【まだ】耳管開放症&耳管狭窄症【いくよ】Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
901病弱名無しさん
892さん
895ですが、聞いてばかりでごめんなさい、手術してバキ音のみという状態になれたということでよろしいですか?
耳空気の筒抜けや響きなんかはいかがです?大丈夫ですか?
オペ済みの者ですが、完璧には今、開放から解放されてはいません。
バキ音はかなり軽減しましたが、やはり解放しそうな雰囲気の時は、だんだん音がし始めますね。
ばき音の表現としては「和太鼓のでっかいのを、ぼぁーんと強く叩いた音」が耳でします。普通の人がこれ聞いたらやはり、変になるでしょうねー。
902病弱名無しさん:2008/01/31(木) 14:40:33 ID:cKJiRQwf0
開@症のサイトを追い出されて再起不能になった子知ってるよ
903892:2008/01/31(木) 19:16:34 ID:vlJSKVNo0
>>901
手術はしてないです。漢方薬と抗生物質・鼻炎薬などの服薬治療です。
耳空気の筒抜けや響きは左耳にありますが、一瞬で収まってくれるためなんとかしのげてます。
でも響く頻度が増えてるような気がします。

毎日、疲れ果ててます。
904病弱名無しさん:2008/02/01(金) 12:24:24 ID:CeJXyFMy0
そうですか・・・疲れて当たり前ですよね。お気持ち痛いほどよくわかります。
手術しても、完治は難しく・・。の経験者なので偉そうな事は言えませんが、
ピンの手術がしてもらえる対象者になれて、快方になれます様に。
この病気の手立てが、手術以上なものはなくて。
お大事にしてくださいね。
905病弱名無しさん:2008/02/02(土) 15:20:33 ID:1yRN1Arg0
>899狭窄ですかね?逆のような感じ。耳抜きの激痛?
ただ、ただ・・・恐ろしや〜。
906病弱名無しさん:2008/02/02(土) 22:31:34 ID:AZZ5KPwc0
これから花粉症の時期だね。
粘膜が腫れて開放症の症状が和らぐ場合があるらしい。
この時期に症状が和らいでも、「治って来た」と思わないように気を引き締めておこう・・・。
907病弱名無しさん:2008/02/03(日) 01:49:05 ID:H4vADoKB0

>>905
狭窄かどうかわからないのですが、医者が耳管が細いと
言ってたので、狭窄かなと…最近では耳抜きが怖くて出来ないです…。

最近は忙しいのもあり病院に行けてないのですが、
状態が前よりほんの少し良くなりました。ただ…
症状が軽減されたのか、ただ単にこの耳の状態に慣れたのか
全くわかりません…。

908病弱名無しさん:2008/02/03(日) 09:29:56 ID:rPjk6vUR0
「耳管が細い」ってどんな風に診れたんでしょうか?専門医もあまりいない中、もし一般医師だったら。。。?と思うと。
専門医だって簡単にそこまでは・・・。特別なCT撮ってでも、なかなか難しい診断ではないかと。狭窄かどうかわからない段階で、通気は考えもの。
まぁ、緩和されているのなら、意見するのもなんですか。。。すみません。

909病弱名無しさん:2008/02/03(日) 19:37:09 ID:ugfFtgcCO
耳管開放症は治らないのでしょうか?耳鼻科に週2回、3か月位通院しています。鼻から薬を入れる治療を受けていますがしばらく楽になるけどすぐ元に戻ってしまいます。別の病院にいってみよる事も考えていますが…
910病弱名無しさん:2008/02/03(日) 23:58:14 ID:H4vADoKB0
>>908
医療法人の町の耳鼻科なんで何とも…。
耳と鼻に何か入れて覗いていました。
大学病院とかでセカンドオピニオンした方が
やっぱり良いですかね?

911病弱名無しさん:2008/02/04(月) 02:29:35 ID:oJOUX/I7O
携帯からですみません。日常生活では支障は特にナイんですが静かな部屋なんかで高音の音、例えば爪を切る音を聞くと左耳だけ音を聞いた後に鼓膜が動くというかシュクって音がします。これってなんですかね?
912病弱名無しさん:2008/02/04(月) 08:31:18 ID:MnyNZBjG0
鼻から薬入れてもまず治りません。自然治癒もまず無いでしょう。(妊婦発症などは別のようですが)過去レス覗いてください。最高、手術しか方法は今のところありません。希望者全員が受けられるわけでもありません。
よって、簡単な半端な病気ではありません。覚悟したほうがいいかも。
913病弱名無しさん:2008/02/04(月) 11:54:44 ID:ellCh4Lo0
喋ってる自分の声が耳の内側(頭の中?)にボワンボワン響いて喋り辛い事がよくあります。
決まって左耳なんですが…
914病弱名無しさん:2008/02/04(月) 12:41:20 ID:VW7Q92/xO
↑俺も〜
915病弱名無しさん:2008/02/04(月) 16:40:15 ID:B1ygw8uOO
私も左。ひどい時は両方くるけど。
今までのレスみても左だけって多いよね。
ちなみに耳掻きした次の日がひどい。
鼻よくかむ日とか…
916病弱名無しさん:2008/02/05(火) 11:35:55 ID:WGXBw0DQ0
薬、鼻に入れるの週2、3回って回数多いよね。
(-_-;)

917病弱名無しさん:2008/02/05(火) 11:43:06 ID:WGXBw0DQ0
だけど、これで一生しのぐのも一つの選択。
みんなどうしてる?じっと我慢?!
918病弱名無しさん:2008/02/06(水) 00:29:53 ID:tti3nIRqO
我慢するしかないじゃない
919病弱名無しさん:2008/02/06(水) 08:30:57 ID:MjV8LTOS0
手術したら?
920病弱名無しさん:2008/02/06(水) 22:27:39 ID:fxFcJukr0
軽症だと、手術適応にならないのが悲しい。
「パキ」「パン」って音がする他覚的耳鳴りは手術では消せないらしい。

手術できない軽症なのが、憂鬱で仕方ない。
921病弱名無しさん:2008/02/07(木) 03:26:16 ID:4vlffQwb0
開放になってから聴覚過敏が辛い
ちょっと高い所に行くと気分も重くなる
鬱病になってしまいそうだ
922病弱名無しさん:2008/02/07(木) 12:25:52 ID:L0LCSOAU0
なってしまうことも、多々あるよ。
そういう人、結構多いでしょ。
923病弱名無しさん:2008/02/07(木) 21:17:09 ID:zI35hIwi0
突発性難聴に細胞再生治療をする世界初の治療

治療は、聴覚細胞が集まる内耳の蝸牛(かぎゅう)の膜に、細胞の成長にかかわるたんぱく質「IGF―1」を含ませた
ゼリー状のゲルを塗る。約2週間かけて吸収され、傷ついた聴覚細胞の死滅を防ぎ、再生させる。


↑この細胞の成長にかかわるたんぱく質「IGF―1」を含ませたゼリー状のゲルを耳管に入れて、治療できないものか。
924病弱名無しさん:2008/02/08(金) 10:07:59 ID:riF4RVoPO
そんなことしたら狭窄になるんじゃね?('A`)
925病弱名無しさん:2008/02/08(金) 10:48:30 ID:jtY6zp370
第一、トツナンとは基本的に違うからね〜。
ピンがやはり最大の治療だよ。いきなり画期的な別医療なんて出ないよ。
でなけば、患者はこんなに苦労しませんよ。簡単じゃないよ。

926病弱名無しさん:2008/02/08(金) 19:25:27 ID:bhpCRLBJ0
聴力検査では異常が見つからないのですが、耳閉感と低音部の軽度難聴(250Hz=20db)があります。
鼓膜の検査などしましたが感音難聴ではないようです。鼻炎持ちの体質で、風邪気味の時に特に詰りが悪化します。
音楽の低音部がポワンポワンと響きます。大きく息を吸ったり吐いたりすると音の響きが悪化します。
高圧酸素療法という、高圧環境での治療後にこのような症状になりました。現在発症後3週間です。
私は、狭窄症なのでしょうか、開放症なのでしょうか?
927病弱名無しさん:2008/02/09(土) 06:16:42 ID:xVUDQmr+0
高圧酸素療法で耳管狭窄症なり開放症が悪化したとか発病したとかはよく効くな
例の開放症のホームページでもそんなこと言われていた
928病弱名無しさん:2008/02/09(土) 10:58:26 ID:9yXZMBtj0
かなり怖いね。
高圧の治療を絶対にしなければ、いけない状態だったのかな?
やたらいじると怖いよ。
自分は開放が閉塞感発症だったから、もし高圧療法で開放になったとしたら、
とても気の毒。治りませんから。
また、狭窄かはどうなんでしょうね?
929926:2008/02/09(土) 22:05:40 ID:du12+40v0
>>927
高気圧酸素療法で耳管の働きを悪くする患者は多いそうです。
治療後にその事を聞いて、事前に患者に説明すべきだと思いました。

>>928
突発性難聴の治療のためにどうしても必要でした。
突発性難聴の後遺症の残った左耳に加えて、右耳が開放症だとしたら恐ろしいです。

ところで、大きく息を吸ったり吐いたりして耳がグググっと締め付けられるような感じになるのは開放症あるいは狭窄症の特徴にはないのでしょうか?
930病弱名無しさん:2008/02/10(日) 08:50:56 ID:ghx7JZLq0
開放じゃ?
閉塞感も開放はあるから。
開放は本当に、一般的には自然治癒などしないよ。
931病弱名無しさん:2008/02/10(日) 10:19:03 ID:ZgXgNg5u0
開放症ってもっとマイナーだと思ったら、やっぱり多いみたいですね。
鼻づまりの程度に比例して耳閉感が強まる症状は開放でしょうか?狭窄でしょうか?
932病弱名無しさん:2008/02/10(日) 11:28:28 ID:ghx7JZLq0
普通、医者自体が、耳管についてとても軽視しているから。
どんなに開放の苦しさを具体的に訴えても、相手にしないし、
精神病にだってさえされる。
例えば高圧療法後の耳管への影響の説明なんて、してくれることが稀ですよ。
なってしまってから、どんなに嘆いても、もう全ては戻れません。
軽視されるというのは、マイナーな病気であるからこそ。
患者が多いとは言いがたいでしょうね。
お金にならない病気だからこそ、影で患者は泣くのです。
今すぐに、最新治療がいきなり魔法の様に確立されて、いきなりすっきり爽快に、なれたらどんなに嬉しいか・・。
苦笑。

933病弱名無しさん:2008/02/10(日) 20:03:51 ID:ghx7JZLq0
だからこそ、ある国立大学病院で、外科処置研究して下さっていることに、とても感謝です。
ふつうの病院では、決して根本的に「何とかしよう」とは思ってくれません。厄介者扱いも有り得ます。
だって、自分の所ではどうしようもないのだから。
世界でただひとつであっても、何とかなれるかもしれない希望を持たせてくれています。
耳疾患って、侮れませんよね。
934病弱名無しさん:2008/02/11(月) 00:27:24 ID:bBegem+CO
自分は顎関節症から耳管開放症になりました。
耳抜きってどうやっていますか?
935病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:58:16 ID:2Q87iXbB0
ピンやってもらえる、基準もっと下がればいいね。
救われる人も格段に多くなれると思うなー。
936病弱名無しさん:2008/02/11(月) 14:41:57 ID:2Q87iXbB0
基準にとっくに達していても、いや、通過だな。笑。相当疑心暗鬼な人もいるけれど。
なんて勿体無い。
937病弱名無しさん:2008/02/11(月) 22:21:43 ID:qc/2AAAC0
自演? 完治の統計も無いんだから不安になるのは当たり前
938病弱名無しさん:2008/02/11(月) 23:13:58 ID:BTOrJEet0
朝起きて間違いなく開放症だったが、今は大丈夫。

きっかけは風邪。
あくびをするたびに「ビチャッ」っていう音が聞こえる状態で、
低い音が聞こえにくい状態。扁桃腺がはれてたからたぶん狭窄になってた。

バルサルバ法で耳抜きをしてからあくびをしたらマシになることを発見してから
時々実施していたが、風邪が治ったら狭窄の感じがなくなった代わりに、
開放状態になってしまった。息をするたびに鼓膜が動く感じ。自分の声も響く。
アタマを下に向けたら直るが、立位であくびをしたらまた開放状態。
朝はこのスレを読んでかなり凹んでたけど、今は治っている。

俺はどうしたらいいんでしょうか?
悪化しそうでしょうか?
939オペ賛成者:2008/02/12(火) 09:31:06 ID:ckyE66bC0
自演ではありませんよ。
自分はオペ済み。開放知人が重度で、対象になるだろうけれど過剰すぎる程の疑心暗鬼で。ほとほと参りました。
不安は誰しも当然。自分だって同じでしたからね。オペ者直々アドバイス(これってかなり貴重だと思いますが)を散々聞いておいて、尚且つ、『不安・心配』の連発。
こちらは、できる限り親切・良心・好意に基づいて何時間もその人の為に費やしても、また同じ質問の繰り返し。
さすがに『好きにすれば?』と辟易。完治の統計云々の話じゃないよ。もうちょっと現実性ある話かな?!
「70パーセント位良好になれるだろう」という教授の説明は当時あったよ。決して100とは言われませんでしたが。哀し・・。きっと「完治」そのものの統計は難しいよ。
だから、重度対象者はオペしてもらえるだけ、救われる確率も高いのですよ。重度開放はオペでしか楽になれません。
重度でも、そのまま生活できれぱ、全くもってそれでよし。楽になりたいと思えば、各自諸事情は山ほどあれど、自分自身が動かない限り状況は全く変わりません。既に行った人は、勇気(リスク・不安も甘受して)出して受けに行ってると思うな。
こんなに大切な事で、自演してる場合じゃありませんよ。真面目ですよー。
みんな迷惑でしたか?すみません。
940病弱名無しさん:2008/02/12(火) 11:02:53 ID:bgn+hCUIO
聴力は正常範囲内だけど鼓膜調べたらほんの少し鼓膜が凹んでると言われました
この状況で耳栓つけてライブに行くのって大丈夫ですかね?
941病弱名無しさん:2008/02/12(火) 12:22:19 ID:mXPXpLtA0
>>939 まぁ、この病気精神的にくるから
どうしても不安が募るよね
70パーセント良くなるってことは、残りの30%は
悪化することもありえるってことかな?
942938:2008/02/12(火) 20:18:44 ID:pyJuLRJu0
今日は朝から晩まで大丈夫だった。
お騒がせしました。
943病弱名無しさん:2008/02/12(火) 21:55:37 ID:TC6gmknD0
鼻から大きく息を吸ったり吐いたりした時に耳の付け根当たりが突っ張るような感覚があるのですが、これは開放症でしょうか、狭窄症でしょうか?
ほかに耳閉感があります。高気圧酸素治療を受けたあとに発症しました。
医者には滲出性中耳炎かもしれないと言われていますが、検査上異常はありませんでした。
944病弱名無しさん:2008/02/14(木) 01:01:14 ID:y4WCnbDc0
あくびをすると左の耳管は開くのですが右の耳管が開きません、
耳鼻科に行ったら耳管解放症といわれました。
あくび以外は頭痛と首が痛いかんじです
あくびをしたら耳管が開くのは普通なので右耳がおかしいのですか?
945病弱名無しさん:2008/02/14(木) 02:00:11 ID:ng+4KkmC0
前スレ14です
すこし理由があって久しぶりに来てみました
その節はお騒がせしてスミマセンデシタ
946病弱名無しさん:2008/02/14(木) 12:26:53 ID:mS6d8sUn0
首の筋肉をつけるような運動をすると、
なんだか調子が良い気がする…
ハイハイ運動とか
947病弱名無しさん:2008/02/14(木) 13:22:52 ID:oE3Y1qfN0
このスレ、オペの事みんな知りたい様子じゃないね。直に病院で残りの30%はどうなるか是非お聞きください。
948病弱名無しさん:2008/02/14(木) 14:26:42 ID:mS6d8sUn0
そりゃ成功した手術経験者の言葉は軽やかだろう
「こうすりゃ儲かる!」みたいなビジネス書の成功談聞いてるようだ

成功したを連発するより、別の切り口で手術の様子とか教えてくれたら嬉しいです
949病弱名無しさん:2008/02/15(金) 07:05:43 ID:K/nzfeUl0
耳管の**人はサイアク!ケツの穴の小さな男たいね!患者はどうでもいいらしい。
950病弱名無しさん:2008/02/15(金) 11:18:17 ID:SS/91bWM0
948
誰が成功(完治)の連呼です?
ビジネスの成功談??

別の切り口???
それはかなり勝手な要求だな。まぁいいけど。

再発者にて、一言も成功(完治)などどは申しておりません。
しかし、唯一、楽にはなれ,大変有り難いと真摯に思っている。ここまでなれるのに、尋常な道のりではなく、当然の如く相当精神も病み、生活もできず。
だからこそ、こんなアホな自分でも救われた所が多く、もし対象者であろう人が躊躇しているのなら、楽になれるであろう唯一の方法をカキしただけ。
長引けばそれだけ苦しい時間が増えつづける。但し、真剣にオペしたいという意志のある人にだけ。リスクも甘受できる人だけ。


オペ対象基準がもっと下がれば、きっともっと沢山の人たちも救われるというのも、個人意見ながらも切実に願う。
それだけ、ピンは優れているとはいえ、まだまだ研究段階は否めない。

あなた、もう少し人の気持ちを考えてみてください。
ここを覗いているのは、自分も楽になりたいからこそ情報を待っているんでは?ただの煽りです?違う筈ですが。
そういう考えだったのか、と残念極まりない。そういう輩もいるんだと、勉強になりました。
どの位心も病まれているか知らないけれど、100%完治の情報は、あっても探し出すのは難しいな。
頼むから、これで煽らないでほしい。
みんな、良くなりたいと思っているのは一緒だと思うがね。





951病弱名無しさん:2008/02/15(金) 11:49:57 ID:SS/91bWM0
ついでに、自分のいらぬ親切心でお互い嫌な気持ちになりました。もうオペカキしません。消えます。
952病弱名無しさん:2008/02/15(金) 19:58:21 ID:503oTeIT0
前スレ>14ですが、上の書き込み見ているとやはり残念に思いました
同じ流れです

久しぶりにここにきた理由は、
以前メールをくれた女性がその後どうされているか気になったからです。
まだ見ておられたら連絡ください(当時のメアド変わっているので、捨てアドから)
私信ですみません 以降はわたしも消えますのでご容赦。スレももうすぐ1000ですし。
953病弱名無しさん:2008/02/15(金) 22:59:41 ID:0XN/IeFM0
最近、耳管開放になった者です。
色々な人の治療法や体験談を聞きたいのに、
ヒネクレモノの登場で去っていく人がいてとても残念です。

954病弱名無しさん:2008/02/16(土) 09:17:44 ID:XmRxLHQz0
本当にそう思います。ただでさえ情報が無いのに。同士が傷つけて何が残る?
真面目に情報提供した人は、怒り心頭でしょうよ。
955病弱名無しさん:2008/02/16(土) 13:12:03 ID:VywDbygu0
情報を純粋に求めてきている人と
愚痴をいうためにきている人が混在するからか

前者か後者を隔離すればいいのかもしれない
956病弱名無しさん:2008/02/16(土) 13:30:28 ID:VywDbygu0
後者は情報提供者を罵倒して来なくさせる 常に。
957病弱名無しさん:2008/02/16(土) 15:06:46 ID:saczF8Co0
馴れ合いスレ立てればいいじゃない
958病弱名無しさん:2008/02/16(土) 17:34:16 ID:VywDbygu0
立てた、の間違いか? いつもの野次馬よ
959病弱名無しさん:2008/02/16(土) 21:52:59 ID:KVlm/irj0
まあ同じパターンだが

>23 >25 >37 >55 >127 >247 >256 >937 >948 >957?
消えてメンヘル板にでもいって愚痴スレ立てろ
最初からいるコテハン煽り厨も一名
960病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:29:24 ID:t0uUtKUo0
自演臭プンプン
961病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:22:40 ID:/WjkjoOm0
さらに追加で吊れたか

荒れるのでこれでやめるが消えろ
962病弱名無しさん:2008/02/17(日) 15:32:50 ID:9wjCFzyb0
別BBSも設立者の方々のご好意によって成り立ち、感謝の一言に尽きるな。
また、ここは、別意見も述べられる場所でもある。
どちらも大切に思うな。
愚痴が絶対全て悪いとは思えない。単純に開放の症状そのものがしんどいとか・・(注意・私的にはOKだけどさ。)
見る側も許容範囲があるでしょうけれども、他者が同意することだけでも、大変救いになる事もいっぱ〜いあるもんね。
単純な煽りは誰も辛いでしょうよー。哀しいじゃんか。
そういう私は別スレ立てれない軟弱者。ごめんね。パート4をどなたか立てれますか?機械弱いんだなー。

963病弱名無しさん:2008/02/17(日) 16:37:11 ID:fNXICkonO
前に質問させて貰った者です。唾を飲み込むとバキ音がするんですけど横になったり下をむくと音が小さくなります。やっぱり開放かな?
964病弱名無しさん:2008/02/17(日) 17:23:39 ID:i5UR9rS70
愚痴単体なら大抵わかるのでOKなんでしょうけど、
愚痴らーは他人がよくなるのを嫌う発言が見られるようですから辛いということなんじゃね?

多分思うに
優しいひと多いから、ひどくならないなら共存でも、と思ってる人と
PC初心者・2ch初心者多いみたいだから、隔離もアリと思ってはいても
単に自分はスレ建てられない人と
威嚇でおとなしくなればそれでいいという人と
あとは2chを知り尽くしてはいるが愚痴らーな人‥ですかね

わたしは単にスレ立てられない派 ちょっと静観するしか。
965病弱名無しさん:2008/02/18(月) 23:03:36 ID:jY1NPgru0
耳管開放症の診断方法を発見しました。

耳をふさいだ状態で鼻息をして、スーハースーハー音が聞こえたら、

開放症とみていいのではないでしょうか?
966965:2008/02/19(火) 08:12:02 ID:lXayAgZ+0
965で書き込みしたものです。

私自身、開放症なのかどうか耳管機能検査でも判別できる困っています。
人間が本来聞き逃すような小さな音や遠くの音が耳の奥(鼓膜ではありません)
で、ポンポン音が弾く症状(音はとても小さいです)も開放症の症状なのでしょうか。
自声強調、呼吸音聴取はありませんが、耳閉感があります。
元々、耳管が弱く一日に30かいくらい鼻をかむくせがあります。
967病弱名無しさん:2008/02/19(火) 08:12:49 ID:QHrhI2liO
先日風邪を引いて以来、少量の唾を飲む度耳の中でプツッというような音がします。あくびをする時もたまにしたり。この前高速道路を走っている時、いつものように耳が詰まった感じになったので唾を飲み込んだらガサガサッと言ったりしました。これは狭窄か開放でしょうか?
968病弱名無しさん:2008/02/19(火) 08:46:26 ID:CJ3ht3rR0
>>967
おれもなってる、もう数年この状態。
この手のスレで聞こうとしてた。

俺からもきく、これは病気?
969病弱名無しさん:2008/02/19(火) 14:06:35 ID:NSaOqySP0
おれもなります。
唾を飲み込むときは、耳が内に引っ張られるような感じでバリって鳴って、
耳に力を入れた場合は、外に引っ張られるような感じでバリって鳴ります。

なぜか、喉が痛くなったりして体調崩すと音が鳴らなくなるんですよね…
もともとのきっかけは風邪を治すのに長引いたからなんですけど、
おれも教えてほしです。これって狭窄か開放でしょうか?
970病弱名無しさん:2008/02/19(火) 22:07:24 ID:i/9s1EEm0
>>969
たぶん開放と思います。「喉が痛くなったりして体調崩す」と耳管の粘膜も腫れて開放状態が解消されて鳴らないのではないかと。
俺みたいに悪化させないように、早めに専門医に相談されたほうが良いかも。
971病弱名無しさん:2008/02/19(火) 23:21:56 ID:ARlJEyAr0
開放症だと思うけどその日によって全然気にならないぐらい調子のいいときと
悪い時があるな
風邪ひいて耳がおかしくなるのは中耳炎じゃね?
972病弱名無しさん:2008/02/20(水) 08:19:52 ID:AU2jV0Bb0
>>970
もう3年ぐらいこの状態ですが、大丈夫でしょうか?
訳あってもう少しの間病院行けなくて・・・・
あぁどうしよ・・・・聞こえなくなったら・・・・
973病弱名無しさん:2008/02/20(水) 08:29:32 ID:AU2jV0Bb0
すみません書き忘れました。

>>970
ネットで調べた限りの症状を見ても、自分はそんな症状なっていませんでした。
飲み込むとカチャッ、と音がして、顎を左右に動かすと同じ音が鳴ってゴーっと聞こえます。
これはどういうことなんでしょうか?
974病弱名無しさん:2008/02/20(水) 11:06:31 ID:JPCEf5zU0
開放だとしたら・・・その診断の早い・遅いってあんまり関係ないんじゃない?
次、わかった所で、漢方から始めるくらいで・・。それが効果があるかないか、の程度。かなりの効果顕著者はあまりいないでしょう。
それ以上は、一時しのぎの薬、鼻から入れる位しかないから。それは、おすすめしないな。
開放という病気ということは、早く理解するに越した事はないけど、今より悪化しない(生活支障がないのなら)様に気をつける以外に特に無いと思うよ。


975病弱名無しさん:2008/02/20(水) 11:16:29 ID:JPCEf5zU0
誤解の無いように・・。
開放診断のできる病院で(どこでも良いのではない)、ご自身の早めの理解は必要でしょう。
他の疾患とは違い、治ることは期待薄です。酷だけど。
976病弱名無しさん:2008/02/20(水) 13:18:15 ID:kWxyFceE0
周囲の音(騒音を含めた環境音全体)が筒の中にいるような感じでボワボワと反響して聞こえるのは開放症特有の症状なのでしょうか?
977970:2008/02/20(水) 14:58:24 ID:F+1zQaaE0
>>975
俺も治っていません。しかし、専門医の投薬で症状は半分程は回復してます。
治るかはともかく、症状の改善が全く望めないわけではないと思うので、早めの診察を薦めたいです。

>>972-973
>飲み込むとカチャッ、と音がして、顎を左右に動かすと同じ音が鳴ってゴーっと聞こえます。
>これはどういうことなんでしょうか?
「カチャ」は耳管の粘膜か粘液が剥がれている音かも。「ゴーっ」は耳管が開いて自分の呼吸音が反響しているかも。
あと顎関節症を併発している可能性もあるかも。
専門医に診察してもらってください。

とにかく、
>>967>>968も耳管の粘膜・粘液の音らしいです。
軽症なら超軽症になれるかもしれないので、専門医に診察してもらってください。
978病弱名無しさん:2008/02/21(木) 13:24:51 ID:JtUQmEz90
970さんの専門医とはどちらなのでしょう?差し支えなければ。
979病弱名無しさん:2008/02/22(金) 19:41:27 ID:f9aWBI2M0
強く鼻呼吸すると右耳だけつっぱるような感じがあります。
その他、低音が割れて聞こえたり(超高音も)、まれに鼓膜が内側に吸いつけられるような
強い耳閉感を感じることもあります。聴力は正常でした。

開放症と考えてもよいでしょうか?
980970:2008/02/22(金) 23:04:16 ID:i89Wmtht0
>>978
手術でもしないかぎり、情報交換の場のリンクページで自宅近くの病院へ行かれるのがよいと思います。
投薬もカミキヒトウと鼻炎薬だけです。
僕も治っておらず、辛い日々で人にアドバイスできる立場ではなくしんどいので、これで名無しに戻ります。
981病弱名無しさん:2008/02/23(土) 09:17:31 ID:IeX6YM2h0
ありがとう。
but、自宅近くっても、新幹線ばっかだし。そうも言ってられない。
鼻炎薬の+投薬だと、K??っぽい、もしくはN?かも。
そういや、鼻炎薬で詰まりが軽くなったという人もいたな。
開きすぎのあの特有症状。手術しかないか。
982病弱名無しさん:2008/02/23(土) 13:05:03 ID:TBv4dpm80
開放傾向にある人たちで、足がだるい、重く感じる方はいませんか?
寝るとよくなるというのは血管の収縮が悪いということはないでしょうかね?
重力に負けてしまう、静脈瘤と似通ってないかと?
水分も下に落ち、上半身の水分が枯れてきたりして。
起床していて悪くなるなら着圧ソックス試してみては?
983病弱名無しさん:2008/02/23(土) 22:24:53 ID:cPk4Bg7w0
試して善くなったわけじゃないんだな。
それじゃー靴下の宣伝にしか見えないぞ。
984病弱名無しさん:2008/02/24(日) 19:03:10 ID:NcPAliDDO
一週間ぐらい前に風邪をひき、それから耳が詰まったような感じがします。
右耳だけなんですが、唾を飲むとプツっと音がしたり、自分の声が響いてうざいです。

鼻の通りが良かったり、頭を下げると症状が回復します。また鼻が詰まってると酷くなります。

病院行く暇がないんでまだわからないのですが、これは開放症でしょうか?
98529歳:2008/02/24(日) 20:03:52 ID:cDACq2dj0
こんなスレあったとはしりませんでした。
みなさんもつらい思いをしているのですね。
しかし僕もその中でもかなりひどいほうだと思います。
なぜなら耳の調子が悪いとき(詰まった感じがするときなど)
話ができなくなったり(発音がうまくいかず、どもりも多少でる)
、感情コントロールが難しくなったりするからです。
そういう人いますか?
詳しい症状やいままでやった治療はおいおい書いていくことにします。
調子がいいときは別人のように明るく頭が冴えますが、95パーセントは
調子悪い日がつづきます。それだけに調子がよい日になると今までの自分がにくく
、馬鹿馬鹿しく悲しい気持ちになります。
この症状(狭窄)は子供のころからでていたのですが、自覚しはじめたのは高校生ぐらいから。
いろいろと試した結果、大学のころあくびで症状が軽減することがわかり
現在はあくびで日常をのりきっていますが、万能ではありません。
あくびで空気入れすぎるとそれこそたくさん書いてあるように開放に似たように声が響くようになります。


986病弱名無しさん:2008/02/24(日) 21:36:29 ID:L+J57TKTO
私も唾を飲み込むと音がするんだけど頭さげると回復する。何これ?
987病弱名無しさん:2008/02/25(月) 09:22:32 ID:Gp8ENsVJ0
↑2人、開放じゃないの?
特に、985氏は、機能不全っぽいが。
988病弱名無しさん:2008/02/25(月) 10:24:28 ID:Gp8ENsVJ0
間違い。
↑3人とも、開放じゃないの?

程度の差はあれど。
ぶち音だけなら、まだ軽症域でしょう。
響き、呼吸音は、、、長時間続くのであれば、重症。
989病弱名無しさん:2008/02/25(月) 17:52:03 ID:1wvkJNpzO
じゃあカミキヒトウ処方してもらおうかな。漢字ではどう書くの?
990病弱名無しさん:2008/02/25(月) 18:09:58 ID:z6A8A3STO
目の前の箱でも携帯でもいいから自分で調べるぐらいしろボケ
加味帰脾湯
991病弱名無しさん
ごめんね、でもありがとう!