鍼灸で持病の治った人・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【治った】鍼灸で持病の治った人【報告】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1033589728/
2病弱名無しさん:04/10/19 21:16:12 ID:vxrRwSmV
2get
3病弱名無しさん:04/10/21 22:55:53 ID:VucEtdHr
酷い腰痛、自律神経失調症、肩の痛み、肩凝り、過労、どれも半端じゃない状態が効いたよ

4病弱名無しさん:04/10/24 01:06:21 ID:Ptn9vm8W
宣伝おつかれ>>3
まずは医者に行った方がいい
5病弱名無しさん:04/10/24 13:10:00 ID:smc6RhmD
冷えたんだねぇとか言いながら湿布くれるさw
6病弱名無しさん:04/10/25 01:58:13 ID:DqP9Qg5Y
まず医者に行ったよ整形外科
レントゲンとって異常なしで返された
歩けないくらい痛かったのに医者はなにもしてくれなかった
その後も数ヶ月苦しんでバイトも行けなくなった

でも鍼治療で劇的に良くなったよ
今でも鍼灸にはお世話になっている
  




>4は何を言いたいんだ?
 腰痛、自律神経失調症、過労を治せなかったお医者?
 近代医学は素晴らしいですが、まず人格のゆがみを直し勉強し直してから出直してください
7病弱名無しさん:04/10/25 15:16:51 ID:ff7lkVnI
↓のほうが先に立ってる。
どっちかに統一したほうがいいと思うが。

【治った】鍼灸で持病の治った人2【報告】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1097853062/
8:04/10/25 17:49:57 ID:rL42K42Z
あほか。君らが行った所がいい腕だったかもしれんが
結構神経傷つけられて病院に来る人も多いんだよ。
信頼できる鍼灸師なんて今のところ一人しかいない
9病弱名無しさん:04/10/26 10:10:19 ID:VN3W28MO
>4
嘘つけボケぇ!アフォはおまいだ!

俺のかかった鍼灸院も良かったぞ!
数年前からシェーグレンとか、そうじゃないとか言われて、唾がろくに出なかったが、針灸したら今ではパン食えるほどになったよ。
そこの先生は、1〜2ミリしか刺さないて言ってたぞ。そんなんで神経に傷付くんかい?
俺のかかったところが、たまたま、あんたの言う信頼できる一人とは思えないぞ!

どうせ、自分のところが流行らないのを他の所為にしてる、他の医療従事者だろ!
嘘も休みやすみ言えぇ〜!
10病弱名無しさん:04/10/26 20:20:44 ID:yGEc03XP
以前ここで消化器をよくする
都内で予約待ちになる腕のいい鍼灸師がいると
書き込みがありましたが
それはどこの先生か誰かご存じありませんか?

いくら食べてもすぐおなかを壊し
困っているのです。
11病弱名無しさん:04/10/27 02:08:49 ID:GLVjRM4T
整形外科と鍼灸、個人的に軽傷に限って言えば、まじない臭さが逆転する分野だと思う。
湿布で腰痛が治るかよw

もちろん、最初の検査や生死に関わるような重大な損傷は医者行くべきだろうけど。
12病弱名無しさん:04/10/27 16:32:21 ID:HfyIOdm5
>10

あくまで個人的意見ですが鍼灸は基本的に効くと思うので、普通に長く営業している所ならそんなに警戒しないでも大丈夫だと思います。消化器系や慢性の腰痛等だと少し通うことになると思うので無理なく通える所をHPやタウンページで探し候補を上げてみてください。
最低3年間営業していて、電話をかけて「鍼は初めてなのでちょっと怖い」と話してから「保険が利くか?」とか、「鍼は何番を使うのか?」「深くさすのか?」「電気は通すのか?」「跡がつくお灸をするのか?」「痛いときはすぐに抜いてもらえるのか?」等
ちょっとうるさい質問を1〜2つしてみてください。それで、きちんと聞いてくれてきちんと説明をしてくれる所が最低限の条件と考えます、相手の話し方とかも気を付けて聞いてみてください。
あと「俺は難病や長患いを1回で治した、俺の鍼は絶対痛くないんだ!俺は友達に医者が多いんだ!俺は中国で勉強してきてそこら辺の鍼灸師とは違うんだ!!」等のことを強調する人は警戒したほうが良いと思います。

治療室は狭く古くは良いですが衛生を心がけているかどうかを見て下さい。
自分は「今の鍼痛いので抜いてください」と言えない雰囲気の治療院はあえて通うメリットはないと考えています。鍼灸師との相性もあるので最初はいくつか行ってみるのも良いのではないでしょうか?
13病弱名無しさん:04/10/28 01:17:20 ID:4skM9FVv
痛い場合は喋れないという盲点w
14病弱名無しさん:04/10/29 02:36:06 ID:SMWLFF7b
恐らく鍼跡だと思うんですが、イソジンつけたみたいに黄色くなってるんですが
大丈夫でしょうか?胸(腕の付け根)です
15病弱名無しさん:04/10/29 19:08:23 ID:yY4Rw1ZO
>>14

それだけではよく分からないですが
注射などでもよくある内出血がらみの”アザ”である可能性が大きいのではないかと思います。
日に日に酷くなるとか、貧血気味だとかの身体の異常があれば一度医者にいかれてはいかがでしょうか?
大体の場合は、内出血なによる”アザ”だと考えます。
16病弱名無しさん:04/10/30 00:21:06 ID:PCA1I/hV
>>15
日に日に良くなっていくようです。まあ、多分問題ないのでしょう。
ありがとうございました
17病弱名無しさん:04/11/02 02:56:36 ID:CZDHaB7D
どうして鍼の後ってこんなに眠くなるんだろう?
午前中打ってもらったら午後は丸々4時間くらいは寝込んでます。
18病弱名無しさん:04/11/02 17:46:52 ID:Kx0ALBzx
>>17
鍼は、交感神経、副交感神経のバランスを整える働きがあることが、最近の最新検査機器などで分かってきていて、自分でも気がついていない深い疲れを浮き出させ
「身体が睡眠を必要としている時」は、眠らせ
「身体が元気になる準備が済んでいるとき」は、爽快に身体を軽くさせる等
肉体のコントロールセンターを正常に調整する機能があるようです。

鍼は、薬品と違い強制的に身体に何かを作用させる力はありません。
元々人間の身体が持っている「生きる力のバランス」を正常に戻すお手伝いをするだけのもののようです。
とても眠くなるのは、それだけ身体が過労していて睡眠、休息を必要としていることだと思います。

1917:04/11/06 13:03:00 ID:go9QkMw5
>>18
なるほど!ありがとうございます。
もともと疲れていたのが表に出てきたってわけですね。
ちなみに今日も鍼にいってきた!肩と背中に打ってきた。
いつもよりズーンと刺激があって気持ちよかったけど
そろそろ眠くなってきた。ふわぁぁ。
20病弱名無しさん:04/11/09 00:21:32 ID:w5Dbdupv
>>19
鍼ってどうなんですか?
痛そうで躊躇してるんですが。
21病弱名無しさん:04/11/09 11:57:31 ID:6KbAaqyJ
>20
痛いから気持ちいいんだよ
呉竹の代々木校なら500円でOK ホントよ
結構名医も来てる 電話予約して逝ってみなはれ
22病弱名無しさん:04/11/09 16:43:31 ID:8xgF7snA
一般的な「痛い」というよりずーんと重くなる感じとか響く感じ
注射器の針や画鋲の針とかとはまったく違います

中国鍼はどうか判らないけど
日本の鍼で痛い鍼を打つところは正直下手だと思う
呉竹いいんじゃない?
2322さんへ:04/11/10 17:12:09 ID:JQfzYLUL
>日本の鍼で痛い鍼を打つところは正直下手だと思う

長浜式はヒーヒー言うくらい痛いけど、癌患者が治ったり、
プロスポーツ選手も来院して治ってますけど・・・・
一回2万だけど、良く効くよ。認識改めなさいね
24病弱名無しさん:04/11/10 18:57:12 ID:szbkJwQY
すいません。改めます。
痛いのが最高とは、患者の老人からよく聞いていました。
先生はすごい、神の手だなんて言われて繁盛していますね。
でも、何にも感じないよう老人を食い物にしている私の心は鍼では
癒されません。
老人天国に天誅を下すような治療も疲れるものでよ
25病弱名無しさん:04/11/11 10:51:25 ID:lTlg/fCw
>>癌患者が治ったり

はい、改めます。これからは痛い鍼を心がけ
癌を自分の鍼で治せるとふれまわり、プロは言わす痛いなら効くと思う
体育系頭脳でアマチュア選手までも洗脳してヒーヒー言わせます。

僕も一回2万円取ります。さすが科学的な信仰の厚い鍼です。

これからは僕も科学を信じないでぼろ儲けだ!!
やったね!!長浜式マンセー!!
2619:04/11/11 21:40:26 ID:rxmBGUCp
>>20
俺がいっているところは痛くないな。
ずーんとくることはあっても
置鍼してるうちに気持ちよくなってくる。
27病弱名無しさん:04/11/11 23:43:32 ID:pGHc57u6
皆様、肩凝りと腰痛が辛いんスけど・・・伝説になってる様な針灸士の先生を
を教えて下さい
病院行ったら腰を引っ張るだけで全然、良くならん シップ貼ってもダメじゃん
上の方にある呉竹って有名なんですか?
詳しい詳細をキボン
28病弱名無しさん:04/11/12 13:18:40 ID:3/1twpRi
専門学校の付属施術所なら、大体¥2000ぐらいで治療を受けられますね。
呉竹の四谷校や早稲田医療、日本医専など…
街の開業師で¥5000が平均なので相性の良い師に会えればとてもお得な
感じですね。

>上の方にある呉竹って有名なんですか?
四谷を知らない鍼灸師はモグリだなんていう話もありますね。
伝説になっているような師は他界してますよ。
お弟子さんをあたるといいのでは。明鍼会の先生方は個人的にお薦めですね。
29病弱名無しさん:04/11/12 14:33:36 ID:/ZBgcClk
>28
呉竹とは学校の付属施療所なんですね
あと針灸士では無く鍼灸師でした失礼致しました
治療費が¥2000!開業師だと¥5000!
それだけ高いとなんとしてでも元を取れる先生に治療してもらいたいです
ありがとうございました
30病弱名無しさん:04/11/12 18:23:31 ID:aLkT4qMy
>>27
カリスマ鍼灸師は気をつけた方がいい
医療ではなく人間の面白さで名が知れること多いから

治療どころか酷い目にあって、二度と行かないだけなのに
「俺は難病を1回で治した」とか言ってまわる

治療後みんなの居る前で聞こえるように大声で
「どうですよくなったでしょう!」
「私は、芸能人、有名スポーツ選手を治療して
 感謝のサインと写真ををもらっているTVも出演した」

鍼灸はちゃんとやれば普通に効きます
あまりにもそういうところが多くてげんなりした
そのあげく、慢心ゆえに事故も多い(確認済み)
ただ、表面に出ないだけ

腰痛や肩凝りなら普通に治療してる所で大丈夫だと思うよ
31病弱名無しさん:04/11/12 19:07:05 ID:qZQOTtoZ
>27様
ご丁寧にありがとうございます
普段は他ジャンルの2ちゃんで遊んでいるのですが
ここまで丁寧に対応してくれたの初めてでチョト感激!!
さすが医療関係のレスですね
32病弱名無しさん:04/11/12 19:22:24 ID:DC+c+AOb
>学校の付属施療所

ここで治療しているのは鍼灸学校講師の卵。
要は、臨床経験がなくては教師になっても生徒になめられるから修行中!と言うこと。
学校でて1〜2年の鍼灸師の治療でよいという患者さんには、お得。
33病弱名無しさん:04/11/12 19:24:56 ID:DC+c+AOb
あっ、学校によってもtがうな。失礼。

新設校だと、まだ免許持ってない学生に、こっそり治療させちゃうひどい学校もあるから要注意!!
34病弱名無しさん:04/11/12 23:47:16 ID:jocbJaRS
眼精疲労でいくつかに行ってみたけど(都内)
だいたい刺すところはいっしょだね。
首の後ろと、目のまわり。あと、手足か。
鍼灸師の力量の差って、あるんだろうけど、
よくわからないなあ。
ついでに、俺の目も治っていないし。
35病弱名無しさん:04/11/13 07:39:35 ID:62AMEx3A
>>34 眼精疲労さん

眼精疲労は(お医者さんで異常なしという前提で話を進めます)、
生活習慣病が多いので、そこら辺も含め総合的に治療にあたります。

鍼灸は対処療法の場合がほとんどなので、生活習慣が原因の場合は生活の見直しの相談に乗ります。
あと、行かれた治療院では脊柱パルス鍼と頭首腕の入念なマッサージ、全身の筋肉の緊張確認はしていますか?
眼鏡の乱視や仕事中の姿勢、PC画面TVの明るさに気を付けてください。
まめに瞬きも心がけてみてください。
36病弱名無しさん:04/11/14 14:44:10 ID:wfcT8PYG
最近一週間おきに肩と背中に鍼打ってますが、今日も午前中いってきた。
少しずつ背中のコリがよくなってるみたい。
しかもきもちいいので、体調悪くなくても通ってしまいそうだ。
ではそろそろ昼寝します。鍼の後の昼寝は最高の休養だな。
3734:04/11/14 19:26:37 ID:/0ppPnPv
脊柱パルス鍼(ってなんですか?)も
全身の筋肉の緊張確認もしていないような・・・。

生活習慣。うーん、眼精疲労になってから3ヶ月。
目を酷使しないようにはしているのですが、
治らないんですよね、これが。

まあ、鍼の一撃で治してほしいというのは
わがままでしょうけれど、
もう少し目に見える効果が欲しい気がします。

ともあれ、もうちょい頑張ってみます。
レスありがとうございました。
38病弱名無しさん:04/11/15 18:22:28 ID:BcD9dlFf
中国医学関係総合スレってないの?

気の流れをよくするために(一応)早寝、お茶などを控える、体操など
やってるのですが、ほかになにか出来ることないでしょうか。

一年ほど鍼のかよっていて、神経症など改善はしたんですが、
鍼灸上では治ったそうなのですが完治しないというか、、、、、、
物事気しすぎなとこから来てるので小さな違和感に神経集中してもしょうがないっちゃしょうがないんですが。
39病弱名無しさん:04/11/15 21:50:14 ID:336WHdIe
>>38さん

こんにちは、神経症の診断はどこでされたのですか?
お医者さんでしょうか?それとも鍼灸師ですか?

症状とか具体的に書ける範囲でお願いできるでしょうか?
40病弱名無しさん:04/11/16 11:31:19 ID:KwwFdagw
近所の神経科なんですけど、漢方薬を出していてその流れで
鍼もやってみたらということになって紹介されたんですよ。
不安神経症みたいで、小さなことが気になってしょうがない、、、、、、
完治してないみたいなので、薬を飲もうかなとおもってるんですが。
4138:04/11/16 13:36:49 ID:KDvabyYO
>39
ちょっと紛らわしいですが38です。(40さんとは別人です)
まあ99%ないでしょうがひょっとして鍼灸所の先生がここみてたらいやだし(藁
ややこしいので具体的のはかけません
べつに心療内科などで神経症と診断されたわけではないです。
そんな症状があるって感じで。
42病弱名無しさん:04/11/16 14:30:37 ID:ocNFIq8g
こんにちは

>>40さま

鍼灸はケアとしては良いと思います
直接肌にオイルマッサージなどをしている所も良いと思います

もし年齢が35歳以上でしたら
鍼は、膀胱系に電気鍼をすることをお勧めします
電気は自分で感じるギリギリくらい弱めにしてください

>>41・38さま
あまり酷い感じがするようでしたら
一度専門のお医者様へ行くのも良いかと思います
鍼灸マッサージは良いと思います



鍼灸マッサージは脳を活性化する働きがあることが判っています
個人差はありますがセロトニンも調整されます
対処療法ですが、その瞬間しんどい時は即効で効果があると思いますので
何箇所か回ってみて、自分と色々な意味で相性の良い治療院を探してみてください

指圧、整体も良いですが、直接肌を触るオイルマッサージもお勧めします

痛い熱い治療、鍼灸師が高圧的な話し方の治療院は避けて
話をきちんと聞いてくれて納得する施術をしてくれる所を探してみてください

「有名な先生」かどうかではなくきちんと患者さんを診るかどうかを見てください

受付の電話で様子を伺ってみるのが良いと思います
43病弱名無しさん:04/11/16 19:11:00 ID:LORUysK1
お節介な椰子ですな。誰もアドバイス頼んでいない。
4441:04/11/17 13:40:47 ID:PpB2pZqi
>42
thx
じっさいは行きだしてほとんど治ったくらいにはなったんで、病院いくほどでは、とは思ってますが、、、
45病弱名無しさん:04/11/17 19:04:54 ID:Bn9dDLAT
>>44さん
私も身体を壊したのがきっかけでこの世界に入ったので・・・
快方に向かうきっかけが鍼灸マッサージでした
それでも自分に合う治療家との出会いがなければ難しかったと思います

たいした事なくてよかったですね、良くなる事を願っています
46病弱名無しさん:04/12/18 15:27:25 ID:tV9vupu9
針は体壊す。
47病弱名無しさん:04/12/26 14:34:06 ID:+ntqDeUb
すみません。
東京の新宿・杉並あたりで鍼ではなくて、灸メインでケアしてくれるところを
教えていただけませんでしょうか。
冷え性と腰痛・むくみが気になっていますが健康診断では
なんの指摘も受けませんでした。
鍼は友人の母上が麻痺になったという話を聞き、抵抗があります。
どうぞよろしくお願いします。
48病弱名無しさん:04/12/31 09:33:44 ID:zW7BGmF5
鍼、行ってみたくてタウンページを開いてみたんですがやたらとたくさんあるんですね…
みなさん何を手がかりに医院を選ばれてますか?
まじ迷う…
49病弱名無しさん:05/01/16 22:19:59 ID:dskP/FiC
トリガーポイントとかはどうなのかな?
詳しい人詳細キボン
50病弱名無しさん:05/02/25 00:30:06 ID:QetUpSJu
8>
あほかお前、神経根刺針っていって、わざと神経に刺す方法もあるんだよ。座骨神経痛の時などにもやる時あるんだよ。
整形では神経ブロックといって神経を薬で破壊させて痛みを通じさせなくすんだよ!一概に神経に刺すという事は悪いとは
いえない事を知っておけ!
51病弱名無しさん:05/02/25 01:38:24 ID:HUwhLP8I
一度、鍼に行き、頭に鍼を打たれて、そのまま帰されました(鍼師
が抜き忘れた)。ちょうど47番さんが探している地区です。気をつけ
よう。
52病弱名無しさん:05/03/02 16:37:17 ID:PbYrmgyV
≫23さん
長浜式ってなんでしょうか?
小生、鍼灸の力に心酔しているものです。学生時代の骨折の後遺症が鍼で治りました。もちろん数回通いましたが。
今は首の異常な痺れに悩んでいます。太くて長い鍼を深く刺してくれる先生を探しています。
痛くても構いません。場所はどこへでも行きます。
よろしくお願いします。
53病弱名無しさん:05/03/02 19:12:52 ID:PbYrmgyV
≫51
笑える。
54病弱名無しさん:05/03/02 21:18:12 ID:ea7RmRP5
>>52
中国鍼が太いよ。まぁ太くて痛いから治るとか、痛くないから治らない
とかではなくて打たれたときに針の刺された痛みではなくてズーンと
重くなるひびきを感じると反応としては正しい。
55病弱名無しさん:05/03/02 23:09:53 ID:PbYrmgyV
≫54
なるほど。ピンポイントが重要なんですね。ありがとうございました。
鍼灸派、アンチ鍼灸に分かれるのはなんででしょうか?
それぞれに持ち味があるのに。西洋医学の医師も鍼灸師にも当たり外れがあるのは当たり前だと思うんですがね。
これからは、高齢化が進み、慢性疾患患者が増えるはず。西洋医学と東洋医学の協力体制がますます重要になると思うんですが。
56病弱名無しさん:05/03/03 15:36:24 ID:W3Wq58wn
白井の西岡先生の鍼は最高ですよ。太いのから、長いのから、熱いのまで、なんでもやってくれます。
ちょっとこわいおばちゃんですが、ホントに腕がいい。
私は、究極の生理痛が一発で治りましたよ。
57病弱名無しさん:05/03/04 01:45:00 ID:JeGUDvXm
自律神経失調症にマンセーなツボってどこですか。
もう死にそうなくらい内臓がしんどいのに病院では
自律神経失調症ですって事で終わらされました。
先生、助けてください。
58病弱名無しさん:05/03/05 08:19:11 ID:gNPbbcOX
>>52
北海道にいい先生いますよ
59病弱名無しさん:05/03/05 09:23:36 ID:3gejHcm4
age
6052:05/03/05 09:42:54 ID:m2T11ja+
>>56さん
千葉県の百井でしょうか?
>>57さん
「最新 東洋医学の名医134人 徹底紹介」という本があります。
アマゾンで検索してみてください。
>>58さん
ヒントだけども結構です。教えていただけますか?

皆さん、ありがとうございす。
61病弱名無しさん:05/03/05 23:31:06 ID:Zp3sTInV
仕事のストレスで気持ちも落ち込みがちで、ひどい肩こり、頭痛、背中の痛みでうんざりな毎日なので、
心療内科に行ったら、うつの人って肩がこったり背中が痛くなったりするって言われて薬だされた。
でも、薬飲んでも気分は落ち込んだままで肩こりとかも全然良くならなかった。

症状に耐えかねて、近所に2年前に出来た鍼灸・マッサージのところにおそるおそる電話して行ってみた。
50代くらいのおじさんが応対してくれて、こちらからは仕事の内容や症状を話したら、健康保険が使える
ことや使用する針の説明をしてくれて施術。
あれほどひどかった肩こり、頭痛が軽減し、背中の痛みと気分の落ち込みはほとんどなくなった。
もっと早く行けば良かった。

62病弱名無しさん:05/03/06 09:47:42 ID:tERP6zxS
age
63病弱名無しさん:2005/03/31(木) 02:24:45 ID:KFuQnQ/z
鍼灸治療院の話ではなく、自分でお灸を買って、やり始めました。
64病弱名無しさん:2005/04/02(土) 12:13:21 ID:s9aHDuIF
自分で鍼を打っている人はいますか?
65病弱名無しさん:2005/04/02(土) 23:29:07 ID:u4YgSejD
「つぼ灸」は、せんねん灸より安くていい。1個=約5円。
66病弱名無しさん:2005/04/06(水) 23:53:47 ID:0mADfTgq
あげ
67病弱名無しさん:2005/04/06(水) 23:59:57 ID:57FfzCJz
>>56さん
ありがと〜〜〜〜う
行って来ました、長年の首の痛みが、良くなりました。
感謝感激。2ちゃん見てよかった!
心よりお礼申しあげます。
68病弱名無しさん:2005/04/10(日) 01:56:31 ID:fLmpVmca
>>64
打ってるよ。
でも何でだ?
69病弱名無しさん:2005/04/10(日) 03:52:59 ID:QhsmgTUI
鍼はやっぱ怖いな。お灸はどうなの?熱い?
お灸って言うと罰を受けるってイメージがあるなぁ。されたことはないけど。
取り合えず指圧マッサージだけしてもらって様子を見ようと思ってるんだけど。
70病弱名無しさん:2005/04/10(日) 11:56:09 ID:B7mzz0IL
>>69
一般的には鍼灸一本に絞って治療してるとこのほうが効果は高い。
(マッサージもやるとそれだけで食えちゃうから治療が甘くなる傾向が)

お灸はいろいろあるけど、最近は暖めるのが主流のお灸が多いんじゃなかな?
漫画に出てくるようなお灸は弘法灸といっていまでは廃れてますよ(笑)
71病弱名無しさん:2005/04/10(日) 21:04:52 ID:QhsmgTUI
>>70
確かに鍼灸一筋の方が腕は良さそうだよね。
でもいきなり針は抵抗あるな。でも暖めるお灸とかなら平気そうだね。

鍼灸師って女性もいるみたいだけど、腕はどうなの?
女性も男性もあんま関係ないかな?一応資格は持ってるだろうし。
72本当につらい:2005/04/12(火) 12:22:55 ID:Czk6ztYE
白井の西岡先生のホームページを教えていただければと思います。
坐骨神経痛で座っている事もつらく、試験勉強に支障がでております。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
73病弱名無しさん:2005/04/12(火) 14:41:32 ID:4OvN/xaY
ホームページはないよ。西岡敏子でググレば電話番号は分かる。ただし住所は変わっているから注意。電話して予約。
白井駅から歩いて5分くらい。
74病弱名無しさん:2005/04/16(土) 12:33:24 ID:IqXPip/e
はじめて来ました。私はかれこれ2年間からだ全体の調子が悪く
シェーグレン(膠原病で国の指定難病)の疑いです。
ただ、症状がそっくりなのに、何処の大学病院へ行っても、
血液検査に1部しか異常出ないから、疑いということで治療も特になく
対症療法の薬15種類ほどを処方され、毎日症状に合わせて
ピックアップして飲んでいます。
最近両手のだるくさが酷くて、今まで2時間かけ都内の大学をはしご
しましたが、あまりのダルサに近くの大学の膠原病科へ行きました。
案の定、症状は似ているけど、血液検査ではそれほど異常もないので
神経内科を紹介すると言われました。神経内科でも異常なしでしたが、
同院神経内科の鍼灸を勧められました。
1度受けたのですが、腫れている首のリンパ節に刺しました。
大丈夫なのでしょうか?
また、どの位のペースで皆様通われて効果が出てくるものなのでしょうか?
1回受けただけでは、余計首が痛くなった位で、効果が分かりませんでした。
初めて受けて期待はしています。が、余計痛くなったことで不安も・・・。
長文すいませんでした。
75病弱名無しさん:2005/04/17(日) 02:22:24 ID:VJzMx2SD
>>71
女性かどうかは関係なかったな。
ただ、>>74の様に病院関係なら安心という事はなかった。
76病弱名無しさん:2005/04/19(火) 10:23:39 ID:qaEhXeS6
>>74
病院勤務の鍼灸師に過度の期待をかけちゃいかんね。
一定レベルの水準(危険はないという意味)は保証されてるけど、
しょせんは経験不足か独立する自信がまだない人たちが多いですから。

ただ、さすがに炎症起こしてるリンパ節に直接刺すとは考えづらい。
おそらく周辺を刺されて違和感感じたんじゃないのかなあ。
鍼灸では膠原病に対しては「表向きは対症療法しかない」ことになってます。
たとえばシェーグレンだったらまず唾液腺の刺激をすることが多くて、
それがちょうど首の部分にあたったりするので。

なんにせよ、やっかいな病気みたいですね。
お大事に。
77病弱名無しさん:2005/04/21(木) 19:28:08 ID:eCDN0E3A
>>76
断れない筋から頼まれて病院に非常勤で鍼灸しに行ってるけど、
一人の患者さん辺りに問診も含めてせいぜい7〜8分ぐらいしかかけられないからなぁ・・・
病院側はコスト削減と患者さんの回転数命だから、仮に経験ある鍼灸師でも
病院の鍼灸だと色々制約がありすぎて難しいわ・・・

>>74
その担当された鍼灸師の経験の度合いは分からないですが
首が余計痛くなった点と症状に全然変化が無いことはちゃんと
その鍼灸師に遠慮なく言ってくださってかまいませんよ。
78病弱名無しさん:2005/04/21(木) 20:56:03 ID:YWQmn52O
北野たけしさんの顔面を直した有名な鍼の先生が銀座に
いるらしいんですがどなたかご存知ですか。
7974:2005/04/21(木) 22:05:07 ID:iDGOMXsP
お返事有り難うございます。
もう、首が痛くてたまりません。回らなくなってきました。
おまけに、背中(胸より上の方)も痛くなりました。
大学病院なので安心!と言うこともないのですね・・・。
私、安心しきってました。西洋医学の医師が、東洋医学に興味を持ち
鍼灸も勉強したのだとばかり・・・。
>ただ、さすがに炎症起こしてるリンパ節に直接刺すとは考えづらい。
そうなのですか?!
なんか、半年前同大学の血内で、悪性リンパ腫を疑われ生検したところを、
鍼灸したような感じだったので、
「その事を説明し、大丈夫なのでしょうか?」
と聞いたら「毒素を出すから大丈夫。」と答えられました。
リンパ腫の検査(エコー)で首のあちこちのリンパ節が腫れているのが
わかったので、なんだか怖いです。
でも、「首が凝っているから」と首を集中的にされました。もまれたら
とても痛かったし。血内の医師には、刺激しないよう言われたので
どちらを信じてよいのやら。
ただ血内では、原因不明と言われ見捨てられたので、
鍼灸にかけたい気持ちなのですが。
「シェーグレンの疑い」だと言った医師に鍼灸していいかたずねたら、
鍼灸はよく分からないけど、いいんじゃないかなあ・・・?
という返事。首に塗るインドメタシンくれたけど。
>>77さん
来週また治療がありますので、首のこと言ってみます。
なんか、悪くなったとは、とても言いにくいのですが・・・。
大学なので初診料だけでやって貰っているので申し訳なくて。
その先生は、大学は週2回、あとは開業しております。50代の先生です。
80病弱名無しさん:2005/04/26(火) 04:13:19 ID:zL5OQosY

俺は一定基準を設けて鍼灸師を選んでる。
鍼灸師には様々な治療法があるが、おおよそ全く異なる二つに分けられる。
一般に「現代、西洋的鍼灸治療」と「東洋理論、古典的鍼灸治療」と呼ばれる。


まず第一に「東洋理論的、古典的鍼灸治療」は

・東洋医学、気、陰陽、五行など存在するかも分からんもんをマジで信じ
平均5000円の金を使い治療する方法。

第二の治療法としては

・神経、リンパ、筋、病理、生理に医師に負けず劣らずの知識を持った
鍼灸師で、神経やリンパ近辺を鍼で刺激する事によって刺激療法的に直接
物体を刺し治療すしたり、筋や腱へ直接鍼を刺す事によって嘘のように
肩凝りや凝りを治したりする治療法。


第二の治療法をやってくれる鍼灸師に通う事にしてる。
訳も分からん怪しい陰陽師や宗教家へ陰陽道みたいな治療されて5000円取られるのは嫌だからな。
81病弱名無しさん:2005/04/26(火) 15:41:36 ID:sU2Y+0yR
>>80
二番目の方は平均いくらとってるの?
82病弱名無しさん:2005/04/26(火) 16:34:37 ID:XC91gk+x
第二のは刺絡療法?
83病弱名無しさん:2005/04/26(火) 23:56:51 ID:RCKExkeW
>>70-71
あはき師の間では鍼灸しか免許持ってないと負け組
84病弱名無しさん:2005/04/27(水) 22:08:39 ID:flAQLXlT
>83
免許の有無でなく治療内容の話でしょ
どんな治療法でも鍼灸で効果上げてる鍼灸院は
サービスマッサージなんてしないね
実際の治療効果ではなくて人気かもしれないがw
85病弱名無しさん:2005/04/28(木) 00:13:25 ID:b+aW50vN
>>84
すまぬ。言い方が極端でしたな…
ただ、新しい学校とかでは鍼灸だけしか取れないことが多い。
名門を含む昔からの学校は鍼灸マ取れる(ご存知とは思うけどサービス
マッサージ程度の学習じゃないよ)。

因みに漏れのおじさんはもう60歳近いあはき師だけど、鍼灸もマッサージ
もどっちでも単独で受けるし、両方合わせて治療することも多い。
電話帳にも載ってないのに遠くから客が来るのには驚く。何で知ってるんだろ
86病弱名無しさん:2005/04/28(木) 01:39:59 ID:jrILuIwt
メージは名門中の名門だがマッサージはないぞ。
87病弱名無しさん:2005/04/28(木) 14:02:15 ID:mXLB70AU
>>86
あそこは競争倍率じゃなく授業料の高さが入学障壁に(ry
(仕送りとかふくめたら4年で軽く1000万越すので、ボンボン専門大学)

あはきのダブルライセンスだと食いっぱぐれがないのは事実。
ただし、それで患者さん治せるかどうかというとまったく別の話で、
鍼灸専門だと、とりあえずは治せないと食っていけないんだな。

結果として治療専門でやってる比率は、鍼灸マッサージのとこより、
鍼灸専門で生き残ってるとこのほうが高くなってるだけだね。
88病弱名無しさん:2005/04/28(木) 20:00:58 ID:jrILuIwt
大学だけじゃなく専門学校もあるだろ?
まあ、ボンじゃなきゃ通えないのは事実。
そして、治療できない鍼灸屋なんて生きてる意味がないわな。
生き残りの厳しい業界なのは外部の人間の想像以上だろうなぁ。
まあ、マッサ持ってたら食いっぱぐれは少ないだろうし鍼灸はついでぐらいでいいから楽だわな。
89病弱名無しさん:2005/05/01(日) 14:31:59 ID:/JkpARFZ
中国に長期留学したり、かなりの経歴でも腕がイマイチってあり得ますか?

90病弱名無しさん:2005/05/01(日) 21:23:00 ID:AWEb8zdf
センスない奴や思いこみの激しい奴はいつまでたっても下手
91病弱名無しさん:2005/05/06(金) 22:18:47 ID:hXkuNvPd
鍼って職業としてみると憧れるよな〜。修行の日々って感じがする。
理論が確立されていない、しかし、腕のいい鍼灸師もいる(らしい)
やる気のある針灸師はあれこれ奇妙なものを含め、いろいろ習い練習し腕を磨いているんだろうな〜。
素人考えだけど、鍼って他の療法より凄く高度なんじゃない?
指先だけでなく鍼先にまで神経を集中するわけでしょ?まして体に突き刺すわけだし・・・。
上達はマッサージの何倍もかかるような気がする。
私はまだ腕の立つ針灸師と出会ったことがない。確率的に他より難しそうだ。それだけに憧れるよ。
92病弱名無しさん:2005/05/08(日) 00:53:34 ID:K09urz0r
鍼に通ってますが、技術だけでなく信頼関係も重要だと最近痛感します。
私の通ってるところは気功も含まれるのですが、先生に対して心を開くようになってから
体内に流れてくるモノがはっきり感じ取れるようになりました。もちろん鍼の効果もはっきり
あらわれてます。東洋医学ってなんとなく理論が確立されてない感じがするし
あやしい人もたくさんいるけど、技術があって人間的な相性が合えば最高の治療に
なると思っています。私は体だけでなく心のバランスも取れるようになりました。
93病弱名無しさん:2005/05/08(日) 08:53:11 ID:HDK4oNic
みんな褒められ慣れてないので
褒められるとレスがつかないな(w
94病弱名無しさん:2005/05/08(日) 15:46:30 ID:8PVMCDaC
うーん、自演臭く見えるしねぇ。
あと、患者さんの「効いた、よくなった、最高」とかの感想も当てにはならん。
それきり来なくなったら、治ったかよそ行ったかの判断などできないからな。
「このヤブ」とかブツブツ文句言いながらも通ってくれる人のほうが実は効いてたり。
95病弱名無しさん:2005/05/08(日) 23:16:58 ID:K09urz0r
92ですが自演くさいって私の事でしょうか。
自演じゃないですよといってもなんの証拠もないですが。

あと93の人には悪いんですが、どちらかというとその先生を
褒めてるのであって鍼全体を褒めてるんじゃないんです。
西洋医学のように病院にいけばとりあえず平均的な治療(誤診や極端な例は除いて)
を受けられるわけじゃないけど、運がよければ病院にいくよりもいい結果が得られる
のではと思うのです。そういう先生にあたるのは難しいでしょうけど
幸運にも私は診てもらえました。
その先生は治療代はすごく高いですが納得してます。

96いち鍼灸師:2005/05/09(月) 00:44:30 ID:gJm81+vi
東洋医学は心と体を分けては考えてないですからね。体が良くなれば心も良くなる筈です。
よい先生に出会えて良かったですね。
鍼師でも東洋医学に否定的な人もいますから鍼灸師=東洋医学のプロでもないですからね。
97病弱名無しさん:2005/05/09(月) 00:58:12 ID:qggdpoh+
今や東洋も西洋もないですよ。ただ、どうしても新しく効くツボを探す西洋派と心身統一の果てに相手の気を読むことで理論にのみに囚われない
治療体系を模索するスタイルでは差がある。それでも洋の東西を問わず、心身一如は医学的な見解とまでなっています。
後はいかに人をその自然性に戻すか?なんじゃないでしょうか?
98病弱名無しさん:2005/05/09(月) 01:13:37 ID:FUEMpYUX
はじめまして
肩甲骨の下あたりに激痛が起こり手が痺れ、
気持ち悪くなったので(1時間ほど)翌日整形外科に行ったところ
首がまっすぐなので神経圧迫していますね、とのことで
いけるときはリハビリ通ってるのですが、いっこうによくなりません
それどころかあちこち(背中、腰等)が痛みだしたような気がするのです。

リハビリ内容は電気15分、マッサージ15分 です、仕事が忙しくなると
全然いけなくなる週もあり、このままでは直らないのではと思い、鍼や整体
はどうなんだろう、、と思いここに質問してみようとおもいました。

同じ様な経験のあるかた、整形外科から整体、鍼などに通い変えた人など
アドバイスお願いします。
99病弱名無しさん:2005/05/09(月) 09:42:42 ID:nhhQZZl9
>>98
> 首がまっすぐなので神経圧迫していますね、とのことで

意味が分からんな。
電気とマッサジにどんな治療効果があるのかと
小一時間問いただしてみたいものだな。
100病弱名無しさん:2005/05/10(火) 02:31:26 ID:xe06z2dw
>>97
頭おかしいんじゃない?
101病弱名無しさん:2005/05/10(火) 22:21:09 ID:0Z/6QFLQ
>>98
ミリタリーネック(直頚椎)は、少しうつむき加減の姿勢
(PCのモニタを見る角度)が一番ヨクナイ!
そんな時間まで2chやってちゃダメよ。
102病弱名無しさん:2005/05/20(金) 16:33:57 ID:ZcBFuztx
スレ違いかもしれませんが・・・
鍼灸学校に通っている者です
今、解剖学の骨格について学んでいるのですが
平面図なら名称は解っても、実際の部位を見せられるとまるで解りません
夜間学部生の為骨格モデルを買う余裕もなく
どのように学ぼうかと思案中なのです
一つの方法として、骨標本の無料3Dモデルなんてないものかと考え
書き込みました。
たすけて中の人
103病弱名無しさん:2005/05/20(金) 16:36:14 ID:ZcBFuztx
保守age
104病弱名無しさん:2005/05/20(金) 19:51:06 ID:bxmbncf3
>>102
マジレスすると、たとえ下手でも自分で絵を描いておぼえるしかない。
医学部の学生なんかもっと細かい部分でそうやってる。
105病弱名無しさん:2005/05/20(金) 20:54:08 ID:R6wu3RIo
医学部の解剖の授業って、聴講というか、見学できないの?
106病弱名無しさん:2005/05/20(金) 21:19:45 ID:bxmbncf3
>>105
鍼灸大学にして医学部を併設すれば可能だろうな。

つまりいくら頼んでも向こうにメリットないので絶対に断られる。
どうしてもというのなら中国行くしかないよ。(あっちは金次第でなんでもあり)
107102:2005/05/20(金) 22:09:06 ID:ZcBFuztx
>>104
ありがとうございます
ちゃんとどりょくします
108病弱名無しさん:2005/05/20(金) 22:11:40 ID:aU77aG5D
>>102
↓のスレで聞いてみてはいかがでしょうか?


鍼灸マッサージ柔整専門学校スレ その2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1114759964/

鍼灸・柔整専門学校 進学スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1101655431/
109102:2005/05/20(金) 22:45:37 ID:ZcBFuztx
>>108
ありがと
いってくる ノシ
110病弱名無しさん:2005/06/02(木) 19:08:54 ID:KoldT288
鍼灸大学では、その辺は医学部より詳しくやっていますよ。
111病弱名無しさん:2005/06/02(木) 20:10:32 ID:g5ke+X03
長年患っていた膝がほぼ治りました。
足をすっと触っただけで、今までの整形の先生方が言った事が
無いような事をおっしゃって3回通っただけでかなり良くなりました。
なんですかあれは。魔法みたいです。
まさにゴッドハンドです。
112病弱名無しさん:2005/06/04(土) 17:21:24 ID:qTKxhaxI
白血球の自律神経支配と補完代替医療
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1113663337/
113病弱名無しさん:2005/06/04(土) 19:35:48 ID:x42EoVR1
>>111
今までの整形の先生方が言った事が
無いような事ってなに?
114病弱名無しさん:2005/06/04(土) 21:14:46 ID:1sPSZCYj
>>113
足首がねじれているので膝に負担がかかって痛みが出ていたとの事。
膝はほとんど触らず、歪んだ足首や骨盤の治療をして頂きました。
病院ではどこも患部のみのレントゲンを撮って湿布や痛み止めを処方して
頂くのみでした。
高い治療費を払った上、痛み止めの薬で薬疹が出たり、湿布でかぶれたり、
膝への注射は効くけれど一時だけ…と一向に良くならない状態だったので
鍼灸の先生はまさに神様の様に感じました。
115病弱名無しさん:2005/06/24(金) 20:47:52 ID:OXiiY3lh
携帯から失礼します。今日過換気症候群の過呼吸の問題を、鍼治療したのですが、一般的にどの位効果が持続するものなんでしょうか?嘔吐恐怖からくる精神的な吐気も鍼で改善可能でしょうか?
116病弱名無しさん:2005/06/25(土) 08:56:44 ID:K80LAeDU
治療法にもよるので一概には言えないので、治療をした鍼灸院に問い合わせるのが正解。
(ウチなら週2回、最低でも週1回と言いたい→症状が落ち着いて来たら間隔を伸ばす)
精神的な吐き気については、鍼は特に効果がありますよ。
117病弱名無しさん:2005/06/25(土) 09:16:43 ID:N6aC29KO
>>116さん何故特に効果があると言えるんですか?
118病弱名無しさん:2005/06/25(土) 13:25:05 ID:dG7uhhCp
フジテレビの番組放送内容に対する抗議行動へのご協力をお願い致します。

「奇跡体験!アンビリバボー」メッセージ送信フォーム
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/red_mpl/response/res_form.cgi?type=resprg&bancode=798000017

 2005年6月23日放送 「ラジオとカレンダーの絆」において、不当な内容を放送し、
視聴者に鍼治療に対する誤解をあたえたことに対して、番組内容の訂正と謝罪を放送することを要求します。

 理由は以下の通りです。
・番組で取り上げられた人物は、先天性の脳脊髄血管の奇形(脳動静脈奇形)をもっていたこと
・鍼施術中にチクッとした痛みがあることは珍しくなく、それにより損傷が起こることは少ないこと
・鍼施術により、高度の昏睡・麻痺が起こるような損傷を生じる可能性はきわめて低いこと
・番組中に「脳の損傷がもたらす植物状態だった。」との解説があること
 以上のことから、番組で取り上げられた人物の昏睡および麻痺と、鍼との因果関係はない。

それにもかかわらず、番組内では、
・「針治療を受けた時、雅世は一瞬痛みを感じた。最初はちょっとした違和感だけだったのだが、体の変調がはじまって40分後には意識がなくなってしまった。 」
・「針治療の直後に昏睡状態になった」
・「医者が裁判したらどうかと話している」
・「肩こりを治してくれようとしただけで、誰も自分を障害者にしようとしたわけではない」
 といった、鍼治療が昏睡および麻痺の原因であるかのような内容を放送している。

 以上のことから、不当な内容の番組を放送し、視聴者に鍼治療に対する誤解をあたえたことに対して、番組内容の訂正と謝罪を放送することを要求します。


参考
「奇跡体験!アンビリバボー」 2005年6月23日放送 「ラジオとカレンダーの絆」
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/p299_2.html
119病弱名無しさん:2005/06/25(土) 14:30:19 ID:mGUgV+FN
明らかに因果関係あるでしょ。
不当だと思わないな。
120病弱名無しさん:2005/06/25(土) 20:39:40 ID:fAP2K6rV
脳室内に埋没鍼でもやらんかぎり鍼だけで植物状態にするのは無理w

しかし、鍼で人体にそこまで致命的な損傷を与えられるなどという
誤解があるのは、デメリットだけでなくてメリットある人もいそうだなあ。
真面目に治療してる鍼灸院にとっちゃそんな過大な期待はありがた迷惑なんだが。
121病弱名無しさん:2005/06/28(火) 13:41:45 ID:e39hKYJP
無理じゃないよ。そういう事故は中国の鍼の教科書にも載ってる。
122病弱名無しさん:2005/06/30(木) 09:33:16 ID:0mdLm4SS
ありゃあ太い鍼だし、思いっきり深く挿さなきゃいけないから、
「無理」というより「普通はしない」でしょ?
123病弱名無しさん:2005/07/11(月) 13:34:16 ID:tcbPYoxt
>>118
ある鍼灸師のblogで説明が有るけど
他の手技(整体かカイロ?)でやったものを
賠償責任保険の関係で針灸っと言うことにしたんじゃないか?って

124123:2005/07/11(月) 13:35:58 ID:tcbPYoxt
付けたし
社団が認めてたことの方が問題あると思うんだが///
125病弱名無しさん:2005/07/12(火) 20:50:22 ID:eZ/7EIac
>>123
番組見てればわかるが、長期昏睡患者のあやふやな記憶によるもので、
現在となっては施された手技が不明。(肩こりの治療で患者はうつぶせだった)
さらに、無責任な医師が唆したものの、訴訟にまでは至ってない。
したがって、賠償保険を理由としての原因変更というのはちょっと考えにくい。

また、該当シーンにはテロップで「現代の鍼灸治療には危険はありません」と出てる。

>>118はそのような少々ねじまがったテンプレなので真に受けないように。
たしかに番組は鍼灸関係者には不愉快なものであったが、局側も放映前に
抗議される可能性に気づいたようで、編集段階での配慮がなされている。
本来はテロップがなかったとしてもあのテロップ以上の訂正は出ないのだから。

また、時代が埋没鍼や内臓指鍼が普通に行われていた時代なので、突っつくと
何が出てくるかすらわからんという恐れもあるな。
逆に鍼灸業界が番組に貸しを作ったくらいに思ったほうがいいかも。

早い対応から見て上に鍼灸に理解のあるプロデューサーがいる可能性もあるので、
もしメール送るなら、やんわりと遺憾の意を表明するくらいのほうがよろしい。
そうすれば次は鍼灸の素晴らしさを宣伝する企画やってくれるかもしれん。

ともかく>>118を元に抗議すると恥だし損するよ。
126病弱名無しさん:2005/07/12(火) 23:06:59 ID:S8Iq6Jie
>>125
>逆に鍼灸業界が番組に貸しを作ったくらいに思ったほうがいいかも。
何様のつもりか知らないが、向こうは何とも思っていないだろうな。
127123:2005/07/13(水) 06:13:26 ID:bmqqfB4W
>>125
ありゃま読みが浅い
鍼灸院で
1.何らかの治療で昏睡
2.賠償責任保険は針灸のみ
当然その場の状況を医師などに聞かれた場合
鍼灸師は「針灸しかやってないと答える」っと言う意味
「他の手技をおこなった」っと言えば訴えられた時
賠償保険が利かない可能性が出ると言うこと

テロップは社団が答えた形で
「現代の鍼灸治療には危険はありません」ではなく
「安全対策をしている現代針灸」(文面はあやふや)っと
書かれていた

>>123はそれを社団が番組中で認めた、もしくは容認した
表現になっていたことが問題だと言ってるんだろ

抗議をするならテレビではなく社団に抗議

誰が動画もってないの?検証してみたい
128病弱名無しさん:2005/08/10(水) 01:00:37 ID:yq6tiy2A
あげてみる
129病弱名無しさん:2005/08/13(土) 11:07:41 ID:+SQexLC9
東洋医学ではやはり水分を取るのは基本的に控えたほうがいいんでしょうか?
温かいものもあまり取らないようにしたほうがいいんでしょうかね?
130病弱名無しさん:2005/08/13(土) 18:12:08 ID:z5qZ2vWs
夏場は水分はしっかり取りましょう。
131病弱名無しさん:2005/08/13(土) 18:13:28 ID:1Fg2Cnht
でも取りすぎると水毒…。
132病弱名無しさん:2005/08/13(土) 22:51:38 ID:+SQexLC9
そうなんですよ。
鍼の先生にはあまり水分取らないように言われたんですけどね。
冷やすとダメだそうで。
じゃあ温かいものはいいのかなぁ?と。
まぁ取り過ぎないようには気をつけていますが。
133病弱名無しさん:2005/08/13(土) 23:27:03 ID:x4hOV2gl
おまえら・・・東洋医学ってのは実にも虚にもかたよらず
なんでもほどほど。ちょうどいい程度にしなさい。ってゆうのが根本にあるんだ

このクソ暑い中で水とらんかったら水毒がどーこーの前に熱中症で倒れるぞ
津液不足ってのもまた東洋医学的には悪いものなんだから
水のめ!!1日2リットル以上ちゃんとのめや。
あと、ミネラルもとれよ。減塩なんかにまどわされてちゃダメだ!

針の先生が「水毒だからあまりとるな」と言っても、
常識の範囲で水をとれよ
134病弱名無しさん:2005/08/13(土) 23:47:19 ID:Wfx/HPV8
食事とは別に2リットルってことでいいのかな?
氷水2リットル飲みまくってぶっ壊れた事あるけど
135病弱名無しさん:2005/08/14(日) 20:50:46 ID:6r36R+4O
常識の範囲で、ほどほどに摂れ。
136病弱名無しさん:2005/08/16(火) 22:11:49 ID:Zb2S7TXQ
>>129
水分が足りない人は取って多い人は控えましょう。体内に熱がこもってしょうがない人は
熱を発散させなければならないし、熱が足らない人は取り入れないといけないですね。
だからあなたを実際に診てみないとどうしたら良いかは分からないです。
137病弱名無しさん:2005/08/17(水) 11:12:40 ID:pd3Sh9Em
>>134
>氷水2リットル飲みまくってぶっ壊れた事あるけど

一気に氷水 2リットル飲んだの?
ぶっ壊れるの当たり前。
単純計算しても体温が一時的に1℃か2℃下がるわけだから。
138病弱名無しさん:2005/08/17(水) 19:00:23 ID:LGXC+gdA
どんなアドバイスもほどほどに守らなかったら毒だ
139病弱名無しさん:2005/08/18(木) 09:18:51 ID:CZkalvck
東洋医学の「湿邪」「水毒」→「水分を取り過ぎないように」って
ところなぞ突っ込みどころ満載だけどねぇ・・・
140まじで教えて:2005/08/22(月) 03:48:52 ID:mQNeiyqx
首が痛いので近所の鍼灸院で針を打ってもらおうかと考えてるんですけど、
首に針は打って大丈夫ですかね?危険ですかね?首には大事な神経いっぱい
通ってると聞いたので不安になったので。
詳しい方教えて下さい。
お願いします。
141病弱名無しさん:2005/08/22(月) 08:51:33 ID:B5yCmpDW
問題無し。
危険な事にならないように勉強しているのだし、
それを習得している証明として免許を持っているのだから。
142病弱名無しさん:2005/08/22(月) 08:52:14 ID:DQhSxUEp
うん、確かに首には大事な神経がいっぱい通ってるね。
でもそれは脊椎という骨に守られているので鍼は刺さらないですよ。
もし仮に鍼が太い神経にあたったとしても、
神経は固いゴムみたいな物で鍼がぶつかるとするっとよけちゃうので
刺さって障害を起こす事は無いですよ。

いってらっさい。
143?病弱名無しさん:2005/08/22(月) 21:41:47 ID:ZiTRndnH
教えてください。
現在頸椎ヘルニアの放散痛で左肩〜腕〜左手甲までの痛みに悩んでいる者です。
発症して1ヶ月半。先日生まれて初めて針治療を受けにいきました。
両首と背中、左肩甲骨の周辺、左肩〜左腕まで鍼を打たれました。
一番痛みのひどい左腕の1点だけ、長い時間鍼を置いて、あとはすべてちょんちょんと
鍼をつぎつぎ打っていただきました。
質問なのですが、
1)打たれたところほとんどで痛くて痛くて、早く終わってくれって願って
しまうくらいだったのですが、そういうものですか?響く痛さもあり、刺す
痛さも両方ありました。悪いところが痛むといわれましたが…。
2)打たれた後が蚊にさされたみたいに腫れちゃったんですけど、大丈夫ですか?
3)1カ所、響くどころか激痛が走ったところがあって、そこだけは5日も
腫れあがって、芯を持って痛くて仕方がなかったのですが、大丈夫ですか?
144マジで教えて:2005/08/23(火) 00:53:32 ID:7QC7cbMN
自分は140です。みなさんアドバイスありがとうございました!
鍼灸院いってきます。
145病弱名無しさん:2005/08/23(火) 08:47:39 ID:mwaxuF5y
>>143
別の鍼灸院に行った方がいいね。
鍼って普通は無痛。
悪い所が痛むなんてナンセンス。

単刺、置鍼、深さ浅さはいろいろとやり方があるので一概には言えない。
針を刺した所が少し赤くなるくらいは普通だが、
腫れるのはおかしいね。
金属アレルギーがあれば刺された所が腫れる事も考えられなくはないが、
消毒がきちんとされているか確認した方がいいね。

ま、鍼師の得手不得手、鍼師や鍼との相性もあるから
他の鍼灸院を訪ねてみた方がいいかもね。
146病弱名無しさん:2005/08/23(火) 09:24:54 ID:WaoNuynl
鍼灸の先生もピンキリだからねぇ。。
同じ流派の先生だってピンキリ。。。
仙台の菅原センセーに匹敵する鍼灸師の情報求む!
ただし、東京近郊だけど。。。
147病弱名無しさん:2005/08/23(火) 10:18:17 ID:iWOecIw/
鍼灸で慢性B型肝炎は治りますか?
148病弱名無しさん:2005/08/23(火) 11:08:26 ID:G1juDYtA
>>143
鍼打った場所から考えて、どう考えても局所治療程度の
ことしかやってないように思えるんだけど・・・
つまりが、患者さんが痛いと訴えてる場所だけ鍼して終わりってな程度の施術ね。
一般的には保険使って患者の回転を早くしたい整骨鍼灸院に多いかな(そうでないとこもある)
多分この程度の施術なら10〜15分程度の鍼だと思う。
クイックマッサージならぬクイック鍼灸ってとこかな。
質問に答えていくと・・
1、わざと響かせて施術する方針の鍼灸院もあるので響きの痛みに関しては
なんとも言えないけど、刺す時の痛さに関しては論外。施術が荒すぎる。
悪いとこが痛むなんてトーク自体が施術者の腕が未熟な証拠。
病院で看護師に注射受けても同じでしょう?
刺す時にむちゃくちゃ痛い看護師もいればほとんど痛くなく刺す看護師もいる。
痛いときに看護師が普通「そこが悪いから痛むんだ」なんて言わないでしょ(笑)
2、どんな腫れ方してるのか分からないけど、考えられるのは
金属アレルギーの場合:鍼した直後しばらく痒くなって腫れてる(数時間〜一晩で治る)
血管に当たっちゃって内出血した場合:しばらく青アザできるけど2週間ぐらいで消えます。
細菌感染した場合:普通の鍼灸院じゃ考えられないけど、よっぽど消毒設備けちってるとしか考えられません。
3、5日も腫れあがるってのはちょっと普通じゃないね・・・
その治療院には問い合わせてみました?
149教えて:2005/08/23(火) 11:09:51 ID:7QC7cbMN
鍼灸と接骨院は全然別ものなんですかね?接骨院で針も
やってるとこ近所にあるんだけど。似たような存在なんですかね?
150143:2005/08/23(火) 12:45:31 ID:+/mUy/t6
レスありがとうございます。丁寧で的確な解説、本当にありがたいです。
10回くらい来なさいと言われていたのですが、次行くべきか悩んでいたので…。

施術の時間は20分くらいでした。首に打たれた時間が
長かったと思います。ちなみに鍼灸院のみの営業で、
保険が使えない1回4000円のところでした。
「悪いところが痛む」と言われて、「じゃあ私は全部
痛いから悪いところだらけですね」と言ったら笑ってました…。
実は鍼打ってもらって3日は神経痛が増悪して、苦しい思いを
したのですが、大丈夫ですか?
その先生は3日目くらいに効き目が現れると言われたのですが…。

鍼はディスポの細いものを使われていました。
消毒は脱脂綿に霧吹きに入った消毒液をしゅぽしゅぽ吹き付けて
使っていました。しゅぽしゅぽふきつけたのは施術はじめるとき
だけだったように思います。
金属アレルギー、ネックレスすると首が腫れるのであると思います。
打たれたところが腫れたあとは一晩で治ったので納得です。

>>その治療院には問い合わせてみました?
なんか、聞けないっすよぉ〜〜〜。鍼打たれたときに大声あげて
痛がったのに何も言ってくれなかったし…。トリガーポイント注射
された何倍も痛かったですから。
151病弱名無しさん:2005/08/23(火) 12:52:26 ID:vvyj+JIZ
>>147
治んないだろ。ウイルス性の疾患なんだから西洋医に掛かるのが普通
152病弱名無しさん:2005/08/23(火) 14:17:15 ID:mwaxuF5y
>>150
20分で4000円…。
俺はそんなに取る自信はねえ…。orz

しかもそんだけ取っておいて
患者の納得が取れないなんて詐欺じゃん。
153病弱名無しさん:2005/08/23(火) 14:52:36 ID:iWOecIw/
>151
ウィルスを直接抑える内服薬やインターフェロンもありますが、どれもいまひとつです。
慢性のB型肝炎の場合、免疫的寛容という状態なので
そこを何とかする方法はないものかと思い、お邪魔しました。
154病弱名無しさん:2005/08/23(火) 16:30:42 ID:g9YSCFf/
>>150
詐欺というよりピンだから他に行った方がいいと思う
155病弱名無しさん:2005/08/23(火) 17:09:10 ID:ioX2iXhy
>>153
「B型肝炎による身体に出る様々な症状を軽減する」という事なら効果はある。
でも、B型肝炎自体は治らない。
156150:2005/08/23(火) 17:42:52 ID:+/mUy/t6
別んとこ行ってみます。
正直もう鍼は2度とごめんだと思ってびびっていたのですが、
もう1回トライしてみます。
20分で終わったのは、今思えば痛い痛いとうるさかった
からかもしれないです。
皆さんのレスで鍼への恐怖がやわらぎました。ありがとうございます。
157病弱名無しさん:2005/08/23(火) 23:34:23 ID:/Lk2oM7T
>>149
> 鍼灸と接骨院は全然別ものなんですかね?接骨院で針も
> やってるとこ近所にあるんだけど。似たような存在なんですかね?

接骨院は柔道整復師という資格で営業してる。
その柔整と鍼灸、両方の免許を取って営業してるのが鍼灸接骨院。
あるいは接骨院が鍼灸師を雇ってるケースもあるな。

ただし、鍼灸は保険請求手続きがすごく面倒で、おまけに柔整の保険では
鍼治療はできないことになってるから、鍼灸接骨院の経営はどうしても
柔整の保険を使った理学療法がメインになってしまう。
そのため、鍼灸整骨院では鍼を使って治療するケースが少ないのだ。
だから、いくら繁盛してて評判よくても、針治療はイマイチのとこが多い。
誰だって臨床経験少ない人間に鍼打たれたくないでしょ?

まれにどっちも上手なところがあるが、レアケースに期待しちゃダメ。
158病弱名無しさん:2005/08/29(月) 12:00:23 ID:zJX5qFjq
横浜駅辺りに良い鍼の病院はないですかね?
159病弱名無しさん:2005/08/30(火) 08:09:26 ID:SxD2pJE7
肩凝りが悪化して頭が石のように固く、首も肩も異様に凝り固まってしまったのですが、これを鍼で治そうとすると激痛を伴うものになってしまうのでしょうか? それが恐くて&医者に驚かれるのが嫌で鍼医に行くのをためらってます…
160病弱名無しさん:2005/08/30(火) 08:39:54 ID:QG3smsj9
>>159
鍼灸師の腕次第。
無理矢理固い所に入れると痛みと言うか響きの強烈な奴が来るので
うまく周囲から解きほぐしてくれる鍼灸師を探すといいね。
161病弱名無しさん:2005/08/30(火) 11:36:11 ID:0QnuMsPj
福岡でお勧めの鍼灸医の先生がありましたら教えてください
162まじで痛いんだ:2005/08/30(火) 15:09:12 ID:0PIPLXI5
ずっと何年も下向く仕事してて首痛くて仕事やめました。国立病院でMRI撮っ
ても異常なしで使い痛みと言われて痛み止めもらったんだけど、痛み
止めも全然効き目なくて、接骨院に二ヶ月行っても効果なくて。鍼灸行こ
うか考えています。今のとこ原因不明なんですけど。首の付け根の一番出
っ張ってる骨の上辺りが痛いんだけど、鍼灸で効果ありそうですかね?
詳しい方アドバイスください。おねがいします。
163病弱名無しさん:2005/08/30(火) 15:57:07 ID:WRMrhrlp
>>162
鍼灸の守備範囲だね。
原因不明、痛み止めが効かない、って言うのは鍼灸の得意分野。
頑張ってイイトコ見つけていってらっさい。
164ありがたい:2005/08/31(水) 13:36:21 ID:nDHtisR/
>163
ありがとうございました。行ってみたいと思います。
165おしえて-な:2005/09/02(金) 09:48:56 ID:60SOhKM9
鍼灸は保険も適用されるって聞いたんだけど、どんな理由の診断書かいて
もらえばいいんですかね?違うスレには診断書の理由は肩こりとかでも
いいって書いてあったけど。今まで首痛くて整形でMRI撮ったり痛み止めも
らったりしてんだけど、その整形外科に行けば鍼灸の保険きく診断書
出してくれるもんですかね?詳しい方教えてください。おねがいします。
166素人なんで:2005/09/02(金) 13:15:01 ID:60SOhKM9
あと診断書もらっても、それ持って鍼灸院行けばすぐ保険きくのかな?
けっこう鍼灸は保険使う時はてつずきとか面倒だとは聞いたことはあるんだ
けど。
167病弱名無しさん:2005/09/02(金) 15:42:32 ID:i2fN0Kb7
168病弱名無しさん:2005/09/02(金) 16:05:28 ID:qbgxb8BE
千葉市周辺で腕のいい針灸院はないでしょうか。
変形性膝関節症と足首捻挫の後遺症の痛みで悩んでいますが
片道1時間程度の距離なら移動可能です。

さっき、某雑誌に「名医30人」に挙げられている
近隣の市にある針灸院に電話したのですが
受けつけの対応が物凄くつっけんどんで
こちらの質問に一切答えることなく電話を切られてしまい
予約をしたもののここでいいんだろうか・・・と不安になっています。
169病弱名無しさん:2005/09/02(金) 16:27:19 ID:+6HhuTeJ
>>168
やめとけ。
ラーメンでも鍼灸師でも人気がでて思い上がった所にろくな所は無いぞ。
170168:2005/09/02(金) 16:41:50 ID:qbgxb8BE
>169
そうですよね・・・なんか怖くて質問もできない感じでしたし。
施術を受けてる間に何か疑問が湧いても
気楽にあれこれ聞けないところでは
たとえ腕のいい先生だったとしても
長いお付き合いはできなさそうですもんね。

上にでていた白井の先生のところ、
調べてみたらうちからそんなに遠くないことが分かったので
そちらを当たってみようかな。レスありがとうございました。
心のもやもやが晴れました。
171すいません:2005/09/03(土) 01:59:11 ID:2me03y8u
167さん>ありがとう。なんとか保険申請してみます。
172病弱名無しさん:2005/09/03(土) 02:21:26 ID:sSWuN9MZ
>>171
例えば医者で腰痛の治療を受けたとして
同時に鍼灸でも腰痛の治療受けたら保険扱いにならないから気をつけてね。
173病弱名無しさん:2005/09/03(土) 10:30:30 ID:TxGcb/U3
>>172
受領委任してたら被害を被るのは鍼灸師になることも多いし
気をつけて欲しいと願うのは鍼灸師だねw
174行きました:2005/09/03(土) 19:18:40 ID:2me03y8u
初めて鍼灸院にいったんだけど、電気かけたりマッサ-ジしたり赤外線かけ
たり、予想外のことばかりでした。お灸もしていないと言われた。
針は刺したあとに電機流すやつでした。だいたい20分ぐらいで終わると聞い
ていたけど、一時間半もいろいろやった。効果あればまた行く予定だけど
。料金は3500円でした。これって普通の鍼灸院とは違いますかね?

175にこ:2005/09/03(土) 20:44:00 ID:j1CAgLwC
長ーいこと悩んでいる持病で鍼灸行ってみた。
そったら先生が、自分よりはるかに重症の同じ病持ちであったときはどうしたらいい?
お互い気まずい。
「きぃー、あたしより軽いのに悩むなよ、ぼけぇ」
「うわー、あたしの方が軽いのに、悩んでるなんて、ちょー嫌み?」
って感じなのかな?
176病弱名無しさん:2005/09/03(土) 22:16:30 ID:+4Jx7BeM
>>174
1時間半マッサージ受けたと思えば安い。
行きたければまた行けばいいし行きたくなければ行かなければいいんじゃないかな。
治療法については千差万別で、その話なら一般的な治療と考えてもいい範囲。

>>175
疾患にもよるけど、まずあなたの思ってるように考えることはない。
患者さんは患者さん、自分は自分です。

自分がアトピー持ちで悩んでて自分で鍼灸師になる人は珍しくない。
また、腰痛とか肩こりは職業病の部分があって、仕事やめないと
鍼灸師といえども持病としてかかえてる場合あるし。
177ところでさあ:2005/09/04(日) 01:51:29 ID:Qnk7nBZe
電気針と普通の針ってどう違うの?鍼灸院ってだいたい両方やってるの?
178病弱名無しさん:2005/09/04(日) 08:44:58 ID:8W52fdyA
>>177
うちでは電気鍼やってません。
電気鍼は低周波治療器を思い浮かべてもらえたらいいかな。
あのパッドの代わりに鍼を使って特定の筋肉を収縮させる。

ま、うちでは必要ないな。
患者がどーしても!と言うならやらんでも無いが。
179病弱名無しさん:2005/09/04(日) 09:47:27 ID:JhySd7Uy
>>177
使う鍼はいっしょ。普通の鍼で刺してそれにクリップつけてパルスを流す。
機械がある所ならやれる。
180にこ:2005/09/04(日) 12:43:47 ID:AKTfW04o
>>177 慰め、アドバイス、ありがとう・・・。
また勇気出していって見るぽ。
181鍼行きました:2005/09/04(日) 12:59:29 ID:stiOWfBG
電気鍼と普通の鍼はけっこう効果的には違いますかね?
182病弱名無しさん:2005/09/04(日) 13:55:23 ID:8W52fdyA
>>181
俺は大して変わらん。と、おもっとる。
患者側が好きなら患者は気持ちいいかもな。
183ええ人やねみんな:2005/09/04(日) 18:43:42 ID:stiOWfBG
いろいろみなさんアドバイスありがとね。ここのいろんな意見聞いて
針がんばってかよいますわい。
184病弱名無しさん:2005/09/05(月) 00:44:31 ID:IoLtyH5A
足の裏の筋を痛めてかなり腫れていますが、
足の裏も鍼灸してもらえますか?
またこのような症状には効果的でしょうか?
185病弱名無しさん:2005/09/05(月) 06:08:05 ID:CRuNBVVp
足の裏か…。
足の裏は鍼すると痛いぞ〜。

ま、やりかたは色々あるので直接足の裏に打たなくても大丈夫とは思うが覚悟しといたほうがいいかもな。
鍼灸適応症だね。
186病弱名無しさん:2005/09/05(月) 11:42:22 ID:IoLtyH5A
やはりそうですか…
効果的なのであれば
覚悟してやろうと思います。
腰や膝には針したことあるんですけどね…
187病弱名無しさん:2005/09/05(月) 14:55:05 ID:N9NBSZPS
「足の裏の筋を痛めてかなり腫れています」
こんなの外傷でしょ?

ほっときゃ治るよ
無理に痛い足底に鍼打つ必要ないって

まぁ、稀にやばい系でほったらかしがダメなのもあるけど
188病弱名無しさん:2005/09/05(月) 16:25:42 ID:IoLtyH5A
>187
まずは整形外科に行こうと思います。
それから鍼灸の先生に相談することにします…
189病弱名無しさん:2005/09/05(月) 17:54:26 ID:tV8sEBNW
骨折とかあるからね、治んないし
怖いよ
190病弱名無しさん:2005/09/05(月) 17:56:07 ID:4XqRgRaH
>188
まあ整形にまずは行ってみったら?
骨折の可能性もあるし。
でもMRIぐらいあるところのほうがいいよ。
骨折でなくとも軟骨や靭帯の問題も考えられるし。
レントゲンだけではわからないことも多いしね。

腫れて腫れてしょうがないような状況では一般的な鍼は不適合
ともいえるしね。
191病弱名無しさん:2005/09/05(月) 18:26:59 ID:EjykDic/
鎮痛効果と、血流の改善等による炎症の軽減くらいなら
多少は効果があると思われ。

その程度の事に金を出す気が無ければ行く必要もなし。
192病弱名無しさん:2005/09/05(月) 19:26:15 ID:IoLtyH5A
診察の結果、足裏の種子骨とかいう小さな骨に
ヒビが入って痛みが出ているのではないか?
とのことでした。
レントゲンにぼんやり写る程度でしたので
明言は避けていましたが…
整形外科に行っておいてよかったと思いました。
この症状では鍼灸は適していませんよね…
レス頂いた方ありがとうございましたm(__)m
193病弱名無しさん:2005/09/05(月) 20:14:45 ID:yjE60VHd
自分は顎関節、股関節、膝、臀部
頚椎がよくなったよ
その先生も悪いところが痛むといっていた。
実際、ふくらはぎや臀部に数十本の鍼を刺したが、(3寸5番)痛いところと痛くないことが合った。
三日間ほど筋肉痛状態になるからといわれたが、本当にその後少し楽になった。5日後同じところに
同じ鍼を刺したが、前回より痛みは軽くなっている。
治療を受けるたび、同じ鍼を刺されても、痛みがなくなり、3,4回目にはほとんどほぐれてくる。

症状が軽い時は1日程度で痛みはなくなるそうです。
状態の悪い場合は、4,50分置かないと逆に痛みを増すそうです。


ちなみに東京、中国留学数年、3500円で本も出してる
大学病院2箇所で治療している先生も弟子になり、現在も勉強しているよ。
すでに開業済みの弟子もいるし。現在も内弟子が修行中。
ただ、その辺の細い鍼数ミリ刺すような治療とは違う・・
鍼は、本人専用のキープ鍼
194病弱名無しさん:2005/09/05(月) 21:44:48 ID:hrsj9NbH
逆子で鍼灸院に通ってみたいと思っています。
鍼灸師の腕もピンキリみたいですが良い鍼灸師にあたれば一回で治ってしまうものなのでしょうか?
それと多少の痛みを伴うのはあたりまえなのでしょうか?
195病弱名無しさん:2005/09/05(月) 23:29:37 ID:yjE60VHd
逆子はお灸がきくはず
196 :2005/09/06(火) 01:13:53 ID:uMqc4ELq
アキレス腱の外側に
置き鍼すると花粉症が抑えられます。
197病弱名無しさん:2005/09/06(火) 08:57:25 ID:PzIGzRX+
逆子の灸は効くけれど、腕が良いから1回で治るというわけにはいかない。
週2,3回は通う事になると思う。

また、現在、妊娠何週目かという問題もある。
遅くなればなるほど治りにくくなるから、行くなら早く行く事。
成長具合にもよるが、36週を超えると、まず無理。(ひっくり返る余地がない)
30週未満なら80%前後の確率で治る筈。
198病弱名無しさん:2005/09/06(火) 11:15:03 ID:H2q7CfvQ
スレ違いで申し訳ないんだけど、整形外科で半年前にMRI撮ったんだけど、も
らうことってできますかね?鍼灸院行ってんだけどあったほうがいいかなって
思ったりするので。
199病弱名無しさん:2005/09/06(火) 14:40:40 ID:t0eO38aR
>>198
デジカメで写真とって持っていくとか…。
200病弱名無しさん:2005/09/06(火) 14:43:39 ID:t0eO38aR
うちの客で尋常性白班?白い痣が前頭部の生え際に出来て病院で治療中という客が来たのだが、
(来院理由は手足の痛み)白班って鍼灸の適応症だっけ?
どこかで読んだ気がするのだが情報キボン。
201病弱名無しさん:2005/09/06(火) 16:28:15 ID:hf4rYrif
ここで聞いちゃいかんような気がする・・・
202病弱名無しさん:2005/09/06(火) 17:48:56 ID:m2chG9u0
本職が出入りしてるのかこの板は
203病弱名無しさん:2005/09/06(火) 20:34:40 ID:1VjgCZHa
>>198
1枚千円くらいでコピー取れると思う。基本的にカルテや画像データは
患者の物なので貰えると思う。
204病弱名無しさん:2005/09/06(火) 20:41:21 ID:1RrXfnwc
>>198
「鍼灸院に持って行く」とは絶対に言わないほうが良いよ。
205病弱名無しさん:2005/09/06(火) 20:47:35 ID:ufa0O1oR
>>200
「客」と書いている時点で釣りだとは思うが。

尋常性白班は後天性の色素脱失症なんだから、適応症かどうかは本職なら直ぐ判るでしょ?
「白なまず」という別名がある位の事は、鍼灸学校の臨床各論の授業で習ったと思うが?

206病弱名無しさん:2005/09/06(火) 21:10:06 ID:nMMNTade
194です。
>>195、197 thx!

>週2,3回は通う事になると思う。
ってことですが一度お灸をしてもらって場所さえ覚えてしまえば千年灸を買って来て
自分でお灸をすえるって事でも大丈夫でしょうか?
週2,3回通う金が無い…。
207病弱名無しさん:2005/09/06(火) 21:30:18 ID:1VjgCZHa
>>204
何処に持っていこうがそりゃ患者の勝手だから、持っていく所によっては
コピーさせないとか見せないとかそういう事が在ってはならないと思う。
患者だって整形外科で治らない、或いはこれ以上の改善が見込めないから
他に行くのであってそりゃ自由。一々気にすることなく貰ってくれば良いと思う。
208病弱名無しさん:2005/09/06(火) 21:36:13 ID:GA06nbyQ
眼精疲労がひどいのですが効いたっていう人いますか?
209病弱名無しさん:2005/09/06(火) 22:31:01 ID:s1REuMvA
>>198
あくまでも一般論だが、画像が読める奴はきちんと自分で撮ってくれる
医者を確保してて最新の状態を独自に入手できるから特に必要ない。
あんまり古いの持ってこられても困るってのもあるね。(半年だと微妙)
逆に読めない奴には持って行っても無駄。

まあ、画像自体自分で持って帰るのは別に悪いことじゃないけどね。
210病弱名無しさん:2005/09/07(水) 00:06:31 ID:lVTkcv3t
眼精疲労は鍼灸でよくなるよ。特効ツボがあるから。でも、ちゃんと医学知識のある免許持ちに治療してもらわないと恐いよ
211病弱名無しさん:2005/09/07(水) 08:42:36 ID:z5W0pVe3
針行って背中刺してもらったら、背中が痒くてしっしん状態になったけど
これってよくあることなの?そこのおっさんには、よくあることだしすぐ直る
と一蹴されたのだが。よくあること?
212病弱名無しさん:2005/09/07(水) 10:52:43 ID:lr+qYrAy
わたしゃ大学病院で撮ったMRIとレントゲン写真を借り受けて
地元整形外科医と針灸院に持ってったけど
借りるときに何も聞かれなかったよ。

レントゲン写真などを持って
セカンドオピニオンをもらいにいくってのは患者の権利
というのが最近の流れだそうだから、
画像貸し出しを渋るような病院はそもそもクソ。

しかし鍼、すごく効くもんだねえ。
1年整形外科に通ってもどうにもこうにもならんかった膝の痛みが
1日で取れたわ。サポーター梨で歩ける自由を久しぶりに満喫。
213病弱名無しさん:2005/09/07(水) 18:11:28 ID:tTNVAtMe
>>211
貴方が金属アレルギーの体質でないなら、鍼や消毒の問題。
消毒がイマイチだったり、何度も同じ鍼を使っていて痛んでいたりすると起きる。
214病弱名無しさん:2005/09/07(水) 18:32:40 ID:2GmtBGEQ
新品の針でもなるときはなるよ
アルコールに弱かったらどう気を付けても消毒した時点で痒くなるし

単純に不安とか過剰反応とかあるしね。
215病弱名無しさん:2005/09/07(水) 20:11:06 ID:1zVYYJN8
なぜかうちの町には若い(30代前半の男女)鍼灸師が
独立開業してる店が多いんだが、性格に問題がありすぎる。プライド高杉。

饒舌なつもりなんだか質問を全部茶化してかわす人とか。

症状を説明したら、デカイ声で滑舌良く
「じゃあ、あなた子供が産めないって事ですね」と言った女性鍼灸師。
いくら同世代の女性でも言い方ってもんが。
今日になってじわじわ傷ついた。

やっぱ東京行かなきゃダメかな・・・。

216病弱名無しさん:2005/09/08(木) 03:24:27 ID:BEM+NdQD
キーボードの叩きすぎでひどい腱鞘炎になりました。

腱鞘炎の治療には、腕を使わないことが一番だそうですが、
仕事柄そうもいかず、痛いのをだましだまし続けていたら、
今では、指の筋・手首だけでなく、肘や、
どうかしたら肩の付け根のあたりまで痛むようになってしまいました。

整形外科に行っても、湿布と鎮痛剤を出され、「手を使うな」と言われるだけ。
その話をしたら、友人に「腱鞘炎は鍼ですぐ治るよ!」とすすめられたのですが、
別の友人には、「鍼は、麻酔みたいに痛みをとるだけだから、
根本的な治療ではないよ」と言われました。
どっちが本当なのでしょう?

現在、仕事を少なめにしているものの、休むわけにはいかない状況なので、
どっちにしろ、痛みがとれるのなら、鍼灸院に行ってみようと思ってます。
初めてなので、激しく不安・・・。
217病弱名無しさん:2005/09/08(木) 08:09:19 ID:BWKgQXDK
炎症に根本的な治療もくそもあるか
218病弱名無しさん:2005/09/08(木) 08:50:53 ID:98SDy1cO
>>216
「すぐ治る」対「痛みをとる」
どちらにしてもあなたには“いいことだけ”じゃん。
219病弱名無しさん:2005/09/08(木) 12:42:20 ID:fC2Nyv6e
>>216
ハリで出来る事と出来ない事がある。
風邪を治すとかは可能だけど、このような場合は対処療法しかできない。
つまる所、その作業をやめない限り治らないって。
外科的処置が出来るなら、整形外科が何かしてるでしょ。

治したければ、腕に負担をかけない筋力づくりをする事位しか
ないんじゃないのかなぁ。
220病弱名無しさん:2005/09/08(木) 16:00:45 ID:jdWu+bIY
なんか怖いなここ
221病弱名無しさん:2005/09/08(木) 16:06:28 ID:98SDy1cO
なんかじゃわからん
222病弱名無しさん:2005/09/08(木) 16:16:17 ID:U/Iq7Jfl
「根本的な治療」って定義がどこまでにあてはまるか分からないけど
整形の医者なり鍼灸師に指を使うなと言われたら、
「仕事上それが出来ないから来院してるんだ!それをなんとかするのがあんたらの仕事だろう!」
って言ってやってちょうだい。うちに来る患者がよく言うセリフだよ(笑)
それでなんとか出来ないなら他へ行けばいいし、なんとかしようとしてくれる良心的な所が見つかるといいね。

ちなみにピアニストやヴァイオリニストが腱鞘炎で時々来るけど、治ったって喜んでくれるよ。

223病弱名無しさん:2005/09/08(木) 18:53:59 ID:873f5L6q
円形脱毛症にはききますか?今日初めて鍼したが
一瞬でした そんなもの なの?長い時間うつイメージがありますが
224病弱名無しさん:2005/09/08(木) 21:01:07 ID:saFLBMhx
>>223
鍼灸の適応範囲内ですよ。数多くの論文も出てます。
鍼をどこに打ってもらったか詳しく教えてもらえれば、
そこが円形脱毛に得意な鍼灸院かどうかの判定も可能です。
225病弱名無しさん:2005/09/08(木) 21:49:46 ID:873f5L6q
>>224さんうってもらったのは一瞬です背中三ヶ所くび三ヶ所です 円形脱毛症で
には効果ありますか
226病弱名無しさん:2005/09/08(木) 22:10:19 ID:9YEN2EPR
他の所に行きなさい。
227224:2005/09/09(金) 01:42:52 ID:v9vci6XC
>>226に同意。
他の治療院探した方がいい。
228病弱名無しさん:2005/09/09(金) 08:21:44 ID:chWdLbHs
>>225です
他の所にしなさい
とはなぜか 理由をおねがいいたします すみませんあとスパイラルテープも貼られました
229病弱名無しさん:2005/09/09(金) 08:48:28 ID:gpJGziDw
>>225
理由。
その治療じゃ治らないから。
230病弱名無しさん:2005/09/09(金) 12:40:20 ID:pUHci1cw
鍼灸師の人に質問なんだけど、患者に所見は言わないもんなんですか?
最初のカウンセリングに時間かけてる所でも、脈取り始めても
何にも言わない所が多杉。証ぐらい教えて欲しいなあ。

こないだ行った所は、初めて「冷えとのぼせが同時にきてるんですね」
と言ってくれた。のは良いけど、225さんじゃないけど、数カ所しか
刺さないのでもんのすごく物足りなかった。
231病弱名無しさん:2005/09/09(金) 13:32:34 ID:chWdLbHs
>>229さん 恐れ入ります、どのような治療がよいのでしょうか
232229じゃないけど:2005/09/09(金) 14:08:11 ID:B8LwJrlG
>>231
脱毛なんかは血行改善とかストレスの除去とか
3回くらい行って治りそうになかったら変えればいいし
他人のやり方にケチつける所じゃないっしょここ
233病弱名無しさん:2005/09/09(金) 16:02:52 ID:dlKUD0kN
>>232
3回で治るの???
234病弱名無しさん:2005/09/09(金) 16:10:15 ID:B8LwJrlG
紛らわしい上に3回は言いすぎたなw
何度か行ってみて改善がみられれば的な意味ですすみません。
235病弱名無しさん:2005/09/09(金) 16:59:24 ID:dlKUD0kN
残念orz
236にこ:2005/09/10(土) 00:14:02 ID:kw8eQCKV
>>117さんへ

あなたの言葉に勇気をもらい今日鍼灸行って来た。
鍼灸師さん、私の顔みてすぐにニッコリして迎えてくれた。
良かったです。
彼女も優しいひとなんだなーと思った。
ありがとう。
237病弱名無しさん:2005/09/10(土) 03:30:43 ID:+gxNFoPF
何回か通っている鍼灸院が改装(広く)してからどうも変なんです。
同じ鍼を何ヶ所にも使ったり、浅く刺してすぐ抜いたり。
これって普通にありえる事でしょうか?

ついでに質問します。どの先生も、頭には鍼を刺したがらないものですか?
238病弱名無しさん:2005/09/10(土) 08:48:03 ID:ALUnnQjY
>>237
私は頭のツボ(百会、他その周辺)はよく使いますよ。
239病弱名無しさん:2005/09/10(土) 10:04:19 ID:B1plUWJ9
同じ鍼は何ヶ所にも使うのは普通だし問題もない。
浅く挿して直ぐ抜くのは、そういう手技、手法もある。
顔に鍼を挿すのは気を使うが、頭は問題なく使う。
240病弱名無しさん:2005/09/10(土) 13:03:08 ID:dvEmvz29
>>237
頭にはいっぱいツボありますよ。
膝、腰、五十肩、高血圧、不眠、などなど。

というかそれまでの刺してた場所は局部ばっかりだったんでしょうか?
だとすると、色々な手技、遠隔部のツボも使うようになったってことは
それだけ勉強されたってことでしょう。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:23:47 ID:jgzkizpX
たぶんこのスレには鍼灸師と鍼灸院に行った事がある人と
鍼灸院に行こうか迷ってる人が多く来てると思うんだけど、
初めて鍼灸院を受診するときに一番心配な事って何?
三つくらいまで挙げてくれると嬉しい。
242237:2005/09/10(土) 18:38:35 ID:+gxNFoPF
返答ありがとうございます。私がうがち過ぎだったようですね。
頭が凝るというか重たい感じがするので、頭にも挿してもらうようお願いしてみます。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:03:11 ID:yDCwaNb/
自分の行ってる所は原因と何回で治るといってくれるよ
ホントその回数で治るし

ぎっくり腰は一回で治った
歩けなかったのに・・・
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:30:09 ID:UMOW2KBe
鍼をやった次の日から頭が痛くなりました  こんな事はあるものなのですか?なぜでしょうか
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:27:48 ID:ThPkakMN
坐骨神経のほうから来る親指のごく軽い痺れを治すため
鍼を打ってもらったところ、
今まで完全に治まっていた腰痛が復活し
1〜2時間程度の立ち仕事ですら苦痛になってしまいました。

鍼を打つことでかえって悪化しているということでしょうか。
246230:2005/09/11(日) 03:29:08 ID:EutffW3x
>>241
ハリ自体が怖いっていう人もいるけど、そこら辺はおいといて。

心配な事

(1)セクハラがないか=マンションの一室で男性鍼灸師一人だけというのは正直怖い。
ハリじゃないですが、怖い目に遭った事があります。
(2)服装=昔風というか、下着だけとか何も着ないというのは嫌・・・。
(3)清潔度


>>243
いろいろ言ってくれるんですね。とてもうらやましいです。
なかなかコレという所に出会えません・・・。
247241:2005/09/11(日) 16:21:49 ID:/gmftmXo
>>246
なるほど、貴重な意見ありがとうございます。

私は男性一人でやってますので確かに若い女性の方は入りにくいかもしれませんね。
何かいい対策は無い物でしょうか。
一応治療着といいましょうか、簡単な短パンとキャミソールって言うんですかね
それは用意してありますが、その旨もどこかに掲示しておいた方が入りやすそうですね。
清潔度は、最近内装を新しくしたので見てもらうしか…。
写真でも張っておくのがいいですかね。

他の方も他にも何かありましたら宜しくお願いします。
いろんな意見が出て鍼灸院が入りやすくなれば
少しは業界も発展するかもしれませんね。
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:33:31 ID:n2/CXecG
あんまり強調すると逆に怪しいような。
「何もしないよ」みたいでさ。
249病弱名無しさん:2005/09/12(月) 00:11:01 ID:bTWiKh+o
本職の人に聞きたい。
軽い腰痛治療で鍼打ったら腰痛激化、足先手先にしびれが出始めた。
そんないわゆる「好転反応」が3日も続いてるんだけど、よくあること?
それとも長杉? 何かまずい?

>241
HP公開するとかは? せめて受付に女性がいれば、
若い女性の入りやすさは上がるんだろうけど
それが無理なら、まずは若い女性以外の人をターゲットにするとか。
250病弱名無しさん:2005/09/12(月) 13:30:33 ID:xfqq00b/
>>249
そんなことがよくあったら廃業
251病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:11:10 ID:I85M8iIU
日光過敏症って鍼灸で治りますかねぇ
自分の場合は皮膚症状はあまりないのですが
下痢、目眩、発熱、食欲不振、関節痛、筋肉痛などが出ます
252病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:28:32 ID:6++xbbUs
今通ってるところ。腕はいいと思うんだけど鍼の扱いがずさんで怖い。
治療室の床にも更衣室にも鍼がポロポロ落ちてる。
治療終わってベッドから起き上がると必ず取りこぼした鍼が2〜3本は
治療着から落ちてくる。

こないだはなんと自宅の廊下に鍼が落ちてた。気付かずに服に紛れたまま
帰宅したらしい。今日は胸がちくちくするなと思ったらついにブラジャーの
中に鍼が突き刺さったままだった。

ほかの治療院知らないけど普通じゃないよね?ほかの患者さんはいったい
どう思ってるんだろう・・。
253病弱名無しさん:2005/09/12(月) 22:48:06 ID:l0uQAl+B
>>251
直接的な効果が期待できるかどうかは分からんが
免疫機能や自律神経を整える働きがあるし、
その他の症状に関しては鍼灸は非常に得意分野。
だからきちんと治療してくれるところにあたれば
けっこう効果があると思われ。

>>252
鍼の取り扱いは腕の基本。
少なくともうちでは仰向けからうつ伏せになったり、
治療を終わるときは鍼の数を確認してから動いてもらってる。
まあ、そうそうは滅多なことはないが
危険はあるよね。
気になるようならそこはやめた方がいい。
254病弱名無しさん:2005/09/13(火) 01:20:06 ID:1VmTaPuC
>>247


「短パンとキャミソール」?
絶対嫌です。
255246:2005/09/13(火) 02:11:42 ID:oiQPQKkR
>>247
所詮女性の方に非があると言われてしまう世の中なので、
やはり密室だとちょっと。
受付に人がいるだけでも全然違うと思います。

短パン+キャミは私も嫌かも(^^;
置いてある所が意外と少ないので、ハリ専用施術着を揃えて
HPでアピールすれば安心感が高まるかもしれません。


>>252
鍼灸院で患者と鍼灸師さんの会話を聞いていたら、
「腕は良かったんだけどねー。ハリ抜くの忘れるから怖くて」
と言っていた。同じ所だったりして。
256241:2005/09/13(火) 09:41:07 ID:satwN2Be
>>254,255
うーん、短パンとキャミは兄嫁(といっても私より若い。25,6歳だったと思う)に
選んでもらったんだけどね〜。
今の所若い患者は来ないので出番ないけど。

鍼専用施術着ってのもなかなか無くてね。
どんなのが好まれるんだろう?

参考までにこんな服ならいいってのがありましたら
宜しくお願いします。m(__)m
257病弱名無しさん:2005/09/13(火) 10:39:36 ID:Z5elE2bm
>250
そうなのか。じゃ思い切って「悪化したんだけど」と言ってみる。
258病弱名無しさん:2005/09/13(火) 10:41:27 ID:wr1/b0QZ
>256
私が行ってる鍼灸院では、前がファスナー、後ろがスナップで
留めるようになってるワンピースみたいなのを使ってます。
たぶん病院で使う手術着と同じなのかな?

キャミだと開かないからおなかとか背中とか刺せないのでは?
259241:2005/09/13(火) 11:02:44 ID:satwN2Be
http://www.rakuten.co.jp/aichakuya/391917/560386/
こんな感じので、色は下着が透けて見えない方がいいというご意見で
濃いめの物を用意してます。o( __)o

で、タオルをかけてるのでタオルをめくって
キャミソールを少しずり上げて施術します。
ファスナーとかスナップだと横っ腹の方?とか、
肝臓の位置とか心臓の位置とか刺しにくそうですね。

うーんむつかしいなあ。
260:2005/09/13(火) 11:14:32 ID:GNtiy5TT
一日座って仕事してる為、首肩腰が凝りすぎてます。指圧では次の日には凝ってて、束の間の効果しかない為に鍼にしようか悩んでます。鍼の効果も一時的なものでしょうか?また保険扱ってるとこ探そうと思いますが業種は接骨院であってますか?アドバイス願いますm(__)m
261病弱名無しさん:2005/09/13(火) 11:20:23 ID:satwN2Be
>>260
効果は鍼の方があるし持続力も長いと思う。
でも、凝ってる所だけやるだけだとあまり変わらんかも。
全身トータルに見てくれる所が良いよ。
262:2005/09/13(火) 11:49:01 ID:GNtiy5TT
↑さん親切にありがとm(__)m
263:2005/09/13(火) 11:50:59 ID:GNtiy5TT
呉竹って専門学校の名前ですか?
264病弱名無しさん:2005/09/13(火) 12:26:34 ID:tPChXR26
>>260
保険が効く接骨院での鍼治療は、
レベルが低いことも多いですよ。
なぜなら4,5千円と言う実費をとれない治療であり、
患者さんもまた「保険が効いて安いから」と言う理由で通っています。
その相互の影響で腕が磨かれていかないと言う現状があります。
265病弱名無しさん:2005/09/13(火) 14:26:44 ID:JOb1Td9m
先生の立場の方に伺いたいのですが、
保険治療の患者は医院にとって正直儲からないものなのですか?
収入が患者から入るのか国から入るかの違いと思っていたのですが・・
266病弱名無しさん:2005/09/13(火) 15:39:11 ID:rYhU8XdB
保険治療だと、1術(鍼のみ、灸のみ)で、
初回¥2,300、2回目以降¥1,190の収入になってしまいます。
267病弱名無しさん:2005/09/13(火) 16:31:16 ID:JOb1Td9m
ということは
普通なら@\4000〜5000入るところををそれだけの収入に減ってしまって
医院としては損にあたるのですね?ちっとも知りませんでした。
わたしは半年近く鍼灸院の先生に世話になっているのですが
正直迷惑な患者だったのかと今気付きましたです。
268病弱名無しさん:2005/09/13(火) 17:21:40 ID:tPChXR26
>>267
迷惑な患者なんてことはないですよ。
自己負担が少ない分、回数を多く来てもらえるわけですから。
そして保険診療をしている先生は、自らその手法を選択しているんです。
安い分たくさん治療にいってあげてくださいね。
269病弱名無しさん:2005/09/13(火) 17:24:10 ID:satwN2Be
>>267
ちなみに何の疾患で治療時間はどのくらいですか?
270病弱名無しさん:2005/09/13(火) 17:27:55 ID:E8gRf1kN
次の日頭が痛くなりました、二日続いてます、電話できいたら(関係ない
と言われました、なぜでしょうか?あと足も痺れてきます
271病弱名無しさん:2005/09/13(火) 20:56:50 ID:Z5elE2bm
ttp://www.ma.ccnw.ne.jp/k_1189/chiryouhou/tiryouhou.html#gg

>治療直後に症状が少し重くなるケース。  
>慢性症では比較的多くみられますが
>治療間隔と刺激量を調節し、快方に向かうパターンです。

>直後から効果が現われ、一時的に来院時よりも重くなるパターンです。
>比較適多くみられますが、治療の中断が最も多いパターンです。

と書いてあるんだけど、本当? >針灸の中の人
272病弱名無しさん:2005/09/13(火) 22:28:29 ID:fCkjFnrU
漏れは少なくとも来た時より悪くしないってのを心がけてるけど。
273病弱名無しさん:2005/09/14(水) 11:39:03 ID:vFEszFsy
私も症状が、お灸した次の日にかなり悪くなります。
1週間して、治ったころにまた、治療。そして痛みが出る。の繰り返しでもう
半年。先生は、好転反応だから大丈夫だと言いますし、大学病院
なので、レベルの低い先生だとも思えませんが・・・。ただ、あまり
良くなっている気がしません。
274病弱名無しさん:2005/09/14(水) 11:57:15 ID:OKoIl4P1
>>273
治療院を変えろ。
275病弱名無しさん:2005/09/14(水) 13:15:56 ID:qmchYg5A
>>273
鍼灸に関してはレベルが低いと思われ
276病弱名無しさん:2005/09/14(水) 14:25:52 ID:IONcatat
>>268
ありがとうございます。お陰で気が楽になりました。
1回の負担が1000円以下なので週4〜5回通えて助かってたんです。

>>269
坐骨神経痛と顎腕症候群です。
本当は30分程の治療のところを毎回ご厚意で1時間近く診て下さっているので
先生には本当に感謝してます。
277病弱名無しさん:2005/09/14(水) 15:52:08 ID:l8sa98g7
「好転反応」って言葉、よく整体やカイロの業界ではよく使ってるみたいだけど
鍼灸業界では普通「ドーゼオーバー」(刺激過剰)と言われてるんだよね・・・
あっちこっちに針ネズミみたいに針刺してる方が患者さん側にとっては
得した気分になるのかもしれないけどね・・・
普通は刺激量にかなり気を使って鍼の量を調節してますよ。

>>270
鍼が原因なのか、何か他の疾患が元々あったのか特定できないけれど、
「関係ない」で済まされちゃ可哀相ね・・・
うちだったらお代はいいから、もう一度来院してくれって言うけど・・・
ちなみに良かったらどんな施術受けたか教えて欲しいです。
首バキバキされなかった?

>>273
>大学病院 なので、レベルの低い先生だとも思えませんが・・・。
逆ですよ(笑)
私の知ってる鍼灸師は学校卒業してすぐ某医大病院で
研修生としてタダ働きさせられてます。
278病弱名無しさん:2005/09/14(水) 16:21:57 ID:cWAkuRA/
277さんはじめ、中の人の書き込みはすごく参考になります。

今回初めて鍼を打つようになったんですけど
私もいわゆる「好転反応」というやつに悩まされてます。
腰を治療してたんですけど、全く今までなかった手の痺れが出てきて
正直ちょっと不安になってきてまして・・・
確かに治療している部分に関しては、好転反応が収まった後は
前よりも楽になってきているとは感じるんですけれど。

通ってるところは、中国針の長いヤツを
結構神経根の近くまで刺すやり方で、
打ち始めは連続10日毎日打つんだそうです。
こういう治療法って専門の方々から見てどうですか?
279病弱名無しさん:2005/09/14(水) 19:09:08 ID:XQX80PRc
>>278
治療法に関しては、丁度医者同士がお互いの治療方法に口出ししないのと一緒で
鍼灸師同士がお互いの治療方針、方法には口出ししないのが暗黙の了解なのよね・・・
だからその先生なりの治療方針、目標があるとしかいいようがないけれど、
手の痺れに関してはちゃんとその先生に伝えておいた方がいいですよ。
ひょっとしたら別の何かしらの疾患が潜んでいる可能性だってあるんだし。
ちゃんと説明を受ける権利が患者さん側にはあるんだからね。
280278:2005/09/14(水) 20:31:53 ID:cWAkuRA/
279さん、レスありがとうございます。

手のしびれやいわゆる好転反応に関しては
思い切っておずおずと先生に伝えたんですが、
私の言い方が先生の気持ちに沿わなかったのかして
頭でっかちな患者は治らない!と怒られちゃいました・・・
(詳しくかけませんが、個人的なコンプレックスを逆なでされるような
 内容のことを言われて当日はかなり凹みました)
なので、手がしびれ始めた原因については分からずじまいです。
281病弱名無しさん:2005/09/14(水) 21:16:43 ID:nO3iqKBt
逆ギレするような所に行かなきゃいいのに・・・。
鍼灸だってサービス業の面もあるんだから、偉そうにしてはいられないと思います。
医療なみにインフォームド・コンセントっていうか、それなりの説明ができる人のほうが信頼できます。
282278:2005/09/14(水) 22:04:55 ID:cWAkuRA/
281さん、おっしゃるとおりです。
取り立てて失礼なことを聞いたつもりはなかったのに
どうして私は凹まなければいけないんだろうと思いました。

ただ、腕はいい針灸院だそうなので
本当に治るのなら少々のことは、という気持ちもあったりして
正直複雑なところです。
283病弱名無しさん:2005/09/15(木) 01:13:56 ID:7ZIzlKTO
口コミは大事な情報源だが
最終的な判断は自分でせよ。

自分の体のことだしね。
284病弱名無しさん:2005/09/15(木) 02:50:14 ID:n/xFPxwO
地元の鍼灸院なら、数年でどう推移していくか見てれば、ある程度良さがわかるかもね。
いつまでもマンションの一室で一人とかはやばいって聞くよ。
ド田舎じゃない限り「他にない」事はないから、リピーター率の高い所も信用できると思う。

私は自分の通ってる鍼灸院、気に入ってます〜。
285病弱名無しさん:2005/09/15(木) 03:38:07 ID:IcR2juek
地域差によって違うだろうからなんとも言えないけど
個人的な鍼灸院の良し悪しの見分け方・・・(中心街在住だけどね)
1、看板が派手ででかいとこほど下手くそ。
2、いくら保険が効くからといっても鍼灸接骨院はやめておいたほうがいい。
3、患者(客)が一杯来てるところは丁寧に見てくれない。(技術より広告宣伝費にお金かけてるからね)
回転率重視でろくに充分な説明もしてくれない。

ま・・・鍼灸院に限らず飲食店にしたって同じ理屈でしょ?
大体流行ってるとこほど思い上がって接客業がずさんでろくに従業員の教育しらしてないし、
食材だって最初は良かったのに質の落ちた料理出すようになるし。
看板でかくするってことはそれだけ自分の料理に自信がないってことだし。
286241:2005/09/15(木) 11:40:34 ID:EcDOOR0R
鍼灸じゃないし、ちょっとマルチになるが、

「がん治る」と290万円詐欺容疑 診療所経営者ら逮捕
ttp://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200509150154.html?ref=rss

こんな奴も居るので、わからん事、不審な事はしっかりと先生に質問して
好転反応という言葉等に騙されず、自分で納得出来る治療を受けてください。
場合によってはセカンドオピニオンを持つくらいしてもいいでしょう。

でもこんな施術者はさっさと死刑にしてホスィ。orz
287病弱名無しさん:2005/09/15(木) 14:38:16 ID:hAuy8Qad
>>277
私はこの好転反応という言葉はとてもうさんくさく感じています。
施術側がこの言葉を簡単に使いすぎるんです。
そういう人に限って、何かあっても苦情を全く受け入れないんですよね。
そこそこ腕のある人だと心底がっかりします。
もし耳を傾けて、次回の治療に役立ててくれるなら構わないのだけれど。
288病弱名無しさん:2005/09/15(木) 21:32:00 ID:x+pqGtex
全部わかってて言ってる、毎々説明するのが面倒
反応が出るという事は針が効くことは事実
知りたがる患者は大体は煙たがられる
患者は多いので新参の対応は手抜きになる
289病弱名無しさん:2005/09/15(木) 22:05:39 ID:IcR2juek
>>288
鍼が初めての新患さんにも説明しないの?
灸あたりも好転反応で誤魔化しちゃうの?
290病弱名無しさん:2005/09/15(木) 22:08:33 ID:t1xuyynM
たとえ腕がよくて自分の症状が治っても、
うかつに人には勧められない針灸院の典型かも。
291病弱名無しさん:2005/09/16(金) 00:07:47 ID:mS6nyERg
>>278さん
そこって千葉県F市の中学校のグラウンドが
目の前にある鍼灸院じゃないですか?
完全予約制で「当日キャンセルは3千円いただきます」っていう
・・・違うかな?

292278:2005/09/16(金) 08:14:09 ID:Y4meFuLo
>291さん
私が行ってるところは関東ではありませんが
同様の治療をするところが千葉にもあるんですね。
293291:2005/09/16(金) 11:12:45 ID:rmQIx6qy
>>278さん
違いましたか。失礼しました。

>通ってるところは、中国針の長いヤツを
>結構神経根の近くまで刺すやり方で、
>打ち始めは連続10日毎日打つんだそうです。

この方法、私が行っていた所とまるで同じなのです。
先生の性格も似てる感じです。

鍼を刺したところが赤く腫れて熱感があったので質問したら
「それがどうした、あqwせdrftgyふじこlp;・・・!!」
と言われて信頼できなくなり、とりあえず10日通ってやめました。
とても評判が良いところだったんですけどね・・・

ちなみに私も腰を治療してました。
278さんお大事に。
294病弱名無しさん:2005/09/16(金) 13:20:59 ID:grRdnjN/
気の強い先生は気の弱い患者を嫌う傾向とかあるよ。
気に入られないと難しいし、いっそ来るなって人もいる。
295病弱名無しさん:2005/09/16(金) 17:01:10 ID:pn+Mqf6m
心配症な客がウザイって意味?
筋違いな鍼灸師だねぇ〜
296病弱名無しさん:2005/09/17(土) 12:14:14 ID:KsOelYg+
円形脱毛症で行きました、次の日に頭が痛くなり・手がしびれました、
今日電話したらまた、関係ないといわれました
免疫をあげただけだから関係ないと
でもしびれは止まりませんし
円形脱毛症は免疫をあげていいのか悩みます
どなたかご指導おねがいいたします
297病弱名無しさん:2005/09/17(土) 12:52:44 ID:TXgtsRQO
ん〜対応悪いとこ多いねぇ・・・
ひょっとして保険効くところ行ってない?
保険じゃ通常、丁寧に一人一人対応してたら採算合わないから
どうしてもそうなってしまう。
実費診療でそんな対応してたら絶対患者来なくなるから丁寧に対応するよ。
まぁ財布事情もあるんだろうけどさ
298病弱名無しさん:2005/09/17(土) 13:58:33 ID:fvzZ7AtN
実費治療の個人経営に誘導するレスばかりが目立ちますね。
医学的な答えを必要としているのですよ。
299病弱名無しさん:2005/09/17(土) 22:10:33 ID:tE0t+Ltw
>291
身内が以前そこ通ってました。おっしゃることすごくよく分かります。

どうも、素朴な治療上の質問を、自分への疑念と受け取ってる節がある。
だから必死に打ち消し、必要以上にキレて暴言を吐くのかな、と。
実費治療の針灸院だけど、本に取り上げられたせいで強気なんでしょうかね。

その後よい針灸院、見つかりましたか?
300病弱名無しさん:2005/09/18(日) 18:18:44 ID:hefRvAo2
>>296
免疫を上げたというより、頭に気が上っただけかな?
脈診や腹診もせずに頭ばかり治療したのなら当然の結果。
301病弱名無しさん:2005/09/20(火) 01:55:23 ID:cVpG6poW
「鍼灸の挑戦」 自然治癒力を生かす 松田博公・著 岩波新書
これは面白かった、というか、鍼灸って凄いんだ。ハリ・きゅうって
バカにしていたが。これから治療を受けようという人にお勧めの本です。
鍼灸、もとは中国4千年の歴史からですか。今はアメリカのほうが
研究は進んでるって。西洋医学に見切りをつけて、鍼灸に転向した
医者ってケッコウいるって。でもまともな鍼灸院って少なそう。
302病弱名無しさん:2005/09/20(火) 23:04:56 ID:1ZmihS2X
挿してから止めておく時間がなく、1秒位で抜かれてしまいます。
全身そんな感じでいまひとつスッキリしないので、本当はもう少し長く挿しておいてほしいです。
どんな時にその方法を取るのですか?
303病弱名無しさん:2005/09/21(水) 00:59:45 ID:iIWP3JQT
針灸に通うのは今回が初めての者なんですが
針灸の治療の過程で
「今ここら辺が一番痛みます」などと
先生に伝えることは失礼なことでしょうか。
(例えば、施術者の腕を疑うような感じにとられてしまうもんでしょうか)
質問などもしないほうがいいですか?

施術者との人間関係がうまく行かなくて困っています。
上記のようなことを言ったところ
「いちいち言わんでも分かっておる!
 ワシは何でもお見通しだ!余計なことは言うな!」と怒られました。
決して高飛車に疑いのまなざしなどを向けて言ったわけではなく
病院などでは比較的普通に行われるやり取りの範囲で丁重に訊ねたつもりです。

イナカなもんで他の針灸院が通える範囲にないため
そこにはもうしばらくお世話にならなければなりません。
私が何か言うたびに悪意に取られるばかりで気持ちが消耗します。
何か良いチエがあったら教えてください。
304病弱名無しさん:2005/09/21(水) 00:59:58 ID:34ID4eb7
>>302
流派によって様々だよとしか言えない
305病弱名無しさん:2005/09/21(水) 09:33:42 ID:BtjKmAFF
>>302
患者さんの体質や症状のよっても変わるし…

>>303
症状を施術者に伝えるのは構わないと思います。
言葉で伝えなければ判らない事もありますから。
また、それらの患者さんの質問に対して、施術者は説明する義務があります。
それに対して怒るなんて論外。

それでも通わなければならないのなら、何も言わないしかないですね。
306303:2005/09/21(水) 22:34:57 ID:iIWP3JQT
>305
レスありがとうございました。
どうもとんでもないところに当たっちゃったんですね・・・
競争がないから高飛車でいられるのかなあ。
最低限の挨拶以外は黙して語らずの路線で行ってみます。
307302:2005/09/22(木) 15:19:08 ID:72DRPOFn
>>305
ありがとうございます。
肩・首の凝りと、それに伴う頭痛で半年に一回位通っています。
通い始めの頃は1分弱程挿しっぱなしにしてくれていたのですが。
先生ならどのような患者さんの時に短時間で抜きますか?
308病弱名無しさん:2005/09/23(金) 21:40:29 ID:SReeyfx1
ここには専門家の方もいるようなので教えてほしいのですが、
一番細い鍼ありますよね、あれはどれくらい刺すのが効果的なのでしょうか?
今、治療中なのですがいつも1時間以上刺さったまま寝かされています。
うつぶせなので正直辛いです。鍼を刺す時間は短くても充分効果があると
いう話も聞いたことあるので1時間はちょっと長すぎると素人目にも思えるのですが。
309病弱名無しさん:2005/09/23(金) 23:01:23 ID:a1eqSaoo
>308
流派によって違うって。
310病弱名無しさん:2005/09/23(金) 23:34:42 ID:SReeyfx1
>308さん、
レスありがとうございます。
ということはそういう流派もあるということなのですね。
了解です。どうもありがとう。
。。でも100本くらい刺さったまま1時間半も寝てるのは結構大変。
311病弱名無しさん:2005/09/24(土) 01:31:28 ID:GKbEXZks
>310
中国では1949年の革命後、伝統医学を温存する政策を採り
鍼灸の理論と技術に関しても国家が標準化する作業を行ってきた。
一人ひとりの鍼灸師は自分流のわざを持つが、基準となる
スタンダードはある。
日本の鍼灸は、スタンダードなき百花繚乱である。
古典派・現代派の対峙のほかに、深刺・浅刺・接触鍼、手法・無手法、
多数穴・少数穴、局所鍼・遠隔鍼など、
さまざまな技法上の差異が存在する。
多くの鍼灸師養成施設では、三年という短期間で何を学生に
伝えればいいか、悩みが深い。
理由の一つが、無数の流派、会派に分かれ、相互に矛盾する理論と
わざを展開している鍼灸界の現状を、だれも総体として把握できていない
ことにある。日本の鍼灸界を俯瞰するための必要な地図が
どこにもないのである。

松田博公・著 「鍼灸の挑戦」 岩波新書より
312肩で鍼通い中10回:2005/09/24(土) 02:22:49 ID:7fERSYf1
俺も最近鍼灸の挑戦読んだんだけど
なんかガッカリしちゃったよ
結局根っこが確立してないから、実験台にされてるのと変わりないじゃん
で、高い金払って口コミの遠いトコに時間掛けて通い
なにも変化がないのはオカシイよ。
健康保険料払ってるんだから、西洋医療を受けた方がイイと最近思った。
313病弱名無しさん:2005/09/24(土) 17:46:03 ID:EliCDCFl
鍼治療と整体治療を並行して受けても平気でしょうか?
それとも鍼が終わってから整体に通うべき?
絶対からだが歪んでると思うので近いうちに治したいんですが・・・
314病弱名無しさん:2005/09/24(土) 22:17:19 ID:JAA/MsTZ
>>312
まぁそりゃそうなんだけどさ、西洋医学の保険が効くってのは客観的に見て
どんな人にも一応だいたい効果が有るって物しか適用されないわけで、画一的な
治療しか受けれない。色んな治療法がある中で自分の体質とか疾患にとって
最高の療法ってのが何処かにあったとしても、それを受けることは西洋医学の
保険治療では受けれなと思うのよ。まぁ一般的に効くって言うレベルで温熱とか
牽引とか湿布とかで、まぁお茶を濁すって言うレベルの治療しか受けれないので
本当にここのこの部分のこの痛みを取って欲しいって思っても中々保険治療では
上手くいかないんだよね。。
315肩で鍼通い中10回:2005/09/25(日) 00:50:56 ID:Opaf29zu
>314
そーなんだよね
俺も牽引とかで茶濁したクチだからわかるよ
でもさ、実際4〜5万払って変化無くキャッシュバックも無いなんて解せない。
治らないなら治らないなりに少しはリスクを負って欲しいよ
俺なんかさ、まともにぶつかってったら何回通えばよいのか分からないよ
金が幾らあっても足りない足りない。
挙げ句の果てに、生活を変えろ、心の問題、食い物に気使え、って。
316病弱名無しさん:2005/09/25(日) 01:20:05 ID:ufHxJbyK
治療費については書きたいことあるけど特定されそうだからごめんね
医食同源、難しいです
317病弱名無しさん:2005/09/25(日) 02:11:57 ID:IjBJaQP9
中野区で大腰筋の深鍼で長年の腰痛治ったよ
首で予約しようと思いHP見たら北京行ってるってさ
来週いくか・・・
318病弱名無しさん:2005/09/25(日) 11:45:54 ID:WZfv8Fjp
>315 挙げ句の果てに、生活を変えろ、心の問題、食い物に気使え、って。
大正解!最初に言ってくれればいいのにね。乱れた生活習慣が続ける
なら鍼灸でも治せないよ。
問診に充分時間かける鍼灸院て少ないな。
319病弱名無しさん:2005/09/25(日) 11:48:55 ID:WZfv8Fjp
訂正:乱れた生活習慣が続ける →乱れた生活習慣を続ける
320病弱名無しさん:2005/09/26(月) 00:24:23 ID:G4GUh3bh
1ヶ月間毎日鍼通ってるのに、なんで肩こったり胃が悪くなったり
腕がだるいのがなおらないんだろ、、

って先生に聞けるといいのに。orz
321病弱名無しさん:2005/09/26(月) 03:31:18 ID:hk+Yl4FK
>>313
平気かどうかわからないけど、どっちも漠然と長期間通わされそうな予感。
うまい整体なら逆に一回で済むような。
つか、歪みなんてすぐ戻っちゃいますよ。
歪んでいるような気がするという程度なら、
自力で筋力つけて下地作りした方が良いです。(私見)
322病弱名無しさん:2005/09/26(月) 14:58:42 ID:720jgaJg
>>315
>挙げ句の果てに、生活を変えろ、心の問題、食い物に気使え、って
「それでも何とかするのが実費診療してるあんたらの仕事だろうがっ!」
って逆ギレして言ってあげなさい。
以前、患者さんからこう言われて、
「はっはっはっ!その通りですね。返す言葉も無いです(笑)なんとかしてみましょう」
と言ったよ。
それでなんとか出来ない鍼灸院は通うの止めなさい。
323肩で鍼通い中10回:2005/09/27(火) 04:45:43 ID:YAP1+cGA
>322
で、なんとかなったの? それなら貴方のトコに通いたいよ。
それにさ通ってるトコは、看板の先生が締めで顔出すぐらいなんだよね
最初から最後まで看板先生に診て貰いたいよ、経営もあるのは分かるが。
微妙な指先の感覚とかさ、経験に基づいた何か違いってあるんでしょ!?
324病弱名無しさん:2005/09/27(火) 13:18:11 ID:3cvHdLOb
>>323
あなた自身が先生の違いを感じていないなら、
それは単なるブランド志向じゃない?
325病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:36:49 ID:Ap44StgO0
柔整師、あはき師、整体師なんてカビの生えたクソ理論にいつまでもかじりついてる馬鹿。
カイロなんてバキバキやってるだけのクソ療法。
足ツボやタイ式なんてアジアの貧民のやることだね。
医師もなんだかんだ言っても湿布貼るしか能がない。
オステオパシーこそが現代医学に基づいた最高の手技療法だね。


http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1125682498/l50
326病弱名無しさん:2005/09/28(水) 05:01:43 ID:QUVPloU/
>324
だからさ、締めで顔出して最後に一撃くらわすだけなのよ
それでも、やっぱり手慣れた感じは素人目でも分かるよ
実際弟子にやらせて治ってないんだしさ、そろそろ御大自ら
やって欲しいものよの〜
327病弱名無しさん:2005/09/28(水) 07:09:38 ID:xKNl+t4t
320>>治療内容を詳しく。
だるくなるのはオーバードーゼ(刺激過多)かも知れませんよ。
328病弱名無しさん:2005/09/28(水) 08:55:24 ID:6hW6QnpL
>>326
あぁ楽になってないんだね
それなら納得、そこで一番の先生にやってもらいたいと思うのは当然だね
329病弱名無しさん:2005/09/28(水) 09:05:50 ID:Det4PdTi
>317 何回で治りました?
330313:2005/09/28(水) 20:22:11 ID:olYase+h
>321
レスありがとうございました。
結局カイロを一度試してみることにしました・・・
腰膝足首と下半身悪い所だらけだったんですが
帰りは階段をリズミカルに駆け下りられるほどに回復してて驚きました。
施術師の暴言に耐えつつ今まで打っていた鍼は何だったんだろう。

1週間後経過を見せに行く予定です。
先生曰く「この程度ならもうあと1回か、せいぜい2回で治るはず」
とのことですが、
そうは言いながらもだらだら通わせられるところでないかどうかには、
気をつけようと思います。
331病弱名無しさん:2005/09/28(水) 23:56:48 ID:OXp8jUna
>>326
鍼灸で「先生」が最後しか出てこないって、あんまりみた事ないなぁ。
普通の所(小規模でやってる)行ってみた?
332病弱名無しさん:2005/09/29(木) 01:39:23 ID:9KTyEsz2
肩から指先に痺れが出たので、鍼に通ってるのですが、
通う前より痺れが酷くなってます。
首を動かすと肩も痛むようになりました。

先生からは「首がよくなれば痺れもとれるから」と言われたので、
しばらくは通おうと思ってますが、やっぱり不安ですね。

過去ログにも似たような感想がありましたが、
どれ位通っても効果が感じられなかったら、
他をあたってみたほうが良いですか?
333病弱名無しさん:2005/09/29(木) 02:54:29 ID:kKX9wbvM
332>>始めに行った時点で効果がなければ望みは薄いと…
実際自分は施術前よりは楽になってる?
それと分かる範囲で施術内容を教えてくれればもっと詳しく言えるかも。
334肩で鍼通い中10回:2005/09/29(木) 03:34:58 ID:GAvcX1SG
>331
小規模のトコも行きましたが、上っ面を舐めるだけ<の様な気がして>で
治る気配がありませんでした。
で、ちょっと有名なトコに変えたのです。
そこも3人で廻しているので、大規模ではないと思います
近所の信頼を勝ち得ているみたいでかなり混み合ってます。
ですので、先生が全てを見るのは無理なんでしょうね
先生も経営者ですからね〜
335病弱名無しさん:2005/09/29(木) 08:53:34 ID:qDwcWlSv
>>332
「痛み」に比較して「痺れ」は取れにくい症状ではある
でも全ての痺れが取れにくい訳でもなくて
1回でかなり改善する痺れ症状もあるよ
336病弱名無しさん:2005/09/29(木) 12:15:46 ID:sabRMqS0
腰痛等が鍼灸でも整形でも治らないとき
早めに大病院で検査しろよ。
うちの母親は肝臓癌が腰椎に転移していた。
鍼灸師は痛みがとれないので首をかしげていたのだが・・。

337病弱名無しさん:2005/09/29(木) 13:15:20 ID:qDwcWlSv
腰痛に限らない
比較的強めで長期間の限局固定した痛みは、メタを疑う余裕が欲しい
338病弱名無しさん:2005/09/29(木) 16:03:38 ID:sabRMqS0
メタの意味を教えてください。
339病弱名無しさん:2005/09/29(木) 16:13:08 ID:EXv+nk2N
完治というわけではないけど、
鍼灸行った月の生理痛はすごく楽。
さぼると気失うくらいの痛みが復活する。
別に生理とか婦人病で鍼灸行ってるんじゃなくて
腰痛肩こりを治しに行ってるのに。

なにか関係してるんだろうな
340病弱名無しさん:2005/09/29(木) 17:19:27 ID:1CHx1GTv
なんか鍼行ったら背中ぼこぼこにはれて痕になった。背中きれいだったのに
汚くなった。ピアスしたり時計しても金属アレルギ-なかったし、ほかのとこで
やった時はそんなんなかったのに。これってなんで?
341病弱名無しさん:2005/09/29(木) 19:31:54 ID:kKX9wbvM
339>>
腰の治療でたぶん三陰交とかつかってるんでない?
あとは全体治療をしてるから生理痛も楽になるわけで治療の副産物?みたいなもんかと
未病をなおしてるわけですね
342332:2005/09/30(金) 00:10:44 ID:LXJygkc4
レスありがとうございます。

痺れに関しては、以前より酷くなってます。ただなんとなく以前の痺れとは
違う感じがします。以前はパンテリンとか塗っとくと少し治まったのですが、
今の痺れはもっと腕の奥の方からしびれている感じです。

通院前はなんともなかったのに、ある方向に首を動かすと
首の付け根に痛みが走るようになりました。
ただ手に力が入らなかったのは直りました。

治療方法は、後頭部と首の付け根に鍼やお灸をしたあと、
おき鍼をして温めるといった感じです。

以前マッサージとかもやってる治療院で鍼をした時は、坐骨神経痛っぽい
しびれが一発で直ったので鍼は信用しているのですが、
そこで首周りを治療してもらった時もかえって辛くなりました。
関係ないかもしれませんが、普通のマッサージでも首周りや肩は
痛いだけで気持ち良くない事が多いです。

仕事が建築関係なので首に負担がかかる姿勢が多いのと、以前運動で首を痛めて以来、
年に数回突発的に首が動かなくなることがありました。

長くなりましたが、こんな感じです。
すぐに直るとは思ってはいませんが、体にあわないってこともありますか?
343病弱名無しさん:2005/09/30(金) 00:23:37 ID:c2/l1oCy
>342
脳神経外科で一度検査を受けておいたほうが
よいのでは?
344オステオパスの独り言:2005/09/30(金) 02:08:08 ID:hs5a3bbq
鍼灸こそサイコーさ!
ほらその頭に刺してごらん?プスッて感じがもー病み付き!
モグサの薫りも東洋のアロマテラピーみたいだろ?
あのジワジワーっと熱くなるところなんかSMチックでナイス!
サァ今日からみんなでこの快感を体験してみよーよ?
345病弱名無しさん:2005/09/30(金) 02:12:52 ID:BuE5f+zM
ドライアイで腰痛で肩が痛くて膝も気になる
なんて場合に、初回の治療で全てに対処してくれるの?
歯医者みたくパーツ毎に数回に分けて治していく?
346病弱名無しさん:2005/09/30(金) 03:05:02 ID:ogxwIpXp
2カ所の鍼灸院でちょっと迷ってます。

(1)私は神経症なのですが、それを言っていなかったのに症状を当てた。
不安発作にも効果があって、気がうまく抜けている実感がある。
生理もすぐ来る。でも腰痛などは即効性があまりない。

(2)行ってから唇の血色がとても良くなった。腰痛も治った。
ただ、気が抜けたという実感はなかった。
体質に関するコメントが一切なかった。
生理不順も効果が弱かった。

私の感想は証の見立てからは矛盾してると思うんですが、
正直な所です。どちらに行こうか思案中です。
両方交互に通うのはまずいと思いますか?
347病弱名無しさん:2005/09/30(金) 03:45:38 ID:/npxhvrX
帰り道ふと見ると、鍼をさした所から血が出て服に滲んでいます。
どういう場合このようになりますか。
348病弱名無しさん:2005/09/30(金) 18:43:11 ID:8g3r3xNt
鍼が毛細血管を傷つけるとなります。
349病弱名無しさん:2005/09/30(金) 18:52:45 ID:8g3r3xNt
345>>
その治療院の方針によりますよ。
やってくれるところもありますが一番つらいものを始めに治療していくところもあります。
350345:2005/10/01(土) 05:06:06 ID:Y/5/M7Aj
そーですか、ありがとうございました。
なかなか一つ目が治らないんだよね
351病弱名無しさん:2005/10/01(土) 20:30:36 ID:hu4qe68D
346>>>
症状ごとに使い分けるのもいいとおもいます。
それぞれの鍼灸師により考え方が異なるということはあるので施術結果などに差がでるのは仕方がないかと。
352病弱名無しさん:2005/10/02(日) 13:59:56 ID:YhelAbdr
>>345
治療家が全部に対処できる能力ある場合でも、一回で全部をやると
患者にとって負担が大きい場合がある(いわゆるオーバードーゼ)。
だから通常は、一番負担になってる症状から治していくことになると思う。

初回だとなおさら、その患者個人の適切な刺激量がわからん。
過敏な人とタフな人とでは刺激量に10倍以上の差があったりするので、
患者から見ると刺激が足りないと思うような治療になることもあると思うよ。
353346:2005/10/04(火) 01:25:01 ID:Bz+g8Tcc
>>351
レスありがとうございました。
この程度なら使い分けても大丈夫でしょうか?
様子をみて行ってみようと思います!
354345:2005/10/04(火) 04:32:53 ID:ku1o7YH+
>352
ご丁寧に有り難う
355病弱名無しさん:2005/10/04(火) 22:04:09 ID:kE3hIkut
「気と経絡」遠藤 喨及 著 講談社+α新書
 古典派?の経絡は現代人には当てはまらない、
 時代によって経絡は変化する、
 と、この人は言っているが・・。
 指圧の話だが、面白かった。
356病弱名無しさん:2005/10/05(水) 09:04:24 ID:GDh2GHjF
>>355
一人一人違うってだけでいいんじゃないのかな
なんにでも統計で話つくりたがる人っているね
357病弱名無しさん:2005/10/05(水) 19:55:03 ID:VCTkUxh+
普通に歩くのには全く痛みがなく
くぼ地に思いがけず足を乗せちゃったときなんかに
ぐぎっと痛む、3ヶ月前の足首捻挫なんですが
これまで13回(約1ヶ月)治療を受けてもはかばかしくありません。
ひどいときは、打った2時間後には痛みが復活し
足を引きずって帰る感じです。

別の針灸院を探すべきでしょうか。
それとももう少し通い続けるべきでしょうか。
一緒に治療を受けてきた膝は快方に向かってはいるんですが
これも通った回数の割にはまだぴりっとくる痛みが残ってるし
鍼を打つようになってから腰の痛みが出てきてこれも長引いています。

鍼灸の中の方、施術経験者の方、アドバイスください。
こんなに長引くものなのかと
鬱々と気が滅入ってきました・・・・゚・(ノД`)・゚・
358病弱名無しさん:2005/10/05(水) 23:19:15 ID:2ZmIHZf5
東京だったら北京堂がいいよ
もう、先生北京から帰ってきっと思うし
359病弱名無しさん:2005/10/06(木) 05:11:35 ID:rT9vWXd/
完治前に来院しなくなった患者に対しどんな感情持ちます?
他に行かれちゃったかな〜?とか、そんなのしょっちゅうで当たり前、とか。
10回以上行って効果が現れないので、他に変えようかと思っているのですが
挨拶無しで変えるのもちょっと悪いような気がして。
でも、なんか言い出しにくくて。
360病弱名無しさん:2005/10/06(木) 09:22:43 ID:H9iVvdvG
>>359
どのような治療を受けるのかを選ぶのは患者さんの権利だから、あまり気にしなくても良いかと。
361病弱名無しさん:2005/10/06(木) 12:37:46 ID:735inBhF
>>359
ま、いいや。
362病弱名無しさん:2005/10/06(木) 23:06:51 ID:WPj4XzWR
>>359
うん、治っても治らなくても患者さんは黙って来なくなるものだから気にするな。

俺なら12回以上(週1回として3ヶ月を目安にしてる)通ってダメな患者さんには、
言わなくてもその疾患が得意な治療院を紹介するんだけどな。
鍼灸には、施術者の得手不得手と、患者との相性があるのです。
363病弱名無しさん:2005/10/07(金) 00:59:18 ID:ZbUvvuWY
>>357
整形外科でレントゲン撮ってみた?
364病弱名無しさん:2005/10/07(金) 03:32:16 ID:MxlWNWgA
近頃、頭がボーッとして記憶力が低下気味です。
こんな症状でも鍼で改善できますか?
365359:2005/10/07(金) 05:30:57 ID:seAT3DtJ
ナニカの縁で出会ったし、今度またお世話になる時が来ると思うと
なんだかね。
>>鍼灸には、施術者の得手不得手と、患者との相性があるのです。
因みに、貴方の得意・不得意は?
366357:2005/10/07(金) 09:05:20 ID:WVJqXtMS
>363
はい。レントゲンでは異常なしとのことでした。

結局、じくじく続く痛みに業を煮やして、
別のところに通い始めました。以前通ってたところは、
施術後半ば強引に次の予約を取らされてたんですが、
行くのをやめようと決めた日には、
万が一にもまたここにくる可能性のことも考えて
しばらく長期出張なので、帰ってきたらまた連絡する
などと嘘ついちゃいました。でももう行かないと思います。
(>359 何も言わずに行かなくなることがもし気になるなら、
     たとえばこんなふうに「しばらくやむを得ずこれないんです」
     って感じでお茶を濁してみてはどうでしょう?)

>358
北京堂、HP見ました。説得力を感じました。
あらたに通い始めたところがまたはかばかしくなかったら
ちょっと距離がありますが思い切って北京堂にしてみます。
ありがとう。
367357:2005/10/07(金) 10:30:29 ID:WVJqXtMS
>363
はい。レントゲンでは異常なしとのことでした。

結局、じくじく続く痛みに業を煮やして、
別のところに通い始めました。以前通ってたところは、
施術後半ば強引に次の予約を取らされてたんですが、
行くのをやめようと決めた日には、
万が一にもまたここにくる可能性のことも考えて
しばらく長期出張なので、帰ってきたらまた連絡する
などと嘘ついちゃいました。でももう行かないと思います。
(>359 何も言わずに行かなくなることがもし気になるなら、
     たとえばこんなふうに「しばらくやむを得ずこれないんです」
     って感じでお茶を濁してみてはどうでしょう?)

>358
北京堂、HP見ました。説得力を感じました。
あらたに通い始めたところがまたはかばかしくなかったら
ちょっと距離がありますが思い切って北京堂にしてみます。
ありがとう。
368病弱名無しさん:2005/10/10(月) 04:52:52 ID:WzZxTX58
>357
北京堂に行ったら、ここで報告お願いします
確かに説得力を感じる作りだね、
369病弱名無しさん:2005/10/10(月) 23:22:27 ID:A5o4WdMv
北京堂の腕は行った事ないからよくわからんが、
中国語の翻訳はあんまし上手じゃないのだけは知ってる。
(俺は中医大学本科卒業で、一応医古文も学んでる)
まあ、翻訳は外国語力より日本語力のウェイトのほうが大きいから、
別にそれだからどうなるってことではない。

ただ、2ちゃんの鍼灸スレではあそこは一般的に評判悪いな。
開業して地道にやってるところだから俺はけなしはしないけど、
特定の治療院名出してそこがどうとか言うのはこの板でやるべき
ことじゃないような気がするよ。

誰かが褒めるとその十倍くらい叩かれるのが2ちゃんだ。
37063:2005/10/11(火) 04:16:43 ID:1lgAMefX
>2ちゃんの鍼灸スレ

病院医者板の事?
インターネットで宣伝してるんだから、叩かれてもしょうがないと思うよ
イイコとばかりじゃない世の中でしょ!? 
371病弱名無しさん:2005/10/11(火) 12:56:53 ID:wFH3a5lW
>369
>2ちゃんの鍼灸スレではあそこは一般的に評判悪い

探したんだけどよく分からなかった。
どこで読めるのか教えてください。
372病弱名無しさん:2005/10/11(火) 17:51:56 ID:2BGr6WeJ
>>371
過去スレにしかないよ。
一般的に叩きを目的としてない限り、同業者の名前はまず出さないから。
373371:2005/10/11(火) 19:18:39 ID:wFH3a5lW
そうか・・・>372
●入れてるけど微妙に壊れてるらしく
過去スレが拾えないや。
行こうかどうしようかと思ってたところなんで残念。
ともあれ、レスありがと。
374病弱名無しさん:2005/10/11(火) 21:16:24 ID:S8EgZVau
北京堂行ったよ
もちろん患者で
顎関節は3回、腰痛は3回
股関節、坐骨神経痛は6,7回かかった
ちょっとした痛みは1回でなくなったね
今まで10件くらい行ったけどね
北京堂いったらその辺の鍼じゃ物足りなくなるね
375病弱名無しさん:2005/10/12(水) 08:52:50 ID:mKIRrB1c
宣伝乙津
376病弱名無しさん:2005/10/12(水) 09:30:39 ID:fYLyswtV
北京堂が自作自演してるかどうかは知らんが
2ちゃんでの宣伝って諸刃の剣なんだよな。

2ちゃん見てきたヤツは
2ちゃんにあれこれ書き込む可能性の高いヤツ。
短期間にすっきり治せればいいけど
治療に満足がいかなかったときは
また2ちゃんに報告に来るだろうからな。
きっと他の掲示板よりも過激な表現で。
377病弱名無しさん:2005/10/12(水) 20:01:21 ID:HEV6+2hI
>>373
鍼灸スレは昔は按摩マッサージスレと一緒だったけど、
マッサージ関係は無資格の荒らしがひどくて分裂したのだ。
あるのは、たぶん分裂前の過去スレじゃないかな。

とはいえ、たいした内容じゃないよ。
378374:2005/10/12(水) 21:19:15 ID:sYmeC8MP
そうなんだ
さすが2chだな
宣伝してるつもりはないけどね・・・っていうか、
儲けるつもりなら3500円でやら無いと思う
翻訳で食べてけるっていってたし
あの生活ぶりならお金かかなさそうだな・・・
先生は世間にうとくかなりの変人だよ
50歳弱だけど、いつも鍼灸関係の本ばかり読んでるらしい
治療中質問したら、解剖の本持ってきて説明してくれるし・・・
筋肉の名称細かく覚えちまったよ
何の役にもたたないよ
379病弱名無しさん:2005/10/12(水) 22:41:07 ID:ggon/VWp
北京堂って先生一人でやられてる店なんですか?
関西にあるの?場所が知りたいです。太い三番から五番の鍼で首と頭付け根うって貰いたいのですが。
380374:2005/10/12(水) 23:28:36 ID:sYmeC8MP
北京堂は東京だよ
弟子が神戸で開業してるらしい
自分は群馬の外弟子さんと(大学病院2箇所と自宅で治療してるらしい)
内弟子さんには治療行った時会ったけど、関西の弟子サンは知らないよ
HPの神戸店みたらいいかも

381病弱名無しさん:2005/10/13(木) 00:33:36 ID:yH9Gjzsj
中の人に質問です。
肩凝りから首にきて、ついには頭痛、果てには嘔吐までくるのですが、昨日はりを打ってもらい、多少楽になりました。
が、今日の夕方からまたひどくなり、嘔吐しそうなんですが、はりは毎日行っても大丈夫ですか?

実は元うつ病で、先日抗うつ剤が中止となり、精神科卒業しました。
先生には精神科に通っていることは言ってますが、卒業したことはまだ伝えていません。
382病弱名無しさん:2005/10/13(木) 00:53:07 ID:lwju3gi3
>>381
鍼灸師に電話して聞く。
そして精神科に行って、軽くて必要な時だけ飲める薬をもらう。ってのはどうですか。

「中止」「卒業」って、どうなんだろう。徐々に断薬するもんじゃないのかな普通・・・。
治ったといっても日々の生活があるのだから、体に無理させない為にも
病院とハリをバランスよく取り入れた土台作りした方が良いんじゃないかと思います。

余計な事言ってすみません。
383病弱名無しさん:2005/10/13(木) 01:16:40 ID:G/slhqjV
通院が言えて、卒業が何故言えないのか?
>379
店!!!!!!!!
384381:2005/10/13(木) 02:20:30 ID:yH9Gjzsj
>>382
いや、徐々に半年かけて減薬して、終了したんですよ。で、なんかあったら来いと言われてる状態ですね。もちろん予備の抗うつ剤も持っています。が、それを飲んだから、すぐに肩凝り治るってものではないですし…
肩凝りで精神科に行くのもねぇw
それなら、鍼灸院へ行く方が筋かと。

>>383
昨日行った時は忙しそうで、先生に言いだしづらかったんです。

明日、先生に伝えてきます。
385病弱名無しさん:2005/10/13(木) 13:07:16 ID:GCOFnz83
鍼打ってもらった後逆に痛みが増して歩きにくくなった。
次の施術までに数日あるんで
せめて痛みをやわらげたくて指圧のツボを押してるんだけど
やめたほうがいい? かえっていためてしまう?
今日定休日らしくて先生と連絡が取れないんで誰か教えて・・・ 
386病弱名無しさん:2005/10/13(木) 14:46:40 ID:KoKKmnIB
ちゃんとした治療を受けた場合
症状が重いと、痛みが増すよ
筋肉痛状態になって更に痛くなる
3日程度で消えていくはず
症状が軽ければ痛まないで治るんだけどね

治療法に間違いがあるときはわからない・・・
387385:2005/10/13(木) 15:23:43 ID:GCOFnz83
>386
そっか・・・丁度今日で5日たったんだけど
施術後、足を動かすとぐぎっ!と来るようになったよ。
筋肉痛というより関節の痛みっぽいのが再発。じっとしててもじんじんする。
ぁぁぁ・・悪化してるのかなあ。鬱。
388386:2005/10/13(木) 16:55:00 ID:KoKKmnIB
>>387
5日たってて、筋肉痛じゃなく関節ならば施術の問題かもしれない・・・
389病弱名無しさん:2005/10/13(木) 18:06:29 ID:JSodmPxj
こうしてまた一人針をやめて行くのであった
390病弱名無しさん:2005/10/14(金) 14:28:46 ID:YXJ6xsko
>>381
話はそれるが、抗うつ剤を減らしたら肩こりがひどくなった。
元に戻したらひどい肩こりではなくなった、消滅したわけではないけど。
うつが先か肩こりが先か、悩ましいところではあるけど。
391病弱名無しさん:2005/10/15(土) 01:02:18 ID:Lv0zaQii
>>390
単純に薬理作用の問題かと思われ。

抗うつ剤には弱いながらも筋肉弛緩効果があるんで、
急に減らせば頭痛とか肩こりが出てきて当たり前。
392病弱名無しさん:2005/10/15(土) 09:05:55 ID:FiSxt7S8
>>391
コリンエステラーゼ阻害ってやつですな。
393382:2005/10/15(土) 12:12:25 ID:geU1h+Ss
>>384
そうですか。

抗うつ剤ではなくて、抗不安剤っていう頓服の薬があるんです。
多分これまで抗うつ剤と一緒に出されていた筈です。(ソラとデパスとか)
これは飲み続けなくても良い薬で、特にデパスは肩こり腰痛に効くので
381さんの肩こりがストレスから来ているなら、飲まれても良いんじゃないかなと
思いました。
394病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:45:59 ID:Mo1pQqCo
酷すぎる腰痛持ちで鍼治療院に通って3回目
今のところ痛みは全く改善されてない
けど、鍼の先生によると
「体が段々ほぐれてきているから、回数を重ねれば良くなる」って言います
信用してこれからも辛抱していくべきかな?
先生の年齢が20代ぐらいで若いのと、
鍼を刺したときの痛みが場所によって結構痛い(ブロック注射の麻酔ぐらい)
のが気がかりだけど
宜しければ詳しい人アドバイスお願いします


395病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:53:00 ID:Fa0cJkOi
腰痛と一口に言っても、原因によって様々な病態があるので一概に言えない。
(今までの経過も判らないし)

結局の所、現状でこの情報だけで言えるのは、
・その先生を信用出来るかどうか、
・納得の出来る説明をしてくれるかどうか
だと思うよ。
不信感を抱いて治療を続けても、あまり良い事にはならないだろうし。
396病弱名無しさん:2005/10/16(日) 18:19:58 ID:ObYftWss
「続けているうちに筋肉が緩んで治るから」
と言い張られて約10回通ったけど全然治らなかった経験あり。
段々施術者に不信感が沸いてきて通うのが辛くなったので
思い切ってよそに変わったら一発で痛みが取れた。
(もともとそんなに時間のかかるケガではなかったみたい)
そんなこともあるから、ある程度通ってすっきり治らなかったら
別の選択肢を早めに探してみるのも1つだと思うよ。

ちなみに自分が最初に通ってた針灸院は
「○○(自分が住んでいる県名) 鍼灸 名医」
で検索して上位に出てきたところだったけど
非常に横柄な態度で患者の質問にはキレまくり、
しかもバカ高い金額を請求するところだった。
当然のようにほぼ毎日通うことを要求されたけど
はっきり言ってぼったくり。行って後悔してる。

クチコミに勝る情報源はないなと痛感した。
ちなみにそこ、ここにも晒されてる。
相変わらず偉そうにキレてるんだなあと禿ワロタ。
397病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:07:46 ID:A1IM3jj/
中学生なのに鍼治療することになりました。ジンジンする腰痛です。
終わったとたんに直ってました。感謝です。不思議な気分です。
ところで、先生は鍼をトレイに乗せてきたのですが、
使い捨てではないのですか?
あと、ずっと通うと体が慣れて、効き目が減るのですか?
教えてください。
398病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:13:08 ID:W67u5792
>>397
> ところで、先生は鍼をトレイに乗せてきたのですが、
> 使い捨てではないのですか?

そういうのは治療院によってそれぞれ。
近年は使い捨てが望ましいとされてるが、
きちんと滅菌処理してあるなら何ら問題ない。

> あと、ずっと通うと体が慣れて、効き目が減るのですか?

一般に効果が減ることはない。
身体が慣れるとそれまで出来なかった強い刺激も可能になるので、
効果はアップすることのほうが多い。
399病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:17:53 ID:A1IM3jj/
レスありがとうございます。
使い捨てだと、患者の前でバリバリ袋からだすのでは?
滅菌処理なんてイヤです。絶対。
400病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:42:39 ID:jjYh0xBE
>>399
中学生だからそういうレスつけるのもしょうがないのかと思うけど・・・
使い捨て鍼を使用している医院を探せばいいだけなんじゃないのかな。
401病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:54:21 ID:A1IM3jj/
使い捨てといってるのに、冷蔵庫みたいなトコから
トレイに載せて持ってきたので、嘘ついてたらいやだーと思って。
肝炎で死にたくないです。
402病弱名無しさん:2005/10/16(日) 23:41:37 ID:ObYftWss
その鍼灸院が嘘ついてるかどうかなんて
ここで聞いても確かめようがないでそ。
鍼灸師に直接聞いてみては?

聞いても嘘言われるかもしれないと思ったり
そんなこと聞いたら気まずいじゃないかと思ったりするなら
他を当たるか鍼灸そのものをあきらめるしかないんじゃないの?
403病弱名無しさん:2005/10/17(月) 00:05:38 ID:s5IER+cl
あー、親切に答えて下さってるのに、要領悪くてごめんなさい。
普通、使い捨ての鍼を使用する場合、患者の前で包装破って使うのか、
纏めて破って冷蔵庫にためておきトレイに全部のせてから使う事もあるのか
知りたかったんです。
すごく効いたので、安心できれば先生を変えたくありません。
404病弱名無しさん:2005/10/17(月) 00:23:21 ID:OazFzE/V
腰痛で通っていてちょっと?と思ったんで横入りさせてください・・・。

2カ所の鍼灸に行った所、特に何もいわずサクサク治療されました。
どちらも自費で5千円近くする所です。
とりあえずしばらくは痛みも収まったんですが、
長時間歩くとまた痛くなるので、今度は迷いながらも整体に行きました。

そこでは、「この痛い箇所はただの腰痛じゃなくて打撲ですよ」
と細々みてくれて、生活習慣を振り返ってやっと原因に気付く事ができました。
このままだったらぎっくり腰寸前だったとも言われました。

よく2chでは無資格整体師は叩かれるけど、国家資格の鍼灸師が
この程度のスキルしかないって、なんだか納得できないです。
鍼灸にはかなり行ったけど、「腰痛だ」といっても体にろくに触れないで
いきなりツボを刺す人ばかり。
過去に一軒だけきちんと指摘した人がいましたが、その人霊感系なんで・・・。

鍼灸師の方、良かったら反論下さい。特に神奈川東部のプロの方。
これまで信じて通ってたのに不信感バリバリっす。
405299:2005/10/17(月) 00:27:46 ID:y0ItCg0U
以前書き込んだものです。
家族が通っていた例の鍼灸院のHPを何となく見てたら
治療実績(患者アンケート)のページに
明らかにうちの家族が書いたものと思われるものを見つけました。

ぜんぜん治りもしないし
院長はじめスタッフが横柄でいやになって転院したんですが
アンケートを書かされたとき(強制的に受付の前で書かされるらしい)は
まだ他にいい治療院が見つかってなかったから
正直に「治らない、質問もできない怖い雰囲気」なんて書くわけにも行かず
当たり障りのないことを書いて出したんだそうで。

家族はすごく憤慨してます。
自分で書いたこととはいえ、図らずも治らなかった鍼灸院の宣伝に
自分が一役買ってしまったことが悔しいと。
掲載していいかどうかの連絡ももらってないそうです。

そういえば数ヶ月も通ってたのに、
その間、ほとんど新患の患者さんに遭遇しなかったそうです。
強制的に毎日通わせるシステムのせいか、毎日そこそこ患者はいましたが
毎回同じような顔ぶれだったそうです。長文すみません。
406398:2005/10/17(月) 00:58:24 ID:cIrZtcTY
>>399
俺は患者の目の前で包装破って使う。
鍼には鍼管という鍼を入れて患者に刺すときに使う筒があるのだが、
俺は使い捨て鍼に付いてるプラ製の筒でも気にならない人だから。

でも、自分がいつも使ってる鍼管を使わないと気に入らない治療家なんかは、
(ステンレス製の鍼管が売ってて、昔かたぎの人はそれ使ってる人も多い)
使い捨てでもあらかじめ封を切って紫外線消毒器に入れておく場合がある。
そのほうが治療時間が短縮できるから。

なんにせよ、それがそこの治療方針なので、気に入らなければ替えろ。
しかし、繰り返すようだが、仮に使い回しているところでも、いまは
きちんと機械で滅菌処理してるから、肝炎になったりなんかは絶対にしない。

いまは患者から患者に感染する事故などまずありえないのだ。
鍼灸の感染事故は患者から治療家に感染するものがほとんど。
407病弱名無しさん:2005/10/17(月) 21:13:23 ID:tsRRxobA
僕は腰椎椎間板ヘルニアで鍼治療をしています。金鍼というのを使っているそうです。
鍼にも種類があるようですが、金鍼の詳しい方教えてください。
408病弱名無しさん:2005/10/17(月) 22:06:57 ID:A5TvbGOh
>>405
やっぱりヤブだったんだ
メールで相談したんだよね
高額な上に10日毎日って治らなきゃどうすんだ?て思って、
ここにもあるP堂に通ったんだけどさ
よかった行かなくて〜
409病弱名無しさん:2005/10/18(火) 00:07:48 ID:zgb57KV4
>299
そこって牧野○灸院?
HPに捻挫治療の39歳の人がでてたけど
10回も鍼打ってるのに治ってないっぽいこと書いてあってびっくりだよ。
うまい人なら捻挫とぎっくり腰は一回で治すよ。
ひょっとすると、そこそこ治す腕は持ってるけど
ずるずる引っ張ってカネを巻き上げようって寸法かもしれないね。
どっちにしろ、捻挫で10回もかかってるなんて
見る人が見たらあきらかに問題ありだよ。
雑誌に取り上げてもらったって書いてあるけど
お金出して頼んで出してもらったとかじゃないの?
410病弱名無しさん:2005/10/18(火) 08:46:57 ID:JRy5FZHK
そうだな
ぎっくりなんて大腰筋に3寸鍼ってもらったら
一発でよくなるぞ
411病弱名無しさん:2005/10/18(火) 09:27:47 ID:ge6nfDSf
「ぎっくり腰」って言っても原因や症状は色々あるし、それによって治療方法も変わるのだから、
いい加減な事は書かん方が良いよ。
412病弱名無しさん:2005/10/18(火) 11:07:16 ID:JRy5FZHK
>>411
そうだな
かき方わるかった
しかし、ぎっくりくらい一回で治せないところにいくべきでないな
自分は、ぎっくり数回しているが鍼で一回で治ったこともあるが、
カイロで治ったこともある
鍼は中国留学長い先生、カイロはアメリカカイロ大出身の先生
力のある先生はすごい
413病弱名無しさん:2005/10/18(火) 19:45:43 ID:VcMg1T3X
末梢神経障害になってしまって、足の先がビリビリしびれるんです。
このしびれは、鍼灸で治るもんなんでしょか?
414病弱名無しさん:2005/10/18(火) 21:28:36 ID:zgb57KV4
自分は坐骨神経痛のために足指がしびれてるんだけど
今、鍼で治療中だよ。
415病弱名無しさん:2005/10/18(火) 23:08:48 ID:tdw9+ODZ
最近思ったんだが鍼はステロイドみたいに
一時的に利くだけなんじゃないかと思う。
長期的にやるのはよくないんじゃないかね
416病弱名無しさん:2005/10/19(水) 00:23:03 ID:RO7/j1qk
>>415
痛みなどに対してはほとんどが対症療法なので
根本から治療しないと痛みはまた戻ってくるよ。
だから一時的だと感じるんじゃないの?

痛みが取れても根本的によくなるまでは通った方がいいよ。
ステロイドのように副作用なんかもないしね。
417病弱名無しさん:2005/10/19(水) 02:05:11 ID:aAH6cysr
>416
対症療法なのに、根治療もできるの?
418病弱名無しさん:2005/10/19(水) 03:06:33 ID:54x0B1a8
>>416
大体鍼灸師の人って原因追求しないし。
419病弱名無しさん:2005/10/19(水) 08:54:06 ID:fQrfUl0e
>>417,418
お前ら本治法とか標治法とか聞いた事ないか?
あ、ココは一般人スレか。

鍼は対症療法も根本治療も出来ます。
420病弱名無しさん:2005/10/19(水) 09:35:10 ID:LChEty6c
へルニアによる末梢神経障害は難しいけど、筋肉性のもの(坐骨神経痛とか)
の末梢神経障害は5、6回あれば間違いなく治るって言ってったよ>自分の鍼の先生

ふくらはぎの筋肉の硬縮などで足指の痺れとか出ることも多いらしい
421病弱名無しさん:2005/10/19(水) 12:51:06 ID:hHQ7QCZh
>>420
ヘルニアによる座骨神経痛もある。
と言うか座骨神経痛は病名というより症状名に近い。
て言うか鍼灸師にヘルニア由来の痛みか筋肉硬縮由来の痛みかを
性格に判断することはできないと思う。
422病弱名無しさん:2005/10/20(木) 00:52:26 ID:SfY1CdlW
確かに伊丹の原因を追及する人少ないね
電話の応対はどこも悪い悪い
何故あんなにぶっきらぼうなのかと、いつも不思議に思う
423病弱名無しさん:2005/10/20(木) 09:38:08 ID:YYK2jVQR
敢えて偉そうに応対することですごい針灸院だと思わせたいとか?
受付の人を置いてない=先生本人が電話に出てる場合だと
治すこと一辺倒で電話に愛想よく対応するスキルがない、とか?
どっちにしてもあんまり愛想悪い電話だといくの怖くなるよね。
それでなくても鍼刺すの怖いって思ってる人も少なくないし。
424病弱名無しさん:2005/10/20(木) 14:41:47 ID:TpS1oo29
あんまり愛想のいい鍼灸院もそれはそれで怖い。
425病弱名無しさん:2005/10/20(木) 14:47:25 ID:+IY0zI7H
そんなに電話の対応悪いとこ多い?
うち普通に電話応対してるつもりだけど・・・
ちなみに何かの売り込みの電話がしょっちゅう掛かってくるけど
(広告掲載依頼とか怪しい健康器具の売り込みとか)
そんな電話には無愛想に応対してるよw
426299:2005/10/25(火) 15:47:19 ID:6WBsxiGn
>そこって牧野○灸院?

そのとおりです・・・
先日知り合いに「ここにちょっとの間通ってたんだけど」
という話をしたところ、
たまたまその人の知り合いも、ここに来たことがあるという話になりました。

どうやら、たまたまここの前を通りかかったらしく
治療を受ける上でのちょっとした質問
(服装とか治療に要する時間といったすぐ答えられるような内容)
をしようと受付の人に声をかけたらしいんです。すると、
「質問は直接受けてないんですよね。忙しいですから困るんですよ。
今から予約を入れてその時間に聞きにきてください。○時なら空いてますが?」
とぶっきらぼうに言われたということで・・・
足が悪くてびっこを引いている人に、それは酷だろうと思いました。

その後うちの家族も別の針灸院に転院しましたが
「数ヶ月もかかってて治せないような重症じゃないね〜」
といわれ、そのとおり5回ほどの通院で治ってしまいました。

特別愛想よくなくていいけれど
質問に誠実に答えてくれなかったり、
まして質問に逆切れして患者を抑え込んだり
身体をキチンと見もせず、患者から前回治療後の状態を聞くこともなく
延々と同じ場所に独りよがりの鍼を打ち続ける施術院は
HPにいくらいいことが書いてあっても
雑誌に取り上げられていたとしてもダメですね・・・

某中の人のHPによると、使い捨ての鍼って1本10円程度だそうですが
ここは1本あたり100円を患者に請求してました。
長文すみません。
427病弱名無しさん:2005/10/26(水) 14:36:18 ID:XE/hMjLX
慢性のジンマシンなんですと言ったら、アレルギーに効く(免疫力をあげる)
頭のツボをうってもらった。
その日の夜、ブァーッと全身にジンマシンが。
おお、好転反応だネ!と喜んだ。
で、4日後、また同じ場所にうってもらった。やはりその夜、前回以上に
ジンマシンがブァーッと…
回を繰り返せば、だんだん好転反応がおさまってくるのだろうか。
2度目の方が激しかったので不安だ。

アレルギーの治療をされた方、おられますか?
428病弱名無しさん:2005/10/26(水) 15:31:45 ID:TqWfwYBZ
俺、中の人だけど「好転反応」って何?
学校ででも教科書にそんな用語なんて一言も載ってなかったし、
修行先の鍼灸院でも師匠から「好転反応」なんて説明聞いたことなかったよ。
刺激過剰による症状の悪化ならよく見かけたし、自分自身も経験あるけどね。

>>427
その鍼灸院の施術担当者には蕁麻疹が酷くなった旨、ちゃんと言った?
好転反応なんて説明したとしたら単なる言い訳だよ。
429病弱名無しさん:2005/10/26(水) 16:47:12 ID:XE/hMjLX
>>428
専門用語では瞑眩(めんげん)っていうみたいです>好転反応
良くなるまで一時的に疲労や倦怠感をおぼえたり、症状が悪化することがあるそうです。
確かにそのジンマシンも普段は抗アレルギー剤を飲まなくてはおさまらなかったのに、
一晩寝たら治りましたから、普段の発疹とはちょっと違うなーと思ったんですけど。

なにはともあれ今週の金曜にまた行くので、その時にまたジンマシンがたくさん出たってことを
言おうと思ってます。
430病弱名無しさん:2005/10/27(木) 00:10:59 ID:N1Q1NrYS
>>429
それは治療が思ったとおりに好転しなかったときによく使われる言葉。
効き目のない怪しげな民間療法の薬を使う奴が頻繁に用いてるな。
むろん正式な医学用語じゃないし、東洋医学用語でもない。

ググった時点でかなり怪しげなとこばかりひっかかるから、普通は気づくのだが。
431病弱名無しさん:2005/10/27(木) 04:14:55 ID:rcsAHZ3S
好転反応って、化粧品の説明でよく使われてるね
432病弱名無しさん:2005/10/27(木) 04:18:03 ID:8Jkrzk8z
>>430
そうですか?かなり普通っぽい鍼灸院のHPにも載っているんですけど・・・
「瞑眩 鍼」でぐぐったら、たくさんヒットしたし、その全部が嘘つきとは
思えないんですよね。

では、>>428さんが習われた流派(?)では、いっさいその手の反応は
ないのですか?
433病弱名無しさん:2005/10/27(木) 05:19:05 ID:d+oZsMdL
430じゃないが、瞑眩について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC
434病弱名無しさん:2005/10/27(木) 09:03:59 ID:vyQnY40O
免源は多くは言い訳や逃げ道、術者自身の安心感・精神的保険だと思うよ。
「治癒課程で必ず免源が出る」とか「免源が出てよかった」なんて言ってるのは、
アトピー治療の民間療法でよく見たな。
その場合は単なるステロイド中止のリバウンドだと思うけど。
435病弱名無しさん:2005/10/27(木) 12:25:51 ID:qz/nz0H9
過剰反応だと認識して患者向けに好転反応って言ってるところは問題ないと思う
患者がその趣旨を伝えなかったり、ただ単に言い訳に好転反応なんて言ってるところはまずい
436病弱名無しさん:2005/10/27(木) 14:39:39 ID:dVh+a2OO
ここで時々名前を見るP堂さんの鍼も
打って3日程度は毎回痛みが悪化するんだけど
437病弱名無しさん:2005/10/27(木) 17:05:57 ID:KYjhd579
>>436
悪化ではないだろ
数日筋肉痛のような痛あるが、治療ごとに減っていって
治ったぞ>自分は
438病弱名無しさん:2005/10/27(木) 20:36:16 ID:8Jkrzk8z
>>437
要するにそれが瞑眩?
あちこちの鍼灸サイトに書いてある話を総合するとそうとしか思えない。
439病弱名無しさん:2005/10/27(木) 21:01:06 ID:NOxoinuB
真面目な鍼灸師はそういう曖昧な言葉で誤魔化したりしないだけ。
440病弱名無しさん:2005/10/27(木) 22:18:19 ID:VvUeaT7A
一応脈診をやる所に限ってあちこち行ってみたんですが、
好転反応は今のところ一度もないです。
ヘタな所はあったけどね。
だから好転反応という言葉には懐疑的。

ちょっと怪しいけど、ヒーリングというのを受けた時は、
最初に向こうから言われたけど好転反応バリバリでした。
評判の良い所だったけど、鍼灸の倍は取るし、
で、そこまでして受けた甲斐があったかというと「?」です。
邪気受けたかなともちょっと思ってる。
441病弱名無しさん:2005/10/28(金) 03:51:37 ID:1Cz0NYO8
ヒーリングとか邪気とか、なんなんだ・・・
442病弱名無しさん:2005/10/28(金) 13:37:07 ID:giGrSHWm
まあ、好転反応とか言ってる人の話だからさ。
443440:2005/10/28(金) 23:12:09 ID:udfsD6cc
>>441
気功みたいなもんです。
444病弱名無しさん:2005/10/29(土) 09:16:12 ID:JI3IIRBb
多分>>441はそんな事は当然わかっていて、
その上でなんなんだ?こいつ?って思ったんじゃないかな。
445病弱名無しさん:2005/10/30(日) 01:39:12 ID:oYrWAJyY
鍼灸の場合、施術者より患者の方がトンデモさんのことがままあるからなあ。
446440:2005/10/30(日) 17:41:20 ID:3eZ1KzLe
怪しいのは百も承知だからひとこと断って書いてるのに、
そうタラタラ言わんでも。
447病弱名無しさん:2005/10/31(月) 00:25:55 ID:P7GwJgKD
だから専門家も出入りするスレで怪しげな用語使ってるの見たら、
とりあえず否定しておかないと俺らまで怪しく見られるじゃないかあ。

そういうことなのだよ。
448病弱名無しさん:2005/10/31(月) 01:12:31 ID:d4wDNxXC
>>447

ここってプロの人見てるんだ。じゃあ、>>404とかにコメント下さいよ。
449病弱名無しさん:2005/10/31(月) 02:50:16 ID:R60yQGEe
>>448
専門学校とかまじやばい。
まあ資格とったからって皆が皆開業するわけじゃないだろうけど
ほんとピンキリ。
450病弱名無しさん:2005/10/31(月) 08:57:24 ID:2NMWXXWw
>>448
「打撲」
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~imagawa/hoken/kega/daboku.htm

ぶつけたり転んだりした覚えがあるのか、問診の際に質問されたかどうか。
また、そのような原因に心当たりがあれば、それを施術者に伝えたかどうか。
普通に生活していれば「打撲」にはならない。
なお、医師以外には診断権がないので、「打撲」と診断する事は出来ない。
451病弱名無しさん:2005/10/31(月) 11:10:46 ID:9JPYBlU7
整体が打撲と判断。
片腹痛い。
適当に言ってるか適当に教えられたのを真に受けて信じ込んで使ってるか。
しばらく痛みが治まったりまた出たりするような打撲は考えにくいでしょう。
だまされてるあなたが煽るのもこれまた痛い。
452404:2005/10/31(月) 12:28:13 ID:LHe4Lbcs
>打撲

ある事で同じ動作を繰り返ししている時に、知らず知らずぶつけていました。
打撲という言葉が適当かはわかりませんよ。
思い当たる節は充分にあって、それらをあらためたら現在は腰痛もおさまっています。

私が出会った鍼灸師は(特に若い人)は何かいうと「これは適応症に書ける書けない」と
法律の事ばかり話してましたね。
今回レスをつけたくれた方々もそうなんです。
そんな用語はないとか誰かをバカにしたり。

痛みのある人間にかける言葉がそんなものなのか。

無資格マッサージが今も居残る理由がわかりますか?
痛みに苦しい時、触れる手があれば人は癒されるんです。
鍼灸師のプライドの為にへこへこするのはもうまっぴら。



453病弱名無しさん:2005/10/31(月) 12:57:49 ID:DxxDy8db
>>452>>404
要するにスレ違いなんだよね、整体の話は。興味もないし。
そっから始められたら叩くかスルーするしかないでしょ。

だいたい、>>404は救いを求めてるんじゃなくて反論求めてるじゃん。
だから最初はスルーしたわけ、面倒だからね。
それが気に入らない、またはその後叩かれたからって、
勝手に切れられても困るさあ〜w
454病弱名無しさん:2005/10/31(月) 20:41:47 ID:qizFLojW
あの、ちょっとお聞きしたいのですが…

鍼灸師って有資格者が居れば免許持ってない人がやってもOK?
今日、新宿の皮膚科行ったら、台湾人の院長に
「アンタ、コシ、ワルイネ、ハリィ、ヤリナサイ」って言われてなるがまま
やったのは良いのですが、実際に針刺した人が違う中国?台湾?
ナマリの人だったのですが…(鍼灸師とは違う医師免許持った人が2人しか居ない

お昼にやったんですが、今超痛いんですけど…
腰のはずが、背中全体に、、、肩こっちゃった。。。
2万円…
455病弱名無しさん:2005/11/01(火) 02:48:08 ID:bYMdziyj
だめです。
456病弱名無しさん:2005/11/01(火) 08:36:33 ID:xyedgls1
施術を無資格者が行なえば違法。
医師が行なうにしても、保険診療と保険外診療を同時に同施設で行なうのはダメ。
457454:2005/11/01(火) 10:51:25 ID:Bc6ygyBi
>>456
( ̄□ ̄;)!!
同じでした…
だから変なお茶代はレシート別なのか…
458病弱名無しさん:2005/11/06(日) 01:50:36 ID:Mi04FAtD
中国人ってみんな鍼刺せるんじゃないの?
459病弱名無しさん:2005/11/06(日) 16:01:59 ID:MPEg1RDI
俺、酷い腰痛持ちで鍼治療に挑戦してるんだけど
改善された感じがしない

本当に鍼って腰痛に効くの?
それとも焦らないで、回数重ねないと効果は感じられない?
460病弱名無しさん:2005/11/06(日) 22:03:38 ID:VSTfdtJQ
>459
鍼で治る腰痛(筋肉の緊張からくるもの)と
治らない腰痛(ヘルニアなど)があるらしい。
もし前者なら、腕のいいところにかかれば痛みは改善する。

自分の場合、3回ほどで腰の痛みに悩まなくなったよ。
そこに通う前に行ってた腕の悪いところは、
15回も行ったけど全然ダメだった。
461459:2005/11/07(月) 10:13:41 ID:g6HXoDB/
俺の腰痛は筋肉の緊張から来るものなので鍼治療に期待してるんだけど
腕のいい鍼治療院を見分けるのは難しい

腕のいい人はやっぱり1回やってもらった時点で違いがわかるの?
462病弱名無しさん:2005/11/07(月) 14:27:39 ID:O8jb//ju
治るの概念の問題もある
痛みが軽減・消失することを治るとするなら、
>>460が言ってる筋緊張からくるものもヘルニアから起こっているものも治る可能性は結構ある

ヘルニアや分離症からくるすべり症の場合は正常時の状態に組織が戻るかどうかは極めて難しい
463病弱名無しさん:2005/11/07(月) 14:29:25 ID:O8jb//ju
10回を過ぎたところで劇的に改善した例はある
でも1回目である程度の症状軽減を見ないと継続は難しいと思うよ
患者さんの立場になればね
464病弱名無しさん:2005/11/08(火) 22:23:56 ID:ku8apDDo
若い先生はやっぱりダメですかね〜
465病弱名無しさん:2005/11/09(水) 16:04:41 ID:kJgnTw95
“若い”からダメなわけじゃないけど
466病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:24:02 ID:arUyrha6
鍼灸の学校は、中年、年寄りだらけだよ。
というわけで、年齢で選んでも意味はないよ。
467病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:27:44 ID:0btG7G+z
アトピーを治すには一般的にはどこのツボなのですか?
468病弱名無しさん:2005/11/09(水) 18:09:04 ID:kJgnTw95
特定の病名→特定のツボ

ではありません
469病弱名無しさん:2005/11/09(水) 21:53:52 ID:DdlZXsNj
>465,466
ありがとうございます。
以前通って所は自律神経専門で80歳くらいのおじいさんが電気鍼やってくれてました。
ただ、診察室も古くマクラも前の人のファンデーションがずっとそのまま・・・
めまい、耳鳴りの相談してもあまり分からなそうで背中の張りは取れたので週2回2ヶ月通ってやめてしまいました。
今は30代の先生で全身さわって見てくれましたし鍼は痛くないし、軽く整体もしてくれますしお灸もしてくれます。
あまりにも年齢も治療法も対照的だったので・・・。
470病弱名無しさん:2005/11/10(木) 08:50:21 ID:4Etp3bAD
色々やってくれれば良いという物でもないが。
まして「整体」なんてする必要はないが。
471病弱名無しさん:2005/11/10(木) 09:03:12 ID:Km6EWWBv
「だけ師」なら仕方ないが「鍼灸のみ」に拘りすぎるのもどうかとは思う。
鍼灸だけですべての患者・症状に効果抜群なら、
きっともっと主流になってる。
472病弱名無しさん:2005/11/10(木) 09:03:46 ID:Km6EWWBv
色々やってくれれば良いという物ではない、には同意。
473467:2005/11/10(木) 11:29:47 ID:F6EvmDkU
聞きたかったのは、鍼灸視点から診てアトピーの根本原因はどこにあるのか
どこが弱っているからなのかということです。

中焦とか過剰免疫とか風湿熱とかです。
474病弱名無しさん:2005/11/10(木) 13:29:01 ID:Y53uGAtl
>>473
ものすごく単純に言うと根本は脾虚。
475467:2005/11/10(木) 13:43:23 ID:F6EvmDkU
ありがとうございます。腎虚や肺虚はどうですか。
476468:2005/11/10(木) 14:28:48 ID:Km6EWWBv
>>473
ツボ好きな素人さんかと思って回答しました。
「中焦とか過剰免疫とか風湿熱」
こういう知識をお持ちなら、アトピーの要因・機序に対する様々な見解が存在することはご存じだと思いますが。

なんとなく中医学と日本的東洋医学と西洋医学がごっちゃになっておられるように感じます。
中焦→中医学?
過剰免疫→西洋医学?
風湿熱→中医学?
脾虚の回答に対して「腎虚や肺虚はどうですか。」→日本的東洋医学?
私個人の見解としてこんな風に感じました。

同じ東洋医学でも「腎虚」などの用語の定義が違います。
ご希望の答えをここで引き出すのは難しいかも知れません。
477467:2005/11/10(木) 15:01:50 ID:F6EvmDkU
素人の患者です。鍼灸で治療する場合どこを治していくのかなと。
僕の場合は白舌苔が取れないので、脾の問題かなと。でも痰は肺にも溜まる
とか書いてあったので、肺や水分代謝にたずさわる腎との関係は
ないのかなと。電話で聞いたのですが、近くにアトピーに詳しい鍼灸師
いないもので。「中焦とか過剰免疫とか風湿熱」これらはネットの情報で
アトピー調べると良く出てくる言葉なのでそのまま使っただけです。

鍼灸をやる場合どこをどこから治していけば最終的に治るのかなと。
478病弱名無しさん:2005/11/10(木) 16:02:31 ID:Km6EWWBv
>>477
そうでしたか。
私の場合は中医学的に弁証してから治療方針を立てます。
ですから問診はもちろん背部や手足のツボ・経絡を診て総合的に証を立てます。
一口にアトピーと言っても様々です。
実のもの、虚のもの。
脾が強く絡む物、肺の問題が強い物。
長くステロイドを塗布・投与されていた物なら腎の関係もあるでしょう。
やはり「アトピー=○○」ではありません。
お会いもせずに回答めいた物を書くには少々気が引ける思いもありますが、
でもこんな答えではご希望からは遠すぎるでしょう。
一応私の考えを書かせて頂きます。

私の治療経験からですが、かなり湿熱の問題は大きいです。
実としての湿熱・脾の虚どちらにも言えますが、
背部の隔兪・肝兪・胆兪・脾兪のどれか反応が強いツボを使って熱を取る刺鍼をすることが、
「症状としてのかゆみ」を抑えることには有効でした。
最終的に「治る」かどうかは正直なところ継続してみないとわからないです。
ですが「症状が治まる」「ましになる」ことは「治る」に近づく道だと私は考えています。

あとは精神的ストレスも大きく関わると思います。
その意味で頭頂の百会も有効だと思います。
479468:2005/11/10(木) 16:13:12 ID:Km6EWWBv
補足します。

白苔が多いとのことなので、熱は少ないのかも知れませんね。
ただ、一概に白いから熱がないとも言い切れません。
症状もかゆみが主なのか、また乾燥しているのかジュクジュク気味なのか。
やはり脾の問題は強いとは思います。
また喘息とアトピーの関わりが強い症例も多いので一般的には肺の問題も考慮します。

脾にしろ肺にしろ虚実ともにそれらを表す症状も併せてあるはずなんです。
消化系統に関わる症状や呼吸器に関わる症状が全くないのに、
アトピーであると言うだけで「はい、脾です。」「はい、肺です」と言うわけにもいきません。
大抵はそれらのアトピーに付随する症状も出ていることが多いです。

そういった多面的な観察によって分析して弁証していきます。
480467:2005/11/10(木) 16:32:40 ID:F6EvmDkU
ありがとうございます。

喘息はないですが、アレルギー性結膜炎があります。目は肝でしたっけ?
アトピーは交感神経や副交感神経の調整の影響で免疫過剰になるんですよね
肝もそうですが、やはり内臓ですかね。
481468:2005/11/10(木) 17:27:37 ID:Km6EWWBv
>>480
「肝」に関しては精神的ストレスと深い関わりを持つと判断します。
肝の疏泄作用といって全身の気や血・水を滞りなく流れるのを推進し助ける作用と考えられています。
その疏泄作用が精神的なストレスによって失調し様々な症状を呈するとしています。
アトピーの場合は、かゆみや鬱熱感・皮膚の乾燥あたりになるでしょうか。

精神的ストレス要因によって症状が増悪すれ傾向があるなら「肝の病症」だとします。
その場合に有効なツボとしては百会・期門・太衝等が一般的に挙げられますが、
私の場合は百会と合谷を使うことが多いです。

調べすぎるあまり頭でっかちにならないようにご注意ください。
482病弱名無しさん:2005/11/10(木) 23:12:36 ID:29uDCJVd
>>481
>調べすぎるあまり頭でっかちにならないようにご注意ください。

誰だって必死になると思いますよ・・・。
483468:2005/11/11(金) 16:02:30 ID:r3XUPJGW
>>482
調べる事に必死になる事に対して「ご注意」と言っているのではありません。
知識だけで先行しすぎることを懸念しています。
すでにごちゃごちゃになられていると思いますので。
484468:2005/11/11(金) 16:04:28 ID:r3XUPJGW
>>482
「アトピーは交感神経や副交感神経の調整の影響で免疫過剰になるんですよね
肝もそうですが、やはり内臓ですかね。」
思いこみや誤解があるように思われませんか?
485474:2005/11/11(金) 17:57:55 ID:SYaYlF55
>>484
おまいさん、親切すぎだってばw

>>482
アトピー治療は結局は体質の問題になるんで、どこが悪いかと言うと、
突き詰めると衛気の失調、すなわち脾虚ということにしかならん。
ところが症状としては実証であるのがしばしばなので、
実際の治療では多方面からのアプローチが必須になる。

治療に当たって、鍼灸師はそのへんを真剣に考える必要あるけど、
患者はこれまでの自分の生活習慣を考え直すだけでいいんだな。

要するにだな、何事にも神経質で過敏な態度が衛気の失調を呼ぶ、
そういう風に考えて、もっと気楽に生きてごらんよ。
486病弱名無しさん:2005/11/11(金) 21:00:41 ID:eC3KM4f7
頭痛と背中がバリバリに硬く痛くて鍼灸通いだしたところ。
帰りがけに言いにくそうにだが「セックルすればよくなりますよ」と
指摘されビクーリ。当方SEで実はタタナイので妻とは1年以上レス状態。

仕事のストレスからかもうなにもかもやる気のない虚脱状態。
何故わかるんだろ?ズバリ当てられたので正直に上記事情を
話すと次回からはそっち方面の治療もしてくれるとの事。

しかしそんな事出来るのかと。はじめて聞いたんだが本当だろうか・・・
487病弱名無しさん:2005/11/11(金) 23:31:34 ID:BjmlWQXF
>>486
できるかできないかと問われれば、できる人はいる、と答えるべきだな。

ところでSEじゃなくてEDでないの?
違うなら何の略語か教えてくれると助かる。
(当方、医学用語は日本語と中国語しかわからんもんでw)
488病弱名無しさん:2005/11/12(土) 01:03:43 ID:zONU27f1
システムエンジニアさんの事だと思います。IT関連。
489病弱名無しさん:2005/11/12(土) 09:20:58 ID:W+1MPTRQ
>>487
明治では長〜い鍼を使って陰部神経に直接当てる荒技をしてる
どっか〜んと強烈に響くらしい
おぢさんたちがこぞって来てるって
490病弱名無しさん:2005/11/12(土) 09:30:15 ID:XPk0q4EY
>>487
明治テラコワス…
ジリョウ・チュウリョウに刺すのも3回に1回は外す漏れには無理ぽ…orz
491病弱名無しさん:2005/11/12(土) 09:31:48 ID:dpvfIHTZ
昔授業で仙骨の近くを深刺ししてたらチンコの先が痛いと言ってた奴が居たな。
陰部神経にあたったんだろうか?
492病弱名無しさん:2005/11/13(日) 00:13:00 ID:qI+w4H9p
>>491
痛いと言うよりズーンと先っぽを突き抜けるような響きが走る。
学生ならそれを「痛い」と表現しても不思議じゃないな。

あと、神経は普通鍼をよけるし、あたっても痛くはならない。
493病弱名無しさん:2005/11/13(日) 01:19:57 ID:4zgU+59A
そうか?痛いかなー
陰部神経に当てて低周波流したら気持ちよかったよ。
中には射精しちゃった人もいるらしい(笑)
494病弱名無しさん:2005/11/13(日) 21:39:12 ID:ne0vzfND
鍼を打つ
→瞑眩反応で余計痛くなる
→それがなくなり始めた頃に次の鍼
→また痛み復活・・・以下ループ。

最近は治りかたも横ばいだなあ。寒くなったからだろうか。
打つたびに痛みが復活するくらいならもう行くのよそうかな。
日常生活が不便で仕方がない。痛くて気持ちも滅入りがち。
495病弱名無しさん:2005/11/14(月) 09:03:30 ID:Y3zwEn92
>>494
その状態でも通っているあなたはいい人の予感
でもその状態でも通っているあなたは信じられない
通う意味がわかりません
496494:2005/11/14(月) 23:03:24 ID:Kg+uID8n
ある程度まではそこの針灸院で回復してきたんだけど
最近は治り方が横ばいという感じで。
回数券が切れるときに最終判断しようと思ってます。

497495:2005/11/15(火) 08:39:31 ID:J28B/7b8
毎回復活する痛みは「瞑眩・好転反応」とは呼べないんじゃないかな。
でもある程度までは回復したのなら>>494で感じた印象よりはいいんじゃないかと思われ。
498病弱名無しさん:2005/11/15(火) 09:17:21 ID:PJCDQBw9
>>496
回数券って…
電車やバスじゃないんだが。
499病弱名無しさん:2005/11/15(火) 10:15:25 ID:i8avFY08
>>498
回数券で割引と言うのは常套手段だと思いますが何か。
500病弱名無しさん:2005/11/15(火) 14:41:08 ID:3S2W5uSt
うん、別に2,3回通院して治る患者に十枚つづり売りつけるわけじゃない。
501病弱名無しさん:2005/11/15(火) 14:57:36 ID:J28B/7b8
>>500
何回で治るかわからないから取りあえず回数券を売るって奴もいる?
502病弱名無しさん:2005/11/15(火) 19:27:06 ID:zXpqFlxI
>>501
いるかどうかは知らんよ、そんなのは営業方針の問題だ。
普通に考えると、目先だけで信用失うような真似は絶対にしないけど。
むしろ少しよくなっただけで、治らんうちに勝手に来なくなる患者のほうが多い。

だから、普通の治療家なら、まず初診か二回目くらいの患者の状態から、
どれくらいで治るかの治療計画を立てて、それを先に患者に説明する。
そして、その期間は治療家と患者がお互い納得して治療にあたるもの。

つまり、その期間を越えて回数券押し付けるのは不自然なわけ。
503病弱名無しさん:2005/11/16(水) 00:27:11 ID:90QqC3I8
お灸って薬局で売ってるの?
504病弱名無しさん:2005/11/16(水) 02:53:53 ID:69E9nAPQ
>>502
見通しを語る鍼灸師に会った事がない。ほんとにいるのかな。

>503
売ってるよ。
505病弱名無しさん:2005/11/16(水) 21:24:47 ID:+2wKfAGP
>504
今自分が行ってるところは、治療回数の目安言ってくれるよ。
痛みが出る理由とか治療方法なんかも
敢えてこちらから聞かなくても詳しく言ってくれる。
はっきり言ってこの先生に賭けている。もう鍼灸院ジプシーは嫌だ。
506病弱名無しさん:2005/11/16(水) 21:29:00 ID:Q0939B7q
>>503
千年灸、カマヤミニの類なら置いてる薬局は多い。
もぐさそのものは、素人さんが買っても使いこなせないので、
置いてる店は凄く少ない。
507病弱名無しさん:2005/11/17(木) 00:26:17 ID:srkGmvvZ
当方うつ病の治療中で心療内科に通院中です。かれこれ2年になるのですが、
少し良くなった状態から抜けきらない状態が続いている感じです。
うつからくるのか肩こり頭痛に悩まされる事が多く、マッサージも一時的には
気持ちよくなりますが、すぐに元に戻る感じです。
こんな状況なのですが鍼灸は効果あるんでしょうか。中の人に伺いたいです。

心療内科で肩こり頭痛が酷いからデパス処方してくれって行った方が良いかな・・・
508病弱名無しさん:2005/11/17(木) 08:30:14 ID:FYHBsQpR
実際に診てみないとハッキリとは言えませんが、普通は効果はありますし、症状は改善しますよ。

中の人より
509病弱名無しさん:2005/11/17(木) 08:49:53 ID:UvTZuAg6
>>507
マッサージのように「一時的に頭痛&肩こりは楽になるが、全く肩こりがなくなるわけではない」状態になる可能性は結構高いかも。
“肩こりがうつから来ている”というより“うつも肩こりも併せて今のあなたの状態”だと見るので、
うつの改善と共に肩こりも解消していくと思う。
うつは残ったまま肩こりだけ解消ってのは東洋医学的ではないかな。
510507:2005/11/17(木) 13:00:24 ID:srkGmvvZ
>>508
>>509

レスありがとうございます。

本日早速近所の鍼灸院に予約入れました。
初めてなのでどんな感じなのか、ちょっと不安&期待しています。
511病弱名無しさん:2005/11/17(木) 17:28:14 ID:M2hITTM2
あっちこっち鍼灸院ジプシーしてきてその都度裏切られた。
ここで何度か名前の出たところにも行ってみたけどだめだった。
もう無理して前向きな気持ちを保ち続けるのに疲れた。鬱。もう師にたい。
512病弱名無しさん:2005/11/17(木) 17:29:28 ID:SCe4fm6/
>>509
自分もデパスとか飲んでるので大変有難いレスでした。
中の人、ご親切にありがとう。>>507さん、お大事に。
513507:2005/11/17(木) 21:10:39 ID:srkGmvvZ
予約した鍼灸院に行ってきました
先生は一人で雑居ビルの一室でこじんまりと営業していましたが、先生はあんま
しながら、足、胸、頭、肩胛骨近くと鍼を打ってくれました。
あんまが非常に丁寧だったのもあり、すっきりしたのは実感出来ました。
ただ、先生がちょっと居眠りしながらあんましていたのは気がついてましたが
気がつかないふりをしてました(笑)

ただ、驚いたのは一回三千円ですんだことです。下手なマッサージでも一時間
四千円以上とられますからね。お年寄りが結構利用しているようで結構人気
あるようでしたが、その理由も分かる気がします。これなら週一でも通えますわ。

でも、今度の通院の時はこのことを言わずに、肩こりからくる頭痛が酷いときが
あるのでデパスくださいって言おうっと(笑)

>>512さんもお大事にしてください

2ちゃんねるでこんな思いが出来ると思わなかったです。レスくださった皆さん
ありがとう。

514病弱名無しさん:2005/11/17(木) 23:42:10 ID:IKs0kphF
>>513
20〜30分で3000円ならわりと普通。
また初診だと反応を見ながら丁寧に診察することが多いので、
下手すると1時間近くかかることもある。
ウチは基本が30分3000円+初診料1000円。
でも、普通は40分じゃ終わらないな。(そこはサービスw)

515病弱名無しさん:2005/11/18(金) 00:08:23 ID:vmhJN1t+
遅レスですが大変タメになりました。

> 最低3年間営業していて、電話をかけて「鍼は初めてなのでちょっと怖い」と話してから「保険が利くか?」とか、「鍼は何番を使うのか?」「深くさすのか?」「電気は通すのか?」「跡がつくお灸をするのか?」「痛いときはすぐに抜いてもらえるのか?」等
> ちょっとうるさい質問を1〜2つしてみてください。それで、きちんと聞いてくれてきちんと説明をしてくれる所が最低限の条件と考えます、相手の話し方とかも気を付けて聞いてみてください。

しぶとい持病患ってるので、いい治療院を探してる最中です。
質問なんですが「鍼は何番を使うのか?」と聞いたら
?番とこたえるのが好ましい?答えなんでしょうか?
無知ですみません、、、詳しい方のレス、頼りに待ってます。
516病弱名無しさん:2005/11/18(金) 08:33:30 ID:RBP5BSBY
>>515
>鍼は何番を使うのか?

そんなの決まってない。
治療家それぞれ、患者それぞれで違う。

だいたいそれは鍼が初めての人がする質問じゃないですな。
下手すると最初から要注意マーク患者として見られることになりかねない。
やはり我々も医療機関なのでクレーマーは苦手なもんで。

他の質問はだいたいOK。
でも、あなたの状態がわからないと即答できない質問も多いし、
患者さんいるときにそういう細かい質問されると困ることもある。

多くの治療院は一人でやってるので、電話の応対悪いのはそのせい。
517病弱名無しさん:2005/11/18(金) 09:01:00 ID:myxGKS2+
>>515
「鍼は何番」なんていうのは聞かない方が良い。
関係者が探りで問い合わせているのだと思われるだけだから。

それより、「鍼の材質は?」程度なら聞いてみたら?
ステンレス鍼より、銀鍼のほうがあたりが柔らかいから、刺激に弱い人には良いかも。
(症状にもよるけれど…)
518509:2005/11/18(金) 14:15:27 ID:KJBO9aIB
>>507さん
信頼できそうなところでよかったですね。
心療内科でもカウンセリングでも鍼灸でも、
患者と施術者との信頼を築くことは大変重要です。
そちらで全てのこれまでの鍼灸に対する思いを一旦忘れて、
安心して治療を受けてみて下さい。
なにか良い結果にが出そうな気がします。
お大事に。
519病弱名無しさん:2005/11/18(金) 15:45:35 ID:vmhJN1t+
>>516>>517ありがとうございます。
参考なりました。電話する際「今、忙しいですか?」と相手の状況を
確認するのも忘れちゃダメですね。

520病弱名無しさん:2005/11/18(金) 19:58:34 ID:9EZZpebw
>>519
客商売だから「忙しいか?」と尋ねられて「大丈夫です」と
答えない人もあんまりいるまいw
521病弱名無しさん:2005/11/19(土) 01:38:14 ID:yFifX9PG
>511
何となく分かる・・・
評判がいいという鍼灸院を見つけるたびに
「次こそは治るかもしれない」と希望をつなぎ
その都度裏切られることが続けば鬱にもなるよね。

話変わるけど、この業界、患者さんのカルテって作らないものなの?
自分が今行ってるところ、行くたびに別の患者さんと間違われてる風で
気をつけてないと、治療の必要がない部位に鍼を打たれそうになったり
その逆に、鬱必要がある部位に鍼を打ち忘れることも。
522病弱名無しさん:2005/11/19(土) 10:36:35 ID:H9+jZbTf
>>521
よっぽど繁盛してて、かつカルテ管理がずさんとしか言い様がないかなぁ
カルテは普通作りますよ。
うちの場合は患者さんを最初にベッドに呼び込む時に更にフルネームで
確認してるし。例えば「田中さん」とは呼ばず「田中太郎さん」と・・・
田中さん違いで症状の勘違いするのを防ぐため。
後は鍼打つ前に更に確認とって「腰の具合はどうですか?」と・・・
忙しいときだと混乱してて「え?肩ですよぉ〜」という返事が返ってくるときも
あるから(笑)

523病弱名無しさん:2005/11/19(土) 22:02:07 ID:fb7+NrKp
毎日来るならいいけど年に数回しかこない患者さんもいるので、
顔は覚えててもカルテないと前に何やったか忘れる。
524521:2005/11/19(土) 23:55:08 ID:yFifX9PG
そうだよね・・・普通はカルテ作って患者さん間違えないようにするよね。
1週間ごとにもう結構な回数通い続けてるのに
いまだに他人と間違われちゃうのは悲しいものがあるよ。
とにかく早く治して鍼灸院と早く縁を切りたい。
525病弱名無しさん:2005/11/20(日) 02:36:32 ID:cBXehAYC
526病弱名無しさん:2005/11/20(日) 03:26:51 ID:exPE5oRf
>>524
いや、あなた個人はちゃんと認識してるのさ。
でも前に何やったかはカルテ見ないと忘れるの。
たぶん昔は記憶力よかった年配の先生なんだろうね。

カルテをしっかりつけるのを指導するようになったのはわりと近年で、
年配の治療家にはあんまり気にしてない人もいる。
(これは医療訴訟対策の面が強い。カルテがないと負けるから)

あるいはそこも記録はつけてるけど、面倒だから見ないのかもしれない。
そのぶん毎回きちんと問診してれば治療には問題ないんだけどね。
527病弱名無しさん:2005/11/20(日) 19:40:22 ID:1wWho+td
なるほど、
医療訴訟対策としてもカルテは必要なんですね・・・

自分のいってるところの先生はいわゆる働き盛りの年齢にもかかわらず
しょっちゅう私は他の患者と間違われてます。
肝心の部分に鍼を打ち忘れ、そのことに治療終了時に気づかれても
患者としては強くはいえませんし、せっかく通っても無駄足になるので
是非治療経過の管理はきちんとして欲しいところです。
528病弱名無しさん:2005/11/20(日) 21:35:10 ID:AeSvGTbH
こんなのやってるよ。今日の10時からだ。もうすぐ。

スレ違いに終わる可能性大ですがはっときますね。役にたたないかな??

世界ウルルン滞在記  肩こり腰痛を5分で治す!中国驚異のマッサージ▽その技を一週間で習得▽治療費タダ!
世界ウルルン滞在記◇俳優の玉有洋一郎が中国の農村で秘伝のマッサージ術を学ぶ。肩凝りや腰痛のみならず風邪や
動物の不調まで治してしまうという、すご腕のマッサージ師宅に滞在。彼のマッサージを受けた玉有は、その診断と効果に驚く。
早速基本を教わるが、つぼの位置を覚えるだけで一苦労。さらに指の力を鍛えるために、フリークライミングさながらの過酷な
トレーニングを行うことになる。

放送日時 11月20日(日)22:00〜22:54 TBSテレビ  iEPGで予約する
529病弱名無しさん:2005/11/20(日) 22:20:34 ID:1wWho+td
>528 今見てます。情報ありがとう。
530病弱名無しさん:2005/11/20(日) 22:56:26 ID:VISpS2E5
>>528
私も見ました。ありがとう。
何とかあれを自分で出来ないものか…
531病弱名無しさん:2005/11/21(月) 13:06:17 ID:j2f05nRX
>>528
中国の農村はヤラセの巣窟。

と、中国に五年いた俺が断言する。
532病弱名無しさん:2005/11/24(木) 02:46:05 ID:swRwsmeh
経絡療法「筋診断」はいかがですか?
勉強すると面白いよ。
533病弱名無しさん:2005/11/24(木) 20:10:07 ID:SdXATXXV
>>532
宣伝乙
534病弱名無しさん:2005/11/27(日) 00:56:12 ID:SFjs49R3
通い始めたときに「だいたい○回くらいで治るよ」
と言ってくれるのはよかったんだけど
その倍通ってもまだ治らない・・・

自分の症状は鍼の適応症とされている症状なんだけどなあ。
ここにちょくちょく登場した治療院の名前を見てそこに通い始めたけど
所詮単なる宣伝だったのかな。
それとも鍼全体が所詮そういうレベルなのかな。

痛くていつも気が晴れないよ。動きも制限されて生活も不自由だ。
次こそはよくなるかも、と希望をつないでは裏切られ、の繰り返しに
もう心底疲れたよ。寒くなる前に治したかったけどだめっぽい。
チラ裏でごめん。
535病弱名無しさん:2005/11/27(日) 04:00:53 ID:iKnbE5Kw
>>534
いいんだよ・・それで。ライ時は嘆き甘えな。
赤ん坊のように・・そう、赤ん坊が乳房ねだるように・・。
我慢しなくていいんだよ。

536病弱名無しさん:2005/11/27(日) 04:08:44 ID:iKnbE5Kw

> >>534
> いいんだよ・・それで。<<<ツ>>>ライ時は嘆き甘えな。
> 赤ん坊のように・・そう、赤ん坊が乳房ねだるように・・。
> 我慢しなくていいんだよ。
537病弱名無しさん:2005/11/27(日) 17:47:03 ID:eGFXox7r
>>534
まあ、ここに名前が出る時点で、宣伝だと思ったほうが良い。
鍼灸全体をそういう目で見られるのは困るが、そういう所があるのは事実。
ところで、何の病気なの?
538病弱名無しさん:2005/11/27(日) 18:51:26 ID:8U4aeyPd
鍼灸院で診断にオーリングテストを使うところがありますが、そういう診断法は
業界内ではどういう評価なんでしょうか?
素人から見て半信半疑なんですが・・・。
539病弱名無しさん:2005/11/27(日) 20:38:43 ID:PfDTxEs1
鍼灸で自律神経失調症は治りますか?
540病弱名無しさん:2005/11/27(日) 22:39:27 ID:aI6tSSpM
治る。
541病弱名無しさん:2005/11/28(月) 00:47:50 ID:JSrqUk5M
>>538
治療家本人がいいと思ってやってる診断、治療法には、
他人が口をさしはさまないのがこの業界のルール。
そんだけさまざまな方法論があって、傍からは理解できない
方法で結果出してる人間も中にはいるわけだ。

そこもおそらく参考にしてるだけでオーリングが全てではあるまい。
(全てオーリングで診断してるなら、もはや東洋医学じゃないw)
もし、ためしてみて怪しいと思ったら自分でやめればいいだけのことさ。
542病弱名無しさん:2005/11/28(月) 15:58:17 ID:ysg953+z
>>538
「鍼灸」は信じていて「オーリングテスト」は半信半疑なわけですね。
「鍼灸」は信頼を得るほど現代医学に基づいているわけではありませんよ。
どっちも似たようなものですよ、残念ながら。
543538:2005/11/28(月) 19:33:47 ID:Tanp1d66
>>541
なるほど、そうなんですか。

>>542
まあでもたとえ非科学的ではあっても鍼灸は経験的には
ある程度の効果があるとされてるんじゃないですか?
自分で足三里に灸をすることがありますが、胃腸が動くのがわかりますし。
鍼灸師の人がさも当然の事のように話す陰陽五行論などの理論(?)などは
現代の普通の教育を受けた人間からすると全然納得できませんけどね。
544病弱名無しさん:2005/11/28(月) 19:47:19 ID:ysg953+z
>>543
オーリングテストも経験的にある程度認められているものですよ。
たばこを持つとほぼ確実に力がゆるんでしまいますし。
545病弱名無しさん:2005/11/28(月) 19:48:25 ID:ysg953+z
>>543
そして鍼灸師も当然「現代の普通の教育を受けた人間」ですよ。
546病弱名無しさん:2005/11/28(月) 19:50:25 ID:ysg953+z
>>543
人は自分の経験から物事を判断しますから、
経験をされてない方にすれば半信半疑になるのは仕方ないですけどね。
それほど鍼灸師はバカばかりではありませんよ。
ごくごく普通の日本人です。
547534:2005/11/28(月) 23:12:37 ID:nvu/Qd8J
ぅぅ・・・ありがとう。>535

>537
そうだよね。
とりあえず他にいいところを知らないので
ま、行ってみるか位の気持ちで行き始めたんだけど
ああ早く痛みとお別れしたい・・・
548病弱名無しさん:2005/11/28(月) 23:43:10 ID:ADkdjlgj
>>544
そうなの?てっきり目的が別かと・・
鍼=治療法
オー=検査法
って勝手にカテゴライズしてた。
549病弱名無しさん:2005/11/29(火) 00:08:59 ID:Df5ii3Wa
大阪市内で鍼灸の評判のいいところありませんか?
当方ヘルニア→座骨神経痛です。

ホットペッパーに乗っていた中国人がやっている
整体にいってゴキゴキしてもらったら、
楽になったかなと帰り道
余計悪化したことに気づきました。。。
でも鍼って下手で症状が改善しなくても悪なることはないと思っています。。。
550病弱名無しさん:2005/11/29(火) 00:52:57 ID:0W4l36bs
足の腱鞘炎ってどれくらいで治る?
551病弱名無しさん:2005/11/29(火) 08:38:52 ID:wWq1KpIG
足の腱鞘炎?
普通はならないが…。
552病弱名無しさん:2005/11/29(火) 08:56:04 ID:0W4l36bs
ところがリアルになっちまったんだよぅ・・・
ぐぐってもこれという情報にぶち当たらなくて困ってる。
553病弱名無しさん:2005/11/29(火) 09:12:42 ID:vgLdaqvn
>>552
本当に腱鞘炎なら使わなければ治ると思われ
554病弱名無しさん:2005/11/29(火) 12:02:59 ID:3sxMQ1h0
とりあえず病院行けばいいと思うよ
555病弱名無しさん:2005/12/03(土) 01:19:33 ID:8MNIobhl
自己診断で思ってるだけなら、痛風かリウマチの可能性が高い。
556病弱名無しさん:2005/12/03(土) 02:08:13 ID:9nRk2D6E
脳梗塞の後遺症(失語や軽い運動能力低下)の治癒に強い鍼師さんを見つけたいのですが、どうすれば判るでしょうか。
ネット検索してもあまりわからないんです。
557病弱名無しさん:2005/12/03(土) 08:27:56 ID:2CsW5N3s
近所の鍼灸院に電話して、対応の良さそうな所を見つけるしかないのでは?

失語症については、本人に焦りがあると余計に回復しにくくなる場合もあるから、
本人も周りの人も焦り過ぎないようにして下さい。
運動機能のリハビリをする事で失語のほうも回復してくる事もありますし。
ただし、発症後、あまり時間が経ち過ぎていると、回復が難しくなります。

鍼灸治療も、ある程度の期間やってみないと答えは出ないと思うので、気長にかかるつもりで。
558病弱名無しさん:2005/12/03(土) 19:00:39 ID:XtkRrxt4
>>556
http://www.shinshin.info/shinshin/seiketsuzubusiraku.htm
東京の人ならまぁ行けますが
腰痛なら腕は良いけどこの様なレアケースでは不明
5万円程度の範囲で試すなら良いかも

既出のP堂辺りに電話で相談するのも手かも
559病弱名無しさん:2005/12/03(土) 22:57:14 ID:Vp7AZejq
>>557
>>558

早速の書き込みに感謝します。
失語で落ち込んでいる父を連れていってみます。

ところで、この1日いろいろなサイトを見ていたところ、
三鍼法というところにたどり着きました。
ここは普通の鍼とは違うのでしょうか。
よろしければ教えてください。

http://www.3sin.jp/index.html
560病弱名無しさん:2005/12/03(土) 23:21:27 ID:2ebDYzJB
「前田鍼灸接骨院」
でぐぐってみて。
東京銀座、大阪北新地、住道にある。
色んな難病患者来てますよ。
561病弱名無しさん:2005/12/03(土) 23:53:15 ID:Vp7AZejq
>>560
新情報をありがとうございます。
ここも候補にします。

もう一つ、どなたか疑問について教えてください。
脳梗塞の父は、バイアスピリンという、血流増加作用のある薬剤を飲み続けていますよね。
普通の人より出血しやすい状態になっているとのことです。
このような患者であっても、鍼治療は可能なのでしょうか。

562病弱名無しさん:2005/12/04(日) 00:00:49 ID:wso4bLQh
>>561
可能だけど、ちゃんと付き添いで来て問診のときに教えてね。
できれば現在処方されてる薬の実物持ってきてくれるほうがいい。
563病弱名無しさん:2005/12/04(日) 00:11:16 ID:OJmTHkgn
>>562

飲んでいる薬によって鍼の打ち方って変わるもんなのですか?
今までいろいろな鍼師に見ていただきましたが、そういったことを自分から聞いてきた鍼師は居なかった。
もし鍼師さんなら一度見ていただきたいです。
564病弱名無しさん:2005/12/04(日) 13:15:21 ID:L7L1l4KU
>>563
いや、バイアスピリン程度だと治療にはほとんど影響しません。
けど、薬の影響受けた状態で来院されるんだから、その患者さんの
本来の生理状態を推測するために常用薬は知っておきたいのです。

そもそも日本の鍼灸師の養成過程に薬学の単位はないですから、
年配の鍼灸師には薬の知識ほとんどない、だから聞いても意味ないんです。
でも、最近の鍼灸学校では問診の際に常用薬も聞くように指導してるはずなんで、
若くて勉強してる人なら基本的な知識くらいは持ってて当然ですよ。

まあ、俺は中医師免許も持ってるから薬学のこともわかるだけなんだけど。
(持ってても処方もアドバイスもできないんだけどさw)
565病弱名無しさん:2005/12/04(日) 21:41:06 ID:OJmTHkgn
>>564

なるほど。実状がわかりました。
ありがとう。
566病弱名無しさん:2005/12/07(水) 01:48:46 ID:EQMc7wVG
>>565

逆に言えば、>>564のようなヤシがほとんどいない、いい加減な治療しかしてない連中が多いとも言えるな。

567病弱名無しさん:2005/12/08(木) 18:04:46 ID:13Gln9T9
ネット上でよく見る有名な某鍼灸院に数ヶ月通ったけど、
大して症状がよくなってこない。
鍼通う前に整形外科的に異常がないことは確認済み。
でも鍼灸的には自分の症状は適応症らしい(と本人のHPにも書いてある)。
それだけにその人の鍼治療に非常に期待を寄せていた。

でも、あれだけ原書で専門書読んでる風なところすらで治らないのなら
鍼という治療法自体がたいしたことないのかなとさえ思えてきた。
もう絶望。一生このままなのかも。
568病弱名無しさん:2005/12/08(木) 19:22:34 ID:h42fGCLb
>>567
適応症でもよく効く人とあまり効かない人がいる。
先生との相性ってのもある。
流派によって処方は様々だし、先生一人一人が違うやり方をしていると言っても過言ではないから。
あきらめないで他の鍼灸院を再度試されてみる価値はあると思いますよ。
569病弱名無しさん:2005/12/08(木) 22:20:31 ID:13Gln9T9
そうか・・・治療との相性ということもあるんだね。

先生そのものの人柄や治療理論は気に入ってるんだけど
先生が言うほどはかばかしく治らないんだよなあ。
ここに通う前に行った鍼灸院の先生には
散々暴言をはかれろくに治療もされず金だけ取られた感じなんで
どうか今通ってるところで治して欲しいという気持ちはすごくある。

一旦身体を悪くすると治すのは大変だね・・・
治る症状だったとしても、治してくれる人を見つけるまでは
時間もお金もハンパなくかかる。もうやだ。
570病弱名無しさん:2005/12/09(金) 00:48:34 ID:CbrS9AoL
>>567
何の病気なの?
571 :2005/12/09(金) 01:17:10 ID:Qrs1kN3R
得意不得意は大きいよなぁ
私は結構鍼灸ジプシーやりましたが
落ち着くところに落ちつきました。
花粉症は5秒で治す(正確には治らない
あるツボに置き鍼すると確実に止まるので
シールを貼っている間は無敵)
ところもあります。だけどここで腰は
治らなかったなぁ・・・良くは成るけど
根本がとれない。

先生に聞くと花粉症治療がいつの間にか
口コミで増えて3月が一番混むと嘆いていましたw
572567:2005/12/09(金) 21:19:08 ID:JC1ywDN+
>570
膝痛腰痛その他って感じです。
特に膝は大学病院も含めて複数の整形外科に通ったんだけど
レントゲンやMRIに映る範囲では
取り立ててどうということはないそうで
いつもしっぷ渡されて終わり・・・

>571
私の腰も今そんな感じだなあ。
奥のほうの痛みがしつこく取れない。
その後腰を根本的に治す鍼灸院には出会えましたか?
573病弱名無しさん:2005/12/09(金) 21:22:57 ID:AP7JFDyi
のぼせ(胸部・首周辺・顔面)で困ってます。
冷え(足)もあり、アトピー持ちです。
今まで10以上の治療院(鍼を試してみました。
行く先々で問診の際、一番のぼせをなんとかして
ほしいとリクエストしてきました。最終的には、
同業者からも一目置かれる2人の
先生に絞れてきました。が、どちらの
先生に委ねていいのか・・・。
意見を聞かせて頂けたら幸いです。

A先生は「首」「親指+人差し指の間の付け根」「頭」「首」に
鍼をします。1回目から効果テキメンでした。が10回越えたあたりで
頭打ちになり・・・。ここは完全予約?契約?制で習い事もみたく
個々、毎週何曜日:何時と診察時間がキチンと決まっています。
特徴?としては上記のツボに鍼を刺し、特に首を念入りに
イジってる感じです。スーっと熱が引くのを感じますが
効果は5分くらいです。診察〜2、3時間後に眠くなります。(不眠持ち)



574病弱名無しさん:2005/12/09(金) 21:35:37 ID:CbrS9AoL
>>572
MRI撮って異常無しなら整形じゃ治し様が無いだろうね。。
鍼灸の適応症には間違いないから良い先生に出会えると良いね。
575病弱名無しさん:2005/12/09(金) 21:54:11 ID:AP7JFDyi
>>573つづき(♂
B先生にはまだ一回しか通ってません。
B先生とA先生の話になり「私とA先生とはツボ違うからなぁ
私は中国のほうでやってるから」と素人の自分には?なことを
言ってました。この先生は腕、足、足の裏に鍼をします。
腕を念入りに鍼でイジられてる際、不眠持ちの自分が眠ってしまいました。
診察後、足の裏が痒かったです。特にのぼせが引く感じはなかったんですが
足が少〜しだけ、あったかくなった気はしました。ココはいつでも好きな時に
電話して診察受けれます。

まぁ・・どっちの治療院に通っても 治る保証はないんですが・・・。
玄人?プロの方がいたらアドバイスよろしくお願い致します。

因みに他の治療院は、重度ののぼせ持ちの自分にとって
痛くも痒くもなく、背中にトントンと刺す秒殺タイプの鍼は???でした。

576病弱名無しさん:2005/12/09(金) 22:15:49 ID:M3jYeQDF
>>575
鍼灸のアドバイスじゃないんでアレだけど、その症状だと漢方薬が向いてるかもしれない。
そういう「冷えのぼせ」は漢方薬の得意分野。↓の「駆お血剤」の項を参照。

ttp://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_cnt_27-21.html

もし漢方薬やるんでも、適当に自分で薬を決めないで一度は漢方薬局で診てもらってくれ。
ちゃんとその人の体質を診て投薬を決めないと正しい効果がでない場合が多い。
577病弱名無しさん:2005/12/09(金) 22:17:04 ID:AP7JFDyi
>>576
ありがとうです。
578病弱名無しさん:2005/12/12(月) 13:36:03 ID:PEV12ybK
>>573
あなたが気に入った方に通うのをお勧めします。
そして時間が経ち効果が「?」になったのなら違うところを探して換えるのもいいでしょう。

「痛くも痒くもなく、背中にトントンと刺す秒殺タイプの鍼」
世の中にはこのタイプの鍼が効くと言うひともいるのです。

だからあなたにしか決められないのですよ。
579病弱名無しさん:2005/12/14(水) 16:14:09 ID:NYlLyfjQ
>550
足が腱鞘炎になってしまって一時期は車椅子だったんだけど
一ヶ月半くらいでほぼ痛みゼロになった。歩けるってすばらしいよ。
上手な鍼灸師は 王見人ネ申 だと思った。
550の足もよくなるといいね。いい先生との出会いがありますように。
580病弱名無しさん:2005/12/14(水) 20:21:27 ID:X0u5WKfD
父(62才)が半年前から腰から下はひどく冷え、なのに上半身は汗をかく、
またゲップが出て食事があまり取れないなどの状態が続いてます。
4軒の病院で診察&検査受け続けましたが、原因は見つからず、
内科的見地では「いたって健康です」と言われていました。

私の素人判断では自律神経失調症とか男性の更年期障害?
みたいなことなのかな?と思っているのですが、
鍼灸でこういう症状は改善されるものでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
581病弱名無しさん:2005/12/14(水) 22:50:24 ID:L55Wd3EN
>>580
病院が検査して異常なしというのはやりがいのある状態ですよ。
その話からだけでもいろんな想像はできるんだけど・・・。
でも、とりあえず来てみてくれ、としか言えない。

そういうさまざまな患者さんの訴えを絞り込み、さらに多方面から判断して
どこに問題があるかを考えて、そののち治療を決めるもんだからね。

ちなみに東洋医学では、異常があるのに原因不明、というのはありえません。
(例を挙げると、老化というのも立派な治療対象だったり)
582病弱名無しさん:2005/12/14(水) 23:24:51 ID:xs6wPMv2
>>580
鍼灸適応だろうけどそれ専門みたいなとこ掛からないとだめだよ
平たく言うと加齢に疲労が重なった感じ
辛そうならそれ相応の鍼灸院探して上げてもいいんでは
583病弱名無しさん:2005/12/15(木) 00:05:18 ID:/WU2ymQu
>>582
2ちゃんで治療院の紹介とかしてるときりない。
そもそも鑑別もしてないうちに責任もって紹介できるか〜〜〜。
584582:2005/12/15(木) 00:25:39 ID:UqvMLuHP
580が親父さんのために鍼灸院探して上げてもいいんでは
のつもりで言ったけど言葉足らずだった、すみません
585580:2005/12/15(木) 00:57:02 ID:SY2bO06q
みなさんレスありがとうございます。

そんな状態でも踏ん張っていた父が先日、某大学病院で検査の結果、
「内科的見地では異常が無い」の一点張りで、結局、坑鬱剤を出されて
帰ってきたんです。それ以来なんだか気落ちしたみたいで元気がなくて…。
心配なので何か良い方法はないものかな?と探しているところなんです。
鍼灸でも治療可能みたいなので、全く無知ですがなんとか良いところを
探し出して診てもらおうと思います。

本当に助言ありがとうございました。
586病弱名無しさん:2005/12/15(木) 03:40:40 ID:O53Gc8nU
私は鍼灸大好きで、将来鍼灸師に絶対なりたいと思ってます。
長く病気で苦しみました。

鍼灸大好きですが、でも、あんまり病状が悪くなると
鍼灸だけでは治らないよってことみなさんに言いたいです。
鍼灸の先生達もそういう人はどうやって治したらいいのか、
知らない人多いように思います。

なんというか、西洋の病院で検査しても問題はない、
しかし、具合が物すごい悪い、鍼灸すればちょっと良いんだけど、
なかなか全快はしないような状態。
未病が酷くなった末期みたいなカンジとでもいいのか。
かなりこじれた状態です。こうなると鍼灸でも難しい。


587病弱名無しさん:2005/12/15(木) 03:45:41 ID:O53Gc8nU
鍼灸ジプシーもして、悩んで泣いたり、絶望したりくり返してました。
先生も一生懸命やってくれるんだけど、なかなか改善しなくて、
だんだん先生との関係がギクシャクしたり。
患者の自分も当然苦しいが、鍼灸の先生も悩んでいるのを見るのも辛かった。

こういった場合、鍼灸だけではダメで、漢方薬も合わせてやらないと
絶対ダメです。
さらに、漢方も普通のそのへんの漢方の先生や医者が出すようなものでは効かない。
鍼灸でなかなか治らないようなこじれた状態の人を治すのには、
漢方薬も普通の漢方薬ではダメなんです。
良い漢方医を探すのは、良い鍼灸師を探す以上に難しい。






588病弱名無しさん:2005/12/15(木) 03:57:56 ID:O53Gc8nU
私は有名で、東京大学を出てる、優しくて辛抱強くて頭の良い
漢方の先生のところで三年煎じ薬を飲みましたがダメでした。
漢方薬ジプシーもしました。
鍼灸や漢方で少し状態は良くなるんだけど、なかなかそれ以上には
治らない。でも効くのだから、これしかないと思ってしつこく鍼灸と漢方の先生をあちこち転々としました。
結局たまたま偶然で、良い鍼灸の先生、良い漢方の先生にめぐりあい、
あらゆる努力と、お金と時間をかけてなんとかかんとか治せたわけです。

こじれた人は鍼灸だけでなく、漢方薬、それも普通の漢方の量でない、みっちり問診して知識のある先生のものを合わせないとダメと思います。少なくとも私はそこまでしないと治りませんでした。
よく治ったもんだと思います。
また、胃腸が酷く悪い、体がとても冷える人は、カイロでお腹や腰を常時暖めることも合わせてしないとダメ。
私はブシという強力に体を暖める漢方の薬さえも効きが悪いような状態で、強制的に外から暖めるしか方法がなく、結果それをやってからメキメキと病状が良くなりました。
炎症が起こってたり、便秘だったり暑がりの人はダメですが、
体が極端に冷え、胃腸の悪く病気の治りが鈍い、普通の漢方薬を飲んでもダメという人は、体暖めなければ、病気の治癒が悪いと思います。
589病弱名無しさん:2005/12/15(木) 04:06:05 ID:O53Gc8nU
ズラズラ書いてすみません。
でもどうしても伝えたかったので。
得になかなか治らなくて何をどうしていいのか、わからなくなってる
そういう人に共感してもらえるところあると思います。
鍼灸の先生方にも参考にしてもらいたい。
ゆっくり治しましょうとか、鍼灸の先生も漢方の先生も
みなさん言うんですけど、
やっぱり一分でも早く治さないとダメです。
ゆっくり治そうと様子見てるうちに他に具合が悪いところが出てきます。私は卵巣腫瘍になりました。
西洋の病気で検査しても得に変なところはない
しかし具合が悪くて、鍼灸で治療してるのになかなか治りが良くない、
そういう場合、患者も治療者も、漫然と同じ治療を続けるのでなく、
別の方法も合わせて、合わせワザで治療効果をあげるしかないってこと
知ってもらえたらと思います。
590病弱名無しさん:2005/12/15(木) 11:16:14 ID:Pfg8plT/
>>589
で、何の病気だったの?強烈な冷え性?
591病弱名無しさん:2005/12/15(木) 11:59:27 ID:O53Gc8nU
未病の酷いののオンパレードってカンジですw
もともと生まれつき胃腸が弱かったのに加えて、
積み重なったストレスで胃を壊し、びらん性胃炎と、胃潰瘍で
一年程胃から出血。
下痢が止まらず、
髪の毛がざばざば抜けたり、
体重が落ちきって、ガリガリになってしまったので、
酷い、腰痛、肩凝り、冷え性、不眠、肌荒れ、
先にも書きましたが、卵巣腫瘍と
もうとにかくいろいろです。
592病弱名無しさん:2005/12/15(木) 12:23:28 ID:vNEb9Pw0
それはすでに未病ではないですよ。^^;
593病弱名無しさん:2005/12/15(木) 12:30:51 ID:O53Gc8nU
それはわかってるんですが、
はじまりは胃炎はなかったし、
時間がかかったことで、いろいろな病が重なっていったんです。
結果としてこういうことになったと理解してもらえれば。
594病弱名無しさん:2005/12/15(木) 14:43:00 ID:vNEb9Pw0
ここに書かれた文章のみでの勝手な判断だと言う断りをご了承いただいたとして。

精神的なものからくるストレスをいかに対処していくのかがあなたにとって(あなたの治療においても)、
最重要ポイントだと思いました。
特にストレスが器質的な変化をもたらしやすい体質をお持ちだと考えます。

あなたにとって思わぬレスかも知れませんね。
異論もあるかも知れません。
再度申し上げますが、ここに書かれた文章のみでそう判断しています。
595病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:16:50 ID:O53Gc8nU
??いや、時間はかかりましたが、もう上記に書いた症状の
全てがほぼ治ってる状態なんで。
抜け毛も治ってしまいましたよ。
風邪もひかないくらいです。
もう治ってだいたい3年くらいたちます。
御心配頂きありがとうございます。
みなさんに聞いていただきたいのは、
症状が軽い方は置いておいて、
こじれた方は鍼灸だけで治すのが難しいってことなんです。
当たり前のことなんですが。。
しかし、西洋の病院で治せず、藁をもつかむ気持ちで、鍼灸漢方に飛び込んだ患者にはそれがわかない。絶望してしまうんですよ。そこで。
もう何をやったらいいんだと。そしてあちこち転々としてしまう。
そして鍼灸の先生も漫然と治療を続けながらどこか気持ちが
あきらめてしまっている。
私も鍼灸と漢方の先生二人に、他の患者さんの前で
もう治ったんでしょ!って言われて辛い思いしました。
そんな患者さん多いと思うんですわ。
転々としたり、漫然と治療を続けるその時間が惜しいのです。
お金も無駄に費やします。
そうしてる間にひどくなったり、ほんとに治らなくなってしまいます。
もっと治すためにできうる限りの手段をとって欲しいと願っています。
それでこういうやり方もあるよということを知って頂きたくて
書きました。
手後れでないのに、苦しんでる患者さんをジプシーにはしないで
欲しいし、患者さんもいつまでも同じやり方で治らないなら
いろいろ工夫を積み重ねしないといけないです。



596病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:55:22 ID:QjJu3CVg
私も鍼灸院ジプシーした人間だから
あなたの言うことは非常によく分かるけれども
幅広い治療知識と治療技術を持っている良心的な先生なら
あなたがここに書くまでもなく
治せる疾患は速やかに治してるだろうし、
前回の治療のフィードバックをして次の戦略を考えるだろうし
鍼灸だけではダメだろうなと感じれば即
他の治療方法も積極的に取り入れてると思う。

だから、
治らない患者に対して延々と同じ治療法を施したり
患者を威圧的に脅したりするところというのは、
要するに知識も技術もない無能で向上心のない治療院か
単に目先の金が儲かればいいという悪質な治療院。

そういう人たちに対して
>苦しんでる患者さんをジプシーにはしないで欲しい
といくらここで匿名で訴えても実現する可能性は低い気がする。

患者側にできる最も有効な対処法は、
よくない治療院をなるべく実名に近い形で
多くの人が接する媒体(クチコミも含む)で晒して
悪いところを淘汰していくということではないかと。
597病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:58:25 ID:vNEb9Pw0
ごめんね。
やっぱりあなたは精神的なものからのストレスで全ての病気や症状がでていると思います。
漢方と鍼灸の併用とか直接温めるとかの手法で症状がよくなったのではないと私は考えます。
そこを見抜いた処方をしていただける先生と出会えてよかったと思いますよ。
598病弱名無しさん:2005/12/15(木) 16:00:41 ID:vNEb9Pw0
ご自分に合わなかったからってだけで「よくない治療院」と決めつけ、
NETで晒すなんて恐ろしい考えをお持ちですね。
599病弱名無しさん:2005/12/15(木) 16:21:51 ID:O53Gc8nU
いいえ、
ストレスはとれてもストレスによって深くダメージを受けた
体の症状は普通のやり方では簡単には治らないんです。
だいたい、ストレスだけで私の体は悪くなったのではないので、そこにこだわらないでもらえませんか。
大雑把に話してるので、詳細を話してるわけではありません。

私がメインに言いたいことは、
こじれた人は『どんなに腕のいい鍼灸の先生でも』
鍼灸だけでは『治せない』
または『治せてもかなり時間がかかってしまう』ってことなんです。
私もいろんな先生を渡り歩いたから言えるのです。
病気は一分でも早く治さないといけないです。


漢方、場合によってはもちろん西洋の薬や治療法法も取り入れながら、
できる限りのことをしないといけない。
漢方もこじれた症状を治せる先生は非常に少ないです。
患者さんにはそういう点、注意して欲しいし、
私の二の舞いをしないで欲しいという気持ちで書いてます。
治療者に向けても書かねばならないことと思いますよ。
可能性低くても、どこかの治療院で治りにくい患者さんのことで方法がわからず、心を痛めてる先生だって絶対いるはずだから、そういう先生に伝えたいと思って書いてます。
私があった先生はみな、数名の悪い先生を除いてほとんどみな、一生懸命やってくれる気持ちの優しいいい先生ばっかりだった。だけど、こじれた状態にはお手上げだったから伝えたいと思うんです。


600病弱名無しさん:2005/12/15(木) 16:58:43 ID:vNEb9Pw0
すみません。
私が言いたいのはあなたが言う全ての症状は精神的なものからくるストレスのみで起こりえます。
601病弱名無しさん:2005/12/15(木) 17:19:37 ID:O53Gc8nU
あなたがもし先生だったら絶対治らなかったと断言できますね。
申し訳ないですが、もうレスしないでもらえますか。
602病弱名無しさん:2005/12/15(木) 17:27:27 ID:gCOZ7OR9
ところでストレスの定義ってなに?
西洋医学の医師は説明がつかない病状は何でもストレスで片付けて
安定剤なり痛み止め処方されて終わりだけど、
それで鍼灸院ですらもストレスの一言で片付けられたら患者側としては
呆れるだけだと思うよ。
なんか他の言い方ないのかな?
603病弱名無しさん:2005/12/15(木) 17:36:28 ID:k+ub1kZV
>>602
苦悩あたりか
604病弱名無しさん:2005/12/15(木) 17:59:44 ID:QjJu3CVg
>ご自分に合わなかったからってだけで

治療法がたまたま自分に合わなかったという程度なら
わざわざネットで晒すほどの気にはなりません。
でも、明らかに患者を精神的に追い詰めるような暴言を吐くところや
治療技術が未熟すぎると素人目にも分かるところは
現実問題としてありましたね。
そういうところは晒されてもやむなしだろうとは思いますよ。
業界のためにもそういうところは淘汰された方が助かるのではないですか?
605病弱名無しさん:2005/12/15(木) 18:58:24 ID:UqvMLuHP
まあこんなところで文句いわずに鍼灸師目指すなら今からでも勉強しといた方がいいんじゃないかな

少なくとも>>601の一行目には同意せざるを得ないです
それ以上は頑張ってくださいとしか言えない。
606病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:08:15 ID:Nz1iB01Z
たとえ宣伝であろうが告発であろうが、
晒したきゃ2ちゃんでやらずに自分でHP作ってやってくれ。
607病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:33:57 ID:QjJu3CVg
確かに2ちゃんの情報ってのは玉石混淆で
自作自演や同業者の足引っ張りもあるんだろうけど
少なくてもこのスレで得た情報は当たり外れは少なかった。
たくさんの人の目に触れやすいところに情報がないと役立たないから
こういうところでの情報交換は個人的には悪くないと思う。
(リアル鍼灸師さんの立場的には逆に困るんだろうか)

そして605の一行目に同意。
将来自分が患者に同じことを思われないように勉強してほしい。
608病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:16:48 ID:O53Gc8nU
生まれつき胃腸が弱かったということも
書いているし、仕事の関係上体を冷やしたこと、
急激なダイエットなど、原因はいろいろあるんですよ。
ストレスは胃炎のきっかけに過ぎません。
抜け毛はダイエットがきっかけですしね。



なぜストレス、ストレスとそればかり、詳しく知らないくせに、わからないくせに断言してしまうか。
だから、あなたのところでは治らないと断言させてもらいました。
そういう先生がとっても多い。ここのスレだけでも
多いということが、よくわかると思いませんか。


良い鍼灸師さん、漢方薬の先生を見つけるのには、
問診をどれだけ細かくやってくれるか、時間をかけてくれるかってことが一つの目安になると思います。
そういう先生は絶対いますから、私はそのような
先生達を信じて訴えます。

残念ながらレスしてくださった鍼灸師さん達では、
ストレスという言葉にこだわってしまって、
ストレスさえ、取り除けば自然に治ると思い込んで、
全快にまではとても持っていけないと思いました。

609病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:24:05 ID:QjJu3CVg
そうやって「ストレス」という言葉に何度も過剰反応して
延々と長文レスを繰り返すところが
精神的に余裕がない、ストレス耐性が乏しい感じだと
読む側に印象付けてるんだと思うよ。

そんな精神状態で鍼灸の先生になったら
患者のあれこれに振り回されて自分が潰れてしまいかねん。
610病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:26:19 ID:vNEb9Pw0
>生まれつき胃腸が弱かったということも
>書いているし、仕事の関係上体を冷やしたこと、
>急激なダイエットなど、原因はいろいろあるんですよ。
>ストレスは胃炎のきっかけに過ぎません。
>抜け毛はダイエットがきっかけですしね。

勉強を始めればこういうことの全てがストレスと深い関わりがあることに気が付くと思います。
東洋医学・東洋哲学とはそういう学問だと言うことです。
611病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:28:11 ID:vNEb9Pw0
ちなみに「ストレス」と言う言葉はあなたをバカにするために使っているのではありません。
一般的に「ストレス」という言葉は間違って理解されていることが多いです。
それも勉強すればわかるはずです。
612病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:28:24 ID:O53Gc8nU
ストレスって言葉、ほんと便利なんですね。

でもそんなに安易に使うべきじゃありません。
613病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:34:23 ID:QjJu3CVg
毛が抜けてしまうほどの急激なダイエットに手を染める人は
えてして知識がないか心に余裕がないかのどちらかだよ。
私も>611に禿堂。もっと落ち着いてレスを読んでみてほしい。

本当に鍼灸師をめざしているのなら、
もっと色々勉強して
心と知識に幅のあるいい先生を目指してください。
でないと患者としては困ります。
614病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:34:41 ID:O53Gc8nU
深くダメージを受けたら、原因を取り除いたとしても、
回復に時間がかかる、
そこに何も反論するところはないでしょう。

それを、鍼灸だけで治すのは難しいっていう
こんな当たり前のこと言ってはいけませんか?
患者は知らないんですよ。

鍼灸師さんもわかってない。
治らなかったら患者は自然にこなくなることが多いからね。

615病弱名無しさん:2005/12/15(木) 20:43:51 ID:O53Gc8nU
あんまりにもバカバカしい。
すべての病のほとんどが、あなたが方の言う、
おおまかな、非常におおざっぱなストレスという
言葉で説明できますね。
腰痛も、神経痛も、生理痛も、脳硬塞も、ガンも
あなたの病は、ストレスが原因です。
それが東洋医学です。
ギャグでしょうか。これは。


ほとんどの病気がなんらかの負荷によって起きるの
当たり前じゃないんですか?
医者としてはみっともない。

問診が足らない鍼灸師さん、漢方の先生大杉です。
ちょっと聞いただけでわかったような、そんなそぶりの
先生はうんざりする程見てきました。
そういう先生には簡単な病は治せても、こじれたら
手に負えません。
616病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:02:05 ID:QjJu3CVg
話がループしてきたね。
つか、第三者的には、そういう個人的な恨みつらみばかりじゃなく
読んでて有益なことも書いてくれると嬉しいなあ、個人的には。

具体的にはどういう症状にどんなものが処方された(どんな鍼を打たれた)とか
行って後悔した(よかった)鍼灸院の具体的な名前(伏字)とか。
せっかくたくさんのところに通っていろいろ知りえたわけなんだしさ。
もちろん差し支えのない範囲で。
617病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:09:52 ID:UqvMLuHP
大したこと無い鍼灸師が多いのは認めるしそれは業界の常だろうけど
正直自分で治療したわけでもないのにここでグダグダ書かれても
はいそうですかとしか言えないです、がんばって立派な先生になってくださいね
終わり。
618病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:14:38 ID:k+ub1kZV
>>615貴方が、
今年のベスト・ストレッサー賞を受賞しました。オメデトウ!!!

つーのは、冗談。基本的に同意。
持病の源がストレスって・・・

619病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:18:27 ID:k+ub1kZV


どー考えても逆だよね
×ストレス→持病
○持病→ストレス
620病弱名無しさん:2005/12/15(木) 21:52:19 ID:O53Gc8nU
確かに他人を治療したことはありません。
しかし、重病人だった、ほとんどの鍼灸師や、漢方医がお手上げで見捨てられ状態だった自分という患者を
一生懸命治療してきた経験があります。
いろいろな先生のもとで、いろんな鍼をし、薬を飲み
体はって人体実験ですからね。
かけた金額は300万円くらい、治るまで6年くらいです。
もっと早く知ってればと悔やまれるから書きたい。
つまらん突っ込みがなければ瑣末な話じゃなく、
もっと突っ込んだ有益なとこ書きたいんですけどね。


人は経験しないことには、ほんとのところわからないと
思います。
だから一生懸命やってくれてる鍼灸師さんを責めるつもりない。
ごちゃごちゃ言いたくないんで、変な反論はほんとにおしまにしてもらいたい。


621病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:06:05 ID:QjJu3CVg
ここの住人さんたちって懐深くて優しいなと思った。
結構慎重に言葉選んでレス返してるの、見ててよく分かった。
622病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:32:02 ID:O53Gc8nU
ストレスですんだら、問診はいらん。
623病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:36:53 ID:X7MLtXuf
どうでもいいがここは、
「鍼灸で病気が治らなかった人」
のスレじゃないから。
624病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:42:39 ID:O53Gc8nU
良く読めっていうんだよ。
治ったって何度書いたと思ってんだ。
625病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:58:44 ID:QjJu3CVg
じゃあいい加減、治った方の先生のお話をお願い。
ネガティブなことの書き散らかしは読まされる方も鬱になるよ。
626病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:16:15 ID:X7MLtXuf
>>624
あんだけ長文の中から治った話を見つけ出せと言われても。
ちらっと見た感じでは、俺の病気は特別で鍼灸だけじゃ治らない、
漢方使ってようやく治したって話みたいだし・・・

そもそも鍼灸師に漢方やれってのが無茶な話なんだな。
中医師の俺ですら手を出したらお縄になるから封印してるってのにw
627病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:30:53 ID:QjJu3CVg
中医師の資格を持ってても鍼灸と漢方と両方扱うことはできないということ?
だとしたらストレスさんの言い分は実現不能っぽいね・・・
628病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:39:39 ID:X7MLtXuf
>>627
日本では無理。
医師免許か、最低でも鍼灸師免許+薬剤師免許取らないと〜。

中医大学5年(俺は大学院入れて7年だが)、
さらに医学部6年プラス研修、もしくは鍼灸学校3年プラス薬学部5年・・・
日本で中医師やるまで15年くらいかかるんで、現実的な話じゃないですよw
629病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:45:23 ID:O53Gc8nU
鍼灸師に漢方やれなんて、言ってないでしょうが。
ーーちょっとあんまりにもくだらない、ケチつけたいだけのレスですね。素直に聞きたいって言えばいいのにw

読まされる方が鬱になるって、あなたの書き込みの中傷の酷いこと、あなたのレスでも随分煩わされたんですがね。
もっと心広く、雰囲気に流されず、書き込みしたらどうですか。あなたみたいな人には死のうが苦しもうが無理には教えないし、読まなくてもぜんぜん結構なんですけどね。



630病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:46:06 ID:QjJu3CVg
そうか・・・
じゃあ余程のところに当たらない限り
鍼灸の先生に漢方の専門的アプローチまで求めることは
そもそも無理ってことだね。>628
631病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:59:25 ID:QjJu3CVg
>629
そうか。ならもういい。
そんな風にしかものを書けない人に聞くことは何もないよ。
632病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:04:19 ID:ZbpmqrIg

漢方薬を飲んでも、鍼をしてもらっても、先生をあれこれ変えても、ちょっと良くなるんだけど、なかなかいつまでも治らない人は、治らないのにいつまでも同じような治療続けてちゃダメです。
鍼灸だけしかしてないなら、または漢方だけしかしていないなら、両方やった方がいい。
両方にいいところがある。
鍼灸で肩凝りだとか、日々の不快な症状をこまめに取りながら、より強力な漢方で根本的な内臓の偏りや衰えを治すということが。そうすると患者の不安が軽減する。
たとえば鍼灸では、子宮内膜症にまでなっちゃったり、耳鳴りとかが酷くなっちゃうと手に負えないが、漢方薬ではまだ治療可能(良い先生なら)より症状が重かったら鍼灸だけでは辛いところがある。

でも両方やるとしても、いい先生でないといけない。
良い先生を探すのには、口コミと、問診をとにかくたくさんしてくれる先生を探すこと、ありとあらゆることを聞いてくれる先生、問診と説明で二時間くらい。
常に勉強してる先生。
詳しく問診しなきゃ、原因がいろいろ複合してる場合治せない。
また病気がどれくらい重いのかってことが正確に把握できない。
鍼灸の先生ももちろんだが、漢方薬は得にそういう先生でないといけない。
普通の病院ではエキス剤は一ヶ月に三種類くらいまでとか、漢方薬局でもエキス剤はせいぜい二、三種類くらいを組みあわせたり、煎じ薬でもだいたい一ヶ月に三万円くらいで処方してる。どんなに病状が重かろうが。
病院ではそれ以上出せないってことと、またはそれ以上になると煎じではゆでられないとか、そんな理由で。
つづく

633病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:04:19 ID:W2ncbMks
>>629
つーか、ここは君のスレではないし自分の患者でもない君に
聞きたいことなど何もないよ。
この掲示板は他の人も利用するので、節度を守って利用してほしいだけだ。
634病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:06:37 ID:d8GT3Cm7
>>621
同意。最初は気の毒な人だなと思ったりして
みんなここまで言葉を選んで付き合ってきたんだろうと思うけど
629読んでて自分はもう余計な気遣いは不要な奴だなと感じた。
もういいんでないの、はっきり言ってやっても。

メンヘルうぜえ。チラ裏いい加減にしろ。

傷つくようなレスがつくから詳しいことを書きたくないとか
勿体つけるようならもうくるな。
お前のほうこそ、傷つくだのなんだの言うのなら
そういうレスを無視して参加すればいいだけのこと。

単なる恨み節ばかり書きなぐってるだけなら鬱陶しいだけ。
そんな話ばかり延々聞かされるのは誰でも嫌なもんなんだよ。
そんなことも分からないかな? 空気読めよそろそろ。
リアルの世界でも、単なる苦労自慢や人の悪口ばかり話す奴って
大概疎まれて嫌われる。そういうもんだ。

気に入らないレスに煩わされるのがそんなに嫌ならもう来ないほうがいい。
多分それがお互いのためだと思う。
これ以上ここにいてもどんどん辛辣なレスが増えて
殺伐とするだけじゃないかと思う。
635病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:12:21 ID:W2ncbMks
>>632を読む限りでは、もうすでにここではなく医歯薬板行って
漢方やってる医師に文句言うべきレベルですな。
俺がそれ実践したら間違いなくタイホー。

まさかこのスレで炮制やら配伍の講釈まで聞かされるとは。
(´-`).。oO(それも素人に)
636病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:15:27 ID:d8GT3Cm7
長文寄せてくれて申し訳ないが
わざわざ改めてアドバイスするような内容でもないな。
治らないなと感じたら、普通はあきらめて別のところ行くもんだし。

それに、丁寧に話を聞いてくれて問診してくれても
全然治せない所もある。
患者少なくてヒマだったら話を聞く時間が充分あるからな。
637病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:20:22 ID:krljDMnU
久しぶりに覗いたら、変なのが一人いるようですね…(^_^;)
634に同意です。
638病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:23:28 ID:ZbpmqrIg
しかし、それでは病気がこじれてると足りない。
それ以上の薬を組み合わすには、知識と詳細な問診が絶対必要。
薬は効果が強い分、危険もあるから、使わないにこしたことないが、こじれたらそんなこと言ってられないのです。
病が治るの遅い人は、胃腸に問題があって、体が冷えてる場合が多いと思うので、腹巻きか(便秘したり、寝れなくなったらやめる)低温やけどしない程度に、カイロで毎日体を暖める。常に温泉につかってるような状態をつくり出すというか。
カイロは私の鍼灸の先生は鍼灸院潰しと呼ぶくらい、いろんなことに効果あります。
体がほんとに衰えたら、自分で体も暖める力もなくなる、
自然治癒力が良く働くわけがない。
どんなに鍼打ってもらっても難しかった。
いい医者にめぐりあうこと絶対条件だが、先生に教えてもらって家でも毎日お灸したり、あとは、筋肉つけたり、適度な運動、そういうことも合わせて少しずつやって治していきました。
どれが欠けても、今の状態までに良くはならなかったと思う。

軽い病なら、(軽いといっても普通の西洋の病院でダメだったという場合は重い部類に入ると思うが)よほど変なところでない限りどこの鍼灸院でも治してもらえる。鍼灸は軽い場合には最高に、これ以上なく良い治療法と思う。


639病弱名無しさん:2005/12/16(金) 00:33:40 ID:ZbpmqrIg
なんで書くかというと、過去のレスで、鍼灸しても治らないって言ってる人がいるのに、見て見ぬふりのスルーしてるからですよ。
私はそういう人のために書きたかった。


そういう病気の重い人は鍼灸師もスルーしてるんですよ。
よく西洋の病院ではなんて文句言ってるけど。現実はね。

文章が読めない、プライドだけ妙に高い
カッコつけの中傷好きなバカタレは鍼灸も漢方も治療できないだろうなと思いました。
くっだらないレスが多すぎる。
同意してくれた人に感謝します。
640病弱名無しさん:2005/12/16(金) 01:39:03 ID:d8GT3Cm7
(´-`).。oO(そろそろ気が済んだだろうか)
641病弱名無しさん:2005/12/16(金) 15:20:37 ID:8TiaILpI
しょうがない、俺が中医学のスレでも作って引き受けてやろうか?

ただし、薬・違法板でないと作れないがw
642病弱名無しさん:2005/12/16(金) 15:48:56 ID:gR3VUpTQ
最初にストレスって言葉を多用してこの方を荒れさせてしまったものです、皆さんすみません。

辛かったんだと思います。体も心も。私のレスは結果、あなたに余計なストレスを作ってしまったようですね、すみません。

あなたに勘違いがあります。鍼灸と漢方は病症の鑑別・治療方針において別の体系ではありません。
同じ土俵の上で「道具」が違うだけです。
私はいわゆる中医・漢方的に証をたて配穴・施術をし養生のお勧めをしています。
子宮内膜症や耳鳴りは充分に鍼灸の適応だと考えています。
実際に子宮内膜症からくる強度の月経痛・不順が改善に至った患者さんがおられます。

要するに東洋医学的に見て重いのか軽いのか深いのか浅いのかなんです。病名で病の浅深は決定しません。
ただ、西洋における難病はやはり東洋でも難病になることは多いと感じています。

また勝手に文章だけで判断していますが。
あなたの場合は、肝鬱気滞の傾向が先天素体としてあると感じてます。
気滞が横逆し胃腸を傷つけることは頻度の高い例です。
そして気滞が血於を呼び於血を形成し、さらに気滞がとりまいてやっかいな状況に陥っておられたのではないかと想像します。
そういった長期の邪が、元々強くなかったであろう正気を傷つけ虚を生み、脾の虚を大きくし心の虚にまでいたっていた。
そんな印象を受けています。

例えば、医師が肝炎に処方して副作用が話題になっている「小柴胡湯」と同じ処方は鍼灸によっても充分に可能です。
むしろ得意分野ではないかとも思っています。

ご自身の経験は大切です。ただ、ご自身の経験だけが全てではないことを知っていていただきたいです。

ちなみにエキス剤を処方する先生は例え「漢方外来」を謳っておられても、純粋な漢方医とは呼べません。
そんな漢方医っぽい西洋医を漢方の医師だと思いこまないでいただきたいと思います。
もちろんなんにでも例外はありますけどね。いいお医者様も多いですよ、実際は。
643病弱名無しさん:2005/12/16(金) 17:47:25 ID:Xad2eu9l
俺もう読んでないけどいつまでこのスレに居つづけるかは聞いとこうか

いつまで?
644病弱名無しさん:2005/12/16(金) 18:55:16 ID:Jm3jGhKb
>>643
誰に対してのレス??
645病弱名無しさん:2005/12/16(金) 19:28:13 ID:J8gLjpeO
>>644
レスアンカーもつけずにガンガン持論を並べ続けるやつに対してだろ。
正直、どっちも読む価値ないからそんな感じでいいと思う。
646病弱名無しさん:2005/12/16(金) 23:36:54 ID:dpxdIS1B
>>639さんの気持ちも患者の側としてはわかる部分があります。
確かに一方的にヒステリックかもしれないけど、ここにいるプロ?の人達は、
悪意はないのに何か底意地が悪い感じがします。敬意がないというか。
642の様なレスがもう少し早めにあれば良かったのにね。



647病弱名無しさん:2005/12/16(金) 23:46:23 ID:Pg1BC1os
オカベ先生が亡くならなければ…。
医師免許持ってて鍼灸医院で開業していた
りっぱな先生だったのに…。
648病弱名無しさん:2005/12/17(土) 01:12:46 ID:c+NbjJ9L
この一連のやりとりで、ここにいる鍼灸師は
ただのキモイ腐れ免許持ちだっていうことが、
はっきりわかるようなやりとりになったことは
非常に良かったです。
ほとんどの鍼灸師さんは尊敬すべき良い人達で
あるのに、とても残念です。
まず文章読めない人はダメですよ。
文章を読んでもそれを勝手に自分の読みたいように
変換して、バカみたいなトンチンカンなレス
つけるようなのに、まともな問診ができるわけがない
と思いませんか。問診は口答でやっていくんだから、
文章をまともに読めない人が絶対うまくいくわけが
ないんですよ。カッコつけてもボロが出る。
病気の原因は全てストレスで済ますマヌケは
問題外で、医療関係の仕事につくべきではない。
ですので、鍼灸師や、漢方医と話をしてなんだか、
おかしいとか、通じないとか、わかってもらえないとか、
そういう感じを持ったなら、即効変えるべきです。
良い鍼灸師、漢方医を見分ける方法は、
問診をいかにたくさん細かくありとあらゆることを
やってくれるかです。病気を本気で治そうと思えば長くなってしまうものなんです。どうしても。
長時間やると儲けにならないから、普通の鍼灸師
や漢方医でやる人はあまりいないし、
わりと簡単な病気なら治せてしまうということもあって、時間かけてない人が非常に多いんですけど、
病気が重くなってこじれた人にはそういう
長く問診をやってくれるような先生のところでないと、
まず治せません。そこに患者さんを治そうとする治療者の誠意と質があらわれる。
突き詰めて行ったら絶対自然に問診は長くなるんですから。これは西洋の病院の医者に対しても言えることと思う。トンチンカンな問診ばかりしてる、ただ時間を
消費してるだけみたいのはダメですけど。
参考にしてください。
これでおしまいにします。
649病弱名無しさん:2005/12/17(土) 01:48:58 ID:z4PZfxHJ
今の先生にたどり着くまで、何度かここにも「治らない、鍼で大丈夫なんだろうか」
と愚痴を書きにきた人間の一人だけど、別にここで「じゃあ次は漢方の〜にしたら?」などと
ここにいる「中の人」から教えてもらおうなんて気持ちにはならんかったなあ。

整形外科で老眼の相談をして「よく分からない」といわれて怒るのに似てる気がする。
そりゃ、もし物凄く博識で勉強家の整形外科医に当たり、老眼にも非常に詳しい先生なら嬉しいけど
専門的なアドバイスは専門家に求めるのが筋だからね。知らなくても怒るほうがおかしい。
そもそも、実際診察もしてもらっていない鍼灸の先生に、そんな返答を求めようなんて思わないよ。
よく分からないことにいい加減なアドバイスをされるくらいなら、スルーしてもらったほうが良心的とすら思う。

中には、自分の今通ってる鍼灸の先生みたいに、中医学を勉強しに中国に長年留学した人もいて、
こういう症状ならこんな薬がこんな風に効く、という豊富な周辺知識を持っている先生もいるけど
鍼灸の専門学校に通っただけで開業できる資格制度になっている以上
鍼灸以外のことをよく知らない人がいても不思議じゃないもんね。いい悪いは別としてね。
650649:2005/12/17(土) 01:59:16 ID:z4PZfxHJ
何か「他の治療も受けたほうがいいよ」と鍼灸師が言ってくれなかったことに怒ってる節もあるけど。
だとしても、治りが悪ければ、普通は患者のほうから「他の治療も考えようかなあ」と思うでしょ。自分もそうだった。
あなたがかかってきた鍼灸の先生が
「他の治療なんて受けるな。オレが絶対に治してやる」といって
あなたを脅迫的に脅し心理的に縛り付けていたというなら話は別で、オキノドク様とは思うけど
書いたものを読む範囲では、そこまで非常識な鍼灸師ではなかったみたいだし。

で、読ませてもらった感想としては、あなたは単に、
いろんな治療法や養生を組み合わせて病気は治すもんだと気づくまでに時間と金を浪費してしまった悔しさを
ここの鍼灸師にぶつけてストレスの発散をしたいだけなんだろうな、ということ。

治らないと書いている人のために書いた、と書いてるけど、一回書いてくれたらもうそれで充分。
何度も何度も言ってもらわないと分からないほどこちらは耄碌してないしね。
具体的なクチコミなら非常にありがたいけど、具体性のない個人的な恨みつらみは正直あんまり役立たないんだよね。
カッコつけだのバカタレだのは言い過ぎ。

ストレスって言われてむかっときて感情のままに暴走しちゃったってところなんじゃないかという印象。
治らないと嘆く人のためになんて人のためを装って、鍼灸師に当り散らして
暴言はきたかっただけでしょ?
でもさ、きちんと問診をしない鍼灸師が悪かったというよりも、
こんなヘンな患者にかかわりたくないって思われて
適当にあしらわれ続けていたというのが真相だったりするのかもよ。
こなくなってくれてほっとされていたかも。
651病弱名無しさん:2005/12/17(土) 02:22:46 ID:FXjf3sis
どうでもいいレスだけど、

>>649
>中には、自分の今通ってる鍼灸の先生みたいに、中医学を勉強しに中国に長年留学した人もいて、

中国で勉強してきて日本でもかなりちゃんとした医療機関に勤めていた鍼灸師。
悪い人じゃないし経歴は立派なのに全然ダメだった。医者へのコンプレックスが根強かった。
肩書きだけでも選べないよ。むずかしい世界。
652649:2005/12/17(土) 02:30:30 ID:z4PZfxHJ
うん、肩書きだけでも選べないというのは賛成。
自分の場合は、よく治すと評判のところに行ったら
たまたま中医学勉強した先生だったということで、
鍼の腕もすごいけどそれ以外の医学知識が豊富なので
安心して任せることができて助かってるよ。
653病弱名無しさん:2005/12/17(土) 02:59:10 ID:FXjf3sis
>>652
運が良かったですね。
私は腕が良さそうな気がして前述の所に半年通ったんですが、
「悪くないけど良くもなってない」事に気付いてやめました。

鍼灸だけが全てじゃないってわかっていても駆け込み寺は欲しいので、
その後一年位かけてやっと落ち着ける所を見つけました。
だから639の気持ちはようくわかります。
654病弱名無しさん:2005/12/17(土) 03:15:52 ID:c+NbjJ9L
↑お前みたいのが、文章が読めないやつっていうんだよ。
655病弱名無しさん:2005/12/17(土) 03:19:14 ID:c+NbjJ9L
失礼、649のことね。
この人は、文章が読めない上に、雰囲気と感情に流されて書き込みする人だから。さんざん人のこと中傷したあげく、いいことは教えてくれろとか、どうしようもない。
656病弱名無しさん:2005/12/17(土) 08:15:01 ID:B2rYndvq
そろそろこの話題も飽きた。
他にネタはないのか。
657病弱名無しさん:2005/12/17(土) 11:36:45 ID:VM+YEZnC
例のストレスさんは、表現力が乏しいから無駄に長文並べるくせに、
表現し切れなかったことを自分の意図と違って解釈されると、
ぶち切れてまた長文書き連ねる。
そのくせ彼が何を言いたいのかはいまだにはっきりしてない。

さらに読解力にもとぼしいので他人の発言は平気で誤解する。
誤解したまんまに暴言を吐き連ねる。

ただ、困ったことに、
「おまいらは無知、自分だけが真実を知ってる」
という妙な自信とプライドだけは持ってしまっている。
だから怪しげな部分突っ込まれると、
「教えて欲しかったらそう言え」とばかりの傲慢な態度になっちゃう。

彼の場合、問診に2時間も必要だったのは別の意味で当然かもしれん。
できれば当たりたくないタイプの患者だ、というのが正直な感想。
658病弱名無しさん:2005/12/17(土) 12:08:18 ID:FXjf3sis
>>657
彼女と思った私は読解力がないのでしょうか。
ま、鍼灸の世界はここを見てもわかる通り独りよがりな人ばかりだから、
金と体を張ってリスクを承知で行くしかないって事ですよ。
659Acupuncture学生:2005/12/17(土) 12:48:01 ID:DXAhEpVX
O53Gc8nUの先生がどういう診立てをして、どういう病証でどういう治方の元に
どんな治療をしたのかが知りたいです。まず荒れてる理由が良く分からないん
ですけど。。こういう重症の人が鍼と漢方で治ったならどうして治ったのか興味を
持ち治療に生かすのが普通の鍼灸師だと思うんですが。。或いはO53Gc8nU
みたいな患者は珍しくないんで治って当たり前なんでしょうか?
660病弱名無しさん:2005/12/17(土) 12:51:12 ID:LrWFk3Vl
>>659
そんな事を素人さんに聞いても答えて欲しい答えを聞ける可能性は薄いよ。
661病弱名無しさん:2005/12/17(土) 13:01:23 ID:z4PZfxHJ
ストレスさんは、文章だけで情報をやり取りすることが
非常に苦手な人なんだろうね・・・657に非常に同意。
感情に任せて汚い罵り言葉(バカ、の類)を多用してレスを返すのは
子供の喧嘩と同じで、語彙力に乏しい人のすることだし
正論吐かれて返答に困ったときなどに
「お前には読解力がない。国語を小学校からやり直せ」
みたいに逃げるのも、文章力がない人の常套手段。
そしてイコール厨になることもしばしばある。

いいところを教えろと書いたのは自分とは別人なんだけど
でもあれは、抽象的な愚痴ばっかりだらだら書いてたストレスさんにキれて
「具体的なことを書けないなら去れ!」
というイヤミだったんじゃないかと思ったけどね。
662病弱名無しさん:2005/12/17(土) 13:04:36 ID:z4PZfxHJ
>学生
この人はいくら「具体的なことを書け」と促されても
頑なに何も語らずにここまで来てるから
そういうことができる情報がないというのがここまでの流れ。
663病弱名無しさん:2005/12/17(土) 13:59:01 ID:c+NbjJ9L
知りたい人にはもっと具体的な治療法をなんでも
かんでも話しますよ。聞いて、やるやらないは自由です。
ただ、ここには何か気に食わないから中傷してやれ
みたいな、お前の文章は鬱になるだとか言いながら
必死に読んで、しかも理解できてないまま、
同じ中傷をくり返す愚かな人や、プライドだけ高い
あげ足取りな腐れ鍼灸師がいるので、使った薬の処方だとか、なんという病院だったかとか、そういう貴重な
情報は教えたくないだけです。中傷ばかりしておいて、
お得な情報は教えろなんて虫が良すぎる、図々しいよ。
程度低すぎる。鍼灸や漢方の世界は、高い学歴、年令、
留学経験があるとか、本場の中国の医師であるとか、
医師免許も持ってるだとか、そういうのが全くあてに
ならない。私も随分失敗した。あてにならないからこそ、目安として問診が重要と書きました。
ダメな医者は問診からして変なんですよ。
664病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:04:28 ID:c+NbjJ9L
他の人にも突っ込まれてるが、一度読めばわかるとか
偉そうなこと言ってるくせに、
こういうこと言っちゃう。↓
<中には、自分の今通ってる鍼灸の先生みたいに、
中医学を勉強しに中国に長年留学した人もいて、
全然わかってない。文章が読めてもいなけりゃ、
理解も程遠い。本質が捉えられない人には、
何も教える気はない。
留学してるから凄いンだ、安心なんだって。。。
ほんとに何も大事なことはわかってないのな。
あれだけ書いたのに。

本気で聞きたい人には
早く治って欲しいから、どこかに誘導してもらっても
構わないし、情報の出し惜しみをするつもりはないので、
聞いてください。そうやって数多有る情報から、
より良いと思われるものを判断して選択して行くこと
の積み重ねが自分を救うと思う。バカみたいに批判をくり返してる人は情報も取り逃すし、病院から人も去っていくし、病気も治すのが遅くなるでしょうから、どうとでもなってしまえばいいんですよ。
なかなか治癒が遅い人は、一分でも早く治すことが大事。ゆっくり治してましょうなんて言われてる間にいつ何時もっと重大な病気になってしまうかわからない。
すでに治りにくい状態にいるんだから。
時間との戦いなんですよ。命かかってるんですから。
プライド優先批判優先のやつは真性のバカ。
そういうのに何も教える義理はない。





665病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:07:51 ID:z4PZfxHJ
問診が重要なことは何度も繰り返し念を押されなくても
普通は自然とわかると思いますよ。
おかしいなと感じたら他へ行けばいいことじゃないかと。

>664は652が読めていない。
腕がいいときいて行ったところの先生がたまたまそうだったと書いているだけ。
肩書きや留学経験で先生を選んだと決め付けて読んでいるから
そうやって平気で誤読もするし読み飛ばしもする。

人のことをとやかく言う前に、足元をもっとよく見つめたほうがいい。
666病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:15:38 ID:c+NbjJ9L
つっこまれた後に自分でたまたまそうだったとかフォローしてるんじゃん。
667病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:18:26 ID:z4PZfxHJ
そう読みたい心がそう読んでしまうだけでしょう。

事実、最初の書き込みのどこにも
「肩書きに惹かれてその先生を選んだ」とは書いていない。
留学経験を持っていると知ったのは、先生を選んだ後のことだしね。
鍼の腕も確かな上に、留学もしてその後も研鑽を積んでいるから
周辺知識が豊富で助かっているとそういいたいだけなんですが何か?

質問があったとしたらいま掛かってる先生にするよ。
症状の違う人にあれこれ聞いても仕方ないから。
自分の体験談を披瀝したいのなら、別スレでも立てて
そっちに誘導したほうがいいと思うけど。
668病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:31:56 ID:c+NbjJ9L
そういう心がって。。
私以外の他の人にも先に突っ込まれてるじゃんw
何いっちゃってんの?ほんとに。。
書くなら重要なことなんだから、
中医学を学んでる先生がいつも良い先生だとは限らないと、他の患者さんのためにきちんと付記すべき。
最初から。わかってないからそういう重要なことが
書いてないんだよ。

あなたには質問されても何も伝える気ないから。
死のうが苦しもうが無理に教える義理ないって
前にもかいたよな。
あなたには本気で治す気がまだないんだと思う。
だから批判ばかりしてる。損するよ。
そんなことしてると。
他の人からも重要な情報が得られる機会を逃すよ。
追い込まれたら、そんなことしてる場合じゃなくなるの。
まだまだ、苦しんで悩んだ方が逆にいいかもねと思う。
そうならないと人は真剣に病を治そうとしないんだよ。
自分もそうだったけど。

669病弱名無しさん:2005/12/17(土) 14:37:26 ID:z4PZfxHJ
肩書きで選んだわけではないと、
最初に質問した人はすんなり納得してるのに
どうしてあなただけはそんなに無理矢理突っかかってくるんだろうな。
読み間違えたなら読み間違えたでいいんだけど
どうしても私が間違っていることにして勝ちたいみたいだなあw

必要なときは専門家に聞く。
少なくてもあなたに聞くことは何もないよ。
あなたから何も教わらなくても損はしないと断言できる。
670病弱名無しさん:2005/12/17(土) 19:25:46 ID:LSTMx1gq
しまった、変なのが二人に増えた。
671病弱名無しさん:2005/12/18(日) 13:40:06 ID:3tTPSex0
>>670
ちゃんと読んでいれば荒らしたくて書いてるわけじゃないのわかるだろう。
あんたみたいのがいるからだめなんだ。
672病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:17:37 ID:nsUC/U1Y
だったらちゃんと読めるように書け。
ここはメンヘル板じゃないんだ。
673病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:47:20 ID:PGJv6bZp
このスレに限らず2チャンでは(ネットではと言った方が良いかな)、皆よく煽るよね。
お互いに煽りの言葉を抜いて書くだけでかなり平穏な文章になると思うよ。

とこんな事書いてるけどこれもすでに煽ってしまってるのかな。
674病弱名無しさん:2005/12/18(日) 15:06:23 ID:HdvG15nN
>IDがSexの奴

もういい加減にしろや。うぜえんだよ。
あのな、散々嫌がられてるってのに
同じことばっかり書き続けてスレに粘着するのは
立派な煽り行為なんだよw

おまえがストレスにまみれて病気になるのは勝手だが
そのストレスをここで撒き散らすな。すげー迷惑だ。

> あんたみたいのがいるからだめなんだ。
この言葉そっくりそのままお前に返す。
675病弱名無しさん:2005/12/18(日) 15:55:39 ID:Sar9G3SO
>>573>>575です。
荒れてるトコ悪いんですが、質問します。
つま先だけでなく、腰まわりからガチガチに冷えてることに気づきました。
つま先と違って腰まわりは冷えを感じににく、触ってみてビックリしました。
普段から腹巻をして寝る時に靴下をはき、電気敷布団を使用したら
なぜかのぼせがカナリ良くなりました。←一応、記しておきます。

来年からまたA先生のお世話になろうと思ってます。
先生曰く、「何年も患ってきたんでしょ?長期戦なるよ。一年以上はかかるかな。」と言われました。
鍼ってそーいうもんなんですか?(のぼせに対し)長期間、週に1〜2回通って少しづつ良くなって、
ある日を境にパッと治るもんなんでしょうか?以前、この先生の鍼は10回くらいで頭うちなったと
レスしましたが、頭うちというか日によって余計赤くなる日もでてきて・・この先生でいいんでしょうか?
大丈夫かなぁ・・・。



676病弱名無しさん:2005/12/18(日) 18:15:49 ID:7KVufqpu
色々考え方あるんだろうけど、俺は長く患ったものは治療も長く
だと思ってる

Aか・・・そこについては俺は何も言えないです。
677病弱名無しさん:2005/12/18(日) 18:33:53 ID:Sar9G3SO
>>675です。レス>>676ありがうです。

参考にしたいので676さんの主観で構わないので
教えてもらえませんか?のぼせに対しドコに鍼をさすのが
いいと考えてますか?日によって様子みてさす場所を
変えるとか?


678病弱名無しさん:2005/12/18(日) 18:44:27 ID:Sar9G3SO
俺的(のぼせ)には、素人なんで解んないですが
痛くなく背中や広範囲にさしアッという間に終了するタイプの先生は
効いてるカンジや治る気配もありませんでした。

ポイントと絞って鍼をぐりぐり(痛い)するタイプの先生のほうが
症状的に相性いいように感じました。
679676:2005/12/18(日) 23:14:33 ID:7KVufqpu
>>675読んだ限りでは腎虚っぽいのでそれの本治
背中も刺すだろうけど、遠位部に灸とかもいいかなと思う
詳しい場所とか刺し方はそれこそ十人十色なのでどうとは言えなけど
そののぼせは恐らくのぼせだけをとればいいというものではないです

ついでに、寝るときの靴下はあまり締め付けないやつを選んだ方がいいのと
温めるのはいいけどあまり温めすぎると逆効果になるから程々に
基本的には冷やさなければいいです

主観終わり
680病弱名無しさん:2005/12/19(月) 00:01:38 ID:oa4jJE0P
>>674
自分はストレスの人とは別の人なんですが。

鍼灸の人は「未病」とか気軽に言うけど、言葉の重み考えた事ありますか。
確かにストレスの人は粘着だけど、今回の件は鍼灸に従事する人全員が
考えなきゃいけない問題なんだよ。高圧的な鍼灸師じゃなくても皆やっちゃってるの。
「コレ全部冷えから来てるんですよー」とかもさ。
足下を脅かされた気分になるわけです。
患者の側に立った事の人にはわからない話だけどね。
医者よりよっぽど罪作りじゃない?
681病弱名無しさん:2005/12/19(月) 00:14:20 ID:LJz9i8/N
>668の後半と似たようなことを言って
恫喝に近いような診察(?)をする鍼灸師がいたよ・゚・(ノД`)・゚・
普通に質問しただけなのにすごい逆切れされて・・・
ちょっと昔を思い出しちまった。
鍼灸師さんの言葉って結構重たい。680さんに同意。
682675:2005/12/19(月) 02:08:59 ID:FtE+Gt0s
>>679主観どうもです。

実は漢方も再び始めました。それものぼせに効いてるのかも。
過去にやってたんですが良い病院、薬局に当たんなくて・・・
内容が荒れてる流れとチト被るんでレス控えてたんです。
今までツムラ〜煎じ薬までやった経験もあるですが、今回やっと効いてくれた
カンジです。金が無いので\10,000以内(15日分)の処方をリクエストしたんですが
いいカンジです。舌苔が2〜3日で無くなりました。漢方って本当に効くんですね。

そこの薬局は問診に一時間弱かけてくれました。
前・後に客いても手は抜かない人でした。
でも時間をかけるだけかけてもトンチンカンの人もいるので難しいですね。

今、ちょっといいカンジなので鍼ナシで漢方+冷え対策で
様子みてみようとも思ってます。
683病弱名無しさん:2005/12/19(月) 09:58:42 ID:RfVlddgo
>>675
改善してよかったですね。

でも次レスは「漢方薬で持病の治った人」ってスレでお願いします。
684病弱名無しさん:2005/12/19(月) 13:12:04 ID:pDzKAVM4
漢方の話ここに持ち込むのは、医師または薬剤師の人だけにしてくれ。
685675:2005/12/19(月) 17:26:30 ID:FtE+Gt0s
ちょっと漢方について触れたらこれ>>684か・・・

で、>>675はスルー。



686病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:44:56 ID:FtE+Gt0s
探したけど>>683のスレは無かった。皮肉ったわけか・・・
胸糞悪いスレだね、ここは。



687病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:55:02 ID:RfVlddgo
688病弱名無しさん:2005/12/19(月) 22:30:10 ID:kEeYPRhw
いちいちからんで悪いけど、そもそも鍼灸と漢方はセットで考えられてるものじゃないの。
ちょっと漢方の話がでたからって過敏になるのはおかしい。
689病弱名無しさん:2005/12/19(月) 23:29:39 ID:bHjVf8gX
>>675
おう、スマネ。俺も一応中の人だけど。
まあ一応の話で言っておくと、漢方なんかは法律の関係でタッチできない鍼灸師が殆どなのよ。
報告してくれた事は感謝しとる。俺も患者が治るなら、色々併用するのが一番て考えだし。
まあそんな感じなんだが、過剰に反応してしまう輩も居るんで、そのあたりは生ぬるい目で見てやってください。

腰が冷えてのぼせるってのは、俺の師匠から教わった限りだと心腎不交で見るかな。
上にあるのぼせを抜いて、下にある冷えを暖める。基本はこれ。
だから腰を暖めて冷やさないようにするのは良い事だと思います。
その他の治療に関しては、ちょっと本人を見たわけじゃないから何とも。

んで、まあ長年患った物ってのはやっぱり時間掛かるよ。平均的に見ても。
逆に言えば、急になったものはすぐ治る事が多いし。
確かに頑固な症状ってのはあるから、一年てのもあながち腕のせいとは言い切れないな。

あとはそうだね。
ある程度治療し続けて楽になったとしても、すぐに治療は止めない方が良いかも。
自覚が無くなるのは案外早いんだけど、そういう人ってまたぶり返して来院したりする事もあるからね。

俺にはその先生がどんな治療をしてるかわからないから、良い悪いてのはちょっと言えないかな。
鍼灸治療で一番大事なのは信頼関係だと思うんだよね。
患者さんがどれだけその先生を信頼できるか。
ただその信頼を築いていく為に努力しなきゃいけないのは我々なんだけどね・・・
参考になれば幸いですが。。。。
690675:2005/12/20(火) 01:43:10 ID:8GA090RZ
>>689長文、どうもありがとう。

因みにA先生ってのは高齢で盲目の方なんです。
最初は皮膚科の医師に勧められて行きました。
その皮膚科の重度のアトピー患者さんの肌がキレイになり、
ビックリした先生がどこで治したか聞いたら鍼(A先生ということで、
その医師がA先生を訪ね、実際に鍼治療を目の当りにし、納得して
自分の患者をA先生に紹介してるそうです。俺も鍼灸ジプシーしてる間、
鍼灸師さんに質問され、そのA先生の名前出すと「・・・あの先生が治せないのに、
私が治せるわけがない」とか言われました。のぼせがゼロの時、治療しに行くと
鍼の反応(盲目)だけで「あらッ!今日は反応でてないね!(のぼせ」とか言うので、
俺が言うのもおこがましいんですが本物の方だとは思うんですけどね・・・



691病弱名無しさん:2005/12/20(火) 22:12:38 ID:Yabl06E5
その先生は良い先生と思うよ。
ただ、あなたの病が鍼灸でスムーズに
治せる治療範囲を超えてるんだと思う。
そんなに患者さんやお医者さんの信頼の厚い
鍼灸の先生なら合わせて通ってても損はないよ。
692病弱名無しさん:2005/12/21(水) 23:29:19 ID:tEWqJL5y
耳鳴りは、鍼で治る、もしくは軽減するものなの?
693病弱名無しさん:2005/12/22(木) 00:50:49 ID:NT9wS5ph
>>692
先生次第
教科書的には治る、もしくは軽減する
694病弱名無しさん:2005/12/22(木) 11:43:39 ID:WRQjHUFO
>>692
劇的に効く場合もあるけど、絶対治ると言うのは眉唾。
原発性(原因不明)の場合と続発性(他の病気の合併症)で
治療方針が違ってくるけど、その鑑別も鍼灸院では難しい。
(鍼灸単独で扱うべきなのは基本的に原発性のみ)

とりあえず耳鼻科行ってどうしてもダメなら来てくださいってとこ。
695病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:00:13 ID:72sSR6NB
>>693>>694
レス有難う御座います。
耳鳴りの治療で鍼を打ってもらおう考えているのですが、失敗した場合の事を考えると
少し躊躇します。耳の近くに鍼を打たれて難聴になった人の話を聞いたことがあるもので・・・
やはり、耳の周りの鍼治療は危険なのでしょか?
696病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:53:28 ID:caKbCauM
>>695
現代の鍼治療そのものにそういう危険はないよ。
効くか効かないかどっちかってだけ。

問題は、場所が場所だけに脳腫瘍等の合併症の危険もあるので、
きちんとした医療機関で検査してからおいでってこと。
まともな治療院ならヤバイと思ったらすぐ医者に行けと言うけど、
そうでないところもある。

そういうのは鍼灸を第一選択肢とするには向かない疾患なのさ。
697病弱名無しさん:2005/12/23(金) 03:57:21 ID:lipsEEih
>>695
私耳鳴りでハリやってもらった時は耳にはしなかったなぁ。
患部直接やる系統のハリは私はあまり好きじゃないです。
698病弱名無しさん:2005/12/23(金) 16:49:05 ID:hMZQMv3J
>>696
どうして危険がないか、簡単でもいいですから具体的に説明して貰えるとありがたいのですが。
699病弱名無しさん:2005/12/23(金) 23:59:54 ID:pllNvqMt
まあ普通に考えて、鼓膜やら聴覚に関する神経に直接鍼を入れるって事がないからだろうな。
そこまで深くは刺さないって事。
700病弱名無しさん:2005/12/24(土) 10:52:53 ID:pViG6avS
「耳の近くに鍼を打たれて難聴になった人の話」
都市伝説レベルじゃないのかな。
701病弱名無しさん:2005/12/24(土) 21:58:55 ID:rLipcb/n
鍼治療に関して調べていたらこんなの見つけたんですが・・・新脳針
http://www.hari-kyu.co.jp/index.html
治療例を見るとすごいのですが、信じてよろしいのでしょうか?
702病弱名無しさん:2005/12/25(日) 09:11:32 ID:wVrnTNf1
>>701
そんなもん信じるなよ。
生育電流ってwwwハゲワロス
703病弱名無しさん:2005/12/25(日) 11:01:02 ID:0baana1Z
鍼をしたことないから、不安を感じているんでしょ?
いきなり耳鳴りの治療をはじめないで、まず最初は
他の具合の悪いところに鍼をしてもらったら?
胃腸が弱いとか、肩凝りとか、腰痛とかなんでもいいから。
鍼がどんなものかわかるよ。
やってみれば、鍼を打って難聴なんていうのが、おかしな話だというのが
良くわかると思うよ。
704病弱名無しさん:2005/12/25(日) 23:59:42 ID:/7Wpvi8L
独り言スマン。
自分の足はもう一生このままだと思ってた。
親と同じように
一生足を引きずって生きていくものだと思ってた。
先生、治してくれて本当にありがとう。いい年の瀬になった。

宣伝みたいになっちゃかえって迷惑だろうから名前は書かないけど
腕のいい先生と出会えて本当に幸運だった。
ここに来る人たちにも、いい治療者との出会いがありますように。
705病弱名無しさん:2005/12/26(月) 09:52:03 ID:vflL7RK5
>>704
よかったね。おめでとう。
706病弱名無しさん:2005/12/26(月) 19:26:11 ID:mQu30ll4
>>704
おめでとう。

やっぱり市販のお灸じゃ効果ないかな?
707病弱名無しさん:2005/12/26(月) 20:07:03 ID:ArfhB7d4
>>706
効果は同じ。けど、問題はきちんとツボが取れるかどうか。
(病態にあわせたツボの選択、ツボの位置、その他もろもろ)
708病弱名無しさん:2005/12/26(月) 20:15:05 ID:mQu30ll4
>>707
れすさんくす。やはりある程度専門的な知識が必要なんかな。
709病弱名無しさん:2005/12/26(月) 21:01:24 ID:bNYZQ2Z9
近くで良い鍼灸師さんをさがして、その先生にツボの取り方と
どのツボが良いかを教えてもらえば、鍼灸院に時々通いながら、
後は家で自分でお灸すればいいよ。そうすれば治りも早い。
昔の日本人はわりと当たり前にそういうことをしていたんだから。
710病弱名無しさん:2005/12/27(火) 01:04:10 ID:D7qu3yRw
厳密に言うと軽く火傷させることで免疫力高める効果狙う治療家もいるので、
微妙な手技の点で患者さんが自分でやるのとは違う場合もままある。

でも、だいたいは暖めるのが目的なんで、手技そのもので効果は大差ない。

・そのとき、本当に暖めるべきなのか?
・その暖める場所は正しいのか?
・どの程度まで暖めるべきなのか?

問題はこのあたりだな。
711病弱名無しさん:2005/12/27(火) 11:43:35 ID:klK9+BHm
だから鍼灸師さんに聞けばツボ教えてくれるでしょ。
やっちゃいけないところを教えたりしないでしょうよ。
問題でもなんでもない。

・そのとき、本当に暖めるべきなのか? →教えられたとおりやれば無問題
・その暖める場所は正しいのか?→教えられたとおりやれば無問題
・どの程度まで暖めるべきなのか?→あなた自身が暖めるのが目的で
手技そのもので効果は大差ないと自分で書いとる。

せんねん灸の宣伝もしてるのだし、そんなに気にしてたらお灸
買って使えないね。
712病弱名無しさん:2005/12/27(火) 13:14:03 ID:CtSWNH+y
>>711
ツボは微妙に移動しますので固定した治療点では効果が薄くなる可能性はあると思います。
713病弱名無しさん:2005/12/27(火) 20:14:41 ID:W1W1LVBS
>>711
なんで絡んでくるのかよくわかんないんだけど。

たとえば、表裏関係なく熱があるときは基本的にお灸は禁忌なんですよ。
(その熱が治療すべき症状と関係あってもなくても)
ところが表熱はともかく裏熱になると自己診断がかなり難しい分野。

つまり患者さんが教えたときといつも同じ状態とは限らないんです。
そのときの状態も加味してツボや刺激量は決定されるもの。
これは手技の問題じゃなくて診断の問題ですんで。

お灸自分でやるのはむしろ賛成なんですけど、やりすぎないようにね。
714病弱名無しさん:2005/12/28(水) 00:50:23 ID:C0QcHhl2
お灸というのは熱の作用でツボに刺激を与えるのだから、
多少はずれてたって、熱は届くから問題ないよ。
ツボが日によって変わることも折り込みずみで言ってる。
みんな先生に治してもらうというだけでなくて、自分で自分を
一生懸命治すという意識を持つためにも、お灸を自分でやるって
ことを推奨したらいいと思う。
先生の指導の元にやるなら問題ないでしょうが。
うちの先生はこういう時はお灸はやめておいてねと言ってくれたよ。
ちゃんと。
慢性の患者さんなんかは、日々家でお灸をやってた方がいいでしょう。
そんな刺激量だなんだとか細かいこと言ってたら、素人はやるなと
言ってるようにしか読めないよ。

715病弱名無しさん:2005/12/28(水) 09:08:42 ID:RvQ019y5
>>714
「多少はずれてたって、熱は届くから問題ないよ」
勝手な判断で結論づけては危険ですよ。
あなたは患者さんであって治療側ではないから。
716病弱名無しさん:2005/12/28(水) 09:10:35 ID:RvQ019y5
治療側は「お前の言ったとおりにやってるのに治らねぇじゃねぇか」と言われても仕方ない立場なので慎重にやってます。
あなたはあなたの発言に責任が持てますか?
717病弱名無しさん:2005/12/28(水) 12:43:05 ID:C0QcHhl2
だからそんなこと言うなら、なぜ せんねん灸は売ってるんですか?
718病弱名無しさん:2005/12/28(水) 12:57:19 ID:RvQ019y5
>>717
メーカーさんも商売なので。
効くか効かないかまではメーカーさんも保証してないはずですよ。
719病弱名無しさん:2005/12/28(水) 13:42:55 ID:C0QcHhl2
あなたみたいに気にしてたら、せんねん灸のTVCMを流してまで、
販売はできないってことを言ってるんですよ。
720病弱名無しさん:2005/12/28(水) 13:50:09 ID:wuoJSYiM
素人はやるな、なんて誰も言ってないと思う。
市販の灸も業務用の灸も製品としては大差はないけど、
同じ道具使ったらプロと同じ効果出せるかというと違うということだな。

効かないとかのぼせたとか文句言われても、そりゃ鍼灸の責任じゃない。
721病弱名無しさん:2005/12/28(水) 13:56:49 ID:C0QcHhl2
そんなに個人が自分でお灸やることが危険だと言うのなら、
鍼灸師全員で、せんねん灸の一般への販売やTVCMをやめるよう、
メーカーに訴えでも起こしたら?(笑)

結局、自分で治療してなんか鍼灸師に苦情が来たら
イヤだとか、自分で自分治療されたら、商売上がったりだとか
そんなつんまんないことしか気にしてないんでしょう。


722病弱名無しさん:2005/12/28(水) 14:09:35 ID:RvQ019y5
またストレスさんみたいな人が来たね。
723722:2005/12/28(水) 14:17:53 ID:RvQ019y5
>>721
ちなみに私は一般の方でも誰でも入手可能な温灸タイプの灸を使用していますよ。

あなた自身はご自由にお灸をされればいいと思います。
ただ「自分でする灸」に不安を持っている方にまで「自分でやってもなんの問題もない」などと言ったあなたの主観のみで、
「自分でする灸」を安易に勧めるべきではないと思います。

蛇足ですが私は温灸には「カマヤミニ」か「達磨灸」「ツボ灸」のタイプをお勧めします。
724病弱名無しさん:2005/12/28(水) 14:46:36 ID:v/+upuhi
なんか荒れてるんで・・・

>>709がどういう意図で書き込んだかによるんでは
1.ツボを教えてもらって自宅で治療しながら鍼灸院通えば効率いいよ
2.ツボを教えてもらえばもう鍼灸院いかなくていいよ
3.単純に自分でやれば安いよ

1ならなんの問題も無いですし私の先生もやってることです
23だった場合は考え改めるべきですが。

市販の灸については先生に聞けば使っていいかどうかなんて教えてくれるだろうし
725病弱名無しさん:2005/12/28(水) 15:17:18 ID:wuoJSYiM
まあ、基本的に健康マニアの患者さんとクレーマーは紙一重だからなあ。
726病弱名無しさん:2005/12/28(水) 16:01:05 ID:RvQ019y5
市販の灸とか資格持ちにしか売らない灸とかそういった区別はありません。
全ての灸は市販の灸です。

「市販の灸は効果ないかな?」
この問いに対しては「物は同じです。効果は自分でするのと治療家がするのとでは違ってくる可能性はあります。」と言う答えになります。
727病弱名無しさん:2005/12/28(水) 19:32:13 ID:C0QcHhl2
バカばっかだね。ここは。
728病弱名無しさん:2005/12/29(木) 01:11:46 ID:ELc8AG8y
漢方薬の次はせんねん灸で来たか。
いろいろ手を出す好奇心はいいと思うんだけどね。
いかんせん知識がまだそれについてこない。

素質はあると思うんで、がんばって勉強してくれ。
729病弱名無しさん:2005/12/29(木) 09:32:12 ID:JXuPuRiK
>>728
何か無理あるぞ。漢方?
一体、誰と同一人物にしたいんだ?
730病弱名無しさん:2005/12/31(土) 12:17:31 ID:uLKuLuwh
初心者で申し訳ないのですが、相談させて下さい。
20代半ばの女性です。
3週間ほど前から、
いわゆる偏頭痛ではない原因不明の頭痛に悩まされており、
(MRI撮っても異常なし)
また以前から肩と首のこりもひどく、
思い切って鍼灸を受けたいと思い立ちました。

近場の通いやすい鍼灸院が良いと思って探しているのですが、
1、鍼灸のみ
2、鍼灸・接骨・柔道整復
3、鍼灸・指圧・マッサージ
4、上記全て+カイロプラクティック
この4つのパターンの鍼灸院が多く、
どれを選ぶべきか迷っています。
やはり、マッサージ等があるところは鍼灸はおざなりでしょうか。
また、保険が使えるところは今ひとつと上で読みましたが、
実際そうなのでしょうか。
アドバイスを頂けたら大変嬉しく存じます。
どうか宜しくお願い致します。
731病弱名無しさん:2005/12/31(土) 16:04:36 ID:Mp/tQ/rC
>>730
「鍼灸の治療」を受けたいのであれば、選択肢は1しかない。
4の看板は法律上出せないので、たとえ出してるところあっても
かなり胡散臭いので行かないほうがいい。

ただし、近所の通いやすいところに腕のいい鍼灸師が
開業してる可能性は通常かなり低い。
近所で通ってる人がいるはずなので評判を聞くこと。

>保険が使えるところは今ひとつ

都市部に関していえば、保険の単価だと患者の回転率上げないと
経費割れしかねないので、ほぼそのとおり。
実は俺のところは保険が使えるのだが、かなり田舎にある。
腕が今ひとつかどうかは俺に訊くなw
732病弱名無しさん:2006/01/01(日) 01:39:10 ID:BGwQB7Ll
>>730
私は患者の方ですが、電話で脈診するか聞いてみると良いと思います。
体質改善の場合は脈診して体調みてもらった方が良いです。
ただ、MRIで問題のない頭痛の場合、姿勢が影響してるかもしれませんね。
その場合は鍼灸よりカイロの方が効くかもしれません。(私の場合ですが)
733730:2006/01/01(日) 10:02:51 ID:rUHdYutH
>>731さん
>>732さん
ありがとうございます。
鍼灸のみの処に絞り、保険はこの際考えないようにして、
電話で脈診等問い合わせしてから、これはと思った処へ行ってみます。
口コミが一番とは私も思うのですが、
半都会の一人暮らしなため、リサーチするにもなかなか難しいです(困)。
近所の整骨院で聞きましたが、
「あんなものは効かないよ」と一蹴されました。
同業者(?)に聞いた私も間抜けですが・・・。

ところで、鍼灸が良いのか、カイロが良いのか、実は迷ってもいます。
732さんは、頭痛がカイロで良くなられたのでしょうか?
宜しければお聞かせ頂けると嬉しいです。

734 【吉】 【179円】 :2006/01/01(日) 23:10:59 ID:zuQHuMIj
酒飲むと鍼の効きが悪くなるからねえ、と念を押されてるけど
正月だもの、ちょっとくらいいいよね・・・と誘惑に負けるいけない自分。
735732:2006/01/02(月) 00:24:29 ID:KfCUiFFu
>>733
私の頭痛は、変な癖を改める事とカイロに何度か行っていたらおさまりました。
まだ慢性化する手前だったので良かったのかもしれません。
寝ころんで上体を起こした状態で本を読んだり、
変な前屈みになる姿勢がまずかったみたいです・・・。

どちらか迷われているとの事ですが、あちこち行って所見を聞くのも
良いかもしれませんよ。
ちなみに腰痛の時は、鍼灸で和らげてからカイロに行きます。
736病弱名無しさん:2006/01/02(月) 01:05:04 ID:tUC/iMGX
腕のよい先生が春には田舎に帰っちまう。鬱。
実は密かに先生の人柄に萌えてたのでさらに鬱。

後者の鬱事情はともかくとして、早く治さねば。
737733:2006/01/02(月) 13:30:13 ID:REE67ML/
>>732さん
有難うございます。
732さんは、姿勢を良くする事とカイロで良くなられたんですね。
お大事に至らなくて、良かったです。
私も姿勢が悪いので、気を付けなくては。
お薦めしてくださったように、
色々行って(まずは電話でも)所見を聞いてみます。
良いところが見つかるといいな。
738病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:30:04 ID:JeCD4f70
松鶴堂ってどうですか?
行ったことある人いますか?
坐骨神経痛なんですけど・・・
札幌在住なのでどうしようか悩んでいます


http://pmankabo.hp.infoseek.co.jp/
739病弱名無しさん:2006/01/07(土) 01:19:27 ID:bsZAsm9c
>>738
鯖がinfoseekという時点でちょっと・・・
740病弱名無しさん:2006/01/07(土) 01:23:35 ID:bsZAsm9c
>>738
ただ、坐骨神経痛の場合、とびきり名医を探さなきゃ駄目な疾患ではない。
何年か看板出してるような鍼灸院なら軽減ぐらいはまちがいなくできるよ。
(メッチャ多い疾患なのでそれくらいできなきゃ確実に潰れてる)
741病弱名無しさん:2006/01/07(土) 17:01:04 ID:QyEsKkJs
鍼灸って何科ですか?
地元の鍼灸してる病院探したいのですが、どのようなキーワードで探せばいいのでしょうか
742病弱名無しさん:2006/01/07(土) 17:03:25 ID:QyEsKkJs
解決しましたどうもすみません
743一人暮らしの人:2006/01/07(土) 20:39:01 ID:06m4G+uC
背中に一人でお灸を置くよい方法はないでしょうか?
こうやったらいいよってのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
744病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:31:39 ID:bsZAsm9c
>>743
危ないのでヤメレ。
745病弱名無しさん:2006/01/07(土) 23:40:47 ID:06m4G+uC
今日初めて鍼灸院にいって毎日やりなさいって10日分のお灸をもらったん
ですよ。一人ぐらしやし、背中に貼るの難しいですよね。
どうすればいいのだ・・???
746病弱名無しさん:2006/01/08(日) 08:53:14 ID:rugd4ULR
せんねん灸より棒灸のほうが効果ありそうで楽天で注文した
明日届く予定だけど
747病弱名無しさん:2006/01/08(日) 14:46:36 ID:5F80i0WH
>>745
ちゃんと先生の話聞いてなかったに100ガバス。
電話して聞いてみて、それでも駄目だったらそこはもう行くな。

>>746
えーと、効果はまあそれぞれなんだけど。
問題は棒灸は煙が物凄いので使わない鍼灸師が多いってことな。
服に匂いついたり壁黄色くなってもいいなら問題ないが。
748病弱名無しさん
棒灸つか、びわ温灸は親がやってたけど隣室から苦情来た。