短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
19病弱名無しさん
■FAQ 1[どうすれば睡眠時間を減らせますか?]
 このスレの体験者やほかの資料によると、内臓に負担をかけないことで睡眠時間が減るようです。
 それらを参考にして内臓にかかっている負担と睡眠時間は比例する
 という考えでこのスレは進んでいます。
 以下のFAQもそれを前提に書かれています。
 なお、長期間睡眠時間を減らすことによるリスクは不明です。
 十分に注意して実践されることをお勧めします。

■FAQ 2[内臓に負担をかけない方法とは?]
 食べ物を口に入れる前の調理の段階で、可能な限り食べ物の大きさを小さくしてください。
 具体的にはサラダはコールスローに料理するとか、肉は挽肉にするとか、コメはお粥にするといった風にです。
 極論を言ってしまうと、食事をすべて流動食にするのが理想です。
 便秘ぎみの人はミルマグのような安全性が確立している下剤を常用してみるといいでしょう。
 もしも可能なら、寝るときは『胃腸が空っぽ』がベストです。
 ほぼ『胃腸が空っぽ』だと下のHPに書かれている程度にまで睡眠時間が激減します。
 http://web.archive.org/web/20030426224128/http://fukui.cool.ne.jp/fukuishoukakan/gakkai/kaiin/happyou.html
 また、よく噛んで食べ物を小さくしたり消化のよい食材を心がけるようにします。 

20病弱名無しさん:04/04/03 05:41 ID:jjm8d5bW
■FAQ 3[どの食材が消化に良いの?]
 目安ですが単体で摂取した時の消化にかかる時間です。
  果物       (40分)
  プリン、アイス等(1時間〜1時間半程度)
  野菜       (2時間程度)
  米や小麦製品等その他(3時間程度)
  肉や魚      (4時間程度)
 上記は単体、つまり一種類のみを摂取した場合ですので
 肉+魚、肉+米等組み合わされると消化時間が増えると言われています。
 ただ野菜+肉の場合は野菜が多ければ肉の消化時間(4時間)ぐらいしかかからないようです。
  また肉や魚とか同じ系統でも種類によっては消化のいい食事もありますので参考にしてください。
 http://www.miyazaki-nw.or.jp/amagazyou/jyouhou/kyusyoku/taityou.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~pp3t-itn/icyoudiet.htm
http://www.gik.gr.jp/~y-hamada/diet-therapy/peptic-ulcer-diet.html

21病弱名無しさん:04/04/03 05:41 ID:jjm8d5bW
■FAQ 4 [消化がよければ大食いしてもいいの?]
 内臓に負担がかかりますので好ましくありません。

■FAQ 5 [肉大好きでたくさん食べたい、しかも睡眠時間も減らしたい]
 素直に短眠をあきらめてください。
 というより肉を大食いした後は必ず休憩してください。 
 その状態でバリバリ仕事とか活動していると内臓に血液が行かずに消化に負担がかかって
 胃潰瘍等、内臓関係の病気になりやすいので注意してください。
 
■FAQ 6 [逆に全然食べなければ寝なくてすむの?]
 どちらとも言えないと思います。
 断食とかの資料を見ると睡眠時間が減ると言われています。
 しかしカロリーの摂取量が減ると人間は活動時間を減らし
 なるべく体が動かないようになるために睡眠時間が増えるとも言われています


■FAQ 7 [昔の人は食べ物も少ないので短眠だったの?]
 一部の先進国のみですが飽食の時代と言われている現代と単純に比較することはできません。
 ただFAQ 6 に書いているようにカロリー摂取が少ないと活動時間が減るので睡眠時間は意外と長いかもしれません。
 現存する日記や文献から推測するならかなり長時間寝ていたようです。
 タイムマシンがあれば正確に分かるのですが…

■FAQ 8 [ほかに短眠に役立つ方法は?]
 一般的な方法は、うたた寝することや、寝室の温度を上げることや、ジョギングや階段昇降や貧乏ゆすり、などです。 
 特殊な方法としては過呼吸もどきがあります。
22病弱名無しさん:04/04/03 05:42 ID:jjm8d5bW
■FAQ 9 [うたた寝するのにいい方法ってないの?]
  仮眠する前にコーヒーやお茶などのカフェインを含んだ飲み物を飲みます。
 カフェインが効いてくるのは約30分後なのでそれぐらいの時間でスッキリして目覚めます。
 仮眠の姿勢はリラックスした状態で、ソファーなどに横になるのがいちばんですが、
 できなければ、机にうつ伏せでも、背もたれにもたれかかるのでもよいでしょう。
 寝る環境は、静かで薄暗く、少し暖かく感じるくらいがベストです。
 こうした仮眠する前の準備段階が、心地よい目覚めのためには重要です。
 うたた寝と短眠の関係について詳しく知りたい人は以下の本を参考にするといいでしょう。とても詳しく書かれています。
 http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/3764334622/qid%3D1079092224/302-9820395-1244061


■FAQ 10 [寝室の温度は何度くらいがいいの?]
 35℃まで寝室の温度を上げれば短眠者なれるということが知られています(Libert 1988)。
 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=3381060&dopt=Abstract
 コタツにコタツ布団を何枚も重ねて温度を最大にして、コタツの中に上半身を突っ込んで寝るのもいいでしょう。
 やってみればすぐわかると思いますが、苦しくてとてもじゃないけど長時間ねむれません。
 勘違いしてはいけないことは、上半身を入れるということです。
 下半身を入れると睡眠時間はむしろ増えます。
 矛盾した事書いてるようですが、「下半身は」暖めてはいけません。
 また湿度を上げることも良いそうですがこれをすると部屋がカビっぽくなってしまいます(経験談)。

23病弱名無しさん:04/04/03 05:42 ID:jjm8d5bW
■FAQ 11 [階段昇降・ランニングしたけど眠気が消えなかったぞ。]
 30分以上は 走りこんで軽く汗をかいてください。
 なぜだかわかりませんが30分以下だと私の場合、短眠効果はあまりありません。
 よく勘違いする人がいるのですが体力が無いのは、短眠者ではなく長眠者です。
 ソース:http://www.longlife.pref.shiga.jp/virtualtown/lib/h8tstphysi/figure2-47.gif
 貧乏ゆすりと短眠の関係について下のサイトの19ページから21ページあたりに詳細に書かれているので参考にするといいでしょう。
 ただし、貧乏ゆすりは他人に不快感を与えやすい行為だということは注意して下さい。
 http://www.jiyuren.or.jp/pub/zero.pdf
24病弱名無しさん:04/04/03 05:43 ID:jjm8d5bW
■FAQ 12 [FAQ8の過呼吸もどきって何?]
 これはあくまで私自身が短眠法を試行錯誤して覚えたテクニックなので一般的な信用性の高い書籍や論文などを見ても書かれていないと思います。
 なぜ過呼吸「もどき」と書いたかというと、過呼吸っぽいけど実際には過呼吸(というか過換気)をしないからです。
 実際の過呼吸は呼吸性アルカローシスという非常に危険な状態になりヤバイです。
 具体的に過呼吸「もどき」の方法を書くと、口を閉じて片方の鼻の穴を指で塞いで、開いてるもう片方の鼻だけで過呼吸をする(しようとする)んです。
 こうすると、あたりまえですが過換気しようにも過換気できません。
 吸うことを優先します。吐くのは、吸った結果として吐いちゃったって感じでやります。
 まあ、とにかくやってみることです。ただし、アルカローシスにはくれぐれも注意して下さい。

■FAQ 13 [睡眠時間減らしてまで勉強しても学力低下しないの?]
 記憶の定着は勉強する時間が同じ場合、6時間睡眠が最適とも言われています。
 『勉強時間+睡眠時間が8時間しかない人の場合』
 A:勉強4時間 睡眠4時間
 B:勉強2時間 睡眠6時間
 睡眠時間が少なくても勉強時間が多いAの方が学力は上になると思います。
 『 勉強時間+睡眠時間が1日14時間取れる人の場合』
 C:勉強10時間 睡眠4時間
 D:勉強8時間 睡眠6時間
 勉強時間が少なくても記憶の定着がいいDの方が学力が上かもしれません。
 その辺は勉強できる時間と睡眠時間を自分で考えてください
ただし、これらは睡眠を1日に1回まとめて寝る普通の睡眠形態の場合の話しです。 
睡眠時間をいくつもに分割してレオナルドダビンチのような睡眠形態にすると、
暗記力も計算力も長期的には低下しないことが一般的に知られています。
下のリンク先がそのデータです。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/3145/memory03.bmp
25病弱名無しさん:04/04/03 05:43 ID:jjm8d5bW
■FAQ 14 [睡眠時間を減らすサプリや薬はないの?]
 『サプリ』に関しては、そういった都合のいい現在ないようです。
 なぜなら、短眠効果のあるものは法律で厳密に規制されているからです。
 ただ体の調子が悪くて睡眠時間が増えているのなら
 体の調子を整える意味でサプリは有効です。
 消化薬などは短眠によいというより、飲んでて体調に良いですね。
 『薬』に関しては、覚醒作用のある無水カフェインがありますが
 依存や耐性がつきやすく、また胃が荒れることがあります。 
 処方薬もありますが現在の日本の精神科では処方されにくいです。
 (血液検査+脳波測定されますので費用もかかります)
 また似たような薬を個人輸入しても結構高くつきます。
 実はこの手の薬の開発にアメリカ軍は膨大な予算をつぎ込んでいるのですが、いまのところアンフェタミン以上の短眠薬は無いようです。
 http://www.darpa.mil/dso/thrust/biosci/cap.htm
 アンフェタミンは安全だとアメリカ空軍は主張していますが、実際のところどうなんでしょうね?
 http://www.vnh.org/PerformMaint/

■FAQ 15 [どうやら睡眠障害かもしれないのですが…]
 このスレで聞くより、まずメンヘル板や医者に行くことをお勧めしますが
 このスレにも過眠を防ぐ事に関して参考になる情報があるかもしれません。
 メンヘル板に行って情報収集してからこのスレを読んでみてはどうでしょうか?

26病弱名無しさん:04/04/03 05:44 ID:jjm8d5bW
■FAQ 16 [その他]
 寝る前に食事を取ると睡眠時間が増えます。

 高体温期には入眠しにくく、また疲れが取れやすいようです。
 それらを利用ですることでコタツや電気カーペット等をうまく使えば
 睡眠時間を減らすことができます。

 イスを使って寝るとレム睡眠が行われにくくいです。
 つまりノンレム睡眠ですので脳が休まりやすい状況になります。