【わかりにくい】膵臓・膵炎3【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
■■■すい臓病関連の情報交換所です■■■

一般に、症状に気付きにくく、情報も少な目な膵臓関連の病気
 ・膵臓病と診断されたけどこれから不安で
 ・療養生活は禁止事項が多くて窮屈で不満
 ・まわりに同じ病気の人が居なくって・・・等々

治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)

 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm

 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm


※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

【わかり】すい膵すい臓すい臓炎【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1092580082/

【わかり】膵臓・膵炎2【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1120153301/
2病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:39:25 ID:4WzInqlI
2だったら皆の膵炎が完治します。
3病弱名無し三鳥:2006/03/18(土) 00:35:25 ID:TXpEU6bd
3取りー!!!
4病弱名無しさん:2006/03/18(土) 21:53:37 ID:9rIViX0y
保守
5病弱名無しさん:2006/03/18(土) 23:22:16 ID:JEIly6rj
身内が急性膵炎で入院しました。
楽な寝方を教えていただけませんでしょうか…
また少しでも楽になれる寝具とかご存知でしたら
教えていただけませんでしょうか…
宜しくお願いします。
6病弱名無しさん:2006/03/19(日) 10:53:55 ID:/91FtlS8
>>5
寝具はわからないけど
お腹を平らにすると痛いので
横向きでくの字になってるのが楽なのかなあ?
吐き気が強いならリクライニングで上体を起こして
足は膝の裏に枕をするなりしてお腹の緊張をゆるめるといいかも。
7病弱名無しさん:2006/03/19(日) 13:03:16 ID:TnmjSOUQ
ありがとうございます。
吐き気は無いようなので横向きにさせてみます。
またアドバイスありましたら宜しくお願いします。
8病弱名無しさん:2006/03/20(月) 20:49:49 ID:T0PfUQtl
保守
9病弱名無しさん:2006/03/21(火) 16:47:54 ID:A9wNyvD1
保守
10病弱名無しさん:2006/03/22(水) 00:29:43 ID:exJEQoXv
左を向いて寝ると胃がつっぱる感じで痛くなる。と診察を受けた時、
先生が膵臓を疑い、血液検査二回、エコー一回した。
検査結果の診察を受けるまでの一週間の間に下痢や左腹の痛みが
酷くなったにも関わらず、検査結果が問題なしと見た途端、先生は
「ん〜急性胃腸炎でしょう。」で終わってしまった。
じゃあまだ続くこの痛みは?
なんか少し見放された気持ちになりました。仕方ないのかな・・・。
明後日、もう少し大きな病院へ行ってみたいと思います。

痛みがあるのに、先生に大丈夫だと言われ、放置してる方おられますか?
11病弱名無しさん:2006/03/22(水) 13:11:04 ID:4dT8dne+
大きい病院に、入院させて下さい・と紹介状持って行ったら、
「若いから大丈夫デショ? 取り敢えず薬出すわ。」
と云われ、背中痛いし、ダルイと訴えたら、
「寝すぎじゃない?」と。
「最近の子は、ハンバーガーばっか食べてるから、和食にしなさいね。」
と帰された。

その3日後、救急車出動の緊急入院。
まる1日意識朦朧で、
そこから1ヶ月半の絶食点滴生活に突入!

つらかったなぁ・・・・。
12病弱名無しさん:2006/03/22(水) 13:48:20 ID:qJKfk917
>>11
その大きい病院って公立?私立?
紹介状を持っていったのに内容を見てくれなかったのか?
13病弱名無しさん:2006/03/22(水) 14:39:54 ID:4dT8dne+
>>12 都立。
   紹介状は見てたみたい。

歳いってる医者の決めつけって怖い。
   
食事制限は辛かったし、退院してからの生活もキツかったけど、
今ではよい思い出。。。
今、妊娠してるけど、膵炎の時の食事制限を活かして
超健康妊婦です☆

一時は絶望感でいっぱいだった。
膵炎は孤独な病気だけど、みんなガンバロー!!
14病弱名無しさん:2006/03/22(水) 14:46:08 ID:4dT8dne+
因みに、入院先の病院と、紹介状を持って行った病院は別です。
15病弱名無しさん:2006/03/22(水) 19:11:48 ID:qJKfk917
>>13
そっか〜。
公立病院だと空きがなかなか無いから
入院をしぶるのかな?

体を大事にして、無事に出産出来ますように!
16病弱名無しさん:2006/03/24(金) 12:13:08 ID:a21EzGpk
>>15 どうもアリガトウ(^o^)丿
   
   呑み過ぎ・脂モノ、皆さん気をつけてね〜
17病弱名無しさん:2006/03/24(金) 17:23:51 ID:YkplqIw0
質問です。
膵臓を悪くすると、お腹の上から押すと痛みますか?
一ヶ所、押すと背中まで抜ける痛みか走ります。あまりひどい痛みではないですが。
18病弱名無しさん:2006/03/24(金) 17:52:26 ID:kCx7NoaF
>17
膵炎ではないと思うが・・
19病弱名無しさん:2006/03/24(金) 18:44:37 ID:hmpGFbiG
>>17
ここではわからないので
痛みがあるならやはり内科を受診なさるようお薦めします。
20病弱名無しさん:2006/03/26(日) 19:37:09 ID:/MC8U1Sn
>>13
無事に元気な赤ちゃんが生まれますように♪
すでに膵炎はよくなったようですね、急性の方だったのかな。

私は慢性なのでいつも食事に気をつけています。
私も5ヶ月過ぎたから、これから体を大切にします。
21病弱名無しさん:2006/03/27(月) 12:03:59 ID:5qo6oiCh
背中が痛かったり胃の調子が悪いので膵臓を疑って病院で血液検査とエコーをしたら、膵臓癌腫瘍マーカーCA19−9が
43ありました。。。ちなみに28歳女性。エコーは異常なし。医者には心配ないと言われましたが…涙 膵炎の方で私のように
CA19−9が高かった方いらっしゃいますか?
22病弱名無しさん:2006/03/27(月) 17:48:35 ID:SvIYZW8/
>>CA19-9が高ければ、20〜40代の女性に多い膵臓の良性腫瘍も念のため調べてみたら?
エコーじゃ見えないことが多いので、MRIとCTでのチェックがおすすめです。というのも、私がそうでした。
もう痛みはおさまったのかな。心配ですが、検査してみて膵炎だけで腫瘍なしとの結果に
なると安心できますよね。お大事になさってください。
23病弱名無しさん:2006/03/28(火) 21:41:06 ID:AnNLQ8S7
22さん 
ありがとうございます。そうですか〜膵炎経験者ですか。背中などどれくらい痛かったですか?
もう完治されたのですか?
私は1年半前にCTとMRIを撮ったことがあります。CTでは膵臓が少し腫れているかなと
医者に言われたものの、MRCPで膵管拡張など見受けられなかったため、あなたの膵臓は
もともとこういう形なのでしょう、と曖昧に終わってしまいました。。医者にとっても
慢性膵炎という判断はまちまちだし、難しいんですね、きっと。でもその当時はCA19−9は正常値だったんです涙。悪くなっているんでしょうか・・・。
もう一度検査を考えてみます。CT被爆は嫌ですが。父を膵臓癌で亡くしているので自分もそうではないかと、神経質になっています。
24病弱名無しさん:2006/03/31(金) 05:15:07 ID:Kx2lJt4+
膵性糖尿病って知ってる?
慢性膵炎をほっとくと膵臓が石灰化して、
膵臓機能が低下したあげく糖尿病になるよ。
・・・俺みたいに。

皆様、お気をつけ下さいませ。
25病弱名無しさん:2006/03/31(金) 12:27:57 ID:03cs5cyw
30歳女性です。私もca19−9が高くでています。他のマーカー
も高くて、でも医師は平気といいます。検査でも何もうつらなかった
ので。でも不安です。
26病弱名無しさん:2006/03/31(金) 12:55:34 ID:+fY5gWBP
>>25>検査でも何もうつらなかった

検査は何を受けたんですか?
27病弱名無しさん:2006/03/31(金) 20:06:37 ID:NXvY3Bg6
膵炎治療終了後2か月。激痛無くいっぱい食べても、
我慢できる微痛だけだから、甘いもの食べまくり。
しっかり膵臓は弱ってきてるのかな・・・
しかも便秘気味だし〜膵炎になるまでは快便だったのになぁ
28病弱名無しさん:2006/03/32(土) 19:38:43 ID:5LicNs/f
こんばんわです。
みなさん、薬って飲んでます?
フオイパンってどうなの?効果出てる?
29病弱名無しさん:2006/04/03(月) 12:28:35 ID:423GS0wD
わたしもCA19-9が42で、明日、CTをとることになりました。
(血液検査は土曜日に提出済み)
人間ドックで、腹部エコーと腫瘍マーカーでひっかかって
分かりました。
36歳でもうすぐ3歳になる子どもが一人います。
どうか難しい話になりませんように・・・。
30病弱名無しさん:2006/04/03(月) 14:16:19 ID:vv4Ycjb+
難しい話になっていて34歳で4歳になる双子がいる私は>>29にちとむかついた昼下がり。
まあ、いっか。あなただけは健康でいられればいいですね。
31病弱名無しさん:2006/04/03(月) 14:18:47 ID:8F0EhrB9
>>30
まあまあ。
32病弱名無しさん:2006/04/03(月) 17:01:49 ID:423GS0wD
ごめんね>30さん。
チラシの裏にでも書くことだったね。
3330:2006/04/03(月) 19:12:05 ID:vv4Ycjb+
不安になるのはわかる。私も宣告される前はそうだった。
悪気もないのもわかっているのに、直情型なまんまでごめん>>32 

じゃあどうしようか、どうしたらいいかって話しを私ができればよかったんだよね
大人げなかったよね、いさめてくれてありがと>>31
34病弱名無しさん:2006/04/03(月) 23:37:03 ID:f2XmaKCE
膵炎(急性)でも使えるバターがあるって聞いたんですけど
ご存知の方いらっしゃいますか?
超低脂質なんでしょうか?
35病弱名無しさん:2006/04/03(月) 23:53:49 ID:i/dyRub1
>>34
マヨネーズなら前スレに出てたけど。バターじゃなくてごめん。
ttp://www.rikenvitamin.jp/nonoil/
36病弱名無しさん:2006/04/04(火) 01:02:06 ID:tMoYrKCL
30さんへ
29です。昼間は時間がなくなって中途半端な謝りかたになってごめんなさい。
はっきりいってくれたおかげで、自分がとてもひどいことをしてしまったことに気付きました。
あなただけでなくほかにもきっと傷つけてしまった人がいることを思うと、なんとお詫びしていいかわかりません。
わたしはいい年をして、自分のことしか考えていませんでした。
本当にごめんなさい。
ネットもリアルでも、もっと気をつけていこうと反省しています。
指摘してくれた30さん、改めてごめんなさい。それから教えてくれてありがとう。
37病弱名無しさん:2006/04/04(火) 02:30:47 ID:TVDeHzGW
>>36 もう明日(って日付は今日か)はCTで、時間帯にもよるけど絶食でしょ?
30さんも言葉がすぎたとあやまってるし、検査で不安なうえにくよくよしてたら
余計に身体に障るし、お子さんだって不安を感じちゃうんじゃないのかな。
結果がでるまで不安だろうけど、お大事にね。もう寝よう。人間ドックでグレーな
ことがあるってわかっただけでも、あなたはラッキーだと思うよ。結果が晴れやか
な気持ちになれるものだといいね。
38病弱名無しさん:2006/04/04(火) 09:14:20 ID:8yBdla66
室井佑月、心配していたけど元気だね。
言っていることは、かわいげないし、つまらん。
39病弱名無しさん:2006/04/04(火) 14:02:53 ID:Vdix6oWc
血液検査・エコー・CT全て問題なしと言われたが、
いまだに左を向いて寝ると胃が痛いし、左腹がたまに痛む。
不安で食べ物も殆どお米とパンしか食べない日々。
これが一ヶ月続いています。
痩せていく一方で辛いなぁ・・・。
40病弱名無しさん:2006/04/04(火) 15:15:32 ID:wCeT6Mzd
>>39
胃の内視鏡は受けましたか?
41病弱名無しさん:2006/04/04(火) 15:18:07 ID:J5oLopJl
パンは食パン一枚でも5g近く脂質あるから注意
菓子パンなんかは一部のアンパンや蒸しパンを除いたら
10gは軽く越えてる
フランスパンが無難に低い
42病弱名無しさん:2006/04/04(火) 16:36:16 ID:TVDeHzGW
栄養不足や病気を恐れるストレスも相当身体に悪そう>>39
うどんやそばも、トッピングを考えれば脂質はそれほどでもないですよ。
はやく原因がわかって対処法が見えてくるといいですね。お大事に。
43病弱名無しさん:2006/04/04(火) 18:30:40 ID:d6p3BPrE
>>35
いえいえ、ありがとうございます。
4439:2006/04/04(火) 19:01:20 ID:Vdix6oWc
>>40
胃カメラのみで、胃カメラでは問題はありませんでした。

>>41
フランスパンですね、有難うございます。

>>42
そうなんです、多分自律神経失調症にもなっているような感じで
気分もいつも悪いんです。
うどん、そばか、なんとか食べるように頑張ってみます。

皆さんお優しいレス有難うございました。
45病弱名無しさん:2006/04/05(水) 00:26:53 ID:hzdwiAkT
背中の左下のほうから脇腹にかけて変な圧迫されるような痛みが・・・
膵炎か何かでしょうか・・
46病弱名無しさん:2006/04/05(水) 21:57:34 ID:1oUR3OxZ
45
オレと同じっぽい
この病気はとにかく誤診が多いから消化器内科のある大きい病院へ行け

忘れもしない三年前痛みと激痛に我慢出来ず近所の開業医へ駆け込み急性胃炎と診断
それから再発を7回繰り返し現在入院中
47病弱名無しさん:2006/04/08(土) 19:23:55 ID:qT0t2xxN
毎日朝、昼あんぱん食べてる
脂質低いし飽きないんだよなぁ
48病弱名無しさん:2006/04/08(土) 22:33:14 ID:NNDJQdMX
私はほぼ毎朝お茶漬け。
梅・鮭・わさび・ふぐ、インスタントもいろいろあるよ。
49病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:54:00 ID:gxl45pYB
発病前は朝食は必ず食パンにマーガリンだったのですが、
発病し、仕事も今は辞めていて、来週からまた仕事しようかと考えていたのですが、
朝食をどうしようと考えていた所でした。

お茶漬けいいですね!仕事が始まったら私もお茶漬けにしよう!
あんぱんもいいですね、今度試してみます!
5048:2006/04/09(日) 00:28:21 ID:56P9q0kB
お茶漬けの具で「鮭」と書いたけど、本物の焼き鮭だと脂質が低いわけではないので、
インスタントのフリーズドライにしてください。

忙しい朝は、ゼリー飲料も脂質ゼロでバランス良いのがあるのでおすすめ。
ちょっと時間の余裕があれば、具沢山のお味噌汁とごはんでも
満足感と栄養が得られますよ。ふりかけやお新香に凝るのもありです。

菓子パンはメーカーによってパン生地の脂質がちがうのでチェックしてみてね。

お仕事復帰うまくいくといいですね!
51病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:31:02 ID:bqwbNcwU
フライドチキン、フライドポテト、揚げドーナツ、インスタントラーメン、ショートケーキ
どれも脂質が高くて手が出せない
死ぬ前ににもう一度食べてみたいお
52病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:19:57 ID:61G5qwbj
私はなんでも少しは食べてます。
自分では買いませんが、人によく一口分もらってます。
一口分なら脂質も十数分の1になるわけですし、ストレスも大きな原因と言うし。
この考えはあまりよくないのでしょうか…。
症状によるのでしょうが、みなさんは徹底してますか?ある程度は食べてますか?
53病弱名無しさん:2006/04/09(日) 14:18:07 ID:56P9q0kB
それぞれ上限があるので、2gでも激痛が襲う人、15gまで大丈夫な人、
そんなかんじでいろいろなのじゃないかな。>>52は、ラッキーなんだよ。
54病弱名無しさん:2006/04/09(日) 14:29:50 ID:TwWuaIVO
症状によりけりなんだろうな。
重症の人もいれば、軽症の人もいる。
ひとさまざま。
55病弱名無しさん:2006/04/09(日) 14:48:16 ID:56P9q0kB
>>51 味の素が出しているインスタントヌードルで「アジアめん」のシリーズがあります。
それのフォーとかビーフンは低脂質なので、気を紛らわすのにはいいかも。
今、てもとにある「上海白湯ビーフン」で脂質0.9gって書いてあります。
私もたまに、中華バイキングに行く夢とか見るよ。。。
5649:2006/04/09(日) 19:21:53 ID:8WTaFU2j
>>48さん
なるほど!フリーズドライですね、勉強になります!
頑張ります。有難うございます!!
57病弱名無しさん:2006/04/10(月) 07:15:16 ID:ZOiTLF4t
>>24ですけど、
俺の場合、急性膵炎(入院)→慢性膵炎→膵性糖尿病(入院)と、なりました。
現在、膵臓は石灰化して、インスリン、グルカゴン、消化酵素系も全滅状態です。
スレタイにもあるように、膵炎もまだまだ分からないところの多い病気ですが、
その先には膵性糖尿病があります。

糖尿病のなかでも膵性糖尿病はまだまだ認知度が低く、
私がかかった大学病院でも特殊な病気扱いが現状です。

ただ、最近は膵性糖尿病も増えてきているようです。
皆様、ご注意ください。

何か聞きたいことがあったら、答えられる範囲で答えます。

ここで聞きにくかったら、
【1型】CSII生活【膵性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1143750617/
で聞かれてもおkです。

わたくし、ここのスレ主ですので。
58病弱名無しさん:2006/04/10(月) 13:35:55 ID:rzFZ9BIl
>>57さん
慢性膵炎から膵性糖尿病発症って
どのくらいの期間があったのですか?
その間の自覚症状や食生活はどんな感じだったんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
59病弱名無しさん:2006/04/10(月) 18:43:18 ID:tHfIqs8F
現在慢性すい炎で入院中でつ
静脈からFOYその他を2ルートで流し込んでる
そのルート確保時看護師より血管が固いと指摘を受ける
糖尿病患者によくある症状らしいんだが詳しいヤシ解説キボンヌ
因みに漏れは病歴3年今回で7回目の入院だお
60病弱名無しさん:2006/04/11(火) 18:49:46 ID:V1tm5cI1
重症の患者、このスレに何人もいてこれまでにも貴重な話を聞かせてく
れるけれど、誰だか区別がつかないんだよね。
225氏のように、コテハンでかいてくれると、識別ができるんだが。
その人の個性や病状が把握できなくなるし、思い入れも弱まる。
61病弱名無しさん:2006/04/11(火) 19:20:26 ID:QgafeMLe
225さんは忘れられないな。
62CSII:2006/04/11(火) 22:14:47 ID:VxYywEh1
>>58
約2年です。

はじめ急性膵炎で入院し、退院してからも
慢性化して、定期的に痛みが月1くらいであったんだけど、
1年半くらいした頃、急にそれがなくなり、
その半年後くらいから糖尿病の症状が出はじめました。

いちおうコテつけときますね。
6358:2006/04/12(水) 13:08:01 ID:G90l8/jT
CSIIさん返信ありがとう。参考になります。
どうしてれば膵炎、石灰化、糖尿病防げたと思いますか?
すいませんまた質問ばかりで・・。
私は慢性膵炎で食後の微痛に悩んでいる感じです。

64病弱名無しさん:2006/04/12(水) 16:09:24 ID:z2QonpFn
昨日から発熱9度、腹痛、頭痛で病院行ってきました。風邪じゃないって採血して点滴してきました。
とにかくたまにくる腹痛がハンパじゃなく痛い!救急車呼ぼうと思ったくらい。
自分で本で調べたらもしかして膵炎かも?と。
最近は飲めない酒をガンガン飲んでましたから。
すみません教えて下さい。
65病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:07:55 ID:ERtuGQIv
私と似てますね。病院にはまた行くんですか?
血液検査で膵炎のおそれがあるかどうかはすぐ分かるはず。
帰されたならその可能性は低いんでしょうが。
とりあえず膵炎の可能性がありそうならお粥とかうどんとか消化がよいものを少な目に食べ、
油分やアルコールは控えた食生活を送られては?

テンプレにあるように医者ではありませんので、医者へ行けとしか言えません。
膵炎かもしれないから、だから私達に何が聞きたいのか
明確にしてくれたら答えられる範囲で答えやすいです。
6664:2006/04/12(水) 19:37:45 ID:z2QonpFn
>>65さん
ありがとうございます。
一番知りたいことは腹痛です。声が出てしまうほど痛く、丸まってしまいます。ずーっと痛いわけではなくたまにくるんです。
膵炎の痛みはどうでしょうか?
6764続き:2006/04/12(水) 19:42:22 ID:z2QonpFn
ちなみに痛み止めでもらったブスコバンはまったく効きません。明日も病院行きます。
68病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:23:32 ID:atmF1tzW
腹痛っていうけど、痛いのはどのへん? 
痛みの間隔と長さは?
69CSII:2006/04/12(水) 23:56:19 ID:ceWNoBAM
>>63
私は慢性膵炎が1年半程続いていた時、
痛みがあると、2〜3日絶食してやりすごしていただけで、
食事制限も、禁酒もしていませんでしたので、
食事に気を使ったり、禁酒したりしたら防げたのかもしれませんね。
あと、ストレスも原因の一つになっていたみたいですので、
適度にストレス解消ができればよかったのかもしれません。
70CSII:2006/04/13(木) 00:05:44 ID:ceWNoBAM
痛みに関していくつか質問が出ているようですので、
私の場合をご説明致します。

私の場合、慢性膵炎の時は、背中全体に、
肩こりを考えられないほど重くしたような鈍痛が点在していました。
横になると少し痛みがおさまるような感じでしたね。

もう「この痛みから逃れることができるなら、いっそ死んだほうが・・・」
とも思えたほどの痛みでした。
7168:2006/04/13(木) 01:36:43 ID:wN5XiMy3
痛みはオヘソのあたりで感覚は1時間に2回くらいかな。
72病弱名無しさん:2006/04/13(木) 01:48:10 ID:stJhSnob
>>71 (>>64だよね?)おへそのあたりかあ、だとすると「典型的な膵炎の痛み」では
ないけれどいずれにせよ、はやく原因がわかって良くなるといいね。膵炎だともっと上部。
でも、そんな痛みなら、とにかく医者! ブスコバン効かないなら、とにかく病院! 
お大事に。
73病弱名無しさん:2006/04/13(木) 06:25:37 ID:wN5XiMy3
>>72さん
ありがとうございます。
昨夜も痛みで何度も起きてろくに眠れませんでした。
後でまた病院行ってきます。
74病弱名無しさん:2006/04/13(木) 14:00:57 ID:zOECRizf
05年12月〜06年9月までの間に急性膵炎で
4回入院したものです。
また今週初めから痛み出したのですが、膵炎に西瓜って
効果ありますか?
何の根拠があるのか知りませんが上司に勧められたので、
ネットで調べで見ましたが分かりませんでした。
情報お待ちしています。
75病弱名無しさん:2006/04/13(木) 14:37:34 ID:svKfimve
>>74
根拠は無いと思いますが・・・
76病弱名無しさん:2006/04/13(木) 14:40:34 ID:stJhSnob
脂質がゼロで、水分と糖質がとれる、ってくらいしか考えられないけど
ゴロがいいから? うーん、初耳です>膵炎に西瓜 
77病弱名無しさん:2006/04/13(木) 15:03:32 ID:zOECRizf
>>74
>>75
やっぱ根拠無いですか。
膵炎に効く食べもんなんて無いよね〜。
食べなければ良くなるんだもんね。
じゃあ西瓜アドバイスは無視しときます。
78病弱名無しさん:2006/04/13(木) 15:39:56 ID:stJhSnob
>>77 そうだねー、食べたらヤバイものなら挙げられるんだけどね。
でも、裏取りする姿勢は立派だなあ。よかったじゃん確認できて。
たぶん、その上司だってどこかから聞いたことで悪気ないんだろうし。
なにはともあれ、お大事に。痛み始めのままで抑えられるといいね。
79病弱名無しさん:2006/04/13(木) 16:17:12 ID:nP/0spI4
すい臓疾患で、皮膚の表面がピリピリ傷むって事がありますか?
場所は左上の背中と胸辺りで、食後しばらくしてなります。
帯状疱疹でもなさそうだし、余りに症状が軽いので
食事節制だけして様子を見てますが、医者行くべきか。
80病弱名無しさん:2006/04/13(木) 16:20:18 ID:stJhSnob
「医者行くべきか」どうかに対してレスするなら、「行け」かな。
その程度なら行かなくていいよ、なんて誰もいえないと思う。
ちなみに、最初の質問「皮膚の表面がピリピリ傷む」って経験は
私についてだけで申し訳ないんだけど、今のところまだありません。
81病弱名無しさん:2006/04/13(木) 16:30:45 ID:nP/0spI4
>>80
レスありがとうございます。
ピリピリ痛む前は、食後などに同位置の深いところが軽く痛むという症状が10日程あり
自己流で食事の節制をしている内に直ってホッとしていた所だったのです。

あと、「医者いくべきか」なんてスレの人をイライラさせるだけの
言葉を書いてしまってすみません。
ここや色んなサイトをロムしてて、度重なる物凄い痛みに関わらず
単なる胃腸炎とかの診断を受けて帰らされたりする人の例など読んで
ちょっと躊躇していたのですが、「気になるなら行け」ですよね。反省。
82病弱名無しさん:2006/04/14(金) 20:22:48 ID:qcSD5Kv6
膵炎に良い食べ物ならば代表的なところでは「とろろ」でしょうか。

・脂肪分無し
・消化を助ける成分がたっぷり(=インシュリンの分泌を抑えて膵臓をいたわる)
・栄養が豊富で滋養強壮に優れている(膵臓病食で「やせ」や体力の低下が気になる人にぴったり)

【参考サイト】
http://www.jinenjo.net/aruaru2.htm

83慢性すい炎三年生:2006/04/15(土) 13:54:49 ID:i1sbDKTd
血液検査でエラスターゼ判定高値なヤシいる?
同じ腫瘍マーカーのCA19-9は判定低値なんだが、やっぱり慢性吸えんが信仰して瑞巌になっちまったか( ̄□ ̄;)!!
84病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:19:46 ID:GlkdY4Cr
>>69
その間って検査や治療、薬の服用とかってどうだったの?
85CSII:2006/04/16(日) 02:53:31 ID:cJyuz84b
>>84
病院には行ってませんでしたでしたし、
薬なども服用してはおりませんでした。
2〜3日絶食すれば痛みはおさまりましたし、
月に1回くらいの頻度でしたので、
病院に行こうともしていませんでした。
86病弱名無しさん:2006/04/16(日) 05:14:12 ID:kQlwPmYg
寝起きが痛いよね。
87病弱名無しさん:2006/04/16(日) 16:19:11 ID:XBJG/JT1
低脂肪牛乳って影響あるかな
88病弱名無しさん:2006/04/16(日) 18:16:01 ID:XBJG/JT1
もうすぐ楽しい夕御飯♪回転寿司で食べれそうなにぎりは、甘えび、赤身、えんがわ、オニオンサーモン
他にもあるかな?
89病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:22:07 ID:2No8NLAR
30代女性です。昨日から左半身だけ お腹から背中にかけて ひどい腹痛があり 歩くのもやっと…って感じです。
日曜当番の内科医で診てもらったのですが 『たぶん風邪でしょう。痛みがひどくなるようなら急性膵炎の可能性があるから また来て下さい』との事でした。
今日の検査は 検尿と腹部のレントゲンでした…
まだ 痛みは続いてます。別の病院でも診てもらった方がいいのでしょうか?
90病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:50:54 ID:wj7pHlDN
>>89
かかりつけ医があるならそこへ。
今日診てもらった病院が通いやすくて検査も出来そうなら
そこへ再度行くことにするとか?
9189:2006/04/16(日) 22:14:30 ID:2No8NLAR
>>90
レス ありがとうございます。
今日診ていただいた病院は 近所で空いてる当番医だったので 初めて行きました。
ブスコパンを飲んでも全然痛みが治まりません…
持病(甲状腺機能亢進症)を大学病院で治療してるので 明日 大学病院に行ってみようかと思ってます。

92病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:47:12 ID:FQIUF3q3
>>88 もう食べちゃったかな。えんがわとサーモンは、やばいかも。
白魚、コハダ、あわび、鯛、そのへんも良さげよ。
9389:2006/04/16(日) 23:15:06 ID:2No8NLAR
大学病院で見てもらうなら 消化器内科でよいのでしょうか?
94病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:17:51 ID:W1CujkOF
たぶん。
95病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:46:27 ID:kfSJOm80
同僚が急性膵炎で死んだよ
42歳オンナで酒飲み

3日前まで普通に会社に来てた
本当にびっくりだ
96病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:00:35 ID:ui0Wtxik
>>95 それをこのスレに書く動機が知りたい
97病弱名無しさん:2006/04/19(水) 19:33:34 ID:l4BUP9IS
膵炎をなめるなと警笛を鳴らしてくれてるんじゃなかろうか。
膵炎患っても全く摂生しない人もちらほらいるみたいだし。
98病弱名無しさん:2006/04/20(木) 04:34:26 ID:nwGdYitF
みなさん初めまして。
自分は、5年位前に急性で2回入院し、その後も飲酒はしていて
だいたい月1回位のペースで痛みがありました・・
その時は2日位断食すれば直ってたので、気にしてませんでしたが、
痛みのサイクルが早くなってきたので、1年半前から酒は辞めました。
が・・今では週一のペースで痛くなるので、先日検査に行ってきました。
CTの画像で膵臓の真ん中位の位置に、1円玉位の白いのが!
医者いわく、その部分が石灰化しているので、慢性の疑いですね。・・・
でその日は終わり、8月にまたおいで。って言われました。

そこで皆様に質問です。石灰化が出てた時点でもう慢性確定でしょうか・・?




99CSII:2006/04/20(木) 07:39:52 ID:ZhSbKeOt
>>98
慢性かどうかは、医者ではないので断言はできませんが、
おそらく慢性なのではないでしょうか。
私のパターンと似ているので、お気をつけください。
ちなみに私の膵臓のレントゲンは膵臓全体が真っ白です。
10098:2006/04/21(金) 05:34:35 ID:A0FHEhKv
>>99 CSII様
ご丁寧にありがとうございます。
今後は、極力脂肪ひかえた食事にしときます。・・でも体重がガンガン
減って、顔の頬がコケテきました・・・
なので体重を増やすべく、
http://www.kenko.com/product/item/itm_6531337072.html
こんなプロテインなるもの見つけて注文しました。

膵臓にヤバイ成分とか入ってないですかね・・
またご教授お願いいたします。
101CSII:2006/04/21(金) 06:17:41 ID:WVdC2ohz
うわ!私が慢性膵炎から膵性糖尿病に
なっていった経過とかなり近いです!

インスリンの分泌量の検査とかしましたか?
すでに膵性糖尿病になりかかってるかもです。
まだ膵臓が完全には死んでいないみたいなので、
早めの対処をした方が良いと思われます。

私は入院時(一番最悪な時)身長173.5で、
体重が40kgくらいまで減りました。

今は62〜63kgくらいまで戻りましたけど、
膵臓の機能まではいくら頑張っても戻りません。

早めに大きめの総合病院で診てもらった方が良いかもしれません。
102病弱名無しさん:2006/04/21(金) 21:28:41 ID:870lZGp1
飲酒以外で、膵炎になる理由ってなに???
103病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:24:43 ID:9eigneHE
>>102 なんだろうねえ。私は30代前半で膵炎になったけど
     お酒は正月の甘酒程度しか飲まない下戸だよ。
     医者は「そういう人もいる」って。
104CSII:2006/04/21(金) 23:03:39 ID:WVdC2ohz
>>102
私も急性膵炎で入院した時、原因不明と言われました。
自分ではストレスは確実に関係してたと思います。
105病弱名無しさん:2006/04/22(土) 00:28:48 ID:xNjTORkT
湯冷ましをちょっとずつ(1時間に100mlくらい)飲む習慣があるんですが
これ、実は膵液出るの促してたりするのかな。
何の疑問も無く、この習慣を続けてたけど
今ふと、これって間食と同じ?と不安になってきた。
106病弱名無しさん:2006/04/22(土) 23:45:52 ID:/J/VTl3s
何も食べてないのに寝起きに、左脇腹と背中が痛い
こういった痛みは、膵臓がそう調子が悪くないのかもしれないし
痛くなくても悪いとかあるらしいし体感ではよくわからないね
107病弱名無しさん:2006/04/23(日) 10:26:49 ID:btRnKnsW
>>105 白湯なら大丈夫だと思うけど、不安だったらかかりつけ医にもきいてみて。
私が膵炎で入院したときは、退院前の頃に点滴以外でも水分たくさんとってねって
言われたよ。いい習慣のひとつなんじゃないかなあ。
108105:2006/04/23(日) 15:25:03 ID:Uwud7pDw
>>107
心強い回答をどうもありがとうございます。
間食は飴玉でもダメという過去ログ読んで不安になったんですが
それでも最近ずっと体調は落ち着いているので、続けてみることにします。
そして今度医者に行った時、ちゃんと聞いてみますね。
109病弱名無しさん:2006/04/23(日) 19:47:37 ID:YEo4gRjq
医者に聞くより栄養士に栄養相談した方がいいよ!
110病弱名無しさん:2006/04/24(月) 03:10:35 ID:x0V73t4s
膵炎の方、治る気配ある?薬飲んでても、
仕事中とか食後とかストレス感じたりとか不定期的だけど微痛が出る
なんか治りそうにねえよ
まだ20半ばだけど
病気になってから疲れやすくなっちゃってホント情けない
11174:2006/04/24(月) 13:09:09 ID:WcWNfYQI
74です。
4/20頃から黄疸が出ました。件の上司にどうしても病院に行けと言われ、
4/22に言った所、速、入院となりました。
まだ詳しい結果が出てませんが、慢性膵炎の疑いがあるとの事です。
慢性膵炎と急性膵炎って何が違うんですかね?
教えて下さい。
112病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:12:15 ID:qFi/9QfR
急性膵炎だとね、ネットなんてやってらんない痛みだよ。。。
そして医療費が100%国負担になる。ってか、ぐぐれ。
ぐぐれるうちは、大丈夫だ! おだいじに。
113病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:56:16 ID:/hJQWbNR
お酒の飲みすぎで膵臓悪くなりますか?
114病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:57:04 ID:WKIr4lsE
【がんステージW】完治への道【代替補完医療】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145853909/
115病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:58:34 ID:qFi/9QfR
>>113 飲みすぎたら膵臓「も」悪くなると思われます。
90歳すぎて一升酒がぶ飲みして元気なお年寄りもいます。
116病弱名無しさん:2006/04/24(月) 14:05:54 ID:WKIr4lsE
【がんステージW】完治への道【代替補完医療】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1145853909/
117病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:11:42 ID:/hJQWbNR
>>115ありがとです。
118病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:51:26 ID:boczQY6I
間食の話で思い出したけど、
自分ミント系のガムを四六時中噛んでるんだけど
もしかして余りよくないのかな。
119病弱名無しさん:2006/04/24(月) 17:13:12 ID:J65r7Uhl
誰か膵臓断裂して手術した人いますか‐?
120病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:00:07 ID:o/sEmoXR
慢性膵炎になると、アミラーゼの数値って低くなるんですか?
12198&100:2006/04/25(火) 04:09:00 ID:riMVu5fP
>>101CSIIさん、お気ずかいありがとうございます。
検査の時、血糖値などは正常らしいので、糖尿まではまだ逝ってない
ぽいです。・・もともと食が細く太らない体質で、その上で脂質を控えると・・
って事で痩せてしまってます。
んで、注文したプロテイン届いたんですが、
飲んでみると物凄く甘いんです。・・パッケージの成分表には
糖質の表記は無いのですが、たぶん砂糖たくさん入ってますw
そこでまた質問ですが、膵炎に糖質ってダメでしょうか?
質問ばかりですいません。

122病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:27:58 ID:BLx8r46+
>>121
糖質をとるのは構わないと思いますが
砂糖の様な形ではなく、なるべくご飯やパンなどの形で摂る方がいいかと。
栄養士さんに相談してみてはどうでしょう?
123病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:58:36 ID:8CELNzpN
124病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:17:12 ID:8CELNzpN
誤爆スマソ
>>121 前スレからいなかった?
膵臓の何割か(8割近く?)が慢性化したら
糖分も気を付けないといけないとか
間食にお菓子はダメかと粘ったらそれよりおにぎりを勧められました
糖分の節制は必要ないけど栄養の事を考えたら
お菓子などは避けてご飯等にしたほうがいいみたい
もちろん症状に個人差があるので栄養指導をお願いするのが一番いいと思います
125病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:41:48 ID:cSdnXwKg
あんこって駄目なの?
甘い物の中では脂質低いからさ・・・
クリームやチョコはアウトかなぁ
12698&100&121:2006/04/26(水) 04:47:17 ID:nrKpw7ti
>>124
このスレが初めてです。栄養指導は以前急性で入院した時に
受けてたんですが、もう5年も前なので忘れてしまってますw
なのでまた検討してみますね。@栄養指導

んで>>112さん、急性は100%国負担??・・いつからですか?
自分は2回入院(共に一ヶ月)しましたが、国保で3割負担でした・・
まぁその後、高額療養費で少しは返ってきましたがw


12798&100&121:2006/04/26(水) 05:12:36 ID:nrKpw7ti
連レスすんまそですが・・書いてる途中に思い出した事が・・・

高額療養費って確か、入院費7万位以上が対象でしたっけ?
んで、ひと月ずつ計算してるっぽなので、入院するタイミング
によって同じ入院費でも、返還金が違ってきました・・

う〜ん・・説明が下手ですが、様は一ヶ月入院する場合
月のアタマから入院するのと、月のナカバから翌月にかけて入院
する場合とでは、エライ差が!・・って事を当時納得できなくて、
役所に文句言ったんです。・・そしたら、
「入院する日取りを考えてください」だとww

急性膵炎で入院する日取りなんかコントロールできるんかっつーの!!

以上スレと関係ない話ですいませんでした。

128112:2006/04/26(水) 15:09:48 ID:Pf5V12Ll
>>126
ごめん、正しくは「重症急性膵炎」だった
ttp://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048.htm
129病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:27:10 ID:KQawoI8K
急に血糖値が高くなったけど膵炎かと思っていて
少し経ってから検査に行ったら膵臓癌でした…
すぐに入院して手術します
皆さんなにか体調が変だったら
すぐに病院に行ったほうがいいですよ
130病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:26:34 ID:1NKGew7/
>>129 手術の成功、祈ってます。術後に痰が出るんだけど、腹圧かけると傷が痛くて
つらい。だから、術前に看護師に上手な痰の出し方講習うけて練習しとくと楽です。
13174:2006/04/28(金) 11:55:38 ID:VcFsRxmK
入院した人なら、みんな最初は絶食、点滴になると思うけど、
点滴って上手くいってる?
オレは血管が出にくいとか言われて、何回も差し直したり、
腕がパンパンに腫れたりで、いつも苦労してます。
看護士の腕にもよると思うんだけど、毎日差し直しの日々です。
どっか上手くやってくれる病院に移りたいな〜。
132病弱名無しさん:2006/04/28(金) 12:38:14 ID:/UUnVrhT
>>131
普段から血管が出にくいので点滴には苦労しました。
手首辺りで出来る時はまだましで、
手の甲、指、足首の血管まで使いましたよ。
13374:2006/04/28(金) 13:07:19 ID:DADrk8Z2
>>132
手の甲はやられた。下手だったのか、差してる間はすっごく痛かった。
指や足首なんて事もあるんだ。知らなかった。
ま、痛くなけりゃどこでもいいんだけど。

今も差し替えしたんだけど、若いネーチャンで失敗。
ベテランおばさんが来たら成功。
「だったらおばさんが最初からやってくれよ」って言いたいけど、
そうするとネーチャンは一生、下手のままになっちゃうんだろうし...
しょうがないのかな。
早く点滴が終わって、食事始まりますように。
あと全ての看護士が点滴上手になりますように。
134病弱名無しさん:2006/04/28(金) 13:34:48 ID:V2zXiMTw
術後ならIVHが刺さってるから、その間はいいんだけどねー>点滴

私も点滴に苦しめられること多々で、3回で入ればいいほう。
一度入っても24時間もたなくて皮膚の色が変わっちゃうし。
もうね、腸管入ってるならそっちから栄養ヨロシクって感じになる。
私も足にやったけど、腕より痛かったしトイレに行きづらかった。。。

>>74さんの今後の点滴運が良いものでありますように。経過も。
135病弱名無しさん:2006/04/29(土) 20:06:54 ID:nxDs1IAE
点滴てのは、手技のなかでも実は一番難しい
たぐいのもんらしい、というのを以前手術受けて
退院した後で訊いたことがあります。点滴入れる
人の上手い下手があるし、入れられる人との
相性もあるらしい。私のときは、たまたま担当が
最近まで小児外科の研修医をしていた、という
若い女医さんで、相性もあって助かった。この
人に当たるまでが大変だったねぇ。点滴で腕が
腫れたあとは半年くらい残ってました。
136武田:2006/05/01(月) 00:28:12 ID:nZSuxH+d
若くしてすい炎になりますた
正直辛いッス。
「酒は飲むな」と言われてますが、飲みます、ラム酒をね、
ただ、水は半端なく飲みますね、お陰さまで、背中の痛みはへりましたが、
治るのに時間がかかると言われたのですが、大体どれくらいかかるのですか?
ちなみに慢性膵炎です。
あと、すい臓のエコーは手馴れた医者じゃないと解らないそうです。
4っつの大手病院に行ったのですが、それぞれ異常なしと
んで、小さい消化器専門病院で、慢性すい炎と言われました。
137病弱名無しさん:2006/05/01(月) 07:01:10 ID:Wx4e+HTL
>>136
慢性膵炎は治りません
摂生しても進行が止まるだけです
138病弱名無しさん:2006/05/01(月) 11:00:58 ID:WJ08iK2l
膵臓心配です。。
ここ一ヶ月以上、左胃側痛いです。
胃腸科にかかって血液検査&尿検査しました。
ちなみに胃カメラ異常無し。

血清アミラーゼ53
尿アミラーゼ233ですが、Fe26で貧血有。
顔色ももともと黄色い方ですが、青黄色い感じです。
医師は「あまり心配しない様に」といいますが、大丈夫でしょうか?
139病弱名無しさん:2006/05/01(月) 13:48:48 ID:F06NhcyT
半年ほど前に慢性膵炎らしき症状があって病院に行ったのですが、
血液検査・尿検査・胃カメラ・エコー・CTスキャン、
どれも異常が見つからず、特に問題なしと診断されました。
それでも、軽い黄疸(総ビリルビン1.5で、体質性黄疸と診断)と
食後の背中の痛みなどが続いたため、
アルコール・刺激物・脂質など全て控えているのですが、最近は
食事などにかかわらず左脇腹から背中にかけての鈍痛があります。
黄疸は総ビリルビン0.9まで下がったのですが、
その反面、痛みは増す一方で不安が続いています。
このような症状に心当たりのある方、おられますでしょうか。
140病弱名無しさん:2006/05/01(月) 14:16:55 ID:WJ08iK2l
>>138です。
139さん、こんにちは。ご心配な気持ちよくわかります。
私は総ビリルビン0.5でした。。
でも青黄色いです(T_T)
141139:2006/05/01(月) 18:16:35 ID:F06NhcyT
>>138さん、ありがとうございます。
素人の自己診断ですが、症状からして慢性膵炎だろうと思っているのですが、
やはり黄疸が気になるところです。
膵炎ではあまり黄疸が出ることはないそうで、
最悪の場合は膵癌の可能性もあるだけに、不安でいっぱいです。

138さんの総ビリルビンは問題なく標準値ですね。
青黄色いのが気になるのは、もともとが色白なのでしょうか。
痛みが治まるまでは食事だけでも気をつけられることをおすすめします。

自分自身にも言えることですが、ストレスも体に障りますので、
必要以上に不安にならないほうがいいですよね。
とにかく何事もないことをお祈りしております。お大事に。
142病弱名無しさん:2006/05/01(月) 21:52:30 ID:WJ08iK2l
138です。
>>139=141さん、ありがとうございます。
そうですね、私は色白というよりも
もともと顔色が悪い方で、血の気の無い黄色っぽい顔色なんです^^;

それから・・・
関係ないかもしれませんが、
にんじんジュースをせっせと作って飲んでいたのも
黄色に拍車をかけたのかもしれません。。(カロテン沈着??)

貧血で青っぽい+黄色っぽい=で顔色悪いになってると思います。。
総ビリルビンは問題無くても、黄疸だったらどうしよう…と不安です。
ちなみに、CRPは−で0.1イカでしたが、
GW明けたら念の為、他の病院に行ってきます。

141様も何事も無いことをお祈りしております。
お互い早く原因解明&元気になりましょうね。
143病弱名無しさん:2006/05/03(水) 07:48:55 ID:yP6tX3WM
MRI検査って膵炎の病状がはっきりわかるものなの?
144病弱名無しさん:2006/05/04(木) 19:40:08 ID:1wGJBG8/
無効と思われw
単純CTと変わらん印象 PETは保険適用可なら試してみたいが入院中の病棟に設備はあるが勧めてこない。現時点では造影剤CTが最強では
145病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:28:15 ID:8ZlSzD8m
節制してるのに僅かの脂質で痛いときがある
しばらく痛みが引かないし
嫌になるね
146病弱名無しさん:2006/05/05(金) 04:30:09 ID:gBpT/XmN
やたらと食欲がある食後30分以内に服用するくすりをのんだあともついつい甘いものに手を出し症状を悪化させてるし。慎吾がCMやってるエビ寄せフライが食べてみたい漏れはMなのか?
14774:2006/05/05(金) 07:20:38 ID:zc7noliP
74ですが、まだ絶食、点滴中です。
膵臓が腫れて胆汁の通り道を阻害してるそうで、5/2の夕方から
胆汁を排出するチューブを入れて、鼻から出すようになりました。
内視鏡を入れるのがつらかった。まだまだ食事出来ません。
早く何か喰いたいな〜。
入院中、改めて思うんだけど、テレビっていっつも喰いもんの番組
やってるよね。食えない身にはつらいです。
148病弱名無しさん:2006/05/05(金) 08:43:42 ID:AJlDsQ/V
>>146
甘いものって膵炎には良くないんですか?
ケーキとか脂質の高いものだからってこと?
149病弱名無しさん:2006/05/05(金) 09:10:11 ID:rlBO1I+K
膵炎の入院で絶食って個室じゃないと辛いよね。
だいぶよくなって食欲でてきた時に全粥と具の無いだし汁だけ啜ってて
周りがくちゃくちゃ飯をかんだりおかずを食べたりしてるのを聞くと
強制退院させられた方がましだと思う。
煙草吸うのに喫煙室行っただけで看護師が医師にチクったりする現場もみたし、
そのときの医師「ああいうのにうろちょろされると困るんだよねえ」だって
実際、体うんぬんより影でそういう態度をとってるのに激怒して
点滴引き抜いて金だけ払って出た経験あり。
後半は個人的な一病院経験だから愚痴だけどね。
150病弱名無しさん:2006/05/05(金) 10:03:22 ID:CmGeze01
>>148
甘いやつには大概脂質がたっぷり入ってる
チョコとかクリーム系アイスとか
151病弱名無しさん:2006/05/05(金) 10:57:24 ID:77475S4M
入院してて、昼間のテレビ見てると、ピザ宅配や保険のCMがやたら目につくよね。
ごはんタイムの配膳やら「また○○かぁ〜」というメニューへの不満の声さえ腹が立つ。
152病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:31:44 ID:KrXpsp0e
退院して自宅に居るがビールのCMは辛い。
これからの季節我慢できるかな?
もう入院は嫌だしなー。
皆さんアルコールは飲んでますか?
153病弱名無しさん:2006/05/05(金) 21:12:32 ID:gBpT/XmN
一番悲劇なのは家族だよ 育ち盛りの子供から見るとどうなんだろうか?やたら脂質が少ない魚や和食が日替わりで出てくる食卓なんて考えただけで鬱になるよ
154病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:21:31 ID:gxeN4Pf6
私が膵炎で通ってる総合病院は消化器科の先生が日替わりで違う。
2ヶ月前、お腹が痛くなり仕事が休みの日に初めて行った。
その日は本職が外科の先生の担当だった。それ以来その先生に診てもらっている・・・
軽い痛みはずっと続いてるし治る気配ない・・・薬貰ってるだけ。
内科の先生や専門の先生の日に行けばよかった。
155病弱名無しさん:2006/05/05(金) 23:09:37 ID:vqJ3ue/v
かなりローカルな質問ですが、
福山〜倉敷の間で消化器科(膵炎療養中)の良い病院(先生)知りませんか?
スレ違いなら申し訳ないです。
156病弱名無しさん:2006/05/05(金) 23:38:41 ID:rlBO1I+K
>>155
スレ違いどころかかなりグレーゾーンな質問です。
二度としないようにしましょう。
ググッて調べたほうがいいよ。
157病弱名無しさん:2006/05/06(土) 00:23:41 ID:Dstb0X+e
甘いものが食べたいときは、和菓子を、
暖かい日本茶(ノンカフェインで出来れば糖質の吸収を阻害する働きのあるようなヤツ)といっしょに食べましょう。
158病弱名無しさん:2006/05/06(土) 05:07:42 ID:VjPSyyfV
146です。
最近食べてる甘いものは、ブドウ糖とか黒糖、バナナ、無脂肪ヨーグルト。

以前はあんまん、マルボーロ等食べてた
だいたい脂質が0.2〜0.7程度のお菓子。偏食がよくないのか?

酒はのめないが甘党なんで…

日本茶やむぎ茶は大丈夫なの?漏れはミネラルウォーターでいつも菓子類を流し込んでる
159病弱名無しさん:2006/05/06(土) 07:55:00 ID:AMxNX2Jv
>>156
どう言う意味ですか
わけわかりません
もっと具体的に言ってもらえませんか
160病弱名無しさん:2006/05/06(土) 08:34:42 ID:6cyDlUxa
そんな地域限定の質問は非常識だって言ってんだよ。
どうしても自分で調べたくないなら、まちBBSにでも行けばw
161病弱名無しさん:2006/05/06(土) 09:39:28 ID:ktu0By0Y
>>160
いや、そうでもないぞ。
私たち家族はワラをもすがる思いで、
完治を目指して少しでも腕の良い先生を探しているんだから。

でも、>>155の文章もちとおかしいな。
膵炎を患っていて療養中な先生を探しているんなら、
プライバシーってもんがあるから、お答えできない質問なんだがな。
162病弱名無しさん:2006/05/06(土) 10:21:04 ID:0DVxTAW1
名医を捜すのは、今の主治医に直接訊くのが
ためらわれるなら、勤め先、友人で医療関係者が
知り合い家族に居るあたりから辿っていくという
ことになるかと思います。雑誌、本、webで名医
とかお勧め病院のリストがよく載ってますが、あれは
かなーり玉石混交なんで、全然信用できなくは
ないんですけれども、たまにとんでもない
スカにあたることも無いわけではなく、また、
それに載ってないから駄目、というほど単純でも
ないのでして、要注意。
163病弱名無しさん:2006/05/06(土) 10:24:17 ID:0DVxTAW1
追記です。「医療関係者」というのは医師に
限りません。看護師、検査技師、薬剤師と
いった人たちも、商売柄非ーーー常に「沢山」
のことを知っているはずです。
164病弱名無しさん:2006/05/06(土) 13:02:24 ID:HPzE3C1H
別に>>155の質問はいいんじゃないか。
気分悪い人は返事しなけりゃいいだけであって、
もし知ってる人がいれば教えてあげればいいだろうし。
スレ違いとかグレーゾーンとか責める必要はないだろ。
そんなことでいちいち責められたんじゃ、
今後ちょっとした質問がしにくくなるよ。
165病弱名無しさん:2006/05/06(土) 13:13:57 ID:zeGGaCmw
>>155です。
このスレに来られている方で地元周辺の人がもしいたらと思って。
お騒がせしてすいません。
今、膵炎療養中でも入院してるわけではなく
ぼちぼちですが仕事にも行ってます。
通院中の病院は専門医がいないし、
通ってても良くなる気配もないので、逆に不安になるばかりで・・・(+_+;)
166病弱名無しさん:2006/05/06(土) 14:35:22 ID:VjPSyyfV
144でつ
今、MRCP検査受けてきた。

簡単に報告するね

まず、200cc程のアンモニア色の液体をゆっくり時間をかけて口から流し込む

次にMRIの筒に入る

技師の指示で深呼吸を要求され最大18秒息を止める動作を30回位繰り返す

息を止めてる間に映画のロードショーの開演のブザーみたいなのが撮影時に聞こえてくる

磁気が共鳴するときMRI自体がかなり振動するがそんなに怖くない

MRIは音がうるさいと聞いていたが、ヘッドフォンから心地よい音楽が流れていたので気にならなかった

あと漏れは、閉所恐怖症だがアイマスクでのりきった

患者の負担(薬剤の副作用)は、造影剤CTより少ない感じだね

注意点
MRI室は機械の動作温度に合わせているのでかなり寒い
タオルをかけてもらったが下着を着込めば対策可
金属類は持ち込み不可
検査時間は30分程度
膵管造影という言葉から内視鏡みたいな処置を連想するがただMRIの上に寝てるだけの検査
167病弱名無しさん:2006/05/07(日) 02:13:10 ID:n3HEnLQN
軽い膵炎のものですけど、
ここ数年頭の芯が抜かれたかのような感覚だし、
ろれつが回らなくなってきているしで、
アミラーゼとか何かが脳にも影響与えているんでしょうか。
それともうつ病なんだろうか。
168病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:19:25 ID:R3qPhqxE
同じく軽症患者
漏れが経験した不定愁訴は、くるくる目が回ったり、動悸、めまい、悪心、頭痛、吐き気、涙腺が緩くなる、老眼進行等がある

一番困るのは医師への説明の仕方だ
言い方により検査のオーダーが代わる

当初は薬剤の長期服用による副作用等も疑い服用を中止したり変更もしたが変わらずで膵炎の進行が主な要因のようだ
169病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:49:00 ID:UZx7t+SQ
>>166
造影剤CTは副作用があるんですか?
今週やる予定なんですが。
170167:2006/05/07(日) 21:02:46 ID:n3HEnLQN
>>168
そういう症状すべてありますね。おまけに最近息が苦しい事がある。
体全体的が少しずつ蝕まれているような感覚。
あぁ、仕事やめてストレスから開放され穏やかにすごしたい。
171病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:54:12 ID:+HbyIoY2
造影剤は尿と一緒にでます。よって、水を
なるべく沢山飲んでね、と言われるでしょう。
>>169
172169:2006/05/08(月) 04:38:54 ID:qYRHnMij
>>171
レスありがとうございます。
水を沢山飲んだほうがいいんですね。

あと、造影剤の具体的な副作用、
もしお分かりになる方おられましたら
教えて頂ければ幸いです。
17374:2006/05/08(月) 06:06:32 ID:J7wgFFV4
>>169
私が前の入院中に造影剤CTやった時は発疹(蚊にさされみたいの)が
顔に出ましたが、かゆいだけで、しばらくすると何ともなくなりました。
今までアレルギー反応ってのが無かったので、ビックリしました。
しかし今回の入院中にもやりましたが、その時は何も起こりませんでした。
人によって、やるタイミングによって変わるのでは?
174病弱名無しさん:2006/05/08(月) 08:50:08 ID:wwkTI7ti
>>172 「CT 造影剤 副作用」でぐぐってみたよ。
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/iryoqa/iryoqa0511_4.htm
ttp://www.tachikawa-hosp.gr.jp/modules/sinryo/index.php?cont=houshasen_FAQ.html
まだ物足りなかったら、ぐぐってみて。
175169:2006/05/08(月) 18:18:51 ID:qYRHnMij
>>173
ありがとうございます。
やっぱり体調なんかも影響するんですかね。
何も出なければいいんですが。

>>174
読ませて頂きました。
わざわざありがとうございました。
176病弱名無しさん:2006/05/08(月) 20:34:04 ID:2b+0k8kx
ココの住人でカフェインが入ったファィト一発系のドリンク飲んでる人いる?
177病弱名無しさん:2006/05/08(月) 21:46:33 ID:/cLoio7q
造影剤MRIするんだけど、
みんなCTばっかりだね
178病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:04:39 ID:xxeBalYl
「CT MRI 比較」でぐぐると一杯出てきますね。

CTもMRIも輪切り画像を取るスキャンをするわけですが、
あのスキャンステップには機械に拠っては下限があり、
それ以下の大きさの患部特定は出来ない、つうことがあります。

私が膵臓腫瘍を診てもらったときは、はじめ古いCTでたしか
1cmステップかで診てくれたんですが、特定できなかった
です。こりゃ小さい腫瘍であるかも、ということで、主治医が
じゃ気合いいれて2mmステップで行こう、と。ただ、それをCTで
がんがんやると被爆量がすごいことになるんで、X線使わない
MRIにしましょう。というような話だった記憶があります。
で、それで見つかりました。

術後診断はほとんどCTだったですね。膵嚢胞ができれば
数センチのオーダーになるからそれで良い、と。主治医たちは、
私の膵臓を切ったところ(腹のなか)をチタンのクリップで留めた
そうで、それが輪切り画像上良く見えるもんですから、説明のとき
「あ、ここですね」といつも言われてました。MRIは金属は避けろ、
と言いますが、術後MRIしなくなったのは、このチタンのせい
だったのかな。聞きそびれました。
179病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:19:36 ID:wwkTI7ti
造影剤エコーとPETってやつもやったけど、膵臓腫瘍か膵臓癌かを
見分けるためのものだった。今の話題は膵炎かなーと思って>>177
180病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:56:21 ID:Fip4rk5P
慢性膵炎で吐き気がきになります。
皆さんは吐き気はどうですか? 
よく効く薬はどのようなものがあるんでしょうか?
181病弱名無しさん:2006/05/09(火) 09:04:20 ID:rEWHnQlk
地獄のようなERCP検査ってのは、もうやらなくても良い時代なの?
182病弱名無しさん:2006/05/09(火) 11:36:23 ID:Uk5N+w+j
今年1月から2月にかけて急性膵炎で入院。
退院後4月ぐらいから週1〜2度の晩酌。まったく問題なし。調子に乗ってこのゴールデンウィークに暴飲暴食。
まさしく膵臓が痛むが違和感程度。もともと糖尿病の為、食前食後に薬を飲まなきゃならないので絶食もできず。
そんな症状が5日間ほど。なんとなく収まりそうな気配も。
こんな経験された方いらっしゃいますか?その後どうなるか不安で。
ちなみに次の病院予約が6月7日です。
183病弱名無しさん:2006/05/09(火) 11:43:46 ID:b4N6rgdf
>>181 やったよ〜。都内の大学病院で去年の11月。まだやってる。
184病弱名無しさん:2006/05/10(水) 02:05:09 ID:wqpgFptX
MRCPもERCPも両方やったことある。
っていうか、MRCPやった次の定期通院を待たずに膵炎が再発して再入院したんだけれども。
で、入院中にERCP。
ちなみに、MRCPではあんまり良い結果が撮れなかったそうです。
185病弱名無しさん:2006/05/10(水) 12:00:18 ID:uVedf+Qt
事故で膵臓断裂して手術しました。やっともうすぐ退院なんですけどめずらしい手術てゆわれてまわりに同じような人いないんで同じような人で退院された方いませんか?後の食事とか酒はチョットくらいなら飲んでもいいのかとか知りたいです
186病弱名無しさん:2006/05/10(水) 19:57:17 ID:1E2ah8QW
このスレで完璧菜食主義に転向した香具師いる?

インド人とか多いらしいんだが、彼らの食生活が参考になるかな?
187病弱名無しさん:2006/05/10(水) 23:47:31 ID:0p6zANqf
アルコールやカフェインと違って、脂肪や糖分は必要な栄養素だから、
全く摂らないという訳にはいかず、このサジ加減が非常に難しい。ましてや個々人で異なるわけだし。
188病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:46:13 ID:Npg+NTq9
>>186
完全な菜食は体に悪いと思いますよ。
病院で食べたすい臓食でも必ず肉(煮魚やミートボールみたいの)出てたし。
189病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:55:18 ID:bN7c2b4m
んー、菜食でも脂質は摂れるといえば摂れるけど(アボカドとか、ナッツ類とか)
魚も摂らない完全菜食主義って、どうなんだろ。いるのかな。
190病弱名無しさん:2006/05/11(木) 01:55:50 ID:9T5ruZ7X
魚食わないとボケる可能性高くなるから
魚だけは喰っとけ
191病弱名無しさん:2006/05/11(木) 06:10:34 ID:k9PzP3K4
これ↓読んだけど卵食えばベジタリアンで全然大丈夫らしいよ
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31491947
192病弱名無しさん:2006/05/11(木) 13:45:15 ID:ZvoT+YDq
卵の黄身は食べられないわけで・・・

前スレでノンオイルマヨネーズを教えてくれた方、ありがとう。
CMでは卵を使ってないことに触れてないので
ここを見なければ知らないままだった。
久々に安心して食べるマヨネーズ味は美味しかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
193病弱名無しさん:2006/05/11(木) 16:02:01 ID:CbavVWwl
急性膵炎で1ヶ月入院してたとき、
脂質を極限状態まで抑えた入院食を喰わされていたから、
顔から油分が抜けて顔皮がボロボロとむけてきて、
スゲー気持ち悪かった・・・というか虚しかった。
194病弱名無しさん:2006/05/11(木) 16:58:54 ID:5NuWW/77
過去に腹部超音波検査を受け膵のう胞と診断された。

最近検査したところのう胞が消失してた(^_^)vマジ喜んで良いんだろうか
195病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:34:09 ID:KVbrlinG
>>192
卵は普通に玉子焼きとかゆで卵で食べてるけどなぁ・・・
そんなに脂質高いの?
196病弱名無しさん:2006/05/11(木) 21:13:15 ID:mqkWPFoX
>>194
真性じゃなく仮性膵嚢胞ですよね?自分は最近検査したら直径8cmの嚢胞が、、、。
医師には膵尾部切除を勧められたので、嚢胞消失ウラヤマシイ〜っす。
197病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:53:53 ID:f6IX6HX3
>>195 卵の脂質は5から10gくらい ものにより微妙に違うみたいで、確かうずら卵でも卵と同じくらいの脂質
生より火を通した方が脂質が低いらしい
あたしもなるべく避けてる
198病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:02:00 ID:826+BHPL
アルコール性の膵炎なんかだったりすると大抵胃もやられてるから
回復に向かったところで少しづつ脂質も取ったほうが消化に役立つよ
揚げ物やジャンクフード、スナック類さえ禁止してればそうそう悪化することもない
199病弱名無しさん:2006/05/12(金) 07:05:23 ID:jbYsqxQ7
>>192
卵の脂質は6g前後だから1食分の許容範囲じゃないかなぁ

まっ無理に食べる必要は無いけど
200病弱名無しさん:2006/05/12(金) 09:37:26 ID:fJ+Peb6m
卵白はOKなんだけど、卵黄がねー。
人それぞれの脂質許容量がちがうから、やっぱり5gでも控えないと
よろしくない時期って、あると思うよ。
201病弱名無しさん:2006/05/12(金) 11:32:30 ID:xklP9WML
膵炎発症後低血圧になった方いますか?

下が40-60 上が80-90です。

脂肪を制限した食生活や消化酵素剤等の薬剤が影響してるのかな?
202病弱名無しさん:2006/05/12(金) 12:54:41 ID:GN8YRMO4
>>195
卵焼きだと全卵を使っている上、油を使って焼くのだから
脂質の量は高くなるよ。
食品成分表を買うことをお薦めします。
203病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:05:42 ID:xklP9WML
今日栄養指導を受けたんだが、甘いもの(お菓子や砂糖を大量に使っている食品)も大量に取るとダメらしい!

酒は飲まんが甘党の漏れには、貴重な息抜きだっただけにショックでかオワタ
204病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:11:10 ID:fJ+Peb6m
「大量に」がキーワードだから、たんぱく質もちゃんと摂って
おやつ程度に甘いものでいいんじゃない?
貴重な息抜きなんだから、量をちゃんと調節してさ。
一日にこれくらいはどうですか?とかって、適正な糖質の量も
こんど栄養指導があったら確認して、安心して楽しめるといいよね。
205病弱名無しさん:2006/05/12(金) 22:48:09 ID:fo0uYHh/
ダービー馬は完全菜食主義な件
206病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:35:58 ID:GgkopgJv
そんなこといったら、パンダなんか笹ばっかりくっとるぞ。
207病弱名無しさん:2006/05/13(土) 08:57:33 ID:5J852H8D
フンコロガシなんかウンコばっか食ってるし。
208病弱名無しさん:2006/05/13(土) 09:52:29 ID:Al8MUQA7
皆さんの適性な食事の量ってどの位なの?

漏れの場合は、1600〜2000calぐらいって言われてるけど、いちいち五訂成分表とにらめっこなんか出来ないのでボリューム(品数や一品の量)で判断してるんだが

主食(ご飯200g)、主菜(魚・肉)、副菜(野菜)だけでは足りない感じが汁

一食の量を腹八分目にするのってムズカシス
209病弱名無しさん:2006/05/14(日) 10:22:48 ID:ZKNdJcQe
辛いん〜でも皆がんばってるんよね。がんばろ・・・
210病弱名無しさん:2006/05/15(月) 03:36:54 ID:vXMdheIj
誰か教えて下さい(>_<。)
私は酒(チューハイ)は1年に数回飲むくらいで全然飲まない派でした。だけど原因不明で膵炎になり三回入院してます。けど三回とも入院は一週間くらいでした。二回目退院したあとから三回目入院するまでは一口も酒は飲んでません↓なのにまた膵炎になっちゃいました。
211病弱名無しさん:2006/05/15(月) 03:37:42 ID:vXMdheIj
続きですすみません↓

私には酒は関係ないのでしょうか..?けど膵炎は酒でなる人が多いといわれ、よくわかりません↓
時々酒が飲みたくなる時があります。膵炎になってからも酒飲んでる方いますか?飲んだらやっぱ痛くなるのしょうか...?(>_<)
212病弱名無しさん:2006/05/15(月) 04:15:21 ID:PlWNNd/0
膵炎といってもいろいろあるでしょうが、自分はアルコール性膵炎で点滴、入院したことはあります。
馬鹿の一つ覚えでまだ飲んでたりしてますが、数日飲み過ぎで膵炎の痛みって分かる症状がでたら
とりあえずベットで数時間横になるとか、それでも治らないようだったら絶食ってことを繰り返してます。
内臓が丈夫なのか、それで回復するから今はいいんでしょうけど、
腰や背中の痛みが耐えられなくなったりするなら医者の言うことを守った方がいいと思います。
213病弱名無しさん:2006/05/15(月) 06:27:33 ID:jfPrOhDm
すいません。ちょっとお尋ねいたしますが、すい臓を鍛える食いもんとか、サプリメント
なんてあったりしますか?仕事上飲まなきゃいけないもんで・・・
もし、よろしかったら教えていただけませんか?
214病弱名無しさん:2006/05/15(月) 10:15:07 ID:Wg07PK8T
>>210 このスレの>>102からにも似た話題でてたから読んでみて
215病弱名無しさん:2006/05/15(月) 13:35:15 ID:lwYONH88
>>213
膵臓は鍛えられないので、とにかくにいたわってあげましょう。
食事は動物性・植物性脂肪の少ないものを。
調理法は揚げ物、炒め物など油っこい物は少なめに。
食べる量は腹八分。

仕事上、飲酒の機会が多いとしても
膵臓以外の病気のことも考えて
ウーロン茶その他でうまく場を過ごす工夫をしておいた方が
これからのためになると思いますよ。
216病弱名無しさん:2006/05/16(火) 06:47:41 ID:vxknK8hq
退院しました。
アルコールの適量はないのでしょうか?
21774:2006/05/16(火) 07:17:32 ID:fXYPK2VY
>>216
退院おめでとう。
私はまだ入院中です。土曜日からやっと流動食が食べられるようになった所です。

実はお腹がすくので、売店で買って、すでに食べちゃったんだけどカステラ、
どらやき、あんぱん等は脂質も低いし、食べても大丈夫ですよね?
みなさんどう思いますか?
218病弱名無しさん:2006/05/16(火) 07:33:36 ID:qyk1MnD0
入院中なのにどら焼にカステラ…!(((;゜Д゜)))
どら焼はまあものによるが2〜5g、カステラは一切でそれ以上
アンパンなら五個入りとかなら一個1.5g普通のなら4〜10g
大福とかならまだ脂質は0.5とかだよ 糖分がどれほど駄目なのかは不明だが
219病弱名無しさん:2006/05/16(火) 10:09:30 ID:8lsdUXKo
>>74 カステラは卵黄たっぷりだから控えたほうがよさそう。
売店で売ってるものを買う前に、看護師に相談してからが吉だよ。
私が入院して三分粥時代にOKもらったのは、森永マリーと
ソフトサラダせんべいでした。

>>216 退院おめでとう! 適量をあえて言うなら、ゼロだと思う。
22074:2006/05/16(火) 12:45:51 ID:yaBX+mSS
>>218
>>219
カステラはダメですか...今後気をつけます。

ところで重症急性膵炎は難病指定で国から補助がもらえるそうですが、
実際に申請した方っていますか?
度々膵炎で入院するもんで、申請しようかと思っています。
経験者の方、教えて下さい。
221病弱名無しさん:2006/05/16(火) 17:32:36 ID:V3wL3p0T
慢性膵炎は治らない病気のようですが、
そうなると、薬を飲む意味はあるのでしょうか?
ただ痛みを抑えるだけのことなら、
我慢できないほどの痛みでない限りは、むやみに
薬を飲まないほうがいいような気がするのですが、
他にどのような効果があるのでしょうか?
222病弱名無しさん:2006/05/16(火) 18:25:30 ID:O5278SuH
>>221
膵液の過剰分泌を抑える薬とかあるんじゃないの?
223病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:05:13 ID:qyk1MnD0
すい臓が働きすぎなのが慢性化の原因なのでは?
だから働きを助けるフォイパンとか飲むとすい臓があまり働かなくてすむ
治らないけど今を維持する為と思って痛みないけど飲んでる
224221:2006/05/17(水) 00:16:06 ID:rXgqi8c7
なるほど。そうなんですね。
>>222さん>>223さん、レスありがとうございます。

あと、質問ばかりで申し訳ありませんが、
逆に膵炎でない人が膵炎の薬を飲んだ場合、
どのような副作用がありますか?

というのも、ここしばらくのいろんな症状から考えて
ほぼ慢性膵炎で間違いないと思うのですが、
血液検査や尿検査の数値に異常が出ないせいか、
医師の方からは何の診断もくだされていない状態が
半年ほど続いています。
我慢できないほどの痛みではないので、
食事に気をつけるぐらいしかしていなかったのですが、
悪化させないために薬を飲んでおいたほうがいいのでしょうか。

慢性膵炎でない可能性もあるだけに、
痛み止め程度なら飲むつもりはなかったのですが。
最近調子が悪くなってきているようで、気になっています。
225病弱名無しさん:2006/05/17(水) 19:42:35 ID:1o6Rhaai
エコー、CT、膵管造影で見かけ上の異常無しですが
膵型アミラーゼ値が正常より高いという慢性膵炎患者(病歴20年)です。

「フォイパンはあまり長期に続けて飲むものじゃない」と言う医師と
「続けて飲みなさい」という正反対の医者がいます。
どちらが正しいのでしょうか?
226病弱名無しさん:2006/05/17(水) 20:27:38 ID:DzvNvr6i
>>225 その人の膵臓の状態によるから、膵炎全員に対して
どっちが正しいとは言えないんじゃない?

ある人には前者、ある人には後者。
後者でも、2年経過したら前者になる、とか?
227病弱名無しさん:2006/05/17(水) 20:28:54 ID:/1cshwcq
【医療】膵臓がんに効果あり 立山の藤木病院 4療法併用で治療 富山[05/17]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147849143/

ニュー速で見つけた。
温熱て赤外線治療機でも効果あるのかな?
228病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:29:59 ID:Zxr3k090
最初の激痛から数ヶ月、
内視鏡、エコー、CT、MRCPやったけど、特に異常なし。
でも痛みはあるのになぁ・・・
医者からまだ慢性膵炎とは断定はできないって
慢性膵炎ってこういうもの?
229病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:33:01 ID:JgBijz/a
ミスドのチョコファッション、フレンチクルーラー、ポン・デ・リング、ハニーチュロ あーもう…食べた〜い
230病弱名無しさん:2006/05/17(水) 22:57:13 ID:1o6Rhaai
>>226
レス、ありがとうございます。
自分のような数値も症状も安定した患者の場合、
20年も飲み続けていいのかなと。

引っ越しや主治医の転勤で4人の医師にかかりましたが
3人の医師は「徐々に減らして、飲まないですむように」と言われましたが
4人目の医師が飲み続けなければと言うので混乱してます。
231病弱名無しさん:2006/05/17(水) 23:23:08 ID:DzvNvr6i
>>230 それは不安になりますね。4人目の医師にかかる前は、減薬していっていたの
ですか? もしそうであれば、主治医が変わって増量ということになりますよね。
まずはご自身の状況を、話のできる薬剤師に相談してみることができるといいのですが。
できれば、即答するタイプの薬剤師じゃなくてきちんと調べてくれるような。
小康状態を保ってらっしゃるとのこと、引き続きお大事になさってください。
232病弱名無しさん:2006/05/18(木) 00:13:29 ID:ToVCxVK5
>>225
20年間患っておられるとのことですが、
まだ糖尿病にまでは進行していないのでしょうか。
慢性膵炎を患ってから何年ぐらいで糖尿病に
進行してしまうのか気になっていたのですが、
膵臓をいたわった生活を続ければ、
数十年もつこともあるということでしょうか。
225さんはどのように気をつけてこられたか、
よろしければ教えて頂ければと思います。

>>228
私も同様です。
症状はあきらかに慢性膵炎なのですが、
調子が悪くなってから半年以上経った今でも
血液検査・エコー・CT等で異常が見つからず、
慢性膵炎とは診断してもらえません。
当然、薬も出してもらえないのですが、
手遅れになってしまわないかと不安が続いています。
233病弱名無しさん:2006/05/18(木) 08:49:05 ID:Xj6tT1cH
胆嚢の摘出手術をやりました。

発作の痛みは、みぞおち〜左上腹部だったんで
膵炎だとばかり思ってた。

手術前の検査でも膵炎との指摘は全くなかったけど
場所が場所だけに、今でも疑問。
234病弱名無しさん:2006/05/18(木) 10:20:07 ID:fDoj/Rp1
>>230です。

>>231
今までは減薬だったのですが。
残念ながら頼りになる薬剤師さんはいません。
労りの言葉、ありがとうございました。

>>232
糖尿病の兆しはありません。
膵臓自体に見かけ上の異常がないからかもしれませんが
後はとにかくひたすら食養生につとめています。
アルコール、油物はとりません。しかし侘びしい食生活です。orz
235病弱名無しさん:2006/05/18(木) 21:27:32 ID:ioT/ifhL
今ガ☆トでたっぷり野菜のサラダうどん食べてる モグモグ

最近、うどんとかそば多いよな(-.-;)

はぁ〜 本当はプレミアムカフェ、山盛りポテトフライ、マグナムドライ、チョコムースケーキ etc…以前は何も気にせず食べてた

でも、もうあの痛みだけは味わいたくないし…(>_<)
236病弱名無しさん:2006/05/19(金) 02:01:23 ID:xgK/pVYE
現在、症状の軽い慢性膵炎持ち。
今のうちに保険加入して
その後(数年〜十数年後)もし糖尿病になったら
保険金はもらえるんだろうか?
慢性膵炎から糖尿病になる確率高いなら、
今入っとくしかないって考えてるんだけど
加入審査自体に通らないかな・・・
無知なんでさっぱりわからず
エライ人オセーテ
237病弱名無しさん:2006/05/19(金) 02:35:28 ID:bizcYiYI
膵炎→糖尿って安直な考えが気に入らないから
勝手に死んどけ
238病弱名無しさん:2006/05/19(金) 22:18:12 ID:iwux0fZW
ちょっと食べすぎ→左背中痛
ちょっと脂分とりすぎ→悪心、血圧低下、下痢
ちょっと食べすぎ&ちょっと脂分とりすぎ→左みぞおち痛

と、なぜか症状がきっちり分かれるw
飲酒と本格的な食べすぎ脂摂り過ぎは控えてるから分からない。
239病弱名無しさん:2006/05/19(金) 22:49:03 ID:AeXs+NBI
>>155
ちょっと調べてみた。遠いかい?
tp://www.hirokouren.or.jp/onomichi/

240病弱名無しさん:2006/05/20(土) 02:21:43 ID:mq+CW2tZ
>>239 広島県民だがURLからみて尾道?
なら近いはず
241103:2006/05/20(土) 16:15:08 ID:b2chbXl2
膵炎→糖尿の何処が安直なんだ?
可能性としては相当高いだろうが。
242病弱名無しさん:2006/05/20(土) 22:32:02 ID:JAgxstbu
今朝、採血のため朝食を抜いたら低血糖と貧血でフラフラだった

低血糖改善のためドクターよりアメを舐めるよう指示されたんだが、食間にアメを舐めると胃酸が分泌され結果膵液も分泌するので…うーん
243病弱名無しさん:2006/05/21(日) 13:46:51 ID:EgkFzFGX
>>242
飯抜き検査の後はポカリとかジュースを飲む。
糖分も水分もすみやかに摂取できていい。
244病弱名無しさん:2006/05/21(日) 14:38:23 ID:7LYxHEYI
黒烏龍茶ってどうかな?これで少しくらいの脂肪食なら膵臓の負担を軽減できるかな?
245病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:38:16 ID:SqyNqdEa
黒烏龍茶を知らないけど
烏龍茶はカフェインが多そうだから避けてる
246病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:57:16 ID:/rAKpuEh
膵臓を半分切った手術後の流動食時期に、どーしてもコーヒーが飲みたくなって
医者にきいたら、「うすーくして飲む程度でガマンしてね。でもウーロン茶は絶対ダメ」
と言われた。ウーロン茶が膵臓リパーゼ(脂肪消化酵素)を抑制するからうんたら
かんたら、、、という説明だったんだけど、膵炎の人にとっては、どうだろ?
247病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:47:43 ID:7++jMEw+
紅茶も烏龍茶も緑茶もダメ。ほうじ茶や番茶にもカフェインが含まれるのでダメ。
喫茶店には行けませんな……c⌒っ*´д`)φ
248病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:59:26 ID:+ptLFtIn
つ ミネラルウォーター
249病弱名無しさん:2006/05/22(月) 12:13:05 ID:K6W7Dsgu
胃が痛くて胃薬飲んでたんだけど、どうにも我慢できなくて病院行ったら急性膵炎で2週間入院。
体力が落ちてまだ仕事いけない。
250病弱名無しさん:2006/05/23(火) 16:01:46 ID:PAxAQutU
東洋医学の考え方では膵炎は「水毒」が原因と考えられているから
ミネラルウォーターはおろか余分な水分は摂らない方が良いらしい。
251病弱名無しさん:2006/05/23(火) 16:09:37 ID:RkqD/F7u
水が膵炎の原因ってのは考えずらいな
いくら飲んでも痛み走らないし
252病弱名無しさん:2006/05/23(火) 18:58:33 ID:/7ZwURLU
私は水分昔からとらなかったからそれも原因の一つかと
無理矢理とる毎日だよ
水どうなんだろ
253病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:48:06 ID:PAxAQutU
>>251
>>252

>東洋医学で,慢性膵炎は「胃の中と,その周辺にガスや水毒がたまった状態」と考え,
http://www.ne.jp/asahi/ogawa/clinic/kanpo159.htm

>水毒とは、体の冷えなどによる内臓機能の低下で水分代謝が悪くなることですが、
http://www.kenko.com/info/advice/2005/08/blog-post_17.html

254病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:59:40 ID:RkqD/F7u
水毒ってそう言う意味か
255病弱名無しさん:2006/05/24(水) 02:35:17 ID:oLcUxRur
ずっと便秘気味で便の通りも悪い
おならもすかしっ屁ばかりだし
膵炎の薬もらってから(膵炎になってから)ずっとこんな感じ・・・
便秘の薬もらっても効果無しだったし
別の病気かな
256病弱名無しさん:2006/05/24(水) 16:50:41 ID:y79N3erC
これってマジ?もう何にも食えないよ〜

http://blog.goo.ne.jp/shinjo_mitsuroku/e/1c9cf64a7103d4a4370b43066936021d

>脂肪と言いますと、肉や魚やバターやチーズ、あるいは揚げ物やスパゲッティや
>焼きそばなどを想像してしまうのですが、ビタミンEも脂肪ですし、
>糖類や炭水化物も体内で脂肪酸に変換されますので、
>体内に脂肪を取り込まないようにするには、それらの食品も避けなければならないのです。
257病弱名無しさん:2006/05/24(水) 16:56:57 ID:k4pdLUyY
「口に入れるとき」という解釈での脂質だと思っててOKだと思うよ>>256

現に、医者に避けるよう言われている品目にそこに書かれているような糖類や
炭水化物は含まれてないでしょ
258病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:58:26 ID:ctRUd7Yu
はじめまして。今お付き合いしてる方は非喫煙者であまりアルコールも
摂取しないのですがストレスですい臓を悪くした為にすい臓炎がどんな
症状なのか私もうっすら知っていました。しかし最近私もずっと背中が
痛くて心配していたら今朝、横隔膜がつったように痛み午後になると左側の
喉や肩(肩甲骨あたり)にまで痛みが広がり、何かしら情報がほしい一心で
こちらに来ました。

明日にでも病院に行くつもりですが…不安だ。今日はお休みだったので
助かりました。
259病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:55:58 ID:bvt508pc
>>258

早く病院に行った方がいいよ。
私は、胃が弱く、いつもの胃痛だと思って、市販の薬でごまかしてたら、
ほんと、急な激痛で、
(立ち上がることもできないくらいの痛み・凄い冷や汗)で、会社でダウン。
救急車で病院に運ばれました。
診断は、急性膵炎。

18日に運ばれから、やっと昨日、点滴が外れました。この間、絶食でした。
水分も取れませんでした。そして、もうしばらく入院(-.-;)
私も背中から腰の辺りがかなり痛かったよ〜。

早く病院行ってね!
260病弱名無しさん:2006/05/25(木) 21:08:07 ID:MU1eJUlp
「クローズアップ現代」を見た。

日本人はすい臓が欧米人よりも弱い。
だから、インスリンの分泌も多くない。
よって、血管内の脂肪も分解するのに手間がかかる。
高脂血症だと、すい臓の負担が大きくなる。
インスリンが足りないと、糖尿病になる。
(すい臓の病気と糖尿病に因果性がある)
運動不足で、隠れ糖尿病になりやすい。

等、の指摘があった。
261病弱名無しさん:2006/05/26(金) 01:47:32 ID:Tn3yuFwZ
最近の読売新聞にセカンドオピニオン(主にガン)についての
記事が連載されてたんだけど、
やっぱ最初の医者選びって重要なんだな。
もれの先生頼りなくて頼りなくて・・・不安で仕方ない。
他の病院紹介しましょうか?って言ってほしいもん。
262病弱名無しさん:2006/05/26(金) 11:37:30 ID:CzuYM6x3
>>261  この人!と思える医師に会うまで、ジプシーしてもいいんじゃない?
私はそうした。ネットや本で調べて、受診して、判断して、別に行ったり。
結局、納得のいく執刀医に会うまでみっつの病院で受診、ひとつの病院で
セカンドオピニオンをとったよ。
263病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:34:51 ID:MCrlUYX6
>>262
賢いね。
264病弱名無しさん:2006/05/29(月) 18:43:47 ID:zLg3D/0g
慢性膵炎食事制限できん。脂質は控えてるが、
満腹まで食ったり、毎日甘いものばっか食ってる。
あんパン、ジャムパン、大判焼、あずきバー
どれも脂質は低いけど、糖質は激ヤバだろうな・・・
265病弱名無しさん:2006/05/29(月) 23:26:59 ID:MgNGTcGE
まだ発見されてない凄く慢性膵炎に効く薬カモン
266病弱名無しさん:2006/05/31(水) 03:01:13 ID:MJbR/GX2
>>264
え? 糖質って激ヤバなの?
267ヒマラヤ:2006/05/31(水) 13:24:14 ID:3Y1ooqKR
http://himalaya.ocnk.net/
http://blogs.yahoo.co.jp/hirahiradia
夫が急性重症膵炎で入院した時の事などブログに載せました。

268重症経験者:2006/05/31(水) 20:44:44 ID:kF+UE+U1
いや、脂質より糖質重視に摂取するのが基本だよ。
269病弱名無しさん:2006/06/01(木) 00:51:51 ID:IblaYJUM
>>268
すいません、詳しく教えていただきたいのですが
270病弱名無しさん:2006/06/01(木) 03:38:58 ID:35Jutii2
背中に激痛が走るんですけど膵臓癌でしょうか?
271病弱名無しさん:2006/06/01(木) 10:29:47 ID:RMalimct
>>270
最近頭痛がするのだが、脳腫瘍でしょうか?
と同じレベルの質問だと思うぞ。

心配だったら医者池
272病弱名無しさん:2006/06/01(木) 13:37:59 ID:W0u/9C3p
>>269
つまり必要なカロリーを油脂(油の多い部位の肉や魚)で摂るのではなく
糖質(ご飯、パスタ、脂肪分の少ないパン、芋類)中心で摂ろうということです。
タンパク質も脂肪分の少ない鶏のささみや白身の魚、豆腐や納豆等の豆製品で
調理方法もなるべく油を使わない形で摂りましょう。
野菜も生より茹でたり蒸したりして。
273病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:47:17 ID:cmR4wR1P
糖質と糖分ってちがうの?
274病弱名無しさん:2006/06/02(金) 21:24:47 ID:r3zVlvIO
糖質とは、食物的な見地からの言い方で、
炭水化物一般のうち、消吸収できない繊維質を
除いたものの総称。

糖分とは、有機化学的な見地からの言い方で、
炭水化物一般のうち、単糖および多糖類の総称。

んで、たいがいの「糖質」は消化されていくと、
なんだかんだで最終的に「糖分」になりまつ。
275病弱名無しさん:2006/06/05(月) 20:43:00 ID:TAW/wCpl
age
276病弱名無しさん:2006/06/06(火) 01:25:38 ID:9DWfCNw4
膵炎って、民間療法みたいなのがあまりないから、普段気をつけて
これを多く食べよう、なんていうのがないよね。
皆さんは何か普通の生活のなかで、意識してこれを食べてる、
というのはありますか?
これを食べてはいけない、ってのはいっぱいあるんだけどね……
ピザとか(これを夜中に食った次の日に運び込まれた!)
277たぶん慢性膵炎?:2006/06/06(火) 09:25:45 ID:Q2MXoKB7
はじめまして。5年前から胃痛、左の背中やわき腹の痛みが定期的に起きては、
体重減を繰り返しています。
その都度、病院でもらった胃薬を飲んで、しばらくすると直っていたのですが、
今年、また痛みがひどくなりました。(吐き気なども時々あります)
毎年、年末年始の飲み会や、仕事のストレスがたまってしばらくした後にこう
いった痛みがあることから、最近、慢性膵炎ではないか?と思っています。
一応、検査は、4年前に血液検査・CT・超音波の検査、3年前に胃カメラ・超音波、
今年のGWにPET、超音波、血液検査をしていて、いづれも、特に異常なしとなって
いますが、痛みは毎年、繰り返し起こっています。
たまたまこちらを見たところ、私と同じように、検査では異常なしでも、痛みがある
方がいるようですね。わたしも手遅れにならないかととても不安です。。。
膵炎てそんなに判断しにくいものなのでしょうか?
278病弱名無しさん:2006/06/06(火) 13:44:51 ID:VikFnS4R
>>277
血液検査で異常なしということですが
検査項目にアミラーゼ値の測定は入ってますか?
279病弱名無しさん:2006/06/07(水) 23:16:36 ID:T0AtqrYq
すい臓炎になってるときに間違って半熟卵を食べてしまったんですが
中和してくれる食べ物ってないのでしょうか?
280病弱名無しさん:2006/06/08(木) 01:52:23 ID:RrT0pY1G
>>279
食ったら仕方ねえだろ。
そんな都合のいいもん無え。医者池
281病弱名無しさん:2006/06/10(土) 00:18:48 ID:bvLr1Yax
>>262
詳細な経緯教えてほしいよ。
2ヵ所目も微妙で・・・
282病弱名無しさん:2006/06/10(土) 08:09:45 ID:7l/8hW8N
age
283たぶん慢性膵炎?:2006/06/10(土) 15:58:46 ID:BGT/B3QB
>>278
血液検査にアミラーゼ値の値は入っています。
検査するたびに、高かったり、標準だったりです。1度などは、膵臓からのより
唾液からの値が高いときがありました。
医者は、総アミラーゼは高くなったりするときもあるので、一概に膵炎とは言え
ないといわれました。でも、症状はどう見ても膵炎のような気がするのです。
医者には「気にしすぎだ」などと言われましたが、いっこうに左背部、左わき腹
の痛みはよくならないし。。。
私も納得いく説明のしてくれる医者にめぐりあいたい。。。
284病弱名無しさん:2006/06/10(土) 16:20:53 ID:c46BY4lG
>>283
脂肪食を食べて下痢や腹痛が起きますか?
体重減は下痢が続いて・・・なのかな?

やはり痛みと体重減が気になりますね。
今までの検査結果をもらってセカンドオピニオンを取ってみては如何でしょう?
それでも何も無ければ鬱などの可能性も。
285病弱名無しさん:2006/06/13(火) 00:14:42 ID:S9HWBxZB
ほしゅ
286専門外外科医:2006/06/15(木) 00:43:20 ID:nd5yCcBH
前スレに書き込みしていた、専門外”慢性膵炎”外科医です。
昨年9月に急性増悪し、自宅で点滴、絶食しましたが、それ以後は落ち着いています。
医療について最近、マスコミが騒いでいるのを、普段は、”医師”として観ていますが、このスレを見ると、”患者”になっています。

で、ここからは、内緒の話しですが、”総合消化薬?”を、保険適応の3〜4倍、食前に服用するのが、私には効果あるみたいです。
保険適応されていないので、処方してくれる医師がいるのか、いても実費がどれだけかかるのか、懐疑的な患者様の”副作用が〜”って質問には答えられませんが。
いろんな立場の人々には、突っ込み所満載なレスになってしまいましたが、某科外科医の私の背部が一番痛むのは、患者さん御本人ではなく、その御家族からの”納得できない”と仰る言葉を聞く時です。
>>277さん、
御存じでしょうが、今の我が国は、”弱肉強食”を政府が奨励しているのです。書き込み乍ら悲しくなってきましたが、患者さん本人が”納得できない”なら、御自身で行動されるべきです。
いろんな医者がいるので、御本人が別の病院に、前医のデータを持って受診されるべきです。
”患者”としては、お互い頑張りましょう。

”ほしゅ”レスで”これは、スレ落ちしそうだ”と、ちょっと
焦って、書き込んでしまいました。

”辞めれば〜委員会”の皆様、申し訳ありません。皆様の活動の
お邪魔をするつもりではありません。
287病弱名無しさん:2006/06/15(木) 02:29:22 ID:osGaKvLE
どんな薬もらってます?

急性の方
288病弱名無しさん:2006/06/16(金) 04:09:14 ID:60mCnzAb
質問なんですが、リパーゼの値が少し高くて52もあります。今フオイパンを飲んでいます。これはやばいのでしょうか(>_<。)?
289病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:22:57 ID:dxlRgKqd
>>288
痛みはあんのか??
俺は基本的にダルがりだから薬よく忘れる。
決定的に痛んでるなら可哀想やけど病院にいくがいいよ。
俺も「胃がやられた」とおもったら膵臓で即入院!大事にしてな。
290病弱名無しさん:2006/06/19(月) 23:39:23 ID:lBIZ8AC4
慢性膵炎で脂質が低いので、
ほぼ毎日アンパンやおはぎを食べています。
この間、採血したけど血糖値等は異常なしでしたが、
糖尿病の不安がつきまとってて・・・
併発のおそれってどの程度あるのでしょうか?
291病弱名無しさん:2006/06/20(火) 10:49:00 ID:+MDFDvAD
>>290
あんぱんは餡をくるんでいるパンに結構脂質が多いよ。
(レシピをぐぐってみると材料がよくわかるかも)

血糖値云々以前に、栄養のバランスが悪くなるから
糖質は甘いものではなく、基本として米(あるいは麺やリーンなパン等)で摂って欲しい。
292病弱名無しさん:2006/06/20(火) 14:02:12 ID:jx/8VbSq
リポサンウルトラみたいな脂肪吸収阻害モノを飲んでもだめかな・・・。
脂モノ食いたい・・・。
293病弱名無しさん:2006/06/20(火) 17:04:21 ID:+MDFDvAD
うん・・・食べたいよね・・・
294病弱名無しさん:2006/06/20(火) 17:07:00 ID:CznS4ohz
慢性膵炎です。膵性糖尿病です。
明日から入院してインスリン注射の練習です。
皆さん お大事に。
295病弱名無しさん:2006/06/22(木) 14:07:56 ID:QIbgalIi
今、慢性膵炎かどうかはっきりしない状態。
内視鏡で膵管?見ればわかると医者がいうのだが・・・
どうしよう
296病弱名無しさん:2006/06/22(木) 21:37:05 ID:WkRlmmbH
ずいぶん前に急性膵炎ってのは診断されたんだけどそのままにしてたら、今日職場で突然吐気が襲ってきてパソコンにぶちまけそうになった… 二時間位呼吸不全でマジ死にそうだった。
あいにく自分一人で会社を空けるわけにいかず辛かった。
帰りに病院行ったら主治医に怒られたよ。
で、今ベッドの上…orz
297病弱名無しさん:2006/06/23(金) 13:28:30 ID:pyUDavFB
>>295
エコーやCTやMRIもやったんだよね?
膵管造影はかなり膵臓に負担のかかる検査なので
充分主治医と話し合ってみては?
298295:2006/06/24(土) 00:42:23 ID:4xFl/x1g
>>297
レスありがとう。
エコーやCT、落ち着いてからMRCPやったんですけど、特に異常なし。
今はアミラーゼ値も正常の範囲内だし。
でも主に食後に相変わらず鈍い痛みはある。
今通っている病院の先生は外科と消化器科を兼ねている先生なので、
検査や診察にちょっと不安がある。
MRCPの時も、特に異常ないと思うけど検査してみる?って先に言われたし。
今回の膵管の検査もやる?やらない?みたいな感じだし・・・。
膵管の検査をしてはっきり病状が判明するのなら、
やってみようと思うのですが、実際どんな感じなんでしょうか?
29974改めイエンス:2006/06/24(土) 07:26:44 ID:PT4F29xm
74改めイエンスです。久々に書き込みます。
まだ入院継続中で、慢性膵炎確定後、内科治療は限界との事で転院しました。
明後日、膵臓を40%切除する手術を控えています。
術後は糖尿1型になる可能性が高いそうで、今は糖尿の勉強中です。
何か勉強になるHPあれば教えて下さい。
300病弱名無しさん:2006/06/24(土) 12:10:19 ID:7tUZb5sM
>>298
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)をぐぐってみた。
口から十二指腸へ内視鏡を入れ、胆管や膵管の中に選択的にカテーテルを挿入して、
造影剤を注入する 検査です。非常に安全に行われ外来でも可能ですが、
急性膵炎など稀に起こる合併症を考慮して、原則として短期間の入院をして行っています。

私も入院して検査でした。
やはり急性膵炎の危険を考慮してなのか
検査の行き帰りは完全に寝たままだし、軽く考えていた自分にとっては
何だかものものしい感じでした。
検査が終わっても、経過観察で(勿論絶飲絶食)
しばらく検査値が良くなるまで入院でした。

おどかすようでスマソ。
他の方の体験も聞けたらいいですね。
301専門外外科医:2006/06/24(土) 17:40:24 ID:K71DGrMJ
>>298
2ch、”会社、職業”の”病院、医者”板
に、”絶対うけたくない治療、検査〜”スレッドが
ありますが、(御免なさい、直リンクの仕方が解りません)
ERCPは施行している医師自身が”開腹”とどっちを受けるか
悩む、云々というレスがありました。
また、ERCP後、急性膵炎発症し、訴訟になっているケース
もあるようです。
脅かすつもりはありませんが、主治医と良く話し合われる
ことをお勧めします。>>298さんの書き込みの感じだと、
是非とも必要な検査と主治医も考えておられないのでは?
私はERCPされていません(と言うか、調べると恐ろしくて
自分から拒否した感じですが)。
302病弱名無しさん:2006/06/24(土) 19:10:53 ID:7tUZb5sM
自分が絶対受けたくない検査・治療
これかな?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1129025225/
303専門外外科医:2006/06/24(土) 22:02:50 ID:1XWRpVs3
>>302さん(300さん)、有難うございます、
そうです、そのスレ14、15、38あたりに、
嫌な感じの意見が書かれています。

>>295さん、決して脅している訳では無く、
このスレの人達の為にも、主治医と相談して、
結果を教えて下さい。確かに、膵炎の場合、
消化器”内科”、”外科”どちらも専門に掲げて
おられるDr.がおられますので、主治医が内科か外科
かで意見が違うかもしれませんが。
304専門外外科医:2006/06/24(土) 22:17:20 ID:1XWRpVs3
>>299、74改めイエンスさん、

http://allabout.co.jp/health/diabetes/subject/msub_type1.htm
はもうチェックされているでしょうが、まずは明後日の
手術、リラックスしながら頑張って下さい。

何か、自分が(他の臓器の)術者として患者さんに、
”頑張りましょう”と言っている時より”戦友”みたいな
気分になってしまいます。
術後、落ち着いたら経過を聞かせて下さい。
305病弱名無しさん:2006/06/25(日) 19:54:25 ID:iADzIdsc
>>299さん
私も去年、膵臓(頭部)の摘出手術しました。
無事退院し、いまのところ糖尿の気配もなく回復中です。
術後の一ヶ月、あせらず療養してまた書き込んでください。
お大事に。

>>298さん
ERCPしましたが、主治医としては「できれば避けたいけれども、これだけ
検査して癌か良性腫瘍かわからないとERCPしかない」という選択でした。
それでも、癌よりも良性腫瘍の可能性が高くないとやりたくない検査だとか。
実際、膵臓に針を刺して細胞をとってくるものなので、もし癌だったらその細胞を
広げてしまうためだそうです。ERCPをするにあたって、病院ごとの年間術数を
調べ、事故の件数をしらべ、もっとも信頼に足ると思った医師のところで実施
してもらってきました。ほかのかたもおっしゃってるように、する・しないの部分で
どうしてそれが必要なのか(代替がないのか)という点も含め、慎重に。
306病弱名無しさん:2006/06/25(日) 23:25:28 ID:RZkNBv6l
ERCPって膵臓に針を刺して細胞をとったりするの?
膵管に逆行して造影剤を入れて画像をとるのかと思ってたけど・・・
307305:2006/06/26(月) 00:24:37 ID:qBKV9HSg
>>306 あれれ、、、すみません、EUSガイド下生検とカンチガイしてました。
308専門外外科医:2006/06/26(月) 00:27:40 ID:N3cLAZo5
>>306
ERCPは、所謂”胃カメラ”みたいなものを十二指腸
(胃の次にあるところ)まで進めて、針ではなく、
細い管を胆管に入れて......(>>305、針ではないと思いますが?)
ここが解り易いと思います。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec10/ch134/ch134b.html#sec10-ch134-ch134b-33
(メルクさん、直リンク御免なさい。)

私自身、昨年”胃カメラ”で胃潰瘍(吐下血で、
勿論、膵炎の大きな合併症ってことは周知でしょうが)
の治療をされました。
ドル*カムと言う静脈麻酔で寝たままclipping(胃粘膜で
出血している血管に小さな洗濯挟みみたいな物を挟み、出血
を止める処置)されたので、目覚めたら病室のベッド の上、
と言う感じで、”苦痛”はありませんでした。
が、”ドルミ〜”を使う、使わない、と言うのも(静脈麻酔って
だけで、リスクはある。が、患者は楽。担当医は悩む。)自分
でお願いしました。
痛い、つらいは、ドルミカ*みたいなもので耐えられると思います。
が、その後の数%の急性膵炎発症まで考えると、ERCPは、うーん?

私の様に、20年近く、”他科”の外科医を専門にしていると、
”膵臓”って、out of 眼中で、寧ろスレの先輩達に検査後の経過を
聞かせて頂きたい。
イエンスさん、術後、落ち着いたら、書き込みお願いします。


309295:2006/06/26(月) 04:29:25 ID:5aL3iuAm
295です。
内視鏡で膵管を検査する(ERCP)というものが、
そんなレベルだとは思っていなかったので、びっくりしました。
個人的には胃カメラ位のあっさりしたこと(苦痛ですけど)かな?と。
入院するとか副作用で急性膵炎ってそんなこと思ってもいませんでしたから。
先生の説明も298のような感じで簡単でしたし。

個人的な気持ちをいえば、
ERCPで慢性膵炎と断定できるのであれば、やってもらおうかなと考えていました。
ただ今の先生にやってもらうのは正直不安です、不安になりました。
先生の人柄は悪くないのですが、ちょっと頼りない。

前々から、遠距離ですが慢性膵炎外来のある別の病院で診てもらいたいというのが・・・あります。
もし慢性膵炎と断定できたら、紹介状書いてもらってそちらへ行こうと思っていました。
断定できてない状態や紹介状の無い場合では、
おそらく他院へ行ったとしても一から検査や説明だろうし、それだとやっぱりキツイですから。

今はどうしたらいいのかすごい悩んでいます。
カルテの写しをもらって、強引に他院へ行こうかなとも思っています。でも無茶ですよね。
薬や診察は今の病院で、定期的な検査は専門外来のある病院で。
こういうことは色々思っていますけど、先生にはなかなか言えません。

中盤から話しがそれちゃって、しかも長文申し訳ないです。
調子が悪くならないうちに早くやっとかなきゃって焦っちゃってて。
レスくれた方たち、ホントどうもありがとう。
310病弱名無しさん:2006/06/26(月) 08:00:02 ID:k2SCO6kr
胆石の手術の前にもERCPするって聞いたんですが
膵臓の状態を調べるんでしょうか?
311305:2006/06/26(月) 10:20:42 ID:qBKV9HSg
ERCPをしたときのメモを掘り起こしてきました。

術前にドロドロの喉用液体麻酔を口内に含み、部屋にはいって点滴を始めた後
「管を飲むの、つらい〜、ゲボゲボする〜」という記憶でとぎれて寝てしまいした。
「終わったよ」と起こされて、車椅子で病室に戻ってひとやすみ。
その後は、喉の痛み以外に何もなく、欲しかった結果も得られました。
無事な例ですが、やはり事前のリスク説明はたくさんありました。
(このときも、調べてこの人がいい!という医師見つけ、主治医に紹介状を書いて
もらいました。施術は大学病院だったので、ものすごい数のギャラリーがいました)
312病弱名無しさん:2006/06/26(月) 13:58:18 ID:zxFQzAch
>>309
他ならぬ自分の身体のことです。
今までの検査データを頂いて、その別の病院に行ってもいいと思いますよ。

ERCPを麻酔無しで受けましたが
十二指腸まで内視鏡が入るときにお腹のつっぱりがあったけれど
我慢できる程度の苦痛(?)でした。
なので受けた本人は(何の知識も無かったため)気楽でしたが
医師、看護師は「急性膵炎」に発展するかもと、
非常にピリピリして、かなり手厚くケアされてびっくりしました。
(検査後の血液検査のチェックも厳しく、自覚症状が無くても
結果が完全に落ち着くまではなかなか簡単に退院できませんでした)

膵管に逆行して造影剤を入れるわけですから
膵臓の負担は大きいのだと思います。
専門医と納得いくように話して決めてもいいんじゃないでしょうか?
313病弱名無しさん:2006/06/26(月) 14:01:20 ID:zxFQzAch
ちなみに
内視鏡を麻酔を使って行う所が増えているようですが
(私も今度受けるなら麻酔を使って欲しいと思っていた)
やはり麻酔は侮ってはいけないなと。
なるべく麻酔科もある病院で受けたいと思っています。

参考になるかどうかわかりませんが
「知らないと危ない麻酔の話」を読んでそう思いました。
314たぶん慢性膵炎?:2006/06/28(水) 21:24:59 ID:begB9KiL
5年間、胃痛・左背部痛等と体重減を繰り返しながら、検査では異常なしといわれ
続けた者です。先日どうしても納得いかず、胆・肝・膵専門の先生を紹介してもら
い、再度、血液と尿の検査をしたところ、アミラーゼ・リパーゼ・トリプシンの
値が少し高く出てしました。
それまでの検査(CT、PET等)で異常がなかったので、先生は、「一過性のものか
もしれない。今度超音波の検査もして、経過を見ましょう。」と言われました。
でも、症状とこの結果で慢性膵炎と判断して十分なのでは?と思うのですが。。。
315病弱名無しさん:2006/06/29(木) 00:06:18 ID:cC/tuyZ1
>>314  血液と尿の検査を以前に受けたのはいつですか? 定期的に受けられて
いたのでしょうか。今回だけ数値が高いのであれば、医師の診立てもあながち
外していないような・・・。症状的には膵炎の例のようですけど、左背部が痛むとき
のパターンとかってあります?
316専門外外科医:2006/06/30(金) 01:12:02 ID:bkdEXjcP
>>299イエンスさん、
手術は如何だったでしょう?まだ、2ちゃんねる
に書き込める状況では無いかな?と推察致しますが、
術後経過の順調である事を祈っております。

>>314さん、
スレを読んでいただければ解っていただけると思いますが、
私、専門違いの医師です。
貴方と少し経過は違う(急性膵炎→慢性膵炎)のですが、
貴方の書き込みを、自分の経験と照らし合わせると、
膵臓に何らかの”炎症”が起こっている可能性は有る、
と思いますが、”慢性膵炎”の場合、診断の大きなポイント
は、”膵石”等、CT等の画像診断が重要な様です。
勿論、食事等は細心の注意をはらうべきだと思いますが、
主治医と良く話し合い、”急性”、”慢性”の鑑別
(専門外には難しいんですが)をしてもらい、今後の
生活の参考にして行くのが良いんじゃないでしょうか?

(医師板では、5行以上のレスを書き込むと、縦読み
対象ですが、ここでは、?)
”急性”と違い、”慢性”の場合、食事、飲酒、等
長期に渉って制限(自己責任ですが)を要求され、
”鬱”傾向、と、不愉快な左後背部の鈍痛に悩まされます。
合併症の”鬱”で自傷行為に走ったりするより、この
スレでお互いの悩み、知識、伝聞、いろいろ共有していきませんか?
317病弱名無しさん:2006/06/30(金) 07:26:30 ID:LAfgV9Jj
うぜえよカス、長文ばっか書いてスレ汚すな。医師板に(・∀・)カエレアホ!!
318病弱名無しさん:2006/06/30(金) 17:46:17 ID:sOacim71
>>316さんガンガレ!
319イエンス:2006/06/30(金) 18:41:10 ID:grTlmpMg
レス頂いた方、有難う御座います。
手術終わって書き込み出来る様には、なりました。
但し私の場合、開腹すると膵臓がかなり悪くなっており、
全く機能しなくなっていたそうで、全摘出となりました。
その為、今後は糖尿病との付き合いになります。

アルコール性膵炎で、これを読んでる人で、まだ間に合う人は
本当によく考えて飲んだ方がいいですよ。(そりゃ酒をやめれる
のであれば辞めた方が良いと思いますが)
よく考えたつもりでもこーなった自分も1年前に改心してれば、結果は
変わっていたかも知れん。タラ、レバを話してもしょーが無いと思いつつ
そうしてしまいます。
みなさんが健康で、いられますように、影ながら祈っています。
320病弱名無しさん:2006/06/30(金) 19:44:48 ID:sOacim71
イエンスさん、手術終了おつかれさまでした。
引き続きお大事に。
321専門外外科医:2006/07/01(土) 02:07:26 ID:p4NzpsmD
イエンスさん、無事手術終えられて、ホッと
しました。これからが寧ろ大変でしょうが、頑張って
下さい。
>>318さん、お互い、頑張りましょう。

>>317さん、申し訳有りません、スレを汚すつもりは
無かったんですが、読み返すと、チラシの裏でした。
医師板は殆ど ROMで、帰るところはありません。

でも、自分で薬を処方し、検査も積極的に自分で選択できる、
と言う、特殊な環境にあるので、何か変化した事があれば、
書き込ませて頂きたいと思いました。しかし、
恐らく、少なく無い同病の方々に鬱陶しいと感じられたかも
しれません。医師免許持っていると言うことで、処方薬や、
検査も皆さんと違っていたかもしれません。
不愉快に思われた方もおられますし、コテハンは辞めます。
また、長文になりましたが、皆さんの健闘を、我が身の力に
させて頂き、私も頑張ろうと思います。


皆さんと共に、頑張って行きたいと思います。
また、長文になりましたが、皆で頑張りましょう。

重ね重ね、長文、済みません。

322病弱名無しさん:2006/07/01(土) 02:09:20 ID:VgMxWDZ/
>重ね重ね、長文、済みません。

なに?確信犯?なにへつらってまた書き込むわけ?プライドないのか?
323病弱名無しさん:2006/07/01(土) 07:20:32 ID:G7GRpkd2
>>322
お前こそどっかいけば

専門外外科医さん
>>317なんかほっとけばいいです
324病弱名無しさん:2006/07/01(土) 15:27:18 ID:q5hgcPsP
イエンスさん、膵臓摘出しちゃったんですか。
これから、自重自戒の長い人生になりますね。
でも、生命に別状が無いのは、まだ不幸中の幸いかと。

私も典型的なアルコール性膵炎で、長いこと背中の痛みを感じていました。
でも、ある時、腹部が腫れ上がり、ベルトをすると痛くて、体をひねると
内臓に痛みが走りました。それで、これは腹水かとおののき、痛みは強く
なったので、このままだと大変なことになるとあわてて、すぐに断酒を決
断しました。原因は酒しか考えられない、と思っていましたから。

それ以来、酒を断つこと二年半、背中の痛みも消えて長いことたちます。
何を食べても、痛みが起きることはないですね。
イエンスさんの話は、同病だったわけですから身に置き換えてみると、
ほんとにあの時の決断がよかったんだな、としみじみ思い起こされます。
325324:2006/07/01(土) 15:35:55 ID:q5hgcPsP
痛みが激しく感じた「ある時」というのは、休み中でジョギングにせいを出
していた時期です。空腹のジョグのあと、夜の飲食(ビールと料理)、寝る、
という毎日でした。
326病弱名無しさん:2006/07/01(土) 16:51:33 ID:ph56n4+7
なんか・・・最近、ちょっとした配慮に欠ける書き込みが増えてきたな・・・

イエンスさん、気を悪くしないでおくれよ。
俺も厳しい状況だが、そんな中でも楽しいこと、いろいろあるよ。
イエンスさんも、ほかならぬ自分の体、
膵臓摘出したこのあとも、充分大切にしてお互い長生きしような。
327イエンス:2006/07/01(土) 17:43:02 ID:y49Sxac4
全然気を悪くしたりはしてませんよ。
断酒するも、しないも自己責任だからね。
だからこそ一歩手前の人には、どーしても言いたくなっちゃうんだけど。
もうこれからはROMにまわります。イエンス関連はこれで終わりにしましょう。
膵炎をもじったつもりだったけど、もう膵臓無いから膵炎にはならないし。
みんな頑張って生きていきましょう。
328病弱名無しさん:2006/07/01(土) 20:53:18 ID:JIEkGPoq
>専門外科医さん
>自分で薬を処方し、検査も積極的に自分で選択できる、
>と言う、特殊な環境にあるので、何か変化した事があれば、
>書き込ませて頂きたいと思いました。
どうか煽りにめげず、いらして下さい。

みんな、病気とうまく折り合いをつけながら
生きていきましょう。
329病弱名無しさん:2006/07/02(日) 16:24:43 ID:s3w69nLJ
100円あってもマックに行けない。
330たぶん慢性膵炎?:2006/07/02(日) 18:59:11 ID:mKbDnbYV
>>315さん
レスありがとうございます。血液検査でリパーゼ、トリプシンなどは、
今回はじめて検査しました。アミラーゼはいつも高かったり低かったり
でした。これから、定期的にみていって判断したほうがいいですね。
左背部が痛むときは、だいたい食後ですね。でも最近は食後以外も左背部
の違和感(痛み)はあります。痛みがひどくなるとお酒やコーヒーをやめ、
食事も気をつけてるのですが、痛みがなくなり、お酒やコーヒーなども再開
して、数ヶ月たつと、今のような症状(胃痛、左背部・わき腹痛、体重減少)
がひどくなります(ひどくなる前にも時々左背部の重い感じはありました)。

>>315さん
レスありがとうございます。
>膵臓に何らかの”炎症”が起こっている可能性は有る、と思います。
ということですが、画像診断で異常がなければ、”慢性膵炎”では
なく、なんらかの”炎症”という感じなんでしょうか?
症状が慢性膵炎にぴったりあうようなので、不安な日々を過ごしています。
でも、アドバイスいただいたとおり、主治医と良く話し合い、”慢性膵炎”
なのかどうか判断したいと思います。

明日、超音波検査です。。。
331病弱名無しさん:2006/07/02(日) 21:41:45 ID:UIRBfTul
>>330
画像などを調べても異常がない。
「器質的」に異常がないけれど
「機能的」に異常がある慢性膵炎患者です。
332病弱名無しさん:2006/07/03(月) 01:14:23 ID:Xz7Nuy70
たった今、チャーシュー大盛りトンコツラーメンを夜食に食った
10ケ月ぶりのとんこつは旨かったけど痛いよー
333病弱名無しさん:2006/07/03(月) 12:13:26 ID:WcIX0rUc
膵炎って絶対入院しなきゃいけないものでしょうか?まだ診断がついたわけではないのですが膵炎っぽいので不安です。
334病弱名無しさん:2006/07/03(月) 12:17:47 ID:Xz7Nuy70
絶対入院じゃないよ
お腹の真ん中押したら痛む?
反対側の背中をトントンしたらどんな感じ?
体重は減ってきた?食欲は?便は?
335病弱名無しさん:2006/07/03(月) 12:51:35 ID:WcIX0rUc
レスありがとうございます。この前みぞおちから左脇腹にかけてすごく痛くて次の日くらいまで押したら痛みました。今は左脇腹がじわじわ痛い感じです。背中たたいてみても痛みとかはありません。
体重は少し減ってます。食欲はあります。便秘気味ですがよく腹痛に悩まされます。
336病弱名無しさん:2006/07/03(月) 12:55:24 ID:WcIX0rUc
続き…
二ヵ月前に激しい腹痛と水様下痢に二週間苦しめられ、過敏性腸症候群と診断されたのですがその時膵炎も疑われ、そっちのような気がしてます。毎日体調もすぐれないので今度ちゃんと検査受けようと思っています。不安でいっぱいで書き込んでしまいました…すみません…
337病弱名無しさん:2006/07/03(月) 21:35:42 ID:O4lnAROb
>>329
100円のマックシェイク脂質1c以下だよ。
飲めるじゃん。
338病弱名無しさん:2006/07/03(月) 22:51:08 ID:NLZHRSMw
>>337 そうなんだよね。飲める。
しかもソフトクリームも食べれる。
さらにハンバーガーでも確かギリギリ食べれる。
○スのきんぴらごぼうバーガーも。
でも許容範囲が10gなら。
ロッ○リアのシェイクは脂質倍くらいだったはず。
ほんとかよと思いつつたまにシェイク飲む。
栄養考えたら他からカロリー摂取したほうがいいんだろうけど。
339病弱名無しさん:2006/07/04(火) 16:28:22 ID:gzUfpd6r
脂質何gとかの話題ってよほどの取りすぎとか以外は机上の空論じゃねーの?
そこまで機械みたいな反応するのかな体って?
まあ健康オタクと病気神経症には関係ないけどwwwww
340病弱名無しさん:2006/07/04(火) 17:24:05 ID:qVKA51Db
私の場合は、脂質量に身体がけっこう反応するなあ。
最近は、一食あたり15gを超えると痛くなる。
調子がいいと21gくらいまでいけるけど、とりあえず
10gを超えないように計算してる日々。
ドーナツたべた〜い!
341病弱名無しさん:2006/07/04(火) 21:10:05 ID:FloSkjQV
膵臓ってどこにあるの?心臓のすぐ下?
342病弱名無しさん:2006/07/05(水) 10:12:53 ID:tf43/oCy
胃の裏
343病弱名無しさん:2006/07/05(水) 10:53:04 ID:wRRZHxzI
>>342ありがとうございます。最近、心臓のすぐ下あたりを押すと痛みがあるので心配です。
344病弱名無しさん:2006/07/05(水) 12:40:44 ID:iuE8Xrpy
膵臓癌じゃない?
345病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:16:43 ID:wRRZHxzI
ええー!?
346病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:20:00 ID:c7I5jBUw
神経痛じゃない?
347病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:30:50 ID:wRRZHxzI
最近、微熱が続いてて、2日ほど前から熱は下がりました。お腹は痛くないのですが、軟便が続いています。一週間前の血液検査、胃カメラでは異常なし。頭、腰、背中、胸あたりが痛いです。ただの神経痛ならいいのですが、ガンなら怖いです。
348病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:53:30 ID:c7I5jBUw
>347
どっちにしても、ここでは診断つかないから、別の消化器内科で診てもらいませう。
349病弱名無しさん:2006/07/05(水) 17:09:29 ID:iuE8Xrpy
検査に行きまして結果でました
お酒の飲みすぎによる肝炎でした
お酒やめれば治るそうです
最悪の結果ではなくて一安心
350病弱名無しさん:2006/07/06(木) 00:25:15 ID:IKErg1gX
>>349 へー、そうですか、そりゃよろしゅうござんしたね。
どうぞ、くれぐれもお大事になさってくださいまし。
あなたの言うところの「最悪の結果」な家族を持つ者より。
351病弱名無しさん:2006/07/06(木) 20:37:44 ID:i/TpLaL5
それはお気の毒ですね
お大事に!
352病弱名無しさん:2006/07/10(月) 06:29:43 ID:L9YxbTdL
>>350
ピザだから膵臓癌
353病弱名無しさん:2006/07/10(月) 08:39:40 ID:zzaz6nl5
背中の天子の羽のちょっと下あたりの鈍い痛みって、すい臓かな・・・・
354病弱名無しさん:2006/07/10(月) 11:00:25 ID:4N/5yp8M
>349
自分の家族は最悪な病気でなくて良かった、と
その「最悪な結果」を持つ人がいるかもしれないスレに書き込むなんて
どれだけ無神経なことかわかってる?
355病弱名無しさん:2006/07/10(月) 11:53:15 ID:4xZZgSV7
イラクの野戦病院に行って、
「エヘヘ、俺〜弾当たんなかったっすよ!ラッキーっすね」
って負傷兵士の居る目の前で言うようなものか・・・
356病弱名無しさん:2006/07/10(月) 23:23:23 ID:UMAwww0m
県外だけど>>239で紹介していた病院行こうと思ってます。
皆さん的にはこの病院どうでしょうか??

tp://www.hirokouren.or.jp/onomichi/
357病弱名無しさん:2006/07/11(火) 11:07:36 ID:i4iZ5j3u
親がリストラされて路頭に迷って食うや食わずやな家族がいる前で
「あー私はリストラされなくてよかった☆」って言うような人だと想像したら
どれだけ常識がないかわかるね
358病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:28:58 ID:ZrKteEm2
もういいだろ
359病弱名無しさん:2006/07/15(土) 00:09:30 ID:3B8A3SoI
344 :病弱名無しさん :2006/07/05(水) 12:40:44 ID:iuE8Xrpy
膵臓癌じゃない?

この発言からも>>349ID:iuE8Xrpyが最低な人間であることがよくわかる。
360病弱名無しさん:2006/07/15(土) 09:54:51 ID:dxzrvuMA
>>349ID:iuE8Xrpyが膵臓癌になって氏にますように
361病弱名無しさん:2006/07/15(土) 10:06:36 ID:7O8ig4Zl
Windowsのかたは、JaneDoe(またはそれと堂々の2chブラウザ)
を使いましょう。見たくないレスを連発する人を見えなくするのは、
レスのID:のところを左クリックして透明あぼーんを選べばOKです。
病気で十分気分が悪いのですから、不必要な挑発には乗らず、
せめて意見交換は気分良く。
362病弱名無しさん:2006/07/20(木) 05:29:15 ID:hX43Y/Z7
age
363神様:2006/07/22(土) 01:13:06 ID:rEcuJ9mE
初めまして。

私は23歳
父は55歳

私の父は先日…末期の膵臓癌との医師からの報告でした。しかも、肝臓にも転移をしてしまいました。手術のしようがないみたいです。これから抗癌剤やら投与を色々としていきます。
来年予定をしてた結婚式…バージンロードは誰が歩くの?
パパは一体いつ死んじゃうの?
何もナイ時・誰もが病気をしてナイ時…そんな平凡な生活が幸せな事だと今まで生きてて思わなかった。
今までワガママばかり言う娘だったけど、ゴメンネ!パパのおかげてこんなに幸せな生活を送れた事に本当に感謝。
膵臓癌の方&家族の方、幸せッテ言葉、スゴイイイ言葉なの分かりますよね?これから先…死が見え隠れすると思います。何があっても幸せだよッテ言葉がお互いにベストになる言葉だなって私は思う。
364病弱名無しさん:2006/07/23(日) 04:02:13 ID:wqiqXDs+
はじめまして。最近また右の腰裏側がズキンズキンと痛みます。今日、周りに膵臓だと言われ不安になりました。ちなみにアルコールは仕事上、約10年間飲み続けています。この痛み、たまにあるんです。わかりますか?
365病弱名無しさん:2006/07/23(日) 09:17:45 ID:asvdYqQv
>>364
膵臓はどっちかっつうと左側だよ
左下腹部の痛みや張った感じがしたり背中の痛みまたはそれらが夜中〜明け方に
かけて痛んだりする
まぁとにかく一回診てもらった方がいいとおおもうが。
366病弱名無しさん:2006/07/23(日) 12:46:44 ID:wqiqXDs+
>>365さん、アリガトウゴザイマス!364です。
ビックリしました。夜中とか寝ようと布団に入った時に痛みます。お酒を飲み、深夜3時頃帰宅して、寝るので…。朝も痛みます。でも、なんで私は右なんだろ……
367病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:12:05 ID:TTIVsapr
>>366
胆石もちは、飲酒で痛くなるらしいですよ。右側。
368病弱名無しさん:2006/07/24(月) 03:54:39 ID:AHneXtNq
>>367さんアリガトウゴザイマス。胆石って、女もなるのですか?では、私は胆嚢が悪いかもしれないですよね?今日、内科行ってみる事にします。恐いです。また結果報告しに来ますぅ。
369病弱名無しさん:2006/07/24(月) 11:36:37 ID:cfKE/PIm
胆石は中年の女性に多いそうですよ。
中年というのは恐らく脂肪食を摂って、太り気味という感じかと思います。

何にせよ病院で診察して貰いましょう。
370病弱名無しさん:2006/07/24(月) 13:21:23 ID:AHneXtNq
>>369さん、ありがとう!すごいですね。当たってます。飲酒で太りぎみ!34才・165p・67キロあります………
内科、午前中行けなかったんで、夕方から行ってみます。
371病弱名無しさん:2006/07/24(月) 22:02:12 ID:lZPI8Wcy
人間ドックの結果が返って来たんだけど、「膵臓が腸管ガスの為、充分監察できません」って書いて
あって、次回も必ず腹部エコーを受けろって書いてあるんだけど……充分監察できるくらい腸管ガスを
減らすにはどうしたら良いんだろうか?、知ってる人いたら教えてください
372病弱名無しさん:2006/07/26(水) 02:19:05 ID:9TnxJFzF
慢性膵炎で左肩がかなり痛くなります、それに下腹部(へその下辺り)と
みぞおちが激痛です。背中は痛くありません、4ヶ月痛んだ末、半月ほど入院
しましたがほとんど改善しません。違う病気かな?
最近書き込みが少なくなってきたような気がします。
373病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:51:23 ID:01Lh96LH
皆さん、尿アミラーゼはどのくらいですか??
374病弱名無しさん:2006/07/28(金) 17:02:12 ID:01Lh96LH
付け加え↑
私は尿中アミラーゼが483でした。基準値が91〜636だそうですが高いほうなので不安です…
375病弱名無しさん:2006/07/28(金) 22:00:52 ID:01Lh96LH
age
376病弱名無しさん:2006/07/28(金) 23:57:22 ID:la9gkcwd
尿AMYを気にする位なら、頼んで血液検査して血中AMYをみてもらった方がいいですよ。
血は隠そうとしても正直ですから(・∀・)

重症急性膵炎から回復しましたが懲りもせず飲酒で再発の病院勤務者でした。
エコーでも分かりにくいから新型のMRIのある病院で診てもらうとハッキリ解像できるのでそっちをお薦めします。
377病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:14:57 ID:mz+78gfz
血中アミラーゼ254でした。微妙・・・
378病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:01:22 ID:74LRKXmE
すみません、夕方からいきなり左あばらの下奥外側よりのほうがきゅーっと痛みます。
現在膀胱炎で、昨日から右足にぞくぞくするような寒気?みたいのがでてたのですが、これは
膀胱炎からくるものじゃなくて、膵臓の病気の方が疑われますでしょうか?
379病弱名無しさん:2006/07/31(月) 08:47:27 ID:43mdE/vZ
>>378
オレ、膀胱炎で熱出る前そんな状況だったよ。
抗生物質を処方してもらって何日かかけて直した
380病弱名無しさん:2006/07/31(月) 15:44:29 ID:T1OKuA45
>>378
尿路結石の疑いもありかな?
381病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:34:12 ID:PPfWyidD
今度やるのですが、CT(造影剤)って効果あるんでしょうか?
色々検査してもなかなか慢性膵炎って診断されないし・・・
382病弱名無しさん:2006/08/01(火) 14:34:23 ID:9m1dEdrG
>>379>>380
レスありがとうございます。
念のため、尿検査と血液検査、医師が体を叩いたり等しましたが
膀胱炎以外はみつかりませんでした。。
膵臓も数値的に大丈夫とのことでした
痛みはなくなったものの、確かに左上腹部脇に違和感のような鈍痛があるんです
もっと精密検査したほうがいいでしょうか・・・
383病弱名無しさん:2006/08/01(火) 22:58:11 ID:iTwzKRER
>>382 膵臓を考えるなら、血液検査で血糖値、アミラーゼ、
ビリルビン、インシュリンなどがどのくらいでてるかを見るわけ
ですが、このあたりの数値全部でてますか?
石の所見はどうだっだですか?
384質問:2006/08/03(木) 07:39:43 ID:qVJn3kWo
膵石は手術じゃないと摘出できないのでしょうか?
開腹すか?
385病弱名無しさん:2006/08/03(木) 12:13:04 ID:4IMbHhhQ
膵臓って難しい手術の部類のはずだから普通は開腹だと思われ。
386病弱名無しさん:2006/08/05(土) 19:38:18 ID:g+FtInnX
初めてこのスレに書き込みます。

膵炎で2回入院した経歴があるのですが、(2回とも同じ病院)
その後地理的事情で紹介状を貰った上で転院し、
後日行ったMRI及び血液・尿検査の結果は「形状・機能ともに異常無し」との事でした。

最初の病院で医師に診断書を書いて貰う際「2回目以降は慢性膵炎という診断になる」
と言われたのですが、転院後の医師からは慢性膵炎では無いと言われています。

どちらの診断を信じたらよいのでしょうか。

ちなみに現在はフォイパンを一日6錠服用、主治医には「アルコールも脂分も控えめならOK」
と言われており、月一回くらい血液・尿検査をしています。
ここ半年で2回発作的に痛みが出ましたが、いずれもブスコパン(多分)の点滴で収まったという状況です。
387386:2006/08/05(土) 19:47:18 ID:g+FtInnX
>>386
補足です。
>ここ半年で2回発作的に痛みが出ましたが、
これは転院後の話です。
388病弱名無しさん:2006/08/08(火) 02:14:36 ID:Fy7HR0LE
あげ
389病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:46:16 ID:x2S4+I7h
膵炎ってどうしたら改善されるのでしょう?軽い膵炎と診断されて脂っこいものは控えるように言われ酵素剤とかもらってるのですが…。今は数値は下がってますがなんとなく痛みます。軽いからすぐ治るとは言われたものの…
390病弱名無しさん:2006/08/08(火) 15:22:07 ID:VCY6qvD4
>>389
とりあえずアルコール×で脂質は1日30グラムくらいまで
油は控える
痛みは結構続くよ
俺も軽い方だとおもうけど摂生しても一年くらい続いた
391病弱名無しさん:2006/08/08(火) 16:45:38 ID:x2S4+I7h
>>390
脂質30グラムですか…やっぱり摂生しないといけないんですね。普通に食ってました。医者も言ってくれればいいのに。(ヤブ?)
数値落ち着いても治ったとは言いきれないのかな
392病弱名無しさん:2006/08/08(火) 16:52:55 ID:VCY6qvD4
慢性膵炎は治ることはないよ
進行が止まることをそう言うならそうなんだろうけど
お酒がまた飲めるとかそういうことはない残念ながら><
393病弱名無しさん:2006/08/08(火) 17:29:20 ID:x2S4+I7h
>>392
私(>>391)に対するレス?
慢性膵炎とか言われてはないんだけど…
膵炎=慢性なの?治んないの?超不安あおられるんですけど。
394病弱名無しさん:2006/08/08(火) 17:38:29 ID:VCY6qvD4
>>393
すさまじい痛みで救急車で運ばれるのが急性膵炎
それ以外が慢性膵炎
不安煽っちゃったか
まぁ摂生してれば普通に一生すごせるから大丈夫だよ
395病弱名無しさん:2006/08/08(火) 18:23:59 ID:DocKMWsC
>脂っこいものは控えるように言われ

この時点で一応ちゃんと医者もアドバイスしてると思うけど…?
それなのに勝手にヤブ呼ばわり?
396病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:50:50 ID:CqtZf2aT
夏だからね…
調子にのってきたらみんなスルーで
397病弱名無しさん:2006/08/10(木) 19:07:24 ID:kY+3jNd8
慢性膵炎患者です。
わがまま言って個人医院から紹介状もらって、
大学病院へ行ったら、
担当になった先生が自分より若くて頼りない感じの先生だったorz
ベテランの先生や実績のある先生に診てもらえると思ってたから・・・
ホント期待してたからショック。愚痴ってスマソ
398病弱名無しさん:2006/08/10(木) 20:13:23 ID:cpgaYS33
急性膵炎を15年前にやって以来、ちょくちょく激痛・慢性鈍痛を抱えて生きてきました。
痛みが酷く体重減るなどあまりに調子悪い時に何度か都内の総合病院に行きましたが
尿・血液ともに数値には出ないので膵炎じゃないでしょうと言われます。
「以前のは本当に急性膵炎だったんですか?」「どこの病院で診断受けましたか?」
という感じでこちらが膵炎という言葉を出すと頭から否定してかかるような言い方を何度かされました。
でもこの左背中とみぞおちの激痛と吐き気は膵炎と診断された時と全く同じものなんです。
先日も違う病院に行ったらやたら機嫌の悪い若い女医で
「じゃあ膵管の検査でもしますか。結構辛いからこちらからすすめはしませんけどね」
と投げやりに言われた・・・
なんか病院はもう行きたくなくなりました。
399病弱名無しさん:2006/08/10(木) 20:20:21 ID:oOkFFS5N
膵炎は発見しにくいからそれ専門の病院で診てもらうべきとゆう趣旨の
話をスレで何度かみかけた希ガス
400398:2006/08/10(木) 21:36:06 ID:cpgaYS33
>>399
消化器内科でこういう扱いだったので、もうどこにも行くところがないんです・・・
401病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:52:59 ID:edAUYs37
>398
みぞおちと背中の違和感と痛みで病院に行ったら
うちの母は既に末期の膵臓癌だったので、
早めにちゃんと詳しい検査を受けて欲しい…

急性膵炎って診断されたところでは見てもらえないの?
402病弱名無しさん:2006/08/11(金) 00:10:45 ID:7gSC8PSA
>>398

私も>>401にハゲド。
父も同じような応対されて、ムカついてしばらく放っておいたら
末期の膵臓癌になってしまった。

どうか諦めないで、いろんな病院で診てもらってほしい。
これは、勧めではなく、お願いです。
403膵炎苦労人:2006/08/11(金) 01:23:28 ID:TputnhEz
>398

私も10年前に慢性膵炎急性増悪で死にかけた者です。
その時は会社から救急車で都内の大学病院に入院し、しばらく通院していました。
しかし、先生と相性が合わず、地元の総合病院に変えました。
その後、6年前に地元の総合病院に入院中、下血が止らなくなり、緊急手術でまた一命を取り止めました。
その後もその総合病院に通院していたのですが、内科と外科で意見が食い違い、
セカンドオピニオンで都内の大学病院の消火器内科に転院し、
膵管ステントを入れそれ以来その病院に通院しています。
胆膵肝外科もある有名な大学病院ですが、担当の先生はステントの権威らしく
月一回の診察でも血液検査だけの数値で判断し、今の痛みは膵炎の痛みではなく
癒着によるものと決め付け、膵炎の治療をしてくれません。
膵炎10年の経験上、今の痛みは膵炎の痛みに間違いないと思うのですが、そんな調子です。
以前下血で緊急手術をしたときも、数値上は異常なく退院の準備をしている最中でした。
でも、痛みが治まらないので何とか病院にいさせてもらい助かりました。
下血して、検査を始め膵臓ののう胞が大腸に癒着し穴を開けるという、過去に症例の無いものでした。
最近、特に痛みがひどくなり、地元の総合病院に入院しようかとも思いますが、私の癖を良く知っていた先生は
他の病院に転勤してしまいました。
下血したときは、婦長さんが「貴方の場合は何かあると思う。最近の先生は数値だけで判断し、症状で判断する先生が少なくなったけど、
先生に症状をよくお話して、検査をしてもらいなさい」と言われ、そのお陰で助かったと思っています。
私も、病院も大切ですが、自分の症状を親身になってくれる先生を探しています。
名医とか権威ある先生でも、自分の専門分野から離れると、患者のことはよく分からないのではないでしょうか。
特にそういう先生は、患者が多く、話も良く効いてくれませんから。
404病弱名無しさん:2006/08/11(金) 03:23:30 ID:Zre7NMgR
膵管が拡張しているとのこと‥
拡張してたら慢性膵炎確定なのかな?!
405病弱名無しさん:2006/08/11(金) 03:45:31 ID:YGJln2vm
膵臓に五センチ大の嚢胞が確認されました。主治医には早期の外科的処置を勧められているのですが、、、正直怖いです。皆さま方の意見をお聞かせ願いませんでしょうか?お願いします。
406病弱名無しさん:2006/08/11(金) 07:20:25 ID:OZOO6fVZ
>>405
ここで聞いてもなんにもならないよ
信頼できる医者なら早く処置してもらったら?
407病弱名無しさん:2006/08/11(金) 14:44:33 ID:bXURWheC
検査の数値が正常でも悪くなってる場合があるのか・・・・
今、数値がいいので安心してたんだけど。恐いよ・・・
408病弱名無しさん:2006/08/12(土) 06:09:54 ID:1evSjv6N
>>406
とりあえずお前どっか池
つまらん
409病弱名無しさん:2006/08/12(土) 06:25:42 ID:hd/1Z4dI

『病気辞典』
ここのサイトは各種の病気に関して勉強になりますよ。

http://www.cocokarada.jp/disease/index.html?vos=nkkdrect000000000007

410病弱名無しさん:2006/08/12(土) 12:07:19 ID:tlSnFz45
>>408
ここで聞いて意見もらったら直るのかよ
それ以外にいいようがねぇだろ
アホですか?
411病弱名無しさん:2006/08/12(土) 12:26:39 ID:tlSnFz45
>>409
これすげー
病気・地域ごとにかかるべき病院のってるじゃん
医者探しに苦労してる人には重宝しそうだね
412病弱名無しさん:2006/08/13(日) 20:20:45 ID:b/Fxni1D
急性膵炎の疑いで入院中です。
エコーや尿検査、血液検査、レントゲンにCT+造影剤やりましたが、
尿中アミラーゼが基準より高い、膵臓が少し大きいくらいで
確定とまでは言えないようです。
はっきりしないものですね。
413病弱名無しさん:2006/08/13(日) 22:34:15 ID:XETH+cuF
>>411
病院は診療科があるだけで載っているよう。
良い病院とは限らず。
414病弱名無しさん:2006/08/14(月) 06:51:29 ID:+deLB/cb
>>410
>ここで聞いて意見もらったら直るのかよ

治るわけねえだろ、木瓜

>それ以外にいいようがねぇだろ
>アホですか?

いくらでもいいようぐらいあるだろ
アホですか?

いてもいいから何の情報価値も無いこと書き込むなってこと
415病弱名無しさん:2006/08/14(月) 07:41:08 ID:if46R6NT
>>414
あのなぁ405でプロの医者がもう提示してること以上の事他の誰にも言えるわけないだろ
時間あけるほどどんどん病気が悪くなる可能性があるんだぜ
ここは素人のあつまりなんだから確認できることはその医者が信頼できるとかそうでないとかその程度の話しかできないんだよ
プロがそう言ってるなら早く処置したほうがいいって書くのは普通のアドバイスだろ
つうか405=408=414だな
びびってないで早く処置しに池
416病弱名無しさん:2006/08/14(月) 15:54:04 ID:WeoWyVdK
ERCPってどういうときにする検査なんでしょうか?
417病弱名無しさん:2006/08/14(月) 16:33:46 ID:zy5pP49N
みなさん尿中アミラーゼはいくらくらいなんですか?
418膵炎苦労人:2006/08/15(火) 00:46:58 ID:HrwM3x0a
>416

私は何回かERCPやったことがありますけど、造影剤を入れて膵管がどういう常態かレントゲンを併用して見る検査だと思います。
私の場合、この結果、膵管が膵石に圧迫されて細くなっているので、膵管ステントを入れました。
口から入れて時間もかかるので結構きつい検査です。
膵臓に刺激を与えるので、検査後に膵炎を起こすこともあります。

今日は、MRCPの検査を受けてきました。
こちらは、閉所恐怖症の人にはきついけど、ERCPと比べたらはるかに楽な検査です。
来週結果を聞きに行きます。
419病弱名無しさん:2006/08/15(火) 16:40:43 ID:tH6nWSEv
急性膵炎で絶食入院→退院後の制限食3日目です。
元々貧血、低血圧な上の制限食のせいか
頭が重くフラフラして、家事育児も
思うようにならず…
体力回復できて膵臓に優しい食べ物ありますかね。

主婦の皆様は家事育児どうしてますか。
しばらくは家事代行とか頼むしかないのかな。
420病弱名無しさん:2006/08/15(火) 19:22:46 ID:INYCVI40
>>419 あーそれは大変ですね。家事代行つか、
旦那がそこらに居るならまずそこに言いなされ。
忙しいとかなんとかぶーたれたら、もう、こりゃもう
そういう問題じゃないんだ、ということが分かんない
ならあんた逝ってよし、と言って良し。あとは、実家
関係もありかも、ですかね。
421病弱名無しさん:2006/08/15(火) 19:39:22 ID:rwPbjPfR
知識ひけらかすのと、相談と、それを馬鹿にするスレでここはOK
422病弱名無しさん:2006/08/15(火) 23:12:41 ID:1XXzcI2R
あと冷たくあしらわれて執着する新参者ね
423膵炎苦労人:2006/08/16(水) 00:39:07 ID:keNeLt1F
>419

私のお勧めは、ウイダーインゼリーのプロテインです。
脂質ゼロで、プロテインなのでたんぱく質が補給できます。

良く煮た「おじや」やおかゆも炭水化物(糖分)をメインにしてます。
これも、レトルトがあるから簡単なのではないでしょうか。
424病弱名無しさん:2006/08/16(水) 08:38:01 ID:Ckk/ExlA
>>420
お前ほんとうざい
425病弱名無しさん:2006/08/16(水) 10:40:40 ID:wwFrKxI1
>>420さん
私が大変というか家の中が大変でorz
ダンナは使えないので無理だし
親も高齢のため頼ると逆に倒れそうです。
皆さんもそうそう休んでいられないと思うのですが
どうしてるのかと思いまして…
>>423さん
プロテイン入りゼリー飲料ですか〜
よさそうですね。
早速買いに行きます。ありがとう!
426病弱名無しさん:2006/08/18(金) 08:50:48 ID:8n7Z6Enu
>>419さん

ここは>>420がいるせいで
まともな情報がでてきません

mixi の慢性膵炎のトピックの方がよっぽど親身だし
有益な情報がもらえますよ
>>420が消えればここもましになるんでしょうが
427病弱名無しさん:2006/08/18(金) 10:19:04 ID:hviVGASm
>>426
つうかいちいちそうゆうこと書くなや
うぜー書き込みはスルーしろ
お前の方がうぜーんだよ
428病弱名無しさん:2006/08/19(土) 15:55:21 ID:rl27Fr1L
まったり行こうよ、ストレスも膵炎の大敵なんだしさ
429病弱名無しさん:2006/08/19(土) 21:14:32 ID:A1pzzlZH
>>404 さん、私も同じこといわれました。血液検査では、特に異常がないと言われましたが
MRIとCTで調べてもらって膵管が拡張しているとのこと、ERCPを薦められましたが
つい2週間前に胆嚢ポリープの摘出手術を受けたばかりなのでとりあえずしばらく様子を
みてと言うことにしました。みぞおちやあばらのしたあたりがたまに傷むのですがそういう症状
ありますか?
430病弱名無しさん:2006/08/20(日) 12:42:38 ID:cIJZ/4PK
>>423
調べてみたら、こんなのがありました。

華舞の食べるコラーゲン
ttp://www.iimonokenko.com/kenkoshokuhin/product/ph100140.html

あくまで補助食品だけど、100gあたりタンパク質94.9g・脂質ゼロというのには惹かれる。
スープに入れたり御飯炊くときに混ぜたり、お湯に入れて飲んでもいいそうです。
431404:2006/08/21(月) 01:53:56 ID:eD2nfJmw
>>429
来月入院してERCPすることになった。
そういう症状あるよ。痛いと思うのはやっぱ食後かなぁ。
仕事中なんかにも痛くなることあるけど。
造影剤CTした後に、その拡張って言われたんだけど、
原因としては、慢性膵炎や石、生まれつきかもしれないみたいなこと言われた。
あと膵臓がんって言ってたけど、若いからそれはないだろうって。
ERCPしなきゃはっきりわかんないみたい。
してもわからない場合もあるらしいけどorz


432病弱名無しさん:2006/08/21(月) 01:55:21 ID:Wxw19xTX
炭酸飲みたい
433病弱名無しさん:2006/08/21(月) 10:25:01 ID:59gpfzoK
>>431ありがとうございます。医者からはあなたは若いので、あったとしても悪い物ではないと言われました。
膵石も可能性ないでしょうと言われました。私は今月、胆嚢ポリープをとったばかりなのですが、
膵臓にも良性のポリープってできるものなのでしょうか?
あと、慢性膵炎って血液検査では分らない物なのでしょうか?
434病弱名無しさん:2006/08/21(月) 12:07:11 ID:X651g2/C
慢性膵炎患者の膵臓癌の罹患率って普通の人に比べてどうなんだろうね
繊維化するから癌そのものにならないって言う人もいれば
炎症で細胞分裂が活発になるからやはり高いって言う人もいる
いまいちはっきりしない
435病弱名無しさん:2006/08/25(金) 21:42:32 ID:sLNgdv8N
保守
436病弱名無しさん:2006/08/25(金) 23:17:20 ID:uRyzsab9
慢性膵炎の方で常に下痢の人いますか?
薬の副作用か下痢が続いてつらいです。
437病弱名無しさん:2006/08/26(土) 01:00:19 ID:bc+BNC9X
逆に固くなりました
調子悪くなると下痢になる
438病弱名無しさん:2006/08/26(土) 06:11:45 ID:rPeXsYAa
>>436
俺薬飲んでなくてもずっと下痢だよ
439病弱名無しさん:2006/08/26(土) 13:29:35 ID:vozz0+NP
膵管が拡張していると言われた人って何か症状ありましたか?
440膵炎苦労人:2006/08/26(土) 15:49:50 ID:g3ah/ETM
>436

>437

437さんの状態が普通ではないでしょうか?

膵炎の時は下痢になるのが普通ですから。
441病弱名無しさん:2006/08/27(日) 00:42:24 ID:uCxSicM9
>>436
薬の副作用じゃなくて薬が効いてないんじゃないですか

お医者さんに相談した方がいいですよ
442436:2006/08/27(日) 10:48:22 ID:9AhD4Pap
みなさんありがとう。
下痢もありがちなんですね。
とりあえず医者に行って聞いてみます。
体力が落ちてきたので…
443病弱名無しさん:2006/08/27(日) 16:46:04 ID:sYJZDVQ0
背中の真ん中より少し右側が痛くて、今日便をするときに出血をしたのですが、これはすい臓ですかね?
444病弱名無しさん:2006/08/27(日) 17:08:51 ID:bAFFMSEc
大腸じゃねぇ?お腹張ってない?プレーンヨーグルト500gを3日で一箱ぐらいを続けるといいかも
445病弱名無しさん:2006/08/27(日) 21:40:59 ID:4QWkGHZT
膵炎って胃の辺りがじわ〜と熱くなる感じありますか?
446病弱名無しさん:2006/08/27(日) 22:30:07 ID:mQSehC7M
父が急性膵炎で入院中。
重症と言われていますが、どのくらい入院する?
絶食生活はどのくらい?
ちなみに鎖骨静脈点滴しています。
詳しくおわかりの方、色々教えてください。
447病弱名無しさん:2006/08/28(月) 00:38:46 ID:5XUIAbPS
>>433
慢性膵炎は血液検査だけではわからないと思う。
症状やその他検査結果、経過を見て総合的に判断するって感じかな。
448病弱名無しさん:2006/08/28(月) 15:55:44 ID:rhDmzeMB
急性膵炎による16日間の入院生活から本日無事に生還。
11日間に及ぶ絶食がきつかった。w
449病弱名無しさん:2006/08/28(月) 16:00:23 ID:rhDmzeMB
>>443
場所的には十二指腸潰瘍じゃね?
>>446
ICUに入ってるなら(((( ;゚Д゚)))だけど、一般病室にいるなら長くて一ヶ月くらいでは…
450病弱名無しさん:2006/08/28(月) 16:26:24 ID:5DrV9Wzk
>>445

背中の痛み。急性だと死ぬほどの激痛。
油っこい物食べて胃の痛みがあったら膵炎の可能性あるよ。
451膵炎苦労人:2006/08/28(月) 19:17:39 ID:uKY8OFay
>446

重症膵炎は命に関わります。
私も始めはいきなり重症膵炎で、生存率は低いと言われ重篤な状態を経験しました。
峠を越えてから、慢性膵炎と言われびっくりしました。
膵炎の「す」の字も考えていなかったからです。
(医者から胃薬を出されて、一年飲んでいましたから、、、)

私の場合は、1ヶ月個室、2人部屋1ヶ月で計2ヶ月の入院だったと思います。
その間ほとんど絶食なので、高カロリー点滴を入れるため、鎖骨静脈点滴をします。
452病弱名無しさん:2006/08/29(火) 10:09:08 ID:1mne/s+N
>>451そんなに長い間入院されたんですか。お気の毒でしたね。
今は、普通に生活されていますか?
453膵炎苦労人:2006/08/29(火) 23:37:41 ID:sjpwuBNW
>452

ハンドルネームの通り、慢性膵炎になって10年苦労して生活しています。
明日辺り、入院生活に戻りそうな現在の体調です。
気持ちがめげてうつ病にならないように、病気と闘う毎日です。
皆様も膵炎は気をつけましょう。
6年前膵炎絡みで手術をし一命を取り留めました。
その時執刀してくれた外科部長は、診察の時に自分が一番なりたくない病気だと言っていました。
無事退院できたら、またこのスレッドを見ますし、参考になるようなことが
あれば書き込もうと思っています。
本当はこちらが参考になる意見を探して、このスレ見てるんですけどね(笑)
454病弱名無しさん:2006/08/29(火) 23:47:23 ID:cL0exOCP
ちょっと失礼!
446さん
私も重症急性膵炎で家族が入院中です。素人ですが参考まで・・・

重症度のステージと年齢によって全く違います。
難病に指定されているくらいですので、予断を許さない状況のはずです。
ステージUか最重症のVで年齢が60歳を越えていれば下手すると1週間以内に死亡する可能性もあります。
30代の重症急性膵炎はほとんど助かっていますが、50代60代と年齢が上がるほど危険です。
動注カテーテルと持続透析(CHDF)の出来るICUのある大きな病院に入院する必要があります。
ちなみに学説によっては腎機能低下が見られない場合のCHDF導入の有効性に疑問を呈している場合もあります。
恐らく小さな個人病院なら手に負えないので転院を奨めるはずです。
動注カテーテルは又のあたりから細い管を血管に通して、膵臓近くの動脈まで薬を点滴する方法です。
直接患部に薬を打ち込むので劇的に効果があるようです。
このカテーテルを通すのがそこらのヘボ医者じゃ出来ません。
私の家族の場合は週に5回以上通しているという仕事人の先生にやってもらいました。
ICUに入って1ヶ月以上経ちますが、何とか生きています。
まだ安心できる状態ではないですが、ビルビリンがmax31から3未満、
CRP(炎症反応)がmax43から4程度まで下がりました。
家族はこれからが大変ですよ覚悟が必要です。
御存知かもしれませんが早急に難病の申請手続きをして下さい。
申請日以降の治療費は国と県が100%負担してくれます。
保険適用外の治療もあります。
計算した所、もし申請しなければ1ヶ月で200万から600万の金が必要になります。
私の場合は入院3日後に申請したので20万以下ですみました。

455病弱名無しさん:2006/08/29(火) 23:50:02 ID:cL0exOCP
日本で年間に最重症になるのは僅か100人程度です。
宝くじの1等に当選するより難しい割合です。
とにかく大変な病気で、私も情報を集める為に2CHを探しましたが有効な情報は得られませんでした。
重症急性膵炎になると本人がここに書き込むことは不可能です。
それどころじゃない状態です。
貴方以外にも家族が同じ病気で苦しんでいる人間もいます。
1人じゃない頑張れ!
出来るだけICUへ行って上げて下さい。
それと感染症が心配なのでたとえ親戚でも家族以外はICUでの面会謝絶にするといいですよ。
見舞いは無事にICUを出て容態が落ち着いてからで十分です。
456病弱名無しさん:2006/08/31(木) 20:40:35 ID:xfqwrqSj
来週ERCPだ‥痛みあるのに結果異常なしとか言われたらどうしよ
457病弱名無しさん:2006/09/03(日) 01:19:45 ID:GRswWpjL
さがりすぎ
458病弱名無しさん:2006/09/04(月) 07:21:56 ID:kGzgPYEd
二、三年前から左の背中が痛いとゆうか、重苦しいとゆうか変な感じが時々してます。おへその回りもたまに痛くなります。膵臓癌かもと思い怖くて病院に行けません。
459病弱名無しさん:2006/09/04(月) 21:41:48 ID:y0CBmIxd
怖いならなおさら病院に行って検査して貰わないと。

もし病気じゃないなら2、3年も放ったらかしにしてた不安が無くなるし
もし万が一膵臓癌なら、2、3年も放ってたなんて
一体まで進行してるかわからんどころか
生きてることだけでも奇跡だよ
460病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:38:22 ID:RJhs6TUW
お医者さんに怒られそうで・・・・
461病弱名無しさん:2006/09/05(火) 23:47:55 ID:4dz0yQPj
母が膵臓全摘出するらしい。
ネットで調べて無茶苦茶不安になった。
祖母が癌で他界してる上に、母は結構たばこ吸うんで尚更心配。
頼むから癌とか言わないでくれ・・・。
まだ全然孝行してないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
462病弱名無しさん:2006/09/06(水) 05:16:38 ID:BmlC8SkV
20年くらい前、膵臓炎で入院してました。

はじめに膵臓炎の診断を受けたところと入院した病院は別で、
入院するほどではないといわれたのですが、
家族が是非と頼み込んで一ヵ月入れてもらいました。

その時も、いろいろ検査して異常なしってことで退院できたんです。
退院後も、気になる症状があると検査してもらったりしてたのですが、
異常なしと言われ続けてます。
でも、食事内容などによっては、症状が出るんで歳も歳だし不安になってきてここにきて見ました。

過去ログ、29で探したんですが、見られないので、よくわかりませんが、こういうの(検査結果に出ない)よくある事みたいですね。

463病弱名無しさん:2006/09/06(水) 21:08:58 ID:yXGBJpw9
>460
「怒られそうだから」が理由で行けなくて放っておくなら、
取り返しがつかないほど悪化して、我慢できないほど具合が悪くなって
救急車で運ばれる位になってからじゃないと行かないってことだな


怒られそうで行けないってどこのガキだ
ここに書き込んだら誰かが励ましてくれて奇跡で身体が治るとでも思ってんのか
464病弱名無しさん:2006/09/06(水) 22:08:31 ID:AnNwZ0r/
しかし痛いよな!膵臓は…
多分今から膵炎だろうけど救急車呼ぶ事にした。
痛い…まったく何回やってんだろ。鬱だ。
465病弱名無しさん:2006/09/06(水) 22:54:34 ID:LG6mJ8UW
>>464
ペンタジン筋注してもほとんど効きませんからね。
俺の場合で1時間ぐらいしか効かなかった…('A`)
466病弱名無しさん:2006/09/07(木) 12:10:58 ID:yXDXv6OD
最近深く呼吸したり、しゃっくりなんかで左わき腹が痛みます。

位置的にすい臓のあたりだと思うので、このスレに来てみました。

やっぱりこれはすい臓の病気を疑った方がいいのでしょうか?
467病弱名無しさん:2006/09/07(木) 18:51:52 ID:bHvH9NMf
CTで膵管拡張してるからって言われ、ERCPしたんだけど異常なし
もう何の病気かわからんorz
時々膵臓痛いのに
468病弱名無しさん:2006/09/08(金) 06:20:45 ID:NTei4LhZ
最近はERCPは麻酔で意識無い状態で検査されるのでしょうか?
469病弱名無しさん:2006/09/09(土) 21:34:43 ID:3HtK92nb
慢性膵炎の自覚症状がある場合でも、インフルエンザワクチンを打っても大丈夫でしょうか?
470病弱名無しさん:2006/09/10(日) 01:01:24 ID:GZCVnRzR
右の背中(少し下の方の)の痛み(右わき腹も時々痛い)はすい臓ではないのかな?
すい臓がんの人は肩が痛くて病院が行ったらがんだったって言ってたけど。
471病弱名無しさん:2006/09/10(日) 10:04:58 ID:eU6hECSp
462
うちも原因不明で2年の間で3回入院しました↓
472病弱名無しさん:2006/09/10(日) 11:46:22 ID:Ltfq3ka0
>>468
今年、2回やったけど、麻酔で意識無い状態だった。
473病弱名無しさん:2006/09/10(日) 23:10:33 ID:WBdHlTiw
現在、みぞおち・腹部・左の背中・左の一番下の肋骨が痛み、他には吐き気の症状があり、特に左の一番下の肋骨が痛いんです。
今まで、膵炎の人で肋骨が痛むって話は聞いた事がないのですが…みなさんの中で肋骨も痛くなった経験のある方はいませんか?
474病弱名無しさん:2006/09/10(日) 23:28:23 ID:A1+5LpLB
神経はみぞおちの上、胃と十二指腸あたりに集中してるし肋骨周辺が痛くても不思議じゃない
475病弱名無しさん:2006/09/10(日) 23:30:46 ID:SXD8Y0d/
慢性膵炎の方、禁酒はもちろん食事制限してますか?
476病弱名無しさん:2006/09/11(月) 00:18:50 ID:18e0axWV
>>475 しなくていい慢性膵炎の人がいるの?
477病弱名無しさん:2006/09/11(月) 00:35:47 ID:CtfhChc4
俺は食事制限してない。
酒はもともと飲まない。
以前よりガツガツ食わなくなっただけかな。
焼き肉やカレーも食べたりコーヒーも普通に飲む。
最初は控えてたけど。
時々痛みはあるし病院にも定期的に通って毎日薬飲んでる。
医者は検査だけで、別にアドバイスしてくれないしね。
まだ20代前半だから、摂生すべきなんだろうけど‥
478病弱名無しさん:2006/09/11(月) 01:00:09 ID:1aCxC//C
はじめまして。私も半年前から膵炎で薬を飲んでます。先週、寝てて、あまりの背中の激痛で
起きました。が、吐いたり、お腹壊したり目眩がしたり…で、病院にいったら、
薬を増やされただけだった。胃潰瘍も三箇所出来ていて、先生には「仕事辞めれば?」って。
でも、一人暮らしで親族は他界していないし。この1ヶ月、体重が7キロも増加したのですが、
皆様はいかがですか?アドバイスがあれば教えて下しさい。
479病弱名無しさん:2006/09/11(月) 23:02:06 ID:XsEszllN
身内が膵臓に悪性腫瘍、肝転移・・・
糖尿病で通院してたんでで血液検査やってたみたいだし
すこやか検診だかも受けてたみたいだし
医者も早期発見できなかったのかね?
480病弱名無しさん:2006/09/12(火) 00:47:56 ID:GyJUQX0h
すい臓と今日診断された新参者です。

服薬で肝臓・すい臓をやられました。

肝臓は結構いい感じに数値が良くなってきてるのですが、すい臓は一向に良くならず…

食事制限は禁酒だけ言われているのですが、
油っこいものって食べたら調子悪くなりますか?

夜に久しぶりに油っこいものを食べたら熱っぽくてだるくて…

ただの風邪ですかね?
481病弱名無しさん:2006/09/12(火) 00:49:07 ID:GyJUQX0h
間違えました。


×すい臓と → 〇すい臓炎と


です。
すみません。
482病弱名無しさん:2006/09/12(火) 23:56:07 ID:jBJP9tXt
酒飲みたいよ…(´・ω・`)
483病弱名無しさん:2006/09/13(水) 01:09:58 ID:E477AJca
>>482
とりあえずノンアルコールビールで誤魔化そう
でもノンアルコールもわずかにアルコール入ってるんだよなぁ
それすら痛みを引き起こす俺の膵臓・・・(´・ω・`)
484病弱名無しさん:2006/09/13(水) 14:46:42 ID:FdKafoL+
>>483
炭酸も良くないんじゃなかったっけ?
485483:2006/09/13(水) 22:55:53 ID:E477AJca
>>484
うんそうなんだけどコーラ飲んでも別に痛くならないんだよね
やっぱりアルコールが一番膵臓に悪い
486病弱名無しさん:2006/09/15(金) 08:00:44 ID:nMcs38Nl
私は週に3〜4回飲んでますよ。
ウイスキーやスピリッツだと小さなショットグラスに一杯、日本酒やワインならコップに半分、ビールはコップに一杯くらい。
救急車で運ばれて入院する前は毎日ウイスキーを300mlほどとビール大瓶一本飲んでたんですがね。
さすがに死ぬかも知れないほどの痛い思いすると減りますわ。w
487病弱名無しさん:2006/09/15(金) 22:27:55 ID:JypWCdI+
慢性膵炎の方、どういう生活されていますか?
488病弱名無しさん:2006/09/15(金) 23:18:44 ID:A6SHet8J
慢性膵炎になってから、食の好みがまるっきり変わったよ。
慢性膵炎になる前は、脂っこい揚げ物とかウナギとか大トロとか大好きで
脂っこいもの食わずには食事した気になれなかったのけど、
慢性膵炎になってからというもの、脂っこいものは一切受け付けなくなった。
付き合いで外食するときに揚げ物なんかでてくるともううんざり。
お吸い物とか高野豆腐とかでてくるとほっとする。
一言で言えば、食欲がなくなった。
ついでに性欲もなくなった。
関係あるかないか知らんけど。
489病弱名無しさん:2006/09/16(土) 00:07:56 ID:BQX3GDy1
>>488
食欲がないってうらやましいですね。
自分はイケナイイケナイと思いながらも、菓子やジャンクフード、
インスタント食品を食べてしまいます。
もちらん脂質は気にしてますが・・・あまり危機意識が無いみたいorz
490病弱名無しさん:2006/09/16(土) 03:35:00 ID:ie8HQV7O
食欲なくなりますね、膵臓炎になると。
脂っこいものを体が拒否してるみたいな感じです。
痩せたなあ。。。
491病弱名無しさん:2006/09/17(日) 00:14:19 ID:EYv1L9R6
>>490
カップラーメンなんかも、
最近ノンフライ麺で脂質6、7gだったりするから、
普通に食ってる。病後なのに体重維持しちゃってるし。
492病弱名無しさん:2006/09/17(日) 00:56:50 ID:ejmVFu5r
買い物するときはカロリー表示見て、表示の無い加工食品は買わなくなりましたね。。
さらに病気する前は一品ドカ食いだったけど、病気してからは色々な物を少しずつ食べるようになりました。
最近はパッと見で大体の物のカロリーが分かるようになりましたよ。
493病弱名無しさん:2006/09/17(日) 01:00:15 ID:E7kbURtT
ERCP異常なしでも相変わらず鈍痛が続く‥
どこに異常があるのやら
マイナートランキライザー処方されちゃうのかなぁ
494病弱名無しさん:2006/09/17(日) 16:02:45 ID:lCJ55TUp
膵液の流れが悪くなる原因ってホルモン関係や自律神経が原因なのでしょうか?
495病弱名無しさん:2006/09/17(日) 16:20:14 ID:TBa30LX0
頭痛がするので痛み止めを飲んだ。
本当は膵臓を刺激するから飲みたくないんだけど・・・ヒヤヒヤアセアセ
496病弱名無しさん:2006/09/17(日) 23:30:42 ID:EYv1L9R6
>>495
風邪薬なんかは平気だけどな(自覚症状ないだけかも)
すい臓の薬飲んだ後に栄養ドリンク飲んだら、気分悪くなってやばいけど。
497病弱名無しさん:2006/09/19(火) 02:09:32 ID:jZtbjtIF
慢性膵炎って国の難病に指定されてるけど、
患者は障害者としては認定されないの??
498病弱名無しさん:2006/09/19(火) 03:11:18 ID:rBEPzamz
慢性膵炎ってしんだんされたあと
生命保険にははいれない?
499病弱名無しさん:2006/09/19(火) 13:56:57 ID:uWDc7uo5
>>498
私は入れなかった>生命保険
500最悪人生:2006/09/19(火) 17:05:31 ID:9ERPQfDc
10年前慢性膵炎で検査入院し膵頭部石化、膵管に石で地元の総合病院で膵臓半分
と胆嚢と十二指腸を切除しましたがこれが”やぶ”で6ヶ月入院しさらに某大学病
院で再手術。今は痛みが残り病院と係争中。手術はいい病院じゃないとだめです。
501病弱名無しさん:2006/09/19(火) 18:12:16 ID:V0fSTsMS
先の土曜日早朝に上腹部背部痛を引き起こし、市民病院へ救急車へ。
急性膵炎と診断されました。

只今絶飲食4日目継続中。
でも大量輸液のせいか、体重は入院時よりも微増中。
502病弱名無しさん:2006/09/19(火) 23:37:26 ID:DQVwumPx
>>501
二週間くらいは絶食だからそのうちやせるよ。
503病弱名無しさん:2006/09/19(火) 23:43:27 ID:jZtbjtIF
>>499
JA共済だったかな。比較的掛け金の少ない保険なんだけど、
過去の病歴で慢性膵炎は要審査って感じになってた。
たぶんダメだろうけど。入れる生命保険ってある?
504病弱名無しさん:2006/09/20(水) 03:13:11 ID:v4/QMkNm
透析を継続しないとならない状態なら障害者として認定されるよ。
いくばくかの金は入るがもちろん透析なしの生活がいい。
505病弱名無しさん:2006/09/20(水) 12:58:34 ID:+lhJpV+8
生命保険、入るのはなんとかなっても
いざというとき支払ってくれるかが不安。
慢性膵炎を盾に払ってくれなさそうで。
506501 :2006/09/20(水) 16:49:43 ID:oAQDS76m
まだ治療計画を聞いてないんだけど、二週間も絶食なのか・・・・・・

こりゃ、食事のリハビリにも時間がかかるね。
507病弱名無しさん:2006/09/20(水) 23:19:03 ID:1/V5WaP7
>>504
慢性膵炎だけでは、障害者認定や自治体からの医療金補助等、
メリット的なことはないですよね。
>>505
慢性膵炎って申告していたら厳しい感じしますね。
糖尿病や膵臓癌、膵臓系の病気は全部厳しそうだし。
508病弱名無しさん:2006/09/21(木) 10:01:25 ID:tOm/fn1J
医者から肝障害言われて、膵炎・痛風・高脂血症も危ない言われた。
処方薬がパリエット、セブンイーP、チアトンカプセル、ロペミンカプセル

膵炎の人ってどんな処方薬なの?
509病弱名無しさん:2006/09/21(木) 13:36:32 ID:JEGJTUj0
>>499
医療保険なので、死亡保険金は少ないですが、45歳以上で
2年以内の入院、5年以内のガン・肝硬変以外なら入れる保険が
アリコにあります。
510病弱名無しさん:2006/09/21(木) 23:08:09 ID:j4KbHIdJ
おいらのヤクは
フオイパン・コスパノン・ベリチーム
511病弱名無しさん:2006/09/22(金) 08:12:52 ID:CgruuKVs
腹痛と微熱で尿検査をやったら
尿中アミラーゼが1800ありました

検査結果は、腸炎で腸炎の影響でアミラーゼの数値が高くなっただけだと思います
と言われました
でも1800って数値は高いですよね?
512病弱名無しさん:2006/09/22(金) 22:00:18 ID:VbNLz+1i
>>501
俺は4週間を2回やったよ。
がんばれ!
513501:2006/09/23(土) 06:43:08 ID:z+LJUyAx
>>512
おぉ・・・・甘いこと考えてちゃダメですね!がんばります。

先輩に教えて頂きたいのですが・・・点滴ラインは途中でIVH(中心静脈)
ラインに切り替えられましたか??
自分は点滴ラインだけで何とか元気なので(約1000kcal)、血管さえ維持
出来れば、このままで行きたいです。ネットで見た膵炎の人の日記には、
7日間を目処にIVHに切り替える・・・とありますし・・・。

現在、絶食絶飲8日目。
前回のCRP値が28!!と未だ信じられない値です。
血液検査のデータ表眺めると、お祭りみたいにHHHHH LLLLLが踊ってます。
514病弱名無しさん:2006/09/23(土) 13:43:58 ID:N6t7vSYx
>>501
512です。俺の時はいきなり IVH
だったよ。デカイ点滴袋吊るして
重かったなぁ・・・便所まで。
515501 :2006/09/23(土) 18:29:35 ID:Zhce4XKq
そうですか・・・・様々なんですね。

いきなりIVH、点滴から始めてライン潰れたらIVH・・・・
どっちも怖いよぉ〜
516病弱名無しさん:2006/09/25(月) 03:26:22 ID:5v84xTyd
すみません、慢性膵炎の方に聞きたいのですが、
食事をしなくても痛む事ってありますか?
以前から痛みがあったので病院に行ったのですが、特に異常はないと言われました。
でもやはりどうも左胸下全体がズキズキと鈍痛がします…。
よかったら聞かせて下さい。
517病弱名無しさん:2006/09/25(月) 08:45:13 ID:y2gxssOV
>>516
あるある
そんなのしょっちゅうだよ
518病弱名無しさん:2006/09/26(火) 01:45:51 ID:4m6tFWiT
>>517
レスありがとうございますm(__)m
私も前から痛いので病院に行ったのですが、ストレスか何かじゃないかと言われました。
ストレスで膵臓が痛くなるなんて聞いた事がないし
でも気になるので他の病院に行ってみようかなと思います…。
519病弱名無しさん:2006/09/27(水) 00:55:51 ID:uxAgCEWJ
今高2で他の事を目当てで板見てたらこのスレ見つけました

自分は中3の2月と高1の5月に急性膵炎で入院しました。それ以降今まで普通に生活してます。入院したのは1週間くらいであんま長くなかったけど若い年齢でなるのは夜食など生活習慣がいけないから、といわれました。今は夜食は控えてます

でやっぱり学生でなる人は少ないんですかね??後もう1年半くらい入院してないけどまたいつか膵炎にかかる事はあるのでしょうか? あとアドバイスとかあったら欲しいです。

長文すいません
520病弱名無しさん:2006/09/27(水) 02:00:21 ID:xvW3e86Y
来週、検査結果を聞きに行くのですが、慢性膵炎で入院した事がある人はいますか?
自分は前と後ろ(背中)が軽く痛むのでおそらく慢性膵臓ではないかと思っています(違う病気かもしれませんが)
入院の準備をしとくべきかなあ。。。
521病弱名無しさん:2006/09/27(水) 20:49:38 ID:VCM+8vmU
>520
私は慢性膵炎で7月、8月とそれぞれ半月程度入院しました。
一度目は、絶食と点滴治療で入院したんですが、退院後すぐに腹部に激痛がおこり、
二週間程、様子をみたがやっぱり痛みは、治まらず再度入院。
今回の入院では、ERCPで膵管の狭窄部をみつけ、管のような物を通して膵管を広げステントという
物をいれようと試みたのですが、何度チャレンジしても狭窄部の手前までしか管は
行かず、地獄のような痛みに耐え切れずギブアップ。目的達せずにそのまま絶食、点滴で
食後再開でも激痛が襲ってこなくなり、なんとなく治ったようなので退院しました。
退院後、一月近くなりますが入院前、半年も続いた激痛も襲ってきません。
それと、食事も極々普通に食べれてます。半年で10キロも痩せたけど、すでに3キロ戻りました
目的達っしなかったときは、主治医からは手術しかないと言われていましたが、
先日、外来のとき主治医から、あれで治るとは思えないのだがなぁ〜って今だ首を傾げています。


522病弱名無しさん:2006/09/28(木) 01:22:07 ID:4iNPfoeA
お腹の痛みから半年、3つ目に行った病院で、
特発性の慢性膵炎と診断されました。
準確診ですが、はっきりと診断名がついたことでちょっと安心です。
将来、糖尿病になりますよね?の質問にはYesでしたorz
まだ25なんで・・・今のうちにバリバリ仕事して蓄えなきゃダメだねorz
523病弱名無しさん:2006/09/28(木) 13:00:43 ID:CZNnL80j
下がりすぎ
524病弱名無しさん:2006/09/28(木) 15:46:49 ID:VJeHt4Qd
>>522
慢性膵炎が将来糖尿病!?マジで!?
525病弱名無しさん:2006/09/28(木) 18:56:46 ID:8Du6j+WK
膵性糖尿病ってやつですね。

外分泌だけがやられたならば問題ないですが、当然石灰化や繊維化はランゲルハンス島等内分泌器官にも及ぶわけで・・・・・・
当然、糖尿病が出来上がります。
526522:2006/09/28(木) 20:33:09 ID:0wRehd0D
>>524-525
慢性膵炎が進行していけば、膵臓の繊維化・膵機能の低下等起こってきます。
それにともなって糖尿病を併発することもある。
先生は癌なんかと一緒で今は心配ないとのこと。将来的には・・。
527病弱名無しさん:2006/09/28(木) 21:06:57 ID:EjghOn6k
膵性糖尿病になってます。それと原因不明の疼痛!医者は精神的なものとのこと。よその病院では相手にされない。トホホ!!
528522:2006/09/28(木) 23:51:28 ID:0wRehd0D
>>527
膵炎だと疼痛はごく普通なことでは?
>>516みたいなことは、しょっちゅうあるし。
俺の痛みも精神的なものが多分にあると思ってる。
軽い精神安定剤を膵炎の薬と一緒に処方してもらってます。
自覚できる効果はほとんどないですけどねw

慢性?膵炎から糖尿病になった期間や経緯を聞きたいのですが。
529膵炎苦労人:2006/09/29(金) 01:13:36 ID:Hz5REICO
>524

必ず糖尿病になるとは限らないでしょ?
自分の場合10年持ちですが、未だ糖尿病にはなっていません。
昨年入院したときに、すい臓がんで膵臓を全摘した人に会いましたが、当然糖尿かと思ったら、
自分は糖尿病にならずに済んだと言っていました。
全摘で糖尿病にならないのはかなり例外的とは思いますが。
そういう人もいる事は事実です。
慢性膵炎が必ず糖尿病になるとか、癌になるとか言うことはないと思います。
その人の体質なども大きく影響すると思います。
530膵炎苦労人:2006/09/29(金) 02:02:44 ID:Hz5REICO
>529

話は前後しますが、今月7日から19日まで、自宅に近い総合病院に入院していました。
痛みが、オキシコンチンで調整できなくなったので行ったのですが、その病院ではオキシコンチンは癌の人にしか出さないそうです。
この病院には長くお世話になり、一度は開腹手術で助けてもらったのですが、知っている先生はほとんど転院して私の病気の癖を知っている先生はいなくなっていませいた。。
そんなわけで、急性増悪しても数値に異常も出にくくなっていることもあり、一通りの検査をして、痛みの原因は判らず。
手当ては何も無しで、都内の大学病院への転院を薦められ、退院させられてしまいました。

531膵炎苦労人:2006/09/29(金) 02:03:18 ID:Hz5REICO
>530

昨日、重いレントゲンフィルムを一杯入った袋を80歳に近くなった父に持ってもらい、都内の大学病院に行きましたが、
こちらも、担当医が午前だけの診察に変わっていて代理の先生に、資料と入院した病院の紹介状を渡し、来週の担当医の予約を取ってきました。
ついでに、ペインクリニックの予約を本日入れていたので、今日は早起きしていってきました。
昨年は、この病院の神経ブロックの大先生に運命を託したのですが、腹神経層ブロックに2回挑戦して、2度とも上手くいかずで、がっかり。
大先生も昨年暮れ引退されていたので、期待はしていなかったのですが、やはり思った通りで、良い治療案も出ず、
硬膜外ブロックを背骨に入れてもらっただけで帰宅しました。
このブロックも、自分場合は、ベットに横になっている1時間あまりと、その後30分位で効かなくなってしまいます。
532膵炎苦労人:2006/09/29(金) 02:03:42 ID:Hz5REICO
>531

今まで、神経科や心療内科にもかかりましたが、目に見えた効果はないですね。
それより、薬の種類だけで20種類以上飲んでいるために、副作用で苦労しています。

最近は、催眠療法はどうかと思案中です。(催眠療法に詳しい方いたら書き込みお願いします)

兎に角、病院の先生に見放され、痛みが直るメドがまったく見えないので藁をも掴む思いです。
痛みが強いので、外に出ることも出来ません。
スーパーなども30分が限界で帰って横になって休まねばなりません。
犬の散歩も行けないし、
当然、仕事にも行けません。

でも、うつ病にならないよう、前向きにまだ戦っています。
最近は弱音を言うようになって、いけないなと思っています。

では、また。
533病弱名無しさん:2006/09/29(金) 05:16:57 ID:PQGVNUTK
糖尿病に必ずなるとは限らないけど、なる確率はだいぶ高いはず。
医者が言うくらいなんだろうから
慢性膵炎は難病なんだから仕方ない
534病弱名無しさん:2006/09/29(金) 16:51:23 ID:PMI6BA5R
膵性糖尿病でも個人の差はあると思いますが自分の場合は夏場新陳代謝があり汗でHbclが5.8〜6冬場は今まで最高で8位までです。冬場はインスリン使ってますけど夏場は何もしていない。ただ痛みで食欲がない。
535病弱名無しさん:2006/09/29(金) 19:21:41 ID:nefkL6R6
8は怖いですね。
合併症に気をつけないと・・・・・・・・・・・
536病弱名無しさん:2006/09/30(土) 09:44:37 ID:gBeQnZU5
疼痛治療には@神経ブロック(これは多用しすぎるとアルコールを入れるところがなくなる)、A大内臓神経(交感神経)切断、B体内に植込まれる脊髄刺激装置C薬物治療(ペンタジン系)。全部該当してますけどBとCが今のところ効いているみたい...。
537病弱名無しさん:2006/10/01(日) 09:21:28 ID:7n8BtM5X
お尋ねです。
長年の高脂血しょうが続いた結果、軽い脳梗塞になり、
薬物療法と定期的な血圧、血液検査を受けていますが、
血液検査の中でアミラーゼが毎回高値を示しています。
(平均して250くらいです。)
掛かっているのが脳神経外科である為か、
その項目に関しては何も言われないのですが、
膵臓疾患を疑って、消化器内科で精密検査を受けた方がいいでしょうか?
またその際、朝食は抜いて受診すべきでしょうか?
このスレを最初から読んだのですが、
皆さんが書かれているような、お腹や背中の痛みはありません。
脂っこい物を食べると胃もたれの後胃痛は起こりますが…。
よろしくお願いいたします。
538病弱名無しさん:2006/10/01(日) 10:13:53 ID:zAi4uWh3
検査を受けるのであれば当然朝食は抜くのではないでしょうか。痛みがないから食べることも苦にならないでしょうが自分は四六時中痛いので薬で痛みが治まった時以外は食事は出来ません。以前入院中IVHだけで6ヶ月過ごしたこともあります。
539病弱名無しさん:2006/10/01(日) 18:49:19 ID:D2wQg1Vb
ところで皆さん、一日3食、どういう食事をしていますか?

朝:
昼:
夜:

540537:2006/10/01(日) 19:47:06 ID:K08MWsjS
>>538さん
どうもありがとうございます。
すい臓の検査がどんな物か分からなかったのでアドバイス助かりました。
朝食を抜いて検査に行ってきます。
皆さんのおっしゃるような激しい疝痛はないのですが、
胃の痛みは時々あるので詳しく調べてもらってきます。
(自分は逆流性食道炎も患っているので、
痛みはそのせいだと思っていたのですが、
治療を続けてもなかなか改善されないところに、
アミラーゼの高値が指摘されたのですい臓関係を検査してもらおうと思います。)
どうもありがとうございました。
541病弱名無しさん:2006/10/01(日) 19:55:17 ID:HRXAX6h6
>>539
俺朝は食わないかパンにジャム
昼夜は油と脂質を極力減らした物かな
具体的にどうとかはないけどやっぱり和食中心だね
今だと秋刀魚とかキノコとか旬のものかなぁ
ほんとは回数分けて食べるほうが膵臓に負担が少ないんだろうけどね
朝はどうしても食べる気にならん
542病弱名無しさん:2006/10/01(日) 22:06:23 ID:Pzwlqj2r
慢性膵炎になって酒抜き、脂質を減らす食事にしたのが原因なのか
よくわかりませんが
甘いものが食べたくて食べたくて困っています。
飴一袋とか平気で食べてしまいます。
これは病気のせい?糖尿怖いです。
543病弱名無しさん:2006/10/01(日) 22:12:37 ID:HRXAX6h6
>>542
ちょwwwww飴一袋ってwww
すげーなそれ
544病弱名無しさん:2006/10/01(日) 22:44:34 ID:yxRsnCAW
>>541
秋刀魚は意外と脂肪分が多いので注意だね。
よく「旬の秋刀魚は脂のってて〜」と言いますからね。
キノコは繊維質が多いと消化の負担になるのでこれも注意……って本当に食べれるもの少ないなぁ。
545病弱名無しさん:2006/10/01(日) 23:09:09 ID:Q3QnNeWu
>>542
わかる!マシュマロ(結構低脂質)1袋とか食べるもん。
あんぱんやまんじゅう、もちなんかもよく食べる。
あんこなら低脂質っていうのが頭にあるw

ご飯食べて薬飲んで1時間後位に、
腹減って間食って最悪なパターンになってる。
そんな時の胃や膵臓ってどうなってるんだろう・・・
546病弱名無しさん:2006/10/01(日) 23:21:54 ID:Pzwlqj2r
>545
そう、そうなんです。
食後にあんぱん、フジッコの金時豆(1パック)などもよく食べています。
間食も増えました。
やはり薬が消化剤だからすぐお腹すくのでしょうか。。。
糖質は膵炎にはいいとはいうけど 心配です。。。。


547病弱名無しさん:2006/10/02(月) 01:44:47 ID:0Xz9Xq1n
膵頭胆嚢十二指腸切除手術したら傷口から体外にそれぞれチューブを出し末端に
容器をつけるのですが寝ているとき(食ってないとき)は膵液は5秒に1滴ぐら
い。しかし起床から昼にかけて常時ポタポタ状態なので食ったときに比例して胃も
膵臓も胆嚢も動いている。胃の手術した奴は食事回数をチビチビ増やせと言うが
回数増やすとその間中膵臓も動くので3回以上増やしたらいけないのでは!。
548病弱名無しさん:2006/10/02(月) 02:53:13 ID:inoxEu3y
そうか、そういう状況になるのか……
547、情報dクス。

ただ、俺が担当医から受けた説明によると、
「一度にたくさん食物摂取すること」
「完全な空腹状態(おなかがなるくらい)になること」が
より膵臓に大きな負担がかかる、という内容だったんだ。

それを避けつつきちんと一日の栄養量を得ようとすると、
「少量を回数多く(1日4〜5食)で」
っていう食事の摂り方にたどり着くのではないかと。
549病弱名無しさん:2006/10/02(月) 04:00:01 ID:0Xz9Xq1n
医者それぞれに言い方があると思うけれど、膵性糖尿は極力臓器を
動かさないように(内分泌ではあるけど)インスリンの使用目的は
やはり臓器の負担にならないようインスリンは補助してやるという
考え方のようです。食前、超速効型3回就寝前、持続型1回の自己
注射。インスリンも血糖測定器と一緒ならば保険の対象また注射だけ
とか血糖測定器の1種類だけなら保険に適用外。もう寝たいだけど
寝れない。安定剤も痛みが強いせいか効かない。とりあえず疼痛だけ
でも緩和されると非常にらくなのに。
550病弱名無しさん:2006/10/02(月) 09:51:51 ID:hFPNJX4l
>>521さん
レスありがとうございます。
私は、この件以外にも他に病気をしており、精神的に落ち込んでしまって御礼がおくれてしまいました。ごめんなさい。
母親もある病気で入院する事になり、それ以外にも悩みがあるのでなんだか気力が落ちてしまいました。
とりあえず、入院も頭にいれて今週病院に行ってきます。
 
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
551病弱名無しさん:2006/10/02(月) 11:23:28 ID:cV5U0KBu
耐えられないような困難に直面した時、
「他人には味わえないような困難に直面しているおいらってスゲー」と思うようにしています。
正直、困難の連続で「なんで俺だけ」と思うことも少なくありませんが 笑
自分を上の方から俯瞰して
「他人には到底耐えられないような困難に、もがきながらもなんとか対処している
おいらがNO 1!」と思っています。
バカみたいですが、これでなんだか気が楽になり、病状も改善するから不思議なものです。

昔から「病は気から」といいます。
科学的な因果関係は未だ立証されているわけではありませんが
経験則として「病は気から」ということは有りうることだと思います。
困難を楽しみましょう。
ちょっと(かなり?)ビターな味わいの人生もまた良しです。
552病弱名無しさん:2006/10/02(月) 15:46:41 ID:s8Irw90V
1日の食数増やしてる人、4、5回にしてる人
薬はどうしてる?
1日3食分の薬しか普通はもらわないと思うけど、
例えば2食は薬を飲んでない状態?
どなたか教えてください。
553病弱名無しさん:2006/10/03(火) 01:02:44 ID:J2Wv653z
晩飯食いすぎて痛いorz
着実に膵炎進行してるな・・・
554病弱名無しさん:2006/10/03(火) 01:52:38 ID:0Icd3+gA
強く痛むわけではないけど
夜寝ていて、明け方、左わき腹と左の背中の張りというか腫れと鈍い痛みで目がさめます。
前日の夜、脂物を多く食べた時に顕著に起こります。
また、以前はアルコールが大好物でしたが、最近はなぜだか全然飲みたくありません。
肉とか揚げ物も以前は大好物でしたが、最近は見ただけでうんざりします。
これは慢性膵炎でしょうか?

会社の健康診断では、アミラーゼの値も基準値よりほんの少し高いだけでしたので安心していましたが、
慢性膵炎で膵臓が繊維化?した場合、アミラーゼの分泌はむしろ抑制されるため、
急性膵炎の様にはアミラーゼの値は高くなら無いと聞きましたが本当でしょうか?
555病弱名無しさん:2006/10/03(火) 03:31:11 ID:TMd9qeeq
そんなときは要注意。10年前酒も365日食物も普通通り。ところがある夜嘔吐、下痢
腹痛。脱水になりそうで水を飲んでも駄目。救急病院に行ったところアミラーゼ15,000
即入院で手術もしたし、今は疼痛との戦い。昨日病院で腫瘍マーカーが危険値。もう
どうしたらいいんだろう。パニックになりつつなるようになれと自分に言い聞かせています。
556病弱名無しさん:2006/10/03(火) 07:26:03 ID:JmDbJI+4
私は慢性膵炎1年目ですが、アミラーゼの値はいつも全く普通、
病院の一般的な検査でもリパーゼ、トリプシン等の
検査はしなかったので、長い間膵炎と気がつきませんでした。
今も、会社の健康診断では異常無し、健康とでます。。背中こんなに
痛いのにね。
557病弱名無しさん:2006/10/03(火) 13:25:27 ID:eOqbxnXo
膵炎が悪化してお腹は膵液が溜まりパンパンになった
一ヶ月位したら大隔膜を突き破って肺に流れ込んできた
呼吸困難になり病院に運ばれICUにしばらくいた危険な状態だったようだ
六ヶ月の絶食と入院をしたが内科治療では治らず外科で6時間ほどの手術を受け
1年後に再手術胆のうと脾臓は全摘 膵臓は半分摘出されたらしい
それから半年が経ちましたが今のところ順調です糖尿病になったけど・・・
まだ30歳代だし少しは健康に気をつけないと みんなも気をつけてね
558病弱名無しさん:2006/10/03(火) 17:30:25 ID:fUustamo

お茶やコーヒーを2リットルくらい毎日飲んでるけど
膵臓に悪いのでしょうか?
559病弱名無しさん:2006/10/03(火) 20:47:06 ID:ABSso7wZ
にんにくは糖尿病によいってきいたけど
慢性膵炎の人には刺激物だから駄目ですか?
560病弱名無しさん:2006/10/04(水) 06:53:02 ID:6nh4RxJD
同じ「膵臓機能不全」でも膵炎と糖尿は相反する部分があるんだよね。
食生活に関する注意などで・・・

今、膵炎で入院中なんだけど、食事は炭水化物中心。糖尿あるから非常に辛い。
食物繊維も膵炎は余り取るな!って云われるけど、高血糖予防には必須・・・・

必要カロリー摂取するのに本当に頭を抱えるよ。
561もえぞうママ:2006/10/04(水) 12:17:45 ID:17bI4cFn
はじめまして。もえぞうママです。
私も慢性膵炎で石持ちの糖尿ありです。
この度娘も、急性膵炎で入院しました。
検査結果慢性有。とのことでした。まだ、八歳で発覚。
母として、痛みも検査の辛さがわかるだけに、とても凹んでいます。
562もえぞうママ:2006/10/04(水) 13:33:38 ID:17bI4cFn
はじめまして。私は、八年前に発覚。
急性膵炎で入院。退院から一週間後に糖尿で入院しました。
急性で入院したときには、もうすい臓に、石がいっぱいで。
その半年後に、石砕きしました。今でも糖尿は、続いていて、インスリン打ってます。
563質問:2006/10/04(水) 14:19:42 ID:aIMvwqYR
みなさんは、膵菅胆菅の合流異常とか、異常に菅が長かったり短かったりとか
ありますか?
564病弱名無しさん:2006/10/04(水) 22:55:07 ID:Mus2dJ2H
>>561
慢性膵炎って診断されたとき、
医者に身内の方も検査してみてくださいって言われた。
家族性の膵炎っていうのかな。そういうのもあるからって。
ウチの家族はめんどくさがって検査してないけどw

次スレのテンプレには、これ貼ろう。

慢性膵炎

いわゆる膵臓痛
1. 上腹部に限局する
2. 背部に放散しやすい
3. 持続性である
4. 鎮痛剤が効きにくい
5. アルコール、脂肪摂取によって増悪しやすい
6. 上を向いて寝ると痛みが強くなり、座ると軽減する

治療の原則
1. 禁酒・禁煙
2. 脂っこい食事を控える(脂肪30〜40 g/日以下)
3. 腹一杯食べない(腹6〜8分目とする)
4. コーヒーを止める
5. 香辛料・炭酸飲料などを制限する

(難病情報センター 慢性膵炎項目より)
565病弱名無しさん:2006/10/05(木) 13:10:09 ID:+yYkgE/7
酒とタバコは厳禁。膵臓の状態にもよりますが、それ以外は「ほどほど」に嗜む程度はOKです。
禁止事項でがんじがらめにするのも逆に膵臓によくありません。
(膵臓は最もストレスの影響を受けやすい臓器です。
過剰なストレスを感知すると胃よりもまず膵臓にダメージがいきます)
566病弱名無しさん:2006/10/05(木) 15:08:56 ID:2fuN6Hxl
>>565
慢性膵炎の場合は、ですよね。
急性の場合は嗜む酒はOKですよね・・・・
567病弱名無しさん:2006/10/05(木) 16:49:00 ID:njsVlpoe
>>557
悪化するまで気付かなかったのですか?お腹がパンパンになる以外に症状がなかったのですかね。
とりあえずよかったですね。
568病弱名無しさん:2006/10/05(木) 17:00:35 ID:RbjRS6tY
慢性膵炎の皆は眠いとかだるいなどの症状はありませんか?
いつも眠いのですが、これは膵炎とは関係ないのかな。
甲状腺の病気もしてるのでそっちの症状だけで眠いのか、或いは膵炎も関係して眠いのかとも思ったのですが。
眠いとかだるいとか言ってる人はいないですね…。
あと左胸下が少〜しだけ膨らんでいます。皆は膨らんでいますか?
569病弱名無しさん:2006/10/05(木) 21:36:47 ID:G3gkYber
>568さん

私も膨らんでます。
苦しくて下着つけられません。
腫れているということなのでしょうか?

だるさ&微熱は常にあります。。。。
570病弱名無しさん:2006/10/05(木) 21:56:26 ID:NATkzXI+
>>568
私は膵管結石でしたが、
当時は昼飯の後は猛烈に眠くなって勤務中でも寝てしまうという状態でした。
皮膚が痒くなるという症状もあった。
腎臓にも結石ありましたし。
571病弱名無しさん:2006/10/05(木) 23:43:16 ID:RbjRS6tY
>>569さん、>>570さん
お返事ありがとうございます。

>>569さん
私も膨らんでいるしだるさも微熱もあります。多少関係あるのでしょうかね。
膨らみはよくないですよね?

>>570
レスありがとうございます。
眠くなりましたか…私もいつも眠いのですが、
甲状腺の病気の事もあるのでどっちがどの症状なのかわかりません。
572病弱名無しさん:2006/10/06(金) 00:55:06 ID:0sFIH8hb
慢性膵炎の方で都道府県や区市町村から医療費等の支援受けている方います?
573病弱名無しさん:2006/10/06(金) 09:54:34 ID:+pqgNfAW
>>567

557です
5年くらい慢性膵炎で入退院の末の事です
仕事が水商売だったのでお酒が原因だったようだ
最初にしっかり治しておけばよかった・・・
症状が出たとき病院に行ったら暫く入院させられて
仕事が出来ないと思うとなかなか行けなかった
毎日肋骨の隙間から太い針を肺に刺して溜まった
膵液や血清を2リットル抜いた
全部で10リットル 痛かったぁ
ここから半年間の絶食の始まりだよ
574病弱名無しさん:2006/10/06(金) 16:46:02 ID:t8mT8Wmk
>>473
吐き気はありませんが、それ以外は私も同じ症状です。
ねるときは、右膝を断てて左膝を伸ばすと楽になります。
私は胃癌を疑い、担当医は膵炎を疑い、胸部、腹部のCT+造影剤
腫瘍マーカー(CEAとCA19-19)やりました。
担当医は「腫れているところはない」と言います。
しかし、左側の肋骨からお腹、そけい部にかけての張りは全然治りません。
酒もやらないし、油ものも最近はほとんど口にしていないんですけどね。
575病弱名無しさん:2006/10/07(土) 00:05:13 ID:0SxKfvhM
なんだか背中、腰、脇腹辺りが痛くて色々調べてたらすい蔵の病気かもしれないということでこのスレに辿りついたんですが、
自分が痛いのは右側なんです…
レス読んでると皆さん痛むのは左…
すい臓って左にあるんですか…?
バカな質問でスマソ…痛くて不安なもので…
576病弱名無しさん:2006/10/07(土) 00:20:44 ID:hUiIPp6U
右は無いな。とりあえず病院行こうよ。
報告ヨロ
577病弱名無しさん:2006/10/07(土) 01:25:45 ID:SWRzgVw1
>>573さんは
どんな症状が出ていたのですか?
レスを読むだけで大変だった事はよくわかります。生きていられて本当によかったね。
578病弱名無しさん:2006/10/07(土) 01:51:13 ID:6m7w2Cvy
上腹部左側、右腹部前側背中側が両方痛いんだけど・・・・
検査で脂肪肝・アルコール性肝機能障害言われたが、
エコー検査で膵臓・脾臓もヤバイ言われたorz
579病弱名無しさん:2006/10/07(土) 05:10:14 ID:3rdfXBvD
>>578
脾臓と膵臓がやばいって…どうやばかったの?
私も左側の胸下が鈍痛があるし、運動しても軽く痛みます。
来週検査に行きますよ。
病名はつけられましたか?
580病弱名無しさん:2006/10/07(土) 11:51:04 ID:qpLvzAMk
>>577
557を読んで
症状は膵炎の独特の激痛を繰り返し痛みが和らぐ事は無かった
その時は吐き気は無かったが人によっては嘔吐するらしい
大隔膜を突き破って肺に膵液が流れ込んだ時は痛みに耐えられず
声を出してしまった流れ込んだ膵液で肺がつぶれてしまい
息が出来なくなったタバコを吸おうとしても煙が肺に届かなかった
激痛とお腹が膨れてから2ヶ月経っていた救急車で病院に運ばれた時は
正直ほっとした 仕事休めないし結局こうなるまでがまんしちゃうんだね
581病弱名無しさん:2006/10/07(土) 15:42:55 ID:G0t+Csyu
膵頭胆嚢十二指腸切除手術の場合成功率は2/3あと3%死亡残りが失敗らしい。
手術の同意書にはサインしたが、確率までは書いてなかった。術後10年でそういうのは
反則ではないか。だから疼痛はあたりまえらしい。原因は解らないけど。。(九大某医
師の場合)
582病弱名無しさん:2006/10/07(土) 17:36:19 ID:WDcisTPm
最近酒を飲むと必ず下痢
膵炎が悪いと下痢すると聞いたのと
過去に急性膵炎やっているので
近いうちに病院行ってきます
583病弱名無しさん:2006/10/08(日) 16:12:17 ID:rneqdY8r
>>582
アルコール性膵炎の場合酒止めないと内科治療じゃ済まなくなるよ
手術しても酒を止められなくて病院に戻ってくる人が多いみたいだね
俺もその中の一人だけど
584病弱名無しさん:2006/10/09(月) 11:45:42 ID:p/D7vavn
俺、慢性膵炎なんだけど、痛みだしたら温かいお風呂に胸の所まで浸かると楽になる!
風呂から出るとまた痛くなるけどお風呂は痛みがやわらぐよ!
あと、背中に温湿布を貼るのも効果あるよ!
膵炎持ちの人、痛み出しちゃったら是非、やってみて!
普段の食生活もそうだけど疲れが溜まると駄目だよね…
585病弱名無しさん:2006/10/10(火) 13:26:39 ID:K4eSdgmF
あげ
586病弱名無しさん:2006/10/10(火) 17:14:37 ID:ISWrWp0J
>>470
膵臓がんは肩が痛くなるんですか?

最近、ずっと肩がこった状態なんですが、
思い当たるふしがないんですよね。すごく不安。
他の症状から考えるとどうも慢性膵炎っぽいんですが、
がんじゃなくて慢性膵炎でも肩はこりますか?

どなたかお分かりになる方おられたら教えてください。
587586:2006/10/10(火) 17:16:12 ID:ISWrWp0J
ちなみに、左肩です。
588病弱名無しさん:2006/10/10(火) 18:08:53 ID:o6DY/u9o
酒や煙草はもとからのまないのでいいのですが、
紅茶やコーヒーがお酢&レモン、キムチなどが中々やめられない。
特にすっぱいものが大好きなんで、食べ物にかけてしまう(昔からお酢とレモンが大好きでした)
みんなきっちり守れているのかな。
589病弱名無しさん:2006/10/10(火) 18:14:40 ID:XQExKv7I
>>588
俺も酒とタバコはやめてるけど
コーヒーは高級な奴薄くしてガブガブ飲んでる
キムチとか食事から取る分は油と脂質以外あんまり気にしてない
そのかわり間食は一切取ってないけど
590病弱名無しさん:2006/10/10(火) 19:55:05 ID:fXzTDn8M
>586
私は慢性膵炎で腹痛と同時に左肩がすごく痛くなります。
肩こりって感じじゃないけど
591病弱名無しさん:2006/10/10(火) 20:12:10 ID:H3nSVyZE
>>586
左肩の間接でしょ
ひどい時は我慢しないで痛み止め使った方がいいよ
592582:2006/10/10(火) 20:25:08 ID:YSW+rbbR
本日行きました。

急性膵炎後症状も出ないので、調子に乗って、強い酒(ウィスキー)・タバコと不摂生な生活10年
やはり病院に行くと、膵臓はもちろん胃・肝臓もやられてました。
医者に、膵臓癌リスク高過ぎと怒られ、本日より禁酒です。
593病弱名無しさん:2006/10/11(水) 03:45:19 ID:FJMkniTu
>>589さん
レスありがとう。自分は、少しですが間食もしています…。
元々食べる事が好きなので困ったものです。
スタバが近所にあるのもよくないですよね…コーヒーの匂いをかぐと飲みたくて我慢できない事が多いです。
一ヶ月に何回か食べ過ぎてしまう日があるのですが、食べ過ぎると必ず痛みが増します。

589さんも気をつけてください。
594病弱名無しさん:2006/10/11(水) 13:06:17 ID:1szF43BG
皆さんは天ぷら食べると痛くなりますか?
私は大丈夫なんですが長崎ちゃんぽんやとろみあんが100%の確率で痛くなります
私はこの食べ物は駄目とかありますか?
595病弱名無しさん:2006/10/11(水) 13:16:51 ID:YKkE7uZx
酒飲みすぎ時ぐらいだなぁ膵臓が痛くなるのは
あとコーラ飲むと左肩が痛くなる
596586:2006/10/11(水) 14:35:28 ID:zRWiL/xR
>>590
レスありがとうございます。
慢性膵炎でも痛くなるものなんですね。
やっぱり慢性膵炎なのかな。…不安。

>>591
レスありがとうございます。
今のところ、痛いというよりは重い感じなんですよね。
しばらく様子を見ながら、お薬も処方してもらおうと思います。
597病弱名無しさん:2006/10/11(水) 19:26:03 ID:Bj3gkPXv
>>594

痛くなる順に上げると

豚キムチ
背脂が入ってるラーメン
ペペロンチーノなパスタ
ビールは大丈夫ですが、焼酎等のアルコール度数が高いと駄目
焼肉はホルモン以外は大丈夫

598病弱名無しさん:2006/10/11(水) 20:25:39 ID:mo+0fI5S
食べ物が複雑でもう困ってます。

梨はよくてバナナはだめ。
マグロはよくてイカはだめ。
白い砂糖はよくて黒糖はだめ。
コーヒーはだめでココアは大丈夫。
最近は左腕が痛みます。
一体何が基準なんでしょうか。。。

バナナでアタックがきた時にはさすがに落ち込みました。
油や酒だけじゃないのかな。。
599病弱名無しさん:2006/10/11(水) 23:27:13 ID:FJMkniTu
>>594
天プラは痛くならないよ
生理前に鬱っぽくなり、甘いものが異常に食べたくなって、甘い菓子パンなどを食べると痛くなります
婦人科でPMSと診断されているので、生理前は大変です
自分の場合、強いストレスを感じると痛くなります 先生にも言われましたが、精神的なものもあると思う
600病弱名無しさん:2006/10/13(金) 13:52:18 ID:sUPc2cTD
紅茶で痛くなる人はいる?
経験はないんだけど紅茶で痛くなる人がいるって聞いたから。


ちなみに自分は
コーヒー2杯
ラーメン2杯

くらいで痛くなる。
あとたまにポテチの食い過ぎで
601病弱名無しさん:2006/10/13(金) 22:17:04 ID:r/B97TKv
たまには一杯くらいビールのみたいですよね。
痛くないけどやばいのかな?

紅茶はカフェインありますし、渋いしので痛いですね。
602病弱名無しさん:2006/10/13(金) 23:39:16 ID:Pl8dS6Cb
なんで痛みの原因の食べ物がはっきりとわかるわけ?
教えてほしい
603病弱名無しさん:2006/10/14(土) 01:25:21 ID:O89Vq1T/
病気との付き合いが長くなると、
体がどういう風に反応していくかがだんだんわかってくるからなあ。
俺の場合、症状が出るときは
食べて30分〜1時間のころが多い >ああ、さっき食べたこれがまずかったか、
で学習していってる。

いいつつも、
俺の場合は食べ物よりストレスや極度の緊張のほうがテキメンだ。
こないだは友人の結婚式で歌うたったあと、
すんげえ左わき腹&背中が痛くなった…
スーツ姿で苦しむ俺。
604病弱名無しさん:2006/10/14(土) 02:10:20 ID:kOQuYmtF
教えて下さい!慢性すい炎は治る方法あるんですか?
605病弱名無しさん:2006/10/14(土) 03:40:50 ID:u/cmRxbN
>>603
ストレスと食べ物がダブルできたら最悪だよ
>>604
慢性だから治らないんだわ〜
上手く病気とつき合っていくしかないんだわ〜
すべてがそうだとは判らないけど
急性が何かきて慢性になるみたいだから最初の急性の時にちゃんと膵炎のこと勉強して置いた方がよかった
って思っても遅いんだわ〜
606病弱名無しさん:2006/10/14(土) 13:43:52 ID:9CBjfTZY
急性膵炎で3回なって検査しても理由がわからないとかあるのかな?
607病弱名無しさん:2006/10/14(土) 14:26:57 ID:C5NLoyer
>>606
膵炎って事すら見抜けない医者もいるからね
違う病院に行ってみるのもいいんじゃない
608病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:16:43 ID:xhCEq5LV
すみません、黄疸って白目を見ればいいのですかね?
609病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:40:26 ID:VlR1FxEm
鳥のから揚げ食いてぇ!!!
食べようと思えば食えるんだが・・・気が引ける
610病弱名無しさん:2006/10/16(月) 01:45:45 ID:14R0FOiR
>>600
紅茶とか緑茶は、コーヒーよりもカフェイン多いらしいよ。

>>608
一番分かりやすく出るのが白目らしいよ。
血液検査でちゃんと調べたほうがいいと思うけど。
611病弱名無しさん:2006/10/16(月) 03:18:03 ID:ZtLO1j3+
宇多田ヒカルも慢性膵炎なんでしょうか?
慢性膵炎と言ってたらしいですね
http://blog.kansai.com/blogm/entry.html?user=natiyan&id=779
612608:2006/10/16(月) 04:25:04 ID:iVsgvM14
>>610
レスありがとうございます。
白目は白いですが、顔がなんだか黄色いような気もしたり…気にしすぎかもしれませんが。
今日、鯖を食べたせいかわかりませんが、気持ち悪いのと痛いのとで寝れないので一人で起きています。
調子が悪い時に一人だと寂しいです。
みんな痛くなると何時間くらい痛むのだろう。
613病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:51:32 ID:ru4Tq4CW
痛くなったらお風呂だよ!
楽になるよ!試してみて!
お風呂に浸かった瞬間あら不思議
痛みがない!
お風呂からでると…
痛み復活…
でも、徐々に痛みが和らいでいくから試す価値はあると思いますよ!
614病弱名無しさん:2006/10/16(月) 15:03:55 ID:edShU1EQ
膵臓の病気って胸部レントゲンとれば発見できますか?
みなさんはどんな検査で膵臓の病気と宣告されました?
背中が痛くて病院(開業医)いったけど、原因不明・・
痛み止めのみもらってきました
膵臓やられたのかと凄く心配です
615614:2006/10/16(月) 15:08:45 ID:edShU1EQ
追記ですが、胸部レントゲンとって異常ナシといわれました
616病弱名無しさん:2006/10/16(月) 17:12:29 ID:ru4Tq4CW
CT
617病弱名無しさん:2006/10/16(月) 18:00:54 ID:efqKf75p
今週病院に行くのですが、左胸の下が少し膨らんでいて痛いのですが、
膨らんでいるという事は腫瘍ができている可能性があるのですかね…癌とか
慢性膵炎かどちらかだと思うのですが、慢性膵炎で胸下が膨らんでいる方はいますか?
(因みに食べ過ぎると必ず痛くなります)
当方、20代女です。
618病弱名無しさん:2006/10/17(火) 10:50:09 ID:EVKwJPCb
>>613
アドバイスありがとう(´ー`)
お風呂に入るといいと前レスで見ていたので今度試してみます。
私も服にカイロを貼った事ならありますよ。

>>617
私も20代ですが、20代で癌になる事もあるのかな。
私も助骨あたりが少し膨らんでいる気がするよ。
619病弱名無しさん:2006/10/17(火) 11:55:26 ID:UfTi4tRi
癌は、20代でも30代でも40代でもなりますよ。
ただその頻度が異なるだけで。

心配だったら、あれこれ悩まずに医者に見てもらいましょう。
診断に納得いかなかったらセカンドオピニオン求めて別の医者に。
複数の医者から同一の診断されたら、まず間違いないんじゃないんですか。
620病弱名無しさん:2006/10/17(火) 13:40:28 ID:P1aqlQJP
>>614
自分は採血で

あ〜高校生から膵炎に3回もなるとは…
621病弱名無しさん:2006/10/17(火) 16:55:33 ID:F6xN52/u
膵臓癌って考えるなら腫瘍マーカーとERCPすれば、
大概判断できる。20代でも不安なら即刻病院行くべき。
622病弱名無しさん:2006/10/17(火) 17:59:48 ID:ppIWEwwO
膵臓の手術で評判のいい病院ってどこですか?
臓器の中でも特に難しいそうですが・・・
聞いたり調べたら東北大とかでてきたんですが、ちょっと遠くて・・・
関東近辺でご紹介できますでしょうか?
よろしくお願いします。
623病弱名無しさん:2006/10/17(火) 21:38:54 ID:Pn23DqFW
http://www.e-shallwe.com/bunken/kouen.html
「慢性膵炎が完治」って・・・・・

いい加減な民間療法には注意しましょう!
624病弱名無しさん:2006/10/17(火) 23:08:05 ID:hEa+vh1V
岩盤浴もなかなかいいですよ。
お灸も楽になります。
625病弱名無しさん:2006/10/18(水) 21:28:13 ID:JU+uwl71
経験者の方教えて下さい!

急性膵炎で入院、退院して1週間余り経ちます。
入院中は何ともなかったのに、このところ左の背中(左肩甲骨下辺り)に
鈍痛が持続的にあります。
夕方から深夜に掛けてで、朝起きればなんともありませんし昼間は感じません。
下痢は全くしていません。

皆さん、膵炎の症状が痛みとしてあるときには「下痢とセット」になって
いるものでしょうか???

脂質を極端に抑えた全粥食ですし、復職はしていますが極力ムリをしない
様に気を配っている積もりですし・・・・不安です。

626病弱名無しさん:2006/10/18(水) 23:36:31 ID:C6p9LGfd
抗原性の膵炎ってどういうことかわかります?
627病弱名無しさん:2006/10/18(水) 23:38:46 ID:C6p9LGfd
抗原性の膵炎ってどういうことかわかります?
628病弱名無しさん:2006/10/20(金) 06:59:40 ID:A3mx+uxW
抗原性???  膠原病じゃないですか?自己免疫膵炎。
自分の臓器を異物と思い込み攻撃してしまう。
そんな疑いがあると言われたのですか?
629病弱名無しさん:2006/10/21(土) 17:58:10 ID:JqOXf9bV
膵炎の皆さん、コーヒーは極力避けるとの事ですが
カフェインレスコーヒーならば問題ないでしょうか?

入っている「カフェイン」が問題なのであって、コーヒー自身は
問題無い、との理解で良いのでしょうか?
630病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:25:01 ID:GRuyKX3F
>>629
私はカフェインレスのコーヒーを毎日5〜6杯飲んでいますが無問題です。
631病弱名無しさん:2006/10/22(日) 08:57:46 ID:BRSa7hRZ

早速有り難う御座います!
昨日ネスカフェカフェインレスを買ってきたのですが、一日瓶とニラメッコしてました。

さぁ、飲むぞ!
632病弱名無しさん:2006/10/22(日) 09:32:10 ID:dV71IKdY
私はカフェインレスでも痛くなってだめでした。
痛いのはどんなものでもやめなさいと医者にいわれたので、
諦めましたが。
コーヒー自体(砂糖も)、体を冷やすのでそれは気をつけないと
のいけないのかも。
内臓を暖めるような(食)生活が痛みを軽減させるらしいです。
コーヒー&ビールのみたいな・・・
633病弱名無しさん:2006/10/22(日) 11:57:58 ID:G6tIOvJP
>>614
血液検査でわかる
634病弱名無しさん:2006/10/22(日) 14:32:08 ID:Xyq4G8j5
水炊きみたいな鍋料理食べてれば問題無いよね!
俺はコーヒー大丈夫だし、この前の吉牛の牛丼も食べちゃったよ
人によって食べ物が違うみたいだね
635病弱名無しさん:2006/10/22(日) 20:59:05 ID:8++f5f8x
携帯からスマソ

数日前から左背中が肩ぐらいから肩胛骨下まで時々痛くなります。
お腹の痛みはまったく無いのですが左胸下(肋骨下)を押すと心臓みたいに脈を打っています。


消化器科に行くべきか接骨院に行くか迷ってます。

膵臓は背中の痛みが主でお腹は痛くならないのでしょうか?
636病弱名無しさん:2006/10/22(日) 22:30:56 ID:ifapDYCo
>635
私は慢性膵炎で、背中はほとんど痛まないけどお腹が強烈に痛みます。
無痛の人もいるみたいだから、きっちり病院で診てもらった方がいいよ
637病弱名無しさん:2006/10/22(日) 23:30:38 ID:8++f5f8x
>>636
サンクス 血液検査してもらう事にします
638病弱名無しさん:2006/10/23(月) 02:30:22 ID:k62uGq0X
金曜日膵臓癌と言われたよ私26歳女…
後10年もたないって
凄い辛いよーなんなん膵臓てー!
皆はならないでね、愛してる
639病弱名無しさん:2006/10/23(月) 08:25:31 ID:WAYv+vUZ
>>635
>>636
その「痛みがある」時には、或いはその後には下痢しますか??
640病弱名無しさん:2006/10/23(月) 10:45:27 ID:0vvXwGyM
>>638
毎日、無駄にただだらだらと目標もなく時間を過ごしてる中年もいっぱい居るよ
辛い現実と向き会わないといけないけど、638さんのこれからの時間は
同じ年齢の他の若い人達よりも
1日1日、1分1分をきっと大事に有意義に過ごすことができると思う

私自身は27歳で今のところ健康だけど、50代の母が現在末期の膵臓癌で闘病中。
7月に余命4ヶ月と言われて、
手術もできないくらい進んでたから抗がん剤治療しかできないけど
既に3ヶ月が過ぎた今も自宅でピンピンしてる。
趣味のお菓子作りやガーデニング、家族で映画に行ったりと毎日楽しんでるよ。

638さんもこれから好きなことを目いっぱいやって、たくさん笑って、楽しんで生きてください。
641病弱名無しさん:2006/10/23(月) 19:45:31 ID:HDH+0P97
>>638さんは症状ありましたか?
それとも何も症状無しに判明したのですか?
初期ならまだ何とかなるかもしれないし、私も年齢近いから自分の事のように感じます。
642病弱名無しさん:2006/10/23(月) 19:51:58 ID:n3Qf/YBR
つうかここのスレの住人全員が膵臓癌は人事じゃねーよなぁ
643病弱名無しさん:2006/10/24(火) 20:57:23 ID:l2oDINxv


  >>617 = >>638 同じ方ですか?
644病弱名無しさん:2006/10/24(火) 21:19:31 ID:Jd/E95XX
胃痛のような腹痛でガスターを飲んでいるのですが
効きません。膵臓が悪いのかな・・。

エコーで膵臓が腫れていると言われたのですが。
エコーで判断可能なのでしょうか?
645病弱名無しさん:2006/10/25(水) 12:27:06 ID:28nBSf1G
>>644
残念ながら立派な膵炎です。
646病弱名無しさん:2006/10/26(木) 03:46:32 ID:ioKC1Hy6
>>24 >>57
私も同じ病気です。薬のこと等いろいろ情報交換ができれば、ありがたいのですが… こんな時間では誰もいないですよね?
647病弱名無しさん:2006/10/26(木) 17:29:48 ID:Qv3W4zRk
膵臓の位置から水がチョロチョロ〜っと流れる音がすると
おなかがスッと楽になるけどみんなは?
648病弱名無しさん:2006/10/26(木) 17:39:06 ID:Qv3W4zRk
あ、それと食いすぎで肥満が原因で膵炎ってなるのでしょうか?
お酒や胆石以外の原因で。
649病弱名無しさん:2006/10/27(金) 17:19:53 ID:ORU2nDp2
肥満はどうか知らないけれど、急性膵炎の場合には
高中性脂肪の人やアルコール飲む人が・・・過食をきっかけにってのを
読んだことがある。

って、お酒が絡んでるから全然答えになってないか。
650病弱名無しさん:2006/10/27(金) 18:53:47 ID:Ct8n1GRO
>>648
肥満が直接的な原因というより
肥満になるには高脂肪食を摂ってる場合が多いから
膵臓への負担が大きく、膵炎に・・・ということではなかろうか?
651病弱名無しさん:2006/10/27(金) 22:04:42 ID:a2fQptwL
私はアミラーゼの数値が高いと言われたのが4年前。
その時は何も言われず。でもたまに痛みや、お酒飲むと痛みや嘔吐がありました。
心療内科に通院を始め、血液検査でも数値が若干高く、消化器科に定期通院を始めたのが1年前。
あえて病名をつけるなら「浮腫性膵炎」との事。むくみってことらしい。祖父の妹が膵炎で父方の祖母は糖尿病だったから元々働きが弱いのかもと言われました。
禁酒、油物をなるべく避けて今夏のCTは特に問題なく血液検査もほぼ正常値。12月に血液検査して数値が変化なければ大丈夫と言われました。
慢性かと聞いても違うと言われて、今は禁酒、食事に少し気を付けているくらいです。
私と同じような診断をされた方いらっしゃいますか?
ストレスも大きく関係するらしいですね。
長文でまとまりがなくすみません。
652病弱名無しさん:2006/10/28(土) 15:25:43 ID:vD7L4iPo
自分も膵臓がむくんでいると言われました。
むくむ=腫れるとは違うのかな?

腹痛が全く治らないのですが。
慢性膵炎は常に痛いのでしょうか?
653病弱名無しさん:2006/10/29(日) 09:09:32 ID:vpZIusJs
常にじゃないよ
食べ物によって痛くなる
痛さは急性の方がはるかに痛い!
急性の繰り返しで慢性になる
他にも原因はあるみたいだけど、CT検査して膵臓に石灰化があったら既に慢性膵炎です
654病弱名無しさん:2006/10/29(日) 10:46:35 ID:X7ftlC84
食べてからどの位の時間で痛みだしますか?
またどれほどの時間続くものでしょうか?
655病弱名無しさん:2006/10/29(日) 11:41:48 ID:aSun0k+H
>>654
人によって違うんじゃないかな?
レスを見ていると、直後というより食べてから数時間後に痛む人が多い感じがしますが・・・

>>643
>>617ですが同じ人ではありませんよ。
あれから大きい病院に行く事になり結果待ちです。

656病弱名無しさん:2006/10/29(日) 21:29:34 ID:JVjhpqXY
病院で慢性膵炎症状って言われたんだけど
普段から左脇腹、左みぞおち、背中痛、左膝のリンパが腫れる
食事の後に悪化するし飲酒で激痛になるひどい時は脂肪便もでるし鎮痛剤も効かない
でも、血液でもエコーやCTでも何もない
そういうことあるのかな。。。?
めちゃ痛いのに治療できなくて辛いです
657病弱名無しさん:2006/10/29(日) 23:21:47 ID:Q+6f9DJe
651》です
浮腫(むくみ)と診断されてる方が他にもいるんですね。
CTでは腫瘍も石もないと言われました。
食事に気を付けるのが大変ですね。カロリーより脂質ばかりチェックしてしまいいますが、少しおかずを減らしたりお菓子を食べたら食事はあっさりした物などコントロールしています。
私は食べ過ぎた時より早食いした方が夜中に痛みました。職業柄、どうしても昼食は時間がとれず丸飲み状態でした。消化する時にすごく負担かかりますよね。
今は休職しているから、ゆっくり噛んで食べています。主食はパンよりごはんを選んでいます。
658病弱名無しさん:2006/10/29(日) 23:41:06 ID:VhEZflIS
砂糖とパンをやめて膵臓回復
http://hazakura.jp/3.htm
膵臓潰したら数年の命ですよぉ
659病弱名無しさん:2006/10/30(月) 00:03:25 ID:Fz4VSwK7
>>656
ピロリ菌の検査してみては?
慢性的な胃炎でも胃付近のほか、
左背中部も痛みます。

でも検査で何も出ないのに、なんで慢性膵炎とわかったのかな?
660病弱名無しさん:2006/10/30(月) 06:16:39 ID:qy2SUuux
慢性膵炎になって約一年。
薬は6種類飲んでる。
薬の量的には結構進行してる膵炎なのかな‥
661病弱名無しさん:2006/10/30(月) 06:58:49 ID:eBdz/xIF
膵炎ってみぞおち下が痛みますか?
腹部の鈍痛続きますか?

大腸炎・小腸・肝臓・膵臓・胆嚢がヤバイもんでs。
腹部裏側の背中鈍痛です><
662病弱名無しさん:2006/10/31(火) 12:18:21 ID:kU6+n6hT
すいません、血液検査で膵臓関係の項目は血清アミラーゼとゆう
項目いいですか?
663病弱名無しさん :2006/10/31(火) 14:35:44 ID:ZmaCbeJN
慢性膵炎をかかえたまま妊娠しました。
くすりは減少してフォイパン6錠から2錠/1日になりました。
食事は脂質・油抜きがクセにはなっています。
膵炎でちゃんと出産した人がいればお話聞きたいです。
産婦人科の医師には「リスクが大きい」と言われました。
664病弱名無しさん:2006/10/31(火) 20:30:38 ID:UITaG/RJ
膵炎は砂糖も控える必要ありですか?
医師からは、揚げ物・刺激物・コーヒー・炭酸飲料などを控えるように
言われたのですが、砂糖は特に何も言われなかったもので。
665病弱名無しさん:2006/10/31(火) 22:46:32 ID:8vx0A/LJ
糖尿病とカップルしていれば糖分摂取については
要注意。そうでなければ、常識的以上に神経質に
なる必要ないです。が、主治医の先生に確認して
みてくださいな、それがまず第一。
666病弱名無しさん:2006/11/01(水) 13:32:10 ID:nswi8hDo
検索しているとココアもよくないと書かれているサイトがありますが、皆さんは医師から何か言われていますか?
ココアはよく飲んでいるし、特に言われてないので気になりました。
ちなみに昨日、またココアを買ってきてしまいました(´・ω・`)
667病弱名無しさん:2006/11/01(水) 18:20:24 ID:3N9tOYcW
>>666 ココアはまあ脂質は低くはないよね
でも大量に飲まなければそこまでの脂質にはならないだろうし
肉とらない事によって欠乏しやすい亜鉛だっけ?をとれるって本で読んだ
668病弱名無しさん:2006/11/01(水) 19:44:10 ID:EO+meg2D
急性膵炎で一ヶ月入院して、一ヶ月後、二ヶ月後の再診でも問題なしでした。
先生は「少しくらいならお酒飲んでもイイヨ」と言って下さるのですが、本当にいいんですかね?
669病弱名無しさん:2006/11/01(水) 20:33:11 ID:gLZf4nBx
急性膵炎の原因疾患がアルコールでなければお酒は問題無し。

慢性化していないならばオッケー。
670668:2006/11/01(水) 23:25:37 ID:EO+meg2D
>>669
いや〜それがどう考えてもアルコール性なんですよね。
膵炎になるまで毎日欠かさずジンやウォッカなんかの濃い奴をストレートでやってましたから。
ボトルが三日で空になるくらいのペースで。
さらにスコッチ、バーボン、ビール、ワイン、焼酎、日本酒。
飲みたいのは山々なんですけど、あの痛みと入院生活を思い出すと…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
671病弱名無しさん:2006/11/02(木) 01:05:13 ID:SBfbBoSd
>>664
いいこと聞きました。どうもありがとう(´・ω・`) 
亜鉛がどうのって聞いた事ありますよ。今日もスタバでココア飲んだ。
今、スタバで豆乳追加を無料でやっていて追加しちゃったけど美味しかった。
672病弱名無しさん:2006/11/02(木) 05:06:23 ID:9qz+ljRF
豆乳はいいんでないかい?
牛乳より膵臓にやさしい、はず。
もちろん飲みすぎはいかんだろうけど。
673病弱名無しさん:2006/11/02(木) 08:16:00 ID:fLvc/Kma
急性膵炎の人は完治を確認するまでとにかく摂生するほうがいいよ
慢性化したら一生摂生しなきゃいけなくなるんだから
それにくらべたら酒をちょっと我慢するくらいどうってことないでしょ
674病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:04:27 ID:L+bfYZeP
約一年前、胃付近が痛く胃腸科専門の病院に行って診断は胃炎と十二指腸潰瘍。ただ、エコーの際医者に『膵臓が弱ってる』と指摘されて血液検査の結果では白血球の数値が高いと言われたが、それ以外は問題無し。
で、現在背中と左腹に張りがあるんだが、慢性膵炎とかなら一年前の血液検査で判明してるよね?胃腸科だけど…
675病弱名無しさん:2006/11/03(金) 11:54:23 ID:zHYZFwPJ
>>674
慢性膵炎、血液検査だけでは診断下せないのではなかったっけ・・・
アミラーゼの上昇が見られない場合もある、と読んだような。

かく言う私は、急性膵炎から退院してきましたが、左背中のシクシクが
始まり血液検査を受けてきました。
アミラーゼが極僅かに正常値をオーバー。でも白血球は正常下限以下。
ビリルビンとカルシウムが正常値上限オーバー。
でも、下痢もなくて症状が「背中のシクシク」だけなので??です。

週明けにMRCP受けてきます。
676病弱名無しさん:2006/11/03(金) 16:47:44 ID:OAlytRxk
おたふく風邪で血液検査のアミラーゼ?
2200で昨夜から強制入院です。絶食中で点滴中!
家に帰りたいけど、帰ったらやばい?
おたふく風邪が治れば急性膵炎治るんじゃねーの?
吐気も腹痛もないだよね!
677病弱名無しさん:2006/11/03(金) 23:02:33 ID:wOA8KMbx
>>672
豆乳の方が牛乳より脂肪分が高いよ。
678病弱名無しさん:2006/11/04(土) 10:03:34 ID:QtukxYS+
手術は極力やめた方がいい。特に大分県の赤十字の院長の息のかかっている医者からはぜえったいやめた方がいい。失敗した特に同意書に書いてないことを持ち出して威張っている。それと愛媛県の赤十字病院。
679病弱名無しさん:2006/11/04(土) 16:17:57 ID:rWC7pl+s
「日本消化器学会 九州支部第43回市民公開講座」

膵臓がんが疑われる症状から診断まで
大槻 眞(産業医科大学消化器・代謝内科)

http://www.jsge.or.jp/citizen/kouza/2005/43kyusyu.html

慢性膵炎と膵がん

慢性膵炎患者では一般人口に比べて膵がんの発症率が2倍から26倍まで高いとの報告があります。
慢性膵炎患者における膵がん発症率は,
年齢と性を一致させた慢性膵炎患者以外のヒトにおける膵がん発症率の18.5倍も高かくなることが報告されています(図10).

厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性膵疾患に関する調査研究班で
1994年に慢性膵炎と診断された388例の2002年における状況を調査すると,
8年間の経過中に56例(14.4%)が死亡しており(図11),死亡56例の死因では,
悪性腫瘍による死亡例が26例(46.4%)と約半数を占めていました(表4).
慢性膵炎の死因となった悪性腫瘍26例の内膵がんが8例(30.8%)ありましたが,
他疾患で死亡した患者の一人は膵がんも有していたことから,
慢性膵炎による死亡例の34.6%が膵がんでした(表5).

これらの結果から,慢性膵炎患者は悪性腫瘍になりやすく,特に膵がんの発症率が高いといえます。
680病弱名無しさん:2006/11/04(土) 16:29:16 ID:5xS6GDQF
>>679
そんなに高いのかよ
ちょっとショック・・・
681質問:2006/11/05(日) 11:43:08 ID:GduoP1TZ
膵臓の痛みって背中に多いんだっけ?
膵臓の位置は胃の裏側らしいじゃん。
682病弱名無しさん:2006/11/05(日) 12:07:57 ID:vzZ8v3cn
>>681
膵臓が悪いと背中が痛みます(経験)。腰も痛い場合あり。
お酒を飲んだら次の日必ず下痢する、というのもあぶない。
こころあたりあれば、病院で検査を。
683病弱名無しさん:2006/11/05(日) 20:45:27 ID:TLZVUXvm
朝、オシッコの匂いが気になるのですが、それは膵炎と関係ありますか?

自分、オシッコ以外にの、やはり左背中が痛むし、最近酒を余り飲みたくなくなったり、
ビールを飲んでだ日の夜中は調子がおかしい。
時々胸焼けみたいになる(何故か緑茶を飲むと、そうなる気が)
あと、夜中に良く起きてしまう(重労働で疲れた場合は熟睡できるが。)
夜中に起きた時、大抵、左腹部上側に妙な違和感がある。
なので、もしかして膵臓が悪いのかと・・。

でも半年前の血液検査は全く異常なしと云われ、この9月の会社の定期健診の
血液検査でも特に所見はもらっていません。

とりあえず色々なサイトを見た結果、自分なりに食事療法で変化が現われるか少し
見てみようかと考え、昨日から飯は腹8分目にし、脂っこいおかずは避け、
お茶・コーヒ・酒・紅茶は飲まず、内臓が冷えない工夫をして寝るなどしはじめました。

684病弱名無しさん:2006/11/05(日) 20:56:50 ID:xwILm1ko
>>683
芳ばしい臭いですか?
685病弱名無しさん:2006/11/05(日) 21:03:53 ID:TLZVUXvm
そうですね。なんとなくこおばしいです。甘い匂いというのか。食物の匂いっていうのか。
感覚的に、「食したくなる」ような匂いっていうんでしょうか。
なんとなく、硫黄っぽい匂いとでもいうか です。
尿を舐めてみたが、苦かった。

それと、尿がやや泡だっている感じがします。(一般レベルが分らないが。)
686病弱名無しさん:2006/11/05(日) 21:07:19 ID:Fe7XXwYp
>>683
健康診断の血液検査でアミラーゼの検査が無い場合もあります。
自治体の健康診断にはアミラーゼはありませんでした。
心配でしたら、医者で検査。
687病弱名無しさん:2006/11/05(日) 21:28:16 ID:TLZVUXvm
実は総合病院で、別の症状で行った時に
アミラーゼもあり、このとき(半年前)43〜116 のところ87と出ていました。

色々と有難う御座います。とりあえず自分で様子見てみます。自分、元々心配性な性格ではあります。
でもスレを色々見てますと、怖くてもう暴飲・暴食はできません。今後は酒も殆ど飲まなくなると思います。
688病弱名無しさん:2006/11/06(月) 01:09:01 ID:x8eSYB+B
ごはんと味噌汁だけで生きていくしかないのかね
あとはストレスだけ。
ストレスなく生きていける場所がないのか。
世の中は鬼ばかり。
689病弱名無しさん:2006/11/06(月) 09:36:11 ID:H7XYODF+
687です。私は一時期会社のストレスで色々体調がおかしくなり、やむなく退社
の道を選びました。今は以前の1/4の収入になってしまいましたが、ストレスから
開放され、体重も増えてきました。

一時期は前胸部痛と肋間神経痛その他色々な症状が出ていました。
趣味の世界でも人間関係でストレスが溜まったりもしました。今はうまくコントロールして
やっています。
690病弱名無しさん:2006/11/06(月) 10:24:47 ID:a6E2SOsE
チリトマトヌードル食べたあと小便したらチリトマトの
匂いがしました
死ぬのでしょうか?
691病弱名無しさん:2006/11/06(月) 11:12:01 ID:KxNCkhmf
>>683
糖尿病なのかも
他に尿に泡が立つ、体がだるい、足がしびれる、体重が減る
食欲がやたらある
いずれかあてはまったら可能性あるね
692病弱名無しさん:2006/11/06(月) 21:51:43 ID:H7XYODF+
>>スレタイから少しずれてすみませんが、仰るとおり自分でも糖尿病をまず最初に疑いました。
自分が言っている症状は確かに当てはまる事が多いですし、実は手足のしびれも少しあります。
また、夜中に腹が減るなどの症状もありました。

実は父が糖尿病で亡くなっており、系統から考えて自分も? と考えるようになり、それもあって、
血液検査を受けました。 
しかし血糖値は空腹時も、そうでない時も全く異常なしと云われました。糖尿
この9月には会社の健康診断も受けており、その際も血液と尿検査はしてパスしております。
しかしながら、かなり糖尿病の症状に近い体験をしていることに多少戸惑いを感じております。

スレタイからずれて済みませんでした。

ところで、膵臓に効くツボというのが、耳や足の親指にあると、色々なサイトで見ました。
私はツボを信じる方なので、今日から試しています。(背中痛が出たときに押してみて消えるか?などを試したり)
今晩の晩飯を食い始めたら少し背中が痛くなったので足の親指のつめの根元辺りを押したら
痛みが消えたような気がしたのですが・・・
693病弱名無しさん:2006/11/07(火) 02:35:16 ID:weis2mwf
君の話と関係あるかどうかわからんけど、
俺は症状が出てるときは尿も便もいつもとちょっと違う感じになる。
汗もそうみたいで、着ていた服(特にパジャマ)のにおいが変わる。
694病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:31:06 ID:ial1pr0J
私は尿が濁ります。
今朝びっくりした・・
いわれてみれば、調子悪いときには、
普段きづかなかった汗のにおいが気になるかも。

フォイパン私にはあんまり効かないな・・・



695病弱名無しさん:2006/11/08(水) 14:23:18 ID:OSXhP1Jp
>>694
僕の場合それと微熱が出ます
フオイパンは一日6個 飲んでます
効いてるのかなぁ 一個117円 高い!
696病弱名無しさん:2006/11/08(水) 20:56:02 ID:pTvUPlek
膵炎で体重が減った方は、どれくらいの期間でどれくらい減りましたか?
それもひとそれぞれかなぁ…
697病弱名無しさん:2006/11/08(水) 22:32:48 ID:KtZjAw+h
>>696
私はカロリー計算してきっちり三食たべてダイエットしました。
体重78kg体脂肪率23%から4ヶ月で65kg19%に(身長は170cm)。
ウォーキングしたり庭仕事したりで、体を動かすことにも抜かりありません。
おかげで快調そのもの。
月一の検査でも全く異常は出ていません。
意識的にコントロールしたので参考にならないでしょうが。
698病弱名無しさん:2006/11/09(木) 05:55:00 ID:nqTlQO5E
>>696
膵炎の状態にもよるんじゃない?
慢性膵炎になっても食べれば太るし食べなければ痩せたよ
今は二度の手術と糖尿病でガリガリだけどね
699病弱名無しさん:2006/11/09(木) 07:13:40 ID:oK69BL+4
>>697
急性膵炎ですか?慢性?
慢性でしたらフオイパンなどの薬は飲んでますか?
食事は制限食ですか?

教えてチャンですみません。。。。
700病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:03:47 ID:0csD3d0g
>>699
俺はフオイパン ベリチーム ウルソガスターDを一生飲み続けます
インスリンも一日三回 辛いなぁ
701病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:35:49 ID:56kI/B1u
薬が切れないのはツライ。
あと、何が辛いっていったら、
人と食事したり、お酒の席にいけないことです。
もっぱら帰宅部。完全自炊。
一人暮らしだし、最近その孤独さ加減が痛みにも増してツライなあ。
702病弱名無しさん:2006/11/09(木) 21:19:48 ID:j7asZaZ7
う〜ん、やっぱり厳しいね・・・・・膵炎は。

フオイパンのジェネリックって結構な種類が出てるみたいだけど、効能は
信頼できないのかな?
なんで処方されないんだろう
703病弱名無しさん:2006/11/09(木) 21:22:26 ID:mUNYLUau
薬飲むと痛みとれる?
704697:2006/11/09(木) 22:07:16 ID:V7FxqEfA
>>699
急性膵炎です。
低脂肪食を心がけつつ、将来のことも考えてダイエットに挑みました。
膵炎で病気の怖さが身に染みましたからね。w
女子栄養大学出版部から出ている「食品80キロカロリーミニガイド」と言う小さな本が役立ちましたよ。
薬はフオイパン毎食後2Tとガスター朝晩1T飲んでます。
705病弱名無しさん:2006/11/09(木) 22:21:36 ID:56kI/B1u
私の先生はジェネリックは薦めないっていっていた。
何故なら、製薬会社からの売り込みも説明も全くないから、
どんなもんか実際わからないそうで、万が一何かあっても
説明つかないし、責任取れないって。
706病弱名無しさん:2006/11/09(木) 22:42:20 ID:mK3+cE4a
リーナックってどう?
707病弱名無しさん:2006/11/10(金) 01:28:40 ID:utVp//PR
>>705
不勉強なだけなんじゃない

あと製薬会社のお土産が付いてこないとか
708病弱名無しさん:2006/11/10(金) 03:36:16 ID:kircjEtq
血液検査でアミラーゼの数値が高くなくても
尿検査でアミラーゼの数値が高い時があるから気を付けよう!
血液検査でアミラーゼが高い時は、たいがい自覚症状があるんだけどね…
709病弱名無しさん:2006/11/10(金) 08:42:52 ID:qcNlxb3F
3週間前に急性膵炎で入院をし、先日退院をしました。
しかし、アミラーゼの数値は下がらず慢性の可能性があるので、
今後の食事や生活を、十分気を付けること。そして、
カモステートを、処方していただきました。

ただ、退院時の栄養士さんの食事指導で気になることがありました。

まず、マーガリンやバターは食パンに使ったり炒め物でも少量なら使ってもいい。
カフェインについては、コーヒーはミルクを半分と砂糖を入れるのなら、
一日一杯程度ならいい。
糖質、刺激物、塩分、糖分、砂糖などはできるだけ控えること。でした。
従って、あんや和菓子などもできるだけ食べないようにとの事でした。

ネットで、皆さんが気を付けている食事とは少し違うような気がします。
本当にこれでいいのでしょうか????
710病弱名無しさん:2006/11/10(金) 08:47:05 ID:qcNlxb3F
709です。

体重が、かなり減ってしまったので脂質0のプロテインを
飲もうかどうか悩んでいます。

どなたかご存じの方、教えてください。
711病弱名無しさん:2006/11/10(金) 08:54:16 ID:kircjEtq
『〜は少しならいい』と言われた物は本当は取らない方がいいんだよ!
後、(脂)油物は気を付けよう!

膵炎が悪化すると糖尿病にもなりやすいらしいよ
712病弱名無しさん:2006/11/10(金) 09:25:10 ID:cnlQ/6VJ
脂質を取らな過ぎるのも体に良くないよ。「必須脂肪酸」って体に必ず必要なんだよ。

「必須脂肪酸」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8

>摂取を必須とする生理活性物質の多くと比べて必要摂取量が多く、
>必須アミノ酸と同様に主要な体組織構成物質の一角をなしていること、
>ビタミンや無機質(ミネラル)以外の、いわゆる古典的に
>三大栄養素と呼ばれたタンパク質、炭水化物、脂肪のひとつである、

>必須脂肪酸は、多くの代謝過程ではたらいているため、
>不足すると体調を崩す原因になるといわれ、多くの健康食品が販売されている。

713病弱名無しさん:2006/11/10(金) 11:05:58 ID:AGo7GlT3
脂質って食事だけで充分とれてなくね?
間食とかおかし厳禁の方向でおk
714病弱名無しさん:2006/11/10(金) 23:30:49 ID:/ochTzAR
お菓子&間食やめなきゃ
脂肪抜きでも痛い・・・
715病弱名無しさん:2006/11/11(土) 09:42:50 ID:lh6dW32T
和菓子は毎日食べてます
716病弱名無しさん:2006/11/11(土) 10:00:31 ID:SeE/U6Gx
>>709さん

私も同じような転帰を辿っています。
急性膵炎で10日間の絶飲食を含む3週間ほどの入院を経て退院してきました。

退院時にはアミラーゼも正常化し、自覚症状もなかったのですが・・・・・・

食事に気を付けているにもかかわらず、退院してしばらくしてから背部痛が始まりました。
我慢できない違和感ではなかったので、退院後一ヶ月の採血まで放置していました。
採血の結果はアミラーゼ139。それほど高値ではありませんが異常値。
ビリルビンの値も高く慢性化の兆しあり・・・・と。
これ以上何に気を配って生活していけばよいのか判りません。

特に指示も投薬もなく、MRCPのみ撮影して帰りました。

来週月曜日、再度の採血とMRCPの結果が出ます・・・・・・・心配だ。
717病弱名無しさん:2006/11/11(土) 10:11:39 ID:p8Kp3PTm
>>709 確かに栄養指導は怪しい
バランス良い食事をすすめるだけで脂質を避けるアドバイスもないし
なにより膵臓にいい食材さえわかってない
こっちが質問し続けて曖昧な答えが返ってくるだけ
「和菓子は悪くないんですよね?」って聞いても
「エネルギーを余分にとるならおにぎりの方が体によくて…」って
一般的な事しか言わない
まあ膵炎相手に栄養指導の経験した事ある人が少ないからしょうがないのか
みんな自力で本とかで脂質調べて制限の脂質を守って慣れで生活してると思う
卵とかマヨネーズとか入った料理は予想外に脂質高くなるし
気を付けてても制限の脂質は簡単に越えるから注意
長レススマソ
718病弱名無しさん:2006/11/11(土) 12:01:50 ID:XgQYw6A/
>>717
摂生出来なくて膵炎になった人に細かい食事制限を言っても無駄だから
バランスの良い食事をとるように言ったんじゃない
719病弱名無しさん:2006/11/11(土) 16:44:08 ID:AFQiOc9i
糖尿病食みたいにすれば?
720病弱名無しさん:2006/11/11(土) 20:04:36 ID:SeE/U6Gx
糖尿病食と膵炎食・・・・・・

正反対とは云わんが、かなり違う。同じ膵臓疾患なのにね。

糖尿 玄米食や雑穀など推奨
膵炎 もっての他。おかゆやうどんなど消化のよい物

糖尿 血糖値の上がりにくい脂質、チーズや牛乳はグッド
膵炎 脂質は膵臓に負担をかけます。極力避ける

共通なのは食い過ぎ注意!って位かな。
721病弱名無しさん:2006/11/11(土) 21:26:49 ID:Vr4yU8zP
>>720
膵臓が原因なんだから ほどほどに糖分と脂質をさけるべき
722病弱名無しさん:2006/11/11(土) 22:51:20 ID:D6Qgg3d3
病院では「膵炎の食事は糖質中心」と教えられるよ。

糖質は膵臓に過度な負担を掛けなくても消化できるらしい。
そういう意味でも糖尿食とは違うわな。
723病弱名無しさん:2006/11/11(土) 23:00:32 ID:IvQ6eW1x
>>720
慢性膵炎と糖尿病のかけもちでは食事療法でどうにかするのは無理だとおもう
食事は膵炎に合わせて糖尿病の方は運動療法でなんとかするしかない
724病弱名無しさん:2006/11/12(日) 08:37:12 ID:GvYSgRN7
膵炎で入院してもお粥は最初だけ脂質を避けたメニューだったよ1800i
糖尿で入院した時も脂質を避け1800i
どちらも薄味で同じような献立だったよ
とにかく脂質とアルコール 辛い物は膵臓に刺激を与えるらしいから控えめに
725病弱名無しさん:2006/11/12(日) 10:23:30 ID:EkCYNqD3
俺の場合膵炎中はカロリー1400キロカロリーだったなぁ
全粥300gを一日3食なんて、腹がガボガボになっちゃいそうだった。

糖尿も持ってるから冷や冷やだったけど、案の定血糖値急上昇だった。
いつもは雑穀ご飯や玄米食で血糖値上げにくい糖質だから・・・・・・・・。

726病弱名無しさん:2006/11/12(日) 21:51:17 ID:uHXk3e2Y
このスレを全部読んであたしも慢性膵炎かもって思ったのですが… 膵炎ってストレスでも痛くなりますか?
727病弱名無しさん:2006/11/12(日) 22:10:28 ID:V7xJ0bHM
腫瘤形成性慢性膵炎と診断された方いませんか?
膵臓頭部の腫瘍が良性と言うことなのですが悪性になるのが心配です。
728病弱名無しさん:2006/11/13(月) 00:55:08 ID:rEdV6y14
良性か悪性化の診断はどうやって診断されましたか?
MRI?血液検査?
729病弱名無しさん:2006/11/13(月) 09:43:44 ID:1gjYXw2L
どなたか、慢性支援で漢方薬やハリ治療をされている方いませんか?
できれば情報をいただきたいのですが。
730かるや:2006/11/13(月) 10:50:04 ID:WkU1FUqE
健康診断で血清アミラーゼが高く膵炎の疑いがあるのですが、入院や手術は必至でしょうか?
あと、膵炎=糖尿病なんでしょうか?

凄く不安です。どなたか教えてください。
731病弱名無しさん:2006/11/13(月) 11:08:14 ID:3IxxG4a7
>>726
慢性膵炎の何割かは原因不明でストレスからでは?と言われてるようです。
ストレスだけで痛みが出るかどうかはわかりませんが。(他の方のレスを待つ。)
飲酒や高脂肪食や刺激物をとると症状が出ませんか?

疑わしいならやはり病院で血液と尿のアミラーゼ値を調べて貰うとハッキリしますよ。
732かるや:2006/11/13(月) 11:21:31 ID:WkU1FUqE
すいません。まだ膵炎と診断はされてませんが、血清アミラーゼが177でました。膵臓からか唾液線からか再検査と言われました。白血球も多いことから膵炎?と自己診断してます。
733かるや:2006/11/13(月) 11:23:20 ID:WkU1FUqE
ここに書かれてるような症状はありません。

ただ、尿酸が高いことから糖尿病にすでに進行したのかな?と思い、今絶望感でいっぱいです。
734病弱名無しさん:2006/11/13(月) 11:25:48 ID:z6KUvIaZ
>>726
なるよ
慢性膵炎にストレス大敵だよ
735病弱名無しさん:2006/11/13(月) 12:18:53 ID:YJrlCfEQ
>>728
自己免疫性膵炎だったけど、ERCPとかPETで診断されたような気がする。
736病弱名無しさん:2006/11/13(月) 14:02:41 ID:3IxxG4a7
尿酸値が高いのは通風では?糖尿は血糖値でしょう。
白血球値は他の炎症反応でも上がります。

無症状なのに入院や手術することは無いでしょう。
結果も出ないうちに自己判断で不安を募らせても
身体にいいことないですよ。
737病弱名無しさん:2006/11/13(月) 16:32:50 ID:+uH6IpBJ
>>かるやさん

膵炎=糖尿ではありません。
慢性膵炎の末期に糖尿病を合併する可能性は大の様ですが。
上の方がご指摘のとおり、尿酸値は通風のパラメーターです。

また、アミラーゼの値はそれ単独では確定診断になりません。
私は膵炎患者ですが、急性膵炎発症時の値は135でした。
現在も膵炎症状がありますが、数値としては120台です。
白血球値なぞは正常下限以下です。

高ければ膵炎、正常範囲内であればオッケーと云う訳では
無いようです。
画像診断等を含めて、総合的な判断が必要なようです。
膵炎で手術ってのは、劇症急性膵炎の急性期とか、慢性の
末期とか以外には無いと思います。
薬物治療が第一と記憶があります。
738病弱名無しさん:2006/11/13(月) 19:09:27 ID:2Bdkhhvz
>>773
再生しない臓器だから慎重に
739病弱名無しさん:2006/11/13(月) 21:50:42 ID:4/1yMKGT
>>726です
レスくれた方ありがとうございました。
ストレスってなんでも病気になっちゃうんですね
左脇腹が定期的に痛くなったりするので調べてたら膵臓に辿り着きました。ただ背部痛も脂質とアルコールによる痛みもないので意味不明です
最近分かったのは、なぜか会社に着くとまたいつもの違和感があるということです
この前会社の健康診断で今結果待ちなのですが、29歳以下で基本中の基本しか検査してないのでわからなそうですよね…
アミラーゼって普通の検査で測定できるのかな
740病弱名無しさん:2006/11/14(火) 01:09:18 ID:U47IvngM
失礼します
膵炎の症状ってどんなものがありますか?
741病弱名無しさん:2006/11/14(火) 08:32:36 ID:AVHoGG+y
上腹部痛、背部痛、吐き気、下痢、発熱・・・・・・・・etc
膵炎でググった方が早い。
742病弱名無しさん:2006/11/14(火) 12:12:44 ID:U47IvngM
>741
ありがとうございます。
743病弱名無しさん:2006/11/14(火) 12:36:04 ID:GMgnnJEF
腰を捻ったり膵臓の位置を指圧したりするのは悪化させる要因で厳禁だと言われました。
744病弱名無しさん:2006/11/14(火) 18:16:26 ID:X4yuNB/B
歌舞伎揚げは旨い
745病弱名無しさん:2006/11/14(火) 18:40:51 ID:0y/xJURy
>>739
アミラーゼは酵素の検査項目に入っていますよ。
急性膵炎の鑑別に有用とされています。
(※血中や尿中にアミラーゼが出た場合など)
746病弱名無しさん:2006/11/14(火) 21:09:52 ID:Xwj9c2Nm
アミラーゼだけで安心してはいけません。
リパーゼとトリプシンの異常値も膵炎です。
膵炎の症状があれば、やはり病院で検査は必要です。
747病弱名無しさん:2006/11/15(水) 00:34:37 ID:EYWQWSrR
膵臓のポリープは場違いですか?
748ある中高年:2006/11/15(水) 08:03:17 ID:/9iY3y3d
はじめまして
私はアルコール依存症で、酒を止めて一年以上立ってもときどき胃酸が上がってきて咳き込むことがあるので、
胃潰瘍かと思い内科を受診して胃内視鏡検査をしました。
結果は慢性胃炎でファモガスト(ガスター10と同じ薬)30日分でした。
酒を止めても体調が悪いことに
納得がいかないのでwebで調べたら、膵炎→慢性膵炎ノート→ここにたどり着きました。
酒を大量に飲むと左脇腹がひりひりするので慢性膵炎に間違いないと思います。
飲まなければひりひりしません。

今、酒を飲まれている方もせっせと膵臓を自己消化させるだけなので、
ぜひ、お酒をやめましょう。
ちなみに「禁酒セラピー」でやめることができました。
Amazonで売っています。
749病弱名無しさん:2006/11/15(水) 14:24:04 ID:zSR7jRJh
軽い膵炎と言われたら=慢性膵炎 ってことですか?

これから先、禁酒、脂分控えめな食生活を心がけないといけないのでしょうか?
750病弱名無しさん:2006/11/15(水) 14:35:21 ID:FAd5fK31
慢性膵炎に「軽い」という表現は使わない気がする。
軽い“急性”膵炎、という意図じゃないだろうか。
751病弱名無しさん:2006/11/15(水) 14:36:18 ID:0ZXX1obO
>>749
程度の差はあれ、一度膵臓が腫れると後戻りは出来ませんよ、真にお気の毒ですが……
ただ、節度を守れば却って健康になりますよ。
752749:2006/11/15(水) 18:07:45 ID:zSR7jRJh
レスありがとうございます。

詳しくは検査待ちなのですが、膵炎を調べてみると自分が思ってたより大変な病気だなと。
特に、営業職なので、禁酒はキツイです。あと、コーヒー禁止も。
いまだに、「俺の酒が飲めないのか!」って言う人いますので。
あと、来年結婚予定なんですが、生命保険のこととか心配です。

今は、自分より暴飲暴食の同僚も居るのに、何故自分だけ。と言った気持ちです。。。
753病弱名無しさん:2006/11/15(水) 21:10:23 ID:+jY2bLpG
>>752 このスレの住人はみな禁酒は当然、揚げ物も食べれない生活を続けてます
仕事辞めた人もいますし、実際キツいですよ?
まだ結果もわからない段階でそうなったらキツいですとか言われてもね
他人の気持ちをもう少し考えて発言したらどうでしょうか

膵炎じゃなかったらよいですね
膵炎の怖さに早めに気付いてもらえたなら
普段の食生活を気を付けてもらえたら幸いです
754病弱名無しさん:2006/11/15(水) 21:24:38 ID:R10P4ZCG
禁酒はしてるがコーヒーガブガブ
週末に焼肉むしゃむしゃ食べてる俺ガイル
755病弱名無しさん:2006/11/15(水) 22:44:21 ID:MUYvahvh
>>754
週に3回、ショットグラスに一杯の焼酎が楽しみな俺もいる。ヽ(`Д´)ノコップで飲みたい!
756病弱名無しさん:2006/11/15(水) 23:37:15 ID:PBwQcR4o
最初禁酒はきつかったけど、
次第に痛みが進み、いわれなくても自主禁酒です。
飲んで痛くない人がうらやましいです。
たまーには飲みたいな。梅酒くらい(梅もやばそう・・)

757病弱名無しさん:2006/11/16(木) 02:20:13 ID:wJSqtcQR
>>727
父が同じ病気で手術しました。良性か悪性かの診断が最後までわからず、開腹して良性だとわかりました。腫瘍が大きかったため、すい臓を60%、脾臓を全摘出しました。
758病弱名無しさん:2006/11/16(木) 02:23:29 ID:wJSqtcQR
連投稿すみません。ペット検査では陽性でした。ERCPや血管造影、エコーなどの検査を手術まえにしました。
759病弱名無しさん:2006/11/16(木) 02:47:28 ID:wJSqtcQR
頭部で手術なら胆のうか十二指腸と一緒に摘出になるとききましたが、腫瘍がちいさいなら手術はいらないと思います。父は6センチですい体部だったのですい体尾部と脾臓の摘出になりました
760病弱名無しさん:2006/11/16(木) 12:34:42 ID:TPWQJM2/
ウーロン茶はどうなんでしょうか?私は、キツい飲み物のように
思うのですが、栄養士さんの指導では飲んでもかまわないとこ事でしたが・・
外食したとこの食事が困りますね。皆さんは、どのような工夫されてますか?
761病弱名無しさん:2006/11/16(木) 13:44:39 ID:F9Lia5no
>>760
ウーロン茶を栄養士は飲んで良いと言ってるんですよね
それでも抵抗があるなら無理してまで飲まなければ良いのでは
外食は油物や食事の量に気をつけ付けようと思っているんですが
なかなかそうはいかないので外食自体を控えています
762病弱名無しさん:2006/11/16(木) 21:51:05 ID:zbv+pH52
コーヒーがカフェイン入りだから過飲はダメな様に、緑茶も
ウーロン茶もカフェイン入ってますから、ホドホドにしてお
いた方が良いのでは??と思います。

自分は外食時は「水」です。

家では蕎麦茶かカフェインレスコーヒー。
763病弱名無しさん:2006/11/16(木) 22:48:32 ID:LDOhRi68
ウーロン茶と緑茶は確かに体にかなりキツイです。刺激が強い。
(だんだん自分の膵臓の言っていることがわかるようになってきました。)
私も外では水。今日はうっかり缶のカフェオレのんで失敗。
びわ茶が案外いいですよ。
今度蕎麦茶も試してみようっと。
764病弱名無しさん:2006/11/16(木) 23:20:04 ID:uHVDPsNY
760です。

皆さん、ありがとうございます。
これから、ウーロン茶は控えます。

765病弱名無しさん:2006/11/17(金) 07:22:21 ID:CWthS51T
どうも「茶葉」から抽出される飲み物全般がキツイ=カフェインの様な。。。

蕎麦茶、麦茶、黒豆茶は無問題。
コーヒーは豆からだけど別格か。
766病弱名無しさん:2006/11/17(金) 08:51:27 ID:SMA4QQfx
蕎麦や蕎麦茶には「ルチン」という成分が膵臓を刺激して良くないと聞いたことがあります。
健康な人には膵臓機能を「活性化」させる成分になるのですが、膵炎の人には「刺激」になってしまうそうです。

参考サイト
http://www.o-cha.net/japan/teacha/detail_j.asp?id=143
http://www.nikkoku.co.jp/kawara/mizu/mizu.htm
767病弱名無しさん:2006/11/17(金) 14:12:43 ID:5dpPUlCy
ほうじ茶が一番いいのぉ〜
768病弱名無しさん:2006/11/17(金) 20:44:16 ID:SsAwlSnH
やばい 蕎麦ばっか食べてる!
769病弱名無しさん:2006/11/17(金) 21:41:34 ID:/e/2mAyx
ね、果汁0パーセントのグレープフルーツ味ってのも
飲んではダメなのかな???
770病弱名無しさん:2006/11/17(金) 22:30:15 ID:FiA/pbRk
ほうじ茶とウーロン茶と玄米茶は実はカフェイン含有量はほぼ同じ。
それにしても紅茶や緑茶・玉露はコーヒーよりもカフェインが多いんですね

「お茶のカフェイン」
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/note/188.html
771病弱名無しさん:2006/11/18(土) 00:17:59 ID:grmYE+ZS
私の主治医は、どうしてもコーヒー・紅茶が飲みたいときには
ごく少量の牛乳を入れるといい、って言ってました。
牛乳のたんぱく質が膵臓への刺激を和らげてくれるとか(うろ覚えでごめんなさい)。

でも、自分の調子をみながら、くれぐれもがぶ飲みはしないように、ということです。
緑茶がいちばん好きなんだけどなぁ…入れてみようかな、牛乳…(´・ω・`)
772病弱名無しさん:2006/11/18(土) 10:43:25 ID:sPKHpZlY
すいません、慢性膵炎の場合、にんにくは駄目ですか?
にんにくは糖尿病に良いと聞いたのですが、避けるべきでしょうか?
773病弱名無しさん:2006/11/18(土) 11:09:43 ID:OHeQFnmc
私の場合、にんにくについては何も指導されてないので食べてますよ。
774病弱名無しさん:2006/11/18(土) 11:14:10 ID:iWI+Amp9
>>771 入れるのかよw
775病弱名無しさん:2006/11/18(土) 11:24:49 ID:sPKHpZlY
>>773
ありがとうございます。
にんにくは活力が出るから大好きです。

ところで、みなさん。中々、人には相談できないことなのですが、
匿名掲示板なので聞かせてもらいたいのですが、
慢性膵炎になってから、私は極端にあちらの方が駄目(意欲がわかない)状態になってしまったのですが
膵炎と関連あるのでしょうか?
男として恥ずかしくて、医師にもいえません。
35歳男性です。

不適切な質問でしたら、ごめんなさい。スルーして下さい。
776病弱名無しさん:2006/11/18(土) 13:03:36 ID:FsrLpBNE
膵炎とは関係なく精神的なものかもよ
777病弱名無しさん:2006/11/18(土) 13:08:49 ID:2xyl2CVd
>775さん
私は妙齢、かつ女性ですが、言っていることなんとなくわかる気がします。
いろんな欲望に対して希薄で、なんか世の中の物事全てに対して遠い目で
みてしまうんです。別に落胆しているんじゃないけど。
食べ物のせいかな。このままじゃ結婚できないぞ・・・と。
778病弱名無しさん:2006/11/18(土) 13:33:44 ID:ujQbc1fa
>>775
心配することないと思います。俺は、まったく今までと変わりません。
精神的なものが大だと思いますよ。
後、私の主治医が言ってましたが慢性膵炎の人は鬱病になりやすいと言ってました。
膵臓の近くに神経があるとか??(あまり覚えませんが)
悩むと辛くなるので前向きで頑張りましょう。
人のよれば、発病してから半年してからでも数値が下がる人もいるらしいです。
私は、それを願って毎日食事制限に頑張ってますよ。
半年後にダメならば、その時にまた考えるつもりです。
お互い頑張りましょう。
779病弱名無しさん:2006/11/18(土) 21:03:33 ID:C6E48hkD
>>775
俺も膵炎で苦しんでるけど
具合が悪い時はみんなそうだと思うよ
俺の場合急性が連発その後慢性後手術2回
まだ起つよ 35歳だけど 駄文失敬
780病弱名無しさん:2006/11/19(日) 00:36:47 ID:Qz09Cz0e
飲み会って参加されてますか?
どんなものを食べたり飲んだりされていますか?

最近、人に自分の病気を説明するのが面倒なのと
注文できるものも少なく、億劫になってきました。
ああ、忘年会シーズン。。
781病弱名無しさん:2006/11/19(日) 00:48:31 ID:PgxnP4lO
固まらない人の環境書いて欲しい。

自分は98の時はあんまりフリーズ経験しなかった記憶が。
ゾヌ以外で色々フリーズしてたから、
気にならなかっただけかもしれないが。
782病弱名無しさん:2006/11/19(日) 00:48:55 ID:PgxnP4lO
すみません、激しく誤爆しました。
783病弱名無しさん:2006/11/19(日) 09:41:42 ID:9OhagSfC
>>780
ホットのノンカフェイン系のお茶(ジャスミンとかプーアルとか黒豆など)で
豆腐や鳥のささみ、温野菜、煮魚とかかな。(安居酒屋とかだとお茶は烏龍茶だけで
料理はこれでもかというくらい油っこいものしかない傾向にあるね)

もう慣れたよ。それでも飲まそうとする人いるけど「吐くよ、速効で」とか脅かすことにしてる。

ありえない話だけど、もし完治して医者に「何飲み食いしても良いよ」と言われても
食べる気しないと思ふ。
784病弱名無しさん:2006/11/19(日) 11:27:32 ID:4hBCHZh/
>>780 できるだけ和風にしてもらってオレンジジュースとか飲む
ノンアルコールカクテルがあったら喜んで頼む
和風なら豆腐とか刺身とか鍋とか生春巻きとか卵焼きとか食べる
和風じゃなくてもサラダや肉に添えてある野菜とかパスタとか少しずつ食べる
まあ元はとれないのは覚悟で
785病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:23:20 ID:Qz09Cz0e
780です。
みなさまありがとうございます。
なるほどと思いました。
安い居酒屋は極力避け、
採算は度外視で、自分の体にあったものを自分のペースで、
これがポイントですね。よし!
786病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:38:09 ID:42NkmQ4e
>>743
それはお医者様から言われたことでしょうか?
もしそうだとしたら…gkbr
私、4ヶ月前まで、背中の痛みをただの腰痛だと思い込んでて、
ダンベル持って腰ひねり運動したり、マッサージで揉んでもらったり、
あと、針打ったりしてました。よかれと思ってしたことが悪化の原因
かもしれないなんてマヌケすぎる。

まさか、温めるのまでダメってことはないですよね?
カイロ貼ったりもしてたんだよなぁ…。

ちなみに私の主治医は、油物と酒を避けろというだけで、特に、
日常生活におけるアドバイスはありません。
787病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:39:35 ID:Im/8h1qn
Web制作板 HPのタイトル考えてもらえると幸いですスレッドより
----------------------------
792 :Name_Not_Found :2006/11/17(金) 22:58:51 ID:QxEW6heG
みなさんのお力を貸してください。
慢性膵炎という病気の情報サイトを作りたいと思っています。
(↓参考)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm

以前は大酒飲みの病と認識されがちでしたが、最近では特に生活習慣に問題のない
10代後半〜の女性の発症が増え、ストレスを抱えるケースも多いと主治医に聞きました。
(私もそのひとりです)
治療には食事制限が欠かせないため、
外食メニューの選択や毎日の献立などに悩む患者、その家族は少なくないと思うのですが、
糖尿病や高血圧に比べるとマイナーなようで書籍なども充実していないのが現状です。
写真つきの食事日記、市販の食べ物の成分比較などできたらいいなと思っています。

できるだけ「病気」という重みを感じさせないような、
とっつきやすい、まったりと力の抜けた場所にしたいので、
サイト名もやわらかくあたたかな感じのものがいいなと思っています。

なにか書いて行っていただけると嬉しいです。
長々ごめんなさい。よろしくお願いします。


795 :Name_Not_Found :2006/11/18(土) 06:38:51 ID:???
>>792
スイゾーちゃん と あたし 。
----------------------------

792はここの住人さんかなあ?スイゾーちゃんカワユス。
ぜひ頑張っていいサイトを作って下さい。できたら報告プリーズ。
788病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:15:40 ID:9hJ7FbZR
ノンアルコールビールは何処のメーカーがよいですか?
789病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:22:31 ID:fwgsLz6B
>>788
どこも同じだと思うが。
膵炎持ちは飲まない方がいいよ
ノンアルコールとはいうがわずかながらアルコールが入ってる(0.3〜0.5%)くらい
俺はまだ症状の軽い方だがそれでも膵臓腫れることがある
アルコールはやはり最も膵臓に与える影響が大きいね
790病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:45:29 ID:0bPgFnzZ
>>788
アルコール云々以前に、膵炎には炭酸自体が禁忌です。やめましょう。
791病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:53:59 ID:0bPgFnzZ
>>786
膵臓の専門医に言われました。「厳禁」だそうです。
膵臓は研究がほとんど進んでいないので医者によって診断がまちまちで
時にはそれが致命傷になることあるので、出来れば専門医にかかることをお薦めします。

温める点に関しては何も言われませんでしたが……お風呂に入ると
膵臓の痛みが和らぐ人が多いようですから、たぶん大丈夫だと思います。
ちなみに私も温熱ジェルを電子レンジで温めて膵臓の位置に貼ってから寝てます。
ずいぶん楽になります。

とにかく膵臓様の機嫌を損ねないようにそーっと生きるしかありませんね(笑)
792病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:59:24 ID:Qz09Cz0e
ヨガもだめでしょうか・・・・
最近はじめて、ちょっと楽になった気が。
793病弱名無しさん:2006/11/19(日) 23:01:29 ID:42NkmQ4e
>>791
専門医の言葉でしたか。
これからは、揉まず・捻らず気をつけます。
温める分には大丈夫そうですね。

ここのところかなり脂肪分を減らした食事をしても、それこそお粥を
食べても痛みが出て、指定量の倍の薬を飲んでやっと落ち着く程。
主治医に頼んで専門医への紹介状を書いてもらうことを検討してみます。
794病弱名無しさん:2006/11/20(月) 00:02:54 ID:0bPgFnzZ
>>792
要は、膵臓をひねったりして刺激を与える運動が良くないので、
関係ない部位ならば大丈夫なのではないでしょうか。
795病弱名無しさん:2006/11/20(月) 15:55:31 ID:7vz7kXT+
やべー最近体重急減、糖尿悪化してるんだけど
やばい・・・・ですよねやっぱ
はぁ
796病弱名無しさん:2006/11/20(月) 18:40:17 ID:vsSBxHlz
腰痛(左の脇腹から背中にかけて時々激痛)は一日中デスクワークで座っていることが
原因の単なる筋肉痛であると思っていましたが、膵炎であることが判明しました。何かと
コーヒーをがぶ飲みしていたことが原因だと思うます。(元々、アルコールはほとんど受
け付けない体質で、20代はヘビースモーカーでしたが30歳に入って禁煙し、それ以来、
飲んでいない50代です。父親が膵臓癌で亡くなっています。)

ココアも緑茶も好きでしたが、カフェイン含有ということで避け、それで、コーヒーに代
わるノンカフェインの飲み物を探したところ、ネットでタンポポコーヒーを勧める人が多
かったので、ノンカフェインのコーヒーを若干入れて誤魔化しているいるものではないタン
ポポコーヒーをアマゾンで買って飲んでみました。しかし、香ばしくて若干甘味があるもの
の、コーヒーとは似て非なるものでした。

で、結局、近くの店でも手軽に買える蕎麦茶を飲んでいたのですが、>>766を読んで、逆効果
なことをやっていることに気づかされました。確かにリチンが膵臓機能を“活性化”するとい
うことは、カフェインが膵臓を刺激して膵液を多く出して悪さをするのと同様ですもね。

じゃ、黒豆茶なんかはどうですかね?
797病弱名無しさん:2006/11/20(月) 19:44:25 ID:mlwbqZ+K
>>796

教えて下さい。
私が飲んでいるプロテインにリジンって書いてあるんですけど・・・・
リチンってリジンの事なんですか?

798病弱名無しさん:2006/11/20(月) 20:02:11 ID:/csW2u27
急性膵炎を何度もやってるけど、あの膵臓の痛みは物凄いよ。
みんな、分かってくれるよね?
799病弱名無しさん:2006/11/20(月) 20:58:25 ID:d90AekAA
今だからわかる。ずっと我慢して酒飲み続けたら、重度膵炎になってしまいました。
800病弱名無しさん:2006/11/20(月) 21:51:17 ID:3qYduoQT
>>797
リジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%B3

蕎麦に含まれているのはルチン
ttp://www.nakagawaseimen.co.jp/mennituite13.htm

違う物だよ。
801病弱名無しさん:2006/11/20(月) 21:57:41 ID:w+nZBNlo
このスレ読んでいると私もおそらく慢性膵炎だと思うのですが、
ここ最近、首のリンパ節が腫れているような感じがするのですが、
皆さん、リンパ節腫れますか?
それともリンパ節の腫れと膵炎は関係ないでしょうか?
802779:2006/11/20(月) 22:02:21 ID:d90AekAA
俺がなった時は、リンパは全然なんともなかっですよ。
803796:2006/11/20(月) 22:16:01 ID:vsSBxHlz
×リチン
○ルチン

>>797
言い間違えたために、いらぬ心配をおかけして、すいません。
>>800
フォロー、ありがとうございます。
804病弱名無しさん:2006/11/20(月) 22:33:01 ID:XEZnnlJc
797です。

ありがとうございました。

食事制限で、体重が増えないため飲んでいたのですが・・・。
ちがうとわかり安心して飲むことができます。
805病弱名無しさん:2006/11/20(月) 23:31:45 ID:B1TO+6WW
>>801
>>802と同じく、私も特にリンパとは関係なかったです。
でも疲れると、首のリンパの辺りが腫れるというか、ぶよぶよしてくる
のはしてくる。

ともあれ、「私もおそらく慢性膵炎だと思うのですが」
とか言ってないで、早く病院に行ったほうが良いかと。
806病弱名無しさん:2006/11/20(月) 23:47:12 ID:d90AekAA
俺もすぐ病院に行くことをオススメします。
重度になると肺などに水が溜まったりで死亡率70%、助かってもアルコール厳禁、週1で通院になります。
俺が今その状態です
807病弱名無しさん:2006/11/21(火) 00:10:26 ID:nYMKIc3k
連続ですみません
週1と言うのは今の俺の状態でして、病院などによって異なります。
808病弱名無しさん:2006/11/21(火) 00:29:29 ID:gPiwKKT9
俺は何箇所か病院回ってみたけどどこも膵炎という病名くれなかった。
でも症状は明らかに膵炎なので、膵炎と思って食事に気を使ってる。

膵炎の方って薬飲まなかったりすると痛みってどんなもんなの?
809病弱名無しさん:2006/11/21(火) 00:40:45 ID:nYMKIc3k
俺は基本的に腹のちょい上が重い痛みで、前かがみになってないと痛くて苦しいです。あと腰にも激痛が走ります。
810病弱名無しさん:2006/11/21(火) 11:22:08 ID:YhY8V8/R
>>801
首のリンパ節が腫れている方。

念のため「甲状腺のホルモン」を血液検査で調べてもらって下さい。
出来れば内分泌内科で。
この板の甲状腺スレもいくつか見てみることもお勧めします。
811病弱名無しさん:2006/11/21(火) 20:52:34 ID:XJgNi7DD
>>806
あたしも慢性膵炎じゃないかと心配な点があるのですが… 806さんは膵炎だと診断される前はどんな症状でしたか?痛みはどれくらいの期間我慢していたのでしょうか?
この質問が失礼にあたったら本当に申し訳ありません…
812病弱名無しさん:2006/11/21(火) 22:16:53 ID:Q4fgvrD2
低カフェインのお茶を見つけました。

商品名は『赤ちゃんほうじ番茶』
販売者は、株式会社ちきりや茶店 です。

よかったら試してみてきださい(^^)
813808:2006/11/21(火) 22:17:30 ID:1cVFidqo
>>809
んじゃ結構痛いんだね。

まだ違和感程度とたまに軽い痛みがあるくらいだから
数値にあらわれずらいんかな、俺。
814806です:2006/11/22(水) 00:18:02 ID:hYmWvrTo
811さんへ>俺は二ヶ月前に重度急性膵臓炎で病院に運ばれたんですけど、痛みは同じようなものらしいので、参考になれば嬉しいです!
症状はやっぱり背中の激痛、腹のちょい上の激痛で前かがみになってないと苦しい状態、嘔吐です。(日が経つにつれて苦しくなる)運ばれる1週間前は何も口にできない状態になりました。
最初はただの腰の痛みから始まって、半年位我慢して病院に運ばれました。

長文&読みづらかったら申し訳ありません。
815796:2006/11/22(水) 11:05:31 ID:CeAmJ+73
たんぽぽコーヒーを、>>796で「コーヒーとは似て非なるもの」だと書きましたが、
そのままで飲む場合はいまいちだけれど、大福と一緒に飲む場合は結構、美味い
ですよ。

アマゾンでも数種類出ていますが、微量ながらノンカフェインのコーヒーを含んで
いるものもあるので、注意して下さい。僕は下記を買いましたが、他にドリップ
用も出ていてこちらのほうが価格が安いです。

たんぽぽコーヒー
http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2FB000FQPO4Q%2Fsr%3D1-4%2Fqid%3D1164160092%3Fie%3DUTF8%26s%3Dhpc&tag=topiaweb-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211
816病弱名無しさん:2006/11/22(水) 11:20:24 ID:8ZG5QhwQ
>>815
大福と一緒じゃ意味ねーじゃん
常識的に考えて・・・
817796:2006/11/22(水) 11:59:42 ID:CeAmJ+73
>>816
>>218
>大福とかならまだ脂質は0.5とかだよ 糖分がどれほど駄目なのかは不明だが

和菓子は脂質が低いとということで食べてます。
砂糖はいずれにしてにしても健康には良くないけどね。
818病弱名無しさん:2006/11/22(水) 12:09:27 ID:8ZG5QhwQ
>>817
マジか?
以外と低いんだね
819796:2006/11/22(水) 12:16:42 ID:CeAmJ+73
膵炎の人が和菓子のことを書いているんだけど… 詳しい方、ご意見をお願い。
http://plaza.rakuten.co.jp/cutcopy711/diary/200511110000/
820さは:2006/11/22(水) 12:43:28 ID:mqhsgnsP
質問させてください。

二年前に背中と腹に激痛、嘔吐は我慢しました。熱と下痢があり、一週間我慢して直りました。直前に二日放置してたケーキを食べたからだと思うんですが、急性の場合我慢してたら治まるもんでしょうか?
821さは:2006/11/22(水) 12:44:44 ID:mqhsgnsP
因みに先月の健康診断で、血清アミラーゼが174ありました。

現在症状はありません。
822806デス:2006/11/22(水) 13:52:28 ID:NRawVvHC
>>811
レスありがとうございました。急性だったんですねぇ…
場所に限らず、どこかが痛むってことは何らかの異常があるってことだからあたしも病院いこうと思います。
ありがとうございました。
823病弱名無しさん:2006/11/22(水) 13:56:58 ID:xU0AwmAk
携帯からのカキコ、またスレ違いでしたらスマソ。
先日急性膵炎になり10日間程入院しアミラーゼの数値も元に戻り退院しました。
毎日の食事も制限通りに守り仕事にも復帰しました。入院後半より腰の痛みを感じていましたが仕事復帰後ひどい腰痛に悩まされています。仕事は運転職ですが入院前にはこのような腰痛はありませんでした。ちなみに体重は元々太めでしたが六キロ減りました。
この腰痛は膵臓と関係はあるのでしょうか?同じ様な経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。
824814です:2006/11/22(水) 14:16:52 ID:hYmWvrTo
820さん>急性膵炎で我慢してると、俺みたいに重度になる恐れがあるので無理しない方がいいですよ。重度になると、モルヒネを投与とかで莫大な金がかかります(重度なら国負担)し退院しても、定期的に採血、CTなどで大変なので無理はしない方がいいと思います。
825さは:2006/11/22(水) 15:56:55 ID:mqhsgnsP
レスありがとう。
急性って我慢して痛みはなくなるもの?

私は、ケーキにあたっただけだと思ったけど、膵炎なのかな?
826病弱名無しさん:2006/11/22(水) 21:17:38 ID:PnWUiTmn
すみません。教えてください。
慢性膵炎がわかって半年ですが、
たいしたことないといわれたのに(確かに最初は症状軽かった)
食事制限も薬も効かず、痛みがひどくなっています。
専門医とかに替えるということは症状の緩和に有効でしょうか・・・
(どこいっても検査も薬もかわんない気がするんだけど)
827病弱名無しさん:2006/11/22(水) 22:35:08 ID:exX+x6uC
約八年前に膵臓炎になり、その時から四六時中背部が痛くて、膵臓の薬も鎮痛剤も効かない状態なのでのですが、そのような方はどのような方法で痛みに対処されているのでしょうか?
828病弱名無しさん:2006/11/22(水) 22:58:05 ID:dlyE765U
>>826
痛みがひどくなってるんなら、専門医に行って、一度診てもらえば
いいんじゃないかな。緩和に有効かどうかは分からないですが、
進行度をチェックするためにも一度は専門医にGo!

>>827
私はどうしても痛くて眠れない夜は睡眠薬を飲んで寝ます。
日中はとにかく我慢。身体を冷やさないように気をつけてます。
あとは足裏のすい臓のツボを、ぐりぐり押します。
若干痛みがマシになる気がしますが、良い事がどうかは不明。
すい臓裏の背中を押したりするのはどうやらダメなようですので
気を付けて〜。
829病弱名無しさん:2006/11/22(水) 23:15:24 ID:exX+x6uC
>828
レスありがとうございます。828さんも我慢されてるんですね…四六時中痛いのは憂鬱になりませんか?
830病弱名無しさん:2006/11/23(木) 13:12:35 ID:7cBsDrUD
一週間ぐらい前からもしかしたら私も膵炎では・・・と思うようになり、こちらを拝見するようになった者です。

ある日突然みぞおちのあたりがぎゅーっと痛くなる激しい下痢を起こし、その日以来
背中の凝ったような痛みがほぼ毎日ありますが、耐えられないほどの痛みではありません。
朝は調子良いのですが、夜寝る前になるとたまに背中の痛みが気になりカイロをつけて寝ています。

消化器系の個人病院で血液検査をして貰った結果、血清アミラーゼの値が基準値より少し低く、
お医者さんにも「またおかしいなと思ったら来て下さい」と特に何も言われませんでした。
「アミラーゼが高いとアウト」と勝手に思いこんでいたので診察時は安心してたのですが、
アミラーゼが低くても膵炎の可能性がある、とどこかで見てまた不安になりました。
尿検査や超音波検査などはしていません。内視鏡検査は特に異常ありませんでした。
血液検査では主に肝機能の項目を検査されましたが特に目立った異常はありませんでした。

昨日も寝る前突然激しい寒気があり(体温は低かったです)寒気と背中の痛みで早朝まで眠れなかったので、
金曜日にまた病院に行く予定ですが、調べているうちに神経系の病気の可能性もある事を知り、
心療内科に行った方が良いのかどうか悩んでいます。

基準値以下でも膵炎だと診断された方はいらっしゃるでしょうか?
診断されるまでの経過を教えて頂けないでしょうか。

膵炎の方は体温が低いのに背中に悪寒が走り眠れない事とかありますか?
(↑実はこれが今一番気になっています)

長文駄文失礼致しました。
831病弱名無しさん:2006/11/23(木) 16:31:20 ID:FIM+ooZy
>>830
私もある日突然みぞおち痛と下痢、その日以来夜になると左背中、みぞおちが痛くて寝れない日が続きました。
いくつか病院をはしごし、胃カメラ、超音波検査、CT、血液検査全て異常なし。
安定剤を処方されて飲みましたが、症状変わらず。

で、最後に行った病院で、触診で慢性膵炎と診断されました。
その先生が言うには血液検査で基準値以内でも膵炎の方が何割かいるそうです。
症状が似てますので、触診ができる先生のところに行ってみてはどうでしょうか?
832病弱名無しさん:2006/11/23(木) 17:57:57 ID:7cBsDrUD
>>830
やはり膵炎ってなかなか診断が難しい病気なんですね。
今のお医者さんに相談して膵炎の症例を多く扱っている病院があれば紹介状を書いて貰うことにします。
ありがとうございました。
833832:2006/11/23(木) 17:59:39 ID:7cBsDrUD
ごめんなさい、↑のレスは>>831さんへの間違いでした。
834病弱名無しさん:2006/11/23(木) 21:40:07 ID:sWBQjGLL
自分も膵炎だと思うんですが、これまでにいった二つの
病院は胃カメラ飲んで軽い胃炎という診断で終わり。
どうみても腫れのようなしこりがあるのに・・・。
835病弱名無しさん:2006/11/23(木) 21:56:19 ID:uSWn1dgq
私も血清アミラーゼは基準値内ですが、専門の先生に基準値内でもこれ位の
数値は(90前後)低目なんですよ〜慢性膵炎の人にはよくあります、と言われてます。
ちなみに専門医にかかって治療を始めて2年近くになりますが、痛みの症状は
あまり変わってません。定期的に尿アミラーゼの検査をしていて、それが
時々高値になります。
836病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:00:25 ID:sWBQjGLL
毎日決まった時間帯に調子が悪くなるんですよね。
自分の場合は15:00くらいから調子が悪くなるから
帰宅の移動が地獄の苦しみ。
風呂に入って落ちつく。
837病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:12:25 ID:7b/ZeQpW
>>863
昼ごはんを決まった時間に食べる
  ↓
一定時間経過したら痛くなる=>>863の場合15:00

かなー?と思った。
838837:2006/11/24(金) 00:13:44 ID:7b/ZeQpW
>>837>>836へのレスでした。
ロングパスしちゃってごめんなさい>>863
839病弱名無しさん:2006/11/24(金) 04:15:50 ID:ZTh5gVJO
慢性膵炎歴約1年

昨日の食事

朝・鶏そぼろご飯、みそ汁
昼・ご飯、オムレツ、サラダ、オニオンスープ、
夜・インスタントラーメン、冷凍焼おにぎり
間食はココア3杯、あんぱん、おはぎ、どら焼

食後に4種類薬飲んでます(朝・晩は6種類)
疼痛を感じるときは空腹時、食後、仕事中、寝起きなど様々です。
脂質はこれでも控えてるほうかな。
その分甘い物をかなり食べます(昔はそうでもなかった)
酒は飲みません。特発性の慢性膵炎です。
840病弱名無しさん:2006/11/24(金) 04:56:27 ID:ef5Ebi+2
>>839
病人の食事じゃないぞw
ココアはカフェイン多そうだし、間違いなく糖分取り過ぎ。
特発性ってはじめてきいた
841病弱名無しさん:2006/11/24(金) 07:33:21 ID:jEjY3LEB
>>839

脂質も高いですよ。
インスタントラーメンなんか絶対にダメですよ。
それから、あんぱんとどら焼きも脂質高いですよ。
オムライスは調理法はわからないけど、外食ならば絶対のだめ!!

脂質量をしっかり守らないと・・・・・。
お互いに頑張りましょう。
842病弱名無しさん:2006/11/24(金) 07:33:53 ID:DhHEBnsP
>>839
インスタントラーメンは汁の油が駄目だよ
お菓子も脂質結構あるでしょ
ココアも膵臓に影響が大きい
まだまだ摂生できそうですな
843病弱名無しさん:2006/11/24(金) 07:39:23 ID:DhHEBnsP
少し上の方にあるけどお菓子は和菓子なら脂質少ないのもあるみたい
どうしてもやめられないならそっちにしたらどうですか?
844病弱名無しさん:2006/11/24(金) 11:47:42 ID:0CV82Mxd
甘い物を食べたら調子が悪くなるんですよね。
845病弱名無しさん:2006/11/24(金) 19:56:19 ID:RSjZZHpn
甘いものに関して人体実験したところ・・・
脂質の少ないものを選ぶのはもちろん大前提ですが、
あとは甘みの強さや味の濃さ(刺激)で痛くなるような気がします。
私の場合ですが。
ほんのり甘い鉱泉せんべいとか、薄味で小豆を煮てぜんざいとかは○。
飴やジュース(100%)、落雁は結構キツイかった。
846病弱名無しさん:2006/11/24(金) 20:17:29 ID:HZO/1Fnj
ココアだめなのか。どうしよう。俺、寒いからココア飲もうかと思って買ってきちゃった。
黒豆ココアにしとけばよかった。
847病弱名無しさん:2006/11/24(金) 22:17:07 ID:J1WAQFC2
「膵炎」の確定診断を受けてる人は、全員薬飲んでるの??
ここにいる皆さんはどうですか?

私は糖尿ですが、薬無し。。。
膵炎の場合はどうなんでしょう?
848病弱名無しさん:2006/11/24(金) 22:51:55 ID:VHhmynAe
俺は飲んでるよ。膵炎発病は一ヶ月前だけど・・・。
849病弱名無しさん:2006/11/24(金) 23:17:52 ID:0oA7/BPq
膵炎と糖尿って、併発しやすいんですか?原因はどちらも膵臓だし。
850病弱名無しさん:2006/11/24(金) 23:52:07 ID:KIjtr0u9
食べ物の基本は、脂質が少なくて消化の良いものです。
主食はお粥とか白パン、うどんなどです。餅やラーメン、

ハンバーガーなどのジャンクフードは禁止食品です。
バターの入ったパン(ほとんど全部です。)、菓子パンも禁止です。

魚は白身魚、せめて赤身魚で、うなぎは禁止食品です。
肉類はほとんどが禁止食品で、食べられるのは鳥ささ身と豚ひれ肉ぐらいでしょうか。
ハム・ベーコン・ソーセージの類は禁止です。

卵は生卵もゆで卵も消化が悪いそうです。食べるなら温泉卵に限ります。
乳製品はほとんどが禁止です。無脂肪乳は大丈夫なようですが、
膵臓が悪い場合、乳糖不耐症であるケース(私の子供です。)があるので、
牛乳を飲んでお腹がごろごろするなら避けたほうが良いでしょう。
豆類は硬い皮のあるものが禁止です。食べられるのは豆腐、高野豆腐、きなこなどです。

野菜は良く煮た物に限ります。竹の子やごぼう、レンコンなど繊維の多いものは消化が悪いので禁止、
うど、せり、にらなど香りの強い野菜、生野菜は刺激が強いので禁止です。
私はネギもだめでした。果物は大体大丈夫ですが、柑橘類は刺激が強いので禁止、
干した果物は消化が悪いので禁止です。アルコール類と油類はもちろん禁止。

甘いお菓子やチョコレート、スナック菓子、コーヒー、紅茶、たばこなどの嗜好品も禁止です。
油うを使う揚げ物や炒め物も禁止、調理法は蒸す、が基本で煮る、焼くの3種類しかありません。

かなり制限が多くストレスが溜まりますが、これぐらい徹底して、ようやく私は痛みが薄れてきました。

851病弱名無しさん:2006/11/25(土) 00:36:17 ID:nDO85Lld
>>850
長生きするにはそこまでやらなくちゃダメなのか・・・

膵炎患者はそこまで切り詰めてるの!??
852病弱名無しさん:2006/11/25(土) 00:51:40 ID:FvJvmw3S
>>851
>>850は重症の人ならそうかもね
俺は菓子は食べないがコーヒーは高級なやつ毎日飲んでるし
焼肉はタレは一切付けず見た目脂肪の部分を避けながらも食べるし
脂質や油はなるべく控えるが食べすぎに注意すること以外は特に意識してない
あんまり制限するとそれ自体もストレスになるしまぁ自分の体と相談しながらで
いいんじゃないか?
アルコールだけはどうあってもやめなきゃ駄目だけどね
853病弱名無しさん:2006/11/25(土) 05:03:58 ID:9EEROIth
アルコールの飲みすぎで
吐き気、下痢、横になっていられないなどの状態が続いております・・・
救急車呼ばないと死ぬかな('A`)あーどうしよう
854病弱名無しさん:2006/11/25(土) 07:17:47 ID:ywVcKXQh
>>853
ただの飲みすぎならそのうち直るのでわ。
膵炎もちでの話しならもう大概になされよ。
たとえば足に大怪我してたら重いものもって
全力疾走したりしないでそ。体の中に同じような
故障があるのに、直接は見えないのを良いことに
なぜ同じような無茶をする?
あなた自身の体のことだよ。
855病弱名無しさん:2006/11/25(土) 09:19:52 ID:iEm+PNEh
>>840
ココアのカフェインは微々たるものですよ。

>コーヒーの約1/50・緑茶の約1/30
http://www.meiji.co.jp/inquiry/kyakusou/foods/cocoa_curry.html
856病弱名無しさん:2006/11/25(土) 12:51:35 ID:+1d+0GH+
膵臓にとって無難(消極的な意味で)な食べ物はある程度わかっているつもりですが、
膵臓にとって効果(積極的な意味で)のある食べ物って何ですか?
857病弱名無しさん:2006/11/25(土) 19:31:24 ID:+do+VNH4
>>850 訂正というか追加。

>主食はお粥とか白パン、うどんなどです。餅やラーメンなどのジャンクフードは禁止
餅は脂質が殆ど無い上に、粒食である米より消化がいいよ。
逆に白パン(食パン?)は油脂類を使っています。(菓子パンよりはマシなのですが)
けれど、食事を許可されている状態にあれば、さほど気にしなくても大丈夫。

>魚は白身魚、せめて赤身魚で
赤身の魚の「血合い」の部分は胃を刺激するので避けた方が良い。

>卵は生卵もゆで卵も消化が悪いそうです。食べるなら温泉卵に限ります
ゆで卵は固ゆでが半熟より少し消化に時間がかかるくらいで、余り差はない。
それより
温泉卵だろうがゆで卵だろうが。黄身の脂質が多いのでそちらを避けるべき。

乳製品は乳糖不耐症でなければ無脂肪乳を少々使うのは大丈夫。
乳糖不耐症なら低脂肪か無脂肪のヨーグルトで摂れば大丈夫。
(商品に脂肪量が記載されているので、それを確認)
乳製品にアレルギーのある人は勿論避けるべし。

豆乳は意外と普通脂肪の牛乳より脂質が高い(2倍くらい)なので注意。
858病弱名無しさん:2006/11/25(土) 21:02:16 ID:6ty1Re6G
温泉玉子どうこう言うより卵自体脂質が5g以上あるし豆腐も脂質結構あるし
食パンや蒸しパンあんパンなら玉子一個より脂質低いのもあるし
ラーメンもノンフライならうどん並の脂質のものもあるし
マッ○のハンバーガーだって店により左右するだろうけど8gくらいだし
>>850は極端に書きすぎに感じる
このスレ見始めの方はあくまで一例として見た方がよさそう
同じ物でも調理法で脂質は大分変わるしなんでも栄養表示見るに限る
859病弱名無しさん:2006/11/25(土) 22:51:13 ID:diCnwA32
最近バターや卵を使わないパンを売る店も増えてきたよ。
(味は普通のパンとかわらないです。但し菓子パンはないけどね。)
多分アトピーの人たちを考慮しているんだと思う。
赤ちゃん向けの食品(菓子類も)も結構狙い目かも。
パンなら市販のイングリッシュマフィンってのも脂質低いです。
ラーメンもノンフライか生麺にして、スープをなんとかすれば、
(だし汁で割るとかつけ麺にするとか)。
よくないといわれている食品にも結構抜け道はある気がする。
ココアは脱脂粉乳で割ってたまに飲みます。
860病弱名無しさん:2006/11/25(土) 23:39:36 ID:tsi/V3RZ
>>850って、「あれダメ」「これ禁止」って表現が多くて、
正直読んでてすっごく萎える。
861病弱名無しさん:2006/11/26(日) 00:11:37 ID:Tb7N/VpF
>>840>>855
私は以前、カカオ依存といってもいいほどチョコレートを食べていました。その他の甘い物もかなり。
膵炎が発覚して一気に絶ったのですが、まるで禁煙を始めたヘビースモーカーさんのように、
毎日イライラして何も手に付かず、情緒も安定せずささいなことで泣いたり人に当たったり…。
眠れなくなって体重も減り続け(元からかなり痩せていたのでつらかった)、主治医に相談したとき、
「一日ひとかけらくらいなら食べてもいいし、食べたくなったらココアを飲むのもいいですよ」
と言われました。
「ストレスも膵臓によくないのだから、食事=我慢、の生活になっては努力が水の泡」
「あれはダメだこれもダメだ→あれは食べられる、これも大丈夫、と思えるようになるといいね」とも。

コンビニで買える小さなペットボトルのココア、1本で脂質0.9gと表示されているものを時々買います。
おうちではハーシーズのチョコレートシロップ(100gあたり脂質1.2g)と低脂肪乳を火にかけて作ってもおいしいですよ。
862病弱名無しさん:2006/11/26(日) 03:12:26 ID:0USDzqbm
最近、朝方にお腹が痛くなるのですが、
これも膵炎の影響でしょうか。
863病弱名無しさん:2006/11/26(日) 09:35:17 ID:YFtt//zY
>>850

現実厳しそうだけど、俺も栄養士の指導で850さんと同じように指導されました。
かなり厳しいですが、再生しない膵臓を守れるのは自分だけと思ってがんばってます。

痛みがあればあるだけ、進行しているようですよ。
最終的は判断は本人がしないと。

俺は、一生を台無しにしたくないから!!
864病弱名無しさん:2006/11/26(日) 10:24:31 ID:DnuxTrwn
急性3回なって最近は1ヶ月前に退院したばかり。少し慢性化してるらしい…

昨日夜餃子食べて痛くて、痛みが少し和らいでさっきジャムパンとアイスティー食べたらまた痛みが…


気をつけて生活してるのにorz。
でも急性の痛みほどではないから多少は耐えれる………!
でも高校生で普通こんなになるんかな??
865病弱名無しさん:2006/11/26(日) 15:28:27 ID:Bz43vDpI
花王「エコナ」
http://www.kao.co.jp/econa/index.html
『健康エコナ』は本当に"健康"だろうか?
http://www.somos.co.jp/solution/044.htm
エコナ、自社研究でもガン促進を示唆 花王はデータ公開拒否
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=472
866病弱名無しさん:2006/11/26(日) 20:41:56 ID:kJhOErwB
850に書いてあるタブー食品を体が欲さなくなった。
867病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:04:17 ID:/NIpiyDp
確かに段々体がタブー食品欲さなくなる。
それに最近味覚がかわってきました。
ケーキより焼き芋たべたい。
スパゲッティより素うどんのほうがうまい。

けど、こんなに節制しても痛いんだよな〜
868病弱名無しさん:2006/11/27(月) 18:58:04 ID:+dvKW9jm
上にも書いてあるんですが、自覚症状はあるのですが、
検査でクロにならず、膵炎という診断がくだらないので
胃の薬しかもらえません。
その間にも痛みの度合いが増していく・・・。
3軒回って3回とも胃カメラ、エコー、血液で異常なしなんですが、
他に何の検査をすれば引っかかりますか?
869病弱名無しさん:2006/11/27(月) 18:59:51 ID:7g5B6uNM
>>868
痛い時に検査しないと数値に出ないって話を過去ログで何回か見たよ
870病弱名無しさん:2006/11/27(月) 21:03:47 ID:kWTM6e58
>>868
触診してくれるとこがいいよ
871病弱名無しさん:2006/11/27(月) 23:48:55 ID:nStcSkxf
872病弱名無しさん:2006/11/27(月) 23:49:33 ID:nStcSkxf
どうしてもみぞおちの「違和感」が消えないので専門医に診てもらったら慢性膵炎でした。
それでも脂質の節制はかなりしてるけどお酒は週1くらいで普通に飲みます。
この生活を数年続けているけど月に1回の定期検診では経過良好と言われています。
人それぞれなんだろうね。
873病弱名無しさん:2006/11/27(月) 23:54:01 ID:7g5B6uNM
>>872
酒飲んだらどんなに摂生しても全部台無し
極端に言えば膵臓に対する影響は
アルコール>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
なわけよ
今は良くても確実に悪化するよ
874病弱名無しさん:2006/11/28(火) 03:28:15 ID:vDwLjuNO
今日、みぞおちが猛烈な鈍痛におそわれて
病院にいったんですが所見無しと言われました。

ちなみに吐き気や下痢などはなく
下腹部には痛みなどありませんでした。

座っていたり、歩いたりと背筋を伸ばしていると特につらく
猫背っぽく前かがみになるといくらか楽でした。

とりあえず、胃腸の頓服出されたんですが
それを飲むまでもなく、午後からは嘘のように痛みがひいてしまいました。


念のため、採血検査をしようかと思っていますが
同じような症状だった方いらっしゃいますか?
875874:2006/11/28(火) 03:29:32 ID:vDwLjuNO
ちなみに、飲酒は月に1度、つきあいで飲む程度で
たばこは一日に5本程度吸います。
876病弱名無しさん:2006/11/28(火) 04:28:15 ID:i4RqKxJ8
>>863
痛みがあるだけ、進行してるってマジかよ・・
今日医者行く予定だから先生にちょっと聞いてみよう。
何も食わなかったって痛くなることあるんだから、
どうしようもないねorz
877病弱名無しさん:2006/11/28(火) 07:25:04 ID:Y6ct1aY6
>>874
みぞおちの痛みとか猫背になると楽になるとか
膵炎の可能性は高そうだね
878病弱名無しさん:2006/11/28(火) 09:59:35 ID:ys1MEheY
>>874ERCPという検査があります。胃カメラみたいなのを口からいれて、十二指腸からすい管に通す検査です。
879病弱名無しさん:2006/11/28(火) 11:28:20 ID:lgWoIyDk
彼氏が急性膵炎になりました。重症だそうで膵臓の90パーセントがやられているらしいです。死んでいてもおかしくない状況だったらしいです。今薬で眠らされている状態で話しもできないしつらいです…。なんだかもうどうしたらいいかわかりません。
880病弱名無しさん:2006/11/28(火) 12:20:53 ID:fDDz82PD
命が助かったんなら御の字って思っておこうよ。
生きてるなら、これからあなたが助けてあげられること、いっぱいあるよ。

まずは、傍にいてあげることだけでも助けになるし、
長期的にいうなら、膵炎の人の食事制限を覚えて、
その範囲内でおいしいごはんつくってあげられるようになれれば言うことない。
881病弱名無しさん:2006/11/28(火) 17:30:41 ID:Y6ct1aY6
血液検査でアミラーゼ151でほぼ正常値でした
やはり数値に出にくいですね
専門で見てもらわないとだめみたい
882病弱名無しさん:2006/11/28(火) 17:31:07 ID:R4L0AanC
今の自分の状況です。

四週間前:初診、腹部の痛みを訴えると、触診無しで胃カメラの予約を勧められる。
二週間前:胃カメラ実施。四週間前にもらった薬が効かない点や、左上腹部
の痛み、腫れているような違和感を訴えるも、検査の結果、軽い胃炎の所見のみ。
再び二週間分薬をもらう。
今日:痛みが変わらないので診察を受けると触診無しでエコーの予約を勧められる。(検査は二週間後なので、又、二週間分薬もらう)


症状は左上腹部の違和感、痛みが中心です。何かはさまっているというか
しこりがあるというか、腫れているというか、そんな感じです。
上記症状を訴えても触診してくれないのは普通なんでしょうか。
心配なのはエコーでもわからなかった時で、又、べつの検査を二週間後に
予約なんてやってられません。
883病弱名無しさん:2006/11/28(火) 22:22:48 ID:sjA8wdfQ
>>879
急性膵炎ならば、今を乗り越えれば、今が大変ですが、基本的に完治する病です。

しばらくは大変ですけれど。
原因を取り除いて、慢性化しないように注意。
急性から慢性に移行することは殆どない、との報告もありますが、急性を
繰り返していくうちに慢性化していくパターンもあるようなので摂生を。

884病弱名無しさん:2006/11/28(火) 23:05:33 ID:kBTEjNmr
>882
触診しないなんて変ですよね・・・
大学病院とかの内科で専門の先生に診てもらうほうが良いのでは
ないでしょうか?膵炎は放置すればするほど進行すので
885病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:05:37 ID:CkoQDSKd
私は大学病院ではみつかりませんでした。
単なる飲みすぎっていわれました。
エコーではほとんどわからないみたいだし。
近所の町医者のほうが詳しかったです。
背中痛いといったら、膵炎かもって即答でした。
今思えば、医者はしごすればよかった。
886病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:27:45 ID:xYKJN3rD
急性でも長い間食事制限しなけりゃならないもんなの?
俺は急性膵炎で入院した後三ヶ月食事制限してるけど、未だに食べ物によって痛みがでる。
慢性化してるってことなのか…?
887病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:30:48 ID:zVFE6SPf
誰か、慢性膵炎で針治療をした人いてますか?
俺はダメ元で近所の評判の良い鍼灸院で今週から治療する事にしました。
鍼灸師の話では、一言『直ります。』でした。
ダメ元で通うつもりです。

何か変化があれば、報告します。
888病弱名無しさん:2006/11/29(水) 23:01:51 ID:ybQW/zXR
私は漢方薬にチャレンジします。
フオイパン効かないから

私も変化があれば、報告します。
889病弱名無しさん:2006/11/29(水) 23:08:59 ID:q8CLqjeP
890病弱名無しさん:2006/11/30(木) 00:07:26 ID:f9k2Mtof
>>886
医者からは何も云われてないの??

急性が完治してるのか、慢性化してるのかは天と地ほどの違い(今後の生活の質に関して)があるから、ぜひ確認すべきかと。

私はいまボーダーライン上にいます。
891急性膵炎:2006/11/30(木) 07:05:39 ID:ULpnoL17
はじめまして
最近退院したんですけど、食事制限は一生続くんでしょうか?
ジョギングが趣味だったんですけどこちらも、もうできないんでしょうか?
わかればお願いします
892病弱名無しさん:2006/11/30(木) 08:25:09 ID:f9k2Mtof
運動に制限は無い、と主治医に云われています。
893病弱名無しさん:2006/11/30(木) 08:29:08 ID:f9k2Mtof
途中でアップしてしまいました。

急性の完治でしたら食事制限は無いと聞いています。
ただし、急性発症の原因が取り除かれている事が条件です。(アルコールならば酒量に注意、石ならば除去・・・・等々)
まぁ、一回オーバーヒートした内臓ですから、慎重に日常を送るに越したことはありませんが。

慢性ならば食事制限は一生続くと聞いています。

どなたかフォローをお願いします。
894急性膵炎:2006/11/30(木) 08:56:52 ID:ULpnoL17
891です。
ありがとうございます。自分でもいろいろ調べて力になれればと思います。
がんばりましょう
895病弱名無しさん:2006/11/30(木) 21:16:00 ID:/nk8ZpzQ
カロリーの高い食事を夜遅めに食べたり、ビール飲んで寝たりすると、夜中に
胸焼けがしたり、心臓が止まっている感じで起きてしまうのですが(この、「心臓が止まりそう」という
現象との関連性が個人的に理解できないのですが)

これは膵炎と関係あるのではないか?と個人的に思っていて(食事制限をすると起こらないので)
しかし先月の健康診断で「アミラーゼ」は正常範囲内でした。

情報が少ないかもしれませんが何かお分かりの方いらしたらご回答お願いします。
896病弱名無しさん:2006/11/30(木) 21:44:54 ID:sG1MPiCp
↑膵炎ではなく逆流性食道炎かもしれないですね。
897病弱名無しさん:2006/11/30(木) 22:37:20 ID:GNw/h8ja
心臓が止まりそうっていうのはよくわからないけど、
食べて寝ると胸焼けを起こすのは逆流性食道炎っぽいね
898病弱名無しさん:2006/11/30(木) 23:18:49 ID:9Z4dV0v+
>>890
こないだCTで診てもらったら、まだ膵臓が腫れてると言われた。
慢性とは言われてないけど、急性が完治してない状態が続く=慢性化ってことなんじゃ…?
899病弱名無しさん:2006/12/01(金) 05:43:31 ID:bN3aYK29
重度急性膵炎ってどうしたら完治するんですかね?
900病弱名無しさん:2006/12/01(金) 07:21:45 ID:7K1KPmGG
>>898
う〜ん。そのあたりは私も知りたいです。

私は急性膵炎→退院から2ヶ月→時々違和感→MRCPで問題なし、でもアミラーゼ軽度上昇。
での現在。

服薬は最初から一切無し。
医者は慢性の兆候は無い!と言います。画像診断からの結論との事です。

898さんは服薬、アルコール摂取はありますか(ありましたか)??
901病弱名無しさん:2006/12/01(金) 10:36:14 ID:lllp19og
今度、検査に行くんだけど、ガス腹気味の自分にエコーは効くんでしょうか?
よく分からなかった場合はCTも希望すべきでしょうか?
後、MRCPは胃カメラ、大腸内視鏡と比較して苦痛度はどのくらいでしょうか?
902病弱名無しさん :2006/12/01(金) 12:03:37 ID:i3WLgif+
MRCPとはMRI+息止めだけです。MRIができれば苦痛なんて無いよ。
903病弱名無しさん:2006/12/01(金) 16:37:50 ID:plEC1Vnp
>>899
とりあえずは完全な絶飲食を1ヶ月は継続する必要かと、、。
904病弱名無しさん:2006/12/01(金) 22:51:21 ID:eHLow8R+
オーラの泉にゲスト出演していた堀ちえみさんが言ってたけど、
彼女、重度急性膵炎で死の境をさまよったそうですね。
今は健康回復して芸能活動がんばっているけど、
膵炎では、相当苦しんだみたいですよ。

膵炎啓蒙タレントとしてもガンバってほしいです。
905病弱名無しさん:2006/12/02(土) 10:07:42 ID:Q6CMNLLw
>>896 >>897 有難う御座います。初めて聞いた病名ですが、調べたら確かに心当たりが
あります。一つ目の前が明るくなった感じです。
906病弱名無しさん:2006/12/03(日) 14:31:02 ID:c/iVthUL
>>901
ERCPでは?
907病弱名無しさん:2006/12/03(日) 20:21:49 ID:YPDXNgAk
>>904
急性膵炎だったのか>堀ちえみ
ローカル番組で毎週カレー食べてるから
「大丈夫なのかな?」とずっと不思議に思ってた。
無事治ったんだね。きっと。
908病弱名無しさん:2006/12/03(日) 22:26:03 ID:h4nY0MeL
堀ちえみさんは何がきっかけだったんでしょうね?

突発性だったのかな?
たしか大酒家だった様な事を聞いたことがあるような。そうだとしたら
アルコール性だったのかな。

ここの皆さんは如何なんでしょうか、私は(恐らく)中性脂肪の異常値が原因だったと思います。
909病弱名無しさん:2006/12/03(日) 23:34:41 ID:uimN6qKz
堀ちえみ、最初の夫が医者なのに膵臓病w
まあその夫のDVで離婚、次の結婚も「できちゃった」結婚で最初は
実家とも絶縁状態。そんなストレスがあってのことなんだろうねぇ。
でも少子化進む日本で、あの華奢な体で五人も生んだってのには
ただ脱帽だ。
910病弱名無しさん:2006/12/03(日) 23:43:08 ID:yfOJFC7J
>>900
服薬、アルコール摂取は一切ありません。
自分の場合も画像診断から慢性ではないと判断したと言われました。
経過も900さんと殆ど一致してます…
やはり、なかなか完治しないと不安になりますね。
年内は忙しくて病院に行けそうもないしな〜
911900:2006/12/04(月) 07:36:31 ID:+AR0Fr3e
>>910
お互い心配ですね。。。。

(物の本によれば)急性は予後が良く、完治する。膵臓にダメージを残さない。。。。とありますが。

完治に向かっているのか、慢性化しつつあるのか・・・・・ベクトルが不明な以上、脅えつつ年末年始の宴会シーズンを乗り切らねば!

ひたすら摂生に努めましょう!
912病弱名無しさん:2006/12/04(月) 18:35:33 ID:40KEc5yM
大学病院で1ミリ単位でCTかけましたが見つからなかったのに、
超音波内視鏡をしたら3ミリ大と4ミリ大の腫瘍が見つかりました。
20代なんだけどね。。
他にも色々重い病気あるし、なんかもう疲れた。
913病弱名無しさん:2006/12/04(月) 20:30:52 ID:LGjlg3tV
検査で、「膠原病の自己免疫性膵炎の疑い有り」といわれました。
アミラーゼの数値が高かったことがあり、CTや超音波などで
膵臓の腫れがあることも分かりました。ただ医者は「今のところ
放っておいてもいいです」というんです。
膵炎についていろいろ調べていくと放っておいていいもんでは
ないような気がするんですけど・・・・
自己免疫性膵炎の方、いますか?
914sage:2006/12/04(月) 21:26:34 ID:XesZbF+A
>>913
シェーグレン症候群(=膠原病)に併発する、
自己免疫膵炎だろうと言われたことがあります。
ただ、シェーグレンの生検で確診がでなかったから保留中。
自己免疫性膵炎にはステロイドが良く効くらしいですが、
疑いありと言われた時は今の段階ではステロイドは必要なしと言われました。
他の膵炎に比べて、痛みが少ないのが特徴らしいです。
915病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:02:16 ID:8V2NhGqf
膠原病は難病指定で医療費がかからないと聞いていますが、
膠原病の自己免疫性膵炎も医療費がかからないのですか?
916病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:03:43 ID:zkDLGN89
重度の急性膵炎でもカレー食えるようになるんですか?
ケンタ食いたい
917病弱名無しさん:2006/12/06(水) 00:07:59 ID:cmtdPraE
どれだけ重度であろうとも、急性が完治してればOKなんじゃない??

慢性膵炎の人は駄目だよ。
脂質オーバー+刺激物のダブルで×。

ヤフーのSNS、膵炎で検索すると重症急性膵炎の人のページが出てくる。
現在は完治して普通の食生活されてる様で、こんな風に食べたいよ!って見本。
918病弱名無しさん:2006/12/06(水) 00:34:56 ID:6IdyE9Gj
ご飯とカレー一緒になっててレンジで温めるだけでできる
レトルトカレーは脂質5g
参考までに
919病弱名無しさん:2006/12/06(水) 08:07:00 ID:4YsuPR7k
脂質5gでも刺激物だからちょっと勇気いる
920病弱名無しさん:2006/12/06(水) 10:19:51 ID:OnGgmm0j
914じゃないけど、
シェーグレンが難病指定されてるのは北海道と東京だけ。
だから私は自己負担で治療受けてる。
難病っていうとどうせ税金で通ってるんでしょって言われるから凄く辛い。
921病弱名無しさん:2006/12/06(水) 11:21:18 ID:6IdyE9Gj
子供用のアンパン○ンカレー(ちっさい二袋入り)の
レトルトカレー脂質0.8g
辛さを全く感じないお子様用だし超少量だけど参考までに
922病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:40:38 ID:owFktsTM
ルーから炒めて自分で作れば脂質も辛さも自由自在だよ。
923病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:45:15 ID:PAB+dKbM
914さん

実は私もシェーグレン症候群グレーゾーンです。
母親も膠原病なので私もいずれは確定かと思っています。
ところで
>>他の膵炎に比べて、痛みが少ないのが特徴らしいです。

実は私もそうです。慢性膵炎患者のブログなどを見ると痛みを訴えられる方が
多い中私の痛みは人と夢中になって話していれば気がそれて感じない程度の痛みです。
自己免疫疾性膵炎の場合このままですとどのような経過をたどるのでしょうか?
やはりいずれは糖尿病などの合併症も起こすのでしょうか?
今は消化剤と漢方を服用しています。
ステロイドが良く効くらしいと言ってもあの薬は魔法の薬でもあるが
部分的には良くなっても他の副作用がかなりキツイって聞きますね。

自己免疫膵炎を患われてる方がいらっしゃったらお話聞いてみたいです。


924病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:03:36 ID:/pL5DSAN
>>913
夏に1ヶ月半入院していて、退院後に自己免疫性膵炎だったと言われました。
胆管も塞がれていて、膵臓・肝臓が腫れてました。
症状は胃のあたりのむかつき位だったな。あと、血糖値が高くなりインスリン打ってました。
今は薬も無しで、毎日歩いてます。
925病弱名無しさん:2006/12/07(木) 09:51:54 ID:F5xBagUH
924様
923ですが薬はやはりステロイドを使っていたのですか?今現在は薬ナシってことは
症状がないのですか?
以前は私も胃の辺りのむかつきが酷かったのですが3年ほど前から症状は変わり
痛みがあります。
924様は膠原病ではないのでしょうか?
自己免疫膵炎だったってことは抗核抗体の数値が高かったからなのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
926913:2006/12/07(木) 20:28:52 ID:aB8+qygO
>>924
私は昨年に1型糖尿病を急に発症し、その数ヵ月後にアミラーゼの数値が
高くなりました。どうもあのころ自己免疫性膵炎にもなっていたようです。
痛みはほとんどないです。1型であるにも関わらず、いまのところインスリンも
なしですませています。でもGAD抗体という自己免疫抗体ができてしまって
いるので、いずれ膵臓のβ細胞はだめになっていくらしいです。
糖尿のおかげで糖質も制限あり、膵炎で脂質もだめ、でまいっています。

924さんは、今は薬もなし、とのこと、食事制限のほうはどうですか。
927924:2006/12/07(木) 22:46:35 ID:Of6jW2x7
入院してCT・MRI等の検査ではドクターは癌だと思ったようです。(癌ですとは言わなかったけど)
ERCPをやった時に鼻から胆道にチューブを通して肝臓に逆流した胆汁を抜くようにしたのですが、
40度くらいの発熱と下痢が数日続きましたましたが、1週間後には胆汁も出なくなり塞がってた胆道も開通しました。
それからは勝手に回復していきました。
骨シンチ・血管造影検査・PETもしましたが幸いなことに癌は見つからず退院となったわけです。
ドクター達はこんなこともあるんだと驚いていましたねぇ。
膠原病の検査をするために採血もしましたが、白判定だったようです。
入院中の薬はインスリンと以前より常用していた血圧の薬だけです。
私の場合は特殊だったのかな?。ドクターが結果的に自己免疫性膵炎と言ったのかもしれないです。
ただ発病の2年位前から仕事でストレスをかかえていたので、入院によってのんびりできたのがよかったのかもしれません。
後半は個室で過ごせましたし。
また、入院のおかげで禁煙もできましたし、体重も標準体重になりました
退院後の食事制限はありません。何を食べても平気ですが食後(特に夕食後)の血糖値がドーンと上がるので、
夕食後に1時間半ほど歩いております。
検査の数値などはドクターがあまり教えてくれないのでわかりません。
参考にならなくてすみません。
928病弱名無しさん:2006/12/08(金) 16:14:14 ID:ysIXBsVs
924様
ありがとうございました。
膵炎と言っても色々あるんですね。
私は特発性膵炎と始めは言われましたが自己免疫性膵炎の疑いに変わり血液検査の結果
とりあえずは白でしたが特発性といわれても逆に何で???感が強いです。
お酒を飲むわけでも無いのに。
でも血液検査だけで白って言われてももっと他に調べる手立ては無いのか?と思って
しまいます。
色々と教えていただきありがとうございました。
929病弱名無しさん:2006/12/08(金) 18:20:40 ID:kIeRaSq7
この度背中の鈍痛と微熱と下痢で病院行きましたら、流行の胃腸風邪だろうが、すい炎の疑いもあると言われて覗きました。

過去に何度か死ぬ程キツい鳩尾の激痛に襲われて嘔吐繰り返して…2、3日経てば殆ど痛みがなかったから病院行かなくて原因不明のままですが(´∀`;)、ここ見て怖くなりました。

すい炎って一度なるとずっと痛む物ですか?それとも炎症が勝手に治って通常の生活を過ごしてて気付かない病気だったりしますか?
930ネコ:2006/12/08(金) 22:36:21 ID:Z1fruscp
ずっと酒飲み続けて重度急性膵臓炎になりました!一ヶ月前に退院したばっかで今通院状態です。
ここからが質問なんですが、今お酒に手を出しても大丈夫ですかね?
931病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:39:58 ID:eRvbbp1F
だめなんじゃないの?
932ネコ:2006/12/08(金) 22:41:08 ID:Z1fruscp
連続で失礼します!ちなみに医者からは、一生酒は駄目って言われました(;_;)
でも最近ご飯も食べれて調子がよくなってる気がします。
携帯から失礼しました。
933病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:14:28 ID:5CUB2LD3
既に医者から一生酒駄目って言われてるのに、ここで誰かに飲んでおkと言われたからって飲むのか?
もしそうなら、
「主治医の言うことは馬鹿にして聞かないくせに、みのもんたの言うことならすぐ信じるオバサン」
に比べても、更に数段上の馬鹿だと思うんだが。
934ネコ:2006/12/09(土) 00:20:53 ID:uPRHKOGP
今通院してる所の医者は100%助からないって言って転院させた所なんで信じてません!
それに同じ病気になって酒飲んでる人いるかの確認もしたいから書きました。
935病弱名無しさん:2006/12/09(土) 00:40:07 ID:/+gSdjp0
じゃあ良さそうな医者探してセカンドオピニオンもらえ。

お前さんを診察した上で出す結論なんだから、ここの病弱名無しよりマシ。
936病弱名無しさん:2006/12/09(土) 02:30:22 ID:69zQGZBF
調子がよくなって、気を緩めて少し飲むと、暫くしてさらに悪化します。
酒どころか食べられなかった。
937病弱名無しさん:2006/12/09(土) 06:46:45 ID:Ggl/cn84
急性膵炎なら「完治」すれば呑めるようにはなる。

ただ、退院したばかりでしょ??
いくら予後の良い急性膵炎と云っても、繰り返せば慢性化する可能性がある。
また、急性の原因がアルコールならば、いずれにせよ暫くは避けるが吉。

まぁ、年末年始くらいはおとなしくしてなさいな。


基本的には、どの医者も「一生酒は駄目」と云うでしょうが、急性完治ならば特段問題は無いのが正解らしい。
938病弱名無しさん:2006/12/09(土) 06:51:49 ID:QUAGbdrJ
>>937
普通はそうなんだけど930では“重度”急性膵炎なら膵臓のかなりの部分がやられてる可能性あるんじゃないか?
それだと医者が酒はもう駄目って言ったのもわかる気がするが・・・・
939病弱名無しさん:2006/12/09(土) 12:15:49 ID:EHqzFSJL
ワシは急性だったが、主治医からは酒OK貰ってる。まずは膵臓の状態を確認する事からでは?
940ネコ:2006/12/09(土) 13:30:21 ID:uPRHKOGP
重度だったんで、膵臓は結構壊死してます!でも壊死したからってどうなるとかの説明は受けてないのでよく分かんないんですよ。
全部親に話し行くんですよ(>_<)
941病弱名無しさん:2006/12/09(土) 13:51:43 ID:jYew+vnz
なんとなくわかるわ…… >本人でなく親に
人の話聞かないね、ってふだん周りの人から言われない?

自分の臓器の大半が壊死した、それも酒が原因と聞いて
退院間もないのに「酒呑めるかどうか」を人に聞くあたり
すげえってちょっと感心した。
942ネコ:2006/12/09(土) 14:02:42 ID:uPRHKOGP
酒飲みたくなりませんか?実は入院して集中治療室に入った時に、2週間ずっと幻覚みてたから病気の苦しさの実感がないんですよ。原因はモルヒネとアルコールが抜けてるとか…。
943病弱名無しさん:2006/12/09(土) 15:16:02 ID:hfj4DSSB
少しは調べてから来い。無駄に使いたくない人もいるからな
944病弱名無しさん:2006/12/09(土) 17:01:44 ID:G/szjlMV
マジレスしるが、ネコちゃん。
酒は当分(少なくとも膵機能が確認できるまで)止めたほうがよい
よ。

次に来るアタックの後には糖尿病が待ってるよ。膵性糖尿になると
普通の糖尿のように「経口薬」や「食事と運動」ではコントロール
不能なんだ。
インスリン必須だし、その頃には外分泌能も壊れきってる可能性大
だ。

膵臓壊れちゃうとね、痛みが無くなるんだよ。
大酒飲みは「これ幸い」と呑み続けるだろうが、死亡フラグが立つ
のは時間の問題。
平成の次の年号を知る事なく・・・・・・
945ネコ:2006/12/09(土) 17:34:14 ID:uPRHKOGP
インスリンって入院中打ち続けたやつか…。なんか本当に酒は駄目っぽいですね(-.-;)まだ死ぬの早すぎるから気をつけます!!
みなさんご迷惑お掛けしましたm(_ _)m
946病弱名無しさん:2006/12/09(土) 17:52:51 ID:G/szjlMV
少なくとも私は迷惑じゃないよ。

同じように悩んだり、考え込んだり、リアルで聞くには恥ずかしい
様な事でもここではokだし。

ネコちゃんの後ろには、「俺もそうだ、どうなんだろ!?」って思
ってる人が何人か隠れてるから。
947病弱名無しさん:2006/12/09(土) 22:41:46 ID:zUWKP2yM
例外無く酒は厳禁、その他は膵臓様のご機嫌を伺いながらってのが膵炎人の基本生活。
948病弱名無しさん:2006/12/09(土) 23:04:41 ID:SfiLvAAs
慢性膵炎は膵臓がんになりやすいと聞いたのですが
マジですか?
949病弱名無しさん:2006/12/09(土) 23:06:01 ID:tawIRFU5
みんな頑張ってるね。我慢してるね。頑張って下さい。
以下チラシ裏↓
12/6 祖母を膵臓癌で亡くしました。
祖母はコッテリさんな食べモノ大好きでした。
私も負けず劣らず大好きです。
頑張ってる方々
私の様な素人言われても仕方ないですが、
膵臓癌怖いです。
私も気をつけます。皆さまも検査したり気をつけて下さいね。
950病弱名無しさん:2006/12/09(土) 23:51:25 ID:z2xkSoil
宇多田は慢性膵炎か・・・
951病弱名無しさん:2006/12/10(日) 00:56:11 ID:iYD4NahH
一昨日、人間ドックの超音波診断で、すい臓に影があると言われ
、直ちににCT検査となりました。
すい臓が腫れているとのことで、画像を解析センターに送って、
結果待ちの状態です。

接待か死ぬほど多い業界で、ずっと営業やっていたのがタタッたのかなぁ・・。
今後の人生考え直す良い機会となりました。

952病弱名無しさん:2006/12/10(日) 11:59:31 ID:tntc/Zta
>>948

〜慢性膵炎と膵がん〜
「日本消化器学会 九州支部第43回市民公開講座」

膵臓がんが疑われる症状から診断まで
大槻 眞(産業医科大学消化器・代謝内科)

http://www.jsge.or.jp/citizen/kouza/2005/43kyusyu.html

慢性膵炎患者では一般人口に比べて膵がんの発症率が2倍から26倍まで高いとの報告があります。
慢性膵炎患者における膵がん発症率は,
年齢と性を一致させた慢性膵炎患者以外のヒトにおける膵がん発症率の18.5倍も高かくなることが報告されています(図10).

厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性膵疾患に関する調査研究班で
1994年に慢性膵炎と診断された388例の2002年における状況を調査すると,
8年間の経過中に56例(14.4%)が死亡しており(図11),死亡56例の死因では,
悪性腫瘍による死亡例が26例(46.4%)と約半数を占めていました(表4).
慢性膵炎の死因となった悪性腫瘍26例の内膵がんが8例(30.8%)ありましたが,
他疾患で死亡した患者の一人は膵がんも有していたことから,
慢性膵炎による死亡例の34.6%が膵がんでした(表5).

これらの結果から,慢性膵炎患者は悪性腫瘍になりやすく,特に膵がんの発症率が高いといえます。
953病弱名無しさん:2006/12/11(月) 21:06:45 ID:LGDrlzv0
//mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec16/ch187/ch187g.html#sec16-ch187-ch187g-335

本当に辛かったら「移植」って手もある
しかし、すい臓って死亡した人間から摘出するのは至難の技らしい
954病弱名無しさん:2006/12/12(火) 18:18:03 ID:CX/5CKRN
今日、エコーやってきました。
事前に行った血液検査の値も、エコーの結果も全て正常。

酒も煙草もやらないし、油物も摂らないから膵炎にはなってないということ
なのかな?
でも、腹痛はあるんだよな。
955病弱名無しさん:2006/12/12(火) 20:52:44 ID:RM6gJn7Q
>>954
その検査結果を信用して、あまり気に病まないことだ
すい臓も胃と同じく精神的プレッシャーに弱い臓器と言われてる
健康な人を足のつかないプールに放り込んでおくと
早い人は30分程度で胃潰瘍が出来始めるそうだ

とりあえずメディカルチェックで何も出なかったんだから
一安心するのが良いよ

まだ腹痛が続くなら
どういうときに腹痛が始まるか、よく自分を観察して
そのことを医者に伝えてみよう
956病弱名無しさん:2006/12/12(火) 21:07:58 ID:CX/5CKRN
>>955
ありがとうございます。
便が結腸〜S字に溜まって左側が痛むのかもしれないので、
大腸を考えて見ます。
957病弱名無しさん:2006/12/14(木) 08:31:51 ID:aJmg16oS
いきなりの激痛で救急車
しかし、病院につくころには痛みもなくなる。
血液検査もレントゲンもCTも正常だったんで胃炎だろう
ということで帰宅、一週間ごに再発
アミラーゼ4000で緊急入院
2日間、腹部の痛みは凄いし、熱も出るし死ぬかと思った。
絶食治療中
今日は体調も戻ってきたし風呂に入ろう。
958病弱名無しさん:2006/12/15(金) 00:33:31 ID:Gsgnm2fz
「急性」膵炎で、血中アミラーゼの値が
1900とか出るのは普通でしょうか?
↑のほうには1800とか4000、15000の方がいますが、
通常の値は60程度なんですよね・・・。
270で高いと言われている方もいますし。

母が昨晩からの痛みに耐えて、翌朝病院で検査した結果です。
検査を受けたあと、即刻病院を転送されて手術でした。
急性膵炎からこじらせて重症になってなければいいのですがTT

明日お医者さんにも聞いてみようと思います。
959膵炎苦労人:2006/12/15(金) 00:52:01 ID:nk0yISht
>957

時々入院中の人の書き込み見ますが、病院でインターネットできるんですか?

それとも、2chの携帯版とかあるんですか?

私は入院するとインターネットできないので、ここの書き込みは見れなくなってます。
960病弱名無しさん:2006/12/15(金) 02:31:57 ID:us0cVsCm
>>959
病室にLANが来ているところもあります

ttp://www.incubase-japan.com/netside/index_h_con.htm
こういうのもあります
961病弱名無しさん:2006/12/15(金) 07:06:16 ID:0OnqZZok
俺は急性膵炎発症時でも150(正常値〜135)だったよ。二日後がマックスで160。

アミラーゼの値はあくまで目安で、以上高値が診断基準では無い模様。
962病弱名無しさん:2006/12/15(金) 13:29:20 ID:++Rd6lgt
>>959
携帯の機種によるけど、ネットができるのならたいてい可能だよ。
入院中はとにかく暇なんで必須かと
963958:2006/12/15(金) 14:15:13 ID:wfgr5gzb
>>961
なるほど、参考になります。
数値が高いと重症なのか、心配していました。

今昼休み利用して病院行って、お医者さんには会えなかったけど、
アミラーゼの数値が1900から377に下がっていました。
正常値に近いことに越したことないから、ちょっと安心しています。


母の場合、胆石が詰まって膵炎になったみたいですが、
肝臓の機能が落ちてて、胆石を除く開腹手術もできませんでした。
また、母はRH-のため内視鏡手術も途中で出血したため中止になって、
一応、胆液だけは抜いて、様子を見ている所です。

また夕方病院に行って、今度こそ話を聞いてきます。
964病弱名無しさん:2006/12/15(金) 22:56:46 ID:d5LU/B26
>>950
ソースは?
965膵炎苦労人:2006/12/16(土) 01:32:27 ID:rF984iBJ
>960

病院のベッドにLAN回線来ている病院があるんですね。
少なくとも、東京大学付属病院にはあるんだ。。。

うらやましいな、僕の入院する病院は御茶ノ水の大きな大学病院ですけど、
LAN回線は来ていません。

隠れて、携帯でネット見ますが、2chが見られるのも知りませんでした。
アドレス調べてみようかな。

情報、ありがとうございました。
966病弱名無しさん:2006/12/16(土) 10:00:11 ID:jNWbbYDL
わたしゃ、外来の先生の診察を受けて「今日から入院しましょう」と言われたのだが
1日延ばしてもらい、すぐにノートパソコンとPHSカード買いに行ったよ〜。
967膵炎苦労人:2006/12/17(日) 02:04:28 ID:VzJy8m9W
>966

PHSのカード使って、おおやけにノートパソコンでインターネットは出来ないでしょ?

病院内は携帯禁止ですから。
僕の場合は、こっそり、携帯でネットやメール見てます。

だから、LAN回線がベットまで引いてある病院が魅力的に思えたんですが。。。
968病弱名無しさん:2006/12/17(日) 02:46:12 ID:NYt2T5/C
お酒を飲みすぎたりすると下痢をして、ご飯を食べてすぐに走ると痛くなる(左わき腹?)が
シクシクするのは膵炎でしょうか?
969病弱名無しさん:2006/12/17(日) 09:54:05 ID:YjBuOids
酒飲んで下痢すんのは膵炎の可能性あり。
走って痛むのは関係ないかと。

て、ここで大丈夫と書かれれば安心ですか?
医者で血液検査と画像診断をどうぞ。
970病弱名無しさん:2006/12/17(日) 16:29:22 ID:6NjGOcv8
>>967 PHSは大丈夫な病院もあるんでは?
曖昧な知識だが

何より携帯が使用禁止な理由をよく考えろよ?
自分が命にかかわる病気なら他人をもっと労れると思うが
971966:2006/12/17(日) 17:27:54 ID:kDf8sMW+
>>967
事前に病院に確認しました。個室ならかまわないということでした。
看護士さんにも訊ねたのですが、パソコンのキーの音がダメみたいな事を言ってけど
ちょっと変だよねぇ。

972病弱名無しさん:2006/12/17(日) 21:24:19 ID:3ELYz507
今では、

「携帯電話禁止」とされている特定の場所以外では
病室や待合室などで携帯もPHSも自由

という病院もあるから、一概に「病院内は○○は禁止でしょ」とは言えないよね

966さんは、ちゃんと確認した上で使うなら何の問題も無いとオモ。
キーボードの音は、確かに他の人にしてみれば気になる音だと思うよ。
電車で、携帯のプッシュ音を消さずにメールをやりまくってる人が
隣に座ってるのと同じくらい鬱陶しいんじゃないかな。

967さんは携帯禁止の場所でこっそり携帯で通信してるなら大問題。
973966:2006/12/17(日) 22:39:10 ID:kDf8sMW+
>>972
あ〜、変だと思ったのは看護士さんがパソコン・PHSの影響の事は言わず、
キーの音が問題って言ったことです。
あれじゃ、携帯とPHSの違いも解ってないかもしれんなぁ。
スレ違いすみません。

974膵炎苦労人:2006/12/18(月) 01:36:44 ID:043ptnTe
>972

私も昔は携帯可能の場所まで行って、メール見たりしてたんですよ。

最近はいつも大部屋なのですが、周りの人(特にお年寄りに多い)が携帯で電話かけたり、
かかって来たりするのを目撃して、しかも、看護士さんの検温の最中でも特に注意してないので、
消火器内科、もしくはこの部屋の近辺では問題がある精密機械を使っていないのかと思って一応こっそり
使いはじめました。(看護士さんに見られたこともありますが、注意されたことはないです)
ただ、さすがに電話はしたことはないです。

だから、病室によっては他の人に迷惑をかけなければ、携帯可能(大目に見ている)だと思ってましたが。




975病弱名無しさん:2006/12/18(月) 01:54:20 ID:bEJsDsKS
>>974
看護婦に質問一つできないんだね
周りもやってるしーって小学生か?
携帯は話せば問題があるわけじゃなくて電源つけてれば問題あるの
マナーの問題じゃなく他人の命に影響がある危険性を言ってるのわかってる?
976病弱名無しさん:2006/12/18(月) 09:35:22 ID:d34eFE+O
>>974
一言看護婦に確認すれば済む話だろ…

OKだと言われれば堂々と使えばいいし、
駄目だって言われたら、今後は使う時は携帯可の場所まで行く、
&他の人が使ってた事も注意するように伝えりゃいいだろう

皆やってるからOKだよねってリア消並の頭だな
977病弱名無しさん:2006/12/18(月) 11:43:19 ID:++xG6giP
関係ないが、今入院中の病院は、看護婦毎に病院のルールが変わる。
患者の態度によっても違ってくる。
もう長いから大体、把握したけど。
978病弱名無しさん:2006/12/18(月) 13:15:28 ID:LFRbLyT4
2ヶ月前に、膵炎が発病して緊急入院。
3週間後には、数値は下がらず慢性の疑いもあるとの事で退院。
その後、投薬と食事療法抜いて一ヶ月後病院に検査に行ったが
数値は変わらずでした。
近くの評判の良い鍼灸院で相談をしたら、針で治りますと言われ
半信半疑で週2回、一ヶ月通いました。
治療は先週で終わり、今日定期検査で病院に行って血液検査をしたら
なんと、数値が正常値に戻ってました!!
半分以上あきらめていたのに!!!

針治療は私に合っていただけかもしれませんが、事例の一つとして
報告しておきます。

979病弱名無しさん:2006/12/18(月) 15:42:32 ID:ZDhE3+wL
入院で数値が下がらないって、どういうことだろう?
980病弱名無しさん:2006/12/18(月) 16:53:49 ID:3YXpIJrV
食後にフオイパン2錠飲むってありえる?普通?
いままで1錠だったんだけど、先生変わって2錠になっちゃった。
981病弱名無しさん:2006/12/18(月) 17:04:35 ID:fOme9TEZ
私も入院中、部屋で小声で電話してたよ。
暗黙の了解じゃないの?指定の場所以外は禁止って書いてたけど、普通に枕元のコンセントで充電してたし。
大病院だけどメールは全く言われなかったよ。ペースメーカーの人がいたらダメだったかもしれないけど
982病弱名無しさん:2006/12/18(月) 17:44:09 ID:NpsbeuIc
暗黙の了解とか勝手に決めるなよ
医療機器に影響があるから携帯禁止なんだろうに
983病弱名無しさん:2006/12/18(月) 18:54:46 ID:j1D8dHo9
>>980
私は二錠ですよ。
一度四月の頭に急性膵炎になって、十月に軽度だけどもう一度再発して入院しました。四月の時は別に薬貰わなかったけど、
再発後に医者にそのことを行ったら(行きつけの内科は入院不可だったので別の病院に入院してました)
二錠もらいましたね。今も続いてますよ。
私の場合は短期間に再発したから参考になるかは別でしょうけど。
984病弱名無しさん:2006/12/18(月) 21:56:54 ID:Qc7QJIWY
入院中フォイパンとベリチームが2錠づつでした。
985病弱名無しさん:2006/12/18(月) 22:05:24 ID:mCBauaEq
すみません、978さんに質問なのですが、
針治療で膵臓の痛みってとれましたか?
(今は数値より痛みが深刻なもので・・・)
986病弱名無しさん:2006/12/18(月) 22:15:31 ID:TXj2wQmn
痛みが酷いなら入院するしかないと思うが、、、
987病弱名無しさん:2006/12/18(月) 22:57:41 ID:SqdEC2EU
>>985
978です。
私は痛みはありませんでした。
ただ数値が下がらなかったのです。

参考にならなくってすみません。
988だいきち:2006/12/18(月) 23:23:07 ID:RllwfS0e
去年の夏に急性で入院 4週間の入院後、食事療法を3ヶ月続け
医者から「もう大丈夫、完治してます。」と言われ、暴飲・暴食をスタート
きっちり1年後に再発、入院  血中アミラーゼが1000を超え結構ヤバかった
で、現在フオイパン(日6錠)を使ってますが、便通が悪くガスがよく出ます。
他にも副作用で悩んでる方いましたら 症状を教えてください。
989病弱名無しさん:2006/12/19(火) 00:08:18 ID:XngoClRJ
986、987さんありがとうございます。
数値は悪くないけどやっぱり入院ですかね。
でもあの膵管造影検査が怖くて。
990膵炎苦労人:2006/12/19(火) 02:18:12 ID:/1D0kcEB
>975

その危険性をきちんと説明しろよ。
病院に来てる人間。入院、通院、お見舞いできている人の、何%が電源切ってるよ。
5%もいないんじゃねぇ?
それでも、携帯の電源が元で死亡したなんて、ニュースは見たことないね。


建て前は分かってるんだよ。

看護士に面と向かって質問すれば、ダメと言うに決まってるよ。
その看護婦が、自分の携帯番号教えるのに、病室でワン切りで教えてくれるんだよ。
それが、現実。

おめえらの方が、原則論しか知らない、小学生なんじゃないかw

ここは、膵炎のスレなんだから、こんな話を長々とするなよ。

991豆タヌキ:2006/12/19(火) 06:32:23 ID:B141fAYq
再発かぁ。やはり、膵炎に完治と言う言葉はないんでしょうか?私の担当医は「膵炎とはボヤを出した家と同じ。家は直せるけど、膵臓は焦げたままの状態です」って言われました。
992病弱名無しさん:2006/12/19(火) 18:18:50 ID:TcpHOWLy
いや、慢性はそうだろうけれど、急性膵炎は完治するでしょ。

一般的に云って、慢性膵炎と急性膵炎は別の物。
993病弱名無しさん:2006/12/19(火) 22:42:03 ID:2Cb2PvPX
携帯の話はもうお開きかも知れませんが、療養中お暇な
方もあろうか、ということで、ペースメーカ関連で一応
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060530_1.html
を挙げておきます。ようは、抱きついて鳴らす、といった
ような至近距離でも無ければペースメーカが狂い回る、
といった事態に至る可能性は低いでしょう、という見立てです。

でも、医療の現場では患者を抱き起こす、とかじっさい
至近距離に近づく頻度が一般生活よりも高かったりも
するでしょう。。。。というような要素を考えたら、医師は
携帯を持たないのがよかろうし、患者さんや付き添い、
見舞い人の類ももこのさい一蓮托生に転ばぬ先の杖
にしてくれたらら安全サイドだね、という話です。

また、ペースメーカでない輸液ポンプ、呼吸監視装置が
携帯電波のせいで誤動作した、という事例は、多くはない
けれど実際に過去発生してます。以下、医療現場にて
携帯の使用を避ける。。。に至る論理は上と基本的に同じ
です。
994病弱名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:39 ID:XZ20y9MG
病院で携帯が禁止なのは、
ペースメーカーが特別に問題視されてるというよりも、
病院にあるその他の医療機器への影響では?
飛行機の中も携帯電話禁止なのと同じで。
995病弱名無しさん:2006/12/19(火) 23:28:30 ID:Jml4qnim
膵炎ていう命にかかわる病気にかかってる人が
他の人の命の事は考えられないなんて悲しい。
何か起きてからじゃ遅いってのは身にしみてわかるはずなのに。
996病弱名無しさん:2006/12/20(水) 00:51:21 ID:h43/vTti
1000なら、マックのハンバーガー脂質8.5だから余裕で食う
997病弱名無しさん:2006/12/20(水) 01:54:42 ID:OIvXdMLT
携帯の契約でネット?2chみたりメールor検索するのに
適してるのはどこでしょうか?教えてください!
998病弱名無しさん:2006/12/20(水) 03:48:34 ID:h43/vTti
うざい埋め
999病弱名無しさん:2006/12/20(水) 03:52:12 ID:h43/vTti
うざい埋め
1000病弱名無しさん:2006/12/20(水) 03:54:10 ID:h43/vTti
うざい埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。