【わかりにくい】膵臓・膵炎2【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん

■■■すい臓病関連の情報交換所です■■■

一般に、症状に気付きにくく、情報も少な目な膵臓関連の病気
 ・膵臓病と診断されたけどこれから不安で
 ・療養生活は禁止事項が多くて窮屈で不満
 ・まわりに同じ病気の人が居なくって・・・等々

治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)

 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm

 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm


※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

前スレ【わかり】すい膵すい臓すい臓炎【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1092580082/

2病弱名無しさん:2005/07/01(金) 02:45:46 ID:XUo/OIoa
2ゲット
おれの兄貴は膵臓結石→膵臓癌で若死にしました。
ウィスキーの飲みすぎはイクナイ
3病弱名無しさん:2005/07/01(金) 02:46:42 ID:XUo/OIoa
>>1
乙華麗
4病弱名無しさん:2005/07/01(金) 07:05:19 ID:51eKmtvF
>1
ご苦労さま。
急性膵炎でした。
何も食えなかった日々ののち激痩せ。
今年の夏は冷夏だなと言ったら、
それは肉襦袢がなくなったせいだと苦笑された。
俺、膵炎で生まれ変わったらしい。
牛丼特盛りも食えないし、焼肉バイキングも、上トロも。
しかしリー○イスのストレート28がはけるようになった。
5バイク板から:2005/07/01(金) 13:11:47 ID:IfNgi/Zv
>>1
乙彼&THX!!
>>4
俺も2/22に急性膵炎で4/9まで入院。
もともとアル症気味で毎夜安物ウイスキーを一本近く空けてたのが原因(・∀・)

しかし変わるね…人生が。数多くの制限とアルコールから切り離さなれた苦しみ。
そしてスリムになり酒代を使わなくてよくなり飲まない事で色んな事が見えてくる喜び…
家族と改めて向き合ったさ。最近ではなぜかだいぶん人間変わったと自覚するようになった。一人っ子なんで両親支えるのと、後4年後の30歳から家のローン月に12万払っていく事とも真剣に向き合う気になってきた(`・ω・´)

ところで…
月12万って高いほうな気がするけどこんなもんなんか??スレ違いスマソ…
6病弱名無しさん:2005/07/01(金) 13:26:31 ID:a0NBSFhv
>>4
私もお肉とか脂物への欲求がなくなりました
夏バテしやすい体になり冷え性に・・・w
リーバイスのストレート28インチはかっこいいですね

>>5
今はボーナス分の設定がしにくいとか
支払い期間の都合とかで
一ヶ月の金額がまちまちだからおかしくはないけど
付き12万は高額の部類に入ると思います
給与との兼ね合いで無理がなくてとか
共働きだったりローンを早く終わらせたいとかなら
妥当な金額ではないでしょうか

アルコールって、完全に絶つのは淋しいし辛いけど
体の健康には代えられないですよね
一度膵臓をいわせてしまうと、肝臓の方のリスクも
高いから、過労やストレスのたまらないように
奥様のためにも無理しないでくださいね
7病弱名無しさん:2005/07/01(金) 19:01:20 ID:W1PVFkKH
ど〜も膵炎ぽいかんじなのですが(いろいろ検査して、やっと来週CTします)、
仕事のある日にお昼ごはんをコンビニで買うときに何を買ったらいいか迷ってしまいます。
結局コッペパンしか買ってません。中のクリームは全部スプーンですくって捨ててます。

みなさんはコンビニとかではどうしてますか?
コッペパンは飽きました・・・。
8病弱名無しさん:2005/07/01(金) 19:10:41 ID:abH6ITLC
人間ドックで血中アミラーゼでひかっかりました。
50〜180が正常らしいが、今回は186でD判定。
前回は174でA判定。
医者は気にする数値じゃないと言いましたが、
後日再検査の通知が届きました。
やっぱり再検査受けたほうがいいのかな?
9病弱名無しさん:2005/07/01(金) 19:36:46 ID:SgCJ2TcG
>>7
外食は難しいよね。自分はコンビにしか選択肢が無かったらおにぎり、きんぴらごぼうとか
の野菜のお惣菜、カップ味噌汁とかの組み合わせかな?
10病弱名無しさん:2005/07/01(金) 21:19:33 ID:FRhWUgea
>>7
おにぎりとかそばとか、パンはベーグルがあれば買うかな。
あと一本売りしてるバナナもいいかも。ちょっと高いけど。
11病弱名無しさん:2005/07/01(金) 23:57:31 ID:I8Ff1h0V
>>7
コンビニのパンって、かなり脂質高いんですよね…。
食べられそうなのって本当にない。
私は脂質の表示みて、インスタントの春雨とかにしてます。
(春雨があんまり消化によくないんだけど)
あと、レトルトのおかゆ。
容器を持参して職場のレンジでチンしてます。

>>8
再検査っていっても本当に膵炎かどうかを確かめるのなら
血液検査だけではあまり意味がないような気がします。
超音波検査を受けたらいかがでしょう。
12まゆ:2005/07/02(土) 00:47:13 ID:KuJuErT2
私はアミラーゼが高めな上 最近背中がだるかったりみぞおちのへんが少し痛い感じです。すい炎はエコーでわかりますか??
13医療ミス:2005/07/02(土) 01:00:50 ID:j3RIJmUE
6月始め母が夜腹痛を訴え病院に行き検査をしてもらったところ、
胆のうに3センチ大の胆石があることが分かりました。翌日CTをとったところ、
腹痛の原因がどうも総胆管にも胆石が2つ詰まっていることもわかり、その検査ERCP
はこの病院にないので、市内の某市民病院に紹介状を書いていただきそのときとったCT
の写真を持って行きました。某市民病院にいくと、結局最初の病院のCTは性能が古いから、
もう1回取り直して検査しましょうということでした。
そして6月24日に入院して、29日にERCP検査をしました。通常40分くらいで終わるらしかったのが
母は9時に始まり終わったのが11時でした。
その後、個室に移され、なんとかしんどい様子の母と話をしていました。
そのとき担当医の方が来て、『胆管の石は取れたんですか?』と聞いたところ、
はっきり取れたかどうか分からないといわれました。既に胆管から落ちてしまったのか、胆のうに戻ってしまったか
石だと思っていたのが泡だったのかは分からなかったということでした。
そしてアミラーゼ値が通常は300くらいなんですが、330の数値なんで
30しかオーバーしてませんから、膵炎も大丈夫ですよ。明日からは水くらいは
とれるでしょうといわれました。
14医療ミス:2005/07/02(土) 01:01:08 ID:j3RIJmUE
それを聞いて安心した自分は家路に着きました。
しかしその夜20時に急変しアミラーゼ値が330から2190まで上昇し
、CT後に重症急性膵炎と判断したようです。(県庁に持っていった特定疾患の検査報告書
に書いてありました。)
しかしそのことは翌日の10時に知らされ、至急来てくださいとのことでした。
そこで急いでいくと、病院側が集中治療室に移さないといけないということで、既に
特定疾患の申請書、同意書などを用意してて
県庁に申請にすぐ行ってきてくださいということでした。
自分のいとこが以前、同じ病院で医療ミスにあっていた(いとこは死ぬまで医療費全額保障、
身体障害者思いランクにしてもらい裁判は起こさなかった)ので、そのときの状況と
まったく一緒だったので、やられたとそのとき思いました。

15医療ミス:2005/07/02(土) 01:01:28 ID:j3RIJmUE
それを聞いて安心した自分は家路に着きました。
しかしその夜20時に急変しアミラーゼ値が330から2190まで上昇し
、CT後に重症急性膵炎と判断したようです。(県庁に持っていった特定疾患の検査報告書
に書いてありました。)
しかしそのことは翌日の10時に知らされ、至急来てくださいとのことでした。
そこで急いでいくと、病院側が集中治療室に移さないといけないということで、既に
特定疾患の申請書、同意書などを用意してて
県庁に申請にすぐ行ってきてくださいということでした。
自分のいとこが以前、同じ病院で医療ミスにあっていた(いとこは死ぬまで医療費全額保障、
身体障害者思いランクにしてもらい裁判は起こさなかった)ので、そのときの状況と
まったく一緒だったので、やられたとそのとき思いました。
16医療ミス:2005/07/02(土) 01:02:09 ID:j3RIJmUE
ですので、それまでの血液データ、申請書、同意書、検査報告書をコピーしました。
なんか会ったときのことは考えたくはありませんが、準備ほどはしないとと思って。
今回の点で不明なのは
@ERCPで石が取れたのか取れてないのかはっきりしないこと。
A担当医のアミラーゼ値330ですから全然問題ないと言ったのに、
 その夜に急変して、重症急性膵炎になったこと。
Bその日の20時に急変したのに一切連絡もなく、連絡があったのは
 次の日の朝一でもなく10時過ぎだったこと。その間になにかを隠す処置を
 したんではないか?
C急変の連絡を受け言ってみると、既に書類が用意され、とにかく急ぐから
 早く署名して県庁に持っていってくれといわれたこと。
Dそして、申請をして集中治療室の待合室にいたとき待合室の外の通路を
 アミラーゼ値が330ですから大丈夫ですよといっていた担当医が歩いていて
 ちょうど待合室を見たとき自分と目が合った。しかし、すぐ目をそらして
 集中治療室から出て行った。普通なら状況などを話しにくるのが普通ではないか?
 来ないということは後ろめたい何かがあるのではないか?
Eそのあと、副部長の方が待合室に来て、父が朝来たときは熱がありましたが今は
 どうですかと聞いたところ、もう落ち着いてますよといわれました。しかし、副部長に
 つれられて集中治療室の母のところに行ったところ、ちょうど体温が
 図り終わったところで見ると、37度5部もありました。それを見た、
 副部長はおどおどした様子で『あれ、熱があがってますね。』の一言。
 ちゃんと見ているのか?急変した患者なのにそんなほっといていいの?
 特定疾患いわゆる難病申請までした患者をですよ。

すいません、長々と。明日各県に設けられている弁護士の相談センターに
行ってみようと思っています。いろんなサイトを見ると
病院側に態度を見せて動かれる前に早く弁護士に相談して手続きをしたほうが
いいと書いてあったので。いろいろとすいませんでした。
177:2005/07/02(土) 21:58:17 ID:GliBJEgb
ながれぶったぎってすいません、、。

>>9>>10>>11
バナナとかおかゆはいいですね、買ってみます。
コンビニの食事ほんと大変です。
この前激痛がおそったばかりで流動食じゃないとまじきついです。
と、いうかほんとにお腹がすかなくなりますよね・・・。

体力だけがなくなっていってほんと高蛋白な物食べないと筋肉どんどん
落ちていきそです。
今の時期、そうめんなんかもあるのでなんとか乗り切ってがんばろうと思います。
18病弱名無しさん:2005/07/03(日) 01:07:45 ID:B89NauVf
私も膵炎と診断されたときは、
毎日おにぎりかうどんでしたね。
今は少しずつ脂肪分もとってます。
たんぱく質も脂肪分も体にはとても大切ですからね。

19病弱名無しさん:2005/07/03(日) 08:08:11 ID:79rybXgL
パンは致死量じゃない?バターも牛乳も使ってるよ。
発症当初パンパスタはだめ、ご飯うどんにしなさいって言われた。
脂質の表示見て一食10g以下を目標に生活中。
私もお昼はおにぎりばっかり。昆布とかなら0.5くらい。食パンは一枚でも2gはありそう。
食べるパンはアンパンとか蒸しパンくらい。それもものによっては致死量になるので注意。
消化する時にすい臓は働いてしまうから消化悪いのもだめって。
きのこ類さえ最初は消化悪いからあんましよくないよと言われました。
やばい時はうどんかおかゆのみ生活に変えます。
とそろそろ発症から一年を迎える私の意見でした。
みんなガンガレー(`・ω・´)
20病弱名無しさん:2005/07/03(日) 08:37:00 ID:9UeFHBzG
>>11
アドバイスありがとうございました〜。(8より)
21病弱名無しさん :2005/07/04(月) 06:20:31 ID:4V0Zhg3s
膵炎になる前、大好物だったとんかつをもう一度食べてみたいなあ
もし食べたらどうなるんだろう?挑戦した人いませんか?
22病弱名無しさん:2005/07/04(月) 09:37:23 ID:M0gMD9dw
挑戦も何も…
アルコール依存の俺は急性膵炎で入院して、退院したら今度は骨折で母親が入院…
俺が仕事しながら生活回してるけど…




トンカツくらいは食べていいぞ(たまにはな!!)
以上、食べ物に関しては嫁に任せる重症急性膵炎患者でした
23病弱名無しさん:2005/07/04(月) 13:29:11 ID:Nwyy51Z7
膵臓って悪いと油ものやアルコール摂取後痛みがくるんですよね?
摂取後特別痛み現われないのは膵臓は悪くないということでしょうか?
普段は腰の右側と背中左側と胃痛があるのですが。
胃カメラ大腸カメラでは異常なしでした。
24病弱名無しさん:2005/07/04(月) 14:14:05 ID:Nwyy51Z7
すみません。
>1をよくよく読んだらこちらで診断を求めるのは禁止とかかれてますね。
とりあえず色々病院まわってみます。
25病弱名無しさん:2005/07/04(月) 16:50:25 ID:OteUyNsa
>>23
無痛の人もいるから。
自分がそうだし。
26病弱名無しさん:2005/07/04(月) 21:01:39 ID:+XsKVQF7
>>23
 私もあんまり痛くならない。
 でも胃もたれと消化不良感がすさまじい。
27病弱名無しさん:2005/07/04(月) 22:18:22 ID:OJLj9qpk
小さい頃から油っこいものを食べると胃もたれ、強烈な胃痛が
頻繁に起きていましたが、大人になってからはかなり減りました。

小さい頃はすい臓が弱かったのかしら?
28病弱名無しさん:2005/07/05(火) 02:23:06 ID:IXxQwpoY
>25>26
dd!
痛みのない人薄い人って何がきっかけで膵臓が悪いんだと気付かれました?
もうすぐ血液検査の結果がわかるんですが、異常がない場合
どう医者に見てもらえばいいか…。
ストレートに膵臓みて下さいっていえばいいのかな?
29病弱名無しさん:2005/07/05(火) 03:35:10 ID:+geX0vTD
>>23
膵炎の症状は人それぞれだし痛む場所も人それぞれ。
普通の内科医でも見逃しやすいから痛みが有る時に消化器科でエコーで見てもらえば
大体判断できると思う。
30病弱名無しさん:2005/07/05(火) 11:32:45 ID:R/SV9HH9
会社の健康診断なんかは当てにするな。
発見できないことがある。というかあった。
会社の検診で異常なし。その直後に大学病院で見つかったよ。
31病弱名無しさん:2005/07/05(火) 19:35:35 ID:655tO6nd
俺P才です。油もの食うとミゾオチあたりいたくなるし、数時間気持ち悪い、しかもいくら食っても体重増えないし痩せる。子の年でこれ膵炎ですかね?
32病弱名無しさん:2005/07/05(火) 21:35:17 ID:EjBt9ytN
>>28
26ですが、胃もたれと消化不良感(朝食べたものが夜になっても残っている感じ)、
空腹感がまったくないこと等の症状と、
いくら胃薬を飲んでも全然楽にならないことから、医者が膵炎を疑いました。

たまたま受診した医者が、多少膵臓に詳しい人だったから私はラッキーだったのかも。

血液でアミラーゼが高く、エコーで膵臓表面の炎症が確認され、膵炎ということに相成りました。

ちなみに慢性膵炎の場合、あんまり血液検査はあてにならないらしいですよ。

自分から「膵臓はどうですか?」って聞いたほうがいいんじゃないですかね。
33病弱名無しさん:2005/07/05(火) 21:42:40 ID:67IKPB56
>30
確かに私も会社の人間ドッグで診てもらった時は問題なしで
良かったなー思ってたのに、しばらくして又調子が悪いので
他で診てもらったら慢性膵炎だった。
人間ドッグ専門みたいな所で流れ作業でされてるって感じだったから
細かいところまでみてなかったんだろうな。
34病弱名無しさん:2005/07/05(火) 22:21:36 ID:WRkY1pIU
>>医療ミスさん
私がERCPした際に書面にてこれをする刺激により数値が上がる可能性も
ありますという箇条があり承知するサインしたことあります。
35病弱名無しさん:2005/07/06(水) 20:12:48 ID:uCmKhOKI
通常の血液検査じゃリパーゼアミラーゼは調べないみたい。
だから膵炎もみのがされるらしい。
36病弱名無しさん:2005/07/08(金) 21:44:24 ID:SsNEB8Kk
膵臓炎と診断されて、薬飲み始めて1ヶ月半経つけど、全然症状が軽減しません。
やっぱり一生ものの病気だから、薬を1ヶ月半飲んだくらいでは症状が軽くなることなんてないのかな?
どれくらい薬を飲み続ければ楽になるんだろう…。不安。
37病弱名無しさん:2005/07/09(土) 09:30:57 ID:NwVzQwHI
 あのう、慢性膵炎って、発生頻度のあまり高くない病気なんですよねえ?
 難病情報センターには「慢性膵炎の患者さんは人口10万人あたり35.5人と推定されています。」とありますし…。
 それなのに、私の職場近くの某クリニックでは、私も「慢性膵炎」と診断されたし、同じ職場の他の人も「慢性膵炎」と診断されたし、メールのやりとりをしている人もそこのクリニックに通っていて慢性膵炎と診断され、点滴治療まで行っているそうです。
 そのメル友は、そこの院長先生に「血液検査の結果が悪くないから他の病院ではそうは診断されないでしょう」とも言われたとか…。
 「人口10万人あたり35.5人」という発生頻度の病気でも、8人しかいないような小規模の職場で2人も慢性膵炎が発症することってあるんでしょうか?
 この医者、誰でも膵炎にしちゃうんじゃないか?という不安(ヤブ疑惑)が・・・。
38>37:2005/07/09(土) 10:48:04 ID:FRWCRcz+
わかりにくいんですよ、ほんと。
そもそもスレタイにあるように。
確定診断がでたのが、35.5という数字なんでは?
疑いっていうのもありますよ。
まあ、不安があるならセカンドオピニオンという手もあるでしょう。
ところで痛みとかはあるんですか?
39病弱名無しさん:2005/07/09(土) 10:58:33 ID:sXG1/nAH
>>37
地域性とかもあるかもしれんしね。
食生活や食べ物の好みって地方によって違うし。
40病弱名無しさん:2005/07/09(土) 11:27:55 ID:NwVzQwHI
>>38
 37ですが、胃もたれや消化不良感、吐き気、上腹部重圧感などはありますが、上腹部や背中の痛みはありません。
 肩甲骨のあたりがときどき痛いというより凝ったような感じはありますが、膵臓と関係あるのやら…。
 本当は「疑い」程度なのかもしれませんが、しっかりとあの高価なお薬をめいっぱい処方されましたよ。
 セカンドオピニオンは検討中です。
 ちなみに血液検査、エコー、胃カメラもやった上での「膵炎」との診断です。

>>39
実は東京なんですが、それでも地域性ってあるのでしょうか…。ううむ。
41病弱名無しさん:2005/07/09(土) 12:59:35 ID:LM7pd4yj
>37
いわゆる都会はナチュラルにストレスの宝庫だし、油こいファーストフードなんかもたいてい徒歩圏内。
少なくともすんげぇ田舎より病人は多い気がするよ。
満員電車だけでも死にそうだし、開かない踏み切りでもストレス。
Uターンしてしみじみ思うよ。
4238:2005/07/09(土) 16:44:29 ID:FRWCRcz+
>37
セカンドオピニオン検討中でしたら、
それでよろしいのでは?
何より納得される治療を受けられることが一番ですしね。
確かに薬、高いですよね...
43病弱名無しさん:2005/07/09(土) 17:20:25 ID:qx2pbr9N
>>42
 セカンドオピニオンするにあたって
 膵臓を診られる医師が少ないという問題にぶちあたっています。
 セカンドオピニオンで、あの医師がヤブだと判明しても悲し(高価な薬代が無駄になるので…)
 ヤブじゃなかったとしても悲し(一生ものの病気・慢性膵炎確定なので…)

 あの医師、この間頼んでもいないのに1か月分も薬をだしてくれちゃったので、
 お会計でひっくり返りそうになりました。トホホ。
44病弱名無しさん:2005/07/10(日) 16:52:02 ID:ceXj+JyC
>>36
私も同じ気持ちで一年近く経つよ。
医者には年単位で直すつもりで、と言われますた。
謎の臓器だから薬飲んで食べ物気を付けるしかないんだよね…。
と自分に言いきかす。
45病弱名無しさん:2005/07/10(日) 21:16:18 ID:+BvsrgWp
私ってかなりのチャレンジャー。
最近調子がよかったので、誘惑に負けて今日、コロッケを2つも食べてしまった。
薬を多めに飲んだけど、大丈夫だろうか…。
46病弱名無しさん:2005/07/11(月) 17:54:01 ID:oHOeZtoV
>>37
病院に行っている慢性膵炎患者は多くない、ということでしょう。
私は、結局、膵炎の原因は夜食をかねた連続飲酒だ、とわかっていたので、
原因を取り除いて症状がほぼ消え、病院には行かなかった。
軽い膵炎患者は医者にかからないが、数は多いと思うよ。
47病弱名無しさん:2005/07/13(水) 19:35:17 ID:3LEaZfPI
セカンドオピニオンを受けに行ったら、癌ならともかく慢性膵炎ごときでセカンドオピニオンなどという仰々しいことするなみたいなことを言われました。
病院によって診断基準が違うのだし、診断を比べてどうするの?って。
まあ、それはそうなんだけどさ。
48病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:12:20 ID:Qy5RJvT7
セカンドオピニオンは誤診を防ぐ意味もあるんじゃないの?
きっとその医者は患者の流出が激しいダメ医者なんだよ。
49病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:59:50 ID:sEDHhsU6
慢性膵炎ごとき、ってひどい言い方だね。
そのたかが慢性膵炎ごときを見落とす医者が一杯いて
患者はひどい目にあってたりするのに…。
50病弱名無しさん:2005/07/13(水) 23:20:38 ID:l43dKlh+
とにかく解り辛かった(い、今でも)からな、膵臓は。
昔は膵臓ノイロー^ゼで藁って済んでたのが、内分泌系ランゲルハンスの
糖尿病から膵臓が注目され始めて、外分泌の膵炎系も遅れて注目され始めた
のだろう。それから最近医学の進歩でとみに発見される膵癌とかか。
アナクロ馬鹿薮糞ジジィには掛からないのが吉。
51病弱名無しさん:2005/07/14(木) 18:46:04 ID:VcHCLMkl
今日、急に左の上腹部が痛くなりました。鈍痛というかジューって握りつぶされてるような痛みがします。
寝たら治まったんですが、夕食後また痛くなりました。インターネットで調べたら膵炎のような気がして
ここに書き込みました。私は太っています。お酒は月に2回ぐらい飲みます。
どうしよう・・・。怖いよ・・・。病院行ったほうがいいですよね?
52病弱名無しさん:2005/07/14(木) 19:23:21 ID:/7+YmuAX
>>51
膵炎か胃炎か分からないけど病院は行っといた方が安心じゃないかな?
激痛じゃなければ夜間救急とかじゃなくて朝行った方がいいよ。
53病弱名無しさん:2005/07/14(木) 22:46:25 ID:8Zo0R/59
>>52
レスありがとうございます。今は痛みは無いです。痛みがあった時は
どうしても体が丸まってしまう状態でした。胃炎の可能性もあるんですか・・・。
現在精神科に通院中なんですが関係あるんでしょうか?
54病弱名無しさん:2005/07/14(木) 23:51:02 ID:BFAr0sSk
>>53
神経性胃炎じゃないの?
55病弱名無しさん:2005/07/15(金) 20:51:06 ID:NMPdXGRr
51です。怖くて病院行けませんでした。
今日は痛みは無かったです。よかった・・・。
56病弱名無しさん:2005/07/16(土) 15:54:13 ID:jvvx9898
膵炎には塩酸ブロムヘキシンが良いと聞きましたがどうなんでしょう?
57病弱名無しさん:2005/07/16(土) 15:54:38 ID:jvvx9898
膵炎には塩酸ブロムヘキシンが良いと聞きましたがどうなんでしょう?
58病弱名無しさん:2005/07/17(日) 00:01:37 ID:syxySDOa
よくは知らないけど、総合感冒薬とかに入ってますよね。
まさか市販薬を飲もうって考え?
お医者さんから処方されたのならとりあえず飲んどいた方がいいと思うけど。
59病弱名無しさん:2005/07/17(日) 00:52:18 ID:MztNWCN4
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/jp_print/370581
↑これでしょ?
でもこういうのって最初ははっきり関連性分かってるわけじゃないから、結局別の
理由で治ってたってことも多いよ。
実際に病院で使うようになるまでは勝手に飲まない方がいいと思う。
風邪薬だって飲み続けたら体に害になるしね。
60病弱名無しさん:2005/07/17(日) 00:55:24 ID:MztNWCN4
>>59
ごめん、上のリンクは勝手にプリントされるページだった。
内容詳しくなっちゃうけど見るならこっち見てね。
ttp://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/mdps/370207
61病弱名無しさん:2005/07/17(日) 01:33:11 ID:iuU4Ioka
私は時々胸に痛みがあるくらいで痛みではあまり苦しんでいませんが、
脂っこいものを食べると(とんかつなど)急におなかが痛くなって
下痢します。脂っこいものさえ食べなければ普通に生活できます。
これはやはり慢性膵炎の症状でしょうか?
またいろいろネットで調べましたが、慢性膵炎は適切な治療を行えば
それほど怖くないと書いてあったり、あまり長くは生きられないと書いて
あったりしてすごい不安です。実際はどうなんでしょうか?
私は慢性膵炎では病院にまだ診てもらいに行ってません。
62病弱名無しさん:2005/07/17(日) 22:46:22 ID:hc3f6gy9
特に膵炎と診断されたわけではないのですが、今年のはじめ辺りから急にやる気が
なくなる時がしばしばあって、体が動かない、なんて日がありました。
その日にすぐ傍の医院に行って、血液検査をしたら、アミラーゼが基準値より少々
高い(200くらい)のと、血糖値がやたらと低く(45)出て、一度エコーとCTをとりました。
それから何度か血液検査をしているのですが、この傾向に変化はありません。
膵炎の方は血糖値がおかしいとか、そういった症状が出ることはありますか?

ひとまず、血液検査をした医院とは違うところで見てもらおうと思っていますが。
63病弱名無しさん:2005/07/17(日) 22:58:32 ID:zwUKKJhj
膵炎体験談
今年の初めに急性膵炎で1ヶ月ほど入院しました。
高脂血症が原因でした。
痛みは食後直ぐにというよりも、食後5〜8時間後、
夕飯を食べた後なら明け方くらいに襲ってきます。
最初は、左の肺辺りが痛くなりました。喫煙者なら分かると思いますが、
タバコを吸い過ぎて、翌朝感じるその痛みです。
しばらく経ってもその痛みは消えず、痛みの範囲が拡大していきました。
痛みが始まってら、1時間位した頃には、みぞおちのあたりを中心に
激痛と鈍痛をあわせたような強烈な痛みが周期的襲ってきました。
その痛みはいっこうに引く事はなく、ますます大きくなります。
当時膵炎という病気など知らなかったので、単なる胃炎か、そんな
程度にしか考えていませんでしたが、痛みは形容しがたい強烈なもので
身体が海老なりになったまま、脂汗がどっとでてきました。
さすがに、我慢するには耐え難いレベルに達したとき、最後の
力を振り絞り、自らの運転で、近くの大学病院へ緊急でいきました。
CT等の検査を行い、異常なほどの高値を示したアミラーゼ・中性脂肪等
から、重症の急性膵炎であるとの診断が下さました。
意識がもうろうとし始めたその時、すぐさま処置がはじまり、
突然片方の鼻へゴム管が突っ込まれ、それを胃まで通して、
苦しさのあまり唾液やら鼻水やらもうめちゃくちゃで・・・
今思い出しても凄まじいものでした。
痛みは10日ほど続きましたが徐々に引いてきました。
しかし、最初の3日間は点滴の痛み止めは殆ど効果が無く、
とても辛いものでした。
入院から20日目でようやく食事がOKとなり(膵炎の治療はまず絶食が基本なので)
30日目で退院することができました。
この30日で、MRIを1回、CTを7回、胃カメラ3回と結構ハードな日々でした。
あれから、半年以上が経ちますが、2ヶ月に一回の通院を続けています。
食事は、今では普通です。焼肉を食べたり酒を飲んだりと・・・・
ただ、飲み過ぎ食べ過ぎには気を付け、薬も1日3回欠かさず飲んでいます。
64病弱名無しさん:2005/07/17(日) 23:26:35 ID:ebwUx5hP
>>63
>>63
>>63
ちょっと待ったヽ(`Д´)ノ あんまり数がいない急性膵炎仲間なんだが、あなたは酒の頻度はどれくらい??
俺はアル症で仕事に失敗し、毎日の連続飲酒(目覚めてはウイスキーがぶ飲み)を3日間程やって、あなたとほぼ同じ過程の痛みを受けて、あなたと同じように脂汗かきながら自分で単車を運転して夜間緊急で入院……
となった訳だけど、退院してからのたまにの油物は食べるとしても、酒だけは断じて止めた方がイイと思うよ.。゜(つД`)゜。.
本当に…
653年前なりました:2005/07/18(月) 06:13:05 ID:4iSnt421
>>63俺も急性膵炎であの激痛を味わった。
痛みに耐えられずに筋肉注射を肩にブスッ!
これがまた痛かった。
それと、酒。
やめれるならやめたほうがいいよ。膵臓の受けたダメージはもどらない。
6664:2005/07/18(月) 07:33:46 ID:3QYav82L
>>65
んで、その筋肉注射がまたあまり効いてくれなくなかった??
結局あるていど、神経は安らいだ感じになるけどすぐまた激痛で冴えてしまうっていうか⊂⌒~⊃.Д.)⊃
一晩に筋肉注射打ってもらえる回数は4回が限度って看護婦さんは言ってたけど、4回全部使ったような…
とにかく痛みから解放してほしいと切に願ったのはアレが初めてだった…
67病弱名無しさん:2005/07/18(月) 09:03:53 ID:4iSnt421
>>66
>>65です。「一発目射って我慢できなければもっと強いのにかえましょう」と言われ速攻
我慢できずナースコール30分も我慢できなかったと思う。(それだけ痛い
2回目のはよく効いてくれた。
まっ効き目がきれる頃には地獄なんだけどね。
68病弱名無しさん:2005/07/18(月) 10:52:56 ID:aQ15oOJR
急性って、慢性には想像もつかない激痛なんだね。
こわい、こわい。
69病弱名無しさん:2005/07/18(月) 11:17:32 ID:3wf7fCzv
こわいけどきちんと療養すれば食生活も元に戻れるのが急性
元に戻れないのが慢性
70病弱名無しさん:2005/07/18(月) 14:14:30 ID:wc3RWD0D
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、そんなに痛い思いしても、
すぐ酒呑んだりする元患者には感心する(呆れる)
71病弱名無しさん:2005/07/18(月) 22:28:36 ID:HpukYpEl
急性から慢性に移行したりもするらしい、俺がそうだ
膵臓のダメージがでかすぎてもう完治はないと言われた
72病弱名無しさん:2005/07/18(月) 22:38:23 ID:Ff9cbUtm
>>64
回答遅くなりました。
酒は、1回にビール350mlくらいならokと医者からいわれました
(実際は500位飲んでますが)。
焼酎も水割りならok・・・ただ、ウィスキーは避けるようにと。
ちなみに、酒は1週間で2日位と少な目です。
私の場合は、高脂血症が原因なので、中性脂肪を抑えていれば
アルコールについては禁酒とまではいかないようです。
ちまみに、酒や焼肉がokになったのは、ほんの最近からです。
それまでは、肉はささみ、米はおかゆ、魚は白身・・
と徹底的に食事管理をしたので、回復も早かったのかもしれません。
7364:2005/07/18(月) 23:50:48 ID:3QYav82L
>>71
程度にもよるんですね。僕の場合は>>71さんが言うように急性膵炎→慢性。同じく相当に破壊されて完治はありません。
少しでも、お酒飲んでもイイと聞いたのは初めてでした。
飲酒をコントロールできるならうらやましいです!

余談ですが今日、退院後(4/9)初めてカレーを食べました。明日ダイジョブかな
7464:2005/07/18(月) 23:55:10 ID:3QYav82L
アンカー間違えた↑は>>72さんへです。
orz
75病弱名無しさん:2005/07/19(火) 00:32:39 ID:oCjjh46w
>>73
カレー食べて大丈夫かなということですが、
例えば明日大丈夫でなければどのような症状が
表れるんですか?
下痢や胸の痛みですか?
76病弱名無しさん:2005/07/19(火) 00:54:24 ID:P5wGUTJE
自分なら、死ぬほど痛い経験すれば
もう怖くて酒なんて呑めないが。筋金入りだわ
77病弱名無しさん:2005/07/19(火) 10:05:45 ID:mP7CFacu
>>75
おそらく消化不良の下痢と膵臓の軽い痛みだと思います。
7863:2005/07/19(火) 13:16:10 ID:J6VB3C48
>>64さん
退院した頃飲んでいた薬何ですか?
私の場合は、
@膵炎に直接働く薬(名前は失念)1日3回
Aベザトール(中性脂肪の抑制?)朝夜
BガスターD朝夜
Cベリチーム1日3回
を服用していましたが、このうち退院(2/8)してから
2回目の通院(4月中旬)で@の薬の服用はなくなり、
そのころから、食物も若干幅が拡がりました。
私がカレーを食べたのは、6月入ってからだと思いますので、
退院後4ヶ月くらい経ってからです。
私も最初はおっかなびっくり食べましたが、
翌日、何もありませんでした。
79病弱名無しさん:2005/07/19(火) 20:19:44 ID:DVBZjVdD
カレーで有名なメーカーでご飯もついてるレトルトのやつ脂質5g(゜∀゜)
びくびくならこれから始めたらよさげ
とたまに食べてる私が来ましたよ
8064:2005/07/19(火) 23:47:31 ID:mP7CFacu
>>78さん
遅くなりました。
僕の場合は
フオイパン(膵臓の働きを弱める)×毎食後2錠
そして同じくガスターDを朝・夕食後1錠です。
カレーはやっぱり来ました。夕食後ずっと不快感がありましたが…
>>79さんの紹介のカレー、脂質5gは驚きです。ちなみに1日の脂質制限は25g。塩分は7g。厳しいところまでいうと香辛料もあまり使わないようにと…。
ところで、難病指定(特定疾患)の受給者を申請されたと思いますが、退院されてからも薬代、診療費等通院分も返還はされてますか??

8164:2005/07/19(火) 23:55:34 ID:mP7CFacu
連書きスマソ。
改めて>>79さんの「ご飯付・脂質5gレトルトカレー」相当気になります(´∀`)
ドコノ……?
82病弱名無しさん:2005/07/20(水) 07:51:33 ID:f6IXr1Qf
>>81 あ!あれ食べよっかなーみたいな感じのカレーでつ
83病弱名無しさん:2005/07/20(水) 10:22:58 ID:VaXw/rhd
俺は急性膵だったけど筋肉注射なんて全然効かなかったよ。
もっと強い薬使うのでボーっとすると思います。って言われた薬でも痛みは
収まらなかった。
結局色々な検査が終わってからやっとベットで一番痛くない姿勢をみつけて
4日間ぐらいそのまま動かなかった。寝返りもしなかった。痛くて出来ねーよ。
熱も高くて凄い汗をかいてたので何度も着替えましょうね、とか体拭きましょうね。
とかシーツとか取替えましょうとか言われたけど動きたくないんで断った。
つーか布団の中に手を入れられるだけで寒くて寒くて耐えられなかった。
凄い汗かいてるけど気持ち悪くない?って聞かれたけどそんなこと気になるくらいなら
とっくに喫煙所でたばこ吸ってたよ。

でもしばらくたって外出許貰って自宅の湯船に浸かった時は至福の喜びだったな〜
本当に気持ちよかった。

痛みが治まってから気が付いたのは歯茎と顎がすこし痛かった、膵炎の痛みでずっと
歯を食い縛ってたかららしい。

その位痛いんだよね。でも実際に経験しないと解らないかな?
8463:2005/07/20(水) 15:08:09 ID:zMHziUv4
私の場合は、38度位の熱が1週間ほど続きました。
寒くは無かったけど、腎機能の低下の影響か、大量の点滴を
やっているにも係らず、出る尿の量が少なく、足は浮腫み、
腹には水が溜まり(いわゆる腹水)、そのせいで身体が異常に
重くて、寝返りもうてない情況でした。車椅子に移動するだけで、
10分くらい掛かったり、ナースコールを呼ぶにも、ボタンまで
腕を伸ばすのが辛くて・・・
入院してから1週間目に、洗髪をしたんだけど(身体中点滴だらけで
入浴はダメでした)、やっぱり気持ちよかったです。
85病弱名無しさん:2005/07/22(金) 06:21:16 ID:87DXEzRJ
>83
失礼な知れない質問だけどトイレはどうしたの?俺も痛くて動けなかったけど、
俺は恥ずかしくて言えません。今通院して俺を担当してた看護婦さんに会ってみて
今思い出すとちょっと興奮するんだけど・・・・・・いや、そんな趣味はないんだが・・・

俺も急性膵炎経験者だけどあの激痛は二度とごめんだね。
86病弱名無しさん:2005/07/22(金) 09:50:50 ID:0iqqR3hF
そこまでの激痛を経験しなかったために慢性化してしまった俺は・・・orz
8763:2005/07/22(金) 10:53:54 ID:xmMCwcWE
トイレは・・
車椅子でトイレまで毎回運んでもらいました。
それよりも、膵炎の痛み止めに点滴だけでは、
効果が無くなるとの理由で、座薬と交互に
使ったのですが、座薬投入の際、案の定
身体は動かないので、看護士にやってもらった
のが恥ずかしかった。

ちなみに、私の入院した部屋は昼夜徹して
看護をするCCUというところで、
体力旺盛な若くて綺麗な看護士(女性)が
常時30人体制で看護をする
それは花園のような部屋でした。

でも、退院したら元気な顔を見せてくださいね
といわれた時には嬉しかった(嘘でも・・)。
88病弱名無しさん:2005/07/22(金) 21:47:16 ID:VEYB85uJ
膵炎で納豆はマズイんでしょうか?
えらく吐き気がしたんですが・・・
89病弱名無しさん:2005/07/22(金) 21:47:40 ID:+DBM+WzC
>78,80 同じ薬の服用中でつ。めまいでくらーっとしない??
90病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:01:38 ID:+Bm3jTlP
>>88
基本的に大豆製品は脂質が多いから、量に気をつけて食べないとダメ。
でもたんぱく質取るためには大丈夫な範囲内で食べた方がいいみたいだけど。
91病弱名無しさん:2005/07/23(土) 18:29:02 ID:lr0PzkOE
>90
なるほど。納豆やめて豆腐にしたら落ち着きましたが、
本当に毎日、ろくな物しか食べれない・・
92病弱名無しさん:2005/07/23(土) 22:08:35 ID:haa6rLEr
今さNHK教育見てる・・・

俺も一歩手前だったよなー・・・・

そういや225さんは大丈夫かな?

俺は今人生の岐路に立っている・・・

あれほど「生」に戻りたいと思ったのに・・

なんか涙がでてきたよ。情けないし・・悲しいし・・・
ふー・・・・
93病弱名無しさん:2005/07/23(土) 22:25:54 ID:qC7Ieu1z
>>91
ろくな物が食べられて何の不満があるんだ?
94病弱名無しさん:2005/07/23(土) 22:41:33 ID:OZu9FZnQ
何があったんだろう気になるな>92
95774RR:2005/07/24(日) 00:47:12 ID:YITXDxSz
…もとい80でつ。
フオイパンとガスターDで目眩ってのは聞いた事ないですねぇ。
僕はもともとアル症気味だったから眠剤(ミンザイン)飲んで足元が覚束なくなった事はしょっちゅう…

>>92
何があった??
96病弱名無しさん:2005/07/24(日) 12:32:48 ID:9qDBZdBU
前スレの225さんも無事でいてくれてるといいですよね。
92さんも大変そうですね。
自分も慢性膵炎で色んな事がままならないし毎日悩みがつきません。
頑張ろうと思っていても痛みに支配されてその事しか考えなれなくなったり。
頑張って、なんて気安く言えないけどなんとか生きていきましょうね
97病弱名無しさん:2005/07/24(日) 13:18:18 ID:Rvw4o6ux
>>92
どうしたんだい ?
弱気になっちゃって
98病弱名無しさん:2005/07/24(日) 13:55:17 ID:FNt6Kvg7
弱気じゃなく○ぬ気じゃないのか。
ビルの屋上の片隅に座って書いてるような雰囲気だ。

>あれほど「生」に戻りたいと思ったのに・・

気になる。すごく気になる。

99病弱名無しさん:2005/07/24(日) 15:16:53 ID:WxPAplNE
膵炎じゃなくて、MRIしたら膵臓に腫瘍が見つかったんでこれから精査なんですけど
そんな人が書き込めるスレってありますか? 
100病弱名無しさん:2005/07/25(月) 02:32:20 ID:NywDeA3r
探してみたけど。ないですね。ここじゃまずい?
10199:2005/07/25(月) 13:10:06 ID:w2RHSvOj
>>100 スレ探ししてくださってありがとうございます。もしこのままここでよろしければ書き込ませて
ください。該当スレが見つかったらそのときに移動いたします。また、スレちがい感が強ければどう
ぞその旨おっしゃってください。

症状まったくナシ、人限ドックで受けた腫瘍マーカーの値が高かったことから腹部のMRIをとりった
ところ膵臓頭部に腫瘍(2.5センチ)が見つかりました。これから精査入院の予定なのですが、もし
どなたか同じ箇所に腫瘍(良性)が見つかったその後の経過等おうかがいできれば幸いです。

悪性の場合も考えて調べてはいますが、良性の場合の情報が極端に少ないのでこちらにまいり
ました。
102病弱名無しさん:2005/07/25(月) 22:58:15 ID:hKjK5Wb7
>>101
それは本当に腫瘍かい?もしやのう胞の一種では?

おれは重症膵炎になった原因が
「粘液酸性のう胞」かもといわれた。腫瘍の一種という話だった
幸い違ったけど対処は患部を切り取るだけという予定だった。
ただすい臓は手をつけると厄介になるみたいなので手術が
難しいみたい。誰でもその技術はあるけど術後ケアが難しいみたい

こんなもんかな少ない情報

ちなみに92です。なんかいろいろあってあのTV見てたら感情がこみ上げてきた
今は大丈夫
103病弱名無しさん:2005/07/25(月) 23:52:20 ID:w2RHSvOj
>>92さんでしたか、このスレに書き込むにあたって1から読んでいったんですが、その後どう
してらっしゃるのか気になってました。ご自身のこと、教えてくださってありがとうございます。
「今は大丈夫」の言葉にほっとしました。なんだかあやうくて、よくないことを考えてしまいました。

のう胞から膵炎へ移行することがあるのですね。今回の検査入院では膵臓頭部に管を入れて
患部の細胞をとり、病理にまわして良性・悪性等腫瘍の状態を把握するのが目的となります。
その後、温存、開腹手術して切り取る等の方針を固める予定です。のう胞である可能性も捨て
られませんね。仕事を続けたいのですが、どうなるか不安で。レスありがとうございました。
104病弱名無しさん:2005/07/26(火) 00:08:49 ID:PkwvV+Yb
>>102
そうか、気持ちは落ち着いてきましたか。
闘病に疲れ果てたのかと、心配したよ。
105100:2005/07/26(火) 10:19:46 ID:L7R/k4ux
>>101
継続して探しましたが、下記のHPが参考になると思います。
セカンドオピニオン、手術拒否、腫瘍マーカー推移、代替医療など
多くの事柄について、医師、看護師との関係を通して、
冷静・客観的=科学的なスタンスで書かれています。
すごく長文の記録ですし、いまのあなたの心境では読むのが辛いかもしれませんが、
この人もまた同じような地点から始まったので、具体的な指針・アドバイスが
得られるのではないでしょうか。
膵臓頭部に腫瘍
http://www1.c3-net.ne.jp/kato/cancer/index.html
106病弱名無しさん:2005/07/26(火) 10:26:40 ID:L7R/k4ux
>>103=>>92
心配してました…。
107病弱名無しさん:2005/07/26(火) 10:27:55 ID:L7R/k4ux
ごめん>>102=>>92だった。
108101:2005/07/27(水) 12:13:32 ID:dln3fJG3
>>100 とても参考になるページのご紹介ありがとうございます。

これから受けるであろう加療について、もっと積極的に医師とかかわる必要性を感じました。
自分が納得できるようリサーチして選択していくという姿勢が大事ですね。ああ怖いなぁと、
最近やっと思うようになりました。なんだか今までひとごとのような気がしていたので。お時
間つかって調べてくださったこと、感謝しています。ありがとうございます。
109病弱名無しさん:2005/07/30(土) 20:05:05 ID:uk/uLvwl
以前一回急性をやってるんですが、最近、ちょっと食後背中痛い・・・・・・・・
ヤバイんでしょうか?・・・再発?
しばらく絶食したほうがいい?
110病弱名無しさん:2005/07/30(土) 20:59:43 ID:M/OMG17j
>>109
慢性化したかもな。検査してもらった方がいいかもね
111病弱名無しさん:2005/07/30(土) 22:38:42 ID:viglHoDg
>>109
飲食の習慣で、何か心当たりのある原因が見つからないか ?
酒は ?
112109:2005/07/31(日) 07:22:31 ID:w8l/Sq+y
>>110
。・゚・(ノД`)・゚・。ハイ
>>111
最近辛い事があって酒に逃げまくってた・・・
113病弱名無しさん:2005/07/31(日) 13:00:02 ID:CQQBuUGP
>>112
ふぉふぉ・・重症化しないようにね・・・
急性で診断受けてる?ないなら直ぐに医者池よ・

俺と一緒だから用心用心・・
114774RR:2005/08/01(月) 11:40:30 ID:awARmgUn
そこで急性膵炎+連続飲酒中の俺も来ていいですか??
115病弱名無しさん:2005/08/02(火) 14:59:10 ID:KRCywv9w
下がりすぎ
116病弱名無しさん:2005/08/02(火) 17:08:45 ID:rahfLK9D
薬飲んで食事制限だけの生活に不安。
この生活がいつまで続くのか。
他に努力できることないんだよね?
何か気を付けてる事ある?(´・ω・`)
117病弱名無しさん:2005/08/02(火) 19:19:32 ID:ZSyd7T1t
今無色なんだな。重症が元で退職。がてん系だったので見切りつけた
(見切った結果はOKだった)しかし再就職がむずい・・・

前々職(フリーターだった)は酒販店でたいぶ働かせられたけど面白かった。
今日大手の子会社で求人があって激しく動かされている。しかしもし決まれば
また酒をある程度は飲まなければいけないよなー・・・
みんなどうする?受ける?酒は絶対避けなければだよね・・
118病弱名無しさん:2005/08/03(水) 01:58:53 ID:HGpakAjK
>117
仕事の付き合いを円滑にする為に酒の席には出ても
ウーロン茶だけという手もありだよ。
もしくは車、バイク通勤にしちゃうとか。

酒を強要するようなDQN体育会系会社は避けた方が吉。
持病の事は口外しないのも勿論だが。

話は変わるけど誰かPAMのスプレーオイル使った事ある人いない?
母の膵炎が悪化してバター禁止になってしまった。
せめてパン焼く時に敷くホイルに吹き付けて香りだけでも
と思ってるんだが・・・。
119病弱名無しさん:2005/08/03(水) 10:04:10 ID:edOnMelt
>>118
使ったことないけど、バター禁止は辛いかも。
そのかわりといってはなんですが、本で「まいにちトースト」というのがあります。
やはり、バターは主流なんだけど、色んな食べ方が載ってます。
海苔にしょうゆや佃煮など、バター無しのメニューもあるし、
バター使うべしのメニューでも使わないでもOKなものもあります。
マーガリンにあんこでも、塩とあんこにするとか。お試しあれ。
120病弱名無しさん:2005/08/03(水) 10:09:58 ID:BgX53BrD
>>117
就職と酒は別だよ。付き合いは飲まないですむことも多い。
酒の飲めない奴でも、みな就職できている。
どうしても避けられない場なら別な飲み物を頼めばよい。
飲みたい気があるから、そんなことをいうんだよ。
121病弱名無しさん:2005/08/03(水) 12:56:27 ID:B1anoo7Q
アミラーゼがかなり高いと考えられるのはすい炎ですよね?がんも数値あがりますか
122病弱名無しさん:2005/08/03(水) 17:25:09 ID:rhEpldlw
>116
同じくですよ。
今はまだ炎症が治まってないので通院で点滴も打ってます。
時々やけになってどうでもよくなってしまうんだけど
無理すれば身体にかえってくるし。鬱になりそう。
123118:2005/08/03(水) 19:29:03 ID:fGK/gG1f
>119トン!
それがなあ、バター、チーズ味に飢えててあんことか
大嫌いなんだな。(折角のアドバイスなのに申し訳ない)
他にもゼリー、葛、寒天類も嫌とか言ってるです。

普段出来るだけ節制してなんとか体重を減らさない様には
してるんだが、とうとう30kg台になってしまってさすがに
本人落ち込んでます。
元々ガリで間食嫌い、カロリーが稼げる甘い物を食べると
食事が摂れなくなるタイプなんで困ってます。

香料の調合してる会社サイトとか見ても素人にバラ売りしてる
とこなんかないしな。
PAM入手出来たらまたレポしますね。

124病弱名無しさん:2005/08/03(水) 23:33:51 ID:4Klv9F22
ここ読むと脂って本当に旨いんだなぁと感じる。

ダイエットじゃねぇけど、そんなに渇望するほどのもんじゃねぇと思うから。。。。

喰ってないと喰いたいもんなのかねぇw
125病弱名無しさん:2005/08/04(木) 00:48:49 ID:ja63efoI
食えないもんほど食いたくなるねえ。
食事も女もw
126病弱名無しさん:2005/08/04(木) 02:40:09 ID:hDjDIFY5
>>123  「MIST スプレー オイル」でぐぐってみて。身体にあった油をボトルに入れると
噴霧して調理に使えるような容器です。PAMより手に入りやすいんじゃないかな。
お母様おだいじに。家族に良い理解者がいて、お母様は幸せですね。
127病弱名無しさん:2005/08/04(木) 07:26:37 ID:PxhqXVHN
脂は旨いよ、特に動物性の脂、しばらく食ってないと昔焼肉とかガツガツ食ってた頃の事が、
夢にまで出るよ、霜降り肉くいて〜。
128病弱名無しさん:2005/08/05(金) 08:10:49 ID:eHX9l7kL
あと腹持ちもいいよね>脂
129病弱名無しさん:2005/08/05(金) 11:04:42 ID:fzMMrkgT
なんせニクヅキにウマミとかいて「脂」だからなぁ(#゚Д゚)
何かスレからそれてきてるが、確かに食っちゃいけない物を食いたくなる。

漏れの会社には以前エビアレルギーの人がいたらしいが、食べれないから「この世で一番旨いモノ」と脳内変換してたらしく、毎年、正月休みになるとエビ料理食べまくって救急車で運ばれてたらしい(´・д・`)<スキニシタライイヨ。イチドキリノジンセイダモノ
130病弱名無しさん:2005/08/05(金) 13:38:13 ID:AuZ0e9+C
>>129
俺もアルコールアレルギーだったらよかったのに。
酒を飲むと救急車(w)
131病弱名無しさん:2005/08/05(金) 16:20:13 ID:r0yq+oKu
オマエら止めてくれ!!
今読んだらビール、焼酎ガブガブ飲みながら焼肉ガッツリ食いたくなったじゃないか。
夢に出るどころか頭から離れなくて眠れなそうだ。

誘惑に負けそうだけど急性膵炎のあの激痛は二度と御免だ。

132118:2005/08/06(土) 00:48:59 ID:BRzxNZdg
>126トン!
ググってみました。
違う製品かもだが以前通●生活で似た様な(しかもクソ高い)のを
買って使ってたんだけど最近は姿を見ない。
何故かと思ったら酸化した油がこびりついてすげえ洗うのが
面倒なんだと。
カーチャン・・・あんた「物を粗末にするのは嫌」
じゃなかったのか?と小1時間(ry。

ドモアリガトン、折角のアドバイス度々スマソ。

133126:2005/08/06(土) 01:48:59 ID:fYG6bgBW
>>118 
そか。うちはかれこれ4年使って現役だよ。中に入れる油にわけて3本ある。
油に求めているのが風味付けだったら、普通のPAMだと物足りないかも。
使ってみたけど、サラダオイルに近い(キャノーラだし)ので。それなら、
PAMのなかでも↓ここの下段のものがバター風味を付けてくれるっぽい。
http://www.usccom.co.jp/pam/newgyoumu.htm
ごめん、普通のしか使ってないので、風味については何もいえないんだけど。
14オンス価格だから、8オンスの普通缶よりちょっとはお得かな。どうだろ。

とにかく、油が欲しくなるし、がしがし摂れないし、試行錯誤だよね。がんがれ。
134病弱名無しさん:2005/08/06(土) 01:49:51 ID:fYG6bgBW
を、ぴったり1時間後にレスをつける俺。かっくい〜。
135初診者:2005/08/06(土) 07:49:18 ID:Rvzbn2Ec
初めてきますた。慢性持ちです。ときどき急性に移行します。

急性時症状:吐き気、嘔吐、軽い腹痛、腰痛、全身倦怠、悪心、譫妄、不眠

繰り返すうちに腹痛はあまりなくなりますた。嘔吐はまる一日中100回以上繰り返した
ことがあります。バケツ3杯ほど緑色の液が黒褐色の液が出ますた。幻覚はよく
聞いたこともない音楽がきこえてきます。知っている音楽のこともあります。
幻視はあまりないですが、4月頃にスチールタワシに襲われました。うつらうつら
していてふと目を開けるとスチールタワシがそばに転がっていてその一端がわたしの
目の前にまで迫っています。なんだこれ?と思って手を伸ばして捕まえようとすると
伸びていたヤシはひゅっとすっこんで本体はぴょんぴょんと2度ジャンプしてその後は
すっと視界から消えました。トントンというジャンプ音を伴って。映像がリアルだった
のと音までしたので、しばらくぞーっとして脂汗を流して固まっていますた。今でも
思い出すと寒気がします。
こんなわたしですがまだ生きています。周期性暴飲という名のアル中です。
136病弱名無しさん:2005/08/06(土) 09:36:32 ID:zzbYWp/3
おいおい…死ぬなよ?!
診断されてんのに…。気持ちは大分わかるけど、たまに急性って…
しばらく入院の必要アリだろ。
137病弱名無しさん:2005/08/06(土) 09:48:27 ID:Xz08wTi7
覚醒剤もやってんのん?
138病弱名無しさん:2005/08/06(土) 15:03:37 ID:qHtWZXBW
いったい、どんな仕事していたの ?
139病弱名無しさん:2005/08/06(土) 15:11:41 ID:ddQY6j2q
スチールタワシ いやん
140病弱名無しさん:2005/08/06(土) 17:46:19 ID:GXFcxHU6
>>118
http://www.kenko.com/product/item/itm_7551109072.html
粉飴なんだけど、一度栄養士に相談してみたらどうだろう。
少なくともカロリー不足には役にたつと思うんだけど。
よく腎臓が悪い人がとっているやつです。
141病弱名無しさん:2005/08/06(土) 19:47:22 ID:9ijj+ic+
わたしはわたしは、たわしはたわしはスチールたわしーーーーーーー
142病弱名無しさん:2005/08/06(土) 20:49:53 ID:1dCzG1qV
たわしはスチールということで
143病弱名無しさん:2005/08/06(土) 21:44:01 ID:Po8IXAkO
サインはホームスチール
144病弱名無しさん:2005/08/06(土) 21:47:52 ID:1dCzG1qV
こんなたわしですがまだスチールです。
145病弱名無しさん:2005/08/06(土) 21:54:31 ID:zzbYWp/3
いい加減にしる!
(;´д`)v-~~~
146病弱名無しさん:2005/08/07(日) 01:33:31 ID:oYZHxqof
慢性で糖尿併発した人いますか?
147病弱名無しさん:2005/08/07(日) 03:58:47 ID:lqixvSvu
>141
なんか時間がたってからじわりとうけた!!

>135
俺も急性膵炎経験してるけど当初激痛だけで幻覚とか幻聴はなかったな。
ただ鎮痛解熱剤が効かないので眠れる薬も使いましょう、とか言われてなんか
点滴に入れられたら頭がぐわんぐわんしてきて短い悪夢をたくさん見た。
強い睡眠薬だったらしいけど二度と使わないでくれって言ったよ。
148病弱名無しさん:2005/08/08(月) 10:04:56 ID:d5P/XaY+
左の胃袋あたりの鈍痛が有って、やたらゲップが出ると
普通、胃腸がおかしいと思うよな。。。
尿がときどき濁るのもわかってたけど
まさか、すい臓だったとは・・・。トホ。


149病弱名無しさん:2005/08/08(月) 11:13:12 ID:NoFWqwC7
>148
まったく同じような感じなのですが……
一度左わき腹から背中へかけて激痛があり、膵臓の検査もしたのですが
問題はないから胃炎ということで終わりました。
でも、そのあともずっと148さんと同じような症状です。
もう一度膵臓調べたほうがいいのかな……
150病弱名無しさん:2005/08/08(月) 14:02:34 ID:Yw1uWcAB
ヤバい…。
急性膵炎再発したかも…。
最初は飲みすぎの胃炎かと思ったけど、この左脇腹の痛みとみぞおちのやや上と左肺の辺りのズキン・ズキンとした痛みは……
しかもだんだんヒドくなってきた⊂⌒~⊃.Д.)⊃
コレはヤバいかも…
151病弱名無しさん:2005/08/08(月) 22:34:12 ID:6VLcZ/8v
救急車呼んだがいいよ
152病弱名無しさん:2005/08/08(月) 22:50:20 ID:LT/5hvcF
>>150
(((( ;゚Д゚)))ギャーーーーーー
153病弱名無しさん:2005/08/08(月) 23:43:39 ID:eNoCjonk
>>149
病院変えて再検査した方がいいよ。
おれの兄貴は貧血、胃炎、胃潰瘍とテキトーな病名付けられた挙句、
某旧帝大医学部で膵臓結石ハケーン。石とってから癌化。
最近は検査技術進んでるから、早い目にね。
154病弱名無しさん:2005/08/09(火) 00:44:22 ID:ooNVMxGj
>>146
呼んだ??
155150:2005/08/09(火) 07:57:10 ID:s+lZR3jj
>>151
>>152
ガクガクしながら単車で走ったさ。「夜間緊急扱い」で。

そしたら「軽い膵炎ですね♪入院の必要はないでしょう。」…で、点滴一本で済んだ(・∀・)!!
156病弱名無しさん:2005/08/09(火) 10:35:49 ID:UC0Yyrqc
>>150
それは慢性膵炎だよ。
157病弱名無しさん:2005/08/09(火) 18:04:10 ID:tPiMl05m
>>150=>>155
急性だったら単車なんか運転できないと思う。
俺は急性膵炎の時会社から車で30分の道のりを2時間以上かけて帰ってきた。
何回も車を止めて吐いたり激痛の中でも周期的に襲ってくる超激痛の時も運転できなかった。
駐車場に着いてからも自分の駐車スペースに入れるのにえらく苦労した。
結局車のシートから動けなくなって救急車呼んだよ。

それとも軽い急性膵炎ってあるのかな?
158150=155:2005/08/10(水) 01:15:52 ID:3yZ9DAl4
>>157
重症度にもよると思う。俺は初回は「重症急性膵炎」の診断受けたけど単車だったw
医者が呆れてたが…
今回は「軽い膵炎」って言うあんまり聞かない診断で、ちょっと上に書いてくれた方もいたが「慢性膵炎」の事だと思いたい。
どっちにしろあんまり距離も短かったし、吐くものもすっからかんだったから行けたんでしょう。

ところで、急性→慢性に移行された方に質問ですが、時々不摂生して激痛きたりする事ってありますか??不安なんでつが.。゜(つД`)゜。.
159病弱名無しさん:2005/08/10(水) 01:20:05 ID:3yZ9DAl4

尚、追加で、慢性膵炎の波ってこのことですよね??
160病弱名無しさん:2005/08/10(水) 03:00:02 ID:EsnA3PU1
膵炎スレ初めてみたよ。俺は急性に2度なったっぽい。
高校の頃すきっ腹にマックのポテトをひたすら食べた後ライブで騒ぎまくったら
吐き気とシャレにならない激痛。次の日までひたすら耐えてオカンに病院に連れられたが医者は
「ガスがたまってるようですね。」とだけ 確かにすぐ屁はたまるが…
帰るとオカンは大量に浣腸を購入。激痛から何も食べてないのにただただ連発しガスを放出
されど痛みは消えず。うごけず1週間ほどおかゆで過ごしたら何とか痛みがひいてきたけど
当時症状も謎だったので学校の友達にも説明できなかったよ。
つづく
161病弱名無しさん:2005/08/10(水) 03:38:17 ID:EsnA3PU1
つづき
2度目は大学入ってから。当時好きな子ができて何度か遊んで今度会うとき告白しようと画策。
寝坊して何も食わずにその子と夜まで遊んで居酒屋へ
ビールやから揚げ等脂ものを摂取して店を出て告白。返事はOK
人生初告白を成功させ天にも登る気持ちでその日は別れ帰路につく。
すると何だ?電車へ乗った頃から吐き気が…そしてじわじわとかつて体験済みの痛みが
いや前より痛いぞ。吐きそうなうえ痛みで意識がもうろうとする 最悪にも満員電車プラス特急。
いつまでも停車せず脂汗も大量噴出。しかし生涯で最高の精神力を発揮して何とか駅のトイレへ
多少吐くも予想通り痛みは消えない。そしてトイレで1人になったとたん気持ちが弱り我慢できなってしまい駅員さんにHELP。
人生初救急車となった。前とは違う病院に到着、救急車で来るといつもより待遇がいいなぁと感じながら診断してもらう。
結果は急性膵炎。何だ膵炎って?ガスじゃないの?治療も浣腸ではなく鼻に管を入れられ入院となった。
人生初入院。冷静になり先刻できたばかりの彼女に入院したとメールを入れる。
心配してすぐかけつけてくれたがあまりに憔悴した鼻チューブの俺に引いたのか5分で帰ってしまった
結局1ヶ月の入院になった。
教訓として食事はバランス良く脂質は控えめに、そして我慢せず救急車。
医者の腕はピンキリだとつくづく思ったよ
162病弱名無しさん:2005/08/10(水) 23:21:56 ID:M4LwzUR7
>>158
慢性膵炎は人によっては無痛だったりするからねえ。
たまにむちゃくちゃしてバイキングで思いっきり飲み食いしてもなーんともない。
けど、便がゆるくなって脂っこくなります。
163病弱名無しさん:2005/08/11(木) 03:30:33 ID:8DWGK4nO
>>162
ありがとう…。しかし…
無痛?!(´゚д゚`)?!
便が脂っこくっていう状態は漏れは分かりにくいけど理屈はわかる。
…しかし痛みが無いってのは本気で驚きです。
164病弱名無しさん:2005/08/11(木) 06:23:12 ID:28aCHskO
痛みがない人がうらやましい…
165病弱名無しさん:2005/08/14(日) 14:36:44 ID:T4828s9i
羨ましいけど仕方がないよね。
166病弱名無しさん:2005/08/15(月) 22:28:10 ID:/oZZwcdG
下がりすぎage
167病弱名無しさん:2005/08/15(月) 22:34:33 ID:gCANwAm9
>>164
でも痛みが無い方がかえって怖いよ
ある日どかんときそう
168Pancreatic:2005/08/15(月) 23:53:28 ID:xrlmudFn
>>101
症状全くなし(同じ)、腫瘍マーカー値(自分の場合はCA19−9)上昇、
膵の尾部(解剖学的に脾臓側)に2.5cm大の何者かが存在するとのことで、
私の場合は、国立病院(実はほとんどガン病院)で精査を受けました。

もともとは地元病院で人間ドックを受けた際、US(超音波エコー)で嚢胞(のうほう)
状のものが発見されたわけで、大病院を受診しなさい!と言われたことに始まり、
先の病院を受診しました。

さて、国立病院でも(消化器科が担当)US(超音波エコー検査)から始まり、
次に造影CT(ま〜ダイナミックCTとも申しますな〜)、さらにはMRCP(これは
造影剤を注入しながら、MRIの機器を用いて膵管を造影する検査で、俗にいう
ERCPの代用検査的なもの)を受け、最後には1泊2日でEUS(超音波内視鏡
検査)を受け診断名がほぼ確定しました。

手術が必要なガンか、それとも限りなくガンに近い腫瘍か、さてまた、比較的良性
に近い膵腫瘍なのか、結論が出るまで結構時間がかかりました。

結果的にはおそらく両性の『膵嚢胞』でしょうとのことで、今は半年に1度造影CT
で経過を見ているぐらいです。

ただ、結果的には画像での判断なので、実際のところは切って見なきゃわからん!
ということでした。悪性の確立は1割程度でしょうか・・ってなこともDrはおっしゃって
おります。

いずれにしろ、膵臓の病気(腫瘍及び嚢胞関連)はネット上で調べまくりました。
169病弱名無しさん:2005/08/16(火) 12:05:01 ID:1TLPG/B4
今日もまた膵臓が暴れているようです…
170病弱名無しさん:2005/08/17(水) 02:31:25 ID:wEmA+7mN
>>103
現在入院中ですかね〜
基本的に膵の良性腫瘍は要経過観察になり、オペはしないと
思われますが・・・

ただその〜、私は経験ないですが、主治医に言わすと、「ERCP」は
なかなか厄介な検査で、膵炎を併発する可能性は否定できず、
どうしても良性か悪性かを判断しかねる場合にのみ行うものだ!
と断言しておられました。(MRCPでは鮮明さにかけるところがあるらしい
ので確定診断にはやはりERCPなのでしょうか・・)

膵臓は実質臓器といって基本的には非常に脆い臓器の一種なので
術後の管理なども大変らしいです。(縫合創からの出血等)

良性ののう胞(嚢包)性疾患だと良いですね・・・。
171病弱名無しさん:2005/08/17(水) 14:51:26 ID:9/GQ8LxN
ほとんど症状がある膵炎にたいして、ガンは症状がないのか。
発見するきっかけは、結局、腫瘍マーカー値なんですかね。
これを重点的に調べてもらえばいいのかな。
172病弱名無しさん:2005/08/17(水) 23:10:46 ID:/FTDRQkv
>>171
医者でもないのに偉そうなことを言う訳では有りませんが、
どうも膵ガンの場合は、わき腹や上腹部の疼痛、不定愁訴を感じたり、
黄疸が出現し、便が白色若しくは灰白色だ・・等の臨床症状が現れた時には
既に相当症状が進行していて、他の部位に出現した悪性腫瘍とは異なり
このような状態で『膵ガンです。』と診断されたときは、手術すら不可能!
若しくは手術を行っても延命は殆ど期待できない・・!といった状況が
非常に多いらしいのです。

膵臓は臨床的に胃の裏側に位置し、十二指腸のファーター乳頭という部分を
通じて1日に1リットル以上もの膵液を放出し、食物の消化を手伝ったり、
インシュリンやグルカゴンといった重要なホルモンを分泌しているわけですが、
昔は『暗黒大陸』とまで表現されていたくらい、難しい臓器な訳で、日本国内いや
全世界的にも『膵ガン』の治療は難しく、治療成績も消化器系悪性腫瘍の中でも
ダントツに悪い訳です。

さて、膵ガンの診断については、腹部超音波(俗にエコー)、一般のCT、エンハンスドCT
(造影剤を手の甲から注入します。)、MRCP(MRIの筒に入りながら造影剤を注入し、
膵臓を貫く膵管の太さ等を調べます。)、さらに、EUS(これは超音波内視鏡といって
胃カメラみたいなものですが、先っちょに超音波を発生させる装置がついていて、胃や
時には十二指腸まで挿入し、膵臓の様子を観察します。)検査などが行われ、腫瘍マーカー
については確か採血でわかりますので、比較的検査の早い段階でCA19−9やDUPAN2
といった膵臓や内臓に特有の腫瘍マーカー検査が行われると思います。
ただし、腫瘍マーカーは正常人でも上昇することが多々見受けられるらしく(喫煙者等)、
あくまでも確定診断の補助的な材料に用いられることが多いようです。

173118:2005/08/17(水) 23:20:47 ID:9sPH+7oi
>140
トン!すごい亀でごめ。
今度担当医と栄養士に相談してみるよ。
174病弱名無しさん:2005/08/18(木) 00:10:06 ID:xoXuFAYV
俺の兄貴に就職口斡旋した教授も膵癌で国際医療センター(新宿)に
強引に入れられて3ヵ月後位に死んだ。やっぱ直らん癌だったのか。
ならしょうがねぇやな。
175病弱名無しさん:2005/08/18(木) 11:13:42 ID:SiNFhk0M
アルコールもタバコもやらないのですが
不規則な生活が続いたせいか(夜更かし)
左上腹部がしめつけられるように痛いです。
病院に行って調べてもらおうと思うのですが、
とりあえず最初は、近所のなじみの内科でいいのでしょうか?
176病弱名無しさん:2005/08/18(木) 15:55:33 ID:awEjOALx
大病院のがいい。気付きにくい疾患
177病弱名無しさん:2005/08/18(木) 16:02:09 ID:x8QUl+GH
>>175
造影剤いれながらCTやってくれるくらいのところがよい。
178175:2005/08/18(木) 17:52:07 ID:SiNFhk0M
やはりそうですか…。
血液検査やってもらって紹介状を書いてもらおうと思ってたのですが
早く検査してもらった方がいいのでしょうね。
怖いよぅ((゚Д゚))
179病弱名無しさん:2005/08/18(木) 21:09:46 ID:dAyUBzAe
>>172
詳しいご説明、ありがとうございます。
180103:2005/08/19(金) 03:19:51 ID:BaKfczwS
ご無沙汰しております。その後、精査入院で主治医がEUSガイド下針生検を予定していたことがわかり、
(針を刺すことで癌細胞がちらばるリスクと良性悪性を確定させるメリットを秤にかけて)癌の可能性が
あるのにそれは危険じゃないかという気持ちと説明不足な印象がぬぐえず病院を変えてみました。
MRI、CT、超音波のほか、EUSやらPETやら今まで聞いたこともないような検査を体験しつつここで
学んだあれこれや教えていただいたサイト等から膵臓について理解するようになりました。
医師によって説明の量や質というのは違うものなんですね。いまさらながら思いました。

あれこれ検査はしましたがいまだに腫瘍に名称はつかず、症状もなくといった状態です。
実は>>170さんのおっしゃるように先週ERCPのための入院の予定があったのですが、
これまでの検査を鑑みて膵炎を起こす危険がゼロじゃないリスクを犯してまでこの検査をする必要は
ないという判断がでて中止になりました。現在の主治医いわく、良性腫瘍の可能性7割、膵臓嚢胞腺腫
3割(癌)といったかんじらしいです。

>>168さん EUSは1泊2日だったんですか。私は日帰りで、当日は顔や足がむくみまくりでした。
良性とのこと、よかったですね。お体お大事になさってください。

>>170さん ご賢察にびっくりしました。最後の1行、とてもありがたかったです。

膵臓にできた腫瘍が良性だった場合の方針も医師によってちがうようで、私が知る限り「良性なら即、
摘出します」と言った医師が2名、「40代以上なら摘出をすすめるし、それ以下なら経過観察」と言った
医師が1名。まだ腫瘍の正体がはっきりしないので方針もかためられず気をもむばかりです。
181病弱名無しさん:2005/08/19(金) 09:28:24 ID:riZdVvs8
いかにすい臓が、医者にとってもわかりにくいものであるのか、よくわかりますね。
これだけ医学が進歩していても。
182病弱名無しさん:2005/08/19(金) 22:26:01 ID:mjJETBhU
初めまして。
最近母がすい臓の病気になり、分からないことだらけで心配です。

最初は胃が痛いくて起き上がれないほどで、病院に行って診断してもらうと
どうやらすい臓が胃を圧迫して痛いらしいとの事。
父と色々ネットで調べてすい臓がんではないか・・・と不安の日々でした。
その後造影剤を入れてMRIなどもやったのですが、結局すい臓がんかどうかは
分からず、医者の診断は「すい炎」でした。
腫瘍マーカーでも検査し反応があったらしいのですが、すい炎でも反応するため
しばらく投薬だけで様子を見ようという話だったのですが、もしすい臓がんだった場合
こんなにのんびりとした方法で大丈夫なのでしょうか??
出された薬はフオイパンという炎症を抑える薬です。
183病弱名無しさん:2005/08/20(土) 02:05:38 ID:CoxGTup8
>>182 お母様、ご心配のことでしょう。ちなみに、おいくつでらっしゃいますか?
また、かかった病院の大きさはどの程度のところでしたか? 消化器の専門医が常駐
しているようなところでしょうか。
184病弱名無しさん:2005/08/22(月) 15:42:36 ID:dWWap6wg
昨年12月、今年4月、7月と膵炎で3回入院したけど
他にもオレみたいなヤツいる?
ちなみに先週末、朝まで飲んで土日は少し痛くなった。
さすがに4回目はイヤなんだけど、飲んでしまう。
185病院施設課 ◆6n/uuhKMeQ :2005/08/23(火) 12:58:56 ID:IvktE1zr

似てます。俺の場合は2/22〜4/9まで重症急性膵炎で入院。
その後もアルコールから抜け出せずに7月に再び猛烈な痛みで病院に駆け込みましたが診断は「軽めの膵炎」
…その後も結局、連続飲酒してしまい、今現在胃が気持ち悪くて寝込んでまつ⊂⌒~⊃.Д.)⊃

もうね「喉元過ぎれば熱さを忘れる」はやめて酒は本気でヤメにします。
186病弱名無しさん:2005/08/23(火) 13:49:53 ID:qz43I3Es
皆さん、甘い !

俺は慢性膵炎で痛みがひどくなった時点で、病院には一度も行かなかったが、
これはヤバイ・取り返しのつかないことになる、と感じて、すぐに断酒した。
お陰で、その後は快調。
187病弱名無しさん:2005/08/23(火) 14:48:41 ID:hUzAxOY8
病院行った事ないのに慢性膵炎ってヘンでは?
断酒?禁酒じゃないから、たまには飲んでるの?
188病弱名無しさん:2005/08/23(火) 18:57:30 ID:gzN7791W
自分の判断で、アルコール性の慢性膵炎だとわかったよ。
長い間、食後に背中が痛んでいたし、ついには左脇腹にまで痛みが
広がっていったからね。体をよじるとズキズキするほどに。

さて、旧225さん、健在かな。なら、近況が知りたいね。
189病院施設課 ◆6n/uuhKMeQ :2005/08/23(火) 21:08:24 ID:IvktE1zr
自己診断ですか…
それで快調になったのなら正解だったんでしょうねー!!
俺の場合は「急性の胃腸炎か何かか…??」と最初は思いつつウイスキーをあおってましたからねぇ…。

旧225さん、お元気でしょうか??
190cyoko:2005/08/23(火) 23:58:06 ID:tf/Y6fPF
膵炎〜糖尿病
教科書に出てくるような膵炎だそうです
半年前から糖尿病に診断受けたけど
自覚症状が無くて
独り者としては・・・
191病弱名無しさん:2005/08/24(水) 06:53:38 ID:p4P7R/49
背中が痛くて辛いです。
痛み止め飲んでも効き目ないし。
>>190
独り者には辛い病気ですよね。悲しくなる。
192病弱名無しさん:2005/08/24(水) 13:27:48 ID:Q0oCl6FA
室井佑月さん、すい臓に腫瘍
 女流作家室井佑月(ゆづき)さん(35)が、11月半ばにすい臓の腫瘍(しゅよう)
摘出手術を受けることが23日、分かった。室井が自分のブログ(日記)で公表した。
「すい臓にできたうずら卵大の腫瘍を摘出する手術をするため、1カ月入院しなくち
ゃなんないの」「検査の結果では腫瘍は悪性なものじゃなかったんだけどね」「死
にたくねー」などとつづっている。関係者によると、室井は7月半ばごろ、腹部に激
しい痛みを訴え、検査ですい臓に水がたまっていることが分かり、今月16日から検
査入院していた。(日刊スポーツ)

日刊スポーツさん、無断転載ごめん。
193病弱名無しさん:2005/08/24(水) 13:31:46 ID:Q0oCl6FA
194病弱名無しさん:2005/08/25(木) 08:11:25 ID:YJLhfmWJ
慢性かも・・と疑って病院いくとされることってエコー?
ほかのけんさってどんなの?血液けんさとか?
いきなり内視鏡とか飲まされる??
195病弱名無しさん:2005/08/25(木) 11:03:41 ID:tA99Ga6c
室井さん本当に悪性じゃないといいね。
196病弱名無しさん:2005/08/25(木) 11:48:45 ID:KRc5+PEi
>>194
俺の場合はCTとかMRIとかやった。
エコー程度じゃ正確な判断できないとオモ。
血液検査なんて通院でも毎回あるので当たり前。
内視鏡はCT、MRIの結果次第なんじゃない?
197病弱名無しさん:2005/08/25(木) 18:20:47 ID:ea0fHYJu
>196
今日病院行ったら血液検査だけして、で、大丈夫だと言われてしまいました・・
死ぬほど嬉しかったけどwちょっと不安
明日エコーしてもらう予約もしてきたけどそれも正確じゃないんだ・・・・・
いちおうあんまり不安だったから今帰宅してひさしぶりに飲酒してみてるwけど
いまのところ大丈夫だ(ビックリ
けどCTとかMRIとかしたほうがいいのかなあ
なん化胸のつっかえはのこってるんだよなあ
たんに夏ばてで胃腸の弱りとかだとわらえて終わりでいいなあ・・・・
198病弱名無しさん:2005/08/25(木) 18:21:51 ID:ea0fHYJu
>195
最近ちょっと痩せて綺麗になってきたなと思った矢先でびっくりした
199病弱名無しさん:2005/08/26(金) 09:35:20 ID:qMIWJdQL
>>197
血液検査だけで大丈夫っていうのはどうかと思うけど。
自分はエコー検査だけだったけどちゃんと診断してもらいましたよ。
多分膵臓に詳しい先生かそうじゃないかでエコーだけでもOKか
もっと詳細を調べないと駄目か別れるんじゃないですかね。
200病弱名無しさん:2005/08/26(金) 10:46:35 ID:tRyF3YXy
>>197
おいらの場合は会社の定期健診のエコーではわからず、
その直後に大学病院のCT、MRIでわかったからねえ。
201病弱名無しさん:2005/08/26(金) 15:15:21 ID:5u0lF3zv
>>198
ちょっと顔が痩せて、というのが、危ないんだよな。
202225:2005/08/27(土) 17:31:50 ID:f/6RBnba
みなさん久しぶりです。
この土日帰らせてもらえました!
まだ何とか生きてますよ。みなさんもおかしいと思ったらすぐに検査受けたほうがいいですよ!
受けなかった結果が僕ですから…(笑)
203病弱名無しさん:2005/08/27(土) 18:16:48 ID:WfyzK/iI
>>202
おいおい、元気だったんだね。いやー、長いこと音信がなかったから。
症状は変わらないのかな。現状維持でも、長らえれば、何か起こる。
204病弱名無しさん:2005/08/27(土) 19:14:54 ID:iryQOw2y
>>202
お帰りなさい。無事が分かってなによりです。
これからも身体大事にしてくださいね。
205病弱名無しさん:2005/08/27(土) 21:28:07 ID:D69R5SS8
>>202
いきてたんかー。よかったのー。おおうれしいよ。
206病弱名無しさん:2005/08/28(日) 11:21:19 ID:6L8GT24c
>>202
なんかうれしいよ。
また書き込んでね。
207病弱名無しさん:2005/08/28(日) 21:33:43 ID:LQi/j6ar
>>202
 わあ〜!また書き込んでくれたんだうれしい!
 225さん、これからも時々顔をだしてくださいね!
 みんな応援してますよ!
208病弱名無しさん:2005/09/01(木) 21:23:18 ID://P5jwKH
彼氏が膵炎で入院しました。
一週間位って言われたらしいけど、そんなに早く退院できるもん?
10月に結婚式なんですが……延期かなぁ。
もちろん式より体が大事です。
209病弱名無しさん:2005/09/02(金) 13:10:44 ID:vr2Mvfvr
>>208
軽い炎症だけならOK。式も延期はしなくてもOKだと思うが披露宴での
酒などの飲食はやめたほうがいいと思う。もろもろのストレスじゃねーかなー。

一年ぶりに退院した病院で検査してきた。なんてことないらしが、普通の人の
腹の中よりやっぱえらいことになってる。
あと食中毒らしいものになった。フラッシュバックがきて死ぬかとおもた
血の気が引くというものに初めてなった。
210208:2005/09/02(金) 21:05:41 ID:22eNCTWz
>>209
ありがd
彼と相談しながら準備を進めたいと思います。
もうお酒はやめてもらうよ!
209さんもお大事に。
211病弱名無しさん:2005/09/02(金) 22:10:30 ID:OCootTWZ
急逝膵炎(×2w)なって「酒は危険じゃ。もう断じて飲まん」
・・・・・と誓ったはずなのに喉元過ぎれば何とやら、
平気で大酒飲んでる俺が居るw酒ってそう言うモン。
元々弱い香具師は別だが酒より美味い飲み物って
ねぇんだよな、結局の所。今もイイチコ720cc飲んで
これからウィスキーに逝く所。一本越えるとヤベェんだよなぁ、マジで。
212病弱名無しさん:2005/09/02(金) 23:06:26 ID:RLTC0rXn
>211
俺も急性膵炎であんだけ痛い思いしたのに・・・・アル中は嫌だな。

一緒にアル症スレに逝こう。
213病院施設課 ◆6n/uuhKMeQ :2005/09/03(土) 12:54:18 ID:I556Z0Fb
>>211
>>212
俺とそっくりさんが居ますなぁw
「いいちこ」入院する前はウイスキーを1本/1日近くでしたが、さすがに死にかけたので焼酎にしました(´・д・`)
>>211さんはアル症をググってみる事をお勧めします。「アル中の二郎」あたりがとっつき易いかと…
本当にね、怖いんですよ。例を言うと、
♂(26)・アル症歴 約4年・失った物 職業、友人、当時の彼女、金、頭脳

得た物
借金(アイフル150万・実は国民健康保険が切れていて後から請求がきたのが+76万。計226万)

酒はお互いに止めましょう('A`)
「百害あって一利ナシ」です。俺みたいになる前に止めて下さい!!
…と、よかいちを飲みつつレスします。
214186:2005/09/03(土) 13:25:13 ID:gYgCEw+m
>>211-213
懲りない人たちだね。ったく。
普段、背中が痛くならないか ?
215病弱名無しさん:2005/09/03(土) 15:14:22 ID:I556Z0Fb

>>186さんでしたか。
背中…確かに痛くなりますねw
モロに膵臓部です。そろそろ肝臓も発言しそうでヤバイですねw
216病弱名無しさん:2005/09/03(土) 19:37:43 ID:3kQBEZ33
>>213
>失った物 職業、友人、当時の彼女、金、頭脳
健康が抜けてるよ
217病弱名無しさん:2005/09/03(土) 22:04:21 ID:RA4OjccT
こんにちは、28才女性です。仕事柄毎日多量に飲酒してます
(さすがにここ何日かは禁酒してますが…)

数ヶ月前から左の背中に鈍痛、違和感を感じるようになり
最近では鳩尾あたりにも痛みを感じるようになりました

知人に「すい臓が悪いのでは?」と言われたので病院へ行ったところ
医者に「あなたの年齢ですい臓が悪くなる事はまずない」と言われました
一応血液検査を受け結果待ちです
腹痛、下痢もあり不安なんでエコーとか受けた方が良いのでしょうか?

218病弱名無しさん:2005/09/03(土) 22:43:37 ID:J7dLycch
>>215
> ↑
> >>186さんでしたか。
> 背中…確かに痛くなりますねw
> モロに膵臓部です。そろそろ肝臓も発言しそうでヤバイですねw
>

肝臓とすい臓同時に悪くなる香具師はいないと医者に言われた。肝臓の前に
すい臓の爆発があるとおもわれ。

俺も酒好きだった。けどアル中まで飲まなかったのに重症だよ・
219病弱名無しさん:2005/09/03(土) 22:47:23 ID:J7dLycch
>>217
心配ならうけてね。はーと。あと医者は当てにするな。なる香具師はなる・
30歳雄。重症で三途の川から帰ってきた。
それから女性は原因不明の膵炎がおおいぞ
220217:2005/09/03(土) 23:33:06 ID:RA4OjccT
219さん、ありがとうございます
やっぱり心配だからもう少し検査してみようと思います

221病弱名無しさん:2005/09/06(火) 06:47:10 ID:LvJa56jE
去年急性膵臓炎で2週間入院しました。治療は基本的に絶食療法で、とにかく膵臓を安静にさせることでしたね。1年たって最近また膵臓付近が痛むので今日これから病院へ行くところです。
痛いというより苦しい病気ですね・・
222ペス:2005/09/06(火) 07:18:57 ID:yzRoof+J
220
私ゎ中2で慢性膵炎にかかりましたよ。
一個上の先輩(女)ゎ中3の時に、弟ゎ高2で、後輩(女)ゎ二十歳で、みぃ〜んな慢性膵炎( ̄〇 ̄;)
移るのかと疑うくらい、多いです。
私も初め若いから、膵炎だと思わなくて胃の検査をしたのですが、何も異常が無くて、でも痛いと言ったら精神的なものと言われてしまいました。
先輩が同時期に、同じような症状で膵炎と発覚したので私も検査をした所ヒットしちゃいました(-.-)
私ゎ運良く発見出来ましたが、分からないままほっておかれてしまう人も居ると思います。
症状が当てはまるようなら検査した方が良いかと思われます。
もぅしてたらごめんなさい(>_<)

ちなみに私は全くと言っていいほど酒ゎ飲めません。
飲めなくてもなるんです(ToT)
223病弱名無しさん:2005/09/06(火) 08:12:30 ID:nFXoJCj1

読みにくいので華麗にスルー。
224病弱名無しさん:2005/09/06(火) 10:50:32 ID:+9EDqhk+
慢性膵炎は脳に毒が回る病気らしいことを222で学習
225病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:43:41 ID:5OD6keLP
23歳女です。飲酒はしません。
ここ数日食後みぞおち・背中が痛くなります。
とにかく上半身全身が痛かったり苦しかったりします…息苦しい感じも
もともと胃腸が弱いんで胃かと思ってたんですがこのスレを読んでいると膵臓な気がしてきました。
病院に行ったところ今度、内視鏡検査と超音波検査をすると言われました。

検査までまだ日にちがあるのでそれまでに酷くならないか不安です。
何か気をつけることってありますか?
やはり食事でしょうか?
226病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:55:23 ID:JAmoo0vX
女の膵炎(慢性膵炎)は原因不明だらけ
227病弱名無しさん:2005/09/06(火) 19:59:23 ID:LvJa56jE
慢性膵炎のほとんどは長年の飲酒が原因と言われているようですが、私は酒はほとんど飲まないし、生活もそこそこ規則正しいし、
それなのに慢性膵炎との診断でした・・。こうなったら漢方薬あたりで体質改善できるものを探すしかないものか・・と思う次第。
228病弱名無しさん:2005/09/06(火) 20:55:17 ID:vlQvd7o5
長年の連続飲酒は中年のヲヤジ殿の慢膵の原因であって
婦女子はあんまり関係無さソ。
急性も殆ど男じゃないかな、蒸留酒馬鹿呑みとかでよ。
リウマチみたいな自己免疫疾患と勝手に睨んでミル(無責任
229病弱名無しさん:2005/09/06(火) 21:43:01 ID:b/lWh+Lb
旦那が急性すい炎で昨日から入院中なんですけど
医者に「普通よりすい臓が大きい」と言われたらしい。
それも原因のひとつなのかな?
230病弱名無しさん:2005/09/06(火) 22:16:41 ID:1Epdi7XU
膵管のむくみ?なら非常に悪い蛍光。
231病弱名無しさん:2005/09/06(火) 23:13:24 ID:Kh4CCl0c
>>225
特発性って原因がわからないから余計不安ですよね。
とりあえずは食事に気をつけたほうがいいと思います。
脂質の高い物、消化がよくないものは食べない、お酒やカフェイン飲料避ける。
麺類とかおじやとかの消化がいいものがいいと思いますよ。
私は特発性の慢性膵炎ですがやっぱり食べるものによって
明らかに痛みが違ってきたりしますから。
検査結果が膵炎ではないといいんですが。お大事に。
232病弱名無しさん:2005/09/07(水) 11:35:08 ID:Tr0NWQh9
>>255
本当なら検査日まで絶食が良いと思うのですが、
それが無理なら、重湯程度で頑張ってみてください。
食べ物が入ると、絶対膵液が出ますので、それを
少しでも抑えるには絶食しかないようです。
ちなみに、飲み物もアクエリアス程度にしておいた
方が無難です。
233235:2005/09/07(水) 12:28:38 ID:tZLzIgT9
>>231>>232
ありがとうございます。
絶食はキツイのでうどんやお粥などを食べてます。
そのおかげか背中とみぞおちの痛みは和らいできました。
でもこれからもこのような食事ばかりになるかもしれないと思うと正直辛いです…。
検査まではおとなしく消化のいいものを食べるようにします。
234病弱名無しさん:2005/09/07(水) 12:30:28 ID:tZLzIgT9
すいません>>225です
235病弱名無しさん:2005/09/07(水) 15:11:41 ID:GuDJbWXI
>>13-16
当然のようにスルーされているが、一応resします。

@それは実に良くあること。ミスでも何でもない。
Aそういう経過も実に良くあること。ミスでも何でもない。
B多分10時まで待てる状況だったのでしょう(実際待てた)し、早朝の検査の結果が出るのを待って、
状態を確認してから連絡したのでしょう。実に良くあること。ミスでも何でもない。
Cすぐ対処できるように周到に用意した。ほめられこそすれ、問題点は何もない。
D急いでいた、あるいはそういう性格の人だった。ミスでも何でもない。
Eほっといてないからちゃんと体温測ってた。医者は付きっきりで診てる暇はなく、検査や異常時の指示は
前もって出ており、何かある毎に報告を受けている。ミスでも何でもない。

以上、医療ミスの可能性はほぼ皆無だと思います。
236病弱名無しさん:2005/09/08(木) 19:29:41 ID:4bYCaq2+
アミラーゼの数値を下げるには薬を飲み続けるしかないのですか。
やめたらまた上がってしまうでしょうか?
237H.Imazine ◆21.uSEiWM6 :2005/09/09(金) 13:01:58 ID:h3xVb/H9
>>236
アミラーゼの上がった理由による。
アルコールが原因なら禁酒のみでよい。
238病弱名無しさん:2005/09/09(金) 14:41:14 ID:mDtrY05p
膵臓悪いと、右の背中とか腰が凝ったりします?
胆石で胆嚢取って数ヶ月になるんですが、最近右の背中が凝るので
気になりまして。
239病弱名無しさん:2005/09/09(金) 14:58:48 ID:bxCrIzvs

過去レスくらい、少し読んでは?
単発のage質問は嫌われますよ?


膵臓に痛みがある場合は鳩尾(ミゾオチ)の奥(胃よりも後ろ)〜左肩甲骨のやや下部。
位が目安です。当方、重症急性膵炎の経験者。
240病弱名無しさん:2005/09/09(金) 19:25:17 ID:H/cO8xyV
急性膵臓炎なので脂っこいものを控えめにして食事の量も減らしています。
体を動かすのが好きなのでスポーツジムで走ったり筋トレしたりしているが
腹が減ってぜんぜん力がでないし続かない、でも腹いっぱい食えない…
なんかすごい悪循環です。
241病弱名無しさん:2005/09/10(土) 01:27:24 ID:UmV1TDK9
通常の食事で栄養は取れる「時代」

煽りじゃないけど運動したら薄い酒飲みたくなるだけでしょ!?

腹が減ってノンアルコール程度ならさっさと結婚するのが最善だよ(マジ

242病弱名無しさん:2005/09/10(土) 08:36:37 ID:YnKm+w0F
い、意味がわからん・・
243H.Imazine ◆21.uSEiWM6 :2005/09/10(土) 14:54:58 ID:6IO+iAXh
>>240
?急性膵炎ならば、まず治してから筋トレするべきだと思いますが。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:54:16 ID:xgnTULSJ
>242
よかった、俺だけじゃなくて。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:09:51 ID:GollgyN0
膵臓って溶けるって本当。死なないのか?
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:10:21 ID:GollgyN0
膵臓って溶けるって本当?だった。スMん
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:24:07 ID:sJpWqWsb
アミラーゼで溶けるそうですよ。
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:08:37 ID:r2wN8B4+
ちょうど1年半前に初めて重症急性膵炎してから、、、先月の9日を最後に退院
するまでに、計5回程は入退院を繰り返しました。自分の場合は原因不明だそうです、、、。
今迄は風邪もひいた事が無かったので、最初は病院に行くってだけでパニクリそうで、
数時間後、、血液検査等のデータを手にしたDr.に言われた事は「30%の確立で死に至ります。」
冗談抜きで気を失いかけました。、、今は隠さないんですね〜。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:35:25 ID:h38sw9O6
左側、鳩尾、肋骨の内側あたりがよく痛むんですが、これは膵臓が痛む時の位置でしょうか?
250専門外外科医:2005/09/11(日) 02:52:47 ID:jRd5QV7O
もうすぐ、膵炎発症から5年になります。
現在40代医師(外科系だが、腹部外科では無い)。
若い頃からの多量飲酒で、5年前急性膵炎発症。入院。
死ぬかと思う程の痛みを経験。それ以後3〜4回、急性膵炎発症、
点滴治療し乍ら、飲酒を止められず、今年とうとう腹部CTで膵石出現、慢性膵炎と診断されました。現在断酒、フォイパン、総合消化酵素、
鎮痙剤、このスレで知ったビソルボンを服用し乍ら、
妻と職場に低脂肪食を作ってもらっています。それでも、常時上腹部の不快感、時々上腹部から背中にかけての激痛に悩まされています。
私の場合、職場=治療の場と言う特殊な恵まれた環境にいて、検査、
処方、点滴などもflexibleに対応してくれますが、小さな子供を持つ身で、慢性膵炎はある意味、不治の病であり、将来にたいする不安と、好きな物が食べられないストレスで、不眠気味。これくらいの時間になると、自業自得とは言え、昔の自分を恨みたくなります。
特に、アルコールで急性膵炎になった人達、すぐに断酒することをお勧めします。
また、女性に多い特発性膵炎の方、膵炎はまだまだ解らないことが凄く多く、専門家も少ない疾患のようです。少しでも納得できないことがあれば、second opinionを求めて他院を紹介してもらうことも
重要だとおもいます。
自嘲気味に.......初発の時に断酒していれば良かった。

長文、申し訳有りません。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:09:28 ID:e36WqWyB
2〜3日前から 背中(左肩甲骨の下あたり)が筋肉痛のように痛いです。 膵臓が悪いのでしょうか? 怖くて不安です。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:18:47 ID:FyojAgp8
>>251
病院行け。
すこしは>>1読め
253H.Imazine ◆21.uSEiWM6 :2005/09/11(日) 11:43:41 ID:VHpU2cEo
>>245
本当だし。>>248にあるように死ぬ人もいる。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:44:07 ID:i8yaOCbN
原因がわからないのが一番つらいですよね、自分も急性膵臓炎になったんですが
酒も飲まないし太ってもいない、何を気おつければいいかわからないので
とりあえずあぶらっこい食事は控えるようにしています。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:03:54 ID:OjnbhlQo
半月ほど食欲不振。ここ一週間ほど胸焼け。
若干だけど背中(左側だけ)にハリがあるような気がする。
でいろいろ調べてこのスレにたどり着きました。
今まで膵臓なんて気にもとめてなかった自分を反省。
痛みとかは全然無いんだけど、このスレ見てたら恐くなったんで
医者で血液検査と超音波検査とやらをしてもらうことにしましたよ。
何事もなければよいけど...不安でせっかくの土日も鬱気味です。

膵臓って場所がわかりにくいのもやっかいだよね。
肋骨の上なのか下なのかとか、自分の場合胃下垂気味だから、
胃と一緒に下の方にあるんじゃないかとか。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:55:00 ID:HVhveO97
女性は原因不明だから気の毒だ。
女性ホルモンのバランスが崩れているからなのだろうが、
女性ホルモンを調べる検査があれば、受けてみるといい
のだが。詳しいことはわからん。関連がありそうという
ことで。

私は、以前から自分の内臓になにか異変があればその原因は99%は
連続飲酒であるに違いない、と常々思い込んで(飲んで)いたから、
慢性膵炎の痛みがひどくなった時点で、ここが潮時と腹を決め、す
ぐに断酒を決意した。それまでの気持ちの準備で、即断できた。
おかげで、断酒も続き、今では痛みを感じることもほとんどなくな
った。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:22:30 ID:e36WqWyB
>>252
藻前、性格悪いな〜wwwwwww
258病弱名無しさん:2005/09/12(月) 01:03:58 ID:Fvn+TFae
>250
医師免許持った人がこのざまか????
まあ、膵炎が判り難いのは解るしあなたは専門外だからね。

でも知的レベルが高い仕事してるんだからせめて改行ぐらいしようよ、先生。
259病弱名無しさん:2005/09/12(月) 10:33:12 ID:TOBq/LRf
>>257-8
まあまあ、小泉が圧勝したからって、そう荒れるな。
260病弱名無しさん:2005/09/12(月) 10:39:09 ID:W81sjq9q
>>258
医師免許を持っている人は対症療法ができます
詳しくは医者版にて

■■■■■対症療法学会■■■■■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1125993977/



261専門外外科医:2005/09/13(火) 00:50:15 ID:gODPOFBn
>>258
このざまです。情けない。正直、肝機能障害以外は
気にしていませんでした。

自分の2ちゃんねるブラウザで書き込んでいる時には、
きちんと改行しているつもりなんですが。
読みにくくて申し訳ありません。

>>260
このスレで教わった”塩酸ブロムヘキシン”を同僚に
処方してもらい、膵石溶解効果(同僚の消化器外科医
は知らなかった)を期待しています。
このスレに慢性膵炎の方は少なそうなので、人柱には
ならないかもしれませんが、変化があったら報告します。
262病弱名無しさん:2005/09/13(火) 19:23:07 ID:BqFH39Q0
下痢ほどではないが軟便がつづくのは膵炎のせいでしょうか?
263病弱名無しさん:2005/09/13(火) 23:04:47 ID:nRmYRBHk
>>262
膵炎だとは言い切れないけど、膵炎でそういう症状になることもある
264病弱名無しさん:2005/09/13(火) 23:49:02 ID:Q8fueEHG
>>261
私も膵石ありますよ。
場所は膵管ですけど。

体外衝撃波粉砕で、半分くらい砕きましたけど、
小さいのでなかなか衝撃波が命中しなくて、全部は無理でした。

クスリで溶けてくれるならホントにありがたい事です。
265病弱名無しさん:2005/09/14(水) 18:56:46 ID:8j8nA+Ig
膵炎がひどくなると癌になるんでしょうか。
癌と膵炎は、まったく別なんですか? 不安でしょうがありません。
266病弱名無しさん:2005/09/14(水) 20:42:55 ID:fEkJ5nbg
慢性膵炎は常識的にヤヴァそうだね。
慢性萎縮性胃炎が胃癌になったり(信頼度:高)
胆石が胆嚢の癌に関係してるらしいし(信頼度:低)。
炎症に長時間晒すとDNAもブッ壊れてガン化するんだろう。
267病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:34:46 ID:eXW/l5KT
>>265
どうだろ?前スレに繊維化するのでがん細胞が侵入しにくいのでは?ってあった。

その前に炎症ですら不明の部分が多いのでがん化を発見するのは不可能では?
今日の日経新聞だかに膵がんの記事があった。たしかもっと研究を重ねるから
待っててください見たいな記事。
268病弱名無しさん:2005/09/15(木) 00:03:35 ID:PUSzMcw8
>>265
担当医によると、関連性は皆無ではないかもしれないが可能性は低い。というようなことを言っていた。
まあ、はっきりしたことはわかってないんだろうね。
269病弱名無しさん:2005/09/15(木) 11:40:42 ID:Vf+Aktrt
>>250
良いですね、症状が軽くて 私は重等症STG4 急性膵炎で
膵臓が溶けて半分無くなりましたよ、40日で意地で退院しましたが、
上部腹腔内に500cc程度の膿苞が出来、腹水を減らすのに苦労しました
Drとのカンファレンスが相次ぎ胆管、食道下部、小腸、迄膿苞が広がって
いるので 摘出不可能 各臓器のダメージが有り危険と判断された
完治不可能ですね ストレス疾患ですからね
しかし痛い疾患ですね ソセゴンしか痛み止められませんからね
とにかく 体力増強 代謝促進 睡眠 自然治癒能力最大で回復しましょう
Drと研修医の方々には良い参考データ提供出来たと思います
今後の難病疾患の治療に役立ってくれる事を祈ります
270病弱名無しさん:2005/09/16(金) 19:27:27 ID:jqHbPaXM
今日から入院することになった、24才♂です。3日前から背中と腹部に激痛があったので病院にいくと膵炎とのことで即日入院になりました。病院凄く暇です…
271病弱名無しさん:2005/09/16(金) 20:34:10 ID:kEWfMJ1r
呑み杉か?
272270:2005/09/17(土) 02:19:05 ID:3aITV6EI
はい毎日飲んでいたらなってしまいました。過去にももっと酷い激痛があったんですが、何もせずに寝てたらなおったので甘くみてました。お腹空いた…
273病弱名無しさん:2005/09/17(土) 19:12:58 ID:6xumeQNv
男の人は飲み過ぎが多いようですね。
274病弱名無しさん:2005/09/20(火) 13:32:47 ID:RYjcfS9e
こんにちわ、いきなり書かせて頂きます…。私の父が膵臓ガンになってしまって…今までTS1(合ってるかな?)を服用してガンを小さくしようとしていたのです。それで今日CTの検査結果が出て、見てみたら…
TS1は効果が出なかったらしく、3cmのガンが6cmにもなっていました…。膵臓ガンは、進行が早いと聞いていましたが、まさか短期間でこんなに成長するとは…………。

6cmの膵臓ガンって……あの…やはりかなり難しいですか??もう家族全員落ち込んでしまって……

いまさらかもしれませんが、国立ガンセンターとかに行った方が良いのでしょうか?

長々とすいません。もし、何かありましたら是非ともアドバイスなどしてくださると、大変嬉しいです!
それでは、失礼しました。
275H.Imazine ◆21.uSEiWM6 :2005/09/20(火) 19:31:29 ID:jz00RPB7
>>274
短期間ってどのくらいですか?
因みにどの病院に行っても同じことです。
276病弱名無しさん:2005/09/20(火) 22:02:04 ID:RYjcfS9e
えっと、確か一ヵ月程です。
何処行っても同じなんですか!?……そうなんですか……ガンだからやはり専門的な病院に見せたほうが良いかなと考えていたのですが……。
アドバイスありがとうございました!
277病弱名無しさん:2005/09/21(水) 05:33:09 ID:aZ9klwIa
>>276 膵臓ガンの場所は、膵頭部、膵体部、膵尾部?
リンパ節や他臓器に転移してるの?
大きさだけでなく、ステージの判断が重要ですよ。
他臓器と絡んだ膵頭部ガンは超難手術だけど、膵体、膵尾なら希望がもてる。
<日本膵臓学会>
I期…大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局している。
II期…がんは膵臓の内部にとどまっているが、大きさが2cm以上であるか、
第1群のリンパ節に転移がある。
III期…がんは膵臓の外へ少し出ているが、リンパ節転移はないか、第1群
までに限られている。または、がんは膵臓の内部にとどまっているが、リン
パ節転移は第2群まである。
IV期…がんが膵臓の周囲の臓器・器官を巻き込んでいるか、離れたところ
まで転移がある。

<国際分類>
I期…がんが膵臓の内部にとどまり、転移はない。
II期…がんは膵臓の周りに少しだけ延びだしているが転移はない。
III期…膵臓の状態はI・II期と同様であるが、周辺のリンパ節に転移がある。
IV期…膵臓の腫瘍が胃・脾臓・大腸・大血管にまでおよんでいる。または、
膵臓から離れたところに転移がある。
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010203.html#04

どこの病院でもいいというのは?ですね。
278病弱名無しさん:2005/09/21(水) 06:00:32 ID:aZ9klwIa
周辺臓器への浸潤や転移のない状態(ステージT)と診断されれば、手術が第一
選択になります。
術前診断で転移がリンパ節のみで、わずかに周囲への浸潤が疑われる状態では、
切除できた場合でも5年生存率は35〜40%ですが、やはり手術を第一に勧め
ます。これより進行した状態では、開腹してもがんが切除できないかあるいは切
除できても予後が悪いため、手術は必ずしも第一選択にはなりません。
手術して切除できるがんは全体の40%程度、というのが現状です。

放射線照射は、治療効果を高めるために開腹時に行うことがあります。それ以外
では、延命効果を期待して化学療法と併用で、あるいは痛みの軽減のために単独
で行われることがあります。

化学療法は最近の進歩によって単独で、あるいは放射線との併用によって病勢の
進行や症状を改善する効果が得られるようになってきました。ステージWでも、
対症療法のみの群の平均3〜4ヶ月に対して倍以上の余命が期待できるというデ
ータも出てきています。
国立病院大阪医療センター
http://www.onh.go.jp/seisaku/cancer/kakusyu/suizos.html#gantoha
279H.Imazine ◆21.uSEiWM6 :2005/09/21(水) 08:10:49 ID:1ijZfvWp
6cmならきついかと思いますが・・・
280病弱名無しさん:2005/09/21(水) 13:44:20 ID:amubHpL6
H.Imazine ◆21.uSEiWM6 一言居士もいいが、理由言わないと相手はわからんよ。
281H.Imazine ◆21.uSEiWM6 :2005/09/21(水) 14:00:28 ID:1ijZfvWp
>>280
失礼。
6cmあるということは、既に3期か4期と思われるので、手術は無理かと思います。
既にTS-1を試しているようで、他の抗癌剤の選択枝が無いわけではないから、
希望を完全に捨てるのは早いかもしれないが、大きな期待が出来る治療法は
聞いたことがない。少なくとも現在の日本での保険適用のある範囲では存在しない。
282病弱名無しさん:2005/09/21(水) 14:29:00 ID:amubHpL6
進行膵臓がんに対するTS-1+CDDP療法の検討 /東京女子医大消化器内科・外科

Stage4a以上の膵臓がん16例に TS-1+CDDP併用療法を施行した。
SD:5例  PD:11例  奏効率:0%
腫瘍制御率:31.3%
平均生存期間:5.5月(166日)
http://2nd-opinion.jp/jouhou/report_suizoTS-1.htm

手術不能の進行ガンに一定の治療効果のある薬剤が出始めており、あきらめるのは早い。塩酸ゲムシタビン(製品名:ジェムザール)[2001/4承認済み]や5FUなどである。TS-1との併用も効果が認められている。
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/suigan.html
283病弱名無しさん:2005/09/21(水) 14:29:35 ID:amubHpL6
1 名前: まつ 投稿日:2005/06/22(水) 21:31
膵臓癌の肝転移と半年前 診断され 今はGEMとTS1の化学療法
を行っています 1ヶ月に1回とるCTでの経過は 肝臓はほとんど
消えてきているということですが膵臓のほうは はっきりした答えを
しません。 医師も 肝臓から膵臓は推測するしか はっきりわから
ないという答えしか最近はかえってきません。肝臓がだいぶ消えてきて
いるから膵臓の方もいい方向にはきていると思いますといった答えです
半年前の細胞採取の時は膵臓からは腺がんが採取され CTによれば
膵臓に2・5センチ程度と肝臓に1センチ程度の癌があると診断された
のに、最近はそういったはっきりしたことを言いいません。
そんなに膵臓癌は推測しかできないものなのでしょうか?

2 名前: おちゃ 投稿日:2005/06/22(水) 21:50
膵臓癌の原発巣は、時に体積の90%以上は線維組織で、癌細胞ではありません。
ですから抗癌剤が効いていても写真では縮小がみられないのです。
ですから主治医の言うことはなんら間違っていません。
他の部位、腫瘍マーカーなどでの推測となります。

もちろん、大きくなってきた時はすぐわかりますが....。
http://www.gankeijiban.com/bbs/read.cgi?bbs=035tankansui&key=1119443489&to=50
284280:2005/09/21(水) 14:35:24 ID:amubHpL6
>>281
ぐぐってみましたが、H.Imazine ◆21.uSEiWM6さんの言う通りのようです。
>276さんの何処行っても同じなんですか!?……そうなんですか……
の……の意味を考えるべきでした。
でも、いろいろ調べて勉強になった。
285病弱名無しさん:2005/09/22(木) 18:24:11 ID:nWqrKqNk
カモスタールはどんな副作用があるんでしょうか?
286病弱名無しさん:2005/09/22(木) 23:15:23 ID:hvndbHvF
慢性膵炎になってからもうやばいぐらいがりがり、医者にも太れといわれっぱなし。
体重を増やすためにはどうしたらいいですか?
287病弱名無しさん:2005/09/23(金) 23:55:51 ID:dYew2DSe
脂肪とかに弱くなったりまた糖尿にもなりやすい事考えると
太るのはほぼ絶望的。飯喰うのさえ苦労する人も居るらしいし。
288病弱名無しさん:2005/09/24(土) 12:30:52 ID:FG1ZJ5Ib
急性すい炎になった場合っていうのは、治ったとしても一生食事制限があるのですか?
289病弱名無しさん:2005/09/24(土) 16:53:22 ID:wRZbf0bh
ない
290病弱名無しさん:2005/09/24(土) 17:57:25 ID:l2/Ar9XN
>>288
慢性化しなければ完治するらしよ
しっかり養生汁!
291病弱名無しさん:2005/09/24(土) 18:52:11 ID:pJ2EF0tq
>>290
おおォそうなんですか、完治するんですね、うれしいです。
292病弱名無しさん:2005/09/24(土) 19:18:10 ID:FG1ZJ5Ib
290
ならよかったです。自分の彼女が急性すい炎になってすごく心配してたんです。ありがとうございます。
あと、もう一つ質問なんですがたばこは吸ってても大丈夫ですか?
293病院施設課 ◆6n/uuhKMeQ :2005/09/24(土) 21:55:07 ID:S4ZONjcI
重症急性膵炎をしましたが、タバコは一応禁煙と言われました(痛みから解放されたら吸ってましたが…)
アルコールはもちろん御法度!

携帯とPCで書き込んでますか??上でも言われてる通り、慢性化しなければいいですね。
自分は文字通り「重症」が付いた急性膵炎なんで完治はないです。26歳で。

一応、脂肪分は控えめにしてはどうかと思います(目安は1日に25g ちなみにカップヌードルカレーで21g)
以前誰かがレスしてたように、食品の構成欄にすごく目が行くようになりましたが、がんばって支えてあげてください。
陰ながら応援します。
294病弱名無しさん:2005/09/24(土) 22:25:08 ID:FG1ZJ5Ib
293
すごく親切にありがとうございます。ちなみに携帯です。
自分も細かいことに注意しながら彼女と一緒に頑張っていきます。293さんも何かと辛い生活だと思いますが、決して投げ出さず自分なりの生きる道を切り開いていってください。
295病弱名無しさん:2005/09/25(日) 08:02:45 ID:2ekc9i15
左の腰がすごく痛いのですが、内蔵疾患に起因するものであれば膵臓ですよね?ほんと突然の痛みです。
296病弱名無しさん:2005/09/25(日) 19:26:45 ID:BYFQ7ca8
アルコールが原因ではない場合、多少の飲酒はOKなのでは?
297病弱名無しさん:2005/09/25(日) 21:58:49 ID:zpAJr8uc
>>296
多少はOKを出す医者もいるし、完全OUTの医者もいる。
適量はどこまでがOKなのかが分からない為だろう。
かくゆう俺も重症組だが酒は一応OKでてる。飲んでないけど。
アルコールは一つの要因でしかないよ。直接の要因ではないと思う
(医者じゃないけど)

俺の中の駄目食品
酒  ××
コンビニ弁当  ××
揚げ物  ×
炒め物  △
でもなんでも食べてるけどね。
298病弱名無しさん:2005/09/25(日) 23:32:27 ID:070TTbgc
急逝ってのは膵臓に限らずその場を凌げれば大体は
何の不自由もなくすごせるけど、慢逝の場合、殆ど一生モン
の付き合いになる。
299病弱名無しさん:2005/09/26(月) 02:54:35 ID:Njo97K9C
その逝ってのやめんかい(笑
300病弱名無しさん:2005/09/26(月) 15:02:25 ID:Zs6PoQCH
>>295
腎臓結石という可能性もあり
301病弱名無しさん:2005/09/27(火) 16:06:55 ID:vRq4QIXq
先月より背中左背部と胃に激痛が走り、町医者へ。
触診だけで、腸の動きが悪いと言われ
整腸剤を一ヶ月ほどのんでいたのですが
痛みは治まらず、昨夜激痛が走り
夜に救急病院へ。
今朝、エコーとバリウムをしましたが
異常なしとのこと。
明日血液検査の結果が出ます。
こんなに痛いのにエコーには何もでなかったので不思議です。
すい臓に異常があった場合、血液検査ではどのようなことが
わかるのでしょうか?
302病弱名無しさん:2005/09/27(火) 16:52:30 ID:X/+Kuqm9
血中アミラーゼ値の上昇(尿もだっけ?)
303病弱名無しさん:2005/09/27(火) 19:02:47 ID:9wcPCjyl
造影剤入れてCT撮ってもらえばはっきりわかると思います。
304病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:12:05 ID:PAh8JT230
祖母が膵臓癌の再発かもしれないと言われています。
数年前に切除した部分の尾っぽにあると言われ、調子を悪くして
血液検査をしたらCEA5.2、CA19-9 51でした。
その後点滴だけの治療で調子が良くなり一月弱後に腫瘍マーカーを調べました。
そしたらCEA4.0 CA19-9 52でCEAは基準内になりました。
通常膵臓癌は無治療の場合2〜3週間で数倍の速さで成長すると言われていますが
祖母の場合マーカーもそれ程増えず症状も落ち着いています。
ちなみにアミラーゼも今の所基準内です。
再発の場合の成長は遅いのでしょうか?
このまま点滴だけの治療で放置して悪くなってから抗がん剤に頼る方法で
本当に良いのか悩んでいます…。
305病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:26:25 ID:do1cFjCI0
慢性と診断されてしまったよ。痩せてきた。
で、サプリメントを取ろうと思って今、タンパク分解酵素とタンパク分解酵素阻害薬について調べてるんだけど
これはお互いに禁忌なんだね。
どう判断するべきか。専門の方はどう思う?
306病弱名無しさん:2005/09/28(水) 00:29:46 ID:VE7Eol32
血液検査の結果アミラーゼが200以上出たんですがヤバイですか?毎日吐気三昧です。
307病弱名無しさん:2005/09/28(水) 15:04:30 ID:x4MNuhY3
>>306
早く病院に行きなされ
308病弱名無しさん:2005/09/28(水) 19:13:14 ID:VE7Eol32
>>307 一週間前に病院行きました。明日検査結果が出ます。なんか怖いです…
309病弱名無しさん:2005/09/30(金) 17:52:34 ID:TsWTxmvu
ガンの進行は、年齢によって違うよ。
310病弱名無しさん:2005/10/01(土) 11:54:07 ID:ZIMmi5bz
薬を飲んでもアミラーゼ値が下がりません。
急性膵臓炎と診断されましたが痛みも何もありませんしCTの結果も異常が
ありません。
医者にはしばらくようすをみようと言われましたが不安です。
311病弱名無しさん:2005/10/01(土) 12:11:42 ID:4ovgQNKA
痛みの無い急性膵炎ってあるのか?
312病弱名無しさん:2005/10/01(土) 14:36:56 ID:dr7GXWLu
アミラーゼは、膵を主体とした腹部の疾患や唾液腺疾患などで高値となります。
P型アミラーゼ 急性膵炎、慢性膵炎再燃時、マクロアミラーゼ血症など
S型アミラーゼ 唾液腺疾患、外科手術後、アミラーゼ産生腫瘍(肺癌、卵巣癌、大腸癌)、肝胆道疾患、腹部不定愁訴など

http://www.e-ketsueki.com/qa/kensa_3/kensa_51.html
313病弱名無しさん:2005/10/01(土) 15:20:44 ID:ZIMmi5bz
アミラーゼが下がらないっていうことは慢性になってしまったんでしょうか?
314病弱名無しさん:2005/10/01(土) 20:01:00 ID:8tKawvpB
胃カメラで膵臓の検査ってできるんでしょうか。
CTやエコーよりも、はっきり症状が解かるんでしょうか?
315病弱名無しさん:2005/10/01(土) 20:07:09 ID:4ovgQNKA
>314
出来ないよ
316病弱名無しさん:2005/10/01(土) 21:09:25 ID:15QpEFQy
ここのレノ先生、優しいよ。なんでも誠実に答えてくれる。
☆セカンドオピニオン☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125809807/l50
317病弱名無しさん:2005/10/02(日) 02:07:01 ID:YxH3uvbD
>>314
胃カメラの方が辛いと思うんだけど。
318病弱名無しさん:2005/10/02(日) 12:07:06 ID:YABzRYS7
>>314 胃カメラに超音波発信機+センサを
仕込んで、胃の中から膵臓に向かってエコー
を取ることはあります。膵臓は胃の裏にある
から、体表からのエコーじゃなかなかわかん
ないので、そうするわけ。CT/MRIより優れている
いない、てのは単純じゃないです。診断したい
疾病によるし。併用することが多いかな。手術で
お腹開けてからエコーかけることもあるよ。
319病弱名無しさん:2005/10/02(日) 14:00:49 ID:PrsG3zg/
血液検査でアミラーゼ高値(600)→CT異常なし→急性膵炎と診断されたが
全然どこも痛み無し→カモスタール一ヶ月服用→再度血液検査→アミラーゼ値
まったく下がらず→しばらく様子を見ようと医者に言われた。
アミラーゼ値が高いと膵臓が溶けてくるというし心配です。
酒はたまにしか飲みません。
320病弱名無しさん:2005/10/02(日) 20:38:00 ID:64vl+vyE
アミラーゼは腎臓から排泄されるので、腎機能が異常な場合にも上昇します。
ttp://www.dr-nyan.com/health/kensa/main/31_suizou_1.htm
321病弱名無しさん:2005/10/02(日) 23:17:16 ID:d6F81+Yh
>>305
そこが難しいところなんだよ。ごめん。
322病弱名無しさん:2005/10/03(月) 18:58:08 ID:Qh+H5GmT
>>319
薬飲んで下がらないなら薬やめて様子みたほうがいいかもしれませんよ
脂っこい食事、飲酒はほどほどにして血液検査も定期的にしたほうがいいですよ。
CTで異常なかったら、ほかにどんな検査方法があるんでしょうか?

323病弱名無しさん:2005/10/03(月) 22:22:16 ID:q9EBhibx
私の知り合いで1ヶ月前に急性膵炎で入院した人がいます。
今も入院中で、血糖値が高いです。
原因は不明みたいです。
ストレスから膵炎はなるのでしょうか?
アルコールは飲めない人なのでストレスしか思い当たりません。胆石もなし。
どうにかして血糖値を正常に戻させてあげたいです。何か良いアドバイスはあったらぜひ教えてください!
まだ小さい子供がいて働き盛りな年齢の方なので、お見舞いに行ったこっちも落ち込みます。
目頭も熱くなります。
実際に試してよかった事、うわさでもいいです。宜しくお願いします。
324病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:24:31 ID:jzJ3aqV9

悪質民間療法の前フリだなw
325病弱名無しさん:2005/10/04(火) 11:29:11 ID:pWIjsEsS
>>323
私も昨年暮れに重等症急性膵炎で入院しました
酒は飲まないし 胆石 胆砂見つからなかった
膵臓が自己崩壊した際に流失した可能性は有りますが
未だに原因不明 ストレス疾患では無いでしょうか
現在中性脂肪が基準値の二倍血糖値はボーダーぎりぎり
アミラーゼは基準値ですよ 脂肪肝 フォアグラですね
身体の無理は利きませんよ 
貴方の知り合いの方も お大事に
326病弱名無しさん:2005/10/04(火) 21:40:20 ID:Z3/S3+/g
おじゃましますm(__)m
去年頃からたまに胃の左辺りが軽く痛い時があります。
また最近数日前から一日に数回軽い痛みがあり調べた結果このスレに辿りつきました。
私は、元過食症だったのですがそれが原因でしょうか?
もし膵炎だったら過去の過食が引きがねなのかと思い凄く落ちました。
病院に検査しに行こうと思いますが、
おそらく血液検査をすると思うので朝は何も食べないで行った方がいいですよね?
327病弱名無しさん:2005/10/04(火) 21:52:00 ID:9CKsT2QI
血液検査をすると思うので朝は何も食べないで行った方がいいですよね?
>当たり前でしょう。そんなこと。13時間空腹でやってください。
慢性膵炎は、いろいろ検査しなくちゃ分かりません。スレタイの
とうりです。
328326:2005/10/04(火) 23:30:29 ID:Z3/S3+/g
>>327
レスありがとうございます。
当たり前の事聞いてすみませんでしたm(__)m
病院に行ってみます。
329病弱名無しさん:2005/10/05(水) 20:01:36 ID:uXncxy9N
背中が痛みでなく痺れる人はいませんか?
ある一部分(背中の中央左)が痛みでなくて鈍く痺れるのですが・・・。
330病弱名無しさん:2005/10/06(木) 21:52:49 ID:Y/h3P/BB
 >>329  人によって、さまざまですよ。
まったく痛みなぞ感じないかといっても膵炎になっている
こともありますから。まあ左背中にまで突き抜ける痺れ?痛み
は、ほぼ膵炎ですね。 自分の経験 フォイパンという
薬飲んで痛みが、ヤワラいだ。ということは、膵炎確定と
思いました。>>829さん
心配するより、大学病院レベルで精密検査したらよいかと思います。
    
331329:2005/10/07(金) 01:22:09 ID:uE+Liykv
>>330
ご指導有難うございます。 
突き抜く痺れとは違いますが、足がほんとに軽く痺れた状態の痺れが背中中央やや左に最近あり気持ち悪いです。
やはり病院に行った方が良さそうですね。
実は自分は脊髄測湾症(背骨が曲がる病気)なんですが、それが酷くなったせいかと思っていましたが、ネット等で調べた結果膵臓も悪いのかなとも思いました。 
もしそうなら身体に問題ばかり出てきて本当にショックです;;
ご指導頂いた通り検査してきます。
有難うございます。
332329:2005/10/07(金) 02:10:04 ID:uE+Liykv
申しわけありません、もう一つ聞き忘れましたが、
http://wmlproxy.google.com/chtmltrans/p=i/q=%E8%86%B5%E8%87%93/s=10/t=g/h=ja/i=Shift_JIS/g=@26site@3Dsearch@26hl@3Dja@26lr@3D@26ie@3DUTF@2D8@26inlang@3Dja/u=http@3A@[email protected]@2F@7Ekokura1@2Fkenkou@[email protected]/f=5
このサイトに膵炎は入院が必要と書かれていますが、みなさんは入院しましたか? 
仕事をしている関係から、もしそうだった場合の為に聞かせて下さい。
 
333病弱名無しさん:2005/10/07(金) 10:17:18 ID:7MXDLOsy
腹の激痛に耐えかねて病院→検査→翌日急性膵炎の診断→入院。2週間で退院。

去年の話です。
334病弱名無しさん:2005/10/07(金) 10:31:48 ID:7MXDLOsy
先日まで腹痛がちょっとひどかったので、初めて風邪薬(塩酸ブロムヘキシン配合)を消化酵素などと一緒に服用したところ、
痛みが収まり、楽になった。
塩酸ブロムヘキシンが効いたのかたまたまなのかは分からないが、痛みが始まったら
また試してみようと思う。
335病弱名無しさん:2005/10/07(金) 13:40:05 ID:MK2nL8H3
左胸の下に大きなたらこを横にしたような腫れを発見!
(最初は腹筋が割れてきたと喜んでいた)
酒も飲むし、たまに腹部膨張、みぞおち・下腹・背中痛が
あったので、胃痙攣だと思い今まで検査も何度もしたけど・・
このスレ読んでたらもしかしたら膵臓が悪いのかな?て。
膵臓が腫れて肉眼で見える事ってありますか?
不安になってきました。
336病弱名無しさん:2005/10/07(金) 14:39:58 ID:PU+C8BX3
痛みのない膵炎は、いいのでしょうか、悪いのでしょうか?
337病弱名無しさん:2005/10/07(金) 16:54:06 ID:5YYy5W1P
悪い。
338病弱名無しさん:2005/10/07(金) 17:18:08 ID:PU+C8BX3
↑CTでなんの異常もないんですよ。
339病弱名無しさん:2005/10/07(金) 20:18:31 ID:OEf0Axpi
>>336 同じ。痛くない。
発症は、発熱、下痢で病院へ行きアミラーゼが高い事から判明。
CT問題無し。
たまに食べ過ぎると消化不良ぽいくらい。
脂質控え薬服用生活。
340病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:43:33 ID:5YYy5W1P
>>338
膵臓疾患は膵臓機能が廃絶に近づくにつれ痛みは逆に減少傾向
に向かう。特に慢性膵炎。糖尿近し。とはいえ336は気に病み杉鴨。
全然元気そうだし。
341病弱名無しさん:2005/10/08(土) 18:38:54 ID:x0uH/TfO
↑そうですよね、病は気からっていいますからね、一番大切なことだと思います。
でも脂っこい食事と飲酒は控えめにしたほうがいいですよね。
342病弱名無しさん:2005/10/09(日) 00:57:10 ID:FuRNfxbM
35歳ガリガリ男。もともと下痢体質ですが、突然尋常ではない強烈な下痢と体重減少で血液検査したら膵臓の何とやらの数値が正常範囲外でした。アミラーゼ服用で回復しましたが…原因がよくわかりません。
343病弱名無しさん:2005/10/09(日) 19:41:33 ID:V4DAmBRZ
膵炎なんですけれどもサウナは入ってもかまわないんでしょうか?
激しい運動はやめたほうがいいと思うのでせめて汗をかいてスッキリしたいんです。
344病弱名無しさん:2005/10/09(日) 20:10:19 ID:3YSTe0Vy
>>335さんと一部症状が同じです。
左胸下の一部が、たらこみたいに膨れていて、腹筋して上に上がった状態の時にそこだけ盛り上がるんです。
過去にたまに痛い時あったし病院いかないとな・・・
345病弱名無しさん:2005/10/10(月) 01:29:33 ID:66+5T7D7
>>250-261の専門外外科医氏。
どうしてる?
後続レポートを期待してるが、たまに顔を出してくれたら嬉しい。

このスレは慢性(おっと)の医者不足みたいなものなんだ。
専門外とはいえ、現職の方がいてくれると安心する方も多いと思う。
(もちろん自分も含め)
346だいきち:2005/10/10(月) 16:47:23 ID:6D6OfFrP
8月に激しい腹痛で救急車で(以前から痛み 倦怠感があった)
急性膵炎と診断されて 4週間の入院 まず2週間の絶食絶飲
3週目から 重湯などの食事スタート 
4週目に 低脂肪高たんぱく質メニュー 
入院から3週目までは24時間の点滴 (アミノフリード・ポタコールR・
抗生剤) 4週目に抗生剤を止めて 強ミノ注射(肝臓の数値を下げる?)
入院当初39℃の発熱と若干の意識混濁 3日ほどで落ち着きその後は
退屈な日々でした。
現在 禁酒と食事療法(低脂肪メニュー) 家内に見つからないように
こっそり飲酒 飲みすぎるとお腹が張るような気がするので 少しだけ
原因はストレスとアルコールそれに外食の多かったライフスタイルです
月1程度の血液検査をしばらく続けて 来年には無罪放免かな?
 みなさんも がんばって下さい。
347病弱名無しさん:2005/10/10(月) 18:41:36 ID:92GK5NgT
そういえば225氏はどうしてるんだろうか?
348病弱名無しさん:2005/10/10(月) 22:03:18 ID:2K7yR7Gv
>>347
私も気になっていました。
彼にはいつまでも元気でいてほしいです。
349専門外外科医:2005/10/10(月) 23:42:14 ID:hdTb03b0
>>345
あくまでも専門外ですが、私の場合、
所謂”慢性再発性膵炎”と言うもののようで、
外食や不眠など一寸油断すると、腹痛(急性の
時の1/10程度)、イレウス(腸閉塞)による
便秘、採血で白血球数とCRPの上昇、腹部CTで
膵臓と周辺腸管の浮腫(腫れ)が出て来ます。
8月、9月ともに月末、再発し、約1週間絶食で
点滴(フサン、ミラクリッド、抗生物質)して
いました。ずっとフォイパンを内服している為か
アミラーゼは殆ど上昇しません。
前回書き込んだように、塩酸ブロムヘキシンを服用
し続けています(約3ヶ月目)が、CT上、膵石に
変化はありません。
>>346
その”こっそり飲酒”が慢性化への第一歩になっちゃい
ますよ。慢性化すると、無罪放免って有り得なくなります。
225氏、お元気であることを祈っています。
350質問:2005/10/12(水) 19:38:08 ID:Flw4DP/X
スレ違いかも知れませんが、質問させてください。

上腹部の痛み、背中の痛み、軽い黄疸があり、
いろいろと調べてみたところ慢性膵炎の症状と一致するのですが、
病院での検査の結果、特に異常なしと診断されました。

検査の内容は、血液検査、尿検査、エコー、造影CTです。

造影CTで、膵臓が少し大きくなっているかも、とのことでしたが、
血液検査や尿検査でアミラーゼ等の数値を確認したところ、基準値内で
むしろ低めの数値を示していたため、問題なしということでした。

それでも症状は治まらず気になったので、その後もネット等で
いろいろと調べてみたところ、慢性膵炎の場合でもアミラーゼ等の
数値が上がらない場合があることや、症状が進むと痛みがなくなり、
アミラーゼが逆に低値を示すということを知りました。

ちなみに、黄疸が出ていることからまず肝臓病を調べられましたが、
肝機能には異常が見つかりませんでした。胆石もありません。
黄疸の数値は基準値よりやや高い程度で、
医師の方からは体質性黄疸ではないかと言われています。
胃カメラの検査も行いましたが、胃にも異常はありませんでした。
351続き:2005/10/12(水) 19:38:48 ID:Flw4DP/X
現在、風邪をこじらせて体調を崩しているので
そのせいかも知れませんが、下痢や食欲不振などもあり体重も減り、
ますます慢性膵炎ではないかと気になっています。

いまだに痛みがあり、黄疸もひいていません。
アミラーゼが低値を示すほどに症状が進んでいる場合でも、
膵臓以外の数値には一切異常が現れることもなく
上腹部や背中に痛みが残る場合もあるのでしょうか?
今のところ、合併症として起こるとされている糖尿病の症状も
特に出ていませんので、実際のところ、診断通りに特に問題なし
かも知れませんが。

医師の方からは一ヶ月ほど様子を見るように言われていますが、
もし症状が進んでいるとすれば、早く手を打たないと
とりかえしのつかないことになる恐れはありませんでしょうか?

もし詳しい方おられましたら、アドバイス頂ければ助かります。
長々と申し訳ありませんでした。
352病弱名無しさん:2005/10/13(木) 10:05:38 ID:vkKRQhyf
黄疸はおかしいですね。
↑さん>>332に貼付けてあるサイトみると膵臓癌でも十二指腸に近い部分に癌ができると黄疸になる事が書いてありますね。
大変ですがもう一度他の大きな病院で検査してもらった方がいいのではないでしょうか?
353350:2005/10/13(木) 12:02:41 ID:Mkqzy5ib
>>352
ありがとうございます。

一応、腫瘍マーカという数値は正常値でした。
エコーやCTでは腫瘍らしきものは確認できなかったようで、
膵臓が大きいのも元々の体質ではないかと診断されました。
数値にも異常が出ずエコーやCTでも確認できないような
癌があるとすれば、すごく不安です。

別の病院で検査したいところですが、
経済的な事情もあり躊躇しているのと、
あらかじめある程度の知識を持っておかないと
同じような診断結果を出されるような気がしたので、
こちらで相談させて頂いた次第です。

他にも、これらの症状に思い当たりのある方が
おられましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
354病弱名無しさん:2005/10/13(木) 14:30:57 ID:ldJH7uYj
私も2年ほど前から上腹部痛があり、あちこち病院をまわり検査してもらいましたが、
ずっと異常なしとされていました。また1年前にとある病院でしたCTで少し膵臓が腫れているかも
といわれ、慢性膵炎の疑いとされたものの、血液や尿に異常がない為経過観察といわれ
なにも治療してもらえなかったので、ずっと上腹部痛や背部痛に悩まされてました。
ですが3ヶ月ほど前、慢性膵炎を専門性に掲げてる個人病院をみつけ行ってみたところ、
エコーでやはり膵臓が少し腫れているのとアミラーゼがやや低め(90位なのですが、
ほかの病院では異常なしとされていた数値でも専門の先生から見たら低めだということでした)
症状から見て、慢性膵炎だろうと今薬を服用しています。
私もほかの病院で膵臓がすこし腫れているかもしれないが、個人差があるからと異常なしと
された経験があるので、気になって書き込みしました。
出来たら、大きい病院というより、膵臓に詳しい先生がいる病院に行ったほうがいいと思います。
(大病院にいるとは限らないので)
355病弱名無しさん:2005/10/13(木) 14:32:42 ID:mkoh/HBm
症状については思い当たりませんが、がんを心配されていて
「あらかじめある程度の知識」をとお考えならば次のサイトを
ごらんになってみてはいかがでしょうか。

国立がんセンター
ttp://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pro/cancer/020310.html
メルクマニュアル
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html
愛知県がんセンター
http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/200/210/several-cancers/iroiro-na-gan-06.html
愛知県がんセンターのサイトでは「膵がんの診断と治療の流れ」として
精査内容も示されています。私もこれらの検査をひととおりしましたので
検査費用や内容や痛み等あるていどはお答えできるかと思います。
また、ここには書かれていませんがPETという検査もあります。

心配されるお気持ちわかります。
ネットでもけっこう調べられますので、ぐぐってみてください。
そのうえで、>>352さんもおっしゃられているように大きな病院で検査してもらい
医師と十分にお話しされるのがいいかと思いました。お大事に。
356病弱名無しさん:2005/10/13(木) 20:35:15 ID:uINrLoEM
みんな頼む。死にたくないなら、悲しませたくない人がいるなら。
少しでもおかしいと思ったら、ともかく急いで病院に行ってくれ。
今日知り合いが膵臓癌で亡くなったと聞いた。
まだ若くて働き盛りで、ちょっと調子悪いかなと思いつつ
忙しさを理由に病院に行かなかったらしい。
結局、仕事中に救急車で運ばれて、検査の結果は余命3ヶ月。

別の知り合いも同様に、重い腰をあげて病院に行ったら
末期の膵臓癌で余命数ヶ月。
357病弱名無しさん:2005/10/14(金) 00:05:49 ID:3kwkb3Kj
私も左の胸の下(胃の左側)が一週間位まえからなんか違和感があり痛いです。
痛いといってもすごく柔らかい弱い痛みなんで最初は気になりませんでしたが、毎日と続くと気になり調べた結果このスレに来ました。
まだ20代なのに膵炎やもしくは膵癌だったらどうしよう。
こわいよ、、死にたくない。
358病弱名無しさん:2005/10/14(金) 05:09:09 ID:Xw3G9+LD

>まだ20代なのに…
だ か ら ??

同じく20代で原因不明の重症急性膵炎をやって、慢性に移行したけど。

こういう勘違いの人間は「死にたくないよ…」とか言ってないで、かまって欲しけりゃ医者にかまってもらえ、と…
359病弱名無しさん:2005/10/14(金) 11:05:25 ID:3kwkb3Kj
↑もう少しマシな言い方したらいいのに感じ悪〜。
周りに20代で癌にはなるわけないとか笑いながら言われたんで20代ではならないもんなのかなと思いそんなレスになってしまっただけです。
来週病院に行ってみます。
360病弱名無しさん:2005/10/14(金) 12:32:56 ID:SOX0eNaz
まず「医者に行く」という行動をせずに不安をここで書く理由はなんだったの?>>359

たしかに>>358の言葉は乱暴だけど、その言葉を引き出すだけのことはあると思うよ。
私も同じように感じて、レスしたらきっと「不安でしょうが、まず医者へ」としか書けないので
手をとめました。お察しのとおり、ここは実際に膵炎や膵臓がんでくるしんでらっしゃる方や
そのご家族が主に集まっているスレなので、なにもせず「毎日と続く」痛みとともにすごして
不安をまきちらしてながらも医者にも行かずにいる人に冷たくなってしまうようです。

やっかいな病気ではないといいですね。とにかく痛みがあるのであれば、今日にでも医者へ。
361病弱名無しさん:2005/10/14(金) 16:44:38 ID:dtiJUh+J
室井佑月さん、元気にテレビ出演しているようだね。
362病弱名無しさん:2005/10/14(金) 19:55:01 ID:SOX0eNaz
>>361 ブログも更新されてましたね。
363病弱名無しさん:2005/10/14(金) 20:31:27 ID:yEQc3kjz
室井は癌じゃなく軽そうな主要なのかな。
364350:2005/10/14(金) 21:45:38 ID:vDldQKZ/
>>354
>>355
アドバイスありがとうございます。

354さん、宜しければもう少し詳しく聞かせてください。
まず、痛み以外に気になる症状はありませんでしたでしょうか?
また、アミラーゼが低めで慢性膵炎だと診断された頃には、
痛みがなくなっている段階に入っておりましたでしょうか?
というのも、痛みがあるうちからアミラーゼが低値を示す
段階にまで進行するのかどうかが気になっています。
私の場合、血液検査ではアミラーゼが250ほどでした。
医師の方がおっしゃるには850ぐらいまでが正常値とのことですので、
やや低いような気がしています。
もしかすると慢性膵炎がかなり進んでいる可能性もありますが、
それにしては痛みがおさまっていません。
症状についてはかなり個人差があるようなので、
354さんのケースだけで判断するのは危険かもしれませんが、
参考までにお教え頂ければと思います。

355さんも、ご丁寧にありがとうございます。
もしご存知であればお教え頂きたいのですが、
癌がある場合でも、腫瘍マーカの数値が上がらないケース
というのもあるのでしょうか?
エコー、造影CTでも異常がなく、腫瘍マーカの数値も
正常値を示していたので、癌ではないと思うのですが、
原因不明の黄疸がどうしても気になります。

質問ばかりで本当に申し訳ありません。
お手数であれば、もちろん無視して頂いて結構です。
やはりアドバイス通り、膵臓に詳しい先生がおられる病院で
検査を受けるのが一番ですよね。
365病弱名無しさん:2005/10/14(金) 23:08:51 ID:RuIdy1nn
室井佑月、危険なダイエットサプリ服用しているから膵臓悪くしたのかな
アメリカ製のサプリ  アメリカで5人も死んでいるのによく飲めるよ
366358:2005/10/14(金) 23:33:15 ID:Xw3G9+LD
>>360
ナイスフォロー…スマン。
俺が言いたかったのはそういう事。
頭の弱そうな腐女子らしかったのでイラっときて…
「過去レスくらい嫁と、痛みの部位、特徴なんかも俺も含めて一通り説明してんのにヽ(`Д´)ノ 」
と、なった訳。
けど
367病弱名無しさん:2005/10/15(土) 01:16:38 ID:SWcqiN1E
>>358=366
あぁ、分かるわw
『腐女子』ね。確かに自己中満開なレスだったから相手にされないだろうと思ったけどハズレたかw
現にていねいにレスしてくれた>>360にも返事なし。自分の自己中ぶりにも多分、気付く事はないだろう…。
こういう輩は死んでもいいとふつうに思う。って言うか死んだ方がいい。周りに迷惑かけすぎる前に。
368359:2005/10/15(土) 08:30:28 ID:1VtqBubA
>>366>>367
文体同じですよ、オジサンw
そんな言い方しかできないオジサンこそ早く死んで下さいw
普通に注意すればいいのに、そもそも「腐女子」という言葉を使う時点でろくな人間(男)でない事はよくわかりますがね。
そんな言い方では注意受けても到底謝る気にはなれません。
注意の仕方というものがありますからw
 
>>360さん
声をかけて下さって有難うございました。
>>366=>>367以外の人には私の配慮不足だった事をお詫びします。
病院に行き診断されてからレスすべきでした。
そんな中、私に親切なレスを下さった>>360さん有難う。
369病弱名無しさん:2005/10/15(土) 09:37:19 ID:IcUcdP7q
若くて仕事人間の男は、膵臓ガンになることが珍しくない、
ってことかな。
370病弱名無しさん:2005/10/15(土) 10:26:19 ID:2+hRAFWG
まず、痛み以外に気になる症状ですが、恥ずかしい話時々便の量がすごく多くなること
ごくまれにそれがかなり緑っぽいこと、特に朝起きたとき背部から腹部にかけて
異様な筋肉痛のような状態になることです。

それから、私の場合アミラーゼが低めだとは言われてるのですが、一応ほかの病院では
正常範囲といわれていた数値なので、正常範囲の中でのやや低めという事で、
まだ慢性膵炎でも初期であろうと言われています。末期の低値というのは正常範囲
よりも低いことをいうのではないでしょうか?
という訳で、私は薬を服用してますがそれでもほぼ毎日痛みや違和感は感じています。

また350さんのアミラーゼ250というのは正常値が850位までが正常値というのであれば
尿アミラーゼのことではないでしょうか?おそらく尿アミラーゼは血液のアミラーゼよりも
変動が激しいと聞いた様な気がするので、それが低めというだけで慢性膵炎が進んでるとは言えないと
思います。

私も膵臓が若干腫れていると言われたときは、癌が心配でいろんな腫瘍マーカーを調べてもらったり
MRCPまでしてもらいましたが異常なしでした。それで結局治療もしてもらえず
経過観察になったわけですが・・・でも痛みが治らないし納得いかなかったので
膵臓に詳しい先生を探し今に至っています。
350さんも膵臓に詳しい先生(結構見つけるのに苦労しますが)に見てもらって、
心配が解決するといいですね。




371354:2005/10/15(土) 10:27:51 ID:2+hRAFWG
370=354です
372病弱名無しさん:2005/10/15(土) 11:43:29 ID:UYIGMNHh
>>358>>367のレスは確かに言い方が感じ悪いですよ。
見ていても読み取れます。

それじゃあ>>368の様にも言いたくなりますよね。
>>368さんもお大事に・・・
373通行人:2005/10/15(土) 12:02:50 ID:yqHhs9CP
356 :病弱名無しさん :2005/10/13(木) 20:35:15 ID:uINrLoEM
みんな頼む。死にたくないなら、悲しませたくない人がいるなら。
少しでもおかしいと思ったら、ともかく急いで病院に行ってくれ。
今日知り合いが膵臓癌で亡くなったと聞いた。
まだ若くて働き盛りで、ちょっと調子悪いかなと思いつつ
忙しさを理由に病院に行かなかったらしい。
結局、仕事中に救急車で運ばれて、検査の結果は余命3ヶ月。

別の知り合いも同様に、重い腰をあげて病院に行ったら
末期の膵臓癌で余命数ヶ月。

357 :病弱名無しさん :2005/10/14(金) 00:05:49 ID:3kwkb3Kj
私も左の胸の下(胃の左側)が一週間位まえからなんか違和感があり痛いです。
痛いといってもすごく柔らかい弱い痛みなんで最初は気になりませんでしたが、毎日と続くと気になり調べた結果このスレに来ました。
まだ20代なのに膵炎やもしくは膵癌だったらどうしよう。
こわいよ、、死にたくない。

「私も」って始めてるから>356を受けているよね。
だったら、余命3ヵ月の方への同情の言葉を置いてから
実は私も〜と書き始めてもよかったんじゃないのかな。
そうすれば、古参の住人の癇に障ることもなかった希ガス。
それと、叩かれたから叩きかえすちゅうのも、なんだかなぁ。
病気スレで、すぐ、死ねとかいうのは、もう論外。

374357:2005/10/15(土) 21:39:40 ID:1VtqBubA
>>372
ありがとう^^
そうですよね、普通に注意してくれたら私の対応も違いましたが、あまりにも言い方が悪いレスだったので358=366=367には到底謝る気はありません。
 
>>373
私ばかりを悪いというのは筋が通っていませんよ。
物事には言い方というものがありますから。
死ね、腐女子と言われたのですから言い返したくなるのはあたりまえ。
まぁ、こんな言葉を投げ付ける男はろくな男でない事だけはよくわかりましたがね。
375病弱名無しさん:2005/10/15(土) 21:55:33 ID:MVxPobiB
373は優しくそれぞれの言い方を注意してくれてると思うけど
376病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:12:48 ID:KydGTQbB
言い合いめいたことは、互いに慎んでくれや。
多くの人が見ているのだから。
377病弱名無しさん:2005/10/15(土) 22:30:57 ID:SWcqiN1E
腐女子特有の粘着ブリ…
378病弱名無しさん:2005/10/16(日) 00:16:23 ID:too+SCrg
>>375
そういう良識ある見方ができない人が多いね、最近。
379病弱名無しさん:2005/10/16(日) 00:20:15 ID:AFIHiZ1l
腐女子晒しage
380病弱名無しさん:2005/10/16(日) 03:38:23 ID:byEOSa/+
>>372ですが、
>>366=>>367=>>377=>>379の腐女子発言や言動も悪いから見直した方がいいですよ。
>>357さんが一方的に悪いみたいに言われてますが、見ていても357さんだけが一方的に悪いとは思えません。
 
それからもうスレタイに話しを戻しましょう。
 
381病弱名無しさん:2005/10/16(日) 03:45:10 ID:UnFe5GbM
>>374 [物事には言い方というものがありますから。]
ふ〜ん。。。ダブルスタンダードなんだね。で、病院行ったの?
382病弱名無しさん:2005/10/16(日) 04:04:42 ID:byEOSa/+
↑あなたもしつこいよ。
来週行くってレスしてありましたよ。
今まで通りスレタイに話しを戻しましょうね。
(357さんも普通に注意されれば応対も変わってきただろうにね。)
383病弱名無しさん:2005/10/16(日) 04:15:02 ID:AFIHiZ1l

別の腐(ryが釣れたw
分かったフリして口挟むんじゃねぇよ。
誰も相手にしてなかったのが現状だったろうが。
厨認定されてるヤツに誰がにちゃんで全うな指摘するヤツがいるかw
脳内で自演と勝手に妄想した腐女子と同レベルだわw
384病弱名無しさん:2005/10/16(日) 04:52:08 ID:byEOSa/+
あのう〜、>>366=>>367=>>377=>>379これを自演でないと言う方が苦しい訳ですがw
即反応したという事はもしや>>381=>>383も本人だったのでしょうかw
仮に自演でなかったとしても実際に貴方の発言や言動が悪い事は事実なんですから。
しかしそれをいつまでもずっといい続ける論はないと思ったんでスレタイに戻しましょうと言ったのです。 
30才以上のオヤジにねちっこい人が多いですよね。
やみくもに腐女子と発言する男にろくな男はいないと言われていましたが、本当にそう思います。
腐女子と発言してしまう貴方が糞以下な腐爺ですw
385病弱名無しさん:2005/10/16(日) 05:12:49 ID:eTe7r5Yw
オタクな人じゃないと腐女子なんて知らないよね・・・

私も膵臓が悪いかも知れません。来週検査に行きます
なんか体調が悪くて口の中が甘い感じがして
中国人の整体師に相談したら
膵臓かも知れないから病院に行けと。
386病弱名無しさん:2005/10/16(日) 05:30:08 ID:byEOSa/+
「腐女子」なんて言葉を使うのは、オタクでキモい男や終わってるキモオヤジくらいですよね。
たかがしれてますよ。
 
>>385さんも調子が悪い様ですが、
何でもないといいですね。
387376:2005/10/16(日) 09:43:44 ID:KYWDwuWi
あんたら、いい加減にしろ。
このスレは、二・三人のモノではない。
388病弱名無しさん:2005/10/16(日) 09:50:58 ID:RMr/mcuM
>なんか体調が悪くて口の中が甘い感じがして
糖尿病で血糖値が高いときそんな感じがするらしいよ
389だいきち:2005/10/16(日) 10:25:56 ID:LMhHlGol
急性膵炎で退院後45日 食事療法を続け体調がよいので
こっそり酒を飲んでたら 2日間グロッキーでした
食欲不振・倦怠感・悪心で食事もできずに
 みなさんも注意しましょぃ。
390病弱名無しさん:2005/10/16(日) 10:38:32 ID:RMr/mcuM
>>372=>357の自演は指摘しない方がいよねw
391350:2005/10/16(日) 14:14:44 ID:dKQPazv+
>>370
ご丁寧にありがとうございます。

ご指摘の通り、250というのは尿アミラーゼですね。
血液のアミラーゼは、たしか40ぐらいでした。
こちらは正常値が20〜120だったかと思うので、
標準内とは言えやや低ようで、やはり気になります。

とりあえず様子を見つつ、膵臓に詳しい先生の
おられる病院を探してみようと思います。
392病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:46:25 ID:byEOSa/+
>>390
ごめんなさいね、その妄想は思いっきし違ってますw私に自演を指摘されたから釈だったのかなw 
393病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:56:03 ID:yAbGHt1w
ムキに否定する場合は・・・(ry
日本語おかしいしw
>その妄想は思いっきし違ってますw
( ´_ゝ`) ぷっ
394病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:06:00 ID:byEOSa/+
あ〜w私のレスにわざわざ反応しちゃいましたね。
違ってるから違いますとレスしただけの事ですよw 私に自演を指摘された事がそんなに釈だったのですね〜
それはそれはどうもすみませんw
395病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:13:42 ID:oQte6ZRC
なにが癪でそういうこと繰り返してるの?
病院行ってから、またカキコしなよ。
挑発合戦で勝つことより、病気治す方が大事だろ。
そのためのアドバイス、分かることなら住人は経緯抜きですると思うよ。
396病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:30:37 ID:AFIHiZ1l
「またカキコ」…して欲しくない件について。
397病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:31:12 ID:byEOSa/+
私はただ
>>366=>>367=>>377=>>379の『腐女子』発言や言動も悪いから見直した方がいいですと言う事を言いたかっただけです。
見ていても>>357さんが一方的に悪いとは思えなかったので。
もし言動や発言が悪くなかったならば、一々口を挟んだりしませんよw
 
398病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:32:01 ID:oQte6ZRC
だからさ、追い討ちかけんなよ。荒れるから。
399病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:40:37 ID:AFIHiZ1l
>>397
残暑かぁ〜??
    ///// チリン!!
   /////____
   /////  ̄ ̄| ̄
  /////   (~)
  /////   ノ〃
 /////∧_∧
`/////( ´∀`)(厨)
///// (つ へへつ
////△ヽλ ) ) 旦
///l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
//  ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
/  ^^^  ^^^


400病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:41:35 ID:oQte6ZRC
こういう言葉、書きたくないけど、この際、書くけどね、
「腐女子」ってアキバ用語かい?
なら、オタク批判も的確ってことになるけど、
婦女子を単にもじっただけなら、厨房以下の頭脳だろ。
そんなの相手にして、見直し、再考求めても意味ないじゃん。
ネット上の悪意あるカキコ完全に追放するなんて、無理でしょ。
まぁ、本人がやりたきゃ、何を言っても無駄だけどね。
自分としては、叩きの悪無限的ループは見たくない。
401病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:11:14 ID:byEOSa/+
398=400さん
>>398のレスは勿論私にだけ言ってる訳じゃないですよね。 
あなたの言う通り『腐女子』という様な言葉を使う男の内面や容姿は相当醜いであろう事は検討がつきますが、他人事とはいえ一々私のレスに突っかかれてこられては私も大人しく黙っている訳にはいきません。
でも>>400にある様に醜い男を相手にしないのが1番最良かとは自分も思いますし分かってはいます。
しかし、自分だけ引き下がれというのはつじつまが通らないし腑に落ちなかったですm(__)m
>>399
そんな返答しか出来ないって凄く情けないですねw
 
402398=400:2005/10/16(日) 19:32:42 ID:oQte6ZRC
>398は>396に対するレス。時間差で誤解を生んでるようだけど。
>自分だけ引き下がれというのはつじつまが通らないし腑に落ちなかったですm(__)m
中立的にカキコしてるつもりだけど、そういう気持ちにさせたなら、
こちらこそm(__)m



403病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:34:34 ID:AFIHiZ1l
せめて誤字くらい気付きなさいw
404病弱名無しさん:2005/10/16(日) 20:02:58 ID:byEOSa/+
 
>>402
いえ、>>396さんに対するレスだったのならいいです。
ただ、内容的に私だけに限ったレスだったのか疑問だったのでこちらこそm(__)m 
405病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:25:00 ID:UnFe5GbM
膵臓腫瘍で切除した方、いらっしゃいますか?
もしおられたら、術後の経過(職場復帰や食べ物の量)等
お伺いしたいんです。これから手術予定です。
406病弱名無しさん:2005/10/17(月) 19:53:09 ID:2/a/DemS
>>405 膵鈎部インスリノーマをちょうど二年前に
取ってもらった。医者は事前にあまり言わないが、
膵臓てのは面倒で、術後大体いつも膵液が漏れちゃって
嚢胞ができて十二指腸が癒着して、とかややこしい
ことが起こる。一月で出られたら手術大成功の部類と
考えるべし(俺は3ヶ月入院してた)。膵臓全摘で
なければ、食事的に大きな問題は無いはず。
407病弱名無しさん:2005/10/17(月) 21:46:22 ID:UNW2SJy3
札幌で市民対象の講習会があるみたいよ!
参加無料だそうだ。

日時:平成17年11月5日(土)14:00〜16:30
場所:かでる2・7(中央区北2条西7丁目)
講演内容
『わが国の消火器癌発生の動向と治療の最前線』
 1膵癌
 2胆道癌
 3肝臓癌
 4大腸癌
 5胃癌
408病弱名無しさん:2005/10/18(火) 01:16:30 ID:9RWBUKV0
>>406さん  レスありがとうございます。
3ヶ月とは、長期入院でしたね。お察しします。

切除は膵臓2/3、胃1/3、十二指腸一部を予定しています。
406さんは胃の幽門温存ですか?
もしさしつかえなかったら教えてください。

医師は「経過がよければ術後1ヶ月で退院」と言ってましたが、
それは本当に幸運なケースっぽいですね。
仕事もある程度休むことを考えて申し送りしないとだな。
409406:2005/10/18(火) 07:03:52 ID:irpstBUv
>>408 俺の場合、当初幽門、十二指腸保存で手術して
もらいました。術後黄疸がひどくて、こりゃ膵液溜りできてるね、
ということでドレーン入れなおし、ほぼ安定。これで勝利か?
という所で十二指腸癒着が勃発、まるきりモノが(水も)通ら
なくなってしまい、再手術になりました。結果として、幽門
切除、胃から空腸直結、十二指腸へも接続、いう解剖学的に
不思議な体をやってます。今は元気で一年10回近く海外出張
もやってますが、事故のときに備えて、自分の消化器配線図は
もって歩いてます。

つくづく思ったのはですね、医者が「経過よければ○○週で
退院」といったら、そのほんとの意味は、「○○週以内で
退院つうことはあり得ませんから、よろ」ということなんだな、
これが。
410病弱名無しさん:2005/10/18(火) 16:36:40 ID:356fkp5X
黄疸はおもに顔に出るんでしょうか自分でもはっきりわかるくらいに出るんですか?
411病院施設課 ◆6n/uuhKMeQ :2005/10/18(火) 17:05:38 ID:SE+ovUIA
>>410
知人の話で自分は経験ないですが、露骨に「黄色い」そうです。
そうなる前にまず、酒は断酒しなければなりません。
412406:2005/10/18(火) 21:16:58 ID:irpstBUv
>>410 血中ビリルビン濃度で。自分では
分からんかったが女房に「そいえば、なんか
顔黄色いと思った」と言われた。
413専門外外科医:2005/10/18(火) 22:20:15 ID:Q+e2qU/9
>>410
私の場合、再発(腹痛、便秘etc.)して絶食、
点滴の生活になると胆汁の排出が止まるので
腹部CT では胆嚢が大きくなり、血液検査で
ビリルビン値が上昇しますが、特に眼球結膜
(白眼のところ)が明らかに黄色くなります。
色黒の人でも白眼だったらはっきり判る位に
なるでしょう。
>>409(406)
その通りです。”退院”と言う言葉にはそんな
ほんとの意味があります。
お元気になられてなによりです。
414408:2005/10/18(火) 22:35:09 ID:9RWBUKV0
>>409さん ありがとうございます。2度の手術だったんですね。
しかし今では海外出張を年に2桁こなし食生活も問題ないとのこと、
そんな409さんの存在にずいぶん勇気づけられました。
仕事関係では、とりあえず確約をつくらず、引継ぎをしっかりして
ある程度のめどをつけたら譲り渡すかたちにして入院しようと思います。
415病弱名無しさん:2005/10/19(水) 04:40:40 ID:65tYCghC
416103:2005/10/19(水) 04:58:27 ID:65tYCghC
>>415 は自分です、途中送信してしまいました。すみません。
>>99からこちらのスレにお世話になっております。

>>408サン 私もまもなく膵内分泌腫瘍で膵臓摘出予定です。
悪性の腫瘍になる可能性が高いため頭部を摘出しましょうということになりました。
バイパス方法等についてはまもなく消化器の外科医と相談になりますが、ドキドキです。

診断が出るまで長かったけれど、いざモノがハッキリするとまあ、覚悟は決まります。
とりあえず、入院前に美味しいもの食べて、温泉に行く予定です。
傷ができるのかー、仕事から離れるなー、妊娠出産はだいじょうぶなんだろうか
それはどれくらい先になるのだろうかと、不安と落ち込みステージ真っ只中ですが
まもなく開き直れるかな、と自分に期待しています。
お互い、良い経過をたどれるといいですね。お大事になさってください。
417406=409:2005/10/19(水) 10:14:46 ID:zIxJEIVt
>>414 おそらく、私の二度目のやつ以上の大手術かと
お察しします。手術室から出てきたらいろんなドレーンやら
点滴やら、体中にてんこ盛りに刺されていて、びっくり
されることでしょう。胃の一部温存ですから、胃液排出の
ための鼻管が入れられてくるかと思います。あれは
嫌なもんです、非常ーーーーに。苦しいし、髭剃りが
まともに出来なくなるんだよね。それがようやく取れて、
術後一週めくらいで初めて飲ませてもらう水は、どんな
酒よりも旨いです。で、糞まずい流動食があって、3分粥、
5分粥とだんだん回復していきます。あせらず、ゆるりとね。

>>416 腹開けてから、あ、これは、とかいって術式変える
ことも外科手術ではたまにあるようです。最初のムンテラ
通りであっても無くてもあんまりディープに悩まないほうが
良いです。胃膵臓の手術のときは正中切開というそうで、
ミゾオチから臍まで上下すっぱりとやられます。女性だと
水着はワンピになっちゃうね、てのはこのさい置いといて
妊娠出産については産科のほうとよくご相談くださいませ。
手術のとき、表皮、腹壁と切って内臓に至るわけだけれど、
術後に腹壁がちゃんと元通りつかないことがあるのね。
その状態で妊娠してだいじょぶか、とか男の私にはわからない
問題があるかもしれませんですから。

では皆様お大事に。
418416:2005/10/20(木) 14:50:23 ID:E8PCgWzS
>>417サン 今現在お仕事復帰されていて海外出張もこなされて食に支障がないという
お言葉に、私も本当に勇気付けられました。外科・産科両方の医師に聞きたいことを
ちゃんと確認できるように質問事項をリストアップして臨みたいと思います。腹壁のこと
は、考えてもいなかったのでやはり無知はこわいですねー。勉強して納得できるように
したいです。むやみに怖がるのではなく、リスクをリスクとして理解したうえでどう回避の
手を打てるか、医師がどういう方針なのか、しっかり考えたいなと思います。

この板、とてもためになります。みなさんありがとう。
419406=409:2005/10/20(木) 23:11:19 ID:QPIPvwKL
>>418 腹壁瘢痕ヘルニアと言います。ぐぐってみてください。
何でこんなのに詳しいか、というと、私これにもなったんですよ
(で、これを直すのに手術三回目つうのも実はやってます)。
もう、手術慣れしちまいました orz 。ついでに、MRSAもやりました。

別に脅かしてるんでなく、入院して手術すると、ほんとーーーに
いろんなことが起こります。でも、医者看護師の助けはもちろん
大きいけど、ようは人間の体てのはなんだかんだいっても、自分で
直ろうとする力があるらしい、ということです。

てわけで、よく頑張って、と皆病人に言いますけれど、私としては、
みなさん自分の体の力を信じてね、というふうに言いたいす。

でわでわ。
420418:2005/10/23(日) 23:21:37 ID:jW3kB/ja
>>419サン 「腹壁瘢痕ヘルニア」ぐぐりました。なるほど、そんなことがあるなんて、
というのが最初の感想ですが、決して確率が低いとはいえないことなんですね。

手術の日が決まりましたし、仕事もあらかた目処が立ったので、ゆっくりしてきます。
「がんばってね」と言われると何をすればいいのかと感じていましたが、そうですね、
できるだけのことをしたら、あとは体の力を信じて医療スタッフの協力をあおいで、
覚悟決めてきます。ありがとうございます。
421病弱名無しさん:2005/10/24(月) 18:54:15 ID:TiBWGMS3
>>420
元気で復帰祈願age
422病弱名無しさん:2005/10/24(月) 22:15:47 ID:En+2+xJe
>>418
女性の方なんですね、私は男性ですが妻が膵炎でこの板
はたまに見てました。
手術、頑張ってくださいね、大丈夫ですよ。
423病弱名無しさん:2005/10/24(月) 23:05:43 ID:Pbjy/GIM
中学生のわが子が、膵頭部の腫瘍を切りました。
(8000人に一人ぐらいの症例だそうです)

事前の説明では、7:3の割合で、十二指腸温存か切除か、と聞かされました。
幸い執刀医が、他の病院からもベテランの膵臓専門外科医を呼んでくれ、
そのためか十二指腸は切らずにすみ、術後の経過も、約一週間は担当医も
驚くほど順調でした。
ところがその後、手術して膵管と十二指腸をつなげた部分が狭窄していることがわかり、
わが子は中学生で、急性膵炎の持病をかかえる体になりました。
担当医は、「まだ子供なので、成長とともに狭窄も直っていきますよ」
とは言ってくれましたが・・・。

>>417さん、わが子も、手術直後は鼻管、首から栄養管、背中に麻酔管、
導尿管、お腹に三本管、と、計七本の管を付けていました。

皆さんの書き込みを拝見していると、わが子は持病をかかえる体に
なってしまったとはいえ、手術自体は、本当に運良く順調だったんだなあ、
と、あらためて思います。
2ヶ月の入院生活になりましたが、小児科でいい友達にも恵まれて、
人とは違う経験もして、わが子は大人の顔になりました。

よくがんばってくれたと思います。皆さんにも幸あれ・・・。



424406=409:2005/10/25(火) 01:05:59 ID:vdTof8UR
>>423 お子さんの入院、さぞやご心配だったことと
お察しします。膵管狭窄ですか、うーむ。。。。切らずに
そのまま徐々に回復する、という方向で是非展開されます
よう、念じております。。

ご存知と思いますが、膵液は、普通一日に1-2リットル
も分泌されてるそうです。主治医は、私の膵臓手術での
膵管縫合は自己採点で99点だと思う、と言ってましたけれど、
1%の漏れでも一日10ccなわけで。 私の膵嚢胞は鶏卵と
握りこぶしの中間くらいのサイズまで行きましたが、なんか
漏れ量が彼の自己採点とちょうど計算合ってるんで
「99点ではまだ不合格じゃないすか、99.9点の手術して
くんないと駄目ですよ」などと、ちくちく文句を言ったものでした。

こんな風に考えますと、病気になる前の大部分の人が、
健康体でやって居られることのほうが、奇跡、みたいな
気がしてまいります。
425418:2005/10/25(火) 01:20:30 ID:559aQun0
>>421サン うわ、ありがとうございます。クリスマスまでに退院できたらうれしい。行ってきます!

>>418サン お言葉ありがとうございます。家族の力は大きいです。奥様も心強いですね。

>>423サン ご子息の順調な手術も経過も、狭窄の治癒も、持病を抱えて乗り越える力も、
その体力や気力を養われた親御さんのお力も大きいことと存じます。もちろん、ご本人の
がんばりあってこそ、それをふまえてだとは思います。ご心配・ご心労されたこととお察しします。
今後も、ご子息が心身ともにお健やかに成長されますように。
426病弱名無しさん:2005/10/25(火) 03:22:50 ID:vaR/t/Dh
膵臓がんで、「余命・半年」と診断され、
手術で開いて何もせずすぐに閉じた。そんな患者が1年以上生き延びるケースってあるの?
年齢は50ぐらい。
確率的にどんなもんなのかなぁと。
427病弱名無しさん:2005/10/26(水) 10:00:52 ID:mzTzZo1q
423です。>>424さん、>>425さん、ありがとう。


>こんな風に考えますと、病気になる前の大部分の人が、
>健康体でやって居られることのほうが、奇跡、みたいな
>気がしてまいります。

本当に、そうです。
大学病院の小児科では、さまざまな子どもたちがいました。
白血病や骨肉腫の子、
幼い頃に肝臓移植をして、以来何度も入退院を繰り返している子、
先天性の低身長の治療のために、骨延長の手術を受け、何ヶ月も入院している子・・・

健康な子どもたちばかりがいる、病院の外では、決して出会えなかった
わが子のかけがえのない友達です。

健康なことは当たり前のことではなく、実はものすごく運がいいことなのだと、
私も子どもも、思い知らされた2ヶ月間でした。



428病弱名無しさん:2005/10/26(水) 23:40:32 ID:DFr0swvc
>>426 非常に厳しいと思う。まじの質問として、
だけど、そうなったら確率の数字のことなんか
考えるのは止めて、一日一日を本人と回りが
どうすごすか、なにをするかに集中すべし。
429病弱名無しさん:2005/10/27(木) 21:49:44 ID:KZBF51H3
もう手が出せない状態でしょうな。

その場合正直医学なんて一切忘れて人生楽しんだもの勝ち。
上がりすくとかプロッポとか謎の癌完治食品なんぞで金を溝に
捨てるより温泉なり趣味に逃げた方が良い。喰えないのが残念だけどw
430426:2005/10/28(金) 16:17:43 ID:SOpkhnEy
レスが遅くなりました。
いや、なんでこんな質問をしたかというと。
本人が上記のような病状を説明していたのが今年の1月で、
本人が未だに「それなりの生活」を送っていることが疑問だったからなんです。

"昨年12月に手術を受けたが、既に腹膜への転移が確認され、摘出できずに終了"

って末期だよね?
見た感じピンピンしているんですが・・・
431病弱名無しさん:2005/10/28(金) 23:31:00 ID:L1lQNOJW
腹膜かよッ!!しかし・・・、なら良し。非常に良しッ!!
「例外の無い規則は無い」から大ラッキーだよ。

命懸けで人生の愉悦に付き合うがヨロシ。オメ。



432病弱名無しさん:2005/10/29(土) 04:48:04 ID:dIWX3Zw5
はじめまして。32歳男です。

最近、晩飯に脂っこいものを大量に食うと、
夜中に左上腹部が痛くなり目が覚めることがある。
今日も2時半に目が覚めて、2時間経つがまだ痛みが治まらない。
痛いといっても、こうして書き込みができる程度の痛みだが。

場所的に胃の辺りだから胃かとも思うんだが、
胃薬を飲んでも全く効果が無いのと、
仰向けに寝るより立ってるほうが痛みが和らぐ、
の2点がビンゴだから膵炎なんだろうな・・・。
不思議なのは、昼飯でどんなに暴飲暴食をしても
この症状が起こることは無い。なぜなんだろう。
433病弱名無しさん:2005/10/29(土) 09:45:28 ID:v1itIzWV
>>432
慢性膵炎の可能性高そうだな
症状の一つに夜中〜明け方に痛みが出るってのがある。
俺も最初のころそうだった。
まぁ素人判断はあれなんで一回検査してもらったほうがいいと思うよ
434432:2005/10/29(土) 12:10:09 ID:dIWX3Zw5
>>433
どうもです。今、早速病院行ってきました。
9時頃になってもまだ痛かったから、とりあえず近場の開業医に行ってみた。
で、とりあえずエコーで腹の中を見たんだが、
「膵臓は腹の一番奥にあるんだが、あなたは皮下脂肪が厚すぎて映らない。
CTのある病院へ池」と言われた・・・_| ̄|○ 当方168cm、85Kg。

映像での検査はダメでも血液検査はできたんだろうけど、
その他の検査などをいろいろやってるうちに、
「血圧が少々高いですね。血圧の薬を出しましょう」とか何とか話が逸れていって、
そのまま終わってしまった。
病院出てから「あ、血液検査はできたんじゃ・・・」と気づいた・・・馬鹿杉。

とりあえず月曜の日中に、会社抜け出してCTのある病院へ出直す予定です。
今度は血液検査してもらうのも忘れずに・・・w
435病弱名無しさん:2005/10/29(土) 12:17:53 ID:H5Zov3nH
>>432 エコーで膵臓見るのはスキルが要るんで、
それが無い医者は、よく脂肪のせいにするんだよ。
で、それじゃ商売にならないんで、血圧にもってった
のは点稼ぎだ茄子。おおきめの、ちゃんとした
CTも専門医も居る病院に逝くが吉。
436病弱名無しさん:2005/10/29(土) 12:36:49 ID:fqgV1f3k
腹膜への転移ってまだマシな方なの?
437432:2005/10/29(土) 13:15:23 ID:dIWX3Zw5
>>435
>エコーで膵臓見るのはスキルが要るんで、
>それが無い医者は、よく脂肪のせいにするんだよ。
そうだったのか・・・。

>血圧にもってったのは点稼ぎ
血圧なんだが、会社の健診では入社以来9年間、常に120-80前後なんだが、
なぜか今日だけ165-110。
最近急激に体重増えたとかなら32歳の若さでもこういう激変はあるんだろうが、
俺は10年前から80Kgで、肥満は今に始まったことじゃない。

看護婦(表示を見てヤバそうに)「165の110です」
医者「あぁあぁあぁあぁ、血圧高いなぁ! マズイよこれは。
  最近頭痛がするとか無いですか?? フラフラすることとか無いですか??」
俺「い、いえ・・・全然ありませんけど・・・ってその数値・・・ちょ・・・待・・・」
みたいな怒涛の展開だったw。
血圧計の表示部分が看護婦側を向いていて俺からは見えなかったんだが、
こりゃ一杯食わされましたかね??w
ちなみに、血圧下げる薬は1週間分で410円だった。
438病弱名無しさん:2005/10/29(土) 13:40:19 ID:lZF07kBo
その医者、水銀式の使わなかったのかい
439病弱名無しさん:2005/10/29(土) 14:58:27 ID:KKMoL15Q
>>437
血圧は、病院で測ると数値は高く出る。
とくに、心配事があったり、いらいらすると、すぐに上がるよ。
当日の心理状態が不安感で覆われていたからじゃないの ?
440病弱名無しさん:2005/10/29(土) 15:07:13 ID:lZF07kBo
「165の110」1回の測定で血圧降下剤だすもんかねー
441病弱名無しさん:2005/10/29(土) 16:22:11 ID:gemjbei5
>>436

転移って癌?ならマシも糞も無いような。ガン性腹膜炎とか厄介。
442病弱名無しさん:2005/10/29(土) 17:33:57 ID:czrQ+o9o
>エコーで膵臓見るのはスキルが要るんで、

エコーで異常なしといわれて安心してたんだけど、心配になってきた。
いろいろ調べたら、結構膵癌とか見落とすらしいし....

CTも受けた方がいいんだろうか....
443病弱名無しさん:2005/10/29(土) 18:43:23 ID:H5Zov3nH
>>442 ちゃんと診るにはCTしたが良いが、
被爆量のことがあるんで、めったやたら
やりさえすれば良い、というもんでもない。
たとえば、あれは沢山人体のスライス
を取っていくわけだけど、スライスとるステップ
サイズが大きいのしかできない機械ならば、
大きな異常しかわからない。つうことなので、
どうせならその街で評判の良い、できれば
知り合いが手術してよかったとこ、なんての
病院に逝くのが良いす。
444病弱名無しさん:2005/10/29(土) 20:29:25 ID:czrQ+o9o
レスどうもです>>443

エコー検査はうけたものの、最近になって、
背中の膵臓と思われるあたりに腫れがあるのに気付いて
心配になった次第です...
445442=444:2005/10/29(土) 22:00:04 ID:czrQ+o9o
連続スマンです。やはり心配なのでもう一度検査受けてきます。
膵臓の病気で背中が腫れることってあるんですかね。
背骨より数センチ左、鎖骨より数センチ下...
膵尾のあたりな気がして心配。
446病弱名無しさん:2005/10/29(土) 22:12:13 ID:H5Zov3nH
>膵臓の病気で背中が
痛むことはある、確かに。左背中が痛ければ
膵臓、と単純に決め付けることはできないけれど。
とにかく、まともに診断受けることです。お大事に。
447病弱名無しさん:2005/10/29(土) 22:22:42 ID:czrQ+o9o
度々どうもです。何事もなければよいのですが。
いずれ検査しないまま心配し続けるのも耐えられないので。
448病弱名無しさん:2005/10/30(日) 00:26:48 ID:bK5yBg2N
自分も一昨年の今頃、急性膵炎になったよ
仕事に追われてたし、酒の量はかなり多めだし日々飲んでたな・・・
ここのレスの様に、最初に痛くなり始めたとき、胃炎だと思って普通にキャベジン飲んでごまかして
「家に帰って寝りゃ直るだろ」で家で寝始めたが、痛すぎで寝れない。
んで悪化し始めて、夜だけど病院に・・・
が、救急車はどうかと思ってタクシー呼んでいった。
俺が馬鹿なんだが、救急車の方が優先されて診察されるのが遅くなっちまった

んで診察後、即入院&集中治療室行きになった
あまりにも腫れていて、カテーテル刺されて直接患部に薬を投入
んでカテーテル動くとヤバイからって事で、手足は縛られる
最初はその治療が5日間の予定だったのに改善しないから最終的に10日間だった
まさに地獄だった・・痛いし動けない寝れない。睡眠薬で寝てたが、うわ言とか暴れようとしてたらしい
んで、何とか改善して3週間近く普通の病棟に・・
後々言われたが、かなりやばかったらしい。
死亡率30%って言われたが
もしあと数時間病院に来るの遅かったら駄目だったって医者に言われた

今じゃかなり普通の状態らしいが生活が大人しくなったし
体調が悪くなれば嫌だった病院にも行くようになった。
健康が当たり前じゃないんだな・・と今でも思うよ
449432:2005/10/30(日) 06:09:58 ID:LgzY9Puz
>>448
>最初に痛くなり始めたとき、胃炎だと思って普通にキャベジン飲んでごまかして
>「家に帰って寝りゃ直るだろ」で家で寝始めたが、痛すぎで寝れない。

↑このへんが俺も同じだったんだが、痛すぎるといっても>>432のとおり
2ちゃんに書き込みできる程度だった。まあ寝ることはできなかったけど。

ちなみに、>>448氏は何時間くらい痛み続けましたか?
俺は、夜中3時頃に痛み出して10時過ぎに病院出る頃にはすっかり治まって、
その後は何とも無い。
昼飯はコッテリ豚骨ラーメン、夜はメンチカツ食ったが、何とも無い。

膵炎の原因って>>448氏のように基本的には酒飲みすぎなんだろうけど、
俺は下戸だから酒は1滴も飲まない。
だが「脂肪食も原因になる」ってことをググって知り、
確かに一昨日の晩飯は油っこいものをバカ食いして、
その晩の左上腹部〜鳩尾の激痛でしかも胃薬も効かなかったから
膵炎を疑ったんだが・・・。
喉元過ぎれば熱さ忘れるじゃないが、
「昨日のあれは本当に膵炎だったんだろうか」とか思ってしまう。

仮に膵炎だったんだとしても、
「俺の膵臓の油脂量の処理能力に限界があって、それを超えると発作が起こる」
ということなら、暴食(「暴飲」は俺は有り得ないから)さえしなければ
今後も別に問題無いような気もするし。
考えてみると「暴飲暴食すると具合が悪くなる」って別に普通のことだよな。
「暴飲暴食してないのに具合が悪くなる」ってのが異常なわけで。
俺は油っこいものを食っても、量が普通なら絶対に発作は無いし。
450432:2005/10/30(日) 06:30:43 ID:LgzY9Puz
なんかダラダラ書いて肝心のこと書いてないな・・・。失礼しました。

「慢性膵炎」は、一度ヤラれた組織は復活できないそうですが、
今後、>>449のように「痛みが起こらない」範囲の食生活を守っていても、
膵臓は徐々に侵されていくんでしょうか?
それとも、「痛みが起こらない」範囲の常識的な食生活を守っていれば、
現状維持はできるんでしょうか?
後者なら、緊急の治療は特に必要無いってことになるし。
451432:2005/10/30(日) 06:56:10 ID:LgzY9Puz
連投失礼します。

あらためて色々ググってみたんだが、
患ってからの「痛みの原因」については「脂肪食」が挙がってるんだが、
「患う原因」については「ほとんどがアルコール過剰摂取」とばかり書いてあって
「脂肪食」を挙げてるところは全く無いな・・・。
俺、一切酒飲まないんだが・・・・・・単に「胃痛の酷いやつ」だったのか?
452病弱名無しさん:2005/10/30(日) 11:04:57 ID:me12wv1k
>>432
症状を見ると慢性膵炎も可能性が高いと思いますが、
胆石の可能性もあるんじゃないかと思います。
ただ、胆石はエコーではっきり映るので、エコーされたのであれば問題なしかも。
胆石にせよ膵炎にせよ、夜痛みがひどくなるのはどうしても夜に食事量が増えるから?
じゃないでしょうか。
当方、4年前に胆石症にて胆嚢摘出、1年前に慢性膵炎と診断された30代♀です。
ちなみに私ももともと一切お酒はのみませんし、脂ものは苦手であまり食べてませんでした。
それでも、なるときはなります。
膵炎は脂肪の強い食事の後に痛みますよ。
453病弱名無しさん:2005/10/30(日) 15:34:56 ID:cY3jL4ob
例え話なんだけど、実際はちょっとしたガンなのに
「余命わずか」と宣伝してお金を集めるような人ってありがち?
454病弱名無しさん:2005/10/30(日) 22:28:13 ID:/9PLIKDD
女性は原因不明が多いので男とはあまり比較できないような・・・・・。

因みに一度でも慢性になったらほぼ完治は不能かと。進行を止める位。

尿管結石じゃねぇの?
455病弱名無しさん:2005/10/31(月) 09:17:32 ID:hCgtUiiv
僕の場合胆石だったんですが、CT・エコーで膵臓に異変がみられなければ
額面通り胆石が原因だったとして良いんでしょうか?
なんか、胆嚢摘出後もみぞおちのあたりが痛い時があるので
膵臓も悪いのかな?とか思ってしまうんですが。
456432:2005/10/31(月) 10:54:42 ID:ImtQm1z+
>>452
どうもです。
胆石ですが、エコーで胆嚢ははっきりと映っており、
医者も「胆石は無いですね」と、こちらについては(笑)断言してました。
まあ、胆嚢は「右」上腹部だし、今回は多分違うでしょう。
胆石性の膵炎(胆石が落ちてきて膵管を塞ぐとかいうやつ?)の可能性は
分かりませんが・・・。

>>454
「尿管結石」調べてみました。
実はエコーで左腎臓を見たとき、石が1つ映ってました。(右腎臓には無かった)
もしかすると、左腎臓にもう1つ石があったのが
夜中に尿管に落ちてたのかもしれないっスね。
でも左上腹部痛といってもほとんど鳩尾の辺りだったから、
尿管結石痛にしてはちょっと上杉&真ん中杉のような気もする。
また、尿管結石は石が膀胱まで無事落ちると瞬時に痛みが消えるそうですが、
俺は何度間も掛けてだんだんと痛みが消えていったし・・・。

昨晩は、23時頃に「肉ニラ定食」を食いました。
もともと体格に似合わず量はあまり食わないんで、
いつもどおり半ライスで注文、肉ニラも少々残す感じで退店。
油ギトギト料理だったが、朝まで異常無かった。
やっぱり食う「量」さえ適量なら全く問題ないみたいだな。

自分で書いてて思うが、なんか思考回路にバイアス掛かってるというか、
「膵炎じゃない」という方向に持っていこうとしてる感じが・・・。
457病弱名無しさん:2005/10/31(月) 11:12:48 ID:Y3/yPHqd
背中上部中心から少し左辺りに違和感があります。
前屈みの姿勢になるとゴロゴロとした感じです。
微妙に疼痛があるようなないような。
酒はほとんど飲みません。
寝てるときは全く気になりません。
1日中座って仕事をしていましてだんだんと違和感が強くなってきます。
肩凝りからきてるのかなとも思いますがどうも心配です。
膵臓癌、膵炎の可能性はありそうですか?
水曜日に病院に行く予定でいますがどきどきしています。
ゴロゴロ感は半年以上続いています。
33才男、170cm、80kgの肥満体型です。
458病弱名無しさん:2005/10/31(月) 13:26:29 ID:Z/tJYMXj
CTやエコーで画像はみれるけど、画像で診断するのは特別な
能力の一つだから普通の医者で「大丈夫」といわれても安心しないようにね。
って言っても見分けなんかつかないからな。

やっぱ専門医を見つけないとな。あとすい臓で癌なら若い香具師はほぼ
アウトだかんな。それとめったに癌にはならん。大概が軽い炎症だかんな。
ストレス回避 酒脂回避でなんとかなるからまずは医者池よ。
459病弱名無しさん:2005/10/31(月) 18:15:23 ID:3yCmwfrA
225氏のことがすごく気になってます。御覧になってたらぜひ書き込みを!
460病弱名無しさん:2005/10/31(月) 22:34:48 ID:wopLxv0t
すい臓に良い食品として「大豆=豆腐」と聞いたのですが
大豆のほかに良い食品てあるでしょうか?
調べたのですが解りませんでした・・・。
461病弱名無しさん:2005/11/01(火) 00:22:18 ID:rxoYCd/1
膵臓が悪くなるってのは主にアルコールに原因がありますかね?
462病弱名無しさん:2005/11/01(火) 22:41:04 ID:sRO4Onm/
>>460
きな粉って聞きましたよ。
豆腐いいんですか?脂質高いから豆腐も豆乳も控えてます(´・ω・`)
463病弱名無しさん:2005/11/01(火) 23:21:45 ID:xfxK5PEM
膵炎 食事 でぐるぐる検索すっと、
病院食みたいのが良いんだよ、という
記事がいっぱい出て参りますね。
煮奴・冷や奴・湯豆腐・あんかけ豆腐
白和え・空也豆腐・高野豆腐煮など。
464病弱名無しさん:2005/11/02(水) 18:03:16 ID:5WDfoUpX
体調不良で今日検査してもらった結果、脂肪肝らしい。
来週もう1度腹部エコー検査してもらう。
膵臓や腎臓には問題無しとのこと。
先生いわく、膵臓に炎症があったらそんなに大人しくしていられないよって。
血液検査でも膵臓には全く問題無しといわれて一安心。
運動不足を解消しなさいといわれちゃった。
465460:2005/11/02(水) 20:51:44 ID:rq6rJCI0
>>462 >>463
レスありがとうございます。
キナコか。摂ってみます。
豆腐が良いと以前医者に聞いたのですが、脂質が高いのですか?
(それはちょっと困るかな)

高野豆腐って、もうずっと食べた事無かった。
好きなので作ってみます。
466病弱名無しさん:2005/11/02(水) 22:10:46 ID:slT42M99
沈黙の臓器
467病弱名無しさん:2005/11/03(木) 01:53:55 ID:s5yKzAkF
>>464
体調不良だと感じたときの症状はどんなのでしたか?
私も調子が悪くて病院に行ったんですが、
脂肪肝気味ということ以外は、血液検査やエコーでも
異常がなかったのですが、症状はどうも慢性膵炎っぽいんです。
医師の先生のことをどこまで信用していいのやら。
468専門外外科医:2005/11/03(木) 03:09:43 ID:c4uqZqnb
>>462
”五訂食品成分表”によると、きな粉の脂質は
23.4g/100g、木綿豆腐の脂質は4.2g/100g、と
圧倒的に脂質の含有量が多いんですが.....
ま、きな粉100g食べることはなかなか無いでしょうが。
>>463>>465
高野豆腐(凍り豆腐)も脂質含有量33.2g/100g、と
かなり高めです。脂質でも動物性と植物性とでは許容量
が違うのでしょうか?
慢性膵炎と診断された方には”五訂食品成分表”役立つ
と思います。(1000円)
外食の多い方々には”新 外食.テイクアウトのカロリー
ガイドブック”と言う本がありますが、薄い本なのに
1600円、尚且つ外食メニューの脂肪含有量を見ると
外食は不可能じゃ!!と絶望的な気分になるので、
あまりお勧めできません。

因に、先週腹部CTを撮影しました。ビソルボン内服
から約4ヶ月経ちましたが、膵石に変化はありませんでした。
469病弱名無しさん:2005/11/03(木) 10:31:44 ID:4iuKJ5yH
>>467
背中の中心から少し左上の違和感、微妙な鈍痛
みぞおちや胃の不快感(うまく説明出来ませんが)など。
もともと尿路結石持ちで腎臓は晴れやすい体質。
思い付く症状をすべて先生に伝えて各種検査して見ましょうか?ということになった。
とりあえず尿検査と血液検査、腹部、背中のレントゲン。
レントゲンは全く異常なし、血尿もなし。
血液検査の各数値でどうやら脂肪肝の疑い(でもかなり軽度で心配する必要も無しとのこと)
あと、胆石も来週検査します。
ただ自営業で定期的に健康診断などがないため人間ドックを受けようかなと。
来週のエコーでの検査結果をみてドックの内容を決める予定です。
慢性的に肩凝り、腰痛持ちなので背中の痛みはそっちではないかとのこと。
動いたときに違和感を感じるのは内蔵疾患よりも整形の可能性の方が高いらしいです。
説明ヘタですみません。
とりあえず喜ぶのはドックの結果が出てからにしようと思います。
470467:2005/11/04(金) 20:02:00 ID:VE1VQQao
>>469
ありがとうございます。
私も同じように、背中の中心から左にかけての部分
及びみぞおちのあたりに、鈍痛や不快感があります。
慢性膵炎でなければいいのですが、他にこの症状が
当てはまる病気もなく、とても不安です。
もう少し様子を見て、症状が治まらないようであれば
人間ドックを受けてみようかと思います。
471病弱名無しさん:2005/11/05(土) 00:23:54 ID:5NgdZi93
2週間くらい前から背中が痛くなった。 ソファーにもたれて膝立ててテレビを見ていると背中の真中がチクリときた。
2ー3日して胃の裏というか肺と胃の間の圧痛みたいなものがあり軽い吐き気があった。 これは数日でなくなる。
それからは背中だけが痛い。 激痛ではなく夜も眠れる。 庭の剪定の時の無理な姿勢からの筋肉痛かなとも思ったり
腎臓でもやられたのかなとも思ったが尿はちゃんと出るし自転車でヒルクライムも平気。 だいたい40−60kmは
走っても平気。 腎臓とちゃうなと思った。 叔父がアルコールで膵臓やられて死んだことを思いだし11月より禁酒
してる。 ところが禁酒すると下腹部が張る。 夕食から夜食と普通に食事はするものの下腹部が張る。 寝る前の体
重は60kgで夜中に1回か2回はトイレに行く。 朝、トイレに行って体重を量ると57kgと体重の増減が激しい。
酒は10年間ほぼ毎日飲む。 ここ4年くらいは焼酎オンリーで2合ほど。 右わき腹に違和感はすこしある。 今日
の朝飯は白米のみにした。 昼過ぎに昨日の鍋物の残りの白菜を一切れ(醤油とカボスのたれ)に浸したものを食べた
ら食物アレルギーのショック症状のようになり血圧が上昇し貧血気味になった。 実は2年前から牛肉、豚肉アレルギ
ーになっている。 鶏肉はOK、卵、魚は体調次第という感じ。 恐ろしくなり、夕食は湯冷ましのみ。 おかげで下
腹部の張れはない。 そりゃ食べてないからそうだわな。 今、お粥を大さじ五杯ほど食べたがなんともない。 来週
にでも病院にいくつもり。  やっぱり膵炎かな?
472病弱名無しさん:2005/11/05(土) 10:56:48 ID:8bieOr+8
>>471
読み辛いから、もう一度書き直してくれないか。
473病弱名無しさん:2005/11/05(土) 11:15:14 ID:LazB8tjP
>>471 そこまでやばいと自覚があるなら、
来週でなく今日速攻で病院行くがよろし。
午前中あいてるところあるでしょが。
474病弱名無しさん:2005/11/06(日) 09:41:49 ID:IP52Nybe
>>472のようなレスをするか
>>473のようなレスをするか
そこがニンゲンでいられるかどうかの境目だ
475病弱名無しさん:2005/11/06(日) 11:02:07 ID:l9yjWfEX
>>474
社会での忠告とは、耳に痛いものなのだよ。
476病弱名無しさん:2005/11/06(日) 14:32:50 ID:cyjSaF8H
( ´_ゝ`) プッ
477病弱名無しさん:2005/11/06(日) 18:23:03 ID:4vsmncup
同じ病気持ち(元病気持ち)どうしマターリしようよ、ね。
478病弱名無しさん:2005/11/06(日) 22:13:44 ID:ei/l4J5M
( ´_ゝ`) プッ
479病弱名無しさん:2005/11/07(月) 20:25:54 ID:juvWGVgT
よし、マターリするか。
480病弱名無しさん:2005/11/09(水) 00:41:16 ID:zI1CUZ7j
明日から、また入院だ〜!嫌だな〜!慢性膵炎で膵石が溜る。膵液の流れが悪く膵管にステントを入れてます。で、ステントの交換です。ERCPが辛い〜!もう病気になって、7年。大体3、4ヶ月おきに入院!今回も、頑張ってきます。
481病弱名無しさん:2005/11/09(水) 22:28:07 ID:E2GRRaf/
ガンガレよ。胆石とか尿管結石みたいに(両方持って発作済みw)
痛いの、膵臓ストーンは?
482病弱名無しさん:2005/11/09(水) 22:33:45 ID:05Ad4+Z8
お尋ねします。35♀です。おへその横(左側)が痛いのと、その真裏(腰の上あたり)が痛いとゆうか重苦しい感じがします。これは膵炎ですか?お酒はめったに飲みません。
483病弱名無しさん:2005/11/09(水) 23:16:38 ID:XxC1mBbT
>>482
しらんがな・・というのは嘘で
痛みだけなら可能性ありだよ。
酒は要因の一つでストレスだよほとんどの発病の原因は。
飲み食い止めて医者にいきなよ。
484専門外外科医:2005/11/13(日) 01:39:54 ID:fqjY/sLf
>>482
女性の膵炎はアルコール常飲者で無いことが
結構あるらしいですよ。
心配なら早めに病院に行って下さい。

7、8、9月末に連続して慢性再発性膵炎が
発症しフサン、ミラクリッドの点滴と
ペンタジン、ロピオンの静注を余儀無くされましたが、
10月はなんとかフォイパン、総合消化酵素、鎮痙剤、
塩酸ブロムへキシンの内服だけで凌げました。
妻には申し訳なく、子供の教育上あまり良く無いので
すが、家でも、外食でもヤバそうと思ったら食べずに
残す、っていうのが効果的ですね。
485病弱名無しさん:2005/11/13(日) 02:17:36 ID:FS1e4+cB
慢性膵炎て診断されたのに、お酒がやめられません。
486病弱名無しさん:2005/11/13(日) 06:21:22 ID:GrFaVkvm
>>482
胃が悪くても痛くなるよ…僕も腰と背中が痛くて病院行ったら、胃潰瘍と逆流性食道炎でした。触診の後、CT、エコーとか胃カメラで検査してもらって下さいね!
487病弱名無しさん:2005/11/14(月) 22:16:35 ID:WSmZwSlT
イトーヨーカドーで予約受け付けている
卵、乳製品を一切使ってない豆乳クリームのクリスマスケーキ
脂肪分はどんなもんなんでしょう?
アレルギー対応の製品とは思うけど
膵炎にはどうかなあ。
488病弱名無しさん:2005/11/18(金) 09:53:47 ID:NPlAARZ7
保守
489高校生:2005/11/18(金) 18:24:25 ID:Ebr1X1sS
高校生ですけど膵炎なりました↓持病なりたくない(>_<)
490病弱名無しさん:2005/11/18(金) 23:56:37 ID:rqZQk73Q
膵炎だと海外旅行なんかは心配でしょうがない・・・。

私はまだ軽い慢性膵炎ですけど、
海外で身動き出来ないくらい痛くなってきたら
もう処置しようがないし・・・。
491病弱名無しさん:2005/11/20(日) 18:10:27 ID:gGtBwT2v
病院かつぎ込まれたら「パンクレアス」連呼w

読み方違うかもw
492病弱名無しさん:2005/11/20(日) 18:55:54 ID:ro2/k4KY
2週間前に夕食事の食欲が無くなり、4日後医者へ行って胃薬をもらうが全然よくならん。
3日前再び病院へ行くと、おかしいと言うことで血液を採り、造影剤CTを撮ると膵臓が少し大きいとの事。
血液検査の結果・CT画像の最終判定が明日なんだが、やはり膵臓なんだろうか?

そういえば背中・腰の痛みが11月に入ってから少し酷くなったような気がするが、上腹部痛はないんだよなぁ。
酒は飲まないし脂っこいものも食べない、何でなんだろうか?
493病弱名無しさん:2005/11/22(火) 20:24:57 ID:QLPl47/4
去年、膵臓尾部を切除しました。
そんときは10kg痩せたナ。

今は一応、全く元気に暮らしてますが
久々にスレに来ましたよーん。

で、まぁ。もっと気をつけにゃいかんな、と
決意を新たにしました。
494493:2005/11/22(火) 20:43:06 ID:QLPl47/4
あ、思い起こせば、ヘソの左横、10年前から痛かったわ。
うんうん。我が身体ながら、なるほどね。

えー。まぁ、今後の展望としてはですね、
あんまし食べ過ぎたりしないように生きていこうと思います。

ナンカあっけらかんとしてるでしょーが、まぁ当方は
プータロウな男を養って同棲中の独身女ですんでねっ。

まー子供もいないし(そりゃ欲しいけど)、
まだまだ死ぬ気なんて全然ないしー(特に症状もないし)、
あと、まぁ、酷く寂しいってこともないわけで。
じゃ、またね。皆さん方。
495病弱名無しさん:2005/11/23(水) 07:05:19 ID:TsLoOUFS
>>493
膵臓尾部を切除されたのはなぜですか?
腫瘍ができていたということでしょうか?

というのも、最近CT検査を受けたのですが、
膵尾部が少し腫れているかもしれないという診断で、
不安になっています。
腫瘍などはないようですが、場合によっては
切除ということにもなり得るのでしょうか。
496病弱名無しさん:2005/11/23(水) 11:13:52 ID:pIHbc1U5
>>494

へその左横、漏れもずっと痛いですよ。
最近背中も痛くなってきた。

CTやエコーでは異常無し
MRCPが有る病院で受診しようと思うのですが、MRCPは絶食とか必要ですか?
497病弱名無しさん:2005/11/24(木) 22:53:54 ID:Gy6tcG5J
>まー子供もいないし(そりゃ欲しいけど)、
子供は体調次第で大丈夫ですよ、飲んでる薬にもよるけど
あきらめちゃいけない、私も膵炎だけど子供生んだし
498225:2005/11/25(金) 23:22:01 ID:WB7u+Wfk
皆さんお久し振りです!
僕のこと気にしてくれている方もいらっしゃるんですね。嬉しいです。
最近は痛みがひどくてしんどいです。そろそろかなって気がしてます。
チビの顔、見れたんで気が抜けてしまったのかも‥
これからは限られた時間、出来るだけチビのそばにいようと思ってます。
とにかく身体の調子がおかしいなと感じたら、すぐに検査したほうがいいですよ!

スレの住人の皆さん、お身体のほうご自愛下さい。
499493:2005/11/26(土) 17:25:04 ID:0Wjpfaoi
>>495私の場合、絶食・浣腸後、MRIだったかCTだかで
膵臓の尾部に5cm大の腫瘍が発見されちゃってさ。
「5cm大というのは一般的に要手術レベル」ということだったのでね。

それでもまぁ切らずにうんぬん、という治療法も探せばあったかも、なんだけど
「切るか何かしないと腫瘍の性質が分からない」やら
「良性腫瘍でも今後悪性に変わる可能性もあるのではないか」、というような
話を聞いたらね、、、精神的に耐え切れなくなって手術を決断しました。
成功して良かったょ。摘出した腫瘍の検査結果は良性だったし。
まぁポンポンに傷は残っちゃったんだけど。

ただねー。私の場合、手術後3か月ほど経ったとき、CT、、、かMRIか忘れたけど
撮影したら、手術した部分にまた「同 じ よ う な 5 cm 大 の 影 が 見 え た。(火暴)」
お医者さんは「こんな短期間で腫瘍がここまで復活することは99%ありえないので
多分切除した空間に”水”が溜まったのだろう」とのこと。  な ん だ か な ー 。
以後は通院していません。水っていうなら水なんだろう。もう一回切るなんてヤダし。
母には「ねーそもそも本当に腫瘍あったワケ?あの病院の機械の都合で腫瘍ぽい影が見えてただけじゃないの?
手術前に、他所の病院にも行って、よーく調べてもらえば良かった」などと言われます。うぅ。

>膵尾部が少し腫れているかもしれないという診断で、
>不安になっています。
>腫瘍などはないようですが、場合によっては
>切除ということにもなり得るのでしょうか。
まぁ私は素人なので診断できないんだけど、膵臓に腫瘍がないなら切除はないっぽいのでは。

私、コテハンにしようかな。香港海って名前でどうかな。
500香港海:2005/11/26(土) 18:43:42 ID:0Wjpfaoi
>>496
絶食は大抵必要だと思いますよ。
膵臓は見えにくい場所ですものね。

私は腸の検査のとき、偶然に膵臓の腫瘍が見つかりましたから。
あのときは絶食のみならず、あたかも浣腸的な・・・詳しくいうと
マンゴロールという強下剤を飲まされて、大便等カラッポな状態でスキャンされました。

>>497
ありがとうございます。

>>498
前スレの225さん。

今、過去ログ読んだら、私より症状の重い方や詳しい方が沢山いて。
なんか私ってまだまだ気楽な人間だったんだなと思いました。
実際のところ、読んでいたら左の腹が痛くなってきた。人間、はかないものなのかも。
>限られた時間
人間、なるべく精神的に好きなことするのが、一番良いみたいですよね
501病弱名無しさん:2005/11/26(土) 19:05:26 ID:ceFd6WQX

20歳の時膵炎患って、そりゃエライ思いをしましたが、痛みがなければ
酒・タバコの毎日で、9年過ごしてきました

最近膵炎になった時と同じ痛み(多少ですが)を感じてきまして

来週人間ドックで、エコー・CT・MRI・PET検査受けてきます。
高いけど、健康には代えられません。
502病弱名無しさん:2005/11/26(土) 19:39:00 ID:Rrhk4SR7
>>498
225さん、痛みがひどいですか。でも、よく持ちこたえてこれましたよね。
お子さん、生まれましたか、おめでとう。
それが支えになっていたんですね。
痛みを少しでも取り除いてあげられないのがもどかしいですが、この一年、
多少なりとも生きることの大切さをここのみんなと共有できたと思ってい
ます。
お子さんのために、より長く生きていられることを祈っています。
503病弱名無しさん:2005/11/27(日) 06:07:48 ID:k4Dj/IA3
225さんのレスがまた見れて良かった。225さんがお子さんをを見れて良かったよ…。
と思ってる人は、沢山いるよ、225さん、痛みのなかレスくれて本当にありがとう。
504病弱名無しさん:2005/11/27(日) 06:11:26 ID:k4Dj/IA3
それから、225さんが長くお子さんの側にいれる様、心から祈っています。
505病弱名無しさん:2005/11/27(日) 17:14:35 ID:hy4OMUSf
225氏って膵癌か何か?急逝なら劇症、
まして慢性とかならそうは氏なんよ。






毎日が( ;´Д`)いやぁぁぁー!な感じ(苦痛)なだけでw
506病弱名無しさん:2005/11/27(日) 23:03:58 ID:FMLQnlrl
>>505

前スレ【わかり】すい膵すい臓すい臓炎【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1092580082/
>225 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:04/11/14(日) 11:59:57 ID:sWVaGShz
>現在31才、28才で急性すい炎発症。その後慢性化し現在まで8回の入退院を繰り返した。
>その最後に退院して一年後、腹部に軽い痛みを感じたので検査を受けた。診断は膵臓癌。余命半年と告知された。そろそろタイムリミットだ…
507505:2005/11/27(日) 23:36:46 ID:hy4OMUSf
そうだったんか・・・(´;ω;`)ウッ…
正直スマンかった・・・・・・本当に。







魂の灯火尽きる迄燃えろッッ!!!
子供とカミさんと。勿論御自愛しながら。
508だいきち:2005/11/29(火) 20:39:23 ID:buVlurME
急性膵炎で1ヶ月入院 退院後2ヶ月が経ちました
現在でも食事療法を続けておりますが体重がもどりません
5〜6年前の体調の良かった頃にくらべると5キロ程軽量です
最近高たんぱくプロテインを始めてみましたが 他に良い方法は
ないものでしょうか
509香港海:2005/12/01(木) 16:30:21 ID:7CpuBul4
>>508
えー、別に太らなくてもいいのでは?と私なんか思うけどナ(私は太いから)

膵臓関係の病気だと、まず糖尿病とかが怖い気がするけどー。
↓糖尿病の食事療法
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/osirase/eiyou/tounyoubyou.html
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin26d.html

男性だから筋肉をつけたいんでしようね。
まぁプロテインって凄く効くからそれでいいのでは。
でも筋トレしないとデブ化しそうな。

無知で助けになれなくてスマソ。ではでは。
510病弱名無しさん:2005/12/01(木) 20:59:28 ID:KpHQOEbC
室井佑月はやばいの??
511病弱名無しさん:2005/12/02(金) 15:46:30 ID:3D/wgziQ
最近医者に行ったものです。食後の喉のつまり感と背中の痛みを訴えたら、すい臓かもと言われ血液検査をしました。すい臓がやられていて喉のつまり感がでることなんてあるんですか?
512病弱名無しさん:2005/12/02(金) 16:20:39 ID:ZJx/KrJA
食道だろ?
513だいきち:2005/12/03(土) 06:33:18 ID:L55fcHWF
香港海さんありがとう 参考にさせていただきます
体重減でスリムもいいけど 食べても食べても体重UP無しも
結構不安なものです 今はガリガリ君ですが 来夏にはムキムキ君で
元気な姿をビーチでとがんばります
皆さん 寒くなってきました お体ご自愛ください
514病弱名無しさん:2005/12/03(土) 13:16:33 ID:6wJHrHcD
明日、膵臓のMRCPやってきます。
今からかなりどきどきしています。
515病弱名無しさん:2005/12/04(日) 16:06:19 ID:gYepzSd7
息吸ったり、腹へこましたりすると膵臓が痛みます。
病院いこうかな………
516病弱名無しさん:2005/12/06(火) 00:08:41 ID:0nTK4R3v
515さん、まさに私も同じ症状で今日病院いきました
血液検査して白血球が9500くらいに増えてて貧血気味、炎症反応もでてました。
詳しい結果は明日だそうで薬何種類かもらって多少痛みは少なくなったような感じ。
気になるようであれば病院いったほういいですよ
517病弱名無しさん:2005/12/06(火) 10:13:39 ID:ts3W+59D
>>515 うん、行ってきなよ。自分は仰向けに寝て息を吐くとすい臓に違和感の慢性膵炎持ち。
518病弱名無しさん:2005/12/06(火) 20:50:07 ID:hEEbWS88
血液検査で、膵臓の異常を示す数値が、若干高めと言われて、
「もう少し調べてみます」と言われてから
何の検査もせずに2日後「異常なし」と言われました。
尿と血液の検査しかしていないんですが、
何を調べたんでしょうか?
519病弱名無しさん:2005/12/06(火) 20:56:51 ID:LPAChTgH
>518
アミラーゼかな
520病弱名無しさん:2005/12/06(火) 21:19:01 ID:hEEbWS88
>>519
最初はアミラーゼかもしれませんが、
その後の2日間は何の検査をしたんでしょうか
521病弱名無しさん:2005/12/06(火) 22:47:45 ID:BN9pFMmi
私の行く病院の血液検査は当日結果が出ない項目があるからってことで
次の診察で結果がわかります。
項目の名前はわかりませんが…
二項目見てて、一つは健康診断でも見るような数値(アミラーゼかな)
もう一つは別紙で見てる。
522病弱名無しさん:2005/12/07(水) 17:01:32 ID:DpSk0UKm
>518
リパーゼじゃないのかな
結果でるのに4、5日かかるらしいから
523518:2005/12/07(水) 19:55:47 ID:Rtpvk5Md
>>522
詳しくお願いいたします
524病弱名無しさん:2005/12/07(水) 23:43:56 ID:DpSk0UKm
>518
膵臓が炎症を起こすと血中のアミラーゼ、リパーゼ等の数値があがる。
アミラーゼはすぐに結果が出るので、普通の血液検査にも入ってます。
ただし、アミラーゼは唾液腺の病気でもあがることがあるので、
アミラーゼだけではわからないのでリパーゼも調べて、
どちらもあがっていたら膵臓の病気が疑われると医者に聞きました。
(同時に白血球の増加やCRPの増加も調べるようです)
リパーゼは培養だかなんだかをするらしくて、結果が出るのに4、5日かかるそう。
アミラーゼだけがあがっていてリパーゼが標準値だったから大丈夫と判断されたのでは?
525病名名無し:2005/12/08(木) 00:52:53 ID:1x5oJBFo
人間ドックで慢性膵炎が発見されることってありますか?
526病弱名無しさん:2005/12/08(木) 12:40:44 ID:T0948gUJ
みずおちの左側(左胸下あたり)が少し痛くなると医師に言うと胃の検査のみをさせられました
(結果まち)
前レスを見るとおへその左が痛いと言われる方がとても多いですが、みなさんおへその左横が痛みましたか? 
私は左胸の下あたりなので膵臓とは違うのでしょうか。
先生は膵臓には一切ノーマークだったのです。
527病弱名無しさん:2005/12/08(木) 16:17:40 ID:GeASmCH2
>>526
俺もみぞおちの左側、左胸の下あたりがここ2、3日痛くて膵臓かと思った。
医者に行こうかと思ったけど痛みが治まったので行ってません。
今は脂ものや食べすぎに注意してます。
528病弱名無しさん:2005/12/08(木) 17:46:34 ID:YCbZASxm
>>526

膵炎になって以来、発作的にへその左横へ来る痛みがあります。
漏れは少々肥満気味なので、それが影響していて膵臓とは関係ないと
医者は申しておりました。

ただ肥大して痛みが来ることがあるそうです。

529518:2005/12/08(木) 19:10:19 ID:FG8FROkw
>>521
>>524
ありがとうございました。
でも最近みぞおちが痛い。
530病弱名無しさん:2005/12/08(木) 23:34:42 ID:S7kMw5pM
自分も慢性膵炎だと2年前に診断されました。
その時のアミラーゼ値は390だったかな?
ちなみに酒は飲めません。
糖尿が怖いなあ、と思う今日この頃。
このスレは情報が多くて勉強になります。
531病弱名無しさん:2005/12/09(金) 00:19:29 ID:9QMOoV04
2〜3日前から左のわき腹の鈍痛(張ってるかんじ)
膵炎でこんな症状でますか?
532225:2005/12/09(金) 12:54:49 ID:sLQ5GuJw
こんにちは!
書き込みも今日で最後とさせていただきます。
スレの方々に時には激励を、時にはお叱りを受けながら何とか頑張ってきましたが、心身共にとうとう限界です。
一応嫁にここへカキコしてることは話してあります。僕が逝ったときには報告しといてくれと頼んであります。(実際するかどうかはわかりませんが‥W)
それでは皆様、寒くなってきましたので身体に気をつけて下さい。
さようなら。ありがとうございました‥。
533病弱名無しさん:2005/12/09(金) 16:59:10 ID:q1ly2xjs
なんて言ったらいいか分からないよ…でも唯一言えるのは、あなたががんばったのはここにいたみんなが分かってる。ほんとはもっとがんばって!と言いたいんだよ。
534病弱名無しさん:2005/12/09(金) 18:28:29 ID:JD8sLPo2
>>532
最後のカキコですか。

この一年、貴重な寿命を延ばしてきましたね。もっともっと延ばせる、
と思ってもいました。九回裏ツーアウト無走者からの大逆転を祈って
きました。
でも、これだけ痛みに耐えてガンバってきたうえで、限界にきたと
言われると、もう何も申せません。
ここのみんなと一緒に、命・体の大切さを思い考えさせられたことに、
貴重な時間を共有できたことに感謝します。
お陰様で、私個人は断酒の意志をより強く固めることができました。

このスレが続く限り、225の名称は不滅です。いつまでもスレでは、
思い出として生き続けることでしょう。
では、私も今から祈りを変えます。
奥さん、お子さんに、あなたの分も幸あれ、と。
535病弱名無しさん:2005/12/09(金) 19:32:06 ID:9bCn1q56
>532
最近このスレにきたのであなたのことがよくわからないけど、あなたに言うべき言葉が
見つかりません・・。
ただ、改めて健康でいることの素晴らしさを知りました。

536病弱名無しさん:2005/12/09(金) 20:31:55 ID:FOmrdILg
原因不明でB回も膵炎なりました。入院わ@週間ちょいでいつもすんでるんですけど(>_<)
今わ毎日薬のんでます。原因不明でB回もなったから、医者に胃カメラで膵臓調べた方がいいかもしれないと言われました。けどあんまりススメわしないらしいです。膵臓に菌が入る可能性もあるからみたいです。。輪切りのレントゲンとエコーでわ異常なかったんですけど(>_<)
537病弱名無しさん:2005/12/09(金) 21:54:28 ID:f4oJ5hzc
>>225
書き込みトンクス! うれしいよ。
精一杯、カミサン・お子さんと一緒に過ごすんだよ!
538病弱名無しさん:2005/12/10(土) 13:43:42 ID:ImB0XhPT
225さん
ありがとう。
奥様と子供さんご家族の方にも
優しい最期のお言葉を残して差し上げてください。
539病弱名無しさん:2005/12/10(土) 14:59:47 ID:OVaRheMA
わたしの父も十年前に膵臓癌で亡くなりました。
48才の若さでしたよ。
見つかったときは余命半年で実際は発見から二週間で亡くなりました。
ずっと胃のあたりに激しい痛みがあったらしいのですが仕事も忙しくて我慢していたらしいです。
もっと親孝行しておけばよかったと未だに後悔しています
540専門外外科医:2005/12/10(土) 15:14:15 ID:WqHqXAb5
225さん、あなたが頑張ったことは、
奥様、お子さん、それにこのスレの住民達
皆の心の中にずっと留まり続け勇気を与えて
くれるでしょう。

有り難う。

奥様、お子さんと楽しい時間を......
541重症膵炎レベル4男:2005/12/10(土) 21:33:27 ID:D8Ixx2e3
>>532 
ただただ、一言「お疲れさん」
なんと言ってよいかわからんが・・・

家族に幸あれ・・・
542406:2005/12/11(日) 01:00:10 ID:BzonSChl
>>532 ご家族との時間を大切にしてください。
ご自分の時間を大切にしてください。
別に良い人であろうと頑張る必要は無いんだと
思います。好き勝手を言って、やって、周りの
方にどうぞ思い切りぶつかってください。
あなたが今そこに居ることを確かめてください。
543病弱名無しさん:2005/12/12(月) 23:51:53 ID:Z55H/m2l
父親が膵臓癌だといわれました
おおきさが7cmでステージWという診断だったそうです
余命は2ヶ月と言われました
通院か入院にするか家族で相談しているのですが
やはり通院にしてできる限り一緒にいたほうが良いでしょうか?
手術はもう寿命を縮めるだけですか?
不勉強ですいません
意見だけでも聞かせてもらえないでしょうか?
544病弱名無しさん:2005/12/13(火) 00:29:39 ID:TEAjImh0
頼むからそんなこと2chでアドバイス受けるなよ
マジで頼むわ
545病弱名無しさん:2005/12/13(火) 08:54:07 ID:xyX/cF6u
お父さんとの最後の時間を、お幸せに過ごしてください。
セカンドオピニオンはとりましたか?
546病弱名無しさん:2005/12/13(火) 14:27:23 ID:JEsMoaPo
547病弱名無しさん:2005/12/14(水) 00:03:22 ID:ojABH3Hp
>>545
セカンドオピニオンをとったというよりもうちの病院では手に負えないので他の病院へ
と言われたので自動的にセカンドオピニオンのようなかたちになってしまいました
>>546
参考になります、ありがとうございます
書き込むと楽になる反面実感がわいてしまって哀しくもなりますね
今までなにもしてこなかった分の親孝行をできるだけしようとおもいます
548病弱名無しさん:2005/12/14(水) 20:41:25 ID:K0fJm1vX
酒の飲みすぎで2日ほど点滴を受けた。そのときの血液検査から別の医者を紹介された。
γーGTP1300ぐらい、アミラーゼ1200ぐらい、GOTとGPTは100切ってますねと軽口叩いたら。
「もう数値が上がらないくらいへたばってるんだろ」と突っ込まれた。
去年も一度お世話になった病院で入院を進められたが、断った。
さて、死にたくないし禁酒しなきゃしょーがない。
CT、エコー、MRIで若干胆石がすい臓に落ちたような影もあったが、酒やめてアミラーゼ値が下がらなきゃ覚悟して入院だな。
549548:2005/12/15(木) 21:53:41 ID:XHWJbDO/
γーGTPはそう簡単には落ちないが、アミラーゼは一日で550程まで落ちたので一先ず安心。
結石がすい臓に詰まったなら黄疸が出るそうなので、慢性膵炎と急性膵炎のどちらかだったのだろう。
しかし今までの血液検査、こないだまで一年通ってた心療内科では一度もアミラーゼなど調べず、
ひたすら肝臓の数値だけの血液検査だったので、心療内科に不信を抱きました。
肝臓スレに書こうとも思ったけどあっちは酒臭いしね、ではさようなら。
550病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:19:27 ID:kya+x6Go
まだ娑婆に居たのか?
はよ入院せい
551病弱名無しさん:2005/12/16(金) 11:08:53 ID:G/Rax5pL
肋骨周りと左脇腹、背中左の軽い鈍痛が二週間ばかり続いております。
病院で血液検査と胃カメラしまして、
血液の簡易結果は正常。胃カメラはポリープを二つ切除しました。
食事に気をつけ胃酸を抑える薬をのんでますが、
いまいちよくなりません。

膵臓かと先生も私も思ってましたが、アミラーゼが正常ってことは違うんですかね?
とりあえず最終結果待ちではありますが不安です。
552病弱名無しさん:2005/12/16(金) 22:05:43 ID:vl52FpIc
>551
緊張方頭痛ないか?
ついこの前MRIとMRCPやったから臓器には問題ないことが分かったから、
俺の場合は、どうもこれの可能性が高い。
553511:2005/12/16(金) 23:24:32 ID:hf5YCkcp
最近常に緊張型頭痛です。
首肩はパンパン、首と背骨はバキバキ鳴るし。
歯の噛み締め癖も再発…。

体中にツボ膏貼りまくったら少し楽になった気がします。
寒いし血行も悪くなってんでしょね。
554病弱名無しさん:2005/12/17(土) 09:53:46 ID:n4eu7EC1
少し前に胆石をやって手術をしたんだけど、痛いのは右じゃなくて
真ん中〜左だった。
胆嚢炎から膵炎になっていたと思う。
555病弱名無しさん:2005/12/19(月) 18:26:37 ID:IbZtxP6R
>>551
全く似たような感じですね。
私も左胸下部位が痛いですが胃薬飲んでもききません。
しかも毎日痛いわけではないので放置状態…。
胃には異常無しでした。
私も膵臓を見てもらった方がいいかもです。
556病弱名無しさん:2005/12/21(水) 02:53:45 ID:gzMzdKUS
ずっとみぞおちと背中が痛くて、あぁまた十二指腸潰瘍かぁ・・
(過去3度罹患済み)
と思って薬を飲んでも痛みはとれず、とうとう寝てても痛みで目が覚める始末。
ここ見て、もしかして膵炎?と思い始めました。
脂肪便?(油が浮いてる)、泡立つ尿、食欲の低下(ヨーグルトくらいしか食べられません)。
最近、お茶もしみる気がして(飲んだ後でみぞおち激痛)ミネラルウォーターしか飲めないし。
右の腰が痛くて抑えるとなぜか左脇腹に響いて痛い・・。
病院へ行かなくちゃ・・・。でも仕事休めるのが、大晦日と元旦だけ。
とりあえず、食事に気をつけて年明けまで頑張ります。
557病弱名無しさん:2005/12/21(水) 08:56:42 ID:wDlXkgoK
>>556
それはかなりやばいですよ。
血液検査なんかすぐ終わるからすぐに病院へ行かれたほうがいいと思いますよ。
558病弱名無しさん:2005/12/21(水) 11:38:51 ID:pWm9u/VD
>>556
やばいって。
仕事なんかいいから、すぐ病院に行きなさい。

559病弱名無しさん:2005/12/21(水) 12:38:00 ID:HsIe7oJM
>>556
命に関わることでも仕事かね。
560556:2005/12/21(水) 13:14:56 ID:wE6H5A9c
皆さん、ありがとうございます。
明日、病院へ行ってきます。
とりあえず血液検査だけでも受けてきます。
561病弱名無しさん:2005/12/21(水) 20:40:32 ID:EcaRCFr6
遅レスですが、すい臓がほんとに悪いなら、
ヨーグルトは脂質がある程度あるからお粥とかの方がよさそう
気を付けてー
562病弱名無しさん:2005/12/21(水) 20:43:31 ID:08TIi4nD
>556
膵臓に問題ある場合の症状がかなりあるな・・。MRIもやったほうがいいんじゃないかな。
563556:2005/12/21(水) 21:07:25 ID:wE6H5A9c
ヨーグルトはよくないのですね。
痛みが軽い時はおかゆも食べてたのですが、後で差し込みがくることもあるので控えてました。
胃も悪いかと思い、ヨーグルトを食べてたのですが。ゼリーなら大丈夫でしょうか?商品の脂質にも注意します。ありがとうございます。
MRIとなると大きい病院になりますね。
明日、病院で相談してみます。ありがとうございます。
564病弱名無しさん:2005/12/21(水) 22:11:58 ID:wDlXkgoK
膵臓結石のオレは入院前は、ポカリスエットやビダーインゼリーしか食えない状態でしたよ。
最近また腹が腫れてきた。吐き気する。息も苦しいしイヤになる。
565病弱名無しさん:2005/12/21(水) 23:45:42 ID:/HupJyqq
内臓の調整は気功がとても効果的です。
ちょっとした痛み・張り・しこりなら、面白いぐらいにとれますよ。
病院の治療と平行して施術してもらってもいいですよ。
ただし、マッサージしかしない中国整体には注意して下さい。
566病弱名無しさん:2005/12/22(木) 04:03:01 ID:WsjumlrY
俺は複式呼吸と指圧を日常使ったりするからある程度の痛みや内臓の扇動をうながして体調を整えたりしてるよ。
前に手術の術前検査で肺活量を調べたとき、データの値は知らないが医師が驚いてた。
567病弱名無しさん:2005/12/23(金) 20:56:57 ID:GJo4IcjO
>>564さん
すみません、その腫れてる箇所はどのあたりですか??
自分もみずおちの左が膨らんでいる感じがするのでよかったらレスお願いします。
568564:2005/12/24(土) 00:08:17 ID:9Bg9IrYT
>>567
私の場合は、胃が圧迫されているような感じです。
みぞおちの中心が刺されるように痛かったりします。
みぞおち左側はあまり何も感じないです。

実際MRI検査で少し腫れていると言われています。
アミラーゼ値は昔より低くなりましたので重症って程ではないかと思いますが。

兎も角検査され原因を探った方がよろしいかと思います。
569567:2005/12/24(土) 03:09:59 ID:Wvxyno4E
>>568さん
丁寧にレスして頂きありがとうございます。
568さんもどうぞ大事になさってください。
少し調べましたら膵臓結石はみずおちや右側が痛くなる様ですね。
私はみずおちの左側(左胸下近辺)なんでどうやら違う様子です…。
恐いですが気になるので年末過ぎたら病院に行ってみることにします。
お忙しい中、レスをして下さってありがとうございました。
570病弱名無しさん:2005/12/24(土) 03:27:50 ID:AL+/O92X
母が幼い頃からすい炎だったのですが
悪い時はメロンや低脂肪ヨーグルト
コーンフレークにオートミール食べてました。
キダチアロエの苦い原液を飲むようになって
肉類を食べられるようになったみたいです。
みなさんの参考になれば
よいのですが。
571病弱名無しさん:2005/12/24(土) 08:59:16 ID:KGWIMoxp
こんにちわ。
私は二年前に急性すい炎になりました。

入院して、検査した結果、すい臓が腫れている と言われました。

みなさん、お腹や背中が痛いという症状が多いですが私は、痛みはほとんどなく、
ただ吐き気のみだったのです。それに私のすい臓は生まれつきに 腫れている と言われました。
最近では、背中が痛み、尿も泡立ちます。
お酒は飲むと、点滴を打たないとフラフラになって意識がもうろうとした状態が一週間続きます。

あの時は入院して 完治はしました。

現在は妊娠していて体の様子は普段から医者に診てもらってるので大丈夫だと思いますが
別に内科にかかったほうが良いでしょうか?
572病弱名無しさん:2005/12/24(土) 12:29:12 ID:VzYIXmz6
尿の泡立ちと膵臓との関係って医学的に何か証明されてるの?
573質問:2005/12/25(日) 06:54:00 ID:yRQYtlAx
慢性膵炎はコーヒーを控えるのが原則のようですが、
コーヒーのどのような成分が良くないのでしょうか?
カフェインでしょうか?
もしそうだとすると、紅茶や緑茶もダメですよね?
574初診:2005/12/25(日) 08:36:30 ID:tB6od65u
52歳(男)
火曜日、忘年会=飲み過ぎ!水曜日、体中二日酔い状態で寝込む!
木曜日、受診=飲むと体調が悪く、右腹部に違和感を感じる事を打診。
即、エコー及び血液検査。<結果>エコーで見ると膵臓、堪能に異常有り!。
有無を言わず明日(26日(月))CTを勧められ!同意書に署名(造影用)!
明日がチョッと不安!皆さんもこんな感じで初診ですか?
575病弱名無しさん:2005/12/25(日) 08:49:28 ID:H+w5JYNY
肌が荒れる原因に膵臓が弱いというのはありますか?食べた後すぐ下痢になってしまうんですが膵臓がかなり弱っている証拠ですよね?
576病弱名無しさん:2005/12/25(日) 09:00:14 ID:+SvWY3Tk
尿が泡立つんですけど膵臓の病気でしょうか・・?
577病弱名無しさん:2005/12/25(日) 11:42:16 ID:45N62yaR
>574
造影用の同意書って口から管入れて膵臓を鮮明に映すやつのこと?
だったら同等の効果があるMRCPやったらいいのに。
578質問ちゃん:2005/12/25(日) 11:55:26 ID:FQhHMROr
はじめてレス見つけました。先月後半から、胃のあたりから背中の痛みに苦しみ
病院にいった所胃薬をもらい、まだ収まらないので(痛みが)血液検査をしてもらうと
アミラーゼの数値が400でした。びっくりして大きい病院に行くとさらに
アミラーゼが500を超えていたので「緊急入院」と言われましたが、子供も
おり入院はなんとか勘弁してもらい自宅療養で薬をいただきました。
今はお粥やうどんで何とかやっていますが、CTでみると袋がすい臓の中に
できているとのこと、知識もなくよくわかりませんが、その袋が小さくなら
ないと「手術です」と言われています。現在も自宅で療養(といっても5時間
ぐらいのパートは行ってますが)しております。
まだ、たまに痛みはあるのですが、先生の「次に痛くなったらすぐ来てください」
っというのが前の痛みなのか、ちょっと痛いぐらいでもいくのか解らないので
とりあえず、薬を飲み次の検査12/28まで待とうと思っています。
あと最近頭痛が夜毎日ありますが、これもすい臓からくるものなのでしょうか?
どなたか、似たような症状のかた教えていただけますか?
このまま入院拒否状態でよいのかしら??
579初診:2005/12/25(日) 18:24:11 ID:tB6od65u
>577さん早速レスありがとうございます。
本人もよく理解してませんが、CT時、造影剤を点滴し、臓器の映りを良くするとか。
(・0・)?病名もまだ聞いてないし、軽い気持ちでレスを1から読んだら、皆さん大変ですね!
酒、特に食事など、私はどうなることやら?明日の結果が怖くなりました。
夕べも、寝酒飲んだのに(ヽ(`*´;)ノ)マッズー!
580病弱名無しさん:2005/12/25(日) 23:13:52 ID:rOG6cAWv
やっぱバック(背中)痛いとヤヴァイわ・・・・・・
普通は表ばっかで胃炎で終わるから。。。。。



ここ見てるとすぐ分るw
581病弱名無しさん:2005/12/26(月) 23:43:04 ID:GbeIbaZR
教えて下さいm(_ _)m急性膵炎から膵ガンと分かった方いらっしゃいますか?スレ違いだったらすみませんm(_ _)m
582病弱名無しさん:2005/12/27(火) 00:26:18 ID:5AzZ7W/A
20代前半、男です。乱文になるかもしれませんがご容赦下さい
4日ほど前からみぞおちの辺りと背中に鈍痛を感じ始めました。私は以前から腹痛を起こしやすく、
最初は「いつものこと」と気に留めなかったのですが、トイレに行っても腹を温めても良くならず、
翌日になっても痛みが引きませんでした。その後痛みに波がでてきて、痛みを感じたり感じなかったり
したのですが、今朝になって痛みで目が覚めたためこれはまずいと思い病院へ行き、検査を受けました。
結果、詳細は解らないが油物の摂り過ぎによる膵臓痛が原因ではないかと診断されたのですが、この
ようなことはあるのでしょうか?このスレを見ているとみぞおちや背中の痛みと脂質の摂りすぎといった
該当事項があるので、医師の言うとおりかと思いますが…内臓に異常の疑いがあるのは初めてで不安です
注射や薬の効果が現れていないのか、現れてこうなのか分かりませんが、痛みもなかなか引きません。
自分の不摂生が原因とはいえ、病気の苦しさを改めて思い知りました。
583病弱名無しさん:2005/12/27(火) 00:34:29 ID:Ll8/rPxm
まだ大学生なのですが、酒飲むとかなりの高確率で背中の真ん中辺りが痛くなります。
膵臓が悪い兆候でしょうか…(((;゚д゚)))ガクガクブルブル
584病弱名無しさん:2005/12/27(火) 13:19:31 ID:x4mYbtFE
たぶん。
585病弱名無しさん:2005/12/27(火) 16:58:48 ID:4au2eMxq
>>583
膵臓って年齢関係ないかも おいら19歳で膵炎発病したよ
まして飲酒もしていなかったのに膵炎になった
医師は、ごくごくまれにウイルスで感染することもあるって言ってた
膵炎の原因ってまだ完全に解明されていない なるときはなるよ
多分病状からで膵臓だと思う とにかく早く病院に行け
586病弱名無しさん:2005/12/27(火) 20:55:11 ID:cKfymR3/
左の背中が激しく痛い
明日、仕事納めだけど、どうするかな
午前休をとるか、早退するか、あさってまで我慢か、今すぐ病院行くか
587初診:2005/12/27(火) 21:03:04 ID:eRdNuHKa
CT及び血液検査の結果は年明けだとサ!医者もお正月?(∂∂)ナゼ?
それまで、通常の食生活でいいのかな?酒は?
マ!とにかく脂食品は控え、穀物主義で行くか!酒はホドホド!正月だ。
簡単な食べ物教えてください。
588病弱名無しさん:2005/12/29(木) 08:52:25 ID:BgfBdIM7
13:05から、教育テレビで「 きょうの健康 「進歩する治療・すい臓がん」」
の再放送があるね。
589病弱名無しさん:2005/12/29(木) 15:12:36 ID:IY4wWYDy
酒飲んで背中痛くなる人は、飲んですぐ痛くなるのでしょうか?

私の場合は夜飲むと、寝てる時に背中の右甲骨あたりとか
その下とかズキっといって目が覚めるようになってしまった
のですが・・・起きてしばらくすると痛みは引く感じです。
590病弱名無しさん:2005/12/29(木) 23:00:49 ID:z0awK43E
慢性膵炎になって早2年、仕事してるけどきつい時がある。
ちゃんとした仕事なので続けるのがいいんだろうが
辞める事も考えているこの頃。。。
皆さんは病気が原因で仕事辞めた方とかいらっしゃいますか?
591病弱名無しさん:2005/12/30(金) 01:16:53 ID:oD6R7ZhU
>590
もうプログラマ辞めたい。
しかし辞めた後どうすりゃいいんだか・・・。
592病弱名無しさん:2005/12/30(金) 03:55:00 ID:9bruM61U
吐き気が酷くて気持ち悪すぎて寝られない(つд`)
今までごまかしてきたけど 年明けはいよいよ病院だ

>>590-591
もし20代であるなら 膵炎はきっちり治しておいたほうがいいよ
仕事も大事だけど、身体のスペアはないから
仕事続けながらの治療が無理だと退職して休養がいいのかもしれないな。
ただ、いままで仕事してストレスに感じていたことを 
ストレスに感じないように訓練することも可能だと思う。
593病弱名無しさん:2005/12/31(土) 01:32:39 ID:LROKZA/5
膵炎の痛み(腹痛、腰背部痛)ってどんな感じでしょうか。
重苦しいとか、差し込むようなとか、のた打ち回るとか。
人によって違うと思いますが・・・。
数時間経ったら治っちゃった、とかってあります??
経験者の方、詳細きぼんです。
594551:2005/12/31(土) 02:28:15 ID:B0FpBnWI
血液検査の結果もポリープの生検もエコーも異常なしでした。
背中左の痛みはなくなったけど左脇腹の上の方や
肋骨も少し違和感あります。
ときどき胃痛?もある。でも異常なし。
595病弱名無しさん:2006/01/01(日) 02:07:51 ID:sbgvOqM3
一ヵ月前から背中や腹部胸等がチクチク痛み、喉に違和感が有ります。毎日不安感が有り先日過呼吸症候群になり倒れてしまいました。慢性膵炎と疑って受診した方が良いでしょうか?膵臓に疾患があると瞼が浮腫んだりするのでしょうか?
596病弱名無しさん:2006/01/01(日) 11:18:43 ID:CGCN69zR
>>593
急性と慢性とでは、まるっきり別だから。
慢性なら背中がうずくような痛みが、断続的に長く続く。
597病弱名無しさん:2006/01/03(火) 14:02:59 ID:inFcnvCG
↑ありがとうございます。
背中の下の方、腰の上のほうがだるいっていうか、重いっていうか、
ぬぅぅぅ〜というつらい感覚が数日続いて(断続的ではある)、
医者行くかどうしよ、って思っているうちに治って、の繰り返し。
で、症状がないときに行ってもねぇとか思って、まだ医者逝ってない。
ストレス感じているとき、寝不足の時などに蘇るんだよね、その感覚。
食事との相関はあまり感じない。だから、すい臓じゃないんじゃないかって。
ただの腰痛だったら・・・w でも今度痛くなったらいくか・・・。
598病弱名無しさん:2006/01/03(火) 19:04:40 ID:mAMQiuaz
膵臓が怪しいと思うのならMRIとMRCPやればいいじゃん。
俺は、12月のはじめに検査して膵臓には異常がないとはっきり分かったんで
精神面でかなり楽になったぞ。
599病弱名無しさん:2006/01/03(火) 21:16:10 ID:EwuEPGR1
芸能人で膵炎の人って居るのかな。
600病弱名無しさん:2006/01/03(火) 22:39:10 ID:cS2Gyjwy
背中がうずくように痛いってどんなかんじですか?
症状を細かく言ったら助間神経痛じゃないかって言われたのですが違う気がする・・・・。
601何病?:2006/01/04(水) 22:15:12 ID:Q94Lcmje
はじめまして、私もずいぶん前から左の真ん中がおも〜くものすごく痛いわけではないのですが
続いています。腰も悪いのでそのせいかな なんて思ったり すい臓やどこか悪いのかなって思ってます。
エコーは内科に行って言えばやってもらえるのでしょうか?
その他にも何を診てもらえばいいのですか?
マジレスお願いします。<(_ _)>
602病弱名無しさん:2006/01/05(木) 11:13:49 ID:pW7ZAso9
嫁が急性膵炎で3週間ほど入院…
翌週に再検査したところ、血糖値と血中アミラーゼが上昇しており、2週間後に再検査…
そのときの数値によっては再入院…

食事には脂質、たんぱく質ともに気を使っていたつもりだったんですが…食事の時間や量も。

カボチャが膵炎に良いらしいですが、サイトによっては「食べさせない方が良い」とも書いてある…
どっちなんだ!?
あと、サツマイモもサイトによってまちまちで判断に困る…
どなたか、同じような経験とかされた方いらっしゃいますかね?

…取り敢えず、キダチアロエの原液は問題なさそうな気がする。
いずれにせよ医薬品ではない食事療法ですから諸説あるのは仕方ないんでしょうけど。

嫁にイモくらいくわせてやりたいなぁ。
603病弱名無しさん:2006/01/05(木) 13:39:01 ID:NQo9I3RV
サツマイモもカボチャも、調理で油を使わなければ消化が良く栄養価も高いということで、
うちにある膵炎の人むけ食事本ではおすすめされています。うちの嫁さん、今はもう
落ち着いているけど急性膵炎(中等症)やったんだ。

退院した時点での食事は何だった? 全粥までいってた? 

芋が気になるなら、栗はどうだろう。
よくある皮をむいたタイプのやつ、あれ、脂質すごく低いよ。
おだいじに!
604病弱名無しさん:2006/01/05(木) 18:39:25 ID:KJ4hbJru
10年前急性膵炎になった、慢性だと思うがちょこちょこ痛んではいたが
我慢して酒を飲み続けたら、ある晩内臓を雑巾を絞る如く痛み出した
その痛みとは、今までの経験したことがない痛み、さらに容赦なく
内臓全体をもう絞れないだろうと、思う以上に絞り込まれた
流石救急車を呼んだ、そして2ヶ月近く入院した
入院中MRI撮ったが膵臓が四分の一熔けて、ちぎれていた
605病弱名無しさん:2006/01/05(木) 18:57:40 ID:rSjttheF
>>604
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
606病弱名無しさん:2006/01/05(木) 19:17:51 ID:CvyBU5P6
>604
自業自得だな。
607病弱名無しさん:2006/01/05(木) 21:41:01 ID:1pfuKDv9
今日検査行ってきた所アミラーゼ値が高い為明日詳しい検査します。リパーゼはほぼ正常値なんですがアミラーゼ140だと高いのでしょうか?正常数値はどれ位なんでしょうか?初歩的質問スミマセン
608病弱名無しさん:2006/01/05(木) 22:07:42 ID:NQo9I3RV
609病弱名無しさん:2006/01/05(木) 22:12:49 ID:ZdxLaUt+
>>607
AMY 140なら余り神経質にならなくても良いのでは、画像診断と血液検査では時差がありますね
AMYの範囲は39〜115と範囲に幅があり私の時は最初250で翌日に1500急激な変化が有りますよ
すい臓の約半分が自己崩壊、腹水に浮腫が出来たね 摘出不可能見たいです
なかなか モルグに成ると
610病弱名無しさん:2006/01/05(木) 22:20:12 ID:ZdxLaUt+
>>601
血液検査と心配なら消化器のDrに言って 3D CT撮ってもらえば大体判りますよ
X 撮影でも何とか判りますよ
611病弱名無しさん:2006/01/05(木) 22:30:17 ID:pxdkofdA
みなさん、見た目には膨らんでいるなどわかりますか?
私は胃の左に鈍い痛みがある為に病院に行ってきました。
左胸下あたりが気持ち膨らんでいるかなあ?と先生にも言われましたが
とりあえず血液検査をしてきました。
もし差し支えなければ聞かせて下さい。
612病弱名無しさん:2006/01/05(木) 23:00:45 ID:9LjMQjHz
背中の痛みなんだけど、皮膚の表面が焼けどみたいに
ヒリヒリして(ちょうど肩甲骨の下あたり)でそこの
また奥の部分に痛みがある・・・
613病弱名無しさん:2006/01/06(金) 00:46:59 ID:depvkWwt
みぞおちよりやや左の上腹部に違和感というか、軽い痛みが今日発生しました。
今のところ背中の痛みはありませんが、場所的にすい臓ではないかと心配です。
12月に下腹部に痛みがあったため、来週、大腸内視鏡検査と腹部CT検査をする予定なのですが、
今回の痛みはそのときとは違う感じです。
物凄い激痛ではない。しかし、明日目がさめるのが恐い。腹はどうなっているのか…
614病弱名無しさん:2006/01/06(金) 06:16:15 ID:Tvx9Frp6
ちょうど腰のあたりが痛いひといませんか?
慢性膵炎持ちなんですけど、なんだろうこの腰の痛み。。
615病弱名無しさん:2006/01/06(金) 08:52:35 ID:81Bektps
>>614
膵炎は、腰にも痛みが及ぶよ。私は右足の付け根辺りだった。
トイレでしゃがんだりおきあがるのが大変だったね。
今は全く治ったけれど。
616病弱名無しさん:2006/01/06(金) 23:58:39 ID:FzZZ4Q+K
>612
それはすい臓でなく、帯状疱疹とかでない?
その辺にボツボツできてない?
でも、素人なんであてにしないで・・・
617病弱名無しさん:2006/01/07(土) 00:50:34 ID:vp1i9Gq/
>>613ですが、急激な悪化は今日は無し。
しかしみぞおちの左にはまだ違和感あり。左の腰もやや痛い。
原因は何なのか。
618病弱名無しさん:2006/01/07(土) 01:02:49 ID:29kWQBGE
腹部超音波検査と血液検査をしたのですがそれで正常だったら、すい臓などの癌も大丈夫と考えていいんでしょうか?
619病弱名無しさん:2006/01/07(土) 08:32:11 ID:r36bpShV
超音波だけじゃね・・。あと、血は何を調べるかによるけど、俺はMRCPとすい臓がん腫瘍マーカー値
を調べて問題なければ正常と安心できるけど。
620病弱名無しさん:2006/01/07(土) 11:44:53 ID:EwWXa5qW
私だったら、>>619さんのプラス、PETとEUS使った生検して大丈夫なら、安心するかなー。
621病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:33:49 ID:X7b/oDI5
>>617ですが、今日は腹の方はあまり気にならなかったのですが、
この時間になるとやや左の背中が痛いです。一体何なんだろう。
622病弱名無しさん:2006/01/08(日) 23:34:55 ID:ruJgLtjP
うわあーうちの旦那土曜から左背中激痛でもだえだして、日曜の朝救急で
診てもらったけど泌尿器科の医者だったらしくよく調べもせず、痛み止めと
シップだけで帰ってきた。今も痛いと言いながら寝たけど、ググッてたら
きとこれだわー。飲酒多い、高脂血症だし。膵臓ガンだったらどうしよう・・。
明日も病院休みだし。本人は病院行かないと言うし。
623病弱名無しさん:2006/01/09(月) 00:18:59 ID:VBSSXTlf
>>622 癌よりは、膵炎ぽいけどね。
休日明けたら、首に縄つけてでも、
消化器外科がちゃんとある病院連れてけ。
624病弱名無しさん:2006/01/09(月) 00:34:14 ID:4ukjXvuZ
>822
水煙っぽいね。
つれて遺憾と、あんたのだんな取り返しのつかないことになるぞ?
625病弱名無しさん:2006/01/09(月) 01:38:13 ID:fRZOJs0i
>>623>>624ありがとう。分かった。ほんと取り返しつかなくなりそうで、
さっきこのスレを印刷して旦那に読ませたらやっと事の重大さに気がついたよう。
うちの旦那、顔も吹き出物多く汚い肌だし、白目も言われてみれば何か黄色い。
顔はむくんでる。ああーあてはまることばかり。なんで早く気がついてやれなかった
のだと後悔。本人も苦しくてたまらんようで病院行くと言いました。
まだ1歳の男児と5歳の女児がいる。死んでは困るよう。
626病弱名無しさん:2006/01/09(月) 03:58:10 ID:OYu8yd7V
白目が黄色い(黄疸)のは胆嚢や肝臓が悪いって事もありますね。
googleでいろいろ出てきますが。
膵臓で苦しんでいるとしたら、自己融解してるって事なので、
休日明けどころか急患扱っている病院へ今にでも連れて行った方がいい。
627病弱名無しさん:2006/01/09(月) 05:55:13 ID:uZ1rs4lL
99から108のやりとりの中で、膵臓に腫瘍が見つかって、
これから精査入院すると書き込まれた方は、
その後、どうなさっているんでしょうか?
628病弱名無しさん:2006/01/09(月) 13:40:53 ID:mKVE8dmv
>>627さん、>>99です。ERCP等もろもろの検査を経て、良性腫瘍の可能性が
高いとの診断がでたので、11月に手術しました。クリスマス前に退院、今は
自宅で療養中です。まだ常食には遠い道のりですが、おかげさまで経過は良好。
名梨でレスはしていたんですが、なんだかタイミングを失って名乗り出ずにおりました。
摘出したのは、膵臓1/2、十二指腸全部、胃の一部、胆嚢、胆管一部、です。
腫瘍はやはり良性でしたが、そのままだといつか癌になるタイプのものとのことでした。
629628:2006/01/09(月) 13:50:55 ID:mKVE8dmv
MRI、US、CT、の造影剤アリ&ナシ
血管造影、PET、EUS、ERCP、はひととおり経験したので、そのへんのことや
入院のこと等わかることで、今後このスレにご恩返しができれば幸いです。
630病弱名無しさん:2006/01/09(月) 14:00:31 ID:uZ1rs4lL
99さん、628での書き込み、有り難うございました。見ていてくれてよかったです。
それから、良性ということで、うまい言い方が分かりませんが、でもよかったですね。
それにしても、膵臓に腫瘍が見つかって、精査入院して、そこまでの大手術になってしまうんですね。
精査入院ということで、結局どのくらい入院していたんでしょうか?
それから、開腹手術をするということでしたが、やはり、お腹に傷跡が残ってしまったのでしょうか?
失礼な質問ですみません。いろいろ聞きたいことがもう少しあるので、後ほどまたよろしくお願いします。
631629:2006/01/10(火) 00:55:02 ID:foaqpBRF
>>639さん、お見舞いのお言葉ありがとうございます。その後についてはしょった書き方で
すみませんでした。

実は>>99での書き込み後、このスレでいただいたご意見を基にしつつ、いろいろと膵臓
の病気について調べました。そうしているうち、当時の医師の意向が「精査入院でERCPして良性
なら即切除」というもので、自分の方針とブレを感じたため病院を変えました。その後、
信頼のおける医師と出会い、腫瘍がどういったものなのか、最小限の入院(できるだけ外来)で
検査を進めておりました。11月頭に「9割がた良性といえるが、いずれ悪性に転ずる可能性大
なのでなるべくはやくとっておいたほうがいい」という診断が下りたのです。そして11月に
摘出のため入院しました。検査入院では5日かかり、手術の入院では43日でした。

傷跡は、私の場合はへそ下からみぞおち手前まで、25センチ程度の長さ1本です。
これはずっと残ります。それと、ドレーンの管やらなんやら用の直径15ミリ程度の穴が
いくつかあったので、そこも傷として残っていますが、これらはいずれ消えるそうです。
傷については、担当外科医の慣れた術式になるとおもうので、形状や縫い目等、
一概にはいえないのではないかと思われます。
632病弱名無しさん:2006/01/10(火) 04:55:42 ID:HrRvkEt2
例えば何もしていなくても、みぞおち辺りに違和感というか、妙な痛みを感じます。
食欲はあるんですが、いくら食べても太らない・・・。私も診察を受けた方が良いんでしょうか?
633病弱名無しさん:2006/01/10(火) 05:10:56 ID:HrRvkEt2
>>632です。胃下垂かな…。不安。。。><
634病弱名無しさん:2006/01/10(火) 05:26:23 ID:HrRvkEt2
でも食事が喉を通るくらいなら、癌があっても早期だろうし、
治療を受ければ治るものでありますよね。
…って信じてるんですが…。何度もすいません。
635病弱名無しさん:2006/01/10(火) 11:56:38 ID:Dpmz99Za
99さん、631での新たな書き込み、有り難うございます。最初のスレの方で、症状全くなし、と
書き込まれていましたが、やはり、その後も目立った症状もなく、精査入院に入ったのでしょうか?
食あたりのような腹痛を1度くらいおこしたことはありませんでしたか?それから、手術の入院が
43日ということですが、術後は病院でどのくらい安静にしていらしたのですか?それとも、
人によっては、即退院して、自宅療養ということも可能なんでしょうか?それに、良性だとしても、
やはり、そこまでの手術になってしまうんでしょうか?それとも、人によって、良性の度合いが
違くて、単に腫瘍を摘出するのみという軽めの手術(!?)もあるのでしょうか?いろいろ、
質問が多くなってしまい、申し訳ありませんが、またよろしくお願いします。すみません。
636病弱名無しさん:2006/01/10(火) 16:47:43 ID:vBGHhDbS
99=628=629さん、貴重な話、コテハンでお願いします。
どの番号でもいいですが。
63799:2006/01/10(火) 20:40:17 ID:foaqpBRF
>>636 数字コテでよろしいでしょうか。なんか、連投ですみません。

>>632 膵臓かどうかはわかりませんが、不安を解消する意味でも受診されてはいかが
でしょう? 入院中に、無自覚無症状でステージ2の消化器系癌患者さんに会いました。
おどかすようですが・・・病院に行く後押しいになれば幸いです。悩むなら、行くが吉です。

>>635さん
膵臓に影が見つかってから手術前日まで、
まったく膵臓疾患を思わせる症状はありませんでした。
手術日が決まって以降、好物を食べまくりました。

腫瘍がある場合、良性ならば摘出という選択肢をとることが
多いようですが、経過観察をしながら摘出しないケースも
あると聞いています。そのへんの見極めは個々の腫瘍の種類によると
思われますし、医師の柔軟性にもよるように感じました。

また、いざ摘出という場合でも、医師の方針によって摘出部位や
バイパス法も変わってくると思われます。

私の場合、術後ICUに9日いた後一般病棟に戻りました。
術後4日目に歩行リハビリが始まりましたが、身体から出ている全ての管が
抜けるまでには37日かかりました。人によりますが私と同じ術式の場合は、
全てが順調にいった場合で術日から退院まで3週間と聞きました。退院に
ついては患者の体力や医師の方針等があるので、うまくお答えできずに
すみません。(つづきます)
63899:2006/01/10(火) 20:44:48 ID:foaqpBRF
>>635さん
何冊か膵臓疾患の本を買い求めたのですが、こちらの本が一番わかりやすく
必要な情報がのっていました。ご質問の様子から察するだけなので、もしかしたら
不適切かもしれませんが、ご一読されてみてはいかがでしょうか

まるごと一冊 膵臓の本   真辺 忠夫 著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931197671/

こちらに術後の様子等もかかれています。また、膵臓の腫瘍なのにどうして
他の臓器も同時に摘出しなくてはいけないのか、といったことについても
触れています。腫瘍が膵臓頭部にある場合、そこだけ摘出という術式にはならず
膵頭十二指腸切除が必要になり、胆嚢や胃の幽門については腫瘍の種類と
医師の判断になるかと思われます。腫瘍が体部もしくは尾部ならば
その部位だけの摘出ですむのではないかと思われます。
また、医師の判断で膵臓全摘となった場合については「膵全摘術」で
検索してみてください。

何か不安を抱えられていらっしゃるようですが、当方のケースをお話するだけで
お役に立てるかどうか。受診されているようでしたら、医師にガンガン質問しまくって
みるといいですよ。医師とのコミュニケーションの大切さは痛感しました。
639病弱名無しさん:2006/01/10(火) 21:23:07 ID:4aqLCXm8
225の家内です。主人に頼まれていたのを思い出したのでご報告します。
主人は去年の暮れに亡くなりました。最期は穏やかな顔でした。
生前この掲示板で随分励まされたと申していました。みなさま本当にありがとうございました。
私もやっとこれからのことを考えられるようになり、これからは子供と主人の分まで頑張っていきたいとおもってます。
みなさまもお身体を大事になさって下さい。
それでは失礼いたします。
640病弱名無しさん:2006/01/10(火) 21:30:49 ID:sQk7t8NL
>639
年末にお亡くなりになりましたか・・。
ご冥福をお祈りいたします。

641病弱名無しさん:2006/01/10(火) 21:44:27 ID:/UJytg0g
>>639 合掌。

ご家族のみなさま、今冬はとくに寒いようです。
どうぞご自愛ください。
642病弱名無しさん:2006/01/11(水) 00:05:26 ID:foaqpBRF
>>639さん  225さんのご冥福をお祈りいたします。
奥様もお子様も、どうぞお健やかにすごされますよう。
643病弱名無しさん:2006/01/11(水) 00:36:31 ID:7naP0/DJ
質問ですが、膵炎って左脇腹が痛くなったりしますか?
644病弱名無しさん:2006/01/11(水) 01:19:38 ID:TzMBgnT/
ここに書き込みされていた方がなくなったのは
悲しいことですが
穏やかな最期と伺い
本当に救いに感じました。
ご冥福を祈ります。
奥様
ご丁寧に報告していただいて
ありがとうございました。
645病弱名無しさん:2006/01/11(水) 01:44:34 ID:9XVATRe7
>>639
深くご冥福をお祈り致します 
胸が詰まります…
 
 
 
私も兄を亡くしており、
現在両親も身体を悪くしておりますのでなんだか急に心細くなりました
646病弱名無しさん:2006/01/11(水) 11:03:03 ID:nK9uiWy+
99さん、引き続き637、638での書き込み、有り難うございます。それに、お気を遣っても
頂いて感謝します。読んでいると、何だか入院されてから、大変な毎日だったことが伺えます。
手術後もリハビリ等で3週間もかかると聞いて、膵臓の腫瘍がこんなに大変だったことを知りました。
退院なされてからの生活で何か変わったことはありましたか?どんなことに気をつけて生活して
いらっしゃいますか?それから、食事で、何か気をつけることはありますか?退院後のことで、
色々お話聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。


639さん、225さんのご冥福をお祈りします。ここで、書き込まれた方が亡くなり、奥様が
報告するのは、とても心が痛んだと思いますが、お子さんとともに、これからも頑張って下さい。
月並みなことしか言えなくて、申し訳ありませんが。
647病弱名無しさん:2006/01/11(水) 12:11:28 ID:9rzvpsDa
>>639
なんと申し上げて良いのか・・・
ご冥福をお祈りします、としか言えないですが、
奥様もお体を大切にお過ごし下さい。

ご報告して頂き、その誠実さに驚くと同時にとても感謝しております。
648めっち:2006/01/11(水) 12:42:32 ID:OabYijik
初カキコですが29の時にアリコール慢性膵炎になりました。痛みに耐えれず女〇医大に行きましたが食べ過ぎと診察されました次の日は即入院でしたが病院変えました。新宿で飲食や飲み屋を経営してるので酒は飲んでます。人生これは運命ですね。
649病弱名無しさん:2006/01/11(水) 15:16:47 ID:R3SaiuJs
>>639
若くしてなくなられたご主人225さんのご冥福をお祈りします。合掌。

我々には、ただ励ますことしかできなくて、歯がゆかったのですが。
痛みに耐えがたいと言われたときは、言葉が浮かびませんでした。
いまさらながら、戦友を失った思いです。
それにしても、残念です。
忘れ形見であるお子さんの健やかな成長を祈ります。
650病弱名無しさん:2006/01/12(木) 15:27:13 ID:Rwe3l49q
225さんの追悼も一段落したことだし、また元に戻って続けましょう。
651病弱名無しさん:2006/01/13(金) 00:38:43 ID:1swlsugi
>>621ですが、今日、全腹CT検査と大腸内視鏡検査をしてきました。
大腸の方は、憩室があるだけで他は問題ないと言われました。
CTの結果は来週。みぞおちの左にやはり軽い痛みがあります。
背中は痛くありません。大きな病気でないことを祈るのみです。
652病弱名無しさん:2006/01/13(金) 02:08:42 ID:+k6bsjI2
彼氏が重症急性膵炎になってしまい、2週間ICUにいます。
検査の結果も良くならないようで、まだICUから出られません。
重症だと、2週間ぐらいは当たり前なんでしょうか?
そんな風に思ってはダメだ
と思いつつも気持ちがついつい悪い方へ向かってしまいます。
65399:2006/01/13(金) 17:17:01 ID:ZYUUp6s/
>>646 このスレでは、摘出後に海外出張もこなし焼肉等の外食も楽しまれて
らっしゃるかたもいましたよね。そのかた、私にとって希望のヒーローです。

食事:普通に炊いたごはんを自主解禁したのは術後60日目でした。
膵炎の人用のレシピや、膵臓癌で摘出した人用のレシピを参考に
自炊するようにしています。まだ量を以前のように食べられない
ので、普通の3食分と思える量を6分割して1日6食とってます。
吐き気・痛みがあったらとりあえず半日は絶食して様子をみます。
担当医師は、すこしずつおなかを慣らしていき3〜6ヶ月かけて
術前くらいの食生活に戻していきましょうと言っています。

生活:術後1ヶ月の頃までは腹圧がかかる動作で痛んでいました。
しゃっくり、せき、起きるとき、お通じのとき…などで特に痛みました。
入院でなまった足の筋肉は、およそ20分の散歩で筋肉痛になるほど。
毎日少しずつ立つ時間と歩く時間をのばして、現在は机仕事も1時間
の散歩も、休み休みできるようになりました。

その他:大きな傷がおなかにあるので、退院後は人とぶつかることが
恐怖でした。買い物、通勤、人ごみ、かなり怖い思いをしました。

上記は退院後のことです。術後のあれこれについては、看護師向け
マニュアル書籍を読むと参考になりますよ。術後の日数で区切って
食・ドレーン・傷・運動等の標準的な経過とその処置が書かれてい
ます。入院中は、ほぼその書籍どおりに流れていきました。

そうそう、野球とゴルフ、砲丸投げといった激しいツイストを必要とする
スポーツは1年間禁止と言われています。長文失礼しました。
654病弱名無しさん:2006/01/13(金) 22:37:48 ID:Oq5HnM+Q
お久しぶりです。わが子が膵頭部の腫瘍を切った>>423です。

わが子の術後膵管狭窄は、手術で改善する方針となりました。
現在は、アミラーゼ80台、腹痛もなく落ち着いていますが、
脂肪の混ざった下痢が続いており、エコーでも膵管出口の
狭窄と、膵臓の奥のほうの膵管の拡張は相変わらずです。

医師からは「脂肪の多い食べ物は控えるように」と言われていますが、
本人は、やっと病院の膵食から開放されて、好きなものを
パクパク食べています。以前悩まされた背部痛やわき腹痛は
今はないので、絶好調です。
今後はどうなるかわかりませんが・・・。
655病弱名無しさん:2006/01/14(土) 00:33:55 ID:Vbg8+F8u
>>654
>わが子の術後膵管狭窄は、手術で改善する方針となりました。
とありますが、今後なにか症状がでたら手術というご予定ですか?
それとも、もう手術を終えて退院されたということでしょうか。

いずれにせよ、 絶好調とのこと、なによりです。
栄養価と本人の好みを考えながら脂質を極力落とした献立等、
きっと親御さんの努力のたまものなんだろうと存じます。
ご子息のも頑張りももちろんですが、>>423さんも素晴らしい。

最近は成分表示のある食品が多くなってきていて参考になりますよね。
でも、外食がむずかしくありませんか。
外食メニューは良くてカロリー表示くらいですよね。
デニーズで脂質も表示されていたのはおどろきました。

>>652さん その後いかがですか? 
家族ではないと面会や医師からの情報も限られてしまうのではないでしょうか。
ご心配に重ねてご自身のお体も相当のストレスを受けられているとお察しします。
どうぞお大事に。
656406:2006/01/14(土) 14:28:30 ID:d9J3gDL6
>>654 内視鏡下での膵管ステント留置、というやつでしょうか。
それでしたら前回の腫瘍切除よりは負担が軽そうですが、それに
してもおおごとには違いありません。入院手術で本人にとって
一番気分的に悩ましいのは、またかよ、俺はもう、このまま世間に
置いてきぼりを喰うのでは、と思えてくるところでして。直ったら、
何処に行こう、何をしよう、というふうに具体的に前向きになれる
ものを持てたら良いですね。


657病弱名無しさん:2006/01/15(日) 18:33:34 ID:f6pao1Dt
ここ1ヶ月以上左肩甲骨の下が痛い。ご飯を食べて2時間くらい経つと出てくる。
酷い時は食べてる時から痛みだしたり、安静にしている時にも痛みが。
医者からは「胃炎ですね、これ飲んでください」と胃薬を出されました。
その時は、胃炎なんだと思い、薬を飲んでたけど一向に痛みはなくならない。
ここを見て初めて胃炎じゃないのかも、と思い調べてみたら、膵炎の症状と合いまくり。
18日にまた行くんだけど、田舎なんで普通の内科しかない。ちゃんとしらべてもらえるかな。
整形で見てもらったら、「石もないし心配ない」と言われてるからやっぱ膵臓かな。
でもなかなか解らないんだよね?膵臓って。今もジンジンって感じで痛いです。
前に入院してた時、よくなんとかって数値が高いから膵炎ポイねって言われてたんで、
今からガクブルです。血液検査くらいだとわからないものですよね?どうしよう。
658657:2006/01/15(日) 19:09:52 ID:f6pao1Dt
なんとかって数値はアミラーゼ?ともう1つありました。6年くらい前なので、覚えてません。
吐き気もあり、辛いです。あと左側をしたに寝ると痛いです。同じ症状の方いますか?
659病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:36:30 ID:f6pao1Dt
痛い&吐き気あげ
660病弱名無しさん:2006/01/16(月) 10:45:03 ID:wcivJA8r
10年前、慢性膵炎と診断されて、半年くらい投薬治療を受けていたことがある。
元々胃が弱かったのだけど、明け方に背中の痛みで目を覚ましたことから
町医者で検査。胃のレントゲンには異常なく、血液検査から慢性膵炎でしょう、
と言われ、フオイパンを処方された。
その後も月に1度くらいの血液検査のみ。薬も同じ。
本を読めば慢性膵炎は直らないとか恐ろしいことが書いてあるのに、これで
ほんとに大丈夫なのかと不安になり、半年たったくらいで総合病院に行った。
そこではエコーを受けたのだけど、異常なし。血液検査も異常なし。
薬もその町医者に行くのもやめた。
4年前にまた胃の調子が悪くなった時に別の病院でこの時の話をして、念のため
CTで検査してもらったけど異常なし。
・・・結局何だったのだろう。

でも、確かに背中が痛い時期は脂肪便もあった。軽くて済んだ、ということなのかな。

661病弱名無しさん:2006/01/16(月) 11:43:33 ID:D/fqYjN+
突然すいません。脂肪便てどのようなものですか?
662病弱名無しさん:2006/01/16(月) 14:29:51 ID:ZwhW2SBC
99さん、引き続き653での書き込み、有り難うございました。
以前、レスの中で、常食には遠い道のりとおっしゃっていましたが、
どのような食事をなされていたのですか?また、現在の膵炎の人用のレシピを
参考に自炊とのことでしたが、つくる際、何か気をつけていることはありますか?
皆さん、脂質に関して意見しているようですが、、、
それから、退院後の生活に関して、色々聞かせてもらいましたが、家族でも
周りの人でも、何か気をつけてもらいたいことはあるのでしょうか?
あるいは、気を使ってほしいという場面や事柄は出てくるのでしょうか?
毎回、辛抱強くレスを返して頂いて感謝しています。日常生活でまだご苦労されて
いることも多いと思いますが、時間が出来たときに、またよろしくお願いします。
663657:2006/01/16(月) 21:48:06 ID:rv4EFRRe
>>661さん
脂肪便とは白っぽい〜灰色の便です。
ギラギラして脂に覆われています。
私も痛みが酷いときに出ました。
詳しくは、脂肪便、でググってはいかがでしょう。
664病弱名無しさん:2006/01/17(火) 01:07:08 ID:REf6YWmw
お分かりになれば教えて頂きたいのですが、
膵臓疾患でめまいや立ちくらみを引き起こすことはありますか?
665病弱名無しさん:2006/01/17(火) 16:10:01 ID:RdF+xQd1
>>664
膵炎ではありません。
666病弱名無しさん:2006/01/17(火) 16:17:35 ID:QudkJKXg
>664 膵臓疾患が原因でめまい・たちくらみになる可能性は否定できませんが、
    めまい・たちくらみを引き起こす他の要因は、とんでもない数あります。

いいかえると、、、熱いコーヒーでヤケドを起こすことはありますか?
 →コーヒー以外にもヤケドを起こす熱い液体・気体・固形はとんでもない数あります
667657:2006/01/17(火) 20:59:43 ID:i00xummA
いよいよ明日病院にいきます。血液検査と尿検査をするのでしょうが、
朝ご飯は食べてもいいのでしょうか。食べると何かの数値が上がるので、
食べないほうがいいと聞きました。食べても正確に検査結果が出ますか?
どなたか教えていただけたら嬉しいです。
668病弱名無しさん:2006/01/17(火) 22:13:17 ID:QudkJKXg
病院から絶食や絶飲食の指示がでていないなら、食べても大丈夫だと思う。
もちろん、食べれば血糖値やらなんやらで変化があるとは思うけど、
食べるなという指示がでていないのであれば、食べることによって数値に
影響があるような項目を検査するのが目的ではないんだろうね。
何を検査するか、聞いてる? >>667

もし不安なら、朝イチで電話して確認しておくといいかもね。
いい結果がでるといいね。ガンガレ。
669667:2006/01/17(火) 22:29:51 ID:i00xummA
早速回答ありがとうございます。食事のことは言われてません。
一応血液と尿検査、あとはエコーをするみたいです。

>>668さんの言うとおり、食事のことは電話して聞いてみます。
ドキドキするー。
670病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:42:41 ID:QudkJKXg
うん、エコーもあるならやっぱり朝イチで確認しとくのが無難そうだね。
当日結果が出るのかな。結果が出るまでドキドキも続くと思うけど
それがストレスになりすぎないように、とりあえずリラックスできることや
気分転換のいい何かがあるといいのかも。

一ヶ月以上痛みが続いているってことだから、なんらかの原因はあるだろうけど
ちゃんとした病院でみてもらって治療してもらったほうが絶対に今よりいいよね。
そういう意味では、いい選択をしたと思うよ。もう寝れ。
671病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:19:11 ID:oSQjxBzA
みんなフオイパン飲んでがんばっていこうぜ。
672病弱名無しさん:2006/01/18(水) 01:12:39 ID:YXHA2fPy
おー!
673病弱名無しさん:2006/01/18(水) 02:58:58 ID:Lmmn4fLe
私は摂食障害なんですが、最近食べ過ぎるとどうも左胸下あたりが少し痛みます。
膵臓が悪い場合脂肪便や背中の痛み等ほかにどんな症状があげられますか?
軽い痛みだけなんで放置していますが、
このスレを見てもしかしたら…と思いました。
今は両親もある病気で調子が悪いので、
もう少し落ち着いたら病院に行ってみます。
674病弱名無しさん:2006/01/18(水) 03:11:27 ID:YXHA2fPy
親御さんのことで大変だったりするだろうけど放置してもいいことはないよ。
なるべくはやく消化器内科と消化器外科がある大きめな病院に行ってみてね。
おだいじに。
675病弱名無しさん:2006/01/18(水) 03:28:37 ID:oSQjxBzA
とりあえず膵炎なんかおきたら七転八倒、救急車呼びたくなるほど苦しむ(大下手すれば膵液で大動脈まで溶かし破り臨終)。
吐き気が多いのも注意。石関係での膵臓の問題なら目に黄疸がでる。
検査で分かればこしたことはない、はやめに行くほうがいいよ。
676664:2006/01/18(水) 10:16:28 ID:lvNrlSzr
>>665
レスありがとうございます。

>>666
分かりやすい説明ありがとうございます。
確かにその通りですね。
677病弱名無しさん:2006/01/18(水) 13:54:10 ID:4dQoSlha
>>651ですが、今日全腹CT検査の結果が出て、何も問題ないとのことでした。
しかし、昨日から腹部に、何と言うか軽く麻酔にかかったような変な感覚があります。
皮膚をつねってみると一応普通に感じるのですが、上腹部、下腹部を押してみると、
痛くはないのですが妙に感覚が鈍磨しているような…
医者からは気にすることはないと言われましたが、やはり気になります。
一体何の症状かおわかりになる方いらっしゃいますか?
678病弱名無しさん:2006/01/18(水) 15:22:32 ID:PDKls5KG
 ココを読んでいて、話を聞いてもらいたく書き込んでいます。
 29歳女性、7年前、急な腹痛、38度の高熱で、消化器系の個人病院に行き、
数回の検査の後、膵臓が少し腫れ、『慢性膵炎の疑い』と1度は診断。
それから数ヶ月に1回、通院検査を続けるが、「膵炎ではない」と診断。
 けれど、普段より食べ過ぎたり、仕事が忙しくなると、背中の痛み、
左上腹部の痛みが出て、そのたびに病院へ行っても、痛み止めをもらうだけで終わり。
 他の病院に行っても同じ結果。
 そのような状態が続き、去年9月から今度は、月の前半2週間は必ず、しつこいじわじわとした背中の痛み、
腹痛が出始め、他の内科にいくと、『その症状は婦人科系の病気の疑いもある』と言われ、エコー検査の結果
『膵臓に異常は無いが、卵巣のうしゅがある』と言われ、12月に手術。
 手術までの間にも、毎月前半2週間は、必ず、背中の痛みが出ていた。
 手術後、治るかと思っていたら、まだ、背中の痛みが続き、更に、みぞおちの圧迫感、
空腹時満腹時の吐き気、物を食べるとみぞおちあたりで詰まったような感じになる、という症状まで。
 病院にはかかっているが、『ホルモンの関係で、神経痛のようになってるのでは?』と。
 食べすぎもしていまい、ストレスも仕事はしていないので、無い状態なので、かなり不安です。
 
 なぜ、そうなるか、おわかりになる方いらっしゃいますか?
   
679病弱名無しさん:2006/01/18(水) 22:03:52 ID:19NwA46y
膵炎ってどんな不摂生でもなる人とならない人っていう体質もあるんでしょ・・・
まぁどの病気もそうか
68099:2006/01/19(木) 00:44:50 ID:/CDCjXjF
膵炎から離れた話題ですみません。

>>662さん
「常食」の定義があいまいというか、私なりの意味で使ってしまっていて
すみません。常食というより、術前のような焼肉でもうなぎでも2人前でも
どんと来い!みたいな、何でも気にせずたくさん食べられる状態を指して
いました。現在の食事は、そういった以前のものとは程遠いのです。

脂質を抑え、一回の食事でとる量を控え、消化の良い食事内容を心がけて
います。生ものは避け、魚や野菜も熱を通したものを食べるとか、炭酸、
お酒は飲まない、牛乳の代替に無脂肪乳やスキムミルクを使う、香辛料を
避けるといったところでしょうか。このへんの退院後の栄養指導は、本人
の年齢や体力等を考慮して病院の看護師や栄養士に指導をお願いしておく
と安心なんじゃないでしょうか。

退院後、家族はとてもよくしてくれています。家事の全てを任せてますし、
自宅内でも寒暖の差がないよう気遣ってくれています。シャッキリ動ける
ようになるまでは甘えて養生させてもらっています。そのへんを「ごめんね」
と申し訳なく思わせずに「頑張って治すね」と私が思えるような気遣いを
してくれている事が一番うれしく感謝している点です。ひとつ贅沢な悩みは
家人が私を気にして大好きな揚物やケーキの類を控えていることかな。
頼もしく感じるのは、外出時に人や物が私にあたらないよう目配りしていて
くれることです。(つづきます)
68199:2006/01/19(木) 00:46:08 ID:/CDCjXjF
もっと気を使ってくれればいいのに……と家人に対して思うことは、
今のところ全くありません。662さん、思うのですが、もしそういうふうに
何か不満に思うことがあっても、それを言葉で相手にリクエストできる
関係があれば大きな不満になることなく解消できるんじゃないでしょうか。

あとは、、、やっぱりその人の性格によるかもしれません。「お大事にね」や
「はやく良くなってね」という言葉が励みよりもプレッシャーになる人もいる
でしょうし、毎日「調子はどう?」ときかれたい人もそうでない人もいると
思われますので一概には言えませんよね。

告白すると、私の最大の心配事は、おなかにできた長い傷跡のせいで
レスになってしまわないかどうかということです。私自身この傷を
見られたり触れられることに躊躇する部分がありますし、夫がこれを
見てどう感じるか。……これは、独り言です。聞き流してください。

>>662さんは、患者さんではなく関係者の方ですか? ご本人でなければ
その方とどのような関係なのかお知らせいただければと存じます。
682673:2006/01/19(木) 02:08:48 ID:teI3bYLj
>>674さん>>975さんお気遣いありがとうございます。 
実は母も大腸癌の手術が控えており、
父も心臓の検査でひっかかり手術するように言われている状況で…
母も落胆して泣いてしまっているので、心配かけないように一段落してからと思っておりましたが、
早い方がよさそうですね。 
色々不安ですが、なるべく早く検査に行ってきます。 
ありがとうございました。 
683病弱名無しさん:2006/01/19(木) 10:39:55 ID:7JxCu/IF
>>678
女性ホルモンの異常と膵炎が関係しているらしい、という見方がありますが
具体的な因果関係は、よくわかっていないのではないでしょうか。
あなたの場合の症状も多分、この関係と結びついているのでしょう。

「そうなるか、おわかりになる方」は、おそらく膵臓専門の医学者でもないと
、説明はできないように思います。現在の医学の水準なんて、そんなところか
と。特に膵臓については。
684病弱名無しさん:2006/01/19(木) 13:41:17 ID:qRA/8ONW
99さん、680、681と新たな書き込み、有り難うございました。それから、
自分の立場を明らかにしないまま、たくさん質問をしてしまい、すみませんでした。
実は、彼女に膵臓腫瘍が見つかって、先月の下旬から検査入院しています。
それに関して、いろいろ調べてもみましたが、99さんと同じように、これといった
症状が見られなかったので、99さんのその後の様子が気になり、質問させて頂いてました。
特に、退院後の生活で、食事も含めて、どんなことに配慮しなくてはいけないのか、など
気になっていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。

開腹手術におけるお腹の傷に関して、僕自身は気にするつもりはありませんが、99さんの
個人的な気持ちを教えて頂けたことには感謝しています。また、質問させて頂く機会がある
かと思いますが、その時はよろしくお願いします。あまり無理せず、体を回復させていって
下さいね。
685病弱名無しさん:2006/01/19(木) 14:45:57 ID:TRonZoq1
683さん
ありがとうございました。
やっぱりホルモンの関係なのかもしれないですね。
686病弱名無しさん:2006/01/20(金) 12:15:08 ID:QJDHEeOO
何回も軽い膵炎(入院は1週間くらい)で入退院繰り返してる人いないですか?
687病弱名無しさん:2006/01/20(金) 13:30:57 ID:tDuVeHAH
初書き込みです。
1ヶ月前から背中の痛み、吐き気、下痢を繰り返していて昨日の昼からとうとう背中の痛みが耐えられなくなりさっき午前の診察で内科に行ってきました。
たぶん慢性膵炎だと思うから膵臓に詳しい病院を紹介しますと言われました。
必ず今日中に急いで行くように言われ不安になりました。
背中の痛みに耐えられずかばってるうちに昔交通事故で怪我して左ひざが疲れやすいので足までびっこになってきました。
そろそろ午後の診察に向けて出かけます。
また報告しますね。いってきます
688病弱名無しさん:2006/01/20(金) 13:34:26 ID:tDuVeHAH
687です。
ちなみに現在29歳仕事は昼間も働きつつ、夜は水商売をしています。
皆さんの年齢が気になります。
病院から帰ってきたら最初から読んでみます。
不安だ(/ー ̄;)
689病弱名無しさん:2006/01/20(金) 13:41:19 ID:eKfSaFhb
>>688 携帯からなのかな。私は35歳(女)慢性膵炎と診断されて2年目です。
     膵臓に詳しい病院を紹介してもらえたったいうのはラッキーだと思うし
     ちゃんと病院に行ったあなたはえらいと思う。おだいじに。
690病弱名無しさん:2006/01/20(金) 16:54:39 ID:8x1TndPs
>>687
膵炎だろうから詳しい病院を紹介します、とは親切な医者でよかったね。
水商売なら、アルコール性のものだろうね多分。
691688です:2006/01/20(金) 21:33:40 ID:tDuVeHAH
病院行ってきました。
血液検査と超音波検査、痛み止めなどなど入った点滴してきました。
慢性膵炎でした。
血液検査はアミラーゼが214(基準値43〜116)リパーゼが10(基準値13〜49)でした。
これじゃ消化不良起こしちゃうねとお医者様に言われました。
とても混んでてガラスの仮面をだいぶ読んじゃいましたw
でもいい病院でした。
池袋のさとう消化器内科クリニックです。
エコーの写真を記念にと言ってもらえたのが嬉しかったな、なんだか。
692病弱名無しさん:2006/01/22(日) 00:12:47 ID:6bb6RV75
こんばんは、初めて書き込みします。
1年くらい前に背中痛と胃のもたれと痛みで受診したところ、
血液検査では異常がなく、尿中アミラーゼが若干高めでした。
超音波でも異常な所見はなく、
「う〜〜ん軽〜〜い膵炎かな〜〜?」という感じのあいまいな診断で
痛み止めをもらって帰りました。

それから今まで軽い痛みが2回ほど(1日のみ、持続しない)あった程度で落ち着いていたのですが
ここ2週間ほどやはり同じ背中痛(なぜか右寄り)と胃のもたれ感があります。
先日病院に行くと、やはり血中アミラーゼ、リパーゼなどは正常、
尿中アミラーゼは601(基準値104〜480)と少し高いです。
超音波での気になる所見はありません。
先生は「慢性膵炎の初期か、もともと膵臓が弱くて、疲れなどで膵液があまり出てないのか」
というような診断でした。

今は消化剤(エクセラーゼ)を飲んでいますが、あまり効果がありません。
食後2時間くらいで背中が少し痛くなります。
慢性膵炎の確定診断は難しいのでしょうか?
693病弱名無しさん:2006/01/22(日) 15:08:56 ID:tOsB2PJr
私の場合は内科に行って、背中が痛くて吐き気と下痢が続いてるって言ったら少しおなかを触って「ここ痛くないですか?」みたいなのをして即、膵炎ですって言われましたよ。
なので膵臓の詳しい先生を紹介しますと言われました。
↑参照。
私も右側痛いですよ。
膵臓は右から左にバナナ状の長細い
臓器なので右が痛くても不思議無いと思います。
私も今日は右側が痛いし。

694病弱名無しさん:2006/01/22(日) 15:44:08 ID:6bb6RV75
>>693
レスありがとうございます。
膵臓に詳しい先生ということで ネットでも探してみたんですけど
近くにいらっしゃらないんです。
何だか今のままでいいのかしら。
別な病院にも行った方がいいような気がしてきました。
695病弱名無しさん:2006/01/22(日) 17:26:09 ID:dpDPNqjR
私はアミラーゼの数値が高くて、たまに下痢とか胃のあたりが痛いのですが、
エコーでは異常無し。フォイパン生活続けてる。
今どんな状況になるんですかと聞いたら
「うーん数値も高くて自覚症状があれば慢性膵炎と一応言えるかな」
と言われますた。
もともとすい臓が未知だから診断が微妙なんでしょうね。
696病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:43:24 ID:6bb6RV75
>>695
私もそんな感じです。フォイパンは処方されていません。
わかりにくい臓器なので、ちょっと心配ですね・・・
697病弱名無しさん:2006/01/22(日) 22:24:02 ID:Vr0sIJED
最近、居酒屋などで飲んでると後半、必ず左側の背中がだるくなります。同時に左のあばら下もだるくなります。激痛はないです。膵臓でしょうか?
698病弱名無しさん:2006/01/23(月) 00:36:42 ID:dtutp8VR
「なんだかわからない症状を質問するスレ」?から来ますた(´・ω・)

数日前から左胸の下〜胸の下の中央あたりが重ダルイ、1日の間に重苦しいのと
治るのが繰り返しくる。
という内容でカキコしたところ、「膵臓あたりが炎症してる可能性あり」
というレスを頂いたのでこのスレ覗きにきたのですが・・。
背中は↑に書いた箇所が調子悪くなるよりだいぶ前からズキーーンとなる
ことがあったので余計怖くなってきた・・orz
姿勢が悪い(猫背)なので、そのせいかと思ってましたが・・。
食欲減退、激痛、というのは当てはまらないけど
かなり不安になってきた。明日の朝1で病院いってきます!
699病弱名無しさん:2006/01/23(月) 00:44:39 ID:TmG7yuXk
>>698 いってらっしゃい! いい医者に会えるといいね
700病弱名無しさん:2006/01/23(月) 01:04:12 ID:dtutp8VR
また苦しくなってきた・・;
胃の辺りから吐き気っぽいダルさが(実際に嘔吐はしていません)
あります。
座ってても寝てても立ってても和らがないので、体育座りで
丸まりながらカキコ・・(´・ω・)

>>699
まりがとん!とりあえず近くの総合病院に行ってみます><
701病弱名無しさん:2006/01/24(火) 05:01:13 ID:LPwNbrHB
彼が二週間ICUに入っている方、その後いかがですか?
うちの夫は一年前に重症急性膵炎で3ヶ月入院し
二度の手術でICUに入ったのは一回目の術後の二日間だけでした。
そちらはさらに重症なのでしょうか。。。
発症後約一年たちましたが、とても元気になりました。
他の方に質問ですが、薬はいつまで服用したらよいのでしょう?
また、重症膵炎の受給者証を一度更新しあと一月で期限が切れます。
今回は傷口もふさがっているので、更新不可ですよね?
702病弱名無しさん:2006/01/24(火) 23:41:57 ID:iNVOAO4A
背中の下の方で腰の上の方が「う゛ーぅぅぅぉぉ・・」という感じに重痛くなった
(物凄くダル重いけど、2chできる程度)けど年末&夜だったのでひたすら我慢。
翌朝には気のせい程度になっていたのでその時は放置。
最近症状出ていないけど、機会あって医者行きました。
1年ほど前から繰り返している(特に、忙しい時、疲れてる時)ことなどを話したら
背中の筋肉痛と思う、と言われますた。そう言われれば、そうかもしれないと思う節も。
でも、筋肉痛ってあんなにダル重いの・・・?
胃もたれしている感じはあるけど、腹痛はないしな。下痢な腹痛はよく経験するけど。
とりあえず、血を採って、腹のレントゲン撮ったけど、症状出てない時って
やっぱ検査しても意味なしかな。。結果でたら報告します。
703病弱名無しさん:2006/01/25(水) 14:53:52 ID:jirsV1KI
33歳、胆石もちです。
最近、どちらかというと、胆のうよりも、左わき腹が痛くなります。
(左あばらの下あたり)
もしかして膵炎と思い、エコーと血液検査をしましたが、異常なし。
念のために、胃カメラのみましたが、胃と十二指腸のほうも異常なし。
膵炎は、もっと詳しい検査をしなければわからない
ものなのでしょうか?
病院変えたほうがいいのかなあ。
704病弱名無しさん:2006/01/25(水) 15:14:06 ID:XDAihjhQ
もう取ってしまいましたが僕もそうでした。
胃痛かなと思いきや左あばら、心臓辺りが痛かった。
「たけしの本当は怖い・・・」でもやってたけど、胆嚢炎から急性膵炎
だったのかな?と今は結論づけてます。
705病弱名無しさん:2006/01/25(水) 17:46:34 ID:hJbOzS5G
5日ほど左胸下から胃の近辺にかけてムカムカするような
吐き気もする状態が続いてたけど一週間めの今日は軽く腹が痛い程度になってきた。
706病弱名無しさん:2006/01/26(木) 17:53:46 ID:+uSLdRv2
軽い慢性膵炎持ちなんですけど、みなさん会社や学校の健康診断で膵炎でひっかかったりしますか?
今度健康診断があるんですけど、できれば膵炎だとばれたくなくて…無理ですかねorz
707病弱名無しさん:2006/01/26(木) 23:30:21 ID:CXFuROxM
私は肝機能で引っかかったけど再検査までじゃなかった。
医者との面談で言ったからかな…。すい臓も肝機能になるのか?
再検査寸前だったのが貧血。
油とらない食生活はやはり何かくずれるのかな。
アミラーゼとかは特に健康診断程度なら調べないのではないかなあ。
うちの会社のは項目ありませんでしたよ。たしか。皆さんはどうなんでしょ。
708病弱名無しさん:2006/01/27(金) 00:10:35 ID:ME+8gt0A
普通の検診なら、アミラーゼとか、膵機能検査ないですよ、多分。
ウチの会社にもそんな項目はなかったです。
薬飲んで、炎症抑えてれば大丈夫なんじゃないの?
よくは知らないんですけど。。お医者さん、情報きぼんぬ。
709病弱名無しさん:2006/01/27(金) 02:02:01 ID:36m22Bko
慢性膵炎って言われてお酒は止めたのに生理前の過食で吐き気で苦しみながら食べ続けて常に食べてるから背中も痛い。
こぅいぅ時男の人が羨ましくなる。
710病弱名無しさん:2006/01/27(金) 02:32:05 ID:thwgIHzl
>>707>>708 d!仕事採用になったばかりで、面接の時に健康ですと言ってしまった手前膵炎が発覚するのはきまずい様な気がして…
ちなみに投薬なし、食事も特に何も言われていません。アミラーゼ値はその時膵臓の知識がなくて聞けなかったんですが。
711病弱名無しさん:2006/01/27(金) 16:31:57 ID:eGvMkUa6
どうにも一週間前あたりから左腹部が痛い(肋骨の下当たり)右もたまに痛い。
背中にたまに激痛が走る。

病院にいったけど「筋肉の痙攣だから」とか言われて
触診すらしてもらえず緊張を緩和する薬を貰った。
どう考えても大病院に初診扱いでいって最後の3時ぐらいだったから適当にあしらわれたとしか思えん。
土曜日、もう一度病院いこう。

関西の阿倍野あたりで膵臓に強いところねーかな?
712けて!:2006/01/27(金) 18:07:20 ID:+4hOuxPT
どなたか、ERCPを受けたことのある方はいらしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、どれくらいで痛みが治まったかを教えて下さい!
713病弱名無しさん:2006/01/27(金) 22:10:04 ID:j5IX7J5D
私はERCP後、のどの痛みしか感じませんでした。
大学病院だったんですが、私のERCPをずっと見学していた人が
「すごーく上手な先生でした」って言っていたのを覚えています。
714702:2006/01/28(土) 22:20:06 ID:zKZQGfQ6
膵型アミラーゼ:正常値
筋肉痛ケテーイ。恐るべし、筋肉痛。
715病弱名無しさん:2006/01/28(土) 22:38:55 ID:lBeecn3r
良かったじゃん!!!>>714
716病弱名無しさん:2006/01/28(土) 23:13:41 ID:zKZQGfQ6
715>ありがd。 膵炎でなくてよかったです。
でも、、そのときは痛すぎて、orz←こんな格好になって、
痛み止めを飲むということすら忘れたよ・・。
昼だったら、間違いなく病院に駆け込んでいたな。
あれはなんだったんだろうと、思う。・・・キンニクツウだってばさー!
ということは、バファリンとか飲めば治ったのかなぁ。
717病弱名無しさん:2006/01/28(土) 23:27:56 ID:lBeecn3r
ストレッチを習慣づけてみるってのもアリなんじゃないかな。
膵炎じゃなくて、本当によかったね。

ここで「もしかして・・・」って不安に思ってたひとが
ちゃんと病院に行って結果を教えてくれると、なんか安心する。
718716:2006/01/28(土) 23:45:03 ID:zKZQGfQ6
717さんも、みんな、本当にありがとう。
キンニクツウという結果をupするか、ちと迷いましたが、upしてよかった。
仕事柄、前傾姿勢が多いんです。姿勢には気をつけるようにしています。

慢性膵炎だったら、とか、あの痛みが取れる薬があれば、と思って受診したわけですが、
アミラーゼって発作がおきて数日以内に測らないと出ないらしいですね。
でも腹痛はあまり感じないし、筋肉痛なんでしょう。ストレッチしてがんばります。
719病弱名無しさん:2006/01/29(日) 21:02:03 ID:USegS6F5
痛くて血液検査したらアミラーゼが170あり、
先生から「ちょっと高いからCT撮ろうか」と言われて、
明日、CT撮ってきますが、これではっきり判るものなのですか。
レントゲンではなんでもなく、血検もちょっと高いってどれくらいが平均だ?
これくらいなら今までは「たいしたことない」の一言で終わってたんだけど。
あー、でもこれで原因が判ったらいいんだけど。
このままじゃ、おちおちご飯も食べられないよ。
もう食品買うときには、必ず成分表でカロリーよりも、
脂質をチェックしてるw

あうー、いまも左肩甲骨の下がジンジンと痛いです。
誰かボスケテ。
720質問ちゃん:2006/01/29(日) 21:45:53 ID:UK/uln4T
先日入院しておりました。前回も書きましたが、すい臓にのう胞とか言う袋ができ
まして、自宅療養しておりましたが、再びあの激痛が・・・・
深夜に緊急で診察したところまたしてもアミラーゼの数値が上がっており、
今回は入院となりました。4日間の絶食(その間は点滴)の後も点滴とお粥
で1週間が過ぎ、その後検査としてERCPをしました。全身麻酔なので、何を
されているかもわかりませんでした。終わってからは、喉の痛みとちょっと
背中左側がシクシクするくらいで(シクシクはいつもの事で)結果的に前回
は急性膵炎から慢性と変わっていました(::)
まだ、のう胞が残っているため、痛みはちょくちょくでるそうで・・・
完治までに時間がかかりそうです。っていうか完治はしないのかしら?
どなたか慢性の方で良いアドバイスがありましたらお願いします。
で、のう胞はどのくらいで消えるのでしょうか?
721病弱名無しさん:2006/01/29(日) 21:48:51 ID:kRNGe2HM
>>720 とりあえず、ここ読んでみて。で、自分はどのタイプだと思う?
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec09/ch124/ch124c.html
722質問ちゃん:2006/01/29(日) 22:08:49 ID:UK/uln4T
早々のレスありがとうございます。早速サイトを見させていただきましたが、
私の場合は膜に包まれている方だと思います。入院中に手術かもしれないと
言われましたが、さすがに体にメスが入るのは避けたく、大学病院の先生と
相談してもらった結果、もう少し様子を見ましょうということになったそうです
退院証明書に書いてある病名は「慢性膵炎急性増悪」??入院中は慢性膵炎、
のう胞腫?とかでしたが・・・やっぱり手術はいずれすることになるんでしょうか?
不安です。今のところかなり食事に気を使って生活しておりますが、明日から
仕事復帰しようと思っています。
723711:2006/01/29(日) 22:27:17 ID:zUyD8vWL
血液検査、尿検査、ともに何もでない。
うー、でもいてぇ!!!
あんまりに鈍く痛みが続くので(現在2週間経過)ためしに飯もくわず水も飲まずに半日ほどじっとしてみる。
すると痛みがちょっと引いていくではないか!?
いろいろいやーな予感。
とりあえず明日やっと超音波検査してくれるそうな。
いっしょに胃カメラと腸カメラをさせられるわけだがorz

ところで
>>アミラーゼって発作がおきて数日以内に測らないと出ないらしいですね。
コレッて本当?てことは俺は時間たちすぎ(痛み出して一週間以上たってた)て出なかった可能性もあるのかな・・・?
724711:2006/01/29(日) 22:28:42 ID:zUyD8vWL
半日ゆーても寝てからの時間合わすと24時間ぐらいたってるかも?
あー飯水食わずにいると痛みが下がるってやっぱ膵炎かいね?
725病弱名無しさん:2006/01/30(月) 00:21:54 ID:7/iU+jV1
↓この辺を参考にしてみて。
急性膵炎
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec09/ch124/ch124b.html
慢性膵炎
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec09/ch124/ch124c.html

急性発作時以外はアミラーゼ以外の酵素(リパーゼとか)を調べるのも有効らしい。
でも、711さんが何を調べられたのかはわからないけど、
まさに痛い時に検査したなら、何かしら出ても良さそうな気がするけど。

何ともないといいですね。
でも、痛みを抱える患者としては、何でもいいからこの痛み、不快感を取ってくれ!
って思いますよね。お大事に。
726710:2006/01/30(月) 01:45:04 ID:Vi75723s
>>725
助言ありがとうございます。

>>痛い時に検査したなら、何かしら出ても良さそうな気がするけど。
微妙なんすよねぇ。痛みが一番痛いときでもないし、痛み出してから4〜5日は立ってましたから。
調べたこうもくは分からないんですが、そこそこ大きい病院の消火器内科で腹痛の検査なので
まーちゃんと調べてくれてるとは思うのですが・・・甘いかな orz

>急性膵炎を起こす人の大部分が上腹部中央の胸骨の下あたりに起こる激痛に苦しみます。
>この痛みは背中に突き抜けます。まれには、痛みが下腹部に起こります。
この痛みとかまんまそのとおり・・・痛みが下腹部にも起こってるも・・・

てか、2週間ちかくたってるんだけどぜんぜん痛みひかねーYO!
727病弱名無しさん:2006/01/30(月) 01:59:53 ID:7/iU+jV1
せっかく検査したのだから、何の項目を検査してくれたのか、
明日(今日?)聞いてみるといいと思いますよ。
医者によってはイヤな顔されるかもしれないけど。
自分も納得できるしね>これ結構重要。
明日検査なら、早く寝ましょ。検査って結構疲労しますよ。
特に、内視鏡・・w
728病弱名無しさん:2006/01/30(月) 02:22:10 ID:wK53loC0
持病で内科にかかってまして腹部CT(造影剤ナシ)で膵のう胞が見つかりました。

悪性の所見はないとのことですが1年放置されてます。アミラーゼは正常値です。

膵液が漏れて腹膜炎とか他の臓器を溶かすとか癌化するのではと心配です。。。

詳しい方ご意見お願いします。
729病弱名無しさん:2006/01/30(月) 02:30:29 ID:7mVAisGr
>>728 これまでにどんな検査をされましたか? 何か症状はありますか?

1年放置ということは、この1年まるで膵臓の経過観察的な検査ナシですか?
もしそうであれば、消化器内科・消化器外科が専門である病院、膵臓に強い
といわれている病院での検査を強くすすめます。
730729:2006/01/30(月) 03:03:25 ID:7mVAisGr
質問投げておいて申し訳ないんですが、もう寝ますね。また明日、お元気で。
731728です:2006/01/31(火) 10:24:00 ID:HUwhEfPE
今まで↑の腹部ctとエコーだけです。

主治医曰く「肝のう胞・腎のう胞は放置しても構わないが膵のう胞は注意が
必要」と言っといて放置です

症状は腹部の違和感・下痢・血糖値が170と若干高めです。
1年間検査は何もなしです。

検査をするとなるMRCP?とかですかね。
まだ30前半なんで膵臓癌だけは。。。

732けて:2006/01/31(火) 11:43:29 ID:4X1M+yK5
713>レスありがとうございましたm(_ _)m
母が5日前にERCPを受け、通常は長くても1時間で終わると
聞いていたのが2時間かかり、膵炎がとても心配でした。
終わったあと、体が冷たくなっていて、気持ち悪いと嘔吐をして、
痛いとうめいていたので。。
しかも、胆管の造影はできませんでした。
やはりのどの痛み、おなかの痛みはまだあるようですが、徐々に
落ち着いてきています。

突然入ってきてしまいましたが、ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
733病弱名無しさん:2006/01/31(火) 12:34:01 ID:+1Ozqnap
>>731 主治医の方にご不満のようすが読めますが、「〜と言っておいて放置です」
というのは、患者のあなたも同罪では? 同罪なんて強い言葉を使ってすみません。
「注意が必要」と言われたなら、その具体例をきいたり、そろそろ膵臓の様子を検査して
と言ったり、主体的に動いても良かったのではないかと思ったものですから。

症状はどれも他の疾患やその日の体調に左右されがちなことなのでそれだけで
膵臓と判断しかねますが(それと、持病があるとおっしゃってましたものね)、CTとUSで
膵臓癌/嚢胞の診断はよほど特徴的でなければ言い切れないかも。

膵臓癌は怖いですが、はやければはやいほど5年生存率はあがります。
でも、本当に30代前半で膵臓癌ならもうとっくに進行してると思われるので
その可能性はとても低いと(あくまで素人ですが)思います。

とにかく、癌が心配ならPETをはじめとした画像診断を納得いくまで受けて。
嚢胞だとしたら、その対処をしっかり主治医と固めて健康を保って。
不安のない日々のためにも、ぜひ。お大事に。
734病弱名無しさん:2006/01/31(火) 17:54:11 ID:y4dS2JYu
>>731 まだ〜歳なのにって書き方はよくないと思います。
なぜかはわかってくれますよね。
気になったからスマソ
735病弱名無しさん:2006/01/31(火) 18:11:50 ID:+1Ozqnap
>>732 お母様の検査、さぞかしご心配だったとお察しします。予後が良いといいですね。
736病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:48:28 ID:/sy3f6gC
膵臓の痛みについてなんだけど、急性でない方は
どういった感じの痛みなんでしょう?
ズキズキ?しめつけられるような?重苦しい?
なんでもいいのでよろしくです。
737病弱名無しさん:2006/02/01(水) 15:09:44 ID:YxhXYAjH
>>736
疼痛、小さくズキズキするうずきです。
寝ているときは、硬い異物感があった。
738736:2006/02/02(木) 23:54:29 ID:AeAnM9OF
意外とレス少なかったですね。

>>737
私もうずきというか、たまに小さくズキズキします。
あと体をひねると筋肉なのか筋なのか内臓なのか
分からないけど痛いです。肩こりのような。
ま、肩こりもひどいんですが・・・
今のところ、様子見ですが近々また検査に行きます。
何かあればまた書き込みしたいと思います。
739病弱名無しさん:2006/02/06(月) 13:30:50 ID:PfJHeCJr
すんません。教えてください。
左肩のコリがひどいんです。ネットで調べたら「すい臓」が悪いって書いてました。
病因行くって内科ですか?どんな検査されました?
740病弱名無しさん:2006/02/06(月) 18:26:12 ID:Pvq5WP8G
膵臓の疾患を疑って病院に行くなら、内科とは別に「消化器内科」として
科を独立させているところか、「胆肝膵」の専門医を指名して行くのがいいと思います。
検査は、どうだろ、血液検査とCTかMRIかなあ。

内臓疾患由来ではなくて、ただの肩こりだといいですね。お大事に。
741病弱名無しさん:2006/02/07(火) 02:47:36 ID:hJhHIwsx
225の家内です。先日の報告に、こんなにも暖かいご返事が頂けるとは思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
どのようにお礼を申し上げたらいいか分からず、勝手にお話に割り込んでしまってすみませんでした。
742病弱名無しさん:2006/02/07(火) 14:44:38 ID:jVaSctlM
相談させてください
三十代半ばの女性です

少し前からランダムに左脇腹、肋骨の一番下あたりに違和感を感じるよ
うになりました。何も感じない時もあれば、ずっとそこになにかが在るよう
な感じがする時もあります。空気のかたまりを詰められたような感じです。
痛みはありません。
稀に同じ位置の背後部に痛みを感じます。が、違和感は放っておくと
しばらくすると消え、背後部の痛みは本当に一瞬で消え去ります。

脂肪便としぶり腹もたまになります。
膵臓関係の検査を受けたほうが良いでしょうか……。
743病弱名無しさん:2006/02/07(火) 14:48:50 ID:tGOUDzf9
>>742 腸も膵臓も含めて何らかの疾患の可能性ありありですよね。
病院に行って検査を受けない理由はないと思うんですが・・・・・・。
レスを読んで「大丈夫だよ、病院なんて行かなくて平気!」とは思えませんでした。
744病弱名無しさん:2006/02/07(火) 15:00:49 ID:jVaSctlM
742です。
げっぷと吐き気もあると書き添えるのを忘れてました。
しぶり腹と脂肪便はもともと胃腸方面に疾患あり(胃下垂+神経性胃炎)
なのでそちらの方面かと軽く考えてました。

明日一番で病院へいき受診したいと思います。
病院へいって病気が見つかるのが怖くて怠けがちになっているのかも……。
母が十年以上前に肝臓癌を患い(第四期 現在も生存しているので予
後は非常に良好なほうかとおもいます)、その時の苦しそうな顔などが
トラウマになっているのかも知れません。
もし、癌だったらどうしようという思いが頭にこびり付いてしまって……。
一昨年の十一月に出産をしたばかりなので、余計に悪い病気だったら
どうしようと恐ろしく感じているのかも。
でも勇気をだして病院に行ってこようと思います。
レス、ありがとうございました。

745病弱名無しさん:2006/02/07(火) 15:12:49 ID:tGOUDzf9
>>744 もし〜〜だったら・・・という不安をずっと抱えているより
しっかりとした病院に行って診てもらい対策を検討できるほうがいいですよね。
小さなお子さんと、これからもずっと一緒に生活していくためにも、
一日もはやく健やかな日々になれるよう、いずれの疾患にせよ、治療がんばってください。
とにかく、それだけ自覚症状があって放置は良くないですよね。お大事に。
746病弱名無しさん:2006/02/07(火) 17:44:43 ID:w3z5sIgp
胃カメラスレからやってきました。

胃痛と思って病院に行き、胃カメラで検査すると
十二指腸に炎症が見られるとのことで、もしかすると膵臓かもと言われ
血液検査しました。

アミラーゼが高かっかたら、スパイラルCTかMRCPと言っておられましたが
やはり、膵炎若しくはガンを疑わなければいけないのでしょうか?

黄疸はなかったものの心配です。
747病弱名無しさん:2006/02/07(火) 20:55:49 ID:0UMGsNAv
>>741
どういたしまして。
225氏の真摯な姿勢に心打たれたからです。
彼の分も、お子さんともども生き抜いてください。
748病弱名無しさん:2006/02/08(水) 05:22:31 ID:D4mlTbai
742です
腹痛で目が覚めました
不安です
749病弱名無しさん:2006/02/08(水) 08:33:20 ID:E0Bm7O3a
>>742 早く原因がわかるといいですね
750病弱名無しさん:2006/02/08(水) 11:19:31 ID:D4mlTbai
お騒がせしてます、742です
本日、消化器科にいきエコーと血液検査を受けてきました

お腹全体をエコーで見て貰ったのですが、脾臓・膵臓などは
キレイだといわれ、血液のほうにも異常はありませんでした
ただ、若干の脂肪肝が見つかった(とはいえ、治療するほどでは
無いようです)ことと、便が出ている割には大腸の中に便と空気が
まばらにあると言われました
風邪気味なこととこれが原因ではないかとの医師の判断です

特別な処方はなにもなく、ただ検査だけで終わりました
大騒ぎしておいて気恥ずかしい感じもしますが、背中をおして
下さった方に感謝いたします
本当にありがとうございました
751病弱名無しさん:2006/02/08(水) 14:16:34 ID:8JwEKrg5
膵臓の痛みが引いたんだけどウンコが白い・・・
752病弱名無しさん:2006/02/08(水) 17:22:56 ID:vK4rWloS
グットです!
753病弱名無しさん:2006/02/08(水) 21:43:05 ID:T2Tfg/BX
慢性膵炎持ちですが、昨年の確定申告時
に医療費控除で、入院費用の請求書を出
したのですが、担当の人が「こんなに高い
んでしたら、高額医療費申請しては?」と
言われたのですが、入院費用の扱いは
どうしてますか?>入院経験者

ちなみに2週間で18万位です。職業は会
社員です

ちょっと具合が悪くなってきたので不安
754病弱名無しさん:2006/02/08(水) 22:48:28 ID:Vc01Bi3G
>>753 あなたの収入にもよるんですが、18万なら確実いくらか戻ります。
ただし、その入院が月をまたいでいるとむずかしいと思われます。
また、その18万に差額ベッド代等、保険点数外のものが含まれていてもその分は
ノーカウントとなるので、とりあえず、ここを読んでチェックしてみてください。
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/
あとは、区役所に電話してもくわしく教えてくれますよ。

具合、そのまま悪くならずに、よくなるといいですね。
755病弱名無しさん:2006/02/08(水) 23:55:27 ID:T2Tfg/BX
>>754 ありがとうございました。ご紹介いただいたサイトをよんでみます。

11歳の時から膵炎で、25で総胆管拡張で
手術、最終的に石が膵頭部にあるのが
原因ということで、32で手術して膵臓半分
とりました。

その後、年に1度は痛みの発作で入院して
いるのですが、ここ1年半は異常もなく順調
で自信を持ち始めていたのですが・・・・

1月の中旬から、ずっと吐き気がありまして
風邪かと思ってたのですが、体重も4ケ月
で5kgも落ちているので心配です

幸い痛みもなく、ご飯も何とか食べられて
いるので、来週主治医に相談してきます。

吐き気のみの方もいらしたので不安です。

手術や検査で私の経験で皆さんにレスで
きることがあれば・・・。
756病弱名無しさん:2006/02/09(木) 01:06:16 ID:ynzMJl/X
それって、脂質のとりすぎじゃん。痛かったでしょう、、、お大事に>>751

>>750 病院行ったかなーって気になってました。安心できる結果でなにより!
お子さんにとっても、ママの元気が一番ですよね。引き続きご自愛を。
757病弱名無しさん:2006/02/09(木) 23:14:27 ID:zJms3kSU
単純胃カメラで膵炎の所見はとくになしといわれたんですが、どこでわかるんでしょう?
758病弱名無しさん:2006/02/10(金) 00:07:24 ID:bzBWdpAY
>>757 胃カメラで膵炎の判定はどうでしょう
かねぇ。かえって難しいのでは・・・?
759病弱名無しさん:2006/02/10(金) 04:14:03 ID:7IR642Vc
>>757
胃カメラでは膵炎かどうか分からないはずですよ。
760病弱名無しさん:2006/02/10(金) 08:12:19 ID:2piEstsh
ありがとうございます。医師は何を根拠に言ったのかな
761病弱名無しさん:2006/02/10(金) 15:54:57 ID:/lxUzJBB
この間急性膵炎になりました。一週間弱で退院しました。かなりの酒好きなのですが、ノンアルコールビール飲んでも平気でしょうか?ノンアルコールといっても0.01%〜0.9%は入ってますが……どなたかノンアルコールビール飲んでる人います?
762病弱名無しさん:2006/02/10(金) 18:19:13 ID:I3xQ2LOZ
>>761
別に問題は無かったよ。
763病弱名無しさん:2006/02/10(金) 21:58:47 ID:tx06FNBr
血液検査でアミラーゼ170と出て、
この前CT撮りました。15日に、
結果を聞きに行きます。ドキドキ。
最近は検査したときよりも、酷いです。
とにかく、ご飯食べると背中真ん中から、
左肩甲骨の下あたり一体が痛い。
昨日は痛すぎて、大事に取っておいた
ボルタレンを使った。これでもう痛くても
頼るものが無い。どうしよ。

あー、早く15日になって原因がわかってほしい。
そうしたら、すっきりするのに。
764病院施設課 ◆6n/uuhKMeQ :2006/02/11(土) 04:50:04 ID:nvtQHdJV
>>763
本当は膵炎自覚してる所があるのでは??
気持ちはよくわかりますがキッチリ受診してくださいね。

お互い「旨いもの制限」されますが(´・д・`)
765病弱名無しさん:2006/02/11(土) 14:37:44 ID:yFsPlDRD
当方、慢性膵炎歴2年♀ですが
最近、吐き気がいやになるくらい続いています。
それに食事摂取も十分で無いために通常時より3`
も落ちてしまいました。

吐き気にはよい薬はないんですかね、少しは軽くなればいいんだけど
それと栄養を口から摂取できない時は点滴が一番いいのかなぁ
入院とかは一度もないんですが・・・
766病弱名無しさん:2006/02/11(土) 19:06:31 ID:UHgIFhoF
>>765 私(♂)も慢性膵炎ですが、ここ
半年で体重が5k落ち、ここ1ケ月吐き気
に悩まされてます。後者は今年の風邪
の症状にありがちなので、我慢できない
時は点滴で凌いでます。

ここ1週間で改善しない場合は主治医
に相談された方がよろしいのでは?。
そういう私も来週相談予定....orz
767カオル:2006/02/11(土) 19:29:03 ID:DpBBtSks
>761
ノンアルコールビールですが、ちょっと探した結果、アインベッカーという
ブランドが0.02%ですが、結構いけます。以前0.5%くらいのを飲んで増悪しま
したことがありますが、アインベッカーはなんとか大丈夫でした。

http://kaoru.asablo.jp/blog/2006/01/17/215509

768病弱名無しさん:2006/02/11(土) 20:55:49 ID:Rrt/qIxv
1月下旬、腹痛がひどくて病院行ったら膵炎と診断され、
入院せずしばらく通院して点滴治療や薬もらって飲んでました。
その後の採血・検尿でアミラーゼ値が正常値になり、
とりあえず良しの判断をされましたが、ご飯食べると膵臓痛くなる。
まだ治ってないのかな。それか食事の内容がよくないとか・・・
誰か教えて(∋_∈)
769病弱名無しさん:2006/02/11(土) 21:34:34 ID:u1jxUdU+
食事の内容は、膵炎を意識した低脂質のものにしてるのに痛みがあるの?
それとも、去年と同じような食事を続けているの? >>768
770766:2006/02/11(土) 21:35:51 ID:UHgIFhoF
>768 どんな食事してますか?。発症前と同じ・・・なんてこと
してませんよね?。低脂肪で消化の良いものを。

外食時が辛いとは思いますが、これぐれも牛丼1杯かきこん
で客先へ移動・・・、とかしないようにね。

慢性化すると大変ですよ。その手の食べ物をまったく食べら
れないわけではないですが、かなり制限を受けます。

・・・てか、あの痛みもう嫌でしょ? (^^;; me too

お大事にどうぞ。m(__)m
771768:2006/02/11(土) 22:25:22 ID:8EqZib1+
>>769
>>770
病後は肉が入った料理や揚げ物、あぶらっこいものは、
意識して食べてません。最近の晩ご飯だとシチュウや焼きそば、
それにサラダや湯どうふとかいっしょに食べる感じです。
あと菓子パンやドーナツなど甘い物も我慢できずちょこちょこ食べたりしてて。
低脂肪や低脂質、消化の良いものとはいえませんかね・・・むずかしい。
772766:2006/02/11(土) 23:18:10 ID:UHgIFhoF
>768 ご存知かと思いますが、糖分が曲者です。食事は意識
されているようなので、量に注意してください。

>>あと菓子パンやドーナツなど甘い物も我慢できずちょこちょこ食べたりしてて。

これマズイです。甘いもの・・・。小生、入院中はポカリスエット禁止
でした。甘いものがすい臓動かします。出来れば間食をやめら
て、食事制限を守れればベターです。

1回の食事量を減らして、食事回数を増やす。。。という手もあり
ますが、ご自分の体と相談しながら模索してみてください。

・・・という私も甘いものに手が出てしまうんですがね・・・。痛いの
は嫌なので、我慢はします (^^;;

気をつけてくださいね。
773病弱名無しさん:2006/02/12(日) 00:04:23 ID:XYTw7HlU
シチューもサラダのドレッシングも、普通のを食べると脂質高いよねー。
シチューのルゥをバター&小麦粉の市販のではなくて片栗粉で自作して、
牛乳のかわりにスキムミルクを使ったり、ノンオイルのドレッシングにしたり
しないと、すぐに膵臓の許容量を超えちゃうし。ヤキソバも自作じゃないと
けっこうな油使われてしまうし。とりあえず、1食での脂質摂取を10g以下
にしてみて、それでも痛みがあるかどうかチェックしてみるのをすすめます。

甘いものについては、脂質以外で>>772さんがおっしゃっているとおりかと。

お大事にね>>771
774病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:50:40 ID:tvjBA9aa
知り合いが膵臓ガンになりました。
医者には、薬で抑えた方が…と勧められて、本人が手術したいと言ったら、何故?って顔をされた様です。
本人は霊能師に手術は成功して完治すると言われた…と、
簡単に考えてますが、医者が手術を勧めないのは危ないからじゃないのでしょうか?
ちなみに、数日前に熱を出してるのに、
外出許可も降りてて、皆で「時間がないから好きにさせてるのでは?」と話し合いました。
私達が心配しすぎなのでしょうか?
775病弱名無しさん:2006/02/12(日) 18:07:35 ID:ERz2DYk7
お聞きしたいのですが…仕事上、毎日飲酒し昨日多量のお酒を飲みました。起きてから鳩尾の左部分の鈍い痛みが続いており体勢によっては息する時に痛いです。おとといから左腰の痛みも続いています。すぐにでも病院に行った方がいいのでしょうか?
776病弱名無しさん:2006/02/12(日) 18:09:15 ID:8PVA6RUl
>>775
膵炎の症状に似てるね
とにかく病院行ったほうがいいよ
777病弱名無しさん:2006/02/12(日) 19:31:52 ID:vHG0SDLP
自分の場合、酒は飲まないし脂っこいものもそんなに食べないが、甘いものが好きで・・。
膵炎になる前に控えないといけないな・・・。

778病弱名無しさん:2006/02/12(日) 20:42:10 ID:/9xD1x5P
私は重傷急性膵炎で1ヵ月以上も入院してて退院してからは、ほぼお粥生活ですね。
何食べていいかわからず、お粥って感じです。
糖分、脂なしって何がいいかわかんないし。
779病弱名無しさん:2006/02/12(日) 21:20:37 ID:EqUbD4bo
>>776
酒をやめれば、好転するよ。
やめなければ、慢性膵炎が続く。
780779:2006/02/12(日) 21:21:52 ID:EqUbD4bo
>>776は775の間違い。
781病弱名無しさん:2006/02/12(日) 22:57:00 ID:XYTw7HlU
>>778 さみしいこと言うな〜。せっかくそんな大病から復帰して退院できたんだから
すこしずつ、すこしずつ、食べたいと思えるものを食べられるようにがんがろうよ。
調べてみると、案外みつかるものだよ。たとえば、こことか↓
ttp://cookingfight.web.infoseek.co.jp/html/kondate/top_kondate004.html
私は、はんぺん、こんにゃく、ささみ、米麺、春雨とか、好きで使ってる。

>>774 セカンドオピニオンをとってみてはどうでしょう。心配ですよね。
782慢性膵炎20年:2006/02/12(日) 23:43:53 ID:PXwL5jQT
>774 セカンドオピニオンをお勧めします。

>775 一度、血液検査と医師による診断を受けられる事をお勧めします。

>777 膵炎もそうですが、糖分を多く摂取すると他にも影響が出ますので
控えましょう。たまにはいいかもしれませんが、毎日続けると絶対どこかに
きます

>778 781さんの言う通りです。そのような食生活は逆に他の部分がおかし
くなるかもしれません。最近は書店で健康の為のレシピ本を売ってますの
で、カロリーや脂質を数字で把握してみると、意外に「あれ?、これならいい
じゃん!好きだし!」なんてものがあります。

私も1冊持ってますが、糖尿病や脳梗塞の方向け(防止向け)のおかずな
んて、豪華ですよー(w 作る方は面倒ですが、工夫次第で食べるものは
沢山あります。

入院してお分かりかと思いますが、「食」は楽しみでもありますから、心を
豊にする意味でも、お粥だけなんてのはやめましょうよ。
783病弱名無しさん:2006/02/13(月) 00:37:42 ID:FQNjkbes
775です みなさんありがとうございます。今もみぞおちの左側の鈍い痛み圧迫感みたいなのが続いています。急性だったらじっとしてられる痛みではないんですよね?明日朝イチで病院に行ってきます。
784774:2006/02/13(月) 01:33:33 ID:4ugRashV
アドバイスありがとうございます。
本当にセコンドオピニオン、勧めたいのですが、
霊能師とその仲間達を信じきってて、自分は絶対に完治する…って思ってて。
せっかくアドバイスして頂いたのに。
ごめんなさい。
785778:2006/02/13(月) 01:52:34 ID:QWqrFZIm
「手術できないほど進行した膵臓がん」という医師の診断が正しければ
余命は長くは望めない状態だと思われます。そんなとき、絶対に治ると
盲目的に信じられれば、それはそれで幸せな余生かもしれません。

もしかすると、自分の病状をちゃんと理解しているものの、そこから目を
そらせることができるアヤシイ占いなり宗教にのめり込んでいるのかも
しれないし。いずれにせよ、それはその人なりに幸せを求めた結果でしょう。

そんな人が、セカンドオピニオンを聞くというのは、再度信じたくない事実
をつきつけられるということにしかならない……とも考えられますよね。

ご心配のこととお察ししますが、そのような状況では、あなたの望む方向に
その方をもっていくのは難しいと思います。その人が望む方向で、その人が
つきすすみたいのなら、それを見守るのもひとつなのかも。
786774:2006/02/13(月) 03:12:39 ID:4ugRashV
778さん、ありがとう。
その通りですね。
私は陰ながら治ってくれる事を願いながら、彼女が楽しく過ごせる様に心がけたいと思います。
本当にありがとうございました。
787病弱名無しさん:2006/02/14(火) 16:08:21 ID:eYO6CCLe
775 783です。病院に行き2血液検査とCTをしました。CTで膵臓が少し腫れて胃も拡張してるとの事で薬を貰ったのですが左のみぞおち、左肩から背中、腰の痛みが治りません。個人病院に行ったので血液検査の結果は明日でます。大きい病院に行った方がいいのでしょうか?
788病弱名無しさん:2006/02/14(火) 22:52:57 ID:NvuszSen
家族が健康診断で中性脂肪が1000以上だったんですが、危ないでしょうか。
いくら言っても本人に危機感がないので数値が上がるばかりです…。
789膵炎になっちゃった:2006/02/15(水) 12:59:18 ID:1W2k64pU
788さん。食べ過ぎなどによるエネルギーのとり過ぎで起こる高中性脂肪もコレステロールほどでは ないが動脈硬化の危険因子のひとつ ... また、中性脂肪の異常高値(1000mg/dl以上)は 急性膵炎を引き起す恐れがあります。早々に病院に行くべきですね。
790膵炎になっちゃった:2006/02/15(水) 13:54:24 ID:1W2k64pU
 追記 788さん。『中性脂肪の正常値は120程度 だが俺の場合はなっ、何と
1200近くもあったのだ。こいつはやばい、いやチョーやばい。何といったって
心臓や脳みそなのだ。カゼやわきがなどとは重みがぜんぜん違う。かかりつけ
の医者先生に「中性脂肪が1000を超えたやつで、5年以上生きているやつを見た
ことがない。」と言われてしまった。』こんなサイトを見ましたので参考に。
http://www.d2.dion.ne.jp/~manaki/ryokusui.htm
791膵炎になっちゃった:2006/02/15(水) 13:54:59 ID:1W2k64pU
 追記 788さん。『中性脂肪の正常値は120程度 だが俺の場合はなっ、何と
1200近くもあったのだ。こいつはやばい、いやチョーやばい。何といったって
心臓や脳みそなのだ。カゼやわきがなどとは重みがぜんぜん違う。かかりつけ
の医者先生に「中性脂肪が1000を超えたやつで、5年以上生きているやつを見た
ことがない。」と言われてしまった。』こんなサイトを見ましたので参考に。
http://www.d2.dion.ne.jp/~manaki/ryokusui.htm
792病弱名無しさん:2006/02/15(水) 19:28:35 ID:plZgNqNL
膵臓の存在価値ってインシュリンしかないくせに(しかも注射で代替可能)、
やたらデメリットでかいと思う。
膵炎は強烈な激痛な上、自らの消化酵素で自爆って・・かっこ悪すぎorz
慢性膵炎続くとやっぱ癌発生しやすいし、もし膵臓癌になったら、周囲の臓器ごと
ほぼ切除で(特に膵頭部癌)、予後最悪でほぼ95%は5年以内に死ぬ。
外科医に聞いたら「膵臓オペは負け戦覚悟だ」と言っていた。

こんなことなら病気にならないうちに膵臓摘出してしまったほうが・・・ry

793病弱名無しさん:2006/02/15(水) 19:46:55 ID:S8OI/Xfa
>>792
>慢性膵炎続くとやっぱ癌発生しやすいし

繊維化して癌にならないとも聞くけどどうなんだろうね
794病弱名無しさん:2006/02/15(水) 23:24:35 ID:KAUNhM56
脂質は控えてるが食べる量が多いせいか、毎食後膵臓痛くなる
もしかして急性から慢性になったのか・・・
795病弱名無しさん:2006/02/16(木) 15:35:10 ID:nNYq+6/5
中性脂肪が高くなる事もあるのですね。
私は中性脂肪は標準以下でしたが勉強になります。
会社の健康診断ではひっかからなかったのですが、
数カ月前から左胸下がたまに鈍く痛くなるので病院に行ってこようと思います。 
自分は大学の時に過食症になった経験から膵臓を悪くしてもおかしくはないかなと思っております。
しかし兄が24才で亡くなったので病気というとものすごくこわいです。
以前内科で甲状腺の数値も低いと言われた事があるので
甲状腺からきているかもしれません。
とりあえず行ってきます。 
皆さんもお大事に。
796病弱名無しさん:2006/02/16(木) 16:00:19 ID:Xwkd94J2
>>794 同じく。脂質の低いものだから、とたくさん食べてしまっている。
私は痛みがほぼないので、全然反省してない(´・ω・`)
797病弱名無しさん:2006/02/16(木) 16:22:30 ID:8nr6Egpr
>>794  同じく、その2。私は膵炎ではなくて膵臓半分摘出してからなんですが
脂質に気をつけた食事をしていても、やっぱり食後に膵臓痛い。
痛くて動けなくなる程ではないにしても、この痛みは気になる。
少量でも、無脂肪乳で作ったミルクティー1杯でも痛くなる。とほほ。
798病弱名無しさん:2006/02/16(木) 17:29:54 ID:iuiclfrE
左上腹部痛と左上背部痛がずっと胃カメラでは相当荒れていて慢性胃炎といわれました。
ピロリはいませんでした。医師はこの胃だったら痛みは十分説明できます。といわれましたが、すい臓では?と不安です。胃でも左上がいたむのでしょうか・みぞおちという先入観がありますが
799病弱名無しさん:2006/02/16(木) 17:42:36 ID:8nr6Egpr
>>798 痛いのか、、、おさまるといいね。お大事に。
その不安は、やっぱりその場で医師に言うべきだと思うよ。
言いそびれちゃったなら、予約とって再診したほうがいい。
納得いくまで、検査したほうがいい。
800病弱名無しさん:2006/02/16(木) 18:05:19 ID:iuiclfrE
すい臓疾患んを経験した方に伺います。ca19−9は高いのですか?
801病弱名無しさん:2006/02/16(木) 19:43:38 ID:8nr6Egpr
>>800 私は高いですよ。
802794:2006/02/16(木) 19:53:03 ID:gg/xDp9M
>>796
同じく反省してないorz
お菓子や甘い物好きだから、低脂質のやつ見つけては買って食べてるもんな。
マシュマロとか最近だと幼児が食べるお菓子とかwダメダメ・・・

>>797
脂質を控えてるのに食後痛くなったりすると、ものすごいがっかり。
全部食べずに残せばよかったのか?とか、もしかして、
アミラーゼ値また上がっちゃった?ってイチイチ考えたりしてさ・・・

で、今日ドラッグストアで膵炎・糖尿病の人用の漢方薬見つけたんだけど
飲んでる人いる?今、病院の薬は飲んでないしどうしようか迷ってる・・
803病弱名無しさん:2006/02/17(金) 12:52:42 ID:ukL2+m58
>800
がんではなくても高くなるのですか?
慢性胃炎ですか?値はどれくらいですか?
私は59です
804病弱名無しさん:2006/02/17(金) 13:35:24 ID:2EqqwlD5
>>803  必死なのは伝わってくるけど、質問下手で損してる

このスレ読むと、CA19-9高値で膵臓癌じゃない人のレスもあったと思うよ。
あと、>>891のレスも、IDさかのぼれば>>891がどういう症状(病状)かは
もうちょっと想像できるんだから、それに即した質問にしたほうがいい。
そういうのを省いていると思われると、レスも止まりがちになるよ。

調べてみた? CA19-9は「腫瘍マーカー」のひとつではあるけれど、
高値イコール全部癌、というわけではないってことは調べればわかる。
ttp://www.abbott.co.jp/taigaishindan/ca19-9.html
ttp://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~pancreas/pancreas_qa.html#CA19
ttp://www.pref.aichi.jp/cancer-center/200/230/qa03/20-070.html
もうちょっと落ち着いて、調べてみてはどうかな。

いずれにせよ、そういう不安はきちんとした検査を受けて解消しなよ。
それで生じる不安解消やアドバイスを求めるならここは最適だと思うけど。
80525♂:2006/02/17(金) 14:35:47 ID:U4eZSbGF
はじめまして。
私は、2週間前に胃のあたりに鈍痛(たまに激痛)があり
病院にいったところ、エコーで膵頭部に腫れとしこりのようなものが
あると診断された25歳の男性です。
その場ではCTをとってみないと何とも言えないといわれ
昨日CTをとり、明日結果をききにいきます。
血中アミラーゼは初診時は約600、1週間後は250でした_| ̄|○
膵臓になんらかの疾患があることは否めないので、
長いお付き合いになるか、短いお付き合いになるかはわかりませんが、
これからよろしくお願いします<(_ _)>

最初に異変を感じた時の状況は、暴食(油物とゴハンを大盛り2杯)の
数時間後に鈍痛がおこったことです。
生活習慣としてお酒はほとんど飲みませんが、
タバコは1日約1箱、コーヒーは4〜5杯飲みます。
80625??♂:2006/02/17(金) 14:38:12 ID:U4eZSbGF
補足です。
無論、初診後はタバコもコーヒーもやめてます。
いかなる診断でも今後一切やらないことにしました。
807病弱名無しさん:2006/02/17(金) 14:39:56 ID:SfaidPP0
>>800
膵臓癌のマーカであるCA19-9ですが、あくまで参考程度にしかなりません。
基準値は確か37以下だったと思いますが、余程進まないと顕著な増加は
しない事が多いです。何か気になる点があれば消化器、特に胆肝膵に明るい
医療機関を受診なさることをお奨めします。
808病弱名無しさん:2006/02/17(金) 22:06:37 ID:EAWut4bI
>>805
結果、気になりますね・・お大事に
80925♂:2006/02/17(金) 22:49:20 ID:U4eZSbGF
>>808
ありがとうございます。
今日、眠れるのだろうか。とほほ
810病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:20:31 ID:ZBaS+3U/
>805
それは気になるな・・・。
今日は寝れないんじゃないか?
811病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:23:57 ID:2bOdobVb
>>805
お辛いでしょうがタバコと珈琲と油物は止めましょう。悪化するだけです。
81225??♂:2006/02/17(金) 23:52:54 ID:U4eZSbGF
>>810
ですね。たぶん眠らずに最悪の事態を想像しながら、
病院に行くことになるような気がします_| ̄|○

>>811
ありがとうございます<(_ _)>
タバコもコーヒーも2週間前の初診以来やってません。
81325♂:2006/02/18(土) 02:36:19 ID:/45xolQw
案の定、眠れません。
癌なのかなと良からぬことを考えてみたり・・・
814病弱名無しさん:2006/02/18(土) 03:15:05 ID:rkJH3yFZ
摂食障害=過食で膵臓悪くしている方も結構いるのですね。 
そんな自分も以前長い間過食症でしたorz
 
>>805さんと年齢も1歳上で保々同じ事を先生に言われて私も結果待ちです。
不安ですよね・・・。
805さんは腫れとか自分でもわかりますか?
私は鏡で見た感じ弱冠左胸下辺りが膨らんで腫れてるようにみえます。
今もたまに過食してしまう日があるのですが
過食すると後から痛みが結構続きます。
815病弱名無しさん:2006/02/18(土) 03:23:58 ID:RqJtXeIA
女性が膵臓を悪くすると、出産が出来なくなると聞いたんですが、
本当ですか?
816病弱名無しさん:2006/02/18(土) 03:35:14 ID:+nwpsZ5p
それは本当ではありません。
817病弱名無しさん:2006/02/18(土) 03:54:19 ID:ZHu7Ayrj
簡単な軽い膵炎治し方レシピ♪
1、1-2日絶食
2、脱水に気を付けミネラルウォーターぐらいから飲み始める
3、食べれそうな食事(お粥、雑炊)から食べる
4、以後、アルコール、タバコ、油分を控えめに
5、1〜3を繰り返す

と、膵炎入院後に点滴で症状改善したあと周りで通常食食べてる方を本当に羨ましく見つつ
ゼリー状の粥と出汁だけの汁を啜ってたアル中の俺からでした。
二度と入院だけはするもんか!!
81825??♂:2006/02/18(土) 12:07:58 ID:/45xolQw
ただいま病院より帰還しました。
先生曰く、癌の兆候は今のところないとのこと、
最初の血液検査で先生がこっそり腫瘍マーカーを調べたらしく、
しのその数値も大丈夫とのことでした。
念のため、様子を見て3月に再びエコーということになりました。
まずは、一安心。(´▽`) ホッ


>>814
こんにちは。腫れは自分ではわかりませんでしたよ。

81925♂:2006/02/18(土) 12:14:35 ID:/45xolQw
×しのその数値→○その数値
タイプミスです_| ̄|○
820病弱名無しさん:2006/02/18(土) 12:35:32 ID:3NAiYVuT
>818
っていか数値が異常に高かったのだし、腫れがあったということだから
これからは膵臓をいたわっていかないといけないね。
82125??♂:2006/02/18(土) 13:05:50 ID:/45xolQw
>>820
ありがとうございます<(_ _)>
膵臓、いたわっていきます。
今、食品について勉強中ですヽ(*^^*)ノ
822病弱名無しさん:2006/02/18(土) 18:24:22 ID:+nwpsZ5p
とりあえず安心の結果でよかったね>>821 禁煙もがんがってね。
コーヒーは「カフェインレス」や「デカフェ」で代用できるよ。
緑茶や紅茶やウーロン茶もコーヒー並のカフェインだから、気をつけてね。
823病弱名無しさん:2006/02/18(土) 19:24:34 ID:3NAiYVuT
膵臓にあまりよくない食べ物や行為として
・刺激物
・コーヒー
・酒
・脂っこいもの
・タバコ
等がよくないと見聞きしたのだが、刺激物とコーヒー(カフェイン)がどう影響するのかが
よく分からないんだけど、詳しい人教えて。
824病弱名無しさん:2006/02/18(土) 20:43:52 ID:85wUmy3e
>>823
膵臓から出る膵液は胃からの刺激を受けて分泌される。
だから
胃を強く刺激するカフェイン、刺激物が良くない。
(そういう意味では空腹に酸っぱい物や美味な出し汁やコンソメも良くないとか)
ってことじゃなかったっけ?
膵炎の急性期で症状のひどい時には
胃液を外に吸い出すとか聞くし。
825病弱名無しさん:2006/02/18(土) 21:12:46 ID:3NAiYVuT
>824
そうなんだ・・。
緑茶が好きでよく飲むんだけど、気にしすぎるとよくないな。
826病弱名無しさん:2006/02/18(土) 23:15:54 ID:eEmOAE8y
はじめまして.

別の病気の関係で,1ヶ月おきに血液検査をしています.
検査を開始してから1年半にわたり,慢性的にアミラーゼの
数値が高いことがわかりました.

だいたい150〜160IU/L くらいです.(上限値は110だそうです.)

アンソザイムの検査も受けましたが,P型・S型のどちらが顕著に
高いというわけではないとのこと.

医師からは,「一度,内科で看てもらった方がいい」
と言われました.

内科での検査は「エコー」か「CT」だと言われました.CTなんか町医者には
ないから最初から大病院にかかった方がいいんでしょうか?

自分は

・お酒は飲まない
・タバコも吸わない.
・背中の痛みとかは感じたことはない.

怖い...
827814:2006/02/18(土) 23:45:35 ID:rkJH3yFZ
>>818
とりあえずよかったですね。
お大事に。
私は何となく右に比べて左胸下が膨らんでいるように見えますorz
結果が心配です。
 
私もタバコは全く吸いませんが、
コーヒーや辛いもの(キムチ)好きなんで注意しないといけませんね。
828病弱名無しさん:2006/02/19(日) 00:25:40 ID:+oUhDZL9
>>826
自分の場合は血液検査→エコーで検査。
そこで膵臓腫れてますね、と言われました。それから半年に1回位CTかな。
そんな感じでエコーでも発見出来るみたいですが、
設備の整っている病院の方が安心では無いでしょうか?
私は違う病院で長い間胃炎・大腸炎と診断され続けていたので…
ちなみに私もお酒は飲みません。

甘い物ダメなのか…夕方震えが来た時甘いの飲むと落ち着くんだけどなあ。
829788:2006/02/19(日) 00:42:07 ID:EzRLmqvG
>>789
ご丁寧にありがとうございます。
5年以上生きてるやつを見たことがないだなんて…ショック
家族にそのページを見せて脅かしたところ、ぐっと食欲がなくなって野菜をたくさん食べるようになりました。(といってもやっと人並みになった程度…)
この調子でタバコもやめてくれればいいけど。
830病弱名無しさん:2006/02/19(日) 00:45:49 ID:zAVEOWjQ
コーヒーを控えないといけないのは、カフェインがダメということですか?
もしそうなら、実は緑茶のほうがカフェイン量が多いですよね? あと紅茶とか。
それらは全部控えたほうがいいのでしょうか?
お分かりになる方おられましたら教えてください。
831病弱名無しさん:2006/02/19(日) 04:23:21 ID:CTWyaVPm
>>830さんと同じく
いつもコンビニで飲みもの買う時いつも気になる。
濃いめのお茶が好きなんだけどカフェインって書いてあるし・・・・
数分店でうろうろ悩みながら結局いつも買ってしまう。
みんないつも和食ばかり食べているのだろうか。
832病弱名無しさん:2006/02/19(日) 10:50:23 ID:2MGhq440
>>815
生めない事はないですよ。
但し、薬の服用によっては副作用も心配させます。
私も慢性膵炎になってから1人生んだんですが、胃の薬は安全が確認
されていない為、初期は止めていました。

なんとか元気な子供を授かりましたよ。
詳しい事はかかりつけの先生に相談してみてください。
833病弱名無しさん:2006/02/19(日) 12:54:17 ID:p7v9ZZsN
カフェインが無いお茶は麦茶。
でも麦茶は体を冷やす(厳禁事項)ので今は韃靼そば茶にたどりつきました。
834病弱名無しさん:2006/02/19(日) 15:39:53 ID:+lzlDJGL
烏龍茶もダメなの?!
ご飯食べた後、満腹でなくてもきまってお腹が張る。
病後ずっとなんでかなと思ってて、烏龍茶飲んでるのが原因かも・・
835830:2006/02/19(日) 17:54:21 ID:zAVEOWjQ
>>833
レスありがとうございます。
今日からそば茶にしようと思います。

膵炎には、体を冷やすのも良くないんですか?
836病弱名無しさん:2006/02/19(日) 18:16:15 ID:p7v9ZZsN
>>834
烏龍茶にもカフェインは含まれていますから注意した方が良いですね。
居酒屋でお酒の代わりに烏龍茶ばかり飲んでいるケースが多いようですし。

【お茶のカフェイン】
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/note/188.html

「たけしの本当は怖い家庭の医学」で膵炎を患った男性が禁酒と食事制限を
守ったにも関わらずカフェインを摂取していたために死んでしまったケースを紹介
していましたが、それ以来恐くてカフェインは極力摂らないようにしてます。

>>835
膵炎に限らず「冷えは万病の元」と言いますからね。
特に内臓系疾患に大して「冷え」は気をつけた方が良いでしょうね。
韃靼そば茶におろし生姜を入れて飲めば膵炎には最強の飲み物です(たぶん)
美味しくはありませんが
「韃靼そば茶の効能+カフェインレス+生姜の体を温める効果」
があるので飲んでます^^
837病弱名無しさん:2006/02/19(日) 18:51:54 ID:mXKEupft
明後日、定期検診だ。
最近糖分やお酒取りすぎて、検査にひっかかりそうで心配。
838病弱名無しさん:2006/02/19(日) 20:22:54 ID:Z9f8tH8J

番茶も烏龍茶もカフェインが入ってるのね。・゚・(ノД`)・゚・。

そば茶がいいと言われても、そばアレルギー体質だしなぁ

”白湯”でも飲んでおきます。
839831:2006/02/19(日) 21:13:57 ID:CTWyaVPm
皆さんお答え有難うございますm(_  _)m
お茶も駄目なんですね。
私もアレルギーがあるのでそば茶は飲めません。
職場の飲み会には参加するのですが
酒も飲めないし場違いな気がしてすごく居づらいです。
840病弱名無しさん:2006/02/19(日) 21:47:26 ID:lhT3Bhuw
ノンカフェインと言えば、十六茶でしょうか?
841病弱名無しさん:2006/02/19(日) 22:26:51 ID:p7v9ZZsN
842病弱名無しさん:2006/02/20(月) 01:03:46 ID:u7wS7d6Q
あの、最近
食後に吐き気がしたり
寝てるときに左鳩尾が痛かったりするんですが、膵臓に関係してると思いますか?

実は今もかなり痛くて
痛くなったり緩和したりが続いてるんですが…。

でもお腹にガスが溜まってたりする時もこうなりますよね?
843病弱名無しさん:2006/02/20(月) 02:10:05 ID:2PNm5mtv
>>842 んー、膵臓を含む何らかの疾患が考えられるけど。
それが膵臓に関するものじゃないよと言われたら安心するの?
とりあえずさ、病院行こうよ。で、ちゃんと調べてもらうほうがいいって。
844病弱名無しさん:2006/02/20(月) 02:13:50 ID:JI/Ba6mB
左鳩尾と背中いたいけど一年くらい放置してる
まあいいか
845病弱名無しさん:2006/02/20(月) 02:37:25 ID:2bizq3yN
>>844
膵臓悪くなって炎症でもおこせばそんな悠著なこと言ってられない
君は大丈夫だ、他スレ行け馬鹿
846830:2006/02/20(月) 05:23:48 ID:bxLCDvQG
>>836
レスありがとうございます。
極力、体を冷やさないように気をつけようと思います。

あと、質問ばかりで申し訳ありませんが、
コーヒーでもカフェインレスであれば大丈夫なのでしょうか。
それとも、カフェイン以外にも刺激物は含まれているのでしょうか。
847病弱名無しさん:2006/02/20(月) 08:50:30 ID:q5FkbI7s
ノンカフェインのコーヒーなら大丈夫ですよ。
たんぽぽコーヒーetc
 
因みにどなたかスターバックスでノンカフェインで飲めるコーヒーがあると聞いた事がありますが、
どなたかもし知っている方がいましたら教えてください。
848病弱名無しさん:2006/02/20(月) 13:18:06 ID:ixNWPJ1R
慢性膵炎はのどの奥がムカムカしたり、
常にしたりしますか?
849病弱名無しさん:2006/02/20(月) 13:54:10 ID:0ZvkalhG
>>843
そうですね、病院行かないことにはなにもわかりませんね...。
酷いことにならないうちに病院に行ってこようと思います。
ありがとうございました。
850病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:05:40 ID:2PNm5mtv
>>847 「デキャフ」って言うノンカフェインのコーヒー豆を使ったのがアメリカの
タリーズやスタバでは定番商品として豆売りと飲む用であったけど、日本ではどうだろ。
明日ちょうどスタバで待ち合わせの予定があるので、そのときまでこの件がはっきり
していないようならお店の人にきいてみてレスしますね。

>>849 お大事にね。病院は、MRIやCTとかおいてある大きいところで、消化器内科
で独立してるところや胆肝膵の専門医がいるところだとさらに安心です。
851病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:45:41 ID:dKoZgr0t
胆石で胆嚢炎起こした時に膵炎かと思うような症状だった。
胆嚢とっちゃってからは発生してない。
852病弱名無しさん:2006/02/20(月) 19:07:26 ID:EzwSjJ4N
インフルエンザになってしまいました。
予防接種してたのに慢性膵炎のせいでろくな食事してないから抵抗力が無いから感染したって言われました。
栄養のある物食べて養生。。。ってわけにもいかないし。
つらいです。
しょうがないので白菜をひたすら煮込んで食べてます。
853病弱名無しさん:2006/02/20(月) 23:41:29 ID:bLRFFg0C
>>847

日本のスタバでは、低カフェインの豆は、「ディカフェ・モカ・ジャバ」
という名前の豆一種類のみのはずですよ。ノンカフェインではないそうです。

アメリカの方には、ノンカフェインの豆(エスプレッソ・ローストなど)
があると聞きましたが、カフェインを抜く際に使う薬品(?)が厚生省の認可が
おりないので輸入できないそうです。

お店で「ディカフェで」といえば作ってくれると思いますが、あまり出ない豆だと
思われますので、あまり豆が新鮮でないかも。

854847:2006/02/21(火) 02:09:30 ID:cD0o8hoF
>>850さん>>853さん
大変ありがとうございました。
皆さん詳しい方ばかりなのでとても助かります(感謝です)
「ディカフェ」等知りませんでした。
いつもスターバックスの前を通勤で通るのですが飲んでいる人が羨ましくてよく眺めています。
何か飲めるものはないかと知り合いに聞いたところ、ノンカフェインがあるのでは?と言われたのでレスさせて頂きました。
確かにその知り合いはシアトルに留学していたので、アメリカのスタバと同じ類で言ったのだと思います。 
一応お店の人に聞いてみるのがよさそうですね。
ありがとう。
855病弱名無しさん:2006/02/21(火) 19:10:46 ID:qpF8+Zzz
お茶ってよくないの?
今まで体にいい体にいいって頻繁にメディアでやってたからコーヒーとかジュースはやめてお茶を飲む習慣つけたのに。
856病弱名無しさん:2006/02/21(火) 19:24:21 ID:NlEXwn3B
>>855
カフェイン入ってるから体に悪いんじゃなくて膵臓に悪い
健康な人が飲む分には体にいいんだろうけどね
857病弱名無しさん:2006/02/21(火) 20:55:14 ID:kBG1i6S1
お茶をよく飲むが、俺は別に関係ないな。
酒さえ止めたら、他の飲食物はすべてOKだね、体の方は。
858病弱名無しさん:2006/02/21(火) 22:29:31 ID:AC4CHBfD
外食のオススメは釜飯屋だ。今日気がついたw
油揚げとか、鶏肉(皮付き)を避けた具が選べる。
牡蠣の釜飯となめこ汁とお新香で、だいたい2〜3g程度の脂質で、美味しかった〜。
ほかにも、たけのこ釜飯とか、栗釜飯とかでも、低脂質なんじゃないかな。

>>852 うわー、つらいですね。お大事になさってください。
ウイダーインゼリーとか、そのへんのゼリー飲料なんかどうでしょう。
「ユンケルDCF」はカフェインが入っていないので、私は風邪のときに飲んでます。
ポカリとかで水分とって、養生してください。
859病弱名無しさん:2006/02/21(火) 23:09:25 ID:5t3a9ydw
3ヶ月前から左上腹部が時々じわ〜と痛くて、今日昼飯食ったあと肩甲骨の下辺りが
攣ってるような?殴られたような鈍い痛みがあるんですけど、これって膵臓ガン?
860病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:58:03 ID:fI5+g8KC
脂質の低いケーキってどれでしょうか?モンブランかなぁ
誰かおしえて
861病弱名無しさん:2006/02/22(水) 01:11:58 ID:r/kNWzn+
>>860 生クリームとバターを使うケーキはもうアウトだもんねえ。つらいよね。
「ローファット」とうたっているケーキだって、実はカロリーが相対的に見て低いだけで
脂質で考えるとぜんぜん膵炎さんにはつらい値だったりするので要注意です。
ショートケーキと比較するとモンブランの方が脂質が低い、とかいう話はできるけど
膵臓を気遣ってというレベルではモンブランだってアウトです。ごめんね。
栗そのものだったら、脂質が低くて安心してばくばく食べられるんだけど。

ケーキじゃなくて洋菓子というくくりでもいいなら、ゼリーとマシュマロは大丈夫。
和菓子ならさらに選択肢は広がると思うんだけど、やっぱりケーキがいいのかな。
862病弱名無しさん:2006/02/22(水) 01:12:33 ID:r/kNWzn+
>>859 診断はここじゃできないですよ。病院行くが吉です。
863病弱名無しさん:2006/02/23(木) 00:08:48 ID:XVXPsJvk
ご飯食べた後、いつもお腹が張る
今日なんとなくお腹見てみたら、左腹部(膵臓のあたり)のみふくれてた
びっくり。これは膵炎の後遺症かな??
864病弱名無しさん:2006/02/23(木) 00:34:09 ID:uzOOPub0
この前、腹部の激痛及びげっぷのしまくりで、医者に行ったらところ
膵臓がはれているとのこと。昨夜の天ぷらが当たった様子。
薬飲んだら痛みはなくなりました。血液検査ぐらいした方が良いのでしょうか?



865病弱名無しさん:2006/02/23(木) 12:30:37 ID:DkjRXY/6
>864
膵臓腫れてる?(エコーで?)
その前に血液尿検査しなかったのですか?
866病弱名無しさん:2006/02/23(木) 16:28:05 ID:urj47sKo
初めまして。昨夜から、鳩尾から左側にかけて背中までぐるっと胃痛に似た症状の激痛で朝まで寝れずにクタクタです。
前にも痛みのあまり、動けないほどでは無いですが痛くてフラフラで危ないので友達に過去二回救急に連れてってもらった事もありました。
過去二回とも血液検査、レントゲン、共に異常なしでブスコバン打って帰され、別の日ちまたで有名な町医者で胃カメラの検査も異常なし。
ただ、血液検査で肝機能が悪いって事でエコーの検査して多数の胆石が見つかりました。胆嚢的出を勧められました。でも痛いのは左。
だけどそれは様子をみていいとの事。不安なのでデカイ病院に行こうと思うのですが、これ以上なんて聞けばいいですかね・・・?
口下手でいざというときいつもテンパるんで、言いたい事をメモって頭に入れてからいくんですけど、1から説明しようかとは思いますが・・・。
ここを見てると症状が似てるので絶対膵臓が悪いと思ってるんですけどここまで何度も血液検査してるのにそれ位じゃ膵臓の病気って分からないんでしょうか?
私は、空腹時に満腹食べるとどうやら痛くなるようです。油モノは摂ってないんですが・・・。野菜スープとかでも痛くなります。
病院に行くまで不安です。明日か、月曜日いく予定です。
不安だったので長い文つらつら書いちゃいました。皆さんも頑張ってください。すみません、ありがとうございました!
867病弱名無しさん:2006/02/23(木) 17:07:22 ID:ZULgN1eR
急性膵炎で一ヶ月入院し、つい此間退院した。
原因不詳の診断だったが長年の連続飲酒が原因か?
二週間の絶食・絶飲がきつかった。24時間の点滴が三週間続く。
ラクテック、アミノフリード、ブドウ糖、抗生剤だったかな?
心宿部が痛かったり違和感があったらすぐに見てもらったほうがいいよ。
自分もあと一日二日見てもらうのが遅かったら敗血症の可能性もあったと医者から言われた。あー、怖っ!
868病弱名無しさん:2006/02/23(木) 17:33:37 ID:wf343C5c
>>866 頑張って大きい病院(消化器内科・消化器外科が独立してるところ、
MRIとCTができるところ)に行ったほうがいいんじゃないかな。お大事に

私も長い待合を経過して医者に対面するころにはテンパってるので、気持ちわかります。
時系列での経過(なるべく客観的に)、他病院でした検査と結果と言われたこと、
自分の状態と不安に思っている項目、これらをメモって読んでもらうようにしています。
覚えきれないし、あせると忘れるし。そして、もしかして○○じゃ、、、と自分で素人の
くせに疑っていることも書き出しておいて「こうなんじゃないかって不安なんですけど」
と言ってみるようにしています。それを馬鹿にするような医者にはまだ会ったことない。
869病弱名無しさん:2006/02/23(木) 19:28:08 ID:BvSe8qip
初めまして
私は今先日MRIを受けた結果膵臓に白い影があるとのことで入院したのですが、
地方の病院なので詳しくはわからない、
ということで大きな病院に移る事になりました、
MRIでも病状わからないなんて事あるんでしょうか?
絶食生活しんどいっすorz
870病弱名無しさん:2006/02/23(木) 20:21:22 ID:wf343C5c
>>869 おつらいですね、お察しします。
血液検査とMRIの画像診断だけで膵臓の白い影が何かを確定できることもあれば
そうでない場合もあります。PETや造影剤を使ったエコー等の検査に進むのかな。
絶食&点滴の煩わしさと痛みもあると思いますが、やっぱりちゃんとした設備をもった
病院でしっかり調べてもらいきちんとした診断を待つしかないのではないでしょうか。

何か、入院生活の気を紛らわすいいものがあるといいんだけど。
テレビつけると、グルメ番組やら保険のCMやらでブルーになるんですよね。
文字を読むのがつらくなければ、こんなときこそ2ちゃん三昧?
もうご存知かもしれませんが、ここなんか笑えます。
ttp://yet.s61.xrea.com/mt/
871病弱名無しさん:2006/02/23(木) 21:34:12 ID:urj47sKo
>>868
ありがとうごさいます。ちゃんと言いたいことメモって、頑張ってみます。似たような方がいて安心しました。
胆嚢の事もあるし、どっちも悪くしたら最悪なので一番近くの大きい病院行ってみます。
872病弱名無しさん:2006/02/24(金) 20:07:10 ID:tyyLRXZB
医者のすい臓が悪いと言われました。
食事療法でよい方向へ持っていきたいと思うのですが。すい臓に良い食べ物がいまいち分かりません。
塩分、糖分を控える以外に、何か良い食材、または調理法などはないでしょうか?
873病弱名無しさん:2006/02/25(土) 08:30:11 ID:tZbxl5bT
定時に食事する。
寝る前の食事は避ける。
874病弱名無しさん:2006/02/25(土) 11:33:42 ID:d3gf2YhX
>>872
何より動物性、植物性どちらの油も極力避けること。
刺激物、カフェインは避けること。

タンパク源としては鶏のささみ、白身の魚、豆腐などがおすすめ。
調理法は蒸す、茹でる、煮る。油で炒めたり、揚げたりは絶対御法度。
875病弱名無しさん:2006/02/25(土) 11:38:19 ID:+6S1Z2pJ
塩分、糖分より油分を避けた方がよいのでは。

フライパンを使わずにグリルやオーブンを使う。
なんでも茹でる、煮る、蒸す。
肉はササミのみ。
卵、乳製品は少な目に。

言ったらキリがない(´・ω・`)
膵炎の人のブログを探すといろいろ参考になりますよ。
876病弱名無しさん:2006/02/25(土) 11:40:21 ID:+6S1Z2pJ
リロしてなかった(´・ω・`) かぶりまくりスマソ。
877病弱名無しさん:2006/02/25(土) 18:39:13 ID:zS/EHVY3
>>817
怖くて病院行けないです
878病弱名無しさん:2006/02/25(土) 19:01:02 ID:/H5IMxc0
アマゾンハーブの「ジュルベバ」

http://www.amazon-herb.com/plant/plant_jurubeba.html

>根、葉、実が強壮剤や充血緩和剤として利用されていて、
>消化機能を高め、肝臓や 膵臓の腫れを抑える効果があり、
>慢性肝炎、間欠熱、子宮の腫れ、水症の良い治療薬である
879病弱名無しさん:2006/02/25(土) 19:08:18 ID:/H5IMxc0
りんご

http://kenko.it-lab.com/info.php/75/

>りんご酸はクエン酸とともにとることによって殺菌作用や
>体内の炎症を癒す効果があることからので胃腸の働きを促進することでも知られています。
880872:2006/02/26(日) 00:47:10 ID:+YlkxGjN
みなさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
881ゆう:2006/02/26(日) 21:50:50 ID:A6G7DqzY
今から3ヶ月前にウイルス性の腸閉塞で緊急入院しました。
腸閉塞は3日くらいで治ったのですが、退院しようと思った日に急に膵臓の数値が悪くなり急性膵炎となってしまいました。
その後3週間の入院で治ると診断されたのですが、全然よくならないので1ヶ月前に自宅でIVHによる点滴で自宅療養しております。
治療法は点滴からのFOY、ガスター、ビタミンが投与されています。
現在も水、お茶以外は絶食中で点滴のみです。
数値は血清アミラーゼが180〜280の間を、尿アミラーゼは300〜1200の間をいったりきたりしております。
炎症反応CRPはいつも0です。CT、エコー検査でも炎症などは見られませんでした。
私の自己判断では最初はウィルスで発症し、今はストレスなどで治りが悪いのかな?と考えております。。。
みなさん漢方などはどうなんですか??もしよい情報あったら教えてください。
また今血清アミラーゼが268、尿アミラーゼは600です。
このぐらいの時期に流動食から始めるのはどうなのですか??
よろしくお願いします。
882病弱名無しさん:2006/02/26(日) 23:29:46 ID:2y72tfJZ
素人質問で恐縮ですが、どこまでが刺激物になるのでしょうか。
コショウやカラシ等の香辛料は分かるのですが、
カフェインも刺激物ってことになるんですよね?
あと、塩や砂糖も刺激物なのでしょうか?
883病弱名無しさん:2006/02/27(月) 00:13:57 ID:/IdRpiQr
アルコール・カフェイン・ストレスは摂取厳禁。
刺激物(ワサビ・カラシ・タバスコ・唐辛子・コショウとかも)ゼロが理想でしょうね〜。
塩分・糖分は体に必要なので必要分は摂らないと逆に体に悪いですよ(油分も同じ)
ただしこの際、白砂糖はやめて黒砂糖、塩も天然塩に変えて体に優しくしましょう。

884慢性膵炎:2006/02/27(月) 02:06:20 ID:pLz/u6j7
>>881 もう少し血中アミラーゼ値が下がってから食事を始めた方
がいいかもしれません。
私の場合入院すると痛みが治まって2日経過したら水分摂取し、
様子を見ながら流動食を開始します。だいたいアミラーゼ100前半位
からですね。
痛みがなく、水分が取れているなら、おもゆを少し食べて痛みが出る
かどうか様子を見ては?。くれぐれも量に注意してください。
痛みが出なければ、少しずつ食事の内容をあげていってください。
その際、血液検査は定期的に・・・。値が上昇したら、絶食
885病弱名無しさん:2006/02/27(月) 02:28:25 ID:QDZ2bSz3
>>881 様子をみながら食事の内容をあげていくペースですが、私の場合は
絶食後の重湯状態からもどかしくても3日同じレベルの内容で様子をみてOKなら
次の段階にいき、また3日、というようなペースが望ましいといわれました。
そのへんの食事の指導は自宅療養になる時点か再診のときになかったのかな。
なかったのなら、ねんのため確認しておくと安心ですよね。おだいじに!
886882:2006/02/27(月) 02:59:04 ID:JtNa+dp1
>>883
ありがとうございます。
何度もすみませんが、もう一つ教えて頂きたいのですが、
油分と脂質というのは別物ですか?
脂質を控えた食事を心がけていると、
自然と油も摂らなくなってしまっているのですが。
887病弱名無しさん:2006/02/27(月) 10:50:55 ID:KYhEokBr
>>886
883じゃないけど
油分を植物性脂肪だとして
あえてそれを取らない方がいいかと思います。
脂質を避けるためにささみや白身魚など選んでも
それらに多少は脂肪分があるので。
888病弱名無しさん:2006/02/27(月) 16:12:11 ID:zY9gwadg
刺激物ってレモンや酢も入りますかね?
すっぱいのが大好きなんですがやめた方がいいのかな。
自分は左胸下と背中の痛みが頻繁にあるので膵臓の検査をしましたが、
再び大きい病院で再び検査する事になりました。
一応やめておいた方がいいですよね。
食べ過ぎると特に痛む為、膵臓に何等かが起きているとは自分でもおもう…現在他の病気も治療しているため不安だ。
889病弱名無しさん:2006/02/27(月) 16:19:14 ID:dDfQ+t7X
伸びる人は30歳くらいまで伸びるらしいよ。
890882:2006/02/27(月) 22:10:28 ID:JtNa+dp1
>>887
そうですか。なるほど。
ありがとうございます。
891病弱名無しさん:2006/02/27(月) 22:57:04 ID:KYhEokBr
>>888
酢やレモンは刺激物ではありませんが
膵炎ならすっぱいものをダイレクトに食べるのはやめた方がいいかも。

膵液は胃の動きを受けて分泌されるそうで、
すっぱいものは胃を強く刺激するから
膵液の分泌も盛んになると思います。
膵臓を安静にするには不向きかと。
892病弱名無しさん:2006/02/27(月) 23:57:53 ID:QDZ2bSz3
私も>>891さんのような説明をうけました。

「胃液分泌を高めるものは、二次的に膵液の分泌も促進するので控える(胆嚢も収縮する)」
このとき言われたのが、肉スープエキス、炭酸飲料、カフェイン入りのもの、香辛料。
ビタミン補給でフルーツはとったほうがいいけれども、かんきつ類は避けたほうが○。
同じく、胃液の分泌を促進しないために1回の食事量を少なめに、回数をわけて食べる
ことと、スルメのようによく噛まなくてはいけないものも避けましょうといわれました。

脂肪制限があるので、脂溶性ビタミンの不足が心配になりますよね。
ほうれん草、こまつな、かぼちゃ、ニンジン等でビタミンA補給、小麦胚芽等で
ビタミンB1補給を心がけるようにとも
言われました。
893病弱名無しさん:2006/02/28(火) 08:20:59 ID:EKg9cXp7
お腹張ってるしうんちかたいし便秘ぎみ
これって膵炎の影響なんでしょうか?、今は薬飲んでないし、食生活も肉を控えています。
またアミラーゼ値でも上がってるのかな
894病弱名無しさん:2006/02/28(火) 11:46:48 ID:GXUCuz5w
俺の経験上(痛みの度合いから)膵臓に悪い順

アルコール>>>>絶対越えてはいけない壁>>>スープエキス>>>油類>>
脂質>>肉>>カフェイン類>炭酸飲料>香辛料

俺はコーヒーとか炭酸飲料とかガブガブ飲んでるよ
我慢しすぎてもストレス溜まって返って良くないと思うし
895病弱名無しさん:2006/02/28(火) 13:23:32 ID:2lo3WCW9
つい誘惑に勝てず、半熟卵のとろりとした黄身を半分ほど食べてしまった。
今腹痛がやってきた・・・orz
896病弱名無しさん:2006/02/28(火) 14:09:45 ID:C9UNm/SY
>>893 脂質を控えると、そうなります(私の場合)。おかげで、痔主に。。。う。
ちゃんとしたうんちを作るだけの栄養をとりきれない、というのが膵炎用の食事の
陥りがちなぽいんとだと思います。

私は、無脂肪ヨーグルトとプルーンを連日食べるようにして、やや解消されてきました。
まだ買っていないのですが、「インターバランス L-92」が脂質ゼロでよさそうだなーと
今買い置きしてある分がおわったら試してみようと思っています。

>>895 すっごく気持ち分かる。私は先日、ねぎとろ巻でやっちまいました。。。
897病弱名無しさん:2006/02/28(火) 15:25:49 ID:fovcwoRt
数年前急性膵炎をやった知人が、再発したらすいのですが、
どうしても仕事を休めないと、痛みに耐えながら仕事に行っています。
夜も眠れず、痛み・吐き気と戦っているみたい。我慢すれば症状は落ち着くのでしょうか?
このままだと数日放置することになりそうなのですが、大丈夫ですか?
本人が失業するとしても急いで病院に行くべき?
898病弱名無しさん:2006/02/28(火) 16:35:02 ID:GXUCuz5w
>>897
急性膵炎なんて我慢できない痛みでしょ
ぞうきんを絞ったような感じって例えがあるくらい
処置が遅れたら死ぬ事もあるしすぐ行ったほうがいいと思うが。
899897:2006/02/28(火) 17:02:38 ID:fovcwoRt
>>898
ありがとうございます。命にかかわることもあるんですね…。このまま我慢すれば収まるというものではないんでしょうか?
本人は生活がかかっていて、丁度忙しい時期でもあるので、無理矢理我慢しているみたいですが、
早く病院に行くように説得します。
900病弱名無しさん:2006/02/28(火) 17:58:18 ID:C9UNm/SY
>>899 絶飲食して安静にしてれば収まる、ともいえるけど、あなたの知り合いの場合は
仕事して点滴も受けられずという状態で、普通の風邪でもそうしてたら治らんものは
治らないって。でも、失業するか病院行くか、そこはもう本人の自己責任だと思います。
「〜すべき?」なんて、ここの人に言ってもらってあなたがしたいことの背中を押してもらい
たいだけなんじゃないかなあ。急性膵炎でぐぐれば命にかかわるかどうかもわかることだし。
901897:2006/02/28(火) 18:10:19 ID:fovcwoRt
>>900
そうですね、確かに自己責任だと思います。私としては、私の背中を押してもらいたい、というよりは本人に深刻さを自覚してもらいたい、と思っています。
私が知人の生活の面倒を見られるわけでもないので、そんなに強く「仕事なんかほっといて病院に行け」とも言えないし。
お節介だと思いながら、どれだけ深刻なことなのが、こちらでお伺いしたかったのです…ありがとうございました。
902病弱名無しさん:2006/02/28(火) 18:22:02 ID:GXUCuz5w
そういえばさガム噛んでると痛くならない?
唾液が胃を刺激して膵液でちゃうからかな
903病弱名無しさん:2006/02/28(火) 19:02:57 ID:2lo3WCW9
>>896
ねぎとろ巻ですか、同志よ・・・
あれからお腹が激しく壊れました・・・
また絶食、ポカリの生活だ。
904病弱名無しさん:2006/02/28(火) 21:15:03 ID:edr/28bq
激しい痛みの急性膵炎の治療後、
激痛は無いけど、食事後の微痛が結構あります。
病院へ行くべきかな?
膵炎持ちの方はこのような微痛は日常茶飯事でしょうか??
痛み的には我慢できるし色々な検査しなきゃって考えたら・・・。
みなさんはどう対処してますか?
905病弱名無しさん:2006/02/28(火) 21:40:34 ID:Mtyy98Z0
一昨日、突然左脇腹から背中にかけて激痛に見舞われました。
でもしばらくすると治まってきたので昨日は様子をみていたんです。
すると今朝再び痛みだし、次第に痛む頻度が増してきて、ついにはガマン
できない程の激痛になってきたので怖くなって病院に行ってまいりました…
症状がここのスレに書いてあるのとかなり似ていたのと、私は以前怪我で
膵臓の手術経験があったので、こりゃ膵炎っぽいな…自分で勝手に確信して
いたのですが、まだ血液検査の結果が出ていないのでなんとも言えませんが
どうやら血尿が出ているみたいで、先生は尿管結石の可能性が高いだろうと
言っていました。
実は先月末で医療保険が満期になり、そろそろ他の保険に入ろうかと考えて
いた矢先だったので治療費の事などを考えるとあまりのタイミングの悪さに
泣きそうになっていたんですけど、やっぱり普段感じた事の無いような
痛みを覚えた時は迷わずすぐに病院に行く事が大事だと思います。
先生も結構病状が悪化してから駆け込んで来られる方が多いとおっしゃって
ました…やっぱ金の事や、仕事の事や、病状の事や、色々心配がありますから
なるべくなら病院に行きたくないという気持ちはよく分かるんですけどね。
もしガマンされてる方がいらっしゃいましたら、今すぐ診てもらう事を
お勧めします。
906病弱名無しさん:2006/02/28(火) 21:50:26 ID:PQP3w7Vj
ここ半年で眠いのに痛すぎて寝れないという症状があって救急でも日中の診察でも、
血液検査に異常ないと言われました。症状は左が痛いし全く膵炎と同じと思ってたのに
結果は胆石だったんだけどこんなことってあるのかなぁ・・・医者も不思議がっていました。
907病弱名無しさん:2006/03/01(水) 01:26:11 ID:V70z2tw3

しかし、膵臓悪く人が最近増えてないか?
このスレの伸びも最近速くなった気がする。
908病弱名無しさん:2006/03/01(水) 13:39:04 ID:U/YyRXv1
>>906
俺もそうだった。
未だに「膵炎恐怖症」。
医者からは「胆石だったんだからもう大丈夫」って言われてるが。
909病弱名無しさん:2006/03/01(水) 13:53:06 ID:8J5tXJJB
胆石
痛む場所は、マチマチで必ず右上腹部が痛むという事ではなく、ミゾオチの中央部
で痛むというのが60%位です。右側で痛むのが30%、左側で痛むのが10%程ある
そうです。
910病弱名無しさん:2006/03/01(水) 15:08:09 ID:v64RmC6x
>>891>>892様、他>>894
素早い返答をありがとうございました。
やはりレモンやお酢などは控えた方がよさそうですね。
炭酸、香辛料、コーヒー、レモン、お酢、
自分にとっては好きなものばかりで
膵炎とはっきりわかれば一切食べれなくなると考えさせられますね。
一つ気になったのは上記の食べものを過度に摂取し過ぎたせいで膵臓を悪くしたのか?という事が気になりました。
今はやめたのですが、一時期タバスコを何にでもふりかけていましたし、
今はレモンや酢を何にでもかけてしまいます。
これらが要因にあるのかなあと気になりました。
自分は甲状腺の病気の事もあるのでそちらでも食べれない食物を提示されてるので考えこんでしまいました。
それから最近以前よりすごくだるくて眠くてたまりませんが、
甲状腺からきてるのか膵臓からか・・・・
みなさんはどうでしょうか?
911病弱名無しさん:2006/03/01(水) 17:23:19 ID:19LEOEmc
>>910  お酢は、そのままガブ飲みとかしなければ大丈夫じゃないかな。
蟹につける酢とか、酢の物の三杯酢とか、鍋のポン酢程度なら平気よ〜。
それも、空腹時にとるのではなく食べ始めからしばらくしてからならもっと安心。
制限もいろいろかかりますが、大丈夫な食べ物のなかで楽しみを見つけていきましょう。
912911:2006/03/01(水) 17:26:54 ID:19LEOEmc
追加です。レモンも、サラダに数滴程度といった風味付けなら大丈夫ですよ。
レモン果汁のフレッシュジュースやグレープフルーツ100%ジュースみたいなものは
避けたほうが賢明かと思います。今現在は、けっこうな量をかけてらっしゃるようなので
とりあえず、1回の食事でレモン果汁は小さじ1杯程度まで、酢は大匙1杯程度まで、
みたいにしてみて、様子をみてはいかがでしょうか。お大事に。
913病弱名無しさん:2006/03/01(水) 19:06:22 ID:Ai2l8HMC
>>904
急性膵炎になったなら継続して1ヶ月に一度とか
通院はしてないのかな?薬も飲んでない?
もし痛みがあって不安なら受診してみては?
血液検査か負担の少ないエコーくらいで済む気がする。

>>910
私も膵炎+甲状腺+食物アレルギー+胃腸が弱い、なので
殆ど食べられるものがありません。侘びしいし、苦労しますよね。
酸っぱいものは安定している時期にちょっと食べる分には大丈夫じゃないかな?

914904:2006/03/02(木) 23:34:07 ID:5kxGlBL+
>>913
今は通院もしてないし薬も飲んでない
お腹痛くて近所の病院で検査して2日間入院、
アミラーゼ値が正常になったのでって感じで退院して以来病院には行ってない
それに膵炎だけど急性なのか慢性なのか言われなかったからわかんないし
退院してからも痛むのはやっぱり慢性なのかな・・・?
病院も消化器系の科があるとこに行かなきゃダメだよね
915病弱名無しさん:2006/03/03(金) 03:16:53 ID:taid8eoU
最近食事をするのが面倒なのでスポーツクラブで売ってる体重を増やしたい人用のプロテインを食事代わりに飲み始めました。
主治医にも相談しましたが良質の蛋白質が豊富だしビタミン、ミネラルバランスもいいから飲みすぎなければいいと言われて毎日そればかり。
楽でいいです。
背中痛くならないし、どうせ吐くか下痢で食事するのが嫌になって絶食してたから飲み始めてから肌つやよくなりました。
おすすめ。
916病弱名無しさん:2006/03/03(金) 09:53:38 ID:U7Nl2Zda
膵臓炎の症状、治療法を分かりやすく説明していただきたいのですが、、。お願いしますm(__)m
917病弱名無しさん:2006/03/03(金) 11:56:13 ID:OFfkxj5U
>>907
気にしすぎ、っていう人も多いのではないかな。
「すい臓が腫れている=膵炎」ではありません。
疲労やストレスがたまるとすい臓が腫れるという人は少なくありません。
大切なのは幸運にも「ただ腫れている」と早期発見された段階で
いかに節制して急性や慢性の膵炎に進行させないか。
918病弱名無しさん:2006/03/03(金) 14:44:01 ID:0IfPz7R2
二日前、キムチに唐辛子大量に入れてチゲ鍋を食べたら欲朝ゲリ。唐辛子もてできてヒリヒリでした。
にも関わらずまた昼にキムチ鍋食べたら気持ち悪くなり、しばらくして治まった。
夕方ソーセージ食べたらまた気持ち悪くなってしばらくして少しは治まった。

晩酌の習慣があり、焼酎をのんだが、一杯しか受けつけず。普段は濃いの七ハイは飲みます。
一杯の焼酎のんだら寒気がしてきて熱が8ド弱ててきました。
翌日も腹部の鈍痛ありです。
風邪気味というのもありますが、どうでしょうか?
919病弱名無しさん:2006/03/03(金) 14:56:09 ID:ULMjI7xC
>>915
国産のウエイトゲイナーは高いから、海外の物を輸入代行で買うと大分安いよ。
質はむしろ海外の物のほうがいいかもしれないが、甘さが強いかも。
ここが一番安いと思います。
http://www.muscle-elite.com/
920病弱名無しさん:2006/03/03(金) 19:07:19 ID:IQXTIBO9
急性膵炎で1ヵ月入院して退院して1ヵ月経つんだけど、最近またお腹が痛くて仕方ない。
膵炎って治っても、すぐに膵炎になるの?
921病弱名無しさん:2006/03/03(金) 22:31:48 ID:vQ+bv7H4
>>915
豆乳でもいいような気もするのだが、
どうなんでしょうね。
922病弱名無しさん:2006/03/03(金) 22:39:46 ID:x9dQl2x3
>>915
豆乳は牛乳以上に脂肪分が高いので気をつけて。

>>918 >>920
病院で診てもらわないとわからないんじゃないかな。
923ゆう:2006/03/03(金) 23:57:40 ID:JOKsgW0m
881書き込みした急性膵炎になった者です。
先日医大の膵臓の先生にかかり血清アミラーゼ270(平均30〜126)尿アミラーゼ800(平均100〜900)であれば
少しずつ重湯から始めて大丈夫だよ。CRPもずっと0でしと言われ、現在重湯+在宅IVHで生活しております。
皆さんはアミラーゼはどれくらいで重湯始めましたか??
自分くらいの方はいますか?

よろしくお願いします。
924病弱名無しさん:2006/03/05(日) 00:35:04 ID:OJTlZ8jd
血液検査で膵臓は大丈夫でしょうとの事だったけど、左の脇腹が
横になってると脈打つ感じがあるんだよなぁ・・・こんな経験ある人いる?
腰も痛いし・・・恐いです・・・上の方で
慢性だと血液検査あてにならないって書いてたし
925だいきち:2006/03/05(日) 18:20:38 ID:h/7tPoRY
920>急性膵炎から何度か再発してると 慢性化しますよ
僕が医者から言われたのは「2〜3ヶ月の再発がよくあるので
注意しなさい」でした 食事療法をしっかり心がけてください。
退院から半年経った今も時折食事が取れなくなり寝込むことが
あります。  今が肝心です がんがれ〜〜。
926病弱名無しさん:2006/03/06(月) 00:28:27 ID:NYFyHU7d
>>920 なるよ。退院して翌日また入院
した事がある。退院直後は特に食事に
注意しましたか?。
脂肪や糖分の高いものやアルコールな
ど、発症以前と同じ食生活したら、一発
で再発しますよ。気をつけてね。

お腹が痛いなら早めにお医者さんに診
てもらった方がいいですよ。お大事に。
927病弱名無しさん:2006/03/06(月) 16:40:48 ID:1FFLkkQB
家族がダイエットするからってご飯にコンニャクが混ざるようになったんだけど
コンニャクって膵臓にどうなんだろう?
消化には悪いけど、脂肪や糖分はかわらないはず・・・
928病弱名無しさん:2006/03/06(月) 21:32:37 ID:mHTUmXxL
慢性膵炎でca19−9は高くなりますか?
929病弱名無しさん:2006/03/06(月) 22:22:57 ID:mHTUmXxL
左上腹部痛と左上背部痛がずっとあるのですが、膵炎か胃炎か悩んでいます。
慢性膵炎は確定が難しいのですよね?
930病弱名無しさん:2006/03/06(月) 22:53:08 ID:mHTUmXxL
膵炎では夜中に痛むのはあるのですか?
931病弱名無しさん:2006/03/07(火) 00:36:51 ID:17l5BFy9
すい臓癌確定
932病弱名無しさん:2006/03/07(火) 01:13:36 ID:nJp6Pv6h
病院で食後に飲む薬3種類もらったんだけど、
3粒まとめて飲んでいいのかな?それとも一粒ずつかな。順番とかもあるのかな
飲み方については何にも言われなかったからわかんないよ
9333回やりました:2006/03/07(火) 15:05:54 ID:DQUDyBYt
はじめまして、膵炎で何が食べる事が出来るか検索してましたら、2チャンネルに
出会いました。皆さんの節制にビックリし思わずスレしました。実は私、重症急性膵炎で3ヶ月入院し、
時は意識不明になり50%の確立と言われたらしく、それでも生き延び、その後、半年ぐらいは
酒を辛抱していたのですが、ついつい以前のように毎晩飲んでしまって再入院です。
それでも酒は5年間のみ続け、昨年末から2週間入院しました。
これでやっと目覚め、一滴も酒は飲んでおりません。
前説が長くなりましたが、食事の件ですが、今ではピザとかハンバーガーは
気にして食べないようにしてますが、普段通り(肉とかは食べません)の食事を摂っています。
しかし、このスレを見ましたら皆さん相当注意されてるのでビックリしました。
カレーを食べたくなったから調べていた自分が恥ずかしくなりました。
3回もやってしまいましたから慢性になってしまい、一生付き合っていかなければ
いけない病気なのに情けなく思います。
ところでカレーは、やっぱりダメですよね?…
934病弱名無しさん:2006/03/07(火) 16:06:47 ID:xYYtK0hP
>>933 脂質という視点ではなく、刺激とう点でもカレーは膵臓に厳しい食べ物ですよね。
カレー風味の○○、というメニューならアリかと思うのですが、いわゆる外食でカレーは
やめておいたほうが良さそうです。

私は、どーしても食べたくなって、油を使わずササミでスープカレーを作りました。
おいしかったのですが、膵臓も胃も、動けなくなる程ではないものの、
やっぱり1時間くらい痛みがきました。翌24時間は超節制。

無脂肪ヨーグルトにカレーパウダーをたっぷり入れて、塩も入れたのに
鳥の胸肉(皮をとったもの)を24時間漬け込み、その肉をオーブンで
焼くと、低脂質タンドリーチキンができます。これ、おいしいです。お大事に。

>>932 何も言われずに「食後」って書かれてるんだったら、順番気にせず
一気に食後に服用してもまったく問題ないと思われます。不安なら、その
薬を出した薬局に電話してきいてみるのが一番なんじゃないかな。
935病弱名無しさん:2006/03/07(火) 16:43:45 ID:DQUDyBYt
皆さんに質問ですが、痛みはありますか?私は3回入院しましたが、
その日だけで痛みはとまります。3日続いたとか1週間は動けなかったとかありますが、
私だけでしょうか?痛みが出たらもう入院ですが・・・

936病弱名無しさん:2006/03/07(火) 17:35:58 ID:VmEtmHQO
痛みってどこらへんが痛くなりますか?自分は右のみぞおちあたりだったのですが、最近は左のみぞおちも痛くなってきました。
937病弱名無しさん:2006/03/07(火) 22:35:15 ID:JPaT2HVO
前にあるあるでやった、膵臓が弱ってるか調べる自己検査やってみた人いますか?
938ゆう:2006/03/07(火) 23:50:34 ID:iNIvolZO
自己検査ってどういうやつですか??
やってみたいです。
939病弱名無しさん:2006/03/08(水) 04:43:57 ID:hMLBs2md
重傷急性膵炎で入院し1ヵ月入院して、最近退院したばかりなのに、今日、お腹痛くなり、今、救急車で運ばれ検査中…入院ならなけるばいいけど。
940病弱名無しさん:2006/03/08(水) 18:20:40 ID:WnGJBOE4
941病弱名無しさん:2006/03/08(水) 19:02:39 ID:U6WwYOiY
>>939
大丈夫ですか?入院になったのだろうか?
942病弱名無しさん:2006/03/09(木) 02:37:37 ID:2UMjmIDQ
今日はどぅしてもナマモノが食べたなり、膵炎になる前によく行っていた回転寿司に行ってきました。
1皿目サーモン。変な汗がじんわり。
2皿目ゲソ。なんとか平気。
3皿目えんがわ。。。ぅ
急激な吐き気に襲われそのまま病院で点滴。
ナマモノってきつくないですか?
お刺身が大嫌いになりましたよ。
牛肉>お刺身>鶏肉(ささみ以外)>豚肉って感じするんですけどみなさんいかがでしょ?
943病弱名無しさん:2006/03/09(木) 08:03:43 ID:FWmR+d3l
私は重症急性膵炎で3ヶ月入院しているとき、外泊の許可が出て、自宅に戻りました。
その時、夕食にすしを食べたのですが、なんとも無かったですよ。
また、病院に戻り昨夜の夕食を聞かれ、すしを食べたことを医者に伝えたのですが、
OKサインでした。さすがに「えんがわ」は食べませんでしたが。
944病弱名無しさん:2006/03/09(木) 08:41:41 ID:0sd879rx
むしろ外食すると定食か麺類か寿司しか食べるものないですよね。
栄養指導では外食が多いならと刺身定食をすすめられた。
トロやえんがわ、油がのったネタは論外だと思いますが。
普通に考えて寿司の脂質は全体的に低い。
945病弱名無しさん:2006/03/09(木) 10:48:38 ID:MKd6Gdb4
>>942
白身の刺身なんかは脂質も少ないし、消化もいいはずなんだけど。
勿論ワサビ抜きで食べたんでしょうね?何でかなあ・・・

鶏肉(ささみ)=白身魚だと思うんだけどね。
946病弱名無しさん:2006/03/09(木) 12:00:11 ID:BNcQ2K9Q
941
入院にはならなかったけど、点滴と注射打って来ました。
947病弱名無しさん:2006/03/09(木) 13:45:57 ID:cTqcjz0j
「点滴と注射だけで、入院せずにすみました」の方が、感じいい。
948病弱名無しさん:2006/03/09(木) 13:47:51 ID:FWmR+d3l
基本は、和食にすれば、大丈夫みたいですよ。医者に聞いたのですが、
天ぷらやフライもいいらしいです。しかし条件がありまして、
新しい油で揚げることが条件みたいです。
家庭で作るコロッケも食べれますが、あのおいしい、肉屋のコロッケはダメってことです。
949病弱名無しさん:2006/03/09(木) 14:42:36 ID:MKd6Gdb4
>>948
釣りでしょうか・・・
950病弱名無しさん:2006/03/09(木) 18:17:03 ID:FWmR+d3l
和食の中でも酢の物はダメなんでしょうか?「酢はやめたほうが」ってのがありますが。
951病弱名無しさん:2006/03/09(木) 18:58:15 ID:cC67A1H5
脂質は1日30cって目安があるけど、
糖質って目安ってある?商品見るときも脂質は気にしてるけど
糖質はさっぱりわからなくて・・・
糖質も膵臓に負担掛かるよね??
質問ばかりですいません
952病弱名無しさん:2006/03/09(木) 19:41:36 ID:0sd879rx
すい臓の大部分が慢性化というか機能しなくなった時に
糖尿病になる恐れがあると聞いた気がします。
よっぽど重症でなければ控える程度でよいのではないでしょうか。
取りすぎはもちろんだめと言われました。
953病弱名無しさん:2006/03/09(木) 22:48:20 ID:cC67A1H5
ありがd!尿検査時には血糖値は大丈夫って
言われたんだけど、甘い物や一度に食べる量がふえちゃってる
しっかりとそのぶん膵臓痛くなっちゃってるけどさ
食事制限ヘタや・・・
954病弱名無しさん:2006/03/10(金) 02:56:12 ID:TRzGXCwk
糖質は気にしなくて平気ですよ。
むしろ私は糖分を多めに摂ってカロリー増やすようにしています。
膵炎が悪化して糖尿病になっていなければ。。。の話ですけどね。
ってかフライが大丈夫なわけないじゃん。
釣り以外の何物でも無いと思いますけど。
だって簡単に言えば膵炎は脂肪分を分解出来ない病気なのに新しいも古いも関係無いと思いますけどみなさんの意見はどうですか?
955病弱名無しさん:2006/03/10(金) 06:03:10 ID:D12ibqVL
もし釣りで書き込んだならどう言うつもりなんでしょうね

なんか可哀想な奴だなぁ
人の気持ちの分からない
956病弱名無しさん:2006/03/10(金) 07:10:23 ID:Eyw0uxl8
ベリチウム飲みな。いいよ
957病弱名無しさん:2006/03/10(金) 13:37:42 ID:XqY5wkPj
フライの件ですが、「釣り」と思われるなら一生我慢すればいい。
担当医に聞いて見れば…。
「釣り」としか受け取れない寂しい人間とはおさらばします。
2チャンネルにも、まじめな書き込みがあるんだと感心してたんですが
やっぱり2チャンネルは2チャンネルですね。がっかりです。
もう見る事はありませんので好きに書いてください。
自分でブログを立ち上げ、素直な気持ちの人だけと情報交換します。
958病弱名無しさん:2006/03/10(金) 16:07:43 ID:ciIwrs2a
>957
勝手にして下さい。
捨て台詞は見苦しいです。
そんなこといちいち報告する必要もないでしょう(止めてほしいのかい?)



9592チャンネルパトロール隊:2006/03/10(金) 17:39:08 ID:XqY5wkPj
2チャンネルはレベルが低い。
960病弱名無しさん:2006/03/10(金) 17:51:11 ID:B/6xo30e
>>959
釣りって言われたくらいで過剰反応しすぎ。
つうかID変えずにパトロール隊って・・・
やっぱ釣りじゃねーかw
961病弱名無しさん:2006/03/11(土) 18:19:03 ID:ra0UAlde
IDに注目。XqY5wkPjはレベルが低いw

957 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 13:37:42 ID:XqY5wkPj
フライの件ですが、「釣り」と思われるなら一生我慢すればいい。
担当医に聞いて見れば…。
「釣り」としか受け取れない寂しい人間とはおさらばします。
2チャンネルにも、まじめな書き込みがあるんだと感心してたんですが
やっぱり2チャンネルは2チャンネルですね。がっかりです。
もう見る事はありませんので好きに書いてください。
自分でブログを立ち上げ、素直な気持ちの人だけと情報交換します。

959 名前:2チャンネルパトロール隊[] 投稿日:2006/03/10(金) 17:39:08 ID:XqY5wkPj
2チャンネルはレベルが低い。
962病弱名無しさん:2006/03/12(日) 09:05:06 ID:eGnC2lfe
しかもレベルの低い釣りw
だいぶよくなればフライも食べられると思うけどここに来てる人ってもっとひどい人ばっかりだよね?
だいたい古い油で揚げたフライなんて膵臓悪くなくても体によくないんじゃwww
963病弱名無しさん:2006/03/12(日) 19:51:28 ID:5LCW5Jm7
真に受けてフライ食べた人いたらどうすんだよ。
命に関わることなのに、よくそんなイタズラできるな。
964病弱名無しさん:2006/03/12(日) 21:06:37 ID:C0tzg8Gm
2ヶ月くらい前、食事をすると吐き気を覚えまして、病院に行ったら膵炎とまではいかないけど、膵臓に軽い炎症があると言われ、コスパノンとメシタット飲んで週1で通院してました。
で、しばらく落ち着いてたんですが、先週の日曜から風邪をひきまして、そしたら今日また吐き気が来ました。しかも1時間おきぐらいのペースの頻尿です。なんか尿の泡立ちも少ないし…
事情により病院は違う県のところなんで、そうは行けないんです。本当は火曜に行く予定だったんですが、これは明日行くべきですかね?先日某TV番組で劇症1型糖尿病の症状を見てからびびってるもんで。
965病弱名無しさん:2006/03/12(日) 23:19:55 ID:Z2EHhiqm
>>964
それに倦怠感があるなら即病院へ!
966病弱名無しさん:2006/03/12(日) 23:33:39 ID:ZweuQMUC
>>965
倦怠感はありません。でも眠気が…。このまま昏睡に入っちゃうんじゃないかとかビビってます。やっぱり明日行きますわ。
967病弱名無しさん:2006/03/13(月) 11:30:49 ID:HxRHWLaw
>963
おたくアホですか?
膵炎の苦しみを味わった人間が、
2ちゃんの言葉鵜呑みに実行に移す人間が
どこにいますか?
自分の食事ぐらい、自分で病院の担当医や栄養士
に聞くなりすればすむことだろうが。
因みに俺は昨年の1月に急性で1ヶ月入院。
原因は高脂血症、半年は、低脂肪の食事、
その後、徐々に普通食。
今は2ヶ月に一度の血液検査。
週1で酒も飲んでるし、たまには焼肉も食べるが、
問題なし。
人の身体は、それぞれ違うのだから、
食事についても、それぞれだ。


968病弱名無しさん:2006/03/13(月) 11:55:12 ID:w9Kxz41/
>967
同感だな
969病弱名無しさん:2006/03/13(月) 12:31:34 ID:wlOHFzV3
>>967の
> 人の身体は、それぞれ違うのだから、
> 食事についても、それぞれだ。
っていうのと、自分の主治医や栄養士とちゃんと相談してやってけ、っていのには
まったく同感。

いやー、でも最近、アホアホな人もこのスレで増えてきてるじゃん。
こんなところできいてないで医者いけよ! ってな人や
○○は大丈夫ですか?ってぐぐればわかるようなこと聞く人が。
そういう人を考えると、>>963の心配もあながちはずれてないと思う。
970病弱名無しさん:2006/03/13(月) 15:26:55 ID:eOMXcz9X
急な腹痛を訴えて病院に行き、先ほど帰ってきました。
上腹部が痛いとだけ告げると即CT、
検査の結果「すい臓が大きくなっている」といわれ、あす内視鏡検査をします。
ガンの二文字がよぎって不安から聞いたら
「現時点では腫瘍云々は疑ってない」とのこと。
・・・膵炎とかでも肥大するのか?

多少胃弱ではあるもの酒もタバコも嫌いで
他の臓器関係のトラブルともほぼ無縁だったけに結構ショックです。


971病弱名無しさん:2006/03/13(月) 15:42:01 ID:wlOHFzV3
大変でしたね。とりあえず明日の検査の結果を待って今は安静にされるのが一番かと。
膵炎でも画像診断等で「はれる」という表現をするので「肥大」ありなんじゃないでしょうか。
別の一過性の病気だといいですね、お大事に。
972963:2006/03/13(月) 16:57:12 ID:y3by8ez2
>>967
言ってる意味はよく分かるが、だからと言って
命に関わるウソを平気で書き込める神経は理解できない。

 >人の身体は、それぞれ違うのだから、
 >食事についても、それぞれだ。

これを今さら言うぐらいなら、
前もってことわった上でフライのことを書くべき。
973病弱名無しさん:2006/03/13(月) 18:37:25 ID:tCgE9606
>>367=パトロール隊 自演乙
974病弱名無しさん:2006/03/13(月) 18:41:52 ID:Ox7DbZW5
>>967
>原因は高脂血症
膵炎の原因が高脂血症???

急性膵炎は治癒するので(まあ、生活の内容によっては再度罹患することもあり)
治癒しない慢性膵炎の人の食生活と一緒に語るのは無理があると思いますよ。
慢性膵炎
975病弱名無しさん:2006/03/13(月) 18:42:23 ID:Ox7DbZW5
最後の1行、消し忘れ。スマソ
976病弱名無しさん:2006/03/14(火) 11:59:26 ID:/aPTEtuh
>973
967だが、初だよ。お前は関係ないから引っ込んでろ。
>974
>膵炎の原因が高脂血症???
サイトに原因の1つとして載ってるぞ。
977病弱名無しさん:2006/03/14(火) 18:25:02 ID:XcxkDtzM
970です。
あれから内視鏡検査と血液検査とやってまいりました。
診断結果は「急性胃炎」でした。
胆汁が逆流したりで色々なところに結構な負荷をかけていたみたいです。
膵臓については、医者の言うところもともと大きいみたいだね、だそうで。

971さん、暖かい言葉感謝してます。



978怒らないでね:2006/03/16(木) 16:21:19 ID:it2jdMqF
フライはね、症状が落ち着いてる人なら 物によっては大丈夫だと思うよ。
ただし、中身はえびとか、タラ、かき等、超低脂質の素材を選ぶ事。
あと、熱すぎるものは胃の刺激=すい臓の刺激になるので ある程度さましてから。
そして、食べる量!ですが、エビフライなら小1〜2個で、ペーパーで、よく油を、
吸い取ってから。これで、 脂肪量10gぐらいですよ。 これにタルタルソースはだめです。
天ぷらそばに入ってるぶ厚い衣にあぶらがたっぷりのは一度取り出して
一部衣をはぐ等、汁を残すなど、工夫が必要です。
979病弱名無しさん:2006/03/16(木) 17:08:18 ID:efmSS47W
慢性膵炎患者の家族です。
お金、すっごいかかってます。
毎年海外留学してるみたいな額です。
皆様、治療費、入院費の捻出って、どうなさってますか?
980病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:29:15 ID:q6UMW71T
確かに金かかるよな〜

理不尽な腹痛に耐え、膵性糖尿の恐怖に怯え、仙人みたいな食生活を忍び、高額な医療費をひねり出し、
あげく膵臓ガンになりましたじゃあ浮かばれませんがな……
981病弱名無しさん:2006/03/17(金) 00:47:21 ID:D4G3kR96
メシルパンと言う薬を処方されたのですが、痛みは治まりません。
明日また病院へ行こうと思っているのですが、
薬を飲んでも効かない方、おられますか?
982病弱名無しさん:2006/03/17(金) 11:54:06 ID:j4liEV+T
重病の人は大変だな
983病弱名無しさん:2006/03/17(金) 13:37:13 ID:tdBCzjkb
>>981
もう病院に行ったかな?
食事は低脂肪にしてますか?刺激物を食べたりお酒を飲んでませんか?
お医者さんが対処してくれると思うけど
ブスコパンとか痛み止めももらうといいかも。
984病弱名無しさん:2006/03/17(金) 19:11:59 ID:kbcYsGC2
今日↓買ってきた
ttp://www.rikenvitamin.jp/nonoil/
ちゃんとマヨネーズの味がしたよ
なんといっても脂質0というのがいいね
ちょっとうれしかったのでカキコ
985981:2006/03/17(金) 20:50:30 ID:D4G3kR96
>>983さん
お返事有難うございます。
夜中痛みで眠れず、朝方になり楽になったのでそのまま寝てしまったので、
朝の診察には間に合わず、夕方診察へ行くと、消化器系の先生が居なくて
結局胃薬しか頂けませんでした。
食事は気持ち悪かったりするので、あまり食べてないですが、スナックパンを3本
食べたのが駄目だったのかな?
お酒は数年飲んでません。

月曜、予約を取ってあるので、それまでは我慢になってしまいそうです。
あの痛さを思い出すとお腹が減っても食べるのが怖いです・・・。

ブスコパンですね、先生に言ったら処方してもらえるか少し心配ですが、
言えたらお願いしてみます。
986病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:29:32 ID:tdBCzjkb
>>985
大変でしたね。
食事が無理ならせめて水分だけでもとれるといいのですが。
月曜までにあまり強い痛みがくるようなら
救急病院を紹介してもらって行くなりした方がいいかな?
食べられない、飲めないなら点滴が必要だし。

ブスコパン以外でも薬はあるし
何より主治医に強い痛みがあることを告げて
それに対処した処置をしてもらって下さい。お大事に。
987病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:30:06 ID:tdBCzjkb
>>984
あ、そんなマヨネーズが出来たんだ!
すごい嬉しい。
988病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:33:57 ID:tdBCzjkb
次スレ立てておきました。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142605976/
989病弱名無しさん
>>934 いい情報アリガトン。
マヨネーズが食べれないのはかなり辛かった。
探してみます。