【わかりにくい】膵臓・膵炎5【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
■■■すい臓病関連の情報交換所です■■■

一般に、症状に気付きにくく、情報も少な目な膵臓関連の病気
 ・膵臓病と診断されたけどこれから不安で
 ・療養生活は禁止事項が多くて窮屈で不満
 ・まわりに同じ病気の人が居なくって・・・等々

治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

【わかり】すい膵すい臓すい臓炎【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1092580082/

【わかり】膵臓・膵炎2【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1120153301/

【わかりにくい】膵臓・膵炎3【すい臓病】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142605976/

【わかりにくい】膵臓・膵炎4【すい臓病】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1166596086/
2病弱名無しさん:2007/06/16(土) 01:04:59 ID:u7UFfyuMO
怖いです…
3病弱名無しさん:2007/06/16(土) 08:38:06 ID:FhOSVVPa0
>>1
ありがとう。
4病弱名無しさん:2007/06/16(土) 16:05:33 ID:TLz5iYof0
>>1
5病弱名無しさん:2007/06/16(土) 16:14:08 ID:2elGtpfo0
>>1
乙です。
6病弱名無しさん:2007/06/16(土) 22:58:01 ID:gcjK3tW1O
>>1
おつかれす
7病弱名無しさん:2007/06/17(日) 00:21:21 ID:XnRX1OOw0
グリコのカロリーコントロールアイスってどうよ?
1個80Kcalで脂質3〜4gくらいだけど。
最近ハーゲンダッツが夢に出てきて困ってるんだ。
8病弱名無しさん:2007/06/17(日) 12:24:13 ID:hvFxt4RwO
むしろハーゲンダッツでもいいんじゃない?
乳製品の脂肪ならまだいいんかと思って食べてます
チーズやらチーズケーキやら焼き肉を我慢してまで生きていたくないので
9病弱名無しさん:2007/06/18(月) 11:37:01 ID:eWiADWZ5O
>>1

>>7
ハーゲンダッツはたまに食べるよw
自分の場合、ツナオロシパスタとコーヒーを一緒に食べるといつも痛くなるのにパスタが好きでよく食べてしまう
ウコンも試してみようかな
10病弱名無しさん:2007/06/18(月) 14:13:31 ID:xU2XI8Ck0
ハーゲンダッツって成分表示ないんだよな。外国モンは省略可なんか?
いったいどれだけ脂はいってるんだろう。
クリスピーサンド食いたい。
11病弱名無しさん:2007/06/18(月) 14:57:06 ID:ncYRBejbO
15グラムくらいはありそう
そのなかでも抹茶ならいけそう
マカダミアナッツはまずいかな
12病弱名無しさん:2007/06/18(月) 19:50:02 ID:xU2XI8Ck0
13病弱名無しさん:2007/06/18(月) 22:17:18 ID:zRsP2+DL0
>>9
ウコンは膵臓に良いの?
肝臓に良いと思ってました。
14病弱名無しさん:2007/06/19(火) 01:36:41 ID:2TzB3OUC0
紫ウコン(ガジュツ)を半年ぐらい飲んだけど変わらなかった。
15病弱名無しさん:2007/06/19(火) 08:01:23 ID:g/ImAQnQO
自己免疫性膵炎てどんな感じなんでしょうか?ちょっとヤバめ?
16病弱名無しさん:2007/06/20(水) 01:39:13 ID:Ov75a9igO
>>13
ウコンは前スレで膵臓にもいいとみたから暫く続けてみようと思って…。
昨日このスレをみていたらむしょうにアイスを食べたくなって、
カロリーコントロールアイスの抹茶を食べてしまいました。

17病弱名無しさん:2007/06/20(水) 13:26:21 ID:BB79S9TQO
ウコンやってみるか…。
18病弱名無しさん:2007/06/21(木) 20:13:38 ID:N17z4u/r0
大根おろしが良い。腕の運動にもなる。お薦め。
>>http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0203_1.html
19病弱名無しさん:2007/06/21(木) 23:20:41 ID:ClfhHDBL0
>>17-18
普通に薬飲んでたほうが良くない?
20病弱名無しさん:2007/06/22(金) 15:18:47 ID:8BM+r6hS0
>>19
本人の体質にも、よります。
食生活を従来通りとしたい方は、薬を飲めばいいと思います。
身体が対応できなくなったら、自然と食生活は変わります。
21病弱名無しさん:2007/06/22(金) 20:22:48 ID:Vo8Wk9HHO
枇杷がいいって前スレに書いてなかったっけ?
はぁ…2ヶ月間正常値だったアミラーゼやらの数値が上昇…
22病弱名無しさん:2007/06/23(土) 08:04:42 ID:sLtJwe3L0
酒の飲みすぎで重症急性膵炎で4回も入院したよ。
発症直後はたまらないほどの腹部の激痛。その後はいつも約3週間の絶飲絶食。もう人生がイヤになった。
特に2回目の入院のときは酷かった。ICUに入れられてフサンの動注療法までやった。流石にもう怖くなって酒はやめたよ。
23病弱名無しさん:2007/06/23(土) 18:10:07 ID:PpIQ5Jio0
小学2,3年の頃に急性膵炎で辛い思いしたなぁ・・・
あれから20年以上経つけどあんなに苦しかったのないよ。
24病弱名無しさん:2007/06/24(日) 13:08:06 ID:wo5C86q00
ここってどうでしょうか?
以前どなたかが紹介してましたけど

http://www.hirokouren.or.jp/onomichi/
25じぇいる:2007/06/25(月) 00:22:30 ID:ja38GsOP0
すい炎からすい臓ガンになるのをふせぐためにアガリクスか
トランスファーファクターを飲んでみようか、という気にな
ってます。
どなたか飲んだことある人いらっしゃいます?
26病弱名無しさん:2007/06/25(月) 21:39:22 ID:P8oNUqml0
27病弱名無しさん:2007/06/25(月) 23:00:57 ID:7OlHHR7nO
入院なしで点滴うけれないかなぁ?二回も緊急外来で入院したから仕事くびになりそう
薬飲んでるけどいま、恐怖のみぞおちに鈍痛が…。助けて
28病弱名無しさん:2007/06/25(月) 23:27:38 ID:1D6JMtOR0
>>27
そんな冷血会社は、死ぬ前に退職したら?
29病弱名無しさん:2007/06/26(火) 23:40:35 ID:GcILmDG30
重症の膵炎になると幻覚を見る。(幻聴も)

その1 毎日違う主治医が来た。一番最初が速水もこみち似で2番目が佐藤浩市似
    続いてとんねるず石橋 麒麟の左とだんだんグレードが落ちてくる。
    もちろん全部同じ人。
その2 ずっと付いててくれてた姉は実は母だった。
その3 毎晩がきんちょの騒ぎ声で眠れなかった。(無論子供などいない。)
その4 白い壁に動画が映ってる。
その5 鏡に映った自分に挨拶してしまった。
30病弱名無しさん:2007/06/27(水) 07:52:18 ID:Mttc1or90
>>29
ごめん

不覚にも笑ってしまったよ。
その1なんて、知った名前二人しか居ないけど何だか想像出来る!
31病弱名無しさん:2007/06/28(木) 19:03:25 ID:+cs7usKaO
慢性膵炎になったらもう医療保険に入れないよねぇ。
19で慢性膵炎になった時には保険入ってなくて
32病弱名無しさん:2007/06/28(木) 19:18:39 ID:/KzpJIeE0
>>31
治れば、はいれるんじゃない?
初めは、薬物治療して、その後、食事療法と運動療法で完治させて、
すい臓の病気で病院に行かない年数が何年か経てば、はいれる場合もあるから、
よく調べたほうがいいよ。
33病弱名無しさん:2007/06/29(金) 01:28:47 ID:7c6c/FEQ0
運動のしすぎは膵臓に悪いの?
いつも筋トレしまくってしばらくすると膵臓痛めた症状(糖尿っぽい)が出る
どうすりゃいいの?
34病弱名無しさん:2007/06/29(金) 10:57:41 ID:xqt0sb650
あ〜背中痛い
焼肉くいて〜
35病弱名無しさん:2007/06/29(金) 21:10:18 ID:++/U/PgQ0
>>33
筋肉トレした直後に、病院へ行って尿検査してもらう。
糖尿病専門医にいけば、すぐ、尿を採取させてくれる。

金欠なら、市町村で健康診断をしている。2000円以内。
市町村の広報誌に実施日が書いてある。

36病弱名無しさん:2007/06/29(金) 23:50:09 ID:u23Tkg050
>>33
糖尿っぽいって例えばどんな症状が出るの?
37病弱名無しさん:2007/06/30(土) 00:43:02 ID:TaQKg51iO
尿が泡立つ、目や体が痒い、ダルい眠い
38病弱名無しさん:2007/06/30(土) 11:47:45 ID:yEnoCcACO
あまり状態よくないけどかき揚げ丼たべてしまったorz
39病弱名無しさん:2007/06/30(土) 11:48:53 ID:yEnoCcACO
過疎ってるのであげ
40病弱名無しさん:2007/06/30(土) 11:52:32 ID:C54yN0RiO
>>37
痒いのはよう分からんけど、その他の症状は激しく筋トレした後は割とみんな出そうだけど
41病弱名無しさん:2007/06/30(土) 12:23:17 ID:xW5NyS6K0
今からアガリクスとフコイダン買いにいく。
だまされないように気をつける。
42病弱名無しさん:2007/06/30(土) 21:03:28 ID:yEnoCcACO
アガリクスとかかう時点でだまされてるのでは?
バナナが一番かと…
43病弱名無しさん:2007/06/30(土) 23:06:55 ID:xEneuqyx0
アルコール性の急性で二度入院経験があります。
今日は暑かったのでビールを飲んだら勢いがついて
5本目です。
心配です。
44病弱名無しさん:2007/06/30(土) 23:55:59 ID:0/g3M1zh0
>>42
結局、ウラジロガシのお茶買いました・・・
胆石性のすい臓炎の可能性があるので、しばらく飲んでみようと思ふ。
あ、そういや、その漢方薬店にすい臓用の漢方薬が売ってたな・・。
名前なんだったけか・・・。
45病弱名無しさん:2007/07/01(日) 15:12:06 ID:bXUSEHNZO
>>43
急性で今まさに入院中の俺から言わせていただく。

このアホウ!またあの痛みを味わいたいのか?禁酒汁!
46病弱名無しさん:2007/07/01(日) 21:28:23 ID:uqoUXrZbO
アガリクスなんて効くわけねーだろ、カス
禁酒、禁油、禁香辛料だよ
それがいやなら氏ね
47病弱名無しさん:2007/07/01(日) 22:05:45 ID:j7LAa4B+0
>>45さんはアルコール性で急性膵炎発症したの?

今はどう?
フサンたっぷりの点滴絶食生活??
48病弱名無しさん:2007/07/01(日) 22:37:17 ID:y6im+ZFB0
>>46
大正解。
食費浮くし、医者代かからないし、栄養学の教養がつくし、一石三鳥!
禍転じて福となす。膵臓病になっても、いいこともあるのが時間が経つとわかるよ。

49病弱名無しさん:2007/07/01(日) 22:40:07 ID:Py1Ze1EF0
>>46
ずいぶんとヤクザなお方で・・・(笑)
禁酒、禁脂肪、禁香辛料なんて、とっくに実践してるわ、アホ。
そのうえで、余った金の使い道に困って、近所の薬屋助けるつ
もりでアガリクス買ったんだよ。
なんなら、おまえにもお情けで恵んでやろうか、アガリクス?(笑)
50病弱名無しさん:2007/07/02(月) 01:33:23 ID:6z1aW6iL0
退院してから1ヶ月で10キロ体重が減った。
なんか他の病気かもしれない。
5145:2007/07/02(月) 09:07:02 ID:JSuwSUPNO
>>47
そうです、アルコール性です。
絶食は十日で終わりました。お粥ウマー
52病弱名無しさん:2007/07/02(月) 12:01:56 ID:3l7ct/21O
>>49
はぁ?
アガリクスなんかとっくに試しとんじゃボケ
んなもんが効くって思ってる時点でカスじゃ
節制が一番大事だろが?
変なモノに頼るな
53病弱名無しさん:2007/07/02(月) 13:26:52 ID:vLzlMEilO
>>50
膵炎なら、体重おちるでしょ
アミラーゼリパーゼ高値なんだからさ
俺も同じくらい体重へった
今までが食い過ぎだったからかも
54病弱名無しさん:2007/07/02(月) 13:35:41 ID:M1xgTV3ZP
>>49
近所の薬屋を助けるつもりって
あほ?
55病弱名無しさん:2007/07/02(月) 14:24:17 ID:DTBc535y0
>>52
変なものに頼るな、て言ってるが、おまえ自身が
「アガリクスなんてとっくに試しとんじゃ(ボケ)」
という自己矛盾。お前も頼ったってことじゃん。
頭わりいぞ、お前(笑)
56病弱名無しさん:2007/07/02(月) 14:47:40 ID:3l7ct/21O
>>55
ま、たしかに頭悪いよ
でもこの病気になったらとにかく何かにすがりたいよ
だって治らないんだもんな
ただ俺の場合はアガリクスは効かなかった
個人差はあるだろうけどな
57病弱名無しさん:2007/07/02(月) 23:12:29 ID:0AAR2AdT0
今夜のメニューはカレーライス。
作るだけでも苦痛なのに
家族が美味しそうにカレーを食べてる中で
私だけ同じ材料で作った肉じゃが。
しかも肉ぬき…。

もういやだ!カレーが食べたいよー!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
58病弱名無しさん:2007/07/03(火) 04:22:05 ID:nhouCSkU0
じゃがいもなんて食うなよ
GI値高いぞ
59病弱名無しさん:2007/07/03(火) 08:34:31 ID:9AA1QlS60
>>57
3年で慣れた。ルー入れる手前まで自分でして、あとは他の人にさせる。
自分は、たまねぎとにんじんと醤油と、鰹節と、鶏もも肉を煮たもので十分。
そのほうが、体にいい。カレーなんて、今は、味見もしたくない。
60朗報:2007/07/03(火) 09:28:27 ID:rhRxQhc30
今週号の<<アエラ>>に素晴らしい記事が載っていました。
京大の山中伸弥教授が、皮膚の細胞から、皮膚だけでなく内臓・神経など
体内のあらゆる細胞に変化する可能性を持つ「万能細胞」を簡単に作る
方法を発見したという記事です。(P.36)

この「万能細胞」によって、今まで一度痛んだ膵臓や肝臓など、移植で
しか機能回復できなかった臓器も再生可能になるそうです。現在、動物
実験で立証され、「1年以内に、人でも同じことができるようになる」
という話です。
61朗報:2007/07/03(火) 09:44:49 ID:rhRxQhc30
皮膚から万能細胞 マウス実験…京大再生研
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20060811ke01.htm
(2006年8月11日 読売新聞)
  ↑
そう言えば既読でした。
62病弱名無しさん:2007/07/03(火) 18:51:59 ID:Demyyzg10
一年たっても駄目やん。
ガセか、記者が話わかって
記事書いないか。たぶん、
両方だ奈須。>>61
63病弱名無しさん:2007/07/03(火) 21:12:50 ID:sL8wwVix0
なんかすげえなー
慢性膵炎だけど、体重増加してるよ
カレーも食うし
64病弱名無しさん:2007/07/03(火) 22:24:18 ID:L9P7Owru0

健康で何より!
羨しい限りですよ。
65病弱名無しさん:2007/07/04(水) 06:40:33 ID:tEaTgbFXO
酒飲まないがあとは結構何でも食う
もしこれで糖尿病になったら終わりだわ
66病弱名無しさん:2007/07/04(水) 07:27:06 ID:wHDrhDBi0
私は糖尿になりましたよー。

内外の機能違いはあれど、同じ膵臓病ですからかなぁ。
絶飲食、点滴生活なのに常に血糖値が160〜180。

見事に殲滅されました。我がランゲルハンス島。
67病弱名無しさん:2007/07/04(水) 12:24:40 ID:1aUtsU4bO
ここにいる人は人生に後悔もちそうだね
もっとすきな食事しなよ
68病弱名無しさん:2007/07/04(水) 12:52:36 ID:Cn9YfOE90
若いうちにいろいろうまいもの食べたから、あまり後悔してない。
坊さんみたいな食事してたほうが、体も脳も快適です。
人それぞれでしょうけど。
69病弱名無しさん:2007/07/04(水) 18:45:54 ID:mXuI8hvsO
カレーって辛くないカレーも膵臓に良くないんですかね?カレーの王子様とか…
7059:2007/07/04(水) 19:13:42 ID:Cn9YfOE90
>>69
一度、キティーちゃんカレーを食べたけど、辛くなくておいしくなかった。
ハム太郎カレーも同じ。王子様は食べてない。
71病弱名無しさん:2007/07/04(水) 19:37:35 ID:WrccOE+90
香辛料だけでなく脂が悪いんでしょ
72病弱名無しさん:2007/07/04(水) 20:30:01 ID:mXuI8hvsO
レトルトのカレーの王子様は全然辛くはないけど、自分はおいしいと思うのでよく食べてしまうんですよね…
ちなみに脂質量は3グラムです。
73病弱名無しさん:2007/07/04(水) 20:40:03 ID:cCC7npC2O
カレーはダメなのにウコンは良いの?

GI値が低いライ麦パンとか玄米とかオートミールを食べてたのにまたすい臓痛い
もう炭水化物は全部ダメなのかな
なにを食えばいいのかもうわからない…
74病弱名無しさん:2007/07/04(水) 21:07:26 ID:cCC7npC2O
肉のほうがいいのかな
肉はササミとか胸肉なら大丈夫?
75病弱名無しさん:2007/07/04(水) 21:34:52 ID:Cn9YfOE90
>>74
肉は鶏肉が一番良いです。ササミとか胸肉は脂肪が少ないからGOOD。
膵臓病の人に良い順番。白身魚>鶏>豚>牛


76病弱名無しさん:2007/07/04(水) 22:20:12 ID:OxZkMFkv0
膵炎からうつ病に発展した人いない?
俺は何だかもう治ってるっぽいのに不調感が無くならない・・・
最初にかかった医者がヤブで入院もできずダラダラ長引いたせいで
あまりにも恐怖と苦しみが長かったからトラウマになってるかも。
77病弱名無しさん:2007/07/04(水) 23:23:11 ID:UZyBfuJ30
>>66
膵炎発症、何年くらいでそんな状態??
78病弱名無しさん:2007/07/05(木) 07:33:38 ID:qcEu0SnhO
すい臓のこと気にしながら生活するの疲れた
ドカ食いしたい
思ったんだけど、すい臓を騙し騙し使っていく生活よりも、
すい臓は壊れたものとして考えて、インスリン注射を常備してドカ食い生活できないかな?
インスリンは煙草のようなものとして考えれば常備するのはそんなに苦痛じゃないかもって思った
79病弱名無しさん:2007/07/05(木) 10:29:45 ID:Zsu2H1z10
>>78
たまにドカ食いして、液状のうんこをすると、腸内洗浄できていいですよ!
80病弱名無しさん:2007/07/05(木) 12:05:05 ID:nYpx6K4G0
>>73
GI値が低いことにこだわっているけれど、糖尿でもあるのかな?
そうじゃないなら消化の悪いライ麦パンや玄米より
柔らかめに炊いたご飯でいいと思うよ。

カレーはウコンだけじゃなくて辛み成分等があって刺激するからじゃないかな?
ウコン単独とは違うと思うよ。
81病弱名無しさん:2007/07/05(木) 12:07:04 ID:nYpx6K4G0
>>78
インスリン常備して生活することを甘く見ない方がいいと思うな・・・
82病弱名無しさん:2007/07/05(木) 13:51:51 ID:qcEu0SnhO
>>80
糖尿ぎみだから気にするよね
ていうかすい臓
83病弱名無しさん:2007/07/05(木) 13:54:05 ID:qcEu0SnhO
糖尿ぎみだから気にするよね
ていうかすい臓悪いなら普通は気にするんじゃない?
消化の良いものって基本的にGI値高いからヤバイのでは?
84病弱名無しさん:2007/07/05(木) 20:37:34 ID:3MtmutqY0
>>79
あの〜。液状の黒いウンコってやっぱり膵臓のせいだったんですか。
最近漢方薬をのむとよく下痢します。プラス猛烈なじんましんを伴って。
85病弱名無しさん:2007/07/05(木) 21:24:09 ID:nYpx6K4G0
>>83
そか。糖尿なのか。ごめんよ。
個人差はあるからか、自分は慢性膵炎歴20年でも糖尿ではないからな・・・。
殆ど糖質に頼った食生活だよ・・・。

>>84
漢方が証に合ってないことはない?
86病弱名無しさん:2007/07/06(金) 01:41:11 ID:4OH0FWqmO
>>85
よかったら現在の身体の状態や普段の食生活や教えてください。
87病弱名無しさん:2007/07/06(金) 01:47:58 ID:+8hxCiXYO
すい炎なのに糖尿にならないってあるんですね
どうしてだろ?
不思議ですよね
88病弱名無しさん:2007/07/06(金) 18:22:13 ID:zryXux0A0
>>86
今は投薬なし。ただしかなり小食なので痩せている。

基本的に用心していることは
麦アレルギーもあるので主食は基本的に白ご飯、餅。
(ご飯の量は子供用の茶碗1杯程度)
最近は米で作ったパン(油脂類ゼロ)を朝食やおやつに使用。

副食は豆腐、大豆製品(煮豆や納豆)、鶏のささみ、白身の魚、
レンジで加熱するか茹でた卵。(なるべく黄身は食べない)
脂身の少ない牛肉・豚肉も時々。旬には青背の魚も少し。
調理は茹でるか煮るかレンジでの加熱。炒め物、揚げ物はパス。
野菜もあまり繊維の強い物は食べない(筍、ゴボウ、こんにゃく等)

乳製品はなるべく低脂肪の物をチョイス。
コーヒーは飲めないけれど、紅茶は飲んでいる。
酒は飲まない。(他の持病もあるので)
油脂を使っていない和菓子は適度に食べている。

今は症状が安定しているので
家族の食べている油を使ったおかずや
市販品も少なめに食べたり出来る。洋菓子類も少しは食べられる。
これで結構、食べたい欲のガス抜きになるよ。
(カレーだけは残念だけれど流石にパスw)

必ず腹八分を心がけて、いつも足りないくらいのところで食べるのをやめてみる。
どうしても足りなければ後で少し食べるという方法をとっている。
私はかなり小食だし、用心しているので、他の方はもう少し食べられるのではないかな?
自分の体調と相談してやっていくと、食べられる物、量はわかってくると思う。
89病弱名無しさん:2007/07/06(金) 18:26:25 ID:zryXux0A0
>>87
素人なのでわからないけれど・・・
自分は膵臓に器質的な異常(膵管の異常や石、膵臓の繊維化・腫れ)が無く
膵臓の働きが異常(機能的異常)が無いタイプなのと
元から多食・多飲の習慣が無く、しかも発見・治療開始が早かったからかも。

医者に聞いてみたいですね。
90病弱名無しさん:2007/07/06(金) 18:28:02 ID:zryXux0A0
×膵臓の働きが異常(機能的異常)が無いタイプなのと
○膵臓の働きが異常(機能的異常)があるタイプなのと
間違ってました・・・スマソ

皆さんの体調が安定して
痛みや闘病の辛さが楽になりますように・・・
91病弱名無しさん:2007/07/06(金) 21:21:08 ID:xOn6om6+O
皆さんは、予め医師に膵臓が悪いんじゃないかと伝えて、検査して病気が判明したんですか?
何だか身体の具合が悪いので診察してくださいってかんじで病院に行って、膵臓が悪いと診断されることもあります?
92病弱名無しさん:2007/07/07(土) 07:59:26 ID:tb/Ky0Dx0
>>91
肝臓のあたりが鈍痛があるので、エコー、血液検査したら急性膵炎と診断された。
消化器科専門医または糖尿病の専門医で腕がよければ、血液検査でたいがいわかるよ。
93病弱名無しさん:2007/07/07(土) 21:17:43 ID:79PoILcc0
カレーは健常人が食べても翌日までもたれるよ。
膵炎患者がわざわざ食べる必要はないと思いますよ。
甘口カレーなんて味最悪。あんなの子供でも嫌がるよ。
そこまでしてカレー食べたいかな〜? 他に美味しいものたくさんありますよ。
94病弱名無しさん:2007/07/07(土) 21:58:47 ID:okgrDkGO0
私はカレーは大丈夫

一応カローリオフの脂質低いやつにはしてるけど
95病弱名無しさん:2007/07/09(月) 03:21:18 ID:VTDANjWnO
>>92s
鈍痛でも急性の場合ってあるんですね。
鈍痛=慢性って概念しかなかった。
私も鈍痛があるから病院に行かないとな。
96病弱名無しさん:2007/07/11(水) 19:13:18 ID:BkMBKQgz0
age
97病弱名無しさん:2007/07/12(木) 21:16:15 ID:nwx1hna/0
普通に食ってる、寿司や焼肉も。酒は元々飲まない。
食後の鈍痛は毎回当たり前だけど、
定期的に受ける検査の数値は安定してる・・・
98携帯からスマソ:2007/07/14(土) 06:38:50 ID:Q3BW1KzzO
今現在急性膵炎で入院してるものです。
昔 重症膵炎で入院したことがあって
そん時治療費は
たいしてかからなかったんですが
今回重症じゃないのは嬉しいんですが、治療費が心配で。。。
だいたいでいいので、
治療費の目安みたいなのを教えてもらえればうれしいですm(_ _)m
ちなみに入院4日目の、絶食-絶飲中で点滴生活です(´Д`)
99病弱名無しさん:2007/07/14(土) 07:29:36 ID:KjvSVKri0
>>98
あのう・・・看護婦さんに聞いたら?
このスレで聞いても意味なし!!
100病弱名無しさん:2007/07/15(日) 21:31:52 ID:YT7YsZ3m0
>>98
20万位?
101病弱名無しさん:2007/07/15(日) 22:24:19 ID:wqhMZeAxO
>>98
点滴ぶちこみっぱなしなら週×10万はかかりそうです
102病弱名無しさん:2007/07/15(日) 23:39:17 ID:oDL3LrBE0
食後にフオイパン(またはジェネリック薬)
何錠飲んでる?
103病弱名無しさん:2007/07/16(月) 07:25:18 ID:bi4lmYliO
>>98
社保の高額医療費給付だったか申請すれば
最終的な自己負担は月に数万(収入により増減する)
病院によっては給付が下りるまで支払いを待ってくれるケースもあるみたいだから、
相談してみなよ。
104病弱名無しさん:2007/07/16(月) 10:24:57 ID:vE38BClu0
>>101
そうそう、点滴の中に入れられる「フサン」の類いが目茶苦茶
高いんだな、これが。

急性期には大量投与されるから、それこそ週*10万コースだね。
もっとも、数年前までは保険適応外だったから、それに比べれ
ば今は随分安く済む様になった。
105病弱名無しさん:2007/07/16(月) 18:21:09 ID:XfHx62Hh0
>>102
アミラーゼ値が高かったときは食後に2錠(一日トータルで6錠)でした。
106病弱名無しさん:2007/07/18(水) 00:36:27 ID:7Hm3c3hFO
スポーツドリンク(透明な清涼飲料水)にも
カフェインって入ってるんだね。知らなかったよ。
107病弱名無しさん:2007/07/18(水) 13:13:58 ID:oCXXcntAO
>>98 です
みなさん書き込みありがとございます。
まだ入院中で今日の朝で絶食生活終了しました
近いうちに退院だと思うので色々参考にさせて頂きます
108病弱名無しさん:2007/07/19(木) 10:32:04 ID:QpYiYRL1O
アミラーゼが140って少し高いくらいなんですか?エコーでは異常なかったのですが、MRIとることになりました。アミラーゼが高い時点ですい炎、その他の病気確定なんですか?
109病弱名無しさん:2007/07/19(木) 16:59:33 ID:ohkwpIb00
先週、焼肉と生ビールを沢山食べた翌日に
左わき腹が張るような重たい感じがして、
下痢しました。食べたものがそのまま出ていました。
数日間おかゆにしていたら脂肪便になり、これは膵炎?
と思い近くのないかに行って血液検査しましたら、
血清アミラーゼは40でした。他にも特に問題はなく困ってます・・・・・
110病弱名無しさん:2007/07/19(木) 18:57:07 ID:dXWLc0NmO
俺はアミラーゼは基準値内だがリパーゼが高いです。
111病弱名無しさん:2007/07/19(木) 21:20:15 ID:QpYiYRL1O
108ですが、私の場合腫瘍マーカーもほんの少しだけど高いらしく、エコーでは異常なかったんですが、念の為MRIもすることになりました!結果でるまで不安です。食事って何を気をつければいいんですか?
112病弱名無しさん:2007/07/20(金) 11:47:11 ID:6OrbDgm50
むかし重症急性膵炎で入院しました。ICUに入れられて最高に悲惨だった。CVカテ抜きそうだからって手足抑制されて縛られて、
一週間くらいICUに入ってました。その間にフサンの動注も行ったみたいです。
よく分からないのはエラスターゼ1とかいう酵素。値がなかなか下がらなくて3週間くらい絶食絶飲でしたよ。でも一ヶ月で退院できました。
入院している間にいろいろな悪夢とか見ましたよ。
113病弱名無しさん:2007/07/21(土) 17:34:41 ID:Bz3lcMXoO
慢性膵炎で酒普通に飲んでる人?
たまになら飲みたいけど…こわい
114病弱名無しさん:2007/07/21(土) 17:41:54 ID:kpN0PLR80
糖尿病でアルコールを飲んでいる人いるけど、
膵炎は量やカロリーを制限、調節してもだめなの?
115病弱名無しさん:2007/07/21(土) 18:02:45 ID:AzWBub7O0
膵炎の診断は受けてないけど・・・

酒は結構OKっぽい。
量を調整すれば痛みはでないよ、僕は。
飲みすぎるとちょっと痛みがでちゃうけど

それより油とコーヒーによく反応する。
だから酒よりは油に気を使ってる。
116病弱名無しさん:2007/07/23(月) 17:23:57 ID:hMLuoBkbO
ってか、チョコとか乳製品の脂質ってまったく異常ないよね
117病弱名無しさん:2007/07/24(火) 16:28:09 ID:g5zq/R/hO
生クリームやカスタードクリームがダメだね。
膨れる感じがキツい
118病弱名無しさん:2007/07/24(火) 20:56:01 ID:apGLkOUY0
>>114
膵炎は膵臓の炎症を起こすアルコールは基本的にダメだよ。

糖尿は膵臓そのものが炎症をおこしているんじゃなくて
インシュリンの分泌がうまくいかないだけ。
だから「カロリー」を調節すればある程度のアルコールは飲める。
119病弱名無しさん:2007/07/24(火) 23:36:21 ID:ShKfAkPdO
>>107 です
無事退院できました!
金額は全部含めて16万前後でした。
みなさん色々お世話になりました
120病弱名無しさん:2007/07/25(水) 08:49:44 ID:Zod1J7220
おめでとう!
121病弱名無しさん:2007/07/26(木) 08:01:37 ID:/2c1vFqh0
>>119
おめでとうございます。

わたくし、2ヶ月ほど前からなんか背中が痛くて、ネットで色々調べて、どうも膵臓じゃないかな?って自分で判断して……
んで、最終的にこのスレにたどり着いた者です。

いまこのスレ全部読みましたが、コワヒ……
膵臓悪くして死に至ることってあるんでしょうか?
なにぶん、知識ゼロなもので。
122病弱名無しさん:2007/07/26(木) 17:31:01 ID:wKhIpC+B0
>>119です
>>120-121
ありがとうございます
>>121
病院の先生から聞いた話ですが
病院側は膵炎の人は病院にきてほしくないそうです
理由は、痛くなってからの2〜3日が悪くなるピークで
重症化しますと、結構な確率で死にいたるそうです。
それ位怖い病気だそうです
俺は、急性重症一回の中度〜重症になりかけ一回の計2回入院しました
(すべてアルコールが原因です)
知識は豊富ではないですが少しでもためになればいいと思います
123病弱名無しさん:2007/07/26(木) 17:41:37 ID:8XKMYM1s0
慢性膵炎についてですが、
空腹時でもアミラーゼ、リパーゼの値は高いですか?
今度検査なのですが、胃の検査もあるため前日から絶食です。
特につらいのは食後なので、それをわかってほしいのですが・・・。
124病弱名無しさん:2007/07/26(木) 17:48:08 ID:8XKMYM1s0
追記
前の時は一週間ほどつらくてほとんど食べてないような後に
検査を受けて、あまり数値に出なくて・・・。

最初のころはあんなにつらかったのにわかってもらえなくて。
気にしすぎとかで胃の痛み止めとか安定剤とかもらって・・・。

でも他のところで一応処方されたフオイパンで良くなりました。
125病弱名無しさん:2007/07/26(木) 19:21:37 ID:N84mVggCO
質問させていただきます。慢性膵炎などは、超音波ではわからないこともありますか??
先日母が体調不良で超音波検査をしたのですが、膵臓がガスでよく見えなかったため、腫瘍マーカーの血液検査をしました。膵臓ガンのような症状があるので、とても心配です。
126病弱名無しさん:2007/07/26(木) 21:02:04 ID:8b424yAM0
>>121
心配するより、病院行って血液検査だな
背中って漠然としているけど、肝臓の可能性もあるよ。
俺も背中が筋肉痛のように痛くて血液検査してもらったら、
総胆管結石による肝機能障害でした。思いっきり黄疸出てた。
腹痛も併発してたけどね。

>>125
以前、エコーやCTで膵管拡張の所見があるので、
慢性膵炎の可能性があると診断されたけど、
結局造影CTとMRCPで否定された。
つまりなんでもなかった。

腫瘍マーカーは1つの判断材料。それが全てではない。
総合的に判断を下すためには精密検査かな。
127病弱名無しさん:2007/07/27(金) 01:35:47 ID:hMRZ8pFgO
すい炎って診断されたら、一生付き合っていかなきゃいけない病気なの?あたし20代なんですけど、子供とか産めなくなっちゃうかなぁ?
128病弱名無しさん:2007/07/27(金) 03:58:24 ID:cpBdIdJU0
ここで聞くよりまずネット検索をお勧めする
129121:2007/07/27(金) 10:22:11 ID:r19myoJ80
>>122
> 理由は、痛くなってからの2〜3日が悪くなるピークで
> 重症化しますと、結構な確率で死にいたるそうです。
> それ位怖い病気だそうです

うわあ!まじですか……

>>126
> 背中って漠然としているけど、肝臓の可能性もあるよ。
> 俺も背中が筋肉痛のように痛くて血液検査してもらったら、
> 総胆管結石による肝機能障害でした。思いっきり黄疸出てた。

原因は酒だっていうのがほぼ間違いないので、肝臓かもです。

とにかく来週病院行ってきます orz
130病弱名無しさん:2007/07/27(金) 12:29:10 ID:Q0l6upPN0

かならずといってよいほど背中が痛くなるものなのですか?
131病弱名無しさん:2007/07/27(金) 15:38:38 ID:7PzUYu/1O
>>130
私は背中に痛みなど全くありません。
私は鳩尾あたりに激痛を感じ即入院
132病弱名無しさん:2007/07/27(金) 19:54:18 ID:pAWEeBz70
多くの人が背中に痛みを覚えるのは確か。
133病弱名無しさん:2007/07/30(月) 09:24:59 ID:VcEfczPjO
昨日うなぎ食べたよ
いつものように膵臓痛くなったけど、それでも満足満足
134病弱名無しさん:2007/07/30(月) 16:43:11 ID:twbwKTh50
私も痛みさえ我慢すればとか思って普通に食べちゃってたけど、
(あと、食後異様に眠くなりません?)

進行すると痛みも無くなるとか聞いてから怖いです・・・。
最近痛くないから調子いいなとか、思ってちゃいけないんですね・・・。

135専門外外科医:2007/07/31(火) 02:51:22 ID:gTSV0G3x0
お久しぶりです、慢性膵炎発症の専門外外科医です。
主治医から、膵管ステントを勧められています。
私の場合、膵石は末梢の方で、石そのものに対する処置
より、狭窄した膵管に対する処置が先である、が、ステント
は2-3ヶ月で閉塞することが多いと言われており、悩んでいます。
遠方にいる同級生(膵胆肝外科のベテランもいます)に相談すると、
”切った方が長期的に良くなるよ”とか、”ステントの出し入れは
簡単だからな”とか親身に(だから、もっと不安になるんですが)
言ってもらえて、皆さんから言わせれば、贅沢な悩みかもしれませんが、2ヶ月毎にやってくる急性増悪に苦しみ乍ら、今後の治療方針に
悩んでおります。
今は、職場と治療現場が違うところなので、皆さんと同様、勤務の
休み希望を許してもらえるか、等、様々考え乍ら、娘と息子の成長は
出来うる限り見届けられるようにbestの判断をしたいと思って
おります。また、長文、申し訳有りません。
136病弱名無しさん:2007/07/31(火) 19:11:00 ID:6HYLwW+V0
慢性膵炎の診断を受けました。
一人暮らしで、自炊は出来ず、コンビニ食・外食が主なのですが、
どのような点に気をつければよろしいでしょうか?

禁酒・禁油・禁香辛料 というのは分かってるのですが…
137病弱名無しさん:2007/07/31(火) 20:34:01 ID:RPcp5nKeO
>>136
俺は、コンビニではおにぎりと味噌汁のみなどですませ、外食はそばや、うどんサラダなどです
基本的既製品には保存料が含まれていますが……
脂質も多少とらないとやっていけませんよ
138病弱名無しさん:2007/07/31(火) 21:34:46 ID:/KPxuPnV0
>>136
自炊できるようになる
139病弱名無しさん:2007/07/31(火) 22:51:08 ID:O1C25UET0
慢性膵炎だとノンアルコ−ルビ−ルも
やばいんっすか?
夏だから飲みたい
140病弱名無しさん:2007/07/31(火) 23:24:34 ID:BcD+6eMa0
炭酸がネックかな、人によっては
141病弱名無しさん:2007/08/01(水) 06:25:38 ID:XB/ae7SKO
ストレスでもすい炎になる?
142病弱名無しさん:2007/08/01(水) 12:45:55 ID:OzNu4rIX0
>>137
ありがとうございます。
コンビニではおにぎりと味噌汁ですか。それに鶏肉のサラダを加えるとたんぱく質も摂れて良いかもしれませんね。

慢性膵炎の他に、抑うつ状態、高血圧、高尿酸値も持ってるので苦しんで死にそうで、いっその事っと思ってしまう事もあります。
現在無職で貯金も残り少ないですし…。
皆さんは生活の楽しみはどんなものですか?私は抑うつ状態でもあり楽しみもないんです。orz
143病弱名無しさん:2007/08/01(水) 16:33:57 ID:sIjdhOHu0
白ウコン試したことある方いますか?
144病弱名無しさん:2007/08/02(木) 03:40:33 ID:qDWv8K840
>>141
ストレスも影響するらしいけど、ストレスだけでなるかは情報が無かったです。
145病弱名無しさん:2007/08/02(木) 09:56:57 ID:aGWCBkqw0
>>134
痛みに慣れると何でも平気で食べてしまう
昨日は昼飯でラーメン定食食ったし。そのあとの
お腹の膨れ具合(膵臓の腫れ)はすごかったけどw
飯食ったあと、薬いっぱい飲めばいいやって思うのがダメなんだろうね
146病弱名無しさん:2007/08/02(木) 16:02:19 ID:qDWv8K840
土曜日に退院は出来たけど、食事をした後微熱(37℃弱)が出る。
もう一回病院に行くべきかなぁ?
薬はもらってるんだけど。
147病弱名無しさん:2007/08/02(木) 18:30:46 ID:g9FVFdl+0
椅子に座れないくらい背中が痛くて、CT撮ったら、膵臓腫れてた。
いま、採血データ待ち。。
半年で2回目。
慢性だろうか。。。
148病弱名無しさん:2007/08/03(金) 10:45:17 ID:yqJFOB0+0
>>147
俺は一年で4回入院したぞ。全てアルコールが原因。今は健康になって断酒中です。
アルコールによる膵炎は重傷度V位だと10%くらいは死ぬと聞いたが。
149病弱名無しさん:2007/08/03(金) 12:14:24 ID:lsxwXwKL0
膵臓が原因で、左半身が凝りすぎて、
手足まで痛くなった方いますか・・・?
関係ないのかな。
左だけ手も足も痛い・・・。
あ、慢性です。
150病弱名無しさん:2007/08/04(土) 09:50:06 ID:GN7Nw68k0
膵臓の薬飲みながら子供に授乳した方おられますか??
151病弱名無しさん:2007/08/05(日) 02:38:14 ID:xiMkpqeQ0
>>135
【食道から】消化器専用質問スレッド【肛門まで】3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179698327/

ねぇねぇ、他科の先生ちょいと教えてくれよ。Part6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184486088/



152病弱名無しさん:2007/08/06(月) 22:29:45 ID:Wa3rqm2M0
体力が落ちてるのかなぁ。
ここ数日、下痢ばっかりしてます。
フツウにしてると大丈夫なんですが、背伸びすると背中がアイタタタとなります。
これってすい臓でしょうか、肝臓でしょうか。
慢性膵炎の症状に左脇腹と背中に鈍痛、そして下痢ってありますか。
153病弱名無しさん:2007/08/07(火) 03:30:52 ID:j8MtQND80
仰向けで寝ると膵臓が原因だと思われる眩暈までするようになった

座って背中つけないのが一番楽
154病弱名無しさん:2007/08/07(火) 12:38:54 ID:7f5Y8PRy0
>135 
ご専門にもよるでしょうが、慢性膵炎で外科医を続けるのはお辛いでしょう。
さしでがましくて恐縮ですが、科を変わるのも1つでは?
膵臓の病気って「まだ大丈夫」の上限ギリギリまで頑張るより、
もっと手前で体力温存したほうが良くなっていくような気がします。

>137
味噌汁は分りませんが、(西洋)スープ類はアミラーゼの値を急激に
上げて良くないはずですよ。お気をつけくださいね。

>152
>慢性膵炎の症状に左脇腹と背中に鈍痛、そして下痢ってありますか。

まんま、慢性膵炎の症状ではないでしょうか……。

わたしの場合ですが……
突発的に、ほとんど水のような下痢をすることがありました。
血液検査に問題はなく、強いて言えば尿中アミラーゼのみ若干高値。
でも医師に言わせれば「膵臓が悪ければ、そんな数値ではすまない」。

が、異様な下痢が数ヶ月に一度起こるようになり、体もどうしようもなく
辛くなってきて……。CTを撮ったら膵臓に良性腫瘍がありました。

そんな経験があるので、「ちょっとおかしい」症状があるときには
血液検査はもちろん画像診断も受けることが大切だと思っています。
費用は掛かりますが、安心と大病予防の代償としては納得のいく範囲かと。

155病弱名無しさん:2007/08/07(火) 14:04:42 ID:IQ7htbgw0
ありがとうございます。

>突発的に、ほとんど水のような下痢をすることがありました。

食事には気をつけてはいるんですが、なぜか突発的に下痢をすることが
あります。
ちょっと食べすぎたとか、よく噛まずに急いで食べたとか…
水分のとりすぎ? 油分?
理由が思い当たらないときもあります。
知り合いに膵炎と診断された人は下痢の症状が全くないと言っていたので
ちがうのかなあ、なんて。
下痢は今でもしますか? 薬の処方で治すのでしょうか?
156病弱名無しさん:2007/08/07(火) 16:48:12 ID:7f5Y8PRy0
>155

下痢だけであれば、時節がら夏バテとか他にも色々原因がありそうだけど、
>背伸びすると背中がアイタタタとなります
であれば、膵臓を疑ってみるのも一つだと思いますよ。
と、私は医師ではないので、経験&膵臓の勉強を自分なりにした中での考えですが。

食べすぎ、疲れ、風邪……などありましたが、なぜ今?ってことのほうが多かったかな…。
膵臓の本では「脂肪便(水に浮く)」が指摘されていますが、
わたしの場合はホントに「ほとんど水」でしたね。脂肪便もあるにはありましたが。

手術で腫瘍&膵臓の一部をとりました。
以来、あの下痢は無いです。調子が落ちてくるとフォイパンを服用。

下痢を治す、という感覚でフォイパンを飲むのは少し違うような気がします。
とりあえず病院に行き、血液検査だけでも受けてみられては?
膵臓の病気って慢性になるとホントに厄介なので、早く対処するのが一番なので。
なんとも無いといいですね!


……と、わたしも最近不安があってネットを検索、ここに辿り着いたのでした(^^;)。
次に分けて書かせていただきます。
157病弱名無しさん:2007/08/08(水) 07:54:54 ID:3/F7BKhu0
>156
体験談をありがとうございます。
手術してもやはり調子の悪いときはあるんですね。
一生つきあっていかなければならない、やっかいな病気ですね。。。

下痢と膵炎の関連について語っているところをあまり見たことが無かったのですが
検索して、以下の説明を見つけました。

「慢性膵炎は、アルコールを長期にわたって大量に飲んだり、急性膵炎を繰り返して
膵臓を傷めた結果です。アミラーゼが高いとすぐに慢性膵炎と診断されがちですが、
実際の慢性膵炎では膵臓の内分泌(インスリン分泌)と外分泌(トリプシン、
リパーゼ、アミラーゼなどの消化酵素の十二指腸への分泌)の両方の機能が破綻し、
分泌が低下するため、必ずしもアミラーゼ値が高くなりません。インスリン分泌
不全によって糖尿病になったり、消化酵素が不足し、消化不良となって下痢をしや
すくなります。一時的に炎症が強くなると、急性膵炎同様強い腹痛を起こすので、
このときは急性膵炎に準じて治療します。普段は、消化剤を服用したり、糖尿病
治療など、膵機能低下を補います。」

数日続いていた下痢ですが、腹八分目…よりも少ない腹六分目くらいにしたら
体調が落ち着き始めました。
時期を見て病院には行ってみようと思いますが、調子の良いときの方が多いので
なかなか重い腰があがりません。これではダメですね…。
158病弱名無しさん:2007/08/08(水) 22:13:51 ID:KhMtMvi90
食後に胃のあたりが痛くて、胃潰瘍かと思い先週受診。
本日結果が出ました。
血清アミラーゼ79
尿中アミラーゼ1600

7年ぶりの膵炎です。
本日よりリーナック服用開始
きっと皆様に比べたらまだまだ軽症ですね
159膵炎苦労人:2007/08/11(土) 00:56:12 ID:wgyVyIoc0
>135

ステント何度か入れています。
昨年9月に膵管と胆管にステントを入れ、7月24日に抜いてきました。
半年が限界と言いながら、先生の時間が取れず、のびのびになっていました。
抜いたステントはかなり詰まっていたとのことです。

抜いて、2〜3日は調子も良く、退院したのですが、今月(8月)に入ってから、
また痛くなりました。
毎日のようにボルタレン2mmgの座薬を入れて、しのいでいます。

今日、診察に行ったのですが、しばらくは様子を見ようということです。

ステントを入れるのは簡単といいますが、私は何度経験しても大変で、
最近は麻酔が切れる頃にパニック症候群のような症状が出るようになりました。
手術室の隅で、病棟の看護婦さんが来るまで、死ぬ思いで放置されています。

だから、もう入れたくない思いが強いのですが、入れないと痛くてたまらないという
ジレンマに陥っています。

朝晩、2錠づつオキシコンチンも服用しています。

仕事はもう続けられそうもなく、治療費をどう捻出するのか考えると、先はまったく見えません。
最後は自殺するしかないのか、とも思ってしまう毎日です。
生きるのも地獄です><
160病弱名無しさん:2007/08/12(日) 06:33:04 ID:8vvpZWbvO
炭酸
カレー
コーヒー
刺激物(辛いもの、レモン、酢)

これ全部私が好きな食べ物…だから膵臓悪くしたのかな…
161病弱名無しさん:2007/08/13(月) 18:54:48 ID:3CWhZaabO
お久しぶりです。

冷たいものを食べたり、背中が痛んだりしませんが、急に下痢になりました。そして2回目のトイレに行くと…血が出るですけど…

ちなみに産まれてから30年近く、痔・血便はありません

情報お願いします

162専門外外科医:2007/08/14(火) 01:49:05 ID:1UPLnCiw0
>>151
参考にします。有難うございました。
>>154
専門馬鹿で歳も歳なので、今から転科は勇気がありません。
>>159
専門書によると、3〜4ヶ月で殆どのステントは閉塞するため、
定期的(3ヶ月が目安)なステント交換が必要だが、
ステント内腔が閉塞してもドレナージ効果は持続する場合も
少なく無いため(抜去後症状改善65%、狭窄改善33%)云々、
と言う記載があって、一寸ステント留置に心が動いていましたが、
貴兄の様な経験者の書き込みはすごく参考になります。
>>159さんの現状、非常に辛いものがあると、察するに余りありますが、何とか頑張って下さい。
私の場合、食べ過ぎたかな、と思った1〜2日後に背中の鈍痛と十二指腸部での通過障害による腹痛、嘔吐がメインですが、2〜3日の絶食と鎮痛剤、フォイパン等の内服で軽快するので、ステントはもう少し待とうかなとも考え始めています。皆さん有り難うございました。
163病弱名無しさん:2007/08/15(水) 17:06:28 ID:Q5rQwxyIO
オレも二年前、重度の急性膵炎になった。死にかけたよ。今は大丈夫っぽいけどまたいつ再発するか怖い。なんせ絶飲食だからね。辛いよね。
164病弱名無しさん:2007/08/16(木) 22:09:31 ID:tSu/nLmr0
日本ルナが「脂肪0%いちごのヨーグルト」ってのを出してた。
今日、コンビニで見て即買い。巨大だけど、分けて食べた。
わーい。以前は、いちじくヨーグルトが美味しくてよく食べてたけど
最近お店でみかけないんだよなー。
低脂肪と書いてあるヨーグルトでも全然範囲外のがあるから
要注意だけど、無脂肪のヨーグルトは安心だ〜。
165病弱名無しさん:2007/08/17(金) 00:59:20 ID:53wRu+jdO
俺なら脂質10gまでは食うよ
前は3、4gで我慢できてたのにorz
166病弱名無しさん:2007/08/19(日) 22:34:12 ID:KpKmjD+u0
私は微熱が出るのですが皆さんはどうですか?
167病弱名無しさん:2007/08/20(月) 12:16:58 ID:hAvBmFAxO
人間ドックの検査内で膵臓炎は分かりますか?
168病弱名無しさん:2007/08/20(月) 12:30:35 ID:oOCGsxnE0
そりゃ、検査内容によるでしょ。
でも、NOだな。
169病弱名無しさん:2007/08/20(月) 12:51:13 ID:hAvBmFAxO
そうなんですか。
血液検査や尿検査があったので、膵臓の病気も分かるものだと思っていました。
きちんと診察を受けに行こうと思います。 ありがとうございました。
170病弱名無しさん:2007/08/20(月) 14:03:11 ID:oOCGsxnE0
>>169 心配もしくは思い当たるふしがあるなら、ちゃんと膵臓を診られる
専門の外来に予約とっていくのがいいよ。時間の節約にもなる。
なにごともないといいね、お大事に。
171病弱名無しさん:2007/08/20(月) 17:07:34 ID:hAvBmFAxO
>>169
ありがとうございます。 何事も無いことを願うばかりです><
172病弱名無しさん:2007/08/20(月) 18:43:41 ID:Kzl/eOfi0
>>166
私も出ます。大学病院で調べても原因はわからないと。
微熱や寝汗押さえる為に柴胡桂枝湯飲んでます。
173病弱名無しさん:2007/08/21(火) 01:05:13 ID:KQUwmXtf0
母親の膵頭部に5センチの嚢胞腫瘍があるようです
東京では女子医大が膵臓に関して優れている、と聞いたんですがかかった方いますか?
174彼氏の病気:2007/08/21(火) 03:12:37 ID:ov98oFtk0
彼がすい臓病です。
皆さんの症状を聞いて、彼の症状と会話から見える生活を考えてみると、

急性から慢性すい炎へ、…糖尿病。と診断できました。

今の私が解る症状は、
顔と片足だけのムクミ
激痛の沈静化
顔のくろずみ
急にくる眠気と睡眠時間の異常な増加

心配でしかたありません。
彼がこのままでは死んでしまうのではないか…と不安で…。

誰か 教えてください。
ここまで進行してしまって…治るのでしょうか??
医者には相当悪いと言われているようですが、仕事も忙しいすぎて会社を辞めることもできません。
そのため、いくら言っても入院せず、通院で済ましています。

私は何をしてあげればいいんでしょう?どうすればよくなりますか?
回答お願いします
175病弱名無しさん:2007/08/21(火) 07:44:10 ID:HQ/C7Zn7O
慢性は治りませんが。
どれだけ機能を維持出来るか、させられるか、だと思います
あなたが出来る事だと食生活の管理くらいかと。
自分の体の管理を、忙しいから入院せずに通院で済ませる
という認識の低さを改めるのも、あなたに出来る事でしょうね。
一度駄目になった細胞や機能は何をしても回復しないのです。
慢性というのは、どれだけすい臓の死、ひいては彼自身の死を先伸ばし出来るか、なのです。
このままだと保つ物も保たないのでは?

仕事と自身、どちらかを選ぶとなると分かり切った答えでしょう。

まあ、きちんと彼が自身と向き合いませんと、何を言っても仕方ないのですが。
176病弱名無しさん:2007/08/22(水) 05:09:02 ID:Zhv1FlKo0
ウェイトトレーニングしたら、殆ど症状が出なくなったんだが
俺だけかな?
177病弱名無しさん:2007/08/22(水) 13:29:04 ID:VDUC2mdZ0
>>174
段取りが悪いだけだろ
178病弱名無しさん:2007/08/22(水) 23:39:31 ID:hP5VGwTw0
>>174
彼氏といことなのですが、どこまでの関係かは分からないのですが、
食事を作ってあげて食生活を改善して膵臓破壊の進行を抑える事は出来ます。

禁酒、禁油、禁香辛料 が基本です。
179病弱名無しさん:2007/08/24(金) 07:47:03 ID:VzC1fpM20
膵臓癌の方ははこちらへ

【父を】すい臓がん2【助けて】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1187775036/
180病弱名無しさん:2007/08/24(金) 08:12:02 ID:ffrRMTu70
香辛料やコーヒーは何がどこにどう影響するんだろう。。。
181病弱名無しさん:2007/08/24(金) 17:09:42 ID:AkQmrz210
>>180
刺激して、膵液を出させるんだと思うよ。
182病弱名無しさん:2007/08/24(金) 23:02:29 ID:jdji0yB+0
174さん
久坂部羊(大阪大学医学部卒の医師)の著作小説
にこうあった目の周りが黒ずんで肌理が粗くなっているのは
膵臓機能低下の証拠だ。とあります
ただしこれは外見だけで診断できる外科医の話ですから医師に話しても
理解はされないかも・・糖尿病もあるのなら膵臓機能不全は間違いないでしょう。
専門外外科医さん
急性増悪の時風呂に入いると楽になるのは何でなんでしょうか?
オディ筋が弛緩するため?胃液の分泌が収まる為?
又風呂に入ると良くなったと感じるのは気のせいなのでしょうか?(フオイパン・タガメットの効果もあるとは思うのですが)
専門外なのでしょうが医師としての知識や専門医に色々聞いたりがあると思い
お聞きしたのですが・・
183病弱名無しさん:2007/08/27(月) 13:49:24 ID:qiF3oLiYO
膵炎は激痛で痛みどめがききにくい胃炎は痛みどめがききやすい
184病弱名無しさん:2007/08/28(火) 16:29:43 ID:8x2t+/cx0
最近膵臓つらいなあーって時どうしてます?
やっぱ絶食?

仕事してるとそれもつらい・・・。
でもお金なくて薬もらいにいけないし、仕方ないかあ・・・。

バナナでも食べて仕事行こうかな。
どんなものなら食べても大丈夫でしょうか。
185病弱名無しさん:2007/08/29(水) 16:41:09 ID:15sPQcjj0
仕事場に梅干し入りのおむすびと麦茶を持っていっていき、
ゆっくりよく噛んで食べてます。
出入りのヤクルトさんからヨーグルトなどを買うこともあり。
これで日中はなんとかOK^^

タンパク質や油分をやや多めに摂ると…アウトになることがしばしば。
旬のカツオの刺身なんかもちょっとつまむくらいならいいけど…。

みんなはどんな食事してるのかな。
186病弱名無しさん:2007/08/29(水) 17:15:50 ID:WuLGtsqs0
ありがとうございます。
貧血気味になりますよね?
そこを注意しないといけないのですが、難しいです。
187病弱名無しさん:2007/08/30(木) 16:21:22 ID:4LnfiXYF0
皆さんの膵炎の痛みってどのくらいですか?
七転八倒の苦しみですか、我慢できる鈍痛ですか?
188病弱名無しさん:2007/08/30(木) 18:36:19 ID:9E/BUTQl0
私は我慢できる鈍痛。
でも親から
「あなたは我慢強いから」と
言われたことがある。
人によっては我慢できない痛みなのかも?
鈍痛が多いけど、たまに無痛になることもある。
また、アイタタになることも。
189病弱名無しさん:2007/09/01(土) 12:55:39 ID:R24MzIKNO
俺は、キューと刺すような痛みだな。
190187:2007/09/01(土) 21:25:53 ID:ky35QK4y0
>>188>>189  ありがとうございます。
1ヶ月程前からお酒飲んだ後とか左側背部に鈍痛があって
下痢とか吐き気は無いんですが、昨夜は痛みが睡眠の邪魔をするように
なったので近くの総合病院内科に行ってきました。
血液検査(膵臓に関する検査はしてない)レントゲンの結果何も異常なし。
先生のお言葉は
「膵炎?膵炎だったらそんなピンピンしてないよ。筋肉痛じゃないの?」 
筋肉痛になるようなことは何もしてないし、痛み方が違うと伝えても
「はいはいw次の患者さん」の対応・・・
たびたびお伺いして申し訳ありませんが、みなさんの初期症状
どのような血液検査で判明したのか教えて下さい。
色々サイトで調べてもわかりませんm(__)m
191病弱名無しさん:2007/09/01(土) 21:40:19 ID:TxFXLeJX0
192191:2007/09/01(土) 21:42:53 ID:TxFXLeJX0
>>190
ごめん、失敗した。

僕もそんな感じだった。
眠れないわけじゃなかったけど。

とりあえず色々病院を回ることをオススメする。
数値、画像にでなくても膵炎はあるんだって。
ということはそこまで進んでないってことでいいことでもあるけど。
193病弱名無しさん:2007/09/01(土) 22:53:00 ID:ky35QK4y0
>>192 同じ経験をされた方がいるとわかっただけで心安らぎます。
ありがとうございます・・・
ドクターの一言って大きいですよね
「そんなに膵ガンが心配なら消化器の先生にCTでも撮ってもらったら
 私は循環器だからw」って・・・ガンなんて一言も聞いてないのに。
ヤケ酒カッくらってまた左背中ズキズキ、今夜は眠れるといいなぁ・・・
194病弱名無しさん:2007/09/02(日) 00:31:57 ID:R1BZgHux0
>>193
循環器の先生に診てもらってもわからないよ。
消化器の先生に「血中のアミラーゼ」と「尿アミラーゼ」の値を調べてもらう。
エコーだけでもしてもらっておいでよ。

それから
酒が原因で起きると思われる腹痛なら
酒はやめておくのがベスト。お大事に。
195病弱名無しさん:2007/09/03(月) 20:01:16 ID:wnUdkGdZO
胆のう取ったんだけど
膵ぞう悪くなり事あるんですよね?
痛いんです
背中がぁ〜(ToT)
196病弱名無しさん:2007/09/03(月) 20:07:54 ID:GBqY1c1eO
お初

今日仕事終わってホッと一息ついた途端、左脇腹からキューと音がして目眩で倒れそうになった
体をいろいろ動かしてみると確かに左脇腹に時々激痛が
つーか思えば金曜夜は軽い鈍痛が気になって1時間しか寝てない
その他仕事疲れだと思ってた、微熱・だるさ・足の裏の痛み等々で、明日は厳しいけど明後日病院いってきます
もしもの際はみなさんよろしゅー

で、診断自体はあれですけど、検査のお金っていくらぐらいかかるもんでしょう?
197病弱名無しさん:2007/09/07(金) 04:26:58 ID:hTnMFfSm0
パバロッティ 没
198病弱名無しさん:2007/09/07(金) 10:23:14 ID:mjUrUn/F0
うわあ…マジだ…ご冥福をお祈りします。
199がん:2007/09/08(土) 15:54:25 ID:mgITPHLi0
がんの診断・治療法は、日々進化中。

がんをピンポイントで切らずに治療でき、
患者の負担の軽い治療法も登場しています。

来年は陽子線療法が民間でも始まります。

がん治療の最新
http://ambike.zouri.jp/
200病弱名無しさん:2007/09/09(日) 12:29:25 ID:iLeXZPLO0
>>174見たら鬱になるな・・

慢性膵炎だけど、ほとんど病前と変わらない食事してる俺。
食後のお腹の膨満感、重圧感は当たり前、
最近は肩、背中、腰も痛いし。
これで痛みが無くなったら、おしまいだなw
201病弱名無しさん:2007/09/09(日) 16:39:30 ID:8hBpOvKO0
174の片足だけのむくみって症状私もあります。
慢性膵炎と言われる数年前から左の足だけ浮腫んでて何か違和感があって。
そっか、慢性膵炎の症状だったんだ〜他にもそんな人います???
202病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:16:05 ID:1CEJa8bpO
あんまんより肉まんの方が脂質低い…
さっそく食べた
203病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:24:40 ID:1CEJa8bpO
俺が食べでも大丈夫だったものを紹介させてください。
駄菓子編
コアラのマーチ
ポテロング
おっとっと
パイの実
うまい棒


この程度のお菓子なら1箱丸ごと食べでもって大丈夫でした

たこ焼きも普通にOKでした

チーズケーキはだめだたorz
204病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:36:45 ID:5E5AajbM0
教えて下さい。一ヶ月前から、空腹時の胃痛・鳩尾の痛み・不快感・食欲不振で、先月末、胃内視鏡検査を施行して、異常なしでした。その後も、上記症状プラス下痢(朝、起床時のみで完全に水様便)が続いているため再度受診
しまして、膵炎の可能性を、担当医に聞いたところ、今年の3月に腹部エコーで
(胆嚢ポリープの経過観察のための検査)で、膵臓の状態は、異常なしなので
急激に、膵炎を発症する可能性は、極めて低いと言うことでした。上記症状が、続いています
血液検査でアミラーゼ値を、調べてもらったほうが、いいですか?
205病弱名無しさん:2007/09/09(日) 22:59:06 ID:1CEJa8bpO
>>204
検査しないでいいとは絶対にいえませんよ
気になるならしましょうよ。
できたら尿検査もしたほうが…
206病弱名無しさん:2007/09/10(月) 08:46:23 ID:+YdA8p1v0
つきあいでワイン三杯のんだら次の日から左脇痛い。
動くとすい臓が筋肉痛のような腫れてるような痛み。
これってやばいか?
207206:2007/09/10(月) 12:57:06 ID:+YdA8p1v0
ワインだけじゃなくてフランス料理も食べました。
すい臓まだ痛いけど大丈夫かな
208病弱名無しさん:2007/09/10(月) 13:58:18 ID:icgMUpSe0
>>206
>>207
悪いけど自業自得
209病弱名無しさん:2007/09/11(火) 01:43:20 ID:8kA7mUhhO
病院で膵炎と診断されました。
現在食事制限と投薬治療中。

脂質をおさえた食事をしているせいか、体力落ちまくり体重減りまくりです。

上の方のレスにもありましたが、私も食後、特に昼食後に異様に眠くなって困っています。
皆さんはどうやって体力低下を防いでいますか?
210病弱名無しさん:2007/09/11(火) 12:45:20 ID:hEfJSy7F0
筋肉痛みたいな痛みや眠いのって重症なのですか?
211病弱名無しさん:2007/09/12(水) 01:19:53 ID:EYzDpp8z0
慢性膵炎の方でお薬を飲まれている方は何という薬を飲まれていますか

また、フオイパンを処方されている方にお伺いします
フオイパンと一緒に別の薬も処方されてますでしょうか
212病弱名無しさん:2007/09/12(水) 18:30:19 ID:Zjxen7gW0
>>211
他の病気の薬と一緒に飲んでますが、私はフオイパンのみです。
213病弱名無しさん:2007/09/12(水) 21:28:27 ID:qIF8Fc2m0
>>211
1回につき、フォイパン400mg、べりチーム2g、がスター40mg、リピディル200mg
痛み止めにボルタレン、オキシコンチン、眠剤に、マイスリー、ハルシオンを併用しています
214病弱名無しさん:2007/09/12(水) 22:45:41 ID:M8JxtQIc0
>>211
フォイパン200mg、コスパノン80mg、ベリチーム2g、デパス0.5mg
フォイパンはジェネリック薬にして節約。
215病弱名無しさん:2007/09/13(木) 16:42:19 ID:onFP72jR0
>>211
フォイパン単独の場合もあるし
他に
胃液の分泌を抑える薬(胃潰瘍の治療薬)や
内臓の痙攣を抑える薬や痛み止め(ブスコパン等)や
消化薬を処方されることがあるよ。
216病弱名無しさん:2007/09/13(木) 21:51:27 ID:65QnBPA30
ストレスも膵炎に良くないから精神安定剤も。

今のところ、禁酒や脂質の制限、薬などで、症状は背中の軽い痛み程度だけど、
『痛み=炎症』だからジワジワ進行しているんだろうな。

将来の収入や生活を考えるとストレスが増える。
217病弱名無しさん:2007/09/13(木) 23:17:29 ID:ScaXJjfZ0
薬の種類を教えてくれた皆様ありがとうございます!
とっても参考になりました。
218病弱名無しさん:2007/09/15(土) 01:40:58 ID:Q0JFU/K/0
>>213-214
フオイパンってそんなに飲むものなの?4錠?2錠?
俺1錠しか飲んでないから、ちょっと不安になったw
219病弱名無しさん:2007/09/15(土) 02:34:46 ID:Tt42f/XV0
フォイパンは通常100mgのが出されると思います。(私の場合は1回4錠です)
元々2錠だったのですが、内服したときに分解されてしまう可能性もある薬だかたなのか、
2錠では効果があまりなかったので、4錠に増やされました。
体調が悪くなったときはFOYの点滴を受けています。
220病弱名無しさん:2007/09/15(土) 14:41:24 ID:bOiMbMYrO
こういう薬でも効果ってはっきりわかるものなの??うらやましいな
221病弱名無しさん:2007/09/16(日) 04:43:45 ID:KfaA1+/Z0
フオイパンって食後に服用?
一日何回も飲むのかな
222病弱名無しさん:2007/09/16(日) 06:39:48 ID:FMnDbSP+0
食後です。何回か、一回何錠かは場合に依る。
223病弱名無しさん:2007/09/16(日) 17:52:49 ID:x/Ei4rP4O
膵炎と胃炎もちで痛みが出るとどちらの痛みか分からなくなる
224病弱名無しさん:2007/09/18(火) 03:31:51 ID:ziP7THRD0
>>214
ですが、フオイパンは食後に二錠(200mg)
225病弱名無しさん:2007/09/18(火) 07:54:11 ID:QHXnneeRO
私は膵炎と診断され、食事制限と投薬(フオイパンと消化酵素のカプセル)治療をしていましたが、先日の診察でフオイパンは飲まなくていいと言われました。
脂質を過剰に摂る事が予想される前後に飲め、と処方はされましたが。
比較的軽微なんですかね?
226病弱名無しさん:2007/09/18(火) 22:22:11 ID:0oSuo7gL0
消化酵素のカプセルってなんという薬ですか?
227225:2007/09/19(水) 13:03:34 ID:nsa+1DZy0
>>226
エクセラーゼという肌色っぽいカプセルです。

先日の診察で改善の兆しありと言われ、今まで飲んでいたフオイパンをやめてこれ一本になりました。
アルコールはコップ一杯程のビール、焼肉はカルビを一切れ二切れ程度ならOKだそうです。
228病弱名無しさん:2007/09/19(水) 17:17:46 ID:hB6wvlFf0
>>225
アルコール良かったですね。
私はアルコールはまだ禁止です。
ちなみに5月に二週間アルコール急性で入院しました。
フォイパンを毎食後服用しています。
229病弱名無しさん:2007/09/19(水) 23:21:08 ID:oRjVorLwO
突然お邪魔します。
数年会社の検診でアミラーゼ値が基準値より少し高かったのですが、そんなに高くなかったので医師も経過観察処置をとってました。
昨年たまには病院を変えてみようと思って行った病院先で、「念のため」という事でエコーとCTを撮ったら、少しではあるけど膵臓が腫れているので、MRCPを撮りました。
その結果、自己免疫性膵炎の可能性があるので、ERCPの検査を勧められました。(リウマチ因子は陽性)
しかしERCPは危険性を伴う検査との事で、その時は見送ったんですが、ここ数日背中が痛く、食欲不振も続いているので、ERCPを受けるかどうかで迷っています。
どなたかこの中でERCPを受けた方はいますか??
これを受けないと薬も出せないそうなので;
また、膵臓ガンの可能性もあるんじゃないかと怖くて、少し気が滅入ってます。
ERCP受けた方いましたら、どんな感じだったか、どこどこの病院がこの検査の実績が多いなどの情報をお持ちでしたら、ぜひ教えて下さい…
230病弱名無しさん:2007/09/20(木) 03:18:30 ID:Wey8LXco0
アミラーゼとリパーゼの血液検査とCT検査の結果で膵炎の可能性が高ければ、定番の薬で経過観察か、
腫れと痛みがひどければ絶食入院を勧められると思います。
膵臓癌ならCTと血液検査で、ある程度の疑いをもって次の検査を勧められていると思います。
どの地域で治療を受けられているのか分かりませんが、専門の消火器内科で出来れば膵臓の専門医が居られる病院にかかられることをお勧めします。
231病弱名無しさん:2007/09/20(木) 09:40:07 ID:X55M6un1O
私の場合、最初は循環器内科での検査では胃炎と大腸炎だと言われましたが、
2ヶ月間痛みが続いて我慢出来なくなって救急車で運ばれたら膵炎でした。
後はお決まりの絶食・絶飲・24時間持続点滴でした。(>_<)
232病弱名無しさん:2007/09/20(木) 22:05:58 ID:LNaTWgFW0
私も慢性的なお腹と背中の痛みと、膵臓の腫れがあると言われ
3月にERCP受けましたよ。3日間の検査入院でした。
検査自体はうとうとしている間に終わったのですが、その後の絶食で
胃がおかしくなりました。結果自己免疫性膵炎も慢性膵炎も否定され
痛みの原因はわからないままです。
233病弱名無しさん:2007/09/20(木) 23:10:15 ID:LudgQTVCO
>>232
その後何か治療や投薬はありますか?アミラーゼリパーゼ等も高いままなんでしょうか…
234病弱名無しさん:2007/09/20(木) 23:43:59 ID:X55M6un1O
CT撮られたということは胆石性ではないのですよね。
黄疸が出ていますか?胆管合併症と診断されましたか?
重症膵炎でもないのに薬もださずにERCPを行おうとするのはちょっと疑問です
ERCP 膵炎 でググってみてください結構危険を伴います
235232:2007/09/21(金) 14:27:41 ID:ufPRuFtC0
私は血液検査では異常ありませんでした。尿アミラーゼはやや高値でしたが。
でもやはり自己免疫性膵炎の可能性を疑ってERCPしました。
自己免疫性膵炎は確定診断できないと治療ができないといわれました。
検査の結果膵炎の可能性は否定され、胃腸の働きをよくする関係の薬をもらってますが、
相変わらずの痛みがあり、自分では膵臓の可能性を否定できていません。
236233:2007/09/21(金) 15:40:51 ID:4vCy3q5SO
>>235
ありがとうございます。
私も自己免疫性膵炎はERCPで確定的診断がつかないと、治療はできないと言われました。
アミラーゼ値は7年ほど昔から基準値以上ではあるんですが、あまり高い方ではありません。しかも昔な方が高いくらいでした。リパーゼ等膵炎に関係する数値は全て基準値以上だけど、そこまでではなく、膵臓の腫れも少しということで、ERCPに踏み切れない気持ちです。
ちなみに尿アミラーゼは検査したことがなく、腫瘍マーカーは基準値内でした。
何が1番怖いってガンが1番怖いので、それを否定する意味でもERCP受けた方がいいんでしょうか…
237233:2007/09/21(金) 15:51:44 ID:4vCy3q5SO
ちなみに胆石症ではなく、黄たんも無いです。
IgG値も基準値内でした。
238病弱名無しさん:2007/09/21(金) 19:36:31 ID:v1pwp1nz0
きゃあああああああああああああああああああああああ
否単に合えるるううううううううううううううううううううううう(人*´ω`*)

軽度の急性膵炎で入院して3日目です。
詳しいことは聞かされていませんが、
来週まで絶食して、徐々に普通食に戻し、結果がよければ退院だそうです。
すい臓は満腹中枢をコントロールする場所だと知って、
ここが良くなれば自分の壊れた満腹中枢も少しはよくなるかな?と期待してます。
239病弱名無しさん:2007/09/21(金) 19:40:49 ID:v1pwp1nz0
すいません・・・orz
好きなアーティストに関する書き込みを前に残したままここに書き込んでしまいましたorz
でも膵炎です
240病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:32:44 ID:mKyakpYBO
膵炎治った人いる?もう3ヶ月以上前にMRCPやって慢性膵炎の兆候も全く見られないし完治してると思われる、と言われましたが、食事を病気になる前と同じ様に戻しても全く体重増えません。

9キロも減ったのに。これって吸収がうまくいってないのかな…ちなみに下痢や脂肪便は全くなしです
241病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:37:38 ID:Gm/8QXCH0
体重は減ったままだったな俺も
ウエイトで鍛えて元に戻したよ
242病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:52:03 ID:mKyakpYBO
なるほど。240ですが自分も腕立てくらいはしてますが鍛え方が甘いんですかね?元通りになるとちょっと肥満気味なのでプラス5キロくらいを目指して頑張ろう!
243232:2007/09/22(土) 10:47:42 ID:XNL4SJZS0
>>235
私もがんじゃないだろうかと不安な毎日を送っていたけど、
ERCPで否定されて本当にほっとしました。
そういう意味では受ける価値もあるかと思いますが、
受ける前はやっぱり怖かったです。
244病弱名無しさん:2007/09/22(土) 11:46:27 ID:KvUpA7hW0
>>240
体重減少に思い当たる原因がないとして。
甲状腺の病気の可能性は?
甲状腺機能亢進症(バセドウ)だとやせるよ。
専門医でなくても血液検査である程度わかるからお願いしてみては?
245病弱名無しさん:2007/09/22(土) 12:46:11 ID:0haLxZwkO
>>244
240です。バセドウって聞いたことありますがどんな病気なんですか?担当医だった人が言ってた気がしますが、MRCPと併せて一通り血液検査もしましたが、心配ない様な事を言ってましたが…
246病弱名無しさん:2007/09/22(土) 14:02:31 ID:KvUpA7hW0
>>245
新陳代謝が活発になるので、脈拍が速かったり、暑がりになったり。
医師が甲状腺のホルモン量を調べて否定されているのかな。

食事を元に戻したと言っても
食事内容や食事量が活動に見合ってないから
体重が増えてないのかもしれないし、ここではわからないね。
医師にきちんと相談してみては?
247病弱名無しさん:2007/09/22(土) 20:28:34 ID:0haLxZwkO
>>246
ありがとうございます。何か膵炎の時の吐き気がすごかった後遺症か、情緒不安定で軽いパニック障害の様になってしまったのです。

未だに膵炎の時に強烈な吐き気を感じた場所や場面で震えや息苦しくなったりします。

そのせいで軽い鬱っぽい感じで体重が増えない可能性もあるな、と思ってました。パニックの症状出てるときは脈が早くなる時ありますが、普段は正常です。暑がりよりどちらかというと寒がりだと思います(これは痩せてから余計に)

基本デスクワークなので一日中座りっぱなしでスポーツもしてませんが、三食きっちり食べるし、量も結構大盛り気味です。ただし、昔から痩せの大食い体質で太りにくかったのと、膵炎前は毎日酒飲んでたのが今は週末くらいだけになった事が関係してるかとも思います。


でもバセドウちょっと気になりますね
248病弱名無しさん:2007/09/22(土) 20:36:36 ID:k+faso380
え?膵炎やったら消化能力落ちるから
バセドーとか関係なしに普通に痩せるでしょ?
ひょっとしてこっちが少数派なのか?
249病弱名無しさん:2007/09/23(日) 02:54:35 ID:Wrgf5vPE0
すい臓が痙攣するって方いますか?つるというか。
ぎゅーっとしぼられるような痛みがあり、すーっと楽になる
またぎゅーっとしぼられるような痛みがあり、楽になる
250病弱名無しさん:2007/09/23(日) 12:53:22 ID:RGh3KaD80
>>247
>膵炎前は毎日酒飲んでたのが今は週末くらいだけになった事が関係してるかとも思います。
毎日何をどのくらい飲んでいたかはわかりませんが
お酒もカロリーがあるので、やめればそのぶん痩せることになるでしょう。

このまま体重が減り続けるようならどうかと思いますが
ご心配なことは必ず主治医にご相談を。
251病弱名無しさん:2007/09/24(月) 11:08:43 ID:cjSmbvTZO
>>250
酒は三食の他に日によって違いますが日本酒・ウィスキー・焼酎・泡盛など強い酒ばかりロックでストレスから逃げるように毎日酔いつぶれるまで飲んで、かつツマミが無いとダメな人なので寝る直前まで常に飲食してた様な生活でした。

振り返ってみれば常に膵臓フル稼働といった感じで遅かれ早かれ病気になっていたでしょうから早めに気付けてよかったかも、とも思います。体重はもう少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。

252病弱名無しさん:2007/09/24(月) 12:54:27 ID:ceYpU7PR0
>>248
慢性膵炎だと痩せるって聞くけど、軽度の急性膵炎でも痩せちゃう場合あるかな?
今入院治療中なんだけど、元々痩せ型だから完治してもこれ以上減るのが心配・・・
>>240さんは慢性ですか?
253病弱名無しさん:2007/09/24(月) 19:02:39 ID:qEA+b2TQ0
慢性膵炎から糖尿病になった俺ちゃん
254病弱名無しさん:2007/09/24(月) 21:45:02 ID:cjSmbvTZO
>>252
240ですが上に書いた通り、慢性膵炎の兆候も見られないと消化器専門医に言われたので多分違うと思いますよ。

アルコールも要因ではあったと思いますが、タイミングといい典型的なストレスによる発症ぽい感じでした。専門医いわく『本当に膵炎だったのかな…入院もなしでフォイパン1ヶ月飲んだだけで全然膵炎起こした痕跡が見られない』ような事を言われたし。

説明すると長いのではしょって言うと発症当初はヤブっぽいただの内科でフォイパンもらって飲んでましたが、そこから専門医に紹介状書いてもらいました
255病弱名無しさん:2007/09/24(月) 22:02:21 ID:YPkK1SV10
症状からすると膵炎っぽいんですが
先週大きめの病院行っったら、問題ありませんの太鼓判。
まだ痛みあるんですけど・・・

北陸でどこかよい病院ありませんか?
256病弱名無しさん:2007/09/24(月) 23:19:05 ID:cjSmbvTZO
>>255
何の検査をして問題なしと判断されたの?
257255:2007/09/25(火) 01:00:34 ID:WRHfTZd70
>>256
血液検査・X線・CT・内視鏡。

写真は素人なのでもちろんわからないけど
アミラーゼ等の血液検査は一応正常値。
強いて悪いのが肝臓が若干高めという感じ

でも痛みはあるんですよね。
258病弱名無しさん:2007/09/25(火) 07:44:52 ID:mpypu0pGO
>>257
尿検査は?
俺の時は発見に時間かかったから血清アミラーゼはもう下がってて、尿中アミラーゼだけ高くて確定したよ
259病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:51:53 ID:tY9SXiyEO
左上腹部に熱いような鈍痛があって、二年間くらいかなり悩んでいます。
内視鏡やCTで異常無しだったので何がなんだか分からなくて心が折れそうです。膵臓の病気でこういう症状ってありますか?
あと一般の血液検査で分からないものなのですか?質問ばっかですみません。
260255:2007/09/25(火) 19:52:11 ID:H+FXMA1x0
>>258
忘れてました、尿検査もやりました。

今日は痛みってほどじゃないけど
おそらくの膵臓あたり違和感ありまくりです。
261病弱名無しさん:2007/09/25(火) 20:55:04 ID:njfkDtyCO
久々に激痛。今、点滴しながら血液検査の結果まち。CTとって、このまま入院する事になるのかなぁ。
262病弱名無しさん:2007/09/26(水) 00:16:51 ID:z0H/GLLx0
>>261
膵炎って即入なのが本当に困る。
やばいと思って病院行ったなら荷物まとめて持ってかなくては。
263261:2007/09/26(水) 08:43:08 ID:pXsCW0y8O
今回は入院セットを用意して来ました。(笑)
アミラーゼ860、リパーゼ1200。真っ黒なCTを見せられて入院決定。
最近は多くの病院でネットが出来るのでノートも持って来ました。
264病弱名無しさん:2007/09/28(金) 14:28:05 ID:bnCWYutU0
軽症急性膵炎の場合、絶飲食と点滴でどの程度まで回復すれば復食になるんでしょうか?
現在入院と絶飲食を始めて10日目なんですが、主治医は
「よくなってはいるんだけど、完全に良くなったわけじゃないから、もうちょっと我慢ね」と。
この言い方だと点滴で完治までもっていきたいのかな?と思うのですがどうなのでしょう?
18の未成年だからか、数値などは聞かされていません。
265病弱名無しさん:2007/09/29(土) 00:35:29 ID:k1Qf7fqM0
CT撮って、胆石性のすい臓炎の可能性が高いといわれ、胆のう摘出
手術をほのめかされたけど、親父からの助言でウラジロガシ茶を毎日
飲んでたら、ここ2ヶ月は驚くほどに鈍い痛みが減りました!
同じ原因で苦しんでる人、一度お試しください。
266病弱名無しさん:2007/10/05(金) 12:25:47 ID:932b3i+xO
テンプレ以外に膵炎に詳しいサイトやブログがあったら教えて下さい。
病院で胃炎と診断されましたが、一向に良くならず不安です。
267病弱名無しさん:2007/10/05(金) 17:20:41 ID:gRW1IAb70
268病弱名無しさん:2007/10/05(金) 23:05:59 ID:8fsgE6UVO
アルコール急性の方にお聞きしたいんですが、退院して何ヵ月位フォイパンを服用してますか?
269病弱名無しさん:2007/10/05(金) 23:15:06 ID:XgpwXYfF0
私は一度も服用していませんよ。

入院中はフサンを大量に点滴されましたが、それが終わったら
投薬は一切無しです。
270病弱名無しさん:2007/10/06(土) 00:54:56 ID:xaNdGBvI0
アルコール型の急性だとフォイパンは処方されない方が多いんじゃないかな。
急性の予後だとこの辺りが参考になるかも?
実は、すでに慢性化疑でフォイパンが処方されてるんじゃ?


ttp://blog.goo.ne.jp/ayuayu1141/

ttp://amylase.blog121.fc2.com/
271病弱名無しさん:2007/10/06(土) 11:48:52 ID:fRTx1mnx0
>>269,270
ありがとうございます。
急性2回目のためか退院後3ヶ月ですが
朝昼夕食後2錠ずつ服用しています。
272病弱名無しさん:2007/10/06(土) 23:47:18 ID:Eta57K29O
急性膵炎を繰り返すと慢性化になり膵臓の細胞は死に消化機能全てに負担がかかります。禁煙禁酒タバコ刺激物油物は一年は避けて下さい。
273病弱名無しさん:2007/10/07(日) 01:31:48 ID:EbAs8llF0
知人が膵臓に影があると言われ病院で検査したところ妊娠が発覚。
だけど8割以上の確率で手術する事になるらしいんです。
その場合は赤ちゃんはどうなるんでしょうか?
どなたか教えてください
274病弱名無しさん:2007/10/10(水) 01:58:17 ID:D6Eu7sCwO
食後1時間後くらいからしばらくの間(3時間くらい)かなり痛いんですが、
こういう症状はすい炎ですか?
痛くならない時もあります
食後でなくても鈍い痛みがあるときもあります
275病弱名無しさん:2007/10/10(水) 11:36:07 ID:hCQ8olyrO
病院での検査の結果は?まだだったら消化器内科へ行った方がいい、血液検査とCTでだいたいのことは分かると思う。
276病弱名無しさん:2007/10/10(水) 11:42:44 ID:LRJ08i7N0
急性膵炎で入院して今日退院してきました
普通に腹痛でいったら即入院即絶飲食

軽症だったのか?5日で退院できてほっとしてますが、また膵炎になる場合もあるんですね…
のた打ち回るほど痛かったのでもう経験したくないorz
277病弱名無しさん:2007/10/10(水) 21:10:33 ID:tnRCxrkl0
ポテチは食っても平気かな?
278病弱名無しさん:2007/10/10(水) 21:26:07 ID:rNk04CPxO
>>276
おめでとう。早く退院できて何よりでしたね。
俺も急性膵炎で入院中です。
けど重症性だったから動脈カテーテルでお薬ぶち込んだりして入院1ヶ月コースですorz
透析まで行かなくて助かったけど、入院費バカ高かったよ。
もう炎症止まったのにまだ検査とか残ってて出られない。
279病弱名無しさん:2007/10/12(金) 16:39:56 ID:573nWTWEO
重症性になると一気に治療が大変になるらしいね。
280病弱名無しさん:2007/10/13(土) 02:09:32 ID:c7x1q7mP0
先日腹部CTで「膵臓に動脈瘤の可能性あり」といわれました。
ヤバイんですかね?腹部・胸部の動脈瘤は聞いたことあるけど
膵臓に動脈瘤なんて聞いたことないんで混乱してます。
教えて頂けませんか?ちなみに30歳 ♂で酒は飲みません。
281病弱名無しさん:2007/10/13(土) 11:15:22 ID:MGX2aEbV0
膵臓に見つかった良性腫瘍は悪性腫瘍に変わる可能性ってありますか?
どなたか教えてください
282病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:12:01 ID:FhTn2T9nO
脂質取っちゃだめよ。お菓子とか裏の袋に書いてあるから、1食10グラムを目安に
283病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:34:56 ID:KboB0JRG0
>280
動脈瘤、あるらしいですよ。膵仮性動脈瘤の可能性は私も担当医からききました。

>281
普通に考えてあるんじゃないでしょうか?
284病弱名無しさん:2007/10/13(土) 22:15:06 ID:ceHfkW9O0
>>281 転移性じゃなかったものが、
転移性に変化することがあるか?と
言われれば、ぜったい無いとは言えませんが、
膵臓腫瘍ではそういうケースはあまり多くは
ないですね。むしろ、もともと、どっちかに
決まっているのが大部分と言ってよいでしょう。
285病弱名無しさん:2007/10/14(日) 02:26:20 ID:uIFfJIWz0
>>282
えっ、10g/日だっけ?
286病弱名無しさん:2007/10/14(日) 07:49:01 ID:qUdUzAbpO
よく見ようぜー。
1食なんだぜ。1日だと×3で30だね。
287病弱名無しさん:2007/10/14(日) 14:46:51 ID:KESnQm8u0
ビールが飲みたい。
288病弱名無しさん:2007/10/14(日) 20:41:23 ID:3hBsXsPl0
会社で全員参加の飲み会、焼肉食べ放題だった。
ひとりキャベツととうもろこしかじってました。
軽く殺意を覚えました。
289病弱名無しさん:2007/10/15(月) 11:05:23 ID:/3T1fyh+0
仕事の飲み会が一番辛いよなー。
290病弱名無しさん:2007/10/15(月) 23:30:09 ID:dIN4Ta9K0
すい臓自体の痛みはほとんどなくなったが、かわりに
背中がここ2週間ほど痛い・・・(泣)
背中の痛みが長期間持続しているって方、おられますー?
291病弱名無しさん:2007/10/15(月) 23:49:41 ID:AmnSI4eh0
慢性だと、胃のあたりや背中に痛みがでます。
痛みの程度は人それぞれ。
292病弱名無しさん:2007/10/17(水) 10:09:06 ID:bOqZaN7V0
背中の痛みがなくなるとむしろ症状が進行していることもあるorz
293病弱名無しさん:2007/10/17(水) 13:12:42 ID:sIgPJQ6B0

十年以上の深酒、くりかえし襲う上腹部と背中の痛み・・・
慢性膵炎だろうと自己診断してますが、
一日のばしでまだ病院へは行ってません
しかし近ごろ痛みが長びくようになり不安が増し、
ようやく医者に見てもらう気になりました

そこで質問なのですが、はじめの診断はどういう病院へゆくべきですか

内科か消化器内科ということはわかるのですが、
町医者でよいのか、大きな総合病院や大学病院のほうがよいのか
ご教示ください
できれば検査の際にかかる費用の目安もおねがいします
294病弱名無しさん:2007/10/17(水) 16:56:58 ID:0rsRPMHX0
現在の大学病院等は紹介状がないと診察を受けられませんし、
飛込みだと、3000円から5000の別料金をとられると思います。
膵臓は、患者の絶対数が少ないのでお医者さんの数も少ないのですが、
消化器内科(出来れば胆肝膵科)の看板を上げているお医者さんで初診を受けられて、
必要があればCT,MRCPの検査を受けるのに紹介状を書いていただければよいと思います。

私の場合、血液・尿検査・腹部エコー・X線・CT・内視鏡を受けて
17000円ほどでした。(3割・診察・投薬料込み) ご参考になれば
295病弱名無しさん:2007/10/17(水) 20:03:23 ID:26IlD/cxO
急性膵炎で入院中5日目

学校に行ったら腹部に激痛で一時間目は何とか耐えれたが二時間目に保健室
が、寝ていられないほど酷くなってきてついに先生に連れ添われて病院へ
あまりの痛さに泣く&鎮痛剤注射されていつの間にか意識を失う
気付いた病院のベッドの上でした


男なのに痛くて人前で泣いてしもうた…
まだ絶食で辛い
隣で飯食う弟に殺意
296病弱名無しさん:2007/10/17(水) 20:04:23 ID:vpocrof/0
フォイパンを後発品に変えたら
薬代が安くてびっくりしました。
297293:2007/10/18(木) 13:00:08 ID:J0Dv+LJG0
>>294
ありがとうございます
区内の順天堂の附属病院だと飛込代二千円ですむようです
暴利をむさぼる二千円かとあやしんでましたが、相場よりやすいのですね
それにしても初診一万七千とは・・・病気はイヤ
298病弱名無しさん:2007/10/20(土) 18:15:01 ID:8r7ekXGUO
膵炎やってから、
食べて30分後には下腹ぽっこり。
数時間後に水を一杯飲むと、ぽっこりに溜まっていたであろうウンコが
大福餅サイズで何個もボトボトど出るようになった。
消化が早くなったのか胃下垂なのか。
ってかリアルに書いてたら下品になっちゃったよorz
299病弱名無しさん:2007/10/21(日) 06:29:17 ID:LPkO+54o0
昨日(今日?)深夜にコンビニで怪しげな焼きそばとチーズケーキを買って食べた。
→ミゾオチ部に激痛→消化管全体に響き渡るような鈍痛→この世のものとは思えない
ゲップ連発→何故か脱糞→痛み止まず→明け方6時過ぎに痛みは解消傾向
これって膵炎ですよね??? 
今までこんなことがもう数え切れないほどあった。病院行った方がいいのかな…
300病弱名無しさん:2007/10/21(日) 06:58:49 ID:7UPZxke30
駄目だ。
横になると、まだ痛いorz...
なぜ横になると痛いのか?
もう疲労困憊…
301病弱名無しさん:2007/10/21(日) 09:34:53 ID:2imBaG96O
膵炎かどうかは、血液検査しないとわからないから、とにかく早く病院行くべきと思います。
302病弱名無しさん:2007/10/21(日) 15:23:49 ID:qQHvK5TS0
299,300 です。
ようやく、復活しました・・・

>>301
血液検査は、痛みがない通常のときでも良いの?
それとも、↑みたいに痛みがあるときにするべきでしょうか?
303病弱名無しさん:2007/10/21(日) 16:09:34 ID:cOsgQAJ00
もし、302さんが膵炎だとして、月曜に検査した場合。
膵アミラーゼやリパーゼはすでに正常値に戻っていても、
CRPや白血球の値はまだ戻りきっていないと思います。
エコーやCT、MRCPなどと照らし合わせれば異常が分かると思いますよ。
304病弱名無しさん:2007/10/22(月) 09:16:10 ID:QxIJF+/80
みなさん急性膵炎が治った後、後遺症も含め、体質などで変わった事ってありますか?

ちなみに私は重症性だったんですが、
1.腸の動きがすごく鈍くなった。すぐに軽いイレウスになるんで、ガスモチン常用。
2.基本的に寒がりになった。しかし、ちょっと動くと汗がドバーッ。体温調整が上手くいってないのかな。
って感じです。
305病弱名無しさん:2007/10/22(月) 09:23:15 ID:DGssptWz0
・痩せた
・疲れやすい
・歯医者で麻酔がききにくかった
・動体視力が落ちた

麻酔以外は長期入院でベットから動かない生活だったせいかも
306304:2007/10/22(月) 09:37:58 ID:QxIJF+/80
>>305
痩せた、疲れやすいは確かにありますね。
なんとか体力つけたいんだけど膵臓半分以上死んじゃったから難しいな。
麻酔はなんだろう?入院中、大量に鎮静剤注入したからかな?関係ないか。
307病弱名無しさん:2007/10/22(月) 10:38:36 ID:qmLiMrsqO
俺は消化器全般が衰えた気がする。
スタミナは無くなったね、確実に。
308304:2007/10/22(月) 15:57:38 ID:QxIJF+/80
>>307
やっぱりみなさん完全に元通りってわけにはいかないんですね。
だましだましいくしかないんですかね、やはり。
309病弱名無しさん:2007/10/22(月) 18:12:26 ID:eqLIMox40
口の周囲に吹き出物が出やすいのは特徴?
アブラモノがちゃんと消化されないでいる証拠なのかな
310病弱名無しさん:2007/10/22(月) 18:17:46 ID:DGssptWz0
>309

それはフォイパンの薬疹ではないですか?
服用やめても少しの間は出るようですよ。
私の場合は、主に背中に出ました。
311病弱名無しさん:2007/10/23(火) 20:02:05 ID:ektxSUjHO
はじめまして

最近彼女に膵炎の症状がいくつも出ています
このスレも読んで非常に心配になりました
そこで説得して1週間前から食事制限をしてみたところ、
突発的な激痛も慢性的なチクチク痛も言わなくなりました

で、質問です
皆さん膵炎の診察を受けて、食事制限と鎮痛剤以外に何かありましたか?

だいぶ前に総合病院にみてもらったんですが、そのときは症状もでていなかったせいか、
エコーも血液検査も異常ありませんでした
改めてほかの病院でみてもらったほうがいいでしょうか?
312病弱名無しさん:2007/10/24(水) 01:07:34 ID:I1MxNqTU0
 17歳で急性膵炎を患いました。それまでは急性胃炎・胃潰瘍・十二指腸
潰瘍なども経験していましたが、急性膵炎の痛みは半端じゃなかったです!
背中(腰部・心臓に近い左側)を槍で突かれた痛みでした。かかりつけの
病院で診てもらい、半年間食事療法と薬漬けでした。毎日薄味の白身魚や
野菜を炊いたものばかりでした。四つ年上の兄が「カレーや焼肉が食べたい」
と言ってたらしいのですが、私の母が「○○(私)が食べられないから、悪い
けど辛抱して」となだめていたそうです。
 半年たち、医者から「そろそろ肉とか食べてもよろしいですよ」と言われて
うれしかったですが、いざ肉を目の前にしても恐る恐る口にしました。味付けは
薄味で煮たものでしたが、おいしかったです。そしてビックリしたのが胃の中で
「肉のかたまり感」が感じられました。
 それから20年たちますが、目立った膵臓の病にはかかっていません。ですが
健康などには気をつける様になりました。毎日かかさずヤクルトなどの乳製品を
食し、お酒もほどほどにし、ストレスなどを極力持たない・ためない様に心がけて
います。
 みなさんもご自身に合った健康法で、体が丈夫になって、毎日元気で暮らせる
ことを願います。長文になりすみませんでした。
313病弱名無しさん:2007/10/24(水) 01:23:12 ID:Axz5IyYTO
3年前に不摂生がたたって、急性膵炎で病院にかつぎこまれ、死にかけました(産まれて初めての経験だったので)。
最近、また食生活の乱れ・アルコール漬けの毎日が続いたところ、40度の高熱が4日間続き、血液検査の結果、炎症反応が19まで上がっていて、明後日精密検査を受けます。
自業自得なんですが、99%慢性膵炎だと覚悟しています。勇気が足りなくて、明後日が怖いです。
診断されるのが怖すぎてかきこんだんですが、独り言みたいになってしまってすみません…
314病弱名無しさん:2007/10/24(水) 02:50:42 ID:th4pq3c60
>311

軽い膵炎ならそれくらいじゃないでしょうか
血液検査はちゃんと膵アミラーゼやリパーゼも出てますか?
エコーだけでは見つかりにくい場合が多々あります。(私もそうでした)
他の病院で診てもらう必要があるか分かりませんが、
激しい腹痛がきた場合は救急でも病院に行って膵炎に似た症状があったことを伝えればいいと思います。
315病弱名無しさん:2007/10/24(水) 08:20:11 ID:NCxYlFE4O
膵臓関係の病気で睡眠中に腹痛になる事ってありますか?
316病弱名無しさん:2007/10/24(水) 09:30:27 ID:wUwJsvjf0
膵炎の症状(腹痛等)って食後数時間後に出てきますよね?
睡眠中に腹痛もありえるのではないでしょうか。
317病弱名無しさん:2007/10/24(水) 09:58:41 ID:NCxYlFE4O
>>316
ありがとうございます。一度検査してみます。
318311:2007/10/24(水) 10:54:44 ID:akGptznWO
>314
回答ありがとうございます
血液検査はアミラーゼ、リパーゼも異常ありませんでした
また痛み出したらそうします

勿論本人が一番つらいと思いますが、激痛で苦しんでる時は周りの人間もきついですね
二人とも美味いもの食うのが大好きで、これまでは痛みがおさまるたびに食べちゃってました
自分も責任感じてます。。。
319病弱名無しさん:2007/10/25(木) 11:54:56 ID:ty29IyvHO
フオイパン高いね。1錠117円だよ。フオイパンのジェネリックに変えたいが、やはり先発品の方が優れているのかな。
320病弱名無しさん:2007/10/25(木) 12:26:37 ID:1ODuDjki0

左手の中指と右手の親指、人さし指、中指の爪がガタガタになってきた
爪に内臓の不調があらわれるというけど、膵炎でもそうなるものなのか・・・
みなさんは爪や肌の異常など、そとから見てわかる異変はありますか?
321病弱名無しさん:2007/10/25(木) 22:49:33 ID:cUMruj1Z0
>>319
おいらはフォイパンを後発品にして支払いが3分の1程度になったよ。
322病弱名無しさん:2007/10/26(金) 00:19:54 ID:E7XmCEBs0
>>320
私は今39歳ですが、二十歳ごろから左右の親指と人差し指の爪がぼこぼこ
に波打ちだして、表面はうっすらと黒ずみ、原因不明のまま皮膚科を転々
とするも「カビじゃないの?」とか「貧血では?」とか適当なことを言わ
れ、その後漢方薬局では「カルシウムが不足してるからこの錠剤を飲みな
さい」と言われしばらくカルシウム錠剤を飲むもまるで効果なし・・・。
でもほかに体で調子悪いところはないし、まあいいか、と長年放っておき
ました。そんなさなか・・・。

半年前にすい臓がどうやら悪いらしいと医者に判断され、それからは何を
飲み食いするにもビビリまくりで禁煙、禁酒、禁缶コーヒー、少食、徹底
的な脂肪摂取制限(スナック菓子や菓子パン類も一切口にせず)ですごし
ていたら、な、なんと!20年間もずーっと波打ってボコボコだった爪がほ
とんど治っているではありませんか!9月ごろに何気に爪を見た時にマジ
びっくりしました!!
これはどう考えても食生活の変化がその理由としか思えません。
まあ、320さんが、すい臓が悪くなってから爪が波打ち出したのであれば
参考にならないかもしれませんが、とにかく私の場合はすい臓が悪くなっ
て食生活を質素なものにしたとたん、20年来の異常が正常に戻ったのです。
個人的には缶コーヒーをやめたのが最大の理由ではないかと感じてますが
・・・・。

以上、私の個人的な体験です。
323病弱名無しさん:2007/10/26(金) 06:21:57 ID:70X/nd/PO
缶コーヒーは砂糖汁だから毒だな。
324病弱名無しさん:2007/10/26(金) 10:47:22 ID:8ziGryaA0
ブラックの缶コーヒーならまだしも、普通のヤツを毎日2本ペース
で飲んでいる俺はヤバイのか・・・?
325病弱名無しさん:2007/10/26(金) 13:49:45 ID:EHv/Qai6O
フオイパン後発品は先発品と同じくらい効き目がありますか?フオイパン高いから変えようと思ってます。
326病弱名無しさん:2007/10/26(金) 15:19:18 ID:8rNISe/X0
>>325
後発品、ジェネリック薬の意味知ってますか?
327病弱名無しさん:2007/10/26(金) 18:11:12 ID:V5/DBdQa0
この間まで元気だった近所のおばちゃんが重症急性膵炎で亡くなりました。
痛いと訴えてから数時間後には意識不明に陥ったそうです。
あまりに急だったので家族の方はかなり落ち込んでるみたいで心配です。

殆ど病気をしない人だったそうですが、膵炎ってコワイんですね・・・
328病弱名無しさん:2007/10/27(土) 02:57:11 ID:0HSjNsSoO
後発品の意味分かった上ですが。。ジェネリック薬品は効き目が同等に感じられないといった声が多い事ですので。
329病弱名無しさん:2007/10/30(火) 02:05:02 ID:8Arl6ng7O
膵炎の発作でダウンです。腸閉塞と併発しないように一秒一秒祈る気持ち。
330奈央:2007/10/30(火) 10:03:12 ID:Xo5QJy7tO
アルコールの急性膵炎で入院中。先生にいわれた。酒止めないと今度はペンタジン中毒で死ぬよって・・・・。
331病弱名無しさん:2007/10/30(火) 21:35:57 ID:qj3Z1CkK0
前スレで脂質の食品成分表のアクセス先が出ていたのですが、アクセス先
わかりますか? 宜しくです
332病弱名無しさん:2007/10/31(水) 21:45:49 ID:ur5jCJolO
酒やコーヒー飲んだら膵液出てるなっていうのがすごいわかる
好きでやめられない
333病弱名無しさん:2007/11/01(木) 18:54:25 ID:jNKVU9y+0
脚の骨が折れてるようすが
むき出しに見えたら全力疾走は
しないでしょう。腕の骨がそうなって
たら、ゴルフはやらないでしょう。
でも、身体の中身がそれに近い
ことになっていても、酒やコーヒーが
止められない、つうのはどういったら
良いか。。。ご自分の身体です。よく
考えてみてね。>> 332
334病弱名無しさん:2007/11/01(木) 19:05:41 ID:NNeci5Jq0
>>332
膵液出るって
どういう感じですか??

アドレナリンじゃないんですか??
335病弱名無しさん:2007/11/01(木) 20:31:36 ID:F1wEMVZN0
左わき腹を、後ろから指圧すると(ちょうど、ウルトラマンのポーズのように腰に手をあてた状態)、お腹が、ゴポゴポと鳴るのですが、
これは、膵炎と関係ありますか?
336病弱名無しさん:2007/11/01(木) 20:46:05 ID:goXF+Fjh0
膵臓より腸じゃないか?
337病弱名無しさん:2007/11/02(金) 18:03:13 ID:q17qMi190
>>333
十二指腸穿孔で胃十二指腸切除した後、総胆管障害起こしたら、
食事なんて無謀なことをするなと言われそうだな。

たとえが悪すぎるよ。
338膵炎:2007/11/02(金) 22:30:42 ID:d/4B4bO4O
慢性膵炎になると後どのくらい生きられるんですか?慢性膵炎は治らないと聞いたもんた゛から・・・・。
339病弱名無しさん:2007/11/03(土) 16:55:49 ID:UIojv101O
大腸疾患で通院しているが、一年程前左上腹部の軽い鈍痛を訴えたら胃カメラ飲まされた。
結果は軽い胃炎。そして昨日急に上背中が痛くなった。食後には酸っぱい液体が逆流してくる・・・
本当は胃じゃなくて、慢膵なのか?と思いはじめた。
340病弱名無しさん:2007/11/03(土) 19:42:52 ID:TdYsob6XO
胃痛(と思ってた)と背中痛が我慢できず、町医者で処方されたブスコパンも効かず総合病院に駆け込んだところ、急性膵炎と言われ何も分からないままに入院して2日目です。
アルコールもやらず胆石もなく、今まで丈夫が一番の取り柄だったのに。。。
今は痛みも殆ど無く病気の実感もないほどなのですが、昨晩の検査で尿のアミラーゼが高いということで膵炎に間違いないのでしょうか。
急性の場合も完治はせず、一生付き合っていく病気なのでしょうか。
携帯でこのスレを読む以外に自分で調べる手段がなく不安でいっぱいです。
早くご飯食べたい。
341病弱名無しさん:2007/11/03(土) 20:31:11 ID:V409DiG+0
血液検査もCTもとられたと思いますが、急性膵炎を誤診する病院なんてないと思います。
2日目で痛みが取れて書き込みできるというのは軽すぎるかなと思いますが、
それほど軽い膵炎ならダメージが残ると思えませんが、
しばらくは膵炎食で我慢して、半年後くらいに検査を受けられればよいと思います。
342病弱名無しさん:2007/11/03(土) 20:42:11 ID:TdYsob6XO
早々のレスありがとうございます。
入院するまでは激痛が2日続き、相当なつらさだったのと、今まで胃を痛めたときと微妙に位置が異なること、背中も痛むのは初めてのこと、嘔吐した際異常に酸の強い胃液が出ていたことなどから私もやはり膵炎なのかなと思います。
でも痛みは昨晩一度座薬を入れただけで、あとは全く必要ない状態です。
軽症でありますように。。。
343病弱名無しさん:2007/11/03(土) 23:43:48 ID:0kk+hHs40
>>340
膵炎って、どのくらい痛いのですか?
私は、過去に結石になり、七転八倒の痛みで救急車を呼びましたが、そんな感じですか?
344病弱名無しさん:2007/11/04(日) 14:59:03 ID:MqPzKGZKO
以前慢性膵炎と診断されしばらくの間治まっていた症状がおとといからありさっきかかりつけの主治医のとこに行きエコーしてもらったら膵臓は腫れてないとのこと…じゃあどうしてお腹が膨らんでいるのかわかりません。明後日の採血結果でわかるだろうけど不思議でたまりません
345病弱名無しさん:2007/11/04(日) 15:09:13 ID:9an8BRbj0
>343
痛い病気の代表が、膵炎・胆石・腸捻転・痛風らしいです。
膵炎と胆石はやりましたが、同じくらいでした。(人によってどちらも無痛の人もいる)

歯痛や尿路結石なんかの数倍は痛かったです。というより、苦しかった。
346340 342:2007/11/04(日) 15:44:01 ID:UWw+sAMNO
痛みはぶりかえすことなく快方に向かっているようです。
血液検査の結果はそう悪くなかったようでドクターも首をかしげてます。
腫れもなくなっているので、今朝から水分摂取のみOKになりました。


私も虫歯は相当悪化させて眠れないほどでしたが膵炎の比でないと思います。
もう絶対経験したくない。
347病弱名無しさん:2007/11/04(日) 19:42:23 ID:+11YPX1a0
「一思いに殺してくれ…!」って感じだよね
生きてることが恨めしくなる程の苦しみ
もう痛みという感覚を通り越してる

>>346
突発性の場合苦痛の割には比較的軽症である事が殆どらしいので
アルコール及び脂肪や刺激物を控えめにして再発を繰り返さない
ようにすれば慢性化する可能性は少ない思うよ
348病弱名無しさん:2007/11/04(日) 21:13:43 ID:UWw+sAMNO
>>347
ありがとうございます。
アルコールは全然不要ですが刺激物と脂を控えるのが我慢大会になりそうです(汗
でもあの痛みは二度と経験したくないので気を付けます。

このところ仕事中にちゃんと食事を取れず、スナックや菓子パンなど高脂質のものを空腹状態でがんがん食べていたのがよくなかったのかもしれませんね。
349病弱名無しさん:2007/11/04(日) 21:13:47 ID:tPbSRytaO
ここ一月半で重症性急性膵炎と胆管結石やった…。
かな〜り濃い痛みを味わいますた。
俺の食生活が滅茶苦茶だった事は認めます。だからもうしばらくは勘弁して下さいorz
けど、すき家のメガ牛丼食ってからにして欲しかったw
350病弱名無しさん:2007/11/04(日) 21:30:32 ID:UWw+sAMNO
>>349
その気持超分かる!
こんなことになるなら、あれもこれも食べておけばよかった。。。って後悔しどころ間違ってますねorz
351病弱名無しさん:2007/11/05(月) 00:18:21 ID:ML3g24zJ0
カツ煮定食喰った翌日と、カツ丼喰った翌日、お腹が激痛、
2回とも原因不明だったけど(総胆管結石が原因だったみたい)、
カツ丼はトラウマになったよ。
352病弱名無しさん:2007/11/05(月) 02:49:09 ID:VvPsyJHNO
俺は特上黒豚ロースカツ定食でなった!
以後、キャベツの千切りがトラウマで食えないw
豚カツは超食いたい!食ったらヤバイから食わないけどwww
やっぱり何か間違ってるなorz
353病弱名無しさん:2007/11/05(月) 08:43:22 ID:zK+HQTwvO
膵炎じゃなくてもお腹腫れてまるで膵炎のような症状ってあるのかなぁ?みなさんどう思いますか?
354それは:2007/11/05(月) 09:08:01 ID:iTKhdQbeO
腸捻転じゃね?
355病弱名無しさん:2007/11/05(月) 09:20:17 ID:iTKhdQbeO
慢性膵炎になると、ほんとに太らないなぁ・・・・。60キロあった体重が50キロからもどらないよ。
356病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:40:38 ID:FHxpA4LP0
その気持ちはよく分かります。
私はベスト体重58.5Kですが、3年3ヶ月で49.5kになり、昨日はやっと50K台に乗りました。
どこまで体重が減少するのやら、心配でなりません(涙)
でも主治医に体重減少のことを聞くと、私の膵臓の状態からはなぜ体重の減少が止まらないか分からないそうです。
355番さんは、何か対策を取られていますか?
357病弱名無しさん:2007/11/05(月) 23:33:02 ID:iTKhdQbeO
355です。
今はとにかく3食確実にとる事を心掛けてます。食欲なくても、何かお腹にいれてます。
慢性膵炎で消化能力が落ちてるから太れないんでしょうねぇ。
かと言ってドカ食いすると、腹痛と背痛が襲うし・・・・。(T-T)
358356:2007/11/06(火) 07:24:29 ID:6L3rH0AC0
355さんは、食べたものはちゃんと消化されていますか。
食欲がないときもあるんですか?

私は食欲も有りますし、便通の正常なのですがコンスタントに体重は減少しています。
先日心療内科の医師に聞いてみると、メンタル面は問題ないし、膵臓の状態が問題ないのであれば脂肪制限により体質が変わったのではと言われました。
それで医師のアドバイスにより、脂肪制限を緩めてビタミン不足かもしれないのでマルチビタミンの摂取しています。
そのせいか、少しだけ体重は増加しました。
359病弱名無しさん:2007/11/06(火) 08:41:18 ID:5dsXUXIo0
私は元々過食症で急性膵炎で3週間入院して6kgほど痩せ、それから脂質ほぼ無しの食生活を続けています。
あいかわらず過食欲が来ることはあるのですが、脂質はもう食べたくないので糖質のものだけ食べ、3食もしっかり食べています。
食べてる割には驚くほど体重が全く増えませんね・・・。
脂質を控えているのが大きいのと、やはり消化能力・・・食べた内容物がそのまま出てきたり、腹を下しやすくなったりです。
360病弱名無しさん:2007/11/06(火) 10:29:56 ID:bE7TgdYZ0
皆さん、特にどんなときにお腹を下しやすくなりますか?
早食い、ドカ食い、の時は当然だと思いますが…。
私の場合、昨夜夕食後に薄いブラックコーヒーでロールケーキ3センチを食べ、
今朝、目玉焼きや納豆での朝食後、10分できてしまいました…。
361病弱名無しさん:2007/11/06(火) 18:52:24 ID:4JTwo6W30
その日によるけど
食後20分くらいで膵臓あたりがグルグル鳴る感じはあるなあ。
その時は特に痛みはなし。
んで、大体3時間後くらいに違和感や弱い痛みをを背中に感じる。
膵液がまだ出てるけど消化するものがなくなってくると
違和感・痛みになるんかなあ、と最近ぼんやり思ってる。

>>360
「10分できてしまいました」っていうのは腹下しがですか?
痛みとかはでないの?
362病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:41:41 ID:bE7TgdYZ0
>>361
10分で「きた」のは「腹下し」です(>_<)
痛みはとくにありませんでした。
とにかく早くトイレに駆け込みたい!

早食い&ドカ食いしたときは、かなり強い痛み(腸の)が波となって
襲ってきましたが、最近は気をつけているせいか大丈夫です。
しばらくしてから背中に鈍痛と違和感を感じるのは同じです。
何も食べて無くても背中に違和感を感じるのはストレスのせいなんで
しょうか。
ストレスが膵臓に負担がかかるというのは、具体的にどういう仕組み
なのか興味があります。
胃ならイメージできるんですけどねえ。
363病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:46:59 ID:bE7TgdYZ0
連投失礼。

「膵液がまだ出てるけど消化するものがなくなってくると
違和感・痛みになるんかなあ、と最近ぼんやり思ってる。」

これ、なんとなく分かります。

以前、仕事で激しくストレスのかかる作業をしていた時期、帰りのバスの中で
急に背中がズキズキ痛みだして焦ったことがあります。
やっぱり関係あるのかなあ。
364病弱名無しさん:2007/11/07(水) 11:25:49 ID:w0gT4QeB0
>ストレスが膵臓に負担がかかるというのは、具体的にどういう仕組み
>なのか興味があります。

ストレスは胃液の分泌能力を低下させる。胃酸が食べたものをゆるく分解するのだが
それが出来ないと小腸、すい臓の消化活動の負担が増す。消化できなかった
タンパク質は悪玉菌の餌となって腸内に有毒物質を作り出す=下痢
365病弱名無しさん:2007/11/07(水) 15:28:01 ID:OBzGL5DD0
今晩、仕事で飲まないといけません。
不安です。
366病弱名無しさん:2007/11/07(水) 16:05:42 ID:33WQ37nsO
軽度の膵炎で退院から一ヵ月たちました。
退院後はがっつり膵炎食です。
今日、数値は完全に治っていると言われ、通院も必要ないと言われました。
それでも食べたものが消化不良でそのまま出てくるのは後遺症ですか
367362:2007/11/07(水) 17:35:19 ID:eBV3LhcO0
>>364
ありがとー。
368病弱名無しさん:2007/11/07(水) 20:20:55 ID:kiOcU1T/O
膵炎食ってどんな感じなんですか?
入院はどのくらいの日数でしたか?
ただいま入院中で不安だらけです。
369病弱名無しさん:2007/11/07(水) 21:59:38 ID:FuXvw4km0
金曜日にホテルでフランス料理フルコースのパーティ。
ワインも飲み放題。
元気な頃なら超ラッキーな宴会!
でも今は、タダでも出来ることなら欠席したい。ハァ
370病弱名無しさん:2007/11/08(木) 08:38:11 ID:7LEvJgRc0
膵炎食......病院の栄養士曰く、処方食の中で最も味気ないメニュー。。。

脂質を極端に排して、味付けはゆるく、歯ごたえがなく.....
まぁ、離乳食を想像して下さい。

ホテルのフランス料理、糖尿病ならそれ用にメニューが用意
されているんだけどね。膵炎患者は無理だよね。
昔、帝国ホテルでフランス料理食べた時には感動したよ。
ウェイターの耳元で「糖尿なんだ。頼むよ」とささやくと、
それは見事に「見た目は他のヒトと同じお皿」だけど、「材料
やソースは糖尿食」がフルコースで出てきた。
371369:2007/11/08(木) 22:51:37 ID:lYipZlXU0
ウエイターに「脂質少なめで」って、ささやいてみようかな。
どこかで聞いたことあるノンアルコールワインも。
372病弱名無しさん:2007/11/08(木) 23:34:47 ID:0Ocgc8nO0
北陸地方で膵炎治療されている方いないですか?
どこか良い膵臓専門にやってらっしゃるお医者さんに巡り会いたい。


373病弱名無しさん:2007/11/09(金) 01:08:29 ID:lf3bUGeC0
不摂生が原因で3ヶ月前にアルコール性急性膵炎(軽症)で2週間入院して退院、
今日CT検査、血液検査異常なしで一段落ついたのですが、もう一生アルコールは
飲まない方がいいと言われました。
ビールテイスト飲料もホッピーも0.8%以下の微量のアルコールがあるのですが、
それも無理だと辛いです、そんな程度のアルコールでも、週1本程度のビールも
やはり飲めないものなのでしょうか?、多少なら飲んでいるという方は
おられますでしょうか。ちなみにアルコールが原因だから食事制限は無しで
普通に食事はしていいと言われました。
374病弱名無しさん:2007/11/09(金) 19:25:23 ID:rYEevMzL0
10月2日に急性膵炎で入院、退院して2回目のCTで変なかげがうつって
現在PET待ちです。
膵臓に影が映ったことのある方、どんな感じでした?
私は最初のエコーで3センチくらいの影があるといわれ、CTで黒いしみがありました。
すい臓がんだったらどうしよう。
375病弱名無しさん:2007/11/10(土) 22:26:51 ID:jmC8krpw0
>>373
急性が完治したら普通の生活でOKのはずです。

でも元来酒好きで飲み過ぎるタイプの人は注意しましょう。

私がそうでした。
15年前に膵炎と言われ一度完治。
数年は控えめに飲んでいたが、結局は不摂生に逆戻りで
2年前に慢性膵炎決定。
376病弱名無しさん:2007/11/10(土) 23:15:01 ID:SoX7loY50
>>375
差し出がましいかもしれないが一応…。

>>急性が完治したら普通の生活でOKのはずです。
             ↓
アルコール性の場合、完治したら普通の生活でOKのはずです。

と、答えたほうが誤解を招かずに済むと思う。
突発性の場合は、普通に生活してても急性膵炎になってしまった訳で、
元の食生活に戻れば、又、再発する恐れがあるから。
この場合、慢性の人程でなくとも、多少は脂肪や刺激物等に注意を配る
必要がある。
377怒るで名無し:2007/11/10(土) 23:19:56 ID:l7X7TlafO
373>>
2年半前アルコールの急性で10日入院し一年後に、アルコール性急性で再び入院。 今はアルコールは控えてます。まだ飲みたいけど、フォイパンのゾロを毎食後飲んでいます。
378病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:06:10 ID:bIEb4vjq0
太ってる人は膵炎になりやすいですか?
379病弱名無しさん:2007/11/11(日) 12:37:43 ID:Nkc3yE5F0
標準体重を大きく超えているばあい、
身体に故障が起きやすい、ということは
一般的には、あり、ですね。もちろん、
個人差は大きいです。
380病弱名無しさん:2007/11/11(日) 13:33:08 ID:brkB7St00
慢性膵炎になってしまっていて、太れないということもありますか?
381病弱名無しさん:2007/11/11(日) 18:09:40 ID:7WhChrFuO
あるかも・・・・。
慢性膵炎で一年たっても体重がいまだに増えません。
382病弱名無しさん:2007/11/11(日) 18:55:03 ID:vVj6MOCtO
慢性膵炎だと本当につらいですね。好きな物も食べれないし酒も飲めないし 楽しみが何もありません。でもやはり健康が一番ですよね
383病弱名無しさん:2007/11/11(日) 21:24:07 ID:brkB7St00
>>381
>>382
そういう場合、消化酵素のサプリを呑むとか、消化酵素の豊富な食材を一緒に食べると、膵臓の負担を軽くするんでしょうかね。
384病弱名無しさん:2007/11/11(日) 21:31:12 ID:HFuLXh/80
質問させてください

膵炎になると左の背中を叩いた場合
痛みがあると聞いたのですが
やはり皆さんもそうなのでしょうか。
385病弱名無しさん:2007/11/12(月) 03:37:35 ID:sXvUQ0HfO
私の場合は背中中央でしたが、叩かなくても背中そのものがバキバキ割れるように痛かったです。
386病弱名無しさん:2007/11/12(月) 06:43:10 ID:r9i9z+zkO
>>384
私は背中の左側で叩かなくても押しても痛いです。あと左側のあばら下も同時に痛みます。今日も膵炎食の始まりです。はぁ酒呑みたいし唐揚げ食べたい。明日火曜は採血の日です。リパーゼ下がってるといいけど。
387病弱名無しさん:2007/11/12(月) 16:24:14 ID:6lLknvR8O
>>386
肋の下が痛みって捻れるような感覚ですか?
私は手が触れただけでも痛みます。
先週初めて診てもらい、膵炎の可能性有りとのことで血液検査を受けました。
これから結果を聞きに行ってきます。恐らくこちらの住人になるかと、、、
388病弱名無しさん:2007/11/12(月) 17:05:43 ID:5COLop9i0
>>387
血液検査で、膵炎か判断できるんですか?
389sage:2007/11/12(月) 17:14:26 ID:InKoT6uEO
血液検査で可能性があれば画像をとるんじゃないですか?
血液検査だけで膵炎の診断は無理ですよ。
390病弱名無しさん:2007/11/12(月) 17:59:37 ID:VchdMHpP0
>>388
白血球とアミラーゼの数で解るみたいだよ
炎症起こしてもアミラーゼが上らなくなる時もあるけど
391病弱名無しさん:2007/11/12(月) 18:08:30 ID:6lLknvR8O
>>387です。
帰ってきました。血液検査の異常値はみられなかったようです、、、
ただ3年前に迷入膵を診断された事があるのと、左側の背中の痛みや膵臓辺りが腫れていて痛む症状から、
膵炎を発症しているかもしれませんね、とのことでした。
カモステート錠2週間分を出されました。
392384:2007/11/12(月) 18:55:10 ID:6SlWeQ8D0
>>384
>>385

ありがとうございます。
私は左の背中は痛むのですが
叩いても全然痛くありません。
だからもしかして違うのかなあと思うものの、
症状的には膵炎っぽいんですよね。
軽〜い炎症程度なのかな・・・
393病弱名無しさん:2007/11/12(月) 18:55:55 ID:6SlWeQ8D0
間違えました
>>385
>>386
でした。
394病弱名無しさん:2007/11/12(月) 19:44:12 ID:VchdMHpP0
>>392
俺はみぞおちの痛みが酷くて背中の痛みは最初きずかなかった
395384:2007/11/13(火) 19:19:52 ID:Szbnr9Hp0
>>394
膵炎と言ってもやっぱり人によって違うんですね。
多少の強弱はあるものの、
今日も左の背中に軽い痛みが張り付いています・・・
396病弱名無しさん:2007/11/13(火) 19:54:42 ID:BsJ66u4K0
>>395
みぞおちの痛みは凄かった
即入院でした
397病弱名無しさん:2007/11/13(火) 22:00:52 ID:Szbnr9Hp0
食後、鳩尾の5cmくらい左の場所が
早く脈打つような痙攣?みたいな動きが
指先で感じられました。

これってなんなんですかね・・・
398病弱名無しさん:2007/11/13(火) 22:44:23 ID:QzOqvwdEO
原因不明の急性膵炎で今年2回それぞれ1ヶ月ずつ入院したのですが、禁酒・禁脂・禁香辛料の食事は退院後、何ヵ月くらい続けていますか?
今はベリチームとフォイパンを処方されていますが、2週間分なのでもうすぐ終わります。
再発させない為にはやはり食事制限しかないのですよね、どれくらいの期間制限したら良いのかアドバイスをお願いします。
399病弱名無しさん:2007/11/13(火) 22:54:12 ID:b8nEZ0ciO
>>398
私は慢性膵炎と診断されてからもう半年は毎日炊事して大好きな酒も脂っこい食べ物も
抑えています!やはり食生活が重要だと思います。少しでも長生きできるはず
400病弱名無しさん:2007/11/13(火) 22:57:00 ID:4hNtqhw80
>>398
現行スレくらいは1から読んでみたらどうだ?自分の事なんだからさ
大体は>>376に書いてある通りだよ
401病弱名無しさん:2007/11/14(水) 10:36:54 ID:esyJy6URO
>>398です
>>399-400
お返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
402病弱名無しさん:2007/11/14(水) 19:03:54 ID:fNgdl6DXO
アルコール性の方は、毎日どれくらい飲まれていたのですか?
403病弱名無しさん:2007/11/14(水) 21:16:12 ID:GVaQkuFE0
脂質0のアイスは膵臓に問題はないんだろうか?
最近風呂あがりに食べてしまう
404病弱名無しさん:2007/11/14(水) 23:23:47 ID:zTgSbBYeO
>>402
私はアルコールは
当時毎日浴びるように飲んでいて一日焼酎を3gくらいは飲んでいました。ついでに脂っこい食べ物もたべまくりでした。もう流石に今は食生活を変えました。でも酒をやめてからというもの なぜかチョコレートを食べたりしちゃいます。少なめに摂ってますが。
405体質???:2007/11/16(金) 00:50:14 ID:kzB98OyQ0
はじめまして!
1からずっと読んでここまで来ました。
私は2.3年前から焼肉をお腹いっぱい食べると
体がだるくなって、すごいゲップ、おなら、
鳩尾の激痛ときてそれがお腹まで降りてくると
噴射するような黒い下痢になります。白い塊が浮いていることも・・・。
その後も痛みが続き、猛烈な眠気と再び下痢を
繰り返し激痛はおさまって行くのですが、1週間ほど
軽い痛みと食欲不振に陥ります。背中は軽く叩かれると響くように
痛いです。
出先でのことが多く、1度はトイレに間に合わなかった
事もあって病気じゃなくても今の状態が本当に怖いです。
食事の量は自分でコントロールしているので
最近は軽く痛むくらいなのですが、最近は炭水化物も駄目になってきました。
色々ネットで調べてやはりすい臓か胆石かな?と思い、奈良県内の病院に
検査に行ったのですが、異常なしと言われました。
「たまにそう言う体質の人がいる、また痛くなった時に来て」
と言われたのですが、ただ30過ぎてお医者さんの言う「そういう体質」
になったのかヤブなのか・・・未だにわかりません。
最初に相談したお医者さんは検査もせずに「体質でしょう」
と言ってました。1回目は雑巾を絞るような激痛でしたが、
下痢をしたら治っていたので軽い気持ちで風邪のついでに相談しただけだったのですが
2回目は救急病院に連れて行ってもらい、X線とって「腸にガスが充満している」
とそして何かの点滴を打って終わりでした。3件目で県立病院に行き
胃カメラとエコーの検査をして「異常なし」だったんですが・・・。
病院を変えて再検査した方がいいんでしょうか?
奈良県ですい臓や胆嚢に強いお医者さんをご存知の方が
いたら教えてください。
長くてすみません・・・。
406病弱名無しさん:2007/11/16(金) 01:01:39 ID:1OAcVeRV0
肝胆膵というより、腸の可能性のほうが高いと思います。
血液検査の結果はどうでしたか?
結果を渡されると思いますが、膵アミラーゼ(Pamylase)とリパーゼ(lipase)に異常はありましたか?
膵炎や胆石を見逃すような病院は考えにくいのですが、
奈良県ということなら膵臓に強いところは限られてくると思いますので、
関西地方の膵炎の方のブログかコミニュティで質問されればいかがでしょう?
407体質???:2007/11/16(金) 01:09:05 ID:kzB98OyQ0
ありがとうございます!
血液検査はしてもらっていません…。
エコーで診て、異常なしで終わりでした。
教えて頂いたようにブログとか探してみます。
408病弱名無しさん:2007/11/16(金) 01:29:03 ID:1OAcVeRV0
血液検査しなかったのですか?(^_^;)

せめて血液検査とCTぐらいはとってもらいましょう。
胃カメラより安くて早く、苦痛はありませんよ。
409専門外外科医:2007/11/16(金) 01:41:47 ID:ZGepvqEI0
お久しぶりです。慢性膵炎の専門外外科医です。
余り詳しく書くと個人を同定されそうですが、
この数カ月で状況が変化したので、医療関係者の
変な使命感で、私の経過を報告します。
私の場合、末梢にあった石灰化が数カ月で主膵管に
約1cm以上の膵石になってしまい、左側腹部の鈍痛で
鎮痛剤の量も増えて来たため、職場の理解にも恵まれ、
入院治療しました。内容は、CT、ERCPで石の場所を
詳しく調べ、ERCPの時に石の横を通してステント(管)
を入れておいて、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)を行う、
と言う物でした。
(長文続きます)
410専門外外科医:2007/11/16(金) 01:55:15 ID:ZGepvqEI0
ERCPの時には鎮静剤で夢うつつの状態だったので、
そんなに辛くはありませんでした。
ESWLは、腹部にシリコン?の袋を密着させられ、
レントゲンで石の位置を時々確認しながら、腹壁に
”バチン、バチン”と言うような痛みがある程度で、
計4000発と言われました。腹壁に径1cm位の表皮剥離発生。
平均、このESWL3回位で砕石に到るそうですが、私の場合、
運良く1回で破砕されました。レントゲンで石が無さそうな
事を確認し、2度目のERCPで、バルーンカテーテルで
主膵管の有る程度の拡張を行い、最後に、数日で自然に抜ける
ステントを留置し、約2週間で退院しました。その後、鎮痛剤は
使用していません。
(もう少し長文御容赦下さい)
411専門外外科医:2007/11/16(金) 02:13:18 ID:ZGepvqEI0
が、やはり、ERCP後膵炎や、胆管炎のリスクも
有るらしく、又、ESWLについても死亡例があるそうです。
ESWLは保険適応されていないので、施行できる施設は
限られていますが、私の場合、ESWLは無料でした。
(どこでも無料かどうかは知りません)
慢性膵炎で頑固な疼痛に悩んでいる方は、主治医に相談
されてみたら如何でしょう?

蛇足ですが、高額療養費は一旦数十万を支払ってから、後で
収入に応じて返還して貰えますが、事前に自分の加入している
健康保険組合に”限度額適用認定書”を交付して貰っておくと、
病院の窓口で8万から15万位で済みます。
でも、慢性膵炎はあくまでも慢性で、再発は免れないみたいですが。
(長文失礼しました)
412体質???:2007/11/16(金) 02:19:28 ID:kzB98OyQ0
406さん
凄く勉強になりました。
次に検査を受けるときは血液検査とCT
もしてもらいます。
後、腸のことも忘れずにお医者さんと相談しますね!!
ありがとうございました。
413病弱名無しさん:2007/11/17(土) 19:27:44 ID:UCEK8Zhx0
今度スレ立てるときは慢性膵炎と急性膵炎でスレ分立しませんか?
414消化器質問スレ、レス済み:2007/11/17(土) 21:55:32 ID:UCEK8Zhx0
専門外外科医さん、専門外外科医さんも慢性膵炎になられて又なる前から
外科医と言う職業なので私より慢性膵炎について専門医学書や大学の教科書
等で勉強され、ご友人の専門外科医にも相談できるそうなので圧倒的に
深く知識・経験理解があると思うのですが、慢性膵炎だけで微熱(37.5℃〜37.7℃くらい)
って出るものなのでしょうか?慢性膵炎としてフオイパン・タガメットを服用しだして
6ヶ月ほどで予防接種のため体温を測ったら36.6℃でした。いつも37℃台なのに・・・
と思いレスしました。

415病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:42:32 ID:q0vhlCX70
みぞおちが痛くて背部痛、腹部膨張感があるので、とりあえず胃カメラ検査しましたが
胃から軽い出血がみられ軽い胃腸炎と言われ、もらった薬飲んでますが
症状が改善される気配がないというか、お腹が減っても痛いので食べる気になれず
なかなか薬が飲めません。
薬飲んでも改善されないようなら膵臓も調べるそうですが
まだ3日しか経ってないのでもう少し様子を見たほうがいいんでしょうか?
ここの皆さんも医者に最初から膵臓を疑われることはなかったですか?
まだ20代だからないだろうと思われてるのかな・・
416病弱名無しさん:2007/11/18(日) 01:11:16 ID:p6ZPa8eb0
突発性は年齢に関係ありませんから、医師が年齢的なもので判断することはないと思いますよ。
>405さんと同じような感じですが、血液検査の結果はどうでしたか?
費用や時間、苦痛を考えると検査は、
尿→血液→エコー→X線→CT→内視鏡→MRCPという流れだと思います。
内視鏡までされたのならとりあえずは医師の判断に従って見られるのが良いかと思います。
私の場合は当初、検査値が肝機能以外は正常値でしたので初めは胃腸炎でした。
2ヶ月後に他の病院で膵炎と診断されました。
417病弱名無しさん:2007/11/18(日) 13:33:44 ID:KpyOvJlXO
>416
検査は胃カメラのみです。血液も尿もしてません。胃カメラ検査で有名な病院にいったからでしょうか。
先生は胃か十二指腸が悪いと思ったみたいです。
でも、先日カレーを食べた数時間後に激痛がきて、このスレを思い出し膵臓ではないかと思いました。
418病弱名無しさん:2007/11/18(日) 13:38:24 ID:J/Q92k8T0
カレー、チョコレート、コーヒーは即効なんだよな
好物ベスト3なのに…
419病弱名無しさん:2007/11/18(日) 23:16:08 ID:2NDjVaMaO
>>418
ですね!
でもチョコレートは
少量ならまだ平気ですよ。カレーは結構きますね。
420まさら:2007/11/19(月) 10:25:11 ID:4D+fQBUiO
初めてカキコします。会社の健康診断で三年前から血清アミラーゼが210、170、今回155だったのです。全く気にしなかったし、症状も無いのですが気になりこのスレを見ました。
421まさら:2007/11/19(月) 10:28:41 ID:4D+fQBUiO
この数値はもはや慢性膵炎でしょうか?再検査は行くべきですか?
慢性ならば常に背中や腹部に痛みがありますか?
胃が悪くゲップばかりするのと関係あるでしょうか?
尿が泡立つ時もあります。
もう死が確定したのかな。何も手に着きません…
422まさら:2007/11/19(月) 11:18:18 ID:4D+fQBUiO
高アミラーゼ血症と書いてありました。
423病弱名無しさん:2007/11/19(月) 14:18:08 ID:TOBi3K280
アミラーゼ値が高いと全て膵炎じゃないですよ。
きっと膵アミラーゼが異常ではなかったので高アミラーゼ血症だと診断されたと思いますよ。
治療の必要のない病気と言われていますが、気になるようでしたら耳鼻咽喉科を受診されてはどうですか?
424病弱名無しさん:2007/11/20(火) 14:58:44 ID:wzKCXTVUO
なぜ
耳鼻咽頭科なのですか?
425病弱名無しさん:2007/11/20(火) 16:38:25 ID:CR4ce9nH0
>424
アミラーゼには2種類あって、1つはすい臓由来で、もう1つは耳下腺由来です。
耳下腺のアミラーゼは唾液の中に含まれており、
食物と一緒に小腸から吸収されて、血液の中に入ります。

>420で膵臓由来の高アミラーゼ血症ではないのですから、
可能性としては耳下腺由来の可能性が高くなります。
唾液や耳下腺は耳鼻咽喉科の診療になるからです。
426病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:34:18 ID:Hsze4pBJO
急性すい炎で10日間入院し、退院して2週目ですが、じわじわと痛みが戻りつつあります。
入院前が痛みのピークだったらしく、入院中は殆ど痛みらしき痛みはありませんでした。
エコーMRI胃カメラ全て大きな異常はなく、ドクターの説明も歯切れの悪いものでした。
入院時すい炎と診断されたのは、尿中のリパーゼが高値だったこと 痛み方と痛む部位がすい炎独特のものだったことからです。
病院に行く前に、町医者で処方されたブスコパンが全く効かなかったことからも、自分でもすい炎だと思うのですが、痛みが発生して数日で炎症が見つけられないくらいにおさまることはあるのでしょうか。
また、いま現在かなり食事には気を使っているのに痛みが出るのは完治してないからなのでしょうか(薬は飲んでます)
疲れなどで痛みが出る方はいらっしゃいますか?
長々とすみません。
427病弱名無しさん:2007/11/21(水) 11:01:41 ID:CRwzEkTd0
>>425
>>423の日本語がおかしいだけでなく、
(たいした事ではないのであまり気にしないでくれ。)
>>425の推論もおかしいと思ったんだが、用語が解っていないだけか。
膵臓由来はp-AMY値を調べる。
唾液腺由来の高アミラーゼ血症は、『唾液腺型高アミラーゼ血症』という。
428病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:48:17 ID:cfchaTqq0
>>418
好物だから食いすぎたんだろうな。
俺がそうだもん。特にコーヒーのがぶ飲みが悪かったorz
今、甘いもんは脂質の少ない大福などの和菓子を食ってる。
マシュマロもいい。同じ卵なのに黄身と違って脂質をほとんど含まない
白身から出来ているから。
429病弱名無しさん:2007/11/21(水) 22:26:15 ID:A/KOLc+m0
急性膵炎になってアミラーゼ1700まで上がった
即入院だったけど
430病弱名無しさん:2007/11/21(水) 22:55:22 ID:buBD9ZN70
寒さが身にしみる季節になったなあ
膵炎患者用の人工脂質みたいのを誰か開発してくれないものか。
太りたい!
431病弱名無しさん:2007/11/21(水) 23:30:29 ID:GrsBhOKDO
アルコールは適面に反応するけど、喫煙はどうなんだろう?反応しますか?まもなく嫌な12月がやってくるね。
432病弱名無しさん:2007/11/22(木) 12:26:11 ID:uJHLjzyj0
膵炎(による肩甲骨周辺の激痛)が3〜5日で自然治癒することはあるのでしょうか?
433病弱名無しさん:2007/11/22(木) 18:25:13 ID:th8QXO420
>>432
食事をせずに安静にして充分睡眠を取れば一時的に痛みは消える。
治癒はありえない。
空腹時に柴胡桂枝湯を服用し、普段はアミノ酸を常飲すると良い。
アミノ酸は、オリヒロの錠剤でもいいし、高い物は良く効く。
434病弱名無しさん:2007/11/23(金) 19:00:40 ID:IjO3rqXQ0
>>433
なるほど、治癒はありえないのですか…
病院へ通いつつ、柴胡桂枝湯やアミノ酸を服用してみます。
ありがとうございました。
435病弱名無しさん:2007/11/23(金) 21:08:13 ID:IinyvVKQ0
質問いいでしょうか…
慢性膵炎では今はセクレチン試験などは行わないのでしょうか?
文献により差があり何が正しいのかわからなくて…

ちなもに、自分は医学部の3年生です。
436病弱名無しさん:2007/11/23(金) 21:45:38 ID:FWsfPynv0
学生なら2chで質問してないで教官に尋ねたらどうだ?
437病弱名無しさん:2007/11/24(土) 00:37:50 ID:LtBlEQap0
教官じゃないけど、返答。
それは古い成書を混同しているのではと思ったけど、
国試も出てるんですね。
現場でセクレチン試験をすることは、まずないです。
>>427
>425さんのケースが多いと思いますよ。
消化器で高アミラーゼでなおかつ膵アミラーゼ(Pamylase)が低いときは、
耳鼻咽喉科に回ってもらいます。
他に異常がなく高アミラーゼ血症だけの場合は経過観察とされる方が多いと思います。
(アミラーゼが通常より高くて、自覚症状があるか、患者さんの希望があれば画像診断に進みます)
438病弱名無しさん:2007/11/24(土) 08:13:08 ID:OjYOresH0
背中が痛くて膵炎だと思って病院へ行ったら肝炎との診断
アミラーゼは200だったけどCTですい臓には異常なし
2週間薬飲んでるけど痛みが消えません、吐き気もあるし不安です
膵炎だと鈍痛じゃなくて、激痛なんですよね?
439病弱名無しさん:2007/11/24(土) 08:50:26 ID:Tla4Cd6zO
まず肝炎を治すのが先決。
アミラーゼが少し高いからといって膵炎とは限らないし、
慢性だと基準値より低い人もいるから、
ある程度の目安にしかならない。
俺も急性の時に1000超えたけど普段は200位で痛みもなく過ごしてるよ。
440病弱名無しさん:2007/11/24(土) 09:25:28 ID:TwJM0nr7O
煙草吸ってる方っていますか?
441sage:2007/11/24(土) 09:39:01 ID:Tla4Cd6zO
吸ってるよ。40本/日位だけど。
442428:2007/11/24(土) 13:09:30 ID:dAvhunjH0
シュークリームが食べたいと思ったら、マシュマロ(脂質0.1g/100g)をオーブンで
ちょっとだけ焼いて/焙ってみよう。トロ〜っと美味いよ!
443病弱名無しさん:2007/11/26(月) 09:49:40 ID:N6pNf4psO
年末進行のスケジュール渡されたら、痛みが来た。
俺の膵臓はストレスに弱いのに〜。
去年はイブに倒れて1/5まで入院。今年もやばいよ。
444病弱名無しさん:2007/11/26(月) 16:11:04 ID:Y+5efSkmO
急性膵炎で1ヶ月入院して退院して以来、食事をすると痛みが襲ってきます。
まだ治りきっていないのでしょうか?
毎日みぞおちと背中が痛くてつらいです…。
薬は出ていません。
445病弱名無しさん:2007/11/27(火) 01:16:12 ID:eVxHUut20
>>444
柴胡桂枝湯とアミノ酸摂取で痛みがだいぶ和らぐよ。
空腹時服用。
446病弱名無しさん:2007/11/27(火) 11:31:35 ID:1QGfnMCmO
>>445
ありがとうございます。
早速試してみたいと思います!
447病弱名無しさん:2007/11/27(火) 18:11:47 ID:Wm6CjEof0
腹の左上辺りがなんとなくじんわりと痛いときが在るんだけど
膵炎とか膵癌の時ってもっと凄く痛かったりするの?
背中の痛みとかも併発するらしいけど、正直どうなのか判らん
ただネットで色んなもの観てきてもの凄く怖くなった
過去に病気にかかったことがある(原発型の眼腫瘍)所為かこういうことには矢鱈と心配性になりやすい性質で
テレビでガン保険のCMを観ただけでも居ても立ってもいられなくなる位に怖い、鬱病になるかもしれん('A`)

歳は23、喫煙も飲酒もないんだけど最近食生活が結構乱れてるかもしれない
1ヶ月前のPET検査では「背骨が変な風に曲がってる」とは言われたけどそれ以外は何の異常もなかった
448病弱名無しさん:2007/11/27(火) 20:12:19 ID:rKKaQtuc0
女なんだけど、急性膵炎になってから肌荒れがひどい。
脂質を殆ど摂取してない食事のせいなのか、ニキビが顔中にできて、なかなか治らない。
なにかいいものないかな?
449病弱名無しさん:2007/11/29(木) 11:55:38 ID:SClKP3h40
>>447
血液検査でアミラーゼの検査してもらったらどうだい?
膵臓の痛みは人それぞれだから一概には言えないかも
>>448
野菜多めにとったら?俺も膵炎になってから肉とか食べなくなって
穀物と野菜と果物中心にとるようになってから体調いいよ。あんまり繊維はとらないけど。
450病弱名無しさん:2007/11/30(金) 17:41:19 ID:O/lrC5MOO
>>448
私も吹き出物とか酷くて、常に顔に何かできている状態ですorz
ちなみに慢性膵炎です。他に思い当たるような事がないので、膵炎と関係あるのかなぁと思っていました。野菜中心の食事に切り替えはしたのですが、一向に良くなりません。歳を重ねても吹き出物が消えないって嫌だ…。
451病弱名無しさん:2007/12/01(土) 05:30:13 ID:v+EbFhpJO
age
452病弱名無しさん:2007/12/01(土) 05:40:49 ID:0PuewyFM0
>>450
それ皮膚とかに問題があるんじゃない?後胃が荒れてるとか?ストレスとか?
病院行かないの?どっちみち膵炎あんまり関係ないと思うよ
453病弱名無しさん:2007/12/01(土) 05:41:22 ID:0PuewyFM0
age忘れた
454病弱名無しさん:2007/12/01(土) 07:17:38 ID:bL3w72fEO
フオイパンの副作用や脂質制限の影響はあるかも、病院で相談してみたら?
455病弱名無しさん:2007/12/01(土) 23:11:27 ID:O+uzERxJ0
お酒を飲むと、背中の左側の痛みと、みぞおちの左側の痛みがあります。3〜4日くらい
痛みが取れません。健康診断では異常無しだったので気にしてなかったのですが・・・。
健康診断には肝臓や膵臓の異常は反映しないのでしょうか?
456病弱名無しさん:2007/12/02(日) 01:47:43 ID:Tmp9/fwq0
>>455
専門家でもないので断定してはいけないのですが
症状から見ると、膵炎っぽいなあと思ってしまいますね。

健康診断だけで判断するのではなく
病院で検査されることをオススメします
できれば症状がある時に。
457病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:00:46 ID:YKgJBSPdO
アルコールの急性膵炎で入院中です。
絶食なんですが水・茶は飲んでも構わないそうなんですが、皆さんはどうでしたか?
458病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:01:15 ID:/BQObbD60
起業するならパンストを多く雇用せよ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1188334298/
軽自動車から降りる時のスーツ姿のパンストhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1192927871/
男の子にパンスト脚見せるの楽しいhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1195776878/
田舎暮らしだとパンストは必要ないよね!http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1191636379/
パンストに付いて語る(パート2)総合http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1193469588/
佐古ちゃんとパンストに付いて語ろうhttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1195863180/
459病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:05:50 ID:evaaz6Zz0
>>457
最初の1週間は絶食だったよ。水だけだった。お茶も駄目だったよ
それ過ぎると流動食が始まる。ただ脂質はほとんど取れないからね。
多分退院するころには5kg以上痩せてると思う。頑張ってね。
460病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:08:45 ID:ukwx33Gb0
あたしの場合は、採血の結果が良くなるまで(10日でした)は絶飲絶食でした。
軽症の場合は早い段階で水はOKになるのかな?
でもカフェインが入ってるお茶はだめでしょう。
461病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:38:33 ID:YKgJBSPdO
>>459 460        早々とありがとうございます。がんばります。
462病弱名無しさん:2007/12/02(日) 19:34:49 ID:Hya1C78/0
>>456
レスありがとうございます。
健康診断の結果は過信しないほうがよいのですね・・・
近々病院にいってみます。
463病弱名無しさん:2007/12/06(木) 19:55:30 ID:YjbiqEWNO
二年前に急性膵炎と診断され一週間の入院を二回ほどしました。
二回目の入院の時、栄養士から食事制限と禁酒を徹底するよう言われましたが、退院後1ヶ月過ぎた辺りで
我慢できなくなり、脂っこい食べ物や酒を浴びるように飲むようになりました。
しかし、それを続け一年経ってもこれといった痛みは感じられず、膵炎は完治したものと思い込み禁じられ
ていた食生活を続けて二年経った今、ツケが回ってきたのかみぞおち辺りに違和感を感じるようになりました。
痛みはなく、ほんとに若干の違和感くらいです。
例えるならば空腹時の腹の痛みと言ったところでしょうか。
このスレを読んでると膵炎の人は背中にも痛みを生じるみたいですが、背中は全く痛みを感じません。
昨日病院で診察しようとしたんですが、朝食を食べてきたせいで検査はできませんでした。
一応、胃腸炎と十二指腸の飲み薬と痛み止をもらい、今はそれを飲んでいます。
まだ二日目ですが、未だみぞおちの違和感が取れません。
やはり膵炎の再発と考えていいのでしょうか。
464病弱名無しさん:2007/12/06(木) 22:00:02 ID:cuwrTLvD0
>>463みたいな馬鹿が存在するのが2ちゃんの不思議だな。
465病弱名無しさん:2007/12/06(木) 23:35:02 ID:iGt3Iseu0
であるか、釣りであるか、ちょと分かりませんな。
466病弱名無しさん:2007/12/06(木) 23:51:07 ID:EnJcGMZm0
>>445
柴胡桂枝湯って膵炎に良いって聞いたことあるけど
どういう理由で効果があるんですか?
漢方ってそこらへんがよくわからないんです。

あとついでに。
アミノ酸をとるとなにが良いんですか?

質問ばかりですみません。
467病弱名無しさん:2007/12/07(金) 04:01:46 ID:TTC41SLb0
>>466
私は専門家ではなく患者ですので詳しいことは書けませんが、
柴胡剤には消炎作用があります。
西洋薬にはすい臓や腎臓の痛みを取る薬が無いので。
アミノ酸は痛んだ内臓組織の修復や機能回復に効果があるようです。
まずは飲んで、痛みが取れるか試してみてください。
個人差があると思いますから。効く人には効くでしょうし、効かないと感じる人も居るでしょうし。
自分の症状に付いて、腕達者な漢方医に相談するのが良いと思います。
腕利きの漢方医に出会えば、あなたの不満は解消すると思いますよ。
私がそうでしたから。
468病弱名無しさん:2007/12/07(金) 19:54:22 ID:RYgpowxX0
>466

漢方でも東洋医学でもいいけど、検査だけはちゃんと受けときなよ。
俺は危うく手遅れになるところだった。
人それぞれ合う合わないはあるけど、検査の数字は共通だからな。
医者の評判なんて、効いたやつしか残ってついてないから、
自分で判断することが大事だ。どんどん変えてOK.

アミノ酸は科学技術庁のHPで調べてごらん。膵臓に悪い食べ物に
たくさん含まれているから、膵炎患者は不足しがちになる。
医者に言えばすぐに補助剤くれるよ。



アミノ酸は科学技術庁のHPみてみな。
多く含まれる食品は膵炎に悪いものばかり、
469466:2007/12/07(金) 20:13:24 ID:agnzYG1n0
>>467
>>468

ありがとうございます。
でも、463ではないです・・・
すいません紛らわしくて。

470病弱名無しさん:2007/12/10(月) 07:01:29 ID:hGNH1XDTO
あげます
471病弱名無しさん:2007/12/11(火) 12:02:00 ID:EA9k1KWyO
5年前から、お腹の左上が痛く、何軒か病院をまわり、膵炎かもと今の病院にいわれ、薬をもらってます。この5年の間に大きな病院でCTも取りました。
472病弱名無しさん:2007/12/11(火) 12:03:02 ID:EA9k1KWyO
膵臓の表面が凸凹してるが、異常なしともいわれました。血液検査も、そう悪くない、過敏性腸炎ともいわれました。今も鈍痛があります。この痛み、完全に治すのは、無理なんでしょうか?
473病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:35:48 ID:KOLjjh6A0
>>472
上のほう読め
474病弱名無しさん:2007/12/11(火) 23:51:52 ID:N+G9v4Gj0
>>472
どんな薬を飲んでる?
475病弱名無しさん:2007/12/12(水) 03:05:07 ID:wrfRvZtrO
質問お願いします。
27才 ♀です。

数年前から胃を拳で握られたような痛みや大量の胃液を数時間吐き続ける状態が月に数回ありました。

先週、内科の血液検査で血中アミラーゼが143あり、先生から少し高めなので食事に気を付けるよう言われました。
ここを覗かせてもらって心配になったのですが、内科より消化器系の病院に行くべきでしょうか?
あと、18才で胆嚢摘出手術をしています。関係ありますか?
長文ですいません。。。
476病弱名無しさん:2007/12/12(水) 03:10:52 ID:9eBuMJbD0
>>475
その医者はヤブだから、総合病院で受信し、大学病院の紹介状を貰うと良いよ。
477病弱名無しさん:2007/12/12(水) 11:51:31 ID:BAy2bJypO
>>474
472です。フオイパン、ベリチウム、ガスター、ボルタレン座薬、整腸剤、デパスです。ふぅ、やっぱり無理ですかね?
478病弱名無しさん:2007/12/12(水) 14:40:33 ID:0m56FzJn0
ちょうど一年ほど前、俺は重症の急性膵炎になったんだが、
神奈川県厚木市立病院の研修医が当直で、点滴も何もしないで「痛いの治りましたか?」って聞く馬鹿研修医だった。
翌日指導医が来て慌てて大学病院のICUに転送された。

厚木私立病院の研修医、このスレ見てるか?お前だよお前、お前に殺されそうになったんだよ、馬鹿野郎。
これだから慈恵卒の医者は信用できない。
479病弱名無しさん:2007/12/12(水) 18:11:37 ID:SN6s9YIWO
ヒトiPS細胞の可能性と課題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1748463

480病弱名無しさん:2007/12/12(水) 18:32:03 ID:MnbVuTu/O
自己免疫性膵炎で入院して、早五日。
ここ読んでると、退院後は食生活がかなり制限されてるんだなぁと感じる。

食生活を制限しまくって良いから、早く退院したいなぁ(´・ω・`)
481病弱名無しさん:2007/12/12(水) 21:27:26 ID:griD5fAj0
自己免疫性膵炎でも食事は制限しなけりゃいけないの?
膵液が総胆管以外に漏れるんだったら、
確かに食事制限はしなきゃいけないかも知れないが。
482病弱名無しさん:2007/12/12(水) 23:57:20 ID:wrfRvZtrO
475です。 
教えてくださってありがとうございます(≧▼≦)
ヤブですか。。。(*_*)
かなりショックです。
総合病院に行ってみます。どんな病気の疑いがありますか?
483病弱名無しさん:2007/12/13(木) 00:52:25 ID:Ubxllqgl0
>>481
血糖値はどうなの?。
昨年、おれも自己免疫性膵炎で入院した時は食事制限あったけど、今は好きなもん食べてるよ。
ただし、今年になって処方されたプレドンニンで7キロ太ったんで減量中。
484病弱名無しさん:2007/12/13(木) 01:17:07 ID:sCOpXFpH0
>>472さんは飲みすぎてる気がする。膵臓+腸+精神でしょ?
病院を変えてみてはどうでしょうか?
485病弱名無しさん:2007/12/13(木) 09:31:22 ID:ASDRQSvuO
480です。
質問させて下さい。
自己免疫性膵炎で入院した方は、何週間くらい入院しましたか?
23歳♂の私は、入院は確実に年を越えると言われたので、参考にしたいのですが。
486483:2007/12/13(木) 12:29:29 ID:Jd0jT0Wp0
483は480宛てだった。

>>485
おれは最初は原因不明だったもんで検査ばかりしてたから、一ヵ月半入院してた。
ERCPのついでに胆管ドレナージをやったら症状がよくなった。
薬は血糖値が高かったため、インスリンを打ってただけだね。
487病弱名無しさん:2007/12/13(木) 12:39:19 ID:ASDRQSvuO
>>486
一ヵ月半ですか…
となると、私は一月末くらいの退院になるのかぁ
情報ありがとうございます。
488病弱名無しさん:2007/12/14(金) 04:41:34 ID:EtuIR2c5O
初めまして。
背中が痛くて病院に行ったら、
膵炎かもしれないと言われ、血液検査をして結果待ち中です。
胃と膵炎の薬をもらい、飲んだら 背中の痛みが少しは楽になりました。
489病弱名無しさん:2007/12/14(金) 04:44:23 ID:EtuIR2c5O
しかし今日物凄い
吐き気でご飯も食べれない状態になりました。
仕事も休めないし
立ちっぱなしだし
職場の人も理解なく
つらくて情緒不安定になり、泣いてしまいました。痛みがわかる人に話を聞いてもらいたくて ここに来ました…
490病弱名無しさん:2007/12/14(金) 08:27:29 ID:tXFDXAlD0
血液検査の結果はすぐにでませんでしたか?
491病弱名無しさん:2007/12/14(金) 10:24:59 ID:Ygu7ecj6O
内視鏡的逆行性膵胆管造影法を受けた方いますか?
死ぬかもしれないないから、承諾書を書くとか話が出てるので、どんなものか知りたいのですが…
492病弱名無しさん:2007/12/14(金) 12:49:48 ID:2bFa4jYT0
昨日受けましたよ
493病弱名無しさん:2007/12/15(土) 06:48:48 ID:97lMLtdmO
>>490
はい、一週間後です。
火曜日に病院に行きます。膵臓じゃなくても背中の痛みは普通じゃないですよね…。とても不安です。。
494病弱名無しさん:2007/12/15(土) 22:41:07 ID:136owmnj0
492です。今週の水曜日に内視鏡的逆行性膵胆管造影法受けました。
静脈麻酔使っていたので意識はありませんでした。
ただ、家族の立会いが必要なこと、検査のために2泊3日の入院が必要なこと、
検査前後は絶飲食、絶対安静(トイレもだめ)とのことでした。
ので、多分体に負担がかかる検査なんだな、と思いました。
死ぬかも・・・との説明は受けませんでした。副作用として5%の急性膵炎の可能性があるとの説明でした。検査自体は15分くらいで終わりました。
495病弱名無しさん:2007/12/15(土) 23:54:30 ID:xn95rnuh0
>>494
お疲れ様でした。
大事でないことを祈ります。
496病弱名無しさん:2007/12/16(日) 05:25:05 ID:xpnmDoG7O
491です
>>494
情報ありがとうございます。
497ゆう:2007/12/18(火) 12:20:09 ID:VrT2OHQC0
初めて書き込みします。2ヶ月前から胃腸不快感と左腹部奥(臍近く)がしくしく痛みます。(時折、右腹部痛あり)
胃腸薬を服用しても治る兆しがみられず、先週胃腸科を受診してきました。
血液検査の結果、血中アミラーゼ209。胃カメラでは異常なし。次回、エコー検査をすることになりました。
激痛ではありませんが、今もしくしくと痛み、不安になります。
これから、エコー検査後の検査方法、すい臓炎、耳下腺炎など考えうる病名を教えてください。
受診した病院は個人医院(胃腸科)です。
よろしくお願いします。長文になりすみません。
498病弱名無しさん:2007/12/18(火) 19:39:56 ID:zeaCMr/xO
膵臓の石灰化の治療法を教えていただきたいのですが。
499病弱名無しさん:2007/12/18(火) 19:40:26 ID:GJT0svUT0
慢性膵炎の方、お仕事はどうされていますか?
来年から、学校(中程度作業)とアルバイトと習い事と家事をやろうと思うのですが、可能だと思いますか?
今は学校と家事とやっていますが、正直精一杯です。
500病弱名無しさん:2007/12/18(火) 23:06:45 ID:VVxzum1b0
>>499
あなたの症状がどんなくらいなのかわからないから答えようがないよw
でも、無理は膵臓に来るからほどほどにしたほうが・・・
501病弱名無しさん:2007/12/19(水) 08:34:47 ID:fRQZbipk0
便意あり
これからはばかりへゆくけど、どんなのがでるか不安・・・・
502病弱名無しさん:2007/12/19(水) 09:27:51 ID:XbgVdBjL0
>>500
今年の夏に膵炎にかかり、絶食絶飲が12日間、退院まで16日の入院をしました。
数年前に肝機能障害と、腸閉塞になっています。
低脂質食をきっちり続けていて、フオイパンはたまに服用するぐらいですが、きつい作業だと膵臓が痛みます。
身体は弱いほうです。

無理はいけませんか・・・。
皆さん、どういった生活をされているのかな、と気になります。
よければ教えてください。
503病弱名無しさん:2007/12/19(水) 11:44:09 ID:GUiC0+ifO
>>496
膵胆管合流異常で受けた事あります
この検査で膵炎を発症する事も有り、最悪は死亡すると説明されました
(発症率はかなり低いそうです)
入院しての検査でしたが絶対安静ではなかったです
麻酔せずに検査しましたが普通の胃カメラと同じぐらいのつらさでした
504病弱名無しさん:2007/12/19(水) 14:24:20 ID:8vemwvlI0
背中と胸いたいよーーーー!

禁酒、禁油等して、医者に貰った薬飲んでいるけど、
何とか改善しないのかな? ずっとこんな生活?
505病弱名無しさん:2007/12/20(木) 07:46:58 ID:mwl/ZK2B0
膵炎患者用のレシピとか、食物の脂質含有量がたくさんあるところを教えて下さい。
脂質を制限するとビタミンとか鉄分が不足しますが皆さんはサプリとか飲んでますか?
いいサプリとかあったら教えて下さい。
506病弱名無しさん:2007/12/20(木) 14:10:48 ID:NslQRyZK0
ひとつきほど前から痛みがほとんどなくなりました
非代償期に突入したのかも(-_-#)

でも十二月三日にうけた健康診断の結果によるとまだ糖尿病ではない
それに目方も体脂肪率も変化がないし、下痢もほとんどしません
なんだか健康になったような錯覚さへおぼえつつも不安でたまらなくなる

どなたか代償期から移行期をへて非代償期にいたった経験を
具体的におしえてくださいませんか?
507まさら:2007/12/21(金) 20:05:48 ID:h1RMMlSBO
来週、2ヶ月前の健康診断で血清アミラーゼ157で高アミラーゼ血症判定だったため再検査に行きます。アイソザイムを含む検査をするみたいです。検査後すぐに膵炎かそうでないかわかるのでしょうか?普段ストレスによる胃痛以外背中の痛みなどはないのですが…。
血清アミラーゼ157は高い方ですか?
508病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:50:10 ID:QN5L05VC0

背中痛い、胸痛い、吐き気する、
しかしCT、血液検査はどこも異常なし、
かかりつけは大丈夫だという。

ネットを見ると違う病院で異常がみられた人も多数、
怖いからセカンドオピニオンを依頼した。
また報告します。。。。
509病弱名無しさん:2007/12/22(土) 22:15:12 ID:JWW5fsm40

このスレはだれもこたへてくれない
510病弱名無しさん:2007/12/23(日) 04:12:34 ID:DcdyyiYlO
質問です。
左背中が凄い凝ってて吐き気がします。
熱などはありませんが、膵臓が悪いのでしょうか?体がだるいです。
511病弱名無しさん:2007/12/23(日) 04:45:40 ID:YOSK/c9c0
>>510
手遅れにならないように医者にいったほうがいい
CTと血液検査を大きな病院で。。。
512病弱名無しさん:2007/12/23(日) 04:47:37 ID:YOSK/c9c0
たぶん膵炎の初期じゃないかな? もしくは石系

膵液と痛みを抑える薬を貰って治療します
ただ慢性と急性があるので、それによっても治療法はちがうけど
513病弱名無しさん:2007/12/23(日) 05:34:39 ID:DcdyyiYlO
>>510です。
手遅れになるとヤバイんですか?怖い。
この病気になったら必ず入院が必要なんですか?
因みにムカムカしてます。
514病弱名無しさん:2007/12/23(日) 12:54:20 ID:YOSK/c9c0
>>513
>手遅れになるとヤバイんですか?
それは検査をしてみないとわかりません
万が一の話です。

膵臓はわかりにくいので、発見が遅くなる事があります。
背中と反対側胸のあたりが痛いとか、
脇がチクチクする、吐き気、などは
膵臓、肝臓が悪いという場合があるので。。。

>この病気になったら必ず入院が必要なんですか?
>>512
515病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:44:30 ID:rVN1dGaX0
プーアール茶ってすい臓によくないですかね?
リパーゼがどうのこうのって。
ここ2〜3日飲んでるんだけどじんましん&下痢で死にそうだ。
516まさら:2007/12/23(日) 23:45:11 ID:QaQgJ8IIO
三年くらい前の年末に1日部屋に放置したケーキを食べ、翌日顔面蒼白になり、胃と背中に激痛と吐き気と吐き気戦いながら3日ほど過ごしました。病院にいってないのでわかりませんが食中毒だと思い放置しました。急性膵炎は我慢できない痛みですか?
517まさら:2007/12/23(日) 23:46:56 ID:QaQgJ8IIO
急性膵炎を放置しておくとどうなるのでしょうか?今更不安になっています。
518病弱名無しさん:2007/12/24(月) 00:53:22 ID:uL6PfYMm0
>>515
病院にいって薬貰いましょうよ

>>516-517
何故に病院へ行かないの?
519病弱名無しさん:2007/12/24(月) 04:19:14 ID:462q9+J/O
>>513です。昨日からミゾオチの上部が痛みます。
更に左側背中痛み、吐き気があります。
胃潰瘍の薬ザンタックを飲んだら少し痛みが和らぎましたが、怖いので休み明けに病院行きますが、どんな検査をしますか?
520病弱名無しさん:2007/12/24(月) 12:39:28 ID:uL6PfYMm0
>>519
あんた人の話をちゃんと聞かないタイプだろ

>>511に書いたよ
521病弱名無しさん:2007/12/24(月) 13:57:23 ID:c7miR7jZ0
>>491
内視鏡的逆行性膵胆管造影法を数年前に受けたけど基本的には胃カメラ飲むのと同じです。
胃を過ぎてすい臓に入れるときに90度曲がるのが苦しかった。痛くは無いがとにかく苦しかった。
「よくがんばったね・・」と医者にほめられた。症状が自分でもよく判るし、後日臓器の図で医者から詳しく説明を受けた。
受けてよかったと思ってます。心配に及ばず。
522病弱名無しさん:2007/12/24(月) 16:34:55 ID:462q9+J/O
>>520
済みません。もう病院自体が怖いので。不安なんです。
もし膵炎だったら入院と思うと時期的にショックで。
523病弱名無しさん:2007/12/24(月) 17:21:20 ID:uL6PfYMm0
>>522
気持ちはわかります、でももっと落ち着いてください。

膵臓にも 膵炎になる手前→急性膵炎→慢性膵炎
これが酷くなると糖尿病やガンなのです。。。

でも痛みだしたばかりなら初期っぽい
まぁ素人判断せずに医者にいって検査してください
CTと血液検査を是非

あ、禁酒、禁煙、禁油は絶対ですよ
524病弱名無しさん:2007/12/24(月) 19:23:02 ID:462q9+J/O
>>523
有難う。私はパニック障害持ちで凄く怖がりなんです。ただお酒は全く飲まないし、安定剤の飲み過ぎかな?15種類も飲んでるんで。
525病弱名無しさん:2007/12/24(月) 20:42:45 ID:uL6PfYMm0
>>524
もし膵臓が悪かったら、まずそれを治癒しないといけないから、
他の薬はたぶん駄目よ。検査にいった時に、何を飲んでいるか伝えてね。

つーか単なる安定剤の飲みすぎな予感w
526病弱名無しさん:2007/12/24(月) 21:42:33 ID:462q9+J/O
>>525
有難うございます。確かに薬の影響かと。
尚更検査しないと膵臓だけじゃなく、他の臓器も心配です。
527病弱名無しさん:2007/12/24(月) 21:55:55 ID:uL6PfYMm0
>>526
あした平日病院行っておいでよ。
で、CTの予約して血液検査してさ。

で、安定剤の話もして、背中と胸の痛み、吐き気も伝えて、
膵臓の検査をしてもらえばいいよ。
528病弱名無しさん:2007/12/24(月) 21:56:45 ID:uL6PfYMm0
とにかくまずはCTと血液検査の結果次第だから。。。OK?
529病弱名無しさん:2007/12/24(月) 21:59:10 ID:KjmKgfpx0
年末年始にお腹痛くなったらどうしようって凄い不安です。
530病弱名無しさん:2007/12/24(月) 23:14:09 ID:uL6PfYMm0
>>529
年明けに病院行けば良いと思うよw
531まさら:2007/12/25(火) 00:24:40 ID:xGS9T7SmO
ご存知の方もいると思いますが、膵炎の予防やアミラーゼを低くするため、長ネギの白根に生味噌を付けてそのまま食べると良いらしいですね。先ほど実践しましたが、辛い…明後日の再検査どうなるかな…
532病弱名無しさん:2007/12/25(火) 00:49:44 ID:cLp/Q8M8O
>>528
有難うございます。
本当に怖いですが死ぬ方が怖いので行きます。
533病弱名無しさん:2007/12/25(火) 01:24:03 ID:a5WI5pLB0
>>531
さっと湯通しした方が良いですよ。
あまり刺激が強いと良くありません。

>>532
そうして下さい。
534まさら:2007/12/25(火) 01:57:14 ID:xGS9T7SmO
膵臓に炎症があれば膵炎。膵臓が少し腫れているだけなら膵炎とは言わないのでしょうか?

血中アミラーゼの正常範囲はどれくらいでしょうか?157が高いのか低いのかわかりません。
535病弱名無しさん:2007/12/25(火) 02:05:54 ID:a5WI5pLB0
>>534
膵炎や膵臓ガンはアミラーゼの数値だけではありません。
疑ったらすぐに病院へ行く事をお勧めします。
それで何もなければ越した事はないと思います。
536病弱名無しさん:2007/12/25(火) 05:32:40 ID:jr32dBRX0
過疎ってるな、いい事だ。
秋に重症性急性膵炎やったから、今年のクリスマスはケーキもチキンも、もちろんシャンパンもアウトだった。
目の前で彼女がそれらを平らげ、酔っ払って眠るまでを観察してから行きつけのバーに行ってグレープフルーツジュース飲んできたよw
537病弱名無しさん:2007/12/25(火) 21:18:56 ID:RIajUZ9a0
夫が膵管内粘液性腺種と診断されました。
かいつまんで経過を話すと、先だって皆さんがおっしゃる腹痛とは違う激痛をおぼえて
過去に軽い膵炎をやっていたので、「膵炎かな」と休日の当番医だった総合病院に受診。
血液検査・CTスキャン等で即効入院を勧められ、仕事をとりあえず整理したいと
1日待ってもらい入院。それで今まで色々と検査しての結果です。
要するに癌の手前のようで、私のほうが本人より落ち込んでいます。
それに色々とネットで見ると、まだ研究が始まったばかりの病気のようなのが
またまたショック。

もう切除しか完治の道が無いようなのですが、まだ即手術というレベルではないようで
経過を見るためと、痛み自体は完全に収まっていて数値が通常レベルまで
安定してきてるので年度内の退院は決まっています。

病気の皆さんの前で、不安なことを書くのは気が引けたのですが
夫の老父にはとても話せませんし、情報や経験談をお聞きしたくて書き込みました。
お気を悪くしたらお許しください。
538病弱名無しさん:2007/12/25(火) 21:44:51 ID:m6HG3zm00
>>537 さぞかし、ご心配のことかとお察しします。これは、膵管閉塞
などによる自覚症状が比較的出やすいおかげで、早期に診断を
得られるケースの比較的多い膵臓の病気でありましょう。
経過観察も一法ではありますが、完治には外科的治療が必要、
ということで、治療経験の多いお医者さんになるべく早く行き着けるよう、
セカンドオピニオンのサーチなどされたら良いのではないかと思います。
539:2007/12/25(火) 23:56:07 ID:xGS9T7SmO
急性膵炎を食中毒や二日酔いなどと思い、そのまま病院にいかずに、痛みや気持ち悪さが無くなりそのまま過ごしてしまう人っていますか?
やはり、救急車を呼ぶほどにもがき苦しむものですか?
その場合、慢性膵炎に移行してしまうのかなやっぱり。急性にもなってないのに慢性になってるのはなんか損した気分だ。
540病弱名無しさん:2007/12/26(水) 03:57:01 ID:QGQUdZkrO
どれ位の痛みなんですか?膵炎って激痛なの?
541病弱名無しさん:2007/12/26(水) 04:04:15 ID:91pM4typ0
急性はキリキリっと、慢性は鈍痛が続く
542病弱名無しさん:2007/12/26(水) 04:10:55 ID:QGQUdZkrO
それって胃の辺りですよね?吐き気もするし。
慢性かなぁ。
543病弱名無しさん:2007/12/26(水) 07:44:42 ID:91pM4typ0
背中もね
544病弱名無しさん:2007/12/26(水) 07:45:22 ID:91pM4typ0
前だけなら単なる胃炎かも
545病弱名無しさん:2007/12/26(水) 15:08:12 ID:QGQUdZkrO
左背中も痛い。やっぱり膵炎か…。血液検査って総合病院だと何日位で結果解りますか?
546病弱名無しさん:2007/12/26(水) 19:29:07 ID:GVfnjjUA0
30~45分位、ここに書き込めるくらいの痛みなら急性の可能性はほとんどないと思うよ。
547病弱名無しさん:2007/12/27(木) 06:47:49 ID:Yu8dF77bO
有難うございます。
やっぱり左背中肩甲骨辺りが痛い。
湿布貼っても治らないし、軽く吐き気も。
最初は内科で大丈夫でしょうか?
548病弱名無しさん:2007/12/27(木) 08:00:23 ID:iwzmtyO+0
膵臓専門科を持つところは少ないし、まだ膵臓と決まったわけではないので
消化器内科で肝・胆・膵科であればベターだと思う。
とにかく膵炎なら早めに治療を始めなくてはやっかいになっていくよ。
年末で時間もないし、知識を持ってから受診したいとか、検査結果の見方とかを質問したければ
「膵炎 名医」とかでググッて初めにでてくるブログで聞くと早いよ。
現役入院患者さんたち〜慢性通院歴の長い人、自己免疫性の人たちまで
いろんな経験の人が常駐してるし、親切に教えてくれると思う。
549病弱名無しさん:2007/12/27(木) 13:08:09 ID:Yu8dF77bO
ご親切に有難うございました。今日内科に行ってきます。
550病弱名無しさん:2007/12/27(木) 20:35:34 ID:VXNW13Dn0
へその裏の背中の右側が痛むんですが、左側ではないので膵臓とは関係は無いのでしょうか。
左も痛むことはあるのですが・・・
551病弱名無しさん:2007/12/27(木) 22:45:30 ID:ol7g4BlV0
>>550
十二指腸だね
552999:2007/12/28(金) 07:10:00 ID:oKrs2iPTO
慢性膵炎の方は毎年定期健康診断でひっかかりますか?
553まさら:2007/12/28(金) 09:27:40 ID:oKrs2iPTO
さきほど再検査をしてきましたが、血液検査だけで問診もなく終わりました。受診票にはアイソザイム?の検査(膵機能検査)膵臓由来か唾液腺由来か調べると書いてました。尿検査が無かったのが不思議ですが。この後膵臓を詳しく調べると言われるのでしょうね。
554病弱名無しさん:2007/12/28(金) 14:47:20 ID:nKaDWmtmO
>>550
わたしは急性膵炎(アルコール性)の時に右側が痛みましたよ。
555病弱名無しさん:2007/12/29(土) 15:58:32 ID:KSUf3ZLeO
私は何十回も急性膵炎になり入院は三回あります、
原因は朝も夜も呑んでいたアルコールでしたが、今は糖尿病で退院してからは、夜だけ適量を呑んでいるので大丈夫です。
556病弱名無しさん:2007/12/29(土) 17:55:51 ID:Vf+Yn/8J0
人間ドックの結果がきた
尿中アミラーゼ955&尿タンパク有り、脂肪肝の要精密検査だとよ
こりゃ間違いなく脂肪肝と膵炎だね 人生オワタ
557病弱名無しさん:2007/12/29(土) 18:02:51 ID:Xzyn42s30
食べ過ぎを止めて、運動するこってす。
酒飲んでるなら、それもやめる。>>556
558病弱名無しさん:2007/12/30(日) 10:04:58 ID:8Pp1ubZY0
>>555
大丈夫じゃねえだろ馬鹿
559病弱名無しさん:2007/12/30(日) 12:31:15 ID:MYobJukGO
慢性膵炎ですが、寒いので生姜湯とか、らっきょうとか、たべてますが、これも刺激物にはいりますか?教えて下さい。
560 【豚】 【900円】 :2008/01/01(火) 09:57:25 ID:DfSY25o40
今大丈夫ならいけるんじゃない。
561病弱名無しさん:2008/01/01(火) 19:04:30 ID:huLHCz1W0

もういやになつた
562病弱名無しさん:2008/01/01(火) 19:43:46 ID:DfSY25o40
がんばれ!
563病弱名無しさん:2008/01/01(火) 20:17:13 ID:KNefkg5IO
寒くなったせいか、このところ、背中とお腹のうずきが薬を飲んでもとれない。つらい。
564病弱名無しさん:2008/01/02(水) 10:16:57 ID:eClJHmWTO
慢性膵炎の症状について、同じ症状がある方いましたら教えて下さい。
夜寝る時には何とも無くて、朝起きた時に(意識がはっきりするとともに)お腹痛くてトイレにすぐ行きたいことってありますか?私そんなことが多いんですが、膵炎のせいなのか何なのかがよく分からなくて。
565病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:58:53 ID:gR3zDMRA0
   /  ̄/\     | 急浮上━━(゚∀゚)━━ !!
。  |_ /\ \   \__ __________________/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   
 〃:\  ̄ \   \./ \_(゚∀゚  |)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
566病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:46:46 ID:kUaKVHVNO
宇多田ヒカルもストレスから慢性膵炎になってたよな
一昨年に良くなりつつあると番組でサラっと言って初めて知ったけど辛かったろーな。今は成人して酒呑んでるみたいだが


理解えられない病気だし何か自暴自棄になりやすいわ

心配してほしいわけじゃないけど不摂生が全ての原因ってイメージついてるからなんだかな。膵臓自体よく知らないって感じだもんな
567病弱名無しさん:2008/01/10(木) 14:46:31 ID:QKQvwRV90

これにかかるまでオレも膵臓なんてどこにあるのかも考えたことなかった

ちなみに近所に「パンクレアス目白台」などという名のマンションがある(´ヘ`;)
568病弱名無しさん:2008/01/11(金) 20:12:15 ID:PZsK2EeUO
肥らない 太らない 慢性膵炎
569うん:2008/01/12(土) 22:56:05 ID:MR929TsKO
慢性膵炎の同僚に焼酎二杯とビール二杯を無理やり進めてしまった…

帰り際にまた入院だと冗談ぽく言ってたのですが本当に冗談と思ってました。申し訳ない事をしたとここを見て思いました。やっぱりアルコールとると再発するのですか?
570病弱名無しさん:2008/01/13(日) 06:12:14 ID:Hr7lmSLO0
>>569
アルコールは絶対禁です。
だいたい無理に酒を勧めるなんて行為自体が古すぎる
前世紀の悪しき習慣。田舎の人ですか?
571病弱名無しさん:2008/01/13(日) 11:41:24 ID:7MxtNsgY0
>>569
しね
572病弱名無しさん:2008/01/13(日) 18:58:37 ID:3MRbbbQV0
>>569知らぬとは言え寿命何年縮んだんだろ・・・
またさー 制限されてて飲んだら駄目なもんだから
なんか理由があると飲んじゃうかもって言う
弱い心理を巧みに利用してるよねw
573病弱名無しさん:2008/01/14(月) 01:25:45 ID:6XacKoq30
すいません、私の彼がこの病気らしいのですが
タバコは凄く強いの吸ってるし深酒もよくしています・・・
大丈夫と言うし私も良く調べなかったのでまさかこんな病気だとは知りませんでした
結婚も考えていたのにかなり不安になってきました
人の言う事を聞く人ではないので・・・まいったなぁ
574病弱名無しさん:2008/01/14(月) 05:30:33 ID:9UNLDWrVO
私を取るの?お酒を取るの?と言ってみる。
575携帯からすみません:2008/01/14(月) 14:31:26 ID:cLCg0Oe4O
昨年の夏、食欲不振と背部痛で急に五キロ落ちました。
1、2ヶ月背中の痛みが続いたものの症状は落ち着き、最近はたまに鈍痛を感じる程度です。

が、また背部痛と食欲が落ちてしまい困っています。食べられない訳ではないのですが、食べたいと思えないし、お腹もあまり空かないです。
でもお酒が好きでして、月に2、3回飲みに行ったり、晩酌もたまにしますが、基本的に普段は脂っこいものは食べません。
というか、食事量が減ってしまい、1日1食、多くて2食お茶漬けなどをサラッと食べるくらいです。

最初は胃の調子が悪いのかと思っていたのですが、痛みが胃の裏側〜背中で、このスレを見て「もしかして?」と思いました。
今も鈍痛があり、そろそろ検査に行くべきなのかな、と思っています。
みなさんの初期症状はどんな感じでしたか?
576病弱名無しさん:2008/01/14(月) 14:45:08 ID:mzOujeU/0
間違って「膵臓・膵炎6」をたててしまった。
スマソ。
577病弱名無しさん:2008/01/15(火) 00:19:13 ID:f+LAox310
>>575
おかしいと思ったら検査を受けてください。
ネットで文字だけの相談より、胃カメラ・エコー・CTのほうが確実です。
おそらく(私もですが)痛いけど我慢できるかな、胃かな?なんて思っていて
実は膵臓だった、って人が多いと思います。
578病弱名無しさん:2008/01/15(火) 17:26:28 ID:EnlqvLzIO
過疎ってますね。このスレ。
579病弱名無しさん:2008/01/15(火) 18:09:57 ID:ICdRpARF0
そのほうが良いじゃないではありませんか
580病弱名無しさん:2008/01/16(水) 12:48:13 ID:jkThiyQOO
先日、人間ドックに行ってきましたが、血液検査でアミラーゼが517・・・。
他には、AST、ALT、γーGTP、中性脂肪、CRPが基準値より少し高め程度。
昨日、消化器内科を受診して採血してきました。来週、結果を聞きに行く予定です。
右脇腹に筋肉痛のような痛みはある程度で、生活には支障はありませんが・・・。

胆のうにポリープがあるので、その影響でアミラーゼが高くなることがあるのでしょうか?
581たま:2008/01/22(火) 12:19:25 ID:E1kf+pAEO
血清アミラーゼ149だったので再検査したらアイソザイム膵臓49

アイソザイム唾液100

と結果がきましたが、正常や異常や再々検査や観察や何も書いてなく不安です。

皆さんの経験からいってどうなんでしょうか?急を要しますか?
582病弱名無しさん:2008/01/22(火) 14:49:06 ID:NGz7xzfk0
>>581
お医者さんに聞いた方が良いですよw
583病弱名無しさん:2008/01/22(火) 16:31:18 ID:qyxVj+OC0

バリウムを飲んだわけではないのに白い便がでました・・・
水には沈んだので脂肪便ではなさそうだけど
膵炎の症状のひとつですか?
584たま:2008/01/22(火) 18:28:37 ID:E1kf+pAEO
医者にききたいのですが、会社の定期健康診断だったので、まず総務に問い合わせやらなんやらで時間がかかるのでここでお聞きしました。
すみませんでした。
585病弱名無しさん:2008/01/22(火) 20:14:16 ID:k+xAIRei0
>>583
胆道の通りが悪くて胆汁が出てこないのかもしれんね。
黄疸とかはどう?。
586583:2008/01/23(水) 11:42:41 ID:eJLopQLR0
>>585
黄疸はありませんし、けさはふつうの便でした
ただ背中がすこし痛く、のどの奥に物がつまってるかのような不快さがある
ごはんをたべて四時間たつのに消化できてない感覚
そして、ここに膵臓があるよと主張してるみたいな違和感を右上腹部におぼえる
587病弱名無しさん:2008/01/23(水) 15:23:33 ID:Msgr4uDdO
左の脇腹が痛くて堪りません
一週間痛みが続いています
病院に行こうにも保険証がないので行く事すら出来ません
放置しても大丈夫なのでしょうか?
588病弱名無しさん:2008/01/23(水) 22:00:15 ID:+wH1DxKZO
みぞおちの少し右下に
若干違和感を感じるのですが膵臓ですか?
589病弱名無しさん:2008/01/25(金) 00:11:51 ID:JrxiWtm20
変だと思ったら病院に行きましょう。
掲示板で文字を読んでも、痛み具合はわからないから診断は出来ないでしょうw
膵臓の異変はわかりにくいとスレタイにもあるのですから。
保険証が無いとは、どんな状態なのですか?
590病弱名無しさん:2008/01/25(金) 01:20:53 ID:TBlUEHIr0
無職なんだろ。
591病弱名無しさん:2008/01/25(金) 19:22:41 ID:liQ9DGxH0
アミラーゼに高い数値が出てて、3週間後に腹部CTしましょうっていわれたけど
昨日からみぞおちに膨満感とシクシク痛みが出てきた・・・
3週間後まで持つかな。。。
592病弱名無しさん:2008/01/26(土) 01:09:32 ID:NbFsIzjO0
アミラーゼはいくつでしたか?
高ければすぐにCTだと思います。
不安ノイローゼに悩まされるのはやめましょう。
593病弱名無しさん:2008/01/26(土) 17:23:15 ID:91M5yLs0O
慢性膵炎で背中の凝りがひどく、ストレッチみたいのやると、背中が気持ちいいのですが、その分、腹痛のほうがひどくなります。慢性膵炎で、ストレッチは良くないんでしょうか?
594病弱名無しさん:2008/01/31(木) 21:48:33 ID:ej5WUHjMO
去年の秋頃から左上腹部に鈍痛が出はじめ、エコーによると
膵臓が腫れてるとの診断でした。
血液検査はアミラーゼ等異常はなく、様子をみましょうとのことでした。
その後も時々左上腹部に鈍痛を感ていました。
今年になり背中に痛みが続くようになりまた検査してみると
血液検査ではまた異常はなく、エコーでの腫れは依然としてある状態です。

アミラーゼの値に異常がみられなくても膵炎の可能性もあるのでしょうか?

今度CTかMRIはやる予定ですが。ちなみに微熱もずっと続いてます。
595病弱名無しさん:2008/02/03(日) 16:11:05 ID:xp11NlQ90
慢性膵炎→→→→→+糖尿病→→→→→膵臓癌

慢性膵炎になって2年目、何でも食うようになった
弁当見て脂質10gぐらいなら平気で食べるし
コーヒー、紅茶好きだからカフェインもガンガン摂取
酒は元々飲まないけど、甘いものは病前同様がっつり食べる
次のマイナスポイントはいつ糖尿病になるかだ・・・
596病弱名無しさん:2008/02/04(月) 01:18:30 ID:iSFwsP78O
>>595
禿同だわ
酒も毎晩ちょびっとは飲む
急激な痛みは無いが、じんわりとした痛みは常にある
この痛みが無くなったら、カウントダウンが始まる
597病弱名無しさん:2008/02/04(月) 23:10:34 ID:Gn3FlWTuO
いつも飲んだあとやご飯のあとはお腹や背中が痛くなる。
今日は1日痛くてウンウンうなっていたのに、急に良くなった。

いつもこんな感じで良くなるから病院は行っていないけど、膵炎だったら我慢できない痛みですよね?

598病弱名無しさん:2008/02/05(火) 06:14:32 ID:jLY2fyt0O
慢性膵炎の痛みなら我慢できる
一番最初にくる痛みでも激痛ってほどじゃない
急性膵炎や重症の場合は耐えられん
599病弱名無しさん:2008/02/05(火) 06:15:47 ID:jLY2fyt0O
個人的意見なんで
痛みが長引くなら病院行ってください
600高井重雄 ◆ohtUDsMddE :2008/02/05(火) 12:00:53 ID:3d/VKLTlO
600げとした俺は神
601病弱名無しさん:2008/02/05(火) 23:24:19 ID:VIbpDnIF0
おなかの激しい痛みで病院へいき
すい臓からでているアミラーゼ?の数値が高いので
2〜3日入院することになりました
点滴を一日して次の日にはすい臓のアミラーゼの数値も普通にもどり
血液や尿、CTエコー検査をしても異常なしで
すぐに退院となったんですけど、膵炎じゃないっていわれて、お薬も飲んでいません
これって何だったんでしょうか?
602病弱名無しさん:2008/02/05(火) 23:57:53 ID:y5SQCUza0
>>601
値はいくつだったの?
200や300IU/I程なら、前日の飲酒で上昇するけど
603病弱名無しさん:2008/02/06(水) 00:09:29 ID:FhE82guB0
ちらっと見ただけだけど1500ぐらいあったと思う
604病弱名無しさん:2008/02/06(水) 02:09:42 ID:yvhpOsAN0
病院で膵炎と診断されたんですけど、
慢性・急性などの説明はされなかったんです。
インターネットにはこの2種類に区別されると書いてあったんですけど・・
ただの膵炎?ってあるんでしょうか。
もしくは難しい病気なので判別ができなかったってことなんでしょうか。
605病弱名無しさん:2008/02/06(水) 07:00:15 ID:kGs4SUfwO
今朝も、お腹と背中の痛みで目がさめた。なんか、すごい不安。とりあえず、サイコケイシトウもらってるから飲もう。って、皆さん、こんな感じですか?ちなみに、慢性膵炎です。
606597:2008/02/07(木) 05:38:08 ID:tchxFuOFO
>>598さんレスありがとう。

そうかー慢性なら我慢できる範囲なんですね・・・
最近ずっとお腹や背中が痛くてまいってます。今もずーんと痛い。
胃が悪いのかと思って、胃薬も飲んでるけどなんだか違うようなので、もう少し様子見て続くようなら病院行ってきます。
みなさんもお大事に。
607病弱名無しさん:2008/02/07(木) 17:37:20 ID:ci1kZTljO
慢性膵炎で今日エコーしたら膵管の太さ
が20ミリだった
まだ20代半ばだけど、これはちょっと焦るorz
608病弱名無しさん:2008/02/08(金) 07:42:08 ID:iRuTk3UHO
左上腹部の痛みや、背中の痛み等、膵炎と全く同じ症状が6年前からあり、病院で見てもらうも、CT、血液、内視鏡、全て異常無しで過敏性腸炎と言われました。
609病弱名無しさん:2008/02/08(金) 07:43:26 ID:iRuTk3UHO
その為、禁酒せず普通に飲んでましたが、なかなか直らず、3年前にちょっとした事がきっかけで、小さな昔ながらの診療所にいくと、数字や画像に出なくとも、その先生の理論?上、慢性膵炎と言われ、メシタットと漢方薬をもらってます。
610病弱名無しさん:2008/02/08(金) 07:45:03 ID:iRuTk3UHO
慢性膵炎で、数字や画像に全く出ない事って、あるんでしょうか?省略の使い方が解らなくて、長々とすいません。
611病弱名無しさん:2008/02/08(金) 08:22:44 ID:thBaYuXe0
慢性膵炎って難病じゃなかったでしたっけ?
612病弱名無しさん:2008/02/08(金) 14:19:49 ID:iRuTk3UHO
>>611
たしか、ひどい慢性膵炎は、難病指定になってたと思います。
613病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:22:54 ID:PJDEfPurO
>>618さんと同じ。数年前から背中やお腹痛くて病院でエコーや血液の検査したけど、異常なしだった。
614病弱名無しさん:2008/02/10(日) 09:39:24 ID:5FeS5MgXO
608ですが、昨日はつい誘惑に負け、煎餅ならよかろうと、間食したらそれがワサビ入りで、腹痛が強くなりフォイパン2錠追加で軽くなりました。やはり、自分でも、慢性膵炎確定だと思ってます。
615病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:43:56 ID:z05eEzj60
5年前に慢性膵炎の様な症状が出て検査した結果異常なしだったので放置していたら1ヶ月位で自然と症状がなくなりました。その後何回か同じ症状が出たのですが1ヶ月位すると症状がなくなります。慢性膵炎でこの様なことはありますか。
616病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:50:20 ID:0OtFKTWm0
症状は左腹部へその横あたり上下の鈍痛、左腰の重み、げっぷ、便秘です。
617病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:36:45 ID:jTBD8+XIO
痛いときペンタジン筋注するようになりました
618病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:16:34 ID:czjYNhgTO
>>615
最初の何年かは、僕もそうでした。寒い時期だけ一月ほど続いてました。それが、年がたつにつれ、回数が増えてきました。
619病弱名無しさん:2008/02/11(月) 23:38:15 ID:xgxTq0vt0
618さん、615です。
よろしければ、症状の変化と期間の過程等を教えて下さい。
620病弱名無しさん:2008/02/12(火) 20:15:37 ID:iUoVz6UmO

621病弱名無しさん:2008/02/12(火) 20:20:24 ID:iUoVz6UmO
>>610
慢性膵炎は血液検査とか腹部エコーとかCTでも異常が見つからない場合が多いで!やから胃炎と間違う人が多いけど胃炎と間違って胃腸薬を飲んでも効果がなかったら大体は慢性膵炎やで!でも、酒だけは止めときや。膵石になってメッチャ痛いで。
622病弱名無しさん:2008/02/13(水) 04:51:42 ID:exSOvXqx0
血液検査で3回ともアミラーゼ値が通常の3倍
170cm48kgのやせで、酒も飲まず、甘いもの嫌い、ジュース、菓子も食わない、肉嫌い、サラダと魚とご飯中心の食生活なのに
血糖値が常に200台
大腸検査で正常、腎臓、結石否定されたのに、慢性的な左腹部痛、
食後上腹部の膨満感

医者は触れないけど、慢性膵炎確定ですかねえ
623病弱名無しさん:2008/02/13(水) 05:16:39 ID:U7O6aMPx0
>>622

それは医者かえた方がいいんじゃない?
アミラーゼは慢性膵炎の診断にあまり関係ないから
慢性膵炎かどうかは別としてね。
624病弱名無しさん:2008/02/13(水) 09:51:50 ID:NfifOuvWO
は?何いってんの?アミラーゼ値は膵炎に関係ありですよ
625病弱名無しさん:2008/02/13(水) 10:43:18 ID:GzJ4+PydO
血糖値が常時200以上なら立派な糖尿病だから糖尿病スレの方が良いかと
626病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:02:23 ID:exSOvXqx0
膵炎が起因よる糖尿病の併発もあると聞いたことがあるので
627病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:21:37 ID:XzLnQHYXO
今急性膵炎で入院2日目です。
18歳♀で155センチ76キロの巨漢です。
体脂肪は42%あります。
アミラーゼは160くらいでした。

お医者さんには原因不明だと言われてますが、気をつかわれただけでやはり太りすぎが原因でしょうか?

それと便秘6日目なんですけど、膵炎の人は便秘になりやすいんですかね?
628病弱名無しさん:2008/02/14(木) 04:59:42 ID:MqkJUvyT0
>>626
膵炎が起因よる糖尿病の併発もありますが、それなら膵酵素(膵アミラーゼやリパーゼ)は基準値より低くなるのが普通だと聞いています。

>>627
血液検査されたのでしょうが、中性脂肪が高くありませんでしたか?高脂血症が原因の事もあるそうですよ。
急性膵炎からの便秘は麻痺性イレウスの経験があります。

いずれもググレば出てくると思います。
膵炎 便秘
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4DAJP_jaJP223JP223&q=%e8%86%b5%e7%82%8e%e3%80%80%e4%be%bf%e7%a7%98
膵炎 高脂血症
http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%86%B5%E7%82%8E%E3%80%80%E9%AB%98%E8%84%82%E8%A1%80%E7%97%87&search_x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8

どちらにしろ、病院で直接聞くのが一番だと思います。時間があるならブログなどで質問しても良いかと
629病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:33:32 ID:8VxfjUM0O
594です。
MRIを撮りましたが異常はなしでした。
血液検査も異常なしで。
でも左上腹部痛が夕飯後にあり背中の痛みも…。
医者は数値や画像に問題ないから慢性膵炎の診断はだせないとのことです。

なんでもなければいいのですが。
最近ここ読んでると、数値上なんでもなくても慢性膵炎の方いるみたいですね。
630病弱名無しさん:2008/02/15(金) 12:31:20 ID:F3MCVqFb0
急性膵炎と十二指腸潰瘍、併発してつらい。
631病弱名無しさん:2008/02/15(金) 22:14:55 ID:BJItqPdN0
昨日、急性膵炎と診断されました。
アミラーゼの数値が173と平均値よりちょっと高かった。
症状は胃の部分が痛いのと、腰痛、発熱、下痢です。
入院を勧められましたが、自分の判断で症状が軽いと判断して、
なんとか薬と点滴での対応にしてもらいました。

今日は3食お粥にしたのですが、やっぱり食べないほうがいいのかなぁ?
昨日の点滴が効いてか、今日は熱も下がって、腰痛もなくなったからいい方向に行ってるとは思うんやけど…。

僕と同じように、入院しないで治療してる人いますか?
なにかアドバイスが頂ければ幸いです…。
632病弱名無しさん:2008/02/16(土) 22:35:52 ID:9E5ogM4a0
>>631

今日再診にいきました。
尿アミラーゼが前回の1528に対して今日は3748まで上がってました。
アミラーゼは173から100まで下がってました。
でも、腰痛・発熱もないし、腹痛も右側を押すとちょっと痛いだけで特に違和感はありません。
基本的に元気いっぱいなんです…(苦笑)

なんでこんな結果になるんでしょうか…先生も理解に苦しんでる様子でした。

とりあえず20日まで毎日点滴しに通わないといけなくなりました。
23日に再採血します。

めっちゃ元気やのに…困った困った…(涙)
633病弱名無しさん:2008/02/16(土) 22:51:55 ID:laqQHwIY0
私は64列マルチスライスでスクリーニングしたら膵臓頭部に嚢胞ありと言われ
造影MRの要検査となったけど異常なしでした
腫瘍マーカーの検査はしてないです
アミラーゼは49です、そこで自分の今までの生活を振り返るに
昼間からお酒を呑むような生活を度々おくってきた(反省
症状としてはみぞおちの痛み胃の不快感、背中の痛み
便秘だったり下痢だったり、慢性膵炎?と思えるような症状が続いてた
胃カメラ検査は軽い胃炎と言われタケプロンOD錠15もガスターもあわず
ツムラの六君子湯を飲み始めて2日目には背中の痛みも胃の不快感もほとんどなくなり拍子抜け
今は煙草もお酒もやめてます、時折り右脇腹が痛むのですがこれは胆泥のせいかな?と
それでも、経過|д゚)カンサツの身となんですね
634病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:14:37 ID:+RfIcwjp0
>>631-632
私は物凄い腹部の激痛で病院に運ばれ
(この激痛は2〜3時間ですっかりなくなりました)
CT、血液、尿などの検査をされ、その結果膵炎ではないけれど
アミラーゼの値だけが1500以上あったので
このアミラーゼ値を下げるために入院を勧められ
三日ほど入院しました
絶食と点滴をして次の日にはアミラーゼ値も普通に戻り
CTやレントゲンや血液検査、エコーでも異常なしで
その日から食事が出て、退院しました
私の場合はお医者さんからすい臓が悪いわけでも
膵炎でもないからといわれ、何故こんなにアミラーゼだけ
高いのか原因不明というようなことを言われました
自宅で悶々としてるよりも入院してちゃんとなおしたほうがいいと思います
635病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:46:58 ID:2qNrqa3BO
膵臓炎なったら 白っぽいウンコ出ますか?
636病弱名無しさん:2008/02/17(日) 20:24:18 ID:auhZaWYy0
そりゃ、肝炎か胆嚢炎じゃないか?
637病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:17:52 ID:2qNrqa3BO
ありがとう。肝炎とか胆嚢炎なったら体中に 吹き出物とか出来ますかね?痒い奴。
638病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:25:30 ID:LpQrzCus0
>>634

3日ほどの入院ですんだんですか…。
僕は一週間くらいと言われ、ものすごい悩んだ挙句、入院拒否をしたのですが、
間違った方向にいってるのかな…。
5歳と6ヶ月の子供もいるし、嫁さんに迷惑掛けられないと思ったもので…。

でも僕と同じような症状のかたの意見を聞かせてもらえてちょっとホッとしました。

似たような症状で、入院せずに治った方はいないのでしょうか???
639病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:32:53 ID:/r3sbcDU0
三日と一週間の違いで直りに違いが出る可能性あるなら、
一週間にしたほうが良くはなかったですか?医者に、もし
あなたが同じ状況にはまったらどうするか、というように訊いて
みたら良かったのに、と私なら思う。
640病弱名無しさん:2008/02/18(月) 00:02:35 ID:LLOxB/aUO
>>638
入院薦められてるならしたほうがいいよ、私は娘と嫁に迷惑がかからないようにと通院しながら点滴を毎日してましたが、一週間位で入院になりました。
結局、入院は10日間でした。
641病弱名無しさん:2008/02/18(月) 00:45:55 ID:YACxXbHJ0
>>638
大きい病院だと、完全看護なんで、そんなに元気なら
一週間分の着替え等を持ち込んで奥さんに負担にならないようにしたら
どうでしょうか?
別に奥さんに毎日病院に来てもらうこともないと思うし
自分一人で入院して、自分一人で退院ということもできるでしょうし・・
軽いうちにちゃんと治しておいたほうがいいと思います
642病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:06:20 ID:c5ArBnI70
>638
家族が居るならちゃんと完治して奥さん安心させたほうがいい。
慢性膵炎になったら笑い話にならないし。
今後の自分の事考えた方がいい

ちなみに自分はアルコールの飲みすぎで急性膵炎になって
危うく死にかけた。あの悲惨さは本当に笑えない。
643病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:07:40 ID:0FX375+o0
>>640
>>641
>>642

貴重な意見有難う御座いました。
一応23日に再検査があります。
そこで治ってなかったら入院とすることに決めました。
それまでは毎日点滴と薬でなんとか乗り切りたいと思います。
金曜日までに治ることを神様に願いつつ今日はもう寝ます。
644病弱名無しさん:2008/02/19(火) 01:08:14 ID:SeD4uzZ00
慢性膵炎と診断されたら医療費は公費で戻ってくるのでしょうか?
645病弱名無しさん:2008/02/19(火) 03:51:46 ID:b7+s0jy80
>>644
戻ってきません。戻ってくるのはたしか重症急性膵炎だと思います。
646病弱名無しさん:2008/02/19(火) 13:25:23 ID:R0OBOfHh0
>>643
良くも悪くも頑張って治せばいいんだ。
自分も病院大嫌いだが治れば行かなくていいしさ。
マジで頑張れ!!
647病弱名無しさん:2008/02/19(火) 13:56:15 ID:B7Ui4S1U0
>>643
がんばれよ。
648病弱名無しさん:2008/02/19(火) 16:19:02 ID:R0OBOfHh0
642の者だけど
俺は酒飲めるまでに回復したよ。
緊急入院で絶食絶水して点滴両腕に刺して激痛に耐えながら
痛み止め注射を腕に何発も打ってもらって過ごしたけど
治療に専念した結果良い方向に向いた。
生きてて良かったホントにorz
649病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:57:39 ID:QufQfP8GO
よく通販で売ってた食べた油を固める薬使えば
油っこいものも食べていいのかな?

チョコが無いとノイローゼ気味になるんだよ(・ω・`)
650病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:33:08 ID:R0OBOfHh0
>>649
植物性でも動物性でも油を摂取する時点でアウト
膵炎で病んでる時に摂取すると大変な事になる。
マジで我慢しといたほうがいい。
医者が許可してくれるなら飴がおすすめだよ。
かなりお世話になった。
651病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:47:51 ID:QufQfP8GO
>>650

ありがとう。
頑張ってみるよ。

明日お医者さんに聞いてみます(`・Д・´*)
652病弱名無しさん:2008/02/19(火) 20:51:57 ID:R0OBOfHh0
>>650
気持ちは痛いほど分かる
マジ頑張れ!

俺も油断できないがorz
653病弱名無しさん:2008/02/20(水) 00:00:20 ID:RjQw1t1NO
俺はアルコールで三回急性膵炎になった。
医者からアルコール禁止と言われてるがもう一生飲めないのかな?
654病弱名無しさん:2008/02/20(水) 01:52:27 ID:aEh+ZLzg0
>>653
医者にしつこいぐらい相談して聞いたほうがいいし
気になる事があるならガンガン聞いてメモする事を進めるよ。

655病弱名無しさん:2008/02/20(水) 15:57:22 ID:zEQsF6tVO
検査まだで確定じゃないから禁止とかされてないけどやっぱり食べると背中痛い。
656病弱名無しさん:2008/02/22(金) 02:01:20 ID:p7N/Lrr/0
>>649
正直、慢性膵炎なら平気で食える
食後の痛みはデフォ
気にするなら食べる量
657病弱名無しさん:2008/02/23(土) 16:22:38 ID:jXX6VRMv0
>>643です!

本日検査に行ってきました!
尿アミラーゼは370まで減少!無事正常値まで戻りました〜。
血清アミラーゼは124と少し高めですが、
長引かせるのもよくないと言うことで、今回の一件は無事落着です!!
結果的に入院しなくてよかった?のかな?(苦笑)
(医療費的にも…)

が、まだ胸のあたりに若干の痛みがあるため、予断は許さない状態が続きます。
暴飲暴食タバコは厳禁!!
脂っこいものもなるべく食べないようにして、日々の食生活を見直そうと思います!!

また再発したら書き込みしようかと思います…(苦笑)
では〜♪
658病弱名無しさん:2008/02/23(土) 23:15:51 ID:zhbaJBD1O
>>657
良かったですね。
659病弱名無しさん:2008/02/24(日) 13:29:42 ID:mEAhETbi0
>>657
とりあえず心に余裕はできたね。
おめでと!
660病弱名無しさん:2008/02/24(日) 17:48:46 ID:FdFCGKs80
いや、再発しなくても定期的に予後を書き込んでよ。

同じような方が、少なからず固唾を呑んでROMってると思うからさ。
661病弱名無しさん:2008/02/24(日) 22:47:01 ID:oc3/iAXx0
>>658さん
>>659さん

ありがと〜!
ほんとこのスレには勇気をもらいました!
ほんと感謝感謝です!

>>660さん

定期的にですか…(苦笑)
でもまぁ入院せずに良くなった人って結構少なそうだから、
僕のカキコで皆さんの役に立てるのなら幸いです!

今日は今月12日以来のお風呂に入りました!!
病闘中は先生から入ってはダメといわれていたので…(苦笑)
普段は風呂嫌いの僕なんですが(超めんどくさがり…)今回ばかりは入るのが嬉しくって!!
食事は超和食!(今日の晩御飯は、米、タラ、ほうれん草のおひたし、お味噌汁)
胸部あたりの痛みはほとんど感じなくなりましたが、少なくとも今月いっぱいは脂物は控えます…(苦笑)

気を緩めずに、食生活等気をつけながら、再発防止を心がけたいと思ってます!!



662病弱名無しさん:2008/02/25(月) 04:08:15 ID:Bo5bjP1t0
>>661
膵炎になるとお風呂にはいったらダメなんですか?
みなさん、膵炎で入院しているときは入浴がダメだったんですか?
663病弱名無しさん:2008/02/25(月) 16:01:51 ID:fj25LDMF0
>>662
急性膵炎は基本的に絶対安静になるから
自分は三週間入院したけど
蒸しタオルで身体拭いて
身体が動けるようになってから2日に一度洗髪して
退院ギリギリで入浴許可下りた。
治療する為に入院してるからしょうがないんだけど。
664病弱名無しさん:2008/02/25(月) 20:16:47 ID:O6n2VXGOO
エコーで膵臓に空洞みたいなのがあると言われたんですが何か分かる人いますか?
665病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:14:08 ID:OoJe7t3a0
うちのじいちゃんが土曜日から重症急性膵炎で入院してるんだけど、
ドクターから状況によっては中心静脈カテーテル挿入と言われた。
 79歳という高齢なこともあり、合併症が心配で
同意書を書く筆が進まない。
666病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:47:42 ID:iaGly+mx0
>>655
きっかけ次第では誰にでもなる病気だから
祖父の回復を信じよう。
気を落とさずリアルに頑張れ!!
667病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:49:34 ID:iaGly+mx0
本当にごめん。
>>665に宛てたレスだった。
気を悪くしないでな。

668665:2008/02/26(火) 19:48:00 ID:busfVOi40
>>666
ありがとうございます。
今日は午前中に保健所へ行って、特定疾患医療受給の手続きをすませ
午後は病院へ行ってきました。田舎だから、保健所が遠くて。
 ドクター曰く、高齢であることで1点、CTがひっかかり1点
計2点で重症だということでした。それ以外は問題ないらしいのですが。
 入院日は食欲ゼロだったのに
今日話したら、食べ物のことが頭に浮かんできたとか言ってました。
 今後も、できるだけ病院へ顔を出すつもりです。
669病弱名無しさん:2008/02/28(木) 21:36:34 ID:3Awsk5I+0
うたばんで宇多田ヒカルが記憶なくなるまで酒飲んだって
・・・ほんとに慢性膵炎なの?
670病弱名無しさん:2008/02/28(木) 22:38:28 ID:ygRaMgI60
毎日じゃないんだけど週に3〜4日、食後に鳩尾と左上腹部が痛くなる
身体を丸められなくてそらすようにして耐えてるけど、膵炎の可能性はあるのかな?
病院でうまく説明が出来なくて食後にお腹が痛いというと整腸剤を貰うだけで帰されてしまう
膵臓に異変がないかを調べてもらうのにはどうすればいいのでしょうか?
671病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:52:21 ID:NvtbbtD+0
膵炎の可能性があるかもしれないので
精密検査してください。でいいのでは?
672病弱名無しさん:2008/02/29(金) 00:53:10 ID:2J3JMmysO
>>669
本格的に酒好きな人間は慢性膵炎でも肝硬変でも、禁酒をするのは至難の技かと。
673病弱名無しさん:2008/02/29(金) 01:25:15 ID:iQ+o1Y2rO
>>669
本人がテレビ番組上で告白した訳やから、ほんとでしょう。
674病弱名無しさん:2008/03/01(土) 05:33:33 ID:oCX4FKkOO
突然すみません。
膵炎で透析治療受けてる方いますか?
675病弱名無しさん:2008/03/02(日) 07:48:29 ID:KoiZ8szR0
>>664
嚢胞でしょう。俺にもある。
676病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:33:56 ID:qnrzhVoQ0
>>669
テレビ芸者は、話が盛り上がればOKなので、真に受けないほうが
良いのでは?
酒呑んだってのも?だし、慢性膵炎ってのも?だし。

>>674
急性期に閉尿してしまい、一時透析(血液浄化)受けました。
677病弱名無しさん:2008/03/03(月) 05:34:26 ID:EqAJLmNi0
訃報:宮嶋孝一郎さん73歳=京都大名誉教授
 宮嶋孝一郎さん73歳(みやじま・こういちろう=京都大名誉教授、薬品物理化学専攻)6日、すい臓がんのため死去。葬儀は9日午前10時、愛知県幡豆町西幡豆柿田40の1の幡豆公益会館。喪主は妻美江(よしえ)さん。

 糖類の「疎水性指標」の概念を世界に先駆けて確立した。

毎日新聞 2008年2月7日 12時07分
678病弱名無しさん:2008/03/03(月) 06:31:23 ID:i1yioxzDO
おい、みんな!
今日も膵臓が突き刺すように痛いだろう!?
 
キャベツや白菜なんかの酵素の多いものを食べて、膵臓を労れ!!
 
手遅れになる前になッ!!
679病弱名無しさん:2008/03/03(月) 07:46:41 ID:JLdbEiHWO
>>678 痛いの?大丈夫?
こっちも昨日辺りから、またキュンキュン痛みが出ているよ。
なんだか一度痛み出したら数週間、痛い毎日が続くんだけど、こんなもの?お腹の奥から背中までの痛みには膵臓の主張を感じるw

みんなお大事に。
680病弱名無しさん:2008/03/03(月) 08:11:37 ID:uaYG1RqC0
>>669
日本人は、変な慣習があって
水だとしたら絶対に飲めないのに
酒を数リットルも飲んでも
まだ、飲み足りないといいやがる

酒飲み自慢と酒飲み武勇伝は、マジでいい加減にしてくれ
美談馬鹿、アホじゃねえのか?
681病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:47:43 ID:B1zw4s3n0
弟が急性膵炎で運ばれて1週間。
最重症と言われて、ちょっと持ち直してそこは何とか脱したみたいだけど、今度は感染症。
年寄りだったらとっくに死んでると言われました…
ここの人達みたいに、いい報告ができることを祈ってます。
682病弱名無しさん:2008/03/04(火) 07:14:23 ID:6LAAkhaKO
朝方から、またお腹と背中が痛い・・・
こないだも三週間くらい毎日痛くて我慢していたんだけど膵臓なんだろうか。
今は布団の中でウンウン唸っているけど、我慢できない程ではないんだよなぁ。
でも、お腹が痛くて起きれない。

ちなみにお酒は好きだけど、大酒飲みではないです。

683病弱名無しさん:2008/03/04(火) 20:27:48 ID:C8MTQziC0
>>681
ひたすら祈るしかないね。
恢復を願っています。私も三途の川からUターンしてきた一人です。

>>682
痛いとき、まさにそのタイミングで病院に行きましょう。
タクシー呼べるでしょ?
痛みが無いとき、軽いときに行っても「原因不明」とか「胃炎」とかで
帰される可能性があるから、今がチャンス。
684病弱名無しさん:2008/03/07(金) 16:14:26 ID:VxGt0cMK0
慢性膵炎らしき症状が続いているので病院に行こうと思っています。膵臟関係の診断は難しいそうですが、膵臟の専門医がいる病院を探せるサイト等があったら教えて下さい。ちなみに関東です。
685病弱名無しさん:2008/03/08(土) 07:20:57 ID:rRYIwsU6O
同居し、一緒に仕事をしてた親父が、脳梗塞で亡くなり、やけ酒(焼酎の水割り)をあおったら、やっと治まってた、慢性膵炎がまた復活してきた。背中も痛い!
686病弱名無しさん:2008/03/08(土) 15:20:49 ID:AV02GqlV0
>>685
背中なんだよね、膵炎って
687病弱名無しさん:2008/03/09(日) 19:47:24 ID:jcSUaJ1HO
痛い。痛い。酒飲むと背中が痛い。もう酒飲めないと思うと辛いなぁ。
688病弱名無しさん:2008/03/09(日) 22:25:53 ID:EPkqTgg40
急性慢性問わずお聞きしたいことがあります。
膵炎で鎮痛剤を(ロキソニン等)飲んでいる方はいるでしょうか。
明日膵炎あるいは膵臓癌の疑いで検査予定なのですが、
とりあえずということで鎮痛剤を渡されました。
自分は飲んでも若干痛みが和らぐ程度で背筋を動かすときに酷く痛みます。
鎮痛剤を飲めば痛みは感じなくなる人はいますか?
689病弱名無しさん:2008/03/10(月) 14:18:17 ID:KNUnJNMZO
一日中、悪心・吐き気です。排便をすると、その症状も多少すっきりするのですが、体では何が起きているのでしょうか?ご存じの方お教え下さい。
690病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:22:11 ID:gaKzDopA0
でもみなさん原因がわかっているのは羨ましい
私は半年以上、食後の左背中の痛みでのたうちまわっているけど
血液検査で異常ないといわれるし
精神的なものとかいわれる始末。
しかしおかしいのは明らかに膵臓の位置。
現在、ストレスある生活ってわけじゃないし、フオイパンを飲むと明らかに楽になるのに、
医者が数値に出てないといって認めてくれない。
691病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:28:24 ID:gaKzDopA0
医者が処方してくれないので
自費でフオイパン買ってるので、お金もかかる・・・
692病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:33:48 ID:XNchVex00
別の病院に行ってみるべき。半年以上その状態を続けるというのはどうかと思う。
693病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:35:44 ID:gaKzDopA0
私の予想では、原因不明の膵炎タイプは

何かの炎症(風邪での発熱とか)によって
膵管が少し、癒着でふさがってるんじゃないかと思う

なので画像診断でも癒着はうつらないので、医者にはわからない。

手術で開いてみないと原因はわからないわけだけど、手術するわけにもいかないよね。
でもきっと開いたら、変な風に、膵臓あたりの臓器がくっついてしまってるんだと思う
それじゃなくても膵臓の周りには、たくさんの臓器がひしめいているから。
694病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:39:08 ID:gaKzDopA0
>>692
3件以上膵炎の研究が盛んそうな病院いってみたんだけど、どこも数値で出ないと認めてくれないんだよね。。
最新MRIもやってみたけど、画像でも、異常がなかったし。
大病院だからか、親身になってきいてくれる医者もいないし。

ネットで膵炎で検索してみると、数値には出ない膵炎というのもあるようなのだけど。。
695病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:42:12 ID:gaKzDopA0
でも確かに、一生薬のみ続けるわけにもいかないし、

ほんとに、どうにかしないといけないけど
どこの病院にいっていいのかわからない・・・・泣
696病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:35:04 ID:kybMKQ9d0
>>690
数値に出ないで、ただ、左背中の痛みという自覚症状だけで
膵臓の炎症ってなぜ決めるの?医者が膵炎って診断していないのでは?
左背中の痛み=膵炎って限定しているのって腹痛=胃痛って言うのと
同じレベルでは?

たとえば、胆石でも、1割くらい左が痛む拡散痛のタイプの人がいるし
肋間神経痛でも、背中側にくる人もいる。もっと、広く、検査したほうが
いいよ。
697病弱名無しさん:2008/03/11(火) 17:36:59 ID:kybMKQ9d0
連投すいません。

痛い位置が膵臓だからって、素人が膵臓って決めるのは
もっと他の病気を見逃してこわいぞ。精神的なものって言われて
憤慨しているみたいだけれど、一生治らない病でこわかったりするんだから・・。
698病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:46:17 ID:klY5/9+P0
心配してくれてありがとう!

一応、検査という検査は全身したんだ。PETとか婦人科もやったけど異常なし。

偏食気味だし、よく食べるし、頭痛薬を頻繁に飲んでたりしたのが
よくなかったのかもしれないと思ってる

そんで、実家が薬局というのもあって、、
薬いろいろ飲んでみて、最初は胃かな?と思って胃薬、胃の緊張をとる薬と飲んでみたけど効果なし。
胃カメラやったけど、胃はすごく綺麗。

んでじゃあ膵臓かな?ってことで、膵臓の緊張を取る薬を飲んでみたけど効果なし。

そんなことしてるうちに、食後、肉食べたからかもしれないけど、発作が起きて、
脂汗と下痢と背中の痛みで死にそうになって、
やっぱこれは膵炎でしょ・・・って救急病院いったんだけど、検査では異常なし。
で、そこではじめて、フオイパン貰って、飲んでみたら、いきなり治ったの。

だから、私は、これだ!と思ったんだけど、医者は検査結果で、数値に出ないので、膵炎と認めてくれない(>_<)
今は、医者は信用できないし、フオイパンがあれが、治まるので、それでしのいじゃってるとこ・・・
699病弱名無しさん:2008/03/12(水) 02:36:31 ID:YmGjKs1b0
>>698
医者は信用できないけれど、ねらーのレスなら信用できる?というか
心配なので、ネラーも信用してないとしても書いておく。

胃カメラやったってことは、膵液の逆流による胃炎や十二指腸潰瘍の
可能性はないとして・・炎症おこしていたら、下痢とか痛みの症状前に
血液検査にでるものなんですよ。その辺、信用していないのかもしれないけれど
膵臓は特に痛みにくい臓器なので、痛みがあるってことはよけい怖い。

フオイパンが効くから膵炎と判断しているようですが、フオイパンが効く=膵炎ではありません。
。人間の消化液とはすごく強くて、牛肉をとかすなら当然、人肉も溶かします。
それが健康体ならば溶かされないように臓器の内側が守る役割をしているわけですが、
消化液が多すぎたり、臓器の内膜が病気で自分を守れないとき(膵炎はまさにその状態の例です)、
自分で自分を消化しちゃってどんどん傷ついていきます。

フオイパンはたんぱく質を分解する酵素を阻害するお薬、つまり膵液の働きを邪魔して、
膵液が自分の体を溶かしてしまうのを抑える薬ですから、膵炎以外にも使われますよ。
お肉を食べると、お肉を消化しようと体が消化液を多くだしますが、その消化液の量の調整が
何らかの原因でうまくいかなくて、下痢や腹痛を起こしていると思われます。

お肉ですから、その成分は、たんぱく質と脂質ですね。
たんぱく質分解酵素を出す膵臓の故障、脂質分解酵素(胆汁)を出す肝臓の故障
その脂質分解酵素を一旦ためて量の調整する胆嚢の故障、その間の管の故障
さらに、その酵素たちが出てくる部分(十二指腸)が自己消化されている可能性があります。

あなたの場合、胃カメラで十二指腸での自己消化はない。
血液検査で、(あなたは信じていないけれど)膵臓の故障はないと出ている。
たぶん、医者が指摘しなかったので、血液検査で肝臓の故障は出てない。
700病弱名無しさん:2008/03/12(水) 02:37:41 ID:YmGjKs1b0
続き

さて、胆嚢と、胆嚢から十二指腸へ続く管の故障はどうでしょうか?
特に総胆管の出口十二指腸付近の故障は、左腹部や背中が痛むケースがままあります。
小さな胆石がつまっている、石でなくて泥がつまっている場合、激痛がし、下痢をし、
そして、それが数時間で落ちてしまうとあとの血液検査ではそんなにひどい数値が出ないこともあります。

また、下痢というのは微妙なもので、体に強い痛みを感じることで
神経が過敏になり下痢になることがあり、本当に具合が悪いのは消化器系でなかったなんて
こともあります。心臓は胸と思われる人が多いようですが、比較的下の腹部に近いところが
激痛になられ、さらに、発汗、下痢などもあったという人が、
その晩、食べ過ぎてちょっとお酒がすぎたあとで、実は心筋梗塞の軽い発作だった
なんてこともあります。その場合、いくら次の日に受診されても何の異常もでないこともあります。

どうぞ、医師が信じられない気持ちもわかりますが、ご自分のために
あらゆる可能性を否定しないで、あきらめずに、たくさんの病院にかかること、できれば
発作のときを狙って医師にかかることをおすすめします。

701病弱名無しさん:2008/03/12(水) 03:47:09 ID:a2M0/SZn0
なんて優しいんだろう・・・
本当にご心配ありがとうございます。

20代で、お酒も飲まないということもあり、
若いのに膵炎なんてなるわけないだろ・・・という感じに邪険にされるので
すっかり病院嫌いになってましたが、また行ってみようと思います

今までの病院の誰よりも、親身に応えていただき、感謝しています。 

胆嚢などの可能性も、ありますね
一応、上腹部MRCPという画像診断を自費でクリニックにしにいったところでは、異常なしということではあったので
考えていませんでした。

それと特に、左背中が痛むのは、食事全般はもとより、
アセトアミノフェンやサリチルアミドなどの頭痛薬を飲んだときが酷いです。
薬を飲んだときの左背中の痛みは、3年位前から、時たまあるので、
食事以外にも、薬に反応するということは、膵炎じゃないのかもしれません。

自分ではフオイパンが劇的に効くので、膵炎だろうと、勝手に思い込んでましたが
レスを読んで、そうではない気がしてきました。。

腎臓の検査でも異常はなかったのですが、(以前、腎盂腎炎になったことはありますが)
薬剤性間質性腎炎などの可能性もある気がしています

ともかく理解ある優しいお医者さんを探そうと思います。
長々と連日書き込みすみませんでした。

本当にレスありがとうございましたm(_ _)m
702病弱名無しさん:2008/03/12(水) 10:08:40 ID:25E66gym0
>>701
ああ、よかった。

腎臓をやったことがあるのですね。尿検査していると思いますが、
左の痛みというと腎臓も十分あるかも。
結石などは組成によっては、普通のX線ではうつらなかったりしますし、
また、軽い腎炎や腎盂炎では、風邪と間違える医者もいます。
腎臓の痛みは教科書的には下の方なんですが、痛みというのは
個人によって痛む部位がばらばらで胃のあたりを痛いなんていう人もいるんですよ。
食事で痛むのが?と思われるかもしれませんが、
副交感神経という神経が活発に働くのは安静時で、
実に、腎臓・尿管結石や腎臓病の痛みが頻発するのも
消化器系の痛みが頻発するのも、夜間なんです。

>上腹部MRCPという画像診断を自費でクリニックにしにいったところでは
なんて、失礼なクリニックでしょうか。患者が症状を訴えているし
明らかに下痢などの他覚症状もあるのですから、こういうのは
保険を使ってあげるべきなのに。クリニックに設備がない場合は、
紹介状を書いて、健康保険で設備のある病院で検査できるようにするのが
当然の開業医の役目なんですがね。

自分自身も、ひどい左肋間の痛みで何度も救急に入りましたが、そのたびに
大したことないといわれ(風邪程度でしょうという診断)、ドクターショッピングを繰り返した結果
数ヵ月後、やっと血液検査で肝臓に大きな異常値がでて、
結局、胆石性胆のう炎であった過去があります。受診するほどでない微弱な腹痛と
下痢と便秘が繰り返し、酒に弱くなったと数年感じたあとのことです。
左ということ、血液検査の数値が大きく異常値がでなかったので遅れました。
(血液検査の大きな異常値が出たあとも、アルコール性肝炎と誤診した医者も数名いた)

あきらめずに、医者をたくさん受診した結果です。本当にいいお医者さんにめぐり合えることを
心よりお祈りしております。
703病弱名無しさん:2008/03/12(水) 19:16:43 ID:N/LtP2AvO
702さんの書き込みとてもわかりやすくて納得なのですが、

血液検査で異常値のでない膵炎は珍しくないようです。
身内が膵炎の診断をされたときも、膵アミラーゼ、リパーゼ、トリプシンともに毎月きれいな値でした。
CTでは膵石が多数見つかって、破砕術を含めいままでに計9回も手術を行いましたが、膵酵素の異常値はありませんでした。

CAー19も行っているので、病院に血液検査の信憑性についてきいてみると、
そもそも慢性膵炎では血液検査の値は判断基準にならないといわれました。

確かに色々な学会や医療機関のHPをみてもそうなっていました。

逆に同病の患者さん達の話では、検査の数値が上がらなかったので、膵炎(予備軍)と診断されずお酒を飲んでいて後悔しているひとも多いです。

体の不調を感じたら、原因がわかるまで(わかってもですが)十分気をつけてください。
704病弱名無しさん:2008/03/12(水) 20:04:13 ID:3uIn49oFO
ためしてガッテンを見るんだ。
705病弱名無しさん:2008/03/13(木) 03:07:13 ID:9HqiAN5I0
>>702さん
本当にありがとうございます(TдT)
702さんも、大変な経験を経ての含蓄のある言葉だったのですね

画像検査の保険適応は、血液検査以上のものは、先生もしぶるので、
それでも検査してください、とゴリ押しできず、
言うのも心苦しいので、自費で画像診断専門のクリニックにやりにいきました。
そっちのほうが医者に気を使わず、気が楽というのもありまして。

お医者さんというのは、患者が変に病気の医学知識などをもっていて
それを先に言ったり、質問したりすると、すごく嫌がるような気がします。
プライドが高い方が多いんですかね・・?

>>703さん
703さんも、本当にありがとうございますm(_ _)m
数値に出ない方も、いらっしゃるのですね・・・

医者の冷たさにはびっくりしますが、
2chでこんなに人のあたたかさに触れ、本当に感動してしまいました。

706病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:17:02 ID:Std2Vbcq0
フォイパン高いよなあ
自分はジェネリックに変えてメシタットを処方してもらってる。安いよ〜。

膵臓は難しいから医師も大変なんだろうけど質問するとおかしくなるタイプって残念ながらいるんだよね。
この前"体重を増やすにはどうしたら良いか"について聞いてたら「膵炎でも普通にちゃんと食べてれば太るんだから」と言われたよ。
普通に何でも食べられたら苦労はしない。
707病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:17:33 ID:9rPJyMMP0
>>705
>お医者さんというのは、患者が変に病気の医学知識などをもっていて
>それを先に言ったり、質問したりすると、すごく嫌がるような気がします。

そんなことないと思うけれどな。聞き方によるんじゃないのかな。
自分の先生は、先生、本でこういうこと書いてあったんですが、どうなんでしょうかとか
こういう俗説を聞きましたがいかがでしょうか?って質問には、「治療に熱心な患者さん」として
すごく歓迎してくれるよ。
先生の人柄にもよるけれど、先生の診断を否定しないで、「でも先生とても
心配なんです。先生頼りにしてます」感を出して質問されて嫌がる医者は少ないと思う。
708病弱名無しさん:2008/03/13(木) 11:26:55 ID:nKUGuqSC0
>>707

あるある、医者も噛み砕いて説明するの大変だから、患者が勉強してくれると楽みたい。
私も、定期検査結果は異常なかったのに突然、糖尿になって原因が膵炎だったけど、
こんなの患者も勉強しないと先生も説明大変だとおもう。

まわり見てても勉強熱心な患者は食事や薬の管理もちゃんとするから扱いやすいんじゃないかなと思う
709sage:2008/03/13(木) 15:03:56 ID:/ZsdgDbt0
好きな人に誘われてついつい食べ放題に行ってしまった・・・
今激しく後悔中・・・orz

自分が悪い事はわかってるんですけど、
一時的にでも痛みを抑える方法ってありませんか?
710病弱名無しさん:2008/03/13(木) 15:07:03 ID:/ZsdgDbt0
間違えた ごめんなさい
711病弱名無しさん:2008/03/13(木) 22:41:44 ID:sMoq2lGGO
東洋医学やってる人いる?
中川式ツボ療法ってやつ試そうと思ってるんだけど、
膵炎にも効くのかな?
712病弱名無しさん:2008/03/14(金) 00:08:34 ID:9rPJyMMP0
>>711
自分は西洋医と並行して、かかりつけ(40肩)の
鍼も。鈍痛がやわらいですっきり。実際にどこまでプラスかは不明なのは
東洋医学ならではですがね。
713病弱名無しさん:2008/03/14(金) 00:37:34 ID:9/Ytx0+JO
>>708さん、膵炎から糖尿になったんですか?私も慢性膵炎なんですが、突然先週から甘いもの異常に好きになり、
爪が白くなり喉カラッカラ…と糖尿を疑ってるのですが、可能性あるんですかね…
私が最後に血液検査したのは1月で糖尿と言われなかったのですが、なったのかな…
714病弱名無しさん:2008/03/14(金) 00:42:04 ID:N5vqa/zlO
>>712
やっぱ効果表れにくいんだ。
せっかちな私には向いてないかもしれないなぁ

知り合いがツボ療法で慢性膵炎完治したらしくて、他の人の人の体験談も聞きたかったんだ。
ありがとう。
715病弱名無しさん:2008/03/14(金) 02:00:11 ID:O7grqDsS0
色々試したが、劇的に効いたものが一つだけある。
それはウェイトトレーニング。

筋肉の発達ばかりに目を奪われ、見落としがちだが、
実は、消化器の機能を格段に高める効果を秘めている。

割と早い段階から、はっきりと自覚出来る程の効果が
表れるだろう。

ただ、真に内臓を強化する為には、半年程度の時間が
必要だし、その効果を持続させる為には、定期的に
トレーニングを行う必要がある。

普段から、しっかりトレーニングしていれば、何らかの
理由でそれが出来なくなった場合も、一月程度ならば、
十分効果を持続させる事が出来る
716病弱名無しさん:2008/03/14(金) 06:16:24 ID:HbNzC6owO
>>713

慢性膵炎は進行すると糖尿病になりますよ。

年数や確率はどこかのサイトに出てたけど、
長く持ってるなら主治医にどれくらい持つか聞いてみられては?

アミラーゼやリパーゼが上がらなくなると、たいてい非代償期に入って糖尿になるそうです。
717病弱名無しさん:2008/03/14(金) 07:56:24 ID:9bbZm+XfO
>>713 爪白化、ドライマウス ヤバイですよ!
血糖負荷試験を早急に
718病弱名無しさん:2008/03/14(金) 12:40:45 ID:tlxnGBAC0
ところで質問なんですが、フオイパン等でたんぱく質の分解が阻害されるということは
たんぱく質が、そのまま腎臓にいってしまい、その分腎臓に負担がかかるということでしょうか?
長年のみ続けていた場合の、腎臓への影響が気になります。
719病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:20:54 ID:9/Ytx0+JO
>>713です。今日早速検査してきたら血清アミラが、以前は180だったのに、11なんです。医者は平気だと言ってますが、下がりすぎですよね?ネットでみたら、膵癌か、膵臓が著しく衰えていると書いてあるんですが、どうしようとパニックです
720病弱名無しさん:2008/03/14(金) 17:34:47 ID:9/Ytx0+JO
>>713ですが連投すみません。
今主治医に血清アミラが11になったと電話で報告したら、
「たった2ヶ月でそんなに下がるわけないですね…膵臓の症状が悪化したような自覚症状あるならすぐに再検査しても良いですが、多分間違えじゃないでしょうか」
とのこと。糖尿病になったんでしょうか?と、尋ねると
「血糖も98で尿酸3なら糖尿では無いですよ」
と言われました。私は自己免疫疾患で自己免疫膵炎のほかに橋本病も併発してるので恐いです…
721病弱名無しさん:2008/03/16(日) 00:33:56 ID:LBbDScD4O
俺は、膵炎になって8年目だぜ、ちきしょー!
 
テメーら、早く治るように、しっかり頑張れや!!

 
 
膵炎、マジでむかつく。
(*`Д´)ノ!!!
722病弱名無しさん:2008/03/18(火) 07:22:26 ID:ZNNjOCUuO
膵炎で朝食抜きは良くないんだってねぇ。
723病弱名無しさん:2008/03/18(火) 08:55:44 ID:AoiAXp2JO
【医学】ES細胞使って腎臓・膵臓再生 マウスで実験 東大教授グループ[08/03/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1205366677/
724病弱名無しさん:2008/03/18(火) 17:24:04 ID:CFbQU6Zn0
>>721
8年目ってすご過ぎ
今の状態や経過等、どうかぜひ教えてほしいっす。
725病弱名無しさん:2008/03/18(火) 19:21:02 ID:U0331tl6O
>>724

■発覚;深夜の急激なさしこみで。こりゃ、腹痛とは違うぞ…(´Д`;ハゥゥゥゥウ

■診断;翌日、内科系の医療機関にてエコーなどで慢性膵炎確定。
念のため、大きな病院でも診てもらったが、同じ答え。
原因が判明したので落ち着きを取り戻し、さっそくキャバクラへ…
なじみのキャバ孃から『あたしも膵炎』と聞き、心強く思った記憶あり。

■投薬;最初は、先生がくれた薬を飲んでいたが、三ヶ月程度で無視。

その後は7年以上、空腹になったりすると、膵炎がギリギリ痛む。
ただし、転げ回るような激痛の発作は無し。

酒は、ほとんど飲まなくなり、ジャンクフードも食べなくなったが、
タバコは未だに止めておらず、コーヒーは毎日ガブ飲みする30代半ばの俺でありんす。

ちなみに膵炎由来と思われる脱毛も続いてるので、
こりゃ〜、たぶん治らんわね…www

 
そんな訳で、みなさんの回復を切に祈ります。
726病弱名無しさん:2008/03/18(火) 20:22:38 ID:U0331tl6O
だが、そんな俺でも一番恐れてるのは、
重度の糖尿病などへ展開する事であります。

まぁ、暴飲暴食は滅多にやらんので、助かってる部分はありますが、
いずれにせよ、今日の戦いが明日に延びただけの、時間の問題となりましょう…
727病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:25:41 ID:SyoNib6x0
昨年末会社の後輩が膵癌と診断を受けた。
手術不可のステージ4だそうだ。
1ヵ月位入院して職場復帰した。最初は気を使っていたが最近は彼がガン患者
という事を忘れている自分がいる。
話を聞くと週一回病院に通院しているという。
しかしふと最近気になるのは腹を擦っている(ように見えるだけかもしれないが)
回数が増えてきた事だ。
近くで話した時には顔色は悪く、手もどす黒い色をしていて附と我に返る。
この黒いのはなんだろうか?抗がん剤の影響であろうか?
肝臓へ転移しているという事は聞いた。
本人はたまに腹が痛む程度で問題ないと言っているが、あの顔色の悪さは
尋常ではない気がしている。
いにしえない恐怖が俺にも襲い掛かる。明日も又か・・・
728病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:27:54 ID:TjKdniWOO
>>725
え!膵炎由来で脱毛ってあるんですか?どうりで髪が… orz
729病弱名無しさん:2008/03/18(火) 23:13:47 ID:U0331tl6O
>>728
膵炎由来の脱毛とは、あくまで私見ですので、あまり気にせんで下さい。
 
ただし、俺の場合はそうなんじゃないかな〜と思うだけです。
 
まぁ、糖尿による脱毛の人も居るから(オヅラさんとか)
あながち、無関係ではないような気もしただけで…
730病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:02:38 ID:sTV+5u1Z0
>>725
ありがとう。他人事じゃないんで参考になります。
暴飲はないけど、
暴食は相変わらずで食後の腫れ・痛みは毎度のこと
>いずれにせよ、今日の戦いが明日に延びただけの、時間の問題となりましょう…
その通りっすね。あと何年持つかなって感じ
731病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:32:19 ID:67xuFsYt0
慢性だと「みかん」とか「はっさく」なんかの柑橘類食べると下痢になることってありますか?
732病弱名無しさん:2008/03/19(水) 01:02:38 ID:vJo0zPFR0
宇多田ヒカル、慢性膵炎だって以前、話していたが
最近のテレビでは酒豪であることをアピールしてんね。
治ったのか、エセ膵炎だったのか?
733病弱名無しさん:2008/03/19(水) 02:05:42 ID:lkCE0AqpO
あの人、子宮筋腫の治療しなかった?
734病弱名無しさん:2008/03/19(水) 03:32:07 ID:vJo0zPFR0
筋腫じゃなくて、卵巣のう腫。
その後、慢性膵炎だとも明かしてた。

しかし、酒飲みまくり。謎。
735病弱名無しさん:2008/03/19(水) 03:48:32 ID:gpD9dZcdO
>>727
いくつくらいの人ですか

顔色悪いと危ないかも…
736病弱名無しさん:2008/03/19(水) 05:15:15 ID:oehFfXEeO
とてつもない睡魔を何とかして欲しいな。
737病弱名無しさん:2008/03/19(水) 05:34:33 ID:dCTiEWvv0
>>732-734
全く不思議じゃないな。
飲んでる上で膵炎。膵炎でも飲む。
「やけ」になる気持って分かるか。
738病弱名無しさん:2008/03/19(水) 14:17:28 ID:oehFfXEeO
膵炎は、強敵だ…
それにしても強すぎる。
739病弱名無しさん:2008/03/19(水) 17:45:11 ID:tRHo0VXXO
アルコール飲みてー。
740病弱名無しさん:2008/03/20(木) 07:56:55 ID:NQZamF+NO
前にも書いたけど、一緒に仕事してた親父が亡くなり、慢性膵炎で痛みが治まってたのが、やけ酒飲んで復活!今度はお腹、背中だけでなく、下腹部も痛む!
741病弱名無しさん:2008/03/20(木) 21:04:30 ID:xilW01h3O
 
ほんの一瞬でも、お前を愛せてよかった…

742病弱名無しさん:2008/03/24(月) 02:36:40 ID:nMbSIFFzO
私今日からやろうと思ってるんですけど、
温湿布がよく効くらしいですよ!
あと冷たい食べ物や銀歯も内蔵に良くないみたいなんで改善していこうと思います

薬以外で積極的な治療法、他に知っている方いらしたら情報お願いしますm(__)m
743病弱名無しさん:2008/03/24(月) 10:52:02 ID:sSBFtfXHO
膵炎って、いまいち情報が少ないような気がする。
糖尿は患者数が多いから、いろんな情報も出てくるけど、
膵臓関係は、あまり無いように思えたりする…

744病弱名無しさん:2008/03/24(月) 13:52:47 ID:Zuy7da/k0
みなさんの背部痛ってどのような痛みですか?
人によっていろいろあるみたいなので、参考までにきかせてください!
よろしくお願いします。
745病弱名無しさん:2008/03/24(月) 17:32:43 ID:x0Cz5gMIO
女性に言わせると陣痛より痛いらしい。ちなみに俺は寝返り出来ない位に痛い。
746病弱名無しさん:2008/03/24(月) 18:51:29 ID:JJSn/5N60
痛さの余り病院に運ばれる途中で気絶してしまった…
747病弱名無しさん:2008/03/24(月) 22:57:04 ID:f1KMhcYN0
膵炎って、血液検査で解るんですよね?
今度、お願いしてみようかなorz
748病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:19:33 ID:+KXDvhX20
>>747
わかることもあります、
くらいに考えておいたほうがよいかも
749病弱名無しさん:2008/03/24(月) 23:59:18 ID:sSBFtfXHO
>>747
俺ん時は、エコーやったり血液取られたり、
念のためバリウム飲んで、胃の検査までやったぞな。
さらに仰向けに寝て、先生が患部を上から手で押してきて、
そこで、めでたく慢性膵炎との称号と栄誉を得た。

ついでに、胆嚢に小さなポリープも3個見つかったぜよ…

┓(´▽`)┏ あはははははははははは


750病弱名無しさん:2008/03/25(火) 01:31:01 ID:21+7wp2G0
「慢性膵炎ですね。あはははははは」

思い出したら膵臓が煮えくり返ってきた、、いたた、、、
751病弱名無しさん:2008/03/25(火) 04:37:54 ID:g5CWkw6VO
おなかが膨れて膨れてゲップが止まらないのも症状のひとつですか?
あー苦しい。。。ウエストサイズ5センチは大きくなってるような感覚。

752病弱名無しさん:2008/03/25(火) 07:34:37 ID:fbJWLe48O
>>751
それは食った物が腸内で発酵してガスが溜まる病気じゃねーの?

まず先に腸内環境を整備して、ガスを抜いた方がいいような…

753病弱名無しさん:2008/03/25(火) 16:34:00 ID:fbJWLe48O
 
飯を食うと、とてつもない睡魔が…(´Д`)

754病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:42:11 ID:ucC0Q9WKO
ここ最近お腹下し気味
慢性膵炎関係あるのかな・・・・
755病弱名無しさん:2008/03/26(水) 07:25:53 ID:P+uoGzGr0
慢性膵炎の症状で病院行きました。問診と採血だけで2週間後のエコーまで待つことになり薬が処方されなかったんですが・・背中が痛い。何か市販薬でいいのがあったら教えて下さい。
756病弱名無しさん:2008/03/26(水) 15:22:57 ID:tdY7EJKLO
弟が2〜3日前から軽い腹痛と下痢で、今日になって左背痛を訴えました。
これって膵臓関係ありですかね?病院でははっきりとしたことを言われなかったようで…風邪でこんな症状出ることあるんでしょうか?
757病弱名無しさん:2008/03/26(水) 15:33:36 ID:tdY7EJKLO
>>756
付けたしです
背中は左じゃなくて中心部が痛いようです
喉も痛いみたいなので風邪+背痛って感じのようですが…
どなたかわかりませんか?突然すみませんでした
758病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:05:05 ID:z84qFmhGO
>>755
市販薬は知らないが(あるのかな?)
エコーまでは、ジャンクフード、酒やタバコ、辛いものやカフェインなどを控えて、
なるべく野菜中心の粗食と睡眠時間と運動時間を確保して、内臓を守るしかない。

>>756-757
風邪が治っても背中の痛みが続くなら、内科に行けばいいだろうに。
すい臓系の症状とも似てるが、我々は所詮素人だから、迂闊に判断できん。

759病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:40:33 ID:tdY7EJKLO
>>758
わざわざdです
なんか壷汚すようなカキでしたよね…皆さんすみませんでしたorz
も少し様子見てみます
760病弱名無しさん:2008/03/26(水) 19:49:58 ID:z84qFmhGO
>>759
まぁ、それぐらい心配だったいう事でしょう。
ただの風邪である事を祈りますよ。
 
膵臓だと厄介だからね。

761病弱名無しさん:2008/03/28(金) 23:40:59 ID:eKLwL8cV0
どっかフオイパンをザバザバ出してくれる医者がいないものかな?

希望によりミラクリッドを点滴してくれる医者とか・・・?

漏れの夢・・・
762病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:03:12 ID:zs0FzmCyO
夢もつんなら完治する夢見ようぜ(^_^;)
763病弱名無しさん:2008/03/29(土) 00:31:55 ID:Gkcn3aYH0
フ●イパンって毎日6錠飲んでるとして
スレ住人は何年くらい飲んでる?
何十年も飲んでも副作用はないもんなのかね?
764病弱名無しさん:2008/03/30(日) 00:58:36 ID:L7Sz6Q99O
1月から症状が出て2月に急性膵炎発覚
即入院して2週間で退院してから2週間は飲んでたけど、最近全然飲んでないや

食事制限もしてなくて、今んとこ何も症状出てないよ
765病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:53:37 ID:yY0sUi3e0
慢性膵炎の人と急性の人って基本的に違うから急性の人の書き込みに嫉妬さえ覚える
。なんかすれ別にしてほしいよ
そう感じる慢性の人多いんじゃない?
一番むかつくのは、今は治って焼肉等好きなものを食べてますの類。
同じ膵炎って名前でも基本的に病気が違うから急性の人はもっと慢性の人に
配慮した書き込みしたほうがいいいよ
かるく殺意さえ覚えるときがある
766病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:58:56 ID:yY0sUi3e0
それとお騒がせ投稿。
なんの病気か検査もせず心配増大でにここでくれくれのやつ。
病気の進行度の強い人がお騒がせな人を慰める的なレスはみていて
無神経さに怒りを覚える。
慢性の人で重度の人は、また食事制限と戦い、
精神的な苦痛と肉体的な苦痛と戦い、すい臓切除やすい癌の恐怖と隣り合わせ。
こんな人も書き込みしたり読んだりしているんだから軽々しい言動は
しないほうがいいよ。慢性膵炎はすすむととても厄介な病気なんだよ。
糖尿もでるしね。平均寿命50〜60代の病気なんだよ
767病弱名無しさん:2008/03/30(日) 21:07:08 ID:yY0sUi3e0
すい細胞の壊死が進むと痛みもなくなり糖尿になってくるんだけど
こうなると食べるものがなくなるんだよね。。。
たんぱく質、脂肪を抑えた炭水化物中心の食事で命をつないでいたのに
糖尿になると炭水化物は厳禁になるから食べるものがなくなるからね。
そうならないようにすい細胞の温存をできるだけしていかないと駄目だよ。
痛い→すい細胞が死んでる→再生しない(数が減る)
調子がいいからといって焼き肉や脂っこいもの酒は駄目だよ
甘いもの(和菓子)→甘いものは脂肪分がなくても胃液の分泌を
うながすから本来はすい臓には負担になる食べ物だよ
特にすきっ腹の甘いものはよくない。
やせてくるから体の冷えに気をつけないといけないよ。
体を冷やすたべものはよくない。
768764:2008/03/31(月) 01:25:16 ID:/y5Wv3KyO
すいません、不快にさせてしまったみたいですね。
誤解を解くわけではないですけど、説明させていただきます。


まず、フオイパンを飲んでいないのは症状が出てから1ヶ月ほど便秘やら十二指腸潰瘍やらと誤診を受け、
納得できないので再診してもらったらまた来たのかよお前みたいな態度を取られたので病院を信用できなくなったからです。

あと、自分は絶対に食事制限を守ることのできない仕事をしているので
自分で調べた治療法を実施しつつ様子を見ている感じです。

病院には行かずオーリングなどで病状を判断していて、まだ完治していません。

治ったから前の生活に戻って好き勝手やっているわけではないです。


今、自分のレスを読み返すと本当に無神経な書き込みでしたね。
申し訳ありませんでした。
769病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:08:18 ID:uu93XcRR0
>>765-767
乙だわ、勉強になる
食後の鈍痛ありきで何でも食ってる慢性の俺が言うのはなんだがw
食事改善は一時やってたが我慢できず挫折、今はほぼ普通食
やってることは病院の薬飲んでるだけ
本音はサプリや薬だけで何も食わずに生活したいけど
770病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:17:46 ID:FHy+qSjwi
 
慢性膵炎歴8年の僕が一言だけ書いて逃げよう。

『美味いものは、ほんの少しだけ食べる。』

これを守る事が、膵炎の十字架を背負って生きるコツと看破せり…

771病弱名無しさん:2008/04/01(火) 19:01:20 ID:YIg7o0XF0
フランスパンとか食べていいんですかね?
噛み応えがあるから腹が膨らむかなと思って
あ、あとうどんは本当は消化に悪いです。
772病弱名無しさん:2008/04/01(火) 22:42:07 ID:0CubSr6RO
痛ぇ痛ぇょ。ペンタジンもソセゴンも効かない。また絶食治療かなぁ。orz
773病弱名無しさん:2008/04/02(水) 05:32:00 ID:SZDUjPk8O
病院に行ってやることって言ったら点滴だけなんだけど
何でも出来そうで出来ないんだよなぁ、ずっと射してるから・・・
今度の入院グッズ(暇つぶし)は何を持っていくのがいいかな?
774病弱名無しさん:2008/04/03(木) 02:28:13 ID:mtQ03/fUO
クレヨンしんちゃん全巻
775病弱名無しさん:2008/04/03(木) 04:04:13 ID:kW4/gGD0O
フランスパンはバター付けなければ大丈夫だと思う〜〜〜〜〜



のは私だけ?!
776病弱名無しさん:2008/04/03(木) 15:31:54 ID:4C2zhWQxO
入院してから絶食二日目です。


辛い・・・
777病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:22:24 ID:e3BxFhR00
777
778病弱名無しさん:2008/04/03(木) 19:50:23 ID:4C2zhWQxO
背中の痛みも取れないし・・・しんどい
779病弱名無しさん:2008/04/04(金) 06:55:16 ID:v8t8V2LSO
たばこも駄目なのか!知らんかった・・・つーかたばこの駄目出しされなかった

入院中も普通に喫煙所で色んな患者と喋りながら一日6本は吸ってた・・・
780病弱名無しさん:2008/04/04(金) 19:00:00 ID:XhxfpD3H0
>>779
たばこって直接的な影響があるわけではないけど
結局回りまわって悪影響

と理解している
ちがうんかな

なんにも良いことないけどマイナス要素たっぷりなのは事実でしょ。
781病弱名無しさん:2008/04/04(金) 19:37:04 ID:cL+2xHQmO
膵臓ガンは怖いよん
http://white.ap.teacup.com/moudame/19.html
782病弱名無しさん:2008/04/05(土) 18:20:33 ID:8aADuyyl0
急性膵炎で1ヶ月ほど前に入院してたのですが
ここ1週間ほど食後に鈍い痛みが感じられます。
もしかして慢性化?
783病弱名無しさん:2008/04/05(土) 19:23:03 ID:/H+cLDmvO
まだ完治してないだけだと思うよ
784病弱名無しさん:2008/04/05(土) 20:36:58 ID:8aADuyyl0
>>783
少し安心しました。ありがとうございます。
785病弱名無しさん:2008/04/05(土) 20:49:00 ID:Bw349fP30
>>748
>>749
ありがとうございました。
レス送れてすみません。
知らないうちに治ったんですが、来週健診なので
その時に言います。
786病弱名無しさん:2008/04/05(土) 21:13:54 ID:ZqyJn7RNO
一週間前に急性膵炎になり
絶食入院中です。
ペンタジンが一時間しか効かないくらいの激痛が
一週間続いているのですが
これは普通なんですか?
医者には軽症だと言われたんだけど…
痛みで頭おかしくなりそうです。
787病弱名無しさん:2008/04/05(土) 21:16:38 ID:mepFC4CB0
ここに書き込みできるくらいなら大丈夫
788病弱名無しさん:2008/04/05(土) 21:40:51 ID:bndIDf9cO
>>786
俺も今入院中
カキコ出来るなら大丈夫
789786:2008/04/06(日) 06:32:16 ID:W2Jk56hWO
レスどうも。
他のサイト見たら、2〜3日で症状が治まるとか書いてたから
不安になったんです。
ちなみにカキコはペンタジン効いてる1時間の間に書いてます。
それじゃこれから貴重な1時間寝ます。
おやすみノシ
790病弱名無しさん:2008/04/06(日) 06:54:14 ID:3yTfsTmeO
>>789
俺ちょうどその三日目の昨日、夜、背中うずいて眠れなかったよ
昨日から出た五部粥早くね?って思ったけど、やっぱり早すぎたみたい
結局この痛みは医者にはわからんから、俺は今日からまた絶食しるぞ!
791病弱名無しさん:2008/04/06(日) 16:09:00 ID:O6DOMDJF0
このスレから、一年前に脱出した私の意見。
アルコールは断て !
792病弱名無しさん:2008/04/06(日) 18:10:30 ID:3yTfsTmeO
>>791
やっぱアルコールはやばいスか
今入院中なんですが、ゲコの俺が調子乗って缶酎ハイを二本飲んで
急性膵炎になってしまいましたです。酒に弱いからこんなになっちゃったのかなって
思ってたんで、退院したらチビチビと酒に成れようかなって思ってましたが
やめます
793病弱名無しさん:2008/04/06(日) 21:35:18 ID:3yTfsTmeO
これだけ過疎ってるんだから
皆死んだか治ったかだな
794病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:12:42 ID:3Fvx7H7cO
死にかけてます。半分死人です。。
795病弱名無しさん:2008/04/07(月) 12:22:08 ID:sPyopTeNO
>>794
どんまいw
796病弱名無しさん:2008/04/07(月) 22:18:12 ID:2DxGIRZ40
膵炎って診断されたけど医者が曖昧すぎるので教えてください

とりあえず血液検査でアミラーゼが多すぎると言われ
食事しすぎとか、酒飲み杉とかいわれましたが

仕事が不規則すぎて多くても1日2食
酒も付き合い程度しかのまないのになぜ?

症状といえば、食後の逆流感、下腹部の張り、背中の違和感
最近多い症状は血便、手のしびれ腕の辺りから指にジーンと来る。
797病弱名無しさん:2008/04/08(火) 02:10:15 ID:wQw6V+d1O
膵炎の3割は原因不明の突発性です

私もお酒は飲まないし菜食主義なのに
膵炎になってしまいました(・ω・`)
798病弱名無しさん:2008/04/08(火) 10:21:09 ID:/oaCdzwx0
>>797
あなちは、女性ではないか。
だとすれば、女性ホルモンが原因としか思えない「原因不明」の
膵炎があるようだ。
799病弱名無しさん:2008/04/08(火) 16:42:48 ID:aUWgf4HQO
>>798
あなちは、女性ではないか


これは穴血って意味ですか
800病弱名無しさん:2008/04/08(火) 20:40:47 ID:aUWgf4HQO
おっと800
801病弱名無しさん:2008/04/10(木) 07:44:49 ID:F+vjEbyQO
最近、痛まないんですよ。ヤバイのかなぁ?末期?
802病弱名無しさん:2008/04/10(木) 07:56:32 ID:7svFtBliO
デキモノとか 出来ますか?
803病弱名無しさん:2008/04/11(金) 09:16:08 ID:PYAtqXkYO
やっと明日退院だぜ!
804病弱名無しさん:2008/04/11(金) 12:32:12 ID:DJiXKOwcO
>>803
おめでとう
805病弱名無しさん:2008/04/11(金) 13:11:01 ID:m0wUN4fh0
症状があるのに検査の結果が異常ないために診断がおりず、投薬もなく困っています。今度、東京女子医大に行ってみようと思っているんですが、行ってる方いますか。
806病弱名無しさん:2008/04/11(金) 13:36:17 ID:PYAtqXkYO
>>805
内科、胃腸科って何軒か回った方がいいですよ
807病弱名無しさん:2008/04/12(土) 08:39:58 ID:wFg+9cA9O
この点滴が終われば退院だぜ!

オマエラさよなら
808病弱名無しさん:2008/04/12(土) 16:29:30 ID:7JZDRHkCO
退院してからは自分との戦いだよ〜(・ω・`)
809病弱名無しさん:2008/04/12(土) 19:46:04 ID:iJWrGUI+0
今日退院して晩飯を食い終わったんだけど
以前よりメシは半分にして、その代わりオカズのサンマ、前は
半分に切って食ってたけど今日は一尾丸々食べた
後野菜を食べた。
今まではメシは茶碗大盛り、おかずは自分の好きなものばかり
間食、マクドなんでも来いの人生でしたが・・・

結局は飲めない酒を飲んでアウトだった今回のすい炎
それでも慢性化しないようにがんばるよ
810病弱名無しさん:2008/04/13(日) 03:00:10 ID:Wnb1ZQB3O
やっぱり腹八分目、禁酒が一番ですね
急性でも慢性化したり、まったくの正常に戻ったりするのは何故でしょうね?
体質かなぁ
811病弱名無しさん:2008/04/14(月) 21:06:13 ID:4p6EAAfRO
薬として養命酒飲みたいけど、
慢性だとまずいですよね?
812病弱名無しさん:2008/04/15(火) 01:28:09 ID:MSFqJTOuO
膵臓悪い人は頭のてっぺん(つむじらへん)を先の丸い棒でぐりぐりこすると痛いらしーよ
813病弱名無しさん:2008/04/16(水) 16:00:33 ID:LnI/2FcN0
3ヶ月もみぞおちから左にかけて痛みが来て酒飲むとすごい痛いから
アルコール性膵炎で検査受けたけどアミラーゼが標準だから白!って
言われた。CTの膵臓もちょっとぼてっとしてる程度(?ってどんなんよ)
けどこのくらいなら普通でしょ、って言われたんだけど。
今でも食事の後痛むのに、下痢と脂肪便も毎日出てるのに
こんなことってアリなのかな…
814病弱名無しさん:2008/04/16(水) 16:43:55 ID:/4ajk0A30
>>813
他の医者行ったほうがいいんじゃね?
うまくいけば誤診で金貰えるぞ
815病弱名無しさん:2008/04/17(木) 07:43:55 ID:02PDWt8cO
飲んだ日の夜中か、次の日はお腹の奥にぎゅ〜っと痛みが出ます。今日は背中も痛い。
お酒が好きなので、お酒のせいではないと思いたいのですが・・・
20歳になった途端にお酒を覚えてから1年半。長い期間、飲んでいなくても発症することはあるのでしょうか?


816病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:55:26 ID:X/FNL3FJ0
>>805
女子医大は終わってます。
数値に出ないと確実に処方してくれないですよ
どんなに病状を訴えても、漏れも断られましたから。
817病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:58:05 ID:X/FNL3FJ0
ところで膵炎だと食欲減退するっていうけど
もまえさんらは食欲自体減少してる??

漏れは食欲はまだすげーあるんだが、
食べると七転八倒するから、涙目でいつも我慢しまくってるんだけど。
818病弱名無しさん:2008/04/17(木) 11:00:20 ID:X/FNL3FJ0
それにしても、食べないで生きていければいいのにってすごい思う。
セレブになると楽しみは高級外食!!って人多いけど、
もうそこへの憧れも消え、
俺は、食べなくていいなら一生食べないでいられる身体になりたい。
この食欲と戦うのに疲れた。。
819病弱名無しさん:2008/04/17(木) 11:20:06 ID:4PfTfMJXO
長期入院とはどのくらいからを言うのですか?
820病弱名無しさん:2008/04/17(木) 16:41:21 ID:Bo14RV6l0
>>817
>漏れは食欲はまだすげーあるんだが、
>食べると七転八倒するから、涙目でいつも我慢しまくってるんだけど

のちの食欲減退である
821病弱名無しさん:2008/04/17(木) 18:26:53 ID:5mV9rLEX0
>>816

805です。
その後、どうされましたか? お勧めの病院はありますか?
822病弱名無しさん:2008/04/17(木) 23:32:47 ID:H0Q8+SuV0
コスパノン飲んだら余計痛いってことありますか?
それとも金目鯛のせいか?
823病弱名無しさん:2008/04/18(金) 00:24:33 ID:SxwC0SQU0
>>821
その後も我慢するだけでしのいでるよ・・・
いい医者なんて、なかなか見つからない
824病弱名無しさん:2008/04/18(金) 13:53:27 ID:mGCfLrFz0
1年前から胃がおかしくて、
病院をかえてCTとエコーやったら、
仮性すいのう炎と診断されました。
大きさは8.9cm。
要手術だが、8月ぐらいでもかまわないとのこと。

質問ですが、すいのう炎やった方いらっしゃいます?
食事とか生活上で気を付けることありますか?
手術はどんな感じでしょうか?

申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
825824:2008/04/18(金) 14:14:25 ID:mGCfLrFz0
仮性すいのうほうでした。
間違えてすみません。
826病弱名無しさん:2008/04/20(日) 03:44:37 ID:THG8w0f4O
28歳♀。

盲腸の疑いでCTとったら、盲腸なんともなくて、
膵臓にポリープ見つかった…orz
エコー検査でもばっちりポリープ写ってました。


医者には、経過観察、10月エコーで再検査って言われたけど、なんか落ち着かない…
827826:2008/04/20(日) 03:54:42 ID:THG8w0f4O
>>826はゴバクでした…
失礼しましたm(__)m
828病弱名無しさん:2008/04/21(月) 10:33:46 ID:d/SQr4vOO
1年半で慢性膵炎の腹痛と背痛で3回目の入院。すべて酒です。ソセゴン、ペンタジンで痛みを緩和。酒止めないとまじ死ぬかも。離脱症状も激しくなるばっかりだし。もうダメポ
829病弱名無しさん:2008/04/25(金) 15:36:08 ID:a0o0ktGc0
>>828
バカたれめ。俺は一度も入院せずとも、断酒を決意したわ。
830病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:36:02 ID:l53zgJIxO
すみません質問よろしいでしょうか?画像以上無し、アミラーゼとリパーゼの値と自覚症状からフオイパンを2月に処方されましたが、痛みが無くなったので飲みませんでした。
それから2ヶ月、血糖値が20上がり、アミラーゼ190に上がりましたが痛みは全く無し。
ただし便が毎日白っぽくフワフワ水に浮きます。そして異常な喉の渇き…
これは慢性膵炎の荒廃期なのでしょうか?怖くて仕方ありません。甘いものも、急に好きになりました。
831病弱名無しさん:2008/04/26(土) 01:57:08 ID:MCZDUo9QO
お酒を飲むと、お腹や背中が痛くなり、長引くときは我慢できる範囲の鈍痛が1〜2週間続きます。
痛みがあるときに検査をすると、特定しやすいのでしょうか?それとも痛みがなくても検査で数値は出るものでしょうか?

832病弱名無しさん:2008/04/26(土) 02:24:31 ID:LvJG+F3g0
行くならぜひ痛みがある時に
数値に出やすいはず

といっても数値に出づらい人も結構いるので注意
833病弱名無しさん:2008/04/26(土) 18:38:17 ID:FPunxePo0
昨年末に鳩尾と背中に鈍痛が続いたので内科を受診し
血液検査、レントゲン、エコーをやった結果、膵臓に石
がふたつあることが判明。しかし医師は「血液の方が
まあそんなに悪い数値じゃないから、しばらく様子を見
よう。酒と油は控えてね」と言って消化剤を処方しただけ。

でも書籍やネットで調べると、膵石って非代償期、つまり
かなり慢性膵炎が悪化してから出るものらしい。正しい
診断だったのか、今でも疑問。

最近、また鈍痛が出始めてきた。今度は別の病院に行っ
た方がいいんでしょうか?
834病弱名無しさん:2008/04/27(日) 04:17:09 ID:jIvjyQGC0
最近水様性の下痢が2週間も続いて別々の病院で計2度受診しましたが
片方は尿検査のみ、もう一方は触診のみという診察内容で
どちらも消化不良か急性胃腸炎と言われて整腸剤と抗生物質を
処方されました
しかし腹部の痛みは和らいだものの水様性下痢が続いてます
私は糖尿病も有る為、やはり血液検査やエコーなどをしてくれる病院で
再度受診した方がいいんでしょうか?
ご教示お願いします

835病弱名無しさん:2008/04/27(日) 11:12:06 ID:Afp5+S9S0
>>834

膵炎が心配なら他の消化器科をやってる病院で、今ある症状に加えて
「食事をしてしばらくすると左の背中が痛い」と訴えてみたら血液や腹部
エコー調べてくれる可能性高いですよ。
まあ、ちょっと嘘つくわけなんで抵抗はあるでしょうが、検査してもらって
膵臓に異常なしとわかれば少しは安心できますよ。
836834:2008/04/27(日) 13:14:42 ID:jIvjyQGC0
>>835
早速月曜日に他の病院で検査してもらいます
ありがとうございました
837病弱名無しさん:2008/04/28(月) 17:13:14 ID:5kgnTt890
血中のアミラーゼというのはS−Amyというもののことですか?
今日渡された健康診断の結果にS−Amy(40〜122IU/?)の項目が
148になってました・・。
酒タバコ一切やらない、ただ甘いものが大好きなので。。
糖尿でもこの値って大きくなるんですか?
直ぐ傍に糖尿専門病院があるんですけど、これは内科に行くべきですか?
このあたり内科はヤブなんでどこにいけばいいのかなあ。。
838病弱名無しさん:2008/04/28(月) 23:25:37 ID:nqajP/Lu0
>837

>ttp://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=01&m_class=03&s_class=0010

糖尿って膵炎や膵臓がん由来のものもあるから、糖尿の専門医の方が
ヤブな内科よりはるかにマシな診断してくれると思うよ。
839病弱名無しさん:2008/04/29(火) 10:03:52 ID:0tcnv4ys0
いつもはノンアルコールビールでガマンしてたが、昨夜はつい
糖分ゼロの発泡酒二缶飲んじまったら。もともと酒に強い体質
なので、ちっとも酔わなかった。しかし、今朝から背中が痛む。
パワーの差がありすぎるぞ、俺の肝臓と膵臓w
840病弱名無しさん:2008/04/29(火) 12:56:32 ID:UK2LqXh60
>>839
本物のビールならまだしも大しておいしくもないものを
飲んでわざわざ寿命を縮めるな。
自分も浴びる程飲んだ結果だが断酒した。
酒なんぞなくても生きていけるし顔色は良くなるし金もたまる。

841839:2008/04/29(火) 23:12:59 ID:7P2OKhhq0
>>840
まったくその通りだ。酔っ払っていい気分になれないなら
酒なんて飲む意味ない。しかし、今の俺の膵臓は、酔うほ
ど飲んだら確実にイカれる。またノンアルコールビールや
ホッピーの焼酎抜き飲んで暮らす生活に戻るさ。
842病弱名無しさん:2008/05/01(木) 22:57:02 ID:3MA71VNA0
先日慢性膵炎と診断されました。
みぞおちの痛みと胃もたれ、吐き気があり、
胃カメラでも異常なし。おかしいと思って大きな病院で
血液検査やCTスキャン等で慢性膵炎と…
アルコールは一切飲まないのに青天の霹靂ですが
これからこのスレに仲間入りさせていただきます。m(__)m
今は脂肪分摂取の制限と投薬治療で経過観察ですが、
甘党で洋菓子が大好きなので、それを我慢するのが辛いです。
でも我慢すると痛みがそう来ないので頑張ります。
今日もおそばをすすって頑張りました。
843病弱名無しさん:2008/05/02(金) 01:34:50 ID:Tz2/6DdyO
>>842
血糖値とかはどんな感じですか??
お大事に
844病弱名無しさん:2008/05/02(金) 02:32:44 ID:Xys/PfK/0
>>843
ありがとうございます。
血糖値はこの数年間、ずっと空腹時で80を維持しています。
ただこのスレを読みますと、糖尿病→膵臓癌へとなるリスクもあるようなので
定期的に血液検査をしながら、甘いものを控えながら頑張ります。
元々痩せ気味ですが、膵臓をやられては体重は関係ないですよね。
以前は仰向けに寝ていたのですが、最近その姿勢で寝ると
みぞおちが痛むので、横向きに丸まって寝るようにしています。
明日(今日)もまた別の検査をする予定なので結果を報告します。
845病弱名無しさん:2008/05/02(金) 21:12:36 ID:z+eC4NOHO
>>817
25♀だけど、食欲めちゃめちゃあって困る↓
でも沢山食べてしまうと鈍痛が酷くなって後悔↓↓
みなさんは膵臓、胃のあたりを触れると、かたい感じはありますか?
846病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:08:42 ID:U0oVs3QwO
重症急性膵炎について…
教えて下さい。
入院期間やその後など…
お願いしますm(__)m
847病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:25:04 ID:FVhfNEjn0
重症急性膵炎とは
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048.htm

ここをよく読みましょう
848病弱名無しさん:2008/05/03(土) 01:33:27 ID:U0oVs3QwO
>>847
ありがとうございますm(__)m
849病弱名無しさん:2008/05/03(土) 21:45:28 ID:XdFIAtz4O
膵炎でも何かしらの検査「影が見えます」って言われる場合ありますか?
膵炎でも血糖値高くなって糖尿病みたいな症状出たりしますか?
850病弱名無しさん:2008/05/04(日) 08:59:39 ID:gYJxTTsY0
影のことはわからん。

膵炎と糖尿は二重連星だ。急性増悪時には血糖値メチャクチャ上がるよ。
851病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:01:53 ID:6B0aZCovO
難しい病気だな。。
852病弱名無しさん:2008/05/05(月) 02:19:49 ID:ypqHEaIB0
842です。その後また診察に行ってきました。
今処方されているのは、カモステート毎食後2錠、
ガスモチン、毎食後1錠、パリエット一日1〜2錠、ブスコパン、安定剤を頓服。
カモステートを飲み始めて食後の苦しみが減った感じ。
でもみぞおちの鈍痛にブスコパンが効かないので、
普通の痛み止めに変えてもらいました。
これらの薬でようやく夜も海老にならずに眠れるようになりました。
食事はおそばで頑張っていますが、口が寂しくてついチョコを一切れ食べてしまったら、
それだけで胃痛が…。この病気、辛いですね。
853病弱名無しさん:2008/05/05(月) 11:52:29 ID:Kro4myyZO
一年ほど前から、酒飲むと背中が痛くなります。
その時病院にいきましたが、血液超音波ともに異常なし。
一年たっても良くならないので、酒飲んだ次の日に、血液超音波やりましたが、異常なしでした。

異常が見つからないので、薬ももらえないんですよね。
今は気休め程度に杜仲茶とウコンを飲んでます。杜仲茶はノンカフェイン(?)なので、飲んでると良くなって来てるような気が。。。
854病弱名無しさん:2008/05/06(火) 09:10:16 ID:q0MWPGdB0
ずっと上のほうで吹き出物ができたって言ってた人がいたけど、
自分も薬(カモステート)飲み始めて一気に顔中ニキビのようなものが…orz
副作用に「発疹」とあるから、薬疹みたいなものだろうか。
みぞおちは痛むし、顔は痒いしで、ストレス溜まりまくり。
次回の診察で相談してみよう。
855病弱名無しさん:2008/05/07(水) 00:54:24 ID:yU9xeoP7O
やっぱり膵炎って強いお酒の方が悪化するの?
856病弱名無しさん:2008/05/08(木) 23:08:22 ID:9CO462q80
食べ過ぎちゃった時とか
食後、すい臓がよく腫れ(膨れる)んだけど
食べる前に飲む薬でそういうのを抑える薬でおすすめの薬ないですかね?
857病弱名無しさん:2008/05/09(金) 01:52:54 ID:36BGim4FO
お酒を飲むと、お腹や背中が必ず痛くなる。
もしかしたら・・・と思いつつも毎日晩酌やら飲み歩き。いつ爆発するかと思うと、ちょっと怖い。
858病弱名無しさん:2008/05/10(土) 11:46:06 ID:tRum0OEGO
膵炎にて入院
3週間検査、原因不明
(飲酒無、石無)
悪性細胞発見されず
血管検査正常
リンパ節腫れ引かず

1/4摘出もしくは経過監視の選択せまられてる
859病弱名無しさん:2008/05/10(土) 11:56:19 ID:mRP2ufVA0
なんか…相談しても軽くあしらわれないような医者に出会いたい
いろんな病院行っても膵炎は酒飲みがなる病気だから、ってほとんど
相手にされない。(20代・酒飲まない)
胃カメラもCTも血液検査もエコーも異常なしだからなおさら。
症状だけ明確なんだけどなあ…。こんな背中の痛みとか肉食べて下痢とか
考えすぎとか神経性のレベルでならねーよ…。

一応仮定ってことでフォイパンもらってるけど、
自分の中でもいまいち確信できないし、時々気が変になりそうになるよ

家族に何となくバカにされるのもつらい。
お前の思いこみだろ、みたいなかんじで。
目の前で天ぷらとか食べられるだけでもストレスなのに。
860病弱名無しさん:2008/05/10(土) 12:56:23 ID:PX/MznQbO
大学病院に行けば…
861病弱名無しさん:2008/05/11(日) 10:44:38 ID:mv85NV890
紹介状がないと不親切な対応されると聞いたが?
862病弱名無しさん:2008/05/11(日) 12:22:17 ID:LKQZNjLL0
>>861
そんな事はないよ。ただ紹介状がある人の診察順番が優先されるし、
医師も指定されているケースが多いし、それまでの経緯がわかるから
無駄が省かれ検査や診療がスムースに運ぶ。
紹介状が無いと、まるっきり0からのスタートとなって問診や前検査とかで
時間と手間が掛かる。後は大きな病院では数千円初診時に取られるだけ。
863病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:30:06 ID:IcCjtM0dO
早くも優秀な大学病院に行った方がイイ
864病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:39:56 ID:Y9whUtl60
今どきの大学病院には「セカンドオピニオン外来」ってのがあります。

保険利きませんが、多くの大学が21000円でやってますよ。
最初の金は掛かりますが、こういった手もあります。
865病弱名無しさん:2008/05/12(月) 00:47:08 ID:y/iC7mNE0
>853さん

>こんな背中の痛みとか肉食べて下痢とか
考えすぎとか神経性のレベルでならねーよ…。


お気持ちとても、分かります。
私も同じです。

10年ほど前から、痛みが出てるので本当に心配です。
私は大学病院も含めて、内科、消化器専門内科、整形外科
などで、CT・エコー・詳しい血液検査・MIR・胃カメラ
レントゲンなどを数回やっていますが、異常なしと言われています。
最後の病院では、10年前からこれだけみても異常ないんだから
心療内科に行ってみたら?とのこと。(酷いよ!)

一度だけ総合病院の内科で「神経があたって痛いのかも、整形外科に行って」
といわれ整形外科に行きましたが(これって肋間神経痛?)、整形外科の医師は
「う〜ん、わからないなぁ・・・首からきてるのかな?」
「内科に行ってくれる?」といわれて
わけが分かりません。
痛みは食事療法で何とかしていますが、辛いです。

私は他の病気でも、珍しい疾患があり
病院を15件くらい巡ってやっと分かった病気があるので
最近、本当に落ち込んでいます。


866病弱名無しさん:2008/05/12(月) 00:49:42 ID:y/iC7mNE0
>859

865ですが859さんへの間違いです。
スミマセン。
867病弱名無しさん:2008/05/12(月) 00:53:36 ID:cdtQmQyI0
>>864
それって、現在かかっている医者の了解がないと受けれないんだろ?
偏屈な医者だと「俺の診断が信じられないのか」とかキレそうだな。
868病弱名無しさん:2008/05/12(月) 04:29:18 ID:tQUZbf1ZO
セカンドじゃなく、普通に初診でいけばイイ
869病弱名無しさん:2008/05/12(月) 15:05:49 ID:HsxA8yX90
1か月前、仮性膵のう胞と診断され、フオイパンを処方された。
以来、あの激痛から一気に解放された〜
断酒…といっても、たまに乾杯の生ビールジョッキ1杯ぐらいは飲むw
油を控える…といっても、たまに天ぷら定食ぐらいは食うw

ただ、毎日の食事は本当に変えたよ。
基本的に和食にして、
毎日、キャベツの即席漬けをバリバリ食べる。
焼き魚など食べる時は大量の大根おろしを食べる。
牛乳を250ml×4杯=1L飲む←腹が減りすぎると、心なしか胃が痛む。
間食はバナナ。毎日2本ぐらい食べてる。



870病弱名無しさん:2008/05/12(月) 15:16:38 ID:Vx3xI2n50
>>869
牛乳は脂肪分が・・・
871病弱名無しさん:2008/05/12(月) 17:20:27 ID:SfrG9VfEO
玉置浩二 慢性膵炎だそうです
872病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:44:59 ID:3U73RZUg0
最近お腹いっぱい食っても
膵臓の痛みが無くなった・・・膨れてるのはわかるけど、
いつもあった痛み(疼痛)が無い。
これって膵臓の石灰化や繊維化が進んだってことかな
まだ慢性膵炎になって2年なのに・・・orz
873病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:44:53 ID:5+1X+KY80
いや、

普通に初診扱いでは、  「検査」〜「異常なし」〜なんで??〜 で終了ですよ。

それから、セカンドオピニオンは現在の主治医の了解なんて要りません。
個人の病態は医者のモノではありません。断る医者なんて10年前ならいざ知らず・・

>>869 
870さんが書かれてる通り。牛乳の脂肪分は凄いですよ。
健康食品と思われてる納豆や豆腐にも脂肪分は大量にあります。
大根おろしが必要な焼き魚・・・・秋刀魚や鯖じゃないですよね。これ、凄い脂ですよ。
喧嘩売ってるわけじゃないです。ご理解下さい。
874病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:50:14 ID:KAskkzYc0
>>873
> それから、セカンドオピニオンは現在の主治医の了解なんて要りません。
> 個人の病態は医者のモノではありません。断る医者なんて10年前ならいざ知らず・・

ネットで見た某大学病院のセカンドオピニオン外来という所では、受診の条件が
これまでかかっていた医師の承認(カルテやレントゲンなどの資料を提供してもらわ
なくてはならないので)が必要と書かれていた。
875病弱名無しさん:2008/05/13(火) 02:51:35 ID:zm0ngUz+O
そういう場合は、関係なく初診でいけばイイ
でも金と時間が余計にかかるけど
876病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:37:32 ID:ZRR/+YB80
>>873
魚の脂肪分って、肉類のそれと異質で健康にはよい、と聞くが。
877病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:25:54 ID:I5v5awJT0
質の良し悪し以前に、脂質の消化吸収そのものが
上手くいかなくなる病気だからな

脂質の摂取を極力抑えなければならない
我々にとっては、どちらにせよ、あまり関係のない
話かもしれない
878病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:27:09 ID:FtGIV2S20
そーだね。

健常人には魚の脂は良い脂。
我々膵臓に不自由な人にとっては、脂は脂。
879病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:50:55 ID:P5gSQjxz0
黒烏龍茶とかキトサンとか脂肪吸収阻害効果があると
言われているサプリ飲んでも膵炎対策には無意味なの?
880病弱名無しさん:2008/05/15(木) 00:06:31 ID:nfEI+k0r0
お腹空いた〜
と言うか粗食続きで物足りない。
でも美味しい物を食べると鈍痛が襲う。
精神的にも辛い病気ですね・・・お肉とケーキが食べたい><
881病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:36:16 ID:/ESYx2t40
>>879
実験台になってくれ
882病弱名無しさん:2008/05/16(金) 06:44:22 ID:q+3kPtiIO
オラの母親(推定60才)が重度の慢性膵炎です。自殺も考えていた事もあったみたいです。
50才くらいから発症、どこの病院も膵炎を発見できなくて?東京の渋谷にある膵臓の専門医に先日いきました。点滴をしてもらったみたいです。しかし、家は広島なので、運賃などがバカになりません。広島あたりで膵臓に詳しい医師がいる病院がありましたら、教えてちょ!
883病弱名無しさん:2008/05/16(金) 07:21:24 ID:WgQqPt8v0
>>882
広島大学病院には消化器内科/外科があるよ。
884病弱名無しさん:2008/05/16(金) 09:42:47 ID:mlWG1ZOV0
>>882
その膵臓専門医に、家から通いやすい病院を紹介してもらうのがベストだと思う。
885病弱名無しさん:2008/05/16(金) 12:45:39 ID:q+3kPtiIO
>>883
デカイ病院は検査ばかりして、物事が先に進まないらしいよ。

>>884
その病院で指示された点滴を近所の病院で射ってもらっているみたいだけど…
かなり重傷みたい。おじやしか食べないし、背中も痛いらしく、かなりヤバそう
886病弱名無しさん:2008/05/16(金) 13:00:10 ID:vMbHaU6j0
>>885
> デカイ病院は検査ばかりして、物事が先に進まないらしいよ。

そういう病院ばかりじゃないよ。
自分は大学病院の消化器科のすい臓専門の先生に掛かっているけど、
最初は確かにしっかり検査をしたけど(当たり前か)
後は調子を見ながら薬を調整したり、食事管理の指導をしてくれたり、
緊急時には予約外でも診てくれたり、安心して通えているよ。
偏見を持たずに、とりあえず行ってみたらどうだろう?
あそこもだめ、ここもだめって言ってる間も当人は苦しまれてるからさ。
887病弱名無しさん:2008/05/16(金) 13:04:43 ID:q+3kPtiIO
>>886
一応行ったデカイ病院は中国労災病院と呉共済病院みたい。
広大に膵臓専門医がいるの?
888病弱名無しさん:2008/05/16(金) 16:17:02 ID:MT/w9o5O0
888
889病弱名無しさん:2008/05/17(土) 11:34:31 ID:JiLJL0EdO
ttp://blog.goo.ne.jp/suizogan

全膵臓ガン患者に対する冒涜ブログ
20歳年上の膵臓ガンの旦那を持つ性悪おばはんの日記
890病弱名無しさん:2008/05/17(土) 13:03:12 ID:QXwhXHJ+0
「専門のお医者さんが語るQ&A 膵臓の病気」(保健同人社)という本の巻末に、「膵臓の病気を専門としている全国の主な医師」というページがあり、広島県の病院および医師名もいくつか紹介されているようです。ご参考まで。
891病弱名無しさん:2008/05/17(土) 13:41:29 ID:J4BpvVZhO
>>890
ありがとうございます。
892病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:57:53 ID:QXwhXHJ+0
890で本を紹介させていただいた者です。もしかして882さんは、
私と東京の病院で一緒になった方のご家族ではないでしょうか?
もし本の入手に時間がかかるようであれば、私の手元にありますので、
メールいただければと思います。先月末にご本人に当方のアドレス等
お教えしております。違う方だったら申し訳ありません。
893病弱名無しさん:2008/05/18(日) 04:36:25 ID:mjKM+0KXO
>>892
多分違うと思います。うちの母は携帯はもっていますが、メールの使い方とか分からないから…
一応母に聞いてみます。
894病弱名無しさん:2008/05/18(日) 16:40:36 ID:Pl2unhzdO
Amazonに在庫あるなら「お急ぎ便」で1日で届くよ
895病弱名無しさん:2008/05/18(日) 19:39:29 ID:GPiG1m9MO
質問です。
7年前に、胃カメラで迷入膵が発見されました。
3年前にみぞおち辺りをの鈍痛+背部痛が持続的に始まったので、
内科で血液検査を受ける。
当時のアミラーゼの数値が75。
他にも異常が無し。
CT、胃カメラは受けず。
体重は去年の秋までに五キロ程落ち、相変わらず鈍痛が続くので病院へ行くと、
医者から「膵炎かもしれん」とのことで、血液検査。
血清アミラーゼの数値は2年前と変わらない程度の75。
他も異常無し。
最近さらに背部痛が酷くなってます。
みぞおちもずっと痛い。
進行膵癌だとアミラーゼの数値が低くなると聞きました。
俺ヤバいのかな?
896病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:08:11 ID:RFw5jY+50
>>895
>>890の本買うか立ち読みして、近所の膵臓専門医を探して受診するのが先決だ。
急げ、膵臓癌は進行が早いぞ。
897病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:22:56 ID:Pl2unhzdO
膵臓癌だとまじでヤバいからそく精密検査。
898病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:23:24 ID:LaZLTUd70
本とか読む前に、CT撮ってもらいないよ。
異常無しなら胃カメラもね。
899895:2008/05/18(日) 21:48:10 ID:GPiG1m9MO
>>896
>>897
ありがとうございます。
当方20代半ば、お酒は飲みません。
やはり慢性膵炎で体重が減少はよくあるものなんでしょうか?
900病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:49:41 ID:9T/04sk60
このスレを観ると膵炎かすい臓がんが気になります。
食事を取ると胃周辺か、鳩尾の左側が痛みます。
背中は痛みません。

しかし、CTと胃カメラで異常無しでした。
やっぱり、膵臓専門医を受診するべきでしょうか。。
901病弱名無しさん:2008/05/18(日) 21:50:53 ID:RgYF5Zct0
「迷入膵」ってのがいまいちわからない
902病弱名無しさん:2008/05/18(日) 22:05:51 ID:Pl2unhzdO
>>899
うちの家族は体重減少から、
血糖値上昇で膵臓癌が発覚。
体重減少は要注意。
903病弱名無しさん:2008/05/18(日) 23:15:27 ID:LaZLTUd70
>>900
自分は膵臓専門医に掛かっているけど、
CTで大体の病変は分かると聞いてるけど…
そこで何か異常があれば更に詳しい検査があるけど
(EUSやERCP)これはが恐ろしいほど痛い。
CTを診断したのが膵臓専門医であって
それで異常無しなら異常はないんじゃないだろうか?
904病弱名無しさん:2008/05/19(月) 00:12:02 ID:U1uMieV/0
>>903
900さんは
>やっぱり、膵臓専門医を受診するべきでしょうか。。
って書いてるぐらいだから、診断したのも膵臓専門医じゃないのでは?
905病弱名無しさん:2008/05/19(月) 01:27:52 ID:KhcPWYe80
>>904
あ、そうですね。
>>900さん、良ければ都道府県名(出来れば市町村程度まで)
教えてくれたら、自分の次回の診察日がもうすぐなので、
主治医に尋ねてみますよ。一応名の知れた病院で、
膵臓専門と言っても一人じゃなく、チームで取り組んでいるので、
膵臓専門医に関しては、ある程度全国規模の情報は
知っているのではないかと思うので。
安易に言えないけど、もし膵臓が悪いとしても、癌じゃないのではないかなと思います。
癌化する前に慢性膵炎の症状はかなり続いて、やがて沈静化とか
体重減少とか、色々経過があるので。
でも安心の為に専門医に検査してもらうのがいいでしょうね。
良かったらお住まいの地域を書いてみてください。
906病弱名無しさん:2008/05/20(火) 07:13:15 ID:YNylge0a0
903さん、904さん、有難うございます。

>>903
私は東京都町田市在住です。
今日、地元の病院で診察を受けるつもりですが、
専門の病院の方が安心できます。
もし可能であれば主治医の方に聞いて頂きたいです。
907病弱名無しさん:2008/05/20(火) 08:29:35 ID:OkqrR9LBO
>>903
岡山県岡山市もお願いできないでしょうか?
908病弱名無しさん:2008/05/20(火) 09:24:44 ID:GiSHGiGL0
>>906
>>907
了解しました。どこまでお役に立てるか分かりませんが
次回診察時に主治医に尋ねてみます。
もし具体的な病院名が分からない場合、
探し方など、何かしらの方法を聞いてみます。
あと、診察までは心配だと思いますが、
ストレスも内臓に悪いので、なるべく気を紛らわせてください。
出来れば軽い安定剤などあればいいですが。
909病弱名無しさん:2008/05/21(水) 14:30:16 ID:DKVCF0X6O
急性膵炎で2週間ほど入院してし、半月ほど前に退院いたしましたが、それほどひどく無かったらしく薬なんかはもらってないのですが、たまに食事後なんかに背中に違和感がある状態(痛みではありませんがあえて言うなら腫れてる感じ) が続いてます。
入院前より食事量や脂質には気をつかってるんですが、心配です。こんな感じが続くもんなんでしょうか?
910病弱名無しさん:2008/05/21(水) 15:40:30 ID:E2iBr1/gO
膵臓癌になる前に検査を
911病弱名無しさん:2008/05/21(水) 16:12:51 ID:DKVCF0X6O
レスありがとうございます
これって膵臓癌の兆候なんですか?
912病弱名無しさん:2008/05/21(水) 20:32:01 ID:4B6Ps6r+0
>>909
上の方のレスにありましたが
治りきってないと急性でも痛みあるそうですよ
ついでに腫れてる=膵炎とは言えないそうで
(自分は医者にそう言われた)

半月前ならまだ早いって事なんじゃないでしょうか
検査を受け大人しい生活を心がけていきましょう
913病弱名無しさん:2008/05/22(木) 10:10:23 ID:t+NkNp/mO
膵臓の病気はマジでなめたらあかん。
914病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:40:13 ID:UFvhqpU00
ちっちぇー癖に手ごわいんだよね。。
915病弱名無しさん:2008/05/22(木) 13:59:10 ID:t+NkNp/mO
同意。
家族も膵臓癌でかなり辛い日々を送っている。
916病弱名無しさん:2008/05/22(木) 15:02:41 ID:tp0NAdygO
膵臓癌になるけえ経緯がよくわからん
慢性化→膵臓機能不全→癌発生??
917病弱名無しさん:2008/05/23(金) 09:41:55 ID:hJmqEzJ20
アミラーゼが140だったのですが
大丈夫でしょうか・・・
お酒は大量に飲んでます
918病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:12:36 ID:luM3U1kBO
急性膵炎て完治するらしいけど、なんだかすぐ再発しそうで怖い。膵臓的にも一度膵炎になったらクセになりそうだな。

>>917
それだけではなんとも言えんけどボクが入院した時のアミ数値は158だったなあ
919病弱名無しさん:2008/05/25(日) 01:38:20 ID:fXwE8aYP0
慢性膵炎の薬を飲み始めて一ヶ月。眠い、とにかく眠い。
体調悪いから休職中だけど、ほとんど一日中寝てるよ。
一ヶ月立っても副作用になれない。これじゃ仕事復帰できないよ。
920病弱名無しさん:2008/05/25(日) 03:41:22 ID:ap8Ux711O
↑頑張って立ち上がるんだ〜

一昨日 膵臓が弱ってるかもって診断され、血液検査したよ(´ω`)
膵臓ってなんだ?ってググったらここたどり着いた

こえ‐‐‐‐‐‐っ
つぅか、はめ込み式みたくパコンと治ってくれんかな?
何…このずっと続く不快感はw
921病弱名無しさん:2008/05/25(日) 23:23:01 ID:ChOCEYBl0
>>919
ストレスも良くないので、心配するのはやめましょう。
急に治るわけでもないので、気長に養生するしかない。
922病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:16:14 ID:oPN/UBA70
>>920
>>921
ありがとう。今日もひたすら寝てました…orz
これじゃいけないと思いつつ、少し散歩をするようにしましたが、
あまり食べられない為か体力も衰え、体重も減少。
運動については何も言われませんでしたが、
次の診察時に、このひどい眠気と運動について聞いています。
薬は、カモステート錠100×2回/day です。
そもそもアルコール一切飲まないのになぜ膵炎になったのだろう…
923病弱名無しさん:2008/05/26(月) 00:52:17 ID:PFeBh0Kp0
膵炎の薬って、眠くなるの?
924病弱名無しさん:2008/05/26(月) 10:19:31 ID:6jtFRyKY0
>>923
ここには眠気は書いてないな。

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3999003.html

だるいって方向なのかな?
それだと病気の症状にもあるし。
925病弱名無しさん:2008/05/26(月) 19:59:50 ID:4bLChjyU0
膵炎歴そろそろ10年の俺ですが
最近膵臓にコーヒーが悪いって知ってやめたら毎日眠気がすごい
酒とおいしい物と刺激物やめるって精神的に参るorz
926病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:40:42 ID:4m7A4rYd0
コーヒーといえば
カフェインレスのコーヒーはいいのかな。

コーヒー自体が駄目なのか
カフェインが駄目なのかどっちなんでしょうか?
927病弱名無しさん:2008/05/27(火) 08:54:26 ID:mLIfZijOO
好転反応
928病弱名無しさん:2008/05/27(火) 21:39:31 ID:TZy18ZUxO
痛い痛いよ
929病弱名無しさん:2008/05/27(火) 22:02:37 ID:HUdW4/wq0
同じくイテテテテ
夕食、6時くらいに食べたのに今頃鈍痛が…
930病弱名無しさん:2008/05/27(火) 22:14:16 ID:9+o2R1Gf0
俺なんか、夕べのお酒が昼過ぎに効いてくるぞ。

このタイムラグが怖いんだよねぇ〜
931病弱名無しさん:2008/05/27(火) 22:51:10 ID:HUdW4/wq0
>>930
お酒は駄目でしょー。
と言いながら、私はケーキを食べてのこの鈍痛ですが…
好きな物が食べられない、飲めないっていうのは地獄ですねorz
932病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:48:49 ID:PqQ7kQ+CO
みんな鈍痛なの?
おれは筋肉痛みたいな感じなんだけどな…。
首曲げると少し痛いし。
933病弱名無しさん:2008/05/28(水) 20:49:19 ID:ixnclgLoO
今20歳で18歳ぐらいから酒を飲み始めて今まで相当飲んできたんですけど若くてもなってしまうものなのですか?
初期症状も教えてください。
934病弱名無しさん:2008/05/28(水) 21:01:50 ID:N96+wen+0
膵臓癌が全癌の中で最強。
未だに膵臓癌から生還できる人は10%程しかいない。
全癌の中で最も治療成績が悪い。
「癌の王様」と呼ばれている。
935病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:39:28 ID:m5Rkyv/I0
>>934
治癒する人もいるんだ。てっきりなったら最後、二年ぐらいでサヨナラ
かと思ってた。昔読んでた膵臓がん患者のブログも、それぐらいの時期
に作者さんが亡くなられて…。
936病弱名無しさん:2008/05/29(木) 20:13:20 ID:mAF9nyuTO
玄米菜食やって自力で治した人もいるけどね。
下手に抗癌剤使うより開きなおった方がイイのか??
ジェムザールも頼りなさすぎだしな。
937病弱名無しさん:2008/05/30(金) 00:11:14 ID:u4jCn9Zj0
作家の栗本薫も膵臓がんだったのか…。グインサーガ、未完のまま終わるかも。

>ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000913-san-soci
938病弱名無しさん:2008/05/31(土) 04:22:12 ID:wT2XyiACO
皆さん背中よりお腹ですか?
僕は背中だけ痛いんです。上の方にも書いたように、筋肉痛みたいな痛みです…。
もう嫌……。
939病弱名無しさん:2008/05/31(土) 09:12:47 ID:tPD+DQRw0
俺も背中派。だが最近は上腹部も痛むようになってきた…。
940病弱名無しさん:2008/05/31(土) 09:14:24 ID:7g704XNo0
>>938
俺は両方。

そして、下痢と倦怠感が…orz
941病弱名無しさん:2008/05/31(土) 11:04:17 ID:gfkb0MzW0
自分も背中派 時々チリチリと左脇腹

そういや背中叩いたとき胃の下方にずうんと痛み来る?
痛かったり痛くなかったりすんだけど
942病弱名無しさん:2008/05/31(土) 13:13:36 ID:MLxsJjisO
ボクも背中派閥

そんなにひどくないから、本当に痛いのか気にしすぎなのかわからなくなる。
943病弱名無しさん:2008/05/31(土) 15:51:33 ID:71Mj5vDd0
膵臓の名医にかかって、慢性膵炎が沈静化してる自分の経験談と聞いた話によると、

眠気と膵臓は関係するみたい。自分も一日中眠くて仕方なかったけど治った。
痛みは、腹部のほうより背中にくるほうが悪いらしい。といっても膵炎であるかぎり背中痛はつきものだと思うけど。
944病弱名無しさん:2008/05/31(土) 17:21:54 ID:c7FpWKcG0
痛みというより膨満感がすごくてカエルの腹みたいになるときがある
945病弱名無しさん:2008/05/31(土) 18:39:51 ID:a7yYHLNG0
仰向けに眠れてた頃が懐かしい...
946病弱名無しさん:2008/06/01(日) 02:07:07 ID:UB7cT72U0
冬場はだいぶ落ち着いてたけど、
あったかくなってからまた痛くなった
背中が重痛いって感じ
947病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:07:06 ID:9PGAeXu70
>>943
>慢性膵炎が沈静化してる

これはどういう状態?
痛み・違和感等がでなくなったってこと?
948病弱名無しさん:2008/06/01(日) 23:03:54 ID:0jq9uXUQ0
症状がなくなる→だけど膵臓の細胞は修復されないので、治ったとは言えない。→沈静化
と言うしかない。

ってことかな?なんにせよ、ウラヤマスイ。この痛みが、不快感が消えるなんてーー!
949病弱名無しさん:2008/06/02(月) 01:10:21 ID:4YzqqyAr0
943だけど、沈静化っているのは>>948が言ってる通りかな。
腫れもひいて、症状がなくなった状態がずっと続くことが沈静化。
でも修復はされないし、慢性膵炎であることは変わりがない、でも食事制限しながらある程度のものなら普通の人と同じようなものが食べられる状態にあること。
不快感は驚くほど消えたなぁ。波はかなりあるけど。
950病弱名無しさん:2008/06/02(月) 01:21:50 ID:d76prpPR0
>>943
説明ありがとう。やっぱり眠気は膵炎から来てるんですね。
関係ないと思っていたから主治医に伝えていなかったけど
次回の診察時に相談してみよう。
今のままでは普通の日常生活が送れないで辛い。
寝ても寝ても睡魔が襲って寝たきり状態。
痛みは治療前に比べたらかなり良くなったけど、
ちょっと油断して脂質を多く摂ると痛みが襲う。辛い。
951アキバンバン:2008/06/02(月) 05:07:13 ID:vB9xIOq+O
慢性膵炎の方教えて下さい。

慢性膵炎は初期状態(自覚症状が現われて一年以内)の時で
吐気はありましたか?
吐気の続く時間となる頻度はどれくらいだったのですか?

自分はこの3ヵ月間で体重が1割弱も減って、時々左脇腹の辺りが痛む
消化しきってない状態の下痢もよく続いていて
体重回復の為に晩ご飯の後にプロテインを飲み
一食で1000キロカロリー以上でたんぱく質45g以上摂取すると
夜寝ている時に必ず腹痛に襲われる
翌日までも下痢と吐気に襲われる

最近は普通にバナナ一本
パン一個ですら食べると吐気に襲われる。

仕事は接客業なので吐気すると仕事にならないので
故に出勤前と仕事中はなるべく食べないことで吐気を押さえています。
その代わり夜はいっぱい食うけど
それでも一日1600キロカロリーあるかないかしか取れてない。

このスレを200までのレスを読んで見たけど
腹痛についての書込みは多いが
吐気についての情報はなかったので
もしかして自分は慢性膵炎ではなく、他の病気なのでしょうか?

もしも慢性膵炎の方で吐気を感じる方いましたら
詳しく教えていただけないでしょうか

吐気の頻度と続く時間

携帯からのアクセスなのでレスのレイアウト多分見つらくてすみません
952病弱名無しさん:2008/06/02(月) 07:17:41 ID:lSPMxIE30
>>951
自分は最初から吐き気がありましたよ。今もありますが。
頻度としてはよく分かりませんが、食べ物を見ると吐き気がしました。
でも食べないとと思って無理して食べると、胃もたれ感が起こり、
その後しばらくみぞおちの痛みが長時間続く、と言った感じです。
胃と腸は内視鏡で問題なしで、別病院での検査の結果すい炎でした。
今もこってりしたものを見ると吐き気が起こりますね。
多分、膵臓に悪い物を見ると自然と脳が察知して吐き気を起こして、
体を守ろうとしているのかも知れないとか推測しています。自信はないですが。
あまり参考にならないかも知れませんが、すみません。
953病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:52:35 ID:Y10gOX5aO
膵臓癌はスレ違い?
954病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:44:35 ID:UwQxkHIy0
>>952
ウエイトトレーニングをやったほうがいい。
食事だけで体重を戻すのは難しいし、消化器(勿論、膵臓も含めて)にも負担がかかりすぎる
955病弱名無しさん:2008/06/02(月) 16:45:56 ID:UwQxkHIy0
ゴメン間違った
>>951
956病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:04:45 ID:YqQZyKBf0
食事制限できないorz
誰かアドバイスください お願いします
957病弱名無しさん:2008/06/03(火) 10:04:53 ID:oYjW1ga40
心臓とか脳の病気は、神の手といわれる有名な先生がいていいなあ・・
と昨日テレビの日本の名医見て思った。
膵臓の神の手はどこにいるんだろう??

私がいった大学病院はどこも無理解な医者ばかりだったよ。。。
958病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:38:40 ID:X2mMSGqVO
激しく同意。
膵臓についてもっと研究しろや!
959病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:57:10 ID:ElIDamRW0
薬疹がひどい。薬が合わないのかな。顔中痒くて、洗顔の度にひりひりするよ。
960病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:35:13 ID:oYjW1ga40
そもそも、脳外科や心臓外科は
医者の花形だから、プロ意識の強い人たちが多そうだけど

なんか消化器関係の医者って、意識が微妙っつーか
ワンランク落ちるというか・・・
961病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:41:25 ID:oYjW1ga40
消化器外科は、違うのかもしれないけど
少なくとも私が受診した消化器「内科」の医師たちは

血液検査に問題が出なければ、診断をしようともしない
患者の気持ちがまったくわからないやつらばかりだったなあ

これだから内科は・・・と外科の先生から馬鹿にされるとよく聞くけど、
ああやって実績を出す神の手をみると、頷いてしまうね
962病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:52:18 ID:dnNPyXi70
大量のビールは、膵ガンを発症させる

http://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w20806031
963アキバンバン:2008/06/04(水) 01:21:41 ID:WYhXAQpc0
>>954-955

いや・・・、トレーニングをしなくても
自分の身長と今の体重では基礎代謝で1日あたり1380キロカロリーが必要とされ
それプラス運動エネルギーで1000キロカロリーは最低必要なので
毎日2300キロカロリーを食事で取らなければ、足りない分は体重減って言う形で反映されるので
半年間で7kgも痩せました

ちなみに肉体労働をしているので、普通に仕事しているだけで運動をしているようなもので
体重が減ってからは筋力が低下して、最近は重い荷物1回で持ち上がらなくなってきている・・・
このままだと退職も時間の問題かも・・・

何とか体重を増やすってか、まずは体重減を食い止める方法はないのですかね・・・
半年で7kg痩せたけど、この一ヶ月で見ると2kgも減っているので、なんか減るペースが上がってる感じで怖い。
964アキバンバン:2008/06/04(水) 01:23:41 ID:WYhXAQpc0
ってか皆さんはこの病気で仕事をしていて支障はないのですか?
頭を使いあまり動かなくてもいい仕事なら恐らく問題ないが
肉体労働や接客業の人とかはどうしてます?

自分は準肉体労働の接客業です・・・
965病弱名無しさん:2008/06/04(水) 02:50:08 ID:5m2IXwbFO
死ぬのを待つだけ。。
966病弱名無しさん:2008/06/04(水) 02:56:57 ID:YNteKkMNO
あのさぁ
心臓や脳は優秀な医者とか言うのは偏見だよな。医者をもっと信じなさい。それにテレビに出る医者なんて暇人だから出るんだよ患者をほっぽらかしにして収録なんか昼間やるんだから。それ考えたらわかるはず。ガキだねーしかし
967病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:46:17 ID:07YXIbDqO
今週父(50代)が膵臓ガンで、膵臓八割と十二指腸、胆のう全摘出と胃の一部を切除する手術をするんですが、胃と腸を繋げるそうなんですが同じような手術経験された方いらっしゃいますか?
968病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:47:41 ID:07YXIbDqO
続き書かせてください。心配で仕方ないので、お話聞ければと思いまして
969病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:05:41 ID:VGIDWXAh0
遠慮せずに続き書いてください、ここで同じ経験をされた方がすぐ現れるかは確実ではないけれど、
同じ膵臓疾患の患者として、手術の成功と回復を祈ります。
970967です:2008/06/04(水) 23:28:49 ID:07YXIbDqO
>969さん ありがとうございます。手術時間が8時間くらいかかるようなので手術時間がそれくらいなのか質問してみたかったんです。
971病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:03:18 ID:T5TZv+En0
膵臓がん、だいたい二年でグッバイ…悲しすぎる。
972アキバンバン:2008/06/05(木) 01:18:20 ID:0It7VH5n0
俺なんてまだ26歳なのに慢性膵炎の疑いが濃厚ですよ・・・(精密検査はこれから)
人生これからだって言うのに・・・
973病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:39:55 ID:7dsdzMi8O
本当に無知な質問で申し訳ないのですが、膵臓は左わき腹にあるのですか??
右のわき腹少し上がたまにキリキリするのでこのスレをみていたのですが、なんの臓器があるのでしょうか??
974病弱名無しさん:2008/06/05(木) 01:53:24 ID:t1XiI5f70
>>973

ttp://health.whee-up.com/pancreas/summary/pancreas02.shtml

一般的に右は胆嚢、左が膵臓です

>>970

それくらいはかかるんじゃない
975アキバンバン:2008/06/05(木) 04:00:11 ID:DacrYWlHO
あー不安で寝れない
慢性膵炎ですぐに死ぬことはないってわかってるのだが
これから先の人生を考えると不安で寝れない。
まだ人生三分の二も残ってるし
仕事だってあと30年は最低残ってるのに
慢性膵炎のせいで人生が目茶苦茶や
体重減に歯止めがかからず、辞めるのも時間の問題になった。
貯蓄皆無なので治療費どころか
働けなくなったらもう死ぬしかない…
976アキバンバン:2008/06/05(木) 04:09:10 ID:DacrYWlHO
酒は年に数回しか飲まないし
タバコは吸い初めて二年で1箱二週間も持つライトユーザーなのに
どうして毎日酒とタバコをやる人ではなく
この俺がこの病気にかかるのだろ
理不尽すぎる
俺なんか悪いことした?>神様

世の中悪いことをいっぱいして来た人間が楽しそうに健康的に生活してるのに
真面目に生きて来た俺がどうしてこんなハメに…
俺、なんか悪いことをした?(二回目)
977病弱名無しさん:2008/06/05(木) 04:42:21 ID:7/utazaT0
俺も膵炎で悩んでるけど、結局地球上の全ての生命には
一つの例外もなく寿命があるわけで、いずれみんな死ぬでしょ
俺たちは死に対して健康な人より敏感なぶん苦しい部分もあるが
逆にいろいろ見えてくるものもある

俺の場合は少しだけ人に優しくできるようになったかな
誰かと会うときに、もしかしたらもう会えないかもとか思えるって
健康な人にはなかなかできないでしょう
そんなふうに考えると親には優しい言葉をかけてやれるし
友達といるときは楽しい時間を過ごしたいって意識が強くなるかな
978病弱名無しさん:2008/06/05(木) 07:15:04 ID:Ppkde835O
酒飲んだ後の離脱症状の苦しさと背痛はやはり、耐えられない。
しかしまた飲んでしまう。おわた。
979病弱名無しさん:2008/06/05(木) 09:42:22 ID:7dsdzMi8O
>>974さん
ありがとうございます!!胆嚢で色々調べてみます。
980病弱名無しさん:2008/06/05(木) 09:57:18 ID:pVVhM/E+0
彼女の母親が体調悪化で入院→すい臓がんらしい(検査中)黄疸がでてるそうだ。
自分も父親がすい臓がんで発見時には「余命3か月」だった(20年前の話)のだが、
現在はなにかと治療の仕方もあるようだけど、自覚・他覚症状があるようじゃやっぱり余命は限られるよね?
981病弱名無しさん:2008/06/05(木) 11:24:46 ID:DVom1Nee0
大学病院でのCTやERCPの検査では軽い膵炎でもないといわれたのですが
あれから一年以上みぞおちの左側が痛いです。
いろんな症状は膵炎にあてはまる。。
982アキバンバン:2008/06/05(木) 15:57:47 ID:DRHuCUBn0
ERCPってやはり凄く苦痛を伴うものなんですか?>受けたことある人
あと受けるとしたら料金どれくらいかな・・・
983病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:03:25 ID:Crfr2kHE0
ERCPは膵炎のリスクがあるから入院しないとダメなんだよね
984病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:24:44 ID:4MsscKl20
>982
ERCPは受けてるときは全身麻酔でなにもわからないですが
終わってからたいていの人は痛みを感じるみたいです。
僕もかなり痛かったけど痛み止めの注射をしてもらったら
収まりました。6日間の検査入院で7万だったけど
ERCPだけの検査料はいくらなんだろ・・
985病弱名無しさん:2008/06/05(木) 22:38:00 ID:6JBh/myA0
>>984
いや、普通は検査するには入院が必要だから、
ERCPだけの料金ってわからないよ。
6日間までもは入院しなくていいだろうけど。
986病弱名無しさん:2008/06/06(金) 01:40:28 ID:aNftA6/N0
>>984
今年に入ってからは大きい病院は明細票をつけるのが義務になってるから、
大きな病院で受けたんなら検査料で載ってるよ。(去年までも大きなとこは明細出してる)
某ブログの人が去年受けた時は、1740点だったって書いてありました。
使う薬によって加算は違うと思うけど、気になるなら読んできたら。

987病弱名無しさん:2008/06/06(金) 06:17:19 ID:nCAIUFbJ0
検査でも、お腹に少しでも空気入ったり
炎症すると、癒着するから、検査手術は気をつけたほうがいいと思うよ

癒着で、おかしくなってる人も多いでしょ。
膵臓の周りって臓器たくさんかたまってるから
988967です:2008/06/06(金) 14:58:23 ID:QsGvS36QO
手術では
ガンを切除予定でしたが
転位しているため
予定より4時間近く早く
術が終わりました
いまはICUにいます
明日先生から話があるようですが
通院か入院にするか決めるにはどちらがいいんでしょうか?
989967です:2008/06/06(金) 15:02:13 ID:QsGvS36QO
抗がん剤治療を進められては
いますが 父はやりたいことがあるようなので
限られた時間であれば好きな事をやってほしいのですが
990病弱名無しさん:2008/06/06(金) 15:39:14 ID:gmnmOOfoO
日刊ゲンダイにのってた健康法。「水かぶり」。
水をかぶるだけ。
体が寒くなると、炎症を押さえる効果がある副腎皮質が分泌されるそうな。
記事では、肝機能についてしか書いてなかったが、膵炎にも効果があるかも。
991病弱名無しさん:2008/06/06(金) 19:44:12 ID:2/SjHwOy0
コーヒーって膵がんリスク下げるらしいんだが
飲んじゃいけないモノだよね
なんか別のものってないもんかな
992アキバンバン:2008/06/06(金) 19:50:41 ID:tq9iEobP0
俺が思うのにコーヒーは辞めた方がいいと思う
コーヒーも香辛料もアルコールも基本的に人間しか口にしない食べ物で
自然界の動物が口にすることはない

自然界の動物が自然の中で口にすることのないものは基本的に身体に悪いと考えた方がいいかも・・・
993病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:44:12 ID:2/SjHwOy0
>>992
なるほどわかりました
でも自分は酒は我慢出来るけどコーヒーの方が辛いんだよね
紅茶でも飲むかな…
994病弱名無しさん:2008/06/06(金) 22:05:27 ID:H8UETahm0
次スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎6【すい臓病】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1212757407/
995病弱名無しさん:2008/06/07(土) 01:00:32 ID:ZNg6+VEl0
>>993
紅茶も駄目だよ。意外と知られていないけど
カフェインの量はコーヒーより多いし、
胃にも負担を掛ける。胃が悪い人は紅茶でも一発でやられる。
だから膵臓にも悪いよ。
自分は飲み物は水だけにしている。
996病弱名無しさん:2008/06/07(土) 02:18:10 ID:DctDSk510
んなこと言ったら、紅茶だって動物は口にしないぞw
997病弱名無しさん:2008/06/07(土) 04:51:28 ID:oXPFy9Am0
結局、コーヒーって膵臓に良いの悪いの?

脂が強い食べ物、酒が良くないのはわかるんだけど、
逆に、膵臓に良い影響を与える食べ物ってなんなんだろうか?
998アキバンバン:2008/06/07(土) 05:00:59 ID:5YS8omT3O
食べないこと
って半分冗談半分本気で言って見る。

膵臓を車のエンジンに例えて
膵臓が出す消化液?を排気ガスだとすれば
油の多い食べ物はガソリンで
白身魚はバイオ燃料
排気ガスはガソリンより優れてるがゼロにはならない
ゼロにするにはエンジンを回さない以外にないのかな…

真水だけなら問題ないと思う、水素のようなもので完全にクリーン
分解消化する必要のあるものはみんな程度の差だけかな
999病弱名無しさん:2008/06/07(土) 06:15:23 ID:9fjB3qEW0
>>997
コーヒー、紅茶、炭酸飲料水はだめだよ。
医者にそう言われた。カフェインも炭酸も刺激物になるそうだ。
1000病弱名無しさん:2008/06/07(土) 06:21:19 ID:9d68iVnFO
1000なら健康
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。