>>935 おいおい...具合おかしかったら救急車呼んだ方がいいぞ。
937 :
935:05/01/07 22:35:50 ID:RkcUFv8b
>>936 いや大丈夫ですよ。横になってました。水泡も呼吸もましになりました。
風邪薬の併用は当分やめときます(v_v)。
>>935 お大事に。
飛行機内で発作出たことありますか?
今度初めての飛行機で海外旅行に行く予定があるのだけど今から不安。
私は飛行機乗って出たことはないけど、乗り物って出やすいよね。
明日は飛行機に乗るうえ、初対面の人々と仕事で飲まなければいけない・・・
ワイパックスをありったけ持っていく。
いざとなったら、めいっぱい飲んで寝る。
ごめん私が乗るのは新幹線だったorz
>>938-939 お二人とも酔い止めのアネロン飲んで寝るに限るかと
眠れなくてもとろーんとなるので大丈夫
どうしても恐ければ上にも書いてる通り抗うつ剤で
普通の診療所とかでも相談すれば多分もらえるよ
942 :
935:05/01/12 16:09:01 ID:/SyPN05n
アナフィラキシーかとおもったら、病院で処方された風邪薬に反応したみたいでした。
過呼吸も関係ありませんでした。
みごとに次の日に全身蕁麻疹だらけになってぶちぶちで気持ち悪かったです。
蕁麻疹がでた次の日が成人式で(一年位前から髪の毛を伸ばしたりして
かなり楽しみにしてました)、振袖を着るので、『明日までに治るの?』っていう焦りで泣いてしまいました。
ぶっとい注射と安静状態で次の日には何とか引きましたが。
人生であんなに焦ったのはひさしぶりでした。すれ違いごめんなさい。
災難でしたね、風邪薬でそんなことになるとは。
あと成人おめでとう。
944 :
病弱名無しさん:05/01/14 02:16:11 ID:Nz2olog4
過呼吸ではないかと思い質問します。
突然、息苦しくなります。
体の中心で鎖骨の下(乳首の高さよりは上)のあたりが圧迫感があり、
そこを中心に体全体の脈がはやくなり、(頭の中から脈の音が聞こえてくる)
胸〜喉元から苦しくなります。つばも飲み込めません。
苦しくて怖くて冷や汗?脂汗?がジワ〜としてきます。
突然なるので原因もわかりません。いつなるのか怖いです。
普段は別に普通なので病院に行きづらいです。
正常なときに病院へ行って笑われたりしそうで…。
しかも何科へ行けば良いのかわかりません。
このスレを見ると精神科が多いようですが、
過呼吸とまだ決まったワケでは無いので行き辛いです。
また発作がきました。
夕飯ににんにくラーメン腹一杯食べたら夜中苦しくなって、手足しびれと震えが止まらず一時的に熱も…
下痢と薬飲んでおさまりました。
ストレスはなさそうだけど真面目&心配症な性格なのでなりやすいのかも。
内科で軽い安定剤もらって飲んでたけど、精神科に掛ったほうがいいのかもしれない…
今週はずっと悪夢を見て、目覚めると気持ちが悪くなるし寝るのが怖い。
>944
念のためまず循環器科で見てもらったら?
エコーとかで見てもらって何にもなかったらそれはそれで安心だし。
>944
過呼吸かどうかは分からないけど、脈が速くなるとかの息苦しい以外の症状があるなら
パニック障害かも?
息苦しさは、過呼吸の息苦しさと似てるかな。
(私は息を吐くのはラクだけど、吸うときに少ししか吸えなくて、どんどん吸いづらくなる感じ)
ぜんそくとか心臓病の人も息が苦しくなるらしいから、944さんはどんな感じかなと思って。
でも手足のしびれがあるなら過呼吸かもしれないな・・・
安定剤くれた内科では詳しく調べてくれないのかな。血液検査とか心電図とか・・・
数年前から息苦しい症状が出ています。
テレビを見てる最中、学校の授業中、風呂でシャワーを浴びてる最中、
駅にいる時、外出する前など時々息苦しくなることがあります。
昔風呂でシャワーを浴びている時に息苦しさのあまり倒れそうになったので
すぐに風呂場をあがって寝込んだことがありました。
これはもしやパニック症候群または過呼吸の疑いありでしょうか?
>948
疑いありじゃないかな。
風呂とかサウナとか、湿度の高いとこだと私は出やすいですよ。
ありがとうございます。
>風呂とかサウナとか、湿度の高いとこだと私は出やすいですよ。
あ、やっぱそうなんですか?
風呂で倒れそうになった時は焦りました・・・
裸でぶっ倒れるのは避けたかったもので(ノ∀`)
神経がまったく疲れてなくても、肉体的な疲れが極端に溜まると発作が。
クァァアア
過呼吸が原因で死ぬことってあるのかな?
精神的ストレスMAXになると発作おきる。゚・(/д`)・゚。そのたび「苦しい!あぁ‥死ぬかも」と思って息すればするほど余計苦しくなる。いや‥ビニール袋あれば治まるんだけどさ。
>>952 私は、過呼吸は去年の7月にでたんで、もう半年経ちますが、
なり始めのころはほんと「苦しい・・・死ぬんちゃうか・・?」と思う事が多々あったけど、
薬を飲んでいくうちにいまでは苦しいと思うこともほとんどなくなりました。
ほんと、苦しいときは一日中、呼吸のことを考えてしまいますよね。
よくなるのは時間の問題だと思う。
疲れてるのに眠りにつくと苦しくなってくる…
明日は早いのに眠れない(´д`)
薬あるけど頼りたくないからがんがって戦います。
955 :
病弱名無しさん:05/01/19 19:36:15 ID:mU2gPiG5
体調不良とストレスで、2度目の過呼吸、今日やっちゃいました。
しかも分かっていたのにオフィスが入っているビルのクリニックに行っちゃった。。。
その上、呼吸器内科のある病院に紹介されたり。
でもお約束のとおり30分ほどベッドで休んでると回復。
まずはビニール袋を当ててみればよかった。
んでもって、喘息の疑いがある、なんて言わなきゃ良かった。
こっぱずかしー!
956 :
病弱名無しさん:05/01/20 03:33:32 ID:EtMa8gHR
すいみんちゅうも過換気はおこるんでしょうか
957 :
病弱名無しさん:05/01/20 12:21:42 ID:8hephAO8
睡眠中も起こるかも知れない・・
過喚起じゃないけど、睡眠中に不安感から低血糖に陥っておかしくなったことが
何回かあったから。もしかしたらね。
だけど、寝る前に寝てる間に苦しくなるかもーなんて考えないほうがいいよ。
昨日、会社でチョットだけ嫌なことがあった。
でも自分ではそんなにストレスだとは感じてないつもりだった。
今までもっと辛い事もあったし。
ただ「あーこの先、会社行くの嫌だなぁ〜」とはボンヤリ思った。
その日の夜、布団に入ったら急に意味もなく泣けてきて
頭の中では「えー何でだろう??」って思ってるのに、だんだん嗚咽が激しくなってきて
息がゆっくり吸えなくなってハァハァして頭がクラクラして手足が硬直してきた。
母親も過呼吸の気があって常時クスリを飲んでいるので
その夜は母の頓服を貰って飲んで、何とか治まった。
今日はもともと会社を休む予定だったけれど、明日は行くつもり。
でも、なんか不安で仕方が無い。
これも過呼吸なんでしょうか?
959 :
955:05/01/20 14:09:35 ID:lvUkqwTn
>>958 私も全くそんな感じでした。
私は身体が弱ってる(咳で息がしにくく常に苦しい)のに仕事の締め切りが迫ってて、
オフィスで「もう、できない!」と思った瞬間泣けてきて、一気に息ができなくなりました。
「息がゆっくり吸えなくなってハァハァして頭がクラクラして手足が硬直」も、一緒。
しろうとなので簡単に「過呼吸なんじゃ?」とは言えないけど、すっごく似てますよね。
私はその後病院行って(←行くな、って)回復したけど、帰りもずっとふらふらしてて、
心配でかかっているクリニックの先生に相談したらどうやらストレスが引き金のよう。
ストレスを軽減する薬の処方も考えてもらいましたが、他の薬をたくさん使っているのでNG、
ということで、とりあえず会社をお休みするよう勧められました。
もしストレスで過呼吸起こしちゃったかも?と心配なのなら、これからお母様がかかってる
病院でも受診してみたらいかがでしょうか?薬があれば、それだけでも安心できるし。
960 :
955:05/01/21 16:06:18 ID:mSTYbbZn
連投すいません、955です。
またやっちゃったみたいなんですが、今日のは息苦しさがまったくなく(はあはあしない)
ふらふらして身体に力が入らない、ぼんやりして全身がややしびれる感じだったのですが、
これも過換気なんでしょうか?
一応5分ほどビニール袋で息を吸ってみたのですが改善なしでした。
最近続いてるのでそのうち受診しようとおもってるんですが、その前にご意見をいただけると
うれしいです。
961 :
長文失礼:05/01/21 21:09:09 ID:C6N9Sjev
>>955 >>958さん
当方過呼吸歴15年&PD歴4ヶ月の社会人1年生です。なかなか治らない。
私の場合、不安→胃腸が緊張し腹が下る→手足、顔、頭、とにかく全身痺れる、
喉が詰まった感じがする、呼吸がすごく荒くなる→「死ぬ〜」とパニック→2時間強でおさまる
というパターンが多いです。発作で死ぬことはありませんが発作中は死のことしか頭に浮かばず・・・
まだ症状が2,3度だったら過換気と断定するのは微妙だと思います。
でも症状が続くor不安で仕方が無いのでしたら
抵抗無ければ精神科、あれば心療内科に行ってみてはいかがでしょうか。
過換気が他の病気の1症状だということもあるので(まさに私がそうでした)
私も学校を出て初めて社会人になって(私もストレスが一原因かもしれません。
辛いことを一人で抱えるタイプなので。しかも神経質。
学生時代はほとんど発作なかったし。働く気がなかったので^^;)
発作の回数が増えてしまい(幸い仕事中の発作は少ないですが)
数年ぶりに通院を再開せざるを得ず、毎日服薬中です。抗不安薬で発作はある程度抑えられます。
お守りとして仕事場に薬を常備されるだけでも安心されるかと思います。
人のことを言える立場じゃないのですが(私はお二方より社会人歴少ないと思いますし)
ストレスをためないようにする、たまっても発散できる環境づくり、あと余裕が
必要だと思っております。ある程度時間が経てば治まるかもしれませんし。
私のように長々と症状に苦しむより、短期間で治す方が良いと思います。
960の症状はどちらかというとPDの予期不安or不安神経症なのではないでしょうか・・・
もっと詳しい方、お二方にフォローを。私素人なので。医学的なことは知りません。
あくまで一個人の意見です。日本語が少しおかしいですがご了承を。
さっきも発作がきそうだったんで頓服飲んでしのぎました・・
>>952 過呼吸じゃ絶対死なない、とは聞いたことあります
言ってたのは医師でなく看護士でしたが
でも看護士の母に「死んだ奴は一人もいないから安心して苦しめ」と
放置され、実は苦しいのは肺炎のせいだったという自分のような例も
あるので、過呼吸疑惑な段階のお人はご注意を orz
2ヶ月前に息苦しくて病院にいったら「過喚起症候群ですね」といわれました。
大きな発作はなく、たまに息苦しくなるくらいなんですけど
最近深く息を吸うと左胸下がジュヮン(表現わかりにくいですかね)
とします。
みなさまも胸あたりに違和感感じることありますか?
再診してもらいたいんですけど、どうやら妊娠したみたいで
レントゲンとれません。。。
964 :
958:05/01/22 00:13:06 ID:ApW7PihQ
色々とレスありがとうございます。
>これからお母様がかかってる病院でも受診してみたらいかがでしょうか?
実は前にも一度同じような症状になって(その時は本当に会社が辛くて倒れ救急で運ばれた)
母親に連れて行かれたんですが、まだ自分も気持ちの整理がつかなくて、医師を前に何を話せばいいか分からず
口篭っていたら、母親が痺れを切らせて一方的に色々と事情を話してしまった。
それを見て医師が過保護だと思ったのか知らないけれど、どうも私を見る目が小馬鹿にしたような感じで…。
「○時〜○時の勤務時時間で、そんなに辛いの?」とニヤニヤしながら言われた。すごく嫌だった。
母親にとっては良いお医者様らしいけど、私には合わない。
だから、行くのなら別の病院がいいです。けどチョット抵抗があるかな・・・。
>胸あたりに違和感感じることありますか?
自分は急に心臓にジクンとした痛みが走ります。空気が入ったみたいな違和感・・・表現し辛いなぁ・・・(汗)
>「死んだ奴は一人もいないから安心して苦しめ
母が過呼吸で救急へ運んだときに同じ事を医師に言われました。
その時、母は激しい頭痛に襲われていて、過呼吸よりもそれが凄く不安で、何度も訴えていたのに
その事には耳も貸さずに、ただ「死なないから安心しろ」の一点張り。
過呼吸で死なないのは分かってます。
ただ苦しんでる姿を一秒でも長く見てるのは嫌だし、死ななきゃ問題ないだろっていう医師の感覚にゾッとしました。
確かに石は(救急の時は)冷たいかも(医療機関による)
他に重病の患者さんがたくさんいらっしゃるので
死なない発作なら時間が経てば治るという感覚をその石はされていたのでしょう。
実際時間が経てば普通になりますし。
私も苦しい中鎮静剤&点滴打たれたまんま数時間放置された経験あります。
もう治ったのに誰もかまってくれませんでしたよw
966 :
962:05/01/22 09:10:49 ID:nPEP60Ge
>>964 救急で運ばれたということは基本的な検査はされたのですよね?
循環器や呼吸器に異常がなかったなら、この場合は医者の対応が正しいと思います
「死ななきゃ問題ない」という態度は大変不快だったと思いますが
過呼吸や激しい頭痛はつまりヒステリー症状なので、心配して
色々干渉すると発作を長引かせて余計に苦しめることになります
発作に何のメリットもないと納得すれば自然と収まるものだそうですよ
ストレス→発作を起こす→あの嫌な医者に会わなきゃいけない→願い下げ
→発作を起こさないようになる、という方向を狙って憎まれ役を
演じていたのでは
>>933あたりが分かりやすいと思います
自分の場合は「苦しむのはエネルギーと時間の無駄」「誰かに
心配してもらう資格のある病気じゃない」というセルフ洗脳で
1日に数回から月に数回程度まで頻度が落ちてきました
967 :
955:05/01/22 11:35:05 ID:2kc/QDEA
>>961さん、
ご自身が大変な時に丁寧なコメントありがとうございました。
職場で起きたのは症状からして過換気だと思ってたんですが、昨日のは「?」だったので。
おっしゃるとおり過換気以外の心療内科的な要素ももしかしたらあるかもですね。
来週の水曜日、呼吸器の病院にかかる予定なので、そのときに症状を伝えて心療内科にも
かかる必要があるか相談してみます。
>>958さん、
医療機関にかかるのはちょっと抵抗、、、そですよね。
過呼吸でいろいろといやな思いもされているようですし。
でも、ネットで感じよさそうなところを探していくなどすれば、きっと気持ちよく
受診できるところもたくさんあると思いますよ。
個人的には、薬で楽になるものであれば飲んで楽になっちゃえ、と思います。
実際心の異常で身体の異常が起こってるわけですし。
968 :
病弱名無しさん:05/01/22 11:57:12 ID:wSStX6ws
毎回、過呼吸って診断されてきて息苦しく
大学病院いって通常の呼吸検査じゃなくアセチルコリン吸入後呼吸器検査したら喘息でした
聴診器じゃ最近の喘息わからないみたいね
実際、わたしみたいな人で過去吸で見落とされてる人おおいんだよねといってた
969 :
病弱名無しさん:05/01/22 12:04:28 ID:wSStX6ws
いままで安定剤ばっかりだったのに
たしかに安定剤は喘息発作を押さえることも心理的誘発を抑えることもできるそうな
970 :
964:05/01/22 13:18:08 ID:ApW7PihQ
>>966さん
>過呼吸や激しい頭痛はつまりヒステリー症状なので、心配して
>色々干渉すると発作を長引かせて余計に苦しめることになります
>発作に何のメリットもないと納得すれば自然と収まるものだそうですよ
そうなんですか、ありがとうございます。
あの時の医師がこう説明してくれたら、私も(たぶん母も)納得して、早く治まったと思うのですが・・・
いつもの過呼吸とは違い、激しい頭痛がする→すごく不安→よけいに発作が酷くなる→頭痛も酷くなる
という悪循環だったと思うので。
>>967さん
>個人的には、薬で楽になるものであれば飲んで楽になっちゃえ、と思います。
私もそう思います。薬を我慢してストレス溜めてたら意味ないですしね。
また病院を探してみようと思います。
>>969 私も、同じかも・・
アレルギーなんらかのある人って可能性たかいんでしょ?
今日、呼吸器内科いってきたらアセチルコリン吸入してみましょうか?
といわれた。
たしかに聴診器とかじゃ喘息はわからないらしいね。
息苦しいのは同じで数分でなおるとことか
胸の違和感の話だけど、
PDの知り合いが「発作のとき動悸が速くなったり心臓が締め付けられる感じがする」と言ってた。
973 :
955:05/01/23 14:04:58 ID:GyQ79GbJ
>>969さん、
>>971さん、
955です。
私も同じで、ずっと未診断のまま喘息治療薬で咳の治療を受けていて、最近クリニックを
変えてみたところ数日前気管支喘息(咳喘息)と診断されました。
喘息も過呼吸も初心者なのでどーしていいのか良く分からない、というのが本音です。
喘息は治療してもらっているけど、過呼吸のほうはそこのクリニックではスルーだし。
(副作用が出た薬がいろいろあるので安定剤(?)を出してもらえないのかも)
「こういうときは過呼吸だから大丈夫、こういうときは受診してね」みたいなアドバイスを
してもらえるとうれしいんだけどなぁ。
皆さんは先生からどういう治療/指導を受けてらっしゃいますか?
974 :
病弱名無しさん:05/01/23 14:52:40 ID:QmHgbktM
971です。
喘息というと咳というイメージがあるらしいですが、
喘息とは気道がせまくなり息が苦しくなる=喘息で咳がまったくでない人もいる
らしい。
成人の場合はストレスから喘息症状になる場合も多いみたいで
過呼吸と発作判別が難しいみたいです。
ただ、喘息の場合には気道の炎症を抑える必要性があり
吸入ステロイドが必要になります。
私の先生も、過呼吸で来る人よくみると喘息がかなり多いんだよねと
いってました。
診断はやはり気道過敏性呼吸器検査が必要みたいで街医者では
測定器がないそうです
975 :
955:05/01/23 16:41:51 ID:GyQ79GbJ
>>971さん、
971さんは咳なしで息が苦しい感じなのでしょうか?大変ですね。
私は反対で、症状は咳のみで(多少の息苦しさはあり)、1回目の過呼吸は
咳が止まらない→(ホントに)苦しい→はあはあ息をする→過呼吸、という
経緯だったみたいです。多分2回目も似たようなもの。3回目は「?」ですが。
咳で息が苦しいのか過呼吸なのか、初心者には紛らわしすぎ、です。
咳喘息な自分は呼吸困難はない、と理解しているので、長く息が苦しいときは
まずは過呼吸、と思うことにしてるんですが、そこらへんの切り分けと、対処法
をはっきりさせたいと思ったりするのです。
分からないままでは不安→過呼吸のループになりそうなので。
連投すまそ。
976 :
病弱名無しさん:05/01/23 18:06:40 ID:9hf0SCcN
大真面目な質問です。
20歳で処女の彼女の事ですが、Hしているとき
挿入しようとしたら過呼吸になって、Hどころではなくなります。
ビニールで処置して15分くらいしたら、落ち着くんだけど
大体一回の発作では落ち着かず、3回くらい発作をくり返します。
そうなった日にはもうHは無理です。 今まで5回程挑戦したけど
一回も上手く行きません。すべて発作でダメです。
また、先日はフェラしただけで、軽い過呼吸になってしまいます。
本人は発作が起きた時の記憶があんまりないみたいです。
すごくすご〜く落ち着かせながらHしても、絶対に挿入時には発作が起きます。
日常生活では、まったく発作は起きません。
どうすればよいでしょうか?
977 :
955:05/01/23 23:31:45 ID:GyQ79GbJ
何回もすいません、955です。
過換気で力が入らずふらふらする(一人で歩けない感じ)状態って、発作が
収まってどのくらい続くものですか?
数時間続くものなのでしょうか?
うーん。これは本当に人によるので答えかねます
>>955 個人的には1,2時間。本当に個人差あり。そういう症状でない人もいる
979 :
病弱名無しさん:05/01/25 03:11:05 ID:RuQ1XKhG
私は発作が収まったらフラフラしないよ。すぐに動ける。
というか、そんなに強い発作はおこらなくなったからかも。
なんとなく自分でコントロールできるようになったというか。
でも自分の場合は吐気がダラダラ続いて苦しい。
ずっと喉になにかが詰まってるように感じてしまって。
ところで、みんな歯医者とかどうしてるの?
行かなきゃ行かなきゃと思うんだけど、
あの独特の緊張感を考えると、勇気がでないよ。
980 :
病弱名無しさん:05/01/25 03:27:29 ID:VIJ8VsEo
調べてみたけど
喘息症状と可喚起症状
併発する人おおいみたいだね
981 :
955:05/01/25 10:14:35 ID:uPBh9/jM
>>978さん、
>>979さん、
レス、ありがとうございました。
初心者なので過換気って息苦しい発作が治まれば以上終わり、なのかと思ってましたが、
人それぞれで結構長い時間続く症状があるものなんですね。
勉強になりました。
私の場合、(昨日もあったんですが)息苦しい、ハアハアになる症状はなく
(ほんのり胸のあたりに息苦しさはあるけど、息はあがらない)、ただひたすら
力が入らなくなって数時間ふらふらするんですが、それが私の過換気症状なのかも
知れませんね。
>>980さん、
私もちょっとだけ調べてみましたが、そうみたいですね。
皆さん、どうやって対処してるんだろう???
歯医者・・・一度治療中に発作起こしてから行く気失せたorz
ずっと口を開けているのが苦痛でならんのです。
親知らずがうずいているのに。抗不安剤maxで行くしかないですな
>>976 H以外で過呼吸が出た事がなくて、しかも5回も発作で断念しているということは
H自体に抵抗というか、ストレスを感じているのかな〜と思う。
あと過呼吸は、本人が発作の理由(何がストレスか)に気付いていることが多いと思う。半々くらい?
私の場合したくないHをする時過呼吸が出るんだけど、相手には悪くて言えないですね・・・
その彼女は初めてで緊張しているだけかもしれないけど。
アドバイスになってないですねゴメソ
984 :
病弱名無しさん:05/01/25 23:28:41 ID:otnMczbf
>>983 いやいや、レスありがとです。
放置されてたので、質問が悪かったのかって思ってました。
実は先日無事に貫通式に立ち会えました。
しかし、やっぱり挿入時にも軽い発作が起きたので
途中で断念。射精までは至りませんでした。
コツコツと頑張ってみます。
ガンガレ!