誤爆でいいよ。石けんの話がまるで出てこないし
このスレじゃなくっても良いじゃんかーと思わずおもったり。
初めて100オリーブ石けんを卸しました。
3ヶ月寝かした物です。
泡立ちは悪いけどクリーミーな感じは良いけど、減り早すぎ。
パーム配合しておけば良かったかな。
仕込む時に「後悔しないように・・」と臆病になる。
パーム核でも固さが出るよ。泡立ちはばっちり。
10〜15%くらいでいいかんじだった。
でも、キャスティールなら頑張って?1年くらい寝かせると別人です。
泡は立つし、サイコーにゼータクな石鹸に負けない使い心地。
やっぱ、キャスティールに始まり、キャスティールに終わるのかも。
一年寝かせると、酸化臭はどうですか?
やっぱりする?
ちゃんと読んでるけど、何と何が誤爆か分からん・・・
私は馬鹿?
>950
とても素直な方ですね。
そんなあなた、私は好きですよ(ハート
>949
酸化はしていません。暗くて風通しのいい所に、ハダカで布かけて置いてます。
一応、酸化を遅らせるとの噂のある「抹茶」を小さじ1入れたけど。
長期熟成すると香りは飛んじゃうけど、精油入りも酸化しにくいようです。
>>94tタンアリガトウ!!参考にさせてもらいますマス
質問させてください。
今までキャスティール100%のみだったのですが、違うオイルをSFとして添加してみようと思っています
石鹸としてのオイルのトレース後に入れたSFとしてのオイルは、寝かせている間に一部鹸化してしまうものと考えていいんですよね・・・?
変な質問ですいません。
某マルチ化粧品の方に、手づくりせっけんを作っていると言ったんですよ。
そしたら材料は何なのかと聞かれたので、苛性ソーダと油だと説明したら、「そんな化学薬品を使っているせっけんは体に悪い!うちのにしなさい!」と言われました。
…絶対買わんぞ○ュースキン。
957 :
病弱名無しさん:2005/08/01(月) 00:36:01 ID:o8RhnHLu
亀な上にageですか?w
959 :
929:2005/08/01(月) 03:32:22 ID:4FzGdTe7
>>957 「最近椿油の石鹸で肌の調子がいいで〜す!」を 詳 し く言うと、
最近ってのはここ一ヶ月ぐらいの事でしょうか、椿油はカメリアオイルとも
言いますね、その椿油が原材料として含まれる石鹸、およそ100g、形は
直方体で手に収まりがいいです、それを主に夜、お風呂にて使用しています。
肌の乾燥し、かさついていた部分はしっとりと洗い上がり、脂っぽい部分は
さっぱりと洗いあがります、またひじやくるぶしのがさがさもかなり緩和され、
つるつるしてきました。黒ずみも薄くなって来ている気がします。
以上ですが、使用方法についても 詳 し く ご説明しましょうか? 洗髪にも
使用し始めたのですが、その使用方法や効果も 詳 し く ご説明しましょうか?
↑オマエオモロイナw
>>959 説明はそれでおなか一杯の気分です・・・・。
>959
普通「詳しく」と言うと
レシピを聞きたいんじゃないのかな?
>>962 うん、他のスレならともかく、
ここだと使用感とかじゃなく、
レシピを聞きたいんだと思う。
だって使用感は人それぞれだから
あまり詳しく聞いても意味ないし。
レシピを見たらどんな使用感か
自分に置き換えて
だいたい把握できるしね、ここの住人だと。
>>955 全部じゃないけど、鹸化されると思います。
肌質にもよりますが、SFするならもともとの鹸化率はあまり下げない方がいいかも。
90〜95%くらいでも、充分しっとり石鹸になります。
SF用のオイルは、酸化しにくいホホバ等がいいですよ。
>>959 性格わる…
ここってこんなんばっかりか
>>964 レスありがとうございます!
やっぱり鹸化されるのですね。
オイルとして肌に残るのだから、よい質のものがいいかなと思ったのですが、鹸化されて石鹸になってしまうのなら・・・と思うと微妙に考えてしまったり・・・
(予算に余裕があれば、初めから質のよいオイルすべてに使用すればよい話なんですが・・)
>SFするならもともとの鹸化率はあまり下げない方がいいかも。
あとからオイルを加えるなら鹸化率100でいいかなと思ってるんですが、駄目でしょうか・・・?
何度もスイマセン・・・m_m
別に鹸化率100%でも問題ないけど、どんなオイルで作る予定なのかな?
みんな肌質も感じ方も違うから、いいレシピっていう定義は無いと思うけど。
キャスティールだって熟成期間で随分変わるし、いい石鹸じゃないかな。
SFは「さっぱり系」のオイル(米油とか)にした方が、
その効果も分かりやすいのではと、経験上思います。
好みの使い心地の石鹸が作れるといいですね。
>>965 女の世界ってこんなもんだよ。陰険で粘着質。
929ももっとちゃんと書けばいいんだけどね。
969 :
病弱名無しさん:2005/08/01(月) 17:43:06 ID:YoUWyPLw
スーパーファットは、鹸化しねーだろ。おぃ。
>>955 969さんとだぶるけど、SFは鹸化されないですよ。
その分の苛性ソーダ入れてないもんね。
でも、SFには酸化しにくいオイルを使う方がいいと思う。
まったくしないことはないだろう
トレースが出た時点ではまた未反応の苛性ソーダが残ってるからSFも少しは鹸化してしまうよ。
離型剤に使うのがワセリンなのもワセリンなら鹸化しないからだし。
まあ割合としては誤差程度だとは思うけど、
>>955がどういう意図で聞いてるかわからないから鹸化すると考えていいかどうかは判断できない気がする。
たとえば鹸化率100のキャスティールにホホバ入れたらオリーブが全部鹸化して
そこにホホバ油が混じりこんでるだけの状態になるかって意味合いなら
いやいやSFも鹸化しますよ、だし
SFは油のまま残るようにしたいけど鹸化しちゃったらもったいないなーっていうんだったら
気にするほど鹸化しないよ、だし。
>>968 957さんもageだし「詳しく」のみだし誤解を招くよ。
みんなが見るんだからもっと考えて書き込みしたいよね。
974 :
964:2005/08/02(火) 00:38:35 ID:dgrR9QyU
>>955 ごめんね、言葉が足りなかったです。
971さんが書いてくれているように、全く鹸化しないことは無いだろうって
意味だったんです。971さん、詳しく書いて下さってありがとう。
975 :
959:2005/08/02(火) 05:57:49 ID:AyECH9zJ
>>962、
>>963 他、皆様
そのつもりだったんです。ここ 作 る スレですし。
自分が一言しかないのもよろしくないし、
下げ忘れ失礼しました。
名前欄間違えたorz
書き方真似したのが悪かったか。
重ね重ね失礼しました。
ばかばっかだな。
スーパーファットは、まったく鹸化しませんよ。
分子構造が理解できてないから、鹸化できるとかいっちゃうんだよ。
グリセリンにくっついてる状態で、どうやって化学反応おこすのさ。
攪拌作業して、グリセリンから脂肪酸をひっぺがすから、化学反応
おこすわけでしょ。わかってる?
あげさげってそんなに重要かよ…
>>977 型入れ前にSFのオイル入れて1、2分混ぜる訳だけど
それは軽い攪拌にならないんですか?
その程度では、脂肪酸ははずれてくれないと思うよ。
SFしない生地の状態で、少なくとも20分は攪拌するよね。
SFするオイルに遊離脂肪酸が含まれていれば、鹸化の可能性は
ないとは言えないんだけどね。
酸化がはじまってるようなオイルをSFしても仕方ないしね。
っちゅうわけで、無理だと思いますよ。>SF鹸化
サン●ギータさんの石けんが好きで石けんを作り始めました。
とりあえず、たおさんのベーシックを作ったんですが、
めざすサン●ギータさんの石けんとは違いました。
(当たり前ですけど)
あの、使いやすくってさっぱりしすぎない感じにするのは
オイル配合をどうしたらいいんでしょうか?
夏だなぁ。。。
>980
さっぱりし過ぎと感じるのなら、たおレシピが肌に合ってないんだから
別の本を買って一から勉強しなおせば?
>>959 GJ!!!
と、今更だけど言いたいお。
おもすろかったし。
私はたお本持ってるけど、たおレシピで作った試しがまだありません。
市販のラード石けんが体に合わず、配合変えて作るにしても
わざわざラードを購入する手間を考えるとそこまでできないというか
(あ、既にオリーブ油の在庫が何リットルもある状態なので)
まあ月並みだけど>980には前田女史の本をおすすめしときます。
最近ククイナッツ石けんの溶けが凄まじく、おろしてから4日でどろどろに・・・。
この暑さのせいか、パーム油少なめにしたせいかと思ってたら
何か気がついたら旦那が使ってるし、使ったら水きりしないで放置してるし
別々に石けん用意してんだから、自分の使えや( ゚Д゚)ゴルァ
自分もタオ本持ってるけど、タオレシピで作った事ない。
オイルの配合に関しては大雑把過ぎて、
大丈夫か?おい?これじゃサッパリし過ぎだろう
・・ってのは読めば分かるから作る気にならないし。
自分で配合を考えるには参考になる情報は全然ないし。
やっぱり自分でレシピ考えるには頼りになるのは前田本だね。
タオって雑な気がする。湯煎しないとことか。
ところで、攪拌する時ミキサー使う人いる? ブレンダーじゃなくてミキサー。
最近買った本に書いてあったんだけど、どうなんだろ??
大好きなせっけん作りなのに、マナーの無い方がいると悲しくなりますね。
質問する側にも礼儀が必要ですが、答えるほうにもマナーが無いと夏休みはいつまでたっても終わりませんね。
ここ見てソーパーは常識無い人ばっかって思われないといいな。
ここは2chだからね。スルーすればいいんだよ。それだけの事。
>986
良かったら本のタイトル教えてください。
ミキサー!スゲーマジ読んで見たい!
海外ショップの製造工程でで自転車で回す攪拌機を使う
ってのも衝撃だったが、ミキサーってあのミックスジュース作るやつ?
ハンドミキサーじゃなくて。
洗うのが大変。
大変過ぎて普通にぐるぐるした方が数倍良さそう。
気泡入りまくりそう。
結局は手でぐるぐるして、気泡潰ししなくちゃならないかもね。
>991
自転車で回すってのがいいね。
廃油使用で10キロバッチとかかな>自転車
ところで、次スレ立ってる?
>995
まだだね
誰かよろしく、自分は無理なんで