【感音性】 難聴 4 【伝音性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939933:04/03/18 19:58 ID:YxQjf2V2
>>938
いかにも自分デツ…
話を蒸し返して悪いが、最中にこそっとボリュームを下げるてのもある罠
940病弱名無しさん:04/03/20 03:29 ID:/9cwn4KJ
先日、休憩するために自動販売機のある部屋の椅子に座っていたんだ。
そこへ2人の男性社員が入ってきてタバコを吸いながら大きな声で何かを
話していたけどその会話すら聞けない自分が恨めしかった・・・。補聴器
かけても音しか聞こえないし声はわからないし。
ラジオを聴いている健常者の友達を見ていて羨ましくなってきた・・・。
もう嫌だよ・・・何で何で耳が聞こえなくなったんだ・・・。
941病弱名無しさん:04/03/20 03:40 ID:6dxpmdwG
コピペ野郎には耳が聞こえないという以上の問題がある。



それは、ウマ    シカ    だ ということだ。間違いない。
942Aha!:04/03/20 08:18 ID:06CTZRal
ニュージーランドからこんにちは。私も難聴(感音性)です。
ここで英語を勉強してるんですが、補聴器つけても日本語ですら
聞き取れないのに、ここでなにやってんだかと思います(笑)
辛いこともそりゃたくさんあるけど、でも、自分の人生幸せだな。
943病弱名無しさん:04/03/20 15:51 ID:VJtpDsIf
>>942
自慢か愚痴かどっちかはっきりしる!(ゲラゲラ
944病弱名無しさん:04/03/20 19:15 ID:wkbBMeuN
私は難聴というわけではないのですが、
人の会話と雑音の聞き分けができません。
電車の中とかでは、
他の人は会話とか平気でできてるようなのですが、
私には何言ってるのかさっぱり分かりません。
あと、関係あるか分かりませんが、
訛りのある人の話も全然聞き取れません。
945病弱名無しさん:04/03/20 19:19 ID:U2FzacPy
鯖おかしく根
946病弱名無しさん:04/03/21 00:04 ID:YlxTDpkW
>>942
英語は子音の影響(というのかな)がかなり大きいから難しいよね。
私も外国語をいくつかやったから、比較的難聴者にもOKな外国語とかとりわけ
難しい外国語があるような気がしてる。
英語は挫折しますたw
結局はどんな言葉でも慣れと度胸と努力なんだけどね。
外国に行くと、ここまで来れて自分は幸せだと思うの、よく分かるよ。
どこにも行けなくなるようなシリアスな病気だってたくさんあるんだし。
まあ、前向きにしてるだけなんだけどねw
947連投スマソ:04/03/21 00:08 ID:YlxTDpkW
>>944
言語明瞭度の問題かも。
簡単に言うと「し」と言われて「し」と聞き取れるか、というようなもの。
これが「ち」に聞こえたり「い」に聞こえてしまうケースがあるのです。
(実際に検査ではこういう聞き取りテストをします。)
総じてこういうことが多いと、言語明瞭度が低い可能性がある。
これが低い人は(私も含め)よく聞き取れなかった単語を前後の音から予測して
いることが多いと思う。
実際は「いんごを食べた」と聞こえているのですが、前後の状況で脳内変換をして
「りんごを食べた」と理解できるので、言語明瞭度は普段あまり意識しないから
気づきにくいです。
訛りのある人の話は、正確に聞き取れなかった部分を補うにもイントネーションが
違って予想できない・・ということだと思うのですが。
私は言語明瞭度は7割ですが、やはり訛りのある人の話は理解できない時も多いです。
948病弱名無しさん:04/03/21 00:25 ID:FKBIG3V1
>>947
漏れも言語明瞭度は7〜8割だったけど、普段は欠けた破片を自分で埋めるというか、クロスワードを常にやってる状態だよね…
例えば
○っかー○ったんよね
サッカー勝ったんよね
漏れも初めて聞いた言葉はまず100%間違えてるな…
949病弱名無しさん:04/03/21 00:37 ID:HYI6xxUS
>>942
私も日本語すら聞き取れないのに英語なんてもっとダメだ〜と挫折したので、
実際外国に行って(留学?)頑張ってるなんて偉いよ
こういう人をみると、うまくいかないのを障害のせいにせず何でも挑戦してみなければと感じます。

中国語ははっきりしてて割と聞き取りやすいなと思った。
2年しか勉強してないけど。
950病弱名無しさん:04/03/21 01:04 ID:B7iFcmGi
>>949
> こういう人をみると、うまくいかないのを障害のせいにせず何でも挑戦してみなければと感じます。

障害のせいもなにもお金ないとどうにもならない話。
きっとお金持ちの家の子なんじゃないの?
私も腐るほどお金あったら言葉に不自由したって何処でも行ってみたいよ。w
951病弱名無しさん:04/03/21 01:06 ID:YlxTDpkW
>>948
そうそう、穴埋めだよね。
もう当たり前のようになってて、普段自分で穴埋めしてることも意識しなかったり
するけど。初めて聞いた言葉はもちろんだけど、文の出だしも弱い・・・orz
「○てはどうする?」「えっ?」「あさってだよ」みたいな。
>>949
私からしたら中国語は難しい部類に入る・・・orz
sとt、bとp、nとngの聞き分けやeやuの発音が、難しいくせにかなり重要だし。
あとr化もするし、一般人の話し言葉は相当スラング化するので発狂しそうになるw
個人的には子音の役割が大きい言語は難聴者には向かない悪寒がしてます。
(逆にイタ語・スペ語とか日本語wなど、ウムラウトがなくて母音が割に効いてる言葉は楽かも。
日本語は外国語じゃないけど。個人的な見解なのであしからず。)
952病弱名無しさん:04/03/21 01:15 ID:YlxTDpkW
>>950
リロードしたら先にレスがついてたので。
今時金持ちじゃないと海外に行けないって発想も無いと思うけど。
942さんも3年くらい働いてお金を貯めて、それで留学してるかもしれないでしょ。
それに海外で腐るほど金もって生活してる人なんてほんの一握り。
遊びで遊学して語学のマスターは目的じゃないような、海外に滞在したいだけの人は
別だけど、そうじゃない人はみんな生活費どうにかやりくりして苦労してたりするよ。
どうしてもその国にいたいから、どうにか職を見つけて生活してるけど日本に帰る金も
ないって人もザラ。良くて3年に1回帰国とかの人もいるし。

自分には出来ないと思うのは勝手だけど、他人はそういう発想じゃないんだから。
もうちょっと視野を広く持った方がいいよ。
953Aha!:04/03/21 09:56 ID:uRqi8T5b
>>946
それは興味深い。ところでどの言語を学ばれたんですか?
そしてどういう言語が比較的OKで、何が難しかったですか?

>>947
それよくわかります。他人の話を聞くときはいつも"mumbled"なので
コンテクストから判断してます。日本語は膨大な脳内ストックがあるから
推測するという作業が容易ですが、もう五ヶ月もニュージーランドにいるのに
ちっとも上達せず、英語でその作業はまだまだ難しいです。

>>948
言い得て妙な表現ですね。まさに穴埋め作業って感じです。
"漏れも初めて聞いた言葉はまず100%間違えてるな…"
ここのところに同意です。

>>950
ま、発言に悪意はないと思うのですが、よしんばあったとしても
障害者ですから、そういう発言には慣れているので気にしません。
僕の場合は、大学在学中からお金貯めてニュージーランドに
来たので、親からは一円たりとももらってないですよ。
954ゅみ:04/03/21 10:04 ID:RBiLgd2f
難聴の方は、携帯を打つ時の音などは聞こえないんでしょうか?彼氏がメールを打つ時など、前はボタンを押す音が聞こえたけど、今は聞こえないっていうから心配してます…
955病弱名無しさん:04/03/21 10:32 ID:SA2Z/ERB
>>944
> 私は難聴というわけではないのですが、
> 人の会話と雑音の聞き分けができません。
> 電車の中とかでは、
> 他の人は会話とか平気でできてるようなのですが、
> 私には何言ってるのかさっぱり分かりません。
> あと、関係あるか分かりませんが、
> 訛りのある人の話も全然聞き取れません。

947(連投スマソ)さんの「言語明瞭度の問題かも」に同意します。

しかしながら、あなたの認識「私は難聴というわけではない」とは裏腹に、
それこそ「難聴」そのものだと思うのですが如何でしょうか?
そのような状態を「難聴」と言わずに、何を「難聴」と言うのでしょうか?
956病弱名無しさん:04/03/21 12:11 ID:YlxTDpkW
>>953
>>951の下段に書きますた(・∀・)アヒャ!
がんがって実り多きものにしてください。得られるのは語学だけではありませんから。
>>955
多分あまり聴力に問題がない方だと「難聴」の定義を「小さな音が聞き取れない」程度だと
思っていることも多いと思います。
(944さんがそうだというわけではないですが、一般的に)
944の内容を見る限り、聞き取り(dbの)には問題ないようなので、音は聞こえるが
内容が判別できなくなっていて、これを「難聴ではない」と理解されている気がします。
944さんがこちらのスレをまた見てくれるといいんですけどね。
957Aha!:04/03/21 15:37 ID:y+j3PtEw
>>956
あ、なるほど。956さんが、946=951だったとは気づかなくて・・・

それにしても、もう少し早くこのスレを見るべきだった。
なんでここの存在に気づかなかったんだろう。
958病弱名無しさん:04/03/21 19:07 ID:B7iFcmGi
>>944
時々こんなレスあるね。
同じ人なのかな?と思ってしまう。

>>952
なんか説教くさい人だね。w

>>955
> それこそ「難聴」そのものだと思うのですが如何でしょうか?
> そのような状態を「難聴」と言わずに、何を「難聴」と言うのでしょうか?

一応30dbまでは健聴者となってますし。
軽度の人ほどなかなか認めたくないもんだし。
健聴者と思い込める事が励みになってたりなんて事他の人達にもなかったですか?w
959944:04/03/21 19:47 ID:Q+bX43dC
たくさんのレスありがとうございます。
ちなみにここの板にカキコするのは初めてです。
聴力検査で引っかかったことはないんですけど、
いつも人との会話では聞き返す事が多くって、
人間関係に支障がありそうでめげてしまいます。
これが言語明瞭度の問題ってやつなんすか。
960病弱名無しさん:04/03/21 21:53 ID:avHPIA+r
私も、最近944さんのような事を考えています。
以前に比べ、感音性が進行しているような・・・
単純に聴力は落ちずに、言語明瞭度が下がっていくというようなことはあるんでしょうか?
961病弱名無しさん:04/03/21 23:10 ID:YlxTDpkW
>>958
金持ちとあなたが決め付けた953にはレスないの?(・∀・)アヒャ!
反論できなくて言うことが「説教臭い」かぁ・・・
まあ、せいぜいお金持ちを目指してねw
ついでに、944が定期的に出る話題だからって珍しい症状じゃあるまいし、全部同じ人が
書いてるとは限らない。ほんと視野狭いね。
>>944
聴力検査で問題ないなら言語明瞭度だと思う。
私は福祉センターでの検査しかしたことがないんだけど、福祉センターか設備のある
耳鼻科で検査できるはずです。
気になったら一度受診してみた方がいいよ。
>>960
ある。と思う。音に対して敏感な度合いが下がるわけだから。
この辺詳しい人いるといいんだけど。
962病弱名無しさん:04/03/21 23:38 ID:B7iFcmGi
>>961
> ついでに、944が定期的に出る話題だからって珍しい症状じゃあるまいし、全部同じ人が
> 書いてるとは限らない。ほんと視野狭いね。

私、視野はある意味ではすごく広い方と思うよ。
まあみんなとは全く違う所を見て考えるタイプだから…何かすごい悪い人間と思われてるけど。
些細なレスにクールな突っ込みいれるあんたも結構狭いと思う。ゲラゲラ

って言うかこのスレ、気に入らないレス排除しようとしたあの時点でもう終わったと思う。
後は何でもありーのぉって感じのスレ。
これだけ排除意識の強いスレも他にないと思う。w
まあみんなの奥底にある「排除の意識」を焙り出す意味でもあれこれ書いたんだけどね。
やっぱり思った通りの冷たい反応返って来たなと、面白かった。w
自分の中の排除意識認めてるからかな?健常者に排除されそうになっても文句言えないよね〜。
世の中に対して寡黙に服従の姿勢で…そうやっていつまで生き続けられるもんだろうか?

あ、また悪い癖が出た。w
荒れるから引っ込もうっと…|彡サッ!
963病弱名無しさん:04/03/22 00:28 ID:k/VZxeG8
>>962
うすうす気づいてたけど、やっぱりあんたか。
詭弁も被害者意識もいいかげんにしろよ。
何回やれば気が済むんだ。

「終わった」んじゃなくてお前とコピペ野郎で殺したんだよ。
964病弱名無しさん:04/03/22 03:33 ID:pMxC8iLo
耳が聞こえればこんなこともあんなことも出来たかも知れないのになあ。
耳が聞こえない、それだけでこんなに制限が多い人生を送らなければ
いけないなんてどう考えても納得がいかねえよ。
965病弱名無しさん :04/03/22 20:21 ID:dZ+MJkfm
聴覚障害者だけの店好評 東京駅、パネルに触れ注文
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004031801002763
聴覚障害者自ら取材 HPで情報提供/グループ「さんた」
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2004/03/picup_20040320_9.htm
聴覚障害者向けにテレビ電話の使い方ビデオ ドコモ
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200403/19/6.html
フラワーアレンジメント 手話で交流
http://www.chunichi.co.jp/00/tko/20040318/lcl_____tko_____002.shtml
アイティフォー、ネットビデオ電話発売−手話通話もスムーズ
http://www.nikkan.co.jp/hln/nkx01.html#KY22005

難聴の再生医療を研究するBIONIC EAR プロジェクト(EU)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/926/926-14.pdf
966病弱名無しさん:04/03/22 21:14 ID:zmVgytW2
>>963
職場でみんな何されても文句言えないよね。
睨まれても笑われても陰口たたかれても…寡黙に耐えてる。
そして人様には「みんなには良くしてもらってます、感謝してます」って言う。
生かしてもらうために自分を守るために…仕方ない。
そしてそう言う言動が障害者の生きる定義みたいな感じが自然と身についてる。
現に色々と気にしてそれを露にすればさらにそこを攻撃してくるから、よりボケかましたり。w
2ちゃんでくらい心の底に溜まった事吐き出しても良いと思う。
2ちゃんでまで障害者の生きる定義みたいなのに則った書き方しなくても良いのに…。

>「終わった」んじゃなくてお前とコピペ野郎で殺したんだよ。

何事も排除しようとするとおかしくなるもんだよ。
私コピペの事なんて全然気にしないよ。
コピペの自由と思う。w
他の人の愚痴もべつに良いと思う。
それを排除しようとするから、実際も何事もないかのように誤魔化して
調子良さそうな事書くレスがよけいにムカつく。
967病弱名無しさん:04/03/22 22:03 ID:H4QNakCn
梅の季節
968病弱名無しさん:04/03/22 22:11 ID:j6F+S+7u
耳が悪いとさ、なんで寡黙に耐えなくてはいけないのか。
睨まれても笑われても陰口たたかれても何されても我慢しなければならないなら
難聴者は気がおかしくなってしまう。
障害のことを説明して、あとは開き直って割り切ってりゃいいんでないか。
耳に障害があるので、これ以上は対応できない、責任もてないと言ってみるのも
いいのでは。情報が伝わらない全責任を聴覚障害者側が負うのはおかしいし。
出来ないことを割り振る方が悪い。
小さくなってないで少しは主張すべし。障害があるということを分かって
採用されてるんだろうから。


障害者差別があるならば、自分の仕事をこなして毅然としてれば良い。
所詮は会社の人間との付き合いなんて薄っぺらいもんだ。

969病弱名無しさん:04/03/23 00:16 ID:g8snDUVs
そして梅の季節
970病弱名無しさん:04/03/23 03:30 ID:txUYpVey
木の芽時ですね。
耐え切れずに出てきたようです。
971病弱名無しさん:04/03/23 03:47 ID:h7fdOMeB
>>969 >>970
ツマンネーノ

972病弱名無しさん:04/03/23 21:27 ID:SI60u6gt
なんか虚しいね。ここ。
なんか虚しいね。難聴者って。
健常者だけではなく、同じ障害を持つ仲間達に対しても
まっすぐに向き合えないなんて。
こうしたら職場の健聴者からの理解が得られました、みたいな書き込みは
ないものか。そんな形で良い方法を広めていけばいいのにね。
973病弱名無しさん:04/03/23 21:59 ID:+2qdHNeq
>>972
何らかの問題があるから、情報を得ようとしてここに来るんだろうね。
理解を得られた人は来ないから、成功例もないわけだろうな。
974病弱名無しさん:04/03/23 23:25 ID:txUYpVey
>>972
いろんな人が対人関係のやりにくさをこぼしていたけど(もちろんそれは問題ではない)、
職場の不満を主に言ってたのはうつ子で、それに対して「身だしなみとかおしゃれすれば」と
言う意見には「そんなことしたら難聴者の癖にって言われる」と否定ばっかりで終わる。
否定続きでそれに嫌気がさしたか助言する人もだんだん「難聴ではなく自分に問題があるのでは」と
指摘するようになったが、本人は聞く耳持たず嵐に転じたといういきさつがある。
寒々しいスレになったのはそこからです。
972さんの下2行のような内容は今までも出てたよ。
どんな情報もそれを活用しようとしなければ無駄だってことだね。
975病弱名無しさん:04/03/23 23:32 ID:fok9RJuo
>>974
と一点にいつまでも粘着しているわけで。
それはそれ、これはこれで展開させれば良いと思う。
976病弱名無しさん:04/03/23 23:34 ID:txUYpVey
↑誰!?
それはそれ、でできればいいんだけど、よその人からも言われたとおり
難聴者はスルーができないとか言われるくらい荒れるのよ。
普通の嵐ならいいんだけどね。
まあいいや、それはそれでやっていくのには賛成だから、これにて失礼。
977病弱名無しさん:04/03/23 23:39 ID:fok9RJuo
まあ難聴やってると悩みは尽きないから、愚痴も尽きない。
簡単なアドバイスで気が晴れることもなし。
グズグズ言い続けるか貝になるか馬鹿になるかだな。
978病弱名無しさん:04/03/24 00:15 ID:phjJ5J9F
エジソンはこの状況のなかでアレだけすごいことやったんだから偉大だよな
979病弱名無しさん:04/03/24 02:17 ID:JYCQNctU
エジソンって難聴なの?
初めて知ったーΣ(・ω・ノ)ノ。
ベートーベンなら知ってたけど…。
980病弱名無しさん:04/03/24 09:29 ID:FaFeMczf
no excuses then i know
981病弱名無しさん:04/03/24 10:02 ID:DpXTgSG0
>>977
俺は
グズグズ言い続けて

貝になって

いい方向に馬鹿になりつつあるぜw

気持ちが楽になってるからこのスレも楽しく読めた。
マルチ以外はw

982病弱名無しさん:04/03/24 12:31 ID:WiPC7CYd
>>981
悩んでもしょうがないことって多いからな。
おまいのレスに和んだぜw
983病弱名無しさん:04/03/25 02:39 ID:3GIEl5Sx
耳が聞こえないとさ、テレビの音声が全然、わかんねえからつまらん。
昨夜もいかりや長介さんを偲ぶ長時間の番組があったけど字幕がなかった
からあまり楽しめなかった・・・。アニメにもこういう番組にも字幕が
つけばいいのになあ。
984病弱名無しさん :04/03/25 22:39 ID:7k6JOjQl
春の連ドラ ハンデと向き合う主人公
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tv04032301.htm
<琉大大学院>玉城さんが修士課程修了 聴覚障害乗り越え
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2004/2004_03/040323d.html

http://www.saitama-np.co.jp/main/sodan/sihou/sihou29.htm
985病弱名無しさん:04/03/25 23:29 ID:IpN0dJsK
>修士課程修了 聴覚障害乗り越え

↑こういうのがニュースになるようじゃ
まだまだなんだよなあ・・・。
986病弱名無しさん:04/03/26 02:55 ID:0m2VOA7y
でもほぼ聞こえないレベルの人が院まで卒業したっていうのはスゴイんじゃない?
健聴者でも院まで行く人はなかなかいないし、中度難聴あたりでもその前の段階で
諦める(もしくは院を選択肢に入れない)人も多いと思う。
ただ、分野にもよるけど院は研究がメインになるから大学4年間より聴覚の影響は
減るのかもね。
987病弱名無しさん:04/03/26 03:21 ID:aSbl2LtF
人間の大部分は健常者に生まれ、そして一生、障害を持つことなく、人生を
終えていく・・・。
一方、不運にも障害を持ってしまった人間は、一生、障害が治ることもなく
人生を終えていく・・・。
このあまりにも不公平な差はどこから来ているのだろう・・・。
同じ人間としてこの天と地の程もある差は・・・。それを考えると眠れない。
988病弱名無しさん
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1077548974/288-289

健常者でもこういう奴が居るってこった。
障害あるからってあまり気にするなよ。
お前ら見た目は普通なんだから。