腰痛対処法を真剣に語り合うスレPart9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952病弱名無しさん:2006/09/07(木) 20:11:38 ID:y+bGSq7R
痛むほどのトレーニングはやりすぎ。
絶対あとから故障出る。
運動部出身者はその傾向があるよな。
953病弱名無しさん:2006/09/07(木) 20:45:04 ID:POf9jJoT
>>947
腰痛持ちって冷え性が多いよね。これも筋肉の絶対量が足りないせい。
「運動で治った人いないかな」、 というより、運動でしか治せないと思う。
ただ、その方法と強度が個人により差があり過ぎるので難しいんだけど。
お勧めは毎晩TV見ながら正しい姿勢でのスクワット、ゆっくりと50〜100回。
辛かったらヒザの角度は浅めに。
これだけでかなり違ってくると思うよ。
954病弱名無しさん:2006/09/07(木) 20:55:09 ID:lVzR3ADr
昼間は腹巻(夜は何気に冷えるのでタイツはいて)、
ここで教わった尻のほし方(ボール転がすやつ)やって、
ストレッチ・大腰筋を鍛える体操やり続けてきたら多少良くなってる気がする。
丹田呼吸も腰にいいみたいです。
955病弱名無しさん:2006/09/08(金) 01:46:20 ID:7v4nr7+I
腰の痛みが一番ひどくて他にも背中や首の後ろも時々痛むので
最近低周波を買おうかと考え始めました。
温熱機能のあるオムロンのHV-F310と背中モードのあるナショナルのEW-6021で
迷っているのですが、HV-F310の温熱機能を使うと風呂上りでも
やっぱり温熱機能のないHV-F310とは違うのでしょうか?
HV-F310を腰モードで背中に使っても有効なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hvf310_2.html
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EW6021
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/21824010354.jpg
956病弱名無しさん:2006/09/08(金) 05:34:28 ID:1LDsPt0H
>>944
 まだチェックしてはります?
 30分ほどのウォーキングでも痛くなるようなら、まずは「腿上げ」で大腰筋を鍛えたのが良いかと。
 参考サイト http://www.fancy-popo.com/raku2/tyouyoukin/daiyoukin.html
 自宅で気軽に出来るから、天気に左右されないし、ジム代はかからないし
貴方のような妙齢の女性は痴漢にあうリスクも消せるしで、一石で二鳥どころか、三鳥ゲットっすよ。
957病弱名無しさん:2006/09/08(金) 06:05:55 ID:uuXs4Rm1
運送関係、力仕事関係の方、仕事中はなにかサポーターとかつけてるんですか?
今サポーター探してるんですけど定番商品とかあったら教えてください。
958病弱名無しさん:2006/09/08(金) 11:24:22 ID:Ol2OlMjT
重量物持ち上げるんならサポーターよりリフティングベルトがおすすめ。
伸びるタイプはあまりサポートしてくれない・・・。
革製でなくてもいろいろ有るのでスポーツ用品サイトなどで探してみれば?
安いし。
959病弱名無しさん:2006/09/08(金) 11:34:55 ID:JUukbzFA
>>900ではないですが
私も子供産んで世話してから腰がつらくてつらくて…
先日整形外科に行ったものの異常なし
赤ちゃんが歩かないうちは我慢しかないとか…
授乳中のため薬は無理だから湿布のみ。
それもまったくと言っていいほどききめなし
つらすぎる!
骨盤教室って本の体操みたいの効き目あります??
960病弱名無しさん:2006/09/08(金) 11:37:38 ID:Ol2OlMjT
>>959
ネコが伸びする姿勢で背中反らせると気持ちイイですよ。
961病弱名無しさん:2006/09/08(金) 11:39:37 ID:UCnktV+8
普段スポーツしていれば腰が強くなるよ。
962病弱名無しさん:2006/09/08(金) 11:41:43 ID:Ol2OlMjT
腰痛は腹筋鍛えれば改善されます。
腹筋が弱いと背筋群だけで体重を支えようとする→腰部痛が起こる。
963病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:42:41 ID:anmzuBke
腹筋を鍛えても、猫背になっては意味が無い。

ウンコ座りして、又を開き、その間に腰を入れるつもりで背筋(せすじ)を伸ばす。
重量物を持つ時は(軽い物でも同じですが)、背筋を伸ばし、腹筋に力を入れて腹腔を水柱状態にして太ももの筋肉で持つこと。

例えば、水を飲むだけで腰痛が治る場合も有る。
例えばの話だが、こまめに水分補給する→便通が良くなって大小腸が良く動く→この運動エネルギーで体温が上がり血行が良くなる…

まぁ、全ては体の使い方次第ですね!
漏れは食事の時に背筋を伸ばすことから始めました。
胸式深呼吸も背筋を伸ばしてくれます。
数え上げたらきりが無いので…
964病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:44:18 ID:Ol2OlMjT
腹筋鍛えて腹圧を上げると猫背も楽に改善出来るよ。
965病弱名無しさん:2006/09/08(金) 14:34:13 ID:1BwYdNe2
腹筋してりゃ腰痛みな治るならそれこそ医者いらずだべ。
スポーツ選手で腰痛持ちなんてごまんといるしな。
966病弱名無しさん:2006/09/08(金) 14:57:45 ID:/Z+2r9wi
スポーツ選手は限界を超えてやってしまうからね。そりゃまた別の話。
967病弱名無しさん:2006/09/08(金) 15:15:27 ID:rFEQjkh5
越し痛いときに腹筋鍛えたら駄目だと思う。悪化させるだけじゃないかな。
まずゆったり筋肉リラックスして歩行できるようになるのが先決だと思います。

心身ともにリラックスできている柔らかな状態を意識的に作る、
(意識適にというのが重要。爪(指先)もみ、腹式呼吸、丹田意識する。瞑想状態を作る。などなど。)
その状態を保ちながらゆったり動く、これが一番大事。
筋肉をトレーニングし様という考えとかは危険。そう感じました。

そういう結論に達してからは、快復が加速しました。
あくまで日常生活に支障が出るほど痛めてしまった私個人の感想です。

姿勢良くゆったり緊張しないで、脱力して深層筋で歩けるようになってから変わった。
明らかに今まで使ってた筋肉が違うと実感できる。
968病弱名無しさん:2006/09/08(金) 15:24:07 ID:rFEQjkh5

967付けたし。

脱力中でも肛門と尿を切る筋肉は若干力をこめた状態を保った方がいい。
色々試してそう感じました。個人的な感想です。

筋肉の異常な緊張から来てる人は、筋トレ考えない方がいい。

筋肉が落ちすぎちゃって腰痛な人も、過剰な筋トレじゃなくて、
徐々にインナーマッスルとか深層筋とか言われる筋肉から、
動かしていった方がいいと思います。
969病弱名無しさん:2006/09/08(金) 16:13:39 ID:Ol2OlMjT
腰痛の時に腹筋はダメって腹筋のつけ方間違ってる。
腹筋してる時に背筋側を使い出したらその時点でやめる。
上手に腹筋できたら背筋一切痛くならない。
970病弱名無しさん:2006/09/08(金) 16:34:46 ID:1BwYdNe2
だから、ひとそれぞれ。
とりあえず腹筋なんて一昔前のサジ投げた整形外科医ぐらいしか言わんぞ。

腹筋をつけりゃ予防できるような腰痛に対して、
痛めたり悪化させたりすることのない適切なトレーニングを、
適切な条件下で行うことにより効果があがる。

自分でも言ってるじゃない。
971病弱名無しさん:2006/09/08(金) 18:16:46 ID:tCKgDBHA
腹筋運動には2種類ある
上体を起こすのと、同じく寝た状態で下半身(足)を上下に上げ下げする2タイプのやり方がある。
腰痛対策でジムでは後者を勧めているよ。
972名無し:2006/09/08(金) 18:42:07 ID:DipLiVr5
腹筋は予防。治療ではない。
973病弱名無しさん:2006/09/08(金) 22:18:46 ID:anmzuBke
過度の筋トレをすると、筋繊維のいくつかが切断される。
この筋繊維をつなぐために周りの筋繊維が縮んで硬くなり熱を持つ。
そして、つながった筋繊維はより強固なものになる。

ところが、腰の筋肉はどうだ!?
中腰であれ猫背であれ、伸びきった状態から力を入れられる。
伸びきったゴムに力を入れて引っ張ると全部切れる。

全部切れた筋繊維をくっつけて修復する為にはどうすれば良いのか!?
(間違えるな、腰を伸ばす=縮める筋繊維はもう無い)

このスレで言い尽くされたように安静しかないでしょう。
そして、筋肉を縮めるトレーニングしかないと思う、

漏れ自身、長い間、腰痛時に腰の筋肉を伸ばしてみたが治った試しが無く、結局縮めることを自覚してから腰痛の苦しみから逃れられた!
974名無し:2006/09/08(金) 23:42:38 ID:DipLiVr5
腕っこきの鍼灸医にかかれば、本当に治るよ。
975病弱名無しさん:2006/09/09(土) 01:57:13 ID:iWu5WcyG
>974
痛みを取るだけじゃないかなぁ。
鍼灸師さんにもそう言われた。
976病弱名無しさん:2006/09/09(土) 04:31:18 ID:oLjPN0DN
>>971
現在でも整形外科では後者の運動を勧めているけれど
バレエの教本では後者の運動は禁忌だと書かれていましたよ
977病弱名無しさん:2006/09/09(土) 06:28:43 ID:iRKa5Ox4
>>973
実は脊柱起立筋や大腰筋の緊張性腰痛で、そちらが伸びて改善されたとは考えられないか。
978病弱名無しさん:2006/09/09(土) 07:28:31 ID:4X0flaMm
スポーツやってて腰痛になってしまい整形にいって腰のちょっと上の部分が炎症していたので注射をしてしばらく安静にしていたら治ってきたのですが今度は腰骨から尻の骨辺りが痛くなってきたのですがこれは安静のためずっと座ってたからでしょうか?
979病弱名無しさん:2006/09/09(土) 07:33:00 ID:6PKkxGjY
>>978
ヘルニアだな。。。
980病弱名無しさん:2006/09/09(土) 09:03:46 ID:6dUzYkO/
 ヘルニアの痛みはひどいっすよ。
 スペルは全く違うが、「地獄の隣」っつのは偶然と思えん。
981病弱名無しさん:2006/09/09(土) 11:07:46 ID:4X0flaMm
978ですがヘルニアではないと医者に言われました。もう治ったと思うんですけどいつからまたスポーツやればいいか今悩んでるんですよ
982病弱名無しさん:2006/09/09(土) 11:10:57 ID:KBSyMtTs
【腰なんて痛めるやつはアホ Pert4】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141986150/
983病弱名無しさん:2006/09/09(土) 11:56:00 ID:qgHcL5wp
>>981
座る姿勢は腰に負担が大きい。
ヘルニアではなく筋肉異常でも尻まで痛くなるよ。私がそうでした。

整形外科だと筋肉の異常は見てくれない所が多いから、腕のいい鍼灸師を見つけると良いかもしれない。
痛みが治まってから、ラジオ体操、柔軟体操、スロー歩行、モモ上げて姿勢キープなどでリハビリ。
体が治ってることを確認し自分で実感してから、スポーツを始めた方がいい。
腰痛初期の段階でしっかり治しておかないと、数年後にドカンと来ることもある。自分はそれで動けなくなった。
984病弱名無しさん:2006/09/09(土) 14:46:18 ID:nwAGEJbC
四股ふみとか腰割りはどうなんでしょうか?毎日やるべきか、二日おきか。
985病弱名無しさん:2006/09/09(土) 15:09:05 ID:ZvvoH+1c
>>981
座るという楽な姿勢でどうして腰を痛めるのですか!?

普通正座が最も楽な座り方と言われてます。
それに座禅座りかな…

そりゃあ、イスにけつ乗せて背中丸めて顎突き出してりゃ、腰の筋肉伸びきって使いもんにはならんわな。

そんなんは座るとは言わないの!

986病弱名無しさん:2006/09/09(土) 15:45:01 ID:qgHcL5wp
>>984
こればっかりは人それぞれの基礎筋力とか、痛めている程度とかまちまちなので、
自分の体を良く観察して自分で判断して、徐々に手探りしていく感じが良いのでは?

筋肉トレーナー系のサイトを見て調べた感じ、休ませることをサボらない方が良いみたい。
体を休ませてるときに筋肉が育つようです。

適度な運動と、適度な休息。どっちも過ぎればよろしくない。過ぎたるは及ばざるが如し。

体に大きな負荷がかかってないで良いリハビリ的な動きになっているなら、毎日やってもいいのではないでしょうか。
987病弱名無しさん:2006/09/09(土) 18:30:20 ID:nwAGEJbC
984です。ご意見ありがとうございました。
988病弱名無しさん:2006/09/09(土) 19:02:28 ID:c7VoOD3E
よくイチローがやってる股を割って肩を入れるストレッチで腰痛が大幅に悪化した。

曲げながらねじるストレッチは禁忌だと俺は思う。
989病弱名無しさん:2006/09/09(土) 19:51:00 ID:T7sjv7H3
レーザー手術で15分間椎間板ヘルニア完治という治療法があるそうだが、
これってリスクはないのかなあ。もっとも、保険はきかないらしいけど。
ホントになおるんだったら治療を受けてみたい気持ちでいっぱい。
990病弱名無しさん:2006/09/09(土) 22:09:48 ID:tIGV9Gub
ストレッチのマニュアル本はいっぱい出てるし
腰痛対策と称するものも色々自分でもやってみた。
しかし効果が出ないどころか、やり過ぎてかえって悪くする場合もあった。

あれは実は筋トレ以上に微妙で難しいものだね。
991名無し:2006/09/09(土) 22:28:25 ID:VT1X58eA
一般の人は、ストレッチは十秒やれば十分。スポーツマンとは筋力が違う。
992病弱名無しさん:2006/09/09(土) 23:17:22 ID:dWroUWOJ
963さんが言ってるように腰痛の原因ていろんなことがあるよ!
医者はその場しのぎしかしてくれないからやっぱり自分の体は他人より自分にしかわからないんだと感じました。
私も原因がやっとわかってやっと腰痛と肩首こりから脱出できて 朝の目覚めも仕事も休みがちだったのが働けるようになり人生がすごく楽になりました。
原因を常にみつけようといろいろ試したり考えたり調べたりして諦めなければ必ずみつかると思います!
今では通い続けた病院も針もマッサージもゲルマも不必要だよ(^-^)
今までかかったお金はすごい大金だけど毎日快適に健康に暮らせるのってそれだけで幸せを感じられるものですね!
私は病院や整体、運動では外からの治療だったけど私が治ったことは体の中から治したことでした。
今回わかったのは私は生まれつき腎臓の機能がよくなかったみたいで小学校のときから肩凝り だるさ肥満 体力ない体でした
今は新陳代謝よくなり体軽く冷え症も治り血行よくなり健やかに毎日暮らせてます!!
993973です。:2006/09/09(土) 23:38:57 ID:ZvvoH+1c
>>977
漏れはストレッチが嫌いで、筋肉を縮める運動こそ腰痛対策に重要と思っていますが、
ある筋肉を縮めるとその反対の動きをする筋肉は必然的に伸ばされます。

ストレッチの理論は嫌いだけど、ある意味ストレッチしていることは事実なんです。

ストレッチするくらいなら優しくマッサージして筋肉を緩めて欲しいです。

994病弱名無しさん:2006/09/09(土) 23:51:34 ID:qgHcL5wp
色々なもので紹介されてる対腰痛運動やストレッチなどをただ真似するのではなく、
自分の体に合った動きを見つけて、少しずつ改善できるよううまく取り込みましょう。

ウォーキングも腰の筋肉の状態によっては、良し悪し。やはり、自分で判断するしかない。


次スレ立てました。

腰痛対処法を真剣に語り合うスレPart10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1157813074/

995病弱名無しさん:2006/09/10(日) 05:47:16 ID:Rdj1/v+J
>>993
腰痛予防、軽い緊張性腰痛の改善に対する「ストレッチ」は、スポーツにおけるストレッチとはちがうべ。
筋肉を弛緩させた状態で曲げ伸ばしすることにより、ポンプ方式に血流を改善。
特にインナーマッスルはマッサージってわけにもいかんしのぅ。

あー、内部の筋肉が痛いってわめいてるなーってときのもにょり感といったらもうね。
996病弱名無しさん:2006/09/10(日) 09:05:00 ID:xNRuVtq8
磁気腹巻きがよく効くと聞いたが本当か?
997病弱名無しさん:2006/09/10(日) 12:38:47 ID:FalasLlB
>>976
あくまでも医者が言うのが正しいのでは?
バレエは姿勢がおかしくなるからじゃないの?
998病弱名無しさん:2006/09/10(日) 15:27:32 ID:53+Wb2gq
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583038682/soulomega-22/ref=nosim
ストレッチ害悪論、確かに気になる話題だ。
で、↑を買って読んでみたんだが、どうも胡散臭いんだよな。
このレビューしてる人と同じ感想です。
999病弱名無しさん:2006/09/10(日) 16:23:59 ID:yLXqnKxy
soulomega-22
1000病弱名無しさん:2006/09/10(日) 16:57:32 ID:x4dCEEnc
1000ですね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。