【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 9 【急性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
一般には蓄膿症とよばれる副鼻腔炎のスレッドです。
慢性または急性の副鼻腔炎で悩んでる方、ツライ思いをしてきた方
色々と情報交換していきましょう!

【お約束】
1.このスレは交流と意見交換をマターリと行う場です。
  荒れないように各自気を付けて参加してください。
2.荒らし、ジエン、煽り、基地害一切禁止。
3.コテハンは荒れる元なので、このスレでは使わないで下さい。

過去ログや関連は>>2-4
2病弱名無しさん:04/12/06 16:23:46 ID:HLLdNV0Q
3病弱名無しさん:04/12/06 16:24:14 ID:HLLdNV0Q
身体・健康板の鼻関連スレッド

【鼻水】 アレルギー性鼻炎 【鼻づまり】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096422603/
鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)2
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091346432/
【いつ】 後 鼻 漏 2 【治る?】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1074429380/
【目】 花粉症スレ 【鼻】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1095942247/
はな血        鼻血  総合スレ
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1089201794/
【臭いが】嗅覚障害【消えた】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1101944781/
4病弱名無しさん:04/12/06 16:24:55 ID:HLLdNV0Q
5前スレ987:04/12/06 16:28:49 ID:AkaHdfu3
すいません前スレに書いた途端、新スレ(・∀・)ハケーンしたので
こちらにも書かせて頂きます。

一昨日から急に鼻の奥に異臭感が('A`)
「何だ?」と思いチーンとやると黄色い鼻水が出て来ますた。
それがものすごーく臭い。疲れてるからだろうな、と思い
2日間放っておいたんですが、いまだにクサイのが出てくる。
1時間に1回のペースでクサイぞ君が製造されるらしく、
何でもない時は、鼻をかんでも黄色いのが出てきません。
よかったぁ治ったぁとマターリしていたら、
不意にあの変なニオイがしてきて、鼻をかんだら黄色いアメーバが出てくる状態。
漏れは一体どうなってしまうのでしょうか?
蓄膿症の初期症状でしょうか。
それとも一時的なモノでしょうか。
右の穴は無事です。左の穴が異常事態発生です。
一週間くらい前に40度を超す風邪に襲われたのも関係してるんでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら何でもよいので教えてください(´Д⊂
6病弱名無しさん:04/12/06 17:17:32 ID:9AXAVopH
271 :lion :04/09/25 16:03:36 ID:gsrTN0UM
プチ断食のおすすめ
@ 2ちゃんねるにはあまりこないのでこういうトピックが
あることを今日知りました。
私は50代半ばの男性です。40年間最近まで副鼻腔炎に悩まされて
きました。
去年10月ころ偶然に目にしたテレビでプチ断食のことをやっていました。
それは月に一度3日間、野菜ジュースと豆乳で過ごすというものです。
もちろん他に水はとりますが、それを今月で12回やった結果、
副鼻腔炎の症状がかなりなくなりました。いまだ通っている医者も
「最近よくなってきましたね。」と驚いています。今日からそれについて
少しづつ書こうと思っています。40年間も悩まされてきたのですから、
若いひとや症状の軽い人ならもっと早く直ると思います。
説明が長くなるのでまずは参考サイト@↓
http://www.ne.jp/asahi/taru/roads/new_page_2.htm
7病弱名無しさん:04/12/06 17:18:04 ID:9AXAVopH
272 :lion :04/09/25 16:34:50 ID:gsrTN0UM

プチ断食のすすめA
50年間いろいろなことがありました。小学校の高学年でもうにおいが
しなくなりました。でも子供なのでそれほどきにならなかったのですが、
それより濃いはなには悩みまされました。鼻をかんでもかんでもでるの
ですから、中学で鼻たけができてある夏休み慢性副鼻腔炎の根治手術を
すでにしました。
その後もあまりよくならず高校で1回鼻たけの手術、大学は憂鬱な学生
生活でした。社会人になってからも、人前で話すのがつらく嫌でした。
いままでに鼻の手術は4度、術後性膿腫の手術もしました。ポリープ
の手術は通いで10数回したことになります。
現在の医者も病歴を言ってもう手術は結構、治療のみでときどき苦しく
なったら、ポリープをとって下さいと言って始めたのです。5年くらい
前のことです。
さてプチ断食をして半年くらいしてから、医者にもよくなったと言われ、
鼻もでなくなり、出ても色が薄くなってきました。最近ではほとんどで
ません。多分鼻粘膜がかなり改善した証拠だと思っています。鼻たけも
あることはありますが、医者に聞くと新しいのはできてないし、
小さくなっていると言われています。数ヶ月前から明らかにこれで直り
そうだと確信してきました。(つづく)

※鼻洗い器(エネマシリンジ)は朝晩まだ使っています。
これ無しではいられません。↓
http://www.kenko.com/product/item/itm_6541205072.html
8病弱名無しさん:04/12/06 17:17:56 ID:9AXAVopH
272 :lion :04/09/25 16:34:50 ID:gsrTN0UM

プチ断食のすすめA
50年間いろいろなことがありました。小学校の高学年でもうにおいが
しなくなりました。でも子供なのでそれほどきにならなかったのですが、
それより濃いはなには悩みまされました。鼻をかんでもかんでもでるの
ですから、中学で鼻たけができてある夏休み慢性副鼻腔炎の根治手術を
すでにしました。
その後もあまりよくならず高校で1回鼻たけの手術、大学は憂鬱な学生
生活でした。社会人になってからも、人前で話すのがつらく嫌でした。
いままでに鼻の手術は4度、術後性膿腫の手術もしました。ポリープ
の手術は通いで10数回したことになります。
現在の医者も病歴を言ってもう手術は結構、治療のみでときどき苦しく
なったら、ポリープをとって下さいと言って始めたのです。5年くらい
前のことです。
さてプチ断食をして半年くらいしてから、医者にもよくなったと言われ、
鼻もでなくなり、出ても色が薄くなってきました。最近ではほとんどで
ません。多分鼻粘膜がかなり改善した証拠だと思っています。鼻たけも
あることはありますが、医者に聞くと新しいのはできてないし、
小さくなっていると言われています。数ヶ月前から明らかにこれで直り
そうだと確信してきました。(つづく)

※鼻洗い器(エネマシリンジ)は朝晩まだ使っています。
これ無しではいられません。↓
http://www.kenko.com/product/item/itm_6541205072.html
9病弱名無しさん:04/12/06 17:19:16 ID:9AXAVopH
273 :lion :04/09/25 16:47:33 ID:gsrTN0UM
プチ断食のすすめB
40歳の頃から慢性気管支炎にもなってしまいました。なにしろ
鼻呼吸ができず、冬は会社の行きかえりマスクを必ずしてました。
当然、気管支炎にもなりますよね。会社の医者
にも飲んでいるこの抗生剤はずっと飲み続けるように言われました。
咳とタンがひどい状態になりました。薬を飲んでいれば咳のほうは
どうやらおさまっていました。今回プチ断食を続け最初によくなった
のは慢性気管支炎のほうです。現在90%以上よくなっています。
咳はいっさいせず、タンもほとんどでません。薬もやめました。

さて3日間もジュースと豆乳だけで過ごすのはつらいと思うでしょう。
ところが、空腹感もたいしたことありません。これは不思議です。
みなさんも必ずできますよ。断食中、会社で仕事もしています。
(つづく)
参考サイト↓
http://www.jhac.com/asuka/fasting709.htm
10病弱名無しさん:04/12/06 17:19:44 ID:9AXAVopH
274 :lion :04/09/25 18:58:32 ID:gsrTN0UM
プチ断食のすすめC
前回書くのを忘れました。慢性副鼻腔炎のほうは一年前と
比較すると70%くらい直りましたかね。
多分、「プチ断食」で検索するといろいろ高い酵素入りジュースの
の勧めだとかあるでしょう。私はテレビで見たとおり最初は
ジューサーを買ってジュースを作りました。しかしじきに
これもおっくうになり@のサイトにあった市販野菜ジュース
にしています。スーパーで170円くらいを一日一本くらいと
豆乳を少々、これですべてです。非常に経済的でしょう?
しかも、断食道場などの予約待ちや高い料金とも関係なく
普段の生活ができます。仕事もできます。
ただ、最初の2回ほどは睡魔や頭痛におそわれる人もいます。
また、スポーツマンなどは仕事できませんけどね。
最初は土日の休みにかけてやりますが、そのうち平日にできます。
私はあくまで家庭でできる3日間のプチ断食をすすめます。
そして、みなさんも早く直ってください。
今回のお勧め↓

症状と断食で治る病気がでています。
http://www.y-sato.com/ryori.html
11病弱名無しさん:04/12/06 19:44:46 ID:RIa8oEy6
>>5
鼻の穴は常に臭いですか?
12病弱名無しさん:04/12/06 19:54:27 ID:pfhnjMAP
「プチ断食」より、一生続けられる簡単な断食があるよ。
13病弱名無しさん:04/12/06 22:03:07 ID:9AXAVopH
>>12
半日断食?
14病弱名無しさん:04/12/06 22:27:26 ID:DX74b7Jg
死ぬ、とか言うオチはつまらんぞ。
15病弱名無しさん:04/12/07 06:07:03 ID:FpvMGHkK
 |
 |\  新スレに運がつきますように・・・・。
 | )
⊂ \
 |_)_) 
 |J J ■
16病弱名無しさん:04/12/07 08:27:34 ID:kA1Z5f7L
 | >>15
 |\  
 | )
⊂ \
 |_)_) 
 |J J

    Ψ
    │
    ⊂(´∀` )ノ    >>1乙!
175:04/12/07 08:58:24 ID:O4eNIh4T
>>11 
常に臭くはないんです。
30分に1回くらい、臭い元の黄色いアメーバが溜まってきて
ニオイに気が付いて、鼻をかむと、ものすごいニオイが(´・ω・`)
18病弱名無しさん:04/12/07 10:47:10 ID:boLiWBXZ
>>17
いますぐ病院へGO!!!!
早く!!逃げて!!!すぐに逃げて!!
19病弱名無しさん:04/12/07 22:25:15 ID:kA1Z5f7L
>>17
黄色いアメーバは膿のように濁ってるのか、
それともスライムのように透明なのか。
カゼをひいて副鼻腔に炎症があっても、
普通の人は10日〜2週間で治ると書いてあった。
20病弱名無しさん:04/12/07 22:40:00 ID:1+XZb4yw
>>13
半日断食は口に物を入れる(液体も)でしょ。
それとは違う。
>>14
ネタじゃないよw
21病弱名無しさん:04/12/07 23:42:13 ID:juJlk+xU
薬のみ続けて数年
良くなったり悪くなったりの繰り返し
もうメンドクサイから好きにしろ、と薬貰いに行くの止めた
手術なんかやだし、金も無いしね
22病弱名無しさん:04/12/08 01:29:45 ID:pqu6Fddd
医者を変えるところから始めたら?

絶対後から辛くなるから。
23病弱名無しさん:04/12/08 01:45:55 ID:A9Sk2Zmo
大阪でどこかいい耳鼻科ありませんか?
鼻が重くて早く手術したいんですけど
かなりびびりなんで・・・
麻酔はやはり局所なんでしょうか?
24病弱名無しさん:04/12/08 10:32:40 ID:gw5Bscn+
>>23
全身、局部、どちらもあるよ。
手術の方法も、症状によって数パターンある。
25病弱名無しさん:04/12/08 11:04:10 ID:Sqy1NzFX
鼻炎は元からあったのですが、鼻づまりがしています。鼻炎が起きていない時に鼻呼吸が出来るときも
鼻腔が狭い感じがしています。

以前病院では、鼻腔も少し曲がっているとも言われたことがあるのですが、
こういった状態で、レーザー、アルゴンプラズマ凝固法、トリクロール酢酸で効果があるのでしょうか?

また、鼻腔の曲がりはレーザーで治すことができるのでしょうか?

この3つのうち、鼻ズマリにはどれが一番効果があるのでしょうか?
試したことがある方や、都内でおすすめの病院などがありましたら、教えて下さい。
26病弱名無しさん:04/12/08 16:05:39 ID:zPv76JST
風邪ひいてから黄鼻が出るようになったんで
耳鼻科に行ったら、副鼻腔炎と言われました。
レントゲンでは鼻の横と眉間あたりが曇って写ってました。
クラビットを10日間飲み、毎日耳鼻科に通って
昨日からルリッドに変わりました。
薬飲んできちんと耳鼻科に通えば治るでしょうか?
鼻づまりはないですが、黄色い鼻汁がのどに落ちてきます。
不安です。
27病弱名無しさん:04/12/08 17:24:53 ID:5tZbNjaI
さっき内視鏡検査をしてきましたが・・・・・・
長い綿棒のようなやつで「しびれ薬を塗りますね」と
言いながら2、3回鼻の穴の奥の方に出し入れされ
すぐに内視鏡らしきものを挿入されました。
もの凄く痛かったので「痛いです」とピクっとしました。
すると鼻血がどばーっとでてきました。
そんなこんなで内視鏡検査は中止になったのですが
お医者さんかえた方がいいですよね・・・orz
内視鏡検査もう嫌だな。(´・ω・`)

28病弱名無しさん:04/12/08 17:53:51 ID:7XctuNBv
自分蓄膿症です。
なったのは、小学校2年生くらいでした。
鼻づまりが酷く、耳鼻科に行ったとき宣告されますた。
それから10年・・・昔は耳鼻科に通っていたのですがいつからか通院するのを辞めてしまいました。
今は何ともありません。 コレって治ってるんでしょうか?

変な日本語で申し訳無いです。誰かマジレスお願いします。
29病弱名無しさん:04/12/08 21:17:21 ID:65+252RT
>>27
どうして病院を変えることを考えたの?
かえないほうがいいと思うけどなあ。
鼻血が出たのは器具が鼻腔(毛細血管が多い)に当たったせいだと思う。
以前鼻茸切除した人がそんなこと言ってた。

また今度内視鏡やるの?
内視鏡以外にもレントゲンかCT撮ったんでしょ?


30病弱名無しさん:04/12/08 21:57:51 ID:gw5Bscn+
>>27
私が行っている病院とは全然違いますね。
診察の内容そのものが違うのかな。

前にも書きましたが、私の場合は、麻酔のガーゼを
詰め込まれて15分ほど放置。

蛇のようにクネクネと曲がるファイバースコープか、
(奥の場合は)細長いパイプのようなカメラを挿入して診察、
という感じですが。
31病弱名無しさん:04/12/09 00:01:01 ID:/viRepNA
27
よく頑張ったね(゚∀゚)
私と同じやり方だ!
私もひどい時鼻血出た事あるよ
32病弱名無しさん:04/12/09 00:53:20 ID:y1aZ77l1
鼻の奥がなんか腫れてるんです。
痛みやハナづまりとかは全くないのですが
くしゃみがよくでます。

半年くらい前に気がついたのですが
大きさとかは変わらずです。
生活に支障はないのですがなんだかとても気になる・・・。
これは鼻たけとかいうものなのでしょうか??
33病弱名無しさん:04/12/09 01:02:10 ID:w6GmpRw/
ムコダインのみでチクノウ治りますかね?黄色い鼻水が出てるんだけども‥
34病弱名無しさん:04/12/09 01:56:44 ID:DceB/Oqe
オラは彼女に鼻くさいと言われ、何の支障もなかったのに手術まで逝ってしまった
35病弱名無しさん:04/12/09 02:07:26 ID:VwTpnH7o
K井耳鼻咽喉科ってどうなのでしょうか?
1度行ったことがあるのですが、診察があわただしく 怖くなってしまったのですが、
試された方の意見が知りたいです。
36病弱名無しさん:04/12/09 07:52:55 ID:43dIv3V7
>>29
多分もう内視鏡はしないと思うんですけど
耳が遠い感じのおじいさんの先生だったので・・・不安倍増。
話も看護師さん?を通す感じだったので・・・・orz.
>>30
そうそれを想像して行ったんですが・・・・
違いましたwそういう耳鼻科を探し当てたいです。いいな(´・ω・`)
>>31
ありがとう(つД`)・゚よくある?ことなんですね・・・私、びびりすぎですねやっぱり・・・orz
3727:04/12/09 08:24:28 ID:43dIv3V7
>>29 追伸
頭痛と耳に圧がかかる症状が1ヶ月くらい続いたので
「脳に異常が?((( ;゚Д゚))ガクブル」と思い 
別の大きい病院(チョト遠い)の脳外科でCTスキャンしたところ
思いもよらず蓄膿症が発覚!!なので耳鼻科は初挑戦だったんです。
レントゲンとかの話も出なかったのでないのかも・・・・。
あ、でもレントゲンくらいはどこの耳鼻科にもあるんでしょうか?
38病弱名無しさん:04/12/09 09:44:46 ID:zcKTwpDQ
>>37
私は、今までに5〜6人の耳鼻科医師に診てもらいましたが、
医師によって、診察の仕方も道具も、結構違っていましたよ。

毎回スコープを使って、丁寧に診てくれる先生もいれば、
棒状の器具を何本もつっ込む先生もいたし、
ほとんど道具も使わず、30秒ほど鼻を覗いて、薬だけ
増量する先生もいました。

地域で一番大きな病院とか、最新設備の揃った病院のほうが、
(待ち時間は長いですが)確実な診察をしてくれた気がします。
ご心配であれば、病院を変えてみるといいですよ。
39病弱名無しさん:04/12/09 09:53:37 ID:aC7w+7+6
普段は鼻づまりもなく色つきの鼻水とかも無い。
こうびろうも軽くて気にならない程度。だけど
朝起きるとのどがふさがれる程の痰(鼻水?)と
あと目の辺りがドーンとしている。一応蓄膿と診断され
クラリス飲んでるんだけど部屋の掃除もした方がいいのかな。
一応週一で掃除機かけてるけども。
40病弱名無しさん:04/12/09 10:51:16 ID:FtlL5Q1t
>>28
今はなんともなければ問題ないんじゃないのでしょうか。
(もしかしてだーいぶ前にも質問してた人?)
41病弱名無しさん:04/12/09 13:20:03 ID:43dIv3V7
>>38
最新設備の揃った病院を探したいんですけど
なかなか見つけられないですね・・・。
外観が新しいってだけでもダメみたいだし・・・。(今回の耳鼻科)
耳鼻科ってみなさん(私の周り)知らないみたいで
とにかく何件も行ってみないとだめなんですね・・・。
引っ越してきて間もないのでなかなか情報もつかめません。
いつもレスしてくださってありがとうございます。
頑張ります。(`・ω・´)シャキーン
42病弱名無しさん:04/12/09 14:51:28 ID:UIuRppbu
クラリスからケテックに変わってだいぶ落ち着いてきた。
目のかすみと気持ち悪いのがつらいけど
早く直したい。
43病弱名無しさん:04/12/09 17:37:53 ID:ZpmI6nyx
何年も前から鼻づまりというより、鼻の奥(喉に近い方)に異物感を感じます。
特に唾を飲み込む時に感じます。
15年前に慢性副鼻腔炎と診断されているのですが、これってポリープが
できているのでしょうか?気にすると余計に異物感を感じます。
同じような症状のかたはいますか?
44病弱名無しさん:04/12/09 20:20:32 ID:RgUcJq1x
>>26
毎日通院は大変だけどがんがれ!
少しずつ良くなっていくと思うよ。

>>32
自分で見て確認できるぐらい大きければ、他にも症状出てると思う。
見えてるのは下鼻甲介じゃないの?

>>36>>37
それなりの大きな病院にかかって、レントゲンかCTを撮ったあと
同じ所で内視鏡もしたのかと思ったので、勘違いすまぬ。
耳の遠いおじいさん先生か・・・不安になるのも無理ないな。
まあ薬や治療のやり方は妥当だろうけど。

もし病院変えるとして、脳外科の所以外の病院へ行くなら
CTのフイルムを貸し出してもらうといいよ。

>>39
当然きれいにするほうがいいに決まってるw
アレルギーあるならなおさら。
45病弱名無しさん:04/12/09 21:06:09 ID:htpAu+Jw
昔から鼻炎気味だと思っています。
先日、風邪を引いたあとから始めて出る症状に困っています。
鼻の奥(というか、喉ちんこの先あたり)に黄色い膿?が溜まり始めて
半日に1〜2回くらいの割合で、口から吐き出します。
しかし、何もしないと留まったままで違和感がとても嫌なので
カーーッぺ!みたいに咳き込みながら吐き出しています。
医者には全く行った事がないのですが、どうすればいいのでしょう?
46病弱名無しさん:04/12/09 22:07:31 ID:gTJjQxgo
上顎洞穿刺洗浄再び

膿が固形化してきた
外からは想像出来ない程大漁
やった事ない人は是非!
47病弱名無しさん:04/12/09 22:16:47 ID:gTJjQxgo
>>38
自分も5〜6人に診てもらって同じ意見
入り口をチョロっと観るだけの人から副鼻腔ダイレクトにアタックする人
同じレントゲン診ても指摘する事が違ったり様々
48病弱名無しさん:04/12/10 01:58:50 ID:y5nSNa0Y
>>46
ちょと気持ちよさそう・・・
49病弱名無しさん:04/12/10 02:33:50 ID:6PBXPS7q
 30年近く生きてきて車に跳ねられたり、頭蓋骨陥没とかあったけど
中でも一番痛かったのは、蓄膿手術の4日後 詰め物を抜かれた時かな?
麻酔なしでひっぱり出された時(診察時座ったまま「はい抜きますよ〜」)
中のガーゼにカサブタなんかもできてたんだろーね。目と脳が引っ張られる
ようで・・アア思い出したクモない。
神経が限界だったんだろうね。全身痙攣して血圧が200を超えたそうだ。半失神した。
その場で動けず点滴打ったよ。あの痛みは顔のどこなんだ!!
顔はk−1のマサト的に腫れ上がってるし、熱が39度もあったし・・。
 痔の手術やった人いる?死ぬほど痛いっしょ?ケツの穴両側2cm位切ったあげく
ウンコで穴の形を整えてくでしょ 痛かったねぇ。あの遥かだった(俺だけかも談w
≫34の者です
50病弱名無しさん:04/12/10 03:14:47 ID:BZAQU8Gm
親知らずを抜いたら、上顎腔と口腔が貫通して、
まれに菌が入り込んでしまって、蓄膿になってしまう、
って言われたんだけど、
こんな経験した人いますか?
51病弱名無しさん:04/12/10 06:52:39 ID:Bv55EZp8
10月に手術しました。
退院後は臭いも鼻の詰まりもなく、完治間近かも!と思ってたら先日風邪をひいてしまい、また黄色い鼻水・鼻に水が入った時のようにツーンとする症状が出てきました(つд`)再発かな…orz
52病弱名無しさん:04/12/10 10:10:09 ID:5ZWpte0P
>>49
痛み止めが出るはずだけど、出されなかったの?

私も結構痛かったけど、そこまでの痛みじゃなかったなぁ。
私以外の人の中には、痛くなかったと言ってる人もいたよ。
53病弱名無しさん:04/12/10 16:07:48 ID:T1Ga7S1r
>>50
人によっては歯の根が上顎腔と交通してるから
そういう人はそうなる事があるよ。
でも治ります。
54病弱名無しさん:04/12/10 19:06:55 ID:s4met8+7
アレルギーを併用してると数年単位での治療が必要みたいですね。
もう2年通ってても完治にならず。でも最初は鼻茸が左の鼻にどーんと
あって鼻の穴を完全に塞いでいたのに抗生剤、アレルギーの薬の投与と
掃除機みたいなので黄色い鼻汁を吸い取りネプライザーの治療を続ける事で
ほとんど黄色い鼻も出ないし、詰まりも頭痛もほとんどなくなってきた。
何より驚くのが鼻茸が鼻の中を完全に覆っていたのに今では指で確かめても
わからなくて肉眼ではほとんど確認できないぐらい小さくなってる。あと少しで
治りそうなヨカーン☆今は少し詰まったら鼻炎スプレーをするぐらいでほとんど
苦になることはないです。
55病弱名無しさん:04/12/10 19:24:09 ID:PzRADkG8
≫52
痛み止めでなかったなぁ。
抜く時 突然激痛が走って気が付いたときには痛みはなかったって感じ。
あ そう言えば「抜けねぇ 抜けねぇ」って頭2人で押さえられて長かったヨ。
俺だけあんな目にあったのかいww
56病弱名無しさん:04/12/10 19:35:16 ID:kZOCdLyl
実は私は手術後のガーゼとるのぜんぜん痛くなかった。
その前に先生やら看護婦やら「たえてください!」って
ものすごい脅かされてて、精神的な方がつらかった。
で、実際やってみると???うぉーってジェスチャーは
してみたんだけど、痛みがぜんぜんない。。

虫歯治療の失敗による上顎どうえんだったんだけど、
手術後は激痛はなおったものの、お酒飲んだり疲れたりすると
鈍痛。。花の横マッサージするとなんとなく気持ちいいんだけど
なんせ一番の幹部は顔の骨の中。「ああ、ここに手が届いたら...」
といつも思ってます。結局完治にはいたらず。でもよく食べて体力つけたら
いたみにくくなりました。
57病弱名無しさん:04/12/10 20:53:38 ID:0MfXTJ8v
>>49
> 全身痙攣して血圧が200を超えたそうだ。
血圧計りながらガーゼ抜くんか?

> 顔はk−1のマサト的に腫れ上がってるし
それがお前の素の顔じゃんw

> 熱が39度もあったし・・
年中ファビョってるからあまり気にならないが。

> 30年近く生きてきて車に跳ねられたり、
> ウンコで穴の形を整えてくでしょ
どうも事故で脳みそが抜け落ちてますな。
代わりにウンコでも詰めときなされ。
58病弱名無しさん:04/12/10 21:18:49 ID:zSpdfo4H
副鼻腔炎も、薬の服用で症状もほとんどなくなったのですが、昨日から鼻の奥に垂れてくる啖のようなかたまりが、赤い血のようになってきました。何か他の悪い病気なのでしょうか?鼻血が出たりはしないのですが。
59病弱名無しさん:04/12/10 23:20:23 ID:WG0CQ+5Q
>>49は釣り?
痔の手術も最近は手術法がいろいろ工夫されて、耐え難いものではないらしい。
60病弱名無しさん:04/12/11 01:26:54 ID:tQ1YOfD1
内痔核はケツの穴切るよ
61病弱名無しさん:04/12/11 02:38:44 ID:TDmm8y/o
3日ほど前から鼻が臭いような…なんと説明したら良いのかわからないんだけど
右鼻のみ、膿のような臭いの鼻水が喉に落ちているような気がして
何とも気持ちが悪い状態で、だんだん頭痛もしてきました。
(普段から鼻炎で鼻は詰まってるんだけど、なぜか今は通っていて快適です)

この状態は蓄膿なんでしょうか。ぼーっとしてしんどい。
62病弱名無しさん:04/12/11 03:59:35 ID:WWwukeUp
鼻の掲示板でだと思うのですが、鼻呼吸が大事で、鼻呼吸で美人になるみたいな
サイトのアドレスを書いてくれた人がいたのですが、
控えておくのを忘れてしまい、見ることができません。

女性のイラストが書いてあったと思うのですが、わかる方がいましたら
教えて下さい。
63病弱名無しさん:04/12/11 21:30:47 ID:/HhpGfW8
>>58
治療中ならあまり心配しなくてもいいと思うよ。
今日もまだ出るの?
奥の方にあった膿が出てきたとか?

>>61
病院へ行った?
カゼの可能性は?
6458:04/12/11 22:25:47 ID:K2IEa+Lz
副鼻腔炎の症状は、ほとんどありませんが、今日もまだエンジ色のような
物が出ます。鼻の奥に垂れてきそうな時に、自分で喉の奥でングングして
口から出すと血のような?エンジ色の痰のような物が出ます。
左側からばかりです。(副鼻腔炎の症状も左だけでした)
くしゃみをしても、少し左側からだけ、えんじ色の鼻水が出ました。
ググってみたら「上顎癌」の症状と同じなので、すごく怖いです。
でも、鼻血はでないのですが・・・。
副鼻腔炎の炎症などで、こういう事があったりするのでしょうか?
綺麗な血の色ではないんです。残っていた奥の方の膿だと、こんな色してるのでしょうか?
症状がなくなってきたのに、これなので、参ってます。
6561:04/12/12 00:20:41 ID:gpZ//Ehy
>>63
レスありがとう。
叔父の友人が蓄膿で、膿が頭にまわって「頭が痛い痛い痛い!」と言って
すぐ亡くなったという話を母から聞かされて、
怖くなって速攻で耳鼻科いってきました。震えた…。
結果、蓄膿ではなくただの炎症でした。
抗生物質と点鼻薬とうがい薬をもらってきました。
鼻水が喉に流れてる気がして気持ち悪いです。

>>64
ただ事じゃない雰囲気でとても心配です。病院へゴーです。
66蓄膿ニナッチャッターヨ:04/12/12 02:43:28 ID:PVEbEVqD
先週耳鼻科に行ったら蓄膿の診断を受けました。
中学の頃から鼻を軽くつまむようにして臭いをかぐとちょっと臭ってはいたんですがみんなもそうなのかな、と気にしてもいなかったんですよ。
症状が悪化したのは今年の11月頃からで突然鼻を押さえてもいないのに臭うときがあるようになりました。
特に長時間密室にいるときなんかそうです。精神的なものなんだろうけど。
僕の場合いつから蓄膿になったって判断するべきなんでしょうか?
自分の場合鼻通りが悪くなく、逆に鼻水が出ないしたまに喉の奥に流れていくくらいの感じです。。。
67蓄膿ニナッチャッターヨ:04/12/12 02:49:34 ID:PVEbEVqD
情報が少なかったですね・・今は高3です。受験期なんで密室にこもることが多いんですよ・・・
薬で少しはマシになったような気はします。症状は軽めで、頭痛はたまにしますが、大したものでもないですし。
68病弱名無しさん:04/12/12 10:30:14 ID:Y4PtXEgi
>>64
気になりだすとどうしようもなくなるのは良くわかる。
(胃カメラ飲む前に心配で余計に胃がおかしくなったよ)
結局は医師に言って安心するしかないし。
近いうちに行くでしょ?

今日はどんな感じ?気休めにならないだろうけど、一応。
上顎癌の症状と同じと言っても血液のような色の鼻漏だけでしょ?
もし癌なら薬を飲んでも鼻づまりなどの症状は良くならないんじゃない?
上顎癌は若い人より老人が主だとあったよ。

69病弱名無しさん:04/12/12 10:48:01 ID:YizFM7vY
コールタイジンが一番身に合うものの、市販されなくなるらしくて、
これを貰うには市立病院で6時間くらい待った挙句3分の診療をうけなくてはならない。
普段行っている医者に頼むべきか・・・・
7064:04/12/12 15:44:05 ID:5LVPXGfn
ご相談にお答えいただき、ありがとうございました。
今日は、朝からさっぱり血のような膿は出てきません。
鼻の詰まりも全くないし、少し気にしすぎたようです。
でも、ちょっとでもおかしい事があれば、病院へ行くことにします。
皆さん、とても辛い症状や治療をなさっているようですし、
私も勇気を出さなければ、と思います。
ありがとうございました。
71病弱名無しさん:04/12/12 19:32:17 ID:DzxLQnto
>>69
Pfizerのwebサイトへ行くと・・・そういうことだったのね・・・ほかの点鼻薬と変わらない処方になってる。
72病弱名無しさん:04/12/12 21:50:37 ID:PVEbEVqD
左側だけ蓄膿ってこともありうるんですか?
73病弱名無しさん:04/12/13 20:45:36 ID:LD7O2iA2
あるよ。片側蓄膿は何らかの原因があり危険信号と言われた。
74病弱名無しさん:04/12/13 22:27:23 ID:UHjSiEp6
うぅ・・・
数日前から、くっさい膿に悩まされていたので
本日病院に行ったところ、副鼻腔炎と診断され
「はい、手術しなきゃ治らないから、都合の良い日を決めてね!」と言われました。
すげぇ鬱です
75病弱名無しさん:04/12/13 22:34:53 ID:pIHhBy3u
>>74
よかったね
76病弱名無しさん:04/12/13 22:56:14 ID:HlOKRDbn
>>72
歯性上顎洞炎は片側が多い。
カゼなんかの後の急性副鼻腔炎もけっこうあるらしい。

>>74
ほんとに?
入院してESSやるの?
77病弱名無しさん:04/12/13 23:02:18 ID:TdL9afvg
他の病院行ってからにしろ。
蓄膿は医者の基準がバラバラだから。
78病弱名無しさん:04/12/13 23:12:11 ID:UHjSiEp6
>>76
すんません、ESSってなんすか?
 
なんか>>72のように
CT画像を見ると、左側の副鼻腔に膿がたまっているんですが
数週間前から、左上の奥歯(十年前に被せた金歯)が疼き
歯医者に行ったら、歯茎の内部が膿んでいた。
それの治療中に、のどの裏に膿がダラダラ流れ出すようになり
今日、耳鼻咽喉科に行ったという経緯です。
因果関係が今ひとつ不明なんですけど・・・
79病弱名無しさん:04/12/13 23:39:31 ID:grNREZa2
>>78
因果関係大あり。歯から感染する話は散々出てるから先ず歯を治すべきでは?
その医者はレントゲンやCT観たの?見たとしても即手術は早過ぎる。
77の意見のとおりその病院はやめた方が良い。
良質な医療を普及させるために病院名を聞きたいところだが。
80病弱名無しさん:04/12/13 23:40:47 ID:lWxO5ylm
>>78
原因は左上の奥歯からの歯性上顎洞炎ですね。通常は歯茎の膿(細菌による炎症)を
治療すれば、上顎洞の炎症は一週間程度の薬の投与で良くなると思います。
8179:04/12/13 23:48:55 ID:grNREZa2
スマンCTは書いてあったね
8276:04/12/13 23:52:32 ID:HlOKRDbn
>>78
内視鏡下副鼻腔手術のこと
http://web01.joetsu.ne.jp/~yigarash/ess1.html
83病弱名無しさん:04/12/14 00:22:27 ID:U5lkkDzh
プチ断食やってる?
84病弱名無しさん:04/12/14 00:59:09 ID:W9QQS1XX
やってる。
朝昼抜きで夕夜の2食。
軽い副鼻腔炎でアレルギー性鼻炎って言われていたけど、
最近調子良い。
今までは処方薬飲まなかったら鼻水ダラダラだったのに、
今は一日で3,4回くらいしか鼻をかまなくてすむようになった。
もともと朝昼抜きの1・2食だったけど、最近になってやっと症状軽くなった気がする。
だからそれのおかげかどうかは良くはわからない。
なんにせよ食事はもともとのペースだからこれからも続けていくけど。
昼過ぎの空腹による何とも言えないお腹の疼きが快感に感じたり。w
85病弱名無しさん:04/12/14 11:43:45 ID:2lHp0a2C
風邪で鼻水が大量にでてくるようになり、
鼻用の飲み薬をもらって鼻水の量はマシにはなったんだけど、
今だに臭いも味もわかりません。
もう臭わなくなって1週間たつんですが、治るのかな?
とっても不安・・。
みんなは臭いや味はわかるの?
86病弱名無しさん:04/12/14 14:01:06 ID:e4VYYiQq
最近通った耳鼻科は3件あるんだけど、
3医者ともへなっとした感じで気弱そうな何を言ってるのか分からないような人。
これって偶然なんだろうか。

>>85
物の匂いが分かり難かったりするのに鼻は臭い。
なんでだろう?
87病弱名無しさん:04/12/14 14:03:05 ID:ezjDap/N
>>79-80
レスありがとうございます。
レスを読んだ後、自分なりに色々調べてもみたのですが
お二人の意見、大変参考になりました。
まず、奥歯の歯茎を治すのが先決みたいですね
自分はてっきり、蓄膿の膿が歯茎に降りたのかなぁ?と思い
蓄膿の治療が先じゃないか?と勘違いしてました。
 
いずれにせよ、ちゃんと歯茎の膿のことを話したのに
即手術と言った、耳鼻科の医者は信用できないですね。
個人経営とはいえ、設備も整ってて
地元では流行ってる割と大きな病院だったのですが・・・
88病弱名無しさん:04/12/14 16:40:18 ID:J2RUzKuV
コールタイジンのスプレーの出方が嫌いでいつも別の容器に詰め替えてる。
そんなやつ、おる?
89病弱名無しさん:04/12/14 16:49:32 ID:SF3YY032
誰か、私の謎に答えてくれ;;

この前、鼻息が臭くて耳鼻科に行ったんです…そしたら軽い蓄膿症と言われ
一二ヶ月で治ると言われた…

一つめの謎:蓄膿症で鼻息が臭くなった場合はドロドロの変な色した鼻水が出てくると言うが私の場合出てない…;

一週間後、今日また耳鼻科に行き…とりあえずこの臭いだけでもどうにか出来ませんかと聞くと
先生は私の臭いをかぎました、すると「たばこ臭いね」と言われました。
先生が言うには、私の身体が変な臭いというか…煙草の臭いが凄いと言います。鼻息はそうでもないと言うんです。

二つめの謎:じゃあなんで鼻息が臭いんだろう…完璧に鼻息が臭い…たしかに両親はスモーカーなので煙草の煙はよく吸います。

三つ目の謎:では煙草の臭いだとして、どうして蓄膿症だったんだろう…

ああ、駄目だ、説明が上手くできない…また説明リベンジしに来ます;;ゴメンナサイ
90病弱名無しさん:04/12/14 20:39:39 ID:BlB36CKO
>>87
どんな手術なのか詳しく聞かなかった?
もしかしたらESSじゃなく上顎洞穿刺洗浄のことを言ってるのかもしれない。
(医者の言葉からはちょっと無理があるけど)

>>88
何で嫌い?
噴霧量が違ってこないか?
べらぼうに違うわけじゃないだろうけど。
91病弱名無しさん:04/12/14 23:29:50 ID:UcKnrZAi
>>90
なんつーか、忙しない医者で
何人もの患者を同時進行で診察していました。
PC画面に映ったCT及びレントゲン写真を見ながらの説明は
テキトーというか横柄な感じで
「酷い状態だから内視鏡手術やるよ。入院は一週間ほど」
「○○式と△△式の手術方法があるが、自分は○○式でやる」
「詳しいことはプリントしたものを渡すので、それを見て」
とまあこんな感じでした。
居るんですね、今時こういう医者(w
 
>>89
自分も鼻が臭いですよ
頭を下げて、しばらくすると、ツーンと臭ってきます。
でも鼻水は透明のきれいな鼻水しか出ない
でもかんだ後、鼻を抜ける空気がすごく臭い。
この臭いに耐えかねて、医者に行った次第です。
92病弱名無しさん:04/12/15 14:12:14 ID:e4grkFgs
蓄膿が体臭にも影響があるってほんと?
93病弱名無しさん:04/12/15 19:20:18 ID:Zli10XB/
>>91
エェェー??
普通は投薬でしばらく様子を見て、それでもだめそうなら手術になるはず。
以前から鼻が悪かったわけではないでしょ?
設備が整っていてもいい病院とは限らないね。
94病弱名無しさん:04/12/16 05:28:04 ID:jjttovyW
私は、先日耳鼻咽喉科で副鼻腔炎と言われたのですが、
スプレー等をするので、(その日を除いて)あと四回ほど
来院してもらうと言われたんですが、これは手術の必要
は無いとみていいんでしょうか?

95病弱名無しさん:04/12/16 07:10:38 ID:QkQB1nB7
>>94
普通は投薬でしばらく様子を見て、それでもだめそうなら手術になるはず。
96病弱名無しさん:04/12/16 13:17:41 ID:yALiZ386
>>94
「スプレー等をする」ってのは何のことだろうね。ネブライザーかな?
97病弱名無しさん:04/12/16 15:54:29 ID:WUYTkI/N
>>93
鼻の病気はおろか
耳鼻咽喉科なんて生まれて初めていきました。
その後、もらった薬をきちんと飲んでますが
臭い膿がダラダラ流れるのがピタッと止まって快適です。
だからといって油断は出来ないでしょうけど
「これは酷い!手術しなきゃ駄目!」って診断もなんだかなぁですよね
 
空いてるベッド埋めたいだけなんじゃ。。。
98病弱名無しさん:04/12/16 17:59:02 ID:2yR3iQlT
他の所いくつか回ってみるのが基本。
99病弱名無しさん:04/12/16 19:17:26 ID:cYDVo4qv
質問なんですが、蓄膿症て、咳でタンやら鼻水みたいのとか、顔がだるい&痛くなったり、そういう症状もありますか?鼻水飲んでしまったりタンも黄色いんです。
100病弱名無しさん:04/12/16 21:21:49 ID:vX5FACyt
>>99
一言で言ってしまうと、「そういう症状もあり」。
蓄膿とは限らないけどね。
101病弱名無しさん:04/12/16 21:54:19 ID:LZvwshLM
ピロリ菌除菌したらだいぶ良くなったみたい。
102病弱名無しさん:04/12/16 22:25:28 ID:O+Gjiloh
今は蔵離しっど
103病弱名無しさん:04/12/16 22:48:42 ID:IgGY9roD
>>97
薬がよく効いているようだね。
鼻が悪くないのなら>>80氏の言うとおりすぐに良くなるよ。
104病弱名無しさん:04/12/17 00:22:33 ID:e8lACpbm
膿は無くなって鼻も通るようになったのに(左側がちょっと違和感あるけど)
鼻の中の臭いが消えない(´д⊂)
まだ炎症は治ってないんだけどこの臭いは取れるのかな・・・?
やっぱり周りに臭ってるのかな?ってきにしだすと余計においだします。萎
105病弱名無しさん:04/12/17 17:40:35 ID:kaGOR70k
1週間前から風邪をひいてしまい、鼻づまりがひどくって市販の点鼻薬で
何とか凌いでたのですが、左耳の聞こえ方がおかしくなり(もわ〜んとこもった感じ)
それと、熱自体はそんなに高くはないが(37.2℃ぐらい)ものすごい寒気がするため
昨日、耳鼻科へ行ってきました。

そしたら、鼻と耳をつなぐ管がつまって気圧調整ができない状態で鼓膜が
ものすごく奥に入り込んだ状態で、中耳炎も併発しているとのことでした。

念のためレントゲンと聴力測定をしてもらったのですが、鼓膜があまり動いていないので
聴力がやや落ちている(日常では支障はないのですが・・・)のと、
目の下の副鼻腔に膿が溜まっているとのことで、1週間前からではなく
もっと前からではないのかな?とのことでした。

風邪をひく前は鼻づまりは気になることはなかったのですが、自覚症状がなくても
蓄膿症になってることってあるのかなぁ?
106病弱名無しさん:04/12/17 21:18:06 ID:aRHWaLl0
>>104
あの臭いは独特だからねぇ
口臭の原因とか言うし
ひとと話すとき気になりますね。
107病弱名無しさん:04/12/17 23:52:49 ID:+m/2qVBb
>>105
軽いやつなら自覚できないかも。
どんな薬もらった?
108病弱名無しさん:04/12/18 01:28:05 ID:RRqRY1e5
上顎洞の3分の2くらい膿だらけ(CTで発覚)
4ヵ月微熱と鼻水すごくて薬飲んで治ったって言われてたんだけど
微熱下がらないから他で全身検査したら
やはり蓄膿の熱だったらしく
とにかく洞穴がグレーで
今月は鼻で息できないから口で息してます。
来週月曜、前病院のカルテ持って名医に見てもらう
でもまさか膿があんなたまってるとは思わず
(治ったって言われてたから)
今回はひどい目にあったよ(T_T)
これって重傷なのかな…
109病弱名無しさん:04/12/18 18:22:15 ID:yA/BAGbI
2週間ほど前に両鼻の手術しました
手術そのものはうまくいって、経過も順調です
なのですが、鼻くそのあまりのでかさにびびってます
副鼻腔まで穴をあけて、鼻の穴が大きくなったからなのでしょうが、
ありえない大きさです。
こんなもんなのでしょうか?
110病弱名無しさん:04/12/18 21:23:07 ID:zd/VUhwh
>>90
もともとの入れ物は奥に直撃ってカンジ。
入れ替えた奴は広範囲に当たる。
耳鼻科の先生も知ってるが何も言わないところを見ると、
噴霧量の違いもどうでもいいのではないかと思われる。
でもそろそろ入れ物を買い替え時だ。かれこれ5年、洗っては使ってる(^^;
111病弱名無しさん:04/12/18 21:39:47 ID:iFjC2hWD
>>109
大きいのが出るのは副鼻腔との交通が良い
おかげで、良いことです。
副鼻腔の炎症が引けば出なくなります。y
112病弱名無しさん:04/12/18 23:05:01 ID:cCq3EfUv
鼻茸切除の後しばらくは、濃厚な鼻汁が出たものだ。
液状ではなく半固形状というか、グミキャンディーのような。
113病弱名無しさん:04/12/18 23:53:18 ID:GFSElSn4
>>108
最初の病院でCTをやった?
重症というのは要手術と言う意味?
さぁーどうだろう。
114病弱名無しさん:04/12/19 01:29:51 ID:jqc2hHxa
肩こりがひどい時に、たまたま首筋と耳の後ろにお灸をしたんだけど、
終わってみたら、鼻詰まりが一気に解消されてびっくらしたことがある。
みんなに効くとは思わないけど、試してみ。
115病弱名無しさん:04/12/19 01:48:08 ID:IWU7s5B3
>>107
ガチフロ・ロキソニン・オムゼン・ムコソルバンってやつと
漢方薬みたいな顆粒が1つ(漢字が分かりません・・・)

風邪をひいてることもあってか、多かったみたいです。
116病弱名無しさん:04/12/19 04:21:25 ID:O5kRof3a
113
最初の病院は、レントゲンしかやらなかったです
あと胃カメラの細くなったようなカメラで、鼻の中はよく見てたけど…
鼻の穴が腫れてふさがって息できないのは今回が初めて。
口痛いし舌切れるし最悪。手術して少しでも楽なるなら手術してほしい
117病弱名無しさん:04/12/19 08:43:41 ID:5XfNy0lD
>>109
確かに出たねぇ、でっかい鼻糞。
どこから出てきたんだ、ってくらい大きい奴が。
取れると非常に気持ちいい。
118病弱名無しさん:04/12/19 11:11:22 ID:0sx1+8Qf
鼻糞じゃなくてカサブタじゃないかな?
手術後しばらくはカサブタで開口部が塞がるから、病院で丁寧にカサブタ取りを
やらないと悪化する。
119病弱名無しさん:04/12/19 11:40:42 ID:s9/L9uwW
>>115
薬の内容は特に多いとは思わないよ。
カゼを治すのではなく、中耳炎と副鼻腔の炎症を治すためのものだから。
耳がよくなって、それでも副鼻腔のほうがよくならないなら治療は続くだろうし。
副鼻腔が前から悪かったというのはあるかもね。
アレルギー性鼻炎であったり、鼻中隔が湾曲していたりするとそうなる。
120病弱名無しさん:04/12/19 11:41:03 ID:s9/L9uwW
>>116
最初の病院は内視鏡もやるぐらいだからそれなりの所だと思うけどな。
治ったと言われたのは完治してもう来なくていいよと言われたの?
なんでそんなに悪くなったんだろう。
まあ、名医に診てもらうのならはっきりするだろうし、安心だ。
明日か・・・どんな先生だろうね。
121病弱名無しさん:04/12/19 13:31:07 ID:6np7ZN/4
ついに治りました 倦怠感憂鬱感消えてスッキリ

上顎洞穿刺洗浄3回 + 経口抗生剤

皆も早く良くなってください
122病弱名無しさん:04/12/19 15:27:06 ID:RKgCqyLY
>>121
おめでd☆ 良かったね!
123病弱名無しさん:04/12/19 19:48:20 ID:6np7ZN/4
>>122
ありがdd
再発するならオペだけどね
124病弱名無しさん:04/12/19 19:50:54 ID:6np7ZN/4
>>122
ありがdd★
再発するならオペだけどね
125病弱名無しさん:04/12/20 01:18:19 ID:5vyyqEhQ
蓄膿と無嗅覚症で、リンデロン液とコールタイジンを点鼻していますが、リン
デロンは副腎皮質ホルモンなので。使いたくないのですが、効果があってもな
くても3ヶ月が限度ですよね?やめてしまうと、今まで外からホルモンが入っ
ていたから、体がホルモンを作ろうとしなくなると聞いたので、不安不安です。
126病弱名無しさん:04/12/20 06:59:36 ID:C/+oJNLJ
>>125
自分は抗生剤、抗アレルギー剤、膿排出薬3ヶ月飲んで悪化した事がある。
おかしいと思ったら医者に相談する事かな?
3ヶ月は良く聞くけど自分の中ではキッチリ飲んで2ヶ月が限度だと思った。
127病弱名無しさん:04/12/20 09:25:27 ID:it79QgIi
>>125
医師が処方した薬は処方の通りに使用したほうが良い。
処方に疑問があるなら、医師に質問すべし。

ステロイドの不安って、ほとんどが誤解によるものだと思うから、
それを含めて医師に質問してみれば良い。
128病弱名無しさん:04/12/20 11:00:37 ID:DGjzaCKM
副鼻腔炎は治るものなのですか?
外科的治療はしておらず、処方薬も最近は飲んでいないのですが、
明らかに鼻をかむ頻度が減りました。
今までは何だったんだと思うくらいです。
併発していたアレルギー性鼻炎はまだ若干残ってるみたいです。
129病弱名無しさん:04/12/20 11:51:18 ID:it79QgIi
>>128
子供の副鼻腔炎は大人になるにつれ治る場合が多い。
成長とともに鼻腔や副鼻腔の形が変わるから。
手術も鼻茸切除以外は通常行われない。

大人の副鼻腔炎が自然に良くなることは極めて少ない。
130病弱名無しさん:04/12/20 20:59:10 ID:TGSavAKK
>>121
よかったね。
ずーっとOBでいられるといいね。
出戻ったりしないよーにw

>>128
自然に良くなった希少種というわけか。すごいな。
ちなみにひどい時はどんなだった?
転居したとか、転職したとか、何かきっかけで思い当たることはない?
131病弱名無しさん:04/12/20 23:23:56 ID:it79QgIi
>>130
>>128 をよく読むと、(最近は飲まなくなっただけで)通院して薬は
処方されていたみたいなので、自然に良くなったというわけではないようだ。
保存的治療だけで良くなったのだろう。それは別に珍しいことではない。
132130:04/12/21 18:18:51 ID:IyqVBK3h
>>131
そうですね、早とちりだったかも。
治療はしてても一向に良くならないから通院をやめていたところ、
良くなりだした(=自然に良くなった)と勝手に解釈してた。
詳しい話を聞いてから言うべきだった。

降臨あれ>>128
133病弱名無しさん:04/12/21 20:28:55 ID:4xQjHNAq
アネトンコールタイジンスプレーって言うのが売ってたんですが、
これって普通のコールタイジンと一緒ですか?
134病弱名無しさん:04/12/21 22:57:55 ID:5wp8fnz/
>>130
やった事無い人に是非やってもらいたいのが上顎洞穿刺洗浄。
ちょっと手荒いけど病気を何年も引きずる事を考えれば全然全然。
何やっっても治らなかったのに実質2回で治ったよ。医学の凄さを体感した。
135病弱名無しさん:04/12/21 23:04:36 ID:uv9HGpC8
>>133
違う。成分が変わりました。
136病弱名無しさん:04/12/21 23:15:37 ID:aTqGyoiJ
>>134
痛そうでどうにも踏み切れない。
やった人に聞くと失神したという人もいるし、
たいていは痛くてタマラナカッタと言うし。
麻酔って効かないのかな?
137病弱名無しさん:04/12/21 23:48:38 ID:85KFk4tv
上顎洞穿刺洗浄ってほんと効くよね、痛いけどw
以前通ってた病院でやったら2〜3回でカナーリ完治に近い状態まで回復したYO!
けど数年後また再発('A`)  今は地元から一人暮らしで引っ越したから新たに
近所の病院に行ってるけどなぜか蓄膿と分かっていてもしないなぁ。して欲しいのに。
掃除機みたいなので吸い取ってネブライザー、そんで薬のクラリスやアレロック
もらってって治療を半年してるが良くならない・・・病院変えようかな_| ̄|○
138病弱名無しさん:04/12/21 23:51:51 ID:DZKm3PIX
鼻の病気の根本原因分かってますか。
139128です:04/12/22 02:07:45 ID:bS6Ehsiz
もともと何年も鼻炎持ちでしたが、よほど酷い時は市販の薬で凌いでました。
去年の春頃から酷くなり始めたので、通院を始めました。
レントゲンを取って、あとは簡単な診察で副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎と言われました。
処方されたのはゼスラン錠とノイターゼ錠です。
それを飲んでいる間はほぼ収まっていましたが、
薬が無くなって2,3日放っておくとまた酷くなってきました。
そしてまた病院へ行き薬を貰ってくるという事を繰り返していました。
ところが、10月の終わり頃に薬が無くなって放置していたところ、
以前のような酷い症状が出てこなくなっていました。
今現在も、鼻水が出る事も詰まる事も無いです。
2ヶ月近く症状が悪化しないの初めてです。

酷い時は常に鼻をかんでいて、ボックスティッシュ2箱を1時間くらいで使い切るくらいでした。
それくらいの症状は月に1,2回くらいでしたけど。
普段は鼻をすすりながら、5分おきくらいに鼻をかむ感じでした。
あと、夏場のエアコンのきいた室内等への出入りはきつかったですね。

その前後で環境の変化は特に無いです。
しいていえば、車を乗り換えた事でしょうか。
それ以外は特に行動範囲は変わっていません。
こんな感じです。
140132:04/12/22 18:19:21 ID:Mvfpv71M
>>139
光臨&詳細ありがと。
独断で言うと、副鼻腔炎は軽いものだったのではないかな。
薬は抗アレルギー剤と消炎酵素剤だから。
どちらかというとアレルギー性鼻炎がメインのような。
1時間にティシュ2箱 はすごすぎるw

環境の変化は無しということは何が原因なんだろう。
アレルゲンの検査はしなかった?
春先から症状が出たのならスギかなあ。
もしそうなら、来春は多いらしいから、もし症状が出始めたら即行耳鼻科へ。
むろんこのまま何でもないほうがいいに決まってるけど。

ということで完全に先走ってしまったようですら>>131
何かコメントをw
141病弱名無しさん:04/12/22 21:28:21 ID:itYpM6d6
うひーん。明日手術だよ。誰か術後どんな感じなのか教えてけろ・・・。
142痛みを歯医者で表してみると:04/12/23 01:28:00 ID:pDCV+1nK
>>136
1回目
治療: レベル2/5歯医者
余韻: レベル4/5歯医者 これが痛い > <。

2回目以降
治療: レベル1/5歯医者
余韻: レベル2/5歯医者

やるかと言われて1度は逃げ出した口なんだけどね...
でもやって良かったよホント

>>142
健闘を祈る。治れば人生変わるから。術後報告待つ。
143病弱名無しさん:04/12/23 04:17:39 ID:Pf5Qpfhz
耳鼻科かよって1年半。なかなか治らないので
調剤薬局で漢方の薬(辛夷清肺湯)をもらいますた。。
効くかな〜
144病弱名無しさん:04/12/23 12:15:38 ID:xac0MT5X
教えてください。
副鼻腔炎で3ヶ月様子を見ましょうと診断されました。
薬はルミッド(抗生剤)セレスタミン(鼻薬)ヒシターゼ(炎症止め)の3種類で
10日間服用しました。
その後、先生には多少良くなったと伝えたところ、キノトミン(鼻薬)の1種類になり
また症状が悪くなったのです。
抗生剤とは3ヶ月ほど服用しなければいけないのか、どうなのでしょうか?
 
145病弱名無しさん:04/12/23 17:33:52 ID:dQZ7ztmo
>>141
もう終わった?
術後は人それぞれみたいだよ。
でも最初の晩を乗り切ったら後はそうでもないらしいからがんがれ。

>>143
医師の処方箋なしに調剤薬局で独自に出してもらったの?

>>144
ルミッドではなくルリッドだよね。これ?
ttp://www.eisai.co.jp/products/medical/photo/p-rld_t.html
少量長期療法なら3ヶ月服用が普通だけど。
1日何回飲むんだったの?
146144:04/12/23 21:35:09 ID:AVIa5B5B
1日1回服用です。
明日、以前の3種類の薬を下さいと先生に言うつもり。
147143:04/12/24 01:36:53 ID:61RC6kyw
医者には言ったら、一緒に服用しても大丈夫と
言われたので独自にしちゃいますた。あと独自の
ドクダミ茶飲料も続けてますんw
148病弱名無しさん:04/12/24 02:54:39 ID:22hYGB3/
126
名医に診てもらってきたよ。たいした医者じゃないね。
しかもアレルギー性副鼻腔炎でCTの影は、どうやら内幕が分厚くなってるだけで、膿はたまってないらしい。
その医者いわく、今まで飲んでた、クラリス・アレロック・ムコダインで問題ないと言われた。
それでも熱は上がる一方でかかりつけの内科の先生に相談しに行ったら、膿がでてるからクラリスが出てるのに、感染とかの場合、抗菌剤使うらしいけど、私の場合、内幕が分厚くなっているみたいで…
長期に渡り、クラリス飲んでたから、副作用で微熱でていたのではないかって。
しばらくクラリス飲むのやめてみたらとアドバイスを受け、アレルギーの治療しようと思ってる。
ちょっと質問!
最近もの忘れ激しかったり私生活に支障が出てきてる。これは副鼻腔炎のせい?
149146:04/12/24 09:46:48 ID:22hYGB3/
126さんでなく120さんだった。
間違えた(つД`)
うち、田舎だからかもだけど、花粉すでに飛んでるからアレルギー持ちの人は要注意かも…
今年は早めに対策しないとだよね。
注射打ってきたYO!!
150病弱名無しさん:04/12/24 13:26:40 ID:7Ce656d3
>>148
鼻炎による呼吸困難で記憶障害が起きてるようですね。
151病弱名無しさん:04/12/24 14:03:15 ID:GZ/EtXU5
本日CTで輪切りにされてきたけど空洞だった場所がグレーで埋め尽くされておりました('A`)
当分の間ムコダインとクラリスのお世話になりそうです…。
152病弱名無しさん:04/12/24 22:35:55 ID:fn2htu36
>>146
1日1回服用なら少量長期投与だけど
なんで10日でやめちゃったんだろ・・・?

>>147
じゃあ処方箋なしでは保険診療じゃないから高くならない?
そのうち効果があったかどうか聞かせてんw
153病弱名無しさん:04/12/24 22:38:07 ID:fn2htu36
>>148
> たいした医者じゃないね。
そう?微熱のことは何も言われなかったの?

副鼻腔炎で思考力低下だと言ってる人はたまにいるけど。

>>149
花粉飛んでるようだね。まだ症状は出てないけど。
何の注射?減感作?
154148:04/12/25 03:27:32 ID:lsLA4kUs
微熱に関して、副鼻腔炎からくる熱ではないと言われたよ。
でも4ヵ月微熱って長くない?
しかも全身、輪切りにして見てもらったけど、首から下、異常なし。
血液検査も詳しくやったけど、貧血としか言われなかった。
注射は肩に打つ(過去10数回くらい打って免疫つけた)注射だよ。
うち東京でも山に囲まれた田舎だから、パパンのベンツ黒なんだけど黄色の花粉と思われるものがついてて、ぞっとした。
でも来春どかんって咲くより、今から咲いてればそれほどひどくないだろうって言ってたよ。
あっ、副鼻腔炎って膿たまってると血液で反応出るのかな。白血球とか…。
医者は膿じゃないと言いきったけど、黄色のが鼻かむと出てくる。
そしてくさい(´ι_` )
155病弱名無しさん:04/12/25 09:40:59 ID:RseNL7CC
141です。皆さんどうもありがとう。
やっとPCができる状態になったので書き込みます。
術後初日は、鼻からの出血と頭痛がひどくて家でずっと寝込んでました。
あと、鼻に詰め物しているので口でしか呼吸ができないので口の中がカラカラでした。
食事は消化の良いものを食べてました。
2日目は病院に行って、鼻の血を吸ってもらって、抗生物質と止血剤を注射してもらいました。
今日で3日目ですが、まだ頭、というか顔面が痛いです。血もよく出てます。まだ鼻で呼吸できない。

早く治して外出したいです。
156病弱名無しさん:04/12/25 13:28:46 ID:LiNofx+j
はじめまして。

風邪をこじらせて急性蓄膿症に移行しますた。
クラリス錠200と艦砲を処方され、治療を開始したところです。
膿汁が喉に下って、声帯を刺激して偽膜を形成しているとのことで、嗄声も
ひどいです。
157病弱名無しさん:04/12/25 17:08:06 ID:K0hl73O2
蓄膿とアレルギー性鼻炎てどう違うのでしょうか?
158病弱名無しさん:04/12/25 17:18:51 ID:RcWwj6q+
オレは定期的に、特に季節の変わり目に
慢性の副鼻腔炎がひどくなり、寝ている間に
膿が喉に下りてきて扁桃腺がダイレクトにやられる。
そして年に2、3回は40度前後の高熱が出て
その度に1週間ぐらい会社を休む。
今の扁桃腺は菌との戦いの末肥大に肥大を重ね、
寝ている間に呼吸が塞がれるほどに発達。
いびき無しで寝ることは物理的に不可能、また
扁桃腺の見た目はハッキリいってグロ画像そのもの。
医者からは扁桃腺切除の手術を勧められるが、
これがないと今度はダイレクトに肺炎を
引き起こすわけで、そんなわけにもいかず...。

こんなオレよりも酷い副鼻腔炎患者はいまい。
医者もそう言ってたし。全然嬉しくねぇよOTZ
159病弱名無しさん:04/12/25 18:51:51 ID:hwJ3Fh5+
私も慢性的な副鼻腔炎(年中痰(鼻水)がたまってる)なのですが、
冬になってちょっと大きな風邪を引くと、必ず副鼻腔炎がひどくなり、
鼻の奥から悪臭がして、その時だけ病院に通い、直ったら全然いかなくなります。
就職して上京してから、いくつかの医院に通ってみたのですが、
医院によって、診察の仕方が微妙に違うように思います。
学生の頃まで通っていたところでは、
・鼻の穴のずっと奥まで管を突っ込んで、膿を吸い出す
・ネプライザーは鼻の両穴にあてるタイプ
・水道からひたすら鼻の中に水を送り込み、鼻をかみ続けて、洗浄する
と結構いろいろやっていたのですが、就職してから行った医院では、
膿を吸い出すのと、ネプライザーはやってくれるんですが、
ネプライザーがちょっとすぐ終わって弱い感じがしたり、
ただ口の近くにあてるだけっていうのが多かったです。
水で鼻の中を洗うという医院には、就職してからまだ一度も
あたったことがないのですが、この対処法はあまり意味がないんでしょうか?
160160:04/12/25 18:54:52 ID:hwJ3Fh5+
ちなみに今日初めて行った医院では、
管のカメラで鼻の奥に突っ込むだけで、
「ちょっと溜まってるね〜」とは言ってましたが、
膿は吸い出してくれませんでした。
161病弱名無しさん:04/12/25 22:14:33 ID:6NRcLG/U
すみません、質問なんですが、親が数日前から左の鼻から黄色い臭い液体が出てきました。
調べた所蓄膿症だと思うのですが、これって直るのでしょうか。ちょっとした事情により、病院に行けないので
困っています。歯茎がわるいので、そこから来たのではと思います。
どうにか直る方法はないのでしょうか。おねがいします。
162病弱名無しさん:04/12/25 22:22:22 ID:kR1YDH/F
こればっかりは病院で処置するしかないと思うよ
163161:04/12/25 22:26:06 ID:6NRcLG/U
そうですか。。これって鼻よりも先に歯を治さないといけないのでしょうか。
それ以前に蓄膿症って完全に治るものなのでしょうか・・・
164病弱名無しさん:04/12/25 22:35:30 ID:IJTlRk0/
>>161 風邪とか菌に侵されて鼻水が黄色くなったりする事もあるよ。
蓄膿は頭蓋骨の色々な部位の空間に貯まった状態をいうので、町医者で
X線(すぐ撮れる)で診断してもらった方がいいと思うな。
重症でなければ抗生剤を飲むだけで十分治るし。

むしろ歯茎の方からというのが気になる。歯茎から顎骨の中伝いに菌が蔓延
してたらマジヤバイよ。「病院に行けない」のもわかるけど・・。
脳を侵されるの、やでしょう?
165161:04/12/25 22:41:30 ID:6NRcLG/U
>>164えっと。蓄膿になるまえに風邪をひいていたらしいです。
抗生剤で治ることもあるんですね、ありがとうございます。
歯茎は歯周病が進行してるらしいのですが・・・ヤバイですか・・。
166病弱名無しさん:04/12/26 00:06:47 ID:jeCgUjvq
>>154
微熱の原因を調べるとなると大変だろうな。
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/binetuotona.htm
全身ぶった切りCTまでしたんだ。

> 副鼻腔炎って膿たまってると血液で反応出るのかな。白血球とか…。
膿がたまってじゃなく、炎症があると出るんじゃなかった?
白血球数が多くなるとか、白血球の種類の割合が違ってくるとか。

> 注射は肩に打つ(過去10数回くらい打って免疫つけた)注射だよ。
非特異的減感作療法というやつかな。
効果はあるの?あるから打っているんだろうけどw

ウチはパパンのベンチュはないけど、
ベランダの排水溝に黄色いのがたまってたのを見たことがある。
まるで黒板の下にたまったチョークの粉そっくりだった。
167病弱名無しさん:04/12/26 00:22:38 ID:jeCgUjvq
>>155
え゛〜、ESS(副鼻腔内視鏡手術)の日帰り手術したの?
それとも鼻茸切除術だった?

>>156
膿汁で声帯もおかしくなるのか。
声が嗄れてると人と話すのがイヤになるでしょ。

>>157
鼻炎は鼻腔の炎症、蓄膿は副鼻腔の炎症。
168148:04/12/26 02:27:45 ID:qjSKOvPa
>非特異的減感作療法というやつかな
たぶんそうだと思う。もちろん花粉始まる少し前から、薬も飲むけどね。
ひどい時はセレスタミンに助けてもらってる。

>>155
ESSって入院しないとやばいよね!?点滴うったりしないとだし、大出血する
かもしれないからって、最低10日は入院でしょ。

169病弱名無しさん:04/12/26 02:31:07 ID:rUXl3JnD
相談なんですが
鼻の奥に得体の知れないものがあるんです
それも幼い頃から。
これのせいで子供の頃から常に鼻詰まりです
170病弱名無しさん:04/12/26 02:41:47 ID:qjSKOvPa
>>169
おできか何かかな・・・?
病院行った方がいいよ
生まれつきかもしれないし・・・
171141です。:04/12/26 13:38:23 ID:O95KG4Oh
ESS(副鼻腔内視鏡手術)の日帰り手術だと思います。
今日は鼻に詰めていたガーゼを抜きましたが、滅茶苦茶痛かったです。
172病弱名無しさん:04/12/26 15:26:46 ID:jeCgUjvq
>>171
ゴルァ!自分の受ける手術の内容を知らなかったのか・・・
医者からはどんな説明だった?
手術の同意書にサインはしたよね?
麻酔(局所、全身)はどっちだった?
ESSなら、たぷーり問い詰めるから覚悟しておくようにw
173病弱名無しさん:04/12/26 22:31:55 ID:fAInuBnv
膿が出ると飯がまずくてまずくて食欲がなくなる
蓄膿症はダイエットに最適
5キロやせたが最近は改善したのでリバウンドしてきた
174病弱名無しさん:04/12/26 23:09:53 ID:29X8J8tJ
上顎洞穿刺洗浄ってこのスレで初めて知ったのですが、
そんなに怖くて痛くて効果的な処置なんですか?
ググっても、いまいち具体的な内容が分からないのですが、
鼻の奥で骨に穴を開けるんですか?
175病弱名無しさん:04/12/27 00:07:45 ID:6RBi7jOS
>>171
172だす。さっきは言い過ぎゴメソ。
そしてESSは内視鏡下副鼻腔手術Endoscopic Sinus Surgeryでした。
手術した何人かが言ってたけど、痛みはガーゼを抜いた時だけだって。今はどう?
あと鼻の奥が広がった感じで、空気が奥までスーと通っていくのがうれしかったと。

>>174
上顎洞穿刺洗浄はぐぐっても詳しい内容がのってるのがないね。
これは見た?こんな感じなのかな。薄い骨の所をゴキッとやるらしい。
http://www.meilleur.co.jp/goods/sinoject.html
176病弱名無しさん:04/12/27 00:26:17 ID:6uPdiuRZ
>>174
膿のいる場所は鼻の穴からじゃアプローチ出来ないから薄い骨を貫通させて中を洗い出すの。
やってみるとそんな怖くないって。ガーゼ麻酔するし痛み止め出るしやみつきになる可能性もある。症状悪いなら頼むからやってくれ。痛いのは1回目の終わった後。それ以外は大したこと無い。
177病弱名無しさん:04/12/27 02:13:08 ID:+wgiSUSi
質問です

5日前からハナ風邪をひきました(熱は37度)
2日前からハナをかむと左からだけ黄色くて茶色っぽいドロっとしてニオイのきつい鼻水がでてきます

耳鼻科にいくべきですか?
178病弱名無しさん:04/12/27 09:55:53 ID:85VWOi9K
久しぶりにこのスレみたのですがだいぶ前にレーザー治療のことで
もめてましたが、結局レーザー治療は現在行われてなく、どのような
手術が主流なのですか?やなり結構つらい手術なのでしょうか?
179病弱名無しさん:04/12/27 12:39:28 ID:sisKjYKF
鼻の穴から届かないところに膿がたまっているのに穴からも鼻水が出てくるのが不思議。
180病弱名無しさん:04/12/27 12:44:02 ID:RHVH7Au8
頭痛が激しく眠れない日が続き、先日MRIの検査を受けました。
その際に慢性副鼻腔炎と発覚し症状も合致。
それと歯が痛むのです。片側の前歯付近だったり奥歯であったり、
上下問わず時には全て一度に・・・
ロキソニンを服用することで和らぐ日もあれば全く効かない日も。
診療順序としては耳鼻咽喉科から受診すべきでしょうか?
それとも歯科からなのでしょうか?
過去ログを読まずに恐縮ですが、どなたかご教授くださいませんか。
単身赴任につき、年末年始は田舎に帰省する予定です。住居周辺か
会社周辺か、はたまた実家付近が良いものかとも思案中です・・・。
ここで同様のお悩みをお持ちの方やご苦労をされた方々がいること
を知り、ひとりで悩んでいた自分を悔いています。・゚・(ノД`)・゚・。
181病弱名無しさん:04/12/27 13:00:58 ID:wOg02uiA
>鼻はつまってるんですよね?自分も頭痛のときは仕事どころじゃない
ですね。頭痛薬でとりあえずなおりますけど・
自分も虫歯かと思って歯医者にいったら虫歯はないといわれた。
耳鼻咽喉科からだと思うけど、週に3回くらいいってネブライザーとか
しないとよくならないみたい。自分は結局やめてしまった。
手術するほど悪くないといわれて結局いつものとおり。

182病弱名無しさん:04/12/27 13:29:22 ID:6RBi7jOS
>>177
カゼひいての急性の副鼻腔炎みたいだね。
自然に良くなる場合もあるけど、年末から病院は休みだから、
ひどくなったら困るし、行っておいたほうがいいかもね。
その症状なら内科よりは耳鼻科。

>>180
頭痛の原因は慢性副鼻腔炎という診断?
何科でやったか知らないけど、その先生はどうしろと言ってた?

歯の痛む所が毎回違うなら、やっぱり耳鼻科が先じゃないかな。
慢性だとある程度通わないといけないから、実家付近は無理。
赴任先の住居か、会社付近かはなんとも言えないけど
普通のリーマンだと、会社の近くが便利かもね。
183病弱名無しさん:04/12/27 16:24:41 ID:+wgiSUSi
>>182
レス感謝です

病院いってきました
カゼが原因の「急性悪憎蓄膿」とのことでした
そういえばアレルギー性鼻炎持ちだったのを思いました
小学校の時に通った時とだいたい同じような処置と鼻にパイプを入れる機械がとても懐かしく感じました

原因がはっきりしたのもあってか
1回の処置だけでもだいぶ精神的に楽になりました

>>180
実は僕も最初は左上の親知らずが痛み始めたのかと思いました
でも先生いわく「歯の影響の場合もある」とのことですから時間に余裕があるのなら歯科医もいってみてはいかがですか
184病弱名無しさん:04/12/27 18:59:16 ID:yawBg+mI
>>176
レスありがとうございます。
ちなみに、健康保険ありで自己負担の費用は幾らぐらいですか?
185病弱名無しさん:04/12/27 19:22:06 ID:RHVH7Au8
>>181-183
皆さん本当にありかどうございます。(´;ω;`)ウッ…
経過を触れますと内科で受診→紹介先の医療機関にてMRIの検査を受けました。
画像を手元に診断結果の説明を受けた際、頭部には著しい疾患は見当たらなかったこと、
その資料にも記述された“慢性副鼻腔炎”であることが明らかになりました。
実は高脂血症の数値が高く、動脈硬化等の兆しかと心配したのですが、先ずはこちらの
治療をし、そのうえでも頭痛が続くのであれば他の要因かもとの弁。
今おもえば非常に曖昧な表現でつ...orz
だだ、厳密には頬と顎(歯も含む)の痛みの後の頭痛であることから納得したしだい。
仕事優先の人生と大の医者嫌いであることが災いしたのかと反省しつつ帰途へ。
今後は、皆さんの意見を参考に時間を見繕い“歯科”と“耳鼻咽喉科”に足を運ぼうかと
思います。(年が明けたら。。。)

年末年始は痛まなければ良いなぁ〜。とか、常備薬が切れたら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とか考えてしまいますが、やはり会社付近の医療機関にて受診してみますね。
いろいろアドバイスを頂きありがとうござました。
また、経過の報告をさせて頂ければと思います。
まずは御礼まで。

会社からc⌒っ*゚д゚)っφ カキコしてることははナイショU>ω<)ノ シッ!!
186病弱名無しさん:04/12/27 19:52:07 ID:vncRVylb
質問です。
今蓄膿で治療中なんですが、最近咳が出て息苦しい時があります。朝とかタンが
よく出るんですが、たとえば膿がのどから肺に入って肺炎を起こすことなどあるんでしょうか?
単なる風邪ならまだいいのですが、年末忙しくて病院にいけないので今ちょっと
びびってます。どなたかご存知の方いますでしょうか。
187病弱名無しさん:04/12/27 21:21:44 ID:6uPdiuRZ
>>179
通路はあるけどそこを経由して上顎洞へアプローチする治療法が今の所無さそうという事。 (医者じゃないから解らんけどあるなら普及してるのでは?)
188病弱名無しさん:04/12/27 23:33:02 ID:G5oKFhpk
>>184
上顎洞穿刺洗浄の点数が50点、洗浄が20点で合計70点。(片側につき)
3割負担なら210円だ。耳鼻咽喉科って儲からないね。

>>187
前スレでガイシュツみたいだけど、「ヤミックカテーテル置換法」
ってのはどうなんだろう?
189病弱名無しさん:04/12/27 23:33:38 ID:G5oKFhpk
>>188
> 上顎洞穿刺洗浄の点数が50点、洗浄が20点で合計70点。(片側につき)

「穿刺が50点、洗浄が20点」の書き間違いです。
190184:04/12/28 13:14:44 ID:vYtohrBD
>>188
レスありがとうございます。
今日、別の耳鼻科に行ってみたところ、
しばらく薬で様子を見た後に、
CTスキャンを撮ろうと言われたのですが、
結構お金かかるイメージがあって、
ちょっと戸惑っています。
191病弱名無しさん:04/12/28 13:42:23 ID:dGPuwPx/
>>185
そうか、とりあえず危ない頭痛の可能性は少なくなったわけね。
微熱もそうだけど、頭痛も原因が多くあるんだな(頭痛大学というのを見た)。
勤めていると通院が大変だけど、がんがれ。
経過報告待ってるから。

>>186
膿がいきなり肺まで行くことはないと思う。健康な人なら。
肺炎ではなく気管支炎?
「後鼻漏 咳」「後鼻漏 気管支炎」でぐぐってみて。

ただし、蓄膿の治療を受けているんだから
後鼻漏での咳じゃなく、カゼか他の病気の可能性もある。
やっぱかかってる耳鼻科に行って確かめたほうがいいよ。
192190:04/12/28 15:46:58 ID:vYtohrBD
CTスキャンってレントゲンの何百倍も被爆するんですね。
今更ながら知りました。
それほど重い副鼻腔炎ではないと言われてきたんですが、
被爆するの怖いし、断った方がいいですかね・・・。
193病弱名無しさん:04/12/28 20:34:44 ID:lZ+8CsvS
>>188
ざっと調べてみた所気圧を利用するみたいね。
刺す事も無いのかな?体験談あるならよろしく。
普及するといいね。
194病弱名無しさん:04/12/28 21:24:08 ID:aIhDRd9t
CTよりMRIのがいいぞ
195病弱名無しさん:04/12/29 17:52:31 ID:tluJt/ln
>>192
CTの被爆量が多いとは知らなかったけど、何百倍までは行かないのでは。
ttp://www.kanke-ent.jp/07medical/innai16.html

>>194
被爆はしないけど、チョット高くない?
点数のことはよく知らないけど、CTの倍?
関係ないけど、MRIってタトゥーしてると反応してヤケドするんだってね。
196192:04/12/29 18:29:54 ID:ZLOucsoh
>>195
リンク先見ましたが、少なくとも100倍以上は行くようですね。
昨日クラリスをもらってから、だいぶ良くなったのですが、
医者は「先にCT撮る?それとも薬でちょっと様子見てからCT撮る?」と、
いずれにしてもCT撮らせたいようなのですが、
>許されるのは治療上有益性が被爆の不利益を上回る場合ということになります
というのを読むと、どうしてもCTしなきゃいけないのかなあ、と思ってしまいます。
197病弱名無しさん:04/12/29 21:51:49 ID:IJWq48lT
質問が。
私は蓄膿症です。

濃い鼻水が出ないのに…鼻臭がする……とても臭い;;
なぜだろうか。

後…蓄膿症ってどのくらいで治るもんなんですかね…人それぞれかな…。

後…
198病弱名無しさん:04/12/30 09:08:18 ID:o/oBrtn+
>>197
病院池
199蓄膿症・副鼻腔炎8 ミラー:04/12/30 09:41:08 ID:NJeMxbls
【鼻茸】 蓄膿症・副鼻腔炎8 【鼻つまり】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/30/1092659317.html

>>193
ほいっ、650に経験談あり。
200病弱名無しさん:04/12/30 10:03:47 ID:tC7YO7ai
やばい、昨日の夜鼻の周りが少し痛い感じがして、
今日の朝鼻をかんだら黄色い鼻汁が・・・
2.3日して直らなかったら病院逝きのがいいですよね?
201病弱名無しさん:04/12/30 10:07:05 ID:eiJPoL18
ttp://www.naoru.com/tikunou.htm

最近、少し変わった蓄膿症の治療法が研究されている。2つのゴム風船で鼻腔
の入り口とノドへ抜ける出口をふさぎ、鼻腔につながっている副鼻腔に溜まっ
たうみを押し出す。その後で炎症のある部分に管から薬を送り込むというもの
だ。ロシアの医師らが開発した方法で「ヤミック法」という。
この治療に使う風船と細い管を組み合わせた器具は、もともとはコンピューター
断層撮影(CT)など十分な医療機器のないロシアの地方の大学病院で、副鼻腔
の容積を量る為に考え出されたものだ。この治療法は日本ではまだ試験中の段
階だが、実際に使っている関西医科大の大久保伸夫講師は「最近増えている軽
症の蓄膿症には非常によく効く」と評価している。
蓄膿症を予防するには、風邪を引くなどして鼻炎が起きたときに、完全に治す
ことが重要だ。しかしアレルギー性の鼻炎から蓄膿症になる人が最近は増えて
いる。阪大医学部の川嵜良明講師は「アレルギー性の鼻炎から起きる蓄膿症は
治りが悪く、治っても再発することがある。今後も患者が増え続けるとすれば、
何とかしなければならない」と話す。
202病弱名無しさん:04/12/30 10:15:43 ID:YLQ0q316
1年前の前歯の神経を抜いて差し歯にしました。
での一ヶ月くらいしたら痛みだし、歯医者に行ってレントゲンをとったけど
異常なしでした。最近また痛みだしたので、またレントゲンをとったけど、これまた異常なし。
先生は鼻が悪いんじゃない?耳鼻科に行ってみたら?といってました。
耳鼻科でレントゲンをとったら軽い蓄膿症とのこと。蓄膿症で歯が痛むのはよくあることなんでしょうか?
203病弱名無しさん:04/12/30 10:39:07 ID:eiJPoL18
>>202
蓄膿症で歯が痛むのはよくあることですが、「軽い」蓄膿症で痛むかというと
少し怪しいかもしれません。

痛むのは鼻に近い上の奥歯のことが多いです。

歯痛以外の症状は?
204病弱名無しさん:04/12/30 11:13:06 ID:YLQ0q316
時々、左目の左上のくぼみのところが痛みます。
205病弱名無しさん:04/12/30 19:21:48 ID:tC7YO7ai
昨日の夜に左の鼻の少し左に鈍痛があって、
今日の朝に左の鼻から急性蓄膿症のような症状がでてますが、
朝は黄色かった鼻汁が、今は微妙に赤っぽくなりました、どちらかというとピンクかな
元々最近鼻をかむと血が出てたけど、なんか怪しいな・・・
1・2日前に仕事で変な埃吸ってたからやっぱりそれも影響しているんだろうか
何で俺ってこういう時期に変な病気を患うんだろ(;´д⊂)
206病弱名無しさん:04/12/30 20:45:15 ID:px9szs/e
風邪がきっかけで副鼻腔炎(アレルギー性鼻炎持ち)になりましたが
2週間程薬を飲み、もう治ってるとの診断をもらいました。
実際鼻水はなくなり、若干喉に落ちてくる感はあるものの
じきに良くなるので来院の必要は特にないとのこと。
念の為、鼻水が辛い時用にアレルギー性鼻炎の薬を処方してくれました。
しかしその病院を出た30分後、急に鼻水が垂れだし止まらなくなりました。
薬を飲んで鼻水を抑えても鼻奥の痒みがあります。
もうこの症状が3日続いていますが、これは
再発した(治ってなかった?)ということでしょうか・・?
207病弱名無しさん:04/12/30 22:09:27 ID:NJeMxbls
>>205
ついてないね。
急性の対処法を探したけど、ちょっと見つからなかった。
まあカゼの時と同じでいいのかな。
体を冷やさないように、水分と食事と睡眠をしっかりとって様子をみたら?
酒は痛みが増しても困るから控えたほうが無難かもねw

>>206
再発かどうかは医者でないとわからんのではない?
スギの花粉症があるならすでに飛んでるらしいから、それかもしれないし。
鼻水はきれいなんでしょ?
208病弱名無しさん:04/12/30 22:14:23 ID:JTf2/a8r
4年前風邪をひいたときに副鼻腔炎に。その後、医者には「(鼻の中は)きれいですよ」といわれた
ものの、疲れたりすると翌朝口の中に血痰がたまります。
くさい痰もよくでます。
最近は目が痛くてあかない日もあります。頬の痛みはありません。
肝臓が悪いです。
鼻の中がきれいでも血痰や痰がたまることってあるのでしょうか?
209180,185@帰省中:04/12/31 02:06:20 ID:1KZ0dozm
>>202
私も歯の痛みにも悩まされている一人です。
それと、丁度一年程前の転勤直前に片側の前歯を差し歯にしました。
転勤直前で慌てたていために同じ歯科医には通えていません。
それ故にその差し歯が痛む日常にいろいろ勝手な思考を巡らせてしまっていました。
過日にカキコした様に慢性副鼻腔炎と判明した身、貴方と通ずる部分が多くあります。
知識もなく治療もこれからですから何のアドバイスも出来ませんが、ともに治癒って
言いますか痛みから開放されるために頑張りましょうね。
210病弱名無しさん:04/12/31 04:18:22 ID:RfluRA6A
蓄膿症が原因で上洞腔のがんになることもありうると聞いたのですが、
単なる蓄膿症とがんの区別はどうやって判断するのでしょうか?
がんの場合、血液検査とかでわかるのでしょうか?
211病弱名無しさん:04/12/31 09:16:21 ID:rAXjRlF5
>210

CTやMRIで良く判るそうです

自覚症状の一つとしては、継続的な痛みや出血が有るケースが多いとか

血液はCEAが上がるときも有るとか
212病弱名無しさん:04/12/31 13:17:23 ID:0BSYdnjI
>>199
わざわざどうも。 

関係ないけどここで不思議な技を教えましょう。
左脇腹を圧迫すると右鼻が通ります。
右脇腹を圧迫すると左鼻が通ります。
これは自分の腕や寝る方向、イスの背もたれを使っても出来ます。
213病弱名無しさん:04/12/31 20:13:43 ID:V6IaMIWM
来年こそは鼻がよくなりますように。
214 【大吉】 【1478円】 :05/01/01 06:58:08 ID:eRdy60/u
今年こそは直りますようにオミクジ
215病弱名無しさん:05/01/01 06:58:27 ID:eRdy60/u
やたー♪
216病弱名無しさん:05/01/01 13:11:18 ID:Jwru/LSX
>>214
車について語ろうスレでも見た。
同病なんだね
217病弱名無しさん:05/01/01 18:20:19 ID:ZfwnZZRu
鼻でそれなりに息はできるんだけど、なんか
鼻の奥、のどの上あたりにナニかつまってる感じがする。
蓄膿ってワケでもなさそうなんだけど…。
鼻の癌が10代でもあると聞いたから少し不安。
どうですかね。
218病弱名無しさん:05/01/01 19:11:32 ID:eRdy60/u
>>216
!omikuji !dama
219病弱名無しさん:05/01/01 20:25:53 ID:5fqy1UwR
>>217
鼻血は出ますか?
首のリンパ節が腫れていますか?
片方の耳がつまった感じがありますか?
220 【凶】 :05/01/01 20:54:52 ID:Q/9B8TLa
春までに治りたい
221病弱名無しさん:05/01/02 12:03:45 ID:OVLaeyN3
>>219
リンパってどこらへんかイマイチわからないんだけど。
222!omikuji:05/01/02 13:37:56 ID:ib0Gqjq5
>>221
病院でよく医者に押されるあたりじゃないかな?
223病弱名無しさん:05/01/02 14:41:30 ID:OVLaeyN3
>>219
鼻血はべつにブーとはでない。
鼻の粘膜がまいってるから鼻ほじるとたまに
血ぃ付いてるけど。
片耳はつまったかんじするけど…風邪のときも
つまるから大丈夫と思ってたよ。
医者行ったほうが良いのかな。
224病弱名無しさん:05/01/02 23:15:18 ID:DZ5s7aoa
>>221
喉仏の少し上あたりから、左右に指で押さえていって首を一周。

>>223
風邪でつまるとしたら普通は両耳なので…
一度診てもらった方がいいと思います。
225病弱名無しさん:05/01/03 00:23:51 ID:zQT6qsvX
小学生から慢性的な蓄膿症で、冬のこの時期にちょっと大きい風邪を引くと
一気にひどくなり、医者に抗生物質を処方してもらって、いつもの状態に戻る
というのを繰り返してます。
前まで掛かってた医者には手術が必要なほど重度ではないと言われ、
自分も年中鼻がつまったり通ったりの状態に慣れてしまったので、
特に大きな異常が無い限り、このまま手術もしないと思うのですが、
蓄膿から癌になるというレスを見て、ちょっと怖くなりました。
上顎洞癌って、顎の骨まで取って、顔の形が著しく変わってしまうらしいですね・・・。
226病弱名無しさん:05/01/03 00:44:17 ID:zQT6qsvX
ttp://www.gifu-u.ac.jp/~medc/jmet/student/anatanara/okai02.htm
↑見ると、「上顎癌患者の多くは慢性副鼻腔炎の既往がある」とか、
ひどい場合は、顎骨のみならず眼球やその周りまでごっそり摘出とか、
ガクガクブルブルです。
慢性副鼻腔炎だと必ず上顎癌になってしまうとかだと、生きてる心地がしないです。
227病弱名無しさん:05/01/03 01:48:01 ID:KA4ynWXo
>>224
どうも、とりあえずこんど耳鼻科いってきます。
まあ、花粉症予防でどの道行くつもりだったしね。
中耳炎でも片耳だし…。
うーん…心配だけど…まあ多分大丈夫だとは思うけど。(まだ18だし)
228病弱名無しさん:05/01/03 08:30:00 ID:teNCKyae
>>225〜226

可能性は一般人より高いので、やはり手術した方が良いでしょう
今の術式は昔のようなルック式ではなく、内視鏡による粘膜保存式だから予後はそう悪くは無いしね
229病弱名無しさん:05/01/03 08:53:09 ID:5DecpxC7
>>228
横レス失礼!
可能性は高いとはいっても、あくまで比較すれば程度の話ではなくて?
それならドクターも
「手術をするほどではない」とは言わないのでは?
自分もアレルギー鼻炎と軽い副鼻腔炎持ちなので、事実ならガクブルもんです・・
230病弱名無しさん:05/01/03 09:56:25 ID:WLsRPf3K
昔の蓄膿症は炎症性がほとんどで、強い炎症を繰り返せばそのうちガンになる、
というのはわかるんだけど(胃潰瘍を繰り返した人に胃ガンが多いのと同じ)、
今の蓄膿症はアレルギーが多いから、そんなに心配ないと思う。

ポリープも、鼻茸や声帯ポリープは粘膜の浮腫であり、ガンとの因果関係は
ないといわれている。
鼻茸の裏に悪性黒色腫が隠れていて発見が遅れた、という不幸な例はあるが。
231病弱名無しさん:05/01/03 10:37:01 ID:YdsjJ/HY
>>225-226
先生の判断は、内視鏡で覗いたりして、中が綺麗なら、
手術の必要って無いってことじゃないのかなぁ?

一年中鼻づまりが酷いとか、ポリープで塞がっていて
膿がたまっているとかいうのなら、手術したほうが
良いだろうけど。

分岐点は、「手術によって改善するかどうか」ってところじゃない?
手術しても大きな変化が無いのなら、無理にリスクを負う必要は
ないしね。
232225=226:05/01/03 11:04:46 ID:nW75A923
>>228-231
レスどうもありがとうございます。
今度またお医者さんに診てもらう予定ですが、
私の場合は、右がいつも奥の方でつまっていて、鼻を強くかむと、
耳まで圧迫される感じがします。
普段は無臭の鼻水ですが、ちょっと大きな風邪を引くと、
鼻の奥で臭う黄色の鼻水がたくさん出るようになります。
左は右にくらべると全然平気なので、左のおかげで、
普段は鼻だけの呼吸も問題なく感じているんですけどね。
仕事があると、手術の時間をとるのが難しいですね。日帰りで出来る場合もあるそうですが。
こういうのは、学生時代までに済ませておけば良かったと思います。
233病弱名無しさん:05/01/03 20:34:12 ID:PUaWNt6C
朝起きるといつも頭が痛く息苦しくて、ねたきがしないので鼻を疑ってみたところ
鼻の置くの肉が鼻を完全に塞いでいました。(内視鏡を持っていたので・・。)
朝は鼻で息が出来ていません。
昼ぐらいになると肉が多少ちぢんで息が出来るのですがやはりすこし苦しいです。
あと黄色い鼻水は毎日出てそれが当たり前だと思っていました。
またときどき耳のリンパ腺が貼れるのか、トンネルに入ったときみたいに聞きづらくなります。
今は血管収縮計の点鼻薬で大分改善したのですが、何なんでしょうか・・。
234病弱名無しさん :05/01/04 00:28:11 ID:dw95tiA+
先日風邪ひきまして、最近治りかけてきたんですが
昨日から黄色い鼻水がでます。
粘りはまったくなく、さらっとした感じです。
臭くもないんですが…。蓄膿症なんでしょうか?
235病弱名無しさん:05/01/04 02:12:24 ID:su3MpiXx
鼻の奥に痰がつまってるような状態なんですけど
鼻うがいしたら一緒に流れ出てきたりしますか?
鼻うがいは中耳炎の危険があるってんで躊躇してるんだけど
あまりにも鬱陶しいのでやってみようかと思う
236病弱名無しさん:05/01/04 10:46:49 ID:by3piViv
鼻をかんだり、鼻で息をすると
左耳限定でなんか変な音がする。
耳のおくで空気が渦巻いてるような…。
ごごご…という音がする。
左鼻は空気は通るけど奥にはたまってるような感じ。

こういう症状のヒト、居ますか?
あまり病院には行きたくないんだけど、大丈夫かな。
237病弱名無しさん:05/01/04 10:46:52 ID:gFfNM6H+
>>233
ほぼ同じような経験をした身としては、耳鼻科で
専門のお薬をもらってきたほうがいいと思うよ。
(私と同じなら)蓄膿じゃないかなぁ?と思うから。

血管収縮系の点鼻薬って、確かに効きはいいけど、
後からがつらいよ。
238病弱名無しさん:05/01/04 11:11:03 ID:DTTgGhsa
これまでにない調子の良い状態が1ヶ月以上持続しています。
自然に鼻づまりが多くなる冬場なのに。
これまでは抗菌薬をやめたら徐々に悪化したんだけど、今回は違うみたい。
先生は通院を止めて良いと言ってくれないので、自主的に止めました。
なかなか良くならなかった交代性鼻閉も改善されつつあります。
積年の蓄膿症が治ったかも。治ったらいいな。
239病弱名無しさん:05/01/04 22:26:56 ID:0OaghiEk
12年前に(高校生の時)副鼻腔炎の手術をしました。
入院は一週間程でしたが時間のあるときにしておいてよかったと思います。
その後経過は良好です。
240病弱名無しさん:05/01/05 20:26:27 ID:7/u7tk1B
>>238
どんな薬で改善したのですか?
241病弱名無しさん:05/01/05 21:54:11 ID:WJm2EnmO
このスレお初です。

10カ月ぐらいおとなしかったのが、年末に再発。
疲れたまると出てきますね。
鼻水とか頭痛、顔面重いなんかは慣れっこですが、止まらない咳には閉口。
ついに扁桃腺まで荒れ始めたんで、急きょ、かかりつけでない、近場の耳鼻咽喉科に行きました。
で、クラリスですよ。仕方ないけど、こういう急性?期にはつらいなぁ。
3年前、同じようなパターンでクラリスを1週間服用している間、どんどん悪化して入院した経験があるので。
でもまあ、効くと思えば効果もきっと増すでしょう。自分がんがれ。
みなさんも快方に向かうといいですね。
242病弱名無しさん:05/01/05 22:14:21 ID:V9VZnTsY
・風邪を引いてない時でも、寒気に触れると鼻水が出る
・味噌汁など熱いものを飲食すると、鼻水がでる。(歯もしみる)
・常に喉に痰がたまっている。唾を飲み込む時に強く感じる。

これらの症状は慢性副鼻腔炎だから起こるのですか?
健常な鼻の人には絶対ありえないことなんでしょうか?
243病弱名無しさん:05/01/05 22:54:24 ID:fIDxlO9y
>>242

アレルギー性のものかもしれん・・・・最も副鼻腔炎の半分はアレルギーがらみだが
244病弱名無しさん:05/01/05 23:05:58 ID:THe/yyBZ
>>242
> ・風邪を引いてない時でも、寒気に触れると鼻水が出る

寒冷の刺激でくしゃみ鼻水鼻づまりというのは、間違いなくアレルギー性
鼻炎の症状です。

> ・味噌汁など熱いものを飲食すると、鼻水がでる。(歯もしみる)

熱い物、湯気の立つ物の飲食で鼻水が出るのは、過敏ではなく正常な
生理反応と思われます。
ラーメン屋にティッシュ箱が置いてあることからわかるように、
健康な人にもよくあることです。

歯がしみるのは、歯か歯茎の異常でしょうから歯科の受診をすすめます。

> ・常に喉に痰がたまっている。唾を飲み込む時に強く感じる。

蓄膿症がらみと考えられるのはこれくらいです。
鼻汁は粘性ですか? (「鼻水」と書いてあることから水性だと思いますが)
水性の鼻汁(鼻水)では蓄膿症の可能性は低いですし、痰になりません。
245病弱名無しさん:05/01/05 23:15:27 ID:THe/yyBZ
>>240
受診した最初の急性増悪の頃は、テトラサイクリン系抗生物質。
1ヶ月ほどして落ち着いてからはキノロン系抗菌薬に切り替え、
膿性鼻汁が出なくなったらそれも中止。
中止すると1ヶ月ほどかけてゆっくりと悪化するため、抗菌薬再開。
これを何度か繰り返して10ヶ月間通院しました。

その他、消炎酵素薬と寝る前の抗アレルギー薬。
(抗菌薬とセットで、この先生の定石処方らしい)
鼻茸切除もやりました。

一般的に用いられるマクロライド少量長期療法ではありません。
しかし気長に通院して経過観察したのが奏功したのだと思います。
246242:05/01/05 23:25:54 ID:V9VZnTsY
>>244
普段は透明の水性ですが、今のような時期に風邪をこじらせると、
水性に加え、黄色の粘性の鼻水も沢山多く出るようになります。

常に痰が溜まっている=後鼻漏=常に鼻水が分泌されている=蓄膿
ということではないのでしょうか?

私の場合、鼻だけでも苦しくないだけの呼吸は十分できるのですが、
常に片方(左右交代、どちらかといえば右の方が長く)の鼻がつまり気味で、
どんなに通る時でも、強く息を吸うと、必ず鼻水も吸ってズルっという音がしてしまいます。
247病弱名無しさん:05/01/05 23:53:11 ID:THe/yyBZ
>>246
風邪を引くと、蓄膿症でない人でも多少なりとも副鼻腔粘膜の炎症を
起こすことが多く(ひどいものが急性副鼻腔炎)、黄色い粘性の鼻汁が
とくに風邪の治りかけのころに出ることは珍しくありません。

蓄膿症だとすると、普段から白か黄色の濁った粘性の鼻汁が出ます。
それが鼻の穴から出ないで後鼻漏として喉に流れている可能性はあります。
後鼻漏があるかどうかは、鏡で喉の奥を自分で見れば判断できると思います。
粘性の鼻汁が糸を引いて喉に張り付いていれば後鼻漏でしょう。

蓄膿症の有無については、耳鼻科で苦痛もなく簡単に診断がつくと思いますので、
悩むくらいなら受診をおすすめします。
248病弱名無しさん:05/01/06 06:41:52 ID:EJ2cqnmS
普段から副鼻腔から乳白色の粘液が出ています。
風邪を引くと黄色い粘性に変化します。
医者が抗生剤を1週間ごとにコロコロ変えるので、どれが合ってるのか
分かりません。。。
抗生剤を飲み続けると体に耐性ができるので効かなくなるそうです。
漢方にしてみるかな。
249病弱名無しさん:05/01/06 11:01:39 ID:vvb3LRc0
>>248
おかしな医師ですね。

マクロライドの少量長期療法は例外ですが、原則的に抗生物質・抗菌薬は
充分に効果を発揮する量を短期間に投与すべきです。
「強い薬でドンと叩く」のが良いです。

弱い薬や不充分な量を長期間続ける→その薬に対する耐性を獲得する
あれこれといろんな薬をためす→結局効く薬がなくなる
250病弱名無しさん:05/01/06 13:03:44 ID:IYr+kS4S
>>230
アレルギーの場合は、
アレルギー反応によって炎症を起こすのでは!?
251病弱名無しさん:05/01/06 13:19:29 ID:vvb3LRc0
>>250
まあそうなんですが、昔の蓄膿症のほうが程度が酷かったのはたしかです。
手術にしても、以前は歯茎から切開して頬骨に穴を開ける方式でしたが、
最近は鼻腔から内視鏡による方法が主流になっています。
これには医学の進歩や手術器具の開発もありますが、蓄膿症の病態の変化の
ほうが大きいと思っています。
252病弱名無しさん:05/01/06 13:20:22 ID:8CaQW8BQ
>>212
今は鼻がつまってないけど、もうじき始まるからその必殺技試してみるよw

>>234
もう良くなったでしょ。
来週まで同じ状態が続くようなら念のため耳鼻科へ。

>>236
耳管狭窄症でぐぐってみてくれい。
病院行くかどうかは自分で判断しる。

>>239
12年前だと内視鏡手術始まってたのかな。
唇の裏からのやつだったら結構痛かったでしょ?
結果が良好ならほんとによかったね。

>>241
> 3年前、同じようなパターンでクラリスを1週間服用している間、どんどん悪化して入院した経験があるので。
急性副鼻腔炎で入院?よほどひどかったんだな。今度はだいじょうぶそう?
ちょっと聞きたいんだけど、クラリス(クラリス錠200)は1日何回飲むことになってる?
医者にかかってるのに僭越なこと言うのも何だけど、
急性増悪期だったら1日1回の少量長期療法の量だと効かないかも。
悪くなりそうだったら我慢しないで早めに行ったほうがいいよ。
253病弱名無しさん:05/01/06 20:37:25 ID:5PpnXhro
>>252

241です。
入院は副鼻腔炎から膿性扁桃炎になって、脱水症状が出たためです。
このときは、三種類の抗生剤を点滴して、一週間で退院しました。
でも退院してからも10日間は、「バナン」を内服してました。

今回、クラリス200mgは一日二回。
だから、マクロライド長期少量投与じゃなくて普通の量かな。
落ち着いたら減らされるのかも。次回、医師に質問してみます。
ちなみに、本来のかかりつけの病院で処方されていたのは、クラビット。
さすがにこれは効きが抜群です。
254病弱名無しさん:05/01/06 21:52:29 ID:YVIuuuIl
蓄膿が慢性になると、抗生剤は効かなくなるのかな?
あれこれ5種類くらい飲んだけど全然効かないや。
副作用で下痢したり胃炎になったりしたので飲むのやめた。
医者もサジを投げたようだし。
もうだめぽ。
255病弱名無しさん:05/01/06 21:56:31 ID:jSUqQc1p
>>254
手術しかないでしょ。
256病弱名無しさん:05/01/06 22:40:28 ID:8CaQW8BQ
>>253
252だけど、よけいなお世話だったみたいだねwスマソ
扁桃炎はほとんど縁がなかったので知らなかったけど、
膿性扁桃炎って扁桃周囲膿瘍のこと?
何にも喉を通らなくなるんだね。大人でも脱水症状になるわけだ。
二度とならないようほんとに気をつけて、がんがれ!
257病弱名無しさん:05/01/06 23:09:08 ID:im2IY+mq
身内の者が鼻の手術を受けたいんですが(多分蓄膿症で)、
慈恵医大での内視鏡手術がいいと聞いたんですが、都内に4つほど病院が
分かれているみたいなんです。どなたか、どちらの病院が鼻の手術に良いか、
知ってらっしゃるかたいらっしゃいませんか?よろしければ教えてください。
お願いします。
258病弱名無しさん:05/01/07 00:13:43 ID:W1yMAkp2
鼻の中にニキビみたいなのができてるのですが、
もしかしてポリーブでしょうか・・・
奥のほうではないんですが・・・
259病弱名無しさん:05/01/07 09:16:15 ID:IWgRZ8bZ
>>258
ただのデキモノです。あまり指で触らないようにしてください。
260病弱名無しさん:05/01/07 10:41:39 ID:W1yMAkp2
>>259
ありがとうございます。
指で触りまくってました・・・
261病弱名無しさん:05/01/07 16:10:09 ID:QycZCux5
>>259
触るとまずいの?

耳管狭窄症…そんな酷くはないと思うんだけど
放っておいても治るのかな…。
貧乏学生だから病院は出来る限りいきたくないんだけど…。
262病弱名無しさん:05/01/07 20:30:45 ID:IWgRZ8bZ
>>261
>>258 のニキビみたいなものとは、おそらく化膿していると思われます。
そこに雑菌がつくと治りが悪いし、膿を拡げてしまい悪化することもあります。

耳管狭窄症は早めに診てもらった方が良いです。
軽症のうちは、通院して耳管への通気を繰り返せば治ります。
薬が出なければ(たいてい出ない)、毎回の支払いは安いです。
大学内に診療所があれば、そこで診てもらえば処置料は格安でしょう。

放置して滲出性中耳炎にでもなってしまったら、それこそ治療費も
かさみますし一生モノの病気となってしまうおそれもあります。
(滲出性中耳炎や慢性中耳炎は蓄膿症よりもやっかいです)
263病弱名無しさん:05/01/07 20:55:22 ID:+7IHGHQx
>>257
慈恵は新橋の本院が良いと思います
耳鼻科のドクターも若手の主力が多い
副鼻腔班の幹部ドクター、春名・鴻 が在籍中
若手に手術される事に成っても、この幹部ドクターが綜合的に目を光らすから

あと、少々高いけど(差額ベッド料)新橋本院は奇麗で眺めも良いから・・・気分が良いよ
他の3分院・・・少々 病室が 古くてボロイ
264病弱名無しさん:05/01/07 21:51:33 ID:SleSA5Uz
慢性蓄膿症、咽喉荒れでルリッド錠、ニコラーゼ、ガチフロ錠
など飲んでいましたが、全然効かずです。
慢性になると抗生剤の効き目は鈍くなるようです。
医者もサジを投げたって感じです。
265病弱名無しさん:05/01/07 21:59:44 ID:IWgRZ8bZ
>>264
慢性だから、といった病気の進行度合いではなく、
抗生物質の漫然使用で薬剤耐性がついてしまったのではないでしょうか。
内服する抗生物質の抗菌作用は全身に対するものですので、抗生物質が
効かないとなると他の病気に対しても効かないということになります。
266病弱名無しさん:05/01/07 22:48:12 ID:IWgRZ8bZ
ごめんなさい。>>265 は完全な認識誤りでした。

耐性菌の出現以外に、慢性化状態で抗生物質の効き目が悪くなる理由があります。
慢性化すると、粘膜上にバイオフィルムという膜を形成し、
これが抗生物質の作用を阻害すると言われています。

マクロライド系抗生物質には、本来の抗菌作用以外に、このバイオフィルムを
破壊する作用があり、抗菌作用をもたらさない程度の(薬剤耐性を獲得しない)
少量を長期間続けて投与する治療法が確立されました。

以下を参考にしました。

副鼻腔炎 慢性の細菌感染とバイオフィルム関与、ウイルス感染と繊毛の運動低下などの関係
ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/hukubikubaiofirumu.htm
267病弱名無しさん:05/01/07 23:53:44 ID:pAnktFdK
鼻からドロドロの鼻水も出てないのに鼻臭がします・・・
耳鼻科に行って先生に言った所、君からは匂いはしないよ?と言われます

私も勘違いかと思って過ごしていましたが…やはり周りの人は鼻を啜るし、咳はするし…自分でも匂いが分かります。
明らかに臭いがするのに…先生は臭いは無いと言い続けます;;

軽い蓄膿症とは言われたんですが…このまま治るのかどうか心配です

誰か、私に少しでも意見を;;
268病弱名無しさん:05/01/08 10:46:00 ID:TU0r02cE
>>263
  どうもありがとうございます!感謝、感謝です^^
  他にも何か情報を知ってらっしゃったら、ぜひ教えてください!お願いします。
269病弱名無しさん:05/01/08 12:04:31 ID:pKlrTefZ
>>264
全然効かずです言うのはどんな状態?
手術とは言われなかったの?

>>267
神経症?
270病弱名無しさん:05/01/08 21:27:51 ID:RjhwjTXv
最近、右の鼻の穴の奥から嫌な臭いのする鼻水が出てきます。薄いグリーンの鼻水です。
これって蓄濃か鼻炎なんでしょうか?
271病弱名無しさん:05/01/08 22:26:12 ID:u4XLfLaR
>>269
確かに、医者が診察した上で臭いは無いといっているのに
それでも自分の鼻が臭いに違いないと信じて疑わないのなら
「自己臭恐怖症」の可能性も無いとは言えないね。
272病弱名無しさん:05/01/08 22:31:24 ID:GijvyyR9
>>270
普通は色付の鼻水はでないので耳鼻科へ行ってください。
273病弱名無しさん:05/01/09 00:40:23 ID:HWFLn1LJ
プチ断食やってみる価値はあるのだろうか?
274病弱名無しさん:05/01/09 04:19:12 ID:LhyyB2dQ
>>267
気になるならちゃんとオロナインとかで鼻そうじ汁

>>270
副鼻炎です
悪化する前にとっとと病院へ
放っておいても治りません
ちなみに漏れは急性の副鼻炎で鼻のカミすぎで耳の奥がズキズキ痛み、鎮痛剤も効かなくなり火曜を待って病院へ逝く
患部が直接見えない病気はコワいね
275病弱名無しさん:05/01/09 05:58:26 ID:j4AHDojv
去年の春から鼻がおかしい
最初に耳鼻科にいっておけばよかった
今は風邪と合わさって鼻で息ができない
276病弱名無しさん:05/01/09 09:58:33 ID:gPlluqq2
自宅でネブライザーできないもんか。
中に入れる薬は売っているのかな。
耳鼻科混み過ぎで行く気にならない。
1時間待ちで治療は3分。
277病弱名無しさん:05/01/09 10:24:12 ID:THR3byjg
>>276
ネブライザーの前に鼻の処置をしておかないと効果半減ですので
(自然孔の拡大や吸引など)、
たとえ機械や薬剤があったとしても自宅でというのはちょっと無理でしょう。
278病弱名無しさん:05/01/09 10:36:25 ID:xyPkonRG
以前から透明な後鼻漏があったのですが、
風邪にかかってから黄緑色の鼻水が1週間以上続いています。
風邪は治りましたが、鼻つまりで息苦しく、痰が出て咳き込み、
鼻かみすぎて耳も痛く頭も重く痛くなってきました。

急性副鼻腔炎だと思うのですが
ただの鼻炎だと思ってプレコール持続性カプセル(朝・晩2回)を
ここずっと飲んでて、朝も飲んでしまいました。

以前、耳鼻科で扁桃炎の時にいただいたセフゾン、ムコダイン、
ダーゼン、アクディーム、クリアナール、クラビットがあるのですが、
勝手に飲んだらダメですか?飲み合わせとか気にしたほうが良いでしょうか?

眠れないし、今日起きたら今までで一番辛くて
火曜日まで待てないよぅ(ノω・、)
279病弱名無しさん:05/01/09 10:41:28 ID:xyPkonRG
あ、あと鼻の穴の皮膚?(鼻毛が生えてるところ)が
毛嚢炎のようなのができて、痛いです。

上のほうに「オロナインで消毒」とありますが、
鼻の穴にグリグリとオロナインを塗れば良いのでしょうか?

初めてのできごとで、火曜日まで病院へ行けなくて困ってます。
教えてちゃんでごめんなさい。
280病弱名無しさん:05/01/09 10:43:50 ID:xyPkonRG
すみません、>>261に同じように鼻の穴のニキビ書いてますね。
テンパってます。ごめんなさい。
281病弱名無しさん:05/01/09 10:44:50 ID:xyPkonRG
違う・・・>>258だ。
テンパりすぎなので逝ってきます。
282病弱名無しさん:05/01/09 10:56:42 ID:THR3byjg
>>278
連休中なのでつらいですね。
以下はあくまで緊急避難的措置として、自己責任でお願いします。

薬に間違いがないのなら、薬剤について解説しているサイトをあたって、
持ち合わせの中から適切な薬を適量服用してみてはどうでしょう?
その中には副鼻腔炎に有効な薬が数種類あります。

ただし、火曜日にはちゃんと受診して、薬を服用したことも医師に伝えて
くださいね。
283病弱名無しさん:05/01/09 13:16:21 ID:xyPkonRG
>>282
丁寧にレスありがとうございました。

あれからいろんなサイト見て調べた結果、プレコールに入っている
マイレン酸クロルフェラニンというのと風邪薬を一緒に飲むと
薬作用が増強します。とあり、なんだか怖いので
夜になるのを待って、ムコソルバンあたりを飲んでみたいと思います。

頭というか、目の奥が痛い・・・
284病弱名無しさん:05/01/09 19:47:40 ID:sMmMrHXS
ちょっと質問。勢いよく鼻をかんだら、耳が変になりました。症状は、毎回唾液を飲み込む時に右耳からのコトという音です。何の病気でしょう?
285284:05/01/10 11:36:23 ID:fpgDBFDi
誰か教えて!
286病弱名無しさん:05/01/10 12:23:57 ID:Q60oBTox
>>285
そんな 難問!
 明日 アサイチで大学病院の耳鼻科の門を叩いた方が,良いとオモワレ!
287毎日が不安:05/01/10 12:39:41 ID:lP/hepjI
どなたか教えて下さい。こんな状況です。

1.年末に右奥親知らず抜歯・・・抜歯跡上顎洞と交通
2.一週間後鼻から異臭(但し膿は出ない)→口腔外科を紹介される
3.【ここから口腔外科】
  レントゲン・CTで上顎洞炎と診断
  膿が眼の近くまであるそうで耳鼻科へ回され鼻奥に穴を空けて排膿
4.5日間ケテックとムコダインを服用(二日後に抜歯跡洗浄有)
5.薬をクラリスとムコダインに変更。様態安定。
  (抜歯跡へ殺菌性うがい薬をふくませると鼻の穴よりその薬の色の水が排出)
6.10日後、うがい中に鼻から膿が(抜歯跡からのうがい薬が膿を追い出した?)
  喉の調子もおかしい。
7.翌日病院へ(薬をケテックとムコダインに変更)
  抜歯跡は小さくなっているが、そこからも若干膿が排出されてきているとのこと。
8.以降三日目、未だにうがい時にうがい液を抜歯跡へ溜めると鼻から膿が若干排出。

以上の状況ですが、私は以前からよく頭痛がありました。
これってひょっとして歯性上顎洞炎と思っていたのですが、蓄膿症(副鼻孔炎)でたまたま歯を抜いたので膿の出口ができて排出されたのかなと思い始めてきました。
そうであれば、このまま抜歯跡が閉鎖されるとまた知らないうちに膿がたまるのでは?と心配です。
それと...一度ケテックで安定した状態がクラリスを飲み続けても膿が出てきたのが気になります。
どなたかご教授をお願いします。
288病弱名無しさん:05/01/10 13:10:22 ID:pO/fZihP
>>284
たぶん耳管狭窄症。
>>262読む。
289288:05/01/10 13:20:42 ID:pO/fZihP
自分も時々なるよ。
1、2日で治るから病院には行ってないけど。
290病弱名無しさん:05/01/10 16:22:42 ID:nGwp+XZn
>>287
上顎洞と交通は結構あることだし、よく排膿されてるし、
まだ治療期間が短いし、特に問題ないと思うが。
291毎日が不安:05/01/10 16:26:04 ID:lP/hepjI
>>290

そうですか
少し安心情報です。
ケテックで一度止まった排膿がまた出てきたのが不安だったのです。
膿が出てくるのはよく排膿されていると解釈すればよいのですね。
292病弱名無しさん:05/01/10 18:17:53 ID:nGwp+XZn
その親知らずが虫歯でほっておいたんなら
もとから歯性上顎洞炎であった可能性もありますが
それなら抜歯の際にパノラマ撮りますので
歯科医から歯性上顎洞炎の説明があったと思います。
まあ何れにせよ、治療してるんだし、
一月半から3ヶ月みておいて下さい。
293毎日が不安:05/01/10 18:35:52 ID:lP/hepjI
>>292

虫歯ではありません。
左奥の虫歯の親知らずを抜いて全く問題がなかったので、
ついでに右奥の親知らずをぬいてこうなってしまいました。
抜歯した歯医者も「交通はしたけど良い抜け方をした」と言ってました。
で、歯医者は虫歯はなくても「交通すれば希に菌が入って・・・」とは抜歯前に説明してました。

口腔外科では「以前(抜歯前)に何か医者にいわれたことありますか?」と言われましたが
それには「ありません」と。
実際、蓄膿や上顎洞炎と言われたことないし、あんな異臭が鼻から出てきたのも初めて。
でも、異臭を別とすれば頭痛や微熱は多いし、普段、鼻周辺のレントゲンやCTなんて取らないし...。
こういう時って不安ばかり先立つのですよね。
294病弱名無しさん:05/01/10 21:40:59 ID:X6bKaYAj
テンパってた278です。

手持ちのムコソルバンで粘性の鼻汁はサラサラになり、
排出できるようになりましたが、熱が出ました。
また手持ちのロキソニンで頭痛と熱を止めてますが、
蓄膿で熱が出ることってよくありますか?

あと、時間ができたのでこのスレを1から読んだのですが
ご飯の匂いも味も感じられない状態で、自分の鼻が臭いかわかりません。

鼻が臭いってどんなニオイだと怪しいのですか?

とりあえず明日も病院へ行けそうになく、あさって行く予定です…
295病弱名無しさん:05/01/10 22:43:07 ID:pO/fZihP
>>294
熱は何度?
細菌による炎症の発熱ならロキソニンだけでは無理だと思う。
鼻の臭いはヤバさのバロメーターにはならないよ。
細菌の種類によって違うから。
どうしても明日病院に行けないの?
早いほうがいいよ。
296病弱名無しさん:05/01/10 22:57:13 ID:k9zVobKi
解熱鎮痛剤ではなく、抗生物質/抗菌薬のほうが良かったですね。
>>278 の中ではクラビット(キノロン系抗菌薬)かな。

急性副鼻腔炎は細菌感染による炎症と化膿なので、熱が出るのはごく普通です。
とにかく早く治療を開始してください。早く適切な治療を受ければ、
慢性化を防ぐことができます。
297病弱名無しさん:05/01/10 23:02:35 ID:k9zVobKi
キノロン系抗菌薬(クラビット)とロキソニンの飲み合わせで副作用が
出ることがあるそうです。注意してください。
298278:05/01/10 23:26:10 ID:aqqxdhUX
>>295
レスありがとうございます。昨日、10日振りに突然38度出ました。
もう15年も前から透明で粘度が高かったり、サラサラした後鼻漏があり、
何度も耳鼻科へ足を運んでたのですが、レントゲンでも影が薄く
黄色くないので「気にするほどではない」と相手にされませんでした。

自分では前から副鼻腔炎は疑ってたのですが・・・
明日、遅い時間まで開いてる病院探してなんとか駆け込んでみます!

>>296
レスありがとうございます。
自分もいろいろ調べてキノロン系とロキソニンは飲み合わせで
副作用があるみたいなので控えてました。

扁桃腺取る前は、いつも高熱出して喉を病んでましたが
扁桃腺で殺せない菌が鼻のほうへ行ってしまったのかなぁ・・・
一日中、黄色い鼻汁を排出させてます。右目奥が痛い(´Д⊂
299毎日が不安:05/01/11 00:03:00 ID:UJ6V/pkR
今晩も膿汁が鼻から・・・
ムコダインを飲むと排膿作用で出るのかな?
ケテックは効かないのかな?

鼻からの臭い膿汁は今までなくて、抜歯後(正確には抜歯一週間後)から出てきたのはやはり蓄膿じゃなくて歯性の上顎洞炎なのかな?
もう薬を飲み始めて20日、抗生剤もケテック−クラリス−ケテック、それでも膿は止まらないのはなぜなの?毎日が不安・・・
300病弱名無しさん:05/01/11 00:23:12 ID:QoFYrGty
>>299
ムコダインには鼻汁や痰、耳の鼓膜の中の浸出液など、粘液をさらさらにする
効果があります。副鼻腔炎に使うと、鼻汁を出しやすくします。

塩化リゾチームにも、消炎作用の他にこれと同様の効果がありますが、
効果が弱いのと、卵の成分を使っているため卵アレルギーのある人には
使えないのが欠点です。

上顎の歯を抜いた後に起こったことなら、歯性上顎洞炎の可能性が高いです。
301病弱名無しさん:05/01/11 07:04:59 ID:Mh7TvT/W
8歳から19歳まで通院し、幸運にも完治することができた元蓄膿症患者です。
小学生のころ何度か手術を勧められましたが、怖かったので拒否。
以後病院を変え、毎週の通院を続けついに治りました。
主にダーゼンとクラリスを服用していたのですが、
コイツ等の名前が懐かしかったので、ついカキコしてしまいました。

中学までは、10分に1度鼻をかまないと直ちにドロドロの鼻汁が溢れ、
鼻がつまり、また喉に落ちてきて吐き気はするわ息はし難いわで、苦しい状態でした。
頭も常に重く痛く本当に嫌でしたね。
授業中・運動中・式典中なども症状は変わりませんが、
「目障りだ」と教師に叱られたり殴られたり、果てには鼻かむのを禁止されたり。
しかし、高校に進学したくらいから、急激に症状が改善され、しばらくして治りました。

蓄膿の辛さは痛いほどわかります。慢性蓄膿症で症状がよくならない方も、
もう数年通院を続けてみてください。
すいません。スレ汚し失礼しました。
302毎日が不安:05/01/11 07:27:20 ID:UJ6V/pkR
>>300

ありがとうございます。

私も最初はそう信じていました。
でも、抜歯後32日、薬服用後21日ですが、まだ膿って出るのでしょうか?
従前、鼻から悪臭や膿汁が出ることはなかったですが頭痛が多かったので...。
悪臭や膿汁が出ていなかったこと=慢性副鼻孔炎でなかったと考えて良いでしょうか?


当方症状
>>287
>>292
>>299
303病弱名無しさん:05/01/11 08:31:47 ID:FEJSMTL6
>>301
スレ汚しだなんて思わずにどんどん書いてください。
OBの話はとても参考になるので少し聞かせて。

クラリスは長期少量投与で?どのぐらいの期間飲んでいました?
急激に改善されたのはそのせい?
それとも根気強く(吸引、ネブライザーなどの処置)に通ったから?

それにしても無理解とはいえ、ひどいことされたのですね。
聞いてて腹立たしい。
完治してもうどのぐらい?年がばれるかなw
304病弱名無しさん:05/01/11 10:25:01 ID:QoFYrGty
>>302
> でも、抜歯後32日、薬服用後21日ですが、まだ膿って出るのでしょうか?

膿が出るということは、抗生物質が効いていないということですよね。
薬を替えることになるのではないかな。

> 従前、鼻から悪臭や膿汁が出ることはなかったですが頭痛が多かったので...。
> 悪臭や膿汁が出ていなかったこと=慢性副鼻孔炎でなかったと考えて良いでしょうか?

上顎洞∈副鼻腔 なので、歯性上顎洞炎∈副鼻腔炎 には違いありません。
ただ、今回の歯性上顎洞炎(急性副鼻腔炎)以外の(慢性)副鼻腔炎が以前から
あったのかどうかについてははっきりしませんね。

副鼻腔炎で頭痛が起こりやすいのは、前頭洞炎です。これの頭痛は本当に酷い。
上顎洞炎でもひどくなって眼球を圧すようになると頭痛が起こります。
305病弱名無しさん:05/01/11 10:38:56 ID:QoFYrGty
>>303
小児副鼻腔炎は完治しやすいです。
治療で改善しないまでも、大人になるにつれ大部分が治ります。
成長による骨格の変化(副鼻腔自然孔の拡大)やアデノイド肥大の解消などにより、
解剖的に副鼻腔炎を起こしやすく/治りにくくする原因が取り払われるからと
いわれています。

手術も、アデノイド切除や鼻茸切除以外は通常行われません。

だからといって、小児副鼻腔炎を放置すると、炎症が不可逆性に悪化し、
大人になっても治らないケースが増えます。

>>301 のケースで完治したのは、大人になったことに加え、
根気良い治療で大人になるまで改善しなかったまでも、それ以上悪化
させなかったことにあると思います。
小児副鼻腔炎は、大人になるにつれ治るチャンスがあると考え、
あきらめずに治療を続ける(止めない)ことが肝心です。
306毎日が不安:05/01/11 12:18:29 ID:UJ6V/pkR
>>304

回答ありがとうございます。
今日は調子良いのでやはりケテックは効くみたい(ケテックに戻して4日目ですが・・・)。
でもこれは長期服用×の薬らしいのでまたクラリスに。
するとまた膿が・・・と心配なのです。

今日、会社の産業医に聞いたのですが
症状が安定してCTを取った時に厚さが厚ければ(肥厚)慢性の可能性があるがそうでなければ大丈夫だと。
また、歯性じゃない蓄膿は通常両側にでるとのことでした。
そして、抜歯跡が抜歯時に縫合で閉鎖できない大きさで出血も翌日まで続いたことも治りにくいことに関係あるかも・・・とおっしゃってました。

どなたかコメントいただければ・・・
307183:05/01/11 12:32:47 ID:ckmlfvKV
>>306
> また、歯性じゃない蓄膿は通常両側にでるとのことでした。

へっ?そうなの‥‥知らなんだ

どの香具師だかは忘れてしまったけど
痛みがあってニオイはするけど膿は出て無い場合は
単純に穴(通り道)を広げてもらえば解決するのでは?
漏れの場合は急性副びになって
薬を飲み続けたら膿はでなくなった
と思った2日後 こめかみから目の下にかけて激痛が走って
病院に行ったら「穴が塞がって膿が溜ってる」つーことでヤリました

広げる(穴開け?)行為はガーゼ麻酔するけどカナーリ痛いです

あれから2時間経って ウソのように痛みは消えましたよ

308病弱名無しさん:05/01/11 12:40:15 ID:QoFYrGty
>>307
自分の場合は左側にだけ鼻茸ができて、X線で上顎洞が白く写ったのも
おもに左側でした。右側は軽度でしたが、一応蓄膿気味ということでした。

自然孔拡大って、内視鏡手術以外に外来や開業医で簡単に(鼻茸切除くらいに)
できるものなのですか?
309病弱名無しさん:05/01/11 18:20:39 ID:FEJSMTL6
>>306
クラリスに変えてしまうとまた膿が出て来はしないかと心配なんでしょ?
>>287の5の時は通路が完全に塞がってなかったから(炎症が続いて)
膿が出続けたのではないかな。
> 抜歯跡が抜歯時に縫合で閉鎖できない大きさで出血も翌日まで続いたことも
> 治りにくいことに関係あるかも・・・とおっしゃってました。
ということなんでしょ?
通路が塞がって抜歯跡の炎症が完全に治っていれば、今度は大丈夫じゃないの。

あとは歯性上顎炎だろうが、以前からの慢性副鼻腔炎だろうが
耳鼻科でちゃんと治療すれば問題なしと思うけど。
どの科が主治医になってるの?
今の状態を詳しく聞いたり、不安なことなど聞けるといいんだけどね。

あと、頭痛の原因はいろいろだから、それだけで副鼻腔炎を疑うのは早すぎない?
310病弱名無しさん:05/01/11 18:27:01 ID:FEJSMTL6
>>305
小児副鼻腔炎の小児とは何歳ぐらいまでを指すのかな。
アデノイドが縮小しだすあたりまで?(たまに縮小しない人もいるようだけど)

>>307
> 歯性じゃない蓄膿は通常両側にでるとのことでした
というのは慢性副鼻腔炎でよく見られ、カゼをひいた時などの急性副鼻腔炎は片側のことが多く、
歯性上顎洞炎では片側とどこかで読んだことある。

広げる(穴開け?)行為って・・・もしかしたら上顎洞穿刺洗浄のこと?

311毎日が不安:05/01/11 20:02:55 ID:UJ6V/pkR
>>309

ほっとするコメントありがとうございます。
やはり交通が塞がらないと今後も炎症が起きる可能性はあるのではということですね。
抜歯後33日(口腔外科へ回って21日)ですが、まだ閉鎖していないので閉鎖するまではまだ炎症が起きる可能性はあるかもしれないとのことですね。
早く塞がってほしいなぁ〜
当初、口腔外科の先生は一ヶ月程度で塞がってくればそのまま自然治癒、そうでなければ縫合を考えると言っていました。
次回、聞いてみよっと。

主治医は口腔外科です。
歯科医からの紹介なので当然ですよね。
診察中だとなかなかゆっくりことを整理して聞けないので・・・

また、コメントよろしくお願いします!
312病弱名無しさん:05/01/11 20:08:41 ID:lAECLDaE
初めてカキコ致します。
私は19歳で一人暮らしをしているのですが、実は一昨日から過去に抜歯(といっても歯医者でではなくじぶんでやりました)したところが痛み、今日になって痛みは引いたものの黄色く悪臭のある鼻水が止まらなくなり、抜歯した側の鼻骨・頬骨など、顔の骨が痛み始めました。
母(看護婦)に聞いたところ、「蓄膿症ではないか」との事なので持ってきていた抗生剤クラリスを飲みましたが、念のため病院へ行った方が良いと言われました。
下手したら手術だと言われたのですが、手術となった場合だいたい費用・日数はどの位かかるのでしょうか??
もしよろしかったらお教え頂きたいです。
長文失礼致しました。
313病弱名無しさん:05/01/11 20:23:42 ID:QoFYrGty
>>310
> 小児副鼻腔炎の小児とは何歳ぐらいまでを指すのかな。

「小児」に対する一般的な定義と異なり、この場合は成長が終わって
顔付きが固まる頃、すなわち15〜18歳頃(当然、人によって異なります)
あたりになると思います。

>>305 には少し間違いがありました。子供の副鼻腔は小さく、
鼻腔へ通じる自然孔はむしろ広いそうです。そのために細菌感染が
起こりやすく、副鼻腔炎になりやすい、と。
膿の排泄は行われやすいので、治療もしやすいそうです。

http://www.ear-nose.net/oiki/gairai_syonihukubi.htm
この医院は非常にわかりやすく良心的ですね。

ちなみに30過ぎの漏れにはアデノイド肥大があるそうです。
自覚したことはありませんでしたが、鼻茸を切除した後に偶然わかりました。
鼻茸がなくなって後鼻孔が良く見えると、上咽頭あたりに怪しい物が
見えたそうです。上咽頭ガンを疑ってネラトンチューブで軟口蓋を
引っ張り上げて視診した結果、ただのアデノイド肥大ということでした。
この検査は嘔吐きまくって死ぬほど苦しかった。
314病弱名無しさん:05/01/11 21:14:19 ID:g9CgYEfr
蓄膿にかかってて炎症を治すために消炎剤を飲む毎日なんですが
鼻の中が臭く感じるのは炎症が臭いを出しているからなんですか?炎症が嗅覚に悪影響を及ぼしているからなんですか?
315毎日が不安:05/01/11 21:19:20 ID:UJ6V/pkR
>>312

私の調べたところ、それは歯性上顎洞炎ですね。
私も抜歯後の上顎洞炎で苦しんでいますから。
抜歯した時に上顎洞に炎症を起こし、上顎洞内に膿がたまってきたと思います。
基本的には口腔外科か耳鼻科で私と同じように(287参照)CTやレントゲンで確認できますよ。
歯性や急性の場合、歯の処置をした後に膿を出す以外は投薬で・・・と思います。
参考になりましたでしょうか?

当方症状
>>287
>>292
>>299
>>306
>>311
316病弱名無しさん:05/01/11 21:26:11 ID:QoFYrGty
>>314
異臭を感じる原因として、

> 鼻の中が臭く感じるのは炎症が臭いを出しているからなんですか?
> 炎症が嗅覚に悪影響を及ぼしているからなんですか?

この両方が考えられます。

他人に感じられる臭いであれば、前者であることは確実です。
医師が患者の鼻息の臭いをかいでテストします。
自分にしか感じられない臭いについては、炎症による嗅覚障害の
可能性があります。嗅覚テストで診断されます。
317病弱名無しさん:05/01/11 21:46:45 ID:sPeMcVtk
耳の聞こえには問題ないんだが、唾液を飲み込む時の右耳からのコクという音が気になる・・・。これはなんだろうか?みなさんわかります?ちなみに私は最近蓄膿症になりました。ちょっと膜はってる感じもするなぁ・・・。
318病弱名無しさん:05/01/11 22:33:47 ID:FEJSMTL6
>>311
309ですが、自分はただの「門前の小僧」だから
あくまでここでのことは参考にとどめて置いてください。
大切なことは多少うざったがられても先生に聞くこと。
うまく聞けないなら、聞きたいことをあらかじめメモして行って、
それを読んでもらうのも一つのやり方らしいよ。
他の人も言ってたように多少日数はかかるけど、
治療中なんだからあまり不安がらずにね。

319病弱名無しさん:05/01/11 22:37:04 ID:FEJSMTL6
>>313
さんくす。小児副鼻腔炎という呼び方がそぐわないのかなw
リンクを読んだけど、わかりやすいね。
「診察で鼻の中の状態がよくなれば、積極的に治療の終了をお伝えしますので、
それまで通院いただくことをお勧めします。」
というのがイイ!そう思うでしょ。
320病弱名無しさん:05/01/12 00:00:36 ID:zb8j/xWH
>>303
レスありがとうございます。
クラリスを毎回処方されるようになったのは、最後の1年半くらいだったと思います。
服用量としては、たしか2日〜3日に一度くらいのペースでした。
現在20代半ばなので、正確には覚えてません(汗
それ以前は、年に数回「様子見」的に処方されてましたね。

僕の基本は、ダーゼン・吸引・ネブライザーです。何年も変わらない「いつものメニュー」。
あくまで実感ですが、クラリスの効果とこれらの治療の効果は半々くらいな感覚です。
>>305さんのおっしゃる通り、よくはならなくでも、悪化を防ぐために
通院を続けたことがよかったと思います。吸入やネブライザーも大好きでしたしw

あ、今思い出した。最後の2年ほどは点鼻薬も処方されました。青い容器のものです。
もしかしたらこれが効いたのかも。
321301=320:05/01/12 00:03:16 ID:zb8j/xWH
>>305
よく読んでませんでした。完治しやすいんですね。
322病弱名無しさん:05/01/12 00:05:03 ID:XtOgepiE
> あ、今思い出した。最後の2年ほどは点鼻薬も処方されました。青い容器のものです。
> もしかしたらこれが効いたのかも。
コールタイジンかな?
323病弱名無しさん:05/01/12 00:44:50 ID:FqCE3tHy
やっぱり鼻息が臭い・・・・
医師に蓄膿症と言われたけど臭いに関しては信じて貰えないし。
どうしたらいいんだろ。早く治したいコレ・・・
324病弱名無しさん:05/01/12 08:51:15 ID:EuhWYpMF
>>320
青い容器は・・・・コール退陣 だと思う

血管収縮剤系だろ・・・・普通は乱用しないんだがな

対処薬で根治要素は、無いと思うが

若くて免疫力が強いから、コール退陣なんかでも 通気性良くなると病状良くなるのかも知れんな?
325病弱名無しさん:05/01/12 09:24:01 ID:R/8BI01L
>>324
コールタイジンには血管収縮剤だけでなくステロイドも含まれています。
血管収縮剤の乱用はいけませんが、ステロイドには炎症回復や抗アレルギー
の作用があります。鼻茸もステロイド点鼻で縮小する場合があります。

ステロイド点鼻には、常習性の問題や(常識的な量の点鼻に用いる限り)
副作用の心配はほとんどありません。

漏れも交代性鼻閉にステロイド点鼻薬(血管収縮剤のないもの)が処方されました。
血管収縮剤系に比べれば穏やかな効き目ながら、リバウンドがなくて
良かったですよ。
326大学病院の内科助教授から聞いた話:05/01/12 09:25:05 ID:wk/hCT9f
話半分で構わないんですけどー

・鼻の中で異臭がする
・鼻水が黄緑もしくは黄茶がかってる
・片頬、耳の奥、親知らずの辺りが痛い

これらは(今年の)カゼが原因となっているようです
特に医者にかからず売薬で症状を抑えていた人に多く
そして完治には時間がかかるようです
もちろん鎮痛剤等で抑えていても治りません
慢性化する前に内科→耳鼻科へ行きましょう

「お金がない」と言ってる人も長引くと
もっとお金が掛かりますよ
だそうです
327病弱名無しさん:05/01/12 09:33:17 ID:R/8BI01L
>>326
普通に急性副鼻腔炎の話をしているものと思われます。
328病弱名無しさん:05/01/12 10:07:21 ID:wk/hCT9f
そうです その通りですよ
ただ年末年始と前出の事を訴える患者さんが現実とても増えている
つまり今まで鼻の病気を知らない人が急性副鼻腔炎になっているから(隠れアレルギー体質がなりやすいとの事)
ここにも同じような内容の質問者がたくさん来ているのでは?

それと副鼻腔炎=蓄膿の「蓄膿」というワードに皆さんはとても抵抗があるのも事実です
だから耳鼻科にも行きたがらない
ただそんな事をいっても完治しないのだから行きやすいように簡単に聞いた話を書いているだけです

スレ汚し失礼しました
329病弱名無しさん:05/01/12 10:25:10 ID:R/8BI01L
>>328
そもそも症状から急性副鼻腔炎を疑わない人、副鼻腔炎に興味のない人は、
このスレを読まないのです。

おっしゃることはわかりますが、風邪に関するスレにでも書いた方が
効果があるのではないかと思います。
330病弱名無しさん:05/01/12 10:35:39 ID:+kLvAxMT
>>326
あ!やっぱり風邪だったんだ。
先月末に生まれて初めて鼻が臭い&重たい症状が出て耳鼻科行った。
この先慢性化するのかと不安だったんだけど、あれ以来症状出ない。
風邪なら納得。
331病弱名無しさん:05/01/12 14:16:11 ID:5qfjPzDX
>>329
申し訳ないが、ちょっと感じが悪いです。

あなただけのスレッドではないのだから
>>326氏の情報は参考になると思う人もいるわけです。
荒らしでもない善意の書き込みに
雰囲気がおかしくなるような底意地の悪いレスはどうかと思います。

たくさんの人が参加しやすい情報交換の場にしていきましょう。
332病弱名無しさん:05/01/12 14:30:44 ID:R/8BI01L
漏れが誤解していたのかなあ。

>>326 は「風邪が原因の急性副鼻腔炎に注意しましょう」と言っているのかと
思っていたのですが、>>330 を読むと「急性副鼻腔炎じゃなくてただの風邪
(だから怖がらずに耳鼻科を受診しましょう)」と言いたかったのか。

だとしたら >>326 はたしかに「参考になる耳より情報」ですね。
申し訳ありませんでした。
333病弱名無しさん:05/01/12 17:50:33 ID:z+fY/hPw
>>320
いろいろ答えてくれてありがとう。
クラリスの処方は記憶が曖昧とかで残念だけど、
結局何が効いたというこ決定打ははっきりしてないということね。
時期的なのもあったけど、あきらめずに根気強く通院したのが良かったわけか。
吸引やネブライザーも大好きというのは初めて聞いたな。俺嫌だもんw
その後再発なんてことは無かったのね。
特に気をつけていることなどある?
334病弱名無しさん:05/01/12 18:04:49 ID:z+fY/hPw
>>329
それを言っちゃぁおしめぇだよw
> 話半分で構わないんですけどー
と前置きがあるんだから杓子定規に考えなくてもいいんじゃない?
言うなら「他のスレにも書いたらもっと効果がありますよ」とだけ。
あんまりぶっ飛ばしてると息切れするよ。
また会えてうれしいけど、そっちは?w

と言いつつ俺も余計なこと言ってしまおう。
>>330
風邪という病名はないのは知ってる?風邪症候群と言うらしい。
http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/kaze.html
カゼのウイルスにやられた副鼻腔粘膜に細菌が二次感染すると急性副鼻腔炎になる。
軽いのは自力で治る場合もあるけど、迷ってないで耳鼻科に行ってしっかり治療すれば
慢性化はしない。
え〜と、何を言いたかったのか・・・とにかく治ってよかったねということ。
335病弱名無しさん:05/01/12 19:42:35 ID:R/8BI01L
>>334
杓子定規なのは漏れの欠点です。

> また会えてうれしいけど、そっちは?w

はて? どこかでお会いしたかな?
そうです。鼻茸切除を5回ほど続けて受けた人です。
今は通院を止めても膿性鼻汁とすっかり縁が切れて幸せです。
336毎日が不安:05/01/12 20:01:07 ID:7ujvoLM2
当方症状
>>287
いろいろ教えて下さい!

>>292
>>299
>>306
>>311
337病弱名無しさん:05/01/12 21:10:08 ID:+kLvAxMT
>>334
>>330です。
ということは、風邪症候群が原因の慢性副鼻腔炎って事ですね
とりあえず今回のは治って良かった。ありがとう!
鼻炎持ちだから不安でいっぱいだったんです。
338病弱名無しさん:05/01/12 22:01:14 ID:z+fY/hPw
>>335
ツレナイな〜w
もっともコテで書いてたわけではないからね。
> 今は通院を止めても膿性鼻汁とすっかり縁が切れて幸せです。
この前書いてたので知ってたよ。よかったよかった。
地道に通院を続けた勝利だね。

ただちょっとツッコミを。
アレルゲンの検査はしたことある?
たしかスギの症状が出たと言ってたからスギはあるよね。
対策はするんだろうけど、大量飛散らしいから大丈夫かなと思って。
通院をやめるのはスギの飛散が終わってからのほうが良かったのではない?
339病弱名無しさん:05/01/12 22:05:58 ID:z+fY/hPw
>>337
334ですがちょっとたんま。
カゼひいた後に鼻の症状が出たのならカゼ(症候群)が原因の急性副鼻腔炎になるけど。
鼻炎持ちがカゼをひいたわけでもないのに鼻の症状が悪くなったのならどうかな。
耳鼻科の先生は何と?
もう治ったよと言われたんでしょ?
340病弱名無しさん:05/01/12 22:53:37 ID:R/8BI01L
>>338
アレルゲン検査はしたことないです。
スギ花粉では症状は出たことがありません。
例年、4月中旬あたりから入梅の頃まで花粉症の症状が出ること、
窓の外に雑草の生えている1階の部屋にいるときに酷くなったことから、
カモガヤ花粉ではないかと思っています。
一度検査したほうが良いですかね。

症状は目の痒みが中心で、くしゃみ鼻水鼻づまりは蓄膿症以外では
ほとんどありません。鼻症状が出ないことから、蓄膿症を悪化させる
要因にはならないと思っています。
それに、通院中に処方してもらった点鼻点眼薬は非常に良く効いたので、
それほど困っているわけではありません。
また症状が出てから診てもらっても良いかなと、気楽に考えています。
341病弱名無しさん:05/01/12 23:41:48 ID:z+fY/hPw
>>340
あらあ、スギではなかったのか。これは出スギた真似を。
その時期ならカモガヤかもね。

アレルゲンの検査は回避する努力をしないなら、特にやらなくてもいいかもね。
せっかく良くなったのだから、その状態を保てるよう頑張ってください。
スギは無いといっても大量に浴びると感作されてしまうこともあるらしいから
花粉症デビューしないように(当然ご存知だろうけどw)
342病弱名無しさん:05/01/13 01:52:11 ID:O8KiG3Wq
はじめまして。
私は副鼻腔炎になってしまいました。
もう3ヶ月くらい薬を飲んでいるのですが目の上痛みが治りません。
いつも夕方から夜にかけて痛くなってきます。
以前は膿が出ていましたが今は透明な鼻水が少し出るくらいです。
膿がでないのに痛みが続くのはなぜでしょうか?
それと首がすごく凝るのは関係ありますか?
現在はクラリスを1日1錠とリチーム(消炎剤)を3回のんでます。
詳しい方教えてください。
343病弱名無しさん:05/01/13 10:00:48 ID:ps5CaAJd
>>342
膿が出なくなったのに痛みが続くというのは、以下の 2.の可能性が高いと思います。
以下は漏れの医師に言われたことです。

膿が出なくなった理由として、
1. 副鼻腔で膿が作られなくなった (回復傾向にあり、良いこと)
2. 自然孔が閉塞して副鼻腔から膿が排泄されなくなった (病態としては悪い)
のいずれかが考えられます。

つまり、病態として良い順に並べると、
副鼻腔内に膿がなくて膿が出てこない>膿性鼻汁が出てくる>自然孔閉塞で膿が出てこない
となります。
344278・283・294・298:05/01/13 21:28:58 ID:gSVeQhJJ
12日にやっと耳鼻咽喉科へ行くことができました。
やはり、急性服鼻腔炎でした。レスいただいた方ありがとうございました。

処置していただき、ネブライザーをした後は顔の痛みも引き、
熱も少し下がってスッキリしました。
クラリス12時間毎に1錠、とジルテック朝夕1錠、
ガスロンをいただいて飲んでますが、処置後のスッキリ感はどこへやら、
また顔が少し痛く、頭が重く臭いもするような気がします。
ムコソルバンのように膿がサラサラと出てくる感覚がありません。

完治までにどのくらい時間かかりますか?って聞いてみたところ
「しばらく投薬で様子を見ます」と言われました。
厄介な病にかかってしまったと思いました(´Д⊂グスン

>>326
年末年始は病院行きたくても救急しかやってなくて、
自分よりもっとひどい急病で苦しんでる人がいると思うと迂闊に
行けなかったって理由があると思います。耳鼻咽喉科の救急少ないし。
私の場合も風邪→急性副鼻腔炎なので、風邪は大いに原因だと思います。
345病弱名無しさん:05/01/13 23:02:59 ID:Rs/XSVg3
>>344
ようやく行けたのですね。仕事か何かで忙しかったのかな。
昨日の今日ですぐに良くなるなんてことはないでしょうね。
でも症状は一日ごとにマシになっていくと思うよ。
今更言うのもなんだけど、救急かかることを考えてたなら
熱も出てたし遠慮しないで行けばよかったね。
耳鼻科医でなくても、内科医や他の科の医師でも診断してくれるはずだよ。
(抗生剤持ってると言ってたから、言わなかった。ごめん)
あんまり助けにはならなかった295でした。
346278・283・294・298:05/01/13 23:46:37 ID:gSVeQhJJ
>>345
忙しくて・・・耳鼻咽喉科って6時で閉るところが多くてなかなか行けなくて。まったく初めて経験する症状だったので(顔痛いとか黄色い鼻水)
レスいただいてとても心強かったですよ。ありがとうございます(゚ー゚*)

とりあえず土曜日に再度診察入ってるので、このスレの住人になりそうです。
またよろしくお願いします。
347病弱名無しさん:05/01/14 01:08:36 ID:StjQvbLP
あげます・・スマソ
348病弱名無しさん:05/01/14 08:18:34 ID:5zEdv33g
>>342
もしや・・・
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/30/1092659317.html
の631の人?
まだ良くならないのか。
349病弱名無しさん:05/01/14 14:45:26 ID:5V6rCVVa
女性医師、HPで患者中傷=「うるさい」「二度と来るな」−病院が処分検討・水戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000801-jij-soci
水戸市宮町の水戸協同病院(津久井一院長)の耳鼻咽喉(いんこう)科の女性医師(28)が、
自分のホームページ(HP)の「日記」で、患者について「二度と来るな」
などと中傷する書き込みをしていたことが14日、分かった。
昨年末、外部からの指摘で病院が気付き、HPを閉鎖させた。病院は「内容が不適切だった」として、
女性医師から詳しい経緯を聴いた上、処分することを検討している。
病院によると、女性医師はHPの「日記」に入院患者らについて、
「あなたがこの世からいなくなってもなんとも思わないです。って言ってやりたい」
「あんまりうるさいと…夜はヤクで寝かせちゃうよ」などと書き込んでいた。
350病弱名無しさん:05/01/14 14:46:03 ID:5V6rCVVa
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/ibaraki/html/kiji01.html

 平成15年6月12日 「メマイ外来」。1週間でもっとも憂鬱(ゆううつ)な時間。
本物の眩暈(めまい)の人は、数えるほど。半年から年単位で通っている人たちが曲者(くせもの)。
中には10年選手とかもいたりして。おかしいっつうの。

 7月21日 昨日は当直でした。夜中足が痛くて寝られないという患者さんがやってきた。
本人にいくら言っても注射するまでは帰らない気満々なので、思いっきり痛いヤツを筋注して満足してもらいました。
ええ、生理食塩水を2倍量ほど。次に来たらさらに倍量打ってやれ。
351病弱名無しさん:05/01/14 19:31:53 ID:xZ7kf31u
>349-350
信じらんない。2chで祭りとかになったの?
352病弱名無しさん:05/01/14 19:33:01 ID:xZ7kf31u
↑信じられないほど酷い話、てこと。
そんな医者は免職にした方が良いんじゃないかと思う。
353病弱名無しさん:05/01/14 19:42:44 ID:rZeTe1Bl
全く、この馬鹿女医から医師免許を剥奪してほしいですね。
ここまで酷いことを書けるのは、
(一般に人間関係の裏表が激しいといわれる) 女ならでは、と思います。
354病弱名無しさん:05/01/14 21:13:40 ID:mnjDcUM4
>>351
さあ、2chだったらもっとオーバーヒートしてると思うよ。
355毎日が不安:05/01/15 10:49:10 ID:jE2Yn9eD
診察行って来ました。
とりあえず容態が安定していることもあって、一ヶ月弱このままクラリスとムコダインの投与で様子を見て、CTを取るとのこと。
それで、膿や炎症がなければ抜歯口を縫合等の手術、膿や炎症が生じていれば上顎洞の手術を相談させていただくとのこと。
患者としては年末にケテックからクラリスに変えて10日後に一度炎症、膿が生じているだけに不安だー。
一ヶ月、炎症、膿が出なければいいのだが...

当方症状
>>287
>>292
>>299
>>306
>>311
356病弱名無しさん:05/01/15 11:00:38 ID:tMgLSuix
最近鼻で空気すうと鼻の奥のへんがジンジン痛むけどなんだろう。
寝るときなんてジンジンしすぎて自然に涙が出てくるし。
357病弱名無しさん:05/01/15 11:46:10 ID:aFLT7D3K
冷たい空気に過敏に反応してるんじゃない
血管運動性鼻炎?
358病弱名無しさん:05/01/15 13:16:31 ID:a4q/fOjR
>>355
がんがる!

いつもレスを返そうと思うんど。 ちゃんと通院してるし、ポジティブに治す姿勢がでてるので漏れのレスによって心変りしたりしないように進行をヲチしてますたスマソ。

応援してまつ。
359毎日が不安:05/01/15 16:36:29 ID:jE2Yn9eD
>>358

いろんな見解教えて下さい!
360病弱名無しさん:05/01/15 17:37:52 ID:cn166IIo
膿栓ていうんですか?くさいだまって薬で治るんですか?
361病弱名無しさん:05/01/15 17:46:22 ID:/RvbFstS
>>360
スレ違いですが、
薬で除去したり膿栓が作られなくなるようにすることはできません。
耳垢や鼻糞みたいなものと考えてください。

凹のどから出るくさいだま。oO○0〇0○Oo。11米
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097124668/
362病弱名無しさん:05/01/15 21:17:45 ID:IeC7mLAR
>>361
そのスレまだあるんだ。
検索で見つけたのが運のつき。おかげで2ちゃんにハマりますたw

膿栓は扁桃の窪みにできるんだよね。
ところで扁桃と首のリンパ節とはどう違うのか知ってたら教えて。
重ねてスレ違いだけど、ぐぐってもようわからんw
363362:05/01/16 12:22:16 ID:OP4caVEu
返答せん・・・w。あの後調べて何となくはわかったよ。
ひとことすれ違いと断わるところが杓子定規氏の氏たる所以かと。からかってゴメソw
雑談でもしない限りここは人が少ないからね。
(ロムだけという人もどんどん書き込みしよう!)
まあ耳鼻科に関することで、度が外れてなければ少しはいいじゃん?

そう言えば扁桃腺のスレはなくなったようだな。
>>158
超亀だけど、睡眠時無呼吸を起こしているから手術を勧められているの?
手術は他にも弊害がある場合に行われるようだけど。
喉の周囲にはいくつか扁桃があって、免疫が低下することはないとあった。
だから「ダイレクトに肺炎を引き起こす」ことにはならないと思うけどな。
もっとも扁桃手術の際の出血のリスクはESSより大きいいらしいし、
術後のハードなことも比じゃないからねえ。
364病弱名無しさん:05/01/16 13:08:50 ID:/kkKCe33
365病弱名無しさん:05/01/16 14:21:07 ID:7SqKOIMq
>>363
いや、返事がなかったのは、単に見ていなかっただけなんですが。

扁桃炎を繰り返す原因に、アレルギーや蓄膿症があるんじゃないかなと思います。
アレルギー性鼻炎または蓄膿症で鼻がつまる→口呼吸になる
→咽喉に冷たく汚い空気が直に当たる→扁桃炎になる

また、扁桃炎の合併症として蓄膿症になることもあり(どちらも細菌感染だから)、
蓄膿症と扁桃炎は因果関係が相互になる場合もあるみたいです。

扁桃があっても、口呼吸で免疫が低下するのは確実なようですので、
まず鼻を治療して通りを良くして、口呼吸の癖を直すのが良いと思います。
口呼吸は万病のもとです。
366病弱名無しさん:05/01/16 19:59:19 ID:OP4caVEu
>>365
失礼w
>>158氏は扁桃炎と副鼻腔炎が連動して悪い状態になっているのだから
どちらかを何とかすればいいのではないかと思ったわけで。
医師が手術を勧めているのは、(当然肺炎のことも心配ないと踏んだ上で)
喉の改善が必要だと判断されたからだと思ったので。
まあ本人に相談されたわけでもないのに、いらんお節介だな、こりゃ。

口呼吸による乾燥と冷気は喉や気管に良くないのはわかっちゃいるんだけどねw
何となくスギの症状が出てきたよ。鼻の中がぼわっと膨張した感じ。
また嫌でも口呼吸になる。欝だorz
367病弱名無しさん:05/01/17 21:33:43 ID:CUdUJury
前頭洞でぐぐってたら、足裏反射区というのが結構あった。
どうも足裏の指先が前頭洞(副鼻腔)らしい。
こういうのは長続きしないタチなんだけど、湯船に浸かってる時にでもやれば続くかな。
反射区ってツボのこと??
http://www.salon-vanita.com/hansyazu.htm
http://asiura.info/index.htm
368病弱名無しさん:05/01/17 21:49:46 ID:9ghTlGfJ
二週間前に風邪ひいた後、
四日くらい前から血のまじった鼻水が出るようになり
今日はおおよそ止まったかなと思ったんだが
焦げ茶色の鼻水が出る。かさぶた鼻水って事はないと思うんだが
なんかの病気なんだろうか
金もないし健康保険料どっさり滞納してるから
あんまり気軽に病院いけないんだけど。
369病弱名無しさん:05/01/18 18:28:16 ID:5x+Uea7O
>>368
> なんかの病気なんだろうか
ここに来たのはそれを疑ったからじゃないの?
きたない鼻が出てたらそうかもしれない。

あと、これも参考になるかな。
『保険証と時効』
http://park18.wakwak.com/~takahashi/new_page_182.htm
370病弱名無しさん:05/01/18 19:48:31 ID:AAiKtfnP
>> なんかの病気なんだろうか
>ここに来たのはそれを疑ったからじゃないの?

いやだから疑ってるでしょ。「なんだろうか」って疑ってるわけですよ。
371病弱名無しさん:05/01/18 21:03:31 ID:5x+Uea7O
>>370
「なんか(何か)の病気なんだろうか」
と言ったから
「(鼻関連のスレがいくつかある中)ここに来たのはそれ(副鼻腔炎)を疑ったからじゃないの?」
と言ったのだけど。
372病弱名無しさん:05/01/18 21:15:59 ID:Kene8JjA
うーん、何にしても、医師に診てもらう気のない人や
(いろんな事情があるとしても)診てもらえない人に助言できることは少ないですよね。
373病弱名無しさん:05/01/18 23:08:48 ID:be8qc1rw
>>372
その通りだとは思いますけど。

不安だからここに書くのでは?

少しでも耳鼻に関して明るくない人を軽くあしらうのはよくない。>>371
374病弱名無しさん:05/01/18 23:23:36 ID:dmU/fSTp
>>370
漏れも、スレタイが病名であるこのスレにわざわざ書き込んでおきながら、
「なんだろうか?」
は無いと思うよ。逆にこちらが
「何故このスレに書いたの?」
と問い詰めたい。小一時間(ry

>>372
同意。
結局医者だって症状を聞くだけでは断定できない。

>>373
> 不安だからここに書くのでは?
不安なら医者池。
ここで間違った知識植えつけられて、症状悪化するよりも遥かにマシ。
375病弱名無しさん:05/01/18 23:24:53 ID:dmU/fSTp
ちなみに

> 少しでも耳鼻に関して明るくない人を軽くあしらうのはよくない。

この日本語、明らかにおかしいよ。
376病弱名無しさん:05/01/18 23:28:16 ID:qPsGidzt
最近治りかけてきたのに、少し風邪っ気が・・・。
かなり鼻がムズムズしてます。

風邪引くと、モロ鼻にくるのはホンマやな。。
はぁ鬱だ・・・。
377病弱名無しさん:05/01/19 01:31:09 ID:77Q2Uw3Q
age
378病弱名無しさん:05/01/19 17:35:46 ID:hsIwhjaT
市販薬でお勧めはなぁに?

内服薬
点鼻系

それぞれ教えておくれ
379病弱名無しさん:05/01/19 20:01:06 ID:WwJ+cslt
今放送しているためしてガッテン見れ。
380病弱名無しさん:05/01/19 20:24:04 ID:DO+NPONe
>>379
ありがとう。ageまする。
381病弱名無しさん:05/01/19 20:32:49 ID:WwJ+cslt
あまり目新しい情報はなかったね。

・市販薬と医師の処方薬の違いは「抗生物質(抗菌薬)」
・抗生物質(抗菌薬)は、風邪の原因のウイルスには効かない
・抗生物質(抗菌薬)は肺炎の予防薬と考えられているが、実は治療薬
・したがって抗生物質(抗菌薬)は風邪には無益
・乱用は耐性菌を増やすためむしろ有害

という、ごく常識的な内容ですた。

>>378
蓄膿症の話であれば、こちらはむしろ抗生物質(抗菌薬)が治療の主役なので、
市販薬は対症療法的に使えなくはありませんが、治療に使えるものはないと
言えます。
382病弱名無しさん:05/01/19 20:41:23 ID:WwJ+cslt
・インフルエンザには特効薬があり、酷くなってからでは効かないので、
インフルエンザの場合はすぐに病院へ。
・ノロウイルスは(以前は風邪に分類されていたが) 風邪とは異なる。
特効薬はない。抗生物質も効かない。
383病弱名無しさん:05/01/19 21:03:01 ID:WwJ+cslt
>>381
> 蓄膿症の話であれば、こちらはむしろ抗生物質(抗菌薬)が治療の主役なので、
> 市販薬は対症療法的に使えなくはありませんが、治療に使えるものはないと
> 言えます。

すみません、漢方薬のことをすっかり忘れていました。
漢方薬の中には、蓄膿症に効果の高いものがあります。
ただし、漢方薬は人によって合う合わないが激しいので、
医師の処方なしに気軽にためすという考えは控えたほうが良いと思います。

そもそも、西洋医学で下された「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」という診断に対して、
それに合う漢方薬、という考え方自体が正しくありません。
漢方では、各人がもつ「証」(固有の体質のようなもの)が病気の原因と考え、
漢方薬はその「証」をいじるためのものです。
本質的には病気を治すためのものではありません。
しかしうまく「証」を動かすことができれば病気は治ります。
384病弱名無しさん:05/01/20 11:09:29 ID:lmSqqGYe
>>381 いや、そーでなくて。

市販薬でお勧めはなぁに?

内服薬
点鼻系

それぞれ教えておくれ

385病弱名無しさん:05/01/20 14:13:44 ID:JbRECLuY
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
386病弱名無しさん:05/01/20 15:19:02 ID:felvN80l
>>385 ありがとう バイバイ

市販薬でお勧めはなぁに?

内服薬
点鼻系

それぞれ教えておくれ
387病弱名無しさん:05/01/20 15:22:16 ID:JbRECLuY
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
388病弱名無しさん:05/01/20 18:20:22 ID:bTfaWi24
>>387 だから、君はいいよ

市販薬でお勧めはなぁに?

内服薬
点鼻系

それぞれ教えておくれ
389病弱名無しさん:05/01/20 19:59:18 ID:6UJBze5k
書かれていることが読めない人に助言できることはありません。
390病弱名無しさん:05/01/20 20:11:29 ID:NJdzf6GZ
>>388

内服薬:パブロン鼻炎カプセル
点鼻系:ルル点鼻スプレー

391病弱名無しさん:05/01/20 21:41:15 ID:aEnLs9EW
内服薬 ドクダミ茶
点鼻系 ドクダミの葉を揉んで突っ込む










                                治験ヨロシコw
392病弱名無しさん:05/01/20 21:50:48 ID:V5SmuBqu
>>390,391 さんくすこ

ドクダミの葉in鼻 は返って膿が出そうだなぁ
それ以外は既に試行済みっす
症状が軽い場合は良いね

もっともっと

市販薬でお勧めはなぁに?

内服薬
点鼻系

それぞれ教えておくれ
393病弱名無しさん:05/01/20 22:05:02 ID:NJdzf6GZ
>>392

内服薬:アネトンアルメディ鼻炎錠
点鼻系:アルフレッシュ鼻炎クールスプレー
394病弱名無しさん:05/01/21 00:10:30 ID:ElHU+PJw
>>393 うーん前書>390 と同等にお勧めってこと?
知ってる名前並べるんじゃなくて、オススメをお願い

と、いうことで

市販薬でお勧めはなぁに?

内服薬
点鼻系

それぞれ教えておくれ
395病弱名無しさん:05/01/21 00:23:12 ID:3EutlwL+
>>394
つーか、いいかげんウザイよ
くれくれ厨なだけじゃ嫌われるだけだ
自分が今までに何を試したか
まずリストアップしてみれ

396病弱名無しさん:05/01/21 01:16:14 ID:A4oWTku+
前に点鼻薬は長期間使用しちゃいけないって
聞いたことあるんだけど、なんでか知ってる人います?
397病弱名無しさん:05/01/21 01:32:41 ID:egY5N8iv
>>394
純トロなら新宿東口右手のロータリーあたりか靖国通りからアルタに向う途中で手に入る。
市販品ならコンパウンドかアセトンでも代用がきくかな。

慢性化すると鼻の通りは良くなるというか水っ鼻がたくさんでる。
歯もやられてしまうから気を付けてね。
398病弱名無しさん:05/01/21 02:04:45 ID:HkvSZNFQ
ナザールスプレー最高@点鼻薬
399病弱名無しさん:05/01/21 06:58:05 ID:tGYzfld9
400病弱名無しさん:05/01/21 07:05:31 ID:LxD1wDUo
副鼻腔炎のような症状で悩んでいます。
5年ぐらい前から冬になると血混じりの黄色い鼻が出ます。
耳鼻科に見てもらったら慢性副鼻腔炎だそうです。
黄色い鼻が出て体調悪くなると耳鼻科に行って抗生剤(セフェム)を、もらい一時的に良くなります。
しかし10日程すると再び黄色い鼻が出始めて悪化していきます。
そして、また耳鼻科へ行くの繰り返しです。
抗生剤はあまり飲みたくないし、だけど症状はつらいしで困っています。
耳鼻科でレントゲンを撮ってもらいましたが、
上顎洞などの各副鼻腔には白っぽく映るはずの膿が映らず綺麗な状態と言われました。
???信じられなかったので別の耳鼻科でもレントゲンを撮ってもらったのですが
そこでも副鼻腔は綺麗だよ、と言われました。
でも血混じりの黄色い鼻汁が出てますし鼻腔の奥の熱っぽい感じもあります。
これは何なんでしょうか。治すのはどうすれば良いのでしょうか?
401病弱名無しさん:05/01/21 08:59:15 ID:KkWikMrz
>漏れも、スレタイが病名であるこのスレにわざわざ書き込んでおきながら、
>「なんだろうか?」
>は無いと思うよ。逆にこちらが
>「何故このスレに書いたの?」
>と問い詰めたい。小一時間(ry

勝手にやってろ
402病弱名無しさん:05/01/21 09:06:08 ID:vBfLOECE
>>391
ここ11年来の急性から慢性へ以降した副鼻腔炎です。
ちゃんと半年くらい耳鼻科通って内視鏡でも検査してもう大丈夫って言われました。
今は風邪引いた時におかしいかな?てなる程度。
ドクダミの葉っぱ鼻につめるの前酷かった時にやってみた。
かなーりイイと思った。溜まってる膿がどんどん出てくる感じ。
やった後は鼻はもちろん頭や鼻の横の頬のとこ(?)もスッキリ。
403病弱名無しさん:05/01/21 09:07:36 ID:vBfLOECE
>>402
訂正
○→蓄膿症
×→副鼻腔炎
でした。
404病弱名無しさん:05/01/21 09:46:31 ID:2OUTiVPy
今妊娠8ヶ月で2週間前にのどが腫れました。
のどの腫れは2〜3日で治ったのですがのどが治ったとたんに
肺からたんを絡む咳と鼻詰まりになりました。
鼻は濃い黄色で鼻をかむより手で引いた方が早い感じです。
夜も眠れないほど鼻が詰まり次の日に内科に行ったのですが
妊娠中ということもあってムコソルバンという弱い薬しか
でませんでした。飲んでも一向に治らず薬局へ行ったら
佐藤製薬のナザールという鼻スプレーが売っていて飲み薬じゃないし
と思い買いました。このスプレーをするとたちまち鼻の通りが良くなり
私はてっきり鼻詰まりの治療薬だと思って毎日鼻が詰まるたびに
スプレーをしてしまいました。スプレーの効果が切れると鼻を
かんでも鼻水すら出なくなりそれでも鼻の奥が詰まってますます
悪化してるような気がしました。佐藤製薬のお客様相談室に電話して
聞いてみたらこの薬は治療薬ではなくて一時的に血管を収縮させて
鼻の通りを良くする物で連用は絶対に避けてくださいと言われました。
一週間使って治療薬と信じていて一日10回はスプレーを
してしまいました・・。しかも麻薬みたいなものと脅されました・・。
何でこんな恐ろしい物が売ってたのでしょうか・・・。
405病弱名無しさん:05/01/21 09:47:58 ID:2OUTiVPy
続き

怖くなって今日はスプレーをしていないのですが鼻が苦しくて
かんでも出てこないしそのうち耳がキーンとなって空気が入った
感じになってしまいました。元々鼻呼吸なので口呼吸すると
のどが乾燥してしまいかなり苦しいです・・。
お腹の子も苦しいらしくて朝から暴れまくってます。
明日耳鼻科に行く予定なのですが妊婦だからといって薬が処方
されなかったらかなりショックです・・・。
親に相談したらネブライザーをすれば治ると言ってましたが本当
ですか?鼻に蒸しタオル当てたり、やかんの蒸気を鼻に当ててみたり
色々試しましたがどれも効きません・・・。
苦しさのあまりスプレーに手を出そうとしましたが我慢しました。
本当に麻薬のようです。
危険じゃない方法で鼻の詰まりをよくする方法があったら教えて下さい
こんな状態でもし陣痛など迎えたら産む前に呼吸困難になって
どうにかなってしまいそうです。。。スプレーなんか買うんでは
なかったと今更ながら後悔してます・・・・
頭も割れるように痛くてめまいもします・・。
406病弱名無しさん:05/01/21 09:48:08 ID:09sEF2wT
>>403
> ○→蓄膿症
> ×→副鼻腔炎

この訂正の意図がわからん。
慢性副鼻腔炎のことを俗に「蓄膿症」という。
407病弱名無しさん:05/01/21 09:50:45 ID:09sEF2wT
>>405
内科ではなく耳鼻科に行ってください。もちろん、妊娠中であることも伝えて。
妊娠中でもネブライザーくらいは大丈夫。
408病弱名無しさん:05/01/21 09:56:23 ID:GT3ISQjP
12年前に手術をしてだいぶんよくなったのですが、最近になって
細菌性の副鼻腔炎をこじらせて、またまた蓄膿がひどくなっています。
抗ヒスタミンを処方されて飲んでいるのですが、乾燥するんで
便秘もするしできれば避けたいです。抗ヒスタミンを飲む意図がよくわか
らないです。鼻炎自体を治してるわけではないですよね?
それと、粘膜が腫れてるせいでしょうか、たまに鼻をかむと目の涙腺から
鼻水がでてきたりしませんか? 母が「鼻シャワー」を買ってきましたが
水道水でいいって言ったって、そんなもんで治るなら手術せんで済んだわ、
なんて思うのと、なんだか怖いので使ってませんが、どなたか
経験談がありましたら教えてください。
409病弱名無しさん:05/01/21 10:49:33 ID:Ojlrxjuo
>>394
点鼻はかえって粘膜やられそうなので使ってないっす。
内服ではカネボウのベルエムピLがオススメだね。
症状ひどくなったんで医者に行きたいけど時間が。。。
って時には、こいつで対処してるよ。

漢方なのに何故か速効だし、
このまま、治っちまうかも!!
って思うくらい効く。
410病弱名無しさん:05/01/21 18:39:53 ID:zb4/ven8
>>404-405
今日は耳鼻科には行った?
頭痛や目まいはどう?

> しかも麻薬みたいなものと脅されました・・。
製薬会社は何かあったら困るから、きつい言いかたをしたんだと思う。
でも赤ちゃんがいるなら、たとえ市販薬でも注意書きは必ず読もう。

鼻づまりを良くする方法は残念だけど無さそう。
あったらみんな苦労はしてないよ。
鼻が粘って出てこないなら、水分を多めに摂ると多少いいかもしれない。
411病弱名無しさん:05/01/21 19:45:13 ID:s0G3SAoq
あのー、このやたら変に臭い匂いって
やっぱ周りの人も気付きますかね???
私昨日から症状が出たみたいで今日自分でも欝になる位臭くて…

匂いをおさえるために出来る事ってなんですかねぇ;
412374:05/01/21 19:47:45 ID:jKFbmkTS
>>401
m9(^Д^)プギャー
413病弱名無しさん:05/01/21 23:53:04 ID:egY5N8iv
>>411
結論からいうとニオイを消すことはできない。
漏れは嫁から真顔で「あなた歯槽膿漏だったっの?」と聞かれかなり欝になったよ。
あれから嫁とキスができなくなった。
414病弱名無しさん:05/01/22 00:37:30 ID:3wQ/kU54
404です。
今日総合病院の耳鼻科に行ってきました。
竹ひごみたいな長い棒を鼻の中にさして何かしてましたが怖くて目を
つむっていたので何をされてたのかよくわかりませんでした・・。
なんかあらゆる器具を鼻の中で操作していてかなり痛くて苦しかったけど
終わったら鼻がすーっと通って気持ち良かったです。
かなり粘っこい物が詰まっていたみたいでかなり長く吸われ続けました。
先生にスプレーは良くないと言われ今後使わないように指示が出ました。
あんな麻薬性のスプレーは速攻ゴミ箱に捨てましたよ。
そのあとネブライザーをやって久しぶりに鼻が気持ち良かったです。
でも10分後にはもう詰まってしまいました・・・・。
暫く通院するようにとのことです。
妊婦なんでやっぱり飲み薬が出なくて点鼻薬のアルデシンAQネザールという
薬が処方されました。使ってみたけど市販の薬とは違って鼻の通りは
良くならなかったです。誰かこの薬使った人はいますか?
そのうち鼻の通りがよくなりますか?
また長い管を鼻に入れる治療は怖いけど頑張って通院します!!
今も鼻が詰まって今日も眠れなそう・・。もう3日もまともに寝てないから
頭ガンガンします。。何も病名言ってなかったけどただの急性鼻炎ですかね?
415病弱名無しさん:05/01/22 00:43:45 ID:jfA09LMd
慢性副鼻腔炎から上顎癌になる確率ってどれくらいなんでしょう?
気付いたときには手遅れで、癌を摘出するために、
上顎骨から眼球など、顔面の殆どをえぐりとるらしいですが、
考えただけでも恐ろしい・・・。
自分なら死んだ方がましだと思ってしまいます。
416病弱名無しさん:05/01/22 01:57:27 ID:SBXTqZ5W
GYAaaaaaaaahhhhhh━━━━━━(゚Д゚;;)━━━━━━!!!!!!

怖い・・・
417病弱名無しさん:05/01/22 09:36:40 ID:BvxW4JkX
>>414
竹ひごみたいな棒でぐりぐりというのは、おそらく軟膏のような薬をつけて
副鼻腔自然孔(鼻の穴から副鼻腔へ通じる細い穴)を広げていたのでしょう。
塗り付けた薬剤の効果により、一時的に粘膜が収縮して自然孔が広がるのです。
このあとにネブライザーをすると、吸入した噴霧が副鼻腔にしっかり届きます。

アルデシンAQネザールはステロイド点鼻薬のようです。
血管収縮系の薬のように、鼻づまりに劇的な効果をもたらすわけでは
ありませんが、常習性もありません。とくにアレルギー性の鼻炎には効果が高い。

水っぱなが多いようだと鼻炎でしょうけど、膿の混じった濃い鼻汁で
むしろ量が少ないようだと副鼻腔炎の可能性が高いと思います。
418病弱名無しさん:05/01/22 11:08:11 ID:xda5xcFd
>>400
2つの病院のレントゲンでは異常ないのだから、副鼻腔炎ではないだろうけど。
鼻腔の一部が弱いとか(鼻炎?)

> これは何なんでしょうか。治すのはどうすれば良いのでしょうか?
その質問を先生にした?で、先生は何と?
ここではその質問は無理だよ。

鼻を大事にすることはやったみたら?
乾燥や冷気対策としてマスクして外出する。
部屋を加湿。
タバコや刺激物を控える。
他、快食快眠など健康に良いことの実践。(これは自分で言ってて耳が痛いけどw)

>>402
ドクダミの葉を詰めたんだ。効果が実感できたのか。
やってみようかと思ったことはあるけど、もんでる段階で萎えたorz
東南アジアの方では料理にドクダミ使うらしいね。
小さいころからだと平気なのかしらん。

>>408
抗ヒスタミンは鼻炎を治すのではなく、症状を良くするための薬。
でも症状を良く保てば炎症も抑えられて悪くなりにくいから処方されてるんじゃない?
乾燥や便秘などは我慢できなければ先生に伝えたら?

自分は目頭寄りの所から空気が出てくることがある。
多分粘膜が腫れているんだろうね。これからはその季節orz
419病弱名無しさん:05/01/23 07:47:58 ID:1cxa3KpB
>>418
400です。ありがとうございます。
もちろん耳鼻科の先生にも尋ねたのですが判断に窮してるようでした。
黄色い鼻(血が混ざって茶色)が出ているのは確認されています。
黄色い鼻が出ていると言うことは細菌が感染しているものと思いますが
副鼻腔じゃなくて鼻腔のどこかに炎症の患部があるということでしょうか。
おそらく鼻ファイバーで鼻腔内を精査してもらえば原因が判明するものと
思うのですが、残念ながら近在の耳鼻科でそこまでやってくれる所はありません。
今は自分でする鼻洗いとか漢方薬を検討中。

教えてほしいのですが、
黄色い鼻汁 = 副鼻腔炎。
というふうに単純に考えるのは間違ってるのでしょうか。
鼻腔に感染する(治りにくい)細菌性の鼻炎。とでも言うような病気もあるのでしょうかね。
教えてくんみたいで申し訳ないです。
420病弱名無しさん:05/01/23 11:22:50 ID:7b2UzOh4
>>419
418だけど、耳鼻科の先生にもわからないのか・・・

> 鼻腔の一部が弱いとか(鼻炎?)
と書いたのは、自分も以前アレルギー性鼻炎で通院してた時に
血まじりの鼻が出てたことがあって、医師からそう言われたことがあったから。
黄色の鼻ではなかったけど。

自分が医者から聞いたり、ぐぐった範囲での考えなんだけど(あくまで素人だからね)、
副鼻腔や鼻腔の粘膜からは粘液が分泌され、繊毛によってゴミ(細菌も含む)を
運び出している。
粘膜が弱くなるとその働きがうまくいかなくなり(細菌による?)炎症が起こって
黄色い鼻が出てくる。
しかし黄色い鼻が出てもレントゲンで分かるほどひどい副鼻腔の炎症ではない、
もしくは鼻腔の軽い炎症って感じじゃないかなぁと思ったわけだ。
それで粘膜を健康にするために鼻を大事にしてみたらと言ったのだ。

> 今は自分でする鼻洗いとか漢方薬を検討中。
鼻洗いは賛否両論だけど、漢方はいいかもね。
421病弱名無しさん:05/01/23 11:33:51 ID:7b2UzOh4
>> 鼻茸の人
抗菌剤をやめたらまた悪化するのは同じだよね。
どう思う?
422病弱名無しさん:05/01/23 15:16:20 ID:xwW5mi90
>>419
鼻腔の炎症→鼻炎
副鼻腔の炎症→副鼻腔炎

なわけで、鼻炎か副鼻腔炎かの違いは炎症の起こる場所の違いにすぎません。
鼻炎が悪化して副鼻腔に波及することはよくありますし、最近の副鼻腔炎は
鼻のアレルギーと強く関係しているといわれています。

ただ、膿が出るのは(副鼻腔炎といえないまでも)副鼻腔に何らかの異変が
あると考えられます。鼻腔には膿をためておくことができません。

鼻炎の鼻汁は、水っぱなで大量に出ることが多いです。
副鼻腔炎の鼻汁は、黄色く粘っこいものです。慢性化するとむしろ量は少なく、
色も黄色から白になることがあります。

>>400 でX線撮影したのは、黄色い鼻が出ているとき? それともセフェムで
良くなってから?

X線で写るのは副鼻腔内の液体(膿汁など)の貯留状態ですので、鼻汁の少ない
慢性化した副鼻腔炎の場合、X線所見で異常無しとされてしまうこともあると
思います。
「蓄膿症」といいますが、必ずしも膿を貯めているわけではないのです。

粘膜の炎症の程度を詳しく知るには、CTが良いです。被曝量が段違いに増える
ので、何度も受けるわけにはいきませんが(費用も高いし)。
423病弱名無しさん:05/01/23 15:27:47 ID:xwW5mi90
>>421
粘膜の炎症を大まかには抑えることができても、完全には消せない状態で
くすぶっているのでしょうね。

自分も最近また悪化傾向を感じてきたので、漢方薬を始めてみました。
「ノンパースD」という商品名の、安価な辛夷清肺湯の錠剤です。
通院を再開することも考えましたが、同じことを繰り返しても前進はできない
だろうと思い、別の道を選んでみました。

鼻茸に良いということもあり、自分の証には合っていると思います。
まだ3日目なので効果はわかりませんが、何か変化があったら報告します。
424病弱名無しさん:05/01/23 16:59:35 ID:cAxNoK3G
>>423

教えて欲しいのですが、その「ノンパースD」って 何処でお求めになりました? 何処の製品でしょうか?
425病弱名無しさん:05/01/23 17:01:40 ID:YHNa1QY8
年末から風邪をひき、1週間ぐらい病院に通い風邪薬を飲んでいました。
でも、いまだに鼻汁(黄緑色でネバネバ)のものが、かむと大量にでてきます。

地元には評判のよくない耳鼻科しか無いので、かかっていませんが
ネットで見て急性副鼻腔炎かなと思いました。
市販薬で治せる物なら治したいのですが、飲み薬と点鼻薬はどちらが
良いのでしょうか? 
426病弱名無しさん:05/01/23 21:17:27 ID:mxYq8kpt
口腔内っていつも湿ってるから、鼻腔内の炎症部分にかさぶたなんか出来そうもないし、
何時までも傷口グチョグチョで、永遠に治りそうにない。
ラーメンとか汁物、辛いモノ食べてる最中、鼻空壁にへばりついてたドロドロが大量に落ちてきてスッキリする。
汁物じゃない常温のモノを食べた後や洗顔した後も、量は少ないが落ちてくる。
つまり、咀嚼や洗顔などの振動で、ドロドロは落ちてくる訳だ。
舌の先で上あごの奥の柔らかい処をさするだけでも、振動になり、落ちてくる。
自然治癒力で何時かは治るのか?


427病弱名無しさん:05/01/23 22:46:19 ID:xwW5mi90
>>424
一元製薬という会社の製品です。
漢方薬はたいてい高いのですが、ここの製品は何でも安価です。
私はヤフーのショッピングサイトで買いました。
428病弱名無しさん:05/01/23 22:53:33 ID:xwW5mi90
>>425
少しでも急性副鼻腔炎が疑われるようなら、市販薬で様子見など考えずに
耳鼻科で診てもらってください。

化膿性の炎症なので、治療には抗生物質(抗菌薬)が必須です。
抗生物質・抗菌薬は医師の処方が必要です。市販薬では無理です。
慢性化させないために、少しでも早く対応してください。
漢方薬の話が出ていますが、副鼻腔炎に関してはとても息の長い治し方に
なるため、急性のものには向きません。
429病弱名無しさん:05/01/23 23:08:38 ID:zg6XhJyn
>>427

早速のレス ありがとうございます!
430病弱名無しさん:05/01/24 08:21:49 ID:iEPxBHxQ
>>420
>>422
400です。詳しくありがとうございます。
やはり私の場合、鼻腔と副鼻腔にも炎症がありそうですね。
自分の感覚としては、細菌性の(治りにくい)鼻炎のような感じなんですが・・・。
自分の眼で見えない場所だけになんともはがゆいですね。
消毒用のスプレーとかあれば便利なんだけど・・・。
一度大きめの病院行ってCTを撮ってもらえないか聞いてみることにします。
431病弱名無しさん:05/01/24 08:39:06 ID:iEPxBHxQ
あと書き忘れましたが
熱いラーメンの湯気などを鼻から吸うと知覚過敏のような不快な
症状がありました(以前はこんな事なかった)
432病弱名無しさん:05/01/24 17:17:45 ID:4c2ZApJL
そろそろ花粉飛んでる?
蓄膿+花粉。やな季節だ('A`)
433病弱名無しさん:05/01/24 17:56:09 ID:caMCdHug
上の親知らずを抜く予定なんだけど、
奥深くて、上顎洞と交通(貫通)する可能性が極めて高いらしい。
そのせいで、菌が入って蓄膿症になるかもしれないらしいんだけど、
確率としては、どのくらいですか?
交通しても、体力があれば、蓄膿になる確率は減りますか?
434病弱名無しさん:05/01/24 20:44:37 ID:YFJgurNz
>>423
ノシ  レポよろ。

>>432

鼻の中の違和感とクシャミが・・・
どんな対策してる?
435病弱名無しさん:05/01/24 21:09:21 ID:YFJgurNz
>>430
> 自分の感覚としては、細菌性の(治りにくい)鼻炎のような感じなんですが・・・。
これが気になってるのね。

そんな特殊な菌じゃないと思うよ。
もともと鼻腔には住みついてる菌(常在菌)がいて、健康な人だと共存しておとなしくしてるけど、
粘膜の状態が悪いとそれが炎症を起こすのではないかな。
セフェム使った時は一時的に良くなるんでしょ?
で、使わなくなるとまた菌が戻ってくると。
消毒しても除菌するは無理でしょう。
また、悪くなるのは冬だけということは、菌がいることだけが原因ではない気がする。
436病弱名無しさん:05/01/24 21:34:39 ID:kItzetWr
今まで行ってた古い耳鼻科から
一転新しい耳鼻科へ行った。
ネブライザーが全然違ってびっくり。
あんなにサ〜っと鼻から口へ通るものだったんだね
気持ちよくてニヤニヤしちゃった。古い耳鼻科のネブは
なんか全然効いてる感じがしなかった。
鼻から霧の塊が垂れまくってくるし。
やっぱ新しいところの方がいいみたいね
437病弱名無しさん:05/01/24 21:49:16 ID:4c2ZApJL
>>434
まだ、なにも対策してないっすよ…orz
438病弱名無しさん:05/01/24 22:30:10 ID:oUK3ciFV
レブライザーは、どこの耳鼻科医院でも、病院でも とにかくやるよね
どんな病院でも・・・たった一見の一発患者でも・・大人でも子供でも
喉でも鼻でも・・・・一律 何点か診療費 稼げるんだろうね
近所の医院では、殆ど全員診察の後 当たり前の様にやらされてた

少し離れた、とある耳鼻科医院に行ったときは,なかったので(機械は有ったよ)
先生に聞いたら、
 「飲み薬を処方して有るから、それでいいですよ、あんたは2週間先まで再診に来ないのに
  今日 たった一回 ネブライザーやったところで大差無いが・・・やりたいならやってもいいが
  余計な診療点数かかるぞ・・・
  ネブライザーやるなら、毎日やらないと効果薄いよ・・・」
439病弱名無しさん:05/01/25 02:43:26 ID:sBT4Twvp
ネブライザー...意味ないね、ほんと
440病弱名無しさん:05/01/25 08:56:38 ID:FyLWy+gC
まあ 結局ネブライザーは、個人医院の小金稼ぎの最たる物と考えた方がいいみたいですね

たしかに、たまに、一回ぽっきり やって   どうなるってもんでもないだろう
441病弱名無しさん:05/01/25 09:36:22 ID:Tlbe4MPb
そうは言っても、それでも耳鼻咽喉科は儲からない。
442病弱名無しさん:05/01/25 12:28:35 ID:XKznrop5
抗炎症剤が入ってると思うんだけど、俺はネプライザすると
少し鼻の通りが良くなるような気がするよ。
ただ、1日だけだと意味がないのは全く同意。
家庭で出来たら便利だし合理的なんだけどなぁ。
443病弱名無しさん:05/01/25 12:41:18 ID:Tlbe4MPb
>>442
ネブライザーの薬剤は、医院によっていろいろだと思うけど、
抗炎症剤としてステロイド、鼻汁を溶解する酵素剤系のもの、
それに抗生物質が入っているんじゃないかな。
もしかしたら血管収縮系の薬剤も含まれるかもしれない。

事前に吸引できれいにしたり、自然孔に軟膏を塗り付けたりしないと
効果激減なので、ネブライザー機や薬剤があったとしても
家庭でというのは無理だと思う。
444病弱名無しさん:05/01/25 13:36:27 ID:x3koWQpj
>>442
局所温熱療法 って手はあるよ。

http://www.mew.co.jp/wellness/jsp/wellsyn.jsp?sy=EW637-W&ed=0&sg=25&ch=0
これってどうなの?43℃って正に局所温熱療法だよね。
445病弱名無しさん:05/01/25 15:54:27 ID:OqliWkz9
一時的に鼻通らさないでいい。
そのあと反動でつまるから
あんなん余計。ステロイド使うなボケ。
446病弱名無しさん:05/01/25 16:17:14 ID:Tlbe4MPb
>>445
ネブライザーの薬剤を届かせるために、一時的に通しているだけ。
それにステロイドには反動はないんだけど。何か勘違いしてない?
447毎日が不安:05/01/25 17:10:13 ID:t613JMJo
>>433


当方症状参考に
>>287
>>292
>>299
>>306
>>311
>>355

ちなみに昨日から痰が断続的に出て喉も痛い。
病院へ急遽行ったら、膿ではないそうで一安心。
風邪ひいたかも。
薬はムコダインは継続でジスロマックとノイチームに変更です。
448病弱名無しさん:05/01/25 18:38:59 ID:KwFL/vbO
>>433
抜かないといけないわけね。確率はわからない。
どんな手術でもそうだけど、体力はあったほうがいいし、体調も整えておいたほうがいい。
抜歯後薬も出るだろうから、ならないことを祈るよ。 Luck!

>>443
これは自宅でやる場合のことを言ってるのかな?
ttp://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/na/qane1.html
ステロイドだけならアルデシンやシナクリンなんかの点鼻のやつでも同じか。

>>447
抗生剤はクラリスからジスロマックに変わったの?
カゼをひいたからかな。
おだいじに!
449毎日が不安:05/01/25 19:27:05 ID:t613JMJo
>>448

ジスロマックは風邪にも効果があるのですか?
3日の服用で一週間の効果があるとのことでした。
あので一週間後からまたクラリスに戻して下さいとのことでした。
450病弱名無しさん:05/01/25 20:15:43 ID:Tlbe4MPb
>>449
ジスロマックはアジスロマイシンというマクロライド系抗生物質で、
少量長期療法によく使われるエリスロマイシンやクラリスよりは
抗菌のスペクトルが広いらしい。

だから風邪を考慮して、この薬に替えてみたのだと思うが、
実際は抗生物質は風邪には効果がないと思った方がいい。
(細菌性の風邪なら効くはずだけど、そういうのは少ない)
細菌性の二次感染を防ぎ、扁桃炎や肺炎などを予防する意味で
処方されることが多いみたいだけど、学会の結論は
「風邪に抗生物質は有害無益」ということらしい。
以上、先週のためしてガッテンの情報より。

ためしてガッテン:過去の放送:誤解していた! かぜ薬の新事実
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q1/20050119.html
451病弱名無しさん:05/01/25 22:21:10 ID:aUW/Q0Zn
>>445
ネブライザーで治ると信じて強く吸い込んでたら悪化した。
もう信用しない。
452毎日が不安:05/01/25 22:25:57 ID:t613JMJo
>>450

異常な痰は止まりました。
風邪とかで喉に炎症が発生すると痰が多くなるのでしょうか?

自分が今日、病院へ行ったのは、痰じゃなくて膿が喉へ流れているのでは?と思ったんですよ。
口腔外科医曰く、「臭いもないし膿ではない」の一言で安心しました。
453病弱名無しさん:05/01/25 23:38:13 ID:ohCf0z/h
>>451
効果はどうなんだろう?
俺はもう何十回も受けてるが、稀に、ネプライザーの機械の調整(風量)
がMAXになってて、気づかずそのまましたら、眩暈がしそうになった事がある。w

まあ、一番厳しいのは内視鏡だけどね。
痛くて涙が出る・・・。
また明日も耳鼻科いく予定だ・・・orz
454病弱名無しさん:05/01/26 13:24:31 ID:/SxLhCH4
>>451
自分もそう思う。あれはそん時だけのまぎらわせなんじゃないかと。
それどころか・・・。
やる意味わかんね。
リピーター作りか。
455病弱名無しさん:05/01/26 19:16:22 ID:/s8dA03T
子供の時ネブライザーのツマミを回したりして悪戯したなw

ネブライザーの効果というより、それ以前に奥の方まで鼻を丁寧に取ってくれて、
その上でやらなければ効果がないと思うのだが、それが医者によって差がある。

>>453
待ち時間が長いのも行きたくない原因だけど、どれぐらい待った?
456毎日が不安:05/01/26 20:02:10 ID:kbW6FiDE
>>452

今思うとあれは痰ではなく鼻水でした。
口内に流れてきてたんですね
457病弱名無しさん:05/01/26 22:06:18 ID:o1GmX2PJ
>>453 >>454
強く吸い過ぎるは良くない。
悪くない側の鼻の通りが良くて薬剤が奥まで過剰に届きそっちが悪化。
自分色んな病院回って治ったんだけど、最後はネブライザー1度もしなかった。
排膿剤も抗アレルギー剤も無し。
458453:05/01/26 22:41:04 ID:9/v2IP4Y
>>455
自分は大体20〜30分です。
時間に余裕がある環境にいるので、病院関係は大体楽に行けます。

>>457
強く吸い込んだ事は無いんですが、MAX時は何もしなくともかなり「き」ますw


今日は蓄膿が風邪で悪化してて、キツメの薬に戻すとの事だった・・・orz

あとスレ違いになってしまうが、軽い喘息になったらしく、「ホクナリンテープ」とやらを
貰いました。これは結構効きます。凄い薬だと思った。
459病弱名無しさん:05/01/27 08:58:35 ID:jdVKz+9I
軽い喘息・・・
心配だぁーーー。他人事ながら。
もとがアレルギーから来た蓄膿性なんですか?
だったらアレルギー体質から喘息もなる可能性あるけど
じゃなかったら。。。
460病弱名無しさん:05/01/27 09:21:43 ID:JvPqfHSU
通り掛かりのものです。全スレ読み切れませんでしたが私もアトピー 年中
水鼻が出てました レーザーで鼻の中も焼きました
しかし3年前知り合いから聞いて 市民病院で 副鼻くう炎?との事でオペ
してもらったらそれからは鼻水でなくなり感激
鼻水の出る粘膜部の皮膚を切り取るらしい 局部麻酔入院三日 確か10万くらいで3万くらい戻ってきた
覚えがあります ガイシュツでしたらスマソ
461病弱名無しさん:05/01/27 17:51:57 ID:aDY0b7CP
>>411 
自分も同じ症状で萎えてます。慢性副鼻腔炎なんでしばらく治る見込みないし
フツーに他人にも(喋ったりしたときとか特に)わかるみたいだし。
とりあえず自分でにおいがわからなくなる方法は発見(?)しました。ルル点鼻スプレーのように鼻づまり用の点鼻薬をすると2〜3時間においは殆ど気にならなくなります。
経験則からの推測だと鼻の奥が乾燥してるときに特に臭いがすると思うんですよ
出かける時は携帯しています。他人に臭がられるの気にしてちゃ受験乗り切れんし。やっと最後の予備校授業終わったし。
ただ点鼻薬過剰にやるとよくないような気がするので家にいるときは何もしないで耐えてます。
グミみたいに臭いの強いお菓子とか食べるとあまり気になりませんよ。鼻つまんでにおいかいだら別ですが。

・・・自分が処方されてるのはアクディームっていう消炎剤なんですけどやっぱこれ飲んでるだけで治るのかなって不安にはなりますね。。
後は受験本番でどれだけ精神を落ち着かせられるか。。。
受験終わっても一人暮らしにこの病気耐えられるだろうかとかこの先にも不安が沢山ありますわ。。
462病弱名無しさん:05/01/27 19:03:21 ID:8P5IEFyo
>>458
い〜な〜、こっちは1時間待ちは普通だ。
軽い喘息は咳が出てるから?
ホクナリンテープは例えは悪いけど、禁煙補助剤のニコチンパッチみたいなものかな。
こんな薬もあるんだ。
飲み薬と違って胃に負担が来ないのだろうね。

>>460
ようこそ。
入院3日は今までで最短じゃないかな。
今はもう通院も無し?
463458:05/01/27 19:38:03 ID:qukI2M1b
>>459
医者曰く、「風邪の延長戦上からくるもの」らしい。

実は、過去に「急性気管支炎」で、多量に血を吐いた事があるので、
自分では、それを少し疑ってたりします。


>>462
ニコチンパッチは経験ないけど、約3cm角の貼り薬です。
貼ると暫く経ってから、効果がでます。
100%ではないが、セキがかなり緩和されます。
胃にはきません。(今のところ)



何はともあれ、セキと痰が続くようならば、呼吸器科逝ってみまつ・・・orz
464病弱名無しさん:05/01/27 21:55:40 ID:KmvGyaE1
塩入のどくだみ茶で鼻うがいをするといいらしいけど(排膿作用など)、
誰か試してみてる?
わたしは塩入のぬるま湯で洗ってます。明日からどくだみ茶でやってみます。

昔、どくだみの葉を少し温めて汁が出たところで塊にしたやつを鼻に詰めるのをやってました。
くしゃみとともに鼻水がたくさん出て、すっきりしてました。

あと、カルタゲナー症候群で蓄膿になってる人いますか?
私は内蔵が逆転していて(右胸心)、それが原因の一つみたいです。
薬はユナシンと塩化リゾチームです。
465鼻ツマーリ:05/01/28 08:22:39 ID:TVgoVncH
前の板にレスしてたんですが、去年の暮れにカビくさい場所に滞在しててアレルギー性鼻炎が悪化
12年前にESSしてたんですが、副鼻腔炎再発で、先月CTスキャンしてきました。
今日やっと結果を聞きに言ったらポリープができていて蓄膿もあるとのこと。
CTスキャンすごいですね、12年前はレントゲンだけだったので、見えない部分もいっぱい・・
被爆量はレントゲンよりは多いですが、羽田から札幌まで飛行機に乗って自然被爆する
量よりは少ないそうですよ。 なにより、執刀医がどこがどうなってるかわかって
いるってほうが安心ですね。 また手術ですが、全身麻酔なのに入院は1泊だそうです。
(在イギリス)初産婦も1泊しか入院しない国なので、だからと言って簡単な手術ではないようで
すが、ガーゼつめたりしないんだそうです。小さいスポンジをしばらく詰めるだけで
術後すぐに鼻呼吸できるとのこと・・?
ところで、ステロイド剤ですが、アレルギー体質は変えられないから、術後はちゃんと
点鼻薬などでメンテしていれば、再発の可能性は減るといわれました。
長期連用、妊娠中の心配に関しても、喘息の人よりも投薬量は少ないし、喘息の人だって
妊娠しなきゃいけないときはするのだし、これといったリスクも報告されていない、との
こと・・・まぁ、妊娠中使用しないでも大丈夫そうなんですが・・・
その辺、日本ではどういう風に扱われているのでしょうか?
466病弱名無しさん:05/01/28 09:45:57 ID:brFuZPF/
>>465
ステロイドを点鼻に使っても、量が少ないので問題にはならないと思います。

ステロイドの血中濃度
全身投与(注射>>>内服)>>>>>>>>>>>喘息の吸入>>>点鼻、塗布

ネブライザー薬液にもステロイドを入れている医院がありますが、
妊娠中でも全く問題ないといわれています。

「ステロイド 点鼻 妊娠」で検索してみてください。
多くのサイトで問題なしとされていることがわかると思います。
むしろ、妊娠中は他の治療法の代替としてステロイド点鼻が積極的に
選択されることが多いみたいです。
467病弱名無しさん:05/01/28 12:18:17 ID:ZWFbBYRb
悪化して鼻息が血の臭いになりました。
治るまで会社休みます
468病弱名無しさん:05/01/28 18:40:03 ID:cy+4fn3Q
鼻づまりなし。
鼻呼吸あたりまえ。

だけど、夕方に鼻がムズムズして鼻をかむと
黄色いくて透明な鼻水が、ティッシュを絞れる
くらい大量出る。。。

こんな毎日送ってますが、これってやっぱり
蓄膿ですか?
469毎日が不安:05/01/28 19:12:31 ID:7wG84BhO
>>447 の私です。
最近思うことが...
上親知らずを抜歯して交通、膿が出て口腔外科へ通って治療中なのですが、
最近、ひょっとして知らなかったけどもともと副鼻腔炎だったのを知らずにいて、交通して膿が口に出たのではと。
つまり、歯性上顎洞炎と思っていたのが本当は慢性副鼻腔炎なのではと。
こういう時って、現在、総合病院の口腔外科に通っているのだけど、耳鼻科の見解は必要ないのだろうか?
素人目に見ると慢性副鼻腔炎かどうかの判断を口腔外科ではできないのではという気がするのだが。
口腔外科でも慢性副鼻腔炎の症状判断ができるのであるか?
ちなみに聞いた話ではCTで慢性副鼻腔炎か否か判断できるようだが口腔外科医でもわかるのかな?
470病弱名無しさん:05/01/28 19:46:27 ID:brFuZPF/
>>469
上顎洞は副鼻腔のひとつなので、上顎洞炎も副鼻腔炎に含まれます。
なので、抜歯による急性のものなのか、慢性かの違いにすぎませんね。

歯性上顎洞炎だとして、通常は口腔外科と耳鼻咽喉科の両面から
治療します。(両科ある病院では、連絡を取り合います)
耳鼻咽喉科にも診てもらったほうが良いと思います。

その際、口腔外科で受けている治療や処方されている薬を伝えてください。
471毎日が不安:05/01/28 20:09:19 ID:7wG84BhO
>>470

助言ありがとうございます。
私の通院している病院には耳鼻咽喉科もありまして、最初に歯科医から紹介を受けてその病院の口腔外科へ行ったときには口腔外科で診察後、耳鼻科へ回って診察、そして膿を出すプチ手術をしました。
その後は口腔外科のみの診察なのです。
その最初の時は知識もなかったので耳鼻科ではひょっとして慢性の疑いもありますか?とは聞きませんでした。
いろいろ知るうちに何となく...でも口腔外科医に「また耳鼻科の診察もしますか?」とは聞き難いし...。
かといって同じ病院の口腔外科に通い、一度耳鼻科へ行っているのに関わらず、また、初診で耳鼻科へ行くのも変な気がするし...。
私としては歯性か慢性でもどちらでもいいからこれを機会にすっきりなおしたいと思っているのです。

ちなみに今は抗生物質をこれで約1ヶ月投与。
途中で風邪の併発があるのか不明ですが一度止まった膿が出たり、鼻水が口内をあふれんばかりに出て喉が痛くなって通い、薬を途中で少し変えたりしました。

いろいろ聞くと歯性であれ、慢性であれ、しばらく抗生物質を投与するのは同じみたいで、あとはCTの判断で手術をするかいなかの診断だと感じているのですが。
一番嫌なのは口腔外科で治ったと診断されたのに実は慢性で治っていなかったということなのです。

いかがでしょうか?
良いアドバイスがあればお教え下さい。
472病弱名無しさん:05/01/28 21:39:41 ID:WEpZNr1u
>>464
ドクダミの葉を鼻に詰められる人は、ほんと尊敬するよ。
臭くないの? 漏れ、えずいてダメだった。
今までカルタゲナー症候群の人の書き込みはなかったなあ。
あまりいないのかな。

>>465
> 被爆量はレントゲンよりは多いですが、羽田から札幌まで飛行機に乗って
> 自然被爆する量よりは少ないそうですよ。
それってCTじゃなく、レントゲンのことじゃないの?
参考までに「妊娠と薬」
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html


喘息の人は、赤ちゃんが低酸素になるなどの心配があるから、発作を起こさないよう
ステロイドの吸入でコントロールするらしい。
薬の影響は心配ないようだけど、喘息はいろいろ大変そうだな。
473蓄膿受験生(=461):05/01/29 20:02:59 ID:gn4sPJ6O
早く治りますように  (-人-)ナムナム
二次試験まであと27日。せめてにほひだけでも消えて欲しいなぁ
474病弱名無しさん:05/01/29 21:52:32 ID:vfFGW0Yw
>>467
そんなにひどいの?

>>468
> 鼻づまりなし。
> 鼻呼吸あたりまえ。
慢性副鼻腔炎でもそれはあるよ。
> 黄色いくて透明な鼻水が、ティッシュを絞れる
> くらい大量出る。。。
それはわからん。でも変わった症状だね。

>>473
合格しますように!  ( ・人・ ) ヽ( ・ω・ )ノ ( ・人・ ) パンパン
においのことはよく分からんけど、試験が終わるまで居直ったらどうだ?
無臭の人間なんていないんだから。
475鼻ツマーリ:05/01/29 23:03:28 ID:Xh2Rn50k
>465、472さん ありがとうございます。
いろいろ検索してみました。大丈夫そうなんで安心しました。
点鼻がないと辛い夜、妊娠中にどうしようかと思っていたところでした。
>472さん、前に私が見ていたサイトが間違っているようでした。
いろいろ被爆量に関するサイトを読んでみると、
胸部X線撮影0.1/CTスキャン7-20/胃透視15 (単位ミリシーベルト)で
普通の人の自然界からの1年間の被爆が1−2.5、飛行機添乗員の1年間の被爆が3
とありました。 そのサイトにメールしちゃいます。。
>468さん、私も最近は黄色い鼻水と透明のが混じったのが大量に出ます。
夕方にはかぎっていませんが、それだけでるってことは蓄膿なんだと
思いますよ。先生に診てもらったほうが良いと思います。
ちなみに急性副鼻腔炎になったときは、顔面の片側(ポリープのあるほう)が
痛くなり、大量の膿(にごった黄色の液体)が、ティッシュが
しぼれるくらいでました・・・。
476病弱名無しさん:05/01/29 23:52:26 ID:LDznxhQq
3日で治った
477病弱名無しさん:05/01/29 23:53:14 ID:/xfrfCol
鼻の穴を両方、指で塞いで鼻息を吹くと鼻がふくらんだ
上に、キュ!キュ!って音が鼻の奥でします。
で、なんとなく匂いのようなものを鼻の奥で感じます。

大昔に副鼻腔炎って診断されたのですが、
それと関係あるのかな?と心配しますが、
皆さんもそうなりませんか?

自分は最近、そうなる事に気がつきました。
嫌な感じでもなく、暇な時よくやってしまいます。
478病弱名無しさん:05/01/30 00:57:08 ID:ueZE6plA
本日耳鼻科にいってきました。
レントゲンとった結果、かなりひどい副鼻腔炎だそうです。前頭洞の奥の方まで白くなってました。
ESSではとりきれないそうです。ショックです。
子供の頃アレルギー治療のため耳鼻科に通ってましたが、減感療法ばかりで、当時から併発していた副鼻腔炎は薬すら飲んだことはありませんでした。
20年近くほったらかしにした結果なのでしょうがないですが、ESSで根治は無理としても、眉間の違和感は何とか消えてほしいものです。
茨城の水戸に住んでいるのですが、引っ越して2年余り。どこの病院で手術したらよいかわかりません。

こんな病院がちかくにあったらいいのにな。

ttp://www.iwano-jibika.or.jp/

ttp://www.ent-surgicenter.com/
479病弱名無しさん:05/01/30 11:01:20 ID:w4XzXfrE
>>475
よかったら手術のレポよろしく。
あと、そっちではマクロライド少量長期療法は行われているのかな?

>>478
けんぽれん病院情報
http://www.kenporen-hios.com/
で病疾患名からの検索をしていくと、水戸ではひとつ出ていたけど、そこに行ってるの?

でもすぐに手術なのかな。
最初は投薬で様子を見たり、症状を少しでも良くしてから手術になると思ったけど。
早い手術の必要はないなら、ネットや口コミで納得できる病院探しをしてみれは?
480病弱名無しさん:05/01/30 12:07:15 ID:AFgG+aL3
手術は多少、炎症が治まっている時をねらって行うのですか?
それともマクロライド少量長期療でも炎症が治まらなければ炎症が起こっている状態で行うのですか?
481病弱名無しさん:05/01/30 12:07:51 ID:7ZR2ykIf
風邪引いたときに黄色い鼻汁が出る
鼻シャワーで鼻洗浄。爽快だ。




482468:05/01/30 12:31:03 ID:cu4sQFf/
>>474さん
>>475さん
ありがとうございます。
漢方製剤とスチーム吸入器でごまかしてたんですが
時間を作ってちゃんと病院行ってみます。
483病弱名無しさん:05/01/30 16:54:20 ID:0AMNddhB
朝起きると、黄色い痰が出る
朝起きて鼻をかむと、黄色い鼻水が出る

これは蓄膿症ですか?
484病弱名無しさん:05/01/30 17:00:46 ID:DW5N6bTs
>>483
耳鼻科へゴー!
485病弱名無しさん:05/01/30 18:47:17 ID:+miyxiGW
ここ2年ぐらい副鼻腔炎と言われてます。黄色い鼻水も出ます。
耳鼻科の先生に鼻づまりがつらいと訴えたところ
ステロイド含有の点鼻薬シナクリンを処方されました。
初めて使う点鼻薬なのでネットで調べてみましたら、
・ステロイド入りなので感染症が悪化する場合がある。
・キズの治りが悪くなる。などと書かれてました。
医者が出したのだから大丈夫と思いますが、
副鼻腔炎の人が使っても大丈夫なものなんでしょうか。
486病弱名無しさん:05/01/30 18:50:43 ID:gkMWqV8E
医者が処方したならそれを使え
487病弱名無しさん:05/01/30 19:06:45 ID:30kxcZXj
なんか年中鼻のどちらかがつまってる。鼻水もでないし…。子供の時からこうだったんでこの前初めてこれが異常だと言うことに気づきました。
これも蓄膿症の一種なんですかね?
488病弱名無しさん:05/01/30 19:20:11 ID:w4XzXfrE
>>480
炎症でも急性副鼻腔炎(急性の炎症)と、慢性副鼻腔炎(炎症をくり返して慢性的な
炎症がおきている)とあるけど、後者のほうでしょ?
急性の副鼻腔炎は手術の対象ではないし。
マクロライド少量長期療でも良くならなかった場合(悪い部分が残ってる場合)は
手術ということになるんだろうね、多分。
489鼻ツマーリ:05/01/30 21:18:09 ID:IomvMuoz
>479さん
手術は仕事の関係もあって、3月の中に決まりました。学会みたいで
おもしろそうなんで、レポしますね。
この12年耳鼻科には通っていなかったんで、そんな療法があるなんて知らなかったので、今度先生に聞いてみます。
初診のときに鼻の中を内視鏡で除いただけで、その部屋にはネブライザーの器具もなかったんで、(でも有名な
大病院なんですよ)抗ヒスタミンとベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(リンデロン液)を寝る前に点鼻するよう処方され、
朝にステロイド点鼻をするようにいわれました。そのおかげか、朝の点鼻後はすごい量がでます・・・。
吸い取ったりしないのかって質問したら「効果の期待できない処置はしない」とのこと。
子供の頃毎週耳鼻科に鼻洗浄に通った話をしたら笑われそうでやめました・・。
西洋と東洋では医学に対する姿勢が違うなぁと思うことが多々あります。
前回の手術前のレントゲンでは両方の副鼻腔が白かったんですが、今回は
前頭洞も液体で白かったのと特に片方の副鼻腔を3分の1くらい埋めるサイズのポリープがあった
ので、どうせ取らないといけないからっていうので細かい処置はしていない
のかもしれません。
>487さん、私も子供の頃はそうでした。ようするに粘膜が腫れている、
もしくは湾曲症などで鼻水を排出しにくくなっている状態も蓄膿を招きやすい
んだそうです。
490鼻ツマーリ:05/01/30 21:34:44 ID:IomvMuoz
↑長スレ スマソ
ちなみに、イギリスではレーザー治療はやっていないんだそうだ。
これも再発の可能性が高いので「効果の期待できない治療」なんだそうです。。。
イギリスの医療技術は世界トップレベルなんだろうけれど、医療システムは
最低なんで、めんどくさがってやっていないだけなんじゃないかと思うのですがね。。
491病弱名無しさん:05/01/31 00:27:35 ID:3or7W+ce
コテハン使用の皆様へ
できましたら、>>1のお約束の3でお願いします。
どうしても思い入れのある方は、文の最初に○○ですと入れてもらえばいいと思います。
あまり目くじらを立てるのもと思うのですが、いろいろあってのことですし、
他スレでもコテハンはもめる元みたいですのでよろしく。

>>489
↑すみませんな。
(個人的にはスコッチとかフイッシュ&チップスなんてコテがいいと思った。食べ物ばっかw)
マクロライド少量長期療法は、日本で確立された治療法なので、
外国にはあまり認識されてないと、笠井耳鼻科クリニックのHPに書いてあった。
聞いても通じないかも。
492病弱名無しさん:05/01/31 00:32:21 ID:3or7W+ce
でも、「ひろしです」はやめてね。
493病弱名無しさん:05/01/31 04:43:32 ID:kQFv3TxM
コテハンの意味をようやく理解しました(←アホ)笑
スミマセヌ<(_ _)> 
マクロライドのこと聞いてみますよ。医者をいじめるのも
おもしろい。(冗談ですが)ここで興味を抱いてくれたら信頼できる
医者だなって思いますね、きっと。医学にもまだまだ国境はありますねぇ。
494病弱名無しさん:05/01/31 09:13:15 ID:h1BWemvh
>>423
> 自分も最近また悪化傾向を感じてきたので、漢方薬を始めてみました。
> 「ノンパースD」という商品名の、安価な辛夷清肺湯の錠剤です。

始めてから10日ほどになりますが、鼻汁の色はほとんど消えてなくなりました。
「鼻水」といえるような無色透明で水っぽいものはむしろ増えています。
鼻づまりもやや改善傾向にあります。
左右交代性鼻閉は相変わらずです。

即効性のある成分と長期間の体質改善的な成分とがあると思いますので、
続けるとまた変わるかもしれません。
495病弱名無しさん:05/01/31 16:04:54 ID:h8GC35w4
私が片思いしている人が先週ずっと学校を休んでいたので理由を聞いたら
「長年連れ添ってる蓄膿症でゾンビ状態だった」と打ち明けてくれました。
「まだ正常に頭が機能していない」とも言っていました。
また、花粉症でもあるらしく、その影響も受けているかと思われます。
見てるだけでもかなり辛そうなのがわかります。
私に何かしてあげられることはないでしょうか。
一時的でもいいので、鼻通りが良くなるお茶とかあったら、教えてください。
496病弱名無しさん:05/01/31 16:23:49 ID:IohBrAuB
しょうが紅茶って効きます?
497病弱名無しさん:05/01/31 17:20:58 ID:koGfK4tn
>>495
愛があるなら、鼻を吸ってあげなさい。
伝染らないから心配はしなくてよい。
498病弱名無しさん:05/01/31 18:26:29 ID:3or7W+ce
>>494
ノシ
なんだか効いているようだね。
鼻が水っぽくなって増えてきたのは、アレルギー性鼻炎の鼻水みたいになってきたと?
どういうことだろうか。
499病弱名無しさん:05/01/31 19:57:59 ID:h1BWemvh
>>498
自分の場合、鼻水が増えるのは良い傾向です。
悪くなると、水分が減って鼻の中が乾いた感じになり、独特の刺激感が
でてきます。(熱いような、冷たいような何とも言えない感じ)
また、鼻汁が粘稠になって副鼻腔から出にくくなります。
理想は、鼻水で鼻の中を潤して、貯留液を洗い流すような感じです。

辛夷清肺湯は体を冷やして水を流す作用があるらしいので、
うまくはまっているのだと思います。
鼻水が止まらない鼻炎の人には、逆効果だと思います。
(そういう人には「小青竜湯」などがいいらしい)
500461:05/01/31 20:00:38 ID:7ySoec/4
>>474さんありがとうございます(^^)
副鼻腔炎で鼻の中が臭くなる人とならない人の両方いるんだろうか。。。炎症の箇所かな?
蓄膿症の主な症状には特に異臭を感じるとかいった項目はないですからね、、
センターも別に乗り切れたので本番も大丈夫でしょう。
501病弱名無しさん:05/01/31 20:29:01 ID:deNULuz/
ゲルマニウムを飲むと、鼻茸が小さくなった気がする。気のせいかな?
呼吸が少し楽だ。ちょっと高いけど、箱に書いてある量の半分で飲んでても
効いてる感じ。
502病弱名無しさん:05/01/31 20:35:20 ID:cVhB5ezS
ひどい蓄膿症です。鼻茸ってよくききますが、いったい何なんですか? 教えて下さい。
503病弱名無しさん:05/01/31 21:52:51 ID:u/fP7DSs
504病弱名無しさん:05/01/31 22:40:57 ID:cVhB5ezS
↑ 携帯からはムリでした。 ざんねんです。
505病弱名無しさん:05/01/31 22:42:18 ID:IKBvOcyL
歯性上顎洞炎が薬でなかなか治らないときはどうするの?
506病弱名無しさん:05/01/31 23:55:09 ID:3or7W+ce
>>497
ヒロシです・・・

そんな愛が欲しかとです。

ヒロシです・・・









                                      皆さんごめんなさいorz
507病弱名無しさん:05/02/01 00:44:14 ID:OEMbGvNn
いやだ
508病弱名無しさん:05/02/01 15:23:41 ID:gcNNls5z
初めての病院で洗浄してくれるって言うからドキドキしながら頼んだら
ネブライザーだった・・・なんか違うー
509病弱名無しさん:05/02/01 15:33:28 ID:lHVouXji
>>508
ちゃんと「骨に穴開けて」って頼みましたか? w
510病弱名無しさん:05/02/01 19:07:09 ID:H/ApLDUz
>>499
鼻炎・蓄膿の漢方薬はいくつかあるけど、どうしてそれを選んだ?
できれば中医の診察を受けて決めたほうがいいんでしょ?
(もっとも、あまりしてないようだけど)
http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_cnt_26-04.html

>>505
歯科ネット よくある質問集
ttp://www.shika.net/02_geka.htm
511梅さん:05/02/01 23:53:40 ID:aL1F1SU/
>>506
こらぁ、ヒ〜ロシ〜!
512病弱名無しさん:05/02/02 00:52:18 ID:FbiRlVIv
CT撮ったら手術することになりました。
鼻筋の軟骨が曲がっててそこを切り取るとか。
日帰り手術でその後2週間毎日の通院。
費用は3割負担で5〜6万円くらいと言われたのですが、大体こんなものなんでしょうか?
513病弱名無しさん:05/02/02 09:23:30 ID:k/IXbDWp
>>510
辛夷清肺湯を選んだ理由:
- 唯一、鼻茸に効く (今もあるか不明ですが、これまで多数できたことから)
- 鼻茸に加え、舌苔の色(黄色)、鼻汁の性質(濃くて少ない)などから
「熱証」と自己判断
- 病気を治すだけの体力は余っている…「実証」

中国では、鼻茸ができるのは体温が高めの人だと考えられているそうです。
(中国人に聞きました)
そうなると、体を冷やす証の薬ということで、辛夷清肺湯が合いそうなのです。
葛根湯ベースはこれと逆ですね。

中医の診察は、できれば受けたほうが良いですね。
自分で思っている証と違うかもしれませんから。
漏れも、この先不調になったり薬が効かないようなら診察を受けようと思います。
今の瓶がなくなる頃には、合う合わないははっきりしてくると思いますので。
514病弱名無しさん:05/02/02 18:43:23 ID:LBi/YN1Y
>>512
副鼻腔の手術も同時に行うの?それとも鼻中隔湾曲症だけの手術?
鼻中隔だけならこっちがいいよ。
鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1091346432/
515病弱名無しさん:05/02/02 18:44:51 ID:LBi/YN1Y
>>513
詳しくありがとう。自分である程度調べたうえで決めたのか。
> 中国では、鼻茸ができるのは体温が高めの人だと考えられているそうです。
へ〜初耳、おもしろいなー。中国でも鼻茸と言うの?
今まで興味がなかったから知ることもなかったけど、漢方は病気の捉え方も違うんだ。
自分の証と違うのを飲んだ場合はどうなるのかな。
中身を見るとよく知っているのもあるから、そんなにおかしくなるものでもないだろうけど。

こんなのがあったよ。
漢方薬も医師の処方があれば、保険診療になるんだよね?
ご近所のお医者さん情報
「漢方薬を処方する医療機関」
http://www.gokinjo.co.jp/kampo/index.html
516病弱名無しさん:05/02/02 20:48:51 ID:XyQRESNM
初めまして。実は最近口臭が気になって蓄膿のせいかと思ったんですが、鼻息は臭くはないみたいなんです…蓄膿でも鼻息はくさくなくて口臭だけ匂うって事はあるんですか??
517病弱名無しさん:05/02/02 21:06:08 ID:k/IXbDWp
>>515
鼻茸を中国の一般語で何というのかはわかりませんが (今度聞いておきます)、
漢方では「鼻痔」というらしいです。ネタではなく本当に。
腫れ物やデキモノは何でも「痔」なんですね。

漢方では、悪く傾いた体質(証)をその逆方向に引っ張ってやることで、
病気も快復すると考えます。
病気は悪い体質から生まれた症候のひとつと捉えます。

証に合わないものを飲んでも効きませんし、逆の証(たとえば寒証の人が
冷やす証の薬を飲む)の場合はむしろ悪化するでしょう。

「慢性鼻炎・副鼻腔炎」に効く漢方薬はいくつかありますが、
これらの病気を起こす証もいろいろで、熱で起こるものもあれば寒で起こる
ものもあります。病名や症状ではなく、証に合った薬を選ぶことが大切です。

健保の適用については、医師の処方により可能な薬もあります。
ただし、そういった薬は元の値段が高いので、結局処方箋なしで安価な薬を
選んだ場合と比べて薬の価格面で有利になることは少ないと思います。
518病弱名無しさん:05/02/03 00:57:29 ID:WedWdZtX
目が痛く耳も痛くて とにかくしんどいですが
その鼻炎は どんな検査で分かりますか?
519512:05/02/03 02:15:47 ID:/n5sOGGC
>>514
鼻中隔湾曲なんて単語は一つも出てきませんでした。
15年ほど前副鼻腔炎と診断されました。が以後通院サボってました。
去年から頭重がひどく水っぽい鼻水が喉に落ちてきて辛かったので
同じ個人耳鼻科に行ったらレントゲン。やはりまた副鼻腔炎と言われました。
3ヶ月間ムコダインとアレグラ飲み続けてたら鼻水の量が減った程度。
偶然いつもと違う医師に診てもらえて
CT撮ってみる?と。(こちらの医師の方が若く説明も多めでした)
CTでは左頬の副鼻腔に白い影が。これが副鼻腔炎?押さえると痛いです。
両鼻とも軟骨がゆるいS字カーブのようで特に右の鼻頭あたりが狭く
鼻詰まりが起きてるそうです。
薬物療法では治らないのでを切り取る手術をしましょうか、と。
ちなみに鼻の中だけの手術のようです。

鼻中隔湾曲症のスレ読むと入院必須に費用も10万超えてる人が多いので
医師の言っている事と違う点も多いので
取りあえず次回先生に両方の手術なのかもう一度詳しく聞いてみます。
520病弱名無しさん:05/02/03 21:53:54 ID:uNQF7+G7
>>516
においに関してはよくわからないけど、逆だったら可能性はあるかも。
他の症状は?

>>518
その鼻炎とは副鼻腔炎のこと?
病院に行ってないの?

>>519
こっちも想像だけで言ったから、かえって混乱させたかな。
副鼻腔炎もあったのね。
先生に詳しく聞いたり、自分でも検索して調べるといいよ。
鼻中隔スレとの費用の違いは入院日数の違いもあるんじゃないの?
521病弱名無しさん:05/02/03 22:14:01 ID:uNQF7+G7
>>517
> 漢方では「鼻痔」というらしいです。ネタではなく本当に。
へ〜へ〜へ〜
次スレのスレタイにイイ!
でも、本当の痔主さんが来て混乱するかもね。

> 今度聞いておきます
そこまで真面目に返されると何だか悪いw
でも、鼻茸という言葉はいつごろから使われだしたのだろう。

あれこれ見るの好きだよね?
こんなの拾った。ドゾー
ttp://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/ConferenceInsight/AAAAI/2004/jpolyposis.html
522病弱名無しさん:05/02/04 00:32:02 ID:jhjkyABb
目まいがして一年前のカロリック検査で異常だと言われました。薬をもらっただけでその後 治療もなくメニエール症候群かもと言われましたが その後同じ耳が中耳炎に。鼻水は出ませんが血がついてます。なんだか耳が張って、一番はおでこにへんな感じがして目が痛いのです(>_<)
523病弱名無しさん:05/02/04 09:28:15 ID:eyGxcoWO
>>521
というか、「鼻痔」からは「鼻血」しか連想できない香具師が多いのでは。

キョーリン製薬のページを見て頭痛がしてきました。
断片的に理解できたこととしては、
- 鼻茸はやはりアレルギーと深い関係がありそうだ
- 鼻茸は慢性副鼻腔炎の結果症候と考えられてきたが、そうではないという見方がある
- 抗アレルギー薬の全身投与やステロイドの点鼻投与は、鼻茸縮小に有効である
ということでしょうか。
524病弱名無しさん:05/02/04 21:22:20 ID:EQKumOBe
>>522>>518
副鼻腔炎の検査は、視診とX線検査、アレルギーの検査など。
副鼻腔炎だと医者に言われたならここがいいけど、
これは見てみた?
【脳】めまいに悩んでいる人いませんか?3【耳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101358884/

>>523
自分も当然断片的ですからw
「具体的には、日本ではマクロライド系抗菌薬がよく利用されている。」
とあったので、へ〜と思った。
525病弱名無しさん:05/02/04 23:04:57 ID:jhjkyABb
>>524ありがとう
スレはそのスレはたまに見ています。
今日 耳鼻科に行ってきました。 で、耳のCT を希望して予約しました。鼻が少し炎症を起こしているね とは言われたけど 特にそれに対する反応もなく 正直病院変えようかなて思ってます
526病弱名無しさん:05/02/05 09:44:52 ID:aCPgvg8d
>>525
副鼻腔炎の検査をしてくれないから病院を変えるの?
原因の分からない症状はつらいだろうけど、中途半端で病院を変えるのはどうだろうか。
耳のCTはどんなのか知らないけど、副鼻腔も写るなら、悪くなってるのはわかるよ。
脳外科にかかってて、CT撮ったところ、副鼻腔炎が見つかったというのもあるらしいから。
527病弱名無しさん:05/02/05 09:50:52 ID:aCPgvg8d
>>523
今度は心癒される話題をw
この前「鼻痔 蓄膿」でぐぐってたら、ナタマメで育毛が促進された?
という個人のHPがあった。
男性諸氏には蓄膿の改善よりも朗報かとw

先日の新聞に「植玩」(植物玩具?)として、ナタマメを使ったものが発売されるとあった。
「MA・MAIL(マメール)」と「マメデルモンのたまご」というもの。
うまく育てれば実がなるかもしれない。
でも、ナタマメは毒性あるらしいから、鑑賞だけにとどめておいたほうがよさそうだ。
ナタマメ茶の話題はたまーに出るけど、だれも飲んだという人はいないな。
528病弱名無しさん:05/02/05 15:26:21 ID:SGH3RXHW
副鼻腔炎に処方される抗生物質にはどのような名前の薬がありますか?

携帯からですすいません。
529病弱名無しさん:05/02/05 22:08:44 ID:aCPgvg8d
「おくすり110  副鼻腔炎の薬」 より
▼抗菌薬
フロモックス、セフゾン、バナン、メイアクト、ファロム、クラリス、クラリシッド、
ジスロマック、クラビット、タリビッド、バクシダールなど

細菌の感染による急性期の副鼻腔炎には、抗菌薬(抗生物質)が処方されます。
セフェム系やマクロライド系、キノロン系などの抗菌薬が使われます。

▼マクロライド系抗生物質
※エリスロシン、エリスロシンDS、クラリス、クラリシッド、ルリッド

慢性副鼻腔炎に対し、少量のマクロライド系抗生物質が
数カ月単位で処方されることがあります。
「マクロライド長期少量投与療法」といって、最近よく試みられる治療法です。
細菌性の慢性副鼻腔炎に有効とされます。
530病弱名無しさん:05/02/06 01:51:57 ID:tz9HD3mo
細菌性じゃない副鼻腔炎ってあるんですか?
531病弱名無しさん:05/02/06 03:01:16 ID:RQmzd8Vv
アレルギー性でso??
532病弱名無しさん:05/02/06 08:40:12 ID:EQ81E7x6
蓄膿歴20年、最後に医者いったのが10年前。これといった変化なし。
533病弱名無しさん:05/02/06 09:20:58 ID:FJ1r4xI8
オレの知り合いの内科医なんだけど、なんか医学生時代から慢性副鼻腔炎を患ってたんだが
全体に手術はやらなかった
何故かと聞いたら、耳鼻科の講義とか聴いてて、やはり慢性副鼻腔炎の手術は術後当座10〜20年ぐらいは快適だけど
歳取って来ると、粘膜とかがオカシクなってきたりして予後不可逆なので良くない思いをするみたいなので、避けてるとか
彼が医学生の25年位前は、完全粘膜剥離手術(ルックの手術)が主流だったが、今は内視鏡下粘膜保存手術になってるが
この粘膜保存手術も、分泌物排出が良くはなり粘膜炎症は減るが、常に分泌物が多くなるから辛い面も多いとか・・・
とくに加齢してくると、自律神経の不調とか免疫力の低下で、粘膜が騒いでシンドイとか・・・
534病弱名無しさん:05/02/06 12:41:20 ID:oQEKGCc1
副鼻腔の手術を薦める医師も少ないかと;
あれは余りお勧めできませんよ。早期に再発した人います;
たまに「手術したいんですが」とか言ってくる再診の患者。
あんたが最後に着たの随分前で、しかも話し聞くと診察が億劫で…とかいう人
多すぎですから!医師に文句垂れる前に、小まめに来い!
耳鼻科の診察料安いですから!とか思ってしまう…;
たまに頭が痛くておかしいのでレントゲンとりました、とか言う患者さん。
眩暈症の軽いのと一緒に、副鼻腔炎がみつかるときもあり。
とりあえず鼻がおかしい人は素人判断しないで病院行ってください;
535病弱名無しさん:05/02/06 13:00:09 ID:oQEKGCc1
連続カキコすまそ…
ネブライザーのカキコみたらちょっと…

ネブライザーを点数稼ぎと言ってる方がいましたが、あれは殆ど高点数になりません。
寧ろ、処方箋出した方が良い点数でます。耳鼻科…全然儲かりません…
(産婦人科と外科、歯科の方が…)
ネブライザーは一時的に感じるかもしれませんが、治療と併用して効果があがるものです。
鼻の家庭用のは余りお勧めできません。院内用のでも洗浄が大変です。
家庭用のはもっと小まめに洗浄しないと細部がカビ安いので気をつけて下さい。
536病弱名無しさん:05/02/06 13:53:26 ID:pYksDgA6
蓄膿症って記憶力低下とかを招くって本当ですか?
私は小学校低学年くらいから鼻炎→蓄膿症になって、今高2なんですが、
耳鼻科に通うのはやめてます。もう鼻に突き刺されるのが痛くて痛くて・・・。
でも学校でも休み時間の度に鼻かむし、喉には常にタンの異物感。
せっかくこれから勉強頑張ろうって思ってるんですが、大きなリスクに
なってるのかも・・・。。ほとんど冬限定ですが、つらい。
537病弱名無しさん:05/02/06 14:26:12 ID:b0afsVBo
地区農家と思ってたら違った。拍子抜け。
レントゲンもせず蓄膿を診断した医者はぼったくりだな。
意味も無くクラリス飲ませやがって
538病弱名無しさん:05/02/06 21:05:58 ID:eqy93XnE
>>534‐535
医師?それとも杓子定規氏?
もしかして・・・例のコテh(ry?

> 医師に文句垂れる前に、小まめに来い!
いつ行ってもコンデルンジャー!
受付け終了にマニアワンノジャー!w

>>536
副鼻腔炎があるから、パイロットになるという選択肢はあきらめた。
と、自分では思っている。
しかーし、親をはじめ、周りとの認識のズレを感じるのは気のせい?
539病弱名無しさん:05/02/07 00:56:21 ID:TtDPpxDi
一月前に風邪をひき、それ以来鼻の調子が悪いのです。

主な症状は
朝起きると痰が異常に出る。
臭いがあり、黄色〜緑に近い鼻水がでる。
左目が少し痛い。
頭痛がたまにある。
臭覚が鈍感になっている。
左の頬(目の下付近)が痛む。

このスレを見たり、ググって、蓄膿症っぽいと思ったので、
とりあえず明後日耳鼻科に行きます。
経過や、医者にしてもらったことを、またレポします。

540病弱名無しさん:05/02/07 01:20:49 ID:2TCeRNaO
>>526ありがとうございます。 525です。
脳のCTでもわかるんですか?鼻は鼻でCTかX線で分かるということですか?
541461:05/02/07 02:16:04 ID:zn2ye6my
>>536
蓄膿と記憶力or集中力は関係ないとおもってる。
俺が吉野の山に桜を咲かせたら蓄膿≠低知能説と思って頑張ってください

とはいっても多分症状は違うんだけどね。。俺の場合は鼻づまり全く無し。後鼻漏と血のついた鼻水、あとなんか鼻の中が異常に臭いってのが自分の症状。
もう精神的にはボロボロですが。
鼻の中が以上に臭いってので最初は自分のどこが臭いのか気になりだして⇒自己臭恐怖⇒対人恐怖⇒緊張とかでリアルで体臭が臭くなる のスパイラル。
でもきっとよくなると信じるしかないよ。
自分の場合精神的にやられたけどたぶん学力には影響ない!
542461:05/02/07 02:18:43 ID:zn2ye6my
ごめん×吉野⇒○吉田  なにやってんだ俺w
543病弱名無しさん:05/02/07 09:16:31 ID:7tAE+lir
頑張れ461よ。晴れて合格したら学内に保健診療所があるから。
そこの耳鼻咽喉科で1個目の鼻茸切除を受けたのでした。
そこで診てもらって、必要なら大学病院で手術してもらう手もあります。

>>538
> 医師?それとも杓子定規氏?

>>534-535 は漏れではありません。たぶん本物の耳鼻咽喉科医でしょう。
以上杓子定規ですた。
544病弱名無しさん:05/02/07 17:41:52 ID:VrG44r7s
プチ断食やってる人いる?調子どう?
545病弱名無しさん:05/02/07 18:33:42 ID:/h4+XDaN
>>537
結局何だった?

>>539
お待ちしておりまつ。    

>>540
うまく説明できないけど、CTは撮影部位を輪切りにした断面図みたいなもの。
その断面にある臓器をみんな写すものだから、脳のためのCTを撮っても、
撮影部位によっては副鼻腔まで撮れてしまうということ。
先生には今ある症状を全部話して、副鼻腔炎の可能性のことも聞いたんでしょ?
プロならその辺の見落としはないと思うよ。
546病弱名無しさん:05/02/07 18:38:44 ID:/h4+XDaN
>>543
鼻痔氏ってのもあるけど、どお?
昨日は驚いた。まさか石がこっちを見るとは思わなかったよ。
来てくれても構わないけど、どうせなら質問スレの回答を積極的にお願いしたいな。
547539:05/02/07 21:21:13 ID:TtDPpxDi
ども。明日、耳鼻科へ行くということで、レポです。
今日は朝から原因不明の頭痛。
左の目の周り、特に目と眉毛の付け根の骨みたいな所がかなり痛い。
下を向いたり屈むとズキズキと痛みが走り、バファリン買いに薬局へ。
バファリン飲んだところ、頭痛はひとまず治まる。
が、無気力状態は、続行中。。。

昼間学校で、耳鼻科についてクラスメイトの話を聞いた。
蓄膿経験者は語る。
鼻の奥深くに管をさされ、じゅるじゅると吸引?されるということを。
それに伴い、鼻血が出て痛かった事を。。
薬品臭い気体を吸わされる事を。。。

ガクブルした。

帰宅し、落ち着いたところで夕飯を作り、食べ終えた。
ふと気づけば、
明日の医者の腕が確かなことを祈りつつ、鼻毛を手入れしている自分が居た。

548病弱名無しさん:05/02/07 22:25:13 ID:MkTGTXQC
ルック術で、完全に粘膜剥離した場合、上顎骨成分が盛り上がって完全に上顎洞が
埋没してしまったケースの方が良いみたいですね。
解放上顎洞に、不完全再生粘膜が出来る人は術後性チストが発生しやすいし、粘膜
コントロールが自律神経不和により粘液過多になったりと、なかなか調子が悪くなる
ケースが多いらしい。
まあ、古典的な耳鼻科の根治手術って言うのは、乱暴なものだったみたいですね。
この時代になって、過去に手術をした人が色々と術後性の後遺症に悩まされてるみたいです。
最近のESSだって、30年ぐらい経ったら、どう言う術後性後遺症が出るか・・・
 まだ 判ってはいないのだから・・・・
549病弱名無しさん:05/02/08 12:46:59 ID:BjCKP5Xk
>>326
うわ、、こないだの引いた風邪、、まさにこれ全部当てはまる・・・・。
あおっぱなが出て臭いがするから気になってここ見たんだけど、、
これは蓄膿症なのか・・・。

金がない、まで当てはまる。どうしたもんだろ・・・。
550病弱名無しさん:05/02/08 13:02:49 ID:EGhenYZW
都合がいいのか悪いのか、耳鼻科にいる最中に前頭部の激しい頭痛がおそってきましたorz

先生に聞いたら蓄膿症が少しひどいですねって言われた…
まだ今日行かなきゃならないところが沢山あるけど頭痛がひどくて行けないよ(´・c_・`)
たすけてorz
551病弱名無しさん:05/02/08 15:39:50 ID:3PMCrRNu
>毎日が不安さん

その後の状況はどうですか?
自分も今度、上の親知らずを抜く予定なんだけど、
口と鼻が交通するらしくて、蓄膿症になる可能性があるらしいんで、ビビってます。
552539:05/02/08 19:13:20 ID:kpgip3oz
耳鼻科に行ってきました。レポします。
受付を済ませ、待つこと約15分。 診察室に入る。症状を説明する。(>>539参照)鼻をぐっと広げられる。
そしてDr、おもむろに細い管(カテーテル?)を鼻に挿入。
俺:「ぐぅぅ・・」
思わず声が漏れる。普通に痛い。。。 そして、同じ様な細い管を・・・ん? 先っぽが光ってるぞ!?
Dr:「ファイバースコープ入れますね」
・・・
俺:「あっ・・ぐぅ」
うめいてしまった。さっきのより痛い。ティッシュを手渡す若い看護婦の笑顔が、涙で霞んでいた。
で、何かカルテに書き込んで、 Dr「レントゲンとりましょう」
変なエプロンみたいなのを装着。2ショット撮影。現像が終わるまで待合室で待つ。
10分後
さっきの看護婦:「XXさ〜ん。お入りください」
俺:「はい」看護婦さん、あんたいい仕事してるぜ!!
で、Drと再会。
Dr:「レントゲン見てください。ここ、白くなってるよね。膿が溜まって蓄膿症になってます。」
確かに、俺の骸骨の左頬が、右に比べ白い。
Dr:「とりあえず、お薬で様子をみましょう」 俺:「はい、わかりました」
Dr:「じゃあ、今日は吸引をしていってください」
吸引?なんじゃそりゃと思いつつ、さっきの看護婦に導かれ、機械の前へ。
看護婦:「この管を鼻に当てて、この蒸気を吸い込んでください。」
俺:「わかりました」
いや〜、あの看護婦さいこうだな〜と思いつつ、薬臭い気体を吸う。 しばしたって、終了。
待合室に戻る。会計。内心びくびくしていたら、予想的中。 看護婦「¥4100です」
マジかよ・・・と思いつつ、病院を後にする。次は木曜。あの看護婦に会えるのが楽しみ。。
で、処方箋をもって、薬局へ。最後に、処方された薬を書いておきます。
・アイピーディカプセル100 ・ニポラジン錠 ・フロモックス錠
・ノイチーム錠 ・ムコダイン錠 ・コールタイジン(点鼻薬)
計、千円でした。またレポします。
553匿名:05/02/08 19:36:15 ID:jsw4x+2T
私はアレルギー性鼻炎+軽い蓄膿症です。
この前美容院の方にこれを話したら、その方も蓄膿症だったらしく話しが盛り上がりました。
自力で治したみたいなので、その方法を教えます。
ウィダーインゼリーなどの容器を洗う、そこにぬるま湯とミョーバンを入れる。
そして普通に鼻を洗う。それを何ヶ月も続けると治るそうです。
今やってる最中ですが、少し良くなってる気がします。
是非よければ試してみては?
554病弱名無しさん:05/02/08 19:48:49 ID:3L3VJ8rw
>>529 ありがとうございます

ダーゼン10mg
ブルフェン100mg
バラシリン

これらの薬は副鼻腔炎に効くのですか?
555病弱名無しさん:05/02/08 21:49:29 ID:GlgikW+Q
>>552
乙。結構饒舌なんだねw
診断は急性副鼻腔炎?

>>554
ダーゼン    消炎酵素薬
ブルフェン   解熱鎮痛消炎剤
バラシリン   ペニシリン系抗生物質

> これらの薬は副鼻腔炎に効くのですか?
何で?医師が出したんでしょ?
556病弱名無しさん:05/02/08 22:14:16 ID:A+4PmYLv
>>536
治った身から言わせてもらうと相当精神症状出るよ。
憂鬱感、倦怠感、集中力低下、記憶力低下
本が読めなくなったり、別の病気かと思った。何故か昼に症状が強かった。
557よし:05/02/08 22:42:30 ID:kpgip3oz
522改め、よしです。
>>555
どもw楽しい感じの方が、楽しみにしてもらえるかな、と思いましてw
足りない部分が満載ですが、何卒。次回をお楽しみにw
で、診断は鼻炎と副鼻腔炎でっす。

※552の補足
蓄膿に伴う頭痛に対しての処置ですが、バファリンです。
医者に、頭痛がひどいのでバファリンを飲んでいます、そして良く効いていますと伝えたところ、
薬にはやはり相性があるので、バファリンよく効いているなら、そのまま使用しましょう。
とのことです。
そのため、頭痛薬は処方してもらっていません。
いい医者だなぁと思いました。。。
558550:05/02/09 13:35:28 ID:lbQiP+v5
最近頭痛が激しくて今日はあまりにもひどかったので早退してしまうほどでした_| ̄|○

頭痛薬を飲んでも全くダメで、なにか応急処置的なものはないでしょうか?
病院に行こうにも立ち上がっただけで倒れてしまいます○|_| ̄
559病弱名無しさん:05/02/09 13:49:53 ID:78w6P2di
>>535
超音波ネブライザー 24点
(200床以上の病院なら外来診察料に含まれるから取れない)

処方箋料 内服薬6種類以下 71点(後発医薬品含む)
              69点(その他)
     内服薬7種類以上 43点(後発医薬品含む)
              41点(その他)

ですもんね。何を根拠にネブがボッタクリというのやら。
560よし:05/02/09 16:39:01 ID:kviUWGp1
550
僕も激しい頭痛の症状はでましたよ。
幸いにも、バファリンが効きましたが、頭痛の時に手元になく、薬局までの道のりはきつかったです。
応急処置は、頬、おでこ(蓄膿の場合は、ココに膿が溜まり、頭痛が起きると、医者が言ってました。)
を冷やし横になって安静にしてるだけでもだいぶ違いましたよ。

やはり、友達、家族にお願いして病院に行った方がいいと思います。
お大事に。
561病弱名無しさん:05/02/09 17:28:02 ID:S+CZcW8h
>>551

未だ通院中です。
依然、投薬治療。
先週、CTを撮りましたがまだです。

経験者としては抜歯するのなら、まず、抜歯前に蓄膿が全くないか見てもらっておくとよいかも?
抜いてからだともともと蓄膿の症状があって、抜歯で助長されたのか、あくまでも抜歯だけの影響か特定できますからね。
それだけでも安心。
抜いて、膿が出てからはわかりません。

それと...やはりどーしても抜かなければいけない親知らずじゃなければやめといた方がいいですね。
抜かなければいけないのならそれは仕方ないですからね。

ちなみに私の場合は抜いて10日後に鼻から異臭がでてきました。
562550:05/02/09 19:54:24 ID:DTeSASiJ
>>560
何とか、今日はよく訳のわからない頭痛薬飲んで、数時間寝ました。
そしたら多少はよくなりましたが、家族の人にバファリン買ってきてもらいます。

自分も、駅からの帰り道が相当やばかったですorz
頬とおでこを冷やして横にするの、試してみます。
563水戸協同病院の女性医師 :05/02/09 21:39:56 ID:Bt5GkYsW
12月10日

本日のお題は上顎洞篩骨洞根本手術。慢性副鼻腔炎、俗に言う蓄膿症の手術です。人によっては非
常に簡単にいくのですが、個人差が多い人間の体。そうはうまくいかない場合もとっても多い。今
日の人もそのタイプ。めっちゃ血の気が多い。ほっぺたの骨をノミで削って穴を開け始めた辺りか
ら、だらだら血が出まくる。上手な人が半分の時間でやれば、半分の出血ですんだんだろうなぁ…
。よーく見ると骨のすき間から噴水のように血が噴出してたりして。いいね。出血してるって自己
主張してて。止めてやろうって気が出ます(笑)。結局出血量は600ミリリットル強でした。今
までの私的最高記録です。
564& ◆Phee09CRlY :05/02/09 21:42:41 ID:Bt5GkYsW
5月25日

 耳鼻科にはいろんな患者さんがいらっしゃいます。
不定愁訴といいまして、原因もなくいろいろな症状を訴える方がいます。
のどがちりちりする。口が渇く。耳がかさかさいう。くびがいたい。
メマイがする。などなど。本物の病気ももちろんあるのですが。
はっきり言って心の病気っていうのが圧倒的に多いです。
普通の人なら全く気にしないことが気になって気になって仕方がない。
ストレスフルな人に多いです。
なぜって体の症状を気にしていればストレスのことを考えなくてもすむから。
自分で病気を作り出している。
大丈夫! 太鼓判をもらっても、治らないor気になってしまうあなた!
 一度「心療内科」の受診を!(笑)
565水戸協同病院の女性医師 :05/02/09 21:47:21 ID:Bt5GkYsW
566病弱名無しさん:05/02/09 22:03:33 ID:HxsVWPgh
transient flora....
567病弱名無しさん:05/02/09 22:08:25 ID:ZKPYJqti
学生ですが、蓄膿っぽいです…。部活のときとかきつすぎる‥
飯食うときも苦しいし、口呼吸になるから口内渇く‥。
寝るときなんか死にそう…寝苦しくて寝付けない‥‥orz
568よし:05/02/10 00:20:42 ID:W0oEh0E7
>>567
医者ですね、それは。
僕はまだ通院一回だけど、そこでの吸引や処方薬でだいぶマシになったよ。
お大事に。
569病弱名無しさん:05/02/10 01:53:28 ID:xxu1nYL7
やはり鼻からは異臭はするのでしょうか?
私はしません。
頭痛や目痛は風邪薬を飲むと わりと楽になります。
あと、鼻くそがよく溜まり、取ると(すいません。汚くて)血がいつもついてますね。同じ方いますか?
570病弱名無しさん:05/02/10 02:23:53 ID:jA7fhaos
>>553
それはよく言われるように、
鼻から完全に吸い込むんですかね?
それとも鼻の裏の表面を洗えばいいのでしょうか
自分もアレルギー鼻炎と軽い蓄膿ですが、
薬も効かないので今は放置です・・・
571553:05/02/10 08:34:22 ID:LD6Se5LN
570さん
そのウィダーインゼリーの容器にミョウバンとぬるま湯を入れて、押すんです。
押したら水が出てきて、反対側の鼻から出てくるんですよ。それを何回か繰り返します。
そして反対からまた同じ事を繰り返す。
それが終わったら鼻をかみます。いきなりかむと耳に水がいく事があると思うので、
お辞儀の姿勢で鼻にティッシュをあてて、ゆっくり左右に顔を振ります。
それを少し繰り返してから鼻をかんで下さい!
何ヶ月かやってみましょう。鼻を洗うだけでも蓄膿症は良くなるみたいなので。
572病弱名無しさん:05/02/10 09:10:31 ID:WnweMCTV
風邪から発症した副鼻腔炎になって約4年、朝目覚めると口の中に血痰がたまったりし
てましたが、先日、大量の血痰が出て以来膿っぽい痰や血痰がでなくなりました。
病院でも「鼻の中、きれいですよ」といわれてたものの
おでこの辺りにたまるこのような痰にずっと悩まされていました。
同じような症状の人いませんか?
もうこれで完結したのかなあ・・・・・
573病弱名無しさん:05/02/10 17:20:33 ID:t7ONIvTn
蓄膿症の薬って賞味期限とかあるんですかね
どなたか教えてもらえないでしょうか?
574病弱名無しさん:05/02/10 19:14:07 ID:5HCJPJBZ
わかりませんが、2年半前の薬を最近飲みました。抗生物質と消炎剤です。
普通に効いてる感じです。
575よし:05/02/10 19:47:41 ID:W0oEh0E7
ども、今日2回目の診察にいったので、レポします。
今日はやたらに混んでいたっす。いつもの1.5倍くらいいました。その中でも子供が8割。
僕は予約をしていたので、5分程待って診察できました。まるでディズニーランドでファストパスを使ったような気分w
で、診察開始です。この間の看護婦さんが居なくて、いきなり凹むorz 鼻にまた管を入れられるのか、と内心ビクビクしていたが、今日は無かったです。セーフ!w
医者に楽になってきた事を伝え、もうしばらく薬を飲んで様子をみようと、言われました。
その後、薬臭い気体を前回同様に吸引し、終了。。
気になるお会計は・・・¥540也。安くてほっとしましたww
今回処方された薬は、・アイピーディカプセル100 ・ニポラジン錠 ・セフゾンカプセル ・ノイチーム錠 ・ムコダイン錠。5日分、三割負担で¥1320っす。

>>569 僕の場合、呼吸をすると感じる程度異臭はします。今は、だいぶよくなりました。頭痛の対処は、僕も一緒です。風邪薬(バファリン)ですよ。
>>537 薬の袋や説明書を読みましたが、賞味期限は記載されていませんでした。冷暗所に保管しておけば、ある程度は大丈夫なのかな?
576よし:05/02/10 19:52:16 ID:W0oEh0E7
補足
通院回数2回
今までの診察代合計¥5420
同、薬代合計¥2320。
577病弱名無しさん:05/02/10 21:04:38 ID:Zffgd3cq
>>494 の鼻痔です。
ノンパースD(辛夷清肺湯)の2000錠を注文していたのが今日届きました。
送料は無料で 12,580円なり。漢方薬としては格安です。

膿性鼻汁はほとんど出ません。たまに思い出したように微量出るのですが。
悪化傾向のときにありがちだった、局所の刺激感もなくなりました。
鼻づまりは飲み始める前より幾分改善されています。

効果は確実に出てきているので、少なくともこの瓶を使いきるまでは
続けようと思います。毎回の飲む量にもよりますが、4〜5ヶ月ほどは
もちます。できれば数年のオーダーで続けたい。
578病弱名無しさん:05/02/10 23:00:09 ID:vieUsD2N
>>573
「薬 有効期限(使用期限)」で検索してみたら。
特に抗生物質なんかは、効力が落ちるから使用期限が決まっているらしいよ。

>>575
耳鼻科は子供と年寄が多いよね。
もともと花粉症とかアレルギー性鼻炎があったの?
579病弱名無しさん:05/02/10 23:01:04 ID:vieUsD2N
>>577
自分で言っておきながら何だけど、いくらなんでも鼻痔はやめようぜw
漢方薬がそんなに効果があるとはねえ・・・
真面目だし、客観的に観察できる人のようだから、素直に信じるよ。(ヨイショっとw)
一日あたり100円程度なのかな?1ヶ月3000円か。安いよね。

ひとつ提案があるんだけど、氏の病歴というか、今までの治療の経過が
あったほうが、他の人には参考になるんじゃないかな。
580病弱名無しさん:05/02/10 23:44:45 ID:Zffgd3cq
>>579
13年前、左側の鼻が頑固につまるので、近所の耳鼻咽喉科を受診。
慢性副鼻腔炎と鼻茸と診断。当時主流だった経上顎洞副鼻腔根本術を
すすめられたが、大学受験もあって保留。

およそ半年後の大学入学後、学内の保健診療所の耳鼻咽喉科を受診すると、
大きな手術より鼻茸切除で様子を見ることをすすめられた。
そこで鼻茸を1個切除。その後も飲み薬の治療を続けるが、1年ほどで鼻茸再発。
この鼻茸は切除されることなく、同じ飲み薬の治療が続いただけ。
どのくらい通院したかは忘れた。再発から1年近くは続けたのだったか。
何も変わらないので通院もやめてしまった。

それから10年以上、左側の鼻は詰まったまま放置していた。
昨年2月、風邪を引いて鼻がどうにも酷い状態になってしまったので、
意を決して近所の耳鼻咽喉科医院を受診。(最初の耳鼻咽喉科とは異なる)
テトラサイクリン系抗生物質、消炎酵素剤(塩化リゾチーム)、
抗アレルギー薬を使用。
約2週間後、急性症状が治まったところで、その医院にて鼻茸切除。小さな鼻茸2個。
1週間後、また鼻茸が出てきたため1個切除。
1週間後、また…
こんな感じで、毎週のように5回ほど連続して鼻茸切除を受けた。
581病弱名無しさん:05/02/10 23:54:57 ID:Zffgd3cq
鼻茸がこんなに続けて出てきたのは、上顎洞の中に多数の鼻茸が待ち行列を
形成しており、鼻腔に顔を出しているものが切除されるたびに、
奥からまた1つ出てくる、ということなんだろうという説明だった。

その後も続けて鼻内の観察を続けたが、鼻茸は顔を出さず、
テトラサイクリン系抗生物質、消炎酵素剤、抗アレルギー薬の治療は続けた。
膿がひいてくると、抗生物質はキノロン系抗菌薬に切り替わり、
さらにそれも中止して様子を見た。
中止すると少しずつ悪化して膿性鼻汁が復活するので、そうすると
キノロン系抗菌薬を再開、ということをおよそ10ヶ月続けて
昨年末まで通院は続けた。

昨年11月頃からは、抗菌薬を中止した状態でも安定傾向が続き、
昨年末に感染性胃腸炎っぽいものにかかったのを機に自発的に通院を中止。
今年1月下旬からノンパースD(辛夷清肺湯)を開始した。

経過は以上です。
582よし:05/02/11 04:38:47 ID:DH9P38bM
>>578
子供はホントに多いよね。お年寄りは不思議といなかったよ、夕方だったからかな?
鼻炎は小学校の時からあったけど、軽かったから放っておいたんです。そしたら蓄膿と平行して悪化。orz 花粉症は、僕今年上京して、環境が変わって発症したっぽいです。
583病弱名無しさん:05/02/11 09:39:44 ID:7GfUHBTW
>>580-581
早速ありがd
ひとつ抜かしてあるけど、マメに通院して、鼻の吸引とネブライザーをやってたんだよね。
ネブについては賛否両方あるけど、それを評価するかは各々の判断でってことか。
こう見てると、漢方薬は状態が安定してきた時のほうが効果が出るのかな。
それとも、状態が悪い時には効果がはっきりわからないだけなのか?
ところで小中学校の時、耳鼻科の健診にひっかっかって、紙をもらって来なかった?
子供の時は鼻炎はなかったのかな。
584病弱名無しさん:05/02/11 09:52:04 ID:7GfUHBTW
>>582
花粉症が出たなら、その対策もしないと。
発症は空気の汚染具合も関係してるらしいね。
585病弱名無しさん:05/02/11 10:03:57 ID:oEtQszqV
>>583
> ひとつ抜かしてあるけど、マメに通院して、鼻の吸引とネブライザーをやってたんだよね。

通院は、最初の2週間ほどは週3回、その後週2回となり、3ヶ月後くらいに
週1回になりました。

ネブライザーは毎回やっていましたが、吸引はほとんどやっていません。
その代わり、医院では受診前に自分で鼻洗い器を使っていました。
医院の流し台に鼻洗い器がセットされ、毎回そこで洗ってから受診するように
指示されていました。こういう医院は珍しいと思います。
(鼻は洗わずかまずに診せてくれ、としている医師もいますから)

毎回の処置は、セルフ鼻洗い、軟膏塗布(先に綿を巻き付けた細長い棒で)、
喉への薬剤塗布(オエッ)、ネブライザーでした。

> こう見てると、漢方薬は状態が安定してきた時のほうが効果が出るのかな。
> それとも、状態が悪い時には効果がはっきりわからないだけなのか?

難しいところですが、個人的見解では、炎症が強かったり、膿が大量に出ていたり、
鼻茸が大きかったりという状態では、漢方薬治療は遠回りだと思います。

炎症を鎮める、菌を殺して膿を止める、デキモノを切る、といった
(漢方と比較して)対症的な治療は、西洋医学のほうが得意ですから。

> ところで小中学校の時、耳鼻科の健診にひっかっかって、紙をもらって来なかった?
> 子供の時は鼻炎はなかったのかな。

子供の時は鼻は悪くなかったです。だから最初に蓄膿と言われたときは
本当に驚きました。
586病弱名無しさん:05/02/11 13:13:15 ID:zsfP5+6R
>>582
子供はすぐに中耳炎になったり、耳や鼻に物を詰めて
取れなくなったりとかよくあるからw
587病弱名無しさん:05/02/11 13:25:45 ID:f9m4KiYD
昨日、15年ぶりに耳鼻科へ

ここ1年ぐらいで蓄膿の症状がひどくなってきたためネットで調べてみると
最近はずいぶん良い薬や手術の方法も変わってきてることがわかりました

過去に鼻たけ、蓄膿の手術経験あり
あれはひどかった・・・

そして、今回レントゲンを撮って医者が一言
「顔真っ白やん」
普通の人とのレントゲンと比べらて見せられましたよ・・・

とりあえず、昔と違ってずいぶん治る病気になってるからちゃんと薬飲んで治るまで治療しましょう
とのこと
ついでに、鼻たけもファイバースコープで見ながら取るから大丈夫といってた
昔みたいにワッカにひっかけてむしり取るようなことはしないようだ・・・

昨日の晩に飲んだ薬が効いてるのか鼻水の量がずいぶん減りました
こりゃ〜 今なら治るかもって気になってくるね

処方箋
クラリス 1日1錠
レベニン 1日1錠
588病弱名無しさん:05/02/11 13:49:46 ID:oEtQszqV
>>587
> ついでに、鼻たけもファイバースコープで見ながら取るから大丈夫といってた
> 昔みたいにワッカにひっかけてむしり取るようなことはしないようだ・・・

マイクロデブリッダーですな。
たしかに小さい鼻茸は簡単に取れるし、数が多くても仕事が早いです。

この機械も安価になってきたとはいえ、備えていない医院もまだまだあります。
そういうところではワッカにひっかけて絞めきって切る方法(絞断器)や、
ペンチのような器具(鉗子)で鋏んで摘み取る方法が主流です。
私が取ってもらったときは全部これらのやり方でした。

大きな鼻茸は、マイクロデブリッダーで削り取るには時間がかかります。
そういうときは、絞断器で大きく落としてから、残りの根っこの部分を
マイクロデブリッダーできれいに削ると早いらしいです。
589病弱名無しさん:05/02/11 16:14:25 ID:DH9P38bM
>>584
そうですね、一応対策としては屋外に出るときはマスクをしています。某大型薬局で使い捨てマスク50枚入り(業務用)が、なんと¥560で売ってたので、即購入!w 
コンビニとかでみると、まったく同じ物が三枚入りで200円くらいするやつでつ。やっぱ東京の空気が、田舎物の僕には合わなかったみたいっすねw

>>586
確かに・・・w とか言う僕も、三歳の時に鼻に絆創膏詰めてとれなくなって医者のお世話になりましたw
590病弱名無しさん:05/02/11 21:36:49 ID:oEtQszqV
そういえば、ノンパースDが送られてきた箱の中に、使い捨てマスク50枚入りが
おまけで同梱されていました。この店はなんだかんだとおまけをくれます。

耳鼻咽喉科に子供が多い理由:

1. 副鼻腔炎にかかりやすい
子供は顔の骨が未発達ゆえ、副鼻腔は狭く、副鼻腔自然孔は広い。
このため副鼻腔への細菌感染が起こりやすい。

2. 中耳炎や耳管狭窄症にかかりやすい
耳管が太短い。また水平であることから (大人は耳に向かって上に傾斜している)、
鼻の奥から中耳への細菌感染が起こりやすく、中耳炎をよく起こす。
また、アデノイド肥大などによる耳管狭窄症も多い。

年寄りも老化による耳管の機能障害で、耳管狭窄症や耳管開放症を起こしやすく、
通気治療のためにまめに通う人を午前中によく見ますね。
591よし:05/02/11 22:57:46 ID:DH9P38bM
ごめんなさい、>>589は僕です。

>>590
そのマスク、ケ○エイド製の歯科医がどうのこうのってヤツでは?w
592550:05/02/12 09:21:28 ID:MKsqka2p
頭痛いから今日朝一で耳鼻科行ったらすごい人orz
子供子供子供子供っ!!!!!!!ヽ(`Д´)ノ
パパー今日は何番目?2番目だよ♪
定期検診の人は正直後にしてほしい…
そしてその子供がぐずるから普通の人の倍以上時間がかかるorz

あと何時間ぐらいかかりますか?
あははははちょ〜っとわかんないですね〜w
いい加減人を小ばかにしたような言い方ヤメレ
8時30分に診察券置いてきましたがあと2時間街だと…orz

愚痴スマソ
593病弱名無しさん:05/02/12 09:37:53 ID:yrA/btm/
>>585
> 子供の時は鼻は悪くなかったです。
年季の入ったアレルギー餅じゃなかったのか。
でもカモガヤは疑わしいと言ってたね。
コップの淵を越さないようオマケのマスクはせっせと使うべし。

>>591
むしろ>>1のお約束の3を守ってもらったほうがありがたいのだが。
通院レポは「よしです」と初めに入れたら?
(入れなくても、語り口でわかるけどねw)
594病弱名無しさん:05/02/12 09:45:16 ID:yrA/btm/
>>592
すんごいよくわかる!
常連さんは早く行って診察券を出しているんだよね。
595550:05/02/12 10:09:40 ID:MKsqka2p
>>594
もうそのせいで駐車場なんて車でいっぱい…
自転車で行った俺は勝ち組みw
あぁあと30分で2時間だけど行ってもまだ待たされるんだろうなぁ…
電話していつ頃か聞いてみようと図々しい事を考えているのは私だけの秘密だw

っていうか2時間も待たされてるのにこの前みたいな適当な診察だったら怒るぞヽ(`Д´)ノ
596病弱名無しさん:05/02/12 10:27:33 ID:rQsxvuXp
薬を飲めば黄色い鼻水はなくなるのですが、
後鼻漏がまったく治まりません。
子供の頃からずっとこれに悩まされています。
健常な人は、風邪でも引かない限り、
常に喉に痰が溜まっているってことはないんですよねえ。
597病弱名無しさん:05/02/12 10:48:41 ID:elLjR0rg
>>596

それって泡のようなものを含む透明なものですか?
臭いますか?
私も鼻は気にならないのですが泡のような透明のものが・・・
598596:05/02/12 18:20:43 ID:/ZEV0mJU
>>597
泡は含まず臭いもしません。色は透明です。
いつも「オエェー!」と痰を吐き出そうとするのですが、
どうも上手く吐き出せません。
599596:05/02/12 18:23:02 ID:/ZEV0mJU
>>597
あと、私が「痰」と呼んでいるものは、
後鼻漏という名のとおり、鼻水が鼻の穴には行かずに、
喉の方へ流れ込んだものが溜まったものです。
600病弱名無しさん:05/02/12 21:47:56 ID:Y/GeVjsS
オィこそが 600へとー
601病弱名無しさん:05/02/12 22:41:45 ID:elLjR0rg
>>599
そうですか?
では、私のは???
私は膿だと思っているのですが・・・
602病弱名無しさん:05/02/13 01:32:48 ID:xYxYNa//
よしです
>>593
ご指摘ありがとうございます。
2ch初心者なもので、コテハンの意味を勘違いしていました。(よし◆phoi4hとかがコテハンだと思っていた)
これからは、冒頭に名乗るスタイルでいきます。秩序を乱したことをお詫びします。

だいぶ蓄膿の症状が良くなってきました。朝昼晩と薬を飲み続けてるおかげかな?
とりあえず、起きた時の痰はほとんど無くなって、蓄膿独特の変な鼻水が出ることも少なくなって来ました。
やっぱり医者に行ってよかったな〜と、思うのです。油断せずに完治を目指して行きます(`・ω・´) シャキーン
603病弱名無しさん:05/02/13 02:15:30 ID:bcYxSo1a
蓄膿歴3年
両鼻が通ることはない。左鼻と右鼻交互にいつも詰っている
鼻をかむと血と痰がからんだ黄色の膿が出る
頭痛もひどい
喉は痰がからんでいつもイガイガ
味覚もほとんどない
頭はいつもボーっとしていて感覚がなくなる
物忘れがひどい
医者には入院をすすめられている
でも子供がいるので休めない
みんなも慢性にならないうちに病院で薬もらって早く治せ
慢性になったらなかなか治らないぞ
604病弱名無しさん:05/02/13 10:52:09 ID:jMubQK2B
>>602
593です。
お約束3は過去にそうせざるを得ない事があったため入れられたものなのね。
もう次スレからそれは外してもらってもいいかなと思うけど、
どうしたもんだろうねぇ・・・

一応このスレが終わるまでは悪いけどそうしてください。
水を差したようで悪かったけど、この前も他の人にお願いした手前、
言わない訳にいかなかったのよ。
引き続きレポはドゾ!
投薬内容が変わったり、状態の変化はとても参考になるから。

>>595
散々愚痴っておきながら、その後がないねw
で、どうだったのよ?
605病弱名無しさん:05/02/13 12:22:59 ID:xYxYNa//
よしです
>>604  了解しました!ご迷惑かけてすみませんでした、でわ引き続きレポは続けさせて頂きます(`・ω・´) シャキーン

では今回は番外編ということで、ぼくが今までに処方された薬の解説をしたいと思います。

アイピーディカプセル100:アレルギーを抑えることにより、気管支喘息、皮膚炎、アレルギー鼻炎を改善。
ニポラジン錠3mg:同上。しかしこれには眠気を促す事がある。
フロモックス錠100mg:セフェム系抗生物質で、細菌による感染症の治療に用いる。
ニイチーム錠90mg:炎症を抑えたり、痰の切れをよくする。
ムコダイン錠250mg:痰の切れを良くし、出にくい鼻汁の排出を促す。
セフゾンカプセル100mg:セフェム系抗生物質で、細菌による感染症の治療に用いる。
                この薬はお腹の調子が悪くなることがある。服用後2時間以内の制酸剤の服用は避ける。鉄添加製品と服用すると、赤みがかかった便がでることがある。鉄剤と併用の場合は3時間以上あけて服用。
コールタイジン(点鼻薬):血管を収縮させたり、炎症を抑えることにより、鼻汁、鼻充血、鼻閉を改善。1日3回まで。
606病弱名無しさん:05/02/14 21:51:59 ID:w9wgLN0D
>>603
通院していてもそんなのじゃつらいね。
お子さんまだ小さいの?
親が病気の時など、公的な施設で子どもを短期に預かってくれるらしいけど・・・?

>>605
同じセフェム系でもセフゾンにそんな注意点があるとは。
薬をもらう時に説明がなければ驚くだろうね。

> この薬はお腹の調子が悪くなることがある
これはセフゾンだけじゃないけどね。
たぶん>>587さんのレベニンは、それの予防で出されたんだろうな。
607病弱名無しさん:05/02/15 01:14:30 ID:hHjBU+LQ
何か痩せようとすると変な匂いがします。
2年前に一度ダイエット中になりました。
今もなってます。なんでだろ?
608病弱名無しさん:05/02/15 01:30:33 ID:WkRV2WQX
辛夷清肺湯、やけに効いたのを覚えてる。でも病院ではなく
調剤薬局で買ったから20日分で5000円はした。高くて
辞めたけど病院で頼んだらもらえるのかな?保険利かないと
高い・・・。でも鼻茸がちいさくなったのを実感しました。
609病弱名無しさん:05/02/15 07:48:10 ID:qynPwKcj
漢方薬って、効きが実感できたとしても、どの位の期間服用する物なんでしょうね?
一ヶ月は飲まないと効果は判らないとか・・・誰でも言ってるけど
あまり長期に飲むと、やはりそれなりの副作用が出てくるとか聞きますが・・・
この板の方で体験者の方・・・・いかがでしょうか?
お医者は・・・それが把握し難いから 長期処方は怖い と言うのですが・・・
610病弱名無しさん:05/02/15 09:43:48 ID:95ZmJBUl
>>609
私の病状と経過については >>494,577,580-581,585 を参照してください。
まだ3週間ほどなのですが、効果はゆっくりとしかし確実に出てきています。

漢方薬の効き目は、薬の種類によりますが、飲み始めてから遅くとも3〜4週間
頃には効果が表れ始めます。その頃になってもまだ効かないようであれば
その薬は体に合っていないと判断できます。

病気や薬によって、たとえば胃や腸(便秘)の薬、かぜの薬、膀胱炎などには
漢方薬でも即効性があります。

漢方薬は、病気を引き起こす悪い体質(証)を改めることで病気を治癒させる
という考えにもとづくものですから、原則的には長期服用となります。
(体質を動かすのは簡単ではありません)
病気の慢性度が高いほど、また薬の効き目が表れるのが遅いほど、
服用期間も長くなると考えて良いと思います。
もちろん、その間の経過観察で副作用には注意すべきです。

>>609
調剤薬局で20日分5000円はそれほど高いとは思いませんが、
今服用しているノンパースDは、一番大きな瓶2000錠入りで1錠あたり6円ほど。
1回あたりの最大服用量6錠でも、1日あたり110円程度です。
薬を長く続けるためには価格も重要な要素ですね。
611病弱名無しさん:05/02/15 17:02:10 ID:OsnsJYdg
スレを見ていると左側が詰まってる人が多い感じですね。
私は右側が詰まってます…鼻茸は両方にあるけれど。
鼻をかんでも鼻からは普通の透明なのしか出て来ない。
膿は全部後鼻漏として出て来るので、どんなものか確認出来ず_| ̄|○
膿で喉をやられたのか大分声が低くなってきた気がする。

最近あまりに顔の中が痛いので、そろそろ病院に行くか…と思っているけど、
病院選びで挫折しそう…病院嫌いだ(´・ω・`)
612病弱名無しさん:05/02/15 21:29:43 ID:CjSgifH+
蓄膿かと思ったら上顎洞癌だった・・・。
613病弱名無しさん:05/02/15 22:21:38 ID:4jflHVK3
>>612
検査したの?
614病弱名無しさん:05/02/15 22:36:05 ID:bDaDe8+7
>>612
漏れも・・・。
615病弱名無しさん:05/02/15 22:55:47 ID:4jflHVK3
たけしの番組見たのね
616病弱名無しさん:05/02/15 22:57:20 ID:BNrwhTW2
アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎は何が違うのですか?
617病弱名無しさん:05/02/15 23:02:47 ID:IXpD7JMU
数ヶ月前から鼻かんだり、鼻すすった勢いで口から出てくる膿に血が混じるようになった…
耳鼻科行こう行こうとおもってたんだけど受験なもんで行く暇無いってか正直行くのがめんどくて。
来週前期試験があるんですが、試験前に耳鼻科行っておいた方がいいでしょうか。

618病弱名無しさん:05/02/16 00:43:39 ID:A68OIjJi
ずっと前行った耳鼻科が針ぶッ刺されてめちゃくちゃいたかった…
その次の診療は薬の吸入
あんまり効果ないし恐ろしいから行ってない…

数年後他の病院行ってレントゲンとったら副鼻腔に膿が溜まってるといわれた…
でも薬の吸入がどうも効かなくて勝手に行くのやめた。。

風邪引いて鼻すすって口から出すと、黄色で血交じり、弾力があって筋みたいなのがある…痰ガ…
やっぱり耳鼻科行くべきなんだろうな…
アトピーで漢方薬処方してもらってるけど、漢方って蓄膿に効くのか…
619病弱名無しさん:05/02/16 01:49:37 ID:axB46Cko
たけしの番組があまりにタイムリーなので怖くなった
2年前に急性の副鼻腔炎になってから
風邪気味になるとぶり返していた

一週間前に右の歯がいたくなり歯科を受診
パノラマで鼻のほうだと分かって耳鼻科受診
痛みがいつまでもとれずに膿も排出されないので
総合病院の耳鼻科を紹介されていってきた
明日改めてCIの撮影だって
これって上顎洞癌なのかな・・・
同じような症状のでる他の病気もあるのかな?
620病弱名無しさん:05/02/16 02:26:51 ID:xmqJR+MC
普段はクラリシッド、アイピーディー、チスタニン、アクディーム、スルガムを服用してまつ。ひどくなった時や風邪ん時はジスロマック、クラビット、メイアクトなどを症状に合わせて処方してもらってまつ。オペするほどではないトコが逆に欝陶すぃ〜でつな
621病弱名無しさん:05/02/16 08:44:30 ID:QOUpoDGR
テレビの影響はすごいね。
特に鼻に血が混じってると気になるんだろうな。
鼻の中は血管が多いから、ちょっとしたことでもすぐに出血するよ。
それに、上顎洞ガンは中高年に多いらしいからそんなに心配することないけど、
医者に見せて大丈夫と言われない限り安心はできないよね。
いいきっかけと思って、気になる人は行ってらっさい。

この前の新聞の記事。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20041214sr11.htm
ある程度進行していても良くなるんだから、早い内ならもっと軽く済むだろうな。
発見が早ければ早いほど打つ手もあるとゲストの医師も言ってなかった?

>>619
たぶんだいじょうぶ。慢性の副鼻腔炎になってるかもしれないけどね。
CTの結果待ってるよ。
622病弱名無しさん:05/02/16 13:30:37 ID:V+PBebfZ
子供の時に親戚が40前後で鼻の癌で亡くなった。
今から思えば上顎洞癌だったのではと思う。。
聞いていた症状はほぼ副鼻腔炎と同じ。
今蓄膿で通院して医者に大丈夫と言われても鼻から血が出るとひやっとする。
若いと進行も早いだろうから自分でも症状には気をつけなきゃ。
623病弱名無しさん:05/02/16 13:45:48 ID:A68OIjJi
病院で針つっこまれるよね!?orz
624病弱名無しさん:05/02/16 14:03:41 ID:/pagDZr+
確かにたけしのあれは怖かった…
顎の付け根の辺りまで顔の痛みが出張して来てるので笑えない。
今日行こうと思ってたから、あれを見たから行くみたいでなんか嫌だw

現在の症状としては、鼻から目の奥、そして頬から顎の付け根にかけてと
顔半分全体に違和感が。何となく耳の奥もじんじんしてる気がする。
鼻からは透明なのしかしか出ないけど、後鼻漏がひどい。
病院で治療受けてたのを途中放棄、それから5、6年放置してたのが
ここ2ヶ月程で急に悪化して来た。
そこまで若くもないし、上顎洞癌でもおかしくないかもなあ…。
ようやく今日行こうと思ったのに病院が休みだったので明日行って来る。
625病弱名無しさん:05/02/16 14:47:49 ID:A68OIjJi
>624
がんばってくらさい
俺も男だし気合入れて近いうちに行きます
耳掻きとか苦手なんで、脳の近くまで棒入れられんのキライなんだよね…

たけしの番組の花粉症のヤツは、怖かった、顔がw
ホラーとかであんまりびびらないけど、アレは生まれて初めてビビったね おもわず声漏れた。
白目よりずっと怖い。。スレチガイスマソ
626病弱名無しさん:05/02/16 18:37:35 ID:iO9BjBnL
あれは鼻の粘膜が年中炎症を起こしていると、
癌となる危険性があるってことですよね。
通年性のアレルギー鼻炎で、病院の薬もまったく効かないので
オレの鼻は常に炎症起こしてる_| ̄|○
こういう場合は手術して粘膜を切るしかないってこと?
627病弱名無しさん:05/02/16 20:56:47 ID:GwIQLMhq
俺も花粉症で蓄膿です。
もう、この症状とは20年のつきあいですし、
花粉シーズンはヒスタミン注射を早めに打つことで
凌いできましたが、タケシの番組は焦りました。
昔、花粉症の症状が出たばかりのとき、
ベルエムピSを飲んでいましたが、全く聞かなかった為、
漢方薬なんてムダと飲まなくなりましたが、ちょっと
怖くなってきましたので、症状をよく考えてベルエムピLを
買ってきました。
もう一度、蓄膿と戦ってみようと思います。
628619:05/02/16 21:10:09 ID:axB46Cko
>>621さん
やさしいレスありがとうございました
まだ子供も小さいのでもしも、と思うと怖くて・・・

いつもの症状と違うのは
透明の鼻が少ししか出ないことと
目の奥・上の歯の辺りが痛むこと
いつもだったら色のついた鼻が出てすぐ治るんですけど
片側にしか症状がないのも変

今日CTいってきました
良いご報告が出来ると嬉しいのですが
629病弱名無しさん:05/02/16 21:42:37 ID:aYYXNzjO
>>619
心配だな・・・
630病弱名無しさん:05/02/17 05:10:16 ID:kEZNwK56
「病は気から」
「癌は鼻から」
確立的にきっとこのスレの住人から癌患者でるだろうね。
もしろん漏れは健康で耳鼻科すら行ったことが無いから大丈V。
631病弱名無しさん:05/02/17 06:49:31 ID:bmgFRLpd
>>630
てめぇ何でこのスレにいんの?
632病弱名無しさん:05/02/17 13:05:09 ID:EiGkMpNZ
>>627
> 症状をよく考えてベルエムピLを買ってきました。

ナカーマ

633病弱名無しさん:05/02/17 14:11:02 ID:8rX4Of50
624です。病院行って来ました。
癌などかすりもしていなかった。レントゲンも撮らなかった。
処置は鼻洗浄消毒、喉消毒、薬の吸入のみ。
鼻茸はあると思ってたのにないと言われた。
慢性副鼻腔炎が急に悪化するのはよくあることだとか。
顔面痛の範囲が広くなったから焦っていたけど、
全然大したことはないと言われてしまった。

お薬はクラリシッド、ダーゼン、ムコダイン錠一週間分ですた。
診察料などすべて含めて2,100円。高いのか安いのか分からん。
領収書にトータル金額のみが書かれていたのには驚いた。
個人医院だとこんなもの?動物病院でも詳細書いてたけどw
634病弱名無しさん:05/02/17 18:32:41 ID:EAjg6Aiu
私も今日行ってきました。診察料・薬代合わせて約2600円。薬は5日分です。早く良くなるといいなー。
635病弱名無しさん:05/02/17 18:46:44 ID:9iz7AD2/
>>633
わたしも番組みて症状が4つ当てはまる上に耳にも違和感が
あるので心配になってここにきましたが、何ともないと
いわれましたか。じつは私の場合3年前にレントゲンから
CTから一通り検査しても何もでなかったんですが、心配なので
違う病院で検査してもらおうと思ってたんです…
まぁ癌だった場合、自覚症状がでてから5年以上も進行が
止まってるはずはないでしょうが、それでもやはり心配…
636病弱名無しさん:05/02/17 18:49:45 ID:9iz7AD2/
>>633ってかレントゲンも取ってもらえなかったの?
なんで? なんか耳鼻科っていい加減だよね〜
637病弱名無しさん:05/02/17 20:11:18 ID:ZvSSV0Or
>>633

個人病院なんかに行くなら、鼻炎の軽い奴とかの場合にしとけ!
個人病院の耳鼻科なんか、ガキと花粉軍団で、待ちぼうけだ!
それだったら、同じ混んでて待つにしても総合病院で、CTとかMRI ちゃんと撮ってもらった方が安心だ!
 特に重い病気の懸念が有るなら、最初から大学病院とかに行くべきだろうな!
  3000円ぐらい無紹介状代 取られるが2度手間で、時間無駄にするより良い!
 小さい医院・・・鼻の奥まで覗く 小型ファイバースコープとかも持って無い所 多過ぎ!

 >お薬はクラリシッド、ダーゼン、ムコダイン錠一週間分ですた。
  診察料などすべて含めて2,100円。高いのか安いのか分からん

 薬代込みだと・・・そんなもんだろ・・・一週間分出てるしな!
638病弱名無しさん:05/02/17 20:29:14 ID:u5eaXros
実家に久々に帰ったので実
家の愛犬二匹を部屋に入れ
て寝たところ次の朝、ドロ
っとした青っ鼻がでてそれ
以来ティッシュが手放せません
。今はドロっとはあまりし
ていませんが、左鼻をかむ
と青っ鼻です。 匂いは臭
いです。あまり嗅いだこと
の無い匂いですが 右鼻か
ら出る鼻水と明らかに匂い
が違います。かみ続けてい
ますが鼻はほとんどつまっ
て居ません 鼻をかまずに
居ると自然に鼻汁が喉にた
れていきます。初めの頃は
鼻水なのにプールで水が鼻に
入った時のような痛みがた
まにありました。3週間前
に風邪を引きましたが 鼻
水の症状はありませんでし
た 咳と熱がでただけです
。 父が花粉症もち&元蓄
膿ですが私は目のかゆみ等
花粉症の症状は感じません
。これは蓄膿でしょうか?
五日間臭い鼻水と戦ってい
ます
639梅さん:05/02/17 20:48:18 ID:cZB31LUD
どこを縦読みでしょうか?
640病弱名無しさん:05/02/17 21:02:00 ID:9iz7AD2/
>>638
以前3年程前になるけどTVの健康番組でみたことがある。
動物から感染する場合があり、それ専門に検査しないと
検出されないウィルスだか菌だかがあるらしい。
それをみて早速紹介されてた病院にいったが、なんか
話が通じなくて御座なりの検査をやろうとするので
一回で通院止めたことがある。そんなの近所の病院で
検査済みだっていってるのに。
641病弱名無しさん:05/02/17 21:14:39 ID:9iz7AD2/
いっとくけど、その辺の病院で「動物から何か移されたから
診て欲しい」とかいっても多分「ハァ?」とか言われるだけで
相手にされないと思います。
642638:05/02/17 21:43:38 ID:u5eaXros
>640 レス有難うございます。動物から移ってしまう鼻の病気があるんですか?病名とかはわからないんでしょうか(;_;) 私の症状は蓄膿とは違うんでしょうか?心配です 来週までには病院に行こうと思います。
643病弱名無しさん:05/02/18 00:56:58 ID:X0Q58I7l
たけしのTV見て気になったのですが
○右の鼻が詰まってることがある
 でももう片方が詰まるときも
 両方一気に詰まることはなくて片方ずつですが
○変な色のした鼻水は出ていないが喉の奥に鼻水が流れてるような。(色は透明
 鼻血は出てないみたいです
あと涙目になるっていう症状についてなのですが
あれは常に涙が出ている状態が続いていると
癌の危険性があるということなのでしょうか?
ごくたまに涙が出てしみる感じがするときはあるのですが・・・

番組を見ててとても心配になってきてしまって・・
念のため病院に行ったほうが良いでしょうか?
この癌は高年齢者に多いそうですね。
当方まだ成人もしてない子供のため
可能性としては低いとは思うのですが・・

ちなみに病院へ行くとするならばやはり耳鼻科に行くべきなのでしょうか
644病弱名無しさん:05/02/18 01:00:02 ID:lHyDuHmX
空きっ腹でバファリンのん
だのですが、薬が効き過ぎ
て目が回るし、自分の鼻汁
の匂いが臭くてさっき気持
ち悪くなって吐いちゃった
やっぱ蓄膿なのかな 鼻
かんでも 治まる気配なし
病院行けば 臭い鼻汁を
止める薬もらえますか?
645病弱名無しさん:05/02/18 01:08:08 ID:lHyDuHmX
638=642=644
ですのでヨロシク
646640:05/02/18 01:30:54 ID:mYaksTS7
>>645
動物感染ですが…
病名は忘れました。ところで先程は病院名伏せましたが
番組では日本大学板橋病院の荒島(?)医師が専門医として
紹介されてました。近県在住でしたら一回見てもらっては
いかがですか? もちろんはじめに至急に近所の耳鼻科専門医に
診てもらうべきですが。そのうえで症状不明の場合は事情を話して
紹介状を書いてもらうといいです。
647640:05/02/18 01:39:05 ID:mYaksTS7
>>643
詰まるのが代わりばんこで、しかも鼻水が透明なら番組を見た感想としては
レッドゾーンは、まずありえないです。なにしろ、こっちはもっと酷いのに
何でもないと言われてますから。
でも当方は素人ですので医者に行って確認してくださいね。
648病弱名無しさん:05/02/18 01:42:22 ID:1uGNTn0t
一つ報告させて。
俺は、去年10月末から咳が止まらない。その頃からいつも
少し鼻声で、鼻の奥に痰がからんで鬱陶しい。咳は一日中
続く。でも寝ている時は咳はでない。ずっとこんな状態が
続いてた。で、風邪を引いたとき2年ほど前に出来た耳鼻科で
見てもらったけど、鼻はそんなつまってないねとのことだった。
しかし、その耳鼻科で鼻の奥をを吸ってもらって、その後
いつも鼻の洗浄機で鼻を洗ってネブライザーをかけるんだけど、
その鼻の洗浄機がとても具合がいい。片方の鼻に器具の先端を
押し付けてレバーを握ると生理食塩水が噴射する(結構な勢い)
するともう片方の鼻の穴と口の方へ鼻水がドボドボと流れる。
その時に汚い鼻(黄緑色)も一緒に出てくる。反対も同じように
洗浄し後で鼻をかむと、めちゃくちゃスッキリしてた。で、
いつも思っていたんだけど、同じような鼻洗浄の機械で家で出来る
ようなものは無いのかとネットで検索してみると・・・あった!
早速買ってポンプ式でシュポシュポやるとチューブの先から出る出る!
自分でお湯に塩を入れてかき混ぜて洗浄液は簡単に出来る。
で、実際使ってみると・・・出るわ出るわ汚い鼻水!!特に朝!
鼻が完全に詰まっている状態で使用すると耳に入ったり、
頭が痛くなるので工夫する。今週の月曜から使ってるけど、毎日
汚い鼻水が出てくる。これが痰なのね・・・今日で4日目。少し
咳が収まってきている様な感じもします。1週間使ってみたらまた
報告します。ちなみにその器具は3980円でした。
649640:05/02/18 02:24:09 ID:mYaksTS7
ちなみに当方が3年前に行った時は受付で違う医師に回されて
意思が伝わりませんでした。結局荒島先生には診てもらってません。
なんか鼻が詰るともう、何もかもが面倒になってしまって…
650病弱名無しさん:05/02/18 13:28:44 ID:/z6XTQvY
朝だけなんですが血痰が出ます。すでに2ヶ月近く続いております。
昼や夜は全く出ません。
医者に軽い蓄膿と診断されました。
血は本当に鼻から喉に伝わっているのか不思議です。
結核とか肺の病気かと思い怖いです。
ご存知の方アドバイスを下さい。
651病弱名無しさん:05/02/18 13:54:22 ID:5rki33QG
>>648
鼻洗浄のあとに鼻をかむのは気持ち良いけど、耳管に入って細菌感染が
起こりやすいので注意してください。
(鼻汁より粘性が低いので、普通に鼻をかむだけで耳管に入りやすいのです)

これが鼻洗浄することに異論を唱える医師の論拠です。
652病弱名無しさん:05/02/18 14:37:35 ID:plYiOhUA
>>648
こら!具体的商品名とかリンク貼れよ!
653らすべがす:05/02/18 15:12:39 ID:aBe/NDIi
初めまして。私はいま、副鼻腔炎の治療中です。
前回、処方されたくすり(アモキシリン、ペニシリン系)を10日間飲んで、
その後2、3日は調子がよかったのですが、また再発!
今度は、エリ−タブ(エリスロマイシン?)、アレグラ、そして点鼻薬。
ここアメリカでは、保険を使っても薬だけで70ドルかかりました。
これで効かなかったらどうしてくれよう?いま、のみ初めて3日目です。
娘に『まま、お鼻くさい』と言われました。(嗅ぐなよ〜)しょっく。
お互いにがんばりましょう。
654648:05/02/18 15:32:02 ID:1uGNTn0t
>>652
イライラするのは分かるけどモノの言い方考えろよ。
655648:05/02/18 15:34:20 ID:1uGNTn0t
>>651
そうですね!十分注意します。ありがとう!
656633:05/02/18 15:44:24 ID:tl6CHQMV
レントゲン室があったかどうか怪しいなあ、あの病院w
相変わらず顔半分違和感あるし痛いといや痛いけど、お薬は効いて来た。
横になったら即詰まってた鼻が詰まらない。素晴らしい。
ただ膿が溶けて来たからか、さらさらした鼻水の量がやけに増えた気がする。

1週間薬飲んでまだ悪いようなら来て下さいと言われたけど、
どう考えても1週間なんかじゃ治らんよな、この病気。
そのうち紹介状書いて貰って大きい病院行くか。

>637
書き込みワロタ 語尾に全部「!」がついてるぞw
657病弱名無しさん:05/02/18 20:27:51 ID:5rki33QG
>>652
鼻洗浄器は普通の薬局・薬店で売っています。
私はディスカウント系ドラッグストアで3000円ほどで買いました。
鼻茸切除の後2ヶ月くらいは濃厚な鼻汁が出続いたので重宝しました。

そろそろ花粉の季節なので大量に陳列されますよ。
658病弱名無しさん:05/02/18 20:31:46 ID:JwtMG0gM
>>656
+さらさらした鼻水なら花粉症もあるのかもね。
659病弱名無しさん:05/02/18 20:50:56 ID:bI23/KgH
>>650
医者は血痰のことをどう言ってた?
蓄膿があるからと?

> 血は本当に鼻から喉に伝わっているのか不思議です。
どういう意味?
660病弱名無しさん:05/02/18 21:43:34 ID:/z6XTQvY
>>659
呼吸器科も行きまして内視鏡も取りましたが出血の原因がわからず。
次に耳鼻科に行きおそらく鼻から血が出ているのだと・・・。

>血は本当に鼻から喉に伝わっているのか不思議です。
医者が言うのは寝ている時に出血しているのであろうとのこと。
661病弱名無しさん:05/02/18 22:22:38 ID:urmCtftf
>>660
俺がその昔経験したのは、喀血が約10日続き、
原因は急性気管支炎でした。

現在、アレルギーによる慢性副鼻空炎治療中。
こっちでは出血は無かったが。。
何れにしても、「出血の原因は分からない」と言われるのは普通かと思われ。

因みに、両者共通して出された薬は「ムコダイン」です。
あと因みに、若ければ原因が分からず出血するのは稀だそうです。
(当時は、若かった)
俺の場合、癌でも重大な病気でも無かったが、。。
癌が原因で、出血する場合は、もう手遅れの場合が多いそうです。
662病弱名無しさん:05/02/18 22:42:12 ID:bI23/KgH
>>660
呼吸器科はもう行ったのか。
レントゲンや喀痰の検査(ガンの検査)もやったのね。

> 結核とか肺の病気かと思い怖いです。
じゃあ、この線はさしあったて心配ないと思うよ。
もしそうなら他にも症状が出てるだろうし。
軽い蓄膿は治療してるの?
663病弱名無しさん:05/02/18 22:45:56 ID:/z6XTQvY
>>662
はい。ただ痰の検査はやっていないです。
レントゲン、採血、CT、内視鏡です。

現在は耳鼻科に通って薬をもらっております。
気持ち的にですが血と痰は減っているような気はしますが・・・。
664病弱名無しさん:05/02/18 23:15:30 ID:bI23/KgH
>>663
> ただ痰の検査はやっていないです。
CTや内視鏡までやってるからいいのかな。
(俺ただの一般人だからあまり信用しないでね)

> 気持ち的にですが血と痰は減っているような気はしますが・・・。
だんだんひどくなるなら心配だけど、そうならもう少し様子を見たら。

あと、タバコは吸ってないよね?
どうもタバコは副鼻腔ガンの原因のひとつらしい。
受動喫煙も良くないみたいだよ。
665らすべがす:05/02/19 04:32:29 ID:FjvbpRP7
ふたたび。
薬をのみ続けて4日目。朝起きたら、『鼻』のにおいがしなかったので、くすりがきいてきたのかな?
と思ったのですが、それもつかの間。思いっきり鼻をすするとやっぱりくっさいです。
鼻をもぎ取って丸洗いしたい気持ち。
ちなみに、お医者から加湿器を使うことと、水分をたくさんとることをすすめられました。
666225:05/02/19 13:47:05 ID:Xj4S7dOW
>>225で昔から鼻が悪くて、上顎癌が怖いと言っていた者です。
以前は大きな風邪が治れば、多少鼻が詰まっていても通院しなくなっていたのですが、
今年に入ってからは本格的に治すべく継続的に通院するようにしました。
透明な鼻水は多少あるものの、鼻の奥には膿も無くなってきて、
先週初めてCTスキャンを撮ったのですが、医者からは「95%以上で蓄膿はない」
と言われました。子供の頃からずっと蓄膿と言われてたのに、ちょと意外な結果です。
ただ、その代わり、血液検査で花粉以外のアレルギーがあることも判明、
「鼻の症状が出やすい体質なんでしょう」とも言われました。
その日は辛夷清肺湯2週間分(自己負担¥1,050)を処方されましたが、
鼻の通りもよくなり、後鼻漏も完全ではないですが、かなり緩和されたように感じます。
薬が切れたらまた再発するのでしょうかね。
667633:05/02/19 19:41:18 ID:O/00InN5
昨日までの2日はすごく楽だったのに、今日は元通りに痛い、激しく痛い…!
とくに目の奥と頭痛がたまらん…こめかみが脈打ってる。雨だから?
668病弱名無しさん:05/02/20 01:45:11 ID:DvS16Pcq
5年前に自力でインフルエンザを治して以来、
朝起きると痰が喉に詰まる様になって困ってたんだけど
このスレ読んだ限りだと漏れも蓄膿症っぽいな(;´Д`)

いい加減病院に行った方がよさそうだな…
669病弱名無しさん:05/02/20 11:03:43 ID:BaniyMvR
最近は外でも家でもマスクをつけてます。
家族から風邪を移されたら悪化しちゃうし、花粉も飛び始めてるし、加湿器代わりにもなるし。
今はクラリス漬け、早く治したいよー
670病弱名無しさん:05/02/20 17:32:06 ID:DjqtdsZp
>>668
俺もこの前インフルエンザ患ったあと
喉の痛みと咳がひどく
耳鼻咽喉科へ逝ったら「急性の蓄膿症です」と言われびっくり。
家に帰って喉の中見たら、確かに白い鼻水みたいな液体が、
上の方から垂れてきてた。
コレがいわゆる「後鼻漏」ってやつなのか・・・

投薬で喉の痛みはだいぶマシになってきたが
朝の咳はひどいし、痰の量が半端ではない。
コレって直るのかな・・・
671461:05/02/20 19:26:31 ID:bDQWP0t/
ついに蓄膿のまま受験を向かえることとなりました(笑)あと5日!
慢性化するまで気づかなかったわけだから大分昔に発症してたのかも。。
いまは蓄膿よりもどういうわけか臭いがきつくなった陰部のほうが気になります。。ちょっと対人恐怖症。
まぁ、受かればいいんですよ、受かれば。れば。

最近は夜になるにつれ粘膜の腫れが出てきて鼻が通りにくくなります。風呂入ったから循環がよくなったのかな?
後鼻漏も厄介ですね。夏ごろ痰がのどに詰まって息ができなくなって目が覚めるっていう風邪になったんですけどあの時蓄膿ってわかっていれば・・・

鼻のにおいってしなくなったと思って鼻カムと一気に戻りますよねw
672病弱名無しさん:05/02/20 20:18:07 ID:90+d84iA
風邪をひいて市販薬を飲んでいたのですが、左頬が痛み始めたため
耳鼻科に行きましたところ蓄膿と診断されました。
オゼックスと痛み止めにロキソニンを処方されました。

次の日、左耳がつまったような感じと頭を下げると刺すような痛み、
発熱があったため再診してもらったところ、中耳炎にもなっています
と診断され、薬もそのまま変更無し。

それが昨日なんですが、薬の効果が切れるとめちゃくちゃ耳が痛い。
あんた身体でかいからってロキソニンてのを倍に処方してくれたけど、
一日二回じゃ本当、生活できない。
中耳炎って子供がなるって印象あるけど、中耳炎の子供って
マジでこんな痛みと闘ってるのか?

あんまり痛いんで書いてきたが、食後の薬が少し効いて来た。




みんなこんなもんですか?
673病弱名無しさん:05/02/20 21:57:45 ID:lhUiIYhW
 蓄膿と診断されたのですが、鼻の中にポリープができていて、それを取らないと、
薬を飲んでいても治らないといわれたので、除去手術しようと思うのですが、時間や費用は、
どれくらいかかるのでしょうか?病院によるとはおもうのですが...。
674病弱名無しさん:05/02/20 22:33:05 ID:rzBmqrVE
>>673
だいたい30マソぐらい
治さないと癌になるよ

お大事に
675病弱名無しさん:05/02/20 22:46:59 ID:+LYSrqiG
>>671
陰部の臭いって、クサマンですか?
そっちのほうのスレも覗いてますので、何かあったら書いてください。

>>673
鼻茸切除術の点数として明確に決められているので、3割負担だとして
薬剤の費用などを含めても通常は5〜6000円くらいでしょう。
マイクロデブリッダー使用なら、刃が実費なのでもう少しだけ高くなるかな。

後鼻孔ポリープ切除術となれば点数が倍近くになりますが、開業医では
まずやらない手術です。(1個の鼻茸で両鼻が塞がるほどの重症例です)

>>674
鼻茸はガンになりません。悪意をもって大嘘を書くのは止めてください。
676病弱名無しさん:05/02/20 22:53:19 ID:lhUiIYhW
 ありがとうございます。3割負担で5〜6000円なんですか?もっとかかると思っていたのですが。
それと入院の必要があったとして、どのくらいでしょうか?
677病弱名無しさん:05/02/20 23:36:37 ID:n8zXblVN
鼻茸の手術を3回。また再発。
朝になると膿で片方の鼻だけパリパリしてます。
風邪をひくと痛みが出るし。
歯の上と目の下が痛いし・・・また手術かな。

先輩が蓄膿の手術を3回やっても治らなくて
結局、副鼻空ガンで亡くなりました。
なんか俺と似ててかなり怖い。

ガンだったら・・・・。
678461:05/02/20 23:49:56 ID:bDQWP0t/
>>675 さん
マ ではなく チ なんです。。。(笑)
679病弱名無しさん:05/02/21 07:31:28 ID:b4IGGe7Y
>>677
先輩って何歳ぐらいだったのでしょうか?

上顎癌って年齢推移、どのくらいなのかな?   心配になってきた
680病弱名無しさん:05/02/21 14:08:53 ID:8928+JBt
鼻茸があると目の中の筋みたいなのが目立ってきませんか?
目頭をつまむと見えるやつです。涙のう??
片目だけ目立ってきて親にものもらいと間違われたんですが…
鼻茸が目を圧迫してるんでしょうか?
681らすべがす:05/02/21 16:09:57 ID:LHvUArQ0
鼻うがいというものを開始。やった直後は気持ちいい(はあと)
薬の効果は相変わらず・・・この前にもらったペニシリン系のほうがよく効いたかも。
あと5日分あるのでがんばって続けます。
これでダメだったら慢性になっちゃうのかなぁ〜つらいよ。

受験の方、がんばって下さい。
682病弱名無しさん:05/02/21 17:27:24 ID:UGpTyRFC
昔から蓄膿もってる友達がいるんですけど、
彼は一回も手術したことがないんですね。
で、最近になって片方だけ視力がほとんどなくなって
耳も片方だけほとんど聞こえなくて
頭痛も片方だけしてて、歯も痛くなってきたって言うんです。
医者に行ってるらしいんですけど、抗ガン剤もらってるって言うんです。
蓄膿で抗ガン剤って使いますか?
もしかして上顎癌にでもなってて、
隠してるんじゃないかと思って心配です。
683病弱名無しさん:05/02/21 20:11:57 ID:8928+JBt
抗ガン剤使ってるならガンなんじゃないですか…
684病弱名無しさん:05/02/21 20:17:31 ID:7P4uqOTl
はぁ・・・
・左の鼻のみ鼻水が15分ごとにティッシュが必要なくらいでてくる
・左の鼻のみ鼻水が黄色い(たまに血が混じる)右は透明(たまに血が混じる)
・左の頬が右の頬に比べて押すと痛い(まだちょっと痛い程度ですが)
・左上の歯には虫歯があるが食べて痛いようなLVまでは行っていない

上顎癌の症状に似てますよね・・・。明日病院行く予定の27歳男です。
20台でもかかるのかな・・・。不安でしょうがない orz
685病弱名無しさん:05/02/21 20:40:06 ID:TWZf7FKT
>>672
痛みはどうなった?
以前耳鼻科で子供が鼓膜の切開をされてるのを見た。
ぎゃんぎゃん泣いてかわいそうだったけど、終った後は割に平気そうだった。
子供のほうが中耳炎には強いのかな。
686病弱名無しさん:05/02/22 16:08:05 ID:3eNOD0zu
急性の蓄膿症になりました。
右の鼻の穴からは透明で粘りの無い鼻水・左側にはみどりのヤツが詰まってました。
同時に左右で違う種類の鼻水体験は初めて。
しかし、顔痛〜い!

687病弱名無しさん:05/02/22 16:28:38 ID:opixxS17
片方の鼻の穴だけつまり、時間によって気がついたら入れ替わる現象が
数年前から続いています。両方の穴とも詰まることはほとんどないです。
今は左だけ詰まっています。これは病気なんでしょうか?教えてくださ
い。
688病弱名無しさん:05/02/22 17:33:25 ID:cUXrG3nE
>>687
ナカーマ。レントゲンとっても白くなってない右側は、黄色い鼻も
でないし基本的にはスースーだけど、左は鼻茸完備の蓄膿・・・
医者によると、片方の鼻にも影響あるとの事。
689病弱名無しさん:05/02/22 18:06:41 ID:em1HFgBb
虫歯でない歯の根元が痛いのは、鼻が炎症をおこしてることと関係があるのでしょうか?ちなみに痛いところは、前に歯を抜いてブリッジにしたところです。
690病弱名無しさん:05/02/22 18:19:37 ID:KkwfAe3S
>>679
35歳
691病弱名無しさん:05/02/23 08:38:17 ID:kT1g6hvb
>>687
たぶんここの最後の方に書いてあるのが理由ではないかと。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~h2jibika/memo3.html

このHP、他の所も読んでみたら?
詳しく書いてあってけっこう面白い。
692病弱名無しさん:05/02/23 08:38:40 ID:FPyLLyQV
>>689
鼻の炎症確実=>耳鼻科
不明なら歯科  歯科でNGなら耳鼻科

とにかく医者の指示仰げ。
693病弱名無しさん:05/02/23 08:45:19 ID:kT1g6hvb
694461:05/02/23 16:37:06 ID:/6SocrJA
ついに明日新幹線にのって試験会場近くのホテルに行きます。。
お医者さん曰く「蓄膿はもうだいぶ治ってきてるからあと少しだよ」とのことで安心しているんですが
こんなに陰部臭かったかなぁ、と(笑)。スレ違いながら変な悩みを抱くとは思わなかった(苦笑)。
新幹線に2時間以上も乗ってれば周りの反応でわかるのかな。
まぁ、あと少しの辛抱ですからね。
蓄膿が治ればそっちも治ると信じます。後は受験の神様に祈るのみ(-人-)ナムー
695病弱名無しさん:05/02/23 21:07:13 ID:xLQrJwp3
>>692
ありがとう!試しに今度3時間を計ってみます。
>>688
少し違うんですよ、
左○ 右×
左× 右○
の繰り返し・・・ついでに今は左×右◎
696病弱名無しさん:05/02/23 21:18:01 ID:xLQrJwp3
今 左◎右×
697病弱名無しさん:05/02/23 21:42:25 ID:4VZikahJ
生まれつき臭が解りません。二回、手術もしました。会社の飲み会に行って料理の臭の話しになった事がありました。辛くてそれ以降飲み会に行ってません。だから友達も減り鼻が気になって人と接するが嫌で毎日がブルーです。前向きになる方法ありますか?
698病弱名無しさん:05/02/23 21:45:58 ID:kT1g6hvb
>>694
やっかいな椰子だなぁw
普通に風呂に入っていれば、それ以上何もすることは無い。
周りの反応なんて推測の域でしかないだろ?

> まぁ、あと少しの辛抱ですからね。
そうそう。だいじょうぶ、試験が終ればすべてうまくいくさ。
今週末だっけ?そっちの方角に向かって気だけでも送るとするかw
699病弱名無しさん:05/02/23 22:04:13 ID:fou98gF1
花粉症の時期になると胸が痛くなり、肩こりもひどくなって
何もしたくなくなります。何か関係があるのでしょうか?
700461:05/02/24 00:22:14 ID:aWtsAcCs
どうもです(^^)
701病弱名無しさん:05/02/24 07:09:54 ID:rX5GTju4
>>697

って言うか 飲み会なんかに行って 飲酒すると粘膜が肥厚して鼻が詰まって苦しいかと・・・・・
702病弱名無しさん:05/02/24 09:50:29 ID:8/lZ1dvl
病院にある先の細い吸引器の家庭用ってないでしょうか?

ヤフオクで見つたのは鼻の中には入れないタイプのようだし・・
なにか応用できる器具とかないですかね。
703病弱名無しさん:05/02/24 15:59:00 ID:2EtpLWoc
蓄膿症は鼻汁に血が混じることもあるの?
704病弱名無しさん:05/02/24 16:56:39 ID:AF+fDCG4
>>694
イカ臭いの?
705病弱名無しさん:05/02/24 22:00:22 ID:0vWzseUV
>>697
たしかに飲むと鼻詰まりはひどくなるし、飲み会なんてタバコの煙もあるし
行きたくなければ無理する必要はないよ。

こっちのスレは知ってる?
【臭いが】嗅覚障害【消えた】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1101944781/

>>699
自分はなぜか胃が悪くなる。関係あるかもね。
こっちは見てる?
2005 花粉症スレッド 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1108629540/
706病弱名無しさん:05/02/25 07:35:58 ID:J5lTZMqd
(`・ω・´) !!!
707病弱名無しさん:05/02/25 09:13:04 ID:yCFF/Aki
461決戦の日
708病弱名無しさん:05/02/25 14:07:03 ID:5brddL2L
鼻が詰まって喋りがリアルにオンドゥル語になってしまう。
ムカつくがブカツクになったり
播磨灘をハディバダダって発音してしまったり。
めっちゃ鬱だ。死にたい。
709病弱名無しさん:05/02/25 18:27:01 ID:V/ByfrzH
ここはsage進行?よくわかんないのでsageときます。

物心ついた時から鼻が悪く常に詰まっている状態で
当然匂いもわかりませんでした。
気がついたらそんな状態だったのでさほど気にして
なかったのですが、社会人になってから急にひどく
なったので生まれて初めて耳鼻科に行ってみたのが
10年程前。
はい蓄膿ですねーとあっさり診断されショックでした。
3年程耳鼻科に通い吸引に涙しムコダインなんかを処方され
飲んでやり過ごしていましたが、段々薬も効かなくなり
耳鼻科の先生に手術を勧められるようになってました。
拒否してましたが、ある日突然悪化し、頭が痛くて下を
向けない状態になってしまいました。
これは手術もやむなしか・・・と半ばあきらめていましたが
藁にもすがる思いで知人に勧められて整骨院に行って
みました。
そしたら「大丈夫蓄膿なら何人も治したから」と言われ
最初は信じられなかったんですけど、1回の治療でびっくり
する程症状がやわらぎ、1ヶ月位で鼻水が透明になりました。
ほんと、涙が出る程嬉しかったです。
20年以上黄色い鼻水出してたもんで。

えー、長くなってしまいましたが、こんなスレがあるのねと
思い経験談として書き込みしてみました。
蓄膿、辛いですよね。
自分の行った整骨院は気孔も針も何でもありのかなり怪しい
所ですが、少し目先を変えてそういった病院に行ってみたら
こんな事もあるよと言う事で参考になれば幸いです。
710病弱名無しさん:05/02/25 20:08:43 ID:yU4NDwwK
>>702

鼻がかめない赤ちゃん用の鼻吸い機だったらドラッグストアにあるよ。
耳鼻科の機械とは全く別物だけど、実物みて使えそうだったら試してみたら?

711病弱名無しさん:05/02/25 20:50:02 ID:yCFF/Aki
「鼻 吸引機」で検索するとこんなの出ますた。

ttp://home.att.ne.jp/surf/km/2kyuin.htm

全然「一般家庭向け」の値段ではありませんが…。
712病弱名無しさん:05/02/25 23:54:19 ID:H0/7libQ
>709
自分も15年ぐらい蓄膿で花粉です。
ずっと胸まで痛くて辛いです。
そんなすばらしいお医者様があるなら
ぜひ教えてほしいのですが…。

713病弱名無しさん:05/02/25 23:56:49 ID:J5lTZMqd
>>709
書いてくれてありがとう。
ここは様々な書き込みがあるよ。
前スレではプチ断食で良くなった人が書いていたけど、
それを聞いて実行している人は居るのか居ないのか・・・

自分は今のところ西洋医学での治療以外は考えてないけど、
実行するしないに係わらずとりあえず聞いておく主義なので、少しいいかな。

整骨院ではどんな治療をしたの?
通院期間、治療費、アレルギーの有無など聞きたい。
714病弱名無しさん:05/02/26 00:55:41 ID:pIMPZrgK
>>713
レスありがとう。
治療期間は週2(2500円/回)×1年位。但し2ヶ月位で蓄嚢の症状はほぼなくなりました。
その病院では「全ての病気は体の歪みから引き起こり、その逆も然り」という信念の元に、体の歪みを全て正すまでが治療期間。ですので月1で通っている今でも正確に言うと治療中です。
治療内容も同じで体の歪みを矯正していくんですが、首・肩・腰・背骨・内臓・噛み合わせ等々ありとあらゆる所を様々な手法で色々やったので…うまく説明できない…。全部手仕事で機械は使用しません。
花粉症持ちですが、これもましになりました。
715病弱名無しさん:05/02/26 00:59:03 ID:pIMPZrgK
>>712
ネット上であんまり詳しくは書けないですが…。
ちなみに関西にある整骨院です。
716病弱名無しさん:05/02/26 02:28:02 ID:Ibinfkv8
関西ですか…自分は東海地方です。
確かにネットでこの手の話はマズイから仕方ないのでしょうね。


717病弱名無しさん:05/02/26 07:47:54 ID:tC+B+CfN
今日も(`・ω・´)がむばれ!
718病弱名無しさん:05/02/26 09:47:16 ID:tC+B+CfN
>>714
費用も通院回数もそれほど負担じゃなかったわけだ。
良くなったから言えることだろうけどw 治ってほんとによかったね。
全部手仕事というとマッサージみたいなものかな。
それだと気持良さそう。

以前、家族にだまされて整体なるものに連れて行かれたけど、
肩を羽交い絞めみたいにされて・・・あqせdrfgyふじこlp!! 
次は行かなかったorz

> 「全ての病気は体の歪みから引き起こり、その逆も然り」
どこかで聞いたことあると思ったら、>>517だった。
人が持っている恒常性をうまく働くようにさせるということかな。
719病弱名無しさん:05/02/26 09:48:15 ID:tC+B+CfN
>>716
「整体院ナビ」というサイトがあった。
整体院・カイロプラクティック院のリンク集らしい。
行くかどうかは良く考えて決めるとして、各院の治療方針など載ってるから見てみたら。
720病弱名無しさん:05/02/26 22:56:15 ID:Yh6GtXxg
最近酷くなってきたから、なんとなく検索したら2ちゃんのスレがw
同じ悩み持ってる人がこんなに居るとは思ってなかった。

俺は小学生になった辺りから蓄膿症だよ。
両鼻で思いっきり呼吸した事なんて数えるくらいしか無い。
ポケットティッシュは二つ以上持って行く毎日だ。

冬は特に辛いよね。俺の場合ほぼ完全に塞がってる。
しかも自宅が東京だから最悪。空気が乾燥&汚染されてるから口呼吸はキツイ。
でもそろそろ春だ。共に頑張ろう。
721461:05/02/27 01:48:23 ID:ZynUxyDc
受験を終えて帰ってきました。もはや自分の蓄膿がどうとかより隣の人が出走前の馬のように挙動不審だったことのほうが。。
正直可能性はevenです。物理が死にましたアーメン
蓄膿のほうはやっぱり自分の場合殆ど痛み系の症状ゼロ&鼻づまりも(あるけど)少なめ
で臭いが止まらないだけなんです。
>>707さん
イカってわけではない臭いですね。今日はしませんでした。下向いてにおいかぐ部位だから蓄膿の臭いと混ざって変なように感じるのかな・。
722病弱名無しさん:05/02/27 03:38:48 ID:K/0yWAYG
ここ数週間、副鼻腔炎かも。
右側だけの頭痛。右側眉毛当たりが痛い。右側の首筋が凝る。
とにかく右側だけ。首から上が熱っぽい。

数年前左側の副鼻腔炎した時と、同じ感じです。
今日は、右のわきの下当たりまで痛い。
これは、違うのかな?
723病弱名無しさん:05/02/27 06:34:36 ID:nUlwuKwY
20代女なんですが、去年の5月、過労にカゼが重なったときに蓄膿症になってしまいました。
仕事してると通院もままならず、だんだん重症になってしまい、ひどい頭痛と嘔吐に悩まされました。
鼻水がまっ黄色のときもありました。

今はいろいろあって仕事は辞め、やっと治療しやすい状況になり、レントゲンでも今は治る方向に向かいつつあるようなのですが、
ひとつ悩みがあります。

多分鼻の奥だろうと思うのですが、頭部を球として考えたときの、ど真ん中(もちろん手は届かない)あたりがウズウズムズムズして、
手が届かないだけに気が狂いそうなんです。
頭が痛い、重いというのとも違います。
意識をそのウズウズ感からそらすため、肩やうなじあたりをぎゅーっとつかんで痛みを与えたりして、何とかしのいでいます・・・。
多分、閉所恐怖症の人がうわーってなる感覚に近いんじゃないかと思います。
この頭に意識がとじこめられて逃げられない!というような感じで、何か、恐怖のような、軽いパニックがしばしば起きます。
多分、外からは誰もわからないと思いますが。
ほんと気狂いそう。
こんな経験ありますか?

傷が治るときにかゆくなりますけど、ああいう現象なんでしょうか。

耳鼻科では、あまりそういう症状は聞かないと言われました。
もしかしてかかるべきは精神科のほうなんでしょうか。
仕事はストレスフルでしたが、今はもう辞めてるんで、気持ちの負担はもうあまり無いと思うんですが・・・。

ちなみに半年くらいカネボウの漢方「葛根湯加川きゅう辛夷」飲んでいて、最近は定量の1包ではきかず、2包飲んだりしていました。
そのせいかとも思いましたが、1包飲んでも、1日くらいまったく飲まなくても、このウズウズにかわりはありません・・・。
724病弱名無しさん:05/02/27 08:51:36 ID:tNP3odF/
プチ断食効きますよ!
子供の頃から慢性蓄膿で小学校の頃、耳鼻科通いの毎日。
それでも完治せず、いつしか通うのもやめて諦めていました。
20代になり左頬が膨らんで痛みが長期にわたり、
病院で痛み止め薬もらってもきれるとまた痛い…。
そこで豆乳、野菜ジュース、小食生活して体重減ったら痛みがなくなり、
いまでもほとんど痛みません。黄色い鼻水も風邪のときぐらいしかでなくなりました。
鼻をかむと真っ赤な鼻血がでたり、混ざってたりして噂の上顎癌なのかと
思ったこともありましたが、納豆+メカブで血をサラサラにしたら
ほとんど血もでなくなりました。
蓄膿は食生活で確実に改善されます!
ただ完治はしません。いまでも鼻つまった感は年中あります。
でもかなり楽になることは間違いないです。
725病弱名無しさん:05/02/27 15:15:45 ID:MlzyFrFC
接客業なのに蓄膿症で死ぬ程つらいです
マスクは禁止なのでどうしていいか分かりません
鼻をかんでる暇もない位忙しくて垂らしっぱなしです
接客業の方、どうしてますか?
ちなみに病院は昔行ったきり通っていません
726病弱名無しさん:05/02/27 23:31:20 ID:Uh1Fpv9z
>>725
>鼻をかんでる暇もない位忙しくて垂らしっぱなしです

よくわかるよ。私は接客兼レジ打ちなんだけど、
トイレに行ってくるとか正直に鼻かんでくるって言って鼻かんできます。
人が多い時ほど埃っぽいからレジの子で鼻水出やすい子多いし。
どうしても離れられない時はお客様を受けていようが
しゃがんでレジ下整理してるように見せかけてかみます。
丁度花粉症の季節だし上司とか同僚に鼻炎持ちとでも言って理解してもらったりとか。

あと、ちゃんと耳鼻科行って診てもらったほうが良いと思われ。
私も10年近く副鼻腔炎ほったらかしにしてたけど風邪引いたついでに
耳鼻科に再度行き一ヶ月さぼらずムコダインとアレグラ飲み続けたら家族に
「最近鼻をかむ回数減ってきたね」と言われました。
727病弱名無しさん:05/02/28 01:52:28 ID:H/mEhrEF
同じ症状で悩んでる方が居て心強いです
整理してるふりして鼻をかむのいいですね
今度やってみます(^-^)
咳のしすぎなのか、鼻水が喉に行ってうすい血が出るのと、黒いかさぶたのようなものが喉についていたので、今日行って診てもらってきます
726さんありがとう!

728病弱名無しさん:05/02/28 19:34:48 ID:C5T4vSOj
ヤミックカテーテルでの治療を受けた人はいないのでしょうか?
今ざっと過去レス見たのですが、これについては書かれていないようでした。
ttp://www.terra.or.jp/igakujuku/dr.m/medi-suko-p/arerugi-/mansei-huku-biku-en.htm

薬を飲めない人(子供や妊婦など)でも治療ができるという事でよさそうなんですが、
やってる病院がまだ少ないのですかね?
729病弱名無しさん:05/02/28 21:59:47 ID:TekSbSLY
友達の耳鼻科医に聞いたんだけど、かなり昔大学病院時代は使ってたそうで
でもほとんど効果が無いから使わなくなったと言ってたよ。
やってる病院がまだ少ないんじゃなくて、ほとんど広まってないというのが
正しい感じです。
730病弱名無しさん:05/03/01 08:32:39 ID:ACmxPFvm
>>728
いたよ〜ん>>199
穿刺洗浄よりは負担は少ないけど、あまり気持ちのいいものではなかったらしい。

>>479のHPで
病疾患名からの検索でやっていくと、検査、治療、手術の項目があり、
治療の中にYAMIK療法がある。
ただし、都道府及び、近隣県でそれぞれ2〜3箇所出てくる程度。
(全部の県を調べたわけではない)

あと、「ヤミック」or「YAMIK」でぐぐったら、数ヶ所の病院があった程度。
731病弱名無しさん:05/03/01 13:40:55 ID:yEGyZ8GX
今日耳鼻科に行ってきました。
1分位症状を話し、レントゲンをとって蓄膿症と診断されました。
薬で治る程度かと聞くと、通わなければ治らないと言われました。
医師は否定的な態度であまり話も聞かず、流れ作業的で感じが悪かったです。
不信感がある場合は違う病院で見てもらった方が良いのでしょうか?
732病弱名無しさん:05/03/01 16:50:14 ID:qqB+7Npk
医者は、他にもいる。
733病弱名無しさん:05/03/01 20:07:21 ID:DsjtuEsL
>>731
うちの近所で、通えるようなところが2箇所しかなくて、
両方医者はおじいちゃんなんだけど、
最初に行った方は、忙しい忙しいって感じで流れ作業でした。
で、乱暴。細長い金属の管を鼻を下奥方につっこんでしゅーってやる時、
ものすごい痛い。深く突っ込みすぎなのか、下手なのか、
そしてそれが治療のために良いことなのか悪いことなのかわからんが、
それだけで痛くて毎回涙ぐんでました。
レントゲン撮っても、その日中に結果出してくれないので、
症状がひどかった一番最初の診察で結果が出なくて不安だったし、
質問もはぐらかされたり、まともに聞いてもらえなくて。

で、あんまりだなと思って、もう片方の医者に行ったら、
ていねいだし、治療も痛くないし、レントゲン撮ったら
写真出て来るまで吸入など他のことをしているように言われ、
無駄なく終わりました。話も聞いてもらえました。

ちなみに患者数には大差ないと思います。
ただ、前者は、待合室も診察室も狭いので込んでる感じがして、
人がイライラしている感じがしました。

医者かえるとガラっと違うことがありますよ。
一度撮ったレントゲンは貸してもらえることが多いので、
そしたら次の医者で撮り直さなくて済むこともあります。
734病弱名無しさん:05/03/01 23:07:13 ID:lUpuGxLB
>>733
痛いから悪い医者、痛くないからいい医者とは限りませんよ。
ガキのころ通ってた医者は、ぜんぜん痛くない。
引越しして別の医者に行ったら、同じくスプレーした後の金属管が痛い。
でも、そのとき初めて気づいた。金属管を入れて鼻の中を吸引してるってことにね。
ガキのころは薬をまいてるのかと思ってた。全然何をやられてるのか感触がなかったし。
つまり、形式的に鼻に棒を入れてるだけでなんら意味のないことをしていたわけ。

735病弱名無しさん:05/03/01 23:26:20 ID:QkoEmVps
>>734
うーん、そりゃちょっと違うような。
子供に対しては無理できないのです。処置が甘くならざるをえない。
管を奥に突っ込んで、痛がって泣き叫んで暴れられたら危険だから。

それと、子供の鼻の中は未発達で、副鼻腔は浅く入口は広い。
だからそもそも奥深く突っ込む必要もないのだと思われます。
736病弱名無しさん:05/03/02 00:09:52 ID:9Dg4huzx
>>735
ガキっつっても厨房ですよ?
737病弱名無しさん:05/03/02 00:20:08 ID:R2vdYmdK
今日、おもいきり鼻かんだら茶色の鼻水が出ました。
これは膿なんでしょうか?
738病弱名無しさん:05/03/02 00:21:11 ID:G40uD+7b
先週の木曜日に会社帰りに風俗に行った。
翌日から微熱と全身の倦怠感がひどく、土日は完全ダウン
月曜日にはかなり回復し仕事にもいけたが、口内と鼻の
苦いにおいがとれない。風邪薬を飲んだ所為で胃が荒れて
いるのかとも思ったが・・・においの元は胃からではなく
鼻の奥から来てるような気もする。
これって蓄膿なんでしょうか?今日でにおいが気になりだしてから
3日目ですが、医者に行くのはもう少し様子を見てからでよいでしょうか?

あの日風俗なんぞに行かなければこんな臭い目には合わずにすんだのだろうか・・・
739プチ断食3ヶ月目:05/03/02 02:52:26 ID:WlWsNhcj
鼻詰まりがマシになってきました。
740病弱名無しさん:05/03/02 08:19:44 ID:J/23Ddia
術後の予後の状況体験談も聞きたいですね

昔のタイプの粘膜剥離型手術を受けられ(かなり経ちますよね 20〜30年)その後予後は順調か?

内視鏡式解放術を受けられた方

  術後性の病気や不具合 どんなものでしょう? これから受ける人の参考に成ると思いますが・・・

  再発・再手術・嚢胞・癌・後鼻漏・・・・等々
741病弱名無しさん:05/03/02 20:59:02 ID:NXCde5K6
>>738
他の症状があれば別だけど、においだけなら副鼻腔炎の可能性はどうかな。
ひどくなったり、あまり続くようなら診てもらえば。
ふつう副鼻腔炎は他人からうつるものではないけどね。
それよりSTDは怖くないの?
742738:05/03/02 21:34:59 ID:G40uD+7b
>>741
蓄膿が姫から移ったとはいくらなんでも思ってないよ
湯冷めしたからか、相方に移されたかで風邪引いたんだよ
それ以降鼻がおかしくて、風邪引いてもいままではこんな
においに悩まされることが無かったもんでね。

STD?
自分だけは大丈夫だと思っている。てなことは無いけど
性欲には勝てませんです。

今日もまだいやなにおいがつきまとっている。
743病弱名無しさん:05/03/03 11:56:02 ID:gPRy7e8Y
蓄膿以外で鼻息が臭う鼻の病気ってほかに何かありますか?
744病弱名無しさん:05/03/03 13:49:14 ID:iYvF+cKc
鼻をかむと黄色い鼻水がてでくるんですが、これが長くつづくと良くないんですか?
745病弱名無しさん:05/03/03 16:54:55 ID:qhvxDyrF
>>738
間違えなく梅毒だな
しかも泡姫から伝染ったのでは無く1年以上前に感染してる足の付け根のリンパが腫れてるはず。
もう末期。 ザンネ〜ン
746病弱名無しさん:05/03/03 21:28:27 ID:s2jlgyxM
インフルエンザで先日まで熱とせきが続き、おさまったと思ったら今度は鼻水。
鼻からでなくなったら、喉の奥を流れてる感じがする。
それが喉にひっかかってるのか、たまるのかとても気持ち悪い。
一日中、カー、ペッ、オエッ、オエッってやっていますが、すっきりしません。
流れた鼻水のせいか、お腹も痛い。ゴロゴロいってる。
気持ち悪いし、気になるしで最悪な気分です。
すぐにでも耳鼻科行った方がいいでしょうか。
臭いとかはないです。
747病弱名無しさん:05/03/04 01:26:47 ID:iTqjxpYo
年末から鼻詰まりしてました。で、2〜3日前頃から、片方の鼻の奥がキューンって痛む時がある。
表現が変だけど、本当キューンて風に。。。
最初は鼻を咬んだ時にきて、今では何もしてなくても痛い時があるんですけど蓄膿?
748病弱名無しさん:05/03/04 13:18:46 ID:pJe1Kte+
私も慢性蓄膿症で大変困っています。
病院では手術を進められていますが、何せ1週間からの入院が必要だとか・・・
仕事の都合上とても難しいです。
ネットで見たのですが、鼻淵丸っていう薬はどうでしょうか?
何方か飲んでいるかたいらっしゃいますか?効き目はどうですか
749病弱名無しさん:05/03/04 15:54:01 ID:eOiJuI0J
>>723
亀レスなんで、もう見てないかな。
私も似たような症状がありました。と言っても漠然としているので違うかもしれませんが。
鼻の奥の違和感はなにか炎症があるんじゃないでしょうか。
750病弱名無しさん:05/03/04 16:40:09 ID:qRucRive
1年くらい蓄膿症で苦しんでます。
鼻詰まりがひどく、何よりも話をするのがとてもつらくて、
うまく話せなくから、だんだん人と話すことが苦痛になってきてます。。
同じような境遇の人で、手術して改善したという人いますか?
751病弱名無しさん:05/03/05 01:35:57 ID:sO99AFZl
>>738
カンジタで検索しる、
>>748
鼻淵丸のんでます、耳鼻科の処方薬と併用してますので効果は?ですけど。
漢方ですし長期戦覚悟でコストパフォを考え、720丸入りの大瓶買いました。高かった...

今日、穿刺洗浄された、麻酔塗ってガチッて突き破ってそこから食塩水?を注入、
水に押し出されて黄色いウミがトレーにどぼどぼにどぼどぼ、精神的に気持ちよかったです。
麻酔が切れると少々痛みが出ました。でも今はもう痛くないので普通に寝れそうです。
参考までに



752病弱名無しさん:05/03/05 08:19:53 ID:BHbhQxA9
昨日病院で蓄膿症と言われ、手術してもいいくらいの症状だって言われました。でも 薬でどこまでよくなるかやってみましょうと薬をもらいましたが 本当に薬なんかでよくなるんですか? ずっと風邪だとおもってました。
753病弱名無しさん:05/03/05 09:05:51 ID:0WqrcdB0
鼻の中が臭いので口臭を測定する機械ではかってみた
レベルが0〜5まであるんだけど、一番強烈な5だったよ
ちなみに口臭も計ってみたら2だったのである程度当たってると思う
今までこんな臭い鼻で人と接していたかとショックでした…
鼻用のスプレーみたいなのをやれば少しはマシになるかな?
754病弱名無しさん:05/03/05 11:40:42 ID:ZTTEoD9L
>>752
>本当に薬なんかでよくなるんですか?
マクロライド少量長期投与だと思う。
どんな薬をもらった?
755病弱名無しさん:05/03/05 11:41:19 ID:ZTTEoD9L
(´-`).。oO(そういえば在英さん、3月に手術すると言ってたな)
756k:05/03/05 14:44:12 ID:UIrP3Qik
先週から蓄膿症の症状が出て、昨日耳鼻科に初めて行った者です。
診察開始1分、手術を薦められました...というのも鼻の穴両方とも鼻茸で塞がっているからです。
昔と違って、内視鏡で2週間ぐらいの入院と行っていましたが、費用はどれぐらいかかるのでしょうか?
体験された方、是非体験談を教えてください。
757病弱名無しさん:05/03/05 16:30:01 ID:/+eG4Jad
>>731,733
俺の行ったところもじじいで
レントゲンすら撮らずに急性蓄膿と診断され
治療の方法、期間など何の説明もせず、薬を渡されて帰された
758748:05/03/05 17:24:39 ID:kttzcEoM
751さん有難うございます。
やはり鼻淵丸だけでは良くはならないのでしょうか?
このスレでも鼻淵丸の話題は無いようですし・・・・・
759病弱名無しさん:05/03/05 20:17:36 ID:Rasmvbyr
これは・・福音か?って自分が思ったのはレンコン。
某番組でやってて半信半疑だったんだけど、とりあえず2週間の間、毎日
レンコンを食ってみた。普通にスーパーで一本を半分くらいにして2、300円で
売ってる奴。
それをすりおろしてみたり、油で揚げてみたり、まあ飽きないようになんとか
工夫して食べ続けてみたら、あら不思議。
今まで数時間置きに必要だった点鼻薬は1日1回〜2回で充分になりました。
しかもレンコンの搾り汁って鼻粘膜の腫れを収縮させる効果もあるらしく、
すりおろした汁を綿棒に付けて鼻の奥にチョチョイと塗っても効果あります。
ウソクセーって思うかもしれませんが、そんなに出費でもないし、興味のある方は
ぜひ試してみてください。
760738:05/03/06 01:31:39 ID:8uY2GauV
なんか治ったみたい

今日はたばこがうまいぜ

鼻がおかしいといやな感じだねぇ、飯はまずいし
治療中の人はがんがってね
761蓄膿完治:05/03/06 04:24:48 ID:cDmYdRJ8
私も数年蓄膿で悩まされ、疲れがたまるとすぐに発症しました。
症状は重くいくら耳鼻科に通っても全然良くなりませんでした。
手術も必要と言われましたが、どうしても嫌でインターネットで調べたところ
ホノミビスキンと言う漢方(カプセル)を見つけて飲んだら
今ではすっかり治ってしまいました。よかったら探してみてください。
少し値がはりますが、発症していなくても飲みつづけていたら
一瓶半位ですっかり良くなりました♪(私の場合になりますが、、、)
762病弱名無しさん:05/03/06 10:10:32 ID:/87+g4Pl
10日前から黄色いハナが出てます。
月曜以降、においが気になってきて…鬱。
なんじゃこりゃーゲロゲロ、飯がまともに食えんよ。
検索してたらこのスレ発見、明日病院行ってきます。
あぁ健康だけが取り得だったのに…。
763741:05/03/06 10:53:03 ID:SAxw7R/C
>>760
そりはそりはおめでと。
今回が良い警告だと思ってやめれば?
おまけにタバコも吸ってるなんて、弾2発入りのロシアンルーレットじゃない?
764病弱名無しさん:05/03/06 12:43:04 ID:lqEiPID7
>>730
穿刺洗浄やってる診療所の数(割合)はどんなもんですか?
自分は車で30分くらいかけて通ってます。
765病弱名無しさん:05/03/06 22:13:09 ID:R6r7Kdvw
もともと左に蓄膿がある。
喉が痛くなると決まって左鼻に菌が入り緑色の鼻汁が出て
頭が重い。
年に4回くらいある。

今通っている耳鼻科はプロモックスとかムコダインを出すのだが
自分には全然効果なし。
医者に強い薬を出してくれと頼んでみるのだがいつも
「君の鼻は時間がかかるから一ヶ月くらいは出す薬を飲んでがんばり
ましょう。」といわれるだけ・・
だいたい1ケ月くらいたつといつも自然に治ってるわボケ・・

昔通っていた医者は3,4日服用しても効果がない場合
すぐ強い薬に変えてくれてそれでもダメならもっと強い
ものというように変えてくれたんだけどなー
それを飲むと2日もかからず治ってたんだけど(赤いカプセルの薬)
薬を指定すれば出してくれるのかな?




766病弱名無しさん:05/03/06 23:35:19 ID:AEqCF9/E
先週、急性副鼻腔炎と診断されたモノです。
長年アレルギーに悩まされていたので、
てっきりアレルギー性鼻炎だと思っていたら
レントゲンがまっしろしろでした。
このスレを偶然発見し、みんなの意見が
とても参考になってます。
長期戦覚悟で、治療がんばります。
>>765 薬は患者が指定できる場合もありますよ。
思い切って聞いてみたら如何でしょう?
もちろん、そのクリニックと製薬会社の関係上、
だめだと言われる可能性もありますけど。
767765:05/03/07 12:02:07 ID:VkYKet/5
>>766
薬の名前がわからないよorz

前に医者にその薬をもっていって欲しいことを
告げたら
「出す薬は私がきめることなんだよ」と
キレてました。

治療を長引かせるために出さないのか勘ぐってしまいますよ。ホント
768765:05/03/07 12:06:17 ID:VkYKet/5
ちなみに今飲んでるのは
クラリス1錠 エンピナース1錠 ムコダイン2錠です。

2週間飲んでるけど全く効き目が無いよ。

医者変えますOrz
769766:05/03/07 17:31:20 ID:NxfaXOh5
>>767-768
言葉遣いの悪い医者ですね。キレるなぞ言語道断。
患者が納得いくよう説明するのは、医師の義務な
のに。シロウトながらもクラリス1日1錠は少ないように
思うし。新しい医者でがんばってください!
それからミントティが鼻の通りをよくしますよ。
ドクダミは外出ですが、ミントもお試しあれ。
770病弱名無しさん:05/03/07 17:39:16 ID:BpfTW6vM
俺もガキの頃から慢性的な鼻詰まりでたぶん副鼻腔炎だったと思うが
夜の夫婦生活用にと亜鉛サプリ飲み始めたらえらく鼻の通りがよくなったよ
御年ン十ンにて初めて「まともな鼻呼吸とはこういうものか」と実感したね
771病弱名無しさん:05/03/07 20:16:05 ID:0B3gqjwu
爪の匂いとか臭い物嗅ぐ癖ある人は止めたほうが良い
原因である可能性があるから
772病弱名無しさん:05/03/07 20:48:10 ID:5b+zcRO1
鼻がつまるのも苦しいが
それより表現しがたい異臭がするのが辛い
ドラッグストアでミントの香りのする鼻用のスプレーを買って、
こまめに注入するようにすると多少不快感は消える
でも誤魔化してるだけなので、異臭を無くすのは根本から治さないと駄目か…
773病弱名無しさん:05/03/07 21:14:54 ID:slQXgyt2
>>764
あのHPでは約半数ぐらい。
項目は副鼻腔洗浄で、穿刺洗浄ではないけど。

今やってるの?
前スレで穿刺洗浄数回した人がいたけど、やはり楽なものではなかったようだ。
でも、終了した時にはやってよかったと言ってたけどね。
774毎日が不安:05/03/07 21:58:25 ID:Cd5SdYNQ
>>287
>>292
>>299
>>306
>>311 等々の私です。
クラリス服用三ヶ月目に入りましたがだいぶ落ち着いています。
この一ヶ月ぐらいはほんといい感じです。
まだ、若干喉へ下りてくるものもありますが、CTで見るとまだ上顎洞に膿が見えるので当然ですね。
最初の一ヶ月は強は全然良くならなくて不安でしたがやはりこの療法は三ヶ月ぐらいでよくなるのかな?と最近思っています。

775病弱名無しさん:05/03/08 01:32:32 ID:ErFlFpuj
> 【お約束】

>   荒れないように各自気を付けて参加してください。

> 3.コテハンは荒れる元なので、このスレでは使わないで下さい
776723:05/03/08 14:47:46 ID:WiUUMWob
>>749
ありがとうございます。
いまはちょっと良くなりましたが、
暑くて狭い所に行くとむずむずと発狂しそうになります〜。
そんな訳で、暖房ききすぎの車がダメです。
777病弱名無しさん:05/03/08 15:42:38 ID:6vhPUccC
寒くなり始めた昨年秋あたりから、朝起きたり、夕方かえってきた時に、
鼻くそが異常にたまりはじめて、ほじりまくってたら、
鼻血でたり、最近よくみると、多分ほじりすぎて、鼻が肉厚になって肥大化
してきました。 こういう症状は蓄膿といわれるものでしょうか?
親によると、子供の頃蓄膿だったそうです。
778777:05/03/08 15:43:52 ID:6vhPUccC
もし蓄膿だったとして、治療したら鼻小さくなりますかね?
779病弱名無しさん:05/03/08 19:27:34 ID:iuJsJHDg
>>777
肥大した原因が、鼻の内部を刺激したことによる肥大ならば、治療後
鼻を刺激しなくなれば治ると思います。

それと質問なんですが、十年以上患っていた蓄膿症を手術することに
踏み切り、このスレで挙がった慈恵医大にてSSEを受けたいと思うんで
すが、この医大の場合、大体どれくらい入院することになりますか?

あまり時間がないので、一週間以上かかるようなら「浜松耳鼻咽喉サー
ジセンター(ttp://www.ent-surgicenter.com/index2.html)」にて
二泊三日の手術にて済ませたいと思うのですが、
780病弱名無しさん:05/03/08 19:29:47 ID:iuJsJHDg
続き

ここの評判をあまり聞かないので少し不安です。

上記のどちらかで手術を受けられた方がいましたら、ぜひお話を聞かせ
てください。
781病弱名無しさん:05/03/08 19:32:18 ID:iuJsJHDg
ついでにage
782病弱名無しさん:05/03/08 21:10:13 ID:59WPk6Ik
>>779
鼻を指でほじったとして、それは鼻の穴のほんの入口(自分の目で見える範囲)
でしかありませんから、鼻が肉厚だとか肥大(肥厚性鼻炎のこと?)とかいうのは
通常関係ないと思います。ましてや蓄膿症とは何の関係もないでしょう。

内視鏡手術は ESS ですね。通常は1週間〜10日間くらいの入院になると思います。
783病弱名無しさん:05/03/08 22:34:46 ID:F3S1WWcB
鼻淵丸、ホノビスキン
もっと情報を下さい
効くんでしょうか?
784病弱名無しさん:05/03/08 22:52:23 ID:HUF9uWtJ
>>770
亜鉛は欠乏すると味覚障害を起こすらしいね。
御年って不惑?それとも(ry
効いたのは鼻づまりだけ?w

>>774
穴は塞がった?
785病弱名無しさん:05/03/09 00:07:06 ID:SCn6+XB6
そういえばエビオス錠で精液ドバドバという話を聞いたことがありますが、
ミネラル分のうちの亜鉛が関係しているのでしょうね。
ということはエビオス錠は鼻づまりにも良いかも。
786病弱名無しさん:05/03/09 12:15:31 ID:bS4gL1zk
花粉症と蓄膿症…
鼻水が出ていいのか止まったほうがいいのか
困ってるじゃん!!!!
787461:05/03/09 15:26:22 ID:Nes7d+5g
昔ちょくちょくカキコしてた受験生です。今日合格しました(゚∀゚)
あとは治療に専念するのみ!

それとなく応援してくださった方、どうもありがとうございました m(_ _)m
788病弱名無しさん:05/03/09 15:29:35 ID:SCn6+XB6
>>787
オメ!
…学内の保健診療所の耳鼻咽喉科は、都合によりしばらく休診だそうです。…
789毎日が不安:05/03/09 16:59:45 ID:k2TsQA/A
>>774
ほとんど塞がりかけ。
完全ではありません。
今日診察に行き、次回は来月に診察前にCTを撮ることに。
CTで上顎洞の膿が無く、診察で穴が塞がっていれば完治かな?
790病弱名無しさん:05/03/09 18:56:54 ID:7xxNzhiE
>>787
オメ!!
>>789
よくがんばりましたね〜
穴が塞がっていることをお祈りしています。

私は治療を始めたばかりなので、いつ治るのか、
1ヶ月後なのか3ヵ月後なのか、ゴールがわから
ないので、ちょっぴり不安です。調子が良くて
もヘンな臭いがする時があるし。はぁ〜・・・。
791病弱名無しさん:05/03/09 20:14:13 ID:+fTqDYvi
>>779
どこも最短でも1週間ぐらいだね。
慈恵付属病院HPの耳鼻咽喉科診療内容に
「術後も早期の退院のための工夫により入院期間の短縮がなされています」
とあったから、状態にもよるだろうけど要望すれば少しは融通きくのかな?

浜松でやった人は記憶に無いけど、他のスレではたまにいる。
副鼻腔炎以外の手術だけどね。
>>3の鼻関連のスレ、上の3つ。(レス番号探そうか?)
792病弱名無しさん:05/03/09 20:17:45 ID:+fTqDYvi
>>785
言いだしっぺがぜひとも検証をw
双方の効果とも報告してねーw

>>786
スギ、今朝から急にひどくなった。
鼻水の奔流orz

>>787
そうかぁ よかったね。

>>789
結局縫合はしなかったのか。
それでもほとんど良くなったのだから、あせらずがんがれ。
793病弱名無しさん:05/03/09 22:02:19 ID:MmAj3jn+
>>779
いま慢性副鼻腔炎の手術で慈恵に入院してます。入院時にもらったスケジュールによると、
手術後7日は入院となるみたいです。
手術後翌々日には止血用ガーゼをとるので、早くに退院となれば、
手術後2日目にたいいんもできるのかもしれませんが・・・
794病弱名無しさん:05/03/09 22:29:26 ID:08QGYm7R
>>793
新橋の慈恵ですか?
私も平成8年ぐらいに、ESS受けました・・・当時はE棟に入院・・東京タワーが奇麗だった〜
795毎日が不安:05/03/10 07:39:18 ID:WEiDg3HW
>>790

ほんと最初の一ヶ月はなかなか良くならないどころか悪化することもあって本当に不安でした。
焦らずと言うのもなかなか難しい(私もメチャメチャ焦っていたので)ですが、根気よく続けることだと実感しています。
私の感じではまず2ヶ月...がポイントかなと。
私もまだ完治したわけではないけれど3,4ヶ月というのは本当だなと感じています。
根気よく薬を飲むしかないです。
がんばってください。
796病弱名無しさん:05/03/10 12:18:36 ID:HkLuvYhl
ひどいのを発症して1年、かなりつらくて、
家事育児や勤務に耐えられなくなった。
咳き込みもあるし、鼻まわりの何ともいえない違和感や、
眼球にも圧迫感があって、かなり不安。失明しちゃうんかな。
手術して治るならしちゃいたいんだけど、
かかりつけの近所の医者は、
まだまだこんなの平気って感じで薬も出さないんで、
私なんか手術なんて騒ぐ程重症じゃないのだろうか。

手術するのって、どこの病院でも大差ないのかな?
でも頭部の中いじられるんだから、良いお医者さんがいいな。
何か選ぶ基準があれば教えてください・・・。
797病弱名無しさん:05/03/10 16:44:04 ID:EjoIiINK
蓄膿をわずらっているだんなの、
午前3時〜6時ごろの咳がひどくて不安です。
膿を出すための咳とはいえ…
明け方の咳は、どのへんの段階で改善するものなのでしょう?
798病弱名無しさん:05/03/10 17:22:03 ID:7pObCcAG
>>797
どのへんも何も、原因となっている蓄膿症のほうを改善しなければ
咳も改善しないとしか言い様がないなあ。
799病弱名無しさん:05/03/10 17:51:02 ID:HkLuvYhl
>>797
どのへんってのは、時間帯の事?
それとも、どんくらい治癒したら明け方咳き込むような状態が
なくなるんだって事?

私の場合は、よく寝れば昼間は少し平気。

で、咳き込むのは多分のどに鼻水ってか膿が流れてるからで、
私は、それでも平気な時もあるんだけど、のどが敏感になってると
咳き込んで苦しい。
家電屋で普通に売ってる吸入機がけっこう効くこともある。

いずれにしろ、疲労や不眠はかなりイクナイと思いますので、
旦那を大事にしてやってくださいな。
800病弱名無しさん:05/03/10 17:59:06 ID:mecSdAvV
蓄膿症と風邪と花粉症を患ってつらい…
微熱も続いてるし、気分も滅入ってきて最悪

匂いが全然わからないから食事をしてもおいしくないし
常に頭は痛いし、泣きたくなってしまう…
ムコダインを飲んでるけど全く効かなくて本当に辛いです
801病弱名無しさん:05/03/10 21:42:01 ID:3nKt9ueD
>>796
慈恵出身の医者
上顎洞穿刺洗浄出来るくらいの技術がある所
大学病院はお勧めしない
802病弱名無しさん:05/03/11 15:28:03 ID:9eTp1zvf
私も蓄膿がひどいです。鼻も詰まって苦しい・・・・
膿のように鼻水が茶色っぽいのが沢山でます。
8030000:05/03/11 17:27:24 ID:hBg86LfB
思い切って内視鏡による手術をしましたが、術後4日目で退院できました。 退院前日にガーゼを抜きましたが、
やはり滅茶苦茶痛かったです。 
804病弱名無しさん:05/03/11 18:29:59 ID:fZ63rJC0
この漢方薬を飲んだら治るかも
http://www.china-ichiba.jp/views.asp?hw_id=143
805病弱名無しさん:05/03/11 20:39:27 ID:gGjW267b
ムコダインしか飲んでなくて全然効かなかったので
今日違う病院に行って来た。
ジスプロチンとオノンカプセル。効果ありますように…
806病弱名無しさん:05/03/11 21:16:24 ID:CUdjg2Q8
花粉の季節だけ黄色の鼻水が混じるんですがこれも蓄膿症なのでしょうか?
花粉の季節が去ると鼻づまりも徐々になくなって、黄色の鼻水も消えます。
807病弱名無しさん:05/03/11 22:52:13 ID:DXz3zZZU
>>805
>>800の人?処方されてたのがムコダインだけだったの?
今度はきっと効果があるはず。

>>806
副鼻腔炎の軽いのかもね。
花粉症の治療は受けてる?
808病弱名無しさん:05/03/11 23:05:26 ID:fU5u7C9R
>>795
790です。遅レスすみません。体験談はとっても参考になるし、
安心します。ありがとう。がんばって薬飲み続けますね。

>>806
なんとも言えませんが、是非一度ORLで診察を受けてみて下さい。
私はアレルギー性鼻炎が亢進・発展して副鼻腔炎になってしまい
ましたから。早めの治療が辛さから救います。
809病弱名無しさん:05/03/11 23:28:06 ID:+U7TNbY6
>>804
ええい宣伝はやめい。
ついでにそのうざい画像のプルーフもやめい。
810病弱名無しさん:05/03/12 00:03:34 ID:gkw/FLF/
蓄膿持ちなんだけど1年くらい前に左の頬と鼻の間から
傷とか全く無いのに突然鼻血みたいにツーっと出血(しかも結構な量)
したんだけどそれってヤバイのかな?ちなみにそれからは一度もそんな事は
無いんですが・・・同じような経験したことある人いますか?
811病弱名無しさん:05/03/12 03:52:03 ID:SrCWUUjI
数年前にインフルエンザを自力で治して以来、
寝てる間に喉に膿が流れ込む様になってしまって…
つい最近、蓄膿による後鼻漏である事を知りました。

さっそく病院に行ったらレントゲン撮られて
鼻の鼻覗かれて、蓄膿ですね…みたいな。
セフスパン・アレロック・ムコダインの錠剤と
トーク・アルロイヤーネーザルの点鼻薬を貰いました。

鼻詰まりはどうでもいいからせめて寝てる間の
後鼻漏だけでも何とかならないかなぁ…とか。
苦しくて何度も目が覚めるし痰壷常備しとかなきゃだし…。
何よりも口の中がきもちわるいし。
812病弱名無しさん:05/03/12 15:40:25 ID:yscF+8gF
>>811
後鼻漏、つらいですね。眠れないし、誰にもわかってもらえない。
早くよくなりますように。
自分もそうだが、未だに蓄膿だとどうして後鼻漏になるのか、
じぇんじぇんわかってないよ。医者に聞いてもちゃんと説明して
もらない。チッ。誰か知ってたら後鼻漏のカニズム教えてほしい〜
813病弱名無しさん:05/03/12 16:30:46 ID:KpWPDCoJ
>>812
もともと、1日に1リットルも出るといわれる鼻水の大半は喉のほうに流れます。
鼻をかむことにより前から出てくるのは、そのほんの一部です。

蓄膿症などにより鼻汁の粘性が増すと、スムーズに流れなくなり
鼻の後ろ側の出口付近にとどまります。
鼻をかむことにより一部は前から出てきますが、かみきれない部分は
喉の上の方の壁にへばりついてしまいます。
これが後鼻漏で、不快な症状となってあらわれます。
814病弱名無しさん:05/03/12 17:48:04 ID:9w9zd2nz
>>813
812です。なるほど〜、よくわかりました。ありがとう
ございます。粘性の高い鼻汁が張り付くわけですな。
粘性までコントロールするのは、なかなか難しそう。
本腰入れて勝負しないとマズイですね。ふぅ〜。
815病弱名無しさん:05/03/12 19:21:02 ID:lyd89krM
最近、鼻の先端を押すと痛い・・・。これってなんなんでしょうか。
子供のころから軽い蓄膿症でした。

なんか右目もうっすら涙たまってるような気もして、
たけしの本当は怖いなんたらで、鼻の癌とかいう特集思い出して、
もしかして・・・?って思ってしまいます(T-T)。

わから方おられましたら、教えてください。
816病弱名無しさん:05/03/12 19:24:26 ID:wKNTqb+A
>>807
当たりです!
効果はありました!もちろん完治ではないけど我慢できるほどになりました

ところでみなさん耳に圧は感じますか?
先日、耳鼻科に行って「圧が不快です」って言ったら
ホースを自分の耳と先生の耳に繋げて、鼻から空気をピューっとしたら直った
けど、その光景がすごいおかしくて笑いを堪えるのが辛かった…
817病弱名無しさん:05/03/12 22:56:41 ID:Da5Q4l/2
アトピー持ち蓄膿です…アトピーが酷くなると、蓄膿が悪化し、皮膚に汁が出たりします
鼻をすすったりするとクサイ匂いもするし、鼻も少しつまります。。。
おまけに喘息持ち・・・鬱

今、三つ一気に来てます、、ハァ
818病弱名無しさん:05/03/13 09:50:36 ID:1o6fVzFv
質問です。
4日前に風邪をこじらせました。
3日前に歯も激痛くなりました。
2日前に熱はなんとなく引いてきて、そのオマケとして、臭い鼻汁(黄色い悪魔風)が出るようになりました。
1日前に歯医者に行き、歯の治療を開始しました。(穴開けて、神経を削ってきました。)

急性?蓄膿症と思われるのですが、耳鼻科にも行って見た方がいいですか?
それともほっとけば自然と直りますか?
鼻炎等は一切無く、至って健康体だと思ってます。
819鼻水制覇:05/03/13 13:48:15 ID:J5yT9qR+
自分も後鼻漏でしたが直りました!
今ではまったく垂れてきません。
820病弱名無しさん:05/03/13 14:13:56 ID:22fjA/bE
今年の元旦から朝晩鼻うがいを続けてるけど結構よい感じ。
821病弱名無しさん:05/03/13 15:53:19 ID:Ji0pqLUa
>>820
私は石から鼻ウガイはイクナイと止められました。
中耳炎になりやすいし、副鼻腔に逆流する
恐れあり、だって。イイのかワルイのか・・・?
822病弱名無しさん:05/03/13 16:37:27 ID:7bxXIOSQ
>>818

ここは蓄膿症スレゆえ、蓄膿症は苦しいよ〜と苦しんでいる人が多い訳で、
私も例外ではない訳で、つまり、
「心配だったらためらわず耳鼻科に行った方がいいぞ!」という訳で。

放置して悪化するくらいなら、無駄足かも知れなくても
行ってレントゲンのひとつも撮ってみたほうがいい。
違ったとしたって、安心できるなら安いもんだと思う。

ちなみに私が最初に発症したのは頭痛吐き気で、原因がわからないまま
「親知らずが伸びたから?」などと考えて歯医者に行ったところ、
歯医者が「頬が片方腫れている」と気づき、
耳鼻科へ行けと言われて発覚した。
823病弱名無しさん:05/03/13 16:58:15 ID:jgUZGmwK
>>815
いくらなんでもガンはないでしょ。
いつから痛い?

>>816
耳管通気?
子供にはガッコウとかハックとか言わせるやつ。
それをやらせられたら、もう笑い転げてたかもね〜。

>>817
うー、たいへんそうだ。
それぞれ通院してるの?
824病弱名無しさん:05/03/13 17:40:27 ID:pcDfIVo+
風邪じゃないのに鼻の片側が詰まって、鼻汁が喉に
落ちて膿臭いんだけどこれってやっぱり副鼻腔炎かなあ。
放っておいてもなおらないの?

825病弱名無しさん:05/03/13 20:20:58 ID:KhgxHEli
>>821
鼻うがいではないけれど、市販の鼻洗浄剤を購入して使ったその日に
耳に痛みが走り、翌日耳鼻科で蓄膿と中耳炎と言われてしまいました。
まぁ、蓄膿きたかなー、と思いつつの使用だったのですが、もしかして
洗浄剤で菌を耳に流してしまったのかなあ、と思ったりして。
826病弱名無しさん:05/03/13 21:52:58 ID:dby0P+XL
頭がぼんやりとした症状が6年位前からありまして
年々ひどくなってきたので総合病院で診てもらい
CT検査などをしたところ副鼻腔炎と診断されました

でも、鼻の穴を機械で覗いても腫れや汚れもなく
鼻水はほとんど出ません、たまに鼻つまりはあり
鼻の奥に圧迫感が時々ありますが
こういう状態の副鼻腔炎ってあるんですか?

主な自分の症状は、頭がだるくなり記憶力と判断力が
鈍り、右の首筋がすごくコリます、特に午後など疲れがたまってくると
さらにひどくなってきて座りこみたくなるほどです。

もし、副鼻腔炎が原因なら手術しようかと思っています。
827病弱名無しさん:05/03/13 22:50:19 ID:8B/6u+IR
>>826
症状だけ見ていると、整体や漢方薬など東洋医学の適応だと思います。
副鼻腔炎が原因というよりは、何か骨格や体液の化学成分などの歪みが
根本にあって、副鼻腔炎を含むさまざまな病気や症状が表れている
と考えればすっきりしそうです。
828病弱名無しさん:05/03/13 22:58:06 ID:7bxXIOSQ
>>826
病院で、手術の必要があるほどの副鼻腔炎と言われなければ、
手術の適応にはならないんじゃないかと思います。
あの、手術が必要なほどの副鼻腔炎ってひどいですよ、
レントゲンとか真っ白だと思います。
CTまでとってあるなら、お医者さんはわかってるんじゃないかと思いますが、
「手術するほどですか、手術で治りますか」と、はっきり聞いてみては?
829826:05/03/13 23:40:48 ID:dby0P+XL
レスありがとうございます。

>>827
他にも原因があるという事ですか
そういう場合はどんな病院に行けばいいでしょうか・・?

>>828
初診時、薬で治るかもしれないとの事で2ヶ月ほど抗生物質を
飲んでいましたが効果はありませんでした
で、その後に先生から手術すれば副鼻腔炎は治るけども
頭がぼんやりしてるのは副鼻腔炎が原因かははっきりしないから
今の状態(826で書いたような症状)は治るかどうかは手術してみないと
分からない・・との事でした。
830病弱名無しさん:05/03/14 00:12:04 ID:jh1OnRuN
>>829
ずいぶんいい加減なことを言う医師ですね。
「手術すれば副鼻腔炎は治る」→そんな甘くはない
「今の状態は治るかどうかは手術してみないとわからない」
→安易に手術など受けるべきではない

手術は、それでしか改善できない場合の最後の選択肢であるべきです。

頭がだるい、コリがある、疲れがたまるなどの症状があることから、
まず整体院に行かれてはどうでしょうか。
整体は、即効性がないとか相当な回数を受けなければ良くならないような
イメージがありますが、そんなことはありません。
正しい施術であれば、1回でかなり「効いた」という実感があるはずです。
1度受けて何も変わらないようであれば、その院は腕が悪いか、
治す気がないかのいずれかでしょう。

金額は少しかかってしまいますが、ぜひ試してほしいです。
831828:05/03/14 02:00:00 ID:r5Mb1+fS
>>829
830氏の言う通りで、手術ってよっぽどの場合なんだと思いますよ。

病院をかえると、薬がかわったり治療の機材がかわったりで
ちょっと違うことがあるんで、まず病院をかえてみたり、
他の病気を疑ってみても良いと思います。
副鼻腔炎の症状って、他の病気とまぎらわしいんで、ちょっと面倒ですが、
歯が悪いとか、骨がゆがんでいるとか、不眠とかの可能性も考えて、
とにかく話よく聞いて原因を多角的に考えてくれるとか
診療中に専門外の病気を見つけてくれるような良いお医者さんを
見つけるのが一番だと思います。
マッサージは、保険証がきくクリニックみたいなところだと
かなり安いですよ。

ちなみに私の場合、病院をかえたら、薬吸入するときの機械のパワーが
ぜんぜん違ってて・・・。
前に行ってた所は、へろっとしたゴム管が二股になってるようなのを
鼻につっこんでそのままにしとくみたいなぬるい感じだったのが、
今行ってるところは、器具の形状上、鼻に入れる管がぴったり鼻に密着するため、
圧力がすごい。口を閉じると、鼻に当ててる管がポンっと
鼻からはずれてしまうくらいの空圧です。
良いのかよくわからないけど、確かに効きます。
832病弱名無しさん:05/03/14 09:51:31 ID:jFu6glHD
あー鼻茸うざい!
ピンセットでひっこぬきたい!
833病弱名無しさん:05/03/14 10:03:06 ID:jh1OnRuN
>>832
漏れの通っていた医院では、鉗子で簡単に引っこ抜いてしまいましたよ。
麻酔も何もなしで、早いときは1分ほどでいとも簡単に。

早くすっきりしてしまいましょう。
834病弱名無しさん:05/03/14 12:27:41 ID:we1S2dYh
小さいころから蓄膿症なんだけど、ここ数年目に見えて記憶力や思考力が落ちてきた。
何かしてても何かを見ても、なんか嘘っぽいというか、頭にもやがかかってる感じ。
鼻づまりや痰等は、以前と大差ないように感じられるのだけど。。
他にもこのように感じられてるかたおられますか?
835病弱名無しさん:05/03/14 13:40:11 ID:UxDrz9bm
>>834
鬱では?
836ぴえ-ん:05/03/14 15:01:38 ID:lYYTAuWH
1ヶ月前、風邪から副鼻腔炎になった。
症状は鼻水(透明な粘性)はほんのちょと、鼻詰まり。目頭の痛み。
だるいし、眠れないし、鼻はつまるしで鬱です。
上顎洗浄を4日ほど前にしたけど、まだしんどい・・・。
上顎洗浄の2日後にCTとってらったら、それまで真っ白だったのが少し空気がはいってた。
でも、コレって1時的なもの?それともよくなってるの?
今朝から鼻水がでなくなてきたし・・・

837病弱名無しさん:05/03/14 18:12:10 ID:FcX1dHHa
蓄膿は青汁飲んだら治るって本当ですか?
838病弱名無しさん:05/03/14 19:39:20 ID:V9jDD6Gp
>>824
鼻汁はきたないの?
副鼻腔炎はカゼの時だけとは限らないし、そのままで治るかは不明。   
839病弱名無しさん:05/03/14 19:54:21 ID:GnYtHjaw
先週やっと耳鼻科に行けて、蓄膿と言われた。
妊婦なので強い薬はもらえないから頑張って通うしかない
でも薬取りに行くときだけ鼻洗浄(鼻うがい)と吸入するのかと思い
今日の診察まで行かなかったらおこられちったよ〜
先生、毎日来ていいんならはじめに言ってくれよう
鼻に水通したらびっくりするようなの出てくるね!
840病弱名無しさん:05/03/14 20:25:31 ID:JCZ2sXcO
1年くらい前、夜寝てるときに鼻の奥の方が膨らむような感じがして、2,3日してから以前治療した右の歯と頭が痛くなった。
歯が原因だろうと思ってか何軒か歯医者に行ったら「歯は問題ない」とか「原因不明」とか言われた。
そのうち右の鼻がよく詰まりだし友人に「蓄膿じゃないの?」と言われ耳鼻科へ。
耳鼻科でレントゲンを撮ると右側に曇りが…「軽い蓄膿です。」って言われ5ヶ月くらい通ったが、
頭は痛いは歯は痛いはで、耳鼻科で大きな歯医者を紹介してもらいまた歯医者へ。
歯医者で以前治療した歯を抜いて上顎洞を洗浄してもらったけど、今だに頭、右の首、肩は痛いし、右の鼻だけよく詰まります。

歯を抜かせばなんとなく826さんと同じような症状なんですけど、なんかいい治療法ないですか?
841病弱名無しさん:05/03/14 20:41:18 ID:Tk/pJfy2
みなさん、後鼻漏って水っ鼻ですか?
私は固いので、口を開けると奥の壁面に鼻水?膿?が垂れ下がってるのが
見えるんです。すごい気持ち悪いし、「カーっッペ!!」ってやるのも辛い
842826:05/03/14 20:54:22 ID:9W6G+8K6
レス遅くなりました
長文ありがとうございます。

>>830-831
確かに今行っている病院の医師は
こちらが色々質問してもあいまいな回答しか
してくれなくて、もし手術する事になっても不安がありました。

とりあえず、すすめていただいた通り一度整体院に
行くか、病院を変えてみようと思います
病院選びは医師選びと言うように良い医師に会いたいですね
今まで殆ど病院にかかった事がないのでこういう経験も
大事かなと思っています。
843病弱名無しさん:05/03/14 21:14:26 ID:AHue2+R7
喉の方に膿が落ちてきますが飲んでも大丈夫ですか?
844病弱名無しさん:05/03/14 22:02:00 ID:r5Mb1+fS
>>843
良いことではないかも知れないけど、
それを飲んでない人はいないと思うが。
厳密には、飲まないほうが衛生上は良いのかも知れないが、
そのためにいちいちうがいをするのも現実的でないと思うし。
それより、のどに落ちて来る前に、できれば
鼻かんで出してしまったほうが良いことが多いんではないか。

鼻かんでると、無色透明な鼻水をかみ切った後で
予想外に大量の黄色いのが出て来て、
出たことがうれしいのか、悲しいのか迷う。
845病弱名無しさん:05/03/14 22:30:41 ID:sDdT1CdA
憂鬱感、集中力記憶力低下、肩凝り、昼間強まる傾向ありました。
治ると嘘の様になくなります。
846病弱名無しさん:05/03/15 00:31:34 ID:sxemXZL2
>>845
あなたの日本語が嘘みたい
847病弱名無しさん:05/03/15 01:39:20 ID:a0IzSa1j
私は昨日起きたときに右の顔面にものすごい痛みがあって(別に打ったわけではない
鼻水とかもひどくて病院に行ったら副鼻腔炎だといわれました
ついでに言うと歯のほうにまで傷みが広がっていて頭痛もひどいOTL
もともとアレルギー性鼻炎だったので
それも原因だろうと思っているのですが(急性なのか慢性なのかよくわからない
やはり手術とかしたほうがいいのでしょうか?
副鼻腔炎や蓄膿症は鼻の癌だって言ううわさもちらほら聞くのですが本当ですか?
848病弱名無しさん:05/03/15 01:41:36 ID:a0IzSa1j
sage忘れスマソOTL
849病弱名無しさん:05/03/15 12:08:08 ID:2KNsm2xe
>>847
急な症状で、しかも片側だけなら急性副鼻腔炎の可能性。
アレルギー性鼻炎持ちは副鼻腔炎になりやすく、治りにくい傾向。
急性は手術の対象ではない。
副鼻腔炎や蓄膿症は鼻の癌ではありまっしぇ〜ん。
副鼻腔炎≒蓄膿
特にsageる必要はない。ageておくか。
850病弱名無しさん:05/03/15 14:01:56 ID:e5JLRx/r
電車やパチンコなど人込みで暑いとこに行くと鼻の中が熱い上鼻息が熱くなるんだがこれは何で?
851病弱名無しさん:05/03/15 18:13:51 ID:HWJVfAk9
最近眼の周囲に痛みを感じるようになって、眼精疲労だと思ってその手の市販薬を飲んでも
治らなくて、そのうち顔の左半分が痛むようになったら、
会社の同僚が「蓄膿症じゃない?」と言うので総合病院の耳鼻科に行ったら。。。

問診の内容から「蓄膿の可能性があるから」とレントゲンとCTの撮影を受けて、
見事?急性副鼻腔炎・顔面蜂か織炎と診断されますた。
CTの写真見たら膿で真っ白だったよ。
「よく我慢してたねぇ。すごく痛かったでしょう?」って言われた。

「膿を取る処置をするから」と麻酔を吸い込んだガーゼを左鼻の奥まで入れてしばらく待って、
また診察室に入ると生理食塩水の入った器具を鼻に突っ込まれて、
先生がポンプを押すたびに顔が膨れて激痛が走り、口からは生ぬるい液体が流れ続け・・・。
何度かされるうちに気分が悪くなって、血圧が下がって意識がもうろうとして、
その後は車椅子に乗って処置室のベッドで数時間点滴を打ちますた。

良くなって会計に並んでたらくしゃみをして、その拍子に大量の鼻血が出て、
再び処置室に戻され・・・。

蓄膿ってこんなにひどいの?・゚・(ノД`)・゚・。
会社に「医者にしばらく休めと言われたんですけど」と電話したら、
「蓄膿くらいで会社休まなくちゃいけないの?」と言われる始末。結局4日間休みもらえたけど。

長文スマソ。。。
852病弱名無しさん:05/03/15 18:33:54 ID:sxemXZL2
あの〜鼻水が精子のような臭いがします…
みなさんの鼻水がクサイというのはこのような臭いでしょうか?
853病弱名無しさん:05/03/15 19:21:52 ID:9yjMPek8
>>852
お前の精子が鼻水臭いだけ。
気にするな。
854病弱名無しさん:05/03/15 20:52:54 ID:zQSHLJi/
蓄膿は以下の人に多い

@歯磨きをしない、もしくは回数が少ない人
A睡眠が不規則な人
B鼻毛を頻繁に抜く人
C肩凝りしやすい人
D寝相が悪い人
E普段気付かないうちに口で息をしている人
Fお酒を飲む機会が多い人
Gタバコを吸う、もしくは吸う人が家族にいる人
Hペットを部屋で飼っている人
I部屋の掃除はあまり好きじゃない人


7つ以上で慢性です。
855病弱名無しさん:05/03/15 20:56:32 ID:VbMOYyW3
I1つだけしかあてはまらんぞw
856847:05/03/15 21:00:52 ID:a0IzSa1j
>>849さんへ
かなりの亀レススイマセンOTL

>アレルギー性鼻炎持ちは副鼻腔炎になりやすく、治りにくい傾向。
マジですかOTL

>副鼻腔炎や蓄膿症は鼻の癌ではありまっしぇ〜ん。
そうなんですか! アホでスイマセンOTL

>>854
う、うわかなり当たっているΣ(ー□ー|||)
日ごろの不摂生がいけないんですねOTL
@の歯磨きって一日にどれ位したらいいものなんでしょう?
私は朝と夜の2回だけなんですが
857病弱名無しさん:05/03/15 21:13:23 ID:zQSHLJi/
>856
歯磨きは単に回数じゃなくて、何時磨くかと磨き方ですよ。
朝起きたときと寝る前は基本として、食後がいいですね。磨き方は歯肉を痛めないように歯間も丁寧に。

虫歯や歯槽膿漏から鼻炎になるケースは多いみたいですね。
858病弱名無しさん:05/03/15 21:19:58 ID:2KNsm2xe
>>851
大変だったね。
「副鼻腔炎と蜂窩織炎の合併症だから普通の蓄膿とは違うんじゃ〜」
と会社には言ってやれ。
同僚には感謝だね。
859病弱名無しさん:05/03/15 21:21:02 ID:2KNsm2xe
>>853
あの〜最近空気が杉のスパームのような臭いがします・・・w
860病弱名無しさん:05/03/15 22:14:40 ID:hbBRpzPV
>>846
いやいやいやホントですから
861856:05/03/15 23:13:09 ID:a0IzSa1j
>>857
私は歯磨きをするとよく血が出るんですが
まさか歯槽膿漏なんかじゃ...(おちつけ/心配性

食後か...
昼飯の後なんかも磨いたほうがいいんだろうか?
でも学校で歯を磨くのは勇気がいるなぁ

>>859
杉のスパーム?
花粉症じゃないの?
862病弱名無しさん:05/03/15 23:15:57 ID:HWJVfAk9
851でつ。

>>858
ありが?ォ!
同僚はたまたま親類で蓄膿になった人がいて、
症状が似てるから心配してわざわざ漏れに教えてくれたよ。感謝感謝。
それまでは神経痛だと思ってた。。。(´・ω・`)
863病弱名無しさん:05/03/15 23:21:14 ID:SHyMQrtN
漏れはいつも薬を飲んでも飲まなくても結局2ヶ月近くで治るのだけど(炎症が)
一体薬を飲む必要があるのかな?飲んでる間も症状が
軽くなるわけでもない。
何故医者は飲むのを勧めるのだろう。
抗生物質なんか2ヶ月間一日3回も飲んだら
副作用が出そうで恐いんですけど・・・
864461:05/03/15 23:29:36 ID:Y5L//oOj
最近花粉症かもしれないということで薬が変わりました。アレルギー性鼻炎(花粉症)用の薬なんですけど
副鼻腔の炎症治すにはまず鼻腔からなのかな。
ポリープが出来てるそうです。

嗅覚って自覚は出来ても他人からどう感じられているのかが全くわからないところが怖いですよね
鼻覚の鏡みたいなのがあったらいいのにー
865病弱名無しさん:05/03/16 00:49:29 ID:agsOJ0pi
鼻うがいしたら、大量の茶色いものが出てきて
めっちゃすっきりした、これが膿なんかな
866病弱名無しさん:05/03/16 01:30:17 ID:op3T55Mx
副鼻腔炎で出される、クラリシッドって薬、抗生物質ですかね?再発してるっぽくて、目頭や頬が痛くて。勝手にクラリシッド飲んではまずいですかね?
867病弱名無しさん:05/03/16 03:24:51 ID:DuYo60KP
初めてこのスレ見ました。
子供の頃から、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、蓄膿症、慢性の扁桃肥大、
中耳炎になりやすい耳?を持ってます。

匂いは、よく嗅げば大抵の匂いは分かりました。
が、知らず知らずの内に、学校の給食は鼻ではなく口を限りなく近づけて、口から思いっきり空気を吸う事で
匂いを嗅いでました。なんか、この方が匂いを感じれる気がしてたんです、当時。

膿は、オレの場合はそんなに出てこず、1日2回ぐらいティッシュ巻いた小指で
鼻の中ぐるっとふき取る程度で大丈夫な感じですが、アレルギー性鼻炎の方で毎日ティッシュBOX1箱ぐらい使います。
小・中・高・大と、毎日学校にMyティッシュBOXを持参してました。
高校・大学では仲間がいたのですごい嬉しかった思い出が。

ので、オレの中では蓄膿症より鼻炎の方がやっかいだったんですが、人によって症状の程度が
ずいぶん違うのですね。オレは蓄膿症にしては軽い方なのだと初めて知りました。
母親が蓄膿症を手術で激しく痛い思いをして治したと言っていたので、
なぜそこまでして?と疑問に思ってましたがやっと分かりました。
868867:05/03/16 03:37:11 ID:DuYo60KP
すみません、このスレ見つけてはしゃぎすぎたせいで、本題忘れてました。
質問させてください。

普段は膿はほとんど出ませんが、風邪などで鼻水が出ると膿も一緒に出てきます。
(アレルギー性鼻炎の鼻水では何故か膿は出てきません)
今インフルエンザ中で、鼻水はそれほど出ないせいか、全部ノドに落ちてくるのですが、
インフルエンザ3日目である今朝から、何故か膿に毎回血が混じってるんです。

大して気にしてなかったのですが、2〜3分に1回ぐらい落ちてくる鼻水に毎回血が含まれてるのが
1日中続いたので、ちょっと恐がってます。
特に病気等を懸念する必要は無さそうでしょうか?

ちなみに血が混じってる、といっても極少量です。
割合的には、「卵」 対 「生卵に含まれる白い羽みたいな、箸で除けたくなる例の奴」ぐらいの割合です。
869病弱名無しさん:05/03/16 03:46:00 ID:UkmuJErl
なもん光線治療ですぐ治るじゃん!
870病弱名無しさん:05/03/16 05:05:33 ID:DuYo60KP
>>869
そうなんですか?ありがとうございます。レーザー治療ってやつですよね?
恥ずかしながら今まで知らなかったのですが、値段もそんなに高く無さそうなので
今度病院で話聞いてみます。

血がちょっと混じってるのも別に慌てるような事ではない、という事でいいのでしょうか?
871病弱名無しさん:05/03/16 12:42:03 ID:j5/5J5Dc
蓄膿歴20年です。医者に手術を進められました。
鼻茸もかなり大きく鼻に指を入れるとわかるくらいでした。
何とか手術なしでと思い鼻淵丸を飲んでいますが、最近鼻茸がかなり小さくなり
鼻づまりも殆どなくなりました。また黄色い鼻水も少し少なくなった気がします。
872病弱名無しさん:05/03/16 13:56:42 ID:2TE9pfXz
>>870
私もよく血が混じっています
医者に聞いてみたところ鼻のかみすぎだといわれました
多分そこまで心配しなくていいと思いますよ
873病弱名無しさん:05/03/16 14:01:22 ID:H5LKNkCO
当方もう20年以上も軽い蓄膿と付き合ってますが治療は諦めていて
10年ぶりに本日耳鼻科に行きました。
そしたら先生は昔と治療法もかわって薬でもだいぶよくなるよと
言われました。ほんとでしょうか?以前はかよってもよくならなかったので
期待半分 不安です。
874病弱名無しさん:05/03/16 14:39:26 ID:L6Tbdg27
>>866
クラリシッドはクラリスロマイシンというマクロライド系抗生物質です。
シロウト判断で飲むのはいかがなものかと・・・。肝臓に負担がかかりますし、
他の薬との飲み合わせもありますから。それでも、というなら、一回1錠x3/日、
5日間までを限度に、ヨーグルトと一緒にどうぞ〜。
875870:05/03/16 16:14:15 ID:DuYo60KP
>>872
ありがとうございます。
安心しました。
876病弱名無しさん:05/03/16 19:16:04 ID:a24idg/w
>>874
>5日間を限度に

そうなのか....3ヶ月も飲みつづけている俺は
まずいのかな
877病弱名無しさん:05/03/16 19:31:35 ID:ifKOzlC6
「マクロライド少量長期療法」というのがあります。
普通の抗生物質としての量ではなく、それよりずっと少ない量を
継続的に服用することで、薬の抗菌作用以外の効き目に期待します。
副鼻腔炎にはとくに効果があります。
薬剤耐性の獲得その他の副作用は少ないと言われています。
不安なら医師にお尋ねください。
878病弱名無しさん:05/03/16 19:46:47 ID:IQKpaqC0
>>867-868
出血は、インフルエンザの影響で炎症を起こしているせいかもね。
心配しているような悪いものじゃないはず。

> アレルギー性鼻炎の方で毎日ティッシュBOX1箱ぐらい使います。
耳鼻科にはかかってるの?
ふだん鼻詰まりは?嗅覚は弱い?
879病弱名無しさん:05/03/16 19:47:42 ID:IQKpaqC0
>>873
薬も手術法もそう。
どんな薬が出た?
880病弱名無しさん:05/03/16 21:42:27 ID:6xD1rybq
>>78
今日、左の頬から歯茎あたりにかけて軽く圧迫されるような違和感があり、
耳鼻科と歯医者迷って歯医者に行きました。
すると奥歯の隙間から炎症が起こったか、上顎洞に何か溜まったかの
どちらかだと言われました。
正直そこの設備ではどちらが本当の原因かは分からないといわれ、とりあえず
奥歯の治療をして明日経過を見ることになっています。
それで変わりないなら耳鼻科に行ってもらうことになります、と言われました。
ひょっとしたら>>78さんとほとんど同じような状態かな〜と思っています。

できれば奥歯の治療だけでおさまって欲しいけど、何となく耳鼻科にも
行かなければならないような気がする……。
2週間程前にインフルエンザにかかって凄く鼻水が出て、軽い中耳炎に
かかってしまったのです。
それも今回と同じ左側。可能性はこっちのほうが高そう……
881病弱名無しさん:05/03/16 22:01:51 ID:QUcH7uE4
薬が強すぎるのか、胃の調子が悪い…
そしてウンティが一日二回でる…

なんだこりゃ
882病弱名無しさん:05/03/16 23:49:38 ID:YSgh5WNu
>>833
マジですかー早くやっちゃいたい
883病弱名無しさん:05/03/17 11:24:37 ID:yXGmwyIG
毎年、特に今の時期鼻炎が酷くて初めて耳鼻科に行ったら
鼻の穴を拡げて見ただけで、アレルギー性鼻炎と言われ
薬をくれて終わり、でした。
かむと鼻血が出るし、普段から頭痛もちなので
ここに出てるような病気も気になってたんですが
あまりに簡単すぎて、大丈夫かなあと不安です。
1年程前に、頭痛が酷くて脳のCTをとり(異常なし)
毎年検診でいろんなレントゲンとったりしてるので(ケガで整形でも)
必要がなければあまりレントゲン等は撮りたくないのですが
何かあったら心配です。
皆さんは最初の診察でレントゲンとかを撮ったんですか?
私は、診たところ必要ないと言われました。
受診時にたまたま鼻が通ってたからか、吸引とかもしませんでした。
アレグラ錠とアルデシンをもらい、2回飲みましたが効きません。
ちょっと前、風邪で内科でくれた鼻炎薬(名前忘れた)の方がよく効きました。
こんなものでしょうか?

884病弱名無しさん:05/03/17 19:23:52 ID:Le8y00dB
>>833
私は初診時に、レントゲンを撮り、鼻洗浄、吸引、ネブライザーを
してもらいましたよ。私も長年アレルギー性鼻炎でしたので、医師も
ていねいに診てくれ「アレルギー性鼻炎も放っておくと副鼻腔炎に
なる」からきちんと治療しないといけないと言われました。
ぜひともレントゲンを撮ってもらって下さい。こじらせないように。
885親戚が鼻茸:05/03/17 20:16:58 ID:Ne7iS4J8
常時片方の鼻腔が通らないのですが、これは重度の疑いがありますか?
886病弱名無しさん:05/03/17 20:21:52 ID:FsxJYMlJ
>>881
私も薬があっていないのか副作用なのか分かりませんが
妙に下のとおりがいいです(そして吐き気も結構あるOTL
鼻周辺も痛いし、おなかも痛い(鬱
887病弱名無しさん:05/03/17 20:24:08 ID:MiMjgiAH
蓄膿は一度かかると完全には治らないよ

風邪ひいたり花粉なんかですぐ再発する
888病弱名無しさん:05/03/17 20:28:55 ID:FsxJYMlJ
>>887
ヒィィΣ(´д`|||)
それはたとえ、手術をしたとしてもですか?
889病弱名無しさん:05/03/17 22:53:21 ID:le4J1ekX
>>881
>>886
ウンピーは、抗生剤飲んでるならそのせいかもね。
(腸内細菌叢のバランスが崩れてしまうから)
一応医師に伝えておいたら。
890病弱名無しさん:05/03/17 23:17:52 ID:6TQi1LpK
>>885
鼻中隔湾曲ってのもあるよ。
真ん中隔ててる骨が曲がってて片方が詰まりがち。
アレルギーなどで粘膜が腫れると狭い方は完全に詰まる。
交通のできない副鼻腔に炎症。
必死にかむと詰まったほうから膿さんいらっしゃい〜
って俺の例なんだけどね。
891病弱名無しさん:05/03/17 23:39:45 ID:nJXQKZ0P
>>887
えぇ〜っ、完治できないんですかー!?
ショック・・・。アレルギー性鼻炎⇒蓄膿
という経過をたどった私は「急性なら
治りますよ」という医師の言葉を信じて
ました・・・。とにかく今乗り切ることだけ
考えようか・・・。
892病弱名無しさん:05/03/18 12:20:47 ID:uply3Zaf
そばにいる人に分かるほど異臭を放つようになってしまって、あわてて病院にいったら
「蓄膿症ですね早急に手術がひつようです、いつこれますか?」といわれました・・・
手術ってどんなことするんでしょうか?詰まった膿を出して薬を入れるってどうやるん
でしょうー
893病弱名無しさん:05/03/18 12:37:13 ID:G65SnOTl
>>892
蓄膿症で早急に手術が必要? そんな馬鹿な話ありません。
穿刺洗浄ならともかく。

蓄膿症は命に関わる病気ではありません。手術でしか改善の見込みがない場合や、
癌が疑われる場合、骨を溶かしてしまう真菌性副鼻腔炎の場合は手術となりますが、
炎症をある程度鎮静化させてから手術します。
炎症の強い間の手術には高いリスクを伴います。

話が本当なら、悪徳医院の可能性大ですので、他の医院で診てもらうべきです。
894病弱名無しさん:05/03/18 13:00:00 ID:uply3Zaf
>>893
ありがとうございます!もう一回ちゃんと話しを聞いてから決めたいと
おもいますー
895名無し@USA:05/03/18 13:08:33 ID:6Vp/z8v4
アメリカ在住のななしです

42歳10才台からの蓄膿もちで鼻竹手術過去3回。
また鼻茸が育ってきたんで
耳鼻科言ってCTとったら
先生にこりゃ蓄膿手術したほうが言いといわれて
4月中旬予定。

アメリカじゃ日帰りでやっちゃうそうだ。

ネットでESS調べてみたけど鼻茸手術並みに簡単そうだね
でも医療の英語はぜんぜんわからないから
ちょっと不安。

経験者、プロの方もう少し教えてくだされ
主治医は中国系アメリカ人です
896おじぎそう:05/03/18 13:29:38 ID:vNRUC5zr
ドクターコパの本を読んで東の吉方位のアメリカに1ヶ月もいてみろ。
病気は治るよ。来年から東は吉方位になる人がでてくるから。
それ以外にもドクターコパの本の吉方位をとれば、
たいていの悩みは解決するよ。
あと、蓄膿症で特に気にしたいのは南。
南の吉方位であるグアムやサイパンには行ったほうがいいよ。
人によって3月がいいとか6月3日まで5月扱いとかあるから、
よく細かくドクターコパの本をすみずみまで読んでね。
梨家幽竹の本でもだいたい同じだよ。
とにかく私は効くような気がする。
厄だしでひきこもりになったり、霊能者になったりするよ。
あと、部屋に観葉植物置け!花を飾れ!
掃除より先に方位を考えて旅行に行け!
897病弱名無しさん:05/03/18 13:42:17 ID:hiWoFlDC
へんなのが出てきたな
898親戚が鼻茸:05/03/18 16:18:53 ID:6oq5jS6U
>>890
鼻中隔湾曲ですか。レスどうも。俺の場合は、寝返り打つと詰まる穴が変わることがあります。
基本的に空気は通りません。年中口呼吸で、よく風邪を引きます。今日から殺菌をする為、
鼻うがいをやってみようかと思ってます。

>>896
カテ違い。このカテはラッキーや今日の運勢とかじゃなく、人生における健康がテーマなんですよ。

ところで、あまり関係ないかもしれませんが、みなさん勉強はできる方ですか?
俺は相当カスレベルですけど、集中できないのは勉強(仕事や交友も)の支障発生に繋がりますよね。
いや別に鼻が通らないからって全て鼻のせいにする訳ではないですけど、
365日鼻の通らない、時には喘息と併発して焦ったり、とても穏やかにすごせない自分としての意見です。
899病弱名無しさん:05/03/18 19:27:04 ID:dZVJTz1a
>>893
たしか穿刺洗浄は。手術じゃなく処置と言うよね。
でも患者への説明では、そのへんがいい加減なんじゃない?
それとも処置というと簡単そうだから、終った後患者から恨みがましい目で
見られないためにも、あえて穿刺洗浄を手術と言ってたりして。
(だれかさんも、最初の鼻茸ブッチンの時は相当おののいたんじゃ・・・w)
900病弱名無しさん:05/03/18 19:27:37 ID:dZVJTz1a
>>892
詰まった膿を出して薬を入れるというから、穿刺洗浄かもね。
投薬だけよりずっと早く治るようだ。

だれか最近やった人いないのかな?
901病弱名無しさん:05/03/18 19:28:41 ID:dZVJTz1a
>>897
そうだね。
マルチだし見事にスルーされてるw
お構いなく〜
902病弱名無しさん:05/03/18 22:20:33 ID:WkBcEEtX
手術のとき、ガーゼじゃなくてベスキチン使って貰えば
痛くないって本当ですか?
903病弱名無しさん:05/03/18 23:15:24 ID:bbgbFl1p
鼻息が熱くなるのは何の症状?
904病弱名無しさん:05/03/18 23:31:07 ID:kCkVz6sf
口呼吸は普通で鼻息だけ熱い?
905病弱名無しさん:05/03/18 23:47:30 ID:G65SnOTl
>>899
そうですね。薬を入れるという言葉から、穿刺洗浄の可能性が高いですね。

鼻茸切除と穿刺洗浄ではどちらが苦痛なんでしょう?
自分の場合、一時期、毎週のように鼻茸切除を受けた一方、穿刺洗浄は
未経験なので、穿刺洗浄のほうがずっと怖いのですが。

>>903
たぶん、蓄膿症の炎症が強くなっています。鼻茸がありませんか?
906いま困ってます:05/03/18 23:53:25 ID:AyJGlQ6f
今月8日に免疫が弱いくせに風邪気味で遠出で無理をし9日から19日までずーっと
風邪をひいています。黄色い鼻水は朝とか夜たまにでます。あとは鼻水の
でっぱなしで耳鼻科にいったほうがいいのでしょうか?アレルギー鼻炎でも
あります。寒さアレルギーと風邪薬による低体温症候群でもあるみたいです
医者は風邪にきかない副作用のある抗生物質をくれるだけ
907892です:05/03/19 11:12:49 ID:CS/HgHg3
お騒がせしてすいませんでした。ちゃんときいたら穿刺洗浄処置というのでした。
ただ、麻酔を使うので、同意書というか、そういうのを書いたりですでにガクぶるです。
こんなの書いたのバンジージャンプ以来だぁ・・・
やっぱり痛いのでしょうねー こわいなぁ・・・
どなたか、穿刺洗浄経験者の方、どうでしたかー?
908病弱名無しさん:05/03/19 12:19:53 ID:aMIrssVS
>>907
誰かいるといいけど、>>199のリンク先の135から読んでみ。
彼女は結局6回やったけど、ビビッたのは初回だけと。
医者には「君そうとう質の悪い菌にからまれたね」と言われたらしい。

でも一ヶ月あまりで完治したから、やってみるってもんじゃないかい?
バンジーできるほどの度胸があるんだから。
(同意書書くんだね。金出してまでデンジャラスなことする気が知れないw)
そして逐一報告してくれたら、後に続く人の参考になるとオモ。
909892です:05/03/19 12:56:53 ID:CS/HgHg3
>>908
ありがとうございますー
どうでもいい事なのですがやっぱり処置当日はすっぴんなのですよねー
マスクするとしてもなんだかはずかしいなぁ・・・
どんなんだったかレポしますね。来週水曜日です。
910病弱名無しさん:05/03/19 16:28:35 ID:aMIrssVS
>>909
うっひょ〜、キミも女性か。
痛みや出血などは女性のほうが強いらしいね。男は概してヘタレw
化粧は気力を保つためにも、コテコテでなければいいと思う。
あれ?チアノーゼって唇の色で見るのかな。
なら、事前に拭けばいいか。(なにかあっても困るけどね)

ちょっと質問。
> そばにいる人に分かるほど異臭を放つようになってしまって
ほんとうに周りの人にも分ったの?
それ以外の症状は何かある?
911病弱名無しさん:05/03/19 16:29:03 ID:aMIrssVS
>>905
鼻茸切除は、日を決めるのや同意書書いたりした?
(バンジージャンプは?w)
912病弱名無しさん:05/03/19 16:38:09 ID:lTdSYof4
>>911
ちょうど去年の今頃だったか。
最初の切除は、1週間ほど前に日時を決めて、その数日前から止血剤を
投与されました。同意書などは書いていません。

その後の度重なる切除については、見つけたその場で鉗子を持ってきて
あっさりと引きちぎられました。
913病弱名無しさん:05/03/19 20:36:37 ID:aMIrssVS
>>912
最初でも外来で簡単に取れるものと思ってたけど、
数日前から止血剤を使うなんて知らなかった。結構出血した?

犬も歩けば???
鼻茸でgoogleイメージ検索してて見つけた。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sakura-j/ks.htm
簡潔に書いてあるけど、図や写真、レントゲンなど分かりやすいかなと。
914病弱名無しさん:05/03/19 22:56:52 ID:lTdSYof4
>>913
止血剤といってもたいしたものではなく、毎食後に1錠ずつ飲むものでした。
気休め程度のものだと思います。

2回ほど大量の鼻血が出て焦りましたが、落ち着けばすぐに止まりました。
切除した部分からの出血ではなく、それよりずっと手前の出血しやすい部分、
絞断器や鉗子を鼻の中で操作したときに傷付いたものです。
915病弱名無しさん:05/03/19 23:57:52 ID:Mg41aztI
>>905 鼻茸とはどのようなものですか?
916病弱名無しさん:05/03/20 00:21:32 ID:Jr7VsnuE
>>915
>>913 の URL 参照。
917病弱名無しさん:05/03/20 01:29:21 ID:/jzW2MuG
>>905 鼻茸はないですが軽い湾曲症なのでそれで鼻息が熱いのでしょうか?それとも一つの物に集中したり緊張したりカラオケで歌い終わった後などだれでも鼻息は熱くなるのでしょうか?
918病弱名無しさん:05/03/20 03:41:31 ID:nc/rwpqY
同意書が必要なほどの麻酔を使う、穿刺洗浄処置もあるんだね。
自分の時は、ガーゼでの表面麻酔だけだったよ。
919病弱名無しさん:05/03/20 07:29:59 ID:rDJFwdQb
ナザールとかいう市販のスプレーをすると鼻が通るのですが
あまりこれに頼るのよくないですかね?
920病弱名無しさん:05/03/20 09:06:06 ID:cs6ZNr2b
>>919
そんなの使ったら余計に悪化しちゃうよ!
私も点鼻薬スプレーの使いすぎで、鼻詰まりひどくなってしまったので
病院に行くのが1番だと思います。
921病弱名無しさん:05/03/20 11:14:20 ID:3ogl6e/B
>>887,888
そんな絶望的な事はない。

自分は完治したよ。風邪も花粉も問題なし。
飲み薬で治した時は風邪で再発した(完治した様でしてなかったらしい)。
穿刺洗浄で完治した。
922病弱名無しさん:05/03/20 11:45:17 ID:C2fC+85/
鼻とノドの奥が臭い!かんでもなかなか鼻汁が出ない
でも時々ノドに降りてくる痰も無理矢理だした鼻汁も物凄く生臭い
助けてくれ〜
923病弱名無しさん:05/03/20 17:18:15 ID:kASQeDhl
医者に蓄膿症と言われたのですが、薬をくれません。
こまめに通って鼻水を吸い取りに来てくださいというばかりです。
鼻を吸ってもらうと確かに気持ちいいのですが、薬をもらえると
ばかり思っていたのでなんだか腑に落ちません。

鼻水って吸ってもらうとしばらくはたまらないのでしょうか。
それとも吸った分だけまた新たに生産されるのでしょうか。
924病弱名無しさん:05/03/20 17:41:52 ID:ytTKA1VE
>920
まじですか?余計に悪化するもん売るかな??
もちろん医者もいってますよ。医者に相談してみます。
925病弱名無しさん:05/03/20 18:00:32 ID:rzmedGiN
>>924
ナザールは真面目に「麻薬」です。
あんまり気持ちよく鼻が通るので手元にあると
ついつい、使ってしまいます。
そして、使用頻度が増えていきます。
そのうちに鼻の粘膜が肥大化して手術でしか治らない鼻になってしまいます。

ちなみに私は経験者。

大学受験の時に「血管収縮剤入り鼻スプレー」の魔力に取り付かれ
次第に手放せなくなり、味覚も失っていきました。
3年後に手術をして鼻の粘膜を切除。

血管収縮剤入りのモノと気づかず、
鼻スプレーを買ってすぐに依存体質に逆戻りしたこともあり
解脱するのに3夜、DVDを見ながら眠れぬ夜を過ごしました。
まじで、恐いです。
926病弱名無しさん:05/03/20 23:20:56 ID:P/nZACTj
そうなんですかー  とりあえずやめときます・・・
927病弱名無しさん:05/03/21 00:53:00 ID:LTeLqFkR
うひょー!!!!

眉間が痛くて病院行って、クラリスとムコダインとアレグラ錠をもらい
飲んでたら2週間で膿もなくなったし、鼻もスースーとおるよ!!!
やっぱり病院へは行くべきですね。2年間もほっとかないで。
928親戚が鼻茸:05/03/21 01:29:46 ID:1cqTzg2y
とりあえず点鼻薬捨てます・・・少し前から日に3回くらい使ってました。
929病弱名無しさん:05/03/21 02:28:21 ID:3ZPIvm/v
それでESS受けた人いないの?
930病弱名無しさん:05/03/21 03:02:18 ID:7lRtJDu+
465です。先日ESS受けてきたので報告します。
手術自体は30分で終ったみたいです。リカバリー室で1時間ほど寝てたみたいですが
その後はすぐに動いてよいと言われて、鼻に詰め物されていないせいか、
顔もそれほど腫れていないし、痛みも少ない。さすがに12年も経つと医学の進歩を
しみじみ感じますね。予想以上にポリープができていたのと、傷があったそうで
(手術の翌日、担当医から病室に電話があって話しただけなので、1週間後の診察の
ときに何の傷か確認しますが、12年前の手術でできた傷なのかしら・・?)
炎症がひどいので抗菌剤の他にプレドニゾロンも処方されました。鼻中隔も12年前の手術分では
まだ狭いとのことで少し削ったようです。翌日退院で、すこし
熱があり、コデインのせいでぼうっとしていましたが、3日目の今日はわりと
すっきりです。出血もほとんどなく、喉に鼻汁と血のネバネバが溜まるのが気になる
くらいですね。コデイン飲むおかげで便秘がひどいのでもうやめましたが、
それほど痛みも感じないです。まだ右の蓄膿のひどかったほうがじーんと
痛いのは変わらないのですが…。今後、また再発しないように上手に生きて
いくようにしたいと思います。
931& ◆R7fRnQUFiA :05/03/21 03:07:43 ID:7lRtJDu+
ちなみにこの担当医はイギリスで有能な医師と評判の方なんですが、
膿を吸い出したり、レーザー焼ききるというような「意味のない治療」
はしないんだとおっしゃってました。吸い出してもらったらとりあえず
すっきりするのになーと思うのですが。
でも吸いだしばかりに通わせる医者って金儲けしてるって感じもあり
ますよね、実際。やっぱり炎症の原因を探し出してさっさと治療するのが
いいような気がします。
932病弱名無しさん:2005/03/21(月) 09:56:27 ID:T/jCu7xW
>>930
待ってたよ。ちょっと首が長くなったw 何から聞こうか・・・
・全麻or局麻?
・鼻中隔もやったらしいけど、術後から何にも鼻に詰めなかったの?
・退院後は家で安静なのかそれとも外出もOK?
・12年前の手術は日本で?
933名無し@USA:2005/03/21(月) 10:36:21 ID:5ck3e/8m
>930
ありがとう#895です
私は4月にアメリカで手術です

私も入院無しで通院手術なんだけど
ちょっと不安が取れた気がします

左右両方やったの?

934病弱名無しさん:2005/03/21(月) 10:50:44 ID:T/jCu7xW
続き
・コデインはリン酸コデインかな。鎮痛剤として使ってるの?
・どの部分の副鼻腔を手術をしたの?
 前頭洞がどうのと言ってたけど、30分程度じゃそこはやれないと思う。
・プレドニゾロンはどれほどの量を何日飲むの?
 その他にも薬は処方された?

たしかに日本みたいに年齢に関係なく、一律に一週間程度の入院が
決まっているのも変な話かもね。
そっちでも持病があったり、高齢だともっと入院するんでしょ?

あと、マクロライド少量長期投与のことは聞けた?
まさか意味のない治療とバッサリ切り捨t(ry

(コテハンのこと、ツマーリさんとよしりんにはスマンカッタ。
キリがないので、あの後言ってない。
次スレからはお約束の3は外す方向で・・・)
935病弱名無しさん:2005/03/21(月) 10:51:32 ID:T/jCu7xW
>>931
吸引やネブライザーは、意味のない治療というより
効率の悪い治療なんだろうね。
936病弱名無しさん:2005/03/21(月) 11:10:14 ID:T/jCu7xW
ごめん、興味のほうが先にたってしまったorz
無事、手術退院おめでとう。
937病弱名無しさん:2005/03/21(月) 11:20:11 ID:1A+LkUGo
蓄のうってだいたい遺伝なんですか?
うちの母親もそうですし あとから蓄膿にかかるという
パターンも多いのでしょうか?
938病弱名無しさん:2005/03/21(月) 11:28:28 ID:1A+LkUGo
オラセフ500rタリオン10,ダーゼン10、飲んでますが、今3日目で
あましきいてないようです。なにかご教示お願いします。
これらはまだ軽度の蓄膿用の薬なのでしょうか?
939病弱名無しさん:2005/03/21(月) 17:12:04 ID:uOYUbbm8
>930です。 >932さんお久しぶりです。
えっと全身麻酔でした。1時間くらいって言われてたんですが、30分で終ったみたいですよ。
12年前の手術は日本でしました。下甲介と鼻中隔やりました。
今回はポリープ摘出と、前回の鼻中隔を少し拡大したみたいです。
日帰りでもいいって言われたんですが(笑)さすがに全麻なんで1泊するように、
あとは5日ほど自宅で安静にとのことでした。でも外出しちゃだめとか
言われませんでしたが、こっちはなんでも個人の判断に委ねる傾向があるので
できるなら外へ行けって感じでした。こっちは出産後も1泊で退院させる
んで日本ほど大層ではないみたいです。みんなも病院嫌いだし、ベッドの
数も足りないんで…。 鼻に詰め物はなしです。麻酔から覚めた時に
奥に詰めてた綿球を出して終わりです。たしかにその方が
傷の治りが早いのとそれほど苦しくないんでいいです。同室に入院してた
おばちゃんは湾曲症を治すのに片方だけ手術してたんで,12年前の私同様
かなり出血してましたが、それでもティッシュを当てる程度でしたよ・・。
そのおばチャンの手術も30分で終ったみたいです。リカバリー室に運ばれて
他に6人くらい全麻受けた人たちと供に「起きてください!」と大声で呼びかけられ
ながらの目覚めで不思議でしたよ。
940& ◆x2GRzraf9U :2005/03/21(月) 17:25:21 ID:uOYUbbm8
続きです。
コデインリン酸塩錠です。鎮痛剤として、パラシートモと一緒に出されたんですが
もう必要ないのと、コデインは便秘になるんでパラシートモだけにしてます。
プレドニゾロンは朝に30mgを3日、20mgを3日、10mgを5日と処方されました。
あとCo-Amoxiclavという抗菌剤を5日分、625mgを1日3回。
エフェドリン点鼻薬を1日3回と、Tri-Adcortyl軟膏というステロイド外用(?)
を1日2回です。
941病弱名無しさん:2005/03/21(月) 17:35:22 ID:uOYUbbm8
>895さん。
こっちでも日帰りでもOKって言ってましたよ。たぶん入院がないのは
入院代がすごいからですよね、アメリカって。イギリスはまだ健康保険
制度がきちんとしてるんで、入院代は保険で賄えましたし。
ただやっぱり、全麻、鎮痛剤とかなり朦朧としましたし、誰かに向かえに
来てもらって誰かに付いててもらったほうがいいと思いました。
左右両方しました。右のほうがひどかったんでこっちはまだ張った感じで
痛いです。あと眉間の部分の蓄膿も指摘されていて、そこもいじったのか
鼻筋が痛いですが、12年前のことに比べたら蚊が刺したようなもんです。
こっちには病人食という感覚がないようで、思いっきりレストランなメニュー
から自分で好きなものを選ぶ(前菜や、ステーキ、デザートなど)感じで
日本食がないのが残念でしたが・・ がんばってくださいね!
942蓄膿元受験生:2005/03/21(月) 19:26:04 ID:vV5fuPRl
あら〜 じゃ自分も点鼻薬やめなきゃ。手遅れかな(苦笑)
一時期止めてた時期があったのにまたやってたからなぁ。
とりあえず今日でまだ中止二日目。

最近眉間が痛くなってきたなー
943病弱名無しさん:2005/03/21(月) 19:31:30 ID:T/jCu7xW
>>939
いやー、国によってずいぶん差があるもんだ。日本は過保護?
こっちじゃ全麻だと、ひと晩離床厳禁みたいな。
> みんなも病院嫌いだし
ワロタ。国民性の違いもあるのかな。

鼻に詰めなかったんだね。
12年前にやったから知ってると思うけど、術後何日目かのガーゼ抜きの儀式は
みんな一様に痛いと言ってた。
出血も多いため、手術した晩は寝れなかったと書いてた人も結構いたけど、スヤスヤ?w

パラシートモはそっちの薬だね。アセトアミノフェン?
コデインと言い、それと言い、痛み止めもこっちと違うようだ。
ステロイドもチビチビ出すのではなく、ドンといっきに出して漸減するのかな。

退院して間もないのに、いろいろ聞いて悪かったね。ありがと
944病弱名無しさん:2005/03/21(月) 22:21:52 ID:CZ0dNeiU
>943やっぱり日本ではまだまだ詰めるんですね!!
あれは止めたほうがいいと思う。悲惨だったもの。詰めてないほうが
全然楽なのになぁ。あれはがしたらせっかくカサブタになったとこが
はがれるじゃないですか? 私も手術した晩は寝れなかったですよ。
血を飲むと胃によくないそうですが、どっちにしろ喉を伝って降りて行くし
ガーゼを伝ってどんどん血がでてくる。
今回は手術の為にだいぶんきつい点鼻をしていたようで術後は爽快
だったけれど、しだいにそれが切れて腫れてきて出血+鼻水で
詰まってくるのでやはり夜は眠れませんでした。
日本はいろんな意味で過保護ですね(^^;)そのくせそのガーゼ抜き
の儀式みたいな、やっぱり神風サムライなことするから不思議ですね。
だいぶん楽なんですが、やはり読書なんかしてると頭痛がしてくるので
たまにここ来てみてます。パラシートモはバファリンみたいに子供も
飲める鎮痛薬で知られてます。効き目はイブプロフェンより低いかも。
ところで943さんは病院関係の方ですか?
945病弱名無しさん:2005/03/21(月) 23:51:55 ID:T/jCu7xW
>>944
> 病院関係の方ですか?
いや、そのスジの者ではありませんw
ここに1年以上棲みついてることと、目の前の箱で検索するのが大好きなので、
多少エロそうなこと言うようになっただけ。

> 神風サムライなことするから不思議ですね。
すでにそっちの人の見方だw もう永住なの?

> 読書なんかしてると頭痛がしてくるので
目の近くを手術しているから、あまり目を使うと疲れやすいかもね。
おだいじに。
946病弱名無しさん:2005/03/21(月) 23:58:10 ID:DiOrlkFC
日本の副鼻腔炎手術も、内視鏡手術&入院期間が
短期間化してきてるよね。
大昔と比べれば、とてもありがたいことだ。

慈恵医大で技術習得した医師のいる病院だと
鼻中隔も治すようなケースで10日間、
粘膜だけ除去するなら7日間くらい、が目安になって
いるんじゃないかな。

もうちょっとがんばってもらって、日本も
デイサージャリーレベルになればいいんだけどなあ。

947名無し@USA:2005/03/22(火) 00:37:50 ID:pQEDipc3
& ◆x2GRzraf9U さん

いろいろ情報ありがとう
結構不安が取れた

もれも30年来の蓄膿症におさらばしたい
948病弱名無しさん:2005/03/22(火) 00:39:49 ID:lAUJlbow
またまた遊びに来てしまいました・・意味なくとも看護婦さんが
血圧計りにでも来てくれたらそれらしいんですけど・・・w家で一人は暇です。。
> すでにそっちの人の見方だw もう永住なの?
こっちに来てもう6年です。こっちの人と結婚したからなんですが、
そうですね、たぶん永住(イギリスとは限りませんが・・)日本には
帰らないと思います。
最近うちの叔母が日本で入院していたのですが、日本では1週間以内の
入院では保険が降りないから「わざわざ」お願いして長く入院してる
方がいるとか…。そういうのを排したのがこっちの医療制度らしいですが
どっちもやはり賛否分かれますよね。一人暮らしの人には有難いでしょうけれど。
こっちは専門医に会わせてもらえるまで時間がかかるんですよ、病院に行って
順番待ってりゃ診てもらえるというわけではないんです。その点不便ですが
大熱で具合悪いなか内科で3時間待ってる間に、一人暮しのおばあちゃんの
「いや、どこも痛かないんですけどね、先生」という雑談を耳にすることも
ないので理にかなってますw
12年前の手術も11日間入院しました。
949病弱名無しさん:2005/03/22(火) 04:17:41 ID:Yxu9X+yx
二週間病院に通ったけど後鼻漏が相変わらず治らなくて
また微妙に薬が変わりました(;´Д`)
今度は朝晩ムコダイン500mg*2、寝る前にエバステル10mg・ペラストミン10mg各1

いま異様なほど喉がカラカラ状態です(;´Д`)
950病弱名無しさん:2005/03/22(火) 05:52:05 ID:/8HBCuWs
風邪をこじらせてまた鼻がでまくったりして眠れませんが
鼻うがいをすると楽になりますね。
わたしは鼻うがいのマシンを薬局から買ってつかってます。
自分で生理食塩水を作ってレンジでぬるま湯に温めて
アーっと言いながら(なにか言いながらではないと危険!)
鼻に水を通します。口からぬるい塩水がでてきて軽く鼻をかむと気持ちよいです。

お茶でうがいをする人はやめたほうがいいと思うけど
どうなんだろう?
951病弱名無しさん:2005/03/22(火) 09:16:39 ID:ZKz70mMe
慢性副鼻腔炎は花粉症にならないの?
952病弱名無しさん:2005/03/22(火) 09:35:35 ID:bzXnJ70W
>>951
なる場合もある。むしろ逆のパターンの方が多い。
953病弱名無しさん:2005/03/22(火) 11:33:36 ID:2EbCEzaa
元々鼻炎(それも年がら年中・・・・・)で
朝起きた時のクシャミ50回、ティッシュ50枚
鼻炎薬1日2回必須、点鼻薬1日数回、そんな生活が何年も続き
遂にここ2年位は風邪をこじらせ、右の鼻が完全に詰まってしまい
味や匂いも感じにくくなり、半分口で息をしてた
(ま、そのうち医者に行かなきゃな)とは思っていたものの
時間が無いのを言い訳にして放っておいた。

が、先週、親知らずが大きくなり過ぎたのか
咬み合せが悪くなったので遂に抜く事にした。
そして抜歯。全く痛みが無く、拍子抜けしたくらい。
その際に貰ったのが「ロキソニン錠(鎮痛薬)」と「トミロン(抗生物質)」
抜いた親知らずは全く痛くないのに、薬かあ・・。って思いつつ
風邪っぽかったので一緒に市販の総合感冒薬(ベンザ)を飲んだら
翌日には風邪は完治!
それも気が付いたら右の鼻が通っていて匂いも味も感じる様になってた。
長年苦しんだ鼻づまりがたった2日の投薬で治ってしまった。
どう考えても抗生物質以外に考えられない。
漏れはたまたまなのかも知れないけど
恐るべし、抗生物質×風邪薬×鎮痛剤。
以来、快適な日々を送ってます。


954病弱名無しさん:2005/03/22(火) 17:48:21 ID:Us/2pvus
右眼底辺りに鈍痛。額あたりまで痛みが走る

鼻を咬めども黄色鼻が出る去年の春は二ヵ月で治ったが今年は風邪を引いてから長引いて毎日鬱状態。

即効で治したいが手術とかする時間なし。どうしよ
955病弱名無しさん:2005/03/22(火) 18:58:14 ID:b+JkkF+e
>>954
まずは耳鼻科へゴー!
手術がタダメなら、投薬しかないっす。
がんばれ!
956病弱名無しさん:2005/03/22(火) 20:20:45 ID:8GqcocW5
>>938
軽度の蓄膿用?
オラセフは抗生剤だから、細菌による炎症がある時に出される。
今日あたりはもう効いてると思うけど、どんな症状だった?
957病弱名無しさん:2005/03/22(火) 20:21:27 ID:8GqcocW5
>>946
それでも勤め人や小さい子のいる母親なんかは、なかなか踏み切れないだろうな。
せめてその半分の日数にならないものだろうか。3泊4日の修学旅行並。

>>947
使えるかどうかはわからないけど
JEDO 医歯薬英語辞書
http://www.jedo.jp/home.htm
958946:2005/03/22(火) 21:18:28 ID:YJZ2MMcj
いま通ってる総合病院の耳鼻科では
CTとって見て通気性がないくらい粘膜が張れてしまってる場合は
最低でも7日は手術入院期間が必要だけれど、
そこまで重症でなければ、4泊5日くらいには短縮可能だと言っていたよ。
この病院は全身麻酔で手術やるし、術後出血の管理ができないので、
2泊3日とか短期は危険だし、現状では不可能とのこと。
959病弱名無しさん:2005/03/23(水) 00:17:41 ID:Ry/I+77d
>954 私も同じ状態でした。ただの炎症なら投薬で治ると思うけど
ポリープなんかが出来ていたら大変ですよ。そのうちもっとひどくなる
前に診てもらったほうがいいと思います。
日本は病人にも厳しいからなァ…。でも、健康第一ですよ!
> 2泊3日とか短期は危険だし
1泊で退院♪ってどうなんですかね笑 でも今のとこ平気です。術後1時間で
胃腸に悪いからなるべく「動く」ように言われましたし。こっちのほうが
回復が早そうですよ。 さすがにまだ頭痛や目の回りが痛みますが・・。4日目
にして出血も止まりました。(オペのレベルにもよると思いますが)
ガーゼ詰めやる限りはそう簡単に退院させられないのかな。
960病弱名無しさん:2005/03/23(水) 02:01:51 ID:6VQUXXoc
鼻うがいをよくするんですが、どこでもできる訳じゃないし、
色々きついので、鼻洗浄機を検討してます。何か良い物ありますか?

探してたらこんなん見つけたんですが
(商品名コクリン、韓国のものらしい。ミスト洗浄の他吸引もできるらしい)
ttp://www.rakuten.co.jp/e-price/627365/627402/563837/#511636
使ってみた方いらっしゃいますか?

うちは私に加え、鼻のかめない年齢の子供まで発症してしまい、
この吸引機能がとっても魅力的に見えて仕方ないんですが・・・。
何か知ってる方、教えてください。
961病弱名無しさん:2005/03/23(水) 02:15:36 ID:6VQUXXoc
>>937
私のかかってるお医者いわく、蓄膿体質は遺伝するそうですよ。
私は母親なんですが、親子で耳鼻科通い。治療中子供暴れまくり。
本当、何とかできるもんなら何とかしてやりたいけど、
遺伝と言われちゃしょうがないなあ・・・。
962病弱名無しさん:2005/03/23(水) 06:46:26 ID:LAzzU58j
吸入って毎日する必要あるんですか?一時的に効果はあるけど、
次第に元に戻っちゃう気がするし。時間とお金がかかって
しょうがないです。
963病弱名無しさん:2005/03/23(水) 10:23:45 ID:H2aevZ3D
ほんとだよね。俺も3時間がせいぜいで後はもとにもどる。

>960
わたしは、40CCほど入るプラスチックケースに塩水を入れ
鼻に入れてうがいしてます。先端は細くなっていて入れやすいです。
964親戚が鼻茸:2005/03/23(水) 13:11:44 ID:bwmEu/16
あー早く耳鼻科行って診察して欲しいが何かツライのは御免だなぁ。鼻うがい効果出ませんでした。
俺の鼻は粘膜が簡単に腫れるみたいで、刺激ですぐつまります。

ツライの:どうせ鼻が狭いから器具擦れ。抜きガーゼ。治療後症状悪化時の欝。

    
965病弱名無しさん:2005/03/23(水) 13:30:40 ID:knxHwh+8
鼻悪い人が
鼻うがいなんてやると
よけいに粘膜腫れちゃうよ。
鼻うがいは鼻が正常な人の専売特許。

鼻悪い人は、
薄めたイソジンを噴霧するのが一番安くて効果的。
あおくて粘りのある鼻汁が
段々と透明でサラサラになっていくよ。
鼻で空気を吸い込み、吸い込んでる間に
シューと噴霧すると鼻腔の奥まで入っていくよ。
966病弱名無しさん:2005/03/23(水) 13:50:13 ID:dPnkXstr
また今日も薬貰えなかった。吸入のみ。本当にこれでいいのか?
967病弱名無しさん:2005/03/23(水) 15:25:21 ID:1blG4nZ4
>>966
う〜ん、患者として納得できないのなら
違う医者に行ってみてはどうですか?
副鼻腔炎ならば、抗生剤を飲むべきだと
思いますよ。
ただ薬といっても、例えば排膿剤などは
ヨーロッパでは意味無しとして処方され
ないし、石の考えもイロイロだから、ビミョー
といえばビミョーですがね。
968病弱名無しさん:2005/03/23(水) 18:33:22 ID:mchK48X8
>>966
>あおくて粘りのある鼻汁が
>段々と透明でサラサラになっていくよ。
水っ鼻が止まらない漏れがやるとどうなりますか?
粘りのある鼻汁が裏山スィ
969病弱名無しさん:2005/03/23(水) 19:20:24 ID:yxK+Iw1K
すいません。教えてください。右目の奥が痛くなり、市民病院に行き、CTの結果鼻の横の空洞に少し膿があり軽い蓄膿症と診察され、薬はクラリジット、ノイチーム、ロキソニンを処方されました。はたして完治するのでしょうか?鼻から膿はでません。痛みも薬を飲みだして無くなりました。
970病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:38:25 ID:GN1KJic+
>>958
>>959
ttp://www.shinkawa-clinic.com/qanda.html
part7で書いたことがある病院だけど、方針が欧米式?
知らずに行った患者は戸惑うこともあるかもしれないね。
HPを読むと、患者もある程度自分の病気に関して
理解していることが前提という感じだった。

外国では自己責任が浸透しているんだろうけど、
こっちじゃ何かあったら病院の管理責任だし。
まあ医療制度も違うし、どっちがいい悪いは言えないけどね。
971病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:40:02 ID:GN1KJic+
>>969
完治するかどうかは、直接診察してる医師の方がまだ分かるのでは?
前向きに治療がんばって。
972病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:55:00 ID:sgsUwrnr
副鼻腔炎で悩んでいる方々、歯並びはどうですかあ?
7歳の副鼻腔炎娘、歯並びの悪さを指摘され、鼻がどうやら原因らしい。
歯列矯正に50万強かかるらしい ヽ(`Д´)ノウワァァン
973蓄膿元受験生:2005/03/23(水) 22:54:50 ID:sCMxldGr
僕は歯並びだけはいいんですよ〜
最近頭痛がするようになった orz=3
974病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:46:03 ID:gbUMjMzm
>>972
一般的に鼻が悪い人は受け口になる傾向があるそうですよ。
あと、子供の歯列矯正術は医療費控除対象です。
975病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:53:20 ID:a3lhad6p
>>974
歯並びについては、おそらく口呼吸が原因でしょう。
鼻が悪いのも口呼吸と深い関係があります。

一般には鼻づまりが原因で口呼吸になると考えられていますが、
本当は逆で、口呼吸が原因で鼻がつまるそうです。
口呼吸はアレルギーの原因にもなりますから、そのアレルギー性鼻炎で
鼻がつまることもあります。ますます口呼吸に頼らざるをえなくなる。
悪循環ですね。
976972:2005/03/24(木) 00:16:12 ID:pYQT+tx5
>>973-975
レスありがとうございます。
歯列矯正も医療費控除になるのですね。
うちのこどもは二人とも耳鼻科の常連で、毎年10万以上医療費かかっておりますOTZ

口呼吸が原因で鼻がつまるのですか。
副鼻腔炎娘はアレ鼻もあって、年がら年中ポカンと口あいとります。
耳鼻科と矯正歯科にかかることにしましょうかね。
あ〜〜、医療費がおそろしい…
977病弱名無しさん:2005/03/24(木) 01:21:52 ID:o4aa5WH/
慢性副鼻腔炎による嗅覚障害で何年も匂いがわかりません。
全身麻酔での内視鏡による手術を2回、
局部麻酔による鼻たけ切除を1回でもよくならず・・
現在はクラリス錠200mgを1日1回、ニコラーゼ10mgを1日2回飲んでいます。
3ヶ月ほどずっと同じ薬ですが症状は一向に改善しません。
2週間に一度通院して、そのときはネブラーゼをやるのですが。
薬で治った方どのくらいの期間のみ続けたか教えて下さい。
978病弱名無しさん:2005/03/24(木) 08:00:05 ID:rgKMZIoP
ムコダイン飲み始めてから喉に流れ込む膿の粘度が増した希ガス(;´Д`)
黄色通り越して緑と灰色足して2で割った様な色になってるし
979病弱名無しさん:2005/03/24(木) 10:57:49 ID:mgy6t3Hz
>965

ほんとにイソジンうすめて鼻にふきかけていいんですか?
市販のスプレーがだめなのにイソジンはいいの?




それと喉が赤いというわれるのですが、自分でみて赤い時と
そうでないときの違いが見てわからないのですが、のどの
どの辺をみるものなのでしょうか?
980病弱名無しさん:2005/03/24(木) 12:19:59 ID:6m+HKSmQ
>>977
アレルギー性慢性副鼻腔炎の場合、手術したり薬飲んだりして
蓄膿は良くなっても嗅覚だけは戻らないパターンが多いよ
2〜3年では無理かな? 蓄膿は時間との戦いでもあるからねぇ

>>978
それ炎症起こしてるよ
黄色は細菌が増殖してるということ
灰色は炎症起こした事による粘膜から出てる膿だよ 早く病院に行ったほうがよい。

>>979
イソジンは消毒薬だもの
長いこと使っても抗生物質みたいに耐性もでないし、安心して安全に使えるよ。
病院でも処方されてるよ

鼻の粘膜にいる悪い菌が増殖して、
粘い鼻汁を出したり
粘膜を炎症させたりなどの
悪さをするから、その菌を消毒するためにイソジンを使うの
菌が死ねば炎症も治まり鼻汁は透明になり、やがては鼻汁じたい出なくなるよ
そして蓄膿も快方へと向かうというわけ
981はなはな:2005/03/24(木) 13:40:52 ID:ieI48vbl
2月に左側だけ副鼻腔炎と診断されました。もちろん完治はしてないのですが、痛みや熱もないので通院はしていません。小さい子供がいるので中々通院もしづらいし…
で、昨日から左上の内側の歯茎が痛み、同時にまた痰なのか鼻汁なのかが喉に流れます。今辛いのは歯茎の痛みですが…歯科と耳鼻科のどちらを受診するのが適当なのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします!
982病弱名無しさん:2005/03/24(木) 13:48:45 ID:saYi0bYt
>>981
耳鼻科だね
983病弱名無しさん:2005/03/24(木) 20:13:27 ID:9/RxXotF
>>977
仰向けになってステロイドの点鼻するのはやったことない?
それでもだめだったのかな。
嗅覚はなかなか厳しいみたいだね。

こっちでも聞いてみたら。
【臭いが】嗅覚障害【消えた】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101944781/
あきらめずにがんがれ!
984病弱名無しさん:2005/03/24(木) 22:18:39 ID:DX4tbDBE
うちの夫も以前蓄膿症でひどい症状に悩まされていましたが、
空気清浄機を購入後かなり改善されて、いまでは薬を飲む
回数が減ったようです。空気清浄機おすすめですよ。
985蓄膿元受験生:2005/03/24(木) 23:27:29 ID:5iwZrFtw
>>980 さん
市販のスプレーの中身を捨てて薄めたイソジンを入れる⇒噴射!
でもOKですよね?だったらやってみたいなぁ
986病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:39:56 ID:ayrjUX+H
香水入れるようなアトマイザー型スプレーは百円ショップにも売ってるしね。
でも、水道水は、塩素が鼻粘膜に良くないって聞くから、
やっぱり精製水でやるのが良さそうだ。
987はなはな:2005/03/25(金) 00:07:58 ID:D+NGO7UJ
982>
ありがとうございました!明朝耳鼻科に行ってきます。夕方から発熱だし…(ノ;д;ヘ)
988977:2005/03/25(金) 00:51:19 ID:1Tu0DvrO
>>983
それやりました!
あんまり気持ちのいいものでは無いのだけれど
それをやっている間は匂いがわかっても
薬をやめると元に戻ってしまいました。
現在は引越しをしてお医者さんが変わってしまったので
現在の治療法になっています。
4年前にニンニク注射したときは確かに匂いを感じました。
キンモクセイのにおいって好きなんだけど
もう、わすれちゃったな・・
989病弱名無しさん:2005/03/25(金) 01:50:57 ID:/H8pVP2X
医療費は1ヶ月にいくら以上だと返してもらえるとか
一年間に10万??以上だと税金が安くなるなど
いろいろあるらしい。
レシートとっておいてなんとかしなよ。
タクシーとかのも使えるからね
990病弱名無しさん:2005/03/25(金) 06:33:53 ID:K5tvI4NJ
>>988
> それをやっている間は匂いがわかっても
> 薬をやめると元に戻ってしまいました
そんな人が多いみたいだね。

嗅覚の専門外来のある所も少ないけどあるから、
そんな所で見てもらうとか。
前に昭和医大へ大阪から通ってるという人がいたけど、
その後どうなたっか・・・
何か良い方法はないものかなぁ。
991病弱名無しさん:2005/03/25(金) 06:36:00 ID:K5tvI4NJ
992病弱名無しさん:2005/03/25(金) 06:43:14 ID:K5tvI4NJ
次スレです。
【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 10【急性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111700118/

991はミスったorz
993病弱名無しさん:2005/03/25(金) 12:39:57 ID:ibDPSCug
>>985
OKです
イソジンは濃すぎると粘膜痛めるので
「少ししみるなぁ」ぐらいの割合で薄めたほうがいいよ
菌が死んで炎症が治まってくると段々しみなくなって
痛くないようになるよ

あと、薄める水だけど
水道水でやる場合は、今使う分だけを作って使用したほうがいいよ

薬局に売ってる精製水なら、
イソジンををたくさん作っておいても長持ちするよ
(3ヶ月はいけます、できれば冷蔵庫保存)

994病弱名無しさん:2005/03/25(金) 13:11:23 ID:R4yfShTk
これからやってみようという人に、誤解のないように書いておきます。
ここでイソジンと言っているのは、消毒薬のことです。
テレビCMのイソジンはうがい薬です。配合が異なるので注意してください。
995病弱名無しさん:2005/03/25(金) 18:35:52 ID:k0LXg8EX
え、まじで、それどこでうってるの?
996病弱名無しさん:2005/03/25(金) 20:13:51 ID:R4yfShTk
>>995
薬局で売っています。処方箋は要りません。
997毎日が不安:2005/03/25(金) 20:25:22 ID:EZaThAbk
12月に歯性と思われる(実際の所は不明...以前から蓄膿だったかもしれないが
本人は自覚がないので不明)上顎洞炎となり口腔外科通院中です。
クラリスとムコダインを飲み始め3ヶ月、当初(最初の一ヶ月)は膿が喉へ頻繁
に下りてきたり、抜歯跡からあぶれ出てどうしようもなく、自然に鼻から異臭や
膿状の鼻が出ることは無かったけれども、うがい時に口に水を含むと抜歯の穴
から通って鼻から膿状の鼻水がという感じでした。
最近は先月下旬あたりから診察によると抜歯跡もかなり塞がったらしく、喉に
下りてくる膿のようなものはかなり少なくなりました(ないことはありません)。
ただ...ここ最近、鼻の奥が時々ひりひりする感じがします。
鼻は...特に鼻詰まりも鼻水が自然に出ることもありません。
これは治ってきているのでしょうか?
それとも変わってないのでしょうか?

1月末の時点ではCTでもまだ右上顎洞に膿があるのがわかりました。
2月末も同じでした。
次は4月中旬です。
治ってきていると良いのですが...上記の最近の症状でヒントがわかれば・・・。
998病弱名無しさん:2005/03/25(金) 22:38:44 ID:iYXn+deV
>>994

消毒薬ってマキロンでいいのかな・・・・?
999蓄膿元受験生:2005/03/26(土) 00:45:50 ID:7XEnfRbL
http://www.kenko.com/product/item/itm_6521063072.html
http://www.kenko.com/product/item/itm_6521064072.html
http://www.kenko.com/product/item/itm_6521065072.html

3種類ありますけど有効成分自体は濃度が違うだけみたいですね。
うがい用以外の2つは粘膜の消毒には用いないでくださいってかいてある。。

(本剤は手指・皮膚の殺菌・消毒だけに使用し、内服、うがいや粘膜の殺菌・消毒には使用しないでください。)
1000病弱名無しさん:2005/03/26(土) 01:12:05 ID:Gf1WVn3y
はじめての1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。