【感音性】 難聴 7 【伝音性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
658病弱名無しさん:2005/05/13(金) 21:56:51 ID:yRDtpQdr
例えば君、裸耳の言語聴取率が10%だが、補聴器を使用した場合20%だったら
それでも使用する意味はある
しかし、それで満足出来るかどうかは、何に使用するのかによる
人に色々と聞く前に、まず自分の使用目的をはっきりとさせる事だ
でないと大金をドブに捨てるのと同じ事だ
659病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:10:03 ID:U3KpBfqq
http://www.warp.or.jp/ent/topics/yuumousaibou1.htm

再生医療もけっこう進んでいるようですねー。
これは数十年後に感音性難聴が治療できるようになるかもしれませんよ。
少なくとも私たちの次世代には感音性難聴はなくなっているんじゃないでしょうか?
660病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:13:58 ID:S50CGnAg
>>658
説教じみたレスの割にわかりにくい例やら中味がないのは誰かを彷彿とさせるなw

>>657
俺は感音、80dbあたりという前提で書くけど、
装着しないと小さな音がほとんど聞こえない。
これが装着する理由のひとつ。
例えば補聴器を装着しないで道路を歩いてると、
背後から徐行してきた車にほとんど気がつかない、など。
(ガーッと走ってる車はまだわかるよw
スーッと静かにゆっくり徐行してくる奴がわかんないってことね。)

あとは、人の声。会話時。
装着しないと、まず聞こえない。そして何を言ってるか聞き取れない。
「〇△×〜□※◇て、〇〇〇xてるの△◇※〜〜です」という感じ。
相手が何か話してるってことがわかる程度。

補聴器を装着すると、
「今日のお〜〜は卵を※っ〇いるので、〇×ようまん◇んですね」くらいには聞き取れる。

瞬時に脳で
「今日のおかずは卵を使っているので、栄養満点ですね」と推測する。

推測はちょくちょくハズレるからな、
それが聞き間違いになって周囲に笑われるってことよ(自嘲)w
それでも補聴器はないよりずっとまし。
50〜60dbのあたりの人だと微妙だけどな。
自分の経験から言わせてもらえれば、
65あたりを超えるようになったら真剣に補聴器考えた方がいいと思うよ。
661病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:20:35 ID:S50CGnAg
>>659
期待したい気持ちはよくわかるし、
俺も数年前まではずい分期待してた。
一生懸命検索なんかしてw、必死にニュースや記事を拾って読んでたよ。
有名なサイトにもあしげく通ったりしてな。

でもニュースや記事に出てくる回数の割には、
芳しい臨床例や成果の報告が全然出てこないんだよな。

かれこれ10年近く経つよ、俺が内耳再生って言葉を知ってから。
俺が生きてるうちは無理かなと最近では思ってる…って前レスでも書いたか。
そうだな、やっぱり50年。
安全に、誰でも保険がきいて治療してもらえるレベルまで50年。
それくらいかかるんじゃないかなと。
662653:2005/05/13(金) 22:54:30 ID:jxkEwYon
>>660
丁寧なレスありがとうございます。非常に言っていることが分かるので、
僕の聴力も多分同じ位なんだと思いますが、もう一度測ったうえで検討したいと思います。
663病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:08:02 ID:1vlNCXfg
>>659
>少なくとも私たちの次世代には感音性難聴はなくなっているんじゃないでしょうか?

そうは思えない。先天性感音難聴の原因遺伝子はさまざまだし、
大部分は、今と同様、直せないままだろう。
664病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:45:58 ID:/cte1iHs
>>660
補聴器を装着すると、
「今日のお〜〜は卵を※っ〇いるので、〇×ようまん◇んですね」くらいには聞き取れる。

こういう風に聞き取れた時、「卵を何してるって?」「ああおかずに入ってるのね」
「んで卵が何だって?」という会話をしてしまい
たいしたことのない内容を何度も言う相手の気持ちを考えると鬱になる。。。
665病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:51:49 ID:pBrvC7CN
内耳有毛細胞再生に関して
英語サイト
http://www.hearinglossweb.com/Medical/cures/hair/hair.htm
ヤフー翻訳サイト
http://honyaku.yahoo.co.jp/url

この中にある、シェフィールド大学のチームは、10〜15年後で聴覚障害の治療法ができるようにしたいと言っている。

内耳再生に関しては幅広く書いてあるので興味のある人はドゾー。
666病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:50:29 ID:Dkbjz2rp
>>665
すいません…みれないんですが?
667病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:10:32 ID:1ecK7TRp
>>660
車のエンジン音に関しては、健聴者の恋人が「最近の車は
エンジンが静かになって、気づきにくくなった」と言っていたので、
とりわけ聞き取り辛くなってるのでしょうね。
私は今日、道が細いところで車が接近してるのに気づかず、
スレスレに通行されて驚きました。補聴器はしてなかったのですが。
>>664
それで分かったような気になって納得して、相手には生返事をして
終わらせることになるのが多い気がします。
こちらは何度も聞き返すことは迷惑だろうと遠慮してしまうんだけど
健聴者には理解してもらいにくい部分ですね。
「聞こえなければ聞き返せばいいじゃん」って思う人がほとんど
だと思うけど、重要な話ならともかく、独り言やギャグの類だと
そうもいかないし・・・。
668病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:33:14 ID:YM7l3n1G
聞き取れるまで繰り返すから(笑顔)みたいな感じで言ってはくれるのだが。
実際に何度も聞き返すと、表情が険しくなったりな。

「あ、もう良いです〜。」
「やっぱり後でね。」
669病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:35:31 ID:wAThvMxk
>>667
たいした事なさそうな内容ややギャグの部分は適当に相槌うったりスルーしたりしてる。
雑談なんか、どうせ健聴者も何言ったかなんて長い事覚えてないさ。
重要話なら復唱する、筆記してもらうことで対処している。

それでも聞き間違いによる失敗がある場合は、ちゃんと私に伝えられない
他人のせいにしている。
その方が精神衛生的にグッド。
あんまり他人に気を使いすぎると鬱になるから適当に生きるようになー。
670病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:46:42 ID:1inf0j+f
>>665
>この中にある、シェフィールド大学のチームは、10〜15年後で聴覚障害の治療法ができるようにしたいと言っている。

そこよむと、“restore”って書いてますね。
つまり、もと正常だった聴細胞を修復・復旧するわけですね。
先天性・遺伝性(これが多い)のは、基本的には、対象外だろう。
671病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:47:41 ID:DZjhM8QF
>>666
普通に見えると思うけど。
672病弱名無しさん:2005/05/14(土) 03:45:56 ID:dOUNPMcC
>できるようにしたいと言っている。

何とも心もとない言葉だな
確か俺も五年前某有名大学が内耳再生に関する事を新聞で発表したので
早速行ってみたら「5年、遅くとも10年で治療できるようにしたい。」
と言っていたが、あれから5年、治療の目途が全くたっていないだって
無責任な事を言いやがってと頭に来たよ
673病弱名無しさん:2005/05/14(土) 13:54:14 ID:yt8hPUPH
動物実験で有毛細胞の再生と機能回復が最近実現されましたが?
674病弱名無しさん:2005/05/14(土) 16:44:39 ID:1inf0j+f
だから「再生」なんだって。先天性・遺伝性は適用外。
675病弱名無しさん:2005/05/14(土) 17:01:00 ID:YA4q3x6Z
>>673
人間に臨床応用するには、更なるハードルを乗り越えなければならないらしい
676病弱名無しさん:2005/05/15(日) 11:24:24 ID:T9SNtRj3
ひと・はなし・交差点:難聴を抱えながら油絵を描き続ける、藤沢宏吉さん /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20050515ddlk09070024000c.html
677病弱名無しさん:2005/05/15(日) 19:16:42 ID:lS7M5O5j
>>674
お前さ〜?内耳再生が実現したら次は先天性をなおす 研究すんだよ。てめ〜みたいに夢がない奴は死ね
678病弱名無しさん:2005/05/15(日) 19:17:26 ID:lS7M5O5j
>>674
お前さ〜?内耳再生が実現したら次は先天性をなおす 研究すんだよ。てめ〜みたいに夢がない奴は死ね
679病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:05:33 ID:5rKopOh6
>>677
お前、そんなむきになるな
再生でも、実用化は早くても後50年なんだよ
680病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:45:18 ID:yE1t/LiH
いんや、んなこたねぇ。ぜってーあと5年以内に実現しる。おで信じてる!
681病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:00:08 ID:5rKopOh6
そう思うのなら、大学病院へ行って聞いて来い!
おれはこの前ちゃんと聞きに行ったんだ
現実と理想は余りにも乖離してる事を理解しろ!
682病弱名無しさん:2005/05/15(日) 22:10:04 ID:gvovcfmS
>679
早くて50年って事はないでしょう。
どこかに書き込みしてた人の情報によると、
某大学病院で「早くて後10年。普通にいけば後50年。」と言われたそうです。
ちなみに俺は同じ事を4年前に地元の国立大学付属病院で聞いたところ
「後30年ぐらいすれば治せる」と言われました。古い情報なので参考になるかわかりませんが…。
まあ、早くて50年って事はないと思いますよ。
683病弱名無しさん:2005/05/15(日) 23:12:50 ID:h4Nr5thK
非常にうまく行けば10年前後だけど、このペースだと
50年かかるかな〜って感じなのかな。
私の場合、30年としても一般的な「人生の一番良い時」は
終わってる。。。orz
でも、もし治ったら、いくつになってても今までの分を
取り返せるくらい楽しく生きたい。
実際そうなったら嬉しくて嬉しくて仕方がないと思うなあ。

・・・頑張ろう。
684682:2005/05/16(月) 00:38:40 ID:9F8wrYhy
>>683
俺も今大学生で、30年後に治ったとしても定年間近ですから…。
それでも治ったら嬉しさでいっぱいだとおもう。
1日でも早くその日が来ることを信じてがんばりましょう!!!
685病弱名無しさん:2005/05/16(月) 04:10:55 ID:hgWHGdbp
先天性が治ればいいんだが俺の場合は片耳難聴だけど全く不便してないから
今後の人生に置いて金を貯めとけばいいか
金を貯めまくって将来耳が治るようになって直したら海外移住でもする事にするよ 
内耳再生が可能になったらもう先天性もすぐ治るしさ
内耳再生は聾者 先天性難聴者 遺伝性難聴者にも希望ってのを忘れないでください。
ttp://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/ 
このサイトは内耳再生の署名に行くアドレスです
頼むんでしてください。意味ないかも知れませんがね 
686鬱子:2005/05/16(月) 08:24:03 ID:WfrJK/s0
30年後か何年後か知らないが…それまでにみんな無事に生きていられるでしょうか?
なんせ理解されない、、仕事見つからない、年金ない、補聴器代痛いの余裕ない人生だからさ。
紀子様、難聴者協会の集いとかにも来てね。
687鬱子:2005/05/16(月) 08:27:03 ID:WfrJK/s0
あー…また世間や行政や某団体に嫌味タラタラ言いたい病が出てきた。
688病弱名無しさん:2005/05/16(月) 09:18:03 ID:ZhNk+2Bu
>>687
鬱子さんBlogやって下さいよ。
愛読者になりますよ
689鬱子:2005/05/16(月) 14:02:19 ID:uFzoN95K
>>688
ほんと?じゃ、作ってみようかな?
私、毒舌かましたい。w

あ、因みに総理官邸からメールのお返事が来たわ。
結構感動もの。

「 小泉総理大臣あてにメールをお送りいただきありがとうございました。いただいたご意
見等は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただきます。
 皆様から非常にたくさんのメールをいただいておりますが、内閣官房の職員がご意見等
を整理し、総理大臣に報告します。あわせて厚生労働省へも送付します。」
                         ~~~~~~~^^~~~^~~^^^^^^^^^^^

                                嬉しい!!

皆、近い将来、耳穴式のデジタル補聴器を半額くらいで買えるようになるかもよ♪
59デシベル以内の難聴者にも手帳交付されるかもよ♪
もっと確かな都を得られるよ♪
もう異邦人ではないよ♪
690病弱名無しさん:2005/05/16(月) 14:14:02 ID:inYwHeYU
>59デシベル以内の難聴者にも手帳交付されるかもよ♪
鬱子、手帳は70dbからだから「69db以内」だよー。
ついでに今はいろんな人がブログ書いてるし、結構簡単
なんだろうなと思うよ。
時間があれば続けられるだろうし、ガンガって。
とりあえず私は、あと30年は生きるよ。頑張る。
内耳再生が可能になったら、それまでの分を取り戻すよ。
でも、この30年は無駄じゃないと思える生き方もしないとね〜
と思ってる。
>>684
60過ぎていろいろやってる人もたくさんいるし、リタイア後は家の中に
閉じこもってる人もたくさんいる(らしい)よね。
いくつになっても充実した生き方はできるし、やっぱ本人次第だと
思う。お互いそれまで頑張ろうね。
691病弱名無しさん:2005/05/16(月) 14:17:55 ID:tDFvFPIE
有毛細胞の発生に関わる転写因子の導入でモルモットの難聴が改善した
http://www.biotoday.com/view.php?n=6276
692病弱名無しさん:2005/05/16(月) 14:51:26 ID:CITSzReU
>>691
>聴覚に必要な内耳の有毛細胞を抗生物質で破壊して難聴にしたモルモット
>http://www.biotoday.com/view.php?n=6276

先天性・遺伝性難聴とは、無関係。
ストマイ難聴なら適用できるかもね。
693病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:57:16 ID:n4pguXUc
>>689
やりゃあ、できるじゃん。
694病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:33:38 ID:F3FUYSz/
安全性を示す根拠を厚労省がどう判断するか・・・
695病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:51:11 ID:Tn4aMceE
>>692
治療するとすれば、原因が一番はっきりとわかっている難聴からだな
マウスを簡単に難聴にできるカナマイからだ
696鬱子:2005/05/17(火) 03:48:36 ID:oyE6c3F7
>>690
> 鬱子、手帳は70dbからだから「69db以内」だよー。

あ、しまった!しまったしまった島倉千代子!
訂正のメール送らねば…。
697病弱名無しさん:2005/05/17(火) 23:36:37 ID:bq+cKo6R
なん
698病弱名無しさん:2005/05/18(水) 01:59:42 ID:ul6yXXCf
>>691
その研究をした大学のHPですが、日本人研究者を含むがスタッフが研究成果を報告しています。
http://www.med.umich.edu/opm/newspage/2005/haircell.htm

翻訳はどこがいいのか分かりませんけど上にもあるので http://honyaku.yahoo.co.jp/url  

一番最後の部分に、臨床試験は、この大学にも他の研究機関にも知っている限り予定はないと書いてあります・・・・(´・ω・`)
699病弱名無しさん:2005/05/18(水) 05:51:57 ID:IW/KqdsR
ホントだね。
At this point, there are no immediate plans for clinical trials - either at
the U-M Health System or, to the best of our knowledge, at other institutions.
http://www.med.umich.edu/opm/newspage/2005/haircell.htm
700病弱名無しさん:2005/05/18(水) 14:08:00 ID:4WQnHkYm
>>698
しかし50年ってことはないんじゃないかね?
数年で始めると書いてあるし・・・・
701病弱名無しさん:2005/05/19(木) 00:50:41 ID:nEs/2Ko3
再生医療は今かなり注目されているから、今後飛躍的に
発展する可能性もあるかもしれませんね。
その場合は技術よりも倫理面の問題が起きてくるのかも。
702病弱名無しさん:2005/05/19(木) 05:44:46 ID:NisK8iMg
先天性・遺伝性の場合は、移植+再生となるだろうから、
100年後も、さほど期待できないだろう。
ストマイ・カナマイ難聴の治療には、使えそうだ。
703鬱子:2005/05/19(木) 06:46:22 ID:w3TnyOgG
後天性難聴者の内耳再生手術が数年先に実現したら
先天性難聴者と明暗が分かれるんだね。
ま、でも治るものは出来るだけ早く治してもらうに越した事はない罠。
704病弱名無しさん:2005/05/19(木) 11:34:09 ID:TFy+7i1Z
一番多いタイプの遺伝性難聴(DFNB1)なんかは、基本的に有毛細胞には異常は認められず、むしろ内耳内のリンパ液組成の問題だとされてる。
この疾患の場合、異常が認められてるコネキシン26というタンパクに相当する正常遺伝子を導入して、このタンパクの機能を戻してみると言うのも、一つの考え方
705鬱子:2005/05/19(木) 14:04:11 ID:kDUISeVl
>>704
お医者さんですか?
706704:2005/05/19(木) 14:58:10 ID:TFy+7i1Z
医者ではないけど一般人にしてはかなりの知識を持ってると思う。
HPもあるけど2ちゃんにはさらさない。
友人が神経幹細胞研究(ES)のチームリーダーでチャットでよく話してる。
707病弱名無しさん
>>鬱子さん、ここ↓おもしろそうだよ。
ttp://shinkei.yurax.com/info/profile.html