副鼻腔炎で悩んでる方、ツライ思いをしてきた方 色々と情報交換していきましょう! 荒らし、ジエン、煽り一切禁止
このスレは交流と意見交換をマターリと行う場です。 荒れないように各自気を付けて参加してください。 なおコテハンは荒れる元なので、このスレでは使わないで下さい。
このスレは交流と意見交換をマターリと行う場です。 荒れないように各自気を付けて参加してください。 なおコテハンは荒れる元なので、このスレでは使わないで下さい。
オレもそうだからage
鼻総合スレッドがないようなので、こちらで質問させてください。 時々鼻の内側の粘膜に吹き出物ができて、鼻を押したり、 かんだりするととても痛いです。 ストレスの強い時にできやすい気がするのですが、これは なにか鼻の病気でしょうか?
口唇ヘルペス?だったら小さな水泡ができるんだけど 鼻の中では見えないしね。 いずれにしてもここは蓄膿スレだから ☆ スレたてるまでもない質問はこちらへ その44☆で聞いてみるか つらいんだったらやっぱ医者へ。
9 :
病弱名無しさん :04/03/28 23:24 ID:cWeO3hnt
出来たばっかりなのかーこのスレ 現在、急性副鼻腔炎で死にそうな私だ 鼻つまり、限りなく黄色い鼻水&ツーン臭 耐え難い顔面のうずき 下向いたときの締め付けられるような頭痛 訳あって医者には行かずに直すつもりですが 髄膜炎で死んだらどうしよう
10 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:01 ID:vzLJ9a/R
> それでは、3月1日に医療関係者及び医学部生に先行発売された改訂版にはISBNが絶対に載ってるわけだ > それなら『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』(文光堂)の改訂版と > 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』(金原出版)の改訂版のISBNを二冊とも教えてくれ > 医学部の購買でみるか、または医療関係者の強いネットワークに頼めば、簡単に改訂版のISBNはわかるよね 結局というか、案の定ISBNには答えられなかったから、 狂信者人格の彼は前スレをdat落ちするまで煽りの連投で埋め立てて逃げてしまいました まあ、あれだけデタラメいってたらちょっと突っ込まれると話が破綻するよな
11 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:26 ID:bvvLc+Co
>>10 早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
12 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:26 ID:bvvLc+Co
>>10 いい訳はいいからさぁ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
13 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:28 ID:bvvLc+Co
>>10 難癖つけて
ひきのばしするのはもういいからさぁ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
14 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:29 ID:bvvLc+Co
>>10 ISBNこたえても
どうせオマエは
いい訳して、難癖つけてにげるんだろ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
15 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:30 ID:bvvLc+Co
>>10 オメーは何ひとつこたえてないよな
こたえてみろよ ホレホレ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
16 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:31 ID:bvvLc+Co
>>10 なにがISBNだよ
どうせ、にげるんだろ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
17 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:33 ID:bvvLc+Co
>>10 おめぇーは、スレの中心にはなれねんだよ
そういう器じゃないんだよ
気づけよ、嫌われ者
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
18 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:34 ID:bvvLc+Co
>>10 答えられないのはオマエだろ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
19 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:35 ID:bvvLc+Co
>>10 デタラメ言ってんのはオメーじゃねぇか
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
20 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:36 ID:bvvLc+Co
>>10 突っ込まれて困ってんのは、答えられないからだろ
バレバレなんだよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
21 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:37 ID:bvvLc+Co
>>10 にげてんじゃねぇーよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
22 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:38 ID:bvvLc+Co
>>10 なぜ答えない?
しらないからだろ
知ってたら答えるはずだよなぁ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
23 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:39 ID:bvvLc+Co
>>10 送ったメールに返事は来たのか?
メールというのは送らないと返事は来ないぜ ぷっ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
24 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:40 ID:bvvLc+Co
>>10 あれだけ偉そうに大口たたいたくせに
なんだそのザマは?
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
25 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:41 ID:bvvLc+Co
>>10 あれだけ偉そうに大口叩いたなだから
ちゃんと答えろや
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
26 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:43 ID:bvvLc+Co
>>10 いじめられっ子だったんだろ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
27 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:44 ID:bvvLc+Co
>>10 学校もまともに出てないんだろ
そんなやつが偉そうに知ったかぶってんじゃねーよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
28 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:46 ID:bvvLc+Co
>>10 ググッタ知識を自分の知識のように
語ってんじゃねぇよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
29 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:46 ID:bvvLc+Co
>>10 少しは自分の知識でしゃべってみろや
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
30 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:47 ID:bvvLc+Co
>>10 オメーの知識は古いんだよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
31 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:48 ID:bvvLc+Co
>>10 何の経験も知識もないくせに
偉そうなくち聞いてんじゃねーよ バーカ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
32 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:49 ID:bvvLc+Co
>>10 早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
33 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:51 ID:bvvLc+Co
>>10 オメーは何ひとつこっちの問いに答えられねーくせに
自分を正当化してんじゃねぇよ バーカ ひきこもり
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
34 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:53 ID:bvvLc+Co
>>10 何ひとつ答えられないくせに
文句だけ書いてんじゃねーよ いい年こいて働けバーカ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
35 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:56 ID:bvvLc+Co
>>10 突っ込まれて答えられなくて
逃げてるのはオメーだろうがよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
36 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:57 ID:bvvLc+Co
>>10 人のことを言う前に
おめーがこの質問に答えろよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
37 :
病弱名無しさん :04/03/29 14:58 ID:bvvLc+Co
>>10 早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか? 10
38 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:02 ID:bvvLc+Co
>>10 こっちはさんざんオメーの問いに答えてきただろーが
けどオメーは逃げ口上ばかりで
何ひとつ答えてねぇよな
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
39 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:04 ID:bvvLc+Co
>>10 誰がどう見たって
オマエが答えられ無いと言うのは
一目瞭然だ バーカ
悔しかったら
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
メールの返事は来たのか?
40 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:06 ID:bvvLc+Co
>>10 おいまだかよ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
41 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:09 ID:bvvLc+Co
>>10 ここのスレの1から10まで
全部オメーじゃねぇかよ
相変わらずオメーは誰一人としてレスすらされないんだな
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
42 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:10 ID:bvvLc+Co
バーカ
43 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:11 ID:bvvLc+Co
>>10 なにがマターリだよ バーカ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
44 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:13 ID:bvvLc+Co
>>10 くやしかったら外に出て働いてみろ
バーカ
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
45 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:15 ID:bvvLc+Co
>>10 何ひとつ答えることができなくて
また逃げ口上ですか?
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
46 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:22 ID:bvvLc+Co
>>10 また難癖つけて
自分正当化のレスですか?
早くこたえてくれよ、
二つの本の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真は何か?
蓄膿のレーザー手術をやっている病院はどこなのか?
47 :
病弱名無しさん :04/03/29 15:29 ID:Ub+wgzmi
きちがい?
うん、基地外。
だから改訂版が明確になったら答えてやるから、 3月1日に各書籍会社が一斉に医療関係者に先行販売された改訂版のISBNを二冊とも答えてくれよ こちらの確認した版とは違う上に、まだ未発売だそうだから、いろいろと明確にしておくのは至極当然 ISBNとか決定的なことを聞いても全然明確にならないから、いろいろ質問してるのだよ 写真についてはいくら検索しても絶対にわからないんだろ?巻末の付録はページ数も表示されてないんでしょ? 自分でそういって聞いて来たんだから、問題ないだろう なぜ改訂版のISBNを答えられないんだ? 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』(文光堂)の改訂版と 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』(金原出版)の改訂版は 4月1日には一般販売もされるものだから同じISBNナンバーがついてるはずだろ? 医学部の購買でみるか、または医療関係者の強いネットワークとやらに頼めば、簡単に改訂版のISBNはわかるよね なぜいろいろ言い訳して答えないの?
昼夜問わず2ちゃんやってる香具師って・・・ そんな香具師が無職と煽ってもなぁw
だから ウ ザ イ か ら 池 で や っ て く ん な い ?
52 :
病弱名無しさん :04/03/29 23:10 ID:62Y9PJ9G
発狂ですな
そうですな 他所へ池ってなもんで・・・
前スレ1000いってた…
55 :
病弱名無しさん :04/03/30 02:43 ID:beK8Dnhv
>>49 どう贔屓目に見ても・・・
あなたのほうが・・・
いいわけして・・・・
にげてるように・・・ みえますけど・・・
56 :
9 :04/03/30 07:06 ID:ayi5m313
なにようもう‥‥ まともに進行しないうちに 結構直っちゃったじゃないよう‥‥
>>56 医者に行かないでも治ってきたなんて良かったですね。
完治するまでなるべく安静にして
慢性にならないように気をつけてくださいね。
だから改訂版が明確になったら答えてやるから、 3月1日に各書籍会社が一斉に医療関係者に先行販売された改訂版のISBNを二冊とも答えてくれよ 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』(文光堂)の改訂版と 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』(金原出版)の改訂版のISBNは? はやく答えてくれよ
59 :
病弱名無しさん :04/03/30 16:38 ID:Uj1K6gR4
>>49 お気を悪くなされるかもしれませんが、
思うのですが、
第三者として見ていると、
あなた様のほうが、
ひきのばしをして、
にげてるようにしか、
写ってないですよ。
60 :
病弱名無しさん :04/03/30 16:45 ID:cP32rXdv
完全に逃げに入ってしまいました。
>>59 いろいろ人格変えてお疲れ様です。
どこをたて読みしたら良いんですか?
鼻と目の間が痛い。 微熱が続く。 二日酔いの後が一番酷い。 医者に逝かずに直る?
64 :
病弱名無しさん :04/03/30 22:40 ID:De72+HSS
ハナタケ氏はここ知ってるのかな。 経過報告聞きたいのだ。
>>64 はい、前スレで5回鼻茸狩りした者ですが、
今のところ、次のやつは見つかっていません。(5回目からまだ1週間ですが)
毎回、顕微鏡で上顎洞自然孔をしっかり観察 & バキューム吸引
してもらっています。
自然孔の中にバキュームを入れられるのは少し痛いです。血も少し出ます。
鼻茸があると、ノズルの先に吸い付くので、音でわかります。
昨日診てもらったときに、何かが吸い付いた音がしたので、また鼻茸か
と思ったら、黄色い鼻汁の固まりが吸い込まれずにノズルの先に着いていました。
66 :
病弱名無しさん :04/03/31 03:17 ID:3TeqsBt4
>>62 とりあえず、炎症に良くないから酒は控えた方が・・・・
67 :
64 :04/03/31 08:10 ID:kPFoMadv
>>65 ちゃんと移ってたんだね。リアルな実況にフムフム。
ありがトン。
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』(文光堂)の改訂版と 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』(金原出版)の改訂版のISBNは? はやく答えてくれよ
69 :
病弱名無しさん :04/03/31 14:33 ID:BDdXFdqq
>>68 二冊の巻末付録の、手術写真を、本当に見たことがあるのか?
見たことないやつと、議論しても、時間が無駄なだけだだからな
本当に見たのなら、ナンバー答えてやるよ
どうなんだ本当に見たことあるのか?
>>69 おいおい、トンズラの布石か?
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』(文光堂)と
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』(金原出版)なら見たといってるだろ
一般販売されてない改訂版があるとか言い出すから明確にしろと言ってるのだよ
いくらで引用してやるから、まず改訂版のISBNを二冊とも答えてくれよ
どうして答えられない?
71 :
病弱名無しさん :04/03/31 16:19 ID:0hkj57mG
>>70 本当に見たのなら、ちゃんと答えてやるから
本を見たのは、分かったよ
俺が聞きたいのは、その二つの本の
巻末付録の手術写真は見たのか?
と聞いてるんだよ
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』(文光堂)と 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』(金原出版)なら最初から最後まで見たといってるだろ 表紙から背表紙まで全部見たよ 始めから言ってるだろ ほら、改訂版のISBNを二冊とも答えてくれよ
73 :
病弱名無しさん :04/03/31 16:36 ID:0hkj57mG
>>72 見たのなら、答えてやるから慌てるな
巻末付録の手術写真を見たんだな?
巻末付録の見落としは一切ないんだな?
74 :
病弱名無しさん :04/03/31 16:56 ID:V6gmUGTZ
>>72 見たのならちゃんと
「二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た」と答えろよ
こっちがナンバー答えたあとに
「巻末付録は見てない」とか
「そこだけ見落とした」とか
「巻末付録の手術写真を見たとは、一切書かなかったし、一切言っていない」
とか言いそうだからな
75 :
病弱名無しさん :04/03/31 17:02 ID:48nT1jYb
>>72 ほんとうに見たのなら
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
ちゃんとこういう風に書けよ
76 :
病弱名無しさん :04/03/31 18:14 ID:m+yc+Y0o
なんだこのスレ・・・
77 :
鼻茸イパーイ :04/03/31 19:54 ID:HHVIJ+o5
本日も受診しました。鼻茸は見つかりませんでした。 レーザー手術うんぬんの話は、前スレでも書きましたが、 どっちも正しいというか、言葉の行き違いということで 終わってもらえないでしょうか。 振り上げた拳を下ろすのに困っているのはよくわかります。 ただ、蓄膿を良くしたい、できれば完治したいという気持ちは みんな同じはずです。 これ以上、意味のない言葉の応酬は止めてもらいたいです。 有意義な情報交換でこのスレが進行することを希望します。 (あくまで「お願い」ですが)
78 :
病弱名無しさん :04/03/31 21:06 ID:kPFoMadv
つるっ禿同なのだ。
> こっちがナンバー答えたあとに > 「巻末付録は見てない」とか > 「そこだけ見落とした」とか > 「巻末付録の手術写真を見たとは、一切書かなかったし、一切言っていない」 > とか言いそうだからな そんなことは言うわけないだろ 二冊とも手にとって最初から最後まで全部見てると繰り返してる 該当個所についてちゃんと答えてやるよ そもそもどちらが読みもしないでデタラメを言ってるかの検証のために ググっても出てこない写真について持ち出したのだろ キミが該当ページや改訂版の検印省略・発行年月日のページの画像をアップすることで、 こちらが答える内容についての確認をするんだろ こちらの答え方を先に明かしたら無意味
ただし、一般販売されてない改訂版の方を持ってるそうだから まずその改訂版の二冊のISBNを明確にしてくれよ 改訂版の画像のアップはこちらが答えたあとでいいから
82 :
病弱名無しさん :04/04/01 02:41 ID:gzPnf3s4
>>79 >そんなことは言うわけないだろ
君は言いそうだから >該当個所についてちゃんと答えてやるよ ではなく
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
そう書いてくれないと、こちらは信用できないんだよ
そしたら、いくらでも書いてやるよ
83 :
病弱名無しさん :04/04/01 03:23 ID:ILAZ3g9S
もう限界だ 明日鼻洗浄してもらいに行こう。あの激痛は今から考えると鬱だ・・・あぁ
84 :
病弱名無しさん :04/04/01 11:00 ID:OyA1t60s
何の話か知らないけどもうどっかいけよ 有意義な情報交換の場にしたいんだよ 2人の争いならどっかのチャットルームにでも行ってやれよ(w
85 :
鼻茸イパーイ :04/04/01 12:37 ID:Y7p4i1xg
>>81 大小あわせて6個取れました。
一度にではなく、取るたびに次のが顔を出して毎週のように。
2/27 2個 (小・小)
3/6 1個 (中)
3/12 1個 (大)
3/16 1個 (中)
3/23 1個 (極小)
大: 親指の先くらい、中: 小指の先くらい、小: 5〜6mmくらい、
極小: 鼻糞くらい
>>83 上顎洞穿刺洗浄ですか。痛そうですね。
骨を突き破るときに「ゴキッ」という音が頭に響くらしいです。
漏れは受けたことがありません。怖い。
今風邪で鼻水が出るのでこのスレ覗いて見ましたが、 蓄膿症ってツラそう・・・ 寝苦しいしイライラする。これが毎日だったら性格変わっちゃいそう。 みなさん頑張って。 私は別の疾患があるけど、病院に行くよりも体質改善した方が 楽になりますよ。 食事と睡眠。 ストレスになることを止めて、楽しいことだけやろう! ありふれた事だけど、コレだけで体調変わるよ
2月に副ビクウ(変換なしねw)の手術を受けたんだけど、 グッスリ寝れるってこんなに尊い事だとは思わなかった。 20年間悩んだ挙句に手術を選んで本当に良かった。 100%回復にはいたらなかったけど、 通気の無さ 不快感 眠気に襲われる(日中を通して) 頭痛 が 少なくなったなぁ、って思うと、まぁ良かったかも。 怖がらずにまずは診断を受けてみるのがいいと思う。
88 :
病弱名無しさん :04/04/01 17:20 ID:Nyx2ZVRi
>>85 行ってきました。一年振りの洗浄してきますた
確かにモロに衝撃がきます・・・洗浄液流し込んでる時は怖くて身動き取れず
されるがまま。口からどくどく濃がでてきます
終わったあともあぶら汗で血の気引いて青ざめてしばらくベットでダウンしてました
今でも頭痛が取れません。人によっては発熱する人もいるとか
でもホントこれが一番手っ取り早いですよ(苦笑)
89 :
病弱名無しさん :04/04/01 17:34 ID:E+E2YAOY
>>85 鼻茸つてそんなにボコボコと
毎週のように出て来るものなの?
最初はゴマ粒ぐらいの大きさで
時間かけてだんだん大きくなるって
耳鼻科で先生が言ってんだけど
90 :
鼻茸イパーイ :04/04/01 17:55 ID:Y7p4i1xg
>>89 毎週新しいのができたのではなく、既に上顎洞の中にイパーイ
生えていて、取ることで自然孔が開放されることにより、
それが鼻腔に顔を出すのだそうです。
>>84 2人?2人なの?なんか前スレで6人くらいでこのスレにカキコしてるって書いてたよ
>>85 3/12を頂点に、大きさ順に並んでそうでワロタ
私も急性副鼻腔炎で上顎洞穿刺洗浄を受けました。 「ゴキッ」と音がして、とても痛かったです。 膿の混ざった洗浄液を、口から上手く出せず、 たくさん飲み込んでしまい、気持ち悪くなったし、 しばらくは激しい頭痛と頬の痛みが続き、辛かったです。 もう二度とやりたくないけど、 あれをやったおかげで治りが早かったと思います。
>>82 > この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
はぁ?
だから、その点に答えたらそのまま検証になってしまうと繰り返してるだろ
改訂版のISBNの前に、こちらの答え方を先に明かしたら無意味
二冊とも全ページ見てるから記載されてることは何でも答えられるよ
あとからいろいろ言い出して、信用できないことだらけなのはキミだろ
・あちらのスレとやらにいる医療関係者ネットワークから伝聞話のみで一切のソースがない
・書籍会社リンクの目次に副鼻腔炎とレーザーの項目があるのに、二冊とも改訂版が出ていてそちらには記述はない
・書籍会社のリンク先ににも目次にも載ってない上、ページ数も表示されてない巻末付録。
ただし巻末付録については改定されてない(別会社の別書籍二冊とも)
・制度が変わって改定がある書籍は4月1日に別会社の別の書籍も全て同時に4月1日に改訂版が出る
・医療関係者だけと医学部の購買では3月1日に先行販売
・超大物なので3月1日よりさらに前に贈呈された改訂版は特製でISBNはない(別会社の別書籍とも)
とりあえず、改訂版のISBNについて二冊とも明確にしてくれよ
94 :
病弱名無しさん :04/04/02 12:38 ID:oLbn542U
軽い蓄膿持ちなんだけど、1〜2週間おきに喉に鼻汁が流れてきて不快なときがくる。 その時は耳鼻科に行って吸引してもらうのがキモチイイ。小鼻の左右の内側から何かが 吸い出されていく感触がもうたまらない。しかし隣町の医者まで20kmほど走らないと 駄目なのがマンドクセ。吸引だけだから近くの耳鼻科で済むだろうと行ったら、どいつもこいつも 入り口をちょっとだけ吸引するだけで終わりやがる。いっそのこと引っ越そうかしら(w
95 :
病弱名無しさん :04/04/02 13:40 ID:LxeGdOf5
>>93 何で、「巻末付録の手術写真を見た」と言うことが
そのまま検証になるんだよ
本当に巻末付録の手術写真を見たんなら、見たと書けば済むことだろ
書けないないのは見てないくて、都合がわるいからだろ
>あとからいろいろ言い出して、信用できないことだらけなのはキミだろ
おいおい、人のせいにするなよ オマエが難癖をつけて、いろいろな質問をしてきたんだろ
それはそのことを、答えたものであって、
こっち自ら、あとから言い出してものとは、違うだろうがよ
卑怯ないい訳ばっかり言ってんじゃねぇよ
どうせナンバー言った所で「ナンバーが違う」「検索しても出てこない」
「デタラメだ」「俺が見た本には付いていなかった」とか
また難癖つけて、答えるのをはぐらかすつもりだろ? 言い訳して、逃げるんつもりだろ?
そして、自分肯定のレスとこっち批判のレスを延々とするんだろ?
そして、自分が勝ったと思うんだろ
その卑怯な、男らしくない、正々堂々としてない、汚いやり方、
オマエやってて恥ずかしくねぇのかよ!!
そりゃ友達いないはずだわ、学校でも嫌われ者になるはずだわ、いじめられるはずだわなぁ
それで学校辞めて、ひきこもりか
かわいそうなやつだな もちろん違う意味でだけど・・・
>>95 はぁ?
いつもこのスレ自体にまで難癖つけに来てるのはキミだろ
さらにキミのレスは根拠がないから、いろいろ聞いたんだろ
> ・あちらのスレとやらにいる医療関係者ネットワークから伝聞話のみで一切のソースがない
> ・書籍会社リンクの目次に副鼻腔炎とレーザーの項目があるのに、二冊とも改訂版が出ていてそちらには記述はない
> ・書籍会社のリンク先ににも目次にも載ってない上、ページ数も表示されてない巻末付録。
> ただし巻末付録については改定されてない(別会社の別書籍二冊とも)
> ・制度が変わって改定がある書籍は4月1日に別会社の別の書籍も全て同時に4月1日に改訂版が出る
> ・医療関係者だけと医学部の購買では3月1日に先行販売
> ・超大物なので3月1日よりさらに前に贈呈された改訂版は特製でISBNはない(別会社の別書籍とも)
> 「俺が見た本には付いていなかった」 見れるわけないよ キミいわく、改訂版は医療関係者しかまで手に入れてないのだろ だから改訂版のISBNを教えてくれと言ってるんだよ > どうせナンバー言った所で「ナンバーが違う」「検索しても出てこない」 > 「デタラメだ」 お〜い、この発言は前もって言い訳してるのか だから、改訂版のISBNを言えないのか ISBNを言えば、明確になるだろ
98 :
病弱名無しさん :04/04/02 14:51 ID:r7blSW2Q
>>97 >見れるわけないよ
>キミいわく、改訂版は医療関係者しかまで手に入れてないのだろ
それをいい訳して逃げてるって言うんだよ
オマエ何回同じ事言わせんだよ
巻末付録の手術写真は、改訂版も改訂前版も、内容は同じだと言ってるだろうが!!
何回も同じことばかり聞いてんじゃねぇよ!!
>お〜い、この発言は前もって言い訳してるのか
いい訳じゃねぇーよ 絶対にそういうに決まってるからな
だから
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ
99 :
病弱名無しさん :04/04/02 14:58 ID:QooDBZAz
>>96 >さらにキミのレスは根拠がないから、いろいろ聞いたんだろ
はぁ?
以前に、医大生のお父さんが、医局の大物だと言ったら
当方も前者の身内なのでご心配なくと言ったよな?
言ってないとか、別人だとは言わせないぜ
医療関係者の身内なら、常識的にそんなこと知ってるだろーがよ!!
ついにボロが出ましたねぇ
君の話は嘘八百、いい加減な、知ったかぶりというのが立証されたよ
100 :
病弱名無しさん :04/04/02 15:17 ID:QooDBZAz
>>96 97
もう何を言っても
オマエに意見には何の説得力もない
誰も耳すら貸さない(最初から誰も聞いてないけどな・・・)
> それをいい訳して逃げてるって言うんだよ > オマエ何回同じ事言わせんだよ > 巻末付録の手術写真は、改訂版も改訂前版も、内容は同じだと言ってるだろうが!! > 何回も同じことばかり聞いてんじゃねぇよ!! だから改訂版の根拠をまず示せといってるんだよ 改訂版の2冊のISBNをまず明確にしろと何度も繰り返してるんだろ なんで示さないんだよ、簡単だろ > 以前に、医大生のお父さんが、医局の大物だと言ったら > 当方も前者の身内なのでご心配なくと言ったよな? > 言ってないとか、別人だとは言わせないぜ > 医療関係者の身内なら、常識的にそんなこと知ってるだろーがよ!! 言ってないよ、別人のレスだね キミ、自分が自演ばっかりしてるからといって、相手もそうだと決め付けるなよ > 君の話は嘘八百、いい加減な、知ったかぶり これはキミ
102 :
病弱名無しさん :04/04/02 16:08 ID:FsCW6eKy
>>101 >言ってないよ、別人のレスだね
でましたぁ。そんないい訳通用しないよ。
こちらにレスするのは、君一人だけだから
間違いなくあれは君だよ
>だから改訂版の根拠をまず示せといってるんだよ
4月1日から一般でも発売してるから、本屋行って、自分の目で見て確かめて来いよ
ヒッキーだから家から出られないのか?
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ
なぜ書けないんだ? 見てないからだろ。
> もう何を言っても > オマエに意見には何の説得力もない > 誰も耳すら貸さない また逃げる布石か? まさかとは思うが 改訂版なんてデタラメだからISBNを示せない なんてことは絶対に間違ってもないよな? 改訂版の根拠を示してくれ キミの話だけで何一つ明確になってないぞ 3月1日に医療関係者に先行発売された改訂版二冊のISBNを示してくれよ
> でましたぁ。そんないい訳通用しないよ。 > こちらにレスするのは、君一人だけだから > 間違いなくあれは君だよ 残念 違うよ > 4月1日から一般でも発売してるから、本屋行って、自分の目で見て確かめて来いよ だから確かめてやるから、ISBNを示せよ なんで示せない? > ・書籍会社リンクの目次に副鼻腔炎とレーザーの項目があるのに、二冊とも改訂版が出ていてそちらには記述はない > ・書籍会社のリンク先ににも目次にも載ってない上、ページ数も表示されてない巻末付録。 > ただし巻末付録については改定されてない(別会社の別書籍二冊とも) > ・制度が変わって改定がある書籍は4月1日に別会社の別の書籍も全て同時に4月1日に改訂版が出る > ・医療関係者だけと医学部の購買では3月1日に先行販売 > ・超大物なので3月1日よりさらに前に贈呈された改訂版は特製でISBNはない(別会社の別書籍とも) 全部キミが言ってるだけで、根拠ないだろ 検証の前提だから、改訂版2冊のISBNを示せといってるんだよ
105 :
病弱名無しさん :04/04/02 16:16 ID:FsCW6eKy
>>103 >デタラメだからISBNを示せない
>なんてことは絶対に間違ってもないよな?
君と違って、こちらはそんな卑怯な事はしない
>キミの話だけで何一つ明確になってないぞ
それは君が無知すぎるんだよ、ちょっと勉強すれば俺でも調べられたぞ
ひとつだけ言ってやるよ
関係者に先行発売されたものと、4月1日に一般発売されたものの
ナンバーは同じだそうだ
医者に手術しなきゃならないと言われたけど どんな感じの手術なんですか?
107 :
病弱名無しさん :04/04/02 16:21 ID:FsCW6eKy
>>104 >残念 違うよ
何を言おうが、あれは君だ
>だから確かめてやるから、ISBNを示せよ
本屋行かなきゃ確かめられないよ ググッテも出て来ないよ
>全部キミが言ってるだけで、根拠ないだろ
彼から直接電話で聞いたから、間違いない
彼は、君みたいな素人ではないから、根拠があるどころか全て事実だ
> 関係者に先行発売されたものと、4月1日に一般発売されたものの > ナンバーは同じだそうだ > 彼から直接電話で聞いたから、間違いない > 彼は、君みたいな素人ではないから、根拠があるどころか全て事実だ だからさぁ、いくらキミがそんなこと言った所で、 キミの伝聞話だけで何も根拠ないだろ 根拠の明確化のためにISBNを示せと言ってるんだよ > 本屋行かなきゃ確かめられないよ ググッテも出て来ないよ だから確かめてやるから、ISBN示せよ > 何を言おうが、あれは君だ 違うよ キミはどうか知らないが ジエンや別人のふりはしない
109 :
病弱名無しさん :04/04/02 17:01 ID:1Nxpujhy
>>108 >ジエンや別人のふりはしない
何を言ったところで、あれは君だ
>キミの伝聞話だけで何も根拠ないだろ
それは理解できない君のオツムの問題だ
>だから確かめてやるから、ISBN示せよ
ISBN示した所で、いくらググッテも出てこないぞ
もう販売してるんだから、自分目で確かめて来いよ
こっちが示すより、そのほうが確実だろうがよ
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ
お願いだから、 他でやってください。
> >キミの伝聞話だけで何も根拠ないだろ > それは理解できない君のオツムの問題だ キミの言ってることは根拠が何一つ示されてません 理解以前の問題です 伝聞が確実であるとの前提として、キミがまずISBNを示して > ISBN示した所で、いくらググッテも出てこないぞ > もう販売してるんだから、自分目で確かめて来いよ > こっちが示すより、そのほうが確実だろうがよ だから、キミが改訂版の根拠を示せと言ってるんだよ
114 :
病弱名無しさん :04/04/02 17:27 ID:NRPFKCk1
>>110 いい加減にしろ!!
こんなに、抜群のタイミングで出てこれるわけねーだろ!!
どう見てもオマエは
>>103 >>104 >>108 だろうが
はぁ? 医大の名誉教授だって? わははははは
笑わせないでくれよ
自分で、ナニ言ってるか分かってる? 分かってないみたいだね
素人の俺でも知ってるよ、
普段から勉強してないと、こういう所で恥をかいて、ぼろが出るんだね
医大のことを、少し勉強しろ
じゃあ自分が、何に言ったのか、理解できるよ
気づいた時には、顔から火が出る思いをするぜ
>>114 IDって言葉知ってますか?
後半の文章は意味不明です。スンマソw
116 :
病弱名無しさん :04/04/02 17:34 ID:KpPnzqB7
>>112 >理解以前の問題です
相当頭悪いんだね、そりゃ文章読解能力が著しく乏しいはずだわ
そんな頭で、俺や医大生やこっちスレの人間を
論破しようとしても、そりゃ無理だね そのお頭では。
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ
>だから、キミが改訂版の根拠を示せ
本屋に行けば置いてるよ
それを見に行けば、確実じゃねゃかよ
117 :
病弱名無しさん :04/04/02 17:37 ID:KpPnzqB7
>>115 >後半の文章は意味不明です
名誉教授とはなんなのか、勉強しろバーカ
医大の名誉教授といってる時点で、うそがバレバレなんだよ
118 :
病弱名無しさん :04/04/02 17:50 ID:KpPnzqB7
>>112 >だから、キミが改訂版の根拠を示せ
近くに医学書を置いてる大型書店がないほどの、僻地に住んでるのか?
そんなに知りたきゃ、自分で見て来い
教えてほしけれゃ
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ
キミさぁ、自分こそ読解能力ないよ 全然ダメじゃないか キミが自分で改訂版のISBNを示さなきゃ キミの伝聞話が根拠のあるものだという証明にならないだろ つまり、もっとわかりやすく言うと キミの今までの話がデタラメではないという根拠としてISBNを示せといってるんだよ それから、キミみたいにIDが毎回変わるわけでもない 何でも自演だと思うのはキミ自身がいつも自演してるからじゃないの?
120 :
病弱名無しさん :04/04/02 19:08 ID:a0Mb/Ojs
>>111 困ったもんだ。他でやってと言っても聞く耳持たないみたいだし。
今度はむこうのスレでやればいいのに。
この際またーり路線でこっちはこっちで話をしようよ。
>>106 医師に聞けなかったの?
>>117 めいよ-きょうじゅ ―けう― 4 【名誉教授】
大学に教授として多年勤めた者で、特に教育・研究に功績があったとして、大学がその退職後に贈る称号。
>医大の名誉教授といってる時点で、うそがバレバレなんだよ
ますます意味不明。
しかし、オマイは医大4年目の伝書鳩か?
分かりにくいからこれからはHMを「医大4年目の伝書鳩」に汁。
餌やるからはやく医大にISBN聞いて来いよ、クルックークルックー
122 :
病弱名無しさん :04/04/02 21:30 ID:zJr4SNrU
副鼻腔炎にはレーザーの粘膜照射は効果がないとある医者が行っていた。自分の 場合、レントゲンを撮ったら、確かに膿が溜まっていたが、レーザーで少し楽 になったということはアレルギー性鼻炎も併発していたんだろうか。
123 :
:04/04/02 22:06 ID:8mKKAmGR
鼻をかんだら鼻たけらしきものが 出てきた(小指の先くらい)… 鼻たけって自然に取れるものなんでしょうか?
>>123 ごくまれですが、自然に取れることがあるらしいです。
そういう事例を何度か聞いたことがあります。
出血に注意が必要です。
125 :
123 :04/04/02 23:13 ID:8mKKAmGR
>>124 ありがとうございます。
やっぱそうだったんですね〜ゼリーみたいなものだったし
以前手術したときに鼻たけを見せてもらったのに
似ていた記憶があったので。
仰るとおり鼻血も出てビックリしました^^;
ま、もう止まりましたが…
明日病院に行ってこよっと。
>>122 併発していた可能性もあると思うよ、漏れもそうだし。
あと、レーザーが効かないってのはCO2レーザーの事であって、
「KTP/532レーザーも使った副鼻腔炎の手術」が記載されている本もあるらしい。
今、このスレ(の一部)はその記載が有るか否かで揉めている。
漏れ去年手術受けて、まだ通院中なんだけど、また小さい鼻茸が芽生えてきてるらしい。
仕事してて10日近く休むのって、なかなか難しかったので、
また蓄膿再発したら再手術を受けるには、また10日近く休まなければいけない。
実際通院や手術前検査入れると、20日近く会社を休んだよ。
もし、蓄膿をレーザーで治療できるようになってれば、
日帰り手術やる所もあるかも知れないので、漏れは真実が知りたい。
127 :
病弱名無しさん :04/04/03 02:28 ID:3NzJ7QFN
>>119 121 126
>今までの話がデタラメではないという根拠としてISBNを示せといってるんだよ
だから本屋へ行って自分で見て来いよ そのほうが確実だろ
オマエ家からでれねぇーのか? 出れないのなら話は別だけどよ
教えてほしけれゃ
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た
こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ
>ますます意味不明
オマエが書いた
>>110 の文章におかしな点があるのに、気づいてないのか?
名誉教授の、身内ではないと言うことが、それでわかるんだよ
それが分からないというんだから、よっぽどだな
>>126 名誉教授の身内なんだろ? その人に聞いて来いよ
診療科目が違うとは、言わせねぇーぜ
そのぐらいは、科目が違っても、名誉教授が一声かけりゃ
医局は、即答してくれるはずだからなぁ
なぜ聞かないんだ? ぷぷぷっ
128 :
病弱名無しさん :04/04/03 03:54 ID:t7yTBr+X
訳あって病院に行かずに治療中と書き込んだ者です。 前言をひるがえして病院に行って来ました。 さずがに吸引とネブライザーするとすごく楽になれました。 1週間ブリに物のにおいをかぎました。 針さして洗浄もすすめられたけど今回はお断りしました。 要は薬が飲めないだけなので、人間の治癒能力をあてにして、 定期的な吸飲と毎日の鼻うがいで乗り切ることとなりました。 私もアレルギー性鼻炎との相乗効果でひどい症状が出てるんだろうとのことでした。
129 :
病弱名無しさん :04/04/03 03:55 ID:t7yTBr+X
うおう、吸飲ってきもちわるい‥‥
>>122 日帰り手術でよくあるレーザーによる粘膜の蒸散(焼灼)だけでは
酷くなった慢性副鼻腔炎にはつらいということですかね
内視鏡下副鼻腔手術では切除までするから使用するレーザーの種類が違うとあります
>>128 これ、急性時に対処誤ると後悔することになると思うよ。
針も刺しておいた方がいい気がする。
医師が勧めたのならね。
135 :
病弱名無しさん :04/04/03 11:52 ID:pbxN07HV
入院日数が2・3日は凄い 鼻からガーゼを抜いた段階で退院なのかな
136 :
病弱名無しさん :04/04/03 15:35 ID:PAsZfUiJ
>>127 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
この二つの本の巻末付録の手術写真と言わず、本の隅から隅まで一切見落としなく見た 。
ISBN答えてね。もう逃げるなよ。
>>127 絶対逃げたり誤魔化したり話題変えたり別の人格になったりせず、
約束通りちゃんとISBN答えてね。
それが真実究明のための第一歩なんだからね。
ナンバーぐらいいくらでも書いてやるよって言ってたよね?
約束したよね?約束覚えているよね?忘れてないよね?
140 :
病弱名無しさん :04/04/04 12:59 ID:nrW1miCC
逃げてしまいました
みんなアレルギー性鼻炎あるんだな。 慢性の蓄膿でアレルギー持ってない人どのぐらいいるだろうか。
あり得ない話ではないでしょうけどねえ。 やはりアレルギーとの併発組が多いでしょう。
143 :
病弱名無しさん :04/04/04 18:51 ID:GZ6pkLPU
花粉症持ちの人も多そうですよね 雨の日の翌日が晴れだったりするとかなりツライ
144 :
病弱名無しさん :04/04/05 00:07 ID:5Rrcn6vD
>>139 140
おいおい、逃げてなんかないぞ
よく考えれば、こっちがナンバーを言った所で
それを確認する術が、君には何ひとつ無いじゃないか
確認する術が、何一つ無い人間が、どうやって確認するんだよ
言っとくが、ググッテも出てこないぞ(こっちのスレで立証済み)
ISBN検索サイトでも、まだで出てこないぞ(それもこっちのスレで立証済み)
今現在、確かめる事ができる術は
@売ってる本屋に行って、改訂版のナンバーを直接確認しメモしてくる
A改訂版を二冊とも所持している
この二つしかないんだせ、ちゃんと確認できんのか?
> 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』 > 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』 > この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た > > こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ 見たという人物が出てきても、やっぱりISBNを書かない 案の定って感じだね ほんとにデマカセばっかりだな > 言っとくが、ググッテも出てこないぞ(こっちのスレで立証済み) > ISBN検索サイトでも、まだで出てこないぞ(それもこっちのスレで立証済み) また確認とれない伝聞話だね、いつものことだが
>>144 ちゃんと確認するから、とっととISBN晒せよ。
>それを確認する術が、君には何ひとつ無いじゃないか
>確認する術が、何一つ無い人間が、どうやって確認するんだよ
お前が2つも確認方法書いてるじゃん。
ISBN書けないって事はやっぱり改訂版ってのは嘘なんだろ?
嘘じゃないなら早く書けよ。
書籍ネタはやめれ。うざすぎるぞ。
>>141 あまりいないのでは?
今日病院行ったら、左側だけ蓄膿症だそうです。 ここ一ヵ月くらいなんかおかしいので(黄色い鼻汁が出る)病院行って正解でした。 ちなみにアレルギー性鼻炎、花粉症(今年はまったく症状が出ない)、虫歯持ちです。 現在2種類の薬を飲んでいますが、どれくらいで治るのでしょうか・・・教えてください。
149 :
鼻茸イパーイ :04/04/05 16:35 ID:Sw+nJPNq
>>148 「左側だけ」「虫歯持ち」から連想されるのは、「歯性上顎洞炎」です。
左上の歯が虫歯なら、その可能性が高いです。
病院で歯のことは訊かれませんでしたか?
歯の治療も受けないと治りません。
150 :
病弱名無しさん :04/04/05 17:13 ID:lasJJhrh
せめて何という薬を何日間分出されたのか?くらいは晒さないと 何とも言えないよ
151 :
左側だけ :04/04/05 19:24 ID:lPKzksg1
あ、すいません。 クラリス錠、朝晩一錠ずつ エンピナース朝昼晩一錠ずつ、一週間分です。 それと虫歯は以前から歯医者に通っていたので、もうすぐ完治します。 今日の診断では、『こりゃ蓄膿症だわ、左側だけね』(お年を召した女医)といわれました。
152 :
病弱名無しさん :04/04/05 19:36 ID:g25wGCXU
どうやら蓄膿症らしい・・・10日間も熱が下がらないし、あたま痛い、のど痛い、 鼻づまりも酷い・・・今年受験生なのに・・・手術すごく痛そうだし・・・ この症状って完治しないんですか?
>>148 冷たい言い方するかも知れないけれど、医者に聞いた方が正確だと思うよ。
基本的に投薬による保存的治療を3ヶ月以上続けながら状況を見て、
場合によっては手術、となる。
この投薬期間が医師の方針や、病状に応じて長くなったり短くなったりするから、
通院期間は人それぞれ。
>>144 早くー、改訂版のISBN教えておくれよ。
改訂版注文できないじゃん。
@漏れが両方の本を隈なく見た、と言う。
A君が改訂版のISBN晒す。
B写真の内容を言う。
C君が保存している該当写真をうpして答え合わせ。
この流れだよ。取りあえず今は@まで完了。次は君の番。
他の住人に迷惑かけているから、早く答え合わせまでやろうよ。
今日蓄膿症って診断されすがる思いで来てみたが まさに蓄膿スレですね
156 :
病弱名無しさん :04/04/05 20:52 ID:tdzJ5KMp
蓄膿スレがつまらないとはこれいかに
>>155 うーん、溜った膿を出そうと、いろいろ努力はしているのですが。
なかなか頑固な病気です。根気よく対処するしかなさそうで。
あとは規則正しい生活を心がけて 増悪因子に負けないよう自らの免疫力を高めることかな。
>>158 そうですね。粘着質な鼻汁には、消炎酵素剤を処方して、さらっと流す。
あまり気に病まないことも大切です。
点鼻薬や鼻うがいはやりすぎると鼻が腫れるってマジですか?
>>160 点鼻薬は、物によります。
薬局で売られている、粘膜収縮剤タイプのものは良くありません。
薬が切れると反動で粘膜が腫れます。
繰り返すと腫れっぱなしの「肥厚性鼻炎」という状態になり、
ずっと鼻づまりになります。
耳鼻咽喉科で処方される点鼻薬は、アレルギーに対するもので、
ステロイドが主だと思いますが、これは処方に従って使う限り問題ありません。
鼻うがいは、真水でやると浸透圧の関係で粘膜が腫れます。
やるなら薄い塩水で。(生理食塩水は0.9%)
しかしこれもやりすぎると、粘膜の繊毛作用が失われるので良くありません。
水道水の塩素分も、粘膜に悪影響を与えかねないそうです。
162 :
病弱名無しさん :04/04/05 23:59 ID:EVrYbNNf
というか、鼻うがいは大抵の医者がすすめないと思いますが。
163 :
病弱名無しさん :04/04/06 00:46 ID:NzuCEnm0
164 :
病弱名無しさん :04/04/06 10:21 ID:Fbddjib1
やはりすべてがデタラメだったので、改訂版とやらのISBNもは答えられずに 逃げてしまいましたね
165 :
病弱名無しさん :04/04/06 13:33 ID:0bfSaNzR
>>164 お前ウザイよ。やるんなら他にスレッド立ててそこでやれ。
ここでやるな!迷惑だ!
166 :
病弱名無しさん :04/04/06 14:13 ID:nP0VN5Lx
完全に逃げ腰モード(w
167 :
病弱名無しさん :04/04/06 14:50 ID:MXVnn5us
>>161 肥厚性鼻炎は腫れるんではなくて
粘膜が分厚くなって
鼻づまりになるはずだったけど・・・
ご飯を食べている時や、寒い所から暖かい所に移動した時、 鼻水がツーっと出て来るのですが、これって病気ですか? いつもティッシュで鼻水を拭きながら食事してます。 なので他人と外食出来ません。
169 :
病弱名無しさん :04/04/06 15:34 ID:Fbddjib1
寒冷アレルギー?
>>165 >知ってるんだったらさっさと答えなさいよ!! ほんとイライラさせるわねぇ!!
>向こうでみんな待ってるんだよ!!
>知らないんだったら消えろ!!
半角の感嘆符は最近の流行なんですかw
>>167 繰り返し、または継続的な炎症のために、粘膜の腫れが元に戻らなくなって
厚く変化してしまった状態が肥厚性鼻炎です。
174 :
病弱名無しさん :04/04/07 09:45 ID:oo48tVZG
>>172 173
>組織の検査が必要になります
それは腫瘍の可能性がある場合に限ってだ、
蓄膿手術の時と同時に鼻茸をとるときは、検査はやるが
普通に鼻茸だけ採ってもらう時には、検査はしないそうだ
(確かオマエは、普通に鼻茸だけを採ってもらう時と言ってたよな)
>鼻の粘膜には血管が通っていますよね?
誰が粘膜に血管は通ってないっていたよ、付け根の粘膜には通ってるが
鼻茸自身に血管は通ってないと言ったんだよ
オマエは鼻茸直接見たことないから、そうおもってるだけだろ
俺はホルマリン漬けのデッカイ鼻茸を、医大生の実家の病院で、
何個もみせてもらったんだよ
鼻茸そのものは、繊維質の塊みたいなんだよ
自分の意見を正当化したいがために、勝手に自分で解釈してはいけないよ
それと年がら年中、毎日毎日、仕事もしないで
一日中PCの前に座ってるオマエと違って
こっちは友達もいるし、彼女もいるし、いろいろと誘いも多いから
毎日忙しいんだよ、オマエと違ってそんな頻繁にレスできねんだよ
オマエと違って、みんな毎日、ちゃんとまともに生活してんだよ
それに俺も医大生も、春休みが終わりだから、オマエをおちょくるのもそろそろ終わりだ
ISBNナンバーは、確認もできないやつに、教えた所で何の意味もないからな
オマエが本屋へ行ってナンバーをメモするなり、改訂版を買うなりして、
確認するできる用意ができたんならいくらでも教えてやるよ
鼻茸に血管の件ですが、
>>173 のやまだ耳鼻咽喉科の鼻茸の写真では
毛細血管が表面に張り巡らされているように見えます。
自分の鼻茸も、膿盆の上でよく観察しましたが、やはり毛細血管の
ようなものが見えました。
176 :
病弱名無しさん :04/04/07 11:15 ID:Px+ZZHkD
>>175 シロウト考えの貴方の憶測だけで ソノような言動はよくないのでは?
177 :
病弱名無しさん :04/04/07 11:21 ID:WY+hfRVJ
> 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』 > 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』 > この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た > > こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ 散々こう言っておいて、いざ見たという人物が出てきても やっぱりISBNは言わない 確認できるといってるのだから早く改訂版のISBNを書きなよ 実際は全部デマカセだから、言えないのだろ? > それに俺も医大生も、春休みが終わりだから、オマエをおちょくるのもそろそろ終わりだ そのまま逃げる布石だね
178 :
病弱名無しさん :04/04/07 11:54 ID:Px+ZZHkD
>>177 新スレ立ててそこで思う存分やれば? いちいちココ使わないでよ。。。
179 :
病弱名無しさん :04/04/07 12:17 ID:WY+hfRVJ
>>174 >鼻茸自身に血管は通ってないと言ったんだよ
>それに俺も医大生も、春休みが終わりだから、オマエをおちょくるのもそろそろ終わりだ
と言う事は、あれも君が書いたわけなんだね。
思わぬ所で墓穴を掘ったね。
つまり君(と医大)は
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1061696291/737の様に 、口調を変え、IDを変え、
色々な人物に成り代わって書き込みしていたんだね。
君も厨だけど、医大も厨だね。
>確かオマエは、普通に鼻茸だけを採ってもらう時と言ってたよな
いつの間にそんな状況に限定されたんだい?
あの赤いのが毛細血管で無いなら、何なんだ?否定だけじゃないで、訂正してくれよ。
まさか「運命の(ry」なんて言うんじゃ・・・
ISBNナンバーについては、文光堂に↓の内容でメールで問い合わせた。
案の定君の出鱈目だったねw
>Date: Sun, 28 Mar 2004 08:01:48 +0900 (JST)
>From: "匿名 キボンヌ" <
[email protected] > | このアドレスを受信拒否 | アドレスブックに追加
>Subject: 臨床研修プラクティス 編集 室 担当者様
>To:
[email protected] >
>耳鼻咽喉科診療プラクティス
>10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療
>
>上記書籍について質問させてください。
>
>2004年4月1日に改訂版が出るとネット上の掲示板に書いてあったのですが、本当なのでしょうか?また、最新の最
>新版のISBNナンバーはISBN4-8306-3321-2でよろしいのでしょうか?
↓文光堂からの回答メール
>From: "bunkodo" <
[email protected] > | このアドレスを受信拒否 | アドレスブックに追加
>To:
[email protected] >Subject: お問い合わせの件について
>Date: Tue, 30 Mar 2004 15:46:34 +0900
>
>お問い合わせ頂きましてありがとうございます.
>お尋ねの件につきご返信申し上げます.
>
>耳鼻咽喉科診療プラクティス
>第10巻 「耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療」
>1)現在のところ,上記書改訂版の予定はございません.
>2)ISBNナンバーはご指摘の通りです.
>
>以上お知らせまで.どうぞよろしくお願い申し上げます.
>
>・--------------------------------・
>○○ ○子・○○○○三
>文光堂 企画部
>113-0033 東京都文京区本郷7-*-*
>Tel 03-3813-**** Fax 03-3813-****
>E-mail jibika@bunkodo.**.jp
>・--------------------------------・
署名のところは一部伏字にしたけど、本文は原文通りにコピペした(改行は詰めたけど)。
ちなみに漏れが署名付きで、文光堂を騙ると、刑法第159条に拠りタイーホされる場合も有る。
当然漏れはタイーホされたくないし、光文堂を騙ったりしてないので関係ないがw
口調を変えて、ID変えて、出鱈目な改訂版を持ち出したり、出鱈目な情報でスレを撹乱させて何が楽しいんだ?
脳内ソースで出鱈目な情報書き込むのはやめてくれないかい?
>>181 うわ、○の数間違えた・・・
誤>○○ ○子・○○○○三
正>○ ○子・○○○○三
逝ってきますOTL
183 :
病弱名無しさん :04/04/07 21:17 ID:WY+hfRVJ
>>174 お〜い、ついにメールで直接確認しちゃった人まで出てきたぞ
早く改訂版のISBNを二冊とも書き込んでくれよ
いくらでも教えてくれるんだろ?
なんだよ、鼻茸血管もやっぱり嘘じゃないか。
鼻茸の顕微鏡写真有ったよ。
http://ajoupath.ajou.ac.kr/slides/hn2.htm 韓国亜洲大学校Ajou University
上の写真の解説
Nasal polyp exhibiting marked submucosal edema.
【訳】写真の鼻茸は、粘膜下組織に浮腫が見られる。
下の写真の解説
Higher magnification shows a few inflammatory cells, blood vessel, and fibroblasts.
【訳】より拡大すると、炎症を起こした細胞が少し見られ、また、血管、および線維細胞も見られる。
本当に出鱈目な情報ばかりだね。
医大に聞いた結果が、こんな出鱈目ばかりなら、医大はかなり無知だね。
この展開は目が離せない・・・・・おれを寝かせてくれ
188 :
病弱名無しさん :04/04/08 00:11 ID:7IBPqk0R
189 :
病弱名無しさん :04/04/08 02:58 ID:iHuCL96L
>>180 181 182 183
二人だけじゃねぇぜ
書いていた人間は、俺と医大と向こうスレの住人 合計すると8人以上だ
レスだけした人間も含めると、15人以上だ(オマエは相変わらず一人ぼっちだな)
たいした知識もないくせに、いい加減で適当な事書いて、
スレの中心人物になったと、勘違いしてる例のアラシ野朗がいると
こっちのスレにレスがあったんだよ
それで、春休みのヒマな時に、みんなでオマエをおちょくってやろうときたんだよ
(君はずっと一年中春休みでいいねぇ、頭の中も春休み?)
勝手に出版部の名前使って、そんなありもしないメール文章まで作って、
そこまでして、自分の意見を正当化したいのか? 呆れるぜまったく
183もオマエだ
>>184 186 188
それのどこが血管なんだよ、バーカ
もし血管が通ってたとしたら、鼻茸採るときにその血管を切断する事に
なる訳だから、鼻血が出るどころの騒ぎじゃねぇぞ
よく考えて物言えよ アホ
>>185 の写真と言ってる通り、鼻茸に血管なんか通ってねんだよ
自分の意見を正当化したくて、仕方がないから、
何見ても血管にしか見えねんだろうな
自分の鼻茸毟り取って、半分に割って見てみろ、
鼻茸自体に、血管が通ってないことが分かるわ
実際に見たこともない、耳鼻科医療の勉強もした事ないド素人のくせに、
分かったように語ってんじゃねぇよ バーカ
人生の負け組のくせに偉そうに語りたいんなら、
まずこっちと同じ土俵に立ってからにしろよバーカ
ヒッキーやめて家から出て、大学や医大に入ってみろや、それすらできねーくせに
勉強して同等の知識を得て、同じ土俵に立ってから物言えやボケェ
190 :
病弱名無しさん :04/04/08 03:17 ID:r1T9I1dy
>>183 >早く改訂版のISBNを二冊とも書き込んでくれよ
書いたところで、
ヒッキーで家から、
一歩たりとも出れないお前がどうやって、
本屋に行って確認することができるんだよ?
今現在ISBNの確認もできないやつがナニ言ってんだ?
教えたって無意味なことこの上ない・・・
確認取れもしないくせに・・・
ナニ何回もおなじ事聞いてんだ?
ずっともう何年も家から出れなくて、
心も体も頭の中も一年中春休みだから、
イカレちまってるんじゃねーの? オ・ツ・ムがよぉ。
来るトコまちがってるよ。メンヘルと無職板がテメェを待ってるぜ。
191 :
病弱名無しさん :04/04/08 09:15 ID:7IBPqk0R
キミ痛すぎる キミのつまらない脳内創作話を長々と書いてないで、いいから早くISBNを答えて 本当に改訂版があるならね できないんだろ、キミのウソだから もうキミが一人だってのも確定だね あっちのスレとやらもキミの脳内にしか存在しないということだね 改訂版も妄想 実際は見たことすらない すべてデタラメだってことだ
192 :
病弱名無しさん :04/04/08 09:24 ID:7IBPqk0R
> 一歩たりとも出れないお前がどうやって、
> 本屋に行って確認することができるんだよ?
キミはただ言い張るだけだね
いくらでも確認できるよ
東京には大型書店は沢山あるし、出版社もある
直接メールか電話で問い合わせれば済むことだ
実際に
>>181 で問い合わせた人が出てきちゃってるわけだけど
> 今現在ISBNの確認もできないやつがナニ言ってんだ?
はぁ?
キミこそ何いってるの??
キミが改訂版のISBNを言わないから確認できないのだろ
> 教えたって無意味なことこの上ない・・・
また逃げる前ふりですか
こんなのが増えてきたぞ
193 :
病弱名無しさん :04/04/08 09:36 ID:7IBPqk0R
> たいした知識もないくせに、いい加減で適当な事書いて キミのことだね > 勘違いしてる例のアラシ野朗 これもキミ > 勝手に〜名前使って キミがやってること > そんなありもしない〜文章まで作って これもキミがやってること > そこまでして、自分の意見を正当化したいのか? これもキミのことだね > 呆れるぜまったく こちらの住人のセリフだ デタラメじゃないと言い張るなら、改訂版のISBNを二冊とも書いてよ すぐにもう一度確認してあげるから 今日中に問い合わせてあげるよ
194 :
病弱名無しさん :04/04/08 10:42 ID:Gmw48g8+
>>191 192 193
オマエほんとうに笑わせてくれるね
よくそこまで自分の都合の良いように物事考えれるなぁ
オマエが一人ぼっちだからといって
こっちまでオマエと同じにように思わないでくれよ
電話かメールしか使えないのか? 家から出て確認に行けよ!!
働きもせず、年中家の中に居て気持ち悪い野朗だな
ホント「ああ言えばこう言う」だよな
ググッタものを自分の都合良いように解釈して
わざわざそれを出してきて自分の意見を正当化する
マインドコントロールでもされてんのか?
まるで捕まる前のオ○ムみたいだな
ググッタ事じゃなくて、自分の知識で語れ
人生負け組のオマエが、何言っても説得力など微塵もない
家から出てまともな社会生活送ってから偉そうに口を聞け!!
大学なり医大なりに入ってから偉そうに口を聞け!!
195 :
病弱名無しさん :04/04/08 10:56 ID:7IBPqk0R
だから、つまらない煽りはいいよ はやく改訂版のISBNを二冊とも書いてよ 確認してやるから、早く書いて デタラメだから書けないんでしょ? > ホント「ああ言えばこう言う」だよな これもキミだろ 自演とデタラメばっかりだなぁ キミは何度も↓の発言してるよな > 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』 > 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』 > この二つの本の巻末付録の手術写真を一切見落としなく見た > > こう書けばナンバーぐらいいくらでも書いてやるよ 見たという人物が出てきてるだろ 確認してやるともみんな行ってるだろ 早くISBN書いてよ
196 :
病弱名無しさん :04/04/08 14:37 ID:gOn8OKry
>>195 即レスだな。仕事もしない・学校に行くわけでもない・友達もいない・彼女もいない
だれからもTELすらこない・家から出れず・年中・毎日・一日中
パソコンの前に座って・2ちゃんやってるヒキのテメェにしかできない芸当だな。
194とは別人だぜ。テメェをおちょくる会のメンバーの一人だ。
>デタラメだから書けないんでしょ?
>見たという人物が出てきてるだろ
テメェ言ってる事が矛盾しまくってるぜ。見たという人物が出てきてるんだから
本はあるという何よりの証拠だろ。デタラメではないという何よりの証拠だろうが。
テメェ相当アタマ悪いんだな。書いてておかしい事にきづかねぇのが不思議だわ。
>東京には大型書店は沢山あるし、出版社もある
ヒキで外に出れなきゃ何の意味もねーよ。そこまで言うんなら
家から出て自分の足で、本屋に行って確認してこいや。
なぜ行かないんだ不思議で仕方ねぇや。
万年休みなんだから、ヒマは売るほどあるだろ。もう春だぜいつまで冬眠してんだよ。
啓蟄はすでに終わってるぜぇ。テメェは一生啓蟄すらねぇけどな。プッ
テメェのやってることは、相撲で言えば
ドシロウトが人から聞いた知識だけで、
勘違いしてまわしも締めずに、
幕内の土俵に上がりこんで来てるようなもんなんだよ!!
はなからレベルが違うんだよ!!
家から出てまともな社会生活送ってから偉そうに口を聞け!!
大学なり医大なりに入ってから偉そうに口を聞け!!
同じ土俵に上がるのはそれからだ
197 :
病弱名無しさん :04/04/08 15:17 ID:XoqZzek7
殺伐としたスレに救世主が!! .__ ヽ|・∀・|ノ ようかんマン |__| | |
198 :
病弱名無しさん :04/04/08 17:02 ID:7IBPqk0R
だからさぁ、つまらない煽りはいいよ 煽りで逃げる気か? > テメェ言ってる事が矛盾しまくってるぜ。見たという人物が出てきてるんだから > 本はあるという何よりの証拠だろ。デタラメではないという何よりの証拠だろうが。 > テメェ相当アタマ悪いんだな。書いてておかしい事にきづかねぇのが不思議だわ。 ははは、やっぱりなぁ やけにあっさり見たという情報は信じるんだなw メールでの問い合わせは捏造呼ばわりなのにな 始めからISBNを晒す気なんかないのだろ、改訂版なんてデマカセだから 画像をアップするってのもウソなんだろ、改訂版なんてデマカセだから
199 :
病弱名無しさん :04/04/08 17:06 ID:7IBPqk0R
> オマエほんとうに笑わせてくれるね > よくそこまで自分の都合の良いように物事考えれるなぁ > オマエが一人ぼっちだからといって > こっちまでオマエと同じにように思わないでくれよ これ全部キミの事だろ 特に笑わせるってのはキミの独壇場だよ ・改訂版がある ・4月1日に改定のある書籍は一斉に発売される ・超大物にはISBN無しの特別製本 ・15人以上だ ・あっちのスレはPart8まで云々 なにこれw
まだやってんのか・・・ ほんといいかげんにしてくんない?
201 :
200 :04/04/08 19:17 ID:U5ejMSUi
お、200鼻茸ゲト まだ続くのなら一行におさめてくれw
202 :
病弱名無しさん :04/04/08 19:57 ID:7IBPqk0R
著作権法第20条 1項 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、 切除その他の改変を受けないものとする。 著作権法第119条 次の各号のいずれかに該当する者は、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処する。 (1) 著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害した者(第30条第1項(第102条 第1項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の目的をもって自ら著作物若しくは実演等の複 製を行った者又は第113条第3項の規定により著作者人格権、著作権、実演家人格権若しくは著作隣接 権(同条第4項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第120条の2第(3)号において同じ。)を 侵害する行為とみなされる行為を行った者を除く。) (2) 営利を目的として、第30条第1項第(1)号に規定する自動複製機器を著作権、出版権又は著作隣接権の 侵害となる著作物又は実演等の複製に使用させた者
>>189 ・実際の書籍には書いてある内容を、「書いていない」と虚偽の情報を公表する
→同一性保持権・著作者人格の侵害 3年以下の懲役又は300万円以下の罰金
・虚偽の情報により、購買予定者が購入を控えた。
→虚偽の情報により受けた損害 民事裁判で損害賠償
ざっと思い当たるだけで、これだけ。まだ続ける?
前回の出版社への問い合わせメールではこのスレのアドレス貼ってなかったけど、
今回はアドレスつけて送ってあげようか?
206 :
病弱名無しさん :04/04/08 22:45 ID:JI7PPbDm
腹立ったからアルファベット4文字(禁)ワードにした。
207 :
病弱名無しさん :04/04/09 08:10 ID:4GVQpqHi
208 :
病弱名無しさん :04/04/09 10:45 ID:tqpVb6Ds
>>199 ググレないからくやしいんでしょ?
>これ全部キミの事だろ
そうやっていつも自分のことを納得させてるんでしょ?
イヤだねぇひきこもりって。 すぐ他人と同じに思いたがるんだから。
一緒にするなよって言いたいわね。
>・15人以上だ
>・あっちのスレはPart8まで云々
自分は友達ひとりもいないからくやしいんでしょ?
自分が立てたスレは人気がないからくやしいんでしょ?
ホントの事だよ。 こっちの住人はウソはつかないよ。 誰かさんと違ってね。
>>203 204
またそのパターンですか? ワンパターンな人だね。
次はなんですか? またウソのメールですか?(藁
それとも相手先にメール送信でもしたんですか?(藁
毎回アンタのホラで笑わせてもらってるよ オホホホホホッ
仕事もしない・学校に行くわけでもない・友達もいない・彼女もいない
だれからもTELすらこない・家から出れず・年中・毎日・一日中
パソコンの前に座って・2ちゃんやってるんだってね
それで自分の悲壮な人生のストレス発散してるなんて アンタ相当の○○だね。
あーキモチわる。 アンタキモすぎるよ。
209 :
病弱名無しさん :04/04/09 16:25 ID:D+g4F8HD
>>198と199の貴方、完全ににおちょくられてますよ 貴方がムキになってレスしたり、 ウソレスしたりするのを、 向こうは愉しんでわらってるんですよ、 はやく気づきましょうよ 203 204なんてまさに相手の思惑どおりじゃないですか 挑発にノッテはダメです 『貴方が相手にレスをしないで無視する』 たったこれだけで、 以前のようにマターリしたものに戻るんですよ、 これ以上無意味なレスが続くのは、 はっきりいって迷惑です、 大人気ないことはやめて無視してください、 どうしてもやりたいのでしたら、 スレッドでも立ち上げてそこで思う存分やって下さい ここでは止めて下さい
210 :
病弱名無しさん :04/04/10 18:51 ID:eUpvQkOy
もうあの手この手で何とか逃げようと必死すぎw
そりゃググれないよ
だって、キミがナンバー示さないんだもん
まあ、そもそも改訂版なんかないんだから、始めから示せないよね
出版社自身が否定してるんだから、ある訳ないよなぁ
>>180 >>181 さんの文光堂のメールとは別で
こっちも既に金原出版に問い合わせして回答得ていたからね
どんなデタラメも考えてくるか、遊んでたんだよ
結局つまらない言い逃れで捻りがなかったな
あとはウソだウソだと基地外丸出しで言い張るだけで芸もない
211 :
病弱名無しさん :04/04/10 18:52 ID:eUpvQkOy
4月に一斉発売された改訂版とやらも あっちのスレ(もうそろそろPart10くらい逝ったか?)や15人以上の仲間と一緒で 全部キミの脳内にだけそっと存在してるということだね メルヘンだねぇ > ・改訂版がある > ・4月1日に改定のある書籍は一斉に発売される > ・超大物にはISBN無しの特別製本 こっちのみっともないホラ話には触れてないね さすがに自分でも恥ずかしくて引用できなかったかw
212 :
病弱名無しさん :04/04/11 12:16 ID:7s6uPcYa
もう終わり?ヤバくなったから煽り逃げしてしまいましたw
213 :
病弱名無しさん :04/04/11 16:50 ID:P3wq+p5d
>>212 コンナに天気のイイ休日は、返答すらナイとオモワレ
コンナに天気のイイ休日に、ダレも家になどいるわけないとオモワレ
コンナに天気のイイ休日に、家で2ちゃんなどしてるワケないとオモワレ
コンナに天気のイイ休日は、彼女や彼氏や友達や家族とドコカ遊びに行ってるとオモワレ
それがフツウとオモワレ
コンナに天気のイイ休日にまで、家にコモって2ちゃんしてるほうが異常とオモワレ
214 :
病弱名無しさん :04/04/11 17:13 ID:3Z92QSEM
オマエガナー
∴
>>213 はキモいヒキヲタである
以上、証明終わり。
あぼーん
あぼーん
∴
>>216 は自演の意味を知らない
以上、証明終わり。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
223 :
病弱名無しさん :04/04/11 21:48 ID:ur4pC2O3
なんだ、すっかり低脳な煽りだけしかできなくなっちゃったのか そりゃそうだよな あんな恥ずかしいデタラメ話では後々みっともなくて居たたまれないよな これ以上は続けられないよな、人としてw 相変わらず自分同様自作自演だと思い込みたいところがまた惨めだね それで、改訂版のナンバーはいつ示してくれるんだ?
224 :
病弱名無しさん :04/04/12 09:30 ID:xiMEw5ob
>>223 平日は、返答すらない
平日に、ダレも家になどいるわけない
平日に、家で2ちゃんなどしてるワケない
平日は、みんな仕事や学校に行ってる
それが普通だ
平日に、家にコモって2ちゃんしてるほうが異常だ
225 :
病弱名無しさん :04/04/12 13:46 ID:WPY8Sk65
じゃあ、キミは異常であり普通ではないのだね 自分の書き込みも忘れちゃったのか? 自分で自分の首締めてるぞw 都合が悪いことは全部忘れてしまうんだね 嘘つきのデタラメ君だからしょうがないか それで二冊の改訂版のナンバーは? 二冊の巻末付録の一番最後に載ってる手術写真の画像アップは? 二冊の発行年月日や第何版か載ってる検印省略のページの画像アップは? つまらない煽りはいいから、早く答えてね
226 :
病弱名無しさん :04/04/12 14:02 ID:U5+p96oW
>>225 もう相手にすらされてないみたいですよ
227 :
病弱名無しさん :04/04/12 16:25 ID:G9qXsmpv
即レスの割りにはもう必死の逃げモードだな それで、ナンバーと画像アップは?
228 :
病弱名無しさん :04/04/12 18:51 ID:7woUSBIZ
副鼻腔炎の手術して半年になります。 ちょっと最近不調なんです。 鼻水はひどくないけれど、手術した後がめちゃくちゃ痛い。 蓄膿がひどくなって、奥歯の付け根まで悪くなっていたので、 歯茎から切開して洗浄+歯の付け根を取りました(膿みにひたって腐っていた) 切開した傷口は痛くないですが、頬と付け根を取った歯が痛いんです。 病院行けば良いんですが、1日仕事になるし、残業こそないけれど、 フルに朝から夕方まで仕事があるので、 とりあえず、相談って思ったけれど・・・ 本の話で盛り上がってる(アラされてるの?) よそ行った方がいいのかな(--メ)
>>228 勤務中にでも、手術した病院に電話して聞いてみたらどうですか?
病院に来てくださいと言われれば有休使いましょう
ほんと本の話で盛り上がってますね
でも改訂って結局うそだったぽい雰囲気・・・
230 :
病弱名無しさん :04/04/12 22:54 ID:xyRzS1q1
>>228 に伺いたいのですが、今度、ワタシも抜歯と鼻洗浄する事になったのですが そんなに痛いのですか?
そーいえば、鼻が原因で歯が悪くなる場合と歯が原因で鼻が悪くなる事があるって医者が言ってました。
自分は後者です。
「君の負けだ」 「くやしかったら働いてみろ」 「ドシロウト」 「スレの人気者」 「医局は○○」 「きみは一人」 「きみは負組み」 「他人のフンドシ」 「向こうのスレ」 「彼女も友達もいない」 「バーカ」 「スレの中心」 が口癖の人は、 数ある鼻関係スレの中でも、蓄膿スレだけに粘着して、ID変えての自作自演が得意で、 書くこと全てがでっち上げ、出鱈目かつ嘘という週休8日の万年春厨さん 頭の中にはお友達がイパーイ住んでて、いろんなお友達と毎日楽しく過ごしています という見解でOKですか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
238 :
病弱名無しさん :04/04/13 16:52 ID:5wMHY8pz
ジエン劇場だな、20人目くらいの脳内仲間か? ついに低能な煽りやAAしかできなくなっちゃったな そんなに終息して欲しいのかw で、画像アップは?
239 :
病弱名無しさん :04/04/13 18:15 ID:bdfSl9OT
>>229 電話しました。
「来院して、診察受けていただかないと、何も言えませんから」
と受付事務方の対応で終わってしまいました。
手術の前に歯の神経を取ったりするために、
手術をした総合病院から通院に便利な近所の口腔外科を紹介されて通ったし
夜も遅くまでやっているので、(総合病院は午前中のみの診察)
口腔外科で一度相談してみようかと思います。
>>230 私と状態が異なるようだから参考になるのかな?
私の歯茎の切開は一番奥から手前へ5本分くらいのところまででした。
局部麻酔の手術で、10日間入院でした。
付け根を取った歯の上は、神経を抜くために削ったので、かぶせ物がしてあります。
固いものを噛むことは止められているし、うっかり何か噛んだらめちゃくちゃ後悔します。
疲れがたまってきたり、風邪気味になってくると、頬のあたりがど〜んと痛くなり、
その後、頭も痛くなってくるんです。
これが治る(慣れる?)のには個人差があるらしいです。
手術前って説明がされていてもすごく不安ですよね。
不安なことはとにかく全部先生にぶつけておいた方が良いですよ。
240 :
病弱名無しさん :04/04/13 18:40 ID:efX/O9pW
僕も慢性的な鼻詰まりで左だけ詰まります。鼻が詰まると左側だけ頭が重〜く なりかなり不快です。そんな時は左の鼻が上になるように横たわると少し楽に なるのですが、原因と良い治療法はないでしょうか? どなたか教えてください。
241 :
病弱名無しさん :04/04/13 19:05 ID:PObth49i
手術で穴をあける。
242 :
病弱名無しさん :04/04/13 19:14 ID:NfU9eCwn
おんなじです。
243 :
病弱名無しさん :04/04/13 21:16 ID:jved0cQ9
>>239 前のスレで歯の治療から上顎洞炎になった人がいて
その人も疲れると痛みがひどくなるといってたよ。
なんだか高麗人参がきいたといってた。
239さんは医者に見せるのが先だけど、
心配ない痛みという診断だったら試してみれば。
うちのおやじにいったけど新薬マンセーなので試してないから
効くかどうかはわからないけど。(痔の手術の古傷の痛み)
小さい頃から蓄膿症(アレルギー性鼻炎?)だったんだが、 3年前に結構酷い風邪をひいて数日寝込んでて、 ふと朝起きたら鼻の奥が何かに押されてるような感覚に陥った (頭痛とは少し違う感じで、鼻の後ろっ側や上あごが押されてる?ような感覚) 最初はただの風邪の症状かなとスルーする事3年 未だにプチ頭痛(その押される感覚)が続いてます・・ 丁度風邪ひく数週間前に歯医者にかなり通ってたから、 (6年ぶりくらいで5本ほど治療した。1本は神経抜いた) これも関係してるのかも 相変わらず1年中鼻水は出るし痰がからんだりするけど、 3年前のこの時からキレが明らかに悪くなった 昔はかんだら凄い鼻水が出たんだけど、出し切った感のすっきり感はあった でも今はテッシュでかんでも量はあんまり出ず、 そのくせこのプチ頭痛のせいか凄くつまってるような感覚が残る 今後も一生このプチ頭痛と付き合っていくのも辛いし、 3年ねかせてきたけどいい加減病院に行くべきなんかな・・・_| ̄|○ 誰か同じような症状の人いますか?っているわきゃないか(´・ω・`)
245 :
病弱名無しさん :04/04/14 00:53 ID:Xy+gTTAn
>>240 とにかく早いところ耳鼻科に行くべきでしょう。
顔面のレントゲンを撮ると思いますよ。
で、頭が痛いほどだとすれば多分、左の頬から目の下のあがりが真っ白なんじゃないでしょうか?
まず抗生物質をしばらく飲んで、
治らなければ鼻から洗浄します。
洗浄の事はこのスレの最初の方で誰かが書いていたと思うけれど・・・
半日くらいは辛いですけど、効果があればすっごくれくになります。
>>243 高麗人参って韓国土産の定番品のお茶でいいのでしょうか?
飲んでみます。
246 :
病弱名無しさん :04/04/14 07:39 ID:5F/Fo2Lq
>>239 レスありがとん
やっぱ痛そうですね 少々ビビッてます。
247 :
240 :04/04/14 12:19 ID:qq3d68eb
>>245 素早い回答、感謝です。
ちなみに書き忘れましたが、5年位前に鼻中隔湾曲症の手術で軟骨を取り、
手術前より症状は良くなりましたが、完治とはなりませんでした。
左の鼻が詰まり、左側の頭痛が始まると左足がしびれた様な感覚にもなり
ます。
医者に行っても気の持ちようだ。とか言われ治る気がしません。でもやは
り、医者に相談するのが一番ですよね?
248 :
病弱名無しさん :04/04/14 15:35 ID:FSOVPyIf
>>245 鼻洗浄なんかやってるとこが、
いまだにあるんですか? いまはクスリで一発出しが普通なのではないんですか?
僕の場合クスリで一発出しでしたけど
今耳鼻科から帰ってきますた。なんか沢山クスリもらったぞ タリビッド錠 エンピナースPD錠 オースギ葛根湯なんたら アレジオン錠 フルナーゼ点鼻液 って説明書に書いてあるわ。二日分で1200エン也
250 :
病弱名無しさん :04/04/14 20:23 ID:eKrclhhH
はじめまして。今まで特に鼻つまりなんかはなかったんですが、 今日昼すぎ辺りに、いままで見たことも無いような黄色さで水のように サラサラの鼻水?が出てきました。しばらく気にしていましたが、 時々ツーっと垂れてきます。ティッシュに含ませると鼻水よりも かなり早くカピカピになるので、リンパ液かなとも思っているのですが、 これは何の症状なんでしょうか?激しく鬱です。ちなみに他に体の以上などは 何もないのですが。
251 :
230 :04/04/14 20:35 ID:5F/Fo2Lq
ワテの薬はまず最初、(1)タリビット錠 ダーゼン5mg錠 症状改善せず悪化模様の為、歯科で薬を出してもらいつつ耳鼻科で点滴治療を3日間受ける (2)ペングッド錠 ダーゼン10mg錠 歯科で出してもらった薬が切れた為、耳鼻科で薬をだしてもらう。(3)クラリジット錠 ムコソルバン錠 ダーゼン10mg錠 この頃は症状も落ち着いてるが歯科の紹介で某大歯科へ…そこで (4)ルリッド錠 ムコソルバン錠 アゼプチン錠 薬漬けでもうすぐ一ヶ月…
252 :
病弱名無しさん :04/04/14 21:03 ID:CWiV5Tpa
253 :
○チクノウ子○ :04/04/14 21:06 ID:k5aHsrPH
アレルギー性鼻炎→(風邪で熱出た)→蓄膿発症→鼻閉の始まり→薬物療法始まる→症状変わらず→オペ
254 :
○チクノウ子○ :04/04/14 21:08 ID:k5aHsrPH
オペするまでゎ学生の時も10代の時も毎日ティッシュ話せませんでした。だがしかし今ゎ病院も行かずティッシュもほぼ使わない日々を過ごしています。なぜなら・・・(続く・・・。)
続きマダー?
256 :
病弱名無しさん :04/04/14 21:56 ID:GHApJJas
>>245 お茶だったかどうか思い出せない。ごめん。
あと血圧も低いからとかいってたな。
働いてると病院に行くのが大変だよね。
町の医院と大きな病院をうまく使い分けできればいいんだろうけど。
早く楽になるといいね。
257 :
病弱名無しさん :04/04/14 22:16 ID:RcZtJsmH
年に1回くらい、いきなり鼻水が大量に垂れてくるときが あります。 黄色の水でティッシュがまっ黄色になります。 痛みはまったくありません・・・なんなんでしょうか?
虫歯治療が原因と思われる、右鼻だけ鼻水状態になりました・・・ もう歯は別に痛くないんだけど、微熱、少し頭痛、少し右あごに痛みがあります。 これってほっといても治らないんでしょうか。 とりあえず明日歯医者を問い詰めてくるつもりだけど、耳鼻科が先のほうがいいでしょうか。 どなたか経験者の方教えてください。
259 :
230 :04/04/15 07:19 ID:Tk7sluLZ
>>258 当方と似てる症状から見ると上顎洞炎(蓄膿症)かと思われ。
レントゲンやらいろいろ検査しなければいけないから、
まず耳鼻科行く事をお勧めします。
最悪手術だよー
>259 うう、助言ありがとうです。 手術は嫌だなぁ
261 :
病弱名無しさん :04/04/15 11:56 ID:/ED3wDUr
>>259 上顎洞炎=蓄膿症ではないでしょ?
右あごが痛いんだから明らかに歯医者でしょ?
262 :
230 :04/04/15 14:02 ID:Tk7sluLZ
>>261 いくつかある副鼻腔の一つが上顎洞かと…
だから副鼻腔炎と言おうが上顎洞炎と言おうが蓄膿症と言おうが一緒かと思われ?
自分の場合、確かにアゴも痛くなったし目も痛くなった。
とにかく医者に見てもらうのが一番や!!
263 :
病弱名無しさん :04/04/15 14:35 ID:CT73Ho6h
俺生まれた時から片方の鼻がつまったままだよ… これってなんていう病気?腹いっぱいの時たまに(意識しすぎもあるけど) 苦しくなります。
264 :
病弱名無しさん :04/04/15 16:17 ID:U8FoDG/N
つまらない煽りはあぼ〜んされちゃったし、完全に逃げてしまいましたね 名無しって便利だなと実感してますかw で、画像アップは?
>>248 「副鼻腔 洗浄」でググッて見れば?
投薬では直らない場合なんかにやっている所あるみたいよ。
「自分の知っている事」≠「Majority」≠「この世の真理」の事もあるんだから、
自分の知識だけですべてを決め付けるのはどうかと思うよ。
>>264 昔はコテだったけどねw
現実世界でも2ちゃんでも、その存在をあぼーんされた訳だなw
267 :
病弱名無しさん :04/04/16 00:17 ID:4ibJb/CS
またイパーイ氏のハナタケレポートが聞きたい。 もうよくなっちゃったのかな?
268 :
病弱名無しさん :04/04/16 00:56 ID:vgoPGPeH
>>265 そんな古い治療法ではなくて
今現在の治療法を知りたいのですが・・・
>>268 何を根拠に「古い」と決め付けているかを
知りたいのですが・・・
270 :
病弱名無しさん :04/04/16 07:48 ID:RNJKieB8
今はニューマクロライド少量長期投与法だろ
271 :
病弱名無しさん :04/04/16 07:49 ID:x/MtYB07
>>268 今現在の治療法は、
クスリ、洗浄、鼻に穴を開ける手術等。
数々の臨床実験で有効性が確認されている。[2003年度版家庭の医学より]
私がお世話になってる耳鼻科医も洗浄をしますよ、症状がひどかった数年前に洗浄治療をやったが あれは効果あったな。まあときどき軽い症状が再発するけど 未経験の患者諸氏にコツを一言、洗浄治療中は鼻で息をして口はポカーンとあけて意識的にヨダレをたらすように するとうまく膿が口から排出できましたよ
洗浄、骨に穴開けるなんて(((( ゜Д゜)))ガクガクブルブルなんだけどどのくらい痛いの? 歯に大穴開けて神経に直接打つ麻酔とどっちが痛い?
>>267 5回目の切除(先月23日くらいだったかな)以来、鼻茸は見つかっていません。
上顎洞入口がきれいになってきていると言われました。
しばらくはコテーリとした鼻汁が続きましたが、今は鼻をかむ回数も
減っています。むしろ後鼻漏が気になります。
通院回数も、それまでの週2〜3回ペースを、週2回にして良いと言われました。
275 :
病弱名無しさん :04/04/16 14:14 ID:dEpadFVA
>>269 「鼻洗浄は、あまり効果ないし中耳炎を起こしやすいから
どこの医院でもやってないと思うよ。それに今はクスリがあるからねぇ」
と主治医の先生が言ってたんだ。だから単純に古いのかな?と。
276 :
病弱名無しさん :04/04/16 15:16 ID:1c/kdVJy
>>271 鼻に穴を開ける手術てなに?
もしかしてシュミットのこと?
それは手術ではなく治療法じゃなかったっけ?
277 :
病弱名無しさん :04/04/16 15:37 ID:sHMTceSk
鼻洗浄は気持ちいいよな 手術後の通院で何度かやった あーって声だしながらするんだよね
278 :
病弱名無しさん :04/04/16 16:58 ID:ZOAZPLh3
>>262 上顎洞炎=蓄膿 × 上顎洞炎が悪化→膿が出る→膿が外に出ない→さらに悪化→蓄膿になる
副鼻腔炎=蓄膿 × 急性は蓄膿ではない 急性が悪化→慢性(蓄膿になる)
慢性副鼻腔炎=蓄膿 ○
279 :
病弱名無しさん :04/04/16 17:39 ID:4ibJb/CS
>>274 >>267 です。レポートありがとう。よくなってるんだね。
>むしろ後鼻漏が気になります。
鼻汁がさらさらになってきたから?
>通院回数も、それまでの週2〜3回ペースを、週2回にして良いと言われました
それでも根気がいるよね。耳鼻科ってけっこう混むし。
280 :
病弱名無しさん :04/04/16 18:41 ID:4ibJb/CS
なんだか急に人が多くなってどうしちゃったんだろうこのスレ。 で、話が錯綜してるように思うんだけど 鼻洗浄といってもある人は副鼻腔(上顎洞)の洗浄のことをいってるし 別の人は鼻腔(鼻の穴)の洗浄のことを指しているみたいな気がする。 漏れが混乱してるだけなのか。
>>280 そのとおりですね。
「鼻洗浄」というどうにでもとれる言葉が、全く意味の異なる
「上顎洞穿刺洗浄」と「鼻洗」の両方に解釈されて齟齬を生じています。
こういうところから言い争いが始まるんですよね。
「蓄膿症にレーザー」も、これと似たようなものだと思います。
>>279 > >むしろ後鼻漏が気になります。
> 鼻汁がさらさらになってきたから?
いえ、鼻汁の絶対量が減ってきたからだと思います。
ねっとりして量が少ないと、喉にへばりついてかみ出しにくくなります。
> それでも根気がいるよね。耳鼻科ってけっこう混むし。
通っている医院は、時間帯によっては混むこともあるものの、
たいてい待ち時間はほとんどありません。
だいたいにおいて、治療内容に不満はありませんが、(良くなっているし)
不思議なこと。
・慢性副鼻腔炎と鼻茸なのに、マクロライドを使わないこと
・CTはおろか、X線撮影もしていないこと
顕微鏡(毎回)とファイバースコープ(数回に一度)で所見をとっています。
みなさんドクター?クランケ?やたら詳しいな 参考になる話ありがd
284 :
病弱名無しさん :04/04/16 22:07 ID:4ibJb/CS
>>282 「直りゃいいだろ、文句あっか」みたいな先生なの?おもしろい。
顕微鏡てなに?理科の実験で使ったやつを想像するんだけど。
>>284 治療方針については、先生に何かお考えがあってのことかもしれませんので、
疑問を投げ掛けることは控えています。今のところうまくいっているようですし。
(マクロライドは、行き詰まったときの切札としてとっておきたい、とかね)
あーでも、診察室の中で患者を待たせているのはかなりのドキュソかな。
他人の治療が丸見えで、プライバシーなんてありません。
顕微鏡は、たとえばこんなやつです。
http://home.att.ne.jp/surf/km/3kb001.htm ドイツ製の良いやつだと自慢してられました。
これがあるばかりに、肉眼で確認できない鼻茸も見つかってしまうのだとも。
286 :
病弱名無しさん :04/04/17 00:31 ID:Cvs3Hs5f
>>285 >マクロライドは、行き詰まったときの切札としてとっておきたい、とかね
治療方針や治療方法はほんといろいろなんだと思うよ。
古い方法だとかそれはやってないだとか
ここでもめるのは馬鹿馬鹿しいことだよね。
要は直りゃいいのよ。
>他人の治療が丸見えで、プライバシーなんてありません
どこもそんなもんでしょ。
鼻の穴のプライバシーって・・・ww
わぉ!顕微鏡はじめて見たよ。鼻の穴に近づけて見るの?
それとも筒みたいなのを途中まで入れるの?
次々に聞きたいことがでてくるけど、なんだか対談になってるから
他の人に悪いよね。また今度にしよう。ありがとね。
>>249 抗アレルギー剤もあるね…
アレジオン錠
>>287 >>249 の人はアレルギー性鼻炎もあるのかもしれないな。
消炎酵素薬+抗アレルギー薬+抗生物質は副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎を併発している人に使うよくあるコンボです。
ただ漢方薬があるのがやや謎ですが。
>>286 > わぉ!顕微鏡はじめて見たよ。鼻の穴に近づけて見るの?
そうです。ライトが付いていて、光を当てながらレンズで観察します。
鼻茸を取るときは、倍率の高いレンズに交換して、光量を上げます。
その時はまぶしいので目をつぶっています。
耳にも使えます。
>>288 漏れも同じです。アレルギー性鼻炎を併発というより、慢性副鼻腔炎には
多少なりともアレルギー性があるので、ほとんどの場合アレルギー薬が
処方されると思います。
ほとんどの場合、マクロライド系抗生物質が処方されますが、漏れの先生は
何故かこれを使わなかったので、
消炎酵素薬: 塩化リゾチーム (毎食後)
抗アレルギー薬: アスモット (寝る前)
抗生物質または抗菌薬: シフロキノン (朝・夕食後)
初診の急性期はテトラサイクリン系でした。
今は塩リゾとアスモットだけ服用中です。
291 :
病弱名無しさん :04/04/17 14:23 ID:Cvs3Hs5f
>>290 きのうはありがとう。
顕微鏡というよりは双眼鏡で鼻をのぞく感じなのかな。
で、ハナタケ取るときはイスにすわったままなの?
飲んでる薬をききたかったんだけど、今は2つだけになったんだね。
>>291 鼻茸切除は、診察のときの椅子に座ったまま行います。
(全身麻酔の手術でない限り、座ったままです)
普通は、鼻の中に麻酔をガーゼで塗布するか注射するかして、
効いてくるのをしばらく待って、その間に器材を準備したりするのだと
思いますが、漏れの場合は鼻茸が見つかったら、鉗子を取ってきて
いきなりつまみ取られました。そのくらい簡単に処置されました。
観衆(診察室の中で待っている他の患者さん)も、まさか「手術」と
呼ばれることが目の前で行われているとは思わなかったでしょう。
293 :
病弱名無しさん :04/04/17 23:32 ID:DWKTp2I2
>>281 > こういうところから言い争いが始まるんですよね。
> 「蓄膿症にレーザー」も、これと似たようなものだと思います。
『蓄膿症の手術にレーザー』の論争に関しては、申し訳ないけれどちょっと違いますね
まあ、デタラメ君が言いがかりをつけているだけで、論争ともいえないのですが・・・・
慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術(Endoscopic Sinus Surgery略してESS)で
レーザーを用いる病院もあるというレスが発端です
ESS自体が一般的に7〜10日間くらいの入院を必要としており
そもそもレーザー外来で済むレベルで話しているわけではないです
そして再三述べていますが、
>>131 にある二冊にもレーザーを用いたESSが紹介されているのです
実際に行われているレーザーを用いたESSの手技、レーザーを用いたESSの適応や注意点、
手術後の治療などについてカラー写真や表も使って述べられています
294 :
病弱名無しさん :04/04/17 23:37 ID:DWKTp2I2
だから、レーザーを用いたESSに関しては
デタラメ君がすべて大ウソの主張を自演していることになりますね
ちなみに、改訂版や巻末付録についても実際に出版社に問い合わせて回答をもらいましたよ
分かり切っていることですが、全くのデマカセでした
ページ表示のない巻末付録などなく、
>>131 のリンク先のものが最新版です
したがって目次だけでも、レーザーを用いた内視鏡下鼻副鼻腔手術の存在は一目瞭然ですね
295 :
265 :04/04/18 00:47 ID:9jG503xg
>>280 >>281 >副鼻腔(上顎洞)の洗浄と鼻腔(鼻の穴)の洗浄
ああ、そうだね。漏れも
>>275 のレス見てもしかして・・・って思ったよ。
鼻洗は漏れが小学生の頃はやってたけど、最近確かにしなくなったね。
ただ、鼻洗の代わりになる薬って何かあるんだろうか?
吸引+ネブなら思いつくけど。
>>280 >なんだか急に人が多くなってどうしちゃったんだろうこのスレ。
人が多くなったように見えるだけかもね。
意味不明なら気にしないで下されw
>>293 >>294 正確に言えば、「レーザーを用いる病院もある」じゃなくて、
「レーザーを用いる病院もあった(らしい)」ね。
まあ、一般的に「有る(有った)」事を証明するよりも、「無い(無かった)」事を
証明するほうが相当の労力を消費するからねぇ。
一万のうち1でも有れば、「無い」ではないからね。
そういう意味で彼は必死だったんじゃないのかなぁw
297 :
病弱名無しさん :04/04/18 01:52 ID:m5+HA0Fd
>>293 レーザーを用いたESSというのにすごく興味が出てきましたよ
本屋に見に行きたいと思います
もしページが見つけられないといけないので二冊とも
レーザーを用いたESSの手技・レーザーを用いたESSの適応や注意点
手術後の治療・カラー写真や表などが載っているのは
何ページか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
298 :
病弱名無しさん :04/04/18 03:58 ID:D77GjvnH
おじさんが解説してあげよう。 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)は手術してもすぐにはよくならない。時がたつうちに鼻も出なくなってくる。 だから手術しなくても時がある程度解決してくれるんじゃないかと思う(ニキビのように)。早く手術すると顔がブサイクに変わってくるしね。
299 :
287 :04/04/18 07:45 ID:EWBPXIsx
>>288 自分もかつてはそのパターンですた。
抗生物質は飲んでませんでしたが…
>>289 個人的に漢方薬は、長期連用を可能な薬
かもしれないというのが、経験からの個人的
感想です。
300 :
291 :04/04/18 12:24 ID:XScD/FNb
>>292 寝台に寝てはやらないんだ。
まるで鼻くそかごみでも取るみたいだね。
あんまり麻酔とか準備に時間かかると緊張しまくるだろうし
ギャラリーがいたほうが、患者がへたに騒がなくていいと思ってるのかもよ
その先生w ちょっと見てみたい気がする。
漏れもあんまり来るのをさぼってると手術だからなと脅されてるから
もしハナタケとるだけでいいならちょっと安心。
ってかまじめに行けよ自分。
301 :
291=280 :04/04/18 12:35 ID:XScD/FNb
302 :
病弱名無しさん :04/04/18 13:17 ID:XV003WTQ
たぶん蓄膿からだと思うのですが、タバコを1週間続けて1日ひと箱ぐらい吸うと 頭痛、思考の低下、頭がボーとする、目が乾燥してる感じ(おまけに目ヤニ)、なんか眠い このような症状は蓄膿からきてますか? 4年くらいほっておいてるので心配です
303 :
病弱名無しさん :04/04/18 13:50 ID:TXhv3Z/a
蓄膿のひとって鼻臭がすごいけど 電車の中とかどうしてる?? おれもはやく蓄膿なおしたいよ(涙
304 :
病弱名無しさん :04/04/18 14:34 ID:fSHZz6dq
>>297 オレもすごく興味がある。どんなのか見てみたいよな。
>>293 大型の書店にいけばあるのかな? オレにも載ってるページおしえて。
305 :
病弱名無しさん :04/04/18 15:13 ID:nvtRhudX
書店で目次チェックすりゃ、すぐわかるじゃん?
>>300 漏れも町病院に行ってたときは、診察室内で次の患者が待ってたよ。
紹介された総合病院ではそんな事無くなったけど。
>>302 たばこ辞めてみたらどうですか?
たばこ辞めて症状が治まれば、たばこが原因だったという事で。
それと、今
>>305 が良いこと言った!
>>303 治療したとき、上顎洞?の入り口の通り
が良くなるせいか、膿のにおいを感じる
ときがある。
いつもそんなにおいがしているのかなあ。
308 :
304 :04/04/19 11:46 ID:YhdDwj8l
309 :
病弱名無しさん :04/04/19 12:54 ID:ll1EcYkx
310 :
297です :04/04/19 14:10 ID:THqrTF7G
>>293 きのう書店に行って見てきました。2つとも一冊だけありましたよ。
でも見たところ
喉に行なうレーザーでの手術や
一般的な鼻の内視鏡手術や、鼻にレーザーを使う治療などは載っていたのですが
「レーザーを用いたESSの手技」
「レーザーを用いたESSの適応や注意点」
「手術後の治療などについて」「カラー写真や表」これらは
2冊ともどこにも載ってなかったんですが・・・
どこに載っているんですか? ボクが見落としたのかな?
311 :
病弱名無しさん :04/04/19 16:47 ID:D4TgwKSC
>>310 明らかに見落としですね。
と言うより、アレを見落とせるのはある意味神!
主要目次に思いっきり書いてるじゃんw
ちなみに、「内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用」の中表紙ってどんな器具の絵が描いてあった?
どういうわけか、先週後半くらいから、すこぶる調子が良くて、 鼻づまりは左右交代性で多少残っているものの、息苦しさは感じられず。 鼻汁が減ってからは後鼻漏が気になりましたが、それすらなくなりました。 鼻をかむ回数も激減。鼻茸を取り始めてから増えた黄色い鼻汁は すっかり見られなくなりました。 本当に、急に良くなった感じです。どうしちゃったんだろう。 前回の治療中断(今回とは全く違う医院)から約10年。 今回の通院開始からは約2ヶ月。 こんなに簡単に治癒するとは思えないんですが。
314 :
病弱名無しさん :04/04/19 23:57 ID:9O8ofHHg
前回の治療はどんなのでした?
>>314 18歳になる少し前に、左側のひどい鼻づまりで近所の耳鼻咽喉科を受診。
両側の慢性副鼻腔炎と左側の鼻茸と診断されました。
手術(当時のことなので上顎洞根本術)をすすめられましたが、
大学受験もあり、受けませんでした。
週2回ほどの通院で、鼻処置と服薬を半年ほど続けました。
大学に入学してから、大学内の診療所の耳鼻咽喉科を受診し、
鼻茸(1個だけ)の切除を受けました。
その前後に鼻処置と服薬を続けましたが、1年くらいで鼻づまり復活。
鼻茸が再発したとのことでした。
この鼻茸は処置せず、結局(間にブランクありですが)2年ほど通院して
もう治らないものとあきらめました。
鼻茸が処置されなかったのは、医師にもあきらめられていたということだと思います。
ここまでに服用した薬の種類は、よくおぼえていません。
その後10年、左側の鼻づまりを抱えながら、右側が詰まったら
(左右交互に詰まるので) その右側に市販の点鼻薬をさしてごまかすという
ことをずっと続けていました。おかげで右側は薬による肥厚性鼻炎っぽいです。
2月中旬、風邪をこじらせて鼻の症状が強くなったため、
こうなったら治るまで徹底的にやるぞと、意を決して自宅近所の
耳鼻咽喉科を受診しました。これが鼻茸との戦いの始まりでした。
316 :
314 :04/04/20 01:18 ID:DcHLBHJu
家族にパソ取られてレスできなかった。ゴメソ 追跡取材してるみたいで悪いかなとおもうけど、いろいろあったんだね。 聞いてみるもんだね。 漏れみたいに治療をさぼってたわけじゃないんだ。 かぜをひかなければ、耳鼻科に行こうとしなければ、その先生でなければ そんなによくなることは当分なかったってこと? ラッキーなんてもんじゃないね。 今のお気持ちは?・・・半信半疑ってとこ? また取材させてくださいw
物心ついた時から鼻詰まってて 鼻呼吸ができないんですが、これって蓄膿症ですか? 鼻詰まってるけど鼻汁がとめどなく出るってわけじゃないんです。 鼻が通らないっていう感じです。
318 :
病弱名無しさん :04/04/20 03:02 ID:jLOsYE9/
>>312 何ページに載ってるのか教えてあげなよ
それが一番親切な方法だ
でないと
>>310 また見落としちゃうよ
319 :
病弱名無しさん :04/04/20 06:47 ID:V+5GadNe
耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 -------------------------------------------------------------------------------- 主要目次 -------------------------------------------------------------------------------- 総 説 耳鼻咽喉科・頭剄部外科領域におけるレーザー医療の果たす役割 解 説 I.耳科領域のレーザー治療 1.鼓膜切開術 2.慢性中耳炎 3.真珠腫性中耳炎 4.アブミ骨手術 II.鼻副鼻腔領域のレーザー治療 1.アレルギー性鼻炎・肥厚性鼻炎 2.慢性副鼻腔炎←――――――――――――――――――――――ここですよ 3.副鼻腔嚢胞 4.涙嚢鼻腔吻合術 5.鼻出血(Osler病を含む) 6.後鼻孔閉鎖症 (以下略)
320 :
病弱名無しさん :04/04/20 06:52 ID:V+5GadNe
内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用 ―目 次― (1章2章略) 3章 手術時の対応 1 手術器具・支援器械(含、体位・配置) 2 手術手技の基本(含む、麻酔) 3 手術手技の応用 A 小児慢性副鼻腔炎に対する手術 B 副鼻腔嚢胞に対する手術 C 内視鏡下鼻内前洞開放術(Drafの術式を中心に) D 副鼻腔真菌症に対する手術 E 吹き抜け骨折整復術 F 視神経管開放術 G 涙嚢鼻腔吻合術 H 後鼻神経切断術 I 下垂体手術 J 鼻性髄液漏閉鎖術 K 良性腫瘍症例に対する手術 L 悪性眼性突出症に対する手術 M 嗅覚障害症例の手術 N 再手術症例の手術 O レーザーの利用←―――――――――――――――――ここですよ P マイクロデブリッダーの利用 Q ナビゲーションシステムの利用 4 副損傷の予防と対応 (以下略)
321 :
病弱名無しさん :04/04/20 07:27 ID:V+5GadNe
レーザーとESSに興味を持って わざわざ書店まで行って目次をチェックしたら、普通はわかるのではないでしょうか 本当に読んだのなら、見落とす方が難しいと思いますが・・・ ただし、改訂版とやらは内容が変わっているそうなので、 そちらでも読んだのなら、私は知りません
>>317 医者じゃないからわかんないけど、
蓄膿なのかもしれないね。
俺も、蓄膿だったころは、鼻をかむことすら出来なかったから。
(鼻の通りが悪すぎて、鼻をかめるような状態じゃなかった)
耳鼻科でレントゲンを撮ってもらうといいよ。
323 :
病弱名無しさん :04/04/20 14:58 ID:TzpAqH39
風邪ひいて濃い鼻水が出てきたので、色々調べると蓄膿症らしい。 放っておいても治るということはありますか?
324 :
304 :04/04/20 15:30 ID:atjW770q
>>319 >>320 今さっき本屋に行って見てきたんだけど。レーザーとESSに関する部分は
特に目を凝らしてみたけれど
>>310 の言うように
喉のレーザー手術・鼻のレーザー治療は載ってたんだけど
鼻のレーザーESSは載ってないんだよね。 俺も見落としたのかな?
もう一度見に行ってくるので
具体的に何ページと書いてもらえますか?(例えば451ページに載ってるというふうに)
>>321 改訂版はデマカセだったんじゃないの?
出版社に問い合わせたって
>>294 で言ってなかった?
改訂版はあるの?ないの?どっちなの? オイラが見たのはどっちなんだろ?
325 :
病弱名無しさん :04/04/20 16:38 ID:V+5GadNe
>>319 >>320 で
それぞれの目次に矢印付けてるところを
ウソ偽りなく本当に読んで
それでもまだ、載ってない、見落としたというのなら
二冊とも別の本を読んだとしかいえないですね
そのような方は改訂版でも読んだんじゃないですか?
326 :
病弱名無しさん :04/04/20 17:07 ID:66DOYx9r
レーザー手術をしたら、寝起きが楽になった。2年ぐらいで粘膜はもとに もどるらしい。右と左で保険が聞いて6000円。
327 :
病弱名無しさん :04/04/20 18:53 ID:KNeVvSkl
>>325 まぁまぁまぁ。そうカッカせずにマターり行こうよ。
その矢印の部分が何ページにあるのか、
教えてあげればいいんだよ。ページさえ教えてもらえば、
いくらなんでも見落とすことはないだろうし。
本日受診。後鼻漏が少しあるが、鼻の中はきれいでした。
>>316 今の治療が良かったかどうか、今判断するのはまだ早いかと。
半年くらい経って、通院をやめられるかどうか、
さらにそれから数年後にぶり返さないか。
ただ、大きな手術なしで2ヶ月でここまで良くなったのは信じられません。
昨年暮れあたりから、そろそろ診てもらおうと思いながら踏ん切りがつかず、
風邪を引いたのがひとつのきっかけになったのはたしかです。
329 :
病弱名無しさん :04/04/20 20:46 ID:V+5GadNe
書店で二冊の目次見て矢印で示した該当箇所のページを調べて見たのでしょ? 同じページですよ その上で、見当たらなかった、載ってなかったといってるのなら 改訂版でも読んだんじゃないですか? 内容が変わって一切レーザーと蓄膿については出てないそうだから あくまでほんとに二冊とも読んだのならという前提ですが・・・
330 :
病弱名無しさん :04/04/20 20:50 ID:V+5GadNe
本当に読んでて、尚且つ載ってないと言ってる人に伺いたい 該当箇所の執筆者は誰でしたか 覚えてないなら、今度読みに行くときに覚えてここで発表して下さいよ レーザーとESSについては目次の矢印のところが該当箇所です
331 :
316 :04/04/20 20:52 ID:DcHLBHJu
そうだね、アレルギーは治るというもんじゃないから 蓄膿も長い目でみて管理していかないといけないんだよね。 でも、上顎洞の入り口をきちんと開けて、空気の通りをよくするのが 最近のトレンドだってどっかでみたような気がする。 まあ蓄膿の程度や合う治療法なんて個人差があるから ひとくくりにはできないけど、なんだかイパーイさんがよくなってると うれしいよ、ほんと。
>>318 親切とは、押し付けるものじゃないよ。
>>327 『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療 』
目次の項目から該当項目を発見する確率 約1/50
該当図書から該当ページを発見する確率 約1/232
実は二人とも○○でない確率 infinity
ページでは余計見落とす確率が高くなるねw
どうしても知りたいなら、漏れが一緒に本屋で見ようか?どこに住んでるの?
>>328 薬をやめれるか否か、も重要かと。
レーザーといえば、こんなの見つけた。
この実験対象は急性だけど、慢性にもそれなりに効果あるんじゃないかなぁ・・・
http://www.laser.nu/lllt/lllt_editorial9.htm 副鼻腔炎の低反応レベルレーザー治療
【概要】
著者らは、グループTの194人(片方だけが上顎洞炎と診断された患者20人、両方共に上顎洞炎と診断された
患者145人、および片方だけが前頭洞炎の2人、両方共に前頭洞炎24人の患者)の急性副鼻腔炎患者に低反応レ
ベルレーザー(LLLT)(波長830nm出力40―120mW)を使用し、その及ぼす影響を観察した。グループUは、同じ
診断を受けた患者241人で、こちらはレーザーを使用せずに治療した。小児に対しては1日おきに3回1.6J/cm2
を照射し、大人に対しては1日おきに5回2.5J/cm2を照射した。レーザーは、副鼻腔前壁の皮膚の外部から照射
した。レーザーのみで治療された患者が30人、レーザーと抗ヒスタミン剤で治療された患者が91人、レーザ
ー・抗ヒスタミン剤および抗生物質で治療された患者が73人。どのグループ(Iグループ内の「片方だけが上
顎洞炎」のグループ等)でもレーザー照射での効果が見られ、(副鼻腔出口の)開口術を要した症例は、グル
ープIIと比較して大きく減少し、治療に要する時間も著しく減少した。恐らく副鼻腔出口が開放され、(膿の)
排泄が改善されたからであろう。合併症も無かった。
334 :
病弱名無しさん :04/04/20 21:22 ID:DcHLBHJu
336 :
病弱名無しさん :04/04/20 23:25 ID:V+5GadNe
>>333 これけっこう良さそうですね
外から当てるだけっては負担軽そうだし
338 :
病弱名無しさん :04/04/20 23:44 ID:V+5GadNe
確かに超音波を謳う怪しい美容器具みたいだw 結局こういう装置はどれだけこなれた値段か、が普及には一番重要なんだろうなw やっぱりKTP/532レーザーも高価らしいしね
340 :
病弱名無しさん :04/04/21 00:22 ID:hhFvs/bb
しばらく前にアレルギー性鼻炎のスレかなんかで、遠赤のヒーターを 鼻の部分だけに当ててみたところ、調子がよくなったとか何とか いってる人がいたけど、これも同じようなことなのかな?
341 :
病弱名無しさん :04/04/21 01:10 ID:wJ2pI3TL
>>330 何ページにのってるのかその位教えてやれよ。
342 :
317 :04/04/21 01:22 ID:1J4EkNWD
>>322 レスdクスです。医者いってきます
ノシ
こんなに目次に書いてるって言ってるのになんで分からないんだろう・・・まあいいけど レーザー治療の方はP128 内視鏡下(ryの方はP72にそれぞれ載っています はっきり言って、見落とす方が難しいと思います 嘘と思うなら御自分の目で確認してください
344 :
297です :04/04/21 01:52 ID:lVK77Z2O
>>343 レーザー治療は載ってたんですよ
聞きたいのはレーザーを用いたESSの手技・レーザーを用いたESSの適応や注意点
手術後の治療・カラー写真や表に関する記述が
何ページなのか聞きたいんですよ それを教えてください
もう一度確認に行ってきますので
345 :
病弱名無しさん :04/04/21 02:22 ID:ZOSsKnsj
>>343 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療
II.鼻副鼻腔領域のレーザー治療
1.アレルギー性鼻炎・肥厚性鼻炎
2.慢性副鼻腔炎←――――――――――――――――――――――ここですよ
3.副鼻腔嚢胞
4.涙嚢鼻腔吻合術
5.鼻出血(Osler病を含む)
6.後鼻孔閉鎖症
ここは手術に関する事など書かれてなく
慢性副鼻腔炎に対して行うレーザー治療のことが書かれてありましたよ。
こちらの書き方が悪かったかな? レーザー治療に興味がある割には、自分で探そうとしないんですね もっとよくみてください――――――→『耳鼻咽喉科(ry』は128、『内視鏡下鼻副鼻腔(ry』は72 うまく見つけてくださいね、今度こそ それでは今日は寝ますので・・・
347 :
病弱名無しさん :04/04/21 02:26 ID:ZOSsKnsj
>>343 内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際・・・
3章 手術時の対応
1 手術器具・支援器械(含、体位・配置)
2 手術手技の基本(含む、麻酔)
3 手術手技の応用
A 小児慢性副鼻腔炎に対する手術
B 副鼻腔嚢胞に対する手術
C 内視鏡下鼻内前洞開放術(Drafの術式を中心に)
D 副鼻腔真菌症に対する手術
E 吹き抜け骨折整復術
F 視神経管開放術
G 涙嚢鼻腔吻合術
H 後鼻神経切断術
I 下垂体手術
J 鼻性髄液漏閉鎖術
K 良性腫瘍症例に対する手術
L 悪性眼性突出症に対する手術
M 嗅覚障害症例の手術
N 再手術症例の手術
O レーザーの利用←―――――――――――――――――ここですよ
P マイクロデブリッダーの利用
Q ナビゲーションシステムの利用
4 副損傷の予防と対応
ここは手術のことが書かれてあったが
「レーザーの利用」のところは手術にレーザーを使うのではないですよ
ハッキリとこの目で確かめて来たので間違いない
348 :
病弱名無しさん :04/04/21 02:27 ID:X6/RLnUX
何でもいいけど、 確認に行ったら 二冊の該当箇所の項の執筆者名も覚えてきて発表してくださいね
349 :
病弱名無しさん :04/04/21 02:31 ID:ZOSsKnsj
347の補足 「レーザーの利用」のところは 慢性副鼻腔炎の手術にレーザーを使うのではない
350 :
病弱名無しさん :04/04/21 02:35 ID:ZOSsKnsj
351 :
病弱名無しさん :04/04/21 02:50 ID:X6/RLnUX
> ここは手術に関する事など書かれてなく > 慢性副鼻腔炎に対して行うレーザー治療のことが書かれてありましたよ。 > ここは手術のことが書かれてあったが > 「レーザーの利用」のところは手術にレーザーを使うのではないですよ > ハッキリとこの目で確かめて来たので間違いない 間違いですよ 何をはっきり見てきたんですか? 改訂版ですか?
352 :
病弱名無しさん :04/04/21 03:02 ID:X6/RLnUX
>>349 あなた、いいですか?
本の構成をよく見てから、色々と考えて書き込みした方がいいですよ
題名:内視鏡下鼻副鼻腔手術の理念と応用
1章 内視鏡下鼻副鼻腔手術の理念と目的
2章 手術前の対応
・
・
3章 手術時の対応
1 手術器具・支援器械(含.体位・配置)
2 手術手技の基本(含.麻酔)
3 手術手技の応用
A
B
・
・
O レーザーの利用
P マイクロデブリッターの利用
Q ナビゲーションシステムの利用
4 副損傷の予防と対応
4章 手術後の対応
1 術後治療
353 :
病弱名無しさん :04/04/21 03:03 ID:X6/RLnUX
【内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用】の、 【(内視鏡下鼻副鼻腔)手術時の対応】の章の 【(内視鏡下鼻副鼻腔)手術手技の応用』の項にある 【レーザーの利用】のページで どうしたら 『慢性副鼻腔炎の手術にレーザーを使うのではない』となるの? もうちょっと考えてからレスしましょうね
354 :
病弱名無しさん :04/04/21 03:05 ID:X6/RLnUX
それから、もう一度確認に行ったら、 必ず二冊の該当箇所の項の執筆者名も覚えてきて 報告と一緒に発表してくださいね
355 :
病弱名無しさん :04/04/21 11:46 ID:7K+rmjz1
356 :
297です :04/04/21 14:33 ID:geHGLxTb
>>346 そのページはレーザーとまったく違う関係ない項目でした・・・
ページをお間違えになられたのですかね?
再度じっくりと見落としがないように見ましたが
僕が
>>310 で書いたことと
>>345 >>347 さんが書かれてたとおりだったのですが・・・
どこをどう何回見ても
「レーザーを用いたESSの手技」「レーザーを用いたESSの適応や注意点」
「手術後の治療などについて」「カラー写真や表」これらは
2冊のどこにも載ってなかったんですが・・・ 何ページに書かれてあるんですか?
本を見る限り内視鏡下副鼻腔手術というのは
慢性副鼻腔炎だけに行うのではなく
副鼻腔におこった色々な病気にたいして行うみたいです
レーザーの利用のページは その違う病気に対して行う手術での
レーザー利用の仕方が書かれてありました
該当箇所の項の執筆者名は 何処に書かれてあるのか分かりませんでした
再確認に行って分かった事の報告は以上です
357 :
病弱名無しさん :04/04/21 15:16 ID:X6/RLnUX
> レーザーの利用のページは その違う病気に対して行う手術での > レーザー利用の仕方が書かれてありました その違う病気とは何でしたか? 是非教えてください > 該当箇所の項の執筆者名は 何処に書かれてあるのか分かりませんでした これがわからないようじゃ、本の内容も読めていないと思いますよ いや、読めていないというより、『見えていない』ですね 実際の二冊の目次には、各項の執筆者がページ表示の横に書かれています そして本文の該当ページには、各項の題名とともに、やはり執筆者の名前が書かれています ちなみにここでは執筆者名のあとに、カッコ付で所属医局も書かれていますよ
358 :
病弱名無しさん :04/04/21 15:21 ID:X6/RLnUX
あなたは何の本をどこで読んだのですか? 噂の改訂版を、超大物の自宅やあちらのスレとやらのネットワークの関係ででも見たのでしょうか? あくまで、あなたが実際に嘘偽りなく読んでいることが前提ですが・・・・
359 :
病弱名無しさん :04/04/21 15:44 ID:9LVcjhjt
>>357 >>346 で教えたページには
まったく違うことが書かれてたと
>>356 は言ってるけど
これはどういうこんなんですか?
ただの書き間違いですか?
360 :
病弱名無しさん :04/04/21 16:30 ID:X6/RLnUX
>>346 は別の人の書き込みだから、
どういう意図での書き込みかはこちらにはわかりませんね
361 :
病弱名無しさん :04/04/21 16:35 ID:X6/RLnUX
執筆者名は目次のページ表記の横と各項の表題に医局名付で記載されています 該当箇所も目次に矢印を示した項です それでは再度確認にでも行ってきてください こんどは改訂版か何かの別の書籍と間違わないで下さいね
362 :
病弱名無しさん :04/04/21 16:39 ID:9LVcjhjt
>>357 =360
>>346 イタズラだったのかな
じゃあ正しいページは何ページに載っているのか
教えてあげればいいじゃない
363 :
病弱名無しさん :04/04/21 16:44 ID:9LVcjhjt
>>361 改訂版は
「問い合わせた結果、そんなものはない」って前に言ってませんでした?
あるんですか? ないんですか?
364 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:02 ID:9LVcjhjt
>>361 二冊とも持っておられるんですか?
正しいページおしえていただけませんか?
365 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:07 ID:X6/RLnUX
だから正しいページは何度も目次に矢印してるでしょう 本当に書店に行って見たらすぐわかるよ 実際、該当箇所を読んだとおっしゃってるじゃないですか つまりページはわかったんでしょう ただし 該当箇所を調べて読んで、そんな記述はないとおっしゃるわけです その上 目次のページ表記は読めても、ページと並んで表記されてる執筆者名は見当たらない 該当箇所に各項の表題とともに大きく書かれてる執筆者名(医局名付)も見当たらない と、おっしゃる こういう方は、文字がところどころしか見えていないか もしくは内容が一新されているという幻の改訂版でも読んだのではないですか?
366 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:16 ID:X6/RLnUX
ちなみにこちらは改訂版について問い合わせしましたよ でも、この数日で相次いで見てきたとおっしゃる方の報告と こちらと読んでいる二冊とはまったく別の内容ですね 本当に見たというのなら、全く別の内容の書籍があるとしか思えないじゃないですか
367 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:17 ID:YuMuTdqc
368 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:20 ID:YuMuTdqc
369 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:36 ID:6PyZlWiD
>>366 あなた自身が
読んでいない
読んだ(もしくは買った)が古いやつだった
考えられるのはこの二つだけでしょ
まさか大型書店が古いものをそのまま置いとく訳ないしねぇ
370 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:47 ID:X6/RLnUX
はは、面白いこと言いますね 現行より古い版があるんですか? じゃあ、現行はいわゆる改訂版ですか? 4月1日に改訂版が出てるなら、ググれば出てくるんじゃないですかね アマゾンでも大型書店でもいいけど、該当出版社に問い合わせるのが一番ですよ
371 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:47 ID:6PyZlWiD
372 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:50 ID:X6/RLnUX
何度も言うけど、目次に矢印したページですよ 見たんでしょ? なんでそれじゃわからないのですか? どうして、そのページ表記の横の執筆者名も見落としてしまうんですかね? 表題名の下に署名された執筆者名もですよ
373 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:52 ID:6PyZlWiD
>>ID:X6/RLnUX
要するに見てないんだろ?
>>346 でデタラメなページを言っといて
それを
>>356 本人が調べに行って、間違いを指摘されると
「あれは別人だ」ですか、やり方が汚いなぁ。
本当に読んでから大きな顔をしなさい。
374 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:57 ID:X6/RLnUX
>
>>310 >>324 >>344 >>348 >>347 >>349 >>356 に書いてあることが正しいよ。
> 本当に二冊の本を読んだひとなら、こう言ってあたりまえ。
なるほど、じゃあこちらが知らない改訂版があるということですかね
そちらに列挙された方々はみなさん改訂版を見てるのですか
誰かと違ってデタラメや別人格を騙るなどということはしませんよ
375 :
病弱名無しさん :04/04/21 17:58 ID:X6/RLnUX
それで、執筆者名の件はどうなってるんですか
>>356 >>359 >>362 >>373 いくら必死だと言っても、メール欄を確認する位の心の余裕は欲しいものですねw
343 名前:病弱名無しさん[たてよみ] 投稿日:04/04/21 01:32 ID:HM/sfOJU
346 名前:病弱名無しさん[たてよみ] 投稿日:04/04/21 02:22 ID:HM/sfOJU
メール欄に注目した後、各行の一番最初の文字を縦によんで下さい。
つまり、343は「これは嘘」346は「これもうそ」と書いてる訳です。爆釣、爆釣w
明らかに読んでなさそうだから、まともにレスする気が無くなって、遊んじゃったw
ゴメンゴメンwお詫びにちゃんと教えるから。今回は縦読み無しのマジレスね。
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 10 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のレーザー治療』
P43左列に「U.慢性副鼻腔炎症例におけるKTP/532レーザーを用いた内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際」と言う
小見出しがあって、そこに詳しく書いてます。
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』
P120右列に「2.KTP/532レーザーを用いたESS」と言う小見出しがあって、そこに詳しく書いています。
さて、ここで問題ですwこれらのページの一番最後の文字は何でしょう?ヒントは「漢字」です。
どうせまた見もしないで「デタラメだ」と書くのだろうから、今度書き込む時はこの問題にも答えてねw
と言う訳で
>>373 さん、漏れとID:X6/RLnUXは、確かに別人ですよw
それにしても、本を全部見たにも関わらず、一切載っていなかったと言う人は
>>297 >>304 >>347 の3人?
耳鼻咽喉科診療プラクティスは全232ページ、内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用は全168ページ。
一人の人間が両書籍から該当ページだけを見落とす確率=1/(232×168)
三人とも両書籍から該当ページだけを見落とす確率=1/(232×168)^3≒1/59000000000000
凄いなwロト6の1等の当選確率(1/6096454)なんて目じゃないねw
と言うより、2回連続の1等当選の確率(1/6096454^2)よりも稀じゃんw
うーん、まさに神憑りw
3人で仲良くロト6買っておいで
本の話をしてる人たちへ。あんたらしつこいよ。
379 :
病弱名無しさん :04/04/21 22:59 ID:X6/RLnUX
380 :
病弱名無しさん :04/04/21 23:12 ID:X6/RLnUX
それから、二冊の該当箇所の執筆者名も忘れずに よろしくお願いしますね 目次のページ表記の横か各項の表題の下にありますからね
381 :
病弱名無しさん :04/04/21 23:33 ID:hhFvs/bb
>>378 漏れらはいわばレッドクロスなんだからさ、ノープロブレム。
本の話はスルーして蓄膿の話で盛りあがるのがいちばん。
>>340 はスルーしないでw
382 :
病弱名無しさん :04/04/22 00:03 ID:OffIiB+/
もうやめろよ。蓄膿症のスレでしょ?ここ
384 :
病弱名無しさん :04/04/22 01:42 ID:ZOET8ouv
>>376 ウソんこ野朗
そんなことよりなんでウソつくの?
>>383 >>でも、鼻炎は酒飲むと悪かったよねぇ。
>>酒飲んでも血行よくなりそうなんだけど・・・何でだろ?
ちょっと落ち着いて考えるとすぐにわかるはずだが、お酒を飲む→体の血管が拡張する
→当然鼻の粘膜の血管も広がる→結果として鼻がつまる。
386 :
381 :04/04/22 08:44 ID:oPa0L654
横レススマソ
>>385 >>383 にレス返さなきゃと思って朝からイロイロ見てたんだけど
そうなんだ。納得したよ。ありがとう。
そういえば点鼻薬って血管収縮剤だもんね。
>>383 スルースルナなんていわなきゃよかったw
化学は地上スレスレ、物理はあぼーんの漏れにはわからないよ。
387 :
病弱名無しさん :04/04/22 12:30 ID:uH9Hh7SB
くだらん 馬鹿鳥の様にピィチクパアチクと
388 :
病弱名無しさん :04/04/22 16:02 ID:uH9Hh7SB
鼻血とツマリだ!皆はどうしてまつ
389 :
病弱名無しさん :04/04/22 17:00 ID:I2Vw8Mx0
>>376 蓄膿を患って、このスレに来てる我々にとっては、
すごく有益な役に立つ情報みたいなので、
その二冊の本に書かれてるレーザーを用いるESSとは、
どういうものなのかくわしく教えてよ
390 :
病弱名無しさん :04/04/22 17:40 ID:oVo7aNQL
書店で読んだけれど、書いてなかった、見落としたという主張はもういいのですか?
391 :
386=381 :04/04/22 19:18 ID:oPa0L654
>くだらん 馬鹿鳥の様にピィチクパアチクと
どきっ!漏れのこと?
>>387 ウザかったかな。
たしかにだれも外に出ない紛争地域でへらへらやってるから
そのうち流れ弾に当たると思ってるけどねw
漏れだってこんなおちゃらけるのは気がすすまないけど
いくらもめてても、なにもこっちは遠慮する必要はないと思って
ピィチクパアチクやってるわけだよ。
あ、イパーイさんの話はヨイショしてやってたわけじゃないからね。
ダシに使ってたみたいで気分がわるいだろうけど
ほんとに聞きたかったし、みんなも聞きたいんじゃないかなと思ってさ。
病院にいこうかどうしようか迷ってる人が、おっし、いってみようと
思ったんじゃないかな、きっと。
病院にいってるの?
>>388 =387
スレがはやく
>>1 さんのいうようなスレになったらいいな。
またーり体験談やいい情報なんかも聞きたいし。
またピィチクパアチクといわれそうw
392 :
病弱名無しさん :04/04/23 10:57 ID:xyCwFC7j
また逃げてしまいました まったくデタラメしか言わないのね
>>385 >>386 レスサンクス&漏れの言葉足らずスマソ。
・飲酒は鼻粘膜の血行が良くなり、鼻がつまる
・遠赤外線も鼻粘膜の血行が良くなるが、調子はよくなる
この違いが不思議に思ったんだよね。
>>389 ESS(内視鏡術)の一般的な副鼻腔炎手術はどういうことをするのか、は分かってるのかな?
病的粘膜をレーザーで蒸散させているのが大きな違いだと思うよ。
こんな感じで合ってるよね? >>X6/RLnUX
もっと詳しく知りたいなら、自分の目で確認してください。
>>391 >スレがはやく
>>1 さんのいうようなスレになったらいいな。
>またーり体験談やいい情報なんかも聞きたいし。
ホント、激しく同意だね。
「医大」て書けば怪情報でも信じてしまう人がいるだろうし、例えその怪情報の間違いを指摘しても、
ID変えて自作自演の擁護を始める・・・本当に悪質な悪戯だよね。
394 :
病弱名無しさん :04/04/23 23:05 ID:xyCwFC7j
>>393 『筆者は、慢性副鼻腔炎に対するESSの有効性、有用性を高める目的で
KTP/532レーザーを用いたESSを行っている。
KTP/532レーザーは細いファイバーで導光して、接触型でも非接触型でも使用でき、
しかも切開、蒸散、凝固、止血のすべてに適した特徴を有しているので
ESSに適したレーザーである。』
本文にはこのようにありますね
395 :
病弱名無しさん :04/04/24 07:09 ID:tlZYYVjA
鼻の通りが悪いスレですね
396 :
389 :04/04/24 15:28 ID:rc4yBCPx
>>393 ESS(内視鏡術)の一般的な副鼻腔炎手術は、
どういうことをするのかは、自分では分かってるつもりですw
実際に手術しましたから
でも僕の場合は、マイクロデブリッターで削る手術だったので
レーザーで蒸散させたりする手術というのが、
どんなものなのかすごく興味があるんですよねぇ
自分の目で確認したいのですが、出ているサイトもないし
医学書なんか置いてる本屋が近くにないもので、
確認できないんですよ 田舎なものでw
くわしく知りたい人も、結構いるとおもうので教えていたたげませんか
お願いします
>>394 具体的にはどういう風にやるんですか?
もっとくわしく教えてください
>>396 手術に関する記述は数ページに渡って書いています。
この記述を全部コピペすると、間違いなく著作権法に触れます。
また、漏れが要約してうpしても、著者の伝えるニュアンスとは異なってしまう可能性もあります。
と言うわけで、申し訳ないけど、詳しく知りたいなら、なおさら自分の目で確認してください。
398 :
病弱名無しさん :04/04/24 17:18 ID:uLjQP/d8
クエン酸を水に溶いて飲んでます。 毎日1回、耳掻き1杯分くらいだけど、 1が月も続けていたら、かなり楽になりました。
399 :
病弱名無しさん :04/04/24 20:34 ID:7U8uwkv/
酸っぱいの苦手なんだけど、耳掻き1杯じゃそれほどでもないのかな。 >かなり楽になりました どんな具合に?
400 :
病弱名無しさん :04/04/25 01:00 ID:IkVvnjHo
>>397 なにもアップやコピペしなくても
どんな手術なのかを、ここで書いて教えるぐらいは可能だろ。
おらも知りたい教えてけろ。
401 :
病弱名無しさん :04/04/25 01:11 ID:d0omqxEa
> また、漏れが要約してうpしても、著者の伝えるニュアンスとは異なってしまう可能性もあります。
と、
>>397 氏はおっしゃっていますよ
402 :
病弱名無しさん :04/04/25 01:26 ID:zlFLGl/o
>>401 どんな手術なのか説明するのに
ニュアンスなんか関係ないと思うけどな
403 :
病弱名無しさん :04/04/25 01:40 ID:d0omqxEa
> 病的粘膜をレーザーで蒸散させているのが大きな違いだと思うよ。
と、
>>393 さんはおっしゃってますが
404 :
病弱名無しさん :04/04/25 01:52 ID:zlFLGl/o
405 :
病弱名無しさん :04/04/25 01:56 ID:d0omqxEa
> と言うわけで、申し訳ないけど、詳しく知りたいなら、なおさら自分の目で確認してください。 と、397さんはおっしゃてますが
406 :
病弱名無しさん :04/04/25 02:09 ID:zlFLGl/o
407 :
病弱名無しさん :04/04/25 02:16 ID:d0omqxEa
同じ答えだと思いますよ
408 :
病弱名無しさん :04/04/25 02:42 ID:qburKYaQ
>>397 自分の目で確かめられるひとは、それでいいだろうけどなかには
それができない人もいるわけで、そういう人達のために
知識を持ってる人が教えたり・教わったりするために
このスレはあるんじゃないの?
そうでなければこのスレの存在価値はないのでは?
とくに慢性副鼻腔炎のレーザーESS手術なんて何処のサイトにも出ていない
情報は誰もが興味あるし、ここに書く価値は充分あるでは?
409 :
病弱名無しさん :04/04/25 02:48 ID:d0omqxEa
だったら、どうして慢性副鼻腔炎のレーザーESS手術の話題が出たときに いきなり存在を否定して、その後もデタラメな嘘のレスばかりつけるのですかね?
410 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:07 ID:2L11e/Uv
>>409 おいおい話が飛躍してるぞ
なんでそいつがここに出てくるんだ?
なんで同じ人物になるんだ?
>>408 は慢性副鼻腔炎のレーザーESS手術が載ってる本を
見たという
>>397 にレスしてるんだよ
ID:d0omqxEa誰もあなたには何ひとつ聞いてないみたいだよ
411 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:14 ID:d0omqxEa
412 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:24 ID:Ewyq7Z2x
413 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:27 ID:d0omqxEa
デタラメ君って、デタラメだらけだから具体的な内容を尋ねると必ず話題を変えますよね でも、本当は内容知りたいんじゃないですかね? とても屈折してるのかプライドが邪魔するのかは知らないけれど なぜ素直に聞けないのかと思いませんかね? 悔しいから内容聞き出しておいてケチつけたいのなら、話はべつですがね
414 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:47 ID:h0popIRi
415 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:52 ID:d0omqxEa
>>414 何が勘違いで間違ってるんですかね?
あなたがデタラメ君なのですか
416 :
病弱名無しさん :04/04/25 03:54 ID:ctuprZWl
>>413 本当に本を見たのか試されてるんじゃないの?
答えられたら「見てる」 答えられなかったら「見てない」
というのがすぐに分かるものね・
まぁどっちにしても、聞かれてるのは
>>397 であって
あなたには関係ないことだよ。
417 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:02 ID:d0omqxEa
だったら、慢性副鼻腔炎のレーザーESS手術の話題が出たときに どうして、いきなり存在を否定しちゃうんですかね 知ったかぶりたいのですかね それから、デタラメ君て回線つなぎ直してID変えて ちょっと別人のふりすれば、誰にもわからないと勘違いしてますよね イタイですよね
418 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:21 ID:d0omqxEa
419 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:26 ID:QO3FE7Yu
420 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:29 ID:QO3FE7Yu
421 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:31 ID:QO3FE7Yu
>>418 そんな事は、誰も聞いてねぇーよ
まぁどっちにしても、聞かれてるのは
>>397 であって
あなたには関係ないことだよ。
422 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:33 ID:d0omqxEa
もう一度言っとくと、 デタラメ君て回線つなぎ直してID変えて ちょっと別人のふりすれば、誰にもわからないと勘違いしてますよね イタイですよね
423 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:35 ID:QO3FE7Yu
>>418 そんな事読んだ証明にはならねぇよ ページ違ってるし 言ってる事古いし
まぁどっちにしても、聞かれてるのは
>>397 であって
あなたには関係ないことだよ。
424 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:35 ID:d0omqxEa
これももう一度言っとこうかな デタラメ君って、デタラメだらけだから具体的な内容を尋ねると必ず話題を変えますよね でも、本当は内容知りたいんじゃないですかね? とても屈折してるのかプライドが邪魔するのかは知らないけれど なぜ素直に聞けないのかと思いませんかね? 悔しいから内容聞き出しておいてケチつけたいのなら、話はべつですが
425 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:36 ID:QO3FE7Yu
426 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:36 ID:QO3FE7Yu
427 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:39 ID:d0omqxEa
> そんな事読んだ証明にはならねぇよ ページ違ってるし 言ってる事古いし 相変わらず、デタラメ言ってるし 苦しくなるとただ煽るだけになるのも一緒ですね
428 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:46 ID:FU8BdLmz
>>ID:d0omqxEa←こいつウザすぎ
429 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:51 ID:d0omqxEa
これもまたもう一度ですかね デタラメ君て回線つなぎ直してID変えて ちょっと別人のふりすれば、誰にもわからないと勘違いしてますよね イタイですよね
430 :
病弱名無しさん :04/04/25 04:56 ID:FU8BdLmz
>>429 わざわざそんなめんどくせーことしねーよ バーカ
やってもかわらねぇし。
何でオマエがいちいち答えんだよ
だれもオマエになんか聞いちゃいねぇよ バーカ
これもまたですね 相変わらず、デタラメ言ってるし 苦しくなるとただ煽るだけになるのも一緒ですね
432 :
病弱名無しさん :04/04/25 05:02 ID:FU8BdLmz
ID:d0omqxEa オマエには関係ねんだよ すっこんでろよバーカ オマエには聞いてねんだよ 出てくんなバーカ
433 :
病弱名無しさん :04/04/25 05:05 ID:FU8BdLmz
ID:d0omqxEa じゃあオマエが答えてみろよ 答えられないくせに出てくんじゃねぇよ バーカ
434 :
病弱名無しさん :04/04/25 05:06 ID:FU8BdLmz
ID:d0omqxEa オマエなんか呼んでねぇよ バーカ オマエになんか聞いてねぇよ バーカ
435 :
病弱名無しさん :04/04/25 05:16 ID:FU8BdLmz
ID:d0omqxEa
今度は
>>397 になってレスですか?
436 :
病弱名無しさん :04/04/25 05:19 ID:FU8BdLmz
437 :
病弱名無しさん :04/04/25 05:24 ID:d0omqxEa
誰かと違ってほんとに読んでますから、自演なんかしないですよ 該当箇所のコピペもできますよ でも、397さんと基本的に同じスタンスですかね それから > 答えてやれ ではなくて『答えてくれ』の方が正しいのでは?
ちなみにこちらは転載許可取っているので、コピペしておきますよ 日付: 04/05/04 10:24 (JST) 件名: Re: 書籍販売担当者様 -------------------------------------------------------------------------------- ご連絡いただきまして、 誠にありがとうございます。 下記お知らせ申し上げます。 > 『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』 > (州崎春海・間島雄一/編) > 2002年5月25日第1版第1刷発行 > > 御社発行の上記書籍について質問させてください。 > > ネット掲示板で以下の書き込みされていたのですが、事実なのでしょうか? > 1) 2004年4月1日に内容が一新された改訂版が出版された。 > 3月1日に医療関係者向けには既にその改訂版が販売されている。 改訂版は出版しておりません。2002年の第1版が最新版です。 > 2) 上記第1版(と改訂版にも)にはページ数の表示は付されていない巻末付録がついている。 > その巻末の付録には手術写真が記載されている。 弊社出版の『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』にはございません。 > 3) また、最新版のISBNは4-307-37064-3でよろしいのでしょうか? ISBN4-307-37064-3は第1版のISBNコードです。 2004年 4月 5日 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 金原出版株式会社 営業部 宣伝課 KANEHARA&CO.LTD.
439 :
397 :04/04/25 13:08 ID:/NKxah0R
>>407 はい、まったく同意です。
答えてくれててありがとうw
>>408 申し訳ないけど、それは違うと思う。
健康板はあくまで情報交換の場であって、知識を持った人からの一方向的な情報提供の場ではないと思う。
それは医大スレの失敗で実証済みでしょ?
知識を持った人からの一方向的な情報提供を望んでいるんなら、医者板にでも行ってください。
また、価値があるからと言って、著作権を侵害するような行為は出来ない。
440 :
397 :04/04/25 13:12 ID:/NKxah0R
>>416 >本当に本を見たのか試されてるんじゃないの?
そんなアホなことを実証するために、著作権を蔑ろにはできないね。
田舎に住んでるのであれば、アマゾンあたりで購入して、送ってもらえば済む事では?
>>418 うん、正解。
>>423 >>418 のページあってるよw
何が古いんですか?
441 :
398 :04/04/25 13:37 ID:tyg47o7A
>>399 完全にすっきりってわけじゃないんですよ。
相変わらずつまっている感じはあるのですが、
風呂入ったり、蒸しタオル鼻にあてたりするだけで、
つまりが取れるんです。
あと、よく眠れるようになりました。
睡眠時の無呼吸も減っているような気がします。
自分も酸っぱいのは苦手なんで、
初めはクエン酸入りの顆粒(甘い)だったのですが、
効果対費用を考えて、今は純度99.5%以上のものを
薬局で購入しています。
で、舌の上にそのままスプーン半分くらいの結晶をのせ、
一気に飲み込んでます。
舌の中央というのは、酸味を感じないようなので、
酸っぱいのダメな方でも結構普通に飲めますよ。
アデノイドはすれ違いですか?
443 :
病弱名無しさん :04/04/25 16:50 ID:QzV81HHc
>>ID:d0omqxEa=ID:/NKxah0R プッ
>>438 だかに何? それがどうしたの? どっかの大学へ送ったメールの返事はまだ? プッ
それとも身内の名誉教授に聞いてくるか? プププッ
>>439 440
プッ 自分擁護に必死だな
医者でも医学生でもないド素人のくせに、高い医学書買うなんてさすがだな
ヒッキーのオマエにしかできない芸当だ。高いお金出してしかも前のやつ ププッ
見てないいい訳にしてはお粗末だな。オマエが立てたこのスレは存在価値ゼロだ。
>>437 438 439 440
はははははははははははははっ
サンキューその言葉とその行動を待ってたんだよ
キミを挑発して、おちょくったらどういう発言をして・どんな行動をとるか
賭けをしてたんだよ。 勝たせてもらったよサンキュー。
絶対こうすると思ってたよ、思い通りの事やってくれるね(単純バカのワンパターン)
こっちの思う壺だ バーカ
こっちの思うように手のひらで転がされてやがんの プッ
次なんて書いてくるか当ててろうか? ぎゃははははははは
こっちの思い通りおちょくられてんじゃねぇよ バーカ
444 :
病弱名無しさん :04/04/25 18:03 ID:gzIaRD4U
>>441 発掘!あるある大事典 第269回『クエン酸』
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukuen/kuen_1.html 見てみたよ。疲労回復だけでなくほかにもいいことがあるんだね。
よく眠れるようになったということは、体の免疫力を上げることにも
つながるから、いい方向にむかうと思うよ。
漏れは飽きやすいからずっと続けるのはたぶんできないと思うけど
疲労がたまってつらいときや、鼻の調子がわるいときなんかいいかも。
純度の高いのを買うほうがいいだろうけど
いろんなサプリ出てるみたいだから、まずそっちを試してみるよ。
情報ありがとう。
>>442 どうなんだろう。
今まで漏れの覚えてる限りではアデノイドの話はでてなかったなあ。
関係なくはないだろうけど、みんなどう?
レス返ってこなければ残念だけど・・・
>>442 アデノイドって始めて聞いたよ。
取りあえず書いてみては?
質問よろしいでしょうか? 気付いたら左側の鼻呼吸がしにくくなっていました。 花粉症になって数年経ってから、鼻がつまるような感じを 意識するようになりました。(花粉症は春だけですが、鼻づまりは年中) 熱いものを食べたりするとたまにスカーと吸える時もあるみたいですけど たいてい、ずずーという感じでスッキリしません。 これは、ここのスレの皆さんと同じ病気でしょうか?
447 :
病弱名無しさん :04/04/25 21:23 ID:RMrmoPOR
>>445 ID:/NKxah0R
アデノイド知らないんだって? プッ
アデノイドも知らないくせに、偉そうに語ってんじゃねぇよ バーカ
こう言われて、ムカッとして必死にググッテググッテ
ググッテきたものを自分の知識のようにレスするんだろ? プッ
そして、またああいうんだろうな プッ
こっちの思う壺だ バーカ
こっちの思うように手のひらで転がされてやがんの プッ
こっちの思い通りおちょくられてんじゃねぇよ バーカ
448 :
病弱名無しさん :04/04/25 21:45 ID:yUznLy9q
アデノイドは子供の病気のイメージ?
せっかくの日曜日に半日も考えて、そんなみじめな負け惜しみだけですか 買ったと発言した人間がどこにいるんだ? いくら妄想スレで、脳内医大生や妄想医療関係者と懸命に脳内相談しても 悔しくて血がのぼっちゃった頭では、もはやみっともないホラ話や煽りしか思い浮かばないわけだね すぐにそんな遠吠えしかできなくなっちゃうレベルだから、 知ったか医大生スレも結局赤っ恥かいて廃れちゃったんだよ
450 :
病弱名無しさん :04/04/25 22:24 ID:gzIaRD4U
451 :
病弱名無しさん :04/04/25 22:44 ID:gzIaRD4U
>>446 そうかもしれないし、そうでないかも。
鼻づまりはけっこうみんないってるよね。
早く病院に行こう。
452 :
病弱名無しさん :04/04/25 23:53 ID:2w6Sml01
>>449 ID:d0omqxEa
>知ったか医大生スレも結局赤っ恥かいて廃れちゃったんだよ
はははははははっ それ待ってました!(ワンパターンバカ)
どうしても、医大生スレを廃れたと思い込みたいみたいだね
何回も言わせるな、板を替えてスレたててやってんだよ バーカ
それがくやしんだろ? 見つけられなくてこっちを荒らせないからくやしんだろ?
こっちに来てみろよバーカ
>せっかくの日曜日に・・・そんなみじめな負け惜しみだけですか
ぎゃはははははは ビンゴ!
これも絶対に言うと思ったよ。オマエはボキャブラリーが少なく
すぐ人が言ったことを鸚鵡返しするからなぁ プッ
オマエは毎日日曜日でいいな 明日も休みだろ プッ
それにオマエよっぽど言葉をしらないんだな
本読んで勉強したほうがいいよ。君は低学歴なんだから。 プッ
アデノイドも知らないくせに プッ
まあ、当然自分に関係ないことは知らん罠>アデノイド
>>452 「だかに何?」
こんな意味不明の日本語を操る香具師に「言葉をしらないんだな」と言われると、
さすがにw
455 :
病弱名無しさん :04/04/26 00:06 ID:Ey81gyXY
456 :
病弱名無しさん :04/04/26 00:17 ID:Ey81gyXY
>>453 454 ID:/NKxah0R=ID:d0omqxEa
低学歴のヒッキーとはオマエの事を言ってんだぜ。
457 :
鼻茸イパーイ :04/04/26 00:18 ID:yRd5TqPE
30歳の漏れも、アデノイド肥大があると言われました。 2月末に最初の鼻茸をとった日です。 大人のアデノイド肥大は珍しい、とも。 鼻茸をとって、後鼻孔がよく見えると、そういうのも見えるように なったわけです。 「上咽頭に怪しいものが見える」と言って、ネラトンカテーテルを 鼻の穴に入れて喉から出し、両端を引っ張られました。 こうすると軟口蓋が持ち上がり、上咽頭がよく見えます。 怪しく見えたのは、アデノイド肥大だったわけです。 鼻茸切除で喉に流れた血が、アデノイド肥大に引っ掛って、 何かやばいもの(上咽頭癌の疑い)に見えたとのことです。 この検査はめちゃくちゃ苦しい。嘔吐中枢が刺激されるので、 ゲーゲー涙を流しました。鼻茸切除の数千倍苦しかった。
458 :
446 :04/04/26 01:24 ID:m3wzkBG7
>>451 なんか微妙に荒れ気味のとこにありがとうごさいます。
やっぱり一度病院に行かないといけませんよね。
結果が出たらまた来ます。
459 :
病弱名無しさん :04/04/26 03:17 ID:Ktjo5MXD
先日、副鼻腔炎と診断されたのですが、咳や歯痛もあります。 私の場合、歯痛(約2ヶ月前から)→咳(1ヶ月前から) →激しい鼻づまり&頭・ほほ・歯の痛みの同時発生(1週間前) の順なのですが、歯痛と咳は副鼻腔炎の原因なのか 副鼻腔炎が歯痛と咳の原因なのかわかりません。 鼻の症状の前に歯痛や咳が起きることってあるんでしょうか? ちなみに、歯痛は向かい合った上下の奥歯(特に下が強い。上は少しだけ)で、 歯科医でも外見は異常なし。 ただし、麻酔をして今ある金属を取ってみないと絶対虫歯でないとは いえないそうなので、取ってみてもらった方が良いのか悩んでます。
脳内スレはいつまでも盛り上がってるようだが 知ったか医大スレは笑えるくらいみじめな末路だったからなぁ
461 :
病弱名無しさん :04/04/26 17:41 ID:0zg/wfgJ
>>458 451だけど、そっけない書きかたでごめんね。
>なんか微妙に荒れ気味のとこにありがとうごさいます
そうなんだよね、答えてもレスくれないのが多くて
(理由はびみょーにわかってるけど)つい警戒しちゃうんだよね。
女性ならもっと親切にするんだった・・・
結果がわかったらぜったい来てね、きっとだよ!
462 :
病弱名無しさん :04/04/26 19:44 ID:eVn+Eg5Q
歯からの上顎洞炎で本日、抜歯と上顎洞洗浄してきました。 麻酔のおかげでほぼ無痛でした。 抜いた歯の所からクダを入れて洗浄 鼻からブォーと、ナマ暖かい生理食塩水が! かわいい看護婦さんを前にしてあの時の私の顔はマジでマヌケだなぁと考えさせられる一日でした。
463 :
病弱名無しさん :04/04/26 21:23 ID:YLeu1I5y
歯性上顎洞炎
464 :
病弱名無しさん :04/04/26 21:34 ID:0zg/wfgJ
>>457 うわー、やっぱ他の患者のいる前でやったんだよね。
アデノイドは放置でいいの?
>>462 処置してるときはそんなこと考えてる余裕ないんでしょ?
で、終わって緊張がとけると・・・orz
465 :
病弱名無しさん :04/04/26 22:26 ID:eVn+Eg5Q
>>459 歯のレントゲンはとりましたか?
鼻は臭いニオイを感じますか?
>>459 あくまで私事だけど、漏れの場合咳は無かったよ。
痛いんだったら取ってみてもらったらどうですか?
>>461 >そうなんだよね、答えてもレスくれないのが多くて
>(理由はびみょーにわかってるけど)つい警戒しちゃうんだよね。
禿洞。
「餌を与えないで下さい」ってやつねw
どうせ香具師だろうから・・・と、つい思ってしまうよね。
468 :
病弱名無しさん :04/04/27 01:40 ID:SFaNxtlI
ケテック飲んでから、調子が良くなってきた あんまり、人気がない薬らしいけど
469 :
病弱名無しさん :04/04/27 04:11 ID:77dWOtp2
>465 459です。レントゲンは取りました。 痛いのは上下ともおくから2番目なのですが、 上の歯はそのときに小さな虫歯が見つかって治療しましたが、 下は、二人係で見ても、外見ではわかりませんでした。 もともと大きめの金属の入っている歯なので、 金属との境目がやられている可能性は0ではないということです。 痛む(というか、「うずうずする」というか)のは下が強く 歯なのか歯茎なのか自分でも良くわからなくなってきました。 匂いは2週間前ぐらいからわからなくなってきて 鼻に急激な症状がでているときは全くわからなくなりました。 今は薬が効いたのかそのときよりは少し回復しています。 鼻汁も(少なくとも鼻からは)出なくて、鼻も通っていますが 咳だけは続いています。 そうか、咳ってポピュラーな症状じゃないんですね。 何なんだろうなぁ。
470 :
病弱名無しさん :04/04/27 13:10 ID:77dWOtp2
469です。どうやら、歯痛は鼻のせいみたいです。 というのも、午後になって鼻水はなくて、 鼻もすーすー通っているんですが、 頬と頭と、なんと今(右)までと反対側の左の歯(上)も 同じようにズキズキ痛くなってきました。 蓄膿症って名前は聞いたことありましtが、 こんなに痛いものだとは、 なってみるまで全然知らなかったです・・・(涙。
471 :
病弱名無しさん :04/04/27 13:47 ID:vKhHSxPZ
うーん、そこまで蓄膿症で歯が痛くなるのかな…ちょっとわからん 歯のレントゲンとっているなら歯槽膿漏からの炎症を見逃すはずないと思うし… 反対側も異常アリともなるとそれは蓄膿症というよりか神経が過敏になってる事が原因なのかな? よーわからんです。
472 :
471 :04/04/27 14:05 ID:vKhHSxPZ
失礼、失礼 蓄膿で歯は強烈に痛くなるし顔全体〜後頭部までの炎症側ほぼすべて痛くなる事は自分も経験済みなのですが、反対側ってのが… そこまでひどくて鼻水が無いってのが非常にきになりまつ。 続報求むでつ。
473 :
病弱名無しさん :04/04/27 15:15 ID:sVtTKn4y
のどが乾燥した感じがあり、鼻水が出るので内科を受診。 薬を飲み続けるものの、全然鼻水止まらない。 青っパナが出る。(1時間に1回くらいかむと、毎回たくさん出る) もともとアレルギー性鼻炎ぎみで、今年はそんなに むずむず&くしゃみに悩まされてはいなかったけれど いよいよ蓄膿になってしまったのだろうか… ちなみに父親が蓄膿です。 でも、本当に蓄膿になったらさんざガイシュツなように 鼻水以外での不具合がたくさん出るものなのでしょうか…
474 :
473 :04/04/27 15:19 ID:sVtTKn4y
ちなみに5歳の頃、アデノイドの手術をしています。
475 :
病弱名無しさん :04/04/27 20:25 ID:vKhHSxPZ
>>473 ひどくなると頭痛やら発熱やらいろいろなります。
ある意味程度の問題だと思います。
しかしほっとけばやがて悪化します。
そしてマンセー化して完治しにくい本当の意味の蓄膿症(慢性副鼻腔炎)になりますよ。
アレルギー性鼻炎は蓄膿の原因になるので、ぜひお父さんに相談してみては如何でしょうか。
476 :
鼻茸イパーイ :04/04/27 21:26 ID:wp1bLAV7
本日、新たな鼻茸がハケーソされました。 上顎洞自然孔から鼻腔に、頭の部分が顔を出していました。 即刻6回目の切除…ですが、15分間にわたる先生の奮闘むなしく、 鼻茸は奥に引っ込んでしまいました。 頑張っているうちに粘膜が腫れて隠れてしまったそうです。 鉗子で、頭の先のほんのわずかな部分は切除されました。 今後また出てくるかもしれません。
>>464 漏れのアデノイドは、鼻づまりやいびきなどの自覚症状がないので放置です。
鼻茸のときに検査されるまでわかりませんでした。
478 :
病弱名無しさん :04/04/27 22:21 ID:n7rQGNK4
>>462 口腔上顎瘻孔洗浄ってことですかね
やっぱり寝た状態でやるのですか?
479 :
病弱名無しさん :04/04/27 22:23 ID:n7rQGNK4
>>473 内科よりも耳鼻咽喉科で受診した方が良いと思うよ
480 :
病弱名無しさん :04/04/27 22:33 ID:vKhHSxPZ
>>478 呼び名は知らないです。
イスに座って猫背気味の姿勢でアゴの下に水を受けるやつをつけてやりました。
481 :
病弱名無しさん :04/04/27 22:50 ID:n7rQGNK4
>>480 寝るわけではないのですか
自分が耳鼻科でやった鼻洗浄と同じ体勢だ
金属の皿を持って、ヴぁ〜〜〜〜って言いながら洗いました
鼻からではなく歯の孔からという所が違うだけかな
482 :
病弱名無しさん :04/04/27 23:19 ID:ZHRKP5Eo
鼻茸イパーイさま< アノウ、鼻から鼻茸引っ張り出す時ってどんな感じでつか? 長い間鼻の奥にひっかかってた固い鼻クソが鼻水と一緒にズルリと 出る感じ???(期待)
483 :
480 :04/04/28 07:42 ID:OmiFeJFx
>>481 あと少し時間を置くと歯の穴が塞がるので、その時にまた洗浄するとの事です。
その時は鼻からするんでしょうね。
鼻からは痛いのかな?
>>482 小さいものは、とくに感覚はありません。
麻酔しないでも、鼻茸に感覚神経はありませんから、
切られて取り出されたものを見て、ああ取れたんだと思うだけです。
大きいものは、鼻の奥から生暖かいゼリーがヌルっと出てきたような
感覚がありました。切除された鼻茸が鼻の穴を通るときの感覚ですね。
大きい鼻茸があると、鼻が完全に詰まるので、取れた直後から
鼻がスーっと通る気持ち良さを感じます。
485 :
481 :04/04/28 10:25 ID:3mNv/FPJ
>>483 私の場合、鼻から洗浄する前に麻酔をしたので痛くなかったですね
麻酔といっても注射ではなく鼻に細い棒入れてしばらく放置するタイプ
486 :
482 :04/04/28 23:33 ID:kfNtiseJ
>>484 レスありがdです。ワタシも鼻つまりに悩んでますので鼻茸狩りに
出向こうかと思いまする。
487 :
病弱名無しさん :04/04/29 05:50 ID:rt+fT2SO
>472 医者に行って来ました。 私は最近の急激な症状で蓄膿が始まったと思っていたのですが、 どうやら、本人が気づいていないだけで前から蓄膿があったらしく、 それで咳が出たんだろうという見解でした。 自覚症状の順番はいろいろあるからね〜と言われました。 薬が効いているのか、本当に普段は鼻水はないんですけど、 治療してもらったら、ネブライザーの最中に 喉の側から大量に鼻水(?)が出ました。 たまっていたのかな・・・。 歯痛は薬を飲むと頬の痛みとともにいつの間にか治ったので、 とりあえず放置です。でも、医者に行って薬を飲むようになってから どの症状もかなり軽くなりました。 行ってよかった・・・。
488 :
病弱名無しさん :04/04/29 07:52 ID:hW8sEDzc
>>487 蓄膿の場合、炎症部分を薬で完全に治すのは難しいので、
たとえ自覚症状が無くても医師の指示があるまでは投薬を止めないで下さい、
とりあえずよかったですね。
489 :
病弱名無しさん :04/04/30 10:36 ID:mMlz3GQu
急性副鼻腔炎ということで、 一週間ほど入院治療(24時間点滴治療)して、退院しました。 先生は、「一、二週間程度で良くなります」ということでしたが、 二週間経った、いまだ、37度の熱があります。 入院時は、39度弱の熱でした。 それと比べれば、治って来ているとは思うのですが、 子どもを作りたいと思っているので、どのくらいを目処にしたよいか、 しばらくは、やめたほうがよいのか…。 実は、退院して、すぐに薬(抗生物質)を飲むことをやめてしまい、 すると、また、頭痛、眼痛がひどくなったので、 再度、まじめに飲み始めました。 まずは、自分の治療が先ですね。 自覚症状が無くても薬は必要なのですね? 今は、薬を飲んでいても頭痛、身体的にスッキリしません。 それが、顕著な症状なのでしょうか?!
490 :
病弱名無しさん :04/04/30 19:03 ID:UTgaX0/O
>>489 薬は絶対に自己判断で止めないで下さい。
たとえ平熱であろうと痛みがまったく無い状態でもです!
ある程度まで薬や点滴で炎症を抑えているだけですから。
私は自覚症状が完全になくなってから別の病院で写真をとったところ、治って無い事がわかりましたよw
治療期間は数ヶ月はみておくべきです。
491 :
490 :04/04/30 19:16 ID:UTgaX0/O
一つつけくわえると、子作りなんて論外です 薬漬けで生まれてくる子供の事を考えましょう。
>子どもを作りたいと思っているので、どのくらいを目処にしたよいか、 >しばらくは、やめたほうがよいのか…。 何故主治医に聞かないんでしょうか?
…蓄膿から来る頭痛って痛み止めが効かないんだけど …俺だけじゃないよな? 一応睡眠とってれば酷くならないんだけど、マジ痛い!漢方薬か何かで治せないかねぇ…
494 :
病弱名無しさん :04/05/01 15:44 ID:spLanlsX
>490さん、アドバイス、ありがとうございます。 完治まで数ヶ月ですか…。。。 やはり、抗生物質漬けの身体で子作りなんて、怖いですよね。 再度、他の病院で写真を撮ってもらった方がよいのでしょうか?! >492さん、一応、薬剤師さんには確認したんですが、 私の通っている主治医の先生、っていうか、 非常に事務的な感じと、早く次の患者さんを処理しなきゃあ… 的な雰囲気があって、非常に聞きづらいのです。 でも、今度、はっきり、聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。
495 :
病弱名無しさん :04/05/01 16:30 ID:1TYmJB84
>>493 耳鼻科で膿を吸引してもらったら楽にならねえ??
ちゃんと吸引してもらったときの、小鼻の横の内部から
膿が吸い出されているぅ〜って感触が大好き。
耳鼻科医によってはまじめに吸引しない医者もいるよ。
496 :
490 :04/05/01 20:11 ID:J/o1DyS2
>他の病院で写真を撮ってもらった方がよいのでしょうか?! 1.2週間で治ると患者が安易にとらえてしまいかねない事を言った医師にも多少の責任はありますよね。蓄膿の要因(かぜや鼻炎、異物混入、歯等)を治す治療と、膿は膿をよびますから洗浄などの蓄膿の治療をする必要があるかと思います。 病院を変える必要までは無いと思いますが、不信感がつのるのであれば他の病院で見て貰うのもよいでしょう。
>>495 俺が通っている町医者は、吸引が不得手のようだ。
だから詰まった時は、別の病院まで遠出している。
今、左が詰まっているんで、今週末出かける予定。
498 :
病弱名無しさん :04/05/03 02:55 ID:j6BSZuKo
慢性副鼻腔炎と診断され薬を ムコサールとオノンカプセルをもらったのですが 飲んだらすごく頭が重く寝込んで微熱も出ます 飲まないと2日後ぐらいには頭痛とかは無くいいのですが 喘息気味の咳が出たり痰が切れません 副作用がすごくキツイです 皆さんの中でこの薬で同じ症状になった人居ますか?
↑バレテルヨ
500 :
495 :04/05/03 17:40 ID:D/o/nlC7
>>497 おおー、おいらも近所の耳鼻科医は吸引がダメダメで、
詰まったときは隣町まで1時間かけて行くよ。
そこの医者は人気があって、仕事が終わってから行くと
診察が22時過ぎまで数時間待ちってのが辛いが。
繰り返しですが、回線つなぎ直してID変えて、ちょっと別人のふりすれば、 誰にもわからないと本気で勘違いしてる人って、イタイですよね まあ、イタイのは昔からずっとだし、そんなことだから廃れて落ちゃったのだけれどw
502 :
病弱名無しさん :04/05/05 14:44 ID:dzWt68lO
>>498 それは薬を出した医師に相談した方がいいと思いますよ
言えば薬を変えてくれると思うから。
503 :
病弱名無しさん :04/05/05 16:07 ID:kgaR1Y6T
>>502 そうですよね ゴールデンウィーク中で閉まっていたので困っていました
母が漢方薬に変えてみたらと言われましたが迷っています
明日は病院が開いてると思うので行こうと思います
こんなに鼻炎が続いたのは初めてです
副作用が無ければ薬のみ続ければ問題ないんですけど・・・
妻も同じ薬飲んでいますがまったく副作用は出てなくて
明日先生に相談してみます
504 :
病弱名無しさん :04/05/05 16:29 ID:N6tGxwl4
周りの友達とかで一年中鼻つまっている人とかいますか?
505 :
病弱名無しさん :04/05/05 21:55 ID:YWzn6mFr
昔の自分がそうでしたよ。 物心ついてから数回しか両鼻通ったことなかった。
>>504 そういう人ははたから見てもわからないからな・・・。
>>505 物心ついてからって・・・
じゃあ今は?
508 :
病弱名無しさん :04/05/07 06:37 ID:NxPJVVwq
なんかテレビで蓄膿症の手術をレーザーでできるとやっていたんですが、 誰か詳しいことしりませんか!?
509 :
病弱名無しさん :04/05/07 06:58 ID:7vi233E0
また荒れる悪寒!!
510 :
病弱名無しさん :04/05/07 09:12 ID:ScKlzmVc
>>508 そのテレビ番組では蓄膿とレーザーについて、どんな感じで紹介されてました?
511 :
病弱名無しさん :04/05/07 09:46 ID:NxPJVVwq
>>510 一昨日くらいにテレビでやっていたのを友達が見たらしいので詳しい
内容はわかりませんが、新しくレーザーを使って蓄膿症を治せるように
なったらしいです。
最近鼻から膿が出るんですが、昨日から風邪で熱が出て、鼻から変なもん出てきました。 黄色い膿と血が混じった1〜2センチくらいの塊.。 でも出たあとは鼻が通って爽快です。膿はまあいいとして、血が混じったのは大丈夫なんでしょうか(汗)
>>512 蓄膿だと、そういう塊が出てくるよなぁ。
(ボコッと出てきたときは、鼻がスーっとして気持ちいい)
俺も、血が混じることがあるよ。
あまり気に病まずに、まずは耳鼻科で薬をもらってこよう。
514 :
病弱名無しさん :04/05/07 15:55 ID:Wo/I7knr
朝起きるとかなり口臭がある。 寝てる間口呼吸になってる。 んで起きた時タンがノドの奥にあって出すと黄色い。 これって鼻に疾患あるのかな?
515 :
病弱名無しさん :04/05/07 17:37 ID:5frMCcUG
age
>>514 カゼひいてる?なら急性副鼻腔炎だろうはやく医者に行って直すべし。
カゼひいてなければ蓄膿だな。まあとにかく耳鼻科行けや。お大事に。
10歳の頃蓄膿症だった 全身麻酔して鼻の中の何かをとってガーゼを入れた んで手術後ガーゼを取るんだけど滅茶苦茶痛かった それから十年とても臭いには敏感だし鼾もかかなくなった そんだけ
518 :
病弱名無しさん :04/05/07 19:33 ID:GzsojHu2
半年前、鼻柱と蓄膿の手術を受けた。 最近、青っぱなと鼻つまりが酷くなって近所の耳鼻科に行き 飲み薬と添鼻薬を貰ったが一向に改善されなかった。 そこで、遠路ではあるが、手術を受けた病院に再診に行った。 そしたら、鼻茸ポリープが再生されてるとのこと。 また手術するのかよ〜と内心ガックリしたが、 なんと、あっという間に除去してもらえた。痛くもなかった。 お陰様で鼻の通り元に戻ったが、 町医者の薬で誤魔化した態度は許せん。医療費の無駄だし。 はっきりポリープ出来てますよって教えれ! 除去できる技術がなかっただろうな、きっと。
519 :
病弱名無しさん :04/05/07 21:44 ID:7FZiJPZ0
>>516 >>514 の情報だけで副鼻腔炎と決め付けるのはあまりにも短絡的。
そういえば前スレの始めあたりまでは、何でもかんでも蓄膿症と決め付けるお馬鹿さんが居たなぁ・・・
>>514 鼻疾患以外にも、
1 イビキ
2 睡眠時無呼吸症
3 一緒に寝てる人がいたずらで鼻を塞いでいる
なども考えられる。
常時鼻が詰まり気味なら耳鼻科へ行った方が良い。
521 :
病弱名無しさん :04/05/07 22:55 ID:NxPJVVwq
522 :
病弱名無しさん :04/05/07 23:04 ID:ScKlzmVc
まず、その一昨日やったとかいうテレビ番組を見たらしい友達とやらに詳しく教えてもらえば良いのでは?
>>522 激しく同意!
>>508 ついでにローカル番組かもしれないので、地域と時間、分かれば局まで聞いて見ればどう?
524 :
病弱名無しさん :04/05/08 00:28 ID:LEanv/Rq
急性副鼻腔炎で医者に通い始めて半年。 未だにたまに嫌な匂いと、これもたまに鼻ズマリ が有るんだけど。既に慢性ですか? 同じ薬を飲み続けてます。ムコとエンピナース。 なんだか、頭がボーっとするというか回転が悪いと言うか。 蓄膿の影響か薬の影響でしょうか。
526 :
病弱名無しさん :04/05/08 11:15 ID:Qlqd01g6
母が蓄膿なんですが辛そうです 鼻で息できないと頭がガンガンして 何もする気にならない・何も頭に入らないらしいので 昔手術したんですがものすごく痛かった割には 何の効果も無かったそうです 蓄膿に対して現在有効な手術・治療 もしくは軽減させるための方法などはございますでしょうか 見てると辛いんです・・・
527 :
病弱名無しさん :04/05/08 11:54 ID:qsU21RfI
左頬の奥が重いのでに耳鼻科に行きました 慢性蓄膿症だとX線撮影後いわれますた 本日の治療は鼻でミストを吸い込む香具師 ムコダインは2週間連続で飲みなさいと・・・ で、2週間後に来なさいと・・・・_| ̄|○
529 :
病弱名無しさん :04/05/08 12:38 ID:qsU21RfI
蓄膿症って通院して治る?私は治らなかったのですが。
症状を押さえ込むのが目的なのか・・・_| ̄|○
531 :
病弱名無しさん :04/05/08 12:47 ID:qsU21RfI
>>530 根絶治療は無理ということか・・・。悲しい、悲しすぎるーー!!
そしてマジ鼻が詰まってしょうがない。
>>526 そこまでひどい状態だと手術を選択してしてもいいんじゃない?
昔のように切開手術ではなく、内視鏡手術なんで、それ程辛いものではないよ。
533 :
病弱名無しさん :04/05/08 13:16 ID:qsU21RfI
>>532 その手術って鼻を切ったりして外傷はありますか?
>>532 手術受けたことあるの?
皮をベロンと剥がすようなことはしないけど、
ひどい場合は骨を削るわけだし、麻酔効いてても
痛かったよ。ガーゼ取れるまで顔パンパンで、
ご飯飲み込むたびに耳がキーンとするし、かなり辛かった。
>>533 鼻の穴をガーって広げてそこから器具を入れてやるから、
外傷はまったくなかったよ。ただ鼻の穴裂けるかと思うほど痛かった。
でも、症状によっては外から切るしかないこともあるみたいだよ。
535 :
病弱名無しさん :04/05/08 14:06 ID:MvNVAjSk
年中鼻詰まりな漏れなんだけど、これってただのアレルギーなのかな。 調子悪いときは両方つまってくるけど、点鼻薬使うとすぐよくなる。 通常はどちらか一方の鼻がつまってるって感じ。 もうこの症状と10年くらい付き合ってるのかな。
>>534 俺の場合は、全身麻酔だったんで、痛み感じることなく終了。
麻酔から覚めても、痛み止め使ったのは1回だけ。
それすら必要ないと思ったんだけど、念のためということで。
ガーゼ詰めらても、いままで鼻詰まりだったから、それ程違和感なく
過ごせた。
痛くて辛いって聞いていたので拍子抜けだった。体質なのかな?
537 :
病弱名無しさん :04/05/08 14:49 ID:qsU21RfI
プロポリスって効くんですかね?
>>533 外傷はないですよ。
早い話が、内視鏡で鼻の中の悪いところを取ったりして、
ガーゼを詰め込んで、数日間ベッドで寝て、ガーゼを取って退院、
って感じです。
麻酔が切れたら、トイレにも行けるし、食事も出来るし。
>>534 俺も全身麻酔だったから、当然手術の痛みはゼロ。
術後も、風邪をひいて熱を出して寝込んだときと
同じような感じだった。
痛いのは、ガーゼを抜き取るときだけだったね。
539 :
病弱名無しさん :04/05/08 15:15 ID:SVPBh/gN
全身麻酔だとストレッチャーでベット移動するし、手術はいつの間にか終わってるよね 余韻は導尿カテーテルしてたのと人工呼吸器の管の感覚が残ってるのくらいだった 自分が手術受けた病院では基本的に全身麻酔で、 年齢的なことやその他の病気との絡みで問題のある人は局所麻酔になってたよ
540 :
病弱名無しさん :04/05/08 15:18 ID:BwkFQt92
コールタイジンきくよなぁ?
541 :
病弱名無しさん :04/05/08 15:26 ID:hv+219CS
去年蓄膿症とアレルギー性鼻炎、さらには鼻の骨が曲がっていて(見た目は問題なし。中の骨が)空気の流れを遮っているとのことで前進麻酔手術しました。一週間入院、痛みなし、費用二十万が四万弱(高額医療申請)
543 :
病弱名無しさん :04/05/08 15:29 ID:hv+219CS
ちなみに鼻の穴からなので傷なし。今まで鼻で息したことなかったが、ドリルで穴を開けたかのように全開!薬は今も服用中。さぼるとたまに鼻水でてくるが、以前とは雲泥の差。私はヤッテヨカッタ。
544 :
病弱名無しさん :04/05/08 18:55 ID:ApHlm8J+
おれも右の鼻腔が狭い。 たいていは右が詰まってるし…。 でも恐くていけない。 もし蓄膿とかだったら目指してる職につけないかもしれんし…。
545 :
病弱名無しさん :04/05/08 18:59 ID:qsU21RfI
>>543 鼻がデカクなったとか、形が変わったとかしてませんか?
546 :
病弱名無しさん :04/05/08 20:12 ID:SVPBh/gN
明らかに形が変わるってことはないんじゃないのかな
むしろ治療後は鼻筋がスッキリするという話も聞くが、本当なのだろうか?
>>518 蓄膿の手術を受けた後通院していないの?
2年ぐらいは要通院みたいだよ。
>>518 追加
町医者はそんなところ多いよねえ。
手術しなきゃ治らないとわかっていても、ギリギリまで言わない。
良くならないときは、手術も出来るところに行くのが良いね。
>>544 「こわくて い けない」って、医者にか?
でもねい つ かは医者に行った方がいいと思うよ。
否.それと も 何か他に病院に行きつらい原因があるのかな?
オマイ様 の 目指す職業って何?
日本海の 荒 波に潜るような職業かな?
漏れの少 し ばかりの知識内では、蓄膿だとなれない職業なんて聞いたこと無いよw
後学の為 さ し遣え無い範囲でいいから教えてくれない、その職業。
漏れもそ ん な職業には転職しないよう気をつけたいからさ・・・
どうかな. ?
551 :
554 :04/05/09 02:37 ID:t4pzx7Lb
>>550 公務員(公安系)です(´・ω・`)
持病とかあると試験通っても採用してくれなそうなので・・・。
やっぱりなんていうか、試験で点数取れなくて落ちるならまだ納得できるのですが
そういった身体のことが原因で落ちるのは非常に辛いというか。
鼻の穴の大きさ違うってだけなら黙っててもわからないかと思いまして。
蓄膿だから仕事につけないとかの問題じゃなくて
ただそういった遠因を作りたくないだけなのですよ(´・ω・`)
552 :
518 :04/05/09 08:05 ID:JJcC/llV
>>548 以後、気をつけて通院します。
先生からも定期的に見せて下さいと言われました。
・・・・・縦読みってバレバレとかそういう観点のモノではないように思うが。。
きのうと は うってかわって閑古鳥が鳴いてるYO あたりは ず れがあるみたいだね、日によって。 連休の疲 れ が出たのかな? あしたは ? ?
>>551 公安系は面接などの方が重要だからね。
ガンガレ
>>552 内視鏡方式なら元の(健康な)副鼻腔に戻る可能性がある
から、完治させてくだされ。
自分のように根治手術を受けたものは元には戻らないらしい…
_| ̄|○(つд`)・゚・(ノД`)・゚・
557 :
病弱名無しさん :04/05/09 22:29 ID:d05Q1It9
>>557 根治手術は昔のやり方。内視鏡手術は新しいアプローチ。
>>551 >鼻の穴の大きさ違うってだけなら黙っててもわからないかと思いまして。
それを言うなら、蓄膿の方も黙っていれば分からないのでは?
仕事しながら手術受けるのって大変だよ。
今は学生かな?比較的時間がある学生の間に直しておくのがベストと思うよ。
今からなら面接にも十分間に合うでしょ?
>>553-554 シュールなボケと突っ込み・・・思わずワロタ。
>>555 ど
う
だ
ろ
う
?
560 :
病弱名無しさん :04/05/10 10:43 ID:Pdv/HZrk
クダラン
561 :
病弱名無しさん :04/05/10 12:03 ID:b3VtmgPH
562 :
病弱名無しさん :04/05/10 14:54 ID:BLlIC47X
鼻の手術をしたあと視力が悪くなったような気がしたんだけど。
563 :
病弱名無しさん :04/05/10 19:58 ID:pv2+yHa4
鼻が交互に詰まるんだが、 常に左右どちらかの鼻が詰まっているが、片方はあいている。 そんな人いないか? 何が原因だろう?
564 :
病弱名無しさん :04/05/10 21:54 ID:KP2ICDRL
アレルギー性鼻炎による鼻閉じゃないの? 手術前は自分もそんな感じだったよ
565 :
病弱名無しさん :04/05/10 23:14 ID:O24dyfIW
なんかテレビで蓄膿症の手術をレーザーでできるとやっていたんですが、 誰か詳しいことしりませんか!?
566 :
病弱名無しさん :04/05/10 23:51 ID:Fge/wDr9
俺も中学校の頃から鼻茸を栽培中です。現在26歳。 片方の鼻は半分ふさがっています。 学生のうちに手術しとくべきだった。
568 :
病弱名無しさん :04/05/11 00:11 ID:6hxwBQK/
569 :
病弱名無しさん :04/05/11 00:13 ID:6hxwBQK/
>>566 鼻茸だけなら、日帰りなどで割と簡単に除去できるかもしれないよ〜
570 :
病弱名無しさん :04/05/11 01:08 ID:A/ySaxSm
571 :
病弱名無しさん :04/05/11 01:26 ID:A/ySaxSm
ネットで検索したところ、ガーゼ治療法という新しい治療法がのっていたん ですが、これはもうガイシュツですか?
572 :
病弱名無しさん :04/05/11 01:56 ID:twTuL5bR
カイシュツみたいですな。 ガーゼに抗生物質しみこませて患部につけるやつは 聞いたことがある。
>>572 やったことがあるが、
全然効果無しだった。
575 :
病弱名無しさん :04/05/11 08:37 ID:A/ySaxSm
ではたまに12chの深夜〜朝方にかけてやっている通販のやつで、 「スッキリクン」というやつはどうなんですかね?試した方おられます?
576 :
病弱名無しさん :04/05/11 13:40 ID:6hxwBQK/
>>574 入手の仕方とかやり方をもうちょっと詳しく教えてくれませんか?
577 :
病弱名無しさん :04/05/11 19:45 ID:A/ySaxSm
>>576 蓄膿(慢性副鼻空炎)、ガーゼ治療辺りで検索すればそれらしきサイト
がでてくるかと。サイトにやり方がのってる。
でも私はやったことない。まだ信頼できる方法かわからないから。
578 :
病弱名無しさん :04/05/11 20:09 ID:FSJoE/WB
あたしはフルナーゼっていう点鼻スプレーの空き容器を蒸留水で洗って、 生理食塩水にイソジン液を希釈混合した液を装填して点鼻してる。 副鼻腔炎だけじゃなく、鼻炎持ちなんだが、これを使うようになってから 調子がいい。
579 :
病弱名無しさん :04/05/11 21:04 ID:C39Pdbn6
>>578 GOOD アイデアですね! 今度試してみます。
580 :
病弱名無しさん :04/05/11 21:06 ID:qKg0+KNN
細菌感染が恐くて、私にはとてもできないな。
581 :
病弱名無しさん :04/05/11 21:10 ID:twTuL5bR
>>578 へえ〜。イソジンてうがい薬だよね。
イソジンの匂いが苦手だから他の(ミント系)とかのでやってみようかな。
点鼻薬のようにシュっと使うんだよね。
うがい薬って炎症を静める効果の薬だからこうやって使ってもいいのか(・∀・)
>>579 ちなみにフルナーゼはご存知かもしれませんが耳鼻科で処方してくれる鼻炎の薬です。
これをやるには、清潔を保つために、液は作り置かずにしょっちゅう作り替える、イソジン液は
イソジンSという小瓶に入ったものが良いです。うがい用じゃなく、傷用のイソジン液です。
>>581 イソジンの殺菌効果を狙ってるので、他のうがい薬はどうかと思います・・・
においは確かに・・・
使い方は、普通の点鼻薬のように鼻にシュっとふきます。
傷用イソジン液は濃度が濃いので、鼻粘膜に使うのはかなり薄い状態です。
点鼻薬スプレー容器に装填する量でいうと数滴ぐらいです。
584 :
581 :04/05/11 21:18 ID:twTuL5bR
>>583 匂いが苦手ったってどうせ詰まっててろくに匂わないんだけどね(-▽-;)
点鼻薬のような副作用とかなさそうだしよさそう。(多少は肥厚の心配ある?)
生理食塩水ならしみないしね。いいこと聞いた!
洗浄って意味では食塩水だけでもよさそうだな・・
>>584 鼻うがいの鼻を生理食塩水で洗うということから、それなら細菌感染だからイソジンでどうよ?
ということで閃いた方法です。あたしの場合、蓄膿そのものは軽いんだけど、鼻炎とか鼻腔内の
おでき(コレが痛い)がうっとおしいので医者に点鼻薬を出してもらってたけど、結構高いし、量が
少ないしで何か安く長く続けられる方法が無いかと思ってました。
イソジンは粘膜や傷への刺激が軽いくせに殺菌力は結構強いので一度試してみてください。
が濃すぎには注意してください。危険な薬品ではないですが・・・
586 :
581 :04/05/11 21:34 ID:twTuL5bR
ちょうど点鼻薬の空きがあるから(貧乏性で洗ってとっておいた) 明日傷用のイソジンSを買ってくるよ。 自分も同じような状態だなあ・・。鼻うがいはまだ練習中。できないんだ。 すぐにげぼげぼしちゃうの。 ありがと、良く効いたらここで経過報告するよん
>>586 鼻うがい、難しいですよね。あたしも鼻うがいは出来ない・・・
どうぞお大事に。
イソジンを鼻の中に噴霧するっていうのは、 医者から処方されて、手術後数週間やってました。 ただし、医療用の精製水(?)で、決められた割合に そって薄められたものを使用していました。 もちろん、自分で作るのではなく、薬局で作ってもらいます。 たしか、消毒のためだとか言っていました。 ちなみに、私は鼻の具合が悪くなったとき、これをいくら 使っても改善されませんでしたし、むやみに使わないほうが 良いのでは?(お気持ちはわかりますが) 鼻うがいや、鼻の中を洗浄するというスプレーは、症状を 悪化させる可能性もあるそうですし、実際に私は炎症を 悪化させたことがあります。
590 :
病弱名無しさん :04/05/11 23:49 ID:eJ6UDT9l
へぇ〜、傷用のイソジンなんかあるんだ 勉強になりました。 成分はうがい薬と一緒のポビドンヨードでしか?
>>589 なんか、そのサイトは眉唾ですね。それと高圧的な姿勢がなんとも・・・
抗生物質とか消毒薬が開発される以前は傷への細菌感染は脅威で
いろいろ苦労があったのに。
ただ、治療の方法が合うかどうかは個人差があるのでしょうから、
あたくしの場合はイソジン点鼻が効いたわけですけども、体質や
症状とか原因菌で結果は変わってくるかもですね。
>>590 そうですポピドンヨードです。手術のときとか手術野に盛大にぬりたくる
茶色い液がイソジン液ですよ。うがい用との違いはポピドンヨードの希釈度と、
うがい用はさっぱりするようにハッカか何かが混ざっていたと思います。
592 :
病弱名無しさん :04/05/12 08:42 ID:H3ZRkLEj
最近では抗生剤乱用による薬剤耐性菌が問題になっていて、 イソジンによる殺菌効果が見直されてきているよ。 ある老健施設でMRSAがかなりの頻度で見られるようになったため、 入院患者と職員にイソジンのうがいと手洗いを3〜4時間おきに励行。 たったこれだけでMRSA検出率が激減したそうな。 イソジンがおおいに見直されているね。
593 :
病弱名無しさん :04/05/12 12:00 ID:G9FDMJlJ
抗生物質は長期にわたって使えないから その代わりとしてイソジンを鼻の殺菌に使っている 僕は手術して2年近く経つけど、細菌感染から再発するのを防止する為に 少し薄めたイソジンを病院が処方してくれるので、 今でもやってるよ、これは結構効果あるよ。 抗生物質と違って長期間使っても何の問題もないし。 けど自分で作るのは止めたほうがいいかも。
594 :
589 :04/05/12 17:30 ID:ZAYi6Ao1
>>591 たしかにバイアスのかかったサイトみたい。
それしか見つからなかったのですみませんでした。
これなんかまともと思ったのでよかったらドゾ。
http://www.yoshida-pharm.com/text/03/3_1_1_3.html ポビドンヨードは優れた消毒薬みたいだね。
>ただ、治療の方法が合うかどうかは個人差があるのでしょうから、
あたくしの場合はイソジン点鼻が効いたわけですけども、体質や
症状とか原因菌で結果は変わってくるかもですね。
591さんがそのやり方でよくなってるんだから、きっと合う人もいるだろうね。
鼻腔内のおできと言ってるけど、まさか
>>7 さん?
消毒ついでにひとつ。
漏れの友達、カゼ菌(ウイルス)を殺菌汁といって焼酎でうがいしたんだって。
そしたら、声が出なくなって医者に小一時間ゴルァされたらしいよ。
アルコールだって早い話が細胞毒なんだよね、きっと。
595 :
591 :04/05/12 18:02 ID:6eLXXEFJ
抗生物質の乱用は確かに多いよね。医者通いしてると、毎回クラリスとかクラビットとかメイアクトとか・・・ これが胃をもたれさせるのと、素人ながら抗生物質の乱用?と疑問だったのもイソジン点鼻を考えたきっかけ のひとつだけど(医者代薬代高いのが一番の悩みだったが)、実際にイソジン点鼻って医者が処方する正統な 治療法にあるんですね。素人が考え付くような方法、プロである医者が考え付かない訳がないよね。 消毒薬にしても抗生物質にしても何でも使いすぎ濃すぎは良くないんですよね。
>>594 俺はウオッカでやったことがある。
勿体なくてガラガラ、ゴックンしたけどなw
しみたのなんのって・・・
>>594 >漏れの友達、カゼ菌(ウイルス)を殺菌汁といって焼酎でうがいしたんだって。
漏れ以外にそんな香具師が居るとは思わなかったw
>>596 (*・∀・)人(・∀・*)
ゴックンして体内からも殺菌効果があったりしてw
>>593 漏れ、確か手術前は抗生物質長期投薬してたよ。
病院通い始めて2週間くらいクラリスのみ続けて、その後4ヶ月くらい半分の量を飲み続けたよ。
カナーリ胃はもたれたけど。4ヶ月じゃ長期にならないかなぁ?
>>660 漏れはヒーター回路で不安な時はHIV使うよ。
マージンはあんまり取らない。
むしろ頻繁な発停作動のモーターの方が悩む・・・
599 :
598 :04/05/13 02:07 ID:BrAiAicV
ごめん、誤爆
600 :
鼻茸イパーイ :04/05/13 09:24 ID:PCEpiQJy
>>595 毎回クラリスクラビット…
「マクロライド少量長期療法」は、抗生物質の乱用ではありません。
抗菌作用が発現しないくらいの少量なので、医師の処方を守れば、
薬剤耐性ができる心配は要りません。
胃もたれなどの副作用は、医師に相談してください。
連休中に風邪を引いたようで、副鼻腔炎が急性増悪したために
シフロキノン(キノロン系抗菌薬)を再開しました。
かかりつけの先生は、何故かマクロライドを使いません。
落ち着いたらシフロキノンだけ止めるのだと思います。
この前取り損ねた鼻茸は、相変わらず出てきません。
先っちょを少しつまみ取ったことにより、しぼんでしまうこともあるそうです。
601 :
病弱名無しさん :04/05/13 12:26 ID:O9PytMb3
マクロライド少量長期療法といっても半年以上はやらないよ 半年以上飲み続けると耐性もできるし、体によくないからと言われた 抗生物質なんだから胃もたれ・下痢・便秘はしかたないね けどそんな症状は始めだけで、あとは普通になるよ
私の飲んでる薬は フロモックス錠…あんまり聞かねけど、 飲み続けて大丈夫かなぁ?
>>602 サルファ剤かその系統じゃなかったっけ? 歯科医が特によく使う薬だと思う。
蔵リス錠とどう違うんだろ。 歯まで疼くと言ったから処方されたのかなぁ。
605 :
病弱名無しさん :04/05/13 21:17 ID:f3r4Il8W
たまに12chの深夜〜朝方にかけてやっている通販のやつで、 「スッキリクン」というやつはどうなんですかね?試した方おられます?
>>605 それは鼻炎用でしょう花粉症とかの。副鼻腔炎には効果はない
607 :
病弱名無しさん :04/05/13 21:36 ID:f3r4Il8W
>>606 全く効果ないんですか!
残念。いいかなと思ったんですけどね。
608 :
病弱名無しさん :04/05/13 23:16 ID:UiMZT/3a
昔「スッキリクン」に興味あったけど、蓄膿には直接の効果はないだろうな 手術後しばらくの間粘膜をなるべく乾燥させないように 鼻の穴に綿球入れてたけど、マスクもできる限りしてと 担当医から指示を受けた その後も、何となく鼻の具合が悪い時はマスクをするようにしてる 保湿されてるといくらか調子が良くなるように思うんだよね だから保湿効果という観点から考えると、「スッキリクン」もいいといえないこともないのかも? まあ、自分は買うつもりないけどw
>>601 >半年以上飲み続けると耐性もできるし、体によくないからと言われた
耐性は耐性菌のことなのかな。
600さんのいうように、体の中で抗生物質として働く濃度にはならない程度の量
しか飲まないから、耐性菌はできないと思うよ。(理屈上はね)
体によくないとというのも、効果の出ない投薬は、肝臓などにも負担がかかるし
という意味だと思うけど。
610 :
病弱名無しさん :04/05/14 16:54 ID:WpsZ4dpO
>>609 >体の中で抗生物質として働く濃度にはならない程度の量しか飲まない
だったら飲む意味ないのでは?
そんな抗生物質あんの?
>>610 > だったら飲む意味ないのでは?
いいえ。抗生物質の「抗菌作用としては」働かない程度の量で、
抗菌以外の作用に期待しているのです。
612 :
病弱名無しさん :04/05/14 17:33 ID:oQ6kNeAd
>>611 抗生物質って「抗菌」じゃなくて
炎症してる鼻粘膜の菌を殺す為に飲むんでしょ?
耳鼻科でそういわれたよ
抗菌以外の作用ってなに? じゃあ抗生物質は何のために飲むの?
>>612 > 抗生物質って「抗菌」じゃなくて
> 炎症してる鼻粘膜の菌を殺す為に飲むんでしょ?
「菌を殺す」ことを「抗菌」と言うております。
急性期には菌を叩くために抗菌剤を使います。
これには(通常規定量の)マクロライド系のほか、セフェム系、
テトラサイクリン系抗生物質やキノロン系抗菌薬が使われます。
長期間使うことはできません。
急性症状がおさまったら、抗菌剤を止めて消炎酵素剤などだけにするか、
マクロライド系の少量長期投与に移行するのが一般的です。
マクロライド系抗生物質、とくにエリスロシンには、
粘液分泌抑制や抗炎症の作用があるといわれています。
急性期と慢性化したものでは、対処の仕方が全く異なるということです。
マクロライド系は、抗生物質としては古いもので、抗菌作用がとくに
強いわけでもなく、あまり使われなくなっていたものですが、
この少量長期療法によって再度注目されるようになりました。
615 :
病弱名無しさん :04/05/14 21:37 ID:fb0vJRdG
鼻茸イパーイさん、耳鼻科専門医とみた。
抗生物質といっても、クラビットやペニシリンなど殺菌的に働くもの、 増殖を抑える静菌的(投与をやめると菌が動き出す)エリスロマイシンなど いろいろあります。滲出性中耳炎や蓄膿などに長期的に使われるのは エリスロマイシン(アイロタイシン)ですね。
619 :
病弱名無しさん :04/05/15 13:13 ID:5KRGzqLw
耳鼻科に長い間通ったのですが、治りませんでした。
620 :
病弱名無しさん :04/05/15 13:23 ID:KSxDQZQZ
エリスロマイシン2ヶ月服用したが、後鼻漏&軽い蓄膿さえ治らない。 おまけに副作用で胃痛になった。 ルリッド錠、ロゼオール錠も効かない。 抗生物質飲んでると、体に耐性ができて、だんだんと効かなくなるって 医者が言ってた。 ふぅ〜。
>>618 今まで抗生剤は細菌を殺すのだとばかり思ってたけど
殺菌と静菌の2種類あるんだね。
急性の感染症でマクロライドを使った場合
静菌的(投与をやめると菌が動き出す)なわけだから
ずっと使い続けないといけないと思うんだけど
どうして治るの?
622 :
病弱名無しさん :04/05/15 16:35 ID:DLaB50yo
>>614 違うサイトにまったく同じ文章が書かれてましたが・・・
そこからの引用ですか?
>>615 ありえない
もし耳鼻科専門医なら
自分の鼻が鼻茸だらけなのに
鼻茸を取るだけで手術もせずに
ほっておくわけありませんよ
623 :
病弱名無しさん :04/05/15 18:20 ID:5KRGzqLw
ガーゼ治療法をやって治った人はいないですかね?
>>622 そうなの?
ハナタケだけとって手術しない耳鼻科専門医は
いないってこと?
625 :
病弱名無しさん :04/05/15 21:44 ID:EykGGQSh
教えてください。 最近熱がよく出るので、先週熱が出たときに検査したら、副鼻腔炎から、気管支炎をおこしていました。 4日間抗生剤の点滴をして、くすりも飲んでいます。熱は下がったのですが咳と鼻水がまだ出ています。 月曜日から、学校へはいってよいと、言われてますが、プールは入らない方がいいのでしょうか? また、小児科へかかっていたのですが、耳鼻科へも通院した方がいいのでしょうか?
626 :
病弱名無しさん :04/05/15 22:24 ID:GGs6AxAR
抗生剤の少量長期投与ってのがあったのか。 初心からクラリスを2週間ぐらい飲んでたのはそれかなぁ・・・。 でも2週間後にまた風邪を引いたのか、症状が強くなったので、 今度はジスロマックに変わった。 ジスロマック飲んで、6日間は無事だったけど、 7日目に喉の痛みから鼻にも来た。 ちなみに、かかりつけの耳鼻科は、 学会のため今週後半ずっとお休みなので相談できず。 うぅぅぅむ。
>>622 ありえなくは無いでしょ。
自分自身も鼻疾患を患っている耳鼻科医が一人くらい居てもおかしくない。
>>625 ネタじゃないなら、そういう重要な事は2ちゃんなんかでなく病院で聞くべし。
それにしても、もうプール?学校で?
早いね。沖縄?
628 :
病弱名無しさん :04/05/16 01:44 ID:ewD9V8IG
629 :
病弱名無しさん :04/05/16 13:29 ID:kka48Ll+
現実的で具体的な治療法を希望!
630 :
病弱名無しさん :04/05/16 15:50 ID:lGUxpdKk
昨夜、疑問におもったので、聞いてみただけです。 副鼻腔炎の人はプールへは入らない方がいいのですか?
>>622 引用上等
間違っていれば誰かが訂正すればいい。
医者か否かは関係なし
1 :病弱名無しさん :04/03/26 05:22 ID:lffg/vOo
副鼻腔炎で悩んでる方、ツライ思いをしてきた方
色々と情報交換していきましょう!
荒らし、ジエン、煽り一切禁止
これに該当する人物ならオケ。
自称医療関係者も糞みたいに使えないのがいるからw
>>614 ID変わるのがちと引っかかるが、こっちの都合だ、気にするなw
>>630 =625かな?
>副鼻腔炎の人はプールへは入らない方がいいのですか?
そんなもん、程度にも拠るのでは?
主治医に聞いておいで。
>>631 >自称医療関係者も糞みたいに使えないのがいるからw
ワロタ。
確かにこのスレの自称「医療関係者」からの情報ほど、当てにならないものは無いw
今頃必死に医局のお勉強をやっていることでしょう。
そんなんだからいつまで経っても試験に受からないんだろうけどw
633 :
病弱名無しさん :04/05/17 05:25 ID:k3iJsSCi
というか、引用とか難癖つけてる奴がまたいつものデタラメとしか・・・ まあ、ほっとくが吉ですな
634 :
444 :04/05/17 08:53 ID:EJVNIPWd
>>398 =
>>441 クエン酸のサプリ探したけど通販しかないみたいなので
漏れもマツキヨで局方のを買ってきた。25g入り420円だった。
毎日1回、耳掻き1杯を10日ぐらい試してる。
ほんと酸っぱいね。でも398さんのいうように
舌のまん中におくと楽に飲めるよね。
効果はというと・・・・・なんだけど、眠りが深くなったような。
朝の目覚めが前よりいいかな。気持ちだけど。
漢方やサプリって信じて飲まないと効かないかもw
でもとりあえずなくなるまで続けるよ。ふたりで治験しようw
398さんはその後どう?
635 :
病弱名無しさん :04/05/17 09:31 ID:3cFr8C5Y
鼻づまりもないけど ほんのかすか、蜂の巣みたいなところに炎症があるって言われて それと頻繁にのどにどろどろの鼻汁がおちてきて(朝はとくにまっ黄色) 鼻臭もひどい、もう一ヶ月医者に出された薬を飲んでても いっこうに鼻臭が収まる気配はないし、それがきっかけで引き篭もりがちに なってしまった。 なんで治んないんだろ??鼻臭をなんとかしたいです。。
>>635 別の耳鼻科にかかりなよ。俺も鼻づまりは無いけど蓄膿よ。
637 :
635 :04/05/17 11:44 ID:3cFr8C5Y
>>636 いままで市民病院にかよってたんですけど
ネブライザーもしないので他のところへいってみようと
おもってました、午後からよそへいってみます。
>>637 できればどろどろの鼻水が出ているときに診察を受けたほうがいいかも知れぬ・・・
639 :
病弱名無しさん :04/05/17 14:23 ID:iQN/BdrP
マクロライド少量長期投与は、 一体何のためにやるのだろう?
640 :
病弱名無しさん :04/05/17 14:24 ID:OJgbp4R9
鼻糞が膿みたいな臭いする 食べても平気でしょうか?
>>639 アイロタイシンなどを抗菌目的の量より少なく長期的に投与すると、
粘膜の炎症を抑える効果が得られるらしい。
蓄膿よりも滲出性中耳炎で用いられる治療法だとか。
642 :
病弱名無しさん :04/05/17 14:46 ID:RRqYYZp/
>>641 私もマクロライド少量長期治療やってます
医者から説明を受けなかったので聞きたいのですが
効果が得られるとどうなるんですか?
鼻はどんな状態になるんですか?
「マクロライド長期少量投与療法」は、直接的な抗菌作用を目的とせず、 少量の服用を長期間続ける治療法です。びまん性汎細気管支炎(DPB)、 慢性気管支炎、喘息、さらに慢性副鼻腔炎や滲出性中耳炎などに試み られています。その作用機序はよく分かっていませんが、粘液分泌抑制 作用や、細菌が作る防御膜「バイオフィルム」破壊作用などが考えられています。
645 :
病弱名無しさん :04/05/17 16:00 ID:4SPI5iy3
>>643 素人には分かりにくいよ
例えば
鼻が通るようになるとか・・・
粘膜がこうなるから、こういう症状が治るとか・・・ といった具合に
もうすこし具体的にわかりやすく
教えてあげないとダメなのでは?
>>633 いつもの既知害さんは放置ですね?
了解!
でも、もう既にレス付けちゃってた、スマソOTL
マクロライドって何ナノ? どういう意味ナノ?
649 :
病弱名無しさん :04/05/17 16:59 ID:k3iJsSCi
>>647 マクロライド系抗生物質とは、ある化学構造やその派生構造で抗生物質を分類した時の総称じゃないのかな
>>649 そうなのか?
だれかくわしい人意味おしえて
652 :
病弱名無しさん :04/05/17 17:12 ID:k3iJsSCi
>>652 そうじゃなくて
マクロライドとは
どういう意味なのか聞きたいのダス
だれかくわしい人意味教えて
最近の手術は何処にメスいれるのか教えて もう頬の中がうずいて我慢できん・・・・ あと入院日数と・・・
>>656 麻酔で眠っていただけだし、内視鏡手術なら、手術後もガーゼが
詰まっているだけなので、どこにメスを入れたのかは、
ちょっとわかんないけど・・・入院日数、俺は7日間でした。
ただ、入院初日はほとんど何もせずに、すごく簡単な検査を
するだけでボーっとしているだけなので、その病院では、
実質6日間ですね。術後は、ほとんど毎日寝てるだけ。3日も経てば
本でも読んでボーっとしているだけでOKです。点滴はあるけど。
頬の中がうずくっていう気持ち、わかりますよ。
もし、手術をされるのなら、早めに予約しておくといいかもしれませんね。
俺は、なんと3ヶ月待ちでしたよ。蓄膿の人って多いんですかね。
658 :
病弱名無しさん :04/05/17 23:50 ID:C8xOJxru
みなさん鼻がつまったりするとよく頭痛を引き起こしませんか? 私はよく頭痛が起こるんですけど。
660 :
病弱名無しさん :04/05/18 12:22 ID:XKPNm2d1
「鼻茸イパーイ」と名乗っていた者です。
自分の病状の経過を報告するために、(これほど続けて鼻茸切除するのも珍しいので)
便宜的に名乗っていたのですが、良くなかったでしょうか?
>>2 は読んでいましたが、これに関しては故意犯でした。
自分の病状についての話以外では名乗る必要はなかったですね。
というより名前欄を消し忘れていただけですが…
引用の件は、自分の文章は引用ではなく、自分で書いたつもりです。
ただ、いろんなサイトで勉強した結果なので、それらと文章が
似通っているのはたしかだと思います。
今後はちゃんと引用や参照元を明確にします。
それと、私は医師ではありません。蓄膿症で沢山の鼻茸持ちの患者です。
>>660 引用とかデタラメいって絡んでる奴は相手しなくていいよ〜
>>656 メスはほとんど使わないよ
吸引管のようなもの(?)の先に回転刃がついていて
それを内視鏡といっしょに鼻の中に入れて
悪い部分を削りながら吸引していくんだよ
僕は局所麻酔だったからウィンウィンというゆっくり回転する音がよく聞こえた
音は全然五月蝿くなかった 手術は全然怖くないし入院期間は10日だったよ
はやくやっちゃえば? 鼻で息ができるようになるし
溜まってる膿が全部出て頭が軽くなって すごくスッキリしたよ
毎日爽快にすごせるよ
>>660 医師じゃなかったんだ。
漏れもぐぐるの好きだけど、全部理解できないから貼っつけるだけw
リンク先を各自が読んで判断してもらうほうが楽だし。
でも、だれかに自分のことばで説明してもらったほうが
よりわかる場合もあるよね。
いちいち引用や参照元を明確にする必要はないと思うけどな。
コテハン禁止については、まあいろいろあったからなんだけど
たしかに経過報告には不便だ。イパーイさんのいいようにしたら?
>>662 続いてサンクス
鼻の穴から入れるのか・・・
漏れ鼻のヘダテも曲がってるので一緒に手術になりそう
そうなると鼻を切開すんのかなぁ・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>658 頭が重い感じの頭痛が痛いよねー。
あと、顔を下向けるとズーンと痛みが来るとか
>>660 鼻の調子はどう?シフロキノンまだ飲んでるの?
抗生剤は最低3日、飲み忘れたりしないようにと
以前医者にいわれたことがあるけど・・・
なかには3日だけでいいのもあるらしいね。
667 :
病弱名無しさん :04/05/19 15:17 ID:J1F3eTyM
この病気にかかって 三、四ヶ月ムコダインとルッリド飲んでて少し良くなって 薬やめて三ヶ月したらまた再発した。 また病院行って同じ繰り返しするしかないのかな?
668 :
病弱名無しさん :04/05/19 15:24 ID:/+/g5By0
>>664 鼻を切開することはないよ。
>>667 薬を途中で止めたらダメだよ。
蓄膿は治るまでに時間がかかる病気だから。
たぶんまた同じ事をすると思うよ。
669 :
病弱名無しさん :04/05/19 18:07 ID:N4wUmd6L
>>667 職場や生活環境が鼻にあまりよろしくないということはありませんか?
埃っぽいとか空気があまり良くないとか全身が汚れてしまうとか・・・
>>664 >漏れ鼻のヘダテも曲がってるので一緒に手術になりそう
漏れの場合は、鼻中隔にメス入れて、それを縫い合わせる方法だった・・・らしい。
麻酔が効いてて良く寝てたので知らないけど。
>>665 >頭痛が痛い
ミスターですか?
>>666 今日受診してきました。週2回ペースで通っています。
自覚症状は消失し、4月半ば頃の調子良さを取り戻していますが、
まだシフロキノンが出されています。
最初の受診から1ヶ月半ほどでいったん止めたので、今回もそのくらい
続けるのかもしれません。
良くなってた状態で、多少悪くなったとしても こんどは回復も早いんじゃないかな。そう思いたいよね。
福島県のI病院で耳鼻科の手術を受け、耳鼻科の主治医が術後管理を一切せず、女児が術後に重い植物状態になり、病院側と示談の方向で一時話がまとまっていたが、病院の経営が悪化し、支払いのめどが立たなくなっている事が明らかになった.
女児は2003年4月、福島県のI病院耳鼻科で手術を受け、術後の嘔吐に対し、主治医が一切対応せず、容体が悪化し、植物状態になった.その後、病院側と一時示談が成立していたが、医療事故後、病院の評判低下に伴い、経営が著しく悪化し、示談金の支払いのめどが立たなくなった.
病院側は「示談金に代わる形で最大限誠意を示したい」とコメント.
I病院では、医療事故当時、耳鼻科は卒後年数の経たず、専門医も取得していない(医療事故発覚後すぐに取得)医師が一人で手術と術後管理をしており、その医師は、「時間外の仕事はたとえ病院内にいても絶対にしない」という信念を持っており、病院側もそれを容認していた.
その後も、耳鼻科のスタッフの変更や増員は一切行われておらず、手術も医療事故後も同様に行われており、「医療事故の再発は時間の問題」と指摘する関係者も少なくない.
耳鼻科のスタッフを変更、増員できない理由として、大学の医局の人事があり、技量、人格共に欠如した医師を一人で働かせている昭和大学の教授の責任を問う声もある.
http://www.onyx.dti.ne.jp/~imanishi/html/zibika.htm
674 :
病弱名無しさん :04/05/20 13:01 ID:/tIdLB+T
大分まえから蓄膿にかかってると思うんですが、鼻の奥がすごく嫌なにおい がして、周りの人に臭いといわれとてもつらいです・・朝食べたもののにおい がまだのどの奥に残っている感じで、特に詰まっている鼻が通ると同時に 嫌なにおいがします。 まだ通院はしていません。同じような症状の方いらっしゃいませんか?
血痰でた方いますか?
676 :
病弱名無しさん :04/05/20 22:32 ID:lWvB3tks
677 :
病弱名無しさん :04/05/20 22:34 ID:lWvB3tks
>>674 臭鼻症という奴ですかね
臭鼻でググルと色々出てきましたよ
678 :
病弱名無しさん :04/05/20 22:36 ID:lWvB3tks
>>675 自分の場合、手術受ける前の最悪な状態の時、
咽喉に降りてきた痰に血が混じってました
>>674 昼に食べたカレーの風味を、夕方のゲップで感じる事は間々有るw
>>676 しかもマルチだしね。
放置で宜しいかと・・・
>>679 あ、ほんとだ、マルチだね
基地外は放置しますね〜
>基地外 漏れ蓄膿スレを見始めたのって、Part3からなんだけど、定期的に機知害さんが登場してくるよね。 Part2以前はどうだったのかなぁ・・・Part2以前から居る人って居る?
682 :
病弱名無しさん :04/05/21 00:43 ID:07TLj3GZ
>>647 同じだよ。
レントゲンとってみたけど自分は軽度の蓄膿だっていわれた、
膿のにおいだと思う
ムワッとしたかんじ、
自分も周りの反応が怖くて引き篭もってる。
医者から処方された抗生物質とかはのんでるんだけど
それ+最近飲み始めたオリーブ葉エキスのおかげでだいぶましにはなってきた気がする?
でも時々鼻に手を当てられて臭いってアピールされるけど(鬱
においは黄色ブドウ球菌が増殖するのが原因だから
それを抑える働きがあるオレウロペインが含まれたオリーブ葉エキスを
のめばいいんじゃないかと自分では思ってる。
耳鼻科では黄色い鼻汁がのどにたれるっていえばわかってくれるけど
鼻息がにおうっていっても相手にしてくれないとこが多いよ。
精神科に通院したことある?なんて聞かれたしさ。
683 :
病弱名無しさん :04/05/21 00:43 ID:07TLj3GZ
684 :
病弱名無しさん :04/05/21 09:45 ID:7d/S9NZ6
でも実際鼻に関する病気の人は多いと思う。蓄膿症の人だって実際多くても そのことを知らなかったり、気づいていなかったりする人も多いと思うの ですが。
685 :
674 :04/05/21 09:59 ID:MyLLQhC7
臭鼻症ですか、調べてみたら確かに鼻のなかにかさぶたのようなものが できていたり、それだと思います。実は以前にもこういうことがあって その時は1週間くらいで直ってしまったんであまり気にはしていなかった んですが、一度耳鼻科にいってみようと思います。
686 :
674 :04/05/21 11:57 ID:MyLLQhC7
鼻うがいを試したところ、驚くほど症状が良くなりました。まだ2回しか
試していないのに、鼻臭が改善されました。といっても一時的なものかも
しれませんが。
>>682 鼻うがいでは改善されなかったのでしょうか?
687 :
病弱名無しさん :04/05/21 15:21 ID:0LPr2oiT
おなじ話の堂々巡り。
688 :
病弱名無しさん :04/05/22 01:46 ID:ZzdOydJa
あげー
>>687 この世は輪廻、やんぬる哉・・・
で、何かおもしろい話題ない?
釣られてageるからさぁ!!
目新しい話題なんてそんなに転がってるわけないよね。
ちょっとイケズだったかw
>>674 病院に行ってない理由って何かあるの?無理に言わなくてもいいけど。
>特に詰まっている鼻が通ると同時に嫌なにおいがします。
鼻がつまること自体何か原因があると思うけどな。
漏れなんか餃子食べたあと、電車であからさまに顔をそむけられても
平気なんだけど、そんな脳天気な悩みとはちがうんだよね。
鼻うがいで少しでも良くなって、いいほうに向かうといいね。
691 :
674 :04/05/22 15:52 ID:pbgTnYwH
>>690 ありがとうございます。病院に行かない理由はやはり長期の通院が必要に
なった場合に不都合ですし、手術となると少し怖いですw
とりあえず、鼻うがいで鼻臭は抑えられているようですので現状を維持しています
鼻づまりは、副鼻腔炎や鼻炎の方にも多い、片鼻だけ詰まっているという
状況だと思います。右が通ったら左が詰まるという感じです
>>691 >右が通ったら左が詰まるという感じです
それはアレ鼻の症状なのでは?
693 :
病弱名無しさん :04/05/22 17:34 ID:k+k4cq3o
ニオイって牛乳を拭いた雑巾みたいなヤツですか?
694 :
病弱名無しさん :04/05/22 20:04 ID:d9JaGSxv
>>691 .692
片側が詰まったら反対が通る、それが交互に起こるってのは人間の生理反応です!
っと耳鼻科の医者がいってたよ。
自分も物心ついた頃からそんな感じだったけど今は全然心配してません。
695 :
674 :04/05/22 21:12 ID:WL2DY+wY
>>692 、
>>694 そうなんですか、知りませんでした。
>>693 その雑巾が乾いたみたいな臭い・・ですか、どう表現していいかわかりません
番茶で鼻うがいをしていたら鼻から黒くて少し粘ついたものがでてきました
これは萎縮性鼻炎の副鼻腔のかさぶたというものなんでしょうか。
696 :
病弱名無しさん :04/05/22 23:19 ID:6okUlJHR
>>666 本日、ファイバースコープでの所見の結果、鼻茸は見つからず、
炎症の程度も良いことから、シフロキノンが再度中止されました。
風邪引いたりして悪化しないことを願いつつ。
697 :
病弱名無しさん :04/05/23 00:38 ID:mV5IGiMC
私も、いつも鼻が詰まって不快なんですが、可能性ありまつかね?
698 :
666 :04/05/23 09:50 ID:RxcgOjYq
>>696 やったね、GJ! 今回はシフロキノンは2週間程度?
先をちょん切ったハナタケは、消えてなくなったの?
ということは、きちんと治療していればそれほど悪化もしないし
回復も早いことになるんだよね?!
わかってても、病院通いは楽しいもんじゃないからつい・・・w
>>695 萎縮性鼻炎、ぐぐってみてもイマイチよくわからないよね。
病院に行く気はあるんだろうから、診断だけでもしてもらえば?
そのあとどうするかは、また考えて決めることにして。
漏れならたぶんそうするけど・・・
700 :
病弱名無しさん :04/05/23 10:35 ID:KlFLTDSr
>>699 月曜になっても臭いが全く改善されなかったら行ってみます。
今は臭ったり臭わなかったりが繰り返されている状況です。
あと大杉製薬のモリちくのう錠という薬が鼻臭に効くらしいので
探してみます。
701 :
病弱名無しさん :04/05/23 10:53 ID:3UkKtHVL
只今急性副鼻腔炎で投薬治療しています。。 毎年1月頃から4月までは強いアレルギー(パッチテストはまだ)でほぼ 鼻は詰まりっぱなし。 そのシーズン以外に年に何度も急性副鼻腔炎と診断を受けます。 小さい頃から副鼻腔炎では無い時期も常にどちらかの鼻は詰まっていたの ですが、これって普通の方も同じなんでしょうか? それとも普通は両方の鼻の穴から呼吸をしているものなんでしょうか?
703 :
病弱名無しさん :04/05/23 23:08 ID:iaLPazqm
>>701 普通の人はやっぱり両鼻通ってるんじゃないのかな?
タバコの煙や冬に鼻から白い息を抜く時、両鼻から出てるから
左右で程度に差はあるかもしれないけど、片方完全に詰まってはないと思う
自分は一度も両鼻から抜けたことなかったよ
術後は両鼻通るようになったけどね
704 :
病弱名無しさん :04/05/23 23:14 ID:iaLPazqm
>>702 消炎酵素剤もでてるけど、マクロライド長期少量投与療法ではなく
通常の急性副鼻腔炎の治療として投薬されてるのでは・・・
服用しだしてからどれくらい経ってるの?
>>704 レスありがと。蓄膿はもう20年以上ずっとわずらっており、
耳鼻科は通っても良くならないから、ここ7年ほど行ってませんでした。
今回の通院は4月からで、一ヶ月ほどです。
706 :
病弱名無しさん :04/05/23 23:30 ID:r8bu/Za/
707 :
病弱名無しさん :04/05/23 23:50 ID:iaLPazqm
>>706 慢性副鼻腔炎だったので内視鏡下鼻副鼻腔手術です
同時に鼻中隔彎曲症の手術もしましたよ
708 :
病弱名無しさん :04/05/24 01:11 ID:zfLyCQz0
鯖負荷規制でなかなか書き込めないな
>>705 7年ぶりに診察受けた理由が分からないけど、酷くなったのかな?
忙しくてなかなか病院いけないと二週に一回の処方だったりするけど
一ヶ月って微妙だね
ちょっと聞いてみると良いかもね
>>698 奥(上顎洞内)に引っ込んで隠れているか、小さくなって奥に引っ込んだか
いずれかだと思います。
粘膜の炎症の程度によって、大きくなったり小さくなったりしているのでは
ないでしょうか。
抗菌薬に頼らずに、今の良い状態をできるだけ長く続けるのが目標です。
粘膜が、この今の状態を正常というふうにおぼえてくれればいいのですが。
10年以上放置したから、そう簡単にはいかないでしょう。
>>705 横から大変恐縮です…
個人的な意見ですが、投薬の問題ではなく
保存的療法ではもう無理なのではないかと
思いますねえ。
慢性副鼻腔炎で20年となると、組織が肥厚しまくって
いるような気がしますし。
自分も似たようなものでしたし、何年も通院しても
治らない場合は手術の検討も必要な感じがします。
大きいところに行かれて、CTとか撮ってもらえば
判断が付くと思いますよ。
>>710 > 慢性副鼻腔炎で20年となると、組織が肥厚しまくって
> いるような気がしますし。
そうだとすると、
> 自分も似たようなものでしたし、何年も通院しても
> 治らない場合は手術の検討も必要な感じがします。
必要な手術は、経鼻内視鏡ではなく、上顎洞篩骨洞根本術となりますね。
経鼻内視鏡手術は、自然孔の交通をつけることで副鼻腔に空気を入れ、
粘膜の自然治癒力にたよる方式ですから。
20年で再生不可能なほどに悪化しているとすると、粘膜をとってしまう
他にないと思います。
最近目の調子が悪いので医者に行ったら、副鼻腔炎から目に菌が来てると言われますた。 鼻だけでなく目まで悪くなるのかよ!_| ̄|○ 物心付いた頃から鼻が悪いのでずっと放置してきましたが、治療する事にします。
713 :
病弱名無しさん :04/05/24 17:14 ID:STn4L0Sd
>>698 萎縮して小さくなってるよ、先っちょを切って少しほっておくとそうなるよ
けど時間が経てばまたそこから、さらに倍に大きくなるのでご用心
切るなら全部切ってもらうのが得策です
鼻茸ができているならいっそのこと
慢性副鼻腔炎の内視鏡手術したほうが早いけどね
>>712 見えにくくなるとか、視力が落ちる程度に考えてはダメだよ
最悪、眼球摘出とかになるので、そうなる前にきっちりと治しましょう
714 :
698 :04/05/24 18:22 ID:N7KW1LfG
>>709 ファイバースコープ=内視鏡と思ってたから
てっきり副鼻腔まで見たのかと思ったけど
内視鏡って硬性と軟性があるみたいだね。
前者は入り口までで、後者は中まで見れるやつなのかな?
入り口までじゃ消えたかどうかわからないよね。
>粘膜が、この今の状態を正常というふうにおぼえてくれればいい
なんだかこのいいかた気に入った。イイ!
>>713 >けど時間が経てばまたそこから、さらに倍に大きくなるのでご用心
全部が全部そうなるわけじゃないよね?このまま良くなることはない?
715 :
病弱名無しさん :04/05/24 19:59 ID:eM/k16Im
>>707 術後外傷とかはできましたか?
後、鼻の形とかは変わりませんでしたか?(鼻がデカクなったとか)
>>714 > ファイバースコープ=内視鏡と思ってたから
> てっきり副鼻腔まで見たのかと思ったけど
> 内視鏡って硬性と軟性があるみたいだね。
> 前者は入り口までで、後者は中まで見れるやつなのかな?
逆です。硬性内視鏡は視野をしっかり固定できるため、手術に用いられます。
手術で自然孔を広げて内視鏡を挿入することで、副鼻腔の内部を
見ることができます。(そのためにカメラの角度がいろいろあります)
軟性内視鏡は、「ファイバースコープ」と言われて連想されるもので、
胃カメラの細いやつです。普段所見をとるために用いられます。
曲がるために、中を切ったりしなくても奥まで届きますが、
副鼻腔の中まで届くわけではありません。
また、固定できないため、細かい操作を要する手術に用いることはできません。
> >けど時間が経てばまたそこから、さらに倍に大きくなるのでご用心
> 全部が全部そうなるわけじゃないよね?このまま良くなることはない?
良い状態を長く持続できれば、良くなってしまうこともあると思うのですが、
現実にはなかなか難しいのではないかと思います。
鼻茸を切るだけでは、再発を繰り返すばかりで良くない、内視鏡手術を
選ぶべき、と考える向きが多数派のようです。
しかし中には、繰り返し出てくる鼻茸は、繰り返し切れば良いという
考え方もあります。私がかかっている医師もそう考えているようです。
いずれにしても、自分の場合はもう少し様子を見ます。
717 :
705 :04/05/24 21:38 ID:DYzq4uT2
いろいろレスありがとん
>>708 7年前もマクロライド少量長期両方で1年ほど通ったが全然効果が無く止めました。
その後は放置し鼻うがい程度。去年くらいから微熱が出たり、鼻詰まりで匂いがわからなくなり、
4月から現在の医院に行ってます。
>>710 現在の医院では初診から、手術の要否を含め見てほしい旨伝えており、レントゲン
で「手術(内視鏡)しても改善されるかどうかわからない、お勧めしない」とのことでした。
>>711 内視鏡手術でもある程度は病的粘膜も取れるそうです。切開手術ほどではないでしょうけど。
でも切開手術はこわいよ〜。
>>716 なるほど、手術に使うのは硬性なんだ。
http://www.keiju.co.jp/me/page009.html この中の鼻内内視鏡手術(耳鼻咽喉科)の写真左のやつね。
>手術で自然孔を広げて内視鏡を挿入することで
ということは、孔を少し切開?してはじめて副鼻腔を手術できるんだね。
>鼻茸を切るだけでは、再発を繰り返すばかりで良くない、内視鏡手術を
選ぶべき、と考える向きが多数派のようです。
しかし中には、繰り返し出てくる鼻茸は、繰り返し切れば良いという
考え方もあります。
どっちを選ぶかというか、どっちになるかは
かかった医者によるということなんだ。
でも、手術してもまたハナタケができる人もいるみたいだしなー。
どっちにしろ鼻の調子をよい方向に持っていくのは同じなんだろうね。
>>681 かっこん=男性看護士=若妻として、蓄膿症2から出没してる
その後のコテは、オマイの予想通りw
「副鼻膣」「○○」の誤字が同じ
「副鼻膣」の誤字は教えてあげたから途中で直ったけど、「○○」のほうは教えてないから
まだ直ってない
「スレの中心」「君の負け」と言う言葉が大好き ♥
文体も同じなのに本気でばれてないと思ってるんだろうかw
720 :
病弱名無しさん :04/05/25 01:05 ID:LzcL3Q3R
フルナーゼ使って2年になるんだけど 最近白い鼻毛が2本ほど出てきた。これって薬の影響?
721 :
病弱名無しさん :04/05/25 02:32 ID:e4P9Q+OJ
5日程前に鼻づまりの症状が起きて、その3日後に目が見えずらくなりました。耳鼻科と眼科どっちに行けばいいの?
722 :
病弱名無しさん :04/05/25 02:33 ID:e4P9Q+OJ
5日程前に鼻づまりの症状が起きて、その3日後に目が見えずらくなりました。耳鼻科と眼科どっちに行けばいいの?
二重スマン
724 :
病弱名無しさん :04/05/25 05:30 ID:ZMZIkeV0
>>715 粘膜を除去したり切ったりしてるので、術後は鼻腔内に傷は出来ます
だから、しばらくは綿球を鼻に詰めたりもしますし、その綿球に血もつきます
でも、粘膜なので徐々に再生されて治るし、顔面には何もしないので跡が残ることも当然ありません
鼻の形は変わらないと思いますよ
入院中の3日間くらい鼻腔内にガーゼを詰め込むのだけれど
その時はさすがに若干でかくなってるとは思いますが
>>721 耳鼻科と眼科の両方に診てもらえばいいのでは。
複数の診療科の連携で治療される病気は珍しくありません。
下手すると失明するから、すぐ病院行ったほうがいいよ。
727 :
病弱名無しさん :04/05/25 14:44 ID:mFep7Wo+
ESSは病的なもものも含めた粘膜の侵襲を出来るだけ抑えて 自然孔の交通を付けて副鼻腔内の換気を促して回復させるという考えであり そのため術後の保存的療法も非常に重要ですね 主に自然孔周辺の病的粘膜や鼻茸などを中心に除去するのだけれど 副鼻腔内の病的粘膜も除去するようです さすがに篩骨洞の奥の方になると厳しいみたいだが 換気を促すことで正常化していくらしい
728 :
721 :04/05/25 18:15 ID:qawA/DPT
目が見えずらいのは治った?んですが 眼科に行ってきました。 でも異常なしって言われました。 コンタクト付けてるんですが、酸素不足で見えずらくなるそうです。 耳鼻科も行ったほうがいいのかなぁ・・・ また異常なしだったら虚しいし
>>720 いや、年齢なのでは?
>>724 漏れもガーゼ詰めてるときはパンパンになった。
鏡で見たら、キン肉マンの鼻みたいだったOTL
でも、ガーゼ抜いたら、元の美しい鼻に戻った。
>>728 取り合えずコンタクト替えれば?
コンタクトが古くなっているのでは?
漏れの鼻が詰まってた頃、同じくコンタクト使用していたけど、まったくそんな事無かったよ。
因みに、「見えずらい」じゃなくて「見えづらい」ね。
730 :
病弱名無しさん :04/05/25 23:29 ID:c7V8bmeu
731 :
病弱名無しさん :04/05/26 00:08 ID:9a99i7HK
コンタクトの相性は大事だよ メニコンZ買ったけど、失敗した しばらくするとどうにもフィットしなくなって痛くなってくる それでも時々装着してたら飛蚊症が悪化した・・・ 今はもっぱらワンデーアキュビュー
ハードだと埃っぽい所では地獄です。 そういえば、手術後数日間は目ヤニがまったく出なかったなぁ。 何かの薬の影響なんだろうけど。
733 :
病弱名無しさん :04/05/26 00:48 ID:9a99i7HK
目脂でなかったのは抗生点滴のおかげかもね 適当だけどw
>>733 ソレダ!
目ヤニの正体は篩骨洞の膿かと一人で感動してたのを思い出したよw
もちろん医師に聞いたら、思いっきり否定されたけど。
>>727 >ESSは病的なものも含めた粘膜の侵襲を出来るだけ抑えて
自然孔の交通を付けて副鼻腔内の換気を促して回復させるという考え
ということは、病的粘膜=肥厚した粘膜を根こそぎ取らないということだよね。
>>717 さんも何とかそれでできないのかな?
>>735 「根こそぎ取らないで治す」というのは、粘膜に自然治癒力があることを
前提にしているので、長い間放置して戻りにくくなったものでは
この方法があまり期待できなくなっている状態だと思います。
副鼻腔炎ではないけど、肥厚性鼻炎がそういう状態ですよね。
これは切るなり焼くなりしないと治らない。
やはり、あまり長期間放置しないほうが良い病気のようです。
737 :
病弱名無しさん :04/05/26 15:34 ID:dxwuGA0I
ESS手術は、 病的粘膜を取れるだけ(器具が届く範囲は)全部取りますよ その取りきれなかった部分を 薬と手術によって作った自然孔からの換気によって 自然回復させるというものです 術前のインフォームドコンセプトで 主治医の先生が言ってた、手術説明の紙面にもそう書かれてたよ 取りにくいのは、上顎洞のさきが非常にとりにくいらしいよ
738 :
病弱名無しさん :04/05/26 16:55 ID:9a99i7HK
軽度や中等度の病変では、病的粘膜の表層のみを鉗除し、粘膜下組織を残すようにすることが重要 また、高度病変でも、病的な粘膜上皮と粘膜下組織を鉗除し、決して骨を露出しない 骨面を露出すると術後の上皮化が遅れる 結果として残存した粘膜下組織の上に健全な粘膜上皮が再生され、副鼻腔の空洞性治癒に導くことになる
>>736 自然治癒力の期待できない粘膜は、肥厚性鼻炎のように
切るなりしないと治らないということなんだね。
ESSと根本術との見極めは、医師の判断だろうけど
どうにかならないのかな・・・
>>737 >病的粘膜を取れるだけ(器具が届く範囲は)全部取りますよ
どのぐらいまで可能なんだろう。
たとえば、洞の80%とかだったら根本術と変わらないと
単純に思うけど。
>>738 これはまた・・・
740 :
病弱名無しさん :04/05/26 19:33 ID:SZ0vPysG
今年65歳になる母ですが、右の眼球が上の方にずれてきています。 眼球の下に腫瘍っぽいものが出来ているようなのです。 近くの病院で診て頂いたところ、蓄膿症に関係があるようです。 膿か何かがたまったのでしょうか。 (ちなみに二十歳頃に蓄膿症の手術をしたそうです。) 明日大きな病院で詳しく検査するそうですが、心配で・・・。
741 :
740 :04/05/26 19:55 ID:SZ0vPysG
あと、頭部のCTスキャンは特に異常が無いそうです。 近所の先生は手術が必要だと言っているそうですが、 どんな手術なんでしょう。
>>739 ESSで切除できる上顎洞粘膜の範囲は、最大でも上3分の1程度だそうです。
どんなに自然孔を拡大しても、下3分の2はハサミが届きません。
いろいろ調べた限り、ESSでなく根本術が選択される病例は、
- 上顎洞の腫瘍(とくに悪性)が疑われる場合
- 真菌性(乾酪性)副鼻腔炎の場合
のようです。
>>740 検索してみましたが、どうやら激しく副鼻腔頬部襄腫(襄胞)ぽいですね。
上顎洞根本手術を受けて20年ぐらい経つとなるとか…
内視鏡で排泄口を作ってあげる手術で治るらしいですよ。
専門家じゃないので検索もしてみて下さい。
そんなオレも根治手術受けてる…_| ̄|○
744 :
740 :04/05/26 21:20 ID:SZ0vPysG
>>743 レスどうもありがとうございます。
検索してもうまくヒットしなかったものですから
こちらで質問させて頂きました・・・検索ヘタなんでしょうか。(汗
さっそく副鼻腔頬部襄でぐぐってみましたが
ちょうど母のケースにぴったりで、
手術で治るようですのでちょっと安心できました。
最悪、癌かもと家族一同心配していたので・・・
でもあまり楽観視しない方が良いですよね。
明日しっかり診てもらってきます。
ありがとうございました。
>>742 ありがとう。
根本術が選択される病例って特殊な例だけなのかな。ワカラン・・・
>>743 もしよかったら話を聞かせて。
どの程度の症状だったの?
746 :
病弱名無しさん :04/05/27 03:26 ID:POGxJxV6
>>742 ハサミではなくて鉗子ですよ
ハサミなんか使われたら鼻腔がギタギタにされちゃうよ(笑
747 :
病弱名無しさん :04/05/27 10:23 ID:+1ZwPdi7
内視鏡手術でハサミを使う先生がいればある意味で 神だ カリスマだ まさに ゴッドハンドだ カリスマ耳鼻科医だ そんなひと世界中探しても居ないけどね・・・
>>746 ハサミとは鉗子(刃なし)と剪刀の総称だと思っていました。違うのかな?
>>748 もともと鉗子に刃なんて付いてません
鉗子と剪刀は別物です
先が平べったくなっていて(主に摘まんだりする時に使用)するものを『鉗子』
先が小さな刃状になっていて(主に切ったりする時に使用)するものを『剪刀』
と、言います
ハサミという言い方はしません
上顎洞においてマイクロデブリッターが届かない所は
鉗子で粘膜を摘まんで「ベリ!ベリ!!」と剥がしたり
剥離子というものを使って「ゴリ!ズリ!ベリ!!バキ!」と剥がしたりします
器具がとどく限りは病的粘膜は採ります
750 :
病弱名無しさん :04/05/27 14:25 ID:hhoRRtp0
751 :
病弱名無しさん :04/05/27 14:25 ID:hhoRRtp0
752 :
病弱名無しさん :04/05/27 14:28 ID:hhoRRtp0
753 :
病弱名無しさん :04/05/27 15:10 ID:LUojvBiA
>>752 それはアレルギー性鼻炎のレーザー治療に使うものだよ
鼻の手術に使うものではないのでお間違いなく
754 :
病弱名無しさん :04/05/27 15:26 ID:hhoRRtp0
755 :
病弱名無しさん :04/05/27 15:43 ID:LUojvBiA
>>754 まあまあ落ち着きなさい
敏感すぎ、過剰反応しすぎ、
コンプレックス持ちすぎなんじゃないか?
どうせまた狂信者のイタズラだよ、
知らん振りしときなさい
757 :
病弱名無しさん :04/05/27 19:55 ID:Dk95hskB
>コンプレックス持ちすぎなんじゃないか? どうしてコンプレックスって言葉が出てくるのか、なぞだ
758 :
病弱名無しさん :04/05/27 20:40 ID:WzNwV81e
私の妹(18才)が最近ずっと鼻がつまって眠れない日々が続いています。耳鼻科の診療所にずっと通っているのですが 症状がどんどん悪くなっています。別の診療所にもかかってみましたが、やはり改善しませんでした。 睡眠不足の日々が続いて本当に辛そうです。もともと蓄膿と慢性副鼻腔炎を持っていますが、その関係でしょうか? 大学病院規模の病院に行ってみるべきでしょうか? 耳鼻科の先生教えてください
>>758 先生ではありませんが、
ひどい鼻づまりは、鼻茸ではないでしょうか?
通院しているのに悪化しているとはひどいですね。
鼻茸すらちゃんと診断・処置できない医院もあるみたいですが、
普通の開業医でも、鼻茸の切除くらいはできます。(よほど巨大でなければ)
>>759 鼻茸切除できない開業医は少なからずいます。
鉗子を器用に扱うには経験がいるんでしょうな。
>>758 私も同様に、1年通院していたのにどんどん悪化し、
最終的には手術ということになりました。
そこでは、ボヤけたレントゲン撮影と、数秒間の診察と
ネブライザーだけという治療(?)、あとは、ひたすら効きもしない
薬を出してくれるだけで、最悪でした。(それでも治ると信じてたのに)
最後には「手術をしたほうがいいかもしれませんね」の一言。
大きな病院へ行ったら、くっきりと写ったレントゲンやCT検査、
ファイバースコープなどで、具体的にどこがどう悪いかも教えてくれ、
手術をしてスッキリしました。
やはり、大きな病院で診てもらうと違いますよ。
762 :
病弱名無しさん :04/05/28 02:06 ID:ijuH8p0N
黄色のトロッとした塊が頻繁に口におちてきて こまってるんだけど これって膿なの? うす黄色いトロッとした塊の中に濃いうす茶色の汚いのが混ざってるかんじなんだけど、、 鼻臭はするし、抗生物質を2ヶ月はのんでるけどまったく治らないんだけど どうしたらいいんだろう。。。はやく治したいよ。。。
763 :
病弱名無しさん :04/05/28 03:32 ID:JnpJ6Um3
副鼻腔炎にながらく苦しんでいた。対処療法してたけど、体質変えなきゃなおらない と思っていろいろ試した。 米国製のサプリを飲んで半年。ほとんど気にならなくなった。鼻の二つの穴から空気 が入るのは、気持ちいい。でも、高いなー。毎月8千円くらい払ってるよ。
764 :
病弱名無しさん :04/05/28 04:03 ID:lX8AjYBT
>>760 鼻茸を鉗子でとることはないですよ 用途がちがいます
一般的診療のときには鼻茸絞断器というので採ります
手術時はマイクロデブリッターで削り取るか メスでザクザクと切り採ります
鉗子で小さい鼻茸なら摘めますが 大きい鼻茸に
鉗子を使うと鼻茸が丸ごときれいに採れなくて
途中で引きちぎれてしまうからです
その他には、鉗子入れちゃうと見えにくくなるというのも理由です
内視鏡でもあれば別ですが・・・・
通常の治療時、
一般的診療ユニットには内視鏡はありませんので(超高価なのはあるが)
ほとんどが鼻茸絞断器を使います
なかにはその鼻茸絞断器さえおいてない
とんでもないような耳鼻科もありますが・・・
>>765 3月に近所の耳鼻咽喉科で鼻茸切除を5回も受けましたが、
鉗子で取ることのほうが多かったですよ。
絞断器で取ったのは2つだけ。
絞断器を使うには、ある程度の大きさがないと鋼線に引っ掛けることが
できないみたいです。
小指の先くらいまでの小さい鼻茸は、鉗子で摘むとすぐに取れます。
一番大きかった鼻茸は親指大くらいありましたが、隙間が少なくて
絞断器の鋼線を入れるのに苦労されていました。
このときも、鉗子で少し摘み取ることでできた隙間から、うまく鋼線を
挿し込んで引っ掛けることができました。
最近では一般開業医でもマイクロデブリッダーを備えているところが
増えているようですね。大きい鼻茸は、絞断器で大まかに落としてから、
残りの部分をマイクロデブリッダーで削るのが早くて良いようです。
>>757 覚えたてだから使いたかったんじゃない?
恐らく今日英語の時間に習いたてだと思われw
>>763 何ヶ月か使ってるの?
1年以上なら、手術の方が安くて早い気も・・・
ついでにサプリの名前晒して栗。
>>765 漏れも鼻茸取った事あるが、鼻茸絞断器で大雑把にとって、
残りの端切れを鉗子で引っこ抜かれた。
血は結構でたけど、あまり痛くは無かった。
768 :
病弱名無しさん :04/05/28 19:13 ID:kcpljojf
きいろの鼻水が出ます、頭痛もするけど 蓄膿かな
769 :
病弱名無しさん :04/05/28 19:51 ID:lX8AjYBT
自分も二回ほど鼻ポリープ取ったけれど 鉗子で一回、ワイヤーみたいなので引っ掛けるのが一回だったよ
770 :
病弱名無しさん :04/05/28 20:19 ID:iTzOec1x
>>750 なんで鉗子と特許庁なんだろ?公開の事実か?
771 :
病弱名無しさん :04/05/28 23:03 ID:lX8AjYBT
ハナタケ取るのはそんなに痛くない?
鼻毛抜くほうが痛かったりしてw
>>749 みたいにやってもそんなに痛くないのかも。
それにしてもESSってもっと繊細な手術だと思ってるんですけどw
漏れの幻想?
773 :
病弱名無しさん :04/05/29 01:54 ID:To8Xc04w
>>772 ESSは、めちゃめちゃ繊細・多くの訓練・経験で技を磨かないとできない
>>766 767
小さい鼻茸をとるのは、鉗子によく似てるけれど鉗子じゃないよ
>>773 >鉗子によく似てるけれど鉗子じゃないよ
あれはどう見ても鉗子でしょ。
鉗子じゃないなら何ですか?
775 :
病弱名無しさん :04/05/29 03:29 ID:5Ve65vhb
鼻のおくに肉のかたまりみたいのがあってぽこっとでてる 時は鼻とおらない。たまに今日は鼻とおるなっておもうと かたまりみえない。これは蓄膿症ですか?
776 :
病弱名無しさん :04/05/29 05:02 ID:6Wr/Gt4z
>>771 つまり鼻炎の一種ですよね?病院行こうかな
777 :
病弱名無しさん :04/05/29 07:41 ID:c/JRDZSu
どうも。例の鼻茸の人です。 花粉症の症状が出てきたので、受診時に申告したら、点鼻薬と点眼薬が出ました。 点眼薬のほうは、点鼻にも使うものです。 (点鼻には、両方の薬剤を使います) 自分の鼻茸は、葡萄の皮をむいたような、水脹れのような柔らかいもので、 これはアレルギーっぽいものだと言われました。 ただし、アレルギー性鼻茸というものではないそうです。 本来の蓄膿症由来の鼻茸は、もっと硬くて表面がつるんとした感じの ものだそうです。
>>777 こうも。件の椰子です。
でも、謎だらけでわからんのですがw
点鼻を2種類出されて、そのうちのひとつを点眼にも使うということ?
>ブヨブヨの鼻茸はアレルギーっぽいものだけど、アレルギー性の鼻茸ではない
何じゃーそれは?
>本来の蓄膿症由来の鼻茸は、もっと硬くて表面がつるんとした感じのもの
細菌による炎症のためにできる鼻茸ということ?
しかし、鼻茸の人はいろんな経験しているねぇ、大変そう。
でもその分、色々調べて病気に関する知識が増えたんだろうね。
本当、鼻茸の人の知識には感服するよ。
今頃の季節の花粉症って何の花粉なの?
>>776 早く病院逝ったほうがイイ。
>>777 鼻茸は蓄膿の専売特許のようなものなので
アレルギー性鼻炎で鼻茸ができることはないよ
>>778 777は、たぶんアレルギー性の蓄膿で鼻茸ができたということじゃないのかな?
それなら納得がいくんだけどね
因みに漏れもアレルギー性鼻炎由来の鼻茸が上顎洞の入口を塞いで蓄膿へ発展したタイプ。 蓄膿は手術したんだけど、まだアレルギー性鼻炎は持っているので、 またまた上顎洞の入口に鼻茸再発。 OTL
慢性の鼻づまりに漢方薬って効果あるんだろうか?
784 :
病弱名無しさん :04/05/29 14:36 ID:FD/VX2/L
誰とは言わないが知識を披露したいがために、他の人のレスに対して 違うとかありませんとか安易に否定するのは自重した方が良いと思うんだよね 一般論で話すなら未だしも、ここは全国から色々な体験談が集まるんだから自分の知らないケースも多いでしょうに
785 :
病弱名無しさん :04/05/29 14:48 ID:isQBWc4Y
ttp://www.lunar.to/~t-life/tatami/sick/siltukuhausu.html ●暖房・調理
石油ストーブや石油ファンヒーター等の室内排気型の暖房機具から出る排気には、
炭酸ガスや一酸化炭素、二酸化窒素のほかにホルムアルデヒドも含まれています。
このような機具を使う場合は、1時間に一回は窓を開けて換気しましょう。
室外排気型の暖房機具は、室内の空気を汚さないのでおすすめです。
ガスコンロなどの調理器具からも有害ガスが発生します。また、
調理では水蒸気もたくさん発生するため湿度が高くなります。
調理中は常に換気するのが望ましいです。
部屋の掃除をしてヤクルト400を飲んだら治ったよ
>>785 ありがとう。気をつけます。
タバコの煙のほうがもっとずっと毒だよね。
吸ってる人は・・・まさかいないよねw
>>786 もっと詳しい話ヨロ!
788 :
病弱名無しさん :04/05/30 00:53 ID:e/CiaAV7
はじめてカキコさせていただきます 自分は慢性的な蓄膿症です どうしても仕事の都合で月1回しか耳鼻科に通えないんですが微妙にかわりません よくどくだみの生の葉を寝るとき鼻につめて寝ると1〜2週間で蓄膿が直ったと聞いたことが ありますがそれは本当なのでしょうか? もうどうしようもないときは手術しますが・・・怖いですね
789 :
病弱名無しさん :04/05/30 01:18 ID:vfhbVFYU
>>788 どくだみについては分かりませんが
慢性副鼻腔炎の内視鏡手術は入院期間を7〜10日間必要とする病院がほとんどです
また入院までに色々と検査のための通院も必要となります
仕事があると時間のやりくりが非常に大変だと思いますが
自分の場合、手術の効果は絶大でした
受けてよかったと心底思っています
最近は日帰りもしくは短期入院で手術を行う病院もでてきているようですよ
790 :
778 :04/05/30 12:47 ID:vlq2Y7u3
訂正 × 細菌による炎症のため
○ 慢性の炎症のため
>>780 、
>>782 前の鼻洗浄と同じく齟齬があるんでない?
アレルギー性鼻炎⇒鼻腔の粘膜にアレルゲンがくっついて起きる炎症
アレルギー性の副鼻腔炎⇒副鼻腔の粘膜にアレルゲンがくっついて起きる炎症
だから、アレルギー性鼻炎の症状だけで、副鼻腔に炎症が起きてない場合は
鼻茸はできない。
というのは理屈であって長年アレルギー性鼻炎を患ってる人は
多少なりとも副鼻腔の方にも炎症が起きているんじゃないかな。
それでなくても鼻づまりで換気が悪くなり、炎症もあるんだから
蓄膿の下地はできてると考えてもいいかと。
だからアレルギー性鼻炎から鼻茸ができるという解釈になるのでは?
完全に理解してるわけじゃないから、うまく説明できないけど。
>>777 http://www.kumai-clinic.or.jp/colam/hana/hanaarerugi.htm [鼻茸を病理組織学的に調べると、炎症性鼻茸は好中球、リンパ球などの炎症細胞が
多く見られ、アレルギー性鼻茸には好酸球が多く見られます]
と書いてあるけど、この違いじゃない?
>>787 >吸ってる人は・・・まさかいないよねw
そんな人居る訳ゴニョゴニョ・・・・・・コホン!
>>790 多分、そうなんだろうね。
中学生の頃、アレ鼻で耳鼻科に通ってたけど、少なくとも鼻茸が出来ているとは
言われなかったよ。
高校生になって蓄膿+鼻茸といわれた。
ところで昨日夕方頃、鯖激重だった。漏れだけ?
どうも荒らしの首謀者が紛れ込んでいるようには思うが・・・。
>>791 鯖が落ちてた。
医大生のこと?
>>792 やっぱり鯖落ちてたんだ。
教えてくれてサンクス。
>>778 > でも、謎だらけでわからんのですがw
> 点鼻を2種類出されて、そのうちのひとつを点眼にも使うということ?
わかりにくくてスマソ。そういうことです。
薬剤Aと薬剤Bだとすると、
・点鼻にはAとBの両方を使う
・点眼にはAだけを使う
>>780 > 777は、たぶんアレルギー性の蓄膿で鼻茸ができたということじゃないのかな?
> それなら納得がいくんだけどね
そういうことなんだと思います。
> 鼻茸は蓄膿の専売特許のようなものなので
> アレルギー性鼻炎で鼻茸ができることはないよ
これには異論ありです。
結局、鼻茸には3パターンあるのでは。
1. Pure 蓄膿症由来の鼻茸
2. アレルギー性の蓄膿症からできる鼻茸
3. アレルギー性鼻茸 (こういう用語が存在するらしい)
鼻茸が水脹れのようだったので、アレルギーが絡んでいると思うけど、
3ではなく2じゃないかと先生が言っていました。
>>795 >結局、鼻茸には3パターンあるのでは。
>1. Pure 蓄膿症由来の鼻茸
>2. アレルギー性の蓄膿症からできる鼻茸
>3. アレルギー性鼻茸 (こういう用語が存在するらしい)
2番と3番は原因および性質は同質のものだよ
>>796 ふむ。では上記の1.〜3.は程度の問題で明確に区別されるものではなく、
1.と3.を両極端として、その中間的存在が2.ということでしょうか?
>>797 1.を細菌性の蓄膿として
1.は風邪や外的原因で細菌が鼻の中で繁殖し、細菌性の蓄膿症になり
それがが悪化して粘膜が腫れてできる鼻茸
2.はアレルギー性鼻炎・もしくは何らかの鼻アレルギー疾患が発症・悪化して
アレルギー性を持つ蓄膿になり
それがさらに悪化して鼻茸ができる(最近はこのパターンがほとんど)
3.は2と同じ
2と3は同じもので、その両極端にあるのが1ということ
図式にすると
1(細菌性蓄膿と)⇔2と3(アレルギー性蓄膿)
鼻茸を採って調べればいろんなことが分かる
例えば
○何が原因で蓄膿になったのかとか
○蓄膿になったのは細菌が原因だが、途中からアレルギーが原因で悪化して
最終的にアレルギー性の蓄膿になったとか
○細菌性の蓄膿からアレルギー性の蓄膿にいつ頃変化していったとか 他etc・・・
>>791 なんだか歯切れが悪いねwカゼでも?おだいじにw
ところで知ってる?きょうは世界禁煙デーなんだってさ。
タバコの煙は繊毛の働きを悪くするんだって。以前テレビでやってた。
漏れも同じパターン。がきのころ検診の紙よくもらってきた。
ハナタケとは言われてないけど。
アレルゲン調べたことある?漏れけっこういっぱいあったよ。
今年はスギの飛散は少なかったから鼻炎の症状はあまりひどくなかったけど
このごろクシャミや鼻水が多いのは、雑草の花粉症もあるからそれかもね。
>>800 惜しいw
昨日は漏れの禁煙デーだったんだが、今日は(゚Д゚)y─┛~~
漏れの場合、タバコ吸わないと便秘気味になるんだよね。
・・・と、スレ違いの話題はこの辺にしといて。
アレルゲンは定番のハウスダスト。中学生の頃調べてもらった。
結果を知った母親が、OTL 状態で、なんだかワロタ記憶がある。
花粉症は大丈夫みたい。
そういえば、以前このスレでアレ鼻と蓄膿の併発は無いと豪語していたお馬鹿さんがいたなぁ・・・
少なくとも漏れ(アレ鼻、鼻茸、蓄膿)とオマイさん(アレ鼻、蓄膿でOK?)という実例もあるのになw
彼の名前は何だったっけ?過去の人だから名前も忘れたw
802 :
病弱名無しさん :04/06/01 09:34 ID:+6wvwxne
鼻茸って「それ、ほしいです」と言えばくれるのかな? でかい鼻茸なんかとれたら ホルマリン漬けにして部屋に飾っておきたいな 悪趣味かなぁ?
>>790 アレルギー症状が出ていると好酸球は多くなる
去年白血球像検査して言われた orz
>>801 ほんとに便秘に効くの?
ばらしちゃうけど以前かかった耳鼻科の先生、手がタバコくさかった。
禁煙は医者でも難しいんだな。
名前も忘れたなんて薄情だね。仲良くしてたんでしょ?
805 :
病弱名無しさん :04/06/01 23:27 ID:lFWp482c
急性ですが,ご意見を伺いたくて,書き込みます. 当方ちょうど先週の水曜日の朝(5月26日),起床すると 鼻から匂いが消えていることに気がつきました.いろいろ と嗅いでも,そう,ちょうど「プールで水が鼻に入って ツーンとした」のの,軽い感じが残るだけでした.ちょうど 10日前よりしつこい風邪に悩まされていたので,風邪の一過 的な症状だろうと思っていたのですが,3~4日してもいっこうに 改善されないので,近所の耳鼻咽喉科に行ってみました.直ちに 副鼻腔炎の診断.それまで鼻水などで苦しんだことは無かったし, 急に悪くなったので,急性なのだと思います.確かに黄色い膿状 の鼻水は出ていたので,診断は間違いないと思うのですが, ショックだったのは医者の言葉でした.「臭い,戻りますか?」 と聞くと,あっさり「だめじゃないかな・・・」アリナミン検査 とか,嗅覚検査一切なしでの診断でしたが,がっくりきました. 抗生剤など副鼻腔炎向けの薬を処方され,通院後4日目,膿や左頬 の痛みなどはほとんどおさまってきました.しかし,やはり 嗅覚ゼロ状態が続いています. 急激におかしくなったので,強い細菌によって嗅上皮の神経が 瞬殺されてしまったのか,と絶望的な気分になりますが,どう なのでしょう,こんな状況でも,たとえばステロイド点鼻薬 (リンデロン)とかで少しでも嗅覚が回復される可能性はあるもの でしょうか?いろいろと調べると,わりに悲観的な情報が多く, 寂しくなりますが,もしも何かご存知の方がいらしたら,教え てください. 現在の医師はあまりにもつっけんどんなので,別のところに 行ってみようと思いますが・・・
>>805 神経が瞬殺されるというのは聞いたことがないな。
知らないだけかもしれないけど…
レントゲンも撮らずに蓄膿の診断なんて出来るのかなあ
大きい病院でも行ってみたら?
手術の可否も含めて色々やってくれると思うけど。
小さいところは自分の手に負えなくなるまでほっとかれるよ。
慢性ならばね
>>805 検査なしで言い切れることなんてあるのかなぁ?
俺も、手術前は、鼻をかんでも反応がないくらい
匂いがなくなったけど、検査(注射をして調べるやつね)をしたら
反応があったよ。そういう検査も無し?
ちなみに、当時「鼻の通りが悪いときに使いなさい」と
言われてもらった点鼻薬があったんだけど、それを使うと、
逆に匂いが無くなったよ。
抗生剤も、効き目が現れるまで2ヶ月くらいかかったし。
他の病院へ行ってみては?
808 :
805 :04/06/02 12:13 ID:0fQJEuom
805です. やはり病院を変えてみようとも思います. いろいろとご忠言ありがとうございました.
809 :
病弱名無しさん :04/06/02 22:44 ID:4Ud9MF6s
>>795-798 http://www.kumai-clinic.or.jp/colam/hana/hanaarerugi.htm 『鼻茸には、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)の慢性炎症によって粘膜が腫脹した炎症性鼻茸と、
鼻アレルギーにより副鼻腔粘膜が腫脹したアレルギー性鼻茸があります。
特殊なものでは、アスピリン喘息(アスピリンなどの消炎鎮痛剤により発作が誘発される喘息)患者で
重症のアレルギー性鼻茸を合併していることがあります。
どちらの鼻茸も鼻の空気の通り道をふさぐために、大きくなると鼻つまり(鼻閉)を起こし、
臭いのもと(嗅素)が通リにくくなるとニオイも感じなくなります』
ここをみると、アレルギー性鼻茸は必ずしも蓄膿になって鼻茸ができるわけではないと思うんだが?
黄色い鼻くそ?がいつも出て、それを指なんかでとっちゃうと、鼻血みたいな臭いに襲われます。 頭痛とかはないんだけれど、蓄膿かなぁ…? 指突っ込まないようにしよう…。
上で嗅覚なくなったっていう人。 民間療法だけど、 大根おろしの汁を鼻に入れてみ。 すごくきついけどね。 もう、治っていればそれに越したことはないけど。
>>809 >「鼻アレルギー」により『副鼻腔粘膜が腫脹した』・・・
↑ ↑
ここ重要 ここ特に重要
この時点でアレルギー性副鼻腔炎なんです
>>810 蓄膿の数歩手前 このまま行くとロードオブ蓄膿です
黄色い鼻汁が出るのは細菌感染している証拠(悪化させると蓄膿になる)
黄色い鼻くそは、それが固まったもの
指(特に爪)には無数のバイキンが付いていて
手を消毒せずに、鼻をほじってそれで感染することが多い
指を突っ込んで鼻をホジホジするのはあまりよくない
813 :
病弱名無しさん :04/06/03 14:10 ID:xLSG62F9
「辛夷清肺湯」のような漢方薬ってどうなんでしょうか? 蓄膿症にどの程度効くのでしょうか? やってみて効いたとか効かなかったとか、 病院での処方など、何でもいいので情報をおながいします。
814 :
810 :04/06/03 16:32 ID:6v1aAg1K
>>812 そっとしておくのが一番ですよね…?
とりあえず耳鼻科に行ってみるべき?
>>813 俺は、それを3週間飲んだことがあるけど、
症状が悪化して、すぐにストップされたことがあるよ。
それが原因で悪化したとは思わないけど。
それと、もう一種類出してもらったことがあるけど、
そちらも効果は感じられなかったなぁ。
処方してくれた先生が言ってたけど、漢方って、
いろいろ難しいみたいだから、素人が闇雲に飲んでもダメらしいよ。
俺も、事前に色々調べてくれて、体を触って検査してくれた上で、
やっと出してもらえた。最後の手段としてね。
>>814 黄色い鼻汁が続くようなら耳鼻科へGO
透明になればノープロブレム
817 :
810 :04/06/03 20:44 ID:nH+QeD9M
わかりますた。 親切に答えてくれてアリガトウ(`・ω・´)
>>811 嗅覚の人じゃないけど、やったことあるの?
たしか『美味しんぼ』に出てたな、ダイコンの汁。
オリーブ葉エキスの錠剤、ここで見て試したら 本当にらくになった。 完全には直ってないけど、自分の鼻くさーなのと 黄色黄緑鼻水アンドタンの色が透明に近くなった。 抗生物質は自分の場合ずっと飲んでたけど(今でも) そんなに効果なかった。 あとストレスや疲れが酷いときなんかは鼻状態もイクナイですね
>>815 ありがとう。
漢方薬って、意外に「ハイリスクハイリターン」なところがありますね。
ピンポイントに「ここを治す」というのではなくて、体全体のバランスを
動かすところがありますから。
その動かす方向を間違えれば、却って悪化することもあるし、
時には大きな副作用もある。
それでも、蓄膿症は東洋医学の得意分野ではないかと思っています。
アレルギー性の蓄膿症を完全に治すのは難しいと思われるので、
今の通院を半年ほど続けて、ある程度、状態が固定してきたら漢方薬を
験してみようと思っていました。
自分の先生が漢方薬を処方してくれるかどうかわかりませんが、
処方してくれないまでも、よく相談してからにしようと思います。
821 :
病弱名無しさん :04/06/05 14:51 ID:Dv6jYn+j
蓄膿が急性の人は耳鼻科に通えば済む問題だからいいとして、 やはり要は慢性の蓄膿症の方への対策ですよね! 蓄膿を根治させたい!何か良い方法はないですかね!?
蓄膿とアレルギー性鼻炎両方持ってるんですけど、手術は同時に一回でできるんでしょうか。 それとも別々に手術するようなのですか?
>>821 それはある。
しかし、慢性副鼻腔炎で苦しんでいる者にとって
急性副鼻腔炎の人を慢性化させたくないということ
もある。
簡単に治るのならそれに越したことはない。
急性のうちに治していただきたいのだ。
>>822 左右両方という意味かな?
824 :
病弱名無しさん :04/06/05 22:59 ID:08+8l1Kn
手術経験のあるかた、教えてください。 先日、のどの不調で総合病院の耳鼻咽喉科にかかったのですが そのとき目視で右鼻茸発見。 一昨日、CT検査にて蓄膿はないと診断を受けました。 手術専門にしている先生が急患で来れず、 来週、あらためて面談することになりました。 切除するかどうかで迷ってます。 まだ手術方法などの話しは聞いていませんが、切除の場合、 入院は必要、とのことでした。 先日もらった点鼻薬が効いて腫れが治まっているそうですが もともと自覚症状がないのでどうしようかと・・・。 入院するにも仕事に穴あけられないし・・・。 取るべきか、薬で様子みるか悩んでます。 ご教授ください、本当に悩んでます・・・。
>>822 私も両方持っていて(アレルギー性鼻炎が悪化して蓄膿になった)
手術をしました。
蓄膿のほう(鼻づまり等)は良くなりましたが、
原因がアレルギーだけに、完治はしていません。
手術をするとしたら、まずは蓄膿の手術をして、その後に
同時治療をしていくのではないでしょうか、私はそうでした。
まぁ、アレルギーは体質なので、手術とは無関係なのでは?
>>824 蓄膿が無くて、鼻茸だけあって、手術・入院ですか・・・、
私も似たような状況になって、手術を勧められましたが、蓄膿手術のような
空気の通りを良くする手術とは別モノなので、1日だけの入院でいいと
言われました。結局、薬で治まってしまったので、取りやめになりましたが。
826 :
病弱名無しさん :04/06/06 01:08 ID:JaKIoGlA
ううう、2月に副鼻腔炎になり内科に行きひどい熱とほおの痛みはマシになったので放置してたら・・・。 蓄膿になりました。 で、5月上旬に耳鼻科行ってレントゲン撮ると白く映ってて3週間は薬で様子見しました。 今日再度行くと「じゃあ洗浄しましょう」ということに。 麻酔を塗られたか注射されたかでしばらく待ち、そして呼ばれた。 すると針を刺すと言うではないか、一瞬にして((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブル 「ゴリッ」何か刺された。生々しい振動が頭に響き洗浄液を流し込まれる。 「だーーーーーーーー」年甲斐もなく泣きそうになりました。 そして終わる。血がダラダラ垂れ、目には涙。 今は熱が出てだるいです。 これで直ってくれなきゃ次は手術か、鬱だ。
827 :
病弱名無しさん :04/06/06 02:18 ID:LYOqO6Of
>>825 ありがとうございます。
薬で鼻茸を焼いたり、レーザーメスで切除したり
いろいろな手術方法がありますね。
入院が短いなら、すっきりしたい!!と
おもってます。
826さんのように蓄膿に進行するのなら・・・。
いまのうちにやりたいのですが・・・。
>>826 一回慢性になると治りにくいよ。
手術も考えた方が良いかも。
鼻と咽喉の痛みと咳および発熱で、ついに耳鼻咽喉科に逝った 一連の処置とネブライザーを鼻と咽喉にやり、薬を処方されました バナン錠 インテバンSP37.5 セルベックスカプセル50mg オノンカプセル イソジンガーグル コールタイジン
>>829 カゼひいたの?おだいじに。
でもオノンはなぜなんだろう。
>>803 亀だけど、漏れも好酸球の割合が正常値よりも少し高かった。
あとIgEも。
831 :
822 :04/06/06 13:42 ID:5Ds1myng
>>831 蓄膿とアレルギー鼻炎の手術は一緒にできるよ。
俺、アレルギー反応で肥大した下甲介を取ってもらったし、
おかげで、クシャミ鼻水で悩まされることは少なくなった。
>>809 だから漏れが何度も言ってるじゃない。
「漏れはアレルギー性鼻炎から鼻茸ができて、それが上顎洞の入口を塞いで蓄膿になった」、と。
オマイの言う通り、アレルギー性鼻炎からいきなり鼻茸が出来る人は、少なくともここに一人いる。
それを認めたがらないのは・・・・・w
>>824 病院によっては、鼻茸は入院無しで取ってくれるところもある。
このスレに鼻茸5個くらい連続で取った香具師もいる。
たしか日帰り&麻酔無しだったよね?>鼻茸の人
834 :
825 :04/06/07 00:13 ID:EPblCCJ6
>>827 私の場合、入院といっても、「お昼過ぎに病院に行って手術、
その晩に病院に泊まって、翌日帰宅」という予定でしたけどね。
入院したくない人は、ガーゼを詰めてそのまま帰宅するというのも
可能だそうです。息苦しくて大変ですけど。
827さんの状態がわからないので、全く同じになるのかわかりませんが。
>>831 832さんも書いておられますが、確かに先生も
「他に悪いところがあったら、同時に手術できますけど、
どうしますか?」
って言ってました。
アレルギーの手術という意味がわからなかったので、
変なことを書いてしまい、スミマセン。
>>833 > このスレに鼻茸5個くらい連続で取った香具師もいる。
> たしか日帰り&麻酔無しだったよね?>鼻茸の人
通算5回で6個だったかな。取る度に奥から次のやつが出てきて困りました。
普通の耳鼻咽喉科開業医のところで、全部日帰りです。
最初だけ麻酔(鼻の中に注射)しましたが、2回目以降は麻酔なしです。
手術料は最初だけ。
>>824 鼻茸とるのは、手術などという大げさなものじゃないですよ
鼻茸絞断器という細いワイヤーが付いたものを鼻茸に引っ掛けて採るだけ
分かりやすく言えば必殺仕事人の道具みたいな感じかな
首にワイヤーを巻いて、それを引っ張ると首がポッーンと飛んじゃうのがあるでしょ
それを鼻茸でやるだけ超簡単簡単。
それか、マイクロデブリッターという機械で「スポッ」と簡単に採れちゃいます
通常ほとんどが診察時にその場でやって「はい終わり」
数個ある場合は、また行って同じことを数回繰り返します
(一度に全て採ってしまうと高熱が出てしまうので)だから数回に分けて採ります
通常は鼻茸採るぐらいで入院なんかはしませんが
仕事の都合などで時間がなくやむを得ず
一度に採らなければいけない人などは、大事をとって入院する場合もあります
入院が必要ということは、鼻茸が何個もあるのかなぁ?
どっちにせよ、そのままにしておくと鼻茸は大きくなってくるので
今のうちに採っておいたほうが後々楽ですよ
837 :
病弱名無しさん :04/06/07 17:14 ID:tyoA196S
鉗子でとるパターンもありますね>鼻茸
838 :
825 :04/06/07 18:12 ID:EPblCCJ6
私も、いつもはその場で鼻茸を取ってもらうのですが、 「手前にあるものは取れますが、奥にあるものは 手術室の器具を使わないとだめなので、そこで手術します」 と言われました。
839 :
827 :04/06/07 19:20 ID:59sopTpP
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。 かなりおおきな総合病院ですが、 大きい鼻茸らしいので、それで入院必要なんだろうか? うちの周りにもその日にいきなりかんしで取った人も いて、すごい量の鼻血が出た・・・。と。 びびりなんであきません。 過去には盲腸してるけどなんか怖い。
>>839 「鼻茸の手術」といっても、本当に鼻茸を取るだけなら手術というほど
大げさなものではありませんが、ついでに自然孔を拡大するなど
骨を削ったり、曲がった鼻中隔を直したり下甲介を切除したり
することもあります。そういう手術ならほぼ確実に入院が必要です。
切除だけも、鼻腔に充満する巨大な鼻茸の場合は、大事をとって入院に
なるかもしれません。
鼻茸の切除箇所からは、ほとんど出血しません。たとえ麻酔しなくても、
痛みもありません。
痛みや出血のおもな原因は、絞断器の鋼線や鉗子などの器具で
鼻腔を傷付けることにあるようです。
>>839 状態の詳細がわからないから、なんとも言えないけど、
鼻茸を取るだけなら痛くないもないし、ちゃんと
止血してくれるから、鼻血についても心配ないよ。
でも、俺が初めて手術したときも、頭がおかしくなりそうなくらい
ビビったから、気持ちはよくわかる。
いざ手術してみたら、どうってことなかったけどね。
切ったり縫ったりする手術とは比較にならないよ。
842 :
833 :04/06/07 23:30 ID://hbP/f9
>>835 やっぱりそうだったね。
漏れも昔、麻酔有りだけど、日帰りで鼻茸取った事がある。
漏れも同じく普通の耳鼻咽喉科開業医だった。
夜中に大量に血が出て、先生の自宅に電話して、急患としてみてもらったよ。
既に総合病院で、内視鏡下の副鼻腔炎の手術を受けたんだが、またまた鼻茸発生している。
そこの総合病院では、一泊入院が必要らしい。
思うに、鼻茸狩りは、必ずしも入院が必要な手術ではない。
しかし、患者の負担を考えてか、はたまた病院の経営を考えてか、入院施設がある病院では、
鼻茸狩りでも入院させたがる傾向があると思う。
つまり、
>>827 は入院施設などなさそうな町病院で鼻茸狩りをしてもらえば、
日帰りで済む可能性が高いと思う。
無論、翌日には受診が必要だけどね。
843 :
833 :04/06/07 23:35 ID://hbP/f9
>>836 漏れは現在鼻茸一つしかないけど、入院を勧められている。
病院の方針によってはそんな所もある訳だ。
>>824 >先日もらった点鼻薬が効いて腫れが治まっているそうですが
>>827 >薬で鼻茸を焼いたり、レーザーメスで切除したり
いずれも鼻茸のことだよね?
イチャモンつけるわけでは決してないから誤解しないでください。
アレルギー性鼻炎の下甲介のことのような内容に思えるんだけど
漏れがまちがってるのか・・・
アレルギー性の鼻茸なら点鼻薬で腫れがひくのかな。
>>842 帰宅してから出血したことが2回ありました。
鼻血にしては少し多かったので焦りましたが、努めて冷静に心を落ち着けると
止血しました。慌てるのが血圧に良くないようです。
(切ったところからではなく、手前のキーゼルバッハ部位と呼ばれる
出血しやすい部分からの出血でした。切ったところからの出血だとしたら
止血しにくいと思います)
「何かあったら電話を」とは言われていました。
入院できるような大きな病院だと、最初から入院をすすめられると思います。
それと、鼻茸を見つけてその場で処置、毎週のように鼻茸切除なんていうのは、
大きな病院ではまずやってくれないと思います。
大きな病院というのは、良く言えば患者の状態やスケジュールを
綿密に管理され、悪く言えば臨機応変や融通のきかないところのようです。
>>833 のアレルギー性の香具師です。
>>844 >アレルギー性の鼻茸なら点鼻薬で腫れがひくのかな。
手術後に再発した鼻茸にはアルデシンを使っている。
主治医曰く、「上手くいけば鼻茸が小さくなる。」らしいよ。
ただ、漏れの場合は、上手く行かずに現状維持がやっとみたい OTL
現在、CTを見る限りでは、上顎洞に少し膿が溜まっている状態との事。
手術後はキレイさっぱりな上顎洞だったのに・・・鼻茸が排出を阻害しているらしいね。
アレルギー性の鼻茸は、蓄膿の有無に関係なくしつこく発芽して、蓄膿の原因になっていく・・・
元の木阿弥はイヤンw
>>845 十年近く前のことなので、正確にはどこから出血したのかは忘れてもうた。
慌てるなと言われれば、なおさら慌てるのが人間の性・・・風邪引くなと言われる様なものだよ。
そんな漏れは、鼻にティッシュ詰め込んで、全速力でチャリンコこいで病院へ逝ったよ。
えらく血行が良くなって、なおさら出血したんだろうなw
>努めて冷静に心を落ち着けると止血しました。
自分で処置したって事?スゲーなw
>大きな病院というのは、良く言えば患者の状態やスケジュールを
>綿密に管理され、悪く言えば臨機応変や融通のきかないところのようです。
往々にしてその傾向があるよね。
漏れも今回の鼻茸狩りは、一泊入院と聞いて二の足踏んでる。
前回日帰りで手術した経験があるからなおさらね。
連カキスマン。 ふと思ったんだが、以前、「鼻茸には血管があるか、無いか」で論議してたけど、 鼻茸には、大なり小なり血管って通ってる気がする。 鼻茸に血管が通ってなかったら鼻茸狩りの時、出血しないよねぇ・・・
>>847 漏れもあのときちょこっと参加したから、気になって調べてたんだけど
なんだかこれも齟齬から生まれたバトルだったような気がする。
片方は血管=毛細血管と思い、もう一方は血管=毛細血管以外の血管と思って
話をしていたのではないだろうかと。
いくらなんでも毛細血管が通ってなければ、鼻茸も存在できないだろうしね。
一方、毛細血管が切れたとしても、大きな出血は起きないだろうから
その意味で(大出血を起すような)血管は通ってない
と言ったのかなと考えたんだけどね。どうなんだろう。
話題に困ったら鼻茸話が多いな
そう?ちょっと前はアレルギー性鼻炎との併発か否かだったし
その前は手術器具、エリスロシン、イソジン、鼻洗浄とイッパイあったよ。
まあ、鼻茸語らずして蓄膿を語るなかれというところはあるけどねw
もしかして
>>687 と同じ人?なにか出したい話題があるの。
漢方は先日出てたけど、みんな関心ないみたいだし
サプリや民間療法もイマイチ盛りあがらないし。何かない?
>>848 >>189 >
>>184 186 188
>それのどこが血管なんだよ、バーカ
>もし血管が通ってたとしたら、鼻茸採るときにその血管を切断する事に
>なる訳だから、鼻血が出るどころの騒ぎじゃねぇぞ
>よく考えて物言えよ アホ
>
>>185 の写真と言ってる通り、鼻茸に血管なんか通ってねんだよ
このレスを読む限りでは、
「鼻茸には、血管と名のつくものは存在しない」と言う様にしか解釈出来ない訳だ。どうなんだろうね。
因みにコピペの最後の行が意味不明だw
恐らくコピペミスなんだろうけど。コピペが下手なのも彼のデフォルトだね。
>>849 別に話題に困ってもないし、仕方なく鼻茸の話題をやっている訳でも無いのだが・・・
>>850 の言う様、蓄膿と鼻茸は切っても切れないほど親密な関係にある訳だ。
そういう意味では、このスレで鼻茸を話題にしてても、至極自然な事と思うよ。
853 :
848 :04/06/09 08:36 ID:r4uyAzsR
854 :
病弱名無しさん :04/06/09 16:18 ID:7pOtj+rv
同じ話・同じ事のくりかえしが多いような気もするが・・・ よし 話題を変えて手術の話でもしようぜ! 体験者語れ!
855 :
827 :04/06/10 00:49 ID:1FT1Z0J/
>>854 そうしてください。。。
本当に体験談で背中押してもらったようなものですから。
今日、鼻茸切除するかどうか決断しに行きます。
一応、手術方法、入院期間など聞きたいこときいてみます。
正直、逃げたいが、すっきりする方を選ぶつもりです。
>>855 そうやって長期間患わされていると、
ずばっと手術しちゃおうという気になる。
慢性副鼻腔炎の手術でしたが、緊張はしませんでした。
むしろせいせいすると。
根治手術でしたが
orz
>>855 何の手術の話が聞きたいの? 慢性副鼻腔炎の内視鏡手術?
ちなみに鼻茸とるのは手術に分類されません
>>857 私も、鼻茸切除くらいは手術というほどのことでもないと思いますし、
このスレで「手術には分類しない」ということにするのは自由ですが。
多くの耳鼻咽喉科サイトでは、鼻茸切除を「日帰り手術」としていますし、
診療報酬上も「処置料」ではなく「手術料」の扱いです。
>>857 =
>>854 かな?
「手術の話でもしようぜ」の「手術」には鼻茸切除だけのものを含めません、
ということなら納得です。
それと、
>>855 の「聞きたいこときいてみます」とは、
かかっている病院に対してですよね。
>>858 >鼻茸切除を「日帰り手術」としていますし、
>診療報酬上も「処置料」ではなく「手術料」の扱いです
そりゃそうだよ みんなそうするよ
だって
「処置」を「手術」にすることで余分にお金が取れるんだから・・・
個人的にはそんなやり方は嫌いだが
医療報酬制度なんてそんなもの まだまだ他にいっぱいあるよ
チョットずるい気もするが・・・
861 :
病弱名無しさん :04/06/10 17:19 ID:5If7RphV
鼻がマジつまります。助けてください
862 :
病弱名無しさん :04/06/10 17:53 ID:Z7trCrI9
おとといから左の頬骨の鼻に近い辺りが激しくうずくんです。 歯科に行くべきか耳鼻科に行くべきか迷ったのですが、 ちょうどその下に、はるか昔神経抜いて銀歯をガポッと被せてる歯があるので、まずは歯科に行って見ました。 レントゲンを見る限り歯に原因はなさそうって事になり、様子見との診断だったんですけど、全然痛いんです。 このスレで質問するのが妥当かどうかわからないのですが、 耳鼻科系の病気などで、その辺が痛むようなことってあるのでしょうか。
>>862 まさしく、このスレのとおり、蓄膿なんかだと
その周辺に痛みがでるよ。
>>860 処置だとどんな項目になるんですか?
手術だとどんな項目になるんですか?
>>861 病院へ行ってください。
865 :
827 :04/06/10 21:43 ID:ONlweeZ8
こんばんは。 手術7月にやります。 局所麻酔で内視鏡みながら、レーザーで、とのこと。 一応、日帰りの予定ですが出血等で一泊するかもと 言われました。 生命保険の手術給付はもらえるのかな?
2週間ほど前に風邪をひいていらい、右の鼻から出る鼻汁が凄く臭いです。 これって、蓄膿か何かですか?
867 :
病弱名無しさん :04/06/11 10:07 ID:9Z251R3O
868 :
病弱名無しさん :04/06/11 16:52 ID:ZWLCW2LR
>>860 >>864 普通に手術だと思うけど>鼻茸摘出
>>865 給付はちょっと厳しいかも知れないよ
確認してみると良いかも
自分は鼻中隔彎曲症も一緒にやっちゃったから給付されたけど
ずっと前に副鼻腔炎の内視鏡手術でも給付されなかった人がいたみたいだし
>>866 自分も急性の副鼻腔炎じゃないかなと思う
こじらせる前に耳鼻咽喉科でみてもらった方が良いよ
869 :
862 :04/06/11 20:48 ID:nHVbKijn
>>863 今日耳鼻科で見てもらいました
やはり軽い蓄膿と言うことでした
原因がわかっただけでもありがたかったです。
ありがとうございました
急性のうちで治しておいてくださいね。 慢性化し、組織が肥厚してどん詰まりになると もうどうにもならなくなりますから (←自分は想像するのもいやです)
874 :
827 :04/06/14 21:03 ID:6FTyI5mU
日帰りで鼻茸手術で 健保3割でいくらくらい費用が必要? 教えて体験者さん。
>>874 診療報酬に基づいた、鼻茸切除の手術料としては5000円ちょい。(3割負担)
その他薬剤などを含めてだいたい6000円以内といったところです。
忘れてました。 マイクロデブリッダーを使う切除の場合は、「刃」が実費負担(保険がきかない) で、これが結構高価だそうです。 マイクロデブリッダーは優れた器具ですが、この点が欠点です。
877 :
827 :04/06/14 23:12 ID:6FTyI5mU
アリガトン。 マイクロは使わないみたいです。 鼻茸取って、そこをレーザーで焼きますって 言ってマスタ。
水が飲めないほど酷い鼻詰まりでしたが 病院に行って薬もらっただけで嘘のように鼻が通っています。 根治にはしゅじゅちゅしかないのですがレーザーではとても対処できない程の鼻茸様。 どうなるのかなぁ。
879 :
病弱名無しさん :04/06/17 11:12 ID:vVMKc+eJ
>>878 薬って何をもらったんですかねぇ
点鼻薬とか?
>>878 1、2滴でめちゃめちゃ鼻の通りが良くなる点鼻薬?
もしそうなら、乱用しないほうがいいよ。
薬が切れたとき、使う前より悪化することがあるし。
点鼻薬・・・ひょっとして『トーク』ってやつか? この間、力入れすぎて鼻の中に10滴くらいの分量が 流れ込みました。
882 :
病弱名無しさん :04/06/17 22:18 ID:vVMKc+eJ
トークなのかな? 濃度にも拠るんだろうけど、トークって効くよね アレルギー性の鼻炎から副鼻腔炎になって粘膜が浮腫しちゃったときに コールタイジンを噴霧させないで直接ポタポタ垂らしてもダメだったのに トークを一滴垂らしたら、かなり楽になったことあった
コールタイジンは血管収縮薬と、ステロイドの両方が入ってるんだね。 トークと比べて効き目に違いがあるのかな。
あー鼻水が臭い。
885 :
病弱名無しさん :04/06/17 23:22 ID:vVMKc+eJ
>>883 よく分からないけど、自分の場合はトークが効くんだよね〜
あと性格が違うけれど、点鼻薬ってことではフルナーゼも処方されたことあるよ
>>885 人によって効きかたに違いがあるのかな。
よく言う薬が合う合わないとか。
性格が違う点鼻薬はアルデシン処方された。
すいません質問なんですが…黄色い鼻水が5日くらい出てます。 最近白っぽいのに変化しつつあるけど たまに匂いがする時あるけど気にならない程。 鼻周辺部に痛みは無い。これは蓄膿症ですか? 病院行った方がいい?
888 :
病弱名無しさん :04/06/18 15:46 ID:pPb6Zz2O
>>887 鼻水が白っぽいのになってきているのなら、様子みてもいいかも。
だだ鼻水が減ってきても、臭いがひどくなってくれば耳鼻咽喉科で検査うけたほうがよい。
ありがとです! 来週まで様子みます。
ちくしょう、匂いがわかんねぇ。 アレルギーが原因だから、死ぬまで治らない。 誰か殺してくれ。
>>891 手術してもダメなのか?
俺もアレルギーが原因で
目と目の間の鼻腔に膿が溜まってしまい、
全くニオイがわからなった。
手術以降は、無臭の生活から開放されたよ。
893 :
病弱名無しさん :04/06/20 11:25 ID:aSB9zK1h
>>892 手術したけど、完治しなかったよ。
もちろん、手術前よりマシにはなったけど、
薬無しでは全くダメ。たちまちポリープだらけになる。
死ねるものなら死にたい。
>>894 通院していたらより悪化することは少ないから
元気に生きなはれ
ドラッグストアで市販の鼻炎薬買って飲んだら治ってきたよ。 風邪だったんかな? でも花粉症持ちだから 来年も…
897 :
890 :04/06/20 14:43 ID:ssbqm8hx
>>893 アレルギー性副鼻腔炎でぐぐってて見つけたのだけど
分かりやすそうで分からない不思議な図だと思ったw
>似たような図解でESSも説明してたけど
どんな図なの?同じように不思議な図とか。
898 :
890 :04/06/20 14:52 ID:ssbqm8hx
>>894 もしかして喘息があるの?それとも・・・。
リンクした中にそんなようなことが書いてあったから。
もしそうなら、知らなかったとは言えすみませんでした。
たいへんそうだけど、少しでも前向きになってください。
それしか言えないのがもどかしいけど。
899 :
病弱名無しさん :04/06/21 02:08 ID:svNqzqVX
>>897 不思議かどうかは分からないけど、ほぼ同じ図解
というか、図解の表題からして、『慢性副鼻腔炎の成因とその対策』となってるし
ESSについての図解じゃなかったスマソ
『内視鏡下鼻副鼻腔手術の実際と応用』の方がちょっとだけ細かいくらいかな
901 :
病弱名無しさん :04/06/21 20:24 ID:svNqzqVX
>>900 自信作かもね〜
リンク先の画像見ると、間島雄一教授ってなかなかきっちりしてそうだな
902 :
病弱名無しさん :04/06/21 22:07 ID:1a7ptZ2G
顔写真のほうを見たのw いかにも学者という雰囲気だね。 それより内視鏡下鼻内手術の写真、けっこうインパクトがある。 左手に持ってるのが硬性内視鏡だよね。右手のは何だろう。 2ついっぺんに鼻に入れて操作するんだよね。あたりまえかw
903 :
病弱名無しさん :04/06/21 22:19 ID:svNqzqVX
硬性内視鏡と手術鉗子を持ってるのだと思うけど〜
904 :
878 :04/06/21 23:49 ID:n76FnsTN
>>879 もらったのはエリスロシン(抗生物質?)、ムコダイン、フルナーゼ点鼻薬でつ。
どれが効いてるのかわからないけどとりあえずキッチリ服用してまつ。
とりあえず治療開始直後なのでキッチリキッチリやっていきまつ。
905 :
病弱名無しさん :04/06/21 23:56 ID:1a7ptZ2G
で、モニターを見ながら
>>749 のように手術するわけね。
モニターで拡大されれば、そんな音もあながち不似合いじゃないのかもw
>>904 それ、全部処方されたことあるなぁ
鼻茸切除の問題はあると思うけど
キッチリ服用して副鼻腔炎の症状が治まるといいね〜
薬で鼻茸を縮小してから切除でしょうなあ。 縮小したら鼻茸切除は簡単になるし、縮小するということは 副鼻腔炎の状態も良くなっているということです。
908 :
病弱名無しさん :04/06/22 16:57 ID:QL7ccEwk
はぁ?意味ワカンネー
909 :
病弱名無しさん :04/06/22 20:44 ID:2cFHoqIs
鼻茸切除かは知らないけど、治療の効果が出てるよと言いたいのでは?
910 :
病弱名無しさん :04/06/22 20:53 ID:QoMtVMy4
きっと抗がん剤で癌を縮小させてから切除とか言うのを 聞きかじって勘違いしてるんだろう。
>>910 薬で縮小してから切除というのは鼻茸でも同じです。
勘違いでも何でもない。
小さい方が仕事が早いし手術の危険も少ない。
薬の効果がでて鼻茸が縮小するとは限らないと思うが(特に重症例) むしろ縮小する場合もあるって感じじゃ?
>>912 もちろんそうです。「小さくなれば儲けもの」といった感じです。
小さくならなければ、それはそれでそのまま切除するしかありません。
水が飲めないくらいの重症例では、日帰りで切除は難しいですが、
薬で小さくなれば、それも可能になるのです。
914 :
病弱名無しさん :04/06/24 08:00 ID:oBPrN5I/
>>907 >縮小するということは副鼻腔炎の状態も良くなっているということです。
つまり鼻茸だけじゃなく、悪くなった粘膜も正常になるということだよね。
>>911 >>913 悪い粘膜の範囲が縮小すれば、手術も軽くなって
入院期間も少なくなる?
>>914 > 悪い粘膜の範囲が縮小すれば、手術も軽くなって
> 入院期間も少なくなる?
鼻茸以外に粘膜も切除する手術になれば、どうなるかわかりませんが、
(もっとも、急性の炎症があれば、手術自体できなくなります)
少なくとも鼻茸切除だけならば、小さくなったぶん、手術の負担は
軽くなると思います。
916 :
23♀ :04/06/24 09:10 ID:9Sb5fI7k
実家に帰って久しぶりに母に会ったら、整形したの!?と聞かれました。 よくみると鼻の付け根?目尻の横くらいからの鼻筋が腫れているかんじで目の下の涙袋がはれてなくなっている感じでした。自分では言われるまできがつかなかったのですが…。 小さなころからアレルギー鼻炎持ちですが、蓄膿になって膿がたまったのかな?蓄膿で顔がかわるなんてことありますか!?
917 :
病弱名無しさん :04/06/24 10:57 ID:8+xVJnGK
>>916 蓄膿ではよくあるものです。
いつぐらいから?
917さんレスありかとうございます☆ そーですか。蓄膿ではよくある事なんですね! 気が付いたのは5日位前です…と言っても友達がなんか顔がはれてない?って。寝不足かとおもったのですが、その前日くらいから鼻水がいつもより出て辛かったんです(;_;) 鼻水に匂いや色はないんですけどね。今日も市販の鼻炎薬飲まないと頭も痛くてつらいです。耳鼻科にいかないとですね。手術とか言われるのかな。こわいな。 膿がとれれば腫れは引きますか??
919 :
病弱名無しさん :04/06/25 01:11 ID:7cDeKEyE
>>918 いきなり手術は無いでしょう。
僕は2月初めの声かすれに始まり後鼻漏、大量の膿状鼻汁、
3月末には嗅覚無くなり耳鼻科通院開始、レントゲン撮ったら左上顎胴真っ白。
すわ穿刺洗浄かと思いきや初めペニシリン系抗生剤、後半でクラリシッドと
ムコダインとアクディーム服用でやっと完治しそうです。
通院し始めてからも耳管狭窄で滲出液が中耳に溜まって耳が詰まって
カテーテルで耳管通気したり、色々な症状があって3ヶ月かかったけどね。
早いうちに行けば大丈夫。治療頑張れ。
920 :
23才♀ :04/06/25 02:41 ID:qbtwYZIA
919 さんありがとう!体験談等聞かせていただいて少し気持ちが楽になりました♪ 私、売れないけどモデルなんです☆ これ以上ブサイクになると困るし(笑)鼻もつらいので、ひどくならないうちに病院にいってきます♪ありがとうございました(^-^)
鼻がつまってるところをオモッキリかんだら耳にずきーーーんと来た ずっと痛みが取れない・・・病院行った方がいいんですかね?
>>921 自分は鼻を強くかまないでがまんしたらそのうち治ったけど
行ったほうがいいのでは。
まれに中耳炎とかもあるようだし
鼻がつまってるんだったらそれを治さないと。
>>915 働いてる人にとって入院日数の短縮も可能になるのではと思ったけど
そんなに都合よくいかないかw
>>922 「耳鼻咽喉科サージセンター」と呼ばれる病院が全国に数ヵ所あって、
そこでは内視鏡手術が2泊3日くらいの短期入院で受けられます。
最新の技術と設備で全身麻酔というのがうたい文句です。
短期入院は、保険給付金のことを考えればあまり得ではありませんが、
入院や手術に抵抗感のある人にはいいのではないでしょうか。
925 :
917 :04/06/25 20:49 ID:P1X9D51P
>>920 もともと鼻炎があるからちょっと時間がかかるかもしれないけどね。
早くよくなりますように。
デイサージャリ-はある程度近所で無いと現実問題として難しいのではなかろうか
>>926 そうだと思うけど、術後の受け入れ病院が近所で
連携がうまくいくならそれも有りかと。
それも現実には難しいかなw
>>927 副鼻腔だけ?それとも鼻中隔なんかもも有り?
もっと短くてもよいと思った?
>>928 生息地が九州の漏れとしては、どちらも非常に遠いです。(´・ω・`)
誰か九州にも作ってくれない?
でも、九州っていっても範囲広くない? 自分は東京だけど、関東ってだけじゃ辛すぎるw
>>930 じゃあ、もっと地域を限定して福岡でお願いしますw
東京の人口を考えると、一つくらいあっても良さそうだよね。
すぐにペイ出来そうなんだけどね。
耳鼻科は儲からないって聞くけど、やっぱりその辺がかんけいしてるのかな・・・
>>931 医大の派閥が関係してるのでは?
影響力大きそうだし、基本的に大学だと短期入院はあんまりって感じの流れがそのままで。
>>932 ああ、なるほど、そういう訳なんですね。
詳しいですね。
このスレには医大関係者が数名出入りしているようですが、あなたもその一人かな?
答え辛かったら答えなくてもいいよ。
これからも色々教えてね。
934 :
病弱名無しさん :04/06/26 10:56 ID:zWRpVo8i
>>696 でシフロキノン(抗菌薬)を中止してから1ヶ月。
その間、徐々に鼻汁が黄色くなってきて、本日シフロキノン投与再開となりました。
鼻茸は相変わらず見つからないんですけどね。
抗菌薬を飲むと良くなり、やめるとゆっくり悪化する。
通院開始から4ヶ月あまり。どうやらこのあたりで病状固定となりそうです。
次は手術か、漢方薬か。
935 :
病弱名無しさん :04/06/26 22:29 ID:pVKD/7DX
>>935 病状固定というのは患者である漏れの見解です。
先生は、今の状態のことしか語りません。
今後どうなるのか、どうしたほうが良いのかについてはまた相談します。
4ヶ月というのは、そろそろ次のことを考えたほうが良い時期ですよね?
通院を始めたときには、「これはちょっと長いこと通ってもらわないと」
と言われたのですが、それが具体的にどのくらいなのか…。
937 :
病弱名無しさん :04/06/26 23:37 ID:pVKD/7DX
医師はこっちが聞かない限り何も言ってくれないし でも、どう切りだしたらいいかほんと迷うよね。 >そろそろ次のことを考えたほうが良い時期ですよね? さあどうなんだろう。 週2回だっけ?通院は苦にならないと言ってたよね。 しかし病状が一進一退してくると・・・w その意味でも早めに先生に聞いたほうがいいと思うよ。。
938 :
937 :04/06/27 08:11 ID:wmQv49+p
○ 治療の効果が一進一退 × 病状が一進一退
>>936 通院じゃ治らないんじゃない?
「いついつまでに治る」なんて言った医者に
会ったことがないよ
平気で10年プレイヤーになる恐れあり
>>924 鼻中隔と副鼻腔炎で8日間くらいでした。
全身麻酔にて手術しました。
間違って途中で書き込んでしまった、スマン。 手術室に何時入ったのか、何時手術室から出てきたのかも良く覚えてないほど、 しっかり麻酔が効いていましたw ストレッチャーから手術台に移される瞬間、一瞬目が覚めた記憶はある。 なんか「TVと同じだ!」と感動しました。
942 :
病弱名無しさん :04/06/28 00:02 ID:xmRklQvP
>>940-941 鼻中隔や下甲介をいっしょにやる人が多いみたいだね。
勘違いしてたけど、オプションつけても入院日数は変わらないんだ。
8日間じゃなくもっと早く退院できた感じ?
>なんか「TVと同じだ!」と感動しました。
どんなふうに?具体的に。
>>942 最後の何日間は暇で退屈だったし、院内をウロウロしてたから、
もっと早く退院したかったね。
>勘違いしてたけど、オプションつけても入院日数は変わらないんだ。
よく分からないけど、患者の体質や担当医師によっても違うんじゃないのかなぁ。
同じ病院で、義理の弟が副鼻腔炎のみ(鼻中隔なし)の手術を全身麻酔で受けたんだけど、
彼は手術中は尿道カテーテル挿れられてたらしい。で、入院期間は9日。
オプション(鼻中隔)有りの漏れは全身麻酔だったけど、カテーテル無しで、入院期間は8日。
蛇足だけど・・・
弟の隣のベッドの香具師は、手術後自分の足で生還したらしいよ。
弟がスゲーって言ってた。
>どんなふうに?具体的に。
ドラマなんかで見る手術室と同じように、手術台の上にはライトが円形に並んでて・・・って感じです。
944 :
病弱名無しさん :04/06/28 00:50 ID:0i9zTk2S
じぶんは全麻で確か9日くらいだった 術後、頭痛かったんで氷嚢と座薬もバンバン頼んでたけど カテーテルは妙な違和感があったなぁ 抜かれた時がまたなんとも・・・
>>944 カテーテル入れられたの?男?
(-人-)ナムナム
病室で麻酔吸って、気が付いたらいつの間にか導入されてて手術も終わってたんすよ
>>943 >最後の何日間は暇で退屈だった
入院日数は病院により一律に決まってる所が多いみたいだけど
それって老人や持病がある人でも大丈夫なように
余裕を持たせた日数なんだろうね。
何でカテーテルじゃなかったの?
>手術後自分の足で生還
歩いて戻ってきたの?同じ手術?
>>946 (-人-)ナムナム
漏れは弛緩剤(で良いのかな?)を病室で打たれて、スヤスヤでした。
>>947 だと思う。同じ病院で日数が違ったから。
何でカテーテルじゃなかったかは、漏れには分かりません。
ただ、手術前にトイレに行く様、指示はされました。
>歩いて戻ってきたの?同じ手術?
どうなんだろう。
弟に聞いておきます。
951 :
病弱名無しさん :04/06/28 01:35 ID:xmRklQvP
>>944 9日は多いね。オプションあり?
直後はダメージ大きかったんだね。
>抜かれた時がまたなんとも・・・
具体的に・・・w
最後のほうはヒマだった?
>>949 乙!
確か術日が月曜で、日曜は受付が休みなので 土曜日に入院手続したような?
>>952 漏れは木曜日の午後に入院、金曜日に手術、
翌週木曜日に退院しました。
7泊8日でした。
>>952 は違った〜
それは叔母の話だった・・・
頭がボケとるなぁ
955 :
953 :04/06/28 02:03 ID:RVxNLRID
ちなみに、鼻からガーゼを抜いたのは翌週月曜日でした。
956 :
病弱名無しさん :04/06/28 09:37 ID:xmRklQvP
>>946 >>948 (眠くないの?漏れは遅刻ケテーイw)
全麻って病室ですでに意識が無くなるわけ?
全身麻酔の人が多いのかな。
局所麻酔でもできると書いてあるけど。
>>956 私の場合、意識がなくなったのは、手術台に乗ってから。
「緊張してますかぁ?」なんて、先生と話をしながら点滴
(手術当日の朝に刺す)に麻酔薬を混入されました。
1分もしないうちに、たちまち意識が無くなり、
目が覚めたときには手術が終わっていて、
病室に運ばれてる途中でした。
958 :
病弱名無しさん :04/06/28 18:33 ID:xmRklQvP
>>957 さんも全麻だったのね。
麻酔のしかたは、方法や使う薬の種類がいくつかあるのかな。
意識がなくなる時や戻る時の気分はどんな感じ?普通の睡眠と同じ?
959 :
病弱名無しさん :04/06/28 22:51 ID:0i9zTk2S
そういえば、手術前日にハルシオン処方されたなぁ 十分に睡眠が取れるようにとか
960 :
病弱名無しさん :04/06/28 23:43 ID:xmRklQvP
へぇーほんとだ。 「麻酔前投薬..手術前夜:通常成人は1回トリアゾラムとして0.25mgを 就寝前に経口服用する」 とあった。 良く眠れた?
961 :
病弱名無しさん :04/06/28 23:45 ID:0i9zTk2S
よく寝れたよ〜 翌日も残らなかったし
「翌朝の眠気や不快感が少ないです。 切れ味のよい薬ですが、一過性の健忘や 中止時の反発症状などがでやすいのが欠点です。」 とあった。 むしろ手術後にもらったほうがいいと思うけど、 出血とかがあった場合困るか。 当日の晩は反対にほとんど寝れなかったとか。
術後当夜は痛み止めと氷嚢をもらって寝込んだって感じだったw
父が蓄膿です。かなり重症で、来月手術します。 脳に近いところに膿が溜まってて、自然に喉の奥におりてくるらしいです。 それを吐き出すのが辛そうで、lヘタすると息ができなくなることがたまにあるらしいです。 蓄膿は治らないんでしょうか。手術したら、スッキリはするけど、完全に治らないといわれたそうです。 何かいい薬とか、漢方薬とかないかなぁ・・・
>>958 意識が無くなるときも戻るときも、ほとんど普段の睡眠と
変わらない感じでしたね。意識はあっと言う間に無くなりました。
術後、パイプを抜くときに名前を呼ばれて反応したはず
なんですけど、そのときの記憶すら飛んでしまってます。
病室に帰ってから、またすぐに眠ってしまいましたが、
俗に言う「二度寝」と同じ感じでした。
結局、トータルすると13時間から14時間寝てましたか。
麻酔が切れて目を覚まし、トイレに行ってから
さらに5時間くらい寝ました。とにかく、寝まくり。
>>959 私も、薬名は知りませんが、眠剤を出されました。
「これを飲むと、トイレに行けなくなるほど眠くなりますから、
トイレに行っておいてくださいね」
なんて、看護婦さんに言われました。
>>964 完治するかどうかは、原因にもよるでしょうが、
そこまで具合が悪いのなら、術後は驚くほどすっきりすると
思いますので(私がそうでした)、お父様にとっては、
それだけでも、かなり大きな事と思いますよ。
薬探しや、治療法探しは大変ですが、私は鼻がすーすーと
通るようになっただけでも、本当にありがたかったと思ってます。
967 :
943 :04/06/29 21:39 ID:48VXfjJD
>>947 今日弟にメール送っておきました。
また報告します。
全身麻酔した人は、前日に睡眠薬を処方された人が多いみたいね。 漏れも全身麻酔だったけど、前日は睡眠薬なんて処方されなかったよ。 おかげで緊張やら不安で、なかなか寝付けなかった。 そんなわけで、手術当日は睡眠不足気味だった。 そんな睡眠不足な状態で(病室内で)弛緩剤を打たれたわけなので、スヤスヤ。 病室をいつ出たのかも分からないし、未だに手術室が何処だったのかも知らないw で、全身麻酔から覚めたときの感じは・・・ ヘベレケに酔っ払って眠りについて、途中で無理矢理起こされた様な感覚だった。 手術の約5時間後トイレ(小)で目が覚めて、ナースコールで連れて行って貰ったんだけど、 自分で歩いても千鳥足で世界がグルグル回ってたのを覚えているよ。 長くなりそうなので、一度切るね。
上の続きね。 実は手術の2時間後にも一瞬目が覚めたというか、記憶があるんだけど、 取った粘膜の量が意外に多く、痛みで「うーんうーん」と漏れが唸ってたらしい。 以下、ぼんやりと記憶に残ってる、漏れとナースと嫁の会話。 ナース 「分かりますか?」 漏れ 「うーん・・・」 ナース 「痛いですか?」 漏れ 「うーん・・・」 ナース 「痛み止めの座薬入れましょうか?」 漏れ 「うーん・・・・」 嫁 「お願いします」 漏れ 「Σ (゚Д゚;)」 この辺までは半分夢ごごちだった。 でもさすがに、ナースにパンツ脱がされて肛門スタンバイされる時の記憶は鮮明に残ってるね。 意識は朦朧としてたけど。 ナース 「いきますよ!」 漏れ 「うーん・・・・・・・・・・・・・・(*´д`*)」 そんな訳で、漏れは全身麻酔に良い思いでは残せませんでしたw
970 :
病弱名無しさん :04/06/29 23:35 ID:9OhjryxL
>>965 全身麻酔は意識がなくなるから、何となく恐怖感があったけど
安心したよ。って手術の予定は今のところないけどw
ほんとによく寝てたんだね
痛みとか出血はそれほどなかったの?
>>969 さんみたいな目には会わなかったんだw
971 :
病弱名無しさん :04/06/29 23:42 ID:9OhjryxL
>>969 (-人-)ナムナム
せっかくカテーテルは免れたのにねw
うーん、手術を受けた人の数だけドラマがあるんだ。
>>970 術後の痛みは、別に大したことなかったです。
とにかく眠りまくっていましたし。
起き上がったり、体に力を入れたりすると、少しズキズキするのは、
術後1ヶ月くらい続きましたけどね。
出血ですが、ガーゼが詰め込んであるので、当然血液そのものが
流れ出てくることはありませんでした。
ガーゼに染み込ませてある薬剤が、赤く染まって垂れてきますが。
ただし、ガーゼを抜くときだけは痛かったですね。
でも、強烈な鼻づまりの苦しさとイライラに比べれば、あのほうが
まだましってもんです。
>>970 漏れの先生が言うには、鼻と言う器官は酷く痛みを感じやすい器官らしい。
また、男性は女性と比べて、往々にして「痛み」に対しての抵抗が無いとの事。
だから、漏れの先生は、男性患者には全身麻酔を勧めているらしいよ。
妙に手術中の声など聞こえないし、漏れは全身麻酔で良かったと思ってるよ。
手術中に「うわっ!」「あっ・・・・・・・」「ヤベッ」なんて聞こえたら激しく欝になりそうだしw
>>966 ありがとうございます。スッキリするなら、大助かりだと思います。
色々いい薬とか治療法とか探すのは大変だけど頑張っていきたいと思います
>>972 漏れはガーゼ抜く日の朝、痛み止めを服用したよ。
だから、ガーゼ抜きはここで書かれているほどには、痛くなかった。
ただ、涙腺を刺激するのか知らないけど、妙に涙がポロポロでた。
痛み止めなんか無しでガーゼ抜いたの?
>>974 手術が決定しているんだったら、今は勝手に薬など飲まない方が良さそうな気もするよ。
それと、内視鏡術では完全に直らない場合も有るので、ほとんどの患者に
「完全には直らないかもしれない」と通知しているはず。
漏れは手術前に、
「この手術は根治療法ではなく、自然治癒を補助する手術です。よって、場合によっては
手術後も完治しない場合がありますが、私はそれを通知された上で手術を受けます」
の様な内容の承諾書にサインさせられたよ。
>>972 手術をして正解だったわけですね。
今はスッキリなんでしょ?
>>973 女性は出産という役目があるからそうらしいね。
大出血にも女性のほうが耐えられるらしい。
漏れはちょっと手術の時の音を聞いてみたい気がする。
ほんとにベリッ、バキッなんていうのかw
>>974 やさしい家族がいてお父さん心強いと思うよ。
手術で良くなるといいね。
>>974 手術をしたあとは、まるで鼻の中に洞窟が出来たかのような
感じがするんですよ、鼻に空気が入りすぎて、寒く感じるくらい。
ですから、まずはそのような状態にして、その後薬や治療法を
変えつつ、ベストな方法を探し出すのではないかと思います。
それと、975さんも書かれていますが、承諾書には、全員が
この手術だけで完治するわけではない旨が書かれていると思うので、
お父様の場合も同様かと思いますよ。
>>975 私も痛み止めは使いましたが、効いた感じはしませんでしたね。
涙は、確かにポロポロ出ましたね、くしゃみを連発したときのように。
泣き顔で病室に帰ったので、同室の人が驚いていました。
>>976 今は、スッキリしています。
手術・入院ともなれば、簡単なことではありませんが、
それでも手術をして本当に良かったと思っています。
一年中アホの子みたいに口を開けていたり、
朝、目が覚めたとき、口の中がカラカラに乾いていたり、
酷い鼻づまりのせいで、鼻をかむことすら出来なかったり
そんな状態でしたからね。
ただ、こんなこと、今だから言えることなんですよ、だって、
入院が決まってから、毎日不安でたまらなくて、狂いそうなくらい
ビビリまくりでしたもん。
ねむいよーw
>>965 〜
詳しく聞かせてくれてありがとう。
よく理解できたよ。
手術を考えてる人や迷ってる人には、とても参考になるんじゃないかな。
漏れももし手術になるなら、あまり抵抗なくできると思う。
>>967 〜
いろいろ聞かせてくれてありがとう。
今だから笑い話にもなるんだね。
まだまだ話が出てきそうw
>>965 参考になることなんかがあればもっと語って!
981 :
病弱名無しさん :04/06/30 09:44 ID:mRyC02zy
百聞一見にしかず。
>>979 ,980
私の体験談でよければ、お話ししますね。
自分自身が入院するときには、事前の情報がないせいで、
何から何まで不安でしたので、これから手術する方の
不安が少なくなれば幸いです。
983 :
病弱名無しさん :04/06/30 14:20 ID:KSJX005L
蓄膿のやつって 何回も同じことばかり聞いて 何回も同じ話ばかりして 同じ事ばっかりくりかえすやつ多いね そんなことしてる間に益々悪化してるのに・・・ さっさと手術しろよ 蓄膿と同じでしつこい粘着質なやつらだよ。
ばか? 蓄膿スレなんだから、蓄膿について色々と話すには当然じゃん その中で同じような話がでるのも当然じゃん
985 :
病弱名無しさん :04/06/30 18:12 ID:3+i44MQ6
986 :
病弱名無しさん :04/06/30 18:14 ID:3+i44MQ6
>>982 せっかく話してもらっても、もうじき1000になって読めなくなるよね。
思ったんだけど、新しいスレに書いてもらったほうがいいかなと。
でも、982さんの判断に任せます。
2chブラウザを使おうよ。 鯖に負担がかかる。 利用中ならスマソ
>>977 あーやっぱりオマイさんも同じような内容の承諾書にサインしたんだ。
これってみんなサインするのだろうか。
漏れは手術前にこのスレ見つけてたので、ある程度内容は理解していたよ。
もっとも当時は荒れに荒れていたので、情報の抽出がマンドクサかったけど。
ガーゼ抜きが激しく痛い等、体験談が書かれていて、正直プチ欝になりかけていたけど、
このスレで書かれているほどは痛くは無く、拍子抜けした感じだったよ。
>もっとも当時は荒れに荒れていたので もしや、医大生とその信者絡みの時?
>>989 毎回それが原因で荒れてるから、それだけじゃ分からないよw
過去ログ見ても、一人のコテハンとその信者たち(を装ったコテハン)で荒れてるしね。
漏れがここにたどり着いたのは、医大スレが立って、見事に放置されてた頃。
しかしここは過疎板なんかなぁ。
それとも1000取厨がいないマターリ板なのか・・・
>>990 ここは人が居る様で実はいないの
実際3人ぐらいしか居ないんじゃないかな?
人が多くなって消費速度が速くなるのは、
医大生信者が大勢やってきて
いい意味でも悪い意味でも
盛り上げて引っ掻き回す時だけだね
それ以外ここは明らかに過疎だと思うよ
過疎というか、副鼻腔炎は手術が山場なので どうしても手術体験者が大勢いるときと、あまりいないときがあるから 賑わい方に波があるんだと思うよ あと、医大達がスレの雰囲気変えちゃったってのが大きいと思う それまでは、色んな人がワイワイ話したり尋ねたりしながら 盛り上がるスレだったみたいだからね まあ、医大スレ自体は結局廃れて落ちちゃったけどねぇ
1000近いというのにだれも取りにさえ来ないものな 珍しいよなこんなスレ 確かに人気薄で過疎だ 過疎の原因は 面白くて興味深い話がこのスレにないからなんじゃない?
part6まで消化しそうなスレに対して、過疎ってのもなぁ
一人で必死になってageてるという感じ。
ほぼsage進行ですが
まだ1000行ってなかったのかw
ある意味貴重なスレだ。
>>992 >>993 なるほどね。
>>994 前二行には激しく同意。
>面白くて興味深い話がこのスレにないからなんじゃない?
別に誰かを楽しませたくてやってる訳じゃないから、それはそれで良いんだけどね。
シフロキノン再び中断。わずか6日間だけの服用で済みました。
1000鼻茸切除
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。