【IQ】脳力開発6【モンテスQ】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
513病弱名無しさん
この一ヶ月、三日ごとに砂糖入りコーヒー500ml飲んでみたが、毎日でなく三日ごとなら凄く脳に効く。
脳科学者も口をそろえて、「たまにカフェイン」を勧めている。

ただ、コーヒーは俗に身体を冷やすと言われるし、俺もそれを体感している。

お茶だと、冷えの心配は無い。しかも、テアニンでリラックスとひらめき促進の効果が狙える。 [1]

しかし、普通のお茶だと、糖分がないぶん効果は劣って感じられる。そこで、紅茶だ。

だが、紅茶には、コーヒーに含まれる記憶力増強成分トリゴネリンが含まれない。[3][4]
また、飲用時のカフェイン濃度はコーヒーの半分しかない。

以上をまとめるとこうなる。
・コーヒーの利点: トリゴネリン、カフェイン濃度、あと[6][7]など
・紅茶の利点: 温まる、テアニン

そこで、両方のいいとこどりをすべく、コーヒーと紅茶を併用することに。
◆レシピ◆ コーヒーは三日ごと、紅茶(健康のため生姜紅茶)を毎日

[1] 紅茶の成分 http://www.lipton.co.jp/column_recipe/column_ingredients.html
[2] コーヒーの効用と害 http://www.cafegoju.com/coffee/coffee_02.html

[3] トリゴネリン - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%B3

[4] トリゴネリンでシナプス形成促進、浅煎りレギュラーコーヒーが良い http://plaza.rakuten.co.jp/bonanza/12002

[5] トリゴネリンは熱でニコチン酸に分解するので、焙煎度により大きく残存量が異なる http://www2.plala.or.jp/take_off/takeoff/kouyou_6.htm
[6] コーヒーの香りのリラックス効果、コーヒーの鬱予防効果、http://plaza.rakuten.co.jp/bonanza/13012
[7] コーヒーの血栓溶解作用 http://plaza.rakuten.co.jp/bonanza/12000
[8] カフェイン量は、エスプレッソ>>浅煎り>深煎り http://www.fcg-r.co.jp/research/reporttv/20030510topic.htm http://www.kimameya.co.jp/mame/in.html
[9] 浅煎りコーヒー豆の入手(マクドやミスドのアメリカンは浅煎りじゃないっぽい) http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sitem=%C0%F5%C0%F9%A4%EA