大腿骨頭壊死症。3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
血流障害によって大腿骨頭に壊死を生じ、
進行すると骨頭が圧潰(陥没)、
変形性股関節症へと至る病気です。

情報交換・質問・雑談etcをどうぞ。

前向きにいきましょう。

・前スレ
大腿骨頭壊死症。2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171538375/

テンプレは>>2-7あたり
2病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:19:49 ID:aWL2wyJo0
◆原因・危険因子
大腿骨頭壊死症には、(1)原因不明のもの、(2)ステロイド性、(3)アルコール性、
(4)骨折・脱臼(外傷)によるもの、(5)潜函病(減圧性大腿骨頭壊死)、
(6)放射線治療によるもの、などがあります。
原因不明の狭い意味での「特発性」(1)に、ステロイド性(2)、アルコール性(3)を
加えた「特発性大腿骨頭壊死症」は、医療費が公費負担の対象となります(後述)。
発生メカニズムの本態は、外傷性を除き不明です(諸説あり)。

・大腿骨頭壊死症について(全国膠原病友の会京都支部)
http://homepage3.nifty.com/KO-GEN/Kyoto/kiso/Kottouesi.htm
・特発性大腿骨頭壊死症(難病情報センター)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/080.htm※医療従事者向けページも必読。
 
「多発性骨壊死」は、膝関節・足関節・肩関節・肘関節などに
骨壊死を合併するもので、ステロイド性、アルコール性に見られ、
とくにステロイド性で発生頻度が高くなっています。
・特発性ステロイド性骨壊死症(難病情報センター)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/079.htm※医療従事者向けページも必読。
3病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:24:19 ID:aWL2wyJo0
◆診断
・症状〜股関節や臀部に疼痛。大腿や膝に疼痛が出る例も。
    (その他、跛行や股関節可動域の制限)
・検査〜X線、MRI、骨シンチグラム、骨生検など。
  初期にはX線では判断不可(MRI等による検査が必要)。
  後述の「病期」や「認定基準」もご参照ください。
 ※大腿骨頭壊死症が疑われるときは、経験・実績ある専門医による診察を。

◆病期・病型(2001年改訂版)
◇病期
ステージ1:X線像での特異的異常所見はないが、MRI、
      骨シンチグラム、または病理組織像で
      特異的異常所見がある時期。
ステージ2:X線像で帯状硬化像があるが、骨頭の圧潰がない時期。
ステージ3:骨頭の圧潰があるが、関節列隙は保たれている時期
      (骨頭および臼蓋の軽度な骨棘形成はあってもよい)。
      ステージ3A:圧潰が3mm未満の時期
      ステージ3B:圧潰が3mm以上の時期
ステージ4:明らかな関節症性変化が出現する時期。

◇病型
タイプA :壊死域が臼蓋荷重面の内側1/3未満にとどまるもの、
     または壊死域が非荷重部のみに存在するもの。
タイプB :壊死域が臼蓋荷重面の内側1/3から2/3の範囲に存在するもの。
タイプC :壊死域が臼蓋荷重面の内側2/3を超えるもの。
     C-1:壊死域の外側端が臼蓋縁内にあるもの。
     C-2:壊死域の外側端が臼蓋縁内を超えるもの。

※病型によって骨頭圧潰の危険性が異なり、手術を要するかの判断も違ってきます。
4病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:27:06 ID:aWL2wyJo0
◆特定疾患治療研究事業
特定疾患「特発性大腿骨頭壊死症」の医療費は公費負担の対象になっています(特定疾患治療研究事業)。
・難病(特定疾患)とは?http://www.nanbyou.or.jp/what/
・認定基準(診断基準)*PDFファイルhttp://www.nanbyou.or.jp/pdf/080_s.pdf

◇認定基準5項目のうち2項目以上を満たせば確定診断。
◇腫瘍および腫瘍性疾患、骨端異形成症は、診断基準を満たしても除外。
◇外傷(大腿骨頚部骨折、外傷性股関節脱臼)、大腿骨頭すべり症、
 骨盤部放射線照射、減圧症などに合併する大腿骨頭壊死、および
 小児に発生するペルテス病は除外。
※問い合わせは保健所へ
・全国保険所一覧http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html

◆身体障害者手帳・障害手当金・障害年金等
身体障害者手帳の交付や障害手当金、障害年金等の給付を受けられる場合があります。
病院、市町村の福祉課、社会保険事務所などに問い合わせてください。
・参考サイトhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/sgntikj.htm#5

◆医薬品副作用被害救済制度http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html
ステロイド性大腿骨頭壊死症では、この制度で医療費・医療手当の
給付等を受けられる場合があります。
(給付決定実績は「大腿骨頭壊死症」「大腿骨骨頭無腐性壊死」などで検索のこと)
・医薬品医療機器総合機構http://www.pmda.go.jp/
5病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:30:45 ID:aWL2wyJo0
◆治療(主な手術)
現在のところ有効な治療薬はなく、骨頭圧潰の可能性が高い場合には、
手術による治療が検討されます。

【骨頭温存療法】
◇血管柄付骨移植術〜血管柄付腸骨移植術、血管柄付腓骨移植術。
◇骨切り術〜骨頭回転骨切り術(前方回転・後方回転)、弯曲内反骨切り術。
         一部の病院で寛骨臼回転骨切り術(順天堂医院のみ?)。

【置換術】
◇人工骨頭置換術
◇人工股関節置換術
◇表面置換術(人工骨頭タイプ、人工関節タイプ)
  http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med27/shinryo/guide/04/index01.html

・参考リンク 人工関節の広場http://www.hiroba-j.jp/
       

【その他】
◇骨頭温存療法として“骨髄幹細胞(骨髄単核細胞)移植術”などの
新しい試みも行われています。

※手術にはそれぞれ適応可能な条件があります。
ステージが進行していたり、壊死範囲が広い場合などは、
骨頭温存療法の適応なしと判断されることがあります。
また、骨頭温存療法は病院によって採用する手術法が
異なるので注意してください。
6病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:34:48 ID:aWL2wyJo0
★自助具
・手足が不自由な人の自助具
http://homepage3.nifty.com/barrier-free-town/teashi-jijyogu.htm
・片手用爪切り(足用)
http://koubouaichi.nsf.jp/tumekiri_foot.html

★書籍(ごく一部です)
【一般向けに書かれた本】
 『股関節の病気とケガ』(*パート1の1=わしさんご推薦)
   二ノ宮節夫著(講談社、1996)
 『新・よくわかる股関節の病気−手術をすすめられたひとのために−』
   長谷川幸治著(名古屋大学出版会、2003)
【医療従事者向けに書かれた本】
 『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』(*骨切りのマニュアル本です)
   監修:杉岡洋一 編集:渥美敬(メジカルビュー社、2003)
 『別冊整形外科No.48 骨壊死−最新の診断と治療』
   中村孝志編集(南江堂、2005)
 『CLINICAL CALCIUM 2007年6月号(Vol.17 No.6)』
   (医薬ジャーナル社、2007)
 『大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン』(*骨折からの骨頭壊死発生率等のデータ)
   日本整形外科診療ガイドライン委員会ほか編集(南江堂、2005)
 
★HP・掲示板(ごく一部です)
Area28173(注:病型の図等は2001年の改訂前のもの)
http://www.shiojiri.ne.jp/~jf0iey/
闘病日記Part1,Part2(“かわらばん”に病院の紹介)
http://www6.plala.or.jp/mkseno/tou/index.htm
大腿骨頭壊死症の体験記録
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tshibuya/
特発性大腿骨頭壊死 専用掲示板
http://www3.azaq.net/bbs/300/6576/index.html
7病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:37:14 ID:aWL2wyJo0
★過去スレ
大腿骨骨頭壊死。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1144862283/
★関連スレ
【どのくらい】骨壊死【いてる?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145324866/(dat落ち)

※過去スレは下記(*゚∋゚)ドゥドゥ◆y1EPLjiMgE様のサイトでも閲覧できます。
http://sle2ch.hp.infoseek.co.jp/
8病弱名無しさん:2007/10/18(木) 21:47:38 ID:aWL2wyJo0
前スレの1です。前スレが容量オーバーになったので立てました。
512KBでなくて、500KBで書込不能だったんですね・・・。
スレ立ては他の方にお任せしようと思ってたのですが、
テンプレに少しミスもあったので、今回も立てました。
次スレ以降適宜修正・見直しをお願いします。
次スレを立てる方はスレ立て時の連投規制にご注意ください。

テンプレには入れませんでしたが、
過去スレは下記サイトでもみられるようにしておきました。
http://snapshot.publog.net/
9病弱名無しさん:2007/10/20(土) 11:36:52 ID:22GsdpnC0
気づかれてない予感・・・。じゃ、今のうち前スレ関連のレスを。
人工股関節・人工骨頭の耐用性について私の手持ちの資料からデータ書いときます。

1986〜1995年にION(特発性大腿骨頭壊死症)で
人工骨頭置換術・THA=人工股関節全置換術(再置換術を除く)を行った549関節を対象とした調査。
手術時年齢は平均49歳(17〜87歳)で男性が56%。
術後患者活動性レベルがGustilo分類typeU(低:non-strenuous)49%、typeV(中:moderately strenuous)35%。
平均身長160cm、平均体重58kg
調査対象施設は厚労省難治性疾患克服研究事業骨・関節系調査研究班
特発性大腿骨頭壊死症調査研究分科会の施設(信州大、九州大、
久留米大、金沢医大、産業医大、名古屋大、大阪市立大、大阪大、
国立病院機構大阪医療センター、京府医大、長崎大、昭和大学藤が丘病院、旭川医大)

再手術を終点とした「15年生存率」は、
セメントTHA・53関節 ―― 97%
セメントレスソケットTHA(耐用性の良好な機種)・81関節 ―― 100%
セメントレスソケットTHA(耐用性の不良な機種)・56関節 ―― ?
バイポーラ人工骨頭置換術(BFR)・331関節 ―― 71%
※再手術は、脱臼部品に関するものが53例(9.7%)、
大腿部品に関するものが47例(8.6%)

「特発性大腿骨頭壊死症に対する人工関節置換術の成績−人工骨頭置換術との比較」
小林千益(信州大)・久保俊一(京都府立医大)・高岡邦夫(大阪市立大)『骨壊死 別冊整形外科No.48』

「耐用性の不良な機種」って何なんだよ?とか、549関節との合計の差分は何なんだ?とか、
肝心のところが分からなかったり・・・。
『CLINICAL CALCIUM 2007年6月号(Vol.17 No.6)』で、同じ執筆メンバーが
人工股関節・人工骨頭について論文を発表してるので、そちらにもう少し新しいデータが出てるかもしれません。
10病弱名無しさん:2007/10/20(土) 12:01:33 ID:22GsdpnC0
前スレ937のりーさんへ
大腿骨頭壊死症が変形性股関節症の段階になっても、
特定疾患の公費負担や身体障害者の更生医療の対象であるのは変わりないと思いますよ。
変形性股関節症になったからといって、病名が「特発性大腿骨頭壊死症」でなくなるわけでも、
先天性疾患からの変形性股関節症などと同じくくりになったりするわけでもないですしね。
特発性大腿骨頭壊死症がステージ4になったというだけのことですから。
むしろ、これらの制度適用の前提として保険診療の対象となるかが問題となるでしょうけれど
一般的な人工股関節手術なら当然その対象ですし、MISも保険診療ということです。
表面置換については前スレの293、303の話ですね。
11病弱名無しさん:2007/10/23(火) 19:22:51 ID:v4QEnvWL0
前スレ突然書き込みができなくなり、ついに落ちたかと思ってしまいましたが
こちらができて安心しました。またお邪魔します。
12うずら:2007/10/23(火) 19:41:37 ID:3bqg/BIsO
お久しぶりです。
昨日人工骨頭の手術をついに受けました。
思ったほどの痛みではありませんが三角クッションをはさんで寝返りもうてない状況、結構キツいっす。
13病弱名無しさん:2007/10/23(火) 20:33:40 ID:widfh5O20
>>11
こちらのスレも誰も気づかないままdat落ちしたりしなくてよかったです(笑
一安心しました。

>>12
手術お疲れ様でした。
落ち着かれましたら手術のことや足の具合などお聞かせ下さい。
身動きできないときは、つらいですね。
14病弱名無しさん:2007/10/24(水) 00:02:57 ID:YW3ymDLn0
久しぶりに訪れた 。2が落ちていて驚きましたけれど
>>1さん、いつも丁寧に本当にありがとうございます。助かります。
人工関節&骨頭のデータも感謝です。
たしかに(^^;; 耐用性の不良な機種って…
機種名を公表しろ〜と言いたくなりますね(笑)

>>12 うずらさん
手術無事に終わったようですね。良かったです。
寝返りできない時期が一番ツライ!特に腰が…。
状態落ち着いたら また報告お待ちしてます^^
15病弱名無しさん:2007/10/24(水) 03:08:21 ID:3YeKrNW50
>>1さんスレ建て乙です。

>>12 今が一番辛い時期と思います。でも数日経てば、絶対に楽になりますよ。
     今が一番の我慢時。。 言ってて自分の時の事思い出しますよ。
16博さん:2007/10/24(水) 07:48:36 ID:4wZb06BBO
〉〉1さん有り難いです。うずらさんご苦労様でした。これからリハビリですね。私は12月に右足のTHAが予定されてます。
17みる:2007/10/24(水) 12:43:25 ID:MtZEqZHsO
はじめまして。携帯より失礼します。
娘が3年半前ペルテスになり完治せず、昨年回転骨切術をしましたが、完治とはいかず、未だに普通の学生生活が送れません。(現在中1女子)
人工関節を勧められましたが、耐用年数を考えると踏み切れず、今は現状維持です。
女の子なのでせめて、びっこだけでも治してやりたいのですが。
長期耐用の人工関節や移植の話があるようですが、どちらにいけばみてもらえるのかなど、教えていただければありがたいです。
長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
181/2:2007/10/24(水) 20:30:45 ID:CoVq9Zmr0
>>17
おっしゃられている移植というのは、骨髄(幹細胞・単核球)移植術のことだと思いますが、
広島大や筑波大で臨床試験が行われているそうです。筑波大では骨髄血移植術とも言っているようです。
手術の詳細については、前スレ49さんと当スレの>>6の一番下のリンク先の管理人さんが
広島大で実際に手術を受けられているので、おふたかたのサイトの説明もご覧になってみて下さい。
ただし、広島大では主に骨頭の変形(陥没)のない段階で行っているそうです。
成人の骨壊死と違って、修復の期待できるペルテス病で回転骨切りをされたということは、
年齢等から修復が容易でないとの判断がされたためかと推測します。
そういった段階で骨髄幹細胞移植術で機能の改善が期待できるのか、
そもそも大学病院の側でペルテス病への移植術を想定しているのか、
ご確認いただいたほうがよろしいかと思います。
長期耐用の人工股関節のほうは、東大病院その他でこちらも臨床試験の段階です。
東大病院か東大大学院工学系研究科マテリアル工学専攻の石原・高井研究室までお問い合わせ下さい。
192/2:2007/10/24(水) 20:31:54 ID:CoVq9Zmr0
滋賀県立小児保健医療センターでは、骨頭の骨切りに骨盤側の骨切りも加えたトリプルという手術など
治療実績が豊富なようです。
お嬢さんの治療に有効であるか全然わかりませんし、既にご存知の病院かもしれませんが、
一応ご案内しておきますね。
ホームページhttp://www.mccs.jp/
病院紹介http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~seikeigeka/hospital/shiga-syoni.html
手術説明 http://www.biwa.ne.jp/~gen/ort-suzuki/kakushikkannosetumei/perutesu/perchiryou.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orthopedics/perthestreat.htm
20みる:2007/10/24(水) 22:30:13 ID:MtZEqZHsO
>>18>>19
色々と教えていただきまして、ありがとうございます。
実は、滋賀県立子ども病院にて、回転骨切を教えて頂きましたが、諸事情のより別で手術いたしました。その時に、出来る事があるとすれば…という事で完治する確率も低めでした。
おっしゃる通り、修復が出来ず、60〜70%が壊死している状態です。体重もかなりあるので、今ダイエットを頑張っております。
移植のサイトも読ませていただき、長期耐用の人工関節も臨床実験段階との事ですが、一度問い合わせてみて、可能性を聞いてみたいと思います。本当に感謝致します。ありがとうございました。治療されていらっしやる方も、どうかお大事になさって下さい。
21病弱名無しさん:2007/10/25(木) 18:21:36 ID:adZD7vaD0
東大の研究その後どうなんでしょう?
そろそろ実用化の時期が現実的に見えてきてもよいと思うのですが、
詳しい方いらっしゃらないでしょうか?
22博さん:2007/10/26(金) 21:15:06 ID:BhIkg0nvO
今日みたいに天気が悪いと臀部が痛みます。仕事してると更に痛めてしまいました。重量物を扱う仕事なので。
23病弱名無しさん:2007/10/27(土) 20:21:42 ID:hISNGDA60
>>22
人工関節にしたほうも痛むんですか?それとも手術してないほうですか?
お大事にどうぞ。
24病弱名無しさん:2007/10/28(日) 01:34:12 ID:0N7QgsE0O
私は臼蓋形成不全です。臀部や脚の付け根に痛みがあります。
将来は手術(骨切り回転術)が必要のようです。
このままでは、いずれ歩けなくなるとのこと。
臀部の痛みは辛いですね。
仙骨のあたりに湿布を貼ったり、ペインクリニックで
注射を打ったり鍼灸院に通ったりしていますが、
根本を治療しないといずれにしても一時凌ぎ…辛いです。
同じ痛みのある方、痛みとの闘い大変ですががんばりましょうね。
25病弱名無しさん:2007/10/31(水) 00:23:15 ID:wcW1fY7Y0
>>24
大変でしょうが お互いがんばりましょうね。
26病弱名無しさん:2007/11/04(日) 18:12:23 ID:+WaKFPT10
hosyu
27病弱名無しさん:2007/11/04(日) 23:18:40 ID:/H/VHWby0
ネタないのかなあ。
28試験外泊中:2007/11/05(月) 12:44:56 ID:BlxldCZB0
9/26に左足のオペが終わりやっと1泊2日の試験外泊が出来るようになりました(もちろん違和感と痛みはあります)
思ってた以上に術後の痛みが強くツラかったッス
術後の痛みを緩和する為、背中にブロック注射らしきもの(いーぴーナントカ)を入れていましたが
そのブロック注射らしきものが右足メインに効いてしまい右足は痺れて動かない、左足は痛くて動かせないという状況で辛い数日間でした
まだ右足の壊死のオペがありますが慌てて切る必要もなく、有給休暇も残り少なくなったので来年か再来年あたりに・・・と考えています

まだ50%荷重で杖ナシでは歩けません。本来ならそろそろ退院のはずでしたが
医師が人工骨頭を大腿骨に叩き込む際にサイズが若干合わず大腿骨の内部に亀裂骨折を起こしてしまい免荷の時期が延びてしまいました
ここら界隈では股関節関係で超有名な先生ですが『弘法も筆の誤り』ってヤツでしょうか・・・ww
そのうち治るものなのであまり気にせずリハビリに精を出しております


29試験外泊中:2007/11/05(月) 12:47:10 ID:BlxldCZB0
以下の写真は摘出した骨頭とオペ後のレントゲンです
よろしかったら御覧下さい

骨頭(左側の赤い部分は靭帯を切った跡らしいです) 撮影:嫁  手の出演:執刀医師
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/46d79558_2c71/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%c0%da%a4%ea%bc%e8%a4%c3%a4%bf%b9%fc%c6%ac.jpg?bcSNoLHBwET4Af1G

骨頭半割り(医師の右手中指あたりのピンクの部分以外は全て壊死を起こしているらしいです。圧懐を起こしている部分がはっきり判別できます) 撮影:嫁  手の出演:執刀医師
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/46d79558_2c71/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%b9%fc%c6%ac%a4%ce%c8%be%c0%da%a4%ea.jpg?bciFpLHBsESkjfaR

オペ直後のレントゲン(ドレンチューブと大転子あたりにワイヤーが見えますが、これは亀裂骨折(人工骨頭最下部の大腿骨内部の黒い亀裂)が、これ以上広がらないように締め上げているとのことです) 撮影:本人
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/46d79558_2c71/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%b8%bd%ba%df%a4%ce%be%f5%c2%d6.jpg?bciFpLHB3VGBgiA1

     最近思うこと・・・・・・看護士さんはみんなカワイイけど・・・・   や  っ  ぱ  り  健  康  が  一  番  !!

30病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:45:55 ID:MHed7IPn0
>>28-29
手術お疲れ様でした。
前スレの867=898さんですよね。

術後の痛みは、傷口のものでしょうか?
自分の場合、手術は骨切りでしたが、傷口はほとんど痛まず
ふくらはぎの筋肉がぱんぱんに張ったような痛みと
腰の痛みとが、ひたすらつらかったです。

>>29の写真は、直リンだと自分の環境では
「取り消されたアクション」が出て見られなかったのですが、
前スレのリンクから見ることができました。骨といっても、痛々しいですね。

外泊、おくつろぎ下さい。
どちらの病院かわかりませんが、かわいい看護婦さんによろしくです。
31病弱名無しさん:2007/11/08(木) 07:33:41 ID:tIVXdlrXO
保守
32病弱名無しさん:2007/11/09(金) 12:04:14 ID:4LQUyKGG0
術後は1ヶ月くらい下の世話されるの?
33病弱名無しさん:2007/11/09(金) 17:49:39 ID:1n8gJRpw0
一週間くらいじゃないかな、車いすに乗れるくらいまで。
かわいい看護師さんにあっちの処理もしてもらえるし。むふふ
34病弱名無しさん:2007/11/09(金) 19:32:38 ID:4LQUyKGG0
>>33
一週間の辛抱か・・・
かわいい看護婦さんにあっちの処理もしてもらえるなら手術してもいいな・・・
でも実際は、あの患者さん若いからって理由でおばちゃんにされるんだろうな
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36病弱名無しさん:2007/11/10(土) 19:27:45 ID:12kl0DYr0
お久しぶりです。広島大学で単核球移植を両関節に受けた者です。
先日受診してきました。
術後 約一年が経過した私の状態を報告させていただくと
右は血流が再開され骨の修復がはじまっていることが確認できました。
左は画像が不鮮明で確認できませんでした。
経過として骨頭の圧潰もなく(私が想像していたより遅めではありますが)
予定通りの再生(修復)がはじまったと思える段階になりつつあります。
ここ数週間ほど動きすぎのためか痛みがありますが
以前と同様 股関節に水が溜まった状態なのかも?? といった近況です。
37病弱名無しさん:2007/11/11(日) 22:52:38 ID:fHYu120e0
保守
38:2007/11/17(土) 01:07:16 ID:ebVDnGjLO
どもです。「さん」と付けるおこがましいので外しました。さて、寒いと壊死した脚は痛くなる物すかねぇ。左の方はさほど感じないのですが。只今、気温9度です。
39病弱名無しさん:2007/11/17(土) 12:41:37 ID:df3wbl4g0
疼痛はあると思います。
40わし:2007/11/17(土) 21:15:29 ID:sCrngGXV0
皆さん寒さが強くなってきてますが、足の状態は大丈夫ですか?
自分は「ちょっと動かしにくい。。ちょっと痛い。」な感じです。
メスを入れて人為的に骨格を変えるのでしょうがないでしょうが。。
もう片方の壊死足も術後休みすぎたのか、壊死だからなのか分からないですが、
違和感があります。(中途半端。。余裕できるまで持ってほしい。。)
退院後数ヶ月が経って職探しと訓練等やっとります。
来年の夏ぐらいには抜釘の予定ですが、そんな余裕ないので一生付けっぱなしで
いいかなぁ。。と考え中です。苦笑。

レス少ないことは自分も含めて皆さんそれぞれの生活を大切に送ってると
思うので、保守お願いします。 (一回保守したが、ageなしの保守がわらかん
かったのでageてしまいました。。)

自分にとっても2ちゃんで大切な板です。

12月に3ヶ月ぶりに外来があるのでまた病状報告したいと思います。


41:2007/11/17(土) 21:16:07 ID:ebVDnGjLO
有り難うございます。痛みの度合いによって松葉・ロフト・片杖を仕事や生活の都合に合わせて使い分けてます。個人的にはTHAしか方法が無いなら早く手術して欲しいっす。
42わし:2007/11/17(土) 23:37:13 ID:sCrngGXV0
博さん、軽々しく言えないんですが。。がんばです!!
わしも前を向いていく所存です。。
43病弱名無しさん:2007/11/18(日) 01:16:14 ID:Z9chopJU0
わたしも特発性大腿骨頭壊死をわずらっている人間のひとりです。

わたしは寒さがきつくなった日は足を持ち上げるときに疼痛があります。
普段はロフスト2本もちで。家の中はT杖で。遠出は松葉。
身障者手帳を申請中で、申請が通れば車椅子を買おうとおもっています。

嫁はわたしのことを”杖セレブ”などと呼んでます(笑)

昨日、担当の整形外科医に
「自転車にのってもよいのですか?」と質問しました。
すると、「自転車はこの病気によいのです」といわれました。

たしかに荷重をかけずに運動ができるからよいのかも?
とおもいますが、まだ勇気が……。
44病弱名無しさん:2007/11/18(日) 17:01:49 ID:Y6tfZBci0
博さん・わしさん 
お久しぶりです。寒くなってきましたね。
自分は寒さで股関節に痛みがでることは無いみたいです。
寒いと原疾患のほうで肘から下・膝から下の関節にテキメン痛みやこわばりがでますけれど。
今年は温かいといいなぁ と思ってます。
>>43 さん
同じく壊死症の担当医から二輪や三輪を使って(痛みが悪化しない程度に)
筋トレがてら運動をすすめられてます。
そのうち…と思っていたら体のこわばる季節になってしまいつつあります(笑)
45病弱名無しさん:2007/11/18(日) 17:40:22 ID:G60PwAprO
>>43さん>>44さん・わしさん、本当寒いっすねぇ。しかし私は仕事に行かないと飯が食えないので何とかしてます。皆さん!往生しない様に養生しましょう。
46:2007/11/18(日) 17:43:52 ID:G60PwAprO
↑わーっすいません名前入れ忘れなお、Sage忘れてました。
47病弱名無しさん:2007/11/19(月) 19:25:17 ID:964G3dGv0
>46
落ちてしまうから定期的にAGEてやった方がいいんだよw
前スレがいい例っしょww
48病弱名無しさん:2007/11/19(月) 19:27:17 ID:uJwS/oC00
>>47
前スレは1000レスいくまえに容量オーバーしたからdat落ちしたんですお。
49:2007/11/19(月) 20:53:34 ID:/Y4ih1XsO
今日、仕事で無理して重い物担いだら「みぇきゃ!」と鈍い音。あぁ無茶してしまった(涙)。右脚痛いよー。明日、病院に行きます。
50わし:2007/11/19(月) 21:33:53 ID:Qyaqx8eo0
※過去スレは下記(*゚∋゚)ドゥドゥ◆y1EPLjiMgE様のサイトでも閲覧できます。
http://sle2ch.hp.infoseek.co.jp/

感謝です。 
すみません。。 お聞きしたいんですが、人工関節では自転車のれますか。。

51病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:19:52 ID:eDExPkvn0
「dat落ち」は、板の中で書き込みが最後に行われたスレッドから順に行われます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B

≪dat落ち・圧縮判定≫
スレッドの数が板ごとに設定された一定数(400個、500個、600個など)に達するとこの判定が行われ、
板の中で書き込みが最後に行われたスレッドから順に、板ごとに設定された数(100個など)のスレッド
がdat落ち状態になる。

≪dat落ち・即死判定≫
書き込み数が980回以上か、データ容量が板ごとに設定されたある容量以下(5KB以下、30KB以下など)
という条件を満たす時にこの判定が行われ、最後の発言から丸1日以上経っているスレッドはdat落ち状態
になる。書き込みの多い板では、最後の発言から12時間、6時間と判定がより厳しくなっている所もある。
52病弱名無しさん:2007/11/20(火) 00:23:29 ID:3qpKYpHw0
dat落ちっていうのは、単純にいうと
「スレッドが書き込み不能になってhtml化される前の状態のこと」(“2典”の要約)ですが、
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i22
特に、その場合でも、スレッド一覧から消えた状態を指して言っているように思います。
dat落ちにもいくつかあって、それぞれdat落ちの時期(タイミング)と基準が違ってますですね。
●圧縮(スレ整理)によるdat落ち
●1000到達後のdat落ち ●容量オーバー後のdat落ち
●即死判定時のdat落ち ●スレスト(停止)後のdat落ち ●他?

http://ansitu.xrea.jp/guidance/?pastlog
>圧縮とは、各鯖のスレッド保持数が限界になると
>規定の値までスレッドが減る(=dat落ち)事です。
>(例えばetc3鯖は800⇒700なので、801番目のスレが立つと
>101個のスレが一斉にdat落ちします)
>圧縮は最終書き込み日付けが古い順に行われます。
>スレが上か下かは関係ありません。

>(「980超え」「512KB超え」「スレスト済み」などは、
>圧縮時期が来なくても1日程度でdat落ちするようです)

>>51さんが書かれてるように、圧縮の場合のdat落ちでは、
最終書き込みがしばらくなかったものの順にdat落ちしますね。
それ以外では圧縮時期とは無関係に、単純に時間の経過で
dat落ちするようです。

スレ違いの内容ひきずってしまいました。お許しを。
53病弱名無しさん:2007/11/20(火) 09:54:02 ID:/QH82RzT0
>>50
サドルが低すぎると股関節が90度以上になるので
少し高めにすると自転車も問題ないです。
ただ、転等して人工股関節部の脚を強打するのだけは危険

結局は自己責任です。

安全に乗れるなら徒歩や散歩よりかは股関節に負担はかかりません。
54:2007/11/20(火) 22:05:45 ID:YOt0mskNO
音が鳴ったのは鈍った腰からでした。脚自体は壊死は少しづつ進んではいるものの、予後観察という事です。ご迷惑おかけしました。でも痛い。
55病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:01:28 ID:kFqH3/vEO
>>54
脚を変に庇ってると腰にも負担かかりますよね。

お身体大切に
お大事にしてください
56病弱名無しさん:2007/11/21(水) 19:20:57 ID:jwfcRhpZO
京大の再生医療が凄いことになってますね。

ヒト皮膚から万能細胞!

大腿骨頭壊死患者の壊死した股関節にも再生治療の応用が効くような発表ですね。
私は人工股関節だけど
何だか希望がわいてきました。
57わし:2007/11/21(水) 19:59:05 ID:xYzrQcXw0
>>53 さんありがとうです。 貴重な情報ありがとうです。



58病弱名無しさん:2007/11/21(水) 20:37:10 ID:+n4koidN0
>>56
手法が違うかもしれませんが、京大も骨壊死の再生治療を検討しているらしいですね。

http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ccmt/project.html (骨壊死)
http://www.kutrc.org/project/index.html (大腿骨頭無腐性壊死)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/07/s0711-8.html (大腿骨頭無腐性壊死)
59病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:20:18 ID:puz2I8i50
>>58
情報有難う御座います。

京大の骨再生治療に
東大の50年使用可能な人工股関節と

早く医学が進歩して、この病気が難病で無くなる日がくることを祈ります。
60病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:32:39 ID:jwfcRhpZO
>>58
レス有り難う御座います。

明るいニュースうれしいです!
61病弱名無しさん:2007/11/21(水) 23:32:25 ID:jwfcRhpZO
【科学】 ヒト皮膚から“万能細胞(iPS細胞)”作製に成功、拒絶反応なく臨床応用に道…京都大教授ら、米科学誌「セル」に掲載★3
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1195653776/
62病弱名無しさん:2007/11/24(土) 21:56:28 ID:bPuyRa030
今日のオーラの泉で美空ひばりの
大腿骨頭壊死の話が少しでてたね。
あの人はどんな治療したんだろ?
人工股関節かな?
63病弱名無しさん:2007/11/26(月) 04:55:45 ID:Js8V5kpF0
骨切り前方回転式を6月に受けて約半年が過ぎ杖なしでも歩けるようになりました、
多少波行がありますがこのまま続けばまともに歩けるようになるのでしょうか?
手術した足に少し痛みはあります。
64病弱名無しさん:2007/11/27(火) 14:36:57 ID:1aaUC46C0
>>59
京大と東大のニュースは嬉しいけど、難病の定義は治らない病気というだけではなく、
原因不明ということも有るわけで、難病は難病のままの気がする。。
私自身は骨頭壊死ではなく、膠原病疑い状態なので確定されればステロイド使い。

母が大腿骨頭壊死と診断されたけど、手術は駄目と言われています。
ボロボロになるか、ぼきっと折れるまではこのまま酷い痛みを耐えて行かないと行けないなんて
酷いよ。。母には仕事もあるのにどうしろっていうのでしょう。
病院に杖&タクシーで行くとき以外は寝たきり状態。ロキソニンもまったく効かない。
毎日家にいるのでだんだん鬱っぽくなって毎日泣いてます。
病院を変われば手術をしてもらえるのだろうか(母も手術をして仕事復帰したいと言ってる)
65わし:2007/11/27(火) 23:03:18 ID:RCBV0x+L0
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/080.htm
。。じぶんの事は言えるが、他人を救うことは自分には、できない。。
。。ごめんなさい。。
66病弱名無しさん:2007/11/28(水) 01:33:47 ID:1iB/XbRgO
>>63
少ない確率ですが、3〜5年以内に手術した骨頭が陥没した例があります。
術後3〜5年は充分に注意してください。
67病弱名無しさん:2007/11/28(水) 10:45:04 ID:8QVH1jbH0
>>64
原因が解明されれば少なくとも難病の定義からはずれるよ。
手術が駄目と言われた理由は?
痛みで寝たきり状態を続けるよりは
なにか方法があるかと思うけれど…。
68病弱名無しさん:2007/11/28(水) 17:25:01 ID:rcf8Hpld0
>>64
原疾患、持病、病気の進み具合(ステージとタイプ)が書いてないので、
病院を変えれば手術ができるかは何とも言えません。

少しでも良い方向に向かいますように。
69病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:43:14 ID:sToL/ZZ10
さてさて・・
70病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:29:13 ID:1iB/XbRgO
【医療】幹細胞使った再生医療、椎間板の臨床研究を了承…厚労省
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1196249002/

大腿骨頭の再生治療も早く進んでほしいですね
71病弱名無しさん:2007/11/29(木) 13:21:08 ID:D8+EzL3M0
>>64
人工骨頭置換手術なら術後2,3週間で仕事復帰できると私の担当医はいってましたよ
72病弱名無しさん:2007/11/29(木) 18:13:30 ID:KvvX2GOY0
>>53
>>57

私は両側大腿骨頭壊死だけど、自転車は乗れなくなりました。
跨る時の片足たちが出来ないからバランスが難しいんですよね。
サドルを下げると何とか跨れるけど、ペダルこぐ時に股関節が90度になって無理、
サドル上げると、今度は跨れない。

バイクの方が乗りやすそうだけど、スタンド立てたり、キックでエンジンかける動作は無理。
車なら辛うじて運転できそうなんで自動車免許でも取ろうかなあ。
ただ、後方確認の時に人口股関節側に身体をひねる動作が危険なんで
後方支援カメラとモニターが必要になりそう。
73わし:2007/11/29(木) 19:16:34 ID:0wX0UB9n0
>>72さん。 貴重な意見ありがとうです。
わしは右は(術後のお休みでなまった?病気が進行している?)
ちょっと今までと違う感じがしてます。(左のような突然の痛みがない圧潰
ってのもあるの??)あと腰が変に鳴ったり痛い。。(まぁ骨格が変わるので
しょうがないかな。。) 
有益な情報ほんまありがとうです。 

。。。このカキコで考えすぎて30分掛かってしまった。
発言するのは難しい。。 (1スレとか自分の軽々しい発言申し訳ないです。。)
74病弱名無しさん:2007/11/30(金) 19:40:01 ID:dL9GwPeS0
>>73
まあ、気楽にレスしてくださいな。
この病気になった人達は徒歩や車以外にどんな移動手段使っていますか?
電車やバス、タクシーは田舎だと便利が悪くて・・

個人的にはバイクや自転車の三輪タイプが安定感あって転等の危険少なそうで良いなあって思っています。
重い分、スタンド立てるのがきついかもしれませんが・・
75病弱名無しさん:2007/11/30(金) 19:48:05 ID:jb1umqqKO
前スレに術後にスクーター乗ってる人がいましたが、 壊死が片脚だけならスクーターや自転車も何とか乗れそうですよね。 でも転倒して再入院って言うリスクもあるから自己責任で乗るしか無いですよね。
自転車やバイクの3輪は安定感あるけど重いですよ。 結局、車が一番安全な移動手段かと思います。
76ドリーム750:2007/11/30(金) 21:27:02 ID:Uhvf/iav0
>>75
私のことだと思いますが、元、いや現役モトクロスライダーなので、特殊な例だと思ってください。

両脚骨頭壊死で、タイプもC2なのですが、バイクにまたがると『こち亀』の本田さんのようになるので、よく老婆様に怒られています。

スクーターのスタンドですが、サイドスタンド(横に傾けて駐車するタイプ)であれば、問題ありません。

標準ではついてないスクーターでも、5千円くらいで取り付け可能です。
7775:2007/12/01(土) 00:59:00 ID:dkKcR8eWO
>>76
バイクのプロライダーの方だったんですね(驚)

サイドスタンドの情報有り難う御座いました。
これならスタンド立てに苦労しなくて済みそうですね。
後、確かホンダのタクトが電動スタンド付きの車種があった様な記憶があるので調べてみます。
78病弱名無しさん:2007/12/01(土) 19:27:00 ID:Xviae+ZT0
>>74
私の場合、片足骨切り、片足未手術(広範囲壊死)ですが、主に自転車(ミニサイクル)を使っています。
>>75さんの書かれてる転倒の危険性についていうと、
バランスを大きくくずした場合に、術足でとっさに全体重ささえて踏ん張ることには恐怖感があります。
結局いさぎよくこけたほうがいいということになり、実際に一度転倒。
未手術の足に痛みが出てるときには、自転車にまたがることもできませんけどね。
自動車はですね〜、私の場合術足がごくまれにつることがあります。
将来的に自動車を使う必要が出てきそうなんですが、その際運転中に足がつったりしたら、
と想像すると・・・。となると、改造車ですかねー。
79病弱名無しさん:2007/12/02(日) 12:26:22 ID:EB9KBepNO
>>78さん、
術後どのくらい経ちましたか?

右脚不自由だと車の運転に不安ありますよね。

術後1年位は落ちた筋力が元に戻って無い関係で
脚が引きつることありますよ。

お大事にしてください。
80病弱名無しさん:2007/12/02(日) 14:57:29 ID:O+XLLxk60
>>79
ありがとうございます。

術後なんですが、丸3年経ちました。
足がつる症状は今年になって、たまに出るようになりました。
運動性からみても、たぶん自分は予後がそれほどよくない部類に入るのだと思います。
でも、不幸にして再陥没等してしまった方たちに比べると、ずっとましでしょう。

>>79さんもお大事になさってください。
81病弱名無しさん:2007/12/04(火) 22:54:03 ID:cMtlPLwG0
体の骨と自然結合 中部大・京大が人工関節開発
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=070227p131_02.wmv

あんまり従来の人工関節と変わりないようにも感じるのですが、
どうなんでしょう?


82病弱名無しさん:2007/12/05(水) 19:26:11 ID:DSsjIQF6O
>>81の画像は危険!
有害な海外アダルトサイトに接続されます。
83病弱名無しさん:2007/12/05(水) 21:26:08 ID:BgGwPTM50
昨日、板のサーバ移転があったようです(life8 → life9)。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1168509225/951

板、スレッドのURL変わってます。
http://life9.2ch.net/body/ 身体・健康板(PC)
http://same.u.la/test/p.so/life9.2ch.net/body/ 身体・健康板(携帯・べっかんこ)

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1192709868/ スレッド(PC)
84病弱名無しさん:2007/12/06(木) 09:53:36 ID:w3Ygcep20
体の骨と自然結合 中部大・京大が人工関節開発
http://www.business-i.jp/print/article/200711270020a.nwc
85病弱名無しさん:2007/12/06(木) 12:02:56 ID:8OGYpPCt0
【医療】骨にくっつく人工関節 世界で初めて実用化
1 :なべ式φ ★:2007/11/22(木) 17:49:38 ID:???0
愛知県春日井市の中部大学で、骨と自然に結合する人工関節の実用化に世界で初めて成功しました。

実用化されたのは、腐食しにくい金属・チタンを使った人工関節です。チタンを水酸化ナトリウム水溶液
につけ加熱処理すると体内で、その表面に骨を構成する成分のアパタイトが作られ、周りの骨と結合
します。これまでの人工関節は、金属と骨の間に膜ができたり固定がうまくいかず、10年ほどで再手術
となる例が多くありました。周りの骨と結合することで、このリスクが少なくなると期待されています。

実用化は10月からはじまっており、中部大学では、「増え続けるニーズに応え、同じ技術を他のものにも
応用していきたい」と話しています。

http://www.nagoyatv.com/news/area/index.php


86病弱名無しさん:2007/12/06(木) 12:04:30 ID:8OGYpPCt0
>>84
骨との結合がスムーズに行くために耐久性が向上するそうですね。
87病弱名無しさん:2007/12/07(金) 13:29:33 ID:ET+Y0HXU0
母が突発性大腿骨頭壊死症と診断されました。
かかっている病院が大きな病院の為か、手術までは3ヶ月待ちとのこと。
それまで仕事にも行けず、苦しい日が続くのは辛い。。。と言っています。
都内の大学病院などはほとんど数ヶ月待ちなのでしょうか?
また、おすすめの病院などはありませんか?
都内〜千葉西部で。
88病弱名無しさん:2007/12/07(金) 21:22:18 ID:I3eZ00TM0
興味のある人は、これを2ch中にコピペして欲しい

これ以上自動車を規制しないと、地球環境がとんでもないことになる
最近、原油価格の高騰に伴いガソリンの減税論が出ているけれど、
仮に減税されると、結局その分の負担は、巡り巡って普段車に乗らない人たちに押し付けられる

国は一定額の税金で運営されているのだから、ガソリンが減税になれば、
その分他のところで、自動車とは無縁の生活を送っている人の負担が増える

ガソリン税の減税に批判をするのは、車に乗らない子供の意見だという話もあるけれど、
結局その減税された分の負担は、必然的に他のところにくるんだ
だから、寧ろガソリン減税論を声高に叫ぶのは、自分さえ良ければいい的な、厚かましい、ただの小児性のあらわれでしかなかったりする

しかし、ガソリンの高騰は、食料品の値上げなどで、車に乗らない人の生活を苦しめている
という意見もあるけど、寧ろガソリン税が減税される影響で苦しめられることになる
89病弱名無しさん:2007/12/08(土) 00:38:52 ID:pIlpd3+1O
>>81にアクセスするとスパイウェアに感染します。
ご注意下さい。

>>81成りすましの
いたずらは止めて下さい。
90病弱名無しさん:2007/12/08(土) 05:07:21 ID:JZqrob6N0
■患者の幹細胞で骨を再生   京都大学、  国指針で初実施  
2007/12/07 21:23

京都大病院は7日、股関節にある大腿骨や手首の一部が壊死する難治性の病気患者に対し、
患者本人の骨髄に含まれる体性幹細胞を移植して、骨の再生を促す臨床研究を始めたと発表した。

体性幹細胞を用いた臨床研究は既に行われているが、国は昨年9月、安全性や有効性の確保を
目的に初の指針を施行。今回の研究は、指針に基づく国の審査で今年10月、大阪大の研究など
とともに初めて了承された。

対象は、血行不良で骨の一部が壊死する「大腿骨頭無腐性壊死症」と「月状骨無腐性壊死症」。
全国に約1万5000人の患者がいるとみられる。

研究では、2年間に患者20人を選び、骨髄から取り出したわずかな幹細胞を約3週間
かけて約5000万個まで培養。壊死した骨を取り除いた上で、増やした幹細胞と支えとなる
人工骨を移植。数カ月かけて再生効果を確かめる。

先月末に第1例目となる男性患者(27)を選定し、来年2月に手術する予定。

http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007120701000554.html (共同通信)
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/health/CO2007120701000552.html (goo)
91病弱名無しさん:2007/12/08(土) 05:23:37 ID:JZqrob6N0
■患者の幹細胞で大腿骨を再生 京都大で臨床試験へ
2007年12月07日22時15分

京都大学病院は、大腿(だいたい)骨の股関節との接続部分が壊死(えし)する難病の
「大腿骨頭(こっとう)壊死」の患者に対し、患者の骨髄にある幹細胞を注入し、骨の再生
を促す臨床試験を始め、7日発表した。一例目となる27歳の男性患者に対して来年2月に
移植手術をする。同病院は、手首の骨が壊死する「月状骨(げつじょうこつ)壊死」の患者へ
の臨床試験も計画しており、2年間で計20人を対象とする。

骨髄に含まれる幹細胞は骨や血管、脂肪などに変わる能力をもつ。骨がなくなった部分に、
患者自身の血管がついた骨片や人工骨とともに幹細胞を注入し、治療の安全性や効果の検証をめざす。

同病院整形外科の中村孝志教授らによると、患者の骨盤から0.1リットルの骨髄液を採取し、
液中の0.01%ほどある幹細胞を約3週間かけて約5000万個まで培養する。壊死した患部
を取り除き、血管のついた患者の骨片や人工骨と一緒に幹細胞を埋め込む。

幹細胞を使った臨床試験は、安全性チェックなどに関する国の指針が昨年9月に施行された。
京都大の臨床試験は、大阪大、国立循環器病センターとともに新指針施行後初めて国から了承された。

http://www.asahi.com/science/update/1207/OSK200712070087.html (朝日新聞)


(マルチポストですいませんが、別の新聞社のも貼らしてもらいました・・・・)
92病弱名無しさん:2007/12/08(土) 08:31:03 ID:pIlpd3+1O
>>90
>>91
情報有り難う御座いました。
参考になり助かります。
93病弱名無しさん:2007/12/08(土) 13:29:05 ID:f6L/UMtv0
>>81
にアクセスしてしまったんだけど、どうしよう。
ひっそりスパイウェアが潜伏中なのでしょうか?
ウィルスバスター入ってるけど防いでくれてるのかな。。
一応チェック書けた方がいいかも。。?
94病弱名無しさん:2007/12/08(土) 13:36:22 ID:tYskGMck0
>>93
ゆあふぁいるほすとだからしんぱいせんでもいいよ
95病弱名無しさん:2007/12/08(土) 13:42:11 ID:3YyRiAyG0
>>93-94
そうですね。割とよく知られてるサイトですよ
念のためウィルスチェックするなり、ad-aware、スパイボットなんかの
アンチスパイウェアソフトで掃除しといてもいいかもしれませんが、
リンク先でむやみやたら、いろんなところクリックしてなければ、
入ってたとしてもトラッキングクッキーくらいでたいしたことないでしょ
96病弱名無しさん:2007/12/08(土) 14:18:22 ID:3YyRiAyG0
>>87
お母様が、人工股関節or人工骨頭置換術をされるのか、骨頭温存手術をされるのかわかりませんが、
温存手術なら、行っている病院は限られていますし、ある病院は現在半年近く待つようです。
ただし、温存手術は壊死の状態によっては不可能ですし、骨切りは50歳台は境界例のようです。
人工股関節にしても、大腿骨頭壊死症の治療経験のあるところで
有名なところなら、それなりに待たされるのではないでしょうか。
病院情報など、過去ログ(前スレ)やテンプレリンク先をご覧いただけると、
ある程度ご参考になるのではないかと思います。
9796:2007/12/08(土) 14:21:51 ID:3YyRiAyG0
50歳台は境界例×
50歳台が境界例○
98病弱名無しさん:2007/12/08(土) 20:22:28 ID:891DxYKO0
人工股関節でもMISや京大、東大でやってるような素材にこだわるなら
更に限定されるし待ち期間も長くなるしね。

手術に緊急性が無いなら1,2ヶ月の待ち期間を短縮するために
実績ない病院選ぶのもリスクあるし
評判よいとこは1年待ちのとこもあるし
なかなか難しい問題だと思う


99病弱名無しさん:2007/12/09(日) 19:35:57 ID:vcDtyj/z0
>>64と >>87は同じ人でしょうか・?
>>64の記述見ると、医師から手術が難しいと言われる何らかの事情(持病か原疾患か?)があるみたい。

それが分からないとアドバイスしようがないですよ。

前スレから患者になりすましてグロ画像やスパイウェア貼り付ける人もいるし
スレの皆も少し警戒心でてるのではないかな。

悩みや苦しみをカキコして共有したり、吐き出すだけなら、このままでも良いけど
具体的なアドバイスや情報をスレ住人(同じ病気の患者)から求めるなら、最低限の患者情報も必要かと・・

それと悩みにレスするひとも、医者でもボランティアでもなくて同じ病気の仲間。
悩みや情報を共有したり交換するために集まってるわけです。
見返りは期待してないけど、情報やアドバイスを聞きぱなしで
なんの挨拶も反応もないと、何だか寂しくなって
次に同じ悩み出されてもレスする気がなくなります。
スレも住民も変わって行くし仕方ないけどね。
スレ1からの住民の愚痴でした。スレ汚し済みません。
100病弱名無しさん:2007/12/09(日) 20:27:31 ID:JgHNOWeHO
>>99
その愚痴良く分かりますよ。
スレ1知ってるものとしては
スレ3の過疎化はチト寂しい

でも良いように考えると
この病気で悩む人が少ないってこと
101病弱名無しさん:2007/12/09(日) 23:00:52 ID:abkUPgUJO
皆が離れてってるだけ。
悩みがあってもここには相談できなくなってるだけだと思います。
102病弱名無しさん:2007/12/10(月) 01:30:23 ID:pfFLuOYY0
>>99,>>100,>>101さんではないのですが、
スレッドの進行速度ということについてのみ述べます。

患者数、そして、(馴れ合い系の板ではない)専門板であるという性格を考えると
この程度の進行はさほどおかしいことではないし、
このスレッドに限定して言及しても、過去、この程度の進行ペースであったこと、
むしろこれよりもずっと遅いペースであったことは、一定の期間で何度もあったことですよ。
103病弱名無しさん:2007/12/10(月) 08:55:32 ID:HniRqWr40
そうですね
どんなスレでも波ありますよね
104わし:2007/12/10(月) 17:41:20 ID:rmn4a38O0
退院後2回目の整形外来に行ってきました。
最近寒くなって両足ちょっと違和感があったので、今回の久しぶりの外来で、
「問題が起こってなければいいが」と検診を受けました。

結論は順調に行ってるみたいです。松葉杖歩行からT字杖の許可も出ました。
とりあえず右足も今のところ問題ないようでした。

先生に「左足の時のように突然歩けなくなるほどの痛みがない状態で、
緩やに圧壊することもあるんですか?」と聞くと、
「そういう状態もあるから、きっちりと両足定期的に見る。」との事。

真剣に自分のレントゲン見つめまくりでした。

でもお医者さんに「順調」って言われてちょっと気が休まります。

105病弱名無しさん:2007/12/10(月) 21:24:24 ID:2VhIP9sx0
>>104
良かったですね。
順調で何よりです。
106病弱名無しさん:2007/12/12(水) 00:58:12 ID:k0LcebrC0
骨切りをしてから6か月経ちました。まだロフストを外す許可は出てないのですが
杖なしで歩きわまっています。ちょっと腿のあたりが痛いけど大丈夫なんだろか。
107病弱名無しさん:2007/12/12(水) 02:26:18 ID:XCiu36lW0
>>106
ただの筋肉痛なのか、それともリモデリングが不十分な骨頭が
時期尚早の荷重に耐えられなくなって悲鳴を上げてるのか分かりませんが、
医師の治療計画に従わないのは、まずいですよ。
今後の医師との信頼関係という点でもそうですが、
術足の予後にも影響してくるでしょうし、最悪、一生もったかもしれない自骨を最初から台無しにしてしまうこともありえますよ。
回転骨切りをした場合で、術後半年で全荷重にしている場合も多いようですが、
同じ骨切りでも壊死の状態、回転方向、角度など、バリエーションはいろいろですしね。
108病弱名無しさん:2007/12/14(金) 21:02:28 ID:WZzmUMDOO
( ゚д゚)保守あげ〜
109病弱名無しさん:2007/12/16(日) 00:00:57 ID:1sYZV+GZ0
( ゚д゚)保守あげ〜
110未婚者:2007/12/18(火) 07:28:04 ID:9qDOwy6p0
病状が進行すると、エッチできなくなるのでしょうか?
手術の傷跡についても、気になります。
特に人工関節にした場合、どんな体位が不可能になるのか、どなたか教えていただけませんか。真面目な気持ち(♀)なので、お願いします。
111未婚者:2007/12/18(火) 07:46:19 ID:9qDOwy6p0
連続ですみません。主治医にも相談しているのですが、普通?は大丈夫だそうです。
ナニが普通なの???
妊娠〜出産についても、普通は大丈夫らしいですが、友人からは出産で脱臼すると言われます。
実体験が知りたいです。
112病弱名無しさん:2007/12/18(火) 16:53:17 ID:u1cFrS/F0
骨切り前方回転術をしたんですがやはり足が1cm短くなってしまいました。
これを補正するような器具みたいなものは発売されてませんでしょうか?
113病弱名無しさん:2007/12/19(水) 23:57:29 ID:PvkJiCg70
>>110-111
私は♂なので、女性の実際のところはわかりませんが、
自分の病状と患者向けの本に出ていることを書きます。

病状が進行した場合、程度・状態は人によるでしょうが、
股関節の可動域に制限が出てきます。
私の場合、壊死して約4年の手術してない足は内旋の動作に不自由があり、
例えば立てひざの状態からそれ以上内側に足を倒すのはきついです。
また足を伸ばした状態での開脚も身体の中心線から30度位が精一杯です。
骨切り手術をしている側の足は、逆に外旋が苦しくあぐら座りは
完全にはできないです。足を伸ばしての開脚は反対側と同じ位でしょうか。

人工股関節の場合、名古屋大の長谷川教授が書いたものによると、
「股関節脱臼の予防のために性生活は股関節が90度以上屈曲する体位はいけません。
 脱臼をおこす内旋(内股になる)するような体位(正常位、騎乗位)でおこなってはいけません。」
とのことです(『新・よくわかる股関節の病気』143-145,201頁)
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1399.jpg.html ※DLkeyは ion
(145頁のイラスト 著作権上ナニなので早めに消します)
女性の場合についてのようですが、“騎乗位”で足をイラストのようにすると内旋になるでしょうし、
でなくても、股関節が90度以上屈曲する体勢になってしまうことが多いでしょう。
でも、“正常位”で内旋になるのでしょうかね?ちょっと疑問です。

傷跡は、温存手術でも人工関節・人工骨頭でも残ってしまうので、
少しでも小さくしたければMISを選択するしかないと思います。

出産時のことは私はわかりません、すみません。ご存知の方お願いします。
114病弱名無しさん:2007/12/20(木) 00:00:15 ID:PvkJiCg70
>>112
HP「大腿骨頭壊死症の体験記録」のなかに
補高装具について触れている箇所があります。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tshibuya/jouhou/yougo-view.html#hokou
ネットをざっと見る限り、このような装具は、装具師さんに発注して
オーダーメードするもののようです。
「補高装具」などで検索していただくか、
これも、詳しいことをご存知の方おられましたらお願いします。
115未婚者:2007/12/20(木) 06:46:08 ID:qGBzcT0O0
>>113
ありがとうございます。感謝の気持ちと悲しい気持ちで、涙が止まらなくなりました。
教えていただいた『本』は、先日注文しているのですが、読むのが怖くなりました。
人工関節での出産は、いろんな危険が伴うみたい・・・
116子持ち:2007/12/20(木) 15:30:02 ID:MIi3k5nsO
出産は帝王切開になるかと。
117病弱名無しさん:2007/12/21(金) 19:58:15 ID:J1l4XQQS0
結婚予定があるなら
早めに結婚して、人工股関節の手術間に出産済ませたほうがリスク少ないよ
118病弱名無しさん:2007/12/21(金) 19:59:51 ID:J1l4XQQS0
>>117
自己レス訂正

「人工股関節の手術間に・・」×

「人工股関節の手術迄に・・」○
119チェリー:2007/12/22(土) 01:09:43 ID:bFDLgBVK0
>わしさん

お久しぶりです。術後が順調なようで、私もすごく嬉しいです♪
なかなかこちらにアクセスできず、すいません。
寒くなりましたので、お互い、無理はしないようにしましょうね(^_^)

私は、8月末に無事に「前方骨きり回転」(左側)の手術を終え、あとは
もう片方の(右)の手術を待つだけです。
今は両松葉で頑張って歩いていますが、長時間は厳しいので
車椅子を買いました^^:

他の方は元気にしてらっしゃるのかな?
わしさんご存知ですか?
120マロン:2007/12/22(土) 16:44:25 ID:03pnLpR10
3日前に大腿骨頭壊死と診断されたものです。
国指定の難病というので、目の前真っ暗状態だったのですが、羅患者が結構
いるようなので、少し気が楽になりました。
ところで、加圧リハビリについて知っている方に質問なのですが、webで検索
すると結構引っかかってくるのですが,開発者の佐藤某という人物の宣伝の仕方
がどうも引っかかっています。医師のホームページなどにもいんちきダイエット
の宣伝と同じような言い様で気になります。
どなたか、情報ある方教えてください。
121わし:2007/12/23(日) 18:41:01 ID:rwyxa46A0
チェリーさんお久しぶりです。
自分の時は4月末に手術で、5月末まで車椅子で、車椅子の時はベッドに
足を上げるのにタオル巻いて手の力使ってました。
地面に足をつけてちょっとずつ気楽に歩くと足の筋力はついてきますよ。
無理をしない程度に適当に。それが大切。
まだ階段はしんどいですが。。
わしも皆さん元気だろうと仮定してるけど。。
すみませんわからないです。。 でもスレみたら元気と思うのだ。

つい最近保健所から講演会と患者の集いの文書が届いたのですが、
行くべきか。 と今まで講演とか「くだらない」と思ってたのですが。
ちょっと興味あるわしであります。

マロンさんはわかっているだろうが、難病申請してますよね。。
わしも加圧とかすれば右足は一生壊死しながらももつのか?
としかし、貧乏なのでむりなのだ。。
 
でも筋肉が大腿骨をカバーしてくれるのもわかる。
術後は足を動かそうとして、頭が「動け!こら!」と動かしても動かない。
この時期でまた絶望になりました。。 苦笑。。


122病弱名無しさん:2007/12/25(火) 12:31:42 ID:yzAevchs0
どちらにカキコして良いのか分かりませんでしたので
スレ違いでしたら誘導をお願いします。

重度喘息があり始終ステロイドのお世話になっています。
ここ2〜3日前、副作用で大腿骨頭壊死の事を聞きました。
喘息が重責発作の場合でも事情で入院が出来ないので、サクシゾンを1日に1200ミリ点滴数週間使うことがあります。
他経口ステロイドでプレドニンを20ミリ帰宅後飲みます。(1年に数回あります)
翌日より数日4錠のみ、その後1〜2週間かけて減量します。
重責とは行かなくても、小発作繰り返すので、サクシゾンを600ミリ点滴と経口プレドニンは月に数回あります。
サクシゾンはソルメルコート、プレドニンはメドロール錠かリンデロン錠の事もあります。

こちらの病気を知り副作用が怖くなり、ネットで調べ当てはまる症状も有ったので、歩行時に痛むほどではありませんが、整形外科を受診しました。
が、よほどの量を長期内服しない限り、大腿骨頭壊死はあり得ないとそのまま帰されました。
大腿骨頭壊死を起こせばそれこそ動けないくらい痛いそうです。(ネットではX-Pで分からないほどの初期症状は自覚なしと聞きましたが・・・)

皆さんはどれくらいの量をどんな病気で使っていたのでしょうか?
また初期から痛みはありましたか?(初期症状を教えて下さい)
123病弱名無しさん:2007/12/25(火) 16:51:29 ID:yy9EfgC9O
当てはまる初期症状ってどんなのですか?
はじめから歩けないほどの痛みにはならないものですよ。
私は股関節の違和感から始まりました。足をついたとき、曲げたときに痛みとは言わないまでも、いつもと違う感覚が股関節に感じました。
もちろんレントゲンにはうつらなかったです。違和感を訴え続け、骨シンチやMRIなど、再検査を重ねて、この病気の発見に至りました。発見したときは、すでに痛くなり始めてましたが。

この病気は早期発見が大切です。早期であれば治療方法の選択が広がりますから。

整形外科医師の言うとおり、この病気でなければよいのですが。
これだけしか飲んでないから大丈夫!とは言えませんし、こんなに飲んだから発病する!とも決めつけられません。

もしものときの為にも、自分の身体を大事にしてください。
124ドリーム750:2007/12/25(火) 20:15:17 ID:Q8z2ZU+o0
私はステロイド剤の副作用で、一番やっかいだと思われる【大腿骨骨頭壊死症】を患ってます。

ギックリ腰の治療で、ステロイド水溶液の硬膜外持続注射を約3週間続けられた結果です。 (訴訟中です)

ステロイド量は、最大12mgでした。(現在、その治療をおこなった病院は廃院となり、院長は別件で拘留中です。)

股関節のMRI検査を、薬の使用後6ヶ月位で実施すれば【壊死】が確認されると思いますので、自費になるかもしれませんが、是非おこなったほうが良いかと思います。

あと、これは私だけの症状かもしれませんが、ステロイド治療の約3ヵ月後に、手の爪に全て段差が発生し、これがステロイドショックの現れだと思っています。

1年間放っておくと、私の場合は、なんの前兆もなく、関節が潰れてしまいました。

厚生労働省管轄で【副作用救済制度】というものがありまして、私は医療費等の支給を受けています。
125122です。:2007/12/26(水) 04:00:20 ID:drZSjCUa0
>>123 レス有り難うございます。

私のもっとも最初の自覚症状は「自宅の階段が降りにくくなった」でした。
30代の人なら、普通ならタタタ・・と降りられるのに、私は転んでしまいそうで手すりにつかまったして、
まるでおばあちゃんが階段を降りるような格好でした。痛みは無かったです。

12月のある日、「本当は怖い家庭の医学」という番組スペシャルがあり、
家庭で出来る人間ドッグの整形外科の部門が有ったんです。
それで股関節が思っている以上に開かない事が分かって・・・。

そういえば・・・足の爪が切りにくくなりました。
靴下やズボンの着脱で左をはこうとすれば足が思うようにあがらず、右をはこうとして左に体重をかけるとチクチク痛みました。
発作入院直前の外来で数日間、ステロイドの点滴大量投与(点滴をプレドニン5mm錠換算で一日最低24錠、多いときは48錠分)
パルス療法を受けた覚えは有りませんが、パルスを受けるより多い量を使っていたのでした。

昨日、3件の整形へ行きました。
この年で股関節が痛い・・・と言っても相手にされず、「腰痛による神経痛」でレントゲンも撮りませんでした。
喘息があるから痛み止めは出せない・・と。
3件目で私の話を理解してくれそうな医師にあいました。股関節のレントゲンではやはり何も写っていませんでした。
126病弱名無しさん:2007/12/26(水) 17:40:32 ID:rXfeiY/60
>>123
早期発見って難しいんじゃないのMRIじゃないと確定できないし
なっちゃったらしょうがないんじゃないの。これ以上骨頭の圧潰が起きないように
杖など付いて保護するしかないみたいだし。早期だったら何ができるの?
127病弱名無しさん:2007/12/26(水) 19:12:33 ID:fJVdCUf00
>>126
早期発見、治療方法に疑問を感じたわけですね。
あなたのいうとおりMRIをすればいいってことじゃないでしょうか。
早めに調べてもらうのは大切なこと。
それでも早期発見はできないものでしょうか?
治療方法というのは表現がおかしいのかもしれませんが、
圧潰がひどくなればひどくなるほど、
手術の選択肢がなくなるってことで納得いくのでは?

間違いを指摘や訂正するのは大切だけど、
あげ足をとるようなことはやめましょうや。
128病弱名無しさん:2007/12/26(水) 23:04:50 ID:drZSjCUa0
出来る事なら少しでも早期発見したいです。
まだ小学校にも行っていない子供を4人抱えています。
その内一人はまだ1歳です。

せめて一番上の子が小学校に上がるまで入院はしたくないです。
いずれは骨切り、人工骨頭、人工関節しか無いとしても
早期発見できれば、それなりに安静を保って壊死の進行を遅らせ、
入院を先延ばし出来ればと願っています。
129病弱名無しさん:2007/12/26(水) 23:50:22 ID:uzxuAl5U0
>>128
前スレ、前々スレにも何度か書いたのですが、
私の最初の症状は、股関節が抜けたようになって歩けなくなりました。
その後、臀部にちくちくとした痛みが出て、次に股関節・すねなどに激痛が出るようになりました。

最初、町の整形外科に行きましたが、レントゲン上異常はないといわれました。
その後、大学病院に行ったところ、既につぶれておりステージ3でした(>>3)。
時期的に考えて、最初に病院に行ったときには、既にレントゲン上異常(帯状硬化像)が発見できる
ステージ2には至っていたのではないかという疑いをもっています。
真実、大腿骨頭壊死症の「発症」(≠壊死の「発生」)の段階に至っていれば
レントゲン上異常が分かる段階になっているケースが多いと思います。
しかし、その判別すら、医師に一定の経験(あるいは知識レベル)を要するように思います。
まして、ステージ1の段階であったとすれば、レントゲン上は分からないので
>>124さんも書かれているようにMRIでの検査が必須です。

また、これも>>124さんが書かれていますが、壊死の「発生」自体は、
ステロイドの投与からかなり早い時期に生じると考えられています。
医師の研究では、壊死の発生にはステロイドの総投与量ないし投与期間より、
1日当たりの平均投与量が影響するという推測もされています。
私の場合は、ステロイド投与は最大30mgで、
その期間も2週間はなかったと思います(うろ覚えですが)。
その後、徐々に維持量まで減らしました。
130126:2007/12/27(木) 00:00:13 ID:rXfeiY/60
>>127
あげ足を取るつもりはありませんです。スイマセン。私の場合、最初は何も症状がありませんでした。
たまたま、下腹部のMRIを撮ったらそれどころじゃないよって言われるほどにこの病気にかかっていました。
だから、普通はなんか足が痛いとかでMRIを撮らないとわからないんじゃんないかと思います。
131わし:2007/12/27(木) 01:48:47 ID:+ZVJRmw90
自分は最初は股関節の違和感のあるときに病院でレントゲンをとっても異常なしでした。
突然足が動かなくなった時に病院へ行ってもレントゲン上問題なしで、
そこで腰のMRIを取ったんですが異常なしでした。
無理矢理痛いながらも仕事に行っていて数ヶ月。レントゲン上で爽やかに圧壊してました。

このスレ1を立てて、この先「どないなるんや??」と仕事も辞めて、わけもわからなくなって
いたんですが、難病申請や病気の話など、本当に助かりました。

早期診断は大切だと思います。
確かに早期に見つかってもどうなるかはわからないですが。(右足は壊死はしてるが
圧壊はまだ。。 左足手術して痛みは軽くなり満足してますが、やはりメスを
入れるのでそれなりに前とは違った状態になります。)

でも早期に診断することによって、病状を遅らせたり、難病申請とか、専門のお医者さんと
出会えたり、いろいろな
情報を得る大切な時間が持てると思います。

とりあえず MRI! 股関節専門医師。。 ネットを有益に使いましょう。
自分の場合は左足はMRIと圧壊で即効大学病院に紹介されましたが、MRIで異常があれば
すぐに専門医に紹介されると思います。
難病のサイトも勉強になるし、大腿骨頭壊死症の本とか読んだりすると、
勉強になるとおもいます。


122さん何ともないことを祈ってます。
132129:2007/12/27(木) 05:47:21 ID:DDQTaQ7S0
書き忘れてました。
発症前〜現在、服用しているのは、錠剤のプレドニンです。
133病弱名無しさん:2007/12/27(木) 06:23:52 ID:DDQTaQ7S0
そういえば、原疾患(膠原病)の診察を受けていたのは
膠原病治療では有名な医師のいる大学病院だったのですが、
主治医になった若手医師にステロイドの副作用についてたずねたところ、
「大腿骨頭壊死症なんて、なるのはほとんどが年寄りですよぉ(満面の笑み)」
今になってみればでたらめもいいとこですが、医者もいろいろです。
134ドリーム750:2007/12/27(木) 07:47:28 ID:JdcRj79X0
>>133
ホント、医者もイロイロです。

【MRI画像による早期診断で大腿骨骨頭壊死を克服】(多少違うかも?)
という、論文を発表した先生もいます。
『別冊整形外科』という医学書のVol.35、P114〜119に、記載されています。
現在入手困難のようですが、医学部のある大学図書館などには置いてあると思います。
これを執筆した先生は、現在、神奈川県の国立病院機構に勤務してます。
私はハルバル九州からこの先生の【お話】を聞きに行ったことがあります。(私の場合手遅れでした。)

私にとんでもないステロイド治療をおこなった【先生】は、ブタ箱にいますが・・・。

MRI診断で、違ってたらいいですね。
135みるく:2007/12/27(木) 16:03:14 ID:7ntyTKwJ0
この数日間書き込みさせて頂いています。
今の私にはこちらのスレッドが大変支えになっています。
質問ばかりで申し訳ありません。もう少し教えて下さい。

本日S整形外科の紹介状とレントゲン貸し出しフィルムを持ってK総合病院の股関節専門の先生に診てもらいました。
借りたフイルムでは骨頭がうっすら黒く写っているそうで、「写り方でそう見えることもあるからもう一度とらせて」と
レントゲン2枚取り、やはり黒く見えるようで(もちろん一見なんでもないように見えますが・・・)
「大腿骨萎縮症かなぁ・・・」とドクターに言われやはりMRIをとった方がよいねと。

「ステロイド性大腿骨壊死疑い」で即日MRI検査しました。(ドクターが検査時オーダーにこう書きました)
難病情報センターのHPでは特発性ステロイド性骨壊死症(大腿骨頭含む)の項目は有りますが、
ステロイド性大腿骨頭壊死症はありません。

結果は後日ですが、診断が確定した場合、ステロイド性と言葉が入っているので公費対象にならなくなってしまうのでしょうか?
ステロイドが原因の大腿骨頭壊死の方で、公費対象となっている方は最終的に「特発性」なのか「ステロイド性」なのか
どちらで診断が降りたのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
136病弱名無しさん:2007/12/27(木) 19:16:38 ID:k75K+Rl30
>>135
特発性大腿骨頭壊死症はステロイドやアルコールを(大量に?)
投与された人に多い病気ではあるけど、なぜステロイド等を大量に
投与すると壊死が発生するのかわからないので「特発性」と
名前がついてると記憶してます。

なので、ステロイド性と入ってるからといって公費給付の対象に
ならないってことはないと思いますよ。
137ドリーム750:2007/12/27(木) 19:40:41 ID:JdcRj79X0
>>135
この問題、大学病院の医師に聞いた話ですが、いまだにステロイドによる壊死の発生メカニズムが解明されていないそうです。(今年の10月)

だから、ステロイド大量投与歴があったとしても、【特発性】(原因不明)という診断になるそうです。

私も、>>124 に記すようにステロイド起因ですが、特発性として公費対象です。

【副作用救済決定】を厚労大臣から認定されましたが、『副作用と思われる・・・。』という文章でした。

じゃ?一体【ステロイド性大腿骨骨頭壊死症】とは?まだ、患者いないんじゃないかと思いますが、詳しいことは【難病センター】に確認するのが一番だと思います。

この問題、私の裁判の争点にもなるのですが。。。

>>135さん、仲間になってほしくありませんが・・・。

不明なことがあれば、遠慮なくお尋ねになるほうが良いかと思います。
138病弱名無しさん:2007/12/27(木) 19:50:30 ID:DDQTaQ7S0
>>135
>>136さん、>>137さんが書かれているとおりで、“ステロイド性”も
公費負担の対象となる「特発性大腿骨頭壊死症」ですよ。
難病情報センターのHPにもその説明は載っていますし、
医学上の厳密な表現としては不正確かもしれませんが、テンプレ>>2にも書いておきました。
(ステロイド性も、医学上は因果関係が確定されないものであるとすれば、
「原因不明」である、ということになるのでしょうから)
公費負担手続きで提出する「臨床調査個人票」も
難病情報センターのHPで見られますが、ステロイド投与歴の記載欄がちゃんとあります。

難病情報センター「特発性大腿骨頭壊死症」
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/080_i.htm
>大腿骨頭壊死症のうち、明らかな基礎疾患がないものが
>特発性大腿骨頭壊死症とされ、ステロイド性、アルコール性
>および狭義の特発性にさらに分類される。
>本邦では全身性ステロイド大量投与に伴う大腿骨頭壊死症は、
>ステロイドと壊死の因果関係がまだ明確でないことから
>特発性に分類されている。
139病弱名無しさん:2007/12/27(木) 20:02:28 ID:DDQTaQ7S0
>>137
ステロイドに起因すると想定されれば、
「ステロイド性」ということになるのではないでしょうか。
ただ、「医学上」因果関係が明確でないとされるだけで。
もっとも、ステロイド性かそうでないかを区別することは、
公費負担の対象となるか否かという点では意味がないわけですが。

医薬品副作用被害救済制度は、
もともと厳密な因果関係は問わない制度のはずですし、
また、医学上因果関係が確定されないものであったとしても、
訴訟上、法的因果関係が認められる否かは一応別次元の問題として考えられるものだと思います。
140ドリーム750:2007/12/27(木) 21:49:39 ID:JdcRj79X0
>>135
>>139さんのカキコミで、私や>>138さんのアドバイスが飛んでしまっているのではないかと心配です。

ただ、この【ステロイド治療】と【大腿骨骨頭壊死】の因果関係は、すでに医学上は解明されていています。

これを発表すると、各地で【ステロイド裁判が勃発する】という理由で、発表を控えているものだと思われますので、突然、その方針が変えられる可能性が充分あります。

ご注意ください。>>139さんは、うつ病の弁護士ですか?
141病弱名無しさん:2007/12/27(木) 22:03:43 ID:DDQTaQ7S0
>>140
あの・・・IDをよく見ていただきたいのですが。
常時接続環境では同じ人間のIDは24時まで変わりません。
>>138=>>139=ID:DDQTaQ7S0、つまり私ですよ。
>>139のレスはあなた宛のレスなので、それで>>135さんを混乱させるとも思えませんが。
私は弁護士でもないし、医師でもありませんが、
「発生メカニズム」=「医学上の因果関係」でしょう?
これ以上、あなたと論争するつもりもありませんので、回答はけっこうです。
情報センターの記載を引用してうつ病よばわりされるとは大変心外ですが、
何か気にさわるような書き方になっていたのであれば、その点はあやまります。
142ドリーム750:2007/12/27(木) 22:41:10 ID:JdcRj79X0
すみませ〜ん。本当に申し訳ありませんでした。

ご存知かも知れませんが、私が病状の状況報告をおこなっている、『特発性大腿骨骨頭壊死症専用掲示板』というところに、似たようなセンテンスで【バカやろう】な書込みがあったもので・・・。

全然、私の気に障るものでは、なかったのですが、私的には>>135さんを混乱させてしまうように思えてしまったもので・・・

本当に申し訳ありませんでした。IDを見ればわかるものを・・・。

今後とも、末永く?御指導お願いいたします。
143病弱名無しさん:2007/12/27(木) 22:56:48 ID:DDQTaQ7S0
>>142
本日はそちらの掲示板は訪問してないのですが、
了解致しました。
私はそんな「御指導」できるほどの人間ではありませんので
こちらのほうこそ、今後ともよろしくお願い致します。
裁判のほうも頑張って下さい。
144みるく:2007/12/28(金) 04:19:09 ID:eQ2bJ29C0
皆さん、レス有り難うございます。
(みるくと名乗ることにしましたが、私の初めての書き込みは>>122です。)

また>>137さん、お気遣い有り難うございます。
先ほどの投稿でも骨頭が黒く見える一過性大腿骨頭萎縮症じゃないかと言われましたが、
私もレントゲン見ましたが、言われなければ分からない微少な変化でした。
言われてしまうと、黒く見えないこともない・・借りた方のフイルムでも黒いとK総合病院の先生は言いましたが
元々そのフイルムを撮ったS整形では言われませんでした。
紹介状の病名には左肢関節痛(Steroid Arthropathy?) 《両変形性股関節》とありました。
※Arthropathy・・関節

もう年末、医療機関もお休みにはいるため、診断が決まるのは年明けかと思います。
こんな気持ちで今年を終わらせるのは・・・何とも心が晴れません。

まだION疑いだけの私に、親切に教えて下さり本当に有り難うございます。
145病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:32:27 ID:fMcSQ7Hc0
このスレの存在で随分と頑張れたと感じる年が暮れようとしています。
みなさん ありがとうございました。
来年は どんな年になるのか…。

>>144 みるくさん
モヤモヤした気持ちのまま年越しはツライですが
ゆっくり お過ごしくださいね。
元気出していきましょう。
IONなんかでないこと祈ってますからね!
146病弱名無しさん:2008/01/01(火) 00:22:13 ID:YCRr8rnr0
今年もよろしく
147 【大吉】 :2008/01/01(火) 00:36:36 ID:YCRr8rnr0
みんなの運勢
148わし:2008/01/03(木) 21:36:58 ID:wt9qPHTK0
あけましておめでとうです。


149病弱名無しさん:2008/01/05(土) 20:53:56 ID:k3Z0G6Vf0
以前に人工関節販売会社にて営業をしていた♀です。
原因はいろいろにせよ、手術するのであれば
その先生(病院)がどこの会社のどんな人工関節を使用するのか
一度確認されてみてはいかがでしょうか?
セラミック製や、磨耗が少ないといわれるプラスチックのようなもの、
いろいろあります。

また、微妙に形や可動域なども変わるように思います。
もし、そのような選択肢を与えられた上で患者さんが選んでいるのなら
私は安心です。
ただ、いつも先生の独断で決定してるように感じていたので、
もちろんいろんな文献などを参考に一番おすすめのものを
先生も使用すると思うのですが、
その人工関節と毎日共存するのは患者さんなので・・・。

ここに来ている皆さんが、少しでも快適な生活を送れるようになることを
祈ってます!
150病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:01:30 ID:8H/KIdDr0
前にこのスレでバイクに乗っている人いましたよね。スクーターだっけ?
私は左足を骨きり前方回転を半年前に実施し右足はタイプAなので経過観察中ですが
大型バイクに乗りたいのですがやっぱり無謀ですかね。今はスクーターには乗っているんですが
足に負担掛けてより悪くしてしまいますかね?
15176:2008/01/07(月) 09:23:54 ID:J9X6oTFf0
>>150
私のことだと思いますが、特殊な例だと思ってください。

少しでも不安があるのであれば、まだ乗らないほうが良いと思います。

特に左足の術後半年であれば、お解かりかと思いますが、またがる動作が不安定だと思います。
152病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:08:19 ID:ei/PQ1iZ0
1 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2008/01/07(月) 19:34:07 ID:8ASLuPAW0● ?PLT(25002)
上からの圧力で、2008年1月11日午前6時に2ちゃんねる停止・・・・
色々がんばったんだけど、もう避けられないです(^_^;)すまん

http://maido3.com/server/

【2008年1月11日午前6時】ついに2ch停止となります・・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1199702047/
153病弱名無しさん:2008/01/08(火) 20:55:54 ID:2GqXWxf90
あげ
154病弱名無しさん:2008/01/08(火) 21:01:08 ID:2GqXWxf90
1 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2008/01/07(月) 19:34:07 ID:8ASLuPAW0● ?PLT(25002)
上からの圧力で、2008年1月11日午前6時に2ちゃんねる停止・・・・
色々がんばったんだけど、もう避けられないです(^_^;)すまん

http://maido3.com/server/

【2008年1月11日午前6時】ついに2ch停止となります・・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1199702047/

155病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:49:24 ID:mRosWJdI0
Yahooに掲示板立てときました。
156病弱名無しさん:2008/01/09(水) 22:21:35 ID:8gfdumWu0
要するに、設備リニューアルのために11日にちょいと停止するということです、ね?
157病弱名無しさん:2008/01/10(木) 13:34:07 ID:NhPREG/L0
>>155
有難う御座います
ヤフーの大腿骨頭壊死スレでは2つめの誕生ですね

後、ドリーム750さんの行かれてる板以外では
ミクシーに
大腿骨頭壊死スレ2つと
人工関節スレが2つありますよ
コミュニティの中にあります。
158K.I:2008/01/10(木) 20:23:42 ID:3d9Kr5mX0
>>157
ミクシーで「太腿骨頭壊死症」検索しましたがヒットしません。
タイトルなど詳しく教えていただけないでしょうか。
159病弱名無しさん:2008/01/10(木) 20:57:55 ID:IutdS9N70
>>158

字が間違っておられますよ・
「太」ではなく「大」です。
それと、「症」はつけずに

「大腿骨頭壊死」というタイトルで検索してみてください。

160病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:54:28 ID:/O2ZOSuyO
>>155
ありがとうございます。
先ほど伺いましたよ。

161K.I:2008/01/11(金) 06:39:50 ID:99U99gbQ0
>>159

Thank you!
162チェリー:2008/01/11(金) 16:55:10 ID:MGuFpIxL0
>わしさん

レスありがとうございます!
お互い大変ですが、頑張り過ぎない程度に頑張りましょう!

私はまた来月、右足の手術で入院します!
163わし:2008/01/11(金) 19:16:36 ID:CS+kn/iP0
 >チェリーさん手術がんばってください。。
   

この板以外にもこんな感じで話せる場所があるんですね。。
ミクシー知り合いがいないので入れないですが(苦笑)

 
 


164わし:2008/01/11(金) 20:46:30 ID:CS+kn/iP0
※過去スレは下記(*゚∋゚)ドゥドゥ◆y1EPLjiMgE様のサイトでも閲覧できます。
http://sle2ch.hp.infoseek.co.jp/

165病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:14:30 ID:Z6c7QJRw0
一応、書いときますが
本日行われていたコアルータ・リニューアル作業は完遂することができず、
後日改めて作業を行う、ということのようです。

【12時間ダウン】PIEコアルータ切り替えとDavidの体調を見守るスレ3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1200028514/
166病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:36:34 ID:dP7wg/+60
>>120のマロンさんも書かれていますが、、、
「加圧トレーニング」についてご存知の方いらっしゃったらぜひ情報を下さい。

この病気がわかり職を失い、骨切り術の手術の順番を約10カ月も待って
1月末にやっと入院が決定している者ですが、
長期の待機期間で経済的に困窮し、家庭を崩壊させてしまいました。
なるようにしかならないのでこれはしょうがないことなのですが。
待ちに待った入院の直前で知人より、「加圧トレーニング」を紹介されました。
手術を回避できる!!とても朗報に思えるのですが、一時的に症状が良くなっても先延ばしでは、
再度、状態が悪くなった際に、また失業・手術の待機・入院・リハビリと
辛い時間を過ごすこととなります。
しかし、「加圧トレーニング」により就業が可能となれば、
生活は楽になります。
効果や費用についてご教示願います。

167病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:41:52 ID:dP7wg/+60
>>166 です。
連続での投稿すいません。紹介していただきました病院のURLを記入し忘れました。
http://www.kaatsu-rehabili.com/ion/index.html
「加圧トレーニング」
http://www.kaatsu.com/

時間がありませんが
どうか、情報をお教えください。
よろしくお願いいたします。
168病弱名無しさん:2008/01/14(月) 15:19:24 ID:wylDCQoC0
加圧トレーニング経験ありませんから費用など分かりかねます
ようする期間や効果についても同様
手術を受けるか 加圧トレーニングに賭けるか
それぞれの状態や活動量も違いますから判断も難しい
何を選択しても自己責任 辛いですけれど
同病で加圧トレーニングされている方のHPなどは
検索すれば いくつかヒットします
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~kcm44374/index.htm
時間の無いときは冷静に判断しにくいもの
ご自身にとって 最良の選択ができることを祈っています
169病弱名無しさん:2008/01/14(月) 17:49:48 ID:gEvqm8wcO
失礼ですが、家庭崩壊ってどの程度ですか?

加圧トレーニングがすべてではありませんし、もちろん骨切りが正しいとは言い切れません。

急ぐことが良いとは思えません。崩壊したのであれば、もう一度人生やり直すつもりで、ゆっくり構えてみては?
170病弱名無しさん:2008/01/14(月) 19:13:23 ID:qmmYjlOC0
先日医者に自転車に乗ってもいいか?と
聞いた壊死患者です。
両足壊死で、
左足は圧潰がはじまってきています。

先日、京大に診察に行ってきました。

京大での細胞移植にかんして聞いてきたのですが、
現在決まっている人は
骨頭がほとんど壊死しているかたであり、
細胞培養、移植にかんしては、
ほかの手術が適用できず、もう人工関節にするしかない
方に行いたいのだ、とのことでした。

私の足はまだ後方に正常な部位があるので、
骨きりが一番よいのではないかと。


先日広大にいきましたが、そちらは圧潰のあるほうには細胞は
入れない方針であるようでした。

そんなこんなで。
来月に左足、骨きりします。
171わし:2008/01/14(月) 23:51:48 ID:cV1oIzL20
>>170さんがんばです。。


細胞移植とかあるんですね。医学って凄い。。



172病弱名無しさん:2008/01/16(水) 22:30:22 ID:i3VA4Rl20
手術(骨きり前方回転)が終わってから半年たち、仕事につきたいんですが
何件か面接受けたんですが、病気のことを言うとだめみたいで採用されません。
皆さんはお仕事されていますか?
173病弱名無しさん:2008/01/17(木) 10:33:06 ID:e4MdvlDc0
>>172
左の術後1年半、右の術後2年ですが
まだ仕事につけていません。
174病弱名無しさん:2008/01/18(金) 15:25:15 ID:2fH6Ant9O
この病気、再就職に不利なんは確かだけど

術後の予後も
再就職する仕事の種類も個人差が大きいからな
175病弱名無しさん:2008/01/18(金) 15:34:04 ID:2fH6Ant9O
加圧リハビリについて以前調べたしたが

よっぽど時間と金銭に余裕があり
手術を嫌う人しか無理だと思う
理由を列挙すれば長くなるので割愛します。

でも、健康保険や特定難病が効かない実費治療ってことは知っておいた方が良いです。
176病弱名無しさん:2008/01/18(金) 15:54:53 ID:U7Jz1mJp0
二十数年前、20歳前後で両足とも回転骨切術を受けたものです。
仕事に関しては術後に職安で相談し職業訓練を受け就職することが
出来ましたし、今は二人の娘もいます。
当時は精神的に非常に追い込まれるような状況でしたが、
何とかなりますから。
皆さん焦らずにね。


177病名名無し:2008/01/19(土) 10:48:49 ID:DqW1zeO90
加圧は金も掛かるし効果もイマイチ。確かに疼痛が無くなり筋力が付くけど
根本的治療でないからね。治癒率も公表されていなし、直った人がいても宝
くじ並みでは治療でなくあくまでトレーニングちして捕らえた方がよいかも
178病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:27:02 ID:z1HxjQnqO
私も加圧に関しては同じ意見です。
健康保険も公費も適応じゃないってことは

医学的に治癒の根拠が薄いからでしょう。

179病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:28:40 ID:z1HxjQnqO
>>176
体験談ありがとうございました。
はげみになります。

180:2008/01/22(火) 21:48:20 ID:wfwUlCiRO
お久しぶりです。12月に右人工股関節置換術の予定がまだ予後観察。3RDオピニオンの必要性も考えています。と言っても焦るのも変な話ですが。
181病弱名無しさん:2008/01/23(水) 14:34:06 ID:Rnemdwd10
>166 >167  です。
加圧トレーニングについて色々なアドバイスご意見ありがとうございました。
結論として、入院までに時間的な余裕がない。経済的に無理。
ということで予定通り、入院し骨切り術を受けることにしました。

家庭崩壊、、、
そうですね、妻が子供を連れ出て行き
住宅ローンの返済もきつくなり銀行と交渉中です。
他にもいくつかありますが振り返っても落ち込むだけです。
仕方ありません。前だけを見て進んでいきます。

皆様本当にありがとうございました。
182病弱名無しさん:2008/01/23(水) 18:24:29 ID:DnJ7BJBrO
私もこの病気が原因で、妻と離婚しました。

私と妻は、苦労を一緒に乗り越えられなかった。この病気にならなくとも、何かの障害があったとき、遅かれ早かれ別れてたのだと思います。
なので今となっては良かったのかな、と思います。時間はかかりましたが、ちゃんと仕事してますし。

負け惜しみかもしれませんが、発症前より幸せな人生を送ってるような気がします。
183>166 >167 >181です。:2008/01/23(水) 20:32:37 ID:GY/H88za0
>182さん 感謝です。 おっしゃるとおりですね。。。
とても力づけになりました。
ここ数年、本当にいろいろなことがありました。
失ったものは多かったですが、今は心豊かに充実した日々を送らせていただいております。
「まな板の上の鯉」です。なるようにしかならないのですから、、、

今はもうお仕事なさっているんですね!!励まされます。
1日も早く社会復帰し普通の生活を取り戻します!!

皆さん ありがとうございました。
184病弱名無しさん:2008/01/24(木) 15:45:31 ID:tsbY1VA4O
mixiの
大腿骨頭壊死コミュニティ板や
人工関節コミュニティ板に興味ある方

他板でmixi招待板があります。

捨てアドを下記に記入して
登録後にアドレスを変更できます。
自己責任でお願いします。

24時間以内にmixi招待!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sns/1200926981/
185184:2008/01/24(木) 15:51:28 ID:tsbY1VA4O
mixi加入後は迷惑メール来ないように

すぐに 捨てアドは破棄されること
お勧めします。
興味ない方にはスレ汚しすみませんでした。
186病弱名無しさん:2008/01/25(金) 11:36:49 ID:8rGcJNd8O
>>184−185

ありがとうございます。
mixiは色々なコミュニティがありそうですね。
何より荒れないのがいい。

ただ、2ちゃねるみたいに完全匿名の方が意見をいいやすいこともあります。

匿名な分、荒らしが来るのは仕方ないことかもです。
187病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:51:56 ID:NxyXdSfH0
2ちゃん

匿名=無責任が99%
人間は自分の正体がバレなかったら
どこまで汚く卑怯下劣になることが出来るのか
のいい見本です。日本人に絶望を覚えます。
188病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:08:21 ID:UMhhyAin0
国籍は関係ないよ。
ここんとこ股関節が痛い。
とうとう潰れはじめたのか
いつもの動きすぎだといいが・・・。
しばらく杖つかうことにしよう(≡д≡)
189病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:22:19 ID:FUNtUz/f0
私も、つい先日の診察で圧潰がさらに進行していることがわかりました。
昨秋、太ももまでくるけっこうな痛みがあったので、そのときのものかもしれません。
いろんな事情でひっぱるだけひっぱってきたので、そろそろ潮時なのかも。
といっても、手術予定はけっこう先なのですが。
ここまでひっぱった状態で温存手術しても予後はよろしくないかもしれないですが、
やるだけやってみるつもりです。
190 ◆7KWNvUhaC2 :2008/01/26(土) 13:27:27 ID:yZ7/6M0+O
私も術後1年10ケ月ですが
この寒さで痛みがぶり返してます。
みなさん、冷やさないように
お大事にしてください。
191病弱名無しさん:2008/01/26(土) 18:35:50 ID:osAMLBR2O
大腿骨の真ん中か膝寄りも痛くなりますか?
しばらく軽い痛みやしびれが続きこの病気では?と思っているのですが…
192病弱名無しさん:2008/01/26(土) 19:48:14 ID:CT1Czjfq0
>>191
大腿骨の真ん中というのは太ももあたりのことでしょうか?
壊死が発生後、(特に潰れはじめのとき)スネ・膝・太ももなどに痛みが出る場合もあります。
ですが、ほかの病気も考えられますし、症状だけではなんともいえないですね。
193病弱名無しさん:2008/01/26(土) 20:40:05 ID:osAMLBR2O
ありがとうございます。
はい、太ももの真ん中から膝上あたり(前面のみ)です。
もう二年にもなるのですが、一年前に整形外科にかかり問題なしと言われました。
でもその後も全く改善がなく(悪化もない)運動しても変わらないので、心配になります。
ちなみに他の病気って何が考えられますか?
整形外科では血行が悪いとか身体が硬いで終わりました。
194病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:54:19 ID:CT1Czjfq0
>>193
例えば坐骨神経痛もそうでしょうし、特に大腿骨頭壊死と識別すべき疾患として
一過性大腿骨頭骨萎縮症などがあるようです。
ですが、それに限らないでしょうし、私もなんとも言えませんです。
大腿骨頭壊死症を疑う事情があるのであれば、
実績ある病院でMRIを含めた検査を受けるしかないかと思います。
195病弱名無しさん:2008/01/27(日) 20:10:17 ID:bzuboGDV0 BE:721447946-2BP(0)
初めてこのスレを見つけました。
いきなりの質問ですが、私の友人の姉が両足とも大腿骨頭壊死(ステロイド性だったような)です。
一度お会いしたときは若干びっこをひいていて、痛みにも波があり、
調子がいいときは多少痛みを感じながらも歩き回れることもあるが、
ひどいときは本当に動けず1時間ほどじっと痛みに耐えることもあったと聞きました。

それが、どうやら最近あんまり痛がらなくなったそうです。
友人に聞けば手術したわけでもなく、以前と変わらぬ生活をしていたのに
痛すぎて動けなくなるという状態も見なくなったと言います。
それを聞いて私もなぜとは思ったんですが、そのお姉さんはとても周りに気を配るような方なので
友人を心配させまいと、痛くても我慢しているんじゃないかと心配になってしまいました。

友人もその発想で、お姉さんといろいろ話したり一緒に行動してみたりしたらしいんですが
若干痛みを訴えたことはあっても(これは今まで通り)、動けなくなることはなかったそうです。
私も経験者ではないのでわからないんですが、動けなかったほどの痛みを
平然とした顔で我慢できるものなのでしょうか?

友人の話だと、なんなら最近は調子がいいときは軽やかに走ってるとのことなので
私も友人も何がなんだかわからない状態です。
むしろ心配なので、ぜひ経験者の方のお話をお聞かせください。
196病弱名無しさん:2008/01/27(日) 21:21:16 ID:ZSKSZJHg0
>>195
病状の情報が少ないので判断が困難なのですが、もし貴方の友人のお姉さんが、太腿骨頭壊死症で
壊死の進行が進み骨頭が橋梁骨折の状態になり、それによる痛みであったと仮定してお伝えします。

その後、陥没が進んで股関節が変形して動きや可動域が悪くなった場合でも、まれに痛みが
生じない状態で臼蓋と変形した骨頭が保たれた状態になれば痛みは生じません。

私の知り合いの患者で、壊死率50%位ですが痛みがないためにもう5年以上手術なしで
仕事についている方がいます。

しかしこの人も変形股関節症は確実に進行していますから、いずれは何らかの
手術が必要になるでしょう。

貴方の友人のお姉さんの場合、痛みがなくなったらしいですが、可動域や
動きはどうでしょう。健常時に比べて悪い状態なら上記の可能性があります。

ベテランの股関節専門の医師であればレントゲンやMRIを見れば、そうなのか
それとも何らかの原因で治癒したのかは分かることです。

痛みがなく日常生活に支障がないのであれば無理に手術する必要はないと考えます。
197わし:2008/01/27(日) 23:55:35 ID:tsGXAqLE0
<<195さん
 
わしがまさにその状態でした。
びっこひいて、全く動かれん状態になって数ヶ月して、
痛みに慣れるのか、痛みからその状態を逃がすように体が働いてるのか、
よく分からないですが、動けるようになってました。
激痛になって、落ち着くのもこの病気の特徴みたいです。

ただ、レントゲンやMRIとか定期に行うべきです。
自分も両足壊死です。
左は手術したけど、右はちょっと違和感あるけど左のような痛みはなかったです。
 
MRIで壊死してる部位とか自分で認識して自制(いつ潰れるかわからんが。。)
覚悟はしてるんですが、友人にはのんびり歩いてほしいのだ。

わしの右c−1やけどどこまで持つんだろう?
(苦笑) 
198わし:2008/01/28(月) 00:08:20 ID:droX6lm10
ついでですが、激痛になったときに、高いスポーツ靴は本当に
衝撃を防いでくれると思いました。

今は、手術前に買った安いけど、紐のところがYKK(チャック?)に
なってる靴を履いてます。 早くスポーツ靴買いたい。。
もしくは中底をゲルの衝撃材ある中底にしたい。。

皆さんは靴とかこだわってます??
199病弱名無しさん:2008/01/28(月) 00:20:45 ID:tcav8QGc0
>>196 >>197
自分もそんな感じでした。
手術した側の足は、発症初期にびっこを引いてしまう時期、
寝ていても足に激痛が走る時期がありましたが、
1年後、そんな痛みはなくなってました。稼動域は明らかにせばまってましたが。
その頃ウチの前で、ひっくり返っていた(なぜウチの前なのだ)車椅子の人
(♂・70kg前後?)を抱えあげて車椅子に座らせてあげるくらいのこともできましたし。
歩行もほぼ普通でしたが、さすがに走ったりする勇気はありませんでした。
反対側の足は、無理をしたときに、3〜4日間痛みが出る感じ。
その間は、足を踏み出すだけで「ぐはぁー!!」って叫びたくなります。

>>198
靴はあまり気にしてなかったですね。ちょっといろいろ見てみることにします。
200病弱名無しさん:2008/01/28(月) 15:52:40 ID:KIrJc6hx0
>>198
回転骨切後に脚の可動域が狭くなってしまい靴紐のあるものが
面倒くさくて履けません。
可動域と共に靴の選択範囲も狭くなっちゃった。
靴もそうですが足のツメを切るのも大変ですわ。
201sage:2008/01/28(月) 20:53:51 ID:rrMgo7iE0
初めまして、母が特発性大腿骨骨頭壊死と診断され
只今別の病院でMRI検査を受け結果を主治医に送ってもらい手術するかどうかの診断結果待ちです。
本人も入院、手術は出来ることなら避けたいとのことで
いくつかネットで調べてみたのですが加圧式の他にも
自然形体療法、無痛ゆらし療法
という方法もあるということですがあくまで民間療法とのことでしたので
これらの評判はどのようなものかと思いまして質問させていただきました。
掛かられたことのある方、いらっしゃいましたらどのようなものなのか
体験談を教えて下さると有難いです。

ただ、金銭面が辛いのでやはり手術した方が負担は軽くなりますかね…。
202195:2008/01/28(月) 20:57:47 ID:rVxHujHi0
みなさん丁寧なご回答ありがとうございました。
友人に確認したところ、お姉さんは昔から体が硬いものの
前回の検査(2ヶ月ほど前だそうです)でも、特に可動域が狭まったり
動きが悪くなってたりということはなかったそうです。
もともと壊死範囲が狭い方らしいので、お医者さんのお話によると
本当に壊死範囲が極小で修復された例があるぐらいなので
お姉さんはそれに近いのか、ほぼ進行はしていないと聞きました。
本当のところ結局どうなったかわかりませんが、とりあえず異変はないようなので
今後も友人とともに見守っていきたいと思います。

ちなみに病名は「特発性血小板減少性紫斑病」のステロイド治療の副作用による
「特発性ステロイド性骨壊死症」だったそうです。
ありがとうございました。
203病弱名無しさん:2008/01/29(火) 21:26:51 ID:2qw8p09Z0
>>201さん。

自分も病気が分かる前は整体とか行って、体が軽く痛みが軽減する感じは確かにありました。
しかし、結局手術しました。

加圧とか整体とかも「これは意味ない」とは自分は思いませんが、
まずは、主治医の意見を聞いてからにするべきです。
テンプレにあるように、人それぞれ病状も経過も違います。
まずは専門医の意見を聞いて落ち着いてかんがえてみてほしいです。。


204わし:2008/01/29(火) 21:47:05 ID:2qw8p09Z0
足の爪きるのは苦労しますね。
自分は柔軟性に頼って、足をピーンと伸ばしてストレッチの姿勢で切ってますよ。
つえも体の一部になってますよ。
205わし:2008/01/29(火) 23:19:50 ID:2qw8p09Z0
>>189さん
「ひっぱって」ほんまにお疲れ様です。

自分の家なんですが、問題たくさん(借金問題、就業問題)あります。
就業問題は職業訓練とかやってます。

。。悩みは尽きる事ないけど、悩み、考えて進む気持ちをを大切にしたいです。
「心の奥底には熱い炎」


 


206病弱名無しさん:2008/01/30(水) 22:30:04 ID:z7A4YnDj0
骨きり前方回転をしてから半年がたち、仕事が決まったんですがコピー用紙の箱(15kgぐらい)を持つことがあるんです。
何キロぐらいなら持ち上げてもいいのでしょうか?
また、自転車に乗ることはいいのでしょうか?
207病弱名無しさん:2008/01/31(木) 01:34:26 ID:MLLoVQjw0
それは担当医に訊いたほうがいいんじゃないか?
208病弱名無しさん:2008/01/31(木) 18:45:40 ID:DTfuXc+8O
個人開業医から大腿骨頭壊死症で人工股関節置換術の必要ありと、兵庫県は神戸の甲南病院と加古川の甲南病院加古川へ紹介状を頂いたのですが、この病院で手術経験ある方、総合的に評判はどうなのでしょう。
209病弱名無しさん:2008/01/31(木) 19:50:12 ID:vrQ/AtG00
甲南病院と加古川病院は系列なので、地理的な違いがあるだけです。
手術される先生はおそらく共通です。
私は手術経験はありませんが、そこで手術の予定があります。(骨きり)
人工関節にかんしては病院のランキング2007(朝日新聞かなにかのムック版)
にて兵庫県内では手術実施数が3番目でした。
あと、
膠原病リウマチセンターがあるので、股関節にはつよいのではないかとは
おもいますが。

ですので手術の実績からいえばあるほうではないかと。

わたくし個人的には薦めますよ。
わたしもいまから手術ですから。

210:2008/02/01(金) 17:13:13 ID:47VR3jfeO
>>208さん、私も甲南加古川病院で人工股関節置換術を受けた一人です。医師は神戸からも来ます。どっち共、術後の病室の引越しが多いのは難点ですが、総合的にはいい病院です。
211病弱名無しさん:2008/02/02(土) 10:40:57 ID:JONoxI4uO
209 210さんありがとうございます。参考になりました。
212病弱名無しさん:2008/02/06(水) 10:02:22 ID:Fk99GDuu0
>>162 チェリーさん
>>183 さん
>>170 さん
今月 手術なんですね。
落ち着かれたらまた書き込みにいらしてださい。
経過良好で退院されることを願ってます。
>>170 さん
京大と広大の治験の情報 ありがとうございました!

213チェリー:2008/02/07(木) 18:30:34 ID:B7If/V9V0
>わしさん

わしさんお久しぶりです!

靴はこだわっているというか気をつけては居ます。
転んだら怖いですし・・・・。(笑)

私は前回の左の手術で1,5cmも足が短くなってしまいました^^;
脚長差をかなり感じるので、歩き易くするために中敷でなんとか
する事にしました。

男性用があるかどうかはわかりませんが、「Is fit」という
2cmの中敷をいれると、とても歩きやすいです。

いよいよもうすぐ、右足の手術です!
また2ヶ月位、ここには戻ってこられないと思いますが、わしさん
ちゃんと待っててくださいね(笑)
頑張ってきます!
214チェリー:2008/02/07(木) 18:34:40 ID:B7If/V9V0
>>212さん

ありがとうございます!
又再度「張り付けの刑1週間」と思うと気が重いですが、皆
がんばってるんで、私も弱音ははけません!頑張ってきますね♪

215病弱名無しさん:2008/02/08(金) 13:40:27 ID:/59tn9Kp0
寒い日が続いてますね。
広島大学で骨髄単核球移植術を両関節に受けた者です。
術後14ヵ月検診へ行ってきました。
年末年始の動きすぎか股関節の痛みが続くこともありましたが
レントゲン上は骨頭に圧潰なし
昨年11月と比較しても修復層が広くなり
骨の再生が進んでいることが確認できました。
患者により個人差があると前置きした上で
「術後2年すれば圧潰の心配はなくなる、
4〜5年すれば壊死部分は全部無くなる」という話しがきけました。

>>214 チェリーさん
応援してます。
私も弱音はかないようにしますね。
お互い前向きに頑張っていきましょう♪
216チェリー:2008/02/08(金) 20:50:34 ID:QvNPgVoV0
>>215さん

嬉しいお話、有難うございました!

私は前回「骨きり回転」(左)今回は、「湾曲」で手術をします。
まだまだ両方松葉杖が必要な状態ではありますが、215さんのように
先生から「いいお話」がゆくゆく聞けるのを楽しみに
くじけそうになることもありますが、マイペースでやっていこうと
思います。

お互いに頑張り過ぎない程度に頑張りましょうね^^v
217わし:2008/02/10(日) 20:36:39 ID:dVnfcW4T0
チェリーさんがんばです!!

自分の場合は張り付け2週間でしたよ。(苦笑)

地面にちょっとづつ体重をかけるようになるとホントに変わってきますから。
CPMやリハビリとか痛いと思うんですが、曲がって「痛い!」って時に力むんじゃなくて、
曲がるときに息を吐く事をお勧めします。 

わしの足も順調です。 それよりも家の経済状態がえらい問題ですが。。
釘抜って絶対受けないといかないんでしょうか?
218チェリー:2008/02/11(月) 11:38:57 ID:zb+RnEBF0
>わしさん

順調なようでなによりです♪

2週間・・・という事は術式が「後方」だったのでしょうか?
「バレリーナストッキング」もはくの大変じゃなかったですか?《笑》
私は途中で「エラスコット」になっちゃいましたが^^;

釘抜きって、プレートとボルトはずしのことでしょうか?
だとすると・・・・受けたほうがいいのではないですか?
先生から聞く話では、人によって骨の再生される期間は勿論ちがうけど
大体1年〜2年だそうです。

病院によってちがうのかも知れませんが、私が行っている病院では
2年ではずすと言われております。

先生曰く、長年はめたままにすると、骨とプレートなどがくっついて
取れなくなってしまう危険性、及び、取る際に骨まで折れてしまう
危険性もあると聞いています。

ですので、詳しいことはわしさんが実際に主治医に聞いたほうが
いいかとは思いますので、1度ご相談されてみてはいかがでしょうか?

因みにプレート・ボルト外しは2週間の入院でいいそうですよ。
219病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:01:17 ID:230pcrMLO
質問させて下さい。

昨年まで3年間ステロイド長期大量投与を受けました。
2年程前から、股関節に痛みを感じ、MRI検査を何度か受けましたが、今は異常なしとのことで、わたしも激痛ではないし腰痛持ちでもあるので、そちらが原因かなぁと思っていたのですが、
また1年程前から股関節が痛むようになり、以前は暫くすると落ち着いていたのが、常に違和感と鈍痛を感じるようになりました。

また同じ頃から股関節から指を鳴らすのを大きくしたような音が鳴るようになり、鳴らさないと違和感があって痛くて、また病院に行くべきなのか悩んでいるのですが、

やはり大腿骨頭壊死の場合は初期症状から激痛があるものなのでしょうか。

何かアドバイス頂けますと幸いです。
220MACHV:2008/02/11(月) 21:38:16 ID:mMhJ8OLR0
特発性大腿骨頭壊死:Idiopathic OsteoNecrosis of the femoral head:ION:異音?
です。

異音があればIONです。IONになると異音が発生します。

初期は痛みはありません。(最初から痛い人もいます。)

しばらく安静を保つと、痛みはなくなります。

もう一度磁気探査(MRI)しましょう。早ければ早いほうが良いと思います。
221病弱名無しさん:2008/02/11(月) 21:47:44 ID:m45rWUWS0
>>219
3年間ステロイド大量(プレドニン換算40mg以上)投与を
受け続けるという処方には違和感を感じます。
が、一時期でも大量投与を受けていたというのであり
股関節痛などがあれば大腿骨頭壊死症を疑うのはもっともでしょう。
しかし大量投与時には壊死が発生しており
比較的早期にMRIで確認できる
という研究結果がある以上 MRIは複数回 撮影されていますし
痛みも2年間と長期ですから
再度のMRIでの確認か別の疾患を疑って
股関節など下肢専門の医師を受診されることをおすすめしたいです。
患者として感じる初期症状は
激痛の場合もありますし そうでない場合もあります。
なんとも言いがたいですね。
無理なさいませんよう お体ご自愛下さい。
222病弱名無しさん:2008/02/11(月) 21:52:54 ID:m45rWUWS0
>>221です。
>>220さんの断言「異音があればIONです」は疑問ですが
再度 早期にMRI検査を受け
IONかどうかの診断を受け除外診断のうえ
別の疾患を疑うべきかと思います。
223病弱名無しさん:2008/02/11(月) 22:06:52 ID:230pcrMLO
レス有り難うございます。
書き方に問題がありました。
ステロイドは病気の発作が起きて大量投与→減量→減量中に発作→大量投与という波がありました。
病気自体は全く良くならず、量はどんどん増やされていたのですが、今はステロイドに耐性があることが解り減量の末使うのを止めました。

やはり一度病院にかかってみることにします。
アドバイス有り難うございます。

皆様どうぞお大事になさって下さい。
224:2008/02/12(火) 00:12:02 ID:IvjBHSWDO
わしさん、チェリーさん、皆さん、博です。最近は人工股関節にした左は順調なのですが、まだ手術の予定が先延ばしの右が痛いです。病床の数が少ないのと医師の不足が深刻になっているこの頃、出来るだけ右足を保護しつつ仕事してます。
225チェリー:2008/02/12(火) 12:04:05 ID:JcVeKI720
>博さん

そうですよね。早く手術は受けたいですよね。
お気持ちお察しいたします。
私も最初の手術のときは半年待ちと言われましたから・・・・・。

博さんの手術が1日でも早くなることを心から祈っています。
右足はそれまで無理をなさらないようにいたわってあげてくださいね。^^
226MACHV:2008/02/12(火) 12:41:31 ID:bHjA8PNb0
>>222>>223
『異音があればIONです。』 語呂が良かったもので、、、すみません。

最近コキコキ鳴らなくなり、『異音がなくなりゃ〜IONもなくなる〜』なんて思っているオヤジでした。
227病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:53:02 ID:LvfCkIMH0
足が痛かったの少し治まった
良かった
やっぱ筋肉ナエナエなのも問題あるんかな・・・
筋トレとか どうしてる?
228わし:2008/02/17(日) 15:08:57 ID:ve2qNGsu0
自分も運動とかしてなくて、筋肉弱ってる感じがありまくりですが、
プールとかが一番負荷がかからずいいみたいですね。

229病弱名無しさん:2008/02/19(火) 00:14:56 ID:B5SJ7MPy0
動きすぎると痛みが出るっていうのが困る
先生に言っても ラチがあかんし…
プールも行ってみようか
水の中で歩いたり泳いだりはしたいが
プールまでの移動とか着替え大変かも
230わし:2008/02/20(水) 19:12:21 ID:u+ZTTFNU0
自分は足悪くしてから、腰が痛んだり、手術後の変化(骨格が変わる)なのか
筋肉というか筋力が弱ってる感じが有有です。

足の稼動領域分を腰から上を負担してるのでしょう。 腰や首や背骨が鳴ります。
(自分の場合ですが)

プールとか行ってみたいんですが、正直杖ついてプールとか考えちゃいます。。
適度に動かさないと絶対に筋力は落ちるし。

中学の頃はにわか水泳部だったので、泳ぐといい具合にお風呂と運動のいい感じに
なるのは知ってるんですが。。

プールか。。 青年になった胸毛全開のわしは剃りまくらんと駄目です。 (苦笑)

民間のプールでリハビリプール科なんてあらへんかな。(苦笑)
231:2008/02/20(水) 21:13:05 ID:UUdrmWCM0

わしさんへ

ナイーブな方ですね。

他人の目を気にする余裕がおありのようですね。
他人があなたの病気に何の手助けになるのでしょうか。

私もリハビリがてらにプールへ行きます。
リハビリ仲間も何人かいます。

皆、必死ですよ。

松葉杖でプールサイドまで来て、インストラクターに助けられて
プールに入り、浮力を利用して動かない脚を必死で動かそうと
頑張ってる仲間もいます。

スイミングをする一般の人からはうっとうしそうに邪魔者扱いされます。

でもね、そんな奴等を気にしてちゃあ、リハビリなんて出来ません。
わが身、第一です。杖ついてプールで少しでもよくなりゃ良いです。

なんで他人の目をきにすることがあるもんですか。

232病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:59:54 ID:LpNHQij+0
わしさん
私も発症してから筋肉が落ちたと実感してます。
可動域には問題ないのに
ささいな物につまづいて自分でビックリすることも。
足が上がってないんでしょうね。
胸毛全開もまたよし!
といいつつ私は脇毛を処理しないと…
別の角度で人目がきになります(笑)
233ZRX1200:2008/02/22(金) 06:47:59 ID:ccn1NAbn0
人間(哺乳動物)の体温は、筋肉で発生するらしいです。
だから、筋肉なくなると、冷えるような気がします。
冷えると、股関節の動きが悪くなり、悪循環になりますね。

温水プールに通ってますが、おじいさんの長〜い乳毛が気になる〜♪
234ふるとま:2008/02/24(日) 09:06:48 ID:a6Ad0ULX0
骨頭壊死が発症して丸三年になります。診断は去年六月 それまでは坐骨神経痛だと思ってペインクリニックで麻酔とか針治療をしてました。
二年前温水プールで一時間半水中ウオーキングをした後 腰と大腿部が痛くて歩けなくなり二週間会社を休みました。その時はギックリ腰だと思ってた。地元の整形外科の診断も急性腰痛症 藪医者めが
235ドネ:2008/02/28(木) 10:49:16 ID:XUbhLl4T0
昨年、大腿骨骨頭壊死の診断を受けました。最近、手術することに決まりました。<半年待ちです。
前より、変形性膝関節症があり、3箇所痛いのはしんどいですが、少しでも良くなりたいので
いろいろ教えてください。変形性膝関節症もわずらっていらっしゃる方はおおいのですか?


236けんじ:2008/02/28(木) 17:28:10 ID:cHuNGsFj0
私も左足の骨頭壊死を発症して3年になります。
針や整体など受けても効果が無く、去年の8月にたまたま寄った池袋の開業医で
骨頭壊死の診断を受け、その後、大学病院を紹介されました。
医者には壊死範囲も広く骨頭部分も陥没が見られ、
軟骨も減っているので、人工関節手術になると言うことでした。
人工関節は再手術の必要があるので、できるだけ手術を遅らせるために
筋肉をつけて、骨への負担を減らす必要があるからと言われ、
大腿シトウ筋と代臀筋の筋トレをしています。
現状を見て、いつ頃手術になるかという質問に、医者は痛みで歩けなくなったらという
答えで、筋トレ以外特にリハビリがないのと、病院でもレントゲン撮って経過観察するだけなので、
あまり医者にも行ってません。
筋トレしてから前のように、痛む→運動しない→筋肉低下→より痛む という
悪循環はなくなり、階段では上がらなかった左足も上がるようになりましたが、
最近、痛みが臀部に移行した事や痛みの度合いが増してきていて筋肉が
復活しているより壊死が進行しているペースが速いような気がしています。
そろそろ本格的な準備をしなければと考えているところですが、
医者から役所に行って申請書をもらって持ってこいといわれたのですが、
色々なホームページを見ても複雑でよくわかりません。
どこか簡単にわかりやすく説明しているホームページはないでしょうか?
長文&教えてちゃんですいません。
237病弱名無しさん:2008/02/28(木) 20:37:05 ID:BPDARxCD0
特定疾患での医療費の助成を受ける場合の手続きの仕方 ということでいいか?
まず最寄りの保健所へ問い合わせ…窓口は 特定疾患(難病)など
保健所一覧(↓)
http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
以下の申請に必要な書類を入手する
1. 申請書・同意書・世帯調書…自分で記入するもの
2. 臨床調査個人票 …主治医に記入してもらうもの
3. 世帯員全員の記載された住民票の写し
4. 前年度の生計中心者の所得税額が確認できる書類(源泉徴収票など)
このうち1と2の書類を保健所でもらう
(郵送対応やダウンロードできる場合もあり)。
 ※大腿骨頭壊死を治療するような病院なら相談窓口などへ問い合わせれば
  保健所までいかずとも書類一式渡してくれる場合あり
2を医師に渡し 1.3.4は自分で記入&用意し
すべてをそろえて印鑑・健康保険証を持って保健所へ申請 
分からないことは病院の相談窓口・保健所の難病窓口で聞いたほうが
丁寧で分かりやすいかも
市区町村によっては難病の認定を受けると
見舞金やなんらかの給付・福祉手当てがある場合があるので
期待せずに たずねてみるとイイかも(そういう制度があれば申請は市区町村)。
身体障害者手帳を取得するには
居住地の福祉事務所または市町村役場の福祉課問い合わせ
1.身体障害者手帳申請書 2.指定医師の診断書 3.写真3枚(タテ4p×ヨコ3p)
を用意して 印鑑を添えて申請。
238けんじ:2008/02/29(金) 17:08:06 ID:he1WjbXn0
丁寧なお答え有り難うございます。
色々なホームページを見ているうちに、区なのか都なのか保健所なのか
こんがらかってしまいました。
とても解りやすかったです。有り難うございます。
まず申請書を医者に記入してもらい保健所でに提出ですね。
次に区役所の手当があるか確認ですね。

身体障害者手帳の取得は骨頭壊死の段階でもできるのですか?
239けんじ:2008/02/29(金) 17:25:49 ID:he1WjbXn0
すいません。たびたび。
市区町村に医療費の助成制度があって、それを申請した場合は
保健所への申請は不要ですか?
すいません。質問ばかりで。直接TELすればいいんですが、
仕事の都合上、受付時間内にTELできなくて・・・。
240:2008/02/29(金) 19:00:19 ID:T3+zyRQ6O
>>239けんじさん、はじめまして博です。やはり直接、保健所に行った方がいいと思います。(無責任な言い方ですけど。)自分はこのスレで、手術への準備や覚悟ができました。同じ人工股関節置換術ですね。病院の違いはあれど。
241わし:2008/02/29(金) 21:05:38 ID:nEEU3xWs0
自分も最初はわけわからん状態だったのですが、このスレッド1から助けられた自分から
言えることは、まず保健所で難病申請用の申請用紙を受け取ること。
そして、お医者さんに難病申請書いてもらったら、住民票と納税証明書。
納税証明書って??なら、役所に行って課税及び非課税証明書くれ!と
窓口の人に言えばでます。
 
難病申請は保健所です。 

医療費の助成は福祉課?? 難病申請は保健所です。
役所は担当が違うと(いや、隣の人の顔は知らん自分とも同じかもしれん。。)
ほかの事は知らんと思うので、格担当課別にいくべきです。

難病申請は保健所でしか扱っていません。
身体障害者は福祉部でしか扱っておりません。
年金は社会保険庁でしかあつかっておりません。

と、いえば分かりやすいかな。。。

自分も最初は全く知らずにおったんですが、自分が得た知識をつたえます。
242病弱名無しさん:2008/02/29(金) 23:58:06 ID:eVQ8csGD0
>>238 けんじ君
違う。申請書は自分で書くのだ。
@まず病院で 【1. 申請書・同意書・世帯調書 2. 臨床調査個人票】を
もらえるか相談窓口などで確認。
Aもらえないようなら管轄の保健所でもらうかダウンロード。
 ダウンロードの場合は
 住んでる区か東京都の書式が必要になると思うのでダウンロード先に注意。
B3.を区役所で用意するついでに福祉課などで
 特定疾患に対する区や都 独自の福祉制度の有無ほかと
 身体障害者手帳の申請についても聞く。
 都内民なら何らかの福祉制度ある場合ありそうだ。
 IONの場合は医療費の助成ではなく“福祉”や“見舞”のような性格を持った制度のことが多い。
 現金のほかに杖の支給があったり 福祉が充実してる自治体だと色々サービスあり。
  (むろん無い場合もあるので期待してはいけない)
C2.を医師に渡し記入してもらう。受診時にその場で書いてくれる場合もあり。
 “次の受診まで間隔が空くので”と言えば書いてくれるはずだ。
 もしくは病院に書面を添えて郵送し受診時に受け取れるようにすればイイ。もしくは返送。
D1. 申請書・同意書・世帯調書を記入し3. 4.を用意。
E1.2.3.4.に印鑑・健康保険証を持って保健所へ申請。
 (最寄りの保険センターでも受付けてくれるかは区民のレスを待て)
※医療費の公費負担は申請日からになるので急ぐ場合は2.を抜かりなく!

身体障害者手帳の取得については、けんじ殿の状態だと可能に思えるが?
ただ現在は等級が低いため医師が言わないだけ。こういう医師は多い。
障害の等級を医師に質問し、受けられるサービスにメリットがあれば申請すればイイ。
区の福祉課などで手続きに必要な書類をもらい医師に診断書を書いてもらうことになる。
どのみち人工股関節置換術をするなら、いずれ医師から障害者手帳の話もあると思う。
が そんなことには無頓着な医師(いままで難病申請もしてないけんじ君の医師だとありえるかも)
もいるかと思うので患者から切り出したほうがイイかもしれない。

・・・それにしてもメンドウ。これが縦割り行政というものか…。
みんな色々と苦労してるみたいだ。手間だけど頑張れ!
243242:2008/03/01(土) 00:03:26 ID:eF/4zNBt0
けんじ君へ
区って東京じゃない場合もあるな(笑) スミマセンでした!
244病弱名無しさん:2008/03/01(土) 00:12:23 ID:eF/4zNBt0
>>235 ドネちゃん
よろしく!
痛いし辛いことも多いだろうけど 一緒に やっていこう。
ココでは 変形性“膝”関節症も発症してる人は珍しいかもしれない。
(ステロイド性の人のなかには 膝も発症してる人もいるかもしれないが…。)
ただ膝の痛みも抱えてる人はいると思う。
患部が三箇所だと動くと痛いしバランスとりにくいよな…。無理せず いこう。
245病弱名無しさん:2008/03/03(月) 17:26:05 ID:Ma8pxSZV0
骨頭壊死になる以前に、テンピュール等の低反発マットレスを
使用されてた方はいらっしゃいますか?
246病弱名無しさん:2008/03/03(月) 19:33:40 ID:qE47hSva0
>>245

質問の意味不明です。
何が聞きたいのですか?
247病弱名無しさん:2008/03/04(火) 11:40:37 ID:O+XrYPqV0
>>246
母が骨頭壊死になったのですが、数年前から低反発マットレスで寝ていて、
寝返りをあまり打たなくなったことで、血行不良を引き起こしたことも、
要因の一つではないかと整体の人に言われたようなので、
ちょっと気になりました。
248けんじ:2008/03/04(火) 13:53:56 ID:bAIxIKig0
みなさん解りやすいご説明有り難うございます。
なんとか概要がつかめてきました。
時間を作って早めに申請してきます。
249わし:2008/03/04(火) 21:08:15 ID:Xt1Fn38U0
けんじさん。情報で最高なQOL状態で先を見据える人でいてほしい。


250病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:47:38 ID:hpn0H6RK0
>>247
骨頭壊死と診断したのは整体の人ではないでしょう。
医者でしょう。その医師は原因について何と診断したのですか?
整体の人は寝返りと骨頭壊死の因果関係についてどういうデータなり
根拠あってそういうことを言うのでしょう?
あなたのお母さんはどの位の期間、寝たきり状態だったのですか?
低反発マットレスを使わなかった時期にはよく寝返りを打ってたのですか?

何というか、成程、ちょっと気になった程度の質問ですね。
まともな答えは期待すべきではありませんヨ。
質問があまりにも不親切です。
皆、どう答えていいのか考え込みますよ。
251病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:46:17 ID:XJLKiqqnO
>>250さんへ。

低反発マットレスに限らず、ウォーターベッドやエアマットというものがありますが、そういったものは寝返りが打ちにくいと思います。

発病そのものが、マットやベッドが原因とは限りませんが。低反発・ウォーター・エア…など、近代的なものは便利なのでしょうが。
それが我々に適するものとは限りません。現にそういったものが、血流を阻害し病気になるケースもありえますしね。
252病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:06:38 ID:mW7tI0860
>>251さんへ

すごいことを言いますね。
「現にそういったものが、血流を阻害し病気になるケースもありえますしね。」
とはどういうことでしょう。そんな事例があればお聞かせ願いたい。
もしそんなことがあるのならば、それらを製造している企業は重大事故を
引き起こしていることになります。厚労省は見過ごしているのでしょうか。

因果関係も可能性としてあり得るという単なる感想ならば、根拠のないこと
を言って顧客の健康を願って製造している企業に対して無礼です。
風評被害という言葉をご存知なのでしょうか?
253病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:50:55 ID:E7griEM7O
>>252さん。
先に謝っておきます。ごめんなさい。

ちょっと意見させていただきます。
よく言われる床ずれなんかが良い例ではないでしょうか。血行障害により皮膚が崩れていく状態です。
反発マットやエアマットは、体を動かしにくいのは事実です。
本来、人とは睡眠中に寝返りを何度となく打つもの。が、マットが柔らかいものだとその寝返りを打つことが難しい。健康でなければなおさらです。
これさえ使えば大丈夫!みたいな感じに捉えて、それを安心して使用していく。それこそ『風評被害』では?
もちろん、自ら寝返りが打てない方にはそのようなマットが必要と思います。なので、一生懸命開発している企業を批判しているわけではありませんよ。誤解しないでいただきたいです。

近代的なものが必ずしも正しいとは限りません。厚労省なんか間違いだらけじゃないですか。
話がずれてしまってすいません。医療関係者の戯言だと思って聞き流してください。
254病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:45:22 ID:JdchsY6/0
ややこしくなってきたけど話しを元に戻そう。
>>247の母上は原因不明の特発性か?
そして現在 寝返りもうてないのか?
そんな状態で整体へ行くのなら家族の苦労はいかばかりか…。
つまり発症が原因不明の特発性である以上だれにも原因を判断できない。
しかも整体の施術者は医師ですらなく
骨頭壊死の発生機序について理解しているとは到底思える状況に無い。
要するに一般的な感想を言った程度のこと。
ただ それが聞いた本人に分かりやすかったため印象に残ってしまい
思い当たるマットレスを使っていたということかと思う。
だいたい血行不良を改善したいなら寝たきり状態では
マットレスをやめることに大きな意味はないと思える。
夜間ではなく日中ベットからでて動いたほうが
血行を改善すると思うが…。←これも整体者と同じ素人意見です。気にしないように。
まぁ母上が必要以上に気にされるようなら
整形の主治医に報告&相談されたほうが懸命です。
255病弱名無しさん:2008/03/06(木) 05:54:41 ID:+j+4CpV2O
>>247

骨頭には大腿骨からしか血液が供給されてないので、
皮膚や筋肉が圧迫された程度では骨頭の血流に
影響はありません。


逆に言うと大腿骨からしか血液が供給されて
いないため、肥満や立ち仕事等で骨頭と
大腿骨の間のくびれに負荷がかかり続けると
血流不全が起き易くなります。
256けんじ:2008/03/06(木) 07:31:16 ID:qSgmGLf80
わしさん

QOLですか。頑張ります。

最初、診断された頃はかなりヘコみましたが、
今は前向きというか、投げやりというか、
運動の効果もあって一時期は具合がよくなったので、
なんとかなるだろうって感じで
暗く考えないで過ごしていましたが、
最近は少しずつ悪化してるのが自分でも解るのが
ちょっと嫌な気分になります。
実際、手術が近づいてくればより現実味が増してくると思うんですが。
自営業なので人工関節での入院は他の手術方法に比べれば短期と聞きますが、
仕事の事が心配です。

ところで、寝てる時に痛みで何度も起きてしまうんです。
抱き枕がいいみたいな事を読んだんですが、
かなり違うんでしょうか?
257病弱名無しさん:2008/03/06(木) 08:43:16 ID:+j+4CpV2O
>>256
私も5年前に置換手術を受けました。


自分の場合はは術前就寝時に痛む時、
仰向けに寝て膝の下に枕を置き
脚を少し曲げた状態が楽でした。


また術後の社会復帰ですが、タバコが吸いたい一心で
麻酔と導尿のルートが外れた途端に車椅子で喫煙所通いを始めて、
術後一週間から松葉杖で移動してたら医師も驚くほど早く回復して
術後二週間で退院できました。

その後1ヶ月間両松葉→半年間ロフスト杖半年の後
普通の杖で歩行可能になりました。
258病弱名無しさん:2008/03/06(木) 08:58:33 ID:Fhp0x9dC0
スレ違いかもしれないのですが、該当するスレが無かったので質問させてください。

私は事故で距骨を骨折し、その後の経過が悪く壊死が起こってしまいました。
一度はその壊死箇所に骨盤からの骨の移植を行い経過観察を行っていたのですが、
それでも徐々に潰れてきている様で、医師からは
「どの程度で足に痛みが来るのかは分かりませんが、どうしても痛みが酷い場合は間接の固定手術しかありません」と言われました。
どうも、この箇所は皆さんの様な人工関節に置き換えることが出来ない箇所の様で、今出来る事はなるべく足に負担を掛けない様にする事だそうです。

そこで質問が2点程あります。
1点目は、靴や中敷でお勧めの物はありますか?
2点目は、ヒアルロン酸等のサプリメントは飲んでいますか?

スレ違いとは思いますが、教えて貰えれば幸いです。
259病弱名無しさん:2008/03/06(木) 12:50:46 ID:flaMSNFA0
>>255

納得
260病弱名無しさん:2008/03/06(木) 17:37:16 ID:bvDYFCWK0
>>254さん
>>日中ベットからでて動いたほうが 血行を改善すると思うが…
素人っぽい発想ですか。私は医師にそう言われました。
近代的な話、面白い発想ですね。
リハビリにも通じるものがあるのかもしれません。
ふと思い出したので書き込みさせてください。
術後の経過は順調だったのですが、痛みが取れないので
何か良いリハビリないか?って医師に聞いたときの話です。
リハビリに励むくらいなら、そろそろ社会復帰したら?
その障害は君が抱えていくものだからね。痛みにも付き合っていかなければいけないよ。
リハビリでは筋トレマニアになってるけども、実際社会復帰したらヒイヒイ言ってる人がよく居る。
そういう人に限って、リハビリがまだ足りない。と思っているが…。
『生活に勝るリハビリはない』んだよ。と、医師は教えてくれました。
痛いっつてんのに何残酷なこと言ってんだよって当時は思いましたがね。
社会復帰した今は、その意味がなんとなく分かる気がします。
(もちろん治療段階において荷重の制限があったり、骨頭の圧潰の防止の為にはリハビリは必要と思っております)
>>257さん
>>また術後の社会復帰ですが、タバコが吸いたい一心で 麻酔と導尿のルートが外れた途端に車椅子で喫煙所通いを始めて、
術後一週間から松葉杖で移動してたら医師も驚くほど早く回復して術後二週間で退院できました。
タバコは『百害あって一利なし』と言いますが。タバコのおかげで頑張れたとのこと。
これまた面白い話ですね。タバコが治療に役立った!ってことですもんね。
261病弱名無しさん:2008/03/06(木) 18:40:40 ID:q4tIJJCU0
>>258
大学病院などに出入りしている
義肢装具士に相談してみて下さい。
病気や怪我の方用の中敷を注文できます。
私は脚長差があるので補高調整用の中敷を注文しました。

関節に良いと言われる
サプリは服用しています。
262病弱名無しさん:2008/03/07(金) 21:40:31 ID:oZJ3NOly0
>>258
骨頭壊死の発症当初、本気で骨の再生なんて考えてた頃は
ヒアルロン酸のサプリメントを服用していましたが、今はぜんぜん飲んでませんね。
サプリメントではなく、ヒアルロン酸の注射のほうですが、ネットにこういう書き込みがありました。
ttp://health.yahoo.co.jp/soudan/detail/question.html?mid=1023886

それとはまったく別の話ですが、前スレ763さんに
「骨粗鬆症」薬が壊死した「骨頭」の圧潰予防にある程度の効果がみられたという研究があることを
教えていただきました。ご参考まで。

あと、距骨の壊死やその治療についてはぜんぜん詳しくないのですが、
こういうものも見かけました。
ttp://www.medicalview.co.jp/catalog/MAGA12363-07-01-0.html
> 1.距骨壊死に対する人工距骨置換術  田中康仁
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/chubu/46/4/46_719/_article/-char/ja
> アルミナセラミック製人工距骨を利用した足関節置換術の2例
手術しないですめば一番ですが、人工骨の手術は本当にできないのか、
それによって生活の質は改善できないのか等一度お調べになっておかれてはどうでしょうか。
263病弱名無しさん:2008/03/07(金) 22:03:38 ID:oZJ3NOly0
264病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:16:18 ID:Ck4CHiqDO
>>258

> スレ違いかもしれないのですが、該当するスレが無かったので質問させてください。

> 私は事故で距骨を骨折し、その後の経過が悪く壊死が起こってしまいました。
> 一度はその壊死箇所に骨盤からの骨の移植を行い経過観察を行っていたのですが、
> それでも徐々に潰れてきている様で、医師からは
> 「どの程度で足に痛みが来るのかは分かりませんが、どうしても痛みが酷い場合は間接の固定手術しかありません」と言われました。
> どうも、この箇所は皆さんの様な人工関節に置き換えることが出来ない箇所の様で、今出来る事はなるべく足に負担を掛けない様にする事だそうです。

> そこで質問が2点程あります。
> 1点目は、靴や中敷でお勧めの物はありますか?
> 2点目は、ヒアルロン酸等のサプリメントは飲んでいますか?

> スレ違いとは思いますが、教えて貰えれば幸いです。
265:2008/03/07(金) 23:29:02 ID:oZJ3NOly0
どうしたのですか?
266病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:29:50 ID:Ck4CHiqDO
>>264
間違いました。失礼しました。

>>258

質問とははずれますが、関節固定は、この病気でも、選択肢としてあります。

歩行に障害をきたし見た目は悪くなるようですが。痛みは取れ、力仕事もできるようになるらしいですね。

そのわりにこのスレに情報がないってことは、有効ではないってことでしょうかね?それとも皆さん無事に社会復帰されてるってことでしょうか?
267病弱名無しさん:2008/03/08(土) 00:10:22 ID:4sEJvCEo0
>>266
このスレッドでも、関節固定術の手術をされた方が書き込みされてましたね。
その方は確か両側壊死だったかと思いますが。
大腿骨頭壊死への関節固定術について、難病情報センターの解説では次のようになっています。

>F.関節固定術
>若年者で活動性が高く、片側性の場合に考慮される。

以下は素人考えですが、
関節固定術は難病情報センターにもあるように、確かに力仕事や運動には適している(有効である)のでしょう。
ですが、関節を固定してしまうせいなのか、基本的には片側性への手術が考えられている模様。
見た目というより、関節を固定してしまうことによる動作の不自由さ、もあるのでは。

大腿骨頭壊死で大部分を占めるステロイド性・アルコール性は両側性が多いということもあるでしょうし、
人工関節・人工骨頭・温存手術でも、無理さえしなければそこそこのことならばできる、
関節を固定する不自由さを考えると、まず選択肢としては別の手術を、ということではないでしょうか。
268267:2008/03/08(土) 07:28:20 ID:4sEJvCEo0
意味不明の文章になってしまいました。
要するに情報が少ないのは、大腿骨頭壊死症で関節固定術を受けている人が少ないから
ではないでしょうか、ということです。
269258:2008/03/08(土) 19:26:15 ID:Fotw2ASa0
>>261
私も手術前は装具を使用していたので、担当だった業者さんに聞いてみます。
それと、やはりサプリなども使用されてるんですね。
因みに私はグルコサミンとコンドロイチンの両方入ってるのを飲み始めましたが、
まだ効果が分かるほど飲んでいないので、他の方はどうなのかな?と思い質問して見ました。

>>266
関節の固定の話は医師からも言われました。
今の所は必要ないそうですが、距骨が潰れてきて痛みが出始めたら
その方法でしか痛みを取れないそうです。
そうなると車の運転等に物凄く不安がでますが…

レス下さった方々ありがとうございました。
270病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:05:22 ID:eY8O8uBqO
>>267
>>266
> このスレッドでも、関節固定術の手術をされた方が書き込みされてましたね。
> その方は確か両側壊死だったかと思いますが。
> 大腿骨頭壊死への関節固定術について、難病情報センターの解説では次のようになっています。

> >F.関節固定術
> >若年者で活動性が高く、片側性の場合に考慮される。

> 以下は素人考えですが、
> 関節固定術は難病情報センターにもあるように、確かに力仕事や運動には適している(有効である)のでしょう。
> ですが、関節を固定してしまうせいなのか、基本的には片側性への手術が考えられている模様。
> 見た目というより、関節を固定してしまうことによる動作の不自由さ、もあるのでは。

> 大腿骨頭壊死で大部分を占めるステロイド性・アルコール性は両側性が多いということもあるでしょうし、
> 人工関節・人工骨頭・温存手術でも、無理さえしなければそこそこのことならばできる、
> 関節を固定する不自由さを考えると、まず選択肢としては別の手術を、ということではないでしょうか。
271病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:16:41 ID:eY8O8uBqO
>>270

昨日に続いてすいません!慣れないもので…。
固定は片足ってことなのですかね?確かに両足だと動けなくなりそうですものね…。
不自由になり力仕事を選ぶか、人工を選び無理のない生活を選ぶか…。究極の選択ですね。
何が正しいかなんて選ぶ人それぞれなんでしょうね。
そんな私はその究極の選択ができなく、ただ毎日を潰れないよう安静にしている臆病者です。
このままじゃ社会復帰もできないし、引きこもり状態です…。
でも、一歩が踏み出せません。

皆さんは社会復帰されてるのでしょうか?
272病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:07:55 ID:alfxApx5O
スレがとまった…

社会復帰しているから、パソコンにむかう時間がないのか?
社会復帰してないから、返事ができないのか?

私は後者です…。
273病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:14:13 ID:B4gsHAj40
258です。

私の場合は両足の距骨骨折で、右足だけが経過が悪くなってしまいました。
なので両足の方に比べれば大分マシな方なんでしょうけど、それでも右足と言うのが大分不安にさせてくれます。
それと一応社会復帰はしていますが、仕事がドカタの監督なので今後の経過次第では転職を余儀なくされるかもしれません。
274病弱名無しさん:2008/03/15(土) 00:47:10 ID:ml3VEeS60
その後東大の人工股関節の研究はどうなっているのだろうか?
275病弱名無しさん:2008/03/15(土) 01:30:11 ID:J1BdkBLU0
研究室に直接問い合わせしてみてはいかがでしょうか
非常識なやり方や、礼を失した内容でなければ、
問い合わせすること自体はなんの問題もないと思います
276わし:2008/03/15(土) 03:00:33 ID:E4qmHf5z0
皆さんいままでありがとうです。

このスレたてて本当に助かりました。
でも、家族は助けてはくれませんでした。

こんな状態なので一人から初めて、家族が本当に最悪な時に助けることができる
人間になってやる。。

あったかい発言1つ1つ本当に助かりました。

怖いけど、家族を救えなかった自分ですが、あったかい人間になる努力を
一人からしてみます。。

皆さんほんまにありがとうございました。
情報と自分と決断。 大切なことを学ばしていただきました。
277ひろ:2008/03/15(土) 14:26:37 ID:DOvfNmXF0
みなさん初めまして。僕は28歳です。
僕はH19年12月上旬から股関節痛があり病院に行き両足大腿骨頭壊死症
と診断されました。陥没はしてないみたいなのですが壊死範囲が広いそうです。
H20年3月24日入院して、3月26日に手術(彎曲内反骨切り)をするようになって
るのですが、皆さんの提示版を昨日インターネットをしていたら、たまたま見
つけ彎曲内反骨切り術をこのままやった方が良いのか、京都大学病院で骨移植
(骨再生)することで治るかもと書いてあり入院する前にこちらに受診したほう
が良いのか悩んでいます。(僕が県外に住んでいます。)今回の手術予約も3ヶ
月待ちであと10日後には手術予定です。現在受診している先生に相談して京都
大学病院に受診したほうが良いですかね。もし京都大学病院で僕も出来るので
あれば何ヶ月もまたないといけないんでしょうか。年齢が70歳とかだったら僕
もあきらめがまだつくのですが現在28歳で家族もいるので自分の足で可能な限
りもとに戻したいです。どうか皆さんいろいろ教えて下さい。
278病弱名無しさん:2008/03/15(土) 15:44:57 ID:J1BdkBLU0
>>277
どうするのが良いなんてのは、他人からは言えないですよ。
病状も予後も生活環境も全然違いますし。まして骨移植術は臨床試験段階ですしね。

3ヶ月待ちで手術っていうのはごく普通だと思いますね。
病院によっては半年、1年待ちってとこもあります。
術式はもちろん各病院さまざまですが。

まず、あなたが希望しても臨床試験の対象に選ばれるかどうかわからないですよね?
弯曲内反骨切りは前方or後方回転骨切りよりは侵襲性が低いそうです。
それでも、術後最低半年は松葉杖生活でしょう(片側のみ手術の場合)。
骨移植なら、安静にすべき期間、免荷すべき期間はそれよりずっと長いのでは?
他の大学病院で骨移植術をうけた方の状況も過去ログなどご覧になれば参考になるかと。
(さしあたり>>215,>>36,>>18

手術はとりあえず延期してもっといろいろ調べるなり
問い合わせするなりしてから納得したうえで決断するというのも
選択肢としてはあるでしょうけれど、もう日にちもないですし、
もしそうするなら早めに申し出たほうが・・・ですね。

あきらめのつかないお気持ちも充分わかりますが、
あなたと同年代の方たちで、骨切りどころか人工関節・人工骨頭しか
選びえなかったひとたちもたくさんおられるので、まちょとご配慮いただければ・・・。

♯アドレスは本アドですか?
こういう所で本アドなんて晒すと、いたずらやらジャンクメールやら面倒ですよ。
279病弱名無しさん:2008/03/15(土) 19:19:20 ID:8SSKZL2A0
>>277
京大に受診したかたの書き込みが>>170にある。
彎曲内反骨切り術の適応があるなら
京大の臨床試験は無理っぽい気もするけど
気になるなら問い合わせ&受診してみてもいいのでは?
京大の手術も細胞培養や手術室・空きベット待ちがありますから
すぐの手術にはなりませんよ。(たぶん)
10日後の手術をキャンセルしてしまうと
また3ヵ月待ちにとかになりそうですから
判断はくれぐれも慎重に。
280ひろ:2008/03/16(日) 22:37:13 ID:jl11o6ti0
病弱名無しさんへ
お返事ありがとうございました。遅くなってすいません。
手術が近づくにつれ不安でいっぱいですが、じっくり考え納得した上で手術
に望みたいと思います。ありがとうございます。
281病弱名無しさん:2008/03/20(木) 16:32:55 ID:GfAF+Kme0
>>279
mixiコミュニティの情報も良く見るのですが、
そこにも幹細胞による再生医療についての情報が少しありました。
京大はまだ1件目の患者さんの経過観察中とのことですよね。
282RYO:2008/03/21(金) 16:07:51 ID:7xaeGqHj0
45歳の男性です。
昨年大腿骨頭壊死を告知され、手術を先延ばしにしていたのですが
どうにも痛みで生活や仕事に支障が出てきたので手術しました。

人工股関節置換手術を受けてちょうど1ヶ月になります。
まだ、自宅リハビリで職場復帰は4月1日のつもりです。
まだ、手術前のようには歩けませし、筋の痛みもあります。
しかし、患部自体の痛みは全く無く、筋が張ったり痛いのも時間と共に消えていくでしょう。

私の場合は、翌日に立てました。
1週間で杖で歩けるようになり、2週間で杖無しで歩行可能になりました。
今は1km程度しか歩けませんが、少しずつ筋力が付いていくのが自分で判ります。

手術を考える人の少しでも参考になれば。
283病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:45:09 ID:w/XdMvDsO
はじめまして。
今日、この病気の宣告うけましたorz
1年くらい前から膝が痛んだり脚引きずっててリハビリも効果なく、
別の整形外科でレントゲンみせられて骨頭がかなり減ってました。
オペ必要だから大病院行くよう言われました。

もともと潰瘍性大腸炎持ちで3年前に入院した際に60mg/日のステロイド使ったのが原因かと思います。
それ以前も10年くらい断続的にステロイドの浣腸してました…

お仲間入りよろしくお願いしますorz
284病弱名無しさん:2008/03/22(土) 00:05:56 ID:NhLrfNv70
>>283
よろしくお願いします。
ステロイドの浣腸ってのは初めて聞きました。
今日告知なら、これからいろいろ知るうちに不安が増すこともあるかもしれませんが、
敵を知れば対処のしようもありますし、落ち着いてきますよ。
仲間もたくさんいます。
285283:2008/03/22(土) 00:32:33 ID:LMkuznDtO
大腸炎の炎症がお尻近くに限られてる場合、液体や座薬タイプのステロイドを入れることがあるんですよ。全身にまわらない分副作用も少ないので。
3年前の入院では点滴60mgから始まって外来経口で半年くらい減量しつつ使いました。

今も多少の痛みだけで引きずりながら歩けるけど明らかに左右で脚の長さ違うし、
レントゲンでも素人目でわかるくらい減ってました。
ひざの痛みはずっとあったのにリハビリまわされて早期発見できなかったのもorz

大腸炎再燃したときの選択肢が減るし、今後の生活考えるとお先真っ暗ですね。。大腸炎でも充分参ってるのにorz

ステロイドで骨にくることがあるのは知っていたけど自分がそうなるとは思わず…
286病弱名無しさん:2008/03/22(土) 00:54:51 ID:NhLrfNv70
>>285
> ひざの痛みはずっとあったのにリハビリまわされて早期発見できなかったのもorz

ステロイドを投与する側は一部の医師を除いて本当に何も分かってないですよ。
世間的には定評ある諸々の大学病院の医師ですら同じ。
病態や治療方法、QOLにどれだけ影響があるかetc
しょせん他人事なんだろうと恨み言も言いたくなりますが・・・
まずは、どうすることが自分に一番いいのか考えていきましょう。
287283:2008/03/22(土) 15:37:42 ID:LMkuznDtO
一概にいえないとは思いますが、片足ですむなんてことないですよね…

オペした場合、日常生活に支障ないくらいまで回復期待できますか?
288病弱名無しさん:2008/03/22(土) 19:16:01 ID:8/T0hBHn0
難病情報センターのHP、特発性大腿骨頭壊死症のページより、以下引用。
「ステロイドの大量投与後に発生した場合でも現在のところ、ステロイドによる直接の副作用とは考えられていません。
ステロイド自体を悪者扱いにする必要はないことに注意が必要で、基礎疾患に対する治療の必要性に応じて、ステロイドの投与は行うべきです。」

私も(両)特発性大腿骨頭壊死症で両大腿骨頭を人工骨頭に置換しました(現在身障3級)。
発症の前年、右顔面神経麻痺にかかり、12日間の副腎皮質ステロイド剤の投与(点滴)を受けたことがあり、
それを整形の主治医に伝えると、「問題になるような量とは思えないなぁ」と言っていたし、酒量についても、
「わたしの方が量が多いねぇ(笑)」、とこれまた主治医に言われました。結局、「原因不詳」。
症状を自覚してから最初の手術を受けるまで半年、もう片方の脚は、約その一年後。当時の私の41〜2歳という年齢が、
医師をして人工骨頭置換術を施すべきかどうかぎりぎりまで悩せしめたようです。人工骨頭はいずれパーツ交換しなければならないが、
何度も同じ場所にメスを入れることはできない。年齢的に早いかなぁ・・・。でも、私の場合、限界でしたね。
レントゲン写真でみても骨頭がジャガイモみたいになってるのが分かりました。

ステロイド投与歴あり、アルコール大好き、といっても、個人差があるようですね。

<<283さん
「特発性」なら特定疾患になりますので、通院・入院した場合、月々の自己負担額が低く抑えられます(私は最初の左脚のときは知らなかった!)。
もしそうなら、お近くの保健所に相談してみては。認定されれば、認定日は申請日までさかのぼりますよ。



289病弱名無しさん:2008/03/22(土) 19:50:32 ID:NhLrfNv70
>>287
確かにステロイド性では両側性が多いですが、
現時点で反対側に壊死の発生が確認されていななければ
今後壊死になる可能性は低いと考えてもいいのではないでしょうか。
(将来ステロイドを格別に増量した場合は話はまた違ってくるかもしれませんが)
根拠は、名古屋大の長谷川教授の以下の文です(『新よくわかる股関節の病気』)。

> 両側罹患でステロイド剤を使った例は男性64%、女性60%ですが、
> ステロイド剤非使用例は男性50%、女性32%でした。
> 両側が大腿骨頭壊死として発症する期間は同時または
> 1年以内が90%で、2年を過ぎて反対側に大腿骨頭壊死が
> 発症することはほとんどありません。
> あたかも2年以降は免疫ができたように発症しません。

(↑壊死の「発生」と「発症」を厳密に区別した文ではないようです。)
また、ステロイド投与下でも再発率は低いというデータがあることなどからも
そう推測できるのかもしれませんが、これは私の素人的推測です。
多発性骨壊死に関するものではありますがパート1の786さんのレスもご覧になってみて下さい。

例えば骨温存手術をした場合に再陥没等で再手術を余儀なくされる方もおられるし、
そうでなくとも健康なころとまったく同じ動きというわけにもいかないでしょう。
人工股関節でも生活面で脱臼等に注意する必要はあります。
ただ、運動などは別として通常の(?)生活ならまず問題ないという方も多いように見受けます。
私は回転骨切り手術ですが、しゃがむ動作は少々つらいですね。
290283:2008/03/22(土) 20:19:34 ID:LMkuznDtO
ありがとうございます。
週明けにも大学病院へ行く予定ですが、今はただビビってますw

自覚症状のない方はMRIなどやらないとわからないでしょうね。
レントゲン見せられて「うちみたいな町医者で手に負えない」と
紹介状を書いた医師も、私の年齢(もうじき40)のことは言ってました。
日常生活…ですが、介助なしに入浴やトイレ、着替えができて階段の上がり下りができて
公共の乗り物で移動ができればまぁ多少の不便は仕方ないですが…

とりあえずちゃんと検査しないとガクブルしてても仕方ないですね。
町医者に負荷かけないよう言われたことと、
やっと潰瘍性大腸炎がある程度コントロールできるようになったのに、今度は違う難病かよと凹んで寝込んでました。
291288:2008/03/22(土) 20:39:56 ID:8/T0hBHn0
>>283

>今度は違う難病かよと凹んで寝込んでました。

凹む気持ち、よく分かります。
私も最初は、「何で俺がこんな目にあわなきゃならないんだ・・・」、と思った時期もありました。
でも、「これで、今よりも楽になるんだ、良くなるんだ、そして、今までできなかったことができるようになるんだ」、という気持ちに切り替えてはいかがでしょうか。
悪いものを一掃する機会を得た、とポジティヴに思い、ご自身を明るい気持ちに導いてください。

あなたの主治医を信じて、「明日は今日よりも良くなる」の精神で。
施術法方も確立されています。
死に至る病ではありません。他者に感染も、遺伝もしません。
術後のリハビリ、大変かもしれませんが、頑張って下さい。

292病弱名無しさん:2008/03/22(土) 20:48:22 ID:NhLrfNv70
>>290
手術が必要な場合、仮に骨頭温存手術が可能な場合でも
温存手術を行っているのか、そのうちどのような術式を行うか、は
病院によって違いますのでその点もご注意下さい。
293289=292:2008/03/22(土) 23:08:41 ID:NhLrfNv70
>>289で書いた過去ログは>>7のリンク先サイトで見られるのですが、
携帯から閲覧可能か分かりませんので、レスの関係ある部分だけコピペしときますね。
パート1の786さん、勝手にコピペしてすみません。

786 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2007/01/29(月) 20:17:13 ID:lFuuBw6C
私は昨年、多発性骨壊死と壊死の再発について医師へ質問したことがあります。
多発性骨壊死についてある大学病院で、MRIと骨シンチ検査を済ませ膝や肩など現時点で骨壊死が無ければ
新たな骨壊死が発生(発症?)し多発性となる可能性はゼロでは無いがゼロに近いという返答でした。
検査済みの自分には骨壊死の多発は無いと解釈したうえで壊死の再発について2件の大学病院にて質問したところ
これについても同じくゼロでは無いがゼロに近いという返答でした。
私はステロイド性の骨壊死で
現在も少量のステロイド内服を続けていますから、その点についても突っ込んで質問してみたところ
>>782さんが書かれているような内容の返答がありました。
私の場合は今までの一日の最大投与量がプレドニゾロン換算50rなので
それ以上のステロイド量(プレ60rやパルス療法)を必要とする治療を行う可能性がゼロではないので
骨壊死の再発の可能性もゼロとは言えないとのことでした。
内容的には再発についてはステロイドの一日最大投与量が
過去受けた治療における一日投与量を上回った場合リスクが発生するといったニュアンスだったと思います。
少量ステロイドなら継続して服薬しても再発のリスクは無いでしょう…という印象。
医師は可能性やリスクを絶対無いとも絶対在るとも言いませんよね。0%も100%も絶対は無いのでしょう。
もしステロイドの一日最大投与量が過去最高になる治療が必要となってしまった場合は
 ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcr2006/200604/500295.html
壊死再発の予防として、これを(↑)相談してみようかと思っています。
294283:2008/03/23(日) 00:18:23 ID:plcQnWFLO
色々すみません…

今回のことがわかるまでは運動不足と決めつけて多少しんどくても無理して歩いていたのに、
骨を潰してダメージ与えていただけみたいでただただorzです。

週明けに大学病院(消化器で通っている関係でKO大になると思います)行きますが
手術までの待機期間はどのようにして負荷を軽減するのかな?
すぐにでも松葉杖ですかねorz

腸の病気で入院〜外来の間に失業しているため、身の回りの整理以外やらなきゃいけないことはあまりないのです。

今はすねに神経痛のような症状と歩いた後に階段がちょっとしんどいです。
股関節周りはほとんど痛みなし。ただし和式トイレは厳しいかな…元々カラダが硬いんですけど。
テンプレのサイトみると症状にも個人差あるみたいですし術後のが制約多そうで心配してます。
295病弱名無しさん:2008/03/23(日) 01:26:21 ID:i+OIM/Ds0
久しぶりに訪れてみたらタイムリーなレスをいただいてました。
上記の書き込みをパート1にした786本人です。コピペ自由になさってください^^
じつは今年に入ってからヒザ痛があり
今月になってMRIを撮ってみたところ膝関節にも壊死が見つかりました。
結局のところ さかのぼって確認できる過去の画像がありませんから
ステロイド大量投与時かその後の継続投与時かといった
壊死の発生時点を絞り込むことは困難なため何ともいいがたいという事情もあり
報告をしようかどうか迷っていましたが
今回 ちょうど良かったので思うことだけ書き込みいたします。
二年前、大腿骨頭壊死症の診断がMRIでついたとき原疾患による関節痛などが強く
当初から多発性の骨壊死を疑い骨シンチを撮影していました。
その時の診断では 余りにも集積異常が各種関節にでており多発性ではなく
原疾患からくる異常画像ということでした。
当時すでに診断を受けた大腿骨頭ですら骨シンチでは壊死を判断できませんでしたから。
それは今回 その骨シンチを再度 精査していただいても同様で
「骨シンチは厚労省がIONの確定診断の検査にあげているが明らかな範囲の壊死は判断できるが
壊死範囲が小さかったり散っていたりしたら小さな関節は診断できにくい」ということでした。
私からは結局のところ>>289さんが書かれているように
発生についてはタイムラグがあるものの
両側罹患・多発性を問わずやはり大量投与時点で発生するのではないかと感じています。
昨年撮影の下肢CTを精査していただいたら異常が写っていましたし
(整形オーダーではなく別件でのCTだったため発見されなかったようです)
原疾患発症時にしかステロイド大量投与は受けておらず
以降いままでずっと少量(20mg以下)なんです。
思うことを1つ。
レントゲン・骨シンチグラフィーは写ればいいけど
100%信じ込まないほうがよい。診断にはやはりMRIが最適。
296病弱名無しさん:2008/03/23(日) 01:27:32 ID:i+OIM/Ds0
上記(↑)はステロイド性のION患者さんに不安を与えるだけの不用意な
書き込みになるかもしれませんので 少しだけ。
プレ換算40mg/day以上の投与を受け大腿骨頭壊死が発生するのは約3割。
そのなかの約1割が他の関節にも壊死が認められたという報告を以前読んだ記憶があります。
(スミマセン原疾患関連の医学書だったと思うのですが出典を思い出せません)
くれぐれも むやみに多発性を心配されたりすることのないよう…皆がみんな多発ではありません!
でも痛みがあるなら 強く訴えてMRIを撮影するべきだと思います。
その時は笑われても医師の「まさか・考えすぎ・ありえない」
なんて言葉は無視して強くMRIを希望しましょう。
>>291さんがおっしゃっているように
死に至る病や感染症でも遺伝でもないのは救いですね。
>>290さん 元気出していきましょう。
原疾患のコントールも大切ですね。無理しないようになさってください。
297283:2008/03/23(日) 02:35:03 ID:plcQnWFLO
ググれカスで済まされそうなことを丁寧に掲載していただきただただ感謝です。
週明けの大学病院ビビって寝つけずにいますが、とにかくちゃんと検査ありきな感じですね。
また相談させてください。すみません。
298RYO:2008/03/23(日) 12:47:12 ID:GwX1tn0F0
私の場合は、原因不明です。
ステロイド投与は一度もありませんし、外傷性も無いかなと。
唯一心当たりはアルコールですが、私程の酒飲みは沢山いるでしょうし
どうかな?と思っています。

10年程前から痛かったのですが医者からは「ヘルニア」だと言われていました。
もっと発見が早ければ「骨切り術」できたと医者に言われました。
これは全くの私見ですが、結果的には発見が遅くて良かったと思っています。
「骨切り」していたら手術の後もヘビーみたいですし、結局壊死が進行して
人工股関節置換していたかもしれませんし。
痛みがひどくならなければ私自身はそのまま病気と共存して生きていくつもりでした。
これはあくまでも私見です。
299病弱名無しさん:2008/03/23(日) 14:39:30 ID:hEfu6EMB0
>>295
膝関節は手術を要するような状態なのでしょうか(ご返答は必ずしも必要ありません)
295さんのことなので情報収集は万全でしょうけど、
別冊整形外科No.48には以下のようなものがありました。
これも既に目を通されてるかと思いますが、目次がわりに。

「内側半月横断裂と膝骨壊死」本山達男(九州労災病院勤労者骨・関節疾患治療研究センター)ほか
  ※膝骨壊死に合併する内側半月横断裂について。
「ステロイド性大腿骨顆部骨壊死に対する骨軟骨接合術」長野昭(浜松医科大)ほか
  ※ステロイド性大腿骨顆部骨壊死に骨移植+骨軟骨接合術を行った3例4膝
  (25歳男性両膝、25歳女性左膝、20歳男性右膝)の症例。
「大腿骨内顆部骨壊死に対する自家骨軟骨移植術」里美和彦(杏林大学)ほか
  ※女性14膝、男性2膝(ただし平均年齢64.9歳)の症例
「大腿骨内顆部骨壊死に対する骨軟骨移植術の治療成績―アライメントを考慮して」中村孝志(京都大)ほか
  ※骨軟骨移植単独手術と高位脛骨骨切り術+骨軟骨移植術併用手術の治療成績比較(15例16膝)。

とはいえ、手術も必要ない程度で症状も改善されることをお祈りしております。
300:2008/03/24(月) 21:02:41 ID:G3geQ5BBO
博です。はっきり言えば右臀部から膝まで痛いです。(泣)ボルタレンも同テープも効かずアクセル踏むのもかなり辛い(≧ω≦)。でも、それなりに仕事に行ってます。
301205:2008/03/25(火) 19:07:11 ID:jc51tN2L0
現時点では手術を要する状態ではありません。
このまま上手く共存していけるとイイなぁと考えてます。
まだ他の関節の検査が残ってまして
漠然とどうしよう??と思うばかりで時間がすぎてます(^^;;
情報収集は手付かずの状態でしたから非常に助かります。
さっそく別冊整形を注文しました。じっくり読んでみることにしますね。
丁寧に ありがとうございました。
302283:2008/03/27(木) 13:43:09 ID:XN2HDo4mO
大学病院いきました
初診で簡単な問診とレントゲンのみ
だいぶよくないねと言われた
今週中に股関節担当医に受診します

先のことや長いであろう闘病生活を考えるとよく眠れませんorz
30328(再入院):2008/03/27(木) 16:15:40 ID:W9WG+hvX0
いえーーーーぃ E-モバ持ち込みネット三昧の帰ってきた28だぜ
 
前回は左の股関節の人工骨頭で
今回は痛みの激しかった右股関節のオペです
壊死の範囲が広すぎるってんで選択の余地なく人工骨頭です
昨日14:00にオペが終わりまして今は傷の痛みに耐えております(いや、痛いんだよマジで・・・)
今回は諸般の事情により動画になってしまいました

ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/46d79558_2c71/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%b1%a6%c2%a6%b9%fc%c6%ac%c5%a6%bd%d0%8e%b9%8e%b0%8e%c0%8e%b2%c6%b0%b2%e83gp.3gp?bcZo06HBS87LeYhA

ちょいと暗いけどよろしかったらドーゾ

暗く生きても楽しく生きても同じ一生
もう開き直るしかねーだろwww
30428(再入院):2008/03/27(木) 16:25:31 ID:W9WG+hvX0
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/kazuken666/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8

リンクできなかったみたいなので上から飛んでください
305283:2008/03/27(木) 18:28:25 ID:XN2HDo4mO
病室は芋おkなんですか?
30628(再入院):2008/03/27(木) 19:48:49 ID:FJONmmao0
>>305
何も言われてないからいいんでないの?
あ、無線LANは駄目だっていってた
ダイヤルアップだしカンベンしてもらうよ
307病弱名無しさん:2008/03/27(木) 20:57:59 ID:dULvXrmL0
>>304
ケータイ動画でもPCで見られるんですね。
QuickTimePlayer、GOM Player、両方大丈夫でした。
「ガバガバ」て……
自分のも、「ボコボコ」だったそうですが。
お大事にどうぞ。
30828(再入院):2008/03/27(木) 21:24:01 ID:FJONmmao0
お聞き苦しい声を聞かせてしまいましたねw
声の出演は 執刀医師 嫁 妹 でした

動画はコーデックさえしっかりインスコしてれば見れると思います

両方の人工骨頭のレントゲンはまだ見せてもらってないので
どんなんなってるか分かりません
なるべく早くうpします


        ・・・マンガとかでさぁサイボーグが強いなんてゆーけどさぁ
                                             アレ絶対ウソだよね・・・・
309病弱名無しさん:2008/03/27(木) 22:14:44 ID:9VzSWMkp0
ステロイド性大腿骨頭壊死の方で
医薬品副作用救済制度の
医療手当てや障害年金申請した人居ますか?
書類書くのが目茶めんどくさそうですね
310病弱名無しさん:2008/03/27(木) 22:22:24 ID:xYPf/T+PO
>>309
HPのデータ見ましたが
H18年のデータだけでも、医療手当や障害年金パスした人がいますね。
私もステロイド性なんで申請したいのですが

医療手当と障害年金合わせると 書類が結構多くて躊躇してます。
311283:2008/03/28(金) 18:05:04 ID:7KJhdAKQO
骨の圧潰がひどいらしく、検討の余地なしで人工関節決まりました。オペは4ヵ月くらい先です。
その間に反対側の脚やひざなんかを検査しつつ身辺整理をして待ちます…

割とすぐに歩けるようになるとか人工関節50年くらい保つとかいい話ばっかだったけど本当かなぁ
312病弱名無しさん:2008/03/28(金) 19:06:23 ID:iUByEkOz0
>>311
東大が臨床試験中の人工股関節は理論上
通常の5倍の耐久性があるそうです。

313病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:14:41 ID:bCW5Qhst0
>>311
今回手術に使う人工股関節のことを言ってるんでしょうかね?
手術のときまでには臨床試験中の人工股関節が実用化されると見越してのことなのか・・・
314病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:47:15 ID:H3MsNvV60
>>4
の医薬品副作用被害救済制度を見てたら

18年度実績でも、大腿骨亜y玉壊死で
医療手当て、医療費、救済制度の障害年金の給付決まった人が居ますね。

私も申請しようかと、書類をプリントしましたが

手続きが複雑で閉口しています。

同じく書類申請された方、居ましたら

アドバイスやお話しを聞かせて貰えませんか?
315314:2008/03/28(金) 20:49:10 ID:H3MsNvV60
>>4さんの文をコピペさせてもらいました

◆医薬品副作用被害救済制度http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html


ステロイド性大腿骨頭壊死症では、この制度で医療費・医療手当の
給付等を受けられる場合があります。
(給付決定実績は「大腿骨頭壊死症」「大腿骨骨頭無腐性壊死」などで検索のこと)
・医薬品医療機器総合機構http://www.pmda.go.jp/
316病弱名無しさん:2008/03/28(金) 20:49:53 ID:bCW5Qhst0
>>311
以前そちらの病院に通っていた方の書き込みをみると
骨頭温存手術については、そもそもそこで行っているのか疑問のあるところではありますね。
(2003年当時、骨切り術は行ってないということであった)
骨切り術を行う予定である(?)という方の書き込みもありましたが、
2003年以降行うようになっていたとしても症例数はかなり少ないでしょうし。
317病弱名無しさん:2008/03/28(金) 22:30:00 ID:RsFMoHZu0
医薬品副作用被害救済制度の医療費・医療手当を請求中です。
まだ受理(受付)されただけですから どうなるか分かりませんけれど。
最近は受理されてから支給決定まで約8ヵ月かかるそうです。
なんと のんきな〜〜!
医療費・医療手当についてはIONでの入院治療があってから
2年という請求期限があります。みなさん大丈夫ですか?
アドバイスといっても それぞれ状況が違うと思うので
なんとも書きがたいですから 質問は具体的なほうが
(分かる範囲で)アドバイスしやすいかもです。
318314 の どんべい:2008/03/28(金) 23:06:20 ID:Tkh+2Kaa0
>>317
レス有難う御座います。

平成17年6月に股関節痛発症、平成18年に大腿骨頭壊死の診断を受けました。
同年4月に右をTHA型人工股関節に、
左股関節を血管柄付き左ひ骨を移植手術をし現在もリハビリ中です。

平成14年から16年にかけて喘息治療で吸入ステロイドと年2,3回程度の点滴治療を受けてます。
点滴の薬剤の名称はまだ確認してませんが、執刀医からはステロイド性の大腿骨頭壊死だろうと言われてます。

つい最近、医薬品副作用被害救済制度の医療手当てと年金制度を知り申請書をネットで取り寄せたのですが
手続きが非常に難解で少々悩んいました。

時間とお金を費やしても徒労に終わらないか心配してましたが、お仲間が居て心強いです。

こての診断書や受診書を書くのを拒否する医師も居ると聞きましたが
>>317
さんの医師はこころよく承諾してくれましたか?
教えていただけたら幸いです。
319283:2008/03/28(金) 23:15:25 ID:7KJhdAKQO
ロングライフに関しては実績あるみたいなこといってました。
50年ほんとかよと思いつつ話聞いてました。あと入院たった3週間というのも驚いた。

温存についてはもともとやっていない?というのは初耳です。
どうせ待ちがあるので悔いがないよう調べてみたいです。

ちなみに現状、骨頭はアップルコンピュータのロゴを回転させたみたいになってました。
上が凹っとなってる
320病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:04:09 ID:5UohE7zO0
>>319
手術実績や、用いる人工股関節等、確認されたほうがよろしいでしょうね。
現状の人工股関節で「50年持つ」という医師は一人もいないでしょう。
「人工関節は、50年以上の歴史があり、改善に改善を繰り返しており、
的確な手術ができれば、15年以上の耐用年数があると思われますが(以下略)」
(慶応大学医学部整形外科学教室HPより)
もっとも現在臨床試験中の人工股関節は耐用年数50年をうたっています。

骨切りにもデメリットはある、予後が良くない場合等ある、という前提で、
以下、医学書の骨切り術の適応の項目を引用しますが

> 「圧潰が起り発症した症例が手術対象となるのでstage3以上となる。
>ただし圧潰が進行した症例では骨頭変形やその後の関節軟骨の変化が強く、
>骨切り術後も長期には関節症変化を起す原因となりうる。
>回転骨切り術の適応となる症例でも骨頭後方骨棘が成長し、
>術後求心性や整合性を十分得られない場合がある。
>したがって圧潰変形の少ないstage3Aがもっとも望ましい。
>10〜30歳台の若年症例で術後の良好な関節リモデリングがよく期待できるので、
>stageが進行している症例でも骨切り術適応をオプションの1つとして検討すべきである。
>年齢は一般には50歳未満であるが、片側例、stage3A、十分な健常部占拠率など
>ほかの条件が良好であれば50歳台でも良好な結果が期待できる。
(別冊整形外科No.48「大腿骨頭壊死症に対する骨切り術(大腿骨頭回転骨切り術
および大腿骨内反骨切り術)とその長期成績岩本幸英(九州大学)ほか、p167)

ほかにも術後の荷重領域が十分に得られれば、ステージ4でも良好な成績が得られる
とする医学書があります。
321317:2008/03/29(土) 00:21:13 ID:TbV1NSPE0
>>318どんべいさん
自分は都合四つの医療機関・医師五名に
投薬証明や診断書を書いてもらわなければなりませんでした。
開業医も総合病院・大学病院の医師ですら この制度を知らず
拒否する医師もいましたし、快く丁寧に記載してくれた医師もいました。
拒否した医師には拒否の理由を
文書で回答するよう医事課を通して書面で求めたところ
2ヵ月後に病院の医事課から診断書ほかができたと連絡ありました。
(拒否した医師の書いた内容はヒサンでしたが)
入院治療を受けた整形の医師がステロイド性(だろうOK)と言っているのなら
是非 請求のための書類を各方面で用意してください。
(喘息治療をした医師にステロイド性のIONだと証明してもらう必要はありません)
あの…18年4月に最初の入院治療ですから
こちらはタイムリミット間近なのでは(^^;;
322どんべい:2008/03/29(土) 00:34:10 ID:k71PR3V5O
>>321さん
レスありがとうございました。 色々教えて頂いて前に進む勇気が出ました。

医療手当や医療費請求ねタイムリミットぎりぎりなんで 早めに手続きします。
機構の独自障害年金申請は期限は無いらしいんで
こちらは少しゆっくり出来ます。
>>321さんは
独自障害年金の申請もされたのですか?
認定おりるよう祈ってます。
323病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:34:36 ID:5UohE7zO0
>>321
> 拒否した医師には拒否の理由を
> 文書で回答するよう医事課を通して書面で求めたところ
> 2ヵ月後に病院の医事課から診断書ほかができたと連絡ありました。

さすが(笑
医療情報開示に関するガイドラインも整備されている現状、
強制力はともかく正当な理由もなく拒否などできないですよね。
324317:2008/03/29(土) 01:11:38 ID:TbV1NSPE0
>>322どんべいさん
不備のない書類一式を機構に送れた日が「受理日」となるんだったと思います。
なのでギリギリに郵送して書類不備で返送になると時間的にヤバイです。
気をつけて下さいね。
自分が 書類不備で返送された書類たちの中には
投薬証明のごく一部に投薬年度が書き込まれてなかったとか…
そんな些細なミスもありましたから お急ぎでしょうし
医師や医事課から受け取った書類は持ち帰る前に
その場で確認した方がいいです。
前後の流れを読めば分かるのに…といった記載ミスも全部
機構から指摘され返品されました。
返品はミスした病院にそれぞれ送ってくれ!という感じでしたよ(怒)
治療が14年〜ですがもしカルテが残っていないと
医師に言われた場合はご一報を。アドバイスできることがあります。
自分は年金のほうは今から請求予定です。
お互い認定になるよう祈りましょうね(^-^*)ノ

>>323
自分は書類集めに時間的余裕があったので今となっては笑い話ですみます^^
でも こんな医師もいたということで参考になさってください。
それでもダメ(無回答・無視)なら病院長に訴えるという手段もあるかも(笑)
325どんべい ◆xKYpgryuPY :2008/03/29(土) 01:36:32 ID:69kC6Iru0
>>324さん
有難うございます。
その時はまた、是非アドバイスお願いします。

326病弱名無しさん:2008/03/29(土) 09:35:46 ID:5UohE7zO0
慶応が臨床試験で使っている人工股関節についてふれてありました。

http://www.keio-ortho.jp/factsheet_3.html
> 股関節班では京セラとの共同研究により日本人の骨形態に適したKKS(Keio-Kyocera Series)を完成させ、
> 現在臨床応用しています。これによって人工股関節術後の大きな合併症の一つである緩み(loosening)の
> 発生頻度が減少することが期待されます。

東大の臨床試験で用いられているのは日本メディカルマテリアルとの共同開発で
日本メディカルマテリアルは京セラグループらしいのですが、
こちらとの関係や現在でもKKSが用いられているか(ないし東大と同じものが使われているのか)、
大腿骨頭壊死症の患者に臨床試験で用いている人工股関節を使っているか、などはわかりません。

大腿骨頭壊死症の手術実績は、平成17年6件、平成18年7件、ということです。
http://www.keio-ortho.jp/noflash/achievements/operation.html
書いてあるように関連病院を除くものです。内訳(術式)は不明です。
327283:2008/03/29(土) 10:33:06 ID:II4ymsh6O
ぼくもそのページは気になってました。
ただ、学会等の資料は見当たらず…

やはり一般的には15〜20年が相場のようですね…
うーん…
328病弱名無しさん:2008/03/29(土) 19:35:03 ID:iu0gTYef0
大阪の富永病院のHP見たら

そこの手術では40年の耐久性があると

書いてるらしいよ
329283:2008/03/29(土) 23:15:08 ID:II4ymsh6O
現状、人工関節の方向になっていますが、骨切りで温存を模索すべきなのか?とかあれこれ考えて脳が壊死しそうです。

28さんの写真&ムービー拝見しました。
車載アイテムがかなり重装備に見えたのですが、リハビリ後も必要になるのでしょうか。
(過去スレ嫁呆けだったらすみません…一週間前までは病名すら知らなくて、28さんの本スレに至るまでの経緯も熟知してません)

人工関節置換した場合、どの程度回復して、どんな制限が残るか気になってます…
脱臼しやすいとかしゃがむのが難しくなりそうなのは
うっすらわかってきましたが、実生活でどのような支障があるのかイマイチぴんときません。

※実生活:アクロバティックな体位はしない前提
330病弱名無しさん:2008/03/29(土) 23:24:34 ID:5UohE7zO0
>>328
こちらですね
http://www.oonishi-md.com/japanese/syoukai/longresist.html
勝手な要約
1.従来のポリエチレンソケットであっても厚さ10mm以上のものを使用すれば、30年以上は耐用しうる。
2.cross-linkポリエチレンソケットを使用すれば、更に数倍以上の耐用に期待がもてる。
3.骨との固着に関してIBBC法の臨床応用をはじめたが、それには手技上の困難性があり
理想的な材料として京大の発表した生体活性チタンが期待される。
4.(結論)「極めて低摩耗の人工関節」と超長期間、骨粗鬆症発生後も、
骨とインプラント界面に骨形成を持続する骨との「固着法」を「選択すれば」、
人工関節の寿命は、現時点で少なくとも40年以上は耐用しうる。

「現時点で」といってはいますが
また、「極めて低摩耗の人工関節」が2番目の「cross-linkポリエチレンソケットを
使用」した人工関節のことであるとしても、
未解決ないし充分な検証のない要素・問題があるようです(固着法の選択=3点目)。
その他の点についての文面をそのまま受けとるとしても
先の要素を考慮してなお40年(以上)の耐久性がある、ないし期待できる人工関節だと
いうのか(いっているのか)・・・ちょっとわかりづらいナニな文章ですね。
331283:2008/03/30(日) 00:26:05 ID:iEQiSBRMO
耐用年数については、理論上〜期待できる。という表現が多いようですね。
人工関節の歴史自体が50年くらいだから仕方がないのかな。

骨頭壊死のことを考えすぎると潰瘍性大腸炎が悪化しそうだorz
332病弱名無しさん:2008/03/30(日) 01:18:53 ID:0MF9NRePO
>>330
要約ありがとうございます。

その文面を
股関節治療に詳しい知人に見せたら

理屈としては間違ってないが・・?

てなことです。 確かに大阪では人工股関節の手術実績も高く、手術受けた患者の評判の高い病院です。

でも気のせいか、なんか・・ね

333病弱名無しさん:2008/03/30(日) 07:04:51 ID:aQekmbUG0
人の文章にケチつけてたら自分の以前のレスに誤字があるのを見つけました。
>>9
>※再手術は、「脱」臼部品に関するものが53例(9.7%)×
>※再手術は、「股」臼部品に関するものが53例(9.7%)○

失礼しました。
334病弱名無しさん:2008/03/30(日) 07:20:12 ID:aQekmbUG0
>>329
私は人工関節ではないので、実体験でその不自由さを書くことはできないのですが
>>5のリンク先サイト「人工関節の広場」や書籍『新・よくわかる股関節の病気』
には、実生活上の注意点がのってますよ。
335病弱名無しさん:2008/03/30(日) 08:10:46 ID:aQekmbUG0
>>332
私のレスもちょっとあいまいでした。
要するに人工股関節の耐用年数に影響するのは(件の病院のHPにも書いてあるように)
主として磨耗の問題と、人工股関節と骨とが固着しているかという問題(⇔ゆるみ)、
2つがあるらしいのですが
磨耗の問題については30年+αが期待できる、としても、
それと別にゆるみの問題もその期間を通じて生じるはずであって
それにもかかわらず(IBBC法の良好な臨床例があったとしても)
「40年以上」という数字を推測しうる根拠があるのだろうか、ということでした。
33628 (オペ5日目) 傷口が痛いっス:2008/03/30(日) 08:30:43 ID:nMvkjO2H0
>283さん
ダブル特定疾患で大変ですね、心中お察しします
画像&動画見て頂けたんですね、ありがとうございます

私の場合・・・・・・・・・・・
写真うp時(左股関節のみ人工骨頭 ・ 右股関節はオペ要、様子見状態)では
オペ後3ヶ月で人工骨頭置換が原因と思われる痛みは無かったと記憶しています(違和感はありました)
車椅子も退院時には必要ありませんでしたし、
松葉杖も様子見中の右股関節が痛む時以外は使用してません
かかとを地面につけてしゃがむ事(ウンコ座りの事ね・・)は出来ませんが
浮かせていれば地面の物を拾う事も出来ます
(禁忌ですが)腹が非常事態で和式トイレを使ったこともあります
その時は前方の水道配管につかまり、空気椅子状態を保ちつつマトに向かってブツを出すという荒業をやって退けました
この時ばかりは自分で自分を褒めてしまいましたねww

もちろん屈曲・内転・内旋には気をつけていますよ、脱臼は痛そうですからねw







33728 (オペ5日目) 傷口が痛いっス:2008/03/30(日) 08:56:55 ID:nMvkjO2H0
続き >283さん

あくまでも私見(経験者の戯言)ですが・・・・

骨頭の変形が激しく痛みに耐えられないという状況なら
臼骸に被害が及ぶ前に、今考えられる適切な手法でのオペをオススメします
色々な夢物語(失礼)みたいな話もありますが人工骨頭置換にしても骨切りにしても
現在出来得る手法や材質でやるしかないんですからね
痛いのを半年も1年もガマンするのは人生のうちでかなりの損ですよ
私は今回よく分かりました

もし10年後 15年後に再置換という事になっても
その時は「働きすぎたので一休み」的なカンジでってのはいかがでしょう?

タイミングを逃さぬよう>283さんにとって最良の結果が得られますように・・・・

  



           いや私見ですよ 私見ww


338283:2008/03/30(日) 10:17:36 ID:iEQiSBRMO
28さんありがとうございます。

ウンコ座りはもともと体が固くてできなかったですw
かかと浮かせてガクガクしながら短時間しゃがむレベルなら何とか…
大腸炎が活動中はトイレ駆け込むことが多いのでトイレ問題は深刻かもしれないです。
が、今すでに可動範囲が狭くなってるので先日和式しかなくてえらい苦労しました。

28さんのレントゲン画像は私にはきれいに見えました。
私、は頭もボコボコだし受け側も削れて変形していました。
現状、レントゲンで発症確認しているのは片側だけなので特に目立ちます。
足の長さも左右で明らかに違ってます。自己申告だと2センチくらい?
来月MRI予定入ってますが、今自覚のない方が無事だといいなあ〜

金曜日にKOで人工関節(頭だけでなく受けも)と言われて、即答で了承して入院手続きも済ませてあります。
実際には7〜8月まで空かないみたいだけど…
ですので前言を翻さなければこのままオペに入ります。

ただ帰宅後に違った選択肢の可能性や耐用年数の疑問などきくうちに、
このままセカンドオピニオンなど活用せず
突き進んで後悔しないだろうかと不安になった次第。

仮に骨の頭切りや移植などできてもメリット、デメリットあるようで何がベストか難しくですよね。
339病弱名無しさん:2008/03/30(日) 11:45:20 ID:6xTxaEZH0
>>334
有難うございます。

確か、術後の性生活に適切な体位も載ってるらしいですね。

人には聞きにくいことなんで

この本で学習します。
340283:2008/03/31(月) 19:38:35 ID:yBCYWD3Ii
このまま変更なく人工股関節オペになっても、まだ4〜5ヶ月待機があります。
医者からは多少悪化するかもしれないが、オペまでふつうに過ごしてよいと言われています。
今は可動範囲狭さ疲れやすさ神経痛症状はあるけど痛くてかなわんということはない。
できるだけ動かず休んでいた方がいいのか、悔いなく行動した方がいいのか…?
ちなみに潰瘍性大腸炎で入退院ののち、職場復帰できず現在無職です。
341病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:20:33 ID:eLUAhF9v0
セカンドオピニオンや情報収集にあてるか
積極的休養や他のことにあてるか
こればっかりはご本人の考え次第ですしねぇ・・・
342283:2008/04/01(火) 23:21:43 ID:KN4Q3rLEO
そうですよね…すみませんでした
343病弱名無しさん:2008/04/01(火) 23:42:13 ID:7jao27Hc0
>>283
どうせなら東大・京大ほか最先端医療の現状でも調べて
このスレに神として降臨してくだされ。
心配しなくても手術すれば脚は良くなりますよ。
344病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:12:22 ID:9wmHgSDQ0
主治医に記入してもらう臨床調査個人票を診察時に頂きました。
封がしてあるんですが、開けないで役所に持っていくべきですか?
345病弱名無しさん:2008/04/02(水) 20:11:29 ID:Y5P/LWsU0
封書で受け取ったことは1度もありません。
自分で開封しにくいなら提出先で受付者に開封してもらい
見せてもらうかコピーさせてもらえばいいと思いますよ。
今後の経過の記録のためとか言えば問題ないと思います。
346病弱名無しさん:2008/04/02(水) 22:58:17 ID:qLPYO9La0
私も原疾患のほうと骨頭壊死のほう、両方更新のたびにコピーとってます。
原疾患のほうの病院は封書ですけどいつも勝手に開いてますし
骨頭壊死のほうは郵送ですが、郵送用封筒のなかはどうなってたか・・な・・?
いずれにしろ、保健所に出すときは両方むき出しで、何にも言われたことないです。
34728(オペ9日目)明日は抜糸:2008/04/03(木) 07:46:26 ID:FAHPmK+A0
やっと明日は抜糸です
前回は抜糸した頃から痛みが引いたので今回も期待してます

昨日、回診があった時に両人工骨頭のレントゲンを見ました
改めて『はぁ〜』なカンジでしたね
医師の話では「小転子あたりに小さな亀裂が・・・」ということでしたが
素人の私には確認する事が出来ませんでした

なんだか自分の脚じゃないみたいです
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/kazuken666/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8
上記URLの4/3UPのヤツです

これで骨頭壊死のUp出来る画像は終わりです
皆さんには見慣れた写真でしょうが削除する理由もないので
しばらく置いておきます

また寄らせて頂きます
それでは・・・・ 
   





348病弱名無しさん:2008/04/07(月) 06:28:08 ID:Fr7KOwmL0
保守
349病弱名無しさん:2008/04/09(水) 00:06:25 ID:xAw4A7290
寝れないAGE
350アドレスV100:2008/04/10(木) 11:48:22 ID:vZkINCwE0
『駐車禁止適用除外者証』ですが、去年くらいから各警察署で改正が進み、ここ福岡県でも、改正(改悪)されたようです。

 今までは、下肢障害であれば、6級まで発行されていたのですが、今後は3級まで。正確に言うと、1種障害の人になりました。

 ただし、現行の 『駐車禁止適用除外者証』を受けている人は、22年?月まで利用できる、【あたらしいの】を発行してくれるそうです。

私は、あまり活用してないので、フ〜ンで済むのですが、現行制度の4級の人で、車通勤している人なんか、大変でしょう。テレビでやっていました。

まったく、【悪い使い方】をする『おじさんたち』を、排除するためとはいえ、情けない行政です。。

 でも、【あたらしいの】は、どの車でも(バイクにも!)使えるそうなので、去年スクーターでパチンコ屋の前に停めて捕まった、情けない男としては・・・。
351病弱名無しさん:2008/04/12(土) 19:38:51 ID:RZ+fqQis0
アゲトキマス
352283:2008/04/13(日) 19:26:55 ID:ryx55RnSO
明日、MRIで悪い方の詳細と自覚ない方の骨頭の検査してきます。
結果はGW前の診察になりそう。

保全カキコ
353:2008/04/13(日) 20:59:29 ID:OfVvQZPoO
皆さん、特定疾患の手続きは必ずしておきましょう。私は仕事の関係で別の自治体に引っ越しましたが、はっきり言って普通に代金払うと、80万弱掛かります!(社保有)。実験体と取られても後々の方々の為にも記録は残すべきではと個人的には思います。
354:2008/04/13(日) 21:09:22 ID:OfVvQZPoO
因みに、私は左股関節人工置換手術でした。また、右も同様の手術の予定です。自治体の違いはあれど、やってみる価値はあるはず。当然ながら個々の価値観はあれど。ですが、一人で苦しむよりはと思い、図々しくもカキコしました。では、淡路島に帰ります。
355病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:46:11 ID:NBkGsf7VO
あわじしまって何県?
356:2008/04/13(日) 21:56:57 ID:OfVvQZPoO
兵庫県です。それ以上は個人情報なので。
357328:2008/04/13(日) 22:48:21 ID:ryx55RnSO
自分は今回で2つ目の特疾なんで慣れた手順?で手続きするつもりです。
現実的な話、なんだかんだでお金かかりますしね…
358病弱名無しさん:2008/04/15(火) 09:56:24 ID:VRUdg06j0
特定疾患の手続きとは、医療費助成の申請の事ですか?
私の場合、それ以外に手帳の申請と区の手当の申請もしましたが
他に何か申請した方がいいのはあるのでしょうか?
手当の件も区からは言ってくれなかったので自分から言いました。

ところで医療費助成の申請をした後の病院での支払いってどうなるんですか?
普通に病院に通って払って、後で精算という形なんですかね?
359328:2008/04/15(火) 10:07:19 ID:9pgSHi3zO
特疾の医療券が届くと通院○円/月、入院○円/月と記載されていて
病院ではその金額しか請求されません。
○の金額は所得によって変わってきます(東京都の場合)
新規は申請から認定までは立て替えで後日清算だったと思う。
360病弱名無しさん:2008/04/15(火) 16:59:42 ID:Rq06glb40
はじめまして先日特発性大腿骨頭壊死症の診断うけました。
レントゲン、MRIを撮ってもらったのですが
壊死の範囲が広いため、骨きりをしてもあまり意味がないとの事です。
置換手術も年齢がまだ28歳とゆうことであまりおすすすめできないと
言われてしまいました。
しばらくは現状維持との事ですが、あまり無理をしてはいけないそうです。
僕はもともと欝病で仕事をあまりしていなかったのですが、一年ほど前に
よくなってきたので、仕分けのバイトをしていたのですが、そこで痛みが
出始め病院にいった結果この診断をうけました。
今は仕事はやめてしまい無職に逆戻りです(涙)
やっと働けるようになった矢先だったのでかなりショックです。
みなさんはお仕事とかはどうなんでしょうか?
僕は学歴も職歴もあまりないし、さらにこの病気も加わってしまったので
不安で仕方ありません。
やはり色々不利な所はあるのでしょうか?
361病弱名無しさん:2008/04/15(火) 17:04:09 ID:Rq06glb40
あと痩せたほうがよさそうなので、運動もしなければと思い
いろいろ調べたのですが、ノルディックウォーキングとゆうのが見つかりました。
ノルデイックスキーの平地版みたいな感じなのですがスティックを使って
ウォーキングするので足にはあまり負担がかからないようです。
経験者の方っていらっしゃらないですかね?
362328:2008/04/16(水) 00:00:09 ID:9pgSHi3zO
この病気に関しては自分も見つかったばかりで現在、人工関節待ち中なんですが…

・痛みがある
・壊死範囲大
・温存する
で回復したり症状が安定することが期待できるのでしょうか?
痛みを我慢して生涯のオペ回数減らすだけに読めたのですが…

自分は39才なんで数ヶ月後に置換して一般的な人工関節の耐用年数だと生涯で1〜2回交換することになるかなと思ってます。
自分も体重かなりオーバーなんで術後を考えると少し減らしたいですね。
363病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:57:02 ID:Yodt60u+0
>>362
>痛みを我慢して生涯のオペ回数減らすだけに読めたのですが…

どの文章のことでしょうか?

あと、名前欄のレス番号間違えてらっしゃるような・・・

>>328
364病弱名無しさん:2008/04/16(水) 01:27:51 ID:e78n7vuLO
いつも思うのだが。
このスレでは就職や仕事関係の話はいつもスルー。
たぶんみんな仕事してない、もしくは誇りを持って仕事をしてない連中の集まりなんだろうな…。

大腿骨頭壊死。恐ろしい病気やね。
365病弱名無しさん:2008/04/16(水) 03:48:17 ID:/T6GSAac0
>>364
うーん、やはり厳しい状況なんですかね・・・?
僕自身けっこうパニックになってる所があって
毎日どうしようどうしょうとかんがえています。
病院でも緊張して生活についての注意点もあまり聞けなかったので
筋トレとかもしたほうがいいのかな?
366病弱名無しさん:2008/04/16(水) 04:16:00 ID:/T6GSAac0
>>363
痛みがある
壊死範囲大
温存する
で回復したり症状が安定することが期待
痛みを我慢して生涯のオペ回数減らすだけ

僕もそんな風にかんじました。
骨頭がひしゃげるまで、痛み止めを飲み続ける事になるし
本当に骨きりは無理なの?ってちょと勘ぐってしまちゃったり。
やっぱり無理なものは無理なんですかね<骨きり 
367283:2008/04/16(水) 09:46:41 ID:J3XBqOyQO
コテハンないんで最初のレス番書いてたんだけど328じゃなくて>>283でした。ごめんなさい。

現実に今痛みがあるのに骨切りも置換もしないとなると、安静にしながら痛みにただ耐えてるだけで
メンタル的にもよくないように思いました。違ったらすみません。


私の仕事のこと…
自分は、28くらいのときに潰瘍性大腸炎という病気が見つかって心身共に不安定でした。
3年前に悪化して入院して約15年在籍した会社辞めてそのまま無職です。今は消化器とメンタルさらに整形も加わりましたので職業は病院通いみたいな感じ。。。

幸い働いていたときの貯えがまだあるので、早く難病申請して人工関節にして、
リハビリと障害者申請しなたら本気だそうwくらいしか考えてません。
368病弱名無しさん:2008/04/16(水) 21:40:22 ID:BT0vjrm00
>>364
大腿骨頭壊死症って難病だけど正直 命を脅かされるわけじゃ無い。
痛みが無かったり 術後の経過が良ければ何年でも
日常生活に注意しながら受診回数も少なく過ごしていける。
そんな経過良好の患者が2ch降臨してレスなんてするかな?
保健所で各難病患者の集いとか開催されるけど
骨壊死患者は開催しても出席しないそうだ。
理由-平日は仕事がある/特に交流を希望してない/困ったこと無し
ということだったと前に保健所の担当者が話してました。
369病弱名無しさん:2008/04/16(水) 22:38:01 ID:/T6GSAac0
>>368
まあ壊死したとはゆえ、歩いたりはできますもんね。
精神的にはキツイけど、まだまだ俺はやれるぜ!
ってな感じなんでしょうか?
僕にそのポジティブを分けて欲しいです・・・。
370病弱名無しさん:2008/04/17(木) 06:14:34 ID:GgzR7u9aO
>>368
てことは、ここは発症したばかり〜経過観察中の人が多いってことですか…。
社会とは離れた閉鎖的なレスだったんですね…。

病気に負けず(もしくは上手に付き合い)、ちゃんと仕事をしています!って人の情報も欲しいと思うのは私だけでしょうか?
371360:2008/04/17(木) 21:36:31 ID:nbVvzKv80
>>367
367さんも大変な人生をあゆんでいるんですね・・・。
僕は蓄えも何もないので両親に頼りっぱなしです(汗)
>>370
僕もそのへん所がすごく知りたいですね→仕事
何ができて何がだめなのか
372病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:25:18 ID:oEJyZ6Uv0
「閉鎖的な」スレッドというのは意味不明ですが
ここに書き込みをしている方、過去書き込みをされた方の状況についていえば、
働いている方、休職・求職中の方、いろいろいらっしゃるし、
それは過去ログ見ればお分かりかと思いますので省きます。ROMしている方も含めればそれに限りませんしね。
私の入院時の見聞の話をすれば、30代、40代で安定した会社に勤めていた方は
入院期間(3ヶ月弱)を大幅に上回る休暇を会社からもらっている方も何名かいましたね。
その後、入院前と全く変わらず復職されているはずです。
身体を使う職業についていた方で発症を機に退職されたという方が何名かいましたが、
彼らがその後どうしたかは知りません。その他デイトレードで生計を立てているという方もいました。
こんな話を要望されているわけではないと思いますが、私ができるのはこの程度のものです。
身体障害者の認定を受けてその枠で就職するという道もあるでしょうが、私は詳しくありません。
外部掲示板もいろいろご覧になってみればよろしいかと。
373病弱名無しさん:2008/04/18(金) 00:38:58 ID:cz9wiyNCO
>>372
あなたはどうなんですか?
374病弱名無しさん:2008/04/18(金) 01:00:39 ID:WdOLwjRB0
>>373
私の生活・生計状況については、過去のスレッドで少しばかり書き込みをしたことがあります。
仕事については、まわりに支えられつつやっています。
が、特殊な状況ですのでそれ以上詳細に書いても>>373さんには全く有益ではないと思います。
なにより、個人識別できる情報を必要以上にネットに残さないのは私の主義ですので。
申し訳ないですが、ほかの方の有益な書き込みをお待ちください。
375病弱名無しさん:2008/04/18(金) 15:13:27 ID:JNxT9yMn0
ほしゅほしゅ
376283:2008/04/18(金) 19:16:27 ID:0HNNm1NUO
>>371
所定の手続きで難病の医療券を取得すれば、この病気の治療費については軽減されると思います。
377病弱名無しさん:2008/04/21(月) 17:04:24 ID:INP3DZ7d0
痛いAGE
378病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:16:24 ID:rVFq7lbZ0
20代超えてからこの病気を人の気持ち考えずに軽々しく発言せんといてほしい。
痛みに耐えながらも、がんばってる人おるんやから。。

20代で障害を持つなんて思わなかったけど、なってしまったものはしょうがない。

自分は障害者手帳もってます。 自分の思い通りに動かない足と自分の将来が
怖くて、病院の先生に申請しました。

肉体労働の人間が価値観を壊して、いや、足は使えないと覚悟した時は
本当に絶望しました。。

でも、簿記の勉強してる自分は生きてるんだろう。。
杖をついてる自分にも慣れたよ。。


この板で喧嘩はあかんよ。

20代超えてる人間しかこんなとこ来ないんだから。。
379病弱名無しさん:2008/04/21(月) 23:19:19 ID:8yg9JCW5O
はぁ?
病気や障害を言い訳に働かない人間が多すぎるのも事実じゃないか?
頑張ってるのは分かるけど、このスレで努力するくらいなら、その賢い頭と大事な足を使って、就職活動しろよ。どうせ治る病気じゃないんだろ。
380病弱名無しさん:2008/04/21(月) 23:39:13 ID:w4soRt7T0
>>379
よく分からないのですが、あなたは何をそんなにカリカリしてらっしゃるのですか?
381378:2008/04/22(火) 22:56:48 ID:Am5KZy/a0
ふぇ?
自分は今、職業訓練にかよってる。

このスレの情報で本当に救われた。

こんな病気になる確率も宝くじなのに、そこから2ちゃんねる見る確率も
少ないでしょう。 2ちゃんなんて知らずに働いてる人が大多数とおもうよ。

でも、2ちゃん知ったので、379さんに怒られんように卒業までに就職を決めんといかん!
・・高卒、足が悪い・・先考えると緊張感ばかりが続くけどね。。

382わし:2008/04/23(水) 01:06:52 ID:DiRlYO150
↑しょうもない発言すみませんでした。。



383283:2008/04/25(金) 12:58:39 ID:+ZpshdneO
MRI結果と痛みがあるひざ周りの検査してきました。
自覚症状のない方は壊死なし、ひざも正常という結果でした。
左股関節のみ置換手術ですすめることになりました。

違う手術法を模索してセカンドオピニオン等も考えましたが、
私の場合、大腸の持病があり、悪化したときに他科のサポートが必要になるので1つの病院にまとめることにしました。
384病弱名無しさん:2008/04/27(日) 09:03:44 ID:AcuLoVmoO
医薬品副作用被害救済制度
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206787405/
385病弱名無しさん:2008/04/27(日) 09:39:33 ID:cZPhQjep0
>>383
片側大腿骨頭だけということで、不幸中の幸い、よかったですね。
私は両脚ですが、両脚の場合に比べると、いろいろ楽だと思いますよ。
386283:2008/04/27(日) 23:21:41 ID:5pxE7PmTO
この病気と縁ができてしまったことは残念ですが、
とりあえず片脚だけでなんとかなりそうなのはよかったです。
片脚オペしてリハビリでオペした方が安定してからもう片方となると、
やはり期間も心身の負担も大きいと思いますので…

病院は混んでるらしくオペまで3〜4ヶ月待ちがありますが
悪い方がさらに悪化して痛むとイヤなのでできるだけ負荷かけないようにしてます。
まー、歩くときは負荷かかりますから気休めかもしれないけど…
387病弱名無しさん:2008/04/28(月) 15:30:14 ID:hc0blgIrO
私は両方骨切りしました。
現在は前と同じ仕事内容に復帰して、肉体労働してます。
こういう人間もいますよ。
388283:2008/04/28(月) 15:52:38 ID:GtaVJ4osO
私は人工関節置換予定ですが、まだオペ後の回復がイメージできずにいます。
現状、左右の脚の長さが数センチ違うみたい&可動域狭くて歩きにくいです…
389病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:38:14 ID:NwxDl/Bu0
>>387
励みになります。レスありがとうございます。
>>388
オペまで間がありますね。
この待ち時間が…自分には苦痛だった気がします。
回復に個人差はあるでしょうが置換術ですから術後に問題なければ退院も早いでしょう。
入院中 仲良くなった隣ベットの年配の方は痛みを我慢してた時に比べると悪化の痛みではなく
回復の痛みだからと笑っておられましたね。
心の持ちようもあるでしょうが免荷も歩行も早かった。
390病弱名無しさん:2008/05/05(月) 01:44:23 ID:ShJiVVRk0
両足壊死発症丸3年。変形無し。意識してやっているのは服薬と筋トレ。
銀行勤務。手術の予定無し。
地元の兄が開業するつもりらしいので、それに合わせて色々と
資格を取ったりと努力中。3年以内には仕事辞めて実家帰る予定。
足のことで色々と気を使ったり無理するのはそろそろ限界なので
安定している(と言われている)職場を去って自営業へ飛び込みます。
親も年食ってきたしね。

そんな感じ。
391病弱名無しさん:2008/05/08(木) 21:15:04 ID:ARG6q53KO
骨切り手術から5年たとうとしています。

病めるとか痛みはもう仕方ないこと?また潰れてるってわけじゃないらしいし…。
痛みはある程度付き合っていくべきですよね?それともリハビリなんかありますか?趣味で筋力トレーニングやってる手前、結構鍛えてあるのですが?
392病弱名無しさん:2008/05/10(土) 14:58:15 ID:09K/7dqcO
ぎっくり腰で病院に行ったときに
骨盤が壊死してることがわかりました。
痛みもなかったので
半年後にまたレントゲン撮りましょうとだけ言われて
普段どおり過ごしていいって言われました。
たいしたことないのかなと思って
あまり深く聞かなかったのですが
帰っててから検索したら
この病気のことにたどりつきました

ほんとに普通にしてていいのか
すごく不安になってます。
393283:2008/05/10(土) 18:22:43 ID:zfpzm0yN0
特疾申請書類にMRIのデータが添付されていたので記念にうpしておきます。
(個人情報や詳細日時の部分は塗っています)
タイプC-2のステージ4らしいです。
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_12070.jpg

週明けに申請行って来ます。
394病弱名無しさん:2008/05/10(土) 19:42:10 ID:uNEtc4cf0
>>392
「骨盤」の「壊死」なのですか?
まずは病院で正式な病名と詳細をお聞きになったほうがよろしいのではないでしょうか。
395病弱名無しさん:2008/05/11(日) 01:39:07 ID:pyPf0S/+O
392です。

そうですね。
壊死って単語に動転して
その後に普通にしてて大丈夫の言葉で
ほっとしてしまって
理解がぐちゃぐちゃになってます

まずは病院で確認してきます。
ありがとうございます。
396病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:26:15 ID:bMGS3cfB0
http://www.asahi.com/komimi/TKY200805130116.html

難病と闘う元Jリーガー・望月さん、体験を一冊に

名古屋グランパスエイトなど六つのJリーグクラブに所属し、07年1月に引退。
97年から01年までは日本代表に選出され、国際Aマッチ14試合に出場。
フィリップ・トルシエ監督のもと、00年10月のアジアカップのサウジアラビア戦では決勝ゴールを挙げている。
 国の特定疾患に指定される難病「特発性大腿骨頭壊死(だいたいえし)症」に侵されていると
わかったのは05年2月。東京ヴェルディとの契約を間近に控えたメディカルチェックで判明した。
 望月さんは医師から「最悪の場合、歩くことさえできなくなる」と宣告されたという。
 激しい動きをするとズキンと痛みが走り、「ショックで頭の中が真っ白になった」。
しかし、「まだ完全燃焼していない。もう一回ピッチに立つ」と現役続行を決意した。
「いい医師がいる」と聞けば全国どこへでも駆けつけ、リハビリメニューを黙々とこなし続けた。
05年秋には、横浜FCで2年ぶりに公式戦に出場するまでになった。
 しかし、試合出場を果たしたことが引退を決意するきっかけにもなった。
「全盛期とくらべると50、60%のプレーしかできない」。ただ、病気が判明した時とは違い、
リハビリを乗り越えてピッチに立ったことで、「やりきったと思えた」という。
 「病気になって弱者の気持ちがわかるようになった」と振り返る望月さんは、
今回出版した本を通じて「『頑張れば何とかなる』ということを伝えたい」と話す。
現在は新聞やテレビでサッカー解説をする傍ら、週に2、3回、東京都内で小学生対象のスクールで
指導している。今年2月には、神奈川県相模原市に「SC相模原」を立ち上げるなど、
第2のサッカー人生でも駆け回っている。病気と闘う日々はこれからも続くが、
「将来はJリーグの監督になりたい」と熱意は現役時代と変わらない。
397病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:14:07 ID:QEbwXRfmO
>>396
すごいや!
僕も凹んでる場合じゃないっすね!
頑張って仕事探すぞ!
(ただいま一敗目)
398わし:2008/05/16(金) 20:55:13 ID:5D1LG/RW0
「頑張れは、なんとかなる」
大切な言葉と思います。

あと、3か月で釘抜き手術です。

本当に最初はなにも分からず、不安な自分がいました。
今も「職」がないので怖いけど。。

簡単に手術とか言う意見も怖いし、簡単に治る!なんて言葉も怖いです。

冷静に、たくさんある福祉を活用してください。

なんて言ってる自分ですが、ハローワークで「営業できませんか。歩けませんか」
と言われて、たかが足一本でこないになるか。。とさみしい気分です。

自分のスタイルは「おまけみたいな人生」

10月までには釘抜きして就職してうまい飯を食いたい!

この病気にかかって本当にいろいろな事を勉強させてもらってます。
人にかんばれ!って言うのはめちゃくちゃ怖い発言ですが、

かんばれ!

自分も中途半端に頑張ります。。
399病弱名無しさん:2008/05/18(日) 23:45:54 ID:ipIm0NsY0
壊死しているのは大腿骨頭のはずなのに、むしろ膝のほうが痛い件。
レントゲンじゃなくてMRI撮って貰いたいけど、検査入れてくれない。
手術しようかな、みたいな感じで手術をにおわせつつ、のほうが
検査などはこまめにしてくれのかな・・・・・。
あー膝いてぇ。
400283:2008/05/19(月) 14:46:42 ID:E3xQNpSuO
自分も膝が痛くて半年以上町医者の整形リハビリ通ってた。
これ膝じゃねーだろって自分で気づいて別の医者で股関節撮ったときは、
ミリレベルじゃなく潰れてた。今も膝下痛い…
401病名名無し:2008/05/21(水) 09:16:37 ID:xD+A9iwd0
ステロイド起因のINOは、多発性壊死の恐れが有りますのでどうぞお気をつけ下さい。
わしさんいよいよ釘抜きで健常者に近づきますね。あせらず頑張って下さい。
ところで、骨切り手術で陥没した骨の再生は、レントゲンでどの様な変化が
あるのでしょうか?白っぽく映るとか、もやもやして新しい骨っぽい物が
見えるとかどうぞ教えて下さい。
402病弱名無しさん:2008/05/21(水) 11:04:44 ID:PstMJq8E0
僕もたまに膝が痛くなります。
なんなんでしょうね?
ちなみにぼくはアルコール起因です。
403病弱名無しさん:2008/05/21(水) 11:57:11 ID:PstMJq8E0
ちょっと質問があるのですが、職業訓練に通っている方とかおられますか?
やっぱり将来が不安なので力仕事ではない職に就きたいため座学系の訓練を受けたいのですが・・・。
いっておられる方がいらっしゃれば、色々と教えていただきたく思います!
404病弱名無しさん:2008/05/22(木) 00:09:49 ID:CUE3Du6A0
職業訓練は自分の都道府県でネットで職業訓練で調べてください。
ハローワークはあなたに情報は与えません。。

ネットで見て、問い合わせて、行ってみる。
そして、ハロワに行って、申込。。

普通は逆ではないか。。。。。

自分は情報があったから今に至る。




405病弱名無しさん:2008/05/22(木) 08:34:38 ID:OO5PexhD0
>>404
レスサンクスです!
実はハローワークにもいってパンプをもらったんです・・・。
だいじな事を書けてなくて申し訳ございませんorz
404さんはどのような講座に通ってらっしゃるのでしょうか?
406283:2008/05/22(木) 12:21:57 ID:uGNH0ym3O
>>401
あんまり膝痛いんで、多発疑って手術予定の大学病院で膝もみてもらいました。
まったく正常だそうです。
407病弱名無しさん:2008/05/23(金) 06:46:17 ID:ryWW0TAAO
初心者すぎる質問なんですが、壊死の場合感覚的には“痛い”なのでしょうか?
あと、プレドニン服用でなる確立は高いんでしょうか?

約1年半少しずつ減らしながら常用していて足の付け根の部分がくすぐったいと言うか違和感と、たまに少し外れたような感覚があるときがあります。

何度か医者には報告していますが、検査するわけでもなく長期なので不安になってきました。

408283:2008/05/23(金) 13:01:09 ID:eHEfJmfuO
ぼくの場合、神経痛みたいにビリッとくる感じですね。(ひざ下と尻の辺り)
歩いて疲れてくるとズキズキして足があがらなくなります。
409病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:03:22 ID:mBukyNsU0
自分は両足壊死して、左足は手術しましたが激痛は左足だけでした。
この病気はMRIで早期診断できるので、不安なら自分から「不安なので、
MRI撮ってもらえないですか?」と言ってみてください。

壊死の痛みは、例えればゴルフボールに傷が入った時に起こるんだと思います。



自分の膝ですが、手術した足の膝は痛みがあります。
運動しないと筋力は簡単に衰えると身をもって実感してます。




410病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:33:14 ID:ryWW0TAAO
>>408>>409

ありがとうございます。
体に金属か入っていたらMRIできませんよね。

手術をしていて骨にワイヤーがあるので…。

1年以上前に調べてもらったことがあるんですがレントゲンのみでした。

医者はあまり壊死を疑ったりしないのかな…。
411病弱名無しさん:2008/05/23(金) 22:39:53 ID:FulGE9h00
>>410
MRI不可なのはモノによるんじゃないですかね?
私は手術したほうの足にチタン製の金属やワイヤーが入ってますが、
手術後の状態や反対側の足の状態を見るのにMRIとってますから。

それから下のは難病情報センターの「特発性ステロイド性骨壊死症」の以前の説明文(医療従事者向け)です。
厚生労働省調査研究班の研究にもとづいた記述のはずですが、今の説明文にはこの箇所は入ってないです。
現在の医学的見地から適当でない部分があるのかその他の理由からなのかは分かりません。
------------------------------------------------------------------
ステロイド剤とのかかわりについては,SLEにみられる特発性大腿骨頭壊死症の
症例対照研究によって,いくつかの事実が判明した。すな わち、ステロイド剤使用法と
骨壊死発症リスクで最も強い関連を示すのは1日平均投与量であり,16.6mg以上は
それ未満に比べて約4倍のリスク上昇を認めた。また,パルス療法を受けたものは
約3倍のリスク上昇を認めた。一方,総投与量はリスクにあまり関連しないという事実が分かった。
これらの事実はある一定の短期間に大量のステロイド剤が投与されると骨壊死発生のリスクが
大きいことを物語っている。
http://72.14.235.104/search?q=cache:eDAbzt1TE74J:cache.healthcope.com/cache/
www.nanbyou.or.jp/sikkan/079_i.htm+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89+
%E5%A4%A7%E8%85%BF%E9%AA%A8%E9%A0%AD%E5%A3%8A%E6%AD%BB+%E7%99%BA%E7%94%9F+
%E6%8A%95%E4%B8%8E%E9%87%8F+%E8%AA%BF%E6%9F%BB&hl=ja&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja
412病弱名無しさん:2008/05/23(金) 22:43:11 ID:FulGE9h00
↑URL長々貼っちゃいましたが、一番上の行のだけで該当ページに飛べるようです。
413病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:14:20 ID:9CStaA3I0
>>401 
骨切り後(壊死部全域とはいわなくとも)壊死組織が新生組織で置換される点は
前方回転、後方回転で同じでしょうが、以前、主治医の補佐的立場にいた若手医師から
「陥没部」については、前方回転では修復されない(球形化されない)と聞いたことがあります。
はっきりそうは書いてないですが、『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』118ページ以下にそう読めなくもない記述もあります。
前方回転では陥没部分は通常前方にあり荷重域からは逃されてますが、
前屈姿勢をとったときに荷重域にくることと関係あるのでしょうか。あるいは骨棘形成等が関係あるのか。
件の医師は理由はわからないと言っていたと記憶しています。
もっとも、後方回転で陥没部分の球形化が期待できるとしても(上の書籍では89%の症例で再球形化)、
陥没前の骨頭とまったく同じ(きれいな)球形というわけでもないらしいですが。
前方回転についてあらゆる症例でこういえるのか、とくに陥没部が小さい場合はどうなのか、
また球形化とはいえなくても陥没部に何らの変化もないのか・・・
私の手術後のレントゲンの状態は、陥没部というわけでなく全体がなんかぼやけた感じです。
診察は、しだいに状態の悪くなる反対側の足にかかりきりのような感じで
手術したほうの足についてはよく把握してない状態だったりします。
414病弱名無しさん:2008/05/24(土) 03:06:32 ID:yniLeP96O
>>411

ありがとうございます。
金属が入っていてもできる場合があるんですね。

あまり患者の方から医者に教えられていないことを聞いたりするのも煙たがれたりするかもと思い聞きずらかったのですが、次回外来の時相談してみようと思います。

ついでに、プレドニンは隔日で25ミリから始めて最大80ミリ、1年半くらいで現在5ミリまでになっています。
415283:2008/05/24(土) 23:01:12 ID:s+k6fOuuO
プレ最大80はすごいですね。
太めのぼくでも60でした
416病弱名無しさん:2008/05/25(日) 08:09:36 ID:X2MCw4UxO
>>415

隔日80ミリはやっぱり多いんでしょうかね。
自分はもともと薬嫌いなのと、無知のため“面倒だ…”などと思っていましたが周りが驚いていました。

初期は標準体重か以下でしたが、今では私も立派な太めになりました(笑)
417病弱名無しさん:2008/05/25(日) 13:45:55 ID:0exZyXR0O
体重80キロなら80ミリもありかなと思うけど…
418病弱名無しさん:2008/05/25(日) 16:11:53 ID:X2MCw4UxO
>>417

残念ながら80キロになったことはわりません。(笑)
女で身長もそれほど高くはないので40キロ台でです。
10キロ=10ミリくらいの割合が基準なんでしょうか?
419病弱名無しさん:2008/05/25(日) 21:00:15 ID:0exZyXR0O
ぼくは医者じゃないからちゃんとしたことは言えないけど、
体重mgぐらいがMAXじゃないでしょうか。
病気にもよるのかな

40キロ台で80はすごいですね。
ありとあらゆる副作用(顔パンパン、体毛、精神、血糖値)でそう…

入院中当時60キロちょいで60mgを2週間→以後2週で2/3くらいずつ減量→
完全に切れるまで半年弱かかりましたけど、それでも壊死しちゃいましたからね〜
420病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:18:30 ID:K7QI0RTDO
医薬品副作用被害救済制度
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206787405/
421病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:22:36 ID:X2MCw4UxO
>>419

体に対してとは多少聞いていましたが、やっぱり多かったんですね。

今はだいぶ納まりましたがムーンフェイス・食欲旺盛が凄かったです。精神面と少し多毛もかな?もともと少ないんでいまいちですが。
なぜか血糖値は低いくらいでした。

さっきすぐ治りましたが、初めてピキッっと痛みがきました。
次の外来には確実に聞きます。
422病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:34:59 ID:qRCvYnH3O
隔日80なら、40mg/dayで普通
423病弱名無しさん:2008/05/26(月) 19:50:03 ID:KhF2dQYY0
このスレでは初めてカキコさせてもらいます。皆様よろしくおねまいします。
2005年10月発症 病名「重症筋無力症」 11月胸腺摘出手術して12月よりステロイド(プレドニン)50r開始
2006年3月退院後、ジョジョに減量して現在5r 調子いいもんで晩酌もかかさず呑ってました。

そんで今月より股関節に違和感。。仕事忙しかったんで我慢してたが耐え切れず診察  結果↓
                                                     「大腿骨頭壊死症」でした。
スケジュールとしては、二つの特定疾患になりますから主治医と相談し、某東○大大森病院にまとめてお世話になる予定です。

ワシ東北の者なんですが、東北では執刀出きる医師が居ないみたいで、、、
その結果上京する事になりますから結構不安ですね。
ちなみに43歳の×イチ♂ 同居の母は72歳  最悪ヤンww
唯一の救いは、妹と娘が都内に居るコトですかね^^;
424病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:29:27 ID:kJUdfXiO0
プレドニン飲んでるやつここくるな。プレドニンスレ池。
特発性で原因のわからいヤツはどうすんだ。
プレドニン飲んでれば骨頭壊死になるのもわかりきったことだろうに。
425病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:35:13 ID:bgiKcROs0
>>424
何言ってるんだ、あんたはw
426423:2008/05/26(月) 23:03:17 ID:KhF2dQYY0
ウヒィーッ! 早速叩かれた
>>424
気分悪くさせてごめんな( _ _ ) わかりきってなかったのよ。。。
1・原因不明 2・ステロイドに依る 3・アルコールの多量摂取に依る
ってトコの 原因不明な「大〜壊死症」なら 余計頭くるわな
再度言うが、気分悪くさせてたらごめんなさいね 他の原因不明な方にもお詫びします
427283:2008/05/26(月) 23:43:01 ID:9bHpPS2zO
2ヵ月くらい前からちょくちょく来てたけどステロイド立入禁止とは知らなかったね
428病弱名無しさん:2008/05/27(火) 20:15:05 ID:R9asAHOLO
>>424

プレドニン飲んでる人が全員壊死になるわけではないだろ。
429病弱名無しさん:2008/05/27(火) 21:58:06 ID:yd3C9Klk0
アルコールの僕なんて申し訳なく思いつつ見てるんですが・・・
430病弱名無しさん:2008/05/29(木) 14:38:21 ID:tf6LFNmZO
>>424

いつから突発性限定になったの?
431病弱名無しさん:2008/05/29(木) 22:27:10 ID:q/+bN9Qr0
あかん!喧嘩は! その共通点を探ってほしい。。
なんとなく肝臓に原因があるような感じがしてる自分です。

プレトニンとか知らなかったけど、大腿骨頭壊死で勉強させてもらってます。

なにもできないけど。。


この病気になっとるのにその人間同士文句言い合ってどうすんねん。
また8月メス入れるけど、しょうもない喧嘩だけはやめてください。。

MRIが大切です。 耳せん貰いましょう。 1個余分に。

どのような状況であれ、最初に「大腿骨頭壊死」と言われたら、本当に苦しむよ。。

それだけは発言する人は思っていてほしい。。
俺はそれで今に中途半端に残ってるけど。。 
432病弱名無しさん:2008/05/30(金) 11:26:16 ID:tVNV1oNy0
ステロイド・・・自分も45kgくらいで最大60mg/毎日でした。もちろん壊死しました。
医者から「大腿骨頭壊死症って副作用もあるにはあるけど、滅多にならない
から〜」なんて言われてたんで、あまり気にしてなかったのにステが切れて2年
くらいしてからかな?痛みが出ました・・・。

手術したけど痛みはまだまだ残ってます。
杖も使ってます。
壊死範囲は広く、回転出来ない状態でかろうじて内反が出来た感じです。
1年以上も痛みが続くのは手術の予後があまりよくないって事なのでしょうか?
最近ちょっと不安です・・・。
433病弱名無しさん:2008/05/30(金) 16:51:23 ID:M0xvXmXI0
はじめて書き込みます。
今日MRI検査の結果で「大腿骨頭壊死症」と診断されました。
片脚だけかと思っていたらもう片方の骨頭も壊死が見られると言われガクブルです。

壊死の範囲が広いほうは人工関節置換術の予定です。
役所に難病医療費助成とかの書類を貰ってきました。

人工関節置換術手術の自己負担額とかってどのくらいかかるのでしょうか?
教えてもらえると助かります。
434283:2008/05/30(金) 16:51:50 ID:9HZ/HD19O
自分は7〜8月に人工関節ですけど、術後はともかくずっと痛いのはイヤだなあ…
435283:2008/05/30(金) 16:55:48 ID:9HZ/HD19O
>>433
特疾の申請が通れば自己負担は医療券に記載された入院月額と差額ベッド代くらいじゃないですか?
436433:2008/05/31(土) 10:23:28 ID:RM8Q/p100
>435
ありがとうございます。いろいろな手続きがあって大変ですね。
僕は自己破産寸前で、酒で自暴自棄に…
そしてこの病気になってしまいました。

自業自得です。
437病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:37:30 ID:4jfZztOQ0
>283

人工関節でしたら、ズッと痛む事はあまり無いのでは???
術後2〜3日は、けっこう痛いみたいですが・・・。

ただ、人工だと行動に制限が出てきますね・・・。

438病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:38:52 ID:4jfZztOQ0
>わしさん

もう抜釘手術をするのですか?
確か去年「骨きり手術」をされましたよね?
439病弱名無しさん:2008/05/31(土) 23:09:39 ID:trMN9vqMO
>>437
C-2のステージ4だとかで自分の受診したところでは他に選択肢がないように言われました。
MRI→http://imepita.jp/20080531/828070

他の持病もあるので、あちこちの病院は行かずに人工関節を受け入れることにしました。
440病弱名無しさん:2008/06/06(金) 09:28:30 ID:txYYtwOH0
>>436
どの位の飲酒量&飲酒歴で骨頭壊死になったのでしょうか?
うちの母は突発性で原因不明だけど、もともと毎日飲酒の習慣が
あったのでそれが原因なのかもと落ち込んでいます。
441病弱名無しさん:2008/06/06(金) 13:04:56 ID:osDEDEhp0
25年前に大腿骨骨頭壊死になって、94年ごろ手術しました。
当時も骨きり術も有ったけど、血管束+骨移植(腸骨)の手術を受けました。
なんでも、当時はこちらのほうが新しく、予後もよさそうだということで。
今はこの手術やってないみたいですね。
ちなみに、7年前入院したときの検査で、壊死が広がっているといわれましたが
手術はしていません。ただ、天気の変わり目とかで痛みますが。
442病弱名無しさん:2008/06/06(金) 13:05:48 ID:osDEDEhp0
>>441
94年→84年(昭和59年)の誤りでした。
443病弱名無しさん:2008/06/06(金) 13:18:01 ID:q/xjX1SRO
初めまして、私は喘息でステ多量に使ったために、片側がひどくもう片側は少し擦れています
ひどい方は骨頭置換術をしました。今12年目に突入しました。
仕事もなんとかしています。
障害下肢四級と特疾で支払いはないのですが、来年度から駐車禁止除外指定が三級以上になると聞いたので少しなっとくいかないでいます。
歩くことは30分あるけますがそれい以上は歩けません、もちろん走ることもできません、
今から梅雨の時期は杖がないと痛みます

今一番の心配はオペしたとこの持ちと、もう片方の進行です。
ちら裏になってすみません。
みなさんもお大事になさいませ。
444病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:03:33 ID:GYQdgCwbO
初歩的な事で申し訳ありません。
壊死の部分は常に痛いような状態が続くのでしょうか?
あと、色が変わってくるのですか?
445病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:39:02 ID:8wMZXlC/0
>>441
血管柄付骨移植術の手術実績は近年もあるようですよ。
ここにも手術を受けた方は書き込みされてますし。
骨移植術にしろ骨切りにしろ、もともと行っている施設が限られてますしね。

>>441 >>443
こう書いては失礼かもしれませんが、
以前に手術をされた方の現在の状態を教えていただくことは、
私も含め、これから手術を受ける人間の参考になると思いますので、
是非また書き込みをお願いします。皆様もお大事に。
446病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:41:11 ID:8wMZXlC/0
>>444
痛みの頻度・程度は、時期や壊死の状態など、そして人によってさまざまなので
いちがいに言えませんが、めちゃくちゃ乱暴に言うと常に痛むというわけではないですよ。
壊死した場合、レントゲン画像ではステージ2(>>3)以降、帯状の白い像が見えますが
これも全ての症例に出るわけではないようですし、判別が難しい場合もあると思います。
より確実な診断方法であるMRI画像でも、素人では判別できないと思います。私も素人ですが。
447病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:40:45 ID:51Z+keXE0
>>440
僕は433さんではありませんが恐らく飲酒が原因なので僕の例でもよろしいですかね?
僕の場合はもともと飲酒は18ぐらいからでした(汗)
でも20ぐらいの時からウィスキーその他もろもろの強いお酒を結構飲んでました。
ウィスキーでいえばボトル3分の一から2分の一です。
20ぐらいの時から欝傾向になって酒に逃げてしまった結果です(現在28です)
発覚したのは夜勤の仕分け作業をしていた時で始めはなんだか左の股関節が痛いなー程度
だったのですが、段々激痛がはしるようになり病院で検査したところこの病気でした。
僕は抗欝剤なども飲んでいたので431さんもゆっていた肝臓なのかなーと思います。
飲酒暦は10年ぐらいなんですか肝臓や腎臓などにはかなりの負担をかけていたと思います。
448わし:2008/06/07(土) 01:05:48 ID:/1Yo9a6J0
>>447
さん。自分も同じような経緯で今にいたってます。


>>446
さん。自分はMRIで見逃す事はないと信じています。
MRIを撮った医師もちゃんと整形外科に診断書出してるから。
素人でもわかりますよ。。 真っ黒ですから。。

たった1年前に手術して、あっという間にまた手術。。

今さらながら、自分の人生を後悔しっぱなしです。
中学、高校。。  勉強は楽しいよ。

この時期は初めてなんですが、痛みが発生してます。
めっちゃ怖いです。。 
449病弱名無しさん:2008/06/07(土) 01:56:29 ID:JyWsjP3q0
>>448
んー・・・黒い部分が必ずしも壊死している部分じゃないんですよね、ご存知のように。

450病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:26:27 ID:RjUF5AKj0
温水プールってダメなの?
体重ダメージを抑えて
周囲の骨などを保存できそうなのに。
(運動・重力がないと多くの骨に良くない。
 しかし運動だけでも
 宇宙飛行士の骨は生きてる。)

骨の再生は研究が順調な分野。
ただ時間がたつだけでも勝利は近づく…。
だからこそ、骨が治った時に、
体力などが落ちてないほうがいいのにな。
451病弱名無しさん:2008/06/07(土) 22:03:00 ID:lgJ6Tt7X0
441です。SLEによるステロイドでなりました。幸い片足で住んで済ますが。
今はステロイドも飲んでません。ただ、最近抗鬱剤を飲むようになりましたが、
これでもなるのでしょうか。
s59に手術で入院したとき、私のベッドを真ん中に片側には飲酒でなった人、
もう片側には脱臼でなった人がいました。アルコールの人は両足で確か骨きり
術だったような。ただ、その後はどちらの方ともお会いしていませんのでその後
どうなったかわかりません。あの当時、その後の生命も含めた予後では私が
一番悪かったと思う。何せSLEも活動期でしたから。
そういえば先日予備自衛官補というのに合格したので、今は通勤の駅の階段
を一段飛びしてなるべく体力をつけるようにしてます。なぜかそうしたほうが足
の痛みが少なくなったような。
来週、7年ぶりに整形で点検してもらいます。
452病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:09:35 ID:1CwXBbpl0
お久しぶりです。広島大学で両骨頭に骨髄単核球移植術を受けたものです。
先月 術後1年半の検診に行ってきました。
レントゲン上は骨頭に圧潰なし。
術後半年・1年・1年半と画像上で見比べると
たしかに修復層が広がり骨が再生されているんだろうなぁ!! と実感できます。
自覚症状としては術後1年未満の頃が一番歩行など問題なかったんですけれど
今はなぜか片関節の痛みが続き歩行に不安を感じます。
春に両膝にも骨壊死が見つかり思考ストップ状態でしたが
最近 やっと内科主治医のゴーサインも出て
水中歩行のリハビリに通うようになりした。
筋力維持&向上で少しでも自覚症状が改善されるといいんですが
今のところ効果は心地よい疲労感だけです(笑)
ほんの30分程度の歩行なのに運動不足を実感してます(^^;; マイッタ!
>>450さん ダメってことはないと思いますが?
自分は骨壊死を診てもらっている整形が3件ありますが
すべての医師にすすめられています。
主治医にご確認くださいね。
453病弱名無しさん:2008/06/08(日) 15:14:51 ID:NPls8ruP0
>>451
“症候性大腿骨頭壊死”(= 骨折等の外傷、ダイバーの潜函病、放射線治療などが原因)以外の
“特発性大腿骨頭壊死症”で、その誘引として考えられているのはステロイドとアルコール、
それ以外誘引は不明と分類されるのがふつうなので、特に抗鬱剤と壊死を結びつける考えは
今のところないのではないでしょうか。
(全国膠原病友の会京都支部のサイトに「タバコもその一因とする説があります」という記述が
 ありますが、一般的な考えではないように思います。)
もう、ステロイドは服用されてないということなので、服用をやめてからかなり経ち、
現時点でMRIによって壊死の発生が見られないということなら、ステロイドを誘引としてもう一方の足に
壊死が発生するという可能性もないと思います。

>>452
おおむね順調そうでなによりです。膝のほうは心配ですが、どうぞお大事にです。
454433:2008/06/10(火) 10:31:31 ID:NRKZSxSf0
>>440
僕の飲酒歴は12年くらいです。
数年前までははワインを2日に1本程度の割合で飲んでいましたが、
この病気が分かった半年ぐらいは毎日記憶がなくなるまで飲み続けていました。
仕事も休みがちになり、心療内科に通いながら抗うつ剤を酒で飲んでいたような状態です。
ですが健康診断の結果は血液、肝機能などまったく正常でした。

今は置換手術待ちなのですが、抗うつ剤が鎮痛剤に代わって酒は寝酒程度に飲むくらいです。

僕はもうすぐ30歳をむかえようとしていますが、借金問題や
個人的な事情などで骨頭よりも先に心が先に潰れそうですww


455病弱名無しさん:2008/06/10(火) 23:36:04 ID:oAcraU4E0
3年前に発症して現在、末期のC-2、stage4の30代です。
温存療法を選択しましたが、日々、進行しているのが自覚できる状況に
いささか嫌気がさす事もある毎日です。
医療券や障害者手帳もフルに活用してますが、
寝るのも
456病弱名無しさん:2008/06/11(水) 00:03:44 ID:sJlyqgCz0
>>455
どうしたスネーク?
応答せよ!スネーク!スネェェエーーク!
457病弱名無しさん:2008/06/11(水) 22:26:40 ID:wlCD5Bo00
441ですが、抗鬱剤に慢性疼痛の緩和作用があるみたい。
通りで痛みがなくなったわけだ。明日は足の点検、7年ぶりですが、
どうなっていることやら。
458病弱名無しさん:2008/06/12(木) 20:45:33 ID:b8Z4q6SP0
441です。本日点検。レントゲン見たら、明らかに7年前より形が悪くなってます。
メタル軸受けの油切れのようでした。医師は人工はもっと年取ったらといってました。
何でも、取替えあ2回まではかんたんだが、3回目となると結構難しいと。
あと、大丈夫と思っていた左も骨頭壊死でした。忘れてた。
ところで、加圧トレーニングやっている方います?何か良いということを聞いたのですが。
459病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:25:19 ID:BwkC34X60
>>456
ちょっとワロタw
>>457
そういえば抗欝剤飲んでるあいだは足の痛みがましだなーって思ってたのですが
そうゆう事だったんですね。
460病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:33:54 ID:BwkC34X60
>>458
加圧はなんかよさそうですね!しかし料金がちと高めなのが・・・
僕はお金がぜんぜんないので、ノルディックウオーキングなるものをやってます。
ノルディックスキーの陸地版なんですか、ポールを使うので股関節などにあまり
負担がかからないので、いい感じですよ。
お金があれば水泳などにもいきたいのですが。
今体重が70kあるので頑張ってダイエットせねば・・・。
僕はまだ骨頭の圧死がすこしなので手術はまだなのですが
なんとか自分の骨頭をもたせていきたいですね。
461283:2008/06/14(土) 00:45:53 ID:HKTM5CHSO
やっとオペの日が決まりました。といっても8月のお盆休み時期です。
結局5か月待ちですね。まだ当分、脚を引きずる生活が続きます。

あと、都の特疾が通りました。助かりました。
462病弱名無しさん:2008/06/15(日) 07:55:07 ID:AyvYHC5R0
加圧は筋力の回復が進むけど、それ以上の効果を望むのは難しいのでは?
骨頭が陥没していると臼蓋が痛んだり、それが基で軟骨がすり減る恐れが
あるので自骨で快復を望まれるのなら早期に手術に望まれた方が、病気の
進行を止め快復がはかられると思います。加圧は骨頭が陥没していない方
が、骨頭の陥没を防ぐ為 筋肉を低負荷で筋力をアップさせるリハビリと
思います。陥没した骨頭は関節破壊に進行しやすく、一度損傷された軟骨
は変形性股関節症に進む恐れもあります。保存療法は一時しのぎであり、
根本的な治療を担当のお医者さんとお話されては如何でしょうか。
463病弱名無しさん:2008/06/16(月) 19:45:00 ID:u+ERLJdY0
>>283さん自分も同じ時期に手術します。

一年前の骨頭回転術からようやく杖なしでok許可出ました。
自分の体と相談してですが。
やはり筋肉が支えていない歩き方はすぐ分るみたいです。

464病弱名無しさん:2008/06/16(月) 21:37:50 ID:mvrxt1aJO
お二人さんともお大事に、オペまで痛いだろうですけどがんばってください
後もちろん自己血ですよね。
465病弱名無しさん:2008/06/18(水) 03:15:43 ID:J8ofvpLz0
463さん
いよいよ釘抜き手術ですか?骨頭回転手術では左右の脚長差はどの位発生する
ものなのですか?どうぞ教えて下さい
466病弱名無しさん:2008/06/18(水) 07:05:14 ID:s3HvbUZ+0
皆様初発のころの症状は如何でしたか?
坐骨神経痛とははっきりと違った症状が出ますか?
そしてそれは持続しましたか?
・左そけい
・太ももの前側
・すね
が痛くて、前後に動かすのは平気なんですが、又を開くように動かそうとすると
びりっとした痛みが走ってなかなか開けません。
また歩くたび股間からごきょごきゅ音がします。
レントゲンを見た整形の先生は骨は綺麗だから様子を見ましょうとおっしゃっていましたが、
MRIを強くお願いするべきなのでしょうか?
467病弱名無しさん:2008/06/18(水) 08:00:42 ID:J8ofvpLz0
この病気の診断にMRI検査は必須です。座骨神経痛と診断されるのは、誤診と
される症例でもあります。正面像レントゲンでは骨頭の陥没は2ミリの陥没
ぐらいからしか判りません。必ず側面像、屈曲45度を撮って陥没の有無を調
べるべきです。可動域の減少はよくみられます。仰向けで膝を立て、左右に
股を開く事に制限が出てきます。以上のことから、専門医の診断を受けられ
もし、残念ながらこの疾患なら早期の治療を受けられる事が必要です。
骨頭の陥没後の保存療法は、病状を進行させるだけです。
468病弱名無しさん:2008/06/18(水) 09:46:34 ID:glFH4HL50
脚長差ですが、前方回転のみではあまり発生しないようです。
しかし、壊死部分がひろかったりして、内反をかける必要があった場合、
内反したぶんだけ短くなります。
私は二センチほど短くなりました。
現在は完治への移行期間とゆうことで、補高をかけています。

脚が短くなるというのは不思議な感覚ですね。
手術後四ヶ月ぐらいですが大分しっかりしてきました。
469病弱名無しさん:2008/06/18(水) 10:15:57 ID:BFatIRTh0
>>467
丁寧にありがとうございます。
神経内科の先生に上記を訴えたところ、
「坐骨神経痛かなぁ、私抹消は詳しくなくて」と言われ正面からのレントゲンのみ撮影、
整形受診をした経緯です。
プレ歴は8年ほど、パルスも頻回やっているので不安がぬぐえないのですが、
HPなどで症状をみると坐骨神経痛に近いのかと思い悩んでいます。
次の神経内科外来の時にMRIを取ってみて下さるようお願いしてみます。
470病弱名無しさん:2008/06/18(水) 11:02:46 ID:J8ofvpLz0
468さんお返事ありがとうございます
参考になりました。お体には充分気を付けてご快復を願っております
471病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:12:49 ID:I2KTjsAz0
>>465さんさん。
後方回転術、内反してますが、正直脚長差は感じてません。おそらく精密に測ったらちょっとくらい
違うんでしょうが、特にそれについては何にも言われてません。

手術を受けて、確かに稼働域が減ったり、やなめらかな動きはできなくなりました。
人に簡単に手術したらいいよ!てな感じには言えません。

でも「痛みと不安」からちょっとでも左に関しては解放されたので
後悔は全然してません。
472病弱名無しさん:2008/06/19(木) 08:07:32 ID:xu5jOXdL0
痛みと不安が解消されて本当に良かったですね。私この事で悩んでおります。
痛みは本当に辛いです。陥没という不安も耐え難いものです。後方回転術を
受けられたとのことですが脚長差が感じられずよかったですね。
関節が滑らかにご快復なさることを願っております。
473病弱名無しさん:2008/06/21(土) 09:41:51 ID:bVPhZVy+O
医薬品副作用被害救済制度
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206787405/
474病弱名無しさん:2008/06/22(日) 23:51:24 ID:QPCwrumU0
私はおそらくステロイドパルスが原因で、
骨頭壊死のstage3-Bと診断され、手術を勧められていましたが、
なんだか怖そうなので手術しない方法を色々探していたら、漢方薬にたどり着きました。
中国では大腿骨頭壊死を漢方で治療する方法もあるみたいで、副作用もなさそうなので、
薬を個人輸入してかれこれ1年半以上飲み続けておりますが、結構調子いいです☆
かなり痛くてしばらくはビッコ引いて歩いていましたが、
一年近く経ってから段々痛みも無くなってきて
今ではもう階段2段飛ばしで降りても痛くありませんし・・・。

因に中国語では 股骨?坏死 と書くみたいです。
当時私は結構必死だったので、色々検索して翻訳サイトで翻訳したりして
メールや手紙送ったりしてました。

もし本当にお困りの方は調べてみる価値あると思います!
助けになればと思い書き込ませて頂きました。
475病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:04:39 ID:QPCwrumU0
文字化けした
股骨?坏死の?部分は頭という字の簡体字です。

476病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:10:38 ID:Ux/8zdC10
>>474
ケチをつけるようで申し訳ありませんが、
発症当初の痛みが、軽減すること自体はよくあることなのです。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/080_i.htm
> また、初期の疼痛は安静により2〜3週で消退することが多いことや、
> 再び増強したときにはすでに大腿骨頭の圧潰が進行していることも知っておくべきである。

私も片側の足は、発症時点でTYPE C-2 ステージ3Bでしたが数ヶ月〜1年後には
発症当初の痛み自体は、ほとんどなくなっていました。

あらゆるケースにおいて手術をすることがベストあるいはベターだとも思ってない、
また、>>474さんが使われた漢方薬が痛みに対して効果があった可能性も否定しない
という前提のうえでですが、さらなる圧潰の進行と痛み、関節症性変化の進行、
そういったものもろもろ見据える必要はあるかと思います。

477病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:42:33 ID:Lb4aoywA0
>>476
確かにおっしゃる通りだと思います。
今後また圧潰が進行していくことも十分考えられると思います。
私の場合年に2回位レントゲン撮って状態を確認しています。
完全に元の状態に戻るとまでは行かなくても、
(薬の説明には完治すると書かれてますが・・)今後まだ僅かでも
良くなっていく可能性があるのであれば、私は続けて行きたいと考えています。
正直漢方なんて本当に効いてるか効いてないかなんて分かりませんけど・・・。
478病弱名無しさん:2008/06/23(月) 06:02:17 ID:P0FuIJyv0
漢方薬により痛みが軽減されるのとても素晴らしい事と思います。
しかし、痛みの感じ方は個人差がありステージ進行と必ずしも一致
しない。ステージ進行していないのに疼痛が増悪してしまう方や、
ステージが進行しているのに痛み等感じない方。痛みには個人差が
あります。漢方薬により陥没した骨頭が再生されたのならばその効果
をこの病気の対処療法として服用したいと思いますが、その処如何な
ものなのでしょうか?服用前、服用後の骨頭の状態をお伺いしたい
のですが
479病弱名無しさん:2008/06/23(月) 07:50:00 ID:Lb4aoywA0
>>478
474です。
私が現在トライしているのは↓こちらのものになります。
http://www.gsbkx.cn/shimian.asp
かなり胡散臭い感じがしますけど、当初は藁にもすがる思いでしたので
とりあえずダメもとでやってみるかと思い、取り寄せてみました。
書かれている効果は骨頭への血流を増加させ、毛細血管の再生を促進させることにより
骨の細胞分裂を活性させることにより、壊死部分を再生させるというようなものだと思います。
詳しくはご自分で翻訳サイト等にて翻訳してみてください。
他にも調べてみると中国には色々と壊死を治療する方法はあるようです。
私は専門的なことは良く分かりませんし、当然中国語もだめですが
何もしないで後悔するよりは・・・と考えているので、とりあえずは
この薬を続けてみようと思ってます。
もし他にも同様のことを試されている方がいらっしゃいましたら、
情報いただけましたら幸いです。
480283:2008/06/23(月) 13:43:04 ID:hMUSuuwNO
ピザ女と騎乗位セックルしたら股関節痛すぎてワロタww
481病弱名無しさん:2008/06/27(金) 08:22:59 ID:KfXEG+7C0
>>480
やっぱ騎乗位しかダメなのかな?
どのスタイルだったら負担が少ないんだろう。
482病弱名無しさん:2008/06/27(金) 17:26:48 ID:eYxIFL9uO
横になりながらバックは?
483病弱名無しさん:2008/06/27(金) 19:22:18 ID:rgPJXdHD0
股関節に負担が掛からないSEX
新よくわかる股関節の病気 長谷川孝治著によると人工関節にされた方の性生活
の事が(P143〜)に記述があります。それによると股関節が90度以上屈曲する
体位は忌諱とされております。正常位、騎乗位で行っていけません。図解によると
後背位の図式が図解されております。
484病弱名無しさん:2008/06/27(金) 19:58:36 ID:zGnDr/CU0
>>483
図は女性が施術されている例なので、多少取り扱いに注意が必要かもしれませんね。
485病弱名無しさん:2008/06/27(金) 20:26:52 ID:FuT9n72NO
よく分からないのですが、男がIOFの場合、騎乗位がいいのでしょうか?股関節を曲げないと言う点ではやはり騎乗位なんですかね。ネタでなく真剣な悩みです。
486病弱名無しさん:2008/06/27(金) 21:10:33 ID:zGnDr/CU0
人工関節の場合は脱臼の危険性があるので深い屈曲や内旋(内股状態)には
注意する必要がありますけど、そうでない場合は痛みの出方もいろいろですしね。
確かに騎上位だと動きがない分男は楽ですけど、痛みが出ているときは
>>480さんのように体重をかけられるのもつらいこともあるでしょうし。
その人が楽でつらくない姿勢でイタせばいいような感じが・・・
487283:2008/06/28(土) 00:34:20 ID:vNcte2FFO
置換待ちの♂
今のところ、騎乗位で小柄な女の子が前後グラインドで動いてくれると一番いい
重い子が上下ピストンされるとまじヤバい。股関節痛くてセックルどころじゃなくなる。

正常位は脚が開かなくて無理だったorz
女の子の腰にクッションでもひいてもらえばできる可能性はある。まだ試してない。
バックはいけそうな気がするがこちらもまだ未実施。
488病弱名無しさん:2008/06/28(土) 09:11:35 ID:TFezBRzq0
 途中で変更するのが、難しいですネ★
489病弱名無しさん:2008/06/30(月) 14:17:13 ID:j1GOBLX5O
俺はまず相手を捜さねば。
こんな障害者を愛してくれる人なんているんだろうか…
490病弱名無しさん:2008/06/30(月) 17:36:25 ID:MSwT8zQ10
40才以上で、両脚共に回転骨きり術を施されて、現在も調子が良い方、いらっしゃいますでしょうか?
術後どのような運動制限が、あるのでしょうか?よければ教えてください。
医師からは、元通りになる、と言われているのですが、いまひとつ信じられません。
491病弱名無しさん:2008/06/30(月) 20:33:21 ID:W61VGJf0O
>>489
障害の有無で悩まん方がいいよ。
今の彼女は人工関節にしたときに入院してた病院の看護師だよ。
何かのきっかけでいいこともあるよ。
不便な体かも知れないけど前向きに生きようぜ!
492病弱名無しさん:2008/06/30(月) 21:45:18 ID:j1GOBLX5O
>>491
ありがとうございます。
俺は結婚してた頃に発症して。
妻には松葉杖でたたかれたり、車イスを隠されたりで。そのときの妻の気持ちも分からないでもなかったから、じっと耐えていました。
結局はどうにもならずに別れたのですが。
どうも障害をコンプレックスに感じてしまう自分がいて。なかなか心を開けません。
493病弱名無しさん:2008/07/01(火) 22:04:12 ID:xQ17yh1dO
前の奥さんが、なんでそんな非道い仕打ちをしたのか理解に苦しむ。
494病弱名無しさん:2008/07/02(水) 22:01:47 ID:HyfmDwT1O
セックルしてくんないからだろ
495病弱名無しさん:2008/07/04(金) 21:59:56 ID:HPMVXBaAO
松葉杖で叩かれたり、車椅子を隠されたり。












きっと博子って名前だろ?
496病弱名無しさん:2008/07/06(日) 08:47:16 ID:ZVje/79m0
>>490
年齢だけ合致で、他の条件にはあてはまってない者です。
(片足のみ回転骨切り済、他方も骨切り予定。また、さほど調子がいい部類とは思えない)
どなたかも書いてましたが、調子の良い方でこういう掲示板を注意してみてる方は
少ないでしょうから、なかなか情報も集まらないかもしれませんね。

片脚のみの場合でも、術後半年から一年ほどは松葉杖等使用で
荷重は段階的に慎重にやることになりますよ。
切断部分の接合の問題より、今まで荷重域になかった骨頭部分を
荷重部分にもってくるので、そこが頑丈になるまで注意する必要があるということのようです。

それ以降になると、あまり重いものは持つな、とか、激しい運動はするな、とか、
たまに小走り程度ならいい、とかそんな感じなんじゃないでしょうかね。
調子のいい方は、いちいち先生に確認もしないでいろいろやってるかもしれませんが。
人工関節の場合と違って、脱臼を避けるために動作制限があるとかいうことはないですが、
自分で頑張っても外側に開脚しづらくなっただとか、引き寄せる動作が難しいだとか、
個人個人で術後の稼動域や運動性に制限が出てくること(苦手なこと)はあるようです。

「元通り」というのも微妙な表現ではありますよね。
そもそも元と寸分たがわず全く同じ形状になるわけではないし、
動作、運動性の点でも、調子いい方はいらっしゃるでしょうけれど、以前と全く同じかといえば違うでしょうし。
以前も書いたのですが、前回入院したとき、ある若手医師に
「手術後、全力疾走できるようになるだろうか?」と聞いたことがあります。
「全力疾走もできるかもしれない。ただし○○先生(主治医)は、全力疾走していいとは
言わないだろう。ゴルフしてもいい、スキーしてもいい、とは言うかもしれないが。
再圧潰のこともあるが、それを抜きにしても術後の骨頭は変形しており、完全な球形ではない。
そもそも骨切りのコンセプトは、自骨を使って『生活』できるようにする、ということであり、
運動できるようにするとかそういうことではない。」
記憶違いや微妙なニュアンスの違いはあるかもしれませんが、そのときの回答はこのようなものでした。
490さんのご質問の趣旨ともずれてしまっているかもしれませんが取りあえず。

497病弱名無しさん:2008/07/06(日) 11:34:27 ID:rwjmgI5v0
片足を骨切り術した者です。まだロフストランド・クラッチ杖をしています。
徐々にですが筋力が回復してきて破行はしますが杖なしで歩ける様になって
きました。しかし3ヶ月ごとの検診ではまだ杖を使用する様にと言われている
ので荷重域が再陥没死しないよう慎重に生活しています。最近は良くなって
きているのと実感しているのですが元にもどったのではありません。
可動域としては、靴を履く、爪切りなど出来ますが、開脚は苦手になりました。
骨切りをして、この掲示板を見ている方にむげに手術を勧める事はできません。
術後は大変ですし、術後の生活も制限され大変です。再陥没の不安もあります。
現在スポーツは水泳以外出来ませんが、杖が取れて普通に歩ける事だけでも取り
戻したいの一念で私は骨切り術を受けました。
498490:2008/07/07(月) 10:07:54 ID:znL1jQCU0
>>496 >>497
貴重な実体験ありがとうございました。
お二人とも、術後どのくらい経過されているのでしょうか?よろしければ教えてください。
経験者の話を聞けば聞くほど、???になりますね。
やはり術後、調子よい方はあまりココ覗かないのでしょうか。
アミダくじで、決めるか??
499病弱名無しさん:2008/07/07(月) 19:08:07 ID:43HPThfS0
私は術後5ヶ月になってきてます。
左足を杉岡式骨きり術にて手術
現在は片ロフストにて歩行中です。

先週までは回復に疑問を感じていました。
術後結構たっても痛みがあり、
このまま歩行時のいたみ(術前の痛みとは別物ですが。)
とつきあっていくのか、とあきらめかけていました。

しかし今週になってからは痛みがだんだん減ってきたので
これから6ヵ月や1年たってくると大分しっかりしてくるのではないかと
考えています。
3年くらいたてば小走りくらいはできるでしょうね。

私はまだ右が残っており、右をどうしようか迷っていますが
長い期間がかかってもここまで治っていくのであれば、
右も骨きりしようかなと思えるほどになってきています。

私は術足の屈曲が90度で止まってしまっています。
和式に座るのは難しいかなとおもいます。
靴下は結構はくの大変です。
何とか届くので前にかがんでつま先にかぶせてから
脚をまげてひっぱって、履いてます。

最陥没は長期的には心配ですが、c型の右足の圧壊の方が怖いので
静かに歩いています。

まあ、いつかは両足人工になるかもとひらきなおっています。
500496:2008/07/07(月) 21:16:29 ID:rhvyJxYN0
>>498
そろそろ4年になります。
よりよい選択ができますようお祈りしております。
501病弱名無しさん:2008/07/08(火) 07:46:09 ID:pLBgL8Uh0
490さん497です。
もうちょっとで50才にになりそうなおやじです。
私は片足の骨切りで術後6ヶ月が経過しました。今回の定期検診で杖無しok
になりました。病院では、たまたま骨切り術後1年経過の方とお会いしまし
たが調子良さそうでした。
今後も無理なことをせず、水泳水中歩行中心のリハビリをしていこうと思います。
書き込みの件ですが、良くなられた方は、今この病気で戦っている方の励み
になるのでどんどん書き込んでもらえればと思っております。
502病弱名無しさん:2008/07/08(火) 09:55:28 ID:G3qT7FJPO
>>485
男の術後の場合は
女性に乗って貰う騎乗位か
女性乗位
後背位が負担かりません。
男性上位の正常位や屈曲位は私の場合は股関節に負担かかりキツイです。
女性が術後の場合は
後背位が一番安全かと

比較的若い患者の場合は

術後のパートナーとの
性行為をどうするかは
余り話題にしにくいが
非常に重要な問題だと思います。
503病弱名無しさん:2008/07/08(火) 09:59:42 ID:G3qT7FJPO
医薬品副作用被害救済制度
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206787405/
504490:2008/07/08(火) 10:31:07 ID:yMXY9gG50
>>499 >>500 >>501
どうもありがとうございました。
じっくり考えて決定したいと思います。
505わし:2008/07/11(金) 00:39:55 ID:OgnD6sQV0
釘抜の手術予定決まりました。
正直、やりたくないけど。。

釘抜、ちょっと体験してみます。
入院期間は2週間。 抜釘の後ってどんな感じになるのでしょうか。。
506病弱名無しさん:2008/07/11(金) 07:47:31 ID:6BFiTWva0
わしさん、抜釘手術が無事に終わることを願っております
ところで、骨切り後からどの位経過していますか?
可動域、痛み、歩行の状態等を教えて頂けませんか?
お願いします
507わし:2008/07/11(金) 23:46:10 ID:OgnD6sQV0
参考程度でお願いします。。。

痛みはないです。(骨頭潰れたあたりが最強にきて、この病気知らずに
全く一歩歩けない状態の自分よりはましです。。)
稼働域(階段の下りは問題ないんですが、登りがきつい。)
歩行(痛みはないんで、歩行してます、他人から見たら変な歩き方してるんか
な。。)


この病気になって勉強させてもらってます。

釘抜。。

勉強するために、職業訓練休んだらその時間の情報が自分には得られない。。


。。。すみません。 メス入れるのは怖いです。。
でもやります。

508病弱名無しさん:2008/07/12(土) 08:03:09 ID:UgbUZj4D0
わしさんお返事ありがとうございます。
多少の不便があっても痛みが無くて歩けるなんて最高ですね!
頑張って手術を乗り切ってください。陰ながら応援しています。
509病弱名無しさん:2008/07/15(火) 23:19:34 ID:WaxyT17X0
本日この病気だとMRIで診断されました。
左足は2/3来てるので5年以内に人工骨頭だと。
できれば若い人に人工骨頭は入れたくないのでなるたけ持たせましょうと
痛み止めだけ処方。
右側は1/3〜/1/2なので骨切りしてもいいかもだけど
左足の状況も踏まえ仕事するならオススメできないようなことを言われました。
(現状右足麻痺でロフストなので右足にそれほど負担が無く、
左足の手術までもてば左足がまた軸足に出来るから様子見ましょうといった感じです)

この病気の原発となった病気で休職中>なにもなければ来年復職なんですけど、
この状況で右足を骨切るべきでしょうか?
それと、特定疾患での申し込みはもう出来るのでしょうか?
金銭的にも将来的にもあたまがぐるぐるして悩んでいます。
510病弱名無しさん:2008/07/16(水) 00:38:36 ID:A3riKe060
>>509
確定診断がついているので特定疾患で申請できる。
外傷性や一部の疾患について診断基準を満たしても除外となる場合あり。
>>4で確認を。
問題なければ申請日から医療受給が受けられるので保健所などで
申請用紙をもらってください。
どういった治療を選択するかは
骨頭の状態や医師の技量はじめ仕事内容や他の環境にもよるのでは?
が…右の麻痺の原因がこの病気以外なら骨切りする意味があるのか疑問。
この病気による「麻痺」という状態はあまり聞かないが?

>>505
わしさん 釘抜き決まったんですね。
無事に終了・退院されること願ってます。
511病弱名無しさん:2008/07/16(水) 00:49:19 ID:rqvJRPp2O
>>509
僕は診断受けて2日後に申請しましたよ。
その時やってた仕事は、夜勤の仕分け作業でしたので辞めざるを得ないって感じでした。
申請してから、2、3ヶ月で通りましたのでお早めに申請した方がよろしいかと。
512病弱名無しさん:2008/07/16(水) 01:16:56 ID:OA+aE3ClO
>>509

片足は骨切りで、もう片方は関節固定って人もいましたね。

その方は肉体労働やスポーツをしてるらしいですよ。たしか結構若い方だったと思います。
513509:2008/07/16(水) 06:30:10 ID:JuHoXLD00
皆さんありがとうございます。
申請についてはまだMRIしか撮っていない
(レントゲンも撮ったけどそのときは異常ないと言われていた)ので、
それでも出来るのか区役所と病院に聞いてみます。

>510
右足の麻痺はステロイド治療の元になったMSという病気が原因です。
ということは先生が言うように骨切る意味はあまりないのですね。

ステロイドでの治療を始めるときにこの病気のことも聞いてはいたんですけど、
実際診断されて足の具合を画像で見るとなんか明日にでも両足潰れちゃいそうで
何かできることは無いのかと思って検索していたらこのスレッドを見つけた次第です。
眠ろうと頑張ったんだけど結局眠れなかった頭からきちんと読んでみます。
514病弱名無しさん:2008/07/16(水) 06:35:29 ID:JuHoXLD00
書き方が変になってしましました。

×眠ろうと頑張ったんだけど結局眠れなかった頭からきちんと読んでみます。
○眠ろうと頑張ったんだけど結局眠れなかったので頭からきちんと読み直してみます。
515病弱名無しさん:2008/07/16(水) 08:00:30 ID:cUF9d0e50
一個所の医療機関で判断せず、セカンドオピニオンでこの疾患のオーソリ
ティーのDrに診て頂いたらいかがでしょう?骨切りを前提なら神奈川県の
S大に行かれるのも良い手段だと思います。決して気を落とさないで、ご
自分にあった治療法を見つけてください。
516病弱名無しさん:2008/07/16(水) 15:24:44 ID:A3riKe060
>>513
MRIで確定診断がついてるなら やはり可能だと思う。
原疾患がMSならこちらも医療費の公費負担が受けれるはずで
整形の医師に訴えればMSの医療券(医療受給者証)で
IONの検査や治療費はカバーできるかと思う。
(MSのステロイド治療によりIONが発症したため)
1度整形で訴えてみてはいかが?
中にはダメだと言う医師もいるので
そのときはIONで申請するからと保健所でもらった
書類を書いてもらえばいいと思う。
>>先生が言うように骨切る意味はあまりないのですね
麻痺のある右について骨切りの意味があるかないかは
MSの主治医と整形の主治医と両方の診察&判断が重要。
なにごとも あきらめない コレ大事。
>>515さんが言われるようにセカンドオピニオンも大切。
517病弱名無しさん:2008/07/16(水) 17:19:06 ID:joUL72ec0
去年やった骨切り術から半年がたち、だいぶ歩けるようになり調子にのって
大型二輪の免許を取ってしまいました。これでナナハンもハーレーも乗れる。
でも、再陥没したりしないかな。足には結構負担掛かります。
518病弱名無しさん:2008/07/16(水) 21:28:40 ID:CGDL9nY90
自分もバイクに乗ってましたが、転倒した時のことを考えると
乗れません。

術後半年だと、万一転倒したら相当悲惨なことになるんじゃないかと
思うんですけど。

その辺医師に相談はされましたですか?
もしOK出てたんなら自分にも励み(?)になるんで、ぜひ教えてください。
519病弱名無しさん:2008/07/16(水) 21:48:55 ID:vNRM+pqdO
みんな頑張りましょう。
わたしゃ人工骨頭14年目(平均15年だそうです)人工関節は34年の人ががいるそうです、今42歳もう少しはもたせたいです。
みなさんおだいじにしてください。バイクは被害受けたときも考えたほうがよいかと。
520病弱名無しさん:2008/07/17(木) 07:55:38 ID:sPNtF+sB0
バイクの振動は骨癒合にも影響があるので、もう暫く我慢なさった方が賢明
ではないでしょうか?せっかくバイクが乗れる程回復なさったのですから。
術後3年間の生活が予後に大きく影響されると聞いています。どうぞ、お大事
にして下さい。
521病弱名無しさん:2008/07/17(木) 18:43:21 ID:MP59XsEa0
>515-516
ありがとうございます。医療券の話しも聞いてみます。
セカンドオピニオンは神内の先生となるたけ同じ病院が良いのかなと考えてました。
診断を受けたことがなんだかんだとショックだったのか
昨日から39℃台の熱を出して寝込んでしまっているので、
落ち着きましたらセカンドオピニオン外来に行ってみることにします。

>517
骨切りしてから二輪の免許をおとりになるなんて、ものすごく励みになります。
書き込みありがとうございます。
522283:2008/07/18(金) 23:46:17 ID:nSIR3RZqO
本日、入院前最後の外来
採血、検尿、X線、CT、心電図、肺機能 検査OK
置換手術スケジュール受け取り…手術2日後から歩行器訓練らしい

来週、麻酔科外来
再来週〜2回に分けて貯血800cc
8月11日入院、13日オペです。
523病弱名無しさん:2008/07/19(土) 18:54:13 ID:7mI0T4Gn0
教えてください。
骨切りで手術した際に、壊死範囲の大きさにより、
・回復期間の長短
・可動域の大小
などあるのでしょうか?
524病弱名無しさん:2008/07/19(土) 19:35:46 ID:Q4jqY0fD0
>教えてください。
>骨切りで手術した際に、壊死範囲の大きさにより、
>・回復期間の長短
>・可動域の大小
>などあるのでしょうか?

私の経験からですが
壊死範囲や壊死の場所によって骨きりの術式や、回転角度が変わるので
それによって可動域がすくなくなることはあるようです。

私は前方骨きりでしたが前方の屈曲が90度くらいになってしまいました。
(術後五ヶ月)
可動域に関しては手術前の脚の状態にもよるのではないかと
PTと主治医にはいわれました。

回復期間とはどのようなことを云われてるのでしょうか?
前方回転骨きりは大概2から3ヶ月で退院ですが、
退院しただけでは回復というには程遠いです。
それからリハビリ等をへて、半年くらいで杖がなくなるひとが
いるでしょうが、それでもコントロールしながらあるくような感じでしょうし、
それは壊死範囲とはあまり関係ないのではないでしょうか。

むしろ壊死範囲は骨きり後に回復した後、数年とかのスパンでの
再圧潰に関係があるのではないかと個人的には考えて
います。

私は前方回転骨きりをして、術中に壊死範囲、状態の悪さが
発見され、内反をかけたので、脚長差が2センチでましたので、
精神的にはそれが一番ショックでしたが。
525病弱名無しさん:2008/07/19(土) 20:28:46 ID:7mI0T4Gn0
>>524さん ありがとうございます。
回復に関してなんですが、同じ術式として
退院期間
杖なしで生活できるまでの期間
足を引きずらずに歩けるまでの期間に
壊死範囲は影響するのでしょうか?
526病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:26:16 ID:0nkVKugY0
回転術は壊死範囲を重荷域から逃すための手術だと思う。
筋肉や骨の重荷を全く人為的に持っていく手術です。

術後1・2か月は思いどうりに足が動かない(意志どうりにさえ動かない)
です。

でも満足してます。 杖つきながらも歩けるから。
杖を外してもいいと言われてますが、筋肉、稼働域から不安で(杖で安定するのが当たり前になる)
長く歩くときには杖をついてます。。(1年ちょうどあたりですが)

医師と自分の気持ちを合致させていくべきではないでしょうか。
医師によるんでしょうが。。

自分の体を見つめてあげてください。。 

527524:2008/07/20(日) 09:50:02 ID:sB5vGYqE0
あくまで私見です。詳しいことは主治医にきいてください。
壊死範囲にそうとうこだわってらっしゃるのですが、壊死範囲はそもそも、最初の術式をきめるときに影響があり、
骨きり術ができるということ自体、壊死範囲が限定していないとできないでしょう。
退院期間
これは、壊死の状態うんぬんよりは病院、医師の方針によって
まったく違ってくるでしょう。ベッドの込み具合によっても。
また、手術後に残ったいたみなどによってもちがうでしょう。
おそらく2−3ヶ月の範囲でしょう。
杖なしで生活できるまでの期間 。杖を必要とするというのは
免荷をすることと、歩行の補助のためにつかうのであって
骨きりをするのは、壊死を逃すことで支えられるという
見込みがあるからおこなうので、これも壊死範囲と
関係ないんじゃないかなと思います。半年から一年ぐらい。ではないでしょうか。
しかし。片足だけが壊死の場合で手術したばあいのはなしなので。
まだ片足が残っているのなら、杖はつきつづけたほうがいいでしょうね。
足を引きずらずに歩けるまでの期間これって、さっきの話とほとんどいっしょで。
脚を引きずらなくなって歩き方がキレイになったら杖をつかわなくてもいいですよ、
といわれるんじゃないかなと。
私の場合は引きずるというか、ぴょんこぴょんことなってしまいますが。
この病気。
なった当初は本当にショックでした。でも、入院して。医学ってすげえ、とか
看護って大変とか、福祉ってありがたい、とかいろいろ勉強できた。

さあ、あと一本がんばるか。
528病弱名無しさん:2008/07/20(日) 13:32:46 ID:jwERyv9z0
523さんへ
彎曲内反手術をした者です。20度の内反に前方に20度の回転を加えた術式で、
壊死域をずらしました。通常の彎曲術より、骨切り面は癒合をするのに時間
が掛かるみたいです。脚長差は出ませんでした。可動範囲は屈曲130度 伸展
はゼロです。伸展はゼロでも不便は感じないです。逆に伸展が15度以上あると
骨頭への血管の血流障害が生じやすくなるので、安心よいとPTから言われて
います。外転はあぐらをかく事は出来ますが、過重が掛かるので止められて
います。術後6ヶ月経ってロフスト杖を外すことが出来ましたが、室内では
杖無しですがまだ跛行するので外出する時は杖を持って出掛けています。
壊死の範囲の大小ですが、深度も関係しているそうで範囲が広くても浅い
タイプ、狭くても深いタイプと人それぞれです。術後の予後に関わるので
Drに聞いて手術を受けられるか判断した方がよいかと思います。
術後の疼痛ですが、術前より減りましたが痛みは残りレベル1〜2です。これも
人それぞれですが、一緒に骨切り手術を受けられた仲間もやはり痛みは残る様
です。自分はくしゃみをした時にズキーンと痛んだのが、術後安心してくしゃみ
が出来るのがうれしいです。

529病弱名無しさん:2008/07/22(火) 10:34:31 ID:Fc2VtBWF0
>>489
今何歳かしらないけれど、わたしは特に障害者ではなかった38歳離婚以降30年弱、
誰からの愛も受けていないよ。実質的には離婚前数年から。
そして元夫や親兄弟からもいわれのないいじめをうけた。

自分で自分を愛することをおぼえるしかない。犬や猫さんがよいパートナーとなることもある。
わたしの場合は猫さん。
もちろん、動物相手にセックルなんか考えちゃ駄目だよ。
530病弱名無しさん:2008/07/23(水) 12:26:49 ID:7iEuTUtLO
>>529

あなたはいくつなんですか?
531病弱名無しさん:2008/07/24(木) 07:03:53 ID:nTgEwGK1O
65歳くらいかな。セックルなんて言葉、よく知ってるなぁ。
532病弱名無しさん:2008/07/31(木) 20:54:10 ID:WswMIIXj0
先日入院していたとき
骨頭壊死で骨きりをした患者がいたのですが
回転骨きりということでした。レントゲンを見せてもらったのですが、
骨きり線が水平で杉岡式とは違った骨きり線でした。
脚長差もないので内反骨きりではないようなのですが。

執刀医は30代なかばの若い先生でした。

新しい形の骨きり術があるのでしょうか?
それとも単に内反骨きりだったのかな?
533わし:2008/08/03(日) 14:28:05 ID:pGpcggen0
抜釘手術終えて入院から家に帰ってきました。

抜釘手術ですが、翌日には歩かされ、2日後には違和感ありながらも杖で歩行でき、
3日後あたりからは、ちょっと痛いながらも、入院前の80パーセント
ぐらいの状態で歩行できました、前回の骨切りで入院した時とは比較にならんくらいの
入院でした。

1週間ちょっとの入院期間でした。

手術台で先生に「ボルトちょうだい」と言って、術後にコップに入った
ボルトを見て医学ってすごいな。。と思いなおしました。

。。やっと左足はしばらく手術から遠ざかると、この何年かを思い出して
変な気分になります。
534病弱名無しさん:2008/08/06(水) 12:13:56 ID:UTb/vjfo0
わしサン

抜釘手術お疲れ様でした!!!
それにしてもエラク早い抜釘手術でしたね?!
骨切りの抜釘って通常は2〜3年後にするんですよね?

私は去年手術をやって抜釘は再来年くらいだよ・・・と主治医に言われてます。
先生によって違うのかな????

私の生命保険は入院給付金が10日からしかでないので、最低でも10日間は
入院しようかな♪と思ってます^^
一度に2本とも抜くか1本づつにするか迷ってます・・・ってまだまだ先の話
なんだけどねf^。^;

なにはともあれ、本当にお疲れ様でしたm(uu)m
535病弱名無しさん:2008/08/10(日) 10:02:18 ID:zZ5E05Qy0
抜釘ですが、
最短3ヶ月から大丈夫なようです。
最長は数年だそうで、あまり長期間つけたままだと
骨がしっかりつきすぎて外れなくなるそうです。

入れたままでもチタンなのでmriとか撮れるのでかまわないらしい。
536283:2008/08/10(日) 13:50:23 ID:Aa01ybX10
明日、月曜の朝から入院です。水曜日に左人工股関節置換オペです。

院内&ドコモ規制で入院中のカキコできるかわからないけれど、
左右の脚の長さ違いの歩きにくさや痛みもMAXなので、よい報告ができればよいと思っています。

入院期間は3週間とのことなので9月上旬には何らかの報告ができるかな?
537病弱名無しさん:2008/08/10(日) 15:53:31 ID:MTTKJiIeO
流れ読めなくてすみません。術前の方々の悩みも多いと思いますが、術後の方へ

時折、話題になる性生活のことですが、どうやったらうまくできるか、彼女と試行錯誤した結果を報告します。
初めは騎乗位しかないのかと諦めてましたが、ふと思いついて実践しました。
彼女(奥さん)にベッドの端に仰向けになってもらい、できればクッションか何かでなるべく高い位置に寝てもらいます。
彼女の両脚を持ち上げて女性器が見えるようにします。
ベッドの脇に自分が立ち、挿入します。股関節は曲げることは殆どありません。
但し、ずっと立ち続けられなければなりませんが。
他にも工夫している方いらしたら、教えて下さい。
538オペ前♂:2008/08/10(日) 18:37:53 ID:TAN5zBApQ
人工股関節で正常位はやはり厳しいですかね?
今のお相手女性が騎乗位下手で相性悪いんです…

とりあえず無難な騎乗位でやる場合、退院後どのくらい禁欲が必要でしょうか?
術後1ヶ月でいきなりやったらまずいでしょうか?

至って真剣な悩みなのですが。
539病弱名無しさん:2008/08/11(月) 09:17:12 ID:9CTqK1O60
あのさ、
術後の痛みとかは人によって違うだろうし
筋肉の回復も人によって違うだろう。
脱臼はカップのつき方などによってもちがうだろうし。

術後様子をみながらやればいいだろう。
騎乗位はほんとにだいじょうぶなのか?

下から突き上げる伸展は危険なような?

540病弱名無しさん:2008/08/11(月) 19:13:37 ID:4A+Z3t3H0
>>538さん
わては正常位でエッチもしてますよ。
基本バカなんで、試したいと思ったら試さないといられないんで(笑

術後1ヶ月に立ちバック、それからは女性上位などいろいろ試しましたが、やはり正常位が一番危険な気がします。
すぐに無茶をするので、きっと俺の足は長くもたないでしょう。。。

そんな俺は両股関節とも人工です。

なかなか難しいけど、前向きに頑張って下され。でも、こんな奴もいますんで(笑


>>539さんの言うように、女性上位も危険な体位の一つではあるみたいですよ。リハの先生が言うてました。
わてはしてますけど。。。
541病弱名無しさん:2008/08/11(月) 19:47:15 ID:B5nsvsfy0
荒れてきたな
542283:2008/08/11(月) 19:52:32 ID:H//5jXUpO
本日から入院です。
整形から手術の説明と同意書にサイン、
リハビリテーション科を受診。

明日、手術前のメディカルチェックで明後日の手術の可否判断だそうです。

ドコモ規制解除されたかな?
543病弱名無しさん:2008/08/11(月) 20:32:52 ID:0DnCRNRc0
突然ですが質問させてください。
ステロイド服用して3年目ですが、臀部から大腿、膝などが痛くて差しさわりがあります。
副作用として代替骨董壊死がでているのかどうか確かめたいのですが関東(わたしは千葉県西部在住)で
どこでMRIなど検査してもらったらよいでしょうか?
テンプレに「 ※大腿骨頭壊死症が疑われるときは、経験・実績ある専門医による診察を。」
とありましたのでどこでも良いわけではないのだと思いました。
今掛かっている内科医師は骨董壊死の可能性を考えていないようなので、勝手に確認したいのです。
544病弱名無しさん:2008/08/11(月) 23:54:08 ID:+SlVKk0B0
MRIがある中核病院の整形外科で自分の病状話して、MRIを撮って見るべきです。
MRIで症状が見つかると、専門医に行き当たるはずです。。

545病弱名無しさん:2008/08/12(火) 00:28:06 ID:KckwPYwx0
>>543
紹介状なしで受診だとリキ入れて痛みを訴えないと
医者によってはレントゲンだけでおわる可能性もある…。
おなじく内科の主治医は骨頭壊死の可能性を否定したけど
レントゲン撮った近所の整形が
ステロイド服薬を知っててMRIを撮るべきだと紹介状を書いてくれた。
546病弱名無しさん:2008/08/12(火) 02:52:17 ID:syvHIBX10
543 さん
壊死でなければ良いのですがお近くでの「検査」なら千葉大学医学部附属病院・整形外科、
成人股関節外来があります。HPには骨壊死外来もありますが、ページ進まず。
(経験・実績があるかどうか、情報を持ち合わせていません)

独断と偏見ですが「経験・実績ある専門医(自骨温存最優先)」の診察では、昭和医大藤が丘病院(主に骨切り)か
筑波大学附属病院(骨髄血移植、症例実績は少ないかも)なら安心・納得されるかもしれません。
「仮に」壊死と判明された場合、壊死範囲・症状により自骨温存可能か人工関節か、
専門医の判断がとても「重要」になると思いますので、失礼ですが一歩踏み込んで書きました。

自骨温存が不適だと思われる症状でも、実績?残したいのか自骨温存術「出来ます」と言う医者もいれば
逆に自骨温存可能だと思われる症状でも、「人工関節しかない」と言う医者もいるようです。
残念ながら壊死を診断出来ない整形外科医もいるので、早期に専門医による受診をお勧めします。
547283:2008/08/13(水) 05:24:03 ID:3Q8ZzPMvO
13〜14時くらいからオペです。
お茶飲みてえwww(昨夜から禁止です)
548543:2008/08/13(水) 14:39:24 ID:4hYh8KC90
>>544>>546
レス有難うございます。

取りあえず新東京病院の整形外科に予約入れました。MRIは撮れるとのことですが,
医者がワカルのかどうか
549病弱名無しさん:2008/08/14(木) 00:02:18 ID:fYClzu4Z0
>>548
MRI撮れば分かるよ。違うといいね。
確定ならMRI持って専門医に行けばいいよ。

>>547
オペ終了お疲れさん!
もう飲めたかな?今ごろ腰とか痛いんじゃないかな…。
術後の夜は腰と尻が痛くて夜勤の看護し(♂)がさすってくれ
白衣の天使に性別は関係ないと心底思った(笑)
550283:2008/08/15(金) 10:53:08 ID:j79mv3/uO
オペ2日後、今日からリハビリです。
腰からもも辺りの張りがかなり強いのと、39℃前後の発熱続いてます。

先ほど尿カテーテル抜くので術後初めて歩行器移動しましたが、全然足が上がらないww

噂には聞いてたけど脚が重いですわ。
551病弱名無しさん:2008/08/15(金) 12:54:04 ID:Ja5+8Eo20
543サン

イロイロ不安ですね・・・。
私が「両足壊死」と診断された前後を思い出します。

私はもともと膠原病でかかってた総合病院に行きました。
そこでの初診は膠原病内科医に診てもらったんだけど、
「大腿骨頭壊死?ウー・・・ン・・・まず有り得ないとは思うんだけどねぇ・・・。」
との診断。でも念のために整形受診しとく???みたいな感じだったf^。^;

膠原病の専門医でその程度の判断だから、よっぽど大袈裟に症状を言わなくちゃ
いきなりMRIは撮ってもらえないかも?!

私は骨切りギリギリだったにも関わらずレントゲンでは「異常なし」といわれました
し・・・^。^;
整形外科医でも股関節専門医でないと壊死と診断できない、しきれない医者が
多いみたいですよ!!!

壊死でない事をお祈りします(>人<))))
552病弱名無しさん:2008/08/15(金) 14:12:41 ID:il2OWMyS0
術後の熱はたいがい吸収熱でけっこう高く出るけど
あんまりしんどくない印象がある。
おれも術後3日ほど39度くらいでたよ。
553543:2008/08/15(金) 15:35:42 ID:Oq1unHR60
>>551,>>549
いろいろアドバイスとご配慮ありがとうございます。

じつは今日新東京の整形外科に行くはずだったのですが、体調が悪くて行けませんでした。
とにかく、この筋痛と関節痛はなんでもないわけがない(気のせいとか不定愁訴とかではない)ので、
ちゃんと知りたいです。ステロイド増量という医師の提案をどうするかの腹も決めなければなりませんし・・。
554病弱名無しさん:2008/08/15(金) 22:55:58 ID:3Y0BBRFY0
自分も術後は39℃くらいの熱でてました!
冬だったせいか体があたたかくて なかなか良かったデス。

>>551
病巣の大きさ(壊死範囲/病型;タイプ)と
レントゲンに写る段階か否か(病期:ステージ)とは別の次元だと思いますヨ。
レントゲンに写らなければ股関節専門だろうが診断不可能でしょう…。
ステロイド性は痛みを感じた時点で強く主張したり
医師が疑ってくれたりしたらMRI検査に結びつきやすいので
レントゲンに写らない比較的早期に発見されやすいんですよね。

>>553
ステ増量検討中ということは体調も心配ですね。
痛みもあるようですから無理せずお大事に!
555病弱名無しさん:2008/08/15(金) 23:43:10 ID:Ja5+8Eo20
554サン

そうですね・・・。
レントゲンに写らなかったら専門医でも判断は難しいのかもしれませんね。
でも、専門医だったら確実にMRIを撮るでしょうね(^0^)b)))

専門医が診て判断が出来ないくらいの極小さな壊死だったら「温存」が
可能だろうからそれはそれでいい結果と言えるのかもしれませんね。

なにはともあれ、ハッキリすると気持ちもスッキリしますね。
今が一番辛い時期かもしれませんね・・・。
体調も悪いようですので、本当にお大事に!!!
556283:2008/08/18(月) 07:59:45 ID:r05pwLRNO
オペ5日目朝

自力で脚が上がるようになり、90度超えて120度くらいは曲げられるようになりました。
血栓予防のストッキングはかされているのですが、自分で脱いだりはいたりできてます。

ただし歩行はまだまだ不安定で歩行器手放せません。
歩行器から少し離れると初期型のASIMOみたいになるw
557病弱名無しさん:2008/08/18(月) 21:28:21 ID:SDlgo4c50
両足人工股関節でバリバリ働いている人っていませんかね。
自分は左足人工股関節で右足は骨きりか人工か迷ってます。
ちなみに今は無職なんでいずれ職探しです。
558病弱名無しさん:2008/08/19(火) 09:09:08 ID:KYbc+uvx0
>557
両足人工股関節でバリバリ働いてますよ。


表面置換型やけど
559病弱名無しさん:2008/08/19(火) 10:10:04 ID:7O4PwZKO0
>>283
不謹慎でスマンがASIMOでワロタwww

これだけだとアレなんで、
もしかしたら近い将来旦那も手術になるかも(現在温存)知れないので参考にさせてもらってます。
仕事できるようになるまで大変でしょうがどうぞ無理せずお大事になさってください。
560病弱名無しさん:2008/08/19(火) 20:27:04 ID:93YUEx5CO
>558

バリバリってどういう仕事されてるのですか?差し支えない程度でアドバイスをお願いします。
561病弱名無しさん:2008/08/19(火) 21:21:00 ID:FPjnbXMd0
ASIMOなつかしい!
術後リハビリで“このま〜ま どこか遠く〜♪”と
まさしく歌いながら歩いてた。
当時 自分がASIMO歩きしてるとは気が付かなかったが(笑)
562病弱名無しさん:2008/08/20(水) 13:30:21 ID:YyZo5Ujp0
>560

事務職
563283:2008/08/20(水) 20:52:40 ID:MgogrGqWO
手術1週間

何とか杖なしでも歩けるようになりました。
しかし太ももの張りが強い。
2センチ近く脚を伸ばしてる上に、筋力低下もありリハビリしんどいです。

早ければ週末〜週明けには退院らしいお(^ω^;)
564sage:2008/08/21(木) 12:27:35 ID:Xqk+sjT10
sage
たった2週間で退院できるのかぁ
僕も勇気が出てきました
おめでとうございます。
565283:2008/08/21(木) 20:45:21 ID:uhY/te1PO
ASIMOやロボコップの杖歩きで階段も今日初めて練習ですし、かなり不完全なまま放たれるといった感じです。

11日-入院、検査
12日-検査
13日-オペ
14日-安静
15日-歩行器リハビリ
17日-杖リハビリ、シャワー解禁
19日-平行棒手放し歩行リハビリ
20日-病棟内移動歩行器→杖
21日-坂道、階段リハビリ
22日-たぶん抜糸
25〜27日-退院?

こんな感じ
566283:2008/08/21(木) 21:26:37 ID:uhY/te1PO
とりあえずKO大で採用してる人工股関節でわかってること

アメリカ製(日本仕様サイズ)…メーカー未確認
ヘッド、カップともにチタン合金
ポリエチレン不使用
8年くらい前から導入
セメントレス(自分の場合)
567病弱名無しさん:2008/08/22(金) 00:05:05 ID:LdQfPUe2O
初めまして。私は現在23歳です。先日、大腿骨骨折(ステージ4)をし、現在は折れた骨をボルトで止めて回復を見ている状態ですが、医師から今後壊死する可能性は高いと言われています。
人工骨になっても日常生活は出来るそうですが、23歳なりの日常生活(走る事、遊ぶ事、仕事など)は難しいのでしょうか?
今後が不安で一杯です。
568病弱名無しさん:2008/08/22(金) 20:00:30 ID:Ei8QCsdi0
>567

脱臼の危険がありますんであまり激しいスポーツなどはしないほうがいいとおもいますよ。
あと若い人は年配の方に比べて耐久年数が少なくなる可能性は高いんじゃないかと。
仕事もなるべくならデスクワークなどがいいとはいいますね。
とにかくわからないことは主治医の先生に聞いたほうがいいとおもいます。
569病弱名無しさん:2008/08/22(金) 20:15:45 ID:yIcT3O3n0
>>567
跳んだり走ったりしたらだめだよ。セックルも気を付けた方がいい。
570病弱名無しさん:2008/08/22(金) 21:45:22 ID:sqDpdUQrO
>>568>>569
そうなんですか…私は運動が趣味で、体力を使う仕事をしています。
医師の話では、壊死さえしなければ今まで通り生活して良いと言ってくれているのですが、やはり壊死してしまう可能性は高いとの事。
不安ですが、まずは今の骨がくっつき、歩ける様になる事に集中して頑張ります。ありがとうごさいました。
571病弱名無しさん:2008/08/23(土) 07:48:57 ID:0mK4pSGO0
私が骨切り術で入院していた時、同部屋に10代でオートバイ事故で大腿骨頚部
骨折をした方が人工関節の手術で一緒でした。彼いわく、後で後遺症がでるか
もしれないと、医者から言われていた。40才を過ぎて痛みだし今回の手術。
 当人いわく、まさか今頃になって。痛みを感じてから2〜3年放置してしま
った結果 骨切り適用外。といっていました。
 570さんのご快復を願っていますが、呉々も定期検診を受けて下さい。
572病弱名無しさん:2008/08/23(土) 14:24:18 ID:RW/hgdEiO
>>571
ありがとうごさいます。定期的にレントゲンを撮るようにと言われているので、きちんと行く様にします。
貴重なお話ありがとうごさいました。
573病弱名無しさん:2008/08/23(土) 17:14:09 ID:azXs1Okr0
時々MRIも撮ってみた方がいいよ。
574571:2008/08/24(日) 07:43:02 ID:kQggow880
573さんの言うとおりです。レントゲンで変化が認められるようになった時は
すでに病状が進行しています。レントゲンで陥没が認められるのは2ミリの
圧潰がある時位しか判りません。帯状硬化像も医者によっては見落とす可能
性もあります。用心に越したことはありませんので、MRIで定期的に診てもら
ってはと思います。
575病弱名無しさん:2008/08/24(日) 22:02:05 ID:eRVaViZfO
皆さん肩痛くないっすか?
肩骨頭大丈夫なんすかね?
576病弱名無しさん:2008/08/24(日) 23:13:38 ID:+/+IkpMIO
>>573>>574
そうなんですか!
次の診察の時に医師に話してお願いしてみます。
ありがとうごさいます!
577病弱名無しさん:2008/08/24(日) 23:15:36 ID:yMwRW0E20
今年2月に回転骨きり。
その後松葉とロフストで
肩に負担がかかり、結構肩痛い。

不安になり先生に
「壊死ないっすか?」と聞いたが、
肩のこっとうは肩の結構内部だそうで、
痛いのは上のほうだったから
だいじょぶだろうと言われた。

まあ、もう片方ちかじか骨きりなので
そのついでに診てもらうよ。
578283:2008/08/25(月) 07:25:40 ID:sxmirYOcO
術後11日、日曜日はリハビリなしで病棟自主トレ

筋トレ
T杖歩行30分
杖なし歩行30分(本当はダメらしい)
階段1〜3階を3往復

今日一通り診て問題なければ明日退院予定。
入院16日、術後2週間。
579病弱名無しさん:2008/08/25(月) 16:19:21 ID:OPXU+06V0
575サン

私は両足大腿骨の壊死が発覚した時、既に両肩が慢性的に痛くて肩が上がらない
くらいにまでなってたんですが、子供を抱っこしたりしたせいだろう・・・って
軽く考えてたら、股関節の主治医に「ステロイド性は多発性壊死の確立が高くなっちゃう
から、全身を検査した方がいいね・・・。」と言われ、レントゲンから骨シンチまで徹底的に検査
しましたよ・・・。

結果、他のところに壊死は認められなかったんでホッとしましたけど・・・。
肩はほとんど良くなりましたけど、膝は未だに痛みます・・・。
膠原病による後遺症なのかなんなのか・・・。
原因がわからない痛みって嫌ですね(;。;))))
580283:2008/08/25(月) 21:57:46 ID:sxmirYOcO
明日朝退院が正式に決まりました。
オペ後ちょうど2週間でした。

脱臼に関する注意がいろいろあるかと思いましたが、
前側方アプローチ?の新しい術式なので気にする必要なしとのこと、もちろんセクロスのことなど聞けもせず。

抜糸も不要なので、傷にガーゼと防水フィルム貼ったまま明日朝帰ります。

まだ違和感や張りはありますが、術前の神経痛のような痛みや
脚を動かしたときに股関節がゴリゴリ鳴るのや左右の脚の長さの差がなくなっただけでもだいぶ快適です。

当分はT杖で転倒厳禁ですが、
筋力つけて安定してきれいな姿勢で歩けるようになりたいです。
581病弱名無しさん:2008/08/27(水) 17:56:16 ID:OGaOFM//O
セクロスかぁ。こんな傷だらけの障害者としてくれる人いるんだろうか…
582283:2008/08/27(水) 20:33:32 ID:8fx/vgN4O
術後14日の傷痕
http://imepita.jp/20080827/738770
583病弱名無しさん:2008/08/27(水) 23:29:06 ID:+KaZbwGt0
>>580
よほど無理な体位などしなければ問題ないですよ。
あとはあまり激しい動きはしないほうがよいかと・・・

584病弱名無しさん:2008/08/28(木) 12:34:17 ID:WVNsjMZa0
>>283
胸毛がやけに立派な理由を説明してもらおうか
585病弱名無しさん:2008/08/28(木) 15:29:00 ID:j82gIFxJO
俺も胸毛が気になっていた。
586病弱名無しさん:2008/08/28(木) 19:58:10 ID:8X/Zl/uk0
レントゲン取ったあと帰ろうと操作室の横通ったら大腿部の写真みながら壊れちゃたかなとか言ってた。orz
587病弱名無しさん:2008/08/28(木) 20:11:46 ID:XG/whNYn0
>>584
胸毛ではなくて緑の黒髪だとおもってました。

が、よーく見ると背中、腕などに黒い体毛がしっかり。
やはり♂さんでしたか?

それともプレの副作用かな・・・?
588283:2008/08/28(木) 22:59:35 ID:qc+I2/sJO
見苦しいモノうpしてスミマセン…
もともと体毛濃い♂です。プレ使ったときは頬とか産毛増えましたが。
ギャランドゥはオペで念のため剃りました。

…って体毛はどうでもよくて!皆さんはオペ痕ってどのくらいありますか?
骨切り、移植、人工関節…治療にもよるかもしれませんが。
589病弱名無しさん:2008/08/29(金) 20:44:53 ID:mdQhR3Qr0
>>588
私は人工股関節です。
283さんとほぼ同じ場所、長さですよ。
590病弱名無しさん:2008/08/29(金) 21:31:09 ID:p61WNQeM0
いや、オペ痕、凄いです。
だんだんに馴染んでいくのでしょうね・・。
591病弱名無しさん:2008/08/29(金) 22:23:38 ID:Fv/GL6W3O
>>588
同じ場所に2cm位かな。
移植っす。
592病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:08:36 ID:9nWuTnQP0
>>2cm位
なにをどう移植? めちゃ小さい!
593591:2008/08/30(土) 06:35:00 ID:UehuaoWeO
骨髄血移植っす。
ちなみに骨盤にも注射のあと位のキズがあります。
594病弱名無しさん:2008/08/30(土) 15:54:51 ID:OWSYG4X30
>>593
東大病院か京大病院でされたんですか?
595591:2008/08/30(土) 16:28:23 ID:UehuaoWeO
>>594
筑波大学附属病院っす。
596病弱名無しさん:2008/08/31(日) 00:06:32 ID:Xj5xQATy0
>>595
おぉ 筑波大の骨髄血移植ヽ(・∀・)ノ
経過はどんなもんでしょ?
あと筑波の骨髄血移植は健康保険適応になるって
どこかで読んだけど本当ですか?
597591:2008/08/31(日) 00:27:36 ID:tOBBLmcmO
>>596
術後数カ月経過してますが、すぐに結果が出るような手術でもないようなので劇的な変化は感じられません。

健康保険適用て三割負担の事ですよね?
三割負担ですよ。
適用外とかあるんすか?
598病弱名無しさん:2008/08/31(日) 00:47:52 ID:Xj5xQATy0
>>597
早レスありがとうございます
なるほど。骨髄移植を受けた方は やっぱり時間かかるんですね
>適用外とかあるんすか?
たんに骨髄移植は新しい治療なのに健康保険つかえたのかと
確認したかっただけで深い意味は・・・
筑波大のその手術は臨床試験ではないと聞いたもんで
臨床試験でもなく保険診療でもなければ公費負担もなく
医療費はいくらになるのかと勝手に妄想してました
599わし:2008/08/31(日) 02:14:47 ID:5rlvCsf/0
>>283 さんお疲れ様です。

自分は骨切りで20センチくらい(手をいっぱい広げて親指の先から中指の先
くらいです)

抜釘は前の傷口の上を10センチくらい切りました。

。。なんとか就職できそうです。。
 左足は500万かかってるんで本当に真剣に前に進んでやる。。

。。めっちゃ怖いですが。。
600病弱名無しさん:2008/08/31(日) 10:09:07 ID:vBIkGJoyO
特疾は申請されなかったのですか?
601病弱名無しさん:2008/09/01(月) 00:49:56 ID:Rhwwp+lL0
自己負担額じゃなくて 医療費の総額のことだと思うよ
健保組合や国や都道府県が
特疾の自己負担分 以外を支払ってくれる
払ってて良かった健康保険 住んでて良かったニッポン

8センチくらい。手術入院たぶん200万↓くらいだったと思う
602sage:2008/09/01(月) 03:09:35 ID:CSmN76Tb0
【手術検討している人が知りたい事】(実体験による想像)

 1.手術の方法、時期、選択した動機。

 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。

 3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。

 4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。

 5.術後の社会復帰:復職時期、職種。

 6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。

 7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。

 8.現在の満足度。

 9.その他。

私が欲しかった情報です。同一のフォーマットで回答していただくと、迷える患者の指標になると思います。
603283:2008/09/01(月) 23:32:03 ID:QScBprSlO
 1.手術の方法、時期、選択した動機。
人工股関節置換

 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。
タイプC-2、ステージ4

 3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。
差額ベッド代他10万弱

 4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。
未請求(近日請求予定)

 5.術後の社会復帰:復職時期、職種。
プータロ

 6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。
術後3週間だけど、ほとんど不自由なし。
転倒に注意!外出はT杖使用。

 7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。
副作用救済書類作成中、身障者書類作成中

 8.現在の満足度。
術前より歩くのが苦でなくなった。

 9.その他。
604ドリーム750:2008/09/02(火) 01:57:58 ID:8DVk+Toj0
1.手術の方法、時期、選択した動機。
 骨髄移植手術、H18.4、両脚同時施術可能という点。

2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。
 両脚共タイプC2、右:ステージ3A、左:ステージ2

3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。
 特定疾患医療の自己負担額、T字帯(¥450−)、その他不明。

4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。
 入院給付金:¥10000×270日、手術給付金:¥500000−、後遺症障害:¥0−。

5.術後の社会復帰:復職時期、職種。
 術後約2年後に復帰、建設業。

6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。
 体育すわりで膝をくつける姿勢ができません。和式トイレはなんとかOKです。ツルッとすべらないよう注意しています。バイク乗ってますが、モトクロスは、保留中です。

7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。
 障害厚生年金3級、副作用障害年金2級、身障手帳下肢3級、特定疾患医療費受給者証。

8.現在の満足度。
 85%(障害厚生年金が2級になれば、90%、手帳が2級になれば95%、裁判勝訴で99%)

9.その他。
 ステロイド裁判中の45歳の男子です。
605K.I:2008/09/02(火) 21:27:08 ID:bJfGPASW0
ドリーム750さんへ

ステロイド過で裁判中とは驚きました。
よく受ける弁護士がいましたね。
それとも余程、勝訴を確信するほど
相手方の過失が明白だったでのでしょうか。

係争中ですから詳細は無理にしても
差し支えない程度で経緯を知りたいものです。

聞く範囲では、及び腰の弁護士が多いと聞きます。
同様のケースで泣いている同士は多いです。
606ドリーム750:2008/09/02(火) 22:06:56 ID:8DVk+Toj0
>>605
椎間板ヘルニアの治療に、ステロイドを硬膜外へ注入されました。
薬の説明書には、2週間の投与間隔を…、とあるものを、持続注入です。

ちなみに相手の病院長は昨年、診療報酬不正請求による詐欺罪で逮捕〜懲役2年6ヶ月の判決でした。

病院は現在廃院となっています。

そんな特異なケースです。
607病弱名無しさん:2008/09/03(水) 07:27:25 ID:C9Qx45hl0
ドリーム750さんへ
H18.4に骨髄移植手術を両脚同時施術なさったのですね。
その後、現在の脚の具合如何でしょうか?
バイクが乗れる程快復とありますが、普通に歩け、骨頭の圧潰の心配も
ないのですか?骨髄手術をした方は少なく、情報が乏しくご回答頂ければ
幸いです。
608ドリーム750:2008/09/04(木) 10:40:38 ID:Kgce73NT0
>>607
>>604に書いてますように、現在訴訟中ですので、私の病状や、今後の見通しについて、ここでお答えすることはできません。
609病弱名無しさん:2008/09/04(木) 13:34:26 ID:KxwrTaUp0
1年以内にステロイドパルスをした者ですが、
2週間前から歩いた時に右足に痛みがあります。
最初は違和感から始まって、今は筋を傷めたような痛み。
場所はよくわからないんですが、膝〜尻辺りが痛む気がします。
この病気を疑ってるんですが、どんな痛みがありますか?
610病弱名無しさん:2008/09/04(木) 22:16:20 ID:01AU8mE00
ドリーム750さん
訴訟もさることながら、骨髄移植で完治なさる事を切に願っております。
どうぞ、おだいじに。
611病弱名無しさん:2008/09/05(金) 02:07:22 ID:uXoaS+js0
障害年金や手帳で満足度がアップするのは
本当に完治を目指してるのか疑問だ・・・
年金も手帳も2級といえば重症で完治したと喜べる段階でない気がする
骨再生医療の到達点は重度の下肢障害が残ることなのか?
訴訟が終わり公開してくれるとありがたいです・・・
612極楽とんぼ:2008/09/05(金) 14:29:45 ID:OwS+tml+0
11月に骨切り予定ですが、医師から自宅リハビリも含めて半年かかるって言われましたが、出向先の役員のお嬢さんが2か月で退院して片松葉で職場復帰されたって聞いたのですが そんなに早く復帰できるもんなんですか?どなたかお教え下さい。
613病弱名無しさん:2008/09/05(金) 22:21:34 ID:c0fiaJOt0
極楽とんぼサン

私は専業主婦なので参考になるかどうかわからないのですが・・・。
しかも私は両足骨切りをしたので、片足だけの人とはまたイロイロな面で
状況が違ってくるかもしれませんが・・・。

骨切りは個人差がとても大きいです。
同じ手術をしても、術後の回復や痛みの有無には大きな差があります。
もし、術後の痛みもあまり無くて職種が事務などの座って出来る仕事なら
術後2ヶ月で職場復帰も可能かもしれませんね。

骨切りは骨切りでも極楽とんぼサンがどんな手術内容なのかわからないのですが
骨切りの方法によっても回復具合が違ってくるかと思います。
回転だと安定感がありますが、内反だとカナリ不安定なので回転の人よりも回復
に時間が掛かるかもしれません。

とにかく個人差がかなりありますので、あとは術後の状態次第かな・・・と。
614病弱名無しさん:2008/09/05(金) 22:36:33 ID:YCxtWPh/0
回転骨きりでのの話ですが
術後半年でまあ術脚でけっこう楽に片足立ちができるくらいじゃないでしょうか。
術後2ヶ月は荷重50−70%くらいではないでしょうか。

退院時期は三ヶ月であるていど安心できる状態にしてから退院させるところもあれば
二ヶ月で退院させるところもある。

早く復職したいのならばはやく退院していたみを抱えながら復職すればいい。
しかし、そんなにいそがずいられるのなら半年もすれば回復が実感できる
段階になり周りに気をそんなにつけてもらわなくてもだいじょうぶだろう。

傷病手当とか生命保険とかいろんな状況によって金銭的な状況は
違うとはおもうが。
615極楽とんぼ:2008/09/06(土) 04:32:40 ID:DpBmDNip0
613様614様 ありがとうございました。
17年2月に鼠頚部痛が右足に出現 近医にて麻酔 痛み止め ハリ 電気パリ等にて治療をしてました。
坐骨神経痛かと思ってた。18年3月左腰がギックリ腰に、18年8月同様に右腰がギックリ腰に、ギックリ腰だと思っていたのがたぶん骨梁の微細骨折だったかも知れませんが、顕微鏡レベルの問題なので今となってはわかりません。
19年5月地元の医療センターにて大腿骨頭壊死と診断されたので、広大整形のY永教授に紹介状をかいてもらい広大受診。
6月12日確定診断。壊死範囲C2 骨頭壊死率25パーセント。経過観察にて推移。
偶然 生命保険の特約に難病特約なるもの発見 300万円を受け取り借金返済へ
本年6月12日広大受診。レントゲンを撮って蛍光灯にかざしたら骨頭軟骨上部にわずかに白い線・・・これがクレッセントサイン?
当たり 教授は三言しか言わなかった。「三日月といっとるが・・・骨切りといっとるが・・九月五日に切りなさい 早い方がいい」
骨頭前方回転切り術だと思います。だって教授はそれだけ言うと上の階にあがってしまった。
現在私は金融機関からある組合に出向中で五年目。昨日後任を自分で探したので11月4日には出向が解け、職場
復帰し入院予定。疾病療養が三か月以上になると長期療養休暇が取れるので、最初の三か月は給与は100パーセント支給。その後は手当がなくなるけど給与は支給される。
12月のポーナスは査定期間が四月から九月なんでほぼ100セント支給される見込み。ただし来年の夏のボーナスはないでしょう。
生保は入院一日二万円おりるので仮に三か月入院なら180万円と手術給付金が30万円合計210万円がでる試算に。
娘が短大専攻科に行っており来年4月には就職・・支度金もいるし 休業補償の手当はなんとかなりそうです。
616病弱名無しさん:2008/09/07(日) 11:18:29 ID:UYK6HfIK0
極楽とんぼサン

生保の補償がかなりいいですね♪
難病特約とかあるんですか?
私のにはなかったなぁぁぁ・・・。
入院も1日1万円だったし、手術給付金も10万円(盲腸の時は20万円だったのに)
もちろん難病給付金なんてありませんでしたf^。^;

一番いいのは難病なんかに罹らない事なんだろうけど、
なってしまってからは生保のありがたみが身にしみます・・・。

タイプC2と言う事は、臼蓋縁内以上に壊死がかぶってるって事ですね。
骨切りをするには猶予があまりないですね・・・。
手術まで、どうか大事にされて下さいね!!!
617病弱名無しさん:2008/09/07(日) 19:57:39 ID:UNCr8dmk0
611さん
608さんには以下の様に思うのですが。
匿名の2チャンネルで、現在新しい治療法の骨髄移植の経過を聞いても
訴訟中でノーアンサー、でも各種の医療制度にはある程度満足。
情報に信用性がないと思うのだが?快復すれば、各種障害手帳は返納すべき
であるし、快復しても手帳を返納しないのは不正受給で逆提訴されます。
いったいどういう事なのでしょうか?新しい治療法でも残念ながら2年以上
経過しても障害が残ってったので救済制度にお世話になっているなら納得
も出来るのですが。ノーアンサー。せっかく新しい治療法を試みられた方
なのですから、この手術の情報公開を期待しております。もちろん匿名でOK
618病弱名無しさん:2008/09/07(日) 21:57:38 ID:l1VluLMn0
両骨頭に骨髄単核球移植術を受けたものです。
術後1年9ヵ月の検診に行ってきました。
5〜3ヵ月前に比べると一段と修復層が広がり
画像による壊死範囲だけで判断するなら
「もう何やっても大丈夫」なんて思える小ささでした。
ただ やっぱり昨秋からの左股関節痛にプラスして
今年から加わった両ヒザ痛のため歩き振りはよくありません。
原疾患の方がやっと安定してきたので
この秋は水中歩行がんばってみたいと思います。
>>611
私はドリーム750さんと同手術なんですが
一応 まだ完治目指して経過観察していきます。
年金はともかく障害手帳の2級はたんなるドリームだと思いますが?
一股関節の障害による等級は4級(全廃)で
両股関節あわせても3級が最高等級のはずですから(^^;;
619618:2008/09/07(日) 22:20:01 ID:l1VluLMn0
>>617
なかなか肝心のそこが知りたい!という情報は
ご本人でなくば答えようもありませんが
私の術後経過でよければブログでアップしてます。
過去に一度だけ アドレスをレス済み。
今回 期間限定で画像アップ中ですから
気になる方は検索の上いらしてくださいませ。
620病弱名無しさん:2008/09/09(火) 06:05:22 ID:mtgnxfZM0
618さん
貴重な情報ありがとうございました。参考にさせて頂きました。
骨頭の修復本当によかったですね。壊死域の上に新生骨が出来ているのが、
良くわかりました。修復がもっと進み疼痛、可動域が広がることを願って
います。
621病弱名無しさん:2008/09/10(水) 07:42:42 ID:STv88GLm0
618さん
レントゲン拝見しました。確かに硬化像が出現していますが、骨頭内側に圧潰
の兆候が見られますね。昨年の秋から疼痛が酷くなったのと修復が進んで来た
次期を重ね合わせると、微少な陥没と圧潰の静止により壊死領域に血管新生
とリモデリングが発生してきたのと捉えられるのではないでしょうか?
一般症例では、疼痛は陥没の同時期に出現持続します。正面像では、正確な
圧潰の程度が判りませんが側面像と、3次元CTで陥没の状態がより正確に
判断出来ます。修復層と壊死層、修復層の断面で偽関節類似の組織により、
今後の添加新生骨による治癒転機が停止するストレス(荷重)に十分注意
なされるのが良いのではと思っております。
 どうぞお体を大切にして下さい。老婆心ながら失礼します。
622病弱名無しさん:2008/09/12(金) 01:42:11 ID:UQQU2owj0
大腿骨頭壊死に関係あるのかわかりませんが、骨再生関連のニュースがあったんでコピペしときます。

■磁石の力で骨再生 広島大病院 鉄粉混ぜた幹細胞、欠損部分に
ttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/health/e20080911013.html
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/080911/bdy0809111052001-n1.htm
623病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:54:54 ID:DdK5i+xi0
622サン

私も新聞見ました!!!!
これって壊死の人にもカナリ関係あるよな〜・・・って思ってました!!

医学って日々進歩してるんですね♪)))
624病弱名無し622:2008/09/13(土) 10:04:46 ID:INb1CGwR0
既存のMRIの造影剤診断を使って骨髄細胞を患部に集めるという発想にはちょっと驚きました。
この記事では骨壊死治療への応用の可能性については言及していないようですが、
この治療法がもし確立されて骨壊死治療にも効果があるとなると、この治療は患者の負担が
かなり低くそうなのでION患者にとっては大きな福音になりますね。
625618:2008/09/13(土) 16:09:17 ID:8r5DvPQl0
>>620さん >>621さん
今回は再生を期待して細胞移植をすると骨はどういう経過をたどるのか?
ということで画像をアップしてみました。
左骨頭は私自身以前から若干 陥没の可能性は感じつつ
免荷で乗り切れたらいいなぁ とノンキに思っています。
右の骨頭の調子が良いのが救いです^^

>>622
こちらのニュースも驚きました。
細胞培養の新施設という話は聞いていたのですけれど。
荷重のかからない小さな骨からということになるでしょうが
発表医局が よくある歯科ではなく整形ですし
かなり資金を入れてるという話しですから期待を込めて見守りたいですね^^
626病弱名無しさん:2008/09/14(日) 20:27:58 ID:dSH+uwlg0
はじめまして。40代・男です。
約5年前に大腿骨頭壊死と診断されました。
今日まで鎮痛剤でしのいできましたが、今は左右の脚の長さがだいぶ違ってきて、
そのため背骨も湾曲してきているので、そろそろ限界を感じています。
今年中に人工関節の手術をする予定なのですが、術後の副作用(脱臼、感染症など)を考えると躊躇ってしまいます。

実際に人工関節にされた方、日常生活においての不便さや逆に良かった点など、
ご意見をお聞かせいただければ幸いと存じます。

また現在、筋力維持のためにスクワットやレッグエクステンションなどをやっていますが、
人工関節にした場合、そのような運動は可能かどうかお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
627283:2008/09/14(日) 20:56:15 ID:UZWtxDfGO
40才♂です。
8月13日に人工股関節手術して、約1ヶ月経ちましたが、今のところ日常生活で不便は感じてません。
例えば足の爪切り、靴下はく、床に落ちたもの拾う、不安感じてましたがまったく問題ないです。
あぐらや和式トイレはちょっと苦手かな?

むしろ脚の長さの差がなくなったので、かなり歩きやすいです。
手術から2週間で退院し、しばらくは杖つくよう言われましたが、
先週末、術後1ヶ月の外来で杖はなしでもよいと言われました。

ぼくの病院がいいかげんなのかも知れませんが、前側方アプローチの手術?だから脱臼の心配ほとんどないとしか言われてません。

悪い脚をかばっていた期間が長いと回復も遅いらしいので、人工関節に決まってるなら早い方が回復も早いと思います。
628病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:44:15 ID:va9Tt55r0
283さん
早速のご返答ありがとうございました。
日常生活で不安は感じられないと伺って安心しました。
やはり、あぐらや和式トイレは不可というのはよく聞きますね。

前側方アプローチの手術というのは特殊なやり方ののでしょうか?

ちなみに283さんは発症から手術まで、どのくらいの期間がおありでしたか?
差し支えなければお聞かせ願えますか?
629283:2008/09/15(月) 16:14:56 ID:MVinAJiPO
術式のことはよくわからないです。
耐用年数とかすべてが楽観的な医者、スタッフばかりの病院なので…

2005年に多量のステロイドを使用
去年初夏にひざの痛みがでる
今年に入って脚の長さに差があることを自覚
3月に大学病院受診→人工関節しかないと言われ手術の手配
〜手術室・ベッド待ち〜
8月手術
こんな感じです。

去年の夏に対処していたら違った選択肢もあったかもしれません。
脚の長さの差は2センチ弱だったようです。

最近、違う病気で人工股関節入れた前川清は4センチ違っていたとか…
630283:2008/09/15(月) 16:19:39 ID:MVinAJiPO
あと、和式トイレはトライしてないだけで大丈夫そうな気がします。
あぐらは張りがあるので現状ちょっと無理かな。

手術前の時点で悪い方の脚の筋力が発症してない方の6割くらいしかなかったのでリハビリがしんどかった。
631病弱名無しさん:2008/09/15(月) 20:31:31 ID:V0gT+pix0
283さん
何度もレスありがとうございます。
自分も2cm位長さに差がありそうです。
リハは半年から1年位と言われました。
どうぞお大事に。
632283:2008/09/15(月) 21:38:12 ID:MVinAJiPO
手術の翌々日から退院前日まで10日ちょっとリハビリ科で筋トレや平行棒、杖の練習、階段やっただけで
退院後は一切やってません。外来でやりたかったけど必要ないみたいに言われました。
実際、退院1ヶ月の現在は念のため外出時は杖あるけど日常生活は問題ないですからねー。
手術前はすぐ嫌になってた距離をぐいぐい歩けるのは気分よいです。
杖なしでも疲れなければ、もっとよいのだけど。
633283:2008/09/16(火) 00:00:06 ID:MVinAJiPO
自分はhttp://kikuchisan.net/blogbbs/bbs.cgi?page=0の掲示板などみてますが
掲示板の横浜の先生と自分の主治医と見解が違うところなどあってなかなか難しい。
特に人工股関節の種類(メタルオンメタルかメタルオンポリエチレンかとか)といったあたりはだいぶ違う。

掲示板の内容をあえて主治医に問うこともありますが、見解は違います。

自分はメタルオンメタルが入ってます。
634病弱名無しさん:2008/09/17(水) 23:46:39 ID:x3GHPsqf0
283さん
上記の掲示板を覗いてみました。
参考になる話が聞けて、勉強になりました。
ありがとうございました。

283はメタルオンメタルとのことですが、それは脱臼する可能性が低いのですか?
635283:2008/09/18(木) 00:28:11 ID:dfvaHwWAO
自分の主治医(KO大学)の見解では、メタルオンポリエステルは0.1mm/年磨耗するので、
メタルオンメタルより耐用年数が短いのではとのでした。
セラミックは歩いたときに音が鳴ってしまうので採用してないとのこと。

また、メタルオンメタルの血中濃度上昇はごく微量で人体への影響はないという認識みたいです。

股関節の機種選定に関しては自分の主治医と横浜の先生はだいぶ違うかもしれません。
636病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:09:37 ID:/5WBW4fR0
283さん
機種に関しての話は主治医とは全く話し合ったことがないので、
知識がありません。
材質によって違いが大きいのですね。
637283:2008/09/19(金) 00:57:30 ID:Dk9NP3ljO
手術の前日だったかな?

身内同席の事前説明で、耐用年数に関する主治医の見込みに
疑問を投げかけたから仕方なく解説してくれたんだと思います。

でも、今自分の体内にあるのは米国製のチタン合金という以上の知識はないです。
(例えばメーカーとかサイズとかは聞いてません)
638病弱名無しさん:2008/09/19(金) 09:29:19 ID:EWNwPqLm0
壊れた場合、ご自分の人工関節のメーカー、サイズ等覚えておくと安心です
639うずら:2008/09/19(金) 13:16:55 ID:rpK+bYDh0
大変お久しぶりです。
来月で人工骨頭の手術から一年になります。
人工にした方の足はまあまあですが、
残った左足がかなり痛みます。検診に行っても即手術しなさいとは言われず
手術した側の足にすっかりお世話になっちゃってますが、こんな物なのでしょうか。
また、手術した方の足に体重をかけて立っていると、太ももの真ん中あたりが
痛む時があります。これもよくあること?
近所に買い物する所がなく、仕方なく片道20分近くかけて出掛けていますが
帰りは大きな荷物を持って帰らなければならず、
はっきり言って限界です。
自転車に乗るのも、転倒が怖いので、大人用の三輪車?でも買おうかなと思っています。
640病弱名無しさん:2008/09/19(金) 21:17:55 ID:XTjPgwf20
>>うずらさん
自分は骨切りして一年になりますけどバイクに乗っていますよ。
三輪車なんか買わないでネット通販なんか利用するといいですよ。
641病弱名無しさん:2008/09/20(土) 10:51:07 ID:A8r4AX1O0
荷物持って20分はキツイですね。
日々の買い物でネット通販オンリーだと家計が…。
三輪タイプの自転車いいと思いますよ^^
少しくらい自分をいたわってもいいと思います。
642蠍座の凡人:2008/09/22(月) 17:00:07 ID:VwYUDeU+O
お久の「凡」です。
自分はTHAで施術したのですが、
先生にはスポーツするなら
水泳か自転車を勧められました。
同じ方法でした、或いは
予定の方は参考までに。
643病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:38:54 ID:J5QsEM+x0
 1.手術の方法、時期、選択した動機:後方回転術。左足は社会保険や特定疾患などで
職を失いながらも手術できる時間が生まれた

 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ):忘れそう。。左足は最悪な状態。
右足はMRIでは壊死してますがレントゲン上では何とか大丈夫そう。でも何か変な状態。

 3.手術費用:社会保険、特定疾患で、何とか助けてもらいました。

 4.生命保険給付額:なし。

 5.術後の社会復帰:何とか何年ぶりに就職してます。(最近ですが。)

 6.術後の日常生活:上り階段がきつい。もう二度と走れません。体のバランスがおかしいのか、
痛み(前よりまし。)はあります。

 7.身体障害者は持ってます。

 8.現在の満足度:わからん。

 9.その他:職業訓練とか知って、通って仕事見つけました。
       今までの肉体労働はできなくなって、頭を使う仕事ですが、
       必死で続ける覚悟です。
       

 本当に皆様情報ありがとうです。
 二年前から何とか前を向いて進めそうです。 わしでした。
644病弱名無しさん:2008/09/25(木) 21:25:34 ID:PTRChqA7O
やはり食事内容が多少不十分だったりすると大きな影響がありますか?
645病弱名無しさん:2008/09/26(金) 00:01:44 ID:3j4IElYZ0
例えば どんな大きな影響を心配中?
646病弱名無しさん:2008/09/26(金) 04:50:56 ID:KUAuwRLKO
>>645
食事が少ないと壊死しやすいとか、食事が多いと栄養が骨頭にもいきやすいとかありますか…?
647sage:2008/09/26(金) 09:35:36 ID:DEU9eL6M0
この病気は骨頭への血液障害です。何らかの原因により血管がつまり栄養分が行かなくなり壊死してしまう。ですから、
高脂血漿と合併しやすいとされています。やはり食生活と適度の運動を心掛けることが必要なのでは?と思っております。
648病弱名無しさん:2008/09/26(金) 16:11:11 ID:ab+ry42r0
>>646
すでに骨頭壊死が確認されてますか?
壊死があるなら体重増加と過度の運動は
壊死した骨に1番大きな影響があると考えます。
649病弱名無しさん:2008/09/27(土) 15:35:14 ID:RMcQ7is0O
>>646です
レスありがとうございます。
まだ壊死とは確定していませんが、MRIでは骨頭部分が白く写り、主治医はそれを気にしていました。
明日、大学病院に転院します。
白く写る→壊死の前兆なのでしょうか?
寝返りの際にお尻がぴりぴりと痛むので気になっています
650病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:21:52 ID:gY0VX9di0
>>649
日曜に大学病院へ転院ですか?状況がわかりかねますが…
骨壊死確定未満で入院中に骨壊死疑いのため転院とは考えにくいですから
ステロイド治療を要するような疾患治療のための転院としましょう。
大腿骨頭壊死症のMRI診断のポイントは
T1強調像で帯状低信号のband像を伴なうことです。
健常骨は白く写り壊死層の一部が黒い帯のように写るものと考えます。
それ以前の壊死発生初期にどのような画像が観察できるのか分かりませんし
主治医が疑い股関節専門医に診てもらえる状況なら良いことだと思います。
壊死確定なら太らないようカロリーコントロール。
壊死でなかったが いまだステ大量投与中ということなら
禁酒・禁煙・高脂血症あたりに 注意でしょうか。
骨頭壊死でお尻の痛みを訴える方はいますが多くないようです。
歩いたときに足の付け根の痛みで発見される方が多いです。
いえることはステロイド治療を要する疾患の治療を優先させるべきということ。
なんにせよ お大事になさってください。
651病弱名無しさん:2008/09/28(日) 05:59:16 ID:lmKlmUF/O
>>650
とても丁寧にありがとうございます…!
発症すると黒くなるんですね。
自分は頚部骨折だったのでステは未使用ですが、なんにせよ大きな病院に紹介して頂けたことはありがたいです。

お尻が痛いのは関連性が低いんですね…安心しました。

また不安なことがあったら書き込ませて頂けたらと思います。
652病弱名無しさん:2008/10/05(日) 10:33:44 ID:1pbVlhi20
age
653病弱名無しさん:2008/10/08(水) 17:36:30 ID:iBsw5EqS0
左足の置換手術決定しました。
手引きみたいなの渡されて読んでますが
今から緊張してきますね、、
654283:2008/10/09(木) 01:29:32 ID:+vnLEuP2O
オペはいつですか?

ぼくも左脚だけど…
手術直後はどうなるかと思ったけど、短期間でほとんどふつうになったし
手術待ちで脚痛くて引きずっていたときを考えたらぶっちゃけマジ快適ですよ
655653:2008/10/09(木) 09:31:28 ID:IPkR40k40
>>654
手術日はまだ決まってません。
再来週手術担当の先生の外来を予約したので
そのときに詳細が分かるのかな、と思っています。

直後はやっぱり痛いんですかねぇ。
手術なんて初めてだからいろいろ不安です。
あと人工関節はやはり外れやすいんでしょうか?
リハビリで教えてもらえるとは思うのですが、
きちんとその通りに生活できるかいろいろ考えてぐるぐるしてます。
656わし:2008/10/09(木) 22:35:41 ID:5gNwr71V0
自分と同じぐらいに手術した、おじさんですが、人工関節と自分は
同じくらいに(前よりましになる)
なってました。

田舎の農作業とかやってるおじさんなので、心配してましたが。

「大丈夫」ですよ。

体は無理なことはできないようになります。
自分は若いですけど、一番後ろにテクテク歩くようになって、
皆さんの一番うしろで見守る立場になってます。

絶対悩んだ事は自分の身になって大切な情報になります。

それだけは本当に言えます。

このスレはのんびりお願いします。
657283:2008/10/14(火) 00:51:29 ID:RQW1FAWvO
これからオペの人に言うのはよくないかもしれないけど、
正直、術後は想像していた以上に痛かった。
傷の痛みより股間から太もも全域がジンジンして動かせなかった。

でもリハビリ始まれば、日々明らかに動くようになるし、痛みというより張りはあったけど
手術前の脚引きずってるのとは違うからやりがいはあったね

自分は8月13日手術で2ヶ月経ちましたが、今は普通に歩けてて
信号が点滅したら大股で早足、階段数段駆け上がるくらいはできるし痛みや張りもほとんどなし。
もともと、体が硬いんですが左右で可動域はほとんど違わない。

ただ、もう少し脚を上げて歩きたいなという課題はあります。
そうしないとつまずきやすいですからね。
658病弱名無しさん:2008/10/20(月) 17:32:37 ID:KIOb4tDk0
653です。
手術日が決まりました。
11/27入院、11/28手術です。
いろいろ不安はありますが
とにかく頑張ってきます〜
659283:2008/10/20(月) 19:36:43 ID:t3S1+YncO
早いね〜
自分は5ヶ月待たされましたよ。

今、どんな状態かわからないけれど、自分は歩くのが全然楽になったし
手術前の不安はともかく、やってよかったと思っています。
660653:2008/10/21(火) 17:58:01 ID:AFlMeeTZ0
現状は前後にゆっくり動かす分にはさほど問題ないのですが、
内/外にひねる運動をするとバキボキ音が鳴ります。
角度によっては何かに引っかかったように動かなくなります。
そうすると行動不能です。
寝返りでこれが出てしまうともう寝ていられません。
飼い猫がそういうときに限って腰の所に飛び乗ってきたり…

レントゲン/MRIで見せてもらった分ではジャガイモのようになってました。
先生曰く「虫歯で言えば左がC3、右がC1」だそうです。
あとは坐骨神経痛のようにピリピリしているときとしていないときがあります。
右に負担がかからないうちに左を手術しちゃいましょう、ということで今回になってます。


661283:2008/10/21(火) 23:55:10 ID:KphRgMTtO
ゴリゴリ鳴らなくなってジンジンした痛みから解放されただけでも、
自分としては手術してよかったです。
662病弱名無しさん:2008/10/22(水) 21:10:34 ID:ixshdINe0
>>283
励ましてくれてありがとう。
手術自体に反対ではないです。
むしろ今の状態から楽になれるなら、と希望したくらいです。
ただ実際決まるとなんというか…ちょっと怖いナー、痛いのやだなー
という複雑な、なんて言ったら良いんだろ、愚痴だったのです。
誤解なさっていたらごめんなさい。
663283:2008/10/23(木) 09:11:16 ID:Yd3tjx1EO
想像してたより痛かったし、もし手術やり直すって言われたら絶対に嫌ですけどね(汗)
664病弱名無しさん:2008/10/23(木) 12:07:10 ID:0q75e3sh0
人工関節の手術は
骨きり術に比べて
医師の経験数もおおいし、クリニカルパスもかっちりしてるし
術後の荷重も数日でかけれるし。
安心してうけてもいいとおもうよ。
術後に熱がでるとおもうけど、吸収熱だから
苦しくはないでしょうし。

まあ、怖がって少しは覚悟して挑めば
退院のころには結構あっというまだったと思えるかも。
665病弱名無しさん:2008/10/23(木) 22:22:26 ID:/o6lJKTt0
ありがとう、参考になります。
やり直すのはイヤですよね…
はやく「あっという間だったなぁ」と思い出にしたいですね。

ところで、術後、入院中、退院後にかかわらず
「コレがあったら良かったのに」
と思われたグッズってありますか?
しおりに書かれていたリーチャーとお風呂用のイスは
用意しておこうと思っているのですが、
他にお薦めがありましたら教えて下さい。
666病弱名無しさん:2008/10/23(木) 23:10:55 ID:0q75e3sh0
リーチャーっていっても
おもちゃ屋さんでかったマジックハンドで十分だと
思うけど、そうではない?

お風呂用のいすはあったらいいね。

T杖はいらないかな?松葉は重いからなあ。
でも人工関節だと結構はやく歩けるからいらないかな?

人工関節とかの術後に関しては
ネットで、変形性股関節症のページがけっこうあるので、
ぐぐって見るとけっこう参考になることも多いよ。

667283:2008/10/24(金) 02:09:17 ID:H65Vo8w4O
自分は宅八郎のマジックハンド的なものは買わなかったです。
術後しばらく弾性ストッキング着用させられましたが、3日後くらいには自分で着替えできたので。

自宅お風呂イスはラブホのスケベ椅子なみに高いのに変えてもらった。(凹はないよ)
今となっては普通の風呂椅子で大丈夫。

T杖はリハビリでも使ったし、退院後も1月くらいは使ったので買わされました。
松葉杖は使いませんでした。

入院中はリハビリ以外はポータブルDVDで映画三昧でした。
ただし、手術の夜から2日くらいは38〜9℃の熱がでてそれどころではなかった。

手術日は痛み、血圧、酸素、体温、傷口ドレンのチェックが翌朝まで30分〜1時間おきであり、痛みもあり寝られなかった
翌日は痛み止めもあり終日ぼんやりしてた。食欲なし
翌々日から問答無用でリハビリ開始。初日は主に筋トレ(全然動かないが)
その次から平行棒やT杖で少しずつ歩いてた。
術後、杖やサークルで歩くまでは凄く早かったです。
668藤原拓海:2008/10/24(金) 18:48:04 ID:uWSfyc2+0
やっと、ヒール&トゥができるようになりました。来年MT車に換えよう。
669病弱名無しさん:2008/10/24(金) 21:36:23 ID:7TYeCEd10
たぶんどんな手術でもだろうけど
手術当日、から二日ほどは
熱がでたりして大変だ。でもそれは
しかたないよね。
手術ごの苦しみは長くて一週間くらいだから、
手術後から退院までのながーい日々を
どれだけ楽しく暮らすかをかんがえておくと良いかも。
病院によってはネットだいじょぶなところもあるし、
イーモバとかで通信すればばれなかったりするし。
おれはpspでモンハンやってたよ。
670病弱名無しさん:2008/10/25(土) 01:05:59 ID:dsPOEQJf0
2回手術しましたが、大丈夫ですよ。
前より状態を良くするために手術するのですから。

ゆっくり休む位の気分で体を大切にしてあげてください。
671病弱名無しさん:2008/10/28(火) 19:26:57 ID:LW4sO+u20
みなさんありがとうございます。
とりあえずお風呂用のイスは購入することにして
リーチャーに関しては様子を見ます。

なにやら2〜3日前から右足にも引っかかりが出てきた感じがして
ガクガクブルブル…
672病弱名無しさん:2008/10/30(木) 22:01:00 ID:fAQGmOGdO
皆さんは壊死と診断を受けてどのくらいで手術をされましたか?
私はまだ手術の必要はないのですが、いつ手術になるか分からない状態なので。
673病弱名無しさん:2008/10/31(金) 21:11:09 ID:Yz4tiPyS0
>>653です。個人差はあると思いますが、私の場合ですと
・昨年夏頃から痛みを感じ始める
→主治医に相談するも「坐骨神経痛かな?」で様子見。
・冬くらいから痛みがひどくなって痛み止めをもらうようになる
・春(3月)になっても治らず整形外科受診。
→「右に麻痺があるので負担がかかっているのでは?」で様子見。
・5月再診。
→レントゲンにははっきりと映っておらず痛み止めで様子見。
・8月再診
MRIにて壊死が分かり確定診断。
→この時点で左は骨切りは×。右は骨切り出来る程度だけれど
人工関節には年齢が若いということもあり松葉杖を使用することで様子見。
・10月再診
レントゲンでもはっきりと分かるほど壊死。
>>660 のような状態だったので「右が進行しないうちにやっちゃいましょうか」
ということになり手術決定しました。
674673:2008/10/31(金) 21:27:21 ID:Yz4tiPyS0
ごめんなさい。確定診断が出た月は7月でした。
>>509 も私です。
8月の再診の記述はセカンドオピニオン外来での診断です。
このとき「切るなら左から手術して、右は(免荷しているから)なるたけ切らないほうが
良いのではないか」とのアドバイス?を受けました。
675病弱名無しさん:2008/11/04(火) 20:09:27 ID:uqQBBFUB0
どなたか人工関節にされた方で、障害厚生年金を申請・受給された方は
いらっしゃいませんか?
両足で3級に認定されそうなのですが、障害者手帳とは違って
確実とはいえないとか…。
こんなご時世ですし、もらえるものはすべてもらおうと思っていますが、
なんだか社会保険労務士の宣伝にばかりヒットしてしまいます。
社会保険庁もまったくPRしていないし。
676283:2008/11/04(火) 22:31:31 ID:HqqJnuDZO
8月に手術したばかりですが、社保庁の相談窓口に
障害に至った経緯のわかるメモなど持って行ったら
必要な手続きや書類はくれましたよ。

自分は片脚だけど、別の病気で使ったステロイドが関係ありそうなら
その病気を初めて受診した病院にも色々書いてもらわないといけないらしく…
(というか初診日、初診から1年半が重要らしい)
677病弱名無しさん:2008/11/04(火) 23:18:12 ID:/UmOgRYm0
>>673
医師によって意見がわれると
どちらの足からどの方法でと迷う見本だね。
手術うまくいくよう祈ってる。リハも頑張れ!
>>675
両関節を人工関節に置換して
厚生障害年金3級が受給できてる例はあるらしいけど
かなり難しいらしい…。
人工関節にしたのに杖が(こわくて?)手放せないとボヤイテタ人が言ってました。
どの程度の状態なら支給されるのか知りたいデスね。
678673:2008/11/10(月) 17:15:59 ID:s7Dkuf8O0
>>677
ありがとうございます!

今日は手術担当の先生の術前検査でした。
「673さんは貧血もないどころか濃い位なので輸血用の自己採血は必要ないかもですねー」
などと言われてしまいました。
わたしはそんなに血の気が多かったのかorz
ほかにも特に問題ないとのことで次は金曜日に麻酔の先生の外来です。
入院用の書類をもらってきました。
一つずつ決まっていきますドキドキ。

679283:2008/11/16(日) 01:16:37 ID:Tw0npzVnO
風邪で3日寝込んだら脚の動き悪い…
毎日適度に使わないとダメですね
680673:2008/11/17(月) 09:41:58 ID:BBz3Bmmz0
麻酔科の先生に
全身麻酔で手術→硬膜外麻酔?で術後の痛みをとるのが普通だけど
私の場合原発の病気が不安なので術後の硬膜外麻酔?が出来ないと
言われました…
手術が終わって目覚めたら激痛ってことなのでしょうか…
一応点滴で痛み止めは入れるけど意識の問題もあるのでそう強くできないとか。
不安増大中です。
681283:2008/11/17(月) 12:36:24 ID:CeBLPGgoO
自分は元が大腸炎なので、薬の制約があったみたいです。

手術終わって麻酔からさめてもいきなり(`・ω・´)シャキーンと感覚戻らないですし。

まー、背中から点滴入れても痛いことには変わりないですよ。
量増やすとずっとうたた寝してしまうし。
特に痛いのは当日、翌日くらいなのでポジティブに考えるしかないですね。
682673:2008/11/17(月) 13:46:30 ID:BBz3Bmmz0
ポジティブですか…
ともかくあとは入院、手術を待つのみ。
「2,3日の痛みがなんぼのもんじゃぁぁぁぁぁぁ」と
夕日に向かって叫んでこようと思います。
683283:2008/11/17(月) 17:40:00 ID:CeBLPGgoO
手術前の痛みや不自由さを考えたら、手術して脚の長さも揃ったし
術後は痛かったし動かなかったけど、日々よくなるのが実感できたし
ぶっちゃけ今めっちゃ快適(まだ動きが悪いときもあるけど)
684病弱名無しさん:2008/11/17(月) 22:35:00 ID:+RzvGneO0
術後は意識はっきりしてなく、中途半端に興奮してるから
痛みは大丈夫と思う。
夜とか自分は痛かったけど、我慢してどうしても我慢ならないときは
注射打ってもらったよ。
ずっと激痛が続くわけではないと思います。大丈夫ですよ。
685jhdbf:2008/11/18(火) 01:15:37 ID:zLM8bDE90
理学療法士の先生のいうことをしっかりと聞くのが吉。

術後CPMで関節拘縮を予防する

廃用のために腸骨と大腿骨をつなぐ腸腰筋が短縮してしまうと
腰痛の原因にもなります

幼年期の場合、骨端成長板にゆるみが生じ
骨頭が頸部に対して後下方に転位してしまうことも・・。
686名無しさん@Before→After:2008/11/22(土) 18:55:28 ID:F0gvcAv00
抗?骨筋は内顆と周状骨の間を触新するんだけど
かなり弱ってた
687673:2008/11/26(水) 16:36:54 ID:QNq3giHj0
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
いよいよ明日入院、明後日手術です。
術後の快適な生活を思い浮かべつつ
頑張ってきます。
688病弱名無しさん:2008/11/26(水) 20:50:51 ID:MOpA0+cW0
>>687
頑張ってきてください(^-^*)ノ
術後レスも お待ちしてます。
689病弱名無しさん:2008/11/27(木) 21:20:04 ID:K+T6VdvLO
はじめまして
自分も10月の頭に大腿骨壊死症と診断されました。
どんな病気か解らず、このスレをROMっていましたが、心配や不安でいっぱいでした。
このスレを見て同じ病気の人が多いので、もしこれから同じ病気になってしまった人の為にも自分の体験を書いて行きたいと思います。
入院も12月24日に決まりました。
読み難くてすいません。
690283:2008/11/28(金) 01:09:11 ID:dKIWZMrpO
>>673氏、たぶん今心配してることも術後3日くらい経てば、
なんだったんだって感じになりますよ。

術直後はびっくりするほど動かないけど、
2週くらいでそこそこ歩けるようになるはず。
691病弱名無しさん:2008/12/05(金) 13:38:35 ID:aoRZ8keR0
673 です。
術後一週間が経過して、大部屋に移動。
ようやっと落ち着いてきました。
傷が痛いのは当たり前ですが、それよりも寝返りができないことで
全身が痛くなってくるほうがつらかったかもしれません。
現在は管もすべて外れ、車椅子にてお手洗いに行ける自由をかみしめてます。
早く寝返りが打てるようになりたいです。
そうしたら熟睡できるのに。
皆様、寝るときってどういう姿勢されてますか?
枕とかは挟んでますか?

>>283
ほんと、笑っちゃうほど動きませんね。
でも日一日出来ることが増えていくので楽しいです。
たまにリハビリの先生が鬼に見えることがありますが。
692283:2008/12/05(金) 16:35:43 ID:3WPvx2WQO
寝返り(横向き)は当初ベッドの柵をつかんで無理矢理やってました。
仰向けと横向き(片側のみ)交互で何とかごまかしてました。

この先、筋力がつけば少しずつ楽になりますね!
693病弱名無しさん:2008/12/05(金) 23:27:44 ID:+IL6V7Kx0
>>283さん

今が一番辛い時期でしょうけど、自分もその時期を後から考えると
本当に思い出に残る大切な時間になりますよ。

リハビリで足を曲げるときには、息を吐きながら曲げてください。

自分は全く術後から2ヶ月足が動けなくて悩んだりしましたが、今はちゃんと(稼動域は制限されますが)
歩けてます。

枕を挟んで横向きに寝るのも大変な痛みと緊張感を覚えた時期もありました。

のんびり、真剣に休んでください。



694283:2008/12/06(土) 12:43:18 ID:ToDSilxbO
今リハビリ頑張ってるのは>>673さんですよ。

ぼく>>283はそろそろ4ヶ月です。
特になに不自由なく生活してますが、寝起きの動き始めや
ゴロゴロ運動不足だとすぐ動きが悪くなる(笑)
695673:2008/12/06(土) 20:40:33 ID:cGOQDpTi0
>>692-694さん

ありがとうございます。
今はまず
・車椅子への乗り換えをスムーズに
・ベッド上の動きをもうすこしなんとか
(今は腕の力でベッド脇までずって行って、重みで足を落としてます。
だから戻るときが大変です)
が目標です。

ベッド柵をつかんで寝返ろうとしてみましたが、痛いのと怖いのとで結局やめました。
リハビリの先生に言ったら「もう少し筋力ついてからね」と怒られました。
明日はリハがお休みなので、ひたすら車椅子へ乗り降りしちゃいます!
696病弱名無しさん:2008/12/06(土) 21:33:21 ID:ToDSilxbO
年齢や病院のやり方にもよるけど、そろそろサークル(歩行器)で歩けないですかね。
ぼくのときは手術2日後からリハビリ(筋トレ)で動かし始めて、3日目くらいには平行棒や歩行器で歩かされました。
術後2週間で退院。

40才運動嫌いな♂です。
697283:2008/12/06(土) 23:05:34 ID:ToDSilxbO
 元X(後のX JAPAN)やLOUDNESSのメンバーでもあったTAIJIこと沢田泰司が2日(火)、かねてから治療中だった左足の大腿骨頭壊死による歩行困難から転倒。
その際、胸とのどを強打したため緊急入院していたことが5日(金)わかった。
スタッフが沢田のブログ上で報告した。14日(日)に開催予定だった自身のバンド・CLOUDNINEとしてのライブに出演できなくなった。

 ブログによると、泰司は9月初めに持病のてんかんや脳梗塞が悪化。
その後回復の兆しを見せていたものの、以前患った大腿骨頭壊死による人工股関節が二度外れたため緊急手術する事態に。
さらに今回、転倒するアクシデントで入院することになったという。

 現在、泰司は話すことや文字を書くのもままならず、意思を伝えるのが難しい状況だが、
「泰司は現在、病院の中でも、自身の容態より、樋口氏、追悼の想いを胸に刻み再生を誓っています」と、
11月30日(日)に亡くなったLOUDNESSで共に活動した故・樋口宗孝さんへの追悼の思いを抱きながら、復帰に向けて病と闘っているという。

http://www.oricon.co.jp/news/confidence/60858/full/

写真:TAIJI(沢田泰司)[2008年5月撮影] http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20081206/60858_200812060867576001228529163c.jpg

■沢田泰司(TAIJI)のオフィシャルブログ 【PLAYERS FUTURE】
http://taiji.blog.players.tv/
698673:2008/12/07(日) 10:03:24 ID:lTUDbfJS0
>>696さん

私も平行棒などのリハは始まっております。
ただ、手術した足(左足)と反対側(右足、右手)に麻痺があるので
左足をかばうことが出来ないのです。
本来左足が右足をかばっていたもので。
それでちょっと遅くなっている感じです。

もちろん頑張らないと筋肉がどんどん落ちるからと、
トレーニングは頑張っています。
歩き始めることが出来れば、あとは早いだろうとのお話しもあるので
はやく歩行器で歩きたいです。

699283:2008/12/07(日) 11:43:11 ID:f6Fxmh3cO
個々の事情の配慮なくてすみませんでした。
頑張ってください!
700病弱名無しさん:2008/12/07(日) 16:17:04 ID:+khgR6tG0
もしかして


     700  ??


701673:2008/12/09(火) 09:18:27 ID:GrXdeN820
>>699の283さん

いえいえ。こちらこそ説明不足ですみませんでした。
10時からリハビリです。
今日こそは歩行器いくぞー
702病弱名無しさん:2008/12/09(火) 10:36:15 ID:E/EF7O9E0
>>701
前向きでいいなぁ。
がんばっ(^_^*)ノ
703病弱名無しさん:2008/12/19(金) 18:55:22 ID:l2rrIe5a0
保守
704病弱名無しさん:2008/12/21(日) 21:16:26 ID:RTp7Gif20
>>673です。
左ロフスト 右松葉というちぐはぐな組み合わせながら
年内に退院できることになりました。
一本杖に戻るにはあと3ヶ月くらいかかるそうで…
筋肉戻すのって大変ですね。
あと一週間、どこまで出来るかですが
元気出して頑張ります。


705病弱名無しさん:2008/12/23(火) 11:03:40 ID:7D1DMCjV0
>>704
がんばってくださいね。
当方、右BHRで術後1ヶ月がたちますが、ぜんぜん思ったように動きません…。
未手術の左も痛くなってきていますが、右がある程度動かないと!
706病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:53:17 ID:LqCxRPXt0
10月に両足大腿骨頭壊死症と診断されました。
現在、痛いのは左側です。
まだ若いからとのことで、まずは左側を「前方回転骨切り術」とのこですl。

長い戦いになりそうです・・。
707病弱名無しさん:2008/12/27(土) 12:52:55 ID:zjj28YK50
673です。
おかげさまで本日退院しました。
外は寒い〜
「まだ床に座っちゃダメ」といわれているので
こたつに入れないのが残念。
入院中食べられなかったジャンクフードをもぐもぐ食べて、
家の中で落ち着けるところをうろうろ捜しております。

言い忘れてましたが手術はTHAでした。
入院するまで骨頭だけかと思ってました。

>>706
大変だろうけど頑張って下さい!
応援しています。

708病弱名無しさん:2008/12/29(月) 09:36:25 ID:Kj781U9a0
保守
709病弱名無しさん:2008/12/29(月) 10:36:43 ID:eyKZax8A0
私も11月に左大腿骨骨頭壊死といわれた者です。
ちなみに3月に手術します。


回転骨切り手術でも
障害者手帳の対象になるのでしょうか?
710病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:02:24 ID:vfn5WYBE0
自骨温存の手術をすると身障手帳は交付されにくい。
術後では「障害程度の固定」の見極めが困難なため
医師は診断書を書いてくれない場合が多いため。
ちなみに未手術でも まだ骨切り回転術の対象になる患者だと
両関節で身障手帳6級程度の場合が多いときく。
ということは片関節の場合だと…下肢7級。
7級には手帳交付されなかったと思う。
期待しない程度に医師に質問してみてはどうでしょう。
春まで無理しないよう。手術も上手くいくよう願ってますよ!
711病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:53:07 ID:nAzvKb1q0
身障手帳、一番重要なのは医師の診断書だから。
医師が今後の困難を含んで診断書を書けば、
3級の可能性もある。
しかし、厳密に解釈し、骨きりで障害が解消
されると考えている医師は無理だというだろう。

だから、本人が医者に相談するしか、答えは出ない。

712706:2008/12/30(火) 10:15:01 ID:4M2z4gw50
>>673さん

 ありがとうございます。頑張ります。
 >>709さんも頑張りましょう。

いろいろネットで調べましたが、骨きり回転だと社会復帰までが長いようで
人工の方が良いと思っておりましたが、虫歯になったからといってすぐに
差し歯にしないのと同じですよと言われました。

独り者なのでいまとても不安だらけです。
 ・術後にいつ自由にトイレへいける様になるのか、床ずれ、上半身も動かなくなのか等々
  ちょっと荷物からゲームとろうと思っても不可??
 ・退院後に階段上り下りは出来るか?両松葉杖??
 ・左側回復〜右側手術まで1年以上かかるのであろうか?
などなどです。何かアドバイスなどあったら教えて下さい。
713病弱名無しさん:2008/12/30(火) 20:39:27 ID:MOA+jCdW0
いろいろ不安なことがあるでしょう。私の経験のうえのみですが。
>・術後にいつ自由にトイレへいける様になるのか
私は4日ベッド拘束でした。金曜に手術、月曜に車椅子。
隣のベッドに偶然いた同病のひとは年末年始をまたいだためか、2週間拘束。
医者の方針、都合により変化するようだ。
全国的に短縮化のきざし、しかし、早期に動き出すのは
骨の接合にも影響があるようで、リスクあり。
>床ずれ、上半身も動かなくなのか等々
最初の一、二日は痛みでベッド上でもうごけない。
しかし、上半身は70度くらいおこしてもよかった。
完全なねたきりではないのでと床ずれはないだろう
>ちょっと荷物からゲームとろうと思っても不可??
S字フックでベッドの横に釣って置け。S字フックは重宝する。
あとできればマジックハンドをかっておけ。テレビのリモコンとかいろんなものを落とすから。
いちいち看護婦呼ばなくてすむぞ。
> ・退院後に階段上り下りは出来るか?両松葉杖??
たいがい退院時は片松葉だ。しかし両松葉が楽。
階段は危険だ。手すりが欲しい。
家にあるばあいは階段に座りながらのぼりおりすべし。
松葉杖が大きくていやなら、ロフスト2本処方してもらえ。
サラリーマンなら3割負担でいける可能性高し。
>左側回復〜右側手術まで1年以上かかるのであろうか?
右足の状態による。右足がよろよろで早めにしたほうがいい場合は
6ヶ月から1年のあいだにするだろうし、もちそうであるのなら
左足の回復をまつだろう。
>などなどです。何かアドバイスなどあったら教えて下さい。
不安はあるでしょうね。でもだいじょうぶ。
むしろ、術後2週間くらい以降のすげえ暇で長い入院期間を
どうしようかと考えることをおススメするよ。
本とかゲームとか。
もしかしたら資格すらとれるかもよ。
714sage:2008/12/31(水) 20:00:32 ID:xTu3Sy8R0
709です。
>710さん
返信ありがとうございました。
私は潰瘍性大腸炎を先に患ってそのプレドニン(ステロイド)の
副作用から来てる骨頭壊死なので、今は片足ですが、そのうち
両足に来る可能性はあると思います。確かに障害の固定という点
で考えれば、手術後いつが固定期なのかわかりませんね。
しかし人工股関節よりも回復も遅いということを考えると
回転骨切りという手術が本当にいいのかどうか疑問に思ってしまいます。

>711さん
返信ありがとうございます。
主治医からはわたしの股関節の骨の形が異常のため、
術後足が2センチ近く短くなり、
その後も完全に回復することはなく
びっこひく状態であろうと言われています。
これをある程度の障害ととらえるかどうか、ということですね。
主治医に相談してみます。

>712さん
ありがとうございます。712さんも頑張って下さいね。
回転骨切りの術後回復が遅いということに関しては
わたしもかなり不安を抱いています。
主治医からは術後最低6カ月、一応1年は松葉杖を
つかなくてはならないといわれているので…。
人工なら3カ月くらいでほぼ回復しますよね?
715283:2008/12/31(水) 22:22:58 ID:NicJUq8WO
私もUCの大量ステロイドが原因っぽいです。
今のところ片脚だけですが、ステロイドの常用はしていないので、今大丈夫ならたぶん大丈夫だろうと言われてます。
8月手術(人工関節)でまだ多少動きが悪いけど、杖などはなしです。
脚の長さは手術で揃えてもらいました。
716706:2009/01/03(土) 17:53:38 ID:oDdFMiGw0
>>713
丁寧な回答ありがとうございます。勇気づけられます。
アドバイスを参考にいろいろ買いそろえました。
本当にありがとうございました。

>>714
ありがとうございます。
私の主治医?はろくな説明もしてくれません。
いまの知識は全部ネットで調べました。手術方法も診断書で知った位です。
横についている助教授?がいろいろ教えてくれました。

それでは入院して来ます。
717病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:06:23 ID:/rwbkMgf0
保守
718病弱名無しさん:2009/01/21(水) 16:10:56 ID:7T7fssps0
泰司さん、がんばって。
719病弱名無しさん:2009/01/21(水) 22:57:16 ID:eWodNXHL0
まもなく手術かも。まだ手術日不明だけど。
足の長さが数センチ違うようになるって言われた。
同じように長さが違ってる人いたら不便なことありますか?
先生は道具(?)で合わせてあげるから大丈夫って簡単に言ってます。
714さんの言うように術後でも足が短くなってれば障害が残ってるよね。
1年くらいたてば手帳もらえるんかな?
720病弱名無しさん:2009/01/26(月) 20:21:14 ID:t3ov8M3q0
714です
 >>/719
 1センチくらいの違いだと特に違和感はないらしいのですが
 2センチだと結構びっこひく感じにはなるらしいです。
 私は股関節の骨の形が異常らしく、自骨ではそういう切りかたしかできん!といわれました。
 1年しなくても半年くらいで手帳はもらえると思います。
721病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:03:13 ID:ngR/TYGa0
手帳についてですが
脚長差のみでは2cmほどでは基準に達しないですよ。
3cm以下は許容範囲内であるそうです。
ですので、手帳に関しては
可動域、筋力、生活状態を総合して
医師に相談したらいいとおもいます。
医師によっては自骨の手術では診断書を書かない人が
いるそうです。
私は術前に取得しました。
722病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:52:01 ID:GOxFDkr00
719です
色々と返事ありがとうございました。
2〜3cmの差になるみたいに言われてます。
身障手帳はやっぱり医師に相談なんですね。
手術して歩けるなら就職できるなら手帳なくてもいいわけだが。
術前の手帳申請もできるんですね。
今度の受診では腹割って色々と質問してみます!
723病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:28:05 ID:2mZ8b9KY0
>>722
大きなお世話かもしれんが、
医者に行く前にレポート用紙にでも箇条書きに
してもっていけ。
724チェリー:2009/02/02(月) 17:06:06 ID:7y8KeSXg0
>714さん

手帳については、私自身持って居ないので、お答えようがないのですが^^;

脚長差は個人的に「感覚の差」があると感じます。

私の場合、主治医には「2cm以上で歩き方に違和感を感じると思う」と
いわれていましたが、実際は、私の場合、右と左の脚長差が1.5cmなのですが、それでも
歩き方はびっこになってしまいます。

要するに多分「人によって違うのでは?」と思いました。
(1cmでもびっこになってしまう人もいらっしゃるかもしれませんし)

術後のリハビリも鍵を握ると思われます。
お互い頑張りましょうね!
725チェリー:2009/02/02(月) 17:09:22 ID:7y8KeSXg0
>719さんの間違いでした。
すいません。(;_;)

因みに靴の中敷で調整すると歩き易くなりますよ。^^
726病弱名無しさん:2009/02/02(月) 22:48:23 ID:TknDkLBT0
はじめまして。
昨年の夏頃から右の付け根が痛み出して
今年明けに特発性大腿骨頭壊死症の診断を
受けました。
躊躇すると予定が埋まってしまう恐れがありとの事で
3月上旬の手術予定を診断された日の内に入れました。
職場に相談したところ、とりあえず手術までは休職扱い
にすると言われ現在に至っています。

病気そのものとの闘いは覚悟を決め完全な臨戦態勢なのですが
今後、病気に対する社会的な理解との闘いが不安でなりません。
おそらく99.8%が肉体労働の現在の職場は辞めざるを得なくなると
思います。事実3月一杯での退職勧告をほのめかされてもいます。

悲しい事に家族の理解を得る事すら難しい現実を突きつけられて
しまいました。母親が姉に電話で「・・そう、朝から晩まで
ただ家に居るだけの毎日なのよ・・・」と僕の現状を説明して
いたのです。まるで理由も無く家にいる様な表現で何度も溜息を
ついていました。こんな痛みくらい我慢して入院前日まで
仕事を続けるべきだったのかな・・・・・。ヘコんでます。

727病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:36:34 ID:w2fxYmS60
>>723
箇条書きにして持っていくことにしました。
ありがとうございます!
>>チェリーさん
すごく久しぶりにネーム拝見。
頑張ってるんだ。良かった。
やっぱりびっこ引く感じが残るのか…
でも痛みが無くなればイイかな(^^;;
痛みなく歩けるって想像するとメチャうれしいよ。
ありがとう!
>>726
はじめまして。
とりあえず退職不承知なら就業規則ほかチェックして
休職期間ほか確認。総務や人事と配置転換含めて話し合い。
自分から退職届はださないように。
万が一 退職しても傷病手当金は合計1年半支給される。
(1年以上働いてたうえで会社の健康保険を任意継続すれば)
家族は…身内だからある意味へんな遠慮がないぶん
ラクというかヘコむというか。
母親の表現はまぁ定年になった夫が1日家に居て困るって
井戸端でのグチ程度のものだよ。
ようするにメシ作るのが面倒だったり簡単に昼寝できなかったり
かといって話し相手になるわけでもなく…という程度。
こっちも受け入れがたいけど家族も展開に付いてこれてないんだ。
とりあえず母親はヘソ曲げると後引くから
ありがとう連発しておくように。実際ありがたい存在だと思うよ。
728病弱名無しさん:2009/02/04(水) 18:23:39 ID:+fp72PZF0
>>726
突然の病気にショックでしょう。
しかし、なってしまったものはしかたがありません。
やれることをやるのみです。
まず。特定疾患の申請はされましたか?
この病気にかんする医療費が限度額までになります。

身障者手帳の申請をされますか?
遠方への病院などにいくときなど高速などの割引がうけれます。
退職前にとれて、なおかつ離職票に障害のため退職とかいてもらえば
失業保険が300日もらえる可能性があります。
まず一年半、傷病手当をうけることができるので
退職次第、ハローワークに失業保険を療養につき延期するてつづきが必要ですが。

日本の福祉はだまっていてもだれもおしえてくれません。
図書館とかで調べたり、市役所に相談にいったり、ネットでどんどん
しらべましょう。

これから出来ることもたくさんあります。
がんばりましょう。
729726:2009/02/04(水) 22:22:09 ID:kSswzCIH0
>>727>>728
アドバイスありがとうございます。
特定疾患の申請書類は最寄りの保険所に提出済みです。
手帳の申請に関しては片足発症だと7級?までが限界?!
術後の経過しだいにもよりますが「駄目モト」で医師に相談
してみようかな?の程度の知識しかありません。
病傷手当は初耳でしたので良い情報本当に有難うございます。

とても苦しいです。痛みや難病という事実以前に近くに
拠り所が無い事が、とてつもなく苦しいです。
突然の親戚の来訪や近所の目・・・。
何より辛いのが「働き盛りの父親」が昼日中毎日家に居るのは
子供の教育上悪いのでは?という流れから離れの2階への引き篭もり
に追い込まれざるを得ない現状。息子と遊べない・・。
難病と告知された時点で真っ白になっていく脳裏で
「理由アリで仕事を休めて思う存分!に子供と触れ合える」と
思ってしまった自分自身の浅はかさが今は腹立たしいです。

なんか、愚痴ばかりになってしまい済みませんでした。
730病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:30:10 ID:flAU2jw50
親がいえにいても教育上悪いなんてことはないでしょう
成長している様をじっくり見れる
親子共に本当に貴重な体験ではないかと思っています。

難病といっても、手術すれば、普通に歩いたり、小走りしたり
できるようになりますよ。
他の多くの特定疾患のように命に関わる病気ではありませんし。
堂々と療養してください。
731病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:43:20 ID:FiGBG8Cv0
んだんだ。病気も療養も恥ずかしいことじゃない。
「病人は隠しとけー」みたいな理屈を当たり前だと
思って育つ子供…どんな教育だ。恐すぎる。
隠さず説明して 頑張る姿も見せてあげなよ。
もう1度しっかり家族と話し合って
療養しつつ手術に備えてください。
でないと術後のリハビリ期間も同じ状況になると思うよ。
732チェリー:2009/02/09(月) 16:59:26 ID:9+tjvi/Z0
>>727さん

頑張ってますよ!(笑)

まだまだ股関節に不安を感じる今日この頃なので(びっこってことで)
リハビリは続けていますが、痛みが殆どないのは、本当に助かりますよね。
(勿論、沢山歩いたり、激しく寝返りをうった翌日なんかは痛かったりもしていますが^^;)

私の場合他の難病もかかえているので、不安がないといえば嘘になりますが、
出来る限り【前向きでいこう!】と決めています。

苦しいことも沢山沢山あるけれど、この病気になったからこそ、色んな経験も
出来たかな?と今では思えます。

お互いに、病気を仲良くつきあっていけるように頑張ろうね!^^
733病弱名無しさん:2009/02/13(金) 16:46:15 ID:EVTnojAe0
右脚を内反骨切り術した者です。左にも壊死がありますが、こちらはよかろうということで放置です。
手術前日は曇った寒い一日で、何でよりによって自分が、と憂鬱で泣きそうになりました。
手術日はうって変わって快晴。ベッドに射す朝日の中で手術の成功を確信しました。天気ひとつで
変わる自分の気分が我ながら滑稽でした。
入院中は妻や子どもたち、友人が見舞いに来てくれるのがうれしくて、それを励みにしてリハビリに
励みました。
1月半あまりで退院した当初は手術した部位がひどく痛く、T字ツエが放せませんでしたし、ツエを
放した後も長らくビッコをひいていました。やがて1年が経ち金具を摘出。そしてすぐ、階段で空足を
踏んで(もう一段あった)手術部位をあっけなく折ってしましました。骨がよくつながっていなかったの
です。そして同じ病院で再手術。
担当医が念には念をいれたのか車いすから解放してもらえず、入院生活は4ヶ月以上に及びました。
そのおかげか、退院する頃になるとツエなしで歩いても前回と違ってまったく痛くなく、元のように健
常になる希望と意欲がふくらみました。
退院するとスポーツジムに入会し筋トレに励みました。とくに内転筋と外転筋を重点に、大臀筋、中臀
筋、それから大腿四頭筋と大腿二頭筋と足腰まわりを入念に鍛えました。
左右で脚の長さが25mm違いますが、筋力がつくと歩き方しだいでビッコにはなりません。
現在は発症前に趣味にしていたランニングを再開しています。2〜3日に一回5kmくらいジョグします。
以前ほど速く走れませんが市民レースで10kmを走れます。

経験からこれだけは断言できます。
 ●あせらない
 ●くよくよしてもしょうがない
 ●筋トレは絶対に不可欠

長々とすみませんでした。お答えできることがあるかもしれません。何かありましたらご遠慮なく。
734733:2009/02/13(金) 17:36:52 ID:EVTnojAe0
sageわすれました。ごめんなさい。
735わし:2009/02/13(金) 18:20:27 ID:+HMv5SAa0
>>733さん

そのスタイルを自分も意識して、これからも進みたいです。
今は仕事探しでてんてこ舞いしてますが、これも縁なのか。。

トラブルはすばらしいチャンスと考えてやってみます。

立ててから、3年ぐらい経ってるんでしょうか。
この病気になると色々悩むことがあると思います。
でもこのスレの人はやさしいのが、自分にとってはありがたいです。


736病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:05:22 ID:juxgb+o80
>>733
10km走れるなんてすごいですね。

ところで、手術はどちらの病院でなさったのでしょうか?
私の知っているところでは、神奈川の昭和大学藤が丘病院では
弯曲内反骨切りがベッド上の安静1週間、回転骨切りで安静2週間、
入院期間は、術前検査を含めて2ヶ月半〜3ヶ月弱が原則的なスケジュール
だったと思うのですが、1月半は早いですね。
他の方の様子も見てみるに、他の病院ではこれより比較的早いスケジュールが
多いんでしょうかね。
差し障りがないようでしたら病院名お教えください(病院のある県名でもけっこうです)。
737病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:01:40 ID:Hlv2G3yG0
今再生医療を行っている病院ってありますか?
私の知っている限りでは…
京都大学→終了
広島大学→終了
筑波大学→??
738病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:59:33 ID:ud6LEJG20
筑波は治験じゃないので継続中のはず
広島はまもなく再開予定とウワサで聞いた
他にも医師の判断でやってる病院はあるらしいが
病院名は不明
739病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:24:24 ID:whPtA0Oi0
>>732
チェリーさんありがとう。
やっぱり前向きだと励まされる。元気でる。

>>733
再手術はビビルけど結果良ければすべて良し。
まさか長距離走れるなんて考えてもみなかったです。
嬉しい情報ありがとう。
今はプールで歩いてるだけなんだけど術前の筋トレって必要かな?
めちゃくちゃ筋力落ちてると思う。
でも もう痛いし面倒だし 術後のリハビリに賭けようかと…。
740病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:27:12 ID:whPtA0Oi0
>>735
わしさんも久しぶりです。
いま就活きびしいけど やってるんだ。
いずれ自分も後追いかけて頑張ります。
741733:2009/02/16(月) 11:03:29 ID:rNZoBN6v0
PCのない環境にいたらたくさんレスがついていました。
>>735
落ち込むヒマがあったら自助努力しよう、と思っています。入院時にいろいろな病を持った方々と
話す機会が多々ありましたが、“同病相憐れむ”と言いますか、苦闘しているのは自分だけでは
ない、と解ったのが収穫です。わが事しか考えなかった自分を顧みるいいチャンスになりました。
わしさんの「トラブルはすばらしいチャンス」すてきな言葉ですね。
>>736
さすがに長い距離を走ると疲労が出やすいです。可動域が狭いのがネックです。
1回目は退院が早かったのですが、2回目は十分に日数をかけていただけました。他の病院の
情報を持ちませんので私には原則的なスケジュールというものはわかりません。また、病院名に
ついては、実例を書いたので、こういう場に挙げていいのかどうかわかりません。お教えしたいの
ですが・・・悩みます。
>>739
励みになっていただけたらうれしいです。私の場合は術後にすごく筋肉が落ちました。右尻はペッ
タンコで右腿は棒きれみたいになりました。でも体質もあるらしく、あまり筋肉が落ちない人もいま
したね。私だったら術前はすてて術後をがんばります。まずは股関節を保持しているインナーマッ
スルから強化してみてください。
742チェリー:2009/02/17(火) 23:00:24 ID:2vBfAXUV0
>>わしさん

わしさんネームを久々に発見!(というか、私が来てなかったかも^^;)
嬉しいです♪

その後、股関節の調子はいかがですか?

他の皆さんも凄く努力されていますよね〜。私も負けずにがんばろう!^^v
743わし:2009/02/18(水) 20:49:20 ID:MVu1Xi/40
色々いやなお断りとかあったりするでしょうが。
「縁」です。仕事で40件断られてる自分です。
努力して、縁で仕事見つけたいです;;

ちょこっと優しい先輩がほしい。。

744えしぼ〜:2009/02/20(金) 00:46:54 ID:dRJX1GY1O
懐かしい名前がたくさん出てきましたね!皆さん元気そうで何よりです。

選択肢は色々あると思いますが、どれが正しいかではなくて、
自分自身が選ぶであろう選択肢を正しいと思うこと。そして、
その生き方を前向きに受け止めることが大切だと思います。

自分の病気を卑下したり、
自分自身を責めたりしても
前には進めませんから…。
745病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:37:30 ID:38AdvNlcO
去年の10に両大腿骨頭壊死症と診断され年末に手術をしました。
自分は、T大学で移植手術を受けました。
右は少しだけ壊死が見られ、左は3分の1位です。入院期間は一週間です。術後二ヶ月の検査に行ってレントゲンを見たのですが、黒く壊死していた部分が自分の目で確認出来たのと、痛みの原因の亀裂も見えず、手術の際に骨頭に穴を開けた所も塞がっていました。

一回では書ききれないので、聞きたい事などは聞いて頂けますたら応えたいと思いましす。
746病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:42:46 ID:38AdvNlcO
>>745
ですが間違いがありました。壊死していた所が白くなっているのが自分の目でも確認出来たです。
申し訳ありません。
747733:2009/02/20(金) 15:14:57 ID:wkshWBQk0
>>746
壊死した部分が4ヶ月で再生を始めたということですか。これはすごい。
骨切りしないで骨頭に穴を開けるだけ。しかも入院がわずか1週間とは!

退院後はすぐに歩き回れるのですか?

748病弱名無しさん:2009/02/20(金) 15:54:51 ID:38AdvNlcO
>>747
自分の場合は、痛み出して去年の10月の頭に両足とも確認されました。
入院はクリスマスイブで2日間は検査をして3日目に手術しました。両足を手術したわけですが、左足がかなり悪く右足はあまり悪くは無かったです。
2日間は点滴やカテーテルや足の下の自動で膨らむエアーの機械の為寝たきりです。
右足は普通に付いて大丈夫だったので松葉杖で歩っていました。
夜のトイレだけは車椅子でしたが。
年末と言う事もあってか、次の患者の為か6日で退院しましたよ。退院後は二ヶ月は松葉杖での生活ですが、沖縄にも旅行に行けました。
空港も優先で乗れるし観光地も車椅子の貸し出しがあるので良かったです。
ちなみに、昨日は術後二ヶ月の検査で左足を付いても良いと言われました。
749病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:51:25 ID:7vVBxh+/0
750病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:51:45 ID:7vVBxh+/0
751チェリー:2009/02/21(土) 18:35:32 ID:UkhPGCRs0
えしぼ〜さんひさしぶりで名前を見つけて嬉しい私。^^

そーだよね〜辛いことは沢山あるけど、「少しづつでいいから前に進む努力」
はしなきゃ!と私も思ってるよ。

私は4月まで外来が(大腿骨頭壊死に関しては)ないんだけど、
経過がいいといいな〜と願っています♪
752733:2009/02/21(土) 23:11:04 ID:nFgXBYRw0
>>744
私はこのクソいまいましい病を超越してやろうという一心でいます。
克服ではなく超越なのは、癒ることはないと思っていたからです。
でも、745さんの話だと、この病気も完治する日がくるような気が。。。
753かよ:2009/02/24(火) 19:59:24 ID:g4a9Ca0p0
禁酒しないと、病気は進むんでしょうか。
医者から、今日、大腿骨頭壊死だから、禁酒禁煙しろといわれました。
人工関節にしても、禁酒しなければならないのでしょうか、是非教えてください。
754病弱名無しさん:2009/02/24(火) 21:55:15 ID:oO6+mdLE0
医師のいうように禁酒禁煙に努めたほうが無難。
無菌性の骨壊死症ならば壊死が広がろうが
骨頭がつぶれようが痛くて歩けなくても
生死にかかわるとは思えませんけれどね。
酔ってしまっては自骨でも人工関節でも
足をかばえる状態ではないと思います。
歩けなくても飲みたいと考えるほうが
病気としちゃヤバイんじゃないですかね…。
755病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:42:37 ID:WWqiohe1O
>>753
虫歯と違って壊死は進行しませんよ。

ただ手術方式によっては長期ベッド安静
になりますから禁煙は覚悟が必要。

つーか、煙草はガチで骨に良くないです。
756チェリー:2009/02/25(水) 23:51:02 ID:SnAWHq3n0
かよ様

私はタバコもお酒もやらないので、ドクターに聞かれたとき、「吸いません」
「飲みません」でそのままスルーして、深くは聞かなかったのですが、
ドクター曰く、「血流の流れが悪くなる」という事でした。

大腿骨頭壊死に限らず、何かしらの病気をお持ちで、お薬を飲んでいる人は
特に、「タバコ」も「お酒」も良くないといいますから、進行はしないとしても
出来る限り避けた方がいいでしょうね。^^
757Ninja250:2009/02/27(金) 09:21:07 ID:UjbdZtPC0
壊死の進行ですが、範囲が拡大すること(病型の進行)は無いそうですが、
壊死の進行や、変形の進行(病期の進行)はあると思います。

某大学病院の先生から聞いた話ですが、アルコールによる血流障害が発生する人は
代謝酵素(CYP3A4)の働きが弱いそうで、飲んでも顔色が変わらない人が多いそうです。
758病弱名無しさん:2009/03/03(火) 22:26:33 ID:ADDyR+h10
age
759病弱名無しさん:2009/03/07(土) 18:36:15 ID:+tMgSdLo0
大腿骨頭壊死症と一過性大腿骨頭萎縮症の症状の違いが、完全に分かる方法を教えて下さい。

股関節の専門の先生に、痛い症状が出ていて、MRI等を診て頂きましたが、レントゲンを定期的に撮り様子を診るしかないのことでした。
MRIには、片側股関節部にT1で黒く影があり、T2では、あまり影はなく、もう一枚の真っ黒の画像では、白くなっていました。

手術の時期を診ているのか、良くなるのを診ているのかが分かりません。
よろしくお願い致します。
760病弱名無しさん:2009/03/08(日) 00:55:35 ID:ykafOSpG0
>>759
大腿骨頭壊死症では「骨髄浮腫」が生じることがあります。
骨髄浮腫は、MRIのT1強調像でびまん性の(黒く写る)低信号域、
T2強調像ではびまん性の(白く写る)高信号域となります。
(※びまん性=局所的でなく広範囲に生じている、ということのようです。)
一方、「一過性大腿骨頭骨萎縮症」(TOH)でも骨髄浮腫が生じます。
したがって、この点のみにおいては両者は鑑別不能です。

「完全に分かる」かはさておき、医学書に掲載されている鑑別点は下記のとおりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@MRIにおいてIONではband像を認めるが、TOHでは認めない。
A単純X線像においてIONでは帯状硬化像や大腿骨頭の圧潰を認めるが、
 TOHでは骨萎縮だけである。
B骨シンチグラムにおいてIONではcold in hotを認めることが多いが、
 TOHでは常にhotである。」
(『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』P31)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@Bは大腿骨頭壊死症のステージ1の段階からの所見で、
Aの帯状硬化像はステージ2、圧潰はステージ3の段階の所見です(>>3)。
なお、Bのcold=集積が低い状態、hot=集積が高い状態、だそうです。

band像は単純にいえば、骨頭の壊死域と健常域の境目になる部分を現す帯状の像で
T1強調像で(黒い)低信号強度の帯状の異常像、
T2強調像で(白い)高信号強度の帯状の異常像になります。
(ご参考『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』P14,P26〜27)
761病弱名無しさん:2009/03/08(日) 01:05:20 ID:ykafOSpG0
>レントゲンを定期的に撮り様子を診るしかない

これは、大腿骨頭壊死症と一過性大腿骨頭骨萎縮症の鑑別のためなのでしょうか?
一過性大腿骨頭骨萎縮症と診断したうえで、
その経過観察をしようとしている("一過性〜"なら、それで足りる)ようにも思えるのですが…。
先生の診断や意図をご確認されたほうがよろしいのではないでしょうか。
762病弱名無しさん:2009/03/10(火) 10:50:45 ID:/2c73zf50
>>760 >>761
ご丁寧な、回答有難うございました。

専門的でよく分からない面もありますが、何となく分かりました。

763病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:53:59 ID:dU4Ct7SJO
764病弱名無しさん:2009/03/20(金) 19:29:50 ID:sk18GPJVO
もう3年近く無駄な時間を過ごしています。
765病弱名無しさん:2009/03/26(木) 23:10:05 ID:KVrpg9Fu0
age
766病弱名無しさん:2009/03/29(日) 20:46:37 ID:yDUNn6pN0
age
767病弱名無しさん:2009/03/31(火) 16:00:18 ID:OLfUn/+IO
まだ人工関節の適応ではなく、痛みに耐えながら仕事されてる方、
どのような仕事をされてますでしょうか?
今まで、あまり頭を使わない体資本の体力勝負の仕事をしてきたので
この先の仕事や生活に不安を抱いています。
スキルが無くても骨頭に負担がかからないお薦めの職業などありますでしょうか。
768さておく:2009/04/06(月) 02:04:44 ID:6zPa/EUQO
左足股関節が人工です。右足股関節が壊死中です。年齢的な若さもあり、ロフスト杖で右足保護中です。
769病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:19:48 ID:wwawZ1DH0
お久しぶりです。
広島大学で両股関節に骨髄単核球移植術を受けた者です。
先日 受診してきました。術後約2年4ヵ月になります。
経過を報告させていだくと
残念ながら左大腿骨骨頭に2mmの圧潰が確認されています。
術後9ヵ月ほど経ったころにパキッ!!とやった時からかな…
と自分では思っています。激烈な痛みで動けなかった あの時(_ _。)
以来 左股関節の痛みが取れず、また関節内や骨頭内に水がたまっているため
軟骨の痛みや剥離した軟骨片の炎症により痛みが常時あると予想されています。
移植術後2年以上経ち 骨の再生スピードは格段に落ちる時期に突入しました。
左股関節へは再手術(内反骨切り)の話もあったのですが
経過を観察したいとのことで 手術の話は消えました。
見送りが吉とでるか凶とでるか…(^_^;; ワカラナイ
ひとまず 痛んだり剥がれている軟骨が自然吸収され
炎症が治まることを待つしか手がなさそうです。
当初から調子の良かった右大腿骨骨頭については
今回「完治!何やっても大丈夫!」との診断がでました。
と言うことで T字杖にて左の免荷と
プールでの水中歩行は続けていこうと思っています。

>>621 さん
あの時は丁寧に書き込みいただきましたのに失礼しました。
自分でも左骨頭は潰れてるな…と想像はしていたんですが
もしかしてセーフ?と期待もあり圧潰は認めたくなかったのかも。
それにしても圧潰ってパキッとヤッテシマツタ!!という感覚はあっても
画像で確認できるようになるまで時間がある程度かかるのですね。
患部の表面が軟弱なため微細な圧潰は
画像では分かりにくいということなんでしょうかね…。
770病弱名無しさん:2009/04/10(金) 02:07:08 ID:x64p11EVO
771病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:17:18 ID:e2BzNCnqO
772病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:23:42 ID:ldGM0/7S0
初めてカキコします。
年末から右脚の太腿の付け根に急に痛みがきて、
近所の整形外科でヘルニアと診断されたものの、リハビリでは改善しないので、
今日、病院の整形外科に行き、右脚股関節のレントゲンを撮ったところ、
この病気か、あるいは骨嚢腫、骨萎縮ではないかと診断されました。
MRIは今週末に撮る予定です。

ネットでのいろいろな資料を見て、症状から、ヘルニアよりこっちのほうが近い・・・
と思っていたら、やっぱり、という感じで、覚悟はしていたものの、
ちょっとショックです。
レントゲンを見た限りでは、少し骨頭に陥没があり、さらに骨頭の丸い部分の中心に
黒い影がうっすら映っていて、
医者の言うところでは、この影が嚢腫かもしれないし、骨の向こう側の関節の炎症かもしれないし、
といった感じで、まぁ一番可能性が高いのは骨頭壊死とのことで・・・。

自分は、特定疾患の難病を持っています。
7年位前ですが、その病気で入院して、ステロイドを1ヵ月半使いました。
これが原因かな、とは思うのですが・・・でも今までなんともなかったのに急にこんなことになるとは。
このまま難病指定されて、難病2つとなると、医療費負担免除は2つ分になるのでしょうか。
収入が少ないだけに不安になっています。
また、手術もしたことがないし、今後、人工関節&歩行困難になるのかと思うと、そちらも不安です。

まだどこまで症状が進んでいるかもわからないのに、ショックのあまり書き込んでしまいました。
というか、幼い頃から病気ばかりしていて、今回もまた母にショックを与えてしまったことが
落ち込みを倍増させているのですが・・・。
とりあえず、これからこちらを参考にさせていただくことになるかもしれませんので、
愚痴カキコを書き込んでしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。
773病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:46:25 ID:w9mxSAEa0
>>772
>医療費負担免除は2つ分になるのでしょうか。
仮に、大腿骨頭壊死症であるのならば、大腿骨頭壊死症の診察・治療についても
特定疾患の認定を受けて、医療費の助成を受けられます。

ステロイドが原因で手術を受けることになったら、
別途、医薬品副作用被害救済制度
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html
による給付も受けられます。

まだ確定診断ということではないようですし、必要以上に思いつめられませんよう。
774病弱名無しさん:2009/04/14(火) 05:43:25 ID:ldGM0/7S0
>>773さま

レス、ありがとうございます。
また、救済制度のURLも教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

この時間まで、ずーっといろいろなサイトを見て回りました。
が、すでにレントゲン写真で陥没(圧潰というのですね)が見られるなら、
もうかなり進行している、という表現がいくつかありました。
私の写真も明らかに圧潰してましたから、ほぼ確定ではないでしょうか。
こちらのスレも少し読み直してみましたが、潰瘍性大腸炎でのステロイド大量投与で
この病気になった人もいらっしゃるようですが、まさに私も潰瘍性大腸炎の患者です。

今は骨切り手術や人工関節手術以外にもいろいろ研究されているみたいですね。
東京在住なのですが、京大の骨髄間葉系幹細胞移植のような、
温存療法に近い治療を行なっている病院は、東京だとなかなかないのでしょうか。
検索してみたのですが、詳しくは分かりませんでした。
(今日行った病院は大きな病院ではないので、いざ手術を、といわれたら、相談してみるつもりでいます)

まだ若いですし、もう少し関東でも研究が進むまで、手術を待ちたいのですが・・・。
やはりどんどん進行してしまうでしょうか。
775病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:56:17 ID:Zg5AkHRG0
>>772>>774です。

結局一睡も出来ず、こんな時間になってしまいました。
母も眠れなかったようで、朝がた、とうとうケンカしてしまいました。
いつも私の病気のことで心労を与えてしまうことが申し訳ないです。

ところで、少し気になることがあり、質問です。
私の場合、足の付け根にある日突然激痛が走ったのが最初ですが、
以来、歩いた後で痛くなっても、3〜4日静養しているとだいぶ収まったりするのです。
そんな感じで、痛みの強い日と、弱い日があります。
また、仰向けにしばらく寝て、朝起きたときや、電車で長い時間座っていると、
特に強い痛みが走り、足を引きずってしまいます。
ところが、自転車に乗ると、その痛みがなくなり、普通に歩けるのです。
また、一日の中で、不思議となんともない時間や、
トイレに立とうとしたら、また痛み出した、ということがあり、
症状が出る時間にムラがあります。
(昨日の診察でも、待合室での待機時間が長かったため、
いざ診察に呼ばれたときは、痛くなって足を引きずりましたが、
診察で足を曲げたりの簡単な検査のあと、
「少し歩いてみて」といわれて歩いたら、普通に歩けてしまったのです)

こういういったりきたりの症状も、この病気にはよくあることなんでしょうか?
人それぞれかとは思いますが、参考&覚悟のためにお聞きしたいので、
ご意見、いただけたら嬉しいです。
776病弱名無しさん:2009/04/14(火) 15:05:21 ID:bWc9HtRm0
>>775
ケンカしてしまったお母様には 謝ることができましたか。
どちらが悪いということもないでしょうが
心労かけてると思われたのならゴメンと一言は必要かな。
MRI検査は週末ですね。
温存術などはタイプやステージで適応がありますから
確定診断でないと どうにも答えようがありません。
手術先の病院を知るのが1週間遅れたからといって
手遅れになるような病気ではありません。
座位それ自体は骨頭への負担はないでしょうが
低い位置からの立ち上がりは負担がかかります。
とうぜん走ったり重いものを持つといった動作は
骨頭に衝撃のような負担がかかります。
骨頭壊死を疑うなら ご注意ください。
それもこれも 確定診断がつけば免荷の注意事項など
説明があるのではないでしょうか。
とりあえず 骨壊死でないよう願ってますよ!
777病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:30:07 ID:GGboiJUv0
骨髄移植なら筑波大を検討してみては?
しかし圧潰があるのなら(小さく陥没というよりは
円形の骨頭が楕円のように見える場合も)
痛みには波があるし、個人差もあるよ。
患者のなかにはつぶれきって発見されるばあいもあるようです。
778病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:33:47 ID:xODNo4Bd0
↑ラッキーナンバーおめでとうw
779283:2009/04/14(火) 23:54:24 ID:FxVgVfmqO
自分も東京&潰瘍性大腸炎&ステロイドで去年の8月に片脚人工関節にしましたが、
どちらの病気も難病の補助は出ます。

>>今後、人工関節&歩行困難になるのかと思うと、

自分に関しては歩行困難は一切ないです。
さすがにダッシュは躊躇うけど、全くふつうに生活できます。

入院も2週間ちょっとで杖(お年寄りみたいなやつ)も退院後1か月くらいしか使わなかった。
今思えば発症して手術までの1年弱がとても不自由でした。
780775:2009/04/15(水) 00:10:09 ID:0HshcyUd0
>>776さま
励ましていただき、本当にありがとうございます。
母とは、病気のことになるといつもこんな感じになってしまうので・・・
母は、家族の病気を受け入れたくない性格なので、そのぶん私本人よりもイライラしてしまうようです。
いつもです。なので、今日も普通に会話し、落ち着いたところで調べてわかったことなどを話しました。
また、私も昨日は少し動転していて、MRIの予約票の記載などをあまり見なかったのですが、
母が今日改めて見たところ、「所見・大腿骨骨頭壊死」とはっきり書いてあったそうです。
お医者さんもレントゲンだけで分かったけれど、念のためにMRI、という感じだったのかもしれません。
自分としては骨萎縮の可能性に希望を持っていただけに、覚悟はしていたものの、ますます落ち込んでしまいました。
でも、すぐ病院を決めなくても手遅れになることはない、とのことですし、
とりあえず来週MRIの結果を聞くときに、
何とか骨髄移植なり、加圧なり、保存療法を相談してみたいと思います。

安易に手術してしまうと、また数年後に手術、また数年後・・・と言う可能性が高いと、
母が前に、近所に住む同じような手術をした人から聞いたことがあるそうなので・・・。
その前に出来るだけのことはしたいので、何とか、借金をしてでも・・・と願っています。
781病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:13:20 ID:MFdx6RIa0
773です。

私が左足に異常を感じ、確定診断を受けたときはステージ3、タイプC-2でした。
異常を感じていなかった右足も、タイプC-1。
この↓レントゲン画像は、それからほぼ一年後、左足手術(骨切り)直前の画像です。
http://www.rupan.net/uploader/download/1239720386.JPG 

DL Pass:ION

1年後といっても、素人目にはほとんど変化はなかったと思います。
画像、病院関係者に発見されたくないので(何故だw)、速攻で削除しますね。



782775:2009/04/15(水) 00:17:31 ID:0HshcyUd0
>>777さま

ありがとうございます。
筑波大学のHPも昨日調べるうちにたどりついたのですが、
この病気に対して今どこまで対処しているのかがよく把握できませんでした。
ですが、医者同士なら何か情報交換がなされているかもしれないので、
来週、保存療法を相談するときに、筑波のことも相談します!
入院するなら入院費がかかることに変わりはないので、
京大のほうも相談してみようと思っています。
また、この病気とは違うみたいですが、
同じような移植を昭和大で研究発表しているようなのも気になります。
なので、とにかく時間が許す限り、粘ってみたいと思っています。
783775:2009/04/15(水) 00:33:39 ID:0HshcyUd0
>>781さま

私などのために、参考になる資料をありがとうございます。
右足と左足とで、違いは分かりますが、
ステージ3でもすごく大きく圧潰してしまうわけではないんですね。
これだけの差でも、ステージが違ってしまうなんて、ショックです。

私の(右脚の)場合は、うろ覚えかも知れませんが、
>781さんのお写真だと、向かって左側の骨頭のような段階に見えたのですが、
都合よく考えているだけで、もう少しギザギザがあったかもしれません。
ただ、この骨頭の丸い部分が、>781さんは白く写っていますが、
私はここにグレーの影があったのです。
この部分で、もしかしたら何か水がたまってる骨嚢腫か、骨萎縮、
あるいは骨を囲んでいる向こう側の部分に何か炎症があって、透けて見えているのかも・・・と先生は言っていました。

たった1年間で、素人目では分からなくても、医者からしたら「もう手術したほうがいい段階だ」と思われたのでしょうか?
骨切り手術で、代わりとして骨頭にした部分が、いずれまた壊死してくる可能性についてとか、
何か予後のお話はありましたか?
784775:2009/04/15(水) 00:54:07 ID:0HshcyUd0
>>779さま

補助金のこと、そして貴重な体験談、ありがとうございます。
ネットで調べていると、出てくる体験談や情報は古いものもありますね。
2週間ちょっとの入院&杖1ヶ月なんて、とても早いですね。
ネットだと、3ヶ月〜半年入院したとか、1ヶ月で退院したとか、患者さんの情報はさまざまです。
仮に手術になってしまっても、今はそんなに入院期間やリハビリに時間をかけない病院が多いのでしょうか。
人工関節も、今は持ちのよいものが開発されていると聞きますが・・・。

でもどこまで症状が進んでいるかとか、病院の先生の腕にもよるのでしょうね・・・・。
とにかく、病名についてはかなり絶望的ですが、
治療については、できるなら骨置換や人工関節ではない方法を探りたいと思っています。
中には、杖生活で、ほとんど股関節に負担をかけないよう心がけたら、
次第によくなったという人もいると聞いたので・・・(それは単に骨萎縮だったのかなとも思いますけど)。

すみません。まだやはり動揺しているようです。
できるなら骨をとりたくないという思いが強くなってしまって・・・
不快な思いをしていらっしゃるかたもいるかもしれません。
人工関節手術を受けた方のお話も、きちんと読んで参考にさせていただきます。
785病弱名無しさん:2009/04/15(水) 01:06:57 ID:MFdx6RIa0
>>783
>たった1年間で、素人目では分からなくても、医者からしたら〜
これも、ナゾのところ(w)があるのですが、単純に手術の予定がいっぱいだったのかもしれません。

>骨切り手術で、代わりとして骨頭にした部分が、いずれまた壊死してくる可能性〜
そういった話はありませんでしたが、ステロイドの継続投与で壊死が再発する頻度は低いそうです。
「再発」というのは骨切りをした場合にも該当する話なのか、
手術をしない場合の他部位への再発のことなのか、いまひとつよくわかりませんが、
ソースは医学書の『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』です。
もっとも、ステロイド投与が術後大増量されるようなことがあれば事情も違ってくるかと思います。

また、骨切りでは、壊死の再発の可能性が少ないとしても、再圧潰の可能性、
あるいは、関節症性変化(関節部分の変形)の可能性も、なくはないようです。
786775:2009/04/15(水) 02:06:04 ID:0HshcyUd0
>>785

参考になるお話、本当にありがとうございます。
手術の予定がいっぱい・・・ということは、
すでに手術しなくてはいけない状態だったけれど、
手術予定がいっぱいで、1年間待たされていた、という感じでしょうか。

壊死の再発と、再び圧潰するのとは、意味が違うんですね。
再び圧潰したら、イコール壊死の再発なのかと思っていました。
でも、再圧潰したら、また手術なんですよね・・・?
骨置換手術は、まだ壊死していない部分の骨と置換するとはいえ、
すでにその骨(新しく骨頭にもってきた骨)も壊死しやすくなっているイメージがあるのですが、
どうなのでしょうか?
血流の問題だから、違うのかな・・・。

>785さんは、手術してからいま何年ほど経ってらっしゃるのでしょうか?
また、何か症状に変化が起きてきたことなどがありますか?
787病弱名無しさん:2009/04/15(水) 12:26:30 ID:ls2/fjEE0
>>786
言われている骨置換手術とは骨切り術
前/後の回転術なり内反術のことだと思うのですが(違っていたらゴメンなさい)
術後 荷重がかかる部位にどれだけ健常部分を多くできるか?
ということになります。
荷重がかかる部分に壊死部分が多いとそれだけ圧潰のリスクが高くなるという理屈。
新しく骨頭にもってきた骨の健常部分が新たに壊死するイメージとは違います。
ようするに 今ある壊死部分を潰さないように…と荷重面から逃がす手術です。
まぁ MRIで確定診断のうえ 温存術を希望なら
タイプやステージが分かってからでないと術式の検討は困難ということです。

ION症例を多く扱う病院は予約が多く手術待ちの期間が長いです。
1年も待つことは無いでしょうが
手術を本人が決断し予約しても数ヶ月待ちになります。
なかなか紹介・初診で手術即決は無理ではないでしょうかねぇ。
788病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:54:07 ID:MFdx6RIa0
>>786

>>785でうろ覚えで書いた部分、正確に引用します。

「壊死域は非常に早い段階で確立し、その後拡大することはない。
*臨床的にはできあがった骨壊死に対する修復反応と
続発する関節破壊の過程を観察しているにすぎない。」P24
(該当部分執筆:大園健二・西井孝ほか)

「ステロイドの投与下にあっても、壊死領域(band像で囲まれる領域)は
経過とともに広がらない。また、再発を示す所見も認められない。
再発率に関して、606例の摘出骨頭の組織学的検索では、0.3%との報告がある。
壊死領域が拡大しない、あるいは再発率がきわめて低いということから、
骨頭温存手術を行った場合でも術後に壊死が拡大・再発して大腿骨頭が
再圧潰する危険性が低いことがわかる。」P28
(該当部分執筆:藤岡幹浩・久保俊一)

P24のほう、ステロイド性に限らず特発性大腿骨頭壊死症一般についての説明です。
P28のほう、ステロイド性の壊死に関連する説明です。
文脈からみて、前半部分は、骨切り術とは無関係のデータでしょうね。
ですが、そのデータからみて、骨切り術(骨頭温存手術)をしても、
壊死の拡大による再圧潰の可能性は低いとされています。
なので、「(新しく骨頭にもってきた骨)も壊死しやすくなっている」
ということはないはずです。
再圧潰も、>>787さんが書かれているとおりです。
789病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:56:24 ID:MFdx6RIa0
>>786
私は術後、4,5年といったところですが、
術前にあった太もものつけねを縛りつけられているような感覚もなくなったし、
歯がゆいほど不自由になっていた股関節の可動域も改善されました。
ただ、骨切りで、可動域が健康な頃とまったく同様に回復すると思っていると、
失望することになるかと思います。
とはいっても、私は予後があまりよろしくない部類と思われます。
骨盤側の臼蓋(きゅうがい)と骨頭の間、臼蓋側にあらたな臼蓋が
増殖・形成されたような形で関節症変化が生じ、股関節のすきまがたいへん狭くなっています。
レントゲンでみると堆積された地層を見るようです。
「臼底二重像」と言っていたかと。
そのためか、可動域もなおさら制限されているのはないかと思われ、
すねや臀部に痛みがでることもあります。
今後痛みが増すようなことでもあれば、人工股関節手術ということになるでしょう。
が、なんとなくこのままいけるような気もしている今日この頃です。
790775:2009/04/16(木) 00:08:25 ID:f2AXfobm0
>>787さま
>>788さま

詳しくありがとうございます!
お二人の書き込みを読み、自分がイメージしているのとはずいぶん違うようで、
だんだんわかってきました。
まだステージやタイプなどは自分では分かりませんが、
おとといの先生の話では、手術になるならまず「骨をこう、くるん、とこっちに持ってきて・・・」
とおっしゃっていたので、先生としては、まずは骨切り術を真っ先に考えているのではないかと思っています。

いずれにしても、すぐ手術の予定が決まることもないと思います(というか、そっちに持っていきたくない)ので、
出来るだけ粘って・・・・弱気ですが、自分が納得するまでがんばってみたいと思っています。
今はとりあえず、できるだけ右脚に負担をかけないよう、引きずるように歩いたり、一段ずつ階段を上ったりしています。
でも、ホントはどんな姿勢をするべきなのか、分からないんですよね(^^;)。
左脚に負担がかかって左脚まで・・・となってもいやですし、
かばってばかりいると、右脚の筋肉も落ちそうですし・・・。
791病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:46:01 ID:YiE1zca40
リウマチでプレドニン5ミリを5年ほど飲んでいる者です。
大腿骨骨頭壊死の初期症状とはどのようなものですか?
私は左の股関節に少し痛みや違和感を感じています。
792病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:12:19 ID:jJxetFbM0
>>791
痛みが出はじめた頃の初期としては
歩行時に足の付け根(股関節の内側)がズキンと痛かったです。
走ったり重いものを持ったりしてもピンポイントで痛い。
でも動かなければ・体重をかけなければ痛くなかった。
自分も関節痛などがあるRA関連疾患ですが
RA関連だと倦怠感や安静時痛もありませんか?
そんな症状では無く 重さをかけると股関節の内側だけが痛かったですね。
793病弱名無しさん:2009/04/18(土) 06:59:06 ID:YiE1zca40
>>792
レスありがとうございます。
私の場合は座っていても
股関節が気になる感じです。
ズキズキというより鈍い感じで
うまく言いあらせないんですが。
念の為、次回の診察の時にMRIとってみます。
794病弱名無しさん:2009/04/18(土) 13:21:09 ID:nyw0bzQnO
骨切り後に再圧潰した僕は、不運だったということか…。
795病弱名無しさん:2009/04/18(土) 15:53:35 ID:aRVz8nCU0
>>794
>>788のように、骨切り後に壊死範囲が拡大したために再圧潰、というケースはほとんど考えられないと思われます。
ただ、>>787さんが書かれているように、(骨切りで)荷重部分にまわしてきた新たな骨頭に、
健常な骨が占める割合が少ない場合、壊死部分の再圧潰の可能性は高くなってしまいます。
>>794さんも、もともと壊死範囲が広くて健常部が少なかったのか、
あるいは、荷重部分に十分な健常部は確保できていたものの、アクシデントで壊死部分が再圧潰したのか・・・
なんにせよ、不運であることには違いありません、よね。
796病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:18:09 ID:t2NJ2sZb0
回転骨きり術の術後について、わたしの聞いたところでは
全国平均で7割が成功であるとのこと
あとの3割は予後不良で、最悪再圧潰。
痛みが残ったり。
回転後の骨りょうはもろいので無理をして骨折をすることもある。
おどしているわけではないが、安静を旨として
リハビリしていただきたい。
なお、伝統ある九大は8割らしい。
さすが杉岡先生の弟子であるといえますな。
797病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:57:51 ID:Gk0L+GDy0
>>796
安静となると、この病気に罹ったらもう手術しても、長距離歩くのは無理ですかね?
798病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:45:00 ID:g9jw3Ovs0
>>775
私も大腿骨壊死症と診断され早、6,7年たちますが、手術なしで現在に至っています
湿度の高い日は足を引きずる事もありますが、普通の生活を送れています。
可能性は少ないでしょうがそういった事もありますので

変形は丸い頭骨がゆるい三角形状態で年一回レントゲン撮影の経過観察です

799775:2009/04/19(日) 03:52:23 ID:aMa6uA3H0
>>798さま

励ましありがとうございます。
骨の変形があっても手術なしで経過観察になる例もあるんですね。
少し希望がわきました。

差し支えなければ・・・お聞きしたいのですが、
毎日、痛みはないのでしょうか?
湿度の高い日は足を引きずるとのことですが、
それ以外の日は、引きずらずに歩けているのでしょうか?
杖など、歩行を助ける用具は使ってらっしゃるんですか?

私は今日、久しぶりに最初のころのような激痛がやってきました。
太腿の付け根の前方、内股のほうです。
なるべく右脚に負担をかけないよう努めていたんですが・・・。
圧潰が進んでしまう!という気持ちで、何をしてても気になってしまいます。
眠るときも、左右どちらをむいていいのか、仰向けだと起きたときに痛いことが多いし・・・と、
結局毎日睡眠不足です(苦笑)。
MRIを、金曜・土曜に、股関節と腰椎を別々に撮りました(病院の指示で)。
結果がもうすぐ分かります。怖くてたまりません。
800病弱名無しさん:2009/04/19(日) 11:55:15 ID:cFIQxlYm0
>>797
安静の必要があるのは、1−3年くらいでしょうね。
骨きり後、骨りょうの未形成などで、どうしても弱い時期があるでしょうし、
骨きりによって荷重面になる面はあくまで前とか後ろの面だったところなので
計画的な負荷である必要はあるでしょう。

術後水中歩行などで筋力の回復をし、骨だけでなく筋肉によって股関節を守ることも重要になるでしょう。

術後、全力疾走は無理でしょうが、長距離歩くことは出来るのではないでしょうか。
私は術後一年ですが、杖なしで長距離歩くのは不安がありますし、すぐ筋肉痛になります。
また、片方が温存中なので。
でも。術前にくらべたら、術後は最高ですよ。入院中最初の数日は大変ですが、
あとは回復の日々です。
801病弱名無しさん:2009/04/19(日) 21:15:23 ID:PY5V9Oz30
>>799 横レスです
> 骨の変形があっても手術なしで経過観察になる例

圧潰の具合がごく軽微で、かつ、さらなる圧潰の可能性や関節症性変化の可能性が低いと考えられる(病型の)場合、
医師が様子見したいということもあるでしょう。

次に、さらなる圧潰や関節症性変化が予想される等の場合、
医師(病院)が、骨切りの実績あるところで、かつ、骨切りの適応となる病状なら、
予後の成績が不良となると考えられる状態以前=圧潰が進行する以前に骨切りを施術しようとするでしょう。
(たとえ圧潰の具合が軽度であっても、骨切りの適応が不可能な状況であるなら、人工股関節の適応なので、以下に同じ)

また、さらなる圧潰や関節症性変化が予想される等の場合で、
医師(病院)が、骨切りの実績が全くない病院、あるいは骨切りに消極的な考えの病院なら、
患者が若年なら、できるだけひっぱって人工股関節手術ということになるでしょう。
手術をしない場合の長期的な経過観察事例は、前スレの333、695で引用しているデータなどもご覧になってみて下さい。
痛みの具合がひどいとか、生活に不自由が生じている場合は、そうもいってられないでしょうから人工股関節手術でしょう。

ですので、病院の選択は、医師のスキル=予後の成績も含めて重要であると思います。
が、最終的、第一次的選択権は患者にありますから、医師がどんな治療方針であろうと、どんな病状であろうと、
患者が「手術したくない」と言えば、手術なし=経過観察です。

802病弱名無しさん:2009/04/20(月) 00:07:06 ID:SuaQbTVS0
付記しておきますが、
骨切りを行っている病院では、病状が骨切りの適応として問題ないとしても、
年齢的な限界は原則50歳未満、境界領域は50歳台としているようです。
803798:2009/04/20(月) 00:09:17 ID:km0qxq+Y0
>>775
痛みはほぼありません
普通に歩けますし、用具等は使っていません

私の場合、実際圧潰が進んでいる状況(突発的な股関節への激痛)の時に
個人病院で股関節の軟骨がetcとの誤診で2,3年放置
びっこをひく事がたまにある為会社の上司からきちんと診断したらとのアドバイスで
大学病院で受診、進行が止まった状況で壊死症が発覚しました
担当の先生が普通に生活出来てるなら手術はいつでも出来るから
なるべく自然なままでいきましょうとの事で手術は見送っている状況です


804775:2009/04/20(月) 01:10:26 ID:QxekvEUR0
>>801さま

詳しいお話、ありがとうございます。
手術をしない場合の長期経過観察のこと、とても気になりますが、
専用ブラウザではないので、まだ前スレの教えていただいた部分が読めませんでした。
痛みが結構あるので、あまりよく考えないほうがよさそうですが、
できれば、意外に悪い状態ではないか、進行が進まないと診断してもらえて、
経過観察になれたらいいなと願っています。
痛みさえ我慢すればいいのなら・・・。
患者さんの中には、手術したほうがいいといわれても断っているかたもいるようですし、
私も、ひとつの病院だけで決めずに、いろいろ試行錯誤するつもりでいます。

>>803さま

お返事いただき、ありがとうございます。
今は痛みはあまりないんですね・・・。
私もこのまま痛みがなくなるといいんですが。
またいろいろ教えてください。
805病弱名無しさん:2009/04/20(月) 01:24:42 ID:SuaQbTVS0
>>803
股関節の動き具合は、今どのような具合なのでしょう?
あぐらをかくことや、足を伸ばしての開脚=股を広げられる角度は、発症前とくらべても変わりはないですか?
今のままで手術せずにすむこと、同病患者として本心よりお祈りしております。

>>804
過去スレは、>>7の一番下のリンクから見られます。

806病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:38:51 ID:bjxEWPPA0
大腿骨頭壊死症だと言われました。
807病弱名無しさん:2009/04/23(木) 01:24:14 ID:Jaj5u2ZfO
いらっしゃーせー
808775:2009/04/23(木) 13:28:12 ID:UmRHiM420
こんにちは。
先週MRIを撮り、本日再び診察に行ってきました。
やはり、この病気だろうとのことです。
しかも、右だけじゃなく、左足にも壊死があるそうです。
すべて、やっぱり・・・と覚悟していたものの、やはりキツイですね。
圧潰は、どちらの脚もまだなさそうだとのことでした。

で、ここの病院ではステージやタイプまではわからないそうで(やはり中規模な病院でもダメですね^^;)、
別の大学病院で骨シンチなども検査してみて、そっちの病院で治療方針などは決めてもらって、といわれました。
昭和医大病院なのですが・・・どうなのかな、と正直迷っています。
まぁもう予約をとっていただいたので、行くことは行きますが・・・。

ここで宣言していたように、温存療法の話や、京大、筑波大の話も持ち出してみました。
骨髄細胞移植に関しては「そんなに進歩してないでしょ。大体、臨床に応用してないでしょ」と
一蹴されてしまいました。
どこまで研究されているか、ほとんど知らないようです・・・。
「そこまで調べてるんなら、最初から筑波を紹介してもいいけど」といわれましたが、
まだステージもタイプも分からないのに、
診察のためだけに筑波まで数回通うのはどうなのでしょう?
それに、京大との違いも知りたいのです。
とりあえず、まずは骨髄移植をしたほうがいい段階なのかが知りたいのですが、ということを訴えたところ、
「まぁ、大学病院から大学病院に紹介状が書けるのか、やってみたら(無理だと思うけど)」と言う感じのお答えでした。
うーん、もう少し親身に専門的な話をしてくれるかと思っていただけに、拍子抜けです。
もし筑波が京大にいくとしたら、紹介状なしでいくことになりそうな予感です。
そういうもんなんですかね?
809病弱名無しさん:2009/04/23(木) 15:03:54 ID:fHkx1+Dw0
>>808
昭和大藤が丘の渥美教授には是非とも受診するべきです。
現時点では関東でIONを診てもらったり骨切りするなら最良の病院かと思います。
正直うらやましいくらいです(^^;;
手術はせず経過観察したいと強い希望があれば
とうぜんご自身の判断で手術は拒否ですますから堅苦しく考えず受診を。
骨シンチは1度受けておくのがベターですね。
775さんの骨頭の状態なら、たぶん骨切りも また骨髄移植も視野に入るでしょう。
京大はもう臨床試験の募集が終わっていますし
たとえ締め切り前に受診したとしても
775さんでは臨床試験の適応外(自分の聞いた範囲では)ですから
あまり考えないように。今から受診してもどうにもなりません。
骨髄移植なら 関東では(国内では?)筑波が一番症例数が多いでしょう。
まだ圧潰前ですから 早い決断が経過も良い印象を持っています。
紹介状は書いてもらいMRI画像を必ず持参してください。
現在の中核病院の医師に
患者希望のセカンドオピニオンを拒否されるいわれはありません。
紹介状もMRIも持たず受診しては筑波の医師も775さんも困るだけです。
775さんならば昭和大と筑波大を受診した上でよい決断ができると思いますよ。
810病弱名無しさん:2009/04/23(木) 15:08:03 ID:fHkx1+Dw0
>>とうぜんご自身の判断で手術は拒否ですますから堅苦しく考えず受診を。
拒否ですますから  …って(^^;;
拒否できますから  でした(笑)
811775:2009/04/23(木) 16:30:25 ID:u7YKEcSy0
>>809さま

お返事ありがとうございます!
残念ながら、紹介してくれたのは、都内(旗の台のほう)にあるほうの昭和医大です。
来週行きます。
でも、系列ですから、藤が丘も紹介してくれるかもしれませんね!
(でもやはり手術の話にはもって行きたくないんですよね〜、今はまだ!)

筑波大病院への紹介状については、なんだか複雑な話になってしまって、
はっきり返事をもらえなかったというか、私もよくわかりませんでした。
「まず昭和大へ行って、ステージ&タイプを診断してもらってから、
私としては保存療法が無理そうなら骨髄移植を、と思っているので、
(昭和大だと保存が無理なら即手術、となるのはわかっているので)
昭和大の先生から、筑波大へ紹介状を書いてもらえないんですかね?」
と聞いてみたら、「それはちょっとできないんじゃ・・・」というので、
「では、昭和大にいってきちんと診断が下されたら、またこちらの病院に来て、
先生(今のところ主治医の)が今度は筑波大への紹介状を書いてくださる、とかいうのはできないんですか?」と聞くと、
「それはちょっと・・・・」とか言うのです(苦笑)。

だから、大学病院というのは、他の大学病院へ紹介状を書くのはルール違反なのかな・・・と思ってしまいました。
とりあえず、>>809さんのおっしゃってくださった、現在の医師から筑波大への紹介状、というのもダメみたいです。昭和大に義理があるんでしょうね。
先生としても、「いま筑波を紹介したら、詳しいステージ&タイプ診断も骨シンチも筑波ですることになるよ。そんなに何回も、筑波に通えるの?」といった感じでした。
こんな感じなので、詳しい診断が出たら、昭和大で筑波への紹介の相談をしてみたいと思っています・・・って、逆効果なのかな〜?
でも、昭和大でステージ診断→元の病院へ報告&筑波大へ紹介状、というのが一番自然ですよね?!変なの・・・。
812775:2009/04/23(木) 16:42:01 ID:u7YKEcSy0
追記です。
その先生いわく「昭和大に紹介したら、もう君は昭和大の患者になるから。
もうあとはそっちの範疇になるわけ」だそうです。
ちなみに昭和大の股関節専門グループに紹介されてしまいました。

うーん、通院が大変でも、筑波を紹介してもらったほうがよかったかもしれませんね。
何しろ整形外科の患者が多くて、あまり時間をとってもらえず、迷っている暇なしでした。

いろいろ試行錯誤している書き込みばかりで、いつもすみません。
813病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:54:02 ID:zIEzM4c30
あーーー・・・
昨日病院行ってきたら大腿骨頭壊死だと言われました.orz
ネフローゼを患っており,1年前の再発でステロイド服用量が多かったのが原因だろうなぁと思います.

受診する前にネットでいろいろ調べて,この病気に該当するんだろうなと予想はしていましたが,
いざ言われるとやはりショックですね.

来週外来で行ったとき詳しく聞いて手術するかどうか決めることになると思います.
それまでにこのスレ読んだりネットで情報収集しておくとしますか・・・.

同病気をお持ちのみなさん,よろしくお願いします.
814病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:53:05 ID:xQszecwb0
>>811
なるほど…現在の中核病院の医師が難色を示したとは思いませんでした。
とりあえず昭和大を受診し
タイプの判断と可能な手術方法ほか詳細の説明を受けるのは正解かと思います。
医師の言うように先に筑波へ受診するのは負担も大きくなるでしょう。
どのみち適応手術についても
どのような手術方法になるかは医師も即断できない場合もありえます。
筑波へのセカンドオピニオンですが
医師が嫌がるのは腕や技術/治療方針を他と比較されることではなく
内緒で患者に勝手な行動をとられることだと感じますね。
色々と病院間や医師間の内情は想像することしかできませんが
患者の受けたいセカンドオピニオンは必ず受けることができますので!
紹介受診後の紹介元への報告受診は 紹介元で再び診てもらう気が無いなら特に必要ないことです。
結果の報告は紹介先の医師が紹介元へ行うことになっています。

骨髄血移植に興味がおありなのは十分に理解できます。
しかし現時点で骨切り術以上に予後のデーターがある手術ではありません。
股関節の医師間でも いまだ賛否の分かれるところですから
積極的に骨髄移植を話す医師は
移植経験ある病院か系列病院か…といったところだと思いますよ。
ひとまず骨切り術を受けることも念頭に2大学での骨切り術を比較検討し
筑波での移植術と比べて…という流れが後悔ないのではないでしょうか?
はじめから1つに絞り込むと選択の余地が無く冷静に考えることができませんよ。
もっとも選択肢が複数ある それだけでも光明です。
結局のところ何を選ぼうと自己判断・自己責任なのですが。
手術の有無や短期長期の予後
生活や就労など広い目で考え判断なさってくださいね。
長々とゴメンなさい。

>>813
よろしくお願いします!
815283:2009/04/24(金) 01:50:24 ID:/S5dRxkIO
自分は大学病院の初MRIで
http://imepita.jp/20090424/063750
C2ステージ4だったんで人工関節以外なしって感じでした。
とにかく痛みから早く解放されたかったので、即決で予約入れてしまいました。
816775:2009/04/24(金) 02:19:10 ID:xzZdtrwS0
>>814さま

親身になってくださり、本当にありがとうございます。
そうですね・・・、いま毎日、治療の情報検索と足をかばうこと、将来について考えることに神経を使っているばかりで、
余裕がなく、いっぱいいっぱいになっています。
私自身、すでに難病を持っていますし、私は末っ子で独身ですので、
近い将来、母の物理的な介護は私がすることに・・・と家族間で暗黙の了解になっていたのですが、
こんなことになって、母が「逆介護になったよ(苦笑」と言ってきたりして、
かなりヘコんでおります。
それもあり、少しでもいい方法をといろいろ考えてしまっています。
骨切りも、患者さんの手術後の満足度は高くないと聞きますし、
それなら、最新の再生治療、保存治療の話を医師から聞いてみたいと思っていたのです。
あっさり骨を切る前に、何か出来ることはないものかと。
ですが、ひとまず今日はその願いは叶いませんでした。

>ひとまず骨切り術を受けることも念頭に2大学での骨切り術を比較検討し
>筑波での移植術と比べて…という流れが後悔ないのではないでしょうか?

この部分で、おっしゃるとおり私も後悔したくないのです。
ですが、今日の段階では、もしも経過観察ではダメだと判断された場合に、
筑波への紹介状が難しい感じになってしまったのが
私の焦りを増大させています・・・。
確かに筑波での移植がいいのかどうかわかりませんので、昭和・筑波の両大学から治療の話を聞いてみたいのですが、
今のままでは比較のしようがありません。
他の病院でもいいところはあるかもしれないし、真剣に訴えれば紹介してくれるかも、
と思っていましたが、それは間違いだったようです。
とりあえず、昭和大にいったときに、経過観察の可否、骨切りの話を聞くと同時に、ダメモトで筑波の話もしてみたいと思います。
まだ間に合う状態なら・・・やれるだけやって納得したいのです。

余裕のない状態ですみません。
ですが、これからもいろいろ相談に乗っていただけますとうれしいです。
817283:2009/04/24(金) 03:59:30 ID:/S5dRxkIO
保険効かないけどセカンドオピニオンで相談したらよいのでは?
818病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:45:50 ID:xQszecwb0
>>816
>>経過観察ではダメだ
ステロイド性の両側罹患ですからタイプA〜Bである可能性は少なく
統計上も経過観察では いずれ骨頭の圧潰がはじまると考えられます。
ステージが進行しない可能性にかけるにはリスクが高いかと?
775さんの状態ならお年も若いでしょうし
誠意ある医師なら移植より実績ある骨切りをすすめるのは当然と思えます。
と言っても生死に関わる病気ではないのですから
手術が嫌ならば受けなければいいのです。
何をもって良かった悪かったと感じるかはご自身でしかありません。
自己判断自己責任とはそういう意味もあります。
>>骨切りも、患者さんの手術後の満足度は高くないと
満足度のはかり方は各々の状態・年齢ほか
どんな状態を満足とするか曖昧だと感じています。
満足度は人工関節置換と比べると仕方ないことのように思えたりもしますね。
置換術を受けられる方は選択肢が無く我慢の限界をこえて手術されますから
術後は術前と比べ動けるようになり満足度が高い方が多いでしょう。
>>昭和・筑波の両大学から治療の話を聞いてみたいのですが、
>>今のままでは比較のしようがありません。
その通り。自分も経験ありますが頭で考えても
堂々巡りにしかならないんですよね。ひとまず深呼吸です。
昭和大で医師の診断判断をあおぎ状態を把握するのが先決ですね。
819病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:53:37 ID:xQszecwb0
>>816
セカンドオピニオンについては
主治医になった昭和の医師が紹介状を断固拒否するとは
今の主流からは考えられません。
自分も地元の中核病院で確定診断後
希望して紹介状(宛名無し:笑)を書いてもらいA大へ転院したくせに
さらに希望してセカンドオピニオンを受けたB大で手術してます。
後足で砂をぶっ掛けたのに いまだA大の医師にも世話になったりしてます(^^;;
紹介初診でいきなり他大学へのセカンドオピニオンを希望するのは
はばかられるかもしれませんが…。大丈夫ですよ。
自分の知っている範囲では
健康保険外のセカンドオピニオン外来のほうが紹介状の有無を厳しく問われ
飛び込みは100%受け付けてくれません。で予約時点で門前払いになります。
>>母が「逆介護になったよ(苦笑」と言ってきたりして、
>>かなりヘコんでおります。
身内の言動の一つ一つが今の時期凹みますね。
介護が必要な病気じゃないこと伝えて安心させてあげてくださいな。
775さんも落ち着けば 笑ってかえせますよ〜。
お母さまも同じように色々と思い悩み凹んでらっしゃるのでしょう。
実際のとこ一番心配も負担もかけているのは母親では?
親だから無条件に飯・風呂・洗濯・掃除して
グチも聞いてくれ よしんば金銭的援助があるなんて妄想っす(笑)
たまには“ありがと”と感謝を伝えておきましょう。

自分も思い悩んでいたとき
ネットでは色々と助けられました。お互い様です。
色々と話していると考えが整理できますよね。
元気出していきましょう(^-^*)ノ
さて〜今日はプールで歩いてきます!
なかなか筋力アップできないし 体重も減らないし(泣)
820775:2009/04/25(土) 01:42:28 ID:fqJckvbl0
>>817さま

アドバイス、本当にありがとうございます。
筑波へのセカンドオピニオンもいざとなったら・・・と考えております。
筑波は予約が取れれば紹介状がなくても、という話もあるので、
いざとなったらどちらかの選択をします。
821775:2009/04/25(土) 01:44:18 ID:fqJckvbl0
>>818-819さま

>ステロイド性の両側罹患ですからタイプA〜Bである可能性は少なく
>統計上も経過観察では いずれ骨頭の圧潰がはじまると考えられます。
>ステージが進行しない可能性にかけるにはリスクが高いかと?

このあたり、ショックでしたが、知ることが出来てありがたく思いました。
期待しすぎていてもいけないですからね・・・。
やはり、早いうちに診療方針を自分で決意したほうがいいかもしれませんね・・・。
潰瘍性大腸炎にかかったときは、もう重症&劇症型で、即悪化、即入院、という感じで、
自分でいろいろと調べる暇も、病院を選ぶ暇もありませんでした。
ステロイドについてもっと詳しく知っていれば、退院して半年ごとにMRIをとるとか、
出来ることがあったのに・・・!と、いまになって後悔しています。
822775:2009/04/25(土) 01:45:45 ID:fqJckvbl0
つづきです。
>>818-819さま

病院のいったりきたり(?)については、ルール違反なのかな?ととても悩み、
理不尽さを感じていたので、とても心強い体験談をうかがえて嬉しいです。
先日の中規模の病院ではなんだか先生の時間のなさに圧倒されて、
こちらからの希望や調べたことについてもさっさと一蹴されてしまいましたが、
来週の昭和大では・・・もう少し話を聞いてもらえたらいいな、と思っています。
紹介状も、がんばってお願いしてみます。
(それにしてもどうして渥美先生を紹介してくれなかったのかが不思議です。
そんなに臨床経験がある先生なら、真っ先に紹介してくれてもよさそうなのに・・・
多忙なのがわかってたからかな?
来週の先生はどうやら股関節チームの中でもお若い先生の予約しか取れなかったので、
チラッとこのチームと、渥美先生のチームとの違いなど、聞けたらいいなと思います)

母は自分の友達にベラベラ人の症状をしゃべってストレス発散しています(-_-;)。
私は、こちらには今すごく助けられています。
頭の固い自分の気持ちをいつも冷静にしていただき、感謝です。
本当に、皆さんにお会いしてお礼が言いたいくらいです・・・!
823病弱名無しさん:2009/04/25(土) 17:02:37 ID:db5fuckz0
>>821
ステロイド治療後7年も経過しいまだステージ2以内と予測されるなら
もしかして775さんは骨頭が持つ人なのかと思ったりもします。実際は(^^;;
まぁ 自分のような素人の想像による書き込みではなく
診察を受け医師の見解を聞き状態を把握するのが先決ですね。
自分の原疾患はステロイド性のなかで一番多くをしめてますが
それでもステ投与後のMRI施行はなく
副作用としてIONがあるとも聞かされてまいせんでした。
命が助かっているのですから薬も投与した医師も恨みません。
しかし発見遅れに関しては医師や製薬会社・国の無施策に…恨み節がでます。
難病研究班には早期発見に対するMRI施行の提言をぜひとも行ってもらいたいですね。
この先も減ることの無い新規患者さんたちのためにぜひ!と願っています。
>>822
昭和の担当医が若いというのは利点もあるのでは?
柔軟で真摯な対応をしてくださったり話しやすかったり。時間がとれたり。
患者の質問や疑問に対して(教授であろうと)すべて明確な回答はでません。
受診を重ねることで なんとなく納得できることも多いです。
昭和大の内情は分かりませんが
地元医が都内在の患者をわざわざ都外へ紹介はしないでしょう(^^;;
股関節医の経験症例数や腕なんてものは 極々狭い内輪の話です。
自分の地元整形医は「県内で骨切りできる医師?自分で調べて好きなとこ行ってよ」と
そっけなく宛先なしの紹介状をだしましたから(笑)
824病弱名無しさん:2009/04/25(土) 17:07:52 ID:db5fuckz0
まぁ紹介状の件はサイアクならば無くても受診できます。
地元病院のMRI画像を借用するなり、コピー(有料)して
セカンドオピニオンへ持参すればいいだけですので。
(セカンド先でのMRI撮影は時間と保険医療費の無駄遣いです)
あとあと4者のワダカマリにならないよう 最悪の場合のみになさってください。
複数の病院で見解を聞くことはご自身の判断に有益だと思いますよ。

当方の書き込みは775さんの書き込み対して
遠回りだったり大きなお世話だったり、あえて否定的だったり
かなり不快だろうと想像していました。
感謝の言葉はもったいないですね(笑)少しお役に立てただけ幸いです。
痛みなどある時は無理しませんように。受診も気をつけて行ってらしてください。
825775:2009/04/25(土) 23:56:41 ID:4+TymHkK0
>>823-824さま

いつもありがとうございます。レスくださる皆様に、本当に感謝しております。
誰に愚痴をこぼすこともできず、不安なども話せず、
まさに自分自身との戦いになってしまい、潰瘍性大腸炎よりもキツイです。
いえ、あの時も地獄でしたが・・・。

確かに、ステロイド多量投薬した患者にはMRIなどの検査を薦めることを、
医者でも国でも、何でもいいからルールにしてほしい、と今回強く思いました。

ステージやタイプはまだわかりませんが、左は骨頭のてっぺんの外側(MRIで見ると向かって右の骨頭(=左足)の右上だけほんのり)が少し黒く壊死&水たまり、
右は骨頭の上部の黒い部分が多く、やはり水たまりもありました。
7年もたってから発症するケースだったんだろうな・・・とあきらめています。
よく今まで自覚症状がなかったものです。

他の病院にも行きたい件ですが、いま手元にMRIなどありますので、
一応、昭和大でダメモトで紹介状をお願いした上で、
このMRIを貸してもらえるか聞きたいと思っていました。
でもこれ、コピーが出来るんですか?フィルム状で、ってことですよね。
それは病院にお願いするんでしょうか?

また、いま、股関節によいストレッチなんてものをやっています。
筋肉が固まらないよう・・・。でも今はまだやらないほうがいいでしょうか?
826わし:2009/04/26(日) 21:11:19 ID:P+ZxLB2X0
何とか、 仕事させて頂くようになりました。
病気を知らん人は、あたりまえで(職場といえど人の体はわからない)
自分もどのようになるか分からない。。

でも、大切な情報をありがとうです。
そして、のんびり(この発言も気を使うんですが)
困ったときの情報はこのスレにはおいておきたいです。



827病弱名無しさん:2009/04/27(月) 22:55:29 ID:YPatzb8XO
たなは
828813:2009/05/01(金) 02:15:32 ID:YhSDCI4r0
いつもより足が痛いYO!
どうすればいいんだYO!
829病弱名無しさん:2009/05/01(金) 18:43:40 ID:FV5MOVRb0
痛み止め(消炎鎮痛剤)飲めYO!
830病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:46:49 ID:L/s+UcVb0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
831病弱名無しさん:2009/05/01(金) 22:18:32 ID:vEY/VjaB0
あqwせdrftgyふじこlp;@:「」
832病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:15:27 ID:ARFlTrIJ0
突然すみません。
先日、X線で典型的な大腿骨頭壊死と診断されました。
改めてMRI検査をするのですが、壊死症には間違いないとおもっています。保存とか手術とかネット検索してみるのでが、今どのように生活したらいいのかわかりません。ご存知のかたがおれば教えてもらえないでしょうか?
833病弱名無しさん:2009/05/02(土) 17:35:32 ID:anSYLJMy0
大阪で大腿骨頭壊死について、えぇ先生どこかにいませんか?
834病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:51:41 ID:MN9GcnSa0
>>825
http://www.hiroba-j.jp/cure/training.html#01
人工関節のサイトですが未手術者むきの筋トレが紹介されてます。
立位でおこなうトレーニングは手で上体をささえて行ってください。
医師の了解のもと無理の無い範囲で!
画像のコピーは病院です。
病院によってフィルムだったりCDだったりすると思います。

>>832
X線で診断ついたのならステージ2以上。
骨頭の状態や生活状況、どういった治療を望むかにもよりますが
一般的には免荷といって大腿骨の付け根(大腿骨骨頭)にかかる重さを
できるだけ少なくする生活が一番かと思います。
痛みがあれば 痛くない足側の手に杖を持って歩き
走らない重い物を持たない。太らないように。できるだけダイエット。
といった日常生活の注意を受けました。
835ちぇん:2009/05/04(月) 15:02:04 ID:e1DN+rQW0
832です。ありがとうございます。
骨切り術や人工骨置換術などいろいろな方法があると思いますが、
35歳としては、先を見据えて骨切り術がいいのかと思いますが、
確実性から考えれば、どの術式が安全なのでしょうか?
836病弱名無しさん:2009/05/04(月) 19:08:20 ID:1J0PHHpA0
>>835
骨切り術の内、なにが良い(安全)かということですか?
…それは骨頭の状態により医師が判断するものだと。
835さんが、骨切りできる状態なのかどうかも
レントゲンで診断ついた話だけでは分からないッス。
人それぞれだと思いますよ。
自骨でと希望し温存術を受ける人
人工関節置換しか選べない人
生活優先で人工関節を選ぶ人
経過観察中の人・筋トレに励む人
手術は絶対イヤと関節変形進行しても痛みをこらえる人
とりあえずMRI後の医師の診察時に詳しく聞いてみて下さい。
837チェリー:2009/05/04(月) 21:22:48 ID:SdeoR3iF0
>>822さん

822さんとはお初ですよね。^^
そして皆様お久しぶりでございます(笑)

822さんは無事に外来に行かれたでしょうか?
私は、S医大で、右と左の両方の股関節の手術をしました。
股関節チームの先生はよく存知あげておりますが、どの先生も(若い先生を含め)とても親切で
腕もあり、信頼のおける先生達ばかりなので、昭和で手術を受けるおつもりなら
心配はいらないかと思われますが(笑)。
私も病院を選ぶときは慎重になりました。
多分他の皆さんも皆そうだと思います。私が手術を受けなきゃいけない事が
はっきりした時には、まだここのスレを知らなかったので、何処の病院へ行けばよいか?
とても悩みましたし、困りました。

でも、自分なりに色々調べて病院を決めたんです。いまは昭和にいけたことを
とてもよかったと思っています。
だから、なおさら、822さんがご自身で納得して手術が出来る病院を
選んでもらいたいな〜と思います。
ここでは皆さん経験豊富な方が沢山いらっしゃるので、意見を聞くのも
いいですし。でも結局決めるのは822サンですので、生意気なことを言うようですが、
ある程度ご自身でも
色々とお勉強はされた方がいいかもしれません。
いい病院が見つかることを祈っています♪

続く・・・・・。
838チェリー:2009/05/04(月) 21:23:43 ID:SdeoR3iF0
>>835さん

>>834さんも書かれていますが、取りあえず重い物を持つのは危険ですので
出来る限り持たないようにした方がいいと思います。
それから、骨切り術や人工骨置換術のどちらか?についてですが
ご自分で選べない場合もありますから、まず第一は>>836さんも
おっしゃられているとおり、先生に良く相談をして今後のお話をした方が
いいかと思われます。
(どのくらい壊死が進行しているか?そしてその壊死の場所と範囲←にも
よりますので、この件は難しいんじゃないかと思います。^^;)
年齢だけからで予測するならば、骨きりができればそれに越したことは
ないと思います。835さんがどのような状態であるか?(ご病気持ちなのか?そうでなくてたまたま
大腿骨頭壊死になられたのか?とか)にもよると思うんですけどね。

ごめんなさい・・あまりいい回答になっていないかもしれませんが
また何かあればこちらに書き込んでみてくださいね♪
ここの皆さんは優しい方ばかりなので、きっといい解決法を一緒に
考えてくれると思いますよ。

まず1歩です!そして、手術まで股関節を大事にして下さいね。
一緒にがんばりましょう^^v
839病弱名無しさん:2009/05/06(水) 04:42:46 ID:U7u7HpqGO
初めまして。大腿骨を骨折し、一年になります。定期的に診察を受けていますが痛みが取れず壊死の心配ばかりしています。医師に壊死の症状を聞いた所「自覚がなく検査で知る人が多い」と言われました。個人差はあると思いますが、皆さんは明らかな自覚症状はありましたか?
840病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:29:09 ID:jyKfd32yP
>>839
骨折の場合以外(ステロイド投与例等)では、定期検査すること自体少ないと思います。
むしろ、骨折の場合を含めても、疼痛や跛行などの症状を自覚し、
精密検査をしたら壊死だった、という人が多いのではないかと。
(症状の自覚はあっても「壊死であることの自覚(知識)はない」人は多いのかもしれませんが)

839さんは頚部骨折ですか?
医師からお聞きになってるかもしれませんが、
転子部骨折なのか、頚部骨折なのか、頚部骨折でも
骨折時の骨のズレ方=ガーデン分類(ステージ)が
何なのかで、壊死発生のリスクは違ってきますよ。
また、現在の診察は問診とレントゲンだと思いますが、
それだと長期の観察が必要なので、不安はなかなか解消されないのではないでしょうか。
MRIでの検査を相談してみてはいかがでしょうか。
「術後6ヶ月のMRIで骨頭壊死の可能性が否定できれば、その後の経過観察は
不要である」(『大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン』92頁)そうです。
841R33:2009/05/06(水) 13:24:40 ID:WGBpKKQC0
はじめまして。
昭和大での骨切りが話題にでていたので、参考になればと書き込みしました。
私は、6年前に脊髄炎の治療でステロイドパルスを行い、その8ヶ月後くらいに突然歩け無いほどの股関節痛を発症しました。
近所の整形クリニックで誤診を繰り返された後、地元の中核病院で診断を受けました。
(脊髄炎の治療をしていただいた病院です)
既往歴から、大腿骨頭壊死症とすぐに判明。
回転骨切りを進められ、昭和大付属藤が丘病院を紹介されました。
早速、昭和大へ赴き検査を行ったんですが、結果は両足発症で、どちらもType C1、Stage 3でした。
しかしながら、厚生省の区分けではTypeC1であるものの、骨頭前後に壊死が広いタイプだったようで回転骨切りは
適応外でした。
幸い右足は内反骨切りの適応があるので、先に右を骨切りして左骨頭壊死部分の修復を待つ事に
しようとなりました。(左は内反も適応外でした→骨切り不可ということです。)
先生のおっしゃったとおり、半年後には左の壊死部に修復がみられ内反骨切りに若干の前方回転を加えた
骨切りをおこないました。
他の先生方が人工の適応例とする中で、A教授だけが回復するはずだと、そのときを待って
骨切りすると言っておられました。
実際その通りになり、4年経過後の今、然程の不自由もなくもとの仕事にも復帰しています。
1歳になる子供(約10kg)をおんぶして、家事やハイキングや洗車なんかも行っていますし
庭仕事なんかも行っています。
現状には大満足しています。
骨切りをご検討されているなら、一度昭和大付属藤が丘病院を受診する価値は十分あると思います。
私は、富山在住ですが昭和大で治療できてよかったと思ってます。








842病弱名無しさん:2009/05/06(水) 16:28:58 ID:U7u7HpqGO
>>840さん、ありがとうございます。凄く解りやすく納得しました。私は頚部骨折でステージ4なので壊死の確率は高いと聞いています。3月のMRIでは異常ありませんでした。
843病弱名無しさん:2009/05/06(水) 20:59:06 ID:KG/zGZ0/0
>>841
経験談の丁寧な書き込みありがとうございます。
そんなこともあるのですね。とても参考になりました。
なかなか状態や手術内容など
説明不足で曖昧なことを話す医師が多いと感じる中
経験ある医師の判断は安心感がありますね。
841さんが今後も良い経過を過ごせるよう願ってます!
844病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:07:54 ID:KG/zGZ0/0
>>826
わしさん 就職おめでとうござます。
新しい職場はなれないことも多く疲れますが
のんびりいきましょー。

>>837
チェリーさん お久しぶりです。
その後 調子はどうですかー。
845チェリー:2009/05/07(木) 01:29:28 ID:eUNsLGMN0
>>844さん

私は元気よ〜でもちょっとトラブル発生でいまは大人しくしています^^v

次の受診が半年後なので、なにかあれば途中でいくつもり(笑)

>>844は元気にしてたかな?
846病弱名無しさん:2009/05/11(月) 00:21:24 ID:/Rl7/RhF0
>>845
844です。元気にしてます。
動きすぎると しばらく痛みが続くのが難点です。
受診は半年ペースなんですね。
温存なら術後2年くらいは受診多いかと思ってました。
受診しても大きな変化なければ疲れるだけだけど
もっと受診間隔が短くても良いような
長いほうが良いような(笑)
847病弱名無しさん:2009/05/13(水) 10:13:10 ID:iW4byBEL0
【会社休業用】【生命保険用】【副作用障害年金用】【副作用医療費用】
【障害厚生年金用】【身体障害者手帳用】【特定疾患医療用】【○○用】

診断書8種類。大変だぁ。
848病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:56:50 ID:nL4wis210
1度に全部なんてありえるの?
請求先や申請先があるだけマシな気がするけど…
文書料って高いですよね。
そういえば副作用被害の医療費・医療手当
平成20年5月1日以後の入院生活から
請求期限が約5年になってる。のびた!
849病弱名無しさん:2009/05/21(木) 22:54:48 ID:s6ysGcHG0
骨切り回転術後、足に入ってる金具を外すんだけどどのくらいかかる?
入院は何日ぐらいしますか?すぐ歩けるのかな。
850病弱名無しさん:2009/05/22(金) 04:43:58 ID:9c6vgjdb0
>>849

回転する角度とか壊死範囲、釘の本数によって異なりますが、
入院は4〜5ヶ月位。
両松葉杖1/2荷重で退院かな?
すぐに歩けないですよ。松葉杖は必須です。

骨が完璧にくっつくのは1年後位なのかな。
そしたら1〜2週間の抜釘です。
だからそれまでは負担をかけない事に徹する。

検索でひっかかる体験記は残念ながら失敗例ですよ。
だいたい3年後に手術が成功だったかどうかが分かります。

杉岡式は覚悟が必要です。
でも、10〜15年しか保たない人工より良いと思いますけどね。
(よほど運が良くない限り、人工に2度目は無いですよ)
851病弱名無しさん:2009/05/22(金) 04:57:48 ID:9c6vgjdb0
>>849

失礼。既に杉岡実施済みですね。
抜釘の入院期間ですね。片足1週間位です。
すぐ歩けます。
852病弱名無しさん:2009/05/22(金) 05:19:22 ID:xMrcjI1tO
釘の本数?!
で、2分の1荷重で4〜5ケ月?
くっつくのは1年後?
人工に二度目はない?
これらはどこの病院、どのドクターの話ですか?
ソースの提示をお願いします。
853病弱名無しさん:2009/05/22(金) 23:00:19 ID:9c6vgjdb0
>>852

何でそんなに噛み付いているのですか?
僕の実際の体験です。年齢は30歳後半です。
右&左を実施して4年が経過しました。
いまは生活になんら支障はありません。正座&あぐらも問題なしです。

・釘は僕は右3本。左4本でした。
・1/3荷重ならもっと早く退院出来たと思います。
・2ヶ月位で骨シンチも正常でしたが、一般的に骨が完全にくっつくのは1年では?
 杉岡は2ヶ所切断するので、慎重にならないと後で泣きます。
・股関節(臼蓋等含む)ならまだしも、大腿骨の人工に2度は無いでしょ。

病院名はご勘弁願います。批判とかそういうのはちょっとと思いますので。
病院は、関東で一番杉岡を実施したと思われる大学病院です。
とにかく後先考えずに安易に人工を進める風潮に批判的でした。ドクターは、股関節では日本で5本指に入るお方です。
854病弱名無しさん:2009/05/23(土) 00:34:05 ID:vZz+kKY3O
>>853
噛み付いているように感じられたら申し訳ありません。
いろいろ疑問に思ってしまったものですから。

まず、釘の本数で骨切り手術の入院期間が異なるというのは初耳でしたので。
私が入院した病院では、後方回転か前方回転か、で
ほぼ一般的に基本スケジュールが決まっていましたし。
この点、釘抜手術についてのことなのであれば、
さらに私の知識の範囲外ですので謝罪します。
申し訳ありませんでした。 また、4〜5ケ月で2分の1荷重というのも疑問だったのですが、
853さんは両足手術だったのですね。それならばありうるのでしょうね。
杉岡教授の標準的スケジュールや
杉岡教授のメソッドの流れを汲む昭和大学藤が丘病院のスケジュールでも
「片足例」の場合に術後4〜5ケ月で2分の1荷重というのは、
よほど予後の悪い例でないとありえないと思われますので。
「骨がくっつく」ことに関しては私は担当医からもっと早い時期を告げられました。
ただ、「完全」ということをどう解するかにもよりますし、回転骨切りで予後療法が重要なのは
「骨がくっつくかどうか」ということより、むしろ(強固な固定材料を用いているため)、
あらたに荷重部にもってきた骨頭部分を含めた不完全な骨梁がリモデリングを要する、
そのために時間が必要である、と理解しております。
これは杉岡教授や渥美教授が強調していることでもあります。 >股関節(臼蓋等含む)ならまだしも、大腿骨の人工に
この部分おっしゃってることわからなかったのですが、
再置換(つまり二度目)手術は一般的に行われていますでしょう?
再々置換(三度目)の耐用年数はせいぜい10年とも言われていますが。
大腿骨頭壊死症では普通の人工股関節手術と違うのでしょうか。私は勉強不足で・・・スミマセン。
そうはいっても、回転骨切りの適応条件を満たさないことには
人工股関節手術は余儀ないことですが。
855病弱名無しさん:2009/05/23(土) 21:34:00 ID:/WbpWAx30
>>850
>>よほど運が良くない限り、人工に2度目は無いですよ
>>853
>>股関節(臼蓋等含む)ならまだしも、大腿骨の人工に2度は無いでしょ

大腿骨の人工? 
股関節部位じゃなく大腿骨全部を人工骨にするってこと?
自分も勉強不足かな。意味が分からない。
大腿骨骨頭壊死症で大腿骨が全部って…。
安易に人工をすすめる風潮に批判的ってのはありがたいけど
実際は 骨頭の状態や医師の経験で対応は違ってくる。
いずれにしても医師は手術を強く薦めたりする話し方は
しない気がするけどね。あくまで患者まかせな感じ。
856病弱名無しさん:2009/05/23(土) 23:24:13 ID:njDqH1AX0
すみません。
骨切り術にも、いくつか種類があると思いますが、
どなたか教えてもらえませんか?
857病弱名無しさん:2009/05/24(日) 01:59:08 ID:6GIRkCZwO
>>856
骨頭後方部分に使える(荷重に耐えるだけの)骨が残っていれば前方回転骨切り術、
骨頭前方部分に使える骨が残っていれば後方回転骨切り術、
骨頭外側に使える骨が残っていれば弯曲内反骨切り術、
これらが基本で、あとは回転骨切りに内反を加えるなどのバリエーションです。

ほかに、大腿骨頭壊死症に由来しない変形性股関節症でよく行われる
寛骨臼回転骨切り術を施術しているところもありますが、
一般的ではないようです(>>5
858病弱名無しさん:2009/05/25(月) 22:57:39 ID:j5ojQGqr0
大体骨董絵師
誤変換大賞(難病部門)
859ちぇん:2009/05/26(火) 17:45:36 ID:5tKFpW6W0
以前、832、835で書き込みさせていただいて、
MRIの結果タイプC2ステージ3との診断でした。
骨切り術より人工骨置換術の方がリスクが少ないし、
痛みの限界まで手術を先延ばしできるので
人工骨置換術を勧められました。
僕としては、将来の再手術を考え、自前の骨の方がいいと伝えると
別病院で診察してみる?とのことでした。
別病院は、人工骨置換術より骨切り術を勧める病院みたいです。
どちらにしても納得して手術をしてみようと思います。
860R33:2009/05/26(火) 19:32:00 ID:LNAiPMo10
私は彎曲内反骨切りでしたが、入院期間は各2ヶ月位で2/3荷重で退院しました。
術前1週      入院〜術前検査
          手術
術後1週      ベッド上安静
術後2週〜術後4週 車椅子生活+リハビリスタート
         (リハビリは稼動域向上、筋力トレーニング主体でした。)
術後5週      平行棒を使用した”1/4荷重”歩行訓練
術後6週          〃   ”1/3荷重”  〃
術後7週      松葉杖を使用して”2/1荷重”  〃(院内も松葉歩行で車椅子は終了)
術後8週          〃   ”2/3荷重”  〃
そして退院です。
その後1年半位して抜釘をしました。
私の場合は両足同時に抜釘したので、入院は2週間でした。
先日定期診察にいってきました。
骨切り後、右:4年、左:3.5年です。
骨頭壊死部の修復はいまだ続いており、関節の隙間部分が以前は少しガタガタしていたのが、今回は骨頭に合わせて臼蓋側も滑らかな曲線になっているとの事です。
関節自体もいまだ修復は続いているとの診察でした。
将来的に、人工関節を視野に入れる必要があるか伺ってみました。
「いまの経過から、20年後は恐らく大丈夫だろうが、70歳になる頃は駄目になるかもしれない。
これは、老化が進んだときにどうなるか判らない」ような返答でした。
当面、心配は要らないと解釈しました。
ただ、骨切りは色々話を聞くと成功例ばかりでは無い様なので病院選びは慎重にしなくてはと思います。

861病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:19:51 ID:ZzHP4WNL0
左足骨切り前方回転を2年前にしましたが、股関節の動きが悪く足の爪が切れない、どうしたらいいの?
862病弱名無しさん:2009/06/02(火) 00:12:05 ID:ZZQCvSeNP
>>861
今後、どれだけ改善の見込みがあるのかはわかりませんが、
医師と相談のうえ、ストレッチ等のリハビリをするしかないのでは?

さしあたり、爪切りは自助具を使うなどするとして、
>>6の爪切りはリンク切れでした)
こちらなどもご参考にされてみては。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116515631
863病弱名無しさん:2009/06/02(火) 00:18:02 ID:ZZQCvSeNP
私は一方が後方回転、他方が弯曲内反骨切りなのですが、
爪切りの動作はさほど不自由ないものの、
あぐらはちょっとキツイです。
術式と関連性あるのかどうかはわかりません。
864病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:53:32 ID:7mbn+ETX0
私の経験です。大腿骨頭壊死症(両足)です。

【経緯】左足に痛みが出て通院。MRIにて骨頭壊死と判明。
【病期】左:ステージ2・タイプA 右:ステージ2・タイプB
【病院】S医大(東京)
【手術】左:杉岡式前方骨頭回転骨きり術
【入院】装具(ト−マス)付きで4ヶ月弱。ベッド上安静2ヶ月弱。
【逆足】右:経過観察(1年後に手術かな?)

>>854 さんの書き込みをみて愕然としました。

ありがとうございます。大変、参考になりました。

私はまだ逆足(右は左より酷い)が残っています。
なので、このままここで手術するか、別の病院にするか迷っています。
装具(トーマス)無しなら、6ヶ月経過しても1/4荷重も許されていなかったと思います。
終わりが見えない入院生活だったので、退院を早める方法として装具(トーマス)作成しました。
S医大(横浜)では3ヶ月弱。聖M医大では装具8週間が基本。
J慈もそこまでかからないのかな?
杉岡教授(杉岡式)や渥美教授(骨頭壊死研究)の存在は、退院後に知りました。

このスレは参考にしてましたが、まさかここまで入院期間が長くなるなんて思いませんでした。
865病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:57:45 ID:oiXI+1Lj0
>>861
股関節に限らず関節は蝶番のように両方が連結しているのではなく、
たくさんの細い筋肉が関節周りをくるむようにして正しく支えている
だけです。
ですから、関節を開いたりしてもあまり開かない、あるいは痛いのは、
この筋肉が脆弱で、関節が“これ以上開くと外れるからヤメロ”と言って
いるわけです。逆に力士やバレリーナの股関節が苦もなく180度開くのは
この筋肉が鍛えられていて可動域が広いのです。
861さんの場合、股関節周りの筋肉が弱くて可動域が狭いのか、骨切りの
向きや角度で物理的に無理なのかまったくわかりませんが、筋トレをしたり
862さんがおっしゃるようにストレッチしたりいろいろやってみたらいかが
でしょうか。
かくいう私は前屈は問題ありませんが、内反骨切りだからあんたの場合は
胡座は鍛えてもムリだよと担当医に言われてそれなりに納得しています。
866わし:2009/06/02(火) 19:19:44 ID:MerZWAYs0
>>849さん

私の経験ですが、後方回転術で術後一年で抜釘しました。
術後一日ですぐに歩かされましたよ。自分でも大丈夫かなと恐る恐るベッドから
地に足つけました。
変な感じはするもののちゃんと体を支えることができました。
それよりも硬膜外麻酔の影響がきつくて、ちょうど退院の一週間位頭痛が続きました。
「抜釘の釘ちょうだい」と手術台で先生に伝えたら記念にもらえました。
お守り?として大切に保管しています。
867病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:25:12 ID:ZZQCvSeNP
>>864
854です。
ベッド上安静2ヶ月弱+装具付きで4ヶ月弱ということですよね?
長かったですねぇ!
864さんが特別長かったというわけではなく、
そちらの病院では基本的にそうなのでしょうか?タイプAですもんね

タイプAならそもそも手術を急ぐ必要があったのだろうか、
なんてことも素人ながら考えてしまいますが、
主治医の先生の判断ですもんね・・・

反対の足もタイプBということですし、
手術の判断は慎重にされるべきじゃないかと思います。
病院選択のことも悩まれているようですが、
セカンドオピニオンを受けるなどされてみてはいかがでしょうか
868病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:40:02 ID:ZZQCvSeNP
>>867
ついでに質問させてください
「ベッド上安静2ヶ月」というのは、車椅子も不可、かつ
排尿、排便もベッド上なのでしょうか?
それとも、歩行訓練しないだけで車椅子への移動は許可されていたのでしょうか?
これから手術される方の参考になると思いますので。
869病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:43:21 ID:ZZQCvSeNP
で、私の場合は弯曲内反のときは>>860さんが書かれているとおりのスケジュールで、
「ベッド上安静」の1週間は文字通りベッド上安静で、
排便もベッドでおむつをつけて。
車椅子に移ることも、床に足をつけることもできませんでした。
後方回転では、ベッド上安静が2週間となり、
あとのスケジュールはそのぶん後ろ倒しになるだけでした。
870868:2009/06/03(水) 00:38:36 ID:tslfZaQDP
アンカーミスしてしまいました
>>867×
>>864

>>864さんへの質問でした。
871864:2009/06/03(水) 00:43:29 ID:QSBECbt90
>>867

アドバイスありがとうございます。
手術した左足は本当に痛くて歩行困難な状態でした。
ですので、この痛みから解放されるならと手術を実施しました。

いまのところ退院して半年で特に問題は起きていません。
セカンドオピニオンも検討すべく、久しぶりにここを覗いてみました。

>>868 さん

2ヶ月もの間、排尿・排便すべてベッド上です。
その後に車椅子デビューです。
端座位(床に足をつける)は、車椅子より2週間位前だったと記憶しております。
本当にベッド上安静は地獄でした。安静が長いこともあり、両足の筋肉は削げ落ちました。
1〜2週間なら我慢できるかと安易に考えていたので地獄でした。
872868:2009/06/03(水) 01:00:02 ID:tslfZaQDP
>>871
ご回答ありがとうございます。
それは、キツイですね。精神的におかしくなってしまいそうです。
お疲れ様でした…。
873病弱名無しさん:2009/06/07(日) 10:54:30 ID:dItALE6Q0
私の知人がこの病気だと解り、今悩んでいます。
骨切り術や人工骨頭をしようしたりするみたいですが、
術後の生活スタイルは変化するのすか?
今までとおりの生活はできないのですか?
874868:2009/06/07(日) 14:08:42 ID:LLc+cJLlP
>>873
・日常生活一般について
人工股関節では、内股になるような姿勢は脱臼する危険性があるので注意が必要とされています。
人工骨頭は人工股関節ほど脱臼しやすくはないようですが、注意は必要でしょう。
また、便所が和式であれば洋式にしたり、入浴時は浴槽への移動がしやすいようにするなどの
改造が必要となるかもしれません。(←人工股関節置換術を受けた方々はどうされてます?)

骨切りでは、あぐら、あるいは爪切りが苦手である、など
健康であった頃に比べると股関節の可動域が制限される人が多いようです。
これは手術の成功・失敗とはまた別のコトであると思います。
(たしかに、再圧潰・変型等によって可動域の制限が増す人もいますが)
(続く)
875↑名前欄の番号余計でした:2009/06/07(日) 14:10:31 ID:LLc+cJLlP
(続き)
・運動や仕事
激しい運動や重労働は人工股関節の寿命を縮めてしまうと思われます。
名古屋大学の長谷川教授は、「スポーツ:水泳、散歩、サイクリングや
ゲートボールなどの軽いものはしてもいいですが、テニス、ジョギング、
登山は禁止です」「立位で作業する重労働は人工関節が早くこわれて
しまうので絶対にやってはいけません」と書かれています(『新よくわかる股関節の病気』201頁)

骨切りの場合については、患者の壊死状態や
個々の医師の考え方によって、運動制限の指導も異なるように思います。
私が回転骨切りをしたときに医師に言われたことは>>496の下半分に書きました。
いずれにしろ、無茶な早期荷重は壊死域の再圧潰や
二次性の変形性股関節症を生じさせる危険があります。
長期的にも関節面の不整合性から変形性股関節症となる可能性はあります。

先にあげた本、図書館などでご一読されてみてはいかがでしょう。
876874=875:2009/06/07(日) 21:35:06 ID:LLc+cJLlP
できるだけ客観的な記述をしようと思ったのですが、
読み返してみると、人工股関節や骨切り手術のデメリット面のアピール、
マイナスキャンペーンになってしまったような気が…

それぞれの手術のメリットも、充分に理解していただくことを希望します。
不確定の要素はいろいろあります。
最終的にどうするにしても「えいやッ」の覚悟は必要と思います。
そして、いちばん苦悩しているのは、あなたの「知人」なのはまちがいないです。
877病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:24:12 ID:aaRXk0Uq0
874さん ありがとうございます。
確かに本人自身が一番苦慮していると思います。
やはりいろいろ難しいのですね。
一度、長谷川教授の本一読してみます。
878病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:31:22 ID:jhTs8PK30
850にこう書き込んでいました。

杉岡式は覚悟が必要です。
でも、10〜15年しか保たない人工より良いと思いますけどね。
(よほど運が良くない限り、人工に2度目は無いですよ)

これってどういう意味ですか?
杉岡式で失敗すればもう手段はないとういういみですか?
879病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:04:48 ID:CKtUVRGOP
>>878
横レス失礼致します。
書き込みの内容や手術の実際を考えてみる限り、
850さんはそういうつもりで書かれたのではないでしょう。

杉岡式(回転骨切り)で「覚悟が必要」というのは、
入院やリハビリが長期となることなどを指してそう書かれたものと思われます。多分。

回転骨切り後、不幸にして再圧潰等してしまった方で、
人工股関節置換術を受けた方々が何人もおられます。
例えば ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~tshibuya/
ほかの方のブログもありますが、無闇にリンクするのは控えます。
ですので、「杉岡式で失敗すればもう手段はない」ということはないです。
880879:2009/06/10(水) 21:37:12 ID:CKtUVRGOP
「何人も」と書くと、回転骨切りは失敗例(やな言葉ですね)が
多数と思われてしまうかもしれませんので、
>>7のリンクから、前スレの九州大学の臨床例もご覧いただきたいと思います。
前スレ(パート2)の517です。

なお、ステージ分類は現行のものと異なり、旧分類です。
また、先の臨床例では健常部占拠率がさまざまですが、
現在では、基本的に健常部占拠率36%以上が
回転骨切りの適応条件と考えられています。
881879:2009/06/10(水) 23:50:09 ID:CKtUVRGOP
いいや、件の前スレの該当レスもコピペしときますよ。
コピペのコピペですな、てやんでい。

517 名前:515:2007/05/05(土) 16:03:29 ID:KvhtA5uV
連投すいません。前スレ654で出典をミスしてました。
ごめんなさい。
別冊整形外科38×→別冊整形外科48○ >>6の本です。

ついでなんで、前スレ654のをコピペしときます(ママ)
----------------------------------------------------------
九州大学大学院整形外科の岩本教授らによる論文(『別冊整形外科38』)では、
回転骨切術で「再手術」をエンドポイントとした場合の生存率(手術後10年)は、
ステージ2で95.0%、ステージ3で86.9%、ステージ4で79.3%です。
注)
・回転骨切術のものなので、前方回転に限りません。
・ステージ分類は現在のものでなく、旧分類とされています。
・再手術の主原因は再圧潰と思われますが、詳細は不明です。

健常部占拠率別生存率では、
〔占拠率〕 〔生存率〕
> 36%  96.8%
21〜35% 72.7%
< 20%  66.7%
-------------------------------------------------------------
882879:2009/06/11(木) 21:20:02 ID:h5NG8DItP
肝心なところのミス・訂正です(またか)。

>>880
>基本的に健常部占拠率36%以上が回転骨切りの適応条件〜

前掲論文では、骨切りの適応は健常部占拠率「34%以上」とされてました(167頁)。
http://www.rupan.net/uploader/download/1244722326.JPG DL Pass:ion

「新・よくわかる股関節の病気」や「大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術」でも
1/3以上という書き方で…ま、おなじですね。
でも、「〜関節温存手術」の弯曲内反の項では、杉岡教授が36%以上と書かれてたりもします。
883病弱名無しさん:2009/06/13(土) 19:50:42 ID:JmZye8DBP
連投ついでに、さらに追加しておきます。

>>881の論文には、九州大学での「内反骨切り」の経過観察データもありますが、
健常部占拠率があまりに悪くて参考になりそうにないので省略。

それではなくて、「25年以上骨頭が温存されていた」“9例15関節”について。
経過観察期間等からみて、ここまでの臨床例とは別の患者さんでしょう(?)。

男性6例、女性3例。両側例6例、片側例3例。術前stage3A 11関節、3B 4関節、
術式は、回転骨切り術14関節、弯曲内反骨切り術1関節。
平均術後経過年数28(25〜30年)年。
最終調査時まで再圧潰がなかった7関節では、最終調査時に
関節症変化なし、もしくは初期であったものが6関節。
平均JOAスコアは86(54〜100)点。
再圧潰が起こっていた8関節は、最終調査時点で全例進行期
もしくは末期の関節症。平均JOAスコアは55(34〜87)点。
再圧潰が起こったものについては
「まだMRI検査ができなかった時期の症例であり、
単純X線像のみではとくに骨頭後方の健常部範囲の把握が不十分であったことが
再圧潰の主な原因と思われた」とされています。
884病弱名無しさん:2009/06/13(土) 19:53:16 ID:JmZye8DBP
以上、>>881,>>883とも
『別冊整形外科No.48 骨壊死−最新の診断と治療』中村孝志編集(南江堂

、2005)166−172頁、「大腿骨頭壊死症に対する骨切り術(大腿骨頭回転骨切り

術および大腿骨内反骨切り術)とその長期成績」(神宮寺誠也・安田健太郎・岩

本幸英)より抜粋のうえ引用。

骨切り術を行っている病院には、もっと多数の臨床例、さらに壊死域の把握が
正確にできるようになって以後のデータも、どんどん発表していただきたいところです


大連投、たいへん失礼いたしました。
885ちぇん:2009/06/16(火) 18:33:06 ID:PpD7VxET0
859で、書き込みさせてもらいました。
本日、病院で骨切り術で入院申し込みしました。
すると先生の予定が忙しく、数か月後になるでしょうとの事。
てっきり数週間後には入院と思っていただけに、
緊急性に無いことに少し驚きました。
これからの数カ月どんなことに気をつけたらいいですか?
886病弱名無しさん:2009/06/16(火) 21:51:09 ID:TaiKrtI+0
>>885

すでに皆さんが回答されていますけど、

 ・ダイエットする。
 ・重いものを持たない。
 ・走らない。
 ・階段等など段差は特に注意する。
 ・おまじない程度かも知れないけどアクトネルを飲む。
 ・両松葉杖で生活する。

だと思います。

これから長い戦いになると思います。頑張って下さいね。
887ちぇん:2009/06/17(水) 22:09:22 ID:eRwJvJmK0
ありがとうございます。
食事と水泳で減量大作戦の計画でもたててみます。
長続きすればいいのですが・・・
がんばります。
888病弱名無しさん:2009/06/18(木) 01:22:32 ID:F0WshWP+0
ダイエットも筋トレも1度に頑張らないこと。
長く続けていくことを目標にね。
骨切り術の予定だそうですから無理して
骨頭を潰してステージ進行させないように。
のんびり頑張りましょう(^_^*)ノ
おまじないのお薬は
他にもフォサマック・アクトネル・ベネットなどもあります。
この春から さらに増えていますけどね。
889わし:2009/06/30(火) 21:52:04 ID:35DTvx4Z0
自分が手術した大学病院ですが。教授が変わってしまいました。
専門の先生がいなくなってしまった?
久しぶりに病院行って、教授=人とのつながりが変わってしまって自分はどうすれば。。
つながりがあればいいのですが、わしが手術した病院はどうなってるのかわからない。


890病弱名無しさん:2009/07/03(金) 11:37:47 ID:xfxO6IYT0

891病弱名無しさん:2009/07/03(金) 22:47:32 ID:c5XrkdwI0
>>889

大学病院にもよりますけど、入院カルテと外来カルテは別物として扱われることがあります。
教授が代わるなんて良くあることではないのですかね(定年退職とか独立とか)。

わしサンは杉岡式大腿骨頭(前方or後方)骨切り回転術ですよね?
代わりに赴任された股関節医の教授が、大腿骨頭壊死症に詳しいかどうかによると思います。
人ととのつながりは期待しない方が良いです。
大学病院は医師すら生徒みたいなもんですから。(助教授→准教授→教授みたく・・)

反対足は人工関節にされようと思ってるんですよね?
それなら教授が代わっても、そんなに問題ないのではないでしょうか?
自骨を維持するつもりなら、教授の腕(職人技)に頼る必要がありますし。。

人工関節も「職人技」は重要ですが、自骨より気にする必要はないと私は思います。
股関節痛系全般のサイトをみると自骨(ROAとか杉岡)って難しい部類に入る手術の様な気がします。
参考にしてください。
892病弱名無しさん:2009/07/04(土) 12:18:12 ID:C29/khcsP
>>889
わしさんは、手術した病院のことを以前書いてるんであえて書きますが、高岡教授のことでしょうか?
4月から整形外科の教授が高岡教授から中村教授に代わったようですね。

病院も辞めてしまわれたか、ですが―
「外来診察表」には名前が載っていないですが、ページの上のほうに名前があります。
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/orthoped/schedule/index.html

「整形外科外来勤務表」のほうには名前があります
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/orthoped/schedule/gairai.html

実際はお辞めになってホームページの更新が間に合ってないだけ
なのかもしれないですが、まだ診察はされているのでは?

今後の治療方針のことなど、いまの担当医の方とよく話し合ってみてはいかがでしょう?
不安なことがあれば、整形外科の窓口なり病院窓口なりで、相談も受け付けてないですかね?
私なら、高岡教授の空き時間に連絡とってみるかもしれませんが(笑)
893病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:42:50 ID:6maTgvTv0
大腿骨頭壊死って特定疾患の認定対象とお聞きしましたが、どの範囲まで公費対象となるのでしょうか?
894病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:31:58 ID:KspA4NU2P
>>893
http://www.nanbyou.or.jp/what/nan_kenkyu_45.htm
↑下のほうの「自己負担限度額表」をご覧下さい。
各都道府県も、これにもとづいているはずです。
895ひまな患者:2009/07/09(木) 14:53:33 ID:k1jumXdk0
両大腿骨骨頭壊死症で、両股関節ともにTypeC2 Stage3A の♂です。

基本的に左股関節が痛いのですが、たまに右股関節に痛みが出ると左の痛みが消滅します。

真ん中?が痛くなるとどうなるのか???

洗濯バサミでつまんで歩いてみましたが、無関係でした。
896病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:55:54 ID:KrjLHdaHO
両足の骨頭が壊死していて、右はまだ無事なんでが、
左はレントゲンではっきりと分かるほど圧潰が進行してしまいました。

幸いにもまだ、多少ビッコをひく程度なので、手術などはまだ決まってません。

医師に免過する様言われているので、杖を買おうと思うのですが、
T字杖とロフスト杖のどちらが良いのでしょうか?

今まで杖を使ったこと無いので、使い勝手や、ロフスト杖の効果が分かりません。

経験者の方、経験談よろしくお願いします。
897病弱名無しさん:2009/07/12(日) 06:53:34 ID:6zzvm+9I0
>>896

本来なら両松葉杖をお薦めします。
その位、荷重をかけないように過ごした方が良いでしょう。
ただし、両松葉杖だと生活に支障をきたしますので、片松葉杖になるのでしょうけど、
それなら中途半端なロフスト杖よりもT字杖で良いかな。

それ以前に手術が決まっていないという時点で、その病院を代えた方が良いと思われます。
898病弱名無しさん:2009/07/12(日) 23:22:03 ID:vveVWhEJO
>>897
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>病院を代えた方が良いと思われます。

マジですか!?(゚ロ゚ノ)ノ
主治医曰わく、選択肢が回転術等は無く、人工関節しかないので、
年齢が若いのと(30代前半)骨頭が潰れても平然と農作業してる人も居るとかで、
「痛みが我慢できる範囲なら温存の方向で」
と言われています。

診断されて3ヶ月とまだ日が浅く自分自身、勉強不足でした。

大学病院の専門医なので信じてはいるのですが、次回の受診で詳しく相談してみます。
確かに今の状態で更に右足も痛み出したら、パンツを履くどころか、布団から起き上がれないんじゃないかと不安があります。
899病弱名無しさん:2009/07/13(月) 00:08:38 ID:QbN0I5xTP
私は別の視点から。

しっかり免荷できるか、という点についていえば、
両松葉>>片松葉≒ロフスト>>>>>>>>T字杖、です
要は、支点がどこにあるか、ということです。

ただし、電車に乗っているときや、杖にかなり体重をあずけているとき、
あるいは濡れている道路を歩いているときのスリップ等のことを考えると、
ひじ当て部分が腕ひしぎ逆十字固めのようになるためロフストは急な対応・動作に不自由な点があるところは否めません。
もっとも、手術してない限り、動作不自由なほど体重をあずけてしまうことはないと思いますが。

手術の点については、私はともかく手術ありきという考えには賛成できません。
900病弱名無しさん:2009/07/13(月) 00:21:47 ID:QbN0I5xTP
あ、どの杖を使う場合でもですが、
テレビドラマでみたいに痛みのある足or程度のひどい足と同じ側に杖を持つ、
というようなアホなことがないよう(=「あると思います!」)、
医師や理学療法士に歩き方、使い方(杖のサイズ含め)指導してもらったほうがいいです。
901病弱名無しさん:2009/07/13(月) 02:00:33 ID:hls0LrL+0
>>896
若いので手術を敬遠と言うのはわかるのですが、
その前に、それだけ圧潰していて激痛はないんですか?
レントゲンでわかるくらいの圧潰となると、かなり痛みが走るんじゃないかと思うのですが・・・。
(MRIならまだしも)
902術後半年:2009/07/13(月) 14:42:24 ID:GSj6eSd70
死をも覚悟した手術でしたが、やってみたら痛みとオサラバ。
快適な暮らしが戻ってきました。再入れ替えが少しでも伸ばせるように
慎重に、かつ、やりたいことができる生活に満足しています。
903病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:24:00 ID:HAMKKXen0
>>898

・骨切り回転は高度な手術ですので、出来る病院は限られてくると思われます。
・人工股関節は60歳迄はお薦め出来ないのだと思われます。

なので、主治医はあなたの生活を考えて、限界まで我慢しろという選択をしたのだと思われます。
人工にはこのスレでも賛否両論ありますが・・。
たぶん、40歳代前半で再人工、50歳代半ばで再人工、70歳位で一生車椅子です。
それまでに医学が飛躍的に進歩すれば別でしょうが。

痛みを堪える=股関節全体に悪影響を及ぼすのでは?ないのかなあ・・。
(温存による悪影響は私も分かりません)

私の通っていた病院は、いまは骨切回転術が出来なくなってしまったらしいです。
その手術が出来た唯一の教授が変わったとか・・。
病院なんてそんなもんです。別の病院も探されてみては如何でしょうか?
904896:2009/07/13(月) 23:11:47 ID:sTcoAkVLO
>>899
ありがとうございます。

松葉杖は病院で貸し出ししてるそうなので借りることにします。
日常の生活にはT字杖を携行したいと思います。
ロフストは、想像したら、腕ひしぎ逆十字固めになる公算が高そうなのでやめておきます。

あと、教えて頂かなければ、確実に痛い足の方に杖を付いていました(゚Д゚)

>>901
階段とか寝返りやパンツを履くのは困難だったり、あぐらは組めないんですが、
幸いにも激痛無く歩く事は可能です。ですが走ったり、長時間は不可能ですが。

レントゲンでは、かなりイビツな形に成ってたのですが
ラッキーな潰れ方なのかもしれません?。

>>903
初診時のMRIで壊死範囲が既に広範囲に渡っていて(骨頭の上1/2位)、
骨切り回転や骨移植の適応外と言われました。

やはり主治医も年齢的な事と内科的な疾患の絡みもあり、極力、手術はしたくないようです。

内科や他科の繋がりもあって、なかなか他の病院を選択するのが難しいのが現状です。
もっとも田舎なので、選べる病院じたい少ないのですがね(^^;
905病弱名無しさん:2009/07/14(火) 00:02:14 ID:7Zhs3vUD0
>>904
痛みがないなら自分ならこのまま経過観察にしてもらうな。
どうせいずれ人工関節か車椅子になる可能性が高いだろうから。
それまでは自由に過ごしたい。

それにしても、両足壊死で、レントゲンでいびつな形がわかるほどなのに、痛みがないなんて・・・
いやいやびっくり。
あぐらや階段が難しいというのは、さすがにそのときは痛みが出るということ?

たぶん痛みがないから今は危機感がないのだろうとは思うけど、
他科がどうとか田舎がどうとか関係なく、臨床経験の豊富な医者を見つけておいたほうがいいよ。
自分は持っている病気すべて病院違うけど、他の病院紹介してもらったところで何も気まずくならないよ。
その場だけの体裁取り繕ってたって、年取って、あとあと困るのは自分だから。
906病弱名無しさん:2009/07/14(火) 00:16:58 ID:/angEKpXP
>>905
> それにしても、両足壊死で、レントゲンでいびつな形がわかるほどなのに、痛みがないなんて・・・
> いやいやびっくり。

発症当初の激痛が時間の経過によって軽減される、
あるいは、無理をしないかぎりほとんどなくなるのは、まれなケースでなはいです。
私も両足ぼこぼこでしたですけどね。
907病弱名無しさん:2009/07/14(火) 00:19:41 ID:nlI3kVNB0
>>906

いやそれは知ってるんだけどw>軽減
>>904の場合は、その最初の激痛すらなかったのかなーと思って。
908病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:25:47 ID:M/4VNiBV0
自分の経験と自分ではない人との経験は自分ではないから違う。
ゆえに、このスレは自分には大切です。

909ひまな患者:2009/07/15(水) 09:48:00 ID:e7lCAVhP0
ロフスト杖の肘あて部(カフというらしい)には、U型とC型があって、C型は不便だけど腕力のない人向け。

U型は比較的、使いやすいです。
910病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:45:47 ID:l2nWrzyH0
股関節の筋トレって、どうやったらいいんですか?
スポーツ経験がなく運動とは全く無縁で、いろいろサイトも見たけど、どれが効果的なのかわかりません。

机の上に足を乗っけて膝を直角にして、そのまま膝を横に倒す、というのは逆に痛くなってしまいました。
横向きに寝て、足を伸ばしたままあげる、というのも、骨盤の辺りに痛みが走るようになってしまいました。
仰向けに寝て、足を少し上げるというのも、ピキーッと痛みが走ります。
サイトによっては、腹筋も腰を痛めるだけで股関節にはよくない、とありました。

いろいろ毎日がんばって続けてみたのですが、どうやら片足だけの痛みだったのに、
圧潰していないはずの、もう片方の足の付け根も痛くなってきてしまいました。
まんまと失敗してしまったようです・・・w
医者に聞いても「ストレッチ」「筋トレ」という言葉自体、却下されてしまいました。
しかしこのままだと筋力が落ちる&体重はそのぶん増える&圧潰が進むかも、という悪いことばかりで、
困ってます。
近くの病院のリハビリテーション科にでも相談するのはありでしょうか?
911病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:49:31 ID:4HkUSssFP
>>899で、「まず手術ありき」の考えには賛成できないと書いた者です。
なぜなら、長期的にみて手術しないでもQOLがさほど落ちない生活をしている例もあれば、
骨切り推進派の医師ですら経過観察にする場合もある(壊死域が小さいからor逆に大きいから)、
それに加え、個々人の事情や生活設計もある、と思うからです。

>・骨切り回転は高度な手術ですので、出来る病院は限られてくると思われます。
ただ、この点、おっしゃるとおりだと思います。
常々思っているのですが、「骨切り適応外」と医師が言った場合、
その医師の言葉ってどの程度信用できるのでしょうかね?

大学病院レベルでも、回転骨切りを施術したことのない病院はたくさんあるでしょう。
そういった病院で、骨頭を回転させて荷重部にどれだけ健常部をもってこられるか、なんて
本当にシミュレーションしてるんでしょうかね?
もっとも、回転骨切りやってる医師についても、「なんちゃって回転骨切り」しかできない医師もいるんじゃないか?
なんて、別の危惧もあったりするわけなんですが…
関東地方で回転骨切りをやっている某病院には、東北や関西からも患者が来ます。
過去には沖縄から手術を受けに来た患者もいたそうです。

>>904さんの場合
>初診時のMRIで壊死範囲が既に広範囲に渡っていて(骨頭の上1/2位)、
「既に」ということですが、壊死範囲自体は、それ以上広がらないです。
で、単純に「骨頭の上1/2位」と考えた場合、適応可能な範囲なんじゃないのかなぁ、なんて思ったりもしました。
実際は壊死域の広がりは、「単純」ではないでしょうし、回転させるにも限度がありますので
本当に無理な状態なのかもしれませんけどね。
912病弱名無しさん:2009/07/16(木) 00:58:31 ID:N9aRfEkfP
>>910
医師が却下してるのに無理に運動することもないと思いますが…

>横向きに寝て、足を伸ばしたままあげる
>仰向けに寝て、足を少し上げる

こういうの、患者向けの本にも出てますね。
でも、痛みが強く出てるならよしたほうがいいのでは?

股関節に負担をかけず運動量増やすなら、水中ウォーキングや水泳とかがいいんではないですかね。
ジムに通わなくても、公営のプールとかを探せば安上がりでしょう。
でも、医師等に相談するか、でなければ自己責任でお願いします。

913896:2009/07/16(木) 01:21:14 ID:zVqZfhqeO
>>905>>911
なかなか専門的なことは分からないのですが、
自分は内科の疾患がちと特殊なもんですから、やはり他院よりもカンファレンスが密に出来る同じ病院内が良いなと思いました。
ステロイド性と疑われる壊死なので、手術の際は内科的体調管理が重要な感じです。
そんな事情の方も結構多いんじゃないかと思います。

僕の通う病院の整形外科のレベルはどの程度なのか分からないですが、
主治医の口振りでは、壊死範囲がもっと小さければ回転術が可能といっていましたので、その技術は有るようです。

前回、上1/2と書きましたが、そのMRIのコピーを引っ張り出して見たところ、
どうやらそれ以上に潰れていた様です?
医者曰わく、回転する場所が無いと言って居ました。

http://imepita.jp/20090716/016000

いかがなもんでしょう?
ざら板紙にプリントしたのを携帯カメラで撮ったんで、わかり辛いかも知れませんが。サイズも不明です(^^;

近い内に、多発性骨壊死を疑って膝のMRIを撮る予定です。

914896:2009/07/16(木) 01:36:35 ID:zVqZfhqeO
>それ以上に潰れていた様です?

失礼。
「潰れて」じゃなくて「壊死していた」でした。

写真は3月ので、この時はまだ骨頭潰れていないと言われていました。
915病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:17:30 ID:UcU+NfBd0
>>913
いかがでしょう?と聞かれて応えられる自分ではないのですが、
とりあえず自分は、これ以上(2/3)壊死してるようですが、
回転より前段階の、内反適応内、との診断が下されております。

別病院でも同じく適応内ですが、さらに「そんなに悪い状況じゃないよ」とのことでした。
壊死範囲が広くても、骨の状態のよしあし、年齢、薬服用歴、その他もろもろで差があるようです。
916病弱名無しさん:2009/07/16(木) 17:44:44 ID:zVqZfhqeO
>>915
なるほど。
選択肢が増える可能性を期待して、症例数や評判が良さそうな所で一度見てもらうことにします。
917病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:25:59 ID:doxKZiNb0
レントゲン画像ありますか?
僕はMRIの見方が分かりませんが、レントゲンなら判断出来ます。
MRIを見るかぎり、第一印象としては、多少のビッコで済んで骨頭が存在していません・・。
中がスカスカ状態なのかなあ・・。

間違った回答かも知れませんが、壊死の進行度合いによる手術としては、

 1.内反/外反骨切り術
 2.杉岡式骨頭前/後方回転骨切り術
 3.やむなく人工股関節

の順番になると思っています。

リハビリ科に相談するのは無駄です。PTは大腿四等筋や股関節稼働域の訓練しか知らないでしょう。
筋トレ、ストレッチは意味がありません。逆に痛みを増すことになるかも知れません。
(上半身ダイエットのためなら意味はありますが・・)
918病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:18:13 ID:N9aRfEkfP
>>917
おっしゃるとおり、その順番で判断されるケースが多いでしょうね。
(もっとも壊死域自体は早期に確定されるので広がっていくわけではないですが)
ただ、前後方に壊死域が広く、外側部分が生きている場合もありますので、
回転骨切り適応不可、内反骨切り適応可のケースもありますですよ。

横レスたいへん失礼しました。
919918:2009/07/16(木) 21:26:45 ID:N9aRfEkfP
我ながら日本語がちと妙な感じ・・・壊死の大きさと術式の対応関係の話でした・・・
度々スミマセン
920病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:36:44 ID:xSHzt0YQ0
>>917

>>910です。
下の3行は自分宛てにですね(^^;)。
自分は>>913さんとは別人です。でもありがとうございました。
今日診察で、先生に相談しまして、股関節のストレッチのやり方を聞いてきました。
動かさないままなのも良くないようなので、痛くならないよう、
ボチボチ適当にやるようにします。
921病弱名無しさん:2009/07/17(金) 12:40:40 ID:2SYTqoEV0
>>910さん
股関節の筋トレではなく、正確には股関節“まわり”の筋トレですね。
私は術後、病院のリハビリより鍼灸トレーナーに教わった補強運動のほうが回復が
早かった経験上、ある程度の筋肉補強運動は必要だと思います。
筋トレ無用論も出ていましたが、「筋トレ」と言うと健常な人が筋肥大を目ざして
高負荷でガンガンやるようなイメージになってしまいますが、そういうことではなく、
人間は骨格だけで立ち座りや歩いたりができない以上、最低限の筋力維持の運動は
術後であれ術前であれ不可欠だと考えるからです。
毎日がんばってお続けになったようですが、何も運動をしていなかった人の弱った
筋肉や腱や関節にいきなりがんばらせるのはよくありません。

 1.イスに腰かけてヒザを曲げたまま片方ずつ腿を上げることをくりかえす。
 2.仰向けに寝てふくらはぎの下にバスタオルを巻いたのを置いて脚で押さえる。
 3.うつぶせになってオ△ンチンと骨盤の突起の間あたりを床に押し当てる。

どれも軽い力で結構。大汗かいたり息が切れるような力でやらなくていいです。
1は軽すぎてどこにも全然効いていないような気になりますが大丈夫、下腹部の深い
ところで効いています。
2はお尻と腿の後ろの筋肉に効きます。
3は床に押し当てる時に延ばした脚を5ミリでも上げられたらいいのですが、腰で
上げないようにお尻の筋肉を固くしてください。股関節が痛いようならこれはパス。
横向けに寝て脚を伸ばしたまま上げる、というのは脚を高く上げ過ぎだったのでは?
5センチも上げ降ろしすればいいのです。
どれもテレビでも見ながら気楽にできます。ただし、できれば働いている筋肉を意識
するといっそう効果があります。

普通に動かしているだけでストレッチはいらないと思います。
922病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:31:22 ID:oq4wKmDoO
なんか怖い病気だな…皆頑張ってくれよ。それにしても怖い病名だ
923病弱名無しさん:2009/07/18(土) 04:05:03 ID:oVaA4xcw0
がんばりたいが、がんばりようがない。
へこむ一方。
しかし、励ましの言葉を家族からも言われたことないので、
ありがたくいただいといてもいいですか。>>922
924病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:03:06 ID:SqM8JAAW0
私、骨切り術で来週から入院します。
早く退院できるよう頑張ってきます。
925病弱名無しさん:2009/07/18(土) 12:24:18 ID:bUOMJ0UU0
大変申し訳ありません。骨シンチについて、どなたか教えて下さい。
手術前に

 右 タイプC-2 ステージ2 骨シンチあり 痛みあり 前方回転骨きり術を実施
 左 タイプC-2 ステージ2 骨シンチなし

と以前に判定されました。
骨シンチなしの方がヤバイのでしょうか?

右足の抜釘も終わり、そろそろ左足を決着付けなければならないのですが、
痛みがないのでどうしようか迷っています。

>>924

長い戦いが始まりますね。ベッド安静期間は良き思い出に変わります。
頑張って下さいね。
926病弱名無しさん:2009/07/18(土) 17:47:20 ID:r27tXLW80
骨シンチ、自分もやったけど、何の診断も説明もなかった・・・orz
何のためにあんなに痛い静脈注射をやったんだか。。。
927病弱名無しさん:2009/07/18(土) 18:16:36 ID:lB/AwS7wP
>>925
骨シンチ検査をやったかどうかという意味の「あり」「なし」でなく、
両方やってるんですよね?
で、両方検査をやったうえでの話なら、cold in hot像のあり・なしでしょうか。
注射したアイソトープが阻血部では集積が低下(=cold)し、周辺ではhotとなるそうです。
要するに骨頭が壊死していることをあらわすもので、比較的早い時期から見られるようです。
ステージ2ならむしろ左に像が出てないほうが不思議のような気もしますが、
そんなこともあるんでしょうか。陥没の進行によっても集積増加するそうですが、
陥没はしてないようですし、それでcoldの部分がなくなるとも思えないですし…
医者ではないので詳しいところは分かりませんです。
928病弱名無しさん:2009/07/18(土) 18:18:57 ID:lB/AwS7wP
あと、手術後には血流の改善状態を見るために行われることがあります。
929病弱名無しさん:2009/07/18(土) 20:54:37 ID:bUOMJ0UU0
>>926 >>927

レスありがとうございます。
骨シンチ検査結果の骨頭のcold in hot像のことです。

右手術後に右だけ骨シンチ再検査して結果は「あり」だったので
入院時に良好と言われたことがありました。

ですので、「なし」と診断された左足が気になっております。
そもそもこの面倒な検査は、いったいなんだったのだ?と思い
質問させて頂きました。
930病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:50:09 ID:lB/AwS7wP
>>927-928で、ちょっと舌足らずの書き方をしてしまいました。

阻血部は集積が低下(=cold 周辺より白くなる)、
その一方、その周囲は集積が増加した画像となりますが、
陥没進行や血流改善によっても集積増加の像となるそうです。
(『新・よくわかる股関節の病気』P166-167)
931病弱名無しさん:2009/07/21(火) 09:23:01 ID:6Pq0NBpXO
お聞きしたいのですが、
大腿骨頭壊死症は障害年金2級(基礎年金)に該当しないのでしょうか?
932病弱名無しさん:2009/07/21(火) 21:32:16 ID:tWz1V3f20
>>931

基本的にしません。
漠然とした質問じゃなく、まずはあなたの現状を記載しないと正確な答えが分からないと思いますよ。
年金を貰うメリット、デメリットもあります。

保険組合からどこまで補償されているかによって、年金貰わない方が得な場合もあります。
住んでいる街によって、福祉手当を貰えたりします。

嘘の様で本当の話です。
933932:2009/07/21(火) 21:54:21 ID:tWz1V3f20
>>931

補足します。

 ・両足、または、片足だけで判定が異なります。
 ・手術有無(内容)によって判定が異なります。
 ・いまどんな状態(生活の状況)なのかによって判定が異なります。

いずれにせよ症状によって異なります。
大腿骨頭壊死症=2級確定はありえません。
934仮面ライダーESI:2009/07/22(水) 09:58:31 ID:73OmPPvS0
太陽が圧壊してきました。
935仮面ライダーESI:2009/07/22(水) 12:19:31 ID:73OmPPvS0
元どおりに再生しました。
私の骨頭も…
936sage:2009/07/26(日) 01:43:54 ID:0uJOLEkQ0
1.左:表面置換型人工股関節 右:未手術
稼動域の減少、脚長差の拡大、痛みに我慢できなくなってたため、発症より3年半後に手術。ちなみに20代後半。

2.左:Type…C-2/Stage…3B 右:Type…C-1/Stage…3A

3.入院・手術費用:18万くらい
特定疾患取っていたが、高度先進医療を受けた部分が15万程度。
↑がなければ、自己負担は3万弱くらいではないかと。

4.保険は未加入

5.術後3週間で復職。デスクワーク。

6.術後3ヶ月も経つと、走ったり階段1段飛ばしもできるようになったが、
左足が快調に動いて運動量が増えたおかげで、最近はあまり痛みの無かった右が痛むように…orz

7.手帳…下肢4級取得済み
障害年金…現在申請中。認可されるとしたら、障害厚生年金3級か?
副作用救済…申請書類準備中。障害年金は無理だが、医療費・医療手当がもらえるかも。

8.満足度90%。右足が痛くなければ95%くらいなのだけれども。。。

9.若年での人工のため、今後の再置換等が不安。再生医療や耐用年数の長い人工の開発に期待です。
937病弱名無し:2009/07/26(日) 07:31:29 ID:yy4i2mJN0
936さん
施術されたのは、金沢のK大ですか?
人工骨頭でなく、人工関節なのですか?
脚長差は解消されましたか?
質問ばかりですみません。
938ウルトラマンION:2009/07/26(日) 09:53:33 ID:iUQqvVZB0
>>936

>>602↓に対する回答ですね。

【手術検討している人が知りたい事】(実体験による想像)

 1.手術の方法、時期、選択した動機。

 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。

 3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。

 4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。

 5.術後の社会復帰:復職時期、職種。

 6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。

 7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。

 8.現在の満足度。

 9.その他。

私が欲しかった情報です。同一のフォーマットで回答していただくと、迷える患者の指標になると思います。
939936:2009/07/26(日) 12:38:32 ID:0uJOLEkQ0
>>937

施術は大阪の大学病院です。
骨頭だけではなく、股関節側の受け側も含めた人工関節です。
脚長差は、ほぼ解消されました。厳密に言うとほんの少し残っていますが、日常で気になることは全くないです。
940ステファニー:2009/07/26(日) 21:11:14 ID:XiNdfew70
こんにちは。

私は「痛みが我慢できるなら温存療法。無理なら人工関節に置き換え」と
診断されています。実際、すごく痛いです。可動域もかなり減っています。
体操座りが出来ない。足の爪が斬り難い。自転車も漕ぎ難い。
ステージ等は忘れましたが、最終段階です。
(ステージ、タイプ共C・・?)
でも、再置き換えの事を考えると、まだ我慢しとくか・・・と。

痛み出して10年近く経ちます。
骨頭壊死なんて病名も知らなかったため、鍼灸師、町中の整形外科等で
大回りしている内に取り返しの着かない事に・・。


胡坐もOKですが、立ち上がる時に3秒以上かかります。
最近は足を庇い過ぎのためか、膝が痛くなって来ています。
右股関節のみです。左は痛みを感じた事が有りません。

置き換えをされた方の決断は、何が決め手だったんでしょうか?

938さんと同等ですが、私も気になります。
教えて下さい。お願いします。
941病弱名無しさん:2009/07/26(日) 21:46:07 ID:IKItFjDf0
>>940
質問されてる内容とは無関係のコトなのですが、
最終段階ということは、関節症変化が生じている(ステージ4)ということですよね。
タイプ(壊死の部位、大きさ)は変化しませんので。

受診されてる病院は回転骨切り等、骨切り手術の実績のある病院なのでしょうか?
荷重部に充分な生きた骨を回してこられる状況なのであれば、
ステージ4だからといって、必ずしも骨切りの適応外ではないですよ。
まぁ、状態にもよるでしょうし、ステージ進行例では年齢も考慮されるかもしれませんが。
942ご参考まで:2009/07/26(日) 22:04:36 ID:IKItFjDf0
「一般的に関節裂隙の狭小化が明らかな病期においては、
回転骨切り術の適応がないと考えられがちであるが、
杉岡が述べるように、術後臼荷重部に広い生存域が得られれば、
Stage4の症例であっても長期にわたって良好な結果が得られる。」
「適応は対象年齢が低ければ術後リモデリングが生じるため十分にある。」

『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』121頁
該当箇所執筆:渥美敬ほか。

ちなみに該当ページで紹介されている写真は38歳女性の例です。

ステージ4、18関節の術後の状況はスレ、パート1の242に。
943病弱名無しさん:2009/07/26(日) 22:17:18 ID:SEyjhRl50
>>940

大変失礼な言い方ですが、その状態で温存療法をお薦め出来ません。
もうボロボロの様な気もします。

900以降のレスと同様にその病院は骨切りを出来ない病院だと思います。
人工は即社会復帰が出来る、運動力も健常者と変わらない、障害認定されるというメリットがある反面、
年齢によって再度、再再度の手術が必要、度重なる脱臼となるデリメリットもあります。
たぶん、3回が限度じゃないでしょうか。
医者の腕にもよりますが、僕の病院では人工再置換は2度が限界って言われました。
(2度目以降はそうとう稼働域の制限がされるみたいです)

僕はビッコで片松葉生活でしたが、とにかく普通に松葉無しで歩ける生活をしたいと思ったので、骨切り手術をしました。

放置がどこまで股関節に悪影響を及ぼすか不明です。
その状態で10年近く生活されているなら、ステファニーさんは、お仕事に影響が無い人なのかな?

あなたが50歳代なら人工も致し方なしです。
年齢や住んでいる地域、職業など可能なら教えて頂ければ、もっと詳細なアドバイスが出来ます。
944病弱名無し:2009/07/27(月) 08:46:27 ID:Kr5jN6CQ0
936さん

お返事有り難うございます。ご快復してよかったですね。高度先進医療を受けた部分があったそうですが、表面置換術に適用されるのでしょうか?特定疾患医療券で支給の対象になるのでしょうか?はたまた質問でスミマセン。よろしくお願いします
945ステファニー:2009/07/28(火) 21:09:06 ID:MfT5B0au0
こんにちは。

941〜943さん。レスありがとうございます。

当方、名大の長谷川先生を紹介され2年経ちます。
初回の診察で冒頭の940にある「温存か置き換え」と診断され
様子見となっています。
年齢が45という事、半年近く動けなくなる可能性がある事、その他で温存となっています。
仕事は自営です。痛いとか動けないとか言ってると生活その物が成り立たなくなるので
今に至っています。
デスクワークでは無いので正直辛いんですが、代わりの業者は沢山居るので・・・

943さん。
たび重なる脱臼とありますが、脱臼しても人工関節の寿命等には関係無いのでしょうか?

“かなり痛いです”と940に書きましたが我慢は出来ます。
が、いかんせん最近は歩いている姿の見た目が如何にも悪くなってきており
走る事は諦めましたが普通に歩きたい、「野球はダメでもゴルフはしたい」って思っています。

一応、特定疾患の審査は通っているので、動けなくなる期間、再置き換えへの不安等が
クリア出来れば置き換えを考えています。(踏み切れないかも知れないが・・・)


946病弱名無しさん:2009/07/28(火) 21:40:11 ID:S0kk/oUQ0
>>945
>>941=>>942です。
長谷川先生なら、近年の回転骨切りの手術こそ少ないものの
回転骨切りの執刀数は200を超える程度のはずですので実績は充分ですね。
(『新・よくわかる股関節の病気』172頁。2003年時点で名古屋大学病院の回転骨切りは190関節)

ただし、単純に回転骨切りのテクニカルな問題なら、他の先生のセカンドオピニオンを
受けてみてもいいように思いましたが、生活の面も重要ですしねぇ……。
947病弱名無しさん:2009/07/28(火) 22:27:21 ID:S0kk/oUQ0
脱臼に関してですが、生活面での最低限の注意事項を守るなら、
そんなにバッコンバッコン脱臼してしまうこともないんじゃないでしょうか。
人工股関節の長期成績については>>9もご参考まで。
♯もっとも調査対象年齢が広範なため、活動レベルの高い若年〜中年層は要注意だと思います。
♯人工股関節の耐用年数に影響を与えるのは「ゆるみ」と認識しております。
 脱臼がこれにどの程度影響を与えるのかはわかりませんが、けして好ましいものではないと思います。
 さらに、特発性大腿骨頭壊死症であること、それ自体人工股関節の脱臼の危険因子とされています。
 『別冊整形外科No.48 骨壊死−最新の診断と治療』175・176頁
 cf.「IONはTHA脱臼の危険因子の1つであり、脱臼予防上の注意を十分守ることができない患者に対してはTHAを適用することは慎重にならざるをえない。」(同175頁)
>>9の調査で「脱臼部品」に限定して言えば、THAの15年生存率は人工股関節では100%、バイポーラ人工骨頭置換術では70%近くです。
♯最近では新世代の人工股関節も開発されているようですので、選択に当たっては医師に質問するなどして、
 最近の人工股関節についての情報も充分に収集されたほうがよろしいかと思います。
948病弱名無しさん:2009/07/29(水) 00:06:31 ID:EPANV/C00
>>946
自営なら生活も収入面も一緒だし
術後1日でも早く動きたい希望があれば人工関節置換が一番。
無理して自骨温存術にこだわることもないさ。
あとは再置換を考えて いつ手術を受けるかということだね。
そういえば 自骨末期(?)の人に会った。
骨頭と臼蓋がくっ付いて股関節が一体化(?)してるということだった。
歩きぶりは かなり悪かったけど痛みがほとんど無いそう。
そんなこともあるんか…と考えてしまったよ(´・ω・) イタクナインダ…
949病弱名無しさん:2009/07/29(水) 00:08:25 ID:EPANV/C00
948は
>>945さんにでした
950病弱名無しさん:2009/07/29(水) 16:01:24 ID:6N8bPXMX0
20代ですが、痛みだして3カ月で人工骨頭手術を受けました。
何年も痛いまま生活されていらっしゃる方がいるとは驚きです。
私の場合、両足壊死だったけど痛いほうの脚だけ手術してもらいました。
はっきりいって骨切りとかは、かなりの覚悟がいると思います。
1ヶ月以上もベッドから動けないなんて考えられません。
私は術後2日目で痛みと動けないもどかしさで「もうイヤだ〜」とわんわん泣いてしまいました。
でも3・4日後で痛みもだいぶおさまりリハビリも開始。
歩行器→杖で2〜3週間くらいで退院しました。
抜糸して、すぐでした。
リハビリに通わなくてはいけないのかと思ったけど日常生活がリハビリで
特に来る必要はないと言われました。
若いので何年後に、いつかまたあの痛みを体験するのかぁと思うと落ち込みます。
もう片方の脚もいつ痛みだすかわからないし…

私の場合はたぶん原因はアルコールだと思うのですが、
もう一生お酒をやめないといけないのですか?
壊死の範囲は広がらないから大丈夫だろう、と退院して早速飲んでいるのですが。
病院では飲めないし、それが原因で不眠が続いてつらかったです。
951病弱名無しさん:2009/07/29(水) 18:31:20 ID:ZqVZ7EtC0
>>950

人工が壊死することないから、お酒飲んでも大丈夫ですよ。
反対足も大丈夫です。

ちなみに杉岡式骨切り回転の権威である杉岡記念病院(福岡県)では
杉岡式でも現在はベッド安静1週間とのこと。
医療は進化してますね。

昭和医大(藤が丘)はどうなんでしょうね。まだ安静1ヶ月なのかな?
952病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:28:51 ID:Pbas0HAT0
ベッド安静は最短二日、普通で4日、長くて二週間じゃねえ?
953病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:29:27 ID:8dNSYRRK0
>>951
昭和大学藤が丘のベッド上安静(車椅子移動不可、床への足つきも不可)は
後方回転の場合がもっとも長くて2週間ですね。
前方回転はずっと短いです。私は正確な記憶がなかったのですが
外部掲示板の書き込み情報によると10日間ほどでしたかね(?)
弯曲内反の場合は>>860さんも書かれているように1週間。

これらは約5年前、あるいはそれ以上前から現在まで、変更されてないはずです。
954病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:30:28 ID:Pbas0HAT0
上記は回転骨きりね。
955病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:33:50 ID:8dNSYRRK0
そうですね、骨切りと人工股関節では全然違いますね
956953=955:2009/07/29(水) 21:59:28 ID:8dNSYRRK0
あ、ベッド上安静、そして排尿排便もベッド上といっても、
その期間中に、ベッドの頭側の角度をあげていくことは徐々に許可されますし、
床ずれ防止のためにスポンジを脚に挟み込んで、
体を横向きにしたりといったこともしばし行われます。
957ION4年生:2009/07/29(水) 22:01:22 ID:TkyMchto0
現在、特発性両大腿骨骨頭壊死症による下肢機能障害で、障害厚生年金3級なのですが、現況届書類がが送付されてこないので、年金ダイヤルに電話連絡したところ、本年5月に申請した額改定請求が受理されたとのことでした。

2級に昇級したようです。
958病弱名無しさん:2009/07/29(水) 22:28:23 ID:8dNSYRRK0
>>951
杉岡先生のベッド安静約1週間は、九州労災病院の頃から変わってないんじゃないですかね?
959936:2009/07/29(水) 23:00:45 ID:Mzq0pzfE0
>>944

高度先進医療は、ナビゲーションの部分にかかったようです。
この金額については、健康保険・特定疾患医療費のどちらも適用されないため、
100%自己負担でした。(15万程度)
ナビゲーションも保険適用でやる病院もあると思いますが、私が受けた病院は↑の通りでした。
960病弱名無し:2009/07/30(木) 09:51:26 ID:MJq33YQg0
936さんへ
お返事有り難うございます。医療機関により給付が違うのですかね?MIS手術の場合ナビゲーション手術になると思うのですが、これも保険適用にならないのですかね?ちょっと疑問です。
961病弱名無しさん:2009/07/30(木) 13:07:31 ID:JiG6apkM0
現在、保存治療というか、手術をためらっている患者です。
両方とも、タイプC2ステージ3のまま、3年間経過しました。
3ヶ月に1度レントゲン検査をしているのですが、
レントゲン撮ると、痛くなる気がします。
同じ経験お持ちの方いますか?
962病弱名無しさん:2009/07/30(木) 18:54:28 ID:6gdNQtQe0
>>951
>>953
>>958

ベッド安静=端座位&車イス移動ですよね?

すると、同じ昭和医大でも旗の台の平均2ヶ月以上ってのは異常ですね。
聖マリアンナは確かベッド安静2週間だったかな。

人工か骨切りかは、社会復帰の早さや入院期間で悩むのかな?
僕が杉岡式で辛かったのはベッドでの排便。安静1ヶ月でした。。

杉岡式で1〜2週間のベッド安静なら耐えられるのではないでしょうかね。
というか、1週間なら人工と変わらないんじゃないの??

人工の方は術後2〜3日で車イス可になるんですかね??
963病弱名無しさん:2009/07/30(木) 20:52:10 ID:7bzzrJ3s0
>>957
スレ違いかもしれないが質問させてください。
3級から2級への変更状態はどんな要因ですか?
両方とも人工なのですか?
964病弱名無し:2009/07/30(木) 21:15:37 ID:MJq33YQg0
961さんへ
ラウエン像を撮るとき、台に足を持ち上げられ開脚されるので痛みが出ました。私は骨切術後は経過が良く痛みはありません。ご参考までに
965病弱名無しさん:2009/07/30(木) 21:16:04 ID:bMhg+AnWO
>>957
数年前に医者に聞いたとき
年金2級は自骨でも人工関節でも歩けない人で
車椅子使ってる人だと言われました。
やっぱり車椅子なんですか?
966ION4年生:2009/07/30(木) 22:18:35 ID:JiG6apkM0
車いすも時々使いますが、基本的に、ロフスト杖です。
下肢機能障害の判定基準は、自動関節可動域です。
この自動関節可動域が、健常者の1/2になると
【関節機能全廃】となり、それが両脚だと併合判定により
2級障害に該当するようです。
967病弱名無しさん:2009/07/31(金) 00:27:15 ID:U0zV/yqp0
>>966
すると、手術してもしなくても、関節可動域がある程度あれば、
どの級の障害にも認定されないのですか?

また、可動域ってどこが基準なのかいまだにわかりません。
自分は未手術で、ステージ3なので将来的には手術する可能性があるんですが、
病気になってから可動域という言葉をよく聞くようになり、調べてはみました。
が、前後左右に角度があるようで、
一般的にこの病気の「可動域」が、どの方向に折り曲がることを言っているのかがわからず・・・。
医者も寝ながら足を折り曲げて、数字を羅列するんですが、
患者である自分ではなく、記録している助手に向けて言っているので・・・(^^;)。
よく聞く「可動域60度」とか言うのは、どの方向への可動なのでしょうか?
968936:2009/07/31(金) 11:31:01 ID:couOEGyr0
>>960

人工股関節手術におけるナビゲーションがすべて先進医療ではないようです。
たまたま私のかかった病院のナビシステムが、先進医療に指定されていたのでしょう。
普通のと先進医療のとが、どう違うかはわかりませんが。

むしろ、先進医療じゃないナビの方が多いかと。
札幌のNTT病院では、MISは100%保険診療だと書かれてます。
http://www.dr-ishibe.net/question.html
969283:2009/07/31(金) 11:45:28 ID:DvkV23vcO
>>962
人工ですが翌日安静(ベッドアップ可)
その次の日から筋トレ、歩行器等の軽いリハビリ開始でした
970ION4年生:2009/07/31(金) 12:56:01 ID:lNdxXQJp0
○国民年金・厚生年金保険障害認定基準について
 第3 障害認定に当たっての基準
  第1章 障害等級認定基準
   第7節 肢体の障害
障害の程度:2級
 一下肢の機能に著しい障害を有するもの(以下「一下肢の用を全く廃したもの」という。)
(1) 機能障害
 ア 「一下肢の機能に著しい障害を有するもの」すなわち「一下肢の用を全く廃したもの」とは、一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃した
   もの、すなわち、次のいずれかに該当する程度のものをいう。
  (ア) 不良肢位で強直しているもの
  (イ) 関節の最大他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減以下のもの
  (ウ) 筋力が著減又は消失しているもの
 ただし、膝関節のみが100度屈位の強直である場合のように単に1関節の用を全く廃するにすぎない場合であっても、その下肢を歩行時に使用することができない
 場合及び一側下肢長が他側下肢長の4分の1以上短縮している場合には、「一下肢の用を全く廃したもの」と認定する。
(11) 人工骨頭又は人工関節をそう入置換したものについては、原則として次により取り扱う。
 ア 一下肢の3大関節のうち、1関節又は2関節に人工骨頭又は人工関節をそう入置換したもの又は両下肢の3大関節のうち、1関節にそれぞれ人工骨頭又は人工関節
   をそう入置換したものは3級と認定するが、そう入置換してもなお「一下肢の用を全く廃したもの」程度以上に該当するときは、さらに上位等級に認定する。
 イ 障害の程度を認定する時期は、人工骨頭又は人工関節をそう入置換した日(初診日から1年6月以内の日に限る。)とする。
971病弱名無しさん:2009/07/31(金) 15:10:14 ID:X9+d4WsG0
難しいよ
972病弱名無しさん:2009/07/31(金) 20:53:44 ID:GDuEh7pe0
現行テンプレ>>2-7をまとめたものです。
次スレ立てる方にお願いです。
>>2の上半分を次のように修正していただけませんでしょうか。
---------------------------------------------------------
◆危険因子等
大腿骨頭壊死症には、(1)狭義の特発性、(2)ステロイド性、(3)アルコール性、
(4)骨折・脱臼(外傷)によるもの、(5)潜函病(減圧性大腿骨頭壊死)、
(6)放射線治療によるもの、などがあります。
狭義の特発性に、ステロイド性、アルコール性を加えた「特発性大腿骨頭壊死症」は、
医療費が公費負担の対象となります(後述)。
発生メカニズムの本態は、外傷性を除き不明です(諸説あり)。
---------------------------------------------------------
それから、>>4の「全国保険所一覧」の誤字訂正(→全国保健所一覧)、
>>6の「片手用爪切り(足用)」がリンク切れとなってますので、
これの抹消(or代案)もお願いします。誤字スミマセン。

あとは適宜お任せいたします。
973病弱名無しさん:2009/07/31(金) 20:55:31 ID:GDuEh7pe0
念のため・・・

当スレッドも書き込み総容量が512KB(Janeの表示だと500KB)になると、
書き込み不能になります。
レス番971時点で479KBだから大丈夫ですかね?

また、レス番980を超えると、レスとレスの間隔が24時間を超えると、
強制的にdat落ちします。

では、よろしくお願いいたします。
974わし:2009/07/31(金) 22:01:10 ID:j1tQyr+40
4のスレ作ろうとしたが、最初の大切なまとめをコピーして貼り付けたら、
容量オーバーとか出て作れませんでした。。
知らないことを知るのは難しい。
簡単な事をしているように掲示板はたてられてますが、1は簡単でしたが、自分には技術的に4は無理です。
テンプレとかできないので宜しくお願い致します。

。。皆様適当に(それが難しい)宜しくお願い致します。


975病弱名無しさん:2009/07/31(金) 23:58:26 ID:ubdB1txM0
>>972
スレ立てしてくださった>>1さんですよね。
毎度お手数おかけしますけれども 
。4もお願い申し上げます。
今日 短期のバイトで郵便局コールセンターを紹介され行ってきたら
面接会場にすらたどり着けなかった。
エレベーター無しの3階。登れても降りられないと
電話したら担当者が来てくれたけど 明日には不採用の電話がくるでしょう…。
976病弱名無しさん:2009/08/01(土) 00:09:54 ID:1++cZ5tN0
ぐあぁ。難しい…
人工は下肢の三大関節のうち一関節ってことは
両股関節ともに人工なら無条件に厚生三級で片関節ならNOってこと?
それとも片関節でもOK?それすらワカラン。
二級は自骨で引っかかってくれそうな基準がイとウになると思うんだが
「他動可動域」の2分の1以下に制限ってのは厳しい(;´Д`;)
自動域は痛みで無理な場合もありそうだけど
肉も関節も固まってるわけじゃないし他動なら痛くても動くもんなー。
ION4年生さんは4年程度で他動ですら動かなくなったと?
両股関節とも他動可動域が健常2分の1以下なのに杖で歩けるんですね。
転ばんよう気をつけてくださいよ。
あと人工か自骨の手術済みか未手術か教えてくれるとありがたいです。
977972:2009/08/01(土) 00:40:28 ID:3+Ze9S700
>>975
就活お疲れ様でございます。影ながら応援しております。
パート1をわしさんが立て、それ以降、自分が立てさせていただいておりますが、
毎回同じ人間がしゃしゃり出るというのもいかがなものかと思いまして・・・

俺・私が立てちゃる!という方がおられれば是非お願いしたいと思います。
テンプレも、よりよい方向で改善案あれば、変更等ご遠慮なさらず。

※身体・健康板のレスの最大行数は32行です。
978病弱名無しさん:2009/08/01(土) 03:12:51 ID:1jGbnuct0
新スレ建てちゃいました。

大腿骨頭壊死症。4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249060973/

>>972さんの指摘部分改訂しました。
手術名の通称、筋トレ、報告テンプレを加筆しました。
修正ある場合は、アンカーにて【テンプレ修正報告】をお願いします。

979わし
お仕事についてなんですが、私は職業訓練所に行きました。
大阪ではもう、VBAなどの2年コースはなくなっていますね。。

一つ目の会社に入り、社風に耐えられなくなり、
それから4ヶ月40社応募したりして、今の職に至っています。

仕事はつらいもんですが、自分を磨く場所であると思います。

職業訓練で1番になると向上心をもてば、ちょこっと明るい就職先は見つかると思います。
でも入ってからが、長い問題をじぶんで解決しなければいけなくなりますね。


。。。みな凄い博識なので、自分がここにいていいのか。。と悩んだりしてます。