【何でも】慢性前立腺炎・慢性骨盤痛【誰でも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
201lBqjkIjR
>>197
典型的な慢性前立腺炎の症状かと思います。

炎症が尿道ではなく、前立腺炎の内部で起こっているので、尿検査に
異常が出てきにくい。皮膚の下におできができて炎症を起こしているけど、
皮膚の表面には出てきていない。でも触ると痛いし、腫れている、と考え
れば良いかと思います。

最初の細菌性尿道炎の原因菌は何でしたか。尿検査で白血球はどのくらい
出ていましたか。
どういう菌やどういう方が尿道炎から前立腺炎になるのかわかっていません。
今の尿道の痛みは最初と同じじゃないですか。つまり、尿道炎が前立腺炎に
なるのでは無く、最初から前立腺炎なのではというのが私の疑問です。
202lBqjkIjR:2006/08/13(日) 19:19:38 ID:0E23Qddk
>>194
トロビシン無効でしたか。残念ですね。
203病弱名無しさん:2006/08/13(日) 21:22:57 ID:nY1NgMaB
民間療法も色々と取り上げていらっしゃるようですので、質問してみます。
半年前位から慢性前立腺炎と副睾丸炎を併発し、抗生薬、セルニルトンを3ヶ月以上の間服用しました。
その後もジンジンといった痛みが治まらないのですが、薬は変更せずにいます。
生活習慣は改善するように真剣に取り組んでいます。
しかし、超音波と触診結果では炎症がまだ残っているという話なのではあるが、治まる気配すらありません。
他に転医可能な地域でないため困っています。

最近ふと、患部炎症に効くインドメタシンの投与は有効なのか気になりました。
こちらを処方された経験などありますでしょうか。
市販薬もしくは院での注射などが、効く可能性はありますでしょうか、どなたかご教授お願いします。
204病弱名無しさん:2006/08/13(日) 22:16:22 ID:bMu7oFs9
この病気、睡眠によって痛みが軽減されませんか??睾丸が痛いとき5〜10分の居眠りで痛みが消えることが非常に多い。同じ方います???自分は睡眠≧薬セルニルトンだな。
205病弱名無しさん:2006/08/14(月) 02:20:30 ID:hFtUGi/G
>>204

痛みは私はないのでわかりませんが、頻尿はよく眠った翌日は若干改善されている
と思います。これは神経の関係でしょうが。

頻尿で困るのは、今実際に自分が尿をする必要があるのかどうかわからなくなること
ですね。「尿をしたい」と思っても、それが慢性前立腺炎による幻覚なのか、それとも
尿が十分に溜まって生理的に尿を排出するのが正常な状態なのかわからないからです。
それで、昔は尿が溜まってくると我慢が出来ないものでしたが、最近は尿が溜まって
きてもトイレに行きたいという切迫感が希薄になった気がします。その割に常時会陰部
や陰茎の中を通っている尿道の辺りに尿が出きっていないかのような不快な感じが
あるのが困った物です。
206病弱名無しさん:2006/08/14(月) 08:53:14 ID:sgopu90R
194
>>196
泌尿器科ですね、失礼。
>>202
残念です。でもレペタンという鎮痛剤は自分には
非常に効きます。助かってます。
207UpmaC5Ql:2006/08/14(月) 09:55:12 ID:zmHNaD6c
>>203さん
私は慢性骨盤痛だと思っているのですが、
自分も、市販のインドメタシン配合塗布剤が良く効きます。

最近、フェルビナク配合のものを使っているのですが、
これもなかなか調子がいいですよ。

>>202さん
自分はレペタンを使用してもらったことがないのですが、
注射(あるいは座薬)のようですね。
お医者様にはどのようにご説明されて処方してもらいましたか?
208病弱名無しさん:2006/08/14(月) 10:12:31 ID:ewO8UADH
麻薬だから絶対に出してもらえないと思うよ
209病弱名無しさん:2006/08/14(月) 17:15:16 ID:EX2NIIGs
先日初めて痔を患い、並行して会陰部の痛みを感じるようになりました。
肛門科の先生にその旨伝えると、炎症も無いし痔とは関係ないとの事。
気になり泌尿器科に診察に行き、検尿と触診してもらいましたが、異常無し。
しかし座ったりすると、痛みがあるのです。
飛び上がる程痛くはありませんが、部位が部位だけに気になります。
慣れない痔の痛みに周囲の筋肉を緊張させたのかも知れません。
当方25歳の男ですが気にし過ぎでしょうか?
携帯から読みにくい文失礼しましたm(__)m
210慢前O:2006/08/14(月) 17:34:44 ID:R/KFlMzn
ちょっとお聞きしたいのですが・・・
2月頃から尿線が細い、切れが悪い症状があり5月末頃に泌尿器科に
掛かったのですが尿検査(少し濁る)と触診で少し腫れているとの事で
抗生剤とセルニルトンを処方されたのですがその日の晩から
今まで感じたことの無い激痛(ヒリヒリ感)が尿道先端辺りに
出て、その日から痛みで寝れない日が続きました。
それから尿道の痛みは徐々に治まりましたがその代わりに
手足や顔面のしびれ、首や肩のこり、会陰部の痛み、
そけい部の張りや疼痛、昼間の頻尿(2時間に1回)、
夜間の頻尿(1回から2回)などが主な症状です。
色々心配になって検索したらTクリニックにたどり着き、
もしかしたら排尿障害があるのではないかと思い、
今通院している病院で尿流検査を2回したのですが
平均尿流=12、最高尿流=20、ということで
異常無しということでした。
しかし、本当にこの数値が正常なのでしょうか?
それとも膀胱鏡で精密検査をしたほうがいいでしょうか?
また膀胱鏡検査のリスクを考えるとなかなか踏み出せないのも事実です。
今はとりあえず排尿障害が無いものとして、
亜鉛や青汁やロイヤルゼリーなどのサプリを試しています。
憲さんにお聞きしたいのですが手術を受けられたのは何県なのか
教えてもらうことはできないものしょうか?
私は関西に在住していますので、東京よりも近いところに
排尿障害を的確に診察できる病院に通院できればと思っていますので・・・
質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。
36歳です。
211lBqjkIjR:2006/08/14(月) 18:53:16 ID:oYx8qCGI
>>203
抗炎症薬、ロキソニンやボルタレン等内服薬がありますが、あまり効果が無い
場合のほうが多いのと、良く使われる抗菌薬との併用で副作用の問題がありま
すので、あまり使われないと思います。

一般的に膀胱や尿道の刺激症状にはボルタレン座薬がよく使われ、結構効き目
はあるのですが、使い勝手や副作用の問題があり、この病気に使われることは
少ないかなと思います。

>>207さんの塗布剤も使ってみるのは悪くないですが、陰嚢は他の皮膚に較べて
かぶれたりしやすいのでご注意下さい。
212lBqjkIjR:2006/08/14(月) 18:54:40 ID:oYx8qCGI
>>209
何とも言えません。この病気と判断するにはもう少し経過を見てみないと。
213209:2006/08/14(月) 19:02:23 ID:EX2NIIGs
>>212
ありがとうございます。
そうですね、痛みだしたのは先週の水曜からなのですが
もう少し様子をみてみる事にします。
214lBqjkIjR:2006/08/14(月) 19:14:28 ID:oYx8qCGI
>>210
教科書的には、平均量流率10以上、最大尿流率20以上くらいが正常です。
でもそれだけで判断するわけではありません。

とりあえず排尿症状にはα1ブロッカーを内服してみることをお勧めします。
36歳だと保険の関係(エブランチル以外は前立腺肥大症の適応)で難しい
かもしれませんが。

最も一般的なハルナールのジェネリックだと自費で100円/日前後ですので、
そのくらいの費用を負担できるならお願いしてみてはいかがでしょうか。
215病弱名無しさん:2006/08/14(月) 19:38:11 ID:sgopu90R
>>207,208
使い方を間違えなければ、麻薬にはならないと友人の外科医
は言ってますね。自分が医者か、友人に外科の医者でもいれば
処方してもらえるんじゃないでしょうか。自分の場合、苦痛
からはっきり開放されていますが。自分の場合、MRが持っている
使用書をもらいましたが。外科に友人がいたのはありがたいこと
だと思っています。

極端な話、生命体としての人間の命を、直接救えるのは外科だけですからね。

泌尿器科なんて、、、、、、。
216慢前O:2006/08/14(月) 21:24:03 ID:R/KFlMzn
>>214
早速の返事ありがとうございます。

>>教科書的には、平均量流率10以上、最大尿流率20以上くらいが正常です。
でもそれだけで判断するわけではありません。

やはり膀胱鏡検査などの精密検査をしないと分からないものでしょうか?

α1ブロッカーについてですがハルナールとアビショットの違いは
ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
217lBqjkIjR:2006/08/14(月) 21:35:20 ID:oYx8qCGI
>>215
外科にも消化器外科とか心臓外科があるように、泌尿器科というのは
尿路性器外科なんです。

だから、手術で治せない慢性前立腺炎に興味のない泌尿器科医も少
なくない。
218lBqjkIjR:2006/08/14(月) 21:40:50 ID:oYx8qCGI
>>216
排尿量、残尿量、グラフの形とかを総合的に判断します。

簡単に言うと、尿流量測定というのは排尿障害の程度を判断する検査。
内視鏡はその原因を見つけるための検査の一つと考えたらわかりやすい
かも。

当院では、前立腺肥大症の患者さんで、両方飲んでみて貰った場合、ハル
ナールを選ぶ人が8割、アビショットが2割くらいでしょうか。
219病弱名無しさん:2006/08/14(月) 21:41:08 ID:Z/5OS+LC
>209
排尿時、排尿後に違和感感じない?
もし、何か感じるなら前立腺円の可能性がたかくなってくるね。
220慢前O:2006/08/14(月) 22:08:44 ID:R/KFlMzn
>>218
ありがとうございます。
排尿量、残尿量、グラフの形とかを総合的に判断します。

基本的に残尿量が0ではない場合は、排尿障害と判断するのでしょうか?
例えば、何ml以上あれば異常であるという基準はあるのでしょうか?
ちなみに、2回とも3ml程度の残尿量があったので、気になります。
221lBqjkIjR:2006/08/14(月) 22:58:02 ID:oYx8qCGI
>>218
一般的には残尿量が50ml以下なら正常範囲とします。

言葉足らずでしたが、
尿流量測定というの排尿障害の程度を評価する方法「の一つ」ですね。

検査で正常範囲イコール排尿障害は無い、ではありません。

前立腺肥大や過活動膀胱も症状スコアと言って自覚症状主体に評価するのが主流
になってきています。しかし、手術など治療方針を決める場合等には客観的データも
きちんと評価しないといけません。

手間がかかるので、普通の外来では難しいのですが、例えばキング健康調査票という
のがあります。一番下の方です。
http://square.umin.ac.jp/nbs/uds_kensashi.htm

木村先生のページに慢性前立腺炎のスコアがあります。
http://home.s07.itscom.net/k-clinic/pritis/usa/nihin.html
222慢前O:2006/08/14(月) 23:26:02 ID:R/KFlMzn
>>221
質問ばかりなのに、ご返答ありがとうございます。
病院で主治医に直接聞けないことも聞けたので、
本当に良かったと思っています。
これからも宜しくお願い致します。
223209:2006/08/14(月) 23:48:53 ID:EX2NIIGs
>>219
半年〜1年ぐらいに1度の割合で排尿後に会陰部がキューっと痛む事はあります。
10秒ぐらいですが、つるような痛みです。
もちろんこの事も泌尿器科の先生に伝えました。
なにはともあれ経過観察ですね。
ずっと続くようなら、再診察か病院変えてみます。
224病弱名無しさん:2006/08/15(火) 00:50:48 ID:pl4qirP1
>>223
身動き出来ない程、攣るヤツだよね?
おしっこを切る最後、収縮してる時になる。

実はその症状が、数年あってその後強烈な会陰部痛になった。
よくここで言われる、座れないタイプの症状だ。
何故か、確実に病気になったと感じてから、その「攣る」事は無くなった。
225患者X:2006/08/15(火) 10:03:56 ID:HD7obDsI
>>197
菌がいない場合でもこのような症状が出る可能性(原因)を
どなたかご存知なら教えていただけませんか?

一つの仮定でしかありませんが、火事で家が焼けた場合に似ていると思います。
原因は火であって、先ずは原因を直す治療(消火=抗生剤)が優先させるのが当然です。
しかし、消火後でも症状は残ります(=家は焼けたままです。)
したがって、症状を治すには家の損傷を修復する必要があります。
つまり、炎症によって前立腺内圧が亢進しているなら亢進を軽減する治療が必要です。
炎症によって前立腺内の物質(亜鉛など)が消耗しているのならそれを補う必要があります。
火種がどこかに残っていれば、また家が部分的に焼けて症状が悪化することもあるでしょう。
火種が精管や副睾丸まで波及すればそけい部痛や陰嚢痛の原因になりそうです。
先ず完全な消火。次に如何にして壊れた家を直すかにかかっていると思います。
残念ながら死なない病気なので他の病気と比較して病理組織検査が十分されておらず、家の壊れ具合が泌尿器科医にも分かっていない。
当然直し方も定まっていない。
何を言いたいかというと、以前原因が大事であって結果について考えてもどうなんだろうという指摘がありましたが、
私はこの病気、原因も大切ですがその後発生した結果をいかに解明して、治療していくかが大事だと思います。
原因だけでなくその後の結果の解明を期待しています。
226病弱名無しさん:2006/08/15(火) 11:47:08 ID:ScoZAyas
>>224

疝痛とかいうやつですかね。
私も、慢性前立腺炎になる数年前から尿が出るのに時間がかかるなと感じるようになり、
小便を最後まで出し切ろうといきむとたまになってました。

その後残尿感が残る慢性前立腺炎になり、尿を出し切ろうと踏ん張っても絶対に攣ること
はなくなりました。これはどの筋肉が問題になってるんでしょうね。慢性前立腺炎の症状
が消えてくれるならたまに攣るくらい大したこと無いという意味で今では懐かしいくらい
です。
227224:2006/08/15(火) 13:24:51 ID:pl4qirP1
>>226
おしっこの最後のは本当に凄い痛みだった。尿管、尿道?結石だとずっと思ってた。
不思議なくらい、前立腺炎らしき症状が出てからは無い。が、唯一程度こそ
違え似ている痛みがある。長い自慰行為の末の射精時に近い感じになる。
どの筋肉だろうか?とにかくおしっこを切る時や射精時に収縮する筋肉の様な気がする。

長年いろいろな掲示板(前立腺関連)見てきたけど、同様の経験をした人が割りと
いるみたい。
絶対何かあると思ってる。解決のヒントじゃないかな?

その他30歳を超えた位から、無理な姿勢をすると肩や背中が攣りやすくなった。
例えば運転中(停車時)にリヤ席の物を取ろうとしたら腕の後ろが強烈に攣ったり。。。

なんか、加齢で柔軟性を失った筋肉に無理をかけておかしくなってるのかな?
いい歳して射精回数が多かったりしたのかも知れない。


228:2006/08/15(火) 15:01:30 ID:dC+Ksje9
>>210 しばらく自宅離れていました。私も排尿障害は出始めに時間がかかる、
尿線が2本に割れる、ファスナーをしめた後に少し漏れあわててまた 出すと
いった軽微なもので尿流検査は異常なしと判断されました。もちろん残尿も
エコーでありませんでした。しかし逆行性尿道造影とすぐに膀胱鏡検査して
いただきました(造影剤に局麻剤混在したもので30分後にしました)。リスクは
あまり無いと思います。所見は前立腺尿道部の柵状の炎症所見と膀胱頚部の
狭窄認めました。軽微な自覚症状(排尿異常)は排尿検査では 所見として
とらえられないと思います。慢前Oさんは関西在住とのことですが 私は
鹿児島です。術直後から尿線が2本に割れる、ファスナーをしめた後に少し漏れは
無くなりました。T先生のような前立腺尿道部の柵状の炎症所見を異常とらえる
泌尿器科医がおられるかどうかわかりません。 
229慢前O:2006/08/15(火) 19:59:39 ID:HDBaFRk3
>>228
返事、ありがとうございます。
私の病状(排尿障害あり?)からすると、逆行性尿道造影や膀胱鏡検査を受けた方が
よろしいでしょうか?
さらに、排尿障害が存在するとして手術以外に方法は無いものでしょうか?
手術した場合でも何年後に再狭窄という可能性や排尿障害以外の病状は
改善されないのではと不安になります。
憲さんの場合は、手術前と後ではどのよな変化があったでしょか?
手術をして良かったと感じているでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願い致します。
230:2006/08/15(火) 21:29:49 ID:dC+Ksje9
>>229 T先生のような所見のとらえ方をされる先生でないと検査は異常なしと
されるかもしれません。術後9ヶ月目ですが手術のためかまた 今いろいろやっていることの
影響かジンジン感は改善しています。先程も書きましたが私は術後自覚していた排尿障害
はほぼ無くなりましたので手術してよかったと思っています。ただ術後の所見がどうなったか
(後部尿道炎、膀胱頚部の開き具合)を検査していないので その点は医学的には手術を
勧められません。手術をしていただいた先生に6ヵ月後の定期検査の必要性をメールで
送ったのですが 返事が来ずそのままです。私ら消化器医は普通は経過観察で状態観察を
行うのですが やはり慢前の患者さんには泌尿器の先生は 治療法に手術が必ずしも改善
するか不明でありあまり検査で経過観察されないようです。私の意見としましてハルナールなどの
α1遮断薬を服用して2ヶ月位経過をみるか(セルニルトンも)また精神的にも不安定になるので
抗不安薬の併用もお勧めいたします。T先生に直接ご自分の症状の経過をメールされてみても
いいかもしれません。関西にもお知り合いの先生がおられるかもしれません。
慢前は排尿障害を起こす膀胱頚部の病変であるといわれるT先生ぐらいの方でないと正直手術は
する側もなかなか難しいのかもしれません。私は他に射精が関連が強くまたストレス(自律神経、
排尿に関する神経のバランスの悪さ、不眠)が関係していると思っています。


231病弱名無しさん:2006/08/15(火) 22:42:55 ID:SHtdtcl8
器質的に問題あるなら手術以外に根本的に治す方法はないと思うけどな。
でも、人によっては再狭窄起すこともあるし、俗に関連痛と言われている下腹部や下肢痛も
改善しないこともある。
手術をしたら絶対完治するとは思わないこと。
232慢前O:2006/08/15(火) 22:59:25 ID:BIMo7eOn
>>230
医者としての御意見がとても参考になります。
憲さんの言われるとおり、まずはα1遮断薬などを服用しながら
経過を見ようと思います。

>>私は他に射精が関連が強くまたストレス(自律神経、 排尿に
関する神経のバランスの悪さ、不眠)が関係していると思っています。

私も色々調べてみたりしたのですが、憲さんと同じく自律神経、 排尿に
関する神経のバランスの悪さ、不眠などが深く関わっているのでは
ないかと強く思っています。
だから、それらを改善する方向で今色々と検討しているところです。
必ず治ると信じてがんばっていきますので、憲さんもがんばって下さい。
本当にありがとうございました。
233病弱名無しさん:2006/08/16(水) 08:08:47 ID:8aOyrM6v
性器が痛むとか睾丸が痛むとかではなしに、
1ヶ月に数回排尿をした直後、射精時もしくは普通に歩いている時、
少しの段差から飛び降りた時にそれは起こるのですが
股(睾丸から肛門の間)がつった様な激痛に襲われるのです。これは、数十秒から1分弱続きます。
ひどい時は、立っているのが出来ない位痛くなり冷や汗も出る位です。
あと、その他には別に何も無いです。
2年位前、1日に3回オナニーしたときは、血液が混じっていましたが最初で最後の事です。
この症状が出たのは本当に数年前からです。正確には、覚えていませんが6〜7年は経過しています。
病院に行こうかと悩みましたが常時なるのでは無いし、今までになりました。
あと、1ヶ月全く痛みが無い時もあるのです。
こう言う症状で何か思い当たる病気とかありますか?こう言う症状のある病気が分かるのであれば教えて欲しいです。
それで、直ぐに対処しないといけないのかそれとも後でいいのか?も、分かるのであれば教えて欲しいです。どうぞ宜しくお願いします

マルチごめんなさい
234病弱名無しさん:2006/08/16(水) 09:54:16 ID:rq8kpTS5
>>233
自分はその症状が初めて出てから6か月後に不思議と痛みが消えた。しかしその後とんでもない事態が・・・。なんと睾丸が痛み出しました。それも3年間も。あなたは射精のやりすぎで、股の所の筋肉が疲労して弱まっているんでしょうね。30代なら週1回でも多いよ。
235233:2006/08/16(水) 13:05:40 ID:8aOyrM6v
>>234 ありがとう
そういえばもうひとつ、中学生くらいからたまにですが睾丸が痛みました。
オナすると十数分後には治るので、精子が溜まると痛むんだなぁと自分で解釈していました。
現に友達にも「溜まると痛む」症状の人が居たものですから・・・
ただおかしなことに、1週間オナしなくても痛くないこともあれば、
オナした次の日また痛むこともありました。
236lBqjkIjR:2006/08/16(水) 18:44:08 ID:l4To63dn
>>233
あなたの質問に限らず、カキコだけで病院に行くべきかどうかとかは判断
できません。

思い当たると言えば、やはり前立腺炎。
場所的に、痔や直腸の病気が無いかどうかくらいですね。

泌尿器科に来られるとすると、尿検査、超音波検査、直腸から指で診察。
異常が無ければ、様子を見ていただくか、セルニルトン内服という事になり
そうですが。

237病弱名無しさん:2006/08/16(水) 19:34:54 ID:rq8kpTS5
ちょっと話題かわるけど30歳で週3回射精してるのって多いかな〜??体に悪いかな〜??
238233:2006/08/17(木) 00:57:04 ID:QzEGt1gj
そういえば22歳の時、痔瘻(じろう)で手術しました。
関係があるのだろうか・・・
239病弱名無しさん:2006/08/17(木) 12:04:50 ID:RrHAvMVH
かゆみ、痛み、残尿感等で病院いったら、肛門から前立腺刺激されて激痛が走りました。
その後尿採取。
前立腺炎の疑いらしく、薬もらって来週また行くことになりました。

数年前から尿道の肛門に近いところが排尿時に時々強く痛み、
今回は尿道全体のかゆみ、痛み等。
これは、前立腺炎が慢性化していて、それに伴う急性の症状が今回出たということでしょうか?
性病の可能性は0なのでおそらくそれ以外の前立腺炎だと思うのですが不安です。
22才にしてこんな病気に。。アドバイスお願いしますm(__)m
慢性的に尿切れが悪いのですが、慢性化してもうまく付き合うことができる病気でしょうか?
かゆみが出てから性欲が皆無です。
まとまりない文章ですみません
240やま:2006/08/17(木) 14:54:48 ID:3zk8RPDj
はじめまして、2年前に精液の血が混じり 泌尿器科に行ったら
前立腺炎と言われ治療して 去年の秋に完治したと先生に言われたのですが
その2週間後にまた、精液に血液が混じってたので 再度同じ病院で
治療を受け 先週完治したと言われたのですが
今日また、精液に血が混じってました。
何日間も自慰行為をしないで
飲みにいった次の日に精液が混じってる事が多いと思います。
前立腺炎とはこんなにしつこいのでしようか?
それとも他の病気が考えられるのでしょうか?
ご指南宜しくお願い致します。
241lBqjkIjR:2006/08/17(木) 20:52:23 ID:1nm5VuzN
>>239
このスレとか過去スレを参考にして下さい。

とりあえず、
病院に行った場合、尿検査の結果をきちんと書き込みましょう。
普通の尿と、もし前立腺マッサージをしたなら、その後の尿検査も。
尿の中に膿(白血球)が出ていたか、その数(顕微鏡の視野毎で数えます)は
どうだったか。培養検査はしたかどうか。潜血反応(血が混じっていないか)を
きちんと医者に確認しましょう。きちんと答えてくれない医者はこの病気と付き
合うには適していません。

それと、病院で薬を処方されたなら、その薬の名前を書いてください。

242lBqjkIjR:2006/08/17(木) 20:56:14 ID:1nm5VuzN
>>240
年齢がわかりませんので、一般的な話ですが。

原因の特定できない特発性が過半数を占める.約30%の症例は精嚢,前立腺,
後部尿道など精路の非特異的炎症が原因とされている.
まれに前立腺癌や前立腺結核,精嚢の腫瘍,奇形や嚢腫,射精管の狭窄,
前立腺結石が原因のこともある.
243病弱名無しさん:2006/08/17(木) 21:47:26 ID:YlKn+92K
前立腺は男性ホルモンの支配を受けており、分泌されなかったら退化して小さくなるとテレビで聞いた。じゃあ、分泌を減らして前立腺の活動を抑制させれば前立腺炎は回復しませんかね??素人のアイディアですが。
244lBqjkIjR:2006/08/17(木) 22:04:25 ID:1nm5VuzN
>>243
素人じゃなく専門家も同じ事を考えています。
フィナステリド、男性ホルモンが前立腺に働くのを抑える薬。
日本では1mgで男性の毛生え薬プロペシア、外国では5mgで前立腺肥大症の薬。

フィナステリド対偽薬で六ヶ月服用、軽度改善が75%対54%。中等度以上改善
が44%対27%です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cmd=Retrieve&dopt=Abstract&list_uids=15142149&itool=pubmed_Abstract

日本で手に入る薬だと前立腺肥大症に使われるプロスタールが同じような効果が
あるかもしれませんが、勃起機能低下などの副作用で若い人には使いにくい。
保険もきかないし。
245宮っ子:2006/08/17(木) 23:16:26 ID:YlKn+92K
243です。
>>244さん詳しい解説ありがとう(^-^)お医者さんですか??
私は睡眠不足(一日4時間睡眠)が続くと必ず再発します。だから自律神経や男性ホルモン?の影響があるに違いないと思ってます。また骨盤内鬱血解消のため今月から水泳を始めました。効果はまだ分かりませんが報告します。
246宮っ子:2006/08/17(木) 23:21:25 ID:YlKn+92K
>>244さん
医学に詳しいようなので頼れそうなので聞きます。射精時の前立腺の運動は、胃の運動のように激しいのでしょうか?また、激しいならば射精のしすぎが影響あると思いますか?
247lBqjkIjR:2006/08/18(金) 20:05:23 ID:/kZd1YNS
>>246
前立腺というのは、精液を作る腺成分と、平滑筋という内蔵の筋肉でできています。
筋肉の成分はかなり多く、焼き肉のミノという感じです。射精時の運動を見たことは
ありませんが、そういう構造から考えるとかなり強い収縮と思われます。

臓器の構造と目的を考えれば、射精のしすぎが悪いとは考えにくいです。

でも、炎症を起こした場合は、捻挫した関節を使うようなもので悪影響があるかも
しれません。一方、膿の混じった精液がたまると、腫れて痛むかもしれない。
248病弱名無しさん:2006/08/18(金) 20:36:12 ID:2uvBBR+P
>>247
よく膿精液症というのを見かけますが、
私もこの病気になってから、精液の性状が
黄色く、寒天状のものが混ざるようになりました。

しかし、病院の精液検査では白血球は検出されず。
もちろん提出した精液は見事に黄色かったです。

ツブツブも含め、炎症の熱でタンパク質が変性、凝固
していると考えてるのですが如何でしょう?
それとも酸化してるのしょうかね?

検査した精子ですが、非常に数が少なかったです。
運動率や直進性はすぐに持って行ったので、良好
でした。

ねんざした関節と例えられるなら、筋肉と言うより
その周囲の腱?接合部を痛めた可能性と理解して
よろしいでしょうか?

知識の深い方と察し、ついつい質問ばかりになりすいません
249宮っ子:2006/08/18(金) 22:50:20 ID:D3Vjzdba
>>247
お返事ありがとうございました。
この病気痔と似ていると思う。痔も血行不良が原因ですよね。しかも一度なるとなかなか治らない。漢字を見ると、『寺(≒墓)』が付く。これは死ぬまで一緒って事だ(;^_^。
250lBqjkIjR:2006/08/19(土) 09:52:23 ID:MR5CV/Ko
>>248
精液の性状についてはわかりません。
個人差もあるでしょうし。

また、病院で行う精液検査はほとんど精子の具合を調べるため、直後の
精液を検査するのではなくて、1時間ほど放置して、ゲル状から液状に
なってから行いますから。

精子の数は前立腺ではなく、精巣や精巣上体に関係しますから、関係ない
と思います。

捻挫した関節イコール炎症を起こした前立腺で、周囲は関係ないと思います。
251病弱名無しさん:2006/08/19(土) 11:07:05 ID:Y/IQWmhr
医者が、頻尿を始めとする前立腺炎の症状に対してブラダロンという薬を支給するだけです
最初に行ってから1ヶ月触診もしてくれません
いかがなものか
252病弱名無しさん:2006/08/19(土) 14:14:29 ID:PaNiViM5
SAGE
253病弱名無しさん:2006/08/19(土) 18:49:26 ID:p7VLzXJz
排尿の時に前立腺が痛みます。
普段も鈍く痛みます。
性行為のしすぎでこうなることもありますか?
254lBqjkIjR:2006/08/19(土) 21:38:33 ID:MR5CV/Ko
>>251
ブラダロンは副作用は少ないが、効き目も弱い薬です。
効き目がなければきちんと言いましょう。

この病気と付き合う最も大事な事は、自分の思った事や症状をうまく医者に
伝える、それに答えてくれる医者を探すこと。
255251:2006/08/20(日) 00:24:26 ID:YLzgLOeJ
>>254
レスありがとうございます

ところでプラダロンは、根本的な「病気を治す」というより、「症状を抑える」っていうだけの効き目ですよね?
そう思って1日中家にいそうな休日(つまり気兼ねなくトイレ行ける日)などは飲まなかったりするのですが治療薬だと思って飲み続けたほうが良いのでしょうか?
256病弱名無しさん:2006/08/20(日) 08:36:46 ID:lcLHwd7b
>>251
触診ねぇ。あれって健康な人でも強く押せばかなり痛がるって同級生のソープ譲が言ってたよ
257宮っ子:2006/08/20(日) 09:19:20 ID:VAmgNms5
今日の読売新聞16面に尿道下垂の記事が出てました。女の病気らしいが、骨盤底筋が弱って尿道が垂れ下がって病気になるという点で似ていると思う。前立腺炎も骨盤底筋が弱って前立腺が下がって血行不良起こしてるんでしょうかね。
258病弱名無しさん:2006/08/20(日) 15:08:58 ID:s84JBIG4
痛みが強いと尿が濃い
259病弱名無しさん:2006/08/20(日) 15:38:10 ID:54bHzOmG
慢前になって半年 いろいろ民間治療みたいに生活気をつけていたら、酷かった関連痛が無くなりました。今は、まだキンタマ付近の違和感みたいな物はあります。久々にビール飲みたいです。元に戻ってしまう可能性は何%でしょうか。あくまで経験を参考と言うことで
260宮っ子:2006/08/20(日) 18:07:06 ID:VAmgNms5
>>259
酒はダメと言われたが、全く関係なかったな。酒より自転車や車の長距離走行が大敵。
その民間療法が聞きたいです。
261lBqjkIjR:2006/08/20(日) 19:30:01 ID:IEHw2lkd
>>251
血圧の薬だって高血圧を治す薬ではなく、血圧が高いという症状を抑える
薬です。でもきちんと飲まないといけない。

私はある程度患者さんの症状で調節することを認めていますが、効果や
副作用の有無を確かめたいときにはきちんと飲んでいただきます。

もちろん医師の考え方の違いもありますので、そのあたりは主治医と相談
の上というのがよろしいかと。
262患者X:2006/08/21(月) 23:25:54 ID:J/dCnVFj
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cmd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=16916775&query_hl=1&itool=pubmed_docsum

精液培養が前立腺液の培養検査より感度が高いという文献がでました。
特にブドウ球菌等では精液培養の感度 対 前立腺液培養の感度は、100%対16.1%だったとのこと。(もちろんコンタミもあるのでしょうが)
木村先生もこの掲示板を時々見ておられるようで、大変心強く思っておりますが、
泌尿器科の先生には、是非前立腺炎の患者さんが希望されたら精液培養をしてあげて欲しいと思います。
前立腺液よりも精液の方が情報量が多いのは素人が考えても明らかでしょう。
これまで精液培養を進んでしようとしなかったこと自体不思議です。


263病弱名無しさん:2006/08/22(火) 00:08:14 ID:La5QIUcH
挙睾筋反射って皆さんちゃんと出ますか?
内股の部分をつついてやると睾丸の下の部分がピクッとなるものです。
私はなんか左側が反応が鈍いような感じなんですが慢性前立腺炎と何か関係有る
でしょうか。精索静脈瘤も左にできやすいといいますし、なんか左側の睾丸
が右に比べて上に上がっているような感じがするしで色々不安になってきました。
264病弱名無しさん:2006/08/22(火) 01:03:44 ID:9vl6K2u0
926 名前:925[] 投稿日:2006/08/21(月) 20:07:54 ID:005k2TKi
あと前立腺炎の症状に加えて尿道炎が赤くなるなどの症状が出た場合、前立腺炎の種類は必ず細菌性なのでしょうか?
今日マッサージ後の尿をとりました。通常の尿検査では膿は出てません。

927 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/21(月) 21:23:37 ID:dikYMSFp
>>925-926
尿道炎と前立腺炎、両方同時に発病してるんじゃ?
原因菌は同じだったりするわけだし、併発しても不思議は無いはず。
でも、症状が出たから必ず細菌性とは限らないだろ。

928 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/08/21(月) 21:38:06 ID:005k2TKi
尿検査では膿が全然出ないんですよね。
あと我慢汁がでるとすこしぴりぴりするような感じです。
265lBqjkIjR:2006/08/22(火) 13:41:27 ID:QyyrgK6v
>>262
興味深い文献ですね。他の人のためにも要約しておきましょう。

スウェーデンの泌尿器科雑誌。
895人の慢性前立腺炎、慢性骨盤痛の患者の精液、前立腺液で
細菌培養検査をした結果。

182人にグラム陰性菌が検出。70%は大腸菌。
そのうち、32人は精液で陽性だが前立腺液は陰性。5人は精液で陰性、
前立腺液で陽性。残りの人は両者とも陽性。
つまり、グラム陰性菌の場合は精液で97%、前立腺液で82%の検出率。

283人にグラム陽性菌が検出。精液では全員100%、前立腺液では46人
16%の検出率。

慢性前立腺炎の診断には通常の尿検査と精液培養が必要。以上です。

非細菌性前立腺炎は慢性前立腺炎1−2割と言われていますが、本当は
もっと多くの人が細菌性なのかもしれません。
266lBqjkIjR:2006/08/22(火) 13:43:59 ID:QyyrgK6v
>>265
最後間違いました。

慢性細菌性前立腺炎は慢性前立腺炎の1−2割と言われていますが、本当は
もっと多くの人が細菌性なのかもしれません。
267病弱名無しさん:2006/08/22(火) 14:31:01 ID:jPX9MCzI
>lBqjkIjR

こういった菌って、健康な体の人には存在しないんでしょうか?
268lBqjkIjR:2006/08/22(火) 19:15:05 ID:QyyrgK6v
>>267
存在します。
でも、体の抵抗力とか他の細菌とのバランスとかで、ある程度以上増殖したり
体の奥まで入り込むことは無い。
大腸菌だと膀胱炎、ブドウ球菌だととびひとかがよく知られた病気です。
269病弱名無しさん:2006/08/22(火) 20:09:49 ID:1WZjMPZK
259
です。
ビール ジョッキで5杯くらいのみ二日目 今の所、キンタマ付近の不快感ありますが、関連痛はありません。完治ではありませんが、直って来てます。酷い関連痛で、痺れなどに悩んでいたのが嘘のようです。
270病弱名無しさん:2006/08/22(火) 20:28:43 ID:9vl6K2u0
>>265
マッサージ後の尿検査だけじゃだめなんでしょうか…
271病弱名無しさん:2006/08/22(火) 21:27:26 ID:A8crh6r/
ここでの評判が悪いTクリの手術をうけてもうすぐ2ヶ月が経つがお話したら迷惑かな?
272患者M:2006/08/22(火) 22:17:30 ID:vCYy+8Oh
>>271 なぜ評判が悪いのか知りませんが 経過を教えてください。
273lBqjkIjR:2006/08/22(火) 22:25:13 ID:QyyrgK6v
>>269
ぜひ良くなった経過を教えてくださいな。
274病弱名無しさん:2006/08/22(火) 23:18:16 ID:1WZjMPZK
ビタミンや亜鉛など、サプリメント 四股、スロースクワット 睡眠 禁酒くらいです。あとチタンテープやエレキバンを関連痛部に貼りました。キンタマ付近の違和感は、まだありますが完治に近い かなり悩んだので、うれしいです。
275病弱名無しさん:2006/08/23(水) 07:44:16 ID:o07zRWVX
>>271
Tクリの評判が悪いのは別のスレです。Tクリが嫌いで、反感を持っている人が数名いるようで、
誹謗、中傷が激しく冷静な話、議論が出来ない。
このスレは、ちゃんとした話し合いが出来るようになってほしい。
私も半年くらい前に手術をして、少しずつ良くなり、現在は日常生活には問題がなくなってます。
276病弱名無しさん:2006/08/23(水) 15:05:44 ID:ExzmLW1y
>>275
あれは、Tクリの宣伝行為と判断して叩く人がいるんですよ。
2ちゃんねるにはどの板、どのスレにもだいたいそういう人が居ます。
身体健康板だと、偉そうなこと言ってるけどおまえ医者か?と
つっかかってくる人が目立ちますけど、あれと似たようなもんです。

他のタイプとしては、スレッドの私物化を許さない人も目立ちますね。
lBqjkIjRさんや木村先生を叩いてたのはこのタイプの人です。
とはいえ、私物化に関しては許さない人の方が多数派ですから
一緒くたには出来ませんね。ブログや無料サイトに移動する人が
多いのも、私物化を許さない風潮があるからです。

手術に関しては極々一部の病院でしか行なってくれないことや、
手術しても必ず治るわけじゃないことなどで、羨望と不安と不満が
入り混じった精神状態で手術関連の話題を読む人が居る以上、
こちらのスレでも荒れる可能性はあると思います。
たとえば、こちらのスレでは手術で治すのを最終的な結論にする
ということでまとまったとして、手術を受けられない人は不平不満を
言うでしょうし、手術するを結論として納得した人は手術を受けられ
ない人の不平不満を「荒らされた」と解釈するでしょう。

掲示板を公共の場所だとわきまえて、互いに相手の立場や気持ち
を理解する努力をした上で話し合っていくようにすればいいんです。
あっちはダメだとか、あっちは荒らされるだとか、あっちだと話が出来
ないとか、そういうことを言ってるようでは駄目なんです。あっちは
パート7まで続いてきてるスレですから、話が出来ないなんてことは
無いんです。そこは勘違いしてはいけませんよ。TクリとTクリの手術
はこんなにも素晴らしいのに理解しようともせずに誹謗中傷するのは
許せないという考え方が、はっきり言って間違っています。

そういう考えの人がこちらのスレッドにも居ると、こちらも荒れて話しに
ならなくなるのではないかと、それが不安です。
277lBqjkIjR:2006/08/23(水) 19:31:28 ID:o9PreOwI
>>276
ここは誰でも何でものスレです。

自分の思うことを書くのは荒らしではないと思いますし、カキコの主が誰で
あろうとかまわないのでは。
手術に対する、羨望も不満もぜひ書き込んでいただきたいと思います。

もちろん、嘘を嘘と見抜くスタンスは必要ですし、他人に迷惑をかけないと
いう基本的ルールは守るべきですけど。
278lBqjkIjR:2006/08/23(水) 19:50:31 ID:o9PreOwI
>>275
このスレで手術を受けた経験をお話して下さるのは2人目です。

私は高橋先生の理論には同意しませんが、手術が前立腺炎の症状を
緩和する可能性については十分あり得ると思います。
特に残尿感や頻尿には有効な治療法かと思っています。

できればどういう症状が良くなって、どういう症状が残っているかを教えて
ください。私の考えでは炎症のある前立腺を何とかしないと、痛み関係は
ある程度残るのではないかと思います。
279病弱名無しさん:2006/08/23(水) 21:27:18 ID:Q/anbg+8
>>277
ものすごく頭が悪いか、ものすごく読解力が低いか、ものすごく自分勝手な人だね。
まあ、この3つ全部あてはまるんだろうけどw
>自分の思うことを書くのは荒らしではないと思います
これはね、あんたの管理する掲示板なりブログで言うなら問題ないけど、
西村博之が管理してる2ch.netで言っても馬鹿にされるだけw
あんたが荒らしじゃないと思っても、ひろゆきが荒らし判定すりゃ荒らしなんだよ。
その辺がどうも理解できてねーみたいだな、あんたw
ここはYahoo掲示板と違うから、スレ主っていう概念は通用しないよ。
あんたの”俺ルール”を主張したいなら場所変えた方がいい。
あくまでも間借りしてるだけってことを忘れんなyp
280病弱名無しさん:2006/08/23(水) 21:39:32 ID:7jaUhMvL
>>279
あんた、いつもあっちのスレで暴れてる奴だろ?
病気が治らないからってこんな所で喧嘩売ったって利益にはならんよ

>あくまでも間借りしてるだけってことを忘れんなyp
それはあんたにも俺にも言える事なんだが
281病弱名無しさん:2006/08/23(水) 21:55:50 ID:HNQeNYaF
T先生が手術で治せるとHPに書いておられるのは、宣伝ではなく、
治って感謝している人が実在するからだ、と思います。
ドクターショッピングをする患者さんは、手術をして満足なら
他のクリニックには行きません。
手術を受けたけどよくならなかった、という人しか、診察したことが
ないので、手術で完治した人の話が聞きたいです。
282lBqjkIjR:2006/08/23(水) 22:04:47 ID:o9PreOwI
>>279
何度も書きますが、ここは慢性前立腺炎と慢性骨盤痛について何でも誰でも
カキコするためのスレです。
2ちゃんねるのルールについて語るスレではありません。
よろしくお願いします。
283lBqjkIjR:2006/08/23(水) 22:11:15 ID:o9PreOwI
>>281
手術して10の症状が3になって満足する人もいるし、3でも不満で別の医療機関
に行く人もいるでしょうし。
あれだけ精力的にやってるんですから、良くなる人も多いのではと思います。
原理的にも前立腺炎の症状が悪くなるとは考えにくい。
でも、完治しないとか、効果と表裏一体の逆行性射精を考えると悩ましい。
284281:2006/08/23(水) 23:06:21 ID:HNQeNYaF
lBqjkIjRさんのおっしゃる通りです。
先程、「手術を受けたけどよくならなかった、という人しか、
診察したことがない」、と書きましたが、正しくない表現でした。
手術を受けてよくなった、でも1年でまた症状が再発した、
再度手術をすすめられた、どうしよう、という人もいました。
285病弱名無しさん:2006/08/23(水) 23:15:28 ID:ehGjhHuv
>278
同意しない理由が知りたいが、荒れそうだからやめとくわw

>284
手術して完治した人いるのかと自分も思う。
個人差はあると思うけど、症状の緩和や像悪の防止がいいとこかなと思ってる。
まあ、現在の状態が続くのなら生活に支障きたさないのでいいんだけど。

286患者X:2006/08/24(木) 00:56:41 ID:MnSngSm2
>>270
マッサージ後の前立腺液検査だけでは不十分だと思います。
同じような症状が続いている場合不要だと思いますが、どんどん悪化していると感じるときは細菌の繁殖の可能性は考えておく必要があると思います。
前立腺液で細菌が検出されなくとも精液培養で細菌が検出されることがあると報告がありましたし、
マッサージ後に排出される前立腺液量は少量であって射精時に排出される前立腺液の方が量は圧倒的に多いでしょう。
更に、ソケイ部や副睾丸に違和感のある場合は前立腺マッサージでは精管内の細菌情報は得られることはないでしょう。
泌尿器科の先生には前立腺炎症状で来院された患者さんにまず精液培養と感受性は最低限やってあげてほしいと思います。
全く無侵襲な検査であってやって損することは患者にも医者にもひとつもありません。
非細菌性とわかればそれはそれで自信になります。
287病弱名無しさん:2006/08/24(木) 01:14:31 ID:5fZizozd
レペタンやっぱり、痛みから解放されます。自殺に追い込まれそうな人
死にたいほどの疼痛の人、外科系にいって事情を話してみてはどうでしょうか?
自分の場合、眉間にしわがとれました。
288病弱名無しさん:2006/08/24(木) 01:23:26 ID:5fZizozd
眉間の

でした。泌尿器科のプロはどうお考えでしょうか?
289病弱名無しさん:2006/08/24(木) 13:16:15 ID:yGTOiZk+
>>278 lBqjkIjR さんへ
275です。現在までの経過を簡単に話します。
一年半ほど前に、残尿感、頻尿、尿漏れ、会陰部の痛みで
A病院に行き、慢性前立腺炎と診断されました。αブロッカー、セルニルトンを
処方され徐々に頻尿と会陰部の痛みが3〜4ヵ月後10から6〜7くらいになりました。
もっと改善したいと半年ほど前に手術をしました。手術後、直ぐに残尿感、尿漏れは
なくなりました。会陰部の痛みは少しづつ軽くなり現在2くらいになっています。
A病院にいく前は射精をすると会陰部の痛みが更に増し、射精前の状態に戻るのに7〜10日
くらいかかり、とてもセックスをする気になれず、当時付き合っていた女性とは自分の方から
別れました。現在は射精をすると少し痛みが増しますが1〜2日で戻ります。
前立腺容積はA病院で最初に測った時はは26、8ccでαブロッカー、セルニルトンを飲んで
19〜20くらいになりました。手術後3ヶ月で16。5ヶ月後で13、2です。A病院には手術後も通院
していましたが、手術後5ヶ月めに行ったのが最後で、通院を止め、薬も飲むのを止めています。
手術後、頻尿だけが殆ど改善しませんでした。それで、術後4ヶ月目にT先生にバァプフォーを
処方してもらい、水分の摂取量のコントロールと合わせて、現在は手術前の半分くらいの回数に
なっていて生活に殆ど問題のない状態です。

290lBqjkIjR:2006/08/24(木) 14:13:38 ID:ICOErBGm
>>289
貴重なお話ありがとうございました。

頻尿が最後に残りましたか。
理論的には残尿感が良くなると、頻尿も良くなるような気がするのですが。

前立腺が小さくなるのは初めて聞きました。
射精の回数が増えたのが影響しているのか、炎症による腫れが良くなったのか。

症状が強く、内服薬等で良くならない場合は手術もありかと思います。
逆行性射精の場合に、膀胱内の精液を採取しての受精に同意していただける方
限定ではありますが。
291lBqjkIjR:2006/08/24(木) 14:21:37 ID:ICOErBGm
>>287
レペタンはやっぱり出せないです。
保険適応は術後の鎮痛、癌性疼痛で保険適応外。
呼吸抑制等の重篤な副作用。
麻薬に準ずる管理が必要等。

健康保険法や医師法等に違反してると思いますので、自分を犯罪者
にしたり廃院するほどの覚悟はできない。

死ぬほどの症状であれば、TUR-p等の手術療法を試みたいです。
292:2006/08/24(木) 18:34:30 ID:YCMHuhIE
>>290 前立腺容積はやはりエコーで計測するのでしょうか?炎症=腫脹であれば
臨床症状と前立腺容積は 相関するのではないでしょうか?射精回数が増えれば
前立腺容積は縮小するとの説明ですが (私のそうですが)射精後数日症状悪化
することが多いので やはり射精翌日には多少なりとも腫脹しているのではないでしょうか?
でも患者さんをその度 来て頂きエコーするのも不可能ですが・・
私も最近は 精神症状(倦怠感、不安感)は改善し 多少の会陰部の不快感のみです。
後部尿道炎の前立腺への炎症波及と考えております。射精時の前立腺尿道部の圧負荷は
やはり尿道粘膜の炎症を起こし易いと感じています。頻尿は私はありませんが 289さんと
ほぼ術後経過は同じです。
293281:2006/08/24(木) 19:17:03 ID:yU6b9Zmh
289さん、ありがとうございました。
294病弱名無しさん:2006/08/24(木) 20:42:04 ID:OZYQJ19o
寸止めによる空打ち(逆行性射精)で発病5年目。痛みのみ。最初の二年は
自殺を考えた、しかし少しづつ良くなり、腹痛、会陰部、尻の痛みはほとんど
なくなり、今では恥骨あたりの痛みが主になった。細菌性だがこの病、何をしても
効かないが、日にちが薬と思える。射精後、尻の穴から尿道に向かって精子を
扱き出す、そして排尿するとあまりひどくならない。原因人それぞれだから違う
かも知れないが自分はそうです。
295病弱名無しさん:2006/08/24(木) 23:50:30 ID:chJEkMkQ
>>265
私は前立腺液から、腸球菌とコアグラーゼ陰性ぶどう球菌がでています
が、抗生剤をいくら使っても、菌は消えず、です。精液で菌が見つかっても
結局、抗生剤が効かず治らないということにはならないでしょうか?
医学が進歩して、前立腺か精液のたまるところだけに移行する抗生剤
でも出来ないとなおらないのでは?
296lBqjkIjR:2006/08/25(金) 00:33:06 ID:RJROYSLx
>>295
慢性前立腺炎が細菌感染によるものという認識が広まれば、
より効果のある薬の使い方、例えば細菌いないけどとりあえすクラビット
3錠分3とかでだらだらと治療するのでは無く、有効血中濃度を上げる
ために5錠1回投与とか、より効果のある治療法が試みられるでしょう。
また、より前立腺に移行しやすい薬の開発が進むかもしれません。
297病弱名無しさん:2006/08/25(金) 00:44:03 ID:B31PL7Ht
>>294
私も空打ちで明らかにおかしくなりました。原因はそれ以外考えられません。症状は私は睾丸が痛みましたが、今は回復しました。射精を辞めたのと、睡眠を長くとったのがよかったとおもう。また、時の経過が最高の薬というのに同感。
298病弱名無しさん:2006/08/25(金) 13:01:18 ID:22tl2z1d
>>290 lBqjkIjR さんへ

289です。

「前立腺が小さくなるのは初めて聞きました。
 射精の回数が増えたのが影響しているのか、炎症による腫れが良くなったのか。」

私は手術後、1年、特に半年は術後の傷や、切除箇所の再生のことを考慮して
射精は極力控えることにしています。手術後の初めての射精は2ヶ月後でした。
少し心配していた逆行性射精はなく安心しました。

A病院で術後3ヶ月に前立腺容積を測った時点では、術後の初めての射精とその後の
1回とを合わせて2回です。術後5ヶ月で測った時は、前回の測定後に1回の射精
だったので、合計3回の射精でした。平均すると手術前の半分くらいの回数です。

手術する前に3ヶ月くらい射精をしなかったことが二回ありますが、前立腺容積に
殆ど変化はありませんでした。

私は、炎症による腫れが引いたのだと思っています。



299病弱名無しさん:2006/08/25(金) 17:15:07 ID:zJGYxYdn
>>298
私は医者ではありませんが。
射精の有無に関わらず、精巣では精子が作られ、前立腺では前立腺液が
作られていて、射精しなかった場合は身体に吸収されてしまうと聞いています。
そうでなければ、作られた精子や前立腺液、その他の精液構成成分は
射精されない限り、身体が破裂しても貯蔵され続けるのではないですか?
実際にはそうはなりませんから、どこかに消えていっているはず。
だとすれば、射精サイクルが前立腺容積に影響するとは考えにくいです。

要するに、炎症による腫れがひいたことの傍証にはなってないと思うんです。
300lBqjkIjR:2006/08/25(金) 20:14:33 ID:RJROYSLx
>>298-299
今まで慢性前立腺炎で前立腺の大きさについて書いた論文は見たことが
ありません。
本当かどうか、なぜ変わるのかは現時点では不明だと思います。
これからの課題ですね。

前立腺の大きさを測定するのは、前立腺肥大症では普通に行われます。
超音波で縦横と前立腺部尿道の長さを測るだけですので、痛くも痒くもない
方法で測定できます。