1 :
病弱名無しさん:
2 :
病弱名無しさん:2005/12/27(火) 22:52:36 ID:6qpyHdNy
2だったらこのスレを見た人みんな全快
3 :
病弱名無し三鳥:2005/12/28(水) 00:17:48 ID:YSNkz8fe
3取りー!!!
4 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 00:40:39 ID:FAVlmH4g
手術のリスクとか竿中通る君の事とか受診する科とかテンプレ用意しても良いかもね。
前スレの半分ぐらいその質問だったような・・・
5 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 03:21:58 ID:2uYV7ZUY
■手術について
巻き爪・陥入爪で医者にかかると、手術を勧められることがあります。
爪の端側をまるごと切除し、爪の根元の部分の細胞を薬品で焼いて
爪が生えないようにする手術が一般的です。
ただし、この手術は必ず完治するとは限らず、爪が2つに分かれて
生えてくるなど症状を悪化させるケースも多く見られます。
また、爪の一部を切除するため爪の幅が異様に狭くなります。
手術に踏み切る場合は、必ず完治するわけではないことと、
矯正の道があることを理解した上でおながいします。
右足第一指を真上から見た図
手術前 手術後 再発例
_____ _____ _____
|| || | | || | | ||
|| || | | || | | ||
|| || | | || || | ||
↑ ↑
この辺の巻き爪 ここは爪が ↑
や陥入部分を 生えなくなる。 生えなくなったはず
切除してしまう 爪の幅は なのに小さい爪が
かなり狭くなる 生えてくることが・・・
6 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 03:32:22 ID:2uYV7ZUY
■竿中とおる君とは
竿中とおる君とは、株式会社吉見製作所が製造販売している
中通し釣り竿用の中通しワイヤーです。
形状記憶合金(超弾性直線記憶)を使用しています。
上州屋などの釣具店で販売されています。
線径0.2〜0.4φがあり、それぞれ1000円以下で購入できます。
■竿中とおる君を利用した矯正具の自作について
爪を伸ばしてから小さなドリルで0.5ミリの穴をあけ、そこに
0.4ミリの竿中とおる君を装着することで巻き爪を矯正する方法が
注目されています。0.5ミリの穴を開ける際はダイソーで売られて
いるピンバイスを使うと出費が少なく済みます。これなら
とおる君とあわせても2000円かかりません。
穴開け位置などは試行錯誤するか矯正例の写真を参考に
するのが良いでしょう。
矯正を行なっている病院数が少ないこと、健康保険が効かない
ために治療費が高額なことなどの理由で矯正具を自作している
人が居るわけですが、自分でやるのが心配な人は病院へどうぞ。
7 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 03:45:16 ID:2uYV7ZUY
■深爪禁止について
巻き爪・陥入爪を患っている人にとって、深爪は症状を悪化させる
だけで、メリットがまるでありません。
一般に市販されている爪切りはゆるいカーブがついていて丸く
切れてしまうため深爪しやすいのですが、爪ヤスリなどを活用し
深爪しないように注意しましょう。
巻き爪・陥入爪の場合は、爪を伸ばすほうが痛みもなくなります。
伸ばしすぎて、ぶつけて生爪を剥がしたりしないよう注意しましょう。
■スクエアカットについて
足指の爪は四角く切りましょう。スクエアカットという切り方です。
専用の爪切りは通販などで入手可能ですが、一般の爪切りと
ヤスリでも十分対応できます(ヤスリは爪切り付属のものではなく
ネイルケア用のものが良いでしょう)。
Googleで検索する際は"スクエアカット 爪"で検索するといいようです。
宝石のカット方法にもスクエアカットというのがあるため、検索は
ちょっと精度が悪いです。スクウェアカットにしても同じです。
■コットンパッキングについて
巻き爪の巻いた部分が肉に食い込んで痛いというのは患っている
人なら誰でも経験しているはず。
こんなときは、脱脂綿を米粒大に丸めて爪と肉の間に押し込んで
しまいましょう。Googleでコットンパッキングを検索すれば、具体的
にどうすればいいか分かると思います。
ただし、コットンパッキングはあくまでも痛みを和らげるだけで、
根本的な解決にはなりません。爪を伸ばす際には有効です。
8 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 03:57:19 ID:2uYV7ZUY
■陥入爪の自力除去について(危険度大・要注意)
トゲ状になった爪の一部が肉に刺さって激しい痛みや炎症、化膿
する陥入爪ですが、肉に刺さっているトゲ状の爪を自力で除去
してしまうことも一応可能です。
爪ヤスリや鼻毛切り用のハサミ、ピンセットなど細くて硬い金属板
のようなものを使って、肉に刺さっているトゲ部分をほじくりだして
除去するという、かなりの荒業です。当然ですが、作業中は地獄の
苦しみです。痛いとか猛烈に痛いといった言葉ではあらわしきれません。
刺さっているトゲ部分が取れてしまえば症状の悪化は止まります。
実行する際は感染症にも注意してください。痛い思いをして除去
したのにばい菌が入ってしまったのでは元も子もありません。
除去後は、コットンパッキングをしたり、こまめに爪の様子を点検
して必要ならヤスリをかけるなどして、トゲ状の爪を作らないように
注意しましょう。トゲ状になって刺さるのは爪切りで深爪してしまう
からです。爪を伸ばしていけば刺さらなくなります。巻き爪を併発
していない陥入爪はこれで治ることもあります。
なお、自分で除去する場合は当然ですが自己責任です。
自分でやるべきではないと考える人や、不安がある人は
病院で医師に施術してもらいましょう。
9 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 04:06:56 ID:2uYV7ZUY
■備考・その他
巻き爪を手術で平らにすることは出来ないそうです。
つまり、爪を平らにするには矯正しかないということです。
肉芽については医師に相談した方が良いと思います。
化膿には抗生物質が効きます。病院へどうぞ。
スクエアカット用の爪切りは通販で1000円以下で買えるようです。
竿中とおる君は上州屋以外の釣具店でも売っています。
上州屋は全国チェーンなので多くの地域にあるだけです。
竿中とおる君はメーカーでも通販してるようです。
Google検索でもかなり情報が見つかります。
深爪は絶対やめましょう。
自己矯正に不安がある人は病院へどうぞ。
自己責任で自己矯正やってる人に他人がイチャモンつけるのは禁止。
友人や家族相手でも、他人に治療行為するのは違法です。
宣伝はこのスレではご遠慮ください。
10 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 18:09:17 ID:UvbQLki4
>5-9
乙です。
テンプレとしては申し分のない情報量とまとめ方ですね。
こういう具合にコンパクトにまとまっていると、初めてここに来た人にも
案内がし易いので、とてもありがたいです。
11 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 21:27:43 ID:0M59V4hb
12 :
病弱名無しさん:2005/12/28(水) 23:39:44 ID:Yt2KpjpC
テンプレ作成乙です。
>>9の他人に治療行為するのは違法ってのは
体を傷つけた場合じゃなかったっけ?
髪や爪あたりをいぢるのは問題無くありませんでしたっけ?
13 :
病弱名無しさん:2005/12/29(木) 02:35:44 ID:WT14gxuo
>>1&テンプレ作成乙です!
足の親指の爪を竿中とおる君で矯正を始めて一ヶ月になります
親指に重心をかけても痛くなくなりました
尿素水の併用も効果がある気がします
14 :
病弱名無しさん:2005/12/29(木) 07:48:49 ID:k/ybZimE
尿素水ってなに?
15 :
病弱名無しさん:2005/12/29(木) 21:40:07 ID:Eg3BECrH
16 :
病弱名無しさん:2005/12/30(金) 14:44:44 ID:Jjv/Ksp1
新スレ立ってたー
でもそろそろホッシュしないと
17 :
病弱名無しさん:2005/12/30(金) 21:03:43 ID:0SzRL3uK
四歳の息子がはさみで爪を自分でチョキン。
自分でやりたい年頃なんだろうなぁ。
当然爪中央が深爪。
で角を布団に引っ掛けて…。
いたいよ〜って泣くんだけど、肉芽できちゃうかな?orz
根元?辺りを押すと痛い〜って。
といいつつ私も数日前両足親指陥入爪の自己治療。
正月で病院やってねーから。
あぁ。
みなさんよいお年を。
18 :
病弱名無しさん:2005/12/30(金) 23:35:08 ID:FwCQcNMo
3ヶ月前にバスケでしたら靴が小さかったのか
足の親指の爪が内出血?黒くなったんだけど、まだ治りません。
痛みは始めの一週間程度でした。
新しい爪が生えてきたら黒い部分が爪先に移動してくと思ったら位置が変わりません
昔足の親指に重いものを落として同じ様になったときは、黒い部分が移動してきて
奇麗に治ったんですが・・・。
これってヤバイですか?
今年こそ正常な爪になりますように。スレのみんなの爪も治りますように。
と祈りつつ、おみくじで博打を打ってみるテスト
20 :
病弱名無しさん:2006/01/01(日) 00:49:27 ID:FULYxh0J
だ、だん吉・・・・・
21 :
病弱名無しさん:2006/01/01(日) 14:38:51 ID:H+bicwY8
遺伝で巻き爪の人っているの?俺そうかも…
22 :
病弱名無しさん:2006/01/01(日) 15:01:47 ID:Xn6hKt+c
>>21 遺伝するようなものではないと思うが、もし遺伝なら
生後すぐの写真などで既に巻き爪になってるか確認できると思う。
23 :
!otosidama:2006/01/01(日) 21:19:53 ID:0RChCGom
んじゃ私も。
今年こそ綺麗な爪になりますように。
痛みがなくなりますように。
24 :
病弱名無しさん:2006/01/01(日) 23:27:43 ID:8/B0bfSK
足の爪って短く切っちゃいけないのか・・。長くしてると爪にあの臭い垢がたまりそうで
(汚い話でゴメソ)それがいやで短く切っているのだがどうすりゃいいんだろう?
25 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 01:13:24 ID:VLmqB5/2
病院に行けばちゃんとしてくれはるよ
26 :
前スレから:2006/01/02(月) 02:33:38 ID:KbHNUQ6c
592 名前:RAN:2005/09/11(日) 19:34:51 ID:9Xs0o/Q5
いい情報ですよ(≧▽≦*)
あたしも巻き爪が痛くて最近いい病院を探していました。
どんな病院に行っても「切り方を注意してね」とか「綿をつめてごらん」とか、
もうすでに分かっていることばかり言われて、高いお金を払わされただけでした。
でも、おととい!!
肩コリ(高@ですが笑)で接骨院に行ったら、たまたま爪のトコロに綿を詰めてるのを発見されて、
巻き爪はこうすればいいんだよ。って教えてくれました。それは↓
爪にカッターで線を入れる(ゝ∀<●)b
分かりますか?爪ってだいたい長方形ですよねぇ…巻き爪で巻いてたとしても。
その長いほうに平行に!深さは線を入れてからそこを自分で触って
ギザギザ感があればいいと思います。
(※注意※ 自分でやると遠いほうから自分の足に向かってカッターの刃がくることになるので、
誰かにやってもらうのをお勧めします((*´∀`)))
イカを丸々焼いたやつを食べたことありますか?ソレですよっ!
線を入れた部分を治そうとして(?笑)爪がそうやって伸びるので、
外側の巻いている部分がだんだん戻ってくるそうです☆
あたしは1回目にやったときに結構戻りました。
まだ3回しかやってませんが。。おととい聞いた話なので。
長期戦ですよ。
長々と書いてすみません。文章力がなくて分かりづらい人もいると思うので、
その場合は聞いてくださいヾ(●´∀`)ノ
27 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 03:43:41 ID:b53wXq2T
ギザギザがあるくらいと言うことは切る深さは浅くていいんですか?爪先から甘皮に向かって縦に線を入れるんですか?
28 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 04:10:13 ID:K5WbgT/3
一年以上前から右手親指の爪の真ん中に幅1mmの黒い線が縦にはいってるんですがこれはなんでしょうか?
29 :
たか:2006/01/02(月) 04:18:17 ID:omSy4XTX
俺もすごいで
30 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 07:13:25 ID:FUajDmwZ
>>26のコピペって、書き込まれてすぐに意味わからん再登場しるって
言われてたのに二度と出てこなかったやつじゃん?聞いてくださいって
自分で書いておいて聞かれても出てこないような奴をコピペする必要あるの?
31 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 08:57:42 ID:Kw7PjpQQ
でも>26の情報も結構有効かも・・・と思っている自分。
両親指の外側だけ陥入爪なので今度試してみようかと思っている。
竿なかとおる君で爪先の極度な湾曲(先細りでC型だった)はほぼ完治したけど
爪の脇部分の食い込みはどうあがいてもワイヤー掛けられないので。
ま、やってみたらレポします。
32 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 11:04:53 ID:BBdfxH7H
左足の親指左方の陥入爪で苦しんできて3年、フェノール法で手術してもらい救われました。
爪の幅が狭くなるのが欠点らしいですが私は3〜5mm切除してもらっても現在見た目正常です。
陥入爪、フェノールでググって得意にしている病院、医院を探し、その中でずいぶん実績がありそうな某大学病院の形成外科を選びました。
紹介状なし、外来で行ったのにたまたま時間が空いていたのか即手術してくれました。
33 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 11:17:47 ID:b53wXq2T
とおる君の詳しいやり方キボン
34 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 12:09:00 ID:U+7RYswC
35 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 15:00:48 ID:y/5uSHh3
26のやり方をまねしてみましたが、私の場合、効果はありませんでした。
(軽度巻き爪・とおる君使用15ヶ月)
それどころか、爪が弱くなった気がします。
とおる君使ってるからでしょうか...。
爪が割れてしまうのが怖いので、もう一生やりません。
...というわけで、私はとおる君との併用はお勧めしません。
他に26の方法した人っていますか??
36 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 16:41:49 ID:av1BqtrE
>>33 やり方も何も、爪を伸ばして穴あけてワイヤーかますだけ。
ワイヤーがまっすぐに戻ろうとする力で爪にテンションかけて
曲がった爪をまっすぐに治そうってことだ。
ワイヤーかました写真は
>>34以外にも
>>1から見られると思う。
まずは
>>5-9も読んで
37 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 18:54:37 ID:b53wXq2T
>>33です
皆ありがとうございます
穴を開けるのが難しそいですねΣ(´Д`)
38 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 20:42:15 ID:av1BqtrE
いや、全然難しくないよ
ダイソーで0.5ミリの穴あけドリル買って穴あければ終了
ピンバイスの使い方分からない人でも、道具触ってみりゃ分かるさ
39 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 21:42:29 ID:ZPZP7+A3
爪がもろい人はどうだろう?
穴開けるのむずかしそうだ。
40 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:05:36 ID:av1BqtrE
穴開けられないほど脆い爪って・・・・・
指で触っただけでグズグズに壊れて粉になるような感じ?
それ、爪の内側が水虫になってるんだと思うよ。
穴も開けられないほど脆い爪は、ちょっと考えにくいなあ。
穴を開けたあととおる君をつけたら割れた、ってのは分かるけど。
41 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:29:52 ID:Y35Es0v9
え?足の爪って結構厚くない?
私は爪の表面をヤスリで削って薄くしてから竿中とおる君してます。
爪が厚すぎると竿中とおる君の矯正力が負けちゃう・・・
42 :
病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:34:10 ID:av1BqtrE
>>41 巻き爪や陥入爪を患ってると爪の成長が阻害されて、
爪が伸びずに厚くなることがある
43 :
病弱名無しさん:2006/01/03(火) 11:19:08 ID:8MbqMOHM
>指で触っただけでグズグズに壊れて粉になるような感じ?
グズグズの反対だね。乾燥しちゃってぱりんと割れる。
爪切りは使えない。使うと余計なところにヒビが入ってしまう。
穴開けたら、大事に育てた爪がパリっといきそうで怖い。
割れやすいから伸ばすのも大変で。
44 :
病弱名無しさん:2006/01/03(火) 16:24:10 ID:A6estUvu
45 :
病弱名無しさん:2006/01/04(水) 01:54:06 ID:asNcG+gr
>>44 水虫ではないんだよ。
皮膚科で診断しても菌は出てこなくて水虫じゃないと言われた。
念を入れて3軒回ったけどね。
もともと極度の乾燥肌だから爪も乾燥して割れやすいんだろう。
こればっかりは体質だから治りそうもない。
46 :
病弱名無しさん:2006/01/04(水) 04:52:17 ID:vh5/BcVw
>>45 尿素入りの軟膏を爪に塗ればいいんじゃない?
47 :
病弱名無しさん:2006/01/04(水) 09:52:10 ID:0HiwOVCH
>>26 イカを考えると、つめにカッターで線を入れたら
ますますひどくなる方にまるまるよな
48 :
病弱名無しさん:2006/01/04(水) 12:59:57 ID:lsnfybcj
>>45 乾燥肌だから爪も乾燥するというのはちょっと疑問ですねえ。
その理屈だと口の中や眼球、陰部など通常湿っぽい部分や
粘膜になってる部分が全部乾燥しないといけないのでは?
ちなみに、水虫にやられた爪は乾燥してパリンと割れます。
モナカのようにカサカサになります。
いずれにしても爪切りすら使えない状態ではとおる君なんて
使えるわけないですね。巻き爪になったら生爪ごと割れて
しまいそうですしね。
49 :
病弱名無しさん:2006/01/04(水) 21:06:44 ID:G8od2FtG
>>45 1.ヤスリで丁寧に形を整える
2.透明マニキュアでコーティング
でもどうにもなんない?
50 :
病弱名無しさん:2006/01/05(木) 02:25:18 ID:QF0is85+
肉芽腐らせて取った人いる?
俺両足の親指とも肉芽できちゃって片足はなんとか腐らせて取ることができたんだけどもう一方が取れない
立ち仕事だし病院に行く暇もないからなんとか自力で直すしかないんだよなぁ…
51 :
病弱名無しさん:2006/01/05(木) 04:38:16 ID:iWfyiK+K
52 :
病弱名無しさん:2006/01/09(月) 03:17:05 ID:KoF8B/fj
爪棘部分を抜いた。血だらけで2時間かかったが。(*´Д`)スキーリ
53 :
ポンセン:2006/01/09(月) 04:49:09 ID:q8KedXUo
>>45 医者の爪水虫診断結構いいかげん
素人が見ても、どうみても爪水虫なのを「違う」というへぼ医者多数w
気をつけてね。
画像ウプしてくれたら少しぐらいはアドバイスできると思うけど
爪に厚みが出てて爪の裏側が巣のようになっている場合は
爪水虫と判断してまず間違いないですよ
ほとんどの医者は、爪水虫にあまり関心ないからw
理由
1、病気らしい病気と思ってない
2、診断しても、体に副作用がなくて安全な薬が
確立されてないから、あとあとウザイ
3、経験不足
54 :
ポンセン:2006/01/09(月) 04:51:43 ID:q8KedXUo
因みに、あと5年待てば爪の上から塗っても効果がある
爪水虫の薬でるそうです。
日本の薬の認可って年数かかるのね
あ、因みにこれは宣伝ではなからね
認可されたら保険適用で全国の病院で処方してもらえるから
大丈夫
55 :
ポンセン:2006/01/09(月) 05:00:00 ID:q8KedXUo
>>22 >>21 爪の形は遺伝します
顔が似るのに爪が似ないなどということは無い
ただ、爪が生まれつきひどい巻き爪というのは、病気でないかぎり
あまり考えられないことですけど
巻き爪になりやすい形、というのは実際あります。
爪がきれいなアーチ型をしている場合は、
巻き爪予備軍です。
そういった方がきつい靴などを履くと巻き爪の一丁あがりです
あ、そうそう巻き爪の人
スケボーなんかも厳禁です
56 :
病弱名無しさん:2006/01/10(火) 04:20:35 ID:pHYo3riu
相談です…
左足親指が変なんです
色が少し紫っぽく変色しててなかなか爪が生えてこないような…
うまく伝えられないかもしれませんが、一年以上前に爪にばい菌が入ったみたいで一部黒くなってたんです
それを放っておいたらどんどん黒くなってた部分が爪が生える時に押し出されて出てきたんです
半年程で完全に出てきたのでこれで安心してたのですが、その後爪が二重(!?)になって生えてきたんです!信じられないことに…
それから更に半年くらい放っておいたら爪が完全に二重になったみたいで爪が分厚くなったようなんです
二重だから爪切りで切る時も力入れないと切れません(今では二重と言うより硬いと言う方が正しいかも…)
アサリの貝殻でよく見る貝が二重になってるイメージです
で、更にその数ヵ月後が今…
爪があまり生えなくなって色が少し変わってます
痛みはまだないです
長くなりましたが要するにアレコレあって爪が分厚くなってしまったってことです
自分の予想ではそれで爪が腐ってしまったんだと思います…
親指の爪を剥がすか、もしくは指を切断しなければならないと…(ノд`)
どなたかわかる方いれば教えて下さいお願いします…
57 :
病弱名無しさん:2006/01/10(火) 14:46:53 ID:C3KdOa0G
>>56 ここには医者は居ないし、稚拙な説明文、画像無しではどうにもならんだろ。
指切断って糖尿病も患ってるのか?
医者行け、医者
58 :
病弱名無しさん:2006/01/10(火) 15:38:12 ID:C4uP21Sz
どんだけ長期間、自己流で経過観察してんだ?
とっとと病院行けよ・・・
59 :
病弱名無しさん:2006/01/10(火) 19:03:06 ID:DfmD7Pz4
>>56 私は手の親指で似たような症状になった事がある。
根元に黒い塊(血?)が出来たんだけど
爪が伸びるにつれ塊が押し上がり半年〜1年位で無くなった。
やっぱり2枚爪になったな。
気になるなら早めに皮膚科にでも行って見た方が安心出切るよ。
60 :
病弱名無しさん:2006/01/10(火) 19:10:04 ID:DjPYv/dc
>>56 >左足親指が変なんです
>色が少し紫っぽく変色しててなかなか爪が生えてこないような…
これは指が紫色になっているって事?爪の部分?
一人でいつまでも悶々してるから指を切断だ何だと過剰に心配してしまっているんだと思うよ。
試しに写真撮ってうpしてみるか、医者に行けばよろしいかと。
61 :
病弱名無しさん:2006/01/11(水) 16:41:56 ID:G/W8diUL
医者行った結果、指切断ってことになったとしても、
それは医者に行かずに放置していたせいだしな。
62 :
病弱名無しさん:2006/01/11(水) 20:48:40 ID:SR5iYTna
>>56 爪の上に重い物を落としたか勢いよく爪を挟まなかった?
黒くなったのは内出血だと思うけどね。
二枚爪になったのも同じ原因だろう。
同じことやったけど、完治するのに一年はかかったっけ。
医者に行かず放置で治したけど、不安なら医者いけ。
63 :
病弱名無しさん:2006/01/12(木) 23:07:34 ID:rOmLeWXc
巻き爪は足の人差し指が長いギリシャ型の足の人がなるんじゃないか?と思ってみた。
ちなみに俺はギリシャ足で両サイド巻き爪だ
靴のつま先のラウンドが足にフィットするからつい小さい靴を選んでしまう。
だからまた巻き爪
64 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 00:24:28 ID:AtJyc1Oa
なんでもっと早くこのスレ探さなかったんだと後悔。
巻き爪暦10年くらい。
酷い時は両足とも巻き爪のときもありました。
今は右足親指の右側が結構ヤバイ巻き爪で、
上にも書いてあるけど、何度か病院行ったけど、高い金払って
ただ横の爪切ってもらうだけで、爪が生えてきたら再発。
だから今では
>>8な感じで、痛くなったらカッターとか使って自分で切って、
いずれ伸びて刺さってまた切っての繰り返しです。
巻き爪で何が嫌かって言ったら、いつでも靴下が血まみれな事・・・。
いい加減治したいけど、竿中とおる君では多分もう治らない。
もう爪が右側に向かっても生えてる感じ。
どうしたらいいかな?
いっそ一旦爪を全部剥いでしまえば治るかな〜とか思ってるんですが・・・。
65 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 00:43:01 ID:iFuSg44l
まず、巻き爪と陥入爪の区別をつけることから始めましょう
66 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 03:20:34 ID:sy4Ob2Lz
>>57-62ありがとう…(つд`)
レス遅くなってすいません
>>59 同じ人がいて少し安心しました
実は前に皮膚科に行ったことあるんですけど、爪剥がして検査せんとわからんとか言われただけで終了しました…無駄でしたよ
>>60 よくわからないですが爪の中だと思います
ピンクのとこが紫っぽく…
腐ってるのかもしれません
爪が伸びてない気がするんです…
右足の親指と比べるとかなり短いんです
もし腐ってるのならどうしなきゃならないのですか‥?
剥がすか切断…?
爪が指を腐食し、蝕んで切断せざるをえないというのが自分の一番最悪のシナリオです‥
写真はうpするのはいいのですが、見てもよくわからないと思うんですよね‥
今はちょっと無理だからまた後日うpするかも
>>62 特にぶつけた記憶はないですが、その可能性もありますね…
痛みはないと言いましたが、やはり抑えると少し痛いです…何故でしょう…
そもそも二枚爪って病気があるんですかね‥?
調べたけどわかりませんでした
原因や処置方法がわかると助かるし少しは安心できるのですが…
新種の病気なんですかね…
67 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 03:28:10 ID:4KUI+4zM
>>66 >爪剥がして検査せんとわからんとか言われただけで終了しました…無駄でしたよ
なんで検査しないんだよ。病院行って無駄だったのは検査しなかったからだろ。
おまえは医者か?それとも医学生なのか?医学的知識に基づいて診断してるのか?
釣りに見えてくるんだよな、素人が独力で調べて不安がってるのって。
釣りじゃないならまず医者に行って来いよ。話はそれからだ
68 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 11:16:03 ID:x5c5Ekp3
>>66 不安を吐き出したい気持ちは解るけどそんなに心配ならまた病院へ行くしかないべ。
仮に新種の病気だったとして、それを判断できる人間はここに居ないだろうし・・・。
爪を剥がすのいやなら別の病院に変えてみるとかさ。それでも剥がすと言われれば
剥がすしかないよ。麻酔もしてくれるから。
あと、指を切断するような重いものなら一回目で医者がそう言ってると思うよ。それに
同じ症状の人が心配ないようなレスしてくれてるじゃん。うじうじしなさんな。
69 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 11:52:22 ID:vNRE7T+g
ちょっと質問させてください。
私の爪の表面は横に波打っていて、
生え方も反っていくような感じです
また、爪の先の白い部分の面積が多く
根元に向かって広がっていっています
病院で診せたら爪水虫ではありませんでした。
同じような症状の方いませんか?
また何かご存知の方お願いします。
70 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 17:36:59 ID:6ma9qG+N
>>69 爪水虫の実績がある病院で再検査をおすすめ。
爪水虫は医者を選ぶことから始めないとだめ。
このスレでも既出だけどな
71 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 18:29:23 ID:ecWNF6Xc
>>69さんに似ている症状で悩んでいる者です。
ちなみに手の指(右手のみ)の爪です。
私はアトピー性皮膚炎で皮膚科に通っていました。
10年ほど前にアトピーが酷くなり
めったに症状が出ない指にまで湿疹が及びました。
その際に甘皮がぐちゅぐちゅにただれてしまい
甘皮がなくなってしまい、爪の生え際が後退したまま今に至ります。
アトピーの症状が殆ど出ていない今は
近所の皮膚科に季節の変わり目程度に薬をもらいに行くぐらいですが
そのお医者さんに見てもらっても
爪水虫ではないから、甘皮を保湿してケアするとよい、としか診断してもらえません。
爪水虫以外のこのような症状はあるのでしょうか??
72 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 18:29:38 ID:vNRE7T+g
>>70 爪水虫のサイトで薦められてる病院に行きました
色んな指や爪から皮膚を削って顕微鏡で見てもらいましたが
「白癬菌はいないね」とのことでした
爪水虫はどこの医者でもいいわけじゃないんですね
また別の病院行ってみます
ありがとう
73 :
71:2006/01/13(金) 18:53:43 ID:ecWNF6Xc
74 :
病弱名無しさん:2006/01/13(金) 22:20:52 ID:vNRE7T+g
>>71>>73 写真見たよー
私のとはまた違う感じっぽい
私のはもっと見た目ヒドイや…
「爪乾癬」という病気もあるらしいので
そっちも調べた方がいいかも
乾癬という病気自体色んな症状の出方があるらしいし
アトピーにも似ていたりするそうなので念のため
頑張ってお互い治しましょう
75 :
病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:13:27 ID:xYkn1KoG
ちょっとお聞きしたいのですが
ピンバイスってダイソーの何コーナーに売ってるんですか?
工具コーナーやドリルの歯が置いてあるところを探してみたのですが
見つかりません。
ホムセンでも探してみたけど見つかりません。
そもそも、ピンバイスって本来どんなものに使うものなのですか?
76 :
病弱名無しさん:2006/01/14(土) 19:21:38 ID:vPqpOFfn
すみません;
解決しました。
他のダイソーに行ったら『ザ工具』のところにありました。
ダイソーも場所によって扱っているものが微妙に違うんですかね?
77 :
病弱名無しさん:2006/01/14(土) 19:27:12 ID:0xcvk9Vk
>>75-76 ザ工具のミニドリルだっけ?
ピンバイスって商品名じゃないね。次スレではテンプレ修正キボン
で、ダイソーは店舗ごとに取り扱い商品は微妙に違います。
私がよく利用するのは3店舗ありますが、それぞれ事務系文具に
強い店、工具やガーデニング、手芸に強い店、収納系や食品に
強い店など特色が出ています。他にも、CDケースが置いてある
店と無い店があったりしますね。使い分けしてますw
78 :
病弱名無しさん:2006/01/15(日) 01:46:07 ID:0+rM2QyA
>>72 顕微鏡で見る以外にどんな検査をせよと?
顕微鏡で見えなかったら培養を試みるという先生もいるけれど普通はせんだろ。
顕微鏡で見てくれる先生ならそれで十分。
「白癬菌がいないね」なら爪水虫じゃなかったんだからめでたいではないか?
何がご不満なの?
79 :
ポンセン:2006/01/15(日) 03:58:38 ID:DfVY/gi7
>>73 多分それは「爪周炎(そういえん)」でしょう。
何らかの原因で甘皮周りに炎症が起こっているのでしょう。
ただ、爪半月(甘皮周りの白いところ)のあたりの映像が
不明確なので、わかりにくですが
マクロ設定で拡大して写してもらえるとよりわかりやすいけどね。
点々のへこみが横一列になっているのか・・
横一列のへこみなのか・・
この画像だけの判断だと、甘皮周りが少々赤く炎症をしている
ようなので、爪周炎だと思われます。
80 :
ポンセン:2006/01/15(日) 04:10:11 ID:DfVY/gi7
>>72 顕微鏡みるの下手な医者もいるのでお気をつけ下さい。
一応数箇所の病院にいくのをお勧めします。
できるならネットで前以て爪や皮膚の水虫に詳しいところを
探してからいくといいよ。
因みに、爪水虫程度を顕微鏡で見ないとわからない医者は
ヤブw
顕微鏡はあくまで、念のための確認。
自分の見立てとあっているかどうかの確認。
爪カンジダと爪水虫時々紛らわしい事がある。
カンジダ=主に剥離系で少々黄変していてもろい
爪水虫=とにかく爪の裏がボソボソ、または爪の中に白っぽい黄色
が縦線状にみえている。当然爪剥離系。
81 :
ポンセン:2006/01/15(日) 04:12:40 ID:DfVY/gi7
>>56 大体その説明で想像できるけど
念のため画像UPしてください
もしかしたら稚拙な知識ながらお役にたてるかも
しれません。
82 :
病弱名無しさん:2006/01/15(日) 04:14:15 ID:7/SIL2KH
83 :
病弱名無しさん:2006/01/15(日) 07:07:55 ID:jdgX6P/8
うわあああなんてこった!
早くこのスレ見つけてれば爪切らなかった、
いや、上手い切り方で切ったのに・・・
陥入爪っていう名前とかスクエアカットとか知らなかったよ。
自分の無知を呪う。
爪を早く伸ばす方法とか無いかなぁ・・・
84 :
病弱名無しさん:2006/01/15(日) 19:48:01 ID:HfY/Hru3
>>83 切ってしまったなら仕方無い。コットンパッキングしながら伸ばせ
85 :
病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:10:52 ID:S4d/EWVW
>>83 今すぐコットンパッキング。
皮膚と爪を少しずつ剥離していくから痛みは引くよ。
86 :
ポンセン:2006/01/15(日) 22:37:50 ID:DfVY/gi7
>>56 >色が少し紫っぽく変色してて
>それを放っておいたらどんどん黒くなってた部分が爪が生える時に押し出されて出てきたんです
62さんのいうように典型的な内出血の症状だと思われます。
内出血の原因は「強い衝撃(打ち身)」「継続的な圧迫(靴、スポーツ)」
「内臓疾患(腎臓透析等)」「重度の爪水虫等の感染」・・
こういった事でおこります。
>半年程で完全に出てきたのでこれで安心してたのですが、その後爪が二重(!?)になって生えてきたんです!
>アサリの貝殻でよく見る貝が二重になってるイメージです
画像を見ないと何ともいえませんが、爪が変色もしているということですが
・・黄変ですか?剥離などもしていますか?いずれにしろ、
変色は、何らかの菌に感染すると爪は黄変したり「緑変→黒変」したりします。
また、爪は感染がなくとも肥厚すると肥厚の度合いに応じて黄変がひどくなります。
爪の肥厚の原因は、「打撲」や「菌による感染」で爪母又は爪床が損傷し
爪の製造不良ができるわけです。
爪の工場が修復しない限り不良品はでき続けます。
まずは原因をしっかり知ることからはじまりますから
このスレで予備知識を身につけられるのはよいと思いますが
あくまで参考にとどめ、やはり病院でしっかり見てもらうほうが
いいと思います。ただ、先生によっては、爪をさほど重要視
されていない場合がありますので、納得のできるコメントを
もらえない場合、即病院をかえることです。
大切な自分の体ですから、自己自衛してください。
87 :
ポンセン:2006/01/15(日) 22:52:06 ID:DfVY/gi7
そうそう、指を切断なんて、考えすぎ(笑)
それと爪を剥ぐのはできるだけ最後の手段にしましょう。
爪がグラグラになり勝手に抜け落ちる程度の場合を除き
爪床にしっかりついている爪を剥ぐという行為は
医者にとって手早くて簡単な方法ですが
爪、つまり体にとって非常なリスクを背負うことになります。
まず、非常に不衛生な部分に大きな傷口を作る事になりますから
健康な人でも、菌に対して無防備になります。
ばい菌、カモンカモン状態ですね(笑)
で、色々と感染します。
まめに消毒を行い、清潔な状態を保てば
よほどのことが無い限りひょうそうなどにはなりませんが、
後日、抜爪が原因で爪水虫に悩まされる人が多数おられます。
88 :
ポンセン:2006/01/15(日) 23:00:24 ID:DfVY/gi7
荒い抜爪を行う医者にかかると、工場が著しく損傷をうけ
ゆがんだ爪が生えてきたり、前述にあったように
爪にいくつもの段ができ続けたり、爪が肥厚したりします。
自己の回復能力と医者の腕前により正常な爪が
めでたく生えてくることもありますが、カケです。
89 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 00:30:04 ID:EX1A5O7h
仕事が忙しくて7年ほど放置してるんだが、大丈夫なんだろうか・・・
痛いけど普通に走ったりできるんだけど
90 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 00:57:08 ID:Rso5V6MA
かんにゅうそうの肉芽ならコットンパッキングが一番効くよ。
でとにかく爪を伸ばすこと。特に両脇の部分は爪を伸ばすことによって
皮膚にかかる圧力が軽減されることが重要。
あと爪と肉の間は石鹸付けた歯ブラシで丁寧に掃除してやったほうがいい。
で俺もそうなんだけど、体が弱ってると再発する。
その場合も腫上がって膿んでしまうまえに
コットンパッキングして圧力を減らしてやることが重要。
91 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 03:12:49 ID:46IWGZaB
ワイヤーを入れるってただ入れるだけ?
端っことかはワイヤーの先が当たって痛くないんですか?
92 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 04:44:23 ID:nsIdbPyJ
>>91 爪の両端を持ち上げたくてワイヤーを利用する。
というのは分かってます?
>>1のリンク先で矯正例の
写真見られたと思いますけど。
ワイヤーの端が何かに当たるような方法はおすすめできませんね。
93 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 09:50:12 ID:i3jmkTbH
>>91 端っこが爪から飛び出さないように切る。その上でガーゼなどで
保護するから一応大丈夫。
94 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 13:00:21 ID:BE7uKPku
遅レスすまん。ピンバイスで見つからなければ
チャック、ドリルチャックで探してはいかが?
95 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 21:29:34 ID:JuBvfdAO
コットンパッキンとは?
96 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 21:35:23 ID:DoqujjTU
>>95 >>7参照ですぜー。
とにかく肉と爪の間に物を入れて傷つかないようにするって事。
97 :
病弱名無しさん:2006/01/16(月) 21:54:41 ID:h0A2PBTe
陥入爪で肉芽とってきた。
これで三回目だす( ^ω^;)深爪には気をつけんとね・・・
98 :
病弱名無しさん:2006/01/18(水) 14:54:33 ID:313yU9z2
コットンのやると、少し爪が浮いてイイんだけど
爪がコットンをおしまくって肉が痛くないですか?
なんか、指の肉がギューっとコットンに押されてメッチャ痛いから
コットン出来ないです
誰か同じ感じの人居ませんか?
どうしよう
99 :
病弱名無しさん:2006/01/18(水) 15:12:32 ID:jviTqn+I
何事も加減が大事です。
異物を入れるワケですから。
人によるが1〜3日ぐらい?は痛みが強くなりますよ>コットンパッキング
その後痛みがなくなっていく。
101 :
病弱名無しさん:2006/01/18(水) 21:55:04 ID:k0CBVpxp
もっと早くこのスレ来れば良かった。
巻き爪を病院行って矯正しようと思うんだけど、
B/S(ブレース ハイフォーム法)ってどうなんでしょう?
剥がれたりしないのかな?やっぱりワイヤーの方が良いのかな?
>>98 コットン詰め過ぎだと思われ。
個人差はあるけど、米粒大で十分だよ。
爪が直接肉に当たるのを防ぎ、真綿越しにじわっと当たるようにするだけ。
>>101 漏れはとおる君つかってるけど、正直B/Sブレース・ハイフォーム法のが
重度の巻き爪でも確実に矯正できるんじゃないかと思ってる。
とおる君は安価だし、症状が軽ければ十分矯正できると思うけど、
爪甲が平らになりにくいのと、文字通り爪先だけ矯正されて、
爪母の方は矯正されにくいのが弱点だと思う。
その点、B/Sブレース・ハイフォーム法だと爪母の方も矯正しやすいし、
爪甲も平らになりやすいと聞いてる。
問題は施術してもらえる医療機関の数と位置だね。
首都圏在住なら困らないだろうけど、地方だとかなりきつい。
コットン頑張ってしばらくやってみたけど(1週間くらい)
指肉が紫色になってきた・・・
触るとしびれる感ある(コットンで押されてるところだけ)
指に肉が付きすぎてるのかな?
別にそれほどデブじゃないとおもうけど、手足がぽちゃぽちゃしてるから・・・かな
106 :
101:2006/01/19(木) 22:03:12 ID:gNyK1xnw
>>102 ありがとう。来週の休みにB/S試してみるよ。
貼った直後に痛みが軽減されるって所が魅力。
>103
画像でもうpしてもらえればアドバイスできそうだけど。
基本的に爪が直接肉に当たるのを防止するわけで
23日すれば腫れと出血が止まってくるはずだけど。
>>103 コットンが大きすぎるとか、化膿していているのにコットンを
こまめに変えないから細菌源になっているとか?
>>103 ネタとか釣りでないなら、コットン詰め過ぎか大きすぎ。
米粒大のコットンを、爪のフチが肉に当たってる部分にあてがうだけだよ。
正常なコットンパッキングなら、血行悪くなって紫色になるなんて有り得ない。
指に肉つきすぎとか、そういうのは一切関係無い。
無理矢理にコットン詰め過ぎてるか、無理矢理に大きいコットン詰めてるはず。
>>110 最低限、根拠示した上でツッコミ入れろよ
何が「自演?」だよ、馬鹿じゃねーの?
私は爪矯正を3ヶ月やっていましたが
肉芽は爪の下にまで入ってよくならず結局手術して
爪を生えないようにしました。
はっきり言って矯正していた3ヶ月肉芽は治らず病院に通い続け
なにしていたんだろうかと思う。
この手術で完治するとは思わないまでも
矯正だけで全部治るとは思わない体験をしました。
巻き爪の矯正で、陥入爪による肉芽が治るわけないと思うんだが
>>113 ですが医師は爪による圧迫が取れれば治っていくであろうと
いうことで矯正にしたんですが、結局根治できませんでした。
ワイヤー矯正も手術もどちらも再発の可能性は充〜〜分あるって。ここで
ワイヤーが奨められる事が多いのは、"再発しないから"じゃなくて"体へのリスクが
少ないから"だよ?巻き爪の再発を完全防止する治療法なんて無い。あるとすれば
爪の全摘だけ。
いざ再発した時にダメージが大きいのは手術。狭くしてしまった爪は元に元に
戻らないから、再発してしまうとどんどん追い詰められていく事になる。
完全に治らないまでも、とりあえずこの痛みが無くなるくらいまでになればいい
と思ってるんだけど。
>>112は痛みも軽減されなかったの?
117 :
ポンセン:2006/01/21(土) 02:57:29 ID:Jw3j3/LV
医師の肉芽への処置および矯正技術の未熟さであろうと思われます。
>>112=
>>114 巻き爪・陥入爪のエキスパートと言われるような医者?
それとも普通の町医者?総合病院?地域はどの辺?
今どき矯正やってる医者で、
「うまくいかないからやっぱりフェノール使って手術しましょう」
なんて言い出す人が居るのか、すっごい疑問なんですけど。
俺も4ヶ月ほど竿中とおる君やってます。手の指全部と足の親指両方
伸びてきたら架け直して先を切ってますが全然良くなりません。
悪くもならないのが救いです。
>>119 全く良くも悪くもならない?ワイヤーのかけ方が悪いとか?
漏れの場合は多少は良くなってきてるけどなあ。
あー、でも巻きがきつくて爪の厚みがあったら厳しそうだな
121 :
病弱名無しさん:2006/01/21(土) 18:42:31 ID:ItawgzgS
爪がデコボコしてるんだけど
これ何て言う病気かな?
122 :
119:2006/01/21(土) 18:46:46 ID:o125TMf6
まあ少しは良くなってるかも・・・手を使って何でも持てる様になってきてるし。
今生えてる爪の全てが生え変わるまではやってみようと思ってます^^;
>>118 いますよ、だって事実ですもの
いつまでたっても治らない、医者もなんでこんなに治らないのか
疑問だと言ってますがな・・・・
あんたの腕じゃ?とは言えないしね
いや、言おうよ・・・。ヤブにいつまでもかかっててもしょうがないやん。
125 :
病弱名無しさん:2006/01/22(日) 17:28:59 ID:cffppTl0
巻きがひどいと「竿中とおる君」では厳しいだろう。これを自分でやっている人は
「マチワイヤ」を見て比較したことはないのかな。似たようでそこそこ異なるもので
0.4mmの「竿中とおる君」の弾力は2本ならべても0.5mmの「マチワイヤ」1本に
劣る感覚がある。自力でやって効果がなければ諦めて適当な医療機関に行くのが良い。
>>123 その医者はヤブか経験不足か爪関係を軽く見てるかのどれかでしょ。
そういう医者にかかり続けたのが問題だと思う。
でも、手術に満足してるならそれでいいんじゃないの?
このスレで矯正無駄だと受け止められるような書き込みをして
あなたは何か得をするの?
>>125 弾力というか反発力というか、ワイヤが元に戻ろうとする力が
強ければ矯正できるってもんじゃないでしょ。
とおる君0.4ミリで生爪はがしそうになることだってあるんだから。
巻き爪の人で、先天的に爪が大きすぎる人もまれにいるみたいだよ。
(矯正した写真みると確かに指の幅と爪の幅がほとんど一緒で、根元がどうしても開かない)
そういう場合は手術を行うのが有効って書いてあるHP見たから
必ずしも手術を勧める医者=ヤブってことはないと思う。
>>126 損得勘定で書いてまへん
事実を書いただけ、うそは書いていまへん
あなたそれともここは矯正の賞賛限定スレでした?
世の中には矯正でうまくいく人もいれば
私のようにいかない人もいるでしょ?
>>127 爪の生えてくる部分からUの字で曲がってしまっていて
プレートでも無理そうで、爪の奥にある肉芽も延々と治らず
手術したほうが良いとのことでやったんだ
反対側の爪は矯正ですっかり痛くなくなったが
右足親指は矯正駄目だったよw
ちなみにHP教えてください
あんまり荒れると、また業者が来るぞ。
132 :
ポンセン:2006/01/24(火) 20:15:27 ID:CmtyyPxh
>>119 >俺も4ヶ月ほど竿中とおる君やってます。手の指全部と足の親指両方
>伸びてきたら架け直して先を切ってますが全然良くなりません。
おせっかいのようですが、手の指全部というのが気になります。
色は黄色いですか?厚みはどうですか?相当巻いてますか?
ぺったんこの爪を0度、ストロー状態を360度の状態、
円をま半分にした状態を180度と仮定して
どの程度の「巻き度数」でしょうか?
手の指全部ということは、足の親指以外の指も巻いてる可能性高いと
おもうけれど、いかがでしょうか?
その他の特徴として爪全体に強い段とか歪みとかありますか?
内臓というか、身体的なものによる原因で指全部の巻き爪が起こることも
考えられますので・・少し
133 :
病弱名無しさん:2006/01/24(火) 21:18:49 ID:nj7LULDr
肉芽の治療方法はどんな感じなんでしょうか?
肉芽ってなかなか治らんよね〜
おれのも相当しつこいよ
手の巻き爪って足とは違ってハッキリとした病気っぽい原因があるんじゃないの?
栄養不足とか何か。
足は靴の締め付けとかでなっていきそうだけど。
136 :
ポンセン:2006/01/25(水) 02:29:07 ID:UCKVOFAH
手の巻き爪にしろ足の巻き爪にしろ
「原因不明」とされているものもあります。
しかし、それって原因を特定できないだけで
何らかの内的又は外的要因はあると思われますけど。
手足の爪全体的に巻いてきたり又は変形などは
「イエローネイル」といわれているものもあるようですね。
甲状腺異常とかその他色々な病気で起こるようです。
(結構シビアな病名あります。)
137 :
ポンセン:2006/01/25(水) 02:39:10 ID:UCKVOFAH
巻きの非常にきつい分厚い爪を
ワイヤーで爪の根元まで上げるというのは
非常に難しいと思われます。
あくまでも
爪先をあげる対処法として大変有効な方法だとかんがえれば
いいのではないでしょうか。
手術、抜爪よりは、はるかに肉体的、精神的に負担が少ない
優れた方法だと思いますけど。
それとワイヤー以外にも色々な巻き爪矯正法があるようなので
googleなどの検索サイトで研究されたらよいと思います。
費用、矯正結果、期間、色々な角度から自分の希望に
合うものを探されてはいかがでしょうか。
ただ、断然安くつくのは自分でやっちゃうことでしょうかね(笑)
>>132 最近ココ見てなくて亀レスすみません。
手の爪ですが色は普通です。どの爪も化膿していません。
厚みは薄いので初めは竿中とおる君の0.2mmから
始めて今は親指0.4mm以外は0.3mmです。
巻き度数は爪にもよりますが180度はいってません。
足の親指以外の指は大丈夫ですね。
>その他の特徴として爪全体に強い段とか歪みとかありますか?
御座いません。
>内臓というか、身体的なものによる原因で指全部の巻き爪が起こることも
>考えられますので・・少し
何か怖いですけど精神的な疾患(鬱病)があります。
後、胃腸も弱いです。
色々心配して頂き有難うございます。^^;
とおる君使って1ヶ月弱、爪が縦に割れてしまったので一時中止。
よくよく観察してみると縦に割れた爪はかなり大きく割れていて、
爪の白い部分全部が割れていた。割れている爪を除去すると
深爪状態を再現してしまうから十分気を付けていたつもりだった。
のに、足ぶつけたら爪とれちゃった・・・。
コットンパッキングも出来ないぐらいの完全な深爪状態(;´д⊂)
なんとかして爪を育てないと〜
140 :
ポンセン:2006/01/29(日) 02:46:40 ID:e1zrN/sC
>>119 >手の指全部と足の親指両方
>伸びてきたら架け直して先を切ってますが全然良くなりません。
>>138 >手の爪ですが色は普通です。どの爪も化膿していません。
>巻き度数は爪にもよりますが180度はいってません。
>足の親指以外の指は大丈夫ですね。
問題の無い手足の爪にワイヤーをしているように思えるような文章ですが
私の解釈が間違っているのでしょうか?
141 :
ポンセン:2006/01/29(日) 03:25:10 ID:e1zrN/sC
>>127 >巻き爪の人で、先天的に爪が大きすぎる人もまれにいるみたいだよ。
>(矯正した写真みると確かに指の幅と爪の幅がほとんど一緒で、根元がどうしても開かない)
>そういう場合は手術を行うのが有効って書いてあるHP見たから
そのとおりだと思います。但しこれは巻き爪という分野の事とは少し
違ってきます。
指の幅と爪の幅が同じくらい爪が広い場合は
通常「ばち状指」とか「ヒポクラテス爪」と言われています。
これには。後天性と先天性があります。
後天性は、ほとんどの場合、肺癌などの重篤な病気によるものが
最も多く、慢性気管支炎、気管支喘息、肺気腫などもその原因と
されています。
先天性では、「家族性ばち状指」と言われていて、
Pachydermoperiostosis患者の家族に出る事が多い
「常染色体優性遺伝性疾患」です。
Pachydermoperiostosis疾患とは、下腿、前腕の骨
および骨膜性の骨肥厚と皮膚の肥厚などが特徴です。
男性に圧倒的に多いようです。勿論女性にも見られます。
形成外科的に手術する方法が一般的ですが
ヒト胎盤抽出物の長期投与で
ばち状爪の改善と骨の状態も改善される場合もあるので
それも選択肢のひとつではあるが、副作用や感染症の事も
考えると果たして医者がそれを試みてくれるかどうかは
わかりません。
巻き爪スレの本題とずれたようですみません。
全くすれ読まずにカキコ。
こんなスレあったんですね。
巻き爪で悩んでる方がたくさんいらっしゃる事、おどろきました。
私も数年前、巻き爪が悪化して膿んでしまって、痛みに耐え切れず
片方の足の(どっちだったか忘れたorz)親指の爪を3分の1ほど
根本から切り取りました。
当時、「巻き爪」という言葉も知らなかった私は、
適当に近所の整形外科に行き、医者さんに「あー、こりゃあかんわ」と
言われ・・気が付いたらベットの上で看護婦さんに押さえつけられ、
お医者さんは「今から足に麻酔注射するけどこれは大人の男でも失神することもあるんだ。
だから辛いかもしれないけど、一瞬だから。」と言われ、
私「え?ちょw失神てww待っwwdskまjhs・・きゃーーーーーーー」
まぁ、その後無事新しい爪もはえ、巻き爪再発もしてません。
でも、あのときの痛さはトラウマです。
>>140 荒らしをスルーすることを覚えた方がいいと思うよ。
コテハン名乗ってるなら特にね。
>>142 新しい爪がはえてきてるってことはフェノールじゃないんだね。
144 :
ポンセン:2006/01/29(日) 12:13:15 ID:e1zrN/sC
>>140 >荒らし
そうだったんですか。
不慣れですみません。
コテハンて、(^^;....
はじめてカキコしたときポンセン食べてたので
なんとなく書き込んだだけでして。
>>144 じゃあおまえ名無しか?
違うだろ
ごちゃごちゃ言い訳すんなよ
146 :
ポンセン:2006/01/29(日) 12:19:08 ID:e1zrN/sC
コテハンしないほうだよいのかもしれませんね。
これからは、ななしさんでいきます。
ポンセンはこれで消滅します。
(^o^)//"""
ポンセンさんへ ID:c+MifnwW みたいなのが本当の荒しです^^;
Q:かつてはいたが、現在では2chにいなくなったコテハンの叩きについて。
A:最悪板以外では禁止。
問題の無い爪にワイヤーなんかか架けませんYO-w
私の場合ストレスからくる噛み爪が手の方の原因で、深爪になってしまい
コットンパッキングで何とか爪を伸ばしワイヤー治療にこぎつけましたが今でも化膿寸前の状態です。
足の親指は鬱病の薬の副作用アカシジア(一日中歩き回る病気)から親指が巻爪になり手術も5回してます。
全部剥いで上手く生えて来てくれるのを期待してましたがどうもダメポな感じです。
痛いから殺伐としてるな
149 :
146:2006/01/29(日) 14:39:26 ID:e1zrN/sC
>147
>荒らし
そうですね。それはそうだと思います。
ただ、他の方の不快になるようなきっかけになるようなので
ななしに戻ります。
でも、こちらこそありがとうございます。
爪かみの件ですが、
これまたおせっかいですが、人工爪の力を借りて
爪を伸ばすという方法もあります。
きちんとした技術を持つサロンで爪先ぎりぎりのところまで
爪を作ってもらうと爪の伸びもよくなります。
一時的に爪が痛みますが、爪床部分(ピンク色の部分)が広がり
今の状態から抜け出せると思います。
ただ、当分は人工爪の浮きがひどいので根気よくサロンにいけるか
どうかが問題かもしれません。
ただ、薬の副作用で巻き爪になる場合は、グルグルの追いかけっこ
になるかもしれませんね。
お大事になさってください。
それと、気遣ってくださってありがとうございました。
150 :
146:2006/01/29(日) 14:41:11 ID:e1zrN/sC
>>(13行目)一時的に爪が痛みますが ← 間違い
爪が傷みますが ← 正しい
一時期ワイヤーで矯正したんですが、爪が割れやむなく中止。
そのまま伸ばしたら痛くないのでその後矯正はしていない。
常に長めにすることを意識しているんだが、巻いているせいもあって
切るのがうまくできない。
みんなどうやって切ってる?いい爪切りとかあったら教えて。
横レスですが、ポンセンさんこれからも書き込みよろしくお願いします。
これまでのポンセンさんの書き込みを見ていると、本職の方かなと思えるぐらい
具体的でとても心強く思っていました。
名無しでもコテハンでも良いのでどうか消えないで下さい・・・
>>151 爪切りじゃなくてヤスリとかいいっすよ。
表面がアルミかなんかの金属のやつ。100均にもあったハズ。
これなら爪の先を平らにできるし割れにくいし。
爪を剥いだりするのは歯に例えると抜歯。
ただし歯のようにニセモノの歯を付ける事は出来ないし
その後に本物も生えてこない。
虫歯の治療だって抜歯は最後。
>>147 コテ叩きを勘違いしてるっぽいな。
>>145がやってるのはコテ叩きとは違うぞ。
あと、おまえさんの病状はかなり悪いようだから、医者にだけ相談した方がいい。
ここで情報集めようとしても、おまえさんほど悪い奴がいないので時間の無駄。
同じぐらいの症状の人の集団として機能してるからな、これは仕方無い。
156 :
病弱名無しさん:2006/01/30(月) 03:45:11 ID:kz/og3fL
a
157 :
病弱名無しさん:2006/01/30(月) 03:54:35 ID:kz/og3fL
>147さん
書き込みをしっかり拝見しました。
きっと誰よりも繊細で思いやりのある方なのだと思いました。
時として2chは日常よりも心を傷付けられる事がありますが
逆に、とても心が癒されることもあります。
もしよろしければ巻き爪の住人として一緒にいてください。
158 :
病弱名無しさん:2006/01/30(月) 11:29:36 ID:kz/og3fL
>154
爪は生えてくるとおもわれ
どうしよう
爪の両サイドを生えなくする手術したけど失敗してる
本体の爪がカナリ長方形その横から5mmくらい幅の爪が独立して生えてきてる
誰か、こんな人います?
どうしたら良いんだ?
もう、麻酔は嫌だ!
自分で何とかしたいな・・・
放置してたら(ある程度手入れしつつ)いつか1つの爪になってくれるのかな?
あ!ちなみにフェノール法です
片足は結局、元の爪幅で生えて来ちゃってます・・・
もう片方の足が長方形の爪+5mmくらいの長方形の細い爪が生えて来てます
>>160-161 再手術するかそのまま放置するかどっちか。
手術した病院行って相談。
できればそのあと別の病院で相談(セカンドオピニオン)。
>放置してたら(ある程度手入れしつつ)いつか1つの爪になってくれるのかな?
これはありえないはず。
163 :
病弱名無しさん:2006/01/30(月) 21:44:52 ID:jIszFv6D
ペディグラスってどうですか?。
ワイヤーとか使わない矯正みたいですが、
されたことある方いたら教えて下さい。
164 :
病弱名無しさん:2006/01/31(火) 04:08:13 ID:L6/o3PN+
>149=>156=>157
は私です。
しかし>147は別人ですよ。ちょっと疑いすぎ(笑)
前のほうからの流れをみればわかると思うのですが。
aといれたのは確かにID変わるのかな?という興味本位で
入れてみただけですよ。その日は書き込みするつもりは
なかった・・というか、あまりそういう気分ではなかったので
romだけしようと思って新しい書き込み見てたら
ちょっと書き込みたくなった、というのが真相です。
しかし・・こういうことも書き込まねばならないのが
ちょっとつらい気がしますね。
>160
自分は3ヵ所手術してます。
フェノール法ではありませんが。
でもそのうち2ヵ所、横から小さい爪が生えてきてます(涙)
とりあえずしばらくして伸びたら極限まで切るって方法で対処してます。
というかそれ以外に思いつかない・・・。
166 :
病弱名無しさん:2006/01/31(火) 13:21:51 ID:SFQxGuCd
手術失敗して爪が生えてきた場合
医者側から保障はしてくれるのでしょうか?
してくれないと思うよ。訴えたら知らないけど。それに事前の説明があると思う。
完全な手術ではない事、一部残った爪母から爪が生えてくる可能性がある事。
運ですよねぇ・・・。
>>164 どんな言い訳しようが、自作自演を疑ってる人にしてみれば
馬鹿が言い訳してるぜ(プゲラ
なわけで、あなたが自作自演してないなら何も言わずにスルーすれば良し。
自作自演してるなら、呆気なくバレちゃったんだからこの板から消えなさい。
>>166 手術で絶対治るわけじゃないんだから、保証も保障もへったくれもない。
手術で絶対治ると断言して一筆書く医者がいたら、再発時は訴えれば勝てる。
>>165 なぁ・・・何でそう噛み付いて雰囲気を悪くするんだ?
頼むからおとなしくしていてくれ。切実にお願いする。
171 :
病弱名無しさん:2006/01/31(火) 18:55:51 ID:6FrG7rL7
右足の親指爪のの辺りの肉が腫れて血混じりの膿が止まらなくて自然治癒で強引に治そうと思ったけど
だんだん悪化してきて耐えきれずに今日、病院に行ってきた。歩いたり圧迫すると遺体。
腫れた部分を手術(と言っても小手術)して除去するとのこと。医者の話だとすぐに治るらしい。
今日はドライアイスで腫れた肉を凍結させてから薬を塗り貰ってきた。
一応、手術は受験の終わる2月後半に地元の病院で受けます。
病院に行くまでは今では笑い話だがマジで指を切断しなきゃならないのかとビクビクしてた。
やっぱり病院を恐れないことが大切ですね。
いま受験で上京しているんだが、都内の地下鉄駅などの階段だらけのコンクリートジャングルが痛くてたまらん・・・。
172 :
病弱名無しさん:2006/02/01(水) 00:47:13 ID:JGl3Iknn
>168
巻き爪のトゲはっけん
いたた
>>171 わかるよー!満員電車とか恐怖だよね…。
174 :
病弱名無しさん:2006/02/01(水) 10:32:10 ID:JGl3Iknn
175 :
病弱名無しさん:2006/02/01(水) 11:21:40 ID:6qktmGl8
>>168 みたいな人はどこにでもいるからスルーしましょう
スルー出来ない人が使わなくなったので過疎ったようです。
でもこのスレにはこのぐらいの過疎が丁度いいでしょう。
>>171 その後どうですか?
俺もまったく同じ状態でして、自己流で治療しても酷くなっていくばっかりなので、
病院に行ってみようかなと思ってます。まじで辛いっすよね。
179 :
病弱名無しさん:2006/02/05(日) 14:02:23 ID:0YGDKgLv
age
>>178 手術が嫌でも早めに病院に行ったほうがいいよ
漏れの経験で言えば、>9にあるように化膿には抗生物質が効くから一週間〜二週間で化膿はなおる。
ここは医者に行くのが嫌な人が自力で何とかするためのスレッドじゃないだろ?
なんで病院に行こうとしないやつばかりうじゃうじゃ湧くんだ?
182 :
病弱名無しさん:2006/02/06(月) 15:48:44 ID:6W7kkAfR
病院が不親切だからだろう。
爪ごときで時間は取るわ、診察代は少ないわでは
そりゃ、嫌がられてもしかたがないのに。
他の内臓疾患のような物と違い、巻き爪は患者自身のケアで改善できる部分が多い。
竿中通る君なんてその最もなもだろう。
ただでさえ、ちょっとした症状で、やれ国立病院だ大学病院だという人が多くて問題になっている。
自分の財布の為にも国の財布の為にも、自分で出来る事と出来ない事の見極めが大切。
まず病院ありきなスレでは無くもっと多角的に話が出来るスレのほうがいいと思う。
というわけで、
>>178さんはさっさと病院へ行きましょう
184 :
180:2006/02/06(月) 22:26:53 ID:Lk820w/T
一応病院はちゃんと選んだ方がいいよ
漏れの場合、手術して一週間は夜もろくに眠れないほどズキズキ痛むし、2週間くらいはろくに歩けなかった。
それで直ればよかったんだが、一ヵ月後に包帯をとったら手術した同じところが再び陥入爪で再手術した。
さらに、その後爪が分かれて生えてきたorz
そして五年後・・・狭くした爪が再び陥入爪にOTZ
185 :
病弱名無しさん:2006/02/07(火) 12:40:52 ID:H7xQn44c
軟膏の抗生物質は「ドルマイイシン」これ!
おすすめ
186 :
病弱名無しさん:2006/02/07(火) 12:54:40 ID:H7xQn44c
皮膚科の医者でも、爪に関してはあまり知識が無く
実際にはどうしていいのか分からないという例が
多いのです。
これは爪に詳しいドクターが声を大にしていっています。
医者は選びましょう。
爪や治療法を詳しく説明できてせめて矯正法の存在を
知っている医者がよいでしょう。
矯正法があることすら知らない医者はまず問題外
患者に選択できるきちんとした情報を提供できる医者を
選びましょう。
信じられないことだろうけど「患者」=「お金儲けのただの材料」という
見方をしている医者がかなり多いです。
術後どんなに爪が醜くなろうが、「膿んでいる状態は良くなりましたよね」
とシレっと言ったります。
又は「また切りましょうか」などと言う始末。
患者の肉体的、精神的苦痛を考えません。
187 :
病弱名無しさん:2006/02/07(火) 12:56:18 ID:H7xQn44c
ご存じですか?
自分の医院では、患者の「爪抜」「手術」を平気で行うが
自分又は身内は「巻き爪矯正のサロン」又は「他院」にかようのですよ。」w
これは事実です。
いくつかの病院に通いましたが、ほんと医者それぞれですねぇ。ワイヤーの通し方、接着剤を
使うか使わないか、余ったワイヤーの取り扱い方・・・。麻酔にしても二本の医者もあれば
三本打つ医者もいました。注射器もいわゆる漫画に出てきそうな「如何にも」な注射器から、
先っちょがクネッと曲がっていて、薄青いチューブに包まれた変な形の注射器(うろ覚えですが)とか・・・
>>187 なぜでしょうね。ワイヤー矯正の方が手術より様々な面でリスクが少ないと
思うのですが・・・。技術的にも一度見れば素人が出来るぐらい簡単ですし・・・
それでも手術に手を伸ばしたがるのは手っ取り早いからでしょうか。
効果も矯正にくらべて劇的ですし。
189 :
病弱名無しさん:2006/02/07(火) 21:06:28 ID:H7xQn44c
>188
いくつかの理由があげられます。
1)ただ単に知らない。(勉強不足)
年配(おじいちゃん、おばあちゃんの年齢)の医者に多いです。
つまり・・年齢=キャリア=熟練=すばらしい
巻き爪に限っては、特に上のような式にはならない。
2)矯正を知っていても患者から自費をとるのを恐れている。
保険診療が50円上がっても「高くなった」と憤慨する患者が
多い中、なかなか針金1本で5000円取りにくい。
患者からとるより国からとる方が患者を逃がささないですむので
安心w
患者から5000円とるような診療をすれば、実際には15000円の
みいりがある。(あくまで単純計算だが)
自費だと、それが天井。
患者が逃げるのは、怖いからねー
190 :
病弱名無しさん:2006/02/07(火) 21:15:26 ID:H7xQn44c
自費だとそれが天井=5000円(ワイヤー代)
実際には、この場合診察費とかは別途かかるけどね。
自費をすすめると儲け商売と思われるかもしれない
リスクを感じる医者もいるでしょう。
まあ、これもこれから予防医学の道を歩む日本の医学
から考えるとこのようなスレに書いているような問題も
徐々にかわっていくと思われる。
つまり、今までのように
病気になる=医療=安い又は無料
という考えはかわっていくでしょう
予防医療=お金がかかる
という世界になるのですよ。
うーーーん、だんだん庶民はしんどくなるような世の中に
なっていきますね。不安です。
ただ、医療の水準はあがると思いますけど
ガンばってお金ためないと
191 :
病弱名無しさん:2006/02/07(火) 21:16:51 ID:H7xQn44c
長文 と 巻き爪の話とすこしずれて
すまんです
192 :
病弱名無しさん:2006/02/08(水) 02:04:24 ID:PgIK8Z/3
>171
爪を切ったり抜いたりする程度にとどめた方がよいとおもう
フェノール法みたいに生えてこないようにする手術は
後悔するかも
193 :
病弱名無しさん:2006/02/08(水) 02:05:04 ID:PgIK8Z/3
>163
人柱にw
足の親指の爪の間に入ったゴミってなんであんな臭いの?
雑菌が繁殖するから
くさっ
197 :
病弱名無しさん:2006/02/09(木) 01:59:53 ID:8i4lNxpd
>171
肉芽ができるほど膿んだり腫れたりしている場合には、絶対に病院に
いきましょう。そういう状態こそ、病院は専門としているのです。
因みに普通ドライアイスより硝酸銀の方が痛みが少ないといわれています
。それと、差し込んで悪さをしている爪の部分だけを切ってもらいましょう。
とりあえず、炎症、腫れをおちつかせる事です。
その後で、爪母を切除する手術をするか、矯正をするかを
ゆっくり考えるのが賢明でしょう。
とにかく、腫れている今の状態を正常な状態に戻してもらうことが
一番の優先順位。
198 :
病弱名無しさん:2006/02/09(木) 02:10:19 ID:8i4lNxpd
指を切断したりするのかな?という心配をしていた方へ
可能性は0ではありません。
菌が「爪→爪母→骨膜→骨」と進行した場合
指を切断、という悲劇になる場合があります。
特に慢性的に膿む状態を繰り返している場合、爪母切除の
手術も選択肢のひとつでしょう。
しかし、医者の腕前を重視して選びましょう。
1回膿んだだけで爪母の手術を選択するのは・・・??です、。
199 :
病弱名無しさん:2006/02/09(木) 10:15:19 ID:9TbPuAQw
> 差し込んで悪さをしている爪の部分だけを切ってもらいましょう。
手術を予定しているのなら別だが、矯正を考えているなら切ってしまうとやりにくい。
切ることは極力避けたい。
200 :
病弱名無しさん:2006/02/09(木) 10:28:02 ID:oB8jtDbc
おれも巻き爪かなり進行していて痛みはもちろん化膿で
におってくるぐらい放置してあった。
こないだおもいきって病院で手術してもらった
すごーくさっぱりした。
手術の痛みか覚悟していたが思ったほどでもなく
ナースが手を握ってくれたりしたんでよかった。
202 :
病弱名無しさん:2006/02/09(木) 13:13:05 ID:+9k4UKC3
俺も今まさに
>>200みたいな感じw
かなーり進行してて昨日はなんか血が出てきてとまらなかった((;゚Д゚)ガクガクブルブル
んで今日おもいきって病院いったら、手術はなかったけど、つめきりで爪を深めに
食い込んでるとこまできられて激痛!⊂⌒~⊃。Д。)⊃
でもおかげで今はさっぱりw
明日また行ってきます。それで状態がよくないようなら手術してもらってきます。
麻酔怖いよ・゚・(ノД`)・゚・。
もう3回くらいはやってるけど今だにあれは慣れない・・・。
てか、俺はなれてないのに足の方が麻酔なれてきやがってもう2本くらいじゃ
きかなくなってきてる・・・orz
絶対に、生えなくする方法は(フェノール法)しないように!
マジ、失敗したら後悔するぞ
特に女の子は(サンダル履きたくないほど悲惨な爪になるぞ)
手術はいいのだが、まず矯正の話とかされないのかね・・・
205 :
病弱名無しさん :2006/02/10(金) 04:50:00 ID:IXq01ivy
昨日の夜に、巻き爪っぽくなったところを爪きりとかで自分で切ったら膿がでてきた。
3日位まえから少し痛かったんだけど、忙しさのあまり放っておいたら今朝しかも3時頃急に痛くなって目が覚めた。
さすがに「やばい」と思って切ろうとしたら巻いたところが皮膚とくっ付いちゃっってたんだよね・・・
苦戦すること1hさっきやっと取れました。
でもまた2ヶ月から3ヶ月位で痛くなるんだよね・・・
206 :
病弱名無しさん:2006/02/10(金) 04:52:18 ID:IXq01ivy
流れちゃったorz
続き・・・
テンプレの町田先生のサイトには、綿を詰めると良いって書いてあったけど、
実際に自分でやった人とかっている?
感想聞かせてよ。
207 :
病弱名無しさん:2006/02/10(金) 05:09:37 ID:QPWVVHjJ
工房の頃、試験前に膿んできて病院行った。
1人で行ったのだが「保護者の方がいないと麻酔できないんだよ」
と言われニッパーみたいな器具で挿された。泣き叫んだよ。
睡眠不足と重なり、病室でた瞬間に貧血。
それ以来行ってない。
今は自分で爪きりを縦にして刺さってる部分を切ったり
カッターで削ったりしてる。
>>205-206 >>7というか、
>>1-9も参照。このスレではコットンパッキングは常識扱いです。
爪を伸ばすのには非常に有効。ただし根本的解決策ではないので注意。
コットンパッキングして爪を伸ばしてみてください。2〜3ヶ月後にはしっかりと
伸びて、再発は防げるはずです。深爪をしなければ、ですがね。
>>207 とんだヤブ医者にかかったもんですね。ご愁傷様。
保護者に連絡して同意書に署名捺印させる時間的余裕もあったはずなのに
それすらしないなんてね、ありえないヤブですね。
病院は選びましょう。これもこのスレでは常識扱いです。
209 :
205-206:2006/02/10(金) 18:37:13 ID:wJGZ27BW
>>208 ありがとうございます。
早速やってみます。
巻き爪って花粉症みたいに結構な数の患者さんがいるみたいですね。
なんか変に安心してしまいましたw
210 :
197:2006/02/11(土) 04:56:51 ID:ul5agnHg
211 :
病弱名無しさん:2006/02/11(土) 05:37:28 ID:wnFn3aUt
俺は両足巻きずめでっせ。最悪だろ?約一年巻きと付き合ってる
夏の頃は膿と血の祭りだったが、最近凄く寒くなったので大分治まってきてる
巻き爪を軽く見たら本当に痛いめにあうぞ。最近は足を凄く大事にして、風呂上がりにお手入れしてます
よくテレビとかでどんどん伸ばして直角に切ればよいとあるのでやってみましたが、
それなりに伸びる前にくいこんで痛くなってきたので、結局先がT字のリューターで
削ってしまいました。くいこんでる個所は爪切りの入らないような場所なので、爪切りで
なんとかするのは無理ですね。
先端ビットの円盤部分の直径が3mmくらいのが私には丁度いいです。
>>212 伸ばしてる時に食い込んで痛いならコットンパッキングしろよw
深爪してトゲ状の危険な爪を作ってしまったなら、
そのトゲ部分をヤスリで削り落としてしまえばいい。
>>213 くいこんでいる個所が結構爪の付け根に近いんですが、ここにコットンをいれるんでしょうか?
くいこんでいる部分を削ってしまって無いので今は痛くないのですが、矯正してずっと巻き爪
にならなければそれにこしたことはないですね。
ずっと伸ばしておかないと再発するかもというのもジレンマですね。
>>214 >>7というか、
>>1-9も参照。このスレではコットンパッキングは常識扱いです。
爪を伸ばすのには非常に有効。ただし根本的解決策ではないので注意。
コットンパッキングして爪を伸ばしてみてください。2〜3ヶ月後にはしっかりと
伸びて、再発は防げるはずです。深爪をしなければ、ですがね。
ちなみに
>>208のコピペ。ちょっと前ぐらい目を通しても罰は当たらんよ。
肉芽って何科にいけばいいです?
217 :
doctor:2006/02/12(日) 01:37:34 ID:DAfx/vBf
はじめまして。私は巻き爪に力を入れている医者です。ここに本職の者が書き込みしてもよろしいですか。
218 :
病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:02:46 ID:5klg/4xz
217
質問してもよろしいでしょうか?
最近、巻き爪が悪化して激痛で普通に歩けない&膿んだり血が出る
…という状態だったのですが、昨日から無理やり爪をこじ開けてコットンパッキング?をしてみたところ、痛くなくなり、普通に歩けるようになりました。
この調子で毎日続けていこうと思っていますが病院に行った方がいいのでしょうか?
病院に行って、肉を焼かれた…爪を剥がされた…即手術…などと言う話を聞いたので正直、怖くて病院に行けませんorz
また、病院に行ったら完治までどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
219 :
doctor:2006/02/12(日) 02:29:21 ID:DAfx/vBf
このスレに、多く書かれているように、爪を知らない医者が多すぎる。勉強不足以外の何者でもないのが現状です。
ですから、むやみに近くの病院へ行くことはお勧めしません。
ただつめ切られておしまい。最悪手術。
また、ネットで爪やってます。というHPでも怪しいとこ、いい加減な治療のとこいっぱい。
このスレには、うそもありますが、大方正しい情報が載っています。
218>> 「爪をこじ開け」とはcutしたのですか。痛くてどうしようもないときに、最小限のcutは適切な処置です。その後、タンポンガーゼ(=コットンパッキング?)を行い、しっかり爪を皮膚の前に来るまで伸ばしてください。
治療期間は、爪が伸びるまでかかります。早くしてくれ、なんていうと手術になります。
気長に治療してください。
身分詐称してまで注目浴びたいなんて、病んでますね^^
医師免許持ってるならもう少しまともな日本語書けると思いますよ?wwwww
221 :
doctor:2006/02/12(日) 03:14:22 ID:DAfx/vBf
医師免許持っていて、まともな日本語が書けなくてすみません。
自分を宣伝するつもりはありません。ただ、巻き爪・陥入爪に対しまじめに治療しているものとして、少しでも役に立てればと思っています。
ここは、論文のような正しい日本語でなければ、校正が入るのですか?
質問に答えていただけるのは有難いが、その読みにくい文章をどうにかしてくれ
って事だと思うよ。長ったらしいままの文章だと、まとまりがないように見えて
読む気が失せるんよ…
>>221 知識のある方は大歓迎です。
ちなみに煽りには反応しない方がよろしいかと・・・。無駄に荒れるだけですので。
こういうスレにおいて一番大事なのは知識経験の豊富な人がいることだと思う。
文章の読みにくさなども大切だろうけど、まぁ二の次だと思う。
医者が日本語で論文書くのか、ふーん
225 :
218:2006/02/12(日) 07:30:38 ID:5klg/4xz
219
レスありがとうございます。このスレに専門の方がいるとは大変心強いです。
「爪をこじあけ」というのは、肉に爪が刺さっていたのでピンセットで刺さっている爪を抜いて、隙間が出来た所にコットンを詰めただけです。カットはしませんでした。
爪はかなり伸びてきています(白い所が1a位)でも、以前爪の端だけ丸く切ってしまったので両端だけ短いのです。
227 :
doctor:2006/02/12(日) 16:37:08 ID:DAfx/vBf
follow upありがとうございます。
今まで私の行ってきた治療法
1)フェノール法手術、2)鬼塚法手術、3)爪床形成術
4)超弾性ワイヤー、5)形状記憶プレート、6)VHO、7)B/S
8)テーピング、9)タンポンガーゼ、10)アクリル爪形成
などを、合計200例以上の患者様に施術してきました。個人個人の爪は全く違うもので、全ての方に安全かつ有効な治療法はありません。
爪の巻き方、変形の程度、爪の厚さ、そして生活習慣を考慮し、治療方法を決めます。
2)は、極めて上手な先生を数名知っていますが殆どの医者は下手です。
5)、7)は5例ずつ行いましたが、無効という結果であり経過もよくなかったことから現在は行いません。
手術は爪甲の変形を残すので、基本的にはお勧めしませんが、行うことも稀にあります。
皆様が自宅で行える方法は、4)、8)、9)、10)ですが、これらを組み合わせれば十分な治療ができるはずです。
ネットや、皮膚科・形成外科専門誌(紀伊国屋で斜め読みだけでも可)で確認してから実践してはいかがでしょうか。
自分での治療は行えない方は、インターネットで矯正を行っている所を検索し、受診してください。何を勧められようが即決せず、最低2箇所、できれば3箇所を受診し、その後に決めてください。
良識のある医者はセカンドオピニオンを拒むことは絶対にありません。拒んだ時点でその医者はやめたほうがいいです。
228 :
病弱名無しさん:2006/02/12(日) 17:45:41 ID:cmpOfQqR
俺の巻き爪は化膿したり血が出てるとかは無いがこの先そうなるんじゃないかと不安なんですが病院行ったほうがいいかな?
229 :
doctor:2006/02/12(日) 18:01:15 ID:DAfx/vBf
深爪しなければ、陥入爪となることは少ないです。
知識のない医師にあったたら、爪切られます。
痛くなければ、経過観察です。化膿したり肉芽形成があれば受診が必要。
痛くなることを危惧するのであれば、いくつかの専門医を受診してください。
230 :
病弱名無しさん:2006/02/12(日) 18:50:49 ID:cmpOfQqR
返答ありがとうございますm(__)mまたまた質問ですみませんが深爪と狭い靴にさえ気をつければこれ以上巻き爪がひどくなる事はあまり無いんですか?
231 :
doctor:2006/02/12(日) 19:27:57 ID:DAfx/vBf
それは間違えです。靴は足の甲の部分でしっかり止まっているのが良い靴です。
大きい靴を履き、中で足が動いてはいけません。自分に合った靴を探すのは大変です。
また、外反母趾、X脚・O脚、歩行姿勢が悪いなどで巻き爪になります。
簡単な確認方法として、自分の靴底を見てください。左右対称性にかつ踵の中央が一番擦り減っているのであればlow riskです。
232 :
正しい日本人:2006/02/12(日) 20:35:43 ID:dpgjaVxC
男も女もゲタを履く、畏れ多くも畏くも世界に例のない2600年の
歴史をもった日本人であるならばゲタを履け! ゲタを!
靴など言うものに心を惑わされ、道を誤り日本人の心を失うから
心とともに爪も歪むのじゃ。
233 :
doctor:2006/02/12(日) 20:53:05 ID:DAfx/vBf
下駄、草履は良いです。
実際に巻き爪の方に1年間靴の使用を禁止したら、巻き爪が治ったという症例報告を目にしたことがあります。
鼻緒のないサンダルは、ゲタより少し劣ると思います。
俺の親父は巻き爪ではないが、もともと軽く巻いてる感じの爪。
それが俺にも遺伝したらしく、痛むほどじゃないけどやっぱり軽く巻いてる。
普通に生活してれば痛みはないけど、サッカーとかするとやっぱり痛くて困る。
あと見た目が一番気になるし、治したい。治りますかね?
235 :
病弱名無しさん:2006/02/12(日) 23:53:50 ID:5klg/4xz
爪が巻いてしまう体質はやっぱ治らないのでは?
一生、巻き爪に注意して生活しなきゃいけないのか…まだ高校生なのに
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
>229
確かに知識のない医者はすぐつめ切るね。
切った部分が埋まるのにえらい時間かかるのに。
かといって化膿止めとコットンパッキングだと金取れないだろうし。
自分の経験から肉芽の中で爪が割れて棘になっていない限り
大抵のカンニュウソウはコットンパッキングだけで直るような。
>>233 鼻緒の有無で優劣が決まるという根拠を教えてくれまいか?
その症例報告の患者は下駄だったのかサンダルだったのか裸足だったのか。
症例報告として発表されたものならいつどこで誰が発表したものかも教えてplz
>>237 実際に痛みがある時に草履履いてみればすぐ分かるって
指を開く分親指にかかる負担がずっと軽減されるからだよ。
とはいえ冬は無理ぽ。。。
>>237 多分
鼻緒がある→指を圧迫するものがない履物。
鼻緒がない→つま先が囲まれている履物→指も圧迫する履物。
私はゾウリ派。楽だよ。ついでにムレないし。履いてみたら?
240 :
病弱名無しさん:2006/02/13(月) 12:34:13 ID:oKtvckh7
冬は草履・下駄は無理だって?
アホなこと言いなさんな。大部分の日本人が和服であった100年前はもちろんのこと、
大東亜戦争も終わった今から50年前でも季節を問わず下駄を履いていた日本人は多い。
ウソだと思ったら図書館にでも行って古い「○○グラフ」とかいう雑誌を見るべし。
必死に日本の伝統を守ろうと日夜励んでおられる右翼団体の方々を良く見ろ!
鼻緒のある雪駄を履いておられるぞ!
指付きソックスを履けばよろしかろう。いくらか寒くないよ。
242 :
病弱名無しさん:2006/02/13(月) 13:24:15 ID:oKtvckh7
日本人なら足袋だ!
243 :
病弱名無しさん:2006/02/13(月) 21:54:37 ID:7xLKJzgO
がはは
あんた好き
244 :
doctor:2006/02/13(月) 22:02:08 ID:MoY8HT+3
>>237 記載のあった、雑誌を探すことができませんでした。
それを、探すために大学図書館へ行くほど暇ではないのでご了承ください。
日本人にとっての靴の歴史は、明治以降の140年。
よって、靴のない時代の生活習慣が根強く残っています。
小さい頃、「爪の白い部分をきれいに切りなさい」といわれて育った方も多いと思います。
この切り方が、巻き爪、陥入爪の始まりです。
その切り方でも草履、下駄、足袋であれば、爪が周囲の皮膚へ食い込むことは少ないでしょう。
靴文化を取り入れる際に、爪の切り方も取り入れれば、もう少し巻き爪・陥入爪で悩む方が少なくてすんだのにと思います。
245 :
病弱名無しさん:2006/02/14(火) 09:58:23 ID:skwIJlfB
Visual Dermatology じゃないのかな。そんな記事があった記憶がある。
でも今時雑誌を探すのにわざわざ大学図書館に足を運びますか??
医局のパソコンから MedLine にしろ、医中誌にしろ簡単に検索できるよ。
症例報告や論文も大事だけど
とっとと履いたほうが早いですよ。
ポンセンの件で一悶着あったばかりなのに
わざわざ固定で講釈垂れる姿勢には疑問を抱かざるを得ない
>>248 >ポンセンの件で一悶着あったばかりなのに
違う違うw
何にでも噛み付きたがる厨房がコテに絡んで一悶着起こしただけ。
その言い方だとポンセン氏に問題があるように聞こえる。
ドクターさんに質問です
ドクターさんの思う、巻き爪と陥入爪の違い(差)は何でしょうか?
先天性の巻き爪・陥入爪は矯正で完治するのでしょうか?
(↑完治というのは、今回お聞きしたいのは、要因を取り除いたとして
この先治ったままでいられるか?ということです)
ご回答お願いします。
>>249 っていうか、doctorの正体はポンセンだと思うんだけど。
それに、あの時の流れは
ポンセンが荒らしっぽい鬱患者に構ってた
→名無しが構うなと注意
→荒らしっぽい人が大暴れ
って感じだったはず。
>>143-145のあたりを捻じ曲げて記憶してるんじゃ?
あれだってコテハンなのは間違いないんだからポンセンの言い訳がおかしいよ。
別にコテハン使いたければ使えばいいと思うけどね。
誰でもいいんじゃない?
内容が参考になりそうなら。
253 :
doctor:2006/02/14(火) 19:08:52 ID:N604wUWB
陥入爪の定義:様々な原因により、爪甲が周囲軟部組織を損傷した状態。
巻き爪=過彎曲爪:主に物理的な力により爪甲辺縁が内側に巻き込んだ状態。
よって、陥入爪は必ずしも巻き爪を伴っていなくても生じます。
また、巻き爪が必ず陥入爪になるわけではありません。
先天性の場合には
>>141 に書かれている内容も十分考えられるので、整形外科の受診を勧めます。
先天性の爪甲変形を矯正によって完治させるのは無理でしょう。
爪床、爪母、その他周辺組織の形態が遺伝子によって規定されて生じているのですから。
後天性の巻き爪も矯正後、再発がしばしは生じます。
ポンセン≠doctor です。真偽は各人の自己判断です。
254 :
病弱名無しさん:2006/02/14(火) 19:25:29 ID:skwIJlfB
>>252 に一票!
誰が何を書き込んでもノープロブレムなのが匿名掲示板!
ウソで危害を与えるようなガセネタでなければ大いに結構。
ボンセン=doctor かどうかは知らんが国試浪人なんかじゃなかろう。
国試浪人なら今頃は受験勉強に必死であって、こんなところに投稿
している余裕はないだろうし、だいたい国試ででるような話題じゃない。
気晴らしに投稿している若手の奇特な皮膚科医か形成外科医だろう。
>>252 これにつきるね。
コテへの詮索は止めて通常通りのスレ進行に戻ろう
256 :
病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:09:10 ID:HJ6X53pD
コットンパッキングをしてるのに痛い…
しない時よりはマシだけど…
どうすればいいんだ…
矯正する金はないしなぁヽ(`Д´)ノイタ-
初めてここきました。
生まれながらの巻き爪で、中学のとき両方足の親指の巻いてるところ切りました。
それからは切ったところは生えないので痛くなったこと無いです。
ここで矯正などされてる方は、痛みなどで生活に支障がある人ですか?
私は痛みではないですけど、小指がありえない位巻いている&小さいので夏など出せません。
そういう人も強制しているんですか?
そういやチャレンジャー募集してたな(笑)
259 :
病弱名無しさん:2006/02/15(水) 01:39:52 ID:NFhU43y2
えぇ…
生 活 に 支 障 が 有る ほ ど 痛 い で すよ 。
まだそんな酷いことにはなってないけど、とりあえず、びっこぐらいは引けます。
261 :
病弱名無しさん:2006/02/15(水) 05:44:50 ID:ju74ldTA
元ポンセンだけど
doctorさんとは全く無関係です。
念のためにお伝えしておきます。
まあ、文体見ても違うのがわかると思うけど(笑)
女心さ
265 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 00:07:56 ID:WW9qRX3n
足の人差し指の爪だけが、前方向に丸まり込み、先端に刺さります。
横は普通なのですが、これも巻き爪ですか?
治療法はあるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、レスください。
266 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 01:20:09 ID:DtylOcyz
>>265 年寄りに見かけることが多いけれど、それも小さな靴をはいていたために
起こった変形でしょうね。足の指の尖端が圧迫されて下方に屈曲し、それに
つれて爪(爪は指の皮膚に接着しているから)も下方に曲がるようになった
ということでしょう。理屈では指の下方から押し上げるような力を加え
続けるような矯正具を付けるとか何とか考えられるけれど実際的じゃないな。
>>265 青井おばさんの使えないか?
まぁ最後は自分で作れって言われるんだけど(藁
268 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:05:16 ID:B2KkEKlC
ワイヤー矯正やってる方は靴をちゃんと履けますか?
靴とぶつかって痛くなります。みなさんはどうされてるんでしょうか。
269 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:06:51 ID:G0G/l42U
>265
w
それは単なる爪の伸ばしすぎでしょう
爪の先端が指先よりも前に出ると通常そうなりますけど・・
深爪にしない程度に先端をきってください(笑)
270 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:08:27 ID:G0G/l42U
>264
こちらこそ
よろしくお願いします。
271 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:22:44 ID:G0G/l42U
>257
足の第5趾は医学的には小指とは言いません。
通常「足の小指」で十分通じると思いますが、
私はおせっかいなので(笑) ここでは「第5趾」と
あえて言わせていただきます。ごめんなさい。
足の第5趾の矯正はこれも通常あまり行いません。
痛みが伴うことが稀なので。
稀に痛みが伴う場合は、特に申し出れば
矯正を行ってくれる所もあると思います。
お若い女性でそれが見た目に気になるなら矯正もありかな?
と思いますが。
272 :
病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:31:23 ID:G0G/l42U
>>253 >先天性の爪甲変形を矯正によって完治させるのは無理でしょう。
これは、どの程度の変形を指すのでしょうか?
ラケット爪のように骨の形からくるような変形を指すのでしょうか?
確かに遺伝的に決められている爪の形を劇的に変える事は
難しいと思いますが、そこそこ満足のいく程度に変える事は
かなり可能だと思いますけど。
但し、その場合かなりの根気と高水準の技術が必要とされます
けれど。
273 :
272:2006/02/16(木) 22:39:13 ID:G0G/l42U
特に手の爪のラケット爪の場合は、(横に広い爪)
かなり高い確率で横への広がりを軽減できます。
(但し、極度のラケット爪を除きます)
日常よく見かける程度のものですと楽勝です。
274 :
272:2006/02/16(木) 22:49:29 ID:G0G/l42U
もしかして「爪の変形」とは
生まれつき指先の骨の欠如、骨の二股などによる
変形の事でしょうか?
それだと無理なのは分かりますが。
多分、そのことを言われているのでは無いと解釈して
上のように書いたのですが、解釈ちがいでしょうか?
お教えください。
医者じゃないんだから医学的に小指じゃないとかはどうでもいいんじゃねえの?
っていうか、自分で自分にレスしたりして何が面白いんだ?
なんかこのスレ雰囲気変わったよな
トリビアだよ。トリビア
巻き爪に興味のない人↑が増えましたね
コットンパッキングって風呂上がりの方が入りやすい?
>>278 身体も爪も柔らかくなってるから、風呂あがりおすすめ。
前日のを除去>風呂>新たにコットンパッキング
これを毎日繰り返すよろし。
280 :
278:2006/02/17(金) 15:52:32 ID:vyhmvUF6
281 :
病弱名無しさん:2006/02/19(日) 05:14:23 ID:H5d281jN
すいません、スレチかもしれませんが、左足の小指の爪が半分ぐらい割れてしまい、
はがれそうになってます
今ばんそうこ貼ってますが、爪は剥がさないほうがいいですか?
爪がくっつく可能性はあるんですかね
レスお願い致します。
>>281 自分なら血が出てたり傷になってたら医者行く、
外傷なしなら自力でかサロンでか補修する。
とりあえず放っておいてもくっつかないよ。
284 :
病弱名無しさん:2006/02/19(日) 15:41:32 ID:40mi+ibm
281
割れそうな爪の上にティッシュペーパーを被せて、その上から透明マニュキアを塗るとくっつくよ。
正しい処置ではないけれど。
285 :
doctor:2006/02/19(日) 16:21:54 ID:NlM0GdBq
281
これも、近くの病院へ適当に行ってはいけません。
放置もしくは浮いた爪を取られてお終い。
私は、ワイヤーを固定するのに使用する外科用アロンアルファでくっつけます。
さらに、爪切りは使用しないで、やすりで削るように指導します。
自己処置の場合、普通のアロンアルファでも代用できますが、皮膚に付着しないように注意してください。
ほとんどの場合、皮膚に付いても問題ありませんが、かぶれ、化学熱傷の可能性があります。
強度は弱いが、ペディキュアを3-4層塗るのも固定になります。
昔、巻き爪になり、医者の言われたままに5の手術をしたら
爪が斜めにぼこぼこした感じで伸びるようになりました。
爪がかなり分厚くなるのですが、いつもは途中で抜けるので
問題はなかったのですが、今回は伸びまくっています。
分厚爪の人は何で爪切っていますか?
普通の爪切りでは爪が入らず切れないので爪の切れるものを
買うか、病院または足のサロンの店に行くかどうか考えています。
>>282-285 レスありがとうございました。
傷等はないです。アロンアルファはちょっとこわいので、
透明のペディキュアを試してみようと思います。
288 :
病弱名無しさん:2006/02/19(日) 18:27:55 ID:P4aAkXx6
左足のほうが大きいせいで、親指の両サイドが巻き爪でした;;
しかも突然血がでたり膿んだりしてたレベル。。
かなり深爪で、はじっこだけ切れずに残り食い込んで最悪でした
病院いっても切られちゃうだけだなとおもって
かといって手術まではしたくないしと
(矯正とかやってくれる病院がちかくになさそうなんで)
自分で頑張った!
今は白い部分がちゃんと残るようにスクエアカットしてます
爪が曲がってるからまだ圧迫されると痛いこともあるけど
前みたいな鋭痛じゃないから全然普通になりました。
痛いのガマンして、とにかく端っこがみえてくるまで伸ばす!
そんでもってその途中でとにかく爪が平らになるようにする!
端っこが出てきたらウソみたいにラクになるよ。
やすりで爪を薄くする方法もあるみたいね
289 :
病弱名無しさん:2006/02/19(日) 21:44:57 ID:moowmqQK
そんなに小さい靴を履いていたつもりはないのですが
あるときから、足の親指の爪だけ伸びてこないな〜と思っていて
ふと気づいたら、伸びてこないどころかまるで逆向きに伸びているかのように
爪の生え際に食い込みつつある私の足の爪。
全く痛みはなくて病院にも行っていないのですが
これはいわゆる陥入爪というものでしょうか?
病院に行かずに抑えないようにしているだけでもやがては自然に治るでしょうか?
290 :
病弱名無しさん:2006/02/19(日) 21:53:39 ID:40mi+ibm
両足の親指が痛くなってきた…最悪
左足は膿んで血が出るほど
巻き爪は外科に行けばいいんですか?皮膚科?
292 :
病弱名無しさん:2006/02/19(日) 22:48:13 ID:AVQeWNGK
まあ、爪は床屋でも切ってくれるし
昔の西洋では床屋と外科医は兼業だったそうだから
巻き爪で外科に行こうかと思う人がいても不思議ではないのかもしれないが...
皮膚科です! 爪は皮膚の一部です!
髪の毛と同じで伸びたら切るでしょう。切ったって痛くないでしょう。同じです。
やっぱり床屋かな? (冗談)
>>292 ありがとうございます!
どうやら巻き爪になってしまったようで、痛くて痛くて…爪が巻き込んでいる周辺の皮膚も赤黒くなってます…
皮膚科に行ってきます(´・ω・`)
整形外科や外科がみてる場合もあるので、手広く自分にあった医者を探しましょう
今日本屋で爪の医学書の専門書立ち読みした。
「爪」ってだけで、それ専門のテーマの本が3冊くらいあった。
患者の健康状態を診るには、舌と爪を診るのが常識らしい。
肺病からくる爪の病気も載ってた。
肺を悪くして、酸素が取り込めなくなって
血流が悪くなると、爪もおかしくなるんだって。
296 :
病弱名無しさん:2006/02/21(火) 16:45:24 ID:oe/TaYva
こんにちは
『フェノール』で失敗に終わって、爪が2つに別れて生えてきてるけど
最近Bが靴下とかに引っかかるから邪魔だし痛い
何とかしなきゃ!と思って・・・
メインの爪Aに外科用接着剤で引っ付けてやりました
接合部分は良い感じです
今後どうなるか怖い反面、楽しみです
もうすぐサンダルの季節だから早く普通の爪の形に戻れるなら戻したいなあ
爪の専門書みたら対処法載ってたよ
なんかアクリルの人口爪を接着剤みたいので
はっつけるみたい
できれば自分でやらずに皮膚科いけ
で 病院選びで、また一悶着。
私は自分で爪を切り続けて肉がこぶのように突き出ています。
もうあきらめて手術してもらった方がいいですよね?
301 :
病弱名無しさん:2006/02/22(水) 23:44:58 ID:IKH19col
爪を伸ばしてなくても
矯正してくれるところがあると聞いたことあるけどな。
>>300 一度ぐらい医者に行ってみてはどうでしょ?
必ずしも手術が必要ってわけじゃないし、
あなたが医者ならともかく、そうでないなら素人診断はイクナイ
>>301 爪を伸ばして矯正ってのは、ワイヤー使う方法のやつ。
B/Sブレース・ハイフォーム法ってやつだと爪自体にプレートを
貼り付けて矯正するので爪を伸ばす必要は特に無いと思う。
ワイヤーはとおる君が売ってるから自力で出来るけど、
B/Sのプレートは売ってないから自力じゃ出来ない。
なのでこのスレでは爪伸ばして矯正って人が多いんだと思う。
自分で足指にスカルプしちゃってますよ〜
手術して爪が変形して生えてるから
女の子で手爪に自分でスカしてる子だったら自己責任でできるぞ
B/Sはお勧め。
色々調べると安いとこあるし
私は1万(ブレイス1本)も!した所行ってたから挫折
友達に聞いたんだけど、3000円の所とかあるみたい
まじ生えなくする手術しなきゃ良かったよ
藁にもすがる思いだったから、痛みから解放されるって思って・・
リスクを重要視してなかった;;
こんなスレあったんですね・・(*´д`)
ちょいと長文になりますけど、これから話すこと聞いてくれたら嬉しいです。
私はもう極度の巻き爪(陥入爪かも)になってかれこれ5年になります。
その時は爪に関する知識もまるでなくて、ちょっと爪が刺さって痛いから外科に行ったら・・
ざっくり爪切られましたw
それから数年間は痛まなかったのですが、ここ2〜3年経ったらまた痛くなりだしました・・
あのとき外科に行かなくて自分でコットンでも詰めときゃ直ったかな〜って今でも思います。正直。
超深爪(爪母らへんまで)されたから爪切りじゃもう切れない状態です・・(´Д⊂
同じ病院に行くとまた同じように切られておしまい→再発。っていう風になるのかと思うと病院にも行けず・・
ざっくり切られるって発狂するくらい痛いですしw
・・とはいうものの、今の状態でも十分痛いし、このままほうっておいたらますます・・
もう・・どうしたらいいかわからない・・
手術でも受ければこの痛みから解放されるのでしょうか・・?
もしそうだとしたら受けるのは皮膚科でしょうか?それとも総合病院とか・・?
どなたか迷える子羊に愛の手を(´・ω・`)
両足の親指が巻いています。
良くなったり痛くなったりを繰り返してかれこれ10年くらいです。
何も知らなかった頃は爪の両サイドを切ってしまったりしていたのですが、
最近はスクエアカットするように気を付けているのと、痛くなったら
マキロンをしみ込ませた清潔なガーゼを爪と皮膚の間に挟んで包帯のように
巻いてしばらく過ごしてます。
ひどい時は本当に出血したり膿んだりするので…
コットンパッキングされてる方の画像が見てみたい…
色々なサイト見て回ったけれど、イラストばかりだ
・・・
手術うんぬん言ってる人!
チャント検索してみ
んで、どんな手術したいんだけど
っうのある程度定めて聞いてみ
はっきり言って切るのは簡単。だけど、失った爪は戻らないよ
痛いのとか解るけど、できれば矯正で何とかしのいで欲しいと思う経験者でした。
マイナーな対処法とか
検索しだすと星の数ほどありますよね。
312 :
病弱名無しさん:2006/02/25(土) 11:18:39 ID:aUpdioqH
矯正以前に、「みんなまともな靴を選んではけよ」というのがホンネ。
不運にして病気になったという人が健康になるためのお手伝いには
やる気満々になれるけれど、五体満足に生んでもらった自分の身体を
不注意な取扱で壊した挙句、それを何とかしてくれったって...。
身体じゃなくて道具や機械でも同じだと思う。まともな使い方で大切に
使っていたものを修理するのと、不適切に乱暴に使って壊れたものを
修理するのとでは修理する人の気分も違うでしょう?
>>312 どういう靴がまともな靴なのかという具体的な書き込みなら歓迎するが、
苦しんでる人を攻撃して気分爽快になりたいだけなら帰れ、つか氏ね
314 :
病弱名無しさん:2006/02/25(土) 19:15:46 ID:m2YIusnm
電車とかで先の細ったサンダルとか履いてる女の人とか見ると
ああ・・・爪が圧迫されて・・・・・・爪が・・・
って思うのは俺だけじゃないハズ
激しく亀だが、前スレで
>>26を見てやってることがある。
それは直角に折れ曲がった爪の角を削って薄くする事。そんで、風呂上がりで爪が柔らかくなった
時に爪の端を少し持ち上げ、外に向ける・・・という作業。
コットンパッキングも出来ないほど肉に食い込んでいたのに、最近ちょっと隙間ができるようになった。
それに靴を履いても、以前ほど痛まない。
今はまだ実験の段階なんで、オススメはしませんが。
>>316 それ、やりすぎると直角の部分で割れるので注意
最近痛いよ、足の親指
爪が食い込んで痛かったから深く切ってみたんだけど… その後このスレみつけたorz
コットン買ってくるかいのぉ
319 :
病弱名無しさん:2006/03/01(水) 14:55:48 ID:AcPemyzm
昔、親指を吸いすぎたり爪が剥れたせいで
爪の表面が凸凹なんですorz・・・
これって病院へ行かないと治らないですよね
320 :
病弱名無しさん:2006/03/01(水) 16:48:20 ID:tNDwvNvJ
皆様の足親指の爪の現状態の画像うpキボンヌ
どうやって画像うpするのか未だに解ってないっすorz
323 :
病弱名無しさん:2006/03/04(土) 01:53:17 ID:3wSqKeaA
爪の両端にコットンパッキングを始めてから
一ヶ月経ちましたが真ん中部分が空洞になり
(だったのがCの形で伸びて来た…
痛みは軽減されてるんだが合ってるのか不安だ
ここ2,3日痛みが酷い…もうやだ
巻き爪になって病院に行くのが怖くなり此処へ来ました
コットンパッキンを初めはや2ヶ月
爪が肉に刺さる痛みは少なくなったんだけど…
毎日の生活で巻き爪の足の方を知らずに庇ってるのか
足裏の内側の筋や足裏親指の根元からつちふまずに
かけて痛くなるようになりました
これは何か意味があるのでしょうか?
327 :
病弱名無しさん:2006/03/05(日) 22:34:54 ID:YxCqcZht
手術された方に質問させて下さい。
最初の麻酔の痛みの程度はどのくらいでしたでしょうか?
手術して良かったと思いますか?術後何日入院されましたか?
とにかく指など末端の痛みに弱いもので、手術が恐くてたまりません。
なのに、あなたの場合は手術したほうが良いと言われて欝状態です。
子供が離乳してから手術受けるつもりなのですが。。
全身麻酔をお願いしたら非常識でしょうか?あと抜糸の痛みもどんな感じでしょうか?
出産の時みたいに溶ける糸を使うようお願いしても聞いて貰えないもんですかね?
>>326 庇った歩き方をしていると痛みがでますよ。私の場合は親指の付け根、
あと腰にもきました。
329 :
326:2006/03/05(日) 23:47:57 ID:VdgbcwxW
>>328 庇った歩き方をしていると体全体が歪んでくるかと
思うと不安なので、気をつけて歩いてみます
コットンパッキンする前の痛みが記憶されているので
自然と親指に体重がかからないよう避けていたのかも知れません
足裏の痛みはマッサージをすると気持ち和らいだような気がします
ありがとうございました
330 :
病弱名無しさん:2006/03/06(月) 05:02:29 ID:WiWyWIPv
コットンパッキングをしてるのに痛くてしょうがない…
靴下をはくのにも痛みが伴う。
331 :
病弱名無しさん:2006/03/06(月) 06:37:04 ID:u6MBSIph
爪の先端を薄く削るのはダメ?
それで肉の圧迫で爪を平らに戻す方法・・・
これで成功した人いたけど・・・。
>>327 全身麻酔頼むのは非常識。
全身麻酔で事故ったら死ぬって分かってる?
精神科とか心療内科に行って
「医者から手術が必要だと言われたが手術が怖くてたまらない」
と相談してきなさい。
ついでに爪も別の医者にかかってセカンドオピニオン
>>330ですが…
もう痛さに耐えられなくて、親指の爪を右半分全て切ってしまったorz
今までの痛みがウソのように快適になったが、これがのびた時の事を想像すると…怖い
せめて
>>331の方法を試してみてから決行すれば良かった…
>>333 今更だが、コットンパッキングを正しく出来ていなかったんだと思われ。
爪と皮膚がぶつかる部分に正しくコットンをあてれば、痛みはちゃんと和らぐ。
痛さに耐えられないってことは陥入爪になっているんだろうし、
トゲ状になった爪を見落としていたんじゃないかと思う。
テンプレ
>>8を実行するなり医者にやってもらえば良かったのでは?
335 :
病弱名無しさん:2006/03/06(月) 13:24:00 ID:H+ig5xOv
痛みを避けるような歩きを続けていて
そのうち首筋を寝違えたような痛みがきたことあるよ
336 :
327:2006/03/06(月) 21:27:42 ID:XQsWz+dK
>332
全身麻酔で以前手術を受けた事あるので、全身麻酔に関して恐怖感はありません。
爪で病院をハシゴして4軒目です。3軒目テンプレにあるワイヤー入れてくれる病院に行きましたが
シャワー浴びた途端に爪が割れてワイヤーごと飛んでしまいました。
以前手の指を切って4針縫った手術の痛みがトラウマになってるのと
出産の時のエイン切開時の麻酔と縫合時の痛みもトラウマになっています。
でも、出産に比べたらなんてことは無いでしょうか?
再発しないよう、フェノール法は避けようと思っています。
>>331 まずはそんな感じでいいんじゃないかな?
爪を薄くする→コットンパッキング→自家製矯正具
の順番でやってけば多少良くなりそう
>>336 誰かに構って欲しいなら別の板に行ってくれ。
ttp://life7.2ch.net/utu/ あたりにどんな話でも聞いてくれる人がいるスレがあるはずだ。
あんたの話は嘘ばかりで支離滅裂だからすぐに作り話だと分かる。
指先を切って4針縫合なら、縫合手術よりも切った痛みの方が大きい。
麻酔無しで切って出血するのと、麻酔して縫合するのと、どちらが
痛いかなんて小学生でも分かる話だ。
出産話も、会陰切開に麻酔かける病院・医師は非常に少ない。
ほとんど無いと言っていいぐらい麻酔無しで切開する。
陣痛が最大になってる時に切開するから麻酔かけても麻酔なしでも
母体が感じる痛みは変わらない。それほどに陣痛は痛い。
陣痛の痛みを知ってるならそんな文章なんか書くわけがない。
会陰切開って書きたいだけの童貞厨房なんじゃないの?
百歩譲って、あんたが精神病患者だとして。
あんたがトラウマって言ってるのは手術の痛みではなく、術後の話。
局所麻酔だと手術の痛みがあると思ってるのは馬鹿か基地外だ。
一刻も早く精神科とか心療内科にかかって薬をもらえ。必要なら入院しろ。
>>336 麻酔の痛みですが、医者にもよると思います。このスレでも、思ったほど痛くなかった、
て人や、飛び上がるほど痛かったって人もいます。私の場合は・・・聞かぬが仏です(笑
あいにく私は男なのでお産の痛みとの比較は出来ません。
再発に関してですが、フェノール法以外の手術でも、基本的に再発を完全に防ぐような
治療は無いんじゃないでしょうか。それこそ爪を全摘、爪母全滅ぐらいしないと・・・。
やはり緊急性が無いならワイヤーや記憶合金プレートを使った矯正で地道にコツコツいくのが
良いんじゃないかな・・・。私は一年以上かけてコツコツとワイヤー矯正しました。
その間、ワイヤーが弾けて爪が割れたりもしましたが、なんとか私生活に支障が無い状態まで
持ち込めました。長かった・・・
>>334 コットンパッキングが正しく出来てなかったのか…
初めて2週間ぐらいは痛みがなくて成功してると思ってたんですが…
陥入爪も疑ったのですが、多分なってなかったようです…
もう、後の祭りですがねo....rz
肉芽って異常なほど臭くね?
匂いかいでゲロった
爪矯正を行っている病院リストにのってた病院に行ってきた。
超、最低な病院だった。本気でムカツク
こっちは真剣に悩んで悩んで調べて行ったのに…
最悪!あいつら死ね
>>342 ナカーマ。自分もリストで地雷踏んだw
リストはある程度の参考ぐらいでいいと思うね。ワイヤー矯正って思ったより
あちこちでやってるから、リストだけに頼らずにまず電話で聞くのが良いと思う。
ちょっ 私今日初めてココ見てて病院行ってみようかと考えてるので
どこで何があったか そーっと教えてほしいです
346 :
病弱名無しさん:2006/03/10(金) 03:29:05 ID:I2YhZKf/
>>342 and
>>343 おいらも地雷踏まないように、できれば詳細教えて。
東京都渋谷区とか、イニシャルとか。
あまり迂闊な事を書いたり聞いたりしない方がいいよ。
ここのレスは自分の意思で削除出来ないからね・・・
ぐぅ…では病院に行く前にとおる君と綿花やってみるか
綿は今日買って来たけど…私はかなり重傷だから無理かなぁ…
349 :
病弱名無しさん:2006/03/10(金) 21:55:16 ID:ULEL/mYt
手術をして薄い爪、小さい爪が生えてきた人ってどうしてます?
うざいのに耐えてこの先生きていくか手術またしたのか…
もうなんでこんな悩まなくてはいけないのか。゜(゚´Д`゚)゜。
コットンパックを先のとがったピンセットで
やっているのですが。不器用なのかピンセットの
扱いが上手にできません。
他に何か便利な道具はないでしょうか。
歯石を取る先のカーブした器具でもやってみたけど
つるつるすべってダメでした。
コットンを取り出すのはカンシを使ってるけど
カンシだと先が太くて詰めるのには不向きでした。
>>350 私はピンセットを2本使ってるよ
(一本は爪を持ち上げて隙間をつくる役割)
あとは爪楊枝とか?
353 :
病弱名無しさん:2006/03/11(土) 16:46:33 ID:WenMrHjB
age
私は毛抜きを2本使ってる
爪持ち上げ用に太めというか厚めの毛抜き
綿詰め用に平型の薄めの毛抜き
350です。レスありがとうございます。
>>351さん 爪やすり、持っているので試してみます。
>>353さん カンシで爪を持ち上げて爪楊枝で押し込んでみます
>>354 毛抜きを2本持っているのでやってみます。毛抜きは
小さいので扱いやすいかもしれません。
みなさん本当にありがとうございました。早速今夜から実験します
>>355 がんばれ!ばい菌に注意だ!
ちゃんとコットンあてれば痛みはやわらぐぞ。
コットンの量にも注意。
爪と皮膚の間に挟まればいいので、ほんとに米粒大でOK
前より見た目はマシになってきたけど痛みは変わらん・・・・
てか、痛くなったりマシになったりを繰り返してる・・・
>>355 あれはどうよ、前スレで一時出てた
ユビに巻きつけるヘンな器具( 藁
最近出ないねアレ。
詳しく(゜∀゜O)
たしかaoiが何とか…
幼い頃から巻き爪で、自分で切って治しているうちに
切り損じたのか、気付けば陥入爪になってました…
肉芽と膿のせいで、足が最強に痛く&臭くなってきたので、ようやく病院へ。
皮膚科で、麻酔→陥入部分を出して切る→アクリル人工爪(スカルプ)で矯正
という手術をしてもらいました
1ヶ月経つけど、ウソのように痛みがなくなった!
(陥入部分がなくなったんだから当然だけど…)
付け爪なだけに取れやすいのが難点(激しい運動も禁止)だけど、
2回目からは麻酔もいらないのでそう不便な方法ではないと思います。
前は「こんなに痛いのなら、爪なんて無くなってもいい…」と思ってたけど、
このスレ見て、フェノール法をやらなくて本当によかったと実感。
てか、スレ一通り見たけど、アクリルで矯正するのはマイナーなのかな?
巻き爪用のプロテクトクッションっていう
1500円くらいなやつ使ったことある人いる?
>>362 アクリル人工爪やったんですかー。自分の場合、何度かワイヤー矯正を
失敗していて、次上手くいかなければ麻酔してアクリル人工爪つけましょうと
言われた。結局ワイヤーが上手くいって人工爪はつけなかったんだけど。
不思議だったのですが、人工爪と生爪の接合は接着剤でやるのですか?
生爪に重ねるようにして人工爪をつけるの?手術時間、費用は如何ほどでしょうか?
すみません。色々聞いて。興味があるので(いつかこれの世話になるかも知れないし)い
365 :
病弱名無しさん:2006/03/13(月) 03:03:47 ID:IaXEUGmQ
ドクターはどしたよ
>>365 あれって医師騙ったキティだったんじゃねーの?
どんなの?
>>349 手術して小さい爪が曲がって生えてきた者ですが
手術はもうする気がおきません
BS扱ってるとこへ行って相談しながら巻いてる爪は矯正してもらってます
曲がってるのは自分で形整えつつ、付け爪(足ですが)して誤魔化してます
スゴイ大変だけど、手術をうかつにしてしまった自分が悪いんだと思い
日々手入れしてます
たった今、コットンパッキングをやってみました。
かなり大変だったんだけど、これって毎日やるんですよね。
>>369 衛生面を考えると面倒でも毎日やった方がよいかと。
一度面倒だからコットンパッキングせずに会社行ったら
痛くて痛くて泣きそうだった
それからは毎日爪がのびるまでやってます
>>369 雑菌の温床になりやすいので、お風呂に入るときに外し、
お風呂あがりに新しく詰めるというのがいいです。
外すの忘れてお風呂に入っても洗うときに外れちゃいますし
脱脂綿を排水溝に流すのはマズイ気がしますので
やはり外してから入浴がいいかと。
ある程度爪が伸びてしまえば痛まなくなって
パッキング不要になることも多いです。しばらく頑張ってみてください。
372 :
369:2006/03/13(月) 23:30:46 ID:6DFiIQ3k
ついさっき、ふと足の爪切ったところで2ch見ることを思いついたんだ
深爪ってしちゃだめだったのか・・・orz
道理で爪切るたびに身に食い込んで膿が出るはずだよコンチクショウ
ワイヤーで矯正ってのをやってみたいけど爪を伸ばさないとダメなんですよね?
1ヶ月で2mm伸びるらしいから・・・半年後かorz
>>373 d!!
何か指がすごいことになってるね…これで治るならやりたい(藁
376 :
病弱名無しさん:2006/03/14(火) 08:42:01 ID:yGsmuDIC
age
377 :
病弱名無しさん:2006/03/14(火) 23:43:28 ID:e57RUw+b
26年前当時は陥入爪なんて言葉はなくて爪のひょうそうとか言われて生爪
数回剥がされて生えるたびに炎症繰り返して、大きい病院に行ったら手遅れとか
言われてたぶん鬼塚法とかいう手術。いろんな外科手術してますが麻酔の切れた
後この手術が一番痛かった。その後脇から小さな爪と幅の狭くなった爪が生えてきて
今年某大学病院の形成外科を尋ねてまた手術することになりました。今は炎症が
ないから手術のタイミングとしてはいいとのこと。手術の痛さがよくわかっているので
気が重いけど、自分の醜い足の指を見るとどうにかしたいという気になります。
378 :
病弱名無しさん:2006/03/15(水) 07:01:56 ID:mmVOJT2E
手術繰り返しても再発して悩んでる方、多いんですね‥。
マチワイヤはすぐに飛んでしまってがっかりなんですけど
マチプレートは爪の上から貼るから飛んだりはしないでしょうか?
あとBSって何ですか?
379 :
病弱名無しさん:2006/03/15(水) 10:36:34 ID:FGYJkAzh
>>378 しっかり樹脂で留めているか?
ワイヤーの固定と爪の補強のために樹脂固定は大切だぞ。
B/Sブレイスで検索しても見つからないかな?
透明の形状記憶のグラスファイバーだよ
一応外科用の接着剤で爪に貼る
早い人だと(酷さによる)数時間後には爪が肉に当たらなくなって楽になる
けど、大体一ヶ月ごとに交換して続けないと駄目だよ
治ったと思っても、あくまで矯正だからし続けないとね
ちなみに貼ったらマニキュアとかしても大丈夫
プールとかは?って感じだけど、毎日じゃなければ大丈夫と思うよ
私は毎日風呂はいってるし、マニキュア塗ってるし
そんなスグニ剥がれるようじゃ、多分施術してくれたとこで保証してくれると思うし
今更ながら
>>26の
>あたしは1回目にやったときに結構戻りました。
>まだ3回しかやってませんが。。おととい聞いた話なので。
>長期戦ですよ。
の部分は、"金無し君"のコピペの
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。
をほうふつとさせる胡散臭さ爆発だな。
382 :
病弱名無しさん:2006/03/15(水) 14:50:30 ID:mmVOJT2E
>379
樹脂固定はしませんでした。今度医師にお願いしてみます。
>380
調べてみました。ありがとうございます。肉芽があるので、私の場合使用できそうにありません。
肉芽は硝酸銀で何度焼いても治りません‥。
>>382 b/sの件ですが・・・
そっか〜でも、駄目もとで電話で相談してみたら?
私は膿んでたけど、やってくれたお店あったから(肉芽とは別もんですが)
電話での相談なら電話代だけだし、聞くのはタダだしさ
痛くて悶々としてるより。っう感じだけど
少しでも早く良くなると良いですね。
384 :
病弱名無しさん:2006/03/15(水) 23:37:37 ID:LikiQDVx
385 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 01:04:23 ID:P7MnVMqc
>384
373のどこに驚いてるの?
それとも自作系???
しかもあれは何?
意味不明ー
386 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 11:01:55 ID:z/xqtjxv
373のトップページから見りゃいいのに
387 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 16:05:41 ID:tSC36QLf
あの、巻き爪や陥入爪って何が原因でなるのでしょうか?
繰り返しになるけど
先天性要因
後天性要因
があるよ。
389 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 17:35:00 ID:tSC36QLf
後天性要因だと例えばどうゆうのですか?すいません教えて君で。
390 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:19:56 ID:z/xqtjxv
聞く前にさ、 巻き爪 原因 とか
自分でググれば?
>>389 きつい靴はいてたりするとなるって聞いた事ある
あと栄養不足で爪が脆くなったりとか?
392 :
病弱名無しさん:2006/03/17(金) 00:35:27 ID:e3+SyYyV
>>391 もろいツメだと丸まる元気もなさそうなカンジするけど。
(オレのは硬くて困ってる)
もろいから靴に押されて丸く固まっちゃうって事?
>>385 ヒマつぶしに「自作(自演)だろ」とメールでおちょくったら
「はい、自作の器具を紹介してます」と返された。世間話までされた。
なんかくやしいよ
足の小指の外側半分が潰れたようになって伸びてきません
放っておくと伸びるというより厚くなっていく感じです
痛くなってつめ切りでほじったりしちゃいます
テンプレを読むかぎり陥入爪とは違う気もするのですが…
同じ症状の方、ケアの仕方をご存じの方いらっしゃいませんか?
ふと、思ったんだけどこのスレに居る皆さんは何歳でつか?
>>389 サイズの合わない靴(大きすぎても小さすぎてもダメらしいよ)
女性ならパンストとかも
とにかく、外側から圧力かかるのダメみたい
あとは上でも言われてますが爪の栄養不足も一枚かんでそう
爪白癬とかも
あと、聞いた事あるのは靴がらみだとおもうけど、運動してる人にもなる人いるみたい
巻き爪は癖(思うに、爪が生える線路みたいな溝が出来ちゃって、
新しく生えてくる爪もその溝とおるから曲がるのかな?
私1/2まで爪切てみたけど、溝出来てたから・・・)←あくまで自己判断です
みたいになるらしいから、後天性ならまだ救いあるかもだし、
早めに矯正とかしてよくなって下さい。
くれぐれも、両はし生えなくする手術はしないように
(どうしても死にそうな位痛くてって言うなら・・・仕方ないかも)
わたしは20後半です。が、何故?年齢を聞く?
396 :
病弱名無しさん:2006/03/17(金) 19:37:16 ID:DMp04OUw
>>395 大きすぎる靴は歩きにくいだろうが巻き爪には関係しないんじゃない?
少し前に上の方で「日本人なら下駄をはけ!」と言っていた御仁があったが
下駄をはいていた時代に巻き爪は殆どなかっただろうな。
397 :
病弱名無しさん:2006/03/17(金) 21:15:46 ID:IBjYdLEi
爪のスレがココしか無いようなので・・・スレ違いだけど教えてください
右足の親指の爪の上部分(半月の逆)の爪きり部分が大きくなってます
爪が伸びてるんじゃなくてピンクの内側部分に侵食したような・・・
ちなみにカユミも痛さも無いです。
>>396 私はサイズが大き過ぎて巻き爪になったよ
履物が小さくて痛いクチには
ゾウリや下駄は有効かもね。ただちょっと一言。
オレは高校の頃から楽なのでゾウリばき。
そのせいか長期出張とかで長ーく靴はいてると爪がキツい。
あんまり楽なので慣れちゃうのも問題かもな。世の中むずかしいね。
400 :
病弱名無しさん:2006/03/18(土) 12:52:43 ID:lr7MjD0r
大○とか↑島屋とかの靴売り場にはシューフィッターとかいう人がいて
適切な靴を選ぶのを手伝ってくれるよ。
あるいはオーダーメイドで自分の足に合った靴を作るのもよい。
体型だって人それぞれで標準から外れた人はオーダーメイドをせざるを
得ないのだから足だって既製品が合わなければ特注品を選択しても
いいんじゃないか。治療にかける金と時間を靴にかけるかどうかという
天秤だと思う。
私は今のところ通販のカタログにあった足先の方が広がっている
ゴルフシューズを愛用している。
足は楽だ! 財布には苦しいけど。
私は右足が酷い巻き爪になってます。父も巻き爪なので遺伝かと思ってましたが、靴が原因…てのもあるのですね。
以前事故(?)で右生爪を剥がしちゃった時、「次生えて来る時はマトモに生えてくるかも!!ラッキー!」なんてマジ期待しましたが…………(´・ω・`)ガッカリ
402 :
病弱名無しさん:2006/03/19(日) 18:04:13 ID:V142xtVx
最近のレスを読みましたが、詰め物で苦戦している方が多いようですね。
私はガーゼを綿棒の頭ほどに切って、楊枝で込めるように指導しています。
コットンですと細かい繊維が残り、感染を生じる可能性があります。
爪の先端から入れるのではなく、横から少しづつ押し込み、爪側面と、下方に入れます。
初めは痛いですが、徐々にスペースができ痛みはなくなります。
B/Sされた方へ。
私の経験では「効果なし」でしたが、どの程度の彎曲なのでしょうか。
同治療を行っているネイルサロン、フットケアのHpでは軽症の、薄い爪のみ参考写真が出ていました。
かなり限定された方でないと、適応(治療効果)がないように思えるのですが、いかがでしょうか?
403 :
仕方間違えていたのかな:2006/03/20(月) 10:35:04 ID:kFkLWd6Y
>>402 爪側面と下方って、爪の根元から巻いている場合は
側面から押し込む事が出来ないので側面から下の爪を
こじ開けるというか浮かせて詰めればよいのかな?
確かに最初は ( だった爪がパッキングを角に施し始めてから
C のように真ん中が空洞になってしまい巻きが酷くなってしまった
>>402 私の場合は親指が特に巻きがひどく、爪白癬ではない(検査済)のに分厚い爪でした
巻き方は「つ」の字のような感じでした
多分化膿していたかもしれませんが『痛いから何とかして欲しい』と強く言い
半無理やり施実してもらったかもしれません
分厚い爪なので少し表面を削り、2枚のブレイスを貼って処置してもらいましたよ
なので、数日で、真ッ平らではないですが、痛みは無くなり、少し平らな状態に近くなりました
ネイルサロンやフットケアのお店では経験ないので解りません
405 :
病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:48:22 ID:eCZxJoYw
携帯からですみません。
私両足巻き爪で、膿はでるし切れば切るほど悪化するし、
歩くのも触るのも痛くてつらかったんですが、片足15分くらいの手術で治りました。
あれから10年くらい絶ちますが爪は今も真っ直ぐで再発はなさそうです。
つらい方は手術お勧めします。
携帯からでは過去ログ読めないしカワイソス
>>405 ラッキーな方だったんですね。良かったですね。
408 :
未来の巻爪矯正師:2006/03/23(木) 03:38:02 ID:evIzJx7v
今、勉強中す
但し、どこ?とか
何?とか不問でお願いします
何かお役にたてればと思ってます。
しがない見習いですが
がんばります。
多摩メディカルの超弾性ワイヤーから
とおる君に切り替えたって方いますか?
ここのスレに来て初めてとおる君なるものの存在を知りました。
今までは多摩メディカルから直接ワイヤーを買ってたんですが
とおる君の方がはるかに安いのでよさそうなら使ってみたいです。
でも、一番の問題は値段よりも矯正力。
多摩の0.5をいつも使っていたのでとおる君ではちょっと弱いかな...
両方使ったことのある方、いらっしゃいましたら教えてください。
>>408 何の矯正方法をメインに矯正する方です?
その前に漢字覚えましょうよ。
412 :
病弱名無しさん:2006/03/23(木) 21:52:01 ID:2RnCbj1K
>405
手術は鬼塚法でされたんですか?それともフェノール法でされたんですか?
術後スポーツはされてましたか?やはり履物に気を使う生活を続けておられたんでしょうか?
質問攻めですみません。
親指が腫れてきて流石にまずいと感じてコットンを小さく丸めて爪楊枝で爪の角に詰めたら
二日で腫れが引いた。これ簡単でいいね、続けよう
親父が巻き爪の専門医なんだけど、折角春休み帰って来たのに仕事が忙しいからって全く取り合ってくれん
これじゃ宝の持ち腐れだよな…
>>413 親父が巻き爪の専門医・・・最高じゃん。うらやましい
415 :
病弱名無しさん:2006/03/24(金) 03:01:23 ID:ulRAjI/B
巻き爪の専門医の息子が巻き爪に悩まされてるのか。
なんか腑に落ちない。
416 :
413:2006/03/24(金) 04:34:10 ID:8U9rq6xY
一応テンプレの多摩メディカルHPにある病院リストにも名前載ってます
前に一度見てもらった時は「お前の爪は全然大した事ないから自分で何とかしろ」と一蹴されますた
確かに症例写真と比べても大した事はないけど、息子に対してヒドスw('A`)
日を追って悪化してるし痛いんだよ…でも毎日死にそうな顔して帰ってくるし、日曜日もポケベルで呼び出されたりで
ろくに休めないからそう言うのも無理ないですよね。だからこのスレにはお世話になってるお( ^ω^)
せめてコットンパッキングかワイヤーぐらい通してもらいなよ。
10分〜15分あれば出来るのに。もっとアピールしなくちゃ
418 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 00:25:29 ID:wg5BAogs
お風呂入ってたら、とおるくん通した爪が横に割れてしまいました…。
また伸ばし直しだぁ!
419 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 00:56:20 ID:wFQ+U7U0
そろそろ爪がいい具合に育ってきた
さて、明日にでもとおる君もっかいやろうかな
420 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 01:05:30 ID:L+rd6GCt
>>413 くやしまぎれに怪しげな通販に手出すなよ
421 :
未来の巻爪矯正師:2006/03/25(土) 03:59:53 ID:LP8+r73p
>>411 漢字ですか?
今度指に説教しときます。
うち込み下手で(笑)
すみませんです。
>何?とか不問でお願いします
お願いします。
422 :
未来の巻爪矯正師:2006/03/25(土) 04:01:51 ID:LP8+r73p
>>411 でもあえて言えば巻爪矯正で
根治療法につながる方法を勉強中です。
非常に難しいです。
本当に自分にできるのか心配です。
423 :
405:2006/03/25(土) 17:54:24 ID:8b8tcaHU
ちゃんと過去ログ読んでませんでした。すみません。
>>412 手術は何法か聞いてません。調べればわかるかもしれませんが携帯からなので…ごめんなさい。
巻き爪の部分を根本から切り取ったみたいでした。
あと術後は部活でテニスをしてました。
履物は今でも好きなのを履いてます。特に気を使ってはいません。
手術してくれた病院はすごくボロくて先生もおじいちゃんでしたが
腕は確かだったようです。運が良かったんでしょうか…
お前らいつの間にか自分で爪矯正までしてるのか、すげえな
俺は自己流で治しちゃったけど、爪の巻きは直ってないから参考にしようかな
でも小学生のときから悩まされ、手術やら受けたのが
結局自分で切るのが治療への一番の近道だったのはショックだよな
お風呂入ると激痛が…。湯で柔らかくなるだろうから、痛みは無いと思ってたのに(´・ω・)
医者が手術してくれないので、本日陥入爪の自力切除に挑戦しました。
テンプレには地獄の苦しみと書いてありますが、切れ味の良いカッターで
三時間程地道に右親指の爪の左端を削り続けたので、かなり作業時の痛みは抑えられたと思います。
といっても剥す時はかなり痛かったのですが・・・。
現在、左端全体の内半分ほど剥したところで中断していますが、
このまま作業を続け左端の陥入爪を全て剥した方がよいのでしょうか・・・?
あと、細菌で汚染されていないかが心配です。
経験者からのアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
>>427 よーしどう考えてももう遅いがパパアドバイスしちゃうぞ〜
地獄の痛みって言うけど、個人的には棘があるときは痛いが、
膿んでる指自体が痛いってことはあんまない、要するに綺麗にトゲを取っちゃえば痛くなくなる
で、俺が必要だと思ってる道具は
ニッパ式爪きり(なるべく先が細くて鋭いの)
ピンセット(なるべく細いの、100円ショップでも買える)
ティッシュやガーゼ(血や汚れを拭いたり、コットンパッキングするため)
消毒液や傷薬(一応、膿んでないなら別に入らない)
これらをそろえたら作業に取り掛かるんだけど、
まず最初にピンセットで爪の端の肉がかぶさってるところを探って、
爪がどんな感じで存在してるか探る。
で大体位置がつかめたら届くところまでニッパ爪きりで切り込んでいく。
もうこれ以上はニッパが入らない、ってなったらピンセットで慎重に引きちぎっていく。
このときにちゃんと奥まで引きちぎらないとまたトゲが出来てしまうから確実に、綺麗に取る。
俺が一番確実に取れると思ってる引きちぎり方があるんだけど口で説明するのが難しい・・・
トゲの根元をピンセットで挟んで手首を返してねじ切る感じなんだけど。
とにかくそれでしっかりと肉の奥の端まで爪を切れたらとりあえず終了。
消毒とか後始末したら後はほっとけばOK、血が出てようが膿んでようが、
トゲさえなければ痛みはもうほとんどなくなる。膿みや血も数日ですぐ治る。
後は一ヶ月くらい爪が伸びてくるまで待って、コットンパッキングしていけば
重度の反りがある場合じゃなければとりあえず爪の心配はなくなるはず。
本当に近くにいたらやってやりたいくらいだけど、素人がそんなことしたら問題だからなぁ。
>>427 心配なのは「巻き爪」と「陥入爪」を間違えていないか。なぜ医者が手術しようと
しなかったのか。
医者はどういう治療をしていたのかな。ただ消毒を繰り返すようなヤブだったのか、
根気よく矯正で治そうとしてくれていたのか。
>>427の文章には棘という表現が出ていない。もしかして棘ではなく、ただ単に「巻いている爪
の左側」を削っちゃったんじゃないかって事。それだと、一時凌ぎにしかならないし、将来的に巻きが
酷くなる事もある。しかも「剥がす」という表現が爪の喪失箇所の大きさを物語っているようで
恐いです。
全部憶測だけど。
430 :
427:2006/03/27(月) 12:55:20 ID:2LORIHEg
>>428>>429返信ありがとうございます。
言葉だと伝わりにくいですね。
医者は化膿止めと飲み薬をくれましたが、どうも改善する気配がなく、
もう一度医者に行ったら、ガーゼまいとけば直る。みたいな事いわれましたが、
切断については、しなくてよいといわれました。悪化するようならまた来てください。
見たいな感じでしたので、自分でやってしまいました・・・。
今はかなり痛みが治まっていますが、次ぎ爪が伸びてくる時がまた食い込まないかだけが
少し心配です。
巻き爪か陥入爪かについては、素人なので正直どちらか分かりませんが、
子供の時からもとから巻き爪で、半年ほど前の自転車事故で爪が大きく変形して肉にかなり食い込んでしまい、
歩いたり触ったりするとズキズキ痛んだので、切除してみようと思った次第です。
>>429 もちろん普通は医者の指示に従うのが一番だと思うけど、ヤブにあたると大変だからねぇ
俺も小学生のときただ爪を切ったり消毒するだけの医者だったから
そのうち小学生ながら「こんなこと繰り返しても治らない!」って気づいて
今学生といういい年になってから自分で処置したんだけど。
俺も剥がすって表現は気になった、もし肉から引き剥がしてるんだったら
なんの解決にもならないし、なにより危なすぎるしね。
>>430 見た目で丸まってないなら陥入爪だと思う、詳しいことは
>>1のサイトを参考にした方が良い。
もちろん巻爪も併発してる可能性はあるけど、そっちが軽度なら自分で爪を出すことは出来るよ。
ちょっと絵を描いてみた、専ブラじゃ見れないと思うから普通にブラウザで
http://kjm.kir.jp/pc/?p=20968.jpg 1が普通の状態だとしたら2が陥入爪の状態
で、処置としては3(肉芽は以降描かない)のようなラインで切る、もちろん「剥がす」じゃない
4のように綺麗に切れれば後は爪を伸ばしつつコットンパッキング→スクエアカット
ただミスや、根本的な治療法を知らないで一時しのぎで角を落としてると5みたいにトゲができて
その結果酷い膿みになったりしてしまい、それを繰り返すようになってしまう。
どうするかって言うと、ちゃんと6の青いところから切除すればいい。
具体的には
http://kjm.kir.jp/pc/?p=20969.jpg こんな風にピンセット差し入れて矢印方向にぐるっとねじってから引き切る
ただ挟んで横に引っ張るだけだと切れにくいしトゲが残りやすい、
わかりにくかったら申し訳ないけど俺はこれが一番確実な切り方だと思う。
なんにしろ「肉を切る」とか「爪を剥がす」なんてことは全然必要ないからやっちゃ駄目だよ!
>>431 わざわざ絵まで描いてもらってありがとうございます。
もう剥がしてしまったものは仕方ないので、今後の経過を見ます。
悪化しても対処法はあるということですね。
しかしあまり酷くなったり、
よく分からない時は医者に聞く事が一番大事かもしれませんね。
>>431の絵はグッジョブだね
あの絵の5の状態が最悪のヤツ。ああなってしまったら
地獄の苦しみを覚悟して6の青いところからトゲを切除しないと、
爪が伸びるにつれてトゲが肉に深く刺さっていって化膿する。
テンプレ
>>8の「肉に刺さっているトゲ部分をほじくりだして
除去する」のはこのこと。
で、非常に言いにくいけど
>>427の説明を読んでる限りでは、
今後かなり悪化させるような素人手術をしてしまったんじゃ
ないかと思う。そもそも
>>8の作業にカッターは使わないし、
爪を削ったり剥がしたりもしない。細菌感染の危険性もかなり
高いので(足指は雑菌だらけ)化膿させるかもしれない。
そしてなにより、生爪を剥がしたことで爪の状態は悪化確定。
>>8にはトゲ状の爪を除去することについて触れているだけで、
生爪剥がせなんて書いてないし、今後どんなに状態が悪化しても
決してこのスレッドに責任追求したりしないでくれたまえ。
最悪、フェノールでがっちり焼いてもらえば、今回の素人手術が
原因の悪化は止められるだろう。
最悪、フェノールでがっちり焼いてもらえば
と言ってますが。。。
フェノールを侮っては駄目です
出血などの様々な要因で100パーが無いから
>>434 よく読んでくれ。素人手術のせいで悪化させた部分についての話だ。
誰もフェノールで巻き爪や陥入爪を治せるなんて書いてない。
原因の悪化は止められるだろう。っうのも微妙じゃね?
日本語ネイティブじゃない人なのかな?
素人手術によって自らわざわざ悪化させた部分は
もうどうしようもないし放置すると悪くなる一方だから
フェノールで焼いてしまって対処するぐらいしか無い、
馬鹿なことをしたもんだ。
という主旨のことが書いてあるのが分かるから
誰も何もレスしてなかったんだと思うんだけど。
ああぁ〜
なんで、まともな爪で生まれなかったんだろ><
周りの足みると綺麗な爪だよ
友達に巻き爪の人いないし><
>>438 慢性鼻炎や蓄膿症で鼻呼吸がまともにできない人も同じように嘆いています。
完全に健康な人間なんて居ないと思います。それにあなたと同じ悩みを抱えている人は
沢山居ます。気を落とさずにいきましょう。それに今なら手術や矯正といった手段で
いくらでも治療する方法はあります。
よっぽど酷くなければテンプレとか
>>431参考に自力で、
少なくとも日常生活に不便が無いレベルまではもっていけるしね
嘆く暇があったら自助努力して治しちゃおうぜってなもんで
巻き爪で爪が肉に当たって痛いときはコットンパッキング。
陥入爪でトゲが肉に刺さって化膿するときはトゲ切除してコットンパッキング。
この程度で日常生活上の歩行には支障が無くなるって人も多いはず。
トゲ切除は痛いけど出来ないことはないし、コットンパッキングはちゃんと
やれば痛みをかなり抑える。この程度のことは自力で出来る範囲だと思う。
巻き過ぎてとてつもない変形してる人(完全に「の」の字になってるとか)は、
矯正やってる病院で相談するしかないだろう。
爪は出来るだけ多く残せば残せるほどベター。棘を取るにしても
最小限にね。ヤケクソになってバッサリいかないように。
だって。。。もぅ爪はがしちゃってるから小さな爪(しかも巻いてる)しか足指に
乗ってないんですよ><
巻き爪の人増えて?ポピュラーになる前だったから。。。
矯正とか手術のメリット・デメリット解らなかったから。。。
ザックリ手術してしまったら。。。片方は親指に小指の爪が乗ってる感じ
片方は中指くらいの爪の大きさで巻いてる
人差し指も巻いてる
本当、皆さんここのスレ読んで綺麗な爪になるよう頑張って下さいね
長々済みませんでした
逝きます
┐ ∧,∧ <逝きます
..| ( ....:::::::)
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ヽ lヽ,,lヽ
(/ 川口 / ( ) 逝かないで!!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
あははは・・・思わず帰って来ちゃいました
今後も、このスレは見させてもらいますね!
親指の爪の生え際に肉が食い込んで化膿・腫れてるんですがこれが陥入爪とやらですか?
現在コットンパッキングしていますが、他にオススメのセルフケアってないでしょうか
>>446 食い込みを食い止めてあるなら、コットンパッキングだけでOK。
食い止めてないなら爪が伸びるにつれ食い込んでいくので注意。
>>446 巻き爪だろうね。ワイヤーがかけられない生え際の巻きは矯正が難しいよ。
生え際が巻き爪でもコットンパッキングは有効なのかちょっと疑わしいなぁ・・・。
まぁそれで楽になっているのなら結果オーライだけどね。
ちゃんと治そうと思ったら、形状記憶プレートを使うか、ワイヤーで地道に爪の先を
持ち上げて、それが根元の方までいい影響を与えてくれるのを待つか・・・。
その腫れはどれぐらい続いてる?慢性的にずっと腫れっぱなしなのなら放っておいても
好転はしないだろうから、本格的に治療した方がいいね。一時的なものなら、
腫れを抑えるために薬でも処方してもらえば好転するかもしれない。
>>448 生え際は一月程前から先が細い革靴を履いていたのが原因で、右足だけ腫れています
当然もうその革靴は履いていません。とりあえず爪の側面も巻き爪なのでコットンパッキングで様子見している次第です
それで好転しないようなら病院に行こうかと。あとは紙製のテーピングで生え際の肉を引っ張るというのは効果的でしょうか?
漏れの親指見た目はグロイけど痛みなんかもう全く感じないぜ〜!アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
それっって・・・麻痺しちゃってるんぢゃないの??
お大事にだよ〜
>>451 医者じゃないからわからんが、感じるもんが感じなくなるってかなりやヴぁいと思うぞ。
早く病院行ってこいよほら つI
10円じゃ診てくれないよ。ホラ。お兄さんの精一杯だ
つIID@@
(´・з・`)つI
量スレですね
コットンつめつめイイわ〜
一ヶ月続いてた痛みがとまった〜o(T▽T)b
しかし横に伸びていくんだもんな〜真直ぐのびろよ 真直ぐ!俺のツメめ
457 :
病弱名無しさん:2006/04/08(土) 13:25:13 ID:HbDdoPp6
「巻き爪」って単語知ったのつい最近
参考にさせていただきます
矯正とか知らずに悩んでる人はもっといるんじゃなかろうか
しかし思ってたより多いんだね 同じ症状の人・・・
靴が原因とか聞いた事あるけど多分幼少時からずっと巻き爪状態
親もそうだし遺伝なのかなぁ
で、
>>7のスクエアカットについてなんだけど爪を四角く切るってのは靴下とか引っかからない?
今までは逆に無理矢理深爪して棘状なった爪引っこ抜いてたんであんまりよく分からないんだけど・・
とりあえず今後は端を伸ばす方向で状況を見守りたいと思う
>>457 ちょっとだけやすりで丸っこく削ればいいと思う
もちろん十分に伸ばして指の肉から出た後ね、そうすればあんまり引っかかったりしなくなるよ
459 :
病弱名無しさん:2006/04/08(土) 21:23:25 ID:3FJSw/pZ
>>457 整形外科の先生が言っていたが子供はすぐに大きくなるからあっという間に靴が
足に合わなくなる。気がつかなかったり、もったいないと思って我慢してはかせて
いると爪どころか足の骨まで変になって外反母趾が始まるそうだ。その先生も
子供にはゲタをはかせろと言っていたよ。
460 :
病弱名無しさん:2006/04/09(日) 02:53:15 ID:nrGOZKX1
>>458 ぐぐって画像とか見てきた
スクエアカットって言っても結構普通の形なんだね
>>459 小学校時代、ずっと踵が痛かったのを思い出した
思えばあれも靴のせいだったのかも試練
学校指定の靴は足には厳しかったような気がする
462 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 15:29:19 ID:YTjRMGn7
陥入爪 痛い! 痛すぎる・・・・・。
外歩けないよ・・・・。お風呂入ったらうみが出るし・・・。
別に風呂入らなくても、化膿してるなら膿は出ちゃうだろw
464 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 06:47:52 ID:tEiPyfcb
つか出さないほうがまずいだろw
これになってから流行の先の細い靴やヒールなど
全く履けなくなってしもうたorz
パンプスなども、甲を固定しないとつま先に負担がかかるらしく
かなり選択範囲が狭く…足元のおしゃれが壊滅状態です。
女の皆さん、靴はどうされてますか?
466 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 23:24:12 ID:FgAnlJOt
ブーツの季節も終わりこれからサンダルやミュールが主流に…
私は専らローファーです
爪先出せないよね恥ずかしくて無理
パンプスも先が尖ってるデザインが殆どなので
爪先広めのローファー派です
最近爪先細めのローファーば増えて来てゆったりしてるのが少ない
もしくはスニーカーかな
467 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 02:44:18 ID:js+bhTmo
手術してもらうつもりで一般病院いったら整形外科じゃなくて外科に行かされてピンセットでほじくってもらったけど、
長く放置しすぎて、陥入爪が深すぎ+上の皮膚が硬くなりすぎてピンセットが入らないから、
正常な皮膚と間違えられて陥入爪がみつからなかった
自分でやったほうが先生にやってもらうより痛かったって事は俺のほうが核心にちかいのかな?
助言あればありがたいです(;゚∀゚)
私はコンフォートシューズを使っています
ショートブーツタイプを普段履いていますが、今はパンプスには目は向きません
もしパンプスを履くとしたら、シューフィッターさんがいらっしゃる店でセミオーダーするかな
靴がオシャレじゃない分、歩く姿が綺麗に見える様に心掛けてます
紐靴を履かれる場合、ニューバランスジャパンのHPに靴紐の結び方が紹介されていますよ
参考にされると良いでしょう
bsブレイスやってきました!
爪水虫ではないのですが、結構分厚くなってた親指君
施術してもらって丸みが平らに近くなって両端が痛くなくなった!!
この調子で毎月通うぞ!
でも、高いんだよなorz
470 :
465:2006/04/12(水) 15:43:45 ID:9eI9K7oq
皆さん、レス有難うございました。
なるほど…ローファーにセミオーダー…
選択は限られるけど、やはり靴のおしゃれよりつま先の健康ですよね。
おしゃれが靴以外にもあるということに気を付けつつ精進します。
471 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 18:08:51 ID:LzRGKHJX
爪の左右両脇から、ちっちゃい爪(?)みたいなのが生えてきます。
これなんて病気でしょうか?
ちっちゃい爪というか、成分は爪っぽくて、固くて、とがってて、半径0.5_
くらいの棒状に伸びてくるんです。
これが、生活してる時、どこかに引っかかって痛かったりします。
こんな症状聞いたことないでしょうか?
472 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:54:15 ID:Z/hOd9eE
はぁ〜マジでいいわ このスレ(T▽T)
十数年前にこんなのを知ってれば陸上競技の記録も伸びてたかも
ありがとうこのスレ!ありがとうお前ら!
マズはコットンバッキングって奴試してみて
私みたいな柔らかい爪のタイプならヘアピンでグイっと食い込んだ爪を上に曲げて
その間にちっちゃなメン詰め込むだけで全然違うと思いますよ
ううっ マヂいいわ〜(T▽T)
475 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 01:03:09 ID:m2yZYL4G
爪の横っちょが化膿しててドクドクしてて寝れない。こんなときみんなどうしてる?
オキシドール消毒してバファリンとか適当に飲んで無理矢理寝るな
歯が痛い時も薬で誤魔化したりしてた
酒飲んで寝ちゃうのもいいんじゃない
477 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 06:48:10 ID:m2yZYL4G
ありがとうございます、バファリン飲んで寝ました、なかなか治らないのは水絆創膏のせいかな?
478 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 07:55:05 ID:+P4AZpTp
>>477 薬は塗られてるのでしょうか?
クロマイP軟膏はよく効きますよ!
480 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 11:05:33 ID:m2yZYL4G
薬塗ってないです。
クロマイ軟膏は薬局で購入できますか?
今日外科や皮膚科が軒並みお休みだ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>480 買えますよ〜
化膿性の傷によく効きます
以前私もよくお世話になりました
482 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 00:45:46 ID:LwPUiaOq
足が巻爪で切りにくい事もありいつも限界まで伸ばしてしまうのだが、
二本、布団に爪がひっかかりちょっと流血沙汰になった
ジンジンする
483 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 01:22:16 ID:y7lHgfGR
コットンいっとく?
爪育ててるときは布団に引っかけるのがやばいので、
寝る前にテーピングするとか靴下はくとかした方がいいです。
ってテンプレに追加したいね。
>>482 だいじょぶ?化膿させないように注意して〜
485 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 03:48:11 ID:uPvOLE6Z
ネオヨジンて手術前に塗る消毒薬なんだけど(水虫菌も殺すほど)
綿に染み込ませて、爪の間に挟んで肉に爪が食い込まないように保護。
それと毎日爪の周りも消毒。
私は手術!って言われて慌ててこの処置をしたんだけど、二日で痛みが消えました。
二年経ちますが、時々の消毒で一度も化膿してません^^
夏になる前に対策するとよかバィw
>>485 えーっと、消毒すれば化膿しないという論調になってますが
それはちょっと違いませんか?傷がなければ化膿するわけないですし。
化膿のメカニズムを全く理解していないような?
それともあなたは二年の間、毎日ずっと傷が治らないままなんですか?
陥入爪の傷が二年も治らないままで、それでも一度も化膿していない
ということなら消毒の効果と主張することも出来るのでしょうけど。
487 :
485様:2006/04/14(金) 11:04:20 ID:uPvOLE6Z
そうだねぇ、化膿しないけどかなり巻き爪が食い込んでる。
消毒する前はずっと膿んでて悩んでた^^;
食い込んでても、梅雨の黴菌のわく季節も痛くならなかったです。
仕組みとか詳しく分からないと、経験談語れないんですね、ただ、悩んでた自分が
とても効いたので、お役に立てればと・・それだけだったんです^^
影ながら回復応援します!
巻き爪、陥入爪ではじめて化膿したのは引越しでした、重い荷物を数日間運んで
るうちに赤く腫れて、ジクジクに(。ρд・。)ウウ
おすすめのクロマイP軟膏効きそうですねぇ=^∇^*=
>>485 まぁ根本解決にはなってないけど、消毒薬+コットンで二年間も安定を保てるなら
それはそれでOKですよ。羨ましいです。二年間それで安定してるって事は陥入していた
爪も外に出せたのでは?ぜひその安定を次に繋げて欲しいですね。
ところでそんな強力な消毒液、長期に使い続けて大丈夫なんですかね?生理食塩水とかで
希釈するんですか?検索すると長期に渡る使用は避ける、とありますが。
489 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:32:04 ID:eqQVFTrc
膿んだ、ほっといたら肉芽組織が…覚悟きめて今からびょういん行ってくる。
490 :
488さん:2006/04/15(土) 03:46:03 ID:JJLWTxTD
レスありがとぅございます^^
毎週病院の治療で、超冷たい液体で焼いたりしてたのですが(液体窒素かな)
なかなか良くならなくて、手術と言われたんですょ><
それが怖くて、消毒をしたところ腫れもひいて外科的な処置を間逃れた感じ^^
痛い時だけ綿を詰め消毒します、他には特にしてないですね。
常用はしなかったですょ、自分はすぐ改善したので。
補足が足りなくてすみません^^
それと、お風呂上りは真水で流してから消毒してました=^∇^*
>>490 名前欄には自分の名前を書こう。あんたは
>>488氏とは別人だと思う。
× 間逃れた
○ 免れた
釣りは帰っていいよ
生え際から近いとこから巻きが酷くなり、親指の肉が巻き込まれて(挟まれて)凸みたいな感じに。爪が硬くなりすぎてコットンどころじゃない状態。年々ひどくなっていたけど、まさか膿が出るなんて……
もう片方の親指は、このスレ見て処置してから幸い良くなり始めました。
夏になると化膿するんだよな〜。
サンダルが合ってないのかなあ。暑いのもあるけど…
今年は膿まないことを目標にする。
494 :
病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:35:21 ID:JJLWTxTD
>>491 自分は485です、488さんへの返事でした。
書く場所と漢字の間違いです、すみません。
>>493さん
ネオヨジンは薬局に普通に売ってます、私には合っていました^^
痛い時とか試してみてw
膿まないといいですね><
495 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 09:46:08 ID:PE98cSOt
多摩メディカル最悪だよ!
詳しくは言えないけど、ここぼったくりだよ。
マチプレート・ワイヤーとも 仕入値を知るとびっくりだよ。
496 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:22:21 ID:pOAeExcm
結構たくさんいるんですね、巻き爪の方って・・・。
私も悩んでます。無理やりクルクルの爪を引っ張り出して爪きりでカット。
前に皮膚科の先生に聞いてみたら、手術はしないといわれ、軟膏をもらいました。
痛みがやわらぐんです。で、結構爪を伸ばすことができていたのですが、
今は塗っていません。
痛みをかばうことで、骨盤などの骨が変形したり、O脚の原因だったりすると読んで
今年はがんばって治したいなー。
旦那は消毒薬で治したと自慢していましたが、それだけで治るものなの?
某カタログ雑誌で巻き爪用のプロテクターが載っていたんだけど使い方はコットンと
同じみたいでした。
497 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:33:33 ID:Qhsx5BR1
sage
丁度3年前に巻き爪手術したよ。
薬治療じゃ間に合わない程化膿しちゃって常に指の両サイドが真っ赤でヒリヒリすんの。
手術中も麻酔なしで針刺してたからかなり痛かった。
>>495 実態を知ってるわけじゃないけど、たぶんそこがこの分野では独占的に扱ってるとか?
もっと矯正治療がメジャーになって参入するメーカーが多くなれば適正価格に落ち着いて
行くと思うんだけどね。
少量生産で原価は下がりにくく、大量に売れるわけじゃない。
そんな商品はどんな分野のものでも利益率が高い。
定価で1組60万円の羽毛布団はメーカー出荷時5万円ぐらいだしな。
501 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 11:45:47 ID:bXjXxVzM
どんな商売でも仕入れ値を聞けば「ん?」という気がするのは当たり前と思うが...
そんなことより、払った金額に見合う満足が得られたかどうかということが大切。
502 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 13:23:36 ID:yjWJwngo
400円で治したヤツがいたなw
>>501 それは違うっしょ。特に医療に関しては。
極端な例えをするとガン患者は病気が治りさえすれば数百数千万出しても
満足するだろう。そんな人間の健康不安を利用して常識外の金を取るのは
許されないと思うね。
あ、別に玉メディカルの事を責めてるんじゃないよ。念の為に。ワイヤーの原価とか
仕入れ価格とか知らないから俺は何も言えない。
根元からいっきに巻きを治したきゃBS/ブレース。
先っちょから順に巻きを治したきゃワイヤー。
ワイヤーは爪を伸ばしてから。
爪が折れてワイヤーがどこかに飛んでなくなることもあります。
目立たないのは透明プラスチックのBS/ブレース。
でもBS/ブレースは矯正力が弱いのか?
そんなときはB/Sブレース・ハイフォーム法で矯正力抜群!!
ワイヤーがなくなってしまったそこのあなた!
ワイヤーではまだ根元が巻いてて痛いそこのあなた!!
ペディキュアを塗りたいあなたもお試しあれ!
というかテンプレに加えといてください!!
私の場合ワイヤーの相性がよくなかったんですけど、
テンプレに書いてあればもっと早く行ったのにって感じです。
なんで書いてないんでしょう。
>>504 過去スレのログ全部読んでくりゃ分かる。
BSブレースの体験談なんかほとんど出てねーんだよ。
あとは、BSブレースやってる病院があまり無いことも影響してるな。
ネイルサロンとかでやってもらって大丈夫なのか?ってのもある。
テンプレだってこのスレが立ってからテンプレ欲しいって話になり(
>>4)、
>>5-9が急遽書いたって感じだからな。テンプレ自体、完成度はまだまだだと思う。
っつーわけで、
>>504にはBSブレースの詳しい情報を書いて欲しい。
BSブレースとBSブレースハイフォームの違いとかも含め、
値段やら施術内容やら矯正中の写真やらがあるといいだろう。
こういう方法もあるよ、って宣伝みたいな書き込みしかなかったんだから
文句言うなら立派な報告あげてほしいぜ
なるほど・・・マイナーすぎるんですね。
治療するほうの人じゃないんで詳しいことはよくわかりません。
宣伝みたいな報告ですいません。
検索エンジンから調べれば値段とか施術内容とか写真とかはありますよ。
BSブレースとBSブレースハイフォームの違いは私も説明を聞きたいところですw
よくわかりませんw
俺深爪なんだけど親指の切れてなかった爪が尖んがってて
刺さってるみたいなんだけどこれ巻き爪かな?
ネットで見ていった所は酷かったです。
診察室内に普通に飼い犬らしき犬が入ってきて、医師がその犬を触りながら治療
します。
助手が患部に塗布する薬品を間違えて
医師に渡そうとしたんですが、そのせいで
治療の工程がスムーズに行かなかったこと
が気に入らなかったのか、
「あーもう、お前のせいだよ」と私が言われ
たのには信じられない思いでした。
なんか駅までの帰り道、涙が出そうでした。
>>509 なっなんつう医師だw
俺なら診察中だろうが帰ってきちゃうなw
>>508 陥入爪にはなってるようだが、巻いてるかどうかはその文章じゃ分からん。
>>509 医師会と厚生労働省に連絡した?
>>509 ネタ?
って言いたくなるぐらい酷いんだが
513 :
病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:09:28 ID:8c2s2Xjv
ものすごく初歩的な質問でスミマセン。
巻爪は皮膚科と形成外科のどちらを受診するのがよいですか?
教えてください(>_<)
514 :
病弱名無しさん:2006/04/17(月) 19:57:23 ID:GPpv4mOu
>>472です。
自分は20年以上両足親指の陥入爪と付き合ってます。
左足は、内側の爪を出なくする手術をして好調です。
右足は陥入部(刺?)を痛くなったり化膿したりしたら定期的にカッターや爪切りで切除しています。
根元からっていい治療法ありますかね?
まずはログ全部読もうぜ?
516 :
119.:2006/04/19(水) 20:06:55 ID:D3fEQ/zm
こんばんはー(゚Д゚)ノ
近況報告しますね。
手の指10本中4本(親指、人差し指)のワイヤー外しました。
HDD増設も痛くない痛くない(・∀・)イイ
後の指も手の時間の問題ですねー
しかし足の親指は曲者です。><
一回全部取っちゃってますから生え方が無茶苦茶。
思い切り巻いて生えて来ましたよガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
伸ばしてワイヤー架けてコットンパッキングしてバンドエイドはてたら
食い込んだ爪が全部出てきて真っ平な爪に・・・爪が半分剥がれてますorz
このワイヤ何時外せば良いのか怖くて外せない.。
>後の指も手の時間の問題ですねー ×
後の手の指も時間の問題ですねー ○
sumaso
育てていた爪が、割れて砕けた('A`)
519 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:55:14 ID:BYyX+Unz
爪切りが悪いのか爪が悪いのか分からんけどスクエアカットしようとすると割れる
手の爪ならうまく切れるけど足はムズイぜぇ
こういうのも慣れなんかねぇ
深爪のトラウマで、足の親指の爪だけは爪ヤスリのみにしてる
>>519 爪ももしかしたら悪いのかもしれないけど
ヤスリでも使ってみては?
そもそも爪きりってカーブがあわなくて爪に負担かかるしね。
522 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 00:09:22 ID:vnoF6ly4
基本的には爪の両端を深く切らないようにしてるけど、ちょくちょく深めに切っちゃうこともある。
そういう場合は巻き爪への道を着実に歩んでる事になるの?
普段からそういう切り方してなければ平気?
巻き爪にならない人はどう切っても大丈夫みたい。
私なんて昔から角残すの嫌だから切り落としてるけどなんともない。
私も10年ほど両側巻き爪で苦しんでいました。
しかし、1年ほど前にフェノール法で手術して完治しました。
かなり爪が小さくなるのでは、と心配しましたが、大丈夫でした。
内側と外側を行った右親指でも見た目では手術したとわからないくらいです。
手術する前は怖かったですが、今となってはやって本当によかったと思いますね。
528 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 00:17:07 ID:v2pDT76+
手術なんてしてないのに、爪の脇から爪が生えてきますι治らないんですか?
あと、右足人差し指の爪がかまぼこ型に厚く生えてきます。爪水虫ですかね??何か害はあるんでしょうか…
>>528 痛くなければいいんでないの?( ・Д・)
まあ、痛くなってからじゃ遅いんだけどさ・・
つーかさ・・激痛の陥入爪だけでも十分鬱なのにさらに追い討ちを掛けるような悩み事が重なるともう鬱病になっちゃうよ・・
はあ・・どうしたらいいんだろ・・(´・ω・`)
巻き爪でググッて見つけたHPに
「爪の端っこから少し内側をヤスリで削って薄くする。
それで巻き詰めが治った」
と書いてる人がいた。
ヤスリがなかったのでものは試しと、端っこから少し内側部分の先端だけ
ハサミで切り込みを入れてみた。
巻きが収まった。
でも切り込みだと靴下やシーツに引っかかる。ヤスリで削った方がいいんだろうな。
竿中通るくんが功を奏しています。しかし爪の両端ギリギリにワイヤーを掛けたところ、
爪がバッキリ割れました。あああせっかく伸ばしたのにorz
アロンアルファとティッシュで爪をつなげたけど、もう掛けれなくなってしまった…
一昨日、近所の皮膚科に巻き爪の治療に行ってきました。
俺の場合は右足の親指の爪の断面が、音楽の「ヘ音記号」のようになっていました。
そこにマチワイヤーの0.55を皮膚科の先生に掛けてもらいましたが、ドリルで爪に穴を開けるとき
力を加えると、陥入爪のために激痛が走り数回ほど雄叫びをあげることになりました。
最後に医療用アロンアルファで固定して無事施術(施工?)は終わりましたが、自由診療となったので
マチワイヤーの材料費\4000、施工費\5000の計\9000+消費税となりました。
やはり自分でやった方が経済的にも痛み的にもよいように思われます。
とくに穴を開けるときは、痛みに応じて自分で力をコントロールできるので
医者にやってもらうよりは苦痛がかなり軽減されると思います。
とりあえずしばらく(3ヶ月くらい)様子を見ます。
533 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 17:14:44 ID:42aSCaLg
巻き爪やないんやけど、左足の親指が変。爪母以外の 本来はピンク色のとこがだんだん白くなっていってる。どうも下の肉部と離れていってるみたい。爪自体も乾燥してるみたいやし・・・。下から3分の1ぐらいのところでボコッと盛り上がってる。仲間いる?
爪はスクエアカット
535 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 23:53:08 ID:tBUGk337
ここ10年くらい3〜4ミリほど伸ばしてスクエアにしていたのに、端部分からかなり欠けた!!
深爪部分、約5ミリ・・・これ伸びてくる時きっと痛いぞぉぉぉぉおおおおおおお!!
今からすっごい憂鬱・・・。orz=3
536 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:02:24 ID:Bk5t6QnO
本日、化膿と巻きが酷かった右親指にフェノール法?って手術を受けました。
今後巻きによる痛みが無くなるのは本当に嬉しいけど、麻酔が切れた今…ものごっつ痛いです…。
ついでに出血も止まらん('A`)
536
おばかたん!
フェノール危険あるよ!
痛いのは2.3日の我慢
常に足を高くして桶
(寝る時も、もしベッドだったら床で寝て、ベッドに足乗せる)
ちなみに、巻き爪はチャント生活原因も排除しないと再発するぞ
チッコイ爪で巻いてくるかもだぞ
でも、成功してる事を祈ります★
そいえば、『根本的治療云々』を勉強中の人は何処行ったんだ??
538 :
536:2006/05/09(火) 20:35:03 ID:Bk5t6QnO
>>537 今は良くても今後、デメリットが出てくる可能性がある事を、先生に説明されての決断決行でした。巻き&陥入爪治療をしてる皮膚科を紹介されたけど、とにかく早く急いで右親指の痛みから逃げたかった。
左親指も巻き爪なんで、次は皮膚科で切らずに治す道を選びます。
書いてある通り、足上げて安静に寝て過ごしてます。指がドクドクする…(・ω・`)
539 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 01:32:17 ID:6wSq4KmB
>>537 そういや物知り君とかチャレンジャー君とか色々いたなw
>>538 そかそか
確かに毎日の痛みや化膿から一瞬でも逃げたくなるわな
でも、デメリットを説明してくれた先生はイイ!
うちは説明なかったorz後で色々調べて知ったし、自分の爪で分かったorz
両親指の両端やってある…しかも見事にまた巻いてる
人差し指は爪小さいから手術したら無くなる言われて止めといた(良かった)
とにかく、そのドクドクは暫くの我慢!
これから蒸す時季だから、清潔に保ってくださいね★
541 :
手術しました:2006/05/11(木) 21:27:36 ID:GRRhPMke
左足親指の巻き爪の手術しました。治りが悪く、肉芽(?)とやらが出てきて窒素で凍らせる治療をしました。
1ケ月程過ぎても治らなく、再度麻酔をして爪をいじられたら、爪の元が変形してたのでそこからまた
爪が生えてきてた為といわれました。生えてきた爪を取り除き、しばらくすると完治しましたが、肉芽があったためか
爪がボロボロになりました。上から見たら、爪先にいくに従って斜めに小さくなっています。
見るからに気持ち悪く、今から夏なのにサンダルも履けないし、マニキュアなんかも塗れない状態。
かなりへこんでます。これって医療ミスでしょうか?
どなたか教えて下さい。
医療ミスっていうよりただのヤブ医者?
こういうのって怪我や他の病気と違って
治らなくても処置したら金になるからなぁ
術後どうなるとかデメリットとか事前に説明があればいいんだけど
543 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 08:08:07 ID:6krhN3Y7
手術失敗の典型的ケースだけど、切除した部分から爪が生えるかどうかは医者にもわからないからなぁ。
やっぱり、時間はかかっても切除手術より矯正のほうが絶対イイ!!
544 :
手術しました:2006/05/12(金) 21:42:00 ID:XbudCN2o
手術前のデメリットでは、爪の大きさが少し小さくなるので見栄えが悪くなる程度としか聞いてないんです。
治りが悪かったんで、先生がいない間に看護婦さんに尋ねたら、ほとんどの方は1ケ月くらいできれいになります
よと言われて安心してたんですが・・・
泣き寝入りしかないのかな・・・化膿して痛かったのと、披露宴を控えてたのとで、何も調べずに
お願いしてしまったんです。
何か改善方法をどなたか教えて下さい。
とりあえず、明日文句言いに病院行ってきます。
部屋でケータイいじりながらTV見てたら、
「あにき…」
って風呂上りでバスタオル一枚の妹が、にやにやしながら部屋に入ってきた。
妹とは言えドキッとするんだけど、この手の悪戯は前もされててさ、
下にはちゃんと水着とか着てる。
またかよ芸がねぇな…とか思ったけど、コッチもふざけてやろうって気持ちに
なったわけ。
「うらっ」
って感じでバスタオル剥ぎ取ったら何も着てない、全裸の、まっぱの妹。
「きゃ!」
妹も俺がいきなりバスタオル剥ぎ取るとは思ってなかったみたいで、
手で体隠して、顔真っ赤にしながら俺に突っ込んできた。
妹も混乱してたんだろうけど、俺もパニクってたから妹を受け止め切れなくて、
もつれ合うように後ろにあったベッドに倒れた。
鼻先10cmくらいのところに妹のびっくりしてる赤い顔。
ベッドの上では俺が妹を押し倒してるような状態で、間近で見詰め合ってる。
動くに動けない、というかパニック続行中だから、頭真っ白。
びっくりしてる顔って新鮮だな…とか感がえちゃってる。
そしたら何考えたのか「ん…」とか言って、妹が目を閉じちゃったのよ。
そうなっちゃうと俺も自然に頭が降りていって、妹の唇に重なるように俺の唇が
長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1147255497/
>>541>>544 医療ミスというよりは、誰にでも起こりうる想定の範囲内のものです。
そういったリスクのある手術。医者側にミスがあるとすれば、それを事前にちゃんと
説明しなかった点でしょうね。
>何か改善方法をどなたか教えて下さい。
とりあえず肉芽や痛みはおさまっていて、見た目が悪いのを改善したいって事
でしょうかね?それなら自分には解りませんな・・・。痛みや肉芽が収まっただけで
ラッキー・・・とは思えないんだろうなー。女性は大変だ。
547 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:23:09 ID:naED63k8
前々から足の小指の爪が人より小さかったんですけど、今日半分剥がれてしまいました、全部剥がれるのも時間の問題だと思います、これって病気ですか?
一度全部剥がれたらまた生えますか?
>>547 巻き爪や陥入爪では無いようなので、このスレの住民じゃ分からんと思う。
白くグズグズになって砕けるように剥がれたなら爪水虫かもしれないけど、
なんとも言えないので、病院行って診てもらったほうがいい。
549 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 17:42:05 ID:E0p31rAJ
手術の後は松葉杖?
550 :
手術しました:2006/05/13(土) 22:39:10 ID:67TxvLCJ
病院へ行ってきました。爪は半年位で新しいのに生え変わるから、半年位様子を見るように
と言われました。半年もボロボロの爪とすごすのかとへこんでます。
整形外科とかで爪って治せるものなのかな?
551 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 13:00:50 ID:CdbI6lbi
>>547 私は昔から足小指の爪を触るのが癖で
何度も剥がしちゃった事あるけど普通に生えてます
>>550 整形外科?形成外科?
どっちか判らんけど何にせよ、まずは相談相談(・ω・)
553 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 15:54:42 ID:OTi8W+sn
スクエアカットにする必要があるのって足の爪だけ?
手が巻き爪なんだけどスクエアにしたほうがいいの?
yes
両足の親指の両側巻爪なんですが
どのような靴を履けば良いんでしょうか?
556 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:02:14 ID:Q/rjWlD5
私も両足親指両側巻き爪で現在はワイヤ-矯正中です。
爪先に余裕のある靴でも靴の中で足が動いて
爪が当たると痛いんで、しっかり踵と足首がホールドされて
キツク無い程度に紐で調整出来る靴がいいと思うよ。
最強はサンダルだけどね
558 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:37:29 ID:K28TfRNg
559 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 18:23:21 ID:aIwqtLLP
陥入爪なんですが、その部分の爪は切除したのですが、未だに肉芽が治りません。
医者からは、抗生物質をもらい10日間くらい飲み続けたり、現在もヨードチンキ液で消毒したあと、軟膏を塗り絆創膏を貼ってますが一向に良くなりません。
グチグチ膿は出てるし。けど、それほど痛みはないです。
医者はもう少し肉牙が小さくなるまで・・・と言うのですが、小さくなる気配、感じません。
こんなこと、半年以上続いてますが、医者を替えた方がいいですかね?
これからの季節、サンダルも履けないし、靴下の親指が膿が滲んで汚らしく見えるし。。。
早く治したい(;´Д`)
>>559 肉芽が収まらないのは、何らかの「刺激」があるからです。
皮膚の中にまだ棘が残っていて、それが刺激を与え続けている可能性もあり。
なんとも言えませんけどね・・・。あと、巻き爪と陥入爪が併発してると
棘をとっても巻き爪の刺激で肉芽等が収まらない場合もあります。
軟膏は抗生物質ですか?これは私の経験上での話ですけど、肉芽は乾かした方が
治りが早いですよ。軟膏(タイプにもよりますが)と絆創膏では常に患部が
グチャグチャじゃないですか?医者に言って乾燥するタイプ軟膏にかえるか、ヨードだけに
する。そして絆創膏は止めて通気の良いガーゼでくるむようにしてみては。
私はそれで、いつの間にか肉芽がカサブタのようにポロっと取れました。
561 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 19:03:24 ID:aIwqtLLP
>>560 サンクス
爪と肉芽の間を覗いて見ても、刺激している棘らしき爪は見当たらず。
もしかすると、軽く巻いている爪が刺激しているのかもですね。
軟膏はゲンタシンというヤツです。
患部はいつもグチャ2です。そのお陰で、折角伸ばした爪が柔になっていたため、ひびが入ってしまいました。
肉芽は乾燥してかさぶたのように取れるんですかっ!!
>>561 自分もゲンタシン使いました。でも目に見えた効果はなかったですね・・・。
その後、いくつか変りましたが、最後はテラジアパスタで落ち着きました。
私の場合これが一番効果がありました。
>肉芽は乾燥してかさぶたのように取れるんですかっ!!
取れましたよん。ただ、半年も肉芽を維持し続ける「刺激元」を何とか
しないといけない予感ですが・・。巻き爪が原因ならワイヤー矯正や
テーピング、コットンパッキングとか
左足親指の巻き爪に悩まされて3年。
このスレに出会うのがもっと早ければ痛みに耐えること無かったのに。
先週末から竿中通るくん使用のワイヤー強制始めました。
痛みは劇的に無くなったんだけど果たしてこれで良いものか・・
564 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 23:42:01 ID:aIwqtLLP
>>562 テラジアパスタ・・・薬局で買えますか?
医者は、コットンをやると言ってましたが、先日爪が割れたので切ってしまいました。
また伸ばさなきゃ。。。(´・ω・`)ショボーン
565 :
病弱名無しさん:2006/05/21(日) 02:59:29 ID:ERUww0Af
私も巻き爪で両足親指にワイヤー入れました。
何十年も痛みと付き合ってきたのに
ワイヤーを通した瞬間、爪が広がったのがわかりました。
定期的に状態を見せに行っていますが、写真で比べると違いが
はっきりわかります。
私の通っている病院は、爪の長さが無い場合や弱い爪の人には
付け爪をしてくれますよ〜
566 :
病弱名無しさん:2006/05/21(日) 14:00:46 ID:xt7JR3hx
歩くと痛いのって辛いよね。アタシもひどかった頃はミュールかサンダルしか履けなかったし、ストッキングも食い込んで、痛くてAほんとにつらかった……。
今は治って快適。
ワイヤー矯正、いいですよ〜〜!
今現在正常な人がちょくちょく深爪っていうか、
□型に切るのを少し失敗する程度で巻きツメになったりはしないよね?
568 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 00:49:33 ID:oaj5ehk2
巻きヅメで悩んでます。知人に聞いた話では手術はほとんど麻酔が効かないと聞いたのですが、メスを入れない治療方法もあるんですか?
>手術はほとんど麻酔が効かない
効きますよ。医者の打ち方や麻酔量によっては痛みを感じるかもしれませんが。
私の場合、一回目の手術は酷い鈍痛。二回めの手術(別の医者)は
全くの無痛でした。
ただしその麻酔注射が痛(ry
570 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 06:34:54 ID:FoZjMQg1
>>568 過去レスも読まないで質問か。テンプレ読め
571 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 08:54:12 ID:mJOkTSzJ
巻爪の大量の膿はバスクリンのお湯につかるってなくなった。私は七年間も巻爪だったけど、バスクリンのお湯に入るようになって一週間半で膿がきれいになくなった!医者にもひどすぎて手術もできないって言われてたくらいなのに。。
572 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 08:57:40 ID:mJOkTSzJ
ちなみにそれから五年たつけど一度も再発してないよ。爪の両サイドは切るんじゃなくてマメにヤスリで削ってまるくしてる!
573 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 11:00:45 ID:A83z1nel
足の親指の爪の角を深爪してしまい生えてくるにつれ痛みましたが
数日たち痛みは治まりました
しかし角の爪辺りの皮膚が赤みを帯びてるんですが何故でしょうか…?
今は新しく伸びた爪の角が肉に当たるのが原因と思い
綿棒の綿を爪の間に詰めています
>>569 先日巻き爪の手術しました。
このスレともう1週間はやく出会ってたら。
とにかく、手術中の痛みは普通じゃありません。
麻酔は痛い。そして手術も痛い。
身悶えると、「危ない!!我慢しなさい!!」
と怒鳴られて…
再発したら、と思うと鬱です。
みなさん、こまめなケアを忘れずに…。
もう一本の親指も巻いてますので
スクエアカットとコットン何とやらをしたいと思います。
>>536 その後どうですか?
満員電車で足踏まれないように気をつけてね
>>575 二週間に一度の割合で通院中(経過を見せるため)で、先生には毎回毎回『くれぐれも引っ掛けないように』と注意を受けてます。
人込み&満員電車に注意しつつ痛みも出血も膿も無くなり、毎日が幸せです(´ー`)
今後爪がどーなるのか一物の不安はありますが・・・
>>576 それは良かった♪
ここに戻らない事を本当に祈ってます
普通に靴がはけるようになっても、なるべく足にあった型、サイズのを履いて下さいね
578 :
病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:27:40 ID:3jxmPXcG
再発して2回目の手術をすることになった
前回は整形の医師だったが今度は形成
同じ病院なので不安もあるが
>>578 矯正は試しました?それらを試して手術のリスクも説明されたうえで
踏み切ったのなら何もいう事はありませんが。
何の手術か解りませんけど、フェノール法とかなら二度目の手術は
後戻りできないラインを超えると思われます。
580 :
病弱名無しさん:2006/05/26(金) 05:26:32 ID:caE2hStX
一年程前に手術してその時先生に絶対爪が伸びるまで切らないようにって言われて、
切らないようにしていたんだけど再発した。爪の上に爪が生えてきて、その爪がポロって落ちた。
その下の爪が微妙に深爪?っぽい状態だと最近気づいた。ただ今までの深爪と違うのはチクチクはしない・・・巻き爪みたくなっていてどうしようか悩んでます。同じ病院で言うべきなのかそれとも・・・病院を変えるべきなのか・・・
精米屋だからおにぎり専門店を始めようかと・・・
誤爆ソマソorz
ソマソって・・・ スレ汚しスマソ
584 :
578:2006/05/26(金) 14:20:25 ID:tjbLH68d
>>579 自分の場合@食い込んでる部分も切除予定ですが
A親指内部に爪が生えているらしく(今まで腫れだと思っていた)
中から切除しないと駄目らしいです
野球のミットのような形になっています
矯正は時間がかかりすぎるので中止しました
>>567 深爪繰り返してれば、誰でも巻き爪・陥入爪になるよ。
深爪する癖があるならヤスリで削るようにしたほうがいい。
>>571-572 バスクリンは医薬品ではないので、バスクリンで治ったというのは
風説の流布とかがやばいかもしれない。
586 :
病弱名無しさん:2006/05/28(日) 15:10:57 ID:ck7jxdmd
指先に力をこめと歩くように癖をつけたら、少し良くなった。
587 :
病弱名無しさん:2006/05/29(月) 08:15:40 ID:zsXt+Z64
巻き爪が痛くて皮膚科に行ったら(治療法など知識はゼロでした)
「爪を切る手術は簡単だけど、それより今はいい治療法があるからこちらに行きなさい」と言われてワイヤー矯正してる病院紹介してもらい、矯正で完治しました。
今では、下手に切らなくてホントに良かったと思ってる。
知らなかったら、普通に切除手術受けちゃうよねぇ。
矯正施術はまだ医師の間でも浸透していない所が多いみたい。たまたま先見の目がある医師に当たってラッキーだった。
588 :
病弱名無しさん:2006/05/29(月) 18:04:52 ID:JMXaTm9o
中規模の病院と、大学病院とではどちらで手術を受けますか?
なんとなく規模の大きい大学病院の方が安心な気もするし、
若い研修医なんかが執刀したらどうしようという不安もあります
>>588 規模の大きな大学病院や国立病院こそ研修医の巣窟ですよ。
私の治療時もよく研修医の教材にされました。だから中規模が良いとは
いいませんが。
590 :
589:2006/05/31(水) 12:58:26 ID:fCmkt/Gh
追記
私の通った大病院は研修医が多いですが、それだけにチェックの目も行き届いている
印象でした。
私の先生も新人でしたが、私の診察時間外でも私の患部の写真パネルなどを
使って治療方針を他の先生方と意見を交し合ったりしてくれていたそうです。
一人の先生の固定観念に捕らわれずに多角的に治療方針を決めてくれていたのを
知って凄く安心しました。
巻き爪で指が痺れる事あります?
両足親指が巻き爪で今までなかったのに
最近右足親指の先端が痺れてきたので心配です。゚(つд`゚)゚。
592 :
病弱名無しさん:2006/06/01(木) 11:42:51 ID:UTLZAUCL
某大学病院の整形外科と形成外科で1度ずつ巻き爪の手術をした。
2度目の手術の時、医者に、前に同じ病院の整形で手術をした、という話をしたら、
その医者「巻き爪の手術って整形でもやるんだ?」とかほざいてたよ。
看護士があきれて、「整形でもやりますよ」って説明してた。ま、いいけどね...
その手術をする時、レントゲンを撮ったんだが、私の場合、親指の骨の形が明らかにおか
しかった。ふつう、骨の末端は少し太く、丸くなっているものだが、私の場合、何故か尖っ
ていた!
医者には骨折したことがあるか?と聞かれたがそんな経験はなかった。骨の形が爪の成長に
影響を与えているかもしれんということで、尖っている部分をゴリゴリ削ってたよ。
さすがに、そこまでの手術をすると、日帰りはできなくて、入院したけど。
結果、今も治ってません...
骨削った意味無いじゃん!!
>591
私も両足の親指と中指が巻爪で、右足の親指の先だけが痺れた事があります。
(爪の両側じゃなく片側だけ巻いていて、その巻いた部分の先だけが痺れてた)
厳密にいうと痺れたというより、正座して痺れた後に
無感覚になるような状態に近かったです。
巻いてる爪が神経を圧迫してるのかと思い、カットしたら治ったけど
深爪になるのでお薦めはできない…。
病院で治療した方がいいと思います。
私の場合は痛みはないので、痺れ対策で今も片側だけものすごい深爪です。
治ったと思ってたのに、夏になったら陥入爪の古傷がなんだか痛い。今はスクエアカットにしてるし
深爪もしてないのに。最初に爪が食い込んだ割れ目がささくれ程度まで治っても完全には傷痕が
閉じてないのが原因らしい。長い間抗生物質塗って皮膚が弱くなっちゃったのかなあ。。。
595 :
591:2006/06/01(木) 23:39:43 ID:cYrLynG5
>>593 レスありがとうございます。
やっぱり痺れる事あるんですね。
同じような方がいてちょっと安心しました。
痛いの我慢して試しに深爪にしてみようかな。。
>595
593です。
痛みがあるなら深爪はしない方がいいですよ。
私は痛みがないので、痺れないように切っちゃってますが
(切った直後、爪があった箇所にできる空間というか跡が好きなせいもあるw)
深爪すればするほど、横の肉がますます爪を覆うような感じになって
巻爪自体は悪化しています。
出来れば自己ケアより、ちゃんとお医者さんに
治療して貰ったほうがいいと思いますよ。
597 :
イタイ:2006/06/02(金) 21:40:17 ID:B40AzIqk
深ヅメしてイタイんだけど…簡単な治療方教えて!ひとさし指です!
598 :
病弱名無しさん:2006/06/02(金) 22:16:58 ID:d+2hBDfE
俺は爪からでた肉がめっちゃ感染して指ぶつけたら足首あたりまでしびれたぞ!んで手術したのに再発したし。゚(゚ノД`゚)゚。
爪の根本の半月(白い部分)が無い人ってなんかの病気?
600 :
病弱名無しさん:2006/06/03(土) 16:04:37 ID:tw6RBk2f
僕はスノボーが好きでよく行くんですがその時ブーツがきつすぎて右足の
親指全体が内出血になってしまいました。
その後放置していたら爪が曲がってしまいました。爪の根元部分がへこんだ。
それでまた治るかなと思い放置していたら、爪が3/4ほど剥がれてしまいました。
痛くはないんですが現在小さい爪がまた生えてきてるのですが、指の肉に刺さりそうです。
これは何という症状なのでしょうか?
あと、皮膚科に診てもらった方がいいですかね?
601 :
病弱名無しさん:2006/06/03(土) 18:46:46 ID:piQeoMPD
>>600 指の肉に刺されば陥入爪(かんにゅうそう)だろうね。でもまだ
刺さっていないんでしょ?
心配なら、整形外科か形成外科のどっちかで相談すればいいよ。
俺、足の小指をぶっつけてやっぱり全体が内出血したことがあるよ。
最初は痛かったが、だんだん痛みはなくなったのでほっといた。
爪の下の内出血だけが残っていて、爪が徐々に干からびたようになり、
根っこの部分からぐらぐらになってしまった。
ある日、タオルに引っかかり、爪が根っこから全部はがれてしまった!!
だいぶあせったが、よく見たら、今までの爪の下に赤ちゃんの様な小さな
爪が生えてきていたよ。いまでは成長しすっかり元通りだ。陥入爪や巻き爪
にはならなかったよ。
出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。
向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。
左の足の親指の爪の生え際や側面を押すと痛いのですが、ここ数か月その爪だけ全然伸びてない気がするのですが、何か関係あるのでしょうか。
それと、いつ見ても(伸びてこないので変わらない)親指の爪だけ横にひびというか割れてます。
>>603 おれも手の中指がそんな感じ!
押すと痛いし爪が全然伸びない…orz
なにかの爪の病気なんでしょうか?
どなたか知ってる人がいましたら教えて下さいm(__)m
ちなみに2週間前くらいからです。
605 :
病弱名無しさん:2006/06/08(木) 03:37:37 ID:dbgytwnW
ペディキュアを落とさず放置したら両足の爪の表面がボコボコになり黒ずんでしまいました。
特に親指がひどく2重ぐらいの層みたいに、ぶ厚くなってます。痛みなどはありませんが醜くて素足になれません。
これも一種の爪の水虫なのでしょうか?
606 :
病弱名無しさん:2006/06/08(木) 15:41:03 ID:IM7R0kU+
爪水虫じゃない?
今は飲み薬を処方してもらえるので皮膚科へドゾ。
ちなみにペディキュア云々は関係無いと思われ
爪って何科にいけばいいの?
608 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 21:53:33 ID:4PXSapBF
昨夜自己処理しました。
くつした履くのも奮闘する痛みだったのが、決着つきました。
巻き爪で陥入爪だから、「どこまで毛抜きいれるねん!」ってくらい
ぐちゃぐちゃ肉芽の裏につきさしました。
痛いのは痛いけど、病院くよりやっぱり自分でやっちゃう。
体育座りして、処置したいほうの足首を反対側の膝の上に乗せると
ちょうど顔の前に患部がくる。
20分くらいそbの体制でいたら脚がしびれて感覚なくなってくるから
そこで処置開始。
このやり方始めてから、処置の地獄の苦しみが軽減した気するよ。
今回のは、ズボっと棘が抜けてすっきりしました。
昔一度本当に「NO麻酔手術やんか!」とつっこみたくなるのがありました。
どんだけほじくっても棘がみつからない。
痛い毎日がすぎていったある日。
肉芽の外側(つまり爪が生えてるよりも外側の正常な肉の部位)を
皮膚の上から触ると内部に「ちく」っとするもの感じること発見。
棘が身を射してどんどん伸びてたらしい。
もう肉芽の中からはさぐれない状況だったので・・・
正常な肉の方をほじくって、上から棘をひっぱりだした。
私の足指を貫通した陥入爪の棘・・・あれは今までで最大でした。
ちょっと前にバスクリンで症状が良くなったって人がいたけど、自分は陥入爪が
温泉で売ってる湯ノ花を使って症状が改善したのでその報告を。
医者に行って、刺さっている部分の爪を切ったり塗り薬を貰ってきて塗ったり
してたんだけどなかなか症状が改善せず、このスレに来てコットンパッキング
というのを知って自分でやるようになってからはだいぶ痛みが減少した。
ただ、肉芽そのものはなかなか小さくならなかった。
医者から貰った塗り薬を併用してたけど、どうも効果があまり感じられないので
草津温泉に旅行に行った時に買ってきた「湯ノ花」(温泉の成分が沈殿したモノ)を
バケツにお湯で溶いて風呂上がりに30〜40分くらい患部を漬けてるようにした。
(湯船に直接入れると風呂釜が傷むし、バケツ一杯分だったら量も少なくて済む)
したら、痛みが無くなっていただけだったのが、肉芽自体が小さくなってきて、
爪と接触する部分が少なくなってきた。肉芽の部分の皮膚が堅く締まってきて、
以前のように爪がちょっと当たっても痛みが走るというようなことが少なくなった。
まだ完治には至っていないけど、完治しそうという希望が持てるようになってきた。
人によって効果は違うだろうし、皮膚が弱い人にはお薦めできないかもしれないが
陥入爪で苦しんでいて、医者のくれる薬もあまり効いてる気がしないという人は
試してみても良いんじゃないかと思っています。
基本は温泉で湯治しているのに近いから、そんなに強い副作用とかの心配もないし、
湯ノ花自体はそんなに高くはないし、自宅で手軽に出来るメリットは大きいです。
610 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:29:34 ID:oyUOqyIJ
お疲れさん。あとは再発防止の矯正か。
医者に言ったら、膿んだ部分に麻酔注射の針さされた
もう何ていうか気が遠くなるかと思った
612 :
病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:40:16 ID:xtACZms/
ネイル・フット系のサロンでVHOという方法の矯正を受けてきた
愛想の悪いオババにやってもらったが痛かった
「この程度で痛いの?」「我慢しなさい!」「アンタが痛がるからここでやめとくよ」
と不快な言葉をたくさん頂きました、が
爪はものすごいまっすぐに矯正されてる
初日だからかチョット痛いけど・・・
今度は別のところで受けようかなぁ・・・
巻き爪と陥入爪併発で7年目に突入。治らない…
>>614 両足で2万円でした
調べてみたらVHOはどこも高いみたい
B/Sプレートとかいうのは安いみたいだけど
616 :
病弱名無しさん:2006/06/13(火) 15:30:01 ID:K1E0fVLm
はじめまして。
自分の爪が最近少しおかしいので、皆さんのご意見が聞ければと思い
書き込みさせていただきました。(スレ違いでしたら、すいません。)
気が付くと
左手の人差し指の爪にのみ、
いくつもポツポツと
針の穴のような小さな凹みがありました。
気のせいかと思っていたのですが、
それがすっと続いているもので原因がわかりません。
また
ここ1ヶ月では左手人差し指と親指の爪の生え際が
全体的にへこんだ生え方をしています。
食生活の改善で治るものなのか
内臓疾患の警告のようなものなのか、
ご存知の方おりましたらご指導願います。
似た感じの症状あったことあったが、知らないうちに治ってたな。
他に体調は悪くないの?
気になるなら、早めに病院へ=
確かに今思えば、プツプツした爪の表面は何でなったんだろ?
へこんだ生えかたは、今も本当に時々なるけど
鬼塚法で手術して1年くらいなんだけど、はじっこからトゲっぽい小さな爪が3mmくらい生えてます…
これって放置してもOK?
619 :
病弱名無しさん:2006/06/13(火) 23:07:52 ID:K1E0fVLm
>>617 あ・・・ほっといても大丈夫そうですね(笑)
とりこし苦労で安心しました。
ありがとうございました♪
陥入爪で肉芽があり、膿も出血もある状態で水泳の授業に出るのは、やはり自殺行為でしょうか?
621 :
病弱名無しさん:2006/06/15(木) 08:58:42 ID:hB6hXlmL
いったそーーー
つか、そんなになるまで放って置くなよ。
はよ病院池
>>620 他の人の衛生上良くないとおも
あと、膿んでる上に出血なら自分もバイキン入るとおも
先生に言って止めれ
623 :
病弱名無しさん:2006/06/16(金) 00:24:08 ID:B9a+jEQY
>620
スアサイト
624 :
病気?:2006/06/16(金) 02:43:36 ID:D49F8yma
足の爪が異常にくさいです。足は匂わないのですが、爪の中に何かがつまっている感じです。このような人ほかにいませんか?
両端にゴミとか垢たまってるんでは?
爪楊枝で掃除したら臭い塊出てきたことあるけど・・・
爪用のブラシ買ってきて風呂の時にでもワシワシやるとスッキリするよ
あんまり爪の端をホジホジするとそこから割れるから要注意
>>621-623 ありがとうございます。病院も何とか探して行きました。
>>623 スアサイトとは何でしょうか?ググっても出てきませんが…
http://t.pic.to/4kip 皮膚科に行って、ゲンタシン軟膏という塗り薬と抗生物質を貰ったのですが、一向に良くなりません。
両足ともこの状態で、押すと膿が出ます。
共同風呂なので手術は避けたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
前スレの変な矯正道具
630 :
病弱名無しさん:2006/06/17(土) 02:41:33 ID:o43CgfTq
>>628みたいに画像貼ってくれると説明しやすいね
コットンパッキングしてとりあえず爪伸ばした方がいくない?
631 :
病弱名無しさん:2006/06/17(土) 19:52:39 ID:9Ntou5p9
>>603 同じ症状の人がいた!私も左足親指の爪が今年に入ったぐらいから全く伸びず
生え際の右下や右側面を押すと痛い状態が続いています。
私の場合はヒビなどは無く、外見上は全く変化していません。何なんでしょうねこれ?
藻前ら、 巻き爪が治った でググって見ろ。
点プレにもなかった方法が出てくるぞ。
過去ログにあったらゴミン。
633 :
病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:39:53 ID:5OopuwFf
竿中とおるくんを使った矯正に興味があります
が、ワイヤの両端の処理はどうやっているのでしょうか?
肉に刺さったりしないか心配です
634 :
病弱名無しさん:2006/06/17(土) 23:26:59 ID:WJf2WgQz
ワイヤは形状記憶ですごくやわらかい。
ちっとも痛くないよ
635 :
病弱名無しさん:2006/06/18(日) 16:51:26 ID:IPJKtoM8
>>618さんと同じだと思うんですが、私も爪の端が一部割れてささくれっぽく
なってます。
手の指何本かそうなっているのですが、細く割れているのは柔らかくて
問題ないですが、左手人差し指のやつが太くて堅く、
普段服とかにひっかかってかなり痛いです。かと
いって爪きりでもうまく切れず(むしろ短くなって強力になる)、
引きちぎるとこれもかなり痛いです。
巻き爪とはまた違うと思うんですが、同じようになってる人や
原因・解決・改善法がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
人様のブログですが、同じ症状の方の記事がありました↓
ttp://blog.zaq.ne.jp/KOLdiary/article/288/
http://s.pic.to/akfp 四ヶ月程前に、靴で親指が圧迫され紫色になってしまい、糖尿病を患っている為腐ってきたのかと思い、病院へ行った所陥入爪と診断されテーピングで治療していました。しかし完治せず手術になたのですが、この診断はどう思われますか?アドバイスお願いします!
ワイヤー矯正では爪の根元まで治りきらなかったので、
半年ほどのブランクを経て、昨日BSブレイスを貼ってきました。
ワイヤーと違って爪の中央部分に貼るので、
爪全体が上に引っ張られているような感覚があります。
昨日の夜は痛いくらいでした。
ワイヤーは通した途端に爪の先が真っ直ぐになったのが分かりましたが、
BSブレイスは今のところ見た目に変化はありません。
変化があったらまた報告します。
>>638 B/S貼って爪が痛かった??
痛い場合は、やり直した方が良いんですよ(処置後はムズムズとか程度の感じならo.k)
痛いと内出血する場合があるから。
と、いう私も痛い方が効果あるのかと思って、痛いままで何度か処置してましたが
内出血は最近体験しました。見事に爪の中が青?紫?黒いorz
ま、巻き爪で肉に食い込んでる痛みに比べたらなんてことないけど
640 :
638:2006/06/21(水) 12:41:17 ID:Nj12IoHL
>>639 貼った日の夜だけ断続的に痛みがありました。
その後は何も感じませんし、見た目も変化ありません。
>>638 まだ爪平らになってこない?
私は丸1日後には目に見えて変化あったな(重症な爪だったから2枚貼った時は数時間後)
痛みは夜だけだったのか〜多分プレートが平らになろうとしてたんだと思うんだけど・・・
内出血は大丈夫だったかな?
>>641 幸い内出血はしていないです。
爪のカーブは殆ど変化がありません。
肉に食い込んでいた端の部分がほんの気持ち程度浮いてるかな?…っていうくらいですね。
爪が硬いのかなぁ…(´・ω・`)
643 :
病弱名無しさん:2006/06/23(金) 02:53:11 ID:0RftxAq0
何年か前、左足の親指の爪が筒状に巻いて、このままじゃ肉が切れるwと、思い
近くの総合病院の形成外科にかかり、爪の両脇を麻酔して根元からカットしました。
最初の3日間は病院で消毒してもらい、そのあとは自分で消毒。。。
古い爪が取れ、新しい爪がきちんとなるまで2年かかりましたが
両脇からは巻いた爪は2度と生えてきていません。。
他の9本の爪も巻いていますが今のところちゃんと、角をカットせずまっすぐ
伸ばしているので痛みはありません
角を切ってると、楽だけど伸びてくると辛いよねぇ〜
爪が刺さって腫れてきたらやっぱり病院が一番だと思うよ。。。
>>642 そっか〜内出血なかったなら良かった
(結構ドス黒いからマニキュア塗らなきゃ恥ずかしい状態ですorz)
少し浮いてきたなら順調なのかな?
施実した人とかお店にもよると思うけど、チャント説明してくれたと思うし(経過等)
私は爪水虫じゃないけど凄く親指の爪が分厚かったよ
だから少し薄くして(薄くしすぎるとブレイスの力が強くかかりすぎて爪割れちゃうから)
貼ってもらったから結構早くから平らになったのかも
人差し指は薄くせずに貼ったけど
642さんは1ヶ月に1度張り替えに行きますよね?(私は経済的に無理があって
まだブレイスの効果ある♪なんて延ばし延ばししてたら…見事に戻ってしまった)
過去にブレイス効果なかった発言した人いたみたいだから、爪とか症状選ぶのかも
でもとりあえず私には効果あったからコッソリ…自分で出きるようにしちゃいましたv
神よ詳細キボンヌ。
646 :
病弱名無しさん:2006/06/24(土) 02:24:11 ID:lO+Tz6TC
以前BSブレイスで治療をしていましたが、治療費が高くて通院をやめてしまいました。
両足の親指に約15万円かけたと思います。先生が嫌な人だったという理由もありますが・・・。
BSブレイスは、即効性があってすぐ痛みは取れます。
私も初めて貼った時は、爪が上に引っ張られる痛みがあり、内出血もしました。
しばらくするとBSブレイスを貼っている感覚に慣れますし、内出血はそんなに気にしなくて平気だと思います。
でも結局は貼らなくなってしまうと、また巻いてきて繰り返しになってしまいます。
手術は良い噂を聞かないし、怖いし・・・。
2年放置していたので、最近また痛みが出てきました。
今度は値段の少し安いワイヤー治療をしようかなと思っています。
BSブレイスの治療をする前に、1度ワイヤー治療もしたことがあって、日常生活には支障なかったので。
647 :
病弱名無しさん:2006/06/25(日) 13:27:43 ID:9jHG1388
事故処理失敗。
ちょっと痛いなと思って爪楊枝したらミスった。
短く刺になったのが見当たらないがすごく痛い。
最悪だ。
のびるの待つしかないよね?
400円いっとけ
今日足の親指の爪がはがれてしまいました。といっても完全に取れた訳ではなく根本はひっついている状態。どうしたら良いのかなー 痛いよ〜
B/Sって結局長く時間かかるし(まぁ、矯正だから仕方ないけど)
病院や店でやると高いし
で、張り替えキチント行かないと結構すぐに巻いてくるし…
そんな私は4本巻いてるんだけど(両足で)
2本は手術して2本とも見事に失敗!
片方は普通に生えてきちゃって巻いてる…手術の意味なかった。けど痛みだけは取り除く為に
B/Sで軽減してる
片方は…無残な姿にorz まじ今の状態は酷いぞ。見せれたら見せたいかも
病院行ったら『ああ、失敗だね。やり直さなきゃかな』って言われたから帰って来た。
んで、醜かったから自分でB/Sの上からスカルプして放置してたら…
見事に爪が腐りかけてた。やっぱ無理な位置に貼るのとスカルプは危険かも
抜けそうなくらいグラグラしてるんだけど、あと一歩くっついてるからな…
今は芋虫に爪が1/4付いてる感じorz 爪があった部分がコンモリ盛り上がってきてるよ
多分、一度この爪は剥がしてもらうつもり
誰か剥がした経験ある人いないですか??
>>645 美容関係に携わった事あると良いんだけど…(専門卒とかでも可)
649
病院行きな
自分も爪(足の)が突然割れた時に行ったら、ピッて取られて消毒受けて「これで綺麗にまたはえてくるよ。履きなれないヒール高い靴とかあまり履かない方がいいよ」って言われて数回、消毒に通い、終わったよ
今、また仕事上、ヒールの高い靴でサイズも大きい靴を履かなきゃならなくなり、剥れた爪じゃない爪が、数日履いてたら痛くなり、二日休みでもずっと痛いです;
どうしたら痛みが消えるのかな?;
また病院に行って相談した方がいいのでしょうか?痛み和らぐかと思って絆創膏はりまくったり、爪、上から押さえると痛いので、両端からグリグリしたりしましたが痛みは消えませんでした…
巻き爪で病院行く時って皮膚科でいい?
手術の時は外科かもね?
655 :
病弱名無しさん:2006/06/27(火) 16:11:58 ID:FEPiLqG3
ペディキュア塗ってたのとろうと除光液でゴシゴシやってると
ちょいと爪がくいこんんだ傷にばっちりしみましたorz
巻爪って、爪伸ばして両端に綿つめてまっすぐ切ってても
自然には治らない?・・よね。。
SUWADAのつめ切り買ったの。
すごくいい!巻爪患者の救世主だ!
>>654 そんなんで欝になるな!
わしの親指見せてやる!!
…って画像どうやってupするんだ?(ちなみに携帯から)
658 :
病弱名無しさん:2006/06/28(水) 10:14:51 ID:4jZaJ83I
爪を長くしすぎていたせいもあるんですが靴を履く時に足の親指に痛みを感じたので見てみたら爪にヒビが入っていました。
この場合どうすれば良いんでしょうか?ほっといても大丈夫なんでしょうか?昔深爪になりそれから気をつけていたのに・・・
修復方法等調べたのですがいまいち分からないので何方か教えてください。
>>658 放っておいたらひっかかるんじゃないかな。
ネイルサロンのリペアをうけるのが間違いないと思う。
私は自分でやるのでファイバーラップとネイルグルーを常備してます。
ファイバーラップとかシルクラップとかっていう薄い布なのですが
それを亀裂くらいのサイズに切って貼付け、グルーで固め、
ヤスリで表面を整えるんです。
緊急ならティッシュでも良いんだけど…
とりあえず「ファイバーラップ」「シルクラップ」でぐぐって。
あとこういう話題は化粧板のネイルスレだと思う。
まき爪たいへんねぇ('A`)
661 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 21:37:33 ID:kSB3QHaK
爪が当たって痛い場所に、綿とかカットバン入れてたこともあったけど、
あまり効果はなかったかな。
私の場合は巻き爪の痛みに加えて、爪の生え際が炎症を起こして、
そこも痛み出したので通院することにしました。
ストッキング&ヒールの靴は履くなと医者に言われたけど、
おしゃれしたい年頃(?!)なので履いてました。
巻き爪がひどいので!と言って仕事中もサンダル履きの許可を貰った…
ヒールは痛みに負けて履かなくなったよ…('A`)
ストッキングは出来るだけ避けた方が良いよ
ヒール履くとしても、ラウンドorサンダルにしなされ
ストッキング、着圧タイプのは痛くなるからユルユルのはいてる。
靴下も小さめ(22〜24cm)より大きめ(23〜25cmとか)の方が痛くなりにくい。
足の親指の爪が食い込んで膿と血が出てる
今日急に痛みだしたので針でほじくり出して切り取ってやろう
667 :
病弱名無しさん:2006/06/30(金) 23:27:01 ID:fGb4kELC
ところで俺は無意識にしてきたことなんだが、足の親指を伸ばすと痛くなってくるので
爪きりで、(各内側)手前まで切っておいて、手前から切りかけた爪を手でつまんで、クルリん!っと引き抜きます。
左右ともそうです。何度か伸ばそうとしましたが(爪を伸ばしたら爪がうまく皮膚の上に行く気がして)
途中でちょっと痛くなって(我慢しようと思えば出来るくらいですが)ついつい切ってしまいます。
かれこれこれを20年くらいやってきて。これって巻き爪になるんでしょうか?
後、爪が必然的に短くなるので負荷に弱いようで、僕は職人なんですが足を踏ん張る仕事をした翌日なんかから
親指の爪の裏が真っ黒に充血?したり。
(押すとちょっとだけ痛いが数日で痛くなくなった)これは爪の短いせいですか?
やはり伸ばすべきか
>>667 イマイチ想像できないんですけど
それって最初にアーチ状の爪の真中を切り落として
左右はカーブになる様にしながら際はちょっと残して切りつつ
最後に肉にくっついてる部分を無理矢理ひっこく感じ?
私は小さい頃そうやって処理する癖があって
失敗して生傷作って何度かひょうそになってます。
その治療で数度生爪剥がしたせいなのか、
その自分のカットが良くなかったのか、今は巻爪です。
で私も長いと痛いから今は四角く整えられる限界の長さにしてます。
とにかく両端いじるのがよくないんですよ。
爪の角がないとつっぱる力が弱まって巻くそうです。
今日思い切って、ワイヤー治療をしている病院へ行ってきた。
左親指、化膿。右親指、赤くなって炎症。
両方にワイヤーを通してもらって、食い込んでいるところには
シリコンクッション。
化膿しているので、抗生物質3日分とゲンタシン軟膏、痛み止めのロキソニン
を6錠もらって、7000円位だった。(うちワイヤー代4000円)
次のワイヤー交換の時は、余ったワイヤーで足りるので
ワイヤー代はいらないとの事でした。
これで痛みがなくなってくれるといいんだけど。
とりあえず、半年ほど続けてみます。
670 :
病弱名無しさん:2006/07/01(土) 19:14:29 ID:Tslvr2v5
いつも、巻き爪部分を爪きりで切って治してたんですが
今回、普通ぐらいの長さな巻き爪部分を深爪気味に切ってもまだ巻き込んでる…。
やっぱり、爪伸ばしてから治療したほうがいいですよね。詰め物すらできない長さなので。
>>670 巻き爪は切っても治らないよ?切れば切るほど巻くし。
陥入爪の場合も、突き刺さる部分だけ切除すればいい。
指に長年深く刻まれた、巻き爪の道となってる溝…治らないかな〜
これが消えない限り爪は同じ溝たどって巻く予感…というか食い込んでく始末…
674 :
病弱名無しさん:2006/07/03(月) 21:50:35 ID:7nZTutAw
病院3件目、やっとコットンしてくれるとこに行き着きました。
両足の親指 陥入爪で肉芽できてヒーヒーものです。
コットンパッキングと液体窒素で治療が進むみたいですが、どのくらいの
期間がかかるか分かりますか?ちなみに病院ではスニーカーをはくように
言われたのですが、靴下はけないですよね・・
液体窒素はかなりいたいです。
>>674 靴下なんて飾りです、えろい人にはそれが分からんのです
目指せ石田純一ですよ
靴の大きさには注意してくださいね。ゆるくても負担になります
この数年ずっと巻き爪を自分で切って治してたんだけど
ついこの間誤って爪ではなく足の皮を深くきってしまって・・・
ほっていたら、肉が出てきてしまったんですが
こんな症状の方他におられますか?やはり医者に行くしかないのかな('A`)
スレ違いなのですが、他に爪のことをきける所がないので助けてください。
5時間ほど前に足の小指を強打してしまい、爪の色が青黒くなり物凄く痛いのです。
今指に湿布を巻き、耐えているのですがドクンドクン脈うち、かかとだけでしか歩けません。
やはり病院に行かなきゃ駄目ですよねー。
行くとしたら何科に行けばよいのでしょうか?
どんな治療されるかと思うと、怖いしでも痛いしで寝ずに悶々としています。
アドバイスして頂ければ嬉しいのですが、、、。宜しくお願いします。
行くなら形成外科かな。
レントゲン撮られるくらいじゃないの?
爪剥がされたりはしないと思うよ。
680 :
病弱名無しさん:2006/07/04(火) 12:41:46 ID:7uENYPie
肉芽でてたらコットンだけじゃ無理かな?助けて〜
みんな指サイドに爪の溝は出来てないのかな?
彫ったように通り道があるんだが・・・・
同じような人いない?
683 :
678:2006/07/05(水) 02:47:13 ID:nsXnZco1
>>679さん
ありがとうございました。
形成外科に行ってきました。仰っていた通りでレントゲンを撮るだけですみました。
湿布とお薬を貰ってきました。
お礼を言うのが遅くなりましたが、本当に有難うございました。
>>682 あるんですか!?
やっぱり、爪のびると、その溝に沿ってます?
この溝って肉盛らないのかな??
こないだ思い切って溝を血が出るまで掘って傷付けたけど・・盛らないorz
爪が巻くのを治そうと思っても、この溝ある限り巻き爪の道しるべになってると思うのだが・・・
685 :
病弱名無しさん:2006/07/05(水) 11:36:04 ID:LILmkZUa
>>684 ワイヤー矯正したら以前爪のあったところの溝無くなってきましたよ。
押さえ込んでた爪がなくなって、少しずつ肉が戻ってきてる感じかな。
溝無くすことよりワイヤー矯正で巻き爪治すことを先に考えたほうがいいのでは?
的外れだったらごめんなさい。
>>685に同意
巻き爪が治れば自然に肉も戻るだろうね
>>688 ありがとうございます
実は…特に酷かった親指1本の爪は1/3(付け根部分)しか無い状態です。
なので溝が丸見えなんです
爪が生えてくる前に溝対策できたらと思ってたんです
他の指の爪は長さがあるので、B/Sで矯正中です
溝は気にせず、伸ばして矯正するようにしようかな
大切に育てていた親指爪の外側のスクエア部分が靴下を脱いだら折れていた。
立ち直れない…
手術しました〜
足の両親指の両側。
片足ずつやったんだけどね。
時間は30分程度。費用は指一本9000円位。入院とかなかったけど、手術だから
石には、お心付けしたほうがいいかなぁ
690 :
病弱名無しさん:2006/07/06(木) 15:48:18 ID:2xOJ9iqm
俺の経験だけど・・巻き爪は偉そうにしてるとなるなw
矯正すると自然に治ったよ
信じないだろうけど参考程度に
このスレは以前から見てて「手術はヤメレ」というのは知ってたけど。
がまんできなくなって切っちゃいました。フェノール法かな?
親指片側だけ。近所の外科で野戦病院な手術w
診察室で足ほり出して、麻酔ぐいーーーーーと。
「術後だしー」と、家でごろごろしてたら、あんまり痛くない。
じんじんの「じん」の時点でボルタレン飲んでるからか?
手術痕よりサンダルで足が疲れる方がつらい。
早く傷(縫ってなくてむきだし)が治る事を祈る。
もう片足はプロテクトクッション詰めてます。
↑質問してた人いましたよね。利点は繊維が長いので
外す時に取り残しがなくて清潔。詰めやすい。
欠点は価格。説明書通りにやるとかえって悪化する事も。
こちらは痛みがあるけど腫れた事はないのでじっくり。
上州屋に行くか、皮膚科でワイヤ入れるか、ネイル屋か、
どれも近所にないので思案中です。
692 :
病弱名無しさん:2006/07/08(土) 16:06:51 ID:VnJLd6zz
単純に肉芽が出てきて痛い陥入爪はコットンで治りますね。
ここには大変お世話になりました。皮膚科3軒まわってコットンと
ドライアイスで治す医者にであって現在かなり楽になりましたよ。
別の医師は爪剥げとかいうし,,早まらんでよかった
できれば爪を大事にして矯正できるとこをおすすめします
シリコンクッションなら、めったに交換しないでよいので
面倒でないと思うのですが、ここでは人気がないんでしょうか?
巻き爪は威張ってるとなるよ
巻き爪の事じゃないけど教えてください。
爪が弱くて折れて2枚爪になってしまいました。
伸ばしてもいつも同じ所で折れてしまいます。
タンパク質をとるとか栄養には気をつけていますが、治りません。
どうしたらいいのでしょう?
696 :
病弱名無しさん:2006/07/10(月) 17:33:03 ID:NNWWA/cw
ワイヤー着けてきたー。
着ける時は痛かったけど治るのが楽しみ。
早くこの医者に出会えてたらなぁ…ヤブ医者2軒最悪だったぁ
697 :
病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:23:28 ID:LwxrXwuS
爪を短く切ってしまって歩けないほど痛くなってしまった。
どなたか爪を早く伸ばす食べ物や方法を知りませんでしょうか?
もしよかったら教えてください。
指の爪なんですけど両手合わせて4本程度なんですが、
爪の真ん中が凹んでるんです。どう説明していいのか・・・
白い部分が終わる辺りなんですけど、なんで凹んでるんですかね。
爪が伸びてくれば治るのかなぁと思っていましたが全然
治りません。
はあ・病院なんか行かなきゃ良かったよ・・
4年前までは軽い陥入爪だったのに爪母辺りまで深爪されて今では重症になっちゃったよ・・
あの時は知識もまるでなかったからとりあえず病院に行ってみたんだけど。
また同じ病院行けば勿論また前の方法で処置されるだろうし、
かといって他の病院行って、もしまた適切な治療を施してくれなかったら・・
もう毎日生きてるのが辛くなったよ。本当に苦しい・・
とりあえず
701 :
700:2006/07/12(水) 03:31:21 ID:5ouy9Axf
>699
悲観するなー。
とりあえず巻き爪B/Sやれるネイルサロンで、
これ以上ひどくならなくなるように応急処置してみれば。
テーピングで肉をおさえる方法もちょっとはマシらしい。
んで、とげ爪が育つまでに病院探し。
最悪手術は方式は色々あるらしい。日帰りから10日入院まで。
化膿がひどいと治まってから。
かく言う私はまたーり手術の傷回復中。
フェノール法(どうしても日帰りが条件)なんで再発はイヤンだけど、
今日はスニーカー履いて遠出してきた。
つま先のゆるい靴でよかったよ。
麻酔注射以外は爪の食い込みの方がつらかった。
702 :
699:2006/07/12(水) 22:40:08 ID:0xNGHDS3
>>701 レスありがとー
やっぱり手術後でも歩くのは辛い?手術中はもちろん痛いんだろうけど。
とりあえず今はコットン詰めといてるけど全然だめみたい・・
片側だけが化膿と出血してるんだけど、片側だけ重度の巻き爪と陥入爪ってあるのかな?
なんだ片側だけかって思うかもしれないけど、凄く痛いの・・もう今年で6年目・・
手術後10日も入院するとなるとかなり困るけど、もう我慢出来ない・・
参考といってはなんだけど手術した科とかもう少し情報をきぼんぬ。
治療は皮膚科らしいけど、手術は外科とか総合病院でもやってくれるのかな・・?
昨日VHOやってきました
痛みは消えて皮膚への食い込みもなくなりました
ただちょっと高かった・・・
>>702 フェノール良く考えれ・・・
爪変になったら戻らんぞ
手術は外科だよ大抵は(勿論総合もやってるとこある。電話してみれ)
ちなみにフェノールは、すぐ帰れるよ
麻酔は骨に針ささってる感じなくらい凄く!!!!痛い。ハンパじゃない!!
何度もフェノール上ってるが、麻酔きれたら痛みは結構あるよ
寝る時は足高くして寝れ
ちなみに、調べれば解ることだが、フェノール法は巻き爪治らないよ
単に幅狭くするだけだから、気休め程度に考えた方が良いと思う
(軽度な巻き爪なら治った人いるのかもしれないが・・・)
>>703 VHOって、どんな感じなんですか?(方法というか・・・)
参考までにお幾らでしたか?
705 :
699:2006/07/13(木) 14:00:56 ID:PArUARD6
>>701 私は
>>691ですよ。
手術「中」は痛くない。ぱちん、ごそごそと振動が来るぐらい。
とにかく麻酔(二本)が痛い。木綿針か細い釘を打ち込まれ続けるようなw
効いて来れば感覚はなし。麻酔が切れかかった所でボルタレン。
術後の痛みは覚悟してたんで「できるだけ歩かない」半ヒキー生活をしてたら、
痛くなかったんですよ。運がよかったみたい。
外出は自転車とゆっくりペンギン歩き、家では尻移動w
一週間かからずサンダルやめて、スニーカーで普通に歩けます。
スニーカーはもともと親指当たらないので、包帯まいてても平気。
化膿してるんなら手術はともかく、外科で消毒して、抗生物質もらわねば。
しばらくはサンダルかぞうりを履くしかないでしょう。
腫れがひくまで手術できないし、ネイルケアも無理。
10日入院コースだと爪全剥がし。数日入院だと爪の両脇剥がし。
爪の下に皮膚を縫い込んで(?)行く方法。色々みたいですよ。
入院コースの利点は爪幅が変わらない事。でも、普通に見える爪になるまで
一年くらいかかるんではなかろうか?
やっぱり腫れがひいてから皮膚科かネイルサロンがお勧め。
フェノール法は外科ならどこでもやってるから、家を空けられない人向き。
706 :
702:2006/07/13(木) 14:34:10 ID:OMgf42O5
707 :
699:2006/07/13(木) 23:05:24 ID:PArUARD6
>706
遠いと術後に通うのキツいよー。最初は毎日。
術後痛いタイプだったらどうするの。
サイト見たらすぐやってくれるって、手術?いや簡単だけどさ。
サンダル持参で行くのかね?結果報告ヨロ。
708 :
706:2006/07/14(金) 00:12:37 ID:dtdi5a+T
↑の病院では
・フェノール法手術は局所麻酔をした上で行います。注射を刺すときに少し痛みがありますが、
それさえ我慢をすれば、その後の痛みはありません。手術は15分ほどで終わります。
・このフェノール法はほかの手術法(鬼塚法など)と比べ手術後の痛みが大変少なく、
再発もほとんどなく爪の手術法として大変優れていると考えます。
・今までに60名ほどの患者さんの治療をしておりますが、
今のところ巻き爪が再発してしまったことはありません。
ただ、文献を見ますと、100人に数人ほどが再発する場合もあるとのことで、手術後も半年ほどは再発があるかどうか注意が必要です。
って書いてあった。
三つ目はちょっと気に掛かるけど、ここのお医者さんはかなり手術が上手なのかなあって思うんだけど・・
遠くても術後痛くても我慢できます。今の現状を変えることができるのならば・・
手術は普段は予約制じゃないらしいけど、形成外科は予約を取るらしいから多分予約した後日に手術だと思う。
でも日曜日やってないよーこれは困る!
だから予定を空けなきゃいけないから報告はwktkじゃなくてマターリ待っててほしい。
>>699 麻酔は本当痛いよね><
うん十年生きてきたなかで一番痛かったよ
脊髄注射の方が全然痛くないw
手術中は確かに痛くないけど、見えない分不安なかった?
なんか、うちの場合爪がブ厚くて深かったらしく『フンフン』言いながらガリゴリ
やられてた
>>706 フェノールとか手術の効果は人それぞれだし、成功してその後も再発しないと良いですね
頑張って下さいね!
>709
とにかく麻酔終了にほっとして、手術自体はあんまりw
この間誘拐騒ぎがあった美容整形外科医のスレで、
部分麻酔100本以上の拷問脂肪吸引手術てのを読んだけど、
考えただけで気が遠くなる。
711 :
病弱名無しさん:2006/07/15(土) 02:43:31 ID:uSw+ye7R
町田さんのHPって凄く詳しく書かれてるけど、
この先生のとこ言った人いる?
今度外来に行ってみようかなって思ってるんだけど。
712 :
病弱名無しさん:2006/07/15(土) 15:26:35 ID:+aYj46vH
矯正したかったが、もうかなり肉に食い込んでいたので
フェノール法で手術した。
麻酔も特に痛くなかったし、爪が肉に食い込む痛みもなくなって
普通に歩けることがこんなにも幸せなのかと実感した。
医者にもっと早めに来てれば矯正できたといわれた。
痛さ我慢して素人がいろいろ我流でやっちゃうなら早く病院入った方がいいと学んだ。
爪割れたんだけど放置してたんだよね。
割れた部分がカットすることも出来ないぐらい埋もれてて。
そしたら陥入しちゃったみたいで、ぐっちゃぐちゃになってる。。。
思い切ってほじくりだそうとしたんだけど、刺さってる部分が
無くなったっぽいのに、まだ痛い。
肉がぐちゃぐちゃになったせいで痛いだけなのか、
まだ刺さってる部分が残ってるのか判別できない〜
竿中とおる君入れたよヽ(*´∀`)ノ
治るか楽しみだ。
>>713 膿んでるなら間違いなく肉に爪が埋もれてる。
私もそれでえげつなっくなったよ。
ほじくり出すのは危険。
ばい菌入って別の原因で膿みだしたらどうする。
早めに病院行ったほうがいいよ。
>>714 ???
えーっと、爪が陥入しただけでは化膿しませんよ?
陥入した傷口からばい菌が入るから化膿するんですよ?
別の原因で化膿って?
何か根本的な勘違いしてませんか?
傷が出来たり出血したら即化膿するということなら
うっかり歯磨きで歯茎に傷つけることも大変危険なことになるし
女性は生理のたびに化膿することになるんじゃないですか?
それと、ほじくりだす件については
>>8にある通り自己責任です
足の薬指の爪が指に食い込んで痛い・・普通に歩くのは問題ないが靴を履いて歩くと(*_*)
>>713 私も無くなったはずなのに〜と暇さえあれば爪楊枝でホジホジ
↓
相変わらず痛い
↓
もうマンドクサ。シラネ。なるようになれやコノヤロウ。
↓
あれ?いつのまにか痛くない?
周りの傷が痛かった模様。
あまりの痛さと苛立ち訳分かんなくなりますよね。
718 :
病弱名無しさん:2006/07/18(火) 05:34:59 ID:K9oO3fSy
巻き爪ってどうしたら治りますか?
週末に2度目の手術(竿中とおる君使用)。
前回に比べ格段に上手く通せて自己満足。
このスレの猛者達はもっと上手くやってるんだろうけどね。
>>712 羨ましい…
多分成功した方なんですね
私は失敗例の一人です
幅が狭くなった爪が、再び巻き爪に…
術後の傷が癒えて少しの間は歩くのが楽になったけど、見た目も無様で今は痛い
でも、これまた手術したら…爪無くなってしまう
私は痛くても膿んでても手術よしておけば良かったと実感しました
生まれつきな人は手術むいてないのかも…
巻き爪は性格を直すと治る
>720
「巻き爪」は脇をカットする手術では治らないと言われました。
爪の下の骨が原因なので、骨を削るしかないとか。
私の場合は「陥入爪」との診断でした。
フェノール法で手術して、そろそろ完治。
意外にカット部分が少なくて、運がよかったみたいです。
靴が足に合っていれば、爪切りを間違えなければ
ならないはず、と言っても、完全に合わせるにはオーダー?
お金が続きませんよね。草履が一番らしいですが。
ネイルサロンの矯正はどうなんでしょうね。
そっか〜性格直すと・・・って性格どう直せば??(冗談)
>>722 骨か〜どこかのサイトで見たかも
でも、うちの医者ではレントゲン撮らなかったよ><
じいさんがフェノールしてくれたけど、失敗だった(医者も認めてるw)
今は狭いなりに矯正してるけど、本当お金続かないよ・・・
巻き爪って何か偉そうにしてるとなるよ
偉そうにするのをやめたら自然に治った
725 :
病弱名無しさん:2006/07/20(木) 00:19:15 ID:gkbOttaT
右足の親指にトゲ状の爪があるみたいで
かなりいたいです。深爪したときに
トゲ状の爪を切り損ねていたのが
原因みたいです。しかも化膿し腫れてきて
触るだけでも痛いのでトゲ状の爪を
切ることすらできません。
やっぱり手術しかないのでしょうか?(iдi)
726 :
病弱名無しさん:2006/07/20(木) 02:08:45 ID:gkbOttaT
かなり切実です。
お願いします。誰か教えて下さい。
727 :
病弱名無しさん:2006/07/20(木) 03:22:21 ID:6y54VFRv
>>725 膿んでるなら、今出来る事は外科へ行く事。
外科、形成外科ならどこでもやってるかと。
/フェノール法でばっさり
/とげ状の爪をほじくり出してなれば何とかする
どっちも局部麻酔(痛い)かな。とげ抜きだけならしないかな。
抗生物質と痛み止め飲んで、風呂禁止(翌日くらいにシャワー)
麻酔は痛いけど、術後は今よりずっとマシなはずです。
毎日のガーゼ交換がちょとつらい?
ゆるめのサンダルでお出かけください。
728 :
病弱名無しさん:2006/07/20(木) 03:26:53 ID:gkbOttaT
皮膚科じゃなくて外科でいいんですか?
やっぱりどの方法でも激痛を伴いますよね?(((;゜д゜)
今日病院に行ったら、膿んでいるので脇を切るしか無いと言われた。
それから伸びてくる爪をワイヤーで矯正するらしいけど…
やっぱり切るしか無いのかorz
730 :
病弱名無しさん:2006/07/20(木) 18:32:34 ID:gkbOttaT
725です。俺も今日病院に行ったら、手術して切るかバネを付けるしかないと言われました。
しかしバネは保険が効かず高いそうなので手術したほうが良いらしいのです。
だから今かなり欝です。手術しない限り治らないんでしょうか。(つД`)
高いっていってもプレート付けた時1万円しなかったけど・・
732 :
病弱名無しさん:2006/07/20(木) 21:52:23 ID:llXfzsTY
深爪から陥入爪になってしまいました。
仕事柄歩くことが多いので、とりあえず医者に不良肉芽と爪を切ってもらいました。
もともと食い込みやすい爪ではないので、爪が伸びてきて皮膚に当たりそうになったらコットンを詰めようと思います。
コットンをつめながら爪を伸ばしておけば大抵はだいじょうぶですか?
あるいは爪が伸びきった後にコットンはずしても食い込む可能性ってどんなもんでしょうか?
おれは整形外科で手術してもらった。
それから4年がたった・・・今では何事もなかったように生活してるよ
734 :
病弱名無しさん:2006/07/21(金) 01:42:45 ID:72/HdZDd
725です。矯正の方の値段は聞かなかったんですけど、そこ病院はやけに手術を勧めてくるんです。
ちなみに総合病院です。
もし手術するなら、夏休みのときに帰る実家の近くに1のリストに載っている病院があるのでそこで手術した方がいいですよね?
手術すると爪が変な形になったり再発したりするという話を聞くんですが、そこんとこはどうなんでしょう。
誰かアドバイスお願いします。
735 :
病弱名無しさん:2006/07/21(金) 02:03:23 ID:72/HdZDd
725です。矯正の方の値段は聞かなかったんですけど、そこ病院はやけに手術を勧めてくるんです。
ちなみに総合病院です。
もし手術するなら、夏休みのときに帰る実家の近くに1のリストに載っている病院があるのでそこで手術した方がいいですよね?
手術すると爪が変な形になったり再発したりするという話を聞くんですが、そこんとこはどうなんでしょう。
誰かアドバイスお願いします。
737 :
病弱名無しさん:2006/07/21(金) 03:50:30 ID:72/HdZDd
ありがとうございます。おかげで恐怖心がおさまってきました。
通院できるように手術は夏休みなってからにします。
本当にありがとうございました。
738 :
病弱名無しさん:2006/07/22(土) 05:59:55 ID:A2CobbwS
まぁここでうっかり巻き爪なのを忘れて
>>725の状態になりつつ
血と膿の苦難を乗り越えて自力で直った私が来るわけですが
739 :
病弱名無しさん:2006/07/22(土) 07:28:57 ID:+0EhiWdH
738さんはどーやって治したんですか?
740 :
病弱名無しさん:2006/07/22(土) 08:58:48 ID:p3bwKrM6
巻き爪、我慢していましたが歩くのも厳しくなってきましたorz
爪水虫にもなっているのですが(こちらは内服薬で治療中です)
整形外科では爪水虫が完治してからでないと矯正等は受け付けて
もらえませんかね。現在ひどい状態なんですが・・・
741 :
>>738:2006/07/22(土) 21:24:53 ID:A2CobbwS
>>739 爪が伸びてくるまで耐えました
3-4ヶ月くらいかかったかな。本当は半年くらいかかるの覚悟してたけど・・・
少し伸びてくるとトゲも切り易くなるので、トゲ部分は一旦切れるときに爪楊枝でほじくって爪切りで切りました
あとは外出する度、親指に何か物が当たる度に出血してましたが、肉が切れてしまえば痛みもなくなると思ってほっときました。
(今から思うと肉芽の原因になる良くない方法なのかもしれないですが)
爪と肉の間に詰め物する隙間も無くて常に食い込んでる状態だったので、詰め物もなしです
毎日出血してて、毎日のように膿を絞り出してました。
ただ、
膿が出る=白血球の死骸が出る=細菌感染の恐れがある
なので、気をつけたほうがいいと思います。
私は消毒してませんでしたが、常に乾かしてました(出来る限り靴下無しでサンダル)。
結局の所伸びるまで待つしかないと思いますよ。巻き爪は少なくとも私の場合、生まれつきですし
742 :
病弱名無しさん:2006/07/22(土) 21:38:56 ID:wZ21xT4M
巻き爪で、死んで真っ黒になった爪の下から新しい爪が生えて異様な厚さに…上の爪が剥がれて取れるが、下の新しい爪も必ず巻いてしまう…これを繰り返して早15年。治るのかなぁー↓何科の病院で見てもらえばいいの?皮膚科?整形外科?教えて下さーい!
爪がくいこんで膿んだり腫れたりしたときの消毒のためにと病院で軟膏をもらいましたが
なにしろ傷が奥の方なのであんまり届かない。
そんなときに、友人に「殺菌力が強いから」とラベンダーの精油をもらいました。
これがけっこう効く。液体なので傷の奥まで届くし。
ただ難点は当然のことながら匂いがきついのと、ちゃんとした店で買わないと天然100パーの
精油じゃないこと。合成香料の「精油」も売ってるので。
匂いも、もちろんイヤな匂いじゃないんですけどね。一滴で家中がラベンダーの匂いw
冬頃巻爪について病院に相談に行った。
左足なんだけど\←こう切れば当たらないから痛くないと思うよ
って言われて切り続けて、生え際から1/3くらいまで\←こう切り続けました。
ここをちょっと読んだら切るのは良くないみたいだけどorz
>>745 その切り方はまずいのでは…
スクエアカットでどうぞ
747 :
706:2006/07/24(月) 18:06:31 ID:FXkOsZ54
今日フェノール法手術受けてきました〜ヽ(´ー`)ノ
採血と麻酔3本しましたが、思っていたほど痛くなかったです。
むしろこれで完治するのであれば激痛上等だったのですが・・w
手術中は・・痛くはないですけど、「あ〜今切られてる〜」感が少し嫌でしたww
麻酔が切れてる今は少し痛い程度ですかね・・一応痛み止めももらいましたけど。
明日また病院行ってきますが・・直ってるかな〜、心配です。
肉の中に爪がまだ残ってるなんてことにならなきゃいいけど・・
とにかく上手く出来たくさいのでとりあえず安心です。
レスをして頂いた方々、本当にありがとうございました!(`・ω・´)
>747
乙でした。麻酔はゆっくり入れる程痛くないようです。
普通よりこころもち丁寧な感じですね。
これからの痛みは消毒の時ちょっと痛いくらいかな。
それでもエンドレスな痛みじゃないし、どんどん楽になります。
きれいに仕上がるといいですねー。
749 :
病弱名無しさん:2006/07/25(火) 03:21:25 ID:8rQ0PJUm
>747
6ヵ月後
1年後ぐらいの経過を知りたいでつ
750 :
病弱名無しさん:2006/07/25(火) 03:54:52 ID:bapxOnug
何気なく覗いてみましたが、「身体・健康板」で一番痛そうなスレですね。
皆様お大事に。
751 :
病弱名無しさん:2006/07/25(火) 13:25:18 ID:hP8/SK/o
>>744 さん
742です。
外科でしたか〜…
ありがとう!行ってみます。
752 :
病弱名無しさん:2006/07/25(火) 14:04:32 ID:Q3ShiP3V
巻き自体は軽度で膿みや出血はないんだけど、爪が痛くなる。
整形外科に行ったら、とりあえず生え際から5ミリ程切られて手術ってことになったんだけど、手術じゃ再発あるんだ。
「再発しないために手術」って言われたんだけど、ワイヤーの方がいいみたいだね。
ワイヤー矯正って治療中に運動の制限とかある?運動してるから運動できなくなると困るんだ。
あと、完全に爪が伸びてから相談に行った方が良い?
もっと早くここに来ればよかった(ノ∀`)
別に制限はないと思うけど
激しい運動するとワイヤーが入ってるところ割れそうじゃない?
どっかに「ワイヤー矯正は矯正力が強すぎて爪が割れる可能性がる」
ってあったし
単純に考えても爪が5ミリは出てるわけだし
754 :
病弱名無しさん:2006/07/26(水) 14:49:53 ID:cWI44XJ8
相談です。
足の爪切ったら爪のはじっこが赤く腫れちゃったんですが、巻き爪じゃないし
外傷もないんです。>8のトゲみたいなのもありません。
原因と対処法をおしえてください。
宮城県でプレートを使った矯正をしてくれる病院をご存じの方いませんか?
探しても見つからないんです…
756 :
病弱名無しさん:2006/07/27(木) 02:14:37 ID:aIhFNDCh
ワイヤー矯正して17日目。外側は治った感じだけど内側がずっと膿んでて痛くて、その内側を今日爪切った時に深爪してしまった。痛くて焦ってついついくい込んでる爪まで切ってしまった。
そしたらワイヤーが取れた…。またつけるの痛いから嫌なのに…もう鬱になりそうだよ。
>>754 ひょうそ・爪囲炎じゃないかな?
深爪や目に見えない小さな傷でもなるらしい
なるべく早く病院で抗菌剤をもらったほうがいいよ
758 :
病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:57:49 ID:HLB2v5AB
ワイヤー矯正をやってる最中ってみなさん靴どうしてますか?
普通の靴ならひっかかって入らないからこの時期ならサンダル履くしかないかな。
759 :
病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:23:14 ID:nzjvERHD
陥入爪になって爪きられた(トゲ抜かなきゃ治らない!!と言われ)んだけど不良肉芽が無くならない。肉芽はさわってもそんな痛くないんだけどその爪の周りの肉が腫れてちょっと触るだけで痛い。これってまだトゲ残ってるのかな??
>>758 引っかかるってワイヤー?
私は引っかからないけどなあ。
引っかかるならワイヤー出過ぎじゃない?
皮膚科でみてくれる?
763 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 03:09:19 ID:bksKJK58
中指の爪なんですが・・。縦に亀裂がはいってるんです。物を持つとすぐに爪が割れてしまいます。爪を短く切ってもダメなんです。今にもとれそうなんですがマニキュアで固定してます。病院に行きたいのですが何科に行けばいいのですか?
764 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 07:56:46 ID:fzcePlMD
風呂から出たときに足の爪を引っ張りのばすようにしています。
自分では爪に効果があるように思うのですが。どうでしょうか。
765 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 12:14:05 ID:YtLDJ5wW
私がワイヤー治療をした時は、ちっとも痛くなかった。
えっ、もうワイヤー通ったの?!ってくらいの感覚。
治療中は普通のパンプスも履けたし、ストッキングもひっかかりなく履けた。
(医師に施術されたとしたら)痛いってのは、その医師が上手じゃないからだとオモ
766 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:33:10 ID:7HISC7b8
>>756 化膿してたら、ただでさえズキズキ痛いのに
穴あける時とか、ワイヤー通す時とかにどうしても当たるから
そりゃ痛いでしょうね。
まずは化膿しているところの治療を、しっかりしてもらいましょう。
私のときは、抗生物質と痛み止めを貰いましたよ。
767 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 14:37:20 ID:3FsElmhk
爪は何科に行けばいい?
ひふ
769 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 23:20:10 ID:GNSl3hNY
>>769 写真を見る限りではそんなに酷い巻き爪とかには見えないけど、
それでも膿が出ているなら抗生物質とか飲んだほうがいいんじゃないかな?
本当に酷くなる前に病院に行かれることを強くおすすめします。
自己処理で悪化させないようにね。お大事にしてください。
771 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 16:38:57 ID:1o8kIu1C
773 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 20:45:36 ID:1o8kIu1C
許可しますた
774 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 22:16:37 ID:a66U+QT4
既出かもしれないけど、「キズドライ」ってのをやると痛みが軽くなる。
類似品でもいいと思うけど、もしよかったら試してみて。
775 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 00:10:24 ID:ql/pZp8d
>>770 ありがとう。今日病院いって塗り薬と飲み薬貰ってきました。
爪自体には何も触れられなかったけど、とりあえず薬で様子みてみます。
軽〜中度の巻き爪なので、ひどくなる前にプレートで矯正を考えてます。
(割れやすい爪なのでワイヤーは無理っぽい)
プレート矯正ってどのくらいの成功率なんでしょうね
人(爪)によると思うけど・・・あくまで矯正だから・・・
効果薄れてきたら張替えして・・・少なくとも半年から1年かな
あとは巻きそうになったら、また貼りに行く・・・
靴や生活変えないと(見直さないと)また巻くと思われる・・・
778 :
776:2006/08/02(水) 11:43:17 ID:PjOq/+HJ
>>777 ありがとうございます。
やっぱり長期でみないとわからないですよね。
こちらでちょこちょこ経過報告いたしますー
グロ注意
グロすいません
実は汗ポーも患っております
782 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 19:10:57 ID:SlAKCYrG
俺の爪より痛そう・・・
右手の人差し指を肉芽ができて痛いのでワイヤーやってる。
赤くて爪の境目からぷくぅって切り傷みたいになっちゃって。
欠点は時々先のワイヤーがひっかかるところ。
バンソウコウやってるけど髪の毛洗うときどうしよう
>>779 自分のよりぜんぜん軽そう。
うpしないけど、うpしたらみんなの夢に出てくると思う
785 :
苺:2006/08/03(木) 18:59:16 ID:NnljnjbL
陥入爪で肉芽できてて皮膚科で治療中です!最近の治療法では、消毒ってよくないんだって。
ガーゼも駄目って。とことん乾燥させるのがいいらしい。麻酔が嫌だから今テーピングで引っ張る
だけにしてるけど、毎回の硝酸銀が痛くて嫌だ!!
・《キズの消毒の是非について》
消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
参考:
http://www.wound-treatment.jp/ 主なメリット:キズの治りが早いとされる。
主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
これ↑は地震板の防災用品スレからのコピペw
閉鎖療法(湿潤療法)はその是非がたびたび論争になっているし、
一般的な認知度も低いので、閉鎖療法じゃなきゃだめ!などと
声高に言うのはトラブルになるだけでおすすめできません。
何が良いのか、従来の治療と何が違うのかを自分で調べて
自分で判断するのがおすすめです。
消毒自体は、あまり意味の無いことだと、かなり古くから言われてますがね。
新たな感染を防げれば良いだけなので、流水で傷口を洗い流すだけで充分です。
このスレ読んでたら涙がでてきた
良スレにもほどがある
788 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:02 ID:6NNE8VdY
半年前、爪が肉に食い込み、血が混じった膿も出て、毎日マキロンと絆創膏の張り替えをしていたが、全く治る気配がないので医者に行くと即手術だった。しかし麻酔は普通の注射程度の痛さ、手術も虫歯の治療より痛くなかった。そして2回の通院で治ってしまった。
789 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 15:06:12 ID:lZ2SAQx4
両足の巻き爪が酷いです。。特に親指です。
今はオシャレしたい心をおさえて健康サンダルの様なものをはき続けて(冬も)数年、痛みは無くなりました。
が、巻いた状態のままで、若干斜めになってます。(生え方)
また、巻いてる分爪の中央が浮いた感じで端っこはぴったり皮膚についているのに中央が隙間が有る感じ。
爪全体の色も親指だけ白いです。(他の指はピンク)同じような症状の方いますか?
ワイヤーで補正してたら爪がわれちゃった
また暫く補正できない・・
音楽聞きながら手術。ってのに凄い驚いた。麻酔にしろ術後にしろ痛みはそれほどでもなかったんですが抜糸って痛いの?もうすぐ抜糸な感じなんだが…
792 :
苺:2006/08/05(土) 21:37:20 ID:OZZ0dHpp
788さんまじですか??みんな注射痛いって言ってるからびびってるんですが、
こんな意見聞いたらすごく嬉しい・・・ 医者の腕もあるのかなあ??
793 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 23:05:17 ID:6NNE8VdY
少なくとも自分の場合は、みんながそんなに痛く感じる方が逆に信じられない位だ。まあ歯医者の麻酔の時も全く痛くなかったから自分がそういう体質という可能性もあるかもな。
794 :
苺:2006/08/06(日) 20:10:46 ID:1DUGfTeb
以前筋肉注射をしたことがあって物凄く痛かったけど、この麻酔注射とどちらが痛い
だろ??経験された方いませんか〜??あと注射克服法あったら教えて下さい!!
俺も初めて足の親指の爪が刺さって化膿して病院行ったけど、
麻酔は確かに痛いが我慢できないほどではなかったよ。
注射されるところから目線を逸らして深呼吸でもしてみたら?
796 :
病弱名無しさん:2006/08/06(日) 21:25:21 ID:s4i/TssD
http://p.pita.st/?m=8kqroyu9 化膿してから1ヶ月半、病院に行ってから1ヶ月。
爪を切っても全く肉芽と腫れがが消えません(膿は出なくなりました)。医者からは抗生物質(クラビット)と軟膏をもらってます。
元々巻き爪ではなくあわない靴を履き続けた結果です。
何かこれ陥入爪ではない気がするのですが…トゲを取っても腫れと肉芽が消えなかった方居ますか??
>794
痛みの種類が違います。
筋肉注射は打ち身や怪我っぽい感じ。一週間ぐらいは痛いですよね。
局所麻酔は下痢痛がピンポイントにまとまって来る感じ。
「ぐわーーー」っと来るけどンコすれば治る。
局所の方が神経に直で響くので「痛み」としては上かも。
ただ薬注入が終われば、即痛みが引いて来るので
我慢の時間の長さで言えば筋肉注射より楽。
799 :
苺:2006/08/07(月) 21:46:40 ID:bQMXzxxG
そうですか・・・やっぱし怖い。。出産より怖い。中から来る痛みと外から
の痛みは違いますしね・・・。下痢のほうがましだあ!!週2回硝酸銀だけやってるけど、
これって意味なしっぽい。肉芽の大きさ変わらないし。痛い思いだけしてる。
麻酔の麻酔みたいなのはないんですかね??歯医者みたいに〜
800 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 01:44:25 ID:BNdls+Vi
さっさと手術すれば?巻き爪との戦いの方がよっぽど痛いわ。術後の痛みも皆無だった。
801 :
病弱名無しさん:2006/08/08(火) 04:26:59 ID:B5hXEjjo
「ひょうそ」になりやすい方いますか?
深爪などで爪の根っこが取れて菌が入りこむと膿んで痛いですよね。
そんなときどうしてます?
俺は年に一度くらいひょうそになるんですが(深爪が原因)、
医者に行くと毎回「またですか」って言われるので、
どうにか自分で治せないか…と思って
ある軟膏を爪に塗り付けて、ガーゼで爪を持ち上げ、絆創膏を貼ってました。
そしたら、大体3〜4日で治りました。
態々医者に行かなくても治ります。
あ、因みに軟膏は「紫雲膏」ってやつです。
これは臭いですけど、治りが抜群に早いですよ。
医者にこれ使ってたと言ったけど、ご存知なかったようで、
傷が完全に治癒したのを見て驚いてました。
薬局なら何処にでも売ってるんでオススメです。
足の指が痛いと思ったら腫れて膿が出ていた。これは
>>801なのかな
何年も前に同じような症状で病院に行ったときは巻き爪(陥入爪の方だと思うのだが)と言われて爪をばさっとやられたのだが
>>801 とりあえず爪の端をほじくって、家にあった軟膏を塗ってます
治療効果があるのか、そもそもこれで正しいのか、現在の所不明
あたし巻き爪の手術、すごく痛かったよ
麻酔が効かなくて結局親指の付け根に4本注射
術後は痛み止めが切れてからは親指切ったろかなって思うくらい痛かった
とにかく早めに病院行って対処することだね
痛くないと思わせた方が手術しやすいだろうけど、問題は手術の是非そのものか
>>785 爪のサイズが小さくなるのは結構不快
テンプレのリンク先を見て、病院を変えることも検討しては?
>>803 痛いのは爪が肉に食い込んでるからだと思います…
赤く腫れてて膿が溜った感じであれば、爪をピンセットで持ち上げて(少々痛いですが)
爪と肉の間に軟膏を染み込ませたガーゼを入れておく(ピンセットで押し込んで)のがベストです。
そうすれば、歩いても爪が食い込まないので痛みは和らぎます。
(化膿してる部分は痛いですが)
これで爪が食い込まない程度まで伸びたら、あとは腫れてるところに薬を塗って絆創膏を
貼っておけば大丈夫かと思います。
自分の経験では4〜7日で完全に治ります。
手の指なら3日で治りますが、足は歩くと圧迫されますから
このくらいかかります。
あと、同じところがヒョウ疽になると必ず肉芽ができるので、
この場合は病院で手術してもらった方がいいです。
もっと前からここを知っていればよかった。
巻き爪暦は8年間かな。足の親指。たまに両方痛むが、今は右足だけ。
去年が一番酷かった。
それまでは掛かりつけの皮膚科で爪切ってもらってたけど、
去年は引っ越してしまったので、どこの医者に行けばいいのかわからず
1番目の医者:テーピングによる矯正。しかし矯正力が弱く、駄目だった。
2番目の医者:すぐ近くの小さな皮膚科。年老いたおじいちゃんが医者だったが、
爪を斜めに切られた後に、肉芽を溶かすために塩酸?を染み込ませたコットンを
切った箇所に押し付けテープ巻いて固定。
これが激痛。帰りはまともに歩けず、地面を這いながら必死に帰宅。
3番目の医者:ネットで調べたクリニックだったが、いざ来てみると雰囲気が怪しいんだなこれが。
B/S法を使うところだったので大丈夫かなと思ったのだが、
「まずは痛みの元になるとげを除去しないと」ということで、
爪の側面にグリグリえぐるようにニッパー入れてきた。大量出血。麻酔もなし。
死ぬと本気で思った。そして出た薬は、治療薬ではなく化粧品。
「なんじゃこりゃ、確実に怪しい」と思い保健所に連絡すると…
そのクリニックは保健所にすら登録されておらず、クレームもあるという事だった。
1番目はともかく、2番目3番目は完璧ヤブだった。
3番目は晒したほうが良いんじゃね?ていうか訴えれそう
2番目と同じことを市大病院でやられたよ。
液体窒素を肉芽にジュ〜って、痛いねアレは
>>808 「巻き爪.com」というサイトで、検索結果のトップ
もしくは1ページ目に存在したはずなんだが。
現在はかなり縮小してるのかな。
いいや、目欄に晒してやる。去年の憂さ晴らしだ。
ここには初期治療費6000円とか書いてあるけど、
初診でその10倍も奪われました。ボッタですよこりゃ。
811 :
苺:2006/08/10(木) 19:02:33 ID:cRgd3MLu
麻酔が嫌でずっと拒んでたケド硝酸銀も苦痛なので、今日麻酔して爪縦に切って
刺さってる部分取ってもらった☆スッキリ〜♪やっぱし麻酔は激痛だった。
3箇所も打たれ、助手のお姉さんの腕をがっしっり掴んで唸ってた。。。
でも麻酔しても爪抜くときは痛かったよ。。。肉芽を電気レーザーで焼いた
の痛くなっかた。お風呂もOKらしいしあとは軟膏ぬってバンドエイドでOKだから
楽チン♪早くしとけばよかった〜☆
術後の質問なんですが、
数年前に>5の手術をして以来、爪が表面ガタガタ&ぶ厚くなりました。
ログを見ると同様な方がいるようですが、これって治療できないんですかね?
813 :
苺:2006/08/11(金) 12:43:46 ID:9juk17fs
分厚くなるのは羨ましい☆私爪薄すぎてすぐ割れるしクネクネ曲がる程柔らかい
から、ワイヤー矯正はできないっていわれちゃいましたOTL
814 :
病弱名無しさん:2006/08/11(金) 16:56:50 ID:nvJe1ZWM
ワイヤー矯正一年ぶりに発動
ワイヤーを通すには爪の長さが足りないと言われ、
爪の両脇の肉を押し下げるための処置だけ受けてきました。
綿棒の綿が付いた部分を切り取って、
爪の両脇(の肉の上)に粘着包帯で貼り付けるだけ。
お肉を圧迫して押し下げるそうです。
816 :
病弱名無しさん:2006/08/11(金) 21:47:17 ID:sbuQeyY6
今日整形外科で治して来ました。治ったのはいいんだけど医者がすげームカつく
散々嫌味言いやがって、こっちだってなりたくてなったわけじゃねぇっつの!医者なんてただ黙って治せばいいのに口ばっか動かしてないで手動かせって感じ
矯正をしてもらおうと病院に行ったら、医者に「全然巻いてないよ、ほんとに痛いの?」と鼻で笑われ、
「今んとこすることないよ」と何も処置してくれなかった。
そりゃ重度ではないけど、しっかり巻いてるし毎日痛くて苦痛だよ!
ということで近々「巻き爪119番」が来るので行ってきます。
コットンパッキングをやってます。
綿が外れないように、絆創膏を張ってるのですが、痒くなってしまいます。
皆さんは、どうされてますか?
819 :
病弱名無しさん:2006/08/12(土) 17:20:53 ID:3KpivPDT
絆創膏はムレるからやめた方がいいよ。やるならガーゼがおすすめ
爪に縦線があるとヤバいって本当ですか?
821 :
818:2006/08/13(日) 22:21:24 ID:T87xwWAF
医者、お盆休みて・・・orz
右足の親指がなんとなく痛いです。多分巻き爪だと思います。
本当に巻き爪だったらと思うと涙が出てきます。。
>>812 ずっと分厚い&がたがたしてますか?
私も術後に伸びてきた爪はそんな感じでしたが、段々普通の厚さと表面になってきましたよ
825 :
病弱名無しさん:2006/08/16(水) 10:16:03 ID:u/UfWjFP
爪が生えると白くなる部分の下に薄い同じようなものがあるんですが、これはのちに生えて白くなる部分の予備軍ですか?これってだれにもありますか?
826 :
病弱名無しさん:2006/08/16(水) 10:50:26 ID:9xkhCjcI
右親指爪とれた…
今から病院だよ…
なにされるかわからんからもう心臓がヤバイ…手術はかんべんしてほしい
診察オワター!
なんかされると思ったら特に何もされんかった。
がいはんぼしが原因で陥入した所にばい菌が入って化膿してたらしい…どうやら清潔にすることが大事らしくて一日四回の石鹸ケアと抗生物質で良いとの事。
スレ違いかもしれんが、とにかく赤く腫れたり膿んだりしてる所は清潔に!が一番らしいです。
829 :
病弱名無しさん:2006/08/17(木) 15:26:46 ID:UgLZjQpw
>>828 診察乙です。自分も化膿してるからレポ参考になりました。
私の巻爪のきっかけは深爪でした(←夫が無理やり切った)。
肉芽がひどくて爪が伸びるまでの2ヶ月間は足を引きずって歩く有様で、
仕事もおぼつかず、本気で離婚したくなるくらいに痛かったww
台形でC型に巻いてるけど爪母あたりは湾曲してないから
矯正で治るんじゃないかと期待してます。
ようやく爪が伸びてきたので竿中くんを買いに行ってきます。
完治しないまでも早く改善して欲しい…。
830 :
病弱名無しさん:2006/08/18(金) 00:18:54 ID:16WAVuhc
つい最近左足の親指を病院行って治したんだけど、今度は右足が…。もぅマジで最悪…、まだ病院行かなきゃいけないほどまでは悪化してないみたいなんだけど、押すと痛い。なんか自宅でできる治療法ない?
832 :
病弱名無しさん:2006/08/18(金) 02:07:57 ID:16WAVuhc
コットンパッキングって何?
834 :
病弱名無しさん:2006/08/19(土) 00:52:46 ID:M/VMIOxV
右足の端が刺さったままで、どうしてもとれません。腫れてピンセットではとれません。
痛いよう。皮膚科と整形外科、どっちがよいですかあ?
835 :
病弱名無しさん:2006/08/19(土) 01:10:50 ID:M/VMIOxV
↑親指です。爪切りで横に切り込みをいれ端の部分を取ろうとしましたが失敗。
端だけ細く残り刺さったままです。(図解できなくてわかりにくくてすみまそん)
836 :
病弱名無しさん:2006/08/19(土) 02:37:26 ID:duXphvgO
陥入爪の部分、自力で取ろうとしたら失敗して根本が残ってしまい、親指に食い込んで真っ赤に腫れて化膿して大変な事になりました。
今日朝一で病院行こうと思いますが、皮膚科でも陥入爪の治療してくれますか?自力で除去している人、気をつけて下さいね。
子供がつめの端を引っ掛けた。orz
陥入かな。ひょうそかな。
カアチャン、自分のは処置できても君のは恐くてほじくれないよ。
なんとかしたいけど…。
3度ほど陥入を自力除去したが、個人的に医療用よりおもちゃ屋で売ってる精密用ピンセットが挟む力が強くてやりやすかった。
839 :
病弱名無しさん:2006/08/19(土) 21:54:37 ID:M5ZsA6eo
http://u.pic.to/5dxj8 今右の親指がこの状態です
忙しくてなかなか病院に行けてないのだけれど、ここのみなさんに見てもらってひどいと言われたらなんとか時間をもらって病院に行こうと思っています
いかがでしょうか?
840 :
病弱名無しさん:2006/08/19(土) 23:41:37 ID:Ot1tThj3
>>840 まったく歩けないということはないです歩いてる時はときどき痛みを感じます
842 :
病弱名無しさん:2006/08/20(日) 10:26:56 ID:DJcnPBwG
>>841 僕もこれほどひどくありませんが、これの一歩手前状態に一度なりました。僕も歩けたんですが靴下には毎回血がついてしまい、とうとう病院に行きました。
843 :
病弱名無しさん:2006/08/20(日) 10:40:15 ID:fIm1kMhy
>>842さんが病院に行ったときはどのような治療をされたんですか?
爪が生えなくなる手術はされましたか?
844 :
病弱名無しさん:2006/08/20(日) 12:51:05 ID:9rBktYVi
質問させてください。
http://p.pita.st/?8ovzakgq 私の左足親指ですが、これは陥入爪になるのでしょうか?
爪の向かって右側が2,3日前から押したりするとちょっと痛くて
このスレ見ながらいじってたら薄黄色い膿のようなものが少し出ました。
しばらく様子を見て医者に行くことも考えていますが
巻き爪、陥入爪で通院してらっしゃる方は何科に通院してますか?
845 :
病弱名無しさん:2006/08/20(日) 13:06:34 ID:DJcnPBwG
>>843 僕は整形外科に行きました。
最初に足の親指に三本麻酔を打たれました。麻酔が効いたら爪の端を切って食い込んでる爪を除去しました。
正直麻酔は痛かったですが、そのあとの処置は痛みはありませんでした。3、4日〜一週間程で普通に靴を履いて歩けるようになりました。整形外科で巻爪を矯正できるみたいですが僕はやりませんでした。
巻爪を病院でワイヤー矯正してもらい、二ヶ月程で治り喜んだものの…
ワイヤー外して一ヶ月程で治療前の爪に戻った。
夏場で素足にサンダル生活して爪もなるべく切らずにしてたのに…orz
ずっとワイヤー入れてないとダメな爪なのか?
親に私の爪を見て「またこんなに曲がってる。変な爪だ。病院でも治らないの?」と
言われる度にむかついてイライラします。
どうしたら完治するんだろう?やはり手術しなきゃダメなのかな?
>>846 2ヶ月じゃ少ししか爪がのびないから、巻いたままの爪が伸びてきたんじゃ
ないでしょうか?
私が行ってる所では、1回爪が生え変わるまで続けたら大丈夫って
言われました。
ただし、靴や爪の切り方は気をつけないといけないみたいですけどね。
サンダルでも足にあってないと、良くないようです。
848 :
病弱名無しさん:2006/08/21(月) 00:47:36 ID:zjCRuDUa
肉芽の周りの皮膚(爪のまわり)がぼろぼろ剥がれる人居ますか??
自分陥入爪なんだが肉芽が爪を押して更に食い込んだよorzしかも肉芽が覆ってる爪ザラザラするし…
医者は良くなったねと言うが明らかに悪いだろ!!と言いたいです。
849 :
病弱名無しさん:2006/08/21(月) 02:18:15 ID:XZ4dFOIn
私も839と同じくらい化膿して、一週間放置して我慢出来なくなり足ひきずりながら皮膚科行ってきました。
私は消毒してもらい抗生物質、軟膏を貰っただけでした。
膿出たりするなら自分でいじらず早目に医者に薬をもらった方がいいと思います。よほど重傷じゃない限り手術もしないっぽいし、薬もかなり効いて楽になりました!!
850 :
病弱名無しさん:2006/08/21(月) 02:30:43 ID:Mpp7XROX
俺、
>>839さんよりヤバい状態なんだが…
もうかれこれ8年も両足の親指の両側
巻き爪陥乳爪併発を患ってます。手術しかないのかな
851 :
病弱名無しさん:2006/08/21(月) 05:48:15 ID:L/nXJEQs
>>839 見る限りではわからなかったんですけど、それは角の爪は出ていますか?
深爪ではなさそうですね?
852 :
病弱名無しさん:2006/08/21(月) 17:41:26 ID:Yzk5nADf
>>824 亀ですみません
もうすぐ術後8年になりますがずっとブ厚い&ガタガタですね。
もうすこし待って見たいと思います。
853 :
苺:2006/08/21(月) 19:40:01 ID:1qarYTxH
陥入爪で肉芽もひどくて、痛い麻酔に刺さってる爪抜かれて〜これでHAPPAY
と安心したのに、肉芽がちっとも治らない▼医者にも想定外・・・とか言われたし。。
1週間治らなかったらまた硝酸銀で焼きましょうって言われて、明日その日なんだけど
もう嫌だ〜〜また痛い思いしなきゃいけないなんて(TT)肉芽が治る方法知りませんか??
2週間テーピングと軟膏(ステロイド強)塗って治らんかった。
854 :
病弱名無しさん:2006/08/21(月) 19:43:40 ID:D2JmVjrg
>>839です
みなさんレスありがとうございます
>>851 角は出ています
深爪ではないと思います
856 :
851:2006/08/21(月) 23:37:50 ID:L/nXJEQs
>>854 深爪でなければコットンパッキングで治ると思うのですが^^
もしかしたらもう経験済みかもしれませんし、これは私の場合ですが、ティッシュ
(ガーゼなどご自分の使い易いものをどぞ)を爪の端からはみでるようにコットン
パッキングします。(とにかく爪と肉芽を離れさせる)
そして今度は別のティッシュを肉芽の裏(?)に詰めます。
ティッシュの量はもちろん圧迫し過ぎない程度ですが、とにかく【乾燥】が重要ですから、
どの部分にしても詰めきるというよりも指からはみでるくらいがいいと思います。
(厚みはティッシュ二回折りくらいで十分ではないかと)
それを続けると肉芽が乾燥してきて治っていくと思うのですが…。
取替えはいつもティッシュが乾いているようにするつもりでしてください。
でも、乾いてくるとティッシュが肉芽に引っ付いてくると思うので、それは無理に
取るとまたジュクジュクに戻ってしまうので、引っ付いた部分はそのままで、いつも
通りの消毒なり(引っ付いてない部分は)取替えるなりしてください。(お風呂に入る
と引っ付いていても自然に取れるかもしれませんね、それはそれでOK)
これを数週間続けてみてはいかがでしょうか?
私はとにかく【乾燥】させることをしました。
携帯から、そして長文失礼しました。
>>852 8年も経つのですか!?
ん〜私も時々凸凹になる時あるけど、何かしら衝撃与えてしまった時だと思うので
852さん心配なら一度病院で検査(分厚い時は水虫も考えられる)しても良いかもですね
ちなみに私はフェノール手術しました
コットンパッキング、病院でやってもらったけど自分の場合ガーゼでした。
ガーゼを二〜三折くらいにして、炎症で腫れて爪との隙間などなくなっているところに、
ピンセットでぐいぐいと。
爪の横から少しはみ出すように引っ張って、上のはみ出た部分ははさみで切り取り。
正直歯医者なんかよりよっぽど痛かったけど、
でも、それを乗り切るとみるみる良くなって嬉しかったですよ。
毎日取り替えるって聞いて自分で出きるか心配でしたが、
風呂上りにガーゼ抜いたら、即入れちゃえば肉がへこんでるから大丈夫なんですよね。
859 :
病弱名無しさん:2006/08/22(火) 21:37:47 ID:dLPjFzb0
↑ほんとそうですよね。
こうすれば大概は治ると思うんですが。
とにかく爪の角を出せるかがポイントだと思います!
860 :
病弱名無しさん:2006/08/23(水) 18:21:13 ID:nk6VkJ0R
僕、もともと爪が巻き気味だったんですが・・・歩けないほど痛くはなかったんですが
爪の伸ばしすぎが原因だったのかそれとも痛みを和らげるために行ったヤスリで爪を薄く
削り過ぎたのがいけなかったのか今日足をぶつけてしまったのが原因何か爪の端っこの部分が割れて
とれてしまいました・・・でもあまり痛みはないので大丈夫なんですがこのまま放っておいて伸ばして
おいたら陥入爪になるのではないかと心配しております・・・何か対処法はあるでしょうか・・・?
861 :
病弱名無しさん:2006/08/23(水) 22:01:25 ID:aPRMYeEi
自分は今度ひょうそうになってしまい肉芽を除去する手術をうけるのですが
その手術が爪の根元のところを切開して爪を除去したりとかなり痛そうなのですが
本当に痛いでしょうか?
862 :
病弱名無しさん:2006/08/24(木) 01:04:20 ID:oIa5BlDO
半年くらい前に階段を上るときに親指の爪を強打しました。
とても痛く、全体が内出血を起こして爪がぐらぐらして剥がれそうになりました。
爪が、深く切っても痛くない状態だったので上半分を切り、二分の一の大きさになりました。
その後、伸びる速度が遅くはなりましたが半年ほどでもとの大きさになって来たのですが、
最近になって指の右側の方の肉と爪が接してる部分?に鈍い痛みが走るようになり、膿が出、それがかさぶたになっています。
かさぶたがあるので中の様子が分からず、靴を履き外出することで
すぐにその衝撃によってかさぶたが壊れまた膿が出、それがかさぶたになる…
という悪循環を繰り返しています。
普通に歩く分には平気ですが、何かにぶつけると靴をはいていても痛く、思い切り走ることもできません。
僕の予想では、爪が半分になっている内に肉の方が爪のないのをいいことに圧迫から解放され
半年間のびのびしているうちに爪が元に戻ってきて肉をまた圧迫し始め爪が食い込んだという状態だと思っていますが
どうでしょうか?これから膿は出なくなり肉も元の様になってくれるでしょうか?
それとももう肉はその形のまま戻らず痛みは続くでしょうか?
巻き爪・陥入爪ではないかもしれませんが、似ていると思ったので質問させてもらいました。
地味なのですがリアルに悩んでいるので似たようなことになった方、何か分かる方は教えてください。
ちなみに夏休み中の18歳の大学生です。
夏休み(9月19まで)明けるまでに治らないと体育の授業があるのでとても不安です。
>>860 なんとかコットンパッキングをして、
こまめに爪の様子を点検し、
肉に刺さっていかないよう監視するしかないね。
ヤスリで爪を薄くすると、比較的簡単に爪が折れるので注意。
爪薄くする方法を薦めてる人もいたけど、漏れは薦めない。危険。
>>861 「ひょうそう」じゃなくて「ひょう疽(ひょうそ)」じゃねーの?
痛かろうが痛くなかろうが、手術しないわけにはいかないだろ。
そういう馬鹿な心配をするのはやめろ。
たとえ死ぬほど痛くても、我慢して手術するしかねーんだよ。
それと、ここは「○巻き爪、陥入爪スレッド○ part4」だからな?
>>862 なんで半年前に病院行かなかったんだよ。
そんなイレギュラーなやつ、本職の医者だって文字だけで分かるわけねーよ。
漏れの想像では、1ヶ月じゃぜってー治らねー
つか、おそらく一生もん
864 :
病弱名無しさん:2006/08/24(木) 07:51:56 ID:302eleWT
一年前に皮膚科で手術しましたか再発。今度はフェノール法にしようと思いますが、だいたい費用はどれくらいでしょうか。ちなみに社会保険の本人です
865 :
860:2006/08/24(木) 09:23:57 ID:H3GKC76C
>863
>なんとかコットンパッキングをして、
そうすると完璧に深爪になってしうので今の所はそれすら無理です・・・
>爪薄くする方法を薦めてる人もいたけど、漏れは薦めない。危険。
やっぱりこんな方法やめておいたほうがよかったですね・・・手遅れですが・・・orz
今月の30日から学校始まるしどうすればいいのか・・・
866 :
860:2006/08/24(木) 10:29:09 ID:H3GKC76C
何か爪が伸び始めてきたのか少し歩くと痛み出してきました・・・
>>864 手術した当日分だけしか覚えてないけど、
三割負担で一万円いかなかったくらいかな
一万円札でお釣りがきた気がする
869 :
860:2006/08/25(金) 09:55:40 ID:DVlu+b8n
>867
>素直に病院に行くのが一番だと思うよ。
でも手術で痛い思いして高いお金払ってそれでも再発するみたいですから・・・
ワイヤーを通す治療は爪が割れてしまって伸びるまで無理だし・・・
>>869 だったら、日記はチラシの裏か自分のブログに書けばいいと思うよ。
>>862漏れもです。手術して半分切ったのですが、また肉にぶつかりいたいです。
872 :
病弱名無しさん:2006/08/26(土) 14:33:57 ID:jJsWOU2j
明日巻き爪の手術なんですが痛いですか?
日曜日にやるんですか?
頑張って下さい。
私も5年前に手術しましたが、痛いと思ったのは麻酔の時だけでしたよ。
痛いというより、指が腫れていってるような感覚でした。
術中は痛みはなく、術後も痛み止めのおかげで痛さは感じませんでした。
激痛を我慢するよりよかったと思ってます。(手術を決心するまでに半年かかりましたがw)
見た目は変になりましたが再発もないです。
875 :
病弱名無しさん:2006/08/27(日) 00:07:06 ID:awYSNwWe
ありがとうございます…がんばってきます
巻き爪になり始めたのでコットンパッキングしつつ
爪を長めのスクエアカットにしようとがんがっていた途中で
とうとう痛みが我慢の限界に達してしまい、職場最寄の病院へ駆け込んだら
静止する間もなく爪の両端を問答無用でバッツリ切られてしまった。
今までの努力が水の泡だよ;・(ノд`);・
何の為に病院行ったのかわかんないよ。チクショウ!金返せよ。
軽度の陥入爪なんだけど、スクエアカットに挑戦したんだけど、いつも当たらない部分に
爪があたってかえって痛くなって膿んでしまった・・・
>>877 爪の端っこの部分は角が尖らない様にヤスリかけてって、病院の先生は言ってたよ。
尖ってないか指で触ってみて、爪の内側からもヤスリかけろとのこと。
爪切についてるヤスリだと内側に入らないから、ぺたっとした平らなヤスリで。
879 :
病弱名無しさん:2006/08/27(日) 07:54:03 ID:xrSjuslw
30代女性。
今、左足親指を見たら、爪半月が他より一段低い。
ここ数週間めっきり落ち込んでいたが、それが爪に現れただけ?
BSブレイス貼って3ヶ月目だけど、殆ど変化がなくて(´・ω・`)ショボーン
これから変わっていくといいんだけど…。
881 :
860:2006/08/27(日) 14:05:20 ID:apnarBQJ
>876
>静止する間もなく爪の両端を問答無用でバッツリ切られてしまった。
下手に病院行くとこういう最悪な結果になるんですね・・・
僕も痛いですけどコットンパッキングすら出来ないほど爪の端が割れてしまい
まだ我慢して爪を伸ばしているしだいです・・・
882 :
860:2006/08/27(日) 19:15:35 ID:k8mm1Kp4
VHOという矯正の巻き爪治療があるそうなのですがこの治療法はどうなんでしょう・・・?
>>876 ていうか、それは整形外科に行ったからでしょう。
皮膚科に行ったら爪は切らないよ。矯正が基本。
>>883 いや、そうとも限らないと思う。
私が1件目に行った皮膚科の先生には、サクっと「爪切りますか?」って言われましたよ。
せっかく伸ばした爪なので、化膿止めの薬だけもらって爪を切るのは断りました。
で、2件目はここのテンプレに載ってる多摩メディカルの病院リストを見て行った皮膚科。
ここでも、矯正をして欲しいと言っても「私は矯正で治ると思わないんですよね。手術した方がいいですよ」
と言われて、仕事が休めないので断りました。
結局、竿中とおる君で自力で矯正ですよ。
苦労してまんな
886 :
病弱名無しさん:2006/08/29(火) 12:32:18 ID:NWKxuFAD
自分は巻き爪体質で
現在二本の指が巻き爪(´Д`。)
痛い....
矯正につかうワイヤーの硬さって、どれくらいですか?
爪にセットするとき指先だけでできるくらいなのでしょうか?
竿中とおる君が見つからなかったので、別の超弾性ワイヤーを買ったのですが
竿中とおる君の直径0.4mmに対し、購入した物は直径1.0mmもあり
力が強すぎるのではないかと躊躇しています
888 :
病弱名無しさん:2006/08/30(水) 01:24:25 ID:L8dEpc3F
>>887 とおる君の0.4ミリでも、短くカット済みだとセット不可能なくらい硬い。
長いままで爪に開けた穴2つに通して、端を決めたらたるみを取って、
丁度いいサイズにカットして完成って感じにしないとセットしにくい。
人によっては0.3ミリのとおる君にしないと爪が剥がれる痛みで悶える。
1ミリ径なんて、セットした瞬間に生爪剥がすか爪に開けた穴が壊れると思う。
力が強すぎるのではないかとか、そういうレベルじゃない。
>>888 pic.toは夜間PCから見られないんですよね
>>889 俺が行った、この前施術してもらった皮膚科はそうやってた。
あとワイヤー通した後は通した部分にアロンアルファを忘れずに。
>>890 アロンアルファで固定は賛否両論あるので、
自己責任で好きにしる
でいいと思う。
ワイヤー自体に弾性・剛性があるし、
固定しなくても勝手に外れることはないし、
固定することに大きなメリットは無いんだよね。
病院では固定するとこのが多いっぽいけど、
なぜ固定しなければならないのか?という問いに
説得力のある回答は得られていないっぽい。
ワイヤーは一週間やるとすこし戻るけど
爪が割れちゃって継続的にできたことがないです
>>888 化膿してる(ように見える)部位が陥入爪なら病院で除去してもらえ。
爪を取るのか伸ばして矯正して直すのかは自己判断で。
病院の言いなりにはなるなよ。
なぜか夏になると痛くなることが多くて、今週の土曜に矯正を受けることにしました。
激しい痛みは無いんですけど、地味に痛いし、誤って何処かにぶつけようもんなら
飛び上がってしまう。
今、コットンパッキンで爪伸ばしてる最中なんですけど、爪が伸びきってないので
プレートでの矯正になりそう。
早く痛まないつまさきになって欲しい。
895 :
887:2006/08/30(水) 23:03:03 ID:BfjCB+wN
>>889 1.0mmは封印して、改めて竿中とおる君を探します
ありがとうございました
897 :
病弱名無しさん:2006/08/31(木) 09:21:15 ID:2ozlB2g6
安い靴はいてたら、人差し指が巻爪になった・・・
脇から肉が飛び出して爪を半分覆って、指もパンパンなんだけど自力じゃ治せないかな?(´・ω・`)
899 :
病弱名無しさん:2006/09/02(土) 01:50:56 ID:m1OQR8tG
私は軽い巻き爪なのですが治療しようと思っています。ネットで調べたところネイルサロンでも治療をしているお店があったのですが、そのサロンでは針金(?)ではなくプラスチックを使用しているみたいなんです。
皮膚科か整形外科か迷っていますので皆さんのご意見お願いしますm(__)m
900 :
病弱名無しさん:2006/09/02(土) 12:00:17 ID:tpPfo0xk
今日巻き爪の手術をしました 麻酔がかなり痛かったけど後の処置は麻酔がきき痛くなかったです これだけの痛みで治るならみんな手術した方がいいよ
一応巻き爪なんだろうけど、自分の場合爪の端が巻いているというより直角で
コットンパッキングすると直角の角の部分から縦に割れてくる。
ワイヤーとかの矯正をしても同じように割れそうな雰囲気なんだよね。
手術するしかないのかなぁ。
手術しても見た目悪くなる&再発するかもだしなぁ。
俺の場合、手術して3年たつが再発はしてないが、手術したとこから小さい爪が生えてきた。
体重がかかるのに爪の幅が狭いからだろうか反ってきた。
ごつごつした爪しか生えてこない。
もう少し爪を伸ばしたら、自力でワイヤーやってみようと思ってます。
ところで、あるサイトでワイヤーにビーズを通して矯正してる写真を見ました。
爪に通す時にビーズも通してるのだと思いますが、
素人がやるには難しいでしょうか?
ただワイヤーを通すだけよりも可愛いかなと思ったんですが。
>903
以前に見たよ、ワイヤーにビーズ通してくれる医院の写真。
見た目は可愛いけど、引っかけたり、違和感があったりしないかなぁ?
以前、派手なネイルアートをしたとき、正座したり、誤って足を踏まれたり
すると爪を通り越して肉に食い込むような感じがしたので。
でも、ワイヤーだけでもいかにも矯正してます!って感じで色気もくそも
ないんですね・・・
最近巻き爪部分に軽い痛みを感じることがあるんですが、
それと同時に両足の親指に痺れが出てます。
この痺れも巻き爪のせいなんでしょうかね?
巻き爪自体は軽くて痛みもそれほどではないので切羽詰ってないんですが、
痺れっぱなしの親指の方が気になってます。
病院行くとしたら何科に行けばいいんでしょう?
906 :
903:2006/09/03(日) 21:19:03 ID:U393wrQw
>>904 レスありがとう。
やっぱり邪魔になりますかねぇ。
こんな爪だから、ネイルアートってやった事なくて…。
参考になりました。
夏でサンダルの時期は良かったけど、
これからの季節の履物を考えてもちょっと厳しいですよね。
何か工夫は出来ないか、ちょっと考えてみよう。
陥入爪で爪がめり込んでる部分が紫色になってきた…
もう病院に行かんとダメかも知れんね
>905
外科だと思うけど、早めにドゾ。
知人が足指のしびれを冷え性のせいだと思ってたら
糖尿病だったという例もある。外科で不明なら内科も。
>>902 手術したとこから小さな爪・・・
多分、生えなくさせることが失敗or爪の再生能力が優れてるから生えてきたんでしょうね
私は手術して5年経過しますが、1年後くらいからすでにVの字みたいに
狭い爪になった本爪から数ミリ離れたところから子分爪が生えてきてます
この子分が・・・曲者で・・・だんだんと横を向いてきてます・・・
かつ、本爪も逆横向きかけてて、しかも両サイドが肉がわに・・・再発してます・・・
子分は邪魔になるので(飛び出てて)切てますが、冬は頑張って伸ばして、本爪と元は
繋がってるのか探ってみたいです(いつも爪きりで切ってるので、衝撃で裂けてるのかも?と思いたい)
左足の親指が陥入爪で、親指に物が少し触れただけでも
激痛が走るようになってしまいました。
この段階まできたらコットンパッキングをする意味はないのでしょうか?
911 :
905:2006/09/04(月) 21:00:26 ID:3dyRgShs
>>908 レスありがとうございます。
定期的な検診受けてて、つい最近の結果も無問題でしたから
糖尿病ってことはないと思いますが、
とにかく近いうちに外科受診してみますね。
912 :
病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:16:39 ID:xwhTc9o7
親指が普通にしてても痛みを感じるようになってきてしまいました。都内・神奈川辺りでお勧めor腕のいい病院ありますか?
>910
早く病院へ行って処置(矯正なり手術なり)した方がいいよ。
コットンパッキングでは痛みは多少引く程度。
根本的に治るわけではないから。
先週の土曜日にワイヤーで矯正受けたけど、なんでもっと早くやらなかったん
だろうと後悔した。
痛いの我慢してた自分が馬鹿だったよ。
今は痛みもないし、違和感もない。痛みから解放されてすっきりした。
町田先生のところでワイヤー入れて1ヶ月
大事に大事に伸ばしていたのに、今、今さっき
伸びてた爪が引っ掛かって爪が割れた!もうコットンも入らない。
せっかく治りかけてた陥入爪も1からやり直しだorz
やっと痛くなくなっていたのに
誰か、大阪の病院で矯正された方いたら、教えてください。
416や884を見て、どこに行けばいいのか悩んでます。
916 :
病弱名無しさん:2006/09/06(水) 00:31:43 ID:/nKAyEn4
大阪だけど自分で矯正しました
917 :
病弱名無しさん:2006/09/06(水) 01:14:45 ID:8u1O6a0/
手術に1万近くかかった
マジうぜえ
数ヵ月後また再発した
マジうぜえ
>>917 先頭に
麻酔が思いのほか痛かった
マジうぜえ
爪剥ぐのに悪戦苦闘しやがった
マジうぜえ
末尾に
再発を医者に言ったら『また手術だね』
マジありえないから、自分で矯正中・・・
919 :
病弱名無しさん:2006/09/06(水) 15:38:02 ID:QdfBICa4
お
920 :
病弱名無しさん:2006/09/06(水) 15:39:51 ID:QdfBICa4
VHOというの矯正で治療されたかたいらっしゃいますか?
>>916 そっか。
とりあえず、巻き爪119番というのに、申し込んでみようかと思います。
初めまして。巻き爪の手術を来月やることになりました。
フェノールで焼くらしいのですが、これって再発しにくいんでしょうか?
ちなみに爪を1/3くらいとるそうなorz サッカー ヤルンジャナカッタ
923 :
病弱名無しさん:2006/09/07(木) 16:40:55 ID:/HULrOET
巻き爪って手術以外直す方法無いんでしょうか??
924 :
病弱名無しさん:2006/09/07(木) 16:49:59 ID:WavUbPln
>923
VHOという深爪の人でも出来る矯正治療があるみたいだけど・・・
なんでなにもこの治療法語られないの・・・?
自分的には一番いい治療法だと思うけど・・・
925 :
病弱名無しさん:2006/09/07(木) 17:36:56 ID:/HULrOET
926 :
病弱名無しさん:2006/09/07(木) 18:22:15 ID:WavUbPln
>925
僕はこれからその治療法で治そうと思うけど、まだわからない・・・
927 :
Nana:2006/09/07(木) 18:24:53 ID:H7xJtRBP
昨日病院に行ってきて爪の1/4を剥いできました。
けどまた生えてくるよね…
928 :
病弱名無しさん:2006/09/07(木) 23:55:24 ID:sYBeQMVr
ローカルな矯正方法は星の数ほどありますよ。
今日、陥入爪の自力除去に成功しました
痛かったけど、やって良かった。
これでまた靴が履けそうですヽ(´ー`)ノ
930 :
病弱名無しさん:2006/09/08(金) 08:32:03 ID:P0hsRsLU
今日学校休んで巻き爪の治療へいってきます・・・
学生はいいなぁ
932 :
病弱名無しさん:2006/09/08(金) 14:32:48 ID:P0hsRsLU
>931
全然よくありませんよ・・・僕は学生じゃないですよ・・・まだ高校生です・・・
いちよ治療してもらいましたがただ指のまわりにテーピングされてそれで終りです・・・
何のためにわざわざ学校まで休んでいったのか・・・orz
お疲れ様でした…
934 :
病弱名無しさん:2006/09/08(金) 19:06:08 ID:keY+UIuN
コットンパッキングでは根本的な解決は望めないのでしょうか?
サイトによって違うんですが…
あとコットンパッキングで詰めた綿はいつか取り出すんですか?
935 :
病弱名無しさん:2006/09/08(金) 19:43:19 ID:P0hsRsLU
テーピングで医者は風呂に入っても剥がれないといってましたが僕の場合剥がれました・・・
本当にこんなん治療で大丈夫何でしょうか・・・
>>932,935
何のために病院に行ったのかって、痛いから行ったんじゃないの?
テーピングは水やお湯に濡れても割と強いけど、剥がれるときは簡単に
剥がれるもんだよ。そうじゃないと剥がせなくなって困る。
つーか、テーピングなんか役に立つわけがないとか思って、
自分で剥がしたんじゃないの?
症状次第だけど、あれはかなり効くんだが。
>>934 コットンパッキングだけで完治するのは
巻き爪にはなっていないが陥入してしまったとき
だけと考えていいかもしれない。この場合は陥入さえ食い止めれば
二度と化膿したりはしないし、深爪をせず再発させないよう努力すればいい。
毎日取り替えないと雑菌の温床になるよ
937 :
病弱名無しさん:2006/09/09(土) 00:18:20 ID:zdENqqAO
肉芽を自分で治す方法ありませんか?
938 :
病弱名無しさん:2006/09/09(土) 00:30:22 ID:tAani5DU
軟膏ねるといいよ おれ右の親指治った
939 :
病弱名無しさん:2006/09/09(土) 11:10:28 ID:UL4rTzyp
>936
何かいまだに効果は無いです・・・貼り方が悪いのか・・・?(いちよ医者の指示通りはりましが・・・)
だいたい効果が出てくるのは最低でも何日ぐらいまてばよろしいでしょうか・・・?
いざとなったらその病院でVHOの矯正治療をすればいいんですが・・・。
>>939 ×いちよ
×いちよう
○いちおう(一応)
物凄い馬鹿に見えるから気をつけた方がいいよ。
941 :
病弱名無しさん:2006/09/09(土) 12:13:45 ID:UL4rTzyp
>940
失礼しました・・・今後から気を付けます・・・orz
何か足の親指がじりじり痛み出してきました・・・これは治ってる前兆何でしょうか・・・
それともやっぱり皮膚に爪が食い込んで酷くなってるだけでしょうか・・・
ちょっと聞きたいんですが、
一度でも深爪したら巻き爪になるものなんですか?
巻き爪の原因は深爪だけではないので
一度深爪したからといって巻き爪ケテーイとは限らない。
深爪してなくても巻き爪になる場合だってあるし。
944 :
病弱名無しさん:2006/09/09(土) 23:56:38 ID:UL4rTzyp
明日靴を新しく買おうと思うのですが靴選びの注意点などありますか?
メーカとかはニューバランスあたりを考えているのですが・・・
もう僕の場合爪が割れて嫌でも深爪になってしまったんですが・・・orz
いちよ両方とも巻き爪、右は爪が割れて深爪状態左は根元から巻いてる巻き爪・・・
945 :
病弱名無しさん:2006/09/10(日) 00:59:27 ID:wnYlzeSr
>944
そりゃ、幅広がいいんじゃないの?
ていうか、いっぱい履いて考えたら?
ニューバランスでも、先細のクツもあるし、幅広もあるし。
足が痛くて、足の事優先でクツ選ぶつもりがあるなら
メーカーから入るんじゃなくて、自分の履きごこちのいいもの履いたらいいとおもう。
で、「いちよ」じゃなくて「一応」だから。
946 :
病弱名無しさん:2006/09/10(日) 01:42:46 ID:znLOaDF5
完全に突き刺さってて竿中とおる君が使えません
以前行った病院で、麻酔無しの状態で爪を半分くらい切られて抜かれました
「よく叫びませんでしたね?」なんて言われました…
剥がされるならまだしも、鋏を真ん中から紙を切るようにズバズバ、そして剥がされて抜かれました
痛みより精神的にきついです
このスレの人たちは耐えられるのかと思うと、驚愕してしまいます
自分で爪切りを使ってやった方がお医者さんの程の恐怖はないので処置しましたが、悪化しました
消毒液をまめに付けたのに
爪の刺さっている部分が膿んできて、歩くと白い膿がでます
けど病院はもう、私には無理です
親指なくなるのも…警察官を目指しているのですが、実技試験で目を瞑り片足立ちで〜秒とあるので
上記(
>>1)以外の方法をご存知の方が居ましたら教えて欲しいです
948 :
病弱名無しさん:2006/09/10(日) 11:14:14 ID:FYi6r1dq
>945
今足の大きさ測ってみたら26cmぐらい・・・?
今履いている靴は27cmのサイズが多いので靴のサイズは27で大丈夫ですか?
>>946 竿中とおる君は「巻き爪」を矯正するのに使われてます。
あなたの場合は突き刺さっているので「陥入爪」でしょう。
陥入爪は矯正できません。
化膿してるなら抗生物質の服用が必要です。
市販されていないので病院を受診して処方してもらいましょう。
で。
親指なくなるとか、おまえ何言ってんの?荒らし?消えろやクズ
950 :
病弱名無しさん:2006/09/10(日) 13:49:58 ID:FYi6r1dq
>946
VHOの矯正は?
僕は症状が軽いとか医者から言われてテーピングになった・・・
>>948 「いちよ」の人?
靴の大きさもだけど、ワイズの問題も重要だと思う。
>>949 まあまあ。
警官の試験はかなり厳しいと聞くし、
親指があんな状態だと踏ん張れなくて大変なのだろう。
952 :
病弱名無しさん:2006/09/10(日) 19:32:18 ID:FYi6r1dq
>951
何かテーピングしてたら爪が深爪になってるんですが大丈夫何でしょうか・・・(微妙に力を加えるとしびれる違和感があります・・・)
やっぱり親に同意書書いてもらって矯正治療(VHO)を医者に治療してもらった
ほうがいいのでしょうか・・・?
>>952 そんなのさ、見てもないここの人間に分かるわけないでしょ?
不安ならとっとと別の病院に行きなさい。
954 :
病弱名無しさん:2006/09/10(日) 21:19:25 ID:FYi6r1dq
>953
病院変えろといわれても・・・
では自分の判断でVHOの矯正治療をしてもらいます・・・
最初っから矯正してもらいたかったのに・・・
いちよ一本8千円らしいです・・・なので診察量等合わせて2万円もあれば十分でしょうか・・・
いちよテーピングの様子をみて治る見込みがなければ矯正決定です!
955 :
名無しさん:2006/09/10(日) 21:29:25 ID:MJhcXPBB
高月整形外科(東京手の外科・スポーツ医学研究所)の分院である八王子市
明神町にある明神町クリニックは水曜日の午前中はリハビリテーションのみです。
しかし医療行為を行っているのにもかかわらず水曜日の午前中は医師はいません。
このまま放置していいのでしょうか。
http://www.takatuki.info/
>>954 あんたは他人に「ここから飛び降りろ」と言われたら
「はい」っつって飛び降りるのかい?
これから医者にどうして欲しいのか、何が疑問で何が不満なのかを
自分で考えて自分で伝えるなり行動を起こせ。
あとねー、セカンドオピニオンって言葉を調べろ。自分で。
それと「いちよ」という日本語はありません。
一 応
いち おう