ホメオパシー PART4

このエントリーをはてなブックマークに追加
510病弱名無しさん
アトピーの子どもにTS-05を飲ませたところ、悪化しました。
今までステロイドで抑えていたのですが、全身に広がっています。
今はステロイドは塗っていません。
ティッシュソルトでも好転反応があるのかと…。
511506:2005/04/26(火) 09:53:34 ID:ZK2fXd1a
>509
エラソウニイウナ!ウワアアアン!

・・・と思ったけどさ(悪りいな完全に八ツ当たりだよ)、コレ煙草が原因かも。2年くらい煙草止めてた時期はこの症状出てなかった気が。
昨夜のブライオニアが効いたのか、さっき飲んだポースティーラが効いたのか、単に回復の時期なのか、喉はわずかに楽。タンと鼻水チョト出てきた。乾いた咳続く。
後でまた来るよ。ここでアドバイスしてもらうとホント助かる。

512病弱名無しさん:2005/04/26(火) 09:58:54 ID:JJm0w7+f
>>510
ステロイドの使用は医師の指示に従えよ。子供が可哀そうだろ。
513病弱名無しさん:2005/04/26(火) 10:06:50 ID:JJm0w7+f
素人判断で勝手にやめると酷いことになるぞ。
514病弱名無しさん:2005/04/26(火) 10:09:15 ID:/DIZcY+Z
>>510>>511

 病 院 に 行 け ボ ケ
515病弱名無しさん:2005/04/26(火) 11:13:03 ID:uZJLar7+
アフォはスルーで
516病弱名無しさん:2005/04/26(火) 11:41:10 ID:I/RBVy0a
>>510
ホメオパスにはきちんとかかっていますか?
ホメオパスにもかからず、医者にも相談せずのセルフケアで
長年使ってきたステロイドを突然切ることは、絶対にやめた方がいいです。
もしできるなら、医師の資格を持っているホメオパスか、経験の豊富なホメオパスに
相談されて下さい。
ステロイドのリバウンドを甘く見てはいけません。
517病弱名無しさん:2005/04/26(火) 11:53:09 ID:fWy18c+Q
帯津さんプリーズ
518病弱名無しさん:2005/04/26(火) 17:38:49 ID:KZaADUKd
ごめんなさい、tsー05はどんな作用のものなのですか?
皮膚サポートなのかな??
519病弱名無しさん:2005/04/26(火) 17:53:54 ID:uZHBt7KU
家の者が足指の真菌症になって、ホメジャのサポートを昨日から摂り始めたのですが
とり始めてから、酷くはないが重い頭痛、だるさ、眠気、最近は痛くなってなかった足関節の痛み、イチゴ舌
などになっています。
サポートを摂る前から、少し風邪を引いたかもと行っていたので、その所為かもしれませんが
イチゴ舌なんてはじめてなったそうで、体中がしんどくて、2日目にして既にサポートを摂るのをやめようかと言っているのですが
これらは好転反応なんでしょうか?
これらを我慢して、真菌へのサポートレメディ、朝1夕1を摂り続けた方がいいのでしょうか。
それとも止めさせるべき・・?
或いは、頭いたや関節痛をフォローするレメディを合間に摂るべきなのでしょうか。

すみません、どう動けばいいのかわからなくて、アドヴァイス頂ければ幸いです。
520病弱名無しさん:2005/04/26(火) 18:05:31 ID:fWy18c+Q
足立和子容疑者(66)逮捕

法律は知ってるほうが利口
521病弱名無しさん:2005/04/26(火) 21:24:50 ID:/DIZcY+Z
>>519

 病 院 に 行 け ボ ケ

 お前ら身内が死んでミイラになっても
 復活を祈りながら放置しそうだな
 もちろんミイラの口の中はレメディで一杯
522病弱名無しさん:2005/04/26(火) 21:46:37 ID:gYA40Vwn
煽りはいりません、ちなみにうちは医者なので、本当に調子が悪くなったら
西洋医学的対処はします。
523病弱名無しさん:2005/04/26(火) 22:31:47 ID:ZSNKHK9d
>>519
身体に合ってないんだよ。すぐ病院へ。
524病弱名無しさん:2005/04/26(火) 22:58:05 ID:J1QQhaoW
KICHIGAI

ヌー速から記念カキコ。
525病弱名無しさん:2005/04/26(火) 23:10:41 ID:ZK2fXd1a
喉腫れすんげえ楽になってきた。もう一息ってとこか。
乾いた咳は相変わらず、鼻水もタラタラ出る。鼻かんだら鼻血出る。あとクシャミと涙目。
つーことでとりあえずネイチュミュア行っとく。寝る。みなさんおやすみなさい

526499:2005/04/26(火) 23:49:19 ID:xbhIjJZ9
>>463
いいえ、どういたしまして(見逃してました。すみません)。
>>519
私ならサポートは一旦止めて状況が許せば一日くらい様子をみて、辛くて我慢
できなければ急性症状に対処するレメディーをとり、その後サポートレメディー
を再開します。でもこういう場合はやはりホメオパスにかかるべきでしょう。
>>525
症状が変わったということはヒットしたのかな?続報キボン
527病弱名無しさん:2005/04/27(水) 06:03:37 ID:HNNGZOUQ
528病弱名無しさん:2005/04/27(水) 09:14:24 ID:uGfk5f9k
バイタルティッシュソルトって・・・・・・


ただの塩じゃん!!!
529喉痛:2005/04/27(水) 10:08:47 ID:KEMQY1g9
レメなんか只の砂糖玉ですぜ旦那。

今朝は昨日の朝と変わらず、タンと黄色い鼻水。これは普段の風邪同様、朝だけの症状と思われる。
喉まだ少し痛い。咳。さて朝食前に何を取るか。フォスフォラスにしよ。ウンコ軟らかいからな。鼻血も出るしな。

症状動くからかな、昨夜は何か涙が出た。NHKでフルハウスの再放送見てるだけで泣けた。

530490:2005/04/27(水) 11:03:25 ID:Y/44fa2+
>>491
遅レスですがありがとうございます。
MMで調べてみます。
531喉痛:2005/04/28(木) 01:31:27 ID:hptZA2Gc
ああああ咳止まんねえよコンチクショウメ
肺が苦しい、咳で頭も痛い。とりあえずブライオニア取った。喉は乾かないけど咳がつらいからチビチビ水飲みたい。

あと関係無いけど最近、屁がよく出る。プップップー


532病弱名無しさん:2005/04/28(木) 21:21:12 ID:g1gMkuEo
うちの母が白内障と診断されたんですが、それにいいレメディないのと聞かれ
手持の本をみたのですが載ってませんでした。
どなたか白内障にいいレメディご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。
533病弱名無しさん:2005/04/28(木) 23:32:19 ID:6qQOEzY3
白内障の各症状により

カルカレア フルオラタ
カルカレア フォスフォリカ
コースチクム
シネラリア
コニウム マキュレタム
フルオリクム アシダム
マグネシア カーボニカ
ナトルム ムリエチクム
ヌックス ボミカ
フォスフォラス
サントニヌム
シリカ
534532:2005/04/28(木) 23:44:15 ID:g1gMkuEo
>>533さん
たくさんあるんですね。どうもありがとうごさいました。
535病弱名無しさん:2005/04/29(金) 00:12:31 ID:yxivHbTY
私がホメ始めたばかりの時は「なにそれ?宗教?」って言っていた、
ダンナも子供とかのあまりの効きっぷりに具合悪い時「俺も飲もうかな」
といいはじめたよ。
536病弱名無しさん:2005/04/29(金) 15:20:40 ID:GDIFs2+A
私はホメ暦ようやく一年。
なかなか日常生活上一般薬とは切れませんが、のんびりいきます。
ワーカーホリックだったのですが、仕事仕事の人生感が変わってき
たのと、精神的な安定が出てきましたね。
好転反応は辛かったけど今は落ち着いてます。
正直精神的なものとか、20年以上前に薬で抑えた腰痛が再発したのは
驚きました。医者に行っても医者事態が「?」でしたね。
こんな昔な症状も出るのとは、体は思ったよりストレスを抱えてるのか?
劇的な変化ある人ない人様々ですが、長い目で見ると良い療法だと
思いますよ。
537病弱名無しさん:2005/04/29(金) 23:13:10 ID:AnN9/dmX
不安感や鬱などで長年辛かったのがホメオパシージャパンのキッズトラウマで
楽になりました。が、ネットでホメジャの問題点を知るにつけ少々複雑な気持ちに。
アレルギーなどでホメオパスに健康相談してみようと思うが迷います。
538病弱名無しさん:2005/04/29(金) 23:38:45 ID:HU0ChDPb
ホメオパス、サイコパス
539喉痛:2005/04/30(土) 02:17:16 ID:r0Sdb/BN
喉痛ほぼ復活なり。咳が少々出る程度。アドバイスくれた人ありがとね

いつも症状がコロコロ動くので、それを追い掛けてレメ選ぶんだけど。
熱出て動くのもしんどい時はレメ選ぶ気力なくなる。なかなかヒットしないと、もうええわいマンドクサーな投げやり状態だ。

ま、それでも今んとこ病院で出す薬よりは治りが早いからレメ取ってんだけど。病院行くぐらいなら寝てたいし。
火傷にカレンデュラすげえ。3倍速で治ったわw
540病弱名無しさん:2005/04/30(土) 03:46:55 ID:iuDLRIsc
ニキビ・ニキビ跡の治療に効果があったという方いますか?別の板でこのスレ見つけたんだけど、。詳細よろしくお願いします。
541499:2005/04/30(土) 14:15:55 ID:yK1hVN/D
>>538 テレパス
>>539
御目。痛みが復活かと思ったW
症状がコロコロ変わるのはPuls.かな。
>>540
ニキビといってもいろいろあるんで、もっと具体的に。
キットに入っているのではBell.、Hep.、Nat-m.、Puls.、Rhus-t.、Sep.、
Sil.、Sulph.とかあるようです。
私はニキビが化膿しやすいのでHep.が欠かせません。
542乳児の母:2005/04/30(土) 19:41:37 ID:jB6Yn4PQ
お聞きしたいのですが、赤ちゃんにレメをあげるのに授乳前に私が摂って、
母乳を通して伝えるのと、赤ちゃんの口に直接飲ませるのとどう違うのでしょうか?
母乳を通してだと、どうも赤ちゃんに薄くしか作用しない気がして。

子供をとある疾患で通信でホメオパスさんに診ていただいています。
(これはお母さんが摂って、これは赤ちゃんの口に入れてあげて。まあ、どっちでも
いいのですが、、、。)と言われ、私が摂るとなると前後の食事の関係と、いつ
泣くか解らない赤との時間のずれが出来る時があります。例えば、今、ご飯を食べた
所だけど急に眠いのか泣き出したのですぐに授乳して寝かせ付けたい時などは、
寝てしまえばその時間おレメを飲ませれないし、私は最低食後10分は開けたいし、などです。

教えてチャンですみませんが、どなたか教えてください。診てもらったホメオパスさんに
メールしてみたのですが、(どっちでもいいのですが、うーん、、、)と言われて
質問があまり伝わっていないようでしたので。

543病弱名無しさん:2005/04/30(土) 21:00:28 ID:iU4Pjn2h
>>542
直接の方がよさそうな気がします。母乳経由だと乳児の母さんの飲食物の
影響なんかがあるんじゃないですかね。
544病弱名無しさん:2005/04/30(土) 22:13:31 ID:qii8hWPP
542さん直接が一番いいと思うけど、水レメディーなどは
試されました?
レメディーを100cc程度の水(量は別に問題ない)
に溶かして普通に飲むものです。これなら手軽ですし
数種のレメディーも一度に取れます。
レメはヒットすれば効果が出るし、ヒットしなかったら
改善しないだけど副作用はないし。
本当は直接舐めるのが一番だけど、動物とか幼い子供には
この方法もいいですよ。
545病弱名無しさん:2005/05/01(日) 07:16:07 ID:MoBA3jTS
ここ5年ほど、無細菌性の慢性膀胱炎に悩んでいます。
疲れたりストレスがたまると発症するように思います。
Canth. Lyc. Nat-m. Staph. Nux-v. Ign. 等試してみましたが、
どれも目に見えるような効果がありません。
上記のレメディも含め、候補としては何が考えられますか?
お知恵を拝借できれば幸いです。
546乳児の母:2005/05/01(日) 08:42:09 ID:Hky+AQ0p
543さん、544さん、レスありがとう。
実は、私も直接のほうがいいのではないか、と思い数日前から赤ちゃんの直接口に入れて
みたのです。すると症状がすこし治まったように思います。
今は母乳だけで哺乳瓶も使っていないので水レメディはしたこと無いです。
水に溶かしてあげてもいいよとは言われていました。数種まぜて与えてもいいのですね。
もし、100ccのお水に数種類混ぜて与えて、のまずに半分残したとしたら
効果も半減でしょうか?それともレメの、いわゆる治癒力のスイッチ(?)は
働いてくれるのでしょうか?


アドバイスありがとうございました。またここで質問させて頂くかもしれませんが、どうぞ
よろしく御願いします。
547病弱名無しさん:2005/05/01(日) 10:36:29 ID:hKUpyFEL
膀胱のレメとして
Berb
Canth
Lyco
Puls
Sep

膀胱炎のレメとして
Canth
Dulc
Merc cor
Nitr acid

マヤズムも考慮して慎重にレパをひいてみたら?
548545:2005/05/01(日) 18:45:25 ID:MoBA3jTS
ご丁寧にレスありがとうございます。
Berb/Dulc/Merc dor/Nitr acidはまだ試したことがないので、
調べてみたいと思います。
膀胱炎ってマイナーな病気かもしれないけど、とてもつらいんです。
549病弱名無しさん:2005/05/01(日) 22:14:23 ID:pP7px00s
>>548
5年も苦しまれているとは…お察しします。
ところで、今一番苦しい症状以外になにか他人と違う特徴的な点はありませんか?少し違う視点から見られてはいかがでしょうか。
550病弱名無しさん:2005/05/02(月) 19:20:54 ID:7K9CLCU4
奇妙で稀で特有な症状ですか?
ただ痛いだけじゃ慢性病には対処できないわけね
551病弱名無しさん:2005/05/02(月) 19:26:17 ID:OmqJ+kSZ
出来ない出来ない。
本人でもヒットできないのにたったこれっぽっちの書きこみ見たって出来っこないよ。
552病弱名無しさん:2005/05/02(月) 21:53:01 ID:uWqJG1mU
>>550
差し支えのない範囲で書いてみるのも悪くないかと。
たんに頭が痛いだけでは選ぶのに困りますが、泣くのを我慢していたら頭が痛
くなったならNat-m.が合いそうとか考えられます。
自分が思っている自分と他人から見た自分とは結構違います。ホメオパスに相談
する意義はそういうずれや食い違いに気づく事にもあると感じました。
他人からは自分がこういう風に見えるのかと意識して、じっくり自分を見つめ
てみると、それまで考えていなかった自分の特徴がはっきりしてくるという
体験をしました。一般の病院では、ここまで突っ込んだ話が出来るところはあ
まりないように思います。
553病弱名無しさん:2005/05/02(月) 23:11:29 ID:zZl5jPEl
>もし、100ccのお水に数種類混ぜて与えて、のまずに半分残したとしたら
効果も半減でしょうか?それともレメの、いわゆる治癒力のスイッチ(?)は
働いてくれるのでしょうか?

レメは量じゃないですよ。ちょっとでも舐めた時点で治癒力のスイッチは入ります。
量じゃなくてポテンシーです。1Mと30cとか希釈の違いです。
私も1Mと希釈の高いレメを含んでくしゃみして、レメが飛んじゃって。
ホメオパスに聞いたら「口に含んだ時点で大丈夫です」との事。
神経質にならず、ゆっくりね!
554545 548:2005/05/03(火) 02:40:38 ID:bYzdEPzG
>>549さん、
自分の性格等、違う側面からも検討しているのですが。
あまりにも候補のレメディが多いのと、
慢性化しているので、効き目も即効というわけにいかず、
どの程度変化がなければ次のレメディに切り替えるべきか、悩んでいます。
・環境の変化に弱い(引越しをきっかけに症状が始まりました)
・ストレスに弱い
・他人にとても気をつかう
・悲観的
・客観的
・自分のことは好きではないが、プライドは高い
・どこまで頑張っても自己満足ができない
・昔トイレを我慢したことや同級生がおもらししたことをよく覚えている
といった特徴を自己認識しています。
555病弱名無しさん:2005/05/03(火) 03:48:37 ID:O3ousij9
オイこそが 555へとー
556病弱名無しさん:2005/05/03(火) 06:04:35 ID:KaBBJgM/
ホメオパシー興味あるんですが、何か薬みたいの飲むんですか??ハーブみたいなもの?無知ですみません。
557病弱名無しさん:2005/05/03(火) 09:53:47 ID:hN9mD7TB
>>556
飲むと言うより、舌下でなめます。
>>2で紹介されているサイトを見てみてください。
558病弱名無しさん:2005/05/04(水) 15:00:49 ID:kVazXTyH
昨日、久しぶりに登山にいって足が痛くて歩くのもやっとだったのに、
寝る前にアーニカを飲んだら、今朝はほとんどよくなってました。
今日は無駄にすごさないといけないくらいだったのに、花の苗植えもできたし
ほんとによかった。
精神的にも肉体的にも助けになってくれるホメオパシーが家にあると心強いです。
今度登山に行く時はアーニカを持っていこうと思います。
魔法の玉にみえる。ありがとう。
559病弱名無しさん:2005/05/05(木) 13:17:35 ID:IQgHS5JO
554さん、ホメオパスにかかったほうがよいよ。
私はすっごく安定してきたと思ったけど、過去のトラウマなのか
色んな乗り越えことがいっぱい出てきて。それは精神面で大変だった。
その後無理やり薬でとめた症状もいっぱい出てきて、と。
36キット以外にもたくさんのレメはありますよ。
朝・昼・晩と時間帯で摂取するのも分かれます。
がんばりすぎて、膀胱も「がまん」(排泄我慢)と言う
状態かもしれません。
一度ホメオパスにかかった方がよい結果を生みますよ。
確かに高いかもしれませんが、アフターフォローもありますし、
長い目でみたら健康の方がお得です。
560病弱名無しさん:2005/05/05(木) 17:39:46 ID:p/w9+H4u
最近、やる気がなくてぼーっとしてたのでイグネシアかもと思ってさっきなめたら
ヒット。久しぶりにさわやかな気分になった。元気もでて料理も楽しんで作れそう。
信じられないけど幸せな気持ちになった。すごすぎ。以前もイグネシアでよくなったけど、
まだ、完全に癒されてなかったのかな。
561554:2005/05/06(金) 04:50:58 ID:HZF7QPbe
>>559さん、
やはりホメオパスにかかることですね。
現在住んでいるところには、ほとんどホメオパスがいないため、
どうしようか迷っていたのです。
数ヵ月後に引越すので、そこでじっくり腰をすえて治療したいと思います。
ご丁寧にレスありがとうございました。
562病弱名無しさん:2005/05/06(金) 07:14:21 ID:hzH+09CW
通信相談という方法もあるよ〜。

そりゃ、直接会うにこしたことはないけど。
563病弱名無しさん:2005/05/06(金) 10:36:25 ID:bw7aWzcI
今まで、セルフケアだけでやってやってきたけど今度初めて
ホメオパスにかかることにしました。
楽しみです。
564561:2005/05/06(金) 17:27:37 ID:HZF7QPbe
>>562さん、
そうですよね。私も気になっていました。
が、やはり、直接会う方が適切ですよね。
引越し後も、小さな子供がいるので、通うのは大変かもしれませんが、
時間をつくって一度診てもらおうと思います。
ご親切にレスありがとうございました。
565病弱名無しさん:2005/05/06(金) 18:01:16 ID:133acNGk
すみません、ペーペーのホメオ勉学生です。
先輩諸氏にお聞きしたいのですがよろしいでしょうか
マテリアメディカの勉強で、教科書とそれ以外のマテリアメディカでは、若干載っている説明が違う点がありますが
そういう場合はどう勉強されていますか?
教科書の方に、ほかのMMの項目を追加的に書き込んで一緒に覚えてしまうのはO、Kなんでしょうか?
それともまだまだ初心者は、与えられた教科書に載っている項目のみを覚えておいた方がいいのでしょうか。
ご意見頂ければ幸いです。
566病弱名無しさん:2005/05/06(金) 18:41:55 ID:Q/VDtj8Z
著作者によって微妙にちがうよね?

それがホメオ学校で学ぶことに疑問を感じる原因。
せめて学校法人ならいいんだけど…

自分はVitholkasみたいな人が編纂中のMMに期待してる。
567病弱名無しさん:2005/05/06(金) 19:11:17 ID:ForD21hH
学校法人とかそういうのは関係ないと思う。
学校で使っている物だけでなく、一般にホメオパスの人たちが編纂している物でも
若干違うしな。
ヴィソルカスも例外じゃない
結局は経験によって読み解くしかないんだとおもう。
568否定されるホメオパシー:2005/05/06(金) 22:38:20 ID:X8JC6aTT
そしてこうした現状を受け、近年には英ヨーク大学のNHS調査センターではホメオパシーの実効性を調査するため、200回以上に渡る実験が行われた。
しかしその結果は、ホメオパシー支持者にとって - そして保険適用を認めるNHSにとっても - 再び芳しくないものとなった。2002年3月の報告書では実験の結果が次のように結論されている。
"実験の結果、今後ホメオパシーを用いることが期待されている特定の症状に対して、また現在既にホメオパシーによって治療が行われているいずれについても、十分な実効性があることを確認することは出来なかった。"
また医学会において権威あるパリ医科大学においても、ホメオパシーについての実験が行われたが、やはり同様の結果が示されたという。
2004年9月に提出されたその報告書は、ホメオパシーの開業医、そしてその支持者や実践者らをあたかも"ナンセンス"であると嘲り、次のように結論されている。
"ホメオパシーは二世紀も以前、単なる偏見によって思い描かれた、何の医学的根拠もない手法である。異端的に語り継がれた学説が二世紀の年月をかけて、いつしか医学に名を変えたものだろう。"
そして報告書ではそれ以上立ち入った内容については触れていないが、おそらくそれは英国やフランスにおいて、多くのホメオパシー支持者を落胆させるものであったことは間違いがない。
569病弱名無しさん:2005/05/06(金) 22:58:29 ID:Q/VDtj8Z
たしかに創始者は医師だったが『医学』ではないと思う。
だって信奉派ホメオパスって医学知識ないよね!?

ところで否定記事はどこがソースですか?
570病弱名無しさん:2005/05/07(土) 03:20:58 ID:2BxXv05Y
[医]という概念を何処に置くか、という問題もあるだろうけどね。
現代西洋医学等狭義での意味で使われるなら、ホメオは医ではないとも言えるし、
そうではなく、癒す治すという全体的な意味で捉えるのなら、ホメオもまた医であると言える。

>>568
わざわざ長々と写すのなら、手間を惜しまずソース引用先は書こう。
それは礼儀だよ。

571549:2005/05/07(土) 07:56:40 ID:E3innfkX
>>554
遅くなりました。いろいろ書いてくれた項目はなんだか私のことを書かれてい
るよう(W)でしたが、以下のように細かく見ていくとどうでしょう。
・悲観的
何事につけ、悪い点を見る‐AUR., ars., nat-m., nit-ac. ...
朝は悲観的な気分‐nax-v., lyc., ...
私自身もそうですが、適切なレメディーがわかっても、最適なポーテンシーと
か、とり方まではわかりません。セルフケアの範囲を越えているようでしたら、
プロに診てもらうことをお勧めします。
ご自身で選んでいたレメディーと違うのを出されると思いますが、なぜそれを
選んだかを説明してもらえばご自身の理解につながるのではないでしょうか。
572http://x51.org/x/05/04/1226.php:2005/05/07(土) 12:26:07 ID:7xyrATE6
だからちゃんと読めっての
「だんだん慣らしていく」とかじゃないって

医学的にも認められたものとして、
アレルギーの治療に用いられる「減感作療法」ってのが実際にある。
症状が出ない程度のアレルゲン(杉花粉症なら杉花粉ね)を
繰り返し身体に与えることで治療しよう、ってのは
確かに「慣らしていく」と捉えてもまぁ間違ってない。

でもこの話は「元の成分がまったくなくなる程まで薄めるのだ。
しかし元の成分のエネルギーは残っているのだ」という珍妙な話。
これが正しいなら、大気や海水には古今東西のとんでもない種類の
成分が混ざり合ってるんだから息して海水のむだけでいいってことにもなる。

また「プラセボ効果の2倍」という話があるが、それは単に
より”よくできてる話”ってだけじゃないのか?
573病弱名無しさん:2005/05/07(土) 12:28:28 ID:7xyrATE6
まぁ あれだ
これは そう エネルギーが残ってるって事は
新粒子の存在だ これ
幽子だ!幽子


MMR再発足しないかなー
574病弱名無しさん:2005/05/07(土) 12:34:34 ID:7xyrATE6
あと、仮にまじりっけなしの純水だとしても、記憶が残ってる
とか言ってるし。前の水の記憶の影響はどうなのよ。
水道水とかはどうなのよ。正直ホント意味がわからん。
たぶん、一生やらないなぁ。理解ができん。
プラシーボの研究の方がよっぽど役立ちそう。
575549:2005/05/07(土) 14:59:32 ID:E3innfkX
>>565
ホメ素人の意見だけど、MMもレパートリーもそれを書いた人が集めたレメの症
状・具体例だと思えば、どれかの本に拘る必要はないと思うよ。その教科書を
覚えることそのものがあなたの勉強の目的ではないよね。
576病弱名無しさん:2005/05/07(土) 18:52:37 ID:cb7nUYeo
たしかに水に何たら話し掛けたりすればよい結晶になる話は眉唾っぽい。
しかし水は電磁波を吸収したりするらしいし、
MRIも水分子の振動を利用さて画像処理されているのはご存知のとおり。
577病弱名無しさん:2005/05/07(土) 19:16:39 ID:cb7nUYeo
それから学校で勉強しているホメ学生さん、
あなたたちは科学的な科目は履修しないの?

オッシュマン著『EnergyMedicine TheScientificBasis』くらい読んでみたら?
ちなみに某出版社からも日本語訳が出てます。
続刊日本語版も今年発売したよ。
578名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 19:19:18 ID:Nm/ZOcDQ
>>568

どんな人がどんな実験をしたんだかわからないけど、
ホメオパシーって同じ症状・病気でもその人の体質によって処方する
レメディが違うんだから、統計処理で効果のあるなしを確かめるのは
難しいんじゃないの?

西洋医学の薬と同じような実験・調査で有効性を証明するのは難しいと思う。



579554:2005/05/08(日) 00:06:14 ID:2aIQVv4d
>>559さん、
何だかレスを催促したみたいで、申し訳ないです。
教えていただいたレメディは、ars. nit-ac.以外は試してみました。
確かに、ポーテンシーがとても難しいですね。
心に効きやすいかな、と200Cを使ったりもしていたのですが、
セルフケアで乱用するのもどうかと思い直しました。
一度ホメオパスに診てみらいたいと思います。
ご親切にレスどうもありがとうございました。
580病弱名無しさん:2005/05/08(日) 04:34:10 ID:UN6yJhw+
ずっと体の不調があって、心療内科にまで通っていたのに、
ホメオパシーを始めたら今まではなんだったんだろう?
ってくらい回復していました。不思議ですねー。
581病弱名無しさん:2005/05/08(日) 12:27:07 ID:7V/oThlN
うつ病でホメオパスにかかっている。
精神科の薬は飲んでいないけれど、運動療法などもやってる。
少しずつ元気になってきているという感じはするが、
レメディを摂ると、
鼻汁やくしゃみが出て、だるくなって……
好転反応なんだろうとは思うが
具合が悪いなりにもできることが、
レメディを摂るとできなくなる。
その分元気になったかというと、
摂らなくても少しずつは元気になってくる程度にしか思えない。

ホメオパシーを続ける意味はあるのだろうか。
次の予約を取るための電話をどうしようか迷います。
582病弱名無しさん:2005/05/08(日) 17:22:30 ID:RY2xrjOZ
普通の薬使って肝臓傷めるよりはましなんじゃないかと思いますが
583病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:34:51 ID:Y7HUya1D
>582
そうそうただの水なんですからねえ
584病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:52:06 ID:oo3PATtI
↑このバカしつこい
585病弱名無しさん:2005/05/08(日) 22:00:44 ID:a8AUF94P
ただの水なら効かないはずなんだけど、
効くところが不思議だな。
586病弱名無しさん:2005/05/09(月) 02:10:19 ID:TK7DY5YV
一歳になる息子の咳が約一ヵ月続いています。いくつかのレメを試したもののヒットせず
症状は悪くなる一方だったため、病院で薬を処方してもらいました。
なんとか避けたかった抗生物質漬けの日々です。
薬を飲んで一週間がたちますが症状はよくも悪くもなる様子はなく途方にくれています。そこで教えてチャソなのですが、
薬(抗生物質含む)を飲みながらもレメを試す事は可能でしょうか?Ipをとってみたいのですが。。
587病弱名無しさん:2005/05/09(月) 08:39:15 ID:MhMb6AWd
>>586
こういうバカがいるから叩かれるんだよ
588病弱名無しさん:2005/05/09(月) 12:02:52 ID:BwlashYg
>>586
ホメの本などにも、セルフケアでレメ試して、何時間以内に、或いは何日以内に症状が治まらなければ
必ず西洋医学の医者へ行ってくださいと書いてあるはず。
素人判断であまり難しい事をやらない方がいいよ。
589病弱名無しさん:2005/05/09(月) 15:40:38 ID:TK7DY5YV
586です。588さんレスありがd
そうですね、素人判断は危ないと思いつつも今までかなりの確立でヒットしていたため、今回もなんとかホメで乗り切りたかったのですが、、。
今、少しずつ回復にむかっているので、このまま薬を飲ませて様子をみることにします。
590病弱名無しさん:2005/05/09(月) 17:39:02 ID:8tVzoSpB
でも医者から処方された抗生物質って普通すぐ効くよね?

医者を換えて検査してもらったら?

アレルギーか精神的なものかも知れないけど
591病弱名無しさん:2005/05/09(月) 18:27:13 ID:Pe9Zzb7z
いや、抗生物質は効かない時はマジ効かないよ。
細菌の種類によって効く抗生物質も変わるし、最近は抗生物質乱用によるツケで
耐性菌も増えてきているからね。
正直な話抗生物質は本当にここで使わないとヤバイ、って言う時以外は使うもんじゃない。
592病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:27:30 ID:qUFemKt0
みなさんのお子さまはやっぱり予防接種は受けさせていませんか?
593病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:14:57 ID:mQPKjTjw
>>581
ホメオパスにかかってどれ位になるんですか?
594581:2005/05/09(月) 21:34:55 ID:v899J3Lt
>>593
去年の12月からです。
そのときと比べるとずいぶん良くなっています。
でもレメディを摂るたびに具合が悪くなって
その時点でできていたことができなくなってしまい、
具合が悪いなりにも立てられる予定が
立たなくなってしまうのです。
気分の落ち込みについては運動療法が効いているので
ホメオパシーはどうしようかなと思うのです。
595病弱名無しさん:2005/05/09(月) 23:09:25 ID:eH0NxXS7
>>594
合わないようなら無理に続けなくてもよいと思います。でもレメディを摂ると
具合が悪くなるというのは、「まだ駄目だぞ、無理するな〜」ということかも
知れません。ゆっくり様子を見てみては。
596病弱名無しさん:2005/05/09(月) 23:26:30 ID:KhMd1vSz
1歳の子供に、症状が咳で、抗生物質だすかな?まあ、いろんな医者がいるだろうけど、医者、変えたら?
でも、「薬を飲んで一週間」と書いてるのに、「抗生物質漬けの日々」って大げさな書き方からして、
ホメジャの「薬害理論」に浸ってしまってるんじゃないの?
自分の体だったら、多少の試行錯誤は、(自分でもやばいかどうかはわかるだろうから)いいと思うけど、
1歳の赤ちゃんに対しては、慎重な常識的対応をして欲しい。
597病弱名無しさん:2005/05/10(火) 11:01:04 ID:sk9jKDyF
抗生物質が効くも効かないも、
肝心の細菌がみつからなければ無駄でしょう
598病弱名無しさん:2005/05/10(火) 12:13:44 ID:wc3mcGvX
普通培養しないか?
599病弱名無しさん:2005/05/10(火) 16:32:13 ID:YplQZWFI
高名なホメオパス2人に診てもらって、
100種類近いレメディーを飲んできたけど、全く効かなかった。
それでもまだ捨てきれない。
相性が悪かったんじゃないか、
どこかに的確な処方をしてくれるホメオパスがいるんじゃないかと、
青い鳥を探してしまう。
他の医学的な治療や民間療法もことごとく失敗したから、しがみついている。
いったいどうしたらいいんだろう。
600病弱名無しさん:2005/05/10(火) 17:22:25 ID:bW8M4JsK
高名なって誰?
たしかに高名って言うのと、治療が的確って言うのとは
必ずしもイコールじゃないものね・・・
601581・594:2005/05/10(火) 18:02:57 ID:JpaAil25
>>595
レスありがとうございます。
>まだ駄目だぞ、無理するな〜
そうかもしれません。
しばらく様子をみることにします。
602病弱名無しさん:2005/05/10(火) 22:22:07 ID:sEb6RElQ
前々スレあたりだったかなー、
やっぱり名のあるホメオパスにずっとみてもらってても全然効かなくて、
フラワーエッセンスを試してみたらなぜかそっちのほうは効いた
とか言ってた人がいたなぁ。
603病弱名無しさん:2005/05/10(火) 23:53:56 ID:/YchWiGO
>>599
それはお気の毒。全然効かないというのは辛いですね。
ひょっとしてひょっとして、その症状がもしすぱっと消えてしまったら都合の
悪いことはありませんか?転勤しなければならないとか、何か大きな決断を迫
られるとか。そうでなければ、私なら目先を変えて、治したい症状とは別のと
ころから迫ってみるかな。

>>602
やっぱりそういうことあるんですね。私はそっちから来た方です。フラワーエッ
センスは保存がきかなくて、高くつきました。最近輸入できるようになったブ
ランデーが入ったタイプならよいかも知れません。
604病弱名無しさん:2005/05/11(水) 20:15:37 ID:kj6uezD9

だってヴィソルカスでさえ治せないことがあるんだから…どうだろ?

ホメが万能なわけじゃないと思わないかい??
605病弱名無しさん:2005/05/12(木) 02:36:54 ID:8JhKAqBd
万能だと思ってる人はいないだろ。
606病弱名無しさん:2005/05/13(金) 07:13:04 ID:aqbEN0MS
ホメオパスに診てもらっても効かなかった方はどのようにしてフェイドアウト
しましたか?
ウチも効いた感じがしなくて、次行きたくないです。。。高いし。。。
607病弱名無しさん:2005/05/13(金) 08:51:07 ID:FcOdRSI6

だったらそのままフェイドアウトすればいいと。
行きたくないんでしょ?
608病弱名無しさん:2005/05/13(金) 14:52:54 ID:0wldW8R2
 レメディーとホメオパシー療法の理論を取り入れている
「マイクロカレントプレーヤー」を併用すれば、最強健康に
なれそうだ。

http://www.yotteiya.com/commodity/index.html
609病弱名無しさん:2005/05/13(金) 15:02:09 ID:hX4gl7a6
レメディーとホメオパシー療法

?????
610勝手に報告その1:2005/05/13(金) 17:21:53 ID:hX4gl7a6
一ヶ月ほど前、テニス肘って言うんでしょうか?
テニスではないんですがスポーツで右肘を少し痛めました。
急いで病院へ行くほど酷くはないけど、様子をみていても良くなってくれない。
それでホメをセルフケアで試してみる事にしました。正直今までにヒットした事はあるけど、
こんな本格的なのには適応初めてなんで、半信半疑ですが・・いい機会なのでレッツ、トライ!
何を試せばいいのかわからなかったのですが、とりあえずアーニカが症状に合いそうだったので、
現在アーニカ服用中、以下簡単な詳細
*四月中旬、肘をいためる、動かすと悪化、曲げるのは平気だが、重い物を持ったり肘に負荷をかけること、或いは肘のすぐ外側が何かに当たるとかなりいたむ。
*一週間ほど様子をみていたが良くも悪くもならない。使うと痛みがぶり返す。若干、腫れて熱を持っているような感じ
*一昨日からアーニカ摂取。初日は6cを三時間に一回ずつ。アーニカクリーム一回塗り。
*肘自体にあまり変化は無いが、昨年の夏に軽くわずらった坐骨神経痛が、突然軽くぶり返したようにいたむ。
*昨日はアーニカ30Cを日に三回ほど摂る。肘は時折だが、じっとしていても内側が重くじくじくと痛い気がする。
坐骨神経の痛みはほぼ消えたが、今度はなぜか右手の親指と右足の親指とくるぶしの横辺りがはげしく痛む。
*今日、坐骨も手足の親指の痛みも消えたが、右足がゆるく攣った様な感がある。
なぜか左手の小指が、昨日の右手親指の様に痛む。
肝心の肘は・・・腫れと熱感は完全にではないが、かなり引いたような気はする。
重い物を持ってみないと判らないが、普通にしている限りではかなり良くなっている・・のかなぁ?
後で荷物運ばなくちゃならないのがあるから、その後また勝手に報告します。
611病弱名無しさん:2005/05/13(金) 17:24:34 ID:hX4gl7a6
>608
ホメオパシー療法とレメディって・・ちょっと意味判らないんですが。
URLは不用意に開けるのが怖いので。
良ければ説明お願いできませんか。
612病弱名無しさん:2005/05/13(金) 20:15:07 ID:QrX2Z+Gk
マイクロカレントプレーヤー
のぞいてきた。

>マイクロカレントプレーヤーは、「ホメオパシー療法」の理論を形にしたものです。
>ホメオパシー療法の基本は体のバランスを整えるところにありますが、
>マイクロカレントプレーヤーは生体電流(体内に流れている微弱な電流)の流れをスムーズにし、
>自律神経、血流、ホルモン分泌などを整え、結果として、健康と美容への効果が期待できます。
>とくに音楽を聴くことと、微弱電流を流すことを同時に行うことで、
>相乗効果も想定した点が最大の特徴です。

なんかホメオパシーを曲解してないか。
それともわたしの勉強不足?
613病弱名無しさん:2005/05/14(土) 02:41:13 ID:BtgXXqKp
>>610
テニス肘は痛みを止める系とか使ってもよくならないよ。湿布やら塗り薬も同様。
ストレッチするしかない。腕の。整体とか行って教えて貰った方がいいよ。
経験者より。
614勝手に報告その2:2005/05/14(土) 02:44:08 ID:XSLXuMfu
勝手に報告、続きです。
えーっと、なんかこういうの書くと否定派からは予定調和だろうと言われそうで
書くかどうかを躊躇ってるんですが・・
ここ数週間、急激な悪化もない変わりに目立った回復も見られなかった右肘ですが
・・・かなり良いです。
今日(既に昨日ですが)アーニカ30Cを朝昼晩と三回摂りました。
先ほどの書き込み後、荷物運びやら料理作りやらしましたが、昨日まで片手で持ち上げられなかった重さが
痛みを感じる事無く持ち上げられます。
すっかり何の違和感もなくと言う感じではありませんし、圧したら治りかけの打ち身のような鈍痛はありますが、
右肘が痛かったんだということを、意識しなければ忘れていられる状態になりました。

とりあえずレメディを摂るのは止めて、明日一日様子を見てみます。
正直、マジかよって思う部分と、もしかしたらプラセボ??と思う部分とが自分の中にあって
結構悶々としていますが・・・とりあえず出来るだけ客観的にご報告してみました。

615病弱名無しさん:2005/05/14(土) 02:46:09 ID:XSLXuMfu
>>612
報告dクス。
そういう発想はありなんだろうけど、ホメオ的なのかな??
ちょっと違うような気が私もします。
まあその機械を知らないからなんともいえないのでしょうが。
616病弱名無しさん:2005/05/14(土) 02:49:41 ID:XSLXuMfu
おお!リロしたらレスが!
>613さん
レスありがとうです。
そうなんですか、整体の範疇になるんですね、テニス肘。
今はかなりましになっていますので様子を見て、もし後日まだ痛む様なら
整体行って来ます。
一昨日辺りまで熱を持っているような感じがあったので、マッサージは控えていたんですが
そうか、テニス肘はストレッチがいいんですね。
情報ありがとうございました。
617病弱名無しさん:2005/05/14(土) 13:56:43 ID:wZ6KOOQP
>>616
整体は整体でもちろんよいと思いますが、治ってきてるなら様子を見ては?
整体はホメオパシーと併用しない方がよいそうなので。
次悪化したら整体、でよいと思います
618病弱名無しさん:2005/05/14(土) 16:16:52 ID:BtgXXqKp

テニス肘をあまくみると泣きますよ。これはクセになる。
放っておくとまたなる。手が上がらなくなる。
テニスしてるんだったら尚更、ストレッチを教えて貰った方いい。
毎日風呂にはいりながらと運動前と後にやるべき。
あと整体行ってたら腕の抜き方??みたいなののコツがわかってきて
自分でできるようになった。今はこれでセルフコントロール中。
運動してなったんじゃないならまぁ別にいいと思うけど。
619病弱名無しさん:2005/05/14(土) 16:31:08 ID:fESGXFyt
>918
テニスではないがスポーツでなったと書いてある罠。
620病弱名無しさん:2005/05/14(土) 21:15:36 ID:IcPapn7/
整体とホメオパシー併用しないほうがいいんですか。
ホメオパシーの治療と平行してボディワークなどを
うけるというのもよくないんでしょうか?
621病弱名無しさん:2005/05/14(土) 23:08:54 ID:9h3oyeIM
私もテニス肘で整体に行ってますけど、そこの先生はストレッチはやたらに
しない方が良いって言ってます。確かにストレッチ必死にやっていた時より
何もしていない今の方が痛くないのは不思議。たった二回しか行っていない
のに殆ど痛みの取れたその先生の言うことなら信じて良いかな〜と
思います。スレ違いだったらすみません。
622病弱名無しさん:2005/05/15(日) 00:35:49 ID:XxVZkgEt
>>620
整体じゃないけど、ホメオパシーは鍼灸と相性が良いと聞いたことあるよ。症
状を抑圧する治療法でなければ別に問題はないんじゃないでしょうか。
>>621
その先生は素人がストレッチをして逆に悪くすることを戒めているのでしょう。
整体も鍼灸もまず患部の痛みをなくして緊張をほぐし、血行を良くして自然治
癒力を高める効果を狙ったものです。痛みがなくなったら即治ったわけではあ
りませんが、痛みをとるのがまず難しいので、腕の良い先生だと思います。
623病弱名無しさん:2005/05/15(日) 00:51:24 ID:XxVZkgEt
連投失礼。
>>610,614 おつかれ〜&報告ありがとう。治って良かったね。
古傷が痛み出すという経験は整体や気功治療でもあります。体の不思議。私も
20年くらい前にやった足首の捻挫がうずいたりしています。
それと、アーニカは連用しない方が良いそうなので、痛みがなくなったら止め
ると良いよ。
アーニカで思い出したんだけど、ちょうど昨日の昼に人指し指の爪の先をちょっ
とはがしちゃって、アーニカ30Cを2回リピートしました。今見たら爪の間の傷
はすっかり塞がっています。まだ押えると痛いけど、治りが早くてびっくり。
もう少し自分の体を信用してみようという気になりました。
>>613
アーニカは痛みを止めるものではないので、その点は大丈夫かと。
624病弱名無しさん:2005/05/15(日) 11:55:42 ID:qbXh6QY4
>>620
整体などに限らず腕のいい人はいいけど、
下手な人は阻害すると聞いたことがあります。
わたしはオイリュトミー療法(ボディワークに入るのかなあ)を併用しています。
ホメオパスには何も言われていません。
オイリュトミー療法士は
「併用すると悪くなったときどちらの原因かわからなくなるから
併用しない方がいいという人もいるけど、私はかまわない」
と言っています。

どちらが効いているのか、相互作用なのか、
どちらかが足を引っ張っているということもあるかもわからないけれど、
良くなってきているからこのまま続けようと思っています。
625病弱名無しさん:2005/05/15(日) 12:46:27 ID:5wlccjnM
わけの分からん療法を併用するより一つを究めるほうが難しい
626病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:04:04 ID:6u+aPGOp
>>615
バリバリホメオ的でっすよ。
627病弱名無しさん:2005/05/15(日) 22:42:02 ID:tppyhZbn
>>622
>>624
ありがとうございます。
症状の抑圧でないやりかたならホメオパシーと併用しても
よさそうですね。場合によったり治療する人の方針もあるだろうけど。
オイミュトリーってなんとなくダンス表現みたいなものと思ってました。
療法なんですね。
628病弱名無しさん:2005/05/16(月) 11:26:20 ID:UtLVNxvD
>>623
横レスすみません。
アーニカ連続投与は良くないとのことですが、書物などには痛みが治まるまでなどの書き方をしているのもあったりします。
どの程度までならオケーなのでしょうか。
また私は正真正銘テニス肘なんですが、テニス肘に定番のレメってあるものでしょうか。
差し支えなければ教えていただけませんか。
629病弱名無しさん:2005/05/16(月) 16:25:09 ID:hqMmof3n
エインズワースで注文しようと思うのですが、
送料はどれぐらいかかるのでしょうか?
解説サイトには「英国本土は2ポンドぐらい」って書いてあったんだけど、
日本の場合1kgで5000-6000円ぐらいと書いてあってびびったのですが、
注文した事がある人がいたら教えて下さい。
ちなみにレメディを2瓶ぐらい注文しようと思っています。
630病弱名無しさん:2005/05/16(月) 16:47:52 ID:NKrd+YVV
かなり取られるよ、どれだけかかったかは覚えて無いけど、
かなりかかった記憶だけある。
631病弱名無しさん:2005/05/16(月) 16:53:35 ID:UgSNJiQE
ヤフオクでも代理店が出品してるよね
632624:2005/05/16(月) 18:08:09 ID:Dg/4tXxn
>>627
>オイミュトリーってなんとなくダンス表現みたいなものと思ってました。
>療法なんですね。

オイリュトミーはいくつか種類があって、
ダンス表現のように舞台芸術を目的としたものもありますが、
治療を目的としたものもあります。
633病弱名無しさん:2005/05/16(月) 19:26:44 ID:W3o0PJH8
>>628
連続投与は良くないという話はホメオパスの先生から教えてもらいました。機
会があったら質問してみます。テニス肘MMにありました。
bry., rhus-t., ruta.以上イタリック体
arn., aur., bell-p., calc-f., hyper.以上立体
>>629
ETSで英国に荷物を送ったことがあります。ゆうパックの小くらいの大きさで5〜
6千円かかりました。
634病弱名無しさん:2005/05/16(月) 20:54:14 ID:+/9t4hoH
>>629
今、インボイスを見てみたら、7グラムのレメディーを8瓶買って5ポンドで約千円でした。
1回目にキットを買った時は、これより少し高かったです。
635病弱名無しさん:2005/05/17(火) 00:15:13 ID:rTUFfCFK
航空便は高いよ

船便にすればいい
636629:2005/05/17(火) 00:31:54 ID:FS4GE8QR
630さんと634さんはエインズワースですか?
船便指定できるんだったらしたい。

エキサイト翻訳で問い合わせてみます。
637634:2005/05/17(火) 08:12:21 ID:d+Dljzlw
エインズワースで買いました。キットも上に書いた本数で買った時も航空便でした。
キットの時は1200円か1300円だったと思います。
どちらも5日くらいで到着しました。
638病弱名無しさん:2005/05/17(火) 14:28:42 ID:TUgeo3kT
エインズワースの42種キッド、
送料無料で注文できる日本語のサイトがありますよ。
ウチはそこで購入しました。
639病弱名無しさん:2005/05/17(火) 16:33:12 ID:DKYDGgPp
ホメオパシーは、ハーブティーやアロマテラピーと併用しても大丈夫でしょうか?
ハーブティーとレメディーを一緒に飲むとか
香りの強い精油の匂いを嗅ぎながらレメディーを飲むとか
そういうことをするつもりはないです。
時間の間隔をおいて同じ日に摂る場合、問題はないのかなと思いまして。
ハーブティーやアロマテラピーは自然治癒力を促すという考え方もあるのですが、
ホメオパシー的には症状を抑圧する部類に入るのでしょうか?
640病弱名無しさん:2005/05/17(火) 17:17:22 ID:Z32RBOBD
抑圧するとかでなくて、アロマやハーブの強い香りが、
ホメオの波動を打ち消してしまう場合があるからだと思われ。
確かヴィソルカスだったかと思うが、ホメオの効果があまりよく現れない者たちを2グループに分けて
一つは、完全にホメオの効果を阻害すると言われるものを一切摂取しない、グループ
かたや、普通に生活するグループに分けて調べた所。
前者でのホメ治癒率がダントツに上がったらすい。

ホメは結構色々と影響受けるみたいだからね。
641病弱名無しさん:2005/05/17(火) 21:40:26 ID:rTUFfCFK

ケントのホメオパシー医学哲学講義なんて
邦訳版がいつの間にか出ていたんだね!?

クラシカル派必見!
642病弱名無しさん:2005/05/17(火) 23:31:05 ID:OBdanrj2
>>638
キッド=kid ×
キット=kit ○
643病弱名無しさん:2005/05/18(水) 13:35:14 ID:BqeQhuWW
>>638
その方がいいよ、英語弱そうだし
644633:2005/05/23(月) 01:21:30 ID:X82/xe+C
あう。症状から索いていたので、見たのはMMではなくてレパートリーでした。
645病弱名無しさん:2005/05/23(月) 14:30:40 ID:GlGkCkTE
EOやハーブで効き目が無くなってしまうと以前話が出てましたが、
ミント以外にもローズマリーとかもダメなんでしょうか?
646病弱名無しさん:2005/05/23(月) 20:04:19 ID:8y7PU2Y3
ティーツリーも良くない。
647病弱名無しさん:2005/05/24(火) 00:09:05 ID:hOUigB/h
>>646
レスありがとう。
どうやらユーカリもダメみたいですね。
なんだかとても残念です。
648病弱名無しさん:2005/05/24(火) 03:58:50 ID:kE8xVgKo
すみません、アドバイスお願いします。
膿を持って腫れている場合
異物である膿の排出は、シリカでしょうか?
649633:2005/05/24(火) 07:05:47 ID:o+nm7CiF
膿んだら俺はヘパの30Cか200Cを使ってるよ。
シリカは分からんので試してくれると嬉しい。
650病弱名無しさん:2005/05/24(火) 11:24:59 ID:RGAZpMQs
膿が破れてるんならシリカではないでしょう
651病弱名無しさん:2005/05/24(火) 13:46:11 ID:kE8xVgKo
レスありがとう。
傷が破れてないので膿は出てなくて、
傷が膨れています。
熱は無く食欲はあり元気です。
膿を出す為にはシリカがいいのか、
ヘパがいいのか悩んだのですが、
出す、というのと左側というのでシリカを先ず考え、
昨晩試し、変化がないので今朝ヘパを摂りました。
こういう場合はどのようにすればいいのでしょうか。
652病弱名無しさん:2005/05/24(火) 23:38:23 ID:o+nm7CiF
>>651 思いついたのはApis, Bry., Sulph.くらい。
それと、30分おきに2、3回リピートしてみたら?
653病弱名無しさん:2005/05/26(木) 02:40:45 ID:oj+I+Jp4
2歳の子供が食物アレルギーです。
即時型の時は口についただけでも口が腫れあがります。
遅延型の時は食べた翌日に顔がガサガサになったり湿疹が出たりします。
お寺で修業中の人が食べるような食事+アレルギー用ミルクを与えています。
普段は普通の子と変わらないきれいな肌です。
どんなレメディーが良いでしょうか?
最近では、エイピス30ポーテンシーを寝る前に1粒というのを2週間続けてみたりしました。
654病弱名無しさん:2005/05/27(金) 01:44:55 ID:5Wt8dAkF
>>653
ここで「○○がいいよ」といわれたら、それを子供に与えるの?
そんなに、適当なの?
自分の子供なのに・・・
ちゃんと、資格のある人に相談したら?
655病弱名無しさん:2005/05/27(金) 03:22:30 ID:ptQdZSfq
>>654
仮に合わないレメディー摂ったとしてもただ効果が出ないだけでしょ?
今すぐにどうにかしたい!って急いでる時は別として。
これが化学薬品だったら副作用のリスクもあるし大変なことだろうけど。
1回ホメオパスにみてもらうのに約1万円、高いところだと1回5万円するんだしさ。
ホメオパシージャパンのホメオパスは1回1万円未満だからまだいいとしても
ハーネマンアカデミーの1回5万円ってのはいくらなんでも高すぎる。
656病弱名無しさん:2005/05/27(金) 06:34:00 ID:sDg1/znT
うん。試してみるのは悪い事じゃないと思うよ。
あれこれ摂りすぎちゃうとあまりよくないけど。
ただ、アレルギーってやつは家庭用のレメディーじゃなかなか難しいからねえ。
なるべくアレルゲン摂らないようにするのは前提で余裕が出来たらホメオパスに診て貰った方がいいと思うな。
657病弱名無しさん:2005/05/27(金) 06:36:42 ID:I8hvIhSX
それだけ優秀なのでは?
658病弱名無しさん:2005/05/27(金) 06:39:03 ID:cnlVZTbJ
>>653
お子さんの根本体質とか、あなた自身との関係とか、どうなんでしょう。もう
ちょっと書き込んでもらえるといいかも。
>>655
(@o@) 5万も出すということは診察に半日はかけてくれるのかな? でも私には
手が出ません…
659病弱名無しさん:2005/05/27(金) 10:34:02 ID:JYVAmUMh
三種混合・日本脳炎ワクチン接種、子ども4人が死亡
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1117115185/

1 京屋φ ★ sage 2005/05/26(木) 22:46:25
 厚生労働省は26日、百日ぜき、ジフテリア、破傷風の三種混合ワクチン
(DPTワクチン)と、日本脳炎ワクチンについて、接種を受けた1〜3歳の
子ども計4人が脳症を発症して死亡していたと発表した。

 両ワクチンは乳幼児から中学生までの子供が定期接種を受けており、
厚労省は医療機関などに対し、接種後の体調変化などに注意するよう
呼びかけている。

 厚労省によると、DPTワクチンでは、1994〜99年に乳幼児4人に意識
消失など脳症の症状が現れ、うち1歳と2歳の男児が死亡。日本脳炎ワク
チンでは、96年〜2003年に7人が脳症を発症し、うち3歳の男児と女児
1人ずつが死亡した。両ワクチンは、国内のワクチンメーカー5社が製造
しており、今年に入り、各社が副作用に関する情報などを精査した結果、
急性脳症の多発が浮き彫りになったという。

 また、厚労省は同日、「日本メドトロニック」が製造販売する埋め込み型
の心臓ペースメーカー「メドトロニックInSync8040」について、同製品を
装着した患者がCT(コンピューター断層撮影法)装置によるX線照射を
受けると、患者の容体にかかわらず毎分約60回にペースが固定される
不具合が生じると発表。装着患者に対するX線照射の原則禁止を徹底
するよう同社を指導した。
660病弱名無しさん:2005/05/27(金) 11:16:31 ID:W1S5W5Ht
値段が高いから優秀とは言えないと思うけど・・
私自身はセッション受けたことないけど、知人がハネマンで受けて
頼りないからってホメジャに変わってたよ。
でも多分、その逆だってどこかにはあるんだと思うし
合うか合わないかは人それぞれだね。
ただ、ホメオパシーを広める為にも、もっと間口を広くすべきだと思う。
最初云万円で、二回目からも万単位のお金がかかるようなものに、おいそれと脚運べないでしょ。
治らなかったら返してくれるわけでもないし。
私は自分がホメオパスとして自信を持てるようになったら、無料でいいから知人友人親戚など
出来るだけ広範囲にためさせてもらうつもり。
それで効き目を感じてもらえれば、間口が広がるもの。
問題は・・うちの親戚一同、皆医者なんだよな〜、とっかかりきついわ。
661病弱名無しさん:2005/05/27(金) 13:11:05 ID:Q9RLNywK
fragaria vesca ワイルドストロベリーというところまではわかったのですが、
これはどんな症例に効くのでしょうか?家にあるホメオパシー大百科にも
ググってみてもヒットしないもので・・・
おわかりになる方どうぞよろしくお願い致します。
662病弱名無しさん:2005/05/27(金) 18:02:44 ID:LzK2jMze
すみません、ホメオパスにかかることを考えていますが、
費用を考えると踏み切るのに覚悟がいります。
そこで教えていただけませんか?
甲状腺関連の病気を、ホメオパシーで完治された方はおられますでしょうか。
もし居られたなら心強いのですが。
また、他の病気でも、実際西洋医学で病名が付いていた病気が治られた方
居られましたなら、病名と簡単な経過だけでも教えていただけませんか。
お願いします。
663病弱名無しさん:2005/05/27(金) 20:52:32 ID:I8hvIhSX

ワイルドストロベリーは
結石の予防、歯石の除去、痛風の発作予防。
664病弱名無しさん:2005/05/27(金) 22:49:39 ID:Q9RLNywK
>>663サン
お教え頂きありがとうございました!
歯石の除去ってすごいですね。ポロって取れるのかな?
とか脳内妄想してしまいましたw
勉強になります。ありがとうございました。
665病弱名無しさん:2005/05/28(土) 00:58:11 ID:6HU2E39C
>>655
いくら副作用のリスクがないからって。
合わないレメディーを試して、あれもダメ〜これもダメ〜と言ってる間、
子供はずっと苦しむんだよ・・・
666病弱名無しさん:2005/05/28(土) 01:10:22 ID:aJrWjS7M
ワイルドストロベリーの生の葉には毒がありますが、
ハーブティーとして飲む葉はドライハーブなので問題ありません。
ワイルドストロベリーのハーブティーとしての効能にも
尿酸排出、結石・痛風予防があります。

マリーゴールド(カレンデュラ)はハーブティーとしての効能にも
殺菌作用、皮膚の修復があります。

この2つのレメディーは、同種療法というよりは
バッチフラワーレメディ的なのでしょうか?
バッチフラワーレメディーの原料の植物には毒物はないので
同種療法ではないですよね。
667病弱名無しさん:2005/05/28(土) 14:16:16 ID:8dY9Q1ud
リタリンはホメオパシーと同時に服用してもよいでしょうか?
今日、心療内科に行ったらもらったんだけど。
ホメオパスから抗うつ剤は飲んでもよいといわれましたが、リタリンはちょっと特殊な気がして。
668病弱名無しさん:2005/05/28(土) 19:18:57 ID:UfccNa6y
>>660
そうだね。お医者さんのホメオパスもいるからガンバレ。
>>661
手元の本にはWood-Strauberryで載ってました。>>663で紹介されているレメ
ディーとは違うようです。
>>667
ホメオパスにかかっているのならもう一度確かめてみたら?知らなくても調べ
て答えてくれるんじゃないかな。リタリンって副作用が強いみたいだけど、ナ
ルコレプシーでしょうか。
669優しい名無しさん:2005/05/28(土) 23:27:15 ID:DgWzihVS
>>667

お返事ありがとうございます。ナルコレプシーではなくADHDです。
傾向がある位の軽いものみたいですが。

私が通っているホメオパスは医師ですが、
ホメオパスに以前「私、ADHDでしょうか?」と聞いてみたのですが、
「ADHDの診断基準は誰でもあてはまるからあまり気にしないでいい」といわれました。
だから、ホメオパスには聞きづらくって・・・。

でも、今日、診断した医師は30分足らずの診察だし、
ホメオパスには何回も診察してもらったし、毎週連絡もとっていますから、
ホメオパスの判断の方が正しいのかな?とも思います。

ホメオパシーを続ければADHD的な性格も改善できるかもしれないし、
リタリンはもう少し様子をみてから飲もうかなと思います。
670661:2005/05/28(土) 23:36:40 ID:yElQ0OBj
>>666サン
ワイルドストロベリーの葉って毒があるんですか?
うちのベランダにあるワイルドストロベリーの葉を鳩がやってきて
引っこ抜いたりしてるんですけど、鳩は大丈夫なのかな・・・
実はその他の鳥にもいつも狙われてますがw

カレンデュラは化粧品によく入ってますよね。ヴェレダのBaby は
がカレンデュラメインですよね。

>>668サン
Wood-Strawberry ググってみたところ、画像を見る限り日本では
ワイルドストロベリーと言ってる品種と何げに同じにみえます。苗と花ですが。

もしよろしければ>>668サンのご本の症例を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
671病弱名無しさん:2005/05/29(日) 00:27:54 ID:z9dd5Fon
>>662
自分でケアできる範囲から試してみれば?毎回ホメオパスにかからなくても結
構できることがあります。
難しい病気の場合はホメオパスにかかるのが第一だと思いますけど、私は毎日
のように使用していた、風邪薬、消炎鎮痛薬、胃腸薬、咳止め、目薬、痒み止
めなどすべて要らなくなり処分しました。

>666
確かに同種とはいいにくいです。私はバッチフラワーレメディーからホメオパ
シーに出会ったので、興味深いです。『ホメオパシー方法論へのガイド』によ
ると、トラウマに使われるAconiteやArnicaをプルービングしても、トラウマ
によるそれぞれの症状が現れるわけではないそうです。

>>669
大人でもADHDの診断があるとは知りませんでした。リタリンって人によっては
よく効くようですが、症状を押え込む力が強い薬なのでホメオパシーとは相性
がよくないでしょう。
医師のホメオパスならそういうことは詳しいはずですから、心配しなくてよい
と思いますよ。病名(病気)ではなくて病人を治すのがホメオパシーだと。
672病弱名無しさん:2005/05/29(日) 05:22:48 ID:Mdie83iG
解離性健忘症なのですが、ホメオパシーで治るんでしょうか?
一応現在精神科に通って安定剤を貰っていますが、なかなかよくならないので。
673優しい名無しさん:2005/05/29(日) 16:26:51 ID:HcIkVH5Q
>>671

669です。ありがとうございます。
とあるHPで子供の自閉症もホメオパシーで改善されたという話を読みました。
自閉症と同じくADHDも脳の障害が原因といわれているので
改善する可能性があるかなと思います。
当面はリタリンをのまずにホメオパシーで行きます。
674病弱名無しさん:2005/05/29(日) 22:17:21 ID:340tCgO6
各健忘症状により

Agnus castus
Anacardium orientale
Baryta carbonica
Hyoscyamus niger
Kalium bromatum
Lac caninum
Lycopodium clavatum
Natrum muriaticum
Nux moschata
Phosphoricum acidum
Plumbum metallicum
Sepia
Syphilinum

など
675病弱名無しさん:2005/05/31(火) 11:39:05 ID:zFJBVVzx
フェアデュウ・オブ・ロンドンのホメオパシーの説明読んでたら、
レメディはエックス線や電磁波の影響を受けないと書いてあった…。
トラコのとこで電磁波防止の巾着買っちゃったよ〜。買わなきゃよかったぁ。
676病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:17:21 ID:e1Bfawl7
受けるって書いてあるところもあるしね・・・
どっちなんだ?とモヤモヤするなら持ってても損ないようなきがする。
677病弱名無しさん:2005/05/31(火) 14:58:09 ID:p4/2maK5
問題はどちらの言っていることのほうが正しいか、というか
電磁波がレメディに影響を及ぼすのかどうか、及ぼすのなら
どのような状況でどのような範囲で影響を及ぼすのか。
その正確なところだよな。

ミントなど匂いのきついものでさえ影響を与えるのなら
電磁幅影響を与える可能性があってもおかしくないし
でも電磁波といってもピンからキリまである。
そこのところが知りたいよね。
678病弱名無しさん:2005/05/31(火) 15:03:28 ID:p4/2maK5
海外での実験で、レメディの効き目を阻害する原因を厳密に除去したグループは
今までと比べて格段に治癒率が上がったとの発表もあるから
電磁波やXrayを浴びても、完全に効力が無くなるというより
効きが弱くなるんじゃないかな。
あっても邪魔にはならんだろう。<袋。
ただ本当にそれが電磁波をカットできるのなら、だけど。
679病弱名無しさん:2005/05/31(火) 15:15:57 ID:YjOtLNJd
トランジスタラジオを袋に入れて、受信不可になれば遮蔽効果あり。
680病弱名無しさん:2005/05/31(火) 16:03:34 ID:ndPlAYRH
それって電磁波でなくて電波では?
同じと考えていいの??
681病弱名無しさん:2005/05/31(火) 18:50:17 ID:zFJBVVzx
675です。みなさんレスありがとです。
今、携帯電話を袋に入れて家の電話から掛けてみたら掛かった!
これって電磁波カットしてないってことだよね?
やっぱりこの袋ってまったく意味がないような気がするよ…。

〜フェアデュウ・オブ・ロンドンから引用〜
当社取り扱いメーカーであるヒリオス社、エインズワース社、ネルソン社に
問い合わせたところ、3社から「電磁波による影響について慎重に検査した結果、
エックス線によるレメディへの影響はない」との回答をいただいております。
ヒリオス社においては、特に念入りに調査、実験を繰り返したそうですが、
レメディに影響したという確かな証拠は何も見つからなかったとのことです。
何百回も連続してエックス線を通した場合であれば、何らかの影響が出る
可能性もあるかもしれませんが、一般的な旅行の頻度や海外からの輸入などで
あれば、まったく問題はないとのことです。
一部の出版物やウェブサイト等で、エックス線や電磁波による影響を
謳っているところがあるようですが、それらの情報はレメディ製造メーカーから
いただいた回答とは異なっているといえます。
682病弱名無しさん:2005/05/31(火) 18:58:47 ID:zFJBVVzx
引用→抜粋。スマソ。
683病弱名無しさん:2005/05/31(火) 19:27:50 ID:Il0xO0CJ

そもそもその袋の素材はいったいなに?
684病弱名無しさん:2005/05/31(火) 21:21:55 ID:8MJ+GSBV
携帯は電波で、電磁波で通話する訳では無いよ。
電磁波と電波は違うってわかってる?
685病弱名無しさん:2005/05/31(火) 21:30:47 ID:logMFeJn
子供を巻き込むなよ。
686病弱名無しさん:2005/05/31(火) 21:57:22 ID:2S+4stSw
でんぱ 【電波】<

電磁波のうち、周波数3000ギガヘルツ以下、すなわち波長0.1ミリメートル以上のもの。
687病弱名無しさん:2005/05/31(火) 22:12:05 ID:2S+4stSw
現在携帯電話には800MHz、1.5GHz、2GHzの3つの周波数帯の電磁波が使われています。
688病弱名無しさん:2005/05/31(火) 22:45:08 ID:eq/W2aEp
そんなに電磁波が気になるんだったら自分でレメつくれば?
689病弱名無しさん:2005/05/31(火) 23:03:05 ID:7P1NzD/h
>>686
そうですね。困ったら辞書を見ましょう。

>>684
ちょっと付け加えると、電磁波には、AM/FMラジオやテレビ、携帯、電子レン
ジ、無線などに使われる電波の他に、赤外線、普通の光(可視光線)、紫外線、
X線、γ線などが含まれます。後にでてくるほど光のエネルギーが大きくなる
ため、物質に与える影響も強く(破壊的に)なります。

集合の記号を使うと、白馬⊂馬と同様に電波⊂電磁波ということです。

>>683
説明書によると銅線が編み込んであるそうです。
690病弱名無しさん:2005/06/01(水) 02:51:59 ID:rXF6iF2m
電磁波は、強さにもよるのだろうけど、電気が発生するコードの絡ませようによって
外へ漏れる分の発生を抑えることはできるんだってね。
いやなんとなく思い出しただけ。
691病弱名無しさん:2005/06/01(水) 05:48:20 ID:RVAPdDq9
電気が流れるところには電磁波が起こるのは物理の常識らしいよ。

余談だが、
生物の神経にも電流が流れているから電磁場がある。
692病弱名無しさん:2005/06/01(水) 06:57:46 ID:3kAUywfP
>>691
乾電池みたいに時間が経っても一定の強さの電流(DC)の場合には電磁波は発生
しません。電磁波が発生するのは電灯線や機械の内部のように時間とともにそ
の強さや向きが変化する電流(AC)の場合です。
いい加減スレ違いなので私ゃここいらで失礼。
693病弱名無しさん:2005/06/01(水) 10:36:25 ID:L1iLg7tk
だから、電磁波の強さによっても影響の有無が分かれるんだろうね。
電磁波が身体にあまりよくない事は確かなようだし、
出来るだけカットできるなら、それに越したことはないんだろうけど。
694病弱名無しさん:2005/06/01(水) 10:45:28 ID:Zx8E3OHY
携帯端末レベルの電磁波が健康に障害があるかどうかはまだ確かではありません。
現在各研究機関で調査中です。
695病弱名無しさん:2005/06/01(水) 13:20:03 ID:GxIfa9KR
携帯レベルの電磁波に、限定してはいないのだが。
696病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:13:10 ID:g+EqPyKD
おしえてチャソです!
肺炎に効くレメってなんでしょうか?
697病弱名無しさん:2005/06/01(水) 23:15:16 ID:3kAUywfP
>>696
主なもの。小児なら
Ant-t. Ip. Phos. Sulph.
大人なら上に加え
Aco. Ars. Bry. Ars-i. Carb-v. Ferr-p. Hep. Lyc. Merc. Puls. Rhus-t. Sep. 等
これ以外にも合計百種類以上。
責任は持てんので重いようならプロに相談することを勧めるよ。
698病弱名無しさん:2005/06/02(木) 01:57:49 ID:l41thHB9
697さんありがとう! 一歳の子供が異種肺炎の疑いありなんだけど、検査の結果まで一週間待たなければならないので、その間に何かヒットしてくれたら、と思い質問しました。
試してみます!
699病弱名無しさん:2005/06/02(木) 07:02:36 ID:/RPgSi/9
>>698
いいえ、どういたしまして。お子さんの根本体質レメディーが分かっていれば
それでも適応するかも知れません。どれかヒットすると良いですね。お大事に。
700病弱名無しさん:2005/06/02(木) 07:04:19 ID:sdJfEyrY
やはりプロへの相談を勧めるが…
701病弱名無しさん:2005/06/02(木) 10:29:55 ID:AX1AWgXn
ホメって結構利用者多いのにどうして症状から絞り込めるような日本語のサイトがないんだろう。
誰か作ってくれればいいのに。
//www.abchomeopathy.com/ ←こういう感じの。
702病弱名無しさん:2005/06/03(金) 15:59:44 ID:qMn3UN6W
お前が作れ
703病弱名無しさん:2005/06/03(金) 18:03:18 ID:n2J5quGg
無理。
704病弱名無しさん:2005/06/03(金) 19:20:16 ID:jawuw7yG
>>701
こういうのを作るのは一人ではとてもやってられない。ということで
Wikipediaみたいな方法が向いてると思う。ただし荒し対策をした上で。

ttp://ja.wikipedia.org/
705病弱名無しさん:2005/06/04(土) 23:09:21 ID:5OM0j7Pf
他のスレ読んでると「この人はArs.だなー」とか感じる事ってありません?
漢方薬なども症状を抑える目的に使われている場合が多いようです。
706病弱名無しさん:2005/06/05(日) 00:31:14 ID:Fx13dlSR
こんばんは。
動物用の詳しいホメオパシー本を和書で探しています。
(犬と猫の為、と健康ガイドは以外で)
707病弱名無しさん:2005/06/05(日) 01:00:32 ID:9YJd/nie
>>706
先日来た、とらのこ会のメールに同封されてた
ホメオパシー出版の案内紙に近日発売予定で
「動物のためのホメオパシー(仮題)」が出るようなことが
ちらっと書いてあったが。
まだ出てないので詳しいかどうかは解からず。
708706:2005/06/05(日) 19:11:36 ID:Fx13dlSR
情報ありがとうございます。
早く出るといいな☆
709病弱名無しさん:2005/06/05(日) 22:40:59 ID:i/zfoUbr
>>705
>漢方薬なども症状を抑える目的に使われている場合が多いようです。

まともに中医学(漢方)を学んでない医師の病名処方にその傾向がある。
「風邪には葛根湯」ってのが病名処方。
中医学をきちんと学んだ医師なら、病名処方でなく、
ホメオパシー同様に、その人全体のアンバランスを正し、解毒を促し、
自然治癒力を高める処方をする。
中医学の「気」の考え方もホメオパシーのバイタルフォースと共通している。
本来の中医学とはそういうもの。
710病弱名無しさん:2005/06/06(月) 18:34:22 ID:rmKqsMu3
だな。肝臓と怒り(だったか?うろ覚えスマソ)みたいに精神・肉体トータルで診るよね。
漢方専門でやってる医師はともかく、普通の医師はそこまで突っ込んだやり方は出来なそうな気が。
漢方とホメオって共通点たくさんあるなあ

711病弱名無しさん:2005/06/08(水) 08:17:10 ID:484SgSV1
おはようございます。
ティッシュソルトは寅子さんとでしか売られてないのですか?
712706:2005/06/08(水) 23:22:41 ID:o6EosFEG
>>709,710
西洋医学と東洋医学の融合というと聞こえはよいですが、その中身は西洋医学
に新しい薬の材料を提供しているだけだったり、おっしゃるように病名処方に
なってしまったりといった場合が多いようです。
ホメオパシーに出会ってから、アロパシーの代表たる(現代)西洋医学とホメオ
パシー的な考えを根底に持つ東洋医学がそう簡単に一緒になれるはずはないと
考えるようになりました。
ホメオパシーのレメディーも本に書いてあることがそのまま自分に当てはまる
わけではありません。かかっている先生に処方してもらったレメディーは、レ
パートリーの該当する症状の部分には載っていませんでしたがヒットしました。
奥の深さを感じます。
713病弱名無しさん:2005/06/08(水) 23:46:50 ID:ZvGjh+Le
>>712
705の間違いでは?
あなたは、医師であるホメオパスを否定するのですか?
日本に限らず、医師でありホメオパスである人間はたくさんいますよ。
例えば、寅子さん訳の「スピリット・オブ・ホメオパシックレメディー」
を書いたのは医師であるホメオパスです。
彼の本はすばらしいです。
西洋医学(現代医学)であるアロパシーを嫌というほど知っているからこそ
見えてくるものもあるのではないでしょうか。
そして、どうしても西洋医学(現代医学)であるアロパシーに頼らざるをえない時、
その見極めを的確にできるという利点もあると思います。
そもそも、ハーネマンもバッチ博士も医者だったはずです。
そして、どうしても西洋医学(現代医学)に頼らざるをえない時以外は
真っ当な東洋医学で診療をしている漢方医も日本に存在していますよ。
714712:2005/06/09(木) 06:59:31 ID:PuroLIjY
>>713
失礼、705でした。コメントありがとうございます。
まず、医師のホメオパスを否定する気は全くありません。病気の人を治したい
という気持ちがなければ医師にはならないでしょうから。自分もかつて医学を
目指したことがありますので、その気持ちは分かるつもりです。
西洋医学の考えは、人間の外部に、人間とは別に病気の原因があり、それをやっ
つければ病気が治るというものですよね。「病気と戦う」とか「ガンに勝つ」
という表現をよく見ますが、仮想敵を作ってそれを力で押え込むこの考え方は
イメージしやすく、とても魅力的です。良心的な医師が単なる風邪に対して何
も薬を処方しないと、患者の方が不満になるほどです。
患者の側からすると、病気で苦しんでいるときにやれ体質を治せだの生活習慣
を変えろだの難しいことをいわれるのは苦痛です。とっとと薬で症状が消える
方がずっと楽だし、ありがたいです。
医師や鍼灸師の方もそれに合わせないと商売として成り立たない部分もありま
す。西洋医学と東洋医学との融合が容易ではないというのはそういう意味です。
医師であったハーネマンやバッチがなぜ別の道を選ぶことになったのかを考え
ています。
715病弱名無しさん:2005/06/12(日) 03:59:23 ID:wDw3LY46
ユーカリやミント、ティーツリー以外のハーブティーを飲んだ場合でも、
レメディーの効力は弱まりますか?
エキナセア、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール、ヤロー、
アイブライト、マリーゴールド、マーシュマローなど。

ご存知のようにアイブライトはEuphr.(ユーファラジア)、
ジャーマンカモミールはCham.(カモミラ)、
マリーゴールドはCalen.(カレンデュラ)のことです。
同じ植物であるレメディーとハーブティーを併用することの弊害はありますか?
716病弱名無しさん:2005/06/14(火) 22:04:52 ID:+ASxqQaw
>711
Calc-f.、Calc-p.といったシュスラーのティッシュソルトであれば、
エインズワースのサイトとかで注文できます。
ポーテンシーをdecimaにして6X〜12Xを選べばよいでしょう。
TS-〜で売られているティッシュソルトは
寅ちゃんところのオリジナルコンビネーションレメディーなので、
寅ちゃんところでしか買えません。
717病弱名無しさん:2005/06/15(水) 20:52:31 ID:qYL6bRiw
ホメオが宗教だと思っているのがいるみたいなんだ

それが本当なら、
神様はどこにいるんだろうな?
神様は心の中にいるとしか言えないんじゃないか?
つまり自己修復力をもつ刺激するまだ未知の神様だ‥

要するに現実に治るなら、
価値ある宗教じゃないのか?



子供がストーリーもわからずガンダムをカッコイイと騒ぐように、
ピーチクパーチク囀る奴いるよ。


バカにしてるんだろな‥
718病弱名無しさん:2005/06/15(水) 21:23:12 ID:UpGT4pQB
ホメを宗教呼ばわりといえば、
少女漫画板の某雑誌スレなんかひどいことになってる(ヒント:桜沢)。
あそこには近寄りづらい。
719712:2005/06/15(水) 22:25:31 ID:0AnCal2s
>>717
まずそれは宗教を知らない素人。適当に合わせておけば可ですよ。
「神」じゃなくて「自然の摂理」といえばその人にもしっくり来るのかな。
ちょっとした怪我がレメディーを摂るとあっという間に治るのはありがたいこ
とです。心身のバランスの回復で免疫力が上がるのはもう常識ですけどね。
>>718
読んでないけどなんとなく想像できます。やっきになって叩く人っていろいろ
欝屈するものがあるんでしょう。一歩引いて観察すると見えてきます。
720病弱名無しさん:2005/06/15(水) 23:02:27 ID:lxlA8PLK
>718
ほんとだ。見てきた。
んー。まだ堂々とやってますよ!と言えない雰囲気だなあ。ホメオパシー。
うっかり口滑らせないようにしよ。
721病弱名無しさん:2005/06/16(木) 03:42:50 ID:xDihl3jk
サンプラザ中野は、お昼間のNHKで公言してたけど、
なにか影響あっただろか。
ああいう人がふえてくれたらなあ。
722病弱名無しさん:2005/06/16(木) 10:15:04 ID:yN+dDgqT
風邪をひいた子供にアコナイト。
黄色い鼻水はサルファか、プルサティラかな
723病弱名無しさん:2005/06/16(木) 17:09:26 ID:HavQqTSm
>サルファか、プルサティラかな

寅子さんのところでは、ソーファー、ポースティーラっていうよね。
アコナイトは同じだけど。
ほとんど全てのレメディーの読み方が違ってるんだけど、なんでなの?
本場の発音に近いのはどっち?
統一してほしいよ〜。
724病弱名無しさん:2005/06/16(木) 19:16:29 ID:DZfmERRy
>>723
トラコせんせのとこは、英語の読み方が標準で、
ほんとはラテン語読みが標準、
でもイギリスホメオでは英語の読み方が標準、
じゃなかったっけ?
725712:2005/06/16(木) 21:23:54 ID:ZD1FtjO+
>>724 そうかも。
ヨーロッパ語の中では英語の母音の発音って割と特殊なんだよね。
726病弱名無しさん:2005/06/17(金) 06:07:26 ID:pfNRdXJv

ラテン語系のが特殊だとおもうが‥‥
727病弱名無しさん:2005/06/17(金) 12:00:06 ID:R3SJaimi
あのスレ、ホメ経験者が出てきたね。
ホメ叩きになっていないようで、ちょっと安心
728病弱名無しさん:2005/06/17(金) 19:28:24 ID:Eklq+4/h
>>727
書籍系カテのスレのこと?
729712:2005/06/17(金) 22:36:29 ID:StdkLFQI
>>726
多いのはラテン語系ですよ。有力な国ではドイツ・オランダ・イギリスが違う
くらい。
730病弱名無しさん:2005/06/17(金) 23:55:38 ID:52PrGiAi
>>729
日本に住んでいる場合、どちらで覚えるのが得策だと思いますか?
私は寅ちゃんの本を読みあさってからホメオパシー始めた人間なので
英語読み(?)を覚えてしまったんですが、両方覚えたほうがいいのかな。
寅ちゃんところ以外も色々と試してみたいし。
皆さんは読み方が2通りあることを不便には感じていらっしゃらないのでしょうか?
731712:2005/06/18(土) 00:27:48 ID:BXbxDPcu
>>730
読み方が2通りあるのは不便ですが、現に2通りあるのであれば漢字の呉音・漢
音みたいなものでしょうがないと思っています。
そのうちに両方覚えてしまうから、あまり気にしなくて大丈夫だと思います。
日本人は漢字の読み方で子どもの頃から鍛えられているから、アルファベット
くらい平気ですよ。相手に合わせれば良いのではないでしょうか。
732病弱名無しさん:2005/06/18(土) 08:08:56 ID:Mem3Mcvh
>>717
外から見ている限り、少なくとも科学には見えんな。
733病弱名無しさん:2005/06/18(土) 19:47:28 ID:CrSicR4H
科学も本をただせば、
自然哲学や思想からはじまったんだから
ハッキリと否定はできないと思うよ。

中世に地動説なんかありえない、
と考えられてたようなもんだろ?
734病弱名無しさん:2005/06/19(日) 16:15:25 ID:ne28fWF5
それはつまり、宗教でも科学でもない、第三の「何か」だということですか?
735病弱名無しさん:2005/06/19(日) 18:35:03 ID:UgFJE2eN

まだ科学的にホメは証明されていないってことでしょ?!

証しの医学に準じたもの…
736病弱名無しさん:2005/06/20(月) 09:23:29 ID:Judh01Jo
実証されていないのに病気に効果があると宣伝するのは違法ですよ。
737病弱名無しさん:2005/06/20(月) 19:20:38 ID:htXPf/31
>>736
今は、レメディは、健康食品扱いだったっけ?
医療のように言うと違法なんだよね。
ホメジャも、いろいろつっこまれながら、工夫してるらしいよ。
突っ込まれる前に、自分で勉強しろって感じだけどねw
738病弱名無しさん:2005/06/20(月) 21:20:35 ID:iHkOqnGR
抗生物質だって、
なぜ薬効があるのか実証されてないのがけっこうあるんだろ?


アスピリンとか…
739病弱名無しさん:2005/06/20(月) 23:34:12 ID:jSk8Xmfg
面れ杉
スルーするー
740病弱名無しさん:2005/06/20(月) 23:42:59 ID:WTHKwvP/
>>737
「特保」でさえないんだろ?

>>738
抗生物質は、薬効があることは実証されてるわな。
741病弱名無しさん:2005/06/20(月) 23:44:39 ID:laLkisOp
アスピリンはメデュスイートという植物(ハーブ)の花のつぼみのサリチル酸が原料。
これは科学というものがまだ存在しなかった昔から人間が経験的に知っていた薬効のある植物。
今、化学合成されている化学薬品の多くは、薬効のある植物を真似て作られている。
つまり、「効く」という事実のほうが昔からある。
漢方薬なんかに使われている植物(ハーブ)もそうだよね。
栄養素もまだまだ未知だし。
薬効のある植物の利用は何億年も前から続いてきているけど
科学の歴史はまだ歴史が浅い。
全て現代の科学という狭い範囲で捉えようとするのは難しいかも。
742病弱名無しさん:2005/06/21(火) 10:12:22 ID:YcrxCOAY
仮にそうだとしても、やっぱ法律は守らなきゃ。
743病弱名無しさん:2005/06/21(火) 17:30:16 ID:EjgH/bmn
とりあえずはじめて読む本はどれがお勧めでしょう?
ホメジャのサイトの感じだと
ホメオパシーインジャパンが良いみたいですけど
アマゾンの売り上げだと別に1位じゃないんですよね

近くの本屋にはアロマセラピーはあったけど
ホメオパシーはなかったです。
ぬーん。
744病弱名無しさん:2005/06/21(火) 19:41:17 ID:WAb6KgW6

なんとなく背後に医師会の圧力をかんじるね


治療行為は自分たちで独占したい意図がみえみえ
745病弱名無しさん:2005/06/21(火) 21:27:25 ID:w4Q5h70T
ホメオパスのところへ行くとき、
お化粧ってどうなんでしょう。
746病弱名無しさん:2005/06/22(水) 07:26:19 ID:OIBZXz8z
好き好きだろうけど、

香りの強いものとかは控えるとかが良いのでは?
他の相談者も来るだろうし。

あと、顔色がわかるよう、化粧もしない方が、診断の目安になると思うが。

このあたり、医者へ行くときのアドバイスみたいだな…。なんか。
747病弱名無しさん:2005/06/22(水) 11:49:32 ID:v6U7ejxc
普段の自分通りの方がいい。
どういう人物かっっていうのを判断できるし。
748病弱名無しさん:2005/06/22(水) 19:06:07 ID:HyXkJbWP
>>743
ホメオパシーインジャパンは、キット使いこなすぞと
気合の入った人ならおすすめだけど、はじめて読む本としておすすめでもないかな。
渡辺先生か、中村先生か、伴なんとかって人の書いた本がいいと思うけど?
749病弱名無しさん:2005/06/22(水) 19:16:13 ID:erIkZUvw
>>746 >>747
レスありがとうございます。
う〜んどうしよう。
一応いつも通りで行って、
落とせる準備もしていこうかと思います。
750病弱名無しさん:2005/06/22(水) 20:28:41 ID:NrziE9TG
ホメジャの塗り薬に詳しい方におしえてチャソなのですが、
子供の汗疹にはTu、R、Cの中のどれが適当でしょうか?
751病弱名無しさん:2005/06/22(水) 21:01:26 ID:SOV2l1/f
>>742
「仮に」ではなく、実際にそうなんですよ。
医師でもハーブに詳しい方なら皆さんご存知です。
メディカルハーブ広報センターは医師と薬剤師が主体ですし。

『奪いあえば足らぬ。分け合えば余る。』

の精神でいきませんか?
752746:2005/06/22(水) 21:59:35 ID:OIBZXz8z
>>747 む〜ん、それもごもっともだね。素晴らしい。
753病弱名無しさん:2005/06/22(水) 23:14:14 ID:o5AFibAu
>>751
漢方薬には体に作用する物質が実体としてあるが、ホメオパシーは物質的にはただの水なんだろ?
754病弱名無しさん:2005/06/22(水) 23:24:46 ID:8afk6rEX
実体が、と言う言い方は正しくない。
今の科学では、解明出来る手立てがないだけ。
755病弱名無しさん:2005/06/23(木) 00:35:15 ID:k6ZGE2qn
>>753
実体とは?
漢方をきちんとご存知のお医者様なら、
足りない気を補ったり、気の流れをスムースにするための処方を知っているはずです。
「気」というのは、今の科学ではまだ未知の分野ですが、
「気」に働きかけることで「効く」という事実が何千年も昔から先にあるのです。
756病弱名無しさん:2005/06/23(木) 06:11:30 ID:/u1yHQRO
↑それは内気功のことですよ。

他人を癒す外気功はほんの半世紀ほどの歴史です。
757病弱名無しさん:2005/06/23(木) 15:34:38 ID:k6ZGE2qn
>>756
代表的なところでは、ホチュウエッキ湯など、足りない気を補う処方というものが存在しますよね。
漢方薬の材料はレメディーと同じく、ハーブ(薬草)、鉱物、動物などですが、
それらが「気」に働きかけるという事実が昔からあるということです。

ここはsage進行では?
758病弱名無しさん:2005/06/26(日) 13:00:02 ID:CBs/HBeC
だから、漢方はその材料をそのまま摂取するが、「レメディー」は材料が残らないぐらい薄めるんだから、違うだろ?
それから、「気」は物質・精神の両方の作用で体内で起こっていることについての、一種のモデルだろ?
実際に体内で起こっていることについては、科学の対象になる。
759病弱名無しさん:2005/06/26(日) 14:34:12 ID:JnbmupIQ
なんと言おうがホメオで治るんなら仕方ないんじゃないか?


詳しくは『Amazing Power of Homoeopathy』を読みなさい。
760病弱名無しさん:2005/06/26(日) 16:42:15 ID:1om8pEZ8
>>758
要は今の科学で実証できないところに
漢方やホメオの真実があるかもよってことでは?
761病弱名無しさん:2005/06/26(日) 18:10:50 ID:NVimihls
「実証」って、どういう意味?
科学で必要なのは、現象(この場合は治療効果)の確認と、理論による裏づけ。
漢方は現象は確認されてるわな。一緒にするなよ。
762病弱名無しさん:2005/06/26(日) 18:25:01 ID:XafiKeoo
みんな何の話してるの?
763病弱名無しさん:2005/06/26(日) 22:02:51 ID:1om8pEZ8
>>761
今の科学では現象と理論による裏づけができない未知の部分が
漢方にもホメオにも存在するのかもよってことでは?
その未知の部分に真実があるのかもよってこと。
764病弱名無しさん:2005/06/26(日) 23:20:40 ID:CBs/HBeC
>今の科学では現象と理論による裏づけができない未知の部分が

「現象」については未知ではなくなんかあるんだろ?それさえなければ、このスレで話題にしているのは架空のことになってしまう。

問題は、ホメオパシーで起こる現象に再現性はあるのか、だ。
無いんだったら、今の科学に解明できないのではなく、科学の対象外。

何度も言うが、4000年の歴史の中で効果が確認されてきた漢方を同列に扱うことで、ホメオパシーに根拠があるように装わないように。
765病弱名無しさん:2005/06/26(日) 23:31:52 ID:Tc+VErQB
あのー、息子の汗疹には。。。w
766病弱名無しさん:2005/06/27(月) 00:01:04 ID:1om8pEZ8
>>764
えっ?
漢方は認めるけどホメオは認めねーぞ
って言いたくてここに来たの?
767病弱名無しさん:2005/06/27(月) 00:31:38 ID:+oI3p6Ye
>>765
モモの葉ローションでも塗っておきなさいW
768病弱名無しさん:2005/06/27(月) 00:40:20 ID:ySb876Oo
>>765
痒みが強ければSulph、化膿しているならHep.、ただれてひりひりするなら
Ars.といったところでしょうか。根本レメディーでも良いかも。
>>766
今ごろ再現性があるのかとか言ってるのは放置でいいでしょう。
ホメをあまり他の東洋医学と関連づけると不要な誤解を招くことが多いと分か
ればこのスレ的には充分な収穫じゃないかな。
769病弱名無しさん:2005/06/27(月) 01:06:43 ID:GpuIzrHA
寅ちゃんが講演で針灸とホメは相性がいいと言ってた
昔のように針灸と漢方が医学の基盤のままだったなら
こんなに日本に医元病がはびこらなかっただろうってさ
770病弱名無しさん:2005/06/27(月) 07:20:33 ID:8+o/GKX9
鼻過敏症でとうとうマヤズム治療にまで到達!メドライナムで本当の蓄膿症
みたくなってしまい。5分に一回は鼻をかみ、痰を吐き、って感じです。全く
風邪はひいてないのに。。。。これが好転反応なんですかね?
771病弱名無しさん:2005/06/27(月) 09:53:11 ID:I5XOr3HA
漢方ってあれか、龍のツノが万病に効くって思想。
龍のツノは手に入らないから、なんとなく龍に似ているタツノオトシゴや鹿の角を薬にしてるけど
根拠がまぬけだな。さすが中国人。
772病弱名無しさん:2005/06/27(月) 11:56:41 ID:TBJEZJb9
カレンデュラのレメディーを水で溶かしたものって
患部につけると消毒作用ありますか?
773病弱名無しさん:2005/06/27(月) 15:19:25 ID:GSr8A1Li
素直にクリーム買えばいいと思うんだ。
うん。思う。我思う。
774病弱名無しさん:2005/06/27(月) 19:26:59 ID:2xyJl7Yg
鍼灸と漢方で治療するなら医原病がないかわりに
なおせない病気は祈祷が幅を利かせてた、と思う。
775病弱名無しさん:2005/06/27(月) 20:54:57 ID:GpuIzrHA
ホメや針灸や漢方なんかのホリスティック医学をうまく活用して
できるだけ医原病のリスクを減らしつつ
どうしてもの時は現代医学のアロパシーに頼るってのが賢い

776病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:56:03 ID:ySb876Oo
>>770 大変だね。出るべきものが全部出るまで頑張れ。
俺も1ヶ月くらい痰が止まらなかった。今はかなり治まったけどまだ少し残っ
てる。肺が弱い家系。
>>771 確かにそういうのもあるけど、真っ当なのもたくさんあるし。
>>774 漢方薬も用法・用量を誤れば副作用があるから、医原病もあったかも。
>>775 うんうん。
777病弱名無しさん:2005/06/28(火) 00:16:55 ID:tvOkbeFU
>>766
別に漢方の宣伝をしたいわけじゃない。私から漢方を持ち出したんじゃないし。
広く認知されている漢方を引き合いに出すことで、ホメオパシーも同様に認知されているかのように装うのを牽制しているだけ。
778病弱名無しさん:2005/06/28(火) 02:32:38 ID:d3fVUlCb
>>772
それナイスアイデア。
俺もやってみよう。
779病弱名無しさん:2005/06/28(火) 15:16:12 ID:mZ2K2Z5C
夏バテには何が効くかな?
とにかくダルく、食欲もなく、動きたくない感じです。
780病弱名無しさん:2005/06/28(火) 18:25:47 ID:UG8mG15N
>>779
自分だったら、とりあえず、ジェルセミウムと
カーボベジを試してみます。
781病弱名無しさん:2005/06/28(火) 19:42:23 ID:JY3KDRh/
便乗で聞くけど汗疹には何が一般的ですかね?
782病弱名無しさん:2005/06/28(火) 20:52:52 ID:XkpT3hp5
あせもにはカレンデュラとかウルティカだとおもう。
783病弱名無しさん:2005/06/28(火) 22:06:10 ID:1G3L6yTV
“臨床家のためのホメオパシー・MM”を買った人いる?

使い心地はどう?
784病弱名無しさん:2005/06/29(水) 02:49:06 ID:t/0+PFb8
すみません、和訳で出ているレパとMMありませんか?
785779:2005/06/29(水) 08:29:25 ID:jAxAfSkv
>>780
ありがとうございました。
これまでChin.やMerc.を摂ってみたのですが効果今ひとつだったので
早速試してみます。
786病弱名無しさん:2005/06/30(木) 00:52:55 ID:/2Kjpd2P
一歳になる息子が腎臓肥大と診断されました。
病院の先生はとりあえず放置というのですが、不安で不安で。。。なにかいいレメあったら教えてください。お願いします。
787病弱名無しさん:2005/06/30(木) 03:08:19 ID:wea8Zctt
仕事中に周りの人間の吸うタバコの煙を毎日吸っていて辛い。
最近、咳き込むことも増えた。
タバコの煙の害を取り除くレメディーを教えてください。
788病弱名無しさん:2005/06/30(木) 14:35:16 ID:92lue6BR
>>786
あなたの場合、ここでレメを聞いてお子さんに与えても、
反応があっても無くても「不安で不安で」なにかに頼りたくなるでしょうから、
通信相談でもいいので、ホメオパスに診てもらうことをお勧めします。
789病弱名無しさん:2005/06/30(木) 21:18:09 ID:/2Kjpd2P
786です、788さんレスありがとうございます。もう、おっしゃる通り!
きっと、ここで何かのレメを教えてもらったところで、不安は解消されない、わかってるんですが。。
一度ホメオパスに相談してみます。
790病弱名無しさん:2005/07/03(日) 01:02:27 ID:wtXWAS2+
ちょっとお聞きしますが、好転反応で性欲が強くなることってありますか?
スタフィサグリアを飲んでから、性欲が強くなった感じがします。
これも抑圧された感情の吐き出しなのでしょうか?
ホメオパスが異性なのでちと聞きづらいのです。
もしご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
791病弱名無しさん:2005/07/03(日) 05:38:57 ID:PxRkpvZQ
790
ある
792病弱名無しさん:2005/07/05(火) 00:45:04 ID:whVmJGWs
>>791

790です。ありがとうございます。
好転反応は何が出てくるか見当がつきませんが、
出てきてから「あの時のなおりきらなかった病気や
抑圧していた感情が今出ているのだな」と思います。

今は以前、薬で治した発疹もぶり返していますが、
「根本的な原因も探らず、発信を薬で抑えたからかな?」と思います。
793病弱名無しさん:2005/07/05(火) 03:29:26 ID:+D8LoqlL
あげ
794病弱名無しさん:2005/07/07(木) 15:48:38 ID:05WlDsr7
この梅雨〜夏の間だけ起るアレルギー性皮膚炎持ちです。
ともかくひたすらかゆくて、本当に気が狂いそうなほどかゆくて
ステもVery Strongでなければ効きません。

とりあえず、今年はWELEDAのカレンデュラとBurn-Careを購入したのですが、
アレルギー系の皮膚疾患に(部位は手首から下&指の関節部のみ)効く
レメディなりクリームで、これぞ!というのはありますか?
ちなみにレメディはヘリオス36を持っています。
795病弱名無しさん:2005/07/08(金) 07:53:23 ID:3psEzAqS
プロに相談を勧める。ステ使ってるんでしょ?覚悟もある程度必要かな。
796病弱名無しさん:2005/07/08(金) 09:58:24 ID:i1BrJm0r
homeopathに行くまでの間、KITのNUX30C (夜)とSULPHER30C(朝)を10日間
続けることを激しくおすすめすします。。。その次10日ほどあけてMerc-solか
Thuja, Silicaなどを一週間くらい寝る前に試してみるだけでも少しは落ち着くと
思うよ。いいホメオパスは予約1ヶ月以上待ちだからね
797病弱名無しさん:2005/07/08(金) 10:02:17 ID:i1BrJm0r
787さんへ
ignatiaかTabacumを夜一週間くらい続けて見られたらどうですか?
798794:2005/07/08(金) 19:49:22 ID:zEx70OTl
>795&796
レスありがとうございます。
やっぱりホメオパスですかね(鬱)。何しろ年に1回、数ヶ月のことなので
躊躇していました。元々アレ体質なモンで色々アレルギー抱えていて、
相談会に行ったらそこからの原因から始まるであろう・・・と思うと益々憂鬱で。
娘でお世話になったホメオパスさんがいるのですが自分はかかったことが無く。
とりあえず予約の日まで796さんの処方(?)してみます。
NUXってNux-Vomですよね。鼻炎持ちの私のヘビロテレメディです(笑)。

ありがとうございました。
799794:2005/07/08(金) 19:53:22 ID:zEx70OTl
>>795
ちなみに寝る時にしかステは使っていません。
ある特定の条件が重なるとかゆくなるので(原因は汗と汚れと紫外線らしい)、
手を洗ったり、熱を下げると落ち着くので日中は冷やして凌いでいます。
専業なので今はこうしていますが、社会人時代はステ1シーズン使用していましたが
ステ依存度はかなり低いと自分では思っています。
800病弱名無しさん:2005/07/08(金) 22:02:25 ID:DaNlUcrx
ステ使ってるなら激しく反応でるから覚悟して使うように
801病弱名無しさん:2005/07/08(金) 22:20:37 ID:fJCflyZE
ヌックス何とかはマイナーなレメをくわえれば、
いくつかあるんじゃないかい??
802787:2005/07/08(金) 23:57:36 ID:HDE3J6Sy
>>797
ありがとうございます。
飲んでみます。
803病弱名無しさん:2005/07/09(土) 01:00:12 ID:ssO+3rJo
>801
手元の本を見るとNux Moschataというのが載っていた。
ナツメグのことだそうだ。
804病弱名無しさん:2005/07/09(土) 06:20:08 ID:jT8rsJD0
ままま待って〜!
796さんのは確かにNUV−Vだと思う。

問題はもうひとつ。ステ使用者がSULPHを使うと、激しく反応が出ることが多いらしいよ。
まあ出ないことも当然あるけど。
とりあえず予約取るときに相談してみてからにして。
805病弱名無しさん:2005/07/09(土) 06:20:56 ID:jT8rsJD0
あ、804は794さんへのメッセージです。
806794:2005/07/09(土) 10:49:58 ID:rq+CbM0O
皆様サイドありがとうございます。

>>796さんは「KITの」と明記されていますので、キットの中にはNux-Vom
しかありませんから、Nux-Vomで問題ないかなと思いました。
とりあえず予約を取る時に、ホメオパスに聞いてみることにします。
807病弱名無しさん:2005/07/09(土) 13:03:35 ID:upGVB3UG
796です
NUX-VOMICA30C のことです!
あくまでもホメオパスに行くまでの暫定的なセルフケアの一般的な
飲み方です。キットのサルファも30Cなのでそこまで激しくステロイドの
反応は出ないと思いますが。。。出た場合、すぐにサルファを一粒なめると
いいですよ(その後、BRYONIAも)
症状を早く押し出します。まぁ、敏感な方の場合6Cで2Wなどゆっくり
低い刺激を与えて行く場合もあるようですが、反応が出ることは本当に
きついけど、反応もしなかったら悲しい身体になっていますよ(泣)
アレルギーもあるようですから、10日ほど開けてMERC.SOLを一週間
寝る前に続けてみるといいと思いますよ。
これはホメジャの大先生がとにかくセルフケアの最初に暫定的に
身体をクリーニングする方法として教えてくださいました。

もし好転反応が本当にキツイようでしたら、サルファの作用打ち消しは
ACONITE,THUJAなどです。
よろしかったらどうぞ! 頑張ってください!
808病弱名無しさん:2005/07/10(日) 02:53:34 ID:N+a8EHku
教えてください。
ステロイドを使っていた人がSulphurを摂ると肌の状態が一時的に酷くなるのは
解毒効果だというのはよく分かるんですが、
体の中に溜まっていたステロイドが出てくるのでしょうか?
それとも肌から外へ出すべきだった排泄物をステロイドで止めてしまったものが
出てくるのでしょうか?
もしくは、その両方が出てくるのでしょうか?
809病弱名無しさん:2005/07/10(日) 03:41:23 ID:6TsTLFAw
>>808
私もその辺伺いたいです!

当方30代♀ですが、このスレを見てホメに興味を持ち、
先日ホメオパスの許を訪ねました。
ステ使用歴も長いので、まずはHeelのデトックスキットから始め、10日になります。

「これはさほど好転反応出ないから」
と言われたものの、実際は恐ろしいことにw
ホント、ステって怖い。
810病弱名無しさん:2005/07/11(月) 08:33:05 ID:a/AKHlZV
抑えられた症状が出てくるんでしょ?
ステロイドはホルモンだから吸収されるんじゃない?

話はかわるけど、
抗生物質も身体にはいったうちの何割かは行き場がわからないらしいね。
811病弱名無しさん:2005/07/11(月) 17:09:26 ID:9hIFhjxb
まぢで!?
私、抗生物質漬けの安い食肉みたいなことになってんだろうな…。
せめて小さな娘には、なるべく与えたくないけど、
姑や周りの理解を得るのが大変!
皆さんは反発されたりしてませんか?
812病弱名無しさん:2005/07/11(月) 20:22:42 ID:yl8SFbya
最初イヤな顔をしていた夫も、そのお肉のおいしさに目が覚めたのか
今では安い肉は嫌がるように(安いお肉だと分る位に)なりました。
それから日本子孫基金の「食べるな、危険!」も読ませました。
そんな夫はホメオには反対で、ナイショで自分と娘だけでやっています。

でもお姑さんとかは難しそう・・・実母はそのおいしさに驚きながらも
その値段に「そこまでして・・・」とは言われました。
でもお肉は、実際すごく高いですよね・・・家は近くにイオングループがあるので
それでも大地とかラディとかの宅配屋よりかは安く手に入りますが。
813病弱名無しさん:2005/07/11(月) 21:33:17 ID:J87my3Ej
スレの流れと全然関係ないけど、アトに関してはやぱりトラちゃんが
最強じゃないかな、と思います。
子供のアトなんとかしたくてホメ関連の講演会はしごしまくったけど、
実例をこれでもか、と見せつけて来たのはトラちゃんだけでした。
O津に至ってはもう「ホメが癌治療に役に立っている」と連呼するだけで
実例もなんもなくてその弟子のN松も多少突っ込まれた質問にしどろもどろで
もう頼りにならなかったっす。
レメがあれば多少の急性症状は誰でも治せるけど、本格的な
慢性をマジで治せるとしたら、やぱーりトラちゃん一派なのかなあ。
カウンセリング中に怒られそうで恐いけど 藁
814病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:13:26 ID:mKvNvJ7I
>>813
とらのこの会員なんだけど仕事の都合が合わなくてまだ講演に入ったことがな
かったので、講演会の情報は参考になります。やっぱりどうにかして行こう。
815病弱名無しさん:2005/07/12(火) 00:14:35 ID:StNAf+sB
こんにちは、はじめまして。

現在、家族の一人がホメオパシーで治療をはじめました。

現在、好転反応で「湿疹」や感情の起伏が激しいです。^^;

きっかけは、知人がホメオパシーで長年治らなかった「肝硬変」や「痛風」が完治してしまったから。
そうそう・・・「自閉症」の子供にも効き目があったそうです。

ただ、ホメオパスは日本人ではありません。
某国のVIPを診られている方だそうです。
もちろん、通訳をいれての診察でした。

年に何回か、日本に来て弟子に教えていると聞きました。

次回は9月に来日されるようですが、その時には完治しているだろうといわれました。


816病弱名無しさん:2005/07/12(火) 02:50:44 ID:gr4b9MV/
すごいですね。
それはどのような方法で、どのようにレメを処方されたのですか?
817病弱名無しさん:2005/07/12(火) 09:51:26 ID:StNAf+sB
>>817

宿泊されているホテルで、通訳の方と約一時間くらい診てもらいました。
診察中はいろいろ過去の出来事や、体の状況までいろいろ質問されました。
話を聞きながら、二冊の分厚い本を見ていましたね。

診察が終わった時に、とりあえずレメディを3粒その場で舐めて、後は航空便で送るということでした。

うちの家族は、霊をみたりするんですよ。

それも、人体の波動(たぶんバイタル・フォース」が弱まると、霊とか見えるといっていましたね。
818病弱名無しさん:2005/07/12(火) 13:36:06 ID:CZfq1R5L
なんかすごいですね。うちの子の不明熱も治していただきたいものです。
病院でも原因がわからず、ホメオパスにみてもらうもいまだヒットせず、38度前後の熱が続いて早一ヵ月が過ぎようとしています。。
819病弱名無しさん:2005/07/12(火) 20:43:09 ID:Sxmq1XsJ

もしや815の先生はヴィソルカス先生の弟子?
820病弱名無しさん:2005/07/12(火) 23:54:39 ID:Yf6YnH5A
ホメオパシーを試そうか迷っています。
20歳後半で、アトピー、白癬を持っています。

7個のアレルギーもあるのですが、治療していくと、
アレルギー体質もなくなるものでしょうか!?
 (エビ・カニ・マグロの食物アレルギーも含みます)
アレルギー検査での数値を極めて0にしたいです。
なかなか難しいんでしょうか。
長年、マイザー+ラミシールをずっと使用しています。
顔に赤みが出て痒い時には、部分的にフルメタを使います。
 初心者でよくわからないので、どなたか教えてください。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:32:20 ID:/OeyWM4f
>>820
ホメオパシーよりマイクロカレントプレーヤーのほうが
良いと思います。
822病弱名無しさん:2005/07/13(水) 09:48:36 ID:JF0SLLaf
朝いきなり高熱を出した子供に、いつもと同じ様にベラドンナを与えた。
…が、何回か与えても丸一日ヒットせず。ここまですごい熱は初めてなのでさすがに焦り始める。
ふと、いつもより私への要求が強いのに気付き、ポースティーラに変更。大当たり!
今朝は嘘のように超ゴキゲン、熱も平熱。
私は今まで体の症状(目がウルウル・高熱、ソレ!ベラドンナだ等)に気を取られ過ぎ、精神の状態(お母さんドコ?ここにいて!ずっといて!等)が見えずらくなってたのかな、と思った。
もっと落ち着いて考え、感じないとね。家族にとって最高のホメオパスになりたい。

823病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:25:04 ID:JwpzFGnl
ノゾは遺伝病などにつかうものだ、と今知った。

しかもアグラベーションが深刻らしい…
824病弱名無しさん:2005/07/14(木) 00:45:31 ID:AVjWSokT
>>818

レメディがあってないのではないですか?
825病弱名無しさん:2005/07/14(木) 01:30:38 ID:qfgS6ugj
818です。
おそらくレメがあってないのだと思うのですが、かかりつけのホメオパスもお手上げ状態みたい。
ググってたら“夏季熱”というのがあると知り、これであってくれ‥と願うばかり。
白血病とか悪性腫瘍なんかも同じような熱の出方するみたいなので、、。
ちなみに癌のレメってどんなのがあるのでしょうか?やっぱ、部位によって違ってくるのかな?
826病弱名無しさん:2005/07/14(木) 18:15:00 ID:Qhx2oVD4
私もポースティーラが大当たりしました。
もう十分大人なんだけど、環境のせいか自分の資質かはわからないけど、
精神的に母親離れできてませんでした。
そんな感情が強い時に数回飲んだだけなんだけど、今は全然母親に対する
感情が違います。
慢性的なものだったのに、たった数回でこんなに自分を変えてくれた
ホメオパシーをあらためてすごいと感じました。
827病弱名無しさん:2005/07/15(金) 00:15:53 ID:A/Jfbyw7
>>818

私もホメオパシーと接触して、日が浅いのであまり言えませんが・・・・
日本のホメオパシーは歴史が浅いようですし、やはり、ベテランのホメオパスを探すしかないでしょうね。

患者さんの症状だけで判断するのも、難しいと思います。

私の家族は、診察の時に症状よりも、生活環境や夢の話まで聞いてきましたよ。
828822:2005/07/15(金) 00:37:11 ID:ncPIzMhu
〉826
私も母親との関係に解決しきれない部分があります。
ので、子供にポースティーラ飲ませる時は自分も一緒に飲みます。

実は、母のところに子供だけで泊まりに行かせたところ、帰って来ていきなり高熱出したんです…
子供はお祖母ちゃん大好きですし、母も孫を猫可愛がりしていて、二人はとてもいい感じなのですが
私と母の関係に子供が引きずられてしまったのでは…?と思う部分もあります。

親子関係ってあらゆる意味ですごいですよね。母にも飲ませたい…

829病弱名無しさん:2005/07/16(土) 04:08:54 ID:5bPptwDz
820
改善される。でも時間がかかるよ。
830病弱名無しさん:2005/07/16(土) 23:56:54 ID:xPVdRgCR
アナフィラキシー起こすようなアレルギーの幼児なんだけど
ホメで治りますか?
ホメ的には乳幼児のアレルギーやアトピーの原因て何なんだろう?

831病弱名無しさん:2005/07/18(月) 10:07:34 ID:lyCo4xOa
>830

毒出し
832病弱名無しさん:2005/07/18(月) 10:35:04 ID:tjg04cl7
アナフィラキシー起こすような幼児をシロウト考えの民間療法で対処してたら死ぬんじゃないか?
833病弱名無しさん:2005/07/18(月) 10:42:00 ID:lOCbs/5s
>>831
特定の食べ物に反応した時だけ発疹が出たりアナフィラおこすのは?
反応しないとぱっと見普通の子と変わらない場合。
834病弱名無しさん:2005/07/18(月) 16:22:50 ID:J2KeikXj
830
治るかはやってみなければわからない。
835病弱名無しさん:2005/07/18(月) 17:33:06 ID:BUS4V99e
ちょっとペットの為に相談させてください。ホメ本は一冊しか読んでないので
変な聞き方だったらごめんなさい。
ペットなので精神的な事とか痛みについてはちょっと謎ですが
足の怪我(慢性になってる)なんです。(鳥です)
足の裏、いつも当たってるところが赤くなってるんです。
擦り切れというか?しかし傷口が開いてジクジクではありません。
人間で言う 水ぶくれにはなってないけど靴擦れって感じ?
病院にて服用の消炎剤は効果がありませんでした(2種類試した)
現在は籠の中を色々と工夫しています。多分立ち方が悪いせいなので。
様子をみていると特に痛がってはいないようですが
動物は痛みに強いのでなんともいえません。
(ちなみに体調は今わるくないけどチョイと内臓虚弱系)
この場合アルニカあたりでしょうか?
近いうち図書館に行ってホメオパシー本を漁ってみるつもりですが
詳しい方、アドバイスお願いします。
・・・ホメオパス予約してペットの相談は・・さすがに気が引けるしなぁ

836808〜811さんへ:2005/07/19(火) 14:20:13 ID:VaZdFhg/
808〜811さんへ
私も今まで摂りまくっていた抗生物質やフルメタ軟膏や安定剤などが
でまくり。。。かなりきついですが身体と心がなぜか軽くなっているので
いろんな頓服を試しながら乗り切っています。
ちなみに、マヤズム治療です。
これはすごいしシンドイ!お酒もたばこも吸えなくなり
体重も5キロもやせました。
湿疹も出まくりです・・・(泣)

先日、友人と入った中華料理店で食欲もなかったんですが
炒飯をたのんだところ、ガリっと歯に当たるものがあったので
卵の殻かなと思ったんですが、なんと溶けてない味の素でした。
その後、吐き気で気持ち悪くなり、体調もわるく。。。

現代のインスタント社会を批判しているのではないのですが
マヤズム治療というのはそこまで奥が深いんだな〜〜と思いました。
身体が排出しているときは異物は一切受け入れないという。。。
私自身が一番驚いています。。。。


837病弱名無しさん:2005/07/19(火) 20:19:18 ID:hRHd0h6C
>>835
ペットにお金は使いたくないという意味なのかな?
そうでなければ、ペット専門にしているホメオパス予約すればいいと思う。
どうしてもレメディの見当がつかなかったら、ホメオパシーじゃないけど、
バッチのレスキュークリームやレスキューレメディを薄めたものを
塗ってあげるのもいいと思います。

>>836
私も、ホメオパスにかかってたとき、酒・たばこ・ジャンクフードなど、
ありとあらゆるものを受け付けなくなったことがありました。
後で、ただでさえ体から出てくるものに対処しているのに、
外から、さらに異物がどんどん入ってくると、体のキャパを越えてしまう
ので、受け付けなくなるとなにかで読んで、非常に納得した記憶があります。
838病弱名無しさん:2005/07/19(火) 23:33:46 ID:VaZdFhg/
ありがとうございます!心から共感します。アグレベーションがいま本当に辛いんですよ。
頑張りましょう!でも不思議ですね。。。あんな砂糖つぶで!!!!!
839病弱名無しさん:2005/07/20(水) 19:28:45 ID:anoIYiaP
>837
ありがとうございます いや、ホメオパスに・・てのは人間用ホメオパスに
予約して聞いたらさすがに相手が嫌がるかなぁ?って事でw
動物相手のホメオパスって少ないうえに知識も狭いんじゃないかと・・
たんなる憶測ですが。レスキューは塗ってみましたが変化なしでした。
ちょっと本で勉強してみます。

840病弱名無しさん:2005/07/20(水) 20:32:18 ID:0j0rhsZY
アグラベーションか……
アグラベーションなのかなあ、
うつ病でホメオパスにかかっている。200Cを5日間飲み終わったのだけど、
中途覚醒で思うのは、もう疲れた、もう終わりにしたい(人生を)ということ。
この何ヶ月もなかった症状なのに、 今回のレメデイのせいかなぁ。
それともこの何日か仕事が忙しかったせいかなぁ。
841病弱名無しさん:2005/07/20(水) 20:51:04 ID:5nCScPOa
うーん、レメのせいなんだろうか…?どうだろうね。
人生終らせるのはいつでも出来るんで、それまで美味しい物でも食べてだらけましょうや。つーか終らせる気力も無いわ。私も明日は仕事サボるわ。

842:2005/07/21(木) 06:44:14 ID:6KS/gIV5
ホメオパシーの学校いきたいなって思ってる者です。
正直自分の周りでホメオパシーを知ってる人いないんですが、
需要はあるのでしょうか?
別に大金儲けようとは思ってないのですがまったく収入なければそれはきついなって思います。
皆さんが言ってるとこは儲けてそうですか?
843病弱名無しさん:2005/07/21(木) 21:22:51 ID:A2wYvayW
ホメほぼ初心者でこどもにはできるだけ薬を使わずレメで乗り切ろうと努力している者です。明日、こどもの1才半健診があり、その項目の中に“希望者にフッ素塗布”とあり、
歯が強くなるなら希望しようか、とも思っているのですが、
希望者というところに少し不安を覚えます。ホメではどのように考えるのでしょうか?
844病弱名無しさん:2005/07/22(金) 00:38:15 ID:SgvSV6VW
私もうつ状態でレメディを飲んでいるときに、
死にたくてたまらなくなったことがあった。
でもしばらくしたら、気持ちが楽になった。
あなたも必ずよくなるから、もう少し生きてください。
うつ病を改善するためにホメオパシーをはじめたんですよね?

できれば、ホメオパスか信頼できる人に相談してもいいかも。
抑えていた気持ちを吐き出せば、だいぶ楽になるかも。
一人でこもりたいなら、死なない程度にひきこもってもいいと思います。
845病弱名無しさん:2005/07/22(金) 01:13:10 ID:keJeQJz0
>>843
フッ素は発ガン性物質であり猛毒です。
医者の書いた記事を読んで知りました。
うちの子にはフッ素塗布は一切させていません。
飲み込む危険性の高い子供用の歯磨き粉にバンバンとフッ素を入れているのは
日本だけだそうです。
アメリカのフッ素いりの大人用の歯磨き粉には、
「万が一飲み込んでしまったら、ただちに救急車を呼ぶように。」
との記述があるそうです。
口の中は粘膜ですので、歯磨き粉に入っているものは容易に血液中に
流れ込みます。

ホメとは関係ない話ですね。
スレ違いでスマソ。
でも体の中に溜まりすぎたフッ素をレメディーで排出することは可能だと思います。
846病弱名無しさん:2005/07/22(金) 01:41:10 ID:fdEw8SGB
>>845
フッ素といっても何と化合しているかによって話は全く違ってくるので、気を
つけましょう。

最近の記事で活性酸素は悪くなかったとかあったけど、医学の常識なんてその
程度のもの(馬鹿にしている訳ではなくて、科学というのはそういうもの)なの
で、あまりとらわれない方がよいと思われる。
847病弱名無しさん:2005/07/22(金) 01:43:26 ID:PuE16IAh
845さんレスありがとうございます。
やっぱりやめておいたほうがよさそうですね。
予防接種にしても、フッ素にしても、国はそういう事実をどうして私たち母親に説明なしで軽々しく受けさせるのでしょうか。
まだまだ初心者なもので、そういう漠然としたギモンがいっぱいです。
848病弱名無しさん:2005/07/22(金) 11:36:18 ID:bF0NdTq2
なんか今日起きたら
なんかめまいがする・・・
ちょっと動いただけでも酷くなりそうな感じがして怖い。
今日午後から大切な会議があるのに。
こんな時って、何かレメディあるでしょうか。
手持ちので何とかならないかな。
パソの画面観るのが辛い
849病弱名無しさん:2005/07/22(金) 12:33:47 ID:6Un9cF/w
>>845
水道水にフッ素を入れてる国って結構多いんじゃなかったっけ?
>>846さんが書かれてることに同意。
もちょっとソース集めても良さそうですね。

個人的には折角ホメオパシーを実践してるのだから
虫歯予防や歯質強化できるようなレメを探してみても面白そうだと思います。
....自分が子供の頃,母が熱心にフッ素イオン塗布に連れて行ってくれたけど
虫歯だらけだったし。
# ちなみに,永久歯になってからは虫歯ゼロ。

ということで,フッ素塗布はあまり意味ないと判断して,自分の子供は
連れて行く予定にはしていません。

850病弱名無しさん:2005/07/22(金) 13:30:09 ID:+rGHQhgG
>>849
水道水にフッ素添加してる国ありましたよね?
日本でも私が小さい頃はフッ素が危ない!って騒いでいたけど、
最近は見直されていると聞きましたよ?
でも虫歯予防の手だては他にもあるし、気になるなら止めて差し支えないのでは?
851病弱名無しさん:2005/07/22(金) 19:42:10 ID:TWX/kfr3
>>841 >>844
独り言のような書き込みにレスありがとうございます。
昨日は仕事を休みましたが、今日は行って来ました。

半年前にホメオパシーを始めたときに、うつの嫌な状態に落ち込みそうになると、
体が反応して、落ち込むところまではいかないようになっていたので、
久しぶりの落ち込みに、またあの状態に陥るのかと、ちょっとパニクッてしまいました。
土日はのんびりして様子をみることにします。
852病弱名無しさん:2005/07/22(金) 19:49:18 ID:r+XPWLnJ

一口に鬱といってもいくつかレメが見つかりますが
きちんとCTを取らないと目クラ滅法になってしまうのでは?

CTにはレパは必須だし
レメの作用する期間とか性質も考慮しないとマズイみたい
853845:2005/07/22(金) 20:30:21 ID:keJeQJz0
私の読んだ記事の中から抜粋しますね。

高橋晄正(東大医学部を卒業後、東大病院物療内科に勤務。日本フッ素研究会会長)

フッ素には発ガンを促進する効果、ダウン症児の出生を増加させる、
胃の中で吸収された時に特殊な毒性を発揮するという問題が解明されつつあります。
また、50年前から虫歯予防のためにと、その安全性を主張してきた当のアメリカが
1991年にフッ素には危険もあることを認めています。
そして、1994年にはWHOがフッ素使用に関する警告を出すことにふみきりました。
この、世界の急変したフッ素情報は、まったくといっていいほど私たちには伝わっていません。

WHOは1987年に「5大陸の発ガン頻度」という資料を発刊しています。
それを見た米・国立ガン研究所の研究者たちから「飲用水にフッ素化した地域の男子児童に
骨肉腫が多発」という指摘がありました。
そのため、米・厚生省傘下の4研究所局合同のNTP(ナショナル・トキシコロジー・プログラム)
で90年から2年間にわたりラットとマウスフッ素化飲料水で飼育する実験をおこなったのでした。
その結果、オスのラットでフッ素の1日摂取量2.5ミリグラム/体重キログラム以上の郡で
骨肉腫が発生していました。
その最小発ガン量を体重60キログラムの人間について計算しますと150ミリグラム/日
となります。
その結果を受けて米・公衆衛生局のアドホック小委員会では、フッ素化推進派と反対派が
お互いの文献調査で得た結論を併記した「フッ素総説・効用とリスク(1991年)」
という小冊子を発行しました。
1945年以来フッ素は安全と言い続けてすべての危険なデータを無視・隠蔽してきた
米・歯学会のフッ素化推進派は、それに「リスク」を認めたことになります。
854845:2005/07/22(金) 20:30:56 ID:keJeQJz0
なんといっても我が国で最大のフッ素汚染源はスーパーの歯みがき剤売り場の
90〜100%を独占しているフッ素入り歯みがき剤です。
1グラムの中に1ミリグラムのフッ素が入っており、歯を腐食・溶解し、
その30%(0.3ミリグラム)は飲み込まれ、胃や腸で吸収され危険なフッ化水素となって
急速に血中に入り、全身を廻り害作用をおぼよします。

フッ化ナトリウムを投与した動物の血中には5分後という異常に早い時期にフッ素が出現し、
30〜60分後にピークに達するという異様さが早くから注目されていました。

虫歯予防に利用されるフッ素化合物は、胃液の酸性度が3.5以下の時に
胃液中の塩酸と反応してフッ化水素となり、胃液から迅速に吸収されて
血中フッ素濃度を急上昇させ、全身に危険な影響をおよぼす毒物であるということが分かっています。
855845:2005/07/22(金) 20:36:46 ID:keJeQJz0
↑以上が私の読んだ記事からの抜粋です。
連投すみません。
しかもスレちがいですよね。
でも、レメディーでフッ素の害を取り除くことはできるのではないかという
希望を持っています。
856病弱名無しさん:2005/07/22(金) 20:41:48 ID:FHzn3fMk
あ、生きてたwなんか美味しい物食べた?841です。

あの状態がまたやってくる!って瞬間は怖いわよねぇ。キンタマ冷えちゃうわ!
よっぽど恐怖が強い時は私はアコナイト放り込んで「絶対大丈夫絶対平気私は大丈夫任せとけ」と念じる。
ホメオパスにかかってるなら、とりあえず全部さらけ出して自分の状態を逐一報告してるのかしら。
まあ、それでもヤバそうなら一緒にカラオケ行きますか。私、歌いたいわけじゃないんだけどイライラが募ると職場で叫びたい衝動にかられます。
大声出したらスキーリしそう。

857病弱名無しさん:2005/07/22(金) 21:44:57 ID:M1RBDuK5
>>849
>虫歯予防や歯質強化できるようなレメ
シリカとか、それこそフッ素(hydro fluoricum)のレメはいいようです。
ホメオパシー大百科事典にも書いてありました。
858病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:14:13 ID:TWX/kfr3
>>852
CTって何ですか。

>>856
美味しいもの……チーズケーキを食べました。
疲れやすいということ以外、そんなにやばいと思ったことは最近なかったのです。
夜中に目覚めることがあっても死ぬことを考えたりすることはなかったし。
>全部さらけ出して自分の状態を逐一報告してるのかしら
それはわたしの課題だといわれています。
859病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:24:03 ID:zov1ERIc
一般的な話として、急性症状以外の場合、
レメディは夜摂るのが良いのでしょうか(ちなみに30Cで)。
860病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:53:46 ID:r+XPWLnJ
鬱病で自殺をかんがえる場合、
簡潔なレパによるととりあえずAurum met。


Aurumは4週間くらい長く作用するレメだから、
3〜4W毎に200以上⇒30⇒6Cの下降ポテンシーではどう?

ちなみに関連レメはSyphilinum
解毒レメはBellやChinaなど
861病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:55:39 ID:r+XPWLnJ

CTとはケーステーキングでしたm(__)m
862病弱名無しさん:2005/07/22(金) 23:49:35 ID:PuE16IAh
842です、フッ素の件でレスくださったみなさんありがとうございました。
今日、無事健診を終えましたがフッ素塗布を拒否したところ、歯科衛生士にとても不思議そうな顔をされました。
857さん、虫歯予防のレメはどのようなとり方をすれば効果的なのでしょうか?
毎日一粒?定期的に一粒?たびたび教えてチャソですいません。
863病弱名無しさん:2005/07/23(土) 12:31:01 ID:zOAAWqyU
学校または個人でホメオを真剣で勉強してる方,
ホメオについてメールで情報交換とかしませんか?


[email protected]
864857:2005/07/23(土) 22:00:57 ID:DIrMHwBo
>>862
申し訳ないのですが、大百科で見ただけなので詳しいことが分からないです。
862さんにかかり付けのホメオパスがいたら、訊いて見た方がいいかも知れません。
私は時々フッ素を液体レメで取っていますが、全くの我流なので
参考になるのかは分かりません。ごめんなさい。
865病弱名無しさん:2005/07/23(土) 22:15:46 ID:DIrMHwBo
連投ですが、来年北海道に初めてホメオパシー医院ができるそうです。
もともとは姫路市にあったところだそうですが、お医者さんが他の病院と
兼任のために夜と週末の診療がメインになるそうです。
一度もホメオパスに掛かった事がないので、素直に嬉しいです。
ttp://www.homeopathy-counseling.com/eupacion_toppage.html
866病弱名無しさん:2005/07/23(土) 22:40:07 ID:3yAB9Oh9
>>861
レス、ありがとうございます。
867病弱名無しさん:2005/07/27(水) 21:01:19 ID:Sw3cJ88w
ホメオパシーと飲尿療法ってなんか似ている、、、。
と思うのは私だけですか?


868病弱名無しさん:2005/07/27(水) 21:44:50 ID:IIkVoAvB
多分あなただけです。そう願いたい。
869病弱名無しさん:2005/07/27(水) 22:41:06 ID:Sw3cJ88w
はははは、やっぱりそうですか、、、。orz

くだらない戯言にレス、ありがとです。
870病弱名無しさん:2005/07/28(木) 12:50:13 ID:DGjLKd3W
ホメオパシーと飲尿療法は同じような考えです。
飲尿療法は、トートパシーということですが。


871病弱名無しさん:2005/07/28(木) 15:32:23 ID:14qEVjum
ホメの使い方で解りやすいおすすめの本はありませんか?
なんかホメオパシー本ってまんまり良いの無いみたいですね。
本屋にも1〜2冊しか置いてない事が多いので比べられないんですよ・・
ちなみにセルフケアbookは持っています
872病弱名無しさん:2005/07/28(木) 19:27:53 ID:06Rbyf2d
>871
家は子供も大人も「キッズ・トラウマ」を使用しています。
個人的には症状別が1番細かいかな、と思います。
ただ、マテリアメディカはキッズキットレメディになっているので、
36使用だとちょっと補足にもう1冊必要かな、と思いますが、
大して気にならない範囲だと思っています。

ただ、仰る「使い方」が、例えば「こんな時にはリピート何回」とか
例えば>>822のような症状の時はベラではなくポスがいい、とかいうような
判断基準?を求めているのであれば、↑の限りではありません。
ってか、そんな本があるなら私もホスイ。そういう私は図書館利用でした。
873病弱名無しさん:2005/07/28(木) 22:58:24 ID:9ZVTx26p
主要レメの比較は、
『ILLUSTR@TED ELEMENTS OF HOMEOP@THY』が
日本人でもわかりやすいらしい。


個人差あるだろうから、
責任は一切もちませんが。。。。(笑)
874病弱名無しさん:2005/07/30(土) 02:05:40 ID:Moe9ll+l
これってハゲ治ります?
当方、28歳女ですが、てっぺんの部分が透けてきて・・・
875病弱名無しさん:2005/07/30(土) 04:57:07 ID:PnIAxTsf
ハゲに限らず、不調の原因は遺伝とか、生活習慣とか、環境とか、人によって
いろいろ違います。そこにフィットできれば治っていきます。

抽象的な書き方で悪いですが、同じような症状でも原因は一通りではないので、
まずはホメオパスに相談することをお勧めします。手元のレパートリーには沢
山載っているので、希望を持っていいと思います。
876病弱名無しさん:2005/07/30(土) 12:00:52 ID:w9miQ7Ye
871です。>872さん やっぱり?ホメの種類と説明、ソレに対応する症状を
     詳しく書いてあるのって無いんですねorz私が利用する図書館にも
     ホメ本って無いんですよ(分館だからか)
   
    >873さん そっ・・それはもしや洋書!?
     英語に苦手意識はないですが高校英語で終わってるので、読んでも
     大まかな意味しか理解できない・・それでなくとも
     医学系の記述ってニュアンスがわからないですわ残念。
     良い翻訳本が出ればいいなぁ。
877病弱名無しさん:2005/07/30(土) 23:31:04 ID:RlLWxZCC
>>876
日本語版も出てますよ。
邦題は『ホメオパシー入門―オールカラービジュアルガイド』です。
878病弱名無しさん:2005/07/31(日) 02:00:52 ID:61fChc8N
>>875
ありがとうございます。
ちょっとはずかしいけど、今度行ってみたいと思います。
879sage:2005/08/01(月) 21:43:17 ID:n2S1Deej
ガングリオンが気になって仕方ないので
Rutaを注文して、今日届きました。
仕事でパソコンと携帯電話はどうしても
手放せないので、電磁波に近寄らないことはできません。
レメディ自体は近づけないようにしようと思います。

レメディを使う上で他に気をつけることってありますか??
880病弱名無しさん:2005/08/02(火) 03:05:44 ID:VjqE4IwT
直射日光にさらさない、
香りの強いものの近くに置かない。
レメ使用時は、コーヒー等刺激物をとらない、
かな?
881病弱名無しさん:2005/08/02(火) 04:43:21 ID:8/ajDmpB
ホメオパシって難しね!
882病弱名無しさん:2005/08/02(火) 17:45:20 ID:EuLSei/n

あと、アルミの容器やポットを使うかわりに
ステンレス製品とか代用するとレメの効果がはやくなるとか


883病弱名無しさん:2005/08/02(火) 18:37:07 ID:rieuMfW8
わたしがいっているホメオパスは、レメディの側にPCを置き、
携帯電話も、近く(手の届く範囲)に置いていた。
並べておくようなことをしなければいいのでは。
884病弱名無しさん:2005/08/02(火) 23:50:18 ID:EuLSei/n
62:47つづき 03/01 00:50 2Om+zRGG [sage]
>53さん、
ヘーリングの法則について詳しくはありませんが、
段々と症状が楽になっていくということでしょうか?

へーリングの治癒の法則とは、治癒は
上から下へ
内から外へ
大事な器官からさほどでない器官へ
最初に症状が現れた順番とは逆
に症状が起こりつつ最終的に消えるらしいです。

亀レス
885病弱名無しさん:2005/08/03(水) 00:04:47 ID:MuFGvWZt
>>879
私もガングリオン持ちです。私の場合、すぐには消えなかったけど、ある日軟
らかくなって気づいたらなくなっていました。気長に飲んでください。
再発してもまた飲めば消えます。

私はミント系も避けるように言われました。洋物のデザートがかなり駄目に…
886病弱名無しさん:2005/08/03(水) 12:43:28 ID:cJGbff+n
夏バテに効くレメディってありますか?
だるくて困ってます。
あとこの暑い中、一日中外にいなくちゃいけない日があるんですが、
熱中症の予防になるレメディ、もしくは熱中症になってしまったとき回復させるレメディってありますか?
Nat-mですかねぇ?
教えてちゃんでごめんなさい。
887病弱名無しさん:2005/08/03(水) 20:34:07 ID:YuEM07iD
バイタルソルトなんかどうかなあ?こまめに摂るの。
888886:2005/08/04(木) 12:40:12 ID:UPvINIUt
>>887さん
なるほど!ありがd♪
889病弱名無しさん:2005/08/04(木) 22:29:15 ID:ZgyDO/2d
熱中症、なってしまったらBellとか?
いいのは何でしょう?識者の皆さま。
890病弱名無しさん:2005/08/05(金) 03:03:51 ID:9a+RfKy1
すみません、化膿が敗れて黄色い膿みが出ている場合はヘパソーファですよね?
化膿が敗れておらず、膨れた状態だとなんでしょうか?
シリカで排出を即すのか、とりあえずアーニカなのか、
突然膨れたからアコナイトなのか、化膿のレメマーキュリーなのか・・・
判断の仕方がわかりません・・・orz
891病弱名無しさん:2005/08/05(金) 07:33:38 ID:Y4lyOrpA
破れてない場合は、シリカかなあ?
892病弱名無しさん:2005/08/06(土) 03:04:42 ID:cBrAh70I
前スレの976さん、47さん、126さんと似たような悩みを抱えている者です。
 普段は何とも無いのですが、30人ぐらいの前で話をする時に、
・足の震え
・心拍数増加
・声の震え
・赤面(←多分)
等の症状が出て困っています。ひどい時には、当番の一週間程前から
立っているだけなのに足が震えたり、心拍数が増加したりします。

 アージニット(Arg-n)の200Cとジェルセミウム(Gels)の200Cを購入しようかと
考えているのですが、いかがでしょうか(某サイトの経験者談)? 
話をする前に飲もうと思っています。ライコポディアム(Lyc)の200Cも
効果があるのでしょうか?

 ホメオパシーの本を探したのですが、近所の本屋でたった一冊だけしか見つからず、
精神面の作用については数ページだったので購入せず、ネットで調べています。
893病弱名無しさん:2005/08/06(土) 04:16:03 ID:0JPPlsrA
ホメオパシーも有名になったんだな
こんなん普通の人しらんやろと思ってたけど
894病弱名無しさん:2005/08/06(土) 06:22:26 ID:s6KWE/5n
>>890
ヘパを6Cとか低めのポテで
895病弱名無しさん:2005/08/07(日) 16:57:11 ID:B7GEmZdl
ママさんホメオパスっていいよね。
896病弱名無しさん:2005/08/07(日) 17:09:49 ID:SsGMEdg7
EAVってしってますか??
897病弱名無しさん:2005/08/07(日) 23:55:02 ID:YQdBn+wH
>892
選択はそれでいいと思います。200だときついかも知れないから、そのときは
30Cで様子を見ましょう。
どんなに緊張してもそれで死ぬ訳じゃないと開きなおるようにするといいかも。
今までの最大のピンチを思い出してみたら?
898892:2005/08/08(月) 21:23:06 ID:TfNI3+Ho
>897さん
レスありがとうございます。
確かに、30Cあたりで様子を見る方がいいかもしれませんね。

>どんなに緊張してもそれで死ぬ訳じゃないと開きなおるようにするといいかも。
>今までの最大のピンチを思い出してみたら?
頭では分かってるんですけど、体が勝手に・・・。
次回はレメディと自己暗示で乗り切りたいと思います。
899病弱名無しさん:2005/08/08(月) 22:26:07 ID:TEyA8b1H
風邪を引くと、大体まずお腹に来るのですが、
今も夏風邪で胃腸を壊していて、下痢が来てます。
どんなレメディが良さそうでしょうか。
900808?`811?3?n?O¨:2005/08/09(火) 10:08:36 ID:epvsdALk
アーセニカムじゃないですか? 低いポーテンシーで2〜3時間ごとにリピートですよ
901病弱名無しさん:2005/08/09(火) 21:36:50 ID:UfGA/uOp
>>900
どうもありがとう。6cくらいでよさそうですか?
902病弱名無しさん:2005/08/09(火) 22:20:18 ID:cRjGuelG
>>892さん

バッチのレスキューレメディーも良いかもしれませんよ。
903892:2005/08/09(火) 22:49:44 ID:tNrgW223
>902さん
情報ありがとうございます。

さっそく調べてみました。
バッチってバッチフラワーレメディですね。粒状しか知らなかったので、意外でした。
ちょっと高いですけど、そんな事を考えていられないんで、選択肢の一つにしておきます。
904病弱名無しさん:2005/08/09(火) 23:35:29 ID:UfGA/uOp
>>903
バッチフラワーは個人輸入をした方が安いですよ。
905897:2005/08/10(水) 00:57:33 ID:aZocZaLd
>>898
プレッシャーに弱いのはある意味イメージ力が豊かな人だといえます。
自分は何が恐いのか、どうなるといやなのかを書き出してみるといいかも。た
だ、これはいきなり一人でやるとパニックになるかも知れないので、ホメオパ
スに掛かるのがお勧めです。

バッチはブランデー入り(ビネガーでない方)がお勧めです。この季節だと、ビ
ネガーでは綺麗にしていてもすぐに瓶の中に黴が生えてしまいます。
906892:2005/08/10(水) 01:53:05 ID:pKdIByt4
>904さん
ありがとうございます。
個人輸入の方が安いんですか。でも、届くまでに日がかかりそうですね。


>905さん
予想もしなかったレスを頂いて、ありがとうございます。

イメージは豊富だと思います。・・・悪い方だけですが。そういうイメージに対して、
理性は「大した事じゃない」とか「死ぬわけじゃない」って言ってるんですけど・・・ね。

ホメオパスや心療内科に相談する事も考えていたのですが、過去ログを読むと、
なかなか決心がつきません。

今まで、そういう事から逃げてきた報いを、受けてるんだと思いますので、
治す苦労はこれからだと思っています。

何か微妙にスレ違いになってきてしまいました・・・。
907905:2005/08/10(水) 22:33:04 ID:aZocZaLd
>>906 ずれてないと思います。理由は下に。

外科や内科、その他諸々に行っても良くならなくて、精神科も受信したことが
あります。ホメオパスに掛かって思ったのは、診療内科や精神科よりある面で
は上だということです。
心の持っているエネルギーはすごくて、薬で抑えつけようとしてもなかなか難
しいです。本人は病気の原因が自分にあると思っていない場合が多いし、それ
を自分が直せるとはなおさら考えてもいません。
でも、ホメオパスに掛かる前にもらった予診票を見ながら、自分のことについ
てじっくりと考えたときに、今の自分は周りの影響もあるけれども、やはり自
分で選んできた結果の自分だなと思いました。
それを本当に納得でき、自分で自分を認めることができるようになるなら、調
子が悪い状態から抜け出せる、辛い症状はそれに気づくために必要なのだろう
と今は感じます。結局身体も心も同じ、両方揃って自分だと。

906さん、他の皆さんも頑張らなくて良いので、今ここから始めましょう。
私も3歩進んで2歩下がってますが、こんなもんだと思ってます。
908892:2005/08/11(木) 00:38:11 ID:cFE2qVw0
>907さん
レスを読ませて頂いて、色々考えております。

>それを本当に納得でき、自分で自分を認めることができるようになるなら、調
>子が悪い状態から抜け出せる、辛い症状はそれに気づくために必要なのだろう
>と今は感じます。
本当はそうなのかもしれません。

私は自分に原因がある事を認め、自分で治そうとしていますが、うまくいっていません。
まだ自分で気付いていない原因があるのかもしれません。あるいは、本当の原因を
認めていないのかもしれません。


>906さん、他の皆さんも頑張らなくて良いので、今ここから始めましょう。
すみません、ここがよく分かりません。

隠していた訳ではないのですが、あがり症を治すために、自分なりに努力しています。
具体的には、SJW(セントジョーンズワート)服用、腹式呼吸、筋トレ(震えに役立つかな?)を
一ヶ月程度続けています。あと、小人数の会議での司会等も買って出ています。

このような事をしなくてよい、という意味でいいのでしょうか?
何となく、根本を治さず、対症療法的な事をしているように思えなくないですが・・・。
909病弱名無しさん:2005/08/11(木) 01:26:59 ID:3cn2a1ob
もしかしてあがり症の話ですか?

アメリカインディアンの教えに、
冷やかし育てらた子供は
恥ずかしがり屋やあがり症になることもあるそうです。
つまりトラウマのようなものになる可能性があるわけです。
と言っても親がわるいとかじゃなく、
周囲の要素と生まれもった性質が関わってくるのじゃないですか?

そのトラウマの部分を治療できるのがホメオパシーだと思いますが。


だいぶ失言して申し訳ない…。
910病弱名無しさん:2005/08/11(木) 12:00:13 ID:0CALQI5d
>>908
ハーブティーや複式呼吸、いいと思う。
ただ、あなたが言ってるように、ハーブティーはどちらかというと対症療法的かも。
セントジョーンズワートは精神科の薬と違って習慣性や副作用がないという点で良いけど
(光毒性はあるけど)、根本治癒に導ける類のものではないんだよね。
複式呼吸を実践しているなら、ヨガもいいよ。
ヨガは気の流れを整えるから。
気の流れが滞ると人間の心身は病んでしまう。
体操的なヨガよりも瞑想もやってるようなヨガのほうが根本治癒に導けるかも。
気の流れを整えるという点では気功もいいよ。

ホメオパシーは、自分にぴったり合ったレメディーを摂ることで
自分では気付いていなかった自分の感情や心の傷、拘りに気付かされる。
とっくに記憶からなくなっていたはずの出来事を思い出したりする。
一定期間、感情の渦に苦しむけど、気付きがなければ根本治癒って望めないから。
レメディーでバイタルフォース(=気の流れ)が活性化されて
気がつくと以前より健康な心身になっている。
そういう感じ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:41:53 ID:RWwhQ4KS
 筋力トレーニングに効くレメディってありませんか?
28歳になって今までのトレーニングが出来なくなってしまって・・・
体力を取り戻したいです。
912907:2005/08/11(木) 21:59:13 ID:BBpeNrjB
読んでいただいてありがとうございます。
一度言葉に書いてしまうと、ずっと前からそう考えていたかのようにしっくり
来ることがあるのが不思議です。
>>908
すみません。最後は話が飛躍してました。今努力なさっていることはしなくて
良いと言う意味ではありません。治そうとする意識は治るために必要です。
精神的な要因が多い場合、症状憎しと頑張ることは、逆にその症状を引き起こ
している自分自身を潜在意識で否定することに繋がる恐れがあります。
その自己否定、自己に対する評価の厳しさこそが大元の症状の原因だったりす
ると、治療の効果が思うように上がらないこともあり得ます。
私自身にそういう傾向がありますので、似てるなと思いました。

>>909,910
ホメオパシーでさまざまな症状が出たり、忘れていた昔のことを思い出したり
するのは、心理療法などで行なわれていることと同じく、本来の自分を取り戻
すために必要なことで、身体はそれを知っているというのが、ホメオパシーの
考えの興味深い点です。
913病弱名無しさん:2005/08/12(金) 02:23:57 ID:ghI3luzp
>909さん、910さん、912さん
レスありがとうございます。こんなにもらえると思っていなかったので、
思いきって書き込みをしてよかったと思ってます。

大学まではあがり症じゃなかったので、多分まともに育てられたんだと思います。
でも、自分の子供には気をつけないといけませんね。こんな苦労はさせたくありませんので。

確かにセントジョーンズワートは、根本からは治せないと聞いていますが、
少しでもマシになって、成功体験を積めれば、いつか要らなくなるんじゃないかと、
思って続けています。

一ヶ月前から行っているのは、肥田式強健術(独学ですが)です。動的禅とも呼ばれています。
腹式呼吸と筋トレができますので、ちょうどいいかなと思っています。
ヨガは柔軟性の点から、気功は実感がなかなか伴わないので、長続きしませんでしたが、
改めて勧められると、また興味が出てきました。

私は、レメディはあがり症が出そうな場面で、一時的に抑えるために使うものだと、
思っていました。しかし、今回の各レスを読むと、一時凌ぎだけじゃなく根本治癒に
なる(使える)のだと、認識が改まってきました。まだ、ホメオパスにかかる決心は
つかないのですが、自己流だと十分な効果が得られないかもしれませんね。

>907さん
解説ありがとうございます。安心しました。

>症状憎しと頑張ることは、逆にその症状を引き起こ
>している自分自身を潜在意識で否定することに繋がる
これは、私も心配しています。極端な事を言えば、努力=現在の自分に無いものを得る=
(現在の)自分の否定、になるんじゃないかと・・・。しかしその反対に、努力した→
自分には無かったものを得た→うれしい、という正のフィードバックがかかれば、
いいんでしょうね。

長文失礼しました。
914病弱名無しさん:2005/08/13(土) 11:58:27 ID:3cnvwrI7
>913さん
どうしてホメオパスにかかる決心がつかないのでしょうか…?
「過去レスを読んで」そう思った、と書いてありましたが、
どんな点で迷っているのか、いまひとつ掴めなくて。
もちろん、書きたくなかったらスルーしてくださって構いません。

確かにホメオパスとの面談では自分の隠しておきたかったことなども
あらいざらい話さなければいけないから、
辛いこともあるけど…

私の場合、急性症状は自分で対処していますが、
慢性症状や精神的に根が深そうな問題の時はホメオパスに相談しています。

915病弱名無しさん:2005/08/13(土) 17:02:43 ID:ym0CSQtb
すいません、話豚切りですが、おしえてチャソです。
新車独特のにおいで車に乗っている間中頭がいたくなり、車酔いします。
なにか良いレメがありますか?
916病弱名無しさん:2005/08/13(土) 17:32:52 ID:mkTZdFPJ
窓開けて乗ればいいじゃん
917病弱名無しさん:2005/08/13(土) 17:36:43 ID:ym0CSQtb
このクソ暑いのに窓開けるのは嫌です。
918病弱名無しさん:2005/08/13(土) 19:58:24 ID:7xZ/Ya2V
鼻をつまんで乗るのはどうでしょう?
919病弱名無しさん:2005/08/13(土) 22:04:04 ID:ym0CSQtb
そんなのには釣られません。
もういいです、知り合いのホメオパスに聞きますからw
920病弱名無しさん:2005/08/13(土) 23:15:47 ID:9dMi9Pn/
>919
なんだ吊りかよw
吊りじゃなくて真剣に知りたいなら簡単に煽られないように。
乗物酔いには普通はIp.とかArs.、Nux-v.みたいだが、臭いからということで
Colch.、Dig.、Ph-ac.、Sep.を上げておくよん。
921病弱名無しさん:2005/08/14(日) 01:08:05 ID:t3CLBtnv
義母が2型糖尿病、膝の痛み(水がたまって歩けないくらい痛い)で
病院に通っていますが、悪化する一方です。
薬もどんどんきついものになっているのでレメディーを渡してみようと思います。
オススメのレメディーはありますか?
922病弱名無しさん:2005/08/16(火) 03:28:06 ID:Ggl4nmuV
糖尿病

マヤズム関係 Arsen.brom
震えと痒み Code.
窶れと衰弱、腹水 Uran.nit
肝臓萎縮、神経衰弱 Phos.

関節炎は急性から慢性まで痛みによってレメが多すぎて挙げ切れない。
923病弱名無しさん:2005/08/17(水) 02:32:30 ID:kLbp5pZG
便乗して私も教えていただきたいのですが。
実は子供が神経芽細胞腫というガンかもしれないということで、
今度MRIの検査をすることになりました。
まだ違うかもしれないという望みはあるのですが、もし本当にガンだった場合、
ホメオパシーでの治療は可能なのでしょうか?
今、絶望感に浸り私自身が不眠にも悩まされています。。
924病弱名無しさん:2005/08/17(水) 08:30:13 ID:xTkYj5P0
治療は難しね!
925病弱名無しさん:2005/08/17(水) 12:16:18 ID:eNCkXWiD
>>923
可能性はゼロではないと思います。
私は素人ですが、ホメオパシーの本を読むと、腫瘍が消失した例が載っています。
もし、今、私があなたの立場だったら、ホメオパスのところに行くと思います。

926病弱名無しさん:2005/08/17(水) 12:17:59 ID:9bwE+H+Y
>>923
レパートリーにはcancerの項目もあります。ホメオパスに掛かりましょう。お
子さんの病気だけでなく、あなたの不眠などもケアしてもらえると思います。
927病弱名無しさん:2005/08/19(金) 05:17:04 ID:5OfUsOMB
ガンはかなりハイレベルのホメオパスにみてもらわないと難しい。
928病弱名無しさん:2005/08/19(金) 09:29:35 ID:7ECjL5IC
つか,小児ガン専門の医師の治療を受けつつ
ホメオパシーを補助的に利用するってのがいいんじゃないか?
929病弱名無しさん:2005/08/19(金) 09:37:36 ID:D3vsBV0V
ガンの場合は、放射線治療を受けたら、ホメオパシーでも治らないそうだよ。
930病弱名無しさん:2005/08/19(金) 15:05:31 ID:Zg7BvEQa
929
んなこたぁない。
トラちゃんだって、ある段階以上の場合は抗癌剤や放射線療法との併用を推してるし。
むしろ医者のW先生のほ−が……(ry
931病弱名無しさん:2005/08/19(金) 19:47:49 ID:6b9Bm49c
豚切りスマソ
3歳の子供。昨日夕方より8度後半の熱。元気一杯、食欲あり。
昨日Bella→Puls、今朝には6度9分に。今朝は少し咳が出ていたので
熱予防も兼ねてBry。でも昼からまた上がり始めてまたBryをリピート。
現在8度8分。相変わらず元気アリ(少しパワーダウンしている)、食欲アリ。
風邪の症状はホンのちょっとの咳だけ。後は「ただの熱」という感じですが
熱のレパートリー見てもどれも当てはまらない。顔もほてっていないし、
機嫌も悪くないし、ぼーっともしていない・・・明日は午前のみの診療なので、
様子を見るにも今晩が最後。何か「これはどう?」というレメディはありますか?
持っているのはヘリオス36キットです。
932病弱名無しさん:2005/08/19(金) 21:36:32 ID:rBgRt+N9
>>931
そういうときは私なら(子どもいないけど)体質レメを考えます。
元気があるなら敢えて何もしなくてもいいような気もしますけど。
933病弱名無しさん:2005/08/19(金) 22:50:44 ID:f3DjksXf
精神疾患で、ホメオパスのセッションを継続的に受けています。
ホメオパシーは本物だと確信しています。ほんとうによいものだと思います。
皮肉でも何でもなく、ほんとうにそう思います。

でも、あまり人に勧める気にはなれません。
治癒に向かうプロセスがあまりにも厳しすぎるから。
好転反応とかいうと聞こえはいいけど、この「治癒に向けたプロセス」に耐え切れずに生命を落とす人も少なからずいるんじゃないか・・・。
なんとなくですが、そう感じます。

私自身、ホメオパシー治療を受け始めてから、自殺未遂に近い行為を起こしています。
(それまでは、そんなこと一度もなかったのに)

率直に言って、1ヵ月後、私がこの世にいる可能性はあまり高くないと感じます。
多分、ここに書き込むのも、これが最後になるでしょう。

皆様の治療の成功と、その後のご健康を祈ります。
934病弱名無しさん:2005/08/20(土) 00:19:50 ID:8mtnOi6l
それは好転反応なの?

好転反応とは症状が悪化してるようであっても、
気分はいいものでしょう?

もし鬱でホメやってるなら死にたくなるのはおかしくない?
はやく医者の薬を飲みましょう。
935病弱名無しさん:2005/08/20(土) 00:57:31 ID:AkeWDdo8
>>933
あたしもホメオパスだけど、ソレは絶対おかしいって。
薬飲みな?まずは薬と併用して、あせらずゆっくり治そうよ。
936病弱名無しさん:2005/08/20(土) 03:20:55 ID:f8tD8/jd
935
あんた誰?どこの資格持ってるの?ホメオパス?
937933です。:2005/08/20(土) 08:15:20 ID:WXS07uMG
みなさん、ありがとうございます。
医者の薬は、もちろん飲んでいます。
938病弱名無しさん:2005/08/20(土) 12:31:27 ID:F6nTjwrd
933の言う事、少しわかる気がする。
私は今度ホメオパスの勉強中の方のところへ行って
花粉症のレメディーを処方してもらおうと思っているのですが
私自身、過去にトラウマがあります。

今の時点でトラウマのせいで生活に支障はありませんが
レメディーを処方してもらう事によって
生活に支障が出たりしないか心配です。
でも真夏と真冬以外、花粉症で悩まされているので
受けたいとは思っているのですが。。。

939病弱名無しさん:2005/08/20(土) 15:22:29 ID:WXS07uMG
>>913
>>914

>確かにホメオパスとの面談では自分の隠しておきたかったことなども
あらいざらい話さなければいけないから、辛いこともあるけど…

私はホメオパスにかかっていますが、答えたくない質問に対しては「お答えできません」と言っています。
そうするしかないケースというのは、誰にでもあるのではないでしょうか?
その「お答えできません」と言っているときの言い方や表情、あと「どのような質問には答えたがらないのか?」とかも含めて診断材料にしてもらえるのであれば、それはありがたいことだと思っています。
940病弱名無しさん:2005/08/20(土) 16:28:16 ID:WXS07uMG
>>938

ホメオパシー治療によって生活環境が変わることは珍しくない、と聞いたことがあります。
941940の続き:2005/08/20(土) 16:31:44 ID:WXS07uMG
その生活環境の変化・・・それを「生活への支障」ととらえるのであれば、生活に支障がでることはありうるのかも知れません。
(私はホメオパスでも何でもないので、責任を持って答えることはできません。その意味で、「単なる一素人の私見」であるということはご了解ください)
942病弱名無しさん:2005/08/20(土) 16:47:12 ID:1N1svQ9u
>>933
ホメで人生が変わると言うのは渡辺先生の本で読みました。
死にたくなると言う話もそれで読みました。
それでもホメが原因で死にたくなってほしくないです。
もし死にたくなったらホメオパスや当スレに遠慮なくぶつけてください。
943病弱名無しさん:2005/08/20(土) 16:51:08 ID:8mtnOi6l

質問に答えたくは「ナイ」でしょ?
答えられないことは、判断材料になるより、
処方に支障をきたすようになるだけだと思う。
944病弱名無しさん:2005/08/20(土) 19:48:35 ID:WXS07uMG
それで処方に支障をきたすとしても、そのときは仕方がないと、個人的には思う。
945944続き:2005/08/20(土) 20:01:14 ID:WXS07uMG
答えた範囲で処方してもらうしかないし、その結果、自分自身の治療経過に影響がでることもありうる。
そこまで考えた上で、やっぱり答えられないときは、しょうがない。
それは自分の責任による選択である、という点を理解するしかない。

どうしても答えたくない質問に対する回答を強要されるくらいなら、私はホメオパシー治療をうけることをやめると思う。
「押し付けられたことによってできた傷」によって別の病気になる可能性が高いような気がするし。

逆に。。。
どんな質問にも気軽に答えられるような信頼関係をつくる努力。それは、患者−ホメオパス双方に必要なのだと言う気がする。
946933です。:2005/08/20(土) 20:03:45 ID:WXS07uMG
>>942
ありがとうございます。
実は、既にホメオパスには勝手放題ぶつけまくってますが・・・。
当スレでもまた毒を吐くこともあろうかと思いますが、今後とも宜しくお願いします。
947病弱名無しさん:2005/08/20(土) 21:30:01 ID:pqHTdBBA
えーと。今は話したくないことでも、いずれ話していいと思えるときが来るまで、急がずに生きていればいいのでは。
別に無理に急いで話して死に急ぐことはないでしょう。

ちょっと話がそれるけど、精神系でなくても、アロパシーの薬を長く使ってた場合は、すぐに止めて危険に陥るより、
徐々に減らせる方向にしたらいいわけだし。

死にたくなったら、当スレその他にぶつけてみたら。望むような答えが出るかはわからないけど。
最終的には自分で感じるしかない。なんで死にたくなってる人生を送ってるのか。もちろん、参考意見はこちらから送れるけど。
個人的には自分自身も死にたくなったことはあるし。
948病弱名無しさん:2005/08/20(土) 21:49:50 ID:8mtnOi6l
勝手放題ぶつけるのがケーステーキングの主旨じゃないと思うよ。

人生相談じゃないんだから。
有益な情報がほしいから突っ込んで尋ねるんじゃないか?
949病弱名無しさん:2005/08/21(日) 01:44:47 ID:TBx6Lvbb
>>933-935
ホメオパシーに限らず、欝の場合治りかけに行動力が戻ってきたときが自殺の
危険が高いという話はよく聞きます。
>>945
押しつけられるって西洋医学の方がよっぽど多くないですか?
治療方針を患者側が決められるのは例外的。
基本的に、ホメオパシーは今まで抱え込んできた自分の矛盾と向き合うかどう
かまで含めて自分で選べる治療法だと思います。

>>948
私は「自分が自殺することになったのはホメオパスのせいだ」と言いたがって
いるようなニュアンスを>>946には感じてしまうなあ。
私も精神科を受診したことはあるからほんのちょっとは>>946=933の気持ちは
分かるつもりだけど、心の病気も身体の病気も自分でなったものだし、結局は
自分で治すものですよ。治し方が分からないときにホメオパシーが導いてくれ
ると思う。
950病弱名無しさん:2005/08/21(日) 17:48:22 ID:MphZOymn
>押しつけられるって西洋医学の方がよっぽど多くないですか?

少なくとも、外来の精神科治療で、私が経験した範囲で言えば、普通の医者の方がはるかに自由度が高いと思う。
医者と患者がお互いの立場を尊重し、意見を述べ合った上で治療方針を決定してきたけど。
処方内容さえ、患者側からリクエストするケースが多いし(もちろん、それが100%通るわけではなく、それも相談の上で、お互いに納得して決まってゆくことだけど)
951病弱名無しさん:2005/08/21(日) 17:55:21 ID:MphZOymn
>私は「自分が自殺することになったのはホメオパスのせいだ」と言いたがって

私にはそうは見えないけどね。
ただ、ホメオパスの治療を受け始めたら急に、悪霊にでも取りつかれたかのように運気が低下しはじめた・・・という経験を、私は持っている。
それで、治療を受けるのはすぐにやめたけどね。

医療を名乗る以上「治す」のが仕事。それを「矛盾と向き合えないから」とかいう理屈で患者に責任をなすりつけるのは、個人的には解せない。
ま、私のような人はホメオパシーには向かない・・・という一言で終わってしまうのだろうけれど。
952病弱名無しさん:2005/08/21(日) 18:07:58 ID:xcifyt6c

たしかに医師が患者との話し合いで治療していくインフォームドコンセントは必要だよね。

でも、対等の立場でっておかしい。
治療者は何のために専門教育を受けてきたのかって思わない?

患者の信頼を得る努力は必要だろうけどね。
953病弱名無しさん:2005/08/21(日) 18:17:43 ID:MphZOymn
>でも、対等の立場でっておかしい。
>治療者は何のために専門教育を受けてきたのかって思わない?

別に思わない。本当に対等なんてありえないから。
ただ、患者がそう感じることができるような治療の進め方ができる・・・というプロフェッショナルにめぐり合えたら、それは幸福なことだと思う。
954病弱名無しさん:2005/08/21(日) 18:29:35 ID:xcifyt6c
そうだろうけどさ。

今は歯医者いっても患者がまるでお客様みたいな接し方だからさ。

たとえば親が子供にたいしても対等みたいだけどね。
教えられるもんがない感じでダブって見えるんだ。
955病弱名無しさん:2005/08/21(日) 19:22:34 ID:MphZOymn
>>948
ケーステーキングの趣旨が云々なんて患者に向かって言うのは筋が違う。
そのへんは、治療者がコントロールすべきことだと思う。
956948:2005/08/21(日) 21:54:17 ID:xcifyt6c
?べつに患者に言ってないが‥なにか?
957病弱名無しさん:2005/08/22(月) 02:02:44 ID:lC453/4l
>950
確かに精神科の場合は患者の意志を尊重してくれました。他の科はそうでない
印象があります。とくに外科は患者に有無を言わさない先生もいました。
>951
ホメオパシーを止めたら運気は戻りましたか? 戻っていればいいんですけど。
>952
西洋医学的な考えだと患者を治すのは医師なので、患者の立場は医師のそれよ
り下になります。結局のところは医者もサービス業のはずですが、それを忘れ
ているように見える人が私には目につきます。看護師さんがそのフォローまで
していたり。
歯科は大きく変わりました。昔は酷いものでしたが、最近は競争が激しいため
か丁寧なところが増えています。
958病弱名無しさん:2005/08/22(月) 02:06:14 ID:lC453/4l
>954
歯医者はそれでいいのではないでしょうか。医療保険があるのでぼやけていま
すが、歯医者は患者が金を払うから生活できるわけで。
親子の関係ではそれはまずいですね。
959病弱名無しさん:2005/08/22(月) 14:30:35 ID:HUpQfp8p
>んなこたぁない。
>トラちゃんだって、ある段階以上の場合は抗癌剤や放射線療法との併用を推してるし。
>むしろ医者のW先生のほ−が……(ry

ふーん。
俺は、外国のホメオパスの方に聞いたんだけどね。
ホメオパシーの説明を聞いたときに。
960病弱名無しさん:2005/08/22(月) 15:55:34 ID:+F11eeMt
むしろ早期の癌のほうが現代医療に任せたほうがいいんでないの?
適切な外科治療であっさり治るし。
せっかく早期発見してもホメオに頼ってたら手遅れになって死ぬだろ。
961病弱名無しさん:2005/08/22(月) 16:42:52 ID:PHXbjBJ/

>結局のところは医者もサービス業のはずですが、それを忘れ
>ているように見える人が私には目につきます。



最近医療サービスが話題になってるけど、
やたらへりくだってもらうより
多少粗野でもなおせる医療者なら自分としては文句ない。

生かさず殺さず状態でサービスを受けたくないな…



962病弱名無しさん:2005/08/23(火) 22:30:27 ID:T9OzmgsV
トラちゃんはどんな病気をあつかうの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:41:46 ID:RDfcvw4l
>>946
 自殺予告してるから、警察が開示請求にくるんかな?
964959って:2005/08/29(月) 21:14:13 ID:5lSKVUDf
『癒しのホメオパシー』の渡辺先生なのかしらん?
965病弱名無しさん:2005/08/30(火) 02:08:55 ID:MGjEbOr5
好転反応って判断が難しいですね。
ホメオパシーで、とはっきりとは解らないけど、悪化しているように感じるときに、
症状を出し切っている好転反応の状態なのか、病気が本当に悪化しているのか判断するのが
難しいと感じます。

私は不眠やうつで、西洋医学の薬と併用してホメオパシーを始めましたが、
ホメオパスの、”今すぐうつの薬をやめてください。”という言葉に驚いてしまいました。
ホメオパスにかかる前には、”医師にかかる必要があると感じたときには
ご自身の判断で”という書類にサインをしたので、薬をやめたときの責任が
ホメオパスにはない以上、そこまで(薬をやめる)いえないんじゃないかと…。

966965:2005/08/30(火) 02:10:33 ID:MGjEbOr5
後で、”うつの薬はすぐにはやめられない薬です”と言ったら、
”私は医者ではないので、薬についての知識はありませんので”と言っていました。
だったら、なおさら薬のことを言わないでくれーと思いました。

ホメオパシーのレメディには効果を感じることもあるのですが、
RAHでのホメオパス教育って、法律のことや、薬の勉強は全くしないのかしら。
あまりに極端だったので、月一回のカウンセリングが負担になって、
半年で辞めました。

今は自分で必要なときにレメディーを使っています…。
医師や薬剤師の資格もあるホメオパスにかかればよかったかも。

967965:2005/08/30(火) 02:11:21 ID:MGjEbOr5
がんや、933さんに近い深刻な状態のときは、
ホメオパシーは治療のひとつと考えて、ちゃんと医師に相談したほうがいいと思います。

933さんも、ホメオパシーが負担になっている状態でしょう。

私の友人は、丁度薬の辞め時だったので、うまくレメディーに切り替えられて
良くなったようですが。でも、同じホメオパスにかかっていたのと、
友人と同じ方法で私も良くなると二人が思い、だんだんホメオパシーの
押し付けのようになっていったことで、友人関係は悪化しました。

ホメオパシーのレメディーはよいものだけど、
好転反応を我慢するのが、修行、師弟関係っぽくなっているのが
あまり心地よいものではありませんでした。

ホメオパスによるのでしょうね。


968病弱名無しさん:2005/08/30(火) 10:04:54 ID:M0j0GWlh
私もホメオパシーセンターで抗うつ剤をすぐにやめなさいと言われました!
正直とても危険な行為です。でも由井さんの本をみると併用しながら徐々に
止めていく。。。。と書いてあるんですが。。
969病弱名無しさん:2005/08/30(火) 12:34:00 ID:0gfqD1KQ
まあ人それぞれ考え方の違いはあるもんだからねえ。
私は「無理ならやめなくていいよ」と言われたけど危険を承知ですっぱりやめて今は体調いいです。
何言われても自分が無理だと判断したら反論するなり他探すなりするしかないよ。
無知故に断薬を勧めてるとしたら危ないよね。
970病弱名無しさん:2005/08/30(火) 17:13:05 ID:P3WO1xUL
969さんに同意です。
わたしもうつ病でホメオパシーやっていますが、
つらかったら、化学の薬を飲んでもいいと言われました。
化学の薬は副作用だけがつらくて、自分に合う薬が見つかっていなかったので、
わたしはやめました。
一度好転反応だか、揺り戻しだかわからないことがあったけど、
良くなってきているので、良かったと思っています。
ある程度自分にあっていて、長い間薬を飲み続けた人にいきなり断薬をすすめるなんて
無謀ですね。
971病弱名無しさん:2005/08/31(水) 00:19:33 ID:e3wxGZNV
>966
しっかりとした考えがあるのであればともかく、薬についての知識はないのに
止めろなんて無責任で傲慢なな発言ですね。唖然としました。こんな対応では
ホメオパシーに対する評判が堕ちるだけです。あまり酷いのは本部にクレーム
をつけるべきだと思います。
>970
私も抗不安薬は眠くなったり頭がぼうっとなったりするばかりで、あまり合わ
なかったため、すぐに切替えられました。

自分の身体(心も身体の一部です)と相談して決めましょう。
972病弱名無しさん:2005/08/31(水) 01:11:26 ID:L0pS0p4w
ホメの治療を進めていくうちに安定剤を飲むと下痢(決まって!)するようになり
発疹が出るようになりました。仕事を続けるには安定剤が必要だけど身体は拒否している
んでしょうか?結構辛いです。もう体中痒くて痒くて寝れないくらいですよ〜〜〜。
長い目でみれば本当にいいことなんでしょうが。。。。ホメの治療を受けるにも
金はかかりますからね==!
973病弱名無しさん:2005/08/31(水) 20:58:00 ID:e3wxGZNV
>>972
排毒が始まったのかも。
辛いことを我慢して押え込んで、どんどん自分を見失っていくところを、身体
が治ろうとして踏みとどまっているように思えます。
この世の中痛みに鈍感にならないとやっていけないこともありますが、やはり
それはどこかおかしいと。そう気づいてしまったら、後には戻れないのかなw
974病弱名無しさん:2005/09/02(金) 01:46:04 ID:zlN3ZxWR
最近、ホメオパシーに興味があります。
現在、育児中なのですが、疲れてる時や生理前など、
いけないと思いつつも子供に手をあげてしまい、とても悩んでいます。
このような場合、レメディで気持ちを落ち着かせ冷静さをとりもどす事ができるのでしょうか?
それとも、長期戦で少しずつ治していくしかないのでしょうか?
975病弱名無しさん:2005/09/02(金) 01:54:18 ID:xWTBnmXc
>>974
>レメディで気持ちを落ち着かせ冷静さをとりもどす事ができる

↑のためにはバッチフラワーレメディーのほうが適切かも。

ホメオパシーではぴったり合ったレメディーを摂ると
忘れていた嫌な感情や自分でも気付いていなかった心の傷があらわになって
感情の吹き出しで一時的に今より冷静でなくなる可能性がある。
でも、それを乗り超えることができれば、
以前より冷静で心身が健康な自分がいるんだけどね。
976質問:2005/09/03(土) 19:07:28 ID:3rUnLBV0
ホメの学校へ入学すれば、
H.A.ロバートやアレン両先生の処方方法も勉強できますか?
977病弱名無しさん:2005/09/03(土) 21:18:47 ID:3ry/VkRg
豚切りですみませんが、悪夢に効くレメって何ですか?
子供が度々、夜中に泣き叫びながら起きて、走り出そうとしたりします。
本人は寝惚けていて、何を言ってるのか全く聞き取れず、無理矢理に目を覚まさせてもキョトンとして何も覚えていません。
何が原因か、さっぱりわからない…誰か知恵を貸して下さい。

978病弱名無しさん:2005/09/04(日) 03:38:11 ID:IjSkVVa3
豚切りヤメレ
979933です。:2005/09/04(日) 20:20:20 ID:DLsIHj3Y
ごぶさたです。
みなさんにご心配をおかけしましたが、一時の最悪の状態は脱したように思います。でも、まだ「よくなってきた」とまでは言えませんが(ホメ受け始める前は今よりず〜っとよかったし)。
ちなみに、私がかかっているホメオパスは、現代医学の薬については寛容かな。飲んでいる薬の銘柄は全部伝えてあって「できたらこの薬は飲んで欲しくない」みたいなことは言われるけど。でも「絶対飲むな」なんていう話にはならないです。
久々にこのスレ読んで、いろんなホメオパスがいるんだな〜、と思いました。私は、ホメオパスには恵まれた方かも知れない、って思います。

とはいうものの。ホメ受け始めてから(少なくとも表面的には)症状はかなり悪化してるし、とうとう仕事続けられなくなったし。
レメディが効いてるのは感覚的に分かるし、ホメは本物だとは思うけど、かなりキワドイところを突いてくる、ある意味では危険な治療法でもあると思います。
私の場合は、ホメオパスが文句も愚痴も罵倒も何でも聞いてくれるので助かってるけど。それがなかったら、少なくとも私は、絶対に続かないと思います。
980933です。続き:2005/09/04(日) 20:32:15 ID:DLsIHj3Y
でも、正直言って。
もともとはそんなにひどくなかったのに、(仮に好転反応だったとしても)こんなひどい反応を出してまで治療する必要があっただろうか・・・って。今になると疑問です。
ホメはいいものだとは思うけど。ふつうに医者に行って治るものなら、そっちの方が無難ではあるかも知れない。
レメディはずるずると長期間効き続けるので、ホメ治療は自分の意思で打ち切ることができない・・・というところもありますし。
981病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:23:46 ID:z+GrXu1G
そうですね。
私も例えあの当時の不健康さでもホメ受けなかったら今もあの当時のままの
幸せさ(どんなにバイタルフォースが歪んでいても)だったかもしれない。
軽い気持ちで花粉症を治すつもりが原因療法になりマヤズム治療まで。。。
波動(?)が変わったのか恋人とも別れ、それが凄く辛くて。。でももう昔の
ように共感しないんです。それが悲しかった。まるでホメが悪いみたいに書いているけど
知らない幸せもあるのかも。。。話は飛ぶけど、世界の貧困層が先進国の生活を
知ったらやっぱり悲しくなるのと少し似てる??
正直、アグラべーションのつらさに耐えている自分を褒めてやりたい。
でも色んな事実を知ってしまったらもう後戻りは出来ないね〜。
頭ではなく身体が拒否したり症状で訴えてくるからね。。「自然体ではないぞ」って。
だからホメを始めたこと。。今は運命なのかな?なんて思っています。
982病弱名無しさん:2005/09/04(日) 23:53:51 ID:c43+yBk8
>>977
豚切りってなんですか?屠殺場勤務とかですか?
983病弱名無しさん:2005/09/05(月) 00:16:39 ID:Lt5A8Tyw
ぶったぎり
984病弱名無しさん:2005/09/05(月) 00:34:43 ID:6uKJBX1l
982ワロス。差別用語かなんかだと思ってたわけねw
前のレスの内容、質問を無視して自分のレスをつける事=豚切り。
にしても、なんで「豚切りイクナイ」のかは不明。
985病弱名無しさん:2005/09/05(月) 13:51:28 ID:VLILMdzJ
ホメオパシーの効果はプラセボ効果と同一
http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2005/2005090504.shtml
986病弱名無しさん
>>985
結果がどうであれ、こういった科学的な臨床試験はどんどんやるべきですね。