本態性振戦1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
このスレッドは本態性振戦を持つ人たちのスレッドです。

Q . 本態性振戦とはどんな病気ですか?

A . 本態性振戦(ほんたいせいしんせん)とは、
  特に問題となる原因が無く、生理的なふるえが起こるような状況(寒さなど)
  でもないのにもかかわらず、手や頭などにふるえが生ずる病気です。
  「本態性」は原因不明、「振戦」はふるえという意味の医学用語です。
  体質的なものですから、精神的にリラックスしている状態や、
  人に見られていない状態でもふるえます。
  つまり本態性振戦のふるえ自体は、あがり症とは無関係に起こります。
  ただややこしいことに、「緊張により症状がより大きく出る」という特徴を持っているので、
  単なるあがり症だと思ってしまう人が多く、適切な診断が必要とされます。

参考サイト:http://kanja.ds-pharma.jp/health/hurue/
2病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:55:30 ID:VocuGSJr
Q . 本態性振戦以外のふるえはありますか?

A . ふるえには原因により2種類あるようです。

  ひとつは精神的なもの。
  プレッシャーに弱かったり対人関係で緊張しやすかったりする、
  いわゆる「あがり症」です。
  特に対人関係からくるものは社会不安障害(SAD)と呼ばれます。

  もうひとつは身体的なもの。
  こちらは様々な病気(本態性振戦・パーキンソン病・甲状腺機能亢進症など)
  がありますので自己判断はせずに、まずは医師の診断を受けてください。

  このスレッドでは本態性振戦によるふるえを扱っています。
  精神的なふるえについては↓へどうぞ。

緊張すると体や声が震える人 Part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1165290215/
3病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:56:27 ID:VocuGSJr
Q . 緊張からくるふるえと本態性振戦によるふるえはどうやって見分ければいいの?

A . 決して自己判断をしないで診察してもらいましょう。
  あくまで参考に http://kanja.ds-pharma.jp/health/hurue/ を見てみるのも良いでしょう。
  何度も言いますが、自己判断は禁物です!


Q . おk、じゃあ何科を受診すればいいんですか?

A . まず身体的な疾患があるのかを確かめる為に、神経内科に行くのが良いでしょう。
  その結果、何らかの疾患があると診断されたら、そのまま神経内科で治療を受けてください。
  何の疾患も発見されなかった場合、もしくは、本態性振戦と診断されたけれど、
  精神的要因が大きいと思われる場合は、精神科・心療内科の診察を受けると良いでしょう。
  精神科・心療内科でも本態性振戦の薬を処方してくれます。

  ちなみに神経内科と神経科は別物です。神経内科は心ではなく体の神経を扱うところです。
  神経科は精神科・心療内科と同じと考えてよいでしょう。

Q . 病院に行くのが怖い・抵抗がある。

A . 別に怖いところではありません。安心して行ってください。
  他の病気の可能性もあるので、せめて神経内科は受診してください。
  初診の書類記入が心配だという方は事情を話してしまいましょう。
  病院なのですから何も気にすることはありません。

  初めて精神科・心療内科に行く方は下記まとめサイトの
  「初めての通院」に目を通しておくと良いでしょう。

  http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?FrontPage
4病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:57:23 ID:VocuGSJr
Q .本態性振戦にはどのような薬が処方されるのでしょうか。

A . 主にβ遮断薬(βブロッカー)・抗不安薬・抗てんかん薬が処方されます。
  持病やアレルギーのある方、妊娠中の方、他に薬を服用してる方は
  きちんと医師に伝えておきましょう。
  特に気管支喘息を患っている方はβ遮断薬は使えません。
  また心臓に病気がある方も注意が必要です。
  必ず医師に伝えてください。


Q .あれ?お酒飲んだらふるえが減少したよ?

A .アルコールに頼っちゃいけない!
  依存症ましっぐらですよ!

  アルコールが効くということは薬が効くということ。
  いち早く心療内科か神経内科に行って下さい。
  必ず道は開けます。


Q .では、 タバコ・コーヒーは?

A . ニコチン・カフェインは大敵です。とりあえずやめましょう。


Q . 他にはどんなときにふるえがひどくなりますか?

A . 空腹時、風呂上り、急激な運動の直後、などがスレッドで報告されています。
  もちろんこれらは人それぞれであり、個人差があります。
  自分なりの体調管理をすると良いかと思われます。
5病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:58:10 ID:VocuGSJr
Q . つらいです・・・。

A . ストレスは本態性振戦を悪化させます。
  ふるえてもそれを気にせず、深刻に考えないようにすることが大切です。
  気楽にいきましょう。



■参考サイト

NHKエデュケーショナル
http://www.furue.net/
大日本住友製薬
http://kanja.ds-pharma.jp/health/hurue/
日本臨床内科医会
http://japha.umin.jp/booklet/series/pdf/series24n.pdf
healthクリック
http://www2.health.ne.jp/library/furue/
Yahoo!ヘルスケア(日本医療企画)
http://katei.health.yahoo.co.jp/katei/bin/detail?sc=ST020240

■書籍

気になる「ふるえ」がわかる本
http://www.sociohealth.co.jp/book/db1/data.cfm?code=5815514

■備考

このスレは「緊張すると体や声が震える人」スレから派生したものです。

緊張すると体や声が震える人Part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1165290215/
6病弱名無しさん:2006/12/06(水) 01:59:38 ID:6JTn3K6v
>>1
7病弱名無しさん:2006/12/06(水) 21:27:28 ID:XXPX1MKy
>>1
乙です
ありがとう
8病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:08:56 ID:+zoNjR/O
>>1
乙です。
9病弱名無しさん:2006/12/07(木) 15:52:21 ID:EUhiJYHn
>>1
やっとスレ見つけた。っつうか二日前か。
たしか以前はメンヘル板?にあったんだよな。
パート5で行方不明になってたから感激だお。
10病弱名無しさん:2006/12/07(木) 17:02:44 ID:Yq1WdqqX
>>9
今でもメンヘル板にありますよw

緊張すると体や声が震える人 Part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1165290215/

こっちは本態性振戦専用です。
本態性振戦は病気というよりか体質だからね。
11病弱名無しさん:2006/12/08(金) 04:12:09 ID:0tLY42JQ
>>10
ありがとう
12病弱名無しさん:2006/12/08(金) 11:10:55 ID:+WVDs0mz
お疲れ〜。
13病弱名無しさん:2006/12/12(火) 11:21:38 ID:OoVBqb84
しかし、誰も来ないとは・・・・・・
立てる板を間違えたか?
つぅか此処本スレじゃないよな!?
14病弱名無しさん:2006/12/12(火) 12:55:27 ID:rUjoAMX3
スレタイが難しすぎような・・・
これじゃあ、本態性振戦って分かってる人しか入ってこない。
この板に以前あったスレみたいに「手が震える」って一文を入れた方がいいね。
自分も最初は手が震えるで検索して見つけたし。
15病弱名無しさん:2006/12/12(火) 21:28:34 ID:yoOjB6By
【震え】本態性振戦【ふるえ】

とかが良かったと思う
16病弱名無しさん:2006/12/12(火) 21:51:25 ID:8B/RYujs
>>14
まぁ、そうすると精神的な震えを持つ人も来てまたややこしくなるじゃんw
17病弱名無しさん:2006/12/12(火) 22:36:03 ID:0TyO7pda
本態性振戦と医者に言われ、アルマールを飲み始めて2日になりますが、
効果が見えない。何日か飲み続けて効果が出るものなんですか?
18病弱名無しさん:2006/12/13(水) 15:14:53 ID:CW3w7SxU
>>17
半年飲み続けていますが効果を感じられません
19病弱名無しさん:2006/12/19(火) 21:33:22 ID:8nfoINvf
レジでオツリをもらう時、なぜか震えます。
緊張してるわけでも、相手を意識しているわけでもないのに。
20病弱名無しさん:2006/12/19(火) 22:05:29 ID:RxNwR5Hk
1人の時でリラックスしているときも振るえる?
21病弱名無しさん:2006/12/22(金) 18:12:47 ID:zWahLsgR
年賀状が書けない・・・
22病弱名無しさん:2006/12/22(金) 18:31:29 ID:baz/l8kI
>>16
同意。
治らないって確定してるのに、心療内科とか言われても困る。
緊張しないようにする事は大切だけど。

>>19
独りでお茶飲んででも、本読んでても震えるよ。
それが本態性振戦。
なぜがは医者でもわからないので仕方ないよ。
考えても無駄。

23病弱名無しさん:2006/12/24(日) 13:39:32 ID:AlicmDEY
>>22
> 治らないって確定してる

> 考えても無駄。

終了ですね。あなたは来なくていいと思う。
情報交換してもしかたないですね。
24病弱名無しさん:2006/12/26(火) 00:33:19 ID:BO+owtMa
少なからず、緊張って言うか?人に見られるの気にする人も居るんじゃない。 
俺も前はそうだったし、手術してから7〜8年何とも無かったけど… 
最近また症状が出て来て、チョット辛い
25病弱名無しさん:2006/12/30(土) 00:57:13 ID:WZRXSMri
>>23
どうやって治すの?
今の所、薬で症状を抑えるだけだよ。
後は、治らないことを受け入れた上で、
いかにこの振るえとつきあっていくかのが大切なんだよ。
後、考えてこの振るえが治ると思ってるの?
精神的なものじゃない以上、考えすぎるとかえって緊張
がひどくなるだけだよ。
医者行った事ある?
心療内科とかじゃなく、神経内科に。
医者とそういう話しなかったの?

>>24
緊張するとより一層震えるそうですよ。
手術って、本態性振戦の手術したんですか?
振るえはつらいですよね。
何か工夫している事があったら教えてください。


26病弱名無しさん:2006/12/30(土) 01:53:24 ID:lC01VB9I
こないだNHKスペシャルで脳に電極を入れて電圧を調整したら
手の震えがピッタリ止まるのを見てスゲーと思った。

手の位置が行き過ぎて戻そうとする神経信号に過剰反応してるんだろうね。
カラオケのハウリングみたいなもんかね。
27病弱名無しさん:2006/12/30(土) 20:36:49 ID:VqM+c0j7
>>25  
手術は頭の神経を頭に穴を開けて、電気?で焼く手術でしたよ。 
自分は今は通院もして薬を処方されていますが、やっぱりイマイチです!余り身体の事は気にしない様に生活してますが…なかなか難しいですね(>_<)  
28病弱名無しさん:2007/01/04(木) 03:02:56 ID:6f/amddW
始めは、ありあまる気が勝手に放出して振るえるのかと思ったよ。
29病弱名無しさん:2007/01/09(火) 00:06:13 ID:uVP+NJWJ
そのうちカメハメ波打てるかなw
30病弱名無しさん:2007/01/11(木) 12:44:59 ID:vxd96Lze
本態性振戦の震えは緊張しないでも震えるのが特徴ですか?
31病弱名無しさん:2007/01/11(木) 22:08:06 ID:PW9eE40K
>>30
その通りです。
1人でいても震えます。
32病弱名無しさん:2007/01/14(日) 17:19:17 ID:bBzegsua
昔は緊張してるときだけだったのですが
最近は家にいても首が震えます
この症状は振戦ですか?
33病弱名無しさん:2007/01/14(日) 20:49:56 ID:mKHb8+jt
>>32
そうだよ 緊張の有無に関わらず出るのがこの病気
34病弱名無しさん:2007/01/14(日) 21:39:29 ID:bBzegsua
自分16才なのですが場合によっては
パーキンソン病の可能性もあるんですね
35病弱名無しさん:2007/01/14(日) 21:44:28 ID:lP0ndag7
>>34
可能性は否定できないです。
なので、医者に見てもらってください。
自己判断は決してしないように。
ここでは、本態性振戦かパーキンソン病かは判断できません。

もう一度言います、医者に見てもらってください。
36病弱名無しさん:2007/01/14(日) 23:22:13 ID:bBzegsua
>>35
こんな事言っても親は真に受けないと思います
変なことを言うと怒られてしまいそうです。
37病弱名無しさん:2007/01/15(月) 20:04:53 ID:KNkesgd6
>>36
あなたと同じ年ですが…
やっぱり親にはっきり言って病院に行くべきだと思います。
真に受けないのなら実際に震えている所を見せてみたらどうですか?
私の親はそれで分かってくれたので…
参考にならなかったらごめんなさい。
38病弱名無しさん:2007/01/15(月) 20:39:34 ID:HnGKM9XC
神経内科行ってきた
アルマール処方されたんだけど肝臓に分解されて効用が
でるの何時間後かな?即効性ではないよね
神経過敏がちょっと収まった 震えにも効くといいなぁ
一生もので治らないと医師は言ってた
39病弱名無しさん:2007/01/23(火) 05:09:50 ID:H8zyzEKx
この病気の手術って丸坊主にしないといけないの?
40病弱名無しさん:2007/01/23(火) 05:12:51 ID:H8zyzEKx
>>27
わたしは頭の振るえで手術を考えているんですが、
参考にお話を聞かせてください。
費用はどれくらいかかりましたか?頭を坊主にしなければいけないのでしょうか?
41病弱名無しさん:2007/01/23(火) 05:13:36 ID:H8zyzEKx
>>27
追加質問ですが、また再発したというのは以前と比べて
症状は軽微なのでしょうか?
42病弱名無しさん:2007/01/24(水) 01:32:43 ID:FHWBEOqF
ぬるぽ
43病弱名無しさん:2007/01/24(水) 01:34:47 ID:FHWBEOqF
(´・ω・`)
44病弱名無しさん:2007/01/24(水) 01:40:11 ID:iYNWpsvI
ぬるぽ
45病弱名無しさん:2007/01/24(水) 01:41:42 ID:ClcBPRc+
(´・ω・`)
46病弱名無しさん:2007/01/24(水) 01:44:01 ID:UApQ8bb6
ぬるぽ
47病弱名無しさん:2007/01/24(水) 01:50:04 ID:LuNfrPzX
(´・ω・`)
48病弱名無しさん:2007/01/26(金) 10:03:18 ID:CGWe2tkw
>>39-41     
頭は剃ります。  
金額はだいぶ前に手術を受けたのですが、当時は保険が効かなくて結構な金額でした。
今は保険は使える見たいです。     
今は体の左側が、症状が出てきました。 
昔手術した時は、右手だけでしたので… 
49病弱名無しさん:2007/01/26(金) 16:10:26 ID:9jwUkz9s
50病弱名無しさん:2007/01/27(土) 19:58:42 ID:3GlncVGr
するってぇと両方手術したほうがいいのかな
51病弱名無しさん:2007/01/30(火) 15:26:44 ID:HH5Nh3nZ
個人差あるんぢゃない?
52病弱名無しさん:2007/02/07(水) 20:26:54 ID:qstcl1Lj
神経内科行ってきたけど
まだ若くて脳の病気の可能性は低いから
心理的なものが原因じゃないかということで精神科を勧められたよ
生まれつきの振戦なんだけどな

神経内科でも振戦はマイナー?
53病弱名無しさん:2007/02/08(木) 13:14:12 ID:wXOQrvJ+
>>52
年とった医者なら本態性振戦知らないかも?
医者を変えて見るといいかも?
54ma:2007/02/08(木) 20:14:48 ID:OxCrXpCX
おれも首の震えで悩んでます!!
それで松節っていう漢方たのみました
だれかのんだことある人いますか??
55病弱名無しさん:2007/02/11(日) 14:00:30 ID:spNOkL+m
デジカメの手ぶれ補正とか、軽減とかいう機能があるけど
やっぱりぶれるよ
とにかく片手ではまず撮れないです
皆さんはどうですか?
56病弱名無しさん:2007/02/14(水) 09:22:25 ID:7pb5cmPI
◇体のコツ
肩の力をぬく
脇を絞める
右手で強めに持つ(左手は添えるかんじ)
シャッターを軽く押す(強いと押した衝撃でブレる)

◇カメラのコツ
シャッタースピードを早く設定する
夜景は三脚を使う

これで大丈夫。
57病弱名無しさん:2007/02/14(水) 10:31:54 ID:clKZpDD5
>>56

> シャッタースピードを早く設定する
そもそも、それも手ぶれ軽減機能の一つとされています

> 夜景は三脚を使う
これは震えない人でも使わないと上手く撮れないのが普通

58病弱名無しさん:2007/02/21(水) 13:39:06 ID:xgNPWTCI
子供の頃から「手が震えてる」って言われてましたが、細かい作業も普通に出来てたので自分では余り気にしてませんでした。
ところが50歳少し前にひどくなり、箸を使うのも不自由に。もちろん会食なんか避けるようになりました。お酒を相当飲まなきゃ無理な状態に。
おまけに、字を書くのも不自由に。特に人の前なんかでは手が動かなくなり「こりゃ〜、もう社会人を続けるのは無理かな?」とまで思いました。

たまたま高血圧で通っていた医者に相談したところ、「多分、本態性振戦だと思うけど念のために」と信濃町の大病院の神経内科を紹介されて行きました。
もちろん受付で申込表なんか書けないので、看護婦さんに事情を説明して代筆してもらって。
そしてMRI等をとった結果、やはり本態性振戦との診断でした。そして治療薬はアルマールとのことでした。

ベータブロッカーのアルマールは高血圧薬でもあるので、かかりつけの医者で今までの薬を減らしてアルマールを処方してもらい朝と夜1錠ずつ服用しています。
半信半疑でしたが、2〜3日で効果があらわれました。

その後4年。体調によって人前で手が震えることはありますが、以前のようなひどい状態になることはなく、なんとか普通に字も書けてますし会食もでき、社会人を続けていられます。
別の友人の医者に聞いたら「アルマールが絶対的に効くと思って処方したわけではないと思うけど、お前の場合は効いて良かったな」とのこと。
このままアルマールが効き続けてくれることを願ってます。

本態性振戦は、精神的に緊張して震えるのとは違いますけど、緊張することで震えが倍加するのではないかと思っています。
長くなりましたが、悩んでいる人の参考になれば幸いです。




59病弱名無しさん:2007/02/24(土) 19:43:16 ID:bcGu132n
私の好きな人、もしかしてこれかもしれないと思って覗きに来ました。

凄い態度が堂々とした人なのに、何かする時常に手が震えています
友達に聞いたら、昔からだそうです

上にたばこ、コーヒーはいけないって書いてあったので、教えてあげたいんですが
やはり本態性振戦でしょうか?

60病弱名無しさん:2007/02/25(日) 00:54:42 ID:rlmV4SVE
59さんに
ちょっと聞きたいんですが、
好きな人が震えの症状を持っていても、好きでいられるものですか?

61病弱名無しさん
>>60
この前チョコを手渡した時手が異常に震えていて、始めは少し驚きました。
本人は気にしているのかわりませんが、私は特に気になりませんよ。