【根性焼き】ウイルス性イボ:7

このエントリーをはてなブックマークに追加
945病弱名無しさん:2007/09/02(日) 23:13:02 ID:vEl6sQqQ0
引っこ抜いても直るのは3割くらいだったかな
結局、線香で焼いた方が早くて確実に消えたけど
線香との相性が良かったのかな
946病弱名無しさん:2007/09/03(月) 00:21:10 ID:iVEUzEbX0
>>944
写真見たいです!
947病弱名無しさん:2007/09/03(月) 00:23:23 ID:mO6nOXE5O
お金ないから皮膚科通い中断〜。
なので、気休めにナス試してみる。消しゴムは苦痛に耐え切れなかった。
一応、今の様子↓
http://4.new.cx/?0x5w
948病弱名無しさん:2007/09/03(月) 00:25:37 ID:iVEUzEbX0
>>947
PC許可してある?見れないよ
949947:2007/09/03(月) 00:33:17 ID:mO6nOXE5O
>>948
あらら?一応PC許可にしてますが…
ちょっと経っても見れないようだったら、次回アップサイト変えてまとめて上げます。

ナス貼ってみたけど、なんかじくじくいってます。
ナスのせいなのか、テープを強く巻きすぎたせいなのか
950病弱名無しさん:2007/09/03(月) 01:36:41 ID:NF3JlndP0
只今サーバメンテナンス中です。暫くお待ちください。

だってよ。
951病弱名無しさん:2007/09/03(月) 01:53:54 ID:O1/ymTQpO
液体窒素2回やって水膨れが破けて黄色い液体がでてきたんだけど、これって膿かな。
やっぱり増えちゃうの…?
現在6コあるんだが
952病弱名無しさん:2007/09/03(月) 02:36:04 ID:E6jpsvpyO
この病気を完治した私の体験談です。参考になればと思い、書きます。

辛いのはとてもよく分かります。みなさんの書き込みを読ませて頂くと、自分が治療で泣いて居た頃を思い出します。

私もヒトパピロマウィルスに感染し、医師には尋常性ゆうぜい(いぼ)と診断されました。

ヨクイニン(漢方)も超たくさん飲みましたし、液体窒素も何十回もしました。

私は18歳〜21歳の多感な時期に、両手の指先全部に20以上のいぼが出来ました。
原因は分かりません。その頃は彼氏など作ることすら出来ませんでした。
それくらい指先のボコボコが目立ってました。

成人式の着物の写真にもバッチリと写っていて、見るのも嫌です。

それでも、ヨクイニンは効かないし、液体窒素は失神しそうなくらい痛かったので、だんだん嫌になり、
通院を辞めてしまいました。軽く人生を諦めました。

今振り返ると、その頃の私は一人暮らしを始めたり、国家試験の受験があったりでかなりテンパってました。

液体窒素治療の後は、受験勉強の鉛筆すら持てなくて、勉強も進まなかったです。

それで、とりあえず逆ギレ状態で治療は諦めて、勉強に集中しました。
953病弱名無しさん:2007/09/03(月) 02:44:31 ID:E6jpsvpyO
すると、試験に合格した安堵感と一人暮らしの慣れからか、自然とウィルスが小さくなって
消滅しました。

20個以上あったウィルスが約一年で小さくなって消えていきました。


医師に聞けば、慣れない一人暮らしや受験のストレスから免疫力が低下し、ヒトパピロマウィルスに感染しやすくなったのでは?
と、言われました。

試験の合格とだんだん一人暮らしになれて来て、環境の変化でウィルスの耐性が出来て、免疫力も向上し、完治出来たようです。

今、治療で苦しんでいる方の気持ちは痛いくらいによく分かります。

でも今、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因で免疫力が低下していたり…と心当たりはありませんか?

自分がそこに早く気付けなかったので、みなさんに参考になればと書かせて頂きました。

偉そうに携帯から長々とすいませんでした。
954病弱名無しさん:2007/09/03(月) 02:49:59 ID:E6jpsvpyO
>952-953です
×尋常性ゆうぜい
○ウィルス性ゆうぜい(イボ)

と診断されました。
最初は医師の誤診で尋常性ゆうぜいと診断され、後にウィルス性と診断されました。
すいません。

苦しんでるみなさんが、1日でも早くよくなりますように。
955病弱名無しさん:2007/09/03(月) 02:58:25 ID:tAhJ+nVfO
大きめのイボをいじってたら
すぐ隣にプツプツ増えて、全部が合体して
とんでも無い大きさになってしまったって方居ます?
956病弱名無しさん:2007/09/03(月) 03:02:19 ID:E6jpsvpyO
>955
あります。
いじった爪と指の間までにもできました。

どんどん繋がりますよ
957病弱名無しさん:2007/09/03(月) 03:14:33 ID:tAhJ+nVfO
イボの芯を抜いたという話が上でチラチラ出てますが
私も皆さんと同じウイルス性のイボなんですが
削れど芯など見当たらないのですが、、、、、

周りの細胞とは違うブリブリした細胞は出て来ますが(その塊がイボですよね?)
ペンチや毛抜きで引っこ抜くような「芯」は見当たらないです。

芯を抜いたら治ったと言ってる方々は
魚の目をイボだと誤解してたのでは無いでしょうか?

イボはウイルスに侵された細胞が、癌細胞のごとく増殖して膨らんでいくわけで
真ん中に「芯」なるものは存在しないと思うんですよ。
イボはどこまで削っても細胞だと思うんですが、違いますか?
958939:2007/09/03(月) 06:18:30 ID:bqtrYunY0
>>957
凍らしてペンチで引っこ抜いた者ですが、弄ってると掌にも移ってしまいました。
右の足裏に出来てたのですが、右の掌にも同じ物が出来たのでウィルスだと思いますよ。

真っ白な羽の無いドラクエのドラキーみたいな大きさ5ミリちょっとの芯が取れましたよ。
たしか、周りと違うぶりぶりした細胞から、もう少し削らなければならなかったような気がします。

今から写真探してみますね。
959病弱名無しさん:2007/09/03(月) 07:34:05 ID:rlLdCfdiO
芯て言うか
抜くのはブリブリしたイボそのモノです。
正常な細胞との境界があるのでカッターなどで縁取りして、イボを引き剥がして、抜く感じになります。

痛いです。
960940:2007/09/03(月) 08:28:15 ID:/D7iGQb50
>>941,944
ありがとうございます<__>
引っこ抜くと出血はするのですね(・3・) 
確かにじりじりやるとじりじり痛いですよね。でも、一気にって。。。勇気が。

>>949
これまた微妙な場所ですね。自分はちょうど車のアクセルを踏むところにできてます。

>>952-954
乙です。20個以上は確かに大変だったように思います。

>>958
写真待ってます<__>
961病弱名無しさん:2007/09/03(月) 08:54:11 ID:QHU8b+OdO
体の内面から免疫力つけてくってのと、えぐる、引っこ抜く等の荒技に2分されてきましたな。
そういえばえぐった猛者はどうした?
ちっとも治らんイボに殺意がわく心理は分かるがあまり無茶しないほうが良いかと。
962939:2007/09/03(月) 10:43:12 ID:mkzeIyFL0
http://banners.cside.biz/cgi/hobby/imgboard.cgi

ここに画像あげて置きました。
グロ注意です。
足裏の抜いた後と掌に移った物です。
963病弱名無しさん:2007/09/03(月) 12:22:43 ID:k1yAl1VX0
イボに芯などあるわけないだろう。ニキビじゃねぇんだぞw
だだひたすら角質が異常増殖して血管が侵入してるだけだ
964病弱名無しさん:2007/09/03(月) 12:37:41 ID:E6jpsvpyO
たしかに!芯があるのは魚の目とかだよね
965病弱名無しさん:2007/09/03(月) 12:50:29 ID:YKREBNQv0
マキロンで着実に小さくなってる!!
マジオススメ。
966病弱名無しさん:2007/09/03(月) 14:31:50 ID:0ZhGSMND0
ちょっとマキロン買って来る
967病弱名無しさん:2007/09/03(月) 15:38:14 ID:K29jDs44O
今月から本格的にイボ治しに挑むわ。
今まで目を逸らしつづけてきたけど。

とりあえずカネボウのヨクイニン顆粒買ってきた。
……まずそう。
968960:2007/09/03(月) 19:52:07 ID:/D7iGQb50
>>962
早速保存しました。確かに立派なイボですねぇ。
引っこ抜いた後は放っておいていいんですかね?
それともガスで暫く凍らせてましたか?
今は治ったとのことなんですが。
969病弱名無しさん:2007/09/03(月) 22:16:19 ID:tAhJ+nVfO
手にいっぱい増えたんだが
日に日に大きくなるイボと、まったく大きくならないイボとかある
いじればみんな大きくなるんだろうけど
放置しとくと大きくならないイボのはなぜだろう?
1ミリくらいのまんま
970939:2007/09/03(月) 22:58:04 ID:iMZy8PTk0
>>968
保存・・・・・・・・・・・
引っこ抜いた後は、ばい菌入ると怖いのでこまめに消毒しておきました。
中途半端に引っこ抜いたり、えぐり方が足りないともちろん再発します。

画像撮る前に何回か引っこ抜いたのですが、再発したので、患部ごと抉り取ってやろうという覚悟でやっと治りました。
 えぐる時凍っているので痛くないですが、怖いので躊躇して何回か失敗しました。
971病弱名無しさん:2007/09/03(月) 23:29:51 ID:pMm6F5XG0
レーザで治療しようと思うんですけど、あまり情報がないですね
972病弱名無しさん:2007/09/04(火) 00:21:05 ID:oWDoE7JZ0
>>970
エアガンのスプレーから液体窒素を取り出すのってどうするんですか?
あと、ボールペンの蓋で囲って、イボに流すとありますが
やっぱ流した時はイボ相手でも激痛なんでしょうか?
その辺の話を聞かせて頂きたいです。

ちなみに、足のイボは治ったといってますが
治った後の足が>>962の写メですか?



973病弱名無しさん:2007/09/04(火) 00:33:14 ID:JPaUTi2p0
「効くか分からないけど試してみようか」ということでビダラビン軟膏というヘルペスウイルスに効く薬をもらったけど
さて効いてくれるかな…。今度こそ頼む!
974病弱名無しさん:2007/09/04(火) 01:23:19 ID:ooAdgZKNO
>971
レーゼで治療した訳では無いけど、
皮膚科で液体窒素やったら左手の薬指が変形して今も痕が残ってます。

女の子なのに一番大切な指を台無しにして可哀想と同情されたことも。

無茶は辞めてほしいな。何の情報も無くてすいません。
975病弱名無しさん:2007/09/04(火) 08:51:44 ID:swMpY0mZO
>>974
辛い事聞くかもしれんが変形するほどの液体窒素治療ってどんなんなの?
確か前スレでも液体窒素で酷く後が残ったとかあったけど。
その人も怒ってたな。
976病弱名無しさん:2007/09/04(火) 09:09:37 ID:xhdnOI4f0
液体窒素、自分で買いたいんだけど、
どこに売ってますか?
977病弱名無しさん:2007/09/04(火) 10:34:04 ID:Bfbzk78/O
>>974
レーザーと液体窒素は
ぜんぜん違うし
978病弱名無しさん:2007/09/04(火) 11:19:15 ID:1Ay0LqOx0
マキロンは群生の場合、患部全体にぶっかけたのでよいの?
マキロンは菌だけじゃなくて、ウイルスにも効果あるのか?
979病弱名無しさん:2007/09/04(火) 11:19:44 ID:xjMHtppD0
自分は今までイボ(ウイルス)は2度できた。
最初は子供の頃。足の裏。皮膚科で液体窒素焼きを5,6回繰り返して
痕も無く完治。(非常に痛かったが耐えた)
2度目はついこないだ。頭にできた。
これも皮膚科で液体窒素焼きを4回繰り返して、痕も残らず完治。
(これは痛いのは初回だけだった)
だから液体窒素ほど安全で確実に治る治療は他にないと思ってた。
でもここ見ると治らない人もいるんだと知ってびっくり。
しかも痕なんて残ることもあるの??びっくり。
自分で勝手にかさぶた取りまくったりとかしたわけじゃなく?
それだったら医者訴えた方がいいかも。
それにしてもえぐるとかなんとか、、、ってみんなすごすぎ。
根性あるなあ。
980病弱名無しさん:2007/09/04(火) 11:35:13 ID:CFYGYtJo0
ハトムギ茶どこで買ってるの?
981病弱名無しさん:2007/09/04(火) 11:47:30 ID:gyGpHET00
982病弱名無しさん:2007/09/04(火) 12:09:06 ID:gyGpHET00
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/50821436.html

原価ネタを一応。
液体窒素の大学等への販売価格はおおよそ800〜1000円です。
病院でも同じぐらい。Lあたりの仕入れ価格をそのままにして比較すると
かなりボッタクッてます(藁実際は充填ロスが非常に大きいので、
もっと差は縮まりますが、それでもボッてます。
ボッタクッた分は手間賃(エキチは面倒)と
設備代(170kg容器は約50万)です。
個人で欲しいという人は、普通の魔法瓶一つもって
「この一杯だけでいいんで、わけて貰えませんか?」と
夕方にガス屋へ行きましょう。
うまくいけば余りをタダでくれるかもしれません。

ってあるんだけどさ、プロパンガスじゃない
液化ガス取り扱いのディーラーって
どうやって捜すのよ?
983病弱名無しさん:2007/09/04(火) 12:12:28 ID:TPUt3uuNO
>>980
近くのスーパーで買いました。
国産はとむぎ100%
984939:2007/09/04(火) 13:30:59 ID:mJ6aDPnJ0
エアーガンのガスは窒素じゃ無いですよ。 適当なスプレーのさきっぽを付けて缶を逆さまに噴射すれば生ガス
がでますよ。窒素じゃ無いけど、液化してるガスで常温で気体に戻るので凍らすくらいは楽に出来ますよ。

一缶1000円するかしないかで、窒素のように扱いも大変ではなく、まぁ缶に入ってますから。

あ、これはあくまでも、自分はこうやったということなので、出来れば真似しないでください。
もちろん責任取れませんから。
985病弱名無しさん:2007/09/04(火) 20:06:26 ID:naeL7hBi0
>>978
マキロン母です。
患部にかけています。

ウイルスに効果があるかはわかりませんが
着実に小さくなっています。

貝柱状態でかなり盛り上がっていたのが黒っぽく、小さくなりました。
http://imepita.jp/20070904/720890
986病弱名無しさん:2007/09/04(火) 20:35:44 ID:Bfbzk78/O
>>984
凍らせること自体は痛くないの?
987病弱名無しさん:2007/09/04(火) 20:45:25 ID:+F2WdN3m0
コンジローム用に新薬が承認されたらしい。
早く試したいな。
988病弱名無しさん:2007/09/04(火) 21:47:18 ID:mIDelIY/0
液体窒素したところにマキロン実験中。
「小さくなった」というよりは「乾燥がすすんだ」ってかんじです。
989947:2007/09/04(火) 23:30:58 ID:MwbTs7NbO
気休めにナス挑戦中の947です。
一応、二日経っての経過報告。
画像2枚追加。貼り付けてたテープをはがした状態のと、ふやけた部分を削った状態。

昼間は歩いてるうちにずれてしまうので、結局ちゃんと貼ってるのは夜間だけです。
今のところただふやけただけかな…?
見た目が膨張してるので、正直ちょっとモチベーション下がりますw
まあ二日じゃ大して変わらないか。


>>950
ありがとです。メンテ終わったみたいなので見れるかと思います。


>>960
この場所で消しゴム試したときは、上手い具合に絞まり過ぎて親指がちぎれるんじゃないかってくらい痛かったですw
990病弱名無しさん:2007/09/04(火) 23:45:58 ID:STRAKjif0
無数の首イボを取りたくて、はと麦茶飲み出して1ヶ月くらい経ちました。
2週間目くらいから、イボの色が濃くなってきて
昨日何となくイボをさわったら、固くカサカサになってました。
(枯れてきたって感じ)
2個くらいは、もうすぐポロッと落ちそうです。洋服の繊維が引っかかって痛い。
汁の様なのが出て水っぽいのもあります。
効いてるのかこれ。
991病弱名無しさん:2007/09/05(水) 02:39:25 ID:XX2WqGVRO
やべぇー、液体窒素やってもらったら三ヶ月でキレイになった!
992病弱名無しさん:2007/09/05(水) 02:47:09 ID:T+CVU/jkO
>>990
良かったね(*^-^)b
水っぽいのは気になるけど、早く治るといいね。
993病弱名無しさん:2007/09/05(水) 03:02:07 ID:T+CVU/jkO
>>975
医者によってだと思います。
早く治すには?って医師に聞いたら液体窒素でウイルスを殺すしかないって言われました。
それで、通院の度に痛がって泣いてた私は、毎回優しく表面ばっかり治療してもらってたんです。(末梢は神経が集中してるんで物凄い痛かった)

でもこれじゃあトカゲのしっぽ切りと同じだから、意を決して医師に「今日は腹くくったんで、ガツンとお願いします」って言ったらこんな悲惨な結果になりました。

指の変形は五年くらい経ちますが、よく見るとまだ目立つかな?

医師も加減を分かってなかったんでしょう。低温火傷みたくなって少しケロイドっぽいです。
994病弱名無しさん
液体窒素で指の関節が曲がらなくなった人いるよ、皆気をつけてね。