コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
コソーリと潰瘍性大腸炎患者の方が集まって語るスレです。
原則としてE-mail欄には「sage」と入れてsage進行でおながいします。
荒らし防止です。マターリ進行@再燃防止のためにもご協力宜しく。

前スレ
コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062935141/
関連スレは>>2-5あたりのどっか。

では引き続きどうぞ。
2病弱名無しさん:03/12/06 12:13 ID:ind6WehL
□過去スレ□ (html化待ち)
ちょっと潰瘍性大腸炎になっちゃったんだけど・・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1016195484/
コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1030306437/
その2 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1039440783/
その3 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1049285884/
その4 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1057211030/
その5 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062935141/(前スレ)

■関連スレ■
■【ショック】特定疾患治療研究制度改悪へ■ 2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045661511/
【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064632205/
★クローン病の人っています?☆part12
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1069816961/
3病弱名無しさん:03/12/06 12:44 ID:DNIAcbeM
>>1
スレ立ておつかれ
4病弱名無しさん:03/12/06 15:27 ID:OqYubyMa
>1 乙です。
5病弱名無しさん:03/12/06 15:29 ID:qv/eUsJk
>>1
おつっ
6病弱名無しさん:03/12/06 16:40 ID:qM7wRRDR
このスレも関連スレに入れて下さい。

【難病】 体に病気のある人の仕事事情【持病】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1057939213/
7病弱名無しさん:03/12/06 20:11 ID:uKpwlKFq
大腸が細くなって、便も細くなってしまいました。
便が我慢できなくなってきて漏らす恐れがあるんですが、なにか対処方はないでしょうか?
腹筋を鍛えたりすれば改善しますか?
8病弱名無しさん:03/12/06 20:57 ID:94U24gzp
わたすも何度か漏らしました
この年になって漏らすと凹みまくりです

腹筋鍛えても意味ないです
直腸で最後の抵抗を行うので括約筋を鍛えれば
少しは効果あるかも分かりませんが
そのまえに潰瘍がなくならないと痛くて我慢できないと思います
9病弱名無しさん:03/12/06 21:28 ID:kkcA1rPb
あーあ。。。
再発したかも。
下痢というほどではないけど、血も一緒に出てきてしまいました。
数日前からおかしいなと思ってたんだけど。。
月曜日、病院に行ってきます。
もう2度と入院したくなかったのに・・・。

私の場合、他の自覚症状がないので、血が出ない限り、再発かどうかがわかりません。
血が出てしまった時点で、もう入院決定でしょうか?
他の症状はないんですけど。。
教えてください。

今はとりあえず自己療法としてペンタサを一回3錠に増やして、
リンデロン座薬を入れてみました。
あと、前にどこかの医者でもらったラックビーもここ数日飲んでいます。
入院してやることといえば、絶食くらいですよね。
それならば、まだ重症じゃないうちならば、自宅で軽い絶食をするくらいじゃダメなんでしょうか?
この時期、ホントに入院したくないんです。。。。(焦り)
107:03/12/06 22:38 ID:uKpwlKFq
>>8
漏らすとかなりへこみますよね。漏らした後、大変だし・・・。
現在はほとんど出血も見られないし便も通常の硬さなのに我慢できないんです。
下痢が治れば我慢も出来るようになるかと期待していたのにがっかりです。
怖くて外出できません。

>>9
出血しても炎症の数値などがそれほど悪くなかったり、発熱していなければ入院はしなくてすむ場合もあるかとおもいます。
入院せずにプレドニンを出してもらうという方法もありますし。
とにかく、身体と心を早めに休めたほうがいいかと思います。
119:03/12/06 22:45 ID:L+Gfm64n
>>10
ありがとうございます。
実は去年も丁度同じ時期に劇症になって、即入院したんです。
ただ、去年は2ヶ月前くらいから下痢→下血が始まって、じわりじわり・・・ドカーン!とある日悪化したという感じでした。
今回は下痢もひどくないし、普通の便がでるときもありますし、
昨日までは3回に1回くらい、ちょっと出血するという感じで、
先週病院にいったときは「ただの痔かもしれない」と言われていたので
安心してたのですが。。
今日の感じだと、やっぱり再発ですね。

私の病院ではプレドニンを処方してもらったことはありません。
とにかくステロネマでもなんでもいいから、自宅でがんばりたい。。。
明日は日曜でどうにも出来ないので、とりあえず明日から軽い絶食をはじめることにします。
水分だけは取って・・・。

出血があったにもかかわらず、他の症状が軽くて
自宅でなんとか持ちこたえた、という人、いませんか?
12病弱名無しさん:03/12/06 23:16 ID:YPWaXMbO
1年ぐらい緩解だったけど久しぶりに粘血便
医者に入院を勧められるもプレドネマで自宅で頑張ることに
オラにパワーをw

でもプレドネマ(ステロネマのぱちもん? 俺には良く効くみたい
139:03/12/06 23:29 ID:scGdbIIo
>>12
そうですか。。
私もあさって病院に行ったら、自宅でがんばりたいと押してみます。

去年の経験から言うと、この時期に入院になると、病院も年末年始のなんやかんやで、
再検査が年越し以降になる可能性大なんです。
そうなると、入院が2ヶ月とかになりますから・・・
すごく時間の無駄遣いなんです。
職も失いたくないし。
はぁ。。
14病弱名無しさん:03/12/06 23:44 ID:k1fJrcM8
>>12
がんがれよー。
>>9,11
下血即入院なんすかねえ。
私は下血が結構続いてたけど、検査の結果「直腸型で範囲が狭いし、まあ軽症」つうことで、
入院を勧められた事はなかったけど。
リンデロン二錠でどうも止まらないなあ→ステロネマ→んー、相性悪いなあ
→リンデロンに戻して四錠に増量
ってなことをやってました。

あ、そういやステロネマにするとき
「入院して管理する方が安心なんですが、まあ、家庭もおありですしね。
キチンと教えた通りやれば大丈夫ですから」とか言われたな。
ふむ、独身なら入院だったかも。

ひょいと緩解して、ここ2年半ほどは下血無しです。
15病弱名無しさん:03/12/06 23:45 ID:bi+GH2qZ
これから仕事も忙しくなるし、なかなかストレスや疲れを溜めずにってのは難しいよね。
あと3週間もすれば正月休みだよ。頑張ろう、再燃はいやだ・・・。笑って正月を迎えよう。迎えたい。
16病弱名無しさん:03/12/06 23:48 ID:gYFojkA2
>>10
ちょっとお聞きしたいのですが、「大腸が細くなって」
というのは、手術をされている、ってことでしょうか?
自分もよく漏らすのですが、それはまだ便が下痢気味だったりして
水分が多いからだと自分では認識しています。
だから、便が普通になれば、漏らすこともなくなるだろうと
希望をもっています。

あと、自分の便が出やすいのは、ある意味消化のよいものを
食べ、代謝がよくできているからだとも思っています。
で、今の時点では、便にしても おならにしても、
なるべく自然に出すように気をつけています。

憶測でしかないのですが、UCの人って、漏らすのを
恐れておならを我慢するじゃないですかー、
なんかそうしてると腸の動きも悪くするし、
ストレス(精神的な意味とは限らない)にもなるような気がするんですよ。

ですので、自分は家にいる時はなるべく我慢しないように
しているのですが・・・
ただ、外にいる時に関しては、あんまり現実的な話じゃないですね。

179:03/12/07 00:40 ID:YaU9KLcf
>>14
私は全大腸やられているのです。
去年は、最終的に39度の熱がでてガタガタブルブル、
脱水症状で血管に注射針すら入らない、
というくらいになってしまったので即入院ということになったのです。

そのとき、医者から
「下血が出た時点で普通は入院になるんだ!!」とこっぴどく怒られたので
下血=入院決定、という気がしてしまっているのです。
全大腸型は一気に悪化すると聞くし、かなり不安です。

でも、皆さんの書き込み読んでいると、下血の初期段階ならもしかしたら自宅治療で押し通せるかもしれませんね。
あさって、ちょっと言ってみます。
あさってまで悪化しないといいんですが。
18病弱名無しさん:03/12/07 00:57 ID:6+QoRAJk
>>14
下血即入院ならわたすはこの二年間ほとんど病院にいる事になる
仕事してる人なら即入院しろなんていわれないと思うけど
無理しないほうがいいよね

>>16
私は>>10ではないのですが「大腸が細くなって」というのは
炎症で腸が狭窄してる感じなんだと思います
私も一時期そんなでした

それから私見ですが漏らすのは直腸に炎症があるので括約筋の
働きが悪くなる&痛くて我慢できないだと思います
だから結腸型のひと比べると直腸型(出口に近いほうが炎症ひどいと特に)
は漏らしやすいのではないかと思います
入院何度かしてカメラ幾度と突っ込んだ際の炎症の範囲の推移で自分は
そう考えました
19病弱名無しさん:03/12/07 02:11 ID:DEyZJXhj
漏れもついこないだ漏らした_| ̄|○

でもうんこじゃない、粘血なんだ〜
うんこじゃないんだ〜
と、誰も見てないのに、一人駅の便所でいいわけしてました…
207:03/12/07 10:37 ID:JRH2Wzn4
>>16
手術はしていません。病歴は4年で、入院歴は二ヶ月ほどの入院を二回しています。直腸型です
わたしも漏らしたときや漏らしそうになったときは下痢で水分が多かったのでそのせいだと思っていたんです。
そして、同じように便が普通になったらなんとかなると希望をもっていたのですが、やっぱりだめです。
家で我慢する練習をしてみたりするのですがうまくいきません。

>>18
>>私も一時期そんなでした
とのことですが、回復すれば大腸はもとの太さ、健康な状態にもどって便は我慢できるようになるんでしょうか?
21病弱名無しさん:03/12/07 10:58 ID:zw2krRiW
http://x51.org/archives/000536.php#more

これはどう思う?うさんくさいけど。
22病弱名無しさん:03/12/07 11:06 ID:qPDmpe5U
>>21
激しく要約すると、
「三週間毎にコップ一杯の寄生虫の卵を飲み干す。
飲み込まれた寄生虫の卵は、数週間で体外へと出るという。
腸内に寄生虫がいる限り、苦しみに苛まれることがなくなったのである。」

効くのかもしれないが、、、、、、
変な副作用とかが心配だし、毎月なんて私には飲めそうにない。。

寄生虫って胃で死にそうだが、生きて腸までたどり着けるのかな。
23病弱名無しさん:03/12/07 16:12 ID:fpFRcBQt
>21
うーーーん、私にはできそうもない。コップ一杯の卵なんて、白子ですら駄目なのに。
どうせなら飲むんじゃなくて、浣腸でやってくれたほうが・・・。
24病弱名無しさん:03/12/07 19:20 ID:ZCOHX/XP
医療保険の寄生虫が寄生虫療法だって (・д・)ププ
25病弱名無しさん:03/12/07 19:38 ID:c9s9YtTj
面白いものを発見したので貼り付けておく。

腸弱会
http://www1.odn.ne.jp/karagenki/cyou/indexc.htm

その気持ちわかるなあという話がたくさんあるんだが、
この人は、なんか病気があるんじゃないのか心配になってくる。。
2616:03/12/07 20:39 ID:1iyPu2vg
>>20
なんかお漏らし日記みたいになって恐縮ですが、
今日も漏らしました。
しかも、最近は自分も調子自体がいいので、
便が結構通常のものでした。
ということは、やはり下痢が治っても、お腹の緩いのは
治らないということでしょうか・・・。
病歴も7さんと近い直腸型ですので、同じような症状かも
しれませんね。
せっかく治ってきたと思ったのに・・・まだまだ苦しめられそうです。
(特に暖かい所から寒い所にでる時ヤバイですね。)
27病弱名無しさん:03/12/07 21:40 ID:6+QoRAJk
>>20
わたすは病歴2年入院3回最初全腸型、今は直腸からS字にかけて
炎症が残ってます
まだ完全回復しているわけではないのですが、途中薬でだいぶ良くなってた
時期があり、その時は便も太くなって我慢もだいぶ出来ていました

>>7さんは直腸付近に違和感感じませんか?特に便の後など
それがなくならないかぎりは元に戻らないと思います

>>21
>>22
コップ一杯ってどのくらいの大きさなんだろう・・・
ホント小さいのなら試してみようかなあと思ったけど。。。
28病弱名無しさん:03/12/07 23:21 ID:ueTPUOuP
薬って患者が5万人いるかが採算とれるかどうかのラインみたいですね。
UCは5万人は超えてるけど製薬会社は新薬開発に力を入れているんですかね。

病気の根本的な原因が解明されてないから新薬は難しいのかな。
でも原因をたたいて根治させる薬より、症状を抑えるだけで何度も使用させる
薬のほうが儲かる気もするけど
29病弱名無しさん:03/12/07 23:59 ID:iCnx1Z8c
実はもう開発済みだったりしてな。
30病弱名無しさん:03/12/08 01:34 ID:WKCSVbV3
>でも原因をたたいて根治させる薬より、症状を抑えるだけで何度も使用させる
>薬のほうが儲かる気もするけど

風邪薬とかでよく聞く話だな。
31病弱名無しさん:03/12/08 19:59 ID:vLueKqVa
一番最低ラインの低収入の人が軽症あつかいになって
自分が支払う医療費が発生してる場合、
年間10万円は軽く超えるのって普通?
通院のみ。投薬と検査で。
それとも他の病気もすべていれなくちゃここまでいかない?
(風邪や歯医者や…)

自費部分が全額自分もちになってる方、ちなみに
年間いくらくらいかかりそうっていうのがわかったら
教えてもらえないもんでしょうか?
32病弱名無しさん:03/12/08 20:01 ID:vLueKqVa
あ、もちろん普通の保険適用の部分は除く。
今まで公費対象となってた部分が全額自分もちになったら、
という話です。
ややこしくてすみません。
33病弱名無しさん:03/12/08 21:26 ID:z/PvSnPP
>>31
軽症っていうのがあいまいなんだが、軽快者ってことでいいのかな?

それなら投薬内容によるんじゃないかなあ。
大きく見積もって、3割負担で
軽快してるなら、検査は大腸ファイバーと血液検査を年に1,2回して3万円。
後は、毎月診察行って2000円×12で、24000円。
+薬代。

何も飲まないなら舌帯超えないんじゃない?

これ以上にお金がかかるとしたら、それは症状重くなっている状態だから、
軽快者にあてはまらないと思われ。

申請して、所得に応じた負担に変わると思う。
34病弱名無しさん:03/12/08 21:36 ID:4jhPj1h5
どうしても酒の席で一杯頼まなければならないとなったら、
何がベターかな?
やっぱり暖かい焼酎か日本酒?
35病弱名無しさん:03/12/08 21:47 ID:p5NhuWBQ
薬代もけっこうかかると思いますよ。例えば、1年間ずーーーっとペンタサとラックビーを飲み続けたら
月3000円くらい?×12で、36,000円。大腸内視鏡の時に飲むニフレックは・・・1000円くらい?
ちょっとうろ覚えです。ごめんなさい。
自分以外の家族の医療費の領収証をかき集めて10万行くか行かないかってところでは?
私は以前、肩こりと腰痛で整体も行ってたから、10万円超えたけど医療費控除の申請して返ってきたのは、結構微々たる物だったよ。
36病弱名無しさん:03/12/08 21:48 ID:ghH6+JeE
>>34
日本酒頼んでお猪口一杯だけ飲んだフリ。
37病弱名無しさん:03/12/08 22:01 ID:z/PvSnPP
ペンタサの薬価が66.7円

1日6錠として、1万2千円/月。
3割負担で3600円/月
12ヶ月で自己負担4万3000円/月
387:03/12/08 22:41 ID:blat5s3q
>>26
漏らさないようにするには結局病気の症状の回復た以外に方法がないみたいですね。
つらいですけどお互い頑張りましょう!
>>27
昨日ふらっとたちよった本屋で潰瘍性大腸炎・クローン病に克つ!という本を見つけ購入し、よんでみると、
炎症が治まるときに大腸が細くなることがある。潰瘍がよくなれば大腸ももとに戻る と書いてありました。
よくなれば元に戻るとのことなので気よく治療をつづければなんとかなるようです。
39病弱名無しさん:03/12/08 23:00 ID:sOwMO9Ix
ひどい炎症が治まるとその箇所が盛り上がり大腸に狭窄が起こることがあります。
私は狭窄がひどくなってしまい便が詰まるような感じでひどい腹痛が続きました。

狭窄部分にバルーンを入れそれを膨らませることにより腸を拡張させる
という治療をしたのですが腸壁が厚く硬くなっていたためうまくいきませんでした。

結局手術でその部分を切除することになりました。

今では普通の便がでています。
40病弱名無しさん:03/12/08 23:09 ID:U2NNLVap
副作用が怖くて避けていたプレドネマを遂にはじめました。
1週間経ちますが、副作用が無い代わりに効果も無い・・・
ステロイドは劇的に効果があると聞いていたので、ちょっとショック。
41病弱名無しさん:03/12/09 09:58 ID:SVpLGj0R
なあなあちょっとネットで検索してみたんだけど
手術と約2週間程度の入院で完治するらしいじゃん。
詳しいおもしろおかしいホームページがあったよ。
>>40
あんたなぜ手術しないの?
42病弱名無しさん:03/12/09 10:23 ID:Io9OtKRm
>>41
完全に健常人と同じ生活になれるなら、みんなよろこんで手術するよ。
43病弱名無しさん:03/12/09 10:33 ID:SVpLGj0R
>>42
けど、みなさん大満足してるって書いてありましたよ。
手術最高!オペしてよかーたなー。とか。
44病弱名無しさん:03/12/09 10:51 ID:9EGyvGL2
>>43
手術する前の状態が最高に酷くないと
手術をしても手術最高!とは思わないと思いますよ。

寛解すれば健常者に近い生活を送れるのに、わざわざ手術で
大腸を全部取ってトイレに何度も行かないといけない生活に
なっても嬉しくないと思います。

寛解時と比較すれば、手術後のQoLは低いです。

比較対象を症状が悪化してる時とするか寛解時とするかで、
手術後の感想は変わってくると思います。

寛解する見込みがないぐらい内科治療で苦労してる人なら
手術後の生活は非常に快適だと思います。

逆に、内科治療で寛解する見込みのあるぐらいの症状の人は、
手術をしても、その後の体調に満足出来ないんじゃないかな?
45病弱名無しさん:03/12/09 10:55 ID:jciSXzqo
>>41
投稿者や管理人のそれぞれの主観で書き込むレスを
どう読みとるのかはあなた次第です。
あそこはかなり恣意的だけどね(w

しかしオペ済みの人らって一方的すぎてなんだかなー
弱ってる人間に追い打ちかけるなよ。

人の心の痛みを知らない人間はこれだからイヤっすわ(´д`)y-
46病弱名無しさん:03/12/09 10:56 ID:Io9OtKRm
>>43
あのなあ、煽るならもう少し調べてから煽れ。

炎症がひどい場合は、ストーマ造設や、回腸嚢肛門吻合術になるから排泄に問題が残る。
また、UCでも緩解期が長い人は、手術より、薬物治療の方がQOL高い。

そういう事も調べずに軽々しく、「あんたなぜ手術しないの?」なんて言うな。
47病弱名無しさん:03/12/09 11:06 ID:jciSXzqo
でもね、あまり事情を知らない人がネットしてて、うほ、オペ最高!!
とかいうホームページ見たら、そういう風に思うのが逆に正常な反応なんじゃない?
おれも最近よく言われる(手術すれば治るんでしょって)んだが( ´Д`;
4846:03/12/09 11:14 ID:Io9OtKRm
>>47
ごめんなさい。
ちょっときつく書きすぎた。。
49病弱名無しさん:03/12/09 11:24 ID:jciSXzqo
いやまじでおれ最近よく言われるんですよ。親戚とか知人に。

○○君、若いのに大変だね〜。でさ、僕も君のことが心配でちょっと
調べてみたんだけど(注:たぶん検索でオペサイト見た程度だろう)

将来のことを考えて学生の時分に手術した方が良いみたいだね。とか
食事制限とか特にないんだってね糖尿病とかそういう深刻な病気じゃなく
てよかったね〜栄養の有る物食べて若いんだからすぐ良くなるよとか
まあ相手にはしないんですが、しったかうぜーー。
50病弱名無しさん:03/12/09 11:33 ID:UYXdFMg2
この病気の内科の専門医の人が以前
食物繊維の多く含まれる野菜はむしろ取ったほうがいいと
おっしゃってたんですがどうですかね?
無論緩解してる時の話しだろうけど
食物繊維で腸壁を強くするとか鍛えるとかそんなニュアンスでしたが
いまいち根菜類を食べる勇気がない
51病弱名無しさん:03/12/09 12:22 ID:PvDVMpiM
野菜ジュース
52病弱名無しさん:03/12/09 12:48 ID:TgC2TVNy
生理の時ってつらい・・・ 生理痛なのか直腸が痛いのか
よくわからない。生理痛なんだろうけど、隣?の直腸まで
痛くなってきているのかも。はぁぁ。

ところで、みなさん、潰瘍性大腸炎になってから、腸以外の
体に変調って出てきていますか?例えば、頭痛がひどくなった
とか、肩がこるようになってきたとか、肌荒れが悪化した・良く
なったとか・・・
53病弱名無しさん:03/12/09 12:56 ID:mSl7fijh
この病気になり痛みと下痢で外出できなくなりひきこもりに
そして欝っぽくなった
バイトさきのおばちゃんたちが大変ねーと言うのだが
このつらさがわからないくせにと卑屈になってしまう・・・・・
ああもうだめぽ
54病弱名無しさん:03/12/09 13:53 ID:lgXDNV7y
>>52
肩こりと頭痛が一年くらい前から出てきました。
ただ、ペンタサの副作用か?って気もしてますけど…

で、イブプロフェンとかの入った薬を飲もうとすると
薬の注意書きに
「潰瘍性大腸炎の人は飲む前に医者に相談してね(はぁと)」
とか書いてあるわけですよ。(笑)
55病弱名無しさん:03/12/09 15:44 ID:X0JhIbKV
>>52
肩こりかな。
ひどくなると神経を引っ張ったような痛みがあって、肩をたたいたり、マッサージしたり
なにをやってもよくならない。
それがUCの治療をして炎症が治まったら、いつの間にか肩こりがすごく楽になっていた。

でもまた肩こりと背中のコリがひどくなってる。針治療もたまに行くけどかなり楽になるね。

5652:03/12/09 15:54 ID:TgC2TVNy
>>54-55
レスありがとうございます。私も時々ひどい肩こりに悩まされるように
なりました。でもこの病気になって、引きこもり気味で運動しなくて
太ったからそのせいかもしれない。

私の場合は潰瘍性大腸炎は超軽症で薬も飲んでいないので
副作用ではないと思うんですが、潰瘍性大腸炎は自己免疫
システム異常が原因かもしれないとどこかで読んで、そういえば
膠原病も同じ自己免疫システム異常が原因ということで、あちらは
体の痛みが出てくる症状があるらしいので、関係しているのかな〜
とか思います。
57病弱名無しさん:03/12/09 16:04 ID:wWWgeORE
>>56
肩こりはちょっとまた違うかもしれないけど、
UCの合併症で関節痛は定番。
オイラも腸の方は軽症だけど関節痛は結構辛い。
酷くなれば関節の変形もあるっていうし、
膠原病の中でもメジャーなリウマチを連想しちまうね。
58病弱名無しさん:03/12/09 17:03 ID:5PwIectA
漏れの近親者が
潰瘍性大腸炎悪化してとうとう
大腸全摘出、人工肛門に・゜・(つД`)・゜・
B肝持ってるので白血球除去療法が効かなかったらすぃ…
一ヶ月絶食した上これか…
マジ鬱打…
59病弱名無しさん:03/12/09 17:42 ID:fI5ecuTq
なんだか昼間にレスが伸びてるけど皆さん自由人なんですか?
わたしは入院して退院したけれど社会復帰できずに自宅にいる半プーの自由人です。
やはり病気のために皆さん同じような境遇なのかな。
60病弱名無しさん:03/12/09 20:09 ID:VefajpgF
 確かに、よく「入院して手術したほうがいいんじゃない?」
って言われる事がおおいです。
 でもまだ普通に生活できてるので。それだけで今は幸せ。
 このまま悪化させないように生活して、数年後に特効薬ができたらいい
なぁという目論見です。
61病弱名無しさん:03/12/09 20:12 ID:52BIpyOF
私も筋肉・関節痛あるよーあと吹き出物も。
どっちも腹の具合が悪くなると酷くなってくる。
筋肉・関節痛の方は酷いとその部位が動かせなくなるので
痛み止めのモーラステープもらってる。

>>58
あ〜私もB肝持ってるから白血球除去だめかもなあ。
悪化しませんように…。
62病弱名無しさん:03/12/09 20:35 ID:vWuoLwBQ
自分も吹き出物がひどくなった
顔よりも今は頭皮痛くてかなわん
腸が悪いときはもちろん、何故か四週間ごとにひどくなる
生理みたい
ちなみに当方男です

自分はB肝ではないのですが白血球除去効きませんでした
63病弱名無しさん:03/12/09 22:00 ID:t/fYpxL2
足の付け根に吹き出物
凄く大きくなってきた

ズボンですれて破れたっぽい
見ると皮膚がやぶれてポカーリと穴あいて血がでてやがる
腸もこんな感じなんだろうなあ

原因もないのに血でるな!ごらぁ
64病弱名無しさん:03/12/09 23:22 ID:s/yal/lf
  ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
65病弱名無しさん:03/12/10 00:33 ID:uHdJLixf
>63
おめでとう、壊疽性膿皮炎だねそれは。
知り合いで鼻にできて鼻とれた人がいるよ。
ポッカリと穴あくんだよなアレは…。
66病弱名無しさん:03/12/10 01:01 ID:0zzTwUft
ああ 壊疽性膿皮症なのは前からなので分かってます
今回はまだ軽傷
ひどいとクレーターみたいに削ぎ取られるよ
これこそ自爆テロなのか
67病弱名無しさん:03/12/10 02:25 ID:uHdJLixf
なんか蓮画像思い出したよ(´Д`)
68病弱名無しさん:03/12/10 09:56 ID:VeRjmcIQ
壊疽性膿皮炎って潰瘍性大腸炎の人についてくるの?
69病弱名無しさん:03/12/10 10:46 ID:A2g7yVTv
>>68

http://www.asahi-kasei.co.jp/medical/uc-wave/03_01_5.html

このページの腸管外合併症のところを見てみ。
70病弱名無しさん:03/12/10 16:35 ID:Jqbinfu4
あー昨日辺りから又調子悪くなってきた…
71病弱名無しさん:03/12/10 18:55 ID:HVlsG5hF
保健所に特定疾患医療受給者証の申請出してから
はや3ヶ月。何も連絡なし。
遅いのか。これは。
忘れてんのかな。
72病弱名無しさん:03/12/10 19:18 ID:PRHDgp2g
>>71
電話したらどうかな?

昨年の話だが、いつまでたっても届かずなかったから、保健所に電話したら
1週間もしないうちに家に届いた経験有り
73病弱名無しさん:03/12/10 20:50 ID:fJW5pIiw
寒くなって来たのでこたつを
かいました。冷えることが
この病気によくないようなので。
74病弱名無しさん:03/12/10 21:13 ID:FaiViLfX
プレドニンを飲むと楽になるんだが、徐々に切ってしばらくするとまた粘血便が。
最近はその繰り返しだな。
ステロイドが効かなくなったらと思うとガクブルだな。
75病弱名無しさん:03/12/10 22:01 ID:VeRjmcIQ
腹巻してますか〜
女の子用はデパートの下着売り場にかわいいのが
たくさんありますよ
76病弱名無しさん:03/12/10 22:11 ID:ql3m0VaV
うわーん、もーいや!一日中うんこが止まらないよー。
うんこして、うんこして、またうんこ。さっき逝ったばかりなのに
またうんこ。トイレのないところには逝けないよ。

もう病人でも何でもないし、おれはいったい何なんだと自問する。
ただのうんこ野郎ってか、職場の人にも変な人扱い受けてるし

もうやってらんないよ!
77病弱名無しさん:03/12/10 23:03 ID:wymQwbWE
>>76
やけ起すなよ〜

自分も今トイレあるトコから離れたくない…
腹巻も新調した。
78病弱名無しさん:03/12/10 23:17 ID:4spWFmKr
おれ、最近トイレを綺麗にしたり、
なんかトイレに今までになかった愛着がでてきたりしてる・・・
79病弱名無しさん:03/12/10 23:20 ID:4JyZ4GoT
既出かもわかりませんが…

先日、ノンカフェインの紅茶パックを発見。
ポンパドールという名前で、3g×10袋 \298
ホットだと一度に2袋だから、多少は高くなってしまうかもだけど、
紅茶の種類もミントやらアップルやら豊富だったので。

寒い季節、ストレスも増えるし、ここは多種な紅茶でごまかせたら…
砂糖の入れすぎには御注意を。。。

最近太ったんです…ナキ
80病弱名無しさん:03/12/10 23:40 ID:ql3m0VaV
・・・大腸切除して3年半なんだけどな
一生こんな感じで生きていくしかないのか? _| ̄|○
81病弱名無しさん:03/12/10 23:46 ID:ql3m0VaV
おれは25歳、妻帯者なんだがセクースもままならない
行為中にうんこ、戻ってきてまたうんこ。またうんこにいく。
戻ってきてまたうんこ。さっき逝ったばかりなのに...。


もうやってらんないよ!
82病弱名無しさん:03/12/10 23:50 ID:0zzTwUft
便所でやりなさい
83病弱名無しさん:03/12/10 23:54 ID:ql3m0VaV
逝きそうになるとぶりってでるんだよ!
朝起きてからうんこ!うんこ!うんこ!うーんこ。


もうやってらんないよ!
84病弱名無しさん:03/12/10 23:57 ID:onn+bdKA
>>81
>さっき逝ったばかりなのに...。
何回選?
85病弱名無しさん:03/12/11 00:21 ID:bDeOWdUZ
やっぱ季節変わって暑さ寒さが増してきたりすると
何時も以上に体調崩しやすくなる人が多いのかなあ。
86病弱名無しさん:03/12/11 00:24 ID:A+TDAAXZ
なかなか直らない人は食事の量を減らした方がいいよ
漏れなんて潰瘍性大腸炎にかかってから
憂鬱な気分になって飯を食べなくなったからすぐに直った(w
再発はするだろうけどさ・・・
87病弱名無しさん:03/12/11 11:55 ID:c2KWalvQ
>45
>人の心の痛みを知らない人間はこれだからイヤっすわ(´д`)y-

そんなこと無いと思うけどなぁ。
俺、あそこで内科治療がどうにも効かなくて手術の相談したんよ。
すごい親身になって相談に乗ってくれたよ、良い先生を紹介してもらったし。
それに何回かメールで相談しただけなのに手術前にお見舞いにきてくれた。
ほんと嬉しかったよ。
それに引き換え遠い病院に転院したから友達とか職場の人って誰も見舞いに
来なかった;;
あの人は「昔俺も不安だったから放っておけない」みたいな事を言ってた。
痛みを知らないわけじゃないと思うよ。
知ってるから強く言うんじゃないだろうか。
オペサイトは有るべきだと俺は思うよ。
俺はそれで助けられたしオペ受ける気にもなれた。
オペ後のトラブルばかりを脅かす人が居るけど、そういうサイトがもしも
あって、それ見てたら俺は手術をためらって手遅れになってたと思う。
切った大腸はもう穴が空く一歩手前でガンみたいなのもできてた。
オペサイトは手術受けなくても良いような軽い人はわざわざ行かなくていい
んじゃないの?
もっと重症でもうオペしないと駄目な人が最後に自分を納得させる為に行け
ばいいと思うよ。
88病弱名無しさん:03/12/11 13:15 ID:oq2rI3/H
今年オペをした知人に話しを聞いたのだが、オペの技術は年々進歩してるようだよ。
かなり前にオペをした私に比べたら傷は目立たないようにやってるし、
手術の後の経過もすごく良いみたいでうらやましかったYo!

最近オペをした人もオペサイトを作ってくれれば、最新の情報が公開されて、
これからオペをしようと思う人の役に立つと思うよ。

内科治療の情報はやってる人が多いので最新の情報が出てくるけど、
オペの最新情報というのは少ないと思う。

87の言うように軽症の人には必要なくて重症の人には必要な情報というのも
あると思う。

人によって探してる情報は違うのだから、なるべく多くの人が情報を公開して
多様なニーズに対応できるようになると良いと思う。

自分から情報の公開もせずに他人のサイトを非難してばかりなのは(・A・)イクナイ
89病弱名無しさん:03/12/11 14:22 ID:FZ+WTc2A
>>86
同意だなぁ。やっぱり量はかなり関係あると思う。
腸を休ませるのが一番の治療法だから。
おれは4食に少しずつ分けるようにしてから、調子がよくなった。


90病弱名無しさん:03/12/11 14:56 ID:lpRTlTzH
この病気になってから食べた量に対する吸収効率がやたら落ちたように
感じてるんで体重を維持するために俺はたくさん食べてる。それがよくないのかなあ・・・
91病弱名無しさん:03/12/11 15:05 ID:oCX6AFFy
ちょっと前にトキオの番組で大食いの人の胃腸の動きを調べてたよね。
消化速度が異常に早くて、食ったはしから排泄に向かって
流れていく感じ。
栄養の吸収率悪いので大量に食べないと持たないし喰っても太れない。

あー漏れの体も不健康的にこうなってんだな〜と見てて思った。
92病弱名無しさん:03/12/11 16:08 ID:c2KWalvQ
>88
>自分から情報の公開もせずに他人のサイトを非難してばかりなのは(・A・)イクナイ

激しく同意(´ー`)ノ
非難だけなら社民党の福島でも言えるもんね。
93病弱名無しさん:03/12/11 16:09 ID:5rJj1giT
本人の降臨ですか(プゲラ

>オペ後のトラブルばかりを脅かす人が居るけど、そういうサイトがもしも

はあ?誰がおどしてるの?

どうせいずれはオペするんだから早くオペした方がいいよー。
とかオペの勧めとかいううざったらしーコラム公開してるほうが
おかしいだろ。

えらそーに言うな。人それぞれ事情があるねん。
94病弱名無しさん:03/12/11 16:13 ID:5rJj1giT
>>92
あんね、ネット上に公開してるんだから
それを見た人からの感想、批判や意見に耳を傾けるが当然だろ
何逝ってんの
95病弱名無しさん:03/12/11 16:25 ID:3uHc5HYy
>>87
( ゚Д゚)、ペッ 氏ね
96病弱名無しさん:03/12/11 16:40 ID:heQ8GoRK
まあ、みんなもちつけ。
カリカリすると調子悪くなるって。
97病弱名無しさん:03/12/11 16:50 ID:3uHc5HYy
調子が悪いからカリカリしてるんだが...。
んでもって、ちょっとでも弱音を吐こうものなら
男なんだからオペしたら?とか手術すれば治るんじゃん!
とか、どこで情報得てきたのか分かるネタで
攻撃される身にもなれつーの。
98病弱名無しさん:03/12/11 16:58 ID:xDvDoXo4
>>93
えらそーに言うな。人それぞれ事情があるねん。
99病弱名無しさん:03/12/11 17:06 ID:3uHc5HYy
あんたの事情は何さ?
2ちゃんで見知らぬ人にオペ煽りですか。いい人だねあんた。
100病弱名無しさん:03/12/11 17:34 ID:c2KWalvQ
>93
>どうせいずれはオペするんだから早くオペした方がいいよー。
>とかオペの勧めとかいううざったらしーコラム公開してるほうが
>おかしいだろ。

じゃあオペは薦めないっていうコラムを書いて自分もアップすれば良いんじゃない?
同じ土俵に立ってこそフェアな戦いだと思うんだけどね。
というか、お勧めできないコラムや手術を失敗した実体験を聞きたい人はたくさん
いるだろうから口だけじゃなくHP作って行動でしめしてほしい。
普通の人が働いてる時間からネットできる暇あるんだしさ。
101病弱名無しさん:03/12/11 18:00 ID:FZ+WTc2A
>>90
>>91

おれも10Kg以上痩せてしまったけど、
仕方ないかな、と思ってます。
結構まわりは、病気だから、たくさん食べて太らないと
って言うけど、この病気に関しては、全く逆効果なのでは?
って経験的に思うんですよね。
もちろん、栄養をとるにこしたことはないんだけど、
そもそも身体(腸の能力)の割に大食いだったからいけなかったのかな、
とさえ最近は思っています。
102病弱名無しさん:03/12/11 18:09 ID:3uHc5HYy
>>100
あんたも病人煽って楽しんでるくず?

なんでおもしろおかしく脚色してオペを薦めるの?
なんでそれに必死に反論(オペを薦めない)するの?どっちもどっちだろ。

必要ならするだろ。
それでいいんじゃない?

メールや掲示板で症状やその人に生活背景までおわかりなんですか?
103病弱名無しさん:03/12/11 18:13 ID:u0DFK73H
>>101
たくさん食べる必要はないと思います。
今の世の中飢えることはないので、一度に摂取する必要はないと思います。
痩せすぎかな?と思った時点で食べても十分だと思います。
104病弱名無しさん:03/12/11 18:23 ID:3uHc5HYy
>>103
あのね、このスレはUCネット上ドキュ
を晒すスレなので流れを遮らないようにお願いします。

では改めてスタートです。
105病弱名無しさん:03/12/11 18:36 ID:mwos+m6a
>この病気になってから食べた量に対する吸収効率がやたら落ちたように
>感じてるんで体重を維持するために俺はたくさん食べてる。それがよくないのかなあ・・・
栄養の吸収が悪くなるのはクローン病のほうじゃないの?
自分も栄養の吸収が心配で医者に相談したけど小腸が大丈夫なら栄養はちゃんと
吸収出来るんだって。
血液検査で栄養状態は分かるみたいだから、心配なら調べてもらったら?

栄養を取ることばかり気にし過ぎて食い過ぎるのはおなかに良くないと思う。
106105:03/12/11 18:40 ID:mwos+m6a
>>104
ゴメン。
流れを切った。

食い過ぎの話題のほうが気になったのでカキコしたかったんだよ。
107病弱名無しさん:03/12/11 18:57 ID:cHsPqmwd
私も気になるので・・・
発病してから、何が腸に悪いのかわからなくて食事を減らしていくうちに10kgほど体重減りました。
最近は油もの,肉もの,消化悪そうなの以外は結構普通に食べてます。
でもやっぱり食事の量が少ない方がトイレの回数も少ない気がする。仕事中の昼飯はほとんど食べない。
108病弱名無しさん:03/12/11 20:00 ID:KfOgX4Da
退院して2か月以上たったけど、
体重がふえない。 どう考えても、
量の問題ではないのだけれど、 やっぱり
病気のせいかね?
109病弱名無しさん:03/12/11 20:58 ID:yhJF0mg0
腸で栄養が吸収されないということなんだけど
みなさんのウンチは、食べ物の原形が残ってる
ものとかあるんですか?
110病弱名無しさん:03/12/11 21:14 ID:g/LapuhC
トマトの皮は消化してないな。この病気に限ったことではないと思うが。
赤い色そのまんまだから再燃かと一瞬あせる。
111病弱名無しさん:03/12/11 21:59 ID:cov09v/4
  _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) >>87
112病弱名無しさん:03/12/11 22:27 ID:jJZbIwvJ
トウモロコシ2本食べた事があったんだが、
ウンコする時ちょっとした産卵気分を味わえた。
113病弱名無しさん:03/12/11 22:30 ID:Kgdjc1pi
               _∧_∧
            / ̄ ( ´∀`)⌒\
       __    /  _|     |   |                ,,,,,,,,,,,,,
       ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
        \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
         \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,, !!!!|
         | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙  |
         |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙      |
         |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
      _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
     /    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
     `ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                        \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                          \   ヽ   |               |
                           ヽ   \  |               |
                            |     \.|               |
                            `ヽ、,,_ノ|               |
                                  ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                       ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                    /.// ・l|∵ ヽ\  ←>>87
114病弱名無しさん:03/12/11 23:44 ID:FZ+WTc2A
>>109
コメとかそのままでてましたよ。w
体重増やすことは、ウンコが普通になってからと
諦めました。
115病弱名無しさん:03/12/12 00:02 ID:bZF+o5Hi
米はスゴイ!
自分は、納豆まででつ
116病弱名無しさん:03/12/12 00:19 ID:05+ZHwzF
やっぱりみなさん、食べ物はきちんと噛んでいる
んですよね。だから、とうもろこしとかも丸のままの
粒が出てくるわけじゃないですよね・・・?

たくさん咀嚼して、細かくしてから腸に届くと栄養が
吸収されやすくなるのかなーと思って。
117病弱名無しさん:03/12/12 01:27 ID:p4gcx8Ym
>>109
おれも納豆はでるけどな
米がだめなら全部未消化ででてきそうだけどな
118病弱名無しさん:03/12/12 08:24 ID:dDklEOKt
        ___
       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   |
  /⌒  (6     つ  |   |氏ねってだろぉおおおお!!!
 (  |  / ___  |  <
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||)   ←>>87
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
119病弱名無しさん:03/12/12 08:26 ID:dDklEOKt
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  世界、糞スレ発見!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    >>87はボッシュート!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|  
     |          |゚   /     |
120病弱名無しさん:03/12/12 08:26 ID:dDklEOKt
       ⌒ ⌒ ⌒ シュルルル
     __⌒ ⌒ ⌒__
    /::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::::/
    /::::::::::(∩;´Д`)∩:::::::/  チャラッチャラッチャーン
   /::::::::::::(  >>87 /:::::/
121病弱名無しさん:03/12/12 11:02 ID:qk8VxoLH
>>112
とうもろこしは健康体の人でも消化しづらいだろw

>>116
噛んだ後の状態だな。とうもろこしなんかは皮が固いし色残ってるしで
分かりやすいだけの話で。

ちゃんと咀嚼して飲み込むのは消化吸収にとっては悪いことじゃ
ないから、今後も心がけたほうがいいと思われ
122病弱名無しさん:03/12/12 12:31 ID:6uiqL98t
この前エビフライ食ったんだけど、
オレ、エビフライのしっぽ食うのが好きなのよw
そしたら次の日しっぽの残骸が出てきたなぁ。
なんか蟲みたいでキモかった((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃キモィィ
(今は緩解中)
123病弱名無しさん:03/12/12 18:09 ID:dDklEOKt
|              
|.-──-、
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ         
|-…-…-ミ: : : : :',     
| '⌒'  '⌒' i: : : : :}     
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!        
| r‐-ニ-┐| : : :ノ       
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \.   
|/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
>>オペ患者、調子こいてるとハソバーガーにしちゃうぞ
124病弱名無しさん:03/12/12 18:42 ID:05+ZHwzF
潰瘍性大腸炎の人が、回虫を飲んで体内で飼ったら
どうなるんだろうね
125病弱名無しさん:03/12/12 18:44 ID:05+ZHwzF


数日前に、回虫の研究をしているおじさんが、自分の腸内で
回虫を飼っているというのをテレビで見たのでふと思ったんです。
その研究者の方は、藤田さんという有名な方です。
虫を飲むなんて、すごいですね〜
126病弱名無しさん:03/12/12 22:10 ID:G1F7LC2f
今度緩解になったら試してみたい・・・
127病弱名無しさん:03/12/12 23:31 ID:aaDbdqYh
特に活性酸素対策してる方いらっしゃいますか?
僕はVC&Eのサプリ(安物だけど)を取ってるくらいですが…
128病弱名無しさん:03/12/13 00:11 ID:TC+Wnzwq
水に入れると水素水になるスティックってあるよね。
活性酸素を除去するみたいだけど気軽に試せる価格じゃないし
ちゃんと効果があるのがわからないから手が出せない。
ああいうのはプラシーボ効果は期待できるかもしれないけど・・・・
129病弱名無しさん:03/12/13 00:40 ID:dh3s8hmB
>>125
どこぞの大学のセンセが、海外の珍しいサナダムシを標本にして持ち帰ろうとしたんだけど、
どうも税関でひっかかってダメだったらしい。
で、そのサナダンの卵を飲んで税関を通り、下痢・腹痛などのサナダン特有の症状を経て、
良い頃加減に育った頃合を見計らって虫下しで出して、
立派な標本を作った。

という話が昔のデキゴトロジーに載っていた。
全く研究者というヤツは…。
130病弱名無しさん:03/12/13 17:09 ID:JpltCS6R
>>129
有名な話だよねw
131病弱名無しさん:03/12/13 20:44 ID:b31gieo2
潰瘍性大腸炎の被験者100人ぐらいで寄生虫治療試してみろ
132病弱名無しさん:03/12/13 21:07 ID:epNrruD8
下痢だからすぐに流れでちゃうんじゃない?
133病弱名無しさん:03/12/13 21:20 ID:lElgZxlh
なんか、猛烈にインスタントラーメン食べたい・・・。
134病弱名無しさん:03/12/13 21:42 ID:WnNOILRp
2.3ヵ月おきにももの付け根が痛くなるのでMRI検査
したら大腿直筋炎といわれた。間接が炎症起こして
るんだって。歩く・階段昇り降りなどの単なる移動
に時間がかかる為に、大腸が悪い時と時期が重なる
とトイレが大変。っていうか下血始まると筋炎も
同時スタートすることが多いんだが、関係あんのか
?位置も近いし。ちなみに関節の方は数日経つと
普通に歩けるまで治ります。で、忘れた頃に再発と
。原因はやっぱ「冷え」とかかな‥年末年始は家で
おとなしく2chしてた方が体にはよさそう。
そういえば病院は31日も9時消灯なのか?だとしたら
なんかやだ(w





135病弱名無しさん:03/12/13 22:30 ID:b31gieo2
関節炎は普通に合併症
136病弱名無しさん:03/12/13 22:36 ID:o0X5p090
>>134
大晦日は「今日は紅白見ててもいいよw」と言われたよw
でも次の日は6時起床だったけどね。


自分が入院してたときは、ちょうど電波少年で騙しカウントダウンがやってて
なんかとてつもなく悔しい思いをした。
137病弱名無しさん:03/12/13 23:10 ID:b31gieo2
俺は小さい携帯テレビ持ち込んで
布団被ってみてた
138病弱名無しさん:03/12/14 00:15 ID:FEUBY4QI
大晦日はほとんどの人が一時帰宅してて病室は寂しかったな。
両隣に人がいなかったから気にせずテレビは見てたな。

俺の入院したところは大晦日の夕飯は年越し蕎麦だったよ。
俺のはうどんだったが嬉しかった。
正月はおせちモドキが出たけど雑煮に具が入ってなかった。_| ̄|○
139病弱名無しさん:03/12/14 01:34 ID:j5784gar
安保徹氏の免疫革命を読んだんだけどかなり納得させられる内容だった。
おおまかな内容はすべての病気は免疫異常による顆粒球増多で起きるという内容で、がんのことが大きくとりあげられてるんだけど、何回も潰瘍性大腸炎についてもかいてあった。
潰瘍性大腸炎はストレス+免疫不全が原因だと力説してあった。
そして、副交え神経を高めることで顆粒球を減らし、病気を治すとのことだった。
わたしは顆粒球除去療法がかなり効く体質なのでよけいに納得したのかもしれない。

過去ログをチェックしていないので激しく既出だったらすみません。
読んでかなり影響をうけたので書きたくなりました。

さぁ〜爪もみしようかな〜
140病弱名無しさん:03/12/14 02:15 ID:36as/Kj5
>>139
激しく、ってほどじゃないけど、このスレでも何人かやってる人いるみたいですよ。
免疫療法の理屈は科学的にも十分説得力のある理屈で・・・、
何が顆粒球を減らし、自律神経のバランスを整えるのにつながるかは、
個人差があるかもしれないけど、顆粒球除去という治療法があるように
UCの原因が顆粒球の増加にある所は確かなんだから、そこを改善するべきだ
という、問題点の置き方は非常に説得力があると思う。

だから、なんでこの治療法が主流にならないのか個人的には不思議なくらいなんですが、
ま、とりあえずは自分が治して証明してみようと治療に励んでます。

今のところ半年ぐらいで、とりあえずプレから脱却し、血便も止まっています。
ただ、腸自体を治す治療ではないので、まだ腸自体は正常になってないと思われ、
あと一歩のところで治りきらず苦しんでいます。


141病弱名無しさん:03/12/14 04:23 ID:VtrNlc0P
もうさーオペ済み患者はここに来るなよなー。
荒れて荒れて迷惑なんだよー。
スレ立ててやったからそっち行って勝手にやってくれよ。
まともなスレ名にしておいたのはせめてもの情けだ。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071343143/l50
外科の質問もそっちな。
外科の質問するバカヤローのせいでいっつも荒れる原因なんだからな。
次スレ立てる時も1か2でそっち行くように表示しておいてくれよ。
142134:03/12/14 05:15 ID:Fvflrad7
みんなレスありがと。一時帰宅って手があったかw

春に2回入院したことあんだけど、そんときは絶食
&鎖骨の横から24時間IVHだった。どこ行くにも(
といってもトイレと売店位)点滴引っ張って歩くの
で移動範囲は病院の敷地内のみ。鎖に繋がれてる
ような悲しみを楽しんでた。採血も内視鏡の痛み
に比べたら気持ちイイくらい。二度とお泊りしたく
ないけど、なぜかなつかすい。

夜中の病院でこっそり見るエコエコアザラクは
少し迫力がありました。点滴見に来るリアル看護婦 さんの足音がいい感じで。。( ry

143138:03/12/14 10:23 ID:FEUBY4QI
>>142
UC患者は一時帰宅すると勝手に色々食って悪化して帰ってくるから
一時帰宅させてもらえないんだよなw。
糖尿病の患者も一時帰宅の許可が下りてなかった。
食事制限してる患者を正月に外に出すと酒飲んじゃうからなーwww
144病弱名無しさん:03/12/14 11:14 ID:duNXAf2q
>>141
いかにもUCになりそうな性格の人だね。

・神経質
・どうでもいいこと・細かいことにうるさい
・自分の主張と違うものに対する寛容性に欠けている

俺も外科手術否定派だけど君は内科処方以前に性格治療した方がUCに効くと思うよ。
145病弱名無しさん:03/12/14 14:56 ID:mG15KYgS
ふと気になったんですけど
この病気ってヨーロッパとかアメリカに患者多いんですよね?
彼等はどんな食事療法してるんだろ?


過去スレに答えあったらゴメンナサイ
146病弱名無しさん:03/12/14 17:02 ID:IZDIaETv
>>148
アメリカでは食事療法はあんまりせずに(というか、できずに)、
ステをガンガン使うか
割とすぐ切っちゃう、っていうのが一般的らしいが。

ここだったか?クローンスレだったか?
アメリカ滞在中で、ステ1日80mg処方されてる(しかも通院)とかいう書き込みがあったよね。
「ボブ・サップなら大丈夫だろうけど日本人は死ぬ」ってレスがあって笑った覚えがある。
147146:03/12/14 17:13 ID:IZDIaETv
未来にレスした…。
146は>>145
148病弱名無しさん:03/12/14 19:35 ID:xl+ltyRr
ヨーロッパでも、特にイタリアあたりでは国民性もあって食事制限は全然ダメらしいです。
日本は和食がこの病気の食事制限と相性いいので、それほど気を使わなくても
それなりに制限できるのが強みですね。若いうちになっちゃうと少し辛いかもしれないけど。
149病弱名無しさん:03/12/14 19:57 ID:Zt24J4Rb
http://www.jbbs.net/study/bbs/pageview.cgi?PAGE=2&BBS=184#1
こんな掲示板あったのね・・・
150病弱名無しさん:03/12/14 21:18 ID:Xq6sr7AJ
黙って うどん食え 美味いぞ
151病弱名無しさん:03/12/14 21:29 ID:tCzDPfE+
最近、讃岐うどんの店が増えたから、よく食べてる。
「かまたま」に醤油かけて食ってるが、かなりうまいぞ。
おすすめ。
152病弱名無しさん:03/12/14 21:35 ID:WKN26ifU
>>147 ヵヮィィ(*´Д`*)
 
 
入院中に見るホラーモノは好きだなー。
特に邦画の病院モノとか。
153病弱名無しさん:03/12/14 22:21 ID:OQY0305N
症状が悪化したのでペンタサ注腸タイプをいただきました。

で、100mlも入らないので上澄み液を捨てて、40mlくらいにして
注入しようと思ったら、なんと、ペンタサの粉がノズルのトコで
詰まってでてこないでやんの。

液の捨てすぎもマズいようです。(´・ω・`)
154病弱名無しさん:03/12/14 23:22 ID:WapWGRu+
寒くなると指の関節が痛い

韓国人はUCにはならんのか?
なったら大変だな。キムチがくえん。
155病弱名無しさん:03/12/14 23:55 ID:QFXCU/AG
>>151
おれは今日は「ゆずねぎ」とおでん食った。
156病弱名無しさん:03/12/15 06:25 ID:ZJf85m/U
くっ、調子崩した・・・

朝5時前に便意で目が覚めて、今までトイレにこもりっぱなし・・・
でも会社行かんとなー。はぁぁ朝から鬱。
157病弱名無しさん:03/12/15 09:58 ID:zrjANk/U
>>156
仕事あると辛いよね( ´Д⊂
自分は接客なので、迂闊にトイレに駆け込めない場合がある。
 

この病気になってから、非常に過敏性傾向になったと思う。
トイレに行けないのが恐い。トイレがないと恐い。
158病弱名無しさん:03/12/15 10:41 ID:KGVtrERn
入院直後はステ80を4日、そのあと日数かけて減
らしたにもかかわらず再燃、しかたなくまた60から
減らして、を繰り返した結果、入院前の経口分を
合わせるとすごい量のステロイド投与されてた。
ステ切った後でもキズが治りにくいとか骨が弱く
なってたりとかしてます。

国によってなるべくステ使わない所とかどんどん
使っちゃう所とかいろいろあるみたいですが
日本では病院によってステに依存するかしないか
分かれますね。今の先生は使わない派なんですが
その理由が「ステロイド漬けになっちゃうと最後
どうなるか何度も見て来てるから」だって。
確かに交通事故とかで緊急手術ってなった時に
手術ができない(じゃあどうすんだ?)らしい。
でも意識なけりゃすぐ勝手に手術始まるだろうねw
1日5mgでも長期の人は注意した方がいいかも‥



159病弱名無しさん:03/12/15 10:50 ID:vliadvCe
>148
え!オリーブオイルはこの病気にさして影響ない
みたいなこと聞いたのでイタ飯喰いまくりだったのに
駄目なのか!やべえ…
再燃したのってそのせいかな
知らなかった。
160病弱名無しさん:03/12/15 12:04 ID:uwQ2FEP9
>>159
…オリーブオイル云々じゃなくて食生活全般と国民気質を
指して言っているんだと思うんだが。

風邪ひいたっぽ。喉がイガイガしてきたのに併せて、腹の具合も
悪くなってきた。
とりあえず葛根湯飲んでるけど、今のうちに病院行ってちゃんと
薬貰ってきた方がいいのかなあ。でも今の時期混んでるんだよなあ。
今年の通院はもう終わったつもりだったのに…_| ̄|○
161病弱名無しさん:03/12/15 19:05 ID:a9DRFqti
これについて、知っているひといる?
”免疫抑制剤であるロイケリンを効果的に使用することで,
潰瘍性大腸炎ではガンが発生した時以外には
外科治療が不要になる日がやってきたことです。”
(ある医師の発言)
162病弱名無しさん:03/12/15 19:36 ID:HwEfJAoE
>161
でも免疫抑制なんでしょ…?
163161:03/12/15 20:24 ID:MWUJA4o5
>162
副作用がよくないってこと?
164病弱名無しさん:03/12/15 20:37 ID:Gph8vYR8
>>161
「メルカプトプリン UC」でgoogleでいろいろ出てきたが、
劇的きくような感じはしないなあ。
165病弱名無しさん:03/12/15 21:24 ID:tJdrAdTe
>161
子供を作れなくなるけどね。
166病弱名無しさん:03/12/15 22:09 ID:Lq1R4rpt
最近の移植手術で使われているFK506(タクロリムス)商品名「プログラフ」
っていう藤○製薬の免疫抑制剤のUCに対する治験を受けたんだけど、最初は
劇的に効いた。一週間でかなり良くなったがそこから良くならずステロイドを
減量したら結局悪くなり免疫抑制剤の量を増やしたけど効果なく逆に副作用が
出てきたので途中棄権いたしました

中等症から重症の人を対象にして治験を行っていたのですがこの薬で完全に
治ったって人はいなかったようです(治験担当の方に聞いた話ですけど)
でもうまく使えば重症の人を中等症から軽症に抑える事が出来るようには
なるのではないでしょうか

それじゃあんまり意味ないか。。。
167病弱名無しさん:03/12/15 22:12 ID:uIgTJbeR
この病気になってトイレが気になってしょうがない
高速に乗ろうモンナラサービスエリアがどのくらいにあるかきになるし
「ここのサービスエリアに寄らなくていいのか?ここのサービスエリアに寄らなくていいのか?」
といつも自分のおなかに相談してるし
女の子をデートにも誘えない・・・_| ̄|○
168病弱名無しさん:03/12/15 23:01 ID:Uwp5GrGi
全てのサービスエリアに止まりなさい
替えパンツは常備
おむつプレイもオプションで
169病弱名無しさん:03/12/15 23:27 ID:tGAOt3vt
言うは安し、行うは難し。
170病弱名無しさん:03/12/15 23:32 ID:Lq1R4rpt
ホントトイレキニナッテデートナンカデキネーヨ
171病弱名無しさん:03/12/15 23:42 ID:Gph8vYR8
相手に伝えたらどう?
おなかがむちゃくちゃ弱いと。

どうせ、トイレに頻繁に行く姿を見られるのは確実なんだから。
前もって言うか、後でばれるか。
172病弱名無しさん:03/12/15 23:48 ID:Lq1R4rpt
ツーカジブンニヨユウガナクテキビシィー

イイワケニシカナリマセンネ・・・
173病弱名無しさん:03/12/16 01:08 ID:RxAO6NQI
というか、お腹が弱い自分を知っている知人が
そんな自分でもOKと思ってくれたら恋人に
昇格、っていうほうが、いい成り行きだね。
174病弱名無しさん:03/12/16 01:51 ID:dW3HeMk8
>>168
替えのパンツですか・・・
長距離の旅のときとかいつも持ち歩いているのですか?
オムツプレイ・・・(;´Д`)恥ずかしい
>>171
そう思うのですがなかなか・・・
前に付き合っていた子に話したら引かれたことが・・・
それが原因でギクシャクして分かれたことがあるので言うのに躊躇してしまいます
>>173
それ理想ですわ・・・

175病弱名無しさん:03/12/16 02:04 ID:YN319Waz
恋人作るのあきらめたら?
それかUCの女の子と付き合うか。
176病弱名無しさん:03/12/16 02:13 ID:dW3HeMk8
Σ(´Д`;)
177病弱名無しさん:03/12/16 02:41 ID:qhELsCOY
おれはあきらめた
恋人なんてイラネ
一人で生きていく
一人がキラクでイイ
178病弱名無しさん:03/12/16 03:56 ID:d8sRrrob
>>174
末永い付き合いを望むのなら、正直に話す。
言って引かれたら、残念ながら現実的にその人とは末永くはつきあえないものと諦める。

また、言ったら引きそうなタイプだとわかってるのなら、言わずに引っ張ってみるのも一興。
これも現実的にそういうタイプとは長くは付き合えないのだから仕方ない。
どうせいつかはバレるんだから、バレる前に何回やれるかという勝負でも楽しむしかない。

179病弱名無しさん:03/12/16 13:00 ID:M5yLXcls
私は結婚してから発病・・・。申し訳ないっす。
付き合ってるときは過敏性腸症候群って診断を受けてたけどね。
あれは誤診だったのかなぁ、もしかして。
180病弱名無しさん:03/12/16 13:40 ID:L4gbxowB
私も結婚後発病。

でもデート中にトイレに30分以上篭ったりする人でしたよ…家の旦那は。
便秘症なので、ヤツは篭ると長い。
181病弱名無しさん:03/12/16 15:16 ID:RxAO6NQI
私も結婚してから発病。だんなさんからは特にバカにも
されないし、理解のある人でよかった・・・ 数回お腹痛すぎて
トイレの前の廊下で寝る!と言ってきかなかったときがあって
その時は、廊下に枕と毛布を持ってきてくれた。その頃はまだ
病院で診断されてなくって、自分では生理痛か子宮痛かなにか
だと思ってて、温めるとましな感じだったので、だんなさんは
ぬれタオルを電子レンジでチンして、冷えたら次のをチンして
温めてもってくる、という役もしてくれました。ありがとうだんなさん
182病弱名無しさん:03/12/16 17:50 ID:YN319Waz
>>178
そういいながら178は本当は「別れないでくれー!」と泣きながら懇願するタイプ。
でも結局捨てられて、それを根に持ってストーカーと化す。
183病弱名無しさん:03/12/16 17:57 ID:SL5J4EYu
>>181
わぁすごいいい旦那さんだね!
うらやましいよ。
184病弱名無しさん:03/12/17 18:19 ID:aDliPsdw
お聞きしたいのですが、自分はS状結腸のちょっと先の
辺りまで炎症を起こしている状態で、腸が狭窄を起こしている
為か、便が固形で出ても玉状で出たり、細い状態で出ます。
プレは飲んでないのですが、ずっとリンデノン座薬とステロネマ
を使っているのですがなかなか良くなりません。
座薬やステロネマ使ったことのある人で、使用を開始してから
どれくらいで効き目が出てくるのが普通なのでしょうか?
185病弱名無しさん:03/12/17 19:00 ID:vjDTBLWR
俺はステロネマ良く効くのか30日ぐらいで血便なくなったな。
それでも潰瘍はまだ残っていたけど。
効かない人も中には・・
186病弱名無しさん:03/12/18 03:45 ID:UjTfqYAg
東京でお薦めの病院ありませんでしょうか。誰先生が名医なのでしょうか?
初心者ですいません。もしよければ教えて下さい。
187病弱名無しさん:03/12/18 07:49 ID:oyaFgGT9
時々こういうヤツ来るよな。

潰瘍性大腸炎は、どんな病院でも、どんな名医でも治せんよ(外科以外ね)。

まあいいや、あえて推薦すると、帝京大学医学部附属病院の小平先生、
東邦大学附属病院の酒井義浩先生

以上。
188病弱名無しさん:03/12/18 13:46 ID:UjTfqYAg
>>187
文句言いながら、教えて頂いて有難う。
じぁ。その病院以外の所探します。
189病弱名無しさん:03/12/18 13:55 ID:RMVRa+L8
潰瘍性大腸炎を見たこともない医師よりはこの病気を多く見てる医師を
主治医にするのが良いのは間違いない。

素人医師の治療だと滅茶苦茶にされるだけかもしれない。
素人医師はステロイドを恐がって中途半端な使い方をするからたちが悪いよ。

IBD外来をやってる病院なら少なくと素人ではない。
「IBD外来」とかでぐぐってみなよ。>>186
http://www.google.co.jp/search?q=IBD%E5%A4%96%E6%9D%A5&ie=UTF-8
190病弱名無しさん:03/12/18 14:43 ID:oyaFgGT9
だったら聞くなよ。

精神科とか心療内科とか検索してみなよw
191病弱名無しさん:03/12/18 14:47 ID:Aag+aQif
IBD外来かぁ。いいなあ。
オイラの今住んでる所なんて田舎だからそんな外来のある病院ねぇよ。
しょうがないから引っ越してきたとき保健所の難病窓口に行って、
「潰瘍性大腸炎の患者さんがたくさん通っている病院はどこですか?」
ちて聞いて、一番患者数の多い病院に行ったよ。
田舎ならではかな。
東京じゃあこんな事聞いても不毛だろうね。選択肢が多くていいなあ。
192病弱名無しさん:03/12/18 15:28 ID:OwmER6v0
>>191

まったく同感ですね。都会はうらーましー。

とかいいつつ、4年前に発症したとき
(大阪の病院で診断&治療を受けた)検査入院が終わって
この病気だってのがわかっても主治医は
「治らない病気なんで医者には来てください。」みたいなことを
全然言わなかったですね。(笑)

それから一年後の再燃時に、別の田舎の総合病院で
治らない病気だってのを聞いたのですが…
193病弱名無しさん:03/12/18 16:44 ID:kV/rYQII
痛みや下痢はないんですが、月に2回ほど下血します。
トイレットペーパーにつくくらいです。専業主婦でのんきな
生活を送っているんですが、時々人に会いに外出する時
などに下血します。無意識に緊張しているんでしょうか・・・
あと、この病気のことをネットで読んでいるときとかも不安に
なっているのか、お腹が痛いような気になります。気のせい
かもしれないんですが。

潰瘍性大腸炎だろうとは言われているんですが、検査で
内部を見ても軽い炎症しかないし、苦しくないので、投薬は
されていません。

でも普通の人が下血するとおおごとなんですよね?先ほど
トイレ行ったら下血してたので、心配になってきました。
(多分、2日前に食べたキムチのせい?)しくしく・・・
潰瘍性大腸炎だったら、この程度の下血は普通のことなんで
しょうか。それともやっぱり、びっくりして病院にかけこむべき
なんでしょうか?
194病弱名無しさん:03/12/18 17:01 ID:VKfvrR+1
大腸内視鏡検査してきますた。
結構きつかった・・・_| ̄|○
体力を奪われまくりましたw

慢性大腸炎、潰瘍性大腸炎っぽい、ってことでした。
もっと詳しく検査するため、明日から1週間検査入院です。

入院中ネット出来ない、っつーか2ch出来ないのが辛い。

>>193
安心の為にも、大事にならないためにも早く病院行った方がいいと思いますよ。
195病弱名無しさん:03/12/18 18:59 ID:UjTfqYAg
>>189
ご丁寧にどうも有難うございます。本当に助かります。
早速調べさせて頂き、明日行ってまいります。

>>190
貴方ぐらいな神経の持ち主でも病気になるんだ・・・w
196病弱名無しさん:03/12/18 20:34 ID:zLfshxiW
>>194
内視鏡乙ですた〜と言っても更に検査入院ですか。
その間に2chででかい祭りが起こらないようにお祈りしときますね(-人-)
197病弱名無しさん:03/12/18 21:50 ID:Lc/QCBpT
1週間も検査入院ですか・・・。社会人だったら忙しいときだし、学生でも試験の時期だしキツイですね。
私の場合は血液検査、便検査、内視鏡検査、レントゲン撮影を入院せずにやって潰瘍性大腸炎という診断をもらったんですが、
1週間も入院してどういう検査をするのですか?それとも症状の重さによって違うのでしょうか?よかったら退院後教えて下さい。
198194:03/12/18 23:00 ID:VKfvrR+1
>>196 197
レスどーも。
とりあえず明日は、お腹を空っぽにして盲腸の辺りまで内視鏡で診るらしいです。
今日は浣腸して近いところを見て、そんなに中まで見なかった模様。
何も食べてないから殆どお腹は空っぽだったけど、下剤飲んでないから奇麗じゃ無いらしく。
今日下剤飲んでから寝ます。

ネットかどこかで見た情報で、職持ちだったら入院しなくて、無職だと入院させられる、
みたいな記憶があるんだけど、当方は現在無職なので入院させられたのかなぁw、と。
これって病院の空きベッド埋めか?w

今日既に血も取られたし、少ないけど便も取られた。
明日ちゃんとした内視鏡検査次第だと思うけど、1週間も検査入院必要ないと思う。
居てもすること(治療や検査)ないみたいだし。
今日の内視鏡検査で組織をいくらかブチブチ取られたけど、その結果出るの1週間後らしいし。

当方はアトピー持ちで、暖房効いて乾燥した場所は地獄だし、入院暇だし嫌いだし。
ごねてさっさと引き揚げて来る予定w
AV器機好きでPC好きでネット好きな漏れが、暇な入院してたら3日で自殺願望5日で発狂だな。

しかーし。
内視鏡ってすげー辛いのな。
今日やって、明日はまだ奥まで入れると思うと・・・_| ̄|○
終わった後のガスの溜まった状態のグロッキーなこと・・・。

199病弱名無しさん:03/12/18 23:14 ID:/Y9Tn3jo
折角だから1週間ぐらい入院してこい
200病弱名無しさん:03/12/18 23:43 ID:Lc/QCBpT
>198
調子の悪いときは内視鏡は特に辛いですよね。しかも盲腸までなんて・・・。
なんていうか・・・頑張れとしか言えません。
201病弱名無しさん:03/12/19 00:10 ID:j+EPsUZP
俺が通ってる病院さ・・・・大学病院のひとが月に二回内視鏡カメラをやりにくるのよ
田舎の病院だからさ・・・それにあわせてみんなが予約するんだけど午前中だけで六人
ぐらいつずけてやるのさ・・まぁソンナノハちょっと田舎にいったらよくあることさ・・
だけどねなんで大便器が1つしかないのよ・・・・しかも女子トイレのえがかいてある
もぅ交代でトイレにはいるんだけどここは女子トイレよってにらまないでよっていいたい
男子トイレにも大便器がhしいよ・・・って言うかといれ増やせよまじでよにんでといれ
交代してんのつらいのよ・・・・・・
202病弱名無しさん:03/12/19 05:03 ID:BUWlNNMd
またうんこ漏らしたよそれも大量に・・・_| ̄|○
この先まともな人生送れるとは思えん・・・
203病弱名無しさん:03/12/19 09:04 ID:9kfUdGJZ
_| ̄|.........○ コロコロ

頭もげちゃった
204病弱名無しさん:03/12/19 09:33 ID:TQYGpniP
林檎って香具師うぜぇな
205病弱名無しさん:03/12/19 10:04 ID:/Qp/maJR
>>203
よくわかんないけどくっつけておきますね。
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
      ピタ
206病弱名無しさん:03/12/19 13:37 ID:CAIJk4FM
>205 やさしいね。
207病弱名無しさん:03/12/19 19:46 ID:BUWlNNMd
(゚ε゚)<ト○タン。イイコ、ナノニネ。
208病弱名無しさん:03/12/19 19:57 ID:17Cw6ZYC
>>207
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
209病弱名無しさん:03/12/19 21:04 ID:pJ1kjUoZ
>>202
がんばれ
210病弱名無しさん:03/12/19 23:51 ID:vWkmibiV
>>205
     ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
      ニタ
211病弱名無しさん:03/12/20 00:24 ID:iQnQzuKI
すみません。
素朴な疑問なんですが、
こちらの皆さんの多くがおっしゃいますけど、みなさんどうして便を漏らしやすいのでしょうか?

私は潰瘍性大腸炎の全大腸型で、しかも発病したときは劇症型で、
1ヵ月半の入院後、今にいたっているのですが、
便を漏らす、というほどのことは、その入院直前の、相当ひどい症状のときだけでした。
今も内視鏡検査では、緩解期とはいえ病変が残っていて、医者もかなり慎重になっています。
でも、特に痛みもなく、便通も普通か、少し軟便かなのですが・・・。

自分は相変わらず全大腸型の恐怖におびえる毎日で、便通が普通でなくなればすぐにまたつらい入院生活だと思ってます。
便が漏れる、トイレが気になるという皆さんは、今の状態で入院しなくて大丈夫なのでしょうか?
私がその症状のときは本当に辛くて、入院しないほうがおかしいと思えるほどだったので、
単純に疑問に思ってしまいます。。
皆さん、入院するほどの程度ではないのでしょうか?
212病弱名無しさん:03/12/20 00:34 ID:xQzis2Ua
私は直腸型・軽症らしいけど、再燃時のいちばんひどいときは漏らしましたよ。
便ではなくて粘液が多かったけど。
肛門括約筋の問題なのかな?
213病弱名無しさん:03/12/20 00:43 ID:5BMrqyFS
内視鏡検査の時の看護婦さんに、「中身が出ちゃったらどうしよう」
と暗い顔をして言ってみたら「大丈夫よ、若いんだから。年を
取った人なら、漏らすこともあるけどね〜」とか言ってました。
そんなもんではない気もしたんだけど・・・ ますます漏らせなく
なってしまいました。
214病弱名無しさん:03/12/20 00:58 ID:/89KJj3Y
直腸部の炎症がひどいと漏らすのよ
括約筋がうまく働かないのさ
215病弱名無しさん:03/12/20 01:06 ID:hpOdUS8u
前スレでも話あったけどビフィーナいいね。
プレ30mg/日飲んでもペンタサ9錠/日飲んでも
一向に改善の兆しがなかった下血が一発で止まった。

何より副作用を気にしなくていいというのが極めて嬉しい。
216202:03/12/20 01:36 ID:PKLQoceG
僕はオペ済みです。。。。
術前はどんなに酷いときでも漏便だけはなかったっす。


嫌われ者は逝ってきます。すんまそ。
217病弱名無しさん:03/12/20 01:59 ID:gMXpMS/N
>202

もどってくるなよ。
218病弱名無しさん:03/12/20 02:07 ID:3DdXR50M
>>215
ビフィーナって森下仁丹のですかね?私も下血が止まらず悩んでいます。
219病弱名無しさん:03/12/20 02:57 ID:w+KKwa2Q
私も数日前からビフィーナスーパー飲んでますがなかなか良さそうです。
金銭面を考えて今まで毎日飲んでたミルミルは一旦控えてるんですが、
両方飲んでる人いたらどんな感じか聞いてみたかったり。

>>218
試しに1か月分くらい飲んでみたらどうかな?この病気は個人差も大きいから
一概に良くなるとは言えないけど、試してみる価値はあると思う。
貧血起こすくらい下血が続いてるようなら早めに医者に相談したほうがいいと思うけどね。

>>216
余り卑屈になりすぎないように。人工肛門だと漏らしやすいみたいだけど、
やっぱりその辺は慣れらしいから。気長に頑張れ。
220病弱名無しさん:03/12/20 03:21 ID:3DdXR50M
>>219
早速のレス。有難うございます。
ビフィーナスーパーですね。明日購入してみます。
221病弱名無しさん:03/12/20 04:33 ID:IrV3aRne
ビフィーナって名前から察するに腸内のビフィズス菌を増やすとか
そういう類のものでしょうか?
そうなら血便が止まるという効果はちょっと不思議な気がしますが。
腸内でどういう作用が起きているのでしょうか?
222病弱名無しさん:03/12/20 08:38 ID:cWwrN0Mi
>>221
ビフィズス菌は町内最近で腸内をととのえる
働きがあるらしい。 しかし潰瘍を治すことは
できない。
223215:03/12/20 09:19 ID:hpOdUS8u
>>222さんもおっしゃるとおり、ただのビフィズス菌・乳酸菌であって治療薬ではないです。
が、腸の調子が良くなって、食べ物の消化吸収の際に腸にかかる負荷が改善された為に
下血がよくなったのかな、と考えています。
尤も、プラシーボ効果もあるんでしょうけど。
224215:03/12/20 09:20 ID:hpOdUS8u
sage忘れた申し訳有りません…
225病弱名無しさん:03/12/20 09:23 ID:k9IX3L5q
個人差があるので使用は個人の判断で・・
226215:03/12/20 09:46 ID:hpOdUS8u
>>225
そうですね。効果が殆どないことも十分考えられます。
その場合はお金がもったいないだけです。
227病弱名無しさん:03/12/20 11:50 ID:Q0jv0fvI
自分にとって効果があったものって人に勧めたくなるよね。
食べ物とかでもこれなら大丈夫だとか、これはだめだとか。
この病気は個人差が大きいことはわかってるんだけどつい教えたくなっちゃう。

でもこれが効くって押し付けるんじゃなく、私にはこれがいいみたいっていう
情報はどんどん出していって欲しいかも。
228病弱名無しさん:03/12/20 15:11 ID:IWjKb8MA
>>223
便秘の人とか腸の動きの悪い人には良さそうですね。
ただ、逆に下痢とかお腹がゆるくなったりはしないでしょうか?
自分の場合、腸の動き自体は正常になってきているのですが、
水分がうまく吸収されずに軟便状態です。
229病弱名無しさん:03/12/20 16:27 ID:hpOdUS8u
>>228
どっちかというと軟便に対してより効果がある気がします。
「乳酸菌 ビフィズス菌 軟便」でググってみてください。
230病弱名無しさん:03/12/20 17:18 ID:UHglERko
軟便でも便秘でも腸の働きが悪くなってるのに変わりは無いからね。
腸の働きを正常にする効果があるのなら、どちらも改善できる。
231病弱名無しさん:03/12/20 18:05 ID:SgOP0nDn
ビフィーナって
どんな味わいですか?
ミルミルはけっこう美味しくいただけてたので
232病弱名無しさん:03/12/20 19:14 ID:/rJWrrr6
あまずっぱい、かな。ヨーグルト系の味。水でのんでます。
森下仁丹のホームページでサンプルを請求できるよ。
私もビフィーナは合ってたみたい。緩解期だったから下血がとまったというような
潰瘍性大腸炎への効果はわからないけど、とりあえず便通がよくなったです。
233病弱名無しさん:03/12/20 19:31 ID:IWjKb8MA
>>229
>>230
ありがとうございます。
以前自分はビートオリゴを試したことがあるのですが、
その時は余計下痢になってしまったので、ちょっと慎重になっています。

あと、今はビオフェルミンSとヨーグルトは毎日とっています。
おかげで便通自体はよく、むしろ出すぎて困っているのですが、
ビフィーナってので丁度良くなるのかな??試してみようかなぁ。

234病弱名無しさん:03/12/21 01:12 ID:WVAIFmuT
ローン組んで家を買うのは無謀ですか?
団体信用生命保険に入らせて貰えないのですが・・・
235194:03/12/21 01:26 ID:FpftDDA6
こんばんは。
風呂に入ってゆっくり寝たいので外泊許可貰ってきました。
時間が無いので今日は簡単に。

内視鏡で自分の大腸、小腸少しと盲腸まで見ました。
炎症は大腸全体まで広がってました。

で、明日は注腸バリウム検査です。
今調べてたら、なんか最近はやらないみたいですね。
http://daichou.com/cf1.htm
・・・なんで俺はやるんだ。
ほとんど検査の意味ねーのに被爆なんかしたくねーよー。

っていうか、大腸内視鏡検査って痛く無いもんなの?
俺は大腸の上側の方に来たときそれはとてもとても痛かったんだが。
麻酔とかはしなかった。言われても断っただろうけどw

一生付き合っていく3つ目の病気かー。
あ〜未来は暗いなぁ〜w

誰か働かなくて済むだけの大金クレーw
236病弱名無しさん:03/12/21 01:38 ID:GsZ2gBB+
>>235
バリウムもやるのはまだ病名確定してないからでしょうね。
多分UCだと確定すれば次はないと思う。

内視鏡の痛みは先生の腕にもよるし、病状にもよる。
自分の行く所は痛み止めっつーか麻酔みたいなの打ってもらえるので、
ぼ〜っとしてる間に全部終わっちゃうけど。
薬が抜けるまで動けないのがネック。
237病弱名無しさん:03/12/21 01:40 ID:DCfbSCGT
>>233
ビオフェルミンSとビフィーナは同じようなものなので
既にビオフェルミンSを摂取しているのなら別にビフィーナを摂らなくてもいいかと。
まあでも摂りすぎて困るものでもないから、試してみるのもいいかも知れませんね。

>>235
やり方にもよるのでしょうけれど、漏れのときも内視鏡検査痛かったです。
俺も「すいません痛いんですが。痛い!痛いって!」
って騒いでました。(・A・)我ながらカコワルイ

風邪もUCも今後再燃するし、こじらせれば大変な事になるという点でも一緒です。
逆に言えば風邪みたいなもんですので余り深く考えないようにしましょう。
ストレスが一番の大敵ですよ。
238病弱名無しさん:03/12/21 10:05 ID:k2DadRnO
今年の初めに入院したとき「バリウム入れよっか?」って
言われたけど断った
239病弱名無しさん:03/12/21 12:05 ID:w2apzSn8
バリバリだぜ
240病弱名無しさん:03/12/21 14:36 ID:xQWZXOtJ
今入院中で、プレ40から初めて3週間経って30に減らして
今2週間目。
いまだに血便なんですがこれってプレドニン効いてないってことですか?

酷い下血&下痢血便から普通便に戻ったから効いてないことはないと
思うんですが血だけがどうも止まらない。
便回数も1日2〜30回から2回にまで減ったし…
でもまだちょっぴり血便。このままプレを20、10と減らしていけるのか
少し怖いです。
241病弱名無しさん:03/12/21 15:03 ID:k2DadRnO
>便回数も1日2〜30回から2回にまで減ったし…
十分効いてますよ
それにしても一日30回のトイレはしんどかったでしょうね。。。

下血なら自分は半年くらい続いてますよ ええ
少しなんでしょ出血量
そんなに気にしなくてもいいんじゃない?
ツ○ラの漢方で出血を止めるやつがあるからそれもらってみては?
242病弱名無しさん:03/12/21 16:00 ID:WVAIFmuT
みんな、生命保険とかどうしているの?
加入出来るの?
243病弱名無しさん:03/12/21 18:41 ID:IjTAuR7r
244病弱名無しさん:03/12/21 22:47 ID:IBqmfHvQ
俺もプレドニンを飲むと嘘のように緩解するんだが、やめるとまた徐々に悪くなってくる。
生涯やめられないのか。
245240:03/12/21 22:58 ID:xQWZXOtJ
>241
レスありがとうございます
効いてますか、良かった〜。
過去スレとか読んでたら皆さんけっこう
血がスパっと止まるみたいなこと書かれてるもんですから
血が止まるとばかり思っていたんです。
でも気にするほどでもないんですね。
 
>それにしても一日30回のトイレはしんどかったでしょうね
もうホント辛かったです(涙)
夜も眠れないとはこのことかと思いました。体力は奪われるし最悪…
246病弱名無しさん:03/12/21 23:00 ID:+O1EOSjH
>>243
住友生命すげーー!!
今まであきらめてたから驚いた。
247sage:03/12/21 23:30 ID:4pssZbYT
age
248242:03/12/21 23:56 ID:WVAIFmuT
>>243
ありがとうございます。

やはり、でも新規は厳しい訳ですね。
あとは、相談してみます。
249病弱名無しさん:03/12/22 00:33 ID:Re533Xde
>>241
もし宜しかったら教えて頂けますか?
ツムラの漢方で出血を止めるのって、これですかね?
『三黄瀉心湯』
250243:03/12/22 07:39 ID:NceZFxHr
トライしてみたらまたこちらで報告していただけると助かります。
251病弱名無しさん:03/12/22 23:24 ID:6BYhOUiG
保険に入らないという人生もアリだよ。
252病弱名無しさん:03/12/22 23:48 ID:SYNcKsf0
>>249
いえ「キュウキキョウガイトウ」って名前の製品でした
253病弱名無しさん:03/12/23 00:16 ID:omNMxnHT
>>251
自分以外の人の生活もかかっている状況なら、入っといてあげたいと思う。

自分が死んだり、働けなくなっても経済的には誰も困らないとか、貯蓄が
すごくあるとかっていう人には必要のないものだと思います。
(学生さんとか、就労してない人を批判してる訳じゃないのであしからず。)
254病弱名無しさん:03/12/23 05:31 ID:Cy3uhYZS
むしろさー、家族の為に保険入ってから逝ってあげれば?
お荷物が無くなる上にお金がもらえるんだ、家族も喜ぶって。
逝く方だって最期は家族の役に立てたんだから満足っしょ。
どうしようもない役立たずなんだからさー、それくらいはやれよなー。
逝く時は他人の迷惑にならないようにな。
電車とかはダイヤ乱れっから絶対X、損害賠償も鉄道会社から求めらて超迷惑。
後始末が楽なように、ゴミ袋に入って飛び降りが一番いいかな?
ゴミはゴミらしくさー。
ゴミ集積所の前にでも落ちれば収集が勝手に持ってってくれるっしょ。
生ゴミの日をまえもってチェックしとけよw
255病弱名無しさん:03/12/23 09:22 ID:pvC/ZJf7
254、おまえがな。
256病弱名無しさん:03/12/23 14:35 ID:Gw7fSQiP

三三三三三三   ミ _    三三三三三三
三三三三三三   〔|ミlm|___,Θ三三三三三
三三三三./ ,)-__二二-―−´lミ ミミミミミ彡
三三三 /,,/ ̄ ̄ ̄) .、テ‐,-  ヽミ/~ヽミミ彡
三三三 /,,,/ (,,ヽ/ i ~`` ヽミ   lSl |ミミミ彡
三三 /^ヽヽノ lヽ) _ `   |   _/彡ミ彡   やれやれだぜ…
三 / \ ソ.  / }‐- 、       l ヽ彡ミミ
三 l、 \ )(  ノ  ノ⌒       / | ヽミミ \
三 l\ソ、  _/  ヽ__  _ /  |   /三三\
三 \  _/i |‐、三三三三\    /  /三三三

今さっき>>254を殴り飛ばした空条承太郎だ(ry
257病弱名無しさん:03/12/23 15:54 ID:erF8TN+9
放置推奨。

どうしても外せない忘年会があるのでこれから行って来ます。
酒は元々飲めないからいいけど、今あんまり物食いたくないので
隅のほうで大人しくしてよう。
258病弱名無しさん:03/12/23 20:27 ID:M9mKgolC
***外国人が受けた日本語検定試験の回答***

問1 「あたかも」を使って短文を作りなさい。 答:冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。

問2 「どんより」を使って短文を作りなさい。 答:僕は、うどんよりそばが好きだ。

問3 「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。 答:もしもし、奈良の人ですか。

問4 「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。 答:まさかりかついだ金たろう。

問5 「うってかわって」を使って短文を作りなさい。 答:彼は麻薬をうってかわってしまった。

笑ってストレス解消しましょう。
259194:03/12/23 20:28 ID:m9LeC3B1
昨日帰ってきました。
いろいろグロッキーだったので書く気になれず。

>>236
そーだったんだよねw
漏れまだ病名決定してなかったw
疑い、止まりで。

>>237
やっぱストレスって原因の1つだよねぇ。
一応原因はわかってない、ってことだけど。
先日、漏れは皮膚科の糞医者のせいで内心ぶち切れて気分悪かったわけだがw


便をほとんど我慢できないので、外出出来ないのが辛いな。
260病弱名無しさん:03/12/23 22:11 ID:SH1nNB5k
>>259
おれの場合、何をすると悪くなるかはだいぶはっきりとわかてきたよ。
やっぱり、大元の原因は心的なことで、それを助長させたのが食事だと思ってる。

自分は神経の図太い、大ざっぱな性格で、
所謂「ストレスが原因」というと自分の中では全くしっくりこないので、
別の言い方をしているんだけど、
心的な方の原因は「忙しさによる呼吸の加速化」だと思ってます。

忙しかったり、ちょっとした緊張のドキドキ感だったり、そういうのがあると
自分ではそれを楽しんでても、呼吸が速くなり症状が悪くなり、
一方で、ゆったりと寝て過ごしたり、深呼吸をしたり、ゲラゲラ笑ったり
呼吸を可能な限りゆっくりするような生活をしていると症状も治っていく。

だから、今ではできる限り、普段から呼吸をゆっくりするようにして
用心しています。食事の方はみなさんの言う通り、弱った腸で
消化しきれない量やものを食べると、やはり悪くなりますね。
これはあくまで自分の経験論なので、もし似たような所で思い当る節が
ある人がいたら、ご意見聞かせて下さい。
261病弱名無しさん:03/12/24 00:18 ID:PM5OB6pD
私の場合はどうも、「ストレス」が大きな要因みたいです。
過敏性腸症候群になったときは忙しくないけど、苦情対応みたいな仕事をしているとき。
潰瘍性大腸炎になったときは、結婚して数ヵ月後だった。
再燃したのは新しい仕事をまかされたプレッシャーがある中、先輩の仕事の愚痴を聞かされ続けているとき。
今はその先輩は産休中〜☆忙しいけど、気分はすごくいい。

>259 効いているかどうかはわからないけど、ダイエット目的で買ったとある本に
胸郭呼吸をしなさいと書いてあって、大きくゆっくり胸で意識して呼吸していたことがあります。
具体的な効果はわからなかったけど、意識を外から内に向ける感じがストレスに弱い自分にはよかったと思う。
262病弱名無しさん:03/12/24 00:49 ID:yQbck1gJ
>>252
有難うございます。今度主治医に相談してみます。
263病弱名無しさん:03/12/24 01:40 ID:dh28EIeX
>>252
私は潰瘍性大腸炎で最初にいったクリニックでその漢方薬をもらったのですが、全く効かず、どんどん悪化し、結局入院しました。
病状にもよると思います。
基本的にはこれは「痔」からの出血を止める薬のようです。
ただ漢方薬ですから、効くとしてもあまりすぐには効かないのがあたりまえかと思います。

ちなみに先日、少量の下血があったので、
まだ症状が軽いうちなら、プレドニンをもらうよりはいいかと思い、今の主治医にこの漢方薬を出してほしいと言ってみたところ、
「効果があったという報告はないよ」とあっさり一蹴されました。
結局プレドニンでした(苦笑)。
264病弱名無しさん:03/12/24 14:42 ID:xofP+8C/
ペンタサの注腸いいよ。かなり効いてる。
やっぱ飲むよりも直接ぶっかけると断然いいんだなあ。
しかし毎日やるのかと思うとしんどいけど。
265病弱名無しさん:03/12/24 15:59 ID:vMrGDRWL
ペンタサって直接注腸するのもあるんだ。
良く効きそうだね。

ところで、ヤクルトってどーなんだろう。
良いのかな、悪いのかな。
266病弱名無しさん:03/12/24 19:14 ID:4/5ldq1m
>>265
飲んでるけど、可もなく不可もなくって感じ。
もしかしたら少しは効いてるのかもしんないけど。
267病弱名無しさん:03/12/24 19:16 ID:Gff8FK32
ヤクルト良いって聞いたことあります
私はヨーグルトを毎日食べるようにしてます。
268病弱名無しさん:03/12/24 21:52 ID:vQT9mz3B
>>263
そうですか
私の通っていた病院では効果のあった人が結構いたようです
劇的に効いたわけではないのですが、その時出血は少し収まりました

結局その後悪くなって効かなくはなりましたけどね
269病弱名無しさん:03/12/25 01:26 ID:2tVXkIti
おいもまいら!!
ちょうど1時間半ぐらい前にあったことなんだけど、聞いてくれよ。






うんこ漏らした…まっかな…
270病弱名無しさん:03/12/25 02:11 ID:EpxEcX/c
>>269
病院行ってるか?
271病弱名無しさん:03/12/25 13:37 ID:E5IBATY0
ヤクルトって100、200、400ってあるじゃない?
良いと感じている方はどれを飲んでますか?

今朝吐いた。風邪かも。やばい・・・。
272病弱名無しさん:03/12/25 15:47 ID:ycwcOA8m
>>269
>>271
お大事に…

自分は2週間前にひいた風邪がようやく治ってきた。
でもまだ胃の具合がイマイチ。
下ってないから大丈夫だとは思うんだが。
273病弱名無しさん:03/12/25 17:36 ID:uG2ZBghK
モニターとしては普通の人間の結果は出せないと思うけど、
ヤクルトとか興味ある人多そうなので、この情報写しておきますね。
@コスメのメールマガジンで送られてきました。↓

【総計151,000名様】カルピス社「インターバランス L-92」無料モニター募集
体内バランスを考える方におすすめ!「インターバランス L-92」3アイテム新
発売を記念し、自宅コースは7,000名様(24日分/1人)、職場コースは3,000社
様(48人分/1社)に商品をプレゼント。応募もれなく特典もご用意!
詳しくはこちら(応募締切:1月28日)⇒ http://w1.cosme.net/c.asp?p=4954
274269:03/12/26 02:06 ID:LxxVFv6G
>270
プレ飲んでるけど全然効かない。
効かないけど、悪くもならないから今は減らし中だけどね。

赤いのはしょうがないんだけど、
漏れるのだけは勘弁してほすぃよ。・゚・(ノД`)・゚・。
よりによってこんな日に…
275270:03/12/26 02:41 ID:Bl+h9Oas
>>274
似たような時間に起きてるなw

効かないなら一時的にでも薬変えてもらった方がいいんじゃない?

小腸で養分を吸収、大腸は水分を吸収するよな。
で、漏れの場合、水分摂取を減らすとウンコーは水状からペースト状になった。
下痢ばっかりだから水分取らなきゃ、と思って水分を良く取ってたんだが
自分を苦しめてるだけだったような。
水分摂取量には気を使わないといけないと思うけど、
ウンコーがペースト状になると我慢しやすくなったように思う。
276病弱名無しさん:03/12/26 05:44 ID:7imoUS7G
みんな早く寝ろよ。


関節炎になりますた・・・激甚な痛みでほぼ夜眠れず・・・
明け方うつらうつらして、今少し痛みがおさまりました。

こんなに痛いの初めてかも。鬱。妻からはウザがられるし。
痛いんだよー。尿管結石以来の痛みだ。
277病弱名無しさん:03/12/26 10:47 ID:+OavI0nx
>>276
大丈夫かー?ちゃんと痛み止め貰ってきなよー

自分も関節炎時々出るけど眠れないほど酷い事はまだないな…
結石と比べるほどの痛み…(´Д⊂ヽお大事に。
278病弱名無しさん:03/12/26 13:54 ID:7imoUS7G
>>277
サンキュー!

いま病院から戻ってきました。痛み止めとテープでたけど、
今日は昨日と比べると大分マシだな・・・

家でゆっくりしとこっと。
279病弱名無しさん:03/12/27 01:06 ID:J9ljvLZB
血の出すぎで貧血になってた どうりで立ちくらみする訳だ
味覚がどうもおかしいと思ったら鉄分の不足でもおこるようだ
亜鉛は飲んでいたが鉄分は特に対策してなかった
280病弱名無しさん:03/12/27 01:36 ID:SoNh/ifR
この病気は亜鉛、鉄、カルシウムが不足がちになるから気をつけないとね。
とか言いつつ自分も何も対策してなかった。血液検査で貧血ぎみだと言われた。
281病弱名無しさん:03/12/27 01:39 ID:xC0aSXrV
漏れは鉄分減ってるからって鉄剤出されて飲んでます。
282病弱名無しさん:03/12/27 02:08 ID:OeaS2ivU
>280 カルシウムが不足しがちになるって知らなかった。爪がやたら弱かったのはそのせい?
あんまりにも2枚爪だの割れ爪だのとヒドイから、少し前から「小林製薬のカルシウムMg」を飲んでいるけど
格段に爪が丈夫になったよ。カルシウムは比較的安いから助かるよ。
283病弱名無しさん:03/12/27 10:19 ID:7odI1PcD
プレドニンとかのステロイドを飲んでるやつは、免疫が低下するわけだからちゃんとうがいと手洗いしろよ。
感染防止の基本は何よりうがいと手洗いだ。
イソジン使え。
284病弱名無しさん:03/12/27 14:56 ID:F/HZuawI
自分は気休めにマルチミネラルとマルチビタミンのサプリ飲んでる。
285病弱名無しさん:03/12/27 20:43 ID:H7mKRZEM
最近CMで「ストッパ下痢止め」ってやってるけど、
潰瘍性大腸炎な人にも効くのかな、ってちょっと
気になる。CMの内容だと、電車の中で下痢が
キタ━━(°∀°)━━!!!!!ってなって、その時に
ストッパ飲めば止まる、ような感じだったので。
286病弱名無しさん:03/12/27 21:12 ID:9CIuU6O/
>>285
あれって突発性の下痢にって言ってるから無理ぽなんじゃないかな…
287病弱名無しさん:03/12/27 21:14 ID:r+vWa8wM
UCの人は下痢止め薬を使って無理に下痢を止めようとするのは良くないらしい。
288285:03/12/27 21:35 ID:H7mKRZEM
>>287
そうでしょうね〜。でも外出先でいきなりピーが来てしまった時
どうしても我慢したい場面とかで使えるのかなぁ、とか思って。
腸には悪影響そう。
289病弱名無しさん:03/12/27 22:09 ID:DFVOkfiG
あなたの下痢を止めないで・・
290病弱名無しさん:03/12/27 22:15 ID:J9ljvLZB
わたしのウンチはとまらない
291病弱名無しさん:03/12/27 22:21 ID:3bHjnkdM
あなたの下痢を〜あきらめないで〜♪
292285:03/12/27 23:29 ID:H7mKRZEM
ごめんなさい。CMの歌までは覚えてません。
293280:03/12/28 00:40 ID:kuAAPBHT
>>282
上でカルシウムが不足がちって言ったのはあくまで牛乳とか飲まなくなるから
書いただけですが、食料の関係でカルシウムの摂取が足りない以外にも
プレドニンの副作用で骨がもろくなるので、プレドニンを頻繁に使ってる人は
カルシウムには一層気を使わないと後々歳を取ってからが大変です。
前にプレドニンをいきなり出す医者について話題になったことがありましたが、
プレドニンは副作用が非常に多いので、やはり慎重に考えてくれる医者がいいですね。
294病弱名無しさん:03/12/28 13:07 ID:CR1FhjVv
俺下リ止め処方されてるよ
半年ぐらいのんでる  手か  下痢止めナイト外出できないんだけど
295病弱名無しさん:03/12/28 15:36 ID:d6R8BbAc
牛乳って飲んじゃだめなの?

缶のミルクティーとか飲んでるんだけど・・・・・
296病弱名無しさん:03/12/28 16:01 ID:FUeisdbM
市販のミルクティーとか缶コーヒーとかは牛乳がどうこう
ではなくて入っている砂糖の量がすごいから飲む気が
しないなぁ。


牛乳はそのままのんでおなかがゴロゴロいったりする人
でなければ大丈夫だと思う。
297病弱名無しさん:03/12/28 16:04 ID:2Rfbby9a
乳製品が駄目なのは、乳糖不耐性のひと(牛乳を飲むとお腹がごろごろする)っていうのもあるけど
乳脂肪という点でも駄目なのではと思います。おそらく。
298280:03/12/28 21:18 ID:kuAAPBHT
>>297氏の言う通りです。飲むとしたら低脂肪乳にしたほうがいいです。
私の場合、そういったことも含め、薬の副作用や食事制限については
主治医から一通り書類を貰って説明を受けたんですが、あまり
そういうことをしてもらってない人って多いんでしょうか?
このスレの書き込みで時々そういった感じが見受けられるんですが。
299病弱名無しさん:03/12/28 21:46 ID:2B2k0Ftn
>>298
医師によるみたいだね。
病院の栄養指導まで受けるようにしてくれる所もあるみたいだし。
私の当時の主治医に至っては「本が色々出てるから買って読んで」だもん(苦笑)
「個人差が大きい」ってのが分かった分ある意味このスレが一番役に立ったかも。
300病弱名無しさん:03/12/28 22:23 ID:ZV74L/46
>>298
野菜や乳製品は一概に良いとか悪いとかっていえないような気がする。
乳脂肪分がたっぷり含まれているはずのヨーグルトでお腹の調子が良くなることもあるし。
私のだめなものランキングは、
1位は辛いもの(唐辛子)
2位が安いファーストフード(牛丼・ハンバーガー)の動物性の脂肪、
3位がアルコール

なぜかモスバーガーは大丈夫だったりする。

医者には、食事は個人差があるから自分で探すのが良いよってアドバイスされた。
一般的なガイド本ももらったけど、完全にはあてはまらないなあ。
301280:03/12/28 23:22 ID:kuAAPBHT
>>300
乳製品が良い悪いは確かに言えないんですが、>>297氏の言うように
乳糖不耐性の人は避ける、また脂肪は控えめにした方がいいと言われました。
ちなみにヨーグルトは私も病院の栄養指導で勧められました。
これは乳製品うんぬんではなく、ヨーグルトの持つ整腸作用を受けてのものです。
ヨーグルト1カップが含む脂質は2g前後と余り多くはないですが、牛乳の場合
コップ1杯(200ml)で脂質が7〜8gとかなり多いのでお勧めできない、という話です。
個人差があるので自分で探すのがいいというのは間違いないと思います。
302280:03/12/28 23:26 ID:kuAAPBHT
そういえば牛乳についてですが、私は北海道に住んでいるのですが
北海道では乳脂肪分は3.7%以上が普通、4.2のものなども普通に売っています。
何やら本州の方ではもう少し薄いという話を聞いたことがあるんですが
それは本当なんでしょうか?いきなり関係ない話になって申し訳ありませんが。
303病弱名無しさん:03/12/29 02:08 ID:5h7cE3WJ
>>302
3.6が標準だね。3.5もあるよ
304病弱名無しさん:03/12/29 07:58 ID:l933UqVG
えっと・・・乳製品が悪いんじゃなくて、
「乳化剤」がこの病気の敵だと医者がいってました。
さんざん言われてますので確かだと思います。

だからハイチュウのような「アメ」とかも要注意なんですよ、症状がある人には。
「乳化剤」が入っている食品には注意です。

症状が落ち着いているときは、ヨーグルトやヤクルトなどはむしろ摂取したほうがいいとも言われてます。
乳化剤と言うわけではないので。
305病弱名無しさん:03/12/29 09:30 ID:yPzpzRFq
乳化剤が悪いってのは初めて聞いた
もうちょっとソースプリーズ
306病弱名無しさん:03/12/29 09:53 ID:Jl9alnqH
>298
漏れの主治医は、「刺激物は控えましょう」としか言わないよ。
最近は毎日下血してるけど、普通に食ってる。

個人的には、ヨーグルトドリンクで腹壊したことがある。
マクドは控えて、モスにするようにしている。
昨日忘年会で軽くビール飲んだら結構血が増えた_| ̄|○
307病弱名無しさん:03/12/29 10:04 ID:/bl+4RBV
この病気に関して食い物のイイ悪いは永遠のテーマ。
308病弱名無しさん:03/12/29 13:09 ID:RMENDkY1
個人差があるってのは同意。
297ですが、私の場合はどうやら油がよくないみたいです。
だから調理に油を使うのは控えめにしたり、
外食もできるだけ油っこくないものにしているけど
ごく、たまにはサツマイモとかとうもろこしとか食べちゃう。

ttp://food.kenji.ne.jp/food16/food1607.html

↑をみると増粘多糖類と乳化剤って元は同じってこと?
難消化性の食物繊維ってこと?
309280:03/12/29 13:40 ID:eRaDmUY2
>>304
乳化剤が悪いというのははじめて聞きましたが、カラギナンが含まれていると
いうことであれば、確かに悪いというのは納得できます。
ただ、「乳」という字は入っていますが、乳化剤と乳製品は関係ないのです。
乳化剤は「乳化」という化学反応、乳製品は動物の「乳」のことなので。

乳製品については、下記のサイトにも以下のような記述があります。
ttp://member.nifty.ne.jp/rinse/kiso.html

>潰瘍性大腸炎では乳糖不耐症を合併する頻度が高く、
>乳糖を多く含む食物を摂取すると下痢を来すことがあり、下記の対策が必要です。

>・牛乳または乳製品の摂取を減らすか中止します。
>・乳糖が分解してある牛乳を飲むようにします。
>・乳糖を分解する腸内細菌を加えた乳製品を摂取します。

ヨーグルトやヤクルトは3つ目の項目に該当するので、摂取が問題ないとされています。

そろそろ名無しに戻っておきます。
310病弱名無しさん:03/12/29 14:44 ID:Y9PT+DDp
あー、関係ないけど、昼飯面倒なんでマクドナルドで済ました。
ちょっと調子を悪くしてるからまずかったかな。。。

でも、俺の場合油とか肉類はあまり問題なし。問題を起こすのは
刺激物・酒・酢など。乳製品もあまり問題なし。まあ、本当はど
うか分かんないけど。

てなわけで、
>>307
同意。
311305:03/12/29 16:10 ID:yPzpzRFq
カラギナン 増粘多糖類が悪いと言うのなら医学書にも書かれてたりするので納得する
でも増粘多糖類なら食品成分のとこにも増粘多糖類と書かれてるはず
312病弱名無しさん:03/12/29 19:33 ID:4nNVxzg/
増粘多糖類の表示は1種類の場合内容表示しますが、2種類以上使用されている場合
一つ一つ表示しなくて増粘多糖類とだけ表示します。カラギンナンは海草からとる成分
(だったと思う)ですが、実験用マウスに大量投与して潰瘍を作ります。
また増粘多糖類にはリンゴから作るあのペクチン(粘膜を丈夫にします)も有ります。
313病弱名無しさん:03/12/29 21:17 ID:X4N6BKL0
食事に神経質になってストレスをためるのが一番いけない、
ってことを知ってるから、あまりうるさくは言わないのでしょう。

ま、おれの性格の場合、結果として
言ってくれるぐらいの方が丁度よかったんだけど。w
314病弱名無しさん:03/12/29 21:29 ID:/bl+4RBV
食事はねー、神経質になりすぎてもダメだし、なるときゃなちゃったりするし難しいよね。
ちなみに皆サバみたいな油っこい魚どうしてる?そこまで気つかわなくて平気だと思うんだけど。
魚の油分はそんなに悪くないって聞いた気がするんだけど。サバうまーだよ。
315病弱名無しさん:03/12/29 21:46 ID:xduuoepr
今年は秋刀魚食べまくったよ。鮭も鯖もだいすき。
脂の少なめなところを選んで食べる。
グリルで焼いて脂を落とす。
でも再燃中は食べないですよ。
316病弱名無しさん:03/12/29 23:21 ID:zf1473oX
サバうまいよねー

でも脂の乗った(多い)魚は食べると直腸のあたりがひりひりしてイタイ
この前ギンダラの粕漬け食ったら大変でした。。。

ちゅうか、自分は基本的に脂はダメみたい今は
あとハイチューもだけど甘いもの食べ過ぎてもダメ
317病弱名無しさん:03/12/30 00:11 ID:wEkOw4ZG
やっぱ肉が制限されるUC仲間にとって魚食は重要だよね。
俺もサバ、秋刀魚大好き。煮付け系もいいねー。
でも一番安全なのはあっさり白身系だろね。でも自分が魚好きでほんと助かったよ。
318病弱名無しさん:03/12/30 00:48 ID:8ngLzzpS
もうすぐお正月。
栗きんとんはだめだよね。けっこう栗は繊維がキツイらしい。
田づくりはどうだろう?消化悪そうだな。
黒豆は皮がだめっぽい気がする。
お雑煮はもちがぜんぜん、オッケーでしょ。

きんとん、田づくり、黒豆全部だいすき。くやしいよう。
319病弱名無しさん:03/12/30 02:34 ID:5csqu9i6
繊維は狭窄してなければ大丈夫と思うが
積極的取ることを勧める本とかもあるよ
320病弱名無しさん:03/12/30 12:39 ID:wEkOw4ZG
栗きんとんくらい平気では?だって病院食でよくうらごしした栗でてきたよ。
321病弱名無しさん:03/12/30 12:52 ID:8FoU+aa2
「乳」と言えば、おっぱいをペロペロするのが好きだな。
322病弱名無しさん:03/12/30 13:46 ID:oOyLKoFn
>>318
個人差あるから、絶対とはいえないけど、栗も田作りも一口となら
大丈夫じゃないかなあ。

自分は一応今は落ち着いてるんで普通に物は食べてるけど、年末に
旦那の実家に行ったストレスで又具合悪くなる可能性が非常に高い罠(苦笑)
323病弱名無しさん:03/12/30 13:48 ID:4ZPLQmaI
皆さんどうやって自分に合う合わないって決めてるんですか?
食べて次の日血が出たりとか?下したりとかですか?
324病弱名無しさん:03/12/30 15:40 ID:5csqu9i6
シチュー食った 38度の熱が出て吹き出物が出来た
ステロネマ打ったら熱が引き吹き出物が収まった

分かりやすい
325病弱名無しさん:03/12/30 16:34 ID:A67jkg2/
>>323
うん。人体実験に近い。
大丈夫かもしれないけど、怖くて食べられないものもあるし。
326病弱名無しさん:03/12/30 17:17 ID:15HQONy+
>>323
同じく人体実験。

唐辛子(辛い料理は)、実感できた。
キムチ鍋食ったあとかなり時間経ってから、左下腹部あたりが痛くなって、
右が痛くなって、お尻が痛くなるっていうのが分かった。

おぉ、大腸の形どおりに痛みが移動してるぞって、感動した。
その後はかなりつらかったが。
327病弱名無しさん:03/12/30 20:12 ID:UJMoBvJ/
>>323
うん、人体実験だね。
最初のうちは正直、何が悪いかよくわからなかったけど、
最近は顕著に反応してくれて、本当にわかりやすくなった・・・

って、悪くなった後じゃ遅いっちゅーねん!
328病弱名無しさん:03/12/30 21:30 ID:08UfcHAq
昨日、おとといと焼き芋食べちゃったからドキドキしてたんだけど
今 すっごくいいウンチがでましたー。ああ、よかった・・・。
329病弱名無しさん:03/12/30 22:02 ID:DNy2kZIX
昨日医者に行ったとき、餅とミカンは良くないって言われました。
できるだけ避けようと思います。今は血が出ていなくて症状は
落ち着いているのですが、それでも良くないようです。
330病弱名無しさん:03/12/30 22:17 ID:08UfcHAq
潰瘍性大腸炎・クローン病の人のための安心レシピでいただきます
という本には病状が落ちつかないときにも比較的安全な食品として
もち(やわらかくする)が載ってるけど・・・
まあでも、先生が良くないって言ってるのならだめなんでしょう。ちなみに
同じ本に柑橘類は、刺激を与える、袋が消化しにくいから控えたほうがよいとあります。
331病弱名無しさん:03/12/30 23:34 ID:UJMoBvJ/
>>329
餅はなんでいけないんだろう?
おれ、毎日食べてて全然問題ないけどなぁ。
332病弱名無しさん:03/12/30 23:43 ID:pp5dliIt
>>329
餅米は炎症を引き起こしやすいそうな。
ヒスタミンが多いとか聞いた事があるけど。
ただ、中耳炎とかの膿む方が主で、
出血についてはあんまり聞いた事がないな。

オイラは体質的に餅米はダメ。
腸の問題以前の所でひっかかって食えない。
赤飯でも餅でも、ちょっと食っただけで耳が痛くなり吹き出物が吹き出、喉がやられて風邪につながる。
こんなアレルギー体質だからUCも発病するんだよな。

>>318
黒豆は、丹波の大きいやつで柔らかく上手に炊いたのを、
皮をむいて食すっつうのではダメか?
333病弱名無しさん:03/12/30 23:57 ID:fWHW3EYB
>>329
漏れは入院中、病院食にミカン(皮むき)とミカンジュース出たよw
334病弱名無しさん:03/12/31 01:00 ID:HFl4BZFN
>>333
自分は流動食とけたあとの最初の食事にアイスクリーム出ますた。
おいおい、冷たくて乳脂肪分があるのにいいのかよと思った。でも
おいしいもの食べたくてたまらなかったから何もいわず食べました。
335病弱名無しさん:03/12/31 11:30 ID:WNrfucYL
病院の食事ってUCの患者が多いところなら食品に気をつけるし
ある程度のノウハウがあると思うけど、そうでないところでは
それほど厳密に考えていない気がする、
一般的に腸にやさしいもの、消化の良いとうことを第一に考えている
ような気がした。
336病弱名無しさん:03/12/31 11:31 ID:PqEchZ+X
ここ三ヶ月下痢と出血がなかったのになんで大晦日になって再燃するんだ・・・・
ママン(;´Д`)
337323:03/12/31 13:19 ID:6FrEFryi
そうですか、やっぱ自分で実験するしかないんですね(汗
でもそれで再燃したらやだなぁ
再燃したら増悪するもんなー…

今のとこ自分にダメなもので把握してるのは
牛乳だけですわ
338病弱名無しさん:03/12/31 17:08 ID:eRogbLQE
>>332
もち米アレルギーってのがあるのか。
食べ物アレルギーだと少量でも症状出ちゃうから大変だよね。
UCだと少量なら食べても平気って人も多いし。

>>336
お大事に〜
自分も年越しは蕎麦を避けて素うどんで(´Д`;)
339病弱名無しさん:03/12/31 18:58 ID:VhW182CH
年末年始は、自分の体が壊れるのを楽しもう!
イクナイもんをイパーイ食べちゃうぞー
年越し蕎麦は、エビ天を2本いれちゃうぞー
正月は、極辛カレーも食べちゃうぞー
年末年始は、腹痛を楽しむ像(゚∀゚)
340病弱名無しさん:04/01/01 00:03 ID:Y4DzEJUO
2004年初カキコ
341病弱名無しさん:04/01/01 00:44 ID:WmoDFpdC
あけおめカキコ。
342病弱名無しさん:04/01/01 00:45 ID:t+1oj/Te
2004年も頑張って生きるぞ!
343病弱名無しさん:04/01/01 01:21 ID:HuCbOMRG
今年一年再燃しませんように。
344病弱名無しさん:04/01/01 01:55 ID:SBGvUSHv
しょっぱなから血便だぜ いえい
345病弱名無しさん:04/01/01 02:09 ID:QOjOxZMO
新年おめでとうデス。
今年はいい治療法がみつかりますように。
346病弱名無しさん:04/01/01 02:13 ID:WmoDFpdC
治療法が見つかるのが早いか、
裏でクローン人間作って移植するのが早いか。
347病弱名無しさん:04/01/01 08:37 ID:SBGvUSHv
クローン人間もUCなんでない?
348病弱名無しさん:04/01/01 16:10 ID:naib2NKs
(`Д´;) ヒイイイイ
349病弱名無しさん:04/01/01 21:10 ID:kgel46BH
>>339
具合はいかが?
350病弱名無しさん:04/01/02 00:03 ID:616tZ4qy
>>349ちょっとお腹が痛くなって、ちょっと熱っぽくて
ちょっとお尻が痛くて、ちょっと痔瘻から膿が出て、ちょっと鬱・・・・
351葛根湯:04/01/02 03:36 ID:74mE+5Z+
奥歯の冠が取れて、中見たらボロボロになってた。
で、歯が痛くなってきた。歯茎も腫れ気味で浮いた
感じ。歯医者は正月休みで5日から。
下血中に市販の痛み止めの薬を使うと潰瘍を悪化
させる可能性があるので、控えてる。でも痛い!
腸にあまり影響のない、市販の頭痛薬ってあんのか
な?漢方は比較的安全らしいけど‥
ちなみに今手元にあるのは、ノーシン、それと
「カントリー娘。に紺野と藤本」を略したのぐらい。
352病弱名無しさん:04/01/02 11:23 ID:cN/KqRHY
みなさんやっぱり赤ら顔?
353病弱名無しさん:04/01/02 11:42 ID:xHUoS6xy
正月三が日のおせち攻勢がー(涙 …雑煮も
ハム食っちゃったよ…
竹の子・こんにゃく・カズノコ食いてー
354病弱名無しさん:04/01/02 11:51 ID:zagrZ3o0
>>351
薬局行って相談してみな 有ると思うよ
355病弱名無しさん:04/01/02 12:32 ID:cmVrYfTt
オレたまご系の食い物「厚焼き玉子」「錦たまご」「伊達巻」食うとダメみたい
356病弱名無しさん:04/01/02 12:50 ID:obwcx7+t
>351 お住まいの地域には休日歯科診療所はないの?
357病弱名無しさん:04/01/02 16:28 ID:yVcJlEJ+
          __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>


358病弱名無しさん:04/01/02 18:49 ID:zagrZ3o0
すみませんすぐ片付けますんで。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.       ∧_∧ 
       (;´Д`) 
  -=≡  /    ヽ       ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
.      /| |   |. |    ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
 -=≡ /. \ヽ/\\_ (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=`''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
-=   / /⌒\.\ ||  ||   !       '、:::::::::::::::::::i
  / /    > ) ||   ||   '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
 / /     / /_||_ || _.\_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (_)) ̄(.))   \>
359病弱名無しさん:04/01/02 19:54 ID:cmVrYfTt
>>358
360351:04/01/03 05:08 ID:SFueSKLB
有り難うございます。調べたら歯科の休日診療
してるとこが区内に1つだけあるみたいなので、
電車乗って行ってみまつ。帰りに薬局も寄って。
361病弱名無しさん:04/01/03 21:16 ID:kN0UrA7f
漏れはモチ食っても大丈夫だった。
362病弱名無しさん:04/01/04 15:38 ID:oVy/lB7n
餅普通は大丈夫のはず

肉食ったらやっぱりダメだった ふぅ
363病弱名無しさん:04/01/04 16:52 ID:pUrCXcE+
すき焼き食ったら吐きまくった
ほとんど吐いたから腸には影響ないと思うw
食い慣れないものを食うとダメぽ
364病弱名無しさん:04/01/04 17:56 ID:3vgHYfEB
すき焼きは親の皿の中の肉一枚だけをもらって食った
365病弱名無しさん:04/01/04 19:14 ID:L+xMEzY3
正月からすき焼きというのはあうのかあわんのかよくわからんね。
豪勢でいいのか。 (´∀` )
366病弱名無しさん:04/01/04 21:07 ID:ZdmrabMr
あ、私の家もすき焼きだったー結構すき焼き派多いんかな?
私は食事があんまり影響しないから食べまくりましたが。

今年の目標 : プレをさっさとなくす
367病弱名無しさん:04/01/04 21:47 ID:UZaDJhdL
プレ飲んでるのにすき焼きなんて食べていいのか?
でもうらやますぃ。おいらは血でとるからなぁ・・。
368病弱名無しさん:04/01/04 21:47 ID:Or0nVE22
こちとら若い身空で大腸がんだっツーの
369病弱名無しさん:04/01/04 22:17 ID:dVl4I2yd
食事があんまり影響しないと思い込んで食ってても、
プレ出てる時点で腸にけっこう食事の負担はかかってそうだよね・・・
370病弱名無しさん:04/01/04 22:54 ID:4oSI+nQt
お正月だしーと思って焼肉食べたら、さすがに結構きた。
やっぱ、牛肉はだめだ。豚肉の赤身ならわりと平気。鶏肉ならもっと平気。
でも、以前ほど肉類は食べなくなったな。
ひたすら無心にカルビ食べたいよ。
371病弱名無しさん:04/01/04 23:47 ID:gSBVvyYU
はじめて2ちゃんねるに書き込みます!UC2年目の大学生ですよろしくお願いします。
最近はペンタサも飲んでいないし普通に飲み食い出来てるのですが、将来は大腸がん
になるし社会人になって入院なんて出来ないぞ!学生のうちに大腸全摘手術を受ける
べきだ兵庫医大なら絶対大丈夫!とかネット上でアドバイスされたのですが。
どうしたらいいでしょうか?あとみなさんは手術は考えてないのですか?
372病弱名無しさん:04/01/05 00:20 ID:yaY/24Wf
体調いい奴が手術なんて考える必要は全く無いと思う。
大腸を切れば全てが解決ではなくて、いろんな意味で体のバランスが
崩れてしまってあちこちに不調も出てくる。
ステロイド10gの目安ぐらいでオペは考えれば??
373病弱名無しさん:04/01/05 00:36 ID:exUlrRez
レスありがとうございます。
幸いほとんど病状がありませんので、
医療費助成の申請も見合わせてるのですが...。

金融業界への就職を希望してますがやはり
身辺調査などでばれて不利益になるんでしょうか?
374病弱名無しさん:04/01/05 00:48 ID:+GkXASyD
書かなきゃ大丈夫

しかしあまり多忙な仕事や飲み食いしなければならない仕事は・・
375病弱名無しさん:04/01/05 01:04 ID:u95v7pcg
>>374
んだね。
あと入ってみないと分からないけど、ストレスは出来るだけ避けたい所…
376病弱名無しさん:04/01/05 01:09 ID:4OC2MVwv
俺は最悪の時に手術しようと思ってる
確かに就職してから入院はなかなかできないけれども手術してからも入院しないはけでもないし
検査とかもあるしね
後数年で別の治療法が見つかるかも知れないし
手術をうけて不便な思いをしている人がいるしあまりお勧めはできない
学生であるうちに日記をつけるといいと思う今日朝これ食べて昼これ食べてといった感じ
で餃子は食べられるとかからしはつけたら調子が悪くなるとか調べたほうがいいよ
調べるのに時間がかかるし危険だから
377病弱名無しさん:04/01/05 01:16 ID:exUlrRez
>>374->>376
そうですか...ありがとうございます。いくぶん安心しました。
ネットで関連サイトを拝見してると、入退院を繰り返し、
将来は癌になるとか人工肛門になるとか
暗い話ばかりでびびってました。
378病弱名無しさん:04/01/05 01:21 ID:O3WcUJhT
>>371
絶対に止めるべき。
人工肛門にしたら色々な弊害があるよ
379病弱名無しさん:04/01/05 05:25 ID:k8RFM6pc
>>377
たまたま会った人やたまたま見つけたサイトの情報だけでなく、
できる限り多くの人の意見を聞いた方がいいのでは。
例えば、このスレを最初から読み直すとか。
切ったら、元には戻らないからね。
380病弱名無しさん:04/01/05 09:46 ID:af+fgwmV
>>377
UCは、発症後10年を超えると健常な人より、大腸癌の発生率が
高くなるといわれてます。10年を超えると3%の人に発生らしい。
また、発症後、数十年でも発症しない人の方が多い。

とりあえず、やるべき事は、大腸全摘ではなく、定期的な大腸ファイバー検査。
これで、癌になりそうな変化がもしも出来た場合、早く発見して治療する。

変に不安を感じる必要はない。
体験談のサイトを作ってる人は、劇的なことがあったから、わざわざ書いているわけで、
なんともなく、普通の生活をしている人や薬でコントロールできている人も多いよ。
そういう人ってわざわざネットで書くような事がないから、そういう体験のサイトが少ないわけ。
381病弱名無しさん:04/01/05 13:21 ID:+GkXASyD
>>377
とにかく就職はしろ 自分の幸福を最初に考えるべし
緩解であれば仕事には影響しないのだから
382病弱名無しさん:04/01/05 14:33 ID:viFEHhTg
>体験談のサイトを作ってる人は、劇的なことがあったから、わざわざ書いているわけで

同意。
そして、一端書いたら何年も放置してるから情報古かったりするしね。
最近は大腸全摘出でも、可能な限り肛門は残すようにしてるみたいだし。

薬でコントロール出来るうちは薬と共に生きて行くべし。
にっちもさっちもいかなくなって始めてオペを考えればいいんじゃないのかな。

しっかりと正しい知識を、新しい情報を。
383病弱名無しさん:04/01/05 14:53 ID:9LlExVWk
大腸ガンは定期的に調べておく方が良いよ。
UCの場合は癌はポリープの様に出っ張った見てすぐ解る癌じゃなくて、腸管の表面下を進行する見て解らない癌が多いから。
治りかけの潰瘍と見分けがつかなかったりという事も多い。
定期的にあちこちの大腸の組織をすこしずつランダムに採取して異常細胞が無いかを調べる検査しかない。
しかし”ランダムに採取”だからなぁ、なかなか解りにくいよ。
たまたまそれで見つかったらいいけど、大腸癌から肝臓に転移しちゃったらもう遅いから注意した方がいいよ。
まれに血液循環で肺に転移することもあるらしいよ。
384病弱名無しさん:04/01/05 22:10 ID:HS1LeXTq
私は今のところ軽症で入院もしたことないし、職場も気楽な感じで事務員をやっているのですが、
病気との両立(?)を考えたら、やっぱ地方公務員なんでしょうか。
今後、悪化→入院→仕事クビってことも考えられるなぁと漠然と不安になったりします。
年齢的にもう公務員は無理なので、何か資格をとったほうがいいのでしょうか。
385病弱名無しさん:04/01/05 23:55 ID:Qa5F19Ac
ちょっとでも食べたり飲んだりしたらすぐに便意がします。
胃が動くと腸も反応するからなんでしょうか。なんか不思議。
386病弱名無しさん:04/01/06 01:15 ID:zoNAmBpe
>>384
資格は実際に入院してクビになってから考えれば良いんじゃないかな?
クビになれば、いくらでも勉強する時間はあるし。
退院後の体調によって欲しくなる資格も変わってくるし。

今、入院しないように頑張るのが一番重要だと思うね。
今のうちに頑張って職場の中での自分の立場を固めておけば、
入院してもすぐにクビにされるような事はないかもしれないし。
体調が良くて頑張れる時に頑張っておくと良いよ。

今、何か目標があるなら、その為の資格の勉強をするのは良いと思う。
だけど、これがあれば一生安心な資格は無いので、今後の保険として
資格を取ってもあまり意味は無いかもしれないですよ。

地方公務員は、ある意味最強なので、受けるチャンスのある年齢の人は
頑張って受けておいた方が良いと思う。
384は年齢的に無理だそうで残念ですが・・・。

私も若い時に地方公務員の良さに気づいてれば受けたんだけどな。
若い人が羨ましい。
387病弱名無しさん:04/01/06 03:18 ID:CwKUsK4U
>>371
おれはUC歴4年の大学生です。
まだ病歴2年くらいだったら手術はよしたほうがいいよ。
まだ若いんだし、何年後(何十年後)かに研究が進んで病気が治るときにもう大腸がありませんでしたーみたいになるのはやだろ。
たしかにいろいろ不安だけど自らすすんで障害者になるこたあないだろ。
まぁ実際、大学でウンコ漏らしたりとかあったり大変だけど、手術するっつうのは完治をあきらめるってことだぞ。

あきらめたらそこで試合終了ですよ?
388病弱名無しさん:04/01/06 03:20 ID:CwKUsK4U
>>386
地方公務員はどういう風に最強なんですか?
一般企業に就職して在籍していてもうけられるんですか?
大学生なんで参考にしたいです。
389病弱名無しさん:04/01/06 07:40 ID:MapHHTtp
>>387
おまえネェ、障害者だとか試合終了だとか、オペした人に失礼な書き方すんなよ。
ちとは考えろ。
390389:04/01/06 08:33 ID:MapHHTtp
すまん。強く書き過ぎた。
391病弱名無しさん:04/01/06 13:10 ID:zoNAmBpe
>>388
公務員になってしまえば、多少体調が悪くて休んでもクビになることはない。
入院してもちゃんと傷病手当が出るなど社会保障や福利厚生が充実している。

一般企業だとダメな奴と思われただけで簡単にクビになるよ。
公務員は制度上、簡単には解雇出来ないような制度になってるから、
その職場にしがみつこうとすれば、回りの目さえ気にしなければ、
しがみつく事が簡単に出来る。

一般企業だと労働基準法違反をしてる会社も沢山あるし。
そんな会社では社会保障や福利厚生なんて期待出来ないし。
人の価値が非常に軽いし。
ちょっと体調を崩したら、そこで終わりだな。
頑張れば会社にしがみつくことも出来るとは思うけど、
公務員ほど制度に守らせてないから、しがみつくにも相当の頑張りが必要だよ。

一般企業のリストラの圧力はスゴイよ。
リストラのターゲットになったら、気が変になりそうなぐらい圧力がかかるよ。
私は、それに負けた。
私をリストラしないと、自分のクビが危ないんだから、辞めさせるのに
必死になるのは分かるけど。

それから、公務員の中では地方公務員が一番マターリ。
公務員でも忙しいところは忙しいから、体調を崩さない為にはマターリな
職場が良いよ。
392病弱名無しさん:04/01/06 13:16 ID:zoNAmBpe
書くの忘れたから追加します。

>一般企業に就職して在籍していてもうけられるんですか?

公務員試験は社会人でも受けれるよ。
だけど、年齢制限があるから年を取ってからじゃダメ。
393三井:04/01/06 16:28 ID:JGq7vnOt
>あきらめたらそこで試合終了ですよ?

安西先生・・・
394病弱名無しさん:04/01/06 17:34 ID:qyCDHJL2
明日は新年初診察日だー
朝一で行かなきゃ行けないけど朝起きれるかなあ…
395三井 :04/01/06 18:40 ID:gOLEX6Ul
安西先生・・・ウンコがしたいです・・・
396病弱名無しさん:04/01/06 18:55 ID:MapHHTtp
>>395
ど、どうなさいました?
397病弱名無しさん:04/01/07 02:11 ID:YuQ3ePEz
安西先生…ウンコ漏らしたくないです…
398病弱名無しさん:04/01/07 02:18 ID:ljspV4tz
あきらめたらそこでウンコ漏れますよ
399病弱名無しさん:04/01/07 03:38 ID:Ps3LcMKK

人生とは、うんこ漏らしに有り

儂は、そう悟った・・・・・
400病弱名無しさん:04/01/07 10:27 ID:Wzv+26JS

大腸があった頃はどんなに酷くても漏らすって事は無かったなあ。
下血も水溶うんちでさえも....。

ここで定期的に漏らしたっていうヤツは直腸とか大腸オペ済みタンかい?
401病弱名無しさん:04/01/07 13:57 ID:ao+M4845
先月末に潰瘍性大腸炎の初期と診断されました。医師からは1ヵ月くらい薬を飲めば治りますよと言われましたが、この病気は完治しないのではないでしょうか? 潰瘍部分が出血しているのを見せられてからかなり不安になっています。
402病弱名無しさん:04/01/07 14:16 ID:FFZ27D1f
初回緩解型ならね
403病弱名無しさん:04/01/07 14:21 ID:8IgBQuB5
月末に約2年ぶりの内視鏡検査をすることになった。
二フレック飲むのが今から憂鬱だー
仕事中に何度もウンコ行きたくなってしまうので、
どうやら、職場の人達に変な目で見られはじめてるようだ...。 
何とかしてくれー!!
ちなみに仕事中にトイレに間に合わず漏らしたことあり!
その後、20分程、後始末をしてトイレで涙をこらえて仕事に戻りました。(泣)...。
職場の人にはバレなかったようですた。

404病弱名無しさん:04/01/07 16:59 ID:9lyCbFDy
>>401
知識がないと必要以上に不安を感じちゃうから、まずは情報収集しましょう。
ネットの情報は偏りが大きなページも多いから、まずは、一冊くらい本を読むのがおすすめ。
それで分からないこととか、不安なこととかをここや他のサイトで聞くのがいいと思うよ。

とりあえず、基本を書いておくと完治はしない病気。
薬がうまく効けば健常人と同じ生活が送れる。
医療費は特定疾患ということで、補助が出る。
非常に悪くなっても死ぬことはまずない。

例えば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4832704052/ref=sr_aps_b_1/249-4631401-5368339
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837611559/ref=sr_aps_b_2/249-4631401-5368339
405病弱名無しさん:04/01/07 17:08 ID:IqLGwQkZ
>>403
検査がんがれ(´Д`)ノ
406病弱名無しさん:04/01/07 17:31 ID:CeNfeZeM
>>403
がんがってくれ。
ニフレック・・・・吐きそうになるよな。
漏れは3時間かけて飲んだよ。
でもあれが苦痛だと感じる人って6割くらいらしいよ。
日頃よほどマズイ物食ってんじゃないかと思われるw
407病弱名無しさん:04/01/07 17:32 ID:ZRRbh53N
>>392
ありがとうございます。
公務員はやはりクビになりにくいところが魅力ですね。
まだ就職には少しだけ時間があるので公務員を視野に入れながら頑張ってみます。
408病弱名無しさん:04/01/07 19:01 ID:0T+EDhZR
>>403
さすがにはじめて飲むときはつらかったが、数回飲んだら慣れた。
コツは味あわないように飲むことだと思う。舌ではなく直接咽に流し込むように
すると結構すんなりと飲める。
あと座りっぱなしではなくて、一杯飲んだら散歩したりして気を紛らわせるのもいい、
体を動かしたほうがおなかも早く綺麗になるみたいだし、でもあまりトイレから離れると・・・・
409病弱名無しさん:04/01/07 21:00 ID:4dZ1Up63
本日、俺も内視鏡やったよー。いつもは麻酔で意識とばしてやってたがこんどの病院は麻酔なしだった。
生で自分の腸の中が見れて不思議な感じだったが結構痛かった。
みんなのとこは麻酔かける?かけない?かけたほうが楽やね。
410病弱名無しさん:04/01/07 22:16 ID:8w9DgpDQ
今までに4回、内視鏡をしました。内視鏡で麻酔をかけたことはありません。

この病気になって、2年。昨年9月に2週間の入院。その時のLCAPが良かったのか、
10月中旬から血が出なくなりました。今は医者には内緒でペンタサも飲んでいません。
漢方薬・黒酢・発芽大麦は継続しています。この調子で、上手く病気とつきあっていきたいです。

このトピをいつも参考にさせてもらっています。
411病弱名無しさん:04/01/07 22:27 ID:4dZ1Up63
大麦GBFってどうなの?あまり話題にならないけど。
やっぱ値段と飲みにくさがネック?
興味あるんでサンプルとりよせたよ。あとカスピ海ヨーグルトもやる予定。
412病弱名無しさん:04/01/07 23:07 ID:KAEj33zm
>>409
麻酔なし、腸を弛緩させると言う注射のみだったよ

結果は・・激痛の連続でひどい吐き気と頭痛になり
プリンペランの点滴で2時間後やっと帰れるようになった

ほかの人たち5人は終って痛てえ痛てえと文句言ってたおじさん以外は
横行結腸にぶつかる時にちょっと痛かった程度なので下手では無かったと思う

体調や個人差が激しく出るんだろうな
胃カメラは耳掻き程度だったと言うのに・・(;;

413412:04/01/07 23:13 ID:KAEj33zm
補足:これから受ける人で麻酔無しだったら
痛みはについてはなんとも言えないが
検査中注入される空気はかまわず ブッ=3、ブッ=3、と排出する事
漏れのダメージの原因はそいつが不十分だったらしい
414病弱名無しさん:04/01/07 23:21 ID:8w9DgpDQ
>>411
大麦GBFは、1日に2袋飲んでいます。まず、お湯で湿らせて、
牛乳を入れて一気に飲んでいます。慣れたら、飲みにくいとは
思わなくなりました。最初の1箱は、担当のお医者さんがサンプルとして
業者から手に入れてくれました。その1箱はただでもらいました。
でも、その後は自分で購入。当然ですが。1箱90袋入に1.5万円はちょっと高い・・・。
値段を何とかしてほしいです。

415409:04/01/08 08:28 ID:0BnOXnhO
>>412
俺は痛くて半分位までしかできなかった。20分位かかったかなぁ。
苦しくてガス出したくてもだせんかった・・。

>>414
まだサンプル飲んでないっすけど、なんか効果ありました?
キリンのサイト見るとなかなかの効果えられそうなこと書いてあるけど。
416病弱名無しさん:04/01/08 09:20 ID:clFAFx6/
>>413
空気のことはお医者さんにも言われたけど、よくやり方がわからなかった。
内視鏡を挿している肛門からおならするの???
なんかうんちが漏れそうでこわい。
417病弱名無しさん:04/01/08 13:45 ID:Sz6W5F/f
>>409
基本的に麻酔ナシの方向らしいんだけど、最初の内視鏡で
パニック起して以来、言わなくても麻酔かけてくれてます(ワラ
腸内は検査終わってからモニターでちらっと画像見せてもらう程度かな。

>>416
漏れそうも何も全部出してから内視鏡入れるから…
418病弱名無しさん:04/01/08 21:34 ID:0BnOXnhO
100均でよくみるマルタイの棒ラーメン。脂質2、7gしかないらしいね。
これなら他のラーメンより安心して食える。しかも俺これ好きなんだ。
安い割に結構うまーだよ。クローンスレで話題にでてた。
419病弱名無しさん:04/01/08 21:53 ID:Nrjlpyvr
>>415
効果のほどは・・・。でも、これを始めたら、少し便が固くなってきたような気がします。
420病弱名無しさん:04/01/08 21:56 ID:ysu4Yjep
大麦GBFは、下痢が続いたときに飲んだけど、全然効かず、
そのまま出て来た。高かったから、納得いかん。
421病弱名無しさん:04/01/08 21:57 ID:z6dosFml
>>420
今度から、せめて箱から出して飲めよ
422病弱名無しさん:04/01/08 22:12 ID:yb628sPn
内視鏡検査の麻酔が効かない体質のヤシは、麻酔がかかったふりをして
検査医やナースの態度見ておくといいぞ。その病院の質がわかる気がする。
こっちは寝てると思って適当にやってる医者のなんと多いことか。
423病弱名無しさん:04/01/08 22:48 ID:0BnOXnhO
GBF8割の人がきいたって書いてあったぞ。ほんとなら凄いが。
サイトみた印象ではちょっと調子が悪くなった時、一日の便の回数が増えた時に飲むと回復するって感じなんだが。
なんか飲みやすいおすすめ法あったら教えてね。
424病弱名無しさん:04/01/08 23:16 ID:clFAFx6/
>>417
そうですか。私は前回浣腸もなしに内視鏡(直腸だけ)入れられて
途中でうんちが漏れそうになりました。慌てて早めに終わってくれ
たんだけど、撮影した内部写真にうんちがチラッと写っててそれを
見るたびにウゲッと気持ち悪くなります。w
425病弱名無しさん:04/01/09 12:11 ID:v1cyBsxI
コーヒー、ココアはやっぱりダメですか?
426病弱名無しさん:04/01/09 14:44 ID:NcEbFOEp
>>425
個人差があるから絶対ダメって事は無い。
自分は調子がいい時は普通に飲んでるけど、「あ、今日は調子
悪くなってるかな?」って思った時は飲むの控える。

でも多分飲みすぎは良くないんだろうな。
427病弱名無しさん:04/01/09 19:30 ID:xzRFjaBz
大麦GBFのパンフ主治医にみせたよ。臨床サンプル数28人ってずいぶん少ないな・・・だって。確かにw
428病弱名無しさん:04/01/09 22:18 ID:NVZJtgCt
食べ物の良し悪しって個人差が大きいから、2chで
聞くより、実際自分で少し摂取してみて体の具合と
相談しながら考えると良いと思われ。
429病弱名無しさん:04/01/10 00:18 ID:MGUyqHK5
たしかに個人差があるなーとは思うけど、自分の体で実験するのはこわいよね。
ちなみに私はコーヒーorココアor緑茶は1日1杯程度、薄めに入れて飲んでるよ。
平気みたい。でも再燃中はしぶしぶハーブティーを飲む。

あと、ビフィーナを飲み始めてかれこれ2ヶ月経ちますが、好調です。
風邪とか焼肉食べちゃったとか仕事忙しいとかヤバい要素がたくさんありましたが
再燃せずに今日もいいウンチが出ています。
スーパーを1日1本よりレギュラーを1日3本飲むほうが調子がいいみたい。
しょっちゅう下痢をしている夫も、めったに下さなくなった。←UCではない
430病弱名無しさん:04/01/10 00:58 ID:h67VzADr
粘血便って自分ではっきりとわかるものなのですか?
紙で拭いた時とかに自分でわかります?
ドバッと出るものなのですか?
俺も昔から腸が弱く、医者にかよっているのですが、最近は
食べたらすぐにお腹が痛くなってくるようになってきました。
かなり辛いので病院に行ってきます。仕事続けたいよお・・・
431病弱名無しさん:04/01/10 01:22 ID:IrYedGcl
俺の場合はわかるよ拭いたときにつくしね
おれサラゾのんでるから便をみて調子の良し悪し決めてる
調子がいいときはサラゾイエローで黒い便が出たらきをつける
レッドはエマージェンシーですわ
出血するときも最初拭いたときにしかつかずポタポタとたれてきはじめて
出血だけの便になって・・・・・・・・
432病弱名無しさん:04/01/10 01:31 ID:h67VzADr
>>431
レスありがとう。なんかこの頃、1日3回くらいトイレ行くんだけど
黒いコールタールみたいな宿便みたいのがしょっちゅう出るので病院に行ってくる。
昔、痔ろうにもなっているし。ああ、不安だ…
過敏性って判断されたことあるけど、そうじゃない気がするなあ…
433病弱名無しさん:04/01/10 01:45 ID:MGUyqHK5
>432 ちゃんと調べてもらったほうがよいですよ。私も最初は過敏性腸症候群って言われました。
誤診だったのか、進行?してUCになったのかはわかりませんが。

粘血便って、粘っこそうな血が混じっている便と考えていいのかな?
人の便なんてみた事ないし、看護士さんにみて判断してもらった事もないし。
434病弱名無しさん:04/01/10 01:46 ID:BhOcJgi2
今月内視鏡検査を受けようと思っていたんだが、嫌になってきた。
あ〜。
前回麻酔なしでやったんだよなあ・・・
435病弱名無しさん:04/01/10 07:05 ID:EI7lnuXs
ちょっと前にコーヒーの話題でてたけど、うろ覚えなんだがネスカフェかなんかからノンカフェインのインスタントでてたはず。
ちっと探してみるね。
436病弱名無しさん:04/01/10 07:39 ID:hP2B7PoT
435氏ではないですが、これですね。
ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス
ttp://www.babycome.ne.jp/online/infoland/hot/gold2.html
公式よりここのほうがシンプルでわかりやすい気がするので。
あくまでカフェインレスでノンカフェインではないけど、
カフェインが腸を刺激するのは間違いないので
普通のコーヒーよりはコッチのほうがいいと思います。
437病弱名無しさん:04/01/10 09:04 ID:5jd5aF7v
自分もビフィーナはじめますた。レギュラーを1日3包では
多すぎるみたいで、1日1包とってました。UC特有のしたっぱらがぽっこり
膨らむ便秘気味状態はなくなって、普通便がすっきりでる。
さいきんはKAGOMEのビフィズス&アミノ酸を1日1本にきりかえ、
調子がよい。人によってビフィズス菌のとりかたは違いがある
と思うけど、腸の状態が良くなるのかね?
438病弱名無しさん:04/01/10 11:40 ID:m/BglZyl
>>436
どうしても普通のインスタントよりは味・香りが落ちるけど、
カフェイン中毒者なのでw我慢するほうが悪いだろうって事で
自分も家ではこれ飲んでる。
紅茶はレピシエのカフェインレスのやつ買ってる。
でも調子悪くなってくると飲む気にならなくなるのは、体が
一応調整してくれてるって事なのかモナー。
439病弱名無しさん:04/01/10 14:39 ID:RsagQGbL
>>438  私も調子が悪くなると油っぽいものとか食べたくなくなる。
自覚症状がなくても自然と食欲が落ちてくから、??と思っていると検査をしたら悪化してたり。
人間の体ってシゴイネ!!
440病弱名無しさん:04/01/10 23:59 ID:cFn+U0m2
今、年齢制限を撤廃した地方公務員もあるから自信がある人受けてみたら。
新聞に41歳の新人さんというのがのっていた。

でも、タダはたらいていないでずるずるしてるとかダメだろうね。
それなりの職歴を求められるだろうね。
いい歳して親元はなれるのいやとか いてってられんからね。
441病弱名無しさん:04/01/11 00:07 ID:x9gZYR9P
まぁ それなりの頭がないとね。
オレも一回受けたけど、全く手が出なかった。
クローン病の友達が地方上級の試験に受かって今公務員なっているけど
羨ましい限りです。。。。

体は悪いけど頭はいいから・・・・ なんていわれたかったねぇ。
両方ダメだもんな。
442病弱名無しさん:04/01/11 00:23 ID:ppxbYpID
俺は暇だし社労士でも受けるよ・・・。
入院中もっと勉強しとけばよかったな・・・。
443病弱名無しさん:04/01/11 00:36 ID:x9gZYR9P
がんばれよ。
いい歳して資格とってもやっとってくれないんだよなぁ。
それなりの職歴というか前歴を求めてくるんだよなぁ。

そりゃ 弁護士とかとれればいいんだけどそんなの無理だし。
資格をとって会社に入れて貰おうとおもうと蹴られるんだよ。30も過ぎてるとね。
どうしようかねぇ。まぁ 20代をだらだら過ごして何もしてこなかった自分の
せいなんだけどね。
まぁ、オレが受かる資格なんてたががしれてるがね。
444病弱名無しさん:04/01/11 08:33 ID:dP/SefRw
何もやらないよりはマシだよね。
445病弱名無しさん:04/01/11 12:01 ID:x9gZYR9P
まぁ、そうだが。ちゃんと就職を見据えて考えてとらないとね。
オレなんか資格マニアになったよ。
宅建、測量士補、簿記、医療事務、・・・・・・・・
446病弱名無しさん:04/01/11 12:56 ID:qpDhThfu
>>404
遅くなりましたがありがとうこざいました。昨日やっと書店で探してみたのですがありませんでした。何かお薦めの本があれば教えていただけませんか?
447404:04/01/11 13:04 ID:qCIQTlgu
>>446
とりあえずリンクで2冊紹介したつもりでしたが、、、
448病弱名無しさん:04/01/11 13:09 ID:qpDhThfu
血便が出なくなったと思ったら今度は黒い便が出るようになってしまうとはι そんな訳で、昨日からプレドニン(5r)まで飲むことに。これでちょっとは痛さが治まれば…
449病弱名無しさん:04/01/11 13:15 ID:qpDhThfu
>>447
申し訳ありません。今、PCがないところで生活していてリンク先を見ることができないのです。
450病弱名無しさん:04/01/11 13:17 ID:qCIQTlgu
>>449
潰瘍性大腸炎、クローン病に克つ! ビタミン文庫
高添 正和 (著), 福島 恒男 (著)¥1,300
マキノ出版 ; ISBN: 4837611559



潰瘍性大腸炎―不安を解消し、元気な生活をおくるために
福島 恒男 (著)保健同人社¥1,000
ISBN: 4832704052
451病弱名無しさん:04/01/11 14:28 ID:7WqctG2i
>>449
PCがないということは携帯で見てるのかな?どういう状況なのかわからないけど
今どういった生活をしてるのか(生活環境、食生活など)を書けば、
色々アドバイスが出来るかもしれないから書いてみたらどうかな。

あとPCで見てる人用に30文字前後のキリのいいところで改行入れるといいかも。
452病弱名無しさん:04/01/11 16:47 ID:KBBZC0Xz
>>445
資格があっても実務経験が無いと就職は難しいよね。

取るなら自分で開業してフリーで働ける資格が良いね。
>>442の社労士狙いは個人で開業出来る可能性があるから良いと思う。

資格を取っただけで、実務経験無しのまま開業するのは難しいから、
体調が良い時に社労士の仕事が出来るところに就職して
経験を積む必要はあるよ。
それから、客を自分で見つけてくる必要があるから、営業職の
経験があった方が良いです。

>>445は、その資格が業務でどう役に立つか上手くアピール出来れば
就職出来そうなんだけど・・・。
リクナビやen-japan、ecareerなどに取った資格を登録して、
匿名で履歴書を公開してみれば?
どこかの会社が資格で検索して気に入ってくれれば、スカウトメールが
来るかもしれないですよ。

スカウトメールを送ってくるのは、DQN会社も多いので、就職する会社を
決める時は慎重に決めて下さい。

就職の話をするなら、こんなスレもあるよ。

【難病】 体に病気のある人の仕事事情【持病】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1057939213/
453病弱名無しさん:04/01/11 20:11 ID:x9gZYR9P
452さん

ありがとね。
454病弱名無しさん:04/01/11 23:57 ID:qpDhThfu
>>450
ありがとうこざいます。2冊とも早速注文してみます。
455病弱名無しさん:04/01/12 00:49 ID:B+KmmkS2
入院中、看護師に憧れてなりたいと思ってる17歳ですが
この病気でやっていけるでしょうかね?。。。
456病弱名無しさん:04/01/12 02:17 ID:BGqffUnG
正直、厳しいと思う。
457病弱名無しさん:04/01/12 02:44 ID:zEv2AqYA
うん、看護婦って勤務不規則だし体力仕事だしね…
絶対ダメとは言わないけどかなり厳しいと思う。
458病弱名無しさん:04/01/12 03:45 ID:+yGiKyYi
CDの准看護師とUCの看護学生を見たことがある
健常者の看護師以上に頑張ってたよ
だから出来ないことはないと思うけど大変だよ
健常者でも音を上げる職業だしね
体調維持のことを考えると厳しい職業だと思う

でも 看護師になりたいという強い意志があるなら
そちらの学校へ進学した方が良いと思う
病気のせいでやりたい事が出来なかったと
後で後悔しない為に

実習で現場を見てみて体力的に無理そうなら
夜勤の無い小さな病院に勤務すれば体力的には楽らしいし
看護師の資格を取って医療の知識があるなら
医療コンサルタント等の道もあるので
体力に自信が無くても勉強したことを役に立てる方法はある
だから看護師になる為の勉強が完全に無駄になることはないよ

どんな仕事でも大変だから
やりたい気持ちの強い仕事を選んだ方がいいと思う
やりたいと言う気持ちが強ければどうにかなる

でも 一時的に憧れてるだけなら
他の人が言うように厳しい職業なので
考え直した方が良いと思う

とにかく若いんだから がんがれ
459病弱名無しさん:04/01/12 04:36 ID:HhTOcina
良いこと言うなあ
460病弱名無しさん:04/01/12 08:23 ID:2113WnRN
>>455
UC@医学生@病院実習中です。UC医者1人、CD医学生一人、
UC学生2人知ってる。

医療関係は基本的には、仕事はしんどいが、職場の理解が
すごく得られやすい。だから、居心地は他の職場に比べたらとてもよさげ。

UCと一言言うだけで、かなり多くの人が理解を示してくれる。
実習中などに突然トイレに行っても、理由を説明しなくても理解してくれる。
変に気を使いすぎたりされることも少ないし。

ただし、医療関係職は体調が悪くても、突然休んだり、仕事を切り上げたり
出来ないことも多々あるし、仕事もきつそう。これがちょっと問題かな。

>>455さんは、UCということで、病気で苦しむ人の気持ちを一般の人よりは
よく分かっていると思う。だから、看護士としての資質は、十分あると思うよ。

将来は潰瘍性大腸炎の根治治療を発見したいなあと思っている医学生より。
461病弱名無しさん:04/01/12 17:53 ID:qlZWrxxn
>理解を得られやすい

なるほど。
これは確かに大きな利点だね。

なんでもそうかもしれないけど、「あとは本人のやる気」ってことか。
みんながんがれ。
オレモナーw
462病弱名無しさん:04/01/12 21:05 ID:yWFNOiEv
潰瘍性はほんと悪い人はとことん悪いけど、うまくいってる人もこれまたものすごく
多い病気なんだよね。健康な人とほとんど変わらない、今まで入院すらしたことない
人も多数いるんだよね。クローン病になると気の毒になるくらい安定する事がむず
かしい。安定してる人がほとんどいない。

だから、あなたがどのタイプの潰瘍性かわからないけど、看護婦さんいい選択と
思うけどね。結構大きな病院に勤めることが出来ると、高給料でそれなりに
ローテーションがうまくまわっていて、それなりに働ける職場だと思うよ。
 
やはり、経済的に安定しないと精神的安定があり得ないから、僕の意見になるけど
就職は病気の事以上に考えた方がいいと思う。

おれのかかってる病院にクローン病の看護婦さんがいるよ。

でも、看護大学や病院の付属看護学校って今ものすごく難しいんだよね。付属病院で勤めれば
学費無料とかで、ちょっとした大学行くより大変です。

でも、高校を卒業して病院に就職して、働きながら学校にいかしてもらうというパターンは
あまり、おすすめできないね。 ヤス給料で働かされて、ローテーションもめちゃくちゃ
で。卒業しても民間でも公的な条件の総合病院なんかになかなか就職が出来ないんだよ。
463病弱名無しさん:04/01/13 12:31 ID:OncLh/D7
今は小さいカメラを飲むだけで、大腸ファイバーをしなくてもいいんですか?
464病弱名無しさん:04/01/13 12:41 ID:M9BF4X65
>>463
それはまだ実験中。
465病弱名無しさん:04/01/13 22:13 ID:aiYFWxfa
ミルミルとビフィーナ。
一体どっちがいいんだろう?
466病弱名無しさん:04/01/14 23:49 ID:rtkboEJS
>>465
人による。
両方ダメな人もいるはず。
何が良くて何が悪いか人それぞれ人体実験だっつってるだろ。

漏れならとりあえずミルミルから試してみるかなw
467病弱名無しさん:04/01/15 07:54 ID:TSoYy2QH
今日の新聞に入ってた広告にクロレラ療法ってのがあって体験実例のところに潰瘍性大腸炎が書いてあったんだけど
試された方いますか?

 それはそうと今から病院いってきます。月曜日ごろから下痢がひどいので。
 腹痛も伴ってるからまた入院かもしれません。
468467:04/01/15 08:41 ID:TSoYy2QH
 今日は予約の人だけだったようです。
 整腸剤と風邪薬を飲んで様子を見ます。
469病弱名無しさん:04/01/15 09:17 ID:WkCvzRb3
俺はクロレラ飲んでたけど再燃して3ヶ月入院しました。
マツキヨとかの奴だけどね。
470病弱名無しさん:04/01/15 10:30 ID:Wr2wqL/U
>>467
痛いの我慢できなくなったら、別のトコでも救急でもいいから
ちゃんと病院行くんだよ
471病弱名無しさん:04/01/15 11:18 ID:ZPDeeeKp
ああいう新聞広告にでてるのってあやしいよ。
治ると言うよりも体質改善とかいってるヤツ。

つい最近もああいう広告のなおった人の文章が全部やらせだったって新聞に
のってたね。
472病弱名無しさん:04/01/15 13:16 ID:WDAGEZkv
本当に効果があるものだったら口コミで広がると思うから
あんなに大々的に宣伝する必要がないと思うけど。
473病弱名無しさん:04/01/15 13:27 ID:ZRIizhPD
472さんの言うとおり。

それにたぶんそこだと思うけど、いったん申し込んで解約しようとしたら
やくざまがいの言葉で脅された、と昔聞いた。けっこう問題になってる
ところじゃないかな。
474病弱名無しさん:04/01/15 22:46 ID:Lz9hxY1m
クロレラに効果ある?
イスラエル人の発症例を考えての発言か?
┐('〜`;)┌
475病弱名無しさん:04/01/15 23:01 ID:JClMXSKn
 あーいう広告って、医学的な治療(ステロイドとか)を併用して
やってる事などは敢えて伏せてるんだよなあ。さらに言うと
1万人飲んで1人効けばそれだけで、体験談が出来上がるわけだし。
(体験談さえも、>>471が言っているでっち上げが多いようだが)

同じような手法を使えば、ちゃんこ鍋を食ってたら潰瘍性大腸炎
治りましたって記事さえ作れる。

体験談が載っている記事は、ほとんどが嘘。

クロレラは健康に良い成分が入っているらしいから、少しくらいは効果は
あると思う。強いて言うなら、トマトくらいの効果かな。
476病弱名無しさん:04/01/16 01:02 ID:tu1uuvMm
あの手の広告は、購入者に紹介文書いてもらうんだよ。
で採用された人にはマネーをプレゼント。
477病弱名無しさん:04/01/16 01:59 ID:f7/p5Pqy
比較するのはチョッと違うかもしれないけど
開運財布とかナンバーズ予想するやつとかも
堂々と新聞チラシで宣伝してるからね。

まあでもクロレラとかは実際に効果がある人もいるだろうから
自己責任でなら試すのもいいかもね。
478病弱名無しさん:04/01/16 11:11 ID:8PjtbUR2
体質改善をしてなおすとかいうのでなおった試しがない。
479467:04/01/16 13:45 ID:Hai969IL
 今日病院いってきましたが、下痢止めをもらっただけでした。
 来月内視鏡検査の予約を入れたのですが、ニフレックがなくなっていました。
 前日の昼まで普通に食事をしてよし。
 夕食は消化によいもの。
 夕食後に下剤二種類。
 
 そして検査直前に浣腸を2回するだけです。

 最後に内視鏡をしたのが4年程前なので、こんなに楽になったのは知りませんでした。
 ニフレックは一般の人にはあるようです。
480病弱名無しさん:04/01/16 14:24 ID:2tad4F3c
いいなぁ
2リットルの液体のまないで済むなら
どんだけでも飯抜くよ
481病弱名無しさん:04/01/16 20:10 ID:m2upo48N
>479
ニフレックまじ飲まないの?直腸付近しかみないのかね?
入院、絶食で直腸検査だけのときは下剤と浣腸だけだったが。
482病弱名無しさん:04/01/16 21:25 ID:8PjtbUR2
あらら、入院絶食中だったら、下剤かけないで手術・検査してるよ。オレがかかってる
病院。
483病弱名無しさん:04/01/16 22:08 ID:2qTVGMjA
オレ浣腸の方がいやだ
直腸に炎症あるからしみてしみてしょうがない
484病弱名無しさん:04/01/17 11:51 ID:nO3QpYr9
浣腸じゃないが、注腸のプレドネマとステロネマってどう違うの?
ちなみに俺がやってるのはステロネマ。
485病弱名無しさん:04/01/17 15:09 ID:Xebs9/9T
「プレドネマ」と「ステロネマ」ってのはステロイドの種類
効き目なんかもちょっと違うらしい
詳しくは知らないけど
486病弱名無しさん:04/01/17 18:08 ID:ar9axQLU
UCは春と秋に再燃が多いって言うけど、
やっぱり寒い日はこたえるな〜。
お腹冷えると普通の人以上にきついし。

夏は夏で冷たいもの食べれないから鬱だけど、
やっぱり冬よりは夏がいいや。
487病弱名無しさん:04/01/17 21:33 ID:MROGmjAS
只今入院中です
絶食よりも内視鏡よりも点滴の留置針がツライ…まだ四日目なのにもう二十回以上…
ナースさんたちゴメン…
488病弱名無しさん:04/01/17 22:06 ID:WdGPFFRj
>>487
点滴か…それも大変だよね。お大事に〜
489病弱名無しさん:04/01/17 22:42 ID:ujS2IRyb
>>487
絶食してんのならIVHじゃないの?

入院してて朝夕2回に一本ずつ栄養剤の点滴してたときがあって
医者もそれほど長く続けるつもりは無かったのか、そのつど針を刺してた。
でも結局10日くらい続けることになって、そのときには両腕が青アザだらけ、
痛くはなかったけどこんな腕に針を刺すのは忍びないとナースには言われた。

管を刺しっぱなしの方が痛みの回数は少ないけど、ずっと点滴を引きずって歩くの
はいやだったからそれをしなかったけど、今考えるとあの状態の腕に
よく針をさせたなぁと感心してる。
490487:04/01/17 22:45 ID:Yvcrf8Cv
レス有り難うございます嬉しかったです
潰瘍性大腸炎にまつわる苦しみって、
死ぬまであと何度つづくんかな〜って考えています…
不摂生したとか、自己責任でないのになぁ(~_~)
491487:04/01/17 22:54 ID:Yvcrf8Cv
レスありがとうです。
そうなんです。IVHほどでないさ〜なんて医師が言うんです...
なんかハンパな再燃程度だったみたいです
ステロイド20mgを点滴分岐から入れたり…はて?
492病弱名無しさん:04/01/17 23:06 ID:ujS2IRyb
IVHじゃないしステロイド20mgならそんなに重症ではないみたいだね。

でも腕に管をつけたままだと寝るときとか顔洗うときにちょっと心配になるよね。
管の中を血が逆流するのを初めて見たときかなりあせった。
ナースによくあることだから大丈夫だよって言われても視覚的にきついものがあるし。

今は寒いしインフルエンザの季節だから病院でしっかり体調管理するのも
いいかもね、とにかくお大事に( ・∀・ )
493病弱名無しさん:04/01/18 00:01 ID:NTYFB7gk
俺は2ヵ月半ほど首に点滴さしたままだったよ。
494病弱名無しさん:04/01/18 00:06 ID:LYhoRUmX
俺もちょっと前までIVHやってたなぁ。
俺は点滴より顆粒球除去の針の方が痛くて嫌だったよ・・。
あの針太すぎだよ。
495病弱名無しさん:04/01/18 01:11 ID:nI7X/xzv
おいらも2ヶ月IVHだった。それでいざ抜こうと止めてあるシールを
はがすと固定のために縫っていた糸が切れてた。
おそらく寝ているときとかにどこかに引っかかって
少し力を入れてカテーテルを引っ張っていたら抜けてたな((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

顆粒球除去のときは1時間くらい前に麻酔効果のあるシールを貼ってくれた。
そしたら針を刺すとき押される感触はあるけど痛くは無かった。
496sage:04/01/18 02:03 ID:FTLIMOq+
>495さん
それって、ペンレステープのことですね。
当方も同じく毎回それを使っています。
497病弱名無しさん:04/01/18 02:05 ID:FTLIMOq+
sage入れる場所間違えた。
すまん。
498病弱名無しさん:04/01/18 02:07 ID:nI7X/xzv
>>496
名前は知らないです、でもこんなもので麻酔効果があるんだと少し感動しました。
なんかいろいろなことに使えそうだなぁ。
499494:04/01/18 09:11 ID:4bTsLF3m
>>495
まじ!?そんなのあるんだ?
俺血管細いから4回も5回も打たれたよ・・・。


500病弱名無しさん:04/01/18 12:38 ID:33qYB9ZF
一週間とか短い期間だけ絶食する予定ならば末梢からからの
点滴でやるって言ってたなあ
つーか、IVHは痛イタしくって見てられないヨ
501病弱名無しさん:04/01/18 16:10 ID:FTLIMOq+
ペンレステープは、保険対象外で、難病でも自費扱いだけど
先生に言えば処方してくれるでしょう。
1枚60〜70円くらいです。
見た目、ただの透明テープだけど、
効き目はかなりあると思います。
もう手放せません。
502病弱名無しさん:04/01/18 20:29 ID:QjHYlbcs
IVHこわい。
503病弱名無しさん:04/01/18 22:44 ID:IdK/WyaS
UCってなんの略なんですか?
変なこと聞いてごめんなさい
504病弱名無しさん:04/01/18 22:48 ID:Tgm2BQ6P
UC=Ulcerative Colitis

Ulcerは、潰瘍、 その形容詞がUlcerative
Colonは結腸(大腸)という意味。
itisっていうのが付くと炎症って言う意味
だからあわせて潰瘍性大腸炎

ちなみに、お菓子のコロンはCOLLON
明らかに大腸っぽいけど、一文字違う。
505病弱名無しさん:04/01/18 22:55 ID:IdK/WyaS
>>503
ありがとうございます。今更ながら気になったので。
ただ、英語の弱い私には発音がわからない・・・_| ̄|○
506病弱名無しさん:04/01/18 22:57 ID:1zo3MNtp
ちなみに
CD=Crohn’s Disease (クローン氏が発見した疾患)
IBD=Inflammatory Bowel Disease (炎症性の 腸 疾患)
507病弱名無しさん:04/01/18 23:03 ID:Tgm2BQ6P
>>505

ulcer アルサー  これの「ア」の発音は微妙なので↓のスピーカーをクリック
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ulcer&kind=ej&mode=0&ej.x=40&ej.y=14

これと同じ発音で、「アルサレイティヴ   コライティス」

レをやや強く、ライを強く発音。
レイとライを巻き舌でそれっぽくすれば、なお良い。
   
508病弱名無しさん:04/01/18 23:17 ID:i5Cm0fno
麻酔テープいいんだけどはっつけた場所で
血が取れなかったら別のとこに針刺すから
結局痛い
私は血管が細いので何回か任意の場所で
血が取れなかった
509慢性持続中:04/01/19 07:28 ID:cvBeNOWk
ステロネマが効かないようなので、白血球除去療法をしてもらえる病院
を探して紹介状を書いてもらおうと思っています。(大阪近郊で)
 今お世話になっている先生は、あまり乗り気じゃないようなのですが、
この療法(GCAP,LCAP?)された方おられますか?
 新聞とかには「副作用もほとんど無いし、ステロイド剤より良い」み
たいな事を書いていますが、期待しすぎないほうがいいんでしょうか??

510病弱名無しさん:04/01/19 08:14 ID:zwHilfM4
>>509
個人差があるし、私の場合は効果がなかったので過度の期待は禁物。
ただ、効く人には非常に効果が大きいようなので一度やってみた方がいいかも。
この病気は色々な治療法から自分に合う物を見つけるのが大切だと思います。
511病弱名無しさん:04/01/19 09:10 ID:geQuMJ0t
GCAP俺も効かなかった。
結構効果でない人も多いみたいね。
512病弱名無しさん:04/01/19 09:25 ID:4oSo2N0M
>>509
LCAPもGCAPも単独より、ステロイドとの併用の方が効くらしい。

感想としては、ステロイド注腸の方が効いた感じがする。
513病弱名無しさん:04/01/19 10:53 ID:dcxJfMSb
>>509
私はステロイドとの併用で効き目がありました。
ステロイドを大量投与も効かず、下血も止まる気配がなかったので
内科的治療では最後の選択といわれ白血球除去をしました。

初めはあまり効果を感じませんでしたが、4,5週目であれほどひどかった下血が
止まりました。

副作用というほどでもないですが、血を抜き始めるとき少しの時間胃が気持ち悪くなりました。


透析のできる設備がある病院ならたいていは出来ると思います。
514林檎:04/01/19 15:17 ID:kzxrUsj1
みなさんは彼氏に病気のこと話してるんですか?
林檎は話してますヨ!

いつも心配してくれて、愛されてるんだなぁって感じます★
515病弱名無しさん:04/01/19 17:19 ID:cO6YA8cd
だからなにさ・・・・・・???
516病弱名無しさん:04/01/19 18:18 ID:X8ykowGQ
ジャンプ一戸、内臓疾患克服し飛躍の舞台へ

ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20040119ie04.htm

内臓疾患を克服したスキー・ジャンプの選手が、24、25日に札幌で開かれる
ワールドカップ(W杯)出場権をつかんだ。一戸剛。滋賀県近江八幡市の
印刷会社「アインズ」スキー競技部に所属する27歳。遅咲きのジャンパーが世界に挑む。
 もともとは複合の選手。全日本Bチームで、W杯の1ランク下、W杯Bを転戦し最高2位にも入った。
だが、2001年夏、体に異常が現れた。診断は原因不明の「潰瘍(かいよう)性大腸炎」。
病気と戦いながらの試合に一戸は、「貧血のような感じで、とても距離を戦えるような状態ではなかった」と振り返る。


がんばんなきゃなぁ。。。
517病弱名無しさん:04/01/19 18:44 ID:6I9svZEQ
>>516
目標がある人は強いね…がんがってほしい。

おまいらも自分もがんがれ(でも無理するな)
518病弱名無しさん:04/01/19 19:21 ID:V72EC08f
>>516
でも、すっごい症状軽そうだね
519病弱名無しさん:04/01/19 19:54 ID:BFexm3vZ
彼氏が潰瘍性大腸炎になりました。入院していて絶食なんですが、
お見舞いには、何を持って行ったら喜ばれるんですかね?
520病弱名無しさん:04/01/19 19:56 ID:BFexm3vZ
すいません 間違えました
521病弱名無しさん:04/01/19 20:23 ID:6I9svZEQ
>>519
暇つぶし用の本とか…
522病弱名無しさん:04/01/19 20:32 ID:BFexm3vZ
>>521 有難うございます。どこかのサイトに接し方も気を
 つける様に書いてありましたが、精神的なものも影響が
 あるのでしょうか?
523病弱名無しさん:04/01/19 20:44 ID:G+Z4lQQd
>>522
食事ができないイライラ感があります。
人間の三大欲の1つですからね。
 
入院中はことのほか今後・将来への不安など、
いろんな不安感にかられます。

些細なことでもムカついたり落ち込んだりするので、
彼がイライラしているようだったら
説教したりせずに、話を聞くだけ聴いてあげたり、その場は引き上げた方が良いでしょう。
 

食べ物のお見舞い品や、「がんばって!!」などハッパかけるのは
あまり良いとは言えないでしょう。
524病弱名無しさん:04/01/19 21:11 ID:XFzqdS5r
>>519
やっぱり暇つぶしになるものだろうね。
時間はたっぷりあるはずなのに何故かじっくり読むような内容の濃い本は
より簡単に読めるもののほうが良かった気がする。

ステロイド使ってるなら精神症状が出る場合があるから
>>523のように接するといいと思う。
面会してるときにトイレに行きたくなることもあるからそこは気を使ってあげて。

あと周りの人が心配しすぎるより、普段と変わらない態度で接してくれるほうがうれしかった。
525病弱名無しさん:04/01/19 21:34 ID:HjeU+CLq
>>519
ポータブルDVDプレーヤーとDVDソフト数本!
526病弱名無しさん:04/01/19 21:41 ID:lCKC1vRM
どうも不安に駆られる病人には「頑張れ」が禁句というのが
世間に蔓延してしまい、逆に素直に「くじけるな、頑張れよ」
と言われたのが嬉しかったなぁ。

もちろん、鬱状態の人に頑張れが禁句なのは変わることはな
いと思うけど、ことほどさように患者というのは我儘な物な
のだ(w

なので、素直に>>516を読んで自分に「頑張れ」と言い聞か
せたよ。
527病弱名無しさん:04/01/19 21:45 ID:zwHilfM4
入院中の暇つぶしといえば、ゲームボーイアドバンスと一緒に
逆転裁判を差し入れしてもらって遊んだなぁ・・・もうじき3出るんだっけ。
何はともあれ、その人の趣味に合った雑誌なんかの差し入れはありがたい。
もしかしたら直接本人に買ってきてほしいものを聞いた方が無難かも。
528526:04/01/19 21:47 ID:lCKC1vRM
とは言うものの・・・

ステロイド30mgとか飲んでるときの精神状態は独特だしな・・・
なんか感情を制御できないというか。「どうやって頑張るんだよ!」
と切れてしまうかもしれんしなぁ・・・

自分で自分が嫌なくらい無気力になっているのが耐えられなかったな。
当然会社の仕事もうまく行かないし、上司とかには「お前病気を言い
訳にしているところがあるよな」とか言われるし、図星だし。頑張ろ
うと思う気持ちが空回りしてしまうのは確かにつらい。

ああ、矛盾してスマソ でも「頑張れ」って言われたときは確かに嬉し
かったんだよー。
529526:04/01/19 21:49 ID:lCKC1vRM
すまん、スレの主旨にもどって。

>>519
俺だったらiPodが嬉しい(w。MDプレーヤ持ち込んでたけど、
MDの取っ換えが面倒になってきた。
530病弱名無しさん:04/01/19 21:52 ID:OuUjUy7p
看護婦のフィギュアを見舞いされて、居心地が悪くなったツレがいたな・・・
531病弱名無しさん:04/01/19 23:43 ID:lOPXdBAE
今日、薬局にペンタサ注腸もらいに行ったら
「どこの病院でも使い始めたせいか、生産が追いつかなくて
 在庫がなくなりそうで…次回分はなんとかなりそうですが、
 その次は出せないかもしれません。先生には話しておきますね」

…そんなに人気なのか、ペンタサ注腸って。
532病弱名無しさん:04/01/19 23:44 ID:kbcLRhKt
>>531
こないだ初めてもらったよ。ペンタサ注腸。
533病弱名無しさん:04/01/19 23:47 ID:w2jH0y8T
腸に行かないと思ったら禿げてきた。
まあいいや
534病弱名無しさん:04/01/19 23:52 ID:5x+NPUl3
食い物の本
潰瘍性大腸炎の本
535病弱名無しさん:04/01/20 00:37 ID:bnD0VjEP
誰かステロネマ使っていて,ペンタサ注腸にして
病気が改善した人いませんか?
自分は、直腸型で固形の便は出るのですが、トイレの回数が
多く、便も玉のようにしかでなく、狭窄を起こしている
状態だと思うのですが・・・。
536病弱名無しさん:04/01/20 01:38 ID:3JyAEqnY
1年ぐらい前から水便と粘性血便に悩んでますが、
時間がなくて医者に行けない・・・
ペンタサとかって、薬局で買えます?
537病弱名無しさん:04/01/20 01:46 ID:bFAYaufa
>>536
ペンタサは医師の診断がないと無理
早く医者逝け!
538病弱名無しさん:04/01/20 01:53 ID:3JyAEqnY
ありがとうございます。そうですかやっぱり・・・
他になんかこういう症状に効く市販薬とかないですかね??
539病弱名無しさん:04/01/20 01:57 ID:NUkk7kuC
>>535
人によりけりちゃう?


>>538

んー。とりあえずどういう病気か(あるいは病気じゃないか?)
を確定するのが先じゃないかなぁ??
もし、この病気だったらほったらかしってのは
激しくお勧めしないなぁ…


あとsageてね。2人とも。
540通りすがり:04/01/20 01:59 ID:sfxNAgAG
わたしのとても親しい人が、潰瘍性大腸炎なので
ひとごとのように思えません。
無理をするのがよくないと聞きました。
家族であれ恋人であれ心を許せる人たちとともに
ストレスをためずに、乗り越えられることを
お祈りいたします。
みなさん、お身体には
じゅうぶん気をつかってらっしゃると思いますが
くれぐれもお気をつけください。
失礼しました。
541病弱名無しさん:04/01/20 02:02 ID:oOJLezSO
っていうかペンタサ効いてる気がしない。

一度、3日ぐらい飲みわすれたら、
むしろ血の量が減った気がするのだが、
これはただ単に治り傾向だったのか、ペンタサが悪かったのか…
542病弱名無しさん:04/01/20 02:03 ID:nTpHbMXz
市販薬の下痢止めなどには、潰瘍性大腸炎の人が使ってはいけないのが
あるから、潰瘍性大腸炎の可能性のある人は、安易に市販薬を使うのは危険。

潰瘍性大腸炎になると風邪薬も市販薬は怖くて使えなくなるしな・・・

市販薬でどうにかしようとするのはかえって危ないです。
下手に市販薬に手を出すぐらいなら何もしない方が良いぐらい。

早く病院逝け!>>538
543病弱名無しさん:04/01/20 02:18 ID:Os8eBchB
>>541
自分の主治医には「半分気休めみたいなもんだから」と言われますた>ぺんたさ
いいのかよ、おいw
544病弱名無しさん:04/01/20 03:56 ID:WQBJ7xjI
>>541
>>543
まだ、UC歴浅いでしょ。
そのうち緩解、再燃を繰り返していけば、
ペンタサなしでは炎症を食い止めれなくなると思うよ。

でも、今の段階で「なし」でもいいなら、次の再燃を防ぐ為にも
やめてもいいんじゃない。(薬がある意味悪循環を作ってるから。)
ただ、悪いのに一気に止めるとおれみたいに即入院になると思うよ。

545病弱名無しさん:04/01/20 04:04 ID:WQBJ7xjI
>>535
ガスが貯まって腹がはって、一度に便を出せず30分ぐらいかけて
何度もトイレに行って1クールを済ませる、って感じでしょうか??

それが悪くなると、先に液体だけが出るようになったりして、軟便になっていき、
下痢になり血便になる、ってのがおれのパターンでした。

この病気、薬が治療のすべてではないと思いますので、
(治っても一時的なものだと思いますので)
上のパターンにはまらないように、
いろいろ試行錯誤してみるしかないように思えます。(経験論)
546病弱名無しさん:04/01/20 11:21 ID:AtCMrOvR
>>536
ほっておくと大腸癌になるよ。
547sage:04/01/20 11:34 ID:zg0NjAQZ
>545
 おいらも力み過ぎると血がにじみます。
 ってか、おいらもペンタサ効いている感じが全くしない・・・。

548病弱名無しさん:04/01/20 11:35 ID:zg0NjAQZ
sage
549病弱名無しさん:04/01/20 16:56 ID:aplCv1Uq
明日は大寒。
体を冷やさないようにして、頑張りましょう。
550新入社員:04/01/20 22:37 ID:MuLizCcO
昨年秋ごろから下痢が止まらず気がついたときには血がまじってた。そして2回にわたる
ファイバー検査で今週正式にUCと判明しました。自分の場合、とても大好きな酒が飲めない
ということを聞かされてかなり落ち込んでます。自分の体調を見ながら飲めばいいなんて思ってるけど
実際のとこどうなんでしょ教えてください。ちなみに31歳♂です。
551病弱名無しさん:04/01/20 22:54 ID:9laWmV/n
大腸より酒が大事なら飲んでもいいですよ。
552病弱名無しさん:04/01/20 23:01 ID:Y7zqDY2A
俺は医者に飲みすぎなきゃ平気と言われたが。
でも俺は下戸なんである意味ラッキー。
回りのUCの奴も調子いい時は普通に飲んでるみたいだが。

553病弱名無しさん:04/01/20 23:02 ID:9laWmV/n
追記。
酒好きの方の場合「ちょっとぐらいなら大丈夫だろ。」と思いつつ、
飲みすぎてしまったりする可能性が高いので、いっそのことキッパリやめてしまった方がいいかと。
症状の程度にもよりますが、少なくとも腸に良いものではないので。
554病弱名無しさん:04/01/20 23:03 ID:reJ38hX7
>>550
食事が、お腹の調子と密接にリンクしていることにだんだんと気づくと思う。
それが分かってから判断すれば良いと思うよ。

そのときに、明日トイレから離れられなくなるけど、それでも飲むんだ、と思うか、
体調を考えてやっぱりやめておこうと思うかはその人しだい。

私の場合は、3ヶ月で飲まない、飲み会に慣れました。
最初は確かにつらかったけど、だんだんと場の雰囲気だけで酔えるようになりました。


緩解期に入ったら、ある程度の量なら飲んでも大丈夫になるから、
一生飲めないわけじゃないから、あまり落ち込まないでねえ。
555病弱名無しさん:04/01/20 23:07 ID:yBHbSoBr
この病気の難しい所って、再燃、緩解を繰り返し、何年かかかって
どんどん治りにくい症状へと向かっていく所だと思うんだよね。
そして、その悪くなる過程で、食事との因果関係がはっきりとつかみにくい所。

多分、初期のそんなに悪くない時期に、一般に食べちゃいけないものを
食べた所で、そんなに悪い症状にならないことも多いと思う。
でも、何年か先悪くなったとして、原因を振り返ったとき、
あの時もう少し食事を考えていたら・・・ って悪くなったら決まって思っちゃうんだよね。
(ただ、気をつけてても今の状態になったのかもしれないけど..)

だから、今これからの人へ伝えれることがあるとするなら・・
おれが今思うのは、
「あの時もっと細心の注意を払って食事をとっておけば」ってことだけど、
その時のおれが思った事は、
「特に症状も悪くならないし、これぐらいなら日常生活に支障はないから好きなものを食べよう」、
ってことだった、ってことかな。




556病弱名無しさん:04/01/20 23:27 ID:WoNRqQX/
金言だ
557病弱名無しさん:04/01/20 23:41 ID:TsJoCNtQ
プレドネマからペンタサ注腸切り替え全く効きませんでした(プレドネマとステロネマはドッコイドッコイですが、プレドネマのほうが使いやすい)
イムラン全く効かないどころか、飲んでからから消化不良まで起こし、全く駄目、私の場合プレドニン4錠で増やせない(ステロイド性緑内障、
骨粗鬆なりかけで肋骨ポキポキ折れる)結局IVHとLCAPでようやく退院です。LCAP、GCAP共に2年前から何度もしてますが、
Lの方が私には強力に効く気がします(時間的に短いのもいいです)。LCAP、GCAP共に代理店がポンプを貸し出してますので、
普通の診療所でも出来ます。
558病弱名無しさん:04/01/20 23:44 ID:32AuQa/0
>>557
Lの方が時間短いんだ。知らなかった。
559病弱名無しさん:04/01/21 00:57 ID:fHbMZxd2
>>538
痔の座薬
痔の座薬を病院いくまでつかってた。
ステロイドもちちょっぴり入ってるから、
びみょうにキクよ。気休めだけど・・・
560病弱名無しさん:04/01/21 12:21 ID:+zURqwaJ
サラゾピリン飲んでる人、やっぱり濃い色の尿がでます?
白っぽい色のパンツ履いてると色がついてることがあって恥ずかしい。
精液も黄色っぽいし。
561病弱名無しさん:04/01/21 14:26 ID:UUxhtbnE
>>560
サラゾピリン座薬使ってたとき、使い始め頃に黄色い汗が出たよw。
夏だったんだけど、白タオルで汗拭くとタオルが黄色くなりやんの。
医者に言ったら「そうですか。座薬でも出るのかもねえ。
経口だとコンタクトが黄色く染まったりするんだよね」との事。
鬱陶しいよね、あの色は。
562病弱名無しさん:04/01/21 20:04 ID:5lTTdgkp
医者が言うには、ペンタサが世界的に不足しているらしいよ。
だから、貰えるときに貰っとけって事でたくさん処方していただいた・・・
563病弱名無しさん:04/01/21 20:08 ID:hraMoGK3
>>562
私の家の大量のペンタサを、足りない国へあげたい。
564病弱名無しさん:04/01/21 20:15 ID:H59zst09
>>562
なんか自分だけがよければいいみたいでその考え方いやだ。
565病弱名無しさん:04/01/21 21:30 ID:BkDRpVGG
俺最近ペンタサからサラゾに換えられたんだけど、もしかし
てペンタサが足りないから・・・?

まあ、大腸炎の場合はサラゾの方が効きそうだけど。副作用を
考えなければ。
566病弱名無しさん:04/01/21 21:32 ID:trnagxd4
わたしは月に1度の通院で1ヶ月分のペンタサを(1回2錠、1日3回)もらってるけど
今まで、足りないとかそういうことを言われた事がないよ?
しかし、ペンタサつくってる会社、大もうけですね。なんか、くやしー。
567病弱名無しさん:04/01/21 21:53 ID:s038BsKG
杏林に就職できないかな?
568新入社員:04/01/21 22:24 ID:ImijwVlU
うーん。これからのことを考えると鬱になったよ。でもなったもんはしょうがないしな。
ところで質問だけど、免疫機能の異常で特に発病の原因がはっきりしないのなら食事に関しては
何を食べても問題ないような気がするんだけど。
569病弱名無しさん:04/01/21 22:37 ID:hraMoGK3
>>568
原因は、たしかに免疫の異常。結果として、腸が傷だらけになる。
異常を直すのに食事がそれほど関係ないかも知れない。
出来てしまった傷に対して、どうする?

例えるなら、サバ食ったらじんましんが出て、水ぶくれになったと。
そこに唐辛子塗ったり、アルコール塗ったりするか?という問題。
そっとして触らないのが一番。
570562:04/01/21 22:50 ID:5lTTdgkp
スマソ。ペンタサ注腸の間違いだった。

あと!足りなくなると困るって処方してくれたのは医者だぞ!!
571新入社員:04/01/21 23:05 ID:ImijwVlU
>>569
そりゃそうだ(゚-゚)
ところで自分は初めて症状が出始めてから3ヶ月ほど経つけど
緩解期(症状改善?)になるという状況がよく分かりません。
今は下痢、粘血便はないけど、スカンクのごとくガスがよく出ます。
気持ち腹も時々痛いような気もするけど。
572病弱名無しさん:04/01/21 23:12 ID:OtaytmlN
>>571
全く同じです。
3ヶ月くらい前に診断されて、それからサラゾ一回3錠飲んでるけど
2錠に減らしてからなんか柔らか便に血が混ざったりしてまた3錠。
身体がサラゾ慣れしてきて効かなくなってきたとかあるのかな・・・?
心配。
次病院行ったらブレドニンとかになるんでしょうか。。?
573病弱名無しさん:04/01/21 23:18 ID:AMjl/LJy
>>568
>>569さんが凄くうまい説明をしていると思います。
自分も確かに、根本の原因は免疫機能障害だと思ってますけど、
その障害で弱くなっている腸はもう他の健康な人の腸と
同じだと思わないほうがいい、ということだと思います。

ただ、その意味では、初期の症状なら早いところ炎症を抑えて
腸を一旦正常な状態に戻したら、
後は大元の原因である免疫機能の異常を正常にもっていく、
という治療をすれば、確かにそんなに食事について気にしないでも
いいのかもしれません。
軽症の人に対して、医者が食事についてあまり厳しく言わないのも
そのためではないかと(=直接の原因ではないから)だと思います。

しかし、厄介なのは、その免疫機能が正常になっているかどうかの
判断が難しい、ということで・・・、結局は石橋を叩いて渡るなら、
食事も・・ってことになるのかもしれません。
574病弱名無しさん:04/01/21 23:23 ID:AMjl/LJy
>>571
あなたの経験の中で一番悪い時期がどういう症状だったか
わかりませんが、その時と比べて今がましかどうか、という問題だと思います。

思うに、ガスがでるならまだ良い方ではないか、と。
普通の人はガスもあまりたまらないけど、
腸の弱い人はまずガスがたまりやすくなり、
そしてもっと腸が弱ると、腸が動かなくなるので、ガスもでなくなります。
結果、お腹がはるようになり、便秘もしくは下痢の状態になっていくのだと思います。
575病弱名無しさん:04/01/22 00:56 ID:qT5ba76N
ガスが出るな思うと、水便がちょろっと一緒に出るのね・・・・
うかうか屁もこいてられないなんて!
576病弱名無しさん:04/01/22 00:57 ID:qT5ba76N
スマソまたageで書いちゃいました。
明日医者いこ。
577病弱名無しさん:04/01/22 12:50 ID:wylSrIFM
ペンタサ注腸って何mlですか?
吸収するまでどれくらいの時間がかかるのでしょう?
自分はステロネマ使ってますが注腸して動き回ると
すぐ出してしまうので、横になってますが・・・。
578病弱名無しさん:04/01/22 14:42 ID:LdxhJOVs
この病気にかかって投薬してる男性は、
子供を作っちゃいけないんだって?
奇形児が産まれる可能性があるって本当?
579病弱名無しさん:04/01/22 14:50 ID:9Btut+ax
>>578
うそ。
580病弱名無しさん :04/01/22 19:14 ID:mHQBWJNL
男は関係ない。
女のが問題。
精子数が減少することはあるけどな。
奇形の精子もできるが、そういうのは受精能力がなかったり卵子までたどり付けん。
581病弱名無しさん:04/01/22 19:18 ID:/SYLElL8
>>580
不安を煽るような書き方をしないでねえ。
http://www.medic.mie-u.ac.jp/geka2/kabu/ensyou/Ke4.html

妊娠中の薬剤投与に関しては1995年米国消化器病週間(サンディエゴ開催)
でほぼ一定のコンセンサスが得られています。内容については次の通りです。
1)妊娠中も服薬を続ける
2)サラゾピリン、ペンタサ、ステロイド剤は安全である
3)アザチオプリン、メトトレキセートなどの免疫抑制剤   
   は催奇形性発現の可能性を考慮する


3)に当てはまる人はとても少ないと思われ。
582病弱名無しさん:04/01/22 19:45 ID:Xqg7FPEI
免疫抑制剤も日本人に投与する場合はごくわずかの量で、わずかな期間しか使わないから、
そんなに心配する必要ないみたいだけど。私の医者によると・・・

それに、米国なんかでも免疫抑制剤の影響は少ないと言われ始めているらしいし。

というか、そうであって欲しい・・・
583病弱名無しさん:04/01/22 19:49 ID:PRnSjSka
そういえば、免疫抑制剤って本を読んだら載ってるけど、
医者からは一度もするかどうかの話がないんだが、、
(ペンタサ、ステロイド注腸、LCAP経験済み)

やったことある人いる?
感想とか希望。
584病弱名無しさん:04/01/22 19:54 ID:Xqg7FPEI
>>583 
私は今日から投薬開始です。プレドニンの減量がなかなか上手く進まないので。
まだ16歳なので、出産のことを考えると憂鬱になります・・・しかし、>>582のように説明されたのでとりあえず安心。
なんとか免疫抑制剤→プレ減量ウマーになることを祈るばかり。 効く人はすごく効くみたいなので・・・

とにかく、プレドニンの減量がうまくいかない人のみに使うのでは?
だって、やっぱり危険な薬みたいだし。白血病治療にも使われるみたいですね。

>>583サンはまだ経口プレドニンを経験してないみたいだし、大丈夫ですよ!
585病弱名無しさん:04/01/22 20:10 ID:PRnSjSka
>>584
ありがと。私の場合は、まだ免疫抑制剤の段階じゃなかったのか。


調べてみたけど、子供への影響って、飲んでるときに妊娠した場合だけみたい。
昔飲んでた経験があっても影響はないみたいだから、心配する必要はないと思う。
早く良くなるといいですね。
586病弱名無しさん:04/01/22 23:32 ID:/ksdpOcy
治験で去年の夏免疫抑制剤使用したけど、最初はすごく効いた
でもステロイド減らしたら効かなくなった
一気に減らしたからかもしれない
原因は分からないが・・・

それから最初すごくきいたが完治というか昔と同じようには
結局戻らなかった

でも重症ですてろいどヤヴァイ人が使えば短期間で軽症から軽めの中等症
にもっていける
のではないかって医者と製薬会社の人が言ってた

副作用は、最初効いているうちはまったくなかった
効かなくなってしょうがなく量を増やしたら手がプルプルいい始めて
こらアカンと思って止めました
587病弱名無しさん:04/01/23 00:49 ID:SzX/zjjF
でもうちの主治医は免疫抑制剤飲んでるから妊娠しないようにって言うよ。
588病弱名無しさん:04/01/23 01:19 ID:xhpQFPLE
>>581に「考慮する」とあるように可能性が全くゼロではないし、
飲んでる状態だと体調も万全じゃないから辞めとけって事
なんじゃないかなあ。
589病弱名無しさん:04/01/23 08:43 ID:SzX/zjjF
もし奇形児が産まれちゃったら本当に大変だから。
良心と母体へのダメージのリスク払って生まれる前に堕ろしちゃうか、一生障害を背負った子を育てていくか…。
どっちもほんと嫌だな。
590病弱名無しさん:04/01/23 14:12 ID:9Oc4vate
ペンタサ注腸が1か月分処方されるようになったね。
2週間おきに病院行かなくていいけど、重い〜
591病弱名無しさん:04/01/23 14:42 ID:jc2zFHc/
一ヶ月分かぁ。重いだろうなあ。

オイラ初めてステロネマ100を朝晩二週間分処方された時、途方に暮れたよ。
段ボール箱でドーンと出て来やがってw。
公共交通機関乗り継いで1時間以上かけて帰らなきゃならないのに、
しかも、ちょうど夕方の帰宅ラッシュにぶつかる頃。タハハ。
592病弱名無しさん:04/01/23 15:59 ID:z3q66dny
>>591
その為の院外処方の制度じゃないの?
自宅の近くの薬局で処方してもらえば重たい荷物の時は楽チンだよ。
病院を出る時に処方箋を薬局にFAXしておけば薬局に着く時には
薬の準備が出来てるので待ち時間が短縮出来るのも良いよ。
地元の薬局で店員さんと知り合いになると重たい荷物の時は家まで
届けてくれることもあるので助かります。
ステロネマとエレンタールを処方された時は自分の力では持ち帰れません。w
皆さんは遠くの病院から持ち帰ってるの?
大変ですね。
ごくろうさまです。
593591:04/01/23 16:15 ID:jc2zFHc/
アヒャヒャ、その頃は院外処方じゃなかったのだ。

あと、初めてだったから
「薬を受け取ってからもう一度とって返し、
一つあけて使用法を看護婦(当時は「師」じゃなかったw)さんに
キチンと説明してもらって、見てもらいながらやってみる」
という行程があったので、ま、何にしても院内で受け取らないとダメだったかなあ、あの時は…。

今はペンタサ院外でもらってるよーん。
594病弱名無しさん:04/01/23 20:44 ID:tEd8EArI
昨日、過敏性大腸炎の診断を受けました。

今 急勢期らしいです。

595594:04/01/23 20:46 ID:tEd8EArI
あ。

間違えた 潰瘍性大腸炎の間違えです......
596病弱名無しさん:04/01/24 00:00 ID:Sr7EN+61
やべ具合悪い
597病弱名無しさん:04/01/24 02:18 ID:OqPJP3Ko
あ゛ー、菊門にまた痔ろう出来たっぽい……
一昨年手術したんだがなあ。
菊門が痛いと潰瘍性大腸炎で使ってる座薬も辛いしマジ宇津だよ……
598病弱名無しさん:04/01/24 16:45 ID:IAcKCNZH
>>594-595
いらっしゃい(…いやなんか違うな)
とりあえずは早く症状が落ち着く事をお祈りします。
できるだけ無理せんでマターリね。

>>597
下痢続くと痔になるよね…
599病弱名無しさん:04/01/24 21:37 ID:XRHrzLV5
>>591
つーか、普通に宅配便か何かで送ってくれない?
600名無しさん@お腹いっぱい:04/01/25 00:01 ID:9DnnunRY
漏れはごく軽度
ペンタサ3回/日 各2錠
ペンタサ注腸やったけどお腹ごろごろ、苦痛でしかなかったので中止。
サラゾピリン座薬も便秘気味になり中止。
多少出血するけど何の症状もないので無視。
血液検査、便潜血、常に問題なし。
色々試したけど結局ペンタサだけ。
これほど軽くても医者通い、疲れる。
朝飯はバナナと牛乳に青汁を入れたもの。
でも青汁は繊維質なのでは?
601病弱名無しさん:04/01/25 00:11 ID:Dfuy9+BQ
出血してる時点で軽いと呼んでいいのかどうか・・・
まぁ便潜血が特に問題ないなら問題ないのかな。
繊維質といっても、食物繊維はあまり悪くない、というか
摂取したほうがいいという話もありますね。
ゴボウや山菜みたいな繊維質は問題外ですが。
602病弱名無しさん:04/01/25 00:15 ID:iDdSpd+B
下血して病院行って内視鏡検査して潰瘍性大腸炎の「疑い」と言われて
ペンタサ出されて下血直らなくてステロイド出されても下血直らず…。

ペンタサ9錠/日、プレ30mg/日飲んでも一向に改善されないので
ステロイドの副作用も気になるし、毎週の診療代も馬鹿にならないし
と思って1ヶ月前に病院行くのやめました。
まだ下血しています。(便自体は普通で、回数も1〜2回/日)
病院通いを再開した方がいいでしょうか?
603病弱名無しさん:04/01/25 00:16 ID:jcpzI8hl
私の場合、断食によってかなり症状が軽くなりました。
今は少しガスでお腹が張る程度。下痢、便秘、下血などの症状はありません。
腸を徹底的に休ませて、ともかく下半身を暖めて…
という生活を1週間くらい続けたら、その後信じられないくらい良い調子です。
私個人のサンプルなので、誰にでも絶対お勧め!とは言い切れませんが…
604病弱名無しさん:04/01/25 00:19 ID:d+KIoS96
>>603
何か軽いものは食べるんですか?
605病弱名無しさん:04/01/25 00:36 ID:jcpzI8hl
私の場合、完全な水断食ではなく、一日に
にんじん・りんごジュース900〜1350cc、
具なしお味噌汁一杯
生姜湯、お茶をいくらでも飲みたいだけ…
というメニューでした。これだけ水分補給をすると、
空腹感も殆どありませんでした。
通常の食べ物に戻す際には、まず重湯を2−3日とってから(一日二食)
おかゆ、そしてゆっくりと普通のご飯に戻しました。
606病弱名無しさん:04/01/25 00:36 ID:A3ufqW/8
薬で直ぐ血が止まるかどうか、ってのでも
軽度か重度を見分ける事ができるよね、この病気。
というか、そこがポイントのような気もする。

で、止まらないなら確かに603さんの言う通り、
腸を使わないのがベターだと、おれも経験的に思うなぁ。
だって入院した時の治療法が、「点滴+絶食+安静」だもん。

607603・605:04/01/25 00:40 ID:jcpzI8hl
すいません、あともう一つ。
断食するとやっぱり食べ物のエネルギーが無いせいか、冷えます。
カイロをはる、炬燵に当たる、お風呂に浸かる…など、
冷えは徹底的に避けるようにしました。
608病弱名無しさん:04/01/25 01:48 ID:DAOzClx6
今日病院に薬をもらいにいきました
元旦から下血が止まらなかったのでそうだんしたところじゃあといってすぐ
大腸けんさしたんですそしたら直腸のところだけ出血してたんです
今までプレ度人を4錠処方(毎日)されていたんですが出血は止まらないのはおかしい
ということで(今まではプレ度人を飲んでいれば出血はすぐとまった)大腸全部見たんだけど
直腸だけが出血していたのでプレ度寝間を試供品の分(七個)を渡されて使ってみて
と渡されたのはよかったけれどその医者もはじめてプレ度寝間を処方するらしくて
説明が少しだけだったんです
それで今日はじめて使ったけどよく使い方がわかりません
少し容器に残るけど残るものなの?
使ってすぐトイレ行きたくなったけどどのぐらいがまんすればいいんですか?
ほかにもアドバイスがあればよろしくお願いします
ちなみに説明書入ってませんでした
609病弱名無しさん:04/01/25 02:35 ID:6bXv/w5f
プレドネマは多少容器に残るよ(昔は逆流して・・)
30分は我慢したい
説明書には 注腸液を全量入れるとすぐに排出してしまう場合は無理せず
注入できる液量から開始と書いてある

体位変換は 左下→腹這い→左下→仰向け→右下 各一分

ちゃんと温めろよ
610病弱名無しさん :04/01/25 09:02 ID:gCydW/NQ
>>602
内視鏡検査で潰瘍性大腸炎の疑いとありますが、
組織検査ではどういう結果だったのでしょうか?
私の場合は、組織検査でも潰瘍性大腸炎の疑いということで
確定診断ではありませんでした。症状は602さんとまったく
同じです。
ひょっとしたら孤立性直腸潰瘍かもしれませんね。
これは、排便時に力んだ時に粘膜に傷等が出来てそこに
細菌か何かが繁殖して潰瘍を作るようです。
もし、この孤立性でしたら潰瘍性大腸炎とは異なり良性なもののようですが
治るのに時間がかかるようです。
いずれにしても今後の経過を見るしかないと私の場合は言われています。

611602:04/01/25 11:53 ID:iDdSpd+B
>>610
組織検査では確定できなかった(それだけ見る分には潰瘍性大腸炎ではない)
と言われました。
でも、漏れの場合は大腸の左側全部まで炎症が来ているみたいなので
「摘出した組織にたまたま見つからなかっただけで潰瘍性大腸炎の疑いは依然ある」
と言われました。
(これも漏れが行ってた病院は担当医がコロコロ変わって、担当医毎に意見が違って
『やっぱりUCだと思う』 『UCではないが再度内視鏡検査必要』など色々言われて
それが嫌になって病院通いやめたというのもあります)

孤立性というのは左側型潰瘍になったりするものなのでしょうか?
今日も元気に下血しました・゚・(ノД`)・゚・
612病弱名無しさん:04/01/25 11:58 ID:QEx8XZCz
>609
ありがとう
あー30分我慢しなければいけないのか・・・・・(;´Д`)
昨日は15分しか我慢できなかったよ(´・ω・`)
きょうはもっとがんばろう
613病弱名無しさん:04/01/25 12:24 ID:il6pajq1
やべ
出血してしまいました。
614610:04/01/25 13:01 ID:gCydW/NQ
>>611
大腸の左側全部まで炎症きていて、症状が下血だけですむなんて
なぜなのでしょうか。そこまで炎症があるのなら腹痛とか下痢とかが
あるはずなのですが。違う病気ではないのでしょうか。

孤立性の場合は直腸限局のようです。だから良性と言われているようです。
615病弱名無しさん:04/01/25 14:32 ID:Dfuy9+BQ
>>611
違う病院に行ってみたほうがいいと思う。
616病弱名無しさん:04/01/25 15:32 ID:mTSuK2mv
>>611
>>615に激しく同意。
一度病院変えて診てもらった方がいいよ。
617病弱名無しさん:04/01/25 16:58 ID:PLKFIeyo
注腸剤っって、皆すぐ出ちゃうの?
私は注腸なんて寝る前にやってそのまま吸収されちゃうんだけど。注入したときに少し便意あるだけで・・・
慣れないうちはすぐに出しちゃうなんてこともあったけど。

>>611 病院変えるべき。後から後悔したんじゃ遅いし・・・
薬のこともあるし。 頑張ってください!
618病弱名無しさん:04/01/25 18:39 ID:S0B88gaA
私の注腸の時のこつ。

体温より熱めにする。言われているより奥の方まで入れてから注入。
入れた直後は、左向いて、腰の下に枕いれて寝てる。下に行くと便意がくるから。
そして寝る前にやってるから入れた直後の便意をやりすごせれば、
自然と眠りに入ってる。
619病弱名無しさん :04/01/25 19:09 ID:gCydW/NQ
>>611
失礼ですがお年は?
30代後半あるいは40代での発病の場合は、検査結果も症状もはっきりしないことが
多いと聞きます。
細胞の新陳代謝等の関係でしょうか、年ととってからの発病は
若い人に比べてそれほど重いことはないことも言われてます。
もちろん個人差もあると思いますが。
620病弱名無しさん:04/01/25 20:01 ID:xwEiMXB9
>>613
がんがれ。俺はプレドニンでなんとか抑えたぞ。
621613:04/01/25 21:21 ID:0WmsMk3O
>>620
プレ無いんです。
ペンタサだけで復活できるだろうか?
622611:04/01/25 21:52 ID:iDdSpd+B
皆さんありがとうございますm(_ _)m。違う病院を探してみます。
でも休日開いてて近くにある内視鏡検査等設備が揃った病院てなかなか見つからなくて・・

>>614
炎症そのものはそんなに激しくないとは言っていました。

>>619
年は24です。新陳代謝は良くも悪くもないのかなあ、と自分では勝手に思っています。
623病弱名無しさん:04/01/25 22:07 ID:S0B88gaA
>>622
ステロイドって使い方を間違えると、手放せなくなって副作用ばかり
出てきて、一向によくならないみたいな事になるから、信用の出来そうな
病院へ一度行った方が良いと思う。
30mgって結構な量だし。

使い方のうまい医者に当たると良く効いて、うまくやめられる(個人差有り)
と思うんだけどね。

休みにくいのは分かるが、大きな病院に行ってきっちり診断
しといてもらった方が良いよ。
624613:04/01/25 22:56 ID:0WmsMk3O
血便出たとき(はじめの方)は体はどんな幹事?
体だるい?
625病弱名無しさん:04/01/25 23:03 ID:6bXv/w5f
俺は血便出た当初は体は全く正常で
痔かと思ってたぐらい
血ではなく粘液が出たときこれは痔ではないなと感づいた
626病弱名無しさん:04/01/25 23:27 ID:zHFyquaN
プレ20oの期間だけがやたらなげーんだけどこれってどうなのかな?
早く減らしたいんだけども
627病弱名無しさん:04/01/26 02:09 ID:sLvQHB9x
すいません、俺、すげー健康なんですけど
この潰瘍性大腸炎にかかった糞なやつに酷い目にあわされたんですよ。
それで明日の夕方あたりからこのスレ、毎日メェル欄に age と入れ続けていいですか?
連帯責任てことで。んじゃ、明日。
628病弱名無しさん:04/01/26 02:17 ID:VY9Hti2l
>>627
それで気が済むならどうぞ。
みなさんもいいですよね?
気が済むまで黙って我慢しましょう。
629病弱名無しさん:04/01/26 02:46 ID:C/y3+kd4
>>627
是非、お願い。
630病弱名無しさん:04/01/26 11:46 ID:1mVe5fKo
ここんとこ各地でコソーリ流行ってるらしい嘔吐下痢症(つか、嘔吐下痢性の風邪かもしれないが)、
あれ、二日ほどで治まって症状軽いから普通の人は何て事ないみたいだけど、
UCには悪いみたいだ。もらわないように気をつけてね。

自分ズーッとズーッと無症状だったのに、
アレをもらって治った後(軽かったので別に服薬はナシ)、ものすごく変なウナラが出続け、
一週間後に3年ぶりの下血。
その翌朝首が動かなくなるほどの関節痛、
その翌朝(今日だけど)、全身に関節痛が回り、マジ何かモノにつかまらないと身動き取れなかったよ。
腸由来の関節の痛みだと思う。ずっと無かったから忘れてたけど思い出した。
マイッタよホント。
631病弱名無しさん:04/01/26 11:54 ID:2tSG2cTV
>>630
年末に家族がかかってたよ。
そうか、うつらなくて良かった…
関節痛と筋肉痛酷い時はほんと酷いよね。
自分も布団から起き上がれなかったり階段の上り下りが
できなかった事があった。
632病弱名無しさん:04/01/26 15:00 ID:e5ukqR8r
父が潰瘍性大腸炎で入院・絶食ステロイド治療中です。
もう入院・絶食2週間になるのに、また悪化して夜中トイレに起きて寝れないとのこと。
心配です。

あと、食べるしか楽しみないのに絶食でほんと気の毒。
治した方、だいたいどれくらいの期間で治りました?
ちなみに父はおそらく1年近く悩まされてて最近夜寝られないぐらいになったので
入院と相成りました。
禁煙がきっかけでなることあるらしいですが、それかも。
633病弱名無しさん:04/01/26 15:00 ID:e5ukqR8r
すいません、ageてしまいました・・・
634病弱名無しさん:04/01/26 16:03 ID:QyEICuC1
>>632
禁煙自体は健康に良いことだと思うんですが、ストレスがたまって
しまったのかもしれませんね。早く治るといいですね。

>>610
孤立性直腸潰瘍というのもあるんですね。私も組織検査で確定診断が
下されずに、2ヶ月くらいごとに内視鏡検査されてます。(直腸のみ)
去年秋に全部腸を見た時は直腸から先にも軽い炎症が見られた
ようなのですが、だんだんと少しずつですが良くなってきているようです。

たま〜に人に会う外出の時に時々(1ヶ月に1回くらい)下血するくらいで
お腹が痛くなったりもあまりしません。便も普通で1日1〜2回くらいです。

まだ「疑い」の段階なので、副作用も怖いし、薬はもらってません。

最近検査をさぼっているので病院行かないといけないんですが・・・
635病弱名無しさん:04/01/26 18:25 ID:ktZpANM4
>>602
さりげなくスルーされてるけど、
プレ30mg/dayを勝手に急に止めるなんて、
大変なことになるぞ。

すくなくともプレの減量「だけ」は医者の処方にしたがってやるべし。
636病弱名無しさん:04/01/26 19:58 ID:grkYW/Pm
>632
私はうまく煙草をやめることができたので調子が悪くならなかったのですが
煙草をやめる前よりは下痢やq痛みとか我慢できるようになりましたよ
637病弱名無しさん:04/01/26 20:17 ID:ii6S+HkW
煙草は健康には悪いけど、潰瘍性大腸炎に関する限り
喫煙者はこの病気にかかりずらいと読んだことがある。
ニコチンがこの病気の発病に抑制的に働くのではないかとのことだけど。

638病弱名無しさん:04/01/26 20:26 ID:ii6S+HkW
>>634
孤立性直腸潰瘍に加え、単なる直腸炎ってのもある。
潰瘍性大腸炎の直腸炎型よりさらに軽症なもので良性。
但し、潰瘍性大腸炎に発展する可能性もあるので要注意。

また、潰瘍性大腸炎の直腸炎型であってもそれ以上は悪化しない
症例も増えてるようす。
639病弱名無しさん:04/01/26 20:28 ID:k1D588LI
退院して4か月
調子はまあまなんだけど、緩解のときってCFやらない
のかね。腸の今の状態を見てみたいのだけれど、
みんな緩解中のときはCFやらないのかな。入院中は
4,5回やったのに。
640病弱名無しさん:04/01/26 21:22 ID:rubMVBtX
>>637
喫煙者は喫煙により、自律神経のバランスがよくなっているのだと思う。
つまり、いい具合にリラックスできている。ストレスから解放されている。

ニコチンが発病に抑制的に働くという理屈なら、禁煙者も喫煙すれば
この病気が快方に向かう、という理屈になるはずだが、そんな記録は
どこにもないと思う。(もっとも調べてないだけかもしれないけど。)
641病弱名無しさん:04/01/26 21:34 ID:rubMVBtX
>>632
残念ながら、それが潰瘍性大腸炎の現実ですねぇ。
夜、トイレに起きて熟睡できないのも、
ずっと好きなものが食べれないもの・・。

入院・絶食2週間でまだその状態なら、
多分だいぶかかると思います。
自分の父も50代で発病し、同じような症状で
2ヶ月の入院、食べ物も3年ぐらいはかなり気をつけていました。

食べるのが楽しみな人(自分もそうだったんですが)には
かなりきついですね、この病気・・。
でも、それだけは我慢しないとどうにもならないんですよね・・

ただ、この病気の場合、前向きに明るく生きることも
食事と同じぐらい大事なことですから、、できるだけ別の
楽しみを見つけて、のんびりと過ごすのがベストだと思います。

やっぱり、食事とストレスだと思います、この病気は。
642病弱名無しさん:04/01/26 23:04 ID:Fyq6GFJl
最近ではクローン病よりはマシだと思えるようになってきた・・・。
643病弱名無しさん:04/01/26 23:08 ID:op5v+ah1
>>642
そういう言い方はここではやめた方が良い。荒れる原因になるし、
似たような病気同士で優劣をつけても意味がない。

「過敏性腸炎だけど、不治の病の潰瘍性大腸炎に比べたらよっぽどマシ」
といわれたら良い気分か?

こういう言葉は心の中にしまっておこう。
644病弱名無しさん:04/01/26 23:14 ID:amFDD8sZ
正直クローン病よりマシです。
クローン病の人大変杉。
645644(642ではない):04/01/26 23:20 ID:amFDD8sZ
荒らしとかじゃなくてクローン病の人に敬意を払いたい気持ち。

クローン病の人が頑張ってるんだから、漏れらも同じぐらい頑張るべきだと思う。
食事制限ぐらい我慢しる!>(自分を含めた)潰瘍性大腸炎の人
646病弱名無しさん:04/01/26 23:48 ID:QVJQoOli
>>645
そうゆう事言いたかったんだけどね。
647病弱名無しさん:04/01/26 23:50 ID:sLvQHB9x
age???
648病弱名無しさん:04/01/26 23:56 ID:ljKwCvLI
自分の父親がCDで俺がUCです。
で、前スレで
http://www.h3.dion.ne.jp/~wind1/genmai.htm
の食事療法を実験します〜と言ってた者ですが、やはり出血が有る程度
あると、効果は無かったです。
出血が2ヶ月以上止まらず、さりとて食事療法の所為か、それ以上悪くも
ならずでした。
それから父親が貰っているエレンタール等を利用して、断食を3週間ほど
しましたら、出血が止まり、もう1週間ほどで緩解宣言を出せそうな
雰囲気です。
口が寂しいので、おやつの昆布をしゃぶり、残さをペッと吐き出すような事を
良くやってましたが、アルギン酸ナトリウムは止血効果があるそうで、多少
関係したかも知れません。
漢方の効果は良く熟知しているのですが、お金が無いので、今回は利用せず
サラゾピリンのみでした。 以上報告でした。
649転職活動中:04/01/27 00:04 ID:rBDomsFM
私はUG歴11年の27歳男性です。現在、在職中ですが、表向きUGであることは
会社には言ってません。現在転職活動中を行っているのですが、
やはりストレスからか面接前後に症状が悪化している気がします。
下痢と下血が結構あるのでリンデロン座薬を持ち歩き、一日4回までに
してますが座薬を使用しています。みなさんはUGであることを会社に
伝えてますか?転職先の健康診断等でUGであることが分かってしまうの
でしょうか?みなさんの経験等是非お聞かせください。宜しくお願いします。
650病弱名無しさん:04/01/27 01:07 ID:kuzozXvU
UGではなくUCですよ、と言ってみる。私はまだ学生だからアドバイスは出来ませんが。
651病弱名無しさん:04/01/27 09:27 ID:Ld9mn3dw
11年間間違えてたのか?

再燃中に健康診断受ければ血液検査は引っかかるだろうね。
緩解期はわからん。
652病弱名無しさん:04/01/27 10:14 ID:66y7RApD
>>640
>喫煙者は喫煙により、自律神経のバランスがよくなっているのだと思う。
>つまり、いい具合にリラックスできている。ストレスから解放されている。
なるほど。確かにその通りだと思います。
私は、いい具合にリラックス出来なかったからUCになってしまったと
思ってます。

>>649
私は現在の会社にUCであることを正直に話してます。
幸い、会社が理解を示してくれて激務の毎日から解放されて
仕事量も調整してもらってます。調子の悪いときはいつでも休むように言って
くれてます。会社に正直に話して正解でした。
おかげで体調も良くなりつつあります。
653病弱名無しさん:04/01/27 15:30 ID:lAd2XfDy
>>639
緩解してるときは「1年に1回くらいのペースでやりましょうかね」
と言われた。
今んとこ、直腸型でそんなに問題ない人間ですが。
オイラは今年も特定疾患の書類書きが必要になる前くらいにする事になるかな。
悪化すりゃすぐしなきゃならんだろうけど。
654病弱名無しさん:04/01/27 15:44 ID:xJJuG5w3
>>516
おいらも滋賀県人なのに・・・弱気な俺
655教えて君ですいません。:04/01/27 17:14 ID:QEHRfawx
すいません。どなたか教えて頂けませんでしょうか。
私の彼女が再発して現在入院中で、プレドニン40mgで食事抜きです。
日に何度かの下血と貧血と腹痛でした。内視鏡検査後そのまま入院してしまいました。
悪い事に受給者証の継続をしていなかったみたいです。今保健所に行って申請してきましたが、
発行までどれくらいの日数掛かりますかね。教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

今回、病院を変えて知識の有る主治医とやっと巡り会えました。前の病院は主治医を含めて全員が
無愛想で、特に内視鏡をやった外科医は無能でドクハラのオンパレード。城北地区の病院には気をつけて。
656教えて君ですいません。:04/01/27 17:16 ID:QEHRfawx
すいません。ageてしまいました。sageます。
657病弱名無しさん:04/01/27 17:34 ID:zwyjbg/9
>>665
新規で頼んだ時一月くらいかかったような気がする…@都内
万が一時間がかかっても、後から申請後に払った分は
請求できるから心配するな〜
658病弱名無しさん:04/01/27 18:34 ID:C40SUuuz
みなさんはCFはどれくらいの割合で
してるのですか?
659病弱名無しさん:04/01/27 19:16 ID:Az9d358u
症状もさほど無い(血液微量、便は形あり柔らか目、一日1〜2回)
なのにブレドニンを処方されるところだったので断り
サラゾ9錠とエレンタールで絶食することにしました。
みなさんの見てたら絶食は効果あるようだったので。
大麦GBFも使用するのでまた効果は報告しますね。
660病弱名無しさん:04/01/27 19:31 ID:NYS8KN1y
便に血が付かなくても紙に付く
これっていったい?
661教えて君ですいません。:04/01/27 20:16 ID:QEHRfawx
>>657さん。ありがとうございます。
請求分は後から返ってくるんですか。助かるな。
継続し忘れでも1ヶ月掛かりそうですね。申請場所埼玉県ですが、
都道府県によって違うのですかね。
662病弱名無しさん:04/01/27 22:06 ID:J4UtWrgH
>>648さん 「漢方の効果は良く熟知しているのですが、
お金が無いので、今回は利用せずサラゾピリンのみでした。」
とありましたが・・・。
私は、漢方の薬を処方してもらっていますが、薬代は払っていません。
受給者証があるからでしょうか?個人病院(漢方を処方する)にかかり、
処方箋をもらいます。処方箋を持って、薬局に行き薬をもらいますが、
薬代はいらないと言われました。昨年の秋頃、制度が変わってから薬代の請求が
なくなりました。

663病弱名無しさん:04/01/27 22:18 ID:H207TA2N
>>648さん
>>662さん
お二人とも漢方薬で効果があったみたいなんですが、
漢方はどんな銘柄が効くのでしょうか?
初心者なもので教えていただけると助かります。
どのくらい効果があったなんかも教えていただけると尚更助かります。
664病弱名無しさん:04/01/27 23:02 ID:7NTWQoM4
>>660
痔の可能性もあるかも…
665病弱名無しさん:04/01/28 00:08 ID:j+QxlH0V
受給者証があれば、基本的に医師が処方する薬にはお金は掛からないはず。
ただ、医師が漢方を処方するケースは正直稀だと思うので、>>662氏はラッキーだと思います。
666病弱名無しさん:04/01/28 00:12 ID:j+QxlH0V
あ、もちろん受給者証があっても潰瘍性大腸炎の症状と関係のない薬を
処方する場合は薬代はしっかり掛かります、念の為。
667648:04/01/28 02:53 ID:0Ue+cJNQ
>>662
自分は受給者証は持っていません。
いろいろあって申請していないので。
あと、漢方は生薬調合の専門医にかかってました。
カネボウやコタロウなどの既製品は個人向けにカスタマイズ出来ないので
あまり使いません。
そういう既製品が、たまたま自分に合って効くのなら凄くラッキーです。

>>663
前スレで漢方の効き目や基本的なことを、散々申し述べさせて戴きましたので
今回は控えさせていただきます。
一言だけ言いますと・・・
西洋医で漢方を使いこなせている医者は皆無である事と
漢方は病名で処方するものでは無く、独特の「証」というもので
生薬の効能を熟知した上で、その生薬を「加減する」事で個人個人に
合わせます。
前スレで、漢方を1年以上試したが効かなかったと言った人が居ましたが
漢方は1〜2週間で効いてきます。
何年も飲んで効果が無いというのは、効かない薬を飲んでいたという事です。
漢方でこの病気に立ち向かうには、自身も専門家と話し合える位の知識を
持たないとダメだと思いますので。安易な気持ちで飲むというのは、いかがな
ものか?という気が致します。でわ
668648:04/01/28 03:22 ID:0Ue+cJNQ
あ、漢方の効能ですが、私の場合は15年ほど前に発症した時は
軽症だったので十全大補湯が劇的に効き、2週間で緩解しました。
これが漢方を信用するきっかけです。
その後、風邪の時も飲んで30分後にハッキリとした効果があったり
したので漢方の虜になりましたw
しかし、再発した時に名医と言われるK大学の講師をしている医者に
掛かりましたが、数年の間完全な緩解に至らず、これではダメだと思い
本格的な漢方を自分で勉強するようになりました。
これまではインスタントのみです。
それから紆余曲折があり、生薬を保険で処方する本格的な漢方医に
たどり着き、入院せずに2回ほどのかなり酷い再発を乗り切っています。
お金があれば予防的に常に飲めるのですが、超貧乏なもので
悪くなった時だけ、やむなく・・・というのが現実です(T_T)
薬湯名は個人差が大きいので、ここで上げても意味が無いと思いますが
参考までに 「桃花湯」 あたりを検索してみてください。
また、みなさんご存じでしょうが「刺絡療法」も効果があります。
でわ
669病弱名無しさん:04/01/28 08:21 ID:bfl03cHL
刺絡療法人気ありすぎ
670病弱名無しさん:04/01/28 10:22 ID:bfl03cHL
納豆好きなんだけど食べて平気だよね?
671病弱名無しさん:04/01/28 11:58 ID:B/Hi8DPz
>>670
人によるのでとりあえず少量から試してみ。

自分は大丈夫だったけどネギがそのまま出てくるな…
672病弱名無しさん:04/01/28 12:10 ID:nlr1qOiq
ひきわり納豆ウマー
673病弱名無しさん:04/01/28 12:29 ID:A1H4RSAj
症状が軽いと便には血がつかないで
紙で拭いた時は赤い時がある

結局が腸に潰瘍がある時点で問題あり(血がでていなくても)
腸の潰瘍をなくすところまでもっていけ
674病弱名無しさん:04/01/28 17:56 ID:RoID7g8K
鶏肉値上がりすると困るなあ…
675病弱名無しさん:04/01/28 20:13 ID:GSNdADZK
ほんと。鶏インフルエンザ勘弁だよ・・。
676病弱名無しさん:04/01/29 00:31 ID:+6jWd8Du
射精したら、黄色い精子が出てきた
677病弱名無しさん:04/01/29 00:33 ID:v9Ib0bQ1
>669
ほんと人気有りすぎで、治療受けようとしても順番待ち状態だからね。
俺は昨日から治療開始しました。
678病弱名無しさん:04/01/29 00:34 ID:szftlbOw
>>677
レポきぼんぬ
679病弱名無しさん:04/01/29 04:45 ID:vVh6EWcc
>>670
食いまくってるけど大丈夫。
でも、人によるから気を付けて。
680632:04/01/29 14:54 ID:ZFk4Fl1j
遅レスでスマソ。

レス下さった皆々様、ありがとうございました。
やっぱりこの病気は絶食が宿命なのですね。
現在父は週一回血液から白血球を少し漉しとってまた体内に戻す、という
治療を開始。
高カロリー栄養を点滴していますが10キロ以上痩せて気力・体力ともに
落ちていました。
ニュースで「BSE牛」という言葉にも反応、「BSEでいいから牛食べたい」と
渇望しておりました。
681632:04/01/29 14:59 ID:ZFk4Fl1j
ちなみに禁煙との関連は、ネットで調べたらそういう例があると
書かれていました。
煙草の成分だとか、リラックス効果だとか、両方とも関係ありそうな
気がします。

健康のために禁煙を始めて、吸いたくなっても我慢してようやく禁煙
1年目・・・味覚が戻ってきて食べ物が美味しくなった、と言っていた矢先の
潰瘍性大腸炎で絶食・・・もう気の毒すぎて。
682病弱名無しさん:04/01/29 19:45 ID:1zNxd9vP
刺絡療法オレもちょっと興味あるおせーて
683病弱名無しさん:04/01/29 20:15 ID:D3WA94/h
でも、刺絡療法の場合、服用中のペンダサとかブレドニンとか
一切の薬からの離脱を求められます。すぐに離脱出来ない場合は
時間をある程度かけての離脱が必要とされてます。
服用しながらでは効果がないらしいです。
自律神経免疫療法(刺絡療法含む)の根本にあるのは、西洋医学の薬品は
交感神経を刺激してその結果、リンパ球に対する顆粒球の比率が増えてしまい
逆効果であるとしています。
刺絡療法の目指すところは顆粒球の比率の減少ですから、薬品使用とは
対立関係にあります。
684683:04/01/29 20:29 ID:D3WA94/h
ちなみに私の場合は刺絡療法2ヶ月待ちです。
治療開始は早くて3月末からです。
685病弱名無しさん:04/01/30 00:16 ID:Q343jsKv
おれもしたかったけど刺絡療法って金かかるでしょ?
比較的軽症だし、ということで電子針で我慢してます。
686677:04/01/30 01:05 ID:gipJX8PE
>678
刺絡療法のレポします。
まず注射針で足と手の指先、そして頭頂部に有るツボを刺し瀉血(しゃけつ)しました。
そして頭を支える首の骨の歪みを整体で正して第一回目終了。

この治療の効果は個人差があるので、効くかどうか判断するために週一のペースで
治療を受け3ヶ月間様子をみます。

体調に変化(良い意味で)があらわれれば、またカキコします。
687病弱名無しさん:04/01/30 10:11 ID:VP7qzOes
>>686
おながいします。
ちなみに一回おいくらですか?
688病弱名無しさん:04/01/30 18:40 ID:ivzAoWpr
刺絡療法ってなんですか?
今一番旬な治療法?
689病弱名無しさん:04/01/30 20:01 ID:M7uU2Ow/
>>688
自律神経免疫療法なら知ってるかな?
その理論に基づく治療法の1つです。
690病弱名無しさん:04/01/30 23:37 ID:IUtxE4py
定期的にレポよろ
691677:04/01/31 11:00 ID:yySp1X6I
>687
刺絡療法だけで1回5千円、保険がきかないので高いです。
692病弱名無しさん:04/01/31 19:48 ID:ehxhAsKD
月に2マソか・・。うーむ。
693病弱名無しさん:04/01/31 20:31 ID:NRtgfFxT
>>686
自律神経免疫療法はすごい反響ですね。海外からも医師団らが
見学に来るようですね。

ところで自律神経免疫理論を提唱した福田さんと安保さんは
将来ノーベル賞を取るかもしれないと言われてますが。
ぜひそう望みます。そうなればUCの根治治療に道が
開けると思います。

下記は、自律神経免疫理論に関する書籍です。私は
この本を読んでUCは治る病気だという前向きな気持ちになりました。
よかったら読んでみて下さい。

”医療が病をつくる”安保徹著 岩波書店
”免疫革命”安保徹著 講談社インターナショナル
694病弱名無しさん:04/01/31 20:33 ID:ehxhAsKD
いや、でも本当に良くなったってヤシ近くにいる?
まだ結構微妙なんだよなぁ。
695病弱名無しさん:04/01/31 20:44 ID:mvF66k2c
>>693
いくらなんでも、ノーベル賞はありえない。
ネイチャーなんかに、ばんばん論文が載ってるとか、インパクトファクターが
すごいとか言うのがあれば信用するが、、、、、

その治療をすべて否定するわけじゃないけど、個人差がかなり
ある療法ってあまり信じられない。

そんなに効果があるのなら、なぜ保険適応の話とか厚生省の
臨床治験の話がでないだろう。
696693:04/01/31 20:51 ID:NRtgfFxT
私は信じたいです。現在順番待ちです。
その前に薬は漢方に切り替えつつあります。
そしたら、ペンダサ注腸でも効かなかったのが症状が劇的に
改善してる状況です。
このまま症状の改善が続くなら刺絡療法はとりあえず
見合わせるかもしれませんが。
697病弱名無しさん:04/02/01 00:26 ID:dievdb6r
>>694
それは確かにそうかも。
自分は自律神経免疫療法の理論に凄くしっくりきて
実践している一人だけど、一方で、そんな魔法のようなものだと
思ってない。

例え、理屈自体はあってても、
顆粒球を減らし、その後も一旦崩れた自律神経の
バランスを正常に保ちつづける事は、
やはり、そう簡単なことではないと思う。
(これができる薬でも開発すればそれこそノーベル賞もんなんじゃない。)

ただ、理論自体は説得力はあるよなぁ。
将来この病気に関わらず、この理屈が
あらやる病気の治療に役立つようになれば
いいなぁ、とは期待してる。


698病弱名無しさん:04/02/01 13:09 ID:uIB8m6MV
血便がとまらん
699病弱名無しさん:04/02/01 13:32 ID:R77XK26K
医者にいって点滴して飯食うのをとりあえずやめて薬のめ
700病弱名無しさん:04/02/01 14:02 ID:IjqP26Dg
>>698さん (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
昨日退院して、
単身赴任の旦那を今見送ってきたよ…
血便というより血だよ〜
699さんのいうとおりですね、反省…
701病弱名無しさん:04/02/01 16:47 ID:JtNotyb5
656 名前:教えて君ですいません。 メェル:sage 投稿日:04/01/27 17:16 ID:QEHRfawx
すいません。ageてしまいました。sageます。
702病弱名無しさん:04/02/01 16:59 ID:JtNotyb5
障害の内容としては、下記に掲げる項目のうち、長期間(約6か月)継続することが、重症認定の要件となる。
なお、下線付きの項目については、具体的な検査数値を要する。
東京都難病患者医療費等助成重症認定基準
9 その他の障害
(5) 潰瘍性大腸炎
   K表のいずれかに該当し、かつ、L表の?及び?、?又は?を含む4項目以上を満たすもの

  K表(病変の広がりによる病型分類)
?全大腸炎  
?左側大腸炎 
?直腸炎
?右側あるいは区域内大腸炎

  L表(臨床的重症度による診断基準)
?排便回数 6回以上/日  
?顕血便 3+ 
?発熱 37.5℃以上        
?頻脈 90/分以上
?貧血 Hb10g/dl以下
?赤沈 30mm/時以上
703名無しさん@Linuxザウルス:04/02/01 17:25 ID:jxGQ6hSn
金曜日から風邪ひいてて。。。
なるべく薬飲まないようにしてたんだけど、
辛くて、市販の家にあった薬飲んで、飲み
終わってから、説明書みたら、この病気の
人は、飲んじゃだめだって。。。

鬱だ。。。。
704初心者さん:04/02/01 21:24 ID:5Wzc06Fg
入院することになりそうなのですが、絶食、点滴による治療というのは何日ぐらい入院するものなのでしょうか?
入院する前から、早く退院したいとあせってしまいます。オチツケ。
705病弱名無しさん:04/02/01 21:45 ID:058md421
>>703
私、この前病院で処方された総合感冒薬(PL顆粒)っていうのが
「消化性潰瘍」の人が飲んだら潰瘍を悪化させると知って葛藤中…
先生、ちゃんと過去の診療履歴見てる?(私の通ってる病院では
コンピュータで管理してる)
706病弱名無しさん:04/02/01 22:15 ID:Ntxxez2l
ストッパってUcにも効く?
707病弱名無しさん:04/02/01 22:25 ID:pADXZvvI
刺絡療法、レーザー治療だったら保険がきくってほんと?
708病弱名無しさん:04/02/01 22:50 ID:/cDFnv+4
>>704
全く個人の体調・体質によって日にちも変わってくると思います。

急性腸炎のような症状で、病院に行って初めて潰瘍性大腸炎と診断
されそのまま入院した私の場合は、10日でした。ただ、その後かなり
症状は軽くなって薬の治療も何もないので、かな〜りの軽症だったの
ではと思います。
709病弱名無しさん:04/02/01 23:35 ID:Ntxxez2l
>>704
おれは入院したら、最低1ヶ月はいるが。
皆それくらいじゃないのか?

みんな血便でませんように(俺はでちゃった)
710病弱名無しさん:04/02/02 00:54 ID:0VEXvnKU
俺は3ヶ月ちょい。
医大に転院までするはめに・・・。
ステロイドの効き具合にもよるのでは。
711病弱名無しさん:04/02/02 02:19 ID:y9E26sj/
どの時点で退院許可するか医者の判断にもよるな
血便とまってんのに腸の潰瘍が全部なくなるまで入院してたから4ヶ月もかかった
712病弱名無しさん:04/02/02 02:59 ID:vQPNFm4S
粘血が止まらないけど、直腸付近だけだから
スレロイド注腸を薦められたんだけど、「入院して」ってことだった。
でも入院するほど困ってないんだよね。貧血ないし。

これ、自宅じゃむずかしいって言われたんだけど、やってる人いる?
713病弱名無しさん:04/02/02 09:39 ID:MX8g0ja/
プレドネマならみんな普通に家でやってると思われ。
714病弱名無しさん:04/02/02 09:45 ID:QAk22vyS
>>712
ステロネマならほとんどの人が自宅でやってるのでは?
そんなに酷くないならペンタサの注腸でも良いのでは?
715病弱名無しさん:04/02/02 12:26 ID:cFuUD0Ol
>>712
3年ほど前、ステロネマ、家でやってた。
直腸付近のみだから似てるかなあ。
私も「ちょっと前までは入院してやってもらう事が多かったんですけど、
指導をきちんと守ってもらえば結構家でも大丈夫なんですよ。
まあ、家庭も仕事もおありですから家で」と言われた。
716病弱名無しさん:04/02/02 12:38 ID:j3ZhuBZJ
ゼラチンってお腹に悪いのかな。最近手作りゼリーをよく食べてるんだ
けど、なんとなくお腹がゴロゴロしてる・・・
717病弱名無しさん:04/02/02 13:27 ID:e+Z4kZXU
おなか冷やしすぎとか。
718病弱名無しさん:04/02/02 13:43 ID:NUZ9mfZW
おいらステロネマばんばん家でやってますが
直腸型の人って、どれくらいの長さまで入れてますか?
719病弱名無しさん:04/02/02 18:21 ID:cFuUD0Ol
>>718
説明書だと10センチかなんかだったと思うんですが(忘れた)、
患部がかなり浅いところ限定だったせいか
「5センチくらい。無理でもできるだけ浅いところで」と指示されました。
けど、入れるのが短すぎると抜けたり漏れたりしてエライコッチャになりそうで、
加減が難しかった。
>>716
ゼラチンは私も相性が悪いな。
タンパク質のプルプルしたヤツ(茶碗蒸しとかゼリーとか豆腐とか)、全部ダメ。
だから「低残滓食」は結構ゴーモン。
720病弱名無しさん:04/02/02 19:15 ID:gzUAvef+
>719
自分も直腸が悪いので奥まで入れずに数センチしか
 入れなくて注入してるけど、いいんだろうか?
721病弱名無しさん:04/02/02 22:31 ID:/seA5Q43
血便がとまらん
722病弱名無しさん:04/02/02 22:38 ID:2Sm4c1p6
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  みんなの調子がよくなりますように…
    /  ./\    \____________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) オレモナー.  |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙     ゙゙゙
723721:04/02/02 22:46 ID:/seA5Q43
この病気になってから1年以上継続して働いたことがない。
今派遣だが、入院したら首だろうか?
724病弱名無しさん:04/02/02 23:16 ID:Qdk+arkq
俺根元まで入れてるよ・・・
725病弱名無しさん:04/02/03 00:29 ID:vSeIwUX/
>>723
派遣ならクビだろう。
正社員でもクビになる事が多いし。。。
正社員採用だと試用期間があるから試用期間中に入院すると確実にアウト。
いつもの定期的な通院でも不信感は買ってアウトになることあるし。。。
俺は半年継続して働けてない。
なかなか試用期間の壁を越えられない。。。
726病弱名無しさん:04/02/03 01:29 ID:XGBBngRB
この病気って30過ぎてもバイトの人ってやっぱ多いの?
かくいう俺がそーなっちまった・・・。
社会から長期離脱してるうえに、無理するとすぐ再燃。
本当まいるよなぁ。
せめて入院だけは避けないとって感じだよ。
727病弱名無しさん:04/02/03 02:54 ID:W4lBDBRD
俺も一年以上働いていないよ
兄弟にも「働けよおめー」て言われいわれますがなかなか見つからず
再燃を繰り返して降ります(;´Д`)フゥ
ココはやっぱりバイトして体を働けるように鍛えるべきかな
派遣社員の友達に聞くと場所によってはこき使われるしいじめとかあるから
バイトの法がいいんじゃないの??・て言われました
国民年金払えねーよ
働ける体を作るために筋トレとウォーキング始めました
728病弱名無しさん:04/02/03 02:59 ID:Rp1y/L/Q
調子良くなって職探そうとすると悪くなるんだが・・・
729712:04/02/03 04:47 ID:Hxqcebkr
やっぱり、みんな自宅で注腸やってるんだね。

質問しといてなんだけど、
4月から就職でひっこすんで、
そんとき医者変えなきゃならないから、
そこでまた聞いてみようかな。

しかし、これまではできれば入院してって言うだけの先生だったけど、
次の先生は、即入院派だったらどうしよう(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
730病弱名無しさん:04/02/03 09:52 ID:d6mHZ7wj
>>728
私の事ですか・・・・?(´Д`;)
そもそも最初に発病したのも、再就職活動中だったんだよなぁ・・・・
731病弱名無しさん:04/02/03 18:53 ID:ttGIZUzA
>727
自分も筋トレ&ウォ―キングしたいんだけど
ステロイド服用中なので躊躇してしまう。
732病弱名無しさん:04/02/03 19:08 ID:0ACIsZRF
新薬につながるか?
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?nik_code=0030624
�ジーンデザインとアンジェスエムジーが業務提携
のところPDFファイル
733病弱名無しさん:04/02/03 19:48 ID:DU4rW4U7
>>731
恥ずかしながら、知識がまったくないんですが、こういう病気で使う
ステロイドも、オリンピックでひっかかるステロイドと同じなんですか?
ということは、筋トレしてたら筋肉モリモリになりやすいのかな。
734病弱名無しさん:04/02/03 20:01 ID:o/cuxQgg
ステロイドは筋肉がつくどころか
脂肪沈着といって逆に太ります。
735733:04/02/03 20:39 ID:DU4rW4U7
>>734
なるほど〜。で、スポーツ選手などがステロイドを摂取する目的は?
736病弱名無しさん:04/02/03 21:44 ID:aU19Pqql
安心 3月号 P50 安保教授「〜現在私は、潰瘍性大腸炎は
治しやすい病気であると考えている。」とありました。
もし、自律神経免疫療法を受けられている方があれば、
ご報告をお願いします。
737病弱名無しさん:04/02/03 21:50 ID:GYDMdHhW
>>735
筋肉増強剤のステロイドと副腎のステロイドは違う。
738733:04/02/03 21:59 ID:DU4rW4U7
>>737
なるほど。そうなると、>>731さんの言っている意味は?
739病弱名無しさん:04/02/03 22:05 ID:ZnfIIXZa
>>738
体に負担をかけたくないってことじゃないかい?
自分はプレ飲んでも血便出てるから出来るだけ体をいたわって生活してます。
740病弱名無しさん:04/02/03 22:14 ID:GYDMdHhW
>>738
副腎のステロイドは10〜20mg以上常時摂取すると、免疫力が落ちる。
筋肉が付かなくなる。筋トレしても実際全然付かない。

741病弱名無しさん:04/02/03 23:33 ID:1PS7zuCN
プロポリスってどうだろう。炎症に効く、とか書いてあったけど。
少なくとも悪くはならないかな?
今飲んでるビタミンB無くなったら試してみるかなあ…
742病弱名無しさん:04/02/04 00:12 ID:Dvq7q/uo
>728
今の俺がまさにそう。
何かあるときには絶対調子悪くなるね、って親にあきれられてる。
はぁ〜楽になりたい。。
743病弱名無しさん:04/02/04 00:28 ID:mwG3ODeC
>>742
ストレスですな
744病弱名無しさん:04/02/04 00:33 ID:6ZXSWopb
ステロイド飲んでる時に筋トレやったら筋肉付きやすいよ。
でも骨は弱ってるから無理すると骨折するかもしれないけれど。
上半身だけ異常に筋肉ついちゃった人の話がIBDMLで流れてた。
745病弱名無しさん:04/02/04 01:10 ID:I2qC1XMF
ステロイドには肝臓で糖を合成するための材料として、筋肉組織のたんぱく質を分解し、
アミノ酸として血液中に放出する作用がある。

副作用にステロイド筋症(筋肉の細胞成分の分解が起こり、個々の細胞が小さく細かくなり、
繊維化する。筋力の低下) というものがあり、まれ起立もできなくなる場合がある。

大量にステロイドを飲むと程度の差こそあれ、たいていは筋力が落ちると思う。
筋肉が付きやすくなったと言うのは少量しか服用しておらず、また普段以上に
筋トレをやったからでは。
746727:04/02/04 01:29 ID:3ExtEuyA
俺の場合筋トレといっても持久力を鍛えたくてやってるよかるいダンベルで回数こなすように
してる ウォーキングも持久力のため
おれのかかりつけの医者は働きたいならウォーキングとかして体力を少しずつつけようと
言ってたし多少体を動かさないと骨が弱くなるよって
確かに今の不況の中で働こうとしたら休んでられないし体力がなかったらすぐ再燃とか
するだろうし遊びたかったらやっぱ体力とか必要だと思ったからで最初はきつかったけど
半年つづけたら最近は遊びに出られるくらいの体力はついたよ
ちなみにおれもステロイド飲んでるけどウォーキングとかし始めてから少しずつ減らしてるよ


747病弱名無しさん:04/02/04 02:24 ID:UJfsQF9b
筋肉は筋繊維が一度壊れてから再生する時に太くなります。
筋トレは筋繊維に刺激を与えて一度壊すのが目的です。
ステロイドを飲みながら筋トレをすると筋繊維が壊れて再生するサイクル
が活発化するので筋肉が付きやすくなるんだと思います。
筋繊維が再生する時は栄養分が十分必要だから、しっかり食事をしないと
いけないです。
病気でステロイドを使って場合は、食事制限で栄養が十分でなく、運動も
しないので、筋繊維が壊れていくだけだから筋力が落ちる一方なんだと思います。
748病弱名無しさん:04/02/04 09:51 ID:7JM/V4bd
つーかステロイド飲んでるせいか知らんが膝が痛くてしようがないよ。
749病弱名無しさん:04/02/04 17:55 ID:fPo+RFH+
20歳の大学生UC歴3年です。
先日、両親が離婚した。ハハハ。。。
750病弱名無しさん:04/02/05 19:18 ID:PQa5byY2
ゼリア新薬、大腸炎治療薬の開発権をスイス社から取得

 ゼリア新薬工業はスイスの医薬品企業、ティロッツ(ツィフェン市)から炎症性腸疾患治療薬の国内開発権を取得する契約を結んだ。この薬は有効成分が主な治療対象の大腸に効率よく届くのが特徴。ゼリア新薬は重点分野とする消化器の製品強化につなげる。

 ティロッツが「アサコール」の名称で欧米で販売している治療薬について、近く臨床試験を始める。ゼリアは製造や販売を国内で独占的に実施する権利も取得した。

 アサコールは口から飲むタイプの治療薬で、大腸内と同じ酸性の強さで有効成分を放出する性質がある。胃や小腸を通過し、大腸など下部消化管を集中的に治療できるという。新規の性質を持つ薬剤のため、厚生労働省からの承認取得時期は未定としている。


[2004年2月4日/日経産業新聞]

751病弱名無しさん:04/02/05 20:17 ID:FL4MhAvb
新薬?
752病弱名無しさん:04/02/05 21:31 ID:8UIWuuhk
アサコールの主成分=メサラジン=ペンタサの主成分

お腹での溶け出し方が少し違うのかもしれないが、
ほぼ一緒だと思われ。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=64275
753病弱名無しさん:04/02/05 21:47 ID:KddjPXX4
派遣で働いているけど、お正月休みのときたった数日で劇的に良くなった。
お正月休みがあけて、働き出したとたん急激に悪化。。
1年半ぶりにリンデロンを使うハメに。
やっぱり、仕事でのストレスが原因みたい。
754病弱名無しさん:04/02/05 21:53 ID:8UIWuuhk
>>749
まじで、大変そうだな。
ストレスで悪化しないことを祈っとく。
755病弱名無しさん:04/02/06 00:37 ID:VAU0qmuY
空きっ腹に大好きなミルクティーをくーっと飲んで撃沈(;゚;Д;゚;)
756病弱名無しさん:04/02/06 06:12 ID:u6gBYZI5
はじめまして。23歳・学生
4月より社会人予定です。
試験期間中に腹痛に下血・粘液の症状があって病院いったら
潰瘍性大腸炎と言われた。
入社前に会社に行ったら内定取り消しなのかな…。
もう健康診断は発症前に終わっているので黙っていれば
ばれないかと。
春休み中に症状を改善したいです。
乳製品にキムチとかの激辛料理大好きだから辛い…。
757756:04/02/06 08:18 ID:u6gBYZI5
sageっていうものを知らなかったです…。
御免なさい…。
758病弱名無しさん:04/02/06 09:30 ID:6SuEdItt
>>756
新入社員かぁ〜
どうしても入社後はストレスがかかると思うので、あまり無理を
しないようにね。
759病弱名無しさん:04/02/06 16:24 ID:y0NO4hrT
風邪引いたときは何飲んでますか?

自分抗生物質が下痢るので、
他に何を飲めば…と思うのだが。
760病弱名無しさん:04/02/06 17:46 ID:e1N0r5Ag
とりあえず自分は葛根湯を…
あと生姜葛湯とか。
761病弱名無しさん:04/02/06 19:22 ID:h0TjaB6o
風邪引かないようにマスク常備
うがいと手洗い励行

風邪引いたら腸もひどくなる感じがする
762病弱名無しさん:04/02/06 22:48 ID:mA6XQGca
質問
アボガドって食べ良いと思う?
森のバターって言われてるけど・・・。
763病弱名無しさん:04/02/06 23:01 ID:W8vV1G0w
>>762
今日の夕食に食べました…自分は何とも無いけど。
(調子悪い時は食べないけどね)
764病弱名無しさん:04/02/06 23:27 ID:HIdJmuvR
>>762
アボカドってああみえて食物繊維が多いんじゃなかったっけ?
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruabokado/abokado_1.html

ここによると
緑黄色野菜や他の果物と比べると、食物繊維の含有量は、
またもや、ダントツの1位。ちなみに、アボカド1個で、あの
食物繊維が豊富なごぼう1本分に相当。
だそうです。

ちなみに、アボガドではなく、アボカドですぞ!
765病弱名無しさん:04/02/06 23:32 ID:Ezc3O6BA
そうだ、アボカドだw
食物繊維多いのかぁ・・・。
ちなみに今日は食物繊維多そうなトロロ食べますた。
766病弱名無しさん:04/02/07 12:15 ID:qgXoAmT+
潰瘍性大腸炎は消化性潰瘍ではないよ。
胃潰瘍とか十二指腸潰瘍のこと。
767病弱名無しさん:04/02/07 13:39 ID:E9e/OlqI
>>756
ヨーグルトはOKだよ。
768病弱名無しさん:04/02/07 14:11 ID:ZefCB04T
>>756
乳製品は>>767さんも言うようにヨーグルトはむしろお勧めされてる。
ただ、個人差が大きい病気だから、食べておなかがゆるくなる体質なら
避けた方がいいかもしれない。
769病弱名無しさん:04/02/07 16:46 ID:N+AU3Fc1
牛乳はあまり良くなくて、ヨーグルトはいいらしいが、
牛乳から手軽にできるカスピ海ヨーグルトはどうなのよ?
770病弱名無しさん:04/02/07 17:09 ID:2sgxDG2r
カスピ海ヨーグルトもいいらしいよ。牛乳でもいいんだけど
牛乳は乳脂肪分が多いから低脂肪乳で作るといいよ。
昔作ってた。途中でめんどくさくなってやめたけど。
安上がりだから、手間が気にならない人にはおすすめ。
771病弱名無しさん:04/02/07 17:16 ID:ZefCB04T
>>769
カスピ食べてるよ〜
770さんの言うように自作簡単なのと、買うより安上がりなので。
とりあえず異常は感じられません。

でもずっとカスピだと飽きて来る罠w
時々別のも食べよう。
772病弱名無しさん:04/02/07 17:57 ID:kesqkSFm
カスピって便通がよくなっちゃうんじゃないの?
773病弱名無しさん :04/02/07 18:55 ID:l638mkVe
つい最近この病気になりました。なぜなのかっていろいろ考えてみました。

健康ブームに乗って、肉類とかはここ5年ぐらいほとんど食べてなくて、
主に魚。野菜類をたくさん食べて、納豆は毎日欠かしてませんでした。
効果があって便通がすこぶる好調の毎日でした。腸内環境には他の誰よりも
自信がありました。1年ほど前に行った人間ドックで追加で経験と思い
大腸ファイバーもやってもらったのですが正常でした。
従い少なくとも1年前までの食生活では問題なかったということになります。
この1年、追加で食べ出したものというとヨーグルトです。TVの番組(あるある)
でヨーグルトが免疫を高めるから良いと言ってたので、その次の日から
食べ始めました。低脂肪のではなくて普通のヨーグルトを毎日200グラムくらい。
たぶん食べ過ぎたことが原因ではと。ヨーグルトは良いけど
その分の乳脂肪をとり過ぎてしまったことに今、気づきました。
まあこれだけが原因ではないのでしょうが、、、。
774病弱名無しさん:04/02/07 19:20 ID:ZefCB04T
>>772
カスピ海に限らず、ヨーグルトは腸内環境整える→便秘気味の人は
便通よくなる、じゃね?
勿論個人差有るから、合わない人は下っちゃうと思う。

>>773
200っつーとあの500パック約半分ですよね。
一般的には食べすぎって言われる量でもないような。
牛乳カップ1杯とほぼ同じ量だし。
でも確かに乳脂肪は食べた分だけ取ってるって事ですよねえ…
775病弱名無しさん:04/02/07 21:01 ID:kesqkSFm
>>773
自分も去年あるあるを見てココアをよくのんだ。
便通がよくなるなどの効果はあったけど、そのうち
粘液がでてきて病院いったらこの病気に診断された。
これだけが原因といいきれないが、ひきがねになったのかもしれない。
776773:04/02/07 21:22 ID:l638mkVe
あるあるが言っていたのを思い出すと、
確か、ヨーグルトは花粉症の予防にもなるとか、
そして1日に少なくとも200グラム以上は食べるようにとのことだったので
毎日のように食べていた。一言低脂肪のを食べるように注意してくれていたらと
思う。

>>775
ココアはしゅう酸が含まれているから飲み過ぎはいけないんですよね。
ミルク入りのは当然乳脂肪も含まれてるけど。
あるあるも健康情報有り難いんだけど、摂りすぎによる注意点も言って
もらいたいですよね。どんどん摂りましょうって言うから余計に摂ってしまう。
今後は気をつけたいですね。
777病弱名無しさん:04/02/07 21:36 ID:YRqZwWk5
腸が悪いと顔の肌がすごい悪くなると聞きますがみなさんどうでしょうか?
私はピーリングやったり豆乳のんだりと無駄な抵抗してますが
ニキビだらけのお肌です。。。
778病弱名無しさん:04/02/07 23:09 ID:a5QJ1CyT
>>777
吹き出物出るよ〜(ニガワラ
やっぱり調子が悪くなると増える。
779病弱名無しさん:04/02/07 23:19 ID:SK9L7iat
>>777
基礎化粧品他はやはり敏感肌用を使っているんですか?

民間療法だと、にがり洗顔(洗面器1杯のぬるま湯に2〜3滴)で
洗顔の最後にぱしゃぱしゃ洗う)なんてどうでしょう。

同じ病気でも肌の具合は人によると思うんで、誰かに効いたものが
必ず他の人にも効くとは限りませんが・・・

あと、ニキビが毛穴に詰まった老廃物のせいなら、オイルクレンジング
や先日あるある大辞典でやってた超やさしく洗う毛穴洗顔などで毛穴
を綺麗にしたら少しは効くのかな〜と思います。
780病弱名無しさん:04/02/08 17:38 ID:v3+9M6G5
健康診断では潰瘍性大腸炎とかって見つからなくない?
消化器系は検査しなかったような・・・
781病弱名無しさん:04/02/08 18:12 ID:wW2mNM+W
>>780
検便とか有るからその辺から要検査→大腸カメラ→ハケーン
とかいう流れで見つかる事はあるんじゃないかな。
782病弱名無しさん:04/02/08 18:17 ID:ktrHr/Sh
783病弱名無しさん:04/02/08 22:56 ID:wjhBPr3t
>>780
>>781さんの言うとおり、検便でアウト。漏れの場合は、会社にバレるのが
イヤで、血が混ざっていない部分を選んで採便した。しかし、細心の注意を
払ったつもりでも潜血に引っかかってしまったよ。あとは知らん振りを通して
いるが、2ヶ月もすれば春の健康診断だ(鬱
784病弱名無しさん:04/02/09 15:10 ID:5/000ISY
UC歴5ヶ月のひよっこです。
来月、内視鏡検査をすることになりました。
前回はニフレックを500mlも飲めなかったんです。
アメをなめながら飲むと良いと読みましたが、
他にニフレックの味をごまかせる方法を教えてください。
お願いします。
785病弱名無しさん:04/02/09 15:48 ID:fP4n5g7Y
冷やしたおいしい水で溶かす。
息を止めて飲む。
飲んだらすぐうがいする。
あと何杯飲むのかなどと考えない。
私はこの程度で飲めちゃうからなぁ・・・。いやいやだけど。
ニフレックがそんなに苦手なら、他の薬に変えてくれとか
浣腸にしてくれとか相談してみたらどうでしょう?
786病弱名無しさん:04/02/09 16:05 ID:cTxCV1Ey
鼻つまんで飲めば大抵の味はしなくなると思います。
あとは舌にできるだけ触れないようにして飲むとか・・・
787病弱名無しさん:04/02/09 16:45 ID:QjOrc9ZG
>>784
マグコロールPにしてくれーーー
と医者に頼んでみる。
788病弱名無しさん:04/02/09 19:25 ID:TEZxWAdv
>>784
前日から食事は消化のいいものを軽めにして、
水分多めに取るようにしとけ。
ニフレック飲み切れ無くても、出すもん出しちゃえば
後は勘弁してくれるところも有るから。
789病弱名無しさん:04/02/09 21:01 ID:aVnobfB0
がんがんに冷やしてから出してもらう。
でもあんまり一気に飲まないようにね。

世の中にはもっと辛い目にあっている人が
いるんだと思って、がんばって飲む。
790病弱名無しさん:04/02/10 01:16 ID:q2yh8dY7
何回も飲むと嫌でも慣れる
最初は飲むたびに吐き気がしていた俺も
3時間かからずに完飲
791病弱名無しさん:04/02/10 01:26 ID:JHvgezhU
マグコロ飲むと、スポーツドリンク飲めなくなるよな・・・
792病弱名無しさん:04/02/10 01:40 ID:H7bx/gPa
う〜、腹減った〜。でもこの時間に物を食ふのはダメだよな。
元はといえば、そんな食生活も原因のひとつだろーしねぇ。
カップラーメソ食いてぇー。
793病弱名無しさん:04/02/10 02:09 ID:lYr1nZUV
下の先っぽの治ったと思ったらまたできた_| ̄|○
794病弱名無しさん:04/02/10 02:11 ID:lYr1nZUV
ああ、これだけ書いちゃなんだかワカランな(´Д`;)
口内炎の話です。
おなかの具合が悪くなると連動して出来るんだよぅ…
まだ便の方はそんなに悪い感じじゃないけど、いつも口内炎が
出来ると「やばい?」と思ってドキドキする。
795784:04/02/10 12:57 ID:QCBVbtwp
ありがとう。
腹くくってがんばります。
先輩方のアドバイスは身にしみます。
あ、お昼のペンタサのまなきゃ。
796病弱名無しさん:04/02/10 15:32 ID:yc6baiDU
>>777
腸が良くないと肌も荒れると思うんだけど、ピーリングして大丈夫なの?
ピーリングって結構トラブルあるって聞いたんだけど。
それでピーリングして効果あった?
797777:04/02/10 19:01 ID:X/9buV2P
>>796
けっこうありましたよー。
例えて言うなら田舎の高校生で頬一杯にニキビできてるちょっと無惨な感じの人から
頬に3,4コくらい小さいのがあるくらいまでになりました。
ピーリング止めたらどうなるかわかんないんですけど。。。
798病弱名無しさん:04/02/10 23:10 ID:Avb6FxMe
私は元々、ニキビとかできない性質だったので
再燃しているときでも生理のときにちょこっとできる程度で済んでる。
それよりも、化粧のノリが激しく悪くなるのがキツイ。
ピーリングをしすぎると皮膚が薄くなるって聞いたけど大丈夫?
799病弱名無しさん:04/02/11 00:10 ID:8I20HjV1
普通はピーリングってあまり肌に良いものじゃないんだけど
人によって個人差があるので、777さんには効いたけど
他の人がやる場合は、かなり慎重に、最初はあまり強くない
ピーリングをするのがいいんじゃないかな。

私は怖いので、しませんが・・・
800796:04/02/11 00:13 ID:G+xk/NQ/
777さん返事ありがとう(^o^)
私は今のとこそんなにニキビがあるわけじゃないけど、口の周りにプチプチ小さいの
ができて、消えて行く。でも、赤みが残っちゃってそれがすごい憂鬱。
色が白いのが自慢だったのに・゚・(ノД`)・゚・
私も、今通ってる美容皮膚科でピーリング相談してみようかな。
801病弱名無しさん:04/02/11 02:23 ID:IZbIZx9u
ステロイド飲めばね、一気にできるよニキビ。
本当キモイぐらい。
802病弱名無しさん:04/02/11 13:15 ID:nUCD/aaC
おれはプレドニン飲んでもニキビできないよ。
三年飲んでるし、若いけど。
803病弱名無しさん:04/02/11 18:20 ID:9gnJy3xw
飲食店で働いてるので定期的に検便があるんですけど
この病気を患って2年。いまだにその検便ではひっかかったことがない。
まぁ血が付着してる部分は避けて出したりとかしてますが
そういうもんですかね
804病弱名無しさん:04/02/11 20:21 ID:Xgd4uExj
逆に言えばその手の定期健診で見つからない病気も
結構あるんだろうなあ、と。
805病弱名無しさん:04/02/11 21:55 ID:Ga9DOmLd
ステロネマの副作用で脱毛ってありますかぁ?
806病弱名無しさん:04/02/11 21:58 ID:8I20HjV1
>>805
google で「ステロネマ 副作用 脱毛」で検索したら出てきたよ。
807病弱名無しさん:04/02/11 22:48 ID:lGme0lnt
>803
食品を扱う人の検便てのは売り物の汚染を防ぐのが目的だから、
検査するのは赤痢とかO−157だよね(←会社や自治体によっても違うかも)

検便で判定できるならあんな苦労もいらないわけで
808病弱名無しさん:04/02/11 23:55 ID:oTvNcY4U
安心レシピ注文していたのが届きました
おいしそうなものがいっぱい(;´Д`)
作るの大変そう
809病弱名無しさん :04/02/12 00:22 ID:G/UypTxU
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) 何かクサいけどウンコついてない?
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) ウンコついてないけど何かクサい
  ||  ヽ ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄u―u'
810病弱名無しさん:04/02/12 00:53 ID:KjM74XpG
ちくしょー調子悪いなー
なにがオペしたら悩みもなくなるだよ
ストマの悩みやら粘液物が1日16回も肛門から出てくるちゅーねん
あーもうコロシテぇ
811病弱名無しさん:04/02/12 00:59 ID:T4hDFyAk
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) クサいのは僕のせい?
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) ウンコついてないけど何かクサい!
  ||  ヽ ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄u―u'
812病弱名無しさん:04/02/12 01:14 ID:inpDO/lb
>>810
ストマは慣れるまで大変だったよ
がんがって慣れて
でも、食事の悩みだけは無くなったでしょ?
それだけでも良いんじゃない?
自分で良かった探しをしないと、痛いのを我慢して手術したのが後悔だけになるよ
手術後は年単位で良くなっていくからね
良くなるまで我慢して
813病弱名無しさん:04/02/12 01:22 ID:KjM74XpG
もう3年だよ
一番言われたくないのが食べ物の悩みが無くなったでしょ
ってせりふ。食ったらすぐどろどろの下痢で速攻出てくるんでね。
814病弱名無しさん:04/02/12 01:27 ID:KjM74XpG
酷いときは30分に一回大便。
ストマ付けてるのに便意がある。もうマジ勘弁。
一日中トイレに行ってるよ。ストマはひりひりしてくるし
まだパウチ温存してるんだがこいつが炎症気味みたいでオペする?
とか言ってるし

はあ、もうUCオペ済みのホムペとか見るとぬっ殺したくなるね
815病弱名無しさん:04/02/12 01:33 ID:G/UypTxU
ぬっ殺せば?w
816病弱名無しさん:04/02/12 01:45 ID:KjM74XpG
>>815
ぬっ殺すと犯罪になるので
自殺してくれ。
817病弱名無しさん:04/02/12 02:02 ID:cmEFoa0I
そんな大変なんか、オペ後も・・。
でも人それぞれなんでしょ?
俺も、次あたり再燃したらオペも有り得るので人事じゃないな・・。
818病弱名無しさん:04/02/12 02:11 ID:KjM74XpG
少なくともトイレ問題から解放される!
少なくとも食事制限からは解放される!
これらはオペ房の都合の良い洗脳。

食べ物の種類によっては詰まったり速攻下痢したり
あと食後数時間でうんこもりもり出てくるから
就寝前4,5時間は食事が出来ない。食べたら寝てる間にもりもり出てくる。
トイレは30分から最長1時間おきに大便に行かなければならない。

一日一回とかいうのはJポーチの容量から考えてかえって健康に良くない。

長々とスマンね。 もう、毎日がキッツイ。
生活の中心がうんこうんこうんこうんこと共存ですわ。
819病弱名無しさん:04/02/12 02:13 ID:G/UypTxU
>816
残念だな、ゴミが二つ同時に処分できたのにw
820病弱名無しさん:04/02/12 02:44 ID:KjM74XpG
あんたの思うゴミ2つとは誰?
821病弱名無しさん:04/02/12 03:21 ID:inpDO/lb
>>813
それは食べ物の悩みじゃなくて下痢の悩みじゃないのか?
一生下痢になることは前もって知らされて手術したんじゃないのか?

下痢になるのは我慢するつもりで手術をしたけど、辛い時もあるから
手術をした医師を恨むことはあるよ

手術して三年ぐらいは本気で主治医をぬっ殺したかったwww
822病弱名無しさん:04/02/12 04:38 ID:G/UypTxU
>820

KjM74XpGとUCオペ済みのホムペ作ってるヤシ
823病弱名無しさん:04/02/12 04:54 ID:PNdq4wLl
>>822
って、おぇい、おれかよ!
房T以外にも電波秋葉系のサイトがあるんだがみんなはチェクしてる
824病弱名無しさん:04/02/12 05:24 ID:G/UypTxU
オペ済みうぜえ、もうどっか行けよバーカ。
電波秋葉系のサイト?知るかそんなの!興味ねーんだよオペには!!
おおかたKjM74XpGがそのHPの作者で自作自演でカウンター増やしたいだけなんじゃねーの?
自分でF5でも押しまくりゃあいいじゃん。
もう来ないでねウンコ臭いから。
825病弱名無しさん:04/02/12 08:06 ID:gXiCHUYx
このスレの住民が協力すれば、気に入らないホムペの一つや二つは閉鎖に追い込めるかもしれないぞ。
こんなところでコソコソやってないで、他のスレみたいに2ちゃんねらーらしく祭りを起こせばよい。
826病弱名無しさん:04/02/12 08:47 ID:uPCJshUu
>>824
2chブラウザ使ってるならkakikomi.txtというファイルを開いてみるといいよ。
827病弱名無しさん:04/02/12 15:08 ID:TEHlTGc2
>>825
正直どうでもいい。嫌なら見なきゃすむ事。
828病弱名無しさん:04/02/12 16:27 ID:dm04+40p
>>827
乙。
829病弱名無しさん:04/02/12 16:44 ID:qAmxfSeR
大阪肛門病院って潰瘍性大腸炎は診察していないのかな。
HP見てもよくわかりませんでした。肛門潰瘍というのは診察
内容に入ってるみたいだけど・・・ 知ってる方がいたら教えて下さい。

大阪で内視鏡をしてくれる女医さんを探しているんですが、
今のところ↑しか見つからなかったので・・・

よろしくお願いします。
830病弱名無しさん:04/02/12 17:03 ID:Q4ODVrWd
>>829
女医さん探してるのか。
大きめの病院に片っ端から電話して聞いてみたら?
内科の女医さんは居るし、その中で内視鏡出来る人も居るはず。
だから探せば居るはずと思うんだけどねー。
831病弱名無しさん:04/02/12 17:17 ID:qAmxfSeR
>>830
どうもありがとうございます。現在は男のお医者さんなんですが
(悪気はなくって「安心してくださいね」という意味だったんだろうけど)
入院の時に、ひざをヨシヨシヨシヨシヨシヨシとなでられたのが気持ち悪くって、
半年後の今でも気になっているんです。いやだな〜という気持ちから、
検査も伸び伸びにしてしまっているし・・・ 
検査の前には必ず下血と下痢になるし。(´・ω・`)
かといって本人には伝えられないし。こういうウジウジした性格だから
ストレス感じて潰瘍性大腸炎になるんだろうかとも思うけど。

とりあえずは、来週子宮ガンの検査に産婦人科に行くので、その時に
そこの先生に近くで内視鏡やっている方がいないか聞いてみる予定です。
832病弱名無しさん :04/02/12 20:32 ID:dn2BP0+L
盲腸炎で盲腸を切った人は潰瘍性大腸炎になりずらいか
なったとしても症状が軽い傾向があるらしい。
なぜかは不明みたいです。
盲腸を過去に切った方で潰瘍性大腸炎の方いますか?
833病弱名無しさん:04/02/12 21:09 ID:dutd7MRU
初耳!今から盲腸切っても遅いのかな?
834病弱名無しさん:04/02/12 21:54 ID:IAIlMZ+j
男の医者で触診の時に極太の指を突っ込まれるよりは良いな。
835病弱名無しさん:04/02/12 21:58 ID:Nnm4d/XG
っていうか、医学的な根拠が証明されていない。
836病弱名無しさん:04/02/12 22:24 ID:i665Pup3
♪よーく考えよー 大腸大事だよー♪
 
837病弱名無しさん:04/02/12 23:00 ID:05RnsOFp
>>832
それ、過去スレで一度話題になったなあ。
なってからでも、タイプによっては盲腸を切ると症状が軽くなる事があるって事で、
実際に盲腸切った人の話があったぞ。
ええー?ホント?と印象深かった。
ありゃいつだ?
1年くらい前かな。
838病弱名無しさん:04/02/13 00:47 ID:03/At0cf
自分も全大腸型UC歴11年目(29歳)に医者の勧めで虫垂切りました。
潰瘍が虫垂の中にまでできる人がUC患者の約3割いるそうで、
そのタイプの人、またはUC発症直後、または若年に虫垂切除は有効だそうです。
その大学病院の臨床結果では13人切って7人は良好。
5人は薬も飲んでおらずほぼ完治(いずれも15歳〜20歳位の人)
1人はなにも変わらなかったとのことでした。
その話を聞いて自分も年齢はいってましたが
盲腸切るぐらいならいいかぁと手術を決意しました。
術後2年半経ちましたが一度もステのお世話にはなっていませんし、
サラゾ1日3錠で特に問題ありません。(それとミルミルE)
術前はステロイドが切れず年に2回は入院していました。
一度主治医に相談されてはいかがでしょうか?
もちろん手術代も特定疾患の医療費でよかったです。

839病弱名無しさん:04/02/13 08:18 ID:T7H+wR57
初めての大腸ファイバーの時、医者に「ああ、これ虫垂までいってるな。」と言われた気がする。
840832:04/02/13 20:01 ID:E++a/GkS
情報有り難うございました。
やはりそうでしたか。
盲腸と潰瘍性大腸炎は何らかの相関がありそうですね。
理由は不明でも、そういう事実があることは注目に値しますね。

841病弱名無しさん:04/02/13 21:38 ID:Jeoymdlf
もしかしたら明日からこのスレの住人になるかもしれない・・・よろしく_| ̄|○
842病弱名無しさん:04/02/13 22:12 ID:X4oudtAh
>>841
その前に、保険に入っておこう。
いまなら入れるよーー。
明日からは入れないかも。
843病弱名無しさん:04/02/13 22:14 ID:wwm+7h5x
>>841 その前に保険には入ったか? 病気であってもなくても入っといて損はしない。
844病弱名無しさん:04/02/13 23:02 ID:DrSTcLWx
現在入院中の者ですア。
プレドニン30r ステロネマ20r処方中ですが、明日退院。
今回の入院で下血が完全にストップ!しました。
翌々週から社会復帰!今度は今度も?今度こそは頑張るぞ!
845病弱名無しさん:04/02/13 23:16 ID:X4oudtAh
>>844
ストレスをためない程度に、のほほんと頑張れー。
846病弱名無しさん:04/02/13 23:19 ID:KnNqZ3at
>>844
退院良かったですね! ストレスためないように、
生活や仕事を楽しみながら、がんばってください。
847病弱名無しさん:04/02/13 23:49 ID:eh7+fO1Z
>>838
日本の大学病院で実際に臨床で行っているって
初耳。ちなみにどこの大学病院?
848病弱名無しさん:04/02/14 00:12 ID:X8UauIEY
彼女が二度目の入院です。
ずーっと苛々しているっぽいので俺の身がもつか不安です。
849病弱名無しさん:04/02/14 00:29 ID:/rCWus1z
>>848
入院して苛々しない人は居ないと思います。
退院するまで暖かく見守ってあげて下さい。

それから、お見舞いは毎日行く必要はないと思います。
一人で居たい時もあるし、お見舞いが鬱陶しい感じる事もありますから、
彼女さんの要望を聞いて、必要な時にお見舞いに行けば良いと思います。

看護する人もたまに息を抜かないともたないと思います。
UCの入院は長期戦になる傾向があるので、看護する人もそれを覚悟して
長期戦でももつように調整して下さい。

今は携帯電話があるので、必要な時は、電話をしてもらえるようにして
おけば、大丈夫だと思いますけど・・・。

話だけは、ちゃんと聞いてあげて下さいね。
話を聞く時は、相手の話を否定するような事を言い返さないように
注意しながら聞いてあげると良いです。
入院中の患者さんは、不安でいっぱいで、ストレスがかなり溜まってると
思いますから、話を聞いてもらえるだけで、かなり助かるんですよ。

彼女さんがなるべく早く退院出来る事を祈ってます。
850病弱名無しさん:04/02/14 00:43 ID:cL/J9uNK
携帯電話禁止の病院も・・
851病弱名無しさん:04/02/14 00:44 ID:a33Sjs1s
念の為に書いておくけど、彼女に携帯は持たせないように・・・
852病弱名無しさん:04/02/14 00:46 ID:a33Sjs1s
被ってるー( ;´Д`)
>>849が書いてるのは>>848が携帯持って彼女がいつでも連絡できるように、って意味かなぁ。
PHSならOKという場合もあるけど、病院内での携帯は普通ご法度なので気を付けて。
853病弱名無しさん:04/02/14 00:49 ID:WPRPUcK3
>>845-846
有難うございます。それではお休みなさい。
854848:04/02/14 01:12 ID:X8UauIEY
>>851
携帯持って入院しました…当たり前の様に
さっきまでメールしてました。もちろんずっとお怒りモードです。

この間退院してから半年も経たず入院。確かに精神的にきついですな。
855病弱名無しさん:04/02/14 02:16 ID:vkYh+2dJ
>848

これから先もずっと続く事だから覚悟はしておいた方がいい。
きっと来年も再来年も同じようなペースで入院だ。
しかも回数が増える度に精神が壊れていく。
別れるなら退院して彼女が落ちついてから話をする方がいい。
入院中だと薬のせいで精神不安定だから自殺しかねないから。
856849:04/02/14 02:16 ID:/rCWus1z
>>849が書いてるのは>>848が携帯持って彼女がいつでも連絡できるように、って意味かなぁ。
その通りです。
分かりににくくてすみませんでした。

入院と言ってもUCは寝たきりではないので、病院の中の公衆電話は
使えると思います。

>>848が携帯電話を持ってれば、いつでも連絡が取れるので、
大丈夫じゃないかと思いまして、>>849のように書きました。

入院中に急に助けて欲しいと思う事もあるので、緊急時には
いつでも連絡が取れるようにしておくと、患者さんはかなり
安心するのではないでしょうか?
857849:04/02/14 02:22 ID:/rCWus1z
>>845
怒ってストレスを発散してるんだと思います。
怒るなと言っても無理。
怒ってるのが普通だと思って下さい。

私もいつも苛々して機嫌が悪いです。

『病気を憎んで人を憎まず』でよろしくお願いします。
858849:04/02/14 02:25 ID:/rCWus1z
ミスりました。
>>857>>854宛でした。
859病弱名無しさん:04/02/14 03:22 ID:vAG5qCV1
お初になります。
私は、「潰瘍性大腸炎」という悪しき病と診断され16年。
4〜5年に一度は、再燃を繰り返しています。
再燃のつど、薬が強められ、緩解期を
・サラゾピリン錠(抗炎症剤)      500mg × 8錠
・アザニン錠(免疫抑制剤)        50mg × 2錠
・プレドニゾロン錠(副腎皮質ホルモン剤)  5mg × 1錠
でここ数年、維持してきましたが、3週間ほど前から忌まわしき下血が始まり
担当医に相談し「このまま国で推奨される(通常の病院で受けられる範囲の)
診療を続けるか、自分で試してみたいと思う治療法を行える病院等を探すか
のどちらかを検討しなさい」との事でした。
初めてこの病気になった頃、緩解期を維持する為、サラゾピリン500mg
を3錠程度だったものが、再燃のつど薬の量・内容も強くなって行く中で
今回、再燃し次の緩解期を維持する為にはどれほどの薬を摂取する事になるのか
考えるだけでも滅入ってしまいます。
それどころか、現在の治療方法に強く不信感を抱いています。
そこでこちらのスレにも何度か話が出ていた「刺絡療法」をと思ったのですが
近くにこの療法を行える所が無いので、まずは、ネット上で紹介されていた
「爪もみ」を行って様子を見ようと思います。
他に民間療法・東洋医学・西洋医学(現行の治療法以外)で何か効果のある
もしくは、効果がありそうな療法があればぜひ紹介してください。
長々と乱文にて失礼しました。
 
860病弱名無しさん:04/02/14 06:03 ID:xYeb8HCw
あんた話がまわりくどいな。
いいのを教えてやろう。
飲尿療法がいいよ。
1日1杯。
まずーい!もう1杯。
861病弱名無しさん:04/02/14 12:04 ID:t8SGZJVN
夫が潰瘍性大腸炎です。結婚するときに知らされました。

病歴10年
入院歴なし(月1回慶大に通院)
ペンタサ6錠/日

結婚式前頃から具合が悪くなり、新婚旅行から帰ってからは下痢、下血があり
おもらしも数回。1ヶ月ぐらいそんな状態が続きましたが、特別な治療はせず
徐々に回復。
その後、半年間安定していましたが、先月、蓄膿の治療で抗生物質を服用してから
体調が悪化。(耳鼻科の医師には病気のことは伝えていました)
・クラビット6錠/日×1週間
・オゼックス2錠/日×3日
・その他、痰切り等の薬も

抗生物質はこの病気にはよくないのでしょうか?
素人ながら、抗生物質が大腸の良い菌まで殺してしまったのでは?
と思ってしまいます。
夫は、食事・薬に関しては無頓着で・・。
862病弱名無しさん:04/02/14 12:51 ID:+1XTOnAI
抗生物質は悪化しる人もいますよ

気をつけて
863病弱名無しさん :04/02/14 18:41 ID:FL/JT2ZW
まったく再燃しないか、再燃しても毎回軽症な人がいる一方で、
最初から重症、再燃の度に重症な人がいる状況だけど、
個人差と言ってしまえばそれまでだけど、この両者に決定的な違いが
何かあるのではと最近思います。
この点を突き詰めれば、治療の突破口が見えるのではと思うのですが。
864病弱名無しさん:04/02/14 18:45 ID:uwgnPdm3
>>863
それを言うなら、UCにならない人と、
なっちゃった人の違いが知りたい。
865病弱名無しさん:04/02/14 18:53 ID:dVFuMVTF
>>864
確かに、>>863の起因する所は、結局はUCの原因だから、
要するにUCの原因解明ができれば、治療の突破口が見える、と言っているようなものだと思う。
866病弱名無しさん:04/02/14 21:30 ID:WPRPUcK3
お見舞いから帰ってまいりました。
ちょっと愚痴らせて下さい。9人(かなり大きめの)部屋での出来事。
病室にはクローン病・潰瘍性大腸炎専用の病室かと思ってら、一人別の病気の患者が居て
その家族が絵に書いたような非常識で・・・プレドニン服用の患者も多いから感染症を防ごうと
皆マスクしてるのに、その馬鹿親子セキ・クシャ&泣き叫びの糞ガキを放置してるから皆迷惑。
何度か注意しようとしたが、お見舞い患者に止められ(気まずい雰囲気になるからと)。

私から言わせればその我慢が一番良くない・・・と思う。でも我慢しちゃうんだよね。
その後も一向に収まらないので、あ〜うるせ〜!ちょっとは黙れよと言ってしまいました。
言ってすぐにその馬鹿親子のベッドを通り過ぎる時に見たら、黙って下俯いてました。
明日も同じだったら糞ガキひっぱたくぞ!
子供の入室禁止と書いてあるんだけどね(字読めない親子みたい)
東○○子医大での話。
867病弱名無しさん:04/02/14 21:34 ID:hwGEVbXI
>>866
婦長さんとかに伝えて、注意してもらって、看護婦さんに目を光らせて
もらうのもいいかもね。
868病弱名無しさん:04/02/14 21:45 ID:WPRPUcK3
>>867
早速のレス有難うございます。
私以外にも他の患者の方が、何度か言ったみたいですよ。
でも、変わらないみたいです。見せてあげたいくらいの非常識超DQN一家。
明日は直接注意できると思うと楽しみです。

869病弱名無しさん:04/02/14 22:39 ID:ZCElb1cC
>868
すげえ、よくわかるよ。俺もつい最近まで3ヶ月入院してたけど、
同じ部屋にDQN家族が入るのが一番つらかったわ。
親戚一同でガキ大勢連れて何時間も居座ったり、まじカンベンだった。
3人部屋だったから夜中の付き添いも許されるらしく、
一晩中しゃべってたり、物食ったりする家族とかもいたなぁ。
世の中、他人の事考えられないDQN家族って多いんだなあと思ったよ・・。
870病弱名無しさん:04/02/14 23:06 ID:WPRPUcK3
>>869
3ヶ月入院でしたか。お疲れ様でした。
本当に世の中非常識な人が多いですよね。自分でも常に人には迷惑掛けないように
気をつけております。
これも今の時代他人の子供を叱る大人が、いなくなったからでしょうか・・・
公共施設や病院などマナーを守らない子供(大人)には注意をします。私見た目がいかついもので
大抵の大人は、注意すると怯えて目の前からいなくなり、廻りから感謝されます。が
悲しいかなそのお陰でよくその筋の方と間違われます・・・

871病弱名無しさん:04/02/14 23:47 ID:VGQ16f3u

時々、民間療法や漢方の知識をお伝えしているモノです。
下血のみの軽症の状態が続いていますが、生活が安定しないため
いまだ緩解には至って居ませんが、最近、状態が下血のみの
軽症であり、患部の炎症か強くないので、「止血」を重点に考えてみました。

で、ビタミンK等に注目し、「シモン茶」「挽き割り納豆」「田七人参」
を人体実験しました結果、劇的に近い効果がありました。
どれが最も効果的かは解りませんが、お茶にはシモン・おかずの2回に1回は
納豆・寝る前の空腹時に補中益気湯と田七人参のタブレット(非常に高価)・
おやつに無調整豆乳とゼラチン(漢方の阿膠に相当する)で黒糖蜜のプリンを
摂取しました所、2日目あたりで目に見えて出血が減りました。

自分としては古来より止血の特効薬としての田七を試したかったのですが、余りにも
高価であるため、今まで試さずに来ましたが、田七の効果は本物である可能性が高い
と思います。

また、豆乳もアレルギーの無い人には良いものですが、カラギナンなどの海藻由来の
増粘剤が潰瘍を引き起こす可能性が指摘されて居ますので、必ず無調整を使います。
阿膠は漢方の止血剤の一つですが、単純に言えば動物性のコラーゲンです。
軽症の人で、私のように止血だけ・・・と言う人には是非試して欲しいです。
以上、報告でした。
872病弱名無しさん:04/02/14 23:48 ID:VGQ16f3u

すいません
ageてしまった・・・(^^ゞ
873病弱名無しさん:04/02/15 00:07 ID:CbCK+OLw
>>871
色々試してるみたいですね。

何度も下血→劇的な効果という文章を見てるような気がします。
ということは、どれも長期的には効かずに、下血が再発してるって事?
874病弱名無しさん:04/02/15 00:08 ID:979Z2+FZ
>>871
そのような軽症で下血のみなら、とくに支障なく
ほぼ緩解の状態がつづいてるならいいんじゃないの?
自分の場合は調子悪いとき下血はなしで下痢がつづくから、体がもたない。
875病弱名無しさん:04/02/15 00:33 ID:ymOJKqkX
>>873

前回 >>648 の書き込みで1ヶ月の断食で下血が止まったかと思ったのですが
食べ始めてみて、まだ出血がある事に気づきました。
で、断食だけしても、生活リズムが安定しないのが原因かと考えています。
漢方で言う所の、臍傍の拍動(へその左横の動脈の大きさ)が消えないのです。
これは、交感神経の優位を示していまして、ストレス過多の信号でもあります。
こう言う場合は出血だけの軽症でも安心出来ません。
性格もありますが、自分はこんな状態でも、チョコレートやおかき、饅頭などを
パクパク食ってしまうので、完全な断食期になってしまえば自重できるのですが
一度食べ始めてしまうと、もうタガがはずれてしまって、自重できません(笑
従って、幸いにも炎症は酷くは無いので、日にトイレは1〜2回ですが、下血だけ
は続いています。
そこで、今回の実験に及びました。

>>871
生活には支障ないのですが、下血に慣れてしまうと、5年に一度くらいの
割合で、ドカ〜ンと大きな再発が来ますので、完全な緩解になれるように
気をつけないといけないな〜と思います。
876病弱名無しさん:04/02/15 07:46 ID:ZLGODzjI
漢方は飲んでても、食事にはあまり気を使ってないって事ですか?
877病弱名無しさん:04/02/15 07:57 ID:wrgZM4Ds
ビフィ〜ナっていつ飲むのが効果的ですか?
いまは朝に飲んでいます。
878病弱名無しさん:04/02/15 09:44 ID:ymOJKqkX
>>876
そうですね 永年の闘病生活で、特定の食品に対しては心が拒否反応を起こし
ますが、特に制限はしてないです。
食道楽を自認していますので、断食期以外の制限は出来ませんw
激しく制限しているモノは、リノール酸系の油脂、増粘多糖類、不溶性繊維だけです。
酒も酒豪に近いですが、今は自重しています。
「食」に関しては、あれがダメ、コレがダメという制限より、むしろ
規則性や量、精神的なモノ・・・特にストレスの影響を受けて、自律神経〜
ホルモン・腸内細菌の環境、漢方医学的な気の乱れや内臓の疲れ等が
緩解に向かうのを妨げているような気がします。
また、自分の場合は「疲れ」を感じない、一見元気に見える時期が危険でして、
むしろ疲れで居眠りをする位、身体の表層に疲れが出てくる方が緩解期に移行する
良い時期と認識しています。

特に今は生活が不規則ですので、それが下血を阻止出来ない原因かと思いますが
むしろ、その程度で収まっている事が有り難いです。
自分の生活態度も今は対闘病には良いとは言えない状況が続いていますが
有る程度の困難な環境に置かれても、状況を嘆くだけでは無く、ストレス
の多い環境とも上手く付き合っていかないと、UCを克服するのは難しいと思います。
お金があって、ゆっくり出来る人が羨ましいですがねw・・・

活動期には仙人のような生活を強いられる場合も多々ありますが、今は
普通の生活をしながら、緩解に向かう努力をしています。
あと一歩の所に来ていますが、なかなか上手くいきませんネ
お金が無いので、漢方(インスタント)はあと2週間分の今だけの状態ですが、
ラッキーにも同時期に高価な田七(金不換)が手に入り、ちょっと早計かもとは
思いましたが、ある程度の効果を確認しましたので、お知らせしたくなりました。
漢方も個人専用の処方のものが飲みたいですネ・・・。
879病弱名無しさん:04/02/15 10:03 ID:ymOJKqkX
>>877
自分は、朝に青汁と一緒にビフィーナRを飲んでいます。
本当は毎回・日に3つ摂れれば良いのですが、コストが高いので
他の食後はパンラクミンを飲んでいます。
どちらも、どれほどの効果が有るのかはあまり解らないですが、悪くは無いと
思うので続けています。
下血が止まれば、純正の種を取り寄せてあるので、カスピ海ヨーグルトも
試そうかと思っています。
880病弱名無しさん:04/02/15 10:26 ID:ymOJKqkX
連投ですみません。
タバコを吸う人はUCが軽症か再発しにくい・・・との情報がありますが
自分もそれは薄々感じていまして、約8年前に辞めてからは、軽い再発が
頻発するようになりました。
そこで、テレビからの情報ですが、約4人に1人がタバコの害を阻止できる
酵素を持っているらしいのです。
この酵素を確認出来れば、肺ガンの危険を心配せずに、タバコを吸えるのでは
無いか?と考えています。
UC患者に限って、酵素の血液検査をして貰えると嬉しいのですがね・・・
関連の情報をお持ちの方は、お知らせください。
881病弱名無しさん:04/02/15 11:37 ID:tNWQrgAA
>>880
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q1/20030122.html
ためしてガッテンの情報ですね。このHPでは、酵素をもっているか
どうかの検査は一般の病院ではしていない、ということです。

でも酵素を持っている人でも、私の近くでモクモク吸われたら今度は
こっちが(タバコ嫌いなので・・・)ストレスたまっちゃうなぁ。

生理痛対策として「桂枝茯苓丸」という漢方薬を処方されました。
生理関係の漢方薬として最もポピュラーなものの一つらしいですが
ネットで情報を見てみると、「炎症対策、下腹部痛、皮膚炎、痔出血、冷え性、睾丸炎」
とかにも効くらしい・・・ 潰瘍性大腸炎にも少しは効くのかな、とか
おもいつつ飲んでます。
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/abes/hyakkaen21/tokusiyu17.htm
漢方薬の内容物もここに書いてある潰瘍性大腸炎の漢方薬と同じものも
入ってあるようです。この桂枝茯苓丸という薬だったら生理対策で病院で
簡単に処方してもらえるようです。

>>873
「劇的だ!」とやけに感動してしまう性格の人もいるのかな〜と
ふと思ってしまいました。

882病弱名無しさん:04/02/15 12:03 ID:ymOJKqkX
>>881
そうそう、ガッテンで数ヶ月前に見ました。
UC患者に特別検査してくれる制度は出来ないものかと・・・

桂枝茯苓丸ですが、残念ながら直接UCの症状を改善する要素は低いですね。
これは有名な駆オ血剤で、血液のドロドロを改善する薬です。
漢方の良い点は、西洋薬のように止血なら止血、溶血なら溶血、と偏った作用が
無い場合が多く、ベストなベクトルに戻して正常にする作用がある所です。
ただ、本薬配合の牡丹皮・桃仁はあまり虚に偏った人には用いませんので、病勢と
体質の見極めが無いと、全く効きません。
むしろ血液がサラサラになるので、確証はないですが、内出血等には非常に効果が
ありますが、潰瘍性の止血には逆効果の可能性がありますので、気をつけてください。

ケイシとぶくりょうが主剤ですが、むしろ牡丹皮・桃仁の役割が大きいでしょう。
芍薬は痛みを和らげる効果があり、時代劇で「持病のシャクが・・・」と言うのは
芍薬のシャクの事です。

883病弱名無しさん:04/02/15 12:36 ID:tNWQrgAA
>>882
そうですか・・・全く効きませんか。残念です。せめて生理痛に効いてくれたらいいけど。
884病弱名無しさん:04/02/15 12:57 ID:ymOJKqkX
全く効かないかどうかは解りません(-_-;) 体質と病勢にあって居れば効きます。
例えば、同じ婦人関係で有名な当帰芍薬散ですが、これは古来より、色白で
モチモチして、やや脂肪の乗ったご婦人の生理関係に使いますが、主剤の効能は
冷えを取り、血を活性化させる事にあります。
上記のご婦人は水毒で冷えている場合が多いので、こういう表現をします。

上の桂枝茯苓丸とは全く考えが違いますが、適応の病名だけを見ると全く同じ
モノが部分的に重なります。
もし、病名だけで処方する医者が居るのなら、全く効かない・・・と言う場合が
想定されると言う事です。

日本特産のサイコという薬草を配合したサイコ桂枝湯が肝臓病に良いとされ
それを飲んだ患者が死亡しニュースになりましたが、恐らく、上記のような
病名でのみ処方する未熟な医者が居るからだと思います。
それならむしろ漢方を飲まない方が良いのです。
苦労して保険適応にこぎ着けた業界関係者には敬意を表しますが、同時にキチンと
レクチャーせず、野放図に使わせている事も事実として有るかと思います。
一種の医者と業者の癒着ですね・・・・・
885病弱名無しさん:04/02/15 15:09 ID:nlMQUqs8
ホリ乳業のヨーグルメイト試している人いますか?
100グラム中に乳酸菌他1000億が入っている。
(ヤクルトのミルミルでさえ100億なのに)
加えて、炎症性サイトカインを抑制すると言われている酪酸も入っている。
潰瘍性大腸炎にはかなり良いらしい。酪酸が入っているヨーグルトは
このヨーグルメイトだけらしいです。
100グラム130円、自然食品を扱っている店に行けばあります。

自分は現在ヤクルトミルミルを飲用中、まあこれで十分かなとは
思ってはいますが。
886病弱名無しさん:04/02/15 17:22 ID:Y7B31HWX
>>844
話の本筋にはあまり関係ないと思いますが、死者が出てニュースになったのは
柴胡桂枝湯ではなく小柴胡湯だったかと。
いずれにしても、安直にサイコ剤を使うのは危険なようですね。
IBDでも炎症を抑える目的でサイコ剤を使っている人がいるようですが・・・。
887病弱名無しさん:04/02/15 17:24 ID:Y7B31HWX
↑すいません >>844ではなく>>884です。
888病弱名無しさん:04/02/15 18:59 ID:nlMQUqs8
>>871
>また、豆乳もアレルギーの無い人には良いものですが、カラギナンなどの海藻由来の
>増粘剤が潰瘍を引き起こす可能性が指摘されて居ますので、必ず無調整を使います

たしかに増粘剤は良くないと言われてるけど、ゼリー、プリン、缶詰、パン等々
UCに良いとされる食品の多くに含まれていて避けることは無理なような気が
するのですが。
889病弱名無しさん:04/02/15 19:38 ID:U2ZXekfn
下痢がひどいとき
エンシュアリキッドとか使っているひといる?
うまく栄養とかとれるのかな。
890病弱名無しさん:04/02/15 20:10 ID:tNWQrgAA
>>884
よく読んだら、
>それを飲んだ患者が死亡しニュースになりましたが、恐らく、上記のような
>病名でのみ処方する未熟な医者が居るからだと思います。

これは私のケースに対する書き込み・・・?(´・ω・`) なんか怖がらせられてます?
891病弱名無しさん:04/02/15 20:32 ID:x9RLTR4r
8年未満に新薬が登場するみたいですね。慶応の先生が発見したとか。
892病弱名無しさん:04/02/15 21:07 ID:OXD+bViF
>889
エンシュアじゃないけど、下血がひどい時に
カロリーメイトの飲むタイプでしのいでいます。

空腹感はありますが、絶食ではないので程々に過ごせます。
ちなみに、UC歴10年になります。
893病弱名無しさん:04/02/15 21:13 ID:nlMQUqs8
>>891
初耳です。もう少し詳しく教えて下さい。
新薬とは単に今の薬の延長線上にあるものですか
あるいは根治につながる薬ですか?
894病弱名無しさん:04/02/15 21:39 ID:x9RLTR4r
>>893
私も今日病院で聞いた話なんですけど、潰瘍性大腸炎がなぜ発病するのか
その根本的な免疫系統をコントロールし、尚且つ自身への攻撃を抑制する薬だそうです。
895病弱名無しさん:04/02/15 21:49 ID:EVH0sOsI
>>894
まさにグッジョブ!

俺、その臨床試験に臨んでもいいなあ(w
896病弱名無しさん:04/02/15 21:56 ID:nlMQUqs8
>>894
情報どうも。
だとすると、それは画期的な薬になりそうですね。
あと8年も待つのか、、、。もっと早まらないかなあ。
897病弱名無しさん:04/02/15 22:00 ID:x9RLTR4r
>>895
主治医が言ってましたので間違い無いと思います。しかし新薬まで色々な認可や治療研究があるので
早くて8年との事です。
その発見した先生と主治医は病院は違いますが、蜜に連絡を取り合ってるそうです。
この病気に対して並々ならぬ執念が感じられます。有難い。
898病弱名無しさん:04/02/15 22:41 ID:B92DGtY4
新薬キタ━━━━ヽ('∀`)ノ━━━━!!!!
899病弱名無しさん:04/02/15 22:56 ID:UsU/YW3K
その新薬ってクローン病には...
900病弱名無しさん:04/02/15 23:10 ID:yBOVjNJ1
ニュースにはならないのかなあ?
詳細が知りたい。
901病弱名無しさん:04/02/15 23:13 ID:x9RLTR4r
>>899
私も医者じゃないので詳しいことまではわからない。ただ嘘とかのレベルではないです。
詳しくないのにここに書き込むと、荒らしと間違われるから・・・
あくまで病院で聞いた話ですが、それを皆さんに知ってもらって情報を共有できればと思います。
ただ、潰瘍性大腸炎とクローン病の診察って同じですよね?だったらリンクしてるのではないでしょうか?
902889:04/02/16 00:06 ID:/I5JOge0
>>892
カロリーメイトで、体力的には
仕事とか休まないで、のりきれますか?
903病弱名無しさん:04/02/16 00:21 ID:ZryS6Q3K
おいおいカロリーメイトは脂肪がすごい。
ウィダーイン等のゼリー状がいい。
904病弱名無しさん:04/02/16 00:22 ID:Dx1T2Ufp
カロリーメイト脂質大丈夫?

>>901
そういう話題は少しの事でもうれしぃ。
905病弱名無しさん:04/02/16 00:23 ID:Dx1T2Ufp
>>903
はい、かぶりますたね
906病弱名無しさん:04/02/16 00:34 ID:GFJ6m8m/
>>901
8年も待てない。
今すぐにでも飲んでみたい。
プレやめてーーーーーーーーー!
907病弱名無しさん:04/02/16 00:36 ID:ebjG/mZY
エンシュア飲んでて最近ラコールってのを飲んでるけど
仕事はちゃんとやってるぞ
908病弱名無しさん:04/02/16 00:43 ID:COYxTLjG
>>894
「根本的な免疫系統をコントロールし」

今までの薬とは根本的に違うタイプの薬だね。

こういう方向の研究がちゃんと進んでたことに
安心したし、かなり未来が明るくなった気がする。w

本当にこんな薬できたら、夢のようなだなぁ。
909病弱名無しさん:04/02/16 00:44 ID:fQifdb/e
>>886
そうでした もう15年位前のニュースです。訂正ありがとう。

>>888
増粘剤で危険視されているのはカラギナンです。
通常2種類以上配合されたものは「増粘剤」とだけ表記すれば良く
内容が解りにくいのが現状ですが、単味であれば「カラギナン」と表記されますので
見分ける事ができます。
また、徹底した管理をするのなら、プリン等は簡単に自家製のモノが出来ます。
慣れるまでが邪魔くさいですが・・・・

>>889
エンシュアは病院でも絶食の時に出されますが、あれは甘過ぎますし
一部消化力を必要とする成分が入っています。
私が試したものでは、クローン用のエレンタールが絶食用としては
最も優れていまして、リンゴ味のフレーバーを溶かし込んで飲めば
美味しいと感じる位です。ただ、普通に病院で貰えるのかは知りません。
味の素の製品です。

>>897
こういう光明があると、将来に向けてガンバレますね〜

>>903
ゼリーもカロリーメイトも病人には不向きな成分が入っていると感じます。
偏りもありますし、いかがなものかと・・・
910病弱名無しさん:04/02/16 00:55 ID:LAmIx/Cx
892です。
・・・今まで、サラゾだけでのりきってきましたが、
年明けから1ヶ月以上、下血が止まりませんでした。

Dr.からも入院のすすめも出ていたのですが、無理をいって
1ヶ月先延ばしにしてもらい、サラゾのみで様子見。
2月に入る頃から、カロリーメイト(流動タイプ)だけで過ごして
今週末・・・やっと下血が止まりました。

直腸とS字の下の方だけひどかったので、
カロリーメイトも大丈夫だったのかと・・。

仕事は今、バイト半日程度なので(結構、重労働ですが・・)
なんとかもっています。
911病弱名無しさん:04/02/16 01:03 ID:fQifdb/e
>>910
自分も初期の頃はウイダーゼリーやカロリーメイトで乗り切りました。
ただ、炎症がキツイ時や長期的にみた場合は、やはり専用の医療用ものを
使うべきでしょう。
ともあれ、下血が止まって良かったですね。
緩解維持に有効な、自分に合った食生活を見つけるのが一苦労なのですが
お互い頑張りましょう!

あと、メール欄にsageと記入するのがココの規則です^^
912病弱名無しさん:04/02/16 01:25 ID:T5hHM2xd
>897

なんて薬?知ってるかも。
913病弱名無しさん:04/02/16 01:27 ID:LAmIx/Cx
>911
ご指摘、ありがとうございます。
全くの初心者で、規則も知らずに投稿しておりました。
以後、気を付けます。

そうですね。医療用のものを使用するのが理想的です。
今回は、身近に手に入るもので代用して、ダメなら次の段階へ・・
と考えていました。

調子が良くなると、すぐに油断してしまうのが私の欠点です。

914病弱名無しさん:04/02/16 01:37 ID:Dx1T2Ufp
みんな結構遅くまで起きてるんだね。
915病弱名無しさん:04/02/16 01:52 ID:rBiMfIrL
無職なもんで・・・・
916病弱名無しさん:04/02/16 02:56 ID:1vkrPUJz
すごいなこのスレは・・・
自分も患ってるけどこんなに多いとは。
917病弱名無しさん:04/02/16 13:49 ID:9C26FN3k
生活のリズムは大事だよ。
私は夜更かしばかりしていて、食事も不規則だったけど、それを直したら血がでなくなったよ。
918病弱名無しさん:04/02/16 14:03 ID:OIXgpxAZ
今日内視鏡検査受けてきました。
大きなポリープができてました。良性らしいのですが、何か嫌です。
あと内視鏡の先生の「もうすぐ終わります」はあてにならないことがわかりました。
919病弱名無しさん:04/02/16 14:33 ID:jLWCeavc
>>918
ワロタ。
歯医者の「痛かったら言ってくださいね〜」とかモナーw
920病弱名無しさん:04/02/16 14:33 ID:T5hHM2xd
良性らしい もあてにならんな。
921病弱名無しさん:04/02/16 16:05 ID:Ji93SxLz
918>>生検してるんであれば、後日はっきりしますね。
922病弱名無しさん:04/02/16 16:44 ID:QiiRhBrM
>>917
ワタシは仕事柄超不規則夜型の生活だったのを、
結婚して規則正しい朝型に転換したら、
結婚後2ヶ月で発病したw。
いや、ま、ホントの原因は違うところにあるんだろうけどさ。
923病弱名無しさん:04/02/16 16:51 ID:8wm1RvXi
>>922
まぁ、結婚もストレス度高いからねーw
924病弱名無しさん:04/02/16 18:58 ID:yjpSs47W
UCでイボ痔になったひととかいますか?
UCとかで痔になったりすることってあるのでしょうか?
925病弱名無しさん:04/02/16 19:07 ID:SJj+z7HY
いまイボ痔になってるけど、イボがだんだん小さくなってきたよ。
926病弱名無しさん:04/02/16 19:29 ID:p+sxyiME
>>924
下痢は便秘と同じくらい痔の大きな要因の一つですよ。

私も下痢が酷いと痔が再発する…(´Д⊂ヽ
927病弱名無しさん:04/02/16 19:56 ID:HrHs9k5B
一日20回以上の下痢が、4ヶ月以上続いたけど痔にはならなかったなぁ。
人によるんだね。
928病弱名無しさん:04/02/16 20:15 ID:GdzAjGqi
切れ痔のせいで傷口から血が出てるのか下血してるのかわからん・・・
929病弱名無しさん:04/02/16 20:32 ID:HrHs9k5B
シツモソ。コーヒーとかお茶はカフェインが入ってるからダメって言うじゃん?
じゃあ、缶コーヒーとかお〜いお茶とかもダメなんかね?
市販の清涼飲料水系なら、カフェインとかの成分少なそうな気がするんだが、どうだろう?
930病弱名無しさん:04/02/16 20:34 ID:WEnDK/Sz
>>897
根本治療につながる新薬(特効薬)に期待してます。
ゲノム創薬で行くのか、プロバイオティクスで行くのか、
いずれにしても期待。
世間的にはあと10年で特効薬と言われてるけど、まさに
その通りになりそうな予感。
931病弱名無しさん:04/02/16 21:16 ID:Ji93SxLz
>>928
同意!!
女性の場合、+生理もあるので、まじわからなくなる事あり。
932病弱名無しさん:04/02/16 21:35 ID:bScPa2ng
新薬開発状況 平成16年2月2日現在

潰瘍性大腸炎
製品名(治験コード)     ※ガストローム(TA-2711E)
一般名            エカベト・ナトリウム
薬剤分類(予想適応症など)  消化管粘膜保護剤(潰瘍性大腸炎:効能・剤形追加)
開発ステージ日本 欧米     フェーズII フェーズII

※ガストローム(TA-2711E)炎症性腸疾患に著効を示す臨床試験成績が報告され、消化性潰瘍・胃炎のみならず
広範な消化管粘膜保護作用が期待され、注腸製剤により潰瘍性大腸炎患者を対象としたパイロット試験を実施中。

クローン病
製品名(治験コード)     ※レミケード(TA-650)
一般名            インフリキシマブ(遺伝子組換え)
薬剤分類(予想適応症など)  抗ヒトTNFαキメラ型モノクローナル抗体(クローン病・維持治療:効能追加)
開発ステージ日本 欧米     申請準備中

申請中
※レミケード(TA-650)
ベーチェット病 ベーチェット病は、クローン病、関節リウマチと同様にTNFαの病態への関与が示唆されており、
レミケードの効果を評価、その結果、著明な眼発作減少効果を認めた。
平成14年3月厚労省から、ベーチェット病の治療剤としてオーファンドラッグに指定された。

申請準備中
※レミケード(TA-650)
クローン病・維持治療 緩解導入した活動期クローン病患者に対する
緩解維持効果を確認するための臨床試験を実施。


933概出ですが。:04/02/16 21:39 ID:bScPa2ng
潰瘍性大腸炎、血液ろ過で治療−−兵庫医科大教授らの共同研究グループ発表

厚生省指定の難病、潰瘍(かいよう)性大腸炎患者の血液を、ポリエステル繊維と同じ性質を持つ酢酸セルロースの粒子でろ過することで、
患部のびらんや出血などの症状がなくなり、半数以上がほぼ治癒することが分かった。兵庫医科大第4内科の下山孝教授、
東大医学部第1外科などの共同研究グループがこのほど発表した。イタリアでは、エイズ患者の治療に応用している。
厚生省によると潰瘍性大腸炎患者は全国で5万人以上。原因不明の難病の治療法として注目されそうだ。

[毎日新聞11月21日]


934病弱名無しさん:04/02/16 21:42 ID:WEnDK/Sz
>>932
全て、対症療法的薬ですな。
副作用も強そうな感じ。
935病弱名無しさん:04/02/16 21:57 ID:lRDClyCn
>>929
缶でもお茶やらコーヒーなんだからダメな人にはダメだってw
(自分は飲んでるけど(゚∀゚;))
むしろ缶コーヒーなんかだと色んなもの入ってて
余計悪そうなキがしないでもない。
936病弱名無しさん:04/02/16 22:11 ID:DYgo+c40
>>933
それって、LCAP,GCAPと同じような予感。
937病弱名無しさん:04/02/16 22:39 ID:C+4uQGjY
>>881,882
>生理痛対策として「桂枝茯苓丸」という漢方薬を処方されました。
>生理関係の漢方薬として最もポピュラーなものの一つらしいですが
>ネットで情報を見てみると、「炎症対策、下腹部痛、皮膚炎、痔出血、冷え性、睾丸炎」
>とかにも効くらしい・・・ 潰瘍性大腸炎にも少しは効くのかな、とか
>おもいつつ飲んでます。
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/abes/hyakkaen21/tokusiyu17.htm
>漢方薬の内容物もここに書いてある潰瘍性大腸炎の漢方薬と同じものも
>入ってあるようです。この桂枝茯苓丸という薬だったら生理対策で病院で
>簡単に処方してもらえるようです。

そのHPに書かれている「潰瘍性大腸炎の漢方治療薬」そのものをスルー
しているのはナゼですか?
それから、漢方薬で保険適用を受けて治療されているかたはいらっしゃい
ますか?
938病弱名無しさん:04/02/16 22:54 ID:Uu9NtQ9z
>>937
私は潰瘍性大腸炎自体はそんなに酷くないので、普通の投薬も
されていないんです・・・ お役に立てずにごめんなさい。
(ちなみに、生理痛の漢方薬は保険適用です)

>>931
生理痛と下痢の時のお腹(直腸あたり)の痛みも少し似ていませんか?
私、初めて潰瘍性大腸炎で下痢になって入院する直前の
下痢の時は、生理痛か子宮の急な激痛とばかり思ってました。
939病弱名無しさん:04/02/16 23:13 ID:Ji93SxLz
>>938
そうですね。かなり似てます。

私の場合、腰の辺りが重くなる感じで痛む事もあります。
生理痛でも同じ様になるんで、正直、これはどっちだろう???
って事しょっちゅうなんですよ。

そういう時は、婦人科と消化器内科と両方かかります。
940病弱名無しさん:04/02/16 23:42 ID:sy3/Cehz
>877 わたしはビフィーナレギュラーを毎食後1包みずつ、1日3回飲んでます。
スーパーを1日1回飲むより、いいみたいです。
941病弱名無しさん:04/02/16 23:44 ID:fQifdb/e
>>937 &漢方に興味ある方々へ・・・

何度か申し上げてるように、漢方は病名で処方するものでは有りません。
UCに効いた事がある、或いは効く可能性があるものは、10種類以上ありますが
個人個人の病勢や病気の段階・季節・食生活・漢方的診断法によって、慎重に
選ばないといけません。
滅多にありませんが、生の生薬を処方してくれ、家で煎じて飲む事ができる
「本物の漢方医」もあり、私はそこに通っています。
保険も適応され、2週間分で診察1千円強+薬2〜4千円くらいです。
ただ、借金生活で貧乏なのでそれすら定期的には通えないのが現状ですw

また、ちょっとしたマメ知識ですが、漢方は配合される生薬の種類の多いものは
比較的穏やかな効き目の、慢性病に対するものが多く、2〜3種類しか配合されない
ようなモノは急性病に対応し、速効の効果を示すものが多いです。
あくまでも傾向ですが・・・。
慢性病に対するものでも2週間飲んで、なんら変化の無いものは、配合の割合や
その薬そのものを考え直した方が良いと言えるでしょう。
942病弱名無しさん:04/02/17 00:01 ID:PZXGBrfJ
>>939
よかった、わたしだけじゃなかったんですね。生理痛の時に下痢に
なるのは、子宮の痛みが腸にも影響しちゃって下痢になっている
のかな〜と思います。昨日も生理痛でウンウン苦しんでいました。
下痢というほどではなかったけど、トイレでウン子ちゃんも出てきたし。

私の場合、生理痛は大抵温めることによっておさまったり軽くなる
ので、大腸炎で下痢になった時もてっきり生理痛だと思って
あたためていたのですが、看護婦さんに「だめだよ〜」と
言われてしまいました。理由は聞かなかったのですが、潰瘍性
大腸炎の場合、下血していることがあるので、温めると返って
血のめぐりがよくなって、下血がひどくなってしまうのかもしれませんね。
943病弱名無しさん:04/02/17 01:39 ID:c1nqVlI8
ピンク色の下痢が1日に3、4回出る・・・
944病弱名無しさん:04/02/17 11:29 ID:piGjHqnh
Jパウチの容量からして
僕は一日一回でとても快適ですなあ
っていうヤツ、おかしいだろ。

うぜーから死ね
945病弱名無しさん:04/02/17 12:11 ID:RAhq8Jf1
はぁ?
946病弱名無しさん:04/02/17 12:58 ID:cZrKp7jL
スルーしときましょう
947病弱名無しさん:04/02/17 13:00 ID:7fwXTIlb
>>929
清涼飲料も色々、お茶も色々。
お茶でも麦茶ならカフェインなんか入ってないし、
コーラはカフェイン入ってるぞよ。
何にしても、清涼飲料系は腹が冷えて下痢を誘発するからワシには良くないなあ。
今は子供用に毎日沸かす六条麦茶を一緒に飲んでる。
しかし、カフェインってUC患者がそんなに気にしなきゃいけないものだっけ?
まあ、あんまり良くはないんだろうけどさあ。
緑茶を切らなきゃならないようなもんなのかね。
>>932
リウマチスレでレミケードの話ちらっと見たんだけど、
良く効くけど高いそうだね。
実費だと20マソ強、保険効いて一本7マソって書いてあったと思う。
948病弱名無しさん:04/02/17 13:38 ID:by91dV2V
>>947
変なシステムだとは思うが、リウマチは、特定疾患じゃなく、UC、クローン氏病は特定疾患。
だから、UCやクローン氏病の人は、費用の心配をせずにレミケード使えるけど、
リウマチの人はそういうわけにはいかないらしい。

LCAPだって、1クールやったら100万円くらいかかってるわけだし、、、


949病弱名無しさん:04/02/17 13:41 ID:H4Pc9de2
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~busi/1-kaiyou4.htm

漢方薬と潰瘍性大腸炎について、こんなページもありました。

そろそろ次スレ?
950病弱名無しさん:04/02/17 20:30 ID:11jZOCvX
>>941
>「本物の漢方医」もあり、私はそこに通っています。
>保険も適応され、2週間分で診察1千円強+薬2〜4千円くらいです。

保険がきくところで良いですね。ちなみにどうやって見つけたのですか?
私は同じく本物の漢方医に通ってますが、保険がきかなくて高価。
しかし、さすがに効果はありました。煎じて飲んだ翌日から下血が止まりました。
2週間に1度の通院時も30分ぐらいかけてゆっくり診察してくれる。
951病弱名無しさん:04/02/17 21:01 ID:V1XVx8+E
>>932

え?それが慶応の新薬?
そんなのじゃないでしょう?
だって根治治療の薬だったらガストロームじゃないと思うんだけど。
952病弱名無しさん:04/02/17 21:30 ID:jmzizv4j
>>932
ガストロームは飲んでるよ。
胃が痛いと言ったらストロームを出してくれた。
これってUCの潰瘍にも効くの?
953病弱名無しさん:04/02/17 21:31 ID:uytBFJfK
8年後できるってのがなんの薬かしらないけど、
研究は多方面でやっているようだから、
必ずしも8年以前もあるんじゃない?
954病弱名無しさん:04/02/17 21:43 ID:V1XVx8+E
>953
薬の認可がいつ降りるかだな。

プレより副作用の少ないニューステロイドの認可が全然降りない現状では
8年以内は難しい気がする。
(アメでは使われてるけど日本では製薬会社が利権がらみで阻止してる)
治検で使われてすら無いならいつになる事やら(´Д`)
955病弱名無しさん:04/02/17 22:03 ID:84VA+3vj
とてつもなく薬価が高いんでないの?>ニューステ
956病弱名無しさん:04/02/17 22:05 ID:84VA+3vj
ところで、漢方ってそんな即効性あるものなのか?
オレも漢方やってるがじわじわきいててる感じだよ
957病弱名無しさん:04/02/17 22:36 ID:11jZOCvX
>>956
漢方ですが、私の場合は大桃花湯に追加として赤石脂を投薬してもらい
この2つを煎じて飲みました。この赤石脂は止血に速効性があるとのことで
私の場合は、止血はその通りに即効的に止まりました。
但しまだ、潰瘍が消えているわけではなく、今後、潰瘍そのものを治療する
生薬に切り替えていくと医師から言われています。
その段階に応じてオーダーメードにて処方してくれるみたいです。
従い、薬代は保険がきかず高価。でも効果ありなので納得。
958937:04/02/17 23:34 ID:ohZl0ava
>>941
レス感謝。薬局で大桃花湯を出してもらおうとしたら、調剤していないと言われました。
ご説明に従い、漢方医を探してみます。

>>957
大桃花湯は配合のことで、赤石脂は元々含まれていると思いますが(薬局の親父が
開いた本に書いてあった)。
959病弱名無しさん:04/02/17 23:41 ID:84VA+3vj
わたすもそれです大桃花湯
どの程度の出血だったかは知りませんがすぐに止まったんですか
うらやましい
960病弱名無しさん:04/02/18 00:39 ID:Y+nqlvJQ
難病情報センター
http://conquest.nanbyou.or.jp/soudan/
961941:04/02/18 01:34 ID:pXuPFxQp
たまたま行った漢方薬局に付属するみたいに、大学系の漢方医と
中医系の漢方医が2件テナントとして入っているビルがありまして
しょの薬局の紹介で中医系の漢方医を選択しました。
保険で飲める漢方医と、そうでない漢方医の違いは解りませんが
保険で飲ませてくれる医者は限られている事は確かでしょう。
場所は大阪市内の天王寺区勝山です。

大桃花湯は有名です。
赤石脂はうろ覚えですが、築50年以上の家屋の床下だったか?
かまどの残土だったか・・・非常に希少な鉱物だったような記憶が
ありますね。
収斂作用がありますので、あまり裏急後重の激しいモノには使わない
事と推察されます。
何れにしましても保険適応外の物質が使われる特別な処方では
ないでしょうか?
そんな薬を飲める資力のある人は羨ましいですねw

>但しまだ、潰瘍が消えているわけではなく、今後、潰瘍そのものを治療する
>生薬に切り替えていくと医師から言われています。

至極真っ当な漢方医とお見受けいたします。
お互いがんばりましょう!
962941:04/02/18 01:40 ID:pXuPFxQp

>>956
病勢により即効性を示すものもありますが、やはり慢性化したもの・・・
漢方では「裏」に入ったものと言います・・・はジワジワ攻めたり
中和したりします。
「虚」に偏った人は「補」剤が中心なのでジワジワ行きます。
逆に「実」で体力があり、やや「急」 な病態ならば、「寫」の属性に
あたる生薬を用いますので、効果は比較的早いです。
風邪などの「急」な病は「表」にある時に攻めれば、まさに劇的な
神業的な効き目を示し、漢方のすごさを実感できます。
しかし、過信は禁物であることは勿論です。
963病弱名無しさん:04/02/18 02:48 ID:XXAViXRP
上の方で両親が離婚したって書いたものですが。。。
その他にも再試がたくさんあったり、恋人と色々もめたり
看護学生なので実習でストレスためたり寝れなかったり
食事もほとんど外食でお肉ばっかり食べていて
さらにはステロイドの副作用が嫌で服薬拒否し、外来にも2年以上行っていない
不良患者なのですが全然再発の徴候もなく、たまにある腹鳴ぐらいです。

なんなんでしょうか、これ?
964病弱名無しさん:04/02/18 10:27 ID:9d8i/PqD
>>963
今のところ体がなんとか折り合いつけてくれてんじゃね?
結果オーライでいいんじゃないかとw
965病弱名無しさん:04/02/18 10:34 ID:pXuPFxQp

>>963
UCは再発する可能性が非常に高いですよ
多分、遺伝的に身体の負担が大腸に現れやすいような染色体を持っていたり
するんだと思うから、一線を越えれば再発する可能性大ですよ

ステロイドも他の薬も用いずに緩解したって事なの?
そうだとしたら一応ラッキーじゃないかな?
どんなに節制しても再発を繰り返す人も居るんだし・・・
自分もそうだけど、調子良くって、毎日ビール1L以上数ヶ月飲んでも
何ともなかったりするけど、絶好調が続いたあとにドカ〜〜ンってのが有ったよ
調子に乗るタイプの人は気をつけてね。
966病弱名無しさん:04/02/18 11:59 ID:hGMGlpod
自分も15年ぶり(ぁゃιぃ時期も途中あったが)に再発=血便を確認。
即入院でサラゾピリンからペンタサ+整腸剤+胃薬+下痢止めを現在服用中。

これまでアルコール摂取は言うに及ばず、食事制限もせず、普通に生活できてました。
昨年の所属異動により現職場のハードな環境(仕事+宴会?)のおかげで
見事に復活してしまいました。_| ̄|○

今は自粛モードでやってますが、ヤパーリなめちゃいかんですね。
いずれは大腸癌発症の危険性も指摘…(ry
967病弱名無しさん:04/02/18 14:50 ID:TZ+kHwvr
新スレ建てますた。

コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その7
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1077083258/l50
968病弱名無しさん:04/02/18 16:57 ID:rpCWPcwj
内視鏡検査の時に
あのまずい下剤(ムーベンとか)を飲まなくてよい
方法って何かありますか。
969病弱名無しさん:04/02/18 17:59 ID:yQRO32sq
>>968
直腸ちょっと見るだけだったら浣腸も下剤もなしに
やったことありますが、すぐに便意を感じて検査台の
うえで中身をぶちまいてしまいそうになりますよ。

我慢強い人だったら、下剤・浣腸なしでやってみては。
970病弱名無しさん:04/02/18 20:16 ID:zH/Ita/Z
>>963
疑似性の潰瘍性大腸炎だと思うのですが。
このような人は再燃しない。
つまり、孤立性あるいは脱粘膜型の良性の潰瘍ではないのでしょうか。
組織検査でも、確定診断が出なかったはずですよね?
971963:04/02/18 20:36 ID:XXAViXRP
>>964
やっぱり症状がないだけで身体が頑張ってくれてるんでしょうかね。。。

>>965
緩解まではやっぱりステロイドとペンタサ使ってました。
緩解後徐々に減らして30mgまでいったのですが、
そこで外来の通院を止めて全ての服薬をやめました。

でもやっぱり気をつけた方がいいですよねー、
なかなか生活習慣をかえるのは大変ですが・・・。

>>970
そのころは若くてほとんど病気のことは親任せで少し不明瞭なのですが
大腸ファイバーで組織取って診断もUCとされたと思います。
難病の認定も2年ほど前まで頂いてました。
972病弱名無しさん:04/02/18 21:06 ID:kHBbW4tZ
>>971
いやあ、まあ、あんまりギチギチ食事管理するのも合わない人もいるけど。
しかし、ステ30ミリからイキナリ0にしちゃったの?
よくもまあ、何事もなく…。
若いからかなあ。
973病弱名無しさん:04/02/19 11:53 ID:THizF43i
出血・・・
974病弱名無しさん:04/02/19 16:52 ID:ILwxzkXN
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
975957:04/02/19 21:20 ID:RWm4J6ly
>>961
コメントありがとうございます。

私自身、漢方を継続するのは経済的に厳しいものがあって
英会話のNOVAの継続を断念して、さらにスポーツクラブを解約して
なんとかしようとしております。
私の場合、ペンタサの注腸、ペンタサの経口薬でも出血が止まらず、
ところが漢方にしたら効果が即効的にありました。
もちろん過信は禁物ですが、私にとっては漢方は効果ありで
他を我慢して漢方に投資する価値があると思っております。
976病弱名無しさん:04/02/19 22:03 ID:PDAwTQYQ
>>975
ちなみに月いくらくらいするんですか?
977病弱名無しさん:04/02/19 23:24 ID:btrhNMef
おれっち月五万くらいだっち
978病弱名無しさん:04/02/20 00:07 ID:ydelSaX/
出血しなくても体のだるさや、やる気で腸の体調がわかる。
こういうときはやっぱり、腸に生涯おきてんだよな
979病弱名無しさん:04/02/20 00:11 ID:TgjL3qbY
次スレ

コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その7
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1077083258/l50
980病弱名無しさん:04/02/20 09:42 ID:f0+LNxj4
安静にしてた方がいいの?
981病弱名無しさん:04/02/20 12:37 ID:2cAkxm4/
sageで安静にね。
982病弱名無しさん:04/02/20 14:54 ID:rON6vxQy
水分とらなきゃ
983病弱名無しさん:04/02/20 15:02 ID:EPtHkxvH
白血球除去療法は入院しないとできないのでしょうか?
984病弱名無しさん:04/02/20 17:56 ID:hlDwttC/
>>983
日帰りの人工透析をやってる病院なら入院しなくても出来ます。
大き目の透析施設のある病院を探すとよろし。
985病弱名無しさん :04/02/20 22:05 ID:LnR++NAk
ホリ乳業のヨーグルメイト買ってみました。
味はまあまあ、すごいですねビフィズス菌他有用菌が1パック(100g)に
1000億です。普通のヨーグルトの100倍近く。
気のせいかお腹の調子が良い。
986病弱名無しさん:04/02/20 22:06 ID:LnR++NAk
ヨーグルト食べるならヨーグルメイトが絶対お勧めです。
但し、一般の店では売ってません。自然食品店とかにあります。
987病弱名無しさん:04/02/20 22:14 ID:TgjL3qbY
きのこ水というのが潰瘍性大腸炎に効くと聞いたことが
あります。きのこ水って知ってる人いますか?
988病弱名無しさん:04/02/20 22:26 ID:F5lBOmqt
>>987
http://www.makino-g.jp/yuhobika/newm/backnum/2003_04.html
「黒砂糖きのこ」感激の著効報告
1 体に有用な乳酸菌が豊富な黒砂糖きのこがガン・肝臓病・高血圧に効いたと話題
2 黒砂糖と水さえあればおもしろいほどふやせる有用菌・黒砂糖きのこの育て方
3 黒砂糖きのこ水を飲んだモニターの85%が便秘・ダイエット・美肌に有効と確認
4 リウマチによる指のこわばりや肩の痛みが黒砂糖きのこ水を飲んだら劇的に改善
5 9年来の慢性腎炎が黒砂糖きのこ水で好転し腎臓の鈍痛が消え人工透析も回避
6 きのこ水を毎日1リットル以上飲んだら難病・潰瘍性大腸炎の症状が1週間で治まった
7 排便のたびに襲う痔による出血と激痛がきのこ水を1週間飲んだだけで治った
8 脳腫瘍手術後の娘にきのこ水を飲ませたら回復の早さに医師も看護婦も驚いた
9 過敏性腸症候群による下痢が黒砂糖きのこ水でピタリと治まり口内炎も沈静化
10 きのこ水を3日飲んだら糖尿病の夫の頭痛やむくみが消え娘のアトピーも好転
989病弱名無しさん:04/02/20 22:28 ID:F5lBOmqt
まとめると、
以下の病気すべてに効くらしい。
ガン・肝臓病・高血圧・便秘・ダイエット・美肌・リウマチ・慢性腎炎
潰瘍性大腸炎・痔・脳腫瘍手術後の回復・過敏性腸症候群・口内炎
糖尿病・アトピー


本当なら、ものすごいニュースになって新聞の1面に載るな。
990病弱名無しさん:04/02/20 23:35 ID:R0it5cZR
怪しすぎる_| ̄|○
991病弱名無しさん:04/02/20 23:57 ID:TgjL3qbY
>>989
ありがとうございます。本当なら、今頃大勢の人が実践して
健康になっているはずですね・・・
992病弱名無しさん:04/02/21 04:08 ID:YqN2kEii
>>988

その出版社から下みたいなまともそうな本も出てたりするから騙される人が出るんだね。
その出版社からの情報は玉石混交だよ。
情報を読み解く力を磨いておかないと怖いね。
出版社に踊らされてはいけないです。

http://www.makino-g.jp/books/bitabook/book_0073.html
潰瘍性大腸炎、クローン病に克つ!
最新治療から食事、学校生活、就職、妊娠、家族の心がけまで専門医がアドバイス

著 者: 高添正和(社会保険中央総合病院内科部長)、福島恒男(横浜市立市民病院外科部長)
内 容: 潰瘍性大腸炎は大腸に炎症が起きる病気で、クローン病は主に大腸、小腸に炎症が起きる病気。どちらも症状は腹痛、下痢、嘔吐、食欲減退などが現れる。難病に指定されているこれらの病気の薬や手術による治療法と、日常生活の注意点を解説。
発売日: 2001年11月2日
定 価: 本体1300円(税別)
判 型: 四六判並製
993病弱名無しさん:04/02/21 18:48 ID:sIqzactD
>>988
民間療法花盛りですね。
UC治療法の1つとして、健康な人の大便を
UC患者に注腸の形で投与すると治るらしい。
UC患者の腸内細菌バランスが正常に戻る為とか。
994病弱名無しさん:04/02/21 18:59 ID:gVw9WZlY
>>993
ヤな療法だなあ…w。誰からウンコもらうかが問題だ。

いろんな療法で埋め立てするの?
んじゃ、ホメオパシーってどうよ?
この板にもスレあったと思うけど、理屈が怪しすぎてやる気にならないんすが。

日本のホメオパシー団体のトップが、
これでUC治ったって言ってる。オイラは長期緩解に一票だけど。
ttp://www.cafeglobe.com/special/01_oct/homoeopathy/index_011025.html
995病弱名無しさん:04/02/21 19:01 ID:YYvF/Vx9
漢方薬使ってる方は、プレとかペンタサとかと併用してたりするんですか?
996病弱名無しさん:04/02/21 19:43 ID:viDquNYT
>>994
あー、これ私もアメリカで新薬開発してるとか言う人から
薦められたよ。
とりあえずは沖縄サンゴのミネラル剤から始めませんか
みたいなこと。
怪しすぎて手出してないし、今後出すこともないと思うけど・・・

がんになる薬で治療するなんて怖い・・・
997病弱名無しさん:04/02/21 22:45 ID:ssb9LbaE
>>995
それは無理です。
998病弱名無しさん:04/02/21 23:20 ID:l3/dI/ON
999病弱名無しさん:04/02/21 23:22 ID:l3/dI/ON
1000病弱名無しさん:04/02/21 23:23 ID:l3/dI/ON
ぽ・・・・ dion

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。