C型肝炎総合スレpart.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
C型肝炎と診断された場合、まずは専門医を受診して、治療方針を相談しましょう。質問の前には以下の
「C型肝炎についてのQ&A」(厚生労働省)によく目を通しましょう。以下の推薦本もお勧め。

荒らし、煽りは(事実に反することはテンプレを示したうえで)完全放置でお願いします。

関連リンク:(一般解説)
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c
全国肝臓専門医一覧 http://www.jsh.or.jp/nintei/senmoni.html
C型肝炎新しい治療、新しい可能性 http://www.c-kan.net/
C型肝炎治療は新薬ペグイントロンが柱 厚労省が新指針 http://www.asahi.com/health/medical/TKY200503050200.html
C型肝慢性肝炎における世界標準治療(熊田博光先生)http://www.c-kan.net/professionals/lecture/0412cme/index.html
C型肝炎.COM (専門医による詳細解説) http://www32.ocn.ne.jp/~sujaku/hcv.html
推薦図書「C型肝炎といわれた人へ」 改訂版 藤岡高弘【著】http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979146354

最新ニュース、特集
YAHOO!ニュース 肝炎  http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/hepatitis/
読売新聞 医療ニュース   http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/index.htm

関連はリンクは >>2-12 あたり。
2病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:27:00 ID:86t87i5H
最近のニュース、トピックス:
ペグイントロン・リバビリンの適用範囲が拡大(2005.12.12) http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/1222.html
経口C型肝炎治療薬であるプロテアーゼ阻害剤(SCH 503034)強い抗ウィルス活性(2005.12.8) http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/1208.html
C型慢性肝炎治療薬「ペガシス?」とリバビリン併用療法 優先審査品目指定のお知らせ (2005.9.13) http://www.chugai-pharm.co.jp/generalPortal/pages/detailTypeHeader.jsp?documentId=doc_5427?=ja
ペグイントロンとレベトールの併用療法 治療完遂例に70%の治療効果(2005.7.6) http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/0706.html
レベトールとの併用療法が可能なペグイントロン発売(2004.12.08) http://www.schering-plough.co.jp/press/2004/1208.html
ペガシス? 薬価基準収載および新発売のお知らせ(2003.12.12) http://www.chugai-pharm.co.jp/generalPortal/pages/detailTypeHeader.jsp?documentId=irnews_2003001?=ja
C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」http://www.google.com/search?q=cache:4bHxiltv7-EJ:www.origin.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa311401.htm+%EF%BC%A3%E5%9E%8B%E8%82%9D%E7%82%8E%E3%81
%AB%E3%80%8C%E7%80%89%E8%A1%80%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%91%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%80%8D&hl=ja
ビタミン「K2」で肝がん治療 http://www.google.com/search?q=cache:wSNpY1fP-gUJ:www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20021118so17.htm+&hl=ja
複合カロチノイド(肝臓癌抑制が期待) http://www.newlife.co.jp/health128.html
非環式レチノイド(肝臓癌再発抑制;2005年5月より 国内の30の医療機関で第2相臨床試験中) 
http://www.google.com/search?q=cache:t9eunk5Te2wJ:www.tokankai.com/131/28.html+%E9%9D%9E%E7%92%B0%E5%BC%8F%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89+tokankai+131&hl=ja
ISDR検査とリバビリンの有効性 
http://www.google.com/search?q=cache:VYinCYCLfoYJ:www.tokankai.com/137/15.html+%E8%82%9D%E7%82%8E%E3%80%80ISDR%E6%A4%9C%E6%9F%BB&hl=ja
3病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:28:05 ID:86t87i5H
過去スレ:(part8は2個あります)
C型肝炎総合スレpart.10 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138400655/
C型肝炎総合スレpart.9 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1134989069/
C型肝炎総合スレpart.8 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1128212693/
C型肝炎総合スレpart.8 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121956971/
C型肝炎総合スレpart.7 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1113398952/
C型肝炎総合スレpart.6  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104535504/
C型肝炎総合スレpart.5 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1085616266/
C型肝炎総合スレpart.4 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1065067679/
C型肝炎総合スレpart.3 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045536498/
C型肝炎総合スレpart.2 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1035812886/
C型肝炎総合スレ http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1023980825/
4病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:28:45 ID:86t87i5H
団体
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/
日本医師会 http://www.med.or.jp/
日本肝臓学会 http://www.jsh.or.jp/
日本消化器病学会 http://www.jsge.or.jp/what/meibo/nintei_index.html
ウィルス肝炎研究財団 http://www.vhfj.or.jp/

患者会等
薬害肝炎訴訟全国弁護団 http://hcv.jp/
日本肝炎友の会 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3529/
全国肝臓病患者連合会 http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/9112/
札幌肝炎友の会 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3567/index.htm
岩手紫肝友ネット http://kanyunet.shiftweb.net/
東京肝臓友の会 http://www.tokankai.com/
大阪肝臓友の会 http://www.kit.hi-ho.ne.jp/sintan/
広島肝友会   http://www.hiroshima-cdas.or.jp/home/kanyuu/
癌治療薬早期認可を求める会 http://www.h3.dion.ne.jp/~smiura/
5病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:29:22 ID:86t87i5H
医薬品医療機器情報提供ホームページ http://www.info.pmda.go.jp
お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/
医薬品等安全性関連情報 http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j.html

厚労省治験ホームページ http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/
治験情報ネット  http://www.chiken-net.com/
治験情報提供サイト http://www.e-chiken.com/index.htm
国内で開発中の新薬一覧 http://www.okusuri.org/chikeninfo/html/newmedicine/newmedicine.htm
米国での治験一覧
http://www.clinicaltrials.gov/ct/screen/BrowseAny?path=%2Fbrowse%2Fby-condition%2Faz%2FH%2FD019698%2BHepatitis%2BC%252C%2BChronic&recruiting=true
海外の治験一覧 http://www.hcvadvocate.org/hepatitis/hepC/HCVDrugs.html

C型肝炎関連のお勧めの掲示板 (最初の2つは医師のコメントあり)
済生会インターネット肝臓病院掲示板 http://www1.linkclub.or.jp/~saisei/cgi-bin/q&a.cgi?
デルタクリニック掲示板 http://www.wellgate.co.jp/2nd-doctor/
肝臓タウン http://www.hata.ne.jp/kanzobbs/webbbs.html
6病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:30:22 ID:86t87i5H
薬害肝炎

C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(フィブリノゲン製剤納入先医療機関名の公表について)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1209-1/index.html
フィブリノゲン納入の調査対象病院(朝日新聞)http://www.asahi.com/national/hospital/
薬害肝炎訴訟全国弁護団 http://hcv.jp/

針刺し事故のときは?

針刺し事故対策マニュアル(B型肝炎、C型肝炎)http://8020.or.jp/hbv/
医療従事者の針刺し事故 http://www.jp-info.com/fukuyakuqa/qa01/qa01_06.htm
7病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:31:07 ID:86t87i5H
ペグイントロン・レベトールの適用範囲が拡大されました(2005.12.22)
http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/1222.html

従来は、難治性の「ジェノタイプ1かつ高ウイルス量」の患者のみに認可されていた
ペグイントロン・レベトール(リバビリン)が「ジェノタイプ2かつ高ウイルス量」
の患者さん、「インターフェロン単独療法で無効」の患者さん、または「インター
フェロン単独療法後再燃」の患者さんに、週1回、24週間投与として承認されました。
ペグイントロンとレベトールの併用療法は、これらの患者さんに対し、約90%の
SVR(ウイルスの持続陰性化=C型慢性肝炎の治癒)が期待できます。

ペグイントロンとレベトールの併用療法 治療完遂例に70%の治療効果 (2005.7.6)
http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/0706.html

 日本人のC型慢性肝炎の60〜70%を占めるジェノタイプ1の患者さんで、難治性の
高ウイルス量の症例を対象としたペグイントロンとレベトール(リバビリン)の併用
療法の治療効果について、多施設で検討された結果が報告されました。 対象となった
101例のジェノタイプ1かつ高ウイルス量症例のうち、48週間の投与が完遂できた79例
における治療効果(投与終了後24週時のウイルス陰性化率)は、約70%(68.4%)ときわ
めて高い結果となりました。ペグイントロンとレベトールを投与中に減量した症例にお
いても、同等の効果が得られました。さらに、治療完遂例と中止例を併せても、61.4%
と高い治療結果が得られました。また、ペグイントロンとレベトールの併用療法では、
薬剤を減量しつつも48週間の治療を最後まで続けることの重要性が認識されました。
8病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:31:40 ID:86t87i5H
高額療養費制度
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm

医療費の支払いが高額になる場合、高額療養費制度で医療費の一部が還付される場合
があります(申請が必要)。 収入に応じた1ヵ月あたりの限度額(

ア)35,400円  (生活保護の被保険者や市町村民税非課税世帯などの方)
イ)139,800円+(医療費−466,000円)×1% (標準報酬月額が56万円以上)
ウ)72,300円+(医療費−241,000円)×1%  ア)、イ)以外の場合

)があって、医療費の支払いが限度額を超えた部分が申請すると還付されます。詳しく
は病院の医療事務あるいは国保の担当窓口等にお尋ねください。企業等の保険の場合は
さらに別途、医療費還付の制度がある場合があります。
9病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:32:20 ID:86t87i5H
健康食品、民間療法ではC型肝炎、肝硬変、肝癌は治りません。

健康食品Q&A集(だまされない方法)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=279  より

(5) 驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き
 体験談において驚くべき効果が記載されていたとしても、その効果が万人に
現れるとはいえません。また、体験談において症状等が改善されたのはこの健康
食品のおかげと体験者が断定していたとしても、同時に行われた医師の治療や生
活習慣の改善等によって改善された可能性があるなど、その断定は客観的な根拠
ではないことに注意が必要です。また、体験談が販売業者等による作り話だった
としても、広告の受け手であるあなたはその真実性を検証することができません。
さらに、医師などの専門家によるお墨付きがなされていたとしても、業者からの
依頼を受けてお墨付きを与える営利的な専門家がいる可能性にも留意すべきです。
10病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:33:30 ID:0U5UjMlK
FAQ(性行為感染、夫婦感染、母子感染)

Q:C型肝炎ウイルスは性行為で感染しますか?

A:性行為で感染する可能性はまれとされているが、コンドームの使用を推奨。
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c の詳Q22参照

Q:C型肝炎は夫婦間で感染しますか?

A:ごく常識的な日常生活の習慣を守っているかぎり夫婦間での感染が起こる
ことはほとんどないと考えてよい。
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c の詳Q23参照

Q:C型肝炎は母子感染しますか?

A:可能性はあるが数%。感染しても新生児のうちに自然治癒するケースがあります。
C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)の女性でも妊娠、出産についてとくに
心配する必要はありません。

C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c の詳Q30参照
11病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:34:39 ID:0U5UjMlK
ウィルス肝炎、肝がん対策ににあたって知っておくこと (pdf 全16ページ)
広島大学教授 吉沢浩司氏 (東京都衛生局 医療福祉部特殊疾病対策課)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shippei/news/hcv.pdf

終戦後、売血によるC型肝炎nお集団感染発生の歴史について詳しく説明が
ある。一読の価値あり。
12病弱名無しさん:2006/03/27(月) 07:35:49 ID:86t87i5H
スレ立て終了
13病弱名無しさん:2006/03/27(月) 10:35:08 ID:GrU6f+z8
>>12
ごくろうさん
14病弱名無しさん:2006/03/27(月) 21:10:05 ID:ILorgt5y
性格にはpart12じゃねえのか?
15病弱名無しさん:2006/03/27(月) 22:08:45 ID:Krr9oAwp
age
16病弱名無しさん:2006/03/27(月) 23:47:00 ID:ILorgt5y
hage
17病弱名無しさん:2006/03/28(火) 10:49:53 ID:UTYRKYCh
>>14正確には性格じゃねぇと思いまつ
18病弱名無しさん:2006/03/28(火) 11:57:23 ID:GilJq3FK
>>17
笑った。
19病弱名無しさん:2006/03/30(木) 16:47:11 ID:lvO9F+/C
この勉強不足のバカ者である私に教えてください。
C型肝炎の治療薬には インターフェロン以外に経口の治療薬って
あるんですか?肝庇護の薬ではなく 完治を目指す薬として…。
20病弱名無しさん:2006/03/30(木) 16:53:53 ID:M2l4n/qz
>>19
ない。あれば漏れも欲スイ。
21病弱名無しさん:2006/03/30(木) 18:09:26 ID:2qLgripZ
あるよ。DNCH錠!近々日本でも認可されるはず。
現在は試験投与してます
http://onech/5qddtabn1/5n
22病弱名無しさん:2006/03/30(木) 20:37:36 ID:zHGTat0z
>>19
ありません。あるって言う人の話は無視しましょう。
23病弱名無しさん:2006/03/30(木) 22:42:13 ID:2qLgripZ
あります。医学は進歩してます。無い訳ないじゃん
24病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:14:07 ID:RmM290QH
静脈、吸気、肛門、皮下、服用の順。

例えば静脈注射の効きを座薬で代用しようとすれば6倍の量が必要になる。

だが効きやすいは抜けやすい。



たぶんw

25病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:32:43 ID:DVmx2C98
前スレにも書いたがみんなの感染経路は?不明が多いの?
26病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:46:57 ID:MXFxK9Qf
>>19
海外、国内で臨床試験中の 経口C型肝炎治療薬はプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ
阻害剤等があります。一覧は
海外の治験一覧 http://www.hcvadvocate.org/hepatitis/hepC/HCVDrugs.html

にあります。最近のニュースでは

経口C型肝炎治療薬であるプロテアーゼ阻害剤(SCH 503034)強い抗ウィルス活性(2005.12.8)
http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/1208.html

です。これらのなかには臨床試験の途中で消えていくものも多くあります。
実用化のメドはすくなくてもあと5年以上先の話です。
27病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:52:27 ID:MXFxK9Qf
>>25
今お年寄りの人の感染に関連する戦後の感染爆発に関しては >>11 を読むべし。
1990年までは輸血による感染が多かった。それ以外も医原感染が多い。
28病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:58:34 ID:BSwZdiw4
インターフェロンによる治療を始めたところです
24週のうち4週は終えたのですが、ここにきて、副作用をひしひしと感じています
3日ほど前から咳が止まらず、元気な頃はかぜなど引かなかったのにと思ってしまいます
お聞きしたいのは、肌が自分の肌ではない感じがします。カサカサになり
又、肌がたるんだような状態、目元のまわりが赤くなり、8月まであるのに
ずっとこの状態なのかとへこみそうになりますー。
治療が終わったら、以前の肌のように戻るのでしょうかー?
29病弱名無しさん:2006/03/31(金) 00:26:37 ID:e0CHTC1X
>>27
ある年代のある地域によっては子供の頃の予防注射で・・・
という話も。
30病弱名無しさん:2006/03/31(金) 00:37:40 ID:cVfYJ7f1
>>28
脱毛、そのほかいろいろでますが、治療後はもとにもどります。(もとに戻らないのはウィルスのみ)
心配ならば主治医に相談すると、対症用の薬を出してくれると思います。
31sage:2006/03/31(金) 08:39:26 ID:r/2NQE2l
28です
>30
元にもどるんですねー
ほっとしましたー
でも、次にくるのは、脱毛なんですね(。。;)

元に戻らないのはウイルスのみー?!
数値的には少しずつ低くなってはきていますが
消えないんですかー??

でも、わたしは
インターフェロンは今回だけでいいですー
もう、こりごりですー
たとえ、ウイルスが消えなくても
肝臓がんなどになる可能性は
低くなりますって
医者は言ってましたしー


32病弱名無しさん:2006/03/31(金) 21:21:20 ID:pnWfeTZT
>>31
馬鹿女文体変えてもバレバレだよ馬鹿女
33病弱名無しさん:2006/03/31(金) 21:54:45 ID:cVfYJ7f1
>>32 煽ってる >>32 ID:pnWfeTZT は、よりバカだと何故気がつかない? 
34病弱名無しさん:2006/03/31(金) 22:14:23 ID:T1YTJpY7
>>32
かたくなに執拗ですねw
お互い本当の敵はアイツですよ
35病弱名無しさん:2006/03/31(金) 22:51:38 ID:02wrwL49
ちなみに馬鹿女萌えです、自分w
36病弱名無しさん:2006/03/31(金) 23:19:23 ID:T1YTJpY7
ここでは彼女の事を「セクシードラゴン」と言うらしいです。

ちなみにアータは(35)ヒの6番です。
ウルサ型の32氏はキモレバ3号です。
私はジョン・レベトールでいいです。
37病弱名無しさん:2006/03/31(金) 23:29:01 ID:+Gn2ImR4
じゃ次からコテハンでお願いしますね
38病弱名無しさん:2006/03/31(金) 23:54:48 ID:T1YTJpY7
怒るなよ
ギャグじゃん
39病弱名無しさん:2006/03/32(土) 14:01:39 ID:zSCbRCLL
48週のあいだで、微熱が出ないときは皮下注射の打つ部位を変えるべき?
40病弱名無しさん:2006/03/32(土) 15:39:16 ID:ciGO9HMg
>>39
41病弱名無しさん:2006/03/32(土) 18:32:44 ID:NJUS1gTT
>>39
なぜ熱でるでないにこだわる?
まぁ注射する時は同じ場所ばかりに打つよりローテーションで部位を変えて打つ方がよいと思うが
42病弱名無しさん:2006/03/32(土) 20:46:12 ID:i0/VNACi
お尻も推奨
43病弱名無しさん:2006/03/32(土) 21:03:56 ID:NJUS1gTT
下っ腹も推奨
44病弱名無しさん:2006/03/32(土) 21:23:36 ID:+g7fphrC
1b高ウィルス量でペグリバ48週で著効しなかった場合でも、近い将来(数年後)に
これが認可されると著効の期待できます。(米国で臨床試験 Phase2 優先審査)

http://www.schering-plough.co.jp/press/2006/0329.html
シェリング・プラウは経口C型肝炎治療薬であるプロテアーゼ阻害剤(SCH 503034)
が、FDAによりFast Track薬剤に指定されたことを報告 

2006年1月30日、米国ニュージャージー州ケニルワース ― シェリング・
プラウは、FDA(米国食品医薬品局)が、C型慢性肝炎ウイルス(HCV)
治療薬として現在、第II相臨床開発段階にある経口HCVプロテアーゼ阻害
薬(SCH 503034)を、Fast Track薬剤に指定したことを報告しました。

FDAは、以下の理由により、SCH 503034をFast Track薬剤に指定しました。

* SCH 503034の第一適応症案は、現在の標準治療法であるペグインターフェロン
とリバビリンとの併用療法により効果を示さず、医学的ニーズが満たされていな
いHCV ジェノタイプ1型に感染した患者のHCV治療であること。
* SCH 503034は、経口投与によりHCVの複製を阻害する有効なHCVセリン・プロテ
アーゼ(Serine Protease)阻害剤であり、このような作用機序は、現存の他の治療
薬とは異なっており、SCH 503034 は、HCV阻害剤の新規クラスに相当すること。

Fast Track薬剤に指定された場合、重篤、あるいは生命を脅かす症状に対する薬剤や生物
製剤に関して、FDAは迅速に審査を行うことができ、その結果、満たされていない医学的
ニーズに応えることができる可能性があります。また、Fast Track指定の重要な点として、
FDAと開発企業間で緊密かつ迅速なコミュニケーションが図られ、より製品開発の効率が改
善されることです。

(以下は原典参照) http://www.schering-plough.co.jp/press/2006/0329.html
45病弱名無しさん:2006/03/32(土) 22:34:02 ID:dX/MnnZ7
>>41
だって熱が出るほうが、効いてるみたいじゃないですか。
熱が出ない事が2.3回続いたときは、商品自体が間違ってないか古い商品じゃないか等
看護婦にペグイントロンのパッケージを確認させてもらいましたよ。
(案外大きな箱でビックリ)

実際、薬の性格として熱が出るべき商品じゃ?
46病弱名無しさん:2006/03/32(土) 22:53:13 ID:+g7fphrC
>45
発熱は副作用の1つ。IFN体がなれてくれば発熱は少なくなってくる。

発熱=治療効果  でなないよ。
47病弱名無しさん:2006/03/32(土) 23:04:10 ID:Za2xjLoA
その日の体調にも因るね。
いつも出ないのに、突然熱出てびっくりするときもあったり。
48病弱名無しさん:2006/03/32(土) 23:24:22 ID:gHQOUNTP
かさかさ肌にはケラチナミンがいいよ。
化粧品売り場にあるから、店員に聞いてみ。
女性がいっぱいで買うのはずかしかったから妻におねがいしましたw
眼の周りががびがびになるのは、我慢するしかないかな;;
私もなってます。洗顔で対応しましょう。
馬鹿女はわけわかんねーな!
49病弱名無しさん:2006/04/02(日) 01:25:41 ID:7chaofjr
>>45
私は腕、足、腹と毎回部位を変えながらやってたけど、熱でる時やでない時がありました
基本的には熱でない方が多かった
人より副作用かるいけど、今んとこ陰性ですよ
50病弱名無しさん:2006/04/02(日) 12:40:51 ID:fFTafZ/C
2006/03/32 と言う日にちには、笑えます。
3月はどこまで続くのか楽しみにしていたのに残念。

51病弱名無しさん:2006/04/02(日) 14:35:46 ID:aXpfc/Us
そうかね馬糞君
52病弱名無しさん:2006/04/02(日) 17:59:40 ID:b9u2cDqz
先輩が刺青いれようとしたときに不衛生だったため
C型肝炎になったらしい・・・・ってか、刺青とかでなるのかな?
53病弱名無しさん:2006/04/02(日) 19:33:27 ID:w6QDj8Wr
きれいにしてても、なっちゃうときはなっちゃうよ
54病弱名無しさん:2006/04/02(日) 20:33:46 ID:Bebb3EMn
>>5 にリンクのある、医師(肝臓専門医)によるセカンドオピニオンが得られる掲示板
デルタクリニック掲示板 http://www.wellgate.co.jp/2nd-doctor/


ttp://www.delta-clinic.or.jp/txt/060313.html
にある件で今年の3月14日に閉鎖されてたようです。残念です。
55病弱名無しさん:2006/04/02(日) 21:07:32 ID:tL+CrWBc
初めまして、今すごく泣きたいくらい怖いのでここにきてしまいました‥。今日、C型肝炎か何かに感染してしまったかもしれません‥‥。今日は日曜日なので血液検査はできなかったので明日強制的にやらされます‥もし、一生治らないものに感染してたらと思うと怖いです‥
56病弱名無しさん:2006/04/02(日) 21:40:22 ID:SnPk3sYJ
>>54
最高裁まで行ったようだけど、それにしては
これあんまりニュースにはならなかったような
気がするが。日野氏といえば、有名な先生
だったんじゃなかったっけ?どの分野でも
偉くなった人はよりいっそうの志を持ってほしい
もんだね。元総理の1億円のこともあるしね。
57病弱名無しさん:2006/04/02(日) 21:41:55 ID:SnPk3sYJ
>>55
もっと具体的に書かんかいな!ひとりでめそめそ、
しかも”一生治らない・・・”、君、無神経にもほどがある。
58病弱名無しさん:2006/04/02(日) 21:54:00 ID:FyC420Li
>>56
日本は三審制と思ってる人が多いが
民事や刑事などは事実上二審制。
最高裁は高裁判決結果を無効と認めればやり直しを命令するだけ。
いずれにせよ法曹界も腐っとる。




たぶん
59病弱名無しさん:2006/04/02(日) 21:55:31 ID:FyC420Li
>>57
よく分からんが自分に酔ってるんじゃ?
60病弱名無しさん:2006/04/02(日) 22:25:14 ID:mQ1enh9A
1bのウィルスさん負けないで下さい
頑張って復活して下さい
61病弱名無しさん:2006/04/02(日) 22:30:09 ID:Bebb3EMn
>>55

あえてマジレスするが、仮にあなたが今日行った行為?であなたがC型肝炎に
感染したとしても、明日、血液検査をしても感染していることはわかりません。

C型肝炎の検査で最初に行われる抗体検査では、通常感染後3ヵ月後ぐらいから抗体
陽性となるので、感染後3ヵ月ぐらいたたないと、検査してもわかりません。

また、C型肝炎ウイルスRNA検査(核酸増幅検査)では感染後、1−2週間経過後
に感染していることがわかります。

C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c

詳Q11:感染後どのくらいの期間が経てば、「C型肝炎ウイルス抗体検査」でウイルス
     に感染したことが分かりますか?
詳Q12:感染後どのくらいの期間が経てば、「C型肝炎ウイルスRNA検査」でウイルス
     に感染したことが分かりますか?

を参照のこと。それにC型肝炎は根治可能な病気。もっと勉強しなされ。
62病弱名無しさん:2006/04/02(日) 22:41:15 ID:0DfWP9ai
いい薬でそうですか?
63病弱名無しさん:2006/04/02(日) 22:42:05 ID:mQ1enh9A
↑(´,_ゝ`)プッ
ネタにマジレスしてやがる
64病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:12:24 ID:tL+CrWBc
55で書き込みをさせていただいた者です。
遅くなりすみません‥
実は、私は病院で介護の仕事をしてます。仕事の業務に医療系のゴミを捨てる作業があり、いつものようにゴミを集めていたところ、ゴミ袋からつきだしていた点滴針が左手薬指に刺さり出血したんです‥
65病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:13:36 ID:tL+CrWBc
針は針箱に捨てるものなので、普通の医療系の燃えないゴミに混じっているわけがないので一瞬でパニックに。どうやら看護士のミスだったようです。しかし、私が水道水で血液を絞り出してる間にそのつきだした針とその時周りにいた看護士さんたちも何故か消えてしまってました‥
66病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:15:57 ID:tL+CrWBc
明日、血液検査をしますが、3ヶ月後にも血液検査をしろと違う病棟の主任にいわれました‥。
C型肝炎の患者様がたくさんいらっしゃるので、もしかしたらと‥誰を刺した点滴針かは看護士が処分したみたいなのでわからなくなりました。これって、証拠隠滅ですかね‥?怖いです‥
67病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:38:17 ID:Bebb3EMn
>>66
餅付け。 >>1のリンク
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c
と以下のリンクを良く読もう。

針刺し事故対策マニュアル(B型肝炎、C型肝炎)http://8020.or.jp/hbv/
医療従事者の針刺し事故 http://www.jp-info.com/fukuyakuqa/qa01/qa01_06.htm
68病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:43:06 ID:Bebb3EMn
PS >>67
怖いのはC型ではなく、むしろ、B型肝炎の場合の針刺し事故。(C型肝炎の場合は、感染率は非常に低い)
B型肝炎の場合は、上のリンク中に説明があるけど、すぐに48時間以内に人免疫グロブリン(HBIG)を
投与すれば、感染を免れれる。
69病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:47:22 ID:THMeOHL8
それってCにかかっている人が飲んだら
効きますか?
70病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:55:38 ID:tL+CrWBc
68様ありがとうございます。
C型肝炎は針刺しの場合感染しにくいのですか!よかったです‥
同僚に「C型は感染しないと思うよ」て言われたんですけど、私を落ち着かせようとしてるようにしか思えなかったので‥
B型肝炎の方が危ないんですね。B型肝炎の患者さんは私が知る限り聞いたことないので大丈夫かと思いますが‥
71病弱名無しさん:2006/04/02(日) 23:58:26 ID:Bebb3EMn
>>69 ききません。
リンク先をよくよもう。
医療従事者の針刺し事故 http://www.jp-info.com/fukuyakuqa/qa01/qa01_06.htm
より、

C型肝炎ウイルス(HCV)による汚染血液の場合
(中略)
またγーグロブリンの投与は,米国疾病管理センター(CDC)でほぼ無効を確認している。
72瀉血療法が保険適用に:2006/04/03(月) 00:18:59 ID:emsUPo7S
東京からの情報では、4月1日からこの瀉血療法がC型肝炎の治療にも保険適用になるようです。保険点数は250点。
ttp://oosaka-hepatic.cocolog-nifty.com/00/2006/03/post_985a.html#more
73病弱名無しさん:2006/04/03(月) 12:26:04 ID:23It/cxi
俺は普通に感染したよ。
74病弱名無しさん:2006/04/03(月) 14:28:37 ID:aiAAVhee
>>65
>どうやら看護士のミスだったようです。しかし、私が水道水で血液を絞り出してる間にそのつきだした針とその時周りにいた看護士さんたちも何故か消えてしまってました‥

ひどいよねえ。。。
そんな病院は、また同じコト繰り返しそう。。。
75病弱名無しさん:2006/04/03(月) 20:37:13 ID:XgYFTM1G
昨日、針刺し事故をしてこちらに書き込みさせていただいた者です。
今日、血液検査しました。昨日の看護婦さんに「誰の点滴針かわからなかったんですか?」と聞いてみると「C型肝炎の人は点滴してなかったら大丈夫」て言われました‥答えになってないし‥C型でなくても何かに感染してたら怖い‥
うちの病院、良いとこもたくさんあるけど「え?」てとこもたくさんありますね‥不燃ゴミの中にキャップしてる点滴針はいってること結構ありますし。昨日みたいなことはまずないと思います。
76病弱名無しさん:2006/04/03(月) 20:53:26 ID:roRqjm+0
どうして昨日みたいな事がまずないと思えるのか?
よーわからんわ




77病弱名無しさん:2006/04/03(月) 22:31:51 ID:/AT+5TLt
>>75
不燃ゴミに点滴針って‥
だいぶずさんな病院だなぁ
大きい病院なの?
78病弱名無しさん:2006/04/03(月) 22:41:11 ID:36LlZnQM
>>75

私がその職種だったら、HBワクチンを接種してB型肝炎ウイルス(HBV)に対する免疫
をつけておくけど。

http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-b/syou7.html
B型肝炎について(一般的なQ&A)より

詳Q59:保健医療関係者はあらかじめB型肝炎ワクチン(HBワクチン)の接種を受けておいた方がよいですか?
 保健医療関係者のうち、血液に触れる可能性のある部署で働く方々は、あらかじめB型肝炎ウイルス(HBV)に
対する免疫をつけておくことをお勧めします。(以下略)
79病弱名無しさん:2006/04/03(月) 22:53:43 ID:AjGbxEnW
事故に遭う危険性も承知の上でないと
医療現場になんか立てないよ
80病弱名無しさん:2006/04/04(火) 18:33:39 ID:lz2t26sM
そりゃそうだけど
ちゃんとしてたら防げる事故も多い
81病弱名無しさん:2006/04/04(火) 22:14:15 ID:ymRTRlgm
>>55
俺も風俗行った後にエイズになっていたらどうしようかと悩んだ事があるから気持ちが良くわかるよ。
エイズも肝炎も似た病気だけど肝炎はすぐには死なないから落ち込むな
82病弱名無しさん:2006/04/05(水) 00:14:41 ID:1XLw1Fs0
ww
83病弱名無しさん:2006/04/05(水) 09:28:31 ID:KDuLrNpX
>>81
で、あんたはエイズ持ち?
84病弱名無しさん:2006/04/06(木) 20:00:10 ID:usCZ8Go7
肝炎って世間ではすごく偏見のある病気じゃないですか。うちは親が厳しいから、もし自分が肝炎にかかってしまったら勘当させられるかもしれません。
85病弱名無しさん:2006/04/06(木) 20:28:11 ID:q0H+E/Bp
されればいいじゃん!おめでとう
氏ねば
86病弱名無しさん:2006/04/06(木) 21:07:08 ID:+B+0aDoD
家族の者が世間から、偏った見方をされたら勘当?
85氏じゃないけどおめでとう。

87病弱名無しさん:2006/04/07(金) 07:05:41 ID:fgwNLJRI
定性− 定量検出限界以下が続き五年がたちます トランスアミナーゼも通常 検査なんですがこれからはトランスアミナーゼが動いたら定量定性調べる感じでいいんですよね?
88病弱名無しさん:2006/04/07(金) 21:13:05 ID:4i5WWTyL
なんでここで聞くのかがわからない・・・
89病弱名無しさん:2006/04/08(土) 02:50:50 ID:h7iphMJB
たぶん87は・・
88がなぜわからないのかわからない

オイラは87がなぜわからないのかわからないがわからない
失礼しました
90病弱名無しさん:2006/04/08(土) 17:57:09 ID:VaFhwMPf
血液で感染するっていうけど、なんCCぐらいで感染するんですか?

91病弱名無しさん:2006/04/08(土) 20:42:40 ID:yA4T0Ppp
飲んでみればわかるんじゃね?
92病弱名無しさん:2006/04/08(土) 22:18:21 ID:44l6drke
はっはっはーー
93病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:41:46 ID:1lGiNu+K
>>90
そりゃウィルス量にもよるから一概に言えないのでは。

たしか旧スレでだったと思うが、こんなたとえ話を読んだ記憶がある;

「2000匹の蚊がいっせいに感染者を襲って血を吸い、その直後その2000匹が
非感染者をいっせいに襲ったら、非感染者は感染する可能性がある」
94病弱名無しさん:2006/04/09(日) 00:14:20 ID:vrFhriHa
俺はC型最強の男という言葉に引かれ
C型最強になるためにはどうすればよいのか考えた
C型最強なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋に「ペグ注、ペグ注」とつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見ているがC型最強なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「皮下注だから!皮下注だから!」と絶叫
姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ最強には不十分
次は妹の部屋に「ムッシュ・レベトール、ムッシュ・レベトール」と叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったがC型最強なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に処方しろ!!俺に処方しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散
確実にC型最強に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃
タンスを開けると一枚の写真発見
肝癌で死んだ親父が俺を抱いている
俺は泣いた
95病弱名無しさん:2006/04/09(日) 04:57:19 ID:wk81JgJs
↑なんで最後の最後で泣かすかなぁ…。
(´;ω;`)ウルウル
96病弱名無しさん:2006/04/09(日) 11:29:17 ID:qlQ1oRPu
肝血管種というのがあるらしく、MRIで検査した。
結果はまだだけど、なんか怖いなぁ・・・女性に多いらしい。
大きくなって肝臓を圧迫するようになり痛くなったら手術で除去しなくては
ならないらしい。このままいく場合もあるらしいが。
97病弱名無しさん:2006/04/09(日) 11:41:59 ID:lFFG8Hgd
>>96
自分も肝血管腫持ちです。
胃潰瘍→血液検査→C肝と判明→エコー→MRI→肝血管腫判明
というコース。
年4回の定期検査です。
98病弱名無しさん:2006/04/09(日) 15:08:20 ID:qlQ1oRPu
>>97

主治医は血管種はHCVとは関係なく出来る人は結構多いと言っていました。
99緊急:2006/04/09(日) 15:52:03 ID:GtvIADfH
スマイリーかマイスリーとか言う睡眠薬を処方してもらいましたが・・
Q1・寝床に入るどのぐらい前に服用するんでしょうか?

また2週間分の処方ですが・・
Q2・盲目的に連続して14日間服用するのか、状況をみて柔軟に対応するかたちで服用するのかどっちでしょうか?
100りお:2006/04/09(日) 16:36:58 ID:E3474jbs
肝硬変になると血液検査の結果数値は高くなりますか?高く無いって事は肝硬変では無いって事ですか?
101病弱名無しさん:2006/04/09(日) 17:20:00 ID:qlQ1oRPu
>>100

壊れる細胞自体少なくなっているので、むしろ低くなるんじゃなかったっけ?
102病弱名無しさん:2006/04/09(日) 17:50:21 ID:sDBdhEDz
C型肝炎はセックスじゃまず感染しないって聞いたんだけど、ほんと?
103病弱名無しさん:2006/04/09(日) 17:51:41 ID:lFFG8Hgd
>>98
うちの主治医もHCVと肝血管腫の関係性には言及していませんでした。
肝血管腫については「大抵の場合は良性のものだが定期的な検査が必要」と言われました。
104病弱名無しさん:2006/04/09(日) 18:46:51 ID:+Oy2aALi
>>99
処方してもらう際に、使い方をよく確認しましょうね。
薬名はマイスリー、服用するのは就寝直前(飲んですぐ床につく)。
寝付きをよくする薬なので、眠れないときに使いましょう。

>>100
>>101の言う通り、むしろ肝硬変になるとGOT・GPT値は低くなります。

>>102
>>10
10599:2006/04/09(日) 21:39:07 ID:NLaSCW1y
>>104
わかりましたです
106病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:03:03 ID:atM6S/Eb
>>103
定期的というとどのくらいの間隔でやれば良い?
107病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:49:54 ID:lFFG8Hgd
>>106
年4回やってます。
エコー、CT、MRIを順繰りに。
でもなぜかCTにだけは肝血管腫が写らないんですよ。
108病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:14:16 ID:s3UBpofI
酒・・・飲んでしまった・・
もうだめですよね。
自己嫌悪・・
酒飲むと今までの治療はパアになってしまうのですよね。
最低・・自分・・
109病弱名無しさん:2006/04/10(月) 07:04:01 ID:dvYzToGq
110病弱名無しさん:2006/04/10(月) 23:01:42 ID:klzJ6bNP
>>108
酒・・・飲んでしまった・・
あらら〜

もうだめですよね。
たぶんね

自己嫌悪・・
趣味?

酒飲むと今までの治療はパアになってしまうのですよね。
・・

最低・・自分・・
アンタ本当に最低な人間ってみたことある?
みたけりゃ鏡を見て観てw

>>109
なにか言えよ
111病弱名無しさん:2006/04/11(火) 01:19:32 ID:00cDXcnO
>>108
パァまでにはならないが、よくはないよね
しかし私も同じ経験ある‥
私は終了3ケ月現在で今のところ陰性ですが
禁酒でがんばろう!
112病弱名無しさん:2006/04/11(火) 04:38:37 ID:QMKZJE5/
いつも見ています私は6年前にキャリアと知りました。妊娠検査で・・それから一回も検査とかしてませんが、これを見るとやはりしなければと!母乳もあげてました子供も検査した方がいいのでしょうか?子供の事が心配です
113病弱名無しさん:2006/04/11(火) 09:21:27 ID:vzuOHCfM
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c より引用;

妊娠と授乳


詳Q29:妊婦はC型肝炎ウイルス抗体を検査しなければいけませんか?

 妊娠しているからといって、C型肝炎ウイルスに感染する危険が増えるわけ
ではありません。もし妊婦でC型肝炎の危険因子を持っているようなら、一般
の方と同様にC型肝炎ウイルス検査をお勧めします。


詳Q30:C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)の母親から生まれた
子供への感染のリスクはどのくらいですか?

 C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)の妊婦84人から生まれた子供
87人(3組が双子)を生後1年以上にわたって調べた結果、このうちの2人
(2.3%)にだけHCVの感染が起こっていました。なお、HCVに感染した子供も、
しなかった子供も、とくに母乳による授乳制限などはしていないことが明らか
にされています。ということは母乳からの感染はほとんどないことを示していま
す。
 また、別の調査から、子供にHCVの感染が起こってしまった場合でも比較的
早期(生後2年以内)にウイルスが身体から排除される場合もあること、また、
子供の時は肝臓の病気が進みにくいために、成人してからでもインターフェロ
ンなどによる治療が可能であること、なども明らかになっています(厚生省肝炎
研究連絡協議会、平成7年度分子疫学研究総括報告書)。さらに、C型肝炎の
治療が急速に進んでいることも朗報です。
 これらのことは、C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)の女性でも妊
娠、出産についてとくに心配する必要はないことを示しているといえるでしょう。
114病弱名無しさん:2006/04/11(火) 09:22:19 ID:vzuOHCfM
つづき。

詳Q31:C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)の母親からの授乳には
注意が必要ですか?

 授乳でC型肝炎ウイルスが感染したとの報告はありません。ただし、C型
肝炎ウイルス陽性の母親で乳首に傷があったり、出血している場合は、感染
する可能性があるので、傷などが治るまでは授乳を控えてください。


詳Q32:C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)母親から生まれた子供
には検査が必要ですか?

 C型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれた子供には、母親の胎盤を
通して移行するC型肝炎ウイルス抗体が12ヶ月ぐらいは残存していますので、
生後12ヶ月まではC型肝炎ウイルス抗体検査を行っても判断ができません。
もしどうしても生後12ヶ月より前に結果を知りたい場合は、生後3〜6ヶ月経って
からC型肝炎ウイルスRNA検査を行ってください。
 しかし詳Q30に示したようにC型肝炎ウイルスの母子感染率はそれ程高い
ものではないため、過度に神経質になる必要はないと言えます。
115病弱名無しさん:2006/04/11(火) 14:05:57 ID:q46uRJlK
新しい治療指針によってC型肝炎の治療開始をする対象が多くなったと
今朝の新聞記事で見たのですが、科学ニュースにも出てないですね。

うちはキャリアでインターフェロン治療はまだだと思ってたのですが
どうもそうでもなさそうで慌てています。
116115:2006/04/11(火) 15:15:05 ID:vzuOHCfM
これだね(asahi.comより)。

C型肝炎感染者、肝機能「正常」でも要治療 数万人該当
2006年04月11日03時13分

 国内で200万人ともいわれるC型肝炎ウイルス(HCV)感染者のうち、肝機
能検査が「正常」とされた人でも、実際は慢性肝炎が進行し、治療が必要な
ケースがあることが分かった。厚生労働省の肝炎治療標準化の研究班(班長
=熊田博光・虎の門病院副院長)が、対応する治療指針をまとめた。新たに
治療が必要になる感染者は、少なくとも数万人に上ると同研究班はみている。

 C型肝炎は、ウイルス感染がわかっても肝機能の代表的な検査値のALT
(GPTともいう)が「正常」だと、一般的に治療はしない。ALTは、肝細胞が傷
ついた時に血液中に放出される酵素。

 ところが、これまで「正常」の基準が医療現場ごとに違っていた。研究班員の
岡上(おかのうえ)武・京都府立医大教授が全国72大学病院を調べたところ、
ALTの「正常値」は、血液1リットル中25IU(国際単位)以下から50IU以下ま
でと2倍の開きがあった。

<つづく>
117病弱名無しさん:2006/04/11(火) 15:16:00 ID:vzuOHCfM
あれ?アンカーが名前欄に入っちゃったorz

<つづき>

 さらに、調査対象の58%に当たる42病院が採用している基準(40〜50IU
以下)では、問題がないとみられる40IU以下の感染者580人を調べた。する
と、血小板が15万未満の場合に、肝臓の組織を取る詳しい検査(肝生検)な
どを行うと、45%がすでに治療が必要なほど悪化していた。

 新たな指針は、ALTと血小板数の数値を組み合わせ、治療の必要性を判断
する。血小板は、慢性肝炎の進行で少なくなる。例えば、ALTが31〜40IUで
血小板数15万未満の場合、患者の年齢やウイルス型、薬の副作用などを考
慮して、抗ウイルス治療を選択するよう勧めている。リスクのある肝生検をしな
い医療機関でも対応できるのが、指針の特徴だ。

 02年度から国の方針でHCV検査が40歳以上を対象に始まったが、「正常」
とされる感染者は推定40万〜50万人。こうした人々を対象とした明確な治療
指針がなかった。
118病弱名無しさん:2006/04/11(火) 15:18:45 ID:vzuOHCfM
要するに、ALT(GPT)が正常値の範囲を出ないため「無症候性キャリア」で
あるとされていた人も、血小板数が少ない場合は治療をする、ということ
ですかね。
119病弱名無しさん:2006/04/11(火) 16:09:54 ID:q46uRJlK
>>118
そういう事になりますかね。

治療する患者が増えて
現場は大丈夫なんだろうか・・・
120病弱名無しさん:2006/04/11(火) 20:56:23 ID:SMMGZ+1X
現場?
どうってことないよ。
ミスがふえるだけ。
121病弱名無しさん:2006/04/11(火) 22:21:47 ID:oa48tcbQ
>>118
では
ALTがずっと20以下で血小板もいつも20以上の私は定期検査での様子見でOK?
122病弱名無しさん:2006/04/12(水) 01:39:28 ID:CJ8aCt7Z
>>121
もし治療が必要と判断されれば、次の定期検査で何か言われるんでは。
まあ指針としては「血小板数15万未満」ってことだから、それにひっかから
ない限りはOKなんではないのかな。
123病弱名無しさん:2006/04/12(水) 06:30:52 ID:QL1ZVmYx
↑ありがとう。次の時先生に聞いてみます。
124病弱名無しさん:2006/04/12(水) 16:46:09 ID:XL/46FvF
血小板数20万でウイルス数700って多いですか?血小板は問題無さそうなんだけど700って少し多い?
125病弱名無しさん:2006/04/12(水) 17:19:00 ID:fBuJboWZ
>>124
血小板とウイルス量とは関係ない。何が言いたいのかが不明。
126病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:34:27 ID:XL/46FvF
ウイルス量700って多いのかが聞きたかったのですが頭がゴチャゴチャしてまして…すみません。
127病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:49:13 ID:O7wryDT4
>>126
少ない

でも治療指針は上記のように別の検査データ―で決めるから
ウイルス量は気にする必要はない
128病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:47:23 ID:268zCA6d
>>126
単位は何ですか?Kですか?それなら多いんですが、検査結果表を
見て確認してください。
129病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:48:37 ID:XL/46FvF
ウイルス量が多いって言うのはどのぐらいの数字ですか?
130病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:51:35 ID:XL/46FvF
HCV RNA定量(H)700Hと書いています。
131病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:31:44 ID:268zCA6d
>>130
おそらく定量検査のハイレンジ法で調べられたのだと思います。
700ということは700キロコピーのことでしょうから、ウイルスは
多い方です。
132病弱名無しさん:2006/04/12(水) 23:24:28 ID:O7wryDT4
少ないでしょう
多ければ測定不能ですから(5100までしか測定できない)
133病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:57:28 ID:Emis3/Ye
自分も血腫持ち・・・エコーとる度にすこーし大きくなってるらしいが
主治医は別段何も言わん。代償性肝硬変になっていると言われた。
数値は正常値がここ2年位続いたが、先月と今月の採血で56と48に上昇・・・。
不摂生な生活がたたったか?! 
134病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:26:35 ID:8svhUNA0
>>132
ハイレンジ法は5〜5,000 (KIU/mL)までウイルス量を測れるわけですが、
高ウイルスと言われるのは100以上からです。よって、130さんの700が
ハイレンジ法による結果だとしたら(その可能性が高いですが)、
130さんは高ウイルスです。
135病弱名無しさん:2006/04/13(木) 11:34:50 ID:fIPojPju
どなたか教えてください。私は病院で働いていて健康診断でC型が判明していたのですが、病院は私にそのことを伝えるのを忘れていたらしく半年も放置されていました。何のための健康診断なのかと怒りを感じました。健康診断って本人への報告の義務はないのですか??
136病弱名無しさん:2006/04/13(木) 14:21:23 ID:4llg1NgS
>>135
報告も健康診断の中に含まれてこそ健康診断だと思う。
報告も入った上で健康診断をしますという契約なのだから、いいかげんな病院ですよね。
たとえ
健康状態が良好でもすぐに検査結果の紙はもらえるのだし。
かといって病院を訴えるとした時、損害賠償の問題ですが、その場合半年遅れたことがあったことでどのような損害があったかということになると難しいらしいです。
半年で著しく悪化したり致命的なものになるかはどうかということで。
言わなかった病院の方が悪いとは思いますが、健康診断した事をあなた自身知っているのだから、その結果を聞かなかったあなたにも過失があると言うことになってしまうそうです。
とこれは、弁護士の父に聞いてみたことですが
でも確かにむかつく病院ですね、怒る気持ちはすごいわかります。
137病弱名無しさん:2006/04/13(木) 15:06:44 ID:sdJ+hSLS
136
135です。どうもありがとうございます。今になってどうしようもないですよね。確かに聞きにいかなかった私も悪い(^o^;ここに書き込んですっきりしました。136さんに暖かい言葉をいただいて…。
138病弱名無しさん:2006/04/13(木) 16:49:21 ID:4llg1NgS
>>137
でも健康診断のない職場もあるから、そういう人は感染に気づかないままじゃないですか。
137さんは半年遅れだけど、発見できたことは良かったと思うよ
感染して何十年たって肝硬変になってから感染に気づくじゃ遅いし
早期治療が一番。
これからは治療に専念してがんばって!
139病弱名無しさん:2006/04/13(木) 17:07:52 ID:sdJ+hSLS
今は何も治療してないんです(^o^;
140病弱名無しさん:2006/04/13(木) 20:59:54 ID:8XO2b2IL
何十年も知らずにいた方が幸せかもしれんだろ。
治るかどうかわからない病気でこれから何十年も負い目を感じ重荷を背負って鬱病などになりながら生きていくよりは、60代まで健常者と思い込んでいてある日ポックリ逝くほうが不幸な期間は短いしな
141病弱名無しさん:2006/04/13(木) 21:10:39 ID:/nTz+xXB
22才でC型が発覚してしまいました
142病弱名無しさん:2006/04/13(木) 21:26:44 ID:P4Ow3jy/
今は完治する病気だよ!2a型なら90%は完治する。
143病弱名無しさん:2006/04/13(木) 21:47:11 ID:ogp4KB18
>>140

ビミョウに、私もその感じわかる。
私は45歳の時わかった。輸血はしたことがないので、原因不明。
20代〜40代半ばまで何も知らず過ごせたことはよかったと思う。
今現在、無症候性キャリアだから言えるのかもしれないけど。
いまは、
まだ発症していないけど、常に頭の片隅にある、漠然とした不安。1b高だし。
それに今でこそ治療効果も進んできたけど、10年前はまだまだ難病というかんじで
一般に認知されていたし、以前わかったら、自分は鬱病になったかもしれない。
144病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:14:01 ID:klKa4b91
>>140 、143
普段から身体がダルくない?
145病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:18:57 ID:ogp4KB18
143です。

ダルいなんてことは全くありませんよ。
海外旅行も10日間、歩き回ったりしています。
146病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:20:20 ID:fj1dpkpx
鬱になってしまいました。
何の副作用より辛い(TωT)
147病弱名無しさん:2006/04/13(木) 23:33:43 ID:klKa4b91
>>145
そうなんですか
同じ国で
同じ時代を生き
同じ病気になったのに
この差はたぶん人生を適当に生きてるか
全力疾走で生きてるかの差なんでしょうか?(エヘ)


失敬

148病弱名無しさん:2006/04/14(金) 00:19:00 ID:eZXmcLcP
何もやるきがしません
149病弱名無しさん:2006/04/14(金) 00:53:05 ID:/bnNHanH
>>140
でも若い方がINFの効果もあるし、今なら完治率も上がってるから、私は知っていたい気する
年老いて肝炎発覚して、でももう手遅れで「もっと早く治療してたら治ってたかもしれない」って後悔しながら死にたくない‥
150病弱名無しさん:2006/04/14(金) 08:35:09 ID:HKAm0JkG
>>149

そう、これからはどんどん研究も進むでしょうから大丈夫。
きっと遠くない将来、完治するようになると思います。
151病弱名無しさん:2006/04/14(金) 09:40:15 ID:fAZkSU1n
>>140, 143
この病気が原因で鬱病になる人ってのは、IFNの副作用でそうなるので
あって、しかも元来鬱病の性向を持っていた人が大半なんだそうですよ。
漏れもその一人ですが orz

そりゃ不安や心配が原因で鬱病になる人もいないとは言い切れませんが、
過大な心労があれば必ず鬱病になるというものではありません。むしろ
そうならない人の方が多数派ですよ。

軽々しく鬱病になるだの何だの言わないでくださいな。

>>146
精神科・神経内科にかかって自分に合う抗鬱剤を探しましょう、と口で言えば
簡単ですが、実はこの「自分に合う薬探し」が大変です。どの薬が効くかは
しばらく飲んでみなきゃわからない。漏れは5種類めでやっとキタコレがありました
が、どうやら早くみつかった方に入るみたいです。

まあお互い頑張らないで気を楽にして生きましょう。
152病弱名無しさん:2006/04/14(金) 11:41:25 ID:/bnNHanH
鬱まではいかないが、投与中は気がめいりやすくマイナス思考だった。
投与が終わったら楽になった。
うちの母は20年前から鬱で入退院くりかえしてる、それ見てれば自分なんてなんてことないが
副作用の鬱は投与が終われば治ってくるから本物鬱患者よりマシだと思う
本気の鬱になったら2ちゃん見ることの気力もでないと思うな〜
153病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:23:04 ID:3hHhp2U9
インターフェロンの副作用で不整脈や心臓なんかにも異常が出る人がいるって聞いたんですが…怖くてカキコしてみました。
154病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:40:21 ID:5HMF31tW
IFは1bには効かない(キッパリ

副作用に苦しむより他の治療法を勧めるがね
155病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:49:42 ID:d6Rgq02H
20年前に某オペ前の検査でHCVが発覚。それ以来暫く放置してたけど
現在は代償性肝硬変に進んだ。しかし、主治医は数値を正常値にキープしていれば
怖くないと言う。何を食べてもいいし、スポーツもしなさい、ドンドン動け・・らしい。
治療は、強ミノとウルソのみ。幸い数値は正常値を保ってる。

鉄分の多い動物の内臓とサプリメントだけは駄目だう。
156病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:51:29 ID:d6Rgq02H
X駄目だう
○駄目だそう
157病弱名無しさん:2006/04/14(金) 13:03:35 ID:TQYaIUAg
>>154
”IFは1bには効かない”というよりは効くという方が
正しいほど完治率は高まっている”(キッパリ”
158病弱名無しさん:2006/04/14(金) 13:04:40 ID:fAZkSU1n
>>154
そう断言なさる根拠は?

自分(や知人等)が治らなかったから、ってのはなしで。
サンプル数が少なすぎて統計データとして無効ですし。
159病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:52:29 ID:iNLPj1KT
>>141
私も22才で発覚しましたぁ〜現在22才です。
160病弱名無しさん:2006/04/14(金) 16:28:28 ID:/bnNHanH
>>154
たまにいるね、キッパリ間違ったこと断言する人
今の医学状況を知らないのだろうか‥?
説明するのもめんどいから過去スレ読んでくれ
以前にも君のような発言してたたかれた人いるから
そうすれば1bの完治データもわかるぞよ
161病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:02:56 ID:RcHIdSos
俺は17歳で発覚したよ!しかしながら健康キャリア(線維化なし肝機能とその他も全て範囲内)
しかもウィルスの型は2bですた。現在20代中盤ですが心配してません!不幸中の幸でした
162病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:05:44 ID:RcHIdSos
出来れば1bは治らなくてもいいと思います
ウィルスさん頑張って下さい
163病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:18:18 ID:fAZkSU1n
ウィルスが2ちゃん読んでるわけないだろが。
豆腐の角に頭ぶつけて氏んでこい。
164病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:47:27 ID:6shDdPHW
>>160
そうだね。返答するのも面倒だから、無視するのが1番だよ。
165病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:58:04 ID:/bnNHanH
>>162
同じ肝炎同士いがみあってどうするんですか
型は違ってもみんなINFの治療で同じく副作用と戦っています。
私は1型も2型の人も同じく完治を目指して健康でいられたらと思っています。
166病弱名無しさん:2006/04/14(金) 23:56:19 ID:Mg04KVJU
>>165
煽り(>162)に餌(レス)を与えないほうがいいですよ。
煽りは、放置するのが、2chの賢い対応です。でないと、スレが荒れるだけですよ。
167病弱名無しさん:2006/04/14(金) 23:57:28 ID:Mg04KVJU
ペグイントロン・レベトールの適用範囲が拡大されました(2005.12.22)
http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/1222.html

従来は、難治性の「ジェノタイプ1かつ高ウイルス量」の患者のみに認可されていた
ペグイントロン・レベトール(リバビリン)が「ジェノタイプ2かつ高ウイルス量」
の患者さん、「インターフェロン単独療法で無効」の患者さん、または「インター
フェロン単独療法後再燃」の患者さんに、週1回、24週間投与として承認されました。
ペグイントロンとレベトールの併用療法は、これらの患者さんに対し、約90%の
SVR(ウイルスの持続陰性化=C型慢性肝炎の治癒)が期待できます。

ペグイントロンとレベトールの併用療法 治療完遂例に70%の治療効果 (2005.7.6)
http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/0706.html

 日本人のC型慢性肝炎の60〜70%を占めるジェノタイプ1の患者さんで、難治性の
高ウイルス量の症例を対象としたペグイントロンとレベトール(リバビリン)の併用
療法の治療効果について、多施設で検討された結果が報告されました。 対象となった
101例のジェノタイプ1かつ高ウイルス量症例のうち、48週間の投与が完遂できた79例
における治療効果(投与終了後24週時のウイルス陰性化率)は、約70%(68.4%)ときわ
めて高い結果となりました。ペグイントロンとレベトールを投与中に減量した症例にお
いても、同等の効果が得られました。さらに、治療完遂例と中止例を併せても、61.4%
と高い治療結果が得られました。また、ペグイントロンとレベトールの併用療法では、
薬剤を減量しつつも48週間の治療を最後まで続けることの重要性が認識されました。
168病弱名無しさん:2006/04/15(土) 01:00:24 ID:9umtKTmI
>>167
かつては難治性といわれ恐れられていた 1b 型の高ウィルス量の場合でも、48週間
のペグイントロンとレベトール(リバビリン)の併用療法を完遂すると70% が
完全著効(SVR)するのですね。時代はかわりましたね。2型は24週で90%のSVR。
169病弱名無しさん:2006/04/15(土) 01:04:55 ID:ARO8NNxd
>>154 や >>162 のような、無知蒙昧、低能な煽りは放置しようね。
時間とスレの無駄だから。
170病弱名無しさん:2006/04/15(土) 01:18:52 ID:ARO8NNxd
>>161-162 
| 俺は17歳で発覚したよ!しかしながら健康キャリア(線維化なし肝機能とその他も全て範囲内)

無症候性(健康)キャリアでも要治療の場合が多いというのが今のトレンドな話題だけど。
>>161-162 は性格が悪そうだから、この要治療の数万人の1人だね。

http://www.asahi.com/health/news/TKY200604100254.html
C型肝炎感染者、肝機能「正常」でも要治療 数万人該当

国内で200万人ともいわれるC型肝炎ウイルス(HCV)感染者のうち、肝機
能検査が「正常」とされた人でも、実際は慢性肝炎が進行し、治療が必要なケース
があることが分かった。厚生労働省の肝炎治療標準化の研究班(班長=熊田博光・
虎の門病院副院長)が、対応する治療指針をまとめた。新たに治療が必要になる感
染者は、少なくとも数万人に上ると同研究班はみている。

 さらに、調査対象の58%に当たる42病院が採用している基準(40〜50IU
以下)では、問題がないとみられる40IU以下の感染者580人を調べた。
すると、血小板が15万未満の場合に、肝臓の組織を取る詳しい検査(肝生検)
などを行うと、45%がすでに治療が必要なほど悪化していた。
171病弱名無しさん:2006/04/15(土) 01:35:34 ID:ARO8NNxd
>>161-162 の ID の末尾は Sos 。人のこと煽るより、自身の心配しようね。
172病弱名無しさん:2006/04/15(土) 02:50:11 ID:1874Egv7
ここで1bでインターフェロン治療して完治した人の体験談聞きたいです。
173病弱名無しさん:2006/04/15(土) 02:59:20 ID:pT1e1S5x
祖母は50の時に肝炎が発覚。既に肝硬変に進んでたが、結局そのまま88まで生きた。
治療は注射を週に3回してた。死因は老衰だった・・・
174病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:56:24 ID:fmjJUIqa
ネットの友達が最近の検査でC型肝炎だと分かって入院することになりました。
ここの皆さんは自宅治療が多いようなのだけれど、
入院ってことは、本当にあぶない状態なのでしょうか?
どのくらいの期間入院となるのでしょうか?
175病弱名無しさん:2006/04/15(土) 16:46:46 ID:/OYzy+8r
>>174
多分、治療を開始するにあたっての入院だと思います。
IFNの副作用が、千差万別なので、医師の下で様子を見ながらということです。
入院期間は、副作用の度合いにもよりますが、10日くらいが通常です。
176174:2006/04/15(土) 16:53:32 ID:fmjJUIqa
>>175
10日程度なんですか。
少し安心しました・・ありがとうございました。
177病弱名無しさん:2006/04/15(土) 17:46:31 ID:mXge0gKT
私はインターフェロンを来週うける予定です。入院の必要は無いとの事ですが副作用の心配があるので自分としては入院したほうが不安とりのぞけるかな?って感じなんだけど…自宅治療してるかた副作用はどうですか?
178病弱名無しさん:2006/04/15(土) 18:03:07 ID:BAp7NzTD
入院する人って仕事とかどうしてるの?
病気のことを言って休む?
179病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:42:26 ID:yPdltDqF
>>177
まぁ最初は高熱がでやすいと思いますが
私は4年前入院を1ケ月しましたが、夜打ってたまに熱でても薬飲んですぐ寝てたし、入院するまでもないと思いました。
まぁ人によりどの程度の副作用がでるか差はあると思いますが
>>178
当時大学生で親友には本当のことは言ったけど、まわりには風邪が悪化して肺炎になったと嘘こいときました。
180病弱名無しさん:2006/04/15(土) 22:34:27 ID:JuqF1Z2U
すまん、ちょっと愚痴らせてくれ。
私、ペグ+リバ治療中(11週目)
結婚も考えている彼女がいます。まあ、彼女のためにもこの病気を治しておこうと思ったのですが。
彼女には、治療入院する前から病気の事は話して置いた。
で、彼女が自身の親に対して私の病気の事を話したらしい。
したら、
つき合う事を反対されました。
何でも、某大学病院のセンセイに
「娘がC型肝炎の人とつき合ってるらしいが、この病気ってどうなの?」
と聞いたところ、
「エイズと同じ。治らない病気。」
と言われたらしい(本当はどういわれたかは、解りません。しかし、少なくとも彼女の親はそう理解した。)
ばっきゃろー!
それでも大学病院の医者かぁー


ちなみに私の主病院も同じ付属病院です。
今度の検診の際に、私の主治医に抗議してやる!


チラシの裏(?)すいませんでした。
181病弱名無しさん:2006/04/15(土) 22:45:00 ID:tcu/3AiT
遠慮せず愚痴って下さい
チラシの裏かどうかは聞き手しだい
ちなみに私は会社でグチラーと呼ばれてます
182病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:12:14 ID:BAp7NzTD
みなさんうつになりましたか?
183病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:46:12 ID:j8Fl59mD
アホか?俗に言う健康キャリアとは線維化が無く治療を必要としないキャリアの事だよ
因みに発症しても2bだから楽勝ですが何か?
184病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:50:02 ID:ARO8NNxd
>>183
能天気だね。肝生検して線維化がないことを確認したのか?
185病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:59:10 ID:ARO8NNxd
http://www.asahi.com/health/news/TKY200604100254.html
C型肝炎感染者、肝機能「正常」でも要治療 数万人該当 2006年04月11日03時13分 朝日新聞

国内で200万人ともいわれるC型肝炎ウイルス(HCV)感染者のうち、肝機能検査が「正常」とされた人でも、
実際は慢性肝炎が進行し、治療が必要なケースがあることが分かった。厚生労働省の肝炎治療標準化の研究班(班
長=熊田博光・虎の門病院副院長)が、対応する治療指針をまとめた。新たに治療が必要になる感染者は、少なく
とも数万人に上ると同研究班はみている。

 C型肝炎は、ウイルス感染がわかっても肝機能の代表的な検査値のALT(GPTともいう)が「正常」だと、
一般的に治療はしない。ALTは、肝細胞が傷ついた時に血液中に放出される酵素。

 ところが、これまで「正常」の基準が医療現場ごとに違っていた。研究班員の岡上(おかのうえ)武・京都府立
医大教授が全国72大学病院を調べたところ、ALTの「正常値」は、血液1リットル中25IU(国際単位)以下
から50IU以下までと2倍の開きがあった。

 さらに、調査対象の58%に当たる42病院が採用している基準(40〜50IU以下)では、問題がないとみら
れる40IU以下の感染者580人を調べた。すると、血小板が15万未満の場合に、肝臓の組織を取る詳しい検査
(肝生検)などを行うと、45%がすでに治療が必要なほど悪化していた。

 新たな指針は、ALTと血小板数の数値を組み合わせ、治療の必要性を判断する。血小板は、慢性肝炎の進行で少
なくなる。例えば、ALTが31〜40IUで血小板数15万未満の場合、患者の年齢やウイルス型、薬の副作用な
どを考慮して、抗ウイルス治療を選択するよう勧めている。リスクのある肝生検をしない医療機関でも対応できるの
が、指針の特徴だ。

 02年度から国の方針でHCV検査が40歳以上を対象に始まったが、「正常」とされる感染者は推定40万〜
50万人。こうした人々を対象とした明確な治療指針がなかった。
186病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:08:04 ID:8F9OrQwU
>>180
愚痴りたい気持ちわかる
しかもそんな発言を医者が言うとは信じかたいですね
私も医師ではない普通の人けど、「絶対治らない病気、セックスですぐ感染する」と発言された時があった。
すごい傷つくし、でも周りの肝炎に詳しくない人の認識はこうなのかと思った。
180が完治して幸せな結婚をすることを祈る!
187病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:17:27 ID:fLf6dUFB
>>180 >>184
私は結婚4年目でHCV に感染していた事がわかりました。あわてて妻子の検査を
したけど両者とも陰性でひと安心。その後、1度目のIFN (単独24週)では治療中
は陰性だったけど治療直後に再燃。その2年後にリバビリン併用24週+IFN単独
24週の合計48週で完全著効しました。いまや >>167 にあるようにIFNでの
完全著効率が上がっているので、あまり心配はいらないと思います。
188病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:35:41 ID:GawikE6S
肝生検してますね。線維化してないですよ!線維化してたら健康キャリアといいませんから〜
残念!1bでインターフェロン効果の無い肝炎キモス斬り!
189病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:38:14 ID:GawikE6S
>>187が再燃しますように・・・
ウィルスさん頑張って下さい!ナムナム
190病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:38:29 ID:jMOq9bIj
私はIFNで完全著効者ですが。 皆さんが完全著効されることを願っています。
191病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:40:09 ID:jMOq9bIj
ただし性格が悪くキモイ >>188-189 を除いてね。
192病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:46:48 ID:GawikE6S
>>190が再燃しますように・・・神様お願いします
ウィルスさん頑張って下さい
ナムナム!ナムナム!奇跡を起こして下さい
193病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:48:08 ID:CVXl5N7k
>>180
うわ、すごい逆恨み。
100%その言葉で言った証拠も無いのにw
あくまでも判断したのは母親でしょ?
医者も大変だよねえ・・・こういう患者達に巻き込まれちゃって。
それに母親にしたって反対するのは当然でしょ。
普通ですよ、普通。

八つ当たりもほどほどにね。
194病弱名無しさん:2006/04/16(日) 01:02:46 ID:fLf6dUFB
粘着あおりがいるようですが、完全放置でお願いします。
餌をあたえないように。
195病弱名無しさん:2006/04/16(日) 03:41:00 ID:8F9OrQwU
>>118の暴言はどうでもいいが、セリフがギター侍?
どんだけ古いんだ‥
久々に寒い。
嵐はスルーだがこれだけはつっこましてくれ。
196病弱名無しさん:2006/04/16(日) 03:43:03 ID:8F9OrQwU
↑あ、>>188の間違いだ
197病弱名無しさん:2006/04/16(日) 18:01:48 ID:TWJob8+M
ここループしてるね・・・・・・
誰か言ってたけど1bで完治した人って出てこないじゃん。
198180:2006/04/16(日) 18:25:20 ID:72coJpSg
>186,187 さん ありがとうございます。まずは私自身が治ってから彼女のご両親を説得します。その間、彼女を待たせる事にはなりますが。

>193さん
おっしゃるとおり、医師がどういったかは解りませんし、「治らない病気」と判断したのは、母親です。
また母親が自信の娘を心配して反対するのも当然です。

私が言いたいのは、母親=C型肝炎に関する知識に乏しい一般人 に「その病気は治らない」と判断させてしまうような内容を言った事が許せないのです。
患者にとって、医師の言葉には絶対的な物があります。患者本人である私がどれほど説明しようとも、
医師が一言「治らない。」と言えばそちらを信じてしまいます。
それだけの重みを持っていると言う事を認識して置いて欲しいと言う事です。
ひいてはそう言う医師がいる事が、エイズを始めとする医療差別(意味が間違ってるかもしれませんが。)にも繋がっているのではないでしょうか?

それでもやはり 八つ当たりでしょうか?
199病弱名無しさん:2006/04/16(日) 19:29:54 ID:GawikE6S
↑治らんよ
1bならエイズと変わらないし
200病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:42:33 ID:8F9OrQwU
↑そう思うならおまえが医学学会でその意見発表してください。
笑われるだろうけどね
201病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:50:38 ID:ZQ8mke0e
>>200
ほっときな。馬鹿に対して、あんたは馬鹿ですと分からせたところで、
何にもおもしろいことないからさ。
202病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:55:06 ID:GawikE6S
↑1b達が団結してますね
203病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:59:50 ID:gh2JuEAu
一般人は肝炎とエイズは恐ろしくて似た病気だと思ってるだろうよ。名前はHCVとHIVで似てるし、どちらも薬剤感染で訴訟している団体がニュースによく出るし。

中学生の時に『血液型何型?』って聞かれて『A型』と答えたら、『違うだろ、C型だろw』と言われた時はショックで言葉が出なかったな。

204病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:15:23 ID:GawikE6S
↑君は中学生の頃にすでに感染してたのかい?
親を恨みなさい!管理をしてなかった親の責任だし・・・
205病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:24:24 ID:BkJmxesP
インターフェロンの副作用で心臓にきた(不整脈とか)人って居ますか?
206病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:25:50 ID:GawikE6S
↑いねぇよ馬鹿
207病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:45:57 ID:6yKQWfYP
もともと問題があるところが、INFによって助長される時期があると言う事。
208病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:47:39 ID:GIdQCNQS
>>198
>私が言いたいのは、母親=C型肝炎に関する知識に乏しい一般人 
>に「その病気は治らない」と判断させてしまうような内容を言った
>事が許せないのです

医療現場を直に見てる医者の素直な意見を言ったまでなのでは?
そうじゃないなら自分が説明すればいいじゃん。
母親は医者にもう一度確かめるのでは?
だいたい自分が結婚できない理由を医者のせいにしてる時点
で終わってるでしょ。医者が間違ってるにしても、それでも幸せに
しますって誠意を見せないかぎりまともな親なら娘と結婚させないよ。
そんなの病人に関わらず常識。
209病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:48:27 ID:zGLDOBk0
24時間風呂で水変えなかったら移りますか?
210病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:01:09 ID:GawikE6S
↑移ります
211病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:15:37 ID:o551zVBD
ここでサ、治らないとか言って盛んに煽っている人って、一体どういう人なんですかね?
ご自分の治療が上手くいかなくてやけになっているとか、単にヒマだから嫌がらせ言って
ウサばらししている寂しい人なんですかね?

 医学は日々進歩していると思うよ。でも、誰だっていつかは寿命が尽きるし、
誰だっていつどうなるかなんてわからない、だって3人に1人はがんで死ぬんでしょ?
 きれい事言うようだけどど、皆が穏やかに老衰で人生をまっとうするように
願わずにはいられないよ。ここに書き込むみんながね。
212病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:22:05 ID:GawikE6S
↑君は癌になりますように!神様お願いします!ナムナム
213病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:54:53 ID:FBBn74ls
>>209
いろんなものが感染るねw
214病弱名無しさん:2006/04/16(日) 23:31:33 ID:8F9OrQwU
最近嵐多いな。
真剣に病気のこと考えてレスする人はいいが、ただ荒らす奴ってよっぽど暇人だよなぁ。
逆にかわいそうに思う。
荒らすより他に楽しいことが見つかればいいのにね♪
215病弱名無しさん:2006/04/17(月) 00:12:46 ID:s8JLc90d
風呂や感染者の唾液では移りません。血液で移る病気なので、輸血や同じ針を使った などです。剃刀や歯ブラシの共有もひかえた方が良いでしょう。
216病弱名無しさん:2006/04/17(月) 06:36:17 ID:OooTH9Ub
212のようなすぐに飛びついて噛み付いてくる人、よっぽど何かに(愛情?)
飢えているのかなぁ、となんだか可哀相にさえ思えてきた・・・・

つくづく 嵐くんは 寂しい人 だと思いました。。。
217病弱名無しさん:2006/04/17(月) 06:40:11 ID:OooTH9Ub
続き

友達も少ないであろう、嵐 君くん
どうぞ、また噛み付いてきてくださいな。

ここで あなたのストレスが少しでも解消されるなら、それはそれで
匿名2ちゃんねる掲示板のいいところw でもあるのですから。
218病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:09:13 ID:Mr6FV52K
↑朝から暇なんだね。独り身は楽でいいね
>>217が肝硬変になりますように!ナムナム
219病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:15:24 ID:qYGSnOxQ
ナムナムうるさいね。これだから層化は(ry
220病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:29:50 ID:+29eGCqO
このスレは時々変なのが粘着するね。放置するのに限るけど。
221病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:32:30 ID:Mr6FV52K
↑1bキモいから書き込みしないで下さい
222病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:42:18 ID:qYGSnOxQ
あれ、ナムナム言うのやめちゃったよ。やっぱ層(ry
223病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:45:54 ID:q1o5nzCs
NG機能つかうべさ
224病弱名無しさん:2006/04/17(月) 13:01:56 ID:6BWIqu6L
このスレの嵐ってかなり粘着だが、そんなにこのスレが好きなのかい?
225病弱名無しさん:2006/04/17(月) 13:04:17 ID:6BWIqu6L
楽しんで荒らしてるみたいだけど、そんなことしか楽しみがないなんて虚しいねぇ。
226病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:51:20 ID:Mr6FV52K
>>223田舎っぺ乙
趣味はバイクです
227病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:59:58 ID:Mr6FV52K
1bで性格の暗い肝炎キモスよりはよっぽど楽しい人生ですよ。
エイズと一緒だから結婚しないでね
228病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:04:31 ID:s8JLc90d
インターフェロン治療している方、打ってどれぐらいしてから熱とか出ましたか?
229病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:07:04 ID:Mr6FV52K
↑キモス肝炎者乙
230病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:18:59 ID:+29eGCqO
>>228
ペグでない通常型だと、うってから2−3時間ぐらいだったと思う。
231病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:20:25 ID:q1o5nzCs
レス番が飛びまくってるなw
やはりNG機能はいいぜw
232病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:20:31 ID:Mr6FV52K
↑治らないのに頑張ってる肝炎キモス乙
233病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:37:15 ID:67kfEhtC
荒らす人ありえない
234病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:13:45 ID:s8JLc90d
打ってからなんの症状も無いんだけどこれからなのかなぁ…答えてくれてありがとです。
235病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:17:11 ID:Mr6FV52K
↑効いてない証拠
1bなんてエイズと一緒で治らない
236病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:24:09 ID:qYGSnOxQ
>>234
>>230はペグじゃなくて通常型の話だから、ひょっとしたらペグIFNだともっと
時間がかかったり、あるいは発熱しなかったりするかも。個人差もあるし。
熱が出なきゃ効いてないってことでもないので、不安がらないでもOKでしょう。
237病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:38:35 ID:Mr6FV52K
↑人生負け犬乙
238病弱名無しさん:2006/04/17(月) 20:02:00 ID:Pk6OIMG/
カゼをひいて熱が出なけりゃ免疫機能がオカシイように・・
239病弱名無しさん:2006/04/17(月) 20:08:03 ID:6BWIqu6L
私の場合熱はほとんどでませんでした。たまにでたとしても微熱。
医者も元気な私に勘ぐりましたが、陰性でした。
240病弱名無しさん:2006/04/17(月) 20:15:58 ID:rifljjK4
感染する病気としてはエイズの次に怖い病気だからな。体に傷がある時には絶対近寄りたくない
241病弱名無しさん:2006/04/17(月) 20:23:06 ID:vUWj/1e0
>>237
( ゚Д゚)ゴルァ!!新参荒らし
オレ様はこのスレ創成期から粘着している古参荒らしだ
おまいみたいな新参者はまずこのオレ様にちゃんとあいさつして
荒らしていいですか?と伺いをたててからにせんかい!

まったく近頃の荒らしときたら礼儀がなっちゃいないぜ
242病弱名無しさん:2006/04/17(月) 20:46:21 ID:Mr6FV52K
↑遅くなりました。よろしくです
荒らしていいですか?
243病弱名無しさん:2006/04/17(月) 20:51:15 ID:Pk6OIMG/
八つ当たり会は縦社会?
244病弱名無しさん:2006/04/17(月) 22:26:57 ID:OA60fcR+
211さんのおっしゃる通りです。みんな同じ病気なんだから
励まし合って行きたいですね。
245病弱名無しさん:2006/04/17(月) 22:58:34 ID:wrrzysai
アンモニアに脳を犯さている肝性脳症のキモイ荒らしも、皆暖かい目でみてやろう。
246病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:02:18 ID:Mr6FV52K
↑中卒おっさん乙
エリートで健康体の俺には理解できません
247病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:11:29 ID:3Rxs/5lf

エリートがこんなところで陰湿な荒らしをするか、ボケ!
お前は、リストラにあったダメ社員か、落ちこぼれのニートだろうが。
248病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:19:24 ID:Mr6FV52K
↑現実逃避乙
私は安泰です

249病弱名無しさん:2006/04/18(火) 17:09:21 ID:YL85QT4Q
>>240
藻前の脳内にあるもの以外の客観的根拠を出しなさい。

医学的資料に当たれば当たるほど、そもそも非常に感染しにくい病気で
あることがわかるはず。わからないのは資料を読んでいないか、または
読解力がないかのいずれかだ。

悲しいかな>>203みたいな現実があるのも確かだが、そういうこと言う
連中はマスコミを疑うこともなく、自民党マンセー韓流マンセーなんだろうな
きっと。
250病弱名無しさん:2006/04/18(火) 17:55:36 ID:fVVprgM3
↑肝炎キモス乙
見苦しいから消えな
251病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:13:24 ID:iVN6c4y0
>>250
悩みがあるなら聞こうじゃないかw
252病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:46:40 ID:fVVprgM3
↑どうしたら1bの肝炎キモス達が全滅しますか?
危険すぎます!彼等は歩く核兵器です
血なんて出されたら感染させられます。エイズと一緒なんです
253病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:49:34 ID:iVN6c4y0
10億分の1秒を計れる時計を造り、140億年前の過去を見れ、月にも降り立つ人間でも
C型には勝てません。
たぶん5大陸間ABC戦争や氷河期、巨大隕石にも負けないでしょう。
天然痘等と違い無理。
出来るとしたらアガき通すぐらいかな。

てか質問じゃんw
人生幸せに生きる公式が無いように、その問いに答えを出す公式は無し。
出来るとしたらアガき通すぐらいかな。




ウッソーだよハゲw
254病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:11:43 ID:kI71IqNW
255病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:42:41 ID:qu/+E+l8
基地外はもう放置しよう。スレよごずだけ。
256病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:56:54 ID:iVN6c4y0
はい
257病弱名無しさん:2006/04/19(水) 12:31:10 ID:KV/9XWXj
>>255みたいな1b肝炎キモスは放置して下さい
感染させられますよ。
地球を汚すだけ
258病弱名無しさん:2006/04/19(水) 12:35:13 ID:Syx4RujZ
通報と削除依頼まだー
259病弱名無しさん:2006/04/19(水) 12:44:16 ID:bQzp3+gb
まあいいんじゃない。もう「キモス」しか言えなくなったみたいだし。
書きこめば書き込む程、テメエの馬鹿を晒すだけじゃん。
260病弱名無しさん:2006/04/19(水) 13:21:17 ID:yYK5VMvF
つーか最近嵐のレスの方が多いな。
よっぽどこのスレがお好きなようで。
お気に入り?
261病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:08:49 ID:KV/9XWXj
>>259はキモス
よっぽど気に触ったみたいだね!君が結婚出来ないのは1bだし顔にも問題あると思うよ。
肝炎と顔の治療しなよ。まぁエイズと同じだから治癒しないけどね
(´,_ゝ`)プッ
262病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:33:05 ID:AZ10FjEx
>>261
ありがとう。でも私の結婚できない理由はインポだからです。
やはり君の性格と同じで治癒しないのでしょうか?
263病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:46:21 ID:yYK5VMvF
森進一は治療してるのかな?何型なんだろ
264病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:57:04 ID:bQzp3+gb
>>262
誰だよ漏れの代わりに返事してんのはwww まあいいけど。
ちなみに漏れはとっくに既婚者だが何か?

>>263
まだ2a/bにペグIFN+リバが認可されていない頃にペグIFN+リバを受けるらしき
報道があったから、1bじゃないかな。
265病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:57:41 ID:KV/9XWXj
>>262バイアグラがあるだろ!
俺は結婚もしてるし仕事もしてますがな!まぁ君達の年収には勝ってるだろうね
266病弱名無しさん:2006/04/19(水) 18:41:05 ID:yYK5VMvF
エイズと肝炎同じ扱いにする人いるけど、森さんがもし肝炎じゃなくエイズだったら公表してないだろうな。
267病弱名無しさん:2006/04/19(水) 19:04:35 ID:KV/9XWXj
↑1b乙
268病弱名無しさん:2006/04/19(水) 19:48:44 ID:KdMVK6mh
>>266
そんなことを比べるな。肝炎患者がエイズ患者を
差別するような発言はするな。
269病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:02:11 ID:KV/9XWXj
↑肝硬変乙
270病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:19:19 ID:KdMVK6mh
>>269
残念!君と同じでエイズです。
271病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:30:24 ID:zMSJCNAD
基地外に餌(レス)をあたえないように。どんなレスでも喜ぶだけだぞ。
272病弱名無しさん:2006/04/19(水) 21:12:45 ID:ex6Qc4oQ
みなさん! 荒らしにエサを与えないように。
スルーしましょう。
273病弱名無しさん:2006/04/19(水) 21:40:10 ID:iJV7BJtV
>>269
まだ肝硬変になってないからもうちょっと待っててくれ
274病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:00:09 ID:KV/9XWXj
餌ねぇ!負け組に言われたくないよね
275病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:04:53 ID:/4C8M7LQ
必死なんなよ珍獣

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>274


    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>274   パーン
   ⊂彡☆))Д´)>>274  パーン
    ⊂彡☆))Д´)>>274  パーン
     ⊂彡☆))Д´)>>274  パーン
      ⊂彡☆))Д´)>>274  パーン
       ⊂彡☆))Д´)>>274  パーン
        ⊂彡☆))Д´)>>274  パーン



    ガッ _, ,_   _, ,_ガッ
ガッ _, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_ガッ
  ( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
   ⊂彡☆))∀゚(>>274..☆ミ⊃  ガッ
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  ガッ  (   )
  ガッ         ガッ
276病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:16:58 ID:KV/9XWXj
はっきり言うと官僚がホームレス相手にしてるようなもんだよ!馬鹿らしい
負け組乙
277病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:35:55 ID:zMSJCNAD
↑ 誇大妄想の単なるアホ。自分の馬鹿さ加減に少しは気づいたか?

278病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:34:07 ID:KWPVFlNX
みんなもう相手するなよ
何よりもレスが欲しい寂しんぼうなんだから
本当に出て行って欲しいと思っているのなら無視するべし
相手するのが何よりの滋養になるんだから
279病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:45:23 ID:JbY1ZqV1
今の荒らしは無症候性の2型。1bに対して自分は勝ち組とほざいて優越感に浸っている。
その性格から、日常社会では誰からも相手にされていない孤独で哀れな人。
掲示板で暴言をはいて、唯一そのレスを励みに生きている。
本当にかわいそうな人だね。
280病弱名無しさん:2006/04/20(木) 01:36:54 ID:mMNbyGHI
スルー スルー
281病弱名無しさん:2006/04/20(木) 09:55:31 ID:m4mbo+uY
それはそうとIFN投与終了6ヶ月目で一応の診断が
出るんだが、その時点で完治といわれた人で、再燃した
人いる?学会での報告では、ごくごくまれに、6ヶ月目陰性
の人が再燃し、その再燃時期も治療終了後1年以内ということ
らしい。実際そんな人いる?また学会でも報告されていない
治療終了1年後に再燃した人もいるのかな?
282病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:26:00 ID:amX9IHvx
そうなんですか〜
でも確率は低いでしょうね
3ケ月以後の再燃も低いし
そういえば医者がINF単独とリバビリンなどの服用する人では再燃の時期がビミョーに変わると言っていたけど
服用した人の方が終了した時点でのINFの効果が長引くためだとか
283病弱名無しさん:2006/04/20(木) 17:26:37 ID:Tx6zM+kK
↑再燃して下さい。お願いしますウィルス様
284病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:34:35 ID:WO+tkj8/
一般人から見ると肝炎とエイズは同じ類の感染症だけどな
285病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:41:05 ID:Tx6zM+kK
一般人からみなくても肝炎とエイズは同じです
肝炎はエイズなのです
286病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:00:17 ID:erk1VcIJ
>>284
まあね。ウィルスの性質も似通ってるし。
でも発症時の症状はぜんぜん違う。
病気は一面だけで括れない。
287病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:14:23 ID:Tx6zM+kK
↑発症もほとんど同じですが何か?
肝硬変になり肝癌になり死に至ります
288病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:41:51 ID:6oaUp95R
屁のような珍獣

  レ' `!:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:|:.:.:._」/            ゙、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:丶、
     |:.:.:./:.:.:.:.:.:.:/l  ̄ ̄´                  !:.:.:.:.:.:.\__:.:.:.:._ -‐ ´
     レ_:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:!              、、     |:.:.::./´    ̄
       `ヾ、_ム__l              ノ      j-‐'
             |    \       *   / ,'
                l      ` ‐----‐个、  ̄´
             l            !  ヽヽ   ,'
                  !            |  ぷっ , ←珍獣
              l            l       /
               、             |    /
289病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:16:48 ID:hrVQKPb6
今の荒らしは無症候性の2型。1bに対して自分は勝ち組とほざいて優越感に浸っている。
その性格から、日常社会では誰からも相手にされていない孤独で哀れな人。
掲示板で暴言をはいて、唯一そのレスを励みに生きている。
本当にかわいそうな人だね。
290病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:59:10 ID:nVBarFOq
スルーする事を覚えようよ!
291病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:01:06 ID:lskF51dt
ま、無知丸出しだし(>>287参照)、このまま生暖かく飼っとけば?
よそ行っても迷惑なだけだし
292病弱名無しさん:2006/04/21(金) 02:45:27 ID:66vL97pU
スルーに限るって! エサを与えるな
293病弱名無しさん:2006/04/21(金) 02:47:31 ID:UbuxRGCB
スルーがいい
294病弱名無しさん:2006/04/21(金) 02:49:46 ID:lskF51dt
御意。以下スルーで。
295病弱名無しさん:2006/04/21(金) 07:17:44 ID:4jGKEq84
↑ホームレス(1b)が団結して政府に抵抗してるみたいで見てるのが痛いです
296病弱名無しさん:2006/04/21(金) 11:22:06 ID:8N3MVj6C
私は「ルミンA」で治りました。
私は、凡そ12年前に発病し、妻が泣きながら見つけてくれた薬で5年前に完治しました。
学術的にはRNAのチェックを未だしていないので絶滅したかどうかは断定できませんが、
今ごろ肝臓固まって死んでるところですが、いたって正常値です。
時々酒も飲んじゃってます。
進めてる医者には悪いけどインターフェロンだったら効く前に家計が死んでました。
困ってる人が多いので、暇な時に、あちこち貼ることにしました。
297病弱名無しさん:2006/04/21(金) 16:02:23 ID:nVBarFOq
>296
宣伝乙
2981/2:2006/04/21(金) 16:47:35 ID:H2osW0NO
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=129150&lindID=4
東レ、天然型インターフェロンベータ製剤「フエロン」のC型代償性肝硬変への効能を追加

天然型インターフェロン ベータ製剤 “フエロン”のC型代償性肝硬変への効能追加について

東レ株式会社(本社:東京都中央区、社長:榊原定征、以下「東レ」)はこのたび、天然型インターフェロン ベータ製剤
“フエロン”について、「C型代償性肝硬変」(C型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善(HCVセログループ1の血中
HCV−RNA量が高い場合を除く))に対する効能・効果の追加承認を国内で取得しました。これにより“フエロン”は、
C型代償性肝硬変に対する効能を有する日本で初めての抗ウイルス薬となります。

 当社は“フエロン”のC型代償性肝硬変に対する効能追加について、本日承認を取得しました。なお、本効能に対する使用は
本日より可能となります。

 C型代償性肝硬変は、日本で150万〜200万人が感染していると推定されるC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起
こされる病気で、C型慢性肝炎が進行した病態です。この代償性肝硬変がさらに進行すると非代償性肝硬変や肝細胞癌に進展し
ます。これまで日本では、C型代償性肝硬変の治療薬として、肝機能の安定化を図る薬剤以外の使用は認められていませんでし
た。このたび“フエロン”がC型代償性肝硬変の原因となるC型肝炎ウイルスを取り除く根治療法に用いる医薬品として国内で
初めて承認されたことで、患者さんに新たな治療を提供できるものと期待しています。

天然型インターフェロン ベータ製剤“フエロン”は、膠芽腫(脳腫瘍)、および皮膚悪性黒色腫(皮膚癌)の治療薬として
1985年より販売を開始した国内初のインターフェロン製剤です。その後、B型慢性活動性肝炎、C型慢性肝炎等に効能・効
果を追加してきました。現在、C型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法の臨床試験(フェーズIII)を実施しています。東
レは引き続き、肝細胞癌の主な原因であるC型肝炎ウイルス(HCV)疾患の治療に貢献してゆく所存です。 

 なお、“フエロン”の販売は第一製薬株式会社(本社:東京都中央区)および東レ・メディカル株式会社(本社:東京都墨田
区)が行います。
2992/2:2006/04/21(金) 16:49:49 ID:H2osW0NO
(上からの続き)

<ご参考>
天然型インターフェロン ベータ製剤“フエロン”概要
1. 製 品 名 : “フエロン”100万国際単位、300万国際単位、600万国際単位 
2. 一 般 名 : インターフェロン ベータ 
3. 効能・効果 : 膠芽腫、髄芽腫、星細胞腫、皮膚悪性黒色腫、HBe抗原陽性でかつDNAポリメラーゼ陽性のB型
慢性活動性肝炎のウイルス血症の改善、 C型慢性肝炎におけるウイルス血症の改善、C型代償性肝硬変におけるウイルス血
症の改善(HCVセログループ1の血中HCV−RNA量が高い場合を除く)。(太字:効能追加) 
4. 用法・用量 : (今回の承認に係る用法・用量より抜粋)
 通常、成人は1日600万国際単位で投与を開始し、投与後6週間までは1日300万〜600万国際単位を連日、以後1日300万国際単位を週3回静脈内投与または点滴静注する。 
5. 製造販売元 : 東レ株式会社 
6. 販売元 : 第一製薬株式会社、東レ・メディカル株式会社 

以上
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=129150&lindID=4
300病弱名無しさん:2006/04/21(金) 17:27:14 ID:4jGKEq84
↑エイズ乙
301病弱名無しさん:2006/04/21(金) 19:53:17 ID:Mwv07A9S
>296
ルミンA?? でC型肝炎が治ったってこと!??
ほんと??
302病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:41:15 ID:NLDGmx+o
>>301
健康食品、民間療法、「怪しげな細胞賦活剤」ではC型肝炎、肝硬変、肝癌は治りませんよ。

健康食品Q&A集(だまされない方法)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=279  より

(5) 驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き
 体験談において驚くべき効果が記載されていたとしても、その効果が万人に
現れるとはいえません。また、体験談において症状等が改善されたのはこの健康
食品のおかげと体験者が断定していたとしても、同時に行われた医師の治療や生
活習慣の改善等によって改善された可能性があるなど、その断定は客観的な根拠
ではないことに注意が必要です。また、体験談が販売業者等による作り話だった
としても、広告の受け手であるあなたはその真実性を検証することができません。
さらに、医師などの専門家によるお墨付きがなされていたとしても、業者からの
依頼を受けてお墨付きを与える営利的な専門家がいる可能性にも留意すべきです。
303病弱名無しさん:2006/04/21(金) 21:54:50 ID:nVBarFOq
>>298
これが本当だとしたら(ホントだろうが) 副作用とか書いて欲しいな・・
304病弱名無しさん:2006/04/21(金) 21:59:12 ID:4iNgOm7Z
自分の主治医は、ジェネリックも一切NGだと。
ものによってそれぞれ添加物が違うから強力ミノファーゲンC以外駄目だってさ。
305病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:05:26 ID:YxWpUqBP
>>304
ちょっとそれは反対だな。強ミノはミノファーゲン社以外のものは
効果が落ちると言われているんだけどな。
306病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:29:23 ID:hrVQKPb6
>>305
飯野四郎さん本に、データとともにそのように書いてるね.
307病弱名無しさん:2006/04/22(土) 00:27:27 ID:7QuvL6p/
飯野先生に診てもらってます。 その様に言われました。
308病弱名無しさん:2006/04/22(土) 14:09:07 ID:VszYKlXU
一回目の48週ペグリバINFが終了して、6ヶ月目にまだ陰性なら一安心ですよね。
でも、それまでに陽性の結果が出たら2回目のINF開始時期は何時?

結果が出てすぐでしょうか?
身体を休める意味で半年や1,2年後でしょうか?
309病弱名無しさん:2006/04/22(土) 18:04:56 ID:LHQicVD5
私は低ウイルス量らしいのですがINFは毎月いくらくらいかかるのでしょうか?
310ななし:2006/04/22(土) 19:20:16 ID:HvBK48OZ
インターフェロンは一回の注射で約一万します。それを毎週なのでだいたい4〜5万です、レベトール(飲み薬)との併用なのであれば薬代で月4万位です。
311ななし:2006/04/22(土) 19:21:01 ID:HvBK48OZ
保険を使っての値段になります。
312病弱名無しさん:2006/04/22(土) 19:37:05 ID:BLPxlC7t
俺 ペグ&レベトール始めて14週目
4週目でウイルスが陰性になったんだが
医者から一年続ければ99%ウイルスは無くなると言われた
医者は一年間治療を続けることが大事だと言うけどね

でもさ 副作用がつらいので半年くらいで止めたいのだが
そうすると治る確率は大幅に下がるのかな?


313病弱名無しさん:2006/04/22(土) 19:51:08 ID:K+bsDGS/
クククさんに比べて、今回のキモスっさんは・・
叩かれ過ぎて、一人3畳一間のアパートでヘコんでんじゃないの?
314病弱名無しさん:2006/04/22(土) 20:34:22 ID:80ZOIRRN
>>312
かなり下がるよ。治療中断しなければならない副作用なら
ともかく、一般的な副作用なら(熱、湿疹、不眠等々)
続けた方がいいよ、副作用にも慣れてくることもあるから。
6ヶ月で直るのではと思って質問しているのなら、むしろ
そう思わない方がいいという方が正解です。
315病弱名無しさん:2006/04/23(日) 05:52:13 ID:CIoO2U4Z
いんたーへろん打つと気分わりーよー
さっき起きたんだけどいきなり吐き気と頭痛で気分悪い
食欲ないけどなんかお腹に入れたら気分よくなるんじゃないかと
思い吉野屋逝ったけどやっぱ食欲ないから豚丼大盛2杯しか食えなかった
いくら朝食欲ないとは言え普段なら豚丼大盛3杯+牛鍋定食くらい余裕だったのに・・・・
200kgあった体重も195kgまで落ちたしこのままだとどんどん痩せてガリガリになっちゃうよー
316病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:24:24 ID:ney75HdJ
>>いんたーへろん打つと気分わりーよー

いったんヘロイン打つと気分わりーよ
みたい
317病弱名無しさん:2006/04/23(日) 17:17:21 ID:dIRY6onv
そーかなあ
318病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:06:10 ID:8wxa3qVW
>>315
それがほんとならば、肝炎でなくて生活習慣病で逝くよ。ダイエット城。
319病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:15:57 ID:2ARCX+TE
>>308に答えってやってくれ。
俺も聞きたい。
320病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:15:07 ID:Qkmjd8lI
>>308 >>319
IFN治療で再燃した場合、おなじIFN 治療を同じ期間行うと、また再燃する可能性
も高いので、おなじIFN 治療を行うならば、治療期間を前回より長くするか、IFN
の種類を替えるか、より効果の高い新しい治療方法を選択すると思う。たとえば
http://www.schering-plough.co.jp/press/2005/1208.html

あるいは当面は陰性化を目的とするのではなく、肝炎の進行をおさえ、肝硬変、
肝癌になることを押さえるためにIFNの少量長期投与を行い、たとえば上の引用の
ような治療効果の高い新しい治療方法が認可されるまで待つか。
321病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:58:21 ID:O8hZPvu/
人間ドックで、去年まで何も言われなかったのが、今年「C型肝炎ウィルスが陽性」って
言われたんだけど、どこで感染したのかな?輸血とかしてなくて、注射も、人間ドックでの
血液検査と罵詈う受けんさ前の筋肉ほぐし注射、あと歯医者での麻酔くらいなんだけど。
322病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:59:06 ID:O8hZPvu/
罵詈う受けんさ
  ↑
ごめんなさい、バリウム検査です。
323病弱名無しさん:2006/04/24(月) 02:36:10 ID:so9vG9yc
薬害訴訟とかいって金目当てのため胡散臭い市民団体とグルになり、
C型肝炎患者の代表の様な顔してた連中の話を聞かなくなりましたね。
さっさと和解でもして金でもせしめたんだろうか・・・・
324病弱名無しさん:2006/04/24(月) 17:44:00 ID:Qkmjd8lI
>>321
歯科治療は、今でも信頼できる良い歯科医を選ばないと、怖いと思うよ。

歯科医療と肝炎の感染(麻酔カートリッジの使い回しによる肝炎の感染)
http://www.fsinet.or.jp/~kozu/infe.htm

エアータービンによる交差感染の防止(pdf)
http://www.dent.niigata-u.ac.jp/nds/journal/292/t292_kota.pdf
325308:2006/04/24(月) 20:55:57 ID:7gT0ZPbf
>>320
どうもです。

ですよね
特別、切迫した数値じゃなけりゃ次の薬のほうがいいですよね。
326病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:37:45 ID:Rfw7foES
↑エイズ乙
地球の病原菌は氏ねや
327病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:01:10 ID:RiQJ3axN
馬糞必死w
328病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:39:36 ID:nGM3i98u
みんな 数値どのくらい? 自分は38と40くらいが2年くらいだけど。
329321:2006/04/25(火) 00:51:34 ID:F0JK8W8v
>>324
そーですか、自分はこのケースかなぁ・・・でも今更立証できないもんなぁ・・・
330病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:20:37 ID:BLx8r46+
>>321
何歳の方なのかな?
学校で予防注射を回し打ちしていた時代の人は
感染している可能性があると聞いています。
331病弱名無しさん:2006/04/25(火) 18:36:37 ID:XTnxiPgs
↑エイズ乙
キショイんだよ
332病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:04:23 ID:AzZKUlcv
>>321
数年前から肝炎の検査が必須となっている人間ドックが増えているようです。
今年から人間ドックの検査に肝炎も加わった場合も考えられます。
もし、以前より、肝炎の検査を受けていたけど、陰性だったのであれば、最近、
何らかの原因で感染されたということになりますね。
この一年で、思い当たる事はないのですか?
333病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:59:33 ID:Ofwa5guN
>>332
思い当たることが >>321 の後半にかかれていて、それに対して >>324
レスがあるんだけど。
334病弱名無しさん:2006/04/26(水) 04:29:17 ID:R6K81+Tf
IFNのせいで眠れない。なーんかマイナス思考で鬱になる
335病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:13:29 ID:VYsEF0o0
>>330
回し打ちって言ったて、子供で肝炎なんかそうは居ないだろ。
336病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:27:10 ID:MvXAnL8X
>>335
子供のうちにすぐ発症せずに、10〜20年たってから発症する例が多いからね。
337病弱名無しさん:2006/04/26(水) 19:18:09 ID:FFLtzlxB
そうそう。
>>335
キャリアがいれば注射器の回し打ちで感染。
(数年前に「16歳以下の人全員に可能性がある」と発表されてた)
338病弱名無しさん:2006/04/26(水) 20:33:17 ID:dNajkMnt
>>334
マイスリー処方してもらうべし。
睡眠薬の服用に抵抗があって、半年以上ガマンしたけ
いまはグースーピーでハッピー。

マイナス思考も睡眠障害でより加速中のはず。
339病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:41:22 ID:ZoTpgVZM
強ミノって、なぜ日本だけで使われているの?
340病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:36:43 ID:EiQRoTW5
>>330
該当者は40代後半より年長の世代だと思う。
341病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:37:28 ID:rJBo7O4E
↑エイズ乙
342病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:47:55 ID:Fy1PjBno
孤独で可哀想な人、まだいたんだ。本当にこんなことしかできないの、可哀想だね。
343病弱名無しさん:2006/04/27(木) 01:48:34 ID:qg+TokOd
>>342
スルー推奨
344病弱名無しさん:2006/04/27(木) 05:02:27 ID:hUeil7uC
IFN治療って保険入ってて1回打つのに1万かかるんですか?IFN治療を行ってる方、具体的にいくらかかるか教えて下さい。金銭的にあまり余裕がないので治療費がものすごく気になります・・・
345病弱名無しさん:2006/04/27(木) 06:23:22 ID:WPc15BC6
100万くらい貯金ないとつらいよ
346病弱名無しさん:2006/04/27(木) 06:50:58 ID:VfWGb637
>>344
ペグイントロン+レベトールで健保3割負担の場合
ペグイン注射1回1万円弱
レベトール4週分3万円くらい
これを24〜48週間続ける
ただ高額療養費制度で最初の3ヶ月分は73,000円前後
4ヶ月目以降は41,000円前後を超えた支払い額は後日還付される
といっても戻ってくるのは還付申請後早くて3ヶ月後
自動処理の健保もあるが申請をしないと出してくれない健保もある

金額は人によって異なることもあるし健保組合独自の給付を行なってる
ところもあるので、詳しくは健保の担当者や病院のソーシャルワーカーに聞いてね
>>1の推薦図書にも医療費のことは軽く触れてあるよ
347344です:2006/04/27(木) 10:13:47 ID:hUeil7uC
返事ありがとうございます!!恥ずかしい話なんですけど・・・税金払ってないんですが高額療養費制度は使えるのでしょうか??
IFN治療はかなり高額な治療費がかかるんですね。
348病弱名無しさん:2006/04/27(木) 10:53:49 ID:95Jd55ov
>>347
高額医療費制度は健康保険の制度なので、税金は関係ないよ。
国民健康保険または社会保険に加入して払っていれば利用できる。
349病弱名無しさん:2006/04/27(木) 11:25:48 ID:NuX95XNf
>>348
国民健康保険云々は、これも税金なのですが・・・
347さんは、保険に加入しているのか加入していないのか、
加入していて何らかの理由で支払い免除になっているのか、
もう少し詳しく自分の状況を説明するのがいいよ。
350病弱名無しさん:2006/04/27(木) 11:46:51 ID:VfWGb637
>>346の訂正
×73,000(41,000)円前後
○月額73,000(41,000)円前後

×4ヶ月目以降は
○過去12ヶ月中3ヶ月以上高額療養費の支給を受けている場合は

>>347
>>349氏の通り税金云々に関しては細かい状況がわからないとなんとも言えません
お通いの病院が総合病院なら大体医療ソーシャルワーカーがいるはずだから
ここで聞くよりそちらで相談した方が良いかと
351病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:00:40 ID:95Jd55ov
>>349
そうだね、国民健康保険の保険料は税ともいうね。スマソ。
ttp://www.kokuho.or.jp/kokuho/payment/index.htm
352病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:03:33 ID:P/HoNj91
↑貧乏肝炎者乙
(´,_ゝ`)ブッ
353病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:42:51 ID:DVPRLbNN
プレドニン飲んでる人いますか?
354病弱名無しさん:2006/04/27(木) 19:42:49 ID:cgv7eta7
355病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:00:27 ID:Ql/+AWeN
>>354
?
356病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:01:08 ID:Ql/+AWeN
>>353
プレドニンはc型は飲まない。B型だったかな?
357病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:34:53 ID:P/HoNj91
↑ルンペン肝炎者乙
358病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:49:43 ID:JMqTfVfC
↑だんだん気の毒に思えてきたわw
359病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:42:08 ID:P/HoNj91
↑負け犬の遠吠え乙
(´,_ゝ`)プッ
360病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:13:50 ID:NcVvUC9z
↑このスレが好きで好きでたまらない貴方に乙。
361病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:25:22 ID:0HuPz+xN
相手する阿呆も荒らしと同類
スルー汁
362病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:33:42 ID:Q5/0/yEU
>>356
そうですか。ありがとうございます!
別の治療でプレドニンを飲んでて調べたら
「肝炎の治療」とも書いていたので
ついでにC肝にも効いたらいいなと思ってました…
残念
363病弱名無しさん:2006/04/28(金) 04:48:12 ID:njaTF5VT
猛烈な吐き気で目が覚めた
IFN死ね
364病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:17:19 ID:JjA9vR1r
>>363
吐き気は無いな俺は

この前風邪ひいたかもって言ったら 総合感冒薬くれた
これいいよ いままでINF打った翌日から熱とか咳がすごかったけど
風邪薬でほとんど症状が無くなった 助かる
365病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:39:12 ID:zuTQY09i
グリチルリチンは外国にもあるよ>339
366病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:52:35 ID:4W5en0mu
あー今日は気分が悪いわ。
キモス野朗の359、居場所探すぞー 
ゴルァw
367病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:48:22 ID:KzzO8pKM
↑肝硬変の初期症状乙
368病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:50:14 ID:n+woCnUk
>>366
だから相手にすんなって。ただの構ってちゃんなんだから。
369病弱名無しさん:2006/04/29(土) 02:05:41 ID:ttFd94Uu
ここの住人はINF単独長期の人と、レベトール等服用のINF1年投与の人どちらが多いのかな?
370病弱名無しさん:2006/04/29(土) 03:45:01 ID:MCiMH60Z
ホントにスルーしましょうよ

本人が末期なのは分かってやろうよ 可愛そうだけど・・・
371病弱名無しさん:2006/04/29(土) 07:37:36 ID:Rsl9eAit
インターフェロンおええええええええええええええええええ
気分わりームカツクという言葉がこれほど似合う状況はないな
IFN死ね
372病弱名無しさん:2006/04/29(土) 11:52:42 ID:N8FU4dM+
>>365
強力ネオミノファーゲンシー(通称 「強ミノ」)と、ジェネリックの他社の
グリチルリチン製剤は効果が違うようで(by 飯野先生)、本物の「強ミノ」
は海外では処方されない、という意味だと思う。
373病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:22:15 ID:EMC2XYoe
>>372
やっぱ薬にモンゴロイドやネグロイド、コーカソイドや混血仕様ってあるのかな?
374病弱名無しさん:2006/04/29(土) 20:35:48 ID:N8FU4dM+
ていうか、想像だけど 「強ミノ」は薬価が非常に安い医薬品だから、海外で
(数億円以上経費をかけて)承認手続きしても、元がとれる見込みがあまりな
いんじゃないかな、、
375病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:40:10 ID:cxqTKfNy
>>373
体重差や男女差や年齢差と、経済力の差はあるわね。
376病弱名無しさん:2006/04/30(日) 06:12:16 ID:CcnD7FAT
>>373
欧米の治験なんかじゃ人種別に効果を調べてるよ
377病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:02:38 ID:uRfRh+6X
↑前向きな考えの肝ガン患者乙
378病弱名無しさん:2006/05/01(月) 00:30:34 ID:AWbrOTMz
ttp://www.hata.ne.jp/kanzobbs/bbsread.asp?MesNo=13721

大阪や京都、そして、東京などでは、保険適応での【 72週のペグイントロンと
レベトールの併用治療 】をされている方がいらっしゃる様ですが、もし、
延長出来れば、私の通院している病院では、私が最初になります。
県によって対応が色々みたいなのですが、【 兵庫県 】で、保険適応で
72週の延長治療をされている方はいらっしゃいますでしょうか。
そして、保険適応を却下された方はいらっしゃいますでしょうか。

 私の場合、72週の延長の方向で進みつつありますが、確定ではありません。
今回が血液検査的にも最後の治療のチャンスになります。

 72週の延長の為に、主治医も兵庫県の情報を必要とされています。
 どうかお教えいただけますでしょうか。

379病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:14:06 ID:pRUncY7J
ペグイントロンとレベトールの併用治療はこれまで最大で48週(1年)まで
だったのが72週(1.5年)にまでのびたようですね。 以前のIFNの単独療法の場合、

『私たちのデータでは、インターフェロンを注射している最中にウイルス抗体が陰性化
した場合、2年間インターフェロンを打ち続けると約8割が治ることが分かりました。ま
た、1b高ウイルス量の人で、インターフェロンを打っている間にウイルスが消える人は
約5割です。5割のうちの8割ですから、約4割の人がインターフェロンの長期療法で治
ると考えられます。さらに、今後出てくる持続型のペグインターフェロンとリバビリンの
併用療法も期待できます。(中略)  2002年 くまだ・ひろみつ 』

ていうのがありました。この以前のIFN単独の場合とリバビリン併用は直接は比較でき
ないと思うけど、リバビリン併用ペグイントロンで治療開始からウィルスが陰性化する
まで時間が長めの人(例えば2ヵ月以上かかった人)は、48週で止めずに72週
(1年半)頑張ったほうが、著効率が高いと期待できますね。72週は誰でもできる
訳ではないと思うけど。 信頼できる肝臓専門医と相談しましょう。
380病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:20:53 ID:epDcA/IB
切実そうだ
誰か情報ないかな?
381病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:29:40 ID:epDcA/IB
>>379
「72週は誰でもできる 訳ではないと思うけど。 信頼できる肝臓専門医と相談しましょう。」

プラス24週を、医者の意見を聞かずにやってもらった時、社会保険や国民保険の適用外でしょうか?
382病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:32:58 ID:pS0HBBmi
?  そもそもIFN治療は医師の元でしかできない治療だと思うけど。(医師の同意が必要)
383病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:57:04 ID:s6vRYE4s
>>379
大阪在住です、ペグ+リバで1年終了後、主治医よりプラス24週の治験に参加
の提案があり現在追加分12週終了、IFNは今回が3度目です、リバピリンは
大学病院で直接無償で提供されIFNは通院している病院で受けています、
保険の関係か治験のデータの関係か解りませんがペグではなくイントロンAで
保険適用で治療を受けています。主治医に相談するしかないのでは。
384病弱名無しさん:2006/05/02(火) 22:13:58 ID:JGhWh33Y
>>382
そー言えばそうですよねw
385病弱名無しさん:2006/05/04(木) 00:20:44 ID:td7QYlI9
↑エイズと同じ乙
386病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:02:08 ID:1px7BG6F
今年の7月で48週完了。
もちろん禁酒中。
人生をこれほど無意味に過ごした感のある時期はない。
盆休みは浴びるほど飲んだるでぇ〜。
387病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:34:23 ID:AQirB0L6
>>386
おめでとう。
酒好きの私にはうらやましい限りです。
私は2月まで禁酒です。
もう少し、がんばってね
388病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:38:43 ID:1px7BG6F
恐縮です。

387さんの結果がいい結果でありますように。
389病弱名無しさん:2006/05/05(金) 05:54:07 ID:EQyFOh4y
俺は今年の12月までなんだ( ´-ω-)y‐┛~~
禁酒は数年続いている
INF治療を了解したのは 酒が飲みたくなった為でもある ははは
390病弱名無しさん:2006/05/05(金) 08:04:11 ID:KiMq0pcd
あと四回でINF「イントロン レベトール24週 ちなみに2型」がやっと終る たとえ残念な結果になったとしても二回目は絶対にやりたくない 副作用がきつすぎた
391病弱名無しさん:2006/05/05(金) 13:50:02 ID:NqjU5snT
〜五回目に成功があったのは
      四回の失敗があったから〜  


               レベトール田吾作

392病弱名無しさん:2006/05/05(金) 15:19:52 ID:NqjU5snT
よく読めば初回やね
393病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:27:21 ID:71CRB3Hc
↑肝ガン乙
毎日浴びるように酒飲んでる俺には関係ない話しばかりだな
↓黄疸末期乙
394病弱名無しさん:2006/05/06(土) 15:20:56 ID:3qZ0RPc+
  鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡鏡

 
395病弱名無しさん:2006/05/06(土) 15:40:50 ID:vR5znPsv
一般的に、ペグリバ終了後どのくらいで飲酒可なの?
例えば終了直後なら週一、一ヶ月後から毎日とか。
396病弱名無しさん:2006/05/06(土) 20:30:21 ID:kPqg2H4G
うちの母親が病院の血液検査でC型肝炎だと判明した。
母親72才だ。
しかし不思議なのは今までの検査で一度も肝炎だという
検査結果は無かった。
色々検討してみるとどうも近くの歯医者での注射器があ
やしいのではないかと言う親子での結論となった。
感染しているが今のところ何か症状があるわけではないか
ら医師も治療するわけではないそうだ。
397病弱名無しさん:2006/05/06(土) 21:16:04 ID:5fx0NUM1
今判明したんなら、もう墓場まで持っていける年齢ですよ。
398病弱名無しさん:2006/05/06(土) 23:29:22 ID:bgN5qMRw
↑すでに片足を墓場に突っ込んでる肝炎男乙
399174:2006/05/07(日) 20:09:12 ID:HQ6RLcQs
すみません、以前質問させてもらった者なんですが、
「C型肝炎らしい、しばらく入院してくる」とメールが来たきり、
そろそろ1ヶ月経とうというのに音沙汰ないのですが・・・。
急性で死んでしまうような病気ではないのですよね?
単に入院が長引いてるだけでしょうか?
400病弱名無しさん:2006/05/07(日) 20:14:36 ID:l9FtVyre
>>399
墓参りに行ってやれや。
401病弱名無しさん:2006/05/07(日) 20:55:52 ID:eDfldXG0
急性な病気じゃないですw
電話してみたら?
間違いなく生きてるよ。
402病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:16:03 ID:onQarbI7
>>401
生きているか、死んでいるか、それが問題だ。
403病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:52:32 ID:RbDtBe+O
そこでハムレットしてどうする
404病弱名無しさん:2006/05/08(月) 15:19:31 ID:w6vdvscK
>>399
それはINF治療のための入院ってことですよね?
入院が長引いたか、もしくは副作用のため家で寝込んでるとかじゃ
405399:2006/05/08(月) 15:46:09 ID:oWaCS0p6
>>401
電話番号しらないんですよねぇ(・ω・`)

>>404
おそらくそうだと思うのですが、
家にいる場合ならメールくらいはくれると思うので、
やはり入院が長引いたと考えるべきなのでしょうか。
上の方で、最初の入院(インターフェロンの反応を見るため?)のときは、
10日前後を聞いたので、どうしたんだろうと思いまして・・。
406病弱名無しさん:2006/05/08(月) 15:53:00 ID:YXsGP2JM
IFN投与開始時の入院は副作用の出方を見るためにするものですから、
副作用の出方によっては入院期間が長引くこともあります。

あと、特に開始後1-3ヶ月くらいは毎日がインフルエンザ症状のような感じで
ダルダルです。誰に連絡するのもマンドクセ('A`)になってるだけかもしれません。
407病弱名無しさん:2006/05/08(月) 15:53:55 ID:rAQREkjl
多分、薬が合わなくて今頃ウツってて、メールも打ちたくない気分だお
408病弱名無しさん:2006/05/08(月) 17:04:52 ID:6AJm3T/0
元々君のことなんか眼中にないんじゃないの?
409399:2006/05/08(月) 18:00:32 ID:oWaCS0p6
鬱ですか。。(´д`;)
もしかしたらそうかもしれませんね。
副作用、ちょっと調べたら自殺とかもでてきたので心配です。
410病弱名無しさん:2006/05/08(月) 19:14:52 ID:oTNacdiP
INF治療での入院は3泊4日だったな俺は

肝生険やるなら2週間くらいと聞いた
411病弱名無しさん:2006/05/08(月) 19:45:18 ID:9eCsrcX8
>>410
漏れは3週間だった。主治医が慎重派で最初から3週間の予定だった。
幸か不幸か副作用がひどくなく、暇で仕方が無かったよ。
>>409
自殺企図は治験の269例中1例だそうだからまれな副作用だ。
鬱は5%だったっけな?けど入院中にそこまでひどい鬱になったら
即治療中止になるだろう。多分>>406のとおり体がだるくて寝込んでる、
ってのが一番可能性高いと思うよ。
412病弱名無しさん:2006/05/08(月) 20:03:40 ID:xlmilc8P
正直にお答えしましょう。
貴方のために。

隔離、留置、拉致、監禁、瀕死、溺死、焼死、撲殺死、圧死・・など
本人がしたくても出来ない場合以外は、する気がないからであーる。
413病弱名無しさん:2006/05/08(月) 20:26:08 ID:G2qroVjo
>>412
賛成
414病弱名無しさん:2006/05/08(月) 22:25:38 ID:dzeoLL2b
>>409
もし自殺してたら、病気とは180度違う理由でしょうw
415病弱名無しさん:2006/05/08(月) 22:58:38 ID:5FReUv51
>>406
その通りですね。私のIFN開始の入院時には、隣室で「IFNで白血球数が1000台に
なって、なかなか退院できない人もいるんですよ」って看護士の方がいってた。
416病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:35:01 ID:xlmilc8P
>>415
ちなみに朝夕各2錠でいいレベトール服用を
朝昼夕各2錠と服用したから溶血し
26日間も入院した大バカ野朗の私もいてますが
なにか?
417病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:29:43 ID:2FRiPPZp
うえー。
そんな惨状になるんか。

それ以前に高い薬になんてもったいない事をw
418病弱名無しさん:2006/05/09(火) 02:13:48 ID:YxzXIy0V
私5年前に入院した時1ケ月だったよ。
しかも副作用もあまりでなく元気な入院患者でした。
ヒマすぎて、でも病院に閉じ込められて、夜中病院から夜景を見ながら泣いた。
419病弱名無しさん:2006/05/09(火) 04:54:17 ID:FfvJ8Jba
俺もフェロンで入院副作用は熱だけだが打つ前にロキソニンを飲むと何でもなかった 治療しながらスケボーとかしてたし
420病弱名無しさん:2006/05/09(火) 11:08:11 ID:WH5MfisM
院内のどこでやってたんだよw
421病弱名無しさん:2006/05/09(火) 21:00:52 ID:9IizRXBt
>>420
彼の事だからICU前かと
422病弱名無しさん:2006/05/10(水) 00:03:24 ID:KWzOzSQ3
したのは退院後、通院期間でしょ。
423病弱名無しさん:2006/05/10(水) 00:26:35 ID:pecvDeRj
いや、ICUに特攻したかもしれん
424病弱名無しさん:2006/05/10(水) 16:59:25 ID:CWv/Yo+5
↑エイズより重症患者乙
↓劇症肝炎乙
425病弱名無しさん:2006/05/11(木) 21:23:32 ID:f/9TilUa
(-ω-)激笑肝炎
426病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:47:01 ID:UF4c0jtc
欝です。三年前に肝細胞癌の手術をして、元気になったのですが、今日の検査では、又再発?来週MRIにて詳しく検査しますが・・
427病弱名無しさん:2006/05/12(金) 22:01:53 ID:N6hcUUmj
とりあえず最終検査報告結果を待ちしょうよ
428病弱名無しさん:2006/05/13(土) 00:04:11 ID:AHvRf9Pp
もし結果が黒でもラジオ波で焼けちゃうよ
心配すんなよ(´∀`)
429病弱名無しさん:2006/05/13(土) 03:43:13 ID:4IHaLHIC
スキルスだけどね
430病弱名無しさん:2006/05/13(土) 10:22:57 ID:3i0p9WLD
426 なに型の肝臓ガン!B型?C型?
431病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:10:53 ID:nfmzAr+9
C型ですが・・。私は糖尿病もあって・・。今の所、糖尿の方は落ち着いてるのですが・・。
432病弱名無しさん:2006/05/13(土) 16:02:07 ID:7paxwwKY
あー、そういう人いらっしゃるみたいですね。
糖尿落着いてるってことは、Cの治療に専念できてるの?
433病弱名無しさん:2006/05/13(土) 18:19:21 ID:zSsQZP/c
深刻な人もいるんだなぁ
それにくらべりゃ これくらいの副作用くらいで凹んでいられん
434病弱名無しさん:2006/05/13(土) 22:11:04 ID:4IHaLHIC
↑治らないのに治療乙
435病弱名無しさん:2006/05/13(土) 22:17:25 ID:tDEHXwwb
あなたは世間しらずのおおばかものか!今はc型肝炎なんて完治する病気なんだよ!無知のくせしてしったかすんな!!
436病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:07:17 ID:yNSebiob
↑ネタにマジレスしてやがる(´,_ゝ`)プッ乙
437病弱名無しさん:2006/05/14(日) 01:56:30 ID:COWoihnJ
434みたいなやつは早死にしろバカ!いいかお前みたいなやつがいるから2chは批判されるんだよ。荒しは消えろ。
438病弱名無しさん:2006/05/14(日) 02:45:27 ID:LhT/o9l3
まあまあモチツケー。
426の結果が良い事を祈ろう\(゚∀゚)/
439病弱名無しさん:2006/05/14(日) 06:57:41 ID:RKpEzrCY
自分もペグリバ治療中です。
健康な時は、病気なんて他人事なんて思ってました。
まして肝臓病なんて本当にひと事でした。

病気の苦しみは、なってみないと理解出来ないって思います。

ここを嵐にくる人も、何かに感動した事があるでしょ?
自分の回りに優しくなって下さい。
自分が、自分が愛する人が似たような環境に置かれた時の事を考えて発言して下さい。
440病弱名無しさん:2006/05/14(日) 08:16:07 ID:RKpEzrCY
439です。
治療中の皆さん、これから治療しようかな〜の皆さん、肩の力を抜いてお互い頑張ろうね
441病弱名無しさん:2006/05/14(日) 11:51:24 ID:+Ks8I8J4
おまいら、アンカー付けてくれよ。。。
442病弱名無しさん:2006/05/14(日) 13:07:14 ID:KBpOe0XA
まず自分から。
443病弱名無しさん:2006/05/14(日) 13:50:24 ID:vWssHsUC
今月末からインターフェロン治療をニューヨークで始めます。
2型なので24週間ですがこっちには家族が居ないので少々不安ですー。
でもがんばって一人で戦い抜いてみせるぞー!と自分に言い聞かせて
おりまする。これからこちらに度々お邪魔させてもらうと思います、
どーぞよろしくお願いします。
444病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:02:15 ID:KBpOe0XA
あぬね〜
家族は、精神的に経済的にサポートする事はあっても、闘うのは自分だけ。
どこにいようがね。

445病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:28:52 ID:vWssHsUC
そう、その精神的サポートがあるのと無いのとでは
随分違うと思いますが。。。
やっぱり甘い?
446病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:51:43 ID:KBpOe0XA
そんな事ないけど
ただ目の前にいて叱咤、激励、癒しの言葉を言うだけがサポじゃない

サポート
(英support)支持すること。支援すること。また、元気づけること。

オイラは今、南極でINFしてますが、遠く離れた日本の家族や
十数年前に亡くなった親父にサポートされてます。
447病弱名無しさん:2006/05/14(日) 15:57:30 ID:ApADbtfd
精神的サポートは大事だよ〜
私は本当家族と親友に助けられた
病気なる前はくだらん悩みでギャーギャー言ってた10代だったけど、病気になったことで、親のありがたみもわかり、ささいなことで愚痴も言わなくなって、少しは大人になれた気がするよーな。
448病弱名無しさん:2006/05/14(日) 16:43:21 ID:vWssHsUC
>>447
そうですよねー!
そう思って無い人も居るみたいだけど絶対大事だと思います。
自分もこの病気になってから回りも含めて自分の体も大事に
してあげないとな〜と思うようになりました。
449病弱名無しさん:2006/05/14(日) 17:11:26 ID:Q3Q6vKVB
高校一年生の15歳です。    母親がC型肝炎だったので血液検査をして今結果を聞いたのですが陽性でした。かなりショックです。
450病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:32:44 ID:GE+PpCb7
15歳で肝炎?
451病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:38:06 ID:Xm1gMLLb
C型慢性肝炎から肝硬変への移行期だといわれています、
63歳の母のことです。
最近、顔に湿疹?小さなぶつぶつや、赤い小さいできものができました。
病気と何か関係ありますか?
452446:2006/05/14(日) 20:41:22 ID:+i4kwvMV
>>448
そう思って無い人って俺の事?
よく読んでね。
453病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:48:14 ID:GE+PpCb7
>>451
皮膚の血管がクモの巣のように広がって、
赤い斑紋がでる(クモ状血管腫)というのがあるけど
ブツブツというか突起物じゃないです。
血管が小さく浮いて透けてるような感じ。
あと、掌が真っ赤になりやすい。
だからって、別にどうこうではないですよ。
肝臓患ってる人の外的症状だから。

お母さん、もう肝硬変に近いってことは30-40歳の頃に輸血したのかな?
知ってる人で、70歳でインターフェロン治療始めて治った人いるから
(これはC型肝炎でも、治り易い型だったからなんですが……)
これからお医者さんといろいろ相談して、治療法を決めていくといいよ。
「肝炎→すぐ亡くなる」じゃないから、絶望視しないで。
だけど治療は結構ハードなので、お母さんの支えになってあげてください。
454病弱名無しさん:2006/05/14(日) 21:58:09 ID:yNSebiob
↑治っても先短いのに乙
455病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:32:26 ID:1grDzNXH
>>451
肝硬変でも、強ミノ、ウルソ等の肝庇護療法で炎症を押さえる治療もあるし、最近
では、条件付きだけど、インターフェロン療法も保険収載されてます。>>298-299

あと、骨粗鬆症の治療薬の「グラケー」が、肝臓癌予防に有効なことが臨床実験
で明らかとなっているので、肝臓専門医に相談すると「グラケー」を処方してくれます。
http://www.intio.or.jp/joyokatu/anti%20tips6.html

さらに、食品扱いの「複合カロチン」も最近の臨床実験で肝臓癌予防に有効なこと
がわかっていて、主治医の書面での同意があれば購入できます。
http://www.newlife.co.jp/health128.html
http://www.nhk.or.jp/support/board/00026/00026_2851.html
456病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:33:02 ID:p81O1HHG
フコイダンと言う健康食品が、肝臓にいいと聞いたのですが、摂ってる方いらっしゃいますか?
457病弱名無しさん:2006/05/15(月) 02:44:17 ID:elhfHfYt
どう「いい」のかわからんジャマイカw
そもそも健康食品なんかでC肝が治るとでも思ってるんかいな。
間違っても、変な薬や食品に手は出さないのが賢明。
458病弱名無しさん:2006/05/15(月) 02:46:48 ID:sVg095j7
>>456
それ、なんか漏れのとこにモニタしてみませんかつーメールが来てたなあ。
さくっと無視したけど。
459病弱名無しさん:2006/05/15(月) 11:08:28 ID:f6hzxEbF
>>456
>>9にあるように、健康食品では慢性肝炎、肝硬変、肝癌はなおりません。

ただし、>>455 にある骨粗鬆症の治療薬の「グラケー」や「複合カロチン」
は、肝臓専門医にはば、肝臓がん予防に有効なことがこれまでの「臨床試験」
等でしられていて、前者は(保険病名をつけて)処方、後者は承諾してくれ
ます。
460病弱名無しさん:2006/05/15(月) 15:17:58 ID:m4v4ZfOQ
ラクトフェリンとかウコンはどうなんですか?
461460:2006/05/15(月) 15:23:01 ID:m4v4ZfOQ
完治はもちろんありえないですが、肝機能改善(GOT等の低下)やウイルス増殖を抑えるという点での効果はあるのでしょうか。
462病弱名無しさん:2006/05/15(月) 16:27:00 ID:uCzGFdcs
ウコンは肝機能に障害がある人が摂ると逆効果
と聞きました。
自分も摂取すぐに辞めましたよー。
怖い怖い。。。
463病弱名無しさん:2006/05/15(月) 18:53:47 ID:ms/SNwd4
ラクトフェリンは免疫力上げる意味ではいいかも
劇的な変化は期待できないけど
体調管理のひとつとして考えてみては?
464病弱名無しさん:2006/05/15(月) 20:10:26 ID:3XZDgMfC
じゃカレーもダメなのか?ウンコとか使ってそーじゃん
465病弱名無しさん:2006/05/15(月) 20:31:34 ID:3TJspSpS
アンタんちの嫁が使ってそーだからって・・

466病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:09:52 ID:M6v+w7xU
>>453
ありがとうございます。
現在母はウルソを服用しています。もう10年位になります。
インターフェロンは副作用が怖い為勧められた事もありましたが
やりませんでした。効きにくいタイプでしたし。
できる限り支えにはなっていきたいと思っています。
>>455
グラケー、複合カロチン、早速次回の診察の時に専門医に聞いてみます。
教えてくださってありがとうございました。
467病弱名無しさん:2006/05/15(月) 23:09:33 ID:MuOfrmwR
>>466

少しだけ補足すると、複合カロチンの場合は >>455 の最後のリンク(NHK.or.jp)の中に開発者

京都府立医科大学分子生化学教授・西野輔翼
Eメール:hnishino @ koto.kpu-m.ac.jp
FAX:075−213−2746

の連絡先があるので、そこにコンタクトすると、申し込み用紙を送ってくれます。
申し込み用紙には、主治医の(臨床試験としての)承認の署名と捺印欄がある
ので、そこに主治医に頼んで署名、捺印してもらうと、購入することができまます。

グラケー(ビタミンK2)は骨粗鬆薬の治療薬(保険収載)なので、骨粗鬆薬の
治療薬として専門医に頼めば処方してくれるはず。(病院によっては、骨粗鬆の
検査ののち、処方される場合もあります)
468たぶん464:2006/05/15(月) 23:47:10 ID:LEjgFpZU
467君は歩くC型百科事典とか、キング・オブ・アンサーと
我が国では言われてますが、私の弟子です。


469426です。:2006/05/16(火) 00:25:54 ID:Vw4dByHx
MRIで検査した所、やはり 再発していました。ショックですが、何とか頑張ります。皆さんには、色々 励まして頂きありがとうございました。
470病弱名無しさん:2006/05/16(火) 00:39:13 ID:3DHIv8z1
ウコンだめなんですか?!今飲んでるけどどうしようかな。
471病弱名無しさん:2006/05/16(火) 01:10:38 ID:yqR0VQxi
ウコンは用法用量守れば体にいいんじゃないの?
ただ過剰に摂取しすぎた場合、肝機能に害をあたえるということだと思っていましたが
まあ主治医に聞くのが一番だと。
472病弱名無しさん:2006/05/16(火) 01:17:23 ID:OSCArq7c
うちのじいちゃんは主治医にウコン止められたよ。
摂ってたサプリは全部すてたよ。
また、カレー大好きなじいちゃんは必死で堪えてる。
家族もカレー食べなくなったよ。可哀想で。
私は外食でこっそりカレー食べてるけとね。
473病弱名無しさん:2006/05/16(火) 01:25:19 ID:OSCArq7c
連投スマソ

じいちゃんは、シジミも止められた。
鉄分多いからだって。
鉄分多い理由では、青菜や青背の魚とかも。
じいちゃんの好物ばかり。

そのじいちゃんの治療は寫血と強ミノ。
結構数値はいいみたいだよ。
474病弱名無しさん:2006/05/16(火) 01:37:44 ID:rUS1vKhQ
>>426
>>469
そっか・・・(´・ω・`)
肝がんはイタチゴッゴだとは言うけど
早期発見だよね?小さいよね?
すぐ治せると信じて待ってるぞ!
475再燃野郎:2006/05/16(火) 09:04:40 ID:+yGxcm4z
ウコンが肝炎に必ずしも良い効果をもたらすとは限らないようですが、カレーまで食べない方がよい
なんて聞かないけどな? 確かにターメリック=ウコンだけどさ。
476病弱名無しさん:2006/05/16(火) 11:11:42 ID:j2JBnkcu
>>472
ターメリック使わないレシピあるから、
カレー食べさせてあげなよ。
ルー使って作るよりは面倒だけどさ
477病弱名無しさん:2006/05/16(火) 16:34:49 ID:OSCArq7c
>>476
ありがとうです。
レシピ調べてみるね。
じぃちゃん喜ぶと思います。
478病弱名無しさん:2006/05/16(火) 16:45:02 ID:OSCArq7c
>>475
確かに絶対口にするなと言われたわけじゃないらしいよ。
ただ、本人にしてみれば恐いんじゃないかな。
どの程度のターメリックが悪いのかわかんないから。
肝硬変手前まで行き寫血と強ミノで安定したのを崩したくはないんだと思います。
479病弱名無しさん:2006/05/16(火) 17:36:03 ID:+uLeZ419
>>466
お母さん、10年もウルソ飲んでたの。
それじゃ、時期的に肝硬変まで来ていても不思議ではないね。
庇護法は進行を遅らせることはできても
完全に止めることはできないから、徐々に悪化してしまうんです・・・

まだインターフェロンを試したことはないようだけど
インターフェロンには、C肝を完治させる以外にも
肝硬変→肝癌を未然に防ぐ作用があります。
慢性末期から肝硬変の時期は、肝癌ができやすい時期でもありますから
少量投与を続けていくことも効果的ですよ。

この病気でよくわからないことや、
治療法の相談があれば、お住まいの地域の肝臓病を考える会や、
専門医の講演に参加されたりすることも勉強になっていいと思います。
専門医の方が参加されている掲示板もありますので、
そちらで質問してみてもいいでしょう。
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/9112/
480病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:47:06 ID:TddkGF6B
>>467
こういった事は自分のほうから言わないとだめなんですね。
いままで毎月病院には通ってますが、一度も複合カロチンやグラケーの事は
言われたことがありませんでした・・・。
>>479
慢性末期から肝硬変の時期は、肝癌ができやすい時期、なんですね。
気をつけないと。でもどうやって気をつければ。。。
複合カロチンやグラケーの服用ですかね。。。
地域の肝臓病の会には去年から参加しています。
これからは肝癌を未然に防ぐことに力をいれていったほうがよさそうですね。
481病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:07:14 ID:cZXA0XP1
>>慢性末期から肝硬変の時期は、肝癌ができやすい時期、なんですね。

え?
(C型)肝炎終了から、肝癌に至る迄のあいだに
肝硬変が2,3〜5,6,7年ぐらいないの?
482479:2006/05/16(火) 23:18:43 ID:PACkZijm
>>480
>>481
ああ、ごめんなさい。
言葉がおかしかったですね。混乱させてしまいました。
慢性肝炎の状態でも、癌ができることはあります。
どの途、ウィルスが体内にある以上、
いつ癌が出来てもおかしくない因子があるということですから、
定期的にエコーやCT/MR検診でチェックすることで、
早期に発見&治療ができると思います。
何より大事なのは、「癌をつくらないこと」です。
483病弱名無しさん:2006/05/17(水) 16:58:56 ID:xp89ni6R
すいません。便乗でお尋ねしていいですか?
肝臓癌予防のためにインターフェロンを少量投与していくという治療法>>479
を、この間うちの父が医者に勧められました。
副作用が出ない範囲での少量投与だと言うことなのですが、
全く、副作用がないというわけではないと思うのですが、実際はどうなんでしょうか?

父は、30年ぐらい前に手術の輸血によって、C型肝炎になりました。
今まで、肝炎の治療は一切していません。
4年前に肝臓癌が見つかり、幸い初期だったため、ラジオ波の焼灼での治療を受けました。
そして、一昨年再発、再びラジオでの治療を受け、又、去年再発し、治療を受けました。
父は、慢性腎不全で去年から、透析を受けています。
透析をしていると、癌リスクが高くなり、再発のサイクルが早くなるのだそうです。
それを受けての医者の薦めのですが、インターフェロンという薬が癌の再発予防に対して
どれだけ、効果がある物なのでしょう?

いろいろ自分なりに調べてみているのですが、肝炎の治療に対しての資料はたくさん出てくるのですが、
癌再発のためのページがなかなか、見つけられなくて…
ここで、話題が出たのを幸いに、便乗で質問させていただくことにしました。
もしご存知の方が、いらっしゃいましたらお願いします。
484病弱名無しさん:2006/05/17(水) 17:52:30 ID:tYiueV3l
副作用の重さ人によって違うから一概には言えないと思います。
私の場合副作用ほとんどなく遊び回る元気もありましたが。
知り合いのおじさんは、副作用がひどく仕事ができなくなり、副作用に耐えられず半年で治療を断念。
やってみなくてはわからないかも。
485481:2006/05/17(水) 20:06:21 ID:VVr2f6oP
>>482
そうだったんですか。
勉強になりました。
486病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:06:10 ID:nBhx7IRN
>>483
再発予防という意味では、
正直なところ、インターフェロンは発癌抑止剤と言い切るには適切でなく、
あくまでも肝臓を「癌ができにくい状態に保つ」ものです。
最も期待されている肝癌再発症抑止剤、非環式レチノイドは、
治験のまま、いまだ臨床治療薬には至らず、となっています。

これまで全く肝炎の治療はされてこなかったとのことですので、
今後はより早いサイクルで、発癌されてしまうでしょうから、
メンテナンスの意味では、
インターフェロン以上に強力な治療薬はないと思います。
ペグ・インターフェロンは、週一回の投与ですみますし、
身体的なご負担がないようでしたら、ぜひにとおすすめします。

また副作用に関しては、このスレでも多くの方が発言されているように、
その症状は千差万別です。
何も感じない方もいれば、倦怠感や発熱、
血小板の低下などが表れたりするケースもあります。
ですが、それを解消するための少量投与でもあるので、
副作用の負担は軽減されると思いますよ。
快方に向かわれることを、願っています。
487病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:34:46 ID:xp89ni6R
>>484>>486
お答えどうも有り難うございました。
副作用については、やはり人それぞれのようですね。
お医者にも、副作用を見ながら、量を調節していくみたいなことを言われましたので、
もし、副作用が大きくて、薬の量が少なくても、効く物かどうか心配でした。
486さん、たいへん詳しく説明どうも有り難うございました。
やはり、今現在では、インターフェロンが一番の薬みたいなのですね。
今まで、ラジオ波を3回受けましたが、回を重ねる毎に、
本人の体力も衰えているのか、傷の治りが悪くなってきています。
これ以上再発が続くとラジオ波といえども、少々心配しています。
インターフェロン投与の治療の方、前向きにお医者とも相談の上、考えてみたいと思います。
ご丁寧な、お見舞いの言葉痛み入ります。
大変、お世話になりました。
488病弱名無しさん:2006/05/18(木) 10:39:48 ID:j2J40Jw4
>>483,486,487
http://www.h3.dion.ne.jp/~smiura/chiryoyaku.html#Anchor-11481
非環式レチノイドは(故)武藤泰敏教授らにより開発がすすめられ、約15年程前
から人間に対する臨床治験が開始されて、肝臓癌の再発防止にきわめて有効な成績
が得られています。 かつて第2相の臨床試験まですすみましたが、製薬会社の担
当者が事故で死亡し、その製薬会社での開発が中止されてしまった悲運な経緯があ
ります。その後、別の製薬会社(日研化学株式会社)で開発が再開されましたが、
製薬会社、製造ラインが変わったため、臨床試験は第1相からのやり直しになり、
3年ぐらい前に第2相、ようやく最近になって一部で第3相にはいった模様で、
順調にいくとあと3−5年後ぐらいで承認されるようになるかもしれません。
臨床試験に参加するためには非常に厳しい制限事項、人数制限があって、参加
希望者でもなかなか参加できないのが実情のようです。

一方、京都府立大学の西野教授らが開発している「複合カロチノイド」は数年前
に臨床試験結果が「非環式レチノイド」に非常に類似した肝臓癌の予防効果が
発表されこれは食品扱いなので、主治医の同意があれば >>467 の方法で入手で
きます。

あと、骨粗鬆症の治療薬のグラケー(ビタミンK2)も、服用すると肝臓癌の発生
率が 1/3 に低減するという臨床試験結果があり、肝臓専門医ならば、頼めば
処方してくれるはずです。(関東中央病院消化器内科の小池氏らは1999年2月より、
PIVKA -II高値の肝癌症例に対し肝癌治療後にビタミンK2(商品名:グラケー)を1日
45mg投与するランダム化対照試験を行った結果、腫瘍の進展抑制ならびに門脈内腫
瘍湿潤(PVI)の発生抑制効果(約3分の1)を見いだしています。さらに生存率について
も、試験開始後2年目以降での改善を認めています。この試験をもとに、2004年4月
より肝臓治療例に対するビタミンK2による再発抑制効果を明らかにする目的で臨床
治験が開始されており、その成果が期待されています。

 インターフェロン(少量長期投与)が使えればそれが一番いいと思いますが、
高齢者の場合は、副作用が非常n厳しいので70歳をこえると適用が難しい
場合が少なくありません。
489病弱名無しさん:2006/05/18(木) 11:42:25 ID:j2J40Jw4
グラケー(ビタミンK2)や「複合カロチノイド」は、食品成分なので副作用が
インターフェロンと違って、ほとんどないのが大きな特徴です。とくにグラケー
は骨粗鬆症の治療薬として長年医療現場で使用され安全性が確認されています
490病弱名無しさん:2006/05/18(木) 18:28:48 ID:ES5ptjCR
>>489のカロチノイド研究結果ってのは一部の治験だけじゃん
受けてる人の数は激少ないし信用できないよ
491病弱名無しさん:2006/05/18(木) 22:26:36 ID:mh3dTyxg
>>490
正直いって「複合カロチノイド」の臨床試験は、薬事法のさだめる医薬品の
臨床試験とはちょっとちがうようですね。医薬品の臨床試験は手順が厳密に
定めされており、第3相が終了して1年以上の審査を経て承認、さらに保険
収載れないと、治療の現場では使えないけど、「複合カロチノイド」は食品
扱いで主治医の承認(署名、捺印)があればいつでも購入できる。多少のきな
臭さは感じられないこともない。でもこれまでいろいろな学会で発表されている。

非環式レチノイドと複合カロチノイドについて三浦医師(故人)のコメント
が下記にあります。両者のデータは極めて類似してるね。(類似しすぎてる)
http://www.h3.dion.ne.jp/~smiura/keika/keika43.html

ちなみに3年前に肝臓がんが見つかってラジオ波と肝動脈塞栓術を行った母親
(肝硬変 代償期)は、 残念ながら、インターフェロンは副作用で使えないので、
「強ミノ」「ウルソ」「リーバクト」の処方とともに、 グラケー(ビタミンK2)
を医師(肝臓専門医)に処方してもらって、さらに「複合カロチノイド」を医師の
了承のもと購入して食しているけど、肝臓癌の治療後の、この3年間は肝臓癌の
再発は幸いありません。
492病弱名無しさん:2006/05/19(金) 01:58:47 ID:Do3YO2Ni
ネットで買えるラクトフェリンって値段がまちまちのようですが、何か理由があるんでしょうか。

生産国が外国だと安いとか。やっぱりM永のが安心とか。

今のところDHCから手軽なのが出ているので試してみようかと思っています。
493病弱名無しさん:2006/05/19(金) 18:18:36 ID:fFbLoIW4
>>488からのレス

自作自演 乙
食品の宣伝乙

DHCの名前がでた時点で確定 ww

494病弱名無しさん:2006/05/19(金) 19:04:30 ID:ZVVWR++n
ラクトフェリンはM永ヨーグルトしかしらんかった。
ネット検索するとたくさん出てくるねー。
でも名前知らないところの健康食品は食べたくない。
495病弱名無しさん:2006/05/19(金) 21:15:52 ID:hHgUaRzz
森永ミルク中毒
496病弱名無しさん:2006/05/19(金) 22:08:29 ID:4N2VHspV
そろそろ荒らしが出てきそうなヨカン
497再燃野郎:2006/05/19(金) 23:26:37 ID:+ElZVLbh
週末だしね!
498病弱名無しさん:2006/05/19(金) 23:32:50 ID:hHgUaRzz
ライオンはシマウマから派生したように
ヤクザは市民から出てくるように
荒らしは・・
499病弱名無しさん:2006/05/20(土) 11:19:12 ID:UfyBjxPW
今日毎月一回の診察に行ってきました。
グラケーのことを聞いたら、そういう報告もあるけど、
一般的ではないと言われ、あまり前向きな返事ではありませんでした。
どうなんでしょうか?
500病弱名無しさん:2006/05/20(土) 16:20:19 ID:XnqvxRWb
C型肝炎が完治した100人に聞きました

 「毎日の食事は何を・・?」

 「はい 朝はご飯と味噌汁 それから昼はご飯と・・」


驚愕の新事実!!
お米はC型肝炎に効きます みなさんお米を食べましょう by農協
501病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:10:58 ID:NiWte0XQ
>>499  肝臓専門医の間では良く知られていることだけど。別の先生に頼んで
みたら?

肝臓がん再発危険性、ビタミンK2で3分の1に

肝臓がんを治療した患者に、安全な骨粗しょう症治療薬として普及しているビタミンK2剤を投与すると、
がん再発の危険性を3分の1に抑えられることが、山本匡介・佐賀医科大助教授(内科)らによる臨床研
究で明らかになった。これと別に東大などが行った臨床研究でも、転移の予防や生存率向上に効果がある
ことを確認。研究者らは「今のところ副作用は全くない。肝臓がんの治療に広く使えるのではないか」と
期待している。 佐賀医大は、患部を電磁波で焼くなど様々な治療法によって「患部を完全に死滅または
除去させた」と判断できた肝細胞がん患者32人に、「メナテトレノン」(商品名グラケー)を1日45
ミリ・グラムずつ内服してもらい、内服しなかった29人と比較した。 3―4か月ごとに再発の有無を
調べた結果、グラケーを内服した患者、内服しなかった患者の再発率はそれぞれ、1年後が12・5%と
51・7%、2年後が39・1%と84・5%、3年後が65・5%と92・2%。統計的に再発の危険
性を計算すると、内服によって3分の1に減少することが分かった。特に、C型肝炎から進展したがんは、
約4分の1となった。小俣政男・東大教授(消化器内科)らも、患部を焼くなどの治療を受けた患者60
人に同量のグラケーを投与。転移につながる門脈へのがん細胞の広がりを、1年後は2%(内服しなかっ
た60人は21%)に抑制でき、2年後の生存率は59%(同29%)に向上した。
(平成14年11月18日読売新聞)
502病弱名無しさん:2006/05/20(土) 21:48:13 ID:1M0rdadO
よく運動する人や、熱い風呂に入る人などは、そうじゃない人に比べて新陳代謝が活発になるので、INFや飲み薬の
体内からの抜けが、1日ほど短くなる気がしますがどうでしょう?
503483:2006/05/20(土) 22:13:05 ID:0F1r7z4Y
>>488-491
情報どうも有り難うございます。
複合カロチノイドとビタミンK2での治療もあるのですね。
いろいろ調べてみまして、複合カロチノイド自体はよく解りませんでしたw
ただ、ビタミンk2は、血液凝固作用があるようです。
父はワーファリンは服用していないのですが、アスピリン系の薬を服用中です。
どうなんでしょうね。よく解りません。
インターフェロン治療と共に、医者に聞いてみます。

有り難うございます。
504病弱名無しさん:2006/05/20(土) 23:41:14 ID:ZPqztpRg
>499
一部でそういう発表があるだけで、C肝治療ガイドラインにもないから
やりたくないっつー石の気持ちはわかる
治療はある程度、石の采配に任せたほうがいいよ
なにしろあっちは専門なわけだし、おれらより知識は豊富だ
505落ちゆくスレでテスト:2006/05/21(日) 00:27:41 ID:iXuMfAqn
>>504
不勉強な医師は何も知らない。自分、家族の命を守るためには自ら勉強するしか
ないですね。ビタミンK2は食品にも含まれている成分で「骨粗鬆症治療剤」と
して長年の実績があり、副作用もほとんどなくJ、安全性が確認されている。肝
臓癌のハイリスクの場合は使わない手はない。勉強をしているまともな肝臓専
門医ならば頼めば処方してくれる。

ちなみに、グラケーは現在「骨粗鬆症治療剤」として承認されているけど、「肝細胞がん
再発抑制」としての大規模な臨床試験が行われており現在第2相の段階。認可されるまで
あと3−6年はかかるでしょうね。それまで、肝臓癌にならずに待てるなればいいけど。
未承認の「非環式レチイド」とちがって「骨粗鬆症治療剤」として、承認ずみなので、
普通は「骨粗鬆症」と(保険)病名つけて、処方できるんだけど。

厚生労働省 「治験ホームページ」 開発中の新薬 エーザイ株式会社 より

http://www.okusuri.org/chikeninfo/html/newmedicine/details/A0005.htm

E0167 カプセル剤 (グラケー)

【効能追加】肝細胞がん再発抑制/ビタミンK2
骨粗鬆症治療剤として普及しているビタミンK2(メナテトレノン)について、
新たに肝細胞がんの再発抑制に対する効果を期待しています。

開発段階
 国内 第2層
506病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:32:18 ID:pyOXwQnO
再発した為、入院中です。門脈にガンが入り込んでいるので、先に放射線治療をして、小さくなったら、5FUとインターフェロンを使い治療予定。大丈夫だとは思うが、不安です。
507病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:54:01 ID:AHXwNJU/
つーか、なんでそんなに>>505は押し付けたがるのかなあ?
製薬会社の回しモンなら、
スレ汚しなんで、何度も書き込むのは止めてほしい。

508病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:54:10 ID:WQxgcsY3
>>506
5FU+インターフェロンは少し前に大阪大学で開発された非常に効果的な治療方法
ですね。多くの場合、いい結果になっているようです。(それにグラケーと複合
カロチンの併用が最強、、)
509病弱名無しさん:2006/05/21(日) 01:00:46 ID:iXuMfAqn
>>507
月に何万円もする営利目的の「悪徳健康食品」を推薦しているわけではない。
すでに保険収載され(健康保険が適応がされる)微々たる価格の、ビタミン(K2)
で、肝臓がんになるリスクが1/3になるのならば、使わない手はないと思うけど。
使う、使わないは本人と主治医と相談してきめればいい。押し付けてはない。
不勉強で無知な医師が多いのも事実。
510病弱名無しさん:2006/05/21(日) 01:20:54 ID:iXuMfAqn
http://health.goo.ne.jp/medicine/search/3197_3/e/0/indexdetail.html
グラケー 薬価 15mg 1カプセル 50.40円

1日45mg を取る場合、3割負担で1日の薬価は50円。(それに販売手数料、
医師の診療報酬等もかかるけど) 1日で、缶コーヒー1本よりも安い薬価。
インターフェロンにくらべればただみたいなもの。それで、肝臓がんになる
リスクが 1/3 になるのならば、肝臓がんに対してハイリスクの人はやって
損ではないと思う。食品にふくまれるビタミンで、無害で副作用はない。
511病弱名無しさん:2006/05/21(日) 02:05:01 ID:AChha/80
週末荒らしキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
512病弱名無しさん:2006/05/21(日) 09:26:04 ID:56lUgfzH
私はB肝慢性から肝癌になった者ですが、自分も唯一グラケー飲んで一年たちました。C肝からの癌と違いB肝の癌はCに比べ再発は少ないのですが、現在再発はありません。カロチノイドは癌のサイトで入手できるみたいです。
513病弱名無しさん:2006/05/21(日) 09:30:28 ID:56lUgfzH
↑続き
レチノイドは非認可の為入手できません。自分も薬品会社や政府機関にも手紙を送りましたが返答は無理。レチノイドは現在最強の肝臓癌再発防止薬なのに残念です。レチノイドは肝硬変や慢性肝から飲んでも癌防止になる薬です。
514病弱名無しさん:2006/05/21(日) 09:31:41 ID:ZAh1lyjW
業者の宣伝書き込み うざいなぁ

515病弱名無しさん:2006/05/21(日) 10:24:45 ID:56lUgfzH
514 自分は業者ではないよ。
516病弱名無しさん:2006/05/21(日) 10:27:27 ID:iXuMfAqn
>>512-513
はい、「複合カロチノイド」は、食品扱いなので >>467 の方法で入手できます。
開発した医師が、特許をとってベンチャー企業を作ってそこで食品として販売して
おり、主治医の書面による同意があれば購入できます。多少、うさんくさい気がしな
いこともないけど、もともと食品成分だし、あと数年(3-5年以上)かかる非環式
レチノイドの承認まで待っているわけにはいかない場合、一考の価値があると思います。
http://www.h3.dion.ne.jp/~smiura/keika/keika43.html
517病弱名無しさん:2006/05/21(日) 13:51:10 ID:7gd0DkMK
今日中に決着をつけてもらわなければ、全国200万人の仲間が迷います。
518病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:32:04 ID:kdEnE6aZ
健康食品系はうんざりしてるんだがなぁ、、、
519病弱名無しさん:2006/05/21(日) 20:35:19 ID:0YCzovMl
健康食品か医薬品かの違いは
厚労省が認めるかどうかで、副作用や効能は・・

自分的にアルコールは医薬品です。
520病弱名無しさん:2006/05/21(日) 20:39:28 ID:+x6ed/dG
切羽詰まったら何でも手を出せと言われてるみたいですね…w
521病弱名無しさん:2006/05/21(日) 22:35:54 ID:iXuMfAqn
>>517
一連のまとめは >>488 で、それ以降は関連レス、補足説明ですね。
あとは、よく考えて主治医と相談することです。

特に、肝硬変になっている場合、あるいは肝臓がんの治療経験がある場合は、少な
くても、グラケー(ビタミンK2)は処方してもらった方が良いと思います。グラ
ケ−は安価な医薬品で、これまでの複数の報告で肝臓がんになるリスクはグラケー
を摂取すると1/3に低減すると報告されています(>>501) グラケーは現在>>505 にあ
るように、「肝細胞がん再発抑制」の効能追加のため大規模な臨床試験(第2相)
が行われていますが、承認されるまであと3-6年以上かかります。「骨粗鬆症治療剤」
としては既に承認されているので、その病名で処方することができます。(大抵の
肝臓専門医は、頼めばグラケーを処方してくれます)
522病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:17:00 ID:2hg+1nll
ビタミンK2について、ちょっと調べてみたけど、納豆食べるんじゃダメですかね?w
523病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:32:43 ID:iXuMfAqn
>>522
納豆1パック(40g)に含まれているビタミンK2は348μg だそうです。
(ttp://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_18.htm
グラケー1日分(45mg)のビタミンK2を取る為には、1日129パック(5.2Kg)
の納豆を食べればいい計算になります、、、
あと、納豆は鉄分も多く、肝炎の場合、鉄分の過剰摂取は要注意です。
524病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:20:52 ID:7fgcv4xs
>>521
グラケーなんて昨日今日はじめて聞いた言葉なんですが、
大抵の肝臓専門医が頼めば、グラケーを処方してくれるんならイイ感じという事ですね。
525病弱名無しさん:2006/05/22(月) 01:56:10 ID:bi19r01Q
>>502
禿同!誰か答えてくれ
526病弱名無しさん:2006/05/22(月) 12:15:46 ID:Lwq8FzLp
>>524
処方してくれるのは、肝硬変になっている、あるいは肝臓がんの治療経験があり、
肝臓がんになるリスクが高いと判断される場合です。
527病弱名無しさん:2006/05/22(月) 18:43:20 ID:hpPacuAb
>>524
普通の肝臓専門医ならまず出さない
自己判断はやめろ
528病弱名無しさん:2006/05/22(月) 19:14:11 ID:lEhek6pJ
悪徳食品業者の宣伝に乗せられてはいけないよ

うっかり安いからと購入申し込みしてみろ
次の日から 怪しげな高額食品の押し売り電話がひっきりなしにかかってくるぞww
529病弱名無しさん:2006/05/22(月) 19:17:39 ID:lEhek6pJ
悪徳食品業者の顧客名簿に

C型肝炎患者として 住所 氏名 電話番号 すべて登録されますたww
530病弱名無しさん:2006/05/22(月) 19:47:11 ID:H1Ez0QHC
>>526
禿同!531答えてくれ
531病弱名無しさん:2006/05/22(月) 21:34:41 ID:Ydt1JhUE
某Blogより

 会報108号(今年2月に発行)で、昨年の塩見先生(大阪市立大学医学部核医学)の講演録を掲載
しました。この内容に、ビタミンK2を服用すれば、肝がんの発癌予防の効果があることのデータを紹介
されました。

 この講演録をお読みになった会員さんから、「近くのクリニックで骨粗鬆症もあるのでビタミンK2を処方して
もらった....]
532病弱名無しさん:2006/05/22(月) 23:44:50 ID:VwbbRJ7Z
>>527
普通の肝臓専門医に頼んで、肝硬変で肝癌術後の母親にグラケーを処方してもらっ
ていますけど。ただし、骨粗鬆症の検査をして、骨粗鬆症の治療薬としてだけど。
その医師に処方してもらっているグラケーと、>>467 で入手した「複合カロチノイド」
を母は飲んでるけど、肝癌術後の3年間の現在までは肝癌の再発はありません。
533病弱名無しさん:2006/05/22(月) 23:56:28 ID:VwbbRJ7Z
PS:
ただ、グラケーの「肝細胞がん再発抑制」としての効能は現在臨床試験中(第2相)
なので、「骨粗鬆症」という病名でないとグラケーは保険診療では処方できません。
融通のきく肝臓専門医ならばそのへんを配慮して処方してくれます。融通の効かない
堅物はダメかも。でも、臨床試験で承認されるまであと何年もかかるので、それま
で「肝細胞がんの再発」は待ってくれません。よく考えましょう、ね。
534病弱名無しさん:2006/05/23(火) 00:15:46 ID:j36Y6/Eq
肝硬変で肝臓癌の手術後で、肝臓癌再発のリスクが非常に高い場合

太っ腹な肝臓専門医 :「骨粗鬆症」の保険病名をつけてグラケーを処方する。
普通の肝臓専門医  ; 骨粗鬆症の検査をした後、骨粗鬆症の治療薬としてグラケーを処方。
堅物のダメ肝臓専門医; 臨床試験が終了して承認されるまで(数年先)はグラケーは処方しません。

あなたの主治医はどれかな?
535病弱名無しさん:2006/05/23(火) 17:11:19 ID:HoY91xju
宣伝に使うのはやめてくれと言ってるのに
迷惑だということがわからないんですね

無駄な独り言日記なら
ブログでも作って移動してください

なんでここに貼り付いてばかりなの?

することないの?

お家にずっと居るのかな?
536病弱名無しさん:2006/05/23(火) 17:23:31 ID:izBpvgrY
ビタミンK2って、そんなにいいのかと思って、いろいろ調べてます。

その中で見つけた1文を転載。

>共同研究者で大阪市立大学大学院医学研究科核医学教授の塩見進氏は、
>ビタミンK2の使用は安価で安全性が高いとし、これらの結果をさらに大規模な
>集団で確認する必要性を示している。
>また癌の予防に将来性があると見られたビタミンがその後の研究によって有害である
>ことが判明した過去の例から、専門家の1人はC型肝炎患者がビタミンKの服用を
>開始するのは時期尚早であると警告している。

まだ、臨床段階。いずれも自己責任って事になるんでしょうね。
537病弱名無しさん:2006/05/23(火) 17:58:20 ID:7SArF+Wt
フジでやってたんだけど、俳優の渡辺謙さんもC型肝炎に感染しているようです。
白血病の治療の時に感染したみたいです
538病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:37:28 ID:hQE5iDO2
っていうか、もういたるところに
感染してる人歩いてるから
539病弱名無しさん:2006/05/23(火) 20:03:06 ID:fbyRvMXx
これ以上増えることはないとは言われてるけど
キャリア人口多いんだろうなあ
そのうち3人に1人とかね
540病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:28:53 ID:AG28FUWn
かあちゃん、おれの貯金は10万円しかない。
とてもインターフェロンの薬代を払ってやることができない。
親不孝な馬鹿息子でごめんな・・・・・
541病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:39:58 ID:ROLbNqa2
最新情報です。

抗ウイルス薬,protease inhibitor (PI) VX-950 と
ペグインターフェロン、リバビリンの組み合わせ療法で
難治性C型肝炎患者12人中12人が28日間でウイルス検出されず
542病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:40:30 ID:SFXcCfMJ
>>540
今日からでも節約しろや
てか病院のソーシャルワーカーには相談したか?
543病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:50:06 ID:wZ4qPlEE
>>541
いい話だけど、まだ治験段階か・・・orz
早く承認されるといいな!
544病弱名無しさん:2006/05/23(火) 22:51:22 ID:gXzNt1zu
http://www.ubenippo.co.jp/infocus/kangan/kangan_5.htm
予防治療 IFN投与、再発抑えられる、   05.8.12 掲載

◆新予防薬―再発3分の1に
 ここ数年、肝がんの再発予防に熱い期待の掛かる薬がある。「非還式レチノイド」というビタミンA誘導体
だ。超音波検査などで検知できないほど微小ながん細胞を自然死させる作用がある。さらに、安全な骨粗しょう
症治療薬として普及しているビタミンK2剤(グラケー)。レチノイド、グラケーとも、肝がんの再発が3分の1
にまで抑えられるという臨床研究の結果があり、研究者の注目を集めている。
 しかし、両剤とも国内では未承認薬。患者が望んでも使えないのが現状だ。国から承認を得るための全国規模
の臨床試験(治験)は、グラケーが昨年、レチノイドが今年から始まったばかり。数年かけて、肝がん治療後の
再発予防の効果や、副作用を検討する。
 だが、順調にいっても、承認には4、5年はかかる。肝がん再発の不安に苦しむ患者には、あまりにも長い。治
験手続きの簡略化など、患者の立場に立った新薬の早期承認の仕組み作りが急務だ。
 山口大もこれら治験に参加している。「治験に参加したい方は、条件はあるが、気軽に相談してほしい」と、
山口大第1内科教授の坂井田功さんは話す。
545病弱名無しさん:2006/05/23(火) 22:51:39 ID:qkIhpKUh
5FUとインターフェロンが効くといいな。血管にまで、入り込んでるガンだけど・・。
546病弱名無しさん:2006/05/24(水) 00:22:02 ID:Z05H9wYH
>>545
先に放射線治療するって書いてた人?
門脈にできると厄介だっていうなぁ
長い治療になるのかな?
ときどきここにお知らせにこいや
547病弱名無しさん:2006/05/24(水) 06:34:59 ID:b8KrlWm8
少し前にインターフェロン+ミゾビリン療法のほうが
インターフェロン+リバビリンよりも効果が高く副作用も少ないとかあったけど
あれはガセネタだったのかな・・・
548病弱名無しさん:2006/05/24(水) 10:16:46 ID:xmSav79D
まだ動物実験段階だけどペグじゃなくて多孔性ハイドロキシアパタイトを組み合わせるってのもあるらしい。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=131242&lindID=4

>>541
この技術と組み合わさったら注射1〜2回で治る日が来るのか?
治療中なんで実現する前に治療終了したいけど良いニュースだな。
549病弱名無しさん:2006/05/24(水) 12:21:28 ID:u1+5v66D
http://www.vpharm.com/Pressreleases2006/pr010906.html

VX-950は海外で臨床試験がPhase2になったばかりだから、海外で承認されるまで順調
にいってもはやくてあと3-5年、その後国内で臨床試験をして国内で承認されるまで
さらに3-4年はかかるでしょう。(国内で承認されるのは早くてもあと6年以上はかかる)
550病弱名無しさん:2006/05/24(水) 15:33:59 ID:u1+5v66D
そういう意味では、シェリング・プラウの開発中の経口HCVプロテアーゼ阻害薬
(SCH 503034)も海外で Phase2 になってます。これは米国でFast Track薬剤
(優先審査)に指定されているので承認は多少はやまるかも。ただ、臨床試験
の途中で問題が発覚して、消えていくケースも多数ある。

http://www.schering-plough.co.jp/press/2006/0329.html

あと、海外で承認されても、その後国内で臨床試験をして国内で承認されるまで
数年かかります。
551病弱名無しさん:2006/05/24(水) 18:32:43 ID:Enojw+yY
カイカイカイ!
はんぁ〜♪ちんたま袋の裏っかわカイ〜のね〜♪
思えばペグ注と同時期に発症、これはヤッパ副作用なの?
それとも違う病気か!
552病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:22:30 ID:KjaqvQ+7
治療中の人は風邪に気をつけて!
副作用と相まって具合の悪さは10倍です。
オマケにいつまでたっても治らない・・・・
553病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:41:46 ID:2DP9kuQt
>>552
『IFN治療中は白血球数が通常より減っているから、細菌感染にかかりやすいので、なるべく
 人ごみには近づかないように、外出後は手を洗ってうがいをよくするようにしてください』、
 って大学病院の看護士さんに昔いわれてたことを思い出す。
554病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:16:20 ID:1/pdmA8z
>>548
おもしろい記事だった。
発想の着目点としては、PEG(高分子)と同じだね。
この考え方でいくと、他にもX-インターフェロンを試す価値がある。

ただHAが血中に残らないかね?
排出できれば問題ないんだけど。
あー・・・カルシウム同様、分解されるか。
555病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:19:06 ID:lYzMqFjh
INF中はだいじょうぶと思ってた
556病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:25:01 ID:On32vzxk
「IFN中は風邪にかかりにくい」って珍説(でたらめ)を唱えていた人が前スレにいたね。
557病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:08:19 ID:qEEYn5KZ
嘘かもしれませんが、アガリスクを飲むとc型肝炎ビールスが減るそうでs
558病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:13:59 ID:y/F8dcpT
皆さん今晩は。金曜日に 肝臓にカテーテルを通す手術を します。肝機能は良好ですが、腎臓の機能が少し悪いけど、頑張ります。ではまた。皆さんもお大事に
559病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:02:14 ID:lCK2logW
アガリクスです。
560病弱名無しさん:2006/05/25(木) 01:06:38 ID:XYO1Yqa1
>>558
痛そーだな
ガンガレ(・∀・)
てか、肝臓には痛覚ないっけ
561病弱名無しさん:2006/05/25(木) 10:02:43 ID:n+5WIGDk
558 ガンバレ!治ったら主治医からグラケー貰うと良い。そしてカロチノイドで再発防止!!自分も肝臓癌(B型慢性から)で治癒した者として応援してるぞ!!
562病弱名無しさん:2006/05/25(木) 10:29:53 ID:eRNmjLy4
森進一先生はインターフェロンで完治したそうですが
何処の大学病院かご存知の方おられませんか?
563病弱名無しさん:2006/05/25(木) 17:54:37 ID:hgv74JRG
>>557 アガリスクはやめようね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000105-yom-soci
>昨年秋の日本肝臓学会では、中国製ダイエット食品を除く健康食品について、
>長期使用などにより黄だんや発熱などの肝障害を起こした89例が報告された。
>原因となったのは、ウコン(25%)、アガリクス(8%)の順。アガリクス服用者は
>全員がん治療中だった。

----------------------------------
アガリクス製造・販売元2社を捜索、出版2社も再捜索

 キノコの一種「アガリクス」が末期ガンに効くなどと紹介した書籍で、
事実上、アガリクス製品を宣伝していたとして、東京・港区の出版社「史輝出版」などが
警視庁生活環境課に薬事法違反(未承認医薬品の広告禁止など)容疑で捜索を受けた事件で、
同課は18日午前、史輝出版と、同社の事実上の関連会社とみられる出版社「ライブ出版」
(世田谷区)を同容疑で再捜索するとともに、
新たに山梨県内のアガリクス製品製造・販売元の2社も同容疑で捜索した。

 この製造・販売元は、同県玉穂町の「応微研」と、同県笛吹市の「オアシス」。

 調べによると史輝出版などは、厚生労働大臣の承認を受けていないアガリクスの
効能効果をうたった書籍を発行し、応微研などが製造・販売するアガリクス製品を
宣伝した疑いが持たれている。

 同課は先月12日、出版3社のほか、アガリクス製品の販売会社「ミサワ化学」(新宿区)
などを同容疑で捜索していた。  (読売新聞) - 2005年 5月18日11時28分更新
564病弱名無しさん:2006/05/25(木) 23:28:28 ID:croOKxoe
>>562
どこの病院でも使ってる薬は、同じだがw
IFNが効くかどーかは型と運に因る
565病弱名無しさん:2006/05/26(金) 21:42:14 ID:15IzoGdn
564さんて運命論者でしたっけ?
566病弱名無しさん:2006/05/26(金) 22:02:44 ID:jKBKpyRe
あげ
567病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:15:11 ID:ILuZjPKW
おれも運命を信じる
568病弱名無しさん:2006/05/27(土) 05:35:14 ID:MSFHLqSU
ついでにおれもだw
569病弱名無しさん:2006/05/27(土) 06:30:18 ID:0HLkXrUK
オレは宇宙人は信じる。幽霊は信じないけどな
570病弱名無しさん:2006/05/27(土) 15:34:46 ID:wHyCcuVF
地球は宇宙にあるから
地球人は宇宙人じゃん
と言ってみるかな?

天国も地獄も
実はこの世にあるじゃん
町内会には人間のフリをした幽霊が
実は2霊(?)いてるじゃん
571病弱名無しさん:2006/05/27(土) 20:36:50 ID:qegEoCxQ
  /  ̄ \    
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i      
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \  
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i    
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜
572病弱名無しさん:2006/05/28(日) 01:16:47 ID:9CA3jvMF
和む・・・
573病弱名無しさん:2006/05/28(日) 02:15:58 ID:v7D75rui
「誹謗中傷揶揄偏見冷遇差別・・からまもってあげるね」と見るのか
「ガンバったね」「さーあれが天国行きのバス停だよ」と見るのかどっち?
574病弱名無しさん:2006/05/28(日) 02:31:32 ID:4N/Nn+pt
「傘持ってないの? 寒くない?」
575病弱名無しさん:2006/05/28(日) 13:47:41 ID:CkA/d9D1
ねーちゃん
なんぼや?
576病弱名無しさん:2006/05/29(月) 11:40:18 ID:fUx2+Q+W
http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFS120060524031/
>1週間に1回の注射と毎日の飲み薬で済むインターフェロン治療
“済む”って書かれると楽な治療みたいだな
確かに前よりいくらか楽になったんだけど
577病弱名無しさん:2006/05/29(月) 14:45:13 ID:Ebw2gHzI
>>576
著書の中では、副作用で熱が出てそれでも、撮影をやって、
撮影から帰ってきたら寝込んでたみたいなことが書かれてるらしいよ。
インタビューで言ってた。
578病弱名無しさん:2006/05/29(月) 20:55:28 ID:ZIADo3lk
>毎日の飲み薬
これリバビリンじゃね?
579病弱名無しさん:2006/05/29(月) 21:10:35 ID:j+GsWW9C
C型肝炎ってやっぱりおいそれとは人様に言えない様な病気なんですかね?
ウイルス持っていても簡単には人から人へ普通に生活していたら
感染しないんでしょ?
 なんで、カミングアウト、とか告白する、とかの表現するのですかね?
それに国内に200〜300万の患者がいるんですよね?
580病弱名無しさん:2006/05/29(月) 21:42:22 ID:Ebw2gHzI
>>579
そういうんじゃなくって、役者さんてのは、昔から自分の病気は公表しないという
しきたりって言うか、不文律みたいのがあったみたいですよ。
夢を売る商売ですし、病気持ってるとかなったら、いろいろ使う方も気を遣うから、
仕事に支障をきたすという意味だと思いますけどね。
581病弱名無しさん:2006/05/29(月) 21:42:48 ID:upC8kpom
肝炎みたいに怖い病気が300万もいると思うと…
582病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:21:51 ID:j+GsWW9C
>>580

なるほど!わかりました。ありがとうございます。
かく言う私もウイルスキャリアです。
583病弱名無しさん:2006/05/29(月) 23:06:07 ID:+Wc9iEss
一般的には感染しないと言われても、ウィルス持ちに対しては敬遠するよね
絶対感染しないなら、あなたも感染しなかったのに?と疑ってしまうだろうし。
どんなに感染者が多かろうが、嫌がられることには変わりないよ。
ある意味、黙ってることもマナーなのかなと最近思う。
584病弱名無しさん:2006/05/29(月) 23:36:13 ID:dUB1TksK
>>583
藻前はただの馬鹿だから黙ってろw
585病弱名無しさん:2006/05/30(火) 00:17:16 ID:3mck9c1Q
黙ってることとカミングアウト、どっちがいいのかは悩む
586病弱名無しさん:2006/05/30(火) 01:47:06 ID:QVtp/rXx
>>585
まあ、世間には>>583みたいに、感染のメカニズムの基礎すら理解してないのに
単なる嫌悪感だけで必要以上に騒ぎ立てる香具師も少なくないしね。黙り通せれ
ば黙っていた方が楽かもしれないね。
587病弱名無しさん:2006/05/30(火) 02:38:18 ID:OebQZZ/X
いや>>583は普通の人の考えを普通に言ってくれてるだけだと思うけど・・?
それを馬鹿呼ばわりって・・どうかと思うよ。
自分、友達がキャリアだっていってて、ふ〜ん(・ω・)って思っていろいろ調べてみたけど、
怖い病気には違いないし、全く感染しないかといえば、そうではない。
かといってそれで友達でなくなるってことはないけどな。

あと、言わなくても問題ないのにわざわざ言うこともないなと思うので、
必要なければある意味「黙ってるのもマナー」ってのはあながち間違いじゃないなと思った。
588病弱名無しさん:2006/05/30(火) 02:54:21 ID:QVtp/rXx
>>587
それを「普通」として認める姿勢こそが馬鹿。無知からくる誤解は正さねば。

>絶対感染しないなら、あなたも感染しなかったのに?と疑ってしまう

何だよこの無知蒙昧の極みな発言は。いつどこの誰が絶対感染しないなんて
言ったんだよ、まったく。

589病弱名無しさん:2006/05/30(火) 03:06:35 ID:QVtp/rXx
この病気に関わることになって、学べば学ぶ程、「絶対感染しない」などと
容易く口にすることは出来なくなる筈だし、それ以前に「絶対感染しない」と
「一般的な社会生活の上で感染する危険性はかなり少ない」というのは
全然違うわけだ。

そこまで理解した上で、それでもやはりウィルス性感染症患者には嫌悪を覚える
というのであれば、それはそれで仕方はあるまい。その人個人の考え方だし。

しかし、そうであればなおさらのこと、軽々しくマナーなどと口にしないでいただき
たい。我々はマナーだ何だ以前に、お前らのような無理解者を避けたいが為に
黙しているのだが。

そういう意味では、有名人のカミングアウトは啓蒙効果として歓迎したいところ。
590病弱名無しさん:2006/05/30(火) 04:27:13 ID:OebQZZ/X
>>588
一般人の認識なんてそんなもんだと思うけどね。
申し訳ないが、自分の興味の無いことについてまでいちいち全部調べてたらキリないよ。
実際関わってみなきゃ、わざわざ病気について詳しく調べようとは思わないしね。

正さねばって思うんなら、いいんじゃない?正してみたら。
まぁ、俺ならたまたまこの病気について知識がないだけで、
「お前ら」とか「馬鹿」とか言う奴の話なんかわざわざ聞かないけどね。

マナーについては、マナーって言い方もなんか違う気がする。
「お互い問題ない状態」でわざわざ言って「不要な不安」を感じさせることもないかな、と思った。
上にもあるが、知識ない人は当然居るからね。
もちろん、場合によるし感染について注意するのは当然だと思う。
まぁ「黙してる」ってんだから結果的に同じようなもんだと思うが?
591病弱名無しさん:2006/05/30(火) 04:33:31 ID:QVtp/rXx
例えばだ。「老人には席を譲りましょう」、これはマナーである。何故なら、そこには
社会的弱者たる老人への配慮が大前提として存在しているからだ。

それに比べ、>>583>>587の言う「マナー」とは、一体何なのだ。

社会的弱者の立場への理解や配慮という視点が決定的に欠如した、単なる
健常者優先な価値観の押しつけに過ぎないではないか。

それを無神経にも「マナー」と称するのであれば、馬鹿と呼ばれても仕方あるまい。
592病弱名無しさん:2006/05/30(火) 04:36:49 ID:QVtp/rXx
>>590
>一般人の認識なんてそんなもんだと思うけどね。
>申し訳ないが、自分の興味の無いことについてまでいちいち全部調べてたらキリないよ。
>実際関わってみなきゃ、わざわざ病気について詳しく調べようとは思わないしね。
>
>正さねばって思うんなら、いいんじゃない?正してみたら。
>まぁ、俺ならたまたまこの病気について知識がないだけで、
>「お前ら」とか「馬鹿」とか言う奴の話なんかわざわざ聞かないけどね。


だったら、このような場に出てきてわざわざ発言する必要もないだろ。
馬鹿よばわりされるのが悔しけりゃ勉強して出直してこいj。
593病弱名無しさん:2006/05/30(火) 05:03:40 ID:OebQZZ/X
>>591
マナーって言い方に関しては、
>587のレスの時からなんか違うなとは思っていたし、590のレスでも違うとは書いておいたよ。
ん〜でもいちいち他の単語で説明すんのも、眠くてめんどくさかったんだ。
これに関してはカンに触ったんなら誤るよ。確かに違うし失礼な言い方だね。
俺が言いたいのは「必要ないのに不安がらせることもないだろ」ってだけ。

>このような場に出てきてわざわざ発言する必要もないだろ。
それを言われちゃ元も子もないな。
まぁ、友人がC型肝炎だってんである程度調べたしその関係でここも見てる。
言い争う気はなかったのだが、別に暴言を言ってるわけでもない、
単に「自分としての意見を言ってくれてる人」を馬鹿呼ばわりしてんのに、ちと腹が立っただけ。
人によってはそんな態度じゃはなから反発されちゃうしね。
「一般の人の意見」の一つとして叩くだけじゃなくて受け止めて考えるのも必要だよ。

あと、すまんが、別に悔しくもないんで出なおさないしこのまま寝るよ。
594病弱名無しさん:2006/05/30(火) 05:18:33 ID:QVtp/rXx
>>593

そうか、そりゃすまなかった。こちらもちと感情的に過ぎたかも知らん。

しかし、

>自分としての意見

>>583のような意見のことか?暴言とは言わないが無知には変わりはない。
無知なのは勝手だが、チラシの裏にでも書いてて欲しいと思うんだがな。

>「一般の人の意見」の一つとして叩くだけじゃなくて受け止めて考えるのも
>必要だよ。

あのな、言われるまでもなく、俺たちゃ何百何千回とそれを強いられながら
生きてるんだよ。それをしたり顔で繰り返されりゃ馬鹿呼ばわりもしたくなるさ。

友人もきっとそう思ってるぜ。まあ君みたいな理解者が側に居るだけマシだが。
595病弱名無しさん:2006/05/30(火) 11:41:48 ID:OfVcEjji
C型肝炎
596病弱名無しさん:2006/05/30(火) 13:39:42 ID:Q+WvKbAp
         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{ ・ω・ ) まぁまぁここらでお茶でも
         !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
        ト ,  . ..,:;:;:;=:彳:―u'::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
597病弱名無しさん:2006/05/30(火) 20:19:09 ID:Z9Z+UlZs
C肝患者が氏ねば解決するんじゃねーの
オレもなんだが
598病弱名無しさん:2006/05/30(火) 20:24:28 ID:MuiCwb5+
見事な解決策

つか犬も鯨もニンジンも
命あるもの100%死にますがw
599病弱名無しさん:2006/05/30(火) 21:52:49 ID:VY7UQA+H
ID:QVtp/rXxはよぼど世間から叩かれたんだなー
哀れなほどに馬鹿

そのうちにウィルス持ちとして殺されるよw
600病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:14:26 ID:OCfxKbXC

痴呆のつぶやき
601病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:36:06 ID:MuiCwb5+
まーまー
同じ国に生まれ
同じ時代を生き
同じ目的を持ち
同じ病と闘う同士じゃないっすかー



602病弱名無しさん:2006/05/31(水) 00:59:42 ID:jsIFDmI3
>>597-599
つーかそういうレスしかできないてめえらが最下層だ。三回死んでこい。
603病弱名無しさん:2006/05/31(水) 04:35:29 ID:vON0SRUS
>>602
おまえがな
604病弱名無しさん:2006/05/31(水) 05:09:12 ID:shjorSpp
>>600今は痴呆って言わないよ
認知症って言うんだよ
勉強になったねwww
605病弱名無しさん:2006/05/31(水) 19:15:57 ID:jzQ6Vzc/
冷遇された黒人が
ダウンタウンで
同じ黒人に薬を売り
同じ黒人同士で殺しあう
そんな様子をみて
アップタウンに住む白人が
ニヤニヤしてる夢をみましたが・・
606病弱名無しさん:2006/05/31(水) 22:48:19 ID:KH6ZllFi
>>557
アガリクス(カワリハラタケ)を含む製品の安全性に関する試験結果について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/03/h0320-5.html
厚生労働省医薬食品局食品安全部

「アガリスクの1製品について、ラットにおいて発ガン促進作用が認められたと
報告されてます。」

はやく、癌になりたい人は、高価な「アガリスク」を摂取しましょう。
発ガン促進作用がラットにて報告されていますw
607病弱名無しさん:2006/06/01(木) 15:53:39 ID:4BIll5Ws
 荒れてるなあー。

荒らしは放置しる!
608病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:03:49 ID:eyOKCDq/
きっと今は
みんな落着いて治療に専念できてるんだねー( ´∀`)
609病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:11:05 ID:PPn/sFAP
今日は、先週カテーテルの手術を無事終えました。明日抜糸します。火曜日から放射線治療をしていますが、ちょっと鼻血が!すぐ止まるんですけど・・。ま気長に頑張ります。ではまた
610病弱名無しさん:2006/06/01(木) 21:04:12 ID:SA9Pkd3F
いい結果でありますように
611病弱名無しさん:2006/06/01(木) 23:13:29 ID:B4Eo+NM8
放射線治療は体験したことがないのでわからんけど
体にくるダメージは大きいらしいね
体力落とさないようガンガレ!!(`・ω・´)
612病弱名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:20 ID:VgqmfSsw
アメリカ プロテアーゼ阻害剤 すげー
613病弱名無しさん:2006/06/03(土) 00:11:14 ID:SJqsDw2p
なに!?
新薬か?
614病弱名無しさん:2006/06/03(土) 05:06:25 ID:HSpyNyZN
615病弱名無しさん:2006/06/03(土) 11:32:24 ID:UsIM8mRu
森進一は治ったのですかね?
あと渡辺謙は治療始める前はどんな状態だったのかな?
数値が高かったのか。それとも発症はしていなかったのか。
616病弱名無しさん:2006/06/03(土) 12:59:03 ID:UM4bRZKO
弟が二年前血液検査でシー型肝炎と診断されました。
その時は数値は正常で、医者いわく今はウイルスが悪さしてないので、様子見ましょうとの事でした。
弟の症状は油っこいものを食べると下痢したり疲れやすい位でした。

今日、足に細かい内出血がぶつけてないのに出来たと見せてきました。
針で刺したような細かい内出血がいっぱいありましたこの症状ってよくある事なんでしょうか?
病院にいきなって言ってるのに行きません。
ひっぱたいてでも連れていった方がいいでしょうか?弟は25歳です。
617病弱名無しさん:2006/06/03(土) 13:50:18 ID:sOO5xBWv
弟って大人ですヤン。
これが答えです。
618病弱名無しさん:2006/06/03(土) 13:50:32 ID:TKVi9UdB
>>616
少なくとも肝臓とは関係ないと思う
619病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:43:27 ID:+zjde7Z7
>>616
あーオレその症状でた
かゆみもあるんだよ。ひっぱたかなくてもいいんじゃない?逝きたくないなら放置でいいよ
本人が決めることだから
620病弱名無しさん:2006/06/03(土) 15:12:27 ID:UM4bRZKO
616です
レスありがとうございます
父が背中が筋肉痛だといいだし、痩せていったので
癌か何かの病気かも知れないから病院言って!と何度も言ったのに半年も放置して、わかった時には手遅れでした。あっというまに死にました。

それでちょっと敏感になってしまったかもです。

弟にもう一度話してみます
621病弱名無しさん:2006/06/03(土) 17:14:07 ID:ULtMqLYo
定期的に血液検査すればいいだけのこと。
数値異常が出てから、治療する?しない?で考えてからでも
時間はヨユーであるから安心せい。
622病弱名無しさん:2006/06/03(土) 17:23:33 ID:UM4bRZKO
ありがとう(:_;)

とりあえず検査だけでも受けに行くって約束しました
もう誰にも苦しい思いしてほしくないです。
新しい薬が出来て、病気が治る日が必ず来る事を
願っています
623病弱名無しさん:2006/06/04(日) 12:52:33 ID:gI3u8tm3
今年の3月にC型肝炎が発見しました。
今は薬を飲みながら月に一度の診察を受けてますが、そろそろインターフェロンの治療を始めたらとお医者さんから進められました。
仕事も始めたばかりだから2週間入院の為に休めるかも分かりません。
半年は治療をするので治療費もいくらかかるのか気になります。
インターフェロン治療をしながら今まで通り仕事はできるのでしょうか?
624病弱名無しさん:2006/06/04(日) 13:04:04 ID:OgEpH7y/
>>623

半年ってことは、ペグIFNではなくて通常型を週3回投与なのかな?
治療費に関してはその辺がはっきりしないと詳しくは答えられないし、このスレ
のログにも何回か出てきてるのでそちらを当たる手もある。

今まで通り仕事できるかどうかは副作用の出方によるんだが、軽いか重いか
は本当に人それぞれなので、念のため最悪の事態は想定しておいた方がよい
と思う。

625病弱名無しさん:2006/06/04(日) 14:43:35 ID:gI3u8tm3
234です。

お返事ありがとうございます!!

週1回インターフェロンを打つ治療って言ってましたね。それは何治療になるんですかね??

副作用はインターフェロンをうたなきゃ分からないですもんね。もし、最悪の状態になったら仕事をできる余裕はないですよね…
626病弱名無しさん:2006/06/04(日) 15:16:04 ID:5P1luahm
>週1回インターフェロンを打つ治療って言ってましたね。それは何治療になるんですかね??
週1でペグを打ち、朝夕レベを飲むのを各々1年続ける肝臓治療。

>副作用はインターフェロンをうたなきゃ分からないですもんね
1発のINFで残りの47週は分からない。

>もし、最悪の状態になったら仕事をできる余裕はないですよね…
思うに最悪の状態とは強い欝状態だけ。それ以外は頑張ってくぐり抜けるべし。
627病弱名無しさん:2006/06/04(日) 19:09:27 ID:5jaLzJ0j
>>624
人それぞれなのでハッキリとは言えんのだろうけど・・・

肉体的にドカ〜ンと来る場合もキツいけど、精神的にくるヤツも
かなりつらいぞ。集中力とかほとんど無くなったり・・・・
あと、やたら簡単に風邪引いて、なかなか治らなかったり・・・
628病弱名無しさん:2006/06/04(日) 21:43:36 ID:gI3u8tm3
623です。

お返事ありがとうございます。副作用で鬱状態は辛いですよね〜…インフルエンザの症状も辛そうですね。

自分は20代前半の女なので今後出産もするかもしれないし完全治癒したいですね!!

あと今は一人のお医者にしか診てもらってないので、違う病院でも診てもらった方がいいのかな〜って思うんですが、どうなんですかね。

629病弱名無しさん:2006/06/04(日) 22:43:42 ID:oTm9Ub0u
>副作用で鬱状態は辛いですよね〜
辛いと思えば辛いし、思わなけりゃ辛くない。
多くの人間は、インフルエンザによる諸症状の方が辛いと思ってる。

>違う病院でも診てもらった方がいいのかな〜
医者や病院が血検してるわけじゃない。
フジサワなどの製薬メーカー。
病院で聞いて違う検査機関ならしてもいいけど、再確認の意味も無い。
一回の採決で再確認済み。


たぶん
630病弱名無しさん:2006/06/04(日) 23:31:45 ID:vfdDNsbt
>>628
いざ治療が始まれば長い付き合いになるので、なるべくいい医者
の方がいいと思うぞ。
631病弱名無しさん:2006/06/05(月) 03:33:29 ID:TbElZWRE
>>623
インターフェロン治療半年ならば自分と同じジェノタイプ2型
では無いでしょうか。
日本人に多いタイプ1型は48週間なので半分の24週間の治療になります。
自分ももうすぐ治療を始めます。
お互い未来の為に頑張りましょう!
632病弱名無しさん:2006/06/05(月) 09:37:23 ID:29CUFjMJ
インターフェロン治療って48週って決まってるんですか?
もう48週以上やってるけど終了って言われません
633病弱名無しさん:2006/06/05(月) 09:39:05 ID:wdFnAW4x
>>632
48週はあくまで標準コース。病状やウィルスの種別などによっては変わる。
例えば少量・長期投与になる場合もある。
634病弱名無しさん:2006/06/05(月) 11:00:20 ID:6/ZlZOtP
>>632
最近一部の地域では難治性の場合、ペグインターフェロンとリバビリンの併用
療法を標準の48週から24週延長して72週まで保険診療で行うことが認可された。
難治性の場合で、IFN治療開始からウィルスの陰性化の時間が比較的長い場合,
著効率をあげるために、延長の72週間の治療を行う場合が増えてきてる。
635病弱名無しさん:2006/06/05(月) 11:36:52 ID:6d+RXnFD
2b型で、24週ペグリバ併用治療中、現在14週目です。
一ヶ月目から(−)で現在も(−)です。
このまま24週継続予定ですが、仕事は先月から休んでおりました。
理由は体調よりも、意識レベルの低下です。
@大きい車を運転する際に、注意力が散漫で危険。
Aやはり注意力が散漫だと、仕事上のミスが発生するかも。
B注意力が散漫で、うっかりケガをするかもしれない。血液とかで回りに迷惑が…

などの理由で、あと3ヶ月休業予定です。
収入については、傷病手当&会社からの補てんで、全額保証です。
636病弱名無しさん:2006/06/05(月) 15:17:21 ID:29CUFjMJ
>>633
>>634
レスありがとうございました
48週はあくまでも標準なんですね
2型でペガシス単独、幸い2ケ月目から陰性が続いています
ベガシスを180じゃなくて半分の、90の投与かもしれません
637病弱名無しさん:2006/06/05(月) 16:26:50 ID:71ZNxOIW
すいません
はじめまして
父が「C型肝炎が発病した」と言いました が 糖尿病の為 インターフェロン治療というのが不可能のようです。(;_;) …
どうしたら?
638病弱名無しさん:2006/06/05(月) 17:05:52 ID:+n9K5X6a
>>637
C肝の症状が軽度〜中度なら、薬(注射や飲み薬)でC肝の進行を抑えつつ
先に糖尿を治療するのではないかと。

まあとにかく医師に相談汁。
639病弱名無しさん:2006/06/05(月) 19:05:40 ID:IBJa0hti
おれもそう思う。
糖尿病抱えてる人は結構多いよ。
医者はそこんとこよくわかってると思うから、任せて問題ないんじゃ?
640病弱名無しさん:2006/06/05(月) 19:53:37 ID:rceH1aUE
はじめてここにきました
書き込むのも初めてです

実は母がインターフェロン治療に入り7週目に入りました。
4週目くらいから副作用のせいかダルい状態となり体を動かすのも嫌になっています。
5週目くらいからは食欲が全くなく、精神的にも不安定になってきています。
仕事をしなくてはいけないという思いが強いのですが、とても仕事ができる状態ではなくなっています。
医師の相談しても薬をかえただけで症状はよくなっていません。
父もその姿をみてまいってきています。

なにかアドバイスはないでしょうか?
641病弱名無しさん:2006/06/05(月) 20:06:34 ID:wE2L0X/I
ブレンド型って言うか、年配の人は何かしらの別の病があるよね。

あっ!
高血圧に左心房肥大に左目弱視に右目眼球内出血に鼻炎に歯槽膿漏に・・意志薄弱
俺も負けてねぇー
642病弱名無しさん:2006/06/05(月) 21:42:33 ID:F7fgXy2G
>>142
今は完治する病気だよ!0.1%の人は完治する
みんな大金持ちになれるよ!10万人に1人ぐらい
誰でも当たるよ!抽選で5組に豪華ハワイ旅行が
643病弱名無しさん:2006/06/06(火) 00:13:21 ID:/zb+Tumh
>635
とりあえずオメ。2bでペグレベ 4週目で(-)だと
95%は投与終了後24週でも(-)って話。完全に
陰性化できるといいね。

>636
うーん。ペガシス単独の場合、4週目以降の
陰性化の場合、再燃するケースが多いと聞く
(要は2週で(-)がベスト)。ペガシス単独で
2週目(+)だったらペグレベに切り替える先生
が多いらしいから相談してみたら?

>637
638 639に同意。糖尿病を合併していること
自体が完治に悪影響ありという話も最近
ちらほらでてきてるみたいだし。
644病弱名無しさん:2006/06/06(火) 00:46:26 ID:GiCroSIj
>>640
可哀相だけど、INFが合わないなら仕事をやめるか薬をやめるかで選ぶしかない。
大きい副作用がない人間だって、仕事しながらの週一注射は辛いのに
それじゃどっちも続かなくなるよ。
今IFNしなくても済むなら、強ミノでだましだまし悪化を抑えて仕事を取る。
今でないとだめなら、半年仕事を休んで治療に専念する。
ちなみにおれは仕事を辞めて、治療後再就職しました。
645病弱名無しさん:2006/06/06(火) 00:50:37 ID:UqpP/pM1
>>640
医者はどういう意見なのか、仕事はどんな仕事か、休める状況なのか、
医者が変えたという薬は何の薬なのか、IFN治療はいくつか種類が有るが
どの種の治療をしているのか、治療期間はどのくらいなのか、
他に出ている症状は何か、副作用に対しての治療はしているのか。

この質問では抽象的過ぎて答えられない。

ただひとつ想像がつくのは家族がこの病気のことをあまり理解していない、
ということ。恐らく本人も医者から言われた以上の知識は無いのだろうな、と思う。

長い治療になるのだから本人・周囲が病気に対する知識を自発的に持つことがまず必要。
まずはC肝の患者向け解説書を一冊読んだ方が良い。
>>1の推薦図書はQ&A式の解説で知識の無い人でも読みやすいし、文庫本なので値段も手ごろ。お薦め。
646病弱名無しさん:2006/06/06(火) 02:28:05 ID:KtTUlECN
陰性を何ヶ月続ければ著効するのでしょうか
647病弱名無しさん:2006/06/06(火) 03:03:50 ID:1+bXvURg
医者に聞けよ、バカ
648病弱名無しさん:2006/06/06(火) 07:32:06 ID:c/VWxTri
>644さん
ご意見ありがとうございます。
仕事が辞めれればいいのですが経営者なので・・・
本人は「自分だけ・・・」という思いなのでご意見本当に助かります。

>645さん
ご意見ありがとうございます。
医者からは「様子を見てみましょう」という意見だけで本人としては「何とかして欲しい」と思っているのに自分と医者とギャップがあると感じているようです。
仕事は経営者なので正直に言えばあんまり休める状況ではありません。
医者が変えたという薬は実は今正確に知らないので明日にでも分かります。
治療期間は48週という事でスタートしました。
副作用についてはうつに対しての薬が出ていると思います。
推薦図書を手に入れて読んでみようと思います。
本当にご意見ありがとうございます。
また調べたら書き込みします。
649病弱名無しさん:2006/06/06(火) 09:40:51 ID:v6Rww1du
>>648
治療開始直後から抗鬱剤を出されているということは、鬱の既往症があった
のかな?それとも更年期障害関連?

ちとスレ違いになるけど、抗鬱剤ってのは種類がものすごくたくさんあって、
個々の症状に最適な薬を探し出すだけでもすごく骨が折れる。(逆に、自分に
合った薬さえ見つかれば鬱の治療は半ば終わったも同然。あとは飲み続ければ
いいのだから。)

よい心療内科/神経科/精神科の医師に相談することをおすすめするよ。
650病弱名無しさん:2006/06/06(火) 11:49:29 ID:Nexr4Hk/
心療内科は内科の見地でしか、薬の処方しないから
機械的・・・
651病弱名無しさん:2006/06/06(火) 14:57:29 ID:v6Rww1du
>>650
まあ厳密に言えば下記リンクのような違いがあるのだけれど;
ttp://homepage3.nifty.com/BANBAN_MD/public/column/clm_distinction.htm

現実問題としては精神科クリニック等が心療内科とも標榜しているケースが
多いので、念のため含めておいてみた。

ちなみに漏れの場合、C肝の治療を受けた某大学病院内の神経精神科という
ところでしばらく治療したがまったく効果がなく、知人から紹介された個人経営
のメンタルクリニック(ここは精神科・神経科・心療内科を名乗っている)に
変えてみてしばらくして、やっと自分に合う薬を見つけることができた。

スレ違いスマソ。
652病弱名無しさん:2006/06/06(火) 21:07:49 ID:5/y0QyiY
INFやってると食欲まるでなし
医師に相談して食欲でる薬もらったがハラは減るがノドを食事が通らない
冷奴とそうめんくらいだ。どんどん痩せていってる170cnで42kgになった(10kg減)

あーダイエットしたいーとか言ってるピザ野郎がムカつくうううううううううううう
痩せるより太るほーが大変なんだぞぼけー
653病弱名無しさん:2006/06/06(火) 21:23:08 ID:e+og/4rF
太っちょはブサイクじゃん。



でもガリは貧相かなぁ(ボソ)
654病弱名無しさん:2006/06/06(火) 22:49:13 ID:qCcXPdiw
治療10ヶ月目だけど、食欲はもどった。
最初は勢いよく痩せた。でも結局6kg減で納まってる。
結果としていいダイエットになりそうだ。
こんな例もある。長い病気との戦いだ。いろいろある。
治るといいね。
655病弱名無しさん:2006/06/07(水) 01:34:36 ID:YjoyAQxr
体内脂肪がないと筋肉が消費されるから、今から太っても運動しないから腹だけ出るよね。
私も同じ悩みですw
656病弱名無しさん:2006/06/07(水) 02:01:49 ID:J4ZZs5Wo
誰か教えてください。。
父親が戦時中の使い回し注の射針でC型肝炎になり10年前に他界しました。国に賠償など求める事は無理なのでしょうか?
657病弱名無しさん:2006/06/07(水) 03:43:54 ID:QfF9oP5j
@民法724条(消滅時効)  例えば、国家賠償請求権の消滅時効については
国家賠償法に規定がないので、民法724条の規定によります。
すなわち、損害及び加害者を知った時から3年間または不法行為のときから
20年間で賠償請求権は消滅します
(これらの期間が消滅時効か除斥期間かという議論は民法に譲ります)。
658病弱ぬこ:2006/06/07(水) 07:08:51 ID:RTgVAUj1
オハヨウございます、
今から、生体肝検査に行ってきます。
その後ペグに入ります、
いろいろ家庭の事情があり、やっとできます。
二週間後に報告します。
少し怖い・・・・
659病弱名無しさん:2006/06/07(水) 09:48:53 ID:J/EUXJjG
>645さん
現在INF治療で使用している薬は注射がペグイントロンで、内服がレベトールです。
他に抗鬱剤と胃薬です。
昨日病院に行った時に医者から「INF治療をやめますか?」という話が出たそうです。
しかし、ウィルスが治療前の1000が現在5になっているので効果は出ているとも言われたそうです。
結果的には治療を続けると決めたようです。
食欲がない事については「無理してでも食べるように」と言われたそうです。

また推薦図書をゲットしましたが、まだすべて読みきれていません。
660病弱名無しさん:2006/06/07(水) 09:53:09 ID:TIvW4Twa
>>652
茶碗蒸しと卵豆腐は?
みそ汁、里芋とか入れて具だくさんにするとか。
鶏挽肉のスープとか。
食べやすい物が見つかるといいね
661病弱名無しさん:2006/06/07(水) 11:38:12 ID:jieu/wqJ
>>652
漏れも3ヶ月で-10kgいったかなあ。
食欲梨なときはウィダーインゼリー飲んでたよ。
662病弱名無しさん:2006/06/07(水) 12:41:45 ID:rm1xdojY
 みんな、がんばれ、、、。
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧
   (  ,,)
  ./  |
  (___/
 /
663病弱名無しさん:2006/06/07(水) 12:47:44 ID:Drx/ziLA
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。
664病弱名無しさん:2006/06/07(水) 21:05:47 ID:pnzzVKC4
>>660
レスありがとです
豆腐食うのさえ必死の思いでなんとかノドに押し込んでる。
茶碗蒸しくらいが限度かと・・・・・・里芋はムリ、おかゆでさえあのムッとする
においで吐きそうになる。スープ類もダメだった。

>>661
そーそーそのなんとかゼリーはよく飲んでる。もーかろうじて生きてるって感じですよ
これから暑くなってきたらもっとヤバイかもと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


体重40kg切ったらINF治療一旦中止して様子を見ましょうって医師から言われて
へこんでます_| ̄|○
665病弱名無しさん:2006/06/07(水) 21:37:27 ID:dbj+PeYA
>>663
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>663

俺は学ぶものが高校でなくなったんだよ。
学び足りんアホが大学行くんだボケ。
本当の大学は大学院だけじゃ。ダボ
666病弱名無しさん:2006/06/07(水) 23:42:29 ID:CxN53NOG
>>663は中卒w
667病弱名無しさん:2006/06/08(木) 03:34:08 ID:Uk4p0kir
>>664
アイスクリームとかは?食欲無いときはアイスばっかり食ってたよ。
やせるに従って体がキツくなっていくのがはっきりわかったんで必死だった。

そんな漏れだったが半ばやけくそでキャベジン飲んだらあっさり食欲回復orz
胃から来ていたなんて気づかなかったよ。IFN前は胃の不調はなかったし、
胃がもたれるとか自覚症状もなかったからね。
668病弱名無しさん:2006/06/08(木) 09:58:19 ID:gT2DPUPV
>>662
660です。
>>667の様にアイスって手もあるなら、プリンやフルーチェもいけるかも。
牛乳ベースだから○○ゼリーと違った栄養取れるんじゃないかな。
料理作ってくれる人がいるなら、プリンはバニラエッセンス抜き出作ってもらえ。その方が匂いが少ない。

野菜ジュース系は?トマトベースとにんじんベースだと飲み心地全然違うし、フルーツ入りもある。
トマトの野菜ジュースがいけるなら、ニンニクとタマネギ、ピーマン抜きでガスパチョ(スペインの冷たいトマトスープ)が食えると思う。
↓レシピ例
http://home.att.ne.jp/blue/masaki-cook/gazpachio.htm
インドではプレーンヨーグルトに刻んだトマトとかキュウリ入れて塩胡椒で食べる。
固形物が少し行ける様になったら試してみて。
669病弱名無しさん:2006/06/08(木) 11:49:13 ID:GkTZqncC
c型肝炎って、輸血や性的感染以外も、移るのですか?
覚えないのですが、献血に行ったら、疑いがあるって、通知来ました。
何か、他に原因は?????
教えて下さい
670病弱名無しさん:2006/06/08(木) 11:56:53 ID:shKFeCYI
>>669
歯医者とかいい加減なとこは怪しいと聞くが
671病弱名無しさん:2006/06/08(木) 12:02:21 ID:MXy2szIF
床屋さん
672病弱名無しさん:2006/06/08(木) 12:03:34 ID:GkTZqncC
歯医者はよく行くのですが・・・
673病弱名無しさん:2006/06/08(木) 12:22:27 ID:WWr/gSBO
>>672
検査すりゃすぐわかる。それとも既にキャリアか?
674シングルマザー:2006/06/08(木) 14:22:09 ID:SmJDjvAx
初めまして・・今年帝王切開で出産してその時輸血しました。
退院後、検診でC型肝炎2型と判明、インターフェロン治療をするのですが
、出産の為仕事も1年近くしてなくて、そろそろ生活が苦しくなるので、
職場復帰しなくてはいけません。
675シングルマザー:2006/06/08(木) 14:22:51 ID:SmJDjvAx
クラブホステスなので、治療中お酒を
飲まなくてはいけません、大丈夫なんでしょうか?医者はだめと言うのですが、
そうも言ってられなくて・・・誰かお酒を飲みながら治療をした方いますか?
赤ちゃんもいるし、不安だらけです・・


676病弱名無しさん:2006/06/08(木) 14:54:45 ID:w8gkPKiQ
ダメに決まってる。
インターフェロンは高額治療。
せっかく多額のお金をかけてやるのに酒飲んで失敗したら金をドブに捨てるようなもの。
区役所なり市役所なりにの福祉に相談して母子でも生活保護でも受けたがまし。
そんないい加減な気持ちで子どもなんか育てられないよ。
677シングルマザー:2006/06/08(木) 15:01:10 ID:SmJDjvAx
レスありがとうございます。
母子は受けて普通の医療費はお金がほとんど
かからないのですが、インターフェロンはいくらぐらいいるのでしょうか?
いいかげんな気持ちでは育ててませんよ^^
678シングルマザー:2006/06/08(木) 15:04:03 ID:SmJDjvAx
都内に住んでるので家賃が高くて・・引越し費用にお金はかけられないし、
どうしても働かなきゃいけないのです。
679病弱名無しさん:2006/06/08(木) 15:09:57 ID:Ujo/KpnB
あせってインターフェロンしなくてもいいじゃなかな・・。
しばらく血液検査だけして様子見をするとか・・・。
でも、お酒は・・・。



俺なんて、血液検査だけで3年放置してる。
いつも医者に行くたびに、早く治療をしましょうと説得されてるけど。
680シングルマザー:2006/06/08(木) 15:15:00 ID:SmJDjvAx
もう来週からする事になってるんですよ・・・
今しないと、もういつ出来るかわからないんで・・
681病弱名無しさん:2006/06/08(木) 16:04:59 ID:+6xg6ach
>>676>>679に胴衣。
INF治療は延期したほうがいいですね。
その状況だと、完全に体を壊して逆効果。
家事&育児&治療の同時進行はあまりにも無理というもの。
しかもお若いようだから、あと十年後に治療しても遅くはないよ。
治療中の人がどんな状況か、このスレを読み直してみてください。
682シングルマザー:2006/06/08(木) 16:11:18 ID:SmJDjvAx
もう28なんです
683シングルマザー:2006/06/08(木) 16:17:40 ID:SmJDjvAx
治療は2型だと半年くらいと聞いたのですが・・始めの3ヶ月まで仕事休んで
後の3ヶ月から仕事でも、だめですか?
684病弱名無しさん:2006/06/08(木) 16:50:01 ID:w8gkPKiQ
治療は2chで許可を貰ってやるものではありません。
主治医とよく話し合ってください。
685病弱名無しさん:2006/06/08(木) 16:56:24 ID:pK4PRUb/
シングルマザーだったら、余計に自分の体を大切にしたほうがいいと思う。転職とかできないの?
686シングルマザー:2006/06/08(木) 17:07:32 ID:SmJDjvAx
転職はしたいけどお水しかした事がないんです・・それに祖母と中学生の
妹と4人暮らしで収入が私しかないので他の仕事では生活出来ないんです。
687病弱名無しさん:2006/06/08(木) 17:24:12 ID:Xx0CRROl
>>669
ttp://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c/syou3.html

>>686
症状がどの程度かにもよるけど、もしまだ軽症なのであれば、経口薬(ウルソ
など)で症状の進行を抑えつつ、仕事を続けてできるだけお金を貯め、
余裕ができたらIFNすればいいんでは。
688シングルマザー:2006/06/08(木) 18:04:26 ID:SmJDjvAx
やっぱりお酒飲みながらではだめですか・・・
へこみますね。
689病弱名無しさん:2006/06/08(木) 18:14:12 ID:Xx0CRROl
IFN治療には数十〜百万程度のお金がかかるし、副作用も人によってはかなり
厳しいのに、わざわざ薬の効果を低下させるようなこと(飲酒)をするのは
勿体ないでしょ?金と体力の無駄遣いになっちゃうよ。

勿体なくないなら駄目とは言わないけどさ。
690病弱名無しさん:2006/06/08(木) 20:14:30 ID:nJ8+AdLU
物事には優先順位ってもんがあります。
どちらが先かは、他の人間にはわかりません。

691病弱名無しさん:2006/06/09(金) 00:20:57 ID:EVqdw3eA
 真面目にレスします。まず治療費に関してですが、母子家庭であれば
INF治療も他の医療費同様ほとんど無料でできるはずです。役所で確認
してみて下さい。
 アルコールに関しては避けた方が賢明です。治療効果が低減します。
しかし生活の為にどうしても飲まないといけない場合、3ヶ月の時点で
ウイルスが定性で−であれば、残りの3ヶ月投与量の減量なく治療を終了
できれば9割方再燃することはないでしょう。従いましてご自身の体調を
考えてアルコール量を調整されては如何でしょうか。
 主治医から詳しく説明は受けていらっしゃると思いますが、多種多様な
副作用が出ます。少しでも異常があればすぐに主治医に相談するようにし
て下さい。
 2型は1型より治りやすいので、若くて元気な内に治療してしまった方が
いいでしょう。主治医の先生もそのようにお考えではないでしょうか。
 ドロップアウトさえしなければ、まず治ると考えて大丈夫です。
 がんばって下さい。
 
692病弱名無しさん:2006/06/09(金) 01:31:26 ID:Fl8K84Jq
2bペグリバ15週目、すでに(−)。
現在も禁酒継続中です。
一緒に治療している仲良し飲み屋のネーチャンは、店に相談してワインと称してグレープジュースを飲んでるの。
ビール焼酎ウイスキーはジンマシン出るからってかわしてるよ。そういう手もある(^^)v
693病弱名無しさん:2006/06/09(金) 01:45:19 ID:25SyQNyr
てか、シングルママは赤ちゃんの父親に養育費もらってないのか?
694病弱名無しさん:2006/06/09(金) 04:51:42 ID:Fl8K84Jq
いや、マザーが知りたいのは、治療に入るうえでの不安。
仕事のこと、お酒のこと、費用のこと等々…
君の興味がある父親のことでは無いのです。
すると費用=養育費って切り返すか?
マザー、興味本意のレスにはスルーで行くべし
695病弱名無しさん:2006/06/09(金) 06:10:07 ID:UDbJWXVd
おまいら釣られすぎだろ wwwwwwwwwwwwwww
696病弱名無しさん:2006/06/09(金) 07:00:19 ID:lgisBcfV
みんな優しいじゃん
てか2ちゃんで知り合った人と何人かあったけど
みんなまじめでやさしいから
好きだ
697病弱名無しさん:2006/06/09(金) 09:28:26 ID:nXckiE46
だいたいね。
自分の懐が痛まなければ好き勝手していいと思うやつは許せないよ。
補助受けてるってことは税金を使わせていただいてるってことを忘れるなと言いたい。
698病弱名無しさん:2006/06/09(金) 09:55:03 ID:D4RxMYX9
先日の血液検査で、キャリアから発症してしまったことが判明しました。
といってもGPTが48で、ちょっと範囲内から出たところですが
この際だからインターフェロンやりましょうと、医者に言われました。
2型という、治りやすいほうのウイルスの型だから、完治の確立高いと
医者が言うので、決断しました。最初の2週間は入院して、最初に肝生検と
いうのをするそうですが、怖いです。
退院後は、近所の病院で週に一回インターフェロンの注射を半年続けて
いくそうです。それで治らなければ、一年間に延長らしいですが
治療費が怖いですね・・・ いったいいくらくらいかかるものやら?
誰か、似たようなケースで治療した方いましたら、治療費がいくらかかる
のか教えていただけないでしょうか?
699シングルマザー:2006/06/09(金) 11:34:10 ID:e2aYaM1T
みなさん
親切なレス、厳しいお言葉ありがとうございます^^
今日病院に行ってきました。
やはり来週から治療することにしました。あかちゃんや家族の為に頑張ります
700シングルマザー:2006/06/09(金) 11:53:30 ID:e2aYaM1T
691さん
とても勇気をいただきました。生活費があと3,4ヶ月分しかないので、
仕事は3ヶ月後に復帰しなければいけませんので、そのようにしたいと思います
692さん
そうですね、お店に相談してみます。なるべくはC型の事は知られたくない
のですが・・弱みになるので・・・まあしょうがないですね。
701シングルマザー:2006/06/09(金) 12:05:31 ID:e2aYaM1T
それと養育費は貰ってないです。
702病弱名無しさん:2006/06/09(金) 12:22:13 ID:jM+lZ5B7
>>698
IFNの種類によって薬価は違う。
リバビリンを併用するならその価格も追加になるし。
体重別に容量が違う薬もあるので一概に言えないよ。
とりあえず>>1の推薦図書でも読んでみたら?費用のことにも触れているから。
703病弱名無しさん:2006/06/09(金) 13:17:16 ID:nXckiE46
>>698
あと入院する病院で聞いてみたらだいたい教えてもらえますよ。
それから高額医療の申請するとあとで費用の一部が返ってきますので、
そのことも確認されたらいいと思います。
704698:2006/06/09(金) 13:27:50 ID:FE+Wy550
>>703 アドバイスありがとうございます。
705病弱名無しさん:2006/06/09(金) 15:51:02 ID:wyOmzI9c
週一の注射になっても、夏にプールとかには入れないのですか?
感染症が危ないとかで
706病弱名無しさん:2006/06/09(金) 20:25:25 ID:ond1PvZ/
皮下注射だから、翌日には入れるよ。
707病弱名無しさん:2006/06/09(金) 21:56:04 ID:gKLyvZLe
>>705
>夏にプールとかには入れないのですか?

そんな気が起きるくらい元気ならいいけど・・・
自分は治療前には週3回のプールで5000mは泳いでたのに、
今は風呂に入るだけでクタクタですw
708病弱名無しさん:2006/06/09(金) 22:27:06 ID:Ua3vZqpm
>>703
病院では教えてくれない。
709病弱名無しさん:2006/06/10(土) 00:05:15 ID:5APsFNrP
>>708
病院によりけり。大きな病院では費用、高額療養制度の受け方等の相談窓口が
あるよ。少なくても私の入院した都内私立大学病院にはあった。
710病弱名無しさん:2006/06/10(土) 00:07:39 ID:EhnXCylR
>>707
そう。特にリバビリン併用のドロドロしたあの気持ちの悪い感覚はとても文章
ではかけない。
711病弱名無しさん:2006/06/10(土) 00:15:43 ID:fUv8+sMo
>>708
高額療養費の払い戻し制度の他に
行政区によってはC肝治療の補助金負担をしてくれるところもあります。
病院で教えてくれないのなら、支払いをしてくれるのは市町村の役所なので
そちらの窓口で相談されるとよいでしょう。
712病弱名無しさん:2006/06/10(土) 03:40:30 ID:vs95fTLS
シーガタ肝炎なんですが
ダイエットは負担かかりますかね?
713病弱名無しさん:2006/06/10(土) 12:45:03 ID:TEHnxEOD
>>712
体重によるんじゃない?
あまり太くて脂肪肝のおそれがでてくると体重おとした方がいいし
つーかインフェロ自体究極のダイエットのような‥
中には痩せすぎて困ってる人もいるし
714病弱名無しさん:2006/06/10(土) 13:30:43 ID:NyD/amZ1
医療費の費用に関しては教えてくれない。
答えれる筈が無い。

高額療養に関しては、暦よって大きく変わる。

715病弱名無しさん:2006/06/10(土) 13:49:46 ID:8+1Bc2ZD
おま、頭大丈夫か?
鬱なんか?
716病弱名無しさん:2006/06/10(土) 14:21:40 ID:NyD/amZ1
生暖かいレスありがとうございます。
よく人から脳みそ大丈夫?と言われますが
なにか?
717病弱名無しさん:2006/06/10(土) 22:58:29 ID:gfP9jvNt
週に一回の注射になっても、運動とかする気になれないほど
ぐったりしてるのですか?
それとも医者にするなと言われるのですか?
718病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:26:24 ID:eoTQZov7
>>717
毎回、注射後数日は特に厳しいようです。
人それぞれなのでしょうが、普通に運動まで出来るような方は稀では
ないでしょうか。
最悪の場合、運動どころか生きているのさえ億劫になる場合があるく
らいですから。
719病弱名無しさん:2006/06/11(日) 00:17:00 ID:oGO5nf31
渡辺兼さんは普通に仕事してるようですが
少量投与かな?
720病弱名無しさん:2006/06/11(日) 00:27:32 ID:ltzGtHDW
おっしゃるとおり人それぞれ。

入院中に教習所に通った後、試験場で大型二輪免許取る者も入れば
今日はどこでオナニーしようかと、悩みこんだ俺などもいる。
多くはプチュ〜後24時間の微熱と、自分の弱い部分の増幅。




721病弱名無しさん:2006/06/11(日) 00:40:18 ID:ifi3neLH
2型の治りやすいウイルスだと
リバビリンは使えないのでしょうか?
使えたとしても保険適用されないとかありますか?

>>720 自分の弱い部分の増幅ってどういう意味ですか?
    心配性の人が不安神経症にパワーアップとかですか?
722病弱名無しさん:2006/06/11(日) 02:04:37 ID:ltzGtHDW
たぶん突っ込まれる部分と思ってました。

自分のことで言えば、心臓が肥大気味なんですがINFによってより肥大感が
皮膚が弱いんですがよりポリポりと、湯沸かし器タイプですが瞬間湯沸かし器に・・
社会と同じで弱いものからキズつくみたいな感じ?

たぶん
723病弱名無しさん:2006/06/11(日) 06:32:16 ID:bofyIbVE
みんな、家族以外はあまり話していないよね?
自分もそうだけど、一旦口にしたらそれからは、理解ある人でも
「シーガタカンエンの○○さん」と常に相手に思われそうで
イヤ。同情もされたくないし。
724病弱名無しさん:2006/06/11(日) 12:01:16 ID:axbs7DBr
いや、c型肝炎でそこまで考え込まなくても・・・。
725病弱名無しさん:2006/06/11(日) 12:07:02 ID:lhyszM7w
昔から肝臓病みは嫌がられるとばあちゃんが言ってた
726病弱名無しさん:2006/06/11(日) 12:45:24 ID:oGO5nf31
ペグになったら副作用減った?
727病弱名無しさん:2006/06/11(日) 13:43:46 ID:eNbM64Ik
>>723
いーえ
歯科医院や床屋、勤務先や親戚など言いまくってますが。

>>724
クセでしょうかね。

>>725
昔はウイルスの正体や知識、が無かったからね。
無知は恐いわ。

>>726
カネ減った
728病弱名無しさん:2006/06/11(日) 13:58:26 ID:oGO5nf31
ペグ高いの?
729病弱名無しさん:2006/06/11(日) 14:04:52 ID:eNbM64Ik
約1万
730病弱名無しさん:2006/06/11(日) 17:21:50 ID:3J7WM015
もうすぐインターフェロンも、おわりますが、治療開始時は、結構副作用ひどかったです。僕の、場合イライラが、すごく発熱そして髪がすごく抜けてしまってます。肌荒れも、すごいです。何かあれば、皮膚科に行く事をおすすめします。携帯から失礼しました。
731病弱名無しさん:2006/06/11(日) 17:52:36 ID:R4MG0sUY
>>730

途中からは副作用やわらいだの?
732病弱名無しさん:2006/06/11(日) 20:47:14 ID:9khm7sOy
人それぞれ。
同じ人をみた時でさえ、波があったりなかったり。


733病弱名無しさん:2006/06/11(日) 23:45:35 ID:8pkNDNjc
俺なんて逆に食うから内蔵脂肪付いてしまったよ
医者には珍しいと言われた食欲旺盛
734病弱名無しさん:2006/06/11(日) 23:55:32 ID:lCe701Xv
人間のフリした火星人?



火星へ帰れ
735病弱名無しさん:2006/06/12(月) 00:36:58 ID:W6VDI626
いるよ〜
肝脂肪でC型のひと
736病弱名無しさん:2006/06/12(月) 10:10:39 ID:uKOjNnMh
リバビリンは脳出血するの?
737病弱名無しさん:2006/06/12(月) 10:45:32 ID:B1MLPtFI
>>736
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/10/h1015-2.html
過去に高血圧、糖尿病を併発している人で リバビリン併用でIFN治療を行った人
が脳出血を起こして死亡した例が報告されてます。緊急安全性情報が2002年に
厚労省よりだされ、それ以降はそのようなリスクがある場合は、リバビリン
併用は行われません。
738病弱名無しさん:2006/06/12(月) 12:12:47 ID:wE/k3ALk
軽い高血圧で、薬を飲んでいるんですが、リバビリンは無理ですか?
39歳 男です。
 糖尿はありません、GPT値以外はほぼ正常値の状態です。
739病弱名無しさん:2006/06/12(月) 14:41:06 ID:WLEKNho9
担当医に訊いた方がよくね?
740738:2006/06/12(月) 14:59:34 ID:5g4i7Yfc
>>739

入院が来月でその時まで医者に会えないので・・・
741病弱名無しさん:2006/06/12(月) 15:03:12 ID:1xl4iwQc
それまでにアポとって面談してもらったほうがいい
不安を抱えたまま、入院していいことなんかないお
742病弱名無しさん:2006/06/12(月) 15:12:13 ID:icPMYW3V
お前らシャブの回し打ちでもしたか?
俺は一回一回ポンプを換えてたから綺麗な体だぞ。
743病弱名無しさん:2006/06/12(月) 18:15:05 ID:5Wodnskv
>>740
入院するのなら入院してから聞けばいいよ。
リバビリンは誰でも飲めるわけじゃなくて条件があるからね。
744病弱名無しさん:2006/06/12(月) 19:03:56 ID:h18V0vSS
ばかだな。
入院してからじゃ、少し様子見ましょうとかで入院期間無駄に延ばされるぞ。
前もって確認しておくのが吉。
745病弱名無しさん:2006/06/12(月) 20:10:34 ID:eJbe03c5
少し前に出ていた、骨粗鬆症の薬ってC型に効くんですか?
746病弱名無しさん:2006/06/12(月) 20:10:52 ID:L4sSVxmU
>>738
いく時は200ぐらいいくけど、だいたい145〜165位の俺はやってるよ。

なんにでもリスクはある。
健康のためと散歩して交通事故に遭うかも?
栄養補給のため異物を体内に入れる食事で逝くかも?

>>742
お前は針が気にならないのか?
それと、言葉使いに気をつけろ。
ここは案外、年配者が多いんだ。


747病弱名無しさん:2006/06/12(月) 22:56:10 ID:vv1dMBCt
>>745
 骨粗鬆症の治療薬(グラケー)は、肝臓がんの予防効果がこれまで報告され
ていて、肝硬変や肝癌の治療後で、肝癌になるリスクが高いときにグラケーを飲む
と、肝臓癌になる確率が飲まない場合にくらべて1/3に低減されると報告されてる。

 グラケーの肝癌再発防止としての効能は、現在は臨床試験中で認可まではやくて
も数年かかる。 グラケーは骨粗鬆症の治療薬としては今でも処方できる。
748病弱名無しさん:2006/06/13(火) 07:50:14 ID:PaU7HaoH
インターフェロンやる前の検査って、肝生検だけ?
それともほかにもあるの?
749病弱名無しさん:2006/06/13(火) 10:00:14 ID:uUtqdxnR
>>748
肝生検やらなかった。これって良くある事?
エコーと血液検査、眼底検査だったかな。
本人じゃないから良く覚えてない。
750病弱名無しさん:2006/06/13(火) 12:25:46 ID:CpGkGLqI
肝生検は線維化の度合いをみるためにするんだけど、他にも知る方法はある
ので(線維化マーカーとか)、必須というわけじゃないらしい。
751病弱名無しさん:2006/06/13(火) 17:43:50 ID:WRKcjekf
昔はIFNを保険診療でするためには 肝生検が必須条件だったけど、少し前から
肝生検が必須ではなくなりました。肝生検をすると、線維化の状況が直接診断
できるけど、肝臓を針で刺して組織を取り出すので、僅かではあるけどリスク
がある(出血が止まらない等)ので、メリットとリスクをよく考えよう。

1度はやったけど2度目のIFNの前の肝生検は断った。 大学病院では非常に
強く肝生検をすること薦めるので、2度目のIFNのとき断るのが大変でした。
752病弱名無しさん:2006/06/13(火) 20:03:02 ID:7ZK44QQI
肝生検するぐらいなら、
肝硬変になる方ががいいような(ボソ)
753病弱名無しさん:2006/06/13(火) 21:51:50 ID:wsSpX/NW
素朴な疑問なんですけど
どうしてこの病気はカミングアウトする、した、などの表現が
されるのでしょうか?それほどの重大さがあるの?
気軽に口にすべきではないんですか?インパクトはエイズと匹敵するくらい?
 渡辺謙もそんな感じで、「告白」したようですが。
754病弱名無しさん:2006/06/13(火) 21:53:12 ID:kroMvIWM
>>652だが
今日とうとう体重38kgになりINF中止になりますた。

食べ物関係の仕事だったんで上司にC肝で治療したいと言うと
「ウチはさ、食べ物扱ってるからそういう感染症の社員は困るんだよな。わかるだろ?」
と言われ半強制的に辞職し治療に専念しよーとおもったのにその治療さえ中止になるなんて
ああああああああああああああああああああ もー鬱になりそーだあああああああああああ
しばらくは失業手当と貯金の切り崩しでなんとか食いつなぐけどもー死んでもいいや
755病弱名無しさん:2006/06/13(火) 21:53:39 ID:wsSpX/NW
↑追加
 自分も感染しているんですが。。。
756病弱名無しさん:2006/06/13(火) 22:06:08 ID:q1YRpodt
>>754
それは、労働基準所に訴えた方がいいな。
757病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:02:07 ID:zrLbMhFD
>>753
>>754みたいな例があるからだよ。
もちろん理解のある人も少なくはないから、まったく口に出来ないという程では
ないと信じたいが。
渡辺謙の場合、彼は芸能人だし、病気はマイナスイメージだからねえ。
758病弱ぬこ:2006/06/14(水) 06:10:56 ID:6xx59/sh
>>752
僕もそうでした、
どうせ肝硬変だし、
ただでさえ肝臓弱ってるし、
でも断れ切れなくてやりました。
そんなに辛くなかったよ。
虫歯の治療のほうが辛いし、怖いぐらい。
>>753
うちの会社でも、C型肝炎は麻薬中毒がなる病気と思ってい人いるよ、
体が健康でも、心が病気なんだよ、治療薬がないからかわいそうだね。
759病弱名無しさん:2006/06/14(水) 09:19:04 ID:ibDUq5mT
640です

母親の件ですが、
治療8週目に入る予定でしたが、医者の判断でINF治療を中止することになりました。
副作用がひどい状態が一向に良くならなくての判断だと思います。
副作用とは体がだるい、食欲がない、気力がないです。
体がだるく外を出歩くのも出来ていない状態です。
年齢は59です。

せっかく我慢しての治療なのに・・・と私個人は思っていますが、一度治療を中止して再度治療した事のある方がいたらアドバイス等お願いいたします。

母親とは直接話しをしていないので具体的な話ができないので申し訳ありません。
760病弱名無しさん:2006/06/14(水) 09:44:29 ID:pCCBG3+8
>>753
今では完治率だいぶ上がったけど普通の人はこの病気の現状なんて知らないからいまだに治りにくい病気、治らない病気と思ってる人も多いと思うし
実際人に「C型肝炎は一生治らないから!」「やばいよ、セックスしたらうつるよ」みたいなこを言われショックをうけた。
詳しい知識はないのにこう断言する人がいるから、世間の認識はこんなもんなんだと思った。
761病弱名無しさん:2006/06/14(水) 10:25:23 ID:Ze1vA+Ic
肝生検って断れるんだ!

知らなかった 担当医に頼んでみようっと
でも大学病院だからやるって言われるかな・・・
762病弱名無しさん:2006/06/14(水) 11:28:59 ID:uZPszTat
>>759
1990年代初頭のIFN治療開始初期に、副作用の鬱が高じたことにより患者が
自殺するケースがあったそうで、そのため鬱になってしまった場合、治療中断は
やむを得ない判断です。

そういうわけで、気力がない、というのが鬱であるならば、こればかりは仕方が
ありません。まずは精神科・神経科にかかって鬱の治療に専念した方がよろしい
かと思います。

その間は肝庇護療法(ウルソや強ミノ)で肝炎の進行を防ぐほかありません。

実は私も3ヶ月でIFNを中断、現在も鬱の治療中です。

763病弱名無しさん:2006/06/14(水) 12:04:42 ID:rU9eRC7Q
つーか 鬱になるのはだいたい何割なんだ?
764病弱名無しさん:2006/06/14(水) 13:13:14 ID:TMMEAGfm
1%じゃなかった
765病弱名無しさん:2006/06/14(水) 14:35:01 ID:4UYLM0hk
その1%がここで書きまくってるってことか・・・

副作用がひどい奴ばかり書き込んでいるんだな
そりゃあそうか、楽勝な奴は問題ないわけで
766病弱名無しさん:2006/06/14(水) 14:45:25 ID:1aPh+eDI
>>765
ってか2chの健康系板含めてネットの医療相談サイトみたいなところは
ほとんどがメンヘル系書き込みだということを念頭に置いといた方がいいよ
767病弱名無しさん:2006/06/14(水) 15:07:32 ID:uZPszTat
>>763、764
私は5%程度と聞きましたけどね。しかもそのほとんどが元々鬱の性向ありな
人だそうです。

>>765
まあそれはその通りでしょう。でも楽な例ばかりを見聞きして安心するよりは
酷い例を知ってガクブルしておく位がよいのかもしれないですよ。
768病弱名無しさん:2006/06/14(水) 16:39:35 ID:KPyhGg3Q
そうだね。
自分は並よりマシなんだーで救われるかもだ。
769病弱名無しさん:2006/06/14(水) 19:39:07 ID:VDdN99id
救われてるんじゃなく・・

言ってもわかんないだろうな。
770病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:39:27 ID:AVw08QtI
ある大学病院にインターフェロンをするので、入院することになりました。
肝生検を当然のごとくやると言われ、今までは100%の成功率だと言われました。
このスレ見て断れるようなことが書いてありましたが、断っても大丈夫ですかね?
来月の初めに入院です。
771病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:32:53 ID:RF30h++3
肝生検を断ると医師の機嫌が悪くなる
772病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:24:49 ID:RGgTTvaH
研究用の標本がとれなくなるからね。でも、断固たる意思があれば断れる。
でも人生のうち1度ぐらいは経験してもいいかも、、
773病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:37:06 ID:R6JUK0jw
大学病院はねー。
研究目的だからさ。
774病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:53:57 ID:Vl6HKDcw
人類の未来、子孫の繁栄のために、ぜひ研究用に標本をください。
775病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:54:47 ID:6tbiiund
鬱患者はメンヘル板へ移動しろよ
776病弱名無しさん:2006/06/15(木) 01:06:08 ID:tfCntwrN
>>775
藻前が消えれば解決
777病弱名無しさん:2006/06/15(木) 08:54:13 ID:b9ZGzVMF
欝の傾向っていうのは
心配性とか、いつまでも悔やんでいるような人のこと?
778病弱名無しさん:2006/06/15(木) 12:33:48 ID:ALPc09f9
ペグリバ13週目です。とにかく辛いので、再入院希望ですが可能ですか?医者と相談するのが一番なんですが教えてください。
779病弱名無しさん:2006/06/15(木) 13:53:49 ID:TV1I1gL7
スレ違い気味だけどレスしておくね

>>777
鬱病というのは脳内神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)の
分泌バランスの崩れから起こるもの。なぜ崩れるのかははっきりわかって
いないが、ストレスなどが原因とされている。IFNの副作用も原因のひとつ。

要するに「鬱病の性向がある」というのは「何らかの原因によりストレスが
蓄積し、それが脳内神経伝達物質のバランス異常を引き起こす危険性がある」
ということ。

個々人の性格や行動とは(直接的には)関連性はない。
780病弱名無しさん:2006/06/15(木) 15:49:43 ID:KXCt0K2i
っていうかなんでIFNすると副作用でうつになるんだよ?
781病弱名無しさん:2006/06/15(木) 16:00:41 ID:gzDsXI2y
バランスが崩れるからでしょ。
782病弱名無しさん:2006/06/15(木) 16:58:59 ID:TV1I1gL7
副作用辞典(http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/1997.11.1.htm#p1)より;

インターフェロン:脳質近傍の毛細血管は、インターフェロンの透過性が高いため移行しやすいのではないかと推測されていますが、詳細は不明です。

脳組織でのアラキドン酸の代謝物の活性を阻害し脳に血管性あるいは細胞性の浮腫を生じる可能性が指摘されています。また、ドパミンなどの神経伝達物質の活性に影響を与え、精神神経系に障害を及ぼす可能性も考えられています。
783病弱名無しさん:2006/06/15(木) 19:23:07 ID:V5X4fMsL
肝炎って入れ墨入れてなることってあるの?血尿でたりする?
784病弱名無しさん:2006/06/15(木) 19:44:49 ID:TV1I1gL7
785病弱名無しさん:2006/06/15(木) 21:54:32 ID:nQYdHfhJ
>>778
辛いってどれくらい?
786病弱名無しさん:2006/06/15(木) 22:17:53 ID:bS+Si20p
ステロイド剤の塗り薬をとりあえず処方してもらい
電動登録してバイブを送ってもらおう。
787病弱名無しさん:2006/06/16(金) 08:17:48 ID:8QDZrnJi
>>778
ここメンヘル板じゃないので、病院に行くほうがいいですよ
788病弱名無しさん:2006/06/16(金) 13:43:26 ID:lAWC8zgH
うちの親、病院でインターフェロンを勧められました。
副作用も昔ほどじゃないって先生は言ったらしいが、
やっぱり不安・・・
実際どうなんでしょう?

少しでも改善してくれれば良いと思うのですが、
2週間の入院生活と病院までの距離がネックになってます。
789病弱名無しさん:2006/06/16(金) 15:43:18 ID:aTWwt3SH
そういえば、新型のペグってやつは、1週間持続して
副作用も軽くなったって聞いた気がするが
当たってる?
790病弱名無しさん:2006/06/16(金) 15:51:19 ID:FZq9WPIK
>>789
週3回に比べればかなりね。
791病弱名無しさん:2006/06/16(金) 16:02:20 ID:koLvDtWH
>>788、799
IFNの副作用の出方は、IFNの血中濃度の変動にも関係する。上がり下がり
が急激な従来型IFN(週3回注射)に比べれば、より変動が少ないペグIFN
の方が、理屈の上では副作用の出方もマイルドな筈。
792791:2006/06/16(金) 16:04:06 ID:koLvDtWH
アンカー打ち間違えた orz
>>789 ですた。
793病弱名無しさん:2006/06/16(金) 16:08:01 ID:aTWwt3SH
従来型とペグと、どっちもやった人いる?

体験談キボンヌ
794病弱名無しさん:2006/06/16(金) 16:08:35 ID:oWvGgwU5
雑誌「きょうの健康」の最新号に石川ひとみさんのインタビュー記事が
載っていた。B肝だけど、病状は落ち着いては再発、を繰り返しているとか。
でも本人は治りにくいことを自覚した上で一生付き合っていくつもり、とし
とても前向きです。
 写真も載っているけど以前とほとんど変らないイメージでチャーミング。
勇気付けられました。
795病弱名無しさん:2006/06/16(金) 20:24:12 ID:dHdbo/43
>>793
両方やったけど、週3回のときはリバ併用だったから
書き表せないほどに壮絶だった。
あのときの自分は思い出そうとしても、今や思い出せない体になったよw
ペグは注射した日か翌日、ちょっとダル感があるけど
あとは普通に生活できてるなあ。仕事にも支障ない。
きっと併用時の衝撃が大きかったから、体が鈍感になってるのかもしれないね。
796病弱名無しさん:2006/06/16(金) 20:32:52 ID:KNP9ZecU
>>793
私も795さんと全く同じ。
週3、リバ併用の時は精神的にもずいぶんきてました。別に鬱とかじゃないんだけど
カーッと腹が立って、グワーッと怒って、後ショボーン
食べ物の匂いが鼻について、果物しか食べられませんでした。
ペグは当日ちょっとくるだけで、後は普通にしてた。
一年経った今、それでもやっぱりしんどかったんだ、と思い出します。
797病弱名無しさん:2006/06/16(金) 21:40:43 ID:+jj07FH6
はじめまして質問です。私は妊娠したことでc型肝炎になってるとわかったんですが
ですが、まだ治療はしていません。肝炎といわれてから8年が
たちます。そこで質問なんですが、私は会社の健康診断で白血球がもの凄く
高く高度異常と出るんですが、これは肝炎の影響でしょうか?
宜しくお願い致します
798病弱名無しさん:2006/06/16(金) 21:54:51 ID:hOBbluXt
>>カーッと腹が立って、グワーッと怒って、後ショボーン

それ欝と違うの?
ミーは16週ぐらいから、コンビニや郵便局で怒鳴りまくりの今日この頃。
ほとんど強盗か昔よくいた、ややこしいオッサン状態。
それとショボーンはしないぞ。
これから怒れるキャリアと呼んでね。
799病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:10:11 ID:K1uu+PJu
>797

 白血球が物凄く高いって、こえーよ。
子供のためにも、早く病院行って来い。
800病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:26:44 ID:5o2nUwMZ
>>798
てか、そんな元気があること自体信じられないyo
801病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:29:15 ID:5mKoQ5Dq
怒りっぽくなるのか・・・

平常時でもかなりの俺は完全な基地外になってしまうかな???
802病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:36:09 ID:h6dNKMu7
確かに、すぐに切れやすくなってたね。
803病弱名無しさん:2006/06/17(土) 00:00:14 ID:fS9nrcJt
>>801
案外
C患の良心って言われたりして
804病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:21:20 ID:ARfrH4N9
B型肝炎訴訟 勝ちage
805病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:38:05 ID:hgJPIDPG
はやく俺達にも救済を!
806病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:45:24 ID:agCY2eej
B型の話しなんて誰も聞いていないのにペラペラとまー
807病弱名無しさん:2006/06/17(土) 13:12:17 ID:W/ISegac
>>795,796
お二人様に質問です。
週3(従来型)の時はリバ併用って書かれてますが
週1のペグの時はリバ併用ではなかったのですか?
808中田 英の美肌:2006/06/17(土) 14:20:44 ID:ddBsVjtk
自分はたまに、腕、首、手にじましんが、できるんで肝機能を調べる血液検査をしようと
思ってますが、一回の採血で肝機能とC型、B型肝炎の感染有無を調べる事は可能ですか?
また、肝機能の検査で異常がなければ、自動的にC型、B型肝炎も陰性という事になるんですよね?
809病弱名無しさん:2006/06/17(土) 15:21:28 ID:5jb6l0jl
>>808

>一回の採血で肝機能とC型、B型肝炎の感染有無を調べる事は可能ですか?

あらかじめそう申し込めば可能。

>肝機能の検査で異常がなければ、自動的にC型、B型肝炎も陰性という事に
>なるんですよね?

なりません。無症候性キャリアは陽性ですし。
810病弱名無しさん:2006/06/17(土) 17:00:54 ID:DKgGQ96f
治療費が無料じゃないと
たかくて治療できない
811病弱名無しさん:2006/06/17(土) 18:46:57 ID:TScXbuiR
確かにたかいよね

4年ぐらいかけて100万貯まった時が
ペグレベ解禁だったからちょうどよかったけどね
812病弱名無しさん:2006/06/18(日) 14:12:14 ID:IiY1I9T1
今日の午前3時半に
体内からウイルスが全ていなくなりました。



たぶん
813病弱名無しさん:2006/06/18(日) 14:24:14 ID:6itGfsmB
>>812

なんだそりゃ?
814病弱名無しさん:2006/06/18(日) 14:24:49 ID:1t7YJBld
昨日の深夜、フジで薬害C型肝炎訴訟みたいな番組やってたけど
原告の中に、それはC肝のせいじゃないだろうと
ツッコミを入れたくなる人がいた。
ああいう訴訟って
取れるものならあれもこれも一緒に取ってしまおうという輩が必ず居て
同じ病気持ちとしてやりきれなくなるよ・・・
815病弱名無しさん:2006/06/18(日) 18:08:50 ID:h/NqrS6v
従来型はペグよりなんで強烈な副作用だったんだ?
816病弱名無しさん:2006/06/18(日) 19:15:02 ID:wCGF4H9k
>>815
従来型は血中半減期が短いので、血中の濃度変化が大きいから。とくに週3回
の場合、間に2日おいた次の日はほとんど抜けているので副作用がきつかった。
817病弱名無しさん:2006/06/18(日) 20:54:10 ID:g1Fzznqq
3回目のチャレンジャーが今回はペグするつもりで入院したけど
またまた週3の往来型になった
週1でもハァ〜メンドクサなのに・・
818病弱名無しさん:2006/06/18(日) 21:04:49 ID:a1w2Wa1a
>>817
なんでペグにしてもらえなかったの?
819病弱名無しさん:2006/06/18(日) 21:35:07 ID:g1Fzznqq
他人事なんで本人から詳しく聞いていないです
オイラなら過去2回の失敗を3回にしたくないからヤメますけどね
820病弱名無しさん:2006/06/18(日) 21:50:53 ID:ul4gMSYS
ペグの方がコストかかるからじゃね?
821病弱名無しさん:2006/06/19(月) 11:44:47 ID:wqP4sJ4C
脳出血等の重篤な副作用が危惧される場合、従来型だと、危険を感じて注射を中止
すると2日でほぼ完全に体からIFNが消えるけど、ペグだと中止しても1週間は体内
に残るのでその1週間のうちにアポーンてこともありえる。副作用が特に心配な時
には、いざというときにすぐに体内から消えやすい従来型を使う場合もありえるね
822病弱名無しさん:2006/06/19(月) 12:38:35 ID:iN9yxFvY
>>814
これか?
ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/15th/06-186.html

どのへんにツッコミたかったのかkwsk
823病弱名無しさん:2006/06/19(月) 13:31:39 ID:RgmbJ8sS
>>脳出血等の重篤な副作用が危惧される場合

これってどうやって判別するの? 高齢者とか血圧の高い人の場合?
824病弱名無しさん:2006/06/19(月) 13:43:35 ID:zsqH+P9O
そうだね。
これまで発症例とされているのは
もともと脳出血の危険性のありそうな人だったらしいよ。
825病弱名無しさん:2006/06/19(月) 15:04:12 ID:/zeQ8vmK
明日が2回目の注射。
2bですが、24週の予定です。
退院は水曜日。
皆さん、がんばりましょう。
826病弱名無しさん:2006/06/19(月) 19:25:01 ID:0qCuzZm+
2bさんに仲間意識は、デンデンありません。
一人でがんばってね。
827病弱名無しさん:2006/06/19(月) 19:37:25 ID:5X663sHy
1b高の無症候性キャリアです。最近の治療の指標に照らし合わせると
GTP18、血小板21なのでまだ治療開始には該当しないようだけど
希望すればベグ、リバの治療をしてもらえるんでしょうかね?
それとも肝機能が正常なとき治療を開始しても効果が低いのでしたっけ?
828病弱名無しさん:2006/06/19(月) 21:39:28 ID:DXnAP1D7
>>825
入院は二週間ですか?
肝生検はしました?

私も2bで来月入院してインターフェロンするんですよ!
よかったら、入院から退院まで、どんなことするのか教えてもらせませんか?
829病弱名無しさん:2006/06/19(月) 22:47:11 ID:7wYF6zyv
>>827
真面目にレスします。
肝機能値と治療効果は関係ありません、同様のウイルス陰性化率が確認されています。
一番重要な要素は48週間の治療期間を完遂することです。
そう考えると年齢が若くて元気な内に治療された方が高い治療効果を期待できるとも言えます。
高齢の方では副作用でドロップアウトする割合が高くなり、必然的に治療効果は低下します。
ご本人が強く希望されるのであれば主治医の先生にお話しされるのが一番です。
蛇足ですが、5〜6年後に新薬が出る見込みなので、それを待たれるのも手だと思います。
830病弱名無しさん:2006/06/19(月) 22:53:40 ID:oNDsKCJj
どんな新薬?
831病弱名無しさん:2006/06/19(月) 23:10:50 ID:0qCuzZm+
>>828
真面目にレスしません。
だいたい入院して二日後位に初注射。
それまでは血液等の検査。
多くの入院期間は2週間ぐらいで、3週間以上の場合もあり。
期間中たまに採血あり。
また人間として、肝生検はかたくなに拒否しましょう。

心構えとして、挫けそうな時は挫けましょう。
また困難を重荷とせず、暇な時は中近東の平和を祈るか
誰かの陰口を叩きましょう。
832病弱名無しさん:2006/06/20(火) 03:57:30 ID:G2C0WUWB
>>831はツンデレ
833病弱名無しさん:2006/06/20(火) 06:09:18 ID:yqdwQeM8
>>829

827です。「真面目にレス」してくださり有難うございます。
参考になりました。嬉しかったです。
834病弱名無しさん:2006/06/20(火) 08:50:48 ID:ReEXL0mh
肝生検って断れるんだ!
でも、大学病院だからやらないと嫌な患者にされてしまうかな?
835828さんへ:2006/06/20(火) 11:23:17 ID:3d0MsvZm
828さんへ
肝せいけんはしませんでした。痛そうでしたので・・。(笑)
入院は先週の月曜日にきて、火曜日に1本目、今日の夕方に
2本目で、多分明日退院です。
よって、今病院からです。(15分100円のネットです)
828さんもがんばってください。
836病弱名無しさん:2006/06/20(火) 11:34:16 ID:vBuSgW0y
>>830
臨床試験の途中で消えていく新薬は、星の数ほどあります。
837病弱名無しさん:2006/06/20(火) 12:34:34 ID:7Q34h3jt
肝生検やだな〜
うちのとこ大学病院なんだよな〜
断れないかな〜・・・
838病弱名無しさん:2006/06/20(火) 13:47:05 ID:Pwuxvee3
>>837
フィブロスキャンというのはまだ普及の見通しが立たないのでしょうか?
839病弱名無しさん:2006/06/20(火) 19:26:27 ID:8qRJqTQd
>>837
痛いぞー
辛いぞー
恐いぞー
840病弱名無しさん:2006/06/20(火) 19:59:21 ID:HI65R+Y8
エコーでは肝臓の状態は分からないってこと?
じゃあなんでやるんだ?
841病弱名無しさん:2006/06/20(火) 20:10:27 ID:obM28q1Q
2,3テンプレサイトで調べましたがわかりませんでした。
感染者数はどのくらいなのでしょうか?
842病弱名無しさん:2006/06/20(火) 20:19:53 ID:obM28q1Q
すみません、追加で質問です。
もっとも重くなると肝癌まで発展するそうですね。
適切な検査をうけていて癌まで進行する割合も教えてください。
843病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:22:21 ID:s7XsVxy5
何が知りたいのかがわからんなw
844病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:57:39 ID:yqdwQeM8
感染者数は200〜300万人位?
定期的に血液検査やエコーを受けていて変化があったとき
早めに治療をすれば闇雲に恐がる必要はないのでは?
845病弱名無しさん:2006/06/20(火) 22:33:25 ID:po6M5Lmp
肝臓悪いとじんましんってでます?
846病弱名無しさん:2006/06/20(火) 23:13:54 ID:XN3vgKAv
エコーでなにがわかるの?
847病弱名無しさん:2006/06/20(火) 23:30:29 ID:hnwUVQa3
848病弱名無しさん:2006/06/20(火) 23:48:36 ID:zjqgsT5I
ニュース Japan でいまやってる。明日判決がでるそうな。
849病弱名無しさん:2006/06/21(水) 07:16:42 ID:iQ7K0HKm
850病弱名無しさん:2006/06/21(水) 07:45:32 ID:BLRgavHm
ってことは、エコーでは繊維化をほとんど判別できないってことか?

やはり肝生検を医者がやりたがるわけだね・・・

しょうがないやるか・・・・・・・・(ToT)
851病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:03:13 ID:ICyDH7hR
判決はどうだ?
852病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:25:05 ID:YACjRqUM
半尻でました
853病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:26:01 ID:17zcW2th
国の責任を認める判決
854病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:41:42 ID:A3F2WaGv
C型肝炎訴訟で製薬会社の賠償認める
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150863868/
855病弱名無しさん:2006/06/21(水) 13:53:17 ID:mIjn5dt7
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060621AT1G2101B21062006.html
薬害C型肝炎訴訟、国にも賠償命じる・大阪地裁

出産や手術時に止血のために使用された血液製剤「フィブリノゲン製剤」の投与が原因でC型肝炎に感染したとして、
患者らが国と製造元の旧ミドリ十字(現三菱ウェルファーマ)などに損害賠償を求めた集団訴訟の初の判決が21日、大阪地裁であった。

中本敏嗣裁判長は原告13人のうち9人に総額約2億5600万円を支払うよう命じた。うち5人については国にも賠償を命じた。

判決理由で中本裁判長は、当時の厚生省がフィブリノゲンの加熱製剤を承認した
1987年4月時点で「肝炎感染の危険性は明確になっていた」と指摘。

「規制権限を行使しなかったのは著しく不合理で違法。安全性確保に対する認識や配慮に著しく欠けていた」などと述べ、
同月以降に投与された原告についての国の過失を認定した。

同製剤によるC型肝炎患者は1万人以上とされる。
判決は国の血液・薬務行政や、今後の患者救済に影響を与えそうだ。 (13:46)

856病弱名無しさん:2006/06/21(水) 14:12:55 ID:qXZrraTa



速報版の毎日ニュースからの記事の中に以下のような一文があったのですが
感染源不明の感染者にも何かいい対策を講じてくれるんでしょうかね?

「・・・150万人以上とされる感染者全体の救済措置を迫られるのは必至だ。」
857病弱名無しさん:2006/06/21(水) 14:20:51 ID:gPrS0CY7
>>856
残念ながら、それはマスコミの憶測。国の誰かの発言ではない。
判決はフィブリノゲン製剤起因のもののみについて判断したもの。
あまり多くを期待しない方がいい。
858病弱名無しさん:2006/06/21(水) 15:00:27 ID:CR4Y10pW
>857

運良く「原因」と「国の責任」を特定できた人だけでしょうね。

感染ルート特定不能者や二次感染者は泣き寝入りするしかないわけで。
859病弱名無しさん:2006/06/21(水) 15:02:40 ID:l4TVYc45
【医薬】C型肝炎治療は新薬ペグイントロンが柱 厚労省が新指針
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110013225/
860病弱名無しさん:2006/06/21(水) 15:03:01 ID:4R/XarB7
>>814
そのうえ、自分たちは”患者の代表です”みたいな顔して偉そうにしてるしw
実態はサヨク弁護士と組んで一攫千金を狙ってるただの守銭奴のくせに。
861病弱名無しさん:2006/06/21(水) 15:35:39 ID:iDeZr+Yy
C型肝炎訴訟、国・製薬会社に賠償命令…大阪地裁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060621it05.htm

862病弱名無しさん:2006/06/21(水) 17:03:35 ID:ZeInJmho
ハゲつつあるオラが来ますたヨ〜(ToT)
ペグリバ17週目ですが、副作用を甘く見てた!
「オレは髪が濃いから抜けないね〜」
な〜んてのは先月までの話…
いまビックラこくほど抜けるのね〜
身を持って体験です!多かれ少なかれ必ず抜ける!
もう体調悪いのなんか大したこと無いヨ…
パゲっちと呼ばれる日も近い… アハハハハ〜
863病弱名無しさん:2006/06/21(水) 20:00:29 ID:H5G+8OH7
昭和60年以降のフィブリノゲン投与じゃないと賠償請求できないみたいだね
864病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:42:30 ID:6FVrndVj
俺は半年ぐらいから2ヶ月の間抜けまくりだった。
でも不思議なことにある日抜けなくなった。
体がきっと慣れるのね。
でもその後のフケ地獄は今も続く。さえないなあ。
865病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:47:36 ID:w5BHwDzd
国に責任をとれっちゅーても、首になるわけじゃなく
国民の税負担として返ってくるんでしょ?

明日ある子供たちのために、俺だけ医療費をロハにしてくれたらいい。
866病弱名無しさん:2006/06/21(水) 23:55:48 ID:ZeInJmho
うんうん!抜ける時期は頭ものごっつカイ〜よね。
眉毛もぬけるし、顔もカサカサになって皮むける。
抜けまくりの剥けまくりの掻きまくり。
んでも体も髪もいずれ治る!みんなガンバレ!
867病弱名無しさん:2006/06/22(木) 00:09:17 ID:KXK5hyo6
>>863
製薬会社には昭和60年8月以降の投与について。
国と製薬会社には昭和62年4月以降の投与について。

それまでは賠償責任は発生していないと判示された。
868病弱名無しさん:2006/06/22(木) 00:17:58 ID:y3NWPm7f
実際問題として、s62年4月以降の投与によるのが初感染か
それ以前の床屋のカミソリか、針灸院の針か、歯医者の注射針かなんてどう特定すんの?
無条件にs62年4月以降の投与者で、現キャリアは対象?
869病弱名無しさん:2006/06/22(木) 00:53:10 ID:KXK5hyo6
判決要旨には、対象者の特定方法については触れていなかった。
全文読まないとダメだな。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006062101002585&genre=detail
870病弱名無しさん:2006/06/22(木) 01:48:56 ID:+htmi+I4
フィブリノゲン由来のC型肝炎は、遺伝子検査すれば特定できると聞いたことがあります。
871病弱名無しさん:2006/06/22(木) 03:03:55 ID:KXK5hyo6
たしかに、ロット単位で作る血液製剤の場合、多数のウイルスが混入している場合が多いので、
遺伝子検査で多種類のウイルス株が発見されれば、血液製剤由来が疑われる、と言う程度の話。
遺伝子検査でフィブリノゲンまで即特定できるわけではない。

そもそも、感染時期や投与時期は、診断書やカルテなどの記録が残ってないと証明できない。
872病弱名無しさん:2006/06/22(木) 04:49:30 ID:k2sv7IRt
その頃のカルテ残ってないでしょ
損害賠償請求できないよ
873病弱名無しさん:2006/06/22(木) 07:23:11 ID:AvPYp5jz
薬害肝炎の原因物質フィブリノゲンを製造販売したのは三菱ウェルファーマ(旧ミドリ十字)

肝炎の庇護療法に使用される「ウルソ」を製造販売してるのも三菱ウェルファーマ
874病弱名無しさん:2006/06/22(木) 10:16:45 ID:VmBYs4Nh
それはもうけものか?
875病弱名無しさん:2006/06/22(木) 11:21:28 ID:ri6/Z1zj
朝鮮銀行に数兆円使えるのに自国民には一銭も使いたくないらしいな・・
876病弱名無しさん:2006/06/22(木) 13:32:09 ID:kNtQMZnJ
抜けた髪は元に戻るものなの?
877病弱名無しさん:2006/06/22(木) 14:00:38 ID:8SxX3LVZ
>>876
そもそも禿じゃなければ、IFNやめれば数ヶ月で元に戻る
878病弱名無しさん:2006/06/22(木) 14:50:23 ID:QHp+HH5k
まじレスします 今年GW前に肝臓ガンで手術しました
C型からの影響です 幸い発見が早かった為
ラジオ波で処置できました 告知された時は
頭の中 真白でしたよ
879病弱名無しさん:2006/06/22(木) 15:16:44 ID:FgwcweMO
何歳?
880病弱名無しさん:2006/06/22(木) 15:48:33 ID:2xkrP2JC
>>875
同和予算にも数兆円使ってる。
バカを見るのは普通の日本人w
881病弱名無しさん:2006/06/22(木) 18:01:41 ID:HjtpFEyF
大分県にC型肝炎に効く民間療法があるらしい。
東洋医学で、青汁?みたいなのを飲むんだって。
インターフェロンする前に試してみようかな。。
882病弱名無しさん:2006/06/22(木) 20:38:17 ID:/FIe6PI5
>>877
少しハゲが進行してきている40歳くらいでインターフェロンでハゲたら
そのままになってしまうかな?
883病弱名無しさん:2006/06/22(木) 20:59:29 ID:MX1BIC3j
ツルッパゲ様

私には分かりません。
884病弱名無しさん:2006/06/22(木) 22:08:01 ID:4bEii6aW
ハゲて欝になりそう
885病弱名無しさん:2006/06/22(木) 22:51:40 ID:AvPYp5jz
>>878
まだならば、肝癌再発防止にグラケーを処方してもらいましょう。
886病弱名無しさん:2006/06/23(金) 00:29:32 ID:OLkl1/DY
>>875
>>880
つ「C型肝炎等緊急総合対策」
つ平成15年度予算 60億円(14年度予算 60億円)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/02betu.html
887病弱名無しさん:2006/06/23(金) 02:05:33 ID:TBT0vaot
862です。病院で聞いたら、髪の毛が完全に回復しない人もあるそうです。もともと薄い人に、そういう傾向が強いらしいです…

おらの事ですアィ〜ン
ツルペロっちと呼ばれる日も近い(-_-#)
888病弱名無しさん:2006/06/23(金) 09:43:47 ID:LK8tHIGd
飲み薬の毛生え薬が万有から出たが
飲んでもいいかな
889病弱名無しさん:2006/06/23(金) 10:03:41 ID:aguUWEVJ
>>881
民間療法も無症状キャリアでお財布が許すなら
チャレンジする価値有りだと思うけど、
進行してるのにチャレンジするのはどうかと。
効かないだけならともかく進行促進しちゃったらヤバイでしょ?
科学的に肝臓の監視はしとけよ。

>>887
鬱にせよハゲにせよ、元々その人が持ってる気質の弱いところが
はっきり現れるんだろうな。
心や体は無理しないようにするけど、
髪の毛に対する無理って何だろう
890881:2006/06/23(金) 16:25:14 ID:TJki/1Bk
そうですよね。そんなにお金があるわけじゃないし。。。
インターフェロンするのにかなりビビッテます。   
仕事がちゃんと出来るるのかなぁ?とかいろいろ考えちゃって。。。
でもそれしか方法がないんだから頑張るしかないよね!
891病弱名無しさん:2006/06/23(金) 18:46:28 ID:QuII8N0/
>>881

あなたは今現在、肝数値は悪いのですか?発症しているの?
無症候性キャリアだったら、今すぐしなくてもいいと思うが。
892病弱名無しさん:2006/06/23(金) 20:42:57 ID:nYCQXp2n
>>891
リバビリン併用のペグインターフェロン療法で難治性の場合でも最近著効率がかな
り上がっているので、 無症候性キャリアでも、体力に余力のある若いうちに、
IFN治療をとにかく1度してみよう、っていう考えの人達が最近増えています。
893病弱名無しさん:2006/06/23(金) 22:55:25 ID:yJdmQwlK
右の横っ腹は肝臓ですかね?
894病弱名無しさん:2006/06/23(金) 23:11:59 ID:i7mZnNtw
横っ腹ちゅうか、右の背中だね。
895病弱名無しさん:2006/06/23(金) 23:33:09 ID:MXHqvxG8
>>893
右の横っ腹は
他のどこでもない右の横っ腹ですが?
896病弱名無しさん:2006/06/23(金) 23:38:11 ID:yJdmQwlK
なんか胃がもたれてるとか肝臓に関係ありますかね?あと、黄疸ってどんな症状なんですか? 894さん ありがとう。
897病弱名無しさん:2006/06/24(土) 00:11:38 ID:uboRkM19
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-01,GGLG:ja&q=%E9%BB%84%E7%96%B8
関係ないとこなんて無いですが。
皮膚から血管から爪から・・精神まで。
身体は全て繋がってる。

礼は聞く
898病弱名無しさん:2006/06/24(土) 01:38:12 ID:VSNV9xXn
従来型とペグの両方やった方いますか?

副作用どうでした、ペグのほうが弱いですか?

また、リバビリンの有る無しの経験者いますか?
899病弱名無しさん:2006/06/24(土) 04:24:06 ID:pUSh1hQT
信じられない時に
ナースがペグ持ってきた
貴方は悪くない
オイラの便意が強烈だっただけ



ブリ
900病弱名無しさん:2006/06/24(土) 06:34:04 ID:yWLqha7U
>>881

健康食品、民間療法ではC型肝炎、肝硬変、肝癌は治りませんよ。

健康食品Q&A集(だまされない方法)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=279  より

(5) 驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き
 体験談において驚くべき効果が記載されていたとしても、その効果が万人に
現れるとはいえません。また、体験談において症状等が改善されたのはこの健康
食品のおかげと体験者が断定していたとしても、同時に行われた医師の治療や生
活習慣の改善等によって改善された可能性があるなど、その断定は客観的な根拠
ではないことに注意が必要です。また、体験談が販売業者等による作り話だった
としても、広告の受け手であるあなたはその真実性を検証することができません。
さらに、医師などの専門家によるお墨付きがなされていたとしても、業者からの
依頼を受けてお墨付きを与える営利的な専門家がいる可能性にも留意すべきです。
901881:2006/06/24(土) 06:34:53 ID:qkEd23KQ
すいません。勉強不足で無症候性キャリアという状態がよくわかりません。
肝数値はやや高くてウイルスは多いと言われました。
エコーを撮ったら今が治療時期と言われました。
902病弱名無しさん:2006/06/24(土) 06:38:44 ID:yWLqha7U
>>881

健康食品、民間療法ではC型肝炎、肝硬変、肝癌は治りませんよ。

健康食品Q&A集(だまされない方法)
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=279  より

(5) 驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き
 体験談において驚くべき効果が記載されていたとしても、その効果が万人に
現れるとはいえません。また、体験談において症状等が改善されたのはこの健康
食品のおかげと体験者が断定していたとしても、同時に行われた医師の治療や生
活習慣の改善等によって改善された可能性があるなど、その断定は客観的な根拠
ではないことに注意が必要です。また、体験談が販売業者等による作り話だった
としても、広告の受け手であるあなたはその真実性を検証することができません。
さらに、医師などの専門家によるお墨付きがなされていたとしても、業者からの
依頼を受けてお墨付きを与える営利的な専門家がいる可能性にも留意すべきです。
903病弱名無しさん:2006/06/24(土) 07:23:14 ID:StBwKUaj
878さん治って良かったですね。再発予防にグラケーを飲むとよい。
904病弱名無しさん:2006/06/24(土) 07:27:04 ID:AF/WRWQC
>>901
無症候性キャリア−C型肝炎ウイルスを持続的に持っているが、肝機能(GOTやGPT)は持続的に正常な人
905病弱名無しさん:2006/06/24(土) 12:02:37 ID:m7EszWLZ
エコーでなにか出たから治療時期になったんだろ

それじゃ無症候じゃないよね
906病弱名無しさん:2006/06/24(土) 18:45:25 ID:Ftk8Fjbf
麻薬の回し打ちでc肝になった人は
パニック障害が起こりやすいような気がします

c肝で治療してなくてもパニック障害とか
フラッシュバックとか起きてる人たちですから
907病弱名無しさん:2006/06/24(土) 20:06:36 ID:5WF5dxjP
グラケーって肝癌の再発予防って言われてるけど
まだ癌にはなってなくて、肝硬変の前の段階だと
言われてる状態で、飲むのはどうでしょうか?
908病弱名無しさん:2006/06/24(土) 21:18:33 ID:m7vpzTh+
>>906
脳みそダイジョウブ?

日本では、アミノプロパン塩酸系化学合成物質の覚せい剤がほとんどで
アルカロイド系は病院で使うムルヒネと、市販薬の咳止めぐらい。

テメェがパニくってるんじゃねぇか
ボケ
909病弱名無しさん:2006/06/24(土) 21:25:04 ID:AIJQji1S
↑ シャブ中でC肝が現れた!!
910病弱名無しさん:2006/06/24(土) 21:40:04 ID:m7vpzTh+
必死なんなよ

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>909
911病弱名無しさん:2006/06/24(土) 22:12:29 ID:DYex3kBa
まわし注射は2型が多いのは俺の知り合いだけかな
912病弱名無しさん:2006/06/24(土) 23:04:23 ID:yWLqha7U
>>907
グラケーは通常の量を飲む限り人体に無害なビタミン剤(ビタミンK2)なんで、問題
ないと思うけど、グラケーは現時点では「骨粗鬆」の治療薬としてしか保険診療で
処方できないので、主治医に頼んで、処方してくれるかどうかの問題。
913病弱名無しさん:2006/06/24(土) 23:37:15 ID:Q08IjY1g
回しうち感染しました。
エコーされて『綺麗な肝臓ですね、月に一回様子を見ましょう』
と言われてからもう5年。あれ以来病院へは行ってない。
さぞかし汚い肝臓になっているんだろうな。
914病弱名無しさん:2006/06/25(日) 01:49:19 ID:uPBjjMJP
発覚以来14年間放置組だっす(エヘ)
痛みがあればすっ飛んで病院に行ってましたが、鈍痛ぐらいだったので(アハァ)
915病弱名無しさん:2006/06/25(日) 04:02:17 ID:uBzDd7Le
>>901
特にエコーでみて治療時期というのはどうかと思うが
ウィルスが見つかった時点でインターフェロンを考えた方がいい
あなたが何歳かわからないがペグイントロン+レベトールの併用療法をするべきだろう。
ペグイントロンも150、100、50と用量によって金額もかわる。
3割負担でペグイントロン150で15000円ぐらい
レベトール1カプセル保険で300円ぐらい(一日3から4カプセル)
高額医療でもどってくるから実質自己負担は
最初の3ヶ月72000円
それ以降40000万ぐらい
肝臓の専門医に必ずみてもらうこと
とにかく早期にペグイントロン、それでダメだったら次の新薬を待って再度治療
肝臓治療の経験豊富な医者を見つけて定期的な検査をしながら、その医者と相談しながら
治療していくのがいいでしょう。
916病弱名無しさん:2006/06/25(日) 08:18:50 ID:y0aQK2eA
俺も回し打ち。
もう一年病院行ってない。
治りやすい型だとは言われたけど、どっちかわからん。
欧米人に多い型だっていってたの覚えてる。
917病弱名無しさん:2006/06/25(日) 08:38:50 ID:2bfojDDF
907 肝硬変からでも防止になるんでないかい。ググッて調べてみな
918病弱名無しさん:2006/06/25(日) 08:42:31 ID:uBzDd7Le
>>915
訂正 40000万→40000円
すまん
919病弱名無しさん:2006/06/25(日) 10:14:14 ID:gPWgK8mY
いやー、二十歳の時の回し打ちで、おそらく感染なんだが
三十歳の時に献血で発覚

昔の回し打ちの仲間も検査させたが、全員2型に感染していた!!
なんで2型なんだ?
回し打ちの感染経路は2型が多いってのは
俺達にとっては当てはまってるよ <^!^>
920病弱名無しさん:2006/06/25(日) 11:04:16 ID:2y78/oJs
(▼□▼〆) オレも2aだよ
921病弱名無しさん:2006/06/25(日) 12:19:09 ID:g1KJbNPC
質問はここでいいのでしょうか

わたしはあるお弁当屋で働いていました
先日あるきっかけでC型肝炎であることを人事に報告することになりました
店長に「通常業務での感染の有無とどうすると感染するのか」の2点について
医者から診断書をもらうように言われましたが、
医者からはそのような人権を無視した診断書は書けないと断られました
それをそのまま店長に伝えると、弁当を作る部署から外され
倉庫の商品担当になりました。シゴトは弁当を作るよりとてもハードで
続けていく自信がなく、やめようかどうか悩んでいます

これはやはり差別になるのですか?
それとも、食品を扱う会社としては当然の処置なのでしょうか
だれか教えてください
922病弱名無しさん:2006/06/25(日) 12:43:07 ID:ftSppLRG
↑通常業務での感染の有無、の意味がよくわからない。何が聞きたいのか。
どうすると感染するのか、は診断書とは違うような気もする。
でも、医者の言う、人権を無視、というのもちょっと違うかな・・・

要するに、血液を通じて感染するからふつうにしていて移るようなことはまずない
と一筆してもらえればよかったんじゃないの?
923病弱名無しさん:2006/06/25(日) 13:06:04 ID:9b+HUvGR
924921:2006/06/25(日) 13:07:23 ID:g1KJbNPC
食品を扱う業務でして
包丁を使うこともあるんです
もし怪我して移ったら、というようなことを人事は心配しているようです

>要するに、血液を通じて感染するからふつうにしていて移るようなことはまずない
>と一筆してもらえればよかったんじゃないの?
健康的な理由で、通常業務に支障はない、というような診断書は書けるが
どのように感染するかなど、このような診断書はかけない
と医者に言われました。文句があるなら病院に電話するようの伝えろと…
925病弱名無しさん:2006/06/25(日) 17:39:57 ID:Ak6C0+T4
やはりシャブシャブ遊びしたのは2型が多いのか
926病弱名無しさん:2006/06/25(日) 18:38:42 ID:uBzDd7Le
>>921
黙ってればよかったのに
その会社 全員検査したら他にもウィルスもってるものが必ずでる
店長も検査してみないと・・案外もってたりして
927病弱名無しさん:2006/06/25(日) 19:24:13 ID:5HTzhK9w
食いかけ食べたり、箸で触った物を食べても感染はしないのでしょうか?ちなみに、食べる人の口の中に傷があります。
928病弱名無しさん:2006/06/25(日) 19:31:12 ID:X/sQkzvq
>>921
会社側や消費者側からすれば当然の処置なんだけど。

要望通りに診断書出す努力ぐらいしなよ。
それもしないんだったら部署変えられて当然。
929901:2006/06/25(日) 21:26:10 ID:+tcdImgW
>>915
32歳です。ちゃんと肝臓の専門医に診てもらわなきゃ駄目ですよね。。。
近くの内科で診てもらってました。

質問なんですが、インターフェロンするときは入院するのが
一般的なのでしょうか?
930病弱名無しさん:2006/06/25(日) 23:16:48 ID:hI/Jcnge
>>929
そう。投与開始後しばらくの間は副作用の具合を診る必要があるからね。
931病弱名無しさん:2006/06/25(日) 23:20:54 ID:l6LYJLGi
>>921
残念ながら現実には偏見が少なからずあります。世の中は奇麗ごとだけでは動い
てませんよ。経験を積んで、賢く生きよう。
932病弱名無しさん:2006/06/25(日) 23:26:32 ID:UTXcidHZ
>>929
ペグイントロンも150、100、50と用量によって金額もかわる。
3割負担でペグイントロン150で15000円ぐらい

用量の差で金額が変わるんですね。
しかし何の差で使用用量が変わるんですか?

レベトールを1日3錠に減らされ面白くなかったのに(溶血症状)
ペグイントロンも中間の100タイプ(1万位)だったとは・・
933病弱名無しさん:2006/06/25(日) 23:27:37 ID:l6LYJLGi
http://hcv.jp/requested_system.html
薬害肝炎訴訟 全国弁護団ホームページ より

(4) 感染差別など

C型肝炎は血液を介して感染する病気であり、日常生活において感染することはあ
りません。にもかかわらず、C型肝炎の感染者に対しては、いまだに誤った知識に
より、学校や職場などで食器を別にされる、老人ホームなどの入所を断られる、就
職時に内定を取り消されるなどの差別的な扱いを受けることが稀ではありません。

そのため、C型肝炎患者には、感染の事実を周囲に打ち明けられず、病気との孤独
な闘いを強いられているケースも多いのです。
934921:2006/06/26(月) 00:42:59 ID:ZVfDByVo
>>926
今では黙ってれば良かったと思っています。
全員検査ですか。それはわたしがうつしてるってことなんでしょうか。
それはないと思うのですが。
今まで血液が表に出るようなこと(切ったり怪我したり)はないですから。
>>928
当然ですか。そうなのかもしれないですね。
診断書については先生にかなりお願いしたのですがね。
でも、診断書があっても結果は同じと店長に言われました。
>>931
勉強します。
935病弱名無しさん:2006/06/26(月) 01:19:56 ID:IesBDnlx
いままで無くても、これから包丁で指切って出血するかもしれない。
そう考えたら、続けていい仕事なのかそうではないのか判断がつくと思います。
わからないのなら、勉強して。
936921:2006/06/26(月) 01:56:23 ID:ZVfDByVo
わかりました。
この病気が世間ではどのような扱いなのかが。
今後もしも何かで出血するような場合があったら、なんて考えていたらどんな仕事もできない気がしてきました。
これからは絶対ばれないように生きていきます。
治療も始めます。書き込みもこれで最後にします。
本当にありがとうございました!
937病弱名無しさん:2006/06/26(月) 07:43:12 ID:LUi6ksj9
>>936
だから、労働基準監督署に相談に行けよ。
938病弱名無しさん:2006/06/26(月) 09:18:29 ID:QjklLJ05
リバビリンが副作用をきつくしてんだな
939病弱名無しさん:2006/06/26(月) 09:38:08 ID:E5IVrDx0
C型肝炎と言われ今 治療中なのですが、
レベトールやウルソを処方で出してもらっています
飲み忘れや飲まなかったりした薬は 皆さん どうしてますか? 捨てる? 貧乏癖がついてて…捨てれなくて… 取ってても意味 あるのかな?
940病弱名無しさん:2006/06/26(月) 13:31:54 ID:I8Tw/BlZ
>>935
でも、常識的に考えたら、例えば包丁で指切って出血したところで、もし弁当に
かかったらその弁当は廃棄するだろうし、多少の出血なら他人に接させないよう
処理はできるだろ。

それに出血した状態で調理などすると、C肝以前にいろいろ問題ありなんじゃ
ないか。例えば黄色ブドウ状球菌とか。

参考:ttp://www.isedelica.co.jp/info/knowledge/kiiro.htm

万が一、誰か近隣にいた人が返り血(?)を浴びてしまう程の事態になった場合
は即刻しかるべき対応をする必要があるだろうけど、滅多にあることじゃない。

もちろん万全を期すのであれば食品関係などの仕事は避けた方がよいのだろう
けど、いささか過剰反応のような気もしないでもないがな。
941病弱名無しさん:2006/06/26(月) 15:31:56 ID:zqustfxN
シャブ中毒は2型に感染が多いのか?
942病弱名無しさん:2006/06/26(月) 19:49:02 ID:Oj9FUtSp
なにか文章がヘン
早くやめてね
943病弱名無しさん:2006/06/26(月) 20:04:13 ID:VcndjhNf
無症候性キャリアって全感染者の中でどのくらいの割合なのかな?
944病弱名無しさん:2006/06/26(月) 20:43:05 ID:sgdZezgQ
>>936
>>754みたいなヤツもいるからちゃんと過去レスも読め
945病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:29:30 ID:Plkd8cSf
>>940
C肝である以上は食品関係は駄目っしょ。
自分がいやな思いをしてる時点で、誰かに同じ危険性を及ぼす
可能性は極力控えるべきだ。
だからおれはいそいそと治療に専念するぞ。
946病弱名無しさん:2006/06/27(火) 08:22:04 ID:+H47yMM5
人の口に入る食品関係、しかも生ものを包丁を使う場合は考えたほうがいいよね
でも、収入とか考えると、手に職の人の場合、死活問題だしね
インターフェロンするのにも結構掛かるし
難しい問題だよね
総論ではやめたほうがいいけど各論では現実厳しいって感じかな
947病弱名無しさん:2006/06/27(火) 10:34:24 ID:eUjG0mVt
C肝でも食品関係、なんの問題もないでしょー
C肝だから食品関係ダメなんて
それこそ偏見差別だ
948病弱名無しさん:2006/06/27(火) 13:47:30 ID:iN1WqtT3
出血するようなケースは
まずいんじゃない
949病弱名無しさん:2006/06/27(火) 15:26:39 ID:Jcu5YseY
C型肝炎の人の髭剃りをそうとは知らずに何度も使用していました。
その人も自分も剃刀負けなどで血が付着した事もありますが、感染を疑うべきでしょうか。

あと、2年程前に健康診断で血液検査もしましたが、この場合C型肝炎かどうかは調べないのでしょうか?
何も異常が無かったので大丈夫なかなと勝手に安心しています。
950病弱名無しさん:2006/06/27(火) 15:41:50 ID:YW06LIoJ
髭剃りや歯ブラシはかなりやばいんじゃないの

検査すべきだよね
951病弱名無しさん:2006/06/27(火) 18:02:10 ID:fVIdVKCj
>>949
2-3年前の一般的な健康診断だったら、HCVの検査まではしていない可能性の
方が高いと思われ。年齢にもよるけど(30代後半以上ならしているかも)。

あと、感染者のひげ剃りや歯ブラシを、感染者が使用した直後に使ったので
あれば感染の可能性も高まるとは思うけど、しばらく時間が空いているのなら
可能性はかなり低いのではないかな。

もちろん、可能性がゼロでない限りはできる限りそうした行為は避けるべきだし、
また疑わしい要素があれば検査してみるに越したことはない。
952病弱名無しさん:2006/06/27(火) 20:07:49 ID:NQuBZUSb
>>949
おめでとう。立派なキャリアw
953病弱名無しさん:2006/06/27(火) 21:12:46 ID:YR31RAOX
血小板の数値が、184 ってかいてあるんですけど
これは1840ってことですか?
954病弱名無しさん:2006/06/27(火) 21:50:59 ID:pqBGaR3a
??????????
??????????
??????????
????はぁ????
??????????
??????????
??????????

184は184ですが?
どこかに地域では184円と1840円が同じ?
955病弱名無しさん:2006/06/27(火) 23:04:27 ID:iN1WqtT3
データ表は単位が違う場合があるよね
956病弱名無しさん:2006/06/27(火) 23:18:31 ID:pqBGaR3a
>>953
単位と言うのはこの場合、ケース単位かトン単位かと言う事じゃありません。
957病弱名無しさん:2006/06/28(水) 02:00:54 ID:hDASbTrI
>>953
血小板の正常値は15万〜35万/mm^(3)です。
184千というのでしたら正常値です。
大抵は、18.4 (万/mm^(3))と表示されるものですが。
958病弱名無しさん:2006/06/28(水) 07:06:51 ID:4WFHVa0t
>>932
体重。あと血液検査の結果(薬の減量基準値に引っ掛かったとき)。

詳しくはシェリングプラウのサイトに薬の説明書があったと思うから読んでみなよ。
でもそこら辺は治療開始時に貰うパンフレットに書いてなかったっけ?
959病弱名無しさん:2006/06/28(水) 10:41:55 ID:ct31h74K
血小板 18.4 (万/mm^(3))ってのは低いですよね

インターフェロンやったらすぐに正常値をきってしまうんじゃ・・・
960949:2006/06/28(水) 12:52:09 ID:oBuxYkT7
>950 >951

今日病院で血液検査してきましたが感染していませんでした。
アドバイス有り難うございました。
961昨日、:2006/06/28(水) 14:21:21 ID:6ZpyiJKI
ペグリバ3発目。
あと、21発。
先が長い。
962病弱名無しさん:2006/06/28(水) 16:22:32 ID:wtvX5286
てことは2型?
963病弱名無しさん:2006/06/28(水) 20:39:08 ID:x0pNDni7
2型って聞くと反射的にほぼ完治できていいなぁって思ってしまう。
自分、最悪の「1b高」なので。
964病弱名無しさん:2006/06/28(水) 20:43:44 ID:vDZO/3gO
おれも1b。ナカーマ。
1b人口が最強に多いんだし、がんがろうぜ。
965病弱名無しさん:2006/06/28(水) 21:33:06 ID:G/Xe4SGe
>>963、964
そーだそーだ
俺たちは神から選ばれた1bだ





実験用にだが・・

966病弱名無しさん:2006/06/28(水) 22:16:45 ID:kn1rlsrX
私も1b高。
来週INF終了後6ケ月目の検査結果がでる〜            
はぁーのりきりたいー
967病弱名無しさん:2006/06/28(水) 22:44:11 ID:F80GHSgc
でも2型の再燃も結構ネットでみるよね

ってかめずらしい2型の再燃組が多く書いてるから目立つのかな?
968病弱名無しさん:2006/06/28(水) 22:46:13 ID:2h/gxxqv
若いのに今時こんな病気になるやつにまともな奴いないよ
どうせ普通の生活もおくれてない人間のクズ
969病弱名無しさん:2006/06/28(水) 23:06:40 ID:Lq/612PH
次スレたてました。 荒らしはスルーでいきましょう。

C型肝炎総合スレpart.12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1151502514/l50
970病弱名無しさん:2006/06/29(木) 10:58:50 ID:T9F+ZBEp
こっちは終わり?
971病弱名無しさん:2006/06/29(木) 11:35:57 ID:F5MD2m3Q
次スレ立てんの早すぎ。
972病弱名無しさん:2006/06/29(木) 12:23:57 ID:T9F+ZBEp
埋め
973病弱名無しさん:2006/06/29(木) 12:43:20 ID:T9F+ZBEp
埋めるか
974病弱名無しさん:2006/06/29(木) 13:32:55 ID:PYEXxsBf
救済するって新聞にでてたよ?
975病弱名無しさん:2006/06/29(木) 19:30:07 ID:49zdAa6S
何をだ?
976病弱名無しさん:2006/06/29(木) 19:36:52 ID:T9F+ZBEp
なにをだ
977病弱名無しさん:2006/06/29(木) 20:16:22 ID:1NVUDeGu
過去を埋めて、明るい希望に満ちた明日に生きる。
978病弱名無しさん:2006/06/29(木) 20:32:12 ID:Veg8CnMq
埋めるか
979病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:11:19 ID:ciulywTk
umeruka
980病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:12:31 ID:ciulywTk
埋めるか
981病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:29:42 ID:T9F+ZBEp
埋めるか
982病弱名無しさん:2006/06/29(木) 23:48:30 ID:WR3SNQrQ
スレの無駄遣いすんなよ。
ちゃんと消費しようぜ。
983病弱名無しさん:2006/06/29(木) 23:51:28 ID:HUyr/sjF
お前らの人生も無駄に消費してるんだからいいんじゃないの?w
昔ならともかく今ごろC型肝炎なんて自業自得だよねw
984病弱名無しさん:2006/06/30(金) 02:01:05 ID:1xIIPFBK
マジレス。

人生は有意義に浪費していきたいね。
985病弱名無しさん:2006/06/30(金) 06:55:03 ID:3cmDkBAK
埋めるか
986病弱名無しさん:2006/06/30(金) 10:04:49 ID:ZYKhJDLs
あいにく、感染したのは今頃じゃない
発症したのが今頃なだけ
987病弱名無しさん:2006/06/30(金) 11:28:09 ID:MnXhF1Gs
埋めるか
988病弱名無しさん:2006/06/30(金) 16:00:44 ID:fkfkhUs6
埋めよう
989病弱名無しさん :2006/06/30(金) 17:33:03 ID:J+OsKAzk
>>974
これのことですか?

<肝炎対策>自民党がプロジェクトチーム発足

 自民党は、肝炎問題に関するプロジェクトチームを発足させ、
27日に初会合を開いた。B型肝炎訴訟最高裁判決と
薬害C型肝炎訴訟大阪地裁判決で、肝炎対策についての
国の法的責任が相次いで認められたのを受け設置。
国の肝炎対策の充実策を検討し、8月の来年度予算概算要求に
反映させるよう厚生労働省などに働きかける。
(毎日新聞) - 6月27日20時40分更新
990病弱名無しさん:2006/06/30(金) 19:04:07 ID:uMSqtWrh
今度、3回目の治療に入ります。
C型肝炎とわかってから12年目です。
最初の治療は20日間の入院+45日間 毎日通院して点滴をするものでした。
2回目は昨年の11月から始まって2週間の入院と半年間週3回の筋肉注射+レベトールを朝夕服用してました。
今年の4月で終了だったんですが、4ケタあったウィルス量が100に下がっただけでした。
両方の治療で感じたのは副作用がきつかったということ。
発熱 脱毛 鬱症状…
今度やる3回目の治療では、週1回の注射+レベトールの服用を1年間続けるというものでした。
医者が言うには副作用も今までよりはましとのこと。
でも、やはり心配です…。
もう治療はしたくないと医師に訴えると12年目と言うのもあるしウィルス量が多いので絶対やるべきとの判断ですることになりました。
治療をした方、以前のより副作用はかるかったのでしょうか?
そして、これで3回目…現在肝機能は正常ですが治ると思いますか?
本当にやる価値があるのか…すごく悩んでます。
ちなみに年齢は30才です。
2人子供がいるのですが、1人は母子感染してしまいC型肝炎です。
子供の将来も不安です。
長文ですいません。
991病弱名無しさん:2006/06/30(金) 20:37:30 ID:ob66WxAt
>>990 謹んでお見舞い申し上げますが、

>1人は母子感染してしまいC型肝炎です
この下りは、チト問題ではなかろうか、と思ったんだけど、未だに母子感染
の予防って華麗にスルーされるケースって少なくないんだろうか?
992病弱名無しさん:2006/06/30(金) 23:10:34 ID:kJDrtF3P
うめますよ
993病弱名無しさん:2006/06/30(金) 23:31:53 ID:SRkN0TZt
あと5週で終わり。もう少し。
994病弱名無しさん:2006/07/01(土) 10:18:14 ID:m4+D+ZL4
埋めよう
995病弱名無しさん:2006/07/01(土) 11:13:08 ID:mlJXvmBe
>>990

いままで治療、大変でしたね。今度こそきっと完治するでしょう!

ところで1回目に治療に踏みきられた時、肝数値(GTP)は高かったの
ですか?
996病弱名無しさん:2006/07/01(土) 14:22:27 ID:m4+D+ZL4
うめ
997病弱名無しさん:2006/07/01(土) 14:23:30 ID:m4+D+ZL4
うめ
998病弱名無しさん:2006/07/01(土) 14:26:09 ID:m4+D+ZL4
うめ
999病弱名無しさん:2006/07/01(土) 14:28:32 ID:m4+D+ZL4
うめ
1000k@178cm ◆QQQSACXOGM :2006/07/01(土) 14:32:05 ID:EzCXRDZi
1000GETラッキーwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。