■◆バセドウ病◆■ 〜パート3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
の人、語りましょう
体調には気をつけて
http://ton.2ch.net/body/kako/987/987607652.html(パート1)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1013870846/(パート2)
【症状】食べても食べても体重が減る、脈が速く動悸がする、手がふるえ体温は上昇し発汗が
多い、イライラし落ち着きがない、下痢、生理不順、脱毛が多いなど...
2病弱名無しさん:02/09/11 10:35 ID:5KOyR7A8
>>1
お疲れさ〜ん!!早速移動してみました。
>>936
決定的なものは無いようです。残念ながら。
あ、これはバセの人の場合だけど
バセ以外で目が出るって事あるのかな?
入院中目の裏に腫瘍がある人はいたけど。
あ、ごめんなさい、心配させるような事言って。
しっかり調べて良くなるといいですね。
3病弱名無しさん:02/09/11 10:40 ID:AGhcEZI4
バセ以外での眼球突出・・・聞いたことがないなぁ
4病弱名無しさん:02/09/11 15:12 ID:XRyb4BRV
突眼症はバセドウの症状だねぇ
5病弱名無しさん:02/09/12 07:51 ID:IVAimwIi
>2-4 バセドウ病以外の例はあると思います。私の場合は、バセドウ病と診断されて
正直ホットしました。 まず、眼底出血、腫瘍が考えられますよ。最近はレーザー
治療や 眼球温存療法があるみたいですね。おすぎ(ピーコだっけ)はたしか片目
摘出してるよね。あれも同じ理由だったような。。。。。
6病弱名無しさん:02/09/12 08:05 ID:kmFJJ8v/
私の場合、メルカで副作用が出て薬変えたよ。
でも結局手術をした。
傷跡も言わなきゃわからないくらいになってる。
1年くらいは怪しい傷跡が残ってたけどね。
7病弱名無しさん:02/09/12 09:48 ID:XgY3uoVs
十年前にくらべて突出してる人の数が減ってきているのはなぜ?
8病弱名無しさん:02/09/12 14:20 ID:IdEeGLMW
>>7
へ〜、そうなの?
何を根拠に?なんかのデータから?
9病弱名無しさん:02/09/12 17:01 ID:UeHyS5J7
>5
そういう場合も「突眼症」って言うの?
10896:02/09/12 19:06 ID:lsvmkbUN
以前、バセドウの疑いがある、と言われ検査していたものですが、今日、結果発表
がありました。バセドウ決定です。放射性ヨードの取り込み率が70%でした。
はー、せめてこれ以上出目にならないといいのですが、、、。
明日からメルカゾール飲みます。ジンマシン体質なので、それがなければいいんですが。
よろしくお願いします。
11病弱名無しさん:02/09/13 00:50 ID:Os6//gNM
>>10
薬はキチンと飲みましょうね。
熱が出たり喉が痛くなったりした時はすぐ病院に行ってください
投薬治療で治る事をお祈りしてます。ガンバレー
12病弱名無しさん:02/09/13 01:18 ID:zf5N6qT/
わたしも本日、甲状腺亢進症と診断されました。(医者いわくそんなめずらしい
ことではないとの事←ガンだってめずらしくないですけどね。)
 あとは、眼球突出についてはまだ平行してMRIで検査中です。メルカゾール
1日6錠服用、3週間ぐらいしたら4錠で、まあ1-2年程度!(長いなあ)と
いわれました。 ちなみに
 TSH 0.01 T3 1.82 T4 11.25 F-T3 4.31 F-T4 2.13 
と書いてありました。知っている方、どの程度の異常なのかアドバイスください。
13病弱名無しさん:02/09/13 01:21 ID:bW9WECtJ
バセドウではないけど甲状腺機能亢進症です。
私もメルカゾールを飲んでます。
私は元々甲状腺の抗体があるらしく(1000人の一人ぐらいの割合らしい)
病院に通って1年以上かかりましたがやっと1日1錠まで減りました
最初は1日6錠くらい飲んでました。
メルカゾールは甲状腺の薬の中で1番効くらしいです。
女性は妊娠等があると再発したりするので大変ですよね
地道にガンバルしかないのでがんばりましょう
1412:02/09/13 01:38 ID:bW9WECtJ
検査項目 基準値
TSH  0.4〜3.7
T3   70〜176
T4   4.8〜10.5
FT4  0.8〜1.7
FT3  2.2〜4.1

甲状腺機能状態はホルモン検査TSHと他の一項目以上(FT4FT3T4T3)
の測定結果から推定するものです
TSHが基準値より低くFT4またはFT3が基準値よりうえの場合
機能亢進にあたります。
1510:02/09/13 01:44 ID:6Xge+bAi
はい、薬はきちんと飲みます。私は一日4錠から。3年から5年かかると
いわれています。ホント、薬で治るといいんですけど、、、。

1613:02/09/13 01:44 ID:bW9WECtJ
間違いました13でした。。。。
12さんの場合典型的な甲状腺機能亢進症だと思います
私の時の数値は
TSHが0.1以下 FT4が8.6 FT3が17.2
でした。途中で良くなったからと言ってやめないでがんばりましょう
17病弱名無しさん:02/09/13 08:25 ID:UPGHY0vp
そうだよね。
治っても女性の場合出産後にひどくなるとか。
私はまだ産んでいないので心配。
産んでひどくなった方居られますか?
子供への遺伝も心配。
18病弱名無しさん:02/09/13 11:24 ID:nufzy3pC
産後に悪化というのは結構あるみたいだね。
遺伝は体質が遺伝するので、定期的に検査してあげるのがいいかも
19病弱名無しさん:02/09/13 12:01 ID:bW9WECtJ
私も産後に再発しました。
また妊娠を期に悪くなられた方もいるみたいです。
私は母乳が途中で与える事ができなくなりました。
いずれにせよきちんと治療が必要ですね
20病弱名無しさん:02/09/13 13:13 ID:Dgqqwl9I
>>8
煽りかな?まあいいや。
過去ログ読んでいってみてください。パート1,2.
2110:02/09/14 01:30 ID:+T/po2aS
薬を一回飲んだだけで、体が痒いです。なんか肌がゴワついてきた感じ。
あと、ちょっと吐き気がするんですけど、実際吐くほどではないんだから、
来週木曜まで待ってもいいですよね?
22病弱名無しさん:02/09/14 01:49 ID:i3PLxNU+
>>21
私も飲み始めは吐き気がありましたが
飲んでいくうちになくなりました。
様子をみる感じで大丈夫だと思いますよ。
23病弱名無しさん:02/09/14 02:01 ID:IKIN4OP+
>>21
かゆいのはメルカゾールによるじんましんだと思います。
がまんできるのであれば、次回の診察まで待ってもいいと思いますが
メルカゾールを飲んでいる間はずっと痒いと思うので、可能であれば土曜日に
電話などでかかっているお医者さんか、病院に指示を仰いだほうが
いいと思いますよ。

自分の場合は吐き気はなかったので、こっちはちょっとわかりません。。。
2410:02/09/14 02:18 ID:+T/po2aS
目が熱くて、重い。パソコンのやり過ぎかと思っていたけど。
これって医者に言った方がいいのでしょうか?
なんか目を閉じると、ポコッって眼球のカタチが分かるんです。
もし、とっても出てしまったら、手術以外にレーザー治療がある、と聞いたんですが、
かかりつけの先生の雑誌向け説明パンフより
2512:02/09/14 08:49 ID:WGrG6/ex
まわりから、もう一件 ちがう病院で診察してもらったほうがいいのでは?
とアドバイス受けています。内科的には典型的な甲状腺機能亢進症なんですが
(14さんありがとう)、眼球突出については、他の原因も考えられるからです。

私の疑問点は、
 甲状腺異常による眼球突出であると、どのように断定できるのか?
 眼球突出したままで、目の機能に異常をきたさないのか?
 (現状では、近くを見るとき焦点がすこしあわない程度です。)
26病弱名無しさん:02/09/14 10:21 ID:yqD2EAVO
突出じゃなくっても、目がギラギラしちゃいませんか?
私はそうでした。
バセドウ発覚前、母に「目がぎらぎらしてるから眼科いってきなさい」といわれたけど
私は自覚が無かった。まぶたのはれがあったけど、太ったせい&寝不足だと思った。
で、別の件で眼科へ行ってみたら眼科医が「甲状腺じゃない?」と発見。
でもその時点ではまさかなーって思って、内科には行かなかったんだけど。
気づく人は気づきますね。
27病弱名無しさん:02/09/14 22:03 ID:Ny4BRLyZ
>>12
目が出ると複視の他にも以上が出ることがある。
片方の目だけ出る人もいるし、
目の動きがスムーズで無くなる。
で、寝てる時に目が半開き。
なので、角膜が傷付きやすい。
28病弱名無しさん:02/09/15 12:36 ID:tFXoB5F7
いつものどがしめつけられてるような、そんな感覚がする
2910:02/09/16 02:26 ID:IL2fOgGa
あのー、たった一日で、目がボコッと出る事ってあるのでしょうか?
なんか日に日にひどくなっているような、気のせいのような、、、。
3012:02/09/16 11:00 ID:KuqAx4hV
>10 おいおい 早く病院いったほうがいい。
>ALL
ところで、まだ今ひとつこの病気の自覚症状がわからないんですが、
  あなたのバセドウ病の自覚症状ってなんですか? 
   それは日常生活に支障をきたしますか?
    食事、飲酒制限ってありますか?
 
31病弱名無しさん:02/09/16 11:39 ID:rEvZ5Wb0
動悸・息切れ・疲れやすい・痩せる・汗っかきになる
すぐに手術しないと死ぬっていう病気じゃないし、普通に生活できるよ
子供も産めるし。
食事は、よくわかんないけど、ワカメっていけない意見とそうでもない意見がある
32病弱名無しさん:02/09/16 11:55 ID:JJYRehD0
ワカメもそうだけど、1番良くないのは昆布らしいね。
でもとりあえずきちんと薬を飲んでいれば特に気にする必要はないらしい。
3312:02/09/16 15:14 ID:KuqAx4hV
>>動悸・息切れ・疲れやすい・痩せる・汗っかきになる

といわれても… これらは発病してから激しくなったということでしょうか?
私は、もともと動悸もするし(まれですが。。。)、疲れやすいというか
無気力気味で、汗っかきです。
 
むずかしい病気ですね。薬を飲まなかったら、やっぱりここらへんの症状が
悪化するっていうことなんでしょうか?(この病気って悪化するのかな?)

34病弱名無しさん:02/09/16 15:58 ID:8cNu2iYZ
>12
自覚症状は、たとえば安静にしているのに脈拍が150回/分あるとか、
手足が震えて階段がおりられないとか、
周りがセーターきている季節に、一人で半袖で汗かいてるとか。

薬飲んできちんとコントロールすれば、怖くは無い病気ですが、
サボったりすると恐ろしい合併症が沢山待っています。

四肢麻痺とか重症筋無力症も怖いですし、
心房細動なんて併発したら、命にかかわります。

不摂生しないように気をつけて、きちんと服薬して、
軽いうちになおしましょう!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:13 ID:I+7x531G
自覚症状にも一つ追加。
ともかく食べる!そして太らない!!
漏れの場合、「麻婆ナス丼とラーメン大盛り」とか、ぺろりと食べてたなあ。
しかも夜だろうとなんだろうと3時間も経つと死ぬほどお腹が減る。
それで体重が48キロ(身長168p)体脂肪率10%だった。
すごく痩せてる人を見るとバセドウでは?とか思ってしまう。
36病弱名無しさん:02/09/16 17:19 ID:mZ7vJ9+8
久々に来ましたが,>>1さんスレ立て乙でした。

私の自覚症状は、異常に疲れやすかったことと、喉の腫れです。
食べ物がとにかく飲み込みにくくて、常に喉が詰まっているような、
呼吸困難になりそうな、そんな感じ。不安でした。
喉が詰まっていると感じたときは、水を飲んで、ちゃんと飲めると
ああ喉は塞がってないんだな、って確認。
それから、美容院でシャンプーのとき。
仰向けに寝ますよね?あれでもう喉が詰まりそうになってやはり息苦しくて。
美容院が恐怖でした。
メルカ服用するようになって、美容院のシャンプーが楽になった。
これで薬が効いてるな、って思いました。

最初の診断の時、脈拍数が尋常じゃなかったらしいのですが、
自分では単に疲れやすいと思っていたぐらいで、バクバクは気になってませんでした。
37病弱名無しさん:02/09/16 17:21 ID:mZ7vJ9+8
36追加です。
肝心な事を。生理が1年ぐらい止まりました。
婦人科系の病気だと思い、薬をもらって服用すれば来ますが、薬を
やめるとこなくなる。単にストレスとか精神的な問題だと思っていました。
メルカを服用するようになったら、すぐに規則的に来るようになりました。
これも、メルカってすごい、と感動したことの一つ。
38病弱名無しさん:02/09/16 17:40 ID:zqLoprAU
バセドウの症状が安定しても目の突出は治らないことが多い。

眼球突出の外科的オペについて誰か知らない?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 19:50 ID:I+7x531G
美容院で思い出した。
漏れも床屋に行ってハサミやカミソリ当てられるのが怖かった。
怖いと思うとさらに動いちゃって(苦藁

疲れやすいっての、漏れもそうだったなあ。
しかも誰にもわかってもらえない・・・。
今でも夏はきついです。
4012:02/09/16 21:50 ID:KuqAx4hV
>>34-39 アドバイスどうもありがとう。通院はじめたばかりだったんですが、
急遽月末まで海外出張になってしまいました。メルカゾールたんまりもって
いってきます。 
 左目だけ突出してるんだけど、なんで右目は出ないんだろう?甲状腺異常が
左側だけなんだろうか?どうせだったら右目もでればまだマシなんだけどなあ
(もちろん両目が正常が一番!)
4112:02/09/16 21:56 ID:KuqAx4hV
連続カキコでスマソ。
これから多分定期的に通院ということになるんだろうが、
幾たびに血液検査して、TSH、T3,T4あたりを測るんだろうか?
すぐに結果わからないだろうから、また数日後?
会社員の私は、有休がなくなってしまう。。。。。。。。。
42前スレ902:02/09/17 00:10 ID:GwVf3WMP
動悸がおさまんねーよ。疲れた。
バセドーのせいなのか彼女のことが頭をよぎるからなのかわからんが。
インデラル効いてんのかー!
メルカゾールも効いてるのかな?
ここんとこずーっと憂鬱だ。やる気ゼロ。なぜ俺はハイにならないんだろ?
うつ病のチェックテストやったら危険域から重度のうつとでたぞ。
未練も断ち切れず、仕事にもひきずってる。
人生の中で今の俺が一番嫌いだー!
明日は薬もらいに行ってくるよ。
じつは、あなたのはただの怠けです なんて言われてー。
43病弱名無しさん:02/09/17 00:21 ID:8yWB80tO
42さんがんばれ。
メルカ飲んでどれくらいですか?
私も大失恋によりバセ発症。3年前。
あのときは、よく生きてたなって感じ。鬱も鬱。
何でこんなに疲れるんだろって思ってさ。
治療にはある程度時間が必要なのです。
病気も、そして、心の傷も。今は試練のとき。
焦らず信じて時機を待つの。必ず良くなるから。
病気と心の傷を乗り越えたとき、人間的にひとまわり成長した
あなたがいることでしょう。
44病弱名無しさん:02/09/17 00:53 ID:APPICn0T
>38
あまり役に立ちそうにはないけど。
h
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1016300489/l50
45病弱名無しさん:02/09/17 09:49 ID:kMni110g
眼球突出が気になってる女です。
メイクでどうにかならないかと、リハビリメイクのかづきれいこ先生に
出目のメイクを考えてもらいたいとマジで思う。
前にちょっとTVでかづきれいこが言ってたのは、目が出てる人は、
アイシャドウを睫にそって入れるのではなく、眼球を囲むように
縦に丸くいれるってやつ。
一応実践してるけど効果の程はビミョー(w
46病弱名無しさん:02/09/17 10:44 ID:af8H0uEX
おお!こんなスレがあったとは!同士よ!
俺は基本的に一日二錠。

調子悪くなったかどうかの自覚症状は動機だね、
調子悪いとシートベルトが苦しい、仰向けになてるとドキドキ苦しい、
地震かと思っても俺だけだったり。

>>42
症状が落ち着くまで時間かかるよ。
つーか、薬飲み始めは悪化したかのようにズドドーンと落ちる。
精神的にも落ちるし体力的にも落ちる、動けなくなる。
そのうち慣れる。涼しくなってきたしどんどん楽になるよ。

メルカゾールの副作用が出る頃かな、蕁麻疹と腱鞘炎には注意。
俺は両方くらった。
47病弱名無しさん:02/09/17 10:46 ID:5XkCPc3o
>>33
私はもともと汗っかきだったので、発病してからも「汗っかきだからこんなに汗かくんだろう」
と解釈してました。
疲れやすいのは、今正常値になってみるとよく分かるよ。
しんどいんだよね。でも、こういう症状はわかりにくいかも。
4846:02/09/17 10:56 ID:af8H0uEX
ちょろっと前スレも目を通したんだけど、
症状とか見たらみんなと同じで笑っちゃうな。

あと、薬飲み始めた頃睡眠時間ぶっ続けの14時間だったな、
かなり強引に揺すられても全く気が付かなかった。
電車乗れなかったね、15分が限界。座ってても酔ってくる。
横断歩道の信号が点滅したら停止、5メートルの駆け足も無理だったな。

つーかさ、この病気メルカゾールで治るんだっけ?
俺一生飲むんだろうな〜とか思ってたんだけど。
4946:02/09/17 11:10 ID:af8H0uEX
連続書き込み失礼!

>病気と心の傷を乗り越えたとき、人間的にひとまわり成長した
あなたがいることでしょう。
↑ぬをー!これ良く分かる!!
俺も後から実感した。
人と会うのが苦痛じゃなくなった頃に、
会う人みんなに変わった変わった言われた。
当時は自覚もなくて言われることに気分悪かったが、
今考えるとあの時落ちてホントよかったと思える。
坊さんの修行みたいなモンだったなと。


薬飲み始めの人みんな頑張れ。
5046:02/09/17 11:18 ID:af8H0uEX
頑張らなくて良い、耐えろ。
51病弱名無しさん:02/09/17 15:06 ID:IYNN+pbY
>電車乗れなかったね、15分が限界。座ってても酔ってくる
ここまで酷くはなかったけどオレもあったな。
ガキの頃乗り物に弱くて、遠足で必ず吐いてたような状態だったのが、
高校くらいには大分良くなっててクルマでも酔わなくなってたんだけど、
大学出た後にこの病気になって、それ以降またダメになっちまった。
さすがに電車で酔うまでは行かなかったけど、今でもクルマは弱い。

後、心臓が弱くなった気がする。1番酷い時は寝るときに体の左側を下にして
しばらくいるだけで心臓が痛くなってた時期もあったりした。
今でも冷たい飲み物一気に飲むと数分後には心臓が痛くなってくる。

52病弱名無しさん:02/09/17 15:37 ID:E1aWJ2zf
>>45
出目を隠すメイク、私も知りたい!
治療はしたけど駄目だった・・・

症状か〜。
朝起きづらかった。いつも眠い!
ちょっと運動すると死にそうだった。ダメなんだね。
でもかなり悪くなるまで気付かずって人は多いんじゃないかな?
のどが乾くので炭酸飲料をよく飲んだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 20:44 ID:1RAyxvOy
>>41
血液検査は毎回やるけど、なんの数値を計測するかは状況次第みたい。
だから、漏れの場合はじめは採血試験管2本だったけど、今は1本のみ。
あと結果が出るまで基本的に4日〜1週間かかるみたい(急がせればもっと早い?)。
たぶん1週間に1度行くのは初めの2回ぐらいで、その後1ヶ月に1回が数回、
あとは状況によって2〜3ヶ月に1回ぐらいのペースになると思われ。
漏れは渋谷の伊藤病院に行ってるんだけど、ここは地方から通ってる患者には
通院の1〜2週間後くらいにはがきで検査結果知らせてくれる(薬の量とか、次はいつ来いとか)。
54病弱名無しさん:02/09/17 22:42 ID:su5FGS94
メルカ以外にもう1種類甲状腺の薬はあるからあんまり副作用が
ひどいなら変えてもらったらいいかも
長く付き合うから無理は禁物
55橋本です。:02/09/18 03:37 ID:0Y6UlpG+
橋本スレがないのでこちらに質問させて頂いてもよろしいでしょうか?

季節によって、体調の変化って感じますか?

私は、真夏の暑い盛りはとても体調が良かったのですが、
ここ数日の冷え込みと同時に、身体のだるさや冷えがひどくなり、
横になっていても辛い状態です。

橋本だとわかって、チラージンを服用し始めて3ヶ月位です。
周りに同じ病気の人がいなくて、相談する人もいなくて心細いです。
家族にも理解してもらえないのが一番辛いかも。
5642:02/09/18 08:22 ID:J3Y9k/UW
>>43
>>46
みんなありがとよ。
薬は飲み始めてまだ2週間だよ。
白血球も異常なかったみたいだ。ただ骨の溶解が激しいらしい。
じっとしてると発狂しそうだから、空手と柔道の稽古はじめたのがまずかったかな?
でも俺より症状重い人ばかりなんだよな.弱音はけねーよな。
彼女の夢見ちゃったよ。俺の場合こっちのほうが問題なのかも。
仕事行きたくねー。
57病弱名無しさん:02/09/18 08:36 ID:UIK1Fkn7
>>55
私はバセドウで手術をして低下症になり今はチラージン飲んでる。
なのに目が出るのは止まらない。
>>42
ここでは弱音吐いていいんじゃない?
その方がこの病気にも良さそう。
私はバセドウと闘って8年。ギャ−、長過ぎ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 11:26 ID:yYVtidEa
伊藤病院のHP↓
ttp://www.ito-hospital.jp/
眼球突出のことやヨードの接種、橋本病についてなど書かれてるよ
5910:02/09/18 21:09 ID:ee/bdX5c
眼球突出の話
東海大学付属病院まで通っているけど、そこの先生はレーザー治療と、外科手術
で出目が治るとか、パンフに書いてあったです。
60病弱名無しさん:02/09/19 04:01 ID:jDRu9Vh2
バセドウって遺伝的なものなのか?
数年前兄がバセドウ氏病だと発覚し(女の人の方が多いんだよね)
「あー、理不尽なほどぎゃんぎゃん攻撃されてたのは病気のせいだったのか」
なんて病気のこと調べて思ってたんだけど。
さっき母からきたメール読んだら妹までもがバセドウ氏病だと発覚しただと。
そんでもって「女の人に多い病気だからあなたも検査しなさい」って
書いてあったが何科に行けばいいんだ? 内科か?
過去ログ辿ってみるべ。
妹、結婚延期にしたらしい。明日詳しく聞いてみなきゃな。
目は近眼だから少しは出目だし、妊娠中から手が痺れてたけど出産してから
調べたら「手根管症候群」だったし(手術済み)、疲れやすいけど今育児中
だからだと思うし・・・バセドウじゃないといいんだけど。
スマソ、ドキドキしていてもたってもいられんかった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 06:04 ID:qFwbftgx
遺伝は結構あるみたいだね。漏れも初めて病院行ったとき、身内でバセドウいないかやたら聞かれた。
でも、漏れの場合実際いないんで、それだけが原因じゃないと思われ(どんな病気でもそうだろうけど)。
病院は「内分泌科のある内科」かな?
6246:02/09/19 06:05 ID:rUCDZ3XR
>>60
遺伝有ると思うよ。
父方の婆ちゃんがバセ→父兄妹2/3バセ→俺兄妹2/3バセ

医者に行く前に個人で目安に出来るのが心拍数。
1分間に何回打つか数えてみな、80近く行ってたらビンゴな可能性高い。
普通の人は一分間に65位かな?
あくまでも目安って事で、兄妹で出てるなら一回見てもらった方がいいような気がする。

ちなみにうちは 長男アウト長女セーフ次女アウト。
親父んとこ 長男アウト次男アウト長女セーフ。
男がやられてる。
6346:02/09/19 06:09 ID:rUCDZ3XR
病院に直接電話して、
「バセドウの疑いがあるんで検査したいんすが、詳しい先生おられますか?」
って聞いちゃうのも良いんじゃない?
俺はかかりつけの内科の町医者先生に詳しい町医者先生紹介してもらった。
大学病院は嫌ズラ、何かと時間がかかるから。
6446:02/09/19 06:12 ID:rUCDZ3XR
>大学病院は嫌ズラ、何かと時間がかかるから。
ああ、余計なこと書いた。これは個人的なことなんで気にしないで。
評判の良い先生に見てもらうにこしたことないんで、
身内の診てもらった先生に紹介してもらうのも良いかもしれないです。
6560:02/09/19 06:29 ID:IJfR9LSp
>>61-63
レスさんくすこ。
今、心拍(脈でいいんだよね?)図ってみたら60以下だった。
そういや手根管症候群の手術の時、やっぱかなり低くて(?)
茄子に「スポーツ選手のような心臓だ」と言われた私なのだった(-_-)
しかし油断はできぬ。遺伝が関係あるのなら。もしや母も・・・?

さ〜て病院、どうすっぺ。
今のところ越してきて1年経ってなくてよくわかんないんだよね。
子供産んだ総合病院にするか、電話帳で調べるか。
取り敢えず、給料日になったら医者行きます。
今月は出費が多くて赤字なのん・・・(;´Д`)
6646:02/09/19 06:44 ID:rUCDZ3XR
ああ、失礼。脈拍っすね。
60以下(って凄い心臓で羨ましい)だったら多分大丈夫だとは思うが、
なにぶん素人判断なんで、暇なときに一度検査を。
6746:02/09/19 06:46 ID:rUCDZ3XR
症状が出てから行くより早期発見のほうが絶対にいいっすから。
68病弱名無しさん:02/09/19 08:09 ID:TdSU1kfa
脈拍80って、どう?正常じゃない?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 08:45 ID:qFwbftgx
脈拍数はどうだろ。たしか、女性の方が男性より多くて、年を取るほど少なくなるんじゃなかったかな?
80は多めかもしんない。ちなみに漏れ、100回/分ぐらい行ってた(苦藁
70病弱名無しさん:02/09/19 08:47 ID:Quqsey/r
>>80
う〜ん、正常な方じゃない?
で、バセなの?
私は130はあった。
60以下なら心配ないと思うけど初診はどんな病院でもいいと思うよ。
確かに初めから大学病院は辛すぎると思う。(待ち時間が)
私は初め私立病院で診察して治療は大学病院にした。
71病弱名無しさん:02/09/19 10:48 ID:rUCDZ3XR
80は多いと思う、異常な方じゃないか?
ただ、バセじゃなくて自律神経失調症かもしれん。
ちなみに俺は150は行ってた。
72病弱名無しさん:02/09/19 16:29 ID:zMS5l2P8
バセはただでさえ心臓に負担がかかるので、みなさんマターリしましょう
73病弱名無しさん:02/09/19 20:35 ID:4AumEe7a
バセになって早二年。数値は平常値に近いけど。
いつになったら調子よくなるのだろう。
外仕事の職人だから、体を動かすのはつらいよ。
涼しくなってきたから少しは楽だけど。
このままこの仕事を続けて将来的に大丈夫だろうか。
まわりの理解は少ないし。
7410:02/09/19 21:50 ID:dI+9e104
私は今日、病院にいって、薬をプロパジールというのに、
変えたよ。ただ、一日3回も飲まなくちゃいけないのが、
面倒。
脈拍は未だ、というかちょっと上って130台。

7542:02/09/20 00:32 ID:LM0kJ5BE
バセドーと鬱病って関係ある?
気が滅入って自分がやんなるよ。
いい年したおとこが寂しくて泣いてるなんて気持ち悪くて駄目やね。
そんな自分に嫌気がさしてまた泣くと。
まー俺のは甘えなんだろけどさ。戦時下ならこんなこといってられないよね。
失恋なんて2度や3度じゃないし、親が離婚しても翌日にはけろっとしてたのに、なんだかなー。
気合入れるためにはじめた柔道。今日は稽古の日。
中学生とのバイタリティーの差に唖然としてまた鬱。
打ち込み30本ほどで動けなくなってしまった。(W
>>57さん ありがとうございます。
少し落ち着いたので寝ます。
7646:02/09/20 01:48 ID:mkfPt4RU
おい、疑いがある人達よ、やっぱ早めに行った方がいい。
妹に聞いたら脈拍低くても発病してたと。
発覚時に脈計った医者も大丈夫だと思うけど一応検査、ってな感じだったがビンゴだったそうだ。
妹が検査した切っ掛けは、年齢が22と俺が発病した年齢になったことと、
睡眠中の眠りが尋常じゃなく深かったので検査を勧めた。

>>42
鬱との関係は俺にはわからんが、身体的にまいっちゃって余計なこと考えられなかった。
すぐ疲れるから動けないし考えられないから心の余裕が無くなる、
周りの人間と対等でないから精神的に潰れて鬱になる。
ってのはあるかもね。3−4ヶ月の辛抱かな。

柔道は止めといた方が良いと思うけど、
思ったように動かない→対等でない→駄目じゃん→治らないのか?→鬱。
ストレス溜まるだけだと思う。
出来るだけ泥のように無心に休むベシ、そのうち体が慣れて動くようになる、
飲み始めが一番キツイ。
ジョギングできる程度まで回復してから体力取り戻せば良し。

>>73
発病前の体力は確実に失うよね。
でも、落ち着けばトレーニングなどである程度取り戻せると思う、
俺は75%位まで取り戻したからまーいいかなて感じ、鍛えるのめんどいw
初めは普通の人と同じくらいになるまでかなり時間かかった。
7746:02/09/20 01:58 ID:mkfPt4RU
あと、薬飲み始めてから3年後くらいに、
妻子持ちも逃げ出すような、
10日くらい性欲無くなるような、休みの日は真っ黄色の小便が止まらない
肉体労働したけど、その時は自己判断で薬を多めに飲んでた。
今でもストレスや心臓バクバクを感じたら先手を打って多めに飲んでる。
医者にはすぐに数値が変わるモンじゃないんだから辞めろ、と言われたから
素人にはお勧めできないw
7846:02/09/20 02:02 ID:mkfPt4RU
>>72 ハゲ同!!特に薬のみ初めの人はマターリ汁!!
79こんこん:02/09/20 02:25 ID:o+xjmchj
>77
もしかすると肝臓悪くなって黄色くなったかも?
自分も薬飲みはじめたとき、白血球がすごく増殖して
肝臓とても悪くなったよ。(自覚症状なし)医者がびっくりしてた。
それで薬を変更してた。確かメルカ---->プロパに変えた。
80病弱名無しさん:02/09/20 02:47 ID:qsQ2qKd/
飲み始め3年です。
数値は全て正常値らしいのですが
甲状腺の腫れがあまり引かないのが悩み。

お酒を飲むと翌日どっしりする圧迫感があるくらい
甲状腺の腫れを感じて鬱になるんですが
やっぱりお酒はよくないんですかねぇ・・・?


ときたま心臓が圧迫されるような感覚が取れなくて
コレもバセのせいなのか?と時折トホホになってます。
81病弱名無しさん:02/09/20 08:11 ID:0HoXZMbX
私はバセドウで今脈拍80くらいあるかなぁ。
血圧は入院時すごく高かった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 08:27 ID:n75GRb3B
お酒の話は、どこにも書いてないけど関係あると思う。
漏れ、メルカ飲み始めてから体重増えたせいもあって、通風予備軍になったのね(w
で、それまでビール1リットル/日だったのを350(+アルファ)/日ぐらいに減らしたら、
バセドウの数値も安定した。
普通に飲む分には関係ないかもしれないけど、たくさん飲む人は減らした方がいいかもしんない。

バセドウになるとともかくだるくて動くのがおっくう→鬱状態
なんじゃない?漏れはそうだった。

お前ら、ハーブ療法をご存じですか?
鬱状態の人は「セントジョーンズウォート」がいいよ。
バセドウには「レモンバーム」とか「ビューグルウィード」「セルフヒール」なんかがいいらしい。
「セント〜」の健康食品は割合ドラッグストアに売ってる。
「レモン〜」は ttp://www.zkc.co.jp/ で買ってる(高いけど)。「メンタミン」てやつ。
83ずーっとバセ:02/09/20 10:15 ID:lrYAOb3L
薬を飲み始めてまだ日が浅い方たち、頑張ってね!自分の時どうだったかなぁと思い出してみると、始めは喉がつまったような感じとか筋肉の痙攣とか痛みとかあったような気がします。でも大丈夫!安定すると病気のこと忘れる(薬飲むのは忘れちゃいけないが)ようになります。
まぁ時々は調子の悪い日もありますが、病気じゃなくてもそんな時ありますしね。
そんな私ですがあまりに長いので手術かアイソトープにするか迷ってます。
低下症になってしまったけど、薬でコントロール出来て、快適な生活送っている方いらっしゃいませんか?
84病弱名無しさん:02/09/20 12:38 ID:bcaXUoFA
気功もとっても効きますよ!
受けるほうじゃなくて、自分でやるほうの気功です。

気功始める前は疲れるとすぐどっと数値が上がってたけど、
始めてからは一度も再発してません。

鬱症状のある人には特にお勧めです。
85病弱名無しさん:02/09/20 14:03 ID:8Xx5iEqz
常にのどにたんがからまってるような、そんな感じがしません?
86病弱名無しさん:02/09/20 20:05 ID:rsOXD1YP
>85

すごくします。
声がイガイガするようになっちゃいました。
87病弱名無しさん:02/09/21 15:33 ID:g0D0G3PL
いがいがするー
すぐにかすれちゃって。
88病弱名無しさん:02/09/21 23:22 ID:TCSaFmMy
>>85
え、これバセのせいなの?
そう、いつも軽い万年風邪って感じで喉に痰がからまってる。
鼻炎かと思って鼻炎の漢方薬飲んだりしてたよー。
私だけじゃなかったんだ!同士が見つかってちょっと気分すっきり。
喉はイガイガだけど。
89病弱名無しさん:02/09/22 02:04 ID:MGjQ7zd3
>>85
私は手術して今は低下症だけど
ずーっと痰がからまってるような感じする!
こんなにも同士がいたのね
9085:02/09/22 07:53 ID:nk9TCHPf
こんなにも同じ症状の人がいるとは・・・
91病弱名無しさん:02/09/22 08:25 ID:+fFY9OmN
この間、中耳炎で耳鼻科に行ったら、先生が「バセドウ病?」って聞くんです。「違います」って言ったら、「あ、そう。でも目が出てるから一度診てもらった方が」って。昔からなんですけどーと思いつつ心配。
92病弱名無しさん:02/09/22 08:44 ID:nk9TCHPf
>>91
もともと目が大きい?
93病弱名無しさん:02/09/22 08:59 ID:d/BA+Ygg
>>83
手術して、低下症になって薬飲んでる。
薬飲んでどれくらい?良くなってない?
医者はなんて言ってるの?目は出てる?
男?女?
9491:02/09/22 09:28 ID:+fFY9OmN
目は大きい方ですね。まぶたが出てるっていうんですか?すっごい腫れぼったいんです。昔からなんですけど。
95病弱名無しさん:02/09/22 09:32 ID:nk9TCHPf
それがもともとの顔なら、バセドウではないと思うけど・・・
のどはどう?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 09:42 ID:2JBDdD7h
っていうか、病院行ってすっきりさせてこい(w
病気なら病気で早い方がいいし。
9791:02/09/22 09:46 ID:C3xuuRN+
喉は扁桃腺が弱いですが‥。昔から目が出てるとかまぶたスゲーとかからかわれてたんですけど、病院の先生に言われたから恐くなっちゃったんですよね。
9891:02/09/22 09:50 ID:X1UDhbu7
あ、あと、微妙に手震えます。常にではないですが、人から見ても分かるようです。
99病弱名無しさん:02/09/22 13:59 ID:GOZFyhS5
>83
私は3年半薬治療して手術しました。今はちらじん1.5錠です。手術後1年は低下症でつらかった・・・。私は大学受験とかさなってたので、それも辛かったです。
アイソトープは再発したときのためとっておきます。私は甲状腺が肥大しすぎて手術の道しか選べなかったけど、薬で治るのなら薬治療をお勧めします。
手術は傷がのこるし。
100病弱名無しさん:02/09/22 15:07 ID:78IcJIUo
100
101病弱名無しさん:02/09/22 15:11 ID:yY5ikwOJ
バセ患者(22)です
バセ発病から丁度一年経ちました。
メルカの影響で低下気味から太りましたが、だいぶ戻りました。
私の今の数値は、さほどひどくもなくメルカとチラージンで調整してます。
今ひどくしんどい人たち、イパーイいると思いますけど頑張ってくださいね
ただ目が出てきたのかもしれないのが鬱。タバコ再開したし。
気のせいかもしれないけど。。。
電車乗ってると、横にいる女の人の目を無意識に見てしまいます。
あ、この人バセっぽいなぁ、とか。。私もわかる人が見たらそう思うのかなぁ、とか。

>>91
気になるなら病院行って採血すべし。何も無いならそれで安心すると思うし。
もし甲状腺疾患ならば早めに治療するほうがいいですよ。
私は階段下りるときにも、ひざがガクガクブルブルだったな〜


102病弱名無しさん:02/09/22 22:37 ID:6FoJI/BD
今日、買い物に行っていたら、朝から体調が優れなかったんけど、突如疲れて
座り込んでしまいました。で、体ががくがく震えて、「倒れるかも」と思い。
薬の切れかけなのか、バセの人は体調不良だとこうなるのか、、、。
メルカを飲んだら、ひどい肩凝りと、皮膚にカユミがあり、一週間で、プロパに
かえてから、まだ数日。実に、辛いです。医者いわく、一ヶ月くらいすると、薬が
甲状腺にも作用してくるから、そうしたら、体調も少しづつ落ち着くと思うよ。
って。ほんとうに、あと3週間で?
甲状腺の薬って、なんつーか強烈ですよね。
ちなみに親に「あんた、やっぱり目が出てきた気がするわ」といわれ。
103病弱名無しさん:02/09/23 00:58 ID:/s5Ra7Ri
メルカの効果が出たのは飲み始めてから半年ぐらいしてからでしたよ。
薬の効果はかなりゆっくり出るみたいです。(個人差あるでしょうが)
半年ぐらいは検査値が全然変わりませんでした。
ただ、検査値が動いてからは、ぐんぐん体調がよくなりました。
最初のうちは辛いと思いますが、暫く我慢してくださいね。
絶対によくなりますから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 07:05 ID:GkowBaLm
>>98
手の震えってのはかなりポイント高い(?)な。
まあ、他にも手が震える病気はあるけど(緊張でも震えるし)。

>>101
たばこ吸う人は目が出やすいらしいよ。
105病弱名無しさん:02/09/23 10:34 ID:kLLH/+jb
入院時は●痢がとまらなかったです。
あとまだ発覚前、電車とかに乗って立っていると足がガクガクしてました。
今考えるとあればバセドウのせいだったのかも。いきなり10キロもやせて、
筋肉が衰えてたってのもあるけれど。
106病弱名無しさん:02/09/23 14:13 ID:/s5Ra7Ri
公共広告機構(AC)のCMに出ている小日向しえの目がバセっぽいなぁと思う。
107病弱名無しさん:02/09/23 14:52 ID:HKMgoHNY
イソジンとかのうがい薬の常用はバセドウ病になる原因の一つというのは本当でしょうか。
飲んでるわけじゃないのに、うがいだけでもあまりよくないのでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:33 ID:GkowBaLm
>>107
それ、ヨードの話だな。うがいとはいえ、多少は体内に入っちゃうんじゃない?
とはいえ、それでバセドウになるとは思えないけどね。
すでにバセドウな人は、避けられるなら避けた方がいいのかも知んないけど。
でも、漏れわりと普通にワカメとか食べてるから、うがい薬くらい別に関係ないと思う(w
109病弱名無しさん:02/09/23 19:58 ID:uv+SIha8
>>108
レスどうもありがとう。なんか口臭スレでそんな記述をみかけたものでして。
110病弱名無しさん:02/09/24 00:57 ID:KeUwSKXu
こんばんわ。みなさん調子はどうですか?
薬の副作用でかゆみがでた方いますか?
今朝からなんかひじが痒いなーと思ってたんですが、ポリポリやってると虫刺されのように腫れてきました。
夕方には手の甲や足等、広範囲に痒くなってしまいました。
久しぶりに実家の自分の部屋で寝たのでダニにでも食われたのかもしれませんが
なんか情報ありましたらよろしくお願いします。
マジかゆいっす・・・。
111病弱名無しさん:02/09/24 03:37 ID:/kNGJCOU
亜鉛をちゃんと摂取しろよ
バセの香具師は亜鉛が不足するからな
112病弱名無しさん:02/09/24 03:39 ID:F93yJ1V5
皮膚はバセになってから過敏になったような気がするよー。
ポリポリ掻きだしたらぶわーって腫れてくる。

110さんのかゆみは一時的なものだといいんだけど、
もし副作用でかゆいならクスリ切り替えがあったりするんで
我慢せずに医者に相談するべし。
でも、慣れないクスリは確かにかゆくなります。。。
クスリ飲み続ける事も不安だしね。

ちなみに自分は最初メルカでかゆくなり
違うクスリでもかゆくなり、放射線治療か手術か?って選択まできて
怖くなって転院(汗)。
そこの医者でメルカもらってますがかゆみなし。
ちまちま飲み続けてますが、体調も数値もほぼ元通りですが
甲状腺の腫れが引かないのでうーんと今後にまだ不安が。
113110:02/09/24 07:32 ID:+s1Ta9UB
>>112 レスありがとうございます。
なるべく掻かないようにしてるんですが、今は両手の指の間がたまらなくかゆいっす・・泣
何とか病院行ってきます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 10:38 ID:sN/7BCF1
>ポリポリ掻きだしたらぶわーって腫れてくる。
漏れも漏れも!
今思うと通院しだしてから乾燥肌(敏感肌)もひどくなったかなあ。
とりあえず、かく→皮膚が荒れる→敏感になる→痒くなる→かく→皮膚が荒れる・・・
って悪循環になるので、痒いと思ったら早めにかゆみ止め兼保湿剤を塗るべし!
115病弱名無しさん:02/09/24 11:12 ID:2CSQhChh
なんでバセドウなんかになったんだろう?
親戚家族、キャリアはないのに、なぜ私だけ・・・
なぞだ。
116ずーっとバセ:02/09/24 11:29 ID:VvWgy7VA
>93.>99
内科の医者は、安定してるから、ずーっと薬がいいよ といわれます。
外科の医者は、2〜3年薬を飲んで治らない人は、たぶん一生治らないといわれます。
で、薬をやめてみて数値が上がるようなら、そろそろ手術を考えたほうがいい・・とも。
変動はあるものの割とコントロールできているので、薬でいくつもりだったのですが、
薬で治療している人は、手術やアイソトープをした人よりガンになりやすいと言ってる
研究者もいる。と聞いて少し怖くなりました。10年以上メルカ飲んでるし。
眼は出てないと医者は言うけど、ぱっちり眼になったので、やっぱり出てると
思います。色も一時黒くなったけど安定したせいか白くなってきました。
不思議なことに、昔からすぐ風邪をひいていたのに、バセになってから風邪を
ひかなくなりました。体温が高くなったのかな?
因みに私は、女です。(皆さんの母親くらいかも)
11791:02/09/24 11:31 ID:c7RUzM1t
あ〜、なんかバセドウな気がしてきた。どんな病気かも分かんないし不安だけど病院行ってこよ。
118病弱名無しさん:02/09/24 11:38 ID:qUlai+iT
>>107 工場と原料の関係。とめどもなく製品を作る甲状腺工場がバセドウ病。
正常の工場に、いくら原料突っ込んでも、フィードバック(生産調整)がか
かっているから、製品生産高(=甲状腺ホルモン)は正常。

逆にヨードが欠乏すると、何とかしなきゃあと工場(甲状腺)が空回りするので
逆に肥大するよ。地中海地方だった?
119病弱名無しさん:02/09/24 13:35 ID:iyMmBRJr
アイソトープって本当に安全と思います?
なーんかいまいち不安です。
大学病院の内科の先生がアイソトープをしつこくすすめてくるんですけど。
若い子は傷がのこると気になるでしょ?とかいって。
実験や研究材料にねらわれてるかも
120ずーっとバセ:02/09/24 14:47 ID:dm0ZfbsY
>119
アイソトープは、中年の患者には勧めるけど、若い人には、あまり勧めていないと
思いますよ。断定はできませんが。手術の傷は、今はあまりわかりませんよ。
私も、アイソトープは、日帰りでできるようになったし、考えてるんですけど、
低下症になる確率が10年後には50%以上と聞いて躊躇してます。
手術のほうは、治癒する確率(薬と縁が切れる)は、高いみたいです。
傷の事や入院などありますが。
アイソトープを勧める医者は「アメリカでは常識ですよ。」と言われます。
でも、アメリカでは薬で経過もみないで、すぐアイソトープするので
問題になってるらしいです。
121病弱名無しさん:02/09/24 15:22 ID:ezKSm+QE
>>107
イソジンは一回のうがいで一日に必要以上にヨードが取れてしまうので
バセの人は使うなって医者に言われたよ。
実はイソジンはかなり強力な薬だから、健康な人でもあんまり使わない
方がいいんだって。
122110つーか42:02/09/24 15:29 ID:TAL/dYk8
メルカゾール中止。
セレスタミンでかゆみ抑えて様子見。それから別の薬に変更らしい。
でも別の薬でも拒否反応起こす可能性が高いらしいので、もしかしたらアイソトープかオペを選ぶかも。
面倒な事になってきたぞー。
あ〜痒い!首から下をメンソレータムに埋めたい!!
123病弱名無しさん:02/09/24 17:07 ID:t70GUHcP
全身がチクチク痒いのってバセドウのせいだったのか。
時々、全身を細かい柔らかいトゲのついたタオルでくるまれて
るような感覚があってすっごいイライラしたよ。
124宮本理恵:02/09/24 19:24 ID:eaALApng
今日から薬が増えました。
メルカ4+サイロニン4が一日分。
この二つを飲むと、辞めるまで妊娠しないの?(ピルみたいな感じ?)
なんだか医師がかなり動揺して説明してたのだが・・・?
125病弱名無しさん:02/09/24 19:56 ID:5KeMJAuh
私も皮膚がかゆくて、虫にでも刺されたか?と思い、ボリボリ掻くと、まるで
蚊にさされたかのように、丸くもりあがり、周りは引っ掻き傷になります。
で、会う人ごとに「なんか焼けた?」と色の黒さを指摘され。、
薬をのんだら、色は薄くなり、肌にも張りが蘇ったけど、、。
このがくがくぶるぶると、カユミをなんとかしてほしい。
結局、メルカがだめで、プロパもだめな人は手術かアイソトープ?
しっかし、アイソトープが低下症を招くって、もっと低容量のヨードにすれば
いいのに、、、。そういう問題ではないのでしょうか?
手術は痛いからいやだよー。個人HPの写真見た人います?
ぐーぐるで検索。
126病弱名無しさん:02/09/24 20:12 ID:DtRkEkDE
あの巨大なジンマシンはバセのせいだったのね・・・。
手のひらサイズのジンマシンが山ほどできるのですが、
肝臓が悪いせいかと思っていた・・・。
今は数値は正常値だけれど、ジンマシンだけは健在。
皮膚と数値は別なのかなぁ。
127病弱名無しさん:02/09/24 20:39 ID:GCuW7t/M
バセの出目や諸々についてわかり易く解説してるサイト。
参考程度の眼を通しては。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:6ExfrW2esngC:www.h4.dion.ne.jp/~karmi/ahoaho.htm+%E7%AA%81%E7%9C%BC%E7%97%87&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
128病弱名無しさん:02/09/24 20:50 ID:GCuW7t/M
眼球突出改善の手術前、手術後。
結構衝撃映像かもしれないので心して見るべし。
http://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_booktrans-ap10.html
眼窩減圧術
眼窩を取り囲む骨の一部を削る手術をして眼球突出を改善することがある。
129病弱名無しさん:02/09/25 01:11 ID:hZCor0xp
>116,125
私はバセで10年間メルカの御世話になりました。冬は薄着でも
風邪も引かないし、うまく付き合えるのならまぁいいかっと
思っていたら、去年半年ほど毎日ジンマシンに悩まされ
数値が正常になっていてもだるさが取れず、8月に手術しました。
今ちょうど術後一ヶ月目です。術前に飲んだヨードの影響
もあって低下症気味、むくみと体重増加はかなりですが、
腕のいい外科医だったせいか痛みや傷は予想したほどでは
なかったです。あとはチラージンで調整していく予定。
アイソトープはよっぽど経験のある医師でないとコワイと思う。
130病弱名無しさん:02/09/25 08:19 ID:TrHsdVg3
ジンマシンはバセの影響だったのかも・・
こんど先生に相談してみよう
131病弱名無しさん:02/09/25 16:17 ID:6KYiS/xz
昨日病院に行って聞いたら、バセドウと喉のたんの絡みは
全く関係がないと断言されてしまった。
でもイガイガするんだよぅ。
>>112さんの掻くとぶわーっと腫れてくるかゆみもすごくわかる!
これも以前、医者にバセとは関係ないって言われたんだよ。
私の場合は、その引っかいた跡が乾いて皮が剥け、それがまた痒い。
一体これは何なんだ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 16:58 ID:Nip2PTNv
バセドウになると皮膚がカサカサになって刺激を受けやすいとは聞いたことがある気がする。
その医者怪しいんじゃ・・・(苦藁
133病弱名無しさん:02/09/25 17:17 ID:U8Zpb0Wh
>>115
私もそうです。遺伝的な要素がまったくナシの(元)バセ患者。

もう何年も前に手術したけど、機能低下症になってしまい
高血圧・頻脈・多汗・高体温⇒低血圧・徐脈・無汗・低体温
・・・という熱帯から寒帯へお引っ越し状態に(w
いつになったら、マトモに生活できるんやら。フゥ
134病弱名無しさん:02/09/25 20:58 ID:iL/t7WOe
115>>
家系に糖尿の人、いないか?
田尻サイトに載ってたよ。

家の家系は糖尿の家系。
バセは私だけだけど、家系ってやっぱ関係ありそう。
135病弱名無しさん:02/09/26 09:12 ID:xQ+COCb3
>>133
大変だったね・・・。負担もかかるでしょう。オダイジニ。
>>134
糖尿家系でもないです。謎です。
13660:02/09/26 10:56 ID:3aPQc+7c
昨日、町医者に行って血液出してきますた。
結果がわかるの1週間後だそうでドキドキですな。

母からまたメールが来てて、兄を診ていた医者に妹を
連れていったところ「バセドウは隔世遺伝」と言われたと。
なんでも女から女に伝わるとかで・・・ホント?
例えばバセドウの女性が女の子を産むと、その子は発病しなくとも
遺伝子は持っている。で、その子が更に女の子を産むとそこで
発病する、という確率が高いと言われたそうだ。
うーーむ。どこまで本当かわからんが恐いな。
今子供は男の子がいるけど、出来たら第2子は女の子が欲しいと
思ってたんだよね(不妊気味だから産めない可能性の方が高いけど)。

もしバセだったら子供に攻撃的にならないよう注意してかなきゃな。
私は兄が凄い攻撃的な人で一緒に住んでる間、毎日のように攻撃された。
薬飲むようになってからはかなり治まってきたけど。
病気だとわかってからの攻撃にはそう腹も立たないけど、小さい頃から
十数年に渡っての攻撃は心にとても大きな傷を残した。
病気だからと言って私の傷つけられた十数年は取り返しがつかないんだよね。
兄を反面教師として気を付けていかねばな。
137病弱名無しさん:02/09/26 16:08 ID:5zc43A9h
数値が落ち着いてから、家事がはかどるようになり、大変調子が良い。気分も変わった。
で、小一の息子がいるんだけど、軽いADHDのような状態で集中力がなく落ち着きが無い。もしかして、この子も甲状腺疾患???
でも、ネットで検索すると、あんまり小さい子の甲状腺機能亢進の実例ってのっていないんだけど、それでも、身長はかなり高く、汗っかき、よく食べる割にそんなに太っていない、睡眠障害気味…などなどびみょーに思い当たる。

小児科に行って検査してもらおうかとも思うんだけど、そんなに親しくもないかかりつけ医に、いきなりこんな事言っても笑われないかなぁ???
見るからに健康そうに見えるだけに悩んでます。
どう思う?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:18 ID:osKHGQP1
症状は微妙だね。
ガキって大人より体温高くてよく動き回るから汗っかきだろうし、
よく食べるのは成長期だからとも考えられる。
落ち着きないのは・・・。いろいろ他の病気もあるしねえ。(そもそもガキって落ち着きないしw)
やっぱり小児科か自分が通ってる内科に相談してみたら?
小児科に行くなら「私バセドウなんですけど」ってちゃんと言った方がいいと思われ。
139病弱名無しさん:02/09/26 17:14 ID:HfiVdURu
今飲んでる薬
甲状腺薬
喘息薬
抗鬱剤

これ以上増えませんように・・・・
140病弱名無しさん:02/09/26 17:45 ID:lCw11UUF
過呼吸で苦しい・・・さっきまでパニくってたよ・・・。
141病弱名無しさん:02/09/26 22:30 ID:Cb8kaFzY
私は近親者にバセいないけど発病しました
もしかしたら発病しなくて遺伝子持ってる先祖がいたのかも?
ちなみに結婚してから発病したんだけどダンナの母(義母)が
バセ持ちでビックリしました。ダンナは発病してません
そんなこんなで子供を作るのはやめようと思いました
自分がこんな苦しい思いしてるのに わざわざ濃いバセの血を
もった子供も産むなんて怖くてできません
142病弱名無しさん:02/09/26 23:42 ID:y9QKY27H
私の場合は母親がバセで兄・姉を飛ばして私がバセ
父方は糖尿系で大腸癌系
前スレ最後の方に書いたものですが、
その後両親はいわゆる熟年離婚になりそうで別居中
夫婦ゲンカの声で目が冷める・何かに怯えるような事もなくなった。
以前までなら一時間に一回は目が覚めて、安定剤ももらってた程だけど、
二週間前からは良く眠れるようになり体調もすこぶる良い。
タバコも酒もやめてません。
ちなみにバセ発覚5年目で発覚後2年で正常値(メルカ一錠)
今年初め再発亢進現在4錠→来月通院予定
やはり家庭環境もかなりあると痛感
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 08:43 ID:2SXe2qw1
でもさあ、生活習慣病やらアレルギーやら、最近になって急増してるから、
遺伝じゃないバセドウも増えてるんじゃない?
ってか、そもそも発病のメカニズムもよくわかってないらしいし。
144病弱名無しさん:02/09/27 10:16 ID:44i3OPWr
>>138
レスありがと。
微妙ですよね?でも、遺伝的な要素があるものだったらありえますよね?
というか、こんな質問して「考えすぎです、あほか」とメイワク顔で門前払いされると私は傷つくタイプなんで。
まぁ、検査料も入るし、門前払いは無いか?

息子少しは落ち着かんかなぁ?
145144です:02/09/27 10:22 ID:44i3OPWr
ちなみに、私は数値が落ち着いてから、発症したと思われる頃(2人目出産後)以前より、調子がよくなっています。
体だけじゃなく、心も爽快。人生が変わったような気分です。
146ずーっとバセ:02/09/27 10:41 ID:dPg9BglZ
137さんの心配よくわかります。見るからに健康ということですので、
きっと健康な子供さんだと思いますよ。
私の甥も小学校の時にバセになりましたけど、ゴロゴロしていて、すぐ下痢
をするし、眼も出てきたので検査したらバセでした。
薬が合ったのか副作用らしきものもなく、すぐ元気になり、薬ももう
のんでいません。スポーツ三昧の毎日です。
あまり心配すると、あなたの身体のほうに影響がでるので、内分泌の医者に
診てもらったら?笑われたりしませんよ。笑われたら、文句のひとつも言って
やれば?親が子の心配するのは、当たり前ですよ。
因みに私の子は、食が細くて、低血圧、よく病気をしてました。それはそれで
心配でした。元気な子というのは、見方によっては落ち着きのないって
言われませんか?
それと、141さん、子供を産むのをあきらめるの?
甲状腺にならないかもしれないのに?
確かに遺伝的なものもあるけど、ガン家系など、世間にはたくさんいるし、
人生観は、人それぞれだから、あまり言えないけど、よく考えてね。
147144=137です:02/09/27 13:27 ID:u+qVWJhM
>>146
どうもありがとう。
やさしいおことば、うれしいです。
なんだか、行き付けの小児科はいつも忙しそうで、こんなわけのわからんこと相談に行きにくい雰囲気もあるんですが…
でも、子どもの心配をするのは、当たり前のことですよね。

よし、頑張って相談しに行きます。
落ち着いてくれたら、悩み事も減ってもっと楽になれるかも(^。^)
148病弱名無しさん:02/09/30 08:57 ID:VDC8Dqnk
age
149110つーか42:02/10/01 15:52 ID:YDlEKCVt
メルカゾールからプロパジールに変わったよ。
全身のじんましんはセレスタミン飲み始めたら2日で消えたよ。
プロパジールで拒否反応がでたらあきらめてねと言われたが、なんとかならんのかのー。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:07 ID:T+tBsX6w
>>149
手術キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ←ひどいヤツ

漏れはメルカで何ともないんだけど、ここ読んでるとメルカ(というか薬)が合わない人多いのかなあ。
前にも書いたけど、だまされたと思ってハーブ試してみるといいかも(保証は無し!)。
151137:02/10/01 23:12 ID:no5Qms+T
小児科行きました。結果待ち…ドキドキ。

ところで、ADHDと甲状腺疾患のことですが、じつは私治療してから
「私ってADHD?」って思っていたことがどんどん落ち着いてきました。
バセの症状が出始めた頃以前より良くなり、家事ははかどり、引きこもりがち
だったのも、鬱っぽかった気分も明るく積極的に変わってきた。
(というか、逆に躁が入っているかも?まだ亢進気味?)

てことは、ずーっと甲状腺が活発だったってことなのかなぁ?
症状を感じた頃って、ちょうど身内の不幸が重なり、子どもを産み生活が
激変した少しあとなんだけど、それ以前より調子よくなったってことは、
もともと亢進してたのかもしれないって気がするんだけど…そして、それが
引き金となって悪化した?

とにかく、とっても気分爽快で、「普通の主婦」ができるようになってきました。
体調ってこんなに生活に影響を与えるんだなぁ、とびっくり。もっと早く気づい
たら良かったって思うよ。(私は健康診断で見つかったんだけど、症状が出る前って
人より暑がり汗っかきでよく水分飲んでたけど、それ以外は病的なものは感じなかった。)

メルカゾールがよく効くタイプだったのかもしれない。
蕁麻疹も出たけど、かゆみ止め塗ってるうちにましになったし。

だから、息子も同じように良くならないかなぁ?って期待してるの。
こんな人って他にもいる?
152病弱名無しさん:02/10/02 00:25 ID:62S40LqZ
目がー、熱いよー。ずうっと。
でも、医者は16ミリの出目だから、、、。微妙だなぁ。といって、眼科を
紹介してくれない。今週中に、病院にいって、無理矢理眼科を
紹介してもらおうかな。
153病弱名無しさん:02/10/02 09:13 ID:qLoum7PN
>>152
それは心配ですね。
でも眼科に行っても出目は止められません。
しかし、熱い・・・などと言うのは何とかしてくれるのかな?
メルカか何かは飲んでるの?
私は目が出る前目が痛くなりました。
しかし眼科には行かず・・・相談してみては?
不安なのが1番よくなさそう。
154病弱名無しさん:02/10/02 20:52 ID:0batPaz/
>>153 私は目が出てから眼科へ行ったので(その時点では甲状腺などまったく
関係ないと思ってた)、CTスキャン、眼底撮影、MRIなど、かなり隅から隅まで
検査しました。結局血液検査でやっと甲状腺がわかったんだけど、やはり、
眼科と内科(内分泌科)は平行して受けといた方がいいみたいですよ。
155152:02/10/03 02:20 ID:63CWXgSl
>153 目が痛いって、疲れ目みたいな感じですか?
私の場合は、目玉の奥が熱くて、ちょっと痛くて、重いです。
特に、夜もふけてくると、感じます。パソコンの疲れ目なのか、判別しかねる
状態です。あと、眉よりも、目が出てきました。
上のリンク先の写真を見てから、黒目の位置が気になります。
したまぶたがめくれているのかも、とか、不安を抱けば、次から次へと、、。


私は、今思えば、一人目を出産してからバセドウ症状が出ていたのですが、
サングラスをしないと、まぶしくて、クルマの運転が困難な時があります。
薬を飲んでから、そういう事はなくなったのですが、服薬歴が短いので
この先、どうなる事やら。
眼科も受診しようと思います。

ちなみに薬ですが、メルカはカラダが痒くてたまらなかったので、
プロパに変えてから、2週間。結局、1ヶ月前から飲み始めています。

プロパでもカラダは痒くなりますが、メルカよりもマシです。
あと、なんか腕や足に油っ気のないニキビみたいのが、出来るようになりました。

156病弱名無しさん:02/10/03 03:00 ID:IATfvP39
一週間前にやった甲状腺血液検査の結果が出た。
結果はシロ。

しかし複雑。
疲れやすい・ノドが腫れてる・鬱etc
と当てはまる症状が出てるのに。
そして何より目が年々出てるのに。
(あきらかに10年前と人相が違う)

パセと似た症状の病気って何があるのかな?
病気じゃないのか、それならなんでこんなに目が出てるのか…(泣)
157病弱名無しさん:02/10/03 08:33 ID:mjKmN2t1
夜、暑っ苦しくて眠れないので扇風機。
だいぶ涼しくなってきたのにな。
15860:02/10/03 13:48 ID:SK2wjYdW
>156
うほ!私なんざなーんも症状出てないのにヤバイでつよ。

今日、検査結果聞きに行ったらやっぱ甲状腺ホルモンの値、高いそうです。
取り敢えずバセなのか、脳の方のコントロール機能がおかしいのか
調べる、ということでもう1度血液検査してきました。
結果次第で専門医紹介すると言われちゃいました。
市内には専門医いないので近くの政令指定都市に行かねばならぬ模様。

こうなったら病気を逆手にとって旦那実家との同居拒否の方向に持っていこ。
妹の場合、多大なストレスで発病したみたいなので。
同居したら絶対バセになる!ならなくても十二指腸潰瘍になる(経験者)。
病も使いようですな(w
15960:02/10/03 15:22 ID:b7Hx417M
そういや、何年か前台湾旅行した時占って貰ったら
「甲状腺ニ気ヲツケナサイne!」と言われたこと思い出しますた。
その時は「そりゃー兄のことだろうが!」と心の中でツッコミを
入れてた私ってば・・・

つーか当たり過ぎで恐いっちゅーねん!>台湾占いおっちゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:33 ID:GoKcy7t6
>>156
漏れはもともと自律神経失調症だと思って健康診断受けたよ。
疲れやすいとか、鬱は当てはまると思われ。(のどと目は知らない)

>サングラスをしないと、まぶしくて、クルマの運転が困難な時があります
漏れもそうだったけど、これもバセドウのせいだったのか?!
161病弱名無しさん:02/10/03 21:00 ID:63CWXgSl
今朝、食後、薬を飲み、しばらくしてから、
ふとビタミンBのカプセルを飲もうかと思い、
そうしたのですが、のどの途中にそれがつかえて、
にっちもさっちも行かなくなりました。
とってもお腹イッパイだったけど、仕方なく
食パンを飲み込みました。
ところが、カプセルがガンコでなかなか胃に落ちない。
結局一枚食べきった所で、ずるーと落ちて終了。
疲れた。これも、バセによる飲み込みにくさ?
>160 今まで、まぶしくて、なんて事、真夏のぎらついた日にしかなかった。
162病弱名無しさん:02/10/04 00:07 ID:QopNEIhv
自分もバセドウってわかるまで
昼間めちゃくちゃまぶしくて
サングラスないと歩けなかったよ!

クスリで落ち着いたら結構平気になったけど
バセひどいときの眩しさはまさに「目がくらむー!」でした。

不思議なところに症状出るっすよね。
163病弱名無しさん:02/10/04 00:43 ID:9dXVe9aq
私も眩しくて眩しくて、テレビやPCの画面も見れず
家の中でもサングラスしてた時期ありました。
まさかメルカで治ってくるとは思わなかった。

有名な甲状腺専門の眼科に行ってたけど
眩しいと訴えても何も説明も対処もないし、
眼が痛いと言えば、痛み止めの薬を処方されるだけだし
意味ねー!と思って通うのやめました。
慌てて眼科に行くより、メルカで症状が落ち着いてくるのを
待ってればよかった。
164病弱名無しさん:02/10/04 08:34 ID:dJWCtciY
タバコはやめましたか?
165病弱名無しさん:02/10/04 10:50 ID:Q/cONaos
やめない選択をしますた
166病弱名無しさん:02/10/04 13:24 ID:gdCCTjNM
>159
その時点で既に軽く発病してたのかも知れないね。
バセは見る人が見れば、皮膚の状態見ただけでわかるそうだから。
167137:02/10/05 03:27 ID:SuK9r7Fj
結果でました。息子もやはり機能亢進していました。
バセかな?今私も行っている総合病院を紹介してもらうことになりそう。
でも、感染症にかかってしまったので、これが治ってから^^;

ADHD症状と甲状腺の関係はあるって情報は書かれているけど、
「具体的にこんなふうに良くなりました!」っていう情報って、
いろいろ検索してもあまり見かけません。
私はすごく良くなったって感動しているんだけど、ここまで良くなった人って
あまりいないのかなぁ?

バセのせいで自分が「片づけられない女」だったなんて、今まで考えも
しなかったのだけに。

息子もこれで良くなって変わっていけば、うれしいんだけど。
診察を後押ししてくれた皆さん、ありがとう!
168病弱名無しさん:02/10/05 03:30 ID:Tx23U/03
寝れない‥
169病弱名無しさん:02/10/05 23:13 ID:IHKCSbOn
バセで女性でタバコ吸うなんて理解できない。
ごめん。価値観の問題かもしれないけど
私は死んでも容姿が失われるようなことしたくない。
170病弱名無しさん:02/10/05 23:18 ID:Em8tNtBl
今日、なんかだるいなー、と思っていたら、
首の左側のリンパ(?)がぐりぐりに腫れていました。
月曜あたり、病院にいこうと思います。
風邪は治ったと思ったのに。熱はありません。
キュウキュウへ行く必要はないかな?、、。と思う。
タバコ、まだ止めれません。意思よわ〜
17112:02/10/05 23:25 ID:gucegjuR
メルカゾールを服用して早1ヶ月なんだが、なにがよくなったんだか
よくわからん。というよりもともと自覚症状がないんですが。。。。

ちなみにみなさんはどのようによくなったんでしょうか?
172病弱名無しさん:02/10/06 00:03 ID:aTJqqcye
>>171
悪いところがよくなりました。<だもんだから自覚が無ければ
わからないかも。

悪いところ  その後
手足が震える→震えがとまる
体重が激減→体重が増加
朝起きたときの異常な疲労感→なくなる
異常に暑がり→ふつーになる

って感じでした。でも私は薬がききすぎるたちだったのですぐに
低下の劇的な症状に襲われましたが。ちなみに劇的な症状とは
トイレに座って立ち上がるだけで足の腿からかかとまですべてつって
しまうほど、全身がつりやすい。寒がりになる。体重が異常に増える。
異常に眠い。だるい。便秘。

最初に薬を飲んでから1ヶ月で症状が良くなり、次の1ヶ月で
異常な低下により劇的な症状になりました。このような人も私の
他にもいるかもしれないので、上記の兆候が出たら注意してみてね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:06 ID:YZzgQ2bV
漏れは倦怠感(疲労感)が無くなったのが一番かなあ。
体重増えたり、震えが止まったりってのもある(これはそんなに気にしてなかった)。
あと、一番ひどい時期はお酒飲むと膝に力入らなくなることがあったけど、それがなくなった。
17412:02/10/06 23:58 ID:C+bdQ4de
>172,173 サンクス

どうも薬が服用はじめてから、効果があらわれるまで時間が
かかるようなので気長に待ちます。ただ、今週末だるくて
1日中寝てました。もしかして、低下症になってしまったんでは。。。。
ああ暑い。今日も冷房だ。
175病弱名無しさん:02/10/07 00:04 ID:kqQOOBVZ
あの〜。メルカ一日6錠飲んで10ヶ月ですが、
全力で走ったり変なカッコですぐ身体がつりまくるんですが、
ヤバイっすか?「こんなとこなんでつるんだ?」と思う位。
すごくツライんですが・・・。
176病弱名無しさん:02/10/07 00:19 ID:ipkStJBQ
>>175
私も昔よくつってた!
お風呂入ってるときとかつらかった(笑)
裸で、動き停止だから寒くて。
でも、だんだんつらなくなってくると思うからがんばって。
177175:02/10/07 00:27 ID:kqQOOBVZ
ありがとうございます。
でも、身体がつるのってメルカの副作用なのかなぁ?
ほんっと、毎日つるし痛いし・・・。
178病弱名無しさん:02/10/07 00:34 ID:HFSMepTX
>175さん
私もよくつっていた時メルカ1日6錠でした。
でも、メルカの副作用なのかはわかりません。
医者に話して漢方薬なども出してもらいましたが効きませんでした。
とにかく一日中つっていたのでその頃は微妙な動きをしてました。
小さく動くというか・・・。
確か髪の毛もすごい抜けて鬱な気分だった気がします。
今は症状も落ち着いてつりも抜け毛もないですから、175さんも良くなりますよ。
179病弱名無しさん:02/10/07 03:50 ID:P/P/Nz8D
足がつったりするのは、メルカの副作用です。
副作用で頭髪が薄くなったりもします。

このスレであまり指摘されていないことですが、
バセドウは骨も脆くなったりしますので、ちょっとしたことで骨折します。
あと亜鉛が尿や汗から殆ど体外に出てしまうので、サプリメントや食事で必ず補ってください
180病弱名無しさん:02/10/07 06:44 ID:7za2NH+Y
何でタバコ駄目なの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 08:41 ID:51146eOL
たばこ吸ってる人は眼球突出しやすいらしい。
そもそも毒だし。
ただ、お酒にしろたばこにしろ、やめてストレスになるようなら、やめない方がいいと思われ(程々なら)

なんかねえ、ホルモン抑制剤(つまりメルカ)飲んでると頭髪が薄くなるらしい。
リアップも効かないらしい(ってか、飲んじゃいけないらしい)。
182病弱名無しさん:02/10/07 09:05 ID:8jJqG8Ur
足つるのはメルカゾールの副作用なのか
183病弱名無しさん:02/10/07 11:19 ID:TO4S/GRS
>182
副作用ではなく、症状が改善されてきている証拠ですな
184病弱名無しさん:02/10/07 23:58 ID:7SRkYLqo
首のリンパが腫れた者です。だるかった上、
あとで、片わきのリンパも赤く腫れ上がっているのが
分かったので、病院にデンワしたら来てください、と言われ。
日曜のERだったので、細かい血液検査は
出来なかったのですが、白血球が普段の半分に減っている
のだけが分かり、無顆粒球血症か、無顆粒球減少症か、
バセドウのせいなのか分からない。
入院してもいいけど、平気なら、薬飲んで明日来てね、
と言われました。入院は辞退しましたけど、
今日、担当医の所にいったら、「じゃ、薬変えようか、
それで分かるよ」と言われ、内服用ルゴール液というのを
飲み始めました。これがまずい。激マズ。
イソジンみたいなんですが、飲み込んでみると、
臭いといい、味といい(憶測)、終わりかけの月経血を
飲まされている感覚。
で、現在までで、2回、服用していますが、
夜になって、なんだかカラダがむず痒い。
私はどうなるんだろう。
とりあえず、顆粒球減少などがあれば、
HP作ろうか、と思ってます。個人のHPは
全然見かけないので。
ま、もう少しゲンキになったら、だけどね。
185病弱名無しさん:02/10/08 00:44 ID:rpdwRCWY
>>184
作って!!
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 07:54 ID:WQlHRPif
ルゴールってうがい薬でなかったっけ?
187病弱名無しさん:02/10/08 08:27 ID:plD04pRm
>>181
ぬをー、目が出やすいのか。

6錠飲んでたときは髪が抜けたね。
188病弱名無しさん:02/10/08 11:46 ID:OI/TWNpN
>186 そうなのよ。うがい薬なのよ。
よう素だっけ?それを供給する事によって逆に甲状腺が
おりこうさんになるらしいです。
でも、これも一ヶ月くらいすると、効果がなくなるらしい。
お茶を濁して、薬物アレルギーの結果を待っている、らしい。
189病弱名無しさん:02/10/08 22:56 ID:OI/TWNpN
あ、さっき、ルゴールの美味しい飲み方を発見したので書いておきます。
午後ティーストレートにルゴールを滴らして飲みます。
すると、あのまずさをほとんど感じません。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:26 ID:WQlHRPif
>>189
混ぜて飲んでいいものなのか?(苦藁
お茶とかミネラルウォーターは結合するものいっぱいだからやらない方がいいかも。
191病弱名無しさん:02/10/09 00:15 ID:nb0sCZ2T
ばせどー病治療開始から1ヵ月半。
メルカゾール3錠で副作用もなく一応元気に暮らしてます。

素朴な疑問なんですが、未婚未出産の女性でばせどー病の方って
どれくらいいるんでしょうか?
病院行っても年配の人ばかりで同年代の人を見かけないので気になりました。
ちなみに私は24歳未婚です。
192病弱名無しさん:02/10/09 00:18 ID:QOy01IUh
>>191
20代〜30代女性の発症率が高いと聞きました
ちなみに私が発症したのは23歳の時でしたよ(もち未婚)
191さんの病院がたまたま年配の人が多いだけかも
193病弱名無しさん:02/10/09 02:12 ID:+bKndYsG
ここにかいてある甲状腺機能亢進症はうんぬんとあるけど、
温泉にはいっちゃいけないってことなのかな。

http://www14.u-page.so-net.ne.jp/jd5/yumipon/onsen/shinai/flower.htm
194病弱名無しさん:02/10/09 07:29 ID:6RQ8Q3pt
>>191
私は20の時だったよ。
未婚未出産です。
でも、気づいたのが20でバセになったのはもっと前のような気がする。
バセの人けっこう多いって聞くけど私の周りにはいないなぁ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 08:41 ID:ykmASu82
>>191
頼む、漏れとつきあってくれ!(w
漏れは伊藤病院、平日のお昼過ぎに行くんだけど、女子高生とか20代の子もいるね。
ただ、そういわれると40過ぎのおばちゃん、おばーちゃんが結構多いかも。

>>193
温泉の禁忌症とか書いてあるやつ見るとたまに「甲状腺機能亢進は入るな」って書いてある。
どの泉質か忘れたけど、ヨードが入ってるんじゃなかったっけ?
196病弱名無しさん:02/10/09 09:32 ID:7GHD2r+R
私は19歳のとき。今二十歳。早くなーおれー。

珈琲ってやっぱ、バセドウにはまずいのかなぁ。
197病弱名無しさん:02/10/09 10:58 ID:ZAS7vz7l
今24歳。発病は21歳の時。
>196さん
え!コーヒーって悪いの!?1日1リットルは飲んでる…
198病弱名無しさん:02/10/09 11:29 ID:7GHD2r+R
いやいや、何となくだよ。刺激物だしね。どうなんだろうと思っただけ。
199病弱名無しさん:02/10/09 21:40 ID:3JT8C3jB
ルゴールの午後ティー割り、今の所は、効いているようです。
200病弱名無しさん:02/10/09 23:19 ID:BARPHH6e
よくお腹こわすんだけどこれもメルカの副作用orバセの症状かな。
201病弱名無しさん:02/10/09 23:21 ID:nb0sCZ2T
191です。

>>195
ちょっと目が出てるけどいい?(笑)
伊藤医院というのは甲状腺専門の病院なの?無知でごめん。

未婚者でもバセドーの方、結構いるんですね。ちょっと安心。
バセドー病になって、将来のこと考えると毎日憂鬱だったけど…
頑張らなきゃなぁ。
202病弱名無しさん:02/10/09 23:25 ID:ZAS7vz7l
>200
よく食べ、そしてよく出るのはりっぱなバセの症状ですYO!
私はよく食べ、のみが残って発病前よりXXキロ増えた…ガッカリ。
20360:02/10/09 23:39 ID:njAhNUB0
今日結果が出た。
バセらしき症状全くないのに見事に発病してるそう。
症状が出てから治療、というのでも良さそうだが専門医逝くでつ。
自分だけのことだったらいいんだけどね。
乳児抱えてると(授乳中だし)治療も色々難しいね。
既婚女性の人で乳児抱えてる方(いるかな?)は、どんな治療してます?
もしいらっしゃったら教えてくださいまし。
204病弱名無しさん:02/10/10 12:12 ID:Iooc+HjC
>>200
下痢って、症状の中にもあったはず
私は入院中すごかった・・・
205病弱名無しさん:02/10/10 12:20 ID:NjokXlV7
>>195
高体温とか、頻脈とか、クリーゼを恐れての事では?
ヨードは関係無いと思う。
206病弱名無しさん:02/10/10 13:24 ID:wUdZmMam
>197
一リットルは飲み過ぎだろ・・・(w
バセじゃなくても健康に悪いぞ。
207a:02/10/10 13:26 ID:gO9tYBhe
208病弱名無しさん:02/10/10 13:43 ID:jF5TalKf
>206
197です。う〜、頭では解っているんだけど、煙草と香辛料大好きだったのを
泣く泣く止めたらあとはコーヒーしか自由がのこっていなかったんでつ。
209病弱名無しさん:02/10/10 14:07 ID:ywzSV5jo
>208
 私は、バセになってから、なーんの食事制限もしてません。
 海藻もバカ食いしなければ食べてよいといわれたし、タバコ
 は、吸ってないけど香辛料のたっぷり入ったトム・ヤム・クン
 などは、大好物です。
 特に問題ないような気がするよ。
 コーヒーを断つなんて、考えた事もありません。
 1リットルは、駄目だよ。心臓に悪いらしいよ。
 取りすぎると。
210病弱名無しさん:02/10/10 17:21 ID:LUQWowLD
コーヒー1リットルも牛乳とコーヒーの比率を1:1に
すればいいかもしれんの。あと多めにビタミン類取れば
いいんでないかと。コーヒーの過剰摂取はビタミンを
体外に尿と一緒に排出しちゃうんだって。
211210:02/10/10 17:26 ID:LUQWowLD
ちなみに私もタバコは吸わないけど、食事制限は特に
してないよ。キムチとか辛いやつそれなり食ってるけど
全然体調いいし。適度に辛いもの食べるのはいいんじゃ
ないかなー。とりあえず避けてるのはイソジンくらいだ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:40 ID:ZzRBlzgL
>>205
やっぱりヨードがまずいみたいです(特に飲用)。
具体的には「塩化物泉」がまずいみたいです。
ちなみにざっと見た感じどこでも「甲状腺機能亢進症の時はヨウ素を含有する温泉を禁忌とする」
と書いてあるんで、法律かなんかで決まってるんじゃないでしょうか?

>>201=191
そんなこと言うと、本気にしちゃうぞ〜?w
伊藤病院は渋谷(青山)にある甲状腺疾患の専門医です。HPもあるです。
213バセの名無しさん:02/10/10 23:53 ID:N4kCeGm4
初めてカキコします。私はバセドウ病の眼球突出です。一年間治療をしましたが
一向に良くならない為パソコンで調べたら大阪の○○れ病院が目の事を詳しく書いて
あったので其方に行くことにしまた。その病院は大変親切でいろいろ検査した結果
東京の○○○ピア眼科で手術したら良いと紹介状を書いてくれました。それで東京の
眼科で調べた結果まだ炎症が治まっていないので逆睫毛の手術とパルスをもう一度
することになりました。○○○ピア眼科で手術を受けて目が元に戻った方いらっしゃいますか?
色々教えてください。どうしても治したいと思っているので何方でもアドバイスお願いします。
214病弱名無しさん:02/10/11 00:17 ID:WvO66e01
石突内科、激混みで嫌!
誰か予約制の病院情報頼む!
あっ、名古屋市内で
215病弱名無しさん:02/10/11 09:41 ID:6YPyFrxb
昆布はまずいの?
216病弱名無しさん:02/10/11 10:01 ID:tBAIBg4i
私、昆布食べてるよ。特にそれだけばっかり食べてるんじゃないけど、
ダシとかにもはいってるしね。
217病弱名無しさん :02/10/11 16:10 ID:yfv1DBUH
>203
既婚で1才3ヶ月の子持ちだよ。
授乳中はメルカをプロバジールにかえてもらいました。
わたしの場合、妊娠中は調子よかったんだけど、
産んだ途端に即悪化、心拍140の状態での3時間置きの授乳やら、
おんぶにだっこで1年間ホントに辛かった。
今は授乳も終わりメルカ6錠にしたら、だいぶよくなってきました。
がんばりましょうね!
218病弱名無しさん:02/10/11 16:18 ID:cTD09MCF
>>213
 私は眼球突出がひどかったのですが、2年ほど放置してたら
だいぶ落ち着いてきましたよ。
よく眼科医のHPなどで眼球突出は元に戻らないと記されている
のを見ますが、年月と共にだんだんと落ち着いてくると思います。
もちろん、外科的治療は大変効果的だと思いますが、あまりあせらなくても
大丈夫だと思いますので楽観的にいきましょう!

219病弱名無しさん:02/10/11 23:07 ID:gARhA5gN
昆布とか海草は<海外では取らないようにという指導が多いようですが
私が調べたところ
「日本は海に囲まれているため土壌に海草成分が多く含まれている。つまり
 土を栄養とする野菜など日本産のものにはもともとその成分が含まれて
 いるため、海草のみを摂取しないようにしなくても自然と摂取してしまう。
 だが日本人はそのような環境にずっといたため、体自体が慣れているので
 外国の方のように特別に意識した制限をしなくても(食べすぎでなければ)
 普通に食事をしていても問題はない」<うろ覚えの概略
といったことでした。

私もタバコは止めましたが(目が出るのがこわい)、その他刺激物、コーヒー、
ビールは以前と変わりなく常識の範囲でとっていますが病院の先生は特に問題
は無いとおっしゃってました。
220病弱名無しさん:02/10/11 23:36 ID:yKbwjEDe
私は、2歳、と0歳9ヶ月の二人の子持ちです。
薬、全般的に合わないようなので、今は、ルゴールちゃんです。
母乳は一人目の時も、たっぷりでるのは、3ヶ月まで。
おまけに子供二人とも大食漢で、生後4日くらいから、
母乳+ミルクを100CC位飲む子らなので、
生後半年くらいからは、すっかりミルク派。
母乳は、もういやになっちゃうらしいです。
二人ともオトコなんですけど、兄15キロ、弟11キロ。
バセと知ったのは最近だけど、もしかしたら、
数年前からバセだったのかも、と思うと、
子供への影響がちょっと心配です。
221病弱名無しさん:02/10/12 15:19 ID:9vnu5Pe3
2ヶ月前にバセドウと診断されて1日にメルカ6錠飲んでたら、
3週間目に激しいじんましんに襲われてのたうち回って狂い死ぬかとオモタ。
プロパに変えて、現在1日2錠服用ちゅう。
1ヶ月で5kg落ちてた体重も、ずっと続いてた微熱も元通り。
うれしいんだかかなしいんだか。
222病弱名無しさん:02/10/13 00:21 ID:Zyk++hNa
お酒飲んで気持ちいいー
223病弱名無しさん:02/10/13 21:32 ID:SpvRx5En
バセになったらお酒弱くなった‥‥
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:06 ID:oSKs+rN7
漏れ、バセドウ全盛期にビール大ジョッキ4杯+中ジョッキ2杯ぐらい飲んでケロッとしてた(w
むしろ今の方が弱くなった。
225病弱名無しさん:02/10/14 01:09 ID:F0lGman3
TSH値どんどん良くなり低下気味になったため
メルカ減らした。
このままいけば、薬やめられるかもと医者にいわれた。
気長にいきます。バセドウ3年目。
つらい時期を乗り越えてきたが、
精神的なものが大きかった。
今だに大きな仕事の悩みや恋愛や対人関係の悩みは尽きないが
たくましくなったと思う。
いちいち再発してられないのだ。人生は長いから。
226病弱名無しさん:02/10/14 06:32 ID:S3KBmTov
>225 がんがれ!!!

なんか勇気つけられた・・
227病弱名無しさん:02/10/14 08:34 ID:eGEsmf9I
>>213
パート1か2にオリンピアで治した人の書き込みあったよ。
私も目出ててやだけどもうしばらく様子見てみるつもり。
228病弱名無しさん:02/10/14 09:02 ID:a4Hs6h/I
やっぱり精神的なものもあるのか…
229バセの名無しさん:02/10/14 20:36 ID:v5E9tEpD
213です
皆さん色々有難う
少し気持ちに余裕が出てきました。これからも相談に乗ってください。
230病弱名無しさん:02/10/15 11:11 ID:d7aC/470
眼球突出は、皆さんどれくらいでしたか?
私は副視はないんですが、今朝起きたら、片目だけ大きくてびっくりしました。
しばらくすれば、左右の差なんてほとんど分からなくなるんですが、朝はびっくり。
鏡をしたから当ててみると、すっかり出目金になっているし。
まいるな フゥ
231病弱名無しさん:02/10/15 21:31 ID:Y0uGc3t/
>228 私も同じ感想です。
このスレ読むと、精神的にダウンするようなんですが、私もあてはまるような
気がします。へこみやすいし、そのくせ妙にやる気がでて空回りしたり、
対人関係に悩んだりと。。。これはやはり甲状腺異常が起因しているんだろうか?
完治すれば、精神的な問題も治るのだろうか?
232病弱名無しさん:02/10/15 22:23 ID:Hn70+4Iz
>>231
まさに今、鬱入ってて、久々に抗鬱剤のんでしまいました
こういう時ってバセドウも悪化する気がする
またふくらみが戻ってきてしまったし

ほがらかにすごしたいけど、常にって訳にはいかないしねぇ。難しい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 23:53 ID:vHPilAXF
お前ら、田舎で暮らしなさい(w

漏れ、今は実家(田舎)暮らしなんだけど、東京で一人暮らししてた頃より今の方が穏やかに暮らせてる。
でもちょっとしたことでムカッとしたり。
思うに、「自分は病気だから」ってことでわがままになってる部分があるのかなあと。
直す気は更々ないけどね(駄目じゃん!)
23460:02/10/16 00:48 ID:4kMT4u5K
遅レスになってしった。レスありがとうございます。
>>217さん
プロバジールとかいうやつだとあまり影響がないんですかね。
赤子は今8ヶ月でなんとか1才過ぎくらいまで母乳でいきたいと
思ってるので嬉しいです(3ヶ月時くらいになってやっと母乳
育児にシフトできた過去があるので。出るようになるまで辛かった)。
専門医行くのは今月下旬になっちゃうのですが、よーく相談
してきます(症状出てないけどすぐ治療!になるのかな?)。
>>220さん
お子さん、2人とも大食漢!ですなぁ。
うちの兄(バセドウ)も赤子時代そういう状況だったそうです。
嫌なこと言うようだけど、一応念頭に置いておいて大きくなったら
検査してみるといいかもしれないですね・・・。
なんでもなかったらそれでいい訳だし。
しかし、疲れやすいのに2人もお子さん育ててるのは尊敬です。
これからも頑張ってくださいね!(私も子供2人は欲しいなぁ)
235病弱名無しさん:02/10/16 08:33 ID:CKStHgi1
>>233
田舎嫌いなんで無理です
236病弱名無しさん:02/10/16 10:53 ID:estnHqhv
>>233
空気のきれいな所に住むとバセドウがマシになるってことはあるんだろうか?
って言っても田舎に住んでてもバセドウって居るんだよね???
都会の方が発生率高いのだろか?
みなさんは都会に住んでます?
237病弱名無しさん:02/10/16 11:31 ID:CKStHgi1
都会じゃないよ
横浜市内です
238病弱名無しさん:02/10/16 11:32 ID:CKStHgi1
田舎だからって良くなるとは限んないんじゃないの?
私みたいな田舎嫌いが田舎行ったらますます悪化しそう。
その人その人だよ。
空気も関係ないと思う。
239病弱名無しさん:02/10/16 19:09 ID:ed7+7azs
私は東京来てから発病したなー。
私は故郷にいたかったのに嫌々来たからそのせいもあるかもしれない〜かも?

>>229
そーそー、あまり焦らずのんびりと。
手術はあくまで最終手段だね。
パート2がdatだから一応書いとくと、手術費用は35万くらいって書いてあったよ。
240病弱名無しさん:02/10/16 23:15 ID:uFBKFnHG
私は田舎生まれで大学から関東で9年暮らし
仕事で田舎に3年間にユーターンしたときに発病。良くならなかった。
転勤で関東に戻ったらみるみるうちに良くなった。
自分の田舎とはいえなぜこんなに合わないのだろう。
241病弱名無しさん:02/10/17 00:37 ID:WUNyI2IX
私は結婚してド田舎に移り住んだら発病
知り合いもいないような実家から離れた土地なので
ストレス溜まりまくった結果です
242病弱名無しさん:02/10/17 10:24 ID:baEbQwyB
自分のマターリ度により左右するということで。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 12:09 ID:knvCvUVj
今日はこれから仕事&宿直(お泊まり)。
明日は1日仕事、下手すると夜の高速バスで上京。ネットカフェ泊。
日曜日は朝から東京ディズニーシー、夕方から後輩の結婚披露宴。カプセルホテル泊。
月曜日は病院で検査。
さてどんな検査結果が出るやら・・・(その前に死にかねんw)
244病弱名無しさん:02/10/18 22:48 ID:cYGRzifX
目がでて、今度、MRI.CTが予約でイッパイだから、
MRIでいい?といわれたけど、それは金もうけ主義のために、
言っているのですか?と思います
ま、それはさておき、みなさんバセドウ関連の本などを買って
いますか?インターネットの情報で充分なのか分からないので、
本をかおうか迷っているんです
245病弱名無しさん:02/10/19 09:37 ID:7Hg8kcTt
>244
私は、最初に大学病院で受診したときに、診てくれた先生が
「帰りに私の書いた本を買っていきなさい。」と仰いました。
えーっ!本も売るのか、病院は・・と思いましたが、とても
わかりやすく書いてあり、よかったです。
1冊は持っていたら?
246病弱名無しさん:02/10/19 10:00 ID:TW4FTbnq
>>バセの名無しさん
前にも書きましたが、○リン○アクリニックで眼球突出を治す
手術を受けました。

どうしても治したい気持ちよく分かります。
私の場合、片目のみの手術で30万くらい。入院期間は10日間でした。
感想としては「手術して本当に良かった!」です。
247病弱名無しさん:02/10/19 10:03 ID:RGQXC4dt
>>235 田舎って暮らしたことが無いんですが。どんなのですか?
248病弱名無しさん:02/10/19 12:39 ID:hpD/9+W3
>244 私もCTとMRIを受けました。が、MRIの方が簡単で安かった。
CTは造影剤投与しながらやるのできつい。しかも食事抜きだ。

ところで、”バセドーシ病”ってこんほバセドウ病のことなんでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:43 ID:L7ama+Km
>>247
どんなのって言われても・・・(苦藁

本はだいたいどれでも同じようなことが書いてある。
バセドウの原因、症状、治療法、気をつけること・・・。
250病弱名無しさん:02/10/19 13:43 ID:YTuAoS2a
漏れは治療中に地元の県立図書館にあるバセドウ関連の本を読み尽くしますた。
数自体が片手くらいしかなかったしね。
251病弱名無しさん:02/10/20 00:38 ID:mtdP2r7y
>ところで、”バセドーシ病”ってこんほバセドウ病のことなんでしょうか?

なんとなくワロタ
“バセドー氏病”ってことでしょ?
252病弱名無しさん:02/10/20 07:05 ID:ATAcYdSA

253病弱名無しさん:02/10/20 09:51 ID:beX1qUQ/
>252 やっぱり 同じだったのか!
254病弱名無しさん:02/10/20 14:46 ID:Hta+FQ4U
寝るときにのどかしめつけられるかんじ
255あいぷち:02/10/21 00:02 ID:CVglllny
私は発病して一年。メルカは一日一錠飲んでます。
今の一番の悩みは瞼の腫れです。一年前と比べると人相悪くなったし、眉弓骨が出て
いて二重でメイクしやすかった瞼が今じゃ瞼が目に覆い被さっている状態・・
整形しようと真剣に考えて美容外科に相談したら、バセドウ病による瞼の脂肪除去
手術は無理とはっきり言われた。ああ、なんでこんな病気になったんだろう。
256病弱名無しさん:02/10/21 00:08 ID:BKyQePtD
私は発病して4年ぐらいたっていますが発病当時にあいぷちさんと似たよう
な状況でした。

みなさんの書き込みを見ているとその中では私はそれほどの症状ではありません
でしたがやはりまぶたが覆い被さってしまうようでした。ところが今は
気づいたらそれほど気になっていないのでもしかしてちょっとは改善
したのかそれとも慣れてしまったのか、どちらかですね。

自分では改善されたような気がします。そういったこともありもしかして
ちょっとは改善されるという可能性もあるのかもよ、というお話を伝え
たくメッセージを書きました。
257バセの名無しさん:02/10/21 00:10 ID:SC1kQZu2
>>246さん
有難う御座います。今度逆睫毛手術を受けますが、希望が持てるので嬉しいです。
私は地方にいるので東京まで行くのが大変です焦らずがんばります。
258あいぷち:02/10/21 00:35 ID:owj63JO7
>>256さん
励ましのメッセージありがとうございます!
実は先週、一年ぶりに女友達3人と会ったら、みんな口を揃えて
どうしたの!?目がはれてるよ!と言われてショックを受けて・・
友達は私の病気の事を知らなかったからしょうがないけど、やはり
久々に会う人に言われるとさらに気になってしまうんですよね。
259病弱名無しさん:02/10/21 00:45 ID:wfvokU1k
なんだか最近 目がはれぼったいというより、目が
重たい感じです。なんだか眼球の動きがわるくてだるいかんじ。
なんか二日酔いというか、寝不足の時のような。。

そういえばここ2,3日メルカぞーる飲んでなかったなあ。

メルカゾールの作用ってこんなに敏感なんだろうか?
260病弱名無しさん:02/10/21 18:44 ID:5VZEWPrj
>>257
私も地方ですよ!
でもどうしても治したかったので東京まで行きました。
○リン○アクリニックには全国からたくさんの患者さんが
来てました。通常2週間くらいの入院らしいのですが、
私は地方という事を考慮してもらって10日間くらいの入院で済みました。

もう少し詳しく書くと・・・
手術は上の前歯の歯茎の所(分かります?)
を5cmくらい切って、目の下のほうの骨を削って
そこに眼球突出の原因となっている脂肪を入れる・・・
そんな感じです。

手術の前には放射線治療とか色々必要なので、最初に診察を
受けてから、手術までは2〜3ヶ月くらいかかりました。
(もちろん手術以外の治療は地元の病院で受けました。)

長文になってすみません・・
早く治る事を祈ってます♪
261病弱名無しさん:02/10/21 23:20 ID:op1rCbsa
もともと私ははれぼったい奥二重。
発病後、はれぼったさは変わらないんだけど、
眼球自体も突出して、かつ、鋭くなったため
すごい目が大きくなったといわれるように。
前は別に目のことは言われなかったのに。
今は初対面の人に、すごい目がパッチリしてるとか言われる。
でも横から見るとまぶた、はれてますよー。
人間て、目が突出するだけで大きく見えるんですね。不思議。
あんなに薄い顔だったのに、今は濃い顔といわれる・・・
262病弱名無しさん:02/10/21 23:38 ID:FoaBoLOV
〉259
薬は、ちゃんと飲んだ方がよいよ。
私、小2〜20までバセドウで苦しんだのだけど 、中1の時飲
んだり飲まなかたっりしたら、悪化した上に筋無力症を
合併してもうた…
バセドウは手術し完治したけど、筋無力症は、治らずじまい。
症状は目だけだったからよかったもの、最悪だよ。目が斜視
っぽいし、動きがメチャ悪。
263病弱名無しさん:02/10/22 00:07 ID:0w0HcCKM
膝がカサカサにならない?
メルカの副作用なのかしら?
264259:02/10/22 06:39 ID:CuS96K/9
本日、シャワー浴びててわかりました。目が以前より
突出してきていました。下瞼が腫れていたのでわかりました。
ああーどこまで目がでるんだろう。 医者には、目がでたり
充血するよりも視神経がやられるのが一番怖いといってたなあ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 11:03 ID:yLNCwJq0
昨日伊藤病院行ったんで意識して見てみたけど、「うお!」って程目が出てる人はいないね。
本人にとってはそれまで毎日見てきた顔が変わるから衝撃でかいんだろうけど
周りからすると「目がパッチリしてる」程度だったりするんだよね(漏れも言われたこと有り)。
だから「目が出てきた」って悲観的になるより「もしかして素敵な顔?」ぐらいの気持ちでいた方がいいと思われ。
だって人相なんて人それぞれだし、健康な人だって年と共に変わってくんだから。

関係ないけど、昨日の採血、チクリともしなかったんだよなあ。
看護婦さんがうまかったのか、ついに神経までやられてきたのか(w
266病弱名無しさん:02/10/22 19:47 ID:9Iu92d7y
>>265
伊藤病院の年配の採血の人、うまいと思う。
267259:02/10/22 23:37 ID:bJfrOZ66
バセドウ病を馬鹿にしてるなこの連中。

http://www.piper-z.com/past/daitao/16.htm
268病弱名無しさん:02/10/23 09:18 ID:aPUhyD2B
馬鹿にしてるわけじゃないだろ
自分の病気をネタにしてるだけじゃな。
ある意味たくましい。気にするな、ほっとけ。
269病弱名無しさん:02/10/23 10:29 ID:SUUMWGdD
多くても1日6錠までじゃん、メルカって。
朝2、昼2、夜、2
とか、
朝3、夜3
でもいいらしいけど、
朝6や夜6じゃだめなんだろうか・・・・・
270 :02/10/23 11:24 ID:H/CMWwUm
>>265
そんなことはない
伊藤病院行っているが、パッチリじゃすまない、
あきらかに出ているのは何人もいる。
271病弱名無しさん:02/10/23 11:33 ID:WQE5632B
重症筋無力症にいろんな自己免疫疾患(バセドウ病など)の合併
は多いんだよね。



272病弱名無しさん:02/10/23 11:34 ID:WQE5632B
>>262
胸腺手術の話は出ていないの? 
知り合いは重症筋無力症なのに、斜視と間違われて
斜視の手術されてしまったよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 16:40 ID:KTr8sGGD
>>270
そうかあ?漏れは何とも思わなかったけど。
うがった見方しすぎなんじゃない?(藁
274病弱名無しさん:02/10/23 16:47 ID:VzLrU8j6
>>269
私は朝6です。
先生が朝6で飲んでも問題ないって言ってたよ・・・
そっちのほうがラクだし飲み忘れる事もないしね。
275262:02/10/23 18:44 ID:5iC8icZK
〉272
胸腺腫は、あるらしいのだけど微妙な大きさらしく、
とっても治らない可能性が高いとのことで手術はなし
の方向へ


私の首の腫れは、看護師さんらに「こんなでかいのは
初めて見た」と言われくらいで発症直後の目はすごい
出目で片方の目蓋が垂れ下がっ(筋無力症になること
を暗示してたのだろうか?)ており、ガリガリに痩せて
て最悪だったっす。
こんな私でも治ったので皆さん病に負けず
に頑張ってね。
私もまだまだ頑張るよ。
276病弱名無しさん:02/10/23 19:37 ID:ya9CPoJx
>>273
わしも、目立って出てる人はいないなって思ってたよ。
一度だけ、かなり出てるなーって人を見たけど。
277病弱名無しさん:02/10/23 22:18 ID:T3Hctks6
うん。人によってだいぶ感じ方が違うみたいだね。
私も最初伊藤病院に行ってたとき「目が出てる人ぜんぜんいないなー」
って思ってました。目が大きい人というのは(出てるのかもしれないけど)
いたかもしれないけども例えば普通に歩いていて出会う確率と比べて
高いとはほんとに思えなかった。大きいだけで出ていると思う人はいな
かった。

自分は割に無神経なほうで首がはれているらしいけれどもまったく自分では
わかんなくて状態によって病院で「腫れてますね」とか「腫れがひきましたね」
とか言われてもまったく違いがわかんないほどです。

でもあきらかに出てしまう人もいるのだろうね。目がつむれなくて大変
というようなお話を聞いたこともあるし。自分だってひとごとでないともちろん
思ってるし。出たら対策を考えよう。出ない前にむやみにこわがるのはやめよう。
って思ってる。出てる人もまだ出てない人も同病のよしみで励ましあおうね!
278病弱名無しさん:02/10/24 10:10 ID:Bm8uQrzI
>>274
本当?じゃあ私もそうしてみようかな
279病弱名無しさん:02/10/24 11:48 ID:U2oEH5y1
私も伊藤に通ってますが、待合室では目よりも喉の腫れの方が気になります。
夏は襟が開いてる服の人が多いせいか、確かに喉に丸みを帯びてる人が多いかな、って。
喉の筋っていうのかな、そういうのが見えない人が多い。
かく言う私も、数値は平常値になってきてるのですが、喉の腫れは全く引かず、
人より腫れてるらしいです。
もう普通のタートルネックが着れないので、この冬はオフタートル専門です。
280病弱名無しさん:02/10/24 18:57 ID:dfdoRXMk
私も22日、伊藤病院に行ってきたよー。
300人くらい待ってた。今日は混んでいるのよー、
って看護婦さんに言われたけど、いつもあんなんだったら
ちょっと鬱だな。目の事はそんなに気が付かなかった。
そういえば、ちょっと目が出ているね、程度の人ばかり。
私は来月入院+アイソ治療です。なんか甲状腺がでかいので
入院でなくては、って事らしい。
表参道にいても、病院の隔離病棟じゃ意味ないよね。
通院は楽しいけど。
281病弱名無しさん:02/10/25 00:42 ID:UpqLFq2u
>>280
私も伊藤病院に通院してるよ。確かに通院(の後の寄り道)は楽しい。
パジャマ姿じゃ病院抜け出してアニヴェルセルカフェて訳にもいかないね。
アイソの前は食事制限があって、通常は魚OKなんだけど、鯖だけはダメなんだってね。
アイソ効かなくなるらしい。
甲状腺が大きいのは他人事じゃないな。治療がんがってください!
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 07:27 ID:JAP7EIIW
漏れも甲状腺大きめ。Yシャツとか第一ボタン閉めるときつくてきつくて・・・。
283病弱名無しさん:02/10/25 23:50 ID:mZqtAGCw
やった〜!メルカ6錠から4錠に減った〜。
最近、寒がりになったぁ!今までなんか暑がりでたまんなかったのに。
先生曰く治ってきてる証拠だといわれ。
ちょい嬉しい。。。。。。。。
284病弱名無しさん:02/10/26 00:29 ID:Bl48+jQY
なんか、アイソ治療、不安になっちゃった。
手術にしてもらえないかなぁ。実は、薬で、
白血球トラブルと、肝機能トラブルが出て
しまって、やむなくアイソ、なんだけど。
後の低下症の可能性、が嫌で、、、。
将来セネガルに住んだら、どうなるんだ?
とか思ったり。
手術に、かえてもらえるかなぁ?
入院期間は手術の場合どれくらいなの?
皆さんの経験では?
285病弱名無しさん:02/10/26 00:30 ID:Bl48+jQY
なんか、アイソ治療、不安になっちゃった。
手術にしてもらえないかなぁ。実は、薬で、
白血球トラブルと、肝機能トラブルが出て
しまって、やむなくアイソ、なんだけど。
後の低下症の可能性、が嫌で、、、。
将来セネガルに住んだら、どうなるんだ?
とか思ったり。
手術に、かえてもらえるかなぁ?
入院期間は手術の場合どれくらいなの?
皆さんの経験では?
286病弱名無しさん:02/10/26 06:47 ID:P3PcdozY
>>285 セネガルって… 意味不明
287病弱名無しさん:02/10/26 07:21 ID:avybkFZC
左の眼球が突出してきてはや1ヶ月。
通院で検査を何回かして、「甲状腺眼症」と診断されました。
甲状腺機能亢進ともバセドウとも違うらしいのですが、
似たスレがここしかないようなのでカキコします。
3週間入院してパルス治療をすることになりました。
しかし、発病した原因は不明ということで、それがちょっと気になりますね。
原因不明なので、再発しないかと不安ではあります。ストレスかなぁ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 18:38 ID:EX3shQt3
なんか伊藤病院の場合、入院の負担を極力減らす為、期間は4日程度とか聞いた気がします。
でも手術でも低下症の心配あるんじゃ・・・(苦藁
289病弱名無しさん:02/10/26 23:46 ID:CU62n7fD
伊藤病院で、アイソ+入院しました。期間は私(♂)の場合は9日間です。
女性でも1週間が最低ラインと思った方が良いでしょう。
アイソ入院の管理区域では、ベッド数は女性13、男性3だったはずです。
私が入院したときは、ベッドはかなり余っていたので、担当医に根拠のない説明をダラダラされて、無理矢理1日延長させられました。
医者の言うことに突っ込みを入れたかったけど面倒だったので、そのまま入院延長しました。

入院前の1週間はメルカの服用禁止、昆布などの海草類は飲食禁止です。
海草エキス入りのシャンプーなども禁止されます。
(ちなみに鯖は食べてはダメという限定はなかったです。)
アイソ投入4日目ぐらいで、メルカの服用が再開されます。
入院期間はずっと機能亢進状態です。
したがって、退院するときは身体の状態はベストではないので、覚悟しておいた方がよいでしょう。

また、アイソの効果が現れるまでに2〜3ヶ月かかるそうです。
私はまだ効果が現れる程時間は経っていないので、低下症はまだないです。

入院1週間前の機能亢進状態で、休日出勤+徹夜で仕事していたときは辛かった〜。
経験上、この期間はなるべくストレスがかからないようにすることをお薦めしますよ。

290病弱名無しさん:02/10/27 22:17 ID:O5G+7BmF
バセから解放されて(まだメルカ1錠は続けてるけど)
久しぶりの冬体験。
急に寒くなったのに手持ちの服が薄手のものばかりなので
今週末は買い出しでした。セーターなんて何年ぶりだろー。
でもみんな(夏物に比べて)高いよママン…給料が吹っ飛びました…
291病弱名無しさん:02/10/28 00:33 ID:X/mS22yV
え?バセ悪化してたときは冬でも薄着で大丈夫だったってこと?
それは・・・相当ひどかったのかしら。
残念ながら?私は生まれつき冷え性なので
相当バセがひどいときでもそんなに暑いとは感じませんでした。
292病弱名無しさん:02/10/28 00:47 ID:l59ds04K
彼女がバセドウ病になって入院してから1年経ちました。
だいぶ薬が効きすぎているみたいで、先月より薬を2日に1錠になったんです。
で、その月の生理がこなく、今月もまだ遅れているとのことです。
やっぱりホルモンバランスによって影響が出ているんでしょうか。
293病弱名無しさん:02/10/28 00:59 ID:hMtxFRIg
バセドウとアトピーって関係ありますか?私幼い頃、皮膚科の先生にバセドウですかと聞かれた事あるんです。その時母は先生に否定してたんですが。今人より少し目がでかく、今だにアトピです。スレ違いでしたらごめんなさい。
294病弱名無しさん:02/10/28 02:05 ID:u6WVkmQP
バセ酷い頃は真冬みんなコートがっつり着込んでいるのに
自分は半袖Tシャツでも汗ばんでました。
歩けば心臓痛いし手足は震えるし。
メルカが効いてきて、寒さを感じた時は
体調が少しづつ良くなってきてるんだと感激。

でもまだクスリ手放せません。
295病弱名無しさん:02/10/28 03:08 ID:t2zupjBo
>>292
わしは金なくて病院行かずにほっぽらかしてた時に生理来なかったりサイクルめたくたになってた。
296病弱名無しさん:02/10/28 08:44 ID:FyOIXDCb
ああ、俺も真冬でもめたくそ薄着だった。

冬に車でスキーに出掛けると、車内が熱くて苦しかった。
同乗者がスキーウエアー羽織って乗ってるのに、俺は半袖でも微妙に熱いくらい。

つーか、冬って寒いんだね、コート買わないと。。
と思いつつ3年w
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 09:36 ID:2vPZUrbM
アトピーとバセドウは関係ないんじゃない?(よくは知らない)
と言いつつ漏れも子供の頃体が痒くて皮膚科に通ってた(アトピーじゃないとは思うけど)。
結局虚弱体質って事なんじゃ・・・(苦藁

漏れも病院行き始めて初めての冬は寒さを感じることがうれしかった(w
298病弱名無しさん:02/10/28 09:57 ID:qI0YZ/zL
生理の周期、前は28日だったんだけど、今は33日。
これってメルカきいてるからかなぁ
299 :02/10/28 12:23 ID:lHIWEA7O
>>289
アイソするには、子供を作らないよう言われますか?
自分は手術したのですが、再発したのでアイソを
を考えています。
300病弱名無しさん:02/10/28 21:37 ID:3lw6v0l7
バセドと分かる前の半年間生理が来なかった。
メルカを飲みはじめて正常戻ったが、
その後ずっと縁が切れず、今年で10年目(鬱)
301病弱名無しさん:02/10/28 22:19 ID:7QDPytJL
つい先日身体のだるさと体重の減少を心配して病院に行ったところ、
「ひょっとしたら甲状腺かも」と医者に言われました。
血液検査をしたので今度結果を聞きに行きます。
ここを見て励まされたり、ちょっと心配になったりしています。

感情の起伏が激しいのはひょっとしたらこの病気の
せいなのかなぁ・・・
今日も動悸の激しさにおののいた一日でした。
302289:02/10/28 22:29 ID:6D/StnPW
>>299
注意するのは妊娠中の人だけと思いますよ。
退院直後に妊娠というのは流石にまずいと思いますが。。。
ある程度時間が経てば、大丈夫だと思います。
この治療にそんなに過敏になることはないですよ。
(でも医者に相談するのが一番良いでしょう。)
実際、入院していた人の中に独身含めてまだ子供を産んでいない女性も数名いましたよ。
子育てでストレスをかけて悪化させるよりは、子供を産む前に思い切って治療した方が良いかもしれないですね。
お大事に。
303 :02/10/29 11:28 ID:lKn1AuLy
>>302
有難うございます。10年前に手術したときは、アイソの人
たちには、もう子供は作らないよう言われていた年配の
方だけでした。
影響がないことがわかったんでしょうね。
304病弱名無しさん:02/10/30 10:07 ID:2NIrGzfX
明日は病院だ〜
血をとるぞ!
305病弱名無しさん:02/10/30 15:12 ID:Lcds8HKY
>>292
>先月より薬を2日に1錠になったんです。
通常であれば、この2日に1錠パターンは血液の検査値がほぼ正常値に入った
方の飲み方ですね。
その前はどのぐらいの量を飲んでいらしたのでしょうか。
徐々に減らして、2日1錠であれば、バセドウの方はかなりよくなられているのでは?
今、入院されていると言う事ですが、バセドウ以外に何か併発されていませんか?
生理の方もバセドウ以外の原因も考えられます。
婦人科検診も受けて見られたらいかがですか?
306病弱名無しさん:02/10/30 23:45 ID:oOUw5nWt
セネガルってのは、例えば、の話。
どこに住むか決めていないんです。
ところで、アトピーとバセドウ、
関係があるんじゃないかしら?
私は高校生くらいからアトピーらしきものが
耳の穴に出て、かゆい、かゆい。
その後もアレルギーマーチといっても
過言ではない、喘息以外のすべてのアレルギーが
出たよ。でその頃から情緒不安定になった。
今思えば、あの頃からバセドウは始まっていた
のかも知れません。今も、日光アレルギーと
花粉症か何かで顔の肌がぼっこぼこになってます。
ところで、汗もすごかったですよ。
とくに産後から激しく汗をかくように。
真冬も部屋着は半袖でした。
クスリを飲んでからは、さむくて無理だけど。

あと、私は別府のN病院に行く事にしました。
色々、病院を回ったんですが、先生の説明とか
がとっても丁寧で誠実だったので。
結局、手術します。
交通費と旅費がすごく余分にかかるけど、
ちょっと旅行気分で得した感じ。
砂風呂に入りました。ほへー
307病弱名無しさん:02/10/30 23:49 ID:oOUw5nWt
↑ごめん。やってもた。
あと、私の場合は、生理の周期が短くなり、生理は年々重くなっています。
308病弱名無しさん:02/10/31 10:35 ID:aLiQvpH0
大分のN病院、私の姉は30年前にバセドーの手術を
しました。それ以来、超健康になって、低下症にもならず、
バリバリ働いています。
私も行ってきましたが、先生、ちょっと怖かった。
大学病院のことあまり信用してないように感じられました。
でも、腕は確かのようです。
手術するなら、私もN病院でしたいです。
今、私は大学病院にかかっているのですが、数値は正常になって
るけど、薬をやめてもすぐ再発するので、やめてはいけないと
いわれてます。N病院では、薬をやめてみて再発したなら、
手術をしたらよいといわれています。
今、介護をしているので、入院ができないので、薬を飲みつづけて
いる状態です。
309病弱名無しさん:02/10/31 10:50 ID:b80kda4y
バセの身内がいるんだけど片目が斜視になりマブタが下がってきました。
よくある症状なんでしょうか?
転院を考えたほうがいいでしょうか?
310病弱名無しさん:02/10/31 22:30 ID:3Lx9+tJx
バセの合併症で、重症筋無力症があるんですが、
そんな感じですね。

初期症状は複視とマブタの下垂などです。

セカンドオピニオンでとりあえず検査だけでも
他病院でしてみたほうがいいかもしれないですね。

斜視はバセドウ眼症のメジャーな症状ですけど、、
重症筋無力症でもなるみたいなので、とりあえず要注意です!
311病弱名無しさん:02/10/31 23:40 ID:uS/YOIDb
夏、体重52キロ

今、体重56キロ


どゆことよ
31212:02/11/01 08:25 ID:aoKeuoIr
昨日病院いって血液検査の結果きいたんだけど、
毎日6錠1ヶ月でほとんど変化なし、
このまま4錠を続行することに。。。はや2ヶ月目。
いったいいつになったら数値が正常になるんだろう。

もしかしてバセドウ病じゃないのかな?
313病弱名無しさん:02/11/01 09:35 ID:fYSoTLPB
>>311
薬が効いてるってことさ。
314病弱名無しさん:02/11/01 10:43 ID:nCxjrrRB
そっか。じゃあウォーキングして体重おとさなきゃ。
315病弱名無しさん:02/11/01 19:18 ID:H0J+hyeT
>>312
2ヶ月じゃ結果はでないよ。早くて半年くらいからじゃない?
自分は正常値になるまで1年半かかったけど、特に遅い方でもないと思うよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 20:26 ID:4BvsWs3M
この前の診察の結果が出ました。1日3錠、変わりなし!
漏れとしてはだいぶ過ごしやすくなってたんで、もしかしたら2錠になるかなあと思ってたんですが。
やっぱり夏去りて秋冬になるとバセには過ごしやすいのかなんと思った次第で。
317病弱名無しさん:02/11/01 23:59 ID:KGSP4WpQ
確かに、大学病院は、私は懲りたな。
だって、血液検査とかほとんどしてくれないし、先生も
I病院やN病院よりも診る患者数は少なかろうに、
あんまりやる気がない、って感じ。研究の方が好きなの
かもしれないけど、じゃ、研究職につけばいいのにー。
みたいな。あとHP作るから数値を下さいといったら、
ちょっと逃げ腰になっていたのも気になる。

とにかく、自分の主治医をどうにも信用しきれない
という人は、他の病院も当たってみると
いいと思う。やはり納得のゆく先生を選びたい。
N病院は、良かった。予診の先生は、最悪だったけど。
という所で選んでいます。
医者からすると私はうるさい患者、という事に
なるのかもしれないけど、ちゃんと答えてくれる
医者がいいなぁ。
318病弱名無しさん:02/11/02 14:12 ID:beCfDHQS
メルカ服み始めて一年半。
こないだ多忙で一週間だけ薬を切らしちゃったら
あっという間に血液検査で限界値オーバー。
「薬飲まないとどうなるかってことがこれでわかったわけだが」と
ドクターにかるーく注意されてしまった。

結構早い段階でメルカ1日1錠になってたので
一週間ぐらいどうってことないかも、と正直思ってた。
甘い、甘いかったんだな自分。
治療がウザくなってきたところだったけど
気を引き締め直さねば。キリリ。
319病弱名無しさん:02/11/03 02:50 ID:AYApd8xM
あー手術が不安になってきた。
N病院の見取り図に、「霊安室」
があるのを思い出した。
他の科もあるしね、と自分を
ごまかしてきたけど、不安。
できれば、体をいじりたくない!
やだよーょーょー!
神様行いの良い私を助けてくださいませ。
320名無し:02/11/03 04:21 ID:/xAi6+Nr
初めは一日メルカを9錠だったのが今は3錠に減りました!(飲み始めてから8ヵ月)
今19才なんですが、最初運動不足のせいで疲れやすくなったり汗っかきになったのかとおもってました(;^_^A
過去ログ見たんですがバセドー病に悪いとされている珈琲(小学生の頃から食事時かならず飲む)、煙草(中学生の頃から一日2箱)昆布、家系(父方母方両方いる)、など全て当てはまってました。
目が飛び出ていて自分でショックでした。
しかし体重が減らなかったのは如何なものか…
32112:02/11/03 19:36 ID:EDlktRPC
えっ コーヒーっていけないの?知らんかった。
医者は食事制限はとくにないよっていわれたんだけどね。
322病弱名無しさん:02/11/04 19:28 ID:oDpvLAMk
コーヒーとかが悪いとは違うと思いますよ<症状が一番悪いときとか
は別なのかな?自分は聞いたことありませんが。
うんと悪化している状態のときのアルコールとかは肝臓がいかれてると
しこたまこたえるのでやめたほうがいいと思いますが。
食事制限も日本では特にないと思います。極端にわかめづくしのダイエット食
とかはやめたほうがいいと思うけども。
323病弱名無しさん:02/11/05 17:46 ID:vedknb4h
コーヒーを飲むとドキドキするので、症状がひどいときは
やめといたほうがいいよ。とうちの先生が昔いってました。

324病弱名無しさん:02/11/06 08:44 ID:Vte2pNdA
ちゃんと指示通り薬飲んで治療してたのに、死にそうになったよ。
死ぬ寸前ってのはマジ苦しかったよ。
風邪で熱40℃を軽く上回る苦しさ。
5分が永遠に感じた。しかーも何日もつづーいた。
長いことのた打ち回ったな。。入院はなし。担当医は逆ギレ。
そのときでた後遺症と付き合いだして、もう1年以上になるかな?
復活するために死ぬほど努力した。もち休むときは休んだ。
もーち病院は変わったさ。で、今の担当医はいい先生だけど。。。
バセのほうは何とかなるかな?そう思うことにする。数値もいいし。
でも後遺症のほうはムリそう。。。こればっかりはって感じ。
毎日激痛。。。毎日激痛って気持ちあの医者にはワカランダローナー。
これって犯罪じゃないのかあ?
もうラクになりたい。。。。。。。。。。気力も体力も。。。。。
貯蓄もカナーリ使ったな。。。今まで積み重ねてきたものもガラガラと。。。
2ちゃんでいっても、しゃーないけど。。。
325病弱名無しさん:02/11/06 10:10 ID:b9WdAra+
ええ!?それどういうこと?白血球数減った?
326病弱名無しさん:02/11/06 10:18 ID:IKjYxD6G
>324
貴方の場合、副作用でなったのだったら、又なるかもしれないですよね。
今、数値が良いのなら、手術したほうが良いのでは?
もちろん専門医にかかってるのだろうけど、つらいよね。
327病弱名無しさん:02/11/06 10:19 ID:lNIWPUMl
具体的に、後遺症の激痛ってどんな?どこが痛いんですか?
328病弱名無しさん:02/11/06 12:00 ID:Vte2pNdA
白血球数が減ったのか、副作用なのか、わかんないよ。
カルテくれないもん。。。
というかデータらしきデータはないんじゃないかなあ?
あんな状態でも、一般の血液検査すらしなかったんだし、
カルテには極簡単な症状だけかいてあるんじゃないかなあ?と思う。
細かいことは書いてないと思う。感だけど、そんな気がする。
これだけのデータじゃ何も判りません状態だと思う。
あの態度からして。。。
改竄なんかされた日にゃ、今後の治療どうするかも決められないよ。。。
副作用だったら薬治療つづけるのヤバいし、
クリーゼ(まずないと思うけど)だったら、手術はね。。。
上2行は素人の考えだけど。。。
お願いだからデータちょうだいよ(泣)
後遺症はいっぱいあったよ。
身体、元の状態に戻すの大変だった。
今でもホン調子じゃないよ。激痛あるし。
細かいことはかけないな、、、病人の弱味ってやつ?
329病弱名無しさん:02/11/06 12:06 ID:b9WdAra+
変な医者にあたっちゃったね。白血球減るのはメルカの副作用で有名だね。
40度近い高熱がでて体中痛くなるって聞いたよ。もしかしたらそれなのかもしれないね。
素人だからわかんないけど・・・。
メルカ服用する前に、厳重に注意されるよね、普通は。
それを怠った医者、ひどいね。

体調がよくなることを祈っています。
明日は我が身だ。私も気をつけよう。
330病弱名無しさん:02/11/06 13:17 ID:Vte2pNdA
40度近い高熱にはならなかったなあ。。。
体中痛かったけど。。。体に衝撃が走ったって感じだった。
そういえば、直ぐにメルカ中止して、チラーヂンに変えたよ。
でも今メルカ1錠/1日飲んでるし。。。
白血球減少症だとメルカ飲めないんだろうし。。。
やっぱデータないから医者でも判らないよ、きっと。
「今後の治療に役立てたいから」ってんでカルテ請求してもくれないよ。
氏ねってか?
データだけはこまめにもらおうね。
331病弱名無しさん:02/11/06 13:55 ID:Vte2pNdA
そういえばメルカで治療して半年くらい経ったら、
関節痛が酷かったなあ。
肩足首がズリッズリッっていってたっけ。
それから間もなくガッターンってきた、体中。。。
もはや自分でコントロールできませんって感じだった。
今は顎の関節が痛い。。。
お蔭様で耳の鼓膜の検査で異常が。。。
メルカの副作用だったらメルカ止めたいし。
でも結局推測しかできないから、八方塞がり。
332病弱名無しさん:02/11/06 14:36 ID:8KGUxGZf
>331
すぐに病院替えなさい。もしくはセカンドオピニオンを
聞きたいので今までの治療記録をください、と言ってみて。
今時、患者の状態を知らせない医者ってかなり問題ですよ。
もし何もくれなかったら、見切りをつけて、自分でわかる
範囲で治療の経過を記録して評判のよい病院に行ってください。
早く症状が落ち着かれる事を祈ってます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:32 ID:7VK580bc
お金払えば保険会社用とかで「診察記録」って作ってもらえるらしいけどね。
ただこれもきちんと書く医者と、ざっとしか書かない医者がいるらしい。
まあ、自分の症状知るのに金払うってのもおかしな話だが(w
334病弱名無しさん:02/11/06 22:21 ID:ZJ+SYbRN
>324
少し違うケースかもしれないけれど、
私もバセになって風邪ひくと高熱でるようになりました。
軽く40度越しちゃう。

メルカ飲み初めて5年以上経つけれど、
その間に40度以上の熱を出したことが、
20回くらいあるんですけど、副作用なのかしら〜。

クリーゼはメルカ飲み始めにしかならないんですよね〜?
335病弱名無しさん:02/11/06 22:35 ID:94ZroRTE
一体どこが激痛だったの?リンパ?
私はプロパジールで、腋や首のリンパが腫れてきたのさ。
一応日曜だったけど病院にデンワしたら、
ERで見るから来てね、って言われて、簡単な血液検査を
したら、白血球が半分だし、肝機能もすごく悪く
なってるよ〜ん。と言われて、とりあえず、クスリを中止
してもらったよ。結局、その後、アイソが出来る病院に
紹介されたんだけど、HP作るから数値を下さい、って
言ったら、数値はくれたんだけど、医者が急に逃げ腰に
なった。(ように感じた)
結局、紹介された先の病院、担当医がダブルで評判が悪い
ので、紹介状なしで、別の病院にも訪問した。
3つの病院にいった訳だけど、最後の病院の先生が一番
誠実な感じだったので、そこにきめました。
色々事情があるだろうけど、患者には医者を選ぶ権利が
あるんだから、安心できる病院にいったら、いいと思うよ。
大体、お医者さんもムカシみたいに、威張っていたら、
お客はつかないと思うし、そうなるべきさ。
バセドウは長患いだし、検査料も病院によって、すごく
変わるんだよね。あるところでは、血液だけで1万も
取られたけど、あるところでは、エコー、レントゲン、
心電図、血液、全部含めて、1万円ちょっと、とか。
いい病院が見つかるといいね。今は、病気のせいもあって
心理的にも非常に辛いと思うけど、体が落ち着いてくれば
気持ちも楽になるだろうから、なんとか乗り切ってね。

336病弱名無しさん:02/11/06 22:46 ID:xUtB1/tw
近所の内科に行ったら、そこの先生は全然甲状腺専門じゃなかったんですが
私がバセと判ってからいろいろ勉強してくれたらしく、
最初の頃は行くたびにどんどん説明が詳細になっていくのが
有り難くも微笑ましかったです(w
いい先生だと思ってます。
337病弱名無しさん:02/11/07 07:17 ID:x1G3RiDD
>>335
白血球が半分で、肝機能もすごく悪くなっている状態で身体辛くなかった?
症状としては、リンパが腫れる以外にはなかったですか?
肝機能はHでちょっと悪い、C.Bですごく悪い状態だと思うけど。。。
338病弱名無しさん:02/11/07 18:16 ID:x1G3RiDD
バセドウは
ヨーロッパでも東洋でも美しい人に多いと
テキストに記載されています。
339病弱名無しさん:02/11/07 20:10 ID:IqZZUxoT
クリーゼはメルカ飲み始めだけとは限らないっす♪
340病弱名無しさん:02/11/07 20:20 ID:K3GGutTR
>338
バセドウって、知障とかと同じような感じかと
思ったんだけど、全然違うよね。
すんげーかわいくてビックリ
どっかのHPに、バセドウで鬱で・・・って
最悪な女の子がバナナ食ってるrmがあったんだけど
あれ、萌えたわ
341病弱名無しさん:02/11/07 22:18 ID:youoh5zN
>339
えっ? クリーゼって飲み始めじゃなくてもなるんですか???

初診の時の主治医(糖尿病が専門)に
間違えた知識をうえつけられていたわっ!
342病弱名無しさん:02/11/08 01:09 ID:nXswM1uj
漏れが医者に聞いたのでは、バセ患者が顆粒球減少状態になると、
クリーゼの危険性が高まる、との事でした。
メルカゾルの飲み始めにこの状態が起こり易い、っちゅ事じゃなかろか。
343病弱名無しさん:02/11/08 09:27 ID:S0rTHPE/
クリーゼって、数値が安定してても事故とかで突然なったりすると聞いた。
お〜こわっ!
344病弱名無しさん:02/11/08 09:30 ID:LHY4ss/Q
身体がつるー
メルカの副作用?
345病弱名無しさん:02/11/08 10:40 ID:Ij4rdduS
>344
数値が改善されてきてるんじゃないかな?@攣り
副作用とは違うと思われ。
346病弱名無しさん:02/11/08 10:57 ID:1A65RCNJ
バセドウではないと思うのですが
甲状腺に関して診てもらうのは
何科にかかればよいのでしょうか。
近くに甲状腺科・内分泌科がなく
総合病院内の
内科か外科か耳鼻咽頭科かで迷ってます・・・
347病弱名無しさん:02/11/08 11:03 ID:LHY4ss/Q
>>345 そうなの?たしかに数値は正常をキープしてます
    数値が正常になるとつるの?
>>346 内科でいいと思う
348病弱名無しさん:02/11/08 11:07 ID:1A65RCNJ
>347
ありがとうございます。
内科に行ってきます。

会う人会う人に「どうしたの首!?」といわれて鬱・・・
349病弱名無しさん:02/11/08 11:12 ID:LHY4ss/Q
マフラーするといいよ!
350病弱名無しさん:02/11/08 13:11 ID:jGxGP+6x
心当たりのある方は担当医に!

臨床検査最大手が1万人の血液を誤測定
 臨床検査最大手の「エスアールエル」(東京都立川市)が
日本私立学校振興・共済事業団東京臨海病院(江戸川区)から業務委託を受けて行った血液検査で、
機器の設定ミスのため、半年間にわたり約1万人の検査データを誤って測定していたことが7日、わかった。

 検査ミスによる病状悪化などの事例は判明していないが、
都医療安全課は8日に同病院の検査室を立ち入り調査する。

 同課やエス社によると、検査ミスがあったのは、
同病院が今年4月に開院してから先月10日までの半年間。
同病院で血液検査を受けた外来・入院患者、健康診断受診者の計約1万300人について、
正常値を異常値と測定するなどのミスがあった。

 エス社は委託を受けて同病院内の検査室で血液などの検体検査を行っていたが、
劣化した試薬を使って検査機器の初期設定を行ったため、肝機能に関するGOT、
GPT、γ―GTPなど7項目の検査値が、実際の値より8―36%高く測定されてしまったという。(読売新聞)[11月8日1時45分更新]
351病弱名無しさん:02/11/08 22:03 ID:SCBzVdS8
>>344
体がつるのは甲状腺の薬が効きすぎている可能性があります。
私の場合は数値が非常に高い状態(一日6錠)から1ヶ月で体がつる
状態になり、1ヵ月後に定期検診に行ったところ測定不能なほど低下
してしまっていました。高すぎるのも辛かったけど、低すぎるのもこ
れまた辛かった。できれば可能な限り早く病院へ行き、血液検査を
してすぐに結果を教えてもらうことをお勧め!
352病弱名無しさん:02/11/10 22:25 ID:LLSD8+tk
>>351
まじっすか!?今度先生に言ってみます!
353病弱名無しさん:02/11/11 00:11 ID:spWcqmsC
私は体がつりやすくなる時は必ずセットで、
髪の毛がごっそりぬける、爪がバリバリ折れる、
という症状もでます。

前の先生 → メルカの副作用だから我慢しろ
今の先生 → カルシウム足りないんじゃない?

伊○病院、、、本当に専門病院なのかしら〜?
354病弱名無しさん:02/11/11 02:12 ID:Y2BGQZp6
ややスレ違いかとも思いますが、お邪魔します。
母が甲状腺機能低下症という病気でもう何年も薬を飲んでいます。
そしてそれが原因で保険に入れないと嘆いているのですが、
ここの皆さんは保険はどうしていらっしゃるのですか?
355病弱名無しさん:02/11/11 09:48 ID:Yz6cyV+h
私は、今年保険加入しましたが、4年間は甲状腺関係で保険を
使えないという事になってます。
申告書に甲状腺の項目があって、虚偽申告をする訳にもいかない
ので、書きましたが契約した後に4年間は使えないと言う事を
聞かされました。
甲状腺だけでなく高血圧症とかもそうみたいですよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:13 ID:FgykaiWP
>>355
入院給付金がらみかな?まさか死亡し易いからって事はないよなw
357病弱名無しさん:02/11/11 11:01 ID:rvrW4od4
入院給付金がらみだと思います。
でも、少しショックでした。今、安定していて
元気なのに保険にすんなり入れないなんて。
だって治療してれば死ぬ病気じゃないでしょう?
なんだか保険にはいれる人のほうが、稀になる
のでは?
358病弱名無しさん:02/11/11 11:01 ID:/ziYt5VV
低下症は保険入れないらしいね。
359病弱名無しさん:02/11/11 19:43 ID:ylsDRHCk
18のとき手術、そのものはいちおう完治。
でも首まわりの凝りやら歪みやらに悩みに悩んでもう
十数年。声も、高いのは出なくなっちゃった。

そういう方、いらっしゃいます〜?

360病弱名無しさん:02/11/12 00:29 ID:tWKhK8D7
亢進症でも医療保険に入れなかった。
ア○コジャパンでは少なくともダメでした。
亢進症を正直に告知して、どこか医療保険に入れるところあります?

告知義務違反の時効は2年だから、2年間はずっと騙し通そうかな。
361病弱名無しさん:02/11/12 00:48 ID:hkqPyeQY
格付けの高いところはやはり審査もキビシイね<医療保険

自分は職場の団体保険で入りました。
正直に告知したけど何も言ってこなかった。いーのかな。
>>355さんみたいに条件付きにされるかと思ったんだけど。

勤務先ですか?



先日格付け下げられた某生保です(w
362354:02/11/12 01:15 ID:DZMpmsxv
アリコだめなんですか?あんだけ「はいれますはいれます」連呼してたのに。
355さんはどちらに入られたんですか?
363354:02/11/12 01:23 ID:DZMpmsxv
伏字にしわすれました。すみません。
364病弱名無しさん:02/11/12 14:09 ID:RoC/kUKx
355です。
住○生命で条件付医療保険ですが、やめようと思ってる。
よ〜く考えたら掛け捨ての部分が多くてもったいないような。
その割に掛け金高いし。
住○生命って会社のランクが悪いし、大丈夫かいなって感じです。
外資系は審査がきびしいけど、条件付でも入れたらそっちに
しようと考えてます。A○Gスター生命とかア○コとか。
ア○コの「はいれます保険」っていうのよくないってア○コの人
が言ってました。
フィナンシャルプランナーとかいう資格を持った、よく勉強してる
人から提案を受けてみるのがいいかもね。
365病弱名無しさん:02/11/12 14:22 ID:p7LscIRW
355です。書き忘れました。会社ではなく個人で入りました。
発病前(しかも半年)にア○コジャパンにも入ってたので
それは絶対解約せずに更新します。たぶん10年更新だと
思うけど。
ア○コで入れなかったってどうしてだろう?
366病弱名無しさん:02/11/12 18:21 ID:AeaHXnes
>>354 >>360
去年、条件付で明治生命入りました。
手術後6年たってますが、手術から半年で再発し、バセドウのお薬飲んでます。

郵便局のは断られたよ。
367360:02/11/13 00:07 ID:zBQ2KKZp
私は発病が10年以上前で、それからずっとメルカを飲んでいたので、
大丈夫かと思っていました。(症状が安定しているという意味で)

確かに格付の下がったばっかりの保険会社だったら入れるかもね!?
368病弱名無しさん:02/11/14 00:50 ID:S14fTkiB
>>359さん
私も同じです。高い声は全く出なくなってしまったので
カラオケなんて行きたくても行けない状態です
369病弱名無しさん:02/11/14 11:47 ID:kf01V5lP
音大入試の時、数値が高い時で、新曲視唱の試験の時苦労しました
必死でのどをひやしてました。あの寒い2月に。
結果は平均点以上行くことができた。よかった。ちなみに大学は落ちた。
370病弱名無しさん:02/11/15 17:32 ID:GhbWgRCt
全身筋肉痙攣→血圧急上昇→不眠→イライライライラビリビリビリビリ電流
→皮膚まかかにボロボロ発疹痒い→白目まかかでイタイタでドライアイで目薬しみる
→味覚減退で舌ビリビリビリ→体温低下→意識薄らぐ→目がかすみ耳が遠くなり
→ゲロゲロゲロゲロゲロ

一体何が起こったんだろう???
371病弱名無しさん:02/11/15 19:31 ID:X3ZbpJxe
>>370
医者へ行け!
372病弱名無しさん:02/11/15 20:07 ID:nwoQv/U8
髄膜炎??
373病弱名無しさん:02/11/15 20:09 ID:nwoQv/U8
迷わず病院いこ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:52 ID:2qgGdpGw
>>370
間違いなく病気です。安心して病院に行って下さい。っていうか119番沙汰w
375病弱名無しさん:02/11/18 09:30 ID:mzmB2KNp
最近2ちゃんにバセスレがあることを知りました。良かった。
個人が開設してるBBSによくいっていたのですが、
なんか少々神経症的な偏り発言が多くて疲れてしまいました。
妙に精神論になってしまったり、
精神・神経・心療内科にかかっていることがスゴイでしょう、みたいで。
そんなのよそうよって発言にキレて犯人探しまで始めるし
パート2はまだ上がってないんで読めませんが、ここはマトモだ………。
愚痴書いちゃってごめんね。
376病弱名無しさん:02/11/18 10:51 ID:K92eX1mj
>>375
甲状腺サイト間はある人物が主のように仕切っていまして、
暗黙のルールも仕上がっておりまとまりがあるのですが、
その反面、ルール違反や珍しい発想が登場すると
足の引っ張り合いに進展します。
精神論に違反すれば犯人探しに進展するのは間違いないでしょう。
377病弱名無しさん:02/11/18 10:59 ID:K92eX1mj
<<376に追加
従ってどこの甲状腺サイトも内容に殆ど差がありません。
378病弱名無しさん:02/11/18 13:32 ID:zjH5y5Ns
症状が落ち着いてきて、数値も標準に。
でもメルカっていつまで飲むの?あんまりのみすぎても、低下症になっていきそうじゃない?
379病弱名無しさん:02/11/18 15:04 ID:ZO7V6pbt
>>375
そうなんだよね、時々 バセドウ=鬱は当然、みたいな会話もあるし。
下手するとバセドウよりも鬱談義で盛り上がってて入っていけない。
2chは気楽でいいよ。

>>376
「ある人物」って、あの人かな!?(藁
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:25 ID:YBETHApe
>>378
医者に聞け!w
今何錠飲んでるか知らないけど、1日2〜3錠ぐらいになると数値の変化はあまりなくなる。
完全に飲まなくなるのは、よっぽど早い人で2年ぐらい?
むしろ一生もんと思ってた方がいいかもよ。
381375:02/11/19 01:59 ID:ZfctszcR
>>376,379
レスありがとう。きっとここも覗いてると思うからすごくボカシテ書きました。
本業はいいのか?くらい熱心な人いますね。
で、IP抜きがこわくて本流にはずれたことは書けないんですよね
やっぱり狭い世界だし
382病弱名無しさん:02/11/19 02:10 ID:ZfctszcR
コテハンだとだんだんそれが人格を持ってしまうというか
忌憚のない気持を書きたくても、だんだん書けなくなってくるのです。
どこへ行っても見たようなHNの人と話すのも、なんだか意味ない気もして
383病弱名無しさん:02/11/19 08:19 ID:b7nq59jR
>>376,381
確かに狭い世界だね。
つーか積極的にカキコしてる人が限られてて、その人達はどのバセサイトを見てもいる。
たまに気分転換をしたくて別のサイトにいっても矢張り同じメンバーでガカーリしたり。
あと「ものすごくバセドウに詳しい健康な人」よりも「バセドウの事をあまり解って
ないけれどバセドウ経験者」と話をしたいんだよ。
同病相哀れんで、なごみたい。
384病弱名無しさん:02/11/19 23:16 ID:dVpsxxO/
ものすごくバセに詳しい健康な人=医者w
同じ病気でなごみたいひとは、ここでなごめばいい。
犯人探しをするなんて、ネットオタクのすることだww
385病弱名無しさん:02/11/19 23:28 ID:dVpsxxO/
ちなみに、バセドウ=鬱だなんて誰も言ってないw
386病弱名無しさん:02/11/19 23:35 ID:dVpsxxO/
最後に・・・

あ〜〜〜ここがあって良かった!!
387病弱名無しさん:02/11/20 00:02 ID:vlGnolvw
やたらと管理人同士が馴れ合ってるバセサイトあるよねw
いや別にいいんだけど
388病弱名無しさん:02/11/20 07:26 ID:qpqATz75
昨日からレスしてたけどさ。せっかくここが1番真面目なサイトなんだから、ちゃんと真面目な話しようよ。
こんな話ばっかりしてたら、ここも書けなくなっちゃうよw
389病弱名無しさん:02/11/20 08:38 ID:RqO/i1Mt
>ものすごくバセに詳しい健康な人=医者w
イヤ、医者なら誰も文句言うまいよ。
そうじゃないから(以下略)

>ちなみに、バセドウ=鬱だなんて誰も言ってないw
そう、誰も言ってない。
>バセドウ=鬱は当然、みたいな会話
と言っているんだ。

ここ、真面目っぽいけど所詮2ちゃんだよ。何でもアリだよ。他人の悪口以外は。
書きたいこと何でも書きなよ >>388
390病弱名無しさん:02/11/20 09:23 ID:ZC81Yud+
2チャンだってことを忘れさせる唯一のスレかも藁
391病弱名無しさん:02/11/20 10:33 ID:z+/+6W4t
>>390
それだけみんな切実だってことかもね
392病弱名無しさん:02/11/20 14:32 ID:HT8rja1w
どこの個人・病院サイトでもそうだけど、自分が行きたい場所に行けばいいってことでw
本人が良ければそれでいいってことでしょ。
393病弱名無しさん:02/11/21 00:40 ID:ZvR0flB9
>>392
仕切りたがりチャソですか。
前の発言も含めて w の入れ方が某氏とクリソツですよ…
絡むつもりはありませんが些細な事がとっても気になるんですよ。
でももうこの話やめます。失礼しますた。
394病弱名無しさん:02/11/21 04:56 ID:6QYFj1x2
また祭りか?
395 :02/11/21 09:49 ID:647youDk
せっかくの有意義なスレが375の出現によって台無し
になりつつあるな
396病弱名無しさん:02/11/21 11:10 ID:HuUeMdvb
他は他。ここはここでいいと思うので、是非、有意義な情報交換をしましょう
397病弱名無しさん:02/11/21 12:58 ID:aES6udjs
薬、毎日飲まなくても良くなった!ヤター!
398病弱名無しさん:02/11/21 14:34 ID:8mpvmOGN
>397
いいな。早く自分もそうなりたい!
何年かかったの?
399病弱名無しさん:02/11/21 16:08 ID:aES6udjs
>398
薬、飲み始めて3年弱だから、短い方なのかな?
私の場合はもともと虚弱体質気味?で発病してすぐ発覚、病院送りになったから
逆に良かったのかもしれないです。

皆がんがれ〜
. 。 . * ・゚  .。 . *・ 。 . *・゚
  * 。  * ;* ,* ゚
    *゚. *
     *
(´ー`)ノポポポポポ・・・・
400病弱名無しさん:02/11/22 08:41 ID:X7o6ZWNK
>>375
気にするな!

>>395
DQN管理人との掛け合いは面白かったな

>>389
漏れは投薬4年で毎日メルカ6錠→一日おき1錠になった
薬の効果はなかなか現れず数値が変わるまでには1年ほどかかったが
メルカが効いて数値が動き始めてからはスローテンポながら確実に
正常値に近づいていった。
時間は掛かるがいつかは数値が動く。信じてがんがれ。
401病弱名無しさん:02/11/22 10:20 ID:nP3BA9yF
自分はバセ発症11年です。今メルカ1錠だけど
低下気味になってるのに1日おきにならない。
いつか良い方向に向くと思って頑張ります。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:33 ID:C6NnlutV
きちんと聞いた訳じゃないけど、血液検査では3種類ぐらい数値を調べるらしい。
>>401さんはそのうちどれかがひっかかってるのかもね。
403病弱名無しさん:02/11/23 20:29 ID:UeCF2IMi
>>402
これ以外にも検査していると思うけど、
病院で患者に結果を教えてくれる一般的な数値は下記の通り。
どれもバセドウ関係ではよく聞く名前なので覚えておいたほうがいいと思う。

FT3(フリーT3:甲状腺で作られる甲状腺ホルモン)
FT4(フリーT4:甲状腺で作られる甲状腺ホルモン)
TSH(甲状腺刺激ホルモン)
TRAb(甲状腺刺激自己抗体)
404病弱名無しさん:02/11/23 23:43 ID:qmwmLpQe
最近血液検査してないやー
405病弱名無しさん:02/11/24 00:10 ID:5B+t3YT6
最近発症(発覚)したんですけど、
来月辺りからメルカ1日4錠になる予定です。
甲状腺自体が硬いから結構年数掛かるって言われたんだけど、
同じ様な人いますかね?
T3、T4は経過が良いみたいなんですけど、
TSHとTRAbだけ変化なし・・・

血液検査も院内の動物抗体で結果が出ないので、
院外検査に回すらしく保険の適用も考えて?、
1ヶ月に1回程度です。
406病弱名無しさん:02/11/24 00:55 ID:Wu9GQX3/
>>405
現在メルカ1日おき1錠ですが、TRAbはまだ正常値じゃありません。
時間掛かりそうっすね。しかたない。
しかも、甲状腺が人よりでかいらしくて、これは検査値が良くなっても
小さくならないんだって。
ぴったりしたタートルネック、辛くて着れません。
407病弱名無しさん:02/11/24 03:23 ID:Ks+MQzzW
私は現在メルカ2錠です。
T3、T4が正常値に戻ってから4年くらいですがTRAbだけは改善せず、
「薬は再発しない御守りだと思って一生飲んでね」
と言われました。

症状出てから診断出るまで3年くらい経ってしまってたのが、
良くなかったらしいです。

早期発見早期治療は大事なのね、一生薬飲むの面倒だわ。。。
408病弱名無しさん:02/11/24 09:39 ID:XoPKbMH1
わたしも「焦って薬を早くやめると再発する率が高いので
お守りと思って気長にいきましょう」と言われました。
メルカ1錠になって2年弱、この間の血液検査の結果次第で
いったんやめて様子を見るかどうか決定することになってます。
どきどき。
409病弱名無しさん:02/11/25 02:24 ID:m5SnN7K2
【症状】
食べても食べても体重が減る(減りはしないけど太れません。175cmの50kg前後)
脈が速く動悸がする(耳たぶで心拍数測ってくれるエアロバイク乗ったらほとんど漕がない内に心拍数160越えますた。今すぐオリレ!サインがコワカタ・・・)
首の横がいつも痛い・・・他人から首腫れてね?言われたこと多々あり。。
イライラし落ち着きがないカモ...体は妙にだるいし。
何となく数年前から物が飲み込みにくい。声もちょい出しづらい。。
叔母が甲状腺障害でなんか色々大変。

こんな感じなんですがモシカシテ検査行った方が良いですか?
血液採るんですよね。。それって注射ですよね。。?
ウウウ、ハフン(;´Д⊂)
410病弱名無しさん:02/11/25 02:54 ID:Fn/AcvHR
409さん!即刻病院行くべきです!
私もフィットネスで有酸素運動してて、
脈拍が200とか行っちゃったんですよ。(汗)
でも慣れてきたら150台まで落ちて、
体重も2キロとか減って『んふ、効果が出て来たなぁ?』なんて喜んでたのに、
ある時から有酸素運動中に脈拍はいつも通りの上昇なのに気分悪くなって・・・

一概には言えないけど体がだるくて太らないとかはもしかしたら可能性あるかも・・・?
脅しじゃなくって腫れてるっぽいなら病院行った方が良いですよ♪
甲状腺疾患は遺伝の可能性も少なからずあるみたいだし。
私の親戚は誰もやった事ある人居ないんですけど、
強度のストレスも原因になったりするみたいです。

私はバセドー病って診断されたけど、
腫瘍になってる可能性も高いのでやっぱ早期治療がいいんじゃないかな?
大抵は薬で治っぽいし。(病状によるとは思うけど)
411病弱名無しさん:02/11/25 02:56 ID:Fn/AcvHR
410の続きです!(冷汗)

長くなっちゃってゴメンナサイですけど、
私、最初は神経科に行ったんですよ。
結構前からだったんですけど、
ヒステリー症状みたいなのもあって、
ちょっとした事でイライラして当り散らして、
そんな自分が嫌いで後で後悔して欝っぽくなったりして。

そんで思い切って神経科に行って診察受けて、
最初は神経症じゃないかって言われたんですけど、
念の為に血液検査したら甲状腺疾患の可能性があるって言われて、
それで今の内分泌科に回されたんですよ。
その時は体が妙に火照っててよく汗もかいたし、
安静時で脈拍160近くありました。

注射は私も嫌いです。(笑)
でも慣れちゃいましたよ♪
一遍、病院行ってみて下さい。
内科でいいと思いますよ♪
受付で相談してみて蚊を紹介して貰ってもいいだろうし
412病弱名無しさん:02/11/25 03:03 ID:Fn/AcvHR
TSHとTRAbはなかなか陰性になり難いらしいですね。
まぁ、気長に治すしかないんでしょうけど、
妊娠は今の所STOPかけられてます。
とりあえず病状が安定するまでって事みたいですけど。
メルカ飲みながらでも妊娠は出来るらしいからまぁいいか♪
子供そんな欲しくないし。
413409:02/11/25 03:05 ID:m5SnN7K2
やっぱし行った方が良いですか。
親にも前から相談してるのですが「ビョーインいって血採ってもらいなサーイ、ウヒヒヒ」しか言わないのでつ。
たしかに病院行くしかないんですが。
なんというかめちゃくちゃ痛がりなので 注射→鬱→病院なんて( ; 'Д)イカナイ! の繰り返しをしてます。。
今も首が痛くて、思い切って書き込みした次第なのでありまして・・
ドウシヨウ、ガタガタブルブル
414病弱名無しさん:02/11/25 03:15 ID:Fn/AcvHR
採血室でおじいさんが針も刺していない段階からガッチガチでした。(笑)
血〜採られる以外特に痛い事はないですよ♪
血液検査以外はエコー検査(超音波)くらいかな?
妊婦さんがお腹にゼリー塗ってスリスリするヤツですね。(笑)
行かない方が怖いヨ〜!
どっちにしろ長丁場になる病気だしね。
415409:02/11/25 03:24 ID:m5SnN7K2
アワワワワ・・・解っているのにビビリまくってる自分が嫌だ・・・
ホントビビリでゴメンナサイ。。
眼の検査で眼圧を測るだけでも体が動いちゃうほどのヘタレなので鬱死です。
後ろから看護婦さんに頭押さえつけられて悲しかったです。
イヤ、でもあれってタイミング計れずに眼にボシュってなんか来るじゃないですか。
くるかなくるかなって想像するだけでガタガタブルブルですよ・・・ね?

注射の事思っただけで手が冷たくなってきますた。ショボーン..
416病弱名無しさん:02/11/25 03:34 ID:Fn/AcvHR
今のお薬。
【朝】 テノーミン25を1錠とメルカゾール(5mg)93錠。
【夜】 メルカゾール3錠(5mg)
【就寝前】 レンドルミン(0.25r)1錠
【頓服】 ソラナックス(0.4r)かセルシン(5mg)どちらか1錠。飲む量は日によって変化。

んなもんですかね?

417病弱名無しさん:02/11/25 03:36 ID:Fn/AcvHR
416のカキコ。
朝のメルカゾール93錠になってた!!!
3錠の間違いっす!_(_^_)_
418病弱名無しさん:02/11/25 03:39 ID:Fn/AcvHR
ヘタレ・・・(笑)
そんなの気にしないでガンバる!
あっちはそんなの馴れっこだもん<看護氏
419病弱名無しさん:02/11/25 03:46 ID:Fn/AcvHR
私は高感度TSHがずっと0.003

これってどんなもん?
420病弱名無しさん:02/11/25 03:58 ID:Q2Nrz4+R
>409

今すぐ病院直行すべし!!

私も初診時、通常脈拍150くらいでしたが、
激しい運動をしていたため心臓に負担がかかり続けていたらしく、
不整脈がバリバリ出てました。

心房細動起こるようになるともう治せないらしい。
うっかりすると、ポックリ逝ってしまいます。

やっぱり、注射1発<<<<<命、でしょう。
421409:02/11/25 04:01 ID:m5SnN7K2
ナンカミンナ。・゚・(ノД`)・゚・。ヤサシイ
とりあえず近い内に病院行く方向でガンガリマス!
422409:02/11/25 04:09 ID:m5SnN7K2
>>朝のメルカゾール93錠になってた!!!
>>3錠の間違いっす!  _(_^_)_

寝る前に気が付いたんですが↑の顔文字微妙にワケワカランゾーンに片足突っ込んでるような・・・笑
角が生えてる悪寒・・・
423病弱名無しさん:02/11/25 04:09 ID:Fn/AcvHR
>409さん

甲状腺疾患はそんなに珍しい病気じゃないみたいだし、
現にみんな頑張って治してるんだから、
みんなで一緒に頑張ろうね♪
案ずるより生むが易し?!(あってるかな?)

そそ、420さんのカキコ見て思い出したけど、
最近亡くなった高窓宮は心室細動だったけど、
甲状腺疾患から心房細動は脅しじゃなく放って置くとマジ怖いよ!
やっかいらしいからね。

通院に何か愉しみを見つけよう♪
綺麗な看護士さんに逢えるのが愉しみとか?!
私は主治医の先生の診察がデートって思い込んで、
通院を愉しんでるよ♪(笑)
何もないのが寂しいけど。(泣)
424病弱名無しさん:02/11/25 04:11 ID:Fn/AcvHR
_(_^_)_ =逆立ちゴメンデス。
425病弱名無しさん:02/11/25 04:12 ID:Fn/AcvHR
なんか変換ミス多いなぁ・・・(汗)
高円宮ですね。<高窓宮

眠剤でラリってるつもりないんだけど。
426病弱名無しさん:02/11/25 04:20 ID:Fn/AcvHR
ついでにもう一つ質問させてもらいたいんですけど・・・

バセドーでタバコ吸い続けてたら、
眼球突出になりやすいってホントですか?
イライラしてタバコの本数が増えるのは仕方ないと思うけど、
医学的には影響あるみたいな事言われたんですけど。

先生に怒られたらイヤだからまだちゃんと聞いてないんですよね。
427病弱名無しさん:02/11/25 07:40 ID:NOQC+7D4
>426
眼球突出は知らんが、寛解率に影響ありだそうな。
非喫煙者では4割。喫煙者では半分の2割。
あわててタバコの火を消しました。
428病弱名無しさん:02/11/25 09:11 ID:pbUX5+iB
>>426
バセドウ+眼球突出+タバコでググったら最初に出てきたのが
お役立ちで有名な田尻クリニックのHP

ttp://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_booktrans-a05.html
>理由ははっきりしないが男性やタバコを吸う人で眼症はひどくなることが多い

他にも沢山出てきたよ。
私は本で読んだ。
ヘビースモーカーは気をつけてね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 11:46 ID:XFbVnUpe
漏れは注射されるのが楽しみ・・・w
あのチューッて血が吹き出るのが・・・(あの中って真空なの?普通であんなに出るものなの?)
看護婦さんに「あんまり見ない方がいいですよ(汗)」とか言われてもまじまじ見てたw
430病弱名無しさん:02/11/25 15:02 ID:0nIINS7q
>429
あれは勿論真空引き。試験管にゴムの封印が付いてるでそ?
かくいう漏れの発病当時は注射器で採血された時代だったガナー。
431病弱名無しさん:02/11/25 16:40 ID:m5SnN7K2
オマイラー!マジデガッツ溢れてますね。。
どしよ。今から検査行こうかなぁ。
今日はあんまり首痛くないからokクサイって方向もありな予感もなしな悪寒も・・・
432病弱名無しさん:02/11/25 18:46 ID:Op5nlKAl
自分は首は全然変化無しだったよ。
もともと太かったってのもあるんだろうけど。

その他
・まったく痩せない。つーかデブる一方。
・もともとぐうたら。
・もともと運動不足でちょっと動くと息が切れてた。
などの条件が重なって、医者が最初まったくバセを疑わず、
発症から病名突き止めるまで2年以上かかったよ。
今はメルカ1錠ですが、楽に動けるようになったせいか
食事に気をつけた覚えはないのにバセ最高潮のころより3キロ痩せた。
こういうケースもあるってことで。
433病弱名無しさん:02/11/25 18:56 ID:pbUX5+iB
>>429
私も血を見てるの好き(藁
でも初めてのバセ検査で血を採られたときは体調最悪で、ホント、血も元気なくて勢いがなかった。
今、試験管の中で元気よくほとばしる血を見ると回復してきてるな、って嬉しい。
434409:02/11/25 18:58 ID:m5SnN7K2
そんなこんなで行ってきました、病院。

医者のオサーン:どもー、どしました?
自分:あー、いやーなんて言うかいつも喉が痛いっていうか首が痛いっていうか・・・
   親に相談したら「アンタ、叔母さんが甲状腺障害持ちだからアンタもそうなんでネーの?」とか言い出す始末で・・・
   なんか今日は全然普通なんですけどね。時間あったので来てみました。んまぁそんな感じなんですはい。
医者のオサーン:フーン、そなの。(喉元グリグリ触る)
      なんつか甲状腺でかいね。
      つか唾液飲んでみ?
      ハーン、なんか結構動くのね。
      世の中こんなもんなのね。
自分:はぁ、そんなもんかも知れませんです、へぇ。
医者:どうなのよ?
自分:なにがです?
医者:まあそうよね。
   んでも君、男の子でしょ。
   つかまだ22でしょ。
   余裕余裕okok。
   若さ>病、コレ最強。
   喉痛くてたmらnってなったらまた来ると吉。
   別に血採らなくて良いよね?
自分:okok、多分ok.(ここで笑顔)

その後窓口にて・・・
○○さ〜ん。診察料900円です。

そんな具合でなんにもせずに帰ってキマスタ!
多分okのハズ。
でも喉と首痛い時は多々あるのでそれとなく不安でした。
435病弱名無しさん:02/11/25 19:25 ID:d29w+2f3
>>434
さっさと血液検査しろ、
早ければ早いほど楽だ。
436409:02/11/25 19:27 ID:m5SnN7K2
そう思ったんだけど空気が「検査する香具師はDQN」的な感じで。。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:10 ID:XFbVnUpe
>>436
それは医者がDQN臭いw
ってか、もっとちゃんと症状言わないとだめっしょ(症状聞いた感じ、8割方バセドウだと思われ)。
まあ、このままぽっくり逝ってもいいならほっとけばいいし。
438病弱名無しさん:02/11/25 21:45 ID:/GgVBltw
甲状腺はれてるのに血液検査もしない医者・・・
ハゲシクアヤシイ・・・
病院変えて速やかに採血一発!
439病弱名無しさん:02/11/25 23:23 ID:OyCi6HH9
なんかさあ>436、まじめにやれ
もう一件別のお医者いってみて、
今度は成人男子らしい受診態度で挑みなさい。
(まあレスがふざけてるだけで実際は真面目だったかもしれないけど)
このスレ読んでみて心当たりがあるんでしょ?
その症状をストレートに伝えたらいいよ。
血液検査する奴はDQNて思われたくないらしいけど、
そんな事思うほうがDQN。
血液検査してほしい人=DQNなんて言われたら、患者はどうすりゃいいのさ。
とりあえず。
このままほっといたら、自分だけじゃなくおかーさんとか周りに迷惑かかるからね。
440病弱名無しさん:02/11/25 23:59 ID:Fn/AcvHR
>431

外来初診で夕方4時過ぎにここにカキコして、
ホントにちゃんと病院行ったの?!って疑問。
医者が怪しいってかアナタの方が怪しい。
441病弱名無しさん:02/11/26 00:12 ID:SRIqhWGF
>427
>428

田尻クリニックのHPは私も結構読みました。
神経症みたいなのも併発してたから、
先生は辛いでしょうけど我慢した方が良いですよって。
ニコチン一番弱いタバコにしたんですけど意味ないですね。(汗)

寛解率・・・勉強になりました。
442病弱名無しさん:02/11/26 00:35 ID:j69QQgG9
409です。
怪しまれても・・・ガクガク
近所の徒歩2分な病院(内科、小児科なんか色々書いてあった。めちゃ小さめ)に行ってきたんです。
外来受付は六時半までokでした。病院入ったのは結局5時半ちょい過ぎぐらい。

んで病院慣れしてないというか行っても風邪ぐらいだったので、妙に緊張して先生の言うことについ「ですよねー。」って即レス。
自分から「これって甲状腺障害じゃナイッスかね?」とか言ったら怒られるカナーとかなんとか・・・逸れたこと考えてる内に簡単な問診が終わってました。
今がとりあえず大丈夫そうだからいいじゃん?みたいな雰囲気で次の方ドゾー。
待ってる人結構いたからなぁ。。行く時間帯にも問題あったのかも。
注射ぐらいイイカ〜と覚悟決めて行った以上、一発やってもらっておいた方がすっきりしたぽ(;´Д`)

(ここ親が見てそうで何かコワイヨ-・・・)
443病弱名無しさん:02/11/26 00:46 ID:gcld8ysT
>>442
医者に怒られるかなーとか待ってる人結構いたからとか
他人のこと考える前に、自分のことをよく考えろ!
今が大丈夫じゃなさげーだから医者行ったんだろが!
喉腫れてるのって立派な症状だ!
ほっておくと、そのうち眩暈でぶっ倒れるぞ!
444432:02/11/26 00:59 ID:ahrh02Tw
>442
自分は>>432に書いたみたいな事情だったんで、
そりゃあ粘りに粘って、多少話も作って(w/これはお勧めしないが)
血液検査してもらえるように話を持っていったよ。ひと月かかった。
ただこれはかかりつけの医師が、患者の話をちゃんと聞いてくれる人だってのを
知ってたから出来たことです。

他の人も言うように、受診して何だかなーと思うような医師なら、
他を当たった方がいいですよ。
445病弱名無しさん:02/11/26 01:01 ID:SRIqhWGF
>409

バセドーならまだ救いようあるかも知れないけど、
甲状腺疾患はバカにしてると癌になる種類もあるんだよ?
それはバセドーじゃないけど。

三浦洋一って死んだけど、
あれもバセドーっぽかったよね。目ん玉飛び出てて。
最終的には食道癌とか言われてたけど。
甲状腺癌だったって話もあったし。
446病弱名無しさん:02/11/26 01:08 ID:j69QQgG9
409です。
ヤヴァイ、何か色んな心配かけてるクサイ・・・

たしかに他人のことより自分のことだよね。。
このスレの資料系リンクも回ってみたんです。
マジコレ当てはまるムハァって箇所も多々あるんですが、
ン〜こりゃ自分の場合と違うっぽな症状もあったので
医者(といっても>>434に書いたままなのですが)に面と向かって
「でも君今元気でしょ?」って言われると
「不健康なんじゃよクソガッ!」とは言えなかったんです。
首が痛くてヒイヒイな時もあるんじゃいと言えば良かったですね。。

>>ほっておくと、そのうち眩暈でぶっ倒れるぞ!
コレなんですよね、、
駅までちょっと走っちゃうと(歩いても1〜2分ほどの距離ですが)
電車内で手痺れまくり、目眩みまくり、冷や汗タララー(;´Д`)
ホームに落ちそうになりながらなんとか電車降りて、
ベンチに突っ伏していると何故か時間が1時間もたっていた!ハウァな時がこの一年で何度かあるんです。
ただの貧血サーとか思ってたんだけど、心臓が異常にバクバクしてたからもしかして若干エマージェンシーはいってたのカモ・・・
447病弱名無しさん:02/11/26 01:10 ID:j69QQgG9
409です。
ヤヴァイ、何か色んな心配かけてるクサイ・・・

たしかに他人のことより自分のことだよね。。
このスレの資料系リンクも回ってみたんです。
マジコレ当てはまるムハァって箇所も多々あるんですが、
ン〜こりゃ自分の場合と違うっぽな症状もあったので
医者(といっても>>434に書いたままなのですが)に面と向かって
「でも君今元気でしょ?」って言われると
「不健康なんじゃよクソガッ!」とは言えなかったんです。
首が痛くてヒイヒイな時もあるんじゃいと言えば良かったですね。。

>>ほっておくと、そのうち眩暈でぶっ倒れるぞ!
コレなんですよね、、
駅までちょっと走っちゃうと(歩いても1〜2分ほどの距離ですが)
電車内で手痺れまくり、目眩みまくり、冷や汗タララー(;´Д`)
ホームに落ちそうになりながらなんとか電車降りて、
ベンチに突っ伏していると何故か時間が1時間もたっていた!ハウァな時がこの一年で何度かあるんです。
ただの貧血サーとか思ってたんだけど、心臓が異常にバクバクしてたからもしかして若干エマージェンシーはいってたのカモ・・・
448病弱名無しさん:02/11/26 01:13 ID:j69QQgG9
ヤヴァイ、403エラーですとか言いながら投稿できてるし。
連続投稿スマソ・・・

>>三浦洋一って死んだけど、
>>あれもバセドーっぽかったよね。目ん玉飛び出てて。
Ma,MaJiDe!コエ-ヨー..
449病弱名無しさん:02/11/26 01:18 ID:SRIqhWGF
確かにお医者さんの当たり外れは結構あるかもね。
私がすぐ血液検査してもらえたのはラッキーだったかもしんないけど、
先生だって患者さんの詳しい状態を聞かされなければ、
対処のしようがないと思うよ?

おっきな総合病院にでもまず行きましょう。
病院内でたらい回しにされてもどこかで引っ掛けてもらえるし。
450病弱名無しさん:02/11/26 01:30 ID:j69QQgG9
>>ただこれはかかりつけの医師が、患者の話をちゃんと聞いてくれる人だってのを
>>知ってたから出来たことです。
やぱ、「おまーさんしつこいんでけぇっておくんなす」言われるほど食い下がらないと駄目なときもあるんですね。。

>>おっきな総合病院にでもまず行きましょう。
>>病院内でたらい回しにされてもどこかで引っ掛けてもらえるし。
大きな病院かー、、tt
なかなか学校終わってからヨシャーもいっちょ出掛けたる!って気にならないんですよね・・・
体だるくてだるくて、疲れたぁ〜死む〜・・・→ベッドイーンな毎日。
今日は休み明けのせいか体力的に余裕があったので病院いけたのです。。
マジデ多角的に自分ダメポ。
451病弱名無しさん:02/11/26 01:36 ID:SRIqhWGF
ガッコは毎日朝からミッチリ?
22歳でフツーの大学生なら時間的余裕ないんかな?
だるいのは病気のせいって事もあるんで・・・<病気なら
452病弱名無しさん:02/11/26 01:44 ID:j69QQgG9
朝から結構詰まってます。
いや、詰まってる分だけがんがらないと駄目なんだけど・・
モッサリ浪人してた時期もありまして、今年新卒四年生ヒャッホーって感じでもないんですね、、w
時間的余裕か〜・・・作ろうとすれば無理でもないけど、結構先になるぽ。。
12月中頃までキツイかもtt
453病弱名無しさん:02/11/26 01:47 ID:SRIqhWGF
もう、なんとか年末までがんがって下さいとしか言えません。
454病弱名無しさん:02/11/26 01:55 ID:j69QQgG9
話逸れるんですが親がこのスレハケーンしたりしたらムサクサ恥ずかしいな・・・
ガンガリマス、ダメポ、ムホヘェとか言ってる22歳の息子。
それをなま暖かく見守る母50歳(2CHer)

このDQN家族何なんだっ・・・・!
455病弱名無しさん:02/11/26 03:10 ID:vV0JNANw
409よ、おまいちとうざいぞ。今の状態で十分DQNだから安心しろ。

つーか、俺も22歳で発病、症状はおまいみたいな状態がもう少し進行した感じだった。
どうでもいいから他の病院行って、『身内にバセドウ病がいるから、バセドウ病の血液検査してくれ』っていえや。

メルカ飲めばそのテンパった性格も落ち着くよ。
(慣れるまで体動かなくなるけど、早い方がいい)
456病弱名無しさん:02/11/26 03:31 ID:j69QQgG9
ヴン、漏れもちと自分で思ってた。
まったりしてたところでスマソね。
なんか暑くて寝られないから今まで体調どうだったか考えてた。
整理して考えても普通じゃないとこあるね。
出来るだけ近い内に学校無理に休んででも別のよさげな病院行って血抜いてくる。
なんつか、マジレスthxね。遠くない日に報告レスします。
457病弱名無しさん:02/11/26 09:11 ID:jMlu8V3F
423>♪うざい
458 :02/11/26 09:44 ID:jXFFfbzJ
455がいうように409はうざい。
とっととでかい病院に行ってこい。子供かお前は。
その文章の書き方、本当に男か?しかも大学生?
459病弱名無しさん:02/11/27 01:36 ID:+TyYFlr1
>457

♪付けようが関係ないじゃん?(笑)
そんな事くらいしかケチつけらんないの?
460病弱名無しさん:02/11/27 09:01 ID:dChmjdIu
459>お前♪つけた本人か?(笑)ツカテルということは
461病弱名無しさん:02/11/27 10:03 ID:5ZmMMyR2
あ〜でもこの強烈な躁状態は発病直後の自分をちょっと思い出すなぁ
>409さんは正直書き込み落ち着きないとは思うけど、みんなマターリしようよ。
最初に行った医者がそんなだとパニックだよ。
医者にもらさず自分の病状説明すること、診断に納得行かない場合はっきり言うことは
基本中の基本ながら、病院慣れしてないとなかなか出来る事じゃないし。

無駄にテンションあげると心臓にイクナイ!
462病弱名無しさん:02/11/27 12:36 ID:lvDiDap1
みんな>>409が心配
463病弱名無しさん:02/11/27 14:01 ID:+TyYFlr1
>460

うざいんだよ。
お前はバセドウなのかよ?
460はメンヘルにでも逝く亊。
ツカテルとか書くなよ。

それとも2chでしか偉そうな事言えないのか。小心者。(笑
464病弱名無しさん:02/11/27 14:25 ID:RBtdn7L+
ケンカダメ!
465病弱名無しさん:02/11/27 14:41 ID:+TyYFlr1
喧嘩するつもりはないけど、
ここって同じ病気を持った人たちの板じゃないの?
言葉遣いが荒いとか汚いならともかく、
♪だのなんだのそんな事にケチ付ける板じゃないでしょ?
466病弱名無しさん:02/11/27 16:01 ID:238zrjMX
♪は完全スルーだったが(笑)には反応しちまったyo。
イカンイカン、少々神経過敏。
467病弱名無しさん:02/11/27 21:50 ID:HkUTcHOu
「甲状腺機能が活発になると、
 お腹がゆるくなるんだけどそんな事ない?」
とお医者に聞かれました。
たしかに快便。これは結構気に入っている。
468病弱名無しさん:02/11/27 23:05 ID:C2M/Rlf9
>>467
それどころか、軟便でした。
469病弱名無しさん:02/11/28 00:02 ID:os1cceAY
わかっちゃいたけど、
ここってホントに真面目な事はあんまり書けないのね。
(笑)を(藁)とか書けっての?気持ち悪い。
常連気取りだか知らないけど、
内輪で2ちゃんねる用語(あほくさ)を多用して、
皆さんで盛り上がって下さい。

真面目にカキコしてる人に対して言ってるつもりはないです。
ただ結局は2ちゃんねるだったのかって。

二度と来ませんのでお世話になりました。
お世話にもなんなかったけど。
470病弱名無しさん :02/11/28 00:24 ID:hfNvxbOv

うん、バイバイ。
471病弱名無しさん:02/11/28 02:30 ID:DYfufzpC
>>469
なんだおまえ?
472病弱名無しさん:02/11/28 12:14 ID:db2AD5B8
469>>
そういいつつ大抵の奴は見にくる
473病弱名無しさん:02/11/28 22:28 ID:LRO0L/xo
文句言ってる人だけがここに来る人すべてでもないから。
ぼーかんしてるひとのが多いと思うよ。

そいえば貧乏でこの2ヶ月病院へ行ってないので薬の在庫が。。。
来月は行ってたっぷり薬をもらってこなければ〜♪
474病弱名無しさん:02/11/29 15:22 ID:wOmOnOTC
いつも一か月分の薬もらってるけど、28日分なんだよね。
これって薬事法かなんかで決められてること?
475病弱名無しさん:02/11/29 15:50 ID:iqDzj++l
私、メルカだけど3ケ月分貰ってるよ。
476病弱名無しさん:02/11/29 15:53 ID:iqDzj++l
ごめん。475です。1ケ月分がなぜ28日かって事ですね。
なぜでしょうね。私はきちんと貰ってるし。
477_:02/11/29 15:54 ID:h25ZcR6O
478病弱名無しさん:02/11/29 16:06 ID:B/r+B3LE
無顆粒球症という重篤な副作用があるため定期的に血液検査を受けたほうがよい。
3ヶ月分ポーンとだす医者はどうだかな。
479病弱名無しさん:02/11/29 16:39 ID:8+EIISZN
>>478
475じゃないけど、今、毎日2錠だったころから、
3ヶ月毎に定期的な血液検査、3か月分のメルカ。
今は奇数日に1錠。

毎日4錠だったころは、2ヶ月毎の検査だった。

薬の錠数は病状によるでしょう。
ただ、薬がなくなったから病院に行くというのは何か変。
検査は定期的に行かなくちゃだめ。それは>>478に同意。
480病弱名無しさん:02/11/29 23:01 ID:CsjUevDc
はい。反省してます〜。
このところ病状が安定していたものでそれと貧乏なもので
血液検査をされるのを避けてしまっていました。とはいえ、
うちの病院は1ヶ月ぶんしか基本的にはくれないので1ヶ月ごとに
検査に行かねばならず、私のように不安定系(ってなんぢゃ)な
ひとだと毎回血液検査され、7000円ぐらい毎月かかってしまう
のが負担なのですよねー<うーん、貧乏。高い健康保険代(4万ぐらい)
払ってるのに、辛いわー
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 09:23 ID:FaRMEs7D
>うちの病院は1ヶ月ぶんしか基本的にはくれないので
それは1ヶ月に1度は病院に来いってこと。
症状が緩和されてくれば最高3ヶ月分(だっけ?)まで貰える。
482病弱名無しさん:02/11/30 17:52 ID:HS/oEE+u
私はどうも珈琲が合わないらしく、珈琲を飲むとのどがぷっくりです
皆さんはどうですか?
もちろん、その時の体調にもよるんだろうけどね。
483病弱名無しさん:02/12/01 00:26 ID:v+4xKyth
コーヒーはぐびぐび飲んでます。特に影響ないみたい。
つーか、検査値は安定してるのにのどぷっくりは治らないんですよ。
食道が狭くなってる感じで、最近ねばりのあるものや濃厚なものを
食べると、息苦しくなっちゃうんです。
めかぶで息絶え絶えになるとは。すっごく鬱。
484病弱名無しさん:02/12/01 01:21 ID:9cGsAqSE
にゃーん。手術したよ〜。人生すべてが変わります。今の所。
手術成功率90%、死者0人のN病院がいいと思うべさ。
485病弱名無しさん:02/12/01 01:23 ID:9cGsAqSE
ごめん、久々かきこでやっちゃった。スマソ
486病弱名無しさん:02/12/01 11:50 ID:n6Iqj0fg
誤爆?
487病弱名無しさん:02/12/01 13:23 ID:9cGsAqSE
>486
YES
ところで、ここに、私のように、メルカ、プロパで顆粒球減少、肝機能障害
あげく、手術で気をつけて使ってもらった麻酔でも肝機能障害って人、いる?
ま。どれも大事には至らなかったんだけど
488病弱名無しさん:02/12/01 18:10 ID:mckAS81l
なんの手術・・・?まさか・・・・
48942:02/12/02 00:37 ID:UCjaNCWR
皆さん調子はどうですかー?気温が下がって夏よりはすごしやすいですな。
薬のみはじめてから3ヶ月、血液検査でいまだ基準値の倍の数値。
一時期安定しかけたんだけど、プライベートで一悶着後また数値が上がってきちまった…。
胸になんかつっかえてるような息苦しさ、たまに心臓の辺がキュッとなる。
最近なんか食うとすぐ腹下し気味。
とにかく落ち着かなくてやんなる。仕事まとまんねーよ!泣。
すっきりしたい〜。
490病弱名無しさん:02/12/02 19:01 ID:8jdFrIuu
すいません、聞いてください。
9月頃から、左目だけの眼球突出の状態になり、いろいろあって、
甲状腺眼症と診断され、3週間の入院(ステロイドパルス療法)をしてきました。
今日、退院後初の外来に行ってきて、MRIの結果などを見せてもらい、
眼の後ろの炎症がかなり引いて、よくなったと言われました(炎症はまだ少〜しあるらしい)
複視もあったらしいのですが、それも直ったとこと(自覚症状はなかった)
しかし、眼球突出自体は直らないようで、左の目が1.5mm右より出てるそうです。
左眼の黒目の上の白目が目立ち、両方ならよかったのにと思うばかりです。
それで、医者に「見た目を治したいんです」と、食い下がったら
「ボツリヌス毒素治療」というものを薦められました。
つりあがったまぶたに毒を注射してたるませるという方法で、
治療というより、無理やりまぶたを下げさせるというものらしいです、
土曜日に注射することになりました、1本10万円で保険で自己負担3万らしいです。
同じ境遇のひとがいたら、アドバイスお願いいたします。
あと、土曜日結果報告しますね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 20:56 ID:19g9nTIc
そんな治療にも保険て効くの?
包茎手術でも効かないのに・・・
492490:02/12/02 21:29 ID:8jdFrIuu
一応、病院で医師にやってもらうことですからね。
493病弱名無しさん:02/12/02 23:34 ID:lilLXYkA
>>490
ポツリヌス毒素治療(注射)ってプチ整形のボトックスでしょう?
あれって効果は一時的(半年〜1年)なもので、
定期的に注射しなくちゃいけないと思うよ。
494490:02/12/03 02:36 ID:fhaI+0kj
はい、渡された説明の紙に。効果は3〜4ヶ月と書いてありました。
眼球突出が急には直らない(半年間隔とからしい)そうなので、
見た目をよくするには、この方法しかないかな、と思ってます。
開き直るなんて、僕にはできそうにありません・・・(男です)
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:46 ID:wKjpW35o
包茎手術も病院で医師にやってもらうことだよ(w
496病弱名無しさん:02/12/04 10:27 ID:pQLcEESj
>>490=494
今更なんだけど、マジで美容整形で相談してみたら、もっと選択肢が広がったかもよ。
497病弱名無しさん:02/12/04 14:35 ID:I5Drw+Fw
494さん

私も片目だけ突出しました。片目だけ出ると見た目が本当に
嫌ですよね。毎日欝でした。甲状腺の値はよくなっても突出
は直らず思い切って手術しました。眼科でです。
元に戻るなら美容整形でもなんでもよかったのですが、バゼ
ドウがらみだと美容整形ではやってくれないところが多いし、
やらない方がいいと言われました。手術はものすごくつらかっ
たけど、突出がなくなり今はやって本当によかったと思ってま
す。でも496さんの場合突出が少なめなので、手術は微妙な
ところかもしれません。でもどうしても元に戻したいという気持
ちがあれば、方法はあると思います。ボトックスをやる話は初
めて聞きますが、ずっと続けるのは大変そうですね。。その間
に突出が直る事をお祈りしてます。がんばってください。
498490:02/12/04 16:57 ID:4Kd1m4WA
ありがとうございます、すごく参考になりました。
自分でもいろいろ調べてから診察に行ったので、
手術のことにも触れたのですが、手術をして
後で再発すると、よくない(なんかの眼病になる可能性がある)
と、手術はしないほうがいいといわれました。
今は、↑の方で言った注射で見た目がよくなれば、
あとは、本当に半年間隔で見ていこうと思ってます。
499病弱名無しさん:02/12/06 22:43 ID:L7/JQjRG
今日12ちゃんねるを見ていて和田勉が「夏目雅子は甲状腺機能の病気で
(食前だか食後だかに)20錠ずつ薬を飲んでいて、薬が食事です、と
言っていた」と語ってました。メルカゾールだとしたら考えられないです
よね?激しく疑問を感じたもので、これって単なるガセなの?と誰かに
聞いてみたく、こちらに参りました。

ちなみに私は今ちょっとよくて一日一錠なんだけども。ぎもーん。
500病弱名無しさん:02/12/07 01:03 ID:Z/UD3CF2
今日歯医者に行ったら
「キシロカインっていう局所麻酔は甲状腺疾患の人は
あんまし使ったらアカン、って外科医に言われちゃった」
って歯医者さんから言われたッス。

「絶対使ってはイカン」
つうんじゃなくて、キシロカインの成分が
甲状腺亢進させることもあるということらすい。

おちおち怪我もできませんな。
501病弱名無しさん:02/12/07 01:04 ID:2cbgkbVI
夏目雅子って白血病じゃなかったっけ?
甲状腺ってのは初めて聞いた。つか20錠はないよねぇ…
ちょっと話を大きくしてるのかな?それなら分からないでもないけど。

明日は病院だー。採血嫌だなぁ…あればっかりは何度やっても慣れないよ。
薬飲み始めてから3ヶ月、すっかり症状が落ち着いてきた。
そろそろメルカ1日1錠にならないかなと淡い期待を抱いてみたり…。
502病弱名無しさん:02/12/07 09:13 ID:gXgeaYIp
>>501
夏目雅子はバセドウだよ。
あと、三浦洋一もバセドウだったよ。
でも二人とも亡くなった理由は別の病気。そこが肝心。
芸能人だと佐藤藍子もバセだね。徹子の部屋でカミングアウトした。
美智子皇后もバセドウらしい。
そもそも女性の20人に1人はバセドウの可能性があるそうだから、
(専門の検査をしないと判らないので、自覚していない人が多い)
もっと多いかもね。

ただワダベンの甲状腺で薬20錠ってのは言いすぎ。
きっと他の病気の分もあったのでは。
つーかワダベンのドラマの頃、そんなに薬飲んでたとは。。。。
503病弱名無しさん:02/12/07 09:55 ID:gXgeaYIp
>>500の書き込みを見ていて思いだしたので、連続スマソ。

風邪のシーズンになってきたけど、
市販の風邪薬の中には、甲状腺機能に問題がある人は飲まないほうが
よい薬が沢山あるね。
漢方薬系は割とセーフかな。
風邪薬を選ぶのも苦労するなんて、メンドクサー…
つーか、風邪ひかないようにがんがりましょう!
504490:02/12/07 10:14 ID:RDBOvlcP
それでは、今からボツリヌス注射してきます。
検索して調べたら、小っちゃい注射で痛そうではないみたいです。
効果が出るのに1〜2日かかるようです。
見た目が直って、はじめて発症前の生活に戻れそうです。
505病弱名無しさん:02/12/07 10:25 ID:TGfYmaIS
>>504
適宜報告おながいします。
506病弱名無しさん:02/12/07 14:26 ID:LzfbbGju
夏目雅子も三浦洋一も死因そのものはバセドウじゃないけれど、
結局は自己免疫病、バセドウの合併症だと思われます。

長い長い治療機関、無理せずきちんと薬を飲み続けるのって、
特に社会人には中々難しい〜。
507490:02/12/07 14:43 ID:xaDlKPCX
行ってきました。
予約していた11:30の10分前に受付につくと、
すでに50人強待ってるひとがいました(ほとんどが注射待ち)
1時間30分ずーっと待ってやっと順番が来ました。
注射自体はほんの2,3分でした。
注射針は小児用皮下注射よりもっと細いやつだそうで、
さらに痛み止めの目薬をさしたあと、注射されました。
痛みの程度は「爪の先で十分の一の力加減でつねったぐらい」
でした、全然痛くなかったです。
効果が出るのは2〜3日後と言われ、
個人差で効き目の持続期間が違うそうで、
次回の注射をする日程などは決められなかったです。
とりあえず、効き目待ちということで。
報告終わり。
508病弱名無しさん:02/12/08 03:28 ID:FhZxMK+H
バセドウ病になりますた。。
現在検査入院2週間目で、今週からメルカ3錠飲んでます。

       ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  退院まだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
509病弱名無しさん:02/12/08 15:31 ID:FhZxMK+H
某スレのルクダル様に前スレhtml化して貰いますた。
http://page.freett.com/updat2ch/021208-1013870846.html
510490:02/12/08 17:10 ID:v1rVPtlv
>>509
サンクス、今読んでます。
511病弱名無しさん:02/12/09 22:19 ID:KZiZS6Tt
夏目雅子が甲状腺異常なのは本当。
佐藤藍子もなの?たしかにあの目はちょっとバセっぽいけど、本人がカミングアウトってまじ?
512病弱名無しさん:02/12/10 00:58 ID:vkVoSMT5
佐藤藍子!?マジで!?
でもあの子の場合は目よりも耳の方が気になるのは私だけ?
513病弱名無しさん:02/12/10 05:58 ID:OIlkKsKK
半年ほどメルカ1日1錠だったんだけど2ヶ月前から検査の結果が悪くなってきた。
つまり薬が効きにくくなくなってきてるそうです。
また薬増えるかも、な感じです。
薬効きにくくなったかたいますか?
514病弱名無しさん:02/12/10 13:29 ID:26Tr9i0z
>>513
え、そんなことって、メルカゾールでもあるの?初耳です
515病弱名無しさん:02/12/10 15:03 ID:26Tr9i0z
http://www.jaeri.go.jp/dresa/dresa/detail/biology/b1/b12/b12z122.htm
このサイトの
(5)バセドウ病患者の白血病による死亡率は、米国人口のそれよりも50%高い
の一行にギョギョ!でした。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 11:04 ID:WwhIzfMO
こんなのあったよ↓
ttp://amds.jp/magazine/1512.html
まあ、どうせありきたりな情報しかないだろうけどw
517病弱名無しさん:02/12/13 17:46 ID:C6x4sDmL
518病弱名無しさん :02/12/14 04:09 ID:3noCL2Vs
ヨード摂取と何か関係あるのかな?
519病弱名無しさん:02/12/14 04:41 ID:yqe2YpxQ
バセスレあったんですね。
なんか良スレ(比較的)じゃない?ここ

俺もメルカゾール飲んでます。FT3、4はすぐに基準値内に
はいったけど、TSHがずーっと半年くらい0.002未満(検出不能)です。
なんでだろう。
でも、手の震えとかもなくなったし、生活はいたってノーマルで
幸せです。
うちの先生、かならずグレーブス病って言い直すときがあるんだよねw。

既出だとおもうけど、このサイトが参考になりました。

ttp://www.j-tajiri.or.jp/
ttp://www.japa.org/kk_jyouhou/n0110/

なんか、通院はじめたころよく読んでたなぁ。
もうなつかしくなってるw
520病弱名無しさん:02/12/14 04:52 ID:yqe2YpxQ
一通り読んだけど、医者がDQNのところは笑ってしまいました。
「血液検査しなくていいよね?」ってすごいね。
たぶん甲状腺検査は外部で計測するのに、小さい病院とかだと
提携先を普段から抑えてなかったりするのかなぁ。
お願いしにくいというか(病院間って、つきあいとか派閥ってありそうだそ)
うちは、どんな血液検査もできますよーって言ってくれたし、
MRIなんかも2箇所と提携してるので、
明日でも予約とれますよ、って感じで助かってますよ。
おまけに東洋医学科も小ちゃいけどあるし。
針灸師はみんな女性なので、それが楽しみで通ってます。
あれ?ちょっと厨房発言しちゃったかな?
521病弱名無しさん:02/12/14 17:13 ID:gabUPahD
うちの先生もDQNかなぁ・・・・・
522病弱名無しさん:02/12/14 18:24 ID:b5FgPrkT
大事なのはTSHのほうだと思うけど。まだ効いてない。
523相互リンク!:02/12/15 00:08 ID:VW2xkfl4
甲状腺疾患でハゲてる奴のスレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1029638882/
524病弱名無しさん :02/12/15 06:52 ID:gocWAq6p
TSH自体なかなか数値は陰性にならないので余り気にしない。
525病弱名無しさん:02/12/15 07:07 ID:QKVY5/+Z
そういうものなのかー
526病弱名無しさん:02/12/15 07:19 ID:gocWAq6p
TSH以外は比較的スムーズ?に落着くでしょ?<期間的
うちの内分泌科医さんはそう言ってた。
人にもよるんだろうけど、
まぁ焦らず気長にマターリといきましょう。
気にし過ぎるのもカラダに良くないでし。
527病弱名無しさん:02/12/15 23:35 ID:K1a3M2Fz
490さんどうなりました?
見かけは大切だと思います。それで精神的に安定するなら
納得いくまでやればいいと思います。
そういう私はバセドウのおかげで両目ぱっちりして整形整形といわれます。
美人になったからいいんだと開き直っています。
私も病状がひどいときは上まぶたがひきつって白目が目立ってましたが
病状回復と共にひきつりはなくなりました。
もし続いたりしたら私も美容整形なりなんなりしたでしょう。
突出は少しありますが左がほんのちょっと右より出てますがわからない程度です。
私は病気後の自分の容姿が好きです。昔は細い目だったのが今はぱっちりしてます。
両親は昔のほうが自然だったと言いますが。
自分で自分の容姿を愛することが一番だと私は思っています。
528病弱名無しさん:02/12/16 12:12 ID:kriLhp/n
でも、バセドウパッチリっていうのは整形とは違うし、なんか不自然なんだよね…
529490:02/12/16 12:18 ID:6Dipa3xI
490です、ちょうど今日、診察日でした。
ボツリヌス注射のおかげで見た目はよくなったのですが、
担当医曰く「期待してたほど下がってない、1/4にもう一度注射しましょう」
とのこと。それで今よりさらに(まぶたが)下がるらしいです。
今の状態は、注射のおかげで、黒目の上の白目がほぼなくなりました。
しかし、右目が黒目の半分にまぶたがかかっていて(右目が本来の状態)
左目が黒目の丸が全部出てるという状態で、まだ左右差がある状態では
あるのですが、パッと見、分からないくらいにはなって、
だいぶ気にならなくなりました、やっと外に出たり人に会ったりできる状態に
なりました。1/4の注射で今よりさらによくなるそうで、そうなったら
見た目の問題はほぼ解決しているのではないかと思います。
530病弱名無しさん:02/12/16 12:50 ID:2mFOWERv
>>529
良い結果が出ているようですね。
自分で受け入れられる状態になって、自分の気分が軽くなるのが一番です。
あと一回がんばってください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:51 ID:CK9I6cXn
漏れはまぶたはそんなでもないけど、顔全体(骨格)見るとなんか出てる気がするんだよねえ。
532508:02/12/16 21:54 ID:chziSoij
退院しますた。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン 3ヶ月仕事しちゃダメだって!!
533病弱名無しさん:02/12/17 00:04 ID:jvKaMtgw
3年前に発病。今年になってから転職したらみるみるうちに良くなって、
夏はメルカ6錠が今ではメルカ1錠に。
皆に、すごく性格的に落ち着いたと言われる。
今考えると夏の自分はパワーがありすぎた。今は一歩ひいて考えてから
物事を話すようになったし、人の話も聞けるようになった。
夏に出会った男性と今でも仲良しだが、最初は向こうから誘ってくれたのに
私のテンションの高い性格のせいで、友達止まり。
最初から、今のように落ち着いた性格だと、付合ってくれたのかなと後悔の日々。
仕事上ははかどったんだけどねー。テンション高くいろんなのをこなせた。
今は無理な仕事もはかどった。
恋愛は逆だね。落ち着いてる方が相手も落ち着くみたい。
534病弱名無しさん:02/12/17 09:56 ID:FNrFRRRw
>>532
退院おめ!
2週間検査なんて長かったね。バセ以外の検査もしていたのかな?
(メルカ3錠てことはバセはそんなに悪くないよね)
しかし、突然3ヶ月仕事ダメなんて泣くよなー。困るよなー。
どうしてやることもできないが、応援はするぞ。ガンガレ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 11:01 ID:NQHp8S0c
>>533
漏れは病気バリバリの頃の方がもてた・・・
536病弱名無しさん:02/12/17 11:47 ID:50a9SVQe
そういや私も無意味にテンション高かったなー。飲みの席でも下戸なのに
一番テンション高けーよ!ってぐらい。
537508:02/12/17 15:11 ID:5vqfl+k4
>>534
ありがd、がんがるよ〜。
そのとおり、バセ自体はそんなに悪くないようです。
↓こんな感じですた。

最初は四肢の筋痛で病院に行きますた。
で、整形、内科などを廻った後、神経内科で行った血液検査でバセドウ病の疑いハケーン、
筋痛などは合併症かもとゆー事で大学病院へ入院する事に。
そこで血液・尿・核医学検査、レントゲン、甲状腺エコーなど、
筋痛のほうで四肢MRI、筋電図、筋生検をしますた。
さらにクッシング症候群の疑いもハケーンとやらで
今週は外来で頭部MRI、腹部CTなども。
今のところ
バセドウ病                確定
↑による四肢麻痺+筋膜炎の疑い 検査結果待ち
クッシング症候群            検査中     です。
筋痛が酷い時は起ち上がれなくなるので早く治したい。。
538病弱名無しさん:02/12/17 17:10 ID:5ep2fc4H
私もばりばりんときはハイテンションだったよ。
でもキャーキャー騒いでるといつも以上に声がかれて、つらかったな
539病弱名無しさん:02/12/17 17:45 ID:MOSQ2ueD
日本で約13年メルカゾール飲んでました。
その後オーストラリアに移住、こちらの医者にかかったら
即効で、放射線治療を進められました。
ラジオアクティビティという錠剤を1つ飲んだだけで
13年ずっと持病だったバセドー氏病は完治。
一気に10キロ痩せ、顔とかのむくみもとれ、精神状態も安定しました。
あれから7年経ちますが、全く再発の兆候も無いです。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:15 ID:NQHp8S0c
バセドウは「完治」ではなく「緩解」だ罠w
海外だと簡単に放射線治療になるらしいね。
541病弱名無しさん:02/12/18 03:35 ID:uMOaDyaI
オレも四肢麻痺がかなり出るよ。一人で立ち上がれないし、腹筋も利かなくなるから咳も出来ない。ここ3年メルカ一日6錠飲んでる。10月下旬に四肢と心房塞慟で入院初入院。地獄だったよ。
どうも幟四肢麻痺ってのは、血中のカリウム値が下がるとなるらしいよ。
542病弱名無しさん:02/12/18 04:50 ID:fQbaCDvH
>>539
ラジオアクティビティの治療について教えてください。
私は現在アメリカに在住しており、2週間前にバセドウ病と
診断されました。539さんと同じく、主治医より
ラジオアクティビティの治療を勧められています。

実際にかかった治療期間はどれくらいでしたか?
539さんの主治医は、この治療の成功率について
なんとおっしゃっていましたか?

主治医からの説明では、この治療により眼球突出を
促進させてしまうリスクがあり、さらに治療の結果に
より、治療後も生涯薬1錠を毎日飲まなければいけない
可能性もあるとの事でした。宜しくお願い致します。
543病弱名無しさん:02/12/18 06:21 ID:1jBfS3I5
539さんではないですが、2週間ということで
下のサイトはおとづれてみましたか?
治療後のいろんな経緯など、人による違いなどの事例がたくさんみつかります。

www.j-tajiri.or.jp/

ここの甲状腺に関するリンクのところも、わかりにくいけど情報多いですよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 07:04 ID:4kh6ytKS
漏れもちょっと四体麻痺出てたな。
お酒飲むと立てなくなったり、階段で膝に力が入らなかったり(しかも下りw)。
545病弱名無しさん :02/12/18 09:44 ID:Bl055lOq
ラジオアクティビティは確かに欧米じゃメジャーらしいね。
私も主治医から選択肢として手術と一緒に説明を受けた。
でもこれから妊娠の可能性がある人にはあまりお勧めしませんって言われた。
アメリカなんかじゃ結構多用してるから大丈夫だろうけど、
やっぱり念の為・・・って。
ただ先生の好みもあるのかな?
546病弱名無しさん:02/12/18 11:15 ID:6Ncpn+xW
ラジオアクティビティ

日本では、アイソトープ治療というほうが一般的かもしれない。
「バセドウ病 アイソトープ」(131I=アイ131)で検索すると
たくさんヒットするよ。
547もしかしたら:02/12/18 11:29 ID:6Ncpn+xW
調べてみたんだけど、バセドウの四肢麻痺は、カリウムは関係無いのでは?
「原因不明で男に多い。過食、お酒、運動に注意」となっていたよ。

「低カリウム血性周期性四肢麻痺は遺伝します」こういうのはあった。

バセドウも低カリウムになるのだろうか。
548病弱名無しさん:02/12/18 13:22 ID:mdoJOCQw
女性で出産希望者は放射線使わないよね?
549検索すると:02/12/18 13:30 ID:6Ncpn+xW
アイソトープ治療に適さない人
妊婦
授乳婦(断乳すれば、可能)

と書いてあったよ。

550検索すると:02/12/18 13:39 ID:6Ncpn+xW
アイソトープ治療が適さない場合
妊娠中又は授乳中の女性はアイソトープ治療をしてはいけません。
しかし妊娠可能な年令の女性でも手術ができないときはアイソト
ープで治します。そのときは、6ヶ月間の避妊を要します。

551541:02/12/18 13:47 ID:H+MYqBdN
漏れのトコの医者はそう言ってたよ。でも、少しDQNだから。実は今日も四肢麻痺のせいて会社休んだ。
大体、朝動けなくて目が醒めて、夕方か夜には必ず治るんだよなぁ。
漏れバセの動悸や発汗イライラよりも四肢麻痺の症状が一番嫌だな。と、言うよりも四肢麻痺になるとイライラするし。
552病弱名無しさん:02/12/18 14:43 ID:Mi540KfR
>バセドウも低カリウムになるのだろうか。

漏れの時も医者に聞いたら「バナナ食え」って言われて、
実際それで治ったから多分そうなんじゃないかな。
553病弱名無しさん:02/12/18 15:09 ID:Bl055lOq
>バセドウも低カリウムになるのだろうか。

私は採血時風邪か何か引いてました?って聞かれたよ?
ウィルス性の感染も関係するとか何とか・・・<低仮
554病弱名無しさん:02/12/18 15:16 ID:6Ncpn+xW
調べてみると、カリウムの点滴で良くなると書いていた。
やっぱ、低カリウムが原因では。
555病弱名無しさん:02/12/18 15:17 ID:6Ncpn+xW
(続き) ↑と思った
556541:02/12/18 18:15 ID:+UalIFIS
確かに漏れも入院した時カリウム入りの点滴してもらった。
今まではスポーツドリンクを飲む様にしてたけど、バナナが良いとは知らなかったなぁ。
毎日一本食うかな。
557病弱名無しさん:02/12/18 18:38 ID:1jBfS3I5
どこかの経験者のHPで、メルカで改善つづいて
足がつるようになったって書いてあったけど、
それは脈が正常にもどってカリウムがたりなくなるから
つるんだと。
ほんとかなぁ。
558病弱名無しさん:02/12/19 10:41 ID:Kj1H4cnp
バナナ嫌い・・・・
559病弱名無しさん:02/12/19 12:00 ID:/+fT3JuB
>>540
>バセドウは「完治」ではなく「緩解」だ罠w
「寛解」とも言うよね。
「完治」って言ってくれたほうがスッキリ気持ちいいのにな。
560病弱名無しさん:02/12/19 12:46 ID:Jg7YokJp
厨房の時に習ったよ。
植物の三大栄養素(肥料のもと)は「窒素・燐酸・カリ」。

窒素は葉に行く、なぜなら、窒という字の中に 「ハ」 があるから。
カリは果実(カジツ)に行く、なぜなら「カ」だから。
燐酸は忘れた。根に行くんだった?
561病弱名無しさん:02/12/19 13:34 ID:6x2pTe7Z
きれいな歌声がでないのが残念です
早くなーおれー
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:25 ID:APkB7+uq
>>559
結局西洋医学ではまだ原因がはっきりしてないから「完治(治った)」とは言えないんだよね。
ちなみに「寛」の方は精神分裂症の症状が消えることだって。微妙な使い分けw
563539:02/12/19 19:39 ID:oxPX4yuA
≫542
治療期間はラジオアクティビティの錠剤を飲むその一日だけでした。
その当日は身体から放射能を放出している為、
スーパーマーケット(食料品)や妊娠の可能性のある女性に
接近しないように指示されました。
その後は1ヶ月に一度血液検査、それを半年続け
その後は半年に一回の血液検査を2年間して終了しました。
主治医が言っていたのは、通常は一錠だけ服用するが、
結果が芳しくない場合はもう一錠追加すると言っていました。
私は当時未婚で将来妊娠を希望していたので
その事についてかなり説明がありましたが、
眼球突出等については聞いていません。
564サブリ初心者:02/12/20 15:55 ID:E6NXhX1b
すみません、手や足が一見わからない程度の微細に震えます。多分二十四時間常に。気持ち悪くて仕方ありません。
手や足の震えの所為か全身微細に震えている気もします。
また、手先や足先がしびれているのか震えているのかわからないような、ジンジンする感じがします。
時々頭の中がのぼせたような感じになったり、体のあちこちで血管の拍動がうるさいくらいに感じられたりします。
脈拍は以前から60〜80位で今もそうです。血圧は90〜110なのですが、可能性あるんでしょうか・・・
565病弱名無しさん:02/12/20 17:14 ID:/HaHO6Kz
>564
どうでしょう。体験者からすると、
|手や足が一見わからない程度の微細に震えます。多分二十四時間常に
|手や足の震えの所為か全身微細に震えている気もします。
|時々頭の中がのぼせたような感じになったり
|血管の拍動がうるさいくらいに感じられたりします。

あたりは、そういう症状がありました。でも、脈はわりと正常かも。
人によって症状が異なる場合があるので、なんともいえませんが、
甲状腺機能の血液検査すると、すぐわかるとおもいます。


566病弱名無しさん:02/12/20 17:15 ID:08UMjtbx
>>564
病院いってみよ
567病弱名無しさん:02/12/20 18:07 ID:U1eG6T7K
>>565,566
レスありがとうございます。
つい仕事の忙しさに紛れて病院行きをのばしていました、
それに正直言って、病院へ行くのが怖いというのが本音なんです・・・
やっぱり行かないとどうしようもないですよね・・
568病弱名無しさん:02/12/20 18:23 ID:08UMjtbx
>>567
違ったら違ったで安心だし、バセドウ発覚しても、放置せずに気づけただけでも
ラッキーとおもいな〜
569病弱名無しさん :02/12/20 19:25 ID:VeE5ExWN
>>567
バセドーの検査で痛い検査なんてないと思うよ。
エコー(超音波)とか触診、血液検査かな?
私はそんなもんだった。
放置しとくと心臓にも良くないよ。
頑張れ。
570病弱名無しさん:02/12/20 19:27 ID:HcRTvRzX
はじめ

バセドウ→小学館の人体図鑑→( ゚Д゚)目がギョロ→狂気の世界→廃人→死ぬしかない

みたいに想像してたのは、漏れだけだろうかw

571病弱名無しさん:02/12/20 19:34 ID:VeE5ExWN
>>570
私もバセドーって告知された時に、
思わず『メンタマ飛び出ちゃうんですかっ!?』って先生に詰め寄った。(w
イメージあったもん。
バセドー=目が出る
眼球突出はそんなに多くないらしいけど・・・ホントかな?
でも同じ病院で眼球突出してる人見た事ないかも。
たまたまか?
572病弱名無しさん:02/12/20 23:40 ID:eneBtj51
>>571
漏れも出てない
573567:02/12/20 23:51 ID:H0KyAwP2
みんな、ありがとう<マジナキ
うん、勇気出していってみます・・
ほんとに、ありがとう
574病弱名無しさん:02/12/20 23:57 ID:MNtmUPPY
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:12 ID:m4htjvmn
なんか、浅間山荘の犯人の中にバセドウがいたとかで、
飲み屋の姉ちゃんにカミングアウトしたらかなり驚かれた。
小説ではかなりひどく書かれてるらしい・・・(苦藁
576病弱名無しさん:02/12/21 00:38 ID:ZJQ3xUAW
何も怖い事なんか無いから一度行って来なされ。
577病弱名無しさん :02/12/21 02:08 ID:vJvp29jf
>>575
名前忘れたけど主犯格の女は確かにバセだってね。
そんで自分より綺麗とか可愛い女を憎んで、
それがエスカレートして殺っちゃったってのもあったとか。
放っておく方が怖いよ。
大抵は普通の飲み薬で治っちゃうんだしさ。
578病弱名無しさん:02/12/21 02:44 ID:wIWsLzEQ
その女は永田洋子です。今は脳腫瘍です。政治犯と云う事で死刑になってません。
579病弱名無しさん:02/12/22 03:06 ID:00bBfX98
自然かんかい1年目だけど某専門病院通院当時、担当医の欠勤でたまたま1度だけ
あたった感じ悪い老婆医が赤えんぴつで甲状腺とおもわれるとこに
乱暴に一筆書きのようにラクガキされた。
更にトレペみたいなのあててなんか書いてたけど、
こんなことされたのあの1回限り。なんの意味があったのだろうか?
580童子 ◆ZGyEu7mBgw :02/12/22 03:33 ID:fH5REaby

( ノハヽ
(0’v’)/ <こんばんは、初めまして!ジョージ・ブッシュ氏の
(∪  )    バセドー病は私(童子)が「氣功」を学んでる先生
         が治したんですよ。
581542:02/12/22 03:42 ID:WpTag2EQ
ラジオアクティビティの件で質問した542です。
539さん、及び他の皆様、貴重な情報どうもありがとうございました。
私の場合、バセドウは発病したばかりで病状もごく軽く、自覚症状としては
時々喉が詰まる程度です。日本での治療であれば、まず薬の服用で治療となる
のでしょうが、こちらアメリカの主治医は、確実で短期に治療出来るからという
理由でラジオアクティビティを勧めます。この治療で最も危惧されるのは、
治療から5-10年後に約半数が機能低下症になる事で、私はまだ治療法を決断できずに
おります。来週、また主治医に会い、詳しく聞く予定です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 10:09 ID:x4g+FAvk
>>579
たぶん甲状腺の「拓本」取ったんだと思うよ(拓本ちゅうかスケッチ?)。
漏れも一番始めに受けたときにやられた。
でも転院したときはやらなかったから、大きさの変化を見る目安程度なんじゃない?
583579:02/12/22 19:40 ID:KPn4OqFs
>582
ご回答ありがとうございます
そうでしたか。。拓本。。妙に納得。。

授業中に私に向かって目がこぼれそう!とか目がでかい!とか
何かにつけて騒ぐ先生がいて最近は辛い。(今に始まった事ではないけれど)
帰ってから鏡2枚使って出っ張ってきたのか調べてしまう。
皆の前でバセだからとカミングアウトしたら言われなくなるのかなあ。。はああきにしないっと。
584病弱名無しさん :02/12/22 20:29 ID:HrbKJG8h
拓本・・・された事ない。
いつも触診でカルテに大きさや状態書いてるみたいだけど。
585病弱名無しさん:02/12/22 20:58 ID:bfJVI77k
のどのつけねに指あてて
つば飲み込んだときに上下するのが
甲状腺
蝶型のレバーみたいなもん
前に押してくるだけのは、筋肉
586病弱名無しさん:02/12/22 21:01 ID:5SsB1jwN
>>579
私も拓本されましたよ。
前に通っていた病院では甲状腺の大きさなんか測らなかったから、
この病院ではきちんと測るんだなぁ、と妙に感心しました。
ラクガキだなんて思わなかったyo!病院だもん!
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588病弱名無しさん:02/12/22 22:40 ID:0ziy7utU
2日前、うまれてはじめて足がつりました。
これってやっぱりバセドウ病の症状なんだろうか?

あとメルカのみはじめてからまったくやせなくなりました。
運動量を以前よりかなりあげてるんだけどなあ。
589病弱名無しさん:02/12/22 22:45 ID:vMVHL7Mq
メルカのみはじめてニキビが減ったよ
バリバリんときは顔じゅう痛かったなぁ
590病弱名無しさん:02/12/23 02:20 ID:wf+SM6lC
583さんへ
皆にカミングアウトする必要は別に無いと思いますが
その先生には個人的に言ったほういいでしょうね。
悩んでるのでそういうことは言わないで欲しいと。
一応口止めもして。
教師も人間ですから、恐らく悪気は無いのでしょう。「目がこぼれそう」
というのは、目が大きくて魅力的という誉め言葉だと思いますよ。
気にしない!
591病弱名無しさん :02/12/23 03:10 ID:QmEeAG8R
>>588
メルカゾール飲んでたら代謝が普通に戻るんだから、
同じような痩せ方はしないと思うよ?(w
昨日が亢進してたから痩せたのもあるしね。
私もジム行っててみるみる痩せて驚いてたら、
発症してたってな具合だもん。
痩せなくなった=普通の体の状態に戻ったから・・・でしょう。
状態が安定して甲状腺機能も平常値になると、
太る人もいるらしいし。

足がつるって人結構いるみたいだけど、
私はつった事ないなぁ・・・
592病弱名無しさん:02/12/23 10:30 ID:b2L4fqW4
メルカ飲んで1ヵ月後くらいから、足だけでなく、
下半身にエネルギー溜まる感じが強くなったね。うずうず感っていうか。
そのうずうずとるために、寝るときオナニーしてからじゃないと、
寝れないときあった。
いまはなくなったけど。
あと体重が2ヶ月で4kg増えたな。薬効いてるってかんじ。
593病弱名無しさん:02/12/23 14:56 ID:KJnVuWFR
>>592
健康的
594病弱名無しさん:02/12/23 17:20 ID:mJMBlAaP
目が出てきたよう::
もともと出気味だったので、いまや大変なことに・・
私も症状が落ち着いたら手術したいです。
595病弱名無しさん:02/12/23 20:38 ID:7SQup7Yj
なんかイライラすることが多くなったんだけど、
どうですか?みなさんは?
なんだか人からバカにされているんじゃないかと
妄想をいだくようになってような気がします。
596病弱名無しさん:02/12/23 20:40 ID:fGqdALGk
イライラって感じじゃなかったけど、
なんでも性急に判断を下して、アグレッシブだったね。
いまおちついたよ。前よりは。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 21:19 ID:q5md2ilW
>>588
たぶん、特に運動してない人は薬飲み始めると急激に(標準以上に)太ると思われ。
漏れは通院前49s→通院後63s→現在(スポーツクラブ行ってる)57sって感じ(身長168p)。

>イライラ
これはバセドウもあるだろうけど、性格とか環境もあるんじゃないかな?
身の回りにストレッサーが充満してればイライラするし、バセドウ(甲状腺)にもよくない。
漏れの場合、通院し始めても一人暮らししてた頃は「人を見たら泥棒と思え」状態でかなりイライラしてたw
598病弱名無しさん:02/12/23 22:56 ID:9d/Ka34G

  足(身体)が攣るのはメルカが効いてる証拠。
  病状がよくなれば攣らなくなるから、しばらくガンガレよー。
599病弱名無しさん :02/12/24 00:39 ID:cx93v0R5
最初は神経科から始まって、
バセドーの数値は納まってるのに、
未だに神経科はやめられない・・・
ストレッサー様様です。
だいぶ寝れるようになったけど、
安定剤はないと心配。人格も関係するかもしれないけど。(汗
600病弱名無しさん:02/12/24 01:09 ID:Xpwk9xZs
症状落ち着いたらだいぶイライラしなくなった。
昔は友達のとろいのとか許せなかったし
かなり攻撃的で、ゆっくりしゃべる人見てるとイライラした。
今は人の話を聞いてあげる余裕がでてきた。
永田洋子も大変だったんだろうね。狂気の世界にいく人もいるよ。
ていうか自分も狂気の世界にいたから・・・自分の性格により
環境も世界も変わる。恐ろしい病気。
ちなみに顔もかわった。永田洋子は典型的なバセ顔。
ついでに言うと夏目雅子も典型的なバセ顔。
601病弱名無しさん:02/12/24 06:09 ID:LBSYst+r
>>597
バセ発覚時181センチ59キロ、メルカ投与後約3年現在89キロ。
体重増加が心配で病院の肥満外来に通ってますが、もう何が何だか。まだ血液検査では標準値には程遠く、未だ一日メルカ6錠。出来れば運動で体重を落としたいのですが、何か効果的な運動は無いでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 07:22 ID:tW1yI4jR
>>601
よく有酸素運動とか言うけど、
実は2時間走ってやっとハンバーガー1個分とかぐらいしかカロリー消費しないんだよね。
だから筋肉付けて基礎代謝量を増やす方向で行くといいと思われ。
肥満外来のことはよく知らないけど、普通にフィットネスクラブ行けばいいんじゃないかなあ。
でもメルカ6錠も飲んでるって事はまだ数値的に運動はまずいのか?
とりあえず主治医に「運動してもいいか」聞いてみるべし。
603病弱名無しさん:02/12/24 07:52 ID:xmjCeEUW
土曜診察希望なので、
伊藤病院に変えようと思うんですが、
土曜は混んでますか?
604病弱名無しさん:02/12/24 08:39 ID:pNCnkTfd
>>601
運動を考えている間に、無理の無い食事療法を実行したら?
夜遅く食べない。
腹八分目。
これだけで違うはず。あと便秘に気をつけること。
肉とか甘いものを制限するとストレスになることあるから、
自分でできることからはじめなよ。
それだけ体重があれば痩せる効果も出るよ。
今、歩くのも辛いでしょう?
605病弱名無しさん:02/12/24 09:03 ID:efLCj28p
俺はメルカで体重増えだしてから、しっかり食べるのは昼か夜1日1食あとは、
軽い朝食とおにぎり1こに減らした(笑)ら、通院前と比べて4kgしか増えていない。
最初、おなかすいてたいへんだったけど、ホルモンの数値が収まったらそうでもなくなった。

病院はメルカとかの処方でよければ、西新宿のビルの中の開業医やクリニックで
土曜午前中営業のところいくつかあるよ。
放射線科とかあるなら、甲状腺患者も多いはず。
大病院や有名専門病院は、待ち時間長いので、おれはこっちに変えました。
606病弱名無しさん:02/12/24 14:16 ID:BDP73sCP
>603
はい。混んでます。
8時半の受付開始時には番号札が150〜170番台になってます。


薬が合わなくて手術した方いらっしゃいませんか?

以前、発病したときは平気だったんですが
今回、妊娠、流産で再発しちゃって、薬を飲んだら
プロパでもメルカでも白血球が3000台に減っちゃって
年明けに手術を勧められました。

数値があまり高くないので、術後に低下症になるんじゃないかと
心配です。ちなみに
FT4 3.96
FT3 12.7
TSH 0.02

手術すべきでしょうか?
チウラジールやヨードを飲んでも同じでしょうか?
607病弱名無しさん:02/12/24 14:22 ID:w4usrzdL
>>606
担当医師と要相談だな・・・
608病弱名無しさん:02/12/24 14:59 ID:poxmV+IK
>601
バセ治療で肥るのは、薬で代謝が元に戻るのと、
バセの症状の1つである「食欲亢進」が習慣として残っている事の
相乗効果だから、食習慣もやっつける必要があると思うよ。
漏れも治療後ピーク時は20kg以上増えたからね。
今は寛解から10年以上経ってて、「必要以上に食わない」事を
習慣にできたから大分戻ってるけど、これだけ期間が経ってても、
「食いたいだけ食」ったらたちまちブクブクになる状態は続いてる。

1日に食う量を決めてそれを超えない、みたいな管理は必要だと思うよ。
609病弱名無しさん:02/12/24 15:15 ID:w4usrzdL
一時期やせて、でも薬飲んで体重増加したけど、
バセドウになってなきゃあのままデブだったってことか・・・
戒めになった気がする
もう太りたくない・・・ 痩せるぞ
610601:02/12/24 18:16 ID:1PagvjkC
>>602感謝。
>>604感謝。
>>608感謝。
やっぱり病気に関しても同じで食生活も自己管理が必要なんですね。
運動に関しては医師と相談してみます。
611病弱名無しさん:02/12/24 23:54 ID:hOfRk2IB
ただでさえ目がでかいのに・・まぶたごとボーン!って感じで出てきた。
これ以上出たらマジやばい・・つねに目が腫れているような感じ。
今日会社の上司にいちおう話した(治療があるので)
「たいしたことない病気でしょ」と言われてまた欝に・・
いや、たしかに症状だけみると普通の人でも時にはそういうことあるよね
って感じのないようだけどさあ・・
612病弱名無しさん:02/12/25 01:28 ID:QL2lGukM
体重私も悩みました。というか、いっきに体重が減って喜んでたら
過食症になり体重が4キロくらい増えてそれでも食欲がとまらなくて
生理とまって下腹だけ出て親は妊娠だとか言うしで病院行って血液検査して
バセが発覚した。
その後2年ほど食欲旺盛で数値が減ってもそれでも食欲はとまらなかった。
3年目の最近、やっと食欲が昔に戻ったら、体重もやっと元に戻ったよ・・・
去年とかはいくら運動してもやせなかった。やはり食欲戻すために
治療専念して代謝も普通にして低下にもならないようにすることが必要かもね・・
いくら食欲落ちても低下だと代謝も落ちるからやせないし
亢進だと代謝はいいけど食欲がとまらないから。
数値が普通なのが一番やせるというか、元に戻ると思う・・・
でも食欲普通の状態に戻るのに3年かかったよ・・
613病弱名無しさん:02/12/25 11:25 ID:96bqVVto
低下症スレはどこでしょうか?
614病弱名無しさん:02/12/26 00:19 ID:bDeALrLN
>608
今は寛解から10年以上経ってて<寛解。。。いい言葉ですねー。
目指しているんだけども1錠になってからもう大分たつし、やっぱ
だめなのかなー。普通の甲状腺になりたいぃ〜。
615病弱名無しさん:02/12/26 08:22 ID:mG6296V+
>613
今はないみたいね。前は、低下症や橋本病スレってあったのかもしれない。
甲状腺の新スレたてるか、ここが1000になったパート4に
橋本病も入れてもらうか・・
616病弱名無しさん:02/12/26 12:46 ID:Unkg+B3h
つるって方に質問です。
つるのは足ですか?
私は最近肩を動かした時なんかに、
良くつったような筋違いをしたような感じになります。
肩は関係ないのかなぁ・・・?
617病弱名無しさん:02/12/26 13:13 ID:88c7OhlF
手術するときって会社何日休んだらいいですか?
1週間じゃ足りない?
618病弱名無しさん:02/12/26 13:31 ID:mG6296V+
>616
手の平を上にして、横にあげていったとき
真上まであがりますか?
これ以上上がらないって位置がありますか?
上がらないなら、関節周囲炎です。
あがるなら、負担がかかるなにかをしていて
腱が疲労しています。
619病弱名無しさん:02/12/26 13:51 ID:/AXLSqb6
>>616
私は全身だね
脚だけじゃないよ
肩もつります
620616:02/12/26 15:29 ID:Unkg+B3h
>>618さんの方法で手を上げてみましたが普通に上がります。
負担をかけたような覚えもないし、
>>619さんのように私もメルカゾールから来るつりなのかも。
今は1日4錠です。
6錠から減薬して10日くらいかな・・・
621病弱名無しさん:02/12/26 16:07 ID:GWHoLb9H
すみません、西洋医学に頼らないで治療している人ありますか?
622病弱名無しさん:02/12/26 18:13 ID:FW0o9eX9
振り返っては吊り、しゃがんでは吊り、走っては吊り・・・(涙
623病弱名無しさん:02/12/26 20:33 ID:4OetEA0N
わき腹もよく攣ったなぁ‥
624病弱名無しさん:02/12/26 20:34 ID:nCYEXqKm
>621
低下症はともかく、亢進症のバゼはどうかなぁ。
ホルモン刺激物質が出来る原因もみつかってないし、
でもメルカゾールとかでホルモン数値正常値にもどるし、
西洋医学を避ける理由が逆にわからないのですが‥
西洋医学のほうが安いし。

625619:02/12/26 23:40 ID:DCPx00Bt
>>620
私は1日四錠を二〜三ヶ月くらい続けています
年末年始で病院があれだから、今日病院行くつもりがすっかり忘れてた!
626616:02/12/27 01:46 ID:5Qmk8kqU
>>625
6錠飲んでた期間は3ヶ月弱かな?
これって早いほうなのかしら?
でも適当に飲み忘れしたりもしてるんだけど今の所平均値です。
体重増えてないのに顔が丸くなって来た・・・(汗
それでも発症前の体重より1キロ少ないのに、
だんなは「最近顔が丸々して来たよね」って。
むくみ?!低下気味なのかな?!

>>621
それって手術を心配してるの?
627病弱名無しさん:02/12/27 06:31 ID:QtbRFwno
>>626いいなぁ。漏れ6錠8ヶ月続けて4錠に減ったんだけど、また数値が上がってまた6錠に逆戻り。なかなか良くならんよ。
ちゃんと飲んでるんだけどなぁ。
628病弱名無しさん:02/12/27 06:42 ID:PS8L4SAM
>>552毎日バナナ2本食う様にしたら、あれから嘘みたいに四肢麻痺が出なくなったよ。
こんなに効果が出るとは思わなかった。感謝します。ありがとう。ホントに。m(_ _)m
629病弱名無しさん:02/12/27 10:15 ID:NHLtUGSQ
>616
あっかんべーをしたら、舌がつって苦しみました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 10:36 ID:JL5rX0Lk
足の他は肩って言うか首がつった。

メルカの他にハーブ(レモンバーム)のサプリメントを飲んでます。
効いてるのかは不明(「スパシーボ効果」はある気がする)。
631病弱名無しさん:02/12/27 10:55 ID:VVaMKIUQ
俺体温上がって手の震えがでるようになった頃から
肩こり頭痛がほとんどおきない体質だったけど、
メルカ飲んでFT普通にもどったら、
昔感じてた肩こりや首から肩のはった感じがもどってきた。
亢進のときは結構よすぎではらなかったのかなぁ。
632病弱名無しさん:02/12/27 13:40 ID:ZN0a45HO
>>630
野暮なツッコミすまんが、それは「プラシーボ効果」ではないかと……
(「スパシーボ」は「ありがとう」なんだな)
633病弱名無しさん:02/12/27 16:34 ID:9tXgOOM1
>632
これはとっても由緒ある言葉なんだな。

参考スレ

ttp://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1038466173/l50
634病弱名無しさん:02/12/27 17:02 ID:1k08jn8x
バセ発症から3ヶ月。
喉が渇いてしかたがなく、冬だというのに
お茶をガバガバ飲んでいる日々。
635病弱名無しさん:02/12/27 17:27 ID:LqxywWZP
今、正常値に近い状態なんだが、寒い。辛い。
バセの酷いときは寒いなんて感じなかったのに。
冬の間だけバセの症状がでてくれてもいいぐらい。
どうも、調子よくなったら、冷え性になってしまったみたいだ。
636病弱名無しさん:02/12/27 20:20 ID:VVaMKIUQ
>634
それもうちょっとで収まると思うよ。漏れ水分摂取量、ピーク時の
60%くらいまで落ちたかも。

>635
同じく寒いです。
おまけに、前は指先冷えなかったのに、今年は冷える。
ずーっと、人に触るとき自分の手が冷たいことなんてなかったのに、
今年は、冷たいかも、って考えるようになった。
637619:02/12/27 20:32 ID:3WoNib/l
>>626
私も三ヶ月くらいの6錠生活でしたよ
今はでぶでぶじゃー
638sage:02/12/28 03:10 ID:w0MR/Ljv
体洗うとき肩から胸にかけてよくつったよ。
胸つったときは心臓もつるかもと思ってびびったよw
寒さと痛みで軽い死を感じたw
639病弱名無しさん :02/12/28 03:30 ID:s0NsPI6y
今日は楽しみにしてたカラオケに行って来ました。
久々だからウキウキしてたのに。
声が出ないんです・・・はりも伸びもない。
手術もしてないのに。
数日前からなんか気甲状腺が心なしかプッ栗気味。
数値的には安定してるはずなんですが。(汗)
でもついうっかりズボラしてメルカ3回分抜いてました。
だから余計声が出なかったのかなぁ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 08:09 ID:CH30Gy2t
そういえばよく肋間神経痛になったな。
あれも「つる」だったのか、ただ単に頻脈の影響か。

>>639
3日飲まないと結構ヤバイと思われ。
641639:02/12/28 09:54 ID:s0NsPI6y
3日分じゃなく1日半お薬飲まなかった・・・
今更だけど昨日は帰って速攻3錠飲みました。(テオクレ?!
今朝はちゃんと飲んだ。
先生に怒られそう。
こんなことしてたらいつになったって良くならないよなぁ。(反省
642病弱名無しさん:02/12/28 12:58 ID:7FOHfDYH
>>631
俺、メルカの副作用悪化させて腱鞘炎になったよ。
肩こる職業だったら気を付けて。

メルカ飲んで4年、
毎年冬が寒くなっていく。
こんなに寒い冬は始めて。
643病弱名無しさん:02/12/28 14:23 ID:LA/mf9ge
メルカ飲んで10数年、亢進してるときも寒がりでした。
今数値は安定してるけど、やはり寒がりです。
寒がりの度合いも変わっていません。
身体に汗はかくけど顔に汗をかかないのです。
バセドーって新陳代謝がよくなりすぎる病気なのに
病気がわかった時も手足は冷たかったです。
よほど血行が悪いのでしょうね。

644病弱名無しさん:02/12/28 14:40 ID:CntWPmGO
>>639
バセになってから声が出なくなったよ!
前はカラオケでガンガン歌えてたのに、今、声でないし高音でないし。
先生曰く、私は甲状腺が結構大きいらしく、これは正常値になっても
甲状腺の大きさは小さくならないんだって。
甲状腺のせいで喉が開かなくなっちゃったんだなーと思う。
未だに食べ物も飲み込みにくい。
お正月、おもちを食べるときは気をつけようと思う。
お年寄りみたいだよ〜
645病弱名無しさん:02/12/28 21:56 ID:eO5sR1Id
>>643
同意。こればっかりはちょっとこまってる。
以前は自慢の高音だったのが、今じゃかさかさだ。鬱。
646病弱名無しさん:02/12/29 06:15 ID:RDLv3dIz
>>644

バセドー発症して一番亢進してた時はそうでもなかった。<歌いにくい
カラオケ行ってても普通に出てたしね。
喉がおかしい感じも自覚なかったし。
薬効いても甲状腺の大きさは小さくならないって事?!(マジー!!
ご飯は普通に食べられる。
けどなんか普通にしてても違和感ある気がする。
気のせいと言われれば何とも言えないけど、
何となく唾ごっくんしても重苦しいような・・・
酒にも走れない私のストレス発散はカラオケだったのになぁ。
満足に歌えないんじゃ余計ストレスだよ。(ノДT)
647病弱名無しさん:02/12/29 17:03 ID:zqL4awxh
メルカ飲み始めて2か月。
胸骨がヅキヅキ痛いのはなぜでしょう?
胸がやせたせいかもしれないけど、胸骨と2番目の肋骨が異様に
出てる気もする。
他にもこんな人います?
648病弱名無しさん:02/12/29 23:25 ID:s3kMs+AS
今日からメルカスタートです・・うーん太りたくないなあ・・
私は亢進のときもやせてないのに・・そして運動不足。
しかも私はバセドウ眼病というものにもかかっていた。
目は出るは、まぶたが腫れるわ、かなり人相が悪いよ・・・

ここ見て病院は選ばなきゃと思って、近所の内科に最初検査に
行ったのを待たず(結果が一週間くらいかかると言われたので)
別の専門医を探していったから、眼科も専門を紹介してもらえた・・
はじめ近くの眼科ではわからなかったので、ここに感謝。
649病弱名無しさん:02/12/30 01:30 ID:o95a11NW
メルカのみ始めてから気づいただけかもだけど左の肋骨でっぱってるよ。
カーブが甘いというか・・。
どきどきしすぎたせいかなw
脈がかなりあがったからバセに気づいたし。
650病弱名無しさん:02/12/30 09:26 ID:EC0mUv8u
>648
おめでとう。よくぞ病院に行きました。
検査も外部使うとしても、3〜4日で結果きけるところ、
しっかり1週間かかるところとありますね。
651490:02/12/30 15:32 ID:H9KzLd0N
自分の場合、
最初は、やたら目が充血して赤いので、気になって眼科行ったら
目が出てると言われて、それからずっと気になりだして
ネットで目に関する病気を調べたら「バセドウ病」につきあたり、
まさに、その症状だったので、それからの治療はスムーズに行きました。
そして、検索でこのスレも発見して、今もちょくちょく見に来てます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 10:00 ID:Me/6fMzc
今年もメルカと共に開けメルカと共に暮れるか・・・
653病弱名無しさん:03/01/01 16:05 ID:c6QuNbTb
今年はメルカを減らす方向でいきます。
もちろん血液検査みながらだけど。
654病弱名無しさん:03/01/02 04:55 ID:w0QvH2Ky
バセ再発して1年。最初6錠だったメルカ今は2錠。
FT3、FT4はほぼ正常値なんだけど、TSHとTRAb(抗体)が全く良くならない。
手術するには腫れが小さいらしく、アイソ治療は目に症状あるから
やらない方がいいと言われた。出目かはわからないけど、瞼がつりあがっていて、
下を向くと目の動きに付いて行かず、白目むいた状態。
抗体が多いと目の症状が出やすいと言われた。
アイソは投与後に爆発的に抗体が増えるらしく、目に症状がある人は
余計にひどくなるらしい。やはりこのままメルカ??
子供の事を聞いたら、作る2年前に言ってくれと。
メルカ大量投与と、低下症の薬を併用するらしい。
こんな飲み方してる人、います?
それでも妊娠可能になるまで2年かかるって事?あーやだーー
655病弱名無しさん:03/01/02 05:27 ID:WRlMjBAu
>>654
アイソトープは最低6ヶ月間妊娠禁止くらいじゃなかったっけ?
何回も投与するなら話は別かもしれないけど。
メルカ投与中でも安定してれば妊娠は出来るでしょ?
子供も作る2年前に言ってくれって石の言い方もどうかと・・・
ただ話の状況がイマイチ飲み込めないから、
何とも言い難いんだけど・・・
656病弱名無しさん:03/01/02 05:50 ID:w0QvH2Ky
654です。わかりずらくてすみません。
今の状態だとTRAbが88%なので、FT3.4が正常でも子供に影響するらしいのです。
アイソトープはTRAbがもっと上がるのに加え、眼症も悪化するとの事。
薬で妊娠可能にするには、メルカ大量投与で無理に下げるのだそうです。
みなさんTRAbの値はどれくらいなのでしょう?
657病弱名無しさん:03/01/02 09:36 ID:l3aBHiub
>>654

田尻クリニックのサイトで、そのやり方を読んだことがある。
過去にBBSで個別相談受け付けていた時期の情報がどこかに残っていた。
奥さんがバセで、ご主人があまり他で聞かない投与の仕方なので質問していたけど
治療法の1つではあるらしい。
医師がどこで学んだかにもよるらしいけど。
658病弱名無しさん:03/01/03 00:57 ID:FtKAJ05Z
TRAbが50%以上だと胎児の甲状腺を刺激する可能性があるらしい。
88%だとやはり妊娠は薦めないと思われ。
メルカ&チラージン併用療法はBRTという。
BRTを使った場合もそうじゃない場合も特に症状に劇的な変化は見られないらしい。
医者の好みで使う治療法のようだ@BRT
659658:03/01/03 00:59 ID:FtKAJ05Z
補足。
ただし、BRTはコントロールしやすいので、数値が安定しない患者には効果はあるかも。
660病弱名無しさん:03/01/03 05:46 ID:PaXAH9pC
禿同病
661病弱名無しさん:03/01/03 18:06 ID:IKR5cHUN
>>657
>>658
ありがとう。田尻さんのページ見ました。
BRT、その奥様も2年は避妊してと言われてた。なんでだろう。
後2年今まで通りにメルカだけ飲んでてもTRAb下がる気がするし。
今度なぜBRTだと2年なのか先生に聞いて来ます。
なんで自分だけ、って悲しくて仕方なかったけれど、
みんながんばってるんだからとここで励まされました。がんばる。
662病弱名無しさん:03/01/03 18:42 ID:YG8ixZEX
>>661
頑張れ〜!
みんなも一緒に闘ってる。
663病弱名無しさん:03/01/03 22:41 ID:xll32vgD
メルカ効いて数値はわりと基準値内だけど、
からだがつるんではなくて、うずうずする。
いまは腰のあたりにうずうず感とエネルギーが溜まる感じがあるので、
東洋医学で性器のまわりに針とお灸してます。
だいぶなおってるけど、先生女なんでなんか打ってもらうのたのしーw
664みんなガンバロー:03/01/04 14:38 ID:MBRyE3qA
2回目再発中です。メルカ治療4か月めで、ずいぶん落ち着きました。
しかし。
仕事で心配ごとがあると不安で心臓がどきどき速くなる。
それと同時に甲状腺ホルモンもドキュンドキュン出てるような感じがするう〜ヽ(;´Д`)ノ
665病弱名無しさん:03/01/04 14:54 ID:8yl4ODaL
みなさんは、自らバセドウだと思い病院に行ったのですか?(何らか症状が出たからとか)私は、やけにまぶたが腫れてるので、もしや‥と思ってるのですが、なかなか病院に行けません。
666病弱名無しさん:03/01/04 16:01 ID:uRfeQZaK
自分では解らなかったけど、親から、あんた眼どうしたの?
と言われたのがきっかけで最初は何軒も眼科に行ったけど全くわからず。
大学病院の眼科でもわからず、あらゆる科にまわされた。
今思えばわざとかもね。もし解らなかったのならおそろしい病院だよ。
有名な専門の内分泌科もあるくせに。
やっとバセって解った時はすでに1年経過してたよ。
まさか甲状腺なんて思わなかったから、疑えるだけラッキーだよ。
早く検査してもらったほうがいいよ。
667病弱名無しさん:03/01/04 16:09 ID:uRfeQZaK
追加で、
その時は確かにかなり体重落ちてたけど年頃のせいかと思っていた。
不眠症なのは心神症かと思い、神経科の睡眠薬飲んでいた。
心臓ばくばくで息切れ激しいのは運動不足だと思っていた。
便がやわらかいのも、体質でラッキーと思っていた。
生理が2日で終わるのもラッキーと思っていた。

すべてバセによる異常な事だと解って愕然としたよ。
668心臓弱い!:03/01/04 19:06 ID:Mvrb4bzA
私も再発組です!
若い時に比べてかなり心臓に負担が掛かっているのが分かります。
ドキドキに威力が無くて心臓が痛い!
夜中に死ぬかと思うくらい呼吸困難になったり気持ち落ち込み気味!
もう手術はしたくないので真面目に通院して薬を飲み続ける事にした。

私も色々な病院に通ってバセドウだと分かるのに何年も掛かったよ!
分かったときにはひどい数値になっていたらしい。
手術しても真面目に通院しないと私みたいになるので油断大敵だよ!
669病弱名無しさん:03/01/04 20:16 ID:EmiocDFs
>>665
私は別の診療で内科にかかっていて、そのとき脈が100を超えていたのと
先生が私ののどの付け根がちょっとだけ腫れているのに気が付いて、甲状腺の血液
検査をやってくれました(目は一重ででてるようには全く見えません)。
そのときは早い脈拍以外は特に自覚症状がなく、メルカゾール切れて3ヶ月くらい
ほおっておいたら、こんどはもともとあった手の震えが大きくなって
字を書くのもブレるようになったので、原因を調べてたらやはり
甲状腺亢進が原因だったのがわかりました。
うちの内科は放射線科が併設だったので、先生が甲状腺に詳しかったので
見つけてくれたんだと思います。
670病弱名無しさん:03/01/04 20:18 ID:EmiocDFs
私も追加
私も心臓ばくばくで息切れ激しいのは運動不足だと思いつづけてました。
下痢が続いていましたが、
メルカゾールが効いてからは、かたいうんちばかりで、トイレいくのが楽しいです。
脈もいまは70〜80に落ち着いています。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:04 ID:qgG1Oqj+
漏れは目関係は特になかったな(言われてみれば出てないこともないけど、ちょっとぱっちり目程度)。
なんかすさまじくだるかったんで地元の集団検診受けたら先生がハケーンてとこ。集団検診で見つかるのって運が良かった?
様々な症状は出てたんだけど、後から先生の説明聞いたり本読んだりして、そういえば当てはまることばかりって感じかな。
672病弱名無しさん:03/01/04 22:51 ID:EmiocDFs
>671
それ運ヨシ
普通の健康診断や血液検査に、甲状腺の検査項目入ってないらしいよ
35以上とか40とかある程度の年齢ならあるのかもしれんけど。
そういう項目見たことないなぁ>毎年の健診結果票
673病弱名無しさん:03/01/05 01:42 ID:6ZBY2EoL
漏れは風邪ひいて地元の町医者にかかったんだけど、初めて行ったその医者、
一目見るなり「風邪よりあんた、まず間違いなくバセドウだよ」って指摘され、
その場で血液検査。たまたま内分泌が専門だったってのはやっぱり幸運かね。
診察以前に皮膚の状態見ただけの段階でわかったらすい。
674病弱名無しさん:03/01/05 03:34 ID:9XaNYYh/
>>673
内分泌詳しい先生でラッキーだったね!
早く発見できてよかったね。
ところで皮膚の状態ってどんな?
バセは代謝が良すぎて薄くてビロードみたいって聞くけど。
専門医は皮膚でわかるらしいね、どういう状態なのかな。
私もバセ。どんな皮膚なのか知りたいよー
675病弱名無しさん:03/01/05 12:18 ID:LigluidE
割り込みスレで申し訳ないんですが、
皮膚は特に変わらなかった様な・・・?
何しろフィットネスでしょっちゅう垢すりしてたんでわからなかったですが、
発症した年は原因不明の蕁麻疹がやたら出ました。
蕁麻疹なんてまず出た事ないのに。
私の知り合いのバセドウやった人も蕁麻疹が出たって云ってました。
それとビロードのような皮膚・・・違いますよね。(w
676病弱名無しさん:03/01/05 12:37 ID:fHmrO+8y
>>675
漏れも今年からバセ、蕁麻疹併発だよ!
677病弱名無しさん:03/01/05 12:43 ID:LigluidE
>>676
やっぱり出るんですね。<蕁麻疹
私は2,3回出た程度でした。
亢進が一番ひどい時に出た感じ。
でも初めて内分泌科に行った時は、
すでに蕁麻疹は出なくなってました。
一時的なもんだったかも。
お薬飲んでからももちろん出てません。
678病弱名無しさん:03/01/05 18:22 ID:h2D/qw7H
私は亢進のひどかった頃、ウェット・スキンの症状がでて、
そんなに皮膚がからからに乾いたことなかったでした。
メルカが効いてる今冬は、皮膚が乾いて見た目も違います(いまが普通なんだろうけど)。
あと、メルカ飲んで一時的に、小さな赤い発疹が両足同時に出て
とても痒い時期がありました。
679病弱名無しさん:03/01/05 18:47 ID:GUXW1mYi
皮膚はベルベットのようにスベスベって田尻クリニックに書いてあったよ。
代謝が活発だから綺麗な肌なんだろうね。
眼といい肌といい、美人が多いのは納得。

ttp://www.j-tajiri.or.jp/pages/source_patient-010b.html

私もバセだと判明するかなり前に蕁麻疹に悩まされた。
毎日夜中に痒くて眠れなかった。
その時は皮膚科に通ってたけど、まさかバセとは思いもせず。
甲状腺機能亢進で皮膚体温が上がってたんだろうね。今思い出しても辛い。
ほんと、バセになり始めに出るんじゃないかな。
そいや亢進ピーク時は全く出なかったなー。
680心臓弱い!:03/01/05 19:19 ID:cEhiH5b0
そうそう亢進活発なときは常に汗で肌が潤っていたかも!夜は汗疹で痒くて
眠れずイライラ増していた!手が特にだけど全身の震えがノイローゼ状態に。

薬治療中は一変して夏でも寒かったし冬の今寒さひどくてお肌カサカサ爆酔できるのは良いけどね!
バセドーは亢進している時も薬治療している時も精神的に辛くない?

ストレスはテキメン悪化するの分かるし私の場合目は出なかったのが唯一救いで
その他の症状はほとんどと言おうか全部体験したと思う。
681病弱名無しさん:03/01/05 19:27 ID:HgEkSVAz
体がだるいし脈も100近くあります。
一番つらいのが首の後ろと首筋がすごく張ってるんですが。
これも甲状腺の可能性ありますか?
ただ、食欲がすごくあって、体重の増加が激しいです。
682病弱名無しさん:03/01/05 19:37 ID:ZkCjT4w8
キャベツ、芽キャベツ、カリフラワーなどに含まれるチオ-オキサゾリジンは、
甲状腺ホルモンの生成に関係するヨウ素の吸収を阻害するため、
甲状腺ホルモン製剤を服用中の患者はこれらの野菜をたくさん食べないほうがよいとされている。
683病弱名無しさん:03/01/05 20:06 ID:ZkCjT4w8
甲状腺腫誘発物質
キャッサバ
ピーナッツ
大豆
アブラナ
カブ
キャベツ
ブロッコリ 
芽キャベツ
カリフラワー
ダイコン
ナタネ
684病弱名無しさん:03/01/05 20:17 ID:h2D/qw7H
>681
私は甲状腺亢進が進んでいたと思われる数年は、
肩こりも首筋のはりもほとんどなかったですが、ホルモン数値が
正常にもどった今、血行が以前にもどったのか、首のはりがもどってきました。
脈や食欲はまさにバセドウの症状ですが、
バセドウの症状自体が人によってばらばらで、並べると症例は10も20もあるし、
目も出ない人のほうが多いので、見た目ではわからないこと多いかも。
甲状腺機能の血液検査のFT3とか4とかTSHと呼ばれる数値で、確定しますので
(通常の項目にないので、だまって受けても検査結果にない)、
病院で調べないと症状だけではなんともいえない部分もあります。
685病弱名無しさん:03/01/05 20:22 ID:h2D/qw7H
やたらとフジッコ煮とか江戸むらさきののりの角煮が食べたくなるのは
わたしだけだろうか。
しいたけのり最高!w
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:27 ID:UnkFw9r9
>>672
血液検査はあるんですが、尿酸値とか肝機能しか出ません(しかも2ヶ月後w)。
問診?でひっかかりますた(余計幸運w)。

メルカ飲み始め直後の蕁麻疹は、どっちかって言うと敏感肌に近かったかな。
ちょっとでも刺激があると痒くなり、さらに掻くと腫れるという。
「蕁麻疹が出たらすぐ来て下さい」とか言われてたから余計神経質になってたしw
687病弱名無しさん:03/01/05 22:06 ID:JtWtuQj9
>684
3年ぐらい前婦人科で検査した時ひっかかりまして、
再検査したら大丈夫との事でしたが、もう一度内科で
調べてもらってきます。
ありがとうございました。
688病弱名無しさん:03/01/05 22:23 ID:lTs+RRFS
age
689病弱名無しさん:03/01/06 02:19 ID:sDjYq2wA
この眼だけでいいからどうにかして欲しいーー
疲れやすいのも心臓ばくばくも我慢するから。
薬もちゃんと飲むから。眼だけでいいから治してー!
こんな眼じゃ鏡見るのも嫌だーー
昔の綺麗な眼を返してーーー
690病弱名無しさん:03/01/06 10:28 ID:9ZHc+ESA
>>685
アンタ、昆布が一番ヤバイ食べ物だってのに(藁

でも私も全く制限してないけどさ。
691病弱名無しさん:03/01/06 11:40 ID:wPFD+Pq7
原料→工場→生産

工場が生産過剰だと、原料を身体が求めるんだろうか?
692病弱名無しさん:03/01/06 14:41 ID:gACjKKFJ
しかし原料を過剰に投与すると、何故か生産にブレーキがかかってしまう罠。
これがヨード療法の原理だそうです。メカニズムは不明。
693病弱名無しさん:03/01/06 17:57 ID:UFAe6nGU
ヨードが直接甲状腺ホルモンの原料ってわけではないと思うけど、
甲状腺ってヨード取り込むから、ヨード療法の放射線ヨードが
甲状腺に入る以前に、そこにヨードが存在すると、
吸収具合とかの検知がむずかしくなるから、ヨード分のある食事は控えろ
ってことじゃなかったけ?
ヨードがないから大丈夫といわれていた魚を食べた人が、このヨード療法の検知が
できず、調べたらある時期その魚が食べるプランクトンが藻(ヨードあり)を
食べていることが、わかったそうな。
694病弱名無しさん:03/01/07 00:07 ID:An0GjeoM
(゚д゚)
お雑煮の大根と豆腐しこたま食っちまった。
ピーナッツは飲み会の席で出るとつい手が伸びる。
ブロッコリーカリフラワーキャベツ好物だったのになぁ。
好物制限キツイっす。

昆布は食い過ぎるとすぐに甲状腺プクーッと腫れるので制限中。
695山崎渉:03/01/07 04:16 ID:WmcKvd4v
(^^)
696病弱名無しさん:03/01/07 10:41 ID:1DQ6iog4
昨日、入院しますた。

あす、手術。がんばります。
薬が飲めるヒトがウラヤマスぃ。

697病弱名無しさん:03/01/07 12:00 ID:l/A+pASf
>>696
お互い頑張りすぎない程度にがんばろう。
人生は長いし、マターリいこう
698病弱名無しさん:03/01/08 06:30 ID:nTJ9tbRA
薬飲んでりゃ食事制限なんてあんまり気にしなくて大丈夫でしょ?w
程度の差こそあれ・・・だけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 07:35 ID:tiYWpJP9
漏れも特に食事は気にしてない。
どっかで「気にしすぎてストレスになる方がよくない」って書いてあったし。
あと、食べ物として摂取したヨードがどう働くか、実はよくわかってないとか聞いた気が。
実体験から言うと、酒の飲み過ぎの方がよくない気が(苦藁
700病弱名無しさん:03/01/08 10:43 ID:VO6xIfu3
コーヒー緑茶キムチ昆布は、なんとなくとってないよー
そんだけだなぁ
他は普通
701病弱名無しさん:03/01/08 12:34 ID:nTJ9tbRA
うげ・・・コーヒーもダメだったの?
ガボガボ飲んでるよ・・・(((((((;´д`)))))))ガタガタ
702病弱名無しさん:03/01/08 12:37 ID:VO6xIfu3
>>701
いやーそれは私の体質なのですよ
個々であるから、闇雲にコーヒーがバセに悪影響ってわけじゃないと思います
703病弱名無しさん:03/01/09 00:12 ID:ODCWSdFS
甲状腺機能亢進症に効くサブリ或いは飲んでは駄目なサブリ
ご存知の方いませんか?
704病弱名無しさん:03/01/09 03:29 ID:l62IwhCj
左目が飛び出してる
眼球の裏がじんじん痛い
ひっこめひっこめー
705病弱名無しさん:03/01/09 06:52 ID:HoWAbUmy
>>702
そっかぁ〜。安心しました。(笑)
まぁ、ぷっくりしてもあまり気にしてなかったりして。
ってか、気が付いてない。
うーん・・・今度じっくり観察してみます。
でもコーヒー断ちしないと観察出来ないか・・・
706病弱名無しさん:03/01/09 09:53 ID:VrQFaDvM
私は、食事制限、何もしてないのですが、安定して快調です。
大豆やキャベツがダメとは知りませんでした。
ずーっと大豆イソフラボンや自己免疫疾患に良いという大豆なんとか
(忘れた)というサプリを飲んでます。
コーヒーも飲んでるし、ダシの昆布は気にしてないけど、昆布巻きとかは
食べないな。わかめの味噌汁もキャベツの千切りも毎日のように、食べてます。
大丈夫とは思うけど、今度病院で聞いてみよう。
707病弱名無しさん:03/01/09 10:40 ID:imgkkftm
今日は病院の日。昨日は激鬱で、残りの抗鬱剤を服用しました。
本当は外に出たくないけどここでがんがらないと来週もきっと行けないから、
がんがらなきゃ。
鬱とバセドウ、早く治れ。
708病弱名無しさん:03/01/09 11:00 ID:HoWAbUmy
バセ患者さんでイライラのお薬飲んでる人。
あなたは何を処方してもらってますか?
709病弱名無しさん:03/01/09 11:38 ID:E+vGUsA/
手足が細かく震えます。
右側の喉の付け根が腫れて重痛い感じがずっとする。
ムーンタイムがだらだら一週間ずっと続くようになって、低血圧気味だったのに血圧が110から120行くようになった。
脈拍は80から90くらい、
甲状腺機能亢進症の疑い強いでしょうか・・・
イライラが酷いのと鬱気味なのは精神的なストレスのためだと思っていたけど、病気の所為?
ちゃんと治療したらこのイライラや鬱気味なのも治るのかな・・

なんかもうすごくつらくて
親に体調悪そうなのを見つかるのが嫌で隠すのも疲れて、でも医者に行くのも怖くて。

ここを見つけて読んでみました。
皆強い。
私は怖がるばかりで何も出来ない・・


710病弱名無しさん:03/01/09 11:43 ID:imgkkftm
>>709
先生に相談したほうがいいのでは・・・
711病弱名無しさん:03/01/09 14:11 ID:gPUWLQqd
>709
脈や血圧みると違いそうですが、
震えはやっかいですので、
医師に相談したみたらどうでしょう。原因にたどりつくのに
時間を要する人けっこういますし、早いにこしたことはありません。
712病弱名無しさん:03/01/09 15:17 ID:sAtaT7HG
一応今正常値です
以前にくらべて発刊量も減ったし疲れも減りました
713病弱名無しさん:03/01/09 15:18 ID:D3TjNzZF
この掲示板のスレッドで、表面上は脈も速くないし震えもないのにバセドウと診断された人のこととかあったし、ほんと症状は人それぞれみたいですね。
714病弱名無しさん:03/01/09 15:20 ID:sAtaT7HG
>>713
人によってはのどのふくらみもみられない人もいるらしいです
たまにね
715病弱名無しさん:03/01/09 15:43 ID:gPUWLQqd
だれか時間のある人、一度症状のすべてを
個条書きで書き出してみてください
‥と他人まかせw
でも、ほんと多そうですよね
716病弱名無しさん:03/01/09 15:46 ID:sAtaT7HG
>>715
>>1
【症状】食べても食べても体重が減る、脈が速く動悸がする、手がふるえ体温は上昇し発汗が
多い、イライラし落ち着きがない、下痢、生理不順、脱毛が多いなど...
717病弱名無しさん:03/01/09 15:53 ID:D3TjNzZF
>>716
でも必ずしもそうとも決まっていない。
そう言う症状が全く或いは一つくらいしか出ていなくて、血液検査で判定が出ることもあるらしい。
難しいね。
718病弱名無しさん:03/01/09 15:55 ID:sAtaT7HG
そだね
719病弱名無しさん:03/01/09 16:35 ID:KfWfyPOU
720病弱名無しさん:03/01/09 17:00 ID:gPUWLQqd
>716
1のだと、ちょっと足りない
多分この倍以上は症状あったはず
帰ったらちょっと調べてみよう
721病弱名無しさん:03/01/09 17:11 ID:gPUWLQqd
見落とした
そうそう↑の719のサイトにある症状だね。
あと
口の渇きというか、水分摂取量が自体が多くなるとか
ウェットスキン(皮膚が常に湿気を保っている)とか
動悸
あと
症状とはいわれてないけど、勃起力が低下とかも疑われてるみたいだし
筋力低下ではないって書いてあるけど、ひどいときはちょっとした重いものも
持てなかったから、私はけっこう筋力落ちた感じてました

この疾患は女性:男性比率が4:1とか8:1とか
言われてるけど、どうなんでしょうね
722病弱名無しさん:03/01/09 21:45 ID:HoWAbUmy
血圧は特に変わりない人もいるよ。<亢進症
ウェットスキンとか言うけど汗かき易くなった程度だったな。
水分摂取量も特に目立って変わりなし。
要は症状って人それぞれだから一概に言えないって事だと思う。

私は生理も狂わずちゃんと来てたし脱毛もなし。
下痢もしなかったし。
落ち着きはあったと思うけどイライラは酷かったね。
周りに当り散らして後でそんな自分が嫌いで落ち込んでまじで鬱かと思った。
ただ、良い先生や病院に当たらないとなかなかハケーンされない人多いみたいだね。

>>709
私も最初は鬱かと思って精神(神経)科行ったよ。
私の当たった先生は甲状腺の疑いを最初から話してくれて、
それで甲状腺関係の項目も入れて血液検査して判ったんだ。

周りの甲状腺患ってる人は良い先生に当たったねって驚いてる。
イライラや鬱症状だけ見て鬱病って安易に診断されて、
何年も鬱のお薬出されてちっとも改善しないって人多いらしい。
甲状腺のイライラ症状には抗鬱剤とか効き目ないらしいし。
723病弱名無しさん:03/01/09 23:20 ID:B7yr+ndv
>>704
私も眼球の裏が痛い。
まさに眼球が押し出されているって感じの痛さですよね。
これ、甲状腺専門の眼科の先生に言っても理解してくれなかった。

724病弱名無しさん:03/01/09 23:44 ID:CX8UZwKs
たまに目の裏が頭痛みたいに痛いんだけど関係あるかな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 08:47 ID:xU07oDIB
のどが渇くとかって結局体温が高くなるからでしょ?
そういう2次的3次的なのは言ってくときりがない気が(w
漏れは人に説明する時「新陳代謝が活発になる。その結果やたら汗をかいたり・・・」みたいに説明するよ。

漏れ、眠い時とか片方のまぶただけ痙攣するんだけど、そういうのない?ただの寝不足?
726病弱名無しさん:03/01/10 10:20 ID:AhYnIzLA
>>724
あるある
727病弱名無しさん:03/01/10 11:03 ID:1MxCdRYw
わたしはやたら汗は書いたという記憶ないけど、肌は治療はじめる前は
常に湿ってる感じしてたね。
のど渇くと感じよりも、水分摂取量自体が絶対的に多かったし。
たしかにきりないようでも、そういうちょっとしたことって大切で、
体の反応や他の人と比して度を越してる部分は、本人しかわからないから
症状としてあげてもらうほうがいい。
実際、バセドウとわかったあと、他の健康診断とか、他の病気で医師に
かかったとき甲状腺機能亢進症の話をすると、そこの先生方はメルカのこととか
症状についてよくしってるのに、
ここに来てる方で、医師が発見するまで時間かかってるのも多いようだし。
実際人それぞれ現れ方違うし、放置しないためにも、本人の気づきにもなるし。
検査受けて、数値が基準内なら、心配ないしね。
728病弱名無しさん:03/01/10 19:34 ID:L1ucnQhF
今まさに左まぶたが断続的に痙攣中。鏡で見てみたけどなかなか不気味ですよ。

729病弱名無しさん:03/01/11 00:03 ID:lMQuNuYL
一番症状が酷かった2年前の冬、全然寒くなかった。
周りの人がなんであんなに厚着してマフラーまでしてるのか
理解できなかった。
コート着なくても汗かいてたから。
今年寒いなー。
730病弱名無しさん:03/01/11 01:03 ID:xvW2D7Ff
>729
寒いと思えるなら症状が落ち着いてきてるんだね。
お互いがんばろー。

ジブンも3年前は雪降ってても半袖Tシャツじゃないと汗かいてた。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 10:57 ID:gg+SP59h
センター試験の時、たまたま一番前の端(ストーブの前)の席だったのね。
といっても直風が当たるってことはなかったんだけど、当時既にバセドウの症状が出てたらしく、
長袖を腕まくりして丁度いいぐらいだった。
でも試験官はそれをストーブのせいと思ったらしく、しきりとストーブの温度設定を気にしてたw
試験官のおじさん、ごめんなさい!
732病弱名無しさん:03/01/11 20:09 ID:WollzIDQ
ついに体重57キロ突破〜!
去年の今ごろ50キロでした〜
はっはははー 死のうかな〜
733病弱名無しさん:03/01/11 21:15 ID:gKFMaUd6
俺も5ヶ月で5kgくらい増えました。
おまけに鬱じゃないけど、なんか精神不安定って感じ。もともと
ハイなのに、うまく発散できてないような。

メルカ飲むのも、飽きたなあ。チョコレート味とかあればいいのに。
734658:03/01/11 21:32 ID:Da3DWaa4
チウラ飲んでる人のほうがしんどいと思う@味
735病弱名無しさん:03/01/11 21:44 ID:gKFMaUd6
プロバはまずいのですか
チウラジールと値チラージンって紛らわしいね
どうでもいいことだけど
736病弱名無しさん:03/01/11 22:23 ID:CS2Yy+iE
薬の量や種類って難しいですよね。
あくまで参考ですがこういう方法もあります。
ttp://www.baobab.or.jp/~oring/quick.shtml
737病弱名無しさん:03/01/11 22:36 ID:ygs2AQSt
ふえーん、私も体重49から54へ・・1ヶ月で。
この食欲が恐ろしい。。
738病弱名無しさん:03/01/11 22:49 ID:VR5/LDPw
喉が痛くなったりします?
739病弱名無しさん:03/01/11 23:23 ID:zekI7j95
age
740病弱名無しさん:03/01/11 23:43 ID:lMQuNuYL
>>733
私も6kg増えた。(今4kg戻したよ)
人生で一番デブの時にバリ島に行き、写真を沢山撮ったのはいいけど
とにかくデブで・・・・
次はいつ海外旅行に行けるかわからないのに!悔しい!
741病弱名無しさん:03/01/11 23:54 ID:vWdh7Ejk
>日本人の場合はバセドウ病の薬物治療中に摂取してはいけない
>食品はありません。ヨード摂取を普通にしている人とヨードを
>制限している人で抗甲状腺剤の効き方を比較。違いがありません
>でした。結論として、日本人ではバセドウ病の薬物治療中にヨ
>ードは普通に摂っても差し支えないということです。
>欧州などヨード摂取の少ない国では、バセドウ病の薬物治療中に
>多くのヨードを摂取すると抗甲状腺剤の効きが悪くなるということ
>が知られています。しかし、日本は世界有数のヨード摂取の多い
>国です。普通の人でも欧米人の10〜100倍のヨードを摂取してい
>ます。

引用
742病弱名無しさん:03/01/12 01:01 ID:/VCJp0tM
私は半年で6キロ減って3ヶ月で8キロ増えた…
メルカ飲み始めて諸症状はほぼおさまったのに食欲は増すばかり。
やばいよー!!薄着になる前になんとかしなきゃ。

バセ中ってダイエットしてもあんまり効果ないって本当ですか?
743病弱名無しさん:03/01/12 01:04 ID:786HfyG3
食欲増えてないのに46キロから48キロに増えました。
亢進真っ最中の時は44キロくらいだったから怖い。
眼球突出はないんだから亢進症のままでもよかったかも・・・
きっと代謝が普通か人並みになってるから、
いくら運動しても痩せないよ〜!(ノДT)
どうしたらいいの〜?!
744病弱名無しさん:03/01/12 10:52 ID:Q5A96iCf
やっぱみんな太ったんだ・・・。
昨夜婆から面と向かって太ったって言われて落ちた&殺意。
自分は病人にたいして禁句は言うまいと誓ったよ。
745病弱名無しさん:03/01/12 18:30 ID:YJzyGxEf
バセは良くなってくると病気として周りから認知されない気がする。
だるくて動く気がしないでゴロゴロしてると怠けてるって言われるし。

うちの両親さえ知人のバセ患が半年に一遍の通院になったとかで、
同じ位の発病がさほど大差ない私と引き合いにして、
あの子は治す気がないとか話してる始末。(聞こえてるんだよ・・・
人それぞれなのにバセをひとくくりにしないで欲しい。
746病弱名無しさん:03/01/12 19:39 ID:DPHdqFid
発病後、2回再発したので、一生薬飲むことになってる
今は、1日置きのメルカで数値は安定してるけど、子供が受験なので
ストレスからか、手の振るえとか微熱が続いて、だるいしイライラする
体重も5年くらいで8kgくらい増えちゃって、ダイエットしても
全然減らないよ

確かに、バセって認知されてないよね
私もただの怠け者みたいな認識されてるよ
本人は、すごくだるくて、やる気が起きないんだけどね
それに太ってるって言われるのも嫌だ
努力が足りないからだって言われても、説明するのも面倒
747病弱名無しさん:03/01/12 20:36 ID:YJzyGxEf
ここんとこ左の上瞼だけ痙攣多い。
眼が出るのかな・・・(汗

それにしても一生痩せる事は出来ないのかな。(泣
748病弱名無しさん:03/01/12 22:52 ID:iG3Ka19S
バセ歴12年です。
同じ病気の方がたくさんいらっしゃるんだなと思いました。
イライラ&鬱があるのは症状が落ち着いた頃に知りました。
そうだったの!?
と、のん気な事を言ってました。
10代半ばで病気に気付き当初はメルカの副作用に悩まされ
症状が落ち着いた頃に一度薬&通院を勝手にストップし
とんでもない目にあいました。
出産でバセが治る人も居ると期待をし2人子供を産みましたが
いまだお付き合いしてます。(笑
多くの人が患ってるバセなのですが
発症&完治の原因が解明されてない不思議な病気だそうです。
通院&薬の服用をきちんとしてれば恐い病気にはならないので
明るく楽しく付き合って行きましょう!!
と私の主治医はいつも言います。(汗
2人目妊娠中は一時的な正常値に入るので薬の服用はストップ。
産後、徐々に本来の数値に元に戻りつつあります。
来月の診察でチウラ再開を言い渡されそうです。
病気の辛さはかかった人にしか分からないので
皆さんも大変だと思います。
私も最近では一生付き合って行くんだろうと
バセを持ってるこの状態が『普通』だと思ってます。
どんな病気でもストレスは良くないので
プラス思考で行こうと思っています。
楽観的すぎるかな...
749病弱名無しさん:03/01/12 22:59 ID:0hyeK4gz
食欲との戦いだね。私は、少量ずつ分割して我慢してる。
750ばせ人:03/01/12 23:45 ID:G8vw4TP2
皆さんは、保険加入してます?私はしてますが、友達に病気あれば続けられないのでは?と言われみなさまはどうされてるか知りたいです。やはり、保険金自分にかけられないのですかね
751病弱名無しさん:03/01/12 23:45 ID:IawlUKvU
ずーっと食欲ありが続くんですか?
752病弱名無しさん:03/01/13 01:55 ID:50kZ2iyq
>750
生保とか簡保ですよね。そんなこといったら、加入していたのに病気になったら
全員抜けろってことになっちゃいますよね。せっかく病気の備えに入っているのに
入院保険金も通院保険金も手術見舞金も受け取れなかったら、意味なくなっちゃう。
保険の加入時というか入ろうとするときに書く申告欄に沿って、
過去や現在の病気や治療についての、告知義務や、契約後も状況が大きく変わったときの
通知義務っていうのはあります(約款に書いてありますよ)
753病弱名無しさん:03/01/13 02:01 ID:LKANTKuX
>>751
私の場合は旦那の帰りが遅いので12時とかに夕食の支度をするのはザラ。
自分は普通に夕食の時間に食事しても、
やっぱ遅くまで起きてると小腹空くよね。
そうすると何かつまみ食いしちゃったりするし、
お腹空くと寝れない。
体重が落ちないのはそれがいけないんだと思う。
食べちゃいけないと思うけどつい何か口にしちゃう。
自己嫌悪と忍耐の繰り返し。
754病弱名無しさん:03/01/13 18:24 ID:QhLCSUuL
日によって喉元のふくらみが全然違う。
朝が小さいのはいつものことだけど。
755病弱名無しさん:03/01/13 21:29 ID:iY0d7nLk
アゴの両脇とか
わきの下とか、足のつけねとかうずく。
メルカの副作用かなぁ
756病弱名無しさん:03/01/14 13:44 ID:jfLrgr32
私は、もうこの病気にかかって6年になります。
薬も飲んでいます。でも一番気になるのは、目の
大きさが左右で違うんです。右の眼球が出ているんです。
写真取った時なんか明らかに違いが分かります。
もう嫌です。バセドー病の人でこういう人いますか?
どうしたらいいんでしょうか?
757 :03/01/14 14:33 ID:9LO3z//P
>>756
私は左目のほうが出ています。
1年前、左目の突出が進んでしまったので
1ヶ月入院してパルス療法を受けて突出は止まりました。
入院する前と比べると、やっぱり若干左のほうが大きいですが
ガッと見開いた感じは無くなりました。

これはやっぱり甲状腺眼症に詳しい眼科医に相談する事が
一番だと思います。
758病弱名無しさん:03/01/14 15:12 ID:HWufKRFB
>>757アドバイスありがとうございます。
一応甲状腺専門の眼科に通っていて、目薬を貰って
さしています。でもなかなか治る気配がありません。
759病弱名無しさん:03/01/14 16:21 ID:XH2mechS
>>755メルカの副作用...かも!?
副作用も人それぞれです。
私は現在チウラで副作用もないのですが
初期の頃はメルカの副作用で体のあちこちが攣りました。
一般的な足や腕は勿論の事ですが背中やお尻など意外な場所が
少し体を動かすだけで...
知人の話では体中の攣りと顎や足の付根が痛くなり、
副作用の痛み止めを処方して服用してました。
余りにひどい様なら診察時に相談されては如何ですか?
760病弱名無しさん:03/01/15 01:13 ID:6AbWzAYo
何度かカキコ(質問)してきましたが、いよいよ明日病院に行って来ます。検査結果が出るまでドキドキが続くのか‥鬱だなぁ。
761 :03/01/15 02:34 ID:L9MiaMLK
>>758
う〜ん・・・目薬では眼球突出は治らないような気が・・・?
762病弱名無しさん:03/01/15 20:05 ID:DQK7dQf0
>>758
私も左右目の大きさが違う。
突出というより、まぶたが上がっているのでそう見えるのでは?
上がって無い方のまぶたを同じくらいに指で上げれば、
出ているようには見えないと思うけど。
とはいえ、私も上がっている方の目の奥がじんじん痛くなるから、
なんらかの症状はあるのかもしれない。
目薬はイスメリン?これは突出ではなくまぶたの後退(交感神経)を緩和する薬。
私も目が真っ赤になるだけで一向に効かないので、止めました。
今はのんびり構えています。
TRAb数値が下がればまぶたの後退も治まるよ。実際私のまぶたは
数値のバロメーターになってるし。でも、やだよね。
早く治らないかな。ほんと、目だけでいいから治って欲しいよねー
763760:03/01/15 21:00 ID:vLDkf/MO
病院行って来ました。エコーをとったとこ、別に以上はないとのこと。血液検査の結果を見ないとハッキリは分からないみたいだけど、こんなカンタンな検査なら早く行っとけばよかった。
764病弱名無しさん:03/01/15 23:17 ID:uJZe1kay
>763
血液とるだけだからね。
甲状腺の腫れ(びまん性腫れとかいったりする)といっしょに診断すること多いと思うけど、
結果を待ってみましょう。
765病弱名無しさん:03/01/16 01:43 ID:XqLTkL/n
禿げ同病に似てると思ったのはおれだけ?
766病弱名無しさん:03/01/16 03:07 ID:iN1+K5fW
>>765
>>660でガイシュツ
漏れも他スレでハゲドウってカナで書かれると反応するけどなー
767病弱名無しさん:03/01/16 09:57 ID:ZkUQBKXq
ハゲドウってなに・・?
スンマソン、でもずっと気になっていたもんで、教えてくださいです。
768病弱名無しさん:03/01/16 11:57 ID:QaSOrU1K
はげしくどうい

ハゲドウ
769病弱名無しさん:03/01/16 12:09 ID:3ymi7xzQ
バセドウ病眼症は、外眼筋の炎症が活動性であれば、
放射線、ステロイドを点滴、内服のステロイドなどで炎症の治療。
炎症がおさまっているが、複視、視力低下、眼球突出、閉眼困難
などがある場合には手術も考える。
770病弱名無しさん:03/01/16 15:15 ID:BtuCa17i
<<768
おお!!
胸のつかえが取れたです。サンクス!
771758:03/01/16 16:03 ID:7IQjLXXw
>>762ご丁寧にありがとうございます。目薬は、デタントールという物
を使っています。私も目が赤くなるばかりで1ヶ月以上さし続けていますが
治る気配がありません。やはり目に至っては手術するしかないのでしょうか?
左右の目で右目の大きさが1.5倍くらいあるんです。なんだかこの目でいるのが
辛いです。義眼になってもいいので目を治したいです。
しつこくてすいません。
772病弱名無しさん:03/01/16 16:11 ID:7IQjLXXw
初心的な質問で申し訳ないんですがこの病気に
かかったりするのは、何か精神的なものが関係してたり
するんでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:27 ID:3rffoEJf
左右の目の大きさが違う人、片方のまぶただけ痙攣しない?
774756:03/01/16 16:39 ID:7IQjLXXw
>>します!
775病弱名無しさん:03/01/16 16:44 ID:QaSOrU1K
>>772
どうだろうねぇ
自分の場合は受験が引き金だったかな
776病弱名無しさん:03/01/16 16:53 ID:q86b3otg
>>770 <<770 >の向きが反対だよ。←禿同?
777病弱名無しさん:03/01/16 16:57 ID:tAr5bczE
>>772
私は大きなプロジェクト立ち上げの終盤に発病しました。
関係あったのかはわかりませんが…かなりストレス感じてる時期でしたよ。
778772:03/01/16 17:12 ID:7IQjLXXw
>>775>>777やはりストレスですか〜。
じつは、私もこの病気が発病したのが中学の卒業時だったんです。
中学の時私は、ひどいいじめにあってたんです。
でもあまり人に話さないで我慢してたところがあったんです。
恐らくいじめのストレスからだったのかなぁと思ったりもします。
779病弱名無しさん:03/01/16 17:51 ID:Gf6LdAgC
>772
甲状腺ホルモンが大量に出るので体の代謝が上がる病気なんだけど、
そのホルモンを出すように刺激する物質、これが体の中でできあがる原因は
まだ解明されていないらしい。
よって精神的なものとの関係も、立証されてはいないとおもう。
780病弱名無しさん:03/01/16 18:16 ID:DlUMngoq
多少なりストレスは因果関係があると思う。
立証はされてないと思うけどね。
内分泌科医が書いた本にも記述があったよ。
すべての人に当てはまるわけじゃないんだろうけどさ。

>>773
誰しも両目の大きさは多少の違いがあるだろうけど、
それって眼球突出の事じゃないですよね?
私は突出してないけど1週間ばかし片目の痙攣続いてます。
因果関係あるのかなぁ?
781病弱名無しさん:03/01/16 21:55 ID:xNxF09Rw
>>771
手術は眼の症状が安定してこれ以上進まないと判断しないと出来ないと思う。
まぶたなら、筋肉を切って弛める方法。
突出なら、上くちびると歯茎の間から顔の下を切り開いて、骨を削る方法。
後者など、想像するだけで卒倒しそうですが。
健康な眼球を持ってして、義眼でもいいなどその方達に失礼だと思いますよ。

ttp://www.sumire-hosp.com/thyroid/book/chap15.htm
ttp://www.sumire-hosp.com/thyroid/book/GO.htm

↑こちらに眼症が詳しく書いてあったので参考までに。

>>780
生まれ持った左右の違いとバセの眼は明らかに違います。
甲状腺刺激抗体が眼の組織も攻撃するそうで、
バセを患っている人は必ず眼になんらかの異常が出るらしい。
痙攣もするらしいです。
782病弱名無しさん:03/01/16 22:06 ID:gOyB/ZdR
一重まぶたに近い奥二重だったのが、なんとなく本物の二重っぽくなった。
逆まつげにも悩まされなくなった。
薄目あけて寝ている!と家族に気味悪がられても
そこで止まってれば良かったんだけど、
最近左目の二重がのびて一重になりつつあります。
まぶたの痙攣もひどくなってきたよう。
783780:03/01/16 22:10 ID:DlUMngoq
>>781
>バセを患っている人は必ず眼になんらかの異常が出るらしい。
>痙攣もするらしいです。

それを聞いて少し安心しました。
安心したって言葉はおかしいかな?(汗)
来週の診察の時にでも先生に相談してみます。
784病弱名無しさん:03/01/16 22:31 ID:NpdRt8s3
田尻クリニックのサイトには、甲状腺機能亢進症に基づく眼症状を
バセドウ眼症として書かれている部分があります(突出だけじゃなく)。
そこでは、

>Q.バセドウ病の全ての人が眼症を持っているか?
>A.いいえ、一部の人のみです。多くの患者は全経過を通じて眼病状が出ない。

とのことです。突出もバセドウ患者のごく数%だった記述があったのですが、
ちょっと今回は見つけられませんでした。
なお、眼の症状はバセドウの症状と平行せず、甲状腺の数値が収まっても後を追うように
症状が出るケースがあるとのことです。
メルカを飲みつづけていても、眼が治るという問題とは別のようです。
785病弱名無しさん:03/01/17 01:32 ID:wP6t20OA
確かに病院行ってもそんなに眼の症状ある人見ないけど、
ここにくる人だけでも結構な数いるしなー。
私も片方開き気味でMRI撮って、グロい眼の断面見せてもらったけど、
片方の瞼の筋肉が少し太くなってた。
先生も見た目には解らないけど、厳密にMRI撮ればみんななにかしら有るって言ってたよ。
後から症状出る人もいるみたいだし、どっちにしろみんな不安だよね。
786病弱名無しさん:03/01/17 02:00 ID:cBZsVo0+
まあ伊藤病院いっても、そう目が突出してる人が半数とか大多数ってわけじゃなくて、
ほとんどは普通だしね。
目とか手のふるえでバセ疑う傾向や、バセが怖いというイメージから入るんじゃなくて、
個人的には、まずは医者と検査ではっきりさせたほうがいいと思ってます。
すでにバセの人も、なにかと関連づけるのじゃなくて、通院してるなら検査をお願い
しやすいし。
787490:03/01/17 02:52 ID:OXYK6trQ
>>781
2つめのURLの写真、まさにそんな感じでした、自分。
このスレでいろいろ報告してきたわけですが、わりとマシにはなりました。
「黒目の上の白目」が消えた感じです。
しかし、右目が黒目の丸の半分にまぶたがかかって、左目が黒目の丸が全部出てる、
といった感じで左右差はまだありますね、やはりこれ以上は突出自体が直らないと
いけないのでしょうか。20日に診察があるので、またいろいろと質問してくるつもりです。
788病弱名無しさん:03/01/17 03:25 ID:wP6t20OA
>>787
490さん、ボツリヌス毒素治療をされた方ですね。
その後がすごく気になっていたのです。
私も今、片方が黒目半分、片方は真ん丸の状態。その治療是非したいです。
それは整形外科ですか?バセ眼症に詳しい眼科でしょうか。
その後のご報告、待っています。
789病弱名無しさん:03/01/17 11:08 ID:vykWLI+3
そういえば今またのお越しをとかいうドラマに出てる
原千晶っていう人もバセドー病って聞いた事がある。
790病弱名無しさん:03/01/17 11:47 ID:UdJ1QqDk
正月、薬をきらしそうになって、1日四錠のところ、仕方なく1日2錠に。
飲んでる時はそうでもないけど、メルカって二週間後くらいに効能がでるじゃん?
つまり今、のどのふくらみが激しいよ。
一週間前くらいからちゃんと四錠飲んでるから、じきによくなるとは思うけどね。
昔、めんどくさくて服用をなまけていた時期が恨めしい。
791山崎渉:03/01/17 12:49 ID:o5M6TQwn
(^^;
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 17:32 ID:D5VAswVZ
ああ、やっぱりこの痙攣はバセドウが関係してたのか。
来週病院行くから聞いてみよ。

漏れは二重が三〜四重ぐらいになったよ(苦藁
793490:03/01/17 23:28 ID:Sc9t+0AV
>>788
僕が通っているのは、大学病院の眼科です、教授に見てもらってます。
最初に行った近所の眼科で紹介されたところで、入院もそこでしました。
794490:03/01/17 23:35 ID:Sc9t+0AV
眼球突出の治療法はこんなもんでしょうか?
・ステロイドパルス治療で目の奥(+まぶたの裏)の炎症を治す
・目薬でまぶたの緊張をとる
・放射線照射・・・積極的には勧められないみたい
・外科手術・・・最後の手段か
+僕がやったボツリヌスもあるけど、治療ではないので。
795病弱名無しさん:03/01/18 01:30 ID:8e/mF6dU
490さん
ボツリヌスが治療でないにしろ、それで見た目が変わるなら
やる価値はあると思う。1回で何ヵ月くらい持つものでしょうか?
ストレスが一番この病気に悪いのは解っているけれど、
この眼が最大のストレスを生んでいます。気がおかしくなりそう。
発病前はバセドウ病のバの字も知らず、
生まれ持った顔が将来変わってしまうなんて、ありえないと思っていたのに
とても悲しく、悔しいです。
796490:03/01/18 02:05 ID:cSwxzkoh
>>795
>>494にある通り、効果は一般的には半年と言われていますが、
僕が渡された紙には3,4ヶ月とありました(個人差あり)
費用は初回が10万、保険が効くので3割なら3万円です、
そして次回からは0円でできます、かかるのは診察費だけとなります。
僕が行く病院では、毎月第1,3土曜日がボツリヌス注射のある日、と決まっています。

797病弱名無しさん:03/01/18 02:07 ID:EidMymCM
根本的な解決にはならないけど…

左右の目の大きさが違う方。
程度にもよりますが、アイラインの引き方で結構誤魔化せますよ。
私も左眼の方がちょっとだけ出てるのですが、左は細めにラインを引いて、
右は太めにラインを引いてバランス取ってます。

あと、黒のカラーコンタクトも使えるんじゃないかと。
コンタクトは黒目の大きさより少し大きく作られてるらしいので、
白目が目立つ〜!という方は試してみるといいかも!
私はドライアイでコンタクトが使えないので実行したことはないんですが。

798490:03/01/18 02:16 ID:cSwxzkoh
眼球突出になってから、うつむくことが多くなりました。
相手に面と向かってしゃべることも少なくなったと思います。
薬の副作用で(というか食欲増進で)6kg太りました。
と言っても170cm52kg→170cm58kgなので、顔がちょっとふっくらしたくらいですが。
799795:03/01/18 02:51 ID:8e/mF6dU
490さん、色々教えて下さってありがとう。
私はバセ眼症に詳しい眼科に通っていますが、今度ボツリヌス注射を
してくれるのかを聞いてみます。
私はイスメリンをもらっているのですが、効く気配なしです。
私の場合、逆にうつむくのが嫌です。片方だけ瞼がつったままなので、
下を向くと白目むき出しなのですもの。
どうせなら両目同じ症状が出れば、まだいいのにと思ってしまう。
知らない人は正常な眼の方が開いていないように見えるらしく、
片方開いてないよ、などと言われてしまうし。今度アイラインも試してみます。
やっぱり眼に症状ある方、多いですよね。数%しか起こらないというのは
どこから来た数字なのでしょう。疑問です。

確かに太ったけれど、副作用というよりは、正常になったのではと思います。
発病した時は10kg近く減っていたので、戻った感じです。
でもいくら食べても太らなかった時の食欲のままですから、少し制限は必要かな。
800病弱名無しさん:03/01/18 11:59 ID:icdzIRra
自分がうけた説明では
目に症状が出るのは全体の半分くらい
治療が必要になるのは数パーセント
という感じでした。

この「治療が必要」というのが、
視力に異常が出るという意味なのか
外見的なものを含めてのことなのかは不明ですが。
801病弱名無しさん:03/01/18 12:38 ID:0CiexiHj
左右の目の大きさの違う方へ
>>797さんのアドバイスに補足させていただきますね。
アイラインを引くときに、目が大きいほうはインサイドライン、
目が小さい方はアウトサイドにラインを引きます。
これだけで、数ミリ緩和されると思います。
アイラインに抵抗がある方はブラウンで試すといいと思いますよ。
それからアイシャドーは、グリーンやブルーなどの寒色系が絶対です。
薄めに幅広くなく入れましょう。
その際、左右同じ高さでボカシを入れること。
まぶたから何ミリ上で、という風にすると、左右のシャドウの位置が
ぶれますよね?
なんか本当に_単位の話ですが、それだけで少し顔が変わります。
あと、私は目が出ているせいで、下まぶたのクマがひどいのですが、
その際は上まぶたを赤みのないブラウンかベージュ、
下まぶたにうっすらと明るいグリーンを一刷毛いれます。
マスカラはしっかりつけたほうが腫れぼったさが緩和されるみたい。
高い化粧品である必要は無いので、自分に似合う色をさがすといいですよ。
アイメイクで懲りたくなかったら、目が目立たないようにチークや
口紅は絶対つけましょうね。口紅は別に濃い色でないベージュ系でも
輪郭をしっかりとって、綺麗に塗ればそちらに目が行きますよ。
男性の場合はどうするのかなあ………ごめんなさい、わかりませんです。
802801:03/01/18 12:40 ID:0CiexiHj
長々書いてしまいましたが、これは私の場合の例です。
絶対というわけではないのであしからずです。
今、出目のせいでできてしまった下まぶたのクマをもっと
ごまかせるように研究中です。
クマというか影なんですよねぇ…
803病弱名無しさん:03/01/18 13:19 ID:cN2dbrYE
初めてカキコします。
私は5年前バセドウで手術しましたが、今では傷跡もすごくきれいで
数値も正常値です。
手術後は、やはり数値が低下気味でチラージンを飲んでいましたが
2年ほど前から飲んでいません。
手術後もしばらくはなんとなく体調がすぐれなかったりしたりして
落ち込み気味だったりしましたが、今はホントに元の自分に戻ったように
すごく元気になれました。
治療中の皆さん、お大事になさってください。
804病弱名無しさん:03/01/18 14:44 ID:vwkdri5W
最近心の中で、メルカゾール飲む前とまではいわないけど、
飲んで1ヶ月目くらいの亢進状態にもどりたいと思う
今は寒いし、便秘ぎみだし、体重増えるからはらいっぱい食べてないし
無いものねだりはわかってまつが
805病弱名無しさん:03/01/18 18:01 ID:p2Bwd3aH
>>798
私も人の顔見てしゃべることができなくなったなー。
「目、デカッ」って思われるんじゃないかと思ってうつむいてしまう。
病気のこと知らない人は「目でかいねー」と必ず言ってくるし。
それに横から顔見られるのが一番嫌だから、
なるべく自分の横に(特に右側に)友人を座らせないようにしてるw
806病弱名無しさん:03/01/19 21:00 ID:djOk/XTt
私は目は突出していません。一重まぶたで目が細いのです。朝鮮顔ってやつです。
目が大きくなった人は、もともと二重とか、目の大きい人なんですか?
807病弱名無しさん:03/01/19 22:00 ID:lHWzg3oB
まぶたが腫れてきて逆に目が小さくなってきた人いませんか?
目はくぼんでいてぼっこり出ていますが、瞼の開きが悪くて
小さくなってきたんです。
こんなのわたしだけかな・・・
808病弱名無しさん:03/01/19 22:09 ID:kgnkMdB6
二重だから突出する、一重だからないとかはもちろん無いと思うけど・・・
私は元々ぱっちり二重だったので、ぱっちりを通りこして
見開いた感じになり、そのせいで奥二重になってしまった。しかも片方だけ。
瞼も腫れてますよ。病院でも、泣きはらした朝のようにぽっこりなっている方
けっこう見ます。枕を高くするといいってどこかで読んだけれど。
809病弱名無しさん:03/01/19 22:13 ID:BcheHSkw
バセドウ発覚前、まぶたの腫れはすごかったよ
母親や眼科医からも「何かおかしい」と指摘された
目がギラギラしてるとか、そんなこと言われたよ
今はそんなことないけど。
眼球突出ってホルモン値が低くなればひとまず安心なの?
810病弱名無しさん:03/01/19 22:26 ID:kgnkMdB6
私の場合再発なんだけど、最初の時はキッっとにらみつけたような目になって
きつい顔つきだった。当時の写真見ても怖い顔してる。
今は再発してその時よりも数値は圧倒的に悪いけれど、目の症状は前の方が
ひどかったから、数値は関係ないかも。
先生はホルモン値よりもTRAbの値に関係あるって言ってたけど、
再発してその数値は7倍。おかしいなー。
再発するまでの間は、目は気にならないくらいまで治ってたし。
でも今回再発か?って思ったのは目がおかしくなって来たから。
目でわかるっていうのも悲しいけどね。
811病弱名無しさん:03/01/19 23:25 ID:w9xC3bP4
足に発疹できて、あとリンパ節とおもわれるところが腫れた感じがして、メルカの
副作用じゃないかとうたぐってんだけど、先生が持ってる薬に辞書みたいなのに
書いてなくて、否定されてしまった。
薬剤師の友達におしえてもらって、
中外製薬の薬なので、サイトの医療従事者情報からみてみたら、
SLE症候群の中にリンパの腫れと発疹みたいなのかいてあるのに‥
もう飲みたくない気分になってます>メルカ
812病弱名無しさん:03/01/20 00:41 ID:uomyQbAg
TRAbってよりTSAbかな@眼
813病弱名無しさん:03/01/20 00:53 ID:oEBJNebS
小さい頃、先生にバセドーって言われた…
このスレ読んで、
体重が減る(というか増えない)
手が震える(緊張してれば)
目がとびでてる(うん)
発汗が多い(多汗症かと…)
心配になってきたよ!!
何科に行けばいーんだっ??
814病弱名無しさん:03/01/20 01:26 ID:XnzT/mzj
>>813
>小さい頃、先生にバセドーって言われた…

先生って医者?学校の先生?w
バセドウは内科、
ある所なら内分泌科に行きましょう。
815490:03/01/20 16:23 ID:ESH53C60
今日、診察に行ってきました。
「思ったより(まぶたが)下がってないねぇ」とのこと。
バセドウ病の人は、普通の人よりボツリヌスの効きが弱いみたいです。
なんでも、まぶたの吊りが強いんだそうで。
で、2/15に、また注射してもらうことになりました、3度目です
これでまたさらに下がると言われました。
注射の量を増やすと、眼球自体の動きを鈍くしてしまうらしく、
量は増やせないので、回数を増やすんだそうで。なんか月1で打ってます自分。
816病弱名無しさん:03/01/20 18:33 ID:UwvuXm2T
>>811
わーわたしも飲み始め(1日6錠)の時に同じ症状が出ましたよ!
即先生に相談したら、まずはステロイド錠処方してくれて、
出来ればステロイドは続けたくないからと1日4錠に減らして
様子を見ることになりました。
減らしたら発疹は出なくなったので、ステロイドを飲んでたのは3週間くらいです。
(ちなみに3年前の話で、先月まで1錠飲んでましたが今はやめて様子見中)

うちの先生はただの近所の内科医で、専門もぜんぜん違うのですが、
調べてそこまでしてくれました……811さんの先生はちょっとヒドイかも。
817病弱名無しさん:03/01/20 23:15 ID:c1Goh0Fm
目がぱっちりしすぎて気持ち悪い感じになったから
考えた挙句黒目に黒のカラコン入れたら
ぱっちり人形顔になった。整形疑惑があるけど。病気だっつーの。
もともとの眼球の大きさは変化してないのに
目が突出するだけでこんなにもぱっちり見えるのね。
818病弱名無しさん:03/01/21 00:54 ID:rbEJEcIt
>>817
私は、目の症状が治まったら平行二重になりました。
叔父に「整形したんじゃないの?」という疑いの目で見られたw
だったら、元々大きな目じゃなくて、鼻を整形するっつーの。

私は10数年前に発病、3年間薬を飲んでいました。
今は全然平気です。
819病弱名無しさん:03/01/21 01:21 ID:9K1UFszi
>818
今は血液検査まったくなしですか?
1年に1度くらいはしてる?
820病弱名無しさん:03/01/21 01:26 ID:rbEJEcIt
>>819
全然、していないです。体調にも異変なし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 10:30 ID:G6l6DUjz
まぶたの痙攣のこと聞いてきました。
直接はバセドウは関係なくて、顔面神経痛とかのたぐいらしいです。
バセドウが関係あるのはまぶたが「閉まりづらい」「完全に閉まらない」状態みたいです。
これも特定のホルモン?数値が関係しているらしく、一応調べてみるとのこと。
痙攣があんまりひどい場合は眼科に行ってみた方がいいと言われました。
822病弱名無しさん:03/01/21 16:15 ID:jRve38hj
久々に外出したらのどのふくらみすげーの!いきなりだよ
823病弱名無しさん:03/01/21 20:00 ID:lMDgHGqa
私は、バセドー病で片方の目だけが出た感じになってます。
こういうのを治す方法は、ないのでしょうか?
手術した方がいいんでしょうか?
824病弱名無しさん:03/01/23 13:39 ID:YdCWFmYJ
明日からメルカ3錠→2錠になる。
飲み始めて6週ぐらいしか経ってないんだけど
こんなもんなのかな?
825病弱名無しさん:03/01/23 15:35 ID:RqkRnZ1M
ああ、今日ものどのふくらみが気になる
のどを指で押されているような感覚ですよね
826病弱名無しさん:03/01/24 22:53 ID:C1bTe78B
祖母が甲状腺機能行進症(?)だったらしく、通院してたそうです。
母も私もひどい汗かき。
私にいたっては夏場は5分も歩くと汗が滝のように流れ、手は震え、
日常生活に支障をきたすほどです。
体型は診断で痩せ過ぎをつけられるくらいですが・・。
これは、この病気を疑ったほうがよいんでしょうか。
827病弱名無しさん:03/01/24 23:09 ID:/zM6uydg
>826

検査すべし
828病弱名無しさん:03/01/25 02:29 ID:6pRahXGZ
>>826
今すぐ血液検査しろ。
829826:03/01/26 13:01 ID:NJfDQI5k
やはり検査すべきでしょうか・・・。
目がでてきたり、のどに何かある、という症状はないのですが・・・。
かれこれ10年以上おかしいなあ、と思いつつ今にいたりますが。
なかなか検査する勇気がでなくて。
皆さん、夏場の体育の時間とか大変じゃなかったですか?
830病弱名無しさん:03/01/26 16:12 ID:SLqfCJMZ
>>829
目が出ない人は珍しくないし、喉が目立たない人もいる。
自分はその両方です。
簡単な血液検査一発で結論が出ることなんですから、
今すぐ病院へ行くべきですよ。
831病弱名無しさん:03/01/26 18:26 ID:WtqKeKg+
>>829
検査する勇気って?
検査すれば日常に支障をきたしてる症状が緩和される可能性が高いのに、
何で血液検査しないのか理解できない。とまでは言わないが、
なんとなく行きにくい気持ちも分かるけど、早く行った方がいいよ。マジで。
悪化させると日常生活を送れなくなる。

体育の時間がどうのこうのつーか、電車乗れなかったよ。
832病弱名無しさん:03/01/26 21:36 ID:ymC6Ss5i
仕方ないけど、このバセドウスレに「検査すべきか」書き込むんだったら、
バセドウの自覚症状があるんだろうし、早急に検査すべきだと思う。
でも心配なのはわかるよ。
833826:03/01/27 03:45 ID:AfHWGkH9
皆さん、ありがとうございます。

やっぱり検査うけないといけませんね。
あまり体が強くないので病院にいく機会も多いのですが、
(胃腸が弱く日々下痢してまして・・・)
でも適当なあしらい受ける事が多く、病院というものが苦手で・・・。
(3年以上くだし続けてるのにビオフェルミン出されたり、とか・・)

他人にいっても理解されにくいじゃないですか、すごく疲れやすいとか言っても。
そういうことと、病院での対応と重ね合わせてしまい、
億劫になってしまってたんです。

でもやっぱ検査受けなければ。受けてみようと思います。
皆さん苦しんでいらっしゃるのに、
疑惑だけの人間の相談にのって頂き、ありがとうございました。

長々とすみませんです。
834病弱名無しさん:03/01/27 07:48 ID:RxkC86v1
下痢もバセの症状だよね。
835病弱名無しさん:03/01/27 09:42 ID:9wSmjAWw
>>826=>>833

検査する前のよくわからない大きな不安より、
検査してバセドウとはっきりわかった後のホッとした気持ちの方がデカイよ!
バセドウだとわかれば治療できるんだから!
確かにバセドウ宣告されたときの衝撃は忘れられないけど、
でも何故か楽になったんだ。
ガンガレ!
836病弱名無しさん:03/01/27 11:48 ID:h/JWOtr/
>>833さん
病院へ行くんだったら、内分泌専門のDRの居る所へ
行った方が良いと思います。
もし、行きつけの病院にDRがいないのなら、ちゃんと
バセドウの検査をして下さいと言わないと、一般的な
血液検査じゃ分かりませんよ。
837826:03/01/27 12:27 ID:AfHWGkH9
検査受けます!
とりあえず祖母も行っていた伊藤病院に行ってみます。
もし問題無かったらただの暑がり汗っかきの虚弱体質な人になることでしょうがw
(下痢の原因もわからないし、それはそれで次のステップが見つかりませんが)
そうですね、もし原因がこれだったら治療できるものなんですもんね。
よし、週末にでも行ってみます!
838病弱名無しさん:03/01/27 15:30 ID:wiKWX6CR
検査行こうかどうか迷ってるけど、バセの症状と合わないとこもあるし、
もっと違う病気言われたらと思うと怖くて・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 16:20 ID:qBihq8zs
お、書き込めるようになった。

まぶたの痙攣のことが書いてあるよ(ボツリヌス毒素注射のこともちょっと)
http://www1.ocn.ne.jp/~ohshima/keiren1_b.html
840病弱名無しさん:03/01/27 21:26 ID:poyLZ5pr
私も伊藤病院かかってます。
トイレのフタをあけるのもまにあわないほどの下痢、月経過多による貧血
真冬なのに汗かきすぎによる脱水状態でした、初めてかかったときは。発見が遅れてたのです。
クスリのみ初めてみるみる元気になり、あの苦しみはなんだったのかと。
病名がわかったときの晴れやかな気持忘れられません。
ただいきなり混雑した専門医にかかるより近所の町医者でホルモン値の血液検査だけして
それ持って専門医に行ったほうがいいのでは?
下痢とまらない病気にはクローンや潰瘍性大腸炎(友人がこれなの)、
神経性過敏腸炎(自分はこれも持ってる)とかあるし。
皆さんどうぞお大切に。

メイク(目)のアドバイス参考になりました、ありがとうございます!
841病弱名無しさん:03/01/27 21:31 ID:j7i1zH80
メルカを飲まれている皆さんにお聞きしたいんですが、
何日くらいで動悸やだるさの症状は治まりましたか?
私は一週間くらいなんですが、まだ改善のきざしが無くて。

842826:03/01/27 22:10 ID:AfHWGkH9
>>840
下痢の症状もあるんですね、やっぱ。
過敏性腸症候群と診断されましたが、
それって原因不明の場合での診断はたいていコレですもんね。

ずっとかかってた医者に(小さい内科)
もしかしたら甲状腺が・・・と言ったのですが、
軽く流されてしまったので、そこはダメかな、と。
843826:03/01/27 22:17 ID:AfHWGkH9
あ、今スレを読んでたら、二重に関するレスが。
二十歳過ぎたあたりから、二重がかわったんですよね。
付け根から出てるタイプが目から離れたくっきり二重に・・・。
目の症状ってもしかしてそういうモノも含まれるってことでしょうか?
844病弱名無しさん:03/01/28 01:04 ID:SB4hAZTR
代謝が禿げしいからゆるくなるのだ
845病弱名無しさん:03/01/28 01:23 ID:zNzL5NDD
私もトイレすごい近かったのが、メルカ飲んで1ヶ月もしないうちに
手の震えもなくなり、下痢から今度は便秘ぎみになりました。
便秘は便秘で、下半身に鬱血感がでたりとへんな感じで、漢方で今度は出るように
なりましたが、昔は3年に1度は急な下痢でパンツを汚すことがあったけど、
今はもう絶対そんなことないと自信が持てます(笑)
846病弱名無しさん:03/01/28 01:25 ID:zNzL5NDD
ところでメルカ飲んでるみなさい。
6錠から4錠とか、減らすときってFT3,4もTSH値も、すべて基準値に
入ってからですか?
ちょっとリンパが腫れてメルカ拒否ぎみなんだけど、
TSHがまだだいぶ低いので、先生が減らすOKくれません。
もう飲み始めて半年なのに。
847病弱名無しさん:03/01/28 01:26 ID:zNzL5NDD
×みなさい
○みなさん
848病弱名無しさん:03/01/28 07:44 ID:vsC2Kiv2
私も、下痢ひどかったなぁ・・・。
159センチで30キロ台になってしまった。
今は、その反動で。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
でも、すっかり元気になったけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:30 ID:ye9zV+gz
薬の効果が出るのは2〜3週間後ぐらいからかな(もちろん個人差あり)。
ただ、1週間でもある程度は効果が出始めてるだろうけど、まだわかるほどではないんだと思われ。
薬の量の増減は担当医師のさじ加減ひとつw
だからその辺の内科より専門の人がいるところの方がいいんじゃないかなあ。
850841:03/01/28 22:38 ID:DHj2pANr
↑お返事ありがとうございます。
早くラクになりたいです。ハァハァ・・・。
今は内科に通ってますが、やはり専門医にかかった方がいいんですね。
851病弱名無しさん:03/01/28 22:47 ID:vsC2Kiv2
>>850
私は、最初普通の内科に掛かったんだけど
すぐに専門医に行きましたよ。
専門医では、メルカゾールの量が全然ダメって言われました。
852病弱名無しさん:03/01/29 01:38 ID:RG4cj61d
>>846
私も、メルカ6錠から始めて(最初は白い丸いクスリ(ヨード)も飲んだ)、
FT3,4は正常値になったあともしつこくTSHだけはすっごく低かったので
クスリはなかなか減らなかったな。
少しづつ、減らして一日おきになり、止めて又再発の繰り返し、
自然寛かいまで9年かかりました。
もう少しでかんかい2年。血液検査は半年に一度やってます。
長い人生からみたら屁でもないことと言い聞かせて頑張ろうね。
853病弱名無しさん:03/01/29 03:18 ID:iNzxSbp1
甲状腺腺腫持ってる人いますか?
これってきちんと定期検診行った方がいいんでしょうか。
半年前に検査受けた後、2月にもう一回来て下さいって言われたんですけど
854病弱名無しさん:03/01/29 08:10 ID:ki3e8IBO
白いヨードってあるんだ。知らなかったよ
855病弱名無しさん:03/01/29 14:07 ID:A/1BEA/t
エコーを使った?甲状腺の細胞腫(あるいは細胞取?)の検査、
した事ある人教えて下さい。どんな検査なんでしょう?
細胞片を取るらしいのですが痛いんですかねぇ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 15:22 ID:EboPP0Ej
エコー検査ってグリセリンかなんか塗って印籠みたいの当てるヤツじゃないっけ?
857病弱名無しさん:03/01/29 16:21 ID:yKIT41bW
メルカを飲むと色が白くなるって言われたことがあるんだけど
そう聞いたことがある人いる?
858病弱名無しさん:03/01/29 16:23 ID:bilMcQrC
>853
行ったほうがいいよ
859病弱名無しさん:03/01/29 22:17 ID:DqxCgg2V
>>855
エコーはジェルみたいな物を塗って器械でなぞるだけだよ。
細胞片?は太い注射器で甲状腺に向かって首からぶっすり。
痛そうだけど、そうでもなかった。ご安心あれ。
860病弱名無しさん:03/01/30 00:52 ID:Cl/ljhn8
>>856>>859
甲状腺のエコーだけはやった事はあるの。
痛くも痒くもなかったね。当たり前か。(笑)
やっぱ首からぶっすりですか。
採血針より細いとかって聞いたような気がしたんですが、
ぐぐったので見たんだっけかなぁ?
痛くないんですね。ヨカッタ。
採血に慣れてれば大丈夫?
終わってから先生にティッシュでフキフキしてもらえるんだったら、
痛くてもチャラかな。(*ノノ)キャ
861病弱名無しさん:03/01/30 01:00 ID:77LesysR
>860
もしかしてタイプの先生だと、いろんなところ
触ってもらいたい口?
>この板の診療中感じちゃった人スレへどうぞ
862860:03/01/30 01:57 ID:Cl/ljhn8
いや・・・オパーイとかやたらめったら触られるのは勘弁です。(笑)
相手の気持ちがわかってる関係なら普通の男女としてのスキンシップはイイと思うだけ。
主治医の先生の紳士な所に萌えるわけで。

エコー自体に感じちゃったとかではなくて、
エコーの検査してる部屋って暗くするじゃない?
もちろん先生の他に教授?と助手もいらしたんだけど、
実際スリスリするのは好きな先生で、
それが覆い被さるような感じでエコーやってて、
最後には喉元をティッシュで拭く辺りなんかは、
ある種、行為の後の先生はこうなのかなぁと、
そんな姿を想像してしまっただけです。(#゚д゚)
そんな不埒な考えで検査受けてたのは私だけですかね・・・ハウゥ(゚Д゚ )

はしたなくてゴメンナサイ。
863病弱名無しさん:03/01/30 02:24 ID:YUMxqKCB
>>862
はぁ?私は自分の病気の事で不安いっぱいで、そんな事考える余裕一切なし。
もっと自分を心配したら?信じられん。
864病弱名無しさん:03/01/30 03:41 ID:77LesysR
>>862
私は気持ちわかります。いい先生と出会うって、けっこう大事だし。
男からするとよくわからんけど、エコーのときのジェルみたいなのを
ぬぐうときって、女性には何かを想像させるのでは?
865862:03/01/30 05:19 ID:Cl/ljhn8
不謹慎でゴメンナサイ。
でも通院に何か楽しみ?みたいなのがなくちゃ、
行っててもどよ〜んとするばかりで暗くなっちゃうじゃないですか?
好き云々の前に先生の事を信頼出来るから、
病気の数値やお薬の調整なんかは先生に任せて、
不謹慎とは思いながらちょっとここに書いちゃったまでです。
お薬のお陰か病状も良くなって来て、
イライラや不眠からもだいぶ開放されて、
今思い返すと、治療開始の時はあんな事あったなぁって。
確かにスレ違いには間違いありません。m(__)m

>>863さんを始め多数の方の気分を害したらすみませんでした。
内診じゃないから別にHな気分になるとかじゃないんだけど、
なんか不思議な感じだよね・・・って位の気持ちで書いちゃったんです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:15 ID:FPzbG6O0
うーん、漏れのエコー検査やってくれた看護婦は事務的でいやーんな感じだったなあ。
拭き方もなんかぞんざいだったし。なにより冷たいのがべっちょっと来るのがいやだったw
>>862
あんまり(;´Д‘)ハァハァして心拍数上がんないように(w
867病弱名無しさん:03/01/30 16:24 ID:devvOoCn
メルカゾール6錠です。
868841:03/01/30 23:17 ID:H/hwMz2Y
1時間以上動悸がおさまりません。
脈は75と最近にしては少ないんですがかなり結滞します。
だれかおちつかせる方法知りませんか?段々苦しくなってきたんです。
869病弱名無しさん:03/01/30 23:23 ID:77LesysR
>868
FT3が8.0, FT4が3.0くらい高かった頃、動悸が多かったです。
それでも30分くらいも続かなかったとおもいますが。
メルカ飲んでから、1ヶ月もしないうちに動悸は気にならなく
なりました。
あまり気にしなかったので、おちつかせる方法はわかりませんが。
870841:03/01/30 23:34 ID:H/hwMz2Y
>869ありがとうございます。
私、10日前の検査ではFT3が20以上で計れなかったんです。
動悸のお薬は、血圧が低いからもらえませんでした。
メルカ飲み始めて少しはしんどいのおさまったけど、つらいっす。
・・・と書いてたら少しおさまってきたみたい。
871病弱名無しさん:03/01/31 00:07 ID:IZRkmqR6
深呼吸すると、落ち着かない?
私は、いつもそうしていたんだけど。
872病弱名無しさん:03/01/31 00:48 ID:oGWZGK7a
>>841
テノーミンとかの類のお薬は処方されてませんか?
873病弱名無しさん:03/01/31 00:50 ID:pp2cbAPG
久々にここにきた。3年目。ほぼ正常値。落ち着いた。性格も。
以前はホントつらくてこのスレに御世話になり
過去の見て勉強にもなった。つらいのは精神的なもの。
精神的につらいから発病したともいえる。
目自体は、出てるけど、ぱっちりしてるから
腫れ目をカバーするために白っぽいアイシャドウプラスくっきり
リキッドアイライナーでのアイライン。
左右の出方が違う場合は、アイライナーの太さを左右変えてみて。
ちょうどよく見えるから。マスカラは必須。まつげパーマはおすすめ。
それで私はバセドウになってから、逆に目力ぱっちり目を楽しんでます。
874病弱名無しさん:03/01/31 00:50 ID:oGWZGK7a
あ、血圧低いから貰ってないのか・・・
あんまり動悸を気にしないほうが。
パニックおこしちゃう人もいるのかな。
心配なら明日病院に行って相談してみると良いですよ。
脈拍70台では今すぐどうにかなっちゃうって程ではないと思いますので。
875病弱名無しさん:03/01/31 03:42 ID:DaWkQOnQ
まぁーーーあんま気にしないで適当にいこぅぜーい
ぷっぷぅぷー!
876病弱名無しさん:03/01/31 03:54 ID:nMju/9I0
伊藤病院待ち時間長すぎ…
なんとかならないのかなあれ
877病弱名無しさん:03/01/31 09:33 ID:FmQ0hsRF
>868
私も血圧がかなり低いので薬を出してもらったのですが、
何日も動悸が続くときのみ服用して、といわれました。
一度飲んだとき動悸は治まったのですが、身体がだるく
なったので、それからは飲んでません。
救心を飲んだら、良く効いたと聞いたので買っていつも持ってます。
持っている事で安心するのか、まだ飲むような動悸はでてませんが。
878病弱名無しさん:03/01/31 09:38 ID:i0DdrS9b
下痢のお話が出てましたが、私は胃炎なんです。
症状ばバセの症状と比例しているので関係あると
思いますが、本やネットではあまり言及されてないですね。
他にそういう方いらっしゃらないでしょうか・・・。
それとも気のせいなんでしょうか・・・。

伊藤病院、場所はいいのに体調悪いときは
回りを歩きまわれないし・・待ち時間うらめしいです。
879病弱名無しさん:03/01/31 10:27 ID:2duvOXNI
喉ガいたくなる人いませんか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 12:19 ID:hxm0xIh2
>>876
大学病院とか総合病院なんてあんなもん。
待てないなら個人病院に行くしかない(あれ、伊藤病院も個人か?w)。
漏れはお昼前に行って午後の部の予約して、2時前にもう一度行くようにしてる。
3時過ぎには終わる(まあ、結局トータルにすると3〜4時間かかってることになるけど)。
881病弱名無しさん:03/01/31 16:09 ID:5viS144x
>>879
痛いよ!風邪の前兆のようなでも違うような痛み
882病弱名無しさん:03/01/31 17:26 ID:wN0xRwkP
>>881
どんな風ですか?
なんか喉に軽く物が詰まったような感じや、引っ張るような腫れてるような嫌な感じがするんですけど・・。
883病弱名無しさん:03/01/31 17:54 ID:omytKgIf
>>876
もしかして、昨日の○番診察室ですか?
3時間待ちましたよ。もう疲れちゃった。
昨日は特別だったみたいですけど。
884病弱名無しさん:03/01/31 19:12 ID:PVYp3w8n
以前別の診察で大学病院を自ら選んで通院したら
待ち時間には辟易した。
また先生によっては、暗黙のうちに威圧的だったら、顔もみずに自分の意見だけ
いっぽう的にいう先生が多い気がする。まあ、バックに大学病院という大きな
看板があるからかもしれないけど。
それ依頼、地元の先生に紹介するって言われても大きくないとこって指定w
バセもメルカで落ち着いたので、伊藤病院送られなくて済んだ。
待てないよ、3時間も。せいぜい1時間。
885病弱名無しさん:03/01/31 20:08 ID:oGWZGK7a
みんな結構待ち時間かかってるんですね。
私も某大学病院で受診してますが、
予約時間がちゃんと決まってるので、
他の患者さんが長引いてずれ込んでも20分も待たないです。
1時間に2人位のペースで診察してるみたいですよ。
先生もきちんとお話してくれてエラぶったりもしないし・・・
先生にもよるんだと思いますが。

確かに伊○病院は有名で全国から患者さんが来てるので、
私も最初は周りから勧められましたけど、
甲状腺でも難しい病気なら行こうかと思いましたが、
普通の?バセドウだったので近所の大学病院にしました。
伊○病院に行ってる知り合いも行くだけで(横浜からですが)疲れると言ってましたし、
出されてるお薬も一緒なので。

大小の病院で賛否両論あるだろうけど、
もしも何かあったら大きい方がその場で院内にまわして貰えるので・・・
886841:03/01/31 22:20 ID:VfgkBXaf
>874 875 877ありがとう。
結局日中も動悸があって、過呼吸おこしました。
月曜に病院なので、相談してみます。
887841:03/01/31 22:34 ID:VfgkBXaf
>871 深く息を吸うと脈が乱れる感じがしちゃって。。。
吸いすぎきかなあ(w
>872 動悸のお薬ですか?月曜に病院で聞いてみます。
ありがとうございます。
888病弱名無しさん:03/01/31 23:16 ID:Yj6bw/WK
>841
呼吸は深くゆっくりです。
浅くて早い呼吸は酸素の摂取量が多すぎて脳が酸性になり過呼吸
起こしやすくなるみたいです。
私はテノーミンとデパス飲んでます。
889病弱名無しさん:03/02/01 01:28 ID:yTfD+F5k
890841:03/02/01 10:53 ID:zp+Bg19m
不整脈のお薬なんですね。さんきゅです。
副作用に動悸とか不眠があるのか〜。
薬って難しいんですね。
891病弱名無しさん:03/02/01 10:56 ID:wld6f989
人間というのがもう理解できない・・・。
そんなときは 現実を突き詰めることである。
http://www.tyousa.com
892病弱名無しさん:03/02/01 12:00 ID:q1U/lcEK
>>882
物がつまったような感じもあるね
もともと扁桃腺とか大きくてよくのどを悪くしていたけど、
前述の通り、風邪前兆っぽいかんじ
893病弱名無しさん:03/02/01 23:26 ID:uDQAy5cc
藤森夕子って、最近顔つきが変わったけどそうなの?
894889:03/02/02 00:30 ID:RJb1S77O
>>841
うっかり副作用が多く載ってるページを載せちゃいましたが、
その点は気にしないほうが良いですよ。
過呼吸になったというのはパニック障害みたいなものもあるんじゃないかな?
神経質になると余計な症状も出て来てしまうので、
安定剤の類を処方してもらうのも良いかも。
私もピークの時は安定剤とレンドルミンを処方してもらいました。
動悸も不眠もバセドウの典型的な症状に似てるでしょ?
テノーミンは比較的バセドウ患者さんには多く処方されてるお薬だと思うし。
今は落着いたから飲んでませんがテノーミンは1日1錠です。
895病弱名無しさん:03/02/02 00:32 ID:RJb1S77O
>>893
今流行の目尻切開整形じゃないの?
896病弱名無しさん:03/02/02 03:27 ID:yMHjOkjc
>876
伊○病院ってそんなに待ち時間長いの?
4年くらい前は午前中に行けば昼までには終わったんだけど。
バセドウ患者増えてるのかな。
897841:03/02/02 11:52 ID:ybdXdcyJ
>>894色々ありがとうございます。
今はメルカの他にはレンドルミンを処方してもらってます。

過呼吸は、朝の電車が怖いです。出たらどうしよーって。
そう思ってるから余計によくないんでしょうね。
でも昨日今日は調子いいです。動悸も息切れもないし、ほぼ平熱。
このままメルカが効いてくれるといいなあ。
898病弱名無しさん:03/02/02 13:58 ID:tgsGh80M
>>876
先週木曜日の○番は、一般外来とリニアック治療の患者を並行して
診ていて、リニアックを優先していたから、外来が後回しになった。
だからいつもより待ち時間が長かったんだよ。
でもその断りが掲示されたのって、お昼近かったような気がするんだけど。
もっと早く教えてくれたら、マックあたりで時間潰したのに。
899病弱名無しさん:03/02/02 16:16 ID:/ZvbdqBk
薬に副作用はつきものなので、その薬がどのような副作用になる可能性があるのか、しっかり医者に説明してもらって服用すればいい。症状が出たら「あ、これはメルカの副作用かも」って思えるしね。気にしないながらも症状には注意!というところでしょうか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 20:33 ID:FIuw/GSC
>一般外来とリニアック治療の患者を並行して
この表示って前から出てなかったっけ?12月に行ったときに出てた気がした。
でも特に遅くなったとか早くなったって感じはなかったけどなあ。
医師によるのかな?
混む混まないって同じ曜日同じ時間でもその時によって違うと思われ。
901病弱名無しさん:03/02/03 08:38 ID:4oVxSs/3
リニアックの表示は毎日出てるわけじゃないと思いますよ。
長年通い続けてる人でも一度も見たこと無い人いるんじゃないかな。
かく言う1年以上I病院に通う私ですが見たことないんですw
それこそリニアック担当する医師とそうでない医師がいるのかもしれないですね。
902病弱名無しさん:03/02/04 22:00 ID:aOhOAQDN
今年は寒い。手が冷える
903病弱名無しさん:03/02/05 12:57 ID:lbL1f84J
夜になるとのどがふくらむふくらむ
動悸もするし・・・・・
904病弱名無しさん:03/02/05 20:53 ID:ppLjqZP6
オリンピアクリニック眼科?って混んでいるのですか?
待ち時間はどれくらいですか?
午前と午後はどちらがすいてますか?
何曜日がすいてますか?
905病弱名無しさん:03/02/05 21:48 ID:+SbTwZv6
私も夜に動悸する。
のどの感覚は無いけど。
906病弱名無しさん:03/02/06 16:58 ID:4QugddUx
朝は落ち着いてるんだけど、夜はつらいよね
907病弱名無しさん:03/02/06 17:38 ID:BOAm0S1U
バセドウ病眼症
908病弱名無しさん:03/02/09 15:07 ID:vG6+vJXy
検査受けてみましたが、どうやら違いそうです・・・。
それはそれで喜ばしいことなんでしょうが、
そうなると、この長年の体の不具合の原因が全くもって不明に。

暑がり・汗かき・疲れやすい・動悸・下痢・・・etc
他の病気で何か考えられるんでしょうか・・・?
909病弱名無しさん:03/02/09 15:59 ID:Jfa6rTw/
喫煙はバセドウ病によくないのでしょうか?
種類にもよるんですか?
910病弱名無しさん:03/02/09 16:03 ID:ME3BoeZn
>909
種類ってどういう?
何が混ぜてあろうと煙草はどれも煙草でしょうに。
喉に負担をかけるものは全部良くないよ。

喫煙してると緩解に時間がかかるとか再発症率が高まるとかって話を
聞いたこともあるけど、詳しいことは知らない。
911病弱名無しさん:03/02/09 16:26 ID:Jfa6rTw/
>>910
ありがとうございます。
そうなんですか・・・
喉に負担かけちゃマズイんですね。
じゃあカラオケとかで熱唱するのもよくないんでしょうか?
912病弱名無しさん:03/02/09 20:50 ID:ME3BoeZn
>911
喉を絞めるような歌い方なら良くないと思うけど…
ていうか、熱唱できますか?
自分は病状最悪の頃は大声は出せなかったです。
ずーっと喉に何か詰まってる感じで。
913病弱名無しさん:03/02/09 22:29 ID:5Ula4TN4
正常値(のはず)なのになんだこののどの腫れは!
一時期は目立たなかったのに。食い物のせいか!?なんか食ったか!?
914病弱名無しさん:03/02/10 01:08 ID:zBtm8mmW
>>912
熱唱できません。
肺活量の問題かもしれないけど、1曲歌いきるのがしんどくなった。
前は全然平気だったからやっぱ病気のせいかも?
915病弱名無しさん:03/02/10 02:00 ID:uC8rcQba
>>908
違う病院で血液検査。

流れ作業じゃない先生に見てもらえると良いですな、
問題は本人が納得できるか出来ないかだと思います。
916病弱名無しさん:03/02/10 05:16 ID:6LDcJ680
>>909
過去レスにガイシュツだけど私は初診の時に喫煙は良くないと主治医に言われましたよ。
治りが悪いんだったか悪化するんだったか・・・何だったっけ?w<喫煙の弊害
私はそれでも吸い続けてますが、
1ミリたばこに変えました。
吸ってたら意味ないか・・・
人にもよるんだろうけど私は悪化もしないのでまぁいいかと。
心配なら主治医に診察の時でも聞くといいですよ。
917病弱名無しさん:03/02/10 11:29 ID:stuipnPa
煙草を吸う人のほうが眼球突出する確率が高い言われてるよ。
どっちにしろこの病気の人は吸わないほうが得策ですな。
918病弱名無しさん:03/02/10 11:30 ID:stuipnPa

×高い  ○高いと
919病弱名無しさん:03/02/10 12:17 ID:SMFWOXN+
煙草が体にいいわけないじゃん
病気してんのにどうして吸うのだろう
920病弱名無しさん:03/02/10 12:42 ID:8+Ft+TUR
バセドウの人って外科的手術をする時、専門医と相談して
対応できるように、って言うじゃないですか。
なんか、抜歯だけでも重篤状態になるケースもあるとか
このスレで読んだような気がするんですが。
対応・・・ってどうするんだろう? 素朴な疑問。
例えば何かの手術しなければいけない時、バセドウということを
相談すれば(総合)病院ならどこでもいいんだろうか?
それとも、バセドウに対応できる医師のいる総合病院じゃなきゃ
駄目なのだろうか?
ある総合病院で診て貰おうかな、と思った時に「バセドウの
専門医はウチにはいないんですよ」と言われたこと思い出して。

私はもし子供産むとしたらまず間違い無く帝王切開になる予定
なので(骨盤が狭い為ひとり目は緊急帝王切開になった)、
そういう人はもしかして大学病院とかがいいのかな・・・?
めっちゃ遠いし、待ち時間が長過ぎるよ、ママン…(´д`)
   いえ、まだ子供作れるような状態じゃないんですがね。
921病弱名無しさん:03/02/10 21:30 ID:YgZ+onYb
産む以前に、バセドウの人は妊娠ナントカ者(忘れましたスマソ)とかいうのに当たるらしく
子ども作りたくなったら前もって要相談と言われましたが…>920

そもそも妊娠しにくいのもあるけど、
妊娠できたとしても数値の変動如何では流産の危険も大いにあるし、
投薬中ならもちろんその副作用も考えなければならないので
専門医に相談しながらの十月十日になるそうです。
922920:03/02/10 21:56 ID:019I9dVV
>921 ありがとうございます
>子ども作りたくなったら前もって要相談と言われましたが…
あ、これは私も主治医に言われました。
ただ、妊娠ナントカ者っていう話までは突っ込んで聞けなかったです。
現在薬飲んでるから、その影響考えてかな?なんて単純に考えてた(恥

>そもそも妊娠しにくいのもあるけど、
そーなんですか…バセになる前からホルモンのバランスが悪い、
ということで「不妊症気味」と婦人科の医師に言われてたのですが、
ますます妊娠しにくい身体になっちゃってたとは…(つД`)
今通ってるのはバセ専門医の個人医院なので待ち時間も少なく、
相談しながらの十月十日になるのはいいのですが、産婦人科が
大学病院とかの待ち時間が長いのは辛いな〜なんて思ったんです。
今住んでる近所に評判の個人の産婦人科医院があり、バセでさえ
なかったら、近いしそんなに待たなくていいし腕がいいソコに
通えるのに…なんて考えが頭から離れないの。駄目ですねぇ、私。
923921:03/02/10 23:00 ID:YgZ+onYb
>922
いえいえ、半端な聞きかじりで申し訳ないです。
自分は今のところ予定も希望もないのでつっこんで訊いてなくって。

ただ、「妊娠ナントカ者なので云々」というのは
子宮ガン検診で行った産婦人科でも言われたことなので
産婦人科でもそのへんに詳しい先生はいらっしゃるんじゃないでしょうか。
バセってホルモンバランス崩すので
月経異常や不妊の原因にもつながってるわけですから。
産婦人科でバセを指摘されたという人の話も聞いたことがあります。
その時になったら、ご近所の産婦人科で相談してみてはいかがでしょう?
924病弱名無しさん:03/02/11 01:42 ID:KhHVeLkb
900超えたね。パート4も近し
925病弱名無しさん:03/02/11 10:12 ID:ra34uUWP
>>919
喫煙で目が出てきたり喉が苦しくない限りやめられないよ。
それじゃなくたって禁煙は難しいもん。
926病弱名無しさん:03/02/11 13:52 ID:fuMWjJOw
>>925
たばこ嫌いな奥さんか、子どもできればやめられるよ
927病弱名無しさん:03/02/11 13:58 ID:Gdw54Abp
>>915

> 流れ作業じゃない先生に見てもらえると良いですな、
> 問題は本人が納得できるか出来ないかだと思います。

伊○病院なんで、信用できると思ってはいますが・・・。
検査した日によって違うとか、あり得ないですよねえ。
928病弱名無しさん:03/02/11 16:37 ID:pKelXA1Y
>>927
ああ、有名なところですね。
それならバセじゃなく体調不良の原因を、納得できる先生と話し合えればいいですね。
難しいとは思いますが健闘を祈ります・・・
929病弱名無しさん:03/02/11 22:37 ID:GdxOS47e
>>924
950くらいになったら次スレたてるよ
930病弱名無しさん:03/02/12 00:27 ID:+9ASqzMp
っつうか医者(しかも内科)なんだから病名わかんないもんかね(苦藁
931908:03/02/12 01:31 ID:XSzyJGoN
下痢は過敏性腸症候群、暑がり汗かきは体質・・・ということらしい・・・。
疲れやすい体調崩しやすいとかもデフォルトで体が弱いから ってことでしょうか。
身内にバセドウ病がいたんで、ずっとこれとばかり思っていたのが・・・。
次は何の検査を受けようか・・・。
932病弱名無しさん:03/02/12 09:36 ID:6iz0hdqj
>>931
血液検査受けて、どうやら違うらしい ってどうやらってどういうことですか?
TSH, FT3, FT4などの数値をみて基準内かそれに近いことを目で確認しましたか?
でなければ、バセドウではないらしい、とは言えない。
933病弱名無しさん:03/02/12 13:27 ID:IRtxpGUy
治療開始して五ヶ月。
ほんとに太るのな。夏から10kg太った…。
高校の頃から10年以上55〜56kg台で維持していた体重が去年の夏に53kgに。
今月、ひさしぶりに体重量ったらびっくり。軽く64kg超!
ちょっとまえから腹が気になってはいたけど、これにはおどろき。
筋力も衰えて、骨密度もかなーり低い。さらに、いまだに胸が苦しい。
薬飲みはじめる前の方がはた目には健康そうだったかもw
934病弱名無しさん:03/02/12 15:25 ID:nucl/RoQ
俺も高校生の頃56kgだった。それが28歳くらいまでつづいたけど、
その後よく食べるようになって64まで増えた(この頃いまおもえば、バセの兆候あった)。
メルカのみ初めて、なんと70をつけてしまったよ。
俺も腹がきになったけど、今腹いっぱいたべるのは昼か夜だけにして、あとは
おにぎり1コとか小食。68をキープしてます。
以前のバセ全盛だったら、一日4〜5色はたべてたけど、
いまは1食ちゃんと食べれば、もつのが不思議。でも最初の2ヶ月くらいはつらかったけどね。
慣れなのかね。
935病弱名無しさん:03/02/12 16:03 ID:PM0gOCm9
目が出る病気でちゅか?
936病弱名無しさん:03/02/12 16:27 ID:nucl/RoQ
>>935
ばーろー、何もしらないくせに
937病弱名無しさん:03/02/12 20:24 ID:yzbpq1fd
13年前甲状腺の腫れが少しあり検査して結果薬療法もなく月日が過ぎ最近かかりつけの内科で首を診てバセドウ病かもと言われ結果そうでした。
938病弱名無しさん:03/02/12 20:29 ID:ohJ5rsez
>937です。13年前からバセドウ病の兆候があったと言う事でしょうか?3カ月前には喘息になり免疫の低下で発病する事も考えられますか?
939病弱名無しさん:03/02/12 20:40 ID:+9ASqzMp
漏れは自然と食べる量減ったな。
とはいえ結構思いっきり食べてるのでスポーツクラブ通ってます(体力&筋力増強も含めて)。
体重の増加量見るだけじゃなくて、
身長とかから見て適正体重はどのくらいなのか、体脂肪率はどうなのか調べたほうがいいかも。
漏れの場合10キロ増えたけど、適正体重よりはまだ少ないしね。
940933:03/02/13 09:43 ID:DJl6i4gF
体脂肪率は去年の夏までは12〜13%内(いつも複数の機械で計測)で推移していたのが、
今月測った時に18〜20%以上!!いきなり適性体重を超えてしまった…。
去年買ったジーパンが拷問器具になってきたw
激しい運動は負担かかるから医者に止められてるしどうすりゃいいんだー!
941病弱名無しさん:03/02/13 20:53 ID:3+VkNPfs
体脂肪減らすには激しい運動よりちょい軽めぐらいがいいらしい。
とはいえ「有酸素運動」って意外と燃焼しないんだよね。
やっぱり食事制限かな。制限って言っても「人並み」に戻す感じでw
漏れはともかく3食勝負で、間食は一切なしにしたよ。
まあしばらくは「食べなきゃ死ぬ!」って感じだろうけどw
942病弱名無しさん:03/02/14 10:46 ID:znSQkeol
食事を少なめにしたら痩せるだろうか・・・・
でぶったんだよ・・・・・
943病弱名無しさん:03/02/14 12:50 ID:pHB6dGpc
薬で代謝を落とすわけだから、それまでと同じ量食べてたら使い切れない分、貯蓄されるよな。
運動でカロリー(ジュールか!?)消費できないなら食べる方で調整するしかないか…。
といって、病気なんだからしっかり栄養は摂らないとね。
俺はなるべく油モンや炭水化物は避けるようにしてます。
寝る前のお菓子なんかはやばいよね。
944病弱名無しさん:03/02/14 15:06 ID:cq9V8lRt
漏れバセに気付いてなかった頃は毎晩ポテチ一袋を大量のコーラで
流し込んでたからなー。

食習慣改革は一日でも早い方が良いぞ。
一度脂肪をつけてしまうと完全に元に戻す事は不可能に近い、
これを身をもって知った…。
945病弱名無しさん:03/02/14 16:11 ID:pfhLWSms
メルカ飲んで1〜2ヶ月で、出っ腹になったが
食事制限して3ヶ月でもとにもどった
代謝がおちると、こんなに小食でもだいじょうぶなのかってくらい
食事の量が減ったよ
946病弱名無しさん:03/02/14 16:29 ID:pHB6dGpc
食事量減らしても結構大丈夫だったりするんだけど、慣れるまでは口寂しいんだよね。
ちょっとだけ!と思って、気がつくと柿ピー1袋空けてたりするw
100円柿ピー、1袋約500キロカロリーなり・・・。
947病弱名無しさん:03/02/14 17:19 ID:ikmJlFS9
お腹がすいたときはカロリー少なそうなもの食べてる。
こんにゃくチップスは一袋10キロカロリー無いし、
春雨のは120〜230キロカロリーくらい。
どっちも味の種類も多くてお奨め。
皆がんがれ!
948病弱名無しさん:03/02/14 19:37 ID:Io6B8bhN
発病した頃って、何故か口があきにくくて食べにくかったし、
食べることにエネルギー使って、食事のあとめちゃ疲れてた。
最近調子がよくなってきたみたいでうれしいけど体重増加がコワイ!
949病弱名無しさん:03/02/14 22:51 ID:yazckfbn
自分も怖くて食べる量を制限してたけど
これじゃただでさえ筋肉落ちた身体が衰えるばっかりだ、と
一念発起して基礎代謝を上げるべくダンベル体操始めました。
寝る前に10分程度。

まだ1ヶ月だから目に見える変化はありませんが
身体がしっかりしてきた気がする。
あととりあえず、寝付きは良くなりました(w

本には「3ヶ月続けると成果がわかる」とあったので、
もう2ヶ月は頑張ります。
950病弱名無しさん:03/02/16 12:59 ID:k8engI7F
↑エライね。
私も次の検査結果出て良好でしたら、
負担にならない程度に歩くようにします。
今まだ症状がおちつきかけだから、休みの日はひきこもりがち。
951病弱名無しさん:03/02/16 22:07 ID:aC71MDyi
回復なさった皆さんは多汗も治りました?
僕は今は検査に年1回いくくらいで薬も飲まずに済んでるのですが、汗と手の震えは治りません。
見つかった時にかなりひどい症状だったからかな・・・?
952病弱名無しさん:03/02/16 23:29 ID:tWA7lIct
>>951手のふるえは数値が治まるに連れて治ったよ。
953病弱名無しさん:03/02/17 10:34 ID:CVRJEZvk
脈は相変わらず速めだなぁ
954病弱名無しさん:03/02/17 13:02 ID:M3+zVPCt
手のふるえはメルカ飲んで1ヶ月でほぼとまり、3ヶ月でピタッと静止
するようになったよ。10年ぶりなんで、感動した(笑)
955病弱名無しさん:03/02/17 14:36 ID:jKR7rEk5
お初です。彼氏がバセドウ病の疑いがあり、このスレを最初から見てたんですが、今日の検査結果により、バセドウ病である事が確定…。メルカとインデラルを貰いましたが、特にメルカは副作用が怖くて不安です。インデラルの方は副作用がハッキリと分からないので詳しい方教えて下さいませんか?
956病弱名無しさん:03/02/17 14:42 ID:0THrIBmU
副作用は医者の処方どおりにしていれば問題ないんじゃないかな?
俺はメルカゾールは蕁麻疹が出たからプロパジールに切り替えたけど。
検索するといろいろ出てくるよ。
957955:03/02/17 14:48 ID:jKR7rEk5
956さん、ありがとうございます。メルカの副作用は、人それぞれなので、まず飲んでみて下さいと言われましたが、副作用が出るまでの服用期間も人それぞれなのでしょうか。
彼氏が医師に対してあまり質問しなかったみたいで、自覚もないようなので、私の方が心配でなりません‥
958病弱名無しさん:03/02/17 15:12 ID:RFc2EkJS
心配なのはわかるけど副作用ばかりは飲んでみない事にはねー。
飲んでダメだったら別の薬、ってしかやりようはないと思う。
インデラールはβブロッカーで動悸を抑える薬だけど、副作用は…、わからん。

あと、できたら適当な所で改行する事をオススメしたい。
959955:03/02/17 15:42 ID:jKR7rEk5
そうですね、とりあえず飲ませてみます。

改行、忘れてすみません(>_<)。

見にくかったですね。
携帯からなので…って理由になってないかι
960病弱名無しさん:03/02/17 17:56 ID:9JD0LH19
メルカの副作用って、初めの一ヶ月(かなりあやふや)に出なければ、あとは出ないって読んだ気がする。
961951:03/02/17 19:17 ID:lMQkvr9D
ピタっと手の震えが止まる方もいるんですねー。
自分ではだいぶ良くはなったと思ってるんですが、未だに他の方から指摘されることがあります。

>>955
東洋人の若い男性のバセドーは女性に比べて劇症になる事があるんで早めに薬飲んだほうがいいです。
メルカ飲み始めた頃、体中がつっちゃって身動きもままならなかったけど3ヶ月くらいで治まりました。
あとは体が痒くなったり、歯医者の時に出血が酷かった位かな。
962病弱名無しさん:03/02/17 19:44 ID:0THrIBmU
 メルカゾール飲み始めて一ヶ月ちょいでこのままいけるかって時にゾワヮーと蕁麻疹が出てきた。
痒くて痒くて車の運転もままならなくてすぐメルカ止めたよ。
強い薬への免疫反応だからでたらもうおしまい。やめるしかない。出ない人は出ない。
食べ物のアレルギーは無いから大丈夫かな?と思ってたんだけどだめでした。
 しかし、去年から薬服用しだしてこの冬の寒いこと!
いままで、寒さに強いのを売りにしていたのに暖房全開ですわ。
体重も一気に増えて、代謝が落ちてきたのを実感しています…。
 あと、脈は70近くまで落ちてきてるんだけど心臓?が苦しくてたまらん!
胸骨が広がらず胸式呼吸ができず息苦しい感じ。これってバセの症状か??医者は関係ないっつうけど・・・。
963病弱名無しさん:03/02/17 21:12 ID:CVRJEZvk
■◆バセドウ病◆■ 〜パート4
の人、もっと語りましょう
体調には気をつけて
http://ton.2ch.net/body/kako/987/987607652.html(パート1)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1013870846/(パート2)html待ち
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1031701602/(パート3)
【症状】食べても食べても体重が減る、脈が速く動悸がする、手がふるえ体温は上昇し発汗が
多い、イライラし落ち着きがない、下痢、生理不順、脱毛が多いなど...



てんぷれ
964病弱名無しさん:03/02/18 06:40 ID:mC8S0krr
甲状腺〜■◆バセドウ病◆■〜パート4

の人、もっと語りましょう
体調には気をつけて

http://ton.2ch.net/body/kako/987/987607652.html(パート1)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1013870846/(パート2)html待ち
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1031701602/(パート3)


【症状】食べても食べても体重が減る、脈が速く動悸がする、
手のふるえ、体温は上昇し発汗が多い、イライラし落ち着きがない、
下痢、生理不順、脱毛が多い、バセドウ病眼症 など...
別名:グレーブス病

ってのはどう?
965病弱名無しさん:03/02/18 09:37 ID:a/Q5heKu
たまにここで聞かれる低下症も話題にしてあげてはどうか?橋本病だっけ。
亢進症の治療で逆に低下症になったりする話もあったから相互に情報交換できると思うが。
ややこしくなっちゃうかな?
あと、バセドゥ?バセドー?検索で引っかかりやすいのはどっちだろ?
966病弱名無しさん:03/02/18 09:41 ID:qF+MUouh
いいよ亢進症だけで。厳密に言えばバセドウと関係ないじゃん。
低下は以前、低下でスレがあったんだよね。
967病弱名無しさん:03/02/18 18:04 ID:y0lxkq8B
ググッた結果
バセドー:1,190件
バセドウ:5,030件
バセドゥ:35件
グレーブス病:120件
甲状腺機能亢進症:6,850件
2ちゃんねる:226,000件(←ダントツかよ!w)
968病弱名無しさん:03/02/18 20:39 ID:n9asvT+S
私もバセドウ
969病弱名無しさん:03/02/18 21:20 ID:ajACoSUn
私もバゼドウです。
970病弱名無しさん:03/02/18 23:53 ID:Nmg0h08B
父親が通風持ちだと、子供がバセドウ病になることはありますか?
971病弱名無しさん:03/02/19 00:31 ID:5HrKTpEM
↑へ?まじめな質問?
私はその因果関係、初めて聞いたけど。
972病弱名無しさん:03/02/19 01:47 ID:tnLA1/7c
まじめな質問です。

リウマチは、甲状腺疾患にいたる事があるとか
別スレで見ましたが、通風はどうなのかなーと思って。

実際うちの父が通風持ちで、
私がバセドウになったんですが、

家族で私以外に甲状腺を患った者はいないんです。
関係ないのなら、いいんですが。
973病弱名無しさん:03/02/19 06:56 ID:nozE8bja
低下症=橋本病ではないらしい。
そこがむずかしいだよね。

でも
甲状腺〜■◆バセドウ病/橋本病◆■〜パート4
ってのはいいかも
974病弱名無しさん:03/02/19 15:36 ID:qf08VQCM
バセドウだけでいいと思うんだけど。
橋本は橋本でスレたてたら?
975病弱名無しさん:03/02/19 19:07 ID:F6wQZ7IC
>974同意
976病弱名無しさん:03/02/19 20:00 ID:VehmDFe+
甲状腺 は入れてくれ
977病弱名無しさん:03/02/19 21:47 ID:tiiaQOTf
私もバゼドウです。インデラル1日4錠です。薬を飲み始めて3ヶ月なります。
ここ1ヶ月ぐらい体調がよくないです。無気力です いつまでこの状態なんでしょうね
訳もなく涙がでたり これも症状なんですかね?
978病弱名無しさん:03/02/19 22:02 ID:5HrKTpEM
私がメルカが合うようで、飲んで3週間目から少しづつ回復のきざし。
それまでは、いつも体がガクガクする感じで、ほんとつらかったです。
>>977 自律神経に関係してるから涙がでるんではないでしょうか。
早く良くなればいいですね。元気になってください。
お医者さんには体調のこと伝えてますよね?
979病弱名無しさん:03/02/20 00:58 ID:f8R4GrNm
っていうかマジで新スレ立てないとね
980病弱名無しさん:03/02/20 01:35 ID:F/hOaKJG
(´ー`).。oO なんで、
甲状腺疾患■◆バセドウ病◆■総合スレ〜パート4
じゃダメなんだろう…。
981病弱名無しさん:03/02/20 08:26 ID:pREaw1Wi
甲状腺〜■◆バセドウ病◆■〜パート4

で、いかが?
982病弱名無しさん:03/02/20 11:13 ID:kPNWP1xj
前のままでいいよ
変えようとしなくても
983病弱名無しさん
■◆バセドウ病◆■ 〜パート4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045707222/
はいよ