鍼灸で持病の治った人3

このエントリーをはてなブックマークに追加
934病弱名無しさん:2006/05/28(日) 15:35:35 ID:iykWPWM9
>>933
> というより、貴方は施術者の治療を信用出来ないの?

漏れは中の人だが、おそらく、こうゆう質問が出ること自体、鍼灸師が信用できていないということの表れだと思う。
病院のセカンドオピニオンと同じように、鍼灸治療にも不信感があって、他の人の治療への意見が欲しいのだろう。
935病弱名無しさん:2006/05/28(日) 17:39:45 ID:qdv+Xs3g
いや、単純にうろおぼえだった経穴名があってるかどうかの質問に思えるが。
936病弱名無しさん:2006/05/28(日) 17:51:42 ID:FhIWU8cV
天柱ではあるまいか?
あんまり酷い鞭打ちは、仙骨上部の
経穴でとったほうがしあがりが良いのではなかろうか?
937病弱名無しさん:2006/05/28(日) 19:24:22 ID:fw19ez4V
ごめんなさい 天柱です
938病弱名無しさん:2006/05/29(月) 06:46:34 ID:Dpn0/+FM
>>933
> というより、貴方は施術者の治療を信用出来ないの?

>>903
939病弱名無しさん:2006/05/29(月) 08:53:00 ID:BIPaHUyB
いやいや、>>932はいつもの心配性さんじゃないの?
940病弱名無しさん:2006/05/31(水) 19:20:07 ID:3M5MnC5e
現在鍼灸院に通院しています。体調もよくなり、感謝していたのですが、妊娠してしまいました。
出産するまで鍼灸院へ通院する事はやめた方がよいのでしょうか?
教えて下さい。
941病弱名無しさん:2006/05/31(水) 19:29:20 ID:9cy+Bzkk
>>940
妊娠した事を鍼灸師に伝えた上で通院されてください。
942病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:26:00 ID:Fc85Xb/o
福岡で上手なマッサージ店を教えて下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1141638783/
943病弱名無しさん:2006/06/02(金) 21:26:20 ID:v454J3o5
>>942
私は東京ですが、例えばHP検索などで、どのようなキーワードで検索してますか?
私も治療院を探すときに、どのように探すかで困っています。
944病弱名無しさん:2006/06/04(日) 06:12:46 ID:2t1TquGl
糖尿病も治りますか?
945病弱名無しさん:2006/06/04(日) 14:32:40 ID:9pfVMzM3
糖尿病は、I型とII型でも違うんだが。

いわゆる一般的な糖尿病は、まず本人の節制と適度な運動、規則正しい生活が基本。
その上で、症状軽減のために鍼灸治療を長期的に併用するのは良いと思う。
(当然、病院への通院は継続する事)

治ると言うより「治まる」と考えたほうが良い。
一旦症状が治まっても、油断をすれば再発するケースが非常に多い。
946病弱名無しさん:2006/06/04(日) 18:56:12 ID:yRSawtGk
上の人が書いているが、最近、テレビでメタボリックシンドロームというのが流行しているせいかも知れないが、肥満、高血圧、高脂血症、高コレステロールなどは、
生活習慣病というだけあって、まずは、食事、運動が基本なのは変わりない。
糖尿病も、非インスリン依存型(2型)のものは、脂質、糖質の取りすぎ+運動不足が原因で起こることが多いので、食事・運動療法がメイン。
鍼灸で高血糖を改善しても、食いすぎたら元通りなんで、意味ないし。食いたいから、鍼灸しる!というのならいいが((笑)

インスリン依存型(1型)の糖尿病はインスリン代謝そのものが異常なので、インスリン注射などは当然のこととして、それプラス不定愁訴の改善などで鍼灸を併用するのはいいと思う。

あと、当たり前だけど、糖尿病は自覚症状が出るくらいだと、既に手遅れなんで、治ったとかは血糖値測らないと分からないから、注意。薬飲んでも治らないからね。
947病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:49:03 ID:1L+dj4lQ
>鍼灸で高血糖を改善しても、食いすぎたら元通りなんで、意味ないし。
>糖尿病は自覚症状が出るくらいだと、既に手遅れなんで、治ったとかは血糖値測らないと分からないから
もう少し糖尿病臨床を勉強されてはいかが?
あまりに素人レベルだよ認識が。
948病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:50:44 ID:1L+dj4lQ
鍼灸を勉強しろってことじゃないよ。
食い過ぎたら元通りとか、薬飲んでも治らないとか。
じゃぁ鍼灸で治るのかよ。
949病弱名無しさん:2006/06/05(月) 21:04:56 ID:SsgXtOOF
>>948
だから治らねーっての。
結果的に鍼灸で糖尿病が治る事があってもまぐれ。と思っておくくらいでいんじゃねーの。

950病弱名無しさん:2006/06/05(月) 22:24:05 ID:pOIqFCWo
西洋医学でも治るんじゃなくて「治まる」だけだと思うが?
病院でも鍼灸院でも、あくまでも患者さんの症状改善のための手助けにすぎない。
とにかく、本人の節制と努力が、まず第一だよ。
951病弱名無しさん:2006/06/05(月) 23:16:14 ID:1AMrPcv2
座骨神経痛で鍼治療中。
今日お尻にぶっすり刺してもらったら、
尻から太もも、ふくらはぎ、脚の先まで
びりびりびり〜〜〜って電流が走りました!
思わず、うぎゃ!って叫んでしまった。
はぁ、びっくりした。
しかしなんだか神経の流れを体感したって感じでした。
身体ってこう繋がってるんだね・・・
952病弱名無しさん:2006/06/06(火) 16:38:58 ID:NeqOVwEG
>>947
>もう少し糖尿病臨床を勉強されてはいかが?
> あまりに素人レベルだよ認識が。
なんかヒステリックな感じですねー。血糖のコントロールが上手くいかなくてイライラしてるんですか。
「食事は程ほどでいいですよ、自覚症状が多少あったって大丈夫ですよ」などと言って欲しいんでしょうか。
食事療法、運動療法にあきあきして、どうにも気分が悪いからなんとかしてくれ、というようなQOLの改善に対しては鍼灸もいいでしょうねぇ。
まぁ、あと曲池とかの置鍼でインスリン分泌増加が確認されたなどの報告もあるけど。
認識が素人レベルと言っても糖尿病の本質は高血糖で、それに伴う細小血管及び大血管障害による合併症の予防が重要なのは変わらない。
インスリン抵抗性やインスリン分泌障害なんかは、原因であって、これをどうにかする治療法はないし。
それ以前に自分の状態も書かずに何も答えようがないけどな。何を求めているんだろう。
953病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:42:21 ID:Zy5hO/Y7
>>952
臨床でDM診てから言った方がいいよ。
あなたのは他人の褌に過ぎない。
曲池の鍼程度でDMが本当に治るのなら苦労はないよ。
本質が高血糖なんかじゃない。
高血糖も症状の一つ。
なにも勉強しないでDMを語るのはやめた方がいい。
954病弱名無しさん:2006/06/07(水) 11:56:09 ID:tikQbedD
>>952
>血糖のコントロールが上手くいかなくてイライラしてるんですか。
>「食事は程ほどでいいですよ、自覚症状が多少あったって大丈夫ですよ」などと言って欲しいんでしょうか。
こんな事を書き込む先生がいるなんて信じられません。
苦しんでる人を煽るなんて。
955病弱名無しさん:2006/06/07(水) 22:27:42 ID:zm1ynpvv
耳のツボでダイエットってのがほんとなら、糖尿にも効きそうなもんですが。
956病弱名無しさん:2006/06/08(木) 08:23:49 ID:++XykU5U
耳に経穴(ツボ)なんて無いんだけど?
957病弱名無しさん:2006/06/08(木) 08:37:32 ID:CXkup8s0
>>956
耳 ツボの本とかググったりすると沢山出てくるんだけど
あれっていい加減なもんなの?
958病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:01:37 ID:Tcn3QJCW
詳しいことは知らんのだけど、耳に身体全体が投影されているっていう理論から言うと耳はツボじゃなくて性格には反射区じゃないのかな?
足裏もツボと言ってるとことかフットマッサージとか勘違いナ表現が多いんだよな。
ちなみにおれ鍼師です。

959病弱名無しさん:2006/06/08(木) 23:38:08 ID:R4T+pqzs
>>953
私は鍼灸師(952ではない)ですが、後学の為にご教示ください。
私は2型糖尿病の患者さんの膝痛を診たことがあります。
その方の場合、運動療法、経口薬による血糖のコントロールを行なっていました。
合併症は無く、医師の指示、治療もいわゆる教科書的なものだと思います。
953さんは臨床では教科書的な対応では勉強不足だというようなニュアンスで言われている様ですが、
具体的にどういった所が臨床では必要だと考えられますか?
960病弱名無しさん:2006/06/09(金) 00:05:28 ID:sRMwrXsC
>>958
ツボと反射区ってどう使い分けるんですか?単純にはこんな感じですか?
反射区:指圧、マッサージ。 ツボ:お灸、鍼。
同じ症状でも、指圧に行くと反射区を治療。針灸に行くとツボを治療。ってコトかな・・・
961病弱名無しさん:2006/06/09(金) 08:14:45 ID:sxwDzJeQ
経穴(ツボ) = 有資格者医療 : 鍼、灸、あん摩、マッサージ、指圧
反射区 = 無資格療法 : 耳ツボ、足裏、整体、カイロ、リフレクソロジ
962958:2006/06/09(金) 14:07:38 ID:/XRm0HQR
>>960
話は簡単なんだけど、言葉にすると難しいな。
ツボーーー点、ピンポイント刺激
反射区ーーエリア、ゾーン、面刺激。
耳は本来エリアであって点ではないのです。だから足裏みたいにこするのが本来なんだろうけど、形が複雑だし敏感な場所だから鍼を使うのではないかな?
足裏はツボがひとつしかない、そして全身を投影した区域が存在する。
したがってそこを刺激する場合棒でこすったり、指でこすったりします。
つまり面であって点ではない。なので足ツボマッサージと言っている業者はかなり勉強不足。
あるいはわかったうえでそうしてるのかもしれないけどね。
963958:2006/06/09(金) 14:10:03 ID:/XRm0HQR
さらにわかりにくくなったような気がするなW
964病弱名無しさん:2006/06/09(金) 17:19:36 ID:6xnJGP4A
湧泉
失眠

二つだよ。
965病弱名無しさん:2006/06/09(金) 20:52:15 ID:/XRm0HQR
>>964

失眠は奇穴じゃないか。
それ言ったらきりがないぜよ。
ウラナイテイだってあるだろ。
いずれにせよ本題とは関係ないな。
966960:2006/06/10(土) 00:56:26 ID:YnxQAmTd
>>961-962 なるホド。
明らかなのは、ツボは点で反射区はエリアって感じですね。
ツボと反射区の内容については、針灸等の中医学?と、足裏マッサージ等の民間療法?でとらえ方に違いが有るみたいですね。
967病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:19:04 ID:YnxQAmTd
>>964-965
ところで当方、鍼灸院に行ってるのですが・・・
不眠症と相談したら、先生が「足のかかとのツボ?奇穴?(失眠?)にお灸をすると良い」と聞きました。
当方、ツボだと思ってたのですが ツボ と 奇穴 って何が違うのですか?

ググっても、イマイチ専門過ぎて分からんです・・・単純にはどういう事?
>経穴(正穴)…正経と、奇経の督脈・任脈の14経だけに存在し、名称と位置が定まっているもので、WHOの規定では361穴。
>         所属する経脈の作用やそれと関係している臓腑の働きの治療に効果あり。
>奇穴 ………… 経脈と関係無く存在するが、名称と位置が定まっているもの。特定の効果を持つ。
968病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:34:50 ID:KhIZzbhc
>>967
> 当方、ツボだと思ってたのですが ツボ と 奇穴 って何が違うのですか?

経絡上に乗らない「ツボ」を総称して「奇穴」と称するらしい。
だから奇穴もツボと解釈していいんでしょ。

http://members.jcom.home.ne.jp/1639705511/theory/keiraku.htm
969967:2006/06/10(土) 02:43:55 ID:YnxQAmTd
>>968
経絡という直線に点在する:経穴 対して 経絡という直線に点在しない:奇穴
って事かな? まあどっちにしろ治療に効果が有る様ですね。

で、こういう事か?
経穴を刺激すると、経絡という直線を辿って、特定の内蔵(胃腸が弱い等)に効果が有る。
奇穴を刺激すると、特定の症状(不眠症等)に効果が有る。
970965:2006/06/10(土) 02:46:43 ID:gTUCCQw9
>>967奇穴は治療家、流派によって定義がさまざまある。
そして年々増えているもの。
「全身すべてがツボ」と言ってしまう人さえいる
奇穴を含めたら足裏のツボはいくつあるかわからない。
だから奇穴を含めて足裏にいくつツボがあるかと議論すればキリが無くなる。
ということで足裏にはツボがあまり無い。ということにしてもらわんと話がぐちゃぐちゃになってしまうんですわ。
971967:2006/06/10(土) 22:57:31 ID:YnxQAmTd
>>970
>奇穴は治療家、流派によって定義がさまざまある。
うむ。少し賢くなった。
古典的な定番のツボが経穴。新たな定番以外のツボが奇穴。って感じ。
972病弱名無しさん:2006/06/11(日) 19:21:43 ID:ceJWIlT4
むちうちでいってます
二ヵ月通っています
風地 天ちゅう 肩井 とかに刺されます 効果ないありませんが
転院したほうがよろしいでしょうか?すみません
973965:2006/06/11(日) 20:57:52 ID:w3PHuKdI
>>971
正確に言えば、これまでも出てきたとおり、
経穴ーー経絡上のツボで五臓六腑、奇経とつながっている。

奇穴ーー上記には含まれないが治療店として有効なポイントと認められたツボ。
奇穴で印象に残ってるのは、名前は忘れたけどベロの下の粘膜にあるもの。
中国人はここに鍼を刺すって言ってた。
974967:2006/06/12(月) 23:56:02 ID:t/eet23e
>>973
五臓六腑経由で作用するのが経穴ですな。
まんざら 間違いでも無かったな >>969
治療の時、お腹触りながらするのはその辺が理由か。
お腹のシコリが、治療後は無くなるし。
あと、うちの先生は脈も診るけどなんなんでしょ?

>ベロの下
もしやチャング・・・
975病弱名無しさん:2006/06/13(火) 09:52:39 ID:29iKMPuV
>>974
経絡治療をするのなら、脈診は必須だよ。
976病弱名無しさん:2006/06/13(火) 16:38:10 ID:gNvXZkX3
>>972
交通事故によるむちうちの場合、結構長期化することあるけど、2ヶ月の間に全く症状が変わらない場合、変えてもいいかも。
鍼灸接骨院のようなところで、1回数百円とかだったら、一度自費(1回数千円とかの)の治療で様子みてもいい。
どうしても 安い→回数多く というようになりがちだし。もちろん、高けりゃいいってもんでもないが。
977病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:12:45 ID:VBdLkCsU
おいおい、経絡の究極が筋診断だろう?
後藤学園の理事長が絶賛していたぞ。
978病弱名無しさん:2006/06/14(水) 08:31:26 ID:B+FdX0k2
全ての人で筋診断が使える訳じゃない。
979病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:20:22 ID:YjsjdktN
中医学ですら脈状はきちんと診るから。
980病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:50:10 ID:k6z0x/vH
座骨神経痛で経絡治療を受けています

今、週一で7回程ですが5回目迄で劇的に症状が
軽くなったんですが二週間程前から症状が戻っ
て来た様に痛みが戻って来ています

先生からは治って行く過程で痛みを強く感じる
日もあるだろうけど治って行ってるから心配な
いよと言われましたがそういう事もあるのでし
ょうか?
981病弱名無しさん:2006/06/15(木) 21:16:42 ID:JtMeLU7f
>>980
好転反応というものがあるけど、なんとも言えない、ネットでは・
982病弱名無しさん:2006/06/16(金) 17:07:03 ID:Oy1zfdyj
今通ってるとこが鍼を10分位しかささないが 短くても効果はあるかなあ?
983病弱名無しさん
>>982
10分の置鍼(刺したままにする方法)でも十分効果ありますよ。
場合によっては刺してすぐ抜く方法などもありますが、使い方はその人の症状や鍼の感受性などによって変わります。