後鼻漏3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2005/09/06(火) 00:56:43 ID:E/uX6Vux
2ゲトズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
3病弱名無しさん:2005/09/06(火) 01:56:52 ID:DrQs5jh5
鼻が逆にスカスカな人いませんか?粘膜がないような状態
(全部喉の方に流れてるのかな・・・?)
空気の菌をガードできてないような・・・。
あと関係ないけど息が熱い。
4病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:39:54 ID:H5ZC9Iyf
後鼻漏のせいかどうかわからないけど
胃の調子が悪くなったのと、疲れやすくなった気がする。
夜中、寝ていて痰が口にたまる感じが気持ち悪くて鬱。
5病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:59:13 ID:8TkiKlGB
>>4
それは後鼻漏が原因とおもわれ。
疲れやすくなったのは、後鼻漏により扁桃腺が菌でやられて炎症をおこしてるから
だと思われ。
6病弱名無しさん:2005/09/07(水) 20:37:21 ID:tR2lCeX1
>>5
ありがとう。さっそくカルシウムを買ってきました。
7病弱名無しさん:2005/09/08(木) 11:48:32 ID:f0a/6HNC
後鼻漏って直る?
手術しても直りませんよね?
鼻が低いのが関係してるのかな
8病弱名無しさん:2005/09/08(木) 15:39:54 ID:x6xIEiOK
前スレが1000行ってなくて過去ログだったから探しちゃったよ
9病弱名無しさん:2005/09/10(土) 09:52:44 ID:z+fJUu1y
前スレ落ちるの早かったね。
そのスピードでみんな一緒に後鼻漏が治りますように。
10病弱名無しさん:2005/09/10(土) 16:54:01 ID:8eA4MKvX
とにかくくさいだまをためるな
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:02:38 ID:u3ZKmXJk
私の後鼻漏は慢性副鼻腔炎によりなっていますのでプレドニンを服用しましたら
後鼻漏は良くなってきまして、今はあれだけ咳が出ていましたが今は出なくなり
以前と同じく快適な毎日です。
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:48:17 ID:FGUMOhmz
>>11
プレドニンを服用 快適な毎日です。

そうですか、良かったですね。
この薬はステロイド剤ですよね。
私のかかりつけの病院では方針で、後鼻漏患者には処方しない方針の
ようです。
 貴殿は恐らく症状が激しかったので処方したのかもしれません、
私も日頃苦しんでいて、ステロイド剤で解消すれば、なんて素晴らしい
事なんだろうと思います。
 問題は長期服用時の副作用をどう、回避するか。。。
でも一度は短期でも良いから服用して見たい気持ちは有ります。
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:35:54 ID:bjSdkYqc
ステロイドは後鼻漏の種類の中でも鼻水の量が少なめで
へばり付いてるような感じの人には適さないので要注意です。
鼻水(分泌物)が固くなって濃度が高くなって逆に苦しくなりますので…。
喉に流れて痰として出しても出しても終わりのないくらい出てる時は
ステロイドでかなり楽になると思います。

自分は軽い慢性副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎なので花粉症の季節が
後鼻漏が一番ひどくなるので頓服としてステロイドを飲んでます。
我慢できる時は抗アレルギー剤のみです。
14病弱名無しさん:2005/09/15(木) 17:47:54 ID:bP3g1jGY
ほしゅ
15病弱名無しさん:2005/09/16(金) 11:03:23 ID:rZty2+4L
でかい病院行ってきた〜。前の病院よりしっかり調べてくれて
点鼻薬だされた。ネブライザするとかなりらく。
でも完治はしないんだよぬ(´д`)
16病弱名無しさん:2005/09/16(金) 11:14:59 ID:WgrMBJT1
後鼻濡=口臭 間違ってないですか?
17病弱名無しさん:2005/09/16(金) 23:50:34 ID:K3ydpDzt
これって耳管開放症と関係あるのかな(;´Д`)同時にはじまったんだけど
18病弱名無しさん:2005/09/17(土) 05:06:55 ID:7P9t/w+y
>>16
後鼻漏になってる原因が重い蓄膿なら口臭は強いと思いますが
その他の原因や軽い状態なら口臭はそれほどでもないと思う。
むしろ、歯槽膿漏や胃炎の人の方が強いのではないかと。

>>17
耳と鼻は繋がってるので耳の炎症があっても後鼻漏が生じることがありますよ。
耳管開放症の原因がストレスや自律神経関係からくるものであるなら
関係あるかもしれないですね。
後鼻漏も自律神経の不調から鼻水が生じて発生しているケースもありますので。
他に鼻のトラブルはありますか?鼻炎の症状はどうでしょうか?鼻づまりなどは
ありませんか?
CTで鼻の炎症がないことを確認できます。鼻の炎症がなければ耳のご病気との
関連も考えられますね。
19病弱名無しさん:2005/09/17(土) 13:10:30 ID:e0STnVfP
初めてこのスレに来ましたが、私も後鼻漏かもしれません。
物心付いたころから透明な痰のようなものをいつでも、いくつでも
吐き出すことが出来ました。気管が弱くて、ほこりなどに過剰に
反応しているのかと思っていましたが…。

私は他に慢性腎炎も患っていまして、扁桃腺を切除することが
腎炎の抑制に繋がる可能性が高いということで、先日手術を行ってもらいましたところ
お医者様いわく、未だかつて見たことがないほど扁桃腺周りが硬く変質していたということです。
20病弱名無しさん:2005/09/17(土) 14:06:31 ID:d0rTt09S
>>17
耳管開放症?
詰まるんではなかったっけ?
 私の場合、軽度だけどたまに耳が引っ張られる様な感じになる事が
有ります。
これは喉付近に耳管の入り口が有り、その周辺の炎症が有ると詰まる
と思います。
21病弱名無しさん:2005/09/17(土) 17:29:03 ID:AYdFiZMp
後鼻漏って治らないんですか?
2217:2005/09/17(土) 23:24:23 ID:vfZweVxj
>>18

子供の頃から鼻が詰まりやすくて、たまに点鼻薬ですっきりさせないと、
鼻で呼吸できないので寝てられなかったです。
そのほかにはこれと言ってないのですが。とりあえず耳鼻科に行ってきます。
ああ、自律神経はかなり弱い方です。
23病弱名無しさん:2005/09/18(日) 03:01:40 ID:SxpA1OTB
>>21
後鼻漏が生じてる原因によります。
原因が根治すれば消える人もいます。

>>22
耳管開放症を調べてみたのですが、自律神経の不調やストレスでも
なるケースもあるとの事なので耳鼻科で原因がわかるといいですね。
後鼻漏の程度にもよりますが、鼻の直接的疾患がなければ(副鼻腔炎等の)
軽い抗アレルギー剤や消炎酵素剤、抗不安剤を服用することで軽減されるのでは
ないかと思います。
自分は耳管開放症ではないのですが、自律神経がうまく機能していないと
後鼻漏もひどくなって耳も詰まった感じがしてきます…。
鼻も喉も耳も同時に辛くなるのでしんどいです。
24病弱名無しさん:2005/09/18(日) 21:15:58 ID:qnMXnkyk
たまに喉にからんでる鼻水を吐こうとすると臭いだまが一緒にでてくるときがあるんですが
それ以外に臭いだまのとり方がわかりません
臭いだまって喉のどこにあるんですか?
ヘアピンや綿棒でとると聞きますが臭いだまがどこにあるのかわかりません。
25病弱名無しさん:2005/09/20(火) 15:38:28 ID:dVp0qQOv
すいません「後鼻漏」これ何て読むの?
26病弱名無しさん:2005/09/20(火) 16:35:29 ID:Zd64vxwQ
こうびろう
27病弱名無しさん:2005/09/24(土) 14:28:34 ID:LCqN2rWm
昨晩はひさびさに交尾楼ひどかった。
飲み込んでも飲み込んでも無くならない。
ひょっとして飲み込めてないのかな。
28病弱名無しさん:2005/09/25(日) 16:27:25 ID:L6BQA5hm
みんな人とのコミュニケーション上手くとれてる?
俺はダメ、こんな下らない症状で一生を棒に振るのは嫌だ。
ホントにどうすればいいんだろう。。。
29病弱名無しさん:2005/09/25(日) 16:35:50 ID:CDexf25E
とりあえず涼しくなったからマスクをしたら多少は押さえられたよ。
30病弱名無しさん:2005/09/26(月) 00:13:18 ID:OZA6Pdyx
くしゃみしたとき、痰のような鼻水の濃いやつみたいなのが
口から飛び出すヤシいる?
31病弱名無しさん:2005/09/28(水) 19:40:26 ID:cWM0rJw+
>>30
普通に咳ばらいしただけで出るけど。
鼻水をいつも口から唾みたいな感覚で吐いてたのが原因かな?
32病弱名無しさん:2005/09/28(水) 19:55:14 ID:xwne4Ryt
>30
>31
出ます。みんな出るんじゃないんですか?!
病気なんでしょおか・・・
33病弱名無しさん:2005/09/28(水) 21:16:46 ID:2eiXZCVq
今強烈に酷い。季節の変わり目だからかな?においも凄い。
34病弱名無しさん:2005/09/29(木) 00:31:13 ID:UAxFPuxt
何回も痰を出そうと思っても全然出てきません・・・
喉の奥のほうにものすごい粘粘が溜まっているような感じです。
鼻の中は乾燥してます。
これは、後鼻漏ですか???
35病弱名無しさん:2005/09/29(木) 03:46:53 ID:PRFmyTb0
>>34
俺も同じ感覚を変声期からもってる
単に声変わりしただけかな
36病弱名無しさん:2005/09/29(木) 05:08:34 ID:YacEI60l
>>34
固い鼻水は喉に落ちきらないので喉や鼻の奥に停滞して不快感を生じます。
これも後鼻漏の一種だそうです。(自分も同じ)
蓄膿や喉頭炎などの病気が原因でなることが多いようです。
原因が明解なら根本となる病気の治療をすれば緩和されるケースもあるので
耳鼻科で調べてもらうことをお薦めします。
37病弱名無しさん:2005/09/29(木) 09:43:49 ID:ooGZPuSl
なかなか耳鼻科に行く時間がないなあ
蓄膿に効く薬って市販されてないだろうか
38病弱名無しさん:2005/09/29(木) 10:41:18 ID:MU9HJaV+
>>36
自分もそれです。時々かなり硬い痰が落ちてくるけど症状は変わらない。
原因は咽頭炎。ずっと耳鼻科に通ってるけど治らない・・・
39病弱名無しさん:2005/09/29(木) 12:46:27 ID:uO0W0sSe
>>36
点鼻薬を使うと強制的に落とすことができますけど、
これでなんども出血しちゃって・・・
とりあえずカネボウのベルエムピLを買ってきました。
聞くかどうか様子みて、時間が取れたら耳鼻科に行くつもり。
40病弱名無しさん:2005/09/29(木) 21:48:32 ID:B0XszJ+U
後鼻漏による口臭みなさんどうしてますか?
41病弱名無しさん:2005/09/30(金) 23:37:21 ID:9fYxuCqh
ベルエムピL
初めて知りました。
ほかにも小太郎のやつとかありましたが、
一番効果高そうな市販薬ってなにでしょう?
42病弱名無しさん:2005/10/01(土) 00:55:36 ID:2PtBk1yz
モリちくのう錠が有名ですが、ちょっと高い・・・
43病弱名無しさん:2005/10/01(土) 01:45:11 ID:iJrBhGqW
>>42
有名だけど自分には全く効果がなくて残念でした。
買った薬局でその旨を相談したら、効いてくるまでにかなり時間かかるので
最低でも一ヶ月は続けてみて下さいと言われたんですが
とても辛抱できず結局、耳鼻科へ駆け込むことになりました。
モリちくのう錠・・・かなり高かったのに無駄になってしまいショックでした。
44病弱名無しさん:2005/10/01(土) 14:18:20 ID:e7+tWmOR
蓄膿が元で後鼻漏ってわけじゃないから
飲んでも意味がない・・・
45病弱名無しさん:2005/10/01(土) 16:18:56 ID:rXRze7WC
35歳♂。ここ一年ぐらい悩まされてます。
耳鼻科行ったけど、特に問題ありませんでした。
なのにこの喉の奥に痰のようなものがべったり張り付いた
感覚はなんだろう。一生懸命飲み込もうとしても駄目。
中高年のオヤジがよく痰をカーッ、ペッ、ってやってるのはこれなんかな。
ということは私もオヤジになってしまったということですかorz

あー、ゴムヘラかなんかで思いっきりそぎ落としたい気分ですよ。
46病弱名無しさん:2005/10/01(土) 18:31:02 ID:J1TS/Iu4
20歳ですがコレです。歳は関係ないと思いますよ。
常に鼻水が喉の方に垂れ流されてる感じです。
47病弱名無しさん:2005/10/02(日) 00:12:45 ID:bn/BPw07
後鼻漏になってから鼻の中が乾きやすくなって鼻の中の皮が突っ張って痛い。
で強く鼻かんだりすると突っ張った皮がやぶけて鼻血が出る。

同じ症状の人いませんかね。それとも後鼻漏には関係ないんだろうか。
48病弱名無しさん:2005/10/02(日) 14:51:25 ID:m4Ep+lHE
よく鼻水を口に吸いだして吐くんだけどよくないかな?
たまに鼻毛とかまじってたりするんだけど
49病弱名無しさん:2005/10/02(日) 15:26:14 ID:RyAaW7CW
>>45
耳鼻科でみてもらったとのことですが、鼻から喉の奥を(患部)
ファイバースコープで直接見てもらいましたか?
私も最初、耳鼻科で異常なしと言われ軽くあしらわれていたのですが
それでも不快感は続くしで何軒も病院をはしごの末巡り会った医師が
カメラで確認してくれたのです。
そしたら案の定、正常な人には見られない鼻水というか痰の薄いのが
鼻の奥から喉の奥にかけての部分に薄くへばりついているのがわかりました。
普通はピンク色でなくてはいけないのに後鼻漏患者は白くなってるんです。
分泌物がまとわりついているから不快感があるんだねとの事でした。
正常の人と自分の患部を比べて見せてもらったんですがあきらかに違いました。

後鼻漏は気にするあまり感覚が敏感になりすぎてて、とくになんでもないのに
気のせいに近いかたちで症状が生じることがあるんだそうです。
喉頭異常感症なども後鼻漏と似てる症状が出ます。鼻水が鼻奥と喉にへばり
つく固い鼻水の人に多いです。喉の奥に何かがつまってる感じがします。
後鼻漏との違いは実際に何かがあるかないか。この場合は鼻水というか痰が
停滞してるかどうか。
喉頭異常感症なら物理的に何もないのに不快感が生じてるわけで、医師によっては
気にするな!で終了。または抗不安剤などの精神薬が処方されます。
後鼻漏は不快感の原因があるので鼻炎系の薬をメインに処方されます。

>>46
うん。私も最初に異常を感じたのは20歳頃でした。
かれこれ10年以上苦しんでいます。風邪や花粉症のたびに悪化します。
風邪や花粉症が落ち着いても後鼻漏だけが最後まで残る感じです。
5045:2005/10/02(日) 18:23:04 ID:i8SBoyF9
>>46
今まで軽い鼻水鼻づまりが出るぐらいで、耳鼻科に行くのが小学校のとき以来という
男がここに来て急におかしくなったんで老化現象じゃないかと疑ってしまいました。

>>49
いえ、ファイバースコープはやってません。
普通に目で鼻と喉を見てもらって、レントゲン撮影しただけです。
喉の奥に指を突っ込んでおえっとやると粘っこい痰が出てくるので
多分同じようなのがへばりついてると思います。
確かに気にし過ぎというのはあるかもしれません。
仕事中とかはあまり気にならないんですが、家にいるときは
気になって仕方がないです。
処方された薬は何ですか?それは効いてますか?
51病弱名無しさん:2005/10/02(日) 18:36:26 ID:4q6a+ivt
>>49 教えてください。

>後鼻漏患者は白くなってるんです。
とありますが、粘膜自体が白くなるのでしょうか?
それとも、分泌物がついているから、白く見えるのでしょうか?
52病弱名無しさん:2005/10/02(日) 18:53:18 ID:08RzVCxi
>>49
同じようなこと書いてる人たくさんいたけど。
53病弱名無しさん:2005/10/02(日) 20:36:21 ID:TA7AkCtb
>>49
普通はピンク色でなくてはいけないのに後鼻漏患者は白くなってるんです。

私は49ではないのですが粘膜表面が白くなっているのは、血行が悪く
なっている歯茎と同等ではないかな?
(血行が悪く白ロウ状態になっている)
しかし歯茎と同じく、そもそも血流が有る箇所なので破けると出血
とか痰が出るのでは?


「医師によっては気にするな!で終了。または抗不安剤などの精神薬が
処方されます。」

…この薬を処方する医師は藪と思いますよ。
 そもそも症状が有るので訴えている、→薬で酔っぱらった状況になって
 訴えを取り下げる→薬が切れると治ってない自分に気が付く、又
 薬が効いている時、ハイになっていた自分に気が付き、自己嫌悪に
 おちいる。
 私が経験した事です。
 精神衛生上非常に良く有りません。
 このサイクルにおちいると自殺に走る可能性さえ有ります。
 一度経験したい人は、あえて薬を飲み、次にその医者を罵倒した
 ほうが他の人の為に良いです。
54病弱名無しさん:2005/10/02(日) 20:49:53 ID:TA7AkCtb
続き
「粘膜表面が白くなっているのは、血行が悪くなっている歯茎と同等
ではないかな?」

この疑問から、次の様な事を以前考えました。
「私はどうも頭の回転が悪いほうだ、血行が良くないのかな?」
「そうだ、最近健忘症の人用に頭の血行をよくする薬の投与治療ってのが
有って、それなりに効果が有るって言っている」
「その薬、もしかして後鼻漏に効かない?」

誰かこの疑問を解いて下さい。
55病弱名無しさん:2005/10/03(月) 00:26:20 ID:RMxMJDNY
てか後鼻漏ってのは、他の症例に伴う現象であって
これ自体がどうのこうのって問題じゃないと思うけど。
原因として、ちくのうだとか咽頭炎とか慢性鼻炎があって、
その原因を見極めないことには何にもできないでしょ。
後鼻漏そのものに効く薬よりも、
その元になってる異常を探してそれを潰さなきゃならないんだから
どっちにしたってちゃんとした耳鼻科でちゃんと見て貰うしかないわな。
5649:2005/10/03(月) 01:29:30 ID:vzmApsTY
>>53
すみません。書き方が不十分でした。

粘膜じたいが白くなってるわけではなくて
「粘膜が鼻水(痰)で覆われて白っぽくみえる」 です。
鼻水が薄くからみついているから不快に感じるんだねという説明でした。
なのでその物質を取り除けばピンク色の正常な色の粘膜です。

からみついてる白っぽい粘液は薬品を使った洗浄などで取り除くことは
できるけれど、軽い麻酔を使っても非常に苦痛を伴うのと、一時的にしか
よくすることができないのでネブライザーと経口薬の対処療法が主流です。

患者の訴えてる症状が確認できないと気のしすぎだと言う医者は本当に多いですね。
喉の違和感は患部を見て何もなければ喉頭異常感症でかたづけようとしますから。
5749:2005/10/03(月) 02:26:51 ID:vzmApsTY
>>51
書き方がわかりにくくてごめんなさい。
分泌物がへばりついて粘膜が白く見えるです。

>>50
レントゲンだけでは粘っこい分泌物がへばりついてるのはわからないので
とくに異常なしってなってしまうんだと思います。
前のスレにだったか、ファイバーで分泌物が喉にまとわりついて真っ白に
なっているにもかかわらず異常なしと診断されたと書かれていた方が
おられました。そのことを尋ねたら誰でもそうだと言われたとかなんとか…。

いきなりスコープを使う耳鼻科は少ないと思います。
自分も数件の病院で「気のしすぎなだけ」で異常なしと言われていたのですが
抗不安剤を飲んでいても違和感が全く消えないことを訴えたら
スコープで確認してもらえました。
喉にねばっこい痰があることを自覚できてて、症状が精神的なものから
生じてるのではないとはっきりしているならスコープはしなくていいんじゃ
ないかな。

後鼻漏を楽にする薬は症状によっていろいろですが
鼻水や痰を止めるアレルギー的な薬
喉にへばりつく固い分泌物を柔らかくする消炎酵素剤
粘膜の炎症を抑える抗生物質(マクロライド系を少量長期投与)
を合わせて処方される事が多いです。
これでよくならないようなら抗生物質を違うタイプに変えて試します。
ニューキノロン系やセフェム系など。
私はルリッド(マクロライド)、ニポラジン、アレロック、ムコダイン
シンセラキン、リゾチーム です。
ものすごくひどい時はルリッドから、セフゾンorフロモックスorバナンに変更。
鼻水が止まらないほど喉に流れ落ちてくる時はステロイド(ヒスタブロック)を
追加します。参考になれば幸いです。
58名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 03:33:48 ID:M9JVI+ak
>>50
老化=年よりと言う実年齢でなく老化現象の一種だと聞きました。
最初はショックでしたが、肉体は10代半ばをピークに年をとるものだから
しかたないことかなとあきらめてます。
59病弱名無しさん:2005/10/03(月) 10:09:37 ID:eYihMb11
どうやら私も後鼻漏のようなきがしてきました
数年間、ほぼ一日一回喉か鼻の奥に固まった痰が
出ていました。
小指のつめほどの大きさで、ちょっと丸まった形
どこかに張り付いていたのが一日一回はがれるという感じ

ココ一ヶ月は、それはなくなり、替わりに四六時中
痰を発生している状態でずっと不快です
60病弱名無しさん:2005/10/03(月) 17:51:46 ID:Z62Pki4g
自分は蓄膿なしアレルギーは多少、しかし後鼻漏は長年酷い。
耳鼻科もずっと通っていて原因は咽頭炎と言われてます。そして
抗生物質等を出してもらうのみです。毎回言われるのは抵抗力が
落ちた時に酷くなるんじゃないか?と。今も詰まりっぱなしで
グミのような硬い痰が時々落ちてくる。
61病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:26:13 ID:7orE39mL
ボイストレーニングを始めてから
後鼻漏が少し楽になってきた気がする
ずっと後ろに垂れてた鼻水が、
発声練習してたら鼻の穴からつつーと流れてきた
62病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:48:48 ID:NlmX+G4L
後鼻漏の鼻水(分泌物)が左右どちらか片方だけ流れる方いますか?
自分の状態は蓄膿はなくアレルギーは花粉症があるくらいで、
左の鼻の奥からだけ流れるので喉も左側だけが荒れてる感じです。
それからどうも鼻水の出る部分が鼻の奥というより耳の奥といった感じが
して、実際耳も痛いことがあります。
左だけというとこからもしかして耳が原因かと思い耳鼻科で医者に
聞いたところ「鼻が原因で耳に来ることはあっても耳が原因で鼻に
来ることはまずない」と断言され、鼻水のせいで痛いのだろうと
結局いつもの抗生物質だけ出されました。
でも、この薬もほぼ効果なしで困り果ててます。
アレルギーの薬が効かず、鼻に蓄膿のような異常がないのなら
鼻以外が原因では?と考えたんですが、どうなんでしょう…?
やっぱり医者の言う通りなんでしょうかね?
63病弱名無しさん:2005/10/03(月) 20:59:39 ID:tlp8muaQ
>>55
「てか後鼻漏ってのは、他の症例に伴う現象であって
これ自体がどうのこうのって問題じゃないと思うけど。」

→そうですか?
断言出来ますか?

「原因として、ちくのうだとか咽頭炎とか慢性鼻炎があって、
その原因を見極めないことには何にもできないでしょ。」

→そんな、人体は原因と対策見たいに単純じゃあないと思いますよ。
例として、ここに副鼻腔炎のプロセスを書いた説明書きが有るが、これに
よると、
「最初、非感染性の分泌物の貯留後、粘膜が肥大し、副鼻腔の排出管が
閉塞する。分泌物の流失がブロックされ、副鼻腔粘膜の変化後、細菌感染
が起きる」
と有ります。
つまり正常に分泌物が排泄されない事が最初にありき、なんだよ。
そして現代は医療が発達して昔ほど、非常に悪い副鼻腔炎は起きなくなって
いるが、相変わらず分泌物の流れが異常な人はいる。
それが後鼻漏として表れるんだと思うよ。

尚、副鼻腔炎の手術は排泄管の拡大等の処置をして分泌物の貯留がなくなって
レントゲンで影がなくなれば、どんなに分泌物が出ていようが、医師は
取り敢えず「治りました 又は 軽度」と言うよ。

つまり、分泌物の訴えに関しては、患者との温度差が有るんだよ。
そこらへんを分かってほしいですね。
64病弱名無しさん:2005/10/03(月) 21:15:37 ID:Z62Pki4g
後鼻漏を相手してくれる医者はいない。
6545:2005/10/03(月) 22:34:08 ID:orX7UuHR
>>57
ありがとうございます。良い耳鼻科を探す時間的余裕がないので
市販の薬を試してみます。

>>58
確かに老化の度合いは人それぞれですし、アレルギーなどの
体質的なものもあるでしょうから一概には言えませんね。
66病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:02:44 ID:wy4Eosd0
鼻の奥の方(喉より上のあたり)にいつも鼻水(痰?)がたまってて、
出しても出してもたまります。普段鼻水はそんなに出ないです。鼻も通っています。
この症状はこの病気でしょうか?ちなみに花粉症持ちです。
67病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:54:09 ID:ugVmiy65
耳鼻科行ってきた。
スコープとレントゲンの所見では、綺麗なもんだと言われて、
わずかにアレルギー反応があるからアレルギーを抑える薬と、
粘膜を守る薬と、点鼻薬を処方しますからしばらく様子を見てくださいって言われた。
で、薬を飲んだ直後はちょっとだけ軽くなる。点鼻薬はまったくきかないけど、
やっぱアレルギーなのかも。
あと、最近急激に痩せなかったか、あるいはストレスを感じてないかとしつこく聞かれたな。
鼻腔は湾曲してるけど、これは日本人の8割がそうだし、
そんな手術するほど異常な形じゃないから良いでしょうとも言われた。
68病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:57:46 ID:1LoHo4Bb
>>62
中耳炎や耳の炎症で鼻にくることはよくあることだよ。
耳と鼻は繋がってるから十分考えられると思います。
ただ、中耳炎など耳の検査をして感染症もなく正常なら、
やはり鼻の症状があるから耳も違和感をおぼえるんじゃないかなぁ。
現に鼻水が降りる部分は荒れてるようなので炎症おこして菌感染をおこしてる
かもしれません。

私は両方の鼻が悪いのですが、特に右側がよくないので
日によっては右側だけ流れ落ちてくることがありますよー。

出された薬は抗生物質だけですか?よかったら飲んでる薬の名前を教えて下さい。
もしかしたら弱めのお薬なのかもしれないですね。
抗アレルギー剤は飲まれてないのかな?鼻水を止める薬を一緒に飲まないと
効果は半減です。
後鼻漏はいろんな薬を試しても効果のない人もいるので一概には言えないんだけど
薬には人によって相性があります。今、出されている薬以外で効くのが
あるかもしれないので医師にそのことを伝えて変えてもらうといいかと。

耳の疾患もなく、蓄膿でもなく、花粉症の時期以外でも鼻水が降りてくるのは
血管運動性鼻炎というのかもしれません。
とくにアレルゲンがないのにアレルギー性鼻炎と同じ症状がおきる病気です。
鼻の粘膜が過敏になってて、温度差や自律神経がうまく働かない影響で
鼻炎の症状がおきます。
6957:2005/10/04(火) 01:15:20 ID:1LoHo4Bb
>>65
市販の鼻炎薬を選ばれる時は消炎酵素剤の配合されてるのを
試してみるのがいいと思います。
私も耳鼻科にかかる前は市販薬でしのいでました。

痰や鼻水をやわらかくする消炎酵素剤入りの鼻炎薬っててすごく少ないんですよ。
薬局でかたっぱしからチェックしたところ大手の製薬では「コンタック」
くらいしか見つけられなかったっけ…。
んで、裏技。
去痰剤の中にカルボシスティンという成分だけのが売ってるので
鼻水を止める作用だけの鼻炎薬と合わせて飲んでました。
カルボシスティンは病院の処方薬の「ムコダイン」とほぼ同じ成分なので
ねばっこくてへばりついてる不快感をやわらげてくれます。
注意書きには鼻炎薬と去痰剤を合わせて飲むときは、医師や薬剤師に
相談するようにあったので購入した薬局で尋ねたところ成分が重複しなければ
OKとのことでした。
少しでもよくなることを願ってます。
70病弱名無しさん:2005/10/04(火) 20:00:18 ID:iGquLPjC
>>66
過去スレ全レス読め
71病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:38:57 ID:wy4Eosd0
>>70
専ブラ入れてないんですorz
7245:2005/10/05(水) 01:21:57 ID:KBkRw1bn
>>69
丁寧な説明どうもです。明日買いにいってみます。
ありがとうございました。
73病弱名無しさん:2005/10/05(水) 03:47:59 ID:dIhdti/a
>>71
過去スレが読めなくても、このスレを最初から読めばわかると思うんだけど…。
まだ発言数少ないんだからさ、とりあえず読もうよ!
もしも、読めない環境だといけないので書いておくけど

後鼻漏は主に鼻炎に伴う症状の1つ。
漢字があらわすように鼻水が鼻からはあまり出なくて喉に流れ落ちるのが特徴。
鼻水の質や量によって後鼻漏の症状は様々で鼻と喉の境目あたりにいつも停滞感が
あり、粘度が強くて痰としてなかなか出せない人もいれば、胃が気持ち悪くなる
ほどの量が流れてて出しても出してもきりのない人もいます。

後鼻漏の人はたえず鼻水や痰が絡みついているので、喉や鼻の奥の粘膜が炎症を
おこしやすく、炎症が慢性化してしまうと逆に後鼻漏が原因で喉頭炎が生じたり
するので非常にやっかいです。
ちなみに後鼻漏を引き起こしてる元となる病気がある人はそれを治療すれば
消えることもあります。…が、原因を根治してもおさまらないことも多いです。
今のところ、薬での対処療法しかありません。
(手術でよくなった方もいるようですが、基本的には後鼻漏の為の手術では
ありません。鼻の中の神経を切断して鼻水を止めるので喉に落ちる量が多い人は
楽になる可能性があります。) 以上です。
74病弱名無しさん:2005/10/05(水) 18:00:16 ID:yuLAJHXI
>>73
丁寧にどうもありがとうございます。
このスレ1からは全部読んだのですが、どうも喉に痰が
たまっているというレスが多かったので、自分の症状はどうなのか気になったのです。
どうやら自分も仲間入りみたいですね。
75病弱名無しさん:2005/10/05(水) 18:34:17 ID:Aqzalalw
>>73
よくそんな丁寧にレスできるな。感心する。
このスレ読むだけで納得出きるだろうにな、普通。
76病弱名無しさん:2005/10/05(水) 21:09:19 ID:z6/sMGnH
凍結術は大失敗に終わったけどな
切断術で完治した人は再発無かったのかな〜?
77病弱名無しさん:2005/10/06(木) 07:37:49 ID:cgcBPH4x
こうびろうで鼻喉つらいきもい。
頭がぼーっとする。
さらにこないだから
巻きヅメで両あしゆびが化膿激痛。
しにたい(´д`)
78病弱名無しさん:2005/10/06(木) 09:58:22 ID:Ivpv3/D4
後鼻漏のせいか、食事で物を飲み込む時や噛んでる時に、のどの奥に鼻水が
溜まってきてる感じがして、とても不快で食べにくい感じになるんですが、後鼻漏でこういう
感じになりますか?それとの心配性のせいですかね・・
79病弱名無しさん:2005/10/06(木) 21:00:05 ID:qeUE9kNw
>>78
食事するときだけ後鼻漏が気になるの?
食事以外の時は後鼻漏感はないのかな?
食事の時のみなら、熱い物を食べると温度差で鼻の粘膜が刺激されて
鼻水が出ることがあるので、血管運動性鼻炎がひきおこされてて
少量の鼻水が生じます。量が少ないので前に出ないで喉の方に溜まったり
流れやすいです。
これは常温の物を食べてもおきないので判断の目安にして下さい。

後鼻漏の為、食事がしずらい人は多いと思いますよ。自分もひどい時は味さえ
よくわかんない。鼻は通ってるのに息苦しい感じがするし…
副鼻腔炎などの鼻炎もちの人はみんなそうだと思う。風邪の時なんかも同じだよね。
8062:2005/10/06(木) 21:40:20 ID:QGCJtf3X
>>68
どうもご丁寧にありがとうございます。
薬はクラリス、ムコダイン、アレグラを飲んでます。
この間、この薬ではあまり効果が見られないのでアレグラの代わりに
セルトミドが処方されましたが、たんを吐きにくくなり逆に苦しく
なった上、激しく眠くなるのでまたアレグラに戻って様子を見ようと
言われました。

症状だけは蓄膿と同じらしいんですがレントゲン、CT共に
副鼻腔に炎症はみられませんでした。

血管運動性鼻炎の可能性ですけど、自分は確かに自律神経の部分で少し思い当たる
点があるので耳のことと合わせて今度医者と相談してみようと思います。

それにしてもほんと誰かと話をするとき気になって仕方ない…。
あー、せめて口臭だけでも何とかなれば…
81病弱名無しさん:2005/10/07(金) 08:46:10 ID:Y+87LKVX
>>80
抗生剤と一緒にアレルギーを抑える薬もちゃんと飲まれているのですね。
失礼しました。
クラリスはマクロライド系の中では弱めなのかもしれません。
自分がクラリスを処方される時は同じ系統のルリッドを飲んでいて
少しよくなってきたというと、それじゃ、少し軽めの薬に変えますねと
いつもクラリスを出されるのです。
マクロライド系の薬は後鼻漏には即効性がいまいちのような気がします。
1週間とか2週間とか飲み続けてやっと効果を感じてくるっていうか…
長く飲むことで鼻や喉の粘膜を正常化させる効果があるとのことなので
様子みてみて。

我慢できないほど辛い時は抗生物質を一時的にニューキノロン系(とくに
喉頭炎や上顎洞炎などに良いとされてる)に変えてもらうのも手かも。
もし、飲まれたことがないなら試す価値はあると思います。
私は3日も飲むとかなり楽になるので。
全く効果のない人もいるので過度の期待は禁物ですが…。お大事にね。
82病弱名無しさん:2005/10/07(金) 10:00:17 ID:Q4gL7nBw
>>77
イ`
83病弱名無しさん:2005/10/07(金) 20:12:15 ID:C7nDZg9Y
朝起きたら口の中ネバネバだよ…
定期的にうがいとかしないと口の中にネバネバが進出してきてかなり不快
84病弱名無しさん:2005/10/07(金) 23:49:21 ID:N/esCA9N
自分も口の中のネバネバが後鼻漏なのか歯周病なのか
わからなくなる程、酷い。
85病弱名無しさん:2005/10/09(日) 15:14:31 ID:4z9CrSBV
はじめまして、お世話になります。自分は一日中、左右どちらかの鼻からノドの方に白い粘りのある鼻汁が出ています。
耳鼻科に話したら、普通一日800ミリは鼻水はノドに流れるから心配ないと言われましたが、自分はしょっちゅう扁桃腺が腫れるし、耳菅狭窄にもなるし、医者の回答になっとく出来ません。
86病弱名無しさん:2005/10/09(日) 17:10:44 ID:4z9CrSBV
上げさせて下さい
8745:2005/10/09(日) 17:21:56 ID:fL2vvdld
結局、健康な人でも鼻水は喉に落ちているということは
鼻水の粘性が問題なんですかね。
さらっとしてれば、喉に張り付かないから気にならないのでしょうか?
88病弱名無しさん:2005/10/10(月) 00:06:17 ID:2eUub4P1
今度神経切断手術受けるんですが
これをうけた方で再発した方はいらっしゃいませんか?
89病弱名無しさん:2005/10/10(月) 01:51:43 ID:HwDJSY+D
>>87
自分もへばりつくタイプなので、さらっとしてたら気にならないのにと
思いこんでいたんですが、過去スレを読むとサラッとした鼻水の人は人で
少量でもたえまなく流れる感じが強く実際に流れてる汚い鼻水を飲みこみ
続けないといけないので胃が気持ち悪くなってしまうんだそうです。
寝起きなどは嘔吐感がして最悪だそうです。
起きてる時は、ところかまわずガッーと痰を吐き出さねばいられない状態に
陥るのだそうです…。
どっちも辛いと思います。

幸いにも自分はへばり付く鼻水の粘りを溶かす薬を中心に飲むことで
かなり楽になってます。もともと粘性の高い症状の人は鼻水の量がサラサラの人より
少なめなのかもしれません。なので粘性をゆるくすることで自殺したいほどの
辛さからは解放されました。
しかし、同じ病院に通院している同症状の知人は粘性をゆるくしたら
へばりついていたのが痰として出まくるようになってしまいテッシュが
いくらあっても足りないと嘆いてます。外出中が困るとのことです。
90病弱名無しさん:2005/10/11(火) 21:48:54 ID:EJYfLsap
上げ
9185:2005/10/11(火) 21:54:29 ID:pu9ofxDR
>>89
「へばり付く鼻水の粘りを溶かす薬」の内容を具体的に教えて下さい。
自分もそれで、治りそうな気がします。是非お願い致しますm_m
92病弱名無しさん:2005/10/12(水) 03:24:11 ID:o64VnYMk
上げ
93病弱名無しさん:2005/10/12(水) 07:36:04 ID:t2OdpcLA
そういえば扁桃腺の摘出手術を受ける前だったか後だったか、
痰の切れをよくする薬とやらを飲んだら、いつもの喉に張り付く感じが無くなって
すごく楽になって感動した覚えがある。
世間の多くの人はこんなにも快適な環境で暮らしていたのか、不公平だとさえ思った。
94病弱名無しさん:2005/10/12(水) 10:47:41 ID:xZXImnJk
薬局の人がベルエムピを飲むと、大抵の人は治るとおすすめしてきたのですが、試した人いますか?

9589:2005/10/12(水) 18:00:37 ID:1fwAMo3H
>>91
消炎酵素剤、去痰剤、気道潤滑去痰剤です。
バリターゼ、ダーゼン、リゾチーム、ミタチーム、ムコダイン、ビソルボン
ムコソルバン、プロナーゼ、ブロメライン 、漢方系だとサポニン類です。

市販薬だと風邪薬(総合感冒薬)や鼻炎薬の中に上記の成分が入っていますが
単独で発売されてるかはよくわからないのですが見かけることはほとんど
なかったなぁ。去痰剤にしても鎮咳の成分も一緒に混じっているのが常で
長く飲まないといけないのに、必要のない成分を含めて飲むのは危険ですから
病院で処方してもらって下さいませ。

それから、後鼻漏の原因となってる鼻炎系の病気が気づいてないけどある場合は
飲んでもほんと効果を実感できないのではないかと思います。
原因を治す治療をしていてはじめて効果を最大にいかすことができると思うので
耳鼻科を受診されてない方は1度は見てもらって下さいね。
どこの耳鼻科でも上記の薬については詳しいので、喉等にへばりつく感じが強く
辛いことを言って、鼻汁と痰をやわらかくする薬を処方してもらいたいのですが…と
はっきり言うことが大事!私はいつもそうしてます。
ネットで調べてて後鼻漏系に良いとされる薬を発見したら、試したい薬があると
主治医に話してお願いしています。後鼻漏の原因が軽い人や、はっきりしない人は
これといった治療法がありません。薬やネブライザーなどの対処療法しかないので
自分に最も合う対処法を探索するしかありません。
人には効果があっても自分は全くダメな薬もありましたし、量も人それぞれ。
効かないと思ってた薬も量を少し増やすことですごく楽になったりしてます。
単独の処方薬でないと欲しい成分だけを増やして飲む事はできませんから
気軽に相談できる医師を見つけられたら精神的にもかなり楽になると思います。
とはいえ、病院は平日しかやってないので探しあてるのは難しいことだと
思いますが…。

消炎酵素剤については以下が詳しいので参考にされて下さい。
ttp://www4.kiwi-us.com/~kako/rx/ku55/idx_ku55-30.html
96病弱名無しさん:2005/10/12(水) 19:59:30 ID:5aJR7RY4
私は塩化リゾチュームを飲んだ事が有ります。
確かに「こんなに楽になる薬が有ったのか! 良かった」
との記憶が有ります。

しかし3ヶ月を過ぎた頃から副作用と言うのか、段々気分が悪くなった
記憶があり、結局止めました。
効果が有って長期服用できる人は、良い薬かも知れません。
一時風邪薬のCMで塩化リゾチューム配合なんて言ってましたね、
あれだと思います。
97病弱名無しさん:2005/10/12(水) 20:08:47 ID:5aJR7RY4
>>94
薬局の人がベルエムピを飲むと、大抵の人は治るとおすすめ
してきたのですが、試した人いますか?

ネットで調べたら、これ漢方薬系の市販薬ジャン、
「治る」って勧める薬局の言葉は信頼出来る?
お金持ちは試して、ここに書いて下さいね。
98病弱名無しさん:2005/10/12(水) 23:42:52 ID:tt9tzi+x
耳鼻科に行くと抗生物質と
リゾチーム、ミタチーム、ムコダイン
あたりは必ず出されるな。
99病弱名無しさん:2005/10/13(木) 00:30:03 ID:hIg8LKgt
民間療法でコウビロウを軽減する方法無いですか?
100病弱名無しさん:2005/10/14(金) 07:58:27 ID:VMKNpBT7
ここ寒々しくなると寝冷えが起きて、肩が凝る。
連動して鼻が詰まりぎみ(布団に潜り込むと、詰まる見たい)
まずいな〜、
今の時期、もう寒いのは異常。
体温は筋肉で作られると何処かに書いて有った。
つまり典型的な虚弱体質。

筋肉と付けないと、冬はつらいな。
それと体温低下は廻り廻って、後鼻漏として発症しているのか?

思い当たる人いない?
101病弱名無しさん:2005/10/14(金) 11:04:00 ID:06VvocLK
うちの妹と弟、冷え性で虚弱体質だけど
後鼻漏の気の字もありません。
むしろ、体が丈夫なだけがとりえの自分が後鼻漏でつ…。
ちなみに体温も高めで暑がりです。

>>94
薬局の人、ほとんどの人が治るって言ってたんだって?
人によっては抜群の効果があるってこと?
うーん、わたしはそれ全然ダメだったけど。
他にも後鼻漏に良いと言われる漢方薬を飲んでたことあるけど
高いだけで自分には効かなかったよ。残念だった。
102病弱名無しさん:2005/10/14(金) 23:32:38 ID:98pBePCn
この時期はアレルギーも関係して後鼻漏が酷い
103病弱名無しさん:2005/10/15(土) 15:35:44 ID:247U8l66
仕事が忙しいのに症状がひどくなってきた。
パブロン飲んでごまかしているが、
風邪でもないのに飲んでいることが身体に悪いだろうな・・・。
でも、症状は楽になっている。
104病弱名無しさん:2005/10/16(日) 06:54:37 ID:NyY3NIZC
>103
ずっと後鼻漏の症状を風邪だと思ってたっけ。
病院でもらう風邪薬を飲むとそれなりによくなったので…。
しかし、あまりに繰り返すので風邪にしては熱もないし咳も出ないので
違うような気がして調べていくうちに後鼻漏と判明。
判明したものの風邪薬とほぼ同じ薬を飲むくらいしか治療法がないことが
わかって鬱だよ…。
105病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:04:57 ID:LtUv8s45
前スレで漢方を飲んでいる発言をした者ですが
あまり効果はありませんでした。

ここ一ヶ月、鼻水が咽喉だけではなく
外にもしょっちゅう流れ出ていて、
一日中、鼻を噛むかうがいをするかしています。
もうどうして良いのやら…

検査をしてもらったのですが、アレルギーは無かったんですよね。
病院変えたほうがいいのかなぁ。
106病弱名無しさん:2005/10/18(火) 18:48:17 ID:BpdbZG9g
なぜか最近、鼻くそをほじりすぎて血が出ちゃいました。ググッってすると、
たまに血が混じっているときがあるんですけど・・・・。やっぱり鼻くそを
ほじっているせいなのかな?
ちなみに痰は咳をしないと出ないんですよね?
誰か教えてください。お願いします。
107病弱名無しさん:2005/10/18(火) 21:01:53 ID:ofx9fiMF
>>76
術後1年を経過したけど再発してない。
H松Sは神でした。自分にとってはね。
108病弱名無しさん:2005/10/18(火) 23:08:18 ID:8YO1uvbw
>>107
心強いです。
僕はまた大阪なんですが大丈夫かなぁ・・・。
近いのは浜Mの方なんだけどね。
109病弱名無しさん:2005/10/19(水) 00:42:04 ID:0vqfJ5No
>>106
鼻の中に炎症がある場合は直接鼻の中をいじらなくても血がまじった
鼻水や鼻くそが出てきますよ。
痰については咳をしなくても出ます。咳は痰などの異物が喉にからむと
それを排出させようと体が反応して出るのですが、必ずしも痰が
からんだからと言って咳が出るわけでもありません。
咳をしなくても上手に出せる時があります。

>>107
それは何よりです。ほんとよかったですねー。
ちなみに手術は後鼻漏のみの症状で手術をされたのですか?
後鼻漏以外の鼻の疾患はありましたか?
110名無し募集中。。。:2005/10/19(水) 08:47:06 ID:f4jSHRkk
喉まで垂れては来ないが鼻と口の通路に鼻水が付いた不快感
これが後鼻漏?
111病弱名無しさん:2005/10/19(水) 09:53:21 ID:f4jSHRkk
過去ログ読みました
後鼻漏みたいですね・・・
112病弱名無しさん:2005/10/19(水) 23:36:56 ID:0vqfJ5No
とくにひどい鼻の疾患があるわけじゃないのに後鼻漏で苦しいのは
けっきょく体質ってことで諦めるしかないってことなんだろうか…。
体質が改善されば自然と治るんかなぁ。一口で改善すると言ってもすぐに
難しい問題が立ちはだかってしまうし…。
喉や鼻に良い生活って、仕事してたり街にいると厳しいよ。
空気の綺麗な田舎に住めば仕事に困るし、食事をオーガニック素材に変えて
保存料などの添加物を一切取らないようにすることも経済的に不可能。
せいぜい運動して規則正しい生活をするようにすることくらいか…?
とりあえずこんな時間まで起きてちゃダメだわな。ははは。
ゴメン、愚痴っぽくて。

あんまり長く患ってると精神的にしんどくなる。
後鼻漏がひどくて眠むたいのに眠れない、横になれない苦しみ(寝ようとすると
鼻水が喉におちまくって窒息しそうになる)で泣けそうだった。
じっとしてても辛いのでひたすら部屋の中を歩き回ってたよ。
泣きたいけど泣けない。泣くと鼻水が出て後鼻漏が悪化するから。辛すぎる。
113107:2005/10/20(木) 01:22:02 ID:QTp7q5BT
自分はほとんどフルコースでした。
副鼻腔炎、通年性アレルギー、鼻中隔湾曲症、アレルゲンあり。
だから外科手術で後鼻漏が直ったんだろうけどね。
114病弱名無しさん:2005/10/20(木) 08:28:20 ID:0+Ddb6mG
>>113
非常に興味深いレスです。
副鼻腔炎、鼻中隔の外科手術後、切断術で完治したと言う事でしょうか?
又、喉の炎症は有ったほうですか?
恐れ入ります、教えて下さい。
115病弱名無しさん:2005/10/20(木) 14:55:24 ID:i8cNTemV
後鼻漏だと思うんですが、のどの奥に粘り気の強い痰がからんでいる感じで、
常に痰を出しています。
すごくネバネバで、たまに白いものが混じった痰で気持ち悪いんです。
おふろには行った時はシャワーを口に入れてンガンガしてると
結構何回もでてくるんですが、すごく臭いんですよ。
これが口臭とか体臭になってるんじゃないかと思うと、
バキュームか何かで全部取ってもらいたい気持ちです。
後鼻楼だけだったら悪臭はしないんですか?
他の病気も混じってるんでしょうか?
何と言って病院の診察を受ければいいんでしょう?
「痰が臭い」とは言いにくい・・・
116病弱名無しさん:2005/10/20(木) 18:02:57 ID:vh4GIuU+
>>115
後鼻漏は口臭の元のひとつです
117病弱名無しさん:2005/10/21(金) 05:41:10 ID:FzLPQUZN
>>115
痰が臭すぎるのなら痰や鼻水が作られてる部分や通り道に炎症があり
感染症をおこしてるのだと思うなぁ。鼻の疾患があるかもしれないですよ。
言いにくいかもしれないけど、耳鼻科で後鼻漏があることを伝えて
それがとても臭くて辛いと医師に話すしかないと思うよ。
ここに書いたことをそのまま話せばいいと思う。
118病弱名無しさん:2005/10/21(金) 10:26:23 ID:qFUTdpRS
冗談抜きで
ミノマイシンという抗生物質、これを是非試して欲しい
119病弱名無しさん:2005/10/21(金) 18:22:27 ID:SnNwYt/7
>>115
だいたい何故後鼻漏で悩んでるかと言えば
不快感とともに口臭ってくらいだから。
120病弱名無しさん:2005/10/21(金) 19:42:43 ID:wuX6rR+V
後鼻漏の人は鼻うがいしない方がいいのですか?
数日前にやってから、ますます調子が悪いような気がします。
しかも、上手にできなかったし…。
121病弱名無しさん:2005/10/21(金) 20:46:42 ID:xImMkdEH
アレルギー鼻炎のレーザー治療をしたら、口臭が酷くなりました。
コウビロウも以前からあります。
レーザー治療と口臭で何か関係があるんでしょうか?
122病弱名無しさん:2005/10/21(金) 22:31:37 ID:MW17rMqx
口臭と後鼻漏で耳鼻科にいったら、
副鼻腔炎だった。
抗生物質飲んで、すっきり治った。
123病弱名無しさん:2005/10/22(土) 07:42:22 ID:p3GUw4bg
>>122
どれくらいの期間飲みましたか?

自分は半年くらい飲みましたがまったく良くなりませんでした。

のどの気持ち悪さは半分あきらめですが・・・
ちなみに朝の気持ち悪さですが、自分の場合「センブリ」を
毎朝飲み、胃を強くすることで吐き気をなくすようにしました
のどの気持ち悪さはまだありますが、以前より吐き気は良くなりました
まあ個人差はあると思いますが、胃を強くすること、疲れをのこさない
睡眠をとる、ってな感じで今試しています。
124病弱名無しさん:2005/10/22(土) 11:58:07 ID:sGKp119d
副鼻腔炎が抗生物質でスッキリ治るなんてうらやましいなぁ
125病弱名無しさん:2005/10/22(土) 18:08:42 ID:mb5I0rPN
抗生物質を飲むことでスッキリ治ってそれが持続する人は
後鼻漏がおこってるもとの病気が明確なんだと思う。
もとになる病気に抗生剤が有効なら確かに治るだろうなあ。
ほんと羨ましいかぎり。

>>118
ミノマイシンは女性の人に多いみたいなんだけど、めまい等の副作用が
出やすいとかで最近はあまり使われなくなってるみたいです。
古い世代の抗生剤になるとか…。
虫歯から上顎洞炎が悪化して後鼻漏がひどくなった時、いろんな系統の抗生剤を
飲むも効果がいまいちで最終的にミノマイシンが出ておさまりました。
単に飲む機会が少なくなってるので耐性が全くなくて効いたのかも
しれないけど助かりました。
126122:2005/10/22(土) 22:31:54 ID:/oAR1gKX
え、普通に1週間ですけど。
耳鼻科の医者が言うには「急性副鼻腔炎」だったよ。

生まれてはじめて青っ鼻が出てびっくりしたけど、
薬飲んで次の日には鼻水はほんのり黄色程度の透明になって、
あれよという間に治ってしまった。
127病弱名無しさん:2005/10/23(日) 02:26:16 ID:nUXo246c
>>126
急性で早期治療したのが良かったんでしょ
慢性ならそう簡単にはいかないと思う
128109:2005/10/23(日) 15:00:12 ID:PLUUZila
>>113
別の病院でですが、この手術は後鼻漏だけの症状では適用外と言われたので
知りたかったんです。レスありがとうございました。
129病弱名無しさん:2005/10/23(日) 20:26:07 ID:Sn4uogIO
ツバを飲むとき喉に違和感感じる人いません?
ずっと痰が絡んでる様な…それって鼻の所為ですかね
130病弱名無しさん:2005/10/23(日) 20:57:33 ID:Dh+epB8k
だからそれを言ってるわけ
131病弱名無しさん:2005/10/24(月) 01:23:22 ID:ojHIxTGs
>>129
つばを飲み込む時にかぎって違和感があるのかな?
実際に痰がからんでないのに違和感を感じるのだとしたら
喉頭異常感症っていうのにも該当します。
以下の耳鼻科医のページが詳しいです。後鼻漏の事も詳しくわかるよ。
ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/index.htm

鼻のトラブルはありますか?アレルギー性鼻炎鼻や副鼻腔炎などを患った
ことがあったり、鼻の症状も何か感じているなら後鼻漏だと思います。
132病弱名無しさん:2005/10/24(月) 10:37:19 ID:ojHIxTGs
>>120
耳鼻科的には推奨してないんじゃないかなぁ。
5、6軒、受診しましたが、どの医師も鼻うがいは炎症起こしてると
逆にひどくなるケースがあるからしない方がいいとのことでした。
失敗すると耳まで調子悪くなるそうですよ。
慣れもあるんだろうけど上手にできない人はやめておいた方が無難かも。

鼻うがいで固い後鼻漏が柔らかくなって楽になったという報告が
過去スレにありました。苦痛なくうまくできて一時的にでもすっきりする人は
続けたらいいと思う。私はヘタっぴでおぼれそうになるのでダメでしたが…w
133病弱名無しさん:2005/10/24(月) 11:24:19 ID:jQlK4vcc
鼻うがいは、少しずつ流し込むとイイ。

134病弱名無しさん:2005/10/24(月) 17:58:44 ID:e38NudT4
咽頭炎による後鼻漏10年。治らない。
135病弱名無しさん:2005/10/25(火) 04:42:05 ID:z33Vyb2t
あー、ひょっとして俺はこれなのかな。
口臭あるんだよな。口閉じてるのに鼻息がかなり臭いらしい。
もう2メートル離れていても臭うみたい。対面で歩いてくるひとが鼻をならすんだよ。
子どものころはアレルギー性鼻炎だったし、膿栓も出る。
今は半ヒッキー・・・
136病弱名無しさん:2005/10/25(火) 04:43:30 ID:z33Vyb2t
海やプールで泳ぐと自分の鼻というか喉の臭さに死にたくなる。
137病弱名無しさん:2005/10/25(火) 15:13:04 ID:xEjP4WD9
>>120
鼻うがいが特に効果的なのは、
私の経験では
・掃除、畑仕事等で、ホコリを吸った場合、その後炎症がひどくなると
 予想出来る場合はしたほうが良いです。
・連日、炎症が特に強くなってどうしようもない時すると、楽になります。
・通常の日に鼻うがいをしての点検。
 黒い塊状(直径3o程)のゴミが出る場合は布団中にホコリが入って
 いるのが原因の場合が有る。
 掃除機をかければ良いです。

 又、鼻うがいは、人肌温度の生理食塩水ですると、粘膜へのダメージが
 最小になります。
138病弱名無しさん:2005/10/25(火) 19:35:09 ID:0DgfLT2p
>>137 オレは寝る前に毎日してるけど・・・
これまずいですか?


139病弱名無しさん:2005/10/25(火) 20:08:27 ID:xEjP4WD9
>>138
 いや、一概にそう言う事ではないです。
 私の場合は量が多い為か、前からも出ました。
 しかし毎日鼻うがいすると次第に前からの量は少なくなりました。
 (最悪状態からの脱出は出来たようです)
 しかし最悪状態より良くなると、今度は鼻うがいすると、どうしても
 粘膜へのダメージが有りますから、それによって痰が出る事も有る
 かと思います。
 ですから、絶えず自分自身で状態を確認しながら、すれば良いと
 思います。
 尚、鼻うがいによって、長期の害が出る事はないと思います。
 (粘膜は2〜3日で再生されます)
 ただ、前の人が書いていますが、一時的に喉に負担がかかり耳管が
 詰まる傾向の有る人は注意が必要だと思います。
 私は軽度に有りますが、その様な時は悪い方の耳を上にして、痰を
 切ります。
140病弱名無しさん:2005/10/25(火) 20:20:38 ID:0DgfLT2p
>>139 解せました。
レスどうもでした。

141病弱名無しさん:2005/10/26(水) 13:14:48 ID:b3lc7RMR
私は明らかに痰(鼻水?)がのどから
出ているのに耳鼻科医に「気のせい」
だの「のどが敏感だね〜」と軽くあしらわれました。
一度行ったきりで止めました。

次はホントに冷たくて、かなり荒い診察の仕方でした。(ホントに
信じられないくらい)あまりの痛みに吐き気を催すくらいでした(恥)

その次はやさしいのですがまったく、症状が改善されませんでした(半年)
話を聞いてくれるのですが、まったく治る気配も感じませんでした。

このスレを見ているともうあきらめた方がいいんですかね。
もうお金がありません・・・
142病弱名無しさん:2005/10/26(水) 14:13:46 ID:DYB/dTlB
...
143病弱名無しさん:2005/10/26(水) 19:20:17 ID:QH0jzKpb
139だが、鼻うがいをするので有れば、ついでにうがい薬を入れたほうが
良いよ。
例えば水虫でいくら患部を洗っても知れてるね、薬用石鹸を使うと消毒
になる。

鼻うがいの薬として、喉のうがい薬の「ハチアズレ」なんか良いよ。
無刺激。 そしてイソジンより消毒効果が強い、但し医師の処方がいる。
「喉が痛い」と言えば簡単にくれる、歯医者で抜歯した後の消毒としても
処方されるね。
144病弱名無しさん:2005/10/27(木) 00:35:55 ID:0ewxlXvz
後鼻漏って鼻炎薬で止まりますか?
自分は鼻炎持ちだけど薬で止まるんだけど
最近、後鼻漏になったみたいで
そいいうケースでは効くのかなぁと…
145病弱名無しさん:2005/10/27(木) 00:58:53 ID:XtBbU5fE
いつも遠慮がちに生きている。ああ、こんな自分が嫌だ・・・イヤダ・・・悲しい。
本当は人前になんか出たくない。でも、働かなきゃ生活できない。
私は鼻が原因の口臭の様です。手術、漢方薬、色々試したけど治りません。
外出時にはシャワーを浴び、念入りの歯磨をしています。でも駄目ダメだめみたい
世間の皆さんごめんなさい・・・いつも迷惑かけてしまって・・・許してくれー。
146病弱名無しさん:2005/10/27(木) 02:09:55 ID:zMgkUvcD
>>144
無理
147病弱名無しさん:2005/10/27(木) 07:22:21 ID:0ewxlXvz
許す許す
全然オーケーだよ
世の中には口臭臭いオヤヂやオバンはゴマンといるぜ
ダイジョウブだよ
自覚あるならそんなに迷惑かけてないって!!
148病弱名無しさん:2005/10/27(木) 12:47:56 ID:zzywYRVB
>>143 なるほど、そういう手が有ったか・・・

重ね重ね有難うございますノシ

149病弱名無しさん:2005/10/27(木) 18:33:16 ID:6edBW3+9
強烈なミント系のど飴なめてないと
不快感で仕事にならなくなった(´д`)
鼻も喉も気持ち悪い
150病弱名無しさん:2005/10/27(木) 22:34:40 ID:KjdlDkjm
>>149
自分もまさにそうです。もう1年くらいかな・・・
のど飴代がばかになりません。
症状は変わらずでつらいことはつらいのですが、
自分の場合悪臭もないし、のどの炎症もないので症状は軽い方
なのかも知れないですが、これってだんだんひどくなるのですか。
今とても苦しんでる方は徐々にひどくなっているのでしょうか。
いきなりなのですか?
聞かせてください
151病弱名無しさん:2005/10/27(木) 23:06:06 ID:upPgCkAQ
>>143
ハチアズレはイソジンよりいいけど
うがい難しいね。泡立ちすぎる。
152病弱名無しさん:2005/10/28(金) 01:02:28 ID:eUNaw6D1
>>149-150
私も家にいる時以外は、のど飴ばかり舐めてます。
でも、舐めた後にのどの奥が泡っぽくなるのでよけい気持ち悪いです。
明日、耳鼻科に行こうと思ってますが、治るかなぁ?
153名無し募集中。。。:2005/10/28(金) 14:54:50 ID:3Sq5X+OT
鼻だけなら我慢できたが最近喉が痛い
のど飴買ってきたら幾分ましになったよ
154病弱名無しさん:2005/10/28(金) 18:31:17 ID:ixaR5Sn2
喉に垂れてくる不快感と喉のひきつり感を
ミントきついのど飴でマヒさせて誤魔化してる。
とても仕事にならん。
虫歯とかカロリー心配だから気休めにノンシュガー。
もっとも気持ち悪くて食欲ないけど。飲み込むと喉に
食物がへばりついてキモイ
155病弱名無しさん:2005/10/28(金) 18:59:17 ID:W2LCNS6p
今無臭でも、後先必ず臭ってくるぞ
俺がまさにソレだった。

そして今は鼻から出る謎の悪臭持ち・・・

156病弱名無しさん:2005/10/28(金) 21:59:13 ID:4JiEo5gp
でもこんなに同士がいるんだな。
俺と同じ苦しみを知っている人間がいる、ただそれだけで救われる。
157病弱名無しさん:2005/10/29(土) 17:06:24 ID:lbXOe2Z4
食生活改善で好転して人って、いますかあ?
たとえば、亜鉛サプリとか…。
158病弱名無しさん:2005/10/29(土) 17:40:32 ID:0eqEKGe9
>>156
医者が本腰入れてくれたら一番いいんだが。
159病弱名無しさん:2005/10/29(土) 18:49:46 ID:bU/pVR79
鼻うがいする時医者でもらったアズノールうがい液を数滴入れてみた
2日ほど試したけど自分には効果あったみたい
常に痰が絡む症状がだいぶ軽減した
160病弱名無しさん:2005/10/29(土) 20:55:10 ID:f7DOgMqA
後鼻漏って口臭が鼻から漏れやすくなる?よって鼻臭持ちになる?
161病弱名無しさん:2005/10/30(日) 00:23:34 ID:it8Jyd9E
アレルギー性鼻炎の人はおとなしく病院で薬もらったほうがいいと思うな・・・
鼻うがいとが逆効果になったりするし。
自分はちゃんと診察してもらってからかなり楽になったよ。
162病弱名無しさん:2005/10/30(日) 16:01:07 ID:gatnANdz
アレルギーを伴ってるのならその方がいいよね。
後鼻漏は完治しないかも知れんが、ずっと楽になるだろうし。
163病弱名無しさん:2005/10/31(月) 02:35:09 ID:EJf8Orbj
後鼻漏って鼻水が喉に流れてきたら後鼻漏?
164病弱名無しさん:2005/10/31(月) 07:35:27 ID:B7O0q48W
以前から原因不明の呼吸困難に悩まされているんだけど(特に寝てる時に
喉が詰まって息が苦しくなる感じ。口内に唾液が溜まってしまう)、
もしかして後鼻漏のせいなのかな?と思って。以前から子供の頃から
後鼻漏持ちなんだけど、呼吸困難が始まったのは、実は家で猫を飼い
始めてから。猫を飼ったせいで、後鼻漏がさらに悪化して、呼吸困難が
始まってしまった、なんてありえますか?
病院で検査受けた方が良いのかな・・?
165病弱名無しさん:2005/10/31(月) 16:51:57 ID:18LTWV5r
>>163
はい。鼻水が鼻から出ないで喉に流れるので鼻をかめません。
慢性じゃない人は風邪ひいた時、とくに治りかけの時になりやすいですよ。

>>164
寝てる時にかぎってなら無呼吸症候群っていうのがあるね。
肥満ではありませんか?イビキはかいてそうですか?
太ってると喉の軌道?が圧迫されてて呼吸に影響します。
調べてみると肺活量がいちじるしく落ちてたりします。
起きていてもなるならアレルギー性鼻炎と後鼻漏も関係あると思う。
猫を飼い始めてひどくなったと感じるのなら、血液検査で猫のアレルギーの
有無を調べてもらうのが早いかな。あれこれ悩んでるより1つづつ可能性を
否定していく事が大事だと思う。
166病弱名無しさん:2005/10/31(月) 17:06:30 ID:18LTWV5r
>>156
私もこのスレみつけた時は嬉しかったよー。
苦しみがわかってもらいにくい症状なので友人に言えないし聞けないし
医師から後鼻漏の症状を訴える人は多いですよと言われてもピンとこなかったんで。

昔のように重い蓄膿の人は減ってきてるみたいですね。
そのかわり原因不明の後鼻漏など鼻炎の症状で悩む患者は増えているんじゃ
ないかって思う。
一見しただけでは後鼻漏をかかえて苦しんでる人ってわからないけれど。
167病弱名無しさん:2005/10/31(月) 18:27:14 ID:7f7WqGFX
>>163
それがずっと続いている人達がここに来ている
流れるだけならまだマシで、詰まってるから苦しい。
168病弱名無しさん:2005/10/31(月) 21:11:57 ID:gO5wuvYV
最近のどに流れる鼻水(痰?)のせいか
のどが痒くて、咳も出ます。
皆さんも咳は出ますか?
それとも違う病気でしょうか。

あと・・・
朝が非常につらいです。夜寝ている間にのどにたまったものが
朝起きると詰まってしまいます。咳でむりやり出しますが、えづいて
吐きそうになります。毎朝です。ホントにつらい・・・
169164:2005/11/01(火) 03:58:33 ID:LIxB6i/E
>164 レスありがとう。
はい、無呼吸症候群+後鼻漏みたいです。子供の頃から、鼻水が酷くて
耳鼻科に定期的に行って、鼻水を吸い取る治療を受けてたんだけど
結局、後鼻漏は残ってしまいました。就寝中の後鼻漏のせいか、イビキは
かなりする方です。肥満ではないです。ですがスポーツはあんましないですね・・
やっぱ病院に行って治療してもらおう・・

>>168
自分は咳は殆ど出ません。もちろん風邪をひいた時とかは別だけど。
痰ではなく、鼻水が溜まって、ネバネバして気持ちわるい。
あと、朝起きて、唾液+鼻水が口内から喉にかけて溜まっていたり。
自分の場合、イビキが酷すぎると鼻が炎症起こして鼻血でる見たいです。
就寝中なんで分からない時に。朝起きて、歯を磨く前に溜まった唾液を
吐いたら、血が混じっていて焦りまくった事があるw で、鼻をかんでみたら
血がビッチリ出てきた。
170病弱名無しさん:2005/11/01(火) 05:40:45 ID:4TV8+btA
後鼻漏が長く続くと喉に影響が出ることは多いよ。
そういう自分も後鼻漏の為に慢性喉頭炎になって2重の苦しみを抱えてます。
夜中に喉に鼻水が詰まった感じでよく目が醒めます。
朝は寝てる間の後鼻漏のせいで胸から胃まで気持ち悪くなってて
歯磨きする時、よくウゲッってなってる。
血が出るほどひどく荒れてる時は病院で喉の薬を貰って飲むけど
慢性的な喉の不快感はせいぜいイソジンでうがいをするか、吸入をするくらいしか
ないみたい…。
171病弱名無しさん:2005/11/01(火) 17:26:08 ID:4GsMx6AZ
後鼻漏で血痰が出るのですか?
172病弱名無しさん:2005/11/02(水) 01:36:36 ID:ozA79Fnd
>>171
長いこと後鼻漏を患っていると喉や鼻の奥の粘膜が炎症をおこしやすい。
その炎症が慢性化してしまうと後鼻漏が原因で喉頭炎が生じて血痰が
でることもあります。
173病弱名無しさん:2005/11/02(水) 07:16:43 ID:T8G/+WXh
スポーツクラブ通おうか思うのですが、
水泳はよくないかなあ…
こうびろうだけどダイエト中なんで(´д`)
174病弱名無しさん:2005/11/02(水) 07:58:45 ID:R98XJSBa
>>172
そうだったのか
ありがd
175病弱名無しさん:2005/11/02(水) 10:24:05 ID:Ibvgicjt
このスレ見つけて幸せです・・・自分だけだと思ってた(涙)
176病弱名無しさん:2005/11/02(水) 11:34:27 ID:9aIKZziF
のどに落ちてくるネバネバが
黄色っぽかったり、白かったり(泡状)
透明だったり、しょっちゅう変化します。
いったいなんで?同じ症状の人いますか?
朝→黄色 昼→透明 夜→白(泡)みたいな感じです。
(日によって違いますが、このパターンが多いです)
私は副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎と診断され
2年ぐらいたちましたが、変化がないので
病院いくのも辞めました。
177病弱名無しさん:2005/11/02(水) 11:47:40 ID:oCIunGoh
>>176
僕も全く一緒です。
朝は黄色っぽく、昼は調子よくて、夜に泡状。

泡状になる原因は、耳鼻科曰く
自律神経の乱れだそうです。
自律神経が乱れると鼻の表面にある細胞がどうのこうのと言われたが
よく覚えてません。
それで、デパスが出されて、泡状のものは治まりますが、
コウビロウそのものは治りません(ノД`、)
178病弱名無しさん:2005/11/02(水) 14:33:35 ID:xYP2HnV3
耳鼻科行こうと思うのだが
胃も悪く、現在医者に胃薬処方してもらってるが、耳鼻科で処方される薬を併用出来るかが問題だ
飲めないと意味無いし
179病弱名無しさん:2005/11/02(水) 22:54:47 ID:S2/9zH9c
自律神経の乱れの場合、粘膜の治癒というより
精神的な治癒のほうが大事ということでしょうか?

確かに疲れが出てきたり、ストレス(イライラ)が
たまってくる夜に泡状のものが出ることが多いです
180病弱名無しさん:2005/11/02(水) 23:43:18 ID:xYP2HnV3
へばりつき感で唾飲みにくい感じ
181病弱名無しさん:2005/11/03(木) 02:48:39 ID:ygADxMjC
>>178
そこは医者と相談ですよ
182病弱名無しさん:2005/11/03(木) 21:58:49 ID:rYH1a4gy
一度気にすると気になって仕方がないよ
183病弱名無しさん:2005/11/03(木) 22:33:54 ID:g1Z7OW1R
たまにまったく気にならないときがある。
仕事が休みの日など、ストレスのかからない日・・・
これはほんとにストレスが原因ということなのかな?
184病弱名無しさん:2005/11/04(金) 18:29:19 ID:Yo17nPnc
耳鼻科行ったが、喉に薬塗られて吸引器やって薬もらって終了
結局何も変わらない
185病弱名無しさん:2005/11/04(金) 20:44:06 ID:wLtUNrxb
>>184
日本の医療姿勢の実態ですね。
ただ、症状に合った治療を施すだけ、
治療に当たっての詳細な説明がない、
通ってみて、患者が
徐々に実態がなんとなく分かるまで、
治療が続くだけ、

そうではなく、数回治療を施した時点で、患者と今後の治療について
一旦話し合いが必要ではないのか?
(その為の時間もとらなきゃ。)

「治らない、さぁ、どうしよう」となった場合の受け皿というか、
部門がほしいわな、「心療内科に行け」というのは、解決にならないな、
違う治療方法を模索する事も含んだ部門がほしいのだよ。
186病弱名無しさん:2005/11/04(金) 21:14:10 ID:T0hjhwnK
大学病院の耳鼻科なら!どうだろう・・・
187病弱名無しさん:2005/11/04(金) 22:45:42 ID:An3C6GGQ
>>186

まず、患者とちゃんと会話してお互いに原因を突き止めてくれるような医者と出会うまで、
できるだけ相性のいい病院を探して転々としたほうがマシ。
188病弱名無しさん:2005/11/05(土) 04:37:32 ID:MhXtb2Kz
慢性副鼻腔炎での後鼻漏で夜が一番ひどく不眠で悩んでいます。
透明の鼻汁が口の中いっぱいです。
来週手術ですが・・・治るかな?
189病弱名無しさん:2005/11/05(土) 10:25:53 ID:InyXhwsE
後鼻漏で喉の奥が痛んだり咳が出たりするのかな
190病弱名無しさん:2005/11/05(土) 13:16:54 ID:InyXhwsE
とりあえず加湿器買ってきます
191病弱名無しさん:2005/11/05(土) 15:27:43 ID:LWvy+QNd
>>188
今は慢性副鼻腔炎で手術することは少なくなってきてるのだそうです。
軽ければ効果をいちじるしく感じることはないので薬で様子見しつつ
だましだましいく感じ。
手術を薦められたということは重症だと思うので、今よりはずっと楽になると
思いますよ〜。
手術がどういったタイプのものかわからないけど、ここで評判になってる
神経切断系ですか?
無事成功することを祈ってます。頑張れ!
手術後の経過など、また教えて下さい。
192病弱名無しさん:2005/11/05(土) 16:54:23 ID:J4hT98jv
アレルギー性で無ければ、寝る前に
鼻うがいで結構楽になる。

今出来る事からやらないと・・・
193病弱名無しさん:2005/11/06(日) 04:38:49 ID:9frykpKR
>>186
大学病院は重病でないと軽くあしらわれてしまう傾向にあると思う。
「後鼻漏?そんなの誰でもあるもんだよ。呼吸が鼻でできないわけじゃないだろ?
蓄膿で鼻が詰まり喉に膿や鼻水が流れてる蓄膿患者を思えば君のは病気でも
なんでもないね。気にしすぎなだけ。」と、そうそうに追っ払われたことが
あります。すごくショックでした。

全ての大学病院がこんな対応じゃないとは思うけど
それでも後鼻漏にかぎらず大学病院というところは軽傷と言われる症状で
行くのは正直言って困るんだよねと言う医師はいます。
治療代が個人病院より安いのと家から近いのですが、親が風邪で行ったら
そう言われてしょんぼりしてました。
194病弱名無しさん:2005/11/06(日) 04:55:53 ID:9frykpKR
>>179
鼻の疾患が後鼻漏以外なければ、自律神経の乱れを整える治療を中心に
するとよい結果を得られるのではないかと思います。
ストレスのかからないような生活をするのは難しいと思うけど
規則正しい生活をすることが良いようです。
夜は12時前には就寝。現代の生活は夜が遅くなってるから
夜きちんと眠らない為、夜寝ることで出るホルモンが出なくなって
自律神経にも影響するそうです。
私の主治医は乾布摩擦が良いって言ってました。アトピーでなければ
皮膚を刺激して強くしたり、お風呂で冷水と熱いお湯を交互にかけたり
するのも効果があるよと。

過去スレに自律神経を整える薬があるような事が書かれてあったのですが
気になっています。薬品名が知りたいです。処方されてる方、おられますか?
195病弱名無しさん:2005/11/06(日) 09:11:51 ID:jCQ358jG
後鼻漏になって半年、最初は痰が臭くてしょっちゅう喉に絡むのが
気分悪くてしょうがなかったけど悲しいかな慣れてきた。
道に痰を吐く人を見て嫌だなと思っていたのに、いまじゃ平気で痰を吐いてる。
気になって痰の匂いを嗅いでいるうちに臭さもだいぶ慣れた。
寝ている時に喉に痰が絡んで目が覚めたら、甲に出して乾くような体勢に手を置いて
また寝てしまっている。


♪人は強いものよ〜って歌あったっなあ・・。
196病弱名無しさん:2005/11/06(日) 09:46:28 ID:3qaPYm5c
>>194
自律神経を整える薬=グランダキシン
197病弱名無しさん:2005/11/06(日) 15:50:09 ID:UG6DAmfr
>>189
私はアレルギー性鼻炎+後鼻漏で咳止まりません。
気道の入り口あたりがいつもむずむずしてて喋ると咳が出ます。
こちらも参考にしてください。
「もう一つの痰、後鼻漏(こうびろう)」
http://www.yamaguchi-naika.com/suko6-4/page3.html
198病弱名無しさん:2005/11/06(日) 17:01:27 ID:9frykpKR
>>196
ありがとうございます。
主治医に相談して処方して頂こうと思います。
一時的に飲み続けることで自律神経が整ってその後、薬を離脱しても
正常を保つことができるといいのですが…

>>197
サイトの紹介ありがとう。大変興味深かったです。
痰には2種類あったんですね。一般的に痰というのは喉の下から
上がってくるものだったとは…。後鼻漏による痰は炎症をおこす成分が満載
というのは実感としてわかります。
199病弱名無しさん:2005/11/07(月) 14:42:42 ID:bobCr8k2
最近この症状になって苦しんでいる人も結構いるんだね…
私なんて、ものごころついたときからずっとコレ。
飲み込めないから吐き出してる。
小学生のときも授業中にティッシュにぺってして
休み時間にまとめて捨てに行ってた…
大人になってこれが後鼻漏っていうんだと知ったけど
完治しないんだね…もう30過ぎてるのに
この先もずっとこれだなんて。ある意味もう慣れてるけどねorz
200病弱名無しさん:2005/11/07(月) 14:48:52 ID:kujrRVcY
寒くなってきたから白かった痰が濁って
鼻水のような色に名手来てる。気持ち悪い。
201病弱名無しさん:2005/11/07(月) 14:51:14 ID:bobCr8k2
200〜
で、当時(20年くらい前)かかりつけの耳鼻科があって
そこでこの症状を言ってみたけどなーんも意に介してくれなかった。
蓄膿症だったのと、アレルギー持ちが原因なんだろな…。
202病弱名無しさん:2005/11/07(月) 14:55:08 ID:bobCr8k2
あ、一歩おそかた…
外歩いていても、苦しいから
汚くて行儀悪いけど、ぺってしてしまう。
側溝の隙間とか、なるだけ迷惑にならないところに
立ち止まらずにピンポイントでぺってできるようになってしまった。
203病弱名無しさん:2005/11/07(月) 17:55:02 ID:ouZU1wgs
>>202
圧倒的に量が多いのでチリ紙では追いつけないは理解出来ます。
(私もその手です)
以前、政府の啓蒙コマーシャルで、「自己虫はいけない」との内容のが
有りましたね。
そこまでは良いのですが、「唾を吐く=自己虫」
と関連させ国民に周知させた内容が有りましたね。
(自己虫のキャラクタも悪人ズラに仕立てて有りました)
この放送を見た時は、非常になさけなかったです、
なにも無理に吐いているのではないのに、、、
(嫌がらせでやっている人は希のはず)

自分はいつもチリ紙持参ですが、それでも切らす事は有る。
そんな時は、路上のスミにやもうえず、する事が有ります。
 それなのに、そんな事情はお構いなしで、政府は「自己虫」の烙印を
押したのです。
(あのCMは国民に対しての優しさ、配慮はなく強健的な内容でした)
CMの案を書いた人は後鼻漏のつらさなんて、知る予知もないのでしょう。
又、短絡的にCMを作り上げ、他の部署のチェックも通り、放送されたの
でした。
非常にくやしかったです。
そこで、私は直ぐに政府の担当部署にメールし抗議しました。
健康な人が基準ではないはず。
その辺も検討しCMは作ってほしいです。

まとめ:
足りなかったのは(良くなかった)、
・一方的に「悪い」と印象付けた事。
・ケースバイケースを検討してなかった事。
・自己虫キャラで、悪い印象を増加させた事。
全く配慮に欠けてましたね。
204病弱名無しさん:2005/11/07(月) 22:59:11 ID:LoTNt4rV
>>193 よく解りました、逝かなくてよかった。 レスアリガトウ

>>203 後鼻漏にも特別扱いして欲しいと・・・?

気持ちは痛い程分るけど・・・
それじゃダメだよ、解決策にならない。



205病弱名無しさん:2005/11/08(火) 07:16:36 ID:x26bGlqz
でも、ほんとにこういう病気があるって
理解はして欲しいですよね。

あと、余談ですが・・・
「気にしすぎだよ」、という医者にたいして
「じゃあそんな簡単な病気も治せね〜のか!」って言ってみたく
なります。
解決にはなりませんけどね・・・
206病弱名無しさん:2005/11/08(火) 07:25:07 ID:Xabgq9y3
203です。
政府への抗議メールしたら、1ヶ月後にあのCMしなくなったんだよ。
(嬉しい)(私のメールが原因か分かりませんが)

なんたってあのCM、自分のゴミをチリ取りで、他の場所に捨てる、
「自己虫」と一緒に扱っていて、最悪でした。
207病弱名無しさん:2005/11/08(火) 16:41:15 ID:p9erpp2P
今になってようやくこのスレの存在に気がつきました。
同じ症状に苦しまれている方が他にもいらっしゃって、とてもうれしいです。

少し気が楽になりました。

私も皆さんと同じような症状を持っておりまして、
何時間かおきに咽に痰がたまる(?)様で息苦しくなってしまい、
結果咳を伴いつつえらい量の痰を排出します。

特に夜中は何度も咳・痰が止まらなくなりずーっと不眠気味です。

自分の中ではこれは治らないものだと半ば諦めていたのですが・・・

近いうちに改めて病院に行ってみようと思います。
208病弱名無しさん:2005/11/08(火) 21:44:19 ID:1T+38OWg
朝、血痰が出ることが年に数回あります。げっ!ついに肺ガンか?って思いきや、鼻をかむと血!!
鼻からの出血だとわかりました。思い起こせば夜寝がけにくしゃみの連発だったのをかすかに思い出す・・
たばこ吸う彼女とつきあってるときは最悪。ホテルで寝ているときに横でプカプカやってるから
鼻がムズムズして朝のどが最悪。明け方は、喉がコロコロなるのですが、これも痰のせい?
アレルギー性鼻炎は皆こうだとおもっていたが後鼻漏って病気があるとは初めて知りました。

209病弱名無しさん:2005/11/09(水) 00:02:09 ID:k/lkb586
自分も後鼻漏だけど>>203はちょっと過剰反応しすぎというかやりすぎというか…正直ちょっと引く
210病弱名無しさん:2005/11/09(水) 11:28:55 ID:KCSbNkTw
>>176,177
同じく寝起き→黄、昼間→透明  何で朝は黄なんだろう?みんなそうなのかな?
あたしは女だから昼はじっくり眺められないけど黄じゃないのは確かだし夜しかのど
がならない。喘息か鼻炎かわからない。鼻炎は診断あります。後鼻漏って症状?
病名?どうやったら診断下るんですか?
211病弱名無しさん:2005/11/09(水) 19:19:33 ID:rRoQMs97
203はその思考が自己中。
212病弱名無しさん:2005/11/10(木) 00:06:15 ID:i2PcnfdA
後鼻漏とかの鼻炎に効くお茶って何でしょ?

茶が効くとは思えないが、お茶を飲むは好きなので
とりあえず毎日飲んでいる茶を、鼻に効くらしいものに換えてみたい。
よく言われるのが甜茶かな?でもあの甘ったるいのは少々苦手ではある
213病弱名無しさん:2005/11/10(木) 09:09:55 ID:ZUAFgPn8
加藤茶
これ最強
214病弱名無しさん:2005/11/10(木) 11:26:44 ID:d9WA7lo1
後鼻漏って症状? ←そうに決ってる。こんな病気はない、頭痛と一緒。
215病弱名無しさん:2005/11/10(木) 19:21:40 ID:5qevLUqj
>>212 どくだみ
216病弱名無しさん:2005/11/11(金) 02:22:30 ID:+Kyws05Y
スタージョンの小説を読んでいたら
「後鼻漏のようなもの」というような一節が出てきて調べたら
「とるにたらないような、ありがちなこと」と言う意味らしい。
調べながらミルクのような痰を吐いてるのにやりきれない。

変な質問だけど後鼻漏の痰と精液って、なんか色や粘りが似てる気がする。
217病弱名無しさん:2005/11/11(金) 13:00:48 ID:YPwAAXUh
地元の耳鼻咽喉科いけば後鼻漏ってわかるかな?
喫煙者だから時々咳込むと黄色っぽい痰が出て…。
寝てる時とかに鼻が詰まりやすいし…。
218病弱名無しさん:2005/11/11(金) 21:10:26 ID:vNk9nIpw
後鼻漏の発生場所がわかった
https://www.vidro.gr.jp/abc/1550.html

上顎洞の開放手術した方いますか ?
その後の症状経過を教えてください
219病弱名無しさん:2005/11/11(金) 21:18:07 ID:rGGkDIp2
口臭が超きつい人いる?
220病弱名無しさん:2005/11/11(金) 22:11:39 ID:eEgVORn6
のどに落ちるネバネバって味ありますか?
わたしは、しょっぱいです。
221病弱名無しさん:2005/11/12(土) 05:49:36 ID:4ynfl1q2
>>218 これみるとアレルギー性の場合が書いてないけど透明なのがのどに落ちてくる
現象はアレルギー性の場合当たり前で後鼻漏とは呼ばないのでは?
222病弱名無しさん:2005/11/12(土) 06:20:59 ID:0j8gF5/c
>>218
前スレにも書いたのですが。
この文書は上顎洞のみが痰が出る場所かのような印象を与える。

私は上顎洞の根治手術をしたが、鼻漏は治らなかった。
でも引き続き長い間上顎洞から出ているのだろうと思っていた。
 ある時、綿棒を繋いで鼻道内を触って見たら、非常に疼痛がして
痰が非常に出たり、簡単に出血した。
その時、痰の発生場所は主に鼻道&咽頭と感じている。
223病弱名無しさん:2005/11/12(土) 19:15:13 ID:ZxbuBS3Q
224病弱名無しさん:2005/11/12(土) 19:53:45 ID:/Kxwycoo
痰って気管支や肺でつくられるんじゃないの?喉でもつくられるの?
鼻水が落ちてきて痰のように感じることはあっても痰が気管支以外で生産されることってあるのだろうか?
マジレスです。答えて。
225病弱名無しさん:2005/11/14(月) 08:40:54 ID:ZpF3il9m
透明な鼻水から黄色の鼻水に変わった
鼻水の質が変わったら少し楽になった
アレルギーか風邪かな
ただし鼻かむと血が混じる様になった
226病弱名無しさん:2005/11/14(月) 11:24:05 ID:pfdG6cpQ
>>219
超キツイです
227病弱名無しさん:2005/11/14(月) 13:34:25 ID:oN8XqeYO
>>226
タンを出すときに口の中にクサーイ臭いが充満します。
喉や舌にカビが生える病気があるらしくて、何て病気か分かる人いるかなあ?
228病弱名無しさん:2005/11/14(月) 13:43:03 ID:BG41fu0P
真菌性副鼻腔炎かな
229病弱名無しさん:2005/11/14(月) 15:15:11 ID:KJGk8Yuk
>>224
痰は気道分泌物。
気道にある気管支腺と杯細胞からの分泌物です。
だから気道以外からのものは痰とは言わない。
230病弱名無しさん:2005/11/14(月) 18:22:32 ID:n1k33M9R
痰ではなく
後鼻漏は鼻が喉に延々垂れてくる症状だというのを
忘れてるんじゃないのか?

この病気による悪臭の正体は膿栓によるものだと
オレは思う
多分膿栓が溜まりやすくなって、その部分に炎症
が起き
繰り返しているうちに慢性化した・・・
長年苦しんできてやっと見えてきたよ

参考にでもなればいいが・・・
231病弱名無しさん:2005/11/14(月) 18:43:21 ID:VOSOcYJr
膿栓ってことは、カビが原因ってことだよね
抗真菌薬を吸えば治るかな ?
232病弱名無しさん:2005/11/14(月) 19:02:14 ID:z6Wjkg4r
鼻が詰まると痰が出ないという人いますか?
たぶん喉に落ちる痰が鼻でかたまっているんだろうけど。
気分悪いことは変わりないですが。
233病弱名無しさん:2005/11/14(月) 19:21:46 ID:VOSOcYJr
確かに鼻詰まりのときは後鼻漏が出ませんよね
上顎洞の出口が腫れてダムみたいに堰き止めているのかな
234病弱名無しさん:2005/11/14(月) 19:58:53 ID:p9CRYthr
224は少しは前のレスを読んだ方が良いよ、
197で説明されてるでしょ。
本来、痰は喉からとされているが、後鼻漏も同等の形状の場合が
有るんだよ、だから痰で通じるんだよ。

>>230
膿栓の場合は咽頭の扁桃腺窩と言う穴から出る訳で、あきらかに
形状が違う…小粒だし、有る程度成長したら単発的に排泄される様な
出かた、だから根本的に違う。
どちらかと言うと、脳栓なんて悩みの内に入らないよ。
(健常人の部類だよ)
235病弱名無しさん:2005/11/14(月) 20:36:43 ID:pn9eHjmM
悪臭の元はちくのうじゃない限り間違いなく膿栓だよ
236病弱名無しさん:2005/11/14(月) 20:54:03 ID:ieq9ajN0
>>232
自分の場合は
風邪などをひくか、花粉等で
鼻水が前(鼻)から大量に出る場合は
のどには落ちていないような気がします。
気のせいかな?とも思うのですが、
それで治ったと勘違いすることが度々
ありました。
237病弱名無しさん:2005/11/14(月) 21:09:08 ID:YxMJhxnw
>>235
いや、後鼻漏のみでも匂うよ。それにくさい玉もあれば倍増。
238病弱名無しさん:2005/11/14(月) 21:11:36 ID:n1k33M9R
>>234 それは違う

解りやすくいえば
後鼻漏が関係すると凶悪化するんだよ

極端に言えば
膿栓を採っても一日で再生する? くらいの
勢いで・・・

しかも鼻水で適度に溶けてやがるから
臭いがヒドイ
239病弱名無しさん:2005/11/14(月) 21:28:44 ID:p9CRYthr
>>後鼻漏が関係すると凶悪化するんだよ

それは有り得る話しでつ。
240病弱名無しさん:2005/11/14(月) 22:01:30 ID:n1k33M9R
>>口臭・くさい玉・後鼻漏 各スレッド

実はどっかで繋がってる兄弟
241病弱名無しさん:2005/11/14(月) 23:40:14 ID:uQejsEKd
冬が近づいて乾燥してきましたね
私の鼻の中も乾燥して痛い
鼻血も出るし最悪
鼻水が前に出てくれれば少しは湿って楽なのに
242病弱名無しさん:2005/11/15(火) 08:48:24 ID:8Go//Fo7
朝起きた時がひどい
喉まで落ちた鼻水で咳がでる
ある程度出し切ると楽になるけど最悪だ
243病弱名無しさん:2005/11/15(火) 09:56:44 ID:8Go//Fo7
医者行って来たが最悪だ
爺さん先生は人の話を最後まで聞かない
適当に鼻の中見て喉にスプレーして終了
しかも先週の続きで行ったのに処方された薬にムコダインが無い
ムコダイン欲しいと受け付けに言うと、先生に聞きに行った
小声で先に言わないと!と聞こえたが、言おうとしたが最後まで話聞かないからでしょうよ・・・
近いだけで通ってたが二度と行かない
夕方別の病院行ってこよう
244病弱名無しさん:2005/11/15(火) 10:06:49 ID:qpc2pPU4
後鼻漏のスレがあったんですね。家族に『口から出すな気持ち悪い』
と言われて落ち込みでした。でも出さないと息がまともに出来ないから
朝から寝るまでティッシュが手放せ無い。半年治療しているけど、良くならない
又病院変えてみようかな。諦めかけていたけど、このスレ読んで励まされました。
245病弱名無しさん:2005/11/15(火) 10:25:09 ID:HKcUIQwq
鼻臭につながるんですか?
246病弱名無しさん:2005/11/15(火) 11:39:55 ID:3SwbLo+h
u
247病弱名無しさん:2005/11/15(火) 11:57:02 ID:hkdF6Bag
蓄膿の対極が後鼻漏なのでは ?
蓄膿…好気性細菌
後鼻漏…嫌気性細菌
248病弱名無しさん:2005/11/15(火) 12:39:32 ID:XGzH0lFo
鼻詰まりが激しいから、耳鼻科行ってきた。喉も赤いから今風邪の人も多いですからと行って飲み薬ピーエイ錠とパセトシン錠250処方されて、スプレーと吸入された。
喉に落ちて来る白いネバネバは黄色いネバネバは治まり気味だからよかったかな?
249病弱名無しさん:2005/11/15(火) 13:34:36 ID:8Go//Fo7
黄色いと喉にからまるよね
透明だと気にならないけど
250病弱名無しさん:2005/11/15(火) 13:47:34 ID:JW1rKZ6L
ああ、私の症状にぴったりだ。
耳鼻科に行ったら、有無を言わさずのどの奥に薬を塗られた。
あまりの痛みと嘔吐感に喋ることすら出来ず、病名を聞けなかった。
2回目受診時、病名を聞こうと思ったら、看護師さんに、
「いいから、早く行って!次の患者さんきちゃう!」と追い出され聞けなかった。
そうか、私の病名は後鼻漏だったのかもね。
病院かえようかしら?
251病弱名無しさん:2005/11/15(火) 15:51:11 ID:EKjWV4uk
>>242
同じ状態、横になった時もひどいけど
朝になると痰がひどい状態。
252病弱名無しさん:2005/11/15(火) 17:47:09 ID:R1MHRb+e
>>250
自分もまさにそんな感じでした。
二度とその病院には行きません。

あと・・・
のどの違和感がひどくて
歯医者や整体などじっとしていなきゃいけない
ところには怖くていけません。
仕事はわりと自由に動ける仕事なのでいいのですが・・・
253病弱名無しさん:2005/11/15(火) 18:21:18 ID:8Go//Fo7
朝行った医者が酷かったから、夜に別の医者行きました
最初に看護師に詳しく症状を聞かれ
その後先生に耳、鼻、喉を検査しレントゲンも撮ってもらいました
朝の話を聞かない医者とは大違いです
最初蓄膿症を疑われましたがレントゲンの結果蓄膿症では無くアレルギーが疑われるとのことで、アレルギー薬を一週間分処方されました
とりあえず様子見ですが安心しました
254病弱名無しさん:2005/11/15(火) 19:23:19 ID:X2TrfAs+
医者も原因がわからない場合、大抵がアレルギー薬を処方する
255病弱名無しさん:2005/11/15(火) 19:31:50 ID:w8ycQ781
漢方薬を希望したらどうだ
256病弱名無しさん:2005/11/15(火) 21:17:48 ID:1QrBeuM7
不知の病
原因不明の病
257病弱名無しさん:2005/11/15(火) 23:50:54 ID:8izABwHc
456で慢性鼻炎の人モニター募集のメールがきた
http://www.456.com/present/monitor.html
こういうサプリって飲んでる人います?
右側のはかなり安いので買ってもいいかなと思ってるけど
後鼻漏でこういったもの飲んで効果あるひといますか?
258病弱名無しさん:2005/11/16(水) 00:17:28 ID:uPMy5c5T
抗アレルギー薬の効き目を弱くした感じっぽい
259249:2005/11/16(水) 01:13:42 ID:Z8rihkWy
医者から処方された薬を昼飲んだら、眠気がきて、
15:00〜16:00迄1時間程昼寝をし、スーパーのバイトに出掛けたら、また鼻詰まり再発に透明なのが、喉のほうに流れ混むようになって気持ち悪い…。
260病弱名無しさん:2005/11/16(水) 02:47:08 ID:b0dmA04H
アレルギー性の後鼻漏で鼻水は透明なんだけど、のどから臭う臭う
自分は膿栓はないし出ない
臭うのはやっぱり真菌のせいだろうか・・・カビとか生えてんのかな
261病弱名無しさん:2005/11/16(水) 02:56:33 ID:b0dmA04H
あと痰は肺や気管でつくられるもので後鼻漏のは痰ではなくやっぱり鼻水
膿栓の中身は死んだ細胞やヘントウせんの表皮?の固まりらしい
ヘントウせんの形や窪みによってあの形状になるか決まるとか
正確にはヘントウせんが腫れてる時に出てきたものが膿栓で、
それ以外の通常の状態で定期的に出てくるのは栓子とかいうらしいけど。

昨日医者に聞いてきた
262病弱名無しさん:2005/11/16(水) 03:29:49 ID:e/qwnvnb
>>260
自分も同じくアレルギー性の後鼻漏
薬で症状は軽くなってるけど臭いがね・・・
臭いを抑える何か良い方法はないだろうか
263病弱名無しさん:2005/11/16(水) 10:36:24 ID:UN1cRNq6
臭いは嫌気性細菌の分解によるもの
264病弱名無しさん:2005/11/16(水) 12:07:12 ID:NbHc3v54
今朝起きて 口の中がネバネバするなと思って
鏡で中をみたら、ノドの奥に黄緑色の鼻水がベタと引っ付いてた
うまく出せず、飲み込んでしまったよ
寝てる間に、鼻水がノドに落ちてると思うと、うつになるわ

ノドちんこのあたりで何か引っかかる感じもあると、耳鼻科で聞いたら
後鼻漏の鼻水が溜まってると言われたよ
ムコダイン錠をもらって 痰を切りやすくしてもらってるけど、しんどい
265病弱名無しさん:2005/11/16(水) 12:26:49 ID:SxynTQTP
処置室でのどに薬塗られて、鼻吸入して終わり。
薬は一切処方されません。
週1回通院。全然回復感なし。

病院変えたほうがいいと思いますか?
266病弱名無しさん:2005/11/16(水) 13:12:58 ID:b0dmA04H
>>263
分解ってことはアレルギーによって出てる鼻水の中の
死んだ白血球だとか花粉だとかそういったものを分解して
悪臭を放ってるってことだね

>>262
これってアレルギーをなくす、というか悪臭を放つ元を絶つだけじゃダメなのかな
細菌も殺すべきなのか・・・どうやったら抑えられるんだろう
薬飲む前よりは臭いも少し軽減してるけど、まだある
ちなみにアレグラというう薬を朝晩飲んで
フルナーゼという点鼻液を鼻にスプレーしてます
267病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:37:23 ID:jChanAP6
ここに分解のヒントが書かれているYO
http://www.kdcnet.ac.jp/saikin/kousyu/text.htm
268259:2005/11/16(水) 17:21:17 ID:Z8rihkWy
耳鼻科から処方された薬服用したら眠くて眠くて仕方ない…。
朝も目覚ましセットしても起きれなくて昼前に起きて、まだ眠くて昼過ぎ迄2度寝しちゃうし、大学の講義も休んじゃうし…。

軽度の鼻詰まりは残ってるし…。

金曜日が土曜日にまた来て下さい。アレルギーの話しもしますからって言ってたけど、医者変えたほうが良いかな?
269病弱名無しさん:2005/11/16(水) 20:06:23 ID:pE62ojOG
人間の鼻水は毎日喉に1リットル流れています
270病弱名無しさん:2005/11/16(水) 21:25:34 ID:ok9wALIJ
>>269
そうなんですよね・・・
でも今までは気にならなっかたものが
なぜ気になって、気持ち悪くなったりするのでしょうか
271病弱名無しさん:2005/11/16(水) 22:10:38 ID:9y+Zk1Hw
みんな、喉の鼻水飲んでるの?吐いてるの?
272病弱名無しさん:2005/11/16(水) 23:16:12 ID:2/EVKiuc
喉に違和感あれば咳して口から出すよ
鼻すすって口から出せれば出すけど難しい
273病弱名無しさん:2005/11/16(水) 23:34:34 ID:ePnSOUVZ
>>271
寝てる間は、飲んでるみたい
一体どれくらい飲んでるだろう・・・。
274病弱名無しさん:2005/11/17(木) 03:37:16 ID:FsjuGpc8
鼻水をすすってから吐くことが多いです。

このスレでオフしたら、すごいだろうなあ。
みんなティッシュやら痰ツボやら常備ですね。
このところ道ばたで唾(痰)を吐くことに違和感が無くなってしまいました。
275病弱名無しさん:2005/11/17(木) 12:31:40 ID:7Vvj69C9
>>274
道路にペ!はやめてね。
非常に不快だから。
276病弱名無しさん:2005/11/17(木) 13:24:18 ID:558rjCl2
>>275
貴方は後鼻漏ですか?

でなければ、どんな状況に陥っているか分からないでしょう。
・絶えず、出る。
・チリ紙では間に合わない。(全て取るとティッシュ1箱/1日消費する)
・道でおしっこはいけないが、何処が違うか?
 それは、おしっこは膀胱で有る程度、貯蓄出来る、
 しかし後鼻漏は喉に前ぶれもなく落ちて来て、パニックに似た感じに
 なる。
・道にするのは良くない事は分かっている。

と言う事なんだよ。
でも人間は冷酷なもので、そんな状況はおかまいない。
見て感じたままを言い、時には不快感を表す。
でも、本人が一番辛いんだよ。
277病弱名無しさん:2005/11/17(木) 13:28:31 ID:/vGaHzoX
薬飲むと、眠くなるから服用を朝晩にしたら、左側の鼻が詰まって、喉にも何かつっかえてる感じが…。
明日午後から耳鼻科に再度行こうかな…。
278病弱名無しさん:2005/11/17(木) 14:06:07 ID:cFYqsADW
すいません、たまたまこのスレを見ていて自分の症状に似ているなと
思ってレスさせてもらいますが、自分は夜寝る時に右の鼻だけが
詰まった感じになったり鼻水のような物が喉に落ちてきて毎晩とても気持ちが悪いん
ですけど自分も後鼻漏って言う病気の可能性がありますかね?


279275:2005/11/17(木) 14:34:13 ID:7Vvj69C9
>>276
後鼻漏暦10年です。
ティッシュがないときはぺ!しないで飲み込んでます。
それがマナーでエチケット。
280病弱名無しさん:2005/11/17(木) 16:00:49 ID:558rjCl2
>>275
はぁ?飲み込む事ができる?
貴方は後鼻漏と言う程の事はないですんね。

後鼻漏も進むと飲み込むと食道で止まり、後で非常に大きなおう吐感が
出て、食後の場合は本当におう吐します。
281病弱名無しさん:2005/11/17(木) 16:08:27 ID:FsjuGpc8
>>279
274です。ごめんなさい。
できるだけ道ばたに吐くのを我慢しているのですが、
ひっきりなしに喉に詰まってしまってどうしようもないときなどがあって
そんなときにトイレが近くにあるとは限りません。
なるべく人が見ていないときなどを探して道に吐くようにしています。
見てしまった人は嫌だなと思うと思います。
見られている自分も辛いですがしかたないんです。
282病弱名無しさん:2005/11/17(木) 18:00:26 ID:D9b/fRrl
うおおおおおおおおおおおおおお
冬は15分のチャリ通でもタンを10回くらい吐いてるぜええええええ
鼻水も垂れてくるから、吸い込んでコウビロウと一緒にペツ!
283266:2005/11/17(木) 19:36:25 ID:kYw/UN8k
>>267
マリガト
284病弱名無しさん:2005/11/17(木) 21:44:30 ID:ajrLNopt
ムコダイン今一効かなかったのだが
アレルギー薬処方されたら改善されてきた
自分はアレルギーが原因だったのかも
285病弱名無しさん:2005/11/17(木) 23:22:57 ID:d6H/ptFi
原因←鼻水←後鼻漏 だから鼻水を止めるアレルギー薬を飲めば当然、後鼻漏も止まる
根本的治療にはならないけど気休めにはなる
286病弱名無しさん:2005/11/18(金) 09:17:55 ID:knd4g6EM
>>276
自分も後鼻漏ですが、貴方は自分の部屋でも床に吐き出すのでしょうか?
公道では吐けるけど、自室では吐いてないと言うならあなたのマナーが無いだけかと。
本人が一番辛いから何をしても許されると言う考え方はちょっとおかしいですよ。
自分は道路では吐き出さないで飲み込んでいます。まぁおかげで慢性胃炎になりましたが…
287病弱名無しさん:2005/11/18(金) 09:51:53 ID:y6GVEVAl
私も飲み込むのが困難なほどひどいよ。
でも女だからそこらに吐くわけにはいかない。
男だって、彼女と歩いてるときは我慢するでしょ?
私はポケティ何個も持ち歩いてて、ゴミはコンビニのゴミ箱にポイする。
毎日のことなので苦にもなりません。
276も辛いのは分かるけど、どうか道端に吐くのは勘弁してください。
288病弱名無しさん:2005/11/18(金) 10:38:34 ID:V02i2A72
276
ほらね慢性胃炎になって、ちまうんダ、
おらは、
雨にも負けず、風邪にも負けず、286にも287にも負けず、
時には罵声をあびせられても、「ほんもうです」と前向きに進む。
そんな人生でありたい。
289病弱名無しさん:2005/11/18(金) 12:31:55 ID:RzyJsfRb
>>286
276さんではないけど、自室に吐くってのはないでしょ。自室にはゴミ箱があるもの。
比べること自体が変だと思います。

>>287
わたしも女性ですが公道でティッシュ切れてしまったときなどは、
しかたないので人のいないときを見ては、こっそり咳をするふりをして吐いています。
煙草を公道に捨てる人と同じで嫌悪感はありますがしかたないときもあります。
女だから吐くわけに行かないということ自体変です。自分で女性差別しているみたいです。

たとえばですがトイレのない山道などで尿意をもよおしたときに
辛いのはわかるけど勘弁してくださいと言えますか?
290病弱名無しさん:2005/11/18(金) 13:23:58 ID:28e0rerB
>>289
自室にゴミ箱が無かったら?ティッシュも無かったら?
あなたは床に吐きますか?吐かないでしょ。
自宅ならトイレに行けばいいと言うのなら、外でも公衆トイレを探してそこで
吐けば良いだけのこと。
自室も公道も同じ風に考えなければ駄目だと思います。
そもそも、自分は痰が出ると自覚してるのだからその分だけティッシュ
を多めに用意すればいいだけの事なのに、それを症状が辛いから君には分か
らないんだと言って許されるものでは無い。
>>288
つまり前に書いてあったとおり自己中心的って事ですよ。
291病弱名無しさん:2005/11/18(金) 13:52:58 ID:A5+gHxHu
私も人いない所でガンガン吐くよ^^
かーっっペッペッ
292病弱名無しさん:2005/11/18(金) 14:01:08 ID:Hkq6CZPS
まあ別にいいんじゃね 人それぞれ
293病弱名無しさん:2005/11/18(金) 14:06:00 ID:28e0rerB
>>292
だから政府も自己中心的な人への啓蒙CMを作ったんでしょう…
294病弱名無しさん:2005/11/18(金) 14:24:46 ID:0lwoAYiE
吐かずに口の中までに留めておけばおk
295病弱名無しさん:2005/11/18(金) 17:12:16 ID:fcM5Ifxq
バカ論争
296病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:05:16 ID:RzyJsfRb
>>290
問題をはき違えていますね。
我慢が出来るかできないかということです。
公衆トイレが、どこにでもあるとは限らないでしょう。
たとえばですが、海外で公衆トイレが無い場所でもよおしたら我慢しますか?
以前、ツアーでそういうことがあって、添乗員さんががんばったけど
トイレがみつからずに年配の女性が町の裏道の陰でで用を足していました。


297病弱名無しさん:2005/11/18(金) 21:06:42 ID:V02i2A72
まあ、気にしないで下さい。
何処にでも、ゆうずうの効かない人はいるもんです。
そんな人に限ってチャッカリ自分だけやっています。
そして、「貴方ダメですよ」って言うんです。
自分だけはパーフェクトだと思っている人なんだと思います。
発言を見れば分かります、ガチガチな内容しか書いていませんね。
うわべだけの理想を押しつけても、現実との開きは修復されません。
298277:2005/11/18(金) 21:12:14 ID:wQPTPXpT
今日火曜日の続きで、耳鼻科行ってきたが、スプレーで薬塗って、細いノズルで吸引、スチームに薬混ぜた吸入されて…
春は杉や桧のアレルギがあるから、アレルギの可能性があると言われたが検査結果ではマイナスで反応薄で、風邪で間違いないと医者が…。
薬が切れると鼻詰まりが酷いと言ったら、
薬が効いている事は効いているみたいですから、一部変えて処方しておきますから様子見てくださいで終わりだった。
前回のピーエイ錠とパセトシン錠250処方から、ピーエイ錠変わらず、パセトシン錠250からムコダイン錠500に変わった。
299名無し募集中。。。:2005/11/19(土) 11:26:01 ID:ZZtBcwEQ
アレルギー薬が切れたからもらわないとな
しかしムコダインが滅茶苦茶たまった
どこ行ってもムコダイン
300298:2005/11/19(土) 17:04:52 ID:7YVsx/uK
飲み屋で朝8:00迄飲んでカラオケしてうち帰って3時間位寝て起きたら、
黄痰、乳白色、透明、泡泡と全てのが咳をする度に出て来て症状が酷い…

301病弱名無しさん:2005/11/20(日) 00:44:13 ID:5FDYsr3q
帰って来てすぐに鼻うがい位はしとかないとな

飲み会の後は特に・・・来る!
302病弱名無しさん:2005/11/20(日) 05:37:53 ID:QcD7gRZq
龍角散は必携です。
303病弱名無しさん:2005/11/20(日) 21:45:22 ID:TV8MyPzE
コウビロウ飲んでの慢性胃炎ってどんな症状?
304病弱名無しさん:2005/11/20(日) 22:03:21 ID:bikzY3nG
後鼻漏の鼻水飲んで、胃が悪くなるのか、
ストレスで胃が悪くなり、自律神経が乱れて後鼻漏に
なるのか、どちらでしょうか。
どちらにしても胃が悪く毎日吐き気との闘いですが・・・
305病弱名無しさん:2005/11/20(日) 22:53:46 ID:SOMofOBD
後鼻漏(ムチン)で保護された細菌は胃酸を通過できるらしいよ
306病弱名無しさん:2005/11/21(月) 05:51:10 ID:WGFgUaIt
後鼻漏になってやさしく人を見るようになった。
今まで道ばたで痰を吐いている人を見て、汚いなあとしか思わなかったのに
もしかして、この人も後鼻漏で辛いのかなと思ってしまう。
世の中、いろいろな病気があるけど、その人の立場にならないと
どんなに大変かはわからないんだね。
307病弱名無しさん:2005/11/21(月) 08:57:34 ID:tj+OPIOR
>>296
問題を履き違えているかと言うよりも、自分は痰が出る体質だとわかっているのに、
ティッシュを多めに持ち歩く事を病気のせいにして持ち歩かないだけじゃないですか。
308病弱名無しさん:2005/11/21(月) 09:24:30 ID:iZTfoA2r
>>307
人の事を色々言う前に自分の事を書いたらどうだ?
309病弱名無しさん:2005/11/21(月) 10:26:34 ID:1gj3tZ8h
>>307
自分は吐くまで我慢できないような痰が出るなら病院にいって治療しますよ。
実際その頃は治療したし、ティッシュ持ち歩いてました。
でも膿系の痰は無くなったけど、鼻水が流れる症状は改善せず。
鼻水が流れるだけならまぁ我慢できるので飲み込んでます。
自分は病気になって辛い事もわかってるからこそ、だったらティッシュ持ち歩いて
ちゃんと処理しろよと思いますね。
反論見てると公共のものこそ綺麗にしようという倫理観が抜けてるのが悲しいですよ…
タバコのポイ捨て注意して刺される時代だからしょうがないのかもう日本は…
310病弱名無しさん:2005/11/21(月) 10:38:16 ID:1gj3tZ8h
アンカー間違えた…>>308です。
>>303
噴門部慢性胃炎との診断でした。
ちょっと胃がムカムカするなぁ程度で健康診断でわかりました。
ですので胃では医者に通ってない…通った方が良いかな。
311306:2005/11/21(月) 11:58:00 ID:WGFgUaIt
そんな>>307>>309を生暖かい目で見つめていたい。

>>308
この人たちは、きっと何一つ迷惑をかけてないのでしょうから放って置いたほうがいいですよ。
312病弱名無しさん:2005/11/21(月) 12:07:21 ID:1gj3tZ8h
>>311
じゃ自分もあなたを生暖かい目でみつめてますよ・・・
313病弱名無しさん:2005/11/21(月) 12:18:10 ID:4NxR1+CI
同病相哀れもうぜ
314病弱名無しさん:2005/11/21(月) 22:52:25 ID:RBl03DYl
仕事が休みの日は割りと調子がいいのは
精神的なものでしょうか、それとも職場の環境(ほこりが多い、湿気等)
でしょうか。
315病弱名無しさん:2005/11/22(火) 00:10:40 ID:UyfR5mbg
スーパーの布団売場だから埃が多くてキツイ…。朝濡らした海綿が昼には乾いちゃうから乾燥も激しいし。
喘息もちだから温度差のある冬は余計にキツイ…。
316病弱名無しさん:2005/11/22(火) 10:44:15 ID:75FOq48s
多発性ポリープが治らないんだけど
後鼻漏も関係あるのかな…もう慢性的なんだけど。
このスレ読むまで考えてもみなかった。
確かに鼻の症状の酷さと胃の調子の悪さは比例しているかも…
317病弱名無しさん:2005/11/22(火) 14:09:16 ID:JX9gbuvF
病院行っても痰や鼻水が治らないから、悩んでるってことだよ
318病弱名無しさん:2005/11/23(水) 15:02:26 ID:UYp9gtjl
自律神経乱者なんですが、あっちのスレで相談したら
ここを貼ってもらいました。
自律神経数値が乱れてから、喉の奥に違和感を感じ始め、
そのうちに鼻水や鼻くそ状の物が逆流して喉の奥に
溜まってきてる感じで不快になり「カーッ」と力入れると
口から出てくる感じです。
この症状はここのスレに一致してる症状でしょうか?
喉の奥や耳の奥のほうで痛みが出たりもします。

3週間前からは口内ヘルペス→口内カンジダと発症して
口腔外科でもストレスや体調は?とか聞かれたりして
内科や耳鼻咽喉科も通うべきか迷っています。
319病弱名無しさん:2005/11/23(水) 15:26:55 ID:YOnNf+Zd
咳がとまらない つらい
320病弱名無しさん:2005/11/23(水) 23:18:11 ID:VF2GVbcR
ストレスって絶対関係ありますよね
イライラや精神的に疲れると
症状がひどいような気がする。
吐き気も伴って・・・
吐きそう・・・
321病弱名無しさん:2005/11/24(木) 10:58:48 ID:+AwQMPTC
>>318
私も耳の奥が痛い。私の場合は蓄膿症から後鼻漏に
なってます。一度耳鼻科にいったほうがいいかも。
耳鼻科って、変な医者やヤブも多いから、
じっくりとよい病院探してね。
322病弱名無しさん:2005/11/24(木) 19:20:02 ID:p2F9kc3g
最低でも専門医だな
323病弱名無しさん:2005/11/24(木) 20:46:43 ID:Wuig7V9c
後鼻漏歴4年ですが、
明かりの方をみると目の中に細菌みたいなものがみえます。
これは後鼻漏に関係あるのでしょうか?
同じ症状の人いますか?
324病弱名無しさん:2005/11/24(木) 21:54:16 ID:TGFYTiw8
>>323
それは網膜の裏側にある毛細血管ですよ
前にテレビで説明をみました
325病弱名無しさん:2005/11/25(金) 06:34:40 ID:O9PbRgBJ
咳が止まらずコンビニで気休めにのどぬーるスプレー買ってきた。
後鼻漏はもちろん治らないけど、喉のイガイガ感が無くなり咳が止まった。
326病弱名無しさん:2005/11/25(金) 12:46:09 ID:Jdo02rlH
目の中にゴミみたいのが見えるのは飛蚊症だよ
327テスト:2005/11/25(金) 12:55:45 ID:WjSzzXvK
12
328テスト:2005/11/25(金) 12:57:28 ID:WjSzzXvK
329テスト:2005/11/25(金) 12:58:32 ID:WjSzzXvK
出来た!>>1
330病弱名無しさん:2005/11/25(金) 23:13:15 ID:FlKXRRqV
飛蚊症は水晶体が原因だったみたい
331病弱名無しさん:2005/11/26(土) 07:16:15 ID:8kSlS9VA
飲みに出たて吐くほど飲んでカラオケ歌いまくったから昼過ぎから夕方にかけて泡泡、黄痰、白い痰とかで大変なことになりそう…

ムコダイン飲んだし
332病弱名無しさん:2005/11/26(土) 07:29:51 ID:VtdhJW7I
原因はカビだカビ
333病弱名無しさん:2005/11/26(土) 07:57:39 ID:VtdhJW7I
>>323
角膜真菌症かもしれないね
334病弱名無しさん:2005/11/26(土) 08:10:11 ID:1RBUkZLy
風邪を併発したのか鼻水の色が黄色くなってきた
朝、口から大量に吐き出したが気持ち悪い
鼻からだと黄色いのが出ない〜
335病弱名無しさん:2005/11/26(土) 08:54:09 ID:1RBUkZLy
黄色いと喉が痛い
鼻自体は乾燥してます
黄色い鼻水が出るのは、ほとんど朝です
336331:2005/11/26(土) 16:06:55 ID:8kSlS9VA
酒焼けと胃液で喉や口の中、唇の粘膜が荒れててヒリヒリして大変だ。
黄色い巨峰大の痰がゴボゴボ出てるし…。

コリゴリだから、酒と煙草暫く止めるぞ
337病弱名無しさん:2005/11/27(日) 00:01:50 ID:ZgWTegga
鼻の中が乾燥して痛いです。
のどはドロドロしてるのに・・・
お聞きしますが、
普段なら吐き出したり、している痰などは
お葬式など、じっとしていなきゃ
いけないときって、どうしていますか?
いつも困っています。
こっそりミント飴をなめたりしてごまかしていますが
他人が見たらどう思うのでしょうか?不安です。

あとチョコレートを食べるとのどのネバネバが増幅するような気が
します。(それを吐き出すとしばらくすっきりしますが・・・)
同じ方いますか。こんなもの食べるとすっきりする、という物が
あったら教えてください。

長文ごめんなさい

338病弱名無しさん:2005/11/27(日) 10:51:55 ID:gKMs2ZDh
急に鼻水の質が変わって熱も37度超えたから、風邪ひいたらしい
黄色い鼻水がダラダラ止まらない(>_<)
鼻水の量が増えたら前からも垂れるようになったけど、鼻が詰まって頭がぼ〜っとしてる
339病弱名無しさん:2005/11/27(日) 11:18:13 ID:7c3zDCBc
コウビロウの原因は蓄膿なの?
340病弱名無しさん:2005/11/27(日) 16:28:17 ID:B5Nd9TAs
折れは、蓄膿症が後鼻漏と吸い出しで良くなって
レントゲンをとった医者が治ったって言ってたよ
ただ、鼻の奥のうみを喉から吸い出す時の音が凄まじいらしく
家族からは医者に行けっていわれます(-_-;)
耳鼻科の先生には後鼻漏は老化でしかたなく
耳鼻科の先生でも同じ症状の人はたくさんいると言われました
アレルギー検査ってアレルギー科と耳鼻科の
どっちで受ければいいのだろうか?
341病弱名無しさん:2005/11/27(日) 19:22:12 ID:bWEE+IXI
自分は蓄膿じゃないが長年苦しんでる
342病弱名無しさん:2005/11/27(日) 20:16:26 ID:YdzkA4ub
咳が止まらないです。人と話をしても咳が出ます。仕事中も咳で夜になったら
特に寝る時は咳が連発です。夜中も咳で目が覚め寝不足です。蓄膿症の手術したのに後鼻漏だけが治らない
一年中咳をしています治った方いますか?
343病弱名無しさん:2005/11/27(日) 23:06:40 ID:p9cEySDi
アレルギーで、くしゃみが多いし、水鼻水も多いので鼻糞も多い。
意識すれば鼻呼吸ができるが、大概口呼吸。
喉には痰とはいえないぐらいのものだが、いつもイガイガが張り付いていて、
たまに夜中にそのイガイガのせいで呼吸できなくて窒息しそうになるんですけれど、

この病気に該当しますか?
344病弱名無しさん:2005/11/28(月) 00:12:03 ID:g93wLW4f
丸々二週間休みなしで働いていたら
疲れがたまり、症状が悪化しました。
休息(体力、精神)って必要だと実感しています
あと1週間がんばります。がんばればやっと休みだ・・・


ちなみにこの症状の人は風邪ひきやすいとかあるんですか?
345病弱名無しさん:2005/11/28(月) 08:43:43 ID:ftJX2RYm
風邪の黄色い鼻水が寝てると大量に喉に(>_<)
最悪
346病弱名無しさん:2005/11/29(火) 18:46:46 ID:IqAAXD5v
>>344 逆に風邪ひかなくなったな
347病弱名無しさん:2005/11/29(火) 20:52:49 ID:Tzsy1fhE
今日も鼻くそを喉から出しましたぁ。
喉の奥で違和感がひどい。
出すまでニオイ玉か鼻くそか俺の場合わからん。
348病弱名無しさん:2005/11/29(火) 23:35:35 ID:MDKS2YQ5
わたしは後鼻漏ですが
におい玉というのがよくわかりません。
みんな出る物?
349病弱名無しさん:2005/11/30(水) 00:02:41 ID:wfp08+9e
>>348
わかりづらくてごめんね。
ニオイ玉ってここの板のどっかにもスレがあるけど
後鼻漏とはたぶん関係ないよ。
食べかすなんかが腐敗して喉裏に溜まって、白茶っぽいかたまりになる。
それがポロっと咳やくしゃみすると出てきたりするんだけど
腐敗したカスだから匂い嗅ぐと臭いんだよ。
350病弱名無しさん:2005/11/30(水) 03:17:29 ID:VukPKAqR
>>337
自分もチョコ系を食すと何故か大量の痰(鼻水)が絡みついてきます。
これは何なんだろう・・orz
まあチョコに限らず食事をすると少なからず痰が出てくるんですけど
こんな自分は食べてすっきり、なんてことは無いので
だから食後やネバついたと時はホット緑茶でシメてます。
もちろん家に居ればうがいしますけど
外出するときは茶が手放せないですorz
351病弱名無しさん:2005/11/30(水) 11:29:56 ID:Nu6qQ3yU
これって治らないのかな…もう一年以上続いてる
耳鼻科に行っても毎回、抗生物質とアレルギー鼻炎の薬の処方で終わりです
352病弱名無しさん:2005/11/30(水) 17:33:01 ID:7DEO0M8o
おれはもう10年以上続いてる。
治ったって人、いるのかな?
353病弱名無しさん:2005/11/30(水) 18:44:22 ID:vPnWBI14
このスレを読んで、自分が後鼻漏ではないかと思い始めました('A`)
最近、黄色くて粘度高い鼻水がやたら出ます。
ねちゃねちゃしていて膿みたいなので、悪い病気ではないかとガクブルしてます;
鼻の穴右中の外側(指がかろうじて届く奥の方)がぷっくりしているのでそれが原因のような…治療には痛みが伴いますか?
354病弱名無しさん:2005/11/30(水) 20:32:18 ID:h3IIbLNq
>>349
思いっきり関係してるよ


初めてここに来た人はスレの最初から
呼んで質問してね
3551:2005/11/30(水) 22:08:46 ID:SMHEj49N
>>351
僕はコウビロウ歴3年ですが、治ってないけど症状はだんだん良くなって来てます。
自律神経が乱れてててもコウビロウになりますのでそちらも疑ってみたらいかがでしょうか。

>>353
蓄膿の可能性が高そうですね。。。
356病弱名無しさん:2005/11/30(水) 22:26:12 ID:cni/eA6p
風邪でも黄色い粘着質な鼻水出るからなあ
今の俺みたいに・・・
風邪ひく二週間前に後鼻漏でレントゲン撮ったが問題なしでした
毎朝咳すると黄色い痰が出まくる
風邪早く治らないかな
357病弱名無しさん:2005/12/01(木) 10:26:22 ID:zdpRPd1P
黄色い鼻水=バイキンの膿が喉に落ちて体に入っても大丈夫なの
358病弱名無しさん:2005/12/01(木) 13:02:42 ID:cVxNx8/o
喉が荒れ胃炎にもなるらしい
359病弱名無しさん:2005/12/01(木) 14:01:00 ID:D7RauRll
>>355>>351です。レスありがとうございます
抗生物質を飲んでいるだけの治療に疑問は感じていました
自律神経が関係しているとは知らなかったです
360病弱名無しさん:2005/12/01(木) 22:01:18 ID:XuXwwOUD
白や透明のネバネバも
胃に悪いのですか?
私はほとんど黄色はありません。

ニオイ玉もありません。
これってほぼ自律神経が原因ですよね
ちなみに検査の結果花粉症&ダニアレルギーです。
3611:2005/12/01(木) 23:33:06 ID:ysDiUYfD
>>360
僕も、白いというか、細かい泡状の鼻汁がでるのですが、
それは医者いわく自律神経の乱れが原因らしいです。
362病弱名無しさん:2005/12/02(金) 07:37:59 ID:9Z4KDhZq
あまりに鼻水でてきて喉痛くて鼻炎薬飲んだ
鼻水かたくなるからあまり使いたくなかったが、喉痛くて仕事にならん(´д`)
後鼻漏さえなければ…!
苦しくて泣きたい
363病弱名無しさん:2005/12/02(金) 21:12:20 ID:PQGrZ41M
自分も風邪引いてから蓄膿になったっぽいなあ
ここと後鼻漏スレをざっとROMったが当て嵌まる事が多い。

いつもは風邪を引いても、自分の鼻息が臭うなんて無かったけど
今回はかがんだ姿勢の時やマスクの中で鼻息から激臭がするようになった。
鼻から喉に頻繁に落ちる痰?がしょっぱいような味がして不快で堪らない。
熱や喉の痛みといった風邪の諸症状は治まったのに、これだけは続いてる、って事は
蓄膿の可能性大だよね。医者行かないと治らないっぽいのがなあ・・風邪治ってるのにorz
364病弱名無しさん:2005/12/02(金) 21:13:51 ID:PQGrZ41M
誤爆・・蓄膿スレに書くつもりがスマソ
365病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:15:38 ID:fc73jaYH
自律神経が原因だったら耳鼻科いってもしょうがないの?
どうすればいいですか?
治る見込みはあるのですか?
教えてください、おねがいします
366病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:41:47 ID:zIiAzlvl
>>365
俺も自律神経スレから来た身なんだよ。
自律神経に起因しているとすれば、
耳鼻咽喉科に行って薬もらうよりも
心療内科で処方された薬で自律神経の安定を図ることが
全ての自覚症状の改善につながるんじゃないかな。
367病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:48:48 ID:P0mSeVTq
臭い玉はくさいけど、
鼻水はいいにおい。
368病弱名無しさん:2005/12/03(土) 07:42:01 ID:Lwc6qTUe
>>366
やはり薬をのまないとダメですか・・・
369病弱名無しさん:2005/12/03(土) 11:49:10 ID:tjkdSY1B
蓄膿になったら膿が落ちて来て黄色い痰が出る
今日は鼻血混じりの血痰まで出ました
370病弱名無しさん:2005/12/03(土) 15:50:21 ID:daFEZNev
ムコダインばっかり飲んでると、痰にはいいかも知れないが、身体の他の部分には毒だから、龍角散にしようかな。
371病弱名無しさん:2005/12/03(土) 18:26:46 ID:QB8l+Bek
たまに龍角散というのが出てきますが
効果の程はどんなもんですか?
試してみようかなと思っていますが・・・
372病弱名無しさん:2005/12/04(日) 00:43:45 ID:wtrMNtWQ
>>363
それ蓄膿じゃないよ 無症状なら・・・

ここで良いと思うよ
373病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:36:33 ID:PSautgav
念のためレントゲン撮れば確実
374病弱名無しさん:2005/12/05(月) 17:47:50 ID:rQvzVR0O
左だけなんだよなあ。
朝、一通り鼻水全部飲んだら昼間はほとんど気になりません。
ちょっとだけ副鼻腔炎なのかなぁ。
375病弱名無しさん:2005/12/06(火) 23:39:31 ID:9cTFMtK6
歯性上顎洞炎を疑え!
これは盲点だぞ!
376病弱名無しさん:2005/12/08(木) 19:15:10 ID:EdozAhGq
鼻水が喉に溜まって炎症が起きない?
俺今すっげー喉が痛いんだけど
377病弱名無しさん:2005/12/08(木) 22:24:11 ID:8NCxm3BQ
>>376
漏れは逆。
いつも喉がヌルヌル潤ってるから風邪ひかない。
378病弱名無しさん:2005/12/08(木) 22:56:32 ID:oEXyK2nf
最近鼻の奥のほうから頭にかけて
鈍痛がひどいです。
なにか違う病気なのでしょうか。
1年ぐらい前に通院は止めました。
ちなみに軽い副鼻腔炎とアレルギー鼻炎と診断されました。
後鼻漏はひどくなったり軽くなったりですが
鈍痛は初めてなのでなんか不安です。
379病弱名無しさん:2005/12/09(金) 02:15:09 ID:ZoPodoXz
朝起きると鼻がかさかさに乾いて鼻くそたまりまくりで鼻詰まり。
ほじくって昼位になると水っぽい鼻詰まりで、朝から晩までせいたら、黄色い痰みたいなのが飛びだしたりするんだけど後鼻漏なんかな?
耳鼻科に行って鼻水を吸引と鼻に吸入したり、すると鼻詰まりが解けて、
ムコダイン飲むと、葡萄くらい痰みたいなのの固まりが出て来て楽になる。
380病弱名無しさん:2005/12/09(金) 17:53:48 ID:AvKa+v1+
副鼻腔炎〔蓄膿?〕で、くすりをのみつづけ医者にそろそろ良いでしょうと
言われました。 だけど最近臭くて黄色いのが出るのと、鼻で大きく息を
吸い込むと、なんか変なにおいがします。 多分ほかの人にもわかると思います。
喉の奥にいつもハナみたいなのが流れてきます。
後鼻漏だったら、こんなのが一生つづくんでしょうか?
だれか助けて
381病弱名無しさん:2005/12/09(金) 20:55:24 ID:aYfBRtx0
自律神経が乱れてから後鼻漏気味なのですが
ちょっと鼻ほじって見ると
鼻くそに血が付いてたり(いじりすぎでなく)
鼻噛んでみると血が混じっていたり(噛みすぎでなく)します。
垂れてくるような鼻血ほどのレベルではなく少量混在みたいな
感じなのですが、同じような症状の方いますか?
それとも何かの病気なのでしょうか?
耳鼻科に行ってみようか迷います。
382病弱名無しさん:2005/12/09(金) 23:05:46 ID:zxqYJ8R1
>>381
うちもそうだよ。
「アレルギーですね」ですまされたし、実際抗アレルギー薬で収まった。
ただ、自律神経はやっぱり関係してると思うよ。
体の具合がおかしくなると、ひどくなるもん。
383病弱名無しさん:2005/12/09(金) 23:15:47 ID:aYfBRtx0
>>382
ありがとうございます。
一応耳鼻科に行ってみたほうがいいでしょうかね。
自分も時期によるので自律神経の好不調だとおもいます。
384病弱名無しさん:2005/12/12(月) 18:00:42 ID:iE+/bWUG
>>381
鏡とライトで鼻の穴の中を見てみてはどうでしょう?
出血しているのが見えたり、血管がはっきり見えて
「これはちょっとの刺激でも切れそう」などと思ったりしますよ。
もちろん、奥の方で出血してて見えないこともありますけどね。
385病弱名無しさん:2005/12/13(火) 02:04:08 ID:ukudfWn+
>>378
顔面は痛みませんか?副鼻腔炎が再発してるんじゃないかな。
慢性化していると風邪など体調の不調から何度でも繰り返します。
副鼻腔炎で鼻の上部、目の下あたりからこめかみ近辺に鈍痛が伴うことが
あります。鼻水の色が黄色くどろっとした感じだと炎症がおきてるので
痛んでも不思議ではないです。
ひどくなる前に抗生物質を飲んで炎症を抑えるのがいいと思います。
386病弱名無しさん:2005/12/13(火) 19:26:06 ID:FiksM3AK
>>385
ありがとうございます
顔面というか眉の間くらいの位置かな?
重い痛みですね。激痛ではないので我慢してしまいます。
鼻水は透明なんですよね。喉に落ちてくるのも朝寝起きのとき
だけ黄色っぽくて、あとは透明の泡状か、白い泡状です。
抗生物質ですか・・・ハァ・・・
387病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:36:57 ID:28cR4lRR
自分も後鼻漏かもな
じっとしてると喉に痰みたいなのが溜まる。咳払いして飲み込んでるけど
友達と話してる時も絶え間なく喉に溜まって声が出にくい。風邪でもないのに咳ばっかしてる
しかも咳が出るから咳をするんじゃなくて喉の違和感をとるために咳をする
親に言っても全然気にならないよとか言って病院に行かせてくれない
388病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:03:45 ID:Et++Aq7w
自分の場合は、時々ゲル状の固めの痰がドロンと落ちてくる。
そして常に詰まりっぱなし。耳鼻科は長年通ってるが意味なし。
389病弱名無しさん:2005/12/17(土) 01:37:10 ID:X864lTPJ
後鼻漏で鼻糞も詰まるからほじりまくってたら左側が息すると痛い傷つけたか炎症おこしさせちゃっか…
390病弱名無しさん:2005/12/17(土) 01:46:49 ID:tJhQeLpf
みなさん年がら年中そんな症状なの?
私は寒くなると鼻水とクシャミ止まらなくなるんだけど。。
391病弱名無しさん:2005/12/17(土) 08:03:51 ID:OvYpCSX5
後鼻漏の方に質問なんですが、普通鼻水が口から直に入るとしょっぱいけど鼻から喉におちてくるときもしょっぱいですか?
汚い話スマソ
392病弱名無しさん:2005/12/18(日) 00:48:11 ID:BiSRqJCa
>>390
風邪や季節の変わり目だけでなく
年中この状態なのが後鼻漏。
393病弱名無しさん:2005/12/18(日) 10:47:34 ID:HpZiG6/d
喉の奥なので味覚? はありません。 
では
394病弱名無しさん:2005/12/18(日) 20:05:53 ID:KY4dyXKP
鼻汁の影響で胃の中に溜まるとネットでみたのですが
どうなんでしょう?最近胃が痛いことが多くなってきんですが・・。
395病弱名無しさん:2005/12/19(月) 00:25:29 ID:hpvZafhM
なんか喉奥の左側のエラみたいな部分に
穴みたいなの開いてきてるんだけどヤバイかな?
みんなあるものなのか、暇なら鏡で見てみてください。
ちょっとビビってます。
396病弱名無しさん:2005/12/20(火) 17:06:34 ID:2fcB4azG
後鼻漏知らない人いっぱいいるので。
age
397病弱名無しさん:2005/12/24(土) 20:38:01 ID:7O4shTVJ
4年ほど後鼻漏に悩んでいたのですが、ちょっと前からまったく別の症状の改善のために
枕無し睡眠を始めたのですが、これを始めたところ後鼻漏がだいぶマシになってきました
始めて3日くらいで以前より喉の調子がいいなと思ったのですが、
それ以来調子のいい日がずっと続いております
この寒い時期は毎年よくむせて大変だったのですがそれもまったくなくなりました

まだ始めて日が浅いので枕無しが本当にそこまで効果あるかはわかりませんが、
気になる方はぜひ試してください。
枕無しで寝るのは慣れないとしんどいですけど、3日もあれば慣れます。
398病弱名無しさん:2005/12/25(日) 16:44:48 ID:Eyw0g5pG
枕の件は、低いと何故か強く眠れるポイントが有るよね(経験済み)
その為、免疫がUPしたのかな?
399病弱名無しさん:2005/12/26(月) 12:12:07 ID:AZkIHb1a
みなさんも舌が白くなってしまいますか?
400病弱名無しさん:2005/12/28(水) 21:17:52 ID:4K3tI+8w
突然復活。最近調子よかったのに・・
苦しくて起きる。
401病弱名無しさん:2005/12/30(金) 16:01:51 ID:JF+58vqM
飯を食べた後にたくさん喉に出てくる。
402病弱名無しさん:2005/12/30(金) 18:17:46 ID:NBHqls+J
>>397
枕使うことによってできた角度で喉につっかえてた鼻水が
枕無しではまっすぐになって鼻水がつっかえなくなり奥に流れた感じかな?

枕無しやってみてまだ奥に残ってる感じはするけど、ずいぶんしゃべりやすくなったし咳き込みにくくなった
403病弱名無しさん:2005/12/30(金) 21:43:23 ID:n3GBUcTt
風邪をこじらせて後鼻漏になりました。
こんなにひどいのは、2年前に花粉症をこじらせたときに次いで2度目。
夜も苦しくて何度も目が覚める。吐き気も。
きょう医者へ行ったらこれが一番効くといわれペニシリンを処方された。
本当に効くといいんだけど・・・。
あ、ちなみに外国に住んでます。

そういえば、こっちの人はティッシュじゃなくてハンカチで鼻をかんだり
痰を吐いたりしていますよ。切らせてしまうということがなく
何度も使えるからじゃないですか?日本人から見ると不潔な感じもするけど
どうしようもないときは使えるかも。
404病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:19:16 ID:Xw3e+u3N
私の場合、目がドライアイ性の慢性の軽い結膜炎になり、
それから5ヶ月ぐらいしていきなり激しい後鼻漏に悩まされるようになりました。
その後は一進一退です。
始まった時期が秋だったので、花粉アレルギーの鼻炎とずっと思って
ましたが、雪が降る今もまたひどくなっているので、
花粉アレルギーではないようですね。
目から鼻に結膜炎で汚れた涙が流れ続けたのが原因か、
などとも考えてみましたが、目は1、2週間ぐらい前に完治したのですが、
その頃から後鼻漏がさらにひどくなってきたので、
いよいよ原因がわからなくなってきました。
405病弱名無しさん:2006/01/02(月) 22:27:50 ID:Xw3e+u3N
>>399
403ですが、発症直後はそういえば舌に異変があり、
白いボツボツがいっぱいあり、強いアンモニア臭がしてました。
それは2週間ぐらいで正常になりました。
406病弱名無しさん:2006/01/02(月) 23:07:25 ID:Xw3e+u3N
↑訂正
「404ですが」
407病弱名無しさん:2006/01/04(水) 10:21:01 ID:VKCTriXi
ボツボツですかぁ、私はボツボツはないんですが舌苔がひどいです。
408病弱名無しさん:2006/01/05(木) 21:13:47 ID:Z8zjroJ8
私はアレルギー鼻炎が原因だと思うんですが蓄膿とは何なんでしょうか?
409病弱名無しさん:2006/01/05(木) 23:30:20 ID:PoXGh3r1
今日病院行って来た。
今までいろんな薬出されたけど、どれも効かず、蓄膿もなし。
自律神経のほうで治療してもらえないかと医者に相談したら、
「気にしすぎ、病的なものはないしそんなことはしなくていい」
といわれた。実際に喉に鼻水が絡みついて声もかすれるし気になる
からどうにかしてくれと言ってるのに意味がわからん。
さらに今まで効かなかった薬をまた出され
「まぁ、これでも治らないと思うけどね」と。
もう医者には頼らない。自分で治してみせる。

幸い枕なしで寝るのは自分には少し効果が
あって朝ちょっと楽になった。あと、自律神経を整えるのは
深呼吸を、とくに「吐く」ほうを意識してするのがいいらしいので、
これを地道にやっていこうと思う。
410病弱名無しさん:2006/01/06(金) 00:18:46 ID:zRl/PCVT
鼻うがいで鼻炎を直すスレ
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111990188/
も参考になりますよ。
本当に治す気がある(治す能力がある)医師は10人に一人ぐらいしか
いないですからね。それ以外は単純に”マニュアル”的に対応するだけ。
医師には、明確に病変がある場合以外は何をやっていいかわからないのですよ。
もう、自分で治すしかありませんね。
411病弱名無しさん:2006/01/06(金) 08:23:37 ID:32YMyuiT
民間療法や素人療治は、
手を尽くした最後の最後にした方が良い。
特に粘膜関係は気安くいじくるもんじゃないよ。
412病弱名無しさん:2006/01/08(日) 16:09:47 ID:P0+Tzg3A
ずーっと喉が痛いんだけど、後鼻漏のせいのような気がする。

>>410
鼻うがいの後鼻をかむたびに耳の奥が痛かったんだけど、
このスレ読んで原因が分かりました。気を付けよっと。
413病弱名無しさん:2006/01/08(日) 23:19:15 ID:8Opk8zi6
去痰剤飲むと逆に痰が落ちてむせがひどくなるんですけど・・・私だけ?
414病弱名無しさん:2006/01/11(水) 01:54:15 ID:wCQBvWmn
後鼻漏と気管支炎もあるから開業医の耳鼻咽喉科より総合病院の呼吸器のが医療費の支払に都合がよいから、受診して、
おくすり110番で調べたら、
去痰剤杏林のムコダイン250ミリ毎食後2錠。
去痰剤帝人のムコソルバン45ミリを夕食後1カプセル。
咳止めのシオノギメジコン15ミリを毎食後1錠。
鼻水など止める為風邪薬シオノギPL1グラム毎食後1包。
飲んでるけど全然よくならねぇ…。
最近駅まで7キロをチャリ全速力15分で行くと吐き気もしてくるしで…
禁煙しかないのかな…。
それとも肺ガンとかの別の悪い病気か?
415病弱名無しさん:2006/01/11(水) 02:18:48 ID:YqpOqPf9
>>414
鼻や喉を患ってるのに煙草を止めないあなたはバカですか?
416414:2006/01/11(水) 02:52:27 ID:wCQBvWmn
>>415
ニコチンに依存性があるからやめようと思ってもやめれんのだよ('A`)
習慣性の中毒。
禁煙外来は全額自費で保険適用はないからニートにはキツイのよ
417病弱名無しさん:2006/01/11(水) 08:19:05 ID:L+ZA/kSx
>>416
役所で相談してこい。
条件さえ整ってれば支払い軽減してくれるから。
418病弱名無しさん:2006/01/12(木) 18:48:01 ID:/tj7I3Wk
つらいのはせいぜい1週間くらいだよ。
俺は年間のタバコ代を計算して頑張った。
419病弱名無しさん:2006/01/13(金) 22:46:31 ID:beq50qic
ttp://www.ne.jp/asahi/haru/kenshoudou/hanaugai.htm
ここに後鼻漏のひとは鼻うがいしないほうがいいって書いてあるけど
鼻うがいしてる人いる?実際どんなもんなんでしょう?
いたら効果はどんなもんか教えて欲しいです。
420病弱名無しさん:2006/01/14(土) 08:57:58 ID:BfH1bQu7
age
421病弱名無しさん:2006/01/14(土) 17:53:11 ID:fILOOa85
口呼吸より鼻呼吸のほうが身体にいい!ということで鼻呼吸に一生懸命したら後鼻漏になったよ。
最悪。
422病弱名無しさん:2006/01/14(土) 19:18:30 ID:ffqAEJjy
蓄膿やアレルギー性鼻炎がない人なら
自律神経か咽頭炎じゃないかな?
423病弱名無しさん:2006/01/14(土) 22:06:38 ID:4b7d1CVY
>>422
アレルギー&自律神経というのはありえますか?
そういう場合どういう治療が効果的だと思いますか?
ちなみに1年くらい耳鼻科に通ってましたが全く
変わらないので止めました。(花粉症、ダニ、ハウスダスト
といわれましたが・・・)
自律神経は病院に行ってないのでわかりませんが、
最近そんな気がしてきました。
424病弱名無しさん:2006/01/15(日) 00:52:01 ID:GWTVFC6F
もちろん有り得るでしょ。自分も長い間耳鼻科に
通ってるけど、まったく良くならない。
咽頭炎が原因と言われてるけど。
425病弱名無しさん:2006/01/16(月) 00:16:48 ID:ZfTyX9ZI
私は後鼻漏で耳鼻科へ行ったのですが、
症状を言ったとたんに、先生がわざと小さい声になり(さっきまで
隣の待合室まで聞こえる声だったのに)
聴こえずらくなり、私が先生の質問を何度かを聞き返す状況に
なりました。すると
「耳が悪いね〜」ということになり耳の精密検査となりました。
特に異常はなかったのですが、耳垢が固まっていると言われ
何回か通わされました。ちなみに後鼻漏はレントゲン撮影をして
「軽い蓄膿かな?」で終わりでした。アレルギーの薬もらいました。
なんか話そらされて後鼻漏に触れたくなさそうでした。
どこもこんなもんなんですかね?

長文すみません
426病弱名無しさん:2006/01/16(月) 11:23:04 ID:MU0PI18z
>軽い蓄膿かな?
蓄膿ならはっきりわかるんだが。軽いもなにも・・
しかも蓄膿なのに何故アレルギーの薬出されるの?
後鼻漏はどこも相手にしないけど、そこはおかし過ぎるような。
427病弱名無しさん:2006/01/16(月) 17:10:52 ID:yHfqnhMU
蓄膿とアレルギー性鼻炎はどう違うのですか?
428病弱名無しさん:2006/01/16(月) 21:29:42 ID:vl5chNfA
俺は後鼻漏が長かったけど下記の方法でだいぶよくなったで!

ジャラ・ネーティとスートラ・ネーティ
検索してみて
自己責任にてお試しあれ☆
429病弱名無しさん:2006/01/16(月) 23:14:18 ID:cYklmPJd
>>427
ちょっとはぐぐれ。
430病弱名無しさん:2006/01/19(木) 00:31:14 ID:EKbBFut5
臭くて憂鬱
431病弱名無しさん:2006/01/19(木) 22:05:46 ID:aOn7pznq
調べたんですけど蓄膿がよくわからないんです。
自分はアレルギー性鼻炎なんですが蓄膿だとどういった症状がでるんですか?
432病弱名無しさん:2006/01/19(木) 22:23:01 ID:fczNo31a
調べてわからなければ聞いてもわからない。
433病弱名無しさん:2006/01/19(木) 23:35:51 ID:Fp+U5Gj1
>>431
あなた小学生ですか?
434病弱名無しさん:2006/01/20(金) 17:33:41 ID:5ExBBZu0
蓄膿症は副鼻腔内部の状態が悪くなっている事をレントゲンで認められた
状態を言うんでないかい?

435病弱名無しさん:2006/01/24(火) 15:23:44 ID:BBeJ7j9u
喉に鼻水がつねに降りてくるのがわかる。
調子の悪いときだと、固まったタン(乾燥した鼻水だと思う)が
咳をしたときにごろっとでて来る。
でも、なかなか出ずに鼻や喉の奥にへばりついてる時がほとんどで、辛い。
この症状がひどくなってから、いわゆる「カーっペッ!」をするようになった。
家でしか出来ないので外出時はもやもや。しかもオッサンみたいだ自分…。
憂鬱。
436病弱名無しさん:2006/01/24(火) 18:10:12 ID:M6JDOSFn
ageがんばろう
437病弱名無しさん:2006/01/28(土) 13:02:27 ID:kL4dTZNs
永遠に抗生物質飲めばいいじゃん
438病弱名無しさん:2006/01/29(日) 14:29:47 ID:Imq7kmRV
ずっと飲んでると効かなくなるから飲みません。
439病弱名無しさん:2006/01/30(月) 03:03:23 ID:nour1VYM
マクロライド系の抗生物質は少量を長く続けて飲んでいくことで
効果が出てくるとのこと。副鼻腔炎粘膜を正常化させる効果が有って
臨床試験ではよい結果が出てるとのことです。
440病弱名無しさん:2006/01/30(月) 13:55:49 ID:BA6Z6tTC
僕も10年以上です。湾曲(2回)、扁桃腺手術しましたが、後鼻漏治りません。
アレルギー有り。季節関係なく、毎日朝たまりません。汚い痰のせいで、よく
嘔吐します。さっき食べたのに・・・。って。

こんなに同じ症状で苦しんでる人がいるとは思わんかったな。
鼻呼吸で一日中、っていうのを一日だけでも経験してみたいな。
自律神経もかんどるんかもしれんけど、一時、立てんなった時あったわい。
その上に、かなりの冷え性になった。
かなりの検査して異常なし。気のせいですよって?たまりません。
お灸もすえたけど、何で動けるようになったか分かりません。
しかし、鼻がつまる おりる たまらん いらつく 情緒不安定?というのも
考えられるから、先に鼻に原因が?
愛媛のS民、鷹Kで手術したけど、S民の時は、ノミと金槌やったな。これ
鼻もげるでってな感じで。その後のガーゼつめるんたまらんかったな。
あれ4枚もはいる思う?しかも、ぬいたら血だらけ!こんなに血出したん
はじめてで、その血でたおれよった。もうちょいで。
ある意味、女の人はすごいね。尊敬するわ。
2回目はドリルやったけど。それは楽でした。
しかし、ガーゼのけた翌日から喉におりてた。かなりのショックやったな。
扁桃腺は、とった意味あったかなー。毎日起きたら喉が、たまらん痛い、
腫れてる、口ネバネバ、舌白い、扁桃腺めっちゃでかい、すぐ熱出る、
白血球の数値ばりばり上がる。→扁桃腺とったら治りますよ。手術しましょ。
うそつけ!手術後、のど痛くて痛くて、ないただけやん。

医者の説明は、ほんとに腹がたつほど、説得力ないですが、
アルゴンプラズマ療法ってどうなんでしょうか?
441病弱名無しさん:2006/01/30(月) 15:59:47 ID:gcweWvDO
初めまして。蓄膿スレで紹介され、来ました。七年位悩まされてます。耳鼻科では「軽い蓄膿」と言われました。出された薬を飲んでる間は、よくなりました。
今は飲んでません。
442病弱名無しさん:2006/01/30(月) 16:04:43 ID:gcweWvDO
私の症状は、大笑いした後や普通に喋った後、歌を歌った後等に必ず啖が絡み(つまり常に啖が絡んでる)非常に不快で気まずい。
急に鼻が詰まったりも、よくあります。 上で誰かも言ってましたが、鼻呼吸は後鼻漏になる原因なのですか?
443病弱名無しさん:2006/01/30(月) 16:08:09 ID:gcweWvDO
私も鼻呼吸にしてから後鼻漏が悪くなったような…orz あとは、ある歌手に憧れて、物まねしながら歌いまくるようになってから、後鼻漏になった気がします。 あんな事してなけりゃ…↓ おかげで歌は上手いと言われますが、、 連レス長文スマソ
444病弱名無しさん:2006/01/30(月) 22:23:08 ID:t3138lpv
>鼻呼吸は後鼻漏になる原因なのですか?

それはないと思いますよ。
なんつたって、鼻はフィルターだし、鼻で呼吸しないと今度は気管支
肺への負担が多くなるよ。

後鼻漏はその部位が弱いので、鼻呼吸すると刺激で痰も出ると思うが、
全然刺激がないと血流が悪くなり一度に出る量が多くなると思います。
445病弱名無しさん:2006/01/30(月) 23:30:34 ID:gcweWvDO
444 ありがとうございます。これからも鼻呼吸でいきます。 後鼻漏のバカャロ
446病弱名無しさん:2006/01/31(火) 15:13:43 ID:Cmzzuvt8
はじめて書き込みします。私は妊娠してつわりになったころ
 突然大量の鼻水と後鼻漏に悩まされ、出産してからそろろそ
 二年経ちますが、後鼻漏には悩まされています。

 四、五件は耳鼻科に行き、レントゲン、血液検査もしましたが、
 やはり、アレルギー性鼻炎との診断です。

 漢方医のところに現在は通院。このお正月に実家に帰り、近くの耳鼻科
 で診てもらい、「クラリチン」を服用中です。
 漢方は、いろいろと替えた結果、今は、「ケイカ゛イレンギョウトウ」
 に落ち着いてます。
 多少、後鼻漏が減っているかなぁ。。と思うので、効いているのかもしれません。

 後鼻漏、、私的には精神的にかなり参ってます。
 つわりになって以来、痰つぼ持ちで、人目を避けるように生活して
 ます。。

 >440さんは、漢方などは試されてますか?舌が白い、冷え性という
 のはかなり体質から来るもののように思いますが?
  又、汚い痰。。とのことですけど、色がついている痰なら細菌性のもの?
 私もアレルギー性鼻炎とのことですが、鼻水の状態は無色透明ですが、
 それでもアレルギーなんですかね?
  すいません、専門家でもないのにいろいろと。。
 
447病弱名無しさん:2006/01/31(火) 18:54:31 ID:5/DhvKpb
原因なしの後鼻漏と診断され、痰というか喉に落ちる鼻水は
白くて泡状の糸を引くもの。たまに鼻から白くてスライムみたいに
粘性のある鼻水が出ることもある。
あと臭い玉がよくでる。これは予想だけれど、耳管扁桃あたりで
たまってる膿栓なんじゃないかと思う。
そして口の中が臭い。特に鼻水が落ちてくるときが臭くて、臭い玉の
匂いとまじってよくわからないいやな臭さがある。
もしかしてカビでも生えてるんだろうか?
同じ症状の人いる?
448病弱名無しさん:2006/02/01(水) 00:02:16 ID:PwyMH9Py
>>446
アレルギー性の鼻水は無色透明なのが特徴です。
風邪や副鼻腔炎などで菌感染していると黄色ぽくなります。

449病弱名無しさん:2006/02/01(水) 00:29:42 ID:rK0bdV/o
 448>そうですね。私の場合、妊娠以前、全くアレルギー症状が
 なかった為、アレルギー性鼻炎と診断されていまだにびっくりしています。
 妊娠すると体質が変わるとは聞くけれど。。。

  でも、血液検査によると、明確なアレルゲンはみつかっていません。

 明確なアレルゲンのみつからないものもあると医師が言うので、
 そうなんだろうとは思いますが。。


 
450病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:01:37 ID:LapM801F
うは。鼻水がのどに流れてくるのってこの症状だったんだ。
鼻炎で悩まされる季節、仰向けで寝ると鼻水でおなか一杯になるんだよねー。おえ。

もしかして、刺激性のあるタブレットを食べたとき、
絶対くしゃみが出てしまうのはコレのせい?
451440:2006/02/01(水) 12:17:06 ID:BBHJXpze
→446 漢方はねえ、あまりためしてないですね。
耳鼻科が出す薬は、一度たりとも良かったことないですね。
しかし、448さん アレルギーは無色透明?まじで?
僕は黄色ですね。朝吐くときは、茶色。蓄膿なくて
アレルギー(ハウスダスト)っていわれたけど・・・。
 それと臭い玉?っていうのはないんやけど・・・。
 将来、痰を吐く体力がなくなったら、喉に管生活かなあ?
あーたまらん。
452sage:2006/02/01(水) 20:33:38 ID:tLaibP+X
武豊(ブホウ)

後漢末期の武将。字は不明
騎馬技術は平凡そのものであったが、一族は有名な貴族であり
その背後にはさらに強大な政財界のパトロンが控えていた。
一族共々顔に特徴があり、異能者でもあった。
その右目はロンドンを凝視し、左目はパリをも見据える壮大な視野を誇っていたという。
社交界デビュー当時から騎乗馬だけはそろえてはいたが
よく愛馬を怪我させては他の武将の愛馬を強奪していた。
口は比類なき達者ものでもあり「朝昇竜が・・」「取材拒否」「枠順が・・」等など、
ありとあらゆる言い訳を試み、一族としての強みもあり甘えを享受していた。
呂布との一騎打ちでは敗れたものの「馬が良ければ勝っていた」という名言も残す。
ジェットスキーの発明者でもある。
453440:2006/02/02(木) 09:31:09 ID:dE5F7D9+
→452
なるほど ここで一呼吸おけってことやな
じゃあ俺も

武豊(ブホウ)

JRAお山の大将。字はため殺し。
馬術技術はたいしてなく、馬に助けられている。
負けると馬のせいにする。昨年の有馬のディープ
は、あきらかに技術でルメールにまけていたのに
馬のせいにした。しかし、いらん馬の人気上げて
くれ、配当がおいしいという良い面もある。
ちなみに弟もかなりの馬術下手。兄に習って
口が達者で、馬に「腰がパンとしていれば・・。」
などと発する。兄と同じく武力35。

454病弱名無しさん:2006/02/02(木) 19:00:32 ID:+WhsX0zT
自律神経が原因の場合
自律神経が改善されれば後鼻漏が治りますか?
455病弱名無しさん:2006/02/05(日) 15:23:48 ID:xKwxAuOF
1から読んでいて、話題にのぼりませんが。 歯磨きの時、特に夜は吐き気が凄い。汚い話スイマセン。食べたもの全部戻しそうにオエっとなる。後鼻漏からきてる症状です。歯磨きの時のガラガラペに交じって、鼻水が喉に流れ、詰まり、吐き気に…同じ人います?
456病弱名無しさん:2006/02/05(日) 17:25:38 ID:YCrZjJ4/
少し違うかもしれませんが私はミント系のガム噛むと呼吸ができなくなるときがあります。
457病弱名無しさん:2006/02/05(日) 18:25:04 ID:/ykf64ZB
→455 俺は時に朝やけどな。ほとんど毎日。吐きそうどころか・・・。 
458病弱名無しさん:2006/02/05(日) 19:34:15 ID:xKwxAuOF
456
確かに!私も!みんとガムは鼻詰まります、私はノド飴なんかもダメかも…逆に。どうしたらええねん…
457 朝もありますよね やはり後鼻漏憎し
459448:2006/02/07(火) 00:54:43 ID:aOJNreaR
>>449
検査でアレルゲンが見つからないこともあるようです。
見つからないからといってアレルギー性鼻炎ではないわけじゃないとも
言われました。
私もアレルギー性鼻炎ですがアレルゲンは不明です。
医師が言うには全ての物質の検査は不可能なので、わからないだけで何かに
反応してるんだよと。一般にはおこりにくいマイナーな何かが反応してると
思って下さいと言われました。
また、血管運動性鼻炎というのもアレルギー性鼻炎と全く同じ症状が
出ます。温度差で鼻の粘膜が刺激されたり、自律神経の影響で眠いと涙や
あくびが多くなり鼻炎の症状が出ますよね。それに伴って後鼻漏が生じます。

体質の変化でアレルギーがひどくなったり軽くなったりするようですね。
乾布摩擦で肌を鍛えたり、温冷療法(熱いお湯と水風呂に交互に入る)など
自律神経を鍛えると体質が変わってアレルギー体質が軽減される可能性が
あると医師は言っておりましたが…なかなか難しいでしょうね。
私は風邪をひくと治りかけが後鼻漏がひどくなって苦しむので
できるだけひかないように注意しています。
460病弱名無しさん:2006/02/07(火) 01:04:50 ID:aOJNreaR
>>454
蓄膿など鼻そのものの疾患が全くなく、鼻炎の原因がアレルギー性でないのなら
自律神経が改善されればよくなる可能性は高いと思います。
血管運動性の鼻炎はありますか?粘膜が敏感だと温度差で鼻水が生じやすいです。
正常な人でも多かれ少なかれあるでしょうが、敏感すぎると血管運動性鼻炎の
症状が強く出て、その結果、後鼻漏が生じてしまいます。
粘膜過敏による鼻炎がなければ、自律神経がうまく働けば血管運動性鼻炎も
軽減されると思うのでよくなんじゃないかな。
461病弱名無しさん:2006/02/08(水) 00:20:54 ID:SGk20ia6
  >459さん

  そうですか。。自律神経が乱れているのが原因なのかもしれませんね。
  しかし、自律神経を鍛えるというのは、なかなか難しいですね。
  自律神経というと、いわゆる自律神経失調症などのように
  精神的ストレスからくる病気などが考えられるけれど、
  私などは、精神的にダメージ受けやすいんでその点は理解できます。
  自律神経といっても、もっと原始的な、例えば、眠っているときには
  副交感神経が働き、起きているときは交換神経が働いている、といったような
  ものまで色々働きがありますよね。
  自律神経にくわしくないので、かなりアバウトな書き方してますが。。

  実家の母が、「爪もみ療法」という本を送ってきてくれました。
  爪の根元の両端をもむというものです。
  指によって、交換神経の末端、副交感神経の末端が来ているらしい。。

  いまひとつ、信じられず、あまり実行していないんですけどね。。

  このところ、とても寒いですが、やはり寒いとき外に出ると、後鼻漏が
  増えた気がします。
  血管運動性鼻炎という診断はされたことはないんですが。。
462病弱名無しさん:2006/02/08(水) 14:07:45 ID:cYZX5073
突然失礼します。
朝起きてから2.3時間、痰が出てきます。
歯磨きした後、口の臭いじゃなく喉の奥から膿っぽい臭いがします。
膿栓もたまにでます。
これって後鼻漏ですか?
463病弱名無しさん:2006/02/08(水) 19:06:42 ID:5ViBJhIs
>>462
違うっぽい
気になるようなら耳鼻科行って来な
464病弱名無しさん:2006/02/09(木) 23:02:15 ID:Ax0pgYUT
>>462
喉の疾患ぽい気がするなあ。
後鼻漏は鼻から喉へ鼻水が落ちて不快な症状ですよ。
鼻のトラブルは全くなし?
膿ぽいニオイが喉の奥からするってことは炎症してると思うから
耳鼻咽喉科でわかるはず。
465462:2006/02/09(木) 23:39:22 ID:I3/uDV5Y
ありがとうございます。
喉の奥というか上顎の奥の鼻水や痰が落ちてくるところに
常に何かがへばりついてる感じで「んぐんぐ」やって痰を吐いています。
その痰は白濁した感じで、それを出す時に臭います。
耳鼻科に行っても、痰を排出する薬を出されるだけで
病名もわからず、これといって改善もなし。
漢方薬局へ行ってみようかと考えております。
466病弱名無しさん:2006/02/10(金) 01:55:16 ID:fjYs9CbV
>>465
後鼻漏確定です。
耳鼻科によっては後鼻漏に無関心で苦痛をわかってくれないどころか
病気として扱ってくれない所も多いから…orz
膿のニオイっぽいのがしたり、膿栓があるということは上顎洞など副鼻腔に
何らかの炎症が生じてる可能性があります。レントゲンで副鼻腔炎の
有無は調べましたか?軽度だとレントゲンには出ない事も多いです。
CTかMRIなら確実にわかります。私は別件で脳のMRIを撮った時に
上顎洞炎を患ってた痕跡が見られるね。と指摘されました。
すでに一ヶ月も前に治ってたのにわかったので驚いたほどです。

後鼻漏の原因が知りたければ鼻のCTやMRIを撮って鼻の疾患の有無を
確認して、アレルギーの有無など原因と思われる疾患を1つづつ排除して
いけば絞り込めるので治療方針を決められますよ。
朝起きて2,3時間調子が特に悪いって事は自律神経の関係も否定
できないと思う。
夜眠る時と朝起きる時は自律神経の交感神経と副交感神経が入れ替わり
それがうまくいかないと鼻炎が生じやすくなり後鼻漏がおこりやすいのです。

今の症状になってからどのくらいたちますか?
痰切りのお薬の他に抗生物質や鼻水を抑えるような薬を一緒に飲まれた
ことはありますか?
一緒に飲むことで落ち着くかもしれません。
セフェム系やニューキノロン系の抗生物質を10日ほど飲んでみて
楽になれば、少し弱めのマクロライド系に変え少量を最低3ヶ月〜半年くらい
飲み続けていきます。マクロライド系の抗生剤は後鼻漏によって病変化
している粘膜を正常化する作用があり、病変化した部分が改善されれば
気にならなくなることも。
漢方薬は過去ログ読むと、あまり評判よくないみたいです。
高いわりには効果をあまり感じられないという報告がされてるね…。
467病弱名無しさん:2006/02/10(金) 02:55:43 ID:fjYs9CbV
>>461
血管運動性鼻炎というのは、アレルギー性鼻炎の症状があるにもかかわらず
アレルギー検査が陰性であった症例のことをいいます。VMRと略します。
普通はいちいち患者に説明しないのかもしれないです。

私は何件も耳鼻科を変えてますが、後鼻漏の辛さをわかってくれて
なんとか少しでも楽になるよう親身になってくれるような医師は
本当に少ないです。
症状聞いて、ろくに調べもせず一般的な薬出して終了の3分診療の病院では
まず出てこない病名だと思う。
鼻炎の種類からどうして後鼻漏が生じるのか詳しく解説してくれる医師に
巡りあえれば、抗原がないのにアレルギー性鼻炎と同じ症状がおこることを
血管運動性鼻炎と言いますと説明してくれるはずです。

以下のサイトの医師は後鼻漏にも詳しくて、ニフティのパソ通時代に
相談にのって頂いた事があります。

耳鼻科50音辞典 ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/
というサイトで後鼻漏と血管運動性鼻炎を検索してみて下さい。
参考になりますよ〜。
468462:2006/02/10(金) 17:13:12 ID:CQLkkgSz
>>466 随分とお詳しいですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
この症状が気になりだして早5年になります。
その間2回、副鼻腔炎を患い通院しておりましたが
病院嫌い&服薬嫌いなもので、症状が軽くなれば完治する前に通院をやめてしまいます。
10年以上前ですが、上顎洞がジンジン痛み、何か詰まってる感じで
ある拍子にそこからゼリー状の血の混じった痰?鼻水がスポっと抜けて
痛みが消えるということが数回ありました。(通院はしていません)
当時知り合いだった耳鼻科医に聞いてみたら「タバコの吸いすぎ」だと注意されました。
自分が気付いてないだけで、慢性のアレルギー性鼻炎かもしれませんね。

不快感になれてしまってこんなものだと諦めていましたが、最近になって
歯磨きしてもなくならない臭いが気になって・・・

漢方も頼りにならない様ですし、大学病院の耳鼻咽喉科に行ってみます。

469466:2006/02/10(金) 23:45:04 ID:fjYs9CbV
>>468
この症状に苦しめられてかれこれ20年近くになるんです。
当時はまだネットもなかったし、調べようにもよくわからず
医者に行っても後鼻漏なんて病気のうちに入らないという態度の病院ばかりで
「気にしすぎ。誰でも後鼻漏はあるから気にしないように。神経質だね。」
そんなふうに言われたことも…
喉と鼻のさかいめあたりに停滞する鼻水の不快感で夜眠れなくて
苛々して、痰として出そうにも粘度が強くて喉に落とすこともできず
苦しくて死にたいほどだったのに…

病院を放浪した結果、信頼できる医師に出逢うことができて
後鼻漏のメカニズムから治療法のあれこれを教え頂きました。

462さんは昔、副鼻腔炎の症状があったとのこと。
これが完治しきれず慢性化してるから、後鼻漏の症状があらわれるのだと
思います。ゼリー状の物体は鼻たけと言われるものだと思われます。
副鼻腔炎は症状が軽くなったからといって自己判断で薬の服用をやめたり
病院通いを止めると、粘膜が完治してない状態でくすぶり続け耐性菌を
宿してしまい、風邪や疲労がきっかけで再びひどくなった時には薬が効き
にくくなり慢性化していきます。(いつまでもすっきりしない状態)

(長くなったので切りますね)
470466:2006/02/11(土) 00:25:30 ID:26EHJ9Xd
>>468さんへ
副鼻腔炎だったことがあって、通院を途中でやめてる事を考えると
完治しないまま慢性化してる可能性が高いと思います。
鼻の疾患の有無をわざわざ大学病院で調べる必要はないかも?
というのは、過去ログにも何度もあがってますが、大学病院というところは
後鼻漏を軽視してるような印象を抱かれる方が多いんです。
後鼻漏は副鼻腔炎、いわゆる重い蓄膿患者が手術で良くなって治ったと
いわれるレベルの症状なんだそうです。医者的には。
だから、相手にしてくれないというか、辛さをわかってくれず、
気にしすぎと言われてしまうことも。もちろん全ての大学病院がそうだとは
思いませんが。
鼻炎の薬を処方せずに抗不安剤を出されて終了という事もありました。

それに大学病院は常に混んでて1日仕事になるので
まめに通うには適さないと思うんです。通いやすい耳鼻科を見つけて
薬と共にネブライザー(吸入)にできるだけ通うと違うと思いますよ。
ただ、煙草は厳禁です。煙草を吸ってては鼻炎はまずよくならないと
思って下さい。鼻炎が治らなければ後鼻漏はよくならないです。
煙草をやめられなければ、治療の成果はあがりにくいと思われます。
結局、本格的な治療は後鼻漏がどの程度辛いかにもよると思うんですよね。
煙草を止めるのと後鼻漏、どっちが辛いかですね。

私は後鼻漏で呼吸がうまくできなくなって救急車を呼んだこともあるくらい
辛かったので、効果があると言われてる治療は進んで受けました。
自分に合う薬の組み合わせが見つかると精神的にもかなり楽になりますよー。
症状の重い軽いで臨機応変に飲みわけ、今はひどくなる前に耳鼻科で
対処して頂いているので、後鼻漏も落ち着いて薬を飲まなくても
過ごせるようになりました。

良いお医者様が見つかりますよう願っています。
471病弱名無しさん:2006/02/12(日) 21:45:53 ID:id5YZom2
最近鼻水に混じり鼻血が出て
その鼻血も少量で(小さい血管が破れた感じ)鼻水と一緒になってるんです。
で、今日喉のほうに落ちてきちゃって
その落ちてきたものも混じったやつでした。
喉に血が見えたので恐怖感が倍増しちゃったのですが、
一時的なものでしょうか?

鼻の血管が弱くなっているのでしょうか?
472病弱名無しさん:2006/02/12(日) 23:07:09 ID:IilUqe6o
アレルギー性鼻炎から後鼻漏になり、喉奥に鼻水が流れる為
喉を刺激して腫れ、ひどい咳が出る症状が出ました。
取り敢えず薬でなんとか治まったのですが、今後も
後鼻漏があれば同じ事が起きると。

耳鼻科の先生に粘膜焼灼手術を勧められたのですが、
この手術で後鼻漏が止まって、
喉の腫れや咳も治まるものなんでしょうか。
473病弱名無しさん:2006/02/12(日) 23:19:00 ID:vVK6LQXu
>>472
やってみないと何とも言えないけど多分無理じゃないかな
同じ症状で手術したけど後鼻漏も喉の炎症もまだあるよ
474472:2006/02/12(日) 23:27:58 ID:IilUqe6o
>>473
そうなんですか。ショック。
これまでこんなに喉が腫れたことがなくて、
今回も風邪だと思って受診したら鼻炎からきてると
わかったのですが、先生の説明ではかなり効果アリって
感じだったので、期待してたんですが・・・。
うまいこと効果があがればいいんですが。
475病弱名無しさん:2006/02/13(月) 02:25:52 ID:35uOAfv4
>>472
粘膜焼灼手術は鼻づまりがひどい人には劇的な効果をもたらすんだけど
鼻水に関しては微妙なところ。
病的な粘膜を焼いて正常化することでアレルギー反応が弱まり
鼻水の量が減る人もいますが、かえって減った為に後鼻漏の症状が
苦しく感じられるケースも報告されてます。
鼻水の量が微量になると喉へもすんなり降りてこなくなり
べったり鼻と喉の境目あたりに停滞して不快感をおぼえる可能性があると。

アレルギー性鼻炎をひどくしないように気をつけていくのが
大事だと思う。といってもアレルギー性鼻炎は抗原を絶つか、
薬を飲み続ける以外よくならないからなぁ。
476472:2006/02/13(月) 23:13:19 ID:2gGq0pPm
>>475
詳しいお話有難うございます。
今日耳鼻科にいったら、先生には私の鼻の粘膜をみる限り、
手術で効果がかなり出やすそうな粘膜だ、と言われてちょっと
嬉しかったのですが、効果がでて鼻水が減ったとしても、
症状を重く感じるケースもあるんですね。
どちらにしても一か八か、一度受けて見ようと思います。

それにしてもアレルギー性鼻炎って、
完治はやっぱり難しいんですね。
地道に体質改善とかに取り組むしかないのかなあ・・・。
では七誌に戻ります。有難うございました。
477462:2006/02/13(月) 23:46:00 ID:/ix6B1mm
>>466
レス遅くなりましたが・・・
色々とありがとうございました。
何だか気が遠くなりそうです。
こんな不快な症状と20年以上戦っていらっしゃるのですね。
こちらは今から耳鼻科ジプシーになりそうです。
良いドクターに巡り会えれば良いのですがね。
タバコを控えつつ、後鼻漏とうまく付き合う方法を探します。
後、ネブライザーなのですが、曾祖母が使っていたものが実家にあります!
それを使ってみますね。
本当にありがとうございました。
それでは、名無しに戻ります。
478病弱名無しさん:2006/02/14(火) 01:26:17 ID:cD9xC9Z7
辛い… なんか、この季節特に辛い気が… いや、夏も秋も辛いもんなあ。季節の代わりめから辛くなるのかな。 てか一年中だ…
思えば六年は悩まされてる。爆笑した後なんかは必ず。酷すぎる。啖と小一時間話しあいたい
479病弱名無しさん:2006/02/14(火) 16:46:45 ID:d2ob2CF+
ムコダイン最凶
480病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:00:56 ID:jHRe7oSP
自分の場合、後鼻漏になって 5 ヶ月です。
症状が少しづつ変わってきているのが興味深いです。
最初は、猛烈に塩分の強い水っぽい後鼻漏から始まりました。
1ヶ月ぐらいたったら、塩分がほとんどなくなり、白っぽく臭いの強い
ものに変わり、しかも、朝は出なくて、昼過ぎから夜の十時頃まで続き、
深夜にはとまるようになりました。
今は、粘着度が強いものが不定期に出るようになっています。
この変化はいったい何なんだ、っていう感じですね。
481病弱名無しさん:2006/02/15(水) 02:02:13 ID:l1XCIoN3
後鼻漏になって 8ヶ月。私も妊娠中のインフルエンザから始まり、
アレルギー持ちですが、今まで鼻など悪くなったことがなかったのですが、
副鼻腔炎、痰が止まらなくなり、後鼻漏という
病気があるとは知らずかなりいろいろな検査をうけました。
本当に辛いですね。でも夏場は調子が良かったのは私だけでしょうか?
授乳中なので抗生物質が長期飲めないのが辛いです。ムコソルバン、ムコダイン
両方試してみましたが特に変わらなかったです・・。
482病弱名無しさん:2006/02/15(水) 02:42:26 ID:kZ85r0H8
>>481
授乳中だとアレルギーを止める薬もやっぱりまずいですか?
鼻水や痰が固い人にはムコダイン、ムコソルバン、リゾチーム等の
去痰剤や消炎酵素剤は有効だけど、基本的に後鼻漏は鼻水を止めないと
ダメなので単独で飲んでもいまいちだったりします。
鼻水を止める系の薬を一緒に飲めたら楽になるかも。
漢方なら飲んでも大丈夫そうなのがありそうですが…

夏場は比較的アレルギーの症状が出にくい季節なので
後鼻漏も落ち着きやすい時期だと言われました。
私も夏は風邪さえひかなければ楽で耳鼻科通いもお休みできるほどです。
空気の冷たい真冬から春先が一番辛いなぁ。
483病弱名無しさん:2006/02/15(水) 03:29:19 ID:5QjCEiYB
夜中に目が覚める。案の定、痰が詰まって息苦しい。
寝たいのだが、痰を排出しなければならない。
生き地獄。
あの気持ちの良い二度寝は二度と出来ないのだろうか…

夜が怖いです。
すみませんチラ裏で。
484病弱名無しさん:2006/02/15(水) 10:55:47 ID:P3eiHuNh
抗生物質だけ欲しいがその為に毎回診察受けるのが
面倒。結構金額取られるしなぁ。
485病弱名無しさん:2006/02/15(水) 11:21:41 ID:Q/NTlG3T
のどがごろごろ
「あれ、マツゲがでてきた。いつ飲み込んだんだろ?」

あれって鼻毛だったんだ

486病弱名無しさん:2006/02/15(水) 13:00:23 ID:6Bh0keIV
風邪ひいたら前はコウビロウとまってたのに
いまは黄色い鼻水が鼻から喉から(´д`)
気持ち悪いよ
時折血混じりの塊出てくるし
いやだ…
鼻炎薬だと鼻水かたくなってますますつらいだけだしな
487病弱名無しさん:2006/02/15(水) 15:34:14 ID:kZ85r0H8
>>486
たぶん風邪がきっかけになって副鼻腔炎になってしまってるんだと思うよ。
急性のだったら風邪が治れば自然と治ると思うけど
慢性化してしまうと、後鼻漏は避けられなくなると思う。
慢性化する前に副鼻腔炎(黄色い鼻水が特徴)を抗生剤でしっかり
やっつけておくとよい結果が出ると思う。
たしかに市販の鼻炎薬は鼻水は止まるけど鼻水が固くなりやすいね。
市販薬だと炎症をおこしてる部分の細菌感染を治すことはできないから
やっぱ処方箋のいる薬が必須になるけど
今の季節は風邪と花粉症でめっちゃ混んでるから行く気が失せるなぁ…
488病弱名無しさん:2006/02/16(木) 07:37:01 ID:tc6h3TlJ
ありがとうございます。
だいぶ風邪がマシになってきたら黄色いのも
減ってきました。
朝おきたら喉にたまっているのがまだきもちわりいですが(´д`)
鼻炎薬、鼻水を完全に止めてくれるわけでなく、
ただ鼻水をかたくして出るもんは出るから不快で。
喉からのズルズル感がより強調おええ。
なかなか病院にいけない上、たいして辛くないんじゃない?と雑な対応を
されたか「鼻水は喉にも流れているんですよ!」 
と力説されたかで
ろくな事がないよな気がして(´д`)
489病弱名無しさん:2006/02/16(木) 12:25:34 ID:1z0fn3b4
後鼻漏の上に風邪って、最悪ですな。
おまけにうちの赤んボ、咳や鼻をすする音に敏感ですぐに
目を覚ましてしまう。辛すぎですよ。
490病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:51:20 ID:3PdBl4Me
>467
 書き込み、遅くなりました。
 血管運動性鼻炎についてのサイトの紹介ありがとうこざいます。
 アレルギーといっても、いろいろあるんですね。
 
491病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:57:44 ID:3PdBl4Me
 後鼻漏持ちながら、仕事している方もすごく大変だと思うんだけど、
 子持ちも大変ですね。
 私も痰つぼ持ちの生活で常に片手が空かない。
 膝の上に子供を乗せながら、ごはん食べさせたりも上の子のときのように
 できなくて、そう思うとまた感傷的になってしまいます。

 これから春になって、公園とか行けるんだろうか。。
 行くと思うけど、かなり、気をつけなければ子供も危険だぁー。。
492病弱名無しさん:2006/02/16(木) 23:30:44 ID:Y5KmKiZn
最近この病名を知りいろいろ調べてるうちにここにたどり着きました。
以前からアレルギー性鼻炎持ちだったのですが埃がひどいところに行かないと
支障がなかったのですが去年の10月頃初めて後鼻漏の症状がでてきて
鼻水が垂れてくると違和感から吐き気がひどかったです。

12月頃から酷くなり一時的に治ったんですが最近また酷くなってます;
1から見てると自立神経なども関係してるようで軽く鬱になるときもあったので
いろんな症状が重なってるのかなーと思ってたりしてます。

これは慢性なのでしょうか?
アレルギー等が原因で一時的に症状がでてるだけならいいんですけど
風邪ひくたびに後鼻漏になるのはつらい・・・

鼻水が止まらなくて鼻が赤くなるくらい鼻かむのも辛そうですけど
後鼻漏になるくらいなら前に鼻水垂れて欲しいですよね;
493病弱名無しさん:2006/02/17(金) 00:00:48 ID:UZZyhJkM
後鼻漏って治癒率ってどのくらいなんだろう。
あんまり、治ったという話は聞かないけど、
正確なところを知りたいよね。
誰か、治った体験談など、
聞かせてくれるとありがたいね。
494病弱名無しさん:2006/02/17(金) 00:04:34 ID:U85ypNXP
>>492
慢性というか、体質なんだとあきらめるより仕方ないのかも。
今の医学じゃ対処療法が精一杯ってとこなのが悲しいです。
ほんと、後鼻漏の鼻水が前から(鼻)出てくれたらどんなにいいか…。
最近、花粉症などアレルギー性鼻炎をきっかけに後鼻漏になる人が
増えた気がします。
昔はこの症状って蓄膿の典型的症状の1つだったんだけど
今は蓄膿などの鼻じたいが悪くない人にもおこってるね。

私は手術するほどでもない軽い蓄膿がきっかけで後鼻漏になってるんですが
薬で蓄膿は治ってても油断なりません。
風邪やアレルギー性鼻炎で一発で復活してしまいます。
風邪薬と蓄膿の治療薬はほぼ同じなので同じ薬を服用すると風邪が治る頃には
軽い蓄膿も治るんですが、後鼻漏だけ延々と続いてしまう。
やっとよくなったなと思った頃に、また風邪をひくと…orz
人間、風邪ひくなってのは無理だしね…一生、後鼻漏と共存して生きていく
しかないのかなぁ。
495病弱名無しさん:2006/02/17(金) 00:21:54 ID:SNgT3gnx
>>494
なるほど辛いですね。
ちなみに私は1月に病院行ったときレントゲン撮ってもらったので蓄膿ではないみたいです。
そのときは風邪だから治せって感じで薬貰いましたが特に軽くなることもなく
普通に病院行って風邪薬もらったら楽になりました。

これからずっと後鼻漏と付き合うことになるのかと思うとちょっとショックですが
風邪等に気をつけるしかなさそうですね。
アレルギー性鼻炎持ちなので、どうしようもないときもありそうですけど・・・

胃も悪くなってるので胃薬も飲みつつ、なるべく鼻水でないように頑張ります。
496475:2006/02/17(金) 07:20:43 ID:U85ypNXP
>>476
手術受けてみる決心されたんですね。
効果あるといいね。医師の見立てどおり楽になるといいね。
後鼻漏に関しては一か八かってところが大きいけど、
粘膜のアレルギー反応が少なくなるのは確かだと思うので
楽になるよう祈ってますよー。
よかったら、術後の経過など教えて下さいませ。

それから、ご存じかもしれませんが、この手術の効果は永久ではないです。
人によって差がありますが3年〜5年で
また粘膜が術前と同じ状態に戻ってしまうとのことです。
497病弱名無しさん:2006/02/17(金) 13:38:38 ID:SbuEosuY
>>496
個人差あるのは確かだけど大体が持って1〜2年
早い人は半年以内で戻る
3〜5年も持つ人は滅多にいない
498496:2006/02/17(金) 17:49:12 ID:U85ypNXP
>>497
そんなにすぐに戻ってしまうものなんですね。
知人が鼻づまりをを治すために3人ほど受けてるのですが
3年は大丈夫だったのです。個人差が大きいですね。

499病弱名無しさん:2006/02/17(金) 22:32:03 ID:5o/bTeq6
>>496
手術後、こちらで報告させて頂きますね〜。
医者からも早くて半年、長く持つ人なら2年程度は
効果があると言われました。
取り敢えず自分の場合は、効果はかなり期待できそうな
粘膜だから、と医者は自信満々です。
ほんとに効果あればいいんですけど・・・。
500病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:25:38 ID:ve3aY77T
>>494
ほんとに、そのとーりだと思う。私も医者で質問したら「あなたは、そういう体質なんですよね」と言われましたし…。 それに遺伝があるみたいです。
父も姉も鼻が悪いし、父の兄なんか蓄膿手術受けてる。 でも、父と姉は淡じゃなく鼻炎?のような感じ。 私だけ啖をペッペだす蓄膿&後鼻ろーです。。
501病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:32:21 ID:ve3aY77T
皆さん、薬は飲み続けてますか? 私は耳鼻科の、鼻の奥に器具使ってやる、あの痛い検査が、涙が出るくらいに苦手で四年ほど行ってないカラ薬も飲んでない。どんな病院でも、あの辛い検査はありますか? 痛くない病院など存在しないのかな?
502病弱名無しさん:2006/02/18(土) 00:35:30 ID:tCmrs5oe
>>501
薬を止めると、痰が喉に詰まって呼吸が出来なくなる
吐き出す事も出来ないから、薬なしでは生きていける自身がない
漏れは今はそんな感じ
診察は約3週間置きで、診察後に次の3週間分の薬の処方箋を貰ってる
今度3ヵ月分くらい一気に頼んでみたいけど、ムリだろうなぁorz
503病弱名無しさん:2006/02/18(土) 02:14:17 ID:OlgeDP/U
薬、飲みつづけてます。漢方ですが。。。来週も行きます。漢方は基本的に
 西洋医学による、治療と平行していいので、この間行った耳鼻科で処方
 された、クラリチンの話しをしたら、出してくれるっていうので、それもプラス
 して頼もうと思っています。
 後鼻漏になって3年近くになりますが、耳鼻科は本当に苦手でした。
 鼻に入れる器具、というのは内視鏡のことですか?細い棒みたいな。。
 あれ、はじめて入れられた時、涙目でした。鼻から喉の方まで入れるって
 今まで考えたことなかったし、痛かったけれど、今では大丈夫になって
 きました。
 前回、実家の近くの名医と言われる高齢の先生はうまかった、ほとんど
 痛くなかったです。

 鼻炎ママというサイトがあって、ご存知の方もいらっしゃると
 思いますが、そこでは、ガーゼ治療によってかなり改善されている方が
 います。ガーゼ治療ってつまりは自分自身で、鼻の鼻道にガーゼを入れて行く
 というものです。
 かなり、真剣にその治療のことをイメージしているうちに、内視鏡を
 入れることにだんだん抵抗がなくなってきました。
 ガーゼ治療については、まだ不可解な点が多く、私も実行はしていませんが。。

 どうしても、内視鏡が苦手なら、レントゲンを頼んだらどうでしょう。
 あれは、ただ撮るだけだから。。
 レントゲンを撮れる設備のある病院かは事前に調べておいた方がいいと
 思いますが。
 
 
504病弱名無しさん:2006/02/18(土) 13:56:12 ID:thT0mmg+
私と同じ症状の人多いです。
505病弱名無しさん:2006/02/18(土) 22:27:46 ID:6dZBeigw
後鼻漏で長年耳鼻科通ってるけど
蓄膿でもなくアレルギーもそれ程酷くない。
父親が蓄膿なので少し疑いながら病院変えたけど
やっぱり心配ないそうだ。薬飲むのやめると酷くなるから
飲んでるがなるべく止めたいよね、抗生物質なんて。
506病弱名無しさん:2006/02/18(土) 23:18:14 ID:xYp1pooP
>>501さん
それ、何の為の検査ですか?何を調べてるの?
鼻から器具を入れるというのは綿棒みたいなのではなく?
鼻から内視鏡(カメラ)を入れて喉まで撮影する検査のことでしょうか?
カメラは受診の度にするものではないから違うぽい感じですが。
507病弱名無しさん:2006/02/21(火) 16:01:27 ID:7zjvb8cP
やっと同じ症状の人のスレ発見。

冬はのどの奥に鼻水が固まって、へばりついている感覚。
勿論のどの奥に違和感。

で、鼻を思いっきり吸うと、それが下に降りてくるので吐き出すと、
かさぶたのような固めの1センチぐらいのが出てくる。
それに結構血が混じってることがあるのがちょっと心配。

これが冬は一日1回ある。
不快なことはこれだけだから、症状としては軽症なのかな・・・
508病弱名無しさん:2006/02/21(火) 20:56:46 ID:Z9SGoVhk
肩こりがひどい人は鼻咽腔炎(上咽頭炎)も疑って見ます。
http://www.khk-dr.jp/mosimosi/0305mon.htm
1%の塩化亜鉛水(劇薬)を塗ります。
この治療非常に痛いです。
炎症が有ると簡単に出血及び痰が出ます。

でも、この治療は昔の治療で年輩の医師しかしないかも知れません。
問い合わせて見る必要が有ります。
数回治療すると落ち着きますが、そもそもその部位が弱い人は
また再発します。
(私もその一人です)
509病弱名無しさん:2006/02/21(火) 21:26:56 ID:iYQCYhG6
>>507
俺もそれ。
夜寝ている時に、そのかさぶた状のが突然気管に入ってむせることがあるよ。
血の塊が付いていることが結構あるんで怖くなって耳鼻科に行ったら、
誰でもあることだし、どこも悪くありませんよって言われて帰された。
田舎なんで他に耳鼻科ないし、死ぬほど痛かったりするわけでもないから
それ以来5年くらい放ってあるけど。
510病弱名無しさん:2006/02/21(火) 22:00:13 ID:v2YYDbO0
こんなスレあるんですね。

今日耳鼻科行ってきました。1月初めに風邪引いていて
なかなか咳だけが引かず内科ではアレルギー性咳じゃないかとか
言われて。鼻水が喉の方に落ちる感じがするって言ったら
鼻炎の薬はくれたのですが「普通は鼻を噛みますよね」で終わりでしたw

耳鼻科でレントゲンとファイバーで見てもらったら「後鼻漏」だとあさーり。

軽く蓄膿で咽頭炎もあって気管支炎気味なんじゃないかと
診断されました。このところ夜も寝られない感じがで鼻水を口から
吐いてたので原因が分かっただけでもほっとしましたよ。

薬をいっぱいもらったので、しばらく薬漬けになりそうですw
511病弱名無しさん:2006/02/21(火) 23:48:33 ID:ErRpDBDw
>>507
鼻を思い切り吸っても喉に落ちてくるうちはまだいいかも。
吸っても降りてこないままへばりついた状態だと、どうすることもできず
不快感で苦しくてたまりません。この状態が長く続くと精神的にまいる…
512病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:06:22 ID:1MhyP4yO
>511
その症状はまだましなほう
長年、同じ状況で苦しみました
昨年夏長引く風邪の後、塊でなく液体の鼻水が
24時間ひっきりなしにのどに流れてくる

これは本当辛いよ
513507:2006/02/22(水) 14:04:22 ID:Grks9FBB
色々レスサンクス。
>509
出血するのは、別に異常なことではないんだね。チト安心した。
514病弱名無しさん:2006/02/22(水) 17:00:59 ID:xGizNqcC
抜本的対策ではないけど、へばりついてしんどい時は鼻うがいすると楽になるよ。
但しやり方には気をつけないとダメ。水道水とか使うのは止めた方が無難。
小林製薬の「ハナノア」という新製品がいい。
洗浄液は全然しみないし、説明書に鼻うがいの上手いやり方も書いてある。
ただこれ、液の量が少なくて値段が高いのが致命的難点ではある。
515病弱名無しさん:2006/02/22(水) 18:20:12 ID:u5+McmLv
>11の人はステロイド飲んで治ったみたいだけど、後鼻漏治すにはステロイドしかないのかな?
みなさんはステロイド飲んだことありますか?
516病弱名無しさん:2006/02/22(水) 21:21:20 ID:h+nofNIX
今はステロイド剤は簡単には出ない(副作用)
しかし、点鼻薬は長年の調査で思ったより副作用が少ないとの結果
が出たので比較的簡単に処方される。
517病弱名無しさん:2006/02/23(木) 00:21:44 ID:kw7BJbrk
>>512
24時間ひっきりなしに大量に流れ落ちるのも苦しいね。
鼻水を止める薬は全く効かないのですか?
風邪がきっかけでなったなら、風邪で炎症おこした部分が治りきらず
くすぶってる状態で悪循環を起こしているので、鼻水をとにかく一旦
ステロイドで止めて炎症部から鼻水を無くします。
そして抗生物質と消炎剤で正常な粘膜になればステロイドを辞めても
鼻水は少なくなって24時間大量に流れっぱなしで苦しすぎるということは
なくなるのではないかな。
ステロイドも経口薬と点鼻薬なら長期間体内に留まらないので
1週間程度飲む分には副作用のリスクはほとんどないと言われてます
518病弱名無しさん:2006/02/23(木) 00:55:13 ID:Xl5nJ+iz
>517

ご親切にアドバイスありがとうございます
ステロイドってなんとなく怖いイメージがあったのですが
思い切って病院へ行ってみようかなって気になってきました
519病弱名無しさん:2006/02/23(木) 19:52:59 ID:YtMc0Ud4
やっぱりひどい人はステロイド飲まないとダメなのかな。
試して見る価値あり。
520病弱名無しさん:2006/02/23(木) 19:53:33 ID:s37TE6xW
http://pr3.cgiboy.com/S/4274954
頭にウンコ乗せてて朝昼晩チャットに張り付いて女を食おうとする愛知在住のキモヲタ
こいつと友達になろうぜ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
521病弱名無しさん:2006/02/23(木) 22:14:02 ID:kw7BJbrk
>>517
主治医が言ってたことのうけうりです。
鼻水が止まらないと粘膜はいつも汚い状態なので慢性化してしまい
抗生物質も効きずらくなるので、抗アレルギー剤で止まらない時は
ステロイドをプラスして短期間だけ飲み鼻水を止め、抗生物質で炎症部の感染
をやっつける。
症状が沈静化してきたらステロイドをやめても抗アレルギー剤と消炎剤だけで
かなり楽になりますよー(私の場合)
医師によってはここで薬を飲まなくて良いと言われるかもしれませんが
後鼻漏の最新の治療として効果が上がってると言われてる方法は
落ち着いてきたら抗生物質を粘膜改善に効果の高いと言われている
マクロライド系に変えて少量を数ヶ月飲み続けると良いと。
私も試してみたら効果がありました。
半年ほど続けてみたのですが、だんだんと抗生物質を飲む回数を減らしていき
飲まなくても後鼻漏が気にならないレベルにまでなりました。

しかし、完治ってわけではないのが悲しいところ…。
再び風邪をひいたり、花粉症の季節がくると気になり始めると思います。
そしたら今度はステロイドを使うことのないように早めの対策をとる事が
重要になります。
風邪はこじらせないように注意して、花粉症は軽くすむように症状の現れ
始める2週間前から弱い抗アレルギー剤を飲んでおく。
後鼻漏が気になり始めたらマクロライド+抗アレルギー+消炎剤を
飲むことで悪化させることなくすんでます。
主治医はこれは後鼻漏をひどくさせない予防的効果のある組み合わせの薬
だと言ってました。
こじらせたのでなければ数回飲むだけで気にならないレベルに戻ります。
抗アレルギー剤さえも止めることができます。
個人差があるので全ての人に著しい効果があるとは言えないけど
後鼻漏に詳しい医師の話では、生活に支障がおきるほどのレベルから
我慢できるレベルに改善された患者が大半だと言っていたので
試してみる価値はあると思います。(長文でごめんなさい)
522520訂正:2006/02/23(木) 22:17:45 ID:kw7BJbrk
すみません。520は518へのレスです。
523病弱名無しさん:2006/02/23(木) 22:33:05 ID:kw7BJbrk
>>519
ステロイドは鼻水を止めると同時に固くなってしまいやすいので
鼻の奥にへばりついてて喉にすんなりと落ちてこないタイプの後鼻漏には
むかないので注意が必要です。

注射のステロイドは数ヶ月単位で血中に留まるので副作用が心配されるけど
経口薬は留まる期間が短いので頓服として用いるのであれば
恐れることはないと医師に説明を受けました。
アトピーなどの皮膚炎もひどい時は早く治す為に一時的にステロイドを
使います。連用しなければリバウンドの心配もなく効果的なのだそうです。
弱い薬をダラダラ使用するより、かえって肌の為に良い結果になると。
鼻炎用のステロイド経口薬にも同じ事が言えます。
ただし、後鼻漏の場合は原因となる鼻疾患や粘膜の改善治療をすることが
前提なので、ステロイドをただ延々と飲み続けるだけであるなら無意味です。
飲むのを止めたらまた後鼻漏はひどくなるだけですから。
524518:2006/02/23(木) 23:47:21 ID:Xl5nJ+iz
色々ためになる情報ありがとうございます
早く病院へ行きたくてうずうずしています
あとは、近所で良い耳鼻咽喉科がどこか検討中です
525病弱名無しさん:2006/02/24(金) 00:43:21 ID:/Eu803rD
すいません、、初歩的な質問かもしれませんが、
 アレルギー又は、血管運動性鼻炎で、鼻に炎症はない
 と言われた場合、ステロイドを飲むという処方はありえないでしょうか?
526病弱名無しさん:2006/02/24(金) 18:05:15 ID:qrETPpTd
これになって一年たちます。辛い…

塊が出た時は黄色くて血が結構混じってるし…コェェ(ノД`)


癌かななんて思ってしまう自分が嫌だ。怖くて病院いけないorz
527病弱名無しさん:2006/02/24(金) 18:46:38 ID:zolUnwYV
>>525
鼻疾患がなく、炎症もない状態だと難しいと思う。
しかし、鼻疾患が全くないというのはレントゲンだけの確認では不足です。
後鼻漏は慢性副鼻腔炎でもおきやすいのですが、症状が軽いとレントゲンには
映りません。
私は異常なしと言われたことに納得できなくて、大きな病院でCTとMRIで
確認したら異常があることがわかりました。
ここまで確認して異常がなければ通常は出ません。

でも、他の治療薬(抗生物質、抗アレルギー、自律神経調整系)を
さんざん試しても全く改善されなければ、ひどい時だけ頓服で飲むという形
でなら処方される耳鼻科医もいるかもしれません。
ひどいというのは、鼻からも鼻水が流れてる状態ね。
後鼻漏が辛い時、自分では結構多く喉に落ちてるように思えるものですが
実際は鼻水が少ないから喉に落ちるだけで鼻からは出てこないんだそうです。
ステロイドは鼻水を止める為に処方されるので、鼻から鼻水が出ていないと
少ないと判断されてしまい処方されないものなのです。
528病弱名無しさん:2006/02/24(金) 22:49:38 ID:/Eu803rD
 >525 詳しいレス、ありがとうごさいます。
 大きい総合病院では、本当に最初のころ、血液検査をしました。
 まだなにがなんだかわからない状態のころです。

 呼吸器内科だったかな、、同じ病院の耳鼻科、そして中医学に詳しい
 という先生にもみてもらいましたが、その先生が最悪。。
 いわゆる,気のせいだから、心療内科に行け!
 みたいな高圧的な態度、、、頭にきたので少しは食い下がりましたけどね。。

 そこでの血液検査では、特に抗原はみつからない。。
 ということと、同じ病院の耳鼻科でも、内視鏡でみてもらったかと思います。

 それから、鼻でなく、普通のレントゲン?を取りました。

 CTやMRIではないと思います。。

 大概、どこでも異常なし。副鼻腔炎と言われたことは一度も
 ありません。
 鼻水の量も、前からはほとんどないですし、喉というか、、上顎を
 通って口にまわるのも常時ちょろちょろとへばりついた感じで
 大量ではないと思います。
 
 今日も漢方医に行き、漢方に加え、抗アレルギー剤をいただきましたので
 しっかり飲まなくちゃ。。ですね。

 再度大きな病院で、CT、MRIを頼んでみるかもしれません。
 もしかしたら、なんらかの炎症、または副鼻腔炎であるかも
 しれませんね。

 詳しいレス、ありがとうこざいました!
 
529病弱名無しさん:2006/02/25(土) 10:49:36 ID:N5Gu8ukd
自分が後鼻漏って知らないで苦しんでいる人
多そうだよね。ネットがなければずっと鼻炎だと
思い込んでいたとおもう

それにしても2ちゃんとは思えない良質スレですね
530病弱名無しさん:2006/02/25(土) 23:12:06 ID:tk9DtoTx
はじめまして。
過去レス読んでたら自分もこれかもと思いました。
今16歳で中2の夏くらいから
歯磨きのときに吐き気をもよおすようになりました。
このときから後鼻漏だったんでしょうか・・?
最近は常にのどに痰がひっかかってる感じで気持ち悪いです。
学校と部活が忙しくて耳鼻科に行く時間もなくて・・
ほんとにつらいです↓
531527:2006/02/26(日) 02:36:10 ID:a7pMwCO4
>>528
CTやMRIはお金も時間もかかるし、どこの病院でも受けられる検査ではないし
たとえ異常が見つかってもレントゲンで確認できない軽いレベルだから
たいしたことないと言われておしまいかもしれません。
私がそうでした…。若干副鼻腔に炎症が見られるが気にすることはないと
言われ、治療らしいことはほとんど何もしてもらえませんでした>大学病院
後鼻漏を訴えても気のせい、気にしすぎと言われて悲しかったですよー。
それでも自己満足かもしれないけど今まで小さな病院では異常なしだったのが
後鼻漏の原因になってる炎症がある事がわかっただけでもよかったと
思いました。この炎症がよくなれば後鼻漏も治るかもしれないと希望が
もてたから。

528さんは抗アレルギー剤を飲むのは今回が初めてですか?
症状を聞くかぎり、後鼻漏(鼻水)は少なめのように思いますので
ステロイドを使わなくても、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン等で
止まるんじゃないかな。
また、レントゲンではわからない炎症があると仮定して
抗生物質をプラスして飲むんでみるのはどうでしょうか。
マクロライド系の抗生物質を2週間ほど飲んでみて後鼻漏が少しでも
楽になればそのまま3ヶ月〜半年ほど続けていきます。
この時、消炎酵素剤(鼻水や痰を溶かしてへばりつき感をなくす)も
一緒に飲まれると良いと思います。
532521:2006/02/26(日) 03:16:55 ID:a7pMwCO4
>>524
親身になってくれる医師が見つかるといいですね。
私は何年もかけて数え切れないほど耳鼻科をまわりました。
後鼻漏をたいした事ないと軽く見てる医師が多くて腹立ちまくりの連続
でしたよ。
そりゃ、重い蓄膿患者に比べたらさ、とりあえず鼻は通ってるわけだし
真っ黄色い膿が喉に降りてるわけでもないので、そんなの病気のうちに
入らないって態度されてホントむかつきました。
痛みや不快感、辛さは人によってものすごーく差があるのにね…。

何でも話せて相談できる医師と巡り会えれば、ネットでこういう治療法が
あると聞いて、成果があがってるようなので私も試してみたいのですが…
先生はどう思われますか?と、尋ねる感じでお願いしやすいですよね。

それから、治療の効果をより上げるにはネブライザーに通うのが良いですよ。
私は時間がある時はできるだけ通いました。
家庭用のもありますが効果は半減です。鼻の処置をしてからでないと
ネブライザーの薬が鼻の奥というか顔面の内部まで届かないのだそうです。
私は後鼻漏の治療をするメインの耳鼻科の他に、家から一番近い耳鼻科に
ネブライザーだけに通ってました。耳鼻科ならどこでも吸入の装置はあるので。
その近所の耳鼻科が後鼻漏にも詳しければ1件ですんだのになー。
533病弱名無しさん:2006/02/27(月) 10:33:56 ID:xMSZBVgH
後鼻濡って鼻水の喉に落ちて痰が絡んだり咳が出るのがそうなんですか?
534病弱名無しさん:2006/02/27(月) 19:29:17 ID:oa/Q1Eju
>531
 貴重な体験レス、ありがとうございます。
 確かに、CTやMRIはお金等々かかりそうですね。
 ただ、レントゲンではみつからなかった炎症が見つかったというのは、
 原因を探るにはやっぱり貴重な検査ですね。
 以前、もっとひどかった時、例によって、市内で評判と言われる耳鼻科
 に行った時は、鼻水の検査からそこそこばい菌が見つかって、それらに対する
 薬が5種類近く出ました。抗生物質や抗アレルギー剤もたぶん含まれていたと
 思います。今度、薬が処方されたら内容をもっと確認してみますね。
 その後の診察での検査では、前回に比べるとばい菌が減ったようで、
 それでも治らない。。と言っても、「おかしいですねー」で終わってしまいました。

 西洋医学にはたぶん相手にしてもらえないだろうな。。とあきらめてしまった
 訳ですが、抗アレルギー剤にプラスして、抗ヒスタミン剤、消炎酵素剤、
 ネブライザー等々、基本的?な耳鼻科的治療を再度続けてみようかな。。

 これらを半年ほど続けて改善が見られなかったら、ガーゼも考えようかな。。

 ガーゼのHPによると、直接患部に薬液を塗るのと、内服薬では
 効果がほんの微量になってしまう。。とのことです。
 また、炎症が鼻道の、、かぎりなく、奥、つまり喉や口に近い部分にあると
 後鼻漏になりやすいらしいけど、その説明はある意味解り易いといえば
 解りやすい理屈なんですよね。

 ネブライザーや点鼻薬もがんばって奥の方に噴霧すれば、少しは効果が
 あらわれるかな。。
535病弱名無しさん:2006/02/27(月) 23:29:04 ID:FvkXMe8A
>>501

最近は鼻の奥(上咽頭)には鼻から触らないようです。
粘膜が痛むそうで、喉から薬を塗ります。

上咽頭炎が慢性化しているような・・・既に3ヶ月を越えて
通院中。
536521:2006/02/28(火) 00:49:46 ID:47Tef7qT
>>534
ぜひ、処方されたお薬を確認してみてね。

治療の間、できるだけ風邪をひかないように気をつけて下さいね。
風邪ひいてしまうとマクロライドでは抑えられなくなるので。
(風邪ひいた時はニューキノロン系に変更し1週間ほど服用の後
またマクロライドに戻し再開していきます。)

長いこと後鼻漏がある人は粘膜が正常ではないそうで
副鼻腔炎とまでは言えなくても粘膜が傷んでる事に違いないそうです。
マクロライドはこういう軽い粘膜の病変化している部分にとくに
効果が高い抗生物質です。ただしすぐに絶大な効果が出てくるわけでは
ないので途中で止めてしまう方も多いと聞いてます。
煙草もアルコールの多飲も粘膜によくないので気をつけて下さいね。
537病弱名無しさん:2006/02/28(火) 07:33:24 ID:WIR0f0d3
鼻血が奥で止まらないらしく、
鼻水がカサブタ状になって喉からごろっと出る(´д`)
喉が痛いなと思ったらいつもこれがひっかかっている。
ズーズー吸い込んで出すのもきもくて痛い…。
耳鼻科医の対応には絶望したし、そうそう医者にも通えないしもうだめぽ
538病弱名無しさん:2006/02/28(火) 18:47:32 ID:TEMKVXF8
  >536
  再度レスありがとうこざいます。
  粘膜が傷んでいる、、、たぶんそうでしょうねぇー。
  これだけ長期化していると。
  マクロライドですね、ふむふむ。

  行けたら、早いうちに耳鼻科に行き、マクロライドな抗生物質
  等々で頑張ってみますね。

  また、経過報告させていただきます。
  
539病弱名無しさん:2006/02/28(火) 22:21:20 ID:5BHfZmz7
みんなほどは酷くないんだけど
朝起きたばっかりの時、友達とかと喋った後、運動してる時などに
常に喉に痰が落ちてくる感じがして声がかすれます
そうなるといつも咳払いをして そのまま飲み込んじゃってるんですが
それをやっても同じように痰が落ちてくる。すごく不快です

悪臭とか吐き気とかはまったく無いのですがコレも後鼻漏の一種でしょうか
540病弱名無しさん:2006/03/02(木) 17:30:30 ID:chYDgh48
私の場合の後鼻漏は(軽い慢性副鼻腔炎+軽い気管支拡張症+重い花粉症)
医者(西洋医学)になかなか治らないと言われてます。
原因は「あなたが弱いから」です。 
身体を冷やすな、とだけ言われてます。
薬は無し。先生いわく効かないから。←江戸っ子なのでハッキリしている。

私の場合、就寝前には水を飲み、
気道・鼻の乾燥を避ける為にマスクをして寝ます。
かえって細菌が増えそうな気もするけど湿度が保たれて
自浄作用が上手く行く感じがします。(個人差あると思いますが)
身体が細菌と格闘した残骸をしっかりと取り除く事が先決だと思います。
因みに枕は無しです。

民間療法として五味子茶、たまに高麗人参茶など飲んでます。
韓国産ので安いヤツです。
漢方薬を少し試してみた事があるけど高い。
それにお茶を煮出すのが面倒・・。でも私には効くと思った。
虚弱体質改善するだけで治るのかもしれない。お金が貯まったら
漢方に手を出すかもしれない。







541病弱名無しさん:2006/03/03(金) 15:17:52 ID:nX0N8DVg
後鼻漏の原因は「胃腸の働きが悪い」からだそうです。
542病弱名無しさん:2006/03/03(金) 15:24:16 ID:w5qBt0/0
やっぱりそれってあるのか…思い当たるな
いつもゲップでて苦しいしお腹は張るし。
でもそうだとするとどんな治療すればいいんだろう?胃腸薬?
543病弱名無しさん:2006/03/03(金) 16:37:52 ID:S6bLzlly
>>541
誰が言ってるの?そう書いてる耳鼻科のページありますか?
胃腸が悪いから後鼻漏になると名言してる専門ページは見たことないのだが。
544病弱名無しさん:2006/03/04(土) 00:01:33 ID:z7towUWC
>>541
それ、怪しい漢方薬のHPの情報でしょ?
メールしてみたけどインチキくさいよ、そこ。
545病弱名無しさん:2006/03/04(土) 01:26:59 ID:TYx8jLqq
>>542
後鼻漏がひどくて鼻水を飲み込み続づけるから
胃が気持ち悪くなって調子悪いんだと思うよ

546病弱名無しさん:2006/03/04(土) 12:08:37 ID:tH9224oh
東洋医学でいう水毒っていうのでしょ? 
胃腸が悪いと吸収が上手く行かず、
余計な水が行き場を無くして悪さをする。
この余計な水が、鼻からノドに落ちる鼻水なのか??
確かに胃腸は弱い。
547病弱名無しさん:2006/03/04(土) 14:32:10 ID:tH9224oh
胃腸の働きは自律神経だから
(西洋医学でも心療内科に行かされる理由)
唯一自分でコントロールできる自律神経、呼吸、
深い呼吸を何度もして、
鈍くて眠っている自律神経を起こすしかないな
深呼吸は横隔膜が動くから内臓のマッサージになる

胃腸が丈夫になると鼻もノドに落ちなくなるかも
ただ炎症や不快感は耳鼻科で手当てして貰うしかないか。


548病弱名無しさん:2006/03/05(日) 01:01:33 ID:9aD4+DaM
>540
  私も漢方医に通っています。540は文面からすると、証は「虚」
  になるのでしょうね?私はその逆なんですよ。
  一般的に先の方もおっしゃられていたけど、
  鼻水、痰、等は冷えからくる、水分の偏在という考え方を東洋医学
  ではするようですよね。
  私も耳鼻科で相手にされなくて、これだ!と思いました。
  冷えは感じていたので、私もなるべく身体を温めるようにしていたら、
  証はむしろ逆だったので、びっくりしましたけどね。
  でも、逆の体質でも、冷えは来るので、やはり体質を専門家にちゃんと
  診てもらうのが有効かと思います。

  高麗人参茶など、お茶が効いているそうですね。羨ましい。。

  さて、漢方ですけど、いわゆる煎じる生薬じゃなくても、
  「ツムラ」さんなどで安価な漢方薬が出ているのは御存知ですか?

  生薬とは効き目が違うと思っていましたが、それほど違いはないよう
  ですが、どうですか?

  私の場合、なんとなく効いている気がするので、続けていますが、
  450さんは体質、お茶の効き目などけっこうはっきりわかっていらっしゃる
  感じがするので、「ツムラ」の漢方でも効き目があるような気がするんです
  けどね。いかがでしょうか?

  
549病弱名無しさん:2006/03/05(日) 03:04:16 ID:O+k9TfHS
漢方ですか、、、
なかなか治らないと一度はその方面に足を踏み入れたくなるのが人情。
私も漢方とか針、温灸とかしました。

まあ、その系はそれなりのウンチクがついて、それを有る程度信用して
治療を受けては見るのですが、
どうでしょう。

私の経験を独断で言うと、
ある種の刺激を体に与えて、その刺激により体が活性とか、出来れば
治癒力upに結びつけばgoodと言った所でしょうか、

でも私の心の中では漢方は西洋医学の下位にあたります、
例を言えば、唐辛子を食べれば体が熱くなり血液の流れも良くなるで
しょう、でも運動しても効果が有るが体力の劣っている人は効果的な
運動は出来ないし、、、、 その為の隙間治療方法、
程度。
お金も掛かるし、、

最後に、
それでは西洋医学で治らない場合は?
やはりそこに辿り着きます、
病は自分の体とのおつき合いになるので、漢方も良いでしょう、
治療方法を取っ替え、引っ替えして 模索するしかない。
これは心が希望を持っているからだと思います。

ほんで持って現状を打開する治療は?
ウ〜ム。
550病弱名無しさん:2006/03/05(日) 07:49:18 ID:EzEd9vfa
すっごく鼻血が出やすいんだけど、後鼻漏と関係あるんじゃろか?
551病弱名無しさん:2006/03/05(日) 08:44:23 ID:XIrdcKKS
自律神経失調+後鼻漏です・・
ずっと喉の不快感が治らない

>>403
俺は吸収性のいいハンカチタオルを3枚持ち歩いていますよ・・
552病弱名無しさん:2006/03/05(日) 13:29:01 ID:nGKYqElY
後鼻漏なら食後とかたんがよく出ますか?
553病弱名無しさん:2006/03/05(日) 15:30:52 ID:6OLcJQ1h
交尾労って、のんでもだいじょうぶ?
飲むと毒のようなかんじがするし、気持ち悪いからティッシュにだしてるが、ティッシュがすぐなくなるのでこまる。
554病弱名無しさん:2006/03/06(月) 14:58:05 ID:OF9Ll6IH
漢方薬も体質に合った生薬を
処方して貰う事が大事だと思います。
最近は病院でも漢方薬を処方してくれる所がありますね。
『●●エキス』とかを高い値段で売ってくるお店は
やめたほうがいい。
555病弱名無しさん:2006/03/07(火) 09:09:49 ID:wbYERJAz
最近はかなり調子が良くて、
鼻水が固まったのが出ない。

そのかわり、花粉症の症状が出てきたけどw
556病弱名無しさん:2006/03/07(火) 09:57:05 ID:qplUYYEr
診察結果、体質やから治せないとのこと
orz
前回検査の結果みたら
スギとブタクサとダニに
アレルギー有り。
まあ犬猫になくてよかったけど。
年中か、とほほ
これから一生こうなのか…
557病弱名無しさん:2006/03/07(火) 23:50:13 ID:yoRMT1ku
やっと医者に行きました。

抗生物質飲むとカンジダを起こす体質なので、
「何か漢方薬でありませんか」と訊いてみたら、
『葛根湯 加 川キュウ(クサカンムリに“弓”という字)辛夷』というのが
出されました。
飲んだことのある方はいらっしゃいますか?
あと、漢方薬が効くか効かないかというのは、どの位の期間飲んでみてから
判断するものなのでしょうか?
薬の本で調べたところ、これには甘草が含まれているので、長期の服用は
腎臓障害を起こす可能性があると書かれていて、不安になりました。
558病弱名無しさん:2006/03/08(水) 00:24:59 ID:9nwJDXhe
年明け風邪引いてからずっと喉が乾燥する感じで、
わずかにいがらっぽくて治らないなと思っていたけど
鼻から喉に流れていく感じ、私も後鼻漏かも…(+慢性咽頭炎?)
でもこのスレでちょっと安心しました

内科でマクロライド系の薬と去痰剤と鼻水の薬を処方されて
ちょっと落ち着いてます
喉のカラカラの炎症、おさまってくれ…
同様の症状で治った方いますか?
咳払いとたまに出る咳だけは治ってホスィ
559病弱名無しさん:2006/03/08(水) 02:45:39 ID:bY5t0OQ7
耳鼻科でこれはもう体質だねーと言われた…。
いつも辛くなるとお薬を処方してもらって飲むと落ち着く感じ。
花粉症が悪化して後鼻漏も悪化。
体質は生まれ持ったものだから治らないのかな。
漢方で体質改善ができるって本当だろうか。
560病弱名無しさん:2006/03/08(水) 11:51:50 ID:aKl1XeKJ
全くの自論だけれど
アレルギーになると(体内に異物が入ったと身体が認識すると)
異物を排除する機能が働いて、
体内ではスッタモンダのあげく、
肝臓にナニかが溜まる。
(いうなれば脂肪肝のようになるのではないか)

数年前、漢方薬を試していてある薬を飲んだとき
(薬は体質に合うか合わないか試す期間がある)
今までの不快な症状が全て消えて喜んだのだが
そのかわりに頭皮におできがボコボコ出始めた。
医者と相談して薬はやめてしまったのだが、

今思えば、あれがナニだったのだと思う。

561病弱名無しさん:2006/03/08(水) 12:38:59 ID:f65IBjUM
耳まで遠くなるんだよな。
たまにすっごく聞こえるようになって、びっくりする。
562病弱名無しさん:2006/03/08(水) 22:51:06 ID:GpzU76MM
喉に落ちてくる液体が、日によって
無味のときもあれば、しょっぱいとき
苦いときといろいろあるのですが、
皆さんもそうなのでしょうか?
563病弱名無しさん:2006/03/09(木) 07:43:23 ID:k0P8Bimj
血がまじってるときはショっぱすっぱい感じ。
黄色く固まりぎみは
しょっぱくもわっとした気持ち悪さ
たまに無味なときもある。
透明なゲル状。
花粉症の薬だされたらだるくて便秘…鼻水も
完全にとまるわけじゃないし。ウチュ
564病弱名無しさん:2006/03/10(金) 00:21:15 ID:l1d4sTAK
  >557  「葛根湯−」たしか、これ飲んでいました。たぶん間違い無い
   です。一ヶ月くらい飲んでなんの変化もなければあまり合っていない
   のかもしれませんね。でも、医師に率直にそのことを聞いてみたら
   いいかなと思います。
   その人の身体に合うか。。。それが一番、漢方のポイントだと
   思います。
   ただ、この薬はそんなに強くない方かと思われますが。。

   私の場合、いくつか変えてますけど、悪くなることはなくても、
   劇的に良くなるわけでもない、、というのが実感です。

   今飲んでいるものは、鼻のかなり奥の方まで効くものらしいですが、
   微妙に効いてる気がするので飲んでます。

   とりあえず半年は飲みつづけてみようと思っています。

   
565病弱名無しさん:2006/03/10(金) 04:22:07 ID:JbddtHHH
皆さんは食事の時など辛くないですか? 
566病弱名無しさん:2006/03/10(金) 23:31:50 ID:sAlNDg7/
>565
食事の時つらいって、どういう意味でつらいのですか?
567病弱名無しさん:2006/03/11(土) 17:27:53 ID:gqI2AARR
>560
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci/bbs1/87952103543012.html
この先生の仰っている事と何か
関係があるのか?ないのか?

後鼻漏にもいろいろな症状、原因で
人それぞれだね。


568病弱名無しさん:2006/03/11(土) 22:12:36 ID:QCY7JFAJ
>>551
自分も5〜6年そんな感じで悩んでました。

今年の初めに知人に勧められた耳鼻科に行ってみたら、
ハイゼットという自律神経の薬を処方され、それで徐々に改善してきました。
569病弱名無しさん:2006/03/13(月) 00:47:58 ID:TZRaDvCm
さっきから30分くらいなってて辛い
寝れない

誰かいい方法を
570病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:03:21 ID:wnxF+aqO
お茶飲んでは喉を潤し、後はひたすら咳で痰を吐き出す。
自分はそれを結局朝までやって、朝一で病院直行。
その時は呼吸もままならなく、死ぬかと思った。
アドバイスにならんが、ガンガレ!
571病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:05:46 ID:TZRaDvCm
>>570
素早いレスd

病院はやっぱ
行って方が良いか?
572570:2006/03/13(月) 01:12:50 ID:wnxF+aqO
>>571
行った方が良い、というかむしろ行くべき。
蓄膿、副鼻腔炎の疑いもあるし、慢性になるとかなり辛い。
573病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:17:08 ID:XoQZiP/p
今花粉症の季節で
鼻洗浄液が売られてますが
鼻うがいはどうなんでしょ?

やりすぎると逆効果とも言われてるけど・・・。
574病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:25:07 ID:nSLhm1yt
後鼻漏になって初めての花粉症の季節。
どひゃ、花粉症までもが、前鼻漏から後鼻漏に変わってもたwww。
がっくりだね。
575病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:30:45 ID:wnxF+aqO
>>573
詳しい事は分からないけど、賛否両論というのは良く聞く話。
>>120,>>132にも出てるから参考にしてみては。
576病弱名無しさん:2006/03/13(月) 02:03:09 ID:XoQZiP/p
>>573

ありがとうございます。

私は前に高松市に住んでいたのですが
某耳鼻科では専用の器具を使用した鼻洗浄を
治療としてやっていました。

たしかに鼻洗浄直後は快適でしたが
完治するような効果はありませんでしたね。

577sage:2006/03/13(月) 11:40:16 ID:gnO/5YzJ
鼻水を吸い込んで口から吐き出すのは良くないんですか?
578病弱名無しさん:2006/03/13(月) 12:08:09 ID:LAUknVV+
ごはん食べてる時とか、口の奥?鼻の内入り口?に粘りのある鼻水みたいなのが
溜まってきて、ごはんが食べづらい。これも後鼻漏?  汚い話でスマン
579病弱名無しさん:2006/03/13(月) 12:13:59 ID:m+t9CVkC
鼻水が喉じゃなくて口の中に流れて来るんだけど、これも後鼻漏?
580病弱名無しさん:2006/03/13(月) 12:37:33 ID:dp5v0OCx
寝てる時に喉に鼻水が溜まってそれを吐きそうになって眠れないんですけどどうしたいいでしょうか?
寝るときは口閉じて寝てるんですが口呼吸してれば喉が乾いて防ぐ事ができますかね?
581病弱名無しさん:2006/03/13(月) 13:23:53 ID:azOo51Yl
ほんと、寝る時は辛いよね。
582557:2006/03/13(月) 22:06:36 ID:KFbY28Gv
>>564
レスありがとうございます。あまり強い薬じゃないんですね。
あれから1週間飲んでますが、全く効いてきた様子がありません。
漢方薬だけが頼みの綱だったのにorz

これでダメなら新幹線使ってもヤミックやってる病院に通おうかと
考えています。
583病弱名無しさん:2006/03/13(月) 23:00:23 ID:mL0iXYhr
>>580
それは喉が痛くなってさらに困ったことになるかもしれません。
鼻水が邪魔をして喉の粘膜が充分に潤わなくて辛い経験とかありません?

私は普段仰向けに寝ますが、辛いときは横向きになったりしてみてます。
584病弱名無しさん:2006/03/14(火) 00:00:54 ID:62J4TYWv
>>583
レスありがとうございます。
横向き試してみます。
喉が痛い経験はありますが1週間くらいで治まって日常的に痛いと悩むほどではありません。
ただ眠れないのが普通の人よりやばい状態だと思います。
2時間くらいで起きて喉にたまった黄色い鼻水を吐く事の繰り返しなもので・・・
耳鼻科で聞いても「わからんねー」としか言われませんでした(;´Д`)
585病弱名無しさん:2006/03/14(火) 19:43:56 ID:zoLhC80G
喉にたれてきた鼻水をそのまま飲み込んじゃってるんですがこれってヤバいですか?
586病弱名無しさん:2006/03/14(火) 23:31:01 ID:J/JyanNb
ヤミックカテーテル、2005年の秋に輸入禁止になってたんですね。
普及する間もなく禁止なんて…
どうしてなんだろ?何か事故でもあったんかしら?

587病弱名無しさん:2006/03/16(木) 00:38:40 ID:k/1ToIuR
>>586
本当ですか? じゃ、今までやってくれてたとこももうダメなの?
588病弱名無しさん:2006/03/16(木) 02:26:51 ID:pVDB5oTm
>>587
ここみると本当みたいだよ。
ttp://www.hanasuusuu.net/ch_yamik.shtml

たぶん、もう輸入できないってだけで
今現在所有してる分は大丈夫なんじゃないかな。
589病弱名無しさん:2006/03/17(金) 21:16:02 ID:5CoJwOWf
医者にはっきりと後鼻漏とは診断されてないけど、ここに出てる症状のほとんどに当てはまってるからおそらく自分もそうだと思う。
んでこの前鼻うがいしてみたらもんのすごい粘度と濁った黄色のアメーバみたいな鼻水が出てきてびっくらこいた。
でもその後はカナーリ楽になったさ。喉に張り付く何かもなくなった感じで。一回くらい試してみてはいかがでせうか?
あと、後鼻漏の人って鼻づまりもおこる?
590病弱名無しさん:2006/03/17(金) 21:54:11 ID:5CoJwOWf
すいません、上のほうで鼻うがいの話題でてましたね。

後鼻漏(だと思う)で嫌なのは気持ち悪くなって吐きそうになること。何よりも吐くことに恐怖感を持ってる
俺にはホントにきつい。あの喉上部にはりつく異物感がたまらなくいや。今こうしてる時も激しく不愉快。
前はこの状態を長引かせたためか普段より重い風邪にかかってしまった。んで風邪が治ると共に後鼻漏も消失。
去年の春ごろに初めて症状がでてきたけど今年もだ、、、orz。慢性化しちゃったんだろうな。。。
591病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:21:05 ID:iaNzmJ12
>>590
重い風邪をひいて治ると後鼻漏がなくなったということですが
その時、風邪薬は飲まれましたか?抗生物質は飲みましたか?
何も飲まずに自然治癒で後鼻漏も消失?
592590:2006/03/20(月) 00:12:45 ID:lcyFnaz8
風邪薬は処方薬で、ムコダインとかエンピナースとか点鼻薬、熱や喉の痛みもあったためそういう薬も。うがい薬もでたかな?
抗生物質もでましたよ。セフェム系だった気がする。でもこれはあんま効かなくて他の医者に
いったときにのんだやつが効いた。名前は、、、忘れました、、、。カプセルじゃなくてちょいと大きかった錠剤だったと思う。
俺の場合、後鼻漏の原因の大量の鼻水を止める=風邪を治すだから後鼻漏そのものにきくってわけじゃないと思うよ。
後鼻漏になるときは風邪をひいてるときだし。
593病弱名無しさん:2006/03/20(月) 21:32:57 ID:Ls7L5GBk
>>565
つらいよ。
食いすぎで満腹感があるときに鼻水がつっかかると、吐き気がひどい
594病弱名無しさん:2006/03/21(火) 01:05:05 ID:ZJZPiyHA
 同上。。食事中辛いというより、常に不快な辛さですが、特に食事って楽しみ
 なだけに、辛いですね。私は、ときどき、口をゆすぎに洗面所に行ってます。ゆえに、
 外食はどうしても、という時以外はしなくなりました。
 
 皆さんより、不快感に神経質だと思われますが、常に痰つぼに吐いたりしてます
 ので、人付き合いを躊躇してしまいます。
 気にしすぎですかね?
595病弱名無しさん:2006/03/21(火) 23:21:22 ID:J5i3IY5n
>>565
のどに貼りついた鼻水にご飯粒とかが引っかかって気持ち悪いです。
鼻をかんだらたまにそれが鼻から出てきたり。
スパイスが貼りつくと咳が止まらなくなるので、辛いものを食べるのが辛くなりました。
596病弱名無しさん:2006/03/23(木) 10:41:59 ID:lhhZFE6M
>>595
分かります!
急いで食べた時とかよくなる
597病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:09:56 ID:KVE3QzMb
石焼きピビンパとか辛いもの食べると
痰がダラダラ…会食やデートなどでは
辛いものは無理だ〜

あとメイク中にやたら痰が出る。
しかも口紅塗った後とか。
598病弱名無しさん:2006/03/28(火) 23:09:49 ID:YnQboF4m
花粉の時期は後鼻漏の量が多くなり(でも粘ってて降りてこない)苦痛が倍増します。
普段はんぐんぐして口から出しますが、今時期は鼻から出した方がすっきりします。
鼻を鳴らすようにして後鼻漏を上に少しづつ押し上げ、多少上がったかなという頃に
鼻をかんでだします。チーン!っていうかみ方じゃなくて
鼻の奥の奥から鼻水を持ってくるイメージで顔は無表情で(ここ重要)かみます。
10回くらいフーンフーンとしたらそのうち音がボーボーというのに変わってきます。
そうすると大量のネバっこい鼻水がでてくるんです。
ティッシュ見ると、出た鼻水は透明で超ネバネバで泡立っています。(汚くてスマソ)
こんなのが喉に絡んでたらそりゃ気持ち悪いし飲み込んでも飲み込んでも喉に流れていかないわといった感じ。
残念ながら後鼻漏の質が粘性で量が多い時期にしか出来ない。
599病弱名無しさん:2006/03/31(金) 21:16:03 ID:5OdG/OU5
>>598
僕も鼻水が泡状なんだよね〜
医者に言っても「え?」みたいな感じだし。。
泡状の鼻水がでなくなれば、後鼻漏も治るような気がする。。。
600病弱名無しさん:2006/03/31(金) 22:44:21 ID:HN7dHwnD
治療を受けた人っています?
医者に言ってもレントゲン撮って「蓄膿は無いから大丈夫」で済まされてしまうんです…
601病弱名無しさん :2006/03/32(土) 16:07:28 ID:AaXI/1cT
後鼻漏になるまで、やたらと香辛料がたくさん入った食事をとっていた。
それが、過度の刺激になって、後鼻漏になったような...
俺の場合、鼻からの後鼻漏というより、
アデノイドからの鼻水状の後鼻漏がけっこう多い。
アデノイドは、食べ物がかすかに接触するので、
刺激物の影響を受けやすいのだろう。
602病弱名無しさん:2006/03/32(土) 18:13:59 ID:Uc6Fz/6U
後鼻漏に鼻うがいって効果ありますか?
自分は花粉、ダニアレルギー(副鼻腔炎)&自律神経が原因だと
思われる後鼻漏なのですが・・・
耳鼻科いっても、何やってもダメなので
603病弱名無しさん:2006/03/32(土) 21:05:25 ID:vSAvt5xB
きっと,私も後鼻漏。鼻だか喉の奥の方に,常に粘膜感じる。
痰が出る前に,のどがげっぷのようにぐーぐー鳴って気持ち悪い。
とろ〜んの唾液が止まらない。
恥ずかしいし,しまいに吐くしで,もう嫌…




604病弱名無しさん:2006/04/02(日) 05:58:33 ID:Ls24rMvc
>>603
後鼻漏で出たものを飲み込まず、
そのつど吐き出すようにすれば、
のどの気持ち悪さはなくなるようです。
605病弱名無しさん:2006/04/02(日) 11:30:34 ID:rnpIpbZU
>>604
レス,ありがとうございます。
実は,痰をのどで感じても,自己調整で出せません。
体全体での吐き気が襲って来るまで待つしかないのです。
のどに敏感で,錠剤も飲めない。
自分でも,自分が変だなって思います。



606病弱名無しさん:2006/04/02(日) 12:36:33 ID:lOtK/E+8
>>605
自分も吐き気が襲ってきて辛い時期がありました。
あの頃はまだ慣れてなくてとても辛かったです。
耳鼻科にもいきましたが私の場合内科へ行って風邪の治療したら症状が和らぎました。
最近花粉のせいなのか、また辛くなってきましたが前ほどではありません。
鼻水が出ないで鼻と喉の中間あたりに何か溜まってる感じです。
鼻水出す時はティッシュ細くして鼻に入れてクシャミだしてますが
この方法がいいのか悪いのかわかりません。
どうしてもダメなようならまた病院行ってみようかなぁと思いますが
耳鼻科だと鼻にスプレーされて薬貰って終わりなので効果あるのかどうか・・・
後鼻漏=風邪、アレルギー等が原因だからってことで治せば治るよって感じに扱われるんですよね。
確かに鼻水止まれば後鼻漏も治る気がしますが根本的には治ってないような気がします;
昔からハウスダストのアレルギー持ちですが後鼻漏は去年の11月頃からです。
607病弱名無しさん:2006/04/03(月) 23:16:36 ID:LT0E3+zV
>>603
まったく同じ症状が3年近く続いてます
自分の場合はのど飴をなめていると気持ち悪さや吐き気が和らぎます
608病弱名無しさん:2006/04/03(月) 23:53:59 ID:7AWeTa0r
>>607
603です。病名は知りませんでしたが,症状を自覚してからは10年です。
最近特にのどに違和感を覚え吐き気がひどく,耳鼻科に行きましたが,
「副鼻腔炎もかすかに見られるが,その吐き気とかは精神的な
ものでしょう」と言われました。
でも,食べ物を消化した後なら,吐いてもとろ〜んの唾液だけだし,
のどの違和感が取れると気分すっきり。
今はどくだみ茶を飲みやすく独自の配合で煮出して毎日飲んでます。
のど飴,試してみます。


609病弱名無しさん:2006/04/04(火) 07:35:50 ID:wGyOq3rI
わたしも3年くらい・・・
のど飴やミント系のもので紛らわしています。
頻繁なうがいと歯磨きも・・・
良いか悪いかわかりませんがみなさんがんばりましょう。
610病弱名無しさん:2006/04/04(火) 09:05:50 ID:iXFM6S/r
飴なめてると、虫歯になるよ。
私は子供の頃から後鼻漏で(その頃は鼻が悪い鼻が悪いと親も私も言っていたけど)
飴大好きっ子だった。歯医者とは縁が切れない大人になった。いまだ後鼻漏は治らず、、、
611病弱名無しさん:2006/04/04(火) 09:23:17 ID:iXFM6S/r
今よく読んだら、609さんは歯磨きしてたんだ。えらいえらい。

私はこの2ヶ月ばかり症状が悪化していて、喉が非常に気持ちわるい。
近くの耳鼻咽喉科は頼りにならない。でも流行っている医院なんだよね。
612病名名無しさん:2006/04/04(火) 09:59:56 ID:7OeNwUDq
どれくらいの人がこの病気なのでしょう?
身の回りにまったくそれらしき人がおらず、
仕事中もしょっちゅうティッシュで
タンをだしては捨ててってきりない行動をしてるのは私くらいで、
この掲示板にくるとたくさんの患者さんがいるんだな、って思いますけど。
みなさん、仕事中とかはいかがされてるんでしょうか?
あと満員電車とかで身動き取れない時とかもつばで窒息しそうになります。
613病弱名無しさん:2006/04/04(火) 18:26:20 ID:+ysPplbF
みんなと一緒に仕事したい
614病弱名無しさん:2006/04/04(火) 21:27:36 ID:bd4laxWw
あと歯の治療もつらいね
苦しがると、治療が痛いのかと思われて、「麻酔してるから
痛いわけないでしょ!!」と怒られて
あまりにつらくて途中でやめてしまった・・・

仕事は、ワリと自由がきく仕事なので何とかなっていますが
(イベント制作関係)
たまにあるデスクワークや長時間の打合せ(相手がお偉い)
は吐き気との戦いで地獄です
不景気で転職したいのですが、後鼻漏があるとやはり・・・
普通の仕事は・・・

615病弱名無しさん:2006/04/04(火) 23:08:30 ID:2bcVhFf/
ここ数年喉の違和感がひどく、おおげさではなく一日も違和感がない日がなかったんです
ほんとにしゃべるだけでも喉が辛く痛い感じ
何度か病院に行っても原因がはっきりつかめなかったんです

朝起きたら、黄色い痰や血の固まりのような茶色い痰がでることもあったりして…

今日は久々に熱あったせいで別の耳鼻科に行ってみたら、鼻水が喉のほうに流れてると言われました
元々蓄膿気味で黄色い鼻水が出ることが多いんですが、それが喉の方についていたらしくて

それでこのスレを見つけて読んでたんですが、慢性的な喉の痛みや違和感も後鼻漏が原因だったりするでしょうか?
同じような人いますか?毎日喉の痛みに悩まされてしゃべり辛い人
616病弱名無しさん:2006/04/04(火) 23:23:52 ID:p8EbplcT
喉の奥のほうか鼻の奥のほうの所に鼻水みたいなのが引っ掛かってる感じがして違和感がずっとあるんですがこれはここの病気でしょうか?
617病弱名無しさん:2006/04/05(水) 00:56:42 ID:H0koRA3x
喉については違和感を感じるのに炎症が見当たらない場合、
自律神経失調症からきていることもあるそうです。
618615:2006/04/05(水) 08:51:00 ID:Rk4O89ss
今日も起きたら血の固まりのような鼻水が鼻の奥にたまってました
上顎の奥(のどちんこの裏)辺りが腫れて痛いです
昨日は喉仏の付近に痰みたいに絡まってました
鼻水か痰かわからないんですが、それだたまってる部分が腫れてしまうみたいです

>>617
炎症自体はあるのですが原因がわからなかったんです
このスレ読んでて後鼻漏が一番近い気がします  
619病弱名無しさん :2006/04/06(木) 00:32:30 ID:YyDZU0bx
アレルギー性の後鼻漏なので、薬は飲まず、いつも甜茶だけ。
その甜茶がいつも買ってる店になくなってて、別の銘柄の甜茶を買った。
な、なんと、飲んでも全然効かない。よく見たら、バラ科のではなかった。
別の薬局でやっと探して、バラ科の甜茶を飲んだら、やっぱりよく効く。
コップ一杯で約1〜2時間、後鼻漏がぐっと軽くなる。
俺にとっては、甜茶さまさまwww
620病弱名無しさん:2006/04/07(金) 19:38:59 ID:v8doBUiT
.
621病弱名無しさん:2006/04/07(金) 20:45:31 ID:Kev8qmZy
最近上顎からのどちんこ辺りにもやもやした違和感があって、久しぶりにタンを出してみた。
そしたらタンの中にハナクソの親分みたいなのがあったんだけどこれもこの病気なんですかね?
622病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:26:50 ID:xzy4TTbj
口臭くて口臭くて、イヤんなっちゃってた俺。
でもね、後鼻漏が原因って決め付けてたけど、
口呼吸のせいじゃないかと思い当たりました。
色々調べて得た解決法を実践してみます!
これで悩みがひとつなくなるといいんだけど・・・。
623病弱名無しさん:2006/04/10(月) 10:49:23 ID:z/Tg78Z+
自分の場合風邪や花粉で鼻水が出る時に後鼻漏になってるきがします。
後ろに流れてるのか鼻をかむ回数はほとんどありません。

スレ読んでいて思ったのですが風邪や花粉症以外で後鼻漏になってる方は
何もないときもずっと後ろに流れてきて違和感あったりするんでしょうか?

朝起きると黄色い痰が出て鼻をかむこともないのでどうなのかなぁと気になってます。
自分の症状は軽いほうなんでしょうか?
624病弱名無しさん:2006/04/10(月) 12:44:07 ID:JcGwQ/Yz
ご提案:啓蒙を誰かして!
後鼻漏は、たえず不快感的な症状が付きまとい、自分の調子を崩して
しまいますね。
 こんな辛い症状を社会は認知してない。
鼻アレルギーの辛さは知られているのに、、、
どちらが辛いか?
この疑問は愚問では有るが、
ズバリ、一年中、不快感は続く。

そして医者にしても、その辛さを知ってか知らずかは判らないが、
事務的な治療で終わってしまう。

一番良いのは、後鼻漏の俳優等がTVで訴えれば良いのだが、
そもそも症状が強い人はその時点で、調子を崩しているので、
俳優になれない。

こんなに自分に不利な病気、
だれかTVで訴えて!
625病弱名無しさん:2006/04/10(月) 18:34:23 ID:bF84nne1
>>624
賛成。

自分は口を閉じると後鼻漏が和らぐようです。
無意識に口で呼吸をしていたり,歯で唇をいじる癖が
あるのですが,「何があっても今日は話す時,食事する時
以外口を閉じる!」と決め,実行中。
ここ最近,後鼻漏がひどかったのですが,今日は調子いいです。
626病弱名無しさん:2006/04/11(火) 15:55:02 ID:3aEp20C/
耳鼻科では、後鼻漏という症状は当然知られているにもかかわらず、
 世間では、全然認知されていないですよね。

 治療法がすぐ見つかるかどうかはわからないけど、せめて認知だけでも
 されると、辛さがわかってもらえるんですけどねぇ。。
627病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:03:49 ID:OI7+d84U
>>624
蓄膿からくる後鼻漏に比べたら、原因のはっきりしない程度の後鼻漏は
たいしたことないと判断されてしまってるなんだろうなぁ。

628病弱名無しさん:2006/04/13(木) 17:45:32 ID:abCeIqr7
自分後鼻漏で鼻が乾いて鼻臭を放つ時あるのですが対処法は点鼻薬しかないでしょうか?
629病弱名無しさん:2006/04/13(木) 21:17:24 ID:POlQV1dW
鼻水はこよりを使うと大量にでてきます。喉にはかなり流れてます。
お腹もちょっと調子悪いのですが、後鼻漏でしょうか?
630病弱名無しさん:2006/04/14(金) 01:44:18 ID:UBGzIF21
つらい〜
63128歳独身♀:2006/04/15(土) 00:21:13 ID:Gw6tCH5g
『カーッ、ペッ!』をせずには、生きていられない。
しかし、人前ではそんなことできるはずもない。

→→→→→→→→一生結婚なんてできないorz
632病弱名無しさん:2006/04/15(土) 00:27:33 ID:Zr6/XdfS
道端でよくタンをはくおっさんいるけどこれなのかしらん
633病弱名無しさん:2006/04/15(土) 02:09:19 ID:xyOmmPaI
おっさんのタンは、カァ〜ッペッ!
後鼻漏のタンは、ングングングペッ!
634病弱名無しさん:2006/04/15(土) 02:28:03 ID:sTAtWe4j
>>633
まさにそんなかんじ

男でも辛いけど、女はもっと辛いだろうね('A`)
635病弱名無しさん:2006/04/15(土) 22:21:08 ID:1DfGedBX
タンのだし方がわかりません。
それでゴクって飲もうとしても
つっかかってて飲めない… つらい
蓄膿症と後鼻漏両方かも↓
口臭の原因もこれがありえますよね?
636病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:02:27 ID:RKdrr99l
>>633
そうそう、鼻水が喉のあたりまで降りてくるので
それをングングして吸い出して口に持ってくる
そうしないと気持ち悪いけどそれはそれで不快・・orz

このせいで喉も常にジンジン痛いし声も出ないしもう最悪だ・・
せっかくの貴重な高校生活も、全然楽しめない('A`)

>>635
口臭の原因は十分ありえると思います
私もこの所為で毎日お口がクサイクサイ・・特に寝起きがひどいの何のって
637今井:2006/04/16(日) 19:30:54 ID:GYFtsmFr
後鼻漏は細菌性慢性鼻炎が原因です。我々の鼻は正常時に約1000mlの鼻汁を分泌すると言われています。
そしてのどの方に落ちていきます。
これが鼻腔に細菌性の炎症があると、この分泌量が増えて鼻漏になります。
細菌による炎症があると繊毛の働きも衰えて鼻腔に鼻汁が溜まり易くなります。
体温と鼻息により、鼻汁は乾燥され粘度がまして、出難くなります。
これが粘っこい鼻汁が出る理由です。鼻汁は鼻炎の初期はさらさらした鼻汁が鼻漏になりますが、慢性化すると粘張な鼻漏になります。
鼻漏を無くするには、細菌性の鼻炎を治癒するしか、方法はありません。
この病気は放置すると段々悪化します。それゆえに早く治癒すべきです。
638病弱名無しさん:2006/04/16(日) 19:57:01 ID:HWZco0xA
>>637
で肝心の治療法は?
639病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:56:16 ID:IVB32URb
今井って有るでしょ、
ググって来れば分かると思うよ、

尚、そんなに簡単には後鼻漏は治らない。
治癒力が低下してるのかな?
例を言えば、バッテリー上がり
  充電   <    放電
(治癒する速度)   (患部が壊れる速度)

放電に傾いた状態では、治らないよ、
(当方も悩みっぱなし)
で、治療は対象療法しかないと思う、
それはひどくなって来たら、病院へ、
積極的に通院して、健常人になる人は一過性の後鼻漏で、
「ラッキーでしたね」
としか言いようがないです。 
640病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:00:02 ID:IVB32URb
そうそう、以前NHKで痰が出るメカニズムを説明してた。
なんでも原始的と言うか下位の防御反応だとか、、、
つまり、比較的大きな傷が出来てそこに菌とから進入しようとすると、
それを押し出す為、「痰を出しなさい!」と言う反応だとか、
 それと違う機能はアレルギー反応でこちらは痰は出ない。
(詳しくは忘れました)

で、そもそも部位が弱くすぐ傷が入る体質かも知れない、
私は寝る直前に軽く鼻洗浄、(やり過ぎると粘膜が荒れる原因になる)
まぁ、洗顔しないで寝ると数日後にニキビが出来るでしょ、
それを防止する様な考え方で、、、
(治ると言うわけではないですが)
641病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:56:22 ID:3GJ9ZUSj
もう慣れたし治らないかもとか思ってたけど
やっぱり治したいなーって思ってきた。。。

病院行ってみようかなぁ。
鼻にスプレーされて薬渡されるだけなんだけどね。
642病弱名無しさん:2006/04/16(日) 23:06:22 ID:erRg6b5T
後鼻漏って言葉ここで初めて知ったよ。
先月末から風邪とアレルギーのコンボなんだけど、夜は咳が出て寝られない。うとうとしかけると鼻水がのどにたまってきて「グフォッ」ってなって目が覚める。
鼻詰まってないのに鼻声なのもうっとーしいな。
643病弱名無しさん:2006/04/17(月) 00:30:16 ID:f/UbPg7V
>>637
勝手に原因を一つに決めつけるなよww
それなら誰もこんなに苦しまないよ
宣伝氏ね
644病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:43:44 ID:I/mUQb6H
私はアレルギー性鼻炎が原因で、はじめは粘度の濃い重たい鼻水が喉の奥に絡んでいたんですが、
ここ2年間ずっと耳鼻科に通い、薬を飲み続けて今ではさらさらした鼻水が喉に絡んでいます。
このまま薬を飲み続けると治るんでしょうか? 
さらさらの鼻水になりましたが絡んでいますし鼻から垂れるので結構つらいです。
645病弱名無しさん:2006/04/17(月) 21:11:15 ID:pb9Vnhwn
>>643
まぁ、まぁ、
彼は後鼻漏を経験し、その延長の治療を模索している
人だよ、
プロパガンダではなく、いわば同志だよ。
646病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:23:07 ID:JNsnz8n5
>>537
ググッてみたら、なーんだガーゼ治療の宣伝かー。
あいかわらず見づらいHPで読むのうせるな

ガーゼ治療に使う抗生物質のアンピシリンってペニシリンでしょ?
アレルギーの有無をきちんと調べないで使うのは危険だとは思わないの?
死んじゃう人だっているっていうのに医師の処方箋なしで、
敏感な鼻の粘膜にペニシリンを直接塗布するなんておそろしすぎ。

しかもこんな一文を発見
>>この薬品を10年以上、使用している私の場合でも、耐性菌(MRSA)は
>>検出されませんでした。

耐性菌はできないから安心しろって言いたいんだろうけど
10年も使用してるって……あんた、10年たっても治ってないってことに
なるじゃん。
早く治癒するべきって、全然治癒してないじゃん。
鼻炎患者の為にってまるで人助けのような目的のように装ってるけど
たしかここ綿棒が1本600円とかしたはず。アホらし。
いくら改良版かしらんけど、本当に困ってる患者にこの値段で売りつける
神経がもはや金儲けとしかおもえんよ。
同士なんてとうてい思えないね。
647病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:46:16 ID:b8tsnq8v
あれだな、ガーゼ治療関連はアンチがファビョるから専用のスレ用意した方がいいかもしれないね
なんだかんだ言って耳鼻科に通っても改善する兆しすら見られないから、俺はガーゼ治療するわ
でも確かに、アンピシリンである必要性があるのか?とは思うね
通販でしか買えないしね
微妙に高いしね
俺はメンボウとかビーカーとかは自分で揃えるつもり
とりあえずアンピシリンだけ買ってみて試してみるわ
人柱いきまーす
648病弱名無しさん:2006/04/18(火) 02:51:25 ID:JNsnz8n5
>>647
耳鼻科通ってもダメなら、たとえあやしくても危険でも試してみたい気持ちは
同じ疾患のある者としてよくわかるつもりです。
確かに自己責任でする分には問題ないのかもしれません。
それでも医師が推奨していない抗生剤の使い方で直接、ペニシリンを粘膜に
塗ることの危険性は個人差がすごくあるから、副作用はなく多くの人に有効
であるとHPで言いきってるのは大問題だと思ってます。
ここへサイトの本人が直接書き込みをされ、サイトにはほとんど危険性が
あることには触れられてない。
ガーゼ治療時に補助で使う消毒薬のマキロンにしても、粘膜に使っては
いけないと注意書きがあるわけで、それを守らない形での使用法を
推奨してるでしょ?それは、薬剤師としてそれはどうなのだろう?
製造元にそういう使い方を推奨してるページがあるとわかったら…
薬剤師が使っていいと言ってるのなら大丈夫と安易に思われてしまう危険性は
高いです。大丈夫じゃないから、販売元はわざわざ注意書きに粘膜には
使わないようにと記してるわけで…。

そもそもアンピシリンって市販薬ではないですよね。
抗生物質を薬剤師の判断のみで国内で販売していいものなのでしょうか?
牛や豚などの家畜用に売られてるってのは聞いたことがあるんだけど…
本来の目的や使い方をしないで万が一事故があった時はどうなるんだろ。
素人が勧めてるんじゃないからね。
たとえ彼が本当に長年鼻炎を患ってる患者であっても
形的に薬剤師がお金をとって勧めてるという事実には違いありませんから。
649病弱名無しさん:2006/04/18(火) 07:12:03 ID:IYFqFUCA
私はこう思っています。
「粘膜は鍛える事が出来ない」
と一般的に言われます。
しかし皮膚は露出しているので鍛える事が出来る。
 その考えを鼻で行うには綿棒に薬を付けて軽くマッサージする事。
尚、長い綿棒でないと、奥に入ってしまい「危険」(短いのはダメ)
又、万が一の処置として医療用ピンセットを手元に用意し、
取り出せる、スキルを予め持っていないと、大変な目に遭う。

シコシコクンとか、生娘さんは最所痛いでしょ、
それが鍛えられる、
650病弱名無しさん:2006/04/18(火) 07:34:12 ID:IYFqFUCA
尚、片方のみしないと、大変な目に逢うよ、(3ヶ月交代)
最所は粘膜が弱いから、後で非常に強く詰る。
651病弱名無しさん:2006/04/18(火) 10:47:50 ID:uGo7P8rM
>>649-650
2つまとめて今井乙!!!
652病弱名無しさん:2006/04/18(火) 14:02:10 ID:gLLS+u/T
プラマイシン軟膏だとダメなのかな?
653病弱名無しさん:2006/04/18(火) 14:07:16 ID:IYFqFUCA
誰が色男だって?
軟膏でGood!
654病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:20:34 ID:mmqwKlam
鼻水が喉に落ちて喉に非常に違和感があります。
もう3年も経ちます。
喉に意識がいきすぎて声もおかしくなりました。
喉でしゃべっているみたいな感じです。
人と会話するのが辛いです。
655病弱名無しさん:2006/04/19(水) 18:38:11 ID:TnjkH3SG
わかります。不快感よりもしゃべるのがつらい。
3年間どういった治療をしてきましたか?
656病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:46:37 ID:EIKeSYTr
格闘技やってるんですけど
スパーリングの最中に鼻水が降りてきて
軽く呼吸困難に…ツラス
657病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:13:13 ID:2qpIGaa/
この頃酷い。ずっと喉と鼻の間に異物感。
658病弱名無しさん:2006/04/20(木) 02:18:24 ID:YUZRxXqF
蓄膿が原因のようですが、膿汁が鼻が奥から喉へ落ちるので、喉が痛くて、
咳が止まりません。
さらには気管支にも炎症を起こすのか、胸がズキズキ痛みます。
口臭もします。何とかならないでしょうか?
耳鼻科へは通っていますが、あまり良くなりません。
659病弱名無しさん:2006/04/20(木) 03:12:57 ID:C6NItr3z
>>658
とりあえず後鼻漏の原因と思われる蓄膿を治すところから
はじめましょう。
660病弱名無しさん:2006/04/20(木) 12:37:50 ID:QRLIfp47
>>658
原因がわかってるのなら早いじゃないか。
661病弱名無しさん:2006/04/20(木) 16:16:01 ID:qKJMj4/w
>>659
>>660
簡単に言ってくれるね。
医者に行けば治るのなら、どんなにハッピーな事か、、

662病弱名無しさん:2006/04/20(木) 17:56:51 ID:C6NItr3z
>>661
すみません、知らなかったのですが蓄膿って不治の病なのですか?
いろんなサイトみると時間はかかるが、手術と薬で治るって書いてあって
詳しいメカニズムや手術方法も書かれてるので
治らないとは思っていませんでした。
病院で蓄膿は治らないとはっきり言われたのですか?
医師や病院には悲しいけどレベルがあるので…
ダメな医者にいくらかかっても治りません。

後鼻漏は原因がはっきりしてる場合、それが治らない以上は
どうにもなりません。
蓄膿がよくならないかぎり後鼻漏は諦めるしかありません。
蓄膿が原因で咳が止まらないのは日常生活をスムーズにおくれてないわけで
喉の痛み、気管支炎まで併発してるなるとかなりひどい蓄膿とお見受けします。
蓄膿の症状をまず治療しないと話にならないです。
663病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:44:28 ID:qKJMj4/w
私は別の人です。
私はこう思っています。
蓄膿症も後鼻漏も原因は同じ、粘膜の弱さに有る。
で、副鼻腔に通じる通路が狭窄状態になり内部が悪くなったのが、
「蓄膿症」で、薬で治らなければ手術で通路を拡張する。
すると、排泄が、スムーズになりレントゲンで見ても綺麗になり、
これを持って医者は「治った」と言う。
つまり蓄膿症は副鼻腔内部の悪い状態に限定している。
 しかし話しを元に戻すとそもそも蓄膿症の原因となった粘膜が
弱いのには変わりがないので副鼻腔抜きで後鼻漏も出る人がいる。
 尚、蓄膿症の原因が下記の人はその治療だけで治る確率が高い。
・たまたま通路が狭窄状態になった人。
・上の奥歯が虫歯、これが元で副鼻腔内が化膿した人。
・等

だから悩むんだよ。

664病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:07:56 ID:MBgXYhXw
せめて飲み込めたり流れ落ちればスッキリなんだけど・・
不快なのを意識するだけで疲れる。


665病弱名無しさん:2006/04/21(金) 07:32:05 ID:B7CyuNLB
>>664
リゾチーム、ムコダインなどの喉の粘液や痰をやわらかくする薬は
効かないですか?
停滞して落ちてきにくい後鼻漏には評判のよいお薬です。
666病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:08:57 ID:QXEY+Qjk
>>655
漢方薬・呼吸法・カルシウム等いろいろ試しました
がどれも効いたという実感はありませんでした。
私はもともと軽い蓄膿症ではあったのですが、精神
的なことが原因で気になるようになったのかも知れ
ません。
声がまともであれば、不快感があっても日常生活に
支障が無いのでいいのにな〜と思います。
見にくい文章、すんまそ。
667病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:12:42 ID:ridAI2wW
>>663
つまり湾曲だよな
668病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:39:16 ID:7arh3BIZ
>>667
それは違います。
構造を知らないと、
副鼻腔は鼻道とは別に、部屋が有り、その中が悪くなったのが
蓄膿症です。
669病弱名無しさん:2006/04/21(金) 16:38:57 ID:EOiZKTdY
>>661
すまん。ただ蓄膿やアレルギー、自律神経等原因が少しでも
分かってる場合なら、完治はしなくともまだ楽なんじゃないか?と思って。
後鼻漏って原因がはっきりしない上に医者も真剣に取り合わないので。
自分も10年以上耳鼻科に通っているが抗生物質出されるだけで
どうにもならない。
670病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:30:53 ID:B7CyuNLB
>>669
抗生物質は何を飲まれてますか?
飲んでても変化なし?
671病弱名無しさん:2006/04/22(土) 09:39:47 ID:YpLgO2dc
後鼻漏って基本的には膿のことですかね?
あれが喉に落ち始めると、喉が炎症起こしたように痛くなり、
口臭もきつくなります。
672病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:55:16 ID:WDjgpYNV
自分は病院で処方されたムコダインって薬を飲めば多少、症状が
弱まってくれるんだけど、5分くらいの診察に毎回1時間以上
待たされて薬だけを貰うのが苦痛になってきた。
なんとか薬だけ貰える様になんないかな〜、頼めば薬だけってもらえる?
673病弱名無しさん:2006/04/22(土) 18:10:40 ID:AIsIIVNu
>>672
わかるわー。その気持ち。
病院によっては1度ちゃんと診察してて
これが後鼻漏のような慢性病なら次回から診察なしでも薬だけ
出してもらえる所もあるよ。
もしくは、他の空いてそう病院に行って処方してもらうとかね。
小さな個人病院で空いてて長く待たなくても良いところを
一件確保しておくと楽だよー。
他で診察してもらってていつもムコダインを処方してもらってたんだけど
もう少し家から近い病院がいいので…とかなんとか言って来ましたってw

あとね、花粉症の季節とかだとわりとどこの病院でも出してくれるよ。
後鼻漏がとにかくひどくなって、その時にムコダインを飲むと楽になると
言うと出してくれます。花粉症の季節は2ヶ月くらいは続くから
一番最初は無理だろうけど、一ヶ月分くらいは出してもらえるよ。
詳しい検査なくても、いつもこの季節花粉症で病院で薬を貰っていることを
伝えればほとんどの病院で大丈夫かと。
この時もポイントはすいてる内科を選ぶことです。
耳鼻科だと最初にレントゲンとかいろいろ検査されて出費が高くなるかも。
私はこの時期に何件かそういう病院に行って多めに処方してもらって
1年もたせています。
674病弱名無しさん:2006/04/22(土) 18:12:39 ID:P/3xSXLk
この病気と蓄膿って関係ありますか??
675病弱名無しさん:2006/04/22(土) 18:27:50 ID:wAj+nBtq
スレ全体を読むべし
676672:2006/04/22(土) 19:35:40 ID:xo9D5CIY
>>673
ありがと〜。自分と同じ様な人が居たんですね、
さっそくその手で行ってみます。m(__)m
677病弱名無しさん:2006/04/25(火) 13:42:42 ID:5su7F2pm
みなさん後鼻漏いつから始まったか覚えてます?
678病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:11:13 ID:ZWxo32pO
漏れも蓄膿症との併用で後鼻漏になってるよ。
一番辛いのは朝から夕方にかけて高い声が出ない事と頭がぼーっとする事。
カラオケとか行ったり無理に高い声出しまくってると喉がすっきりするんだけど
声出づらくて困ってる人っている?
679病弱名無しさん:2006/04/26(水) 10:46:16 ID:msWXBqiW
>>677
覚えてるよー
わりと最近だからってのもあるかもしれないけど。
680病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:05:48 ID:czNvHUHj
読んでみると、俺はこのスレの中じゃ症状は軽い方みたいだなー
痰は常に出るけど苦しかったり気持ち悪かったりはあまり感じないし。
ただ、なんか声が出しにくいというか、クリアじゃないというか、通りにくいというか…そんな感じです。
チラ裏スマソ
681病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:58:20 ID:A3cEKvt3
うがいを工夫してみた。

・一回に含む水(イソジンを含む)は少なめ。大さじ2−3杯くらいか?
・上を向きながら、上咽頭に水があたるようなイメージでうがい。
・そうするとうがい水に鼻水が混ざるのがわかる・
・吐き出すときに黄色い鼻水や黒いのも出ることがある。

これって勘違いかな・・・
682病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:28:25 ID:VGdjw/qU
>>677
覚えてます。最初は後鼻漏なんて名前も知らなかったです。
何かが喉に停滞してる感じが気持ち悪くて
できものができたのかもしれないと思い病院へ行ったのをおぼえてます。
検査の結果、何にもできてなくて喉頭異常感症と言われて抗不安剤が出ました。
若い女性に多くストレスでなる。喉が過敏になりすぎていると…
出された薬を飲んでもちっともよくならないので3ヶ月くらいしたところで
飲むのを止めました。

その後、何年かたって大風邪をひいた時に病院の風邪薬(抗生物質入り)を
飲んだら、ずっと悩まされ続けた喉の違和感が減っていることに気づき
もしや?と思い自力で調べていくうちに後鼻漏にいきあたりました。
今から15年も前のことです。
683病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:58:58 ID:4z3tW/l8
有るんだよね、分からない場合、
「自律神経失調症」
としてしまうの、

私は言いたい、
物理的症状が有るので、自律神経がまいる。
つまり、症状が先!

例を言えば、一年中風邪症状が有ったとする、
すると、ストレスから自律神経も変調を来たす、
それなんだよね。

そんな人に精神安定剤を盛るなんて、藪もよいとこです。
精神安定剤は飲むと非常に気持ちがHiになります、
(ある意味気持ちが良い)
しかし、薬が切れるとHiになっていた自分に気がつき、逆に
自己嫌悪に陥る事があります。
極端な例としては自殺願望が出る事があります。
だから心が苦しい時でも、その手の薬に手を出さないほうが良いと
思うのが私の経験です。

その手の薬は、強酸圏で自白剤に使ったり、目の前の凶暴人物を
おとなしくする目的で使用が丁度良いです。

まとめ:精神安定剤は、心を酔っ払わらす薬です。
    心をデフォルトにする薬ではありません。
684病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:17:46 ID:ld8ogjwW
>>683
685病弱名無しさん:2006/04/29(土) 10:16:13 ID:XZ9+5sTW
そんな強い安定剤はキチガイ専用だろw
686病弱名無しさん:2006/04/29(土) 12:13:29 ID:jAGOHXQG
喉の違和感より、自分本来の声が出ないのがツライ!!
687病弱名無しさん:2006/04/29(土) 19:25:41 ID:pAKWynDi
>>683
誤爆?メンヘル板で思う存分語って下さい。
688病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:43:57 ID:jPW+X7tI
>>677
覚えてる限りじゃ5歳ぐらい。
もう一生治らないんだろうな・・('A`)
689病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:53:46 ID:jPW+X7tI
連投スマソ

>>678>>686
自分もめっちゃ出づらいし、常に鼻声だし・・でもう絶望的

あと鼻うがいしてみようかと思うけど中耳炎とか怖いしな・・
イソジンで鼻うがいしても大丈夫でしょうか?
690病弱名無しさん:2006/04/30(日) 15:56:58 ID:WeoqHQjH
>>689
鼻うがいは粘膜?によくないと聞きますが?
691病弱名無しさん:2006/05/01(月) 01:36:12 ID:xsY1lz1t
>>690
そうなんですか?
そういえば鼻うがいスレがあったんですね・・色々調べてみます

あとこの漢方やった人っているかな?
ttp://www.ookinaki.com/kafun/tikuno.html
692病弱名無しさん:2006/05/01(月) 18:32:31 ID:785Sp/cf
>>690
漢方はここのスレではいまいち効かないという感想の人が多かったですね。
私は即効性がなかったので最低で2週間〜一ヶ月は様子見してと
言われたけど、耐えられず病院に行って抗生剤とアレルギー剤など
西洋医学の薬に変えてしまいました。
症状が軽く、薬を飲まないでもなんとか耐えられてる人には
漢方薬も気長に飲んでいくことで効果を感じられるかも…です。
693病弱名無しさん:2006/05/02(火) 00:05:47 ID:NFanTRSS
先週まで不快感が消えて?意識しなくなって楽になったと思ったらまただ・・鼻奥から不快感と喉奥の違和感・・orz
694病弱名無しさん:2006/05/02(火) 08:49:42 ID:1f3z75ZD
>693
それは自律神経失調症では・・・・・
695病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:01:53 ID:1f3z75ZD
自立神経失調症だとした、むしろ「ヒステリー球」かも..?
696病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:32:29 ID:Ehbc4Dpb
自覚症状は、その時の緊張度合いで余裕度が違がう。
ゆったり自分流で過ごしている時は意識せず済んだのに、他人と
との関わりあいの時に不快感が出たり、、、
 又、気候とか体調で数日良いなんてのは、鼻の症状としてはザラ。
697病弱名無しさん:2006/05/02(火) 22:58:26 ID:kNUmptAe
今やっとニオイ玉が出た…。
私の場合1ヶ月に1度くらいこれが出ます。
1度出ると2〜3週間くらいはニオイはあまり気になりません(自分では)。
鼻の奥にごはん粒が詰まったような感覚が強くなってきて、
鼻からのニオイが気になり始めると、またニオイ玉だ、と思う。
鼻うがいなども試しましたが、自分でコントロールして排出することは
どうしてもできません。
うまく出す方法はあるのでしょうか。

友だちの車に乗って、友だちが窓を開けたりすると、
「私クサイのかな…クサイんだな」と思って泣きたくなります…。
698病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:13:06 ID:zgF03TP3
くさい玉ね。
699病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:25:57 ID:75T5DSw5
>697−698
え、でも、くさい玉(?)と後鼻漏のかさぶたみたいなみたいなやつは
違うものだよね?
700病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:34:44 ID:peYkK3CO
>>677
21歳くらいから。
701病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:34:45 ID:otNX305G
>>699
698は単純に「ニオイ玉」って
言い方に反応しただけだと思うが・・
702病弱名無しさん:2006/05/06(土) 19:46:53 ID:+qeLT9x8
私も臭い玉を出したくて舌で扁桃腺のところをなでるようになめると
ひっかかる所が何箇所かあったのでその部分をグイグイ押すと時間はかかりますが5個くらい出ましたよ。
でも喉に悪いんじゃないかと思います。。
703病弱名無しさん:2006/05/06(土) 20:02:26 ID:yhWHWkHp
私も臭い玉を出したくて舌で扁桃腺のところをなでるようになめると


   ↑ 普通の人間にはできません
704病弱名無しさん:2006/05/06(土) 23:48:11 ID:IoLucg1c
くさい玉スレへどうぞ
705病弱名無しさん:2006/05/10(水) 01:32:41 ID:CYzHxUSs
後鼻漏に悩んで3ヶ月。
医者を変えて薬もかえて、また頑張ります。
706病弱名無しさん:2006/05/11(木) 04:05:37 ID:SpC2dXqX
数年前に後鼻漏から慢性気管支炎になりました。
以前に声帯にポリープができたほど、元々喉は弱かったのですが・・

それにしても慢性の気管支炎は辛いです。
毎日のように咳が続くし、すぐ風邪をひき、ひくと症状がとてもひどく
なるし・・・。
で、この後鼻漏の原因なんですけど、一体何なのでしょうか?

何人かの耳鼻科の医師に聞いてもイマイチよくわかりません。
昔風邪ひいた時に、一度ひどい急性の蓄膿症にかかったことがあり、そ
れ自体は一ヶ月ほどで良くなったのですが、その後、頬のレントゲンを
撮ると、少し頬が白いと言われますし、実際鼻づまり等にも今でもよく
なりますので、やはりまだ蓄膿が完治しておらず、それが原因でそこか
ら後鼻漏が発生するのでしょうか?

蓄膿 → 後鼻漏 → 慢性気管支炎という連鎖でしょうかね?

その辺りの事情をご存知の方や経験のある方がおられれば教えて
下さい。
教えて君ですみません。

707病弱名無しさん:2006/05/12(金) 18:58:19 ID:RX8osLfo
これね、、、
原因をズバリ言える人はいないと思うよ、
もし言える人がいるとしたならば、無責任な知ったかぶり。

人間の体は機械見たいに単純ではないよね。
ただ、アレルギーの検査だけは、ある程度白黒つけられ
るのでは?


708病弱名無しさん:2006/05/13(土) 08:56:18 ID:VCQ4m0g4
>>706
今も顔面に白い影が見られるというのであれば
急性副鼻腔炎がきっかけで慢性副鼻腔炎に移行したのかもしれないですね。
アレルギー性鼻炎の有無はどうでしょうか?
明確なアレルゲンが特定できなくてもアレルギー性鼻炎と同じ症状があれば
それも後鼻漏に影響してきますよ。

また、慢性化してしまった蓄膿は治りにくくてレントゲン上は完治と
言われても、目にみえない炎症が副鼻腔内にわずかに残ってる人も多く
後鼻漏を訴える人が多いそうです。(主治医談)
今現在はどんな治療を受けてるのかな?
お薬は何を処方されてますか?
709病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:13:51 ID:FBft3bUA
のどに、痰か鼻水かが引っかかって咳払いしても中々とれず、
ここみて、後鼻漏なんだなと思ったけど、さっき病院言ったら
よくわからんが、上気道何とかが腫れてるという説明だった。
てっきり慢性副鼻腔炎からきてるのかと勝手に思ってたのに、
レントゲン検査で副鼻腔炎では無いとのこと。
診察受けてみないとわからんもんだね。
鼻に光ファイバー入れられたり、検査の方が痛かった。

薬はムコソルバンとクラリス、ジルテックを処方された。
言えばジェネリックにしてくれるのに忘れてたよ。。
1400円だったけど、ジェネリックにしたらどのくらいだったんだろ?
710病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:42:20 ID:wgjV9lg/
私の場合は、鼻の奥と喉の奥が常に乾燥したような、それでいて痰が
へばりついたような状態でずーっと悩んでいます。

つらいのは、常に咳払いをしたくなる、喋っていると鼻だか唾だかが、
確かに喉に落ちてくるようなときがあって飲みこむ為、一旦喋りがとまる。
声に勢いがでないというか、うわずったり、かすれたりして出にくいことが頻繁。
声が細く高ぶっちゃうというか自己コントロールし難いような感じ。
痒さやいがいがはありません。

耳鼻科にも本当に色々たくさん通って内視鏡で声帯を見てもらったりしましたが、
特に異常無しといわれてきました。

そんな折、花粉症にかかり(これは春時期のみですが)治療の際に貰った
アレグラを飲んだところ偶然、
鼻、喉奥、声の状態も花粉症と違う意味で、改善したため、こっちも
アレルギー性の症状かと自己判断し、今日もアレルギーの病院で
アレグラを貰ってきました。

また症状は、仕事でストレスを感じやすいときに非常に激しい為、
アレルギー+自律神経系+後鼻漏の複合型かという気がしてきました。
711病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:51:59 ID:VCQ4m0g4
>>709
ハイパー薬辞典で見てみたら?
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/dwm_search_form.html

何日分、処方されて1400円だったの?(1日2回?)
アレルギー剤のジルテックは後発はないと思ったよ。
もう少し安い薬を処方してもらうといいと思う。
これは他のアレルギー剤に比べてかなり高めの薬のはずなので。
あと、気になったのは炎症部が腫れてると確認できるほどなのに
クラリスを最初に処方っていうのは弱いんじゃないかと思う。
効いてくるまでに時間かかるんではないかなぁ。
1週間ほどニューキノロンやセフェムを飲んで腫れをひかせてから
マクロライドに移行していかないと効果をなかなか感じられないから
治療を放棄してしまう人、多いんですよね。
処方された薬を飲んでみてどんな感じだか経過を教えてもらえたら嬉しいです。
712病弱名無しさん:2006/05/13(土) 15:47:06 ID:yO5HAt8g
>>711
薬は7日分です。ムコソルバン錠は1日3回、クラリス錠200は1日1回、ジルテック錠10は1日1回。
教えてもらったサイトで確認したら、ムコソルバンの後発は1/4で買えるみたいですね。
大半を占めるムコソルバンに比べ、他の2種類は高いですね。
後発選んでも200円くらい安くなる程度かな?

腫れは、ひどく腫れているわけではなく、少し腫れている程度と言ってた気がします。
自分では腫れている感じはよくわかりません。そのせいかも。
713病弱名無しさん:2006/05/13(土) 17:13:43 ID:VCQ4m0g4
>>712
クラリスも通常は1錠を朝夕の2回飲むように処方されるケースが
多いので少なめかなという印象ですが、たいしたことない腫れなら
大丈夫かもしれませんね。

喉にへばりついてひっかかる感じの後鼻漏にはムコソルバン等の
消炎酵素剤はよく効くと思います。
1週間で症状が治まらなければ、再度病院へ行った方がいいですよ。
クラリスを少量長く飲むことでよくなっていくケースがあるので。
しっかり炎症を治しておかないと慢性化しまって治りにくくなるんです。

お薬を安くするにはジェネリックの他に利用する店によっても
値段に差がありますよー。同じ薬を貰っても200円〜500円くらいの差が
ありました。
714病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:28:25 ID:4H03yjMk
>>713
ありがとうございます。
実は2年くらい前から、症状がときどき出ていたので
すでに慢性化していたりして・・
今回は通って治したいと思っています。

薬ってスーパーと違ってどこが安いとかわからないので
なかなか難しいですね。
715病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:06:34 ID:/XFRRcLO
1ヶ月半通った耳鼻科でダメだったので、
病院をかえて、ほぼ1週間。薬をかえたらだいぶよくなった。
後鼻漏がある、ということをもって、副鼻腔炎がある、
と判断すると今回の主治医。
レントゲンはとらなかたけど、ファイバースコープでみたかんじは悪くないそう。
でも、喉のおくの上のほう(鼻との境)と頬のあたりに違和感があるから、
このあたりにまだ菌がいるんだろうな、と思う。
前にかよった耳鼻科では、抗生物質とムコイダン+エンピロナースを
処方され、抗生物質をときおり変えたいたけど、症状はよくならず(で、1ヶ月半)。
今度の主治医によれば、膿もそんなにない今の状態で、ムコイダン+エンピロナースは
ますます分泌が多くなるので、効かないとのこと。
たしかに、薬をかえたらよくなってる。
前は1週間分で1500円をこえた薬代も今回は800円以下。
まったく! これまでの1ヶ月半はなんだったのか(週3回も鼻の洗浄に通ったんだよ)。
716病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:11:16 ID:/XFRRcLO
まちがえた。
エンピナースだった、ごめんね。
ちなみに、抗生物質はクラリス、クラリシッドがあまりきかず、
メイアクトというのがわりに効いた。
その間に一度、ペニシリン系の抗生物質にしたら、すぐに症状が悪化した。
メイアクトもだんだん効かなくなり、病院をかえて
いまのんでねるのは、ビブラマイシン。
少しずつよくなってる実感あり。
ただ、別の薬ものんでるから、それの効用かもね。
717病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:18:16 ID:/XFRRcLO
ムコイダンじゃなくてムコダインだった・・・
重ね重ねすいません。
薬はこんどからみてかくから。。。
718病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:21:43 ID:6LM3RRGU
携帯から失礼します。いつも喉と鼻の間にタンがたまってしまい、鼻すすって吸いだしたり結構無理やりタンをとってるんですが…

血が混じるんですけど、無理やりとってるからですかね?血混じる方いませんか…?

なんだか怖くて。
ちなみに鼻血もでるときもありますが、でない時もタンに血が混じってるんです。
719病弱名無しさん:2006/05/14(日) 08:06:43 ID:o+DwG1qd
「喉と鼻の間にタンがたまってしまい」

私もそこです(ひどい箇所は)
その箇所を特定できている事にはチョット驚きです。
と言うのも当方は何処からタンが出ているか、わからず色々な
治療をしてはじめて箇所を特定したからです。
この箇所は毛細血管が走って、ほこりによる炎症が起こり
やすい箇所の様です。
この箇所が出血している場合、時たま鼻側からもタイミングにより
血タンが出る事があります。
 尚、この症状は上咽頭(鼻咽腔)炎だと思います。
その部位に薬を喉側から薬を塗る治療があります、
ひどい場合は有る程度良くなりますが、完治となると、
どうも、、、。


720病弱名無しさん:2006/05/15(月) 07:59:10 ID:9dE6mJO6
>>719

レスどうもです。
私も最初鼻からの痰?だと気づきましせんでした。でも、喉から出てる感覚はないし…みたいな。ちなみにレントゲンや痰の検査なども結構しました。肺癌かと思い…。

結構血が出やすい場所なんですね。完治は…ですか。辛いですね
721病弱名無しさん:2006/05/15(月) 23:50:49 ID:/nbAU3Fn
私の場合も「鼻と喉の間」で数年間耳鼻科に通ってました。
その部分が荒れているんだそうな。抗生物質などを処方されて
直接薬も塗られるけど、対して劇的な効果もみられない。
もう後鼻漏は、しょうがないと思って諦めてます・・
722病弱名無しさん:2006/05/16(火) 16:50:39 ID:qu+2FAa8
人のカラダは生まれつき恵まれている部分があるわけで、その反面弱い部分もあります。
私も後鼻漏歴30年です。医者に行っても治らず、もう死ぬまで付き合うしかないです。。。
723病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:01:50 ID:zIKsgRlx
俺は感覚的には耳の奥、内耳の辺りから鼻水というか、分泌物が
出てる気がする。右は平気なのに左ばっかり。
鼻の骨が曲がってるのも影響ある気がする。
724病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:02:39 ID:bUsCWv6X
「俺は感覚的には耳の奥〜     」

軽い鼻づまりが有ると、その箇所が揉まれます。
物理的に擦れたり、空気の為 負圧、正圧でも揉まれます。
その為、耳管に通じている耳の奥に異常を感じる場合は有りますね、
又、周辺神経も一緒に揉まれる為か、私の場合 気分が悪くなったり
します。(風邪に似た症状が出ます)
725病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:55:44 ID:kc/dhiJj
お風呂入ってるとき、激しい咳とともに鼻から・・・口から・・・
リラックスタイムのお風呂なのに、ツライ・・・

食事してても、飲み物によって・・・ワインとか。出てくる。つらい・・・
726病弱名無しさん:2006/05/17(水) 07:53:41 ID:kbxNGeny
人と喋ってると喉にタン(鼻水?)が溜まります
一人でいる時は症状は↑よりは軽い感じです…
いつも喉のタンを咳払いをしてとってるんですが
一度溜まり出すと絶え間なく喉に鼻水垂れてきます

みなさんとはちがって
時によって症状の酷さに差があるし
夜、寝てる間にのどがつまることもないです

これは後鼻漏の一種でしょうか
727病弱名無しさん:2006/05/17(水) 12:17:29 ID:RHwu/N2k
後鼻漏になってから泣いたりすると鼻呼吸ができなくなった。
詰まって息苦しい。
728病弱名無しさん:2006/05/18(木) 00:32:40 ID:2Ne+/Thx
>これは後鼻漏の一種でしょうか


だと思うよ。
レントゲンとっても出ないかもしれないけど。
後鼻漏があるということは、副鼻腔炎にかかっているということ。
細菌がどっかで生きてるんでしょうね。
729709:2006/05/19(金) 08:48:53 ID:y9QX+JxL
一週間たってすこし良くなったような気もする。
それより、待合室で病原菌でももらってきたのか、
こんどは鼻水が出てすごい。ゴミ箱がティッシュで埋まっていく。
730病弱名無しさん:2006/05/19(金) 10:45:10 ID:adj3G+LR
それ経験あります。
クラリスが作用している証拠です。

私の場合、薬が合わないので途中で断念しました。
この薬は長期使用(3ヶ月程)する様です。
その間に利けば粘膜が良い方向に向かうようですが。
731病弱名無しさん:2006/05/19(金) 12:20:13 ID:lUKOP0AG
え〜細菌があるんですか!
もう、家にいても苦しいのに、出先だと、本当に困ります。
732病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:27:16 ID:08QYmqaM
>>730
長期使用しても大丈夫なもんなのかな?>クラリス
自分も行く度、処方されるので医者に聞いてはいるんだが心配。
733病弱名無しさん:2006/05/19(金) 14:19:03 ID:adj3G+LR
クラリスはわずかな量を長期間使用する事により効果。

通常の抗生物質はある程度の量を短期間飲んで、やっつける
のですが、この薬は裏ワザ的な使用をするようです。

気管支炎とか蓄膿症に効果あり!と、ここ十年位から脚光を浴びた薬なの
ですが、、、
効果あると良いですね。
734病弱名無しさん:2006/05/19(金) 18:44:24 ID:TV3bKcDy
私も思い切って耳鼻科行きました
クラシッドとムコソルバンとりあえず一週間試せとのことですが
もともと鼻水多いのに、さらに量増えて辛いです
鼻水止める薬のほうがいいんじゃないのかなぁと思うのですが
取りあえずは鼻水出しちゃったほうがいいのでしょうか?
735病弱名無しさん:2006/05/19(金) 19:01:24 ID:3AoBMg2r
734さん、それ、私が以前1ヶ月半かよって
なおらなかったパターンににてます。
ムコソルバンって分泌をよくする薬じゃない?
それを飲むとどんどん後鼻漏が増えませんか?

私はムコダインとエンピナースを飲んでたけど、
病院かえたら、医師が「これをのむと逆効果」
って言われましたよ。
今は別の薬にして、以前1ヶ月半通って全然なおらなかった
後鼻漏が少なくなってます。
736709 729:2006/05/19(金) 19:10:53 ID:M1Cz3nAN
病院行ってきた。
鼻水が増えたことを伝えると、もっと効く薬にするとのことで、
ジルテック止めてネオマレルミンTR錠に変わりました。
おまけに注意書きにアルコール避けろと書いてある。禁酒か。。

ムコソルバン、クラリスは継続でした。
ムコソルバンの後発頼んだら、在庫無いし、
もともと安いからそんなに変わらないですよって薬剤師に言われてしまった。
737734:2006/05/19(金) 22:47:45 ID:TV3bKcDy
>735
どうもありがとう
なんか薬間違ってるような気がしたけど
初診からあまり色々言うのも憚られて
疑問を感じつつムコソルバン飲んでました
来週耳鼻科言ったらそのことを医者に伝えて
薬変えてもらうよう頼んでみます
738病弱名無しさん:2006/05/20(土) 17:41:05 ID:wMRBtWaS
声がかすれる、高くて小さくなる
つばが飲み込みづらい
のどの奥に飲み込めないものがへばりついた感覚
片方の鼻の穴が狭く、時々べったりと塞がる感じがある
鼻炎スプレーを常用
黄色くて臭い鼻くそがよく出る

これは後鼻漏ですか?
739病弱名無しさん:2006/05/20(土) 18:29:14 ID:w4UfLTwH
>>738
・・と聞かれてもなあ><
自分も君と同じような症状だけど
鼻汁が喉の方に落ちてくるんだったらそうだろうし
他に原因があるのかも知れないし
740病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:27:40 ID:tG7E2uba
738さん、後鼻漏とは痰ですよ、要は。
後鼻漏だけなら、軽い副鼻腔炎の症状と考えてもいい。
あなたの場合は、もっと重い副鼻腔炎の症状だと思う。
741病弱名無しさん:2006/05/20(土) 20:53:22 ID:bbGF4nAW
後鼻漏って言っても色々あるからなあ。
鼻が原因(アレルギーや蓄膿や自律神経)
の場合と咽頭炎で痰が詰まる等。
742病弱名無しさん:2006/05/21(日) 15:18:09 ID:Hp9dYupR
http://www.medical-aoi.co.jp/magazine/00zokan/pdf/
178-180.pdf#search='荳雁朕鬆ュ轤・豐サ'

クラミジアによる結膜炎から、上咽頭炎になった事例。
目の治療は5回/1日軟膏を塗り、消毒すると有る。

この実例を耳鼻科治療と比較すると、
1)後鼻漏の症状をあまり、重要視しなく、簡単な対象療法で
  終始する。
2)薬は、
  a.出してクラリス程度(内容はまあまあ)
b.患部への治療は、ネブライザ等/1日
   ここが大きく違う、消毒が不十分でなないか?
   目の場合は 5回/1日軟膏を塗るのに?

なぜ、耳鼻科は患部に塗る薬をあまり出さないのか?
・過去、点鼻薬は鼻づまり等の急場凌ぎ的な使用が一般的
・患者に患部を消毒させる為に、鼻スプレー等で強い薬を出す事は
 しない、(抗生物質等)
 これは目と違い乱用をされたら困る為か?
 又は昔厚生省の指針が有った様に、耐性菌が発生しては困るので
 耳鼻科では管理上の問題が有るので液状の抗生物質は出さない様に
 したのか?

この基本スタンスに阻まれて治療の限界が生じているのか?
いずれにせよ、悪化して気管支炎とかになったら、問題視
する今の耳鼻科スタンスはお粗末すぎると感じます。
せめて、消毒の為の弱い薬でも良いから出す必要性に気がついて
もらいたいです。
743病弱名無しさん:2006/05/21(日) 15:20:01 ID:Hp9dYupR
ttp://www.medical-aoi.co.jp/magazine/00zokan/pdf/178-180.pdf#search='荳雁朕鬆ュ轤・豐サ'

リンクが切れるので再UP
744病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:36:33 ID:qAYPJBMF
>>743
後鼻漏の場合は原因が様々で、原因が軽い人が多いからだと思う。
炎症がみられないアレルギー性鼻炎や自律神経からくる後鼻漏の人に
強い抗生物質は必要ありません。

あきらかに蓄膿の炎症からきてると原因が明確なら、飲み薬の抗生物質に
プラスして、副鼻腔内を洗浄し抗生物質(液体)を注入する治療をします。

原因や炎症患部が特定できない、できても軽い場合は上記のような苦痛を伴う
治療はされないのが一般的です。
針を刺して抗生剤を注入する治療はものすごく辛いです。激痛です。
これに何度も通わないといけないと言うと、たいていの患者は嫌になって
来なくなるって医師が言ってました。
医師も苦痛を伴う治療はできるだけ避けたいみたいです。
今はマクロライドの少量長期飲むことで軽い粘膜の病変なら改善してくので
そちらを選択する医師が多いです。
ですが、苦痛を伴ってもかまわなくてマメに激痛治療に通えるのなら
希望すればしてくれる病院もあると思いますよ。
745病弱名無しさん:2006/05/22(月) 06:20:28 ID:ZG29AvAT
はぁ?
後半、話しが違うような?

参考までに:
「針を刺して抗生剤を注入」
これは副鼻腔内の洗浄の事を言っていると思いますが、
現在この治療方法はほとんど行いません。
(30年程前の治療方法です)
今は、副鼻腔の治療は投薬、改善が見られなければ、
通路の拡大手術となっています。
746病弱名無しさん:2006/05/22(月) 15:40:19 ID:4I6VbtYi
人と喋ってると喉に痰みたいなの溜まる人いる?
溜まるたびに咳払いしなきゃいけないせいか
息切れするしやたら疲れる

気になる症状がこれしかないから
後鼻漏なのかどうか自分でわからない
747病弱名無しさん:2006/05/23(火) 00:13:29 ID:XPQhoHm/
>>745
顎洞穿刺洗浄は古い治療法ではありますが今でも行われております。
手術はしたくないと言われる患者はたくさんいるので
そういう患者に薦める対処法として現役です。
プレッツ置換法などもそうです。
プレッツ置き換法は生理食塩水に抗生剤を加える医師もいますね。

上記は副鼻腔炎でもよほどひどい状態の人は手術しなければ改善は難しいので
それまでの一時しのぎの治療法ではありますが
後鼻漏以外、特別他に炎症の自覚症状はないがレントゲンにうっすらと影が
見える程度の軽い副鼻腔炎がある患者には手応えを感じるとのことでした。
副鼻腔炎は患部に塗り薬を塗るわけにもいきません。
手が届きませんからね。
届かないから洗浄しつつ薬を塗布してやるということです。
経口薬よりは即効性があるのだそうですよ。
ただし、苦痛を伴うし、完治するまで定期的に通って繰り返さないと
いけないので途中で止めてしまう患者が多いのだとか。
手術するほどでもない軽い副鼻腔炎で、飲み薬をいろいろ試しても後鼻漏が
よくならない患者に実施しているとのことです。
748病弱名無しさん:2006/05/23(火) 02:50:30 ID:0ofqHcsC
↑いい加減そのマイナーな治療方法を紹介しないで下さい。
見ている人が勘違いします。
 又、実施する人は年配の医師、又はその人から方法を伝承した人です。
非常に状態が悪く、今の状態を脱出する場合、医師が判断して
実施するのです。(今はそんな重度な蓄膿症は稀)

貴方の文書には矛盾がいっぱいです。
後鼻漏の治療の為に、この治療を結びつけるのは混乱が生じます。

矛盾点:
「上記は副鼻腔炎でもよほどひどい状態の人は手術しなければ
改善は難しいのでそれまでの一時しのぎの治療法ではありますが」
とも「 手術するほどでもない軽い副鼻腔炎で、飲み薬をいろいろ試しても
後鼻漏がよくならない患者に実施しているとのことです。」

つまり、貴方の作文が含まれている可能性大です。

「過去、この様な荒い治療が有りました。」
程度の紹介ならOKです。

これ以上、レスを重ねて混乱させるのはやめて下さい。
749病弱名無しさん:2006/05/23(火) 04:08:31 ID:/tw7/M3m
本当だよ。
副鼻腔って、すごく範囲が広いの知ってる?
顎洞穿刺洗浄で洗浄できる範囲なんて知れてる。
後鼻漏は、軽度の副鼻腔炎でも起きるから
やる意味はないよ。
750病弱名無しさん:2006/05/23(火) 04:27:14 ID:XPQhoHm/
>>748
無知を恥じなさい。過去の治療ではありません。
多くはないですが今でも行われてる治療法ですよ。
大学病院でも行われてるんですけどねぇ…。ご存じないのですね。
顎洞穿刺洗浄は最近の耳鼻咽喉科のテキストにも載ってる治療法ですし
学会でも治療報告書があがってますし、医大ではやり方を学ぶんですよ?
いくつかの大学の耳鼻科研修で私自身も学んでいます。
まあ、こんなことは検索すればすぐにわかることだと思ったのですが
どうやら検索の仕方さえご存じなかったとは…
自分が知らないだけなのに誇らしげに言われても困るのですよ。
年寄り医師がやる治療と言い切る神経を疑います。
そんなことも知らないで、ここで知ったかぶって書かれては迷惑なんですが。
今はそんな蓄膿は希と言い切ってしまわれるところから
本当に何も知らない井の中の蛙さんだということが丸わかりなので
これ以上、恥の上塗りはおやめなさい。

これを後鼻漏の治療としてやってる医師は一般的ではありませんが
私はそういう医師を知っていると言っただけなんですけどね。
治療法のない後鼻漏を少しでも改善できないかと努力されている医師が
いるということを言いたかっただけなんですよ。
>>742を読むと、あなたはそうとう耳鼻科医に対して悪意を持ってる方の
ようなので、後鼻漏を研究されてる耳鼻科医がいて
いろいろ試している医師がいるなんて信じたくないのでしょうがね。
混乱は貴方のせいで生まれています。理解力のないのは貴方だけ。
ぜひ、お勉強してから書き込んで下さい。自分の無知を恥じる事から始めましょうね。
これ以上いいかげんな嘘は書かないようお願いします。

後鼻漏を研究している先輩の耳鼻科医を知っていたもので
試行錯誤中ではあるものの、成果が少しでも感じられた治療法を
ご紹介できたらと思い書かせて頂いたのですが
>>748のような悲しすぎるくらい無知で痛々しい人に絡まれて、ハア…(嘆息
すみません、なんかいっきに気力なくしてしまいました…。
751病弱名無しさん:2006/05/23(火) 05:28:45 ID:0ofqHcsC
やはり、荒氏か、
752病弱名無しさん:2006/05/23(火) 13:19:02 ID:3ycwzhzv
後鼻漏なのか痰が喉に絡む感じがするから、近所の耳鼻科行ったら、喉が赤いらしく、
ムコダインと感冒薬のピーエイ錠とうがい薬のハチアズラ処方されたw

ピーエイ錠と安定剤のソラナックスと三環系抗鬱剤アナフラニールの絡みでか眠気が酷いから、次に行った時は、ピーエイ錠外してもらって、ムコダインのみか、ムコソルバン足してMM処方にしてもらうかなw
753& ◆O80z58RlMQ :2006/05/23(火) 17:51:48 ID:q5v3zWWI
後鼻漏ってひとつの病気だったのな。
小さい頃から鼻水が喉に降りてくるのが普通だったから、
それが普通の状態なんだと思いこんでいた…(´・ω・`)
754病弱名無しさん:2006/05/23(火) 20:20:36 ID:Enj8s2GS
細菌じゃなくて真菌説に500ガリオン
755病弱名無しさん:2006/05/23(火) 20:32:24 ID:Enj8s2GS
>>747
>後鼻漏以外、特別他に炎症の自覚症状はないがレントゲンにうっすらと影が
>見える程度の軽い副鼻腔炎がある患者には手応えを感じるとのことでした。

これ、正に漏れの症状なんですが、既にマクロライド長期少量投与療法を8ヶ月やってて
あまり、改善されたとか感じません。
後鼻漏も嫌な症状なのですが、それよりむしろ鼻臭に困ってます。
においはなんというかホコリっぽいようなにおいなんで、細菌じゃなくて真菌が原因じゃないか
と疑ってるんですが、ネットで検索すると『副鼻腔真菌症』とか『真菌性上顎洞炎』とかいう
病気があるそうですね。

正直、顎洞穿刺洗浄ってどうなんですか? もう長年悩んでで、少々痛くても手っ取り早く
治って再発もしにくいならトライしようかと思ってるんですが...
それとも、これに変わる療法とかあるんでしょうか?
お詳しいようなので教えてくれるとありがたいです。
756140:2006/05/23(火) 20:46:10 ID:Enj8s2GS
>>155
『副鼻腔真菌症』
漏れにとってなんてタイムリーな...
757病弱名無しさん:2006/05/23(火) 20:47:19 ID:Enj8s2GS
>>756
誤爆してしまった...orz
758病弱名無しさん:2006/05/24(水) 02:30:43 ID:NAm/cXif
>正直、顎洞穿刺洗浄ってどうなんですか? もう長年悩んでで、少々痛くても手っ取り早く
>治って再発もしにくいならトライしようかと思ってるんですが...
>それとも、これに変わる療法とかあるんでしょうか?

顎洞穿刺洗浄はダメだと思う。
鼻づまりにはきくかもしれないけど、副鼻腔は範囲が広すぎるからね。
鍼灸がいいらしいけど、腕のいい鍼灸師がなかなかいないから・・・

以前、腕のいい鍼灸師に治療してもらったら
すごくよくなった。
今は遠くていけないけど。
鍼灸師のいうには、耳鼻科系は鍼灸のがいいとのこと。
759755:2006/05/24(水) 18:55:11 ID:+6iAKrsL
>>758
レス どうもですm(__)m

鍼灸による耳鼻科系の治療は、どんな仕組みなんでしょうか?
それと、鍼灸って健康保険使えませんよね?
760病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:15:47 ID:ovr7bf6z
鍼灸ってのは散々治療をしても、思うように治らないので、
「チョットトライして見るか!」と思い、行く心の受け皿見たいな
所ですよ。
 でっ、満足すれば、それで良いです。

仕組み的には、
部屋は冬でも暖かく、温熱療法的な環境、
鍼灸は局所に作用する。

鍼灸はご存知の通り、体には東洋医学で言う経絡が走っていて、
その線上を刺激すると、そこに係わる箇所が活性を帯びるとか、、、

でっ西洋医学見たいに強く抽出した薬効作用の強い薬は使用しない
んだよね。
自分自身の自然治癒を引き出す事に重きを置いているのかな?

尚、鼻に刺激を与える「つぼ」なら一つ知ってます。
それは頭のてっぺん、
そこを押す、そうすると鼻にツ〜ンとした刺激が伝わると思います。
鍼灸ではここに針をさしたりします。

あと、合谷なんて箇所も有名だよね。

でっ治るかの話しは別、
心の受け皿ですよ。


761病弱名無しさん:2006/05/27(土) 15:00:00 ID:2DkbPesR
鍼灸はたしかに保険利かないけど、
医者で直そうと思うとものすごく長期にわたって
通い続けないといけないから、
実際には鍼灸のが安いかも。
鍼灸なら、2−3回でかなり軽減、
あとは悪くなったらまたいく、
というパタンで大丈夫。
でもいい腕の人が見つかるかどうかがむずかしいね。
762759 = 755:2006/05/28(日) 09:09:20 ID:L+X4H29E
>>759-760
サンクスm(__)m

う〜む、鍼灸治療を受けるかどうか悩むな...

>でもいい腕の人が見つかるかどうかがむずかしいね。

そう、これが一番問題な希ガス...orz
763759 = 755:2006/05/28(日) 09:11:44 ID:L+X4H29E
764病弱名無しさん:2006/05/28(日) 18:34:53 ID:RceHCP5o
もう、頭までわれそうに痛くなってきた。
765病弱名無しさん:2006/05/29(月) 18:49:00 ID:5ejdHyKx
>>764
それ蓄膿じゃない?
はよ耳鼻科池
766病弱名無しさん:2006/05/29(月) 23:22:31 ID:JR/yC5w3
もともと慢性鼻炎で鼻水がやや多く出る。しかもみなさん言うように喉に
タンがへばりついてる感じが常にする。

でも一番辛いのは声が出にくくなることです。ホント辛い・・・orz
767病弱名無しさん:2006/05/30(火) 19:33:29 ID:L34Bk3Rm
初めまして。1年くらい前から後鼻漏に悩まされていて、
この間耳鼻科に行ったところ、アレルギー性鼻炎から軽い副鼻腔炎になっている
といわれました。
2週間前から、ムコダイン(朝昼晩2錠ずつ)、タリオン(朝晩)を飲んでいますが
全く、症状が変わりません。
後鼻漏からくるのか、喉がいつも炎症していて、舌扁桃も炎症しているし…
これって、手術とかで治るものなんでしょうか?早くスッキリさせたいので
教えてください。
768病弱名無しさん:2006/05/30(火) 22:47:46 ID:q1uq/fSv
ジルテック飲んでたけど
倦怠感ひどいし、朝起きられない
769病弱名無しさん:2006/05/31(水) 12:40:37 ID:qFsZ6zWI
こんにちは。
私はもう50年、慢性鼻炎と付き合ってきました。鼻漏、臭鼻症、鼻閉、
その他慢性鼻炎の症状を体験してきました。
慢性鼻炎は鼻漏、蓄膿症、臭鼻症、鼻粘膜過敏症、のどの病気、鼻閉、
後鼻漏(鼻汁、膿が喉の方に落ちる場合を言います)、鼻炎による顔面の疼痛、
空咳き、等の症状を引き起こします。慢性鼻炎を完治するとこれ等の症状は
なくなります。
外来治療ではネブライザー、抗生物質、抗ヒスタミン剤などの経口投与
が行われます。
しかし、中々完治が難しい現実があります。それゆえに、皆さんが悩んで
いる。そして、出口の無い議論になっています。
しかし、慢性鼻炎は決して不治の病気ではありません。
慢性鼻炎は鼻粘膜に化膿性病原菌が寄生して炎症、潰瘍、悪臭の発生、粘膜の腫れ、鼻汁の
分泌過剰、鼻腔の変形と狭窄、ポリープの形成等を起こします。
これは、いずれも、化膿性病原菌の寄生が原因ですから患部に直接に抗生物質の
製剤(例えば抗生物質の軟膏、抗生物質溶液)を付けてやるのが良い方法になります。
私は化膿性皮膚疾患の治療を応用して、ガーゼに抗生物質の製剤
を付けて慢性鼻炎の治療に成功しています。
それは、すり傷の化膿に軟膏をつけたり、化膿している患部に抗生物質製剤を
塗ったガーゼを貼って治療するのと同じです。この場合は全身的な耐性菌の
発生は見られず、治療効果が高い。
この実験はHPで発表しています。「慢性鼻炎、臭鼻症」のキーワードで検索エンジン
から読むことが出来ます。
HPが判らない場合はmailを下さい。


770病弱名無しさん:2006/05/31(水) 14:54:27 ID:90bEanHa
これはこれは、ご丁寧に。
貴方の治療方法は、だんだん認知されつつ有ります。
恐らく近い将来、評価されるでしょう。
ただ、さんざん変異した病巣は薬が効いているにしても、細胞
が入れ替える期間として3ヶ月。
それに病巣は数箇所は有るので、また時間がかかる結果に、、、
又、一時的に腫れるので、これが治療継続に嫌気がさす。
やっかいな箇所だよ、本当に。
771病弱名無しさん:2006/05/31(水) 22:51:43 ID:IXpE7iXN
また今井がきたな。
今度は名無しを装ってコピペか。
772病弱名無しさん:2006/06/01(木) 12:18:57 ID:YVCiPA7Q
ジルテックは眠くなるだけできかないよ
アレロックにかえてもらうといい
773病弱名無しさん:2006/06/02(金) 11:40:06 ID:DiuVouFl
>>770
今井乙。
最近は自作自演もやるようになったんだな。
774病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:12:43 ID:hYQNDF4P
ガーゼ療法が詐(ryということがわかりました。
775病弱名無しさん:2006/06/03(土) 13:30:12 ID:47/7rOd/
しかし、なんだね朗かに自覚症状が有って、「具合が悪い」と訴えてるのに、
「異常なし」と診断する医師がいる事実。
 ここで重要な事は、
「実際には炎症が有り後鼻漏になってるのに分からず、異常なし」
と判断する医師がいる事実。
困った事に有名大学病院に勤める医者でも、起きる(起きた)
(K応大學病院の医師、当時はインターネットもなかった、
 がここで、暴露されるとは思っていなかったろう)
彼いわく、私は30年以上の経験が有るが、貴方は全く異常ない!
と言い張った、
 彼らは過去の経験と診断に自身があるのだろうけど、その裏には
患者の訴えを、はじから無視続けたと思うふしが有る、
その様な人は患者の訴えを否定する弁も優れている。
極端な例は精神的と言い切り、患者の負担にして、乗り切る
人もいる、
 でも、良い時代が来た、(インターネットの時代)
具合が悪い事実は、事実なのです、
 尚、この様な悲劇は何故、起きるか?
後鼻漏症状を、
・軽視している
・鼻は炎症を起こすのがデフォと豪語する医師
・とかく奥まった位置に有るので分からない場合がある。
・後鼻漏の発生場所はとかく副鼻腔と思いきや、実際には鼻道、鼻咽腔の
 割合が多いのに知らない医師の多さ。
 (検証方法は簡単、綿棒で押すと、疼痛がしたり出血したり痰が
  出たりする箇所が有る、しかしその様な、診察は医師はしない)

まとめると、耳鼻科医師は診察のスキルが今一、
 医師の診断のみが、まかり通おる時代でもない、
何処が不足しているのか? もう一度、再検討願う。

そんな今日この頃。
776病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:33:37 ID:E0B6xqrs
耳鼻科ばかり行かないで
心療内科とかにも行くべきじゃない?
自律神経に問題があって鼻水が出るってのもあるみたいだし。
777病弱名無しさん:2006/06/03(土) 22:27:43 ID:47/7rOd/
そう言う貴方は心療内科の実態を知ってますか?
私は行った事有るので知ってます。
自律神経等の調査をする所ではないです、
 それは、私の訴えをただひたすら、「うん、うん」とうなずき聞き入れる
に徹する所、
私の発意に対し、「それじゃぁ、こうしましょう!」と糸口を解く様な
前進的な行動はとらないのです、
それは医療体制の中で、いつしかそう言う役割を荷なっていて、
私の言った事を又、耳鼻科にフィードバックしてなんとかしよう!
なんてアメリカ的に包括的に問題処理なんて機能はないのです。
 私が強い訴えを声に出す事で、うっぷん晴らしが出来るハズ?
と恐らく考えているのでしょう。
しかし、そんな事は有り得ないです。
何故かと言うと、具合悪さが絶えず有るのに、治る訳でもないのに
中途半端な対応を治療と称しています。(これが実態です)
 私はそんな煮え切らない心療内科に対し憤慨しました。
(しまいには血を見るど(笑  )
 尚、私の後に入った御婦人は、女性特有ゆうな悩みをしてました。
生理がどうの、子宮がどうのって、、、、
まとめ:
つまり物理的な調査、治療はない!
分かりましたか。



778病弱名無しさん:2006/06/03(土) 22:40:43 ID:47/7rOd/
追:
後で気がついたのですが、この心療内科は普通の内科診察の間に
行っていました。(この病院の場合)
 そして外には一般の内科診察待ちの患者さんが多く控えていました。
そんな事知らずに、私は大きな声で訴え、わめいていたのです。
(外には筒抜け、後から入った例のご婦人話も聞こえた)
こんな野蛮な病院も有ったのです。
(今は個人情報保護で改善されていると思うが)

この様に、とかく人が一旦作ったルールは定型化されて、不具合点
が多いまま運用される事はめずらしくないです。
例を言えば悪法だって一旦施行されれば、どんな抗議が有っても
そのまま。
悲しいかな。
779病弱名無しさん:2006/06/03(土) 23:12:57 ID:rQnWRxrj
ちょっと軽減してきました。金と時間をかけると・・・・

1.イソジンによるうがいを日に3回以上行う。
 数回に分けて行うが、喉の上奥をターゲットにする。
 うがい水が体温まで暖かくなる以上にやらないとだめ。

2.毎日、耳鼻科に行く。鼻を処置してもらい、上咽頭に
ルゴールを塗ってもらう。強力なのは鼻からルゴールを
噴射してもらう。

3.2がダメなら、週2回以上は処置、吸入を毎日行う。

なんとか、鼻炎が良くなったけど、まだまだだなぁ・・ハァ。
780病弱名無しさん:2006/06/04(日) 04:03:34 ID:QN14VVMQ
後鼻漏の人って、鼻息匂う?

自分は副鼻腔炎ではないんだけど、鼻炎持ちで常に前か咽喉から鼻水が出る。
前から出てればいいのに後ろに流れちゃうから、咽喉に垂れた鼻水がバイ菌持ったまま扁桃付近に付着、
炎症が慢性化して、くさい玉の発生と口臭の原因になっているようなんだよね。

おいらと同じ症状の人いませんか?
781病弱名無しさん:2006/06/04(日) 11:23:43 ID:KmWOaMFO
>>779
このお医者さんは比較的丁寧な処置してくれそうですね。
私もルゴールかは知らないが、ミスト液3種類を鼻から多くシューして
くれるお医者さんがいます、その時、液が喉に落ちてきて、
オェ〜ってなりますが、その処置をしてくれるお医者のほうが、
炎症が取れます。(2〜3日持ちます)
 後、針金上の先に脱脂綿+液をつけて、鼻の穴から挿入して
片方2本、計4本を入れて5分放置して消毒してくれるお医者さん
がいます、「ここは良く炎症する箇所なので」と説明してくれました。
最所は他の患者さんもいて恥ずかしかったのですが、この治療も
効きます。
尚、この様に治療のツボを知っている先生は少ないです。
20件廻って、1件位の割合です。
私が行ったのは甲府 矢崎耳鼻咽喉科、老舗です。
782780:2006/06/04(日) 22:57:37 ID:pOZzps3O
>>780
みんな口臭無いんだな、羨ましい。くさいのは俺だけかぁ、カナシス(´・ω・`)
783病弱名無しさん:2006/06/05(月) 11:32:49 ID:MhOisXs3
>>781
うちの行ってる病院も3種類プシューってされます。
たしかにオェ〜ってなりますよね。
あれが嫌で病院行ってなかったんでけど最近悪化してきたのでまた行ってきました。

ついでにアレルギーチェックみたいなやつもやってもらったら花粉とハウスダストとダニあわせて
6種類もアレルギーがあるようで。。。
年中原因の花粉とハウスダスト、ダニがあるんだーって思うとなかなか治りそうにないです。
784病弱名無しさん:2006/06/06(火) 18:13:02 ID:FfoIrIss
>>782
安心しろ、漏れもいるぞ...orz
785病弱名無しさん:2006/06/07(水) 04:52:48 ID:wIdXRAYX
>>782
後鼻漏は口臭の原因のひとつでもあるよ。
786病弱名無しさん:2006/06/07(水) 10:18:38 ID:U5lgtxic
今度はアレグラ飲んでます
あんまり効果感じないような。。。
787病弱名無しさん:2006/06/07(水) 13:41:40 ID:tIFBTdbs
>>780
自分もまったく同じ症状だよ
私は水槽みたいな臭いがする
自分の場合は蓄膿よりも鼻炎の方が菌が喉に繁殖するみたい
だから鼻炎の薬(アレグラやバイナスあたり)を飲んでるとだいぶ違う
あと朝起きたらまずイソジンでうがいして喉を殺菌する
でも夕方〜夜くらいになると喉から舌にかけて菌が繁殖しまくるらしくてまた臭うようになるから
コットンで舌を拭ってやると臭いが消えるのでまたイソジンで殺菌という感じかな

でも口腔外科で細菌検査してもらったことあるけど特に変わった菌は出なかったよ・・・
788病弱名無しさん:2006/06/07(水) 19:37:08 ID:wIdXRAYX
ここ最近酷い。ブルブルした固まりがどんどん
出てくる。口から吐くとグミ状。
789779:2006/06/07(水) 22:58:32 ID:YQTSV0NZ
>>781 >>783 おぉ、同志じゃぁ。

原因は鼻炎とか副びくう炎にあるのでそちらの治療を進めないといかんですよね。
ほぼ毎日、耳鼻科に通うと良くなるのが早いとおもいまつ。

最近のトライ:
・風呂で簡単な鼻うがいをする。生食は必須。
・寝る前のうがいは丹念に。口の中をエマーゲンで念入りに
うがい。特に舌と歯の間部分や、上あごなども。あとは
イソジンで喉や舌の向こう側を!
・ルゴール(30-50mlで450円くらい)液を点鼻薬のケースに
入れて朝晩の実地・・これは効くのかな?
790病弱名無しさん:2006/06/09(金) 08:48:58 ID:/Aj30Jjk
 ひさしぶりに書き込みします。
 マクロライド系の薬を長期間服用することで、症状が改善された
 方、いらっしゃいますか?

 漢方をしばらく中止して、また耳鼻科に通い始めました。

 処方された薬は、クラリス
         クラリチン
         ムコダイン
         マーズレン
         フルナーゼ点鼻薬 を10日分でした。

         再度、診察で、少し軽減されたようなので、

         クラリチン
         メイアクト
         ムコダイン
         マーズレン
         フルナーゼ点鼻薬  を今度は五日分
         処方されました。

      もちろん、完治はしていませんが、冬に比べると
      暖かい季節の方が調子が良いようです。
       
       アレルギー性鼻炎との診断ですが、特に、アレルゲンは
      みつかっていません。

     薬の内容を替えてもらう、または、期間を延長するなど
     なにか改善点はあるでしょうか?

     うがいをしてくださいとも言われました。
791病弱名無しさん:2006/06/09(金) 18:56:58 ID:sMcg2Cp0
抗生物質はどのくらいの量処方されてる?
長期だと一日計200mgくらい?
792病弱名無しさん:2006/06/09(金) 19:32:41 ID:oAG9h8wc
>>788
それ上咽頭炎の可能性が高い、
その治療をして来れる医者を探すのがよいです。
治療方法はレスを見直して下さい。
793病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:05:17 ID:GMQ8GmuU
>>792
はい、後鼻漏で長年通っていて
咽頭炎と言われてます。
794病弱名無しさん:2006/06/10(土) 19:29:41 ID:DeFa9gW+
>791
 790書き込みしたものです。どれが抗生物質にあたるのか
 わからないんですが。。。
795病弱名無しさん:2006/06/10(土) 22:22:23 ID:jw8E2S46
>>741
アレルギー性鼻炎と自律神経失調の俺はどっちが原因なんだろ
796病弱名無しさん:2006/06/12(月) 01:05:04 ID:hNjCXX4z
聞かれてもな・・
797病弱名無しさん:2006/06/12(月) 06:19:00 ID:1g1DcXcs
>>自律神経失調

そんなの付け足しだよ。
原因が良く分からない言い訳に、医者が付け加える。
その医者は神経医じゃぁないでしょ?
798病弱名無しさん:2006/06/12(月) 16:14:37 ID:pNxa5fWl
内科でよく分からないも場合自律神経失調症だもんな
799病弱名無しさん:2006/06/12(月) 22:08:11 ID:MhYSUpaI
後鼻漏って治るのですか?
800病弱名無しさん:2006/06/13(火) 21:16:03 ID:hMk4MZjw
クラリスをすり鉢で粉にして、綿棒で患部に塗って見ました。
なんか炎症取れる見たい、(耳カキ半分位)
 飲むと体調崩れるので、この手で行こうっと、
(まさか医者は塗っているとは思うまい)
801病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:08:12 ID:Yl2PHfNh
今週一で耳鼻科行ってるけど
毎回600円の治療費(ネブ含め5分程度)
薬代1300円の出費でかなり辛くなってきた
皆さんもこんなところ?
802病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:01:43 ID:ZOWWOjwS
>>799
諦めろ
803病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:27:24 ID:6w8qI65q
>>801
とりあえず、14日分薬下さいと掛け合えば、治療費はトータル少し安くなるね。
正月や連休前とかだと28日分要求するのも有りだな。
804ナル:2006/06/15(木) 16:05:51 ID:DLT62Cuk
鼻から鼻水が出なくても、喉に流れることはあるんですか?あと、後鼻漏で喉痛くなりますか?
805病弱名無しさん:2006/06/15(木) 16:37:51 ID:FA5O+BQ5
甲状腺あたりに違和感があります。痰がくっついてる感じ
806病弱名無しさん:2006/06/15(木) 19:30:55 ID:g1nvt6WH
私も鼻詰まってる側の喉にずっと違和感があります。
807病弱名無しさん:2006/06/17(土) 00:47:46 ID:F8XJ7mk1
自律神経失調症はバカに出来ない
病は気からとも言うし
心療内科にでも行ってリラックスできるような薬を処方してもらえば
鼻のことも少しは気にならなくなると思う。
これは俺の実体験です。
808病弱名無しさん:2006/06/17(土) 01:33:59 ID:wPA3LPPl
>>807
それはあるかも
809病弱名無しさん:2006/06/18(日) 22:21:26 ID:4N5KXCFM
鼻がズルズルしても薬で酔っ払っているので、
人前でも平気さってか、、
810病弱名無しさん:2006/06/20(火) 10:23:24 ID:Br++drAZ
手術ミスで右半身まひ 道立江差病院、3300円賠償へ

  道立江差病院で二○○二年五月、四十代の女性患者が副鼻腔(びくう)炎(蓄膿(ちくのう)症)の手術を受けた際、
  医師が脳硬膜を傷つける医療ミスがあったことが十九日、分かった。

  女性は右半身まひの重い障害を負い、
  道が約三千三百万円の損害賠償金を支払うことで示談が成立した。

  道によると、患者は桧山管内の女性で、
  副鼻腔にたまったうみを取り除く手術を受けたのちに、右半身が動かなくなった。

  五日後に札医大で精密検査をしたところ、脳硬膜に穴があき、脳幹出血しているのが分かった。
  女性は後遺症で仕事を辞めざるを得なくなり、自宅療養している。

  道は医師の注意義務違反が原因として、二十日開会の第二回定例道議会で議決後、女性に賠償金を支払う。

北海道新聞 2006/06/20 07:57
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060620&j=0022&k=200606198224
811病弱名無しさん:2006/06/20(火) 12:23:33 ID:6djl9AOh
>>810
そんな強い手術したのが悪い。
今は鼻の穴から、副鼻腔につながる通路を大きくするだけの
手術で済ます。
812病弱名無しさん:2006/06/20(火) 22:58:16 ID:QZHww2DL
●他人の風邪以外の咳払い鼻すすりに悩む人のスレ3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144672892/
813病弱名無しさん:2006/06/22(木) 16:56:13 ID:gj0o4xWS
3月に岩野で内視鏡手術したが、鼻水はやっぱり出ます。
喉にもおります。鼻手術は3回目。今回は、前回の癒着が
激しく、(1回目地元のクソ病院でノミで叩かれ、ハサミで骨をバリバリ)
かなりの時間を要したらしい。4,5時間?
まあ、俺も自律神経がおかしいと思う症状が今までかなりあったが、
しかし、この、鼻水、喉におりる、なんか臭い感じ、人前で吐けないから
飲みこむ、そして、嘔吐する。
こんな症状は、どこが原因かなー?これ以上鼻は手術できない。
喉も扁桃腺手術してる。やっぱ自律神経?でもそれならどうやって
治すんかな?医者はその時その時にほんとにてきとーです。

804 805 806 大切な自分の体、早めにご自愛あれ。
そういう初期症状が10年前くらいあって、今では毎日。
1つアドバイス、喉の違和感、痰がつまっているような、そんな時
俺はどうしてもたまらんから、ごはん物を食べた。喉をまぎらわす
ために。すると必ず太っていくよ。35キロいった。実際はつまって
いる時とつまってない時があるんやけど、ない時でもつまってると思い
込んでしまうんよ。それから悪循環が始まります。医者いくと
「どーもないね」うそつけってなってこれからドクターショッピング。
そして、せんでもええ手術っていうか、的確でない手術の方向へ。
治らなかったら、また医者変える。
喉におりて、喉が痛いなんては、もう毎日で、すぐ腫れる。
そして、熱出る。風邪でもないのに。だからひどい時、点滴繰り返してた。
すぐ疲れる。特に朝は最悪。いつも喋れない。痛くて。その他いろいろ。
周囲はかなり理解に苦しむらしいから、がんばって。この病気自体を
信じないヤツが多いので、医者ですら、そういう症状を信じないから
しんどいな。
814病弱名無しさん:2006/06/22(木) 18:11:22 ID:YQq84Ycp
>>813
だからぁ〜、
鼻汁が出るのは、案外鼻道からなんだよ、
綿棒で押せば分かるって、
綿棒は2本繋ぐ、
綿球−綿球 部分をシッカリ糸等で結び延長して、薬は抗生剤入り
軟膏を付けて、痛い所に塗ってミソ、

815病弱名無しさん:2006/06/23(金) 06:36:47 ID:CiMEKV0I
>>814
インチ●商売 



            今 井 氏 ね
816病弱名無しさん:2006/06/23(金) 17:48:57 ID:akmcKBqT
>>813
気管支のどこかが痛んで炎症起こしてるんじゃない?
蓄膿や鼻炎によって喉に流れてきた鼻水や膿のせいで
気管支に影響及ぼしてる症状ってけっこう多いって医者に聞いたけど。

なんにせよ元を治さないとダメそう
耳鼻科で鼻水の成分調べてもらってきたらどう?
817病弱名無しさん:2006/06/24(土) 01:04:16 ID:R39A2usF
>>813 

>>816さんの言うとおりです。対処法はうがいをキッチリとやることです。
毎朝、毎晩、昼食後とやるだけで随分と違います。うがいをしたときに
鼻から落ちた黄色い鼻水とか様ざまな分泌物を見ることが出来ます。

しつこくやらんとダメだよん。
818病弱名無しさん:2006/06/24(土) 03:30:35 ID:q6JhGcub
>>799
知り合いが治ったってさ!
耳鼻科で治療を続けてバイトを辞めて学校のみの生活で
ゆっくり過ごしてたら治ったって。
ウラヤマシス・・・
自分も耳鼻科行くと先生に「最近忙しくなぁい?疲れてるでしょ?」
と言われる。
ストレスが原因でなる確率がたかいらしい。
同僚は副鼻腔炎で頭まで痛くなるくらい内部が腫れて
2,3ヶ月会社を病欠で休んだ。復帰したらもう完治。
それから4年程経つけど、なんともないらしい。
819病弱名無しさん:2006/06/24(土) 13:10:58 ID:/FaXXG5c
「ストレスが原因でなる確率がたかいらしい。」

その考えはあまりにもアバウトではないか?
昔、胃潰瘍はストレス原因と真面目に医者が指導したとか、
しかし、ピロリ菌の発見で指導のいい加減さが暴露された。

ストレスに関しては、元々治癒力が低いのが原因で、
負荷を軽くした為、良い結果が出たのではないか。
820病弱名無しさん:2006/06/24(土) 16:46:45 ID:UckV7923
>>818
そうですか、まぁ、治ったって人もチラホラ見かけますね。
やはり医者にかかってるんでしょうね。
医者によって全然違いますね。
821病弱名無しさん :2006/06/24(土) 18:33:02 ID:ADL66bxz
>>818
ストレス、鼻炎でぐぐったら、
「ストレスでアレルギー悪化」
ttp://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/416stress.html
の記事が出てきた。やっぱ関係ありそうだね。
てか、原因の追究に疲れてしまった。
もうストレスぐらいしか残ってないwww
822病弱名無しさん:2006/06/25(日) 22:28:50 ID:ky0voFb4
あのー後鼻漏の症状って気づきやすいんでしょうか?
俺は昔から喉にたんというか唾が詰まりやすいんですけど
これは後鼻漏なんでしょうか?あとなぜか鼻声になりやすいです。
これも関係あるんでしょうか?教えて下さい
823病弱名無しさん:2006/06/26(月) 03:36:39 ID:kzuPkWBX
長いジャンボ綿棒を濡らして鼻からゆっくりいれてつきあたりまでいったら
したのほうやうえのほうをぐるーっとこするとどこかに痛痒いところがあるから
そこをすこし念入りにやってだしてみると血糊のような汚いものがべっとり
でもその後しばらくキモチイイ
きっとそこにばい菌が住んでいるんだと思う
イソジンは粘膜を痛めるので使わないほうがいいよ、粘膜痛めるとばい菌に弱くなって悪循環になる

824病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:03:03 ID:UISIxUzK
長引く鼻の病気
ttp://www.nhk.or.jp/kenko/
825病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:03:24 ID:GZCroeBR
最近調子が悪いんですが、梅雨時期は悪化するの?
826病弱名無しさん:2006/06/27(火) 02:15:01 ID:3CNWO9Kt
















     >>824今日から3にちかんでつね。
3にちめがきになりまつ。鼻と歯の関係。
一年以上虫歯をほうっておいたから花も悪くなったのだかも?
827病弱名無しさん:2006/06/27(火) 07:14:19 ID:bb4myz43
>>826
俺も虫歯ある…
828病弱名無しさん:2006/06/27(火) 20:58:17 ID:rpO/mG4W
ストレスですかぁ、私は喋りにくくて後鼻漏がかなりストレスになってるので、
なかなか抜け出せそうにないですね。
829病弱名無しさん :2006/06/27(火) 22:50:41 ID:fCRnTUQM
NHK今日の健康、めちゃめちゃためになった。
好酸球と副鼻腔炎の関係がよくわかったし。
で、勝手に、好酸球でググったら、寄生虫が進入したときにも、
好酸球が増えるそうだ。
830病弱名無しさん:2006/06/28(水) 00:32:29 ID:mI3qHDwB
咽頭炎ってタバコも関係してるのかな。
もう慢性化してる。
831病弱名無しさん:2006/06/28(水) 19:36:30 ID:0hczUgN/
後鼻漏症って鼻息臭くなる?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:04:45 ID:fgvKK1+q
風邪ひいたのかこれが悪化したのかわからないから困る
833病弱名無しさん:2006/06/28(水) 20:43:51 ID:BNUHXQ3B
>>831
口臭が酷くなる
834病弱名無しさん:2006/06/29(木) 20:56:46 ID:OOFD+B5E
咳いっぱいでない?今日耳鼻科行ったきた。
835病弱名無しさん:2006/06/29(木) 21:00:20 ID:m8dfuQTR
鼻水みたいな痰みたいなのがのどの奥にいつもあるんだけどどうすれば治るのかな…
836病弱名無しさん:2006/06/29(木) 21:15:29 ID:HUSscye5
点鼻スプレーって使っても大丈夫ですか?
837病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:18:24 ID:tWps2dvL
血管収縮剤の入っているやつは、常用するのは、いけないって言う
よね。
医者が処方されたやつは良いのでは?
838病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:28:47 ID:yBXL+/7M
あ!私これだ!!!
病名があったんだ!!!!
・・・・・。
839病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:48:43 ID:HUSscye5
>>837
検索してみたらヤバイらしいです。
今日一回使ってしまったよ、捨てるよ。
840病弱名無しさん:2006/06/30(金) 22:21:15 ID:ZPmCbQvt
私は今年の2月に風邪を引きその延長で初めて副鼻腔炎になり耳鼻科で3ヶ月以上通い、
今はまさに後鼻漏です。こっちのが辛い。病院になっても治らないから
今はそのままにしてる。私は、喉に常に何かが張り付いてる感じで
臭い様な気もして人と話すのが怖くなってきているの。
でもね、皆みたいに「んぐツんぐツ」ってやっても喉からは何も出てきてくれないの。
だから、一日中喉に張り付いてる状態で・・気分も滅入るしイライラもするの・・・
841病弱名無しさん:2006/06/30(金) 23:14:47 ID:9lqnCBET
病院行っても治らない病気なんですか?
鼻うがいとかどうなんでしょう…
842病弱名無しさん:2006/06/30(金) 23:27:58 ID:ZPmCbQvt
私は今年の2月に風邪を引きその延長で初めて副鼻腔炎になり耳鼻科で3ヶ月以上通い、
今はまさに後鼻漏です。こっちのが辛い。病院になっても治らないから
今はそのままにしてる。私は、喉に常に何かが張り付いてる感じで
臭い様な気もして人と話すのが怖くなってきているの。
でもね、皆みたいに「んぐツんぐツ」ってやっても喉からは何も出てきてくれないの。
だから、一日中喉に張り付いてる状態で・・気分も滅入るしイライラもするの・・・
843病弱名無しさん:2006/07/01(土) 18:36:43 ID:QxFn8cBJ
>>842
はて、そんなに急に病状が進むのですか?
「初めて」と有るので、急性副鼻腔炎固有の強い症状後、
慢性になったと言う事ですか?

いずれにせよ風邪(時期特定)によってなったと、
明確な例を初めて知りました。
844病弱名無しさん:2006/07/02(日) 23:34:58 ID:d6SjwkLZ
>843
はい。風邪を引いた時何らかで菌が入り「急性副鼻腔炎」になるそうです。
私は頭が重い日が続きある日、左の頬に痛みがありレントゲンを撮った所
「急性副鼻腔炎」でした。そのまま、耳鼻科に通い薬を3ヶ月処方しましたが
治らず、何だか今は後鼻漏になっている様な感じです。今も、毎日喉には
何か張り付いてる様な感じで何をやっても取れません。。
また、耳鼻科に行き症状を話した方がいいのでしょうか。。
845今井:2006/07/02(日) 23:54:55 ID:Gizh98kZ
790書き込みしたものです。どれが抗生物質にあたるのか
 わからないんですが。。。」

yahooなどの検索に「クラリス 医薬品」 と入れて検索して下さい。出てきた説明から判ります。
846今井:2006/07/03(月) 00:22:56 ID:uzLjf7oo
yahooなどの検索の使用の仕方は「慢性鼻炎 臭鼻症」「鼻炎 後鼻漏」
「慢性鼻炎 後鼻漏」と入れると情報が得られます。
847病弱名無しさん:2006/07/03(月) 02:09:14 ID:2OqlCQJS
蓄膿って今の医学でもl治せないの??
848病弱名無しさん:2006/07/03(月) 05:12:42 ID:hjOoWNaw
↑もう一度レスを読み直して下さい。
 蓄膿は副鼻腔に膿が貯蓄(出口が塞がれ出ない)する現象で、
 物理的処置(手術)で治る、
 しかし具合の悪い症状は必ずしも取れない事がある、ここが多くの患者
 が悩む所です。 (分泌物がサラサラ流れる状況(健康)は別物)
849病弱名無しさん:2006/07/03(月) 05:17:48 ID:hjOoWNaw
>>844
 私からすると、まだ日が浅い、
 ので、ここで徹底的に治療したほうが良いと思います。
 (慢性になると辛いですよ)
 医者に相談してあらゆる治療を行ったほうが良いです。
 ご自愛下さい。
850病弱名無しさん:2006/07/03(月) 06:11:45 ID:2OqlCQJS
>>848
なるほど、治らない人もいると。
851病弱名無しさん:2006/07/03(月) 08:03:41 ID:hjOoWNaw
「治らない人もいる」と言うか、
医者がレントゲンで撮って副鼻腔の影が無くなった時点で
「治った」と言う場合がある。

しかし実際は症状が取れてない場合がある、
ここからが苦悩の始まりです。

つまり、
医師はレントゲン、内視鏡のデータに重きを置いている、
患者は症状に重きを置いている。
この違い。
この問題をうめるには、親身に受け止める医師もキープして
おくのが良いです。
(平行戦はキズつきますから)
852病弱名無しさん:2006/07/03(月) 12:45:57 ID:Unnm1aHQ
851 まさにその通りやなー。

この苦悩とれんかなー。
今井の方法、やってみよかなー?どうかなー?。
もう全部ためしていくしかないやろ?と思うこの頃。
853病弱名無しさん:2006/07/05(水) 21:51:50 ID:1hR4c2TH
後鼻漏のケースは鼻咽頭炎になっているケースが
多いんではないかな?

オレもそう・・・鼻が痛い。ルゴールの点鼻でラクには
なるけど、ものすごく痛い!
854病弱名無しさん:2006/07/05(水) 22:27:32 ID:1UqStXyd
 >今井さん
  検索のし方レス、ありがとうこざいます。
  レス遅くなりました。。

  今日の健康、少し見ました。
  後鼻漏との関係、わかりましたか?

  マクロライドより、抗ロイコトリエン薬がいいとか言ってたような
  気がするんですけど、と゛うなでしょうね?
855病弱名無しさん:2006/07/05(水) 22:41:07 ID:W2GWguuz
インチキ治療法の自作自演スレはここでつか?
856病弱名無しさん:2006/07/06(木) 10:10:03 ID:6CQnEwZE
今井ってインチキ?
857病弱名無しさん:2006/07/06(木) 20:56:08 ID:QW9dqHRj
後鼻漏のせいで喉がずっと痛い。
炎症起こしてるし、微熱もあります。
でも蓄膿症ではありません。
左側だけ鼻水が鼻からです、喉にはりつきます。
舌まで痛いです。
息苦しいし、こんな方いますか?
858病弱名無しさん:2006/07/06(木) 23:41:07 ID:MD0Svwjt
>>856
ヒント:掲示板でジサクジエン
     >>769=>>770
859病弱名無しさん:2006/07/07(金) 02:04:17 ID:BmC58P3J
あげ
860病弱名無しさん:2006/07/07(金) 02:44:37 ID:UGFAXUVr
>>857
全く同じです。
861病弱名無しさん:2006/07/07(金) 07:16:25 ID:K2HCUfqm
>>857
オラもだ!
862病弱名無しさん:2006/07/07(金) 11:27:20 ID:JdiksiTz
抗生物質のみ続けてる人はどれくらいの
期間飲み続けてるんですか?
一ヵ月とか二ヵ月連続でのんで大丈夫かな?
863病弱名無しさん:2006/07/07(金) 11:36:49 ID:BmC58P3J
抗生物質飲んでも治んないよ…
かなり服用したけど、改善せずやめた。
漢方薬のほうがいいかも…
864病弱名無しさん:2006/07/07(金) 18:19:18 ID:UGFAXUVr
抗生物質とかよりもネブライザーが一番効果ある気がする。
鼻や副鼻腔が洗浄されてそんな風に思うだけかもしれないけど。
ただ、毎日医者行くとかちょっと無理だからな…

865病弱名無しさん:2006/07/07(金) 20:02:08 ID:vNLGRd7Z
>>853
自分も咽頭炎が原因の後鼻漏。
だから鼻水ではなく痰でもないような妙な物質が出る・・鬱。
866病弱名無しさん:2006/07/08(土) 00:37:37 ID:etbtxlaC
あげ
867病弱名無しさん:2006/07/10(月) 15:28:06 ID:gtELPpy7
喉の左側だけ鼻水がはりつきます。
だから左側だけ炎症起こしてるし、痛い。
息苦しいしどうしたら治るの??
868病弱名無しさん:2006/07/10(月) 18:17:23 ID:4sIP4t2G
>>867
俺も息苦しい…とりあえず耳鼻科行くことにする
行きたくないけど
869病弱名無しさん:2006/07/10(月) 21:30:02 ID:gtELPpy7
後鼻漏で熱出る?
喉まで痛い
870病弱名無しさん:2006/07/11(火) 13:35:01 ID:14Nq20Xx
私も後鼻漏っぽいです。耳鼻科に行きたいけど、嘔吐恐怖があるので行けません。市販の薬で後鼻漏をやわらげる薬ってないのでしょうか?
871病弱名無しさん:2006/07/11(火) 14:49:32 ID:jWCstSqn
人と話してると喉に痰が絶え間なくたまる。出しても出しても
これのせいで声はかすれるわ出にくいわ疲れるわで、喋るの苦痛だよもう…orz

この状態でストレスを無くせって言われても不可能だよ
他の人はなんで咳払いなしでずっと喋ってられるんだろう。一日だけでも正常な人になって普通に話したい
872病弱名無しさん:2006/07/11(火) 15:14:49 ID:p6rLaKKo
>>870
>嘔吐恐怖があるので
俺と同じだ…つらいよなー本当に。
つーか嘔吐恐怖症の人って耳鼻咽喉科が一番怖いんだよな…
俺は内科とかで喉を見るときもおえってなっちゃうし。
でも吐いちゃえばいいんだよ、病院なんだから大丈夫だ。
前の日から何も食わなけりゃ吐いても何も出ないよ。
>市販の薬で後鼻漏をやわらげる薬
確か漢方薬であった気がする。でも漢方薬って高いんだよなー
873病弱名無しさん:2006/07/11(火) 18:50:43 ID:gnRdbWhj
俺なんか後鼻漏の症状で耳鼻科行ったのに、なんともないって言われて、一万四千円もとられた。鼻水よ喉の方に行かないで、鼻穴から出てくれ!
874病弱名無しさん:2006/07/11(火) 20:17:07 ID:p6rLaKKo
>>873
一万四千円??保険証持ってかなかったの??
875病弱名無しさん:2006/07/11(火) 20:35:45 ID:jrqu7Plu
なんかさー痰が詰まっていてすぐに咳とか咳払いとかしたくならない?
テスト中とかでシーンとなった教室で、咳とかしにくいからキツイキツイ…。
んで、してもスッキリしないとイラッとくる…。
876病弱名無しさん:2006/07/11(火) 20:36:11 ID:gnRdbWhj
>>874保険証持ってったよ!財布に金が入ってたからよかったが。。あまりに高くて会計のとき値切りそうになった。でも全然治らない
877病弱名無しさん:2006/07/12(水) 01:43:08 ID:Zafn1ltZ
何割負担の保健なんだよw
878病弱名無しさん:2006/07/12(水) 02:06:43 ID:dLwoDi3p
つーか一万四千円ってありえないよ…
俺も色々病院には行ったが…
879病弱名無しさん:2006/07/12(水) 02:11:46 ID:v5wtGgA3
どんな検査したの?
880名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 04:53:13 ID:zU6eclza
後鼻漏が無自覚のうちに喉へ落ち始めると、イヤな空咳が出始め、喉や
胸が痛くなり、口が臭くなる。
どうしたら治るの?
耳鼻科へ行っても教えてくれない。
881病弱名無しさん:2006/07/12(水) 06:10:55 ID:8YdfTpiO
>>874
一万四千円が本当なら、その病院名を書くべし。
これは(金額)は、中傷とかでないので問題ないはず、
受け取る側(内容を知った人)が、どう判断するかです。
882病弱名無しさん:2006/07/12(水) 08:36:13 ID:0xAfbE6B
一方の鼻だけひどい人。
そちら側の上の歯、治療した事ありませんか?
883病弱名無しさん:2006/07/12(水) 10:01:47 ID:Xeu0kOhx
すべての症状には効かないかもしれないけれど、少しでもスッキリしてもらいたいので報告させてもらいます。

半年くらい前から後鼻漏になり、そのせいか微熱と喉に圧迫感が続き、話すことも辛いし
最近水すら飲みずらい状態になっていました…

口腔外科・耳鼻科・どの病院に行っても異常なしと言われ状態は変わらなかったのですが、もしストレスで自律神経が原因なら、寝る前とかに腹式呼吸をして横隔膜を鍛えてみると落ち着くと言われて試してみました。
まだ2日目ですが圧迫感がだいぶ減ってご飯も食べやすくなりました。
なのでストレスが原因かもしれない人にどうかなぁと…

長文スミマセンでした 今まで勇気がなくて初カキなので書き込み方間違えてたらごめんなさい
m(__)m
みんながスッキリできますように…
884病弱名無しさん:2006/07/12(水) 10:43:34 ID:f/GDzGEf
>>876ですけど、初診でレントゲンと血液検査と耳の検査(音聞こえたらボタン押すやつ)と鼻からファイバースコープ入れる検査、でそのくらいかかった。領収書の画像載せ方わかりません。
885病弱名無しさん:2006/07/12(水) 11:43:46 ID:v5wtGgA3
そんだけすればかかるよ
886病弱名無しさん:2006/07/12(水) 17:56:02 ID:8YdfTpiO
>>884
しかし一度にそれだけする暇な病院、良く有ったね。
887病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:50:17 ID:19ukbRw7
>>884 >>886 ってか、病院だと一度に全部をやるよ。大学病院
なんかもやる。ベルトコンベアみたいなもの。
888病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:59:33 ID:dLwoDi3p
それでも高いと思うが
889病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:00:38 ID:hYXU/Xiv
>>883
精神科にでも行ってみたら?
俺も行こうかと思う
890病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:35:18 ID:iAPSsC/f
初診料4000円、血液検査5000円、レントゲン2000円、聴力検査2000円、その他1000円
これで14000円ってとこじゃないの?
紹介状ないと初診料が高いよ、総合病院は。
891病弱名無しさん:2006/07/13(木) 11:38:47 ID:WKdHzAMQ
≫889
レスありがとうございます

もともとの病院嫌いにも増して
金銭的に余裕がある状態でもない現状でのCTを撮ってみたりの安いとは言えない出費
毎回の“異常なし”でだいぶ行くのが億劫になっています…

来月辺り改善されてなければ行ってみようかな…

どんな診察なのかも不安…
892病弱名無しさん:2006/07/13(木) 15:10:40 ID:hYXU/Xiv
>>891
>もともとの病院嫌いにも増して
あーわかるよ、俺もすごい病院嫌いだもの。
健康診断だって大嫌いだよ…
異常なしで金かかるのも最悪だよね。
不安なのは皆同じ。でも死ぬわけではないから、気楽に行きましょう。

で、ちょっと皆様にお聞きしたいのですが、病院でもし、
お金がたりなかったらどうすればいいんでしょうか?
いや、もしもの話なんですが、>>890のレスを見てびっくりしまして…
あと千円たりないっとかになったらどうしよう…
893病弱名無しさん:2006/07/13(木) 16:28:17 ID:cCmWXUF3
大学病院やめて、こつこつ個別検査をして見るってのは?
894病弱名無しさん :2006/07/13(木) 20:26:35 ID:PQmdoKt4
自分の後鼻漏の原因がわかってきた。
シックハウス症候群(ホルムアルデヒド)によるもののようだ。
去年の夏、一日中クーラーつけて、冷気を逃がさないよう、
窓を閉め切った部屋に何ヶ月もいて、ホルムアルデヒド濃度が高い状態
ですごしたことが原因だった。
引越しもできそうにないから、とりあえず、換気換気で
しのぐしかない。どおりで、湿気が多い日は後鼻漏が強烈なのも、
今となっては理解できる。ホルムアルデヒドは水溶性だしね。
895病弱名無しさん:2006/07/14(金) 02:53:16 ID:Fa+df2bm
>>892

わかってもらえて嬉しいです。
親にはムダ使い扱いされるし……

私もお金のこと気になります!いくらになるか検討もつかないしいつもドキドキですよ。実際ギリギリだった事もあるし

飲食店とかみたく、身分証明預けて取りに行くとかダメなのかなぁ……保険証見せてるんだし
896病弱名無しさん:2006/07/14(金) 07:09:24 ID:CQQWsuyO
別にお金足らないって言えば平気だよ
保険証チェックされてるし
不安なら検査前にいくらかかるのか聞くといいよ
足りないから検査できないって場合は医者も検査しないベストの方法とるから
897病弱名無しさん:2006/07/15(土) 17:04:02 ID:f4vZ/yPy
↑学生さん?
 言う事がかわいい!
898病弱名無しさん:2006/07/16(日) 00:12:53 ID:zdn1zHu2
>>897
違うよ。銀行行くの忘れて歯医者に行ったら、お金足りないしカードは使えないしで
どうしようもなくて後で払いますってことになった。
その後すっかり忘れてて、お金払って下さいって家に電話かかってきた(汗
899病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:43:03 ID:cb9t0o4U
>>897
別に普通のレスだと思うが、どこらへんがかわいいのか
はなはだ疑問だ
900病弱名無しさん:2006/07/18(火) 17:03:12 ID:IvlApoit
鼻炎、後鼻漏で口臭が酷くて困ってます・・・
鼻水も唾液も単体では無臭だから、
両方合わさって更に口内の細菌と一緒になって臭いを出すんだろうなと推測してます。

アレルギー性鼻炎は治るものじゃないし後鼻漏も治る見込み薄そうだから
口腔のほうから処置してくしかないのかなあ・・鬱だ
901病弱名無しさん:2006/07/18(火) 19:31:35 ID:NI92mNn3
>>虫歯では?900
902病弱名無しさん:2006/07/18(火) 21:30:47 ID:IvlApoit
>>901
虫歯はないんですよ
歯科には定期的に行って虫歯のチェックと歯石取りしてもらってます。
ネブライザーすると臭いが消えるんですよ・・・
あと喉に痰が溜まってくると舌が真っ白になり臭いが発生し始めます
水槽みたいな臭いですかね

一応虫歯チェックも兼ねて口腔行ってみます
903病弱名無しさん:2006/07/18(火) 22:17:07 ID:obgrkqJ7
やっぱ一番効果あるのはネブライザーなんだろうか
家でネブライザーができればいいんだけど
904病弱名無しさん:2006/07/18(火) 22:27:10 ID:NI92mNn3
>>902
そうですか、喉に痰が溜まってくると、あ、それ自分もあります。
>>903
加湿器ってどうなんだろう、と思います。ネブライザーとは違うけど。
905病弱名無しさん:2006/07/19(水) 00:21:19 ID:IWItw5yQ
アレルギー性鼻炎持ちで、薬が無くなったら貰いに行ってます。
「半年に一度は薬を貰うだけじゃなくてみせなさい」と言われてたので
先週診察を受けたら、「あんた来なくていいよ(別に症状変わってないから)」と
言われたばっかりなのに…どうも後鼻漏っぽい症状が出てきて、
そういう言われ方をしたので、待ち時間も長いし躊躇してます。
痰が溜まっている感じはそんなにしないけど、喉の奥がとにかく臭い…
最初胃とか内臓だと思って、別件で通っている内科医に訴えたところ
「それはこの件とは関係ないから」と診てもくれず。
5月にやった胃カメラ異常なしだったし、仕方ないかもしれないけど。
気のせいかな〜と思っていたところこのスレを見つけて、これだと確信しました。
最近病院に通ってばかりで色々めげる。
906病弱名無しさん:2006/07/19(水) 04:26:26 ID:wg+H2ebV
ネブライザーの前に鼻に炎症止めと麻酔を散布して掃除するから
麻酔とかの影響で一時的にニオイが消えたように感じるのでは?

一日三回、歯と一緒に舌も磨いて舌苔とるしかないですね・・・
治そうと思って治るものでもないので、小まめに掃除する習慣にするのがいいと思います。
そういうのを嫌がって治そう治そうと無駄に頑張るよりはルーチンワークにしてしまえばいいかと。
907病弱名無しさん:2006/07/19(水) 04:38:09 ID:wg+H2ebV
あとはこういうのが気休め程度にはなるかと
ttp://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a027/383844
908病弱名無しさん:2006/07/19(水) 11:05:32 ID:RR+BVJuz
>>900
後鼻漏は口臭起こしますよ。病院で薬(抗生物質)もらった時は
治まるけどほんとに酷い時あるよね。
909902:2006/07/19(水) 20:27:45 ID:SRmskdwP
>>906
あれ麻酔なんですね
一応家族にも確認してもらってるので実際に無臭になってると思うのですが・・
家族が嘘ついてなければネブライザー後24〜30時間くらいは無臭みたいです。

他の時はきちんと歯磨き舌掃除し、イソジンでしっかりとうがいすれば6時間くらいは持つので、
それの繰り返しでなんとか生活出来てますよ・・・。
ただ舌は磨きすぎると本来の自浄作用が低下して別の口臭を引き起こすし、
イソジンのやりすぎで舌に黒点斑のようなものが出ることがあるので程度ものですね。

唾液が少ないのも問題なんだと思います。
普通は唾液で洗い流せるはずですから・・レモン食べたり唾液出す体操とかしてるんですけどね・・
>>907の買ってみます、酸素で溶かすのは画期的ですねー

>>908
クラリス飲んでましたがこの口臭には効きませんでしたorz

やっぱり後鼻漏って口臭の原因になってるんですね、メカニズムをはっきりさせたいものです。
みなさんありがとう、口腔内清潔ライフでがんばります。長々と失礼しました
910病弱名無しさん:2006/07/20(木) 01:38:29 ID:2lszt9os
後鼻漏がひどく困っています。
咳も止まらないし、口も臭くなるし・・
で、その原因はアレルギー性鼻炎ではないかと医者には言われておりますが、
自分は虫歯が根本原因ではないかとにらんでおります。
口腔外科で疑わしきその歯を抜こうか迷っています。
911病弱名無しさん:2006/07/20(木) 10:04:33 ID:Bbu49hRF
血液検査して好酸球の割合しらべりゃアレルギーが原因かわかるんじゃないの?
まあ歯抜いてみれば自己診断があってるかどうかはわかるけど
912病弱名無しさん:2006/07/20(木) 17:13:18 ID:d5jBwsw+
 後鼻漏があっても、みなさん、普通に生活してますか?
 人と話すとき、食事、苦痛ではありませんか?
 私はこの症状があると、新しい人間関係を作ることに躊躇して
 しまうんですが、そんなことはありませんか?
913病弱名無しさん:2006/07/20(木) 17:45:02 ID:1il4c1rS
確かに人と話すのは苦痛です。会議や打合せなど・・・
仕事柄、割とアバウトな職場なので助かっていますが、
倒産しそうなので、非常に困っています。
程度が皆さんよりも軽いのか、
なぜか食事の時はそんなに感じないんですよね。
しかし食後がつらいので、腹いっぱい食べられません。
新しい人間関係か・・・
たぶん原因がアレルギーもありますが自律神経の乱れだと思うので
考えただけで憂鬱になりますね。
914病弱名無しさん:2006/07/20(木) 19:15:30 ID:vGfGM6PB
精神的な物もあると思う
915病弱名無しさん:2006/07/20(木) 20:18:35 ID:Vn9rxd2J
違うよ、症状が有るから辛いんだよ。
そんな単純な事わかんないかな〜、
 精神的と言うのは緊張度が増すので、キャパシティーが
低下してるんだよ。
916病弱名無しさん:2006/07/20(木) 21:59:14 ID:PYDTyARz
たしかに精神的な面もあると思う
でも、人と話す→常に喉に落ちる痰と格闘→話すの鬱
ずっとこれの悪循環…OTL
917病弱名無しさん:2006/07/20(木) 22:03:49 ID:PYDTyARz
友達数人に変わった声だねと言われてから自分の声を異常に意識するようになって
気づくと後鼻漏になってたから、少なくとも自分には精神的なストレスが原因の面もあるんだろうなって思う
連カキスマソ
918病弱名無しさん:2006/07/21(金) 00:07:38 ID:OGV91JfS
自律神経弱い人は軽い運動すると良いよ。
自分も自律神経弱いけど、運動してたら鼻炎軽くなった。
というか体全体的に調子が良い。
鼻炎じゃなくても適度な運動して悪いことはないでしょ。
919病弱名無しさん:2006/07/21(金) 00:31:19 ID:Ep2cf93f
>>918
そーいや毎朝軽いジョギングしてた頃は驚くほど
鼻の調子がよかった…
軽いウォーキングでもするかな…
920病弱名無しさん:2006/07/21(金) 02:29:03 ID:zRSU02rS
ヒスタミンやロイコトリエンではなく
トロンボキサンに対処した薬を処方された方いますか ?
921病弱名無しさん:2006/07/21(金) 19:08:23 ID:mkitAU8H
922病弱名無しさん:2006/07/22(土) 02:02:49 ID:Ol8qqIqn
なんか透明で水っぽい痰が鼻からのどに垂れている感じがして
毎日かーーーーーぺっって100回くらいやって(痰がでる割合は半分くらい)
さらに1日中、痰が鼻からのどに落ちてきてる感覚に襲われて
いらいらして気持ち悪くなるんだけど
これって後鼻漏による咽喉頭異常感症?
923病弱名無しさん:2006/07/22(土) 02:25:49 ID:8VCnBfu1
後鼻漏は喉やられるよ
924病弱名無しさん:2006/07/22(土) 15:45:33 ID:FkhGt/iJ
自分も酷い後鼻漏で悩んでる。
かれこれ7年くらい。
蓄膿ブラスこうびろーってヤツだと思う。
なんか喉に異物感、つまってる感じ。
人と話すとタンが絡まってくる感じ。
自分の場合は、歌が好きでよく唄いまくってるうちに
声の出しやすい喉の使い方が、分かって、そっから
後鼻漏になったorz
たぶん喉に負担かける唄い方だったんだろうね。
おかげでカラオケでは人気者だが
日常生活が辛い。
最近では「んぐんぐ」やってもやっても
スッキリしない。
この病気は本当に
やっかいだ。
925病弱名無しさん:2006/07/22(土) 17:59:14 ID:ONc0M9Zv
タバコを止めれば治るよ
926病弱名無しさん:2006/07/23(日) 00:46:11 ID:RCfBqaaA
自分が後鼻漏起こるのは、
1、お風呂に入る
この時は流れ出るように喉の奥に鼻水がたまり、10〜20秒おきに出していないと口の中が鼻水でたまってしまいます。
2、食事または水分補給
口の奥が蟹の泡のように鼻水で溢れかえり、2〜4時間は出し続け、喉がカピカピになって初めて治まる。
きっと、その後水分補給しようものならOUTでしょう。

逆に直る方法
冷風を浴びる、特に鼻穴に
そうすると一切の分泌が止まって楽になります。
ただ、それでごまかし続けると後が地獄ですが。
927病弱名無しさん:2006/07/23(日) 03:06:26 ID:cu2vZdbW
それって、シックハウス系のような感じがしますが...
部屋のホルムアルデヒド濃度を、測ってみたらどうですかね。
自分は、その対策をやったら、後鼻漏が地獄状態から、
ぐっとよくなり、ひどいときの60%ぐらいです。
自分の後鼻漏の特徴:
・基本的に透明で無臭。(白っぽくなるときもあるが、よく見ると、透明の単なる微小な泡)
・食事の直後しばらくは強烈。(特に、熱いものや暖かいものを食べた後)
・鼻詰まりは、一切無し。
・雨の日や湿度の高い日が、後鼻漏がひどい。
928病弱名無しさん:2006/07/23(日) 06:23:35 ID:PhTK2s4P
.>>・食事の直後しばらくは強烈。(特に、熱いものや暖かいものを食べた後)
以外はあてはまります。
歴3年・・・
929病弱名無しさん:2006/07/23(日) 09:43:14 ID:cBZIZitG
食事後、経験あります。
これは患部が非常に不安定な状態だと思います。
食事、軽い運動をすると刺激を受けて、後鼻漏症状が
強まると思います。
 で、ならば患部に一切の刺激を与えなければ良いと言う事ではなく、
除菌等、治療をしなければ患部は不安定な状態のままだと思います。

でも簡単には治らない(悩
930926:2006/07/23(日) 10:40:25 ID:RCfBqaaA
>>927
それについて詳しく教えてください。
とりあえず明日鼻のCTを撮りに行くのですが。
食事に関しては冷たい水分補給でも泡が出ます。
アイスクリームは怖くて食べれません。
この症状が起こったのは1年半前くらいからですが、一回の症状が1ヶ月くらいで、それが3〜4カ月おきに繰り返しました。
はじめの時は薬がよく効いたのですが、今は殆ど効かなく、それだけでなく今回のやつは2ヶ月続いています。
あと、確かに自分はシックハウス(別の部屋)で倒れた時があり、その当時はドラッグストアに行ったら即死でした。
今現在は1カ月おきくらいに痛む親知らず(歯の痛みより先に頬骨の痛み、視力の低下、偏頭痛が先で、その時に親知らず近辺の歯茎を傷つけて血をドッと出すと痛みが治まります)を含めて症状を見極めようかと思っています。
ホルムアルデヒド濃度はどの様に測ればいいのですか?
今の部屋はものすごく気密性が高く、換気扇を回すとドアが開かなくなるような部屋です。
931927:2006/07/23(日) 13:05:45 ID:cu2vZdbW
>926
NHKで見た歯から来る鼻炎に似てますね。あれは、たしか歯性上顎洞炎
か何か言ってたような...。病院に行かれるのなら、
その辺の疑いは、CTですべて分かるでしょう。930に書かれているのを見ると、
アレルギーもあるでしょうが、それ以外に主な原因がありそうですよね。
932927:2006/07/23(日) 13:08:07 ID:cu2vZdbW
>>926
自分は、去年の梅雨時に、まず眼がやられました、ドライアイです。
部屋を密閉したまま、空調機を使う生活が原因だったようです。
その後、秋になって、突如、昼ごはんを食べた後に強烈な後鼻漏になりました。
今9ヶ月ぐらいです。今まで、薬はほとんど飲んでいません。

ネットで検索して、原因を追究してきましたが、
・蓄膿症: 鼻水に色がついてないので ×
・アレルギー: 鼻水が透明で、症状が突発的に変化するので可能性あり △
・歯性上顎洞炎: この病気は細菌性なので、後鼻漏の臭いが強いはずなので ×
・ハウスダスト: 主にダニが原因なので、じゅうたんやフトンを替えて実験したが、変化無し →×

床がビニル製のフローリングで、ダニの可能性を考えて、
部屋の半分にじゅうたんを敷いていたのを
試しに、取り外したところ、よけいに後鼻漏が激しくなりました。
それで、シックハウスの可能性があることが判明しました。
シックハウスの一番手は、ホルムアルデヒドです。
それで、試薬を買って調べたら、案の定、
厚生労働省の基準値を超えるぐらいの反応がでました。
どうやら、床から出ていたようです。
それで、床一面に、夏用で最近どこでも売っている薄い畳(ゴザ)を
一面に敷いたところ、その日の内に、後鼻漏が半分〜60%まで改善しました。
それで、自分のアレルゲンとして、少なくとも、ホルムアルデヒドが
一役買っていることがわかり、今は、常時、換気しています。
933927:2006/07/23(日) 13:13:55 ID:cu2vZdbW
>>926
ホルムアルデヒド試薬は
ttp://www.kanto.co.jp/siyaku/hcho/index.htm
などがそうですが、他にもあるようです。2000円程度だと思います。
ただ、ホルムアルデヒドは、接着剤にはほとんど含まれるし、家具の塗装からも、
出ていますので、換気をしなければ、どこの部屋でもそこそこの濃度が検出されます。
自分のところは、床材が一番の問題で、壁は、それで調べても反応しません。
部屋をざっと見て、木製の家具や、ビニル製のフローリングなどがあれば、出ているはずです。
部屋が和室で床が畳なら、ぐっと少なくなるとは思いますが、換気しなければ、
どこの部屋でも少しはあるので、調べるほどのことはないかもしれません。

症状は、目に来るということと、鼻炎と、後頭部の痛みが特徴です。
鼻炎では、花粉症の症状に非常によく似ています。
934病弱名無しさん:2006/07/23(日) 16:56:55 ID:9WjNa9nD
基本的に人間ならだれでも後鼻漏が少なからずあるとのことですが
きにするかしないかの差ではないでしょうか
935病弱名無しさん:2006/07/23(日) 18:07:50 ID:ty8yCrMT
ネットの情報だけで病気の自己診断するのが流行ってるの?
936病弱名無しさん:2006/07/23(日) 20:13:40 ID:aOG43NFH
ネットの情報で自己判断は本当に意味内と思う
937926:2006/07/23(日) 22:10:54 ID:RCfBqaaA
>>926
詳しい説明ありがとうございます。
当方の痰は寝起きや昼間はほぼ無臭で白くドロッとヨーグルトの様なクリーミーな感じです。
以前はここまで濃いやつは出ませんでした。
食事の時は上のみならず下(喉の奥)から泡の様な痰が出てきます。
食事時のやつは、喉に固まったやつが食事をとったり水分補給により、ふやけて膨張し出てくるんですかね?
938病弱名無しさん:2006/07/24(月) 17:13:59 ID:0Xn3PNNi
>>934
多少流れてくるのと、常にドロっと張り付いてる状態では違うからね。
939病弱名無しさん:2006/07/24(月) 20:47:41 ID:XUnmznA1
蓄膿なし、薬もきかない人の白い泡みたいな後鼻漏は結局正常な人の後鼻漏が泡だった状態なんだろうか?
卵白が混ぜたらホイップクリームになるみたいに。
だとしたら、問題なのは鼻水に空気が混ざりやすいということなのかも。
歌をうたってたり口呼吸を鼻呼吸に直そうとしたりしてなったという意見も多いから
鼻の奥、もしくは喉の奥の辺の形の変形が問題の気もする。
いびきのまねをあんまりしてると喉がいびきをかきやすい形に変形するらしいし。
そんなことを今度耳鼻科できいてみたいけど医者に馬鹿にされるだろうか…
940病弱名無しさん:2006/07/24(月) 21:02:44 ID:5OZJyDq/
お風呂から出たら梅干を一粒食べると後鼻漏に効く
どくだみも気休めだがいいかも
941病弱名無しさん:2006/07/25(火) 15:25:37 ID:EW/ZMvJD
私蓄膿でずっと治療続けてるけど鼻水は無臭無色透明だよ。
蓄膿って別に黄色い鼻水が出るとは限らないからね。
それに鼻詰まりもないけど複数アレルギー持ちの鼻炎もある。

後鼻漏の人は蓄膿か鼻炎だよ、でなければ後鼻漏にならない。
いくらか出してさっさと検査やればいいのに
942病弱名無しさん:2006/07/25(火) 16:00:50 ID:w+nEASI1
>後鼻漏の人は蓄膿か鼻炎
違う。咽頭炎も意外と多いんだよ。
943病弱名無しさん:2006/07/25(火) 16:41:47 ID:UMFznAwr
病院行ってる人って毎日行ってるの?
それとも週一回?
944464:2006/07/25(火) 17:14:15 ID:nX/8B+xh
自分も後鼻漏になって約1年です。  
質問なんですがクラリシッドは、マクロライド系の抗生物質ですか!??
945病弱名無しさん:2006/07/25(火) 20:44:52 ID:ynyvtv3W
>>944
そうです。クラリスと一緒です。
946病弱名無しさん:2006/07/25(火) 20:56:27 ID:PMPIcsgT
みなさんは普段から軽減のために行なっていることってありますか??
私はうがいをよくする。水を良く飲む。副鼻腔を蒸しタオルで暖めるくらいです。
947病弱名無しさん:2006/07/26(水) 13:31:23 ID:qAFn5gS7
>>946
軽減のためというと、違うかもしれませんが、
私は最近気づいた事があって。
私の場合、人と話さないでいると、後鼻漏の
症状が出ないで済む気がします。
神経的なものかもしれませんが、人がいると
無条件にタンが絡む症状がでてくる。
誰もいない空間で、ひとり仕事やらに没頭してると
この症状が出ない。
何か関係があるのかな。。
948病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:26:07 ID:DCRV+7J1
↑少しは前レス読んだら?
949病弱名無しさん:2006/07/26(水) 19:37:55 ID:8t3N5lJP
治ったってやついないの?w
まじ悲観的なレスばっかりw
950病弱名無しさん:2006/07/26(水) 19:54:19 ID:OFJ5fzyw
後鼻漏は医者がまじめに取り合わないから悲観的になるんですよ。
951病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:53:40 ID:xmP3Xr1X
>>947
同士さん居た!!!
私も同じく,人と話してると痰がたまります。1人で居る時は全然平気なのにね

間違いなく精神的なものが原因だと思います
私は過去に友達数人に「変わった声」と言われたのをきっかけに
この状況が出るようになりました。あと軽い対人(視線)恐怖症ももってます
最近 こんな事で悩み続けてる自分に嫌気がさして
開き直って大声で喋るようにしたら喉の調子がかなり良いです
952病弱名無しさん:2006/07/27(木) 00:27:50 ID:9XZcn4ZL
次スレ立てないの?
953病弱名無しさん:2006/07/27(木) 00:46:27 ID:anCySrhP
鼻と喉はストレスかなり関係してくるって
954病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:21:06 ID:2PfPsezP
「軽い対人(視線)恐怖症ももってます」

分かります、
後鼻漏持っているとスムーズな会話が出来ないんです、
だから不意に話しかけられると困ってしまうし、
ストレスも発生します。
しまいにはコミュニケーションをすり抜ける癖がついて来ます。
その一つが対人恐怖症。

全く治す手立て、ないんかい?
955病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:18:51 ID:Y2NDvCaP
後鼻漏を扱う精神科開いたら儲かりそうだなw
956病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:48:21 ID:9XZcn4ZL
次スレ立てて下さい。
957病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:18:34 ID:eUebOtzl
自分は次スレ立てられませんでした。

誰か次スレ立ててください。
テンプレは用意しました。

【】後鼻漏4【】

後鼻漏で悩んでいる方、語り合いましょう。

蓄膿でもないのに常に喉にネバネバドロドロした透明な粘液が流れてきて
不快な思いをしている人、結構いると思います。
耳鼻科で診てもらっても、レントゲンなどに異常がないため
治療してもらえなかったり、咽頭喉頭異常感症と言われたり
薬を出してもらっても効果がなかったりで八方ふさがり状態じゃないですか?
重大な疾患ではないのだろうけど、本人の苦痛はかなりのものです。
ノイローゼー一歩手前って感じです。
この症状が治った!!或いは、改善した!という人はいませんか?


【なぜ】 後 鼻 漏 【喉へ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055914595/

【いつ】 後 鼻 漏 2 【治る?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1074429380/

後鼻漏3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125934403/
958病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:24:19 ID:eUebOtzl
UNIMATRIX ZERO 2004年12月11日 後鼻漏対策
http://umz.g-serve.net/archives/000090.html

 2chでは見事にスルーされているが、冷え性というのは自分にピッタリ該当する。
ほぼ併発するように後鼻漏を発症しているので何らかの関係はあるのかもしれない。
まぁ薬効成分に関しては自分は素人なのでスルーするしかないのだが。

冷え症の原因の一つである交感神経・副交感神経の調整の不備が後鼻漏の原因
にもなってるって説もあながち間違ってはなさそうだ。

 必ず併発する症状と言えば喉の腫れも該当する。
後鼻漏の前兆として必ず喉が痛くなるので、喉の痛みが後鼻漏を引き起こしている
可能性もありうると考えた。

 これらをふまえて今年は以下の対策を実施した。

冷え症対策として遠赤外線効果を謳うサポーターにより膝〜ふくらはぎを積極的に保温。
日によっては二重三重にする。

仕事場に加湿器の導入。幸いにも仕事はデスクワークなので、ホームセンターに売って
いる1980円のペットボトルを使ったものを一日中足元で作動させる。
水蒸気の熱で足元も暖まって一石二鳥。

自宅の自室にも加湿器導入。
こちらは以前から家にあった比較的本格的なものだが、今まで使った事はなかった。

喉スプレーの使用。昨シーズンまで咳止め&喉の薬として龍角散を愛用していたが、
鼻水が喉に落ちての咳に対してはほぼ無力に近かった。

そこで今シーズンは喉の炎症を抑える事を主眼として、携帯性と使いやすさから喉
スプレーに切り替えた。
959926:2006/07/28(金) 01:05:43 ID:CvWBPrXR
927さんのアドバイスを参考に
これ(http://www.e-arcadia.jp/sick-house/sick-airforest.html)買いました。
ホルムアルデヒドが除去できるそうです。
土曜日到着予定なので、その効果を報告します。
960病弱名無しさん:2006/07/28(金) 03:32:02 ID:n6UHxPDH
>>954
治らないと思ってたら一生治らないよ
「病は気から」っていう言葉もあるし
序々にでも自分の声に自信を持っていこうよ
悩み続けてても悪循環にハマるだけだし。実際悩めば悩むほど悪化するしね
話すときは喉よりも腹を意識して話すといい感じがします。あと気持ち大きな声で。
私は夏休みに入ってからこれを心がけてるけど、間違いなく以前より喉の通りが良い

てかこの状況って後鼻漏とは微妙に違う気がするんだよね。自律神経の問題とか
スレ違いっぽいカキコ失礼しました
961病弱名無しさん:2006/07/28(金) 05:05:35 ID:xRnycEI4
耳鼻科と呼吸器科とアレルギー科の3点セットを専門にしてる医者が欲しい。
962病弱名無しさん:2006/07/28(金) 09:14:02 ID:+j/sETeL
なんつったて、人間は高等動物、
ここの機能が低下すれば、心理的にどうアウトプットされるか、
それは皆、同じなんだよ、
ただ、個人差は有る。
963病弱名無しさん:2006/07/28(金) 15:57:51 ID:P+C7Ai9p
>>960
病は気からってほんとにあるね。
前向きに病気と闘う姿勢が大事なのでしょう。
964病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:05:52 ID:P+C7Ai9p
いつのまにか後鼻漏4立ってたよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154019315/
965病弱名無しさん:2006/07/28(金) 17:46:27 ID:xRnycEI4
治療はじめて1ヶ月半
色々投薬されてようやく良くなってきたよ・・・
966病弱名無しさん:2006/07/29(土) 01:44:58 ID:6sd/CAxl
>>965
どんな治療?
967病弱名無しさん :2006/07/29(土) 05:44:31 ID:RqvBRVPk
ガサガサゴソゴソ....

さあ、みんな! 引越しの時間だよ!
後鼻漏4へ!
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154019315/

968病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:20:03 ID:hLtcbRFF
age
969病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:36:23 ID:NBUJUURl
埋め
970病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:37:06 ID:NBUJUURl
埋め
971病弱名無しさん:2006/08/04(金) 05:56:16 ID:2Bb79734
埋め
972病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:01:44 ID:hMmiwJZO
もう人いないみたいだからどうでもいい話

副鼻腔炎の治療に行った時口のなかちょっとのぞいて先生が
「後鼻漏な〜し」と電車の車掌さんの安全確認みたいにつぶやいてた
特別な器具も使わずにひょいとのぞいてあるなしがわかるもんなのね
973病弱名無しさん:2006/08/06(日) 03:12:51 ID:UTYV4KHF
>>972
ちょとワラタw
974病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:14:57 ID:kGDnwTOy
先にこっちを埋めろよ
975病弱名無しさん:2006/08/08(火) 18:32:12 ID:p53npflt



976病弱名無しさん:2006/08/09(水) 12:57:29 ID:MTAHzTrS
スレ立てたのが少し早いんだよな・・・
977病弱名無しさん:2006/08/09(水) 14:39:19 ID:8+/bdJYL
>>976
だな
埋め
978病弱名無しさん:2006/08/09(水) 14:41:44 ID:OX+DxFT+
とりあえず980行って1日放置すりゃ落ちるからね。
支援梅
979病弱名無しさん:2006/08/11(金) 14:38:44 ID:LCNyXjmc
>>980ぐらいで立てたほうがいいな
人口そんな多くないし
980病弱名無しさん:2006/08/11(金) 14:39:33 ID:LCNyXjmc
とりあえず>>980
で放置、梅
981病弱名無しさん:2006/08/12(土) 22:11:44 ID:F/o6AbF4
死にたい
982病弱名無しさん:2006/08/13(日) 01:02:49 ID:zigR3SjB
点鼻薬を使うと咽に落ちてきて苦いですw
983病弱名無しさん
オレは家では空き缶使用、チリ紙は不経済。燃えるゴミにそのまま捨てる。