【ふらつき】低血糖症【無気力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937病弱名無しさん:2007/12/30(日) 21:28:07 ID:IpxvswsI0
とりあえず年明けたら、糖尿の検査お願いしてみたら?
夜21時以降絶食してれば、当日検査受けられるから。
私も低血糖だか糖尿だかわからなくて、とりあえず糖尿の検査したら
低血糖と判定が出ました。
自覚症状が出てるなら検査受けて解決方法考えたほうがいいでしょうね。



935 :病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:54:33 ID:wIXnnGSR0
押し麦100%で腹痛って、十分に蒸らさずに食べてない?


936 :病弱名無しさん:2007/12/30(日) 16:13:53 ID:nHn5ws9D0
朝食抜いて、
昼と夜も炭水化物を半分くらいにしたら、
かなり調子よくなった!
938病弱名無しさん:2007/12/31(月) 09:27:26 ID:R8CNbSpL0
>>935
十分に蒸らして食べても腹痛がする。
キャベツも駄目だ。
939病弱名無しさん:2007/12/31(月) 10:18:03 ID:jrxMlmNL0
押し麦もキャベツも食物繊維だな。繊維が消化できないんじゃないの?
940病弱名無しさん:2007/12/31(月) 11:43:04 ID:vR/fCLek0
>>939
おいおいw
人間は線維は消化できねえよ。
941病弱名無しさん:2007/12/31(月) 12:49:57 ID:jrxMlmNL0
セルラーゼで調べてみ?
942病弱名無しさん:2007/12/31(月) 13:41:35 ID:jrxMlmNL0
人間は繊維を消化する酵素は持っていないけど、その酵素を生産する微生物は
お腹の中にいるらしいな。つーコトは>>938は腸内細菌の状態がよくないってことなのかな。
セルラーゼ 酵素で検索するともっといろいろ出てくるよ。
943優しい名無しさん:2007/12/31(月) 16:53:21 ID:LWt3aMBm0
お正月。
皆さん、伊達巻は食べませんよね?
あそこまで甘いとガマンも出来ますが、カマボコって食べちゃ良くないの?
アドバイス下さい。
もちろん、御餅は食べませ。
944病弱名無しさん:2007/12/31(月) 18:41:37 ID:vR/fCLek0
>>943
そもそも、おせち料理って砂糖の量が多いから、
ほとんど食べられるもの無いよね・・・
かまぼこは炭水化物量が100g中9.0g
かまぼこ自体は重量がかなり軽いから、大丈夫では?
945優しい名無しさん:2007/12/31(月) 19:05:58 ID:LWt3aMBm0
>>944
ありがとう。
砂糖含有量少ないから、カマボコの砂糖は、調味料的位置づけで考える。
よし、これで正月大丈夫。
946病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:28:56 ID:0vLF577SO
お米パンってGI値高いのかな??
みなさんGI値高い物を食べ過ぎた後に、首から背中にかけて熱くなったり、違和感があったりしませんか?
947病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:45:50 ID:vR/fCLek0
>>946
餅と似たようなもんじゃないかと思う。
そういった症状はないけど、
GI値が高いものを食べると異常に眠くなる。
それで一日中寝たきりになってしまう。
最近思い切って主食ゼロしたらそういった症状はなくなった。
948病弱名無しさん:2008/01/04(金) 14:52:57 ID:xUmL9Y3g0
1、2日に餅食いすぎたせいか、
だるねむい・・・
949病弱名無しさん:2008/01/04(金) 23:40:33 ID:BMrYTxzqO
毎日おしること甘酒飲んでたら、体がガチガチになって、むくんで、痛くて、かなりヤバい。なのに、やめられない。糖分依存症になってる。。。
950病弱名無しさん:2008/01/05(土) 01:50:51 ID:Bj5zOR/g0
なんか年末から調子いいわ。
肉とか野菜とかお菓子とか、今まで以上に食べてるんだけど。
って事は今まで食べ物が足りてなかったって事かね?
951病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:26:47 ID:frR7RDa6O
>>950 お菓子が神経やらホルモンやらを狂わせてると思われ・・・・
952病弱名無しさん:2008/01/07(月) 18:57:17 ID:Msd8hkqB0
血糖値を気にしすぎて食べたりないと、エネルギーが不足して不調になることも多いと思う。

肉、野菜は大いに食べるべきだけどお菓子はいずれ悪影響が出る。
953病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:13:29 ID:gHMrjnqj0
>>950
わたしも実家で色々食べていたら、ほとんど症状が気にならなかった、
糖分・炭水化物・カロリー・・・普段より多めなはずなのに。
食事大事なんだね。
954病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:35:52 ID:nv6HLq8Z0
俺は朝食、昼食抜きで夜一食にしてから、
朝、昼はまともに動けるようになった。
夜は食後だるくなるけど、一日中動けないよりずっといい。
955病弱名無しさん:2008/01/08(火) 07:32:27 ID:hsP2rbIF0
>>950
いろいろ食べてバランスがとれたってことじゃないの?
単品だとどうしても炭水化物の比重が大きくなるもんね。
956病弱名無しさん:2008/01/08(火) 08:24:58 ID:IgTFJZyx0
>>954
グルカゴンの人?
957954:2008/01/08(火) 13:18:16 ID:I8XHcDc80
違うけど、あの人が言ってることは
あながち間違ってないよ。
958病弱名無しさん:2008/01/08(火) 23:51:15 ID:Hqchskwt0
空腹になるとうつになったりパニック発作がおこりやすい
パニックになったときにご飯食べたら収まった
これって低血糖症なのかな?
959950:2008/01/09(水) 04:26:31 ID:o+eelzEz0
>>951
お菓子は前からよく食べてるけど、まぁそれが原因で低血糖になったようなもん。
ホルモン狂いまくりと思う。

>>952
むしろ血糖値あがれと思った沢山食べてる。
そのつもりだけど、起きるのが遅くて1日2食だからだめなのかも。

>>953
うん、あまり気にしないでどんどん色々なもの食べるといいみたい。
そして糖尿へ・・・

>>955
普段は肉とかほとんど食べないんだよね。
うちの親年寄りだから、野菜ばっかりで・・・。
肉も適度に食べないとだめなんだねぇ。
960病弱名無しさん:2008/01/09(水) 07:44:51 ID:eD+EhbLO0
>>958
それは低血糖症ぽい
961病弱名無しさん:2008/01/09(水) 08:09:59 ID:YEOCidvv0
>>959
年寄りこそ肉を食べないと早死にするぞ。
962病弱名無しさん:2008/01/09(水) 08:26:53 ID:wrlNRal40
>>961
蛋白質
963病弱名無しさん:2008/01/09(水) 09:16:55 ID:eD+EhbLO0
魚がいいよ
964病弱名無しさん:2008/01/09(水) 10:53:47 ID:6opI7vJW0
宗八カレイの一夜干しうまい
965病弱名無しさん:2008/01/09(水) 15:15:34 ID:KmfyHQP20
コーヒー(カフェイン)ってよくないの??
コーヒーのまないとぼ〜として仕事にならない。
966病弱名無しさん:2008/01/10(木) 00:52:31 ID:V6EQjCjO0
とりあえず普通のクリニックで低血糖かも、といわれました。
ただこれから糖尿に行くのかどうかはわからないって。
だけど食後のフラフラの出る時間が早すぎる。
へたすると食事中からフラフラはじめる。
生活が不規則で、一日二食でしかも夜8時以降は胃がもたれるから何も食べない。
そうすると朝食直後ものすごい酩酊感がある。
気分は悪くない。なんかふわーっといい気持ち。
このふわーっといい気持ちの時は何も手につかないので、自然と食事をしない方向に。
そうすると、断食後8時間ぐらいで空腹感が消えて、
以降24時間ぐらいまで全然元気でいられるんだ。むしろ食事から解放されているので気分がいい。
本当に低血糖なのかな。
967病弱名無しさん:2008/01/10(木) 07:27:41 ID:rfxvcNVk0
>>966
低血糖があっても、苦痛を感じない場合は低血糖症とは言わないそうです。
(平気で暮らしている人はたくさんいるそうです)
968病弱名無しさん:2008/01/10(木) 09:20:07 ID:CYsJROY/0
>>966
グルカゴンの人が書いてたけど
空腹だとインスリン分泌が少ないから→グルカゴンがでるみたい
グルカゴンがでてることで血糖値が下がりすぎるのをふせいでるんじゃないの〜
969病弱名無しさん:2008/01/10(木) 11:04:34 ID:4HHJpZy00
ある本に書いてあったけど、
症状が出ても何も食べずに寝てたら、
そのうちに症状が出なくなって治るらしいよ。
症状が出たときに何か食べると段々悪化するらしい。
970病弱名無しさん:2008/01/10(木) 11:10:45 ID:4HHJpZy00
正常な人は血糖値が低くなっても、
脂質やタンパク質から糖から糖質が作れる(糖新生)から、
血糖値がある一定の数値より下がることは無い。

低血糖症の人は糖新生がうまくいってない。
糖新生をうまく働かせるには空腹を我慢しないといけないらしい。
症状が出るたびに食ってたら糖新生がますます行われなくなって悪化する。
971病弱名無しさん:2008/01/10(木) 11:11:40 ID:4HHJpZy00
↑訂正
脂質やタンパク質から糖質が作れる(糖新生)から、
972病弱名無しさん:2008/01/10(木) 13:24:45 ID:rfxvcNVk0
>>966
再読したけど、プチ断食後の食後の酩酊感は、脳が「やっと糖がきた〜」と喜んでいるんだろうなぁ。
食事中から症状があるのは、相当高血糖になっているかも。
その生活を続けるなら適度な運動をして、たんぱく質をしっかり摂るよう気をつけた方が良いと思います。
973病弱名無しさん:2008/01/10(木) 14:00:29 ID:NLFtwzKH0
1日1食ってことがよくあるんだけど
空腹がまんすると鬱やパニック発作になるよ(´・ω・`)
974病弱名無しさん:2008/01/10(木) 14:18:26 ID:CYsJROY/0
>>973
>空腹がまんすると鬱やパニック発作になるよ
わかってるならなんで1日1食の日とかあるわけ?
975病弱名無しさん:2008/01/10(木) 14:26:59 ID:NLFtwzKH0
>>974
糖新生をうまく働かせるには空腹を我慢しないといけないらしい。
って>>970が言ってるから
976病弱名無しさん:2008/01/10(木) 14:50:57 ID:HE9ZrZlc0
>>972
一般に、1日の糖質摂取量が100g以下になると
耐糖能が急速に悪化し,1日50g以下になると
糖尿病型の範囲に入ってしまいます
977病弱名無しさん:2008/01/10(木) 14:58:07 ID:HE9ZrZlc0
糖尿病診断基準(日本糖尿病学会,1999)

1.糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件
  @糖質150g異常を含む食事を3日以上摂取した後、
早朝空腹時にブドウ糖75g、あるいはそれに
相当する糖質を250naisi50gの溶液として経口負荷しする。
978病弱名無しさん:2008/01/10(木) 15:40:35 ID:CYsJROY/0
>>976
それどこ由来の情報なの?
979病弱名無しさん:2008/01/10(木) 15:46:59 ID:rfxvcNVk0
>>976
は?
980病弱名無しさん:2008/01/10(木) 16:02:10 ID:4HHJpZy00
>>976
糖質摂取量が減ると「一時的」に耐糖能が悪化して、
その時に検査をすると実際には糖尿病ではないのに、
糖尿病型と診断されてしまう。
といった方がいいと思われ。

>>978
誰か忘れたけど論文だったよ。
簡単に言うと、糖質を控えるとインスリンを出す能力が衰えるから、
血糖値が下がりにくくなって、
糖尿病型と診断されてしまう。
981病弱名無しさん:2008/01/10(木) 17:47:12 ID:V6EQjCjO0
966です。
医者からは運動負荷が高すぎるという指摘を受けました。
足の痺れ、こむらがえりなどもときおり経験しているので、
糖尿病専門外来の方でセカンドオピニオン取ってみます。
低血糖は空腹が耐えられなくなるのですね……ってことはやっぱり低血糖ではないですね。
胃が悪いときに、最後の食事から36時間後ぐらいではじめて手足の震えを感じました。
982病弱名無しさん:2008/01/10(木) 20:41:45 ID:HE9ZrZlc0
>>980
耐糖能は糖質の処理能力の事だから、
間違ってはいないと思う。
1日1食の人が居るようですが、
この場合は食後の血糖値はどうなるんでしょうか?
983病弱名無しさん:2008/01/10(木) 21:47:10 ID:4HHJpZy00
>>982
一日一食だと耐糖能が悪化するので、
食後の血糖値は上がりやすく、下がりにくいです。
従って、インスリンもかなり大量に出ます。
インスリンが出ると太るので、一日3食食べた方が太りにくいといわれるのは、
このためです。
ただし、血糖値を上げるのは糖質だけですので、
糖質を控えれば一日一食でも何の問題も無いです。
984病弱名無しさん:2008/01/10(木) 23:24:22 ID:V6EQjCjO0
理想的なのは三食〜4食で摂取カロリーや糖の量を調節するって意味かね。
もうほとんど糖尿病といっしょだな。
低血糖かもね、って言われてからますます食事に対する欲求が薄まり
恐怖心だけが出てくるようになった。はぁ〜。
食べないで済む世界ってないかな。
985病弱名無しさん:2008/01/11(金) 23:20:07 ID:d4ti2MmU0
なんかダイエットでわかったんだけど
高タンパク質を心がけたら、低血糖になり難くなった感じ。

やっぱり納豆とかお豆腐って体に優しいんだね
986病弱名無しさん
>>985
禿同
毎日肉やら卵やら豆腐やら食ってたら少しずつ治った。
一気に治るということは無かった。