アルコール依存症よもやま話 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道場
全く酷い状態を話し合いましょう。罵り合いは止めにして、最善の方法を
考えましょう。

中小の会社勤めで3ヶ月休職はできますかね。
2糠漬胡瓜 ◆z73ZFARcXo :2007/09/25(火) 01:08:45 ID:UTiBFziw0
会社にもよるみたいですねえ…

私の場合、3ヵ月間「私傷病等」休暇でデイナイトケアに通いました。
3ヵ月を超えると「休職扱い」となってしまい欠員(自分)分を補充され、
戻る場所(席)を失う可能性があると人事担当の友人に耳打ちされました。

あっちのスレで道場さんのカキコ読んでました。
私もそうでしたが自分では如何にもならないこともあるんですよ。
この際、会社と医者の世話になってみたら如何でしょうか??
3道場:2007/09/25(火) 01:59:30 ID:U8IvfxyM0
>>2
私はほんとの「道場」ですが、同じような状況で解雇になる場合もあるようです。

会社には私がアルコール中毒になっているなんて言えませんよ。そしたら即刻解雇
ですよ。あと社員がアルコール中毒になったために休職を認めるような会社は皆無
でしょう。

公務員の場合にはかなり猶予はありますが、アルコール中毒に因る精神疾患と精神
科の医師によって判定されないとだめでしょう。最近の教師の性犯罪はそうした精
神医療の欠落が原因なのではないでしょうか?
4病弱名無しさん:2007/09/25(火) 02:21:56 ID:Jmds+k4O0
俺は治験中で薬を飲んでるから6月から酒は止めてます。
なんか苦しいです・・・・
年内は止めます。
5病弱名無しさん:2007/09/25(火) 06:47:43 ID:AAwGUTGM0
勤め先にもよる。
あなたが余人をもって代えがたい有能であれば、席を空けてあなたの帰還を
待っててくれる。
しかし、3日と酒が切れないようでは、これ幸いと馘首されるのは必至。

>中小の会社勤めで3ヶ月休職はできますかね。 

「寝言は寝てから言え」と言いたいところだが、脳味噌が酒漬けのあなたには
言っても仕方がないね。
6病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:01:30 ID:8MxSNfSJ0
道場さんは禁酒もう無理でしょ?
自分でもわかってんでしょ?
7病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:05:12 ID:3AaJQY+R0
前スレを読んでいて、アルコールの恐ろしさを痛感したよ。酒は依存性が極めて強く、治療を受ける以外には
止めることは不可能に近いことが分かった。

タバコも同様に依存性が極めて強く、やはり治療を受けない限り、まず止められないものだ。
8病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:23:34 ID:C1GcH24H0
>>6
何回も断酒に挑戦しても失敗している人は、相当数いますね。事実平日の昼間から、ホームセンターの前で酒を飲んでいる
人がいます。中では飲めないので入り口にある喫煙所のゴミ箱の近くで飲むわけなんですね。

もう人生を諦めたような表情で、タバコを吸いながら酒を飲んでいるのです。その人は無職のようです。ホームセンターで
酒を買って、入り口で飲むと言うのが常習となっているようです。酒とタバコは一緒にやってはいけないことを知らないの
か、もう癌になることを覚悟してそうしているのかどうかは分かりません。その55歳ぐらいのおじさんは、大変やさしい
性格みたいでした。
9病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:35:08 ID:C1GcH24H0
ある街の酒屋は、夕方になると飲んべえの溜り場になっていました。仕事が終わって飲んべえ達が集まって来るのです。
やはり50代の男性が一番多いようです。居酒屋で酒を飲むと金がかかるために、酒屋の前にたむろして飲むわけなので
しょうが、あれはみっともないですね。

かなり前のことですが、駅のベンチに腰掛けて、一升瓶の酒を飲んでいた男性がいました。また通勤電車の中で酒を飲む
人もいるようです。
10病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:46:17 ID:AGTVSNT90
ホームセンターやスーパーや百貨店で酒を飲む人の心理は、
酒に酔って陳列してある品物を見ることを楽しみにしている
ものだと思います。万引きする勇気を付けるためでは無いで
しょう。自分もアル中ですからよくその気持ちは分かります。

アル中になる人は、気が優しく小心である場合が多いようで
す。また未練者であり、執着心が強い人が多いようです。
11病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:30:38 ID:a1vDmyoI0
某有名大手会社の社員で、朝から酒を飲んで出勤。酒臭いが仕事はきちんとする。上司が酒臭いことを注意すると、「いえ、酒は飲んではいません」と主張。とうとう解雇されたそうな。
また某大手スーパーの鮮魚の社員も朝から酒を飲んで仕事をしていたそうな。酒臭さをプンプンさせながら仕事をしていたそうだが、この人も解雇されたそうな。

某高校の教師は、休み時間には学校の前の酒屋に行って酒を飲み、鋭気をつけて授業をしていたそうな。また某小学校の泥酔先生は、酒を飲んで授業ができず、自習ばかりさせていたそう
な。この先生は免職された。
12病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:37:44 ID:OAZ66Voe0
薬局の薬剤師に、酒臭い人がいた。酒を飲んで仕事をしていた人大杉。

あと酒を飲んで診察する医師もいた。赤い顔をして患者に注射をしてい
た。昔は酒に対してかなり甘かったのだ。昭和20年代には、バスの酔
っぱらい運転手なんて当たり前だったのだ。 
13病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:48:38 ID:zX/0umOs0
タバコは1年ほど前に3回目の禁煙でどうにか止まってます
なかなか酒は止めれないです
過去には2年ほどほとんど酒を飲まなかった時期もあるんですが・・・

精神科に入院中も何回か飲みました
最近内科に入院したのですが、肝機能がだいぶ落ちてると言われました
肝臓辺りに腫れてるような違和感を感じます
そして今夜もたぶん飲む事になると思います
14病弱名無しさん:2007/09/25(火) 18:25:25 ID:cSFOrbz/0
>>13
>精神科に入院中も何回か飲みました 

どうやって飲むんだ?
15病弱名無しさん:2007/09/25(火) 21:23:23 ID:+4bEXxUJ0
まぁ大変だね。アル中やニコ中になったらば。原因は政府にあると思う。はっきり癌の原因である
タバコを規制し、人生を破滅に追いやるアルコールを放任しておいたことは犯罪に近いな。
16病弱名無しさん:2007/09/26(水) 04:11:40 ID:0kv6p+lJ0
>>15
あんた、自己責任って言葉の意味をどう思う?
17病弱名無しさん:2007/09/26(水) 07:27:08 ID:EyOq26Xy0
>>15 は何事も他人のせいにしたいんだろ。

包丁が悪いんじゃない。
飲んで包丁振り回したアル中が悪いんだよ。
18病弱名無しさん:2007/09/26(水) 11:56:10 ID:MpWV2aT8O
16歳くらいから飲んでて今二十歳
毎晩飲まれてる
最近足の親指がしびれる
脳萎縮かな
19病弱名無しさん:2007/09/26(水) 14:32:32 ID:iq25V2g20
>>18 左足なら痛風の疑いあり
20病弱名無しさん:2007/09/26(水) 14:50:28 ID:s9r5AYbe0
>>18
たかだか4年や5年で?とも思ったが飲み初めが16歳なんですね
足の指が痺れだしたのはいつごろ?二十歳で痛風っていなくもないが・・
病院行きましょ。痛風でなかったら
脳のCTとってもらったら方がいいと思う。
21病弱名無しさん:2007/09/26(水) 21:22:05 ID:9MyqOCrtO
>>20
足の痺れと脳萎縮は、関係があるのですか?
22病弱名無しさん:2007/09/26(水) 21:33:50 ID:vxlA24Nl0
もともと頭悪いので脳が萎縮したかどうかよくわかんね
23病弱名無しさん:2007/09/26(水) 21:58:37 ID:SOSps9F20
毎日のむのが晩酌。
俺が毎日飲むのは寂しいから。わかっちゃいるけど、どうすりゃいいいんだ。
やさしい、恋人がいつも一緒にいてくれたら酒なんか飲んで記憶なくす
なんてもったいない。どこか一緒に遊びにでも行きたい。
24病弱名無しさん:2007/09/26(水) 22:09:18 ID:sxldgh/S0
>>18
糖尿じゃまいか。
25病弱名無しさん:2007/09/27(木) 00:20:23 ID:n+LWTbbp0
>>23
たぶんあんたは寂しくなくなっても飲むよ、きっと
26病弱名無しさん:2007/09/27(木) 02:13:42 ID:vFrqlcHcO
このスレ痛ましい…。
自分も酒辞めたくて今は禁酒二日目。
それまではほぼ毎日発泡酒500ミリ4、5本飲むか、外で飲んでた…。

そういや昔、子供の頃、駄菓子屋と酒屋が合わさったような店に
友達とお菓子買いに行ってたんだけど、その店先のポストの横で
40ぐらいのおじさんがワンカップ飲んでたなぁ。
あの何だか寂しそうな優しそうな表情が忘れられない。
お菓子買って店出るときに、ポストの横にポツンと置いてある
空いたワンカップが何か切なかったなぁ。

そういう人っていっぱいいるんだね。

長文スミマセン。
27病弱名無しさん:2007/09/27(木) 02:54:10 ID:sqPnyZyF0
>>21
>足の痺れと脳萎縮は、関係があるのですか?
ある場合もあります。
酒量にもよるがあまりに大量に飲んでいるとビタミン不足になって
つま先や手先が痺れる事もあり
脳神経に異常があると足先が痺れたり膝がガクガクしたり様々な症状が現れます。


28病弱名無しさん:2007/09/27(木) 02:56:06 ID:1USi7b430
ああ、今日もダメだった、もう寝よう。
29病弱名無しさん:2007/09/27(木) 03:21:32 ID:Qsheo4TkO
飲まなきゃ寝れない

依存かとおもってるが
30病弱名無しさん:2007/09/27(木) 13:29:35 ID:StBMPVDT0
ギネスがいいね。
ゆっくり飲めるから昨夜は3本で止められた。
31 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/27(木) 19:10:37 ID:ZJ9gle3o0
頭くらくらする。発汗も。
どうやら禁断症状らしい。
断酒か。
32病弱名無しさん:2007/09/27(木) 19:44:58 ID:RyXh5RmT0
>>31
酒が切れてくるとやたら汗かいたのを思い出す。
しんどいけれどじっとしてるしかなかった。
閉鎖病棟に居てては酒買いに行けなんだ。
33 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/27(木) 20:06:31 ID:ZJ9gle3o0
警察に頼んで、留置所に入れてもらおうかな。
この家よりは、遥かに安全だ。
頭がくらくらするんで、ぐぐるのも難しい。
とりあえず、禁断症状って、何日止めれば終わるの?
34 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/27(木) 20:12:04 ID:ZJ9gle3o0
指に力が入らない。
みつけた。

予後と転帰
アルコール離脱症状状態は、軽度で不快な程度の不調から重症で命にかかわる状態まであります。
普通、症状は最後の飲酒後12時間以内に始まります。
急性症状は48時間から72時間でピークに達し、1週間からそれ以上持続することがあります。
睡眠の変化、情緒不安定、疲労のような症状は3ヶ月から12ヶ月持続し、慢性化することがあります。

いま、20時間経過。
明日、どうなんのかな。
35 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/27(木) 20:19:24 ID:ZJ9gle3o0
ここに書き込むことで、少しは正気が戻るな。

チラ裏すまん。
36 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/27(木) 20:40:31 ID:ZJ9gle3o0
これ、禁断症状って、心因だろ。
んなこと言って、明日、悪化してたらまずいな。
心因なら、明日には回復してるな。
きょうの片付けやって、とっとと寝よ。
37病弱名無しさん:2007/09/28(金) 02:11:11 ID:/pHovYBv0
一つ前の板にあったyahoo知恵袋の人はひょっとして神?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012386055
社会復帰も出来たみたいだし、今も機会飲酒してるのだろうか?
出来ることなら直接会って話を聞いて見たいな。
みんなどう思う?
38病弱名無しさん:2007/09/28(金) 04:24:32 ID:8DWdlZRc0
禁酒も禁煙も、やっぱり適度な運動が必要だと思いますね。
じっとしてると禁断症状が出てきてしまいます。
軽いジョギングなどの単純な運動が効果が高いです。
39病弱名無しさん:2007/09/28(金) 05:25:11 ID:/ePieySo0
飲みだしたら止まらないのが依存症。
そして、依存症は完治しないとされている。
しかし、本当に完治しないのだろうか。
再び節度ある飲酒はできないのだろうか。
疑問を抱いたまま酒止めてる。
40病弱名無しさん:2007/09/28(金) 10:40:30 ID:KJvBEICJ0
酒は酒を呼ぶものですよ。今日から断酒しようと思っていても、勤めの帰りにはまた酒が飲みたくなるものなの
です。酒を飲んでほろ酔い気分になると、嫌なことを一時的に忘れていられますからね。

しかし断酒しないと、恐ろしい病気や事故が待っていますよ。事実自分の父が食道癌になり、大手術を受け一時
心臓が止まりました。その後随分病んで最後は肺癌で亡くなりました。酒とタバコはまずやめられないものみた
いです。近所のおじさん達にもアル中の人が数人いました。一人のおじさんはアル中のため、仕事ができなくな
り、昼間から焼酎を飲んで自転車でぶらついていました。これは違法です。まだ60歳ぐらいで心筋梗塞で亡く
なりました。2人目のおじさんは目が見えなくなり、仕事ができなくなり、50代で亡くなりました。この人は
メチールを飲んだのではないかと思います。3人目のおじさんは1日1升の焼酎を毎日飲んでいて、50代で交
通事故で亡くなりました。

自分もその仲間になりそうです。なんとしても酒をやめたいのですが、駄目なのです。いっそ禁固3年の刑に服
し、3年間独房に入れられて断酒して、生涯断酒できればいいと思うことがあります。アルコール専門病院が近
くにあればいいのですけれども。
41病弱名無しさん:2007/09/28(金) 10:58:10 ID:72ZMAyzy0
アルコール依存症になる原因は、配偶者や肉親の死、失恋、離婚、自分が経営する
会社の倒産などの大きな精神的ストレスが主なものです。

こうしたことがあった時には、酒を連日大量に飲むことになりますから、当然アル
コール依存症になります。アルコールに頼らずに、精神科に行けばよいのですが、
精神科に対する偏見がまだ根強い日本では、難しいようです。
42病弱名無しさん:2007/09/28(金) 11:12:58 ID:+JqzchOn0
>>27
多発性神経炎な。俺なった。
足が常に正座して痺れたよな状態になる。
43 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/28(金) 12:02:16 ID:Pm7vxuOQ0
さっき起きた。状態回復してる。
夕方、また来るのかなあ。
44 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/28(金) 12:21:05 ID:Pm7vxuOQ0
きのうは、氷水飲んでしのいでた。
アルコール欲求が沸いてきたな。はは。
45病弱名無しさん:2007/09/28(金) 13:19:33 ID:Mgchwzlf0
お化けの夢を見て目が覚めても、そのまま目の前にお化けがいる
飲まずに寝るといつもこう
46 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/28(金) 14:38:14 ID:Pm7vxuOQ0
1日で、焼酎換算5合くらい飲んでたけど、
ヤフーの人より少ないんだなあ。
47 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 01:01:29 ID:kZvV92Fp0
多いときで、5合。
禁断症状の悪化はなし。
飲んだけど。
48病弱名無しさん:2007/09/29(土) 01:17:41 ID:NGTN1laD0
>>46
ヤフーの人って誰?
49 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 01:55:36 ID:kZvV92Fp0
>>37 の人。
50病弱名無しさん:2007/09/29(土) 02:18:27 ID:NGTN1laD0
Yahoo知恵袋読んでみたけど、「かなりの量を飲んでた」とは書いてあるけど
5号以上飲んでたとは書いてないけど…。
でも機会飲酒に戻れるってすごいですね。よほど気合の入った人なのかなぁ?
依存症は脳にインプットされたら忘れないっていうけど、それすら忘れられる位バカなのかなぁ?
自慢じゃないが自分もバカには自信があるんだけどな。
51 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 02:25:36 ID:kZvV92Fp0
一升=10合。
52 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 02:27:26 ID:kZvV92Fp0
そうつのスレは、やっぱ荒れるか。
53病弱名無しさん:2007/09/29(土) 02:28:50 ID:NGTN1laD0
>>51
一升=10合。は分かるんだけど、一升飲んでたなんて書いてないですよ???
54 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 07:28:30 ID:kZvV92Fp0
>>50
ごめん。>>40 だった。
他スレで、ビール中ビン3本くらいか?毎日飲んでて、
止めたら、禁断症状出てたって話しもあって、
記憶がごっちゃになってるようです。スマソ。
55病弱名無しさん:2007/09/29(土) 16:36:44 ID:NGTN1laD0
>>54
そうですか、納得っす。
わざわざ書き込みありがとうございます。
56 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 17:21:24 ID:Tf20htJk0
で、自分の状態はというと、
きのう、ビール中ジョッキ程度の量飲んだ。
いまのところ、先々日のような禁断症状は出てない。
ただ、疲れたから(部屋の片付けとか)、
飲みたいなあ(軽くでも)と思ってる。
どうしょ。
57病弱名無しさん:2007/09/29(土) 19:09:44 ID:Qk1y04cH0
>>56
大丈夫だ。もっと飲める。
まだまだいける。
58病弱名無しさん:2007/09/29(土) 19:30:54 ID:NGTN1laD0
>>57
あなたに不幸が訪れます様に、なぁ〜むぅ〜
59病弱名無しさん:2007/09/29(土) 21:51:52 ID:14b0Dw7aO
前スレで何気に初の1000取りしてたみたいです。
明日29歳になります…
少しウツが悪化。
60 ◆vA6rPI7LkI :2007/09/29(土) 23:07:47 ID:2Nmf9kZ70
>>57
そういうこと言うなよ。
缶チュウハイ、一杯飲んだけど。
61病弱名無しさん:2007/09/30(日) 00:25:18 ID:0ZNFureB0
>>59
おめでとう!!
62病弱名無しさん:2007/09/30(日) 01:21:59 ID:dwmKQyFbO
酒飲みたくなるとここ見て正気に戻ってます。
酒怖い。
63病弱名無しさん:2007/09/30(日) 01:25:26 ID:O/SqMoat0
>>59
誕生日おめでとう
ぼちぼちいきましょうね
64病弱名無しさん:2007/09/30(日) 05:16:37 ID:heE1Bp2b0
>>60
もっと飲め。中途半端な飲み方するな。
65前スレ1です。:2007/09/30(日) 09:16:52 ID:Y81KPQBUO
3ケ月禁酒後、付き合い
で2日ほど呑んだ。
離脱症状も特になく機会飲酒者に戻れたとその時は思ったんだ。

でも今朝激しい飲酒渇望
が…。
手元に酒があったら間違
いなく飲んだと思う。

健全な機会飲酒者に戻る
べく、家には酒を置かな
いようにしたいものだ。
66病弱名無しさん:2007/09/30(日) 09:58:52 ID:rRoblL2Z0
>>65
機会飲酒なんて惨めったらしい道選ばず、己の自制心を信じて
晩酌しろよ。
67病弱名無しさん:2007/09/30(日) 11:37:33 ID:JJ8I2XyB0
機会飲酒・・・・・・
またオマエは他人のせいにして酒飲むのか。
オマエみたいな奴はどーせまた過去に逆戻りするんだよw
まぁ、オマエがどーなろうが俺の知ったこっちゃねーけどな。
68病弱名無しさん:2007/09/30(日) 14:52:03 ID:GoAMI4B1O
>>61>>63
ありがとう。
まだ再断酒6日目。
ぼちぼちいきます。
69病弱名無しさん:2007/10/01(月) 00:12:17 ID:LaUd7Pr50
何万人にごくわずか、アル依存の飲み方から正常な飲み方に戻れた人間もいるってのは事実だろうな。
でもそれはかなりの高確率で、あんたじゃない。
70病弱名無しさん:2007/10/01(月) 03:09:21 ID:yxQhZGs20
じゃぁやっぱしyahoo知恵袋の人って神か
すごい…
71病弱名無しさん:2007/10/01(月) 07:25:47 ID:xfwC7jvo0
まともな飲み方に戻れるアル中も居るだろうとは思う。
かといって、私がそうなれるかどうか実験するのは無理。
ズブズブのアル中に逆戻りする確率は限りなく1に近い。
72病弱名無しさん:2007/10/01(月) 15:20:36 ID:jLtuVE6I0
知り合いが、クモ膜出血で亡くなった。
大酒のみで、有名なイイやつだった。
死んだ時も、テーブルの上にはビールがあったと。
やっぱ、酒とクモなんとやらは関係あるのかな。
まだ、40代だった。
73病弱名無しさん:2007/10/01(月) 15:22:00 ID:fLAPek450
アルコールを意志でコントロールできると
思ったら大間違い。

依存症は治らない。

断酒しか選択はない。
74病弱名無しさん:2007/10/01(月) 17:36:28 ID:CJSnnRU00
たま〜にビールをちょっと飲むだけで終われるときがある
75病弱名無しさん:2007/10/01(月) 17:50:12 ID:ULA53gRa0
コントロールできた奴は依存症じゃなかったってことになる。
つまり、依存症の奴は絶対にコントロールできないw
76前スレ1です。:2007/10/01(月) 22:38:00 ID:YHFNfBVeO
飲酒3日目。やっぱ心ゆ
くまで呑んじゃうね。
離脱症状も再発。
当分禁酒だねorz

呑んでる時は気分いいけ
どリスク考えると呑まな
い方が健康的だと思う。

また禁酒始めます。
77病弱名無しさん:2007/10/01(月) 23:00:00 ID:VpFOzMex0
>>76
離脱がしんどいのなら飲み続けろよカス!
もちっとどん底に落ちて世界観が変わるのを待てよ!
78病弱名無しさん:2007/10/02(火) 02:10:58 ID:sRChR2ty0
>>76
>離脱症状も再発
どんな離脱ですか?。
79病弱名無しさん:2007/10/02(火) 20:13:58 ID:aQWGx1kPO
>>77
底つきの経験があるから
3ケ月禁酒できたんだけ
どさっ。

>>78
今の所、手のプルプルく
らい。
1ケ月くらい禁酒したら
治まると思う。

またしばらく禁酒生活か
…。
寂しいもんだよorz
80病弱名無しさん:2007/10/02(火) 23:29:11 ID:sRChR2ty0
3ヶ月禁酒できたんだ、えらい!
尊敬するっす。
早くプルプル治まるよう祈ってるっす。
81病弱名無しさん:2007/10/03(水) 02:03:03 ID:njKqcSsK0
毛細血管が目立ってきた
くも状になる前触れかな?
82道場:2007/10/04(木) 03:32:31 ID:55ij5XjV0
今正に焼酎を飲んでいます。眠れないんですよ。今日の朝刊を読んでから今飲んでいます。もう
自分の死は近いと思いますよ。
83道場:2007/10/04(木) 03:37:49 ID:55ij5XjV0
肝硬変の原因のほとんどはC型肝炎ウィルスの感染だそうです。酒で肝硬変になる場合は、
物を何も食べず、酒だけを飲み続けた場合だそうです。あと加齢と栄養不足に大酒が重なる
と、肝硬変や肝臓癌になるようです。
84道場:2007/10/04(木) 03:42:33 ID:55ij5XjV0
>>81
手のひらに赤いブツブツができているかい。胸に蜘蛛状の血管が出てきたかい。あと右脇腹下に鈍痛はないかい。
また身体に痒みが起き、疲れやすくなっているかい。これが全部当たっていたら、即今日病院に行くべきだ。
85病弱名無しさん:2007/10/04(木) 06:33:28 ID:AuVofBV90
>>84
お前が意見できる立場かよw
86病弱名無しさん:2007/10/04(木) 12:00:34 ID:xu6lB0aqO
人は、自滅する権利があります。何人たりともそれを止めることは出来ません。本人がそれを望まない限り。
87病弱名無しさん:2007/10/04(木) 19:23:41 ID:NgTDh//vO
1.8リットルを四、五日で飲むペースです
まだまだですか?
88 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/04(木) 19:42:49 ID:tNcWgdUO0
飲み続けてると、依存症になる。
で、それだと、飲むの止めたとき、禁断症状が出る。
飲み続けると、肝臓がやばい。
89道場:2007/10/04(木) 22:10:21 ID:XP/lMsyA0
今日は1升以上の酒を飲んだ。酷いことだ。酒は酒を呼ぶ麻薬だね。
90道場:2007/10/04(木) 22:16:42 ID:XP/lMsyA0
まぁ1日1升の焼酎を飲んでたおじさんは、交通事故で亡くなった。事故の時には酒は
飲んではいなかった。
91 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/04(木) 22:20:58 ID:tNcWgdUO0
断酒会行ってみたら。
キレタ人いるかもしれないけど。
92病弱名無しさん:2007/10/04(木) 23:21:18 ID:wqQTvGM/0 BE:31243223-2BP(5010)
道場さん、自殺したいのですか?
93病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:26:06 ID:jVWoH//D0
んーと1升以上飲んでも肝臓に問題がなく、
仮に朝酒飲んでも社会的に問題ない生活ができていれば
何ら問題ないのでは?
道場さんは少なくとも肝臓の数値には問題ないんでしょ。
生命の心配をする理由が分からないが??
94病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:31:56 ID:9zXM00iE0
肝臓は徐々に数値が悪化するわけではなく、ある日突然に病識がでてくるのでしょう。
表面化する前に飲むのを控えないと緩慢な自殺をしているようなものだ。
95病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:36:25 ID:jVWoH//D0
定期健診、経過観察の意味がないのかw
96病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:43:01 ID:9zXM00iE0
もちろん、何日か断酒すれば健康診断などでの数値は回復するのでしょうが、
やがてそれすら回復しない肝臓に突然なってしまうということです。
97病弱名無しさん:2007/10/05(金) 02:43:01 ID:520s7JsL0
健康診断して最悪だったらどうしよう・・・・
恐くて出来ない現実
逃避していいかな?
98911:2007/10/05(金) 16:18:39 ID:kG2xQ2Fg0
え〜、突然悪化する?
お酒を控えて数値が元に戻れば、肝臓も健康に
なっているのではないか?
もっと詳しく教えてくれー
99病弱名無しさん:2007/10/05(金) 16:56:04 ID:0MAqGWJA0
肝細胞は再生能力が非常に強くダメージ受けても短時間でもとに戻る。
けど、再生できる回数には限界がある。
回数券使い切ったときにダメージ受けるともう回復しないw
100 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/05(金) 17:29:59 ID:XuC31FjL0
しじみの味噌汁(インスタント)飲んでるけど、
あれ、アルコール分解酵素とかあんのかな。
うちの方だと、100円ショップで売ってる。。。
101病弱名無しさん:2007/10/05(金) 21:43:14 ID:jVWoH//D0
>>96
聞いたことがないのですが、それは事実なのですか?
102病弱名無しさん:2007/10/05(金) 22:47:10 ID:jVWoH//D0
アル依の死は心臓病によるものが多いと思うのですが。
103道場:2007/10/06(土) 00:04:07 ID:Xje81Ucu0
今晩は。確かに肝臓が丈夫であり、1日毎日1升酒を飲んでいても肝臓も心臓もびくともしない人もいます。40代ではざらですよ。
しかし俺のような50代からはそうでないようになるようです。

主治医はもう俺を見放しています。

しかし健康診断で、血圧も肝機能も心電図も総コレステロールも中性脂肪も全て正常でした。なので主治医は困っているようですw

主治医は精神科に行けと言っています。しかし俺は行きません。一度行ったことがありますが、直ぐに恢復しました。

104病弱名無しさん:2007/10/06(土) 00:19:11 ID:1M2AYseZ0 BE:218698676-2BP(5010)
その自虐癖はうっとうしいだけだぜ、道場
105道場:2007/10/06(土) 00:26:38 ID:Xje81Ucu0
体質に因っては、横山大観みたいに大酒飲みでも、89歳まで生きた人もいます。俺も同じ体質なのかと時々思います。
横山大観の絵は素晴らしいですね。この間横山大観の絵を見ました。凄いですね。大観は晩年は酒を薄めて飲んでいたと
か。

まぁ、アル中の偉人には。横山大観、葛西善蔵、坂口安吾、田中英光、エドガァ・アラン・ポー、ベートーベンなどがい
るか。将棋15世名人の大山康晴さんや升田幸三さん、そして芹沢博文九段も、かなり酒を好んでいたそうな。

特に芹沢九段は14世名人を2枚落ちで子供の時に負かせた神童だったそうな。

俺も神童。小学3年生の時に作文を書いたところ、担任が驚いて「この子は神童だ」と親に通告したそうな。
106道場:2007/10/06(土) 00:44:24 ID:Xje81Ucu0
最近相当飲んでも全然酔わなくなったね。脳に耐性ができてしまったからだと思う。
アル中はやはり「薬剤師」さんが言ってた通り、70代が一番多いようだ。家に時々
遊びに来る70代の爺さんは、「酒は止めた」と何度も言いながら、いつも酒を飲ん
でるよ。
107病弱名無しさん:2007/10/06(土) 00:45:16 ID:xmm5T/8yO
やっぱり精神科行ったほうが良さそうだぞ道場
108病弱名無しさん:2007/10/06(土) 00:48:42 ID:Oj39mIvY0
酒がいくらでも飲めるのが自慢したいのだけはわかった。
109病弱名無しさん:2007/10/06(土) 00:50:08 ID:T1zV6CHw0
道場は久里浜病院逝け
110病弱名無しさん:2007/10/06(土) 01:16:07 ID:dA3qwRDq0
肝硬変でも酒飲まなければ数値は正常
111 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/06(土) 08:03:08 ID:mkJXk1OM0
きのう、飲んでなーい。
でも、偏頭痛がしてた。
112病弱名無しさん:2007/10/06(土) 11:42:40 ID:hwBDpTjq0
断酒はじめて7ヶ月目
最近は酒の事など頭に浮かばずに生活していたが、久しぶりに断酒会に出たら連続飲酒時代の事を思い出した。
この先も飲むつもりは無いがたまには幻覚や手の震え等つらかった事を思い出すのがいいのか、
思い出さなくても飲まずにいられればいいのか、自分の事ながら考えてもわからん
113道場:2007/10/06(土) 12:51:13 ID:aYuYweu40
最近は翌日気分が悪いことが多いよ。今日は今目を醒ましたところだ。目を醒ましてから飯を食って、うんこして
風呂に入り、またホームセンターに行き、酒を飲むわけだ。10年以上前は、朝起きて国立博物館へ行き、酒屋で
買った酒を鞄に入れて、博物館の庭で酒を飲んでからは博物館の展示品を見たものだった。酔っていると、展示品
を見る目が冴えてくるからだ。当時は歴史を教えていたから、教養のためによく博物館に行った。まだあの当時は
目標があり、燃えていたからな。また昭和60年代には、奈良の古寺を訪ねて日本史を肌で感じたものだった。そ
の時も酒を鞄に入れて、酒を隠れて飲みながらのものだった。また鎌倉にもよく行った。鎌倉の神社、寺院を散策
しながら歩いたものだ。それは電車の中で酒を飲んで、ほろ酔いになり、鎌倉で酒を買って酒を飲んでは、散策す
ると言う按配だった。11年前には九州大学法学部に行き、18世紀のドイツの家族法の文献を、マイクロフィル
ムに取った。あの時には比較法学を研究していた。帰りには志賀島の金印公園に行き、能古島をウィスキーを飲み
ながら暫し、ほろ酔い幸福に浸っていたものだ。

19歳から54歳の今まで、35年間酒を飲み続けている。今はホームセンターで酒を飲むような、だらしのない
おやじになってしまった。もう俺には未来が無いと思うと、いやましに酒量は増えるのだ。
114 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/06(土) 12:57:51 ID:of/jUrLK0
書を捨て、街へ出よう、くらい知ってる?
115病弱名無しさん:2007/10/06(土) 15:29:05 ID:Dn0280t50 BE:333254988-2BP(5010)
道場氏は家族はおらんのか?
116 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/06(土) 20:15:43 ID:VhtqjycA0
PC買ったんだけど、
PCカード規格が変わったのかな。ノート。
117病弱名無しさん:2007/10/06(土) 23:14:13 ID:vX5FsT1b0
>>115
母上がいらっしゃいますよ。
住むお家もご飯も、ご不自由なくていいなって思っちゃいますが
幸不幸は千人万様ですからね。
118道場:2007/10/07(日) 07:46:30 ID:R37/bxsD0
今日国立博物館に行き、日本史の詳細研究をします。しかし高校生は大変です。彼等は日本の
伝統なんて考えてはいませんから。
119病弱名無しさん:2007/10/07(日) 07:48:03 ID:JBm3SGyq0
あっそ
お前の自分語りはうんざりだ
120 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/07(日) 11:58:29 ID:DfI4BE2H0
こういうやついるけどな

久しぶりに出会い系で遊んでみたら612 :財前利行:2007/06/15(金) 18:19:08 ID:J9VIAzUB: おれの暴れん棒将軍をくらえ。
121病弱名無しさん:2007/10/07(日) 15:53:25 ID:e6TXT2IBO
道場って禁酒スレで叩か
れてなかったか?
122病弱名無しさん:2007/10/07(日) 16:19:08 ID:gSNvdmET0
まんきつは鮭が無いからいかんな
123病弱名無しさん:2007/10/07(日) 17:49:15 ID:LZVe3OB30
酒におぼれて全てを失った
死にたい
124病弱名無しさん:2007/10/07(日) 21:07:23 ID:uVwxX74c0
>>121
叩かれてはいない。弄られてるだけだ。
125病弱名無しさん:2007/10/08(月) 00:41:49 ID:xWKORKT50
>>121
まだ見れるの?
126病弱名無しさん:2007/10/08(月) 01:15:37 ID:12JBYwt6O
俺も道場氏のカキコはよく見かけてるが、何でいつも叩かれるのかが解らん。
127病弱名無しさん:2007/10/08(月) 01:53:39 ID:XuUm2PFR0
道場氏は止めたい人じゃないから、ただのスレ違いなんだよ。
アルコールで頭がいかれているから理解できないのかもしれないけどね。
128病弱名無しさん:2007/10/08(月) 02:15:10 ID:xWKORKT50
道場氏はどんな方ですか?
ここだけではよくわかりません・・・
荒らしてるでもないようにも見えるし
やたら叩かれてるし・・・
129病弱名無しさん:2007/10/08(月) 02:20:18 ID:wZDU/Mn00
道場さんは、元々禁酒道場さんと名乗ってらして
禁酒スレ1を立てた方です。

禁酒スレはいま、NO21まで続いていて
参加する人達の断酒を支えてきているけど、

道場さんご自身は断酒が続かなくて、そこからはみ出してしまった状態。
でも、ランキング参加者は道場さんを叩いたりしないよ。
ずっとロムしてきた人達が、面白がったりからかったりするのです。
道場さんは魅力的なキャラなので、話題になりやすいのですよ
(と言っておこう)
130 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/08(月) 02:42:42 ID:1hWwWTsP0
依存症ってのは、共依存ってのがあるの。(心因)
だからね、たとえば、東京都で言うと、天皇の参拝とかあるでしょ、
あーいうの見に行くってのは、ある程度、天皇に身を託してるの。
東京都内だと、沢尻エリカみたいなのがその辺にいて、
なんとなく、気が引かれたりするわけ。
あれだけ、立派に説明されちゃうと。
ナチ、ヒットラーも同じ。→毒ガスによりユダヤ虐殺。

これくらいで、分かってくれよ。
131病弱名無しさん:2007/10/08(月) 17:41:45 ID:xWKORKT50
>>129
なるほど、情報ありがとうございました。
132道場:2007/10/10(水) 04:16:52 ID:4Q8rtXL10
苦しい。心臓が破裂する。
133 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/10(水) 05:05:23 ID:8dhj6uwL0
入院かな。
134病弱名無しさん:2007/10/10(水) 13:20:39 ID:JAjvwJuC0
>>132
心臓?
それマズイんじゃ?救急車呼んだほうがいいと思う。
135病弱名無しさん:2007/10/10(水) 14:35:18 ID:Pi1oital0
>>132
お前の図太い心臓が破裂するわけねーだろ。
酒飲んで寝たら治まるぞ。
136病弱名無しさん:2007/10/10(水) 17:45:15 ID:8Mu63O6FO
薬物依存(シャブ)で苦しんでいた俺、半年かけてやめた
なかなか苦しかったし後遺症も残った
ここを見て驚いたよ
1年近く禁断症状が出るなんて
後遺症も出たりするんだろう?
なにせコンビニでも買えてしまう時代だから酒は止められないのだろう
みんな応援してるよ
がんばれ
137病弱名無しさん:2007/10/11(木) 00:09:32 ID:mW1qz7290
道場さんは皆に弄られたい人?
138病弱名無しさん:2007/10/11(木) 02:53:27 ID:+rqC10yf0
道場は昨日は飲まなかったようだ。
また、今日からどっぷり飲むだろうけど。
139病弱名無しさん:2007/10/11(木) 11:06:38 ID:qiK6gcNE0
アル中のすくつだな
140病弱名無しさん:2007/10/11(木) 12:35:17 ID:IsSAZAGH0
お酒の飲みすぎで
末梢神経障害って診断されたんだけど
この病気はなかなか治らないのですか?
141病弱名無しさん:2007/10/11(木) 16:13:08 ID:qiK6gcNE0
だめだろうねかわいそうだけど
142病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:04:08 ID:lwKEUrizO
>>140診断した主治医に聞けないのかね?治す気あるのか疑ってしまうよ。
143 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/11(木) 17:15:16 ID:aneE7Beu0
タバコの毛細血管は、アウトだったと思うから、酒もじゃないかなあ。
酒で切れて、汝の隣人愛せないようじゃ。
144道場:2007/10/11(木) 18:32:26 ID:pbV7pOmZ0
また酒が飲みたくなって来た。もうどうしようもないね。昨日の未明にあんなに苦しんだのにね。

ところで自分の心電図はT波が異常に高い。また最低血圧も高い。
145 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/11(木) 18:38:53 ID:aneE7Beu0
苦しいときは、寝て過ごすけどね。
146道場:2007/10/11(木) 19:45:11 ID:cYsldTwG0
>>145
いやまだ通勤電車の中なので、眠れない。スリに遭うからね。
147病弱名無しさん:2007/10/11(木) 20:20:41 ID:pgfokY7V0
アル依存はタバコ依存と同じだ。1つ違う点はアル依存が人格崩壊を起こし、飲酒運転や暴力沙汰を起こすが、
タバコ依存にはそれがなく、ただ自分の自殺や副流煙による他殺を犯しているということだけだ。
148病弱名無しさん:2007/10/11(木) 20:44:39 ID:k2/8HENc0
アル中は叩かれるが、何故ヘビスモは叩かれないのか。

答えは前者が直ぐに現れる犯罪だが、後者は潜伏期が非
常に長い犯罪だからだ。狂牛病とタバコは似ているね。
149 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/11(木) 21:16:17 ID:aneE7Beu0
喫煙は・・・
まあ、肺がんにならないように祈るか。
ヘビースモーカーじゃないけど。
世の中元気で明るい人ばかりだといいね。
150病弱名無しさん:2007/10/12(金) 13:13:47 ID:ULezSN6W0
          。、_
        ヽ(; Д゚)ノ>>148
  _、_    へノ   /
( ,_ノ` )σ━・ω ノ
        ジュ >
151病弱名無しさん:2007/10/12(金) 17:46:32 ID:ktnp/TPE0
うちの親父、アルコール依存と思われ、8月のお盆明けに
無理矢理入院させた。1ヵ月半経った、一昨日、認知度も
22→30まであがったので、とりあえず退院して、デイケアに
週三回通院してカウンセリング&治療していくことに。

で、さっそく昨日も今日も昼間からこっそりコンビニで
焼酎のワンカップを飲酒・・・・・・・・・・・・

どうにもこうにもなりませんな。自分の親だからしばらくは
我慢していたが、最近は死んでくれたほうがマシかもと
思うようになってしまった・・・・・

そんな自分が悲しい
152病弱名無しさん:2007/10/12(金) 20:36:25 ID:82qLTIAu0
俺もぼちぼち駄目かもしんない
153病弱名無しさん:2007/10/12(金) 23:40:58 ID:SWqJz3h80
いっそイスラムの国へいけ
154病弱名無しさん:2007/10/13(土) 17:11:44 ID:pulFMs4B0
アル中はイスラム圏にはいないと言うことか。しかしヘビスモは共産圏やイスラム圏に多い。

俺はタバコの方が悪いと思うよ。
155病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:21:37 ID:KIEsAA9+0
>>154

圧倒的にアルコール依存のほうが悪いだろ。

タバコが原因で殺人事件は起こらんが、アルコール依存が
原因の殺人事件は頻発してる。
156病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:35:02 ID:pulFMs4B0
そんなことはないよ。実際には肺癌死が最高だ。
157病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:42:12 ID:pulFMs4B0
タバコは肺だけではなく、食道、口腔、舌、胃まで癌を発生させる。しかし酒は癌の直接原因とはまだ
指摘されてはいない。
158病弱名無しさん:2007/10/14(日) 00:14:36 ID:6EMloZCt0
喫煙を注意して逆切れされた男に殺される事件なら…
159病弱名無しさん:2007/10/14(日) 00:38:13 ID:1mPnOFpx0
アル症で死ぬか肺癌で死ぬか選べるのであれば皆どっち選びますか?
ちなみに自分は後者の方かな。

さぁ、どっちぃ!
160病弱名無しさん:2007/10/14(日) 00:52:47 ID:mfLHfUMe0
タバコで怖いのはCOPDだよ。
肺癌であっさりと死ねるのはまだラッキーなほうだ。
161病弱名無しさん:2007/10/14(日) 01:00:36 ID:1mPnOFpx0
>>160
そなの…?
じゃぁ、あなたは酒で死んだ方がいい?
ってかCOPDわからんから調べてくる
162病弱名無しさん:2007/10/14(日) 07:53:38 ID:8pKkxPQy0
普通に肝硬変で死ねるよ
γGTP500
もう駄目だ・・・
163病弱名無しさん:2007/10/14(日) 08:27:35 ID:rFBy4l0Y0
500,600は洟垂れ小僧
164病弱名無しさん:2007/10/14(日) 13:40:15 ID:1mPnOFpx0
>>162
500?
こんなんで死ぬわけ無いでしょ、アル症ナメてませんか?
165 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/14(日) 14:32:05 ID:/YqDJDuz0
きのう、飲んでなーい。
きょうは、飲む。なむ。
年柄サッポロ黒ラベル飲んだことないけど、おいしかった。(成人前ドライ系が出回ってたんで
166 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/14(日) 14:37:16 ID:/YqDJDuz0
個人的には、飲みたくなったとき、
部屋の片付けとか、書類整理とか、諸雑用があるんで、
それを、だーっとやって、疲れてそのまま布団に入って眠りこけるように対処してる。最近。
部屋の片付けも面倒。おおよそ、どれをまとめようか考えて(以下略
書類メモ類は、慢性的に散らかってる。
167 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/14(日) 14:46:15 ID:/YqDJDuz0
酒買う店も、選んだ方がいいかもね。もしかしたら。
168病弱名無しさん:2007/10/14(日) 20:37:01 ID:V1rj7XD00
この40年近く電車通学と通勤をやって来たが、昭和40年代は電車内で大声を張り上げたり、人に絡んで来る酔っぱらいがかなりいた。しかし現在はそうした人は皆無だ。

昭和30年代には、通勤電車内でもタバコを吸っている人がかなりいた。
169病弱名無しさん:2007/10/14(日) 22:59:06 ID:ngnt/5bm0
アル中は以前より少なくなったと思う。しかしそれは表面的なことであり、潜在的には
増えているのかも知れない。
170病弱名無しさん:2007/10/15(月) 09:58:09 ID:VnLCdzVJ0
>>140
なかなか治らない。酒を飲むのを控え(出来れば禁酒)ビタミン剤を
とっていれば少しづつはよくなるよ。
171病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:52:26 ID:jLfzhhW50
>>168
昭和20年代には通勤電車内でみんなセックスしてたよね
172病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:15:18 ID:oX1vS5yNO
>>162
γ-GTPが500??
肝硬変??
自分、2800まで上がったよ。
最初に駆け込んだ病院では2000までしか計測出来る機能が無くて参られた。
もちろん入院。
173病弱名無しさん:2007/10/15(月) 23:53:03 ID:Ky3Q6zeO0
>>172
2800!す、すごい。
俺は1900後半だったよ。
やっぱ入院したけどねorz
174病弱名無しさん:2007/10/16(火) 10:55:14 ID:SkKVygIc0
アルコール依存症の影響が出て来るのは、50代が一番多いみたいだね。
脳に耐性ができてきているから、大量に酒を飲まなければ酔わないし、ま
た眠れない。しかし身体や脳は弱ってきているから、仕事ができなくなる。

失業、離婚、一家離散、ホームレスとなる過程は、アルコールが原因の場
合が多い。
175病弱名無しさん:2007/10/16(火) 11:02:47 ID:IbPL06sC0
これは国家の大問題の一つだね。アル中になった人は既に、経済的に行き詰まっている場合が多いから、
病院に入院する費用も無い場合が多い。

またアルコール依存専門病院も少ないことや、アルコール依存症に理解がある医師が少ないのもよくない。   
176病弱名無しさん:2007/10/16(火) 16:19:04 ID:j1x22mN30
金がなけりゃ障害者年金もらって飲めばいい
177病弱名無しさん:2007/10/16(火) 20:52:49 ID:IlGQDT4b0
ここのアル依の方は、精神安定剤や抗鬱剤は処方されてないのですか?
178病弱名無しさん:2007/10/16(火) 21:58:41 ID:mP6kUIQ4O
うちの父さんアル中。
家族全員を困らせて、仕事もしないし、自分が世界一可哀想な人間って思いこんでるし、酒の飲み過ぎで入院して、退院したらすぐに酒を飲む馬鹿な父親。
こんな父親なんて早くいなくなれば、お母さんも私も妹、弟も楽になるのに。

179病弱名無しさん:2007/10/17(水) 00:48:04 ID:CvSQ+p+A0
酒飲みに酒やめろってのは死ねって言ってんのと同じだから
180病弱名無しさん:2007/10/17(水) 00:50:48 ID:vBRpiU120
>>177
なんで?
181 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/17(水) 02:13:49 ID:Vfgw8gOR0
精神安定剤、飲んでるよw
頭痛に効いたりする。
鬱持ちの人なんかいるらしいね。

やめとこ、メンヘル板じゃないから。
182病弱名無しさん:2007/10/17(水) 08:47:40 ID:YI/1Nejk0
私の父親もアル中かな?
きちんと働いているのがまだ救い
お金しかくれなかったから、
私もお金の支援はするけどほかのことはしたくない
介護は他の人にしてもらえばいいじゃない
きちんとした特老入れてあげるから早く新でちょ
って思う
こういう親にはなりたくないね〜
183病弱名無しさん:2007/10/17(水) 10:04:44 ID:VRf0KLgy0
やはり50代で、20歳前後の子供を持つ男性にアル中が多いようですね。
自分も元上司もアル中でしたが、タバコは全く吸っていませんでした。二人
とも大のタバコ嫌いでした。ストレスが溜ると酒を飲むわけですが、それが
続いているうちにアル中になるようです。自分の父もアル中でした。そして
自分もアル中です。これは病気ですから治療を受けなければ治りません。死
に至ります。アル中には遺伝性がありますね。
184病弱名無しさん:2007/10/17(水) 10:15:55 ID:zzm0kMQm0
>>177
処方されていますよ。パニック発作が起きた時の薬と、不眠の時の薬です。しかし
嫌酒薬であるシアナマイドは、処方されてはいません。
185病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:10:32 ID:jadGgVkE0
>>177
以前うつになって酒量が増えた際に、医者に、
「安定剤を飲むと、飲酒と似たリラックス効果が得られます」といわれて
ワイパックス服用したので、飲酒欲求を抑えるのに飲んでる方はいるのかな、と思って…。
やはりお酒の効果に比べると弱いですよね。

最近また飲酒量が増えそうになりましたが、何とか大丈夫そうです。そして減らさねば。
186病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:11:34 ID:jadGgVkE0
アンカ間違えました。>>180でした。
187 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/17(水) 13:21:38 ID:Vfgw8gOR0
強いなあw
188病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:28:47 ID:fvZNSX5O0
歳を取ってくると、二日酔いが長引く。昨日1升近く酒を飲んだら、まだ気分が悪い。
なんでこんな苦しい思いをしながらも、酒を飲むのか自分でも分からない。仕事はう
っちゃらかしにして、寝ているよ。まだほとんど仕事は進んでいない。10年以上前
はバリバリ仕事をしていたのたが、こんな自分が悲しい。
189病弱名無しさん:2007/10/18(木) 06:42:16 ID:Tb7W+9On0
だぁぁー  気持ち悪い、もうお酒飲まないようになりたい
190病弱名無しさん:2007/10/18(木) 13:47:54 ID:WgdZoj8d0
>>189 大丈夫? 午前中は死んでたんじゃない?
朝は「もう飲まない」とか思うけど、夕方になってくるとまた「ビール1本だけ」とか思っちゃうんだよね・・・
>>188
自分も飲む意味がわからないよ。一人で飲んでるからなおさらだ。
夜10時ぐらいから飲みだして結局夜中の2時ぐらいまで飲んじゃう。
朝6時には起きて、家族を送り出したら寝てしまう。。。当然だ。
結局午前中はなにもできない、家事は午後。
家族が帰ってくると自分の時間なんてない。自分の不摂生でこうなってるからしかたない。
で、ストレスたまる→夜のむ→二日酔い・・・エンドレス
191病弱名無しさん:2007/10/18(木) 22:19:21 ID:opDDWgtj0
>>190
病院に行ったら?
192病弱名無しさん:2007/10/19(金) 02:52:46 ID:zOvPAsbh0
>>190
家族に相談できる相手はいないのですか?
いるのであれば早く相談しましょう。
193190:2007/10/19(金) 09:41:01 ID:nP9Dx9+J0
病院行かないとだめですかね・・・?やっぱり?

昨日もおとといも飲みました。日本酒熱燗で。
昨日は久しぶりにブラックアウトしてしまいショックです。

家族には相談できそうにありません。
主人は人の悪いところを徹底的に批判するような人なので怖いです。
以前に外で酔い、失敗してから、主人には「外で飲むな」と言われました。
とりあえず、毎朝起き、家族を送り出し、家事をこなしているので家族から文句はでていませんが、
こんな自分が一番嫌なのです。
194病弱名無しさん:2007/10/19(金) 10:56:25 ID:E1bVDec00
>>193
まじで病院いきなよ。
このままだと近い内に死にますよ。

病院が怖いならば近くの保健所に行け。
アディクション【依存症】の相談窓口があるはず。

せっかくもらった命だ。大切にしろ。
195病弱名無しさん:2007/10/19(金) 14:17:19 ID:dhQxTCeGO
父がアルコール依存
専門病院に入院したけど結局隠れて飲み続けてたよ
もう私と会話もできない状態になった

この板の皆さんに心からお願いする、断酒を続けて下さい
仕事も家も信用も、何より人間性も無くしてからじゃ遅いんだよ
196病弱名無しさん:2007/10/19(金) 15:51:27 ID:3VbQA7/p0
飲んだら飲んだで、大変だし飲まなけりゃ
すごく、細かくなって人のあら捜しと、愚痴、ひとの悪口。
どっちも、うんざり。30代のころはそんなことなかった。
ほんと、落ちるのって人間早いなあって、主人を見てそう思う。
どっこも同じだね。
197病弱名無しさん:2007/10/19(金) 16:12:34 ID:8d0C0DD50
病院行ったってダメな奴はダメ
入院して病室で飲んでるんだから
198病弱名無しさん:2007/10/19(金) 22:33:18 ID:q8RQ5k520
今日初めて手が軽く震えました。
軽度の依存症は完治しますか?手の震えはなおりますか?
199病弱名無しさん:2007/10/19(金) 22:39:11 ID:zOvPAsbh0
>>198
手の震えは酒やてれば治る、もしくはマシになりますよ♪
依存症は今の医学じゃ残念だが一生治らない。
ちなみに依存症は恐ろしく重度な場合はあるが
基本的に軽度も重度も無い依存症は依存症です。
200病弱名無しさん:2007/10/19(金) 22:41:24 ID:q8RQ5k520
>>199
ありがとう

このスレ読んでてこわくなりました。
今、酒ぬいてから18時間程度ですが、これから急性症状とかでるのでしょうか
一人で対応できるでしょうか
201病弱名無しさん:2007/10/19(金) 23:23:38 ID:q8RQ5k520
ねえ、これって徐々にやめちゃだめですか?
202病弱名無しさん:2007/10/20(土) 01:03:44 ID:0a/i7lvr0
>>200
専門病院に行きましょう。
僕も専門病院には本当に助けてもらいました。

>>201
無理だと思う。
203病弱名無しさん:2007/10/20(土) 01:05:22 ID:yy9FVTyM0
>>201
徐々にとは少しづつお酒を減らしていくって事?
そのお気持ち痛いほどわかります。
出来るのであればそれでもいいと思います 出来ればの話ですけど…
スパっとやめる方がよっぽど楽は楽。
204病弱名無しさん:2007/10/20(土) 01:51:11 ID:H+4TIvDZ0
>>202
>>203
さっき酒を一杯飲んで落ち着きました。
相変わらず変な汗が出ます。

専門病院というのは診療内科だけのところでしょうか?
土日やてないですよね、いま近所の救急病院に電話したらうちではやってないとことわられたしどうしよう

心療内科に行ってお薬もらって自宅で直したりできるもんなんですか?
どんなお薬もらえますか?

じょじょに減らすの無理でしょうかね・・・
手が震えだしてから二時間くらいは、自分はもうきっぱり酒やめようと思ったのに
二時間が限界でした、恐怖と体の変調に耐えられなくて

離脱症状をやわらげる薬はありますか?幻覚はないんですけど
動悸とか不安感が苦しくて。眠れないし

救急車呼んだらどんな風な展開になるのでしょうか
205病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:03:13 ID:HjWHUpFFO
今日なんとか自分で酒を飲まずにいるのですが
今ものすごい吐き気と頭痛ですごい苦しいです
今から救急で病院行ったら入院とかなんらかの治療ってしてもらえますかね…??
206病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:12:25 ID:H+4TIvDZ0
>>205
入院治療を専門的にやってるところじゃないとダメなのかも?
たぶん救急の治療室で内科の先生に眠剤とか、よければ安定剤もらって返されるとか
そんな感じでしょうか
207病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:14:51 ID:H+4TIvDZ0
後期離脱症状って、発症初期のアル中でもぜったいにおきるんですか?
最初の症状は気合いでがんばれたとしても、
二日後になるのか四日後になるのかわからない恐怖を待つのに耐えられそうもありません・・・
208 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/20(土) 02:20:55 ID:xZeekbLv0
209 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/20(土) 02:24:11 ID:xZeekbLv0
精神科に行ってみたいなら、行くだけ行ってみたら。
210病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:27:57 ID:zDuOOE9X0
ウイスキー4杯ぐらい飲んじゃう時あるよー
ヤバイヤバイ
211 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/20(土) 02:31:05 ID:xZeekbLv0
きょう、飲みたかったから、きのう飲んでない。
連続飲酒じゃないけど、アル中な気が。
212病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:32:37 ID:TSZUFVOS0
>>210
一週間でボトル4本空けちゃうの
ケンカ売ってんの?
213病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:36:34 ID:TSZUFVOS0
>>211
我慢汁は体に悪いよ
アル中なのか?って心配する程度の酒飲みなら飲まなきゃいい
214病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:45:48 ID:H+4TIvDZ0
みなさん、最初に手の震えが来たときのこととか覚えてますか?
そのときどうしましたか?
離脱症状って、初めから凄かったですか?
215病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:57:09 ID:yy9FVTyM0
>>207
ずいぶんとご心配のようですが離脱症状は人様々でなんとも言えないです。
ちなみに年齢と飲酒歴・飲酒量を教えて下さい。
ついでに、あなたは太っていますか?痩せていますか?
変な汗とは具体的にどの様なものですか?横になっているだけでも
大量の汗が背中をしたたり落ちたりしている感じですか?
216病弱名無しさん:2007/10/20(土) 03:05:18 ID:7j6br46ZO
>>214自分は物を書く時、震えました。集中しようとすればする程、ペンが紙の上で踊って文字になりません。あと、洋服のボタンを片手で掛けれない。等、日常生活に支障が出だした危機感、不安感で、そわそわ落ち着きがなくなり、堪らず家族に告白、病院直行でした。
217病弱名無しさん:2007/10/20(土) 04:39:36 ID:H+4TIvDZ0
>>215
28歳で18から飲んでいました
量は飲むときは1リットル以上焼酎飲みますが
時々自制したり休肝日あったり
でもここ2週間くらい連続飲酒に近かったです

太っています
汗は基本的に額を拭いても15秒後には濡れてくる感じ、あと時々全身も多少です
ちょっとパニック発作に似ている気もしますが自分はあまり起こしたことないです

>>216
そうですか・・・やっぱりすごく恐いですよね
さっきの発作はそこまでひどくはなかったですが、携帯が一瞬おせなかったりしました。
1時間半しか耐えられなくて結局飲んで抑えたのですが、飲んでいたらもっとひどくなっていたんでしょうか・・・
218病弱名無しさん:2007/10/20(土) 04:40:09 ID:H+4TIvDZ0
>飲んでいたら→飲まなかったら
219病弱名無しさん:2007/10/20(土) 06:04:31 ID:H+4TIvDZ0
離脱の緩和に使われるのって、ベンゾジアゼピン系だけなんでしょうか
他のでも効果あるんでしょうか?
普通どんな処方なんでしょう
220病弱名無しさん:2007/10/20(土) 10:19:58 ID:yRlWHPL/0
>>204
アルコール依存症専門のクリックや病院です。

http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/index.html

このリストにある病院がおすすめです。
221病弱名無しさん:2007/10/20(土) 10:43:44 ID:H+4TIvDZ0
>>220
ありがとうございます
でも10分以上外で活動できるかわかりませんorz
222病弱名無しさん:2007/10/20(土) 21:41:42 ID:L+L2ZMF70
やはり完全にアルコールと縁を切った
方がよいですよ。
223病弱名無しさん:2007/10/21(日) 04:54:36 ID:z+y16XUaO
始めに震えだすのって、みんな手からなんでしょうか?
224病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:29:56 ID:gBoi9WC10
ねえ、スレチガイと思うけど、女房、子供、友達に
どんだけ、迷惑かけた?
独身なら親に。
体のことばかり心配しているスレ多いけど、なんというか
心理的には、どんなかなと思って。
自分は思い出すのもはずかしいけど、それを踏まえて、ひとつひとつ
懺悔しないと、体だけよくなっても地元じゃ誰も相手にしてもらえない。
225病弱名無しさん:2007/10/21(日) 13:14:05 ID:I25lQEq80
私は体よりも家族や世間的な評価のほうが気になります。
酒って本当に理性を失わせる。
本能のまま行動した動物のような自分にうんざりしています。
226病弱名無しさん:2007/10/21(日) 15:41:25 ID:mto9xxdD0
もともと、酒に走ったんだから小心者だと思う。
酒の力を借りないとなにも言えない、できない。
227病弱名無しさん:2007/10/21(日) 16:46:30 ID:Fu3PgPrIO
そして、酒浸りの生活を維持するためには、平気で嘘をつく、裏切る。。。周りに誰もいなくなる。
228 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/21(日) 16:46:42 ID:12RiL10q0
酒の力を借りても、やっぱり言えない。
229 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/21(日) 16:49:36 ID:12RiL10q0
>>227
リーマンじゃないですよね?
230病弱名無しさん:2007/10/21(日) 16:56:41 ID:Fu3PgPrIO
いちおう自営個人ですが、、リーマンでも同じシナリオだと思いますよ。
231病弱名無しさん:2007/10/21(日) 17:52:38 ID:UeUvHPF+0
体質から来ているアル中の人って居ませんか?
232病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:01:38 ID:mto9xxdD0
遺伝なら絶対あると思う。ね、リーマンって?
233 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/21(日) 18:03:37 ID:12RiL10q0
リーマンだと、毎日飲まなきゃならないこともあるだろうから。これ古いか?
234病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:14:41 ID:Fu3PgPrIO
アル依から立ち直る数少ない人になる条件として、付き合い酒をキッパリ断れること。理由も隠さず、アル中と闘っていることを言えることだそうです。
235病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:30:36 ID:d8SH0uUe0
父親の家系がやばいです。
祖父は酒好き、脳梗塞で麻痺、60代でなくなりました。
父も酒好き、単身赴任していたうちに脳梗塞で半身不随を数年わずらいました。
ジョギングと山歩きが好きで、痩せで、タバコは昔に止めたけど、酒好きがたたってます。

父の兄は、50歳超えてニートでした。昼間から酒を飲んで、
異常によって病院に担ぎ込まれ、アル中の治療受けたそうです。
祖母の葬式で現れた彼は、明らかに頭がおかしい感じ。
でも実はパーキンソン病だって。当初アル中と診断されたせいで、
適切な治療が受けれなくて、今や完璧アルツハイマー…幼児状態です。
年金だかでかろうじて生きてる…。

自分はアル依存、かなりきてる気がしています。
精神安定剤も飲んだりしているけど、酒の強烈なリラックス感は、毎日でも欲しくなってしまいます。(特に夕方)
それがないと、こうやって書き込むこと(自分の感情を吐き出すこと)もできない。
事情により友達に話すこともできないので、2chに書いてかろうじてストレスを
吐き出している状態、なのかもしれない。
236病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:40:44 ID:Fu3PgPrIO
まさに「依存症の遺伝子の影に破滅あり」ですよ。辿れば身を持ち崩した人がいるはず。
237病弱名無しさん:2007/10/21(日) 18:56:53 ID:ALKRyNtm0
依存症は遺伝なんて嘘っぱちですよ。
何かのせいにしたいのはわかるが遺伝ではない。
かといって本人に責任の全てがあるものでもない。
238病弱名無しさん:2007/10/21(日) 19:14:53 ID:aJt1gajYO
私は父母共に酒豪家系のサラブレット?ですが
全〜然、酒が飲めません
遺伝、家系とは無縁なのでは?
239 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/21(日) 19:15:08 ID:/zCAgWYR0
遺伝てか、家庭環境の影響があるらしいね。
だから、子供もアル中とか。
240 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/21(日) 19:36:29 ID:/zCAgWYR0
断酒会行ったことあるけど、
そのときは、アル中の人と別室で、

アル中を抱える家族の話し合いをしてた。
241病弱名無しさん:2007/10/21(日) 22:45:45 ID:I25lQEq80
>>226
そうなの。思いかえしてみたら初めて酒飲んだのが高校1年。
デビューしたのも高校から。
それまではおとなしくてめだたなくて小心者の女の子だった。いじめたれたこともあった。
お酒のむようになって、やっぱり自分は変わった。
みんなとうまく話ができたり、好きな人に近づいたりも、酒の力をだいぶ借りていたと思う。

でも、今はもうれつなしっぺ返しがきてる。
242病弱名無しさん:2007/10/21(日) 23:31:29 ID:wT7iFdTq0
環境遺伝はあります
しかしそれは遺伝子によって遺伝するのではなく
その環境が許してしまうことです
肥満もそれによるところが大きいみたいですよ
243道場:2007/10/22(月) 00:26:04 ID:4CrDIubx0
酒を止められずに、家族崩壊と言うことがよくありますね。メンデルの遺伝の法則によると、えんどう豆の
形質は直接的ではなく、散逸的に出ることが分かります。

アル中には非常に複雑な要因があるようで、酒飲みの親だから子がそうなると言うわけではありませんね。
しかし極端なアル中、つまり朝から酒を飲み始めて、暴れ出すような人達には、遺伝性もあるかと思います。

まだ自分は普通の生活を送っています。
244 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 00:28:35 ID:e3wSt1r20
ビートたけしの子供が、
たけし談「うちの子は、酒もタバコもやらない」と。
10年くらい前に言ってたのかな。
245病弱名無しさん:2007/10/22(月) 00:35:07 ID:OKzFJHrYO
幼い頃に父親の浮気、暴力で両親離婚、母子家庭で育ち、将来、自分の子供にはこんな思いを絶対させないと誓いつつやがて結婚、子供を設けるが気が付いたら自分も父親と同じケースで離婚してた。
このケース以外と多い。スレ違いごめん。
246病弱名無しさん:2007/10/22(月) 00:35:55 ID:3mTgb6am0
イスラム人のアル依存の遺伝子はどうなってるのか詳しく教えろ
247 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 00:41:25 ID:e3wSt1r20
イスラムって、酒禁止でないっけ?
その代わり、甘党だと。
248病弱名無しさん:2007/10/22(月) 00:47:53 ID:TqlHw9DG0
だぁからー依存症は遺伝しないっつーの。
依存症の家系はすーっと依存症のわきゃないでしょうがっぁ
249病弱名無しさん:2007/10/22(月) 00:56:04 ID:OKzFJHrYO
血は争えんって言葉があるでしょうがっぁ(^w^)
250病弱名無しさん:2007/10/22(月) 01:34:44 ID:1dIYDHki0
遺伝的に要注意なのは癌だけ
遺伝子的にご先祖様がみんな飲兵衛なら有り得るだろうけど

んなのあり得ないっつーの!
251病弱名無しさん:2007/10/22(月) 01:35:25 ID:TqlHw9DG0
>>249
うんうん納得〜
って、くぉるぁー
そうでないでしょうがっぁ!
252病弱名無しさん:2007/10/22(月) 01:36:54 ID:1dIYDHki0
>>251
すばらしい!脳池沼ですねw
253 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 01:37:37 ID:e3wSt1r20
というか、誰が漢字文字考えたんだよ!
単語の用法に偏向がある。
254病弱名無しさん:2007/10/22(月) 01:43:36 ID:1dIYDHki0
>>253
漢字文字について文句言いたかったら文部省に問いただせ
255 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 01:53:19 ID:e3wSt1r20
文部省に言っても仕事遅い。
デファクトスタンダード取るか、広辞苑を改定するか。
英語圏だと、崩れた単語使ってる。
256 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 02:00:32 ID:e3wSt1r20
アメリカの人に言われたんだけど、文法は君らの方が知ってると。

英訳出来んが。
257 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 02:04:01 ID:e3wSt1r20
あ、これくらいなら、出来る。

Using English person of American said that you are well know English writing rule than me.
258病弱名無しさん:2007/10/22(月) 12:09:06 ID:YP9uaRSw0
        /\        
      ∧∧   \/\       
      /⌒ヽ)  /    \/\
      i三 U  \    /    \ /\
    ..〜|三 |\  | \  |\     /    \/\
    |\(/~U /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |            \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                            /\          >
 |   \    /|                  /\  へ  /    \      / .|
 |     \ //\               /    \  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /       \  \      /|/    |
 |      \    /|   /\/    \        /|   /    /        |
 |        \ //\/    \     \     /|   /                |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|

259病弱名無しさん:2007/10/22(月) 14:27:19 ID:2+SGwIpb0
>>258
その無限ループを断ち切るためには断酒しかない
260病弱名無しさん:2007/10/22(月) 14:45:20 ID:UB/e7sO90
>>257
勉強、苦手だったろ?
261 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 16:32:52 ID:vcy17qej0
たぶん、苦手だと思うけど、国立の大学院修士卒。
262病弱名無しさん:2007/10/22(月) 16:39:00 ID:JTmgDvMi0
聞き方間違えた。
食事療法のようなことで、
アルコール離脱を指導してくれるような処ってありますか?
263 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/22(月) 17:40:34 ID:vcy17qej0
キャバクラ?
264病弱名無しさん:2007/10/22(月) 18:00:05 ID:iAa/Cg5r0
>>262
自分は低血糖症の治療時に、医者に
「朝から無気力で、夕方になるとさらに不安感が増し、一日のうちに少しでも
気分を盛り上げたくてお酒飲んでしまう」と相談したことがあります。
医者は「きちんと栄養が取れた上で、一旦お酒を止めてみると、
やる気が違ってきますよ。そうなればお酒が欲しくなることもなくなりますよ」と。
まぁ直接的に「アルコール離脱」を指導してくれるわけではありません。

低血糖の方は2ヶ月ほど治療中です。全体に「無気力、落ち込み」はかなり浮上して、
普通な気分にはなってきています。が、ちょっと強いストレスがかかると、
夕方の疲労感が強くなってお酒飲みたくなります。
酒量は半分ぐらいに減りましたが、まだまだ毎日飲んでしまう。
週2回ぐらい、楽しく飲むお酒にしたいが。。。

あと、平井和正の「メガビタミンショック」読んだら、ビタミンCを大量に取った場合の
断酒率が圧倒的に高いと書いてあった。
VCは飲んで悪いものでもないだろうから、2g/dayを飲み始めています。
(その本で書いてあるのは、VC20g/dayとものすごい量だったりするけど)

とにかく、酒をまず減らす→ちゃんとした食事をとりつつ、サプリでも、
肝臓のアルコール処理やアセトアルデヒド分解、活性酸素撃退用の栄養素を補給する
→目覚めた時の気分と体調をよくする→飲み以外のことにやる気が出てくる。
という好循環を作りたい。
265病弱名無しさん:2007/10/22(月) 21:57:47 ID:TqlHw9DG0
>>264
以前ビタミン過多は体には良くないと聞いたことがあるんだけど
VCであれば一日に20gくらいは問題ないんですか?
266病弱名無しさん:2007/10/23(火) 00:50:21 ID:6h6+Pm/c0
>>252
あなたのレベルの方がはるかに低いと全員思ってる事に気付きなさい。
>>265
ビタミンCであれば1日に20gの摂取はまったく問題ありません。
喫煙者の場合は50g以上採った方が良い、仮に採り過ぎたとしても尿になって
体外へ出てしまうので心配ありません。
経済的なことを考えると結局体外に出てしまうものなので100g以上採っても
意味が無いのでお気をつけ下さい。
267病弱名無しさん:2007/10/23(火) 03:25:36 ID:CsJIGQ3M0
>>266
ふーん、じゃ、センセーはサプリのビタミンCは何製薬のを愛飲してますか?
センセーは喫煙してますか?おしっこが赤くなるのはどうしてですか?
何を食べながら飲んだら肝臓に負担はかかりませんか?

肝臓不能前の危険信号があったらきめ細やかに詳しく教えて、せんせいさま
268 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/23(火) 09:45:11 ID:Yq8Erp1Y0
>>266
20gでした?20mgとは違う?
269病弱名無しさん:2007/10/23(火) 14:04:54 ID:6h6+Pm/c0
◆vA6rPI7LkI様
ご指摘ありがとうございます。2000mg⇒つまり2gでしたね、大変失礼いたしました。
>>267
あなたの尿は赤っぽいのですか?物に例えるとどんな赤ですか?
オレンジっぽいとか茶色っぽいとかでもいいので教えて下さい。

270病弱名無しさん:2007/10/23(火) 16:36:48 ID:zkATZDuL0
ふぁいと一発は10000mgです
271病弱名無しさん:2007/10/23(火) 17:24:17 ID:LjUlz65Q0
>>265
平井和正氏は、20gぐらいとっているらしいです。
なんでも、5gぐらいからじょじょに増やしていって、下痢しないぎりぎりのところを
毎日摂取するそうです。

自分は2〜3g/dayをしばらく試してみます。
今までもビタミンB群サプリを飲んでたんですけど、Cを足したとたんに、
「やば、飲みすぎたかな」というときでも、翌朝、体がしんどくなくなりました。

ただやっぱり、適正量超えて飲むと精神的な鬱っぽさが出ます。これが曲者。
翌日もまた飲みたくなる原因だとわかってるのになぁ。
(適正量は、自分は日本酒換算で1.5合)

きっぱりと断酒しなきゃいけないか、適正量+休肝日の生活を送れるか、
今は自信がないけど、もうしばらく後者をめざしてあがき中。
272病弱名無しさん:2007/10/23(火) 21:10:48 ID:pFRMBrLW0
4日間断酒中 軽い離脱(寝汗、不安症、手のふるえ)が合ったものの何とか継続 
煙草の量が増え軽い睡眠傷害が出ています
ここ数ヶ月は朝から飲み始めて深夜まで仕事をしながら呑みっぱなし 体調も滅茶苦茶悪く自殺願望が凄く高くなりヤバイと思い断ってみました
食欲が出てきて体調もかなり良くなってきたと思います
何とか今月一杯は続けて行きたい

273病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:29:53 ID:VFkDBGxm0
>>272
何もできないが、応援する。
274病弱名無しさん:2007/10/24(水) 03:06:35 ID:IKB2eFc70
半年とか1年とか断酒できてる人はやはり断酒会とか自助グループに参加してる人が多いのですか?
皆さんの中で自力で断酒が続いてる方はおられますか?
275病弱名無しさん:2007/10/24(水) 03:24:35 ID:Ath6DjJT0
アル中は夜中に目を醒ますことが多いのではないですか?夜中に目を醒ますと死の不安に襲われたりしませんか。
大酒を飲んだ日の翌日の昼過ぎが怖いですね。食後に動悸や不整脈が起きて死の不安からパニック発作に似た症状
が起きます。そのための薬は用意しているのですが、完全に精神科で治療を受けなければいけないですね。
276病弱名無しさん:2007/10/24(水) 03:31:11 ID:Ath6DjJT0
>>275
自力で断酒できる人はまずいないでしょう。医師から将来の死を予告された場合であっても、ウィルス性では無いとか
口実を付けて、飲酒を続ける場合が多いと思います。一番酷いのは抗精神薬とアルコールの合併依存症です。アルコー
ルを飲まない時には抗精神薬を飲み、抗精神薬が切れるとアルコールを飲むと言う症状です。

田中英光や坂口安吾などの作家は、薬とアルコールの為に夭折したようです。
277276:2007/10/24(水) 03:42:41 ID:Ath6DjJT0
>>274
失礼しました。自分にレスしていました。こう言う時間に目を醒ますと困りますね。強い睡眠薬を飲んで眠ります。
しかし最強の睡眠薬でも、今のものは2、3時間で目が醒めます。バルビツール系の強力な睡眠薬は、もうほとんど
の病院では出しませんから、アルコールが最強の睡眠薬になっています。大量に飲むと死ぬ睡眠薬は、自殺によく使
われましたし、また他殺にも使われることがあったため、もう手に入りませんよ。しかしアルコールも大量に飲めば
死ぬ麻薬ですけれどもね。エドガー・アラン・ポーは酒の飲み過ぎで死にましたね。死ぬ時には相当苦しんだようで
す。
278病弱名無しさん:2007/10/24(水) 07:45:25 ID:5kofe2vX0
>>274
自力断酒継続中ですノシ
断酒会行ったほうがいいんだろうけど。
アルコール依存症の本を20冊くらい読んだ。
継続できているのはその本の影響も大きいかも。
279病弱名無しさん:2007/10/24(水) 12:55:53 ID:9dTvLIU70
田中英光は自殺だとオモ
280病弱名無しさん:2007/10/24(水) 14:29:42 ID:8WZSDzf00
>>279
恥を掻くのがこんな場で良かったな。
夭逝の意味をよく調べれ。
281272:2007/10/24(水) 15:47:43 ID:UjgHQHSH0
5日目突入 午前中鼻水だら〜ん あまり寝れなくて身体がだるい 食欲はかなりある
右のこめかみ辺りがズキズキ痛い 昨夜は銭湯に行ってサウナに入りかなりの汗を流してきた 風邪かも?
5日間酒抜きは20年間の中でタイ記録 もしかして これからが本当の離脱を迎えるかもしれない。。
282病弱名無しさん:2007/10/24(水) 15:58:44 ID:rvjVfSJ40
>>281
身体はあなたの決断を喜んでいるはず。
283病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:37:01 ID:IKB2eFc70
272様、応援してます。離脱があっても頑張って乗り切って下さい!

>>275
詳しく説明して頂いて有難うございます。
やはり気合だけで断酒はなかなか出来るものではないのですね。

>>278
自力断酒すごいですね、どのくらい継続されておられるのですか?
20冊の本の中に「禁酒セラピー」も入ってますか?一番お勧めの本がありましたら
教えて下さいませ。
284病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:50:20 ID:D1yGl7FR0
>>274
自力で断酒もうすぐ10ヶ月目に入ります。
ここや、ネットで断酒してる人たちのブログなどを見て
自分もがんばれると思い続けてきました。
禁酒セラピーも読みました。
285病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:56:54 ID:PvzfcPSK0
>>278
20冊ぐらい買って身近に置く!というのが重要なのかな?
でもお勧めをぜひ何冊か教えて欲しいです。
286病弱名無しさん:2007/10/24(水) 18:04:12 ID:JWJcs5WF0
自力断酒は1年4カ月で潰れた。その後は短スパンで再飲酒の繰り返し。
やっとこさで断酒会と関わって2年チョイ酒なしで過ごせてる。
自力断酒には慢心という限界がある。
だからといって、断酒会マンセーではないひねくれた私です。
287病弱名無しさん:2007/10/24(水) 22:43:07 ID:JjZeJCRW0
自分も自殺の場合に夭折というのは違和感があるなー。
あと夭折って10代とかせいぜい20代くらいで死ぬイメージ。
安吾を夭折とは言わなくないか?
まあスレ違いなのだが、とても気になったので。
288病弱名無しさん:2007/10/24(水) 23:17:49 ID:pV/Ku9Xo0
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1191597243/l50

勇気がある方は、ネット断酒会に御参加下さい。
289病弱名無しさん:2007/10/24(水) 23:24:54 ID:pV/Ku9Xo0
まぁ酒が止められなくて、失業、離婚、一家崩壊なんてざらにありますね。殺人なんてのは、若い人達の中にあることであって、
中年者は、業務能力低下のための失業、夫婦関係悪化のための離婚、子供が酒乱の親を殺害なんてこともありますね。

高年齢者のアル中が酷いようです。70歳以上のアル中は、もう自分は死ぬんだから、酒を飲ませろと言うのでしょう。
290優しい名無しさん:2007/10/24(水) 23:28:56 ID:y9ZwVpgJ0
ノンアルコールビールでがんがってるけど、
0,5パーセントでもアルコールが入っていたら断酒にならない?1日2缶のみ。
291病弱名無しさん:2007/10/24(水) 23:37:13 ID:gD3gli0s0
>>290
炭酸が必要ならNUDAで十分
292病弱名無しさん:2007/10/25(木) 00:13:02 ID:ptfOCjNF0
>>290
どのくらいの期間続けてるんですか?
293病弱名無しさん:2007/10/25(木) 00:16:17 ID:5UhaNsNg0
禁煙セラピーは効果大だったけど、禁酒セラピーは効かなかった
タバコは禁断症状を緩和するためだけに吸い続けるって部分が強力だったけど、
酒には当てはまらないし。
294優しい名無しさん:2007/10/25(木) 00:59:22 ID:1UC85Vv70
>>292
ひと月以上になるよ。もともとビールが大好きでビールがなければ、
生きてられないくらいだった。甘い飲料は絶対飲めないので、
必死の選択だった。この頃だいぶ慣れてきた。

295病弱名無しさん:2007/10/25(木) 07:26:40 ID:1kGR1VQW0
>>290
私もノンアルコールビールで我慢しています。やっぱり2本。
1本目はのどがほしがる。
2本目はゆっくりくつろぎながら。
3本以上は炭酸でおなかが膨れるので飲めないです。
ただ、自分の場合、クロかシロかわからないので、完全に断酒していませんが。
ヘタレですみません。みなさんがんばってください。
296病弱名無しさん:2007/10/25(木) 10:45:17 ID:pzZBD9Je0
どうしても確実に飲ませてあげたい薬があります。(飲ませる相手は薬だと知りません)
パチンコ玉をかるく細長くしたくらいの大きさの錠剤なんですが
どうやって、又どう言って飲ませればいいんでしょうか?
いい方法がありましたら教えてください!!
297優しい名無しさん:2007/10/25(木) 12:02:24 ID:1UC85Vv70
>>296
どんな薬を誰に飲ませたいのかな?
それが分からなければ言いようがないな。
298病弱名無しさん:2007/10/25(木) 14:29:03 ID:cOHdHBKr0
相手は親戚なんですが
あるウイルスを身体から追い出す薬です。
299病弱名無しさん:2007/10/25(木) 14:42:57 ID:ArQlkxsa0
>>294
なんの為に飲むの?
疲れた時にビールを飲むように、
気持ちが強張っていたのが開放されるような、
そんな感覚はあるの?
300優しい名無しさん:2007/10/25(木) 15:02:25 ID:i6+ks16G0
>>298
ますます分からないのですが、本人はそのウイルスが体内に潜んでいることを知っているのですか?
もしかしたら、知らないのではないですか?
そうだとしたら、まず知らせることが先決でしょう。
本人自身が医師の診断を受け、その薬を処方されたのですか?
301病弱名無しさん:2007/10/25(木) 16:10:16 ID:BEzc9VFdO
処方箋であろうと市販の薬であろうと、本人が副作用等、どんな薬かわからないまま飲ますのは、ある種、犯罪でしょ?
302病弱名無しさん:2007/10/25(木) 16:13:31 ID:AxSjffJC0
>>298
なぜ具体的に言えない?変なの。「あるウィルス」って…不気味。
だいたいアル依存と関係あるの?
303病弱名無しさん:2007/10/25(木) 16:30:08 ID:BEzc9VFdO
これのこと?                  中外製薬株式会社[本社:東京都中央区/社長:永山 治](以下、中外製薬)は本日、C型慢性肝炎治療に使用される
抗ウイルス剤リバビリン−販売名「コペガス錠200mg」−(以下、「コペガス」)が薬価基準に収載されたことを受け、
同日付けで販売を開始することをお知らせします。薬価は、1錠806.20円です。

「コペガス?」は、F.ホフマン・ラ・ロシュ社(本社:スイスバーゼル市/会長兼CEO:フランツ B.フーマー)で、
C型慢性肝炎に対して「ペガシス」と併用することを目的に開発された抗ウイルス剤です。日本においては、2007年1月
26日にC型慢性肝炎治療薬「ペガシス」との併用療法として、製造販売承認を取得し、このたび薬価収載されました。

「コペガス」は、以下の特長を有しています。
1. 国内第V相臨床試験において、ジェノタイプ1bかつ高ウイルス量(HCV-RNA量が100KIU/mL以上)(以下、高ウイルス量)
でインターフェロン未治療例に対する「ペガシス?」と「コペガス」併用群(以下、併用群)の48週間投与におけるウイルス
学的効果(投与終了後24週時のHCV-RNA陰性化率)(以下、ウイルス学的効果)は59.4%で、「ペガシス」単独群の有効
率24.0%に比べて有意に高いウイルス学的効果を示しました。
2. 最も治療が困難とされているジェノタイプ1bかつ高ウイルス量のインターフェロン無効例に対しても、48週間投与にて、併用
群は51.4%のウイルス学的効果が認められました。
304優しい名無しさん:2007/10/25(木) 16:42:46 ID:i6+ks16G0

C型慢性肝炎治療の薬なら、本人に知らせず飲ますなんて・・・ありえん。
305優しい名無しさん:2007/10/25(木) 17:30:02 ID:2vgNnV4q0
ま・まさか、自分がどっかで遊んでヤバいウイルスの保菌者だってことが判明して、
自分の薬を奥さんにバレないように飲まそうってんじゃないだろなw

306優しい名無しさん:2007/10/26(金) 13:57:33 ID:c/cGb74P0
>>299
何のために飲むかと言われれば、やはりビールが飲みたいことを
ビール味の清涼飲料水でなんとか凌いでいるってことです。
ビールに対しての未練が残ってる・・・ということなのですが、
先生にはその旨を知らせてありますが、それで頑張るように、とのことです。
もともとアルコールで何か問題を起こすようなことはなかったので、
不眠とうつっぽい症状が改善されれば、肝機能も今は回復していますので。
307病弱名無しさん:2007/10/26(金) 14:31:03 ID:0948csp+0
ここのスレの人って、酒乱な人はあまりいなくて、アルコールによって肝臓がわるくなった人が多そうですね。
308病弱名無しさん:2007/10/26(金) 22:37:28 ID:CJbYokZn0
くまぇり元気かなー。
309病弱名無しさん:2007/10/27(土) 01:04:12 ID:wfhaymNU0
>>307
???
ここは別に酒乱のスレじゃないですけど・・・・・
意味がよくわからんす。
310 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/27(土) 02:09:19 ID:Ayu+fhbh0
アル中=酒乱というイメージか?
311病弱名無しさん:2007/10/27(土) 05:49:37 ID:SBpqDYsqO
酒癖が悪い=酒乱=アル中 このイメージを抱く人も世の中、少なくないと思いますよ。だからと言ってアル中に対して正しい理解をしてくれと、すべての人に訴えられる病気ですか?
肝臓病は必ずしも酒の飲み過ぎでなるものではない。この事も知らない人も責められないと思います。
312病弱名無しさん:2007/10/27(土) 08:28:03 ID:8VKKDkdq0
飲み屋でしこたま飲んで
客と喧嘩して号泣
帰らされて
そのあと路上でもんどりうって怪我
お金どっかにおとした
もう自分は死んだほうがいい

313病弱名無しさん:2007/10/27(土) 09:44:44 ID:Ayu+fhbh0
1升飲むのは、多いと思うが、毎日2合なんて、100万人はいるんじゃないか?
きのう飲んでなーい。
314病弱名無しさん:2007/10/27(土) 11:20:31 ID:wfhaymNU0
>>312
そんなことない
>>313
いるかもしれんが健常者なら問題ないと思うよ。
>きのう飲んでなーい。
えらーい!
315病弱名無しさん:2007/10/27(土) 11:27:15 ID:bMwlP/xl0
とりあえず、仕事終わって家かえって、毎日お酒飲む習慣を止めた。
まだ2週目だけど。飲み会の時は飲むし、デートの時も飲む。
一人で飲むのだけ止めた。

家ではお酒の変わりにポット式の浄水器買って、ひたすら水飲んでる。
酒飲まないと時間がありまくって驚く。結局2chとかしてるわけだが。
316優しい名無しさん:2007/10/27(土) 13:36:29 ID:o6A69awm0
そうそう、いままで酒飲んで潰していた時間が、
何をしていいか分からん状況に陥る。
この時間を有効に使うことが出来るようにそのうちなるだろう。

酒なくして楽しい人生が送れるはずもなし。
正月、誕生日、クリスマス、その他特別行事のあるときには、
美味しいお酒を楽しむよ。


317病弱名無しさん:2007/10/27(土) 14:47:43 ID:FHRKUQOrO
アルコール依存症と診断され、二週間だけ酒やめた。
最近は昼から飲んでる大学院浪人生orz
318病弱名無しさん:2007/10/27(土) 14:53:23 ID:8eSQJkxV0
酒飲んでる暇あったら勉強するよろし。
319病弱名無しさん:2007/10/27(土) 15:17:33 ID:SBpqDYsqO
やるべき事を後回しして飲む。そして何もやらない。それがアル中。
320病弱名無しさん:2007/10/27(土) 15:29:47 ID:FHRKUQOrO
まさにそうなんだ。今も酒飲んでる。
こんな自分は嫌だが酒飲んでると忘れられる。
オワトル

毎日アルコール外来通えと言われたが金なくて通えなくなってるorz
321病弱名無しさん:2007/10/27(土) 16:34:32 ID:wfhaymNU0
>>320
病院行ったほうがいいのならお金は惜しまないほうがいいと思う
322病弱名無しさん:2007/10/27(土) 16:42:26 ID:yc3bZm1I0
アルコール外来は精神科でしょ?
わずかな負担ですむ補助制度があります。
病院に相談してみましょう
323 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/27(土) 16:47:51 ID:Ayu+fhbh0
精神科なんだろうけどー、
精神科医は、1日40人の患者を診るらしい。
そこにどこまで期待できるかがどうか。
324あぃ:2007/10/27(土) 17:10:15 ID:EW65BRTDO
アルコール依存で膵炎になった。あの死ぬような腹痛はもうたくさん。断酒しないと死ぬよと医者にいわれた。
325病弱名無しさん:2007/10/27(土) 17:28:36 ID:fS6caUTXO
離脱症状を気合いで乗り切る事は可能ですか?
326病弱名無しさん:2007/10/27(土) 18:15:10 ID:8eSQJkxV0
可能だよ。
冷や汗や振るえも出てくるだろし、ハンパでない不安感も出るだろ。
食え・・・饅頭食え。牛乳飲め。飯を食え。とにかく飲みたくなったら食え。
327病弱名無しさん:2007/10/27(土) 18:44:28 ID:hZGbAcu0O
>>325
程度によるけど、自分は無理だった。
発汗、振戦、痙攣、凄かった。
幻覚、幻聴、てんかんは、セルシンで抑えてもらう。
離脱は辛いですよね。
328 ◆vA6rPI7LkI :2007/10/28(日) 01:31:06 ID:NMIPBiGu0
アク禁?
329病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:50:59 ID:pgzLYCRX0
>>327
痙攣 てんかん・・・はすごいな。
もう峠は越えたのかい?
どのくらいの量をどのくらいの年数飲んでいたんだい?

オレのアル症は父親ゆずりで、父親は40年間、朝目が覚めると飲み、
酔っ払って3時間くらい寝て、また起きては飲み〜と24時間飲んでるか寝ていた。
肝硬変で他界したが。 オレはああはなりたくない、と思って断酒に踏み切った。
330病弱名無しさん:2007/10/28(日) 14:19:36 ID:yn1carAkO
>>329
偉いな
331 ◆SAKE/SmbYE :2007/10/28(日) 14:20:08 ID:KLSOC4i60
      ∧∧ プシュッ
    (,, ゚Д)o
    (  つ[]
   〜(_つと)

     []c、 ゴクッゴクッ
  <(,   )i
    /   ノ
   (,ノ_,,つつ


332272:2007/10/28(日) 15:06:56 ID:SQ3TpZJkO
なんとか続いてます。
体調もかなり良いです。でもなかなか眠れません。
元来の自分の性格が出てきて凄く怒りぽくなって、朝から若いもんに、怒鳴りぱなしです。。
もっとリラックスしなくては…
333病弱名無しさん:2007/10/28(日) 20:51:51 ID:GtIvF1jaO
>>329
三十年近く飲んできました。
朝から飲みだして二十年位。
ビールが苦手で、日本酒、焼酎が主で量は定かでないけど、
酩酊して気絶するまで飲まないと満足しなかったです。
肝硬変、三回の専門病院入院で、やっと否認がとれて、
断酒継続出来てます。遅すぎたけど・・・
依存症状の初期に断酒されますように・・・
334病弱名無しさん:2007/10/28(日) 21:34:33 ID:cQs2WS7w0
>>333
仕事はどうしてました?
335病弱名無しさん:2007/10/29(月) 06:12:44 ID:XWDUBKDrO
>>334
飲食業界でした。
酒に対して割と寛容な職種で接客中も、客に頂いてました。
失敗も多く職種は変わりませんが、職場は転々としました。
緊張緩和の為の酒でした。
病症に対して無知でしたね。
336病弱名無しさん:2007/10/30(火) 01:44:51 ID:pSqFq6Mk0
>>335
飲食業界でも、仕事中には絶対飲酒させないところは多いですよ。
今度転職するなら、絶対に従業員の飲酒はあり得ない、という店を選ぶといいと思います。
337病弱名無しさん:2007/10/30(火) 06:12:25 ID:VvTBl53L0
酒がやめられない!
助けて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
338病弱名無しさん:2007/10/30(火) 06:13:31 ID:dcggyCsv0
どした?大丈夫か?
339病弱名無しさん:2007/10/30(火) 07:28:53 ID:8zaHM4HpO
>>336
ありがとうございます。
断酒最優先で、未練はありますが、職種を変える事も考えてます。
再飲酒の危険はなるべく避けようと・・・
>>337
連続飲酒発作は独りでは、対処出来ないですよ。
書き込みができてるうちに、病院に行った方が・・・
340奈央:2007/10/30(火) 10:13:19 ID:Xo5QJy7tO
アルコール依存症ってやっぱり進行性の病だなとつくづく思った。断酒しか治療法はないと・・・・。
341病弱名無しさん:2007/10/30(火) 23:27:37 ID:xAEWRh12O
アサヒのポイントワンは飲んでいいよね
342病弱名無しさん:2007/10/31(水) 01:45:19 ID:/FRadIBx0
ポイントワンのコピーに
「飲みたい。でも、アルコールは控えたい」とある。
このコピーに抵抗を感じないか、アル中の諸君よ!
343病弱名無しさん:2007/10/31(水) 02:52:45 ID:j6+zrLWW0
>>341
その内に物足りなくなるとお思う。
344優しい名無しさん:2007/10/31(水) 02:55:46 ID:dKipF4l50
ちょと前にもそんなレスがあったが、
軽症のアル症ならいいんではないか。重症ならそんな物を飲もうとも思わんだろ。
345病弱名無しさん:2007/10/31(水) 03:47:20 ID:iLYjCWM6O
仕事の帰り際になると、顔から首筋にかけて酒焼けしたように赤くなる。
脈も速くなり息苦しくなるのは、禁断症状から来るものなんでしょうか?
毎日、焼酎を四杯程呑んで眠たくなるので、眠剤と安定剤を飲んで寝てますが…
同じような人います?
346病弱名無しさん:2007/10/31(水) 04:14:57 ID:RIbP8nV30
>毎日、焼酎を四杯程呑んで眠たくなるので、眠剤と安定剤を飲んで寝てますが…

意味わからん
347病弱名無しさん:2007/10/31(水) 04:26:49 ID:oOtRB4b1O
25:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 13:46:10 ID:LTi6YZXm
なんか、みんなのゆるいんですな。病状が。
俺の友達のオヤジ、常時酔っていた。
しらふの時が1時間も無い。
で、酒ぐせが悪い。大暴れ。家中穴だらけ。
食事もしない。栄養分は酒パワー。
当然、何度も入院している。
その間は強制的に酒を絶たれる為、大人しくていい人になる。
退院すると帰りのタクシーのなかでウィスキーを飲み始める。
いつものように倒れて病院に行き、精密検査をした。
そしたら、胃は変形してアメリカンドッグ程度の太さしかなく
消化機能は完全に失われている。腸壁がアルコールに耐えられず薄皮のみになっている。
今回ばかりは、命に関わる為、断酒の治療を専門の病院で受ける事になり入院。
1週間もしないうちに友達の親父さんは泣きながら電話をして来た。
「怖い・・・」と。友達と見舞いに行くと、そこは精神病棟だった。
たぶんヘビーな方達が収容される所なんでしょう。
目つきが違う。ひたすら目の前を掴んでいたりする。
その人たちと大部屋。
「もう2度と酒は飲まないから!」と見舞いの場で泣いて懇願する程の恐怖だったようだ。
退院してから1ケ月後、自営の仕事場で前のめりに倒れて死んでいた。
片手には金主していたはずのウィスキーのビンが握られていた。
中身は空だった。
348病弱名無しさん:2007/10/31(水) 04:29:27 ID:oOtRB4b1O
26:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 15:55:45 ID:c3OtKtBb
>>25
おまえがゆるいってw
ちやんとアルコールの専門医に診てもらったのか。
きちんとしたところならアルコール専門の病棟があって他の症状の患者と同室なんてまず考えならない。
入院中三ヶ月は断酒のためのプログラムにそった生活だし家族と医師との面談も何回か行われる。
退院後もシアナマイドという抗酒剤を毎朝飲む事を薦められるし(これは家族にも説明があるはず)断酒会やAAの参加も薦められていただろう。
お父さんの死は悲しい事だが
>>25
の友達にきちんとした知識と知恵があったらみぜんに防げてていただろう。
これでは私の友達はバカですといった書き込みにしか見えないw
349病弱名無しさん:2007/10/31(水) 04:32:12 ID:j6+zrLWW0
>>344
ものすごい重度なアル症はいるけどそれを除いたらアル症に軽度も重度もないと思う。
アル症はアル症ではないのですか?偽ビールで事足りるのであればアル症でなく
ただのビール好きな気がする けど、ビール好きはそんなもん飲まないか…
>>345
焼酎飲んで眠たくなるのであれば眠剤は必要ないと思いますが
飲まないとすぐに目が覚めてしまうとか?
焼酎4杯とありますがどの様な飲み方をされているのですか?
ストーレートをジョッキで4杯とか?
もう少し詳しく書いて頂けないと同じ人は見つからないと思いますが…
350病弱名無しさん:2007/10/31(水) 07:51:43 ID:ra3kBX70O
>>345
アルコールと眠剤、安定剤等の併用は最悪ですよ。
肝臓にも脳にも負担が倍増します。
そして依存症になる確率も倍増します。
両方共、切るのが困難になる。
気を付けて下さい。
351優しい名無しさん:2007/10/31(水) 17:11:46 ID:Bow0oOJf0
>>350
そうは言うが、アル症は鬱、不眠の人が多いし、現実的に、
その最悪なことをしてる人がいっぱいなわけだよ。
そんな理屈は誰でも分かりきってるのだが・・・。

あなたはどれにも依存していないのかな?
352病弱名無しさん:2007/10/31(水) 17:15:08 ID:aUMEi6tb0
>>347
そのおやじさんって、いくつで亡くなったの?
353病弱名無しさん:2007/10/31(水) 17:27:12 ID:GC5hOwzmO
酒で死ぬって快楽死だよな
354病弱名無しさん:2007/10/31(水) 18:15:02 ID:eQ/DW+Xw0
アルコール性血管拡張症←こんな病名はありません。
しかし、アルコールによる血管拡張というのは起こるらしいのですが、
随時血管拡張による障害が、どのような症状で現れるのか、
ご存じの方がおりましたら、書込みをお願いしたいのですが。
宜しくお願いします。
355病弱名無しさん:2007/10/31(水) 21:19:21 ID:ra3kBX70O
>>351
自分も併用してました。
今は安定剤等、減薬していってます。
もちろん断酒継続中です。
自分が後悔したので・・・
356優しい名無しさん:2007/11/01(木) 02:34:57 ID:04s0VSdb0
>>355
がんがろな!1年後には快活な生活が待ってるよ。
357優しい名無しさん:2007/11/01(木) 02:44:07 ID:04s0VSdb0
>>353
いや、酒で急死するというのは心臓発作や脳血管性発作だけでなく
食道静脈瘤で吐血して、そのまま死に至るということも多い。
そんな場合は快楽死とは言えないほど苦しむことになるぞ。
358病弱名無しさん:2007/11/01(木) 08:38:21 ID:I4oFY93r0
飲む時は結構続けて飲むけど
飲むなって言われたらずっと飲まなくても平気ってのはセーフだよね?
359病弱名無しさん:2007/11/01(木) 08:58:06 ID:tGlC7i9Y0
飲酒運転で依存症の人が摘発された場合、
罰則だけじゃなくて、強制的に依存症の治療を開始させるような
仕組みにならないもんかね。
罰則だけじゃなんの解決にもならないような気がするが。
360 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/01(木) 10:18:07 ID:UdUlv+Ln0
最近、休肝日2日/週って、聞くけど、
週5飲んでるとアル中な気が。
きのう飲んでないけども。
361病弱名無しさん:2007/11/01(木) 13:38:18 ID:O+YjBFaU0
>>358
安心したいだけでしょ?
専門医に聞けば?
362 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/01(木) 13:53:14 ID:UdUlv+Ln0
>>358
断酒会に行ったことある。
あそこは、酒乱か自力で止められない人が行くところの様子。
酒乱でなくて、週3は休み取れる自信があるなら、
呑んでる人、いるでしょ?
363病弱名無しさん:2007/11/01(木) 14:31:28 ID:Bha6C2DG0
>>360
でも、2日間飲まないと結構酒抜けるよ。
その後に飲むと少し酔っぱらいやすくなってる。
二日酔いにもなりやすいw
364病弱名無しさん:2007/11/01(木) 15:06:55 ID:O+YjBFaU0
>>360
毎日飲むけど病気じゃない人もいるのでなんとも言えないと思う。
なので病人か病人でないか線引きが難しいんですよね。
365病弱名無しさん:2007/11/01(木) 16:40:00 ID:Ifwxt0ik0
>>359
一番良いのは、10年ぐらい塀の向こう側へぶち込んどく事だよな。
366病弱名無しさん:2007/11/01(木) 17:47:24 ID:5Ha85NeD0
背中の左側が痛いんだが
肝臓だろうか?
367病弱名無しさん:2007/11/01(木) 18:44:31 ID:7W10Z8Xw0
左側は脾臓じゃないだろうか
368病弱名無しさん:2007/11/01(木) 19:56:14 ID:sPoU5jnT0
背中だと膵炎の可能性も。
369病弱名無しさん:2007/11/01(木) 20:56:12 ID:iof1F7XtO
リタリンもこれで入手困難になるだろう。酒だけはいつでもコンビニで入手出来る最強ドラッグ
370病弱名無しさん:2007/11/01(木) 21:11:21 ID:ox/vd7Rt0
>>367
肝臓は右、右の肋骨前部の裏っ側あたり。
今自分で自分の肝臓のあたりを押してみたら飛び上がる程痛かった。
エコー検査の脂肪肝の診断を除けば、肝臓の数値はみんな良かったのに。
371多分:2007/11/01(木) 21:49:22 ID:oMLpw+K0O
〉〉366
膵炎ですな。慢性にならないうちに病院に行くといぃ。我満してるとそのうち、のたうちまわる痛みになるよ。慢性膵炎で入院中の僕がアドバイス。
372病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:06:26 ID:i4lPXfRh0
今、意識くぁ位復した・それではいた。」
頭いた幾度アルコールmのmンでいるそれでwまた吐くm、魚有為や
373366:2007/11/01(木) 23:36:18 ID:5LqdN6mR0
>>371
なんか急に心配になったので
とりあえず
血液検査、尿検査、レントゲンをとってきました
これで膵炎ってわかるでしょうか・・・
ああ・・・背中が痛い・・・
酒飲む元気もないです・・・
本気でやめよう
死にたくない・・・
374病弱名無しさん:2007/11/02(金) 00:02:21 ID:XJDk8uRE0
>>373
だいたいは血液でわかるらしい。でもオレ、急性で入院してその日に離脱が来て、院内俳諧して怒られた。
膵炎と判ったのはその次の日だった。いっぱい検査されたのでもうなにがなんだかワカランようになってたな。
375 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/02(金) 00:11:23 ID:HeT0gqYV0
自分は、少し前に腰痛になったけど、
整形かと思って、悪くならないように、
風呂にのんびり浸かったり、休むようにしたりで、
回復した。
376病弱名無しさん:2007/11/02(金) 00:12:20 ID:NWdoQVaA0
>>374
そうですか
ちょっといきなり心配になったもので・・・
パニック起こしかけました
とりあえず明日様子見て
痛みが我慢できなかったら明後日だと
血液検査くらいは結果でると思うので
行ってみようと思います
377病弱名無しさん:2007/11/02(金) 00:53:58 ID:otZLtIWYO
酒を飲むようになったのは確か19才くらい
23、24才くらいまでは本当に飲み会やたまに晩酌でビール2、3本空けるくらいだったんだが、
車を廃車にしてから飛躍的に量が増えた
今まで車の運転やドライブで発散してたストレスが全部酒に行ったみたいな感じ
外食したら昼間でも酒を出す店を探す
休みの日は昼前からビール空ける
仕事帰りはコンビニでビール買って飲みながら帰る
1日の平均飲酒量はビール35缶を6本くらい

ちなみに今33才
アル中かな?
378 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/02(金) 01:01:53 ID:HeT0gqYV0
生中で、4杯?
控えた方がいいんじゃない。
379病弱名無しさん:2007/11/02(金) 01:09:27 ID:otZLtIWYO
やっぱり控えたほうがいいよな
気をまぎらわす為に料理したり部屋の大掃除したりするんだが
気がつくとビール片手になってる
部屋に酒があるのがいけないんだろうが、ないと落ち着かない
380 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/02(金) 01:12:44 ID:HeT0gqYV0
ないと落ち着かないってのは、軽くアル中のような。自分もだが。
肝臓を壊さないように気を付けましょう。

仕事を。やらんと。
381病弱名無しさん:2007/11/02(金) 01:21:22 ID:otZLtIWYO
幸い仕事に飲んで行ったことはもちろん、仕事中に飲みたくなってイライラとかも今のところない
そのかわり二日酔いで死にそうな状態で出勤はしょっちゅうだがw
まあまずは休肝日作ってみるかな
382病弱名無しさん:2007/11/02(金) 02:32:14 ID:k+8FXW/00
アル症は肝臓を壊すから怖いだけじゃない、確かに肝臓は一線を越えてしまうと
不可逆的なものなのは確かだけど、脳だって臓器。
381を見てると俺はアル中じゃないよね?違うと言ってくれって祈ってる様に感じてしまう。
それって若葉マークの付いたアル症の発想。
383病弱名無しさん:2007/11/02(金) 02:36:25 ID:xLs/bF+80
肝臓も悪いけどすい臓まで悪くなるとは・・・・
背中痛い・・・><;
384病弱名無しさん:2007/11/02(金) 12:09:49 ID:PVI7ESgK0
その内にガンにもなりまっせ。
気をつけてな。
385病弱名無しさん:2007/11/02(金) 13:04:18 ID:xS+rUHH30
酒断って3か月。肝数値も正常になった。
このままいけば、健康かな?
それとも、15年飲み続けたつけが、来るかな。
今のところ、調子いいけど。不安だ。
386優しい名無しさん:2007/11/02(金) 15:01:24 ID:r76KwyDB0
>>385
不安になるなって! だいじょぶだよ。

30年毎日飲み続けてる人だって、健康な人はいっぱいいるんだよ。
387病弱名無しさん:2007/11/02(金) 15:20:24 ID:k+8FXW/00
>>385
えらーい!
>15年飲み続けたつけが、来るかな。
大丈夫です、断酒続ければあと3ヶ月もすれば肝臓についた脂肪も取れますよ♪
食事にも気をつけてくださいね
念のため肝繊維化の検査しとけば?内科行って血液検査でわかるから(エコーも取られるかも)
そしたらストレスもなくなってずぅーっと楽になりますよ
388病弱名無しさん:2007/11/02(金) 18:14:22 ID:xS+rUHH30
>>386
>>387
ありがとう!もやもやが、ふっきれたよ。
この調子で、なんとか年末、年始とやり過ごすよ。
389病弱名無しさん:2007/11/02(金) 19:04:25 ID:GVY8Y8gFO
アルコールの危険さをもっと世に広めようみたいな団体ってないの?
390病弱名無しさん:2007/11/02(金) 20:04:25 ID:4CLDLvu60
>>389
 参考までに。依存症界では有名な団体です。

http://www.ask.or.jp/
391病弱名無しさん:2007/11/02(金) 23:04:21 ID:NB/JJRqEO
>>376
採血の結果のアミラーゼの数値で結果が出ます。
膵炎だと絶食(一週間程)になる可能性があります。
392病弱名無しさん:2007/11/03(土) 03:29:35 ID:nDdEDuv00
酒と睡眠薬の合併症状だ。昨夜3合酒を飲んだあと、眠剤を飲んだが、2時間で目が醒めてしまった。仕方なく起きて飯を食った。今度は眠くなってきた。今日は早くから仕事なのに困ったなぁ。
393病弱名無しさん:2007/11/03(土) 12:39:27 ID:FWpOWeid0
前にも書いたかも知れんが、医師いわく「寝酒は脳を“溶かす”。睡眠薬併用だと更に悪い。」つまり脳萎縮ね。
394病弱名無しさん:2007/11/03(土) 13:38:44 ID:r583Qltb0
>>391
よく考えたら今日祝祭日で病院休みでした・・
背中の痛みは少しマシになりましたが
まだ痛いです
395病弱名無しさん:2007/11/03(土) 18:40:05 ID:/S8GTGyh0
アル中になると、自宅の玄関の前でぶっ倒れる。今夜俺はぶっ倒れた。誰も助けてはくれなかった。
396395:2007/11/03(土) 18:42:36 ID:/S8GTGyh0
もの凄い勢いで倒れたから、息もできないくらいだった。助けを呼んでも誰も来なかった。
3971:2007/11/03(土) 18:53:32 ID:YKfYl7T5O
よくある事です。酔って倒れるのは気絶と同じだから・・。
398病弱名無しさん:2007/11/03(土) 21:18:39 ID:pCoLi7HKO
脳が萎縮ってなんか症状の前兆ある?
399病弱名無しさん:2007/11/03(土) 21:32:57 ID:4h0HvhPU0
酔っ払いが昏倒して、警察が駆けつけて、
救急車を呼び、家族が駆けつけて、
 酔っ払いは、救急隊員が駆けつけたときには、意識を取り戻していた。
しかし、家族が駆けつけたときには、再び意識を失っていて、
家族が救急隊員に、最寄りの病院への酔っ払いの搬送を依頼したが、
救急隊員は拒否し、酔っ払いは手遅れで死亡したという事件があった。
 家族は当該消防本部および消防隊員に対して、損害賠償の提訴をした。

酔っ払いの痛みの訴えに対しては、酔っ払いの性格上の問題があり、
社会通念上(勿論、極めて専門的分野での話ではある様だが)
誇張ないしは錯誤と見られている。

正体を失う人は気をつけた方が良いのでは。
400 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/03(土) 21:59:37 ID:QmymvmDQ0
脳の萎縮は、なんかで目にしたことある。
ある外来で、酒は脳を麻痺させる・・・とポスター。
401病弱名無しさん:2007/11/03(土) 22:47:06 ID:VRhomwk10
初めて依存症のページを見ましたが、依存症なのか文書能力がないのか?うつなのか、
何だか全然見たくてもボーっとしてる?状態?。私は一日350を6本飲む習慣
になってます、気づけば止めようと思った時には無理でした・・
もともと仕事以外は努力はしない人間で、最近うつなのではと?
いや・・うつです、いや・・・アルコール依存症です・・・
どっちもなのでしょうか?昼間は飲みたいとは思いませんが
仕事帰りは必ず買います・・今日は止めようと思っても・・今日も
一生懸命頑張ったんだし、人生いつ死ぬか分からないんだし!
なんて考えて購入してしまいます、私はどうなんでしょう??
うつ?依存症?飲むとブルーになるし、毎日翌朝の嫌悪感??
疲れます・・
402病弱名無しさん:2007/11/03(土) 23:04:22 ID:4h0HvhPU0
脳萎縮は、頭部CTスキャンでの映像が、
薬物依存と似た様な脳の形状をしている事で、言われているね。
前兆としては、感情の起伏が大きくなり、涙もろくなったり、
起こりっぽくなると言う様な、薬物依存と同じような症状を呈する、
と言われていたみたい。(薬物依存より激しくはない。)
そもそも、アルコールを常飲する人は、通常の人よりも、
10倍脳細胞の死滅が早いと言われているのだから、
脳がBSE状態になっても何の不思議もない。

BSE問題が起こってから、
アル中の脳萎縮はあまり言われなくなった様な気がする。
403病弱名無しさん:2007/11/03(土) 23:31:11 ID:Bjk2nhEx0
>>401
かなりヤバいですね。
止めようと思って「無理だ」と気づいた時点で
かなり深刻な症状だと思います。
私にも同じ経験があるので、よく分かります。

しかし、あなたにとって
お酒は、大変な仕事に対するネギライの意味もあるし
人生についての覚悟もすでに出来ているようなので
ご自由にするのが一番だと思います。
あなたが気づいている通り、
人生なんてあっという間に終わってしまうハカナイものですからね。

ただ、ブルーになったり、翌朝の嫌悪感がお嫌なら
そうですね、インドなどいかがでしょう。
そうそう簡単にはアルコールを摂取できませんし
酒を飲んでる暇もないほどに刺激的です。

1年もすれば、あなたの症状は完治することと思われますよ。
404病弱名無しさん:2007/11/03(土) 23:36:44 ID:pCoLi7HKO
酒メーカーが全く叩かれないのはおかしいよ
405 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/03(土) 23:53:28 ID:Z+qBZOwB0
JTは、健康に害があります、と書いてあるけど、これ、売れんのか?
売れてる。
406優しい名無しさん:2007/11/03(土) 23:54:32 ID:7kMqmesR0
酒メーカーが悪いのか?全国の酒屋もスーパーもコンビニも、デパートも飲み屋もか?
悪いのはひとえにもふたえにも「酒に飲まれるオイラだ」


407病弱名無しさん:2007/11/03(土) 23:59:24 ID:KFpiJD/80
>>401
酒量が少ないな。
408病弱名無しさん:2007/11/04(日) 00:02:58 ID:KFpiJD/80
メーカーに全ての責任があるとは思わないけど
第三のビールなんて考えてる暇があるのならと思ってしまう…
409病弱名無しさん:2007/11/04(日) 14:47:18 ID:WfYz+F9V0
そう考えると第三のビールって怖いですね。
ちょっと不味くてもいいから、アルコールが入ってて、安くて。

お金がなくてもたくさん飲んでね!ってて考えで生まれたものでしょ?
アル中を生み出す思考回路。
410病弱名無しさん:2007/11/04(日) 15:49:16 ID:1VVblC8L0
おととい、親戚の家に一族の嫌われ者アル中男が酩酊状態でやって来たそう。
リビングで応対中に、なんと大、小便垂れ流しで更に嘔吐され、
救急車は呼ぶわそこんちの叔母さんも気分悪くなって吐くわ修羅場だったらしい。
これは既にアルコール痴呆ってことでFA?
50歳なのに80の老人みたいで、顔色も真っ黄色。という叔父さん談。
せっかくの人生なのに。。。
411病弱名無しさん:2007/11/04(日) 16:11:46 ID:KWPkd0mV0
>>410
昔から一般人の頭の中にある「アル中男」のイメージって
こんな感じだよね。 分かりやすいアル中の末期・・・そのうち血を吐いて死に至る。
今は隠れアル中も多いよ。
とっても温厚そうに見える元キャリア高官か大企業の役員、といった感じのリタイアー組み。
ご近所ではエリートダンナだった頃のイメージを維持するも、家の中は実は修羅場。
ご家族は皆見栄っ張りで外見を繕うので、家族がアル中ダンナを外に出さない。
酒屋の配達には「来客が多いザマス」ということになっている。家族は皆イネイブラー。
412病弱名無しさん:2007/11/04(日) 16:31:04 ID:WfYz+F9V0
主人の会社の取引先の方で、ほぼアル中の人がいる。
休みになると、しょっちゅう人を呼んでは酒宴をひらいている模様。
主人のつきあいでしかたなくお邪魔したことがあるけど、大変だった。
昼間っからビールのんで、ワインのんで、3時間も5時間も・・・・
いつになったら飲むのやめるの?って感じ。
奥さんはまったく顔を見せず、料理はこちらが持ってきたものを食べるって感じ。

この人もあと何年かで定年になると、>>411さんが話してる人みたいになるのかな。
413 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/04(日) 17:29:35 ID:4kOibdy+0
亭主元気で、留守がいいってCMあったな。
414 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/04(日) 17:31:02 ID:4kOibdy+0
明日、休みとって、今日飲むか。
飲まないと、ばからしくて、やってらんね。
415病弱名無しさん:2007/11/04(日) 19:53:10 ID:LE4QkVW/0
>>414
 >飲まないと、ばからしくて、やってらんね

 俺も仕事で人生がボロボロだった頃、全く同じ思いだった。退職して無職になったら、断酒できた。
416酒豪家系:2007/11/04(日) 20:26:33 ID:l20IqL5XO
父母、両家系酒豪ですけど
私は全く酒は飲めません×
血筋とか私には無関係…。
417病弱名無しさん:2007/11/04(日) 20:36:36 ID:AWXoQLCS0
そりゃー、橋の下(ry
418病弱名無しさん:2007/11/04(日) 21:41:54 ID:h3MTE6Bm0
>>416
血筋が関係ないのはあなただけでないんだけど
ひょっとして知らなかったり?
血筋とか、の「とか」って何?一応聞いてみた。
419病弱名無しさん:2007/11/04(日) 21:50:27 ID:KWPkd0mV0
酒豪家系さん、なんで全く酒飲めないあなたがここにいるの?
420病弱名無しさん:2007/11/05(月) 00:11:07 ID:QmZIOMGi0
大親友がどうもある症らしいのですが・・・
「飲んでないよ」と言いながらチューハイ飲んでるし
「10時間以上寝ていながら」寝てねーよって言うし
愚痴っぽく、ヒガミっぽく、
しらふの状態で人の家にきても前のように遠慮や気遣いが見られず
しょーちゅうのみっぱでのどが渇いたといいつつ勝手に冷蔵庫開けてビールを飲み
お金すら払おうとせず(金額が云々ではないのだけれど)

あうと飲みに行く事になりそうだし、電話で話していても「ん〜〜、あ〜〜」とか言いながら
言葉が出てこない状態
話が出来てもかみ合わないし
急に話が変わったり、5分前のことも覚えていない状態(飲んでないのに)

これってある症ですか?
421病弱名無しさん:2007/11/05(月) 01:53:27 ID:JZuxTVPy0
>>420
なんともいえない
心配であればこんなとこ覗いてないで自分でアル症調べて
お友達と照らし合わせて見れ。
422病弱名無しさん:2007/11/05(月) 10:01:10 ID:loLWYz++0
ウェルニッケ‐コルサコフ症候群あたりも調べた方が良いとオモ
423病弱名無しさん:2007/11/05(月) 10:12:45 ID:DT3rGhUE0
>>420
そのトモダチ、ADHDかも
424病弱名無しさん:2007/11/05(月) 10:24:48 ID:QmZIOMGi0
>420
>422
前から調べてはいたけれど当たらずも遠からずといったところかな〜
「認めたくない」と言う気持ちも働いてしまうせいか
記事を読んでいても否定的になってしまう・・・

アル症の入り口から一歩進んでいるところなのかな〜と思っています。
ありがとうです
425病弱名無しさん:2007/11/05(月) 21:32:46 ID:JZuxTVPy0
>>424
ただの友達であれば病院連れて行くのも難しいかもしんないね。
その友達は家族と同居してないの?してるのであれば家族に相談してあげてみては?
家族が無理なら恋人とか会社の上司や先輩とかに相談するとか
それでもダメならあなたがなんとかするしかないかも
426病弱名無しさん:2007/11/06(火) 14:41:54 ID:h5Ktpbm8O
今日は前から予約してた、心療内科に行ってきた。
アルコール依存を克服する為なんだが。
いきなりの断酒は無理だと、相談員には話した。
食後に飲む薬で、パルキシン10,メイラックス1を処方された。
晩酌しても良いのか?薬剤師に聞いたら、ビール1本位なら良いって…
今日晩試してみるけど、副作用とかが心配。
上の薬で、お酒が嫌いになればいいのだが…
427病弱名無しさん:2007/11/06(火) 16:22:47 ID:2Pr+E9pD0
>>426
ビール1本くらいならどうって事は無いだろうが相談員も飲んでいいって言ったの?
メイラックス飲んだって別に酒が嫌いになる薬でもないし…
バルキシンは知らないけど酒を嫌いになるものじゃぁないでしょ?
効酒剤でも酒を嫌いにさせる薬ではないですよ???
428病弱名無しさん:2007/11/06(火) 16:34:24 ID:HTx3MtlJ0
>>426
どちらも不安感を抑える薬で副作用が強く出るからアルコールとの併用を控えるように注意書きがある
医師も薬剤師もあなたを診ていきなり断酒させようとすると断酒そのものを断念しかねないからそんな事言ったんじゃない?

結局は依存具合にもよるが断酒して離脱症状が一番きつい最初の3日くらいを乗り切って2週間くらい耐えるのが一番かと
そしてその間の様々なつらい症状を乗り切るために処方された安定剤
429病弱名無しさん:2007/11/06(火) 16:42:02 ID:iv2/9shCO
抗酒剤は酒を嫌いになる薬ではなく、酒を飲んだら苦しくなるよ、とゆう罰の薬と理解したほうがよい。
事実、シアノマイド飲んで酒飲むと死ぬ思いします。
430病弱名無しさん:2007/11/06(火) 18:12:57 ID:h5Ktpbm8O
スレ違いでしたかね?
とりあえずレス下さった方々どうもm(_ _)m
そのクリニックは、嫁も通院している所でして、先生とも面識があります。
処方された薬をググってみたら、うつ病の薬じゃん。
確かに、「うつ病」ぽい事の旨は伝えましたが…
俺は、いきなりの断酒は無理(でも断酒出来れば理想)って言ったよ!
でも、今回の初診は減酒したいって事で何日も前に予約して、それを首を長くして待って(ry
薬局にも電話で確認したけど、お酒が嫌いになる薬は出してないって、やっぱり。
ソラナックスとスマイリーとお酒は併用してたけど、今回は初体験の薬なんでちょっと心配。
ブラックアウトしなければいいけど。
431道場 ◆381YuGxXBA :2007/11/06(火) 19:23:41 ID:x6Qma4F60
休日前には大酒を飲むわけだが。明日は遊べると思うと、大酒を飲むわけだ。

若い時には女遊びをして、後にいい気分を得ようとする人の気持ちに似ている
ね。
432病弱名無しさん:2007/11/06(火) 19:26:57 ID:GC/RuQ700
>>431
で、お前は休前日かどうかはお構いなしで飲んでるのだろ。
433病弱名無しさん:2007/11/06(火) 20:28:52 ID:vOSKf7tOO
抗酒剤のシアナマイドを飲みつつ、酒を飲むと死んじゃうのはどうして?
シアナマイドって、肝臓でアルコールを分解出来なくなる薬だよね?
どうして死んじゃうの?
434病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:21:10 ID:2Pr+E9pD0
>>433
本気で聞いてないよね?
435病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:23:33 ID:f+Bq9VT40 BE:140592839-2BP(5010)
酒飲みが酒飲めなくなったら死ぬわな
436病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:35:23 ID:NZ2k7Gy80
>>435
酒飲みが酒飲み続けたら死ぬとも言えるかも知れません。
境界線は、酒と食の味わいを楽しめているかどうか。

たとえば、ワイン好きとか、モルト好きとか、ベルギービール好きとかいう人もいて、
それらを味わうことが人生にとって重要なら、飲み続けることは重要。

でも、味わうことをせず、単にアルコールの酩酊感が目的で飲むなら、それは
人生にとって無意味な飲酒じゃないだろうか。

私は今境界線上にいます。
437病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:49:32 ID:vOSKf7tOO
433です。
434さん、私は本気で聞いています。
知っているのなら教えて下さい。
肝臓でアルコールが分解できなくなると、どういう悪影響があるのですか?
死んでしまう可能性がある位だから、何がどう悪いのか教えて下さい。
438病弱名無しさん:2007/11/07(水) 00:31:13 ID:R4C4v+6f0
死ぬんじゃないかと思うほどのた打ち回る事はある
呼吸困難になって死ぬ事もあるらしいが実際は滅多にいない
そんな薬であればなおさら病人には渡せないでしょ。
アルコールの分解が出来なくなるのではなく分解を遅らす薬。
簡単に言えば超お酒の弱い人になる。
まれにビールをコップ1杯飲んだだけで呼吸困難になる人がいるでしょ、そんな感じかな。
439病弱名無しさん:2007/11/07(水) 09:44:27 ID:Ayn5bRIM0
アルコールじゃなくてアルデヒドの分解を阻害するんじゃなかったっけ?
440病弱名無しさん:2007/11/07(水) 09:58:25 ID:wQ/yQazPO
437です
438さん、アリガトウ!
441共依存:2007/11/07(水) 10:29:35 ID:eseFlwrt0
>>433
噂に近い話ですがアル依存の人から、シアナマイドが効きやすい人は
よっちゃんイカ(駄菓子屋で売ってる多少酒漬けにした食品)でも苦しくなると
聞いたことがあります。
442病弱名無しさん:2007/11/07(水) 12:49:40 ID:R4C4v+6f0
>>439
指摘ありがとう、
アセトアルデヒトに分解する酵素?の役目を邪魔するという意味で一緒かなと思って書いたスマソ

443病弱名無しさん:2007/11/07(水) 13:15:25 ID:Q4dTo7s+O
>>441
何故か別の病気で心療内科にいたとき、処方されてお酒止めなさいと
軽度依存で、お酒は体内時計を戻すのによくないからっていうんで、飲んだわけです。

で、まぁ毎晩晩酌してたわけだから止められる分けなく、つまみのチーズを食べたら…苦しいというか立てなくなった
体質によっては控えてと言われたけど、ちょっと心臓が持ちこたえられるかビックリした
おかげで怖くて薬を飲まなくなって、お酒が続いているというオチ。当の先生は対話療法で頑張ってくれてますが…
444病弱名無しさん:2007/11/08(木) 19:15:17 ID:N+BiYurxO
酒は怖いなもういやだ
445病弱名無しさん:2007/11/08(木) 21:41:05 ID:mgvC209rO
ホント、酒って恐い…。
いつの間にか、アル中の出来上がり。
446病弱名無しさん:2007/11/08(木) 21:50:20 ID:Q3eYRQcH0
僕はまんじゅうが怖い、と言っても、このスレじゃ、
じゃ、まんじゅう喰ってみろと勧めてくる人はいそうもないな。
447病弱名無しさん:2007/11/09(金) 12:03:24 ID:QNXa9bzY0
アル症で入院を勧められたのですが
毎日何やらされるのですか?
入院期間は3ヶ月ぐらいと言われたのですが・・・
448病弱名無しさん:2007/11/09(金) 12:25:24 ID:O5PiNo9M0
>>447
ふつうは3ヶ月。
イヤなら入院させないんじゃないかな。
449病弱名無しさん:2007/11/09(金) 12:54:03 ID:QNXa9bzY0
>>448
レスありがとう

嫌だけど自力では止められそうに無いので迷っています

入院してる人はオッサンばかりですか
450病弱名無しさん:2007/11/09(金) 13:02:42 ID:qws2pc3Z0
>>447
吾妻ひでおのコミック
「失踪日記」の終わりの方に
病院内の生活が書かれている。
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%A4%B1%E8%B8%AA%E6%97%A5%E8%A8%98-%E5%90%BE%E5%A6%BB-%E3%81%B2%E3%81%A7%E3%81%8A/dp/4872575334
同一著者の「逃亡日記」と間違えないように。

この人は家族から強制的に入院させられたから、
若干治療が違うとは思うけど。
451病弱名無しさん:2007/11/09(金) 13:44:55 ID:QNXa9bzY0
>>450
レスあり
面白そうな本ですね
参考にしてみます
452病弱名無しさん:2007/11/09(金) 14:20:33 ID:qROjpThY0
>>447
断酒教育受ける事になります。
1人で断酒・節酒は無理そうですか?
今現在は断酒されてますか?
453病弱名無しさん:2007/11/09(金) 14:30:21 ID:QNXa9bzY0
>>452
毎日飲んでしまいます
ビールを2g位・・・
454病弱名無しさん:2007/11/09(金) 14:59:12 ID:0p4AiUq90
「アル依」だけでは基本的には強制入院はできない。
都道府県によって違うのかな。
任意入院ならベッドさえ空いてりゃ入院させてくれる。
幻覚とかあるんだったら強制入院可、というか通報されたら強制入院。
自傷他害の恐れあれば家族がなんと言っても医者二人で強制入院。
「失踪日記」読んだけど、あそこまで居丈高な医者はそういない。
455病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:06:57 ID:gU6P/3h60
>>453
それくらい呑んでる奴ならいくらでもいると思うが?
456病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:17:23 ID:fH51cYtv0
>>453
ビール2gということは、まあ約大瓶3本強だよね。
晩酌で大瓶3本くらい飲む健常人はいっぱいいるからね。
2g/day 飲んでいても、依存症とは限らないし、入院が必要とは思えないけどね。
ただ、「毎日飲んでしまいます」の「しまいます」がやばいね。
入院希望も他力本願的な感じを受けるなぁ。
止めるのは「あなた自身」だからね。自力でがんがるしかないよ。
病院頼ったって、退院すればまた自分の意志との戦いだよ。
457病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:25:04 ID:g4V23vncO
アル中の基準がわからん
458病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:26:51 ID:g4V23vncO
すまん、言葉足らずだな

どういう状態をアルコール依存症というのかイマイチわからん
459病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:31:15 ID:qROjpThY0
アルコール依存症
簡単に言えば飲酒量をコントロールできないとか
今日は酒やめておこうと思っていても結局夜になると飲んでしまっているとか
体が健康でも病気は病気、ほとんどの人が体調悪いはずだけど。
460病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:39:14 ID:qROjpThY0
>>453
ビール2gはたいした量ではないけど「飲んでしまいます」ですもんね…ちょと心配
入院は医者に勧められたのですか?
極端に大量飲酒とは思わないんだけど抗酒剤の話とかありましたか?
461病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:47:38 ID:QNXa9bzY0
>>456
アルコール性膵炎になって医者に酒を止められてるのだが
やめられず病気が悪化し手術を繰り返す
それでも飲んでまた悪化
主治医に入院を勧められたが決心がつかず考え中

意志を強く持たないと・・・
462病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:51:04 ID:QNXa9bzY0
>>460
今は沢山飲めなくなっただけ

炎症を起こした時は抗生剤やったけどそれとは違うのかな
463病弱名無しさん:2007/11/09(金) 16:27:18 ID:qROjpThY0
抗生剤は別物です。
461を読む限り入院を勧める。もう意思がどうのって言ってられないでしょ
膵炎だけじゃ済まなくなるのが目に見えてる
とりあえず嫌になったら逃げ出すくらいの気持ちでもいいから入院して下さい。
お仕事はされてますか?
464病弱名無しさん:2007/11/09(金) 16:55:32 ID:QNXa9bzY0
>>463

仕事はしてません

やっぱり入院ですかぁ
どんな所かわからないので怖いです
一度見学に行って来ようと思います
465病弱名無しさん:2007/11/09(金) 16:57:03 ID:imQwsT/x0
昔勤めた会社の上司は飲むと泥酔し失禁までする真性のアル中
でも定年まで勤め上げた
あとは寿命まで命が持てば無問題
466病弱名無しさん:2007/11/09(金) 18:07:08 ID:tVyM+gY+0
仕事クビにならずに勤めあげられる時点で真性にはまだまだ。
467病弱名無しさん:2007/11/09(金) 19:00:22 ID:qROjpThY0
>>464
見学されるのですね、それがいいです。
2つ3つ見学するのもいいと思います(可能であればですけど)
一番気に入った所に行くのがいいと思う。
468病弱名無しさん:2007/11/09(金) 20:47:31 ID:QNXa9bzY0
>>464
ありがとう
そうする
469病弱名無しさん:2007/11/10(土) 06:33:03 ID:Ux6icxyf0
  ↑
>>464×
>>467○ね
470病弱名無しさん:2007/11/10(土) 13:23:58 ID:0gjY5fpw0
>>453
>ビールを2g位・・・
・・・・・↑↑↑
この表現自体でかなりな重症。
心配ならば、自分の酒量ぐらいは正確につかんで、
嘘偽りのない数値を他人に対して伝えられることが重要。
自分に対して嘘をついてみても、結局痛い思いをするのは自分。
特にビール2リットル位というのは、かなり微妙な数字。
471病弱名無しさん:2007/11/10(土) 15:45:00 ID:Ux6icxyf0
>>470
350CC×6本

毎日同じ本数ではないけど
472病弱名無しさん:2007/11/11(日) 10:45:41 ID:3/N7sjad0
>>471
そのくらいなら大丈夫です。
楽しい飲酒ライフを送ってください。
473病弱名無しさん:2007/11/11(日) 15:35:05 ID:h73CglbHO
週に2日だけ沢山飲むのはよくないですか?
474病弱名無しさん:2007/11/11(日) 15:40:35 ID:h73CglbHO
沢山と言う量は
ビール2L
焼酎水割り5杯〜8杯 
ワイン1本です。
475病弱名無しさん:2007/11/11(日) 16:51:05 ID:o4IKgVoZ0
>>472
無責任
>>474
よくないとは?何に?体壊す心配とか?
476病弱名無しさん:2007/11/11(日) 17:01:59 ID:rUOq07cjO
酒の量をコントロールできるなんてうらやましい
477病弱名無しさん:2007/11/11(日) 22:20:57 ID:2Uol7m680
>>475
あなたの言葉で癒されます
478病弱名無しさん:2007/11/11(日) 22:25:00 ID:MJOXJ3ul0
積算飲酒量が黄色信号(400kg越え)になったら、
酒は止めた方がいい。

黄色信号になったら、休肝日を作っても効果なし。
あくまで、積算量だから。
479病弱名無しさん:2007/11/12(月) 00:02:52 ID:KTmI3yWAO
父がコルサコフ症候群っぽいんですが。治療させるべきか迷ってます。
480病弱名無しさん:2007/11/12(月) 01:33:50 ID:XoRSgop60
>>479
今現在お酒はどうされてますか?
481病弱名無しさん:2007/11/12(月) 02:14:35 ID:58eUhMXL0
俺は酒飲み始めて15年くらいだけど、
最近よく寝小便するようになった。

酒の抜けた昼間でも頭がつっぱったような
感触がずっとのこる。

栄養失調は昔から感じていて、
ビタミンミネラルの錠剤を飲まないと、
目が見えにくくなったり、味覚が
おかしくなったりする。

酒やめる気も失せた。
482病弱名無しさん:2007/11/12(月) 03:37:27 ID:BqX8dlvTO
積算量って意味がわかりません 昔から今まで飲んで来た量のことですか?400sの意味がわかりません。
お酒の総量ならビールばかりだとすごく多くなるし。
酒種類で度数違うし。ビールと日本酒なら同じ一s(1L)でも意味が違いますよね。
483病弱名無しさん:2007/11/12(月) 04:00:04 ID:KTmI3yWAO
>>480
毎晩ですね。500ml缶×2〜3本ってところです。
484病弱名無しさん:2007/11/12(月) 20:01:18 ID:UWozrT4FO
いきなりスマソ
さっき、心療内科精神科に行って来ました。
初診から1週間後です。
元々は、減酒するのが目的で。
で、今回はシアナマイドを処方されて、初めてだし、これから夜勤なんで、7ml程朝食後?になるので飲みました。
夜勤中眠たい時なんかは、栄養ドリンク飲んだりしてます。

先生からは、「お酒はダメ」って言われたんですが、夜勤明けにすんなり寝れるもんでしょうか?
ビール350mlと少し時間をあけて眠剤+安定剤で減酒してましたが…
いきなり断酒が出来るかどうか不安です。
箱には、「機械の操作や車の運転は避けて下さい」とありますが、これからそれなんです。
同じような仕事されてて、経験者の方がいましたら、是非アドバイス下さい。
お願いします。
485病弱名無しさん:2007/11/13(火) 00:17:56 ID:yAhOlgrj0
>>483
コルサコフ症候群ぽいとありましたが、それはあなたの判断で医者に言われた訳では
ないのですね?
なんにせよお酒をやめさせて病院に行かせてください。
困難な場合は親戚等を頼りになる人がいれば協力してもらって下さい。
急ぎましょう。
486病弱名無しさん:2007/11/13(火) 02:04:44 ID:ZZvdO+A30
>>484
今まで服用していた眠剤+安定剤だけでは入眠しづらくなるかもね。
その場合は、医師に伝えて薬を工夫してもらえばいい。
断酒は徐々にやるよりスパッと切った方がトータルでみると楽だよ。

運転の話は安定剤の副作用のことかな?
運転してはいけないということもないけど、安定剤の作用で注意力が
散漫になる場合があるから、いつもよりも速度を落として、安全確認に
時間をかけてしっかりとやるように注意したらいいんじゃないかと。
487病弱名無しさん:2007/11/13(火) 19:36:24 ID:N7p3IiIBO
>>486
レスd
シアナマイド初体験でしたが、夜勤もして帰り酒無しでも5時間程寝れました。
眠剤+安定剤が効いたみたいです。
今日もさっき、心療内科へ行って来ました。
昨日のは仕事中ずっとムカムカして気持ち悪かったから。
今日も夜勤だし、シアナマイド飲んでも大丈夫なのか不安になって…。
昨日の昼にビール350ml呑んだのが残ってたのでは?と医師談。
箱に書いてあった説明とは、シアナマイドの事です。
仕事中は眠気よりムカムカの方で苦労しました。
もう、シアナマイド飲んでる時は「酒」厳禁ですね。
痛感?体感しました。
488病弱名無しさん:2007/11/13(火) 19:52:02 ID:BsJ66u4K0
飲んでしまいました・・・
489病弱名無しさん:2007/11/13(火) 20:24:13 ID:ZZvdO+A30
>>487
人によっては、グレープフルーツジュースとか、煮きりの甘いみりんや
料理酒などを使った料理などにも反応するらしい。
490病弱名無しさん:2007/11/13(火) 23:34:34 ID:ZFL4SE5jO
>>485
レスありがとうございました。
491病弱名無しさん:2007/11/15(木) 00:11:10 ID:Jcxeuio10
齢28 男 やめたい人  (アルコール量は100%換算)

(1)高校1年から飲酒開始 酔うため 土日40グラム
(2)段階的に増えて卒業時は 週4〜5日で200〜320グラム程
(3)卒業後専門学校〜アルバイト1年(一人暮らし開始) 毎日(平日は夜、休日は昼から) 週1100〜1300グラム
(4)正社員6年間 ほぼ毎日 週約1300グラム(後半3年は週1〜2日休肝日をもうけつつ量は変化なし)
(5)実家に戻る(親と同居) 週1〜3日300〜800グラム(休日+週1〜2)
(6)本年9月末に退職、来週から新しい職場。この間やや増量


(1)酔うため。最高に気分よくなった。
(2)高校3年の頃欲求を抑えられず初めての危機感(二日酔いも悪くない)
(3)専門学校時代1ヶ月半断酒成功(現最長記録)
(4)休肝日をもうけられる自分に驚く(動悸・不眠・寝汗ぐらいしかない)
(5)車通勤や親との接触を考慮。
3〜5で自分は依存症ではないのだろうと思っています。が、
飲み始めると止められません、たいてい気絶するまで飲みます。
酔っての失敗は結構あります。
断酒の決意は月1回程

私は依存症でしょうか、「気持ち次第でやめられる」と思っていままで来ましたが
ここを今日初めて読んで焦りました。
診断・助言をいただければ幸いです。
492病弱名無しさん:2007/11/15(木) 00:17:11 ID:pisdmt5f0
>>491
久里浜式スクリーニングテスト
ttp://www.kurihama-alcoholism-center.jp/kurihamashiki.html

WHO ICD-10 診断ガイドライン
ttp://www.ask.or.jp/shindankijun.html
493病弱名無しさん:2007/11/15(木) 13:40:04 ID:2JQ8YUHW0
依存症者は休肝日をなかなか設けられませんが、心配な所が多すぎます。
>(4)休肝日をもうけられる自分に驚く(動悸・不眠・寝汗ぐらいしかない)
は離脱症状そのものに思えます。普通の人間は酒が切れたからといって寝汗なんてかきません
しかも気絶するまで飲んでしまうのは脳が酔っている事に気づいてないのでは?
つまり耐性が既に出来上がってると考えられます。
記憶にはないが朝起きたら失禁もしくはトイレではない所で用を済ませていた事はございませんか?
酔っぱらっての失敗を繰り返す・飲んだら止まらないのは典型的な依存症の症状です。
>専門学校時代1ヶ月半断酒成功
これにいたっても健常者であれば最近酒飲んでないなと感じるだけで
こんな発想がないんです。
1度専門医に相談して下さい。
腰が重いのであればとりあえず内科に行って血液検査だけでもして下さい。
健康を損なってもまだ飲酒をストップできないのであれば依存症だと思って下さい。
494病弱名無しさん:2007/11/15(木) 15:47:09 ID:6X9hlqA+0
シアナマイドは酒に入れても酒を飲んだ後にも効かなくなる

これ豆知識な
495491:2007/11/15(木) 17:12:58 ID:upGMAJ3u0
ありがとうございます
>>492
久里浜式→14.3きわめて問題が多い(重篤問題飲酒群)
WHO ICD-10→ほぼ当てはまります

>>493
>記憶にはないが朝起きたら失禁もしくはトイレではない所で用を済ませていた事はございませんか?
多々あります、なぜかテレビか本棚に
病院はもちろん人に相談したことがなかったので大変参考になりました。

転職を機会に自力で抜け出そうと思っています。
昨日もそうでしたが、これで最後にしようと今泥酔状態です。
496病弱名無しさん:2007/11/15(木) 17:20:12 ID:94MHOuHU0
自力は難しいよ。
病院か、自助グループに行くのが早道。
497病弱名無しさん:2007/11/15(木) 18:06:22 ID:ew/2V7d+O
底つきしないとダメってとこがこのひ病気の残酷なところだな
498病弱名無しさん:2007/11/15(木) 18:19:38 ID:pisdmt5f0
昨日まで「気持ち次第でやめられる」と思ってたんだから、そう簡単に
厳しい現実を受け入れるのは難しいだろう
「これで最後に」なんて思ってる余裕がまだあるんだし。

回復率が極めて低く、不治の病なのに、医者に行きたがらないのも
客観的に見れば異常な話。
499病弱名無しさん:2007/11/15(木) 18:41:11 ID:PsDZg8nM0
アルコール依存症は治らない(断酒以外ない)というのは、何故。
実証的な説明と言える話を聞いた事がない。

病気一般に言える事だが、事アルコールに関してだけは、
科学的思考という物がほとんど無いのでは?

『何故アルコール依存症になるのか?』、
又は、『何故アルコールを飲み続けるのか?』、
は説明が付くのかな?
500病弱名無しさん:2007/11/15(木) 19:26:59 ID:pisdmt5f0
>>499
科学的な裏づけや根拠が必要かな?
治ったという信頼性のある実例を聞いたり読んだりしたことがない。
自分にとってはこれで充分だし、連続飲酒にすぐ戻る経験もした。

何故なるか、何故続けるかは、アルコールに限らず、薬物依存に
共通の話ではないかな?
501病弱名無しさん:2007/11/15(木) 19:47:26 ID:JDfjPkNp0
>>499
飲み続けている仲間が、本当にバタバタ死んでいく。入院したり自助グループに通ったり、アル中の知り合いを増やしてみるといいよ。
502病弱名無しさん:2007/11/15(木) 20:16:42 ID:6X9hlqA+0
>>499
科学的データを探したいなら「アルコール依存症の最新治療」金剛出版
がお勧め。今は絶版のようだが、Amazonに行けば手に入る。
たとえば統合失調症がなぜ起こるのか、なぜ治りにくいかまではわからない。
第一世代の代表である、クロルプロマジン、ハロぺリドールも”発見”された(たまたま見つかった)
だけだから。
そんな本を肴に酒を呑むのかい?「今夜すべてのバーで」の小島容のように。
そんな知識ばっかりあっても、回復の道はないよ。
503病弱名無しさん:2007/11/15(木) 20:23:48 ID:6X9hlqA+0
>>484
シアナマイドは酒量抑制剤が正しいが、その家庭で蓄積されるアセトアルデヒドは、猛毒。
肝臓の機能を破壊する。
シアナマイドを飲んだら、おとなしく下戸のマネをしていた方がいい。
交代勤務者には必発の睡眠リズムの障害は、主治医に聞いたほうがいいと思う。
504病弱名無しさん:2007/11/15(木) 20:41:56 ID:g8//okVV0
>>499
>『何故アルコール依存症になるのか?』、
>又は、『何故アルコールを飲み続けるのか?』

自分の知っている限りでは、一つには、ADHDの人は、依存対象が何に限らず、依存に陥りやすいという。
(覚醒剤、酒、タバコ、何らかの耽溺)
リタリンを処方することで、依存癖を劇的に治すことができるという話もあるが、今ではその解決法は無くなった。
(ちなみにADHDとは関係ない鬱や健常者においては、リタリンは依存性が出て良くないらしい)

もう一つは、いったんアルコールを飲み続ける状態になってしまった場合、
人間の脳の活動に必要な栄養素が常に不足する。ビタミン、ミネラル、等々。
そうなると、意欲減退と不安感に悩むようになり、酒による高揚感や抗不安作用に依存するようになる。
その場合、次の栄養素を補うことで、アルコールへの依存を減らすことができるという説がある。
・ビタミン(主にB群とC)
・マグネシウム(単体では取るべきではなく、カルシウム2:マグネシウム1の割合で取る)
・グルタミン

また、アルコールの効果は、リラックスと高揚感の2つがあると思うけど、
どちらの効果をより強く求めているかによって、対処の仕方が違うように思う。

自分はまだ依存とまでいかないのですが、毎晩日本酒換算で2合ぐらいを飲んでしまうので
休肝日をもうけたくて試行錯誤しています。上記の知識も最近本などで得たもので、
実践はこれからです。
505病弱名無しさん:2007/11/15(木) 22:02:26 ID:vVHcBPFm0
>>403
>>407
ありがとうございます!書き込みしてからしばらくたって開きました、
インドとはなんでしょう?何だかんだで今日もお疲れの1杯してました
朝は今日は飲まない!ときめるのだけど・・・私は性別で女です、
依存症になるのは女性の方が多いなんていいますが、どうでしょう?
TVやらでアルコールは喫煙に関する怖い話をよく見ます・・・・
私はこれからどうなるのかなぁ〜?と不安に思い、ビールを買うときは
今まで生きれただけ良かったし〜♪なんて思って買っちゃいますよ。
困ったもんです
506403:2007/11/15(木) 22:17:08 ID:94YPwNJp0
>>505
インドは冗談です。
なんか楽しそうなので、心配はいらなそうですね。
507病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:13:57 ID:vVHcBPFm0
>>403
・・楽しい時と、かなりかなり落ちる時は半々だったのだけど、
最近はかなり落ちます、そして何だか何をするにしてもやる気も無く、
遊びに興味なく、家からもだんだん出かけなくなり、誘いも断り一人晩酌
・・・もともと人に気を使う性格でしたが、最近荒れ荒れだったり
精神系もあるのかな??でも毎晩のアルコールもなんだかんだの結構というか
すごーい問題なんでしょうね?
508病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:16:05 ID:vVHcBPFm0
509病弱名無しさん:2007/11/16(金) 00:36:59 ID:2nIe+CR50
>>507
あなたの文章は、どこか楽しそうな、不思議なリズム感がありますが
「人生いつ死ぬか分からないんだし!」とか
「今まで生きれただけ良かったし〜♪」といった
言葉をみると、ちょっとドキッとします。

なにか、今の自分を「これでいいんだ」「こうなっても仕方なかったんだ」と
無理やり説得しているような印象も受けました。

おそらく、ついつい他人を気づかってしまう優しい性格が
どこかで関係しているのかも知れませんね。


個体差もあり、飲酒量と依存度は必ずしも相関しないので
350ml×6本が多いのか少ないのかはよく分かりません。
でも、将来大きなトラブルの原因になる可能性は秘めていると思います。

お酒に溺れている自分を、「こんなの本当の私じゃない」と
やんわり否定できる環境が整えば
あるいは、お酒以外で夢中になれることが見つかれば
自然と以前のようなヤル気も出てきて、
積極的に外へ出たり、誘いにのったりが、出来るようになると思うのですが。

幸運を祈ります。
510病弱名無しさん:2007/11/16(金) 17:01:41 ID:vBcAbtVFO
この前カキコした者です。
私の父親はアルコール依存で、仕事もしないで寝て起きては酒の毎日です。
お母さんが仕事に行くと、起きて弟に酒を買ってこいと命令し、ヤダって言うと暴力や暴言を吐くから、弟は仕方なく買いに行きます。飲んだビールカンをコンビニのゴミ箱に捨ててこいと、また命令します。早く離婚して欲しい
511病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:10:56 ID:ShZYvCf70
参考:メンヘル板アル依関連スレ

●断酒ネット@アルコール依存症『断酒継続・25』
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1193345689/

アルコール依存症【2ch家族会】5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1192807167/

「アルコール依存症」の「うつ」「睡眠障害」
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1190521999/

アルコール依存症は(日本では)精神科の疾患のひとつ。
>>507は3番目のスレで、>>510は2番目のスレで相談しては?
512病弱名無しさん:2007/11/16(金) 21:04:11 ID:MzYRpzGYO
>>494
それは、どういう事でしょうか?
酒と併用すると「死ぬ」程苦しいと聞きますが…
つか、煽ってる荒らしか?
513病弱名無しさん:2007/11/16(金) 22:25:25 ID:WodK6XyY0
>>500
薬物依存を十把一絡げにし、
それとアルコール依存とが一緒だと言って、
それで済まされて、人は納得いくのだろうかと言うことなのだが?

>>501
アルコール依存症に、何故人がなるか、原因を究明されたり、
また、断酒以外の方法があるアルコール依存症の患者がいたりしたら、
なんか拙いことがあるのか?

>>502
>そんな知識ばっかりあっても、回復の道はないよ。

知識の必要性がないとどうして言えるのか?
その説明が出来るというのならば詳しくお聞かせ願いたい。

514病弱名無しさん:2007/11/16(金) 22:47:01 ID:ShZYvCf70
>>513
>>500を書いた者だが、訂正する。
知識はあった方がいいだろうね。論理的に納得できれば、受け入れる
ことがしやすいだろうから。
断酒以外の方法があって、それが信頼に足るものと判断したら、その
方法を取るかもしれない。

薬物依存を十把一からげにしたつもりはないが、アルコールの精神依存、
身体依存の病理的作用は薬物そのものだよ。
それに納得がいかないなら調べてみたらいい。

>>502にある本は読んでみた?
515病弱名無しさん:2007/11/17(土) 10:56:03 ID:cPmeGN1L0
>>512
シアナマイドは酒呑む前に飲めってこと。
だと、歯止めかかかる。
516病弱名無しさん:2007/11/17(土) 13:29:33 ID:hoJeUO2L0
                     /´ ̄ ̄ ̄  ̄ ヽ
                    /           \
                       /:::::             \ もうしぬしかないお…
 _______ +      /:::::::::                 ヽ
 |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i       |:::::::::::                    |
 |i: /ヘ:\     :i|     _ |::.:. : :     ,,ノ:..:ヾ、       |
 .|i:〈`_、/´_`>.、  :i| ,.r:;'三ヽ:: :: . ー'"´   ,,、  ー‐‐,,     /`、
  |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|;イ:;:":::::::::::\;;。(ー一)   (ー一)。;:;:. /::::: ヽ
  |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|`。⌒/7, -──〜 、(___人___,)"⌒;;::/::|:::::〆::\
  |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i| ::::://,::::..    " ニニヽ、⌒ij~";_ ィ /:::::::|:::::〃::: : ヽ
─|`ー=====一 | ::::::|_|;;、:::.__y-ニニ'ー-ァ ゚‐─'───┴────── ‐
::::::`ー―――‐一´ ̄~   ̄       ̄
517病弱名無しさん:2007/11/17(土) 13:53:35 ID:7ofYbleX0
ていうかさぁ、知識なんかいらねーじゃん
「酒を飲むのをやめる」という意識と、それを実行し続ける意思を
持ち続け、さらに「実行し続ける行動」さえあれば。
知識がいるのかいらんのか、なんて話し合いしてる時点で( ´,_ゝ`)プッ
どれだけ本読んだ所で意味ないっしょ。それは「本を読んだ」だけ。
他人が納得しようがしまいが関係ないんだよ。本人がどう考え
実行するかしないか、それだけが問題。

お前相当なバカだな>>513 頭でっかちなだけで。
518病弱名無しさん:2007/11/17(土) 16:49:29 ID:m8CFUS2K0
>>517←オマエは、アルコール性肝炎から糖尿病を患って、
アルコールを止められずに、血反吐をはいて死んでいった人間に、
唾を吐きかけて、『馬鹿だなァ、ざま見ろ。』とでも言っていればいいだろ。
俺はとてもそんな気にはなれない。
ましてやそこまで悪いとは知らずに、
死ぬ2,3日前に一緒に酒を飲んでいるともなれば。
519病弱名無しさん:2007/11/17(土) 16:58:20 ID:3CB2mqgL0
いや>>517はアルコール依存の怖さを知らないだけだろう。
それこそ知識がなさすぎる。
もしくは、ただの煽り。
520病弱名無しさん:2007/11/17(土) 19:02:05 ID:f7ch7g6/0
>>517
こん中で一番バカなのお前じゃん…
さっさとクソして寝ろ
521病弱名無しさん:2007/11/17(土) 20:52:14 ID:fz8R9hv60
腹に石でも詰めているような感覚なのですが
何かの兆候でせうか
3日くらい酒を我慢すると収まります
522病弱名無しさん:2007/11/17(土) 20:58:22 ID:4Ngc0eK10
3日もお酒やめれるなんて凄い
523病弱名無しさん:2007/11/17(土) 21:17:50 ID:+RUDYHel0
アルコール依存症は、タバコ依存症、オナニー依存症、覚醒剤などの薬物中毒と同じだから、精神科の治療を受け
ないと99%治らないよ。
524病弱名無しさん:2007/11/17(土) 21:24:08 ID:4Ngc0eK10
オナニーは知らんが、タバコ依存症なんて簡単に治るじゃん
アル症と同列にすんな
525病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:15:42 ID:muugmJAF0
>>521
胃の上の辺りですか?
痛みというかなつっぱった感じというか
指で押さえると不快感や違和感とかありませんか?
526病弱名無しさん:2007/11/18(日) 21:05:00 ID:0BgetxRa0
>>509
ちょっとビックリしました!あれ??もしかして知り合い??と思った位、
そうかもしれませんね、金曜日休刊日をつくりました、寝ました(笑)
なにしていいか??土曜日はガブガブ飲みましたけどね、
今後の事を考えたらやっぱり少しずつでも変わらなければってチョット
思います、チョットずつ、飲みすぎて死ぬのは勝手かもしれないけど
死ぬまでは人に迷惑をかけるもんね〜入院やらなんやらなんて言ったらね
勝手な事ばっかり考えないようにもしなきゃね!
ありがとう★★★
527病弱名無しさん:2007/11/18(日) 23:09:37 ID:0BgetxRa0
>>517
君みたいな人が全員ではないですよ、それにしても ´,_ゝ`)プッ っとは・・・・
ここに来る資格はなく・・ ´,_ゝ`)プッ って笑いなからみてるなら
、そんなに出来る人間なら、ほかの事に頑張ればいいのでないでしょうか??言っている意味はわかりますが
、暇なんですかね??
528病弱名無しさん:2007/11/19(月) 20:58:36 ID:X8uAzqcHO
アルコール外来行って禁酒三週間してからしばらくたって又飲み続けてた。
今日再び自力で禁酒一日目…しんどい。
529病弱名無しさん:2007/11/19(月) 21:52:02 ID:Sw9y+hY7O
再飲酒後、断酒を決意した後、あの苦しい離脱はありますか?
苦しい離脱がなければ、節酒に挑戦してみるんだが・・・?
530病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:46:09 ID:F7XvBDE30
>>529
個人差があるから人が出来たからといって自分に出来ることではない
苦しい離脱があるかどうかはやってみないとわからないし
あなたがご自分を依存症と理解しているのなら勧められない。
離脱以上に苦しい現実にぶつかってしまう。
どうかご自愛を。
531病弱名無しさん:2007/11/20(火) 09:15:17 ID:df93W4FNO
>>530
ありがとう。
>>離脱以上に苦しい現実にぶつかってしまう。
離脱も辛いけど、まさにそのとうりだと思います。
断酒でがんがる!
マジでサンクス!!
532病弱名無しさん:2007/11/20(火) 21:51:58 ID:s9O54YTf0
全身性の皮膚炎で病院に行ったら、アレルギー性皮膚炎と診断されて、
抗ヒスタミン剤を処方された。
抗ヒスタミン剤には、食欲を抑える働きを弱める副作用がある、
と言うことらしくて、一回の食事でかなりの量を食べられるようになった。
お蔭で、寒くなってきても、まだ、アルコール要求がそれほど強くない。
このまま、今の食事量で、エネルギー不足にならないことを祈ってる。
533病弱名無しさん:2007/11/20(火) 22:37:19 ID:+8H7kcHi0
週に3日か4日はビール350ml1本とウィスキ180ml1本・・・依存症かなぁ・・
ほろ酔いでご飯食べて気持ちよく寝ます。
534病弱名無しさん:2007/11/20(火) 22:39:50 ID:b8fpyz5O0
>>533
違うんじゃないか
535病弱名無しさん:2007/11/21(水) 10:50:06 ID:xHC+yAkr0
>>504の言うように、私もADHDかなあ。
掃除をしていても他のことが気になっちゃうとそっちに行っちゃったり。
片付けや空間のイメージが苦手。(家具の配置とか)
それでも、長年の訓練で、一つ決めた仕事や料理については、頭の中で
かなり厳しく段取りしてから実行できる。
その代わり、自分で決めた仕事がきちんとできない、もしくは誰かに邪魔されると
すごくストレスを感じる。
昔から依存症体質。特定のお菓子や買い物など。ただ、生活が破綻するところまでは
しない。
お酒もそんな感じ。きちんとしなきゃって言うストレスを緩和するために飲んでいる感じ。
ただ、昼間は飲まない。朝起きられない飲み方はしない。
もっと無害な依存に代えた方がいいのかな。煙草とか・・。
536病弱名無しさん:2007/11/21(水) 11:14:11 ID:CRwzEkTd0
アルコールを飲まないと甘い物に走るという人は、
このスレにはいないのかな?
アルコールを求めると言うより、どっちかというと、
ビールが美味しい、お酒が美味しいから飲むという口の人。
537病弱名無しさん:2007/11/21(水) 11:48:12 ID:rUoK9Pna0
>>536
酒を半年やめてるけど、止めだして1か月で甘党になったよ
糖分取ると落ち着く
538病弱名無しさん:2007/11/21(水) 11:53:58 ID:POGn8e250
>>535はADHDにすごい当てはまってる気がする。
でもその飲み方だったら、タバコの方が無害とは思えないけどなぁ。

ADHDだと、ストレスを軽減するのに独特の工夫とか、心の持ちようが必要になると思う。
『片づけられない女たち』の、p.274-283、290〜あたりとか、参考になりそう。
(私もまだ読んでる途中だけど)

片づけられる人でもADHDはあり得て、そういう人は普通以上に気を遣ってやっていて、
いわば水面で口の半分まで浸かってて溺れそうなのを、もがいてやっと浮いている感じ。
だから独特のストレスが溜まってしまうらしい。
539病弱名無しさん:2007/11/21(水) 12:08:43 ID:CRwzEkTd0
>>537
お酒飲みだす前は、どうだった。
自分は子供の頃から、甘い物好き、食べだすと止まらない。
でも、お酒の方が満足度が大きい、だからお酒に走ったって感じ。
540病弱名無しさん:2007/11/21(水) 13:45:17 ID:5Ky588/eO
>>538
>>535です。
ありがとう。わたしもその本読んでみます。
子供の方が柔軟性ある。
私は行動の基準が、他人の目線なんだよね。
何やっても70点ぐらい。文句言われないようにしている感じ。
料理も掃除も膨大な本を読んで、頭の中で自分なりにまとめないと身につかない。
よい家庭人を演じている感じ。
お酒は解放してくれるけど、だから怖い。
541537:2007/11/21(水) 14:19:39 ID:rUoK9Pna0
>>539
元々は甘いものは食べなかった
相当酒で糖分とっていたんだと思う
あの関西歌手がCMしてるチューハイはヤバイね
あれは止めといたほうがいいと思う
542病弱名無しさん:2007/11/22(木) 00:56:35 ID:Pt9EYy9/0
眠れない。でももう酒を買いに行けない。仕事が溜まっている。どうしたらいいんだ。
これ以上酒を飲むと二日酔いで明日の仕事ができない。しかし眠れない。困った。
543病弱名無しさん:2007/11/22(木) 01:46:50 ID:32B6fQNI0
酒のやめどき。
耐性で二日酔いになるほど飲まないと眠れなくなってるんじゃない?
544病弱名無しさん:2007/11/22(木) 02:52:01 ID:vrW0loej0
>>536
高校に入るくらいまでは抵抗なく甘いものを食べていたが次第に減り
社会人になってからは全く食べなくなった。
ちょうど酒を飲みだすくらいからってタイミングかな?
酒やめたら1ヶ月もしないうちに甘党になった、今では毎日3度の食事をとって
他にどら焼きやらシュークリームやら結構食べるようになってまわりが驚いてる。
酒やめて甘党になる人ってよく聞くけどなんでなんだろ?
甘党になる人とならない人の違いってなにかあるのかな?
知ってる人いたら教えて下さい。
545病弱名無しさん:2007/11/22(木) 07:35:06 ID:dtwmaOyC0
アルコールは体内で糖分にかわるから、酒を止めたら体が糖分を
欲しがるからじゃないかな。うろ覚えだけど。

俺も酒止めてから毎晩甘いもの食べてる。
ケーキ食べてその後チョコ食べたりしてる。
昔はビール3リットル飲んでたからなぁ。
ちなみに体脂肪率は酒止めたらぐぐっと下がった。
546病弱名無しさん:2007/11/22(木) 14:00:40 ID:g59pdtX7O
うちの母親、8月だか9月くらいから重症アルコール性肝不全、腹膜炎を伴う不整脈と言うので入院しています。
現在48歳で私が物心付く頃から多分もうアル中です。
私は今地方にいたり私情や妊娠中と言うのもあり、メールでは毎日会話をしているんですが、中々見舞いに帰る事ができません…
この病気は治る病気なのでしょうか
昨日具合が悪くなって検査やら色々してる、どんどん悪くなってくのかな、お母さん死ぬのかしら
と少し鬱なんですが、母からメールが来ました。
インターネットで調べてみると、お酒を完全に断ち切る事。
としか調べられませんでした
入院しているので勿論飲んでいません。
この病気で死ぬ事とかあったりするんでしょうか
入院して治療を受けていれば治る病気なのでしょうか
547病弱名無しさん:2007/11/22(木) 14:42:18 ID:32B6fQNI0
>>546
アルコール依存症の治癒はありません。
断酒することでアルコールのダメージを受けなくすることがいわば
「治療」ということになります。

一度脳に作られた依存の「回路」は、現在の医学では治療できず、
ずっとそのまま残ります。
ひとたび飲み始めれば止まらず、ますます飲みたくなる。
そのため、酒を断つしか方法がないのです。

お母さんが入院されているのがアルコール依存症用のプログラムの
ある病院(専門病院)であれば、入院により内科、外科的な治療の
他に、アルコールや依存症の知識を学び、断酒の必要性やノウハウを
知ることができます。
しかしその場合も、断酒を決意し、継続するのは本人の意思や努力、
周囲のサポートによるもので、治療を受けて治るわけではありません。
実際、専門病院に入院しても、再飲酒をする人が大半で、断酒を継続
できる割合はとても少ないのが現実です。

ましてや、専門病院でなければ、現在の身体のダメージを治療しても、
退院後また飲酒すれば元の木阿弥どころか、ますます身体を悪くし、
平均寿命50代前半で死に至ります。

アルコール依存症は進行性の病のため、飲み続けるとますます断酒が
困難になり、身体のダメージも深刻になっていきます。
しかし、アルコールの依存性はヘロインヤコカインに次ぎ、覚せい剤と
同等の強力なもののため、いったん依存してしまうと断ち切るのが
大変困難なのです。

以上で足りなければ遠慮なくまた聞いてくださいな。
548病弱名無しさん:2007/11/22(木) 14:52:35 ID:RIjVHDeU0
どの病気という訳ではないが、
(どちらかというと、精神、神経、心療と言われる分野、皮膚科もかな?)
世の中には難治性の病気のように思わせて、
金儲けをしようとしている人間がいるという事か。
549病弱名無しさん:2007/11/22(木) 15:02:35 ID:g59pdtX7O
>>547さん
親切にありがとうございます。
これまで母には何度もお酒を止めるよう言ってきました。
私は多分何に対しても依存と言うのに無縁だったので、気持の理解が足りなかったのかなと思います。
私が実家を出てから更に量も増えたみたいで、入院にいたったみたいです。
では入院中に死ぬとか、そういった事はないですよね。
私は今すぐに帰れないので、心配でした。
母は総合病院に入院しているそうです。
一度どんな治療をしているのなど電話して先生に話を聞いてみた方が良いでしょうか
退院後、本人の意思は勿論ですが、周りの私達はどんなサポートをするのがベストなのでしょうか
550病弱名無しさん:2007/11/22(木) 15:13:26 ID:32B6fQNI0
>>549
周りができることは、お母さんが断酒の決意をし、それを続けるのを
サポートすること。といっても、できることは多くはありません。

離れてお暮らしのようなので、まずは、総合病院ではなく、アルコール
依存症のプログラムがある専門病院の受診を勧めてみては?
例えば、以下のURLにリストがあります。
ttp://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/treatment/hospital.html
ttp://www.kochi-al.org/url/hospital.html

アルコール依存症は否認の病と言われ、本人が病気を認めたがらず、
専門医の受診もすんなりとはいかないケースがほとんどです。
やめろと言って素直にやめる、やめられるようなら依存症ではありません。
「アルコール依存症 家族」で検索するなどして、どう対応するのが
いいか、片っ端から読んでみてください。
「イネーブラー」(共依存)にならないことが大事です。
本人の断酒の意思がなければ、世話を焼けば焼くほど逆効果です。
551病弱名無しさん:2007/11/22(木) 21:04:50 ID:g59pdtX7O
>>550さん
本当に親切にありがとうございます。
明日パソコンで貼って下さったリンク先で情報収集してみます。
困った事に、うちの母も今まで認めたがらなかったんですよね。
逆効果とは知らず世話を焼いてきました。
近くにいないので、難しいかもしれませんが、アルコール依存症 家族
で検索し、勉強して頑張ってみます。
本当にありがとうございました
552病弱名無しさん:2007/11/22(木) 21:16:47 ID:vrW0loej0
>>551
とりあえず近くの保健所に相談に行くのもいいかもです。
553病弱名無しさん:2007/11/23(金) 10:30:18 ID:YoteUPi20
>>545
お酒で肝臓が疲労して、糖分の供給が上手くいかなくなっている。
糖代謝が上手くいかない為に、
脳細胞に上手く糖分が供給されなくなる為に、糖分を欲しがる様になる。
血液検査で異常がなくても、腹部エコーで脂肪肝と診断されれば、
肝臓からの糖代謝は上手く行ってない状態と考えられる。
554病弱名無しさん:2007/11/23(金) 12:27:35 ID:TP63q5Fj0
>>553
酒で糖分を摂ってたからだと俺も思ってたけど、断ってからしばらくしたら
甘いものが欲しなくなったところを考えると、その通りなんだろうね。
555病弱名無しさん:2007/11/23(金) 14:55:38 ID:t0/Q5Apk0
よく考えてみたんだけど、酒やめるとまともな食事を採るようになるから糖分が
足りないなんて事はない気がする。米を食べたって体の中で糖分になるんだよね
でも刑務所に服役してる囚人達も口を甘いものが欲しがるって聞いた事もあるし…
なんでだろ?やっぱ多かれ少なかれ酒やめるとストレスになるからこのストレスが
甘いものを欲しくさせてるかな?
556病弱名無しさん:2007/11/23(金) 15:48:54 ID:t0/Q5Apk0
口を甘いものが×
口が甘いものを○
すいません、訂正です。
バカでゴメン
557病弱名無しさん:2007/11/23(金) 17:30:00 ID:l/s+J//B0
アルコールで脳が萎縮してるんだね
558病弱名無しさん:2007/11/23(金) 21:13:43 ID:t0/Q5Apk0
>>557
ゴメン俺酒全然飲めないんだ
大学のとき焼酎飲まされて救急車乗っちまった。
559病弱名無しさん:2007/11/24(土) 09:30:41 ID:S8MmidvU0
>>555
内臓の役割を知らない者がよく考えたところで、
まともな思考結果にならないよ。
560病弱名無しさん:2007/11/24(土) 11:30:12 ID:AKBsE+A60
あるていど依存症の勉強してからは自分の意思しだいだな。
最初の一杯を飲むか飲まないか、俺はまだやりたいことがたくさんあるから断酒してる
俺の意思は石のように固い
561病弱名無しさん:2007/11/24(土) 17:10:35 ID:awOrAWon0
>>560
駄洒落を飛ばす余裕があるようだから書き込むね。
意志が軟弱だから飲めないのか、
意志が固いから飲まないのか、どっちだか分からないね。
どっちだか試してみて失敗すると、台無しになるだろうから、
試すことは勧めないけど。
562病弱名無しさん:2007/11/24(土) 17:34:43 ID:g2TI3D6z0
>>561
一度依存した人は、少し飲むと、意思の問題とは無関係に飲み続けて
しまうのだから、そういう挑発の仕方は良くないと思う。
飲まないことこそ、固い意思の表れ。
563 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/24(土) 19:56:52 ID:yeBItQDR0
また、連続飲酒が始まった・・・
564 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/24(土) 20:03:13 ID:yeBItQDR0
完全フリーにして、休養するか。
自営じゃないとできないね。
565病弱名無しさん:2007/11/24(土) 23:50:45 ID:clxV4I1m0
>>563
お久しぶりですね、連続飲酒はじまって何日目ですか?
大きなお世話かもしれませんが今日は飲むのやめましょうね。
仰っているように完全フリーで休養しましょ、出来ますか?
今はアルコールを抜いてシラフになりましょう。
出来る出来ないは後にしてシラフになって自営の道を考えればいいんじゃないですか。
とにかくそういう事です。
566 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/25(日) 04:02:26 ID:vANqdezV0
>>565
まだ、2週間は経ってないと思う。
芽は、早いうちに摘んだ方がいいと思って。
仰せの通りを心掛け、精進したいと思います。
567病弱名無しさん:2007/11/25(日) 07:20:40 ID:WjS3wspt0
連休で天気がいいと、昼間から大酒を飲みたくなるね。人生の楽しみなんだよねこれは。
568病弱名無しさん:2007/11/25(日) 07:37:31 ID:OAu1A7ZM0
>>567
あんた、禁酒スレで道場と名乗ってないか?
569病弱名無しさん:2007/11/25(日) 08:09:53 ID:pVV89vFu0
>>568
そうだな。ホームセンターで酒飲む奴だろうね。
570 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/25(日) 14:26:11 ID:P/LGqkPO0
昼、少し家の手伝い。
気分転換に徒歩で海に行ってこようかと思う。
571 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/25(日) 16:39:34 ID:P/LGqkPO0
久しぶりに近所の海岸に行ってみた。
海浜、ラブホテルが倒産せずに残ってた。
投網で、キスが取れてるようでした。競馬観て、片づけして、歯を磨いておやすみなさい。
572病弱名無しさん:2007/11/25(日) 21:53:56 ID:JUQkWjJcO
飯しっかり食うと酒飲む気なくす。
白飯。
腹へると、ビール飲みたくなるなぁ。
休日だと、昼3時あたりからでも飲みたくなる。
とにかく規則正しい生活して飯しっかり食うようにしてます。
現在1週間ほど断酒してます。
573病弱名無しさん:2007/11/26(月) 14:23:46 ID:6InsMy660
>>478
それって半年禁酒してもマシにならないのかな?
574病弱名無しさん:2007/11/26(月) 16:58:23 ID:cNuG+JOk0
400kgだと、大酒3年ぐらい飲み続けると達成するな。
俺なんか既に、少なくともその3倍ぐらいの量は飲んでる。
脳のCT撮った時には、脳が縮んでいるとは言われなかったが、
病理学的には、依存症としてどうなんだろう。
精神科的には、感情の起伏が大きくなったかなとは思うが、
それが、視床体下部の中枢神経の作用による物とは言い切れないだろうし、
取り敢ずは酒止めなくても、飲酒量のブレーキはきいている。

って、ネタレスにマジレスしてしまった。
575病弱名無しさん:2007/11/26(月) 18:42:51 ID:Kgg8HCEd0
確かに積算飲酒量の事を書いてるのを読んだらそんなことが書いてあった
でもそれが本当だったら依存症でなくとも相当数の人間がやばーいハズ
>半年禁酒してもマシにならないのかな?
だからマシになると思う
576病弱名無しさん:2007/11/27(火) 11:29:50 ID:h9r82r3A0
成蹊大学の健康支援センターのHPでは、
積算飲酒量の危険性は、600kg以上となっている。
そして、これは、アルコール依存症の危険性ではなくて、
肝臓障害に対する危険性を言っている。

確かに、自分も積算飲酒量で言えば、600kgなどは優に超えていて、
幾らぐらいになるか見当も付かないが、
肝臓の血液検査の数値は悪くないが、腹部エコーでは脂肪肝と言われている。

最近、脂肪肝だから具合が悪いところがあるのかなと、
言うような処があるので、
その辺を検査してくれるところがないかなとは思っていたところ。
577病弱名無しさん:2007/11/27(火) 18:14:03 ID:oFfFtkv00
うちのじーさんは日本酒が好きな人で二日で一升瓶を一本のペースだったよ
でも93歳まで元気に生きた。
若い頃から飲んでるって言っていたから飲酒歴は50年なんてものじゃない
どうなんだろね?
578病弱名無しさん:2007/11/27(火) 20:41:08 ID:PeOaIuE/0
抗酸化物質(野菜、果物、魚)をいっぱい食べてたってことない?
あと、体を良く動かしていたとか。
579病弱名無しさん:2007/11/27(火) 21:17:29 ID:tLH5zU4V0
泉重千代さんも毎晩奄美焼酎のお湯割りを飲んでいたらしい。
同じ徳之島の本郷かまとさんも焼酎が好きだったらしい。菜食
ばかりってわけでもなく、琉球文化圏だから肉類も好きだった
そうだ。もっとも沖縄側に関しては最近は、高カロリー食で平
均寿命が急激に短くなりつつあるらしいけど。
580病弱名無しさん:2007/11/27(火) 21:44:37 ID:oFfFtkv00
>>578
特に体に気をつけているようにも見えなかったなあゲートボールすることもなかったし
ただ年寄りの割りに体は大きかったよ身長は180cmあった。
近所のじーさん仲間の中でズバ抜けて大きかったな。
体が大きいと肝臓も大きいって聞く事もあるけど
それにしてもトータルはかなり飲んでるよね?
581病弱名無しさん:2007/11/27(火) 22:47:12 ID:0OxhUNm50
大量飲酒して長生きできるってのはめったにないことだと思ったほうがいいだろう
582病弱名無しさん:2007/11/28(水) 01:22:49 ID:4K+n2RSg0
どっかでノンアルコールビール断酒してるなんて人がいたけどココでしたっけ?
断酒といっていいのかわからないけど
ココではないにしても現在ノンアルコールビールは飲むけど断酒してるって人
おいでになりますか?
583病弱名無しさん:2007/11/28(水) 02:07:18 ID:XPM/SL2E0
はじめまして。
私は8月ごろまでほぼ毎日チューハイを3本くらい飲んでいました。
今は飲んでいません。
7月ごろから、字を書くと字がふるえるようになって、変だなと
思いながらも、あまり気にしないでいたんですが、8月のある日、
宅配便を出しに行ったら、字がふるえて伝票がぜんぜん書けなくて、
コンビニの人に代筆をしてもらいました。すごく恥ずかしかった。
で、行きつけの神経科に相談したらアルコール依存症だって、、、
もうお酒飲めない体になってしまった、、、養命酒すらだめだって。
お酒呑めないストレスでタバコの量が増えてしまいました、、、。

584病弱名無しさん:2007/11/28(水) 02:10:47 ID:AoCUbMqP0
>>582
いるよ
おすすめはアサヒのポイントワンだ
585病弱名無しさん:2007/11/28(水) 02:15:55 ID:DLl7pNKdO
皆がんばろう。
586病弱名無しさん:2007/11/28(水) 03:22:33 ID:4K+n2RSg0
>>583
酒量はかなり少ない様に思いますが飲酒歴は何年ですか?
>>584
ポイントワンってアルコール度数0.1%未満ってやつですよね
一日どのくらい飲むのですか?
普通のビールが飲みたくなるって聞くけどおいしいなら我慢できそうですね。
587病弱名無しさん:2007/11/28(水) 09:31:58 ID:klT5v7+H0
>>583
何故アルコール依存症だと判断出来るのかは聞いたのですか?
588病弱名無しさん:2007/11/28(水) 10:01:55 ID:E4sF3P+G0
>>583
オレの場合、ビール360ml×10を毎日欠かさず20年ほど飲み続けてるんで酒量を減らしたいと専門医に相談しにいったら、
アルコール依存症じゃないっていわれた。ただ、乱用し過ぎているとのこと。しかし頼み込んでシアナマイドは処方してもらったが。

体質の違いか?
589病弱名無しさん:2007/11/28(水) 10:53:01 ID:4K+n2RSg0
>>588
>酒量を減らしたいと専門医に相談しにいったら
ってご自分の力では酒量は減らせなかったって事ですか?
590病弱名無しさん:2007/11/28(水) 12:18:12 ID:klT5v7+H0
>>588
360ml缶と言うビールの違いじゃねぇ。
(沼津・ベアードビールというのを見つけた。)
専門医って何の専門?

身長190cm、体重100kg位あれば、350mlを10本位は大丈夫と言われるかも。
591病弱名無しさん:2007/11/28(水) 12:39:00 ID:EmX9kZoq0
ポイントワン以外のものはアルコール0.5%あるから、5缶のんだら普通のビール一缶の半分に相当するから結構油断ならなないと思う。
592病弱名無しさん:2007/11/28(水) 19:18:44 ID:puRXGqyu0
おれはブローリー飲んでるよ。
0.9%。とってもいい感じで断酒できてるよ。
593588:2007/11/28(水) 19:28:23 ID:E4sF3P+G0
間違った、缶は350mlだったね。手元にビール置かなくなったんで確認出来なかったw

自分では何度も試みたが抗酒剤無しではやっぱり減らすのは無理だった。
シアナマイドはよく効きますね。4日ほど飲み続けたら、抗酒剤飲まなくても何故かビールがすすまなくなった。

専門医はそのものずばり、アル依専門クリニック。ネットで評判良さそうな所を検索して逝きマスタ。
594病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:42:02 ID:8eCpHrjG0
>>593
自称専門医?、アルコールのなにの専門?中毒?DV?

缶ビール10本を8本にするのがそんなに難しい?
俺の場合だと、心理的なストッパーがない場合には、
10本で止めとく方が難しかったから、10本で止まるなら、
9本でも8本でも止まりそうな気がするんだけど。

今までは、アルコール中毒というと精神科の分野だったけれども、
最近はどの分野の医者がアル専と標榜するんだろう。
595 ◆vA6rPI7LkI :2007/11/28(水) 21:51:49 ID:pkMT7sDh0
まあ、言ってしまうよ。
精神安定剤使ってる。もちろん精神科ね。
頭がくらくらするのに効く。
596583:2007/11/28(水) 23:07:04 ID:LlU8z7vx0
586さん
飲酒歴は20年くらいですが、毎日家で飲むようになったのは3年くらいです。

587さん
なぜアルコール依存症と判断できたのかはよくわかりませんが、
ほかに原因がないみたいなので、、、
この前、いやな事があってついヤケ酒(チューハイ4本)したんですが、
次の日、治りかけていた字のふるえがまたはじまったので、
やっぱアルコール依存症だと思います。

588さん
すごい量飲んでますね!
私は小柄なので(147cm45kg)
やっぱ体格も関係しているのかもしれないです。
597病弱名無しさん:2007/11/29(木) 09:44:37 ID:3+PpoBKh0
>>596
手の震えは、禁断症状的に起こるのですか?

(以下は自分の経験ですけれども、)
体の不調を全てアルコールのせいにするのは、
その場は良いかも知れませんが、
違ってた場合には後で痛い目を見る事があります。

糖尿の検査はしてみましたか。
稀に、血糖値かそれほど高くなくても、
腎臓の閾値が低い為に糖が尿に漏れる人がいます。
アルコールでも、血糖値が急激に下がる為(糖尿病でも起こるような形で)に、
低血糖と同じような症状が現れる場合もあります。
598病弱名無しさん:2007/11/29(木) 13:35:17 ID:VAAQDG5gO
また飲んでしまった!
肝硬変って言われてるのに!
だらだら飲み続けるって、アル依存なのかなぁ?
止まるはずなんだけど・・・
599病弱名無しさん:2007/11/29(木) 14:54:57 ID:p1C0Gu+V0
底つきせずに引き返すのが極めて難しいってのがこの病気の残酷なところだな
600596:2007/11/30(金) 00:48:42 ID:6rO7Cd9m0
597さん
手の震えは禁断症状的に、というか
ふつうのとき(しらふのとき?)特に字を書くときに起こります。

糖尿病でもお酒のせいで手の震えが起こることがあるんですか?
うちの母が糖尿病なので、一度母がかよっている病院いって
検査してもらおうかな。
601病弱名無しさん:2007/11/30(金) 05:55:29 ID:RtV3eC1U0
>>596
> この前、いやな事があってついヤケ酒(チューハイ4本)したんですが、
> 次の日、治りかけていた字のふるえがまたはじまったので、

やめてしばらくしたら震えが収まってて、飲んだらまた始まったのなら
おそらく離脱症状(禁断症状)でしょう。
どうして飲んだらいけないのか、検索とかして読んでみてくださいな。
心から納得して、現実を受け入れないと断酒は続かないよ。
602病弱名無しさん:2007/11/30(金) 12:10:56 ID:IZSgoR890
>>601さん、あなたは無責任な人ですね。
アルコールの禁断症状って言うものが、どんな状態を指すのか分っていて、
書込んでるのでしょう。

>>596さんの症状は、アルコールが関与しているけれども、
アルコールが原因とは言い切れないでしょう。

しかし、禁断症状が起こらなかったら、
アルコール中毒とは呼ばないんじゃないのかな?
なんか、今の風潮は間違っているよな。
603病弱名無しさん:2007/11/30(金) 14:44:06 ID:RtV3eC1U0
>>602
断定できないから「おそらく」と書いてるんだが。言い切ってない。
他の病気が原因で手の震えが起こっているなら、アルコール摂取の
有無によって震えたり震えなかったりするのは考えにくい。
604病弱名無しさん:2007/11/30(金) 18:44:27 ID:p1pXdawT0
>>603
手が震える可能性のある、人間の状態を全て分かってて書き込んでるのか?
アルコールが関与すれば血糖値の動きがおかしくなる位は、
当然分かってて書き込んでるんだろうと思って良いんだね。

そうであれば、その書込は、無責任だとしか考えられない。
605病弱名無しさん:2007/11/30(金) 20:16:07 ID:RtV3eC1U0
「おそらく」でも無責任だとすれば、無責任なんだろうね。
>>601>>603は取り消す。
申し訳なかった。

ここは身体・健康板だもんね。
今後も無責任な書き込みを指摘してくれることを願う。
606病弱名無しさん:2007/11/30(金) 20:23:11 ID:RtV3eC1U0
連投申し訳ない。

>>602 >>604
今後のために教えてほしいんだが、「血液検査をしてもらってください」と
書けば、責任ある書き込みになったのかな?
それとも、検診を受けないと充分でないのか。人間ドックなのか。

つまり、>>597が指摘している糖尿病以外の可能性もあるのか、あると
したらどういう手段でその可能性をチェックできるのか、もしご存知なら
お手数だけど教えてください。
607病弱名無しさん:2007/11/30(金) 21:20:33 ID:UuMJu2Gx0
>>606
あなたは断言はしていないと良いながら、
思考誘導をしようとしている。
それが一番人間としては無責任といえるのでしょうね。
608病弱名無しさん:2007/12/01(土) 00:12:31 ID:MA1iV5+E0
ま、とりあえず自分で問題があると思うなら酒は飲むな、ということで終了。
609病弱名無しさん:2007/12/01(土) 09:24:20 ID:tsmQRG4s0
酒止めりゃす済むと思う人は、止めりゃあいい。
自分の体が変だと思う人は、徹底的に医者に調べてもらえばいい。
しかし、最近は、医療制度が若干変わった様で、
徹底的に調べるのも大変になってきている。
重篤になってからでないと何もしてくれない。

だから、酒で自分の体を弱らせるのは、得策じゃないという所もある。
又は、体は健康、しかし、脳梗塞で食事も食べられずに、
胃カテーテルで栄養補給、植物人間同然で有りながら、
入院できずに、家族の手を一日中患わせながら、
死ぬに死ねずに生きていかなければならないというのもある。
610病弱名無しさん:2007/12/02(日) 02:28:02 ID:TdCxKqt+0
みんなはどんな離脱症状?
自分はハンパない汗をかいて特に上半身ズブ濡れになってしまうよ。
611病弱名無しさん:2007/12/02(日) 18:36:59 ID:SQYo2bsF0
なかなか寝付けないことぐらい。
それも、3日ぐらい経つと、寝不足で眠れる様になる。
たばこ止めたときの方がきつかった。
たばこ止めたときは、3日目に徹マンをやったので、
頭が朦朧として、幻覚症状を起こしそうだった。

酒止めてきついのは、今まで酒の性で体調が悪いと思っていたことが、
酒の性じゃないと気づかされたとき。
アルコールが入っていればこの程度は我慢出来たのにって。
612病弱名無しさん:2007/12/02(日) 20:31:39 ID:xEX1MfJ3O
手が震えるのは勿論ですけど、手が攣るけど、これも離脱かなぁ?
後、足も夜中に攣るけどね!
でもって体中が痙攣してくる!
613病弱名無しさん:2007/12/02(日) 21:39:52 ID:nN5pPfnmO
手先、足先の軽い痺れ、感覚の鈍り、冷えを覚えたら要注意ですよ。過度のアルコール摂取による「多発性神経炎」の初期症状です。ほっておくと歩けなくなりますよ。ググるなどしてみてください。脳神経内科部門です。
実際、私が患い、闘病中です(;-_-+
614病弱名無しさん:2007/12/02(日) 22:26:35 ID:xEX1MfJ3O
>>613
ありがとうです!
早速、調べてみます!
専門病院に入院中も、歩行困難の可能性を聞きました!
治療、頑張って下さい!私も気を付けます!
615病弱名無しさん:2007/12/02(日) 23:04:48 ID:tKHVr4Ft0
18から7年飲み続けてるけど最近おねしょするようになった
やめたいけどやめれない
616病弱名無しさん:2007/12/03(月) 13:36:23 ID:94hvsLI10
>>615
寝小便ぐらいかわいいものだ。
俺は、タンスと押入れに毎晩小便してた。
617病弱名無しさん:2007/12/03(月) 15:24:06 ID:g1YrxS3v0
1年くらい断酒してたんだけど昨日晩、仕事関係のお客さんと生ビールを
ジョッキで4杯飲んでしまいました。
今のところ何もないけどいつ離脱が起こるか心配です。
離脱は飲酒後どのくらいに現れるものですか?
また離脱症状が現れない場合もありますか?
不安で仕事に集中できない・・・
618病弱名無しさん:2007/12/03(月) 17:52:47 ID:TgD/Qbol0
>>615
一日の飲む量はどの位?
619病弱名無しさん:2007/12/04(火) 00:32:20 ID:6pj204j10
>>616
寝ぼけてリビングの椅子に座ってジャーって事も何度かあるけど、おねしょよりはショック少ないかも。
うちはシモンズのマットレスで洗う事なんて出来ないし寝室が臭くなってきた・・・

>>615
時期によって変わってるけど、大体350mlのビールだと5,6本くらいかな。
次の日休みだと10本ちょっとくらい。
620病弱名無しさん:2007/12/04(火) 00:38:53 ID:6pj204j10
>>618
時期によって変わってるけど、大体350mlのビールだと5,6本くらいかな。
次の日休みだと10本ちょっとくらい。
621病弱名無しさん:2007/12/04(火) 07:45:59 ID:rCP6Ozkb0
>>619
♀?
友達いないの?仲間と飲むことはないの?
仲間の前で大恥曝せば止められるかもしれないよ。
友達だったら、飲むなって引き留めるだろうから、
そのうちブレーキが掛かってくるかもしれないよ。

マァ、一生酒とは縁を切った方が良いと思うよ。
622619:2007/12/04(火) 22:21:18 ID:6pj204j10
>>621
♀。
友達とまでは行かないけどたまに同僚とご飯いったりするけど失敗怖いし飲まないなぁ。
だから決定的な失敗なくて止める意思が弱いのかも、いちおう何度か断酒に挑戦はしたけどねー。
623病弱名無しさん:2007/12/05(水) 07:42:55 ID:ODjTF+tm0
>>622
家には1日に缶ビール3本しか置いておかない、
それ以上はなくなっても買いに行かない、っていうのを試してみたら。
自分は今、6本までと言うのをやっている。
6本で止めなきゃと言うことで、3本目辺りから、ブレーキが掛かって、
多くても5本で止まる。
 但し、自分の場合は、連日20本位を続けていても、
ブラックアウトはしないよ。
前掛かっていた消化器外科の医者には、1日6本までなら良いと言われてた。
この間入院したときの担当医(腎内)には、
酒は絶対に止めろと言われたけどね。
だから、量を制限している。

624病弱名無しさん:2007/12/05(水) 09:57:37 ID:wYpUoPRi0
酒はうまいとは思わないんだけど
飲まないと寝られない
起きてる時は常に飲んでるよ
625病弱名無しさん:2007/12/05(水) 11:17:59 ID:w6EN93gp0
と言う事は、起きていたくないから酒を飲む?
626病弱名無しさん:2007/12/05(水) 19:38:45 ID:LuSNvAlG0
今日は、養老の滝で酎ハイを5杯飲んで帰ってきた。
これで打ち止め。これくらいだと大丈夫?
627619:2007/12/05(水) 23:55:08 ID:WmKf6ejo0
>>623
それやってるよー。
平日は6本しか買わないで、週末は数え切れないくらい買う。
で、週末限界まで飲んでオネショするw
週末買う量を減らせばいいんだよねぇ。
628病弱名無しさん:2007/12/06(木) 03:36:19 ID:OXcO2CVl0
とにかく酔いたいから
安くてアルコール度数の高い酒ないかな
629病弱名無しさん:2007/12/06(木) 07:43:01 ID:uqXI0bhS0
>>627
平日の6本も君には多過ぎるんだろう。

アルコールに弱すぎる、本当は止めた方が良いと思うよ。
止められないんだったら、
平日は、アルコール分は50〜60mlで押さえておく事。
630病弱名無しさん:2007/12/08(土) 19:09:58 ID:yZyf7Z/50
俺も6本くらい毎日飲んでしまう・・・
止められない・・・
631病弱名無しさん:2007/12/08(土) 22:32:27 ID:MkypxAXk0
男は、よっぽどのちびでない限り、6本までなら、許容範囲だと思うよ。
肝臓が1日で処理可能な、アルコール分量で考えると、と言う事みたい。
632病弱名無しさん:2007/12/09(日) 00:47:21 ID:pApTHxeiO
>>止められない・・・              これが重要ポイントだと思うのだが。
633病弱名無しさん:2007/12/09(日) 04:05:48 ID:daTec7Sh0
生きてても何も楽しくない
酒飲まないと生きてられない
634病弱名無しさん:2007/12/09(日) 06:44:28 ID:zM+vglIz0
>>633
飲め飲め
後先考えずに飲め
飲んでさっさと4ね
635病弱名無しさん:2007/12/09(日) 09:07:03 ID:Aa17fWif0
>>632
個体差が大きい人間という生き物に対して、
一つの言葉で括ろうとするのは無理があるし、問題点は多いと思う。
636病弱名無しさん:2007/12/09(日) 15:21:42 ID:wkUW9qEx0
休みだし14時からのんでまーす
637病弱名無しさん:2007/12/09(日) 16:04:55 ID:oo8mqxSY0
遅いね
昨日からのんでます
638病弱名無しさん:2007/12/10(月) 00:09:36 ID:w3isc84bO
質問です。自分はお酒のストックが無いと不安になります。これって病気ですか?
639病弱名無しさん:2007/12/10(月) 06:08:52 ID:/+K4cm190
酒の買い置きしといて飲まないのなら無問題。
640病弱名無しさん:2007/12/10(月) 07:11:04 ID:7WovUuwR0
無責任w
641病弱名無しさん:2007/12/10(月) 09:29:18 ID:/1KO0P1n0
アル中ってのは、酒がなくなってから次の酒を買いに行くもんだ。
642病弱名無しさん:2007/12/10(月) 09:53:26 ID:x0f4FJC80
昨日、飲みすぎてトイレで30分くらいうずくまってゲロはいた
もう酒やめようかな
643病弱名無しさん:2007/12/10(月) 09:57:37 ID:lW+FnT5O0
辞めれるもんなら辞めてみろ
644病弱名無しさん:2007/12/10(月) 10:03:34 ID:masgmkKu0
お酒って楽しい気分になる以外
なんのメリットもないのに依存度が増すと
その楽しみも失われてしまう、ですね
645病弱名無しさん:2007/12/10(月) 11:47:22 ID:uKyA6XFG0
酒の楽しみに、美味しいというのがある。
俺の場合にはビールに限ってだけど。
646病弱名無しさん:2007/12/10(月) 13:57:50 ID:x0f4FJC80
やべえゲロはいて懲りたのに
飲まないと寝られない
647病弱名無しさん:2007/12/11(火) 23:59:29 ID:xAGnXzN00
毎日のんでまーす
648 ◆vA6rPI7LkI :2007/12/13(木) 22:31:31 ID:Njfo599+0
だるい。飲む。

>>638
酒があると飲んじゃう人と、<部屋に酒置かない
酒があっても飲まない人がいると、<???
断酒会で聞いた。
649 ◆vA6rPI7LkI :2007/12/13(木) 22:33:04 ID:Njfo599+0
疲労に酒が効くかについても、
断酒会では、医学的な根拠がないとも聞いた。
650 ◆vA6rPI7LkI :2007/12/13(木) 22:34:56 ID:Njfo599+0
環境が変わると飲むのかな。
前の会社で、異動になる人が飲みまくってたな。
651 ◆vA6rPI7LkI :2007/12/13(木) 22:37:36 ID:Njfo599+0
あー、女優が男関係で、うまく行ってないと飲みまくると、
一昔前、あったような。
652病弱名無しさん:2007/12/13(木) 23:23:42 ID:VO2SaLIl0
飲む理由は、アル中だから!
アル中を自覚してるけど、病院いったらどうせ止めろっていわれるだけだし
お酒止めたら生きてる意味ないし、いかない
断酒会とかAAって、お酒止めて何年、何十年って人も参加して、「今日も飲まないでいられました」みたいに言ってるんでしょ?
お酒止めたらずっと毎日戦わないといけないって事じゃん!
辛すぎるよ。
653病弱名無しさん:2007/12/13(木) 23:35:09 ID:pK4bWmhG0
お酒は美味しいから飲む。但し、ビールとタンニンの少ないワインだけ。
発泡酒だったら飲まない方が幸せ。
654病弱名無しさん:2007/12/13(木) 23:48:13 ID:pK4bWmhG0
医学的実験では、アルコールが直接脳細胞に働きかけた場合には、
人は不快感を覚えるだけであった。
何故アルコールの酔いが人にとって心地よい物であるかは、
医学的にはまだ解っていない。
655病弱名無しさん:2007/12/14(金) 00:28:28 ID:TmHEqu1q0
>>652
> お酒止めたらずっと毎日戦わないといけないって事じゃん!

毎日罪悪感や不快感、厭世感を感じ続けるよりいいぞ。
656病弱名無しさん:2007/12/16(日) 04:27:16 ID:E6pHd4Zx0
ビール大量に飲むより早く酔えるから
毎日度数25の焼酎をコップ一杯飲んでる。飲んだらふらふらになって寝る。
翌朝に残りにくいっていうから焼酎だけど、味と匂いは好きじゃない。
最近は旅行に言ってるときと風邪引いて熱出したとき以外は
毎日飲んでる。依存症だと思う。
657病弱名無しさん:2007/12/16(日) 05:58:48 ID:ubmqMEaq0
その内、肝臓や内臓関係が弱り体臭がひどくなりだすと、酒を飲まない事よりも
体臭の方がツラくなる。自分もうヤバイ位激臭ひどくなって職場でつらいよ…。
最初は気づかなかったんだけど、最近は自分でも分かるようになった。
自己臭とか思い込みとかそういうレベルではないよ。

俺はそれまで、毎晩ビール500缶6本を4年は続けたかな。
今でも酒は止められないけど、毎日飲まなくなった。
酒の量も5分の1以下になった。大好きな飲み会もほとんど行かない。
職場の飲み会あるけど、飲むとそれだけで臭ったりするからきつい…。
みんな我慢してるのかと思うと申し訳なくなるから2次会も行かない。
もう酒飲まなくても臭う。肝臓が毒素を処理しきれず血中を巡るからなのだろうか。
汗かいた時、熱い部屋に長時間居たりするとやばい。
何もしていない時でもある。臭わない時もあるけど。
どうすれば治るか色々試したり、散々調べたり…。
自業自得だから仕方ない。

なる人ならない人が居るのか、ここら辺はよくわからない。
酒と体臭の関係がどこまで関わっているのかはわからないけど、
少なくとも自分は酒でこのような体質になってしまったと思っている。
だから、みんな禁酒とは言えないけど(自分も無理)
こうなる前に飲酒は週1にするとかした方がよいよ、本当につらいから…。
658病弱名無しさん:2007/12/16(日) 08:07:52 ID:uIjtEV170
>>656
度数は35度にしてみたら。
コップ一杯で、酔って寝ると言うよりも、
気絶した感じで朝までぐっすり寝られるよ。

酔ってる覚えがないから依存症にならないと思う。
659病弱名無しさん:2007/12/16(日) 09:00:01 ID:iokIeJdE0
>>657
口臭もひどくなるね。内臓が荒れるからね。
でも断酒したら良くなったよ。

>>658
依存症は意識の問題でなるわけではない。
アルコールは非常に質が悪く、副作用が激しい睡眠薬だよ。
俺もそこから依存にはまったけど。
660病弱名無しさん:2007/12/16(日) 10:43:38 ID:tQOy23wg0
>>659
別に睡眠薬だと思って飲んでる訳じゃないから、特段の影響はなかったよ。
お前が依存になったのは、
お前の体の内分泌に関わる部分が、特別に劣悪に出来てるからじゃないのか?
661病弱名無しさん:2007/12/16(日) 10:57:05 ID:iokIeJdE0
>>660
すごい理論だな、初めて聞いたw
662病弱名無しさん:2007/12/16(日) 22:34:20 ID:2mU48tQk0
ほっぺがぴくぴくしだした。
663病弱名無しさん:2007/12/17(月) 00:08:27 ID:Ym2t1FLXO
飲み過ぎで失敗した事ありませんか
家で呑んでるなら何やっても平気だけど
外で会社の連中と一緒の時とか心配じゃないですか?
664病弱名無しさん:2007/12/17(月) 06:03:35 ID:5HNRddDW0
>>663
>家で呑んでるなら何やっても平気だけど 

押入れのドア開けてションベンしたのに気づいたら落ち込むぞ。
665病弱名無しさん:2007/12/17(月) 06:23:29 ID:spiD8n5P0
外の飲み会じゃ絶対ウーロン茶 
でなきゃビール1杯をちびちびやってる
酔っ払うほど気を許せる相手いないし
666病弱名無しさん:2007/12/17(月) 06:25:49 ID:3ftG5tOxO
酒を飲まない俺様が666を頂く
667病弱名無しさん:2007/12/17(月) 14:23:18 ID:cWiBhSV30
また大量飲酒で友達、知り合いに迷惑をかけてしまった・・・
このままでは全ての人間から殺されるほど嫌われてしまう・・・
怖いよ・・・怖いよ・・・
飲み屋とかは迷惑かけすぎでもういけない・・・
死ぬしかない・・・
668病弱名無しさん:2007/12/17(月) 15:02:44 ID:cWiBhSV30
駄目だ
もう死ぬしかない・・・
669病弱名無しさん:2007/12/17(月) 17:33:55 ID:sdo6UyoP0
もう飲まないという選択はないのかよ。
670病弱名無しさん:2007/12/17(月) 17:52:50 ID:ZM9k67DF0
依存が進むと飲むか死ぬかというような極端な思考に走るからね。
実際それに近いくらい追い込まれないとやめられない人が大部分で、
やめるいい機会でもあるんだけど。
671病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:25:41 ID:vL4nVuUt0
>>667
飲み続けたらそのうち死ねる。
672病弱名無しさん:2007/12/17(月) 21:20:06 ID:rXCglB2l0
高血圧で脳卒中起こして死ぬのと、酒やめて鬱病で自殺するのと
どっちが幸せかな?
673病弱名無しさん:2007/12/18(火) 00:12:29 ID:asA/MQo70
>>672
どっちも不幸・・・
もう少し選択肢あってもよくない?
674病弱名無しさん:2007/12/18(火) 00:18:52 ID:ZBHFqIAM0
というかお酒は鬱病を促進させるんだし、お酒止めて鬱病になるっていうのは逆じゃん。
675病弱名無しさん:2007/12/18(火) 00:26:26 ID:+1R5rQm00
酒で紛らわしていた鬱の逃げ場がなくなったり、隠れ鬱、離脱の鬱、
いろいろだからな。
676病弱名無しさん:2007/12/18(火) 00:33:23 ID:0fD0QjNm0
酒が鬱病を促進させる様な状態だったら、
酒止めたらもっと鬱が進行するというのは充分考えられる。
アルコールは糖代謝をおかしくするからね。
677病弱名無しさん:2007/12/18(火) 12:30:26 ID:OJydXYrE0
アルコール依存でカリウム不足になりました。
アスパラカリウム飲んでます。
678病弱名無しさん:2007/12/19(水) 07:42:57 ID:pk55El1E0
>>676
うつと診断されて休職したところ、日がなすることがなくて酒量が増えて連続飲酒になったという例がある。
その人が言うに、うつと診断された時点ですでにアル中だったのではなかったかと。
679病弱名無しさん:2007/12/20(木) 06:50:27 ID:9gH7J8bi0
俺もアルコール依存で休職中だけどアルコール依存は治らない。
なんのための休職かわからない。
680病弱名無しさん:2007/12/20(木) 06:59:32 ID:NDFvTJTO0
>>679
診断が出てるなら入院すりゃいいのに。
在宅で一人断酒ってのは、かなりハードルが高いぞ。
681病弱名無しさん:2007/12/20(木) 07:17:58 ID:3oHV910F0
アルコール依存で在宅療養などと言うのは、虎を野に放つ様なものだな。

しかし、アルコール依存で休職なんて、単に怠け病が発病しただけだろ。
682病弱名無しさん:2007/12/20(木) 07:23:19 ID:EPCeqheE0
アルコール依存症で休職している教職員が、全国には大勢いる。
683病弱名無しさん:2007/12/20(木) 07:24:58 ID:UfPAJ4lx0
>>679
わからないんだったら本当に休職は無意味だな。
>>680
断酒するとは書いてないから・・・
684病弱名無しさん:2007/12/20(木) 07:37:31 ID:EPCeqheE0
公務員は特にそうだが、人事の問題で、半年から1年の休職が多いと思う。
職場に復帰させるのにも、部署が決まらないと復帰させられないからな。
685病弱名無しさん:2007/12/20(木) 13:00:39 ID:N0SNTUxi0
>>682
だから怠仮病だろ。
686病弱名無しさん:2007/12/20(木) 23:12:36 ID:LOIw2n390
まえに、手の震え(字が震える)の原因はアルコール依存症
じゃなくて糖尿病かも、と書いた者です。
今日、検査結果が出ました。糖尿じゃなかったです。
やっぱアルコール依存症でした。
もうこれからお酒が飲めない体になってしまった、、、(泣)
それに検査代4100円、、、無職の身にはつらいわ〜。
687病弱名無しさん:2007/12/21(金) 07:19:19 ID:i4sKRgWGO
昨日、依存の同級生が自殺したと連絡が来て涙が止まらなかった。
助けてあげられなくてごめんなぁ。

俺はまだ生きたい。
688病弱名無しさん:2007/12/21(金) 10:05:52 ID:voOSQuUD0
>686
酒代は惜しくないだよな
689686:2007/12/21(金) 16:56:21 ID:diKUMluj0
688さん
酒代も惜しいですよ。今無職で求職中なんで、お酒にかけるお金もうない。
でもタバコはやめられないw でもでも!年内でタバコもやめます!
690病弱名無しさん:2007/12/21(金) 17:33:30 ID:t2SbFNqV0
>>689
がんばー
691689:2007/12/21(金) 18:30:40 ID:diKUMluj0
690さん
ありがとう!がんばるよ!
692病弱名無しさん:2007/12/21(金) 22:50:50 ID:pcxo8h030
>>687のような話を聞くとホント止めないとって思う。
酒は精神蝕むね。死んだら泣いてくれるような友達も居なくなった。
693病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:55:48 ID:kLuQbJ9s0
>>686
酒が好きじゃないんだったら止めてりゃいいんじゃねぇ、
誰も止めるなとは言ってないよ。
694病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:01:44 ID:kLuQbJ9s0
ついでに書いとくと、アルコール依存症で、
境界型の糖尿病だと診断されないのはおかしい。
血液検査で異常が出なかったら、酒飲みすぎてないじゃん。
695病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:13:57 ID:WUKovnA80
>>693-694
沸いてる沸いてる
696病弱名無しさん:2007/12/22(土) 01:33:40 ID:yZiyBOfz0
酒が好きで飲んでるって思える人はすぐ引き返そう!
697病弱名無しさん:2007/12/22(土) 03:31:40 ID:JoKuI+fr0
>>696
ん?どういう意味ですか?
お酒が好きな人はもう飲むなって事?
それとも依存症じゃないただのお酒好きはこの掲示板に来ないでって事?
698病弱名無しさん:2007/12/22(土) 07:04:12 ID:qtzyCe/T0
>>697
>>696
依存が形成され酒を切れない状態、つまり飲まずにはいられない状態に
あるにも関わらず、「好きで飲んでる」と誤解、否認してる者への諫言です。
699病弱名無しさん:2007/12/22(土) 09:09:23 ID:xc2qA/Dr0
>>694
それ私も思ってたところです。
私の場合、身体的には依存になってなくて精神的にやばくなりかけて
先々週GOT71、GPT39となったのを見て、先週から禁酒してるのですが、
この程度でも、食後血糖値が1時間後で250超えたりします。
そのため糖尿の治療も開始しました。
家族親戚に糖尿はいないので、たぶん食生活の不摂生とアルコールが発症の原因です。
700病弱名無しさん:2007/12/22(土) 14:58:28 ID:GVrGccuJ0
単なるアルコール依存症は、考えてみれば、酒止めりゃ済むんだから楽。
アルコールで重度の糖尿病と肝硬変の合併症だと、酒止めても地獄。
多分、飲み続けて死んだ方が楽なんじゃ、・・・・・って、
不謹慎な事をいってはいけませんね、orz。
701病弱名無しさん:2007/12/22(土) 16:22:21 ID:5d8HP8rg0
「アルコール依存症と我が人生」という題をテーマに教訓一言願います。
702病弱名無しさん:2007/12/23(日) 00:45:53 ID:QAmSvAdu0
696 :病弱名無しさん:2007/12/22(土) 01:33:40 ID:yZiyBOfz0
酒が好きで飲んでるって思える人はすぐ引き返そう!

これって言いえて妙だね。
酒が好きなら、依存症になるまで飲んじゃいけない。
依存症になったら一滴も飲めないんだから。
703通りすがり:2007/12/23(日) 09:24:59 ID:M4qQCZKH0
酒好きは酒を飲み続けたり、大量に飲んだりすると、
その後飲む酒が不味くなる事を知っている。
でも若い内は止めらんねぇ。
704病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:04:11 ID:H1kIc2Kg0
適量の飲酒は血圧を下げる効果があるので無理にやめる必要はありませんよ
705病弱名無しさん:2007/12/23(日) 20:02:38 ID:BXWfnrCf0
適量ですんでる人はこのスレに来ないでしょうw
706病弱名無しさん:2007/12/24(月) 00:32:10 ID:rNLtYn7m0
飲む場所なんだけど、家と店に入っては飲みたくない が
コンビニで酒を買って外では飲みたくなるのだが、なぜだろ
707病弱名無しさん:2007/12/24(月) 03:05:23 ID:4VylWElV0
>>706
ホームレス暮らしに憧れてるんだろ。
708病弱名無しさん:2007/12/25(火) 21:04:44 ID:9tuEQbhr0
断酒一年くらいしててもビールでも飲んだりしたら離脱してしまいますか?
仕事で飲まされてしまった、ジョッキ4杯・・・
離脱症状がでない場合もありますか?
709病弱名無しさん:2007/12/25(火) 21:49:32 ID:s3SiR9/Z0
離脱は飲んだ直後から始まるんだよ。
出る場合もあるし、出ない場合もあるとしか言えないが。
710708:2007/12/26(水) 12:19:03 ID:cBo6/c3H0
何事もなかったです。
とりあえず一安心してるのですが、これからって事もあるのかな・・・
711病弱名無しさん:2007/12/29(土) 13:52:43 ID:9Q3ghTPyO
酒飲まないと、なかなか行動できない。飲食店だとかコンビニとかにも。
駄目な俺…

みんな飲酒運転はしてないの?
712病弱名無しさん:2007/12/29(土) 15:09:16 ID:5w3o/K0k0
飲酒運転は罰金すごいからやらないなー
昔は、やってた
713病弱名無しさん:2007/12/29(土) 20:13:55 ID:JuY1F+Mc0
なぜ罰金が上がったかを考えたほうがいいぞ
714病弱名無しさん:2007/12/30(日) 00:08:49 ID:KOLbNlzMO
助けてください!もう怖くていやだ!!!糞酒乱親父がママと夫婦喧嘩始めた!!今日はもう半端ない!ママを殴った!二発も(しかも顔)もう堪えらんない!!
これでずるずる引きずってた離婚も確定だな。
あたし怖くて何も言えない!!何もできない!!
警察呼んだ方がいい??
明後日まであたしお仕事だから寝たいのに怖くておちおち寝られない…
とりあえず隣に住んでるお姉ちゃん夫婦呼びましたが…
715病弱名無しさん:2007/12/30(日) 00:41:51 ID:QIJBhCb/0
>>711
あなたは飲酒運転をしているのですか?
もし、しているのであれば
とりあえず車を手放しましょう。
716病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:14:47 ID:lwz6e6U7O
>>714 
余計なお世話かもしれませんが。
お母さん、何故反撃なさらないの?
私は夫がぐずぐず言いだすと、手が出るのがわかるから、叩かれたらグーでパンチしますが。
翌日は、何が原因で喧嘩になったか覚えてなくて苦笑いです。
ただ、夫婦には誰にも言えない傷を共有してる場合があるから。
娘さんとしては辛いかもしれませんが、長く深い夫婦の仲を見守ってあげてください。
あまりに辛かったら、あなた自身でご両親の前で飲んで暴れてみれば?
717病弱名無しさん:2007/12/30(日) 09:18:49 ID:M/uGtLiI0
>>714
アルコール依存症【2ch家族会】5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1192807167/
718病弱名無しさん:2007/12/31(月) 03:03:59 ID:9E+jJKCf0
>>714
>>716さんは依存症の人なので、真に受けちゃ駄目だよ。
>>717さんの紹介するスレで相談してみてね。
719病弱名無しさん:2007/12/31(月) 07:19:39 ID:kXgXL1Ej0
うつ病ですが酒がやめられない私が通りかかりますよ

抗うつ薬にアルコールは禁忌だそうだが、やめられない
だから余計に治らない

人生終わったかな
720病弱名無しさん:2007/12/31(月) 15:33:17 ID:FHqLOolmO
毎日350の缶ビールをつまみ無しで飲んでると慢性の下痢になるか?

これって依存症か?
721病弱名無しさん:2007/12/31(月) 19:42:27 ID:sewh/Muu0
>>720
毎日アルコールを摂取しても下痢になる人もいるしならない人もいますよ。
これだけで依存症か判断は出来ない。
アルコールによって下痢をするメカニズムを調べてみては?
722病弱名無しさん:2007/12/31(月) 19:57:53 ID:CmPQbx+e0
僕はアル中だが、アル中の病歴が軽重を言い合い自分をごまかしても無意味。最後は大体想像できる。
723道場68aoitori:2007/12/31(月) 20:30:57 ID:tujxAbE50
あのスレで追放されたようです。今日も飲みました、またこれから酒屋かコンビニ行くかも
しれません。

不良少年更正と同じですよ。元日から断酒します!
724道場 ◆381YuGxXBA :2007/12/31(月) 20:34:26 ID:tujxAbE50
酔って#を忘れました。今後この68aoitoriは私ではありません。
725道場 ◆JKrdve/4n2 :2007/12/31(月) 20:40:12 ID:tujxAbE50
>>722
アル中は治る可能性は高いよ。
726病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:42:51 ID:PEXD1+3W0
治る?お前は死んでから言え
727病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:45:36 ID:ce5sHuaE0
独り暮らしにとって酒は家族のような存在だ
728道場 ◆381YuGxXBA :2007/12/31(月) 20:50:18 ID:tujxAbE50
>>721
私は54歳で大酒飲みですが、下痢は殆どしません。大食いで長芋一本食べたから、
昨日と今日が下痢なのでしょう。

今後このトリップは2つとも使いません。
729病弱名無しさん:2008/01/01(火) 00:22:20 ID:gdnsCYkG0
54歳・・・
切なすぎる。
730病弱名無しさん:2008/01/01(火) 01:53:28 ID:0Rs9tpWt0
>>723
>あのスレで追放されたようです
あのスレとはどのスレですか??
731道場 ◆381YuGxXBA :2008/01/01(火) 05:52:56 ID:eU0fgFVK0
テスト
732偽装道場 ◆381YuGxXBA :2008/01/01(火) 06:11:58 ID:eU0fgFVK0
しかし道場って意外なトリップキー使ってるんだな
733 ◆ZnYQS3Qe8M :2008/01/01(火) 07:45:52 ID:e4AXNqEP0
アル中になったらもう駄目だね。昨日ホームセンターの酒売り場は行列だったよ。
734病弱名無しさん:2008/01/01(火) 20:49:53 ID:0Rs9tpWt0
>>720
自分も飲むと下痢します。週に1回くらいのペースで主にビールを飲むのですが
飲んでる最中にお腹がグルグルなってひどい下痢・・・
な、なんで?牛乳飲んでもなんともないのに・・・
こんな方他にもいらっしゃいますか?
原因知ってる方おられたら教えて下さい。
735病弱名無しさん:2008/01/01(火) 21:43:57 ID:dIo+Pv0W0
俺もそうです。下痢しますね。
でも苦痛を伴う下痢ではないのでそこまで気にしてないです。
アルコールを消化出来ずに下のほうにいっちゃうからじゃないでしょうかね。
736病弱名無しさん:2008/01/02(水) 03:44:59 ID:yGmR2HfWO
155センチ48キロの女です。
毎日ビール500とチューハイ500を二かん
といいちこ一升近く飲みます。
最近は途中てしゃっくりがでて泊まりません。
なぜでしょうか?
わちしはアルコール中ですか?
737病弱名無しさん:2008/01/02(水) 05:14:27 ID:sk6C2F/50
>>736

かなりの飲酒量ですね。アルコールを飲まない日の晩とか眠れる?手とか震えたり
変な汗かいたりしない?飲酒量が昔と比べて増えた?こんな症状があればまずそう
考えていいのでは?俺がそうだから。
738病弱名無しさん:2008/01/02(水) 10:02:43 ID:WoIuE8q/0
>>736
しゃっくりは、最も病的に飲んでた頃に出てた。
眠ろうとしても止まらなくて困ったのを覚えてる。

久里浜式スクリーニングテスト
ttp://www.kurihama-alcoholism-center.jp/kurihamashiki.html

WHO ICD-10 診断ガイドライン
ttp://www.ask.or.jp/shindankijun.html

専門医へのリンク
ttp://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/treatment/hospital.html
ttp://www.kochi-al.org/url/hospital.html
739734:2008/01/03(木) 17:27:20 ID:4pbKn4bA0
>>735
そうですかアルコール消化できない・・・
早い話あまり健康でないってことかもしれないので
今年は下痢しない体作りしてみます。
740病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:19:45 ID:CJo0uAan0
a
741ブラックジャック:2008/01/05(土) 10:23:08 ID:HUhuzSwe0
18の頃から12年間、ほぼ毎日ビール500ml×1・チューハイ500ml×1・ワイン1本を飲み続けています。
アルコールを口にすると、気持ちが悪くなるか気絶するまで飲んでしまいます。
友達も一人もいなくなり、離婚までしてしまいました。

それでも、断酒しようとは思いません。一生飲めないなら、死んだほうがマシだとさえ思ってしまいます。

こんな感じの人達で飲み会をしてみたいと思っています。興味のある人はいませんか?
742病弱名無しさん:2008/01/05(土) 10:32:47 ID:lWIpTdv30
いねーよ、練炭自殺よりたちわるいおfになりそうだな
743病弱名無しさん:2008/01/05(土) 11:18:57 ID:gZKiflfJ0
>毎日ビール500ml×1・チューハイ500ml×1・ワイン1本
      ↑
こんな量で気絶してるのか。ずいぶん酒に弱いね。
依存症に成りたけりゃ、酒量がどんどん増えなきゃ駄目だよ。
744病弱名無しさん:2008/01/05(土) 11:50:24 ID:R4MCnMqP0
充分すぎるくらいの依存症でしょ。
>気持ちが悪くなるか気絶するまで飲んでしまいます。
>友達も一人もいなくなり、離婚までしてしまいました。
>それでも、断酒しようとは思いません。一生飲めないなら、死んだほうがマシだとさえ思ってしまいます。
↑この辺。
 
寂しいのはわかるけれど、
同じように落ちている過程の人を探すよりも、
まず一度身体から酒抜いて、耐性とって、それからもう一度考えなよ。
3ヶ月、専門病棟に入院してみなよ。試しに。仲間はそこにいるよ。
それでも飲みたければ飲めばいいし。
745病弱名無しさん:2008/01/05(土) 16:15:02 ID:efEaqrDE0
今年こそ、お酒を断ちたい。
どうしても無理なら入院しようかな。。
746病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:16:01 ID:lHaPTV0PO
毎日、いいちこ300ml飲まないと気がおさまりません。

やはり、これを続けるのは良くないでしょうか? 

747病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:36:44 ID:Zg92Y2d40
休肝日がない習慣飲酒は、ダメージの蓄積という意味だけでなく
依存になりやすいという意味でも良くないと思う。
748病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:15:18 ID:lHaPTV0PO
>>747
返答ありがとうございます。

そっかあ。汗
去年は休肝日はたったの2日でした。

改善しなくては。
749病弱名無しさん:2008/01/06(日) 09:39:37 ID:rvRr8+ffO
2日でもあるだけ良いじゃまいか。
漏れは…orz

新年早々友人に買った旅行土産の酒をいつの間にか開けていたorz
750病弱名無しさん:2008/01/06(日) 12:01:36 ID:MYvsF6K60
昨日二日酔いが酷くてお酒をのまずに眠剤飲んで寝た。
睡眠が深くて朝気持ちよく起きれた。
これがあればお酒飲まないで暮らしていけそうかも。
751 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/06(日) 13:00:01 ID:BspFhd020
正月だから、飲む飲むで飲んでて、きのう、いい加減止めた方がいいだろと思って、
飲まなかった。
なんともいえぬ感じで、眠りで過ごした。
いまは、わりとすっきりしてる。
なんやかんやで、神経張り詰めてるから、飲むのだろうが、きょうも。
752病弱名無しさん:2008/01/06(日) 13:28:48 ID:gcG5BBkP0
私は自分に絶望したので自力更生は端から諦めた。
それで他力に「依存」した。
親鸞さんに関する本を読んだりしていて、五井昌久氏の
本に出会った。(古本屋で)
業想念、衝動に襲われるのは仕方がない。
ただ、再び巻き込まれないように神に縋り業想念から離れた祈りを
唱える。
そして、この現象も「消えて行く」と考える。
まだ1年半だけれど、本1冊を頼りにやっている。
でも自分の場合は、中毒が軽症だったのだろう。
このスレ読んでそう思った。
753 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/06(日) 16:51:38 ID:G0NUh/i50
せっかくだからと、原酒を買ってきてた。
日本酒だろ?と思って、1日3合くらいでリミットかなと思ってたが、
元旦来る前に1日で、4合。それでも、もう少し飲めそうな感じで。
2本目買ってきて、1日で飲んで、また飲みたいと思ったら売り切れてたw
酒専門店行けばあるかな。
754病弱名無しさん:2008/01/07(月) 02:29:26 ID:fG5IA5wVO
だれか教えて下さい。最近、腰のあたり(腎臓?)がキュンっと痛くなります。お酒の飲み過ぎに関係ありますか?
755病弱名無しさん:2008/01/07(月) 02:34:11 ID:C1kd8qP9O
酒呑まなかったら寝れない…今日から仕事だというのに。
756病弱名無しさん:2008/01/07(月) 03:36:38 ID:t47JiwfM0
>>754
どのくらい飲んでますか?飲酒歴を教えて下さい。
>>755
二日酔いで仕事するより寝不足で仕事する方が楽です。
寝付けなくても心を落ち着かせてリラックスして下さい。
寝不足はリラックスでカバーする事が可能です。
騙されたと思って実践あるのみ!
757病弱名無しさん:2008/01/07(月) 14:51:24 ID:icHU7wUq0
俺も以前、左の肩甲骨から腰の辺りが急に痛くなったんで
何かと思って調べてみたらどうやら結石の症状だったみたい。
安静にしてたらそのうち痛みも無くなったのでそのまままにしてあるが。。。
もしかして尿と一緒に石が出たのかもしれんな。
758病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:03:28 ID:MiQO0MWR0
酒歴12年の依存症です。
飲みだした頃は1日ビール 350ml x 4 くらい。
最近数年はトシのせいか飲めなくなって1日発泡酒 350ml x 1、チューハイ 350 ml x 1 くらい。

γ-GTP = 18。血糖値 = 89。BMI = 18。
忙しかったりして飲まない日もたまにありますが、ほとんど毎日です。

在宅自由業。昨年、取引先の手伝いに4か月ほど通勤していたときは
土・日しか飲まなかったので、仕事の勉強も進んだし、睡眠時間も少なくて済みました。

沢山飲んでいた頃には、足のしびれ、失禁があったこともありましたが、今はありません。

やはり断酒でしょうか?付き合いがあるので、飲酒ゼロにはできないのですが。
かと言って、ほとんど毎日飲むのを自分でコントロールすることはできません。
759病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:27:42 ID:REnUEQGa0
>>758
ご自分で依存症だと書いてるのにやはり断酒でしょうかと聞き、でも
飲酒ゼロにできないというのは、大いに矛盾してる気がする…
飲酒ゼロにできないのは断酒とは言わないから。

ちょっとでも飲むとコントロールできなくなるのが依存症の最大の問題。
760病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:39:49 ID:MiQO0MWR0
>>759
済みません。スレをあまり良く読んでいなかったもので。
飲まないように頑張ってみます。


761病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:50:51 ID:sGDhK5jX0
>>758
失禁は気になるが断酒してもいないのにγ-GTP18って依存症では考えられない数値
BMIが18ってことは結構痩せてると思うんだけど
毎日がひどい下痢だったりします?
762病弱名無しさん:2008/01/08(火) 23:37:22 ID:MiQO0MWR0
>>761
ご配慮ありがとうございます。

γ-GTP=18 は血液検査でそうだったんです。
医師が検査機関から受け取った用紙を貰い、取ってあります。
1日にビール 350ml x 4 の頃は γ-GTP=40 でした。
酒をまったく飲まなかった頃の記録に γ-GTP=10 があります。
ワケ分からん。

体重は軽いのですが、骨格が華奢なタイプです。下痢はしていません。
栄養学は香川式で、野菜を多く、脂肪分を少なく、散歩は毎日かなりしています。

失禁があったのは、過去に全部で 10 回未満だと思います。今はありません。

酒に強いタイプで、所謂酔っ払いという感じではなく、かなりお喋りになります。
最近は多く飲むと頭痛がすることがあります。
763761:2008/01/09(水) 00:39:10 ID:Z9GbbK+J0
>>762 >1日にビール 350ml x 4 の頃は γ-GTP=40 でした
別に異常な数値ではないし
>酒をまったく飲まなかった頃の記録に γ-GTP=10
肝臓に疾患でもなければγ-GTP=10は別に珍しくもないですよ。
肝臓が弱っていても酒さえ飲まなければコレ位にはなりますけどね。
不安であれば久里浜式のテストを試してみるのもいいと思いますけど
どこまで正確なのかはわかりかねますが
断酒をしてないアルコール依存症者であればまず引っかかるハズです。
まぁ一番いいのは専門医に聞いてみるのが確実だとは思います。
個人的な意見だが失禁以外はまったく問題ないと感じる。
どでしょ?
764病弱名無しさん:2008/01/09(水) 00:52:14 ID:iTQAb1y20
数値がどうこうより自分で問題があると認識するのならやめるよろし
765病弱名無しさん:2008/01/09(水) 04:58:00 ID:HTDrqNwl0
>>763-764

色々どうもありがとうございます。

九里浜式テストの結果
総合点:0.3点
問題飲酒群(ちと問題あり・・・。気をつけましょうね。)


やはり気を付けます。差し当たりは断酒の必要まではないような感じですが、
どうしても仕方ない場合を除いては飲まないように努力します。
コントロールできないと言っても、決心が甘かったのでしょう。


以前はメーカーの研究職だったのですが、
そこでは、胃・十二指腸潰瘍、飲み過ぎ肝臓病、神経症の人が少なくなかったです。
自分は神経症+コーヒー中毒。

父が酒飲みで(夏はビール大瓶3本、冬は日本酒は3〜4合、それにウィスキーも)、
会社員としては優秀だったのですが、家に帰ると酒を飲んでウソばかりついていました
(仕事が過酷だったので、虚勢を張って必死で自分を支えていたのだと思います)。
超堅物秀才(=世間知らずの専門バカ)だった自分は、そのウソを真に受けてしまい、
中学時代から神経症になり、とどのつまりは家庭崩壊(家庭内離婚)になりました。

(続く)
766病弱名無しさん:2008/01/09(水) 04:58:38 ID:HTDrqNwl0
(続き)

父が生存中は一滴も酒を飲みませんでしたが、亡くなると飲みだしました。
酒飲みの血統なんですね。
(父は肝臓は悪くなく痩せこけていましたが、境界型糖尿病、
しかも煙突のように煙草を吸っていて、肺癌で亡くなりました。)

だから、酒を飲むことには罪悪感を持っています。
一番怖いのが脳委縮。これは勇気を奮って CT スキャンをして貰います。
自分は自由業と言っても、理系専門職、頭と体力が勝負です。
頭が悪くなったり、体力が落ちたら支障が生じます。
どうも頭も体力も劣化しています(老化もありですが)。
新しい勉強もついつい怠りがちだし。

このスレに書き込んで、いろいろ情報を収集でき、踏ん切りが付いて良かったです。

自分のことばかり、長々書いて済みません。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。
767病弱名無しさん:2008/01/09(水) 18:51:02 ID:Z9GbbK+J0
九里浜式テストの結果 総合点:0.3点
酒飲みにしては優秀ですね、うらやましい限りだなあ
今のままであれば、あなたの言うとおり断酒の必要もなさそうだし
CTスキャンも別に必要ないと思いますけどご本人がそれですっきりするのであれば
やってみてください。
でも気をつけて下さいね、依存症の予備軍は多いらしいですから・・・
(失禁したらまたおいでね)
節度をもってお酒を楽しんで下さい。
依存症に陥ると機会飲酒できなくなってしまいますから
あなたがもうココへ来ないことを祈ります。
768病弱名無しさん:2008/01/09(水) 20:18:37 ID:DokhTdpf0
そんなに酒を飲んでないのに失禁することの方が問題じゃないの?
なにか酒以外の原因があるんでないの?
769病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:04:48 ID:vSINmMpH0
深酒して脳が一定程度以上麻痺すれば、誰でも失禁すると思うが
770病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:35:16 ID:DokhTdpf0
えっそうなの?
俺どんなに深酒しても寝小便たれたことないから
771病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:53:12 ID:si9P9J870
寝小便したことはないが、押入れのドア開けてションベンしたことはある。
772病弱名無しさん:2008/01/09(水) 21:59:57 ID:s3pRU+sH0
11.7点 以前のワタクシ 禁酒3ヶ月ほど経過
773病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:09:54 ID:HTDrqNwl0
>>768
失禁と言ってもたいした量ではなく、5年以上前です。
この頃は忙しくて健康診断を受けていませんでしたので、原因不明です。
最近は総合的な健康診断を受けていますが、問題なしです。
774病弱名無しさん:2008/01/11(金) 14:22:27 ID:f/P/VNy5O
一日禁酒したのに今も飲んでる。
つまみはパルメザンチーズ。
金ない
775病弱名無しさん:2008/01/11(金) 15:59:18 ID:IDR6lj0R0
断酒5日目。喉が渇く。顔が火照る。眉間の辺りが鈍痛がする。さっき右手の小指がこむら返りした。
776病弱名無しさん:2008/01/11(金) 20:29:45 ID:m3kmZOT80
>>775
乗り越えどころですね。
離脱症状、不安だったら専門病院へですが、
越えたら絶対一日一日からだがらくになっていく。
あたたかいお茶、炭酸飲料、甘いもの、野菜、ビタミンB、
いろいろ味方につけて、越えられますように。
777やっぱり断酒?:2008/01/11(金) 21:31:17 ID:UczbkMb80
酒を飲んで時々嫁さんに迷惑をかけています。飲まないで寝るときもあるのですが、
飲みだすととまらない。家で飲むときはいいのですが、外で飲むときは、特に日本酒の冷酒を飲むと記憶が飛ぶようです。
途中の店から記憶はありません。家でそこらに小便をしたり怒鳴ったりしているようです。まだ子供には気づかれてはいませんが、
妻には見放されかけています。(私と酒どっちを選ぶとか)この際断酒をしたものかと考えています。酒の付き合いはずいぶんあるのですが、
上手な断り方を考えていかねばと思っています。知恵を貸してください
778病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:36:24 ID:nhFGgDjW0
断り方より、まずやめてみることだろう。
やめられるか否か。
断り方はある期間やめ続けることができてから考えればいい。
その間はドクターストップでも体調が悪いでも何でもいいんじゃないか?
779病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:57:12 ID:Dyn16lmc0
禁煙・嫌煙は当然の権利として認められているのに
酒を断るとつきあいの悪い奴だと言われる社会のあり方が悪い
780病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:59:37 ID:5SYyRLGBO
>>777
>>778に同意!
離脱症状に注意しもって、酒を止めてみるべし!
変な汗や、全身が痙攣、幻覚とかが出現したら、
その時は、無理せず酒飲んで症状を止めて、
朝一番で、専門病院に走れ!
大丈夫だと思うけど、まず止めてみよう!
781やっぱり断酒?:2008/01/11(金) 22:08:15 ID:UczbkMb80
今まで酒をやめるなんて少しも考えてなかった。運動も始めて、週3回剣道、1年も続けて
がんばってる自慢のお父さんみたいな感じになっていたのに、その前からもそのころも飲んでました。
運動してると体調もよく、アルコールも分解されてるようでした。でも日本酒が入ると、
いや結局飲みすぎると、と言うことだと思いますが、一度意識を失った後悪いみたいです。
飲むときはいつも楽しく笑いが絶えずにいるのに、何で家に帰ってから、
暴言を妻に はいたりするのか自分ながら情けない。とてもよくしてくれる妻で 
母親の介護2年やってくれて、祖母の介護を9年やってくれて商売も手伝い主婦も完璧、
料理もうまい、年末の掃除は15日かけて完璧、子供たちもかわいくて、利発、気が利く成績もよい
私ときたら、だらしない、忘れ物をする、酒を飲まなくてもすぐ忘れる、ひどいものです。
せっかく一念発起して剣道をはじめ 初段を取ったのに、最近では(ここ半年)夫婦仲もよくなっていたのに
昨日飲み過ぎて評価最低です。3月に子供が卒業したら出て行くといわれてしまいました。やはり断酒します。
782病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:22:03 ID:1cSll/se0
>>777
あなたが国家公務員だったら、酒が弱い事はかなりのマイナスだから、
退職して、次の人生を考えた方がいい。
地方公務員なら、酒の上での失敗はおおらかだから、
付き合いを断って居づらくするより、飲み続けるべし。
民間企業だったら、酒で乱れるような人間なら、
いずれその辺りで失敗する事が考えられるので、
付き合いが悪いとか責めながら、腹の中では、
おいおい、もう止めておけよなと思っているもの。
飲んだら酒に飲まれる様な奴は、
何れ仕事は出来なくなり、業務上の失敗をするよ。
783病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:40:10 ID:5SYyRLGBO
頑張って!
酒止めて、家庭を大事に!
良い親父、亭主で、居てや!
家庭崩壊なんてアル依になったら、すぐやでぇー!
784病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:27:55 ID:nhFGgDjW0
すんなりやめられるといいね。
とりあえずは最初の1週間、できるかな。
785やっぱり断酒?:2008/01/11(金) 23:34:30 ID:UczbkMb80
仕事上や、知り合い同士の酒に失敗はほとんどないんです。でも家では.....
がんばってみます。断酒だ!780さん782さん783さんありがとうございます。
786病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:45:52 ID:kJ5V9u6p0
そうだよ、断酒しかないんだよ。
まずは「今から」酒をやめてみて。
>仕事上や、知り合い同士の酒に失敗はほとんどないんです。
赤の他人はあなたの失態を指摘はしないよ。
見てみぬふり、忘れたふりをしてくれているんだよ。
「俺って酒癖悪いかな?」と聞いたところで正直に答えてくれる人なんていない。
家族以外にはね。

あなたが飲まないところを見れば奥さんの信頼も取り戻せるかもしれない。
がんばれ。
奥さんやお子さんをこれ以上不幸にしちゃいけない。
がんばれ。
787病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:52:31 ID:kJ5V9u6p0
ただね・・・
おばあさんや、お母さんの介護を奥さんに丸投げしておいて、
自分はスポーツ三昧なんていうあなたの生き方に、奥さん疲れたのかもしれないよ。
正直言って、アル依になる人は自己中心的でいつまでもお子様な人が多い。
誰かが自分の面倒を見てくれる、誰かが尻拭いをしてくれる・・・そういう人ね。
酒をやめても、自分のそういうところが変わらなければ、
結局はいずれ酒に戻ってしまうよ。

行き過ぎた老婆心と笑って許してください。
788病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:57:07 ID:5SYyRLGBO
>>784
再び同意!
貴方も、辛い思いしたんやろなぁー!
離脱、辛いしなぁー!
底打ち、したんやろなぁー!
お互い、頑張ろなぁー!
789病弱名無しさん:2008/01/12(土) 03:06:04 ID:gf2XlD9G0
>>776
775です。励ましサンクスです。2Lのアクエリアスを何本もがぶ飲みしています。
うなぎを食べたり、トンカツを食べたりしています。野菜、とのことなので、
今度は野菜ジュースを飲んでみます。
とにかく日を重ねるしかないですね。今も悪夢を見ました。幻覚の一種なんでしょうね。
790病弱名無しさん:2008/01/12(土) 21:43:46 ID:kndzPz6lO
国に税金(酒税)を納め、アルコール依存症になり体壊して入退院を繰り返し、病院を儲けさせ、自分は離脱症状で苦しむ。 アメリカの学者は言ってる。「アルコールは最強のドラッグである」と。国がアルコール依存患者を造りそして見放す。
791やっぱり断酒?:2008/01/12(土) 23:55:47 ID:zAdLg1lM0
787さんへそういうと子あるかもしれない。ほめられたいみたいな感じかな、ただスポーツ始めたのは介護が終わってからだけどね、夫婦でスポーツクラブ言ったりね、
でも丸投げはほんとだった、一事が万事って感じかな、
とりあえず二日目です。どうやって飲む口実を作ろうか時々ふと考えてる自分が怖いです。
頭に圧迫感あり、おとついのアルコールが少し残っているのかも、...
自分を中心の飲み会があるので飲まない決心を伝えるのか、体調のセイにするのか
明日は世話になっている方の飲み会、絶対飲みません。
792やっぱり断酒?:2008/01/13(日) 17:30:06 ID:76XYxraY0
今日三日目新年会がありまして、何とかおちょこ3分の一で抑えました
だけどその後まだこれからそれとほぼ似たメンバーの会合で、6時からあります
今度は車を置いてくるようにといわれています。どうしたらいいだろう。田舎のことで断りきれない
家から近いので、車で行っても、置いて行けといわれるだけだし、体を壊したといっても、
スポーツジムでたまに会うメンバーもいるので ムツカしい、アレルギーとでも言うか!
医者に止められてるというか、あのメンバーでは無理かも
今日飲んでも酔わないようにする自身はついたけど、一口でも飲んで帰ることが、妻と私の間で、致命傷になる
それは避けたい!焼酎のお茶割ということで、水をお茶で割るか?それを何とか先に作っておかねば、
今日の昼間の宴会でウーロン茶を飲んでいただけで非難されましたから!
おちょこ3分の一でも、耳鳴りがしてきた。夜報告します。 
793 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/13(日) 17:59:33 ID:pbPFZhwm0
>>792
妻連れてきゃいいんじゃないの。

どうしよう、1日酒止めたいんだけど・・・
きょうでいいのかなあ。
飲んでから考えよ。
794道場 ◆txfGfsHtrY :2008/01/13(日) 19:47:08 ID:Yq+QOtd50
これはXPでは見られなかったスレだ。タバコはまず止められないし、酒も同様だ。
問題は、未成年者飲酒禁止法と未成年者喫煙禁止法にあるんじゃないか?却って興味
を誘って危険だよ。新しい「飲酒法」と「喫煙法」を作るべきだよ。
795病弱名無しさん:2008/01/13(日) 20:03:05 ID:MI8ZPk1C0
>これはXPでは見られなかったスレだ。

内容以前に馬鹿炸裂www
796病弱名無しさん:2008/01/13(日) 22:37:12 ID:qgr7Cg2l0
タバコ止めれないアル中だと禁酒は絶対無理だろうなぁ
お酒に比べたら禁煙なんて簡単よ
最初の3週間辛かったけど
797病弱名無しさん:2008/01/13(日) 23:59:07 ID:Z0oV2aWCO
タバコ3週間やめて、我慢できず久しぶりに吸ったら、目眩がして倒れた。それから禁煙は危険だと思った。
798病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:04:22 ID:ZfBmRWu70
XPで見れないとは?
799病弱名無しさん:2008/01/14(月) 02:31:27 ID:ubdVHc9B0
>>794はホームセンターで酒を飲むのが日課の趣味人ですのでヨロシク
800病弱名無しさん:2008/01/14(月) 04:25:27 ID:UQUIaNvd0
>>797
逆だってw
それは身体の反応が
ニコチンの毒に対し鈍磨していない健全な状態に戻ったということだから、
むしろ歓迎すべきこと。
801病弱名無しさん:2008/01/14(月) 04:46:55 ID:qB+psiu6O
>>800
>>797はウケ狙いだよ、
実際オレ、クックッと、きたし。やるなぁ、巧いよ797(^w^)
802病弱名無しさん:2008/01/14(月) 05:03:07 ID:rmDDbE7t0
>>792さん
「肝臓が悪い。肝硬変一歩手前だから酒をやめろと医者に言われた」って言いなよ。
それで飲ませようとする人間なんて、あんたにとって大事な相手じゃない。
「一口くらいいだろう」って言われたら、
「私は一口飲んだら止まらないので勘弁してくれ」と言う。
それでもgdgd言われるようなら、
「そんなに酒を勧められたら、もうこの席に二度と来れなくなるからやめてください。」
と、はっきり言う。

一番いいのは「俺、アル中だから医者から止められてる」って言うことなんだけどね。
応援してますよ。
あなたを支え続けた奥さんのためにもがんばってください。
803病弱名無しさん:2008/01/14(月) 07:35:22 ID:cTFWKDAq0
昨日山手線でてめー小林許さないと言われたが。なんだろうね、俺小林じゃないが。
804やっぱり断酒?:2008/01/14(月) 18:47:39 ID:0iCL5JR20
何とか新年会(1日2回連続の)飲まずにすごすことができました。田舎の場合、相手に酒を注ぐとき、自分のコップで自分のビールを飲み干してから、そのコップを相手に渡し、それに注ぐので、
断るのが非常に、難しい、お酒を控えることはできても、一滴も飲まないのは、私の場合、ほぼ不可能です、飲まないと、早く俺のコップを返してくれといわれるからです。今回は病気を理由に、
昼の宴会(3時から)はおちょこ3分の一ぐらいですみました。
夜の宴会(6時から)は、小さなコップ3分の一ぐらいですみました。水のお茶割で、すごすことができてよかった。
ちなみに、宴会に妻を連れて行くことは、不可能なものばかりです。

飲まないと心臓がどきどきするような気がするけど、そんなことってあるかな?

それより、3日間妻と口を利いていない....
805 :2008/01/14(月) 18:59:06 ID:n9E/6HQ50
酒より奥さんが大切だよ。
思い切って、周囲の飲兵衛さんや飲み会仲間に宣言しちまえば。
「一年仲間絶ちします。断酒しないと家庭破滅しますんで」とか。
806やっぱり断酒?:2008/01/14(月) 19:01:31 ID:0iCL5JR20
802さんへ
そういう感じでがんばります。4日目も飲まずに済みそうです。
胸が締め付けられるような感じです。今から体を動かしてきます。
まだ22日も2月1日も2月5日も2月6.7日は組合の旅行、大いに飲むと、私の企画した旅行ですぞっとします。支部長としては、アルコール依存症とは言えません。
2月9日もはずせない、宴会があります。とりあえずアレルギーが悪化して飲めないというつもりです。ビールと酒さえ飲まなければ、後は、水のお茶割でごまかします。気合しかないな。

恐ろしい
807病弱名無しさん:2008/01/14(月) 20:50:21 ID:ZfBmRWu70
月並みで申し訳ありませんが頑張って乗り切って下さいとしかいえない。
とにかくがんばっす。
808病弱名無しさん:2008/01/14(月) 21:01:56 ID:InEdr0sq0
>>806
スリーピング・オン・ザ・プロブレム。
目の前の1日を飲まずに乗り切ることが大事。
家族の信頼を取り戻すすべはそれしかない。
809 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/14(月) 22:19:05 ID:Cfxu4ABg0
酒飲みにしたら、缶ビール1本って、酒じゃないような。
アルコール含んだ食品があるように思う。
810病弱名無しさん:2008/01/15(火) 03:04:33 ID:EnlqvLzIO
アルコール依存症と性欲
呑むとヤりたくなってしかたがないです。シラフだと全くそう思わないのですが・・。
ヤる時はいつも酒が入ってます。酒と女がセットで能の回路にインブットされてるんでしょうか?
811病弱名無しさん:2008/01/15(火) 06:11:22 ID:zPnHDZK60
みなそうです。
飲むと理性を司る部分が麻痺して、
本能がむき出しになってきますから。
性欲、食欲がとくに亢進される。
812病弱名無しさん:2008/01/15(火) 09:21:21 ID:8rUwnRIB0
アルコール依存症っていけないことなんですか?
813病弱名無しさん:2008/01/15(火) 14:18:36 ID:EnlqvLzIO
なってみると分かるよ。
814病弱名無しさん:2008/01/15(火) 14:47:05 ID:43vXbfow0
>>812
例えば、不治の病の患者が街中で包丁もって暴れまわった場合
いけないのは不治の病か? 違うだろ?
いけないのは病気になったことじゃなくて迷惑をかけることだ。

問題は、アルコールに限らず
依存症の症状は迷惑をかけやすいものが多いという点で
だからこそ依存症患者は人一倍自己管理が必要なんだな。
815病弱名無しさん:2008/01/15(火) 19:37:00 ID:j09geHVk0
>>812
病気になりたい人なんてそうそういないでしょ・・・
質問の意味がイマイチわからない。
816病弱名無しさん:2008/01/15(火) 20:58:44 ID:8rUwnRIB0
812ですが・私はアルコール依存症だと思います。
焼酎で数えると、一日ボトル2本くらい飲んでます。

酔っても気分が良くなるだけで 暴れたりした事なかったので
酒をやめよう、と思った事がなかったのですが、

人に「そんなに飲んで、アル中なんじゃん!」
と言われ ここをのぞいたんです。

長くなってすみません、
アルコール依存症は「病気」なんですか?

817病弱名無しさん:2008/01/15(火) 21:12:16 ID:mk1jbAyR0
>>816
> アルコール依存症は「病気」なんですか?

不治のね。
脳にアルコール依存の新しい回路が追加され、削除できないと
考えるとわかりやすいかな。
だから一切のアルコールを断つしか回復の方法はない。

>>492にある診断やってみたら?
818病弱名無しさん:2008/01/16(水) 01:54:01 ID:7KMW5km6O
この病気になると髄液がアルコールになります。
819病弱名無しさん:2008/01/16(水) 05:58:02 ID:1O6yCBkL0
酒の好みは人それぞれだと思うが、日本酒をちびちびやりだすと、
アル中の入口に立ったような嫌悪感を感じる。
820病弱名無しさん:2008/01/16(水) 10:57:59 ID:e3OU8qJo0
パックの日本酒をストローで飲むようになるとアル中って感じがするね。
チュウチュウ
821病弱名無しさん:2008/01/16(水) 12:10:28 ID:AW6L4+K20
>>820
その飲み方だと酔いが早く回ると言われて何度かやったことがある。
822やっぱり断酒?:2008/01/16(水) 18:32:13 ID:Hyx7xNnN0
793
宴会に妻をつれてくのは無理です。
5日目何とかがんばってます。
823凛閣下 ◆RIN/sd48Ko :2008/01/16(水) 21:55:27 ID:HgdIWkbnO
久里浜式で7、8、10以外当てはまる私は、金欠によって断酒せざるを得なくなった。
メンヘルヒキで無職。
酒を飲むために、働きたい。
けど、働けない。

一度、この病気になると、酒への執着心がハンパないね。
まだ精神依存だから大丈夫、そう思っているのは自分だけ。
わかっていても、酒で死ねるなら本望さ。





あー、のみたい。
824病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:10:59 ID:YNi4x6tf0
>酒で死ねるなら本望さ。
そんなわけ無いでしょうに
依存症の人間が酒によって死んでしまうことがどれだけ悲惨か
わかってるでしょ…
>あー、のみたい。
気持ちは痛いほどわかるっす、頑張りどころだよ。
825やっぱり断酒?:2008/01/17(木) 08:13:42 ID:jPqO+lVT0
アル中自慢はやめよう
826病弱名無しさん:2008/01/17(木) 19:38:33 ID:MzQYTLbYO
↑ よせ逝け 馬鹿
827 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/18(金) 01:42:42 ID:J9QJhFAV0
>>825
妻は、飲めないの?
828病弱名無しさん:2008/01/18(金) 07:40:23 ID:pXZB693l0
ウチの嫁は飲み会大好きで、私はその送り迎えを仰せつかってます。
829病弱名無しさん:2008/01/18(金) 10:03:36 ID:q1Hz1W/F0
毎日トリスブラック400ml位ストレートで呑んでる。
最近はチェイサーつけてる。
20年以上前からボトル3日で空けてた。
普段は震えないけど、根を詰めて細かな事をしようとすると震える。
朝から飲みたいってことは特にない。
2日くらいやめてみたけど、別に苦にならない・・・・ただ眠れない。
830病弱名無しさん:2008/01/18(金) 22:10:05 ID:20hADduS0
棺おけに片足突っ込み状態ですな
831病弱名無しさん:2008/01/18(金) 23:35:58 ID:rckKHGaQO
ドラッグストアなるものが出来始めた頃、なんで薬屋に酒があるんだ?と思ったが今になったら納得出来る。
酒もドラッグなんだったんですね。
832病弱名無しさん:2008/01/18(金) 23:49:06 ID:lY7K7QU00
ドラッグストアという言い方自体がアレだけどね。
あれはアメリカ英語なのかな?イギリス人はありえないと言ってたが・・・
833 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/19(土) 02:55:44 ID:PzNeG/Ug0
>>829
ここんとこ眠れなかったけど、
近所のラーメン屋で飲んで、きのう、昼から寝て起きたとこ。
1,300円なり。
なんで、そんな安いのかなと思ってたんだけど、
客筋がいいから、店もその値で納得してんのかと。
でも、値上がりするかな。
834病弱名無しさん:2008/01/19(土) 05:04:35 ID:tRsBzjNG0
こんばんは。
僕はアルコール依存症者です。
今日はじめてこのスレに寄せていただきました。
医者から「あなたはアルコール依存症です」と宣告されたのは'05年の3月でした。
現在51歳、なんとか人生をやり直したいと考えています。
またここに寄せていただくことになると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
835 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/19(土) 05:13:24 ID:PzNeG/Ug0
はい、どうぞ。
836病弱名無しさん:2008/01/20(日) 06:19:45 ID:c5IaCRATO
アルコール依存なのかわからん
毎日缶発泡酒350mlを6、7本
休肝日週一日という感じで3年経つ
健康診断はいつもガクブルでガンマgtが11→17と微増
まだ38才の従兄弟が肝硬変で亡くなって、ショック&gk(ry
飲むのはもっぱら発泡酒かビール
やっぱアル中?
837病弱名無しさん:2008/01/20(日) 11:35:11 ID:sRkvb9BmO
一晩、発泡酒500×2本〜5本呑み、時々休肝を6ねん
多発性神経炎と思われる病気発病
アルコールは体のビタミンを奪うのか?
838病弱名無しさん:2008/01/20(日) 12:17:28 ID:A8iTDxkk0
>>836
過去レスの自己診断をどーぞ

>>837
自分は飲むと食べないタイプだったので、そっちが主な原因で、
飲んでたころは常にミネラル不足に陥ってたね。
まあ、酒の飲みすぎは様々な病気を誘発するけど。
839病弱名無しさん:2008/01/20(日) 12:52:42 ID:WYidqAwdO
>>837
私と同じ病ですな。
一時、自力で立てない、歩けないで、どうなることかと。。アルコール大量常飲摂取による、ビタミンB2不足です。
自力で生産できないから、投薬治療半年で、普通に歩ける様になりました。
足先の軽い痺れから始まり、序じょに腰に向って痺れが上がってきました。
激痛ではないので、放置したのがいけなかった。
とにかく断酒と、栄養補給ですな。
840病弱名無しさん:2008/01/20(日) 15:29:32 ID:tocIH7ro0
>>837
ビタミンもミネラルも奪う。
ビタミンB群、C、D、マグネシウム、亜鉛などなど…
肝臓が治ってこないとサプリ飲んでも効率悪いけど、少なくともB群とCぐらいは飲んどいたらどうかな?
841病弱名無しさん:2008/01/20(日) 18:10:49 ID:sRkvb9BmO
多発性神経炎って病気があるなんて知らなかった
整形外科循環器科行っても病名わからず
今はかぶがぶアリナミンEXやらユンケルやら飲んでいますが、のみすぎもまた回復をおくらせるそうで…
842病弱名無しさん:2008/01/20(日) 19:37:40 ID:tocIH7ro0
多発性神経炎というのは医者に言われたのですか?自分も初めて聞いた。

ユンケルはカフェイン入ってるから良くない。アリナミンEXはB群内のバランス悪い。

とにかくまず、休肝日週3日作って、たんぱく質と野菜をたくさん食べることをお勧めします。
今はブロッコリー安いよ。レンチンしてマヨネーズつけて食べれる。

サプリとるならまずはビタミンCを。薬局でアスコルビン酸粉末買って、一日数回計1gぐらい飲む。
(肝機能低いと吸収率悪いから、もっと飲んでもいいかも知れないけど、2gを超すとお腹を壊しやすい)
甘い飲料タイプは×。
ビタミンB群は、日本のサイトで買うならこのあたり良いのでは?
ttp://www.supmart.com/search/?pid=12610
COUNTRY LIFE ハイポテンシーマキシB100mg60カプセル サプマート特価:¥1,920
タウリンも入ってる。(肝機能改善に効くといわれている)
843病弱名無しさん:2008/01/20(日) 19:51:45 ID:ukbIzzXvO
最近顔色が悪くなってきました。
親に禁酒していると言っている嘘も酒の匂いでバレバレだろうorz
844病弱名無しさん:2008/01/20(日) 20:58:21 ID:WYidqAwdO
多発性神経炎は、肝機能障害ではなく、末梢神経障害の治療が必要だよ。
市販のサプリなんて気安めの範囲。
自分は脳神経内科で、メパチコール、アリナミンF、メキシチール、フォリアミン(葉酸)を処方されてます。
胃から分泌される成分が、できないのです。
胃ガンなどで、胃を摘出した人がなる症状です。点滴で直接行ってます。
845 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/21(月) 00:46:14 ID:MFaitm3i0
ミネラルも摂ったら摂ったで、どうかと思うけど。
冬に麦茶は、飲まないけどなあ。
846病弱名無しさん:2008/01/21(月) 09:44:59 ID:jCU79Esp0
タバコ吸ってる人が心筋梗塞とかの病気になって初めて禁煙するみたいに、
アルコール依存の人は肝臓やられて、医者にこれ以上飲んだらアンタ死ぬよって
言われたら飲酒やめられるんだろうか?
847病弱名無しさん:2008/01/21(月) 10:13:31 ID:TFgwbljd0
酒で死ねるなら本望と思っているやつが多いから無理
848病弱名無しさん:2008/01/21(月) 10:27:17 ID:8FXkJnES0
アルコール性の多発性神経炎で膝関節が痛むってことはありますか?
飲酒していた頃に膝痛のため何件か外科に行きましたが原因がわからず
どうしたものか悩んでいたがお酒をやめて3ヶ月頃から痛みがなくなりました。
多発性神経炎はお酒をやめるだけで特にこれといった治療をしなくても
治ったりするものでしょうか?
どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか?
849病弱名無しさん:2008/01/21(月) 13:10:04 ID:mxkmCFzC0
アル中の父親に暴力ふるわれてる。飲まないときはいいひと・・・。
全治療せず、仕事してるから病気でない結論。
850病弱名無しさん:2008/01/21(月) 16:02:26 ID:+0s6Adk00
アル依存は進行の過程が「気持ちいい」からな
残酷な病気だな
851 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/21(月) 17:20:50 ID:7M+pKWoe0
>>849
一片、怒鳴って怒ってみろ。
852病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:16:02 ID:Pi8cTzOW0
俺は酒癖はいいから失敗は少ない。
とは言えかならず記憶を無くすまで呑むし、
呑んでの失敗いこそ少ないが翌日は確実に
仕事の能率は下がる。
年末年始でまた飲み癖がついちゃったよ。
ちなみに飲む量はかなり多くウィスキーのボトル1,2本。
やっぱまずいとは思う。
完全に止めたくないから減らしたいだけなんだけど、
やっぱ、読みかけで止めた禁酒セラピーのように
止めるしかないのかな。
出来れば、週1くらいで思いっきり呑みたいのだが。
853病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:36:43 ID:iJcqGmuv0
そうやって進行していくんだよ。
その内、飲めない人生なんて!になる。
節酒、休肝日という名の待機日を作るよりも、
断酒のほうが圧倒的に簡単。
酒のない生活も悪くない。
854病弱名無しさん:2008/01/21(月) 22:49:07 ID:Pi8cTzOW0
んー何度もそう考えたんだけど・・・
酒よりもガツっと張りのあることは無いんだよねー。

855病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:20:13 ID:zt3TFtE70
ボトル一日一本以上?
完全に耐性ついてんじゃん
856病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:25:19 ID:Pi8cTzOW0
完全に耐性ついているよ。
ただ、毎日じゃないけど。
もう、かなり呑んでる。
857病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:54:23 ID:Pi8cTzOW0
きっぱり止めるしかないか!
まだ踏ん切りが付かないけど。
858病弱名無しさん:2008/01/22(火) 00:10:53 ID:yXaVeR/Z0
>>857
そんなもんだよ。
多分また飲むだろうけど、止めるしかないか!と今思ったことも
多分意味がある。
そうやってだんだん回復の道は断酒しかないと悟っていくから。
実際に回復するのはごくわずかだけど。
859病弱名無しさん:2008/01/22(火) 00:15:46 ID:Xe9P+i+P0
>>858
あんがと^^
860 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/22(火) 09:15:52 ID:ube2vE700
861病弱名無しさん:2008/01/22(火) 11:46:15 ID:VpRs62QK0
しむまで飲み続ければよいでわないか
862病弱名無しさん:2008/01/24(木) 02:31:48 ID:5+RoeNLQ0
今朝起きたら、失禁してまして。

パンツはきれいなのはいてましたが、失禁したパジャマズボンとパンツが、まるめておいてありまして。

まったく覚えてないんですが

えーと わたしは アルコール障害者ですかね?

最近、毎朝右手先がしびれるんです。 まだ33歳の女なんですが。
863病弱名無しさん:2008/01/24(木) 07:28:34 ID:aMMv6hdM0
「アルコール障害者」まさにその通りですな
あとアル依存に年齢は関係ないよ
864病弱名無しさん:2008/01/24(木) 11:59:16 ID:POJwIn4b0
>>862
アルコール性多発性神経炎は手足が痺れるが、その場合左右対象である。
865病弱名無しさん:2008/01/24(木) 12:26:24 ID:ddGi8vCF0
左右対称のばやい、ちんこが痺れたらどうなるんだろうか
866病弱名無しさん:2008/01/24(木) 12:45:26 ID:SoUZSLr60
>>864
確かに、俺は左右対称だったな。足先は結構長引いたが治療せず治った。
867病弱名無しさん:2008/01/24(木) 14:47:00 ID:5Aih05mC0
>>848
それは多分「アルコール性の多発性神経炎」ではなくて
「痛風」だったんじゃない?尿酸値の検査とかした?
アルコールはプリン体多いそうだし。
868病弱名無しさん:2008/01/24(木) 15:32:04 ID:CjadWNTPO
手足の痺れの症状、進行が左右対称でない場合のがやばいよ。
脳の腫瘍、梗塞の恐れがある。
869病弱名無しさん:2008/01/24(木) 22:12:20 ID:RhRyfXOw0
そんなことよりおもらしのほうがやばい
870862:2008/01/24(木) 22:42:41 ID:5+RoeNLQ0
おもらし全然覚えてないんですよ。
寝ててしてしまったのか、トイレ以外のどっかで間違えてしちゃったのか。
もしくは飲みすぎてゲロはいてちびったのかもしれない。
そのくせちゃんと新しいパンツはいて寝てたし。

なんか、いつか大・大失敗しそうで怖い。

>>864,868
左右対称じゃないです。朝起きると右手がじーんとしびれたようになってることが多いんです。
もしかすると右手を体の下にして寝る癖があるのかもしれない。
(そうだといいんだけど)

871病弱名無しさん:2008/01/24(木) 23:58:59 ID:6vAeQTxG0
>>870
私も半年くらい前、週1くらいで失禁してた。
これはダメだって思って禁酒何度も挑戦したけど結局無理で今も飲んでるw
なぜか最近は全然しなくなってる。お酒の量変わらないし、次の日どうやってベッドに入ったのか
覚えてない日も多いのに。
大失敗したら流石に入院するつもり。
872病弱名無しさん:2008/01/25(金) 10:31:55 ID:Ya00CXaF0
禁酒して、1年。我ながらよく頑張ったとおもう。
だが、近頃すっげい 頭痛になやんで、不眠に。前お世話に
なっていた神経科に行ったら、酒飲もうかと少しでも
思ったら、脳が一種の フラッシュバック状態に陥り、体が
反応して、二日酔い状態を思い出せる。と、いうことだと
言われた。そういえば、飲みてーなって思ったあとに頭いたくなるし。
先生曰く、「しぬ思いを、7回もしたあなた位しか反応
しないことでしょうけど」だって。
自分の体が、かわいそうになったよ。
873病弱名無しさん:2008/01/25(金) 15:07:40 ID:Hmz9T/DnO
俺も以前はそんな感じだった。γ850だったか。
今は仕事場ではランチと一緒に生一杯、仕事が終わってからは某睡眠剤を一粒、するとある程度の酩酊感でふらふらしながらいい気分。飲酒はなし。
週末は同僚と居酒屋、目一杯飲む。
こんな生活でこの三年ほどγ130から150。高い数値だけど肝臓はきれいだって医者に言われた。なんとかやっていけそう。
874病弱名無しさん:2008/01/25(金) 16:10:08 ID:Ya00CXaF0
自分をだまし、だまし、ゆるやかに断酒する。
たまには、はめをはずして。 
これ、理想だけどな。
875病弱名無しさん:2008/01/25(金) 18:49:33 ID:05PeNTPZO
なんで昼からから飲むかね
876病弱名無しさん:2008/01/25(金) 19:24:36 ID:Hmz9T/DnO
仕事中の昼飯だと一杯で満足できるんだよ。
夜だと止まんない。
877病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:19:27 ID:K0gh3rqE0
昼飯にワインのヨオロッパ人みたいだな。フランスなんか運転手が
昼から大酒飲んで他国の要人が事故死するようなところだからなあ。
878病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:55:33 ID:mpF4nXcp0
昼に飲まなきゃアル依ではないよ って言われたことがあるけど、そうなのかな?
879病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:13:46 ID:TnzOkTUZ0
>>878
1日中呑んでいなければアル中じゃないよ。
まあ少々、呑みぎって言われてもいいじゃん!
880病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:18:47 ID:LV4+iIAg0
>862
失禁すんのはビール飲むからだよ。
ビールやめて、飲む前にWC行って、ウィスキーにすれば問題ないよ。
881病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:19:10 ID:pdOv9WEb0
今日は1杯だけでやめておこう、と思っていたのに、
ついつい何杯も飲んでしまい止められないのがアル中。
コントロール不可な人。
昼は飲まないとかより、
一度飲みはじめたら途中で止められないことが問題。
882病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:29:55 ID:TnzOkTUZ0
昼は飲まない!
ストレスまるけの糞世の中でそれだけは守り
やってきましたよ。
ぎりぎりっす!!
883878:2008/01/26(土) 00:19:11 ID:0oEFvrtL0
>879
昼は絶対飲まない。飲みたくならないんで。
夜は飲むけどね・・・・

>880
失禁ね・・ウイスキーも飲むよ。失禁時はウイスキーでしたよ。

>881
最近は「ここでやめるか」って感じでやめられるようになってきました
が、遅寝早起きなんで、朝に酒が残ってるのがちとつらいです


あーあ、なんかみんなにレスしてて、すっごく寂しい人みたいだな、自分 orz
884病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:26:02 ID:gRITk+SI0
>>883
そんなことぐらいで落ち込むなんて冗談でしょ、
また酒飲むネタが出来たねw
885病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:26:42 ID:64i9rS8j0
>>883
昼に飲まなくても晩酌やめれないならアル中だとおもう
貴方自身も気づいてるからこその質問でしょう?
アル中って自覚持つ事が第一歩っていうけど、そんな自覚もっても止めれないけどね。
886病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:34:21 ID:0oEFvrtL0
そうですね。自覚しています。 それでもやめられない酒。

887病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:39:38 ID:91DBe60Q0
「やめられない」のではなく、本当は「やめたくない」んだけどな。
そこは認められないかな?

否認の病だからね。
たとえ石橋が壊れていても渡ろうとする。
888病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:39:59 ID:64i9rS8j0
やっぱ入院しかないのかな。
最低でも1ヶ月くらいは入院だよね?よっぽど物分りの良い大企業に勤めてないと無理だよね。。
じゃあ底辺はずっとアル中でいろってことかー。
889病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:45:15 ID:64i9rS8j0
>>887
私は止めたいと思ってる。依存症だって自覚あるし、そうしたらその先にどんな未来があるかも
予想出来ていても止めれない。
認めれば、先に進められるほど軽い病じゃないと思ってる。
890病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:47:53 ID:0oEFvrtL0
>887
うーん、やめたくない は ある。

のんでないとつまらないっていうか。

今の自分を好きになりたいんでしらふのときは努力ばかりしていますが、酒はいると甘えモードになるのがわかる。

891病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:50:15 ID:91DBe60Q0
>>889
> 認めれば、先に進められるほど軽い病じゃないと思ってる。

もちろんその通り。
入院もひとつの手段だが、通院・自助グループ・抗酒剤がよく言われる
断酒の三原則ってやつ。
とりあえずひとつでもやってみたら?
892病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:01:35 ID:64i9rS8j0
>>891
意思の弱さが何度も断酒失敗した理由だと思ってるんだよね。その三つって強い意志が無いと難しくない?
強制的にお酒が飲めない状況におかれないと私くらいダメ人間になると難しいかも。
893病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:09:35 ID:91DBe60Q0
>>892
意思が弱いのではなく、意志の力で対抗できない位に依存が進んで
いる、もしくは依存により意思が弱められていると考えた方がいいと思う。
強制的という意味では、抗酒剤を家族とかの前で毎日服用するのが
続けられれば、入院の代替になり得るんじゃないかな。

回復している人は、結局なんだかんだで入院まで行った人が多いん
だろうけど、自分は依存症での入院は経験していない。

やってみなければ結果はわからない。
ダメ人間かどうかを決めるのは自分ではないよ。
894病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:20:03 ID:64i9rS8j0
>>893
依存が進んでるのはわかってる(´・ω・`)
誰かの為にお酒止めないとってことになれば禁酒のモチベーションになるかもしれないけど
家族も友達も恋人も居ないから一人でついつい飲んでしまってるんだよね。でも、止めたいとはおもってるんだけど。
895病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:25:56 ID:91DBe60Q0
>>894
自身でも書いてる通り、それで止められるほど軽い病じゃないからねぇ。
そのうちにもっとひどい状況になって、いわゆる「底」を経験するよ。
それが断酒のきっかけになるかどうかは俺にはわからないけどね。
896病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:53:04 ID:0oEFvrtL0
>>894

夫や子どもや友達がいても、一人でついつい飲むと思うよ。
それがアル依なんだと思うよ。
897病弱名無しさん:2008/01/26(土) 17:58:11 ID:MptI95WX0
うちで仕事をしているが、朝に飲む。酔っ払わない。
朝食を食べないと飲みたくなるから、朝食を!と読んで、
ちゃんと朝食を摂るようにしているが、どうしても飲みたくなる。
飲むと精神的に落ち着いて、仕事を始められる。
昼や夜は別に飲みたくない。

休肝日はなし。変なの。でも、マジ飲まないようにしないと、
炭酸入りの甘いチューハイを飲むため、歯が悪くなってしまった。

大学とかサークルで飲み会やるの良くないよね。
酒の味を覚えるから。
飲まないと周囲から何だかだ言われるし。
煙草はそれがないので、最初から吸っていない。
「酒はダメ」で押し通せば良かった。
898病弱名無しさん:2008/01/28(月) 03:36:03 ID:2+nLtLRg0
吐血しました・・・
899病弱名無しさん:2008/01/28(月) 03:43:27 ID:Y3Aj2sFA0
>>898
食道静脈瘤かな?
お大事に。
900病弱名無しさん:2008/01/28(月) 03:50:51 ID:2+nLtLRg0
マロリーワイスっぽいです・・・
901 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/28(月) 03:57:34 ID:qTGMq15a0
>>898
どう考えても断酒じゃないか。
あまり調子が悪いようだったら、なんとか医者を探して、行った方がいいよ。
902病弱名無しさん:2008/01/28(月) 04:17:47 ID:2+nLtLRg0
>>901
そうですね
さすがに断酒します
真っ赤な血を見てぞっとしました・・・
903病弱名無しさん:2008/01/28(月) 08:13:11 ID:AFYwy47CO
吐血って、今は入院中?
904病弱名無しさん:2008/01/28(月) 15:38:37 ID:0o/TjfP70
もうすぐ断酒暦1年になる。
ただそれだけ
905病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:23:22 ID:GhkHRSYW0
俺は入院することにしたよ
嫌だけど・・・
906病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:40:04 ID:TkXARfqo0
>>905
絶対戻って来いよ。
このスレで待っててやるから。
907病弱名無しさん:2008/01/28(月) 16:56:19 ID:GhkHRSYW0
>>906
ありがとう
泣けてくる・・・
908病弱名無しさん:2008/01/28(月) 17:08:54 ID:GhkHRSYW0
どんな感じなんですかアル症課とは
909病弱名無しさん:2008/01/28(月) 17:11:43 ID:GhkHRSYW0
気を付けなければならないこととか
ありませんか?
910病弱名無しさん:2008/01/28(月) 19:49:25 ID:p2ZCXSoo0
他の入院患者とは仲良くした方が居心地がいいよ。
911病弱名無しさん:2008/01/28(月) 20:14:19 ID:0toHNi6K0
吐血したものです
今日病院にいってきました
酒は当然禁止で刺激の強い食べ物も禁止になりました
2週間薬飲んで
今度吐血したら胃カメラなどの精密検査だそうです
ありがとうございました

入院した方は別の方です
それでわみなさんも体に気をつけてください
吐血はへこみますので
912病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:58:33 ID:WU9vwQ760
吐血が食道静脈瘤だとしたら末期に近いんじゃないか?
また飲んだらマジで死ぬぞ。しかも苦しいぞ。
913病弱名無しさん:2008/01/28(月) 23:14:02 ID:HDh53brB0
酒にはスポーツや趣味では得られない、異質で強力な高揚感が
あるね。
914病弱名無しさん:2008/01/28(月) 23:38:19 ID:HDh53brB0
2ちゃんでも返信がないや・・・
寂しいのう・・・
915病弱名無しさん:2008/01/28(月) 23:45:51 ID:xlJq1Pho0
入院する時って会社には何て言う?長期間休むんだから医者の診断書なりださないといけないとおもうけど
アルコール依存症の治療だってカミングアウトするのかな。
916病弱名無しさん:2008/01/29(火) 00:53:47 ID:l/vIr88w0
当然するでしょ。
917病弱名無しさん:2008/01/29(火) 01:00:14 ID:WqSON0G90
>>913-914
>酒にはスポーツや趣味では得られない、異質で強力な高揚感があるね。

アルコールという薬物の作用ですね。
強力で依存性が強く、耐性もできやすいですよ。
918 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/29(火) 02:34:31 ID:Faq1UWmx0
サウナとか、スポーツ(ジョギングなんか)で、禁アルから復帰した人いる?
919病弱名無しさん:2008/01/29(火) 03:14:29 ID:LkLDok9qO
夜のバイト経験有りです。このスレに来ている人逹は自覚があるし、止める努力をしているから応援したくなります。バイト中、自覚の無い依存者をたくさん見ました。目がすわって暴れ出す人、攻撃的になる人。毎日 飲む人がほとんど。あれは まずいですよね
920病弱名無しさん:2008/01/29(火) 04:35:51 ID:ajHCKIuJ0
「禁アルから復帰」とは禁止していたアルコールから復帰して機会飲酒が
出来るようになった人って事ですか?
921病弱名無しさん:2008/01/29(火) 18:07:50 ID:CNXXmDKj0
(飲む量は少ないのですが、毎日飲む癖がついて不安です。
 ここを見て、量が増えないように自制しています。)
922病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:05:28 ID:23v63r3YO
アルコール依存症って具体的にはどうゆう症状が出たらヤバイんですか?
923病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:36:01 ID:AErvgXD70
>>922
酒を飲むのを止めて、痙攣したり、記憶が飛んだり。
飲み続けると、いずれ肝臓が逝く。
924病弱名無しさん:2008/01/29(火) 22:45:36 ID:gDfj7ZUg0
その前に、
一杯でやめておこう〜と思ったのに、ついもう一杯に手を出すようになったら。
それが続いて、いつの間にかちょっと酒に強くなったかも?と思ったら。
飲む量、度数じゃなくて、自分自身の中での比較として。薬と同じで耐性がついてくる。
飲むためにわざわざ買いに行ったり、飲めないことでイライラしはじめたら。
休肝日に、他のことを楽しめずずっと飲むことばかり考えていたら。
休肝日ができない、よりも、
飲み始めたら途中でやめられない、がまずい。
 
そして、身体依存が出始めると、
酒が抜ける時に退薬症状として、不眠、汗、いらいら、不安とか、
行き過ぎると>>923みたいなのが出てくる。
 
やばいかも、と思ったら、早めに手を打とう。
意志も必要だけど、それだけじゃなくて、手はいろいろあるから。
925 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/29(火) 23:39:03 ID:AErvgXD70
>>923にトリ付け忘れた。
926病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:39:55 ID:BHoAbc6ZO
酒の恐ろしさに気付いた時には手遅れ
意志を強く持って断酒して下さい
好きな酒を止めるのは難しいけど、酒を止めないと命を持ってかれるよ。
知人が亡くなりました。
全然、死にそうじゃなかったのに…。突然に…。
927病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:46:16 ID:98tAaOFl0
吐血して本気でやめようと思った・・・
928道場 ◆txfGfsHtrY :2008/01/30(水) 01:04:26 ID:mBAhoesZ0
>>911
胃からの吐血であれば、胃カメラと手術で済むでしょう。しかしこれが肝硬変からの食道静脈瘤破裂では大変ですね。
929病弱名無しさん:2008/01/30(水) 04:28:09 ID:f321PhgQ0
>>928
他人の心配するよりも、ホームセンター通いを改めたらどうよ。
930病弱名無しさん:2008/01/30(水) 16:15:04 ID:M22u2/rY0
入院することにした
アドバイスヨロ
931病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:08:00 ID:2NrQHYeq0
入院前夜は酒飲むな。
932病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:10:47 ID:1iALrM/m0
治療プログラムには、こんなのくだらないとか意味ないとか余計なことは
考えずに、素直に従がってくださいね。
933病弱名無しさん:2008/01/30(水) 22:11:03 ID:0Cg4/Fgb0
手が震えるなどの症状はないけど、
今日は止めておこうと思っても止められない。
これもアル中なんだー!
タバコ以上に、酒はほんと止めれん!
934病弱名無しさん:2008/01/30(水) 22:27:18 ID:N3xdMrwZ0
>今日は止めておこうと

こんなことは思わなかった。明日から止めようと言い訳して飲んでた。
935病弱名無しさん:2008/01/30(水) 22:51:21 ID:wOedH3zD0
>今日は止めておこうと

そんな出来もしないこと思いもしなかった
936病弱名無しさん:2008/01/30(水) 23:16:30 ID:0Cg4/Fgb0
937病弱名無しさん:2008/01/30(水) 23:28:51 ID:tXBKJbhA0
アル中になって、断酒初めて3ヶ月になります。
もうあまり酒を飲みたくなくなりました。
ちょっと前は、ビールやチューハイのCM見ると、
いいなー飲みたいナーとよく思ったけど、最近は
なんとも思わなくなった。
自分は、断酒より禁煙がきついです。
何度も禁煙失敗してるから、、、。でも健康のため、
禁煙頑張る。もちろん断酒も。
938病弱名無しさん:2008/01/31(木) 00:08:08 ID:0yD9oyjL0
>>937
どれくらいのアル中だったのか気になる。専門医の診断があったの?毎日どれくらいの量を何年飲み続けたんだろう。
タバコもアルコールも依存症の根っこは同じだからアルコールの依存を克服出来たならタバコは簡単な気がするけど。
939937:2008/01/31(木) 01:05:27 ID:TpDk6ZXn0
938さん
私は飲酒歴20年くらいです。毎日飲んでたわけではないけど、
飲む時はガバガバ飲んでいました。毎日飲むようになったのは
3年前くらいからで、チューハイ4本くらい飲んでいました。
だいぶ前にここで書いたけど、去年の夏ごろから手が震えるように
なったんです。特に字を書くときに,字がガクガク震えて、まったく
書けなくなって、人に代筆を頼んだこともありました。
手の震えは、アル中じゃなく、糖尿病かも、というアドバイスを
もらったので、検査に行きましたが、糖尿ではなかったです。
いきつけの精神科のセンセイの言うには、たぶんアルコール依存症
だろう、とのことでした。
940病弱名無しさん:2008/01/31(木) 03:35:26 ID:1EqZIyRH0
振戦の原因はアルコールに限った物ではないし
酒量は関係ないと言われてはいるがチューハイ4本って少量に感じる
それに
>たぶんアルコール依存症 だろう、とのことでした
たぶん、だろうって…
医者が言ったの?専門医のいる他の病院も行った方が絶対いいよ
依存症か依存症でないかって命に関わる大事なことだよ
誤診だってありえるし、そもそもその医者って信用できるのかな?
「たぶん」で済まされる問題じゃない。
もちろん個人差はあるがアルコールはタバコの4倍の依存度がある
モルヒネなんかと比較されるほどの代物だよ。
酒より禁煙がきついって聞いたことが無い。

941病弱名無しさん:2008/01/31(木) 05:33:48 ID:dofHwbTt0
> 酒より禁煙がきついって聞いたことが無い。

よく聞く話だよ。
その人が精神的にどっちへの依存度が高いかによる。
肉体的依存度はアルコールの方が高いけど、たばこは社会的には
24時間いつでも許容されてるから仕事中でも吸えるよね?。
それもあって精神的にたばこに依存してると本当にやめずらい。
末期のアル中以外は、仕事中に飲みたくて仕方がないってことはないでしょ。
極端に言えば夜だけ我慢するのがアル中、24時間眠っているときも夢の中でも
我慢するのがニコ中、この違いは人によっては大きいんだよ。

俺は禁煙してから禁酒したけど、禁煙は命がけだったよ。
禁煙セラピー読んだら洗脳が解けて、その瞬間からたばこ大嫌いになった。
その次に禁酒したけど、こっちはあっさりやめられた。
365日ビール大瓶5本の生活だったけど、じつにあっさりやめられた。

>>937 たばこ板の禁煙スレのぞいてみ。参考になるかも。
あと、タバコも酒も嫌いになるのが長続きのコツ。
我慢するのは長続きしないよ。
ブックオフあたりで禁煙セラピーかってみ。
宣伝する気はないけど、あの本俺みたいな単細胞にはよく効いたから。
長文すまん。
942病弱名無しさん:2008/01/31(木) 11:12:43 ID:D89tsNxH0
ほぼ毎日ビールを3リットルぐらい飲んでるんですけど
いつも、今日は肝臓休めようと思っても、仕事終わる時間(18時)
になったら頭からビールが離れないんです。
そして買ってしまう・・・

ちなみに今21歳で3年ぐらい前から飲みはじめてます。

これって依存症でしょうか?
誰か教えて下さい。
943病弱名無しさん:2008/01/31(木) 11:42:54 ID:AiKQccGN0
>>941 あそっか。嫌いになればいいのか。

私も禁セラでタバコやめたんです。貴方と同じように、読み終わった瞬間タバコ嫌いになった。
タバコ吸ってる人見ると哀れに思うようになった。

酒も酒の欠点と利点と上げていってよくよく分析すれば案外あっさりやめられるかもしれませんね。
発想の転換ですね、参考にさせていただきます。
944病弱名無しさん:2008/01/31(木) 19:36:30 ID:BTxAsLb8O
タバコの良い所は、辞めると嫌いになれる所。酒にはそれがない。
945病弱名無しさん:2008/01/31(木) 21:11:48 ID:ZUUIkYk80
俺は酒が嫌いになったけどなぁ
酔うという状態がばかばかしくなった
飲んでる人見ると愚かだなぁ、と思ってしまう
946病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:09:42 ID:etB4lVAGO
禁酒禁煙セラピーって効くんだ〜
私は毎日1g〜2g呑んでた。朝1g夜1gって時もあった。あと5時間後には人に会うのに呑んでしまう
今禁酒21日目ですが、呑んでる時の性格の悪さは酒のせいと思っていたがシラフでも性格の悪さは、変わらない事にきづいたよ
今日は家族とケンカしてお酒がおもいっきり呑みたくて仕方なかった…お酒を嫌いになりたい
947病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:45:40 ID:0yD9oyjL0
アルコールの依存って10年以上毎日飲んだくれてゆっくり進行していくから
依存度も人によって違うんだよね。「自分はタバコ止めれないけど酒は簡単だった」って人は
ただ依存度が低かっただけだと思うなぁ。もしくは特異体質か。
アルコールには専門病院があって閉鎖病棟で治療したり、何年もAAや断酒会に通って毎日飲酒願望と
戦ったりしながら克服していくものだけど、タバコにはそういうもの無いよね。
禁煙セラピーが評価されてるのは、タバコの依存度の低さから本読めば手軽に止めれるからだし。
二番煎じで出した禁酒セラピーはアルコールの依存性の高さから効果ないって人が多くて評価されてないもんね。
948病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:50:22 ID:f9FsKHcR0
禁酒セラピー自分は効いたなあ。
じわじわ来た。今でもよく思い出すし読み返す。
949病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:55:30 ID:47vP6Dvm0
禁煙セラピーは近所のブックオフの2冊100円ワゴンに大量にあったが、
禁酒セラピーはないんだよなぁ。
もう酒なしで安定してるから新品を買うほどじゃないけど、100円なら
読んでおきたいと思ってる。
950 ◆vA6rPI7LkI :2008/01/31(木) 23:59:27 ID:JL7ziEs00
>>942
1年ぐらい前から、飲み始めたことにしとけ。
951940:2008/02/01(金) 03:06:30 ID:QLG9U2nb0
>>941
ゴメン禁煙についてだけどこれは俺の認識不足だった
ただ俺が言いたかったのは>939が精神科のセンセイとやらに
依存症だと告げらた経緯があまりにもあいまいだから他の医者にも診てもらった方が良いと
強く言いたかったんだ。
こんな大切なこと「たぶん」「だろう」ってそんな無責任な答えはない。
死んでしまう人間がいるんだ…
もし依存症じゃない人間に依存症だと告げたのなら
風邪ひいた人間に「多分癌なんじゃん?」って言ってっるのと同じだよ。
でも、指摘してくれてありがとう、勉強になりました。
952 ◆vA6rPI7LkI :2008/02/01(金) 19:11:12 ID:PonJV24E0
保守
953病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:59:08 ID:cgSzOdU/0
「禁酒セラピー」はほとんど効果はないね。アレン・カーは2006年の11月に72歳
で肺癌で亡くなった。31年も煙草を吸い続けていて、ある時には1日100本吸ってい
たそうだ。だから23年禁煙しても駄目だったんだ。

酒も肝硬変まで移行していたら、もう断酒しても駄目だろう。
954病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:06:14 ID:cgSzOdU/0
運転手がアルコール依存症になっている場合が多いんだよね。特にトラックの運転手に多いようだ。
俺の親父もトラックのアル中のトラックの運転手だった。よく捕まらなかったと思うよ。
955病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:26:36 ID:NByDBK/40
>>953
その場合、断酒しても寿命は大差ないかもしれないが、残りの人生の
過ごし方はだいぶ違いそうだね。
タバコは吸っていても生活が大幅には変わらないが、依存者の酒はな…
956病弱名無しさん:2008/02/01(金) 21:10:09 ID:rATzg0w/0
>>944
酒が嫌いになるというよりも、苦くてまずくなったね。もう、うまいと思わない。
断酒四年ですが。
957非飲酒者 ◆AUwkg27/wA :2008/02/01(金) 22:15:50 ID:bMHuCxRx0
>>956
断酒四年なのに、なぜ苦くてまずくなったとわかったの?
口に含んでみただけ?
958病弱名無しさん:2008/02/01(金) 23:25:38 ID:I/x3s8T80
>>957
ないすつっこみ
959 ◆vA6rPI7LkI :2008/02/02(土) 03:44:59 ID:edYtXH8w0
>>958
飲ましちゃまずいかもしれないから。
960病弱名無しさん:2008/02/02(土) 18:51:32 ID:n9nibWM60
アレン・カーの禁煙セラピーは私もダメだった。
だから『禁酒セラピー』も効くわけない。
『禁煙の愉しみ』って本を書いた山村修も禁煙後、肺癌で死んでる。
明日から断酒なんだけど、こんな話を聞くとちょっとめげる。
でも、長生きが断酒の目的じゃないんで、がんばれるかも。
961病弱名無しさん:2008/02/02(土) 19:43:37 ID:y2ximSNa0
>>960
閉鎖病棟に入院するの?
962956:2008/02/02(土) 20:52:32 ID:AxipHVO30
>>957
試しに口に含んでみたり、夏に冷たいビールのノド越しを味わいたいと
思って口にしてみましたがね。
少しくらい飲んでも、ただ苦いだけ。子供の頃、お屠蘇を飲んだ感じだね。
断酒といっても、一年に一回くらいは、こんな試しはするよ。
でも、それっきりになるんだな。昔みたいにうまさを感じない。
963病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:18:28 ID:CHcCaP7d0
>11 お前も解雇されたらいいよ
964病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:45:00 ID:N9xfmwZE0
>>963
亀にもほどがあるだろw
965病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:03:16 ID:NgKQn8N70
最近はタバコのほうが世間の目はキツイよ!

ちなみに意思の弱い俺は両方止められないけど、
酒のほうが止めるの無理!
966病弱名無しさん:2008/02/03(日) 23:01:11 ID:9vs1jqXb0
そりゃ意思が弱いとか言ってるうちはやめられないだろうな・・・
依存を知らなさ過ぎる。
967病弱名無しさん:2008/02/03(日) 23:23:38 ID:N9xfmwZE0
酒も今のタバコのように迫害受ける世界が来るんだろうなぁ。。
そうなったとき、アルコール依存は今のタバコ依存よりよっぽど大変だ。
968病弱名無しさん:2008/02/03(日) 23:37:51 ID:61GO5lvn0
969病弱名無しさん:2008/02/04(月) 00:27:08 ID:N3VU3bztO
夜になると不安になりお酒を飲んでしまいます。
寝る前に幽霊が出るんじゃないかと考えてしまいお酒に逃げる毎日。
ほんとに飲まないと生活できなくなりました。
970病弱名無しさん:2008/02/04(月) 05:28:09 ID:uWjnVPwn0
確かに夜が怖いですね。酒を飲まないと眠れない。昨夜は酒を飲まず睡眠薬を飲んで
午後11時頃寝たら、午前2時半に目を醒ましてしまいました。

しかしこのままの状態が続くと、私の人生はもうお仕舞いだと思っています。脳機能
は減退し、生活はだらしなくなり、感情のコントロールが利かなくなって来ました。
971病弱名無しさん:2008/02/04(月) 10:11:43 ID:/8tlVNIJ0
手遅れなら死ぬまで飲めば
遺書は書いとけよ、葬式はしなくてもよいって
972病弱名無しさん:2008/02/04(月) 18:39:14 ID:CHSgoE5+0
ノンアルコールビールを買ってみた。結構良いかも。今日は飲まずにいられそう。
973病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:27:21 ID:rI1KucsWO
バービカン?だっけ
974病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:45:45 ID:CHSgoE5+0
>>973
そうそう。
これアルコール度数0.1%なんだけど、シアマナイドと同時飲んだらどうなんだろう。
ちょうど良い具合に気持ちよくなったりしないかな・・・
975病弱名無しさん:2008/02/04(月) 21:34:54 ID:UOHzlsvn0
ノンアルコールビールもお酒っす。
スリップするようならそれもやめたほうが無難だと思う。
976病弱名無しさん:2008/02/05(火) 00:20:12 ID:sYNaQLhZ0
酒に呑まれて痴態晒した酔っ払いの映像を
寄せ集めたDVDって無いのかな、
ビリーズ断酒キャンプみたいな感じで
戒めの意味をこめた編集で作れば意外と売れそうなんだけど。
まぁ酒メーカーが黙ってねーか。
977病弱名無しさん:2008/02/05(火) 00:21:25 ID:EabHjkK40
>>969
眠れましたか?まだ私は眠れません。禁酒し始めはいつもこうした状態が続きます。

978病弱名無しさん:2008/02/05(火) 01:01:27 ID:D+E/BkVP0
>>970 >>977
道場乙
979病弱名無しさん:2008/02/05(火) 02:27:16 ID:/8dapYeF0
左下わき腹が痛いアル中の人がいたのはここではないですか?
左骨盤の下辺りが微妙に痛いのですが ・・・・
980:病弱名無しさん :2008/02/05(火) 06:26:20 ID:f5QAsRcp0
2週間前に血液検査をした所、結果GOT 70 GPT52 γGTP 883でした。
どうでしょうか?
981病弱名無しさん:2008/02/05(火) 11:53:18 ID:6b0I/0Fy0
>>979
病院に行っておいでよ。
内臓がやられてたら・・・とかが恐いのかな?
今なら間に合うよ。行っておいで。
982病弱名無しさん:2008/02/05(火) 11:57:21 ID:TMGkzIuz0
>>980
立派な数字です。
以前オレがGOT 120 GPT120 γGTP750位の時があったけど、それに近いね。
その時は体がだるくて、立っているのもツライくらいだったよ。
983病弱名無しさん:2008/02/05(火) 13:59:31 ID:mviJzrhY0
皆さん、肌とかやっぱり荒れていますか?
酒やめて血色良くなったり、吹き出物が出なくなるとかうわさで聞いたのですが・・・。
984病弱名無しさん:2008/02/05(火) 14:12:22 ID:hZUIg0Up0
>>976
http://www.youtube.com/watch?v=0l2y_glJew0

アル中になった、テレビドラマ「ナイトライダー」の主演俳優
デイビッド・ハッセルホフの姿。かなり悲惨です。
985病弱名無しさん:2008/02/05(火) 21:51:57 ID:edH0xLSb0
禁酒セラピーってやっぱ効果無い人、多いのか。
俺も読んだけど結局未だに呑んでる。
ただ、酒ってタバコと比べると完全に止めたいと思っていないかも。
その気持ちがあって、最後のほう本通りにはしていなかったし。

でもあの作者は、禁煙セラピーの人で、あとはねー。
986病弱名無しさん:2008/02/05(火) 22:08:58 ID:D+E/BkVP0
禁酒セラピーの効果がどうというより、酒とタバコを同列に比較するのに
無理があると思うが。
依存性も違うが、健康や生活、人生への影響が格段に違うわけだから。
987病弱名無しさん:2008/02/05(火) 22:11:25 ID:ubcnUVUpO
左の背中が痛いのは
酒と関係あるかな?
それと深酒すると二、三日風邪っぽくなる。
熱っぽくて怠い。肝機能検査は異常なしなんだけど
キッチンドリンカー歴
長いから心配で
988病弱名無しさん:2008/02/05(火) 23:46:50 ID:cALQzdQy0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080205-00000927-san-soci
酒飲んで寝るとかやっぱりアレなんだな。
今日のyahooニュース。
989病弱名無しさん:2008/02/06(水) 00:11:17 ID:Fr/oLTBtO
#987

血中のアルコール濃度でも離脱症状はおきるお。
寝汗もかいてませんか?
990道場:2008/02/06(水) 00:11:32 ID:GD6At0oA0
>>988
成る程、これは自分そのものですね。夜中に何回も何回も目を醒まして、小便をするのです。
酒を飲まないと不安になり、神経安静の為に睡眠薬を飲む。しかし弱い睡眠薬である、ネルボ
ンでは全く効かず、ハルシオンもアモバンもマイスリーも効かず、今はロヒプノール2錠でさ
え効かなくなってしまいました。ロヒプノール2錠では2時間ぐらいで目が醒めてしまいます。
やはり神経科に行き、ソメリンを出して貰うしか手が無いようです。しかし今はそれどころか、
肝臓に痛みを感じている状態ですから、神経科どころではありません。
991道場:2008/02/06(水) 00:23:25 ID:GD6At0oA0
兵庫県の明石駅で、62歳酔客男性が線路に転落ですか。東京都の新大久保駅で酔客が線路に転落し、
助けようとした人まで電車に轢かれて亡くなった事件の教訓が、非常ベルの設置です。恐らくその為に
この男性は助かったのでしょう。
992道場:2008/02/06(水) 00:26:17 ID:GD6At0oA0
眠ろうとしても眠れない。しかし酒はもう肝臓が相当やられているから飲めない。睡眠薬は
先日大量に飲んでしまったから、ほんの少ししか飲めない。明日は早く起きなければならな
い。困った夜です。
993病弱名無しさん:2008/02/06(水) 00:43:55 ID:YFCxH2wo0
早く起きないといけない っていうことがストレスでかえって飲んじゃったりしますよね。

では、おやすみなさい。 ノシ
994987:2008/02/06(水) 02:07:13 ID:Mz/j+zHvO
>>989 汗は かかないです
ただの二日酔いの酷いタイプなら いいんですが。
いい酒を飲みたいので
最近は休肝日を作ってます酒の飲めない人生に なりたくない><
皆さま いい酒人生を
995病弱名無しさん:2008/02/06(水) 02:28:41 ID:Mz/j+zHvO
↑上の者ですが最初から
読んでなかった。
イヤミなレスに なってしまって申し訳ない。
道場さん お気の毒に‥‥
しかし睡眠薬も大量に飲んだら肝臓に良くないのでは?ホットミルクは意外に
いいらしいです
オヤスミナサイ
996病弱名無しさん
ベンゾジアゾピン系の睡眠薬で眠ると、目覚めは清々しいの
ですが、朝食後からだらだらと眠くなります。酒で寝ると二
日酔いで気持ちが悪いのです。肉体労働の無い仕事なので、
アル中になったような気がします。