★ 〜 超楽チン♪ 寄生虫ダイエット 〜 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
無いんで作ってみました。

寄生虫ダイエットとは?
http://www.google.co.jp/search?q=%8A%F1%90%B6%92%8E%83_%83C%83G%83b%83g&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=lang_ja

簡単に言うと、害の無い寄生虫を昔のように体内に飼って
無駄なカロリーを消費してもらうダイエット法です。
2病弱名無しさん:04/05/26 23:55 ID:gCdiYA6E
宇徳敬子
3病弱名無しさん:04/05/26 23:56 ID:SdNw2DCK
故マリア・カラスがやってたとか。
41:04/05/27 20:59 ID:fnzFLn5y
超話題スレになると思ったのに、、、

板違い?
5病弱名無しさん:04/05/30 20:48 ID:Igli7oTV
暑かったから、夏を連想して盛り上がらないかなぁ?
6病弱名無しさん:04/05/30 20:50 ID:ASVBRcjL
これって本当に効果あるのかな?
寄生虫を研究しているどっかの大学の教授が
自分の体内でサナダムシ飼ってるって聞いたことあるよ。
本人はいたって健康だとか。
ほぼ無害で適度に栄養持っていってくれるなら
ダイエットしてる人にとっては素晴らしい方法なはずだが・・・
7病弱名無しさん:04/05/30 23:19 ID:HpDpm4lK
映画 AIの原作にも出てた。
未来じゃ一人一匹、これで暴飲暴食もOKって
8病弱名無しさん:04/05/31 00:41 ID:TuE+G5Je
寄生虫って、そんなに栄養喰らうもんなの?腹ん中でゴロゴロしてるだけじゃん。
体温維持も必要ないし。
9病弱名無しさん:04/05/31 21:52 ID:NF/WwHbz
>>6
東京女子医大かどこかの、藤田なんどかってヘンタイ教授だろ?

腹の中の寄生虫に、「キヨミちゃん」とか名付けてた。
おまけにNHKでやってた。
10病弱名無しさん:04/05/31 22:15 ID:rogjDItK
セイコちゃんは死んじゃっただっけ?
11病弱名無しさん:04/05/31 22:16 ID:rogjDItK
>>4
今更すぎて話題にもなりません。。。
12病弱名無しさん:04/06/01 22:44 ID:3G61434o
>>8
すごい数の卵とか産むけど、そんなにすごいエネルギーが要るのかは
はなはだ疑問ですな。
13病弱名無しさん:04/06/02 02:00 ID:1isQKYWS
遺伝子操作で都合の良い寄生虫が出来るかもね。



バオーみたいな奴。
14病弱名無しさん:04/06/02 22:41 ID:z+zXvKXf
なにそれ?
15病弱名無しさん:04/06/03 08:31 ID:nMHGpxze
バオー来訪者 でググッてクレ。
荒木飛呂彦が描いてた変身ヒーロー(?)漫画。
16病弱名無しさん:04/06/03 21:34 ID:vW/SeVJ0
昔のアニメの世界が現実的になるってすごいな。
17病弱名無しさん:04/06/05 14:37 ID:iENM+PUx
もっとやれ
18名無し:04/06/05 21:38 ID:Ix91lg6K
本当に寄生虫を体内に入れてダイエットして痩せるんでしょうか?
食べても痩せると聞いたのですが・・・。
あと、寄生虫ってどこで手にはるの?
19病弱名無しさん:04/06/06 22:21 ID:pBzl+zCn
生の魚に運が良ければ付いてるらしいぞ(^-^)v
20病弱名無しさん:04/06/07 08:53 ID:QZDAD3dX
ソレ、凄く痛い奴だから。
21病弱名無しさん:04/06/08 22:27 ID:ujPA+1Eg
うそぉっ!!  じゃあ、どういうやつならいいの?
22病弱名無しさん:04/06/09 12:30 ID:dYtKT4Vj
23病弱名無しさん:04/06/09 23:11 ID:XNs7auAv
>>22
マジメに見ちゃったじゃないか!!
24病弱名無しさん:04/06/10 01:14 ID:xbkcQY5Y
「寄生虫ダイエット」

やり方は簡単、生のマスを仕入れて肉片を光にすかしてみます。
成虫がいたらラッキー!噛まずに一気に飲み込みましょう。
ちょっと食欲は旺盛になるみたいですが、いくら食べても太りません。
なお、アルコール・辛いものは控えめに。
(寄生虫が死んじゃうから)
25病弱名無しさん:04/06/10 01:15 ID:XMk6XV9E
生の豚肉に入ってる奴はどう?
26病弱名無しさん:04/06/10 01:26 ID:mTLn9PAD
自分でやるのは絶対ダメ!
違う虫入れたら大変なことになって取り返しがつかないよ!
内蔵や皮膚を食い破ったり、皮下をめりめり這ったり。
どうしてもやりたいなら藤田教授にコンタクトとって、
実験データ提供ボランティアとしてこっそり参加させてくれって頼み込んでみてはどうだろう。
実は自分もやりたい。
けど二日酔いで吐いたりウンコするとき半分でてきたりしたら確実に気絶するね。
出先でそんなことになったらトイレから一歩も出られず大騒ぎになる。
27病弱名無しさん:04/06/10 03:12 ID:Ga7J9cUy
虫歯ダイエットにすれば?
28病弱名無しさん:04/06/11 23:12 ID:dOtnnufc
富山の川の鱒の真田虫が害がなかったんだと思う。>ダイエット
29病弱名無しさん:04/06/11 23:18 ID:++mEc5V+
友達のおばあちゃんは口から回虫が出たって!
体型はあまり痩せてないけど採血データとかは
栄養状態、最悪って言われたらしい。
30794:04/06/27 03:32 ID:VY4RvhPg
最低だな。真面目にダイエットしろ。
31病弱名無しさん:04/06/29 20:56 ID:f2O0cIWc
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nana66nana/diary/200406170000/
寄生中ダイエットを実践した人の日記でもないかなと探してたら
なんかバカっぽいのが見つかってしまった…
32病弱名無しさん:04/06/30 18:41 ID:cOVcYt0X
なんか寂れちゃってるからあげるよ
私も寄生虫欲しいな。広節裂頭条虫がダイエットにいいんだっけね
それとよく似た日本のもいるけどそっちはダイエット効果が弱いとか
そんな虫使ってまで痩せたいんかキモイって思う人のほうが多いだろうけど、
それでも私はやりたい。いい入手方法はないんだろうか…
33病弱名無しさん:04/06/30 18:52 ID:+Zz8F2dg
口から回虫。尻から回虫。
戦前の小学校では殆どが感染してたからそんなの普通でしたよ。
そういう子供たちの直系の子孫だよみんな。
34病弱名無しさん:04/06/30 19:18 ID:VzO/dHy9
回虫女史が懐かしい・・・今も2chにいるんだろうか。
35病弱名無しさん:04/06/30 23:04 ID:SBpAUcRg
>ウンコするとき半分でてきたりしたら
ガクブル
36病弱名無しさん:04/06/30 23:49 ID:WAqARtqi
俺のオヤジとお袋も戦後の不衛生で食い物も
ない時代寄生虫当たり前だったって言ってた!男の親指程も
ある太さのミミズみたいなのがケツから出てくるらしい!
オヤジの話だとまず異常に痩せてくるのですぐ分かるらしい
セメダインとか何とか言う当時の薬呑んだら翌朝便意催して
踏ん張るがなかなか切れが悪くて当時消防のオヤジが婆さんとか
呼ぶと婆さんが葉っぱ(紙がない)でおしりから垂れてるそれ引っ張って
外に放り投げるとミミズのようにピチャピチャ撥ねてそれ見た鶏が
駆け寄ってきてついばんで食べるのだそうな!戦時中目の前で母が銃で
死んだり寄生虫が体内這いずり回ったり、まったく恐ろしい経験ばかり
してきてるだけあり去年大腸ガンで死んだが、死ぬ間際に血吐いても
笑いながら大丈夫だ!とか言ってたなまったく恐ろしいオヤジだったよ
因みに場所は沖縄。
37病弱名無しさん:04/07/03 19:35 ID:0Z8rkeH+
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/074.html

酸素でダイエット
体内に取り込まれた酸素は赤血球によって身体全体に運ばれ、
1つ1つの細胞で消費される。
酸素を多く血液中に取り込むと、細胞の代謝が活発になり、 ダイエットにつながる。

MISSION2『酸欠空間を避ける』
大気中の酸素濃度は21%。しかし最近、身近な場所で酸素が減ってきている。


□酸素濃度が下がると起こる症状

酸素濃度 20%   手足の痺れがでる人もあらわれる
酸素濃度 19%   動悸、息切れ、めまい

酸素濃度 18%   安全な限界 思考能力の低下、計算能力の低下 高山病の症状


□身近な場所での酸欠空間  3LDKの一般家庭で調査

窓を開けて換気が行き届いた状態   21.0%
窓を閉め、冷暖房をつけた状態で10分後   20.3%
その部屋で3人の人が1時間過ごしたところ   18.0%

キッチンで換気扇を止め、3つのガスコンロを使用   18.0%

コンロの真上   12.0%
38病弱名無しさん:04/07/03 20:19 ID:eh61uBKT
>>35
藤田先生の著書にウンコで半分出てきた実話があるぞ。

その気丈な少女は、自分のケツの穴からヒラヒラと出てきたキシメンのような蟲を
全部引き抜いて病院に持っていったそうだ・・・
39病弱名無しさん:04/07/03 22:46 ID:TFWpr6gv
その少女が小倉優子みたいな美少女だったらハアハア
40病弱名無しさん:04/07/03 22:49 ID:0opbebEn
寄生虫飼ってて誰かに玉子が移ってしまうなんて事がありそうで恐い
41病弱名無しさん:04/07/04 01:26 ID:6eENBkLi
脱がせたら肛門からきしめんが、、、ガクブル
42病弱名無しさん:04/07/04 02:01 ID:DtmeFM5A
きしめんみたいな細い虫じゃなかったんだぞ
親指太のミミズみたいな回虫がうん子みたく出てきたんだから!
しかもぽっとん便所にうようよ。
43病弱名無しさん:04/07/04 02:29 ID:njfff359
>生の豚肉に入ってる奴はどう
 日本は(というか先進国一般はそうだが)家畜の衛生管理がしっかりしてるからスーパーで売ってる豚肉を生で食べても感染するってことはまずありえない。
発展途上国に行って半野生で飼われてる豚肉をさばいて生で食ったりするのがやばい。
豚の寄生虫でヤバイとされてるのが有鈎条虫ってやつ。
これは成虫になると普通に消化管内にぶら下がってるのでどうってことないのだが、卵がやばい。
普通は排便とともに卵は入ってる体節が体外に排出されるのだが、万が一これが体内でばら撒かれると孵化した幼虫が神経系や脳等に到達し場合によっては死に至る恐ろしい寄生虫。
牛には無鈎条虫というのがいるがこっちは万が一体内で卵がばら撒かれても絶対に孵化せず排泄物といっしょに体外に排出されるので問題ない。
44病弱名無しさん:04/07/04 03:00 ID:RcoRLMex
寄生虫とアトピーの関係
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1041016073/

実験してる香具師らがいる・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
45病弱名無しさん:04/07/04 17:21 ID:oZz1lHsZ
>>43
>無鈎条虫というのがいるがこっちは万が一体内で卵がばら撒かれても
>絶対に孵化せず排泄物といっしょに体外に排出されるので問題ない。

何故に孵化しないの?
46病弱名無しさん:04/07/05 14:45 ID:69f9G4sH
サナダ虫なら卵が他の人にうつることはないらすぃ
しかもうつったとしてもサナダの卵は人体では孵化できないから成長することもない
水中でサナダの卵が羽化して、ミジンコの体に入り、それをサケやマスが食べる
そしてそれを人間が食べて初めて感染って形になるんだって
生のそれらを食せば運良くサナダさんがいることもあるかもしれないね
ああホスィ
47病弱名無しさん:04/07/05 22:10 ID:U9o7+IV6
戦後沖縄に湧いた虫は豚の規正する
回虫の一種じゃないの、亜熱帯だから
変な回虫がいてもおかしくない。
48病弱名無しさん:04/07/05 22:59 ID:EtNXaZh9
>>25

豚肉に入ってる奴は危ない。
せめて牛肉にしなさいw

カイチュウはあまりお勧めしないかな。たしかあいつは血を吸うので
痩せるより先に貧血になる。

あ、腹の中に虫を飼ってる藤田先生ですが、実に立派なビール腹の
持ち主ですよ。ありゃ〜痩せないね。
49病弱名無しさん:04/07/05 23:05 ID:KWTRVjyj
そう言えばそうだな、たしかにかっぷくが良かった気がする。
50病弱名無しさん:04/07/06 00:18 ID:miiT9sO0
はっきり言ってやる。

寄生虫は脂肪を消費しない。専ら奴らが消費するのはタンパク質とアミノ酸。
つまり体重のめかたは減っても、体脂肪率は...わかるだろ?
51病弱名無しさん:04/07/07 22:22 ID:ZQVgeckA
でもカロリーは食ってくれるだろう?
52病弱名無しさん:04/07/07 22:26 ID:u1JkcIgi
>>51

彼らが食ってくれる以上にドカ食いする奴の方が多数。
つまり、痩せない。
53病弱名無しさん:04/07/08 22:38 ID:tUmpIpoE
いくらなんでも、ドカ食いはしないだろ?
54病弱名無しさん:04/07/09 20:04 ID:RnhRvr9I
>>53

カロリーオーバーしてるって事だろ。
だいたい、寄生虫に頼って楽してダイエット〜なんていってる奴は、

・ダイエットの必要がある。
 →カロリー摂取過剰と言う基本状態が存在する
・楽をしたい
 →食事制限や運動と言った基礎の基礎すら実行できない

わけだし、食いすぎてるんだろうなと思うよ。
お菓子をバリボリやりながら「やせた〜い」とほざいているバカ女、という
像が真っ先に浮かぶのだが……
55病弱名無しさん:04/07/10 00:29 ID:yayY9dgi
中年ぶとりを気にしてるってのはナシか?
56病弱名無しさん:04/07/11 04:11 ID:X+i3nYYM
ここの香具師らは楽して痩せる為には覚醒剤にも手を出しかねない思想の持ち主のようだな
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:01 ID:LpP3JDh9
>>55

それだってカロリー摂取量が多すぎるだけという基礎状態に違いはないって。

基礎代謝なんて中年になればガクッと減るんだから、それに合わせた食い方をしないとな。
58病弱名無しさん:04/07/12 00:02 ID:9tSrpFAP
普段はいいけど、脱いだ時に、、、なのを何とかしたいんだ!
59病弱名無しさん:04/07/12 01:34 ID:b8Stp8Yd
一生脱がなければいいだけ
60病弱名無しさん:04/07/12 05:01 ID:jybMbTdE
もうだいぶ前の事なんだけど、
某モデルのポスター撮影中に、レオタードのわきから
出て来てスタジオがちょっとしたパニックになった事が
あったな。

泳いでてプールが大パニック、なんて事ないんだろうか。
61病弱名無しさん:04/07/12 06:23 ID:P5AgoHZs
>60
えーっ!?マジですか?
現在、購入を検討してる自分。うーん…
62病弱名無しさん:04/07/12 21:51 ID:IigQk3UI
何の購入だろ。
63病弱名無しさん:04/07/12 23:59 ID:b8Stp8Yd
寄生虫卵は昔豚肉生で食べたら
ヤバイって聞いた。
64病弱名無しさん:04/07/13 17:13 ID:6umm8Xua
ある日うんこしてて何気なく尻を振ったら、
なんかプルプル尻のほっぺに当たるわけよ。
で、プルプルプルプル振ってみても落ちないのさ。
や、やべーギョウ虫が顔を出してると
とっさに思い込んだのよ。

そんでさらにプルプル振っても一向に落ちないから
意を決してギョウ虫をつかんで引きずり出そうと思ったのさ。
もしつかむのに失敗したら、ギョウ虫がケツの中に引っ込んで
しまうかもしれないので、ギュッとつかんで一気に
引き抜く作戦でいこうと思ったのさ。

緊張しながらトイレットペーパーを丸めて、
一気につかみ、そして引っ張り出した。
恐る恐るトイレットペーパーを開いてみるとそこには・・・





昨日食べたスキヤキの糸コンニャクが入ってました。
65病弱名無しさん:04/07/13 21:37 ID:R+JlxuQU
wwwwwwwwwwwwwwwwwさいこ〜!!
66病弱名無しさん:04/07/13 22:54 ID:wJHPf8Dw
コンニャクごときが、消化されないわけないだろ!!!
67病弱名無しさん:04/07/13 22:59 ID:s7ZDVEH8
>>66
 消化されないよ。
 不溶性の植物繊維で分解する消化酵素は
人間にはない。だからこそ「砂おろし」に
なるんだけどね。

 歯で噛み切ったそのままで出てくる。
 ちなみにキノコもそうらしいよ。
68病弱名無しさん:04/07/14 23:37 ID:b8wWNuPe
ごめん、本当の消化じゃなくて
そのままは出てこないだろって事。

下痢とかじゃなけりゃ。
69病弱名無しさん:04/07/15 00:58 ID:rNYdOiDz
いや、それがあんがいそのまま出てくる。

えのきだけなんかまるまま出てくるしな。
糸こんにゃくも出てきたことがあった。
70病弱名無しさん:04/07/15 22:32 ID:NIiQdqYw
それ消化器系が病んでんじゃないのか?
71病弱名無しさん:04/07/16 01:03 ID:jeSsb2r2
寄生虫がそんなに飼いたいなら昔の便所は
ぽっとン便所で下除くとうん子溜まりの中に
ウヨウヨと細いのや太くて短いのやら無数に蠢いてたよ
壁よじ登ってくる根性のある虫もいたね!うん子垂れると
うん子が下に着地した反動でうん子水がケツに跳ね返ってきて
とても気持ち悪かったな〜、また希に超栄養あるうん子溜まりで
巨大化した寄生虫とかも目撃したりする、まじ蛇と見まごうようなでかさ!
72病弱名無しさん :04/07/17 02:37 ID:yjApDFbV
今日(正確には昨日)初めて見つけました。自分のうんこの中に。
ちなみに生きてはいないようでした。長さはたったの10センチ位だけど
凄いショックです。怖くなっていろいろ検索したら前スレの一部がhit
このスレにも辿り着きました。今日は今年になってはじめて部屋にゴキブリ
はで出るしで、今日一日なんだかショボーンな気分でつ。
回虫は珍しいことではないのだろうし、体に影響もなさそうなんだから
気にしなくてもと頭では判っていても、やはりミミズのようなアイツ
が自分のお腹に居たというの目の当たりにしてしまうと、落ち込んでいます。
食べ物は何をみても虫がいそうに思えてしまいます。
回虫経験のある方、初めて発見したときおちこみませんでしたか?
大事な試験を前に、ウツ&食物不信です。どおしよー・・・泣・・(> <)
73病弱名無しさん:04/07/17 02:49 ID:HDU6180a
戦後の不衛生な時は日本人なら誰でも
飼ってたんだから気にすることないが
寄生虫も色々いて人体に害ないものから
害あるコワイのまで沢山いるから気を付けた
ほうがいいよ、人体はい回って脳の中に
入り込み食いあさるコワイ奴もいるらしいからね。
74病弱名無しさん:04/07/17 03:46 ID:/g/YXZc1
一つトリビアを、
今から100年前のアメリカではアメリカ人の98%がギョウ虫を持ってたそうです。
75病弱名無しさん:04/07/17 03:56 ID:HDU6180a
ギョウ虫は俺も普通に消防時代いたからな〜
うん子に白い小さなのがうようよついてたな
今考えるとキモイ。
76病弱名無しさん:04/07/17 06:24 ID:QVYuxzlD
>72
心中お察ししますが、正直色々聞きたい。
体調の変化とかあった?
体重減ったりとか。
そもそも心当たり(食べ物とか)とかは
ある?海外でも行ったの?
77病弱名無しさん:04/07/17 21:35 ID:sQcHk/12
好きな女とおなじ寄生虫をお腹の中に飼いたい!!
78病弱名無しさん:04/07/17 22:20 ID:HDU6180a
亜成るペロペロ舐めて出てきた
ミミズみたいの丸飲みすればいい。
79病弱名無しさん:04/07/17 22:26 ID:vbddjQ63

ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/inform/seminar/2000/semiyosi.html

輸入のキムチから感染したと思われる回虫症が同一の
飲食店で2例続けて発生し、そこで提供された韓国直送
のキムチから回虫卵を検出できた例やブタの有鈎条虫
卵に汚染されたキムチを食べて脳内に有鈎嚢虫が発見
された報告もあります。

(3)有鈎嚢虫

成虫である有鈎条虫は広く世界に分布し、本症は、主に有鈎条虫卵の付着した食品の摂食により感染し、
各種臓器に有鈎嚢虫の腫瘤を形成する。症状は重篤で、嚢虫が脳、脊髄または眼球に寄生すると痙攣、
意識障害、麻痺、精神障害などを起こすことがある。

近年、輸入キムチが原因として疑われれている報告がある
80病弱名無しさん:04/07/17 23:01 ID:HDU6180a
多分豚や人糞を野菜の肥料にまいて
そこにいた幼虫や卵がそのまま葉に付き
キムチ付けにされ日本に輸入されたんだな!
この肥料の人糞など不衛生だからマジ止めて
欲しいが昔は日本も当たり前にまいてたんだよな。
81病弱名無しさん:04/07/19 03:58 ID:ibmBKml2
なんか、いくら食ってもトレーニングしても太らなくてガリのままだから
今日薬局行ってぎょう虫の薬買ってきて飲んでみた
寄生虫が排出されるか楽しみ♪
82病弱名無しさん:04/07/19 11:02 ID:gDLD/kmi
>>81
太らない体質なだけじゃない。
8381:04/07/20 00:19 ID:+oQ/lxD0
結果報告・・・と行きたいところだけど、
普段は滅多にしないのになぜか便秘中
明日に持ち越し
84病弱名無しさん:04/07/20 00:35 ID:REFcBmge
>>83
報告期待上げ!
85病弱名無しさん:04/07/20 01:53 ID:abCr9oe9
わくわく
86病弱名無しさん:04/07/20 04:52 ID:e5DfuKa6
>>81
リアルに小学校の時からずっとぎょう虫いるんだけど薬恥ずかしくて買えない
普通に売ってるの?
処方箋いらないの?
87病弱名無しさん:04/07/20 09:16 ID:ta5WhGYo
ぎょう虫がいる人に聞きたいんだけど、
花粉症にはかからないって本当かな?
88病弱名無しさん:04/07/20 14:05 ID:e5DfuKa6
>>87
花粉症だしアトピー
89病弱名無しさん:04/07/20 18:48 ID:gAxTscVN
>>72さん同様、自分も便の中に寄生虫(?)発見…。
何か太い髪の毛みたいなヒョロッとしたものが一瞬見えたけど、
次の瞬間流しちゃったよ(ノ∀`)

別に体がだるかったり、痩せたりはしてないのに
唐突すぎて鬱……。

今日、早速薬局で駆除薬買ってきた。今から飲みます。
……でも、これ飲むとどうなるんだろ。
尻から寄生虫の死体が出てくるの?
90病弱名無しさん:04/07/20 20:35 ID:prRyoruQ
>>76 遅くなってしまいました。
過去スレでもイカが原因の人が多かったことから推察して
たぶん原因は、1月程前に行った回転すしのイカではないかと思われます。
それ以降ナマ物食べてないし。一年で1mくらい成長するらしいことからも
10cm台なので日数的に考えても。
体重の増減は量ってないから判らないけど、目立った生活の変化はなかったように思う。
ただ3週間ほど前、おしゃれして薄着でクーラーの中にいる日が2日ほどあり夏風邪気味でした。
すぐ直ったけど、その後胃が弱っていたみたいで家でカレーを作って食べたら下痢をしてしまいました。
回虫発見の一週間まえです。下痢の後の普通便にもどってまだ本調子でない柔らかめの便の中に
たまたま発見したんです。香辛料か下痢止めで、回虫が御用となったのでしょう。
今は、やっと気分的には落ち着きました。お騒がせしてすみません。でもここで書かせてもらってよかったです。
友達とかに言ってもいいけど、実際現物を見てしまうとそんな気は失せます。
>>79さん、漬物もだめなんですか?これもまた食べるのに覚悟がいりますね。
私は胃下垂ぎみで痩せてます。なので>>81さんもそうなのではないでしょうか?
9172:04/07/20 20:36 ID:prRyoruQ
↑は、72です。
今回のことは確かにショックで、お気に入りの回転すし屋に行けるまでには時間がかかるでしょうし
生野菜も、まだ今は食べたいと思えません。
だけど今回、日常どこにでも転がっていることなんだと本当に実感しました。
>>72さん、ありがとう。元気でました。
子供の頃は、時々母に虫下しを飲まされていたのを思い出し、
これからはまた時々虫下しを飲まなくっちゃと思いました。母よアンタはエラかった。
(でも母にも回虫が出たことはまだ言ってない・・)

みなさんが知りたいのは、痩せるかどうかですよね。
10cm程度の回虫1匹をたぶん1月くらい飼っていた程度の経験からですが、たぶんそれほどの効果は
ないのでは?それよりバテないようにと飲んでたアミノ酸とかをヤツが横取りしてしていた事のほうがムカツキます。
多少瘠せるのかも知れませんが、昔の栄養失調のような変な痩せ方で栄養が届かない分、体調がイマイチになって
しまいそうな気がします。
アレルギーについても、回虫がいることで逆にひどくなることもあると思います。(体自体栄養不足で弱るることからも)
ところでチョコみたいな虫下しは、なんていう名前かご存知の方いないですか?
>>89さん、私のは白っぽくて太さ8mぐらい。すでにぺっちゃんこでした。

9272:04/07/20 20:41 ID:prRyoruQ
>>91は 
   
× 私のは白っぽくて太さ8mぐらい。
○ 私のは白っぽくて太さ8mmぐらい。

でした。

9372:04/07/20 20:48 ID:prRyoruQ
>>74さん、ありがとう。元気でました。薬飲めばやっつけられますものね。
94病弱名無しさん:04/07/21 00:44 ID:WrOhxXnY
戦後は母も父も普通に皆寄生虫持ちだった
らしいから心配ないんじゃない特にミミズぐらいの
回虫や真田虫など大きいので脳とか肝臓とかに達すること
もないだろうし、海外とかには皮膚の表面はいずり回って
顔出す奴とかもいるからね、それに比べればミミズがケツから
出てくるぐらい何でもないよ。
95TR-774:04/07/21 01:38 ID:tqI1yMqZ
寄生虫と飲尿はマジでやばいです。
ハイリスク、ハイリターン。
96病弱名無しさん:04/07/21 15:12 ID:WrOhxXnY
寄生虫は昔のポットン便所に沢山いた。
97病弱名無しさん:04/07/21 15:31 ID:Yrlk0eBJ
オカ板住人が通り過ぎざまにage

寄生虫にまつわる怖い話
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1080560933/
98病弱名無しさん:04/07/21 21:32 ID:YdNZIV7E
ここ隅々まで読んどけ

寄生虫の部屋
ttp://www.ne.jp/asahi/p/aya/mushi/parasite.html
9981:04/07/21 23:12 ID:pxqzPqUo
結果報告

薬を飲んで約32時間後排泄
その中にモヤシみたいな白い細長いブツ1つ発見!
会社のトイレ&洋式だったから、
あまり詳しく観察できず・・・
その後は異変無し

果たしてあれはぎょう虫だったのか?
10081:04/07/21 23:14 ID:pxqzPqUo
>>86
普通に薬局で買えたよ
\1,500ぐらいだった
101病弱名無しさん:04/07/22 00:29 ID:pwSYkTNR
回虫はミミズ色で真田虫は白ですよ〜
ちなみに大きさは回虫で大きいので太さ親指ぐらい
ながさ十数センチ、真田は細いきしめん状で十メートルぐらいかも。
10276:04/07/24 07:19 ID:tFL3OlLf
>>72
詳細な報告乙。生真面目な人なんだね。
だからショックも大きかったのかな。
もともと痩せてたんならあんまり虫くんが居るメリットも
ないし、出てってくれて良かったね。

>>81
結局どっちだったのだろうね…?
103病弱名無しさん:04/07/24 08:01 ID:uN00AAzw
漏れはいくら喰っても太らないから寄生虫がいるかと思い薬局でコンバトリンていう薬を買って飲んだけど変化なし。
太りたいよー
104病弱名無しさん:04/07/24 22:06 ID:8VsVlRzK
朝食わずに、昼ドカ食いすれば、プチ飢餓状態だから
脂肪によくまわるよ。
105病弱名無しさん:04/07/28 22:27 ID:C8U47yEl
寄生虫を飼うと、排泄物に色々入ってくるの?
106病弱名無しさん:04/07/29 08:42 ID:KGDMEc+l
>>105

ぴちぴち動く白いきしめんの断片とか、
くねくねと絡む白い糸とか、
のってりと蠢くミミズのようなものとか、

いっぱい出てくるらしいよ。
107病弱名無しさん:04/08/03 21:20 ID:tPEn70mk
うげぇ
108病弱名無しさん:04/08/05 21:13 ID:yf6Uyrmr
下痢ピーになっても寄生虫って排泄されないの?
109ああああ:04/08/07 00:25 ID:tJMm1GFc
俺去年くらいに、ケツから前の日の晩御飯のきのこが絡まって出てきたんだけど
それを寄生虫だと思い込み病院へ言ったら
今の時代にこれくらいの年齢(高校生)が寄生虫にかかることなんて、まずありえないよ
あったら論文かいて発表したいねって言われて、とりあえず検便したけど何もなかった
安心したけど最近キムチと以下の刺身をよく食べるな・・・・・・・
体調に変化はないし、部活引退したせいで少し太ったけど、検査したほうがいいかな?
110病弱名無しさん:04/08/07 21:50 ID:4Qy1OpzX
その症状で何を検査するんだ?

おまいの頭か?
111ああああ:04/08/07 23:10 ID:NLvA6+bF
>>110
イカとチョンの作ったかもしれないキムチを食いまくってるから
チョンは信用ならん
112病弱名無しさん:04/08/08 22:02 ID:Ov3UQ/Uf
それなら東南アジアの衛生観念全体が信用ならんだろ?
113病弱名無しさん:04/08/13 16:52 ID:kgzEu66Z
age
114病弱名無しさん:04/08/15 02:32 ID:JHLuDGww
上の方で言ってる回虫女史ってのググってて見つけた。
2000年頃のスレで、サナダ虫が欲しいってスレタイ。
かつて「今、まさに引きずり出してるところ」な写真もアップ
されていたらしいが、リンクが切れててもう見れないようだ。
そういう画像ってない?
115病弱名無しさん:04/08/16 22:55 ID:dGmpe7PF
取引先が病院なんだが、この前19、20歳の女子が注腸(腸の造影検査)を
受けていたら出てきたらすぃぞ!5mのサナダムシが!!
造影剤で気持ち悪くなった虫君が出てきたよう…
その話を聞いてからと言うもの自分の腹の中にそれがいそうで気持ち悪い…
俺も虫下しとか薬とか飲もうかな?
でも出てきたときどうするんだろう?
俺なら気絶するな!
116病弱名無しさん:04/08/17 00:06 ID:NbkOpKiU
5mっていったら腸より長いねー。
どんな生活してたんだサナダ
117病弱名無しさん:04/08/17 20:52 ID:+IJ6qTEP
腸って7mじゃなかったっけ?
118病弱名無しさん:04/08/19 11:24 ID:xGXukggp
盛り上がらないね、ここ。
2代目回虫女史出てこんかな。
119病弱名無しさん:04/08/19 14:36 ID:xGXukggp
…ほんとに盛り上がらないな。

まあ成功報告がほとんど皆無だしねえ。日本海の方はダイエット効果
薄いらしいし。まあ飢餓の日本ですら大騒ぎにはならなかったわけで。
(栄養取られ過ぎて死者が出たわけでなし)飽食の時代に寄生させた
として横取りする栄養はたかが知れてる…と。過食対策ともなれば尚
更。やはりダイエットには海外版サナダか。広節裂頭条虫だったっけ。

ともかくそうなると。仮にネットで購入可能としても日本語サイトで
はないんだろうね。きっと。
120病弱名無しさん:04/08/20 01:29 ID:nKgSGEPC
>116
小腸の腸壁に螺旋状にへばりついて体表からアミノ酸を吸収しまつ。
1日に20cm成長するそうでつ。
121病弱名無しさん:04/08/20 14:35 ID:sB8OaMpn
小腸に栄養が入ってくると、あのきしめん状の体を広げて、
小腸の壁を覆い尽くすようにして栄養を横取りするそうだ。
それは素晴らしいんだけどね。情報が少なすぎるね。例え
ば、1日辺り何kcalくらい消費してくれるのか、とか。

それと“肉”を好むという点。つまりが蛋白質=アミノ酸。
それだと炭水化物や脂肪を好む摂食障害には向かないかも。
肉好きでしょうがない人には有効…ということになるのか?

分かる人いるかい?
122病弱名無しさん:04/08/20 15:40 ID:RAKUzWoR
虫くだしを飲む。

牛乳を人肌に暖める。

洗面器にその牛乳をいれる

お風呂でお尻をその洗面器につける

むしさんコンニチハ!(・∀・)
123病弱名無しさん:04/08/20 23:19 ID:mziVK9nV
東京医科歯科大の、あの藤田っておっさんに
このスレを教えてやってはどうか?
124病弱名無しさん:04/08/23 20:53 ID:kLAnGMvF
盛り上がらないな…と言いつつ、更に盛り上がらなくなるような
ことを書いてしまったようだ。つーかブーム終わってるんだよな。
マリア・カラスの話をテレビで見たのは2〜3年前だっただろう
か。しかし105→55なんて数字はダイエット広告で見慣れて
いるので特に何も感じなかったが良く考えて見れば凄まじいな。
そもそも105キロなんてそうなれるもんじゃない。摂食障害者
などの異常なストレス食いでもなければ健常人が3桁になるには
相当な食欲が必要なはず。それを抱え込んで50キロ減はスゴイ。
海外サナダ(広節裂頭条虫)の効果は間違いないと言える…。
125病弱名無しさん:04/08/23 20:59 ID:kLAnGMvF
>それだと炭水化物や脂肪を好む摂食障害には向かないかも。

と書いておいてなんだが。卵も蛋白質でした。
それもアミノスコア100とっても健康的な食材。
ほいで卵つーたらケーキなど菓子の材料にゃ欠かせない。
つまり摂食な方々はプリンとかもう大量に食えますな。

というわけだから。もすこし盛り上がって欲しいんだが。
やっぱ2代目女史が現れないことにはこのスレ駄目なのか。
126病弱名無しさん:04/08/23 23:35 ID:SyoBBRBJ
そういや昔、グロ画像集めたサイトでみたんだが、東南アジア系の少年の背中から尻まで裸になっている
写真があって、尻から大量の寄生虫が飛び出している画像があった。しばらくの間、麺類がくえなったよ・・
127病弱名無しさん:04/08/24 04:22 ID:qsASmIQp
>>126
………。
………。
………。

…飲んだという人はいる。そしてレポしてくれる人もいる。
しかし。出産を迎えるだろう頃にぱたりと音沙汰が無くなる。
やっぱり想像を絶するようなショックがあるんだろうか。
128病弱名無しさん:04/08/24 12:05 ID:qsASmIQp
>>126
何か書き込もうと思うのだけど言葉が見つからない。
下記を読破したが、ここまで気持ち悪い話あったか?

http://dodo.isa-geek.org/Log/Learn1/sanada.html

更に盛り下がりそうな予感。

しかし入手方法が困難とはいえ、
「太りたくないが為なら何でもする」
…って人種は結構多いはずなんだが。
みんな隠れてやってたりするのだろうか。
自分は効果があるなら欲しい。裂頭条虫ならなんとか。
バラバラになって、それぞれウニウニしながら出てくる(ま
んまミミズ)タイプのサナダだと発狂しちゃいそうだが。
129病弱名無しさん:04/08/24 22:12 ID:wMylNcgK
出てくる出てくるって、排便の時にしか出ないんじゃないの?
130病弱名無しさん:04/08/25 00:44 ID:jCN2xxPO
>>129
その排便に混じって。ミミズがのたくってるわけですが。
ミミズというか…ミミズ色のヒルみたいなのが何匹も。
出した物から生えて動いてるわけですね。
確かに排便の時だけ、なんでしょうけども。<たぶん。

ハエを見ただけで狂ったように丸めた新聞紙振り回して
室内を駆けずり回る私はショック死するかもしれない。
131病弱名無しさん:04/08/28 16:17 ID:VRAIpWPN
132病弱名無しさん:04/08/29 22:01 ID:q4ox1qJ/
ワロタ
133病弱名無しさん:04/08/31 00:09 ID:DQsUVJU9
>>131
あんなところに飛ばされるとは…ワロタ。
しかしああいう物を食して大丈夫なのかと思ったけど、
彼に比べたら1センチの幼虫を飲み込むことくらい…ナンデモナイヨネ?
134病弱名無しさん:04/09/03 14:34 ID:oXhv2FoV
サナたん欲しい。飼えたなら早苗たんと名づけよう。
楽してダイエットしたいのは誰だって同じさ♪
自分の場合は手助けとしてでいいから日本海が欲しい。
毎日粗食(1日1600kcal)と2時間の運動。
健康に気を使うと1600じゃ好きな物なんて食べれない。
それでギリギリ保てる標準体重…もっと気楽に保ちたい。
その為には、嘔吐(怖くてできない)、下剤(怖くてできない)、
サナダ(これならなんとか)…というわけで。欲しいなあ。
135病弱名無しさん:04/09/03 14:46 ID:tXSrsAfd
>裂頭条虫ならなんとか。
条虫ってサナダムシですが。
しかも排便時だけじゃなく勝手にウニウニ出てきますが。
横に広い節が一つ一つばらばらになって
2×4cmぐらいの卵を入れたうごめくテープとして
ばらばらになって出てきます。
毎日のようにパンツの中に虫がいたといって
来院したスチュワーデスさんもいましたよ。
136病弱名無しさん:04/09/03 19:11 ID:oXhv2FoV
>>135
良く出産まで気づかないと聞くけど…違うの?
それとバラバラになるのは日本海とは別のタイプの
サナダ虫だったと思うけど。>>128 にもあるように。
137病弱名無しさん:04/09/04 00:39 ID:tB4IJVDa
>134
てーかお前ら、リバウンドについてもう少し勉強しろ。
そんなもん一生飼い続けるつもりか?(マリアカラスは確か50代で死んだな。)
毎日粗食と2時間の運動。←これを本当に続けられる意思の強さがあるんならこれだけでも充分痩せれるし
、リバウンドもしにくくなって以後の体重もキープできるはずだが?
本当に大事なのは痩せた後にいかにその体重をキープし、以後を健康に過ごすかだろ?違うか?
一時的に痩せてそこで単なる体重の数値的な減少に自己満足して、その後リバウンドする奴なんて腐る程居るわけだ。
結局そんなもんに頼る奴は意思薄弱なんだよ。
断言してやる、お前らのダイエットは失敗するよ。
もし既に実践している奴がいるんなら、体脂肪率を暫くモニターしてみるといい。面白い結果になるから。
138病弱名無しさん:04/09/04 15:43 ID:WaZiw2e4
>>137
うん。確かに。キープ=維持こそ難しい。自分は意志薄弱。
2年続けたけど体重戻るのが怖くて食事が楽しめなくなった。
なんだろな。ひとつ安心感が欲しいんだよね。←私の場合ね。

蛋白質取られて筋肉落ちて食った炭水化物はちゃんと身に付く。
これがネックなんだよねえ。本当にダイエット(健康)に効果が
あるなら誰だって欲しいし、もっと推奨されるはずなんだよね。
まあどちらにしろ幼虫なんて一般人には手に入らないぽいけど…。
139病弱名無しさん:04/09/04 17:47 ID:errLzEk2
今発売中の週刊新潮に藤田紘一郎先生が載っているんだけど
風呂入る時、尻からブラブラするときあるってよw

記事うpしてもいいけど
140病弱名無しさん:04/09/04 19:39 ID:WaZiw2e4
>>139
ブラブラ…。
浴槽が体温と同じくらいだと体内と勘違いして出てくるとか
どこかで読んだけど。ブラブラはやだな。ブラブラは…。
141病弱名無しさん:04/09/08 22:00 ID:9C+cWDiO
【自然と】色々食ダイエット【痩せる】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084077642/l50
142病弱名無しさん:04/09/13 12:36:18 ID:oWljovxz
寄生虫に感染しても、気づかず数ヶ月後に死体が排泄された場合、卵とか
腹ン中に産み付けられてる可能性を考えて検査したほうがええの?
143病弱名無しさん:04/09/13 20:17:39 ID:K4KJGNUN
それは虫のタイプによる。卵は外で産むってタイプもあるし。
144病弱名無しさん:04/09/17 21:07:37 ID:THP1Icny
つか
検索してこの人の事調べると
意外と言ってる事につじつまがあってるんだな

一応、人の症例(自分)も出してるわけだし

この藤田って人何気に天才の部類に入る人種なんじゃないの?



145病弱名無しさん:04/09/18 17:31:09 ID:OBHEjz+v
私も高校3年の最後の方の授業で
(暗黙の了解で受験が終わってない人は自由に自習していいけど、一応時間割通りの授業)
藤田さんのビデオを見たことがあるよ。
学校で生徒に先生が見せる位だから大幅に間違った人じゃないんだろうな
となんとなく感じてた。
146病弱名無しさん:04/09/18 23:58:51 ID:anHc/VO+
まあただ、少し間違えば単なるヘンタイだけどな(^-^)
147病弱名無しさん:04/09/21 00:24:27 ID:c2iKKgVj
148病弱名無しさん:04/09/22 01:42:11 ID:wrU5HGGV
昨日、一昨日とサナダムシが出てきた_| ̄|○
一昨日、ウソコの切れが悪いのでガシガシ拭いてたら
なんかにゅるっと15cm前後のきしめんみたいのが。
その時はなんだろうとしか思わなかったけど、昨日
ウソコ後にトイレ覗いたら同じのが浮いているし…
しかもまだ変な感じがしたのでまたガシガシ拭いたら
出かかりを引っ張ったらしくもう一匹出てきました。
計三匹…なのか、一匹が三分割されたのかはわかりませんが。
オカ板のスレ見てたら30cmくらいのが出たのでその後
虫下し飲んだら8匹出てきたって人もいたし、まだいそう…
このスレの上の方に辛いもので死ぬようなこと書いてあるから
さっきハバネロを一気に食べました。

なんか…ただお腹にいるだけならいいんだけど、やっぱり
出てくる時引っ張らなきゃいけないのがねえ…
長〜く成長されると特に(出る時)やっかいそうだし。
なんか激鬱になりました。ちなみに寿司が原因と思われます
149病弱名無しさん:04/09/22 02:20:07 ID:0Xcdfrli
>>148
体重の変異は如何な物か?
150病弱名無しさん:04/09/22 10:55:50 ID:wrU5HGGV
まだ短いので特に変化なしだったと思います…
私自身、もともと献血できない程ガリだし。
多分メートル単位に育てないとうまいこと
ダイエットには使えないかも?
ただ、ほんと出てこないとわかんないんですねー
ちょっと下痢っぽくなった時期あったけど後は
ほぼ無害でしたし。
151名無し:04/09/22 18:49:37 ID:S5AgCP2u
>150
サナダムシが体内に入ってたんですか?
よろしければ、どうやって入りこんだのか
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
152病弱名無しさん:04/09/23 01:01:59 ID:ZE6NqpkE
最近の傾向はサーモン握り(トロより赤身)とますのすし
153病弱名無しさん:04/09/23 01:02:38 ID:ANBvhjZ0
>151
すみません、サナダムシは私の勘違いでした。
>72さん同様、回虫でした。
サナダムシは、生のマスに幼虫がいるらしいですが
154名無し:04/09/23 23:49:16 ID:kp7mtVec
>153
ありがとうございます。
回虫だったんですね。
サナダムシは生マスの中にいるんですね。
情報助かりました。
155病弱名無しさん:04/09/25 11:10:14 ID:JwajmbqS
藤田先生は、サナダムシがいなくなるとまた補充しているから
卵のストックをたくさん持っているんだね
156病弱名無しさん:04/09/25 17:17:51 ID:2Tj+zxH3
でも人間は卵から直接感染できないから
先生が持ってるのは卵じゃなくて幼虫じゃないかな。
卵をミジンコが食べて、そのミジンコを食べたマスの中で
幼虫になって、それを人間が食べないといけないからね。
1cm位あるらしいけど噛んでも死んじゃうから大変。
157病弱名無しさん:04/09/26 19:08:14 ID:HrAi0z3u
友人に毎日のように下痢をしていて、このまえ医者に言ったら衰弱しています。
と言われたらしい原因は不明でしばらく様子見らしい。もしかして虫が原因?
158名無し:04/09/27 20:26:20 ID:Up+FC08i
マリア・カラスさんが痩せた寄生虫は生マスの中にしかいないみたい
なんですけど、実際生マスを取るのは難しくて・・・。
裏でもよいので売ってるようなところってないんでしょうか?
159病弱名無しさん:04/09/27 20:51:30 ID:OLelZ50C
鮭んなかにもいるよ。
160病弱名無しさん:04/09/27 22:58:12 ID:XPfjyeYw
漢字だと読めないよぉ、、、IMEで出るけど面倒
161病弱名無しさん:04/09/28 00:08:09 ID:PconX+8O
そんな奴にサナダ虫の幼虫を見つけるのは無理
ていうか鮭が読めないって、小学校低学年?
162名無し:04/09/28 21:00:40 ID:Tm19IIXi
>159
サケの中にもいるんですか・・・・。
1匹まんまから寄生虫だけを見付けるのは大変ですね。
素朴な疑問ですが、サケの中に寄生虫がいたらサケって
痩せてく?んでしょうか。。。
163病弱名無しさん:04/09/29 01:12:17 ID:FfShYaON
鮭もマスも最終宿主じゃないからね。
1cm程度の幼虫にしかなりえないから、魚にダイエット効果は
ないんじゃないでしょうか。野生生物板のスレで聞いたら
真実がわかるかもしれない。

ちなみに寄生虫の研究してる人が、サナダムシを探す為に
養殖場から鮭10匹もらってきてさばいて探してる画像
見たことあるよ。その時はなかったって書いてあったけど、
結局飼う事ができたようなのでその後発見できたんでしょうねえ。
164名無し:04/10/02 00:00:33 ID:XAwhS6Z8
>163
最終縮主じゃないからだったんですね。これでやっと疑問が
解決しました。
それにしてもサナダムシってどの鮭にもいるんじゃないんですね。
10匹あっても0だったなんて・・・。
ちなみにその画像が載ってるHPってどこなんでしょうか?
165病弱名無しさん:04/10/05 04:00:51 ID:+Rnje/hs
>>164ちくしょー、楽するなよなー。

こんなスレが出来てたとはねえ。
寄生虫ダイエットの話、一年ほど前、一生懸命あちこちのスレで聞いて回っては無視された。
自分でちんぷんかんぷんな専門サイト見回ったお陰で条虫に妙に詳しくなっちまったよ。

最も作用が穏やかと言う日本海裂頭条虫求めて
釣りなんかした事ないのに
なるべく近所のポイントでサクラマスが釣れる場所を探したり…
スーパーで買った鮭を生のままかぶりついたり(でも解凍だから寄生虫が居ても生きてるかどうか)
鯖から昔、アニサキスが出てきた事があったので
丸のマスやアユを買ってきては捌いたり生で食ったり…

家族に目撃されたら化け猫がついたかと思われる所だよ。
あれから一年、未だ収穫なし。
腹が丈夫になった気すら…
166病弱名無しさん:04/10/05 07:39:57 ID:n7XFX7ld
>>165
> スーパーで買った鮭を生のままかぶりついたり(でも解凍だから寄生虫が居ても生きてるかどうか)

やめたまえ。アニサキスに当たる確率の方がずっと高い。
この前スーパーで買った鮭の刺身パックに数十匹入ってたよ。
8割がた食い終わってから気づいた。最低
167病弱名無しさん:04/10/05 18:31:29 ID:39WiM95v
脳みそやられますよぼけ
168病弱名無しさん:04/10/05 21:25:41 ID:mXA+DvFl
サナダムシ探してる写真はここの
<サナダムシ編 2>
ttp://www.toyama-mpu.ac.jp/hp/mi/96110049/2shut.htm
普通にさばいてるっぽい。注意深く見ているんだろうけど。

>>166
>刺身パックに数十匹入ってたよ。
(( ;゚Д゚)))
169名無し:04/10/05 23:26:24 ID:hNQRZ1/o
>168
ありがとうございます。
それにしても刺身パックにそんなにもついてるとは・・・。
恐るべし。
170病弱名無しさん:04/10/07 00:08:48 ID:KWUIUgGz
>165
最近のサケマスは外洋で捕獲するから真田はまずおらんよ。
ありゃ、サケマスが河川を遡上するときに幼虫を含んだ淡水のミジンコを食ったときに感染が成立するからな。
(従って、むしろ海水魚専門であるアニーとの遭遇率が高いという166の弁は信憑性がある。)

171病弱名無しさん:04/10/07 00:25:22 ID:qUFiDMYc
>>165
>自分でちんぷんかんぷんな専門サイト見回ったお陰で条虫に妙に詳しくなっちまったよ。
お世辞にも詳しいとは思えないYO!
172病弱名無しさん
>>171
詳しくないのはあたりまえ。寄生虫なんてキモーイ!  な只の一般民だったんだから。

せいぜい「有用条虫研究所」でぐぐった
そこから手がかりを少しづつ掴んでネットで調べられるだけ調べて浅薄なりにしも知識をつけたと。
でも自分で手に入れるのはかなり無理だ。>165のバブリーな努力


一年前あちこちから拾ったログの中に
「つての研究所から分けてもらうことに成功して
数万円投げ打ったが定着しなかったと言っているのを見た。

「分けてくれる機関」を確保できて
「数万以上」の金が要る、
しかも成功するとは限らないと。

堂々とは売れないんだろうなあ、悪いことも起きるし、期待できる効果も諸説ふんぷんなんだから。