不安症を克服したかたいます?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1anxious
メンヘルでの話題ですが、あそこは治す気が無いひとの集まり
で話が堂堂巡りしてます。
しかも、治ったら普通メンへルには来ないと思うので、
ここの板にもスレを立てさせてもらいました。

意識してると不安がこみあげてきたりする病気です。
つまり、神経性の嘔吐とかと同じだとおもうのですが、
これがけっこうつらい。
不安というのは最初は対象があったはずですが、いつしか
対象がない漠然とした、不安に対する不安という病理になります。

なんか常に不安で落ち着きませんし、かなりつらいです。
どなたか克服された人いませんでしょうか?
また、私とおなじような人、なんとか治しましょう。
2病弱名無しさん:02/08/01 02:21 ID:n8doA4LH
メンヘルの存在意義を全面否定sage。
3病弱名無しさん:02/08/01 03:01 ID:iE4/cTQa
>>2
でも本当に治したい人はやきもきするとこもあるよ。
存在意義はけっこう難しいとこだけど、悪化してしまうひともいる
と思うよ。
特に薬依存症のひとが多いし、あそこは敷居が高いのではないですか?
一般の少し神経がまいったくらいのひとがいくとこではないと思います。
4病弱名無しさん:02/08/01 03:04 ID:yg++brHn
メンヘルは良くないね。
そもそも精神・神経系の病気でネットが良い作用するはずもねー。
5病弱名無しさん:02/08/01 03:11 ID:g3Wwawv0
>>3
となると、>>1はメンヘルへ戻るべきなのでわ。
1のカキコは一般の少し神経がまいったくらいのひとには見えん(w
6病弱名無しさん:02/08/01 03:29 ID:6Aov0h9m
>>5
そうすると悪化するよ。4に同意
7病弱名無しさん:02/08/02 01:50 ID:0QhH4sls
誰か居ないの〜?
私も、不安障害だ。
8病弱名無しさん:02/08/02 01:55 ID:rP9qfH7T
やっぱり抗不安剤じゃん?
でもな、俺もその気があるけどその場その場で楽しい事みつけて
なんとかやってるよ。いざとなればクスリがある、と思ってさ。
9病弱名無しさん:02/08/02 02:08 ID:3DZ+rVLd
不安症に効く市販の薬教えてください
10病弱名無しさん:02/08/02 02:22 ID:s+K/xZFH
メンヘルと身体・健康板に常駐する私って…。
個人のサイトの方がいいような気がするな。
不安神経症を克服した人のサイトとか。
11病弱名無しさん:02/08/02 02:30 ID:0WiVOnoe
心気症とは違うか…。
正直、2chを1年半くらい眺めていて悪化しましたよ。
社会生活が破綻する前に、やっとカウンセラーに相談してみる事にしました。
全然違う。というかカナリ助かってるので、しばらく通います。

ネットには自分への答えは帰って来ないので、やっぱり1対1で解決したい。
1210:02/08/02 03:11 ID:bxHoTJHp
ストレスで、神経症と体の持病が共に悪化しました。
自然療法とかの情報集めてるので、持病よりももっぱら
そっち関係のスレに出入りしてる。もちろん病院も行ってます。
1さんは通院と薬では治らないと思ってるのかな…?
13anxious:02/08/03 01:46 ID:XJ+d9bqY
>>8
その気があるとは不安症のけということですか?
どうしても気にしてしまう感じということかな?

>>10
同意です。
不安症を克服したサイトとかないのでしょうか?
私も知りたいです。

>>12
私も今スゴイストレスあります。
其れのおかげとも考えています。
ストレスで不安症になったりするものなんでしょうか?

>>11
心気症。もとはここからはじまったとおもう。
2ちゃんで私も悪化しました。
今かんがえると知らないほうが幸せだったのかもしれません。
特に不安神経症という病気を知ってから余計悪化しました、
というより罹りました。
カウンセラーもいいのでしょうかね??
14病弱名無しさん:02/08/03 02:33 ID:Wg69useW
2ちゃんで悪化したなら、なんでここにスレ立てたん?入り浸りになるだけなのに…
ネットや多すぎる情報が悪化の原因なら、今すぐ回線切って(略
15まど:02/08/03 03:16 ID:uArlMIVs
ふいー。
なんかそういう本たくさんあるから読んでみたらどうかな?
加藤諦三とかもなめない方がいい。
今一番のお勧めはズバリの名前「どうすれば幸福になれるか」
神経症の原因についても書いてあるよ。

 いろんな療法あるから調べてみて、一番自分にあってそうな
のをやってみれば?
 論理療法、森田療法、自律訓練法……とかいろいろ。

 ちなみに薬局で買える市販の薬としては「アタラックスP」なんて
いうのがあるよ。痛み止めのか鎮痛剤のとこにおいてあったりする(謎…笑)
 不安はなんとなく消えるけど、頭がぼーっとしてふへーってなるだけです。
 眠気もひどくなるし、対費用面と効果、また適切な処置をしてもらえるという
意味ではやはり病院に行って薬もらうのが一番!
16病弱名無しさん:02/08/03 06:24 ID:dJ47xGrD
死ねば治るよ
17病弱名無しさん:02/08/03 22:23 ID:YXl9zlfN
なるよ。ストレスで不安神経症。
ストレスのある環境をなんとかしないことには、
病院の薬飲んでても、不安は抑制されても
不安の源は元のままなので、なかなか治りません。
18病弱名無しさん:02/08/03 22:27 ID:i+zbsMQn
>>1 「人のために何かしてあげよう」と言う気持ちになれたら良いんだけどね。
他人じゃなくて家族とか先祖でも良いよ。あとは、感謝の気持ち。お盆だから、
こういう話も。
1911:02/08/04 01:17 ID:5SLFNDo2
>>13
私の場合、どうしてもこの不安の原因を確かめたくて、カウンセリングにしました。
どうしようも無くなったら、心療内科に行ってお薬を貰うかも知れないのですが、
今はカウンセラーに数ヶ月に渡り、過去と近況を詳しく話して
自分自身を振り返りながら克服しようと思ってます。

人間年齢を重ねれば、誰しも身内や友人に「こそ」話せない悩み、不安が沢山出て来ます。
神様仏様のお陰や、占い師さんに掛かって相談するのも手ですが、
新たな「畏れの対象」を手に入れる事になっちゃいますしね。
ネットでは不特定多数の人が見ることを前提にした意見の応酬になりますから、
これも確実な解決策にはならないと思っています。

自分で書いておいて何なんですが、
この板は、不安に思った体調不良について、まず医師に解決策を求める前に
顔の見えない相手にアドバイスを求めたり、安心させて欲しいと言ったレスが
主流の板ですから、治療について前向きな意見は多く出て来ないかも知れません。
20病弱名無しさん:02/08/04 07:20 ID:XvB77IV0
というか,不安神経症は治るんですか?
21ジャグラー:02/08/04 07:28 ID:y9FJcSV/
完治まではどうかと思いますが、17歳で発病今39歳ですが薬も飲まないで普通の生活してますよ!自信をつける事!俺はプールで泳ぎこんなにハードなスポーツをしているのだから死ぬ訳がないと暗示をかけました
22病弱名無しさん:02/08/04 12:47 ID:rLGnDguh
>>20
人間である以上(いや犬でも猫でも)、不安がなくなる事はない。
それを気にするか、しないか、それだけ。
だから神経症は『治す』んじゃなくて『対処法を身につける』の。
>>21とカブるかも知れんが、『治るんだろうか』と不安の暗示を
自分にかけている間は『治りません』
23名無し:02/08/04 16:13 ID:TnaCfgHT
不安神経症は、治すというより、うまく付き合うといった方がいいようです。
 無理に治そうとすると、かえって体に無理が掛かって逆効果です。それより
自分には不安要素があるという事を自分自身で認識する様にした方が、いいですよ。
更に一歩進めると、諦めるという考えをつける事が重要です。
 まだ、このレベルの話は早そうなのでこのくらいにしておきますが、まず、自分を
信じる事から始めてみたらどうでしょう?
24病弱名無しさん:02/08/04 18:36 ID:iytejQrc
>>23禿同。
自分も神経症だけど、治そうと思ったら余計に辛くなった。
今は、「こういう病気なんだ」と割り切って考えて治せるところから
ちょっとずつ治そうと思っています。
まぁとにかく、この病気の人は焦って治そうとすると逆効果なので、
のんびり一生かけて治すぐらいの気持ちでいけばよいと思います。
25名無し:02/08/04 19:09 ID:YoEgM2GN
俺も不安神経症です。もう数年になるかな、、
ネットを見ているといろんな症状の人がいるし、かえって具合悪くなるかもね
気になっちゃうでしょ??
健康な人と楽しく過ごせばその方がずっと精神上いいとおもうよ!
理解ある人がいればいいんだけど、、、

集中しないこと、、何かに夢中になってるときは全然平気なんじゃない?
前にも出てるけど慣れが必要かもね、はじめは辛いけど慣れると
またかよってかんじになるよ〜まあ、死にはしないから大丈夫って、
思えるようになる。
医者にいくのもいいけど、気の合う医者を選ぶのがいいよ!
クスリ漬けにされないようなとこがいいね。
あとは、体を少しでいいので鍛えて、健康管理をしたほうがいいよ。
調子悪いと、精神的にもいいことないしね。
あせらずいこう!!
26病弱名無しさん:02/08/05 00:02 ID:lcZ4vOG2
私の主治医が不安と折り合うことで不安は消えていくと言っていました。
不安神経症における発病とは具体的にどういう事を指すのでしょうか?
27病弱名無しさん:02/08/05 00:18 ID:2QhMLMAW
私の場合は、ある日突然、胸のあたりに、常時、不安感を感じるようになったので、
それをきっかけに病院に行きました。
突然といっても、原因はわかってるんだけど。
だから、発病はけっこうはっきりしてるんだけど、他の人たちは違うの?
28病弱名無しさん:02/08/05 03:15 ID:OYkyz/s0
>>27
其れに近い。ある日、なんか不安感がこみあげてきた。
ひやっとして冷や汗がでてきたよ。
私も原因はわかってるんだけど・・・
其れ以来不安が恐くなって神経症ぎみです。

27さんは治りましたか?
私はもう少しで克服できそうなんですが・・・なかなか
不安にこだわる性格が治せません。
落ち着かない感じもあります。
29 :02/08/05 04:13 ID:UtVK9d5K
私ももう不安神経症歴10年だなあ。
月に1度くらい、とんでもない発作が起きる。
メンヘルには一時期入り浸ってたけど、もう行かなくなった。
変に馴れ合っちゃうんだよね。
ここもあんまり来ないようにしてるよ。
でも株やりはじめて株板常駐するようになったら悪化した。
やっぱりストレスの影響は大きいね。
30病弱名無しさん:02/08/05 04:24 ID:OYkyz/s0
>>29
不安神経症というよりそれはパニック障害ですね。
でもパニック障害もつらいですよね。
10年は長いですね。
31 :02/08/05 05:43 ID:UtVK9d5K
>>30
うん、PDで不安神経症だと。
でも普段は全く意識してないです。
その方がいいみたい。


32病弱名無しさん:02/08/05 05:50 ID:cKEGxmKw
>>31
おお、その精神のタフさがいいね。
あなたは克服してるも同然ですね。

33病弱名無しさん:02/08/05 05:52 ID:cKEGxmKw
>ジャグラーさま
克服までどれくらいかかったのですか?
34 :02/08/05 06:40 ID:UtVK9d5K
>>32
ありがとう。
でも今、株下がってるから(泣。
騰がったらよくなるかも。
3527:02/08/05 20:42 ID:BLQAUVH7
>>28
まだ治ってません。薬を飲んでいる間は
不安感を感じずにいられるんですけど、
薬が切れると、だめです。
カウンセリング受けてるのですが、
昔の感情引っ張り出してくるので、
なんか余計悪くなってる気がしないでもないです。
(先生には、それも必要な過程だと言われていますが、、)
28さんはもう克服しそうなのですね。
なにか特別なことされたんですか?
早くよくなるといいですね。
36病弱名無しさん:02/08/05 23:10 ID:/f2UqTY1
何とかして西洋薬ではなくて漢方薬で治したいのですが、成功された人
いますでしょうか?
不眠症がひどくて西洋薬を飲む量が増えてきて恐いです。
37病弱名無しさん:02/08/06 02:42 ID:8aVa1ITK
不安症で,不眠症って事?
漢方は結構効くよ。
38病弱名無しさん:02/08/06 03:07 ID:CiQgmZPI
ジムで筋トレとプールで泳いでる。
体がカッコよくなったら、自信がついた。
39病弱名無しさん:02/08/06 03:15 ID:Hu1evVWL
何でもいいから、自分に自信がもてるような事を見つける。
自分には価値があるんだ!って思えると、嬉しいじゃない?
40病弱名無しさん:02/08/06 07:39 ID:MG6BV/tO
パッションフラワー効いたよ。
教習所いってるけど教官に怒られても根に残らない。
ダイエット空腹のイライラにも効いた。
でも、今はPZC内服中。
仮面鬱で気管支喘息様発作になってしまったから。
でも、もう治りそうだな。
41病弱名無しさん:02/08/06 12:35 ID:4qwOpkEe
前向きなスレで良いなあ。
メンヘル板とは大違い。
42病弱名無しさん:02/08/06 13:12 ID:v2NCaZgy
発病が17のときで、今21。
もうあんまりでなくなったよ。
メンヘル板にもかいたけど、親が病院いかせてくれなくてさ、
「大丈夫大丈夫」ってなんかの呪文みたいにいつもいってた。
あとは、自律訓練法。私にはきいたよ。
不安がくると、吐き気がひどくて、漢方はのんでたけど。
治るよ。焦っちゃだめだよ。
薬より、身体動かしたり、気をまぎらわすほうが健康にはよさそうだよ。
43病弱名無しさん:02/08/06 13:12 ID:u1VO5hbR
教習所で教官に怒られるのが恐くて全然いってません。
そのことを親に言うとまた怒られそうで電話もできないです。
電話が掛かってくると、「親だったらどうしよう」と思ってしまうので電話にも出られません。
留守電を聞くのも恐いので全部消してしまいます。
これも不安症なんでしょうか?
44病弱名無しさん:02/08/06 16:21 ID:9EKAiVAg
>>38
私も運動苦手なとこがコンプレックスだったりするから行ってみようかなぁ。
しかし金がない!!
いや行ってみようか!!
45病弱名無しさん:02/08/06 20:07 ID:E7oVKWCK
不安不安不安不安不安不安・・・・
46病弱名無しさん:02/08/06 20:24 ID:I+fpYTrg
世田谷周辺で抜群な接骨院知ってる方助けてー!
腰、抜けそう…
47病弱名無しさん:02/08/06 20:33 ID:I+fpYTrg
薬やスポーツだけで治るわけないじゃん。
心には、心だよ。
精神力。
「不安は自分が作り出したものです。自分が作り上げた物と、自分自身が
戦うなんて馬鹿げてる事です」
誰かの言葉。
開き直りと、負けない強さを養うべく、自分と思い切り葛藤すればいいよ!
48病弱名無しさん:02/08/06 20:48 ID:vgO2xNPr
漏れの友達は、自分で妄想した怖いビジョンを反芻してたら、ことあるごとに
思い出してしまうようになった。自己暗示の酷いやつらしい。
怖い気持ちになるたびに彼女に話相手になって貰ってたら、そのうち
治ったってゆってた。
49病弱名無しさん:02/08/06 21:14 ID:Gc1sM+5P
格闘技か武道やれ。心身ともに強くなれるし、練習が終わった後の爽快感は最高だぞ。
50病弱名無しさん:02/08/06 23:26 ID:fhTJhK2z
自己暗示はたしかにあると思う。
ここの場所はだめとか思うと、不安がこみあげてくるもん。
51病弱名無しさん:02/08/07 00:25 ID:GlyAUl88
不安て、分からない恐怖だからね。
分かってればそれは恐怖。
だから、探さないほうが良いよ。
何も考えずに、カウンセリング受けたほうがいい。
まぁ、考えるなって事は、難しいよな・・・。
52病弱名無しさん:02/08/09 00:34 ID:egbtbme/
克服者はいませんか?
53病弱名無しさん:02/08/09 00:47 ID:7KqU3Cka
>>52
今日は、もう寝るから、今度まとめてageてやる。    かも
54病弱名無しさん:02/08/09 01:32 ID:sVQNltAy
オーケンののほほん日記 新潮文庫

この本参考になるよ。

病気すら笑いにしてるところがいい。
「不安発作のウスラスットボケ野郎」とか。
5554:02/08/09 01:34 ID:sVQNltAy
俺は森田療法の本で克服した。
治ったかどうかはわからん。
56う〜ん:02/08/09 03:32 ID:WzOCDExs
俺小学校の時から突然の吐き気で悩まされてて、中学校になると震え
がでてきた。んで高校行き始めて我慢できなくなって辞めた!
それまで親に言わなかったんですよ。というか
言ったら父親に弱いなぁと言われるのが恐かった。
それまですごいつらかったなぁTT。やっと病院行ったら不安神経症だと。
でも症状が現れてから次現れるまでの間はほとんど忘れてるんですよ。
でも現れた瞬間は絶望感に襲われ
てなにもかもやる気をなくしてしまう。たまに引きずったり。
病院いって薬のんでんだけど。バイトも辞めたし、大学受験の勉強しないとな。
悩んでる時と悩んでない時の差が激しいですね^^;
57う〜ん:02/08/09 03:56 ID:CljZPH9h
すんません、今スレ読みました。
体動かしたら気がまぎれるんですね。内にこもらないようにしなきゃいけないんですね!
58病弱名無しさん:02/08/09 04:58 ID:BJsY+eLm
>>57
そうとも限らん。自分は一応マスターズ水泳で頑張ってるが、
例え運動中でも、来る時は来る。
むしろ一つのことに集中している時に、この記憶がふっとよぎるとヤバイ。
59う〜ん:02/08/09 06:35 ID:4RjA7Ur7
そっか〜、人それぞれですかね。
でもわかるな。しんどくなった時をの事を思い出すと不安になる。
このしんどさって今まで数え切れないくらい経験してるけどほんと
慣れないんですよね。

60携帯:02/08/09 07:10 ID:Pvcz6hqd
気の病なので完治克服は無理!ようは上手くつき合って行けるかとどうかだと!水泳で鍛えたからとかプラス要因で自己暗示をかけ上手く付き合ってるよ。
61病弱名無しさん:02/08/09 22:05 ID:toBo53Th
>>60
んなこたーないでしょ。
俺の友人完全に克服してるし。
うまく付き合うというのは、治ってない時の口実でしょう。
治れば関係なくなるって。
62:02/08/10 00:20 ID:1aXDl9c/
メンヘルのほうにも書いたけど私は克服したなあ。
コピぺは嫌なのでリンクしておきます。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025497142/l50
↑ココの390、394、438が私のカキコです参考になればいいのですが・・ 
63病弱名無しさん:02/08/10 09:09 ID:aW0eZjNQ
あげ
64病弱名無しさん:02/08/10 09:20 ID:FHBSaNbv
1年半ほど自殺したくなるくらいの不安に悩まされてたけど、
ある日、日中も日が射さない暗い部屋から、
明るい部屋に引っ越したら一発で治った。
65病弱名無しさん:02/08/10 17:24 ID:ZymDIZ0Y
>>64
なんじゃそりゃ。
でも気の持ち様ということを実症してるね。不安症は。
66病弱名無しさん:02/08/11 04:28 ID:M1ptLJCq
ここのスレは克服者が多いね。
67病弱名無しさん:02/08/11 06:33 ID:8hHQoE+P
>64
明るい部屋で自律神経と体内時計が修正されたんじゃないかな?
ホルモンバランスの乱れがなおると心も落ち着いてくるよね。
6864:02/08/12 00:53 ID:eMiBElV+
>>67
なるほど、そういうことだったのね。
その明るい部屋が気に入ってもう6年以上住んでるけど、
再発してません。
69う〜ん。:02/08/12 06:49 ID:HBtP/R4P
環境かえるといいっていうもんなぁ。
70病弱名無しさん:02/08/12 07:34 ID:fwMfLZT+
環境も重要だからねえ・・・。
71病弱名無しさん:02/08/13 00:16 ID:/DpFFkvk
他に克服者は?
72病弱名無しさん:02/08/13 09:40 ID:eXMbr6QP
環境が変えられないなら掃除して風通しをよくしたり、とか。
インテリアをパステル系で色風水したり、癒し系ペット(熱帯魚と鈴虫)
風物詩みたいな物を取り入れて季節感を演出。
、その他には神頼みで水晶を部屋に置いたりした。
とにかく不安の原因を早く自分にとっていい物で薄めて悪い気は捨ててし
まう事だね。
おかげで今は心は安泰してる。
73う〜ん。:02/08/13 10:10 ID:Q4m9YkQF
薬とかも大事だけど要は気の持ちようかな?
みんな自分なりに身近なものから変えようとしていてすごいなって思った。
俺はなにかしてるかな。掃除とかはしたら気分良いですよね。
この前坊主にしてやった(笑)関係ないけど気分変わってよかった。
74病弱名無しさん:02/08/14 05:35 ID:8TvQ+3sy
不安って忘れてる時はわすれてるよね。
思い出すとやばい。
75病弱名無しさん:02/08/14 05:54 ID:60XqyfAe
昔は不安神経症、今はパニック障害と言うんだよって
医者に言われたんですが不安神経症=パニック障害ですよね?

自分もPD持ちですが、ちょっと思った事を・・・
克服した方の意見を取り入れるのはいいけど、必ずしもそうやると
治るというわけではないと思うので(個人差とか体質とか)
参考程度にしといた方がいいかなと思う。
だって、それやってよくならない時・・・実践しても治らないんだ・・・
って悲観的になったりしません?
試行錯誤して、あらゆる事やって、初めて自分にはこのやり方が
合うってわかってくるんじゃないかな・・・と。
76つづきです:02/08/14 05:55 ID:60XqyfAe
発作起きた時も、『大丈夫、自分は大丈夫』と言い聞かせるのは
逆に追い詰めてとまうからよくないとも聞きました。
実際、私も自己暗示で大丈夫だから・・・と言い聞かせようとしたら
体が反発したのか、よけいに発作が酷くなりました。

『あるがままに受け入れる事』って森田療法も言ってますね。
別に実践してるわけではないですが
『あー来たか〜しょうがないなーまあ深呼吸でもしてみるかな』とか
軽い気持ちで受け入れると、なんだか発作が短くて済んだような気が
します。
私の場合の特効薬は、やっぱり気を紛らわせる事。
発作がでそうになったら、電話で誰かと話したり笑ったりすると
かなりの確率で発作が止まりました。
いろいろやって、この方法が一番効いたかな。
でも電話で話す相手がいない時は・・・知らない人にしゃべりかけて
不審な奴と思われた事がある・・・(笑)
77病弱名無しさん:02/08/15 05:58 ID:JkfAX1zI
まあここのスレは一応、不安症ということで、確かPDのスレは別に
存在したと思います。

ところで不安症に効く本とかってありませんかね?
78病弱名無しさん:02/08/15 07:57 ID:OdkDVAp1
不安神経症などの神経病の人は
絶対にネットやらない方がいいです。
とにかく、外に出る事!
日と接するのが苦手な人は、朝から晩まで一人でいいから、
それでも外に出ること。
家にいると神経症は悪化します。
とくに2CHなどはもっとも危険です。
本にもネット(某掲示板)は極力控える、と書いてあります。
狭い所ではなく、広いところへ!

こう書いている私も不安神経症です。(笑)
79う〜ん。:02/08/15 09:42 ID:Ooztq+gS
↑この方の外に出るようにするってのはかなりわかる(笑)
たしかにネットは控えたほうがいいだろうな。
80病弱名無しさん :02/08/15 10:00 ID:QVYFPN1O
あの、もう小さいときからの悩みなんですが、
おデコの中がカユイとも痛いとも言えない、
強烈なジンジンくる発作に悩まされています。
それは自分で起こそうと思えばいつでも起こせるんですが、
問題なのは出てきてもらっては困る時にも起こるんです。
それが床屋さんです。
両手がふさがれていて、絶対におデコを触ることが出来ない、
触ってはいけないと言うことを認識し発作のことを思いだしたら最後、
絶対にその発作が起こるんです。
その発作が起こると、もうおデコをひたすら触ったり、かかないと
耐えられないんです。 でも触るわけにはいかない。
そのせいで床屋さんにいくのが毎回地獄で、怖くて、
一時期自分で切っていた時期もありました。
8180:02/08/15 10:00 ID:QVYFPN1O
これはデコピンで待っている瞬間や、
合唱の練習で「頭を触るな」と言われたときなど、
身動きが取れないと察知した瞬間必ずでてくるんです。
これは一体どう言う分野に族する病気なんでしょうか・・・・。
精神科?脳外科??それすらも分からなくて・・・。
私は脳に異常があるんじゃないかと本気で思ってるんです・・・。
小さい頃に交通事故で頭を縫ったあったこともありますし、その時なにかあったのではと
真剣に悩んでいます。
82病弱名無しさん:02/08/15 10:06 ID:OdkDVAp1
今日は天気だし外出しましょう!
そして、意味もなく歩きましょう!
意味もなく外に出て意味もなく歩く!

意味のない時間を過ごしましょう。

家にいるとどうしても、不安に襲われ、ストレスを感じてしまいます。

外に出てみれば、自分がちっぽけに見えるはずです。
そして、それ以上に今悩んでいる事がちっぽけに見えますよ。
83病弱名無しさん:02/08/15 10:26 ID:jpy/qaOe
>>80
まず、脳神経外科へ。(多分、脳外科よりこちらがよろしいかと思うので)
一通り検査を受けて、異常がなかったら精神科や心療内科へ…。

>>82
私は外に出ると不安感が増すんだよ〜。外出たくない。。
84病弱名無しさん:02/08/15 14:43 ID:7cNe3518
そもそも不安神経症は9割くらいは本に治ると書いてあったよ。
まあそのうち不安も治るでしょう
85病弱名無しさん:02/08/15 23:11 ID:zpWW73pP
どうやったら不安を克服できるかを、直接考えるのは意外にも難しい。
そりゃ、簡単に解ける問題なら、誰も苦労しませんから。

そこで…

逆側から考えて見るというのはどうでしょう?

つまり…

どういう状況に落ち入ってしまうと、不安のどつぼにはまってしまい
脱出困難になってしまうのか?

そして、普段から、そうならないように気を付けていれば、最悪の事態
だけは避けることができるようになっていくのではないかと。

8653 & 85:02/08/15 23:52 ID:zpWW73pP
>>85
たとえばこんな感じだと、絶対に不安になるはず。
仕事(や学校の勉強)が忙しい。
加えて、寝不足。
加えて、食欲がない。
加えて、職場(や学校)の人間関係が最悪。
さらに、家に帰ってくると、自分の居場所がないくらいに、家族から
罵倒される。

そして、こんなに一生懸命やってるのに大して幸せではないということ
は、一生懸命やらなかったら一体どうなってしまうのだろうと考えると
強烈に不安になる、とか。

ま、私ごとで恐縮ですが、職場の人間関係は、大して悪くもよくもない
空気みたいな感覚です。人間関係のストレス・不安は特にないみたい。

ただし、将来の漠然とした不安はある。でも、そんなときは、あまり
遠い未来のことまでは考えないようにしてると、不思議と不安が
消えて行く。参考までに。
87病弱名無しさん:02/08/16 01:38 ID:pWpH/Ofw
う〜ん・・・
ネットはしない方がいいとか、外へ出た方がいいとか言うのは
個人差だと思う。
自分は外で発作になったらどうしようと思うタイプなので
逆にネットしてる時の方が夢中になれて忘れてるかな・・・。

どこで頻繁に発作が起きたか・・・その要因もありますね。
要するに、自分が一番リラックスできる環境に持って行ってあげれば
発作も起きにくいんじゃないかなと思っちょります。
88病弱名無しさん:02/08/16 06:36 ID:mRmeGJNG
不安のことを考えると不安になってしまうタイプはどうなの?
不安自体がこわいよー。
精神科の先生には「それは不安が趣味だねー。」
といわれてしまった。
確かに自己暗示で不安になるたいぷだ。
89病弱名無しさん:02/08/16 09:50 ID:qQGp/HIg
克服しましたよ。
病歴4年(22〜26歳)、通院2年、薬とカウンセリングを受けました。
病院と縁が切れてまだ1年。だけどあの日々がはるか彼方に思える。
私はパニック発作はなく、過去レスにもあった「不安ゆえの不安にいつも取り憑かれている」
タイプでした。
自分は誰からも愛されるはずのない、価値のない人間だという妄想がひどかった。
特に悲惨な生い立ちではなく、満足できる仕事もあり恋人も友人もいて家族も理解があった。
それをまた、「なんでこんなに恵まれているのにこんな不安なんだろう?」と責めたり。

自分で思う治癒の要因。
(1)自分では気づかない、いや認めたくない明らかなストレスがあった(職場、プライベートの
   人間関係)。それが改善されたこと、結局これに尽きる。
(2)薬は目先の苦しみを紛らわし、自殺を防止し、治療への意欲をかき立てるのに効果的。
   「こんなもん効くか」と考えたり逆に依存的になってしまっては×。
   ラリラリもひととおりやりましたが…(汗)。
9089つづき:02/08/16 09:50 ID:qQGp/HIg
(3)「私のことなんか誰も歯牙にもかけてくれない」と思っていたので、商売としてきちんと
   話を聞いてくれる保証のあるカウンセリングはよかった。「あなたは間違っていない」
   「あなたは異常じゃない、ありふれた症例にすぎない」と言ってもらえとても助かった。
(4)「朝起きて夜寝る」 実はこれ、キライなヤツから言われた。「んな簡単なもんじゃねーよ
   ぼけ!」と思ったけど、意外に効く。みんな書いてる運動とか、食生活改善とか、フィジカルな
   抵抗力をつけることも無駄ではないと思う。

長文ごめんなさい。こんな私ですがたった1年前にはいつまでも明けることのない闇の中で、
「もう死ぬまで、いやもしかして死んでも私はこのままなんだ…」と絶望していました。
今はとても幸せです。この経験が、あのとてつもない苦しみの中にいるどなたかに少しでも役立てば、
と考えて書かせていただきました。
91病弱名無しさん:02/08/16 10:22 ID:0v13cIds
神経心臓病、パニック症候群、克服しました!長い年月はかかりましたが薬は駄目、依存症になり手放せなくなるから。開き直る、自分に自信を付けさせる。
92全般性不安障害者:02/08/16 18:15 ID:kpGayKhR
>75
不安神経症のから、PDと全般性不安障害(ずーっと意味のない不安につきまとわれる)にわかれたようです。PDSSRIが効くようだけど、私のような全般性には
まだよくわからないようです。
>84
PDは確かに8割以上1年くらいで治るって主治医がいってたけど、全般性も治るのかな〜
性格的なものが大きいような気がして。
でもここのスレで励まされてます。実行できるものはしてみようっと。
93全般性不安障害者:02/08/17 08:04 ID:5BV+3uIx
>91
具体的にはどのように克服していかれたのでしょうか?
少しでも参考にしたいのでよろしくお願いします。
94病弱名無しさん:02/08/17 09:34 ID:5BV+3uIx
>84
どの本に書いてあったのでしょう?よければ書名を教えてください。
95病弱名無しさん:02/08/19 07:33 ID:/Yf1PC1r
>94
どの本か忘れちゃったよ。
たしか、神経症は治るとかいうような題名だったような・・
不安神経症は強迫とかにくらべれば軽いからね。
強迫神経症は遺伝がかかわってくるらしいけど、不安神経症はまたちがう。

その本には、そもそも神経症自体治るとかいてありました。
広島の先生だったような気がします。
96ストレッチくん:02/08/19 08:58 ID:vJPv+Svy
1時間前の事を考えるのではなくて1時間後の事を考えるとか。
いちいち感謝する心を育てるとか。
こんな特殊な事は自分だけだろうなと安易に思うことをしないとか。
自分の心配はするがその時、他人の心配はしていない自分に気づいた。
97病弱名無しさん:02/08/19 09:07 ID:gOFbhOoT
寝る前に色々と考えてしまうと寝れなくなるので、
何も考えないようにしたら、寝つきがよくなった。
不安になってきたなと感じたら、楽しいことを考える
ようにしている。
98(・_・) :02/08/19 09:45 ID:n+ShueHS
僕も将来に対する漠然とした不安に苦しんでいます。

浪人時:今回も受からなかったらどうしよう

大学1年の現在:就職が不安(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

というふうに、常に何かを心配してしまうんです。やっかいな病気ですね
99う〜ん:02/08/19 11:13 ID:Wwwz5k4O
たぶんそういう不安はあるんだと思う。
でも普通の人よりひどいんだろうなぁ。
100ゆうた:02/08/19 11:17 ID:l1wNvGTL
100げと
101病弱名無しさん:02/08/19 12:54 ID:+K8NxyrP
ストレスが思い当たらないし、不安に思う事もそんなに強くは無いと思うのに
呼吸苦があってそのせいで呼吸苦不安症みたいな感じになってしまいました。
気管支喘息だの、心電図異常だのいろいろ言われたが不安症という事で落ち着
いた。
カウンセリングも心理療法も催眠療法も受けたけど、何が不安のもとになって
いるのかとうとう解らなかった。。。
とりあえず、薬飲んでるだけですが、いつか治るといいな。
102ストレッチくん :02/08/19 13:56 ID:vJPv+Svy
自分の場合は炊事や部屋のそうじをしたりすると落ち着く。
103病弱名無しさん:02/08/21 14:23 ID:eT1fPBnb
長年メンヘル板に世話になってたけど、最近逝くのが面倒になってきた。
これってメンヘラー脱出の兆し??
104101:02/08/21 15:33 ID:bdnF8Bwh
経過報告、呼吸苦で呼吸器外科に行ったら過換気症候群と言われて抗鬱薬処方
されました。
心療内科の定期検診ではパニック障害と言われて薬が追加。
とうとう胃が痛くなって胃腸科に行き、逆流性食道炎と診断。
食道の炎症が酷すぎて気管支までが影響を受け、呼吸が苦しいと錯覚を起こし
ていただけということがわかりました。
薬を飲んで2日目で呼吸苦全く無し!解消!
私は無為な3年間を過ごしてしまった。
不安症と言われた3年前から4ケ所の病院を巡ってやっと本当の病名が解りわ
した。
一応克服したんだと思います。
105病弱名無しさん:02/08/21 23:33 ID:SxiQ6SdU
>>103
単に、他の事に興味を持ち出しただけとかでは。

メンヘル依存症の人って、そんな居ないみたいですよ。
     ↓ ↓  ↓ ↓
【【【【【【【【  ○○依存症 】】】】】】】】
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=1012095182

ただ、2ch依存者は多いみたいだ。
106病弱名無しさん:02/08/21 23:40 ID:SxiQ6SdU
ところで、安心しているということ自体に不安を感じることってありますか?
あるいは、常に何かに不安を感じていないとなぜか落ち着かない人って…


不安症の人って、もしかして、あまのじゃくな性格なのかも…と、今日ふと
オモタ。
107病弱名無しさん:02/08/22 00:02 ID:A8FukqqU
というか不安神経症って一応、不安になる原因ってありますよね。
それを取り除けばなんとかなると思うんだけど。
108106:02/08/22 00:19 ID:dUb7MVkn
>>107
取り除いてもとりのぞいても、すぐまた新しい不安を見つけ出して来るのが
不安症の人の特徴なのではないでしょうか?
109病弱名無しさん:02/08/22 02:24 ID:0G4eCKFS
>>107
不安であることが不安です。誰かとりのぞいてくれ、まじで!!
110病弱名無しさん:02/08/24 13:38 ID:sPpALyzm
とりますた。
111病弱名無しさん:02/08/24 14:14 ID:RRH5yU+w
全般性不安障害で、2年半、通院してました。
薬もたくさん飲みました、SSRI、抗鬱剤、リタリンまで。
不安に負けて自殺もしようとしました。

けれど、もうすぐ通院しなくなって1年が経ちます。

なんてことはない、彼氏が出来たら、あっという間に変わったんですよ。
今まで楽しい、前向きな恋愛ってしたことなかったから
目からうろこの勢いでいろんなことが変わっていきました。

今でも時々病院の先生が言った言葉を思い出します。
「杞憂って言葉の意味は知ってる?」

ありもしないことで不安にとらわれるのは
思春期までは許されるけれども
大人になったら、それは気にしないことだ、って、言ってました。

気にしないようになるきっかけが、
今病気と闘っている人たちにも早く来ることを祈っています。
112病弱名無しさん:02/08/24 14:17 ID:YphvlYdd
>>110
ありがとう。
113:02/08/25 03:52 ID:NcgCZMaZ
>>111
なるほどねえ、確かになにか他に打ち込む事とかきっかけが出来ると変われる
っていうのはありますねえ・・・私も社会に出て環境が変わったのをきっかけ
に不安とかが徐々になりを潜めましたし。・・・まあ、一概には言えませんが
ね。
早く皆さんも杞憂に終われることを切に祈っております。ではまた。
114病弱名無しさん:02/08/26 03:35 ID:JZPSffUB
>>112
どういたしますて。
115ストレッチくん:02/08/26 16:44 ID:ytry953f
自分もひまな時そういうことよく考えたな。
と、杞憂というの言葉の意味を調べてそう思い返しました。
過呼吸ぎみのときや吐き気があるときは
気をそらすためにわざと舌を出し気味みしていました。
あと、町なかで立っている時気分が悪くなると、しゃがんで屈伸したりすると気分が落ち着きました。
116ストレッチくん :02/08/26 16:55 ID:ytry953f
パキシルと新聞配達で体調がかなり回復しました。
規則正しい生活を実践しやすく、体力面、金銭面も少し
回復して精神衛生上やって良かったと思います。
117:02/08/28 01:28 ID:pDJz8CcY
みなさん、克服者が多数いてうれしいです。
今は大分落ち着いてきています。
忙しい時は不安は確かにありませんね。
結局、不安になりたがってる自分がいることを自覚しないとだめですね。

あと、神経症ならメンタルヘルス友の会なども有効だとおもいます。
検索すればすぐ出てきます。
118病弱名無しさん:02/08/28 01:50 ID:s+0st31l
自分がパニック障害なのかわかりませんが
夜寝るときにおこります。
または夜中に中途半端に起きたときにおきます。
そのときにたとえば鼻が詰まっていたとしたら
死ぬまでこういった鼻の詰まった状況が続いてしまうんではないかと言う
不安がでてきます。

自分自身で精神を安定させベランダにでて深呼吸したりしてます。
でも最近この状況に腹が立ってきて不安状況と真っ向から対峙して克服するようにしてます。

119う−ん。:02/08/28 05:04 ID:/0T2qfcq
>結局、不安になりたがってる自分がいることを自覚しないとだめですね。

これはたしかに自分にもあるかもしれないな。どこかでなまけているとこが
あるかもしれないですね。
でも苦しくなったときにはそんなこと
考えてる暇もないんですけど^^;
大丈夫なときは大丈夫っていうか(常に不安はあるけど)、普通だから
そのときだけでもがんばらないといけないって思います。
しんどいときはしょうがないし
どうしようもないからなぁ。
120うーん。:02/08/28 09:38 ID:a2SCFZy8
先生にパラノイア傾向が高いって言われました^^;
被害妄想的なとこがあるのかな。
121病弱名無しさん:02/08/28 18:57 ID:MYxJrjfP
まあ克服は自分しだいでいくらでも可能だからね。
122ランドセン10mm:02/08/30 00:28 ID:xW5Z7Poo
末梢神経がどうも調子悪い!火照るんだ!(バーニングフット)
レストレス症候群はどうやって治療すればいいのか?
悩んじゃう!
123病弱名無しさん:02/08/30 03:14 ID:0Q3/SHdq
まあ、忙しくなればなおるでしょうな
124anxious:02/08/31 02:38 ID:glUoR4gR
克服はいそがないことですね。
たくさんの克服者がいたんで安心しました。
125anxious:02/09/01 02:48 ID:LE6NEVNx
だれかいませんか?
126病弱名無しさん:02/09/01 03:03 ID:StPuRd8f
抑うつ神経症で3年ぐらい通院してたけど、仕事を変えて、とりあえず仕事面での
辛さから開放されたら良くなりました。
過呼吸の発作も、1年ぐらい起こしていないし抗不安剤を飲まなくても眠れます。

思えば通院していた間は「不安神経症な私」に酔う・・・というと変かな。なんか
そんな自分に夢中な状態だったんじゃないかと思うんです。

気づいたら薬を飲み忘れる回数が多くなって、そのうち飲まなくても大丈夫かもと
ふっきれて、本当に飲まなくても大丈夫で・・・と、少しずつ回復を実感してきました。

治さなきゃ治さなきゃと、意識しているうちは、たぶんもうちょっと時間がかかるんじゃないかな。
127病弱名無しさん:02/09/01 15:53 ID:NbidWqSG
この一週間、転勤がきまった友人の子守、引っ越し手伝いで大忙し。
その時はたしかに症状は軽かった。
しかし、昨日引っ越ししてしまってからは、疲れ、脱力感、今度は自分の転勤の不安で、
症状がひどくなりました・・
128病弱名無しさん:02/09/01 17:24 ID:e961g6nI
>>122
ランドセン10mgは多すぎ、一日6mgまでにしとけ
129anxious:02/09/01 22:49 ID:JkVsh2kA
不安症ってストレスからもくるんでしょうかね?
130病弱名無しさん:02/09/02 04:04 ID:eoJm9+tU
前にこの板にPDスレがあって、医者にかかったのだけど
薬のまずに自力で治したつわものがいたけど、そういうひとは神経症じゃない
んだよね。PDは神経症に入らないと思うんだよね。
気にしすぎでなるわけでないし。
それともつわものになれば、不安症くらい簡単に克服できるのかね?
精神力ってやつですか。その精神力をきたえなきゃね。
131うーん。:02/09/02 04:51 ID:zLd84xxn
自分が通ってる先生は気力で治るのは病気じゃないって言ってた
薬を信じて頼ってみるのもいいかも。
132病弱名無しさん:02/09/02 08:23 ID:5JntdJOj
メンタルヘルス友の会というのありますよね?
どうなんでしょう?↑のほうですすめてたひといましたが・・

>131
確かに治るまで神経症の助けにはなりますよね。
不安を抑えてくれますし。だけど根本は治療できませんよね。
131さんは治ったのでしょうか?
133うーん。:02/09/02 09:39 ID:XaA0yhx1
そうなんですよね。薬も大事だけど気持ちも大事だし。
薬って症状も抑えてくれるのか気持ち的なものもカヴァーしてくれるのかよく
わからなくなるときがあるんですけど。症状がよくなるから
気持ち的なものもよくなるのかな。

僕は進行中です。
僕の場合薬飲んでても治ってるのかどうかよくわからないんですね^^;
しんどくなるときはなるしなぁ。
134病弱名無しさん:02/09/02 10:22 ID:lEoQSw9a
>131
でも不安神経症の場合(全般性の)抗不安薬しかないですよね。
SSRIをのむ気にはならないし。
抗不安のんでても症状がひどいときもあるので、いっそのこと、断薬して
みようかと思ったりするのですが・・
135病弱名無しさん:02/09/02 10:31 ID:E/0t/APD
治らないのかな。
みなさんの先生はどういってますか?

私の先生は過去に何人も治してるそうです。
だから信じてがんばってます。
一時期より症状はましになりました。
136う〜ん。:02/09/02 11:59 ID:XG4kgSrP
薬飲んでてましなきもするときもあるけど、
また症状が出たら一からのやり直しって感じで気持ち的にも
なんていうかぐったりなるっていうか。
僕も断薬してみたけどそこでまたしんどくなって、
先生に言っても薬のんでないわけだから
先生もなにもいえないんですよね。
137病弱名無しさん:02/09/02 13:09 ID:lEoQSw9a
>135
その先生は抗不安薬でなおされたのでしょうか?
精神療法ですか?
私の行ってる病院はクスリの処方だけって感じなので、半年通って抗不安のんでも
よくならないので転院を考えてます。
抗不安薬、半年飲んでても大丈夫なのだろうか。(耐性、依存性など)


138病弱名無しさん:02/09/02 15:10 ID:W+/d/5Hc
薬には2種類あって、1つは「病気を治す薬」、もうひとつは「症状を抑える薬」。
正確には「症状を感じなくする薬」と言ったほうがいいかもしれない。
問題の原因を攻撃するわけじゃないから、治ることは簡単じゃないと思う。

一生薬を飲むのもひとつの手かもしれないけど、薬は補助的と考えたほうがよいと
思う。それに向精神薬は最近の何十年の間にできたものだから、それ以前の不安症の
人は、薬なしでなんとかやっていたわけだ。意外と、魔法の薬を手に入れた現代人の
ほうが苦しみが大きいような気がする。根拠はないんだが、インスタントの解決法と
いうものは大抵そうなる。
139病弱名無しさん:02/09/02 15:36 ID:NamKp2jl
神経症は脳の伝達ぶしつが過剰にでると有のは本当なんですか?
あと遺伝で神経症になりますか?
140病弱名無しさん:02/09/03 07:49 ID:PhYRfHje
>>139
ならないよ。環境が決定するとおもう。
>136
それはまだ症状にこだわってるから治らないんでしょうね。
不安が現れても僕たちは、1を2倍、3倍と頭でつくってしまう病気ですから。
僕は病気でなく、これは自分が勝ってにつくりだした幻影と思う様にしてる。
最近、急に治ってきました。
不安がきてもあまり恐いとか思いません。
ああ、またつくりだしてるな。とかね。
136さんは、不安症よりも大切なことありますか?
それをつくることも重要です。例えば家が火事になれば不安など考えて
られないでしょう?
先生は不安症のひとはどこかでその症状が必要と考えてるといってました。
無意識に不安を趣味にしてるんでしょうね。
つまり、「今日かんがえることないなぁ、そうだ、不安があった!」とかね。
141病弱名無しさん:02/09/03 07:58 ID:PhYRfHje
>>137
135だけど、私の先生は薬は意味がないときっぱりいってる。
薬が治すので無い。薬は幻影を抑える作用はある。
でも、幻影をつくらないようにするわけじゃないからね。
僕の先生は長いときは一時間は話すけど、人生という観点から
精神療法をしてくれます。

よくも悪くも、不安症は暇なひとがかかる病気です。
なぜなら、脳の欠陥でないから、ほかに気を取られていれば
絶対、不安は出てこないからですね。
それには今すぐには気がつけないかもしれませんが、
気付いた時に症状はなくなっているでしょう。
あと、症状がでてもあまり拘ったらいけませんよ。

もうひとつ、膨大なストレスで不安症になります。
ストレスを取り除いてけば、実は知らないうちに治ったりします。

私は今、スゴイ、ストレスにさらされてるから不安もしょうがないかな
と思ってますけど。
兎に角、治りますから焦らずいきましょう。
相性のあう医者に会うのも手ですね。
142病弱名無しさん:02/09/03 08:03 ID:PhYRfHje
>>139
嘘だと思います。
全く不安のない日がずっと続いた時は脳が正常になったとは考えられないです。

中日ドラゴンズが負けると怒る、いわゆる中日神経症は、脳の伝達物質のもん
だいでしょうか?
たまたま不安に気がいってることを不安神経症という名前がついてるだけです。
143病弱名無しさん:02/09/03 08:07 ID:PhYRfHje
>>うーんさん
連続カキコすみません。

具体的にどんな症状なのでしょうか?
詳しく書いてみてもらえませんか?
薬は何をどれだけのんでおられますか?
144病弱名無しさん:02/09/03 08:34 ID:jO0jTCvS
>>139
遺伝は間接的には関係あると思います。
神経症の温床になりやすい神経質な性格を受け継いでたらなおさらです。
私はPDで父が鬱、祖父も症状を聞くとかつてPDだったらしい。
じいちゃんはすぐに治ったらしいけど。
特攻隊あがりだから気合で治したんだろうか…
145う〜ん。:02/09/03 08:49 ID:R8Xe3Vmc
>>143
僕の場合は吐き気です。場所とかは特に決まってるわけではないけど
自由がきかなくなる場所でなることがおおいですね。
つい最近も友達と遊んでるときに症状が
出そうになってかなりやばかったです;;友達にはそういう病気があるってのを
なかなかいえないんですよね。。。
いえば楽になりそうなものだけど、今更なぁって感じで。

薬はあえて先生が出したのを飲んでるってだけで、なんて薬かってのは見てないし
きいてないんですよ。
僕自身がこの病気は気からだけ、なんて思ってるから聞かないかもしれないなぁ。
心療内科に変えてみようかなともおもってます。
146病弱名無しさん:02/09/03 18:13 ID:Ybdhdtrz
もう本当に疲れました。
何やっても裏目に出るだけ。
自分では一生懸命やってるつもりでも
怠けているとしか思われない。
もう全て終わりにしたいと思います。
147137:02/09/03 20:49 ID:86uzEtKj
>141
よい先生に巡りあえて良かったですね。私は何件かまわりましたがそのような
精神療法をしてくれるところはありませんでした。
一時間なんてとんでもない。いわゆる3分診療のところばかり。
同じお金を払うのでもえらい違いですよね。
またそのようなありがたいお話がありましたらぜひ教えてください。
148う〜ん。:02/09/03 23:26 ID:Tm9S7Yod
>>141
僕もそういうところがいいなぁ。変えてみようかな!
>>146
大丈夫かぁ〜!ほんと嫌な事が続いてたらきついですよね。でも
ほんといいことがこれからありますよ!ありきたりなこと言うようだけど。
僕もそういう時期あったからさっ。
149病弱名無しさん:02/09/03 23:37 ID:86uzEtKj
>146
きっととてもまじめな方なんでしょうね。
すべて終わりにしようと思うくらいなら、開き直って思いっきり怠けてみてはどうでしょう。。
そうみられても気にしない!!て。
って、そんなことができる性格ならこんな病気にならないよね。
私も病気を発症したときは本当にお先真っ暗でしたが森田療法など読んでると少しは気が楽になりました。
といっても、完治にはほど遠いですけどね。
でも何とか自力で治したい!
150修羅:02/09/04 02:28 ID:Fc7H39AP
>>144
煽りではないですが、一言。
神経症とPDは全く別物です。

パニック障害は脳の病気といわれてます。
つまり鬱病と同じ性質でありまして、これは残念ながら、
遺伝も大きく関係してるようです。

神経症、例えば不安症などは神経質な性格という素因は遺伝しても
あとは環境が決定することだと思います。
鬱や、PDはあまり環境に左右されません。原因は脳味噌のようです。
酷な言い方かもしれませんが、そのようです。
151:02/09/04 04:01 ID:QcxHhebw
赤面症でした。今はだいぶ落ち着いてて。ひどいときは赤面になる
恐怖から学校を休みました。親はきびしい人なのですごく怒られました。
理由も言えなかったし困りましたよ、あの時は。

なんか好きな人ができるとなるみたいなんですよね。それも好きな人
にでなく他の人に赤くなってしまう。だから自分でも自分が嫌いになって
リスカして鬱になって過食、嘔吐か食べる気力がなくなるかになって
精神状態が最悪の時ありました。
でも、また再発しかけで不安です。またなるんじゃないかと。
病院いく勇気もなくそのまま過ごしています。

直るきっかけは友達に相談したら自分もたまにあるよって
言ってくれたことと赤くなっても別にいいじゃんって言葉で
楽になりました。不安症になる人って真面目なんだと思います。
自分は完ぺき主義で真面目で気にしやすいくて頑固で負けず嫌い
な性格です。気楽にやって自分のやりたいことやったらできたら
直るような気がします。 実際はできていないので直るかはわかりませんが。
152う〜ん。:02/09/04 09:09 ID:Lbdj8i4W
友達は大事ですよね。友達にはまだ言えてないんだけど、遊んだときは
しんどくなってもなんとなく気分がはれる。まぁストレス解消ってことかな。
153病弱名無しさん:02/09/04 10:07 ID:Id8w+5tv
D・カーネギーの「道は開ける」読んでみて下さい。
悩みの解消法が実践的に書いてあって、きっと参考になると思います。
世界的ロングセラーのようです。
あと個人的にはやっぱり森田療法の本かな〜。
下手な医者に行くより(行ってもクスリの処方しかしてくれないので)
私はいろいろな本を読むようになりました。
あと東洋医学。ヨガなど。これはまだ半信半疑だけど。
154病弱名無しさん:02/09/04 10:32 ID:1BhC1Slf
森田療法、私は生理的に駄目だった。ゴメンネ
155病弱名無しさん:02/09/04 12:28 ID:v5hbA5f2
>>150
煽りではないですが、一言、二言。

脳の病気というのは、PD=脳の病気=薬でしか治せない、という図式を押し付けるため、
薬物療法を信奉する医師が宣伝していることじゃないでしょいうか。
PD患者の脳内の物理化学的変化があるにしても、それが、環境的影響の結果
かもしれない。それに身体的基礎(脳)に依存した「純粋精神」など
存在しないとすれば、全ての精神疾患は脳の病気と言っても構わないことに
なる。この場合は生得的は疾患という意味なら、参考までに、PDが生得的、
あるいは遺伝的な脳の病気という調査結果の出所を教えてもらいたい。
遺伝子解析をしたり、血縁関係にある人間の調査をしているはずだ。

そもそも「神経症とPDは全く別物です。」とは、DSM分類を信奉しての
ことのようだが、DSMの弊害については、気づいていないようだ。
最近読んだ本で、これを指摘してあったのを参考までに。

「「こころ」はどこで壊れるのか」(精神医療の虚像と実像)滝川一廣
「狂気と正気のさじ加減」(これでいいのか精神科医療)シドニー・ウォーカーV

後者については薬についての怖い話も書いてあるので参考になる。
(もちろん単純な「薬反対論」とは全く関係ない)
156病弱名無しさん:02/09/04 13:16 ID:wPtlR93f
こんな病気になったのは生き方が間違っていたからでしょうか?
苦しむのは何かの罰なのでしょうか?
157病弱名無しさん:02/09/04 13:30 ID:Id8w+5tv
生き方が間違ってるというより、ものの考え方を変えろということじゃないかと。
簡単にそれができたら苦労しないけど。
だから私も苦しんでるし。ふっとしたきっかけで変わらないかなあ。
生き方が間違ってるとか思いたくないな。罰とかいうことも。
何とか前向きに考えられればいいんだけどねえ。
友達にも「ポジティブ、ポジティブ」とか言われるけどなかなか・・


158病弱名無しさん:02/09/05 06:16 ID:a9MMSfI7
>>155
じゃーPDと不安神経症は同じ病気で、
PDは、気の持ち様でなるのですか?
僕も知りたいので教えてください。
159病弱名無しさん:02/09/05 06:18 ID:a9MMSfI7
治った人、もっと書きこんでください。
参考にしたいです。
160病弱名無しさん:02/09/05 07:39 ID:KCV65/bE
闘病生活、疲れました。
今日をもってお終いにしたい。
みんなはがんがれ。
漏れはもうだめぽ。サヨナラ。
161病弱名無しさん:02/09/05 07:55 ID:bnlegRjP
>>160
とりあえずその手に持ってるロープをおろしたまえ。
162う〜ん。:02/09/05 14:24 ID:2IreCEyU
>>160
僕もすんごい死にたくなったときあるなぁ。今なら死ねるなって思った。
でもなんだかんだいって今生きてて良かったとは思ってる!
たしかに苦しいけどさ。がんばって生きろ〜!
163病弱名無しさん:02/09/05 18:42 ID:UDv3d+5t
>>160
疲れた時は休むのだ〜。いきろよ。
164155:02/09/05 20:26 ID:wp5Irvvg
>>158
PDと不安神経症が、同じとは言っていない。
同じか違うかというのは、同じ分類システムの内部で意味があると言いたいだけ。
強引に、かつ、荒っぽく言えば、従来の不安神経症のなかの、発作性神経症とか、
心臓神経症というのはPDの一部と同じだと言っていいだろうね。

それに、PDが気の持ち様でなるとも言ってない。
自分の経験なので一般化はできないが(PDが発症し、その後、全般性不安障害のような
症状も追加された。今は回復)、最初のきっかけは、いわゆる長期に及ぶストレスで、
自律神経系の機能が変調をきたし、それが限界に達したことにある。
言ってみれば、脳を含む神経系の変調なんだけど、原因は環境的因子だった。
もっとも、予期不安と特定状況がPD発作を誘発する段階になると、
「気の持ち様」でなると言えるかもしれないね。
165病弱名無しさん:02/09/05 23:14 ID:HIR6TsS4
大学を出て働いて、(何度か職も変えたけど)それなりの地位もいただいて
一生懸命頑張ってきました。
今年に入ってしばらくして体の不調により入院して手術することになり、退社。
退社直前にストレス?とかいろんな要因があったのか、円形脱毛を起こしておりましたが・・
退院してちょっとしたら突然不安神経症?に・・・まず地下鉄などに乗ると
どきどきしたり、不安になり始めると息苦しくなったり・・私は外出が好きなタイプ
ですので、これではダメだ!と思ってがんばって近くのスーパーなどにめまいと
息苦しくなりそうなのを必死で抑えつつ行ったり、地下鉄に乗ってみたり・・と
(当然汗だく)とそれなりに頑張ってみました。
166165:02/09/05 23:26 ID:HIR6TsS4
・・・一時期(1月ぐらい?)親などに相談して「まー手術したばっかりだし
体調の回復と共に治ってくるよ」との言葉を(その時点では信じれた)きかっけに
あっさり症状がひいたのですが、またとあることがきっかけになって再発・・
さすがにキツくなったので病院へ。  薬をもらって(依存するのがイヤなので
一日1錠しか飲んでませんが)、スポーツクラブなどにも通いだいぶ自信が
ついてきたのですが・・なかなか突然感じる不安感がとれません。胃の調子も
悪くしていることもあってか少し調子が悪くなると全て不安に結びつけてしまうのです。
息苦しくはなったりしませんが、ドキドキしてくるのです・・それを必死で
押さえつけている感じです。・・が、夜、ビールなどを飲むとあっさり治ってしまいます。
頭がボヤっとしてくるからなのでしょうか。忘れている時は全く平気なのに・・
早く元気になりたい。でもきっと私は皆様と比べたら(アルコールで治るくらいですし)
軽いほうなのでしょうね・・。
気持ちがちょっと暗くなって愚痴ってしまいました。すみません。
167病弱名無しさん:02/09/06 00:44 ID:5yFzKNCi
>>166
パニック障害かな?でもそれにしては軽いし、不安症だね。

>155
パニック障害よりつらいのが、全般性不安障害だとおもう。
よかったら、克服した経緯を教えてもらえませんか?
いま、俺は不安症で苦しんでます。だいぶよくなったけど・・・
168う〜ん。:02/09/06 08:14 ID:IEDKD8fo
でもあんまりアルコールにたよらないほうがいいかも?
169病弱名無しさん:02/09/07 06:55 ID:QYgi5DbU
不安症の不安で死にそうになってるのに、パニック障害のひとは
もっとすごいのがくるんでしょ?信じられない。
PDはたいへんだ。

まだ不安症くらいでよかったとおもってる。
今は不安症といわないかな。

ところでみなさん、苦手な場所とかありませんか?
ここにいくと絶対不安になぅてくるとかの。
俺はゲーセン。なんか行くと死にそうになります。自己暗示ですけど。
170155:02/09/07 12:19 ID:KdOZ1uHD
>>167
パニック障害と全般性不安障害、どっちが辛いかは一概には言えないね。
パニック障害は状況や経過時間が限定されてるけど強烈、全般性不安障害は四六時中
頭から(というより身体から)離れないみたいなところがある。

私の場合、やったこと。
・生活リズムを整えるようにした。特に、睡眠、休養、運動。
・納期に追われるストレスの強い仕事だったんだけど、なるべく仕事を抱え込まない
ようにした(これは難しくて十分にはできなかったが)。
・嘘でもいいから健康のふりをして生活する。

最初3ヶ月くらい、通院して薬を飲んでたんだけど、医師から何のアドバイスもなく
根本的には精神分析でもしないと治らないと言われた(約10年前のことです、
今はこんなことないだろうね、たぶん)。ただし、薬は劇的に効いた。
霧が晴れるように楽になったんだけど、そのうちに気分に別の変調が表れて、
事態を深刻に考え始めた。本屋で関係する本を買って読んだりしてね。
で、結局、通院も薬も止めてしまった。もちろん症状は復活。最初は辛かったけど、
約半年でなんとか自信がついてきた。

ちょっと強引だったし、当時と今では状況が違うので、参考にはならないかもね。
一つの例だと思ってください。
171病弱名無しさん:02/09/07 16:10 ID:6iCnbQOT
皆さんの意見、すごく参考になります。
メンヘル板にも行きますが、あそこは基本的に
治っていない人の集まりなので、こういう、
参考になるような話はあまり聞けなかったような気がします。

ところで、ストレスから来る心身症というやつを
克服した方っていますか?
私は、心因性の頻尿で長年悩んでいます。
だから、「トイレがないと不安」病みたいになってます。
こういうのは、神経症なんでしょうか?
家でもなるので、ほとほと困っています。
本当に「気の持ちよう」なのかわからなくて、悩んでます。
特に不安に思ってない時でも、家でもそうなるって、
一体何なんでしょう?こういった症状を克服した方、
もしいましたら、何かアドバイスを下さい。
もう、正直、疲れました・・・・
172病弱名無しさん:02/09/07 19:48 ID:9n5d9E2g
>>170
全般性不安障害だったかたでしょうか?
今は克服されたんですか?

私は今は前者で悩んでます。
173病弱名無しさん:02/09/08 12:21 ID:nVthCQVX
克服体験記はメンヘルいたでは読めません。
この板はすごい。
174病弱名無しさん:02/09/08 14:48 ID:xWjAS6sh
age
175病弱名無しさん:02/09/08 20:06 ID:52jS8dTm
全般性不安障害の方、一日で調子の悪い時間帯ってありますか?私は目覚めると同時にすぐ不安感がこみ上げてきて、
昼くらいまでが最高に不調です。どちらかというと夜の方が症状が軽い気が・・
低血圧のせいかとも思ったりしますが、たまたまなのでしょうか〜?
176病弱名無しさん:02/09/08 21:12 ID:ucDylfTM
私は幼い頃から不眠症に悩んできました。
不眠症は治りましたが皆さんが書かれている現状に驚いています。
なぜなら25年間苦しんできた不眠症が治りかけてきたころ寝るときにいつも
過呼吸になってしまいました。過呼吸もいつの間にかなくなりましたが、
今度PDが酷くなりました。もともとパニック障害なんて言葉がある前から
たしかにその気はありました。
人から自律神経失調症だの不安症だの言われてきましたが、過呼吸になった人の
80%がPDになるとある新聞で読み自分もそうなんだと確信しました。
ここで書ききれないほどのいろんな出来事がありましたがナゼ不眠症になり
今PDに苦しんでいるかは幼い頃から特殊な家庭環境にありまた、
自分自身病気を持っていたからなので必ずそうなるわけではありません。
なんか自分で何を書いてるのか解らなくなりましたので終わります(´・ω・`)

>>171外や昼間はツライですね。私は何年か前に夜7〜9時の間だけ頻尿になり
いつも2時間足らずの間に5.6回はトイレに行ってました。それもいつの間にか
治っていましたが一日中だとチョツトつらいですね。泌尿器科に行かれましたか?
あまりアドバイスになっていませんがトイレマップを作ると外出の時安心でつよ!


177病弱名無しさん:02/09/08 22:53 ID:oi5wfoX/
私もまだPD完治してないんですが調子が良くなった時→1毎日10分間ウォーキングを続けた時。2免許の書き換え講習がありイキナリ当日行ったら発作を起こすと思って2週間前から公民館に通った時。3風邪で1週間家から出れず寝込み外に出たいと思った時。
178病弱名無しさん:02/09/09 01:58 ID:7jDt47lD
PDと不安症は違う病気だから、スレ違いかも。
気に障ったらごめんね。
>177
179病弱名無しさん:02/09/09 02:15 ID:GEONZ1Rr
あたしと同じ人がたくさんいる
あたしも職場のストレス 恋愛
友人関係で不眠になり動機がひどく、安定剤 睡眠導入ざいを
一年以上服用していますが、さいきん安定剤をやめ
睡眠導入ざいのみにしたんです2〜3ヶ月くらい
そしたら最近いらいらと潔癖症みたいなのとがまざりあって
つらいです・・・・・
潔癖症はまずかたずけ等はどんなに疲れていても
洗物などその日にやらなければ気がすみません
寝ようかなと思った時も なにかやり忘れがあったら
やらなければ気がすまない
こんな毎日つかれます
180病弱名無しさん:02/09/09 10:46 ID:aCc4Fe4B
いろんな症状があるんだなぁ。
不安症って不安が来るだけかと思ってた。
181病弱名無しさん:02/09/09 11:00 ID:MlqHq302
>>179
詳しくは知らないのですが切迫症とかいう部類なのかもしれませんね。
私も人にせかされているような気になったことあります。
病院ちゃんと行ってるのは良い事だけど薬を替えてその症状が出たなら
もう一度話し合うべき。私も何年も安定剤飲んでいましたがその
切迫した状態は気にならなくなりました。片付けられないの逆バージョンかな。
なにか出来ないことに罪悪感を感じるんだよね。
風と共に去りぬという映画スカーレットがレットバトラーに捨てられるラストシーン思い出して!
あんな窮地に起たされてる状態で「そうだ、明日考えよう!」
心配性・不安感誰にでもなりえるから一人で悩まないこと。
182病弱名無しさん:02/09/09 11:12 ID:kFwXTAg6
心気症の人いませんか。ヒポコンドリーというやつ。
ちょっと胃が痛いだけでスキルス癌だとか、
脳のCT撮っただけで被爆したから近いうち脳腫瘍になるだとか。
183病弱名無しさん:02/09/09 11:28 ID:Yb9DbH+8
>182
昔からそうでした。リウマチ、子宮癌、膀胱、肝臓、CT、ヘルニア、胃ガン、直腸癌etc・・
あらゆる事を考えて検査しまくり。でも今は意味のない不安、イライラ、焦燥感に悩まされて心気症はどこかにいってしまった。

184病弱名無しさん:02/09/09 12:03 ID:FsuBcza1
そうですか。私は心気症から自律神経が乱れたのか
さいきん突然の頻脈や動悸、下痢や微熱などに悩まされてます。
医者は心身症というけど、ますます不安になるという泥沼ですね。
精密検査したらしたで、今度は被爆や電磁波が恐ろしい。モロ心気症です。
185病弱名無しさん:02/09/10 21:37 ID:KbyAzYzN
心気症から不安症になるひとけっこういるよね。
対象の有る不安からいつしか対象の無い漠然とした不安になる。
186病弱名無しさん:02/09/10 22:10 ID:t0bjZCok
みんな似たようなものなのかな。不安症が強迫神経症になったりPDになったり
鬱を併発したり。やはりストレスがからんでるのは間違いないと思う。
187病弱名無しさん:02/09/10 22:13 ID:v9MhWRdD
不妊症よりマシです!
188病弱名無しさん:02/09/10 22:22 ID:RTlVC4Q6
3ヶ月、仕事を休んで車で旅に出たら、
出なくなりました。
思いっきり環境を変えると良いと思う。
189よしちん:02/09/11 12:42 ID:qy9QcZqf
20年前の学生時代にPDに罹りました。突然夜中に目が覚めて、
心臓が破裂するのではないかと思うぐらいの発作でした。その後
このまま狂ってしまうのではないかという精神病不安、予期不安により
電車(特に特急)に乗れない、常に孫悟空のワッパが頭にはめられている
状態、目に見えるものはTVの画面を通しているよう、、、、、。
すぐに精神科を受診。不安神経症と診断される。不眠症も併発し、寝そうになると
心臓が揺さぶられるような感覚を受け寝られず。
ためした療法は、バイオフィードバック療法、レコードによるα波療法、睡眠テープ
しかし、結局立ち直りのきっかけは、ある本との出会いでした。
190よしちん:02/09/11 12:46 ID:qy9QcZqf
クレアウィークスの「不安のメカニズム」でした。
この本でなぜ不安が起こるのか、どのように対処すればいいのか学びました。
その後、森田療法の本を読み、自分なりに「ある種の悟り」を開くといいませんが
感じることがあり、症状が出なくなりました。
「ある種の悟り」を感じた日から、睡眠導入剤なしで寝ることができました。
「不安のメカニズム」を読み始めてから3ヶ月でほぼ完治したと思います。
191よしちん:02/09/11 12:53 ID:qy9QcZqf
今は、無事平穏な?生活を送っています。
海外に駐在しています。もしこの本または森田療法と出会えなかったら
今の自分はなかったと思います。
今苦しんでいる方、いつかきっと晴れ晴れとした気持ちになる日が来る
と思います。あせらず、ただし自分に合う治療法をなるべく早く見つけてください。
精神科を受診し、薬を飲みながらいろいろとためすのがよいと思います。
森田については賛否両論がありますが、入院治療でない限りは、お金もほとんど
かかりません。本代だけです。今はあるかどうか知りませんが「生活の発見会」
でも森田の指導が受けられます。長文申し訳ない。
皆さんのご回復をお祈りいたします。
192病弱名無しさん:02/09/11 14:23 ID:bdjiSdfe
>>191
克服したひとがいるとうれしいです。

薬は飲んでましたか?
酷い時はどんな感じの薬をのんでたんでしょうか?

あと本をよんで回復されたようですが、その本私も読みたいです。
本屋に普通にあるかな?
193病弱名無しさん:02/09/11 21:36 ID:WHLBMvDQ
>よしちん
症状は不安がこみ上げてくる感じでしょうか?
194漏れもなおったよー:02/09/11 22:13 ID:iqxsvGuE
治療方法は、
栄養ビタミン療法−栄養による精神的健康の改善
M・レッサー著 大沢博訳
をブックオフで100円で仕入れてきて読んで実践(w
下手に解説するより、呼んで貰った方がいいかと思うけど
強く要望があるようだったら展開します。
195病弱名無しさん:02/09/11 22:58 ID:PrtJ79FU
>194
ぜ、ぜひ聞きたい。お願いします。大筋でいいので。しかし、100円で治るとは・・
私もブックオフ行ってみようか!
そういえば、森田療法の本も古本屋で手に入れたなあ。
やっぱり行ってみようっと。
196病弱名無しさん:02/09/11 23:00 ID:xfbOfjSx
薬を飲んで趣味も見つけてなんとか日中は漠然とした不安は
出なくなったものの・・・
新しい場所(レストランとか)に行ったりするとなんともいえない
不安感がこみ上げてきました。 なんとか治ってきたと思ってきたのに・・・
やっぱりもっとじっくり時間をかけていかないと治っていかないものなのでしょうか?
その時一緒にいた相手はちょっとイヤな人だったのですが、イヤだっていう
感情が不安として出たのでしょうか・・・治ってきたかな、と思っていただけに
ショックです。落ち込んでいます・・・
197194:02/09/11 23:19 ID:iqxsvGuE
じゃ、簡単に。

この本は体に必要なミネラル、ビタミンに付いて各項目に分けられて書かれています。
そして、各ミネラル、ビタミン毎に欠乏した場合、過剰摂取した場合の
症状が書いてあります。それは主に、精神面に付いて多く書いてあります。
この本を読むと、症状から自分に欠乏しているであろうビタミン、ミネラルが
推測できます。それをサプリメントにより補うことで精神的な健康を回復することが
出来るかもしれません。

なんか、へんな文章なんだけど、こんな感じの文章でかいてあります(w
この訳者は訳がへたくそかも。でも、結構面白くて「へー」って感じで読めるよ。
何より、色々な症例が治る、という情報が多くて前向きになれたよ。
198病弱名無しさん:02/09/11 23:59 ID:nHbTc3K/
僕は昔から不安症で、小さい頃から外食が苦手だったり、
乗り物が怖かったり、もちろん症状が酷いときとか酷くないときはありますが、
なんか性格的な物なのかなーって思ってます。
こんな僕でも病院に行けば治るんでしょうか?

あと、何人かの方が良かった本を上げてくれてますが良かったと思う本が
あれば、ぜひもっと教えてください。
199う〜ん。:02/09/12 01:36 ID:jHM0G6lX
>>198
たいへんですね〜。小さいころからってつらかっただろうなぁ。
症状が起きたときで覚えてるのが小3の時、そこから高校に入るまで
親にも言えなくて悩んでました。性格的なものから病気が起こるのか、病気だったから今の性格かは
わからないけど。
病院いけば治ると思いますよ!
っていうか僕の場合はそう思ってなけりゃしんどい^^;
200195:02/09/12 09:38 ID:jnk5Xbes
>197
ありがとうございます。興味深いのでアマゾンで検索したら、なんと2500円もするのですね。
おそるべし、ブックオフ!
ちなみに、神経症ってなに食べればいいのでしょう?
>198
私も外食は苦手、家族とならいいけど会社の飲みとか社員旅行とか最悪。
何日も前から下痢してます。ハワイの社員旅行でイヤな人と一緒に行動しないといけなくて、
海外に行くってだけでも超不安なのに、イヤな人間に振り回されて、何も食べれなかった。
ネガティブな文でスマソ。
私も今までここで何冊か紹介してるけど、またいい本あったらカキコします。
201194:02/09/12 17:15 ID:8nB5jfWF
>200
えっと、不安神経症とパニック障害には
ビタミンB系とマグネシウム、ある種のタンパク質だったと思います。
自分の処方例だと、
・アスパラ○ガ(ビタミンB群、マグネシウム、カリウム)
・ビタミンC
・牛乳(w
です。
あと、不安神経症は低血糖症とつながりがある可能性も指摘してあります。
この本を読んで、低血糖症に対する対策も同時に行ったため
上記のサプリメントが効いているのか、低血糖症に対する対策が
効いているのか分かりません。
低血糖症に対する対策は、炭水化物の多いものを控えて
タンパク質を含むモノを食べる、というのが基本だったと思います。
単体で糖質、炭水化物をとるのがタブーだったかな。
とにかく、内容が多い一冊だと思うので一読されることをお勧めします。

でも、この本を読むと、まっとうでウマイもんをたらふく食ってたら
神経症になんかならん、とも読めるんですよね(w
それで治った自分も自分ですが。
202194:02/09/12 17:18 ID:8nB5jfWF
あ、あと、この本を読むなら食品成分表も仕入れて置いた方が便利です。
実はこれもブックオフ100円だったり(w
参考までにISBN書いておきますね。
4-89196-401-4
203200:02/09/12 18:42 ID:jnk5Xbes
>194
丁寧なレスありがとうございます。
なんだか、栄養士になれそうな本ですね(w
でも、なんだか思い当たる節もありような・・
低血糖なのかなあ・・
炭水化物ばっかりたべてるよーな気がするので。(麺類とかパンとか・・)
とっても参考になりました。できる事はやってみます。
そして、明日久しぶりにブックオフ行って来ます!
この本はないでしょうがその他掘り出し物を見つけたくなったので!
204病弱名無しさん:02/09/12 19:36 ID:8OXB4xDv
信頼できるカウンセラーってどうやって見つければいいのかな。
205病弱名無しさん:02/09/12 22:49 ID:7xed/RTD
僕も病院行こうかなっておもってるんだけど、
保険証って使用明細みたいの家にくるの?
大学生で一人暮らしだから実家に使用明細が送られてきて、
「精神科って!?」((゚Д゚;))))ガクガクプルプル ってなると嫌なんだけど。。。
206病弱名無しさん:02/09/12 23:18 ID:lWlTBeZb
>205
明細書っていうか、保険証を使った経歴というか、
何月何日、幾らとか書いてるのが毎月来ますよ。(正確には使った月だけ)
精神科とか書いてあるかどうかまではわすれちゃった。
滅多に病院かかんないもんで。スマソ。
207206:02/09/12 23:28 ID:lWlTBeZb
送られてきた明細探してきたよ。
それには受診者名と診療月、日数、診療区分、医療費、医療費負担etcが書いてあるよ。
問題なのは、この診療区分だね。丁度歯医者にかかったときと心療科に掛かったと
思われるときの明細書が出てきたんだけど、歯科には歯科と書いてあって
他は外来、としか書いてあって無いんですよね。
なので、正直ばれるかどうかは分かりません。
208病弱名無しさん:02/09/13 07:18 ID:fb/O5fIf
うちの場合、母も叔母も鬱や更年期障害で通ってたから抵抗なくオープンに行ってるけど、
遺伝だと思うと・・悲しい。
みんなは親とかに知られたくないものなのですか?親は更年期障害とかならないの?
やっぱり男の子だったら親に言えないのかなあ。
明細きても自律神経失調症だとか、夜寝れないとか適当にごまかせばいいんじゃないの?
209病弱名無しさん:02/09/13 10:43 ID:nnQN4kJy
>>205
国保の場合どうなのかわからないけど、
組合管掌健保の場合、会社経由で来るものの
封がされていて、ミシン目に沿って切り開かないと
内容は確認できないようになってた。
そうなれば、そういう通知が来たという事しか
周囲にはわからないわけだから、歯医者に行ったとか
何とか言ってごまかせないかな? 痛んでなくても、
詰め物が取れたとか何とか口実つけて。
210 :02/09/13 11:27 ID:K7+aPkei
自分の今までの人生を振り返ってみて、自分は苦しむために生まれてきたのか
と思えてしまう。別に五体満足だし、両親にも期待されているのだが、なぜか
不安と失望感にさいなまれる。
両親が足枷になって死ぬにも死ねない。いっそのこと不幸のどん底に突き落と
された方が死ぬきっかけになっていいんだが。
211病弱名無しさん:02/09/13 14:25 ID:iXy71+8v
>209
205は親バレすることを恐れている。
212205:02/09/13 14:37 ID:bbYQvYCY
うちの家族が精神的な病を理解するはずも無く、
特に父親は薬に対してうるさいわけで、
もう親には二度と会いたくも無いのにまたうるさく言われると思うと
((゚Д゚;))))ガクガクプルプル 
213病弱名無しさん:02/09/13 15:39 ID:nnQN4kJy
>>212
あ、親の被扶養者になっている状態で、って事?
それなら明細は扶養家族単位ごとに親のところに
まとめて来るから、確かにまずいよね。
214208:02/09/13 17:31 ID:fb/O5fIf
>212
どんな症状なのかわかんないけど、軽い抗不安薬なら(デパスも)内科でももらえるよ。
とりあえず内科なら風邪とかってごまかせるでしょ。
215病弱名無しさん:02/09/13 19:48 ID:9Z4zj+d5
みんな不安症といっても色々症状あるでしょ。

不安症に強い医者とかいないのかな?
216病弱名無しさん:02/09/13 22:30 ID:xhxC6eMb
>>212
私は町の小さな病院で診療科目が整形外科・消火器科・肛門科他、
そこで安定剤を何年ももらっていました。先生によると、メンタルで
悩んで来られる人が8割だそうで214サンも言っている通り精神科じゃなくて
いいんだよ。今耳鼻科に通っているがそこでPD持ちですとカミングアウトしたら
安定剤も一緒にくれた(w まず内科だね!ここの住人ヤサスィ人ばっか!
217病弱名無しさん:02/09/15 17:39 ID:RxmfotMr
良スレだ!あげ。
218病弱名無しさん:02/09/15 21:19 ID:L0jEclnO
デプロメール(SSRI)飲んでる人います?
腹くだりませんか?あってないのかにゃぁ。
219病弱名無しさん:02/09/16 02:15 ID:2Km1pQNs
最近思ったんだけど、自分は暇だから不安症に悩まされてるん
じゃないだろうか。。。
忙しいとこんなことを深々と考える暇も無いだろうし、生活にもリズムが
取れてくるし、不安になっても次に行くのでは無いだろうか。

なんか最近不安症について調べているうちに余計に不安になってそのこと
ばかり考えて、逆に窮地に追い込んでいるような。
これから嫌なことは避けつつ、適当にやっていきたいと思います。
誰か僕と同じ様な事を思っている人いますか?
220病弱名無しさん:02/09/16 02:18 ID:dV5qn0Sv
>>1
プロザック(抗鬱剤系)と言う薬が良いようですね。
ハイに為らず、副作用も少ないようです。
良く調べて自己責任で。
221病弱名無しさん:02/09/16 08:00 ID:JeOuXfUt
本気で自殺を考えてる人いますか?
自分には自殺がいよいよ現実なものとなってきました。
もしよければ一緒に死にませんか。
222病弱名無しさん:02/09/16 09:21 ID:N/gjQdhQ
>>221
なんで不安症ごときで死ぬ必要があるのですか?

鬱病じゃないでしょうか?しっかり医者行ってください。
今、不安症で悩んでるなら治せばいいでしょう?
死ぬなんてアホなこというなよ。

>219
まあ、そういうことだよ。
223病弱名無しさん:02/09/16 10:03 ID:HprO/bzT
駄スレ立てるよりはいいかと思いちょっとスレ違いですが質問
挙動不信(字違う?)はどうすれば直りますか?
本当に悩んでます。
224病弱名無しさん:02/09/16 11:10 ID:1lJa2q8u
>>223
私も自分で挙動不審だと思います。駅のホームや店のレジに並んでたり
すると、妙に不安感がこみあげてきてふらついてしまいます。
こんな症状の方、いますか?
225病弱名無しさん:02/09/16 11:46 ID:N/gjQdhQ
>>よしちん
不安のメカニズムの出版者はどこですか?
いくらの本でしょう?
226病弱名無しさん:02/09/16 15:24 ID:zEpG1LkI
>219
そう言う傾向はあるな。
折れも暇なときに不安はやってくる。あと、夜。
忙しいときも不安はやってくるが、構っている暇がないな。
かといって、忙しいのは嫌いだ(w
マターリして不安が無いのが良いな。
227219:02/09/16 18:13 ID:2Km1pQNs
>>226
そうそう。忙しいのは嫌だ。忙しいと休みが欲しいと思う。
でもマターリしすぎると不安が・・・
だから旅行をするっていうのは自分の嫌いなことはしないし、
嫌な場所から離れられるけど忙しい状態だと思うから、
旅行したいけど旅行が不安だ・・・
228病弱名無しさん:02/09/16 18:45 ID:uV9XzaFd
私も、家にいる時が一番調子が悪い。
あと、人といるときも、なんかだめ。
会社で働いてる時が一番調子いいんだけど、
自分でもいつが一番マターリしてるんだろ?と思う。
229226:02/09/16 21:34 ID:QwB2BfzL
家に居るときでも、誰かの事を考えてるときは平気だよ。
運動してるときも平気(ある意味忙しい!?)
なので、旅行も平気だと思いますよ。
ようは何も考えてない時間、ってのがまずくない?
ということで、暇が合ったら好きなことでも考えましょう♪
230219:02/09/16 22:29 ID:2Km1pQNs
>暇が合ったら好きなことでも考えましょう♪
って言ってくれてるけど、なんか最近では 好きなことを考える=不安を考える
みたいになってきて、暇があったら予期しうる最悪の事態を模索している感じだ。
もうここまでくるとギャグっぽいので、いっそのこと
「状況別、日常における最悪の事態(わかりやすいイラスト付)」
という本を執筆したいです。
231病弱名無しさん:02/09/16 22:30 ID:M619DFd6
小学生の頃から大学通ってる頃まで言いようのない鬱感と
漠然とした不安を抱えていたんだけど、
ビタミン剤とヨガを3ヶ月続けたら直った(笑)
でもちゃんと専門家のケアがあったほうがいいと思うよ。
直ったけど一時リバウンドのようにひどい鬱感に襲われて即効入院。
でも直るんだっていう自信がもてたんでどうにか復活できました。
232?X?g???b?`?-?n :02/09/17 01:07 ID:oMer29s8
>最近思ったんだけど、自分は暇だから不安症に悩まされてるん
じゃないだろうか。。。
忙しいとこんなことを深々と考える暇も無いだろうし、生活にもリズムが
取れてくるし、不安になっても次に行くのでは無いだろうか。
なんか最近不安症について調べているうちに余計に不安になってそのこと
ばかり考えて、逆に窮地に追い込んでいるような。
これから嫌なことは避けつつ、適当にやっていきたいと思います。
誰か僕と同じ様な事を思っている人いますか?

食事から得たエネルギーを自分がしたいことに使う。
不安な時にもエネルギーは費やされている。
ただシンプルにもったいないなと思った。
僕も嫌なことは避けつつ、適当にやっていきたいと思う。
233ストレッチくん:02/09/17 01:08 ID:oMer29s8
>最近思ったんだけど、自分は暇だから不安症に悩まされてるん
じゃないだろうか。。。
忙しいとこんなことを深々と考える暇も無いだろうし、生活にもリズムが
取れてくるし、不安になっても次に行くのでは無いだろうか。
なんか最近不安症について調べているうちに余計に不安になってそのこと
ばかり考えて、逆に窮地に追い込んでいるような。
これから嫌なことは避けつつ、適当にやっていきたいと思います。
誰か僕と同じ様な事を思っている人いますか?

食事から得たエネルギーを自分がしたいことに使う。
不安な時にもエネルギーは費やされている。
ただシンプルにもったいないなと思った。
僕も嫌なことは避けつつ、適当にやっていきたいと思う。
234う〜ん。:02/09/17 03:00 ID:7BD9VEuB
僕は何かしようと親とも相談して
自動車学校に通い始めたんだけど
一度授業の途中に強烈に吐き気がしてやすませてもらったんだけど
また起こるんではないかと怖くてなかなか行けない。
親のお金だからどうしたらいいかわからなくてかなり悩んでます。
でも時間はまだあるんで、もう少し時間をかけて気持ちを休めようと
釣りとか行ってます。
235病弱名無しさん:02/09/17 03:54 ID:XtexUDox
僕はブサイクだから人と会うのが嫌(怖い・恥ずかしい)で外出れないんですが同じ人いますか?

>>221
自分も引き篭もって1年になるんですがそういうことを最近本気で思ってきました
最近今年から入った通信教育を行けなくなって辞めたり、同年代の人達にどんどん差付けられて行ってることへの自分に対しての怒りや不安で、
親にあたったりして、本当に自分が情けなく嫌です
まあ何もせずただただ1年間焦りならがらもだらだらずっと家に引き篭もっていた自分が悪いんですが、こういうのは病院に行けば直るのでしょうか
自分よりひどい状況で病院行って直ったとゆう人いたら教えて下さい
236病弱名無しさん:02/09/17 03:57 ID:XQ8/5R1D
森田療法の文献を読んでみたら?
237235:02/09/17 04:07 ID:XtexUDox
あと、僕は人見知りが激しく人付き合いも下手で友達も少なく、
中学時代から先は休日に友達と遊ぶなんてこともなかったので、
服も小学生の頃の物か親が買ってきてくれた物しかないです
それも外に出れない原因になってます
こうなってしまったので、外に出てましてや服屋に行くなんて勇気と根性はとてもありません
誰か外に出なくても買える所知ってたら教えてください
238235:02/09/17 05:04 ID:XtexUDox
ああなんか書いたらすっきりしたどうもありがとう
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240病弱名無しさん:02/09/17 07:01 ID:Y6uuIGpo
>225
よしちんさんではないですが私も読もうと思って調べたので。
講談社ブルーバックスで1040円です。
>235
それって多分醜形恐怖っていうんだよね。多分。森田の本にはそういう例ものってますよ。
それに、ぶさいくっていっても自分が思いこんでるだけかも。
実際ブサイクな人でもすごくかわいい彼女連れてる人もいるわけで。(女優でもブサイクな男と結婚してる人いるでしょ)
私は、男は優しさとマメさだと思うよ〜
服はね、こういう時のために通販やオンラインショッピングがあるでしょ。
自信をつけることが一番だと思うよ。

なんて、えらそうに言ったけど、私も神経症です。自分に自信がないのは一緒です。
みんな、ぼちぼちいきましょう!死ぬなんて考えないで、いろいろジタバタしてみようよ。もう少し。
ここで吐き出せばヒントもらえるかもよ。
241226:02/09/17 09:06 ID:/oaUHemC
>230
ホントに執筆準備してみれば!?
結構楽しいかも知れないよ。
もしまかり間違って売れちゃったりなんかしたら大金持ちになれるかもよ(w
まあ、焦らずゆっくり楽しみながら書いてみてくださいよ。
242226:02/09/17 09:12 ID:/oaUHemC
>>234,>>235
別に無理しなくても良いんじゃない。
無理して勉強してもつまんないでしょ。
自分が楽しいと思うことを見つけてやれば良いんだよ。
やりたくないことは、楽しい事で得たエネルギを少しだけ振り分ければいいよ。
243病弱名無しさん:02/09/17 10:42 ID:XtexUDox
>>237
ネットやってるならネットで買えるじゃん。
今通販て、女性物だけじゃないんだよ。カタログ取り寄せたら?
私も外で買えなかったときには、そうしてました。
きっと欲しい服が見つかってそれを着てどこかに行きたいなと、思うように
なるよ。まだ若いんだよね!これからじゃない、ガンバレー(゚ロ゚)!!
244病弱名無しさん:02/09/17 10:56 ID:KY9X+m3I
ここ1年くらい自殺を考えない日はないのだけど
これは不安症の一種なのだろうか。
245病弱名無しさん:02/09/17 11:25 ID:JrOq8HWa
鬱病だと思います。
246病弱名無しさん:02/09/17 14:25 ID:BcrM2mu5
病院で薬(抗不安剤とか)をもらって飲むと効くものなの?
あまり効いたって話を聞かないんだけど
247病弱名無しさん:02/09/17 15:34 ID:V4BFSeU3
>246
抗不安薬にもたくさん種類があって、内科で私は軽いのから始めたけど全く効かなくて、
精神科で強いの(レキソタン)をもらったらようやく少しは落ち着いてきました。
それでも不安になるときはあるけど、ひどい時に比べたらずっと良くなった感じです。
でも根本的な解決にはなってないけど。
それより、SSRI飲んでる人いるようだけど、不安症にきくんでしょうか?
鬱病のクスリと思ってるし、副作用があるらしいので処方されても飲んでません。
248病弱名無しさん:02/09/17 20:00 ID:k950a3/W
先生に「強い感情を持つと具合が悪くなるようですね」
と言われて以来、強い感情を持つと、頭がぐるぐるして
ほんとに不安感が強くなるようになってしまいました。
指摘されてから意識するようになっただけで、以前から
そんな調子だったのか、指摘されたからそうなっちゃったのか
よくわかんない。どう対処していいかわからん。どうしよう。
249248:02/09/17 20:34 ID:k950a3/W
248書き込んでから、ニュース見て、不安強くなった。
こういう時、テレビ消して現実逃避するのは、
正しい行為なんだろうか…。まじ悩む。
250ストレッチくん:02/09/17 21:04 ID:oMer29s8
パニック障害{PD}と診断され、パキシル{SSRI}を毎日夕食後に飲んでいます。
はじめの二、三回は飲んだ後ふらふらするのですぐに寝るようにしました。
1月から飲み始めて9ヶ月後の今でも飲み続けていますがこれといった副作用もないです。
調子も良くなりつつなり、治るまでは飲み続けたいです。
251病弱名無しさん:02/09/18 02:02 ID:ZLL7g50g
SSRIは不安症にも一応、対応してます。
医者によってはだすかも。
252病弱名無しさん:02/09/18 02:20 ID:/ZUh5YNX
将来の事を考えたら
急に不安に襲われます。
(高校出たときからすでに9年)

ずーっとレキソタンの世話になってるけど
これはもうどうしようもないのでしょうか。
253病弱名無しさん:02/09/18 06:04 ID:2e8AqXup
>>252
どうしようもないことないでしょ。
その、将来を明るくするのが今やれること。
つまり現状に満足してないから不安がくるんでしょう。

治りますよ。
精神科いってますか?
254病弱名無しさん:02/09/18 10:33 ID:6ZEJbwqY
248さん解りますよその気持ち。人のことなのに妙に怯えてしまったり・・
そういう時は人と話して気を紛らわしたり、外の空気吸ってきたり、
現実逃避ってワルイコトじゃないけどその言葉に罪悪感感じてない?
体鍛えてる人で心病んでる人ってあまりいないよね。
外出るの億劫だったら部屋でストレッチなんかして体動かしたほうがいいよ!
筋肉質のうつ病って聞いたことない。散歩なんてこの時期(・∀・)イイ!じゃない。
読書の秋・食欲の秋・体育の秋、せめて美味しいものでもたらふく食べなさい!
255病弱名無しさん:02/09/18 12:56 ID:Tf1lPozG
極度の緊張症で、脇汗タプーリの私。
自律神経鍛えるべく、この夏はウォーキングに、半身浴に、冷水シャワー浴びにと
一生懸命でした。
しかし、9月になり、涼しくなったとたんに風邪をひき、と同時にパニックのような
どうしようもない不安な状態に陥りました。
あの夏に盛り上がったテンションはどこへ行ってしまったんだろうというぐらい
に落ち込み、今は薬(デプロメール、メイラックス)でなんとかしのいでいます。
あぁ、悲しい・・・就職活動も始まったばかりだったのに。。。やる気満々だったのに。。。
256ストレッチくん:02/09/19 09:29 ID:A50tWy1C
>極度の緊張症で、脇汗タプーリの私。
自律神経鍛えるべく、この夏はウォーキングに、半身浴に、冷水シャワー浴びにと
一生懸命でした。
しかし、9月になり、涼しくなったとたんに風邪をひき、と同時にパニックのような
どうしようもない不安な状態に陥りました。
あの夏に盛り上がったテンションはどこへ行ってしまったんだろうというぐらい
に落ち込み、今は薬(デプロメール、メイラックス)でなんとかしのいでいます。
あぁ、悲しい・・・就職活動も始まったばかりだったのに。。。やる気満々だったのに。。。

僕も9月にパニック障害の前兆が始まりました。
257ストレッチくん:02/09/19 09:34 ID:A50tWy1C
僕の場合は毎夕食後にだけ{パキシル}SSRIを飲み続けています。
258秒殺名無しさん:02/09/19 15:45 ID:B9qfiCsI
その手の病気は会社と一緒に卒業しますた。(・∀・)
259病弱名無しさん:02/09/19 15:56 ID:eXazy88f
漏れは神経性頻尿です
トイレマップを作っていつも持ち歩いてます
これだけでも精神的にだいぶ楽になりました
260病弱名無しさん:02/09/19 16:19 ID:p0b1mRNv
青酸カリがほしい。
いつでも死ねると確信できれば楽になれると思う。
なんとかして手に入れたい。
261病弱名無しさん:02/09/19 17:10 ID:qgTHBQmc
気持ちがワクワクして今できることを見つけて暮らすとよい
栄養をしっかりとると生きる元気がでるので
カルシューム不足は精神不安定といらいらがでやすいので
魚を食べなよね それから自信を持つこと
きっとできると きっとよくなる 明るい気持におきかえるようにしてる。
ちょっとづつ回復したよ でも落ち込む時はひどいの
気持ちわかるよ 
262不安なんてもうない:02/09/19 18:52 ID:hgIhF8G1
皆さんに紹介したい本があるんです。「EFTマニュアル」って本です。今年7月第一冊発行の新刊です。
EFTは自分の不安を想像しながら顔とか手のツボを指でとんとんたたくという、なんか中国っぽい
療法なんですが、アメリカでPTSDの治療に効果をあげている新しい治療法らしいです。
なんでもロジャー・キャラハンという人が開発したTFTという技術を進歩させたのがEFTだそうです。
しかも不安症、パニック障害にも効果があるらしく手順も簡単で副作用もないそうです。

その本1600円で割りと安いです。興味があればアマゾンなんかで検索してみてはどうでしょう。


263病弱名無しさん:02/09/19 21:15 ID:jwjW8xaM
2週間に1回程度通院。薬は気持ち貰う程度。
でも症状は全く消えうせてます。こうなるまでに7年掛かった。

真面目で温厚な性格だったのに、症状が改善したら攻撃的になったそうな。
まぁ、それも良しとしてます。
264病弱名無しさん:02/09/20 00:44 ID:5nRf08WY
>>263
不安症治ったのですか?
おめでとう。
けっこう時間かかったね。

1年くらいは治るのにみんなかかってるみたい。
265病弱名無しさん:02/09/20 01:56 ID:/Vv4vVao
>>262
宣伝氏ね
266262:02/09/20 09:53 ID:Tc7a8nqS
>>265
そう言われるとは思ってましたよ。みんなにも不安症を克服してもらいたくてレスしたんだがなー。
一応不安症とPDと抑うつの辛さを知ってますので。
267病弱名無しさん:02/09/20 10:05 ID:gTojWNpP
>266
あまりにも宣伝ぽい。
オレも、宣伝止めろ、と書きたかった無視しておいた。
>皆さんに紹介したい〜があるんです
この下りで入るのはネズミ講とか、悪徳商法に多いような気がするね。
268病弱名無しさん:02/09/20 11:05 ID:yCVfZlPT
突然発作が来るのではなくある事が原因で外に出ると恐怖心でパニくる。       なのに医者ではPDと言われた。間違いなく不安神経症と思われるのだが。
269病弱名無しさん:02/09/20 12:50 ID:va4cRtGa
先週の3連休実家に帰って懐かしい人に会って、山に行った。
ここ1週間症状がほとんどでてない。なんでだろー。環境を変えたのがよかったのかな?
このまま症状が消えてしまえばいいのだが・・
勝手に減薬してしまったが、今のところ平気です。
270262:02/09/20 13:59 ID:UY0raqY9
>>267
悪徳商法チックな書き方でスマソ。私はただこんなのもありますよっていう意味で書いたつもりです。
別に私は業者でもなんでもないですし、ただこの本で高所恐怖症を治した一消防士です。
271病弱名無しさん:02/09/20 14:16 ID:va4cRtGa
>270
消防士で高所恐怖症なんて・・すごいね!
272262:02/09/20 14:40 ID:OQIvM1o1
>>271
大なり小なり苦手な人はいますよ。
ヘリで吊られた時はさすがに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
273267:02/09/20 23:06 ID:R2CqDW/3
>270
いきなり紹介したい、って入ったのがまずかったと思いますよ。
私は、こういう症状をこの本のこの方法で治したよ、って
言い方だったらみんなの反応も違ったんじゃないかな。

高いところに行くとタマちゃんがキューンって鳴きます。
274病弱名無しさん:02/09/20 23:38 ID:dVPG5FND
宣伝っぽかったけど、262の本気になったので
本屋で立ち読み→購入したよ。
試してみたけど、効いてるのか効いてないのか判らん。
本には必ず効果が出るって書いてあるんだけど、医学的に認められてる
方法なのか?って思いました。どこにでもある自己啓発セミナー
にツボを付けただけじゃないかと。
とりあえずこのまま続けてみます。
この方法で治ったという人がいたら教えてください。
275病弱名無しさん:02/09/20 23:48 ID:RisPwpwp
やっぱり暇な時間が多いのがダメなのかな・・・
仕事やめたとたんに不安に。漫然とした不安感と
息苦しくなるという不安です。気にしないときはなんともないのに
意識し始めるともう気になって更に息苦しくなってしまうという・・。
1回酸素が取り込めないというような息苦しさに襲われてから気にするように
なってしまった。だいぶ軽快?してきたんだけどちょっとしたことをすぐ
息苦しいんじゃないか?と結びつけてしまう。漫然とした不安はある日突然
出なくなった。不安感のある時は息苦しさは感じず、なくなったら息苦しいというのを
感じるように。なんだか行ったり来たりしている感じです。
ようするに、考える事がないからなのか。
ちゃんと以前のように治る(気にしなくなる)日は来るのかな。
息苦しくなったりするとそれをまた気にして更に・・という悪循環。
ふうううう・・・・
276病弱名無しさん:02/09/21 00:45 ID:CQ1/txCt
>>275
俺もそう。まったく同じで、意識しなきゃ勝手に不安はこない。
でも、意識しないというのがけっこう難しい。

不安症より大切なことをみつけなきゃ治らんわね。
つまり、気の持ち様というのが証明されたわけであるからね。
277病弱名無しさん:02/09/21 01:25 ID:CQ1/txCt
というか、俺と同じ症状のひと克服されたかたいたら、教えてください。
早く克服したいです。

とにかく、いつも不安のことを考えてしまう。これは予期不安。
不安自体が恐いから不安になる。
不安がこみ上げてくると、かなりの不安感でへろへろになってしまう。
なんだか生きた心地がしない。なにしろいつ不安がくるかわからないので、
戦場にいるような感覚である。

ざっとこんな感じなんですが、どうでしょう?同じひといますか?

あと俺の場合は医者からパターン的に治るタイプといっていた。
治らない人には治らないと、はっきり患者に言うタイプの先生みたいです。
先生は「治らん人には治らないという。」といってました。
278275:02/09/21 01:34 ID:1eQqu9lW
正直、もう60越えてるくらいの年ならもう薬を毎日飲んで
楽に生きて行きたいと思う。
でもまだ子供もいないんだよなあ・・・まだまだしなくてはならない事が
たくさんあるし。

ふっと思ったのだけど、ここってみんな結構年齢若い?・・
40代以上の人っているのかな?自分は30だけど。

それとも、40過ぎて人生いろいろ経験してると(人によるけど)
不安なんて気にならなくなるのだろうか。
年を重ねるといろいろとわかってきて気にしなくなるのかなあ。
279病弱名無しさん:02/09/21 01:37 ID:arKGvmtv
暇を弄ぶのが最も良く無い。精神を安定させるのは日々充実した生活を
送るしかないね。
280病弱名無しさん:02/09/21 02:53 ID:KeHSKmdC
それだ!日々充実した生活!!
281病弱名無しさん:02/09/21 05:13 ID:RknGRy+f
自分は不安症なのでしょうか?1年ちょっと前に、自分の口の
中を見たときに、上下の前歯の中心が1本ちょっとズレている
(下顎が右にズレている)ことに気付き、愕然としました。顎が歪んでいる
ようなのです。(つまみ枝豆みたいな感じです)
僕は人前で話す時に、緊張して口がこわばる癖があったのですが、
顎が歪んでいることを知ってからますます人前で話す時に、
緊張するようになってしまい人前でちゃんと離せないようになってしまいました。
話すときに、顎が歪んでいるイメージが脳裏によぎり(こんな顎じゃとちってしまう)
と不安になり、言葉がちゃんと言えるか不安でいっぱいになり、
話す内容に集中できなくなってしまっています。
またどもったり、いい間違ったりする事が増えてしまっています。
今は話すのが辛くて、ちゃんと話せるかどうか不安との戦いみたいな毎日です。
一人で新聞を読んでみてもちゃんと読めているので、気にし過ぎなのは分かっている
んですが、人前で話す時になったら、曲がっている顎、ズレている歯のかみ合わせが
脳裏に浮かんできて、ちゃんと次の言葉言えるか不安に陥ってしまっています。
単なるノイローゼなんですかね?それとも不安症の一種なのでしょうか?
レスよろしくお願いします
282病弱名無しさん:02/09/21 05:30 ID:5rUCAE7d
ソレは不安神経症ではなくノイローゼの一種では。

たいしてブスでもない女の子が自分がブスだと思い込んで
過度に気にしすぎて云々ってヤツだよね…。

気にしすぎは良くないぞ、
多かれ少なかれ誰だってコンプレックスはあるさ。
嫌な子になっちゃうけど、他の子の欠点を探していけば
自分はまだマシって思えるかもよ?(w

かく言う自分だって出っ歯に困ってる…のにお喋り好きだよ…

ってこんな事書こうと思ったんじゃないのに。
283281:02/09/21 05:39 ID:RknGRy+f
>282
不安症でなくノイローゼかぁ・・
ということはこのスレに参加できねぇ(泣)
もともと自分は思い込みが強く
不安になりやすいところがあるんで
単純に不安症かなぁと思いますた。

ではそろそろ寝ます。レスどうもありがとう
284病弱名無しさん:02/09/21 07:12 ID:UQsQje8l
ノイローゼと神経症っていっしょじゃなかったっけ?
282さんが言っておられるのは、醜形恐怖のことだと思われ
285病弱名無しさん:02/09/21 08:21 ID:mRMUpz4u
>281
確かに森田の本ではノイローゼ(神経症)って書いてあるし醜形恐怖ものってるよ。
だからどんどん参加してください。
え、でも朝の5時に寝るの?仕事の関係?なら仕方ないけど
早寝早起きが健康へ第1歩ですよ。
286病弱名無しさん:02/09/21 18:34 ID:Q/I9w6OY
不安をなくせば治るのでわ。
287274:02/09/22 00:57 ID:qhblsQPu
んで結局EFTマニュアル買ったのは俺だけか・・・
288病弱名無しさん:02/09/22 02:09 ID:3aQBJZcp
>>281
マジレすしますけど、ノイローゼでも不安症でもないと思います。
おそらく、その症状なら強迫神経症だと思う。
神経症の一種です。

一度精神科にいってみてはどうでしょう?
こんな掲示板で質問してるより、しっかりした診断がくだるでしょう。
289病弱名無しさん:02/09/22 08:08 ID:gMO12vDr
みんな調子はどう?

不安症って治ったといえるところはどこなんだろうね?
神経症は完全に意識しなくなるくらいかな。

つまり、気がついたら不安症のこと忘れていたと言う感じ。
290病弱名無しさん:02/09/22 11:04 ID:FSZRwZmy
同じ歯を2年以上治療しても治らなくて、その時の治療で麻酔が効かずそのショックで不安症に・・
それで通院を中断して精神科通いに。最近治ってきたと思ったら歯がまたひどく痛みだしてまた不安にもどり・・
精神科の先生が言うことには精神的なものではないか、と。身体表現性障害、っていうんだって。
それだと抜歯しても痛みは治まらないって。ますますブルーに・・
精神的なもので歯が痛いってあるのかなあ。神経も抜いてるのに。
不安症で歯医者に行くの恐いよ〜みなさん歯医者どうしてます?
291病弱名無しさん:02/09/22 13:19 ID:c7B3CYd3
風邪をひいたことが引き金になったのかパニックみたいになりました。
ある公的機関へ出向いたときのことです。窓口でそれは起こりました。
担当者と話すことができず、じっとしていられず、そわそわびくびく
いっそ大声で叫びながらその場を走り去ってしまいたい衝動にかられ
とても怖い思いをしました。
その後もスーパーのレジに並ぶなど、行動を縛られなければならない
時などもそのような状況になりました。
もうこれは病院へ行くしかない・・・そう思い神経科を受診しました。
先生に事情を話し、聞いてもらいました。
パニックのようなそういった不安な状態になる人って結構多いそうです。
だから特に心配することはないと言われました。
少し安心しました。
そして薬を3種類もらって今服用しています。
薬を飲むとそういった不安はなくなります。自分には合っていたみたいです。
だからといっていつまでも薬に頼りたくはありません。
時期を見て「今日なら大丈夫そうだ」と思ったら少しずつ減らす方向で
やっていこうと思います。でも常に薬はお守り代わりにバックに
入れておくつもりです。

不安で悩んでいる人は病院へ是非行ってください。
一人では不安ならば誰か信用のできる人に付き添ってもらうのがいいと思います。
292病弱名無しさん:02/09/22 15:25 ID:BC3LJbHu
でも自己判断で勝手に薬をやめたりしないほうがいいかもよ。
私も良くなったと思って勝手に薬をやめていたら戻ってきてしまった。
医者にそう言ったら怒られたよ。
勝手にやめてはいけないみたいです・・・
293病弱名無しさん :02/09/22 15:51 ID:qhblsQPu
パニック→不安神経症って人が多いみたいだけど、
僕の場合は 元々不安症な性格+自律神経失調症→不安神経症かなー?
病院行ってないからわからないけど、家族に自律神経失調症が多い。
294病弱名無しさん:02/09/22 18:03 ID:Zi0Bn0t6
子供の頃からゲームばっかりやってたからいつも頭が痛い
これも自立神経失調症の一種かなあ、辞めようと思っても辞められん〜
295病弱名無しさん:02/09/22 18:25 ID:3PqiRhGO
私はパニック→不安神経症だよ。
もとの性格は、のほほんな人だったのに…。
296病弱名無しさん:02/09/23 01:43 ID:JrvNyAQP
>>295
普通はそのパターンでなるでしょうね。
PDは意識してなくても不安が襲ってくる病気なわけですから、
そのトラウマで不安症にかかるんでしょうね。

一方、PDでない不安症は実は意識しなければ、不安は来ないのが
その特徴。
無意識とか潜在意識の不安ってよく言われるけど、実はそんな深いこと
議論しなくても言いと思う。
不安症なんてけっこう単純なものです。

まあ、自分次第でいくらでも克服可能ですよ。
時間がかかるかもしれないけどね。
297病弱名無しさん:02/09/23 21:38 ID:1tYiLLXN
>293
私もそのパターンです。だから薬より、生活習慣を見直したり、ものの考え方を変えるように努力してみようと思います。
あまり先のことを心配せず、今を精一杯に生きるようにしたいものです。
298不安症:02/09/24 05:05 ID:6pwRk41Y
治るのかな?
それが一番心配だ。
299病弱名無しさん:02/09/24 15:48 ID:W6kb8Xk+
ここにこれだけ克服した方がいるので、治ると信じたい。前向きに。
確かに私の一番の不安も治るかということなのですが・・そのうち治る!!
300病弱名無しさん:02/09/24 16:49 ID:ZtL1HQh4
>298
治るよ。
もしかしたら、明日にも治ってるかも知れないな。
301:02/09/24 17:52 ID:d80/qmK3
5月頃に映画を観に行って以来急に息苦しくなり心臓が異常なぐらい
ドキドキします。電車に乗ってドアが閉まると息苦しくて
倒れてしまいそうになります。美容院に行っても同じ事が起こります。
閉じ込められると考えると息苦しさと動悸が襲ってきます。
病院に行きたいんですけど何科に行けばいいのか解りません。
どなたか教えてください。
302病弱名無しさん:02/09/24 20:19 ID:W6kb8Xk+
やっぱ精神科でしょ。
303病弱名無しさん:02/09/24 20:31 ID:hKBT3xsr
心療内科
304 :02/09/24 20:40 ID:gAe27LYC
ていうか、不安とか、恐怖からくる動悸なんてのは、
治る、って考えの方が間違ってるだろ。
あんなもんどう考えても治る訳無い。
一生付き合っていき、
一生馬鹿にされながら生きるしかない。。
305病弱名無しさん:02/09/24 20:53 ID:W6kb8Xk+
>301
神経症の一種だと思うから治るんではないの?
少なくとも治療すれば(薬飲めば)症状は軽くなると思うけどねえ。今よりは。
306病弱名無しさん:02/09/25 03:04 ID:Q3SKlJqt
過呼吸のとこに書きましたが,こちらの方が適切かと思いましたので,
コピペしてみました。

記憶がなくなる人,あります?
私,ものすごいひどい大パニックの時には,記憶にない事を
言ったりしたりしている時があるようなんです。
予期不安や,過呼吸までは記憶はあるのですが…
なんとなく,パニック障害ではない気がしていますので,
ここに書かせてもらいました。すみません,sageときます。

精神科には通っていますが,病名は言われていません。
っつーか、デパス,効かない…レキソタンもたまに効かない。
頓服じゃないけどソラナックスもパキシルもちゃんと飲んでるのに。
っていうか、頓服でパニック防げた記憶がない。予期不安の時に飲むんだけど。
なってから飲むのかなあ??だから,効かないの??わかんないや
307病弱名無しさん:02/09/25 04:45 ID:WQXCzD8i
>>306
で、何ですか?
308不安症:02/09/25 08:04 ID:bm+VORXI
>>300
マジレすですか?
309病弱名無しさん:02/09/25 09:05 ID:DGlaGQ2/
>306
薬の効果は限られたもの。薬がすべて効くようだったらこんな病気で長い間苦しんでいる人はいない。
私もレキ飲んでるけど意味のない不安は襲ってくるよ。毎日。
記憶がなくなったことはないのでよくわからないけど医者にちゃんと説明を求めれば?
310病弱名無しさん:02/09/25 10:26 ID:zdz+J9f+
>>306
過換気のほうでも拝見しましたが、
(不安なのはわかりますが、過換気は人少ないから、レス遅いのはしょうがないです)
記憶がなくなるというのは気絶しているんでは?
過呼吸で気絶する人はいるみたいですよ。
で、寝言を逝ってるんじゃないですかね。

薬の話しはメンヘル板のほうが詳しい人が多そう。
まずお医者さんに相談するのが第一ですが、
病院に行くまで時間があって不安なようなら、メンヘル板で聞いてみてはいかが。薬専門のスレもありますし。
311300:02/09/25 10:48 ID:sCmZtPLI
>308
マジレスですよー。
なんか、疑われてる?
わざわざそんなウソつかないよ。
312病弱名無しさん:02/09/25 10:57 ID:qN00RFmf
なんか朝起きたばかりのときってやけにテンション低くて鬱っぽい。
みんなは朝と昼と夜といつが一番調子いい?
313病弱名無しさん:02/09/25 11:57 ID:MJVpJMsD
おれ、暗いときは調子わるい。
朝昼、関係なし。曇ってると憂鬱。
ピーカンだと御機嫌。冬は暗い時間が長いので嫌い。
あさでも、ピーカンだったら御機嫌さ♪
314病弱名無しさん:02/09/25 12:35 ID:DGlaGQ2/
>312
一緒です!!
寝起きから午前中が不安感が特にひどい。
低血圧とか関係あるのかな、と勝手に思ったり。
夜に向かうにつれてましになってくる。
315262:02/09/25 14:01 ID:9NTIZ2iC
何かここもメンヘル板のように自分の症状をかたりあう馴れ合いスレに
なりつつあるようなので克服する為にどんなことしたか書き込んでみます。

・薬 →薬に頼らないと生活できない自分がなんだか弱い人間に思えてやめました。

・自律訓練法 →不安には全く効きませんでしたが入眠作用は効果があったみたいで
        これやると5分ともたたずに眠れるようになりました。今はほとんど
        やらないけど5分もたたずに眠ります。

・イメージ療法→不安で落ち込みそうになった時自分がドラゴンボールの孫悟空がスーパー
        サイヤ人(知らない人はスマソ)になった時のようにイメージして
        心の中で「やる気が湧いてきた」とひたすら唱えると、やる気がほんとに
        沸いてきます。不安の無い今はやらなくなりました。     
316262:02/09/25 14:01 ID:9NTIZ2iC
・運動 →これは絶対やるべきだと思います。私は中学の時、体育が2だったほど運動オンチで
     持久走なんかもドベの方でした。でも高校の終わりくらいから自分なりに鍛え始めて
     身体の見栄えも良くなってきて自信がついて、おかげで今は消防士してます。
     運動が終わったあとの爽快感と達成感は絶対脳にも良いはず。
     でもやりすぎは乳酸の影響で不安が高まる場合があるので注意。

・呼吸法 →不安とかパニックでドキドキした時には効きました。実際呼吸法をしながら
      動脈触れてみると心拍数も落ち着いてきます。今は全然やってない。
317306:02/09/25 14:57 ID:XNgEsHii
レスありがとうございます。
気絶とはまた違うようなのです…
自分でもどうしているかおぼえていないので,医者にもどうにも言いにくい。
メンヘル板にもにも行ってるんですが…

運動と呼吸法は良さそうですね。
ウォーキングでもしてみようかなあ…最近は日が落ちるのも早いし。
318不安症:02/09/25 17:53 ID:7GDErsfE
>>311
どうもありがとう。
あまりにもあっけないレスだったんで疑ってしまいました。
少し元気になりました。


克服者のかたですか?よかったら体験記を書いてね。
319病弱名無しさん:02/09/25 17:57 ID:3yqO3Gum
こんにちは、ぼくは24年この病と付き合ってきました
今は自分で、コントロールしてます!
320不安症:02/09/25 17:58 ID:7GDErsfE
>>319
長いですね。最長記録かも!
今は克服したのですか?
321不安症:02/09/25 18:05 ID:7GDErsfE
>>319
どんな症状で24年も悩んだのですか?
不安症といってもいろいろあると思いますが。
よかっら詳しくかいてください。お願いします。
322病弱名無しさん:02/09/25 18:09 ID:vCWctycY
>318
>>300=>>194だよ。
本読んで、実践して、それがきっかけで殆ど治ったよ。
それまでは、どうやって自殺しようか考えてたんだけどね。
おそらく親が居なかったら、迷惑を掛ける人が居なかったら
実行に移してたと思うくらい酷かったよ。
自分の持ってる資産(ってほどでもないけど)を誰に分配しようか
それを考えたくらい(w
最近でもたまに不安感に襲われることがあるけど、そのときは
「飯でも食ってくるか」てな感じで乗り越えられるよ。

長いこと苦しんでた病気がね、たった1冊の本の中にある
理論で治っちゃったからねぇ。きっかけ一つだと思うのよ。
323不安症:02/09/25 18:29 ID:7GDErsfE
>>322
今、すごいマイナス思考なんですよ。とにかく。
何しても駄目なんじゃないかとか考えてます。
でも、だからだめなんですよね。

買ってきます。その本。
アドバイスありがとうござました。
克服者がいるだけでなんか元気になります。

あと、過去レスにあった不安のメカニズムとかいうのも買ってきました。
324病弱名無しさん:02/09/25 18:35 ID:v/GK64pX
>>312
俺も朝は調子悪いよー。夜になるにつれて調子でてくる。
それと、夏より冬が好きかな。夏の暑さと日の長さが嫌っぽい。
高校時代は、冬になると家を出るときはまだ明るく無くて
元気だったような。あと、夏だと寝れない夜はすぐに明るくなってきて
余計に寝れない。
325病弱名無しさん:02/09/25 19:26 ID:3yqO3Gum
319))です
ぼくの、場合一番辛いのが、息が出来なくなってました
過呼吸が起きてました、あと、どこにも行けなかったですね
どこかに行ってたらそこで、なったらどうしようとか、
特に症状は、めまい、動悸、すごい鬱状態、手足のしびれ、
それにくわえて、過呼吸です、最初は何度なっても、死ぬのかな・・と思ってました
薬も頼りましたが、本当は自立訓練も大切だと思います
今は依存性のない、とても良い、パキシルと言う薬ができたので
一日、一回飲んでます、日本で初めてそのような症状に効く認可のおりた薬です
早く効くのは、デパス、セルシンなのですが、依存性があるため頓服として
飲まれたほうがいいでしょう。さっきのは、なんだったの・・と思うほどに
効きますよ、30分ぐらいで!まだまだ、言いたいのですが、書ききれません
とりあえず、このくらいで、いかがでしょう!
326病弱名無しさん:02/09/25 19:57 ID:08lpEiMA
ある日車を運転してる時に突然頭がパニックになって、もうそれから数時間
全く車を運転することができなくなり、車を降りて街をブラブラ歩き続けて
やっとパニックから開放されてなんとか家まで帰ることができた。
その後しばらくは大丈夫だったんだけど、ある日車を運転してたら渋滞に
遭い、ここでパニックになったら逃げ場が無いって考えた瞬間、またあの
恐怖体験が襲ってきて、本当に事故寸前の状況になってしまい、その時も
すぐに渋滞がマシになったから何とかなったものの、もしあのままだったら
死んでたかもしれない・・・。
それ以来、車を運転するのが怖くなってしまったんだけど、こういう場合
パニックが起こった時に瞬間的にそれを抑えることのできる薬またはサプリ
とかってありますか?
医者やカウンセリングに相談したことはまだないのですが、やはり行った方が
いいのかな?
カウンセリングってそういう所に行けばいいのでしょう?
また費用とかってそんなに高くないのかな?
その辺のとこ誰かアドバイスしてもらえるとうれしいです。
327病弱名無しさん:02/09/25 20:10 ID:ewJ83Hd3
>326
頓服は色々あるよ。発作のような不安の時にのむものです。
抗不安薬はそんなに値段高くないと思うよ。
病院受診しても2〜4千円くらいじゃないかな?
カウンセリングはいい先生にめぐり合えればいいらしいけど
簡単にはいかないようです。
328326:02/09/25 20:15 ID:08lpEiMA
>>327
早急なレスどうもです。
頓服ですが、ここのスレの人の意見を読んでいると効くまでに30分
くらいかかるような事を書かれているのですが、車を運転中に飲む
ということになれば数十秒くらいで効いてくれないとキビシイように
も思うのですが、そんな都合のいい薬っていうのもあるんでしょうか?
あと、カウンセリングというのは基本的に病院で行うものなのですか?
それとも個人がやっているものなのでしょうか?
どうやって探したらいいのか等も知りたいです。
329病弱名無しさん:02/09/25 21:19 ID:ewJ83Hd3
>328
瞬時に効く頓服ってあまり聞いたことないけど。
ま、その辺は事前にのんでおくとか色々自分で折り合いを
付けるのでしょう。
カウンセリングは(以前メンヘル板で見たのですが)病院で
置いてあるところがあるようです。メンヘル板にも地域によって
専用スレがある場合がありますのでそこで聞いてはいかがでしょう?
330326:02/09/25 21:37 ID:08lpEiMA
>>329
>ま、その辺は事前にのんでおくとか色々自分で折り合いを
>付けるのでしょう。
なるほど、そうなんですか・・・。
自分でも以前調べてみたのですが、何か液状のハーブで舌に数滴垂らして
使うもので即効性があるものがあるというのを聞いたことがあるのですが・・・。
舌下吸収なので通常の薬のように胃から吸収されるよりも遥かに早く脳に
効きそうな感じはするのですが、問題は本当にそのハーブに効力があるか
という事なのですが・・・。
>カウンセリングは(以前メンヘル板で見たのですが)病院で
>置いてあるところがあるようです。
やはり病院なのですね。
保険とかって適応できるんでしょうかね・・・。
なんかカウンセリングというと高額なイメージがあるのですが・・・。
また色々調べてみます。
331病弱名無しさん:02/09/25 21:39 ID:MFbki1Kw
死にたいのに死ねないや
だって怖いんだもん 自分が客体になるの 意識がなくなるの 
あはははは

毎日閉息感しか感じない もういやだ
みんないったい何がそんなに楽しくって生きているというのさ?
332病弱名無しさん:02/09/25 21:46 ID:ewJ83Hd3
>330
抗不安薬で舌下可能なものも少しあるらしいけど・・
自分がのんだことはないので詳しくわかりません。スマソ
333病弱名無しさん:02/09/25 23:18 ID:v/GK64pX
おまいら大丈夫だぞー
そんなに焦るな。
あと十年もしりゃー簡単に治る薬でてるって。
お前らは多分十年待つ前に治ってるだろうけどな。
334病弱名無しさん:02/09/26 00:53 ID:8mLEIJm5
というか、自分も不安症かな・・と思ってたんだけど
状態のいい時に自分は不安症じゃない!と思い込むことによって
治ってきた。
思い込みはこわいね。実際自分にはどこも悪いところはなかったし・・
こういう関連のスレを見てると影響を受けてますますひどくなっちゃうよ。
335病弱名無しさん:02/09/26 01:06 ID:rXaVqzmV
>>334
ひどくなるなら見ない方がいいよ…まじで!!!
336病弱名無しさん:02/09/26 03:07 ID:PIfSvf89
>>334
ほんと、反応しちゃうようなら見ない方がいいですよ。

4年前になるかな、仕事の大ストレスのお陰でいろんな症状がでて
(蕁麻疹、手の震え、不眠、胃潰瘍、過呼吸発作、拒食などなど)
結局抑うつ不安神経症とPDとか言われて休職→退職して、
薬もほんとにいろんなのを処方されてました。
退職一か月は完全に自宅寝たきり。その後無理矢理焦って仕事見つけて
働きだしたものの、薬の眠気や通勤時のPD発作で首になりました。
32条もその頃申請して(お金稼げなかったし)。ぼろぼろでした。
休養して、フルタイム勤務じゃない仕事を派遣で見つけて
(仕事できてないっていうのが焦りとして物凄く大きかった)
約二年薬を飲み続けました。
337336:02/09/26 03:16 ID:PIfSvf89
いまは完全に薬を飲んでません。
仕事もフルタイムでそれなりに責任を持たされています。
本当は薬をお守りのように確保してはあるんですが。

仕事を首になったときに、思いきってやりたかった勉強を始めたのが
大きかったです。薬を飲んでるとぼーっとしてしまって、そいつに
差し支えるんだもん。

仕事を首になるなんて初めてで本当にショックだったし、
彼氏とも上手く行かなくなったし、体力なくすし、電車乗れないし、
いい年してなんでこんなになっちゃったんだろうとか、
満足に働けなくて本当に情けないなとか、
物凄くいろいろなことを考えた期間でもありました。
かなり辛かった。
でも、なんとかなりました。
なんとかなるもんです。みなさま。


338コギャルとH:02/09/26 03:21 ID:fNcYrlY4
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
339工房・引き篭もり:02/09/26 04:07 ID:enNOGCKh
あの質問なんですけど精神科ってどういうことするんですか?血とか採る??
あと予約とかしなくてもすぐ行けますか、誰か教えて下さい
340病弱名無しさん:02/09/26 08:31 ID:LpGAflGL
>339
病院は予約のところとか色々ありますよ。採血は普通はないです。
341病弱名無しさん:02/09/26 08:42 ID:ypf2n1/y
>>319
ちょっとスレ違いかもです。
水をさすようで悪いが、それはここでいう、不安症ではないです。
319さんはパニック障害という病気だったんでしょう。

パニック障害は精神的になるものではありません。
鬱と同じように、体や、脳の疲れからおこるものです。
確かに、パキシルは良い薬ですね。
鬱やパニック障害に効きます。


このスレッドは不安症のスレだけど、パニック障害いわゆるPDも
いれて会話してよろしいんでしょうか?
私は神経症の不安症の克服スレだとおもってましたが。
まあPDスレは別にあるでしょうし・・・。
342:02/09/26 15:56 ID:rvPH/shx
2日前に病院で息苦しい時に飲む頓服薬をもらってきました。
薬があるという安心感で今のところ動悸や息苦しさはありません。
どこに行くにも持ち歩こうと思います。
343病弱名無しさん:02/09/26 16:43 ID:V/pXGD7H
>342
典型的な気の持ちようタイプですね。神経症ってやはり気の持ちようかな?
何にしても薬があることで楽になったのならいいことですね。
克服めざしてぼちぼちやってください。
344病弱名無しさん:02/09/26 18:30 ID:CgoSQ9Yk
気の持ちようなんかじゃないよ。
脳の病気だよ。
345病弱名無しさん:02/09/26 20:29 ID:YQsC/jtJ
気の持ちようはかなりのウェイトを占めると思いますよ。
不景気だとうつ病の人が増えて自殺者が多くなるのも将来への不安などがうつ病を
起こしてるんです。気の持ちようもあります。
346病弱名無しさん:02/09/26 21:01 ID:j5mFZAAN
>>345
そういう考え方が病人を苦しめ世間の偏見を招くんだよ。
347病弱名無しさん:02/09/26 21:09 ID:4sEXppXP
今日こそはハルしおん無しで眠りたい…
348病弱名無しさん:02/09/26 21:19 ID:mjWtoKm0
なんか市販の風邪薬を飲むと気持ちがすごい安定するんですけど、
これって何なんでしょう?
349345:02/09/26 21:27 ID:NgzY12ZA
>>346
私は皇国日本の精神論のようなことを言ってるんじゃないんですよ。
気の持ちようというのは自分がマイナス思考ばかり考えているとほんとうに
うつ病や神経症にかかってしまうってことです。先天的なものは除いて。
病は気からと言いますがいつもプラス思考の人がうつ病や不安症になることは
あまりないってことです。もしなっても治るのが早いと思います。

あなたはどうお考えですか?

350155:02/09/26 22:17 ID:8KEjWTty
「気の持ちよう」vs「脳の病気」ですか。
よくある不毛な議論だよね。
こういうのを2分割思考というのじゃないのかな。
人間理性の欠点の一つだね。
「あれかこれか」じゃなくて「あれもこれも」と考えたらどうだろう。
そして「あれ」と「これ」は相互に関係している。
その証拠に脳の病気だから抗精神薬は効くんだし、
気の持ちようだから心理療法も有効なんじゃないの?

「気の持ちよう」である種の「胃の病気」になるというのは事実らしい。
「気の持ちよう」でガンや感染症になることもある(免疫機能の低下で)。
これも広く信じられている。
「気の持ちよう」で、ある種の「脳の病気」になるというのは事実だと思うよ。
不毛な議論の第二の理由は「脳」を特別視していることもあると思うね。
なんたって精神の座だからなあ...。
351病弱名無しさん:02/09/26 22:24 ID:LamqlurH
横槍ですが、俺は俺なりの方法で、治しました。
方法は、まったく知らない土地にいきなり住み、
超楽しい自分を演じるということです。
そして、上にもありますが、気の持ちようだと考えるようにして、
そういった精神を病んでいるような人に嫌悪感を抱くようにしました。
というより今では、こういう症状に悩み、
2ちゃんなどで傷を見せびらかし、助け合っている人たちに
純粋に嫌悪感をいだくところまできました。
この中に男性はどれくらいいますか?
女性の心理は正直わかりませんが、
男性なら同姓の気の合う奴と2人暮らしをおすすめします。
ひとりの時間を作らずに、一枚ずつ演じた自分の皮を着ていってください。
これで俺は治ったとはいえないのかもしれないが、
毎日楽しいです。
352病弱名無しさん:02/09/26 22:39 ID:8mLEIJm5
うーむ、治ってきているのかな・・・?
でも、時々顔を出す症状にすごくこだわって気にしてしまう。
忘れている時はなんともなく、普通なのに・・・。
その症状にこだわってまたそれを気にして・・という悪循環。
気にしない方がいいっていうのはわかってるのに・・。
軽く考えたほうがいいんですよね・・・?
353病弱名無しさん:02/09/26 23:34 ID:0BSddu8X
>352
出てきても気にせずに済むようになったら治ったって言っても良いんじゃない?
354352:02/09/26 23:59 ID:8mLEIJm5
>353
そうなんですか?気にせずにすむようになったら治ったと言えるのでしょうか・・・。
歴は皆さんに比べたら浅い方です。4ヶ月くらいです。
薬は1錠のみ飲んでます。医者には不安神経症とは言われてはいないのですが、
(言ってないだけだとは思いますが)もともと思い込み、気にし過ぎなところもあり、
症状がでてくるようになったのです。(息苦しくなる感じと逃げ出したくなる?
ような感じ)わすれてる時はほんとさっぱりなんですが・・・。
「気にしないようにする」言うのは簡単ですが、とても難しい事ですよね。
でも、努力しないと治らないし。レスありがとうです。
355病弱名無しさん:02/09/27 12:30 ID:nXdHGF0X
神経症は気の持ち様だよ。
かかってる俺がいうんだから間違い無い。
脳の病気なら、不安が無い時があるというのそもそもがおかしい。

では、すぐ治るのか?と言われると其れもまた難しい。
気の持ち様だからこそ難しい面もある。

例えば、神経症が脳の異常だと定義すると、人を好きになる恋は
脳の異常という結論になる。
彼女のことが気になって眠れないのが脳の異常なのですか?
すべてを唯物論で語るのは簡単だが、それでは神経症の克服にもつながらないし、
仮に間違った解釈ではないにしても建設的ではない。
いかに自然に努力することなく症状を忘れるかが肝。
356病弱名無しさん:02/09/27 13:46 ID:X+Ha/8NW
不安や憂鬱が襲ってきたら、体のあちこちをカッターで切ります。
血が出て痛みを感じてる間は嫌な気分を忘れられます。
外出中だろうが切ります。カッターとティッシュは常に携帯してます。
357:02/09/27 13:47 ID:gnRF+tPK
そうそう、気の持ち様だよ、
神経症は「今日はどうかな?治ったかな?」っていうんじゃなくて
気が付いたら治っていたという経過をたどる。
それまでは苦しくてもやるべきことはやってみて「小さな成功体験」を
積んでいったらいいよ。
358155:02/09/27 19:46 ID:HqdTyEF+
>>355
気の持ちようだと断定するのは極論だと思うよ。
もちろん脳の異常だけで説明するのも極論だけど。
気の持ちようで全てを説明するんなら、抗不安薬が効く理由も理解できない。
私はパニック障害と不安障害だったけど、前触れもなく発作がやってきたからね。
睡眠中に発作が起こる人もいるらしい。
これなんかも気の持ちようでは説明できない。
何らかの身体的な異常があると考えてよいと思う。
私は、生活リズムを整えたりして体内環境を改善していくことで、
かなり効果があった。もちろん、それだけじゃダメだったけどね。

ところで「いかに自然に努力することなく症状を忘れる」って、
具体的にどうすればいいのか教えて欲しい。
私は数ヶ月間、努力/格闘して克服したので、向学のため興味があるので。
359病弱名無しさん:02/09/27 21:48 ID:gwVcY1Fm
>>358
具体的にどのようにして克服されたのですか?
360355:02/09/27 22:14 ID:58Odm+oD
>>358
ですから、私が言ってるのはあくまで、神経症領域の問題です。
パニック障害はれっきとした脳の病気です。
科学的にも解明されてきてるようです。
これは性格とか気の持ち様ではなんともなりません。
ですから貴方が仰るように、なんの前触れも無く発作が起きます。
PDは薬物治療が第一選択だと思います。

繰り返す様ですが前にも誰かが書いてらっしゃったけど、
PDは、うつ病などと同じと考えてください。
鬱も薬で治療できるでしょう。

それとは別に神経症では潜在意識の不安というのもありますね。
ここまで掘り下げてくと、ちょっと長くなるので割愛します。
361355:02/09/27 22:19 ID:58Odm+oD
あと、もう神経症とパニック障害の混同は避けましょう。
医学的にも間違いですから。

パニック障害は神経症ではありません。
確かにPDは不安神経症のカテゴリの中にありますが、
実際は別物と考えてください。

そしてこのスレで扱ってるのは主に神経症のほうのようです。
362病弱名無しさん:02/09/27 22:32 ID:ogBIH8Jo
う〜ん別物って言っても両方患ってる人もいるし、不安神経症からPDに
なったり逆もあるわけで、鬱も併発することもあるし。難しいですな脳ってのは。
363病弱名無しさん:02/09/27 22:51 ID:90LBYw2T
>>362
禿同
この二つは、切り離して考えれないと思う。どっちも自律神経のバランスが
くずれておこる病気だしね。鬱にしても一言で言えないくらい色んな鬱の
症状があるし別に切り離して考える必要ないと思う。
>>360
PDって脳の病気なの??元は、と言えば自律神経のバランスが崩れて
起こる病気だと認識してますが。ちなみに漏れは、PD、不安神経症、自律
神経失調症、鬱となってきたけど最後に鬱だけ残って後は、全治しました。
5年強かかりましたけど。あと神経症を気のもちようだけでは、ほとんど
治すのは、無理と思います。自分の知らないところで勝手に不安を作るので
いくら自分でしっかり気をもっていても不安になります。病気ですから。
特に予期不安とかある人は、絶対に気の持ちようでは、治らないでしょうね。
364病弱名無しさん:02/09/28 00:37 ID:BG9AKjZ1
では、不安神経症と診断されて考え方などを変えて治ったという人は
不安神経症ではないのですか?
それは、不安神経症といっても軽いものだったから?
363さんは具体的にどのようにして全治したのでしょうか?
365病弱名無しさん:02/09/28 00:53 ID:97+STt6U
気持ちだって全ては脳の中にあるんだから、
要は、気持ちと脳の働きと身体症状も全部リンクしてるってことで。
腐ったもの食って胃痛にもなれば、仕事で失敗して胃痛になるし。
胃痛から風邪引くこともあるし。
パニックも不安神経症も鬱もそれぞれ似ている領域でリンクされることは
全然有るんじゃない?
つーか、ただでさえ神経症の人は考えすぎぐらい考えてるんだから、
こんなこと考えずにまったり行きましょうよ。
366n:02/09/28 01:19 ID:RX1wdOsm
小4〜中2 強迫と潔癖だった

今は不安神経症。ちなみに高3
367n:02/09/28 01:20 ID:RX1wdOsm
あげ
368病弱名無しさん:02/09/28 02:58 ID:BG9AKjZ1
確かPDは脳の病気のはずです。
だから薬を飲んでいれば治る可能性が高いわけです。
でも不安神経症はねえ・・・脳にそういった障害がないわけですから、
なかなかきついわけですよ。
やっぱり気の持ちようという感じがします。
369ガンバロー!!:02/09/28 03:29 ID:99JQJ6dV
370病弱名無しさん:02/09/28 03:53 ID:97+STt6U
>>368
でもまだ完全に解明されている訳では無いですよね?
不安神経症だってその人の脳(分泌物質とか)を見てみるととても正常な脳の
働きをしてはいないんじゃないかな?
そういう面からみると不安神経症も脳の病気の一つじゃないかなと思います。
371370:02/09/28 04:03 ID:97+STt6U
あーでも、368さんの言ってるのは てんかん 等のような
その人と精神状態・環境というものに関係なく起きるってことですよね。
そういう面では不安神経症は精神状態・環境が引き起こすっていうか、
でもそれは脳の働きがそうしているというのもあるから。

ヤバイ考えすぎてる。なんかよく解らなくなってきたから寝ますー
372355:02/09/28 04:14 ID:gqJ+Ocbk
趣旨を理解してください。
神経症とPDは別物といいたかっただけです。
べつにみなさんを論破しようなんてかんがえてません。

そりゃ、細微に見てけばすべて脳の中の科学反応とよべるでしょうね。
今はそんな話はしてません。
>363
では、どうやって予期不安がある人は治っていくのでしょう?
ある時をさかいにして脳が予期不安をやめるのですか?
それはいいかたを変えれば気分の変容なのではないでしょうか?
それはつまりは気の持ち様なのではないでしょうか。

貴方の理論では不安神経症は自律神経の異常ということですが、
ということはこれもまた、気分の持ち様ですよ。
自律神経系は気分に左右されて働きます。


あとは、貴方の神経症は何故治ったのかを教えていただきたいです。
気分の持ち様でないとすると、どんな治療をほどこしたら治るのでしょうか?
373355:02/09/28 04:45 ID:gqJ+Ocbk
しかしながら、なんでもかんでも脳味噌の反応でかたずけたい
患者はいますし、そういう医者もいます。
最も、そんな医者は私は支持しませんが・・・
もし、すべてを脳の観点から位置づけ、神経症も脳の病気という
結論にするということは、ベートーベンの音楽を好きになった
人が「脳がこれこれこうの反応を示しているから俺はこの
曲が好きになったんだよ」とか言ってるのと同じくらい
滑稽なことです。
そもそも脳の反応がわかったからといって何の解決になるのでしょう?
それは科学者だけが知っていれば良いテーゼであって、
実際この世の中で繰り広げられていることを説明したことに
なってませんし、神経症克服に対し建設的意味もありません。

もちろんこのように展開していっても、やはり最初の考察の時点で
2つの流派に分かれてしまうでしょうけど・・・
どちらの理論をとるかは、
それは自分で選択してけば良いのではないでしょうか?
しかし、両理論は同じ土俵で論議されるべきことではないでしょう。
これ異常は不毛な平行線をたどると思います。
374病弱名無しさん:02/09/28 06:06 ID:WBbz1aeX
精神病・神経症・人格障害のカテゴリの中だと、PDは神経症だよね?
375病弱名無しさん:02/09/28 10:14 ID:JLO/RIVb
>>355
悪いがあなたが一番不毛な論議を盛り上げているようにみえるのだが。
とりあえずあなたの克服したやり方を教えてくれますか?
376病弱名無しさん:02/09/28 10:37 ID:OyycUCVZ
不安神経症とPDと鬱病とアル中が重複してる漏れはいったいどうすれば。・゚・(ノД`)・゚・。
どっから治していけばいいのか・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
377病弱名無しさん:02/09/28 11:47 ID:ifYYeitW
気の持ちようなんてよくそんな事言えるな。
だいたい無神経な周りががんばれ!なんて
言葉といっしょに言ったりするものだけどさ。
言われると泣きたくなっちゃうよ。
じっくり自分で慣らせていくしかないと思った。
わかってくれる人はゆっくりでいいよ、とか
言ってくれたり、医者にも話し聞いてもらった
りしたけどいつまでもこのままじゃいられないし、
結局は自分で何とかするしかないと思ったよ。
378病弱名無しさん:02/09/28 11:52 ID:H5PYEifG
>377
細かいこときにしなけりゃいいよ。
ガンガレ、って言ってる人は別にあなたにイヤな思いを
させようとして逝ってるんじゃ無いんだから。

兎角、ココは「克服した人」のスレなんだが・・・。
出ていけとは言わないけど、スレを荒らすのは勘弁してくださーい。
379病弱名無しさん:02/09/28 11:56 ID:I2sic2C9
結局は自分で何とかするしかない、本当ですね。
話を聞いてくれる人がいても助けてくれるわけではないし。

でもいつの間にか、治ってました。
小さい成功体験を積んだ事と森林浴ウォーキングが効いたんだろうか?
380病弱名無しさん:02/09/28 18:51 ID:XkMs4Z1r
355は、不毛というより、PDと神経症を分けたかっただけとおもわれ
>375
381病弱名無しさん:02/09/28 19:03 ID:rQzXPslF
>376
医者には通っているんだよね。
よく話し合って治しやすいのから始めればいいんじゃないか?
なるべくひきこもらずゆっくり治せばいい。
自信が付けばやりたい事がみつかるはず。
アル中は人に迷惑掛けやすいので、ほどほどに。
382病弱名無しさん:02/09/28 19:17 ID:wynrrV4U
でも、PDにも2種類あって、純粋なPDと、
不安神経症や広場恐怖を伴うPDは違うらしい。
やっぱこのスレに来る人は、PDの中でも、
不安神経症+PDの人が多いんじゃない?
383155:02/09/28 20:01 ID:292by4Iq
>>355
いかに自然に努力することなく症状を忘れる」って、
具体的にどうすればいいのかという質問に答えて欲しいのだけど。
無理強いはしませんが。

あと、私の克服方法は前のほうに書いてあるので、参照してください。

ついでの言葉の定義があやふやなまま議論すると不毛になるね。
PDと神経症が別かどうかなんて専門家でも一致してない現状でしょう。
それを同じだ、いや違うなんて、一般人が断定できるの?
私の見るとこと、薬物療法を提唱する医者は別だと考えたいし、
心理療法を提唱する医者は同じだと考えたいようだ。
要は直ればいいのであって、不毛な議論はメンヘルのカテだけにしたら
どうかと思ったわけ。もっとも、私はメンヘルは見ないけど、

それと蛇足かもしれないが、克服した人は、特有の意見の偏りがある。
つまり自分が克服した方法だけが正しいと思いがち。
私自身は森田療法の本は非常に参考になったけど、なにかにつけて
念仏のように「あるがまま」を繰り返している元患者をみると、
かなり違和感を感じるね。
384病弱名無しさん:02/09/28 20:20 ID:FCWSfn30
森田信者ってウザイ。
向き不向きがあるのに、治らないのは努力が足りないからだとか平気で言う。
385病弱名無しさん:02/09/28 20:55 ID:Ln8SRsdP
>>383
神経症の専門家は別だと考えてるようだよ。
オレの医者もそういってた。

素人がいってるからというか、専門家のうけうりをいってる
わけでしょ。

でも、克服できてよかったですね。
オレも早く直したい。
386病弱名無しさん:02/09/28 21:02 ID:Ln8SRsdP
>383

355は克服者じゃないのだから、そうカラムナヨ。
387病弱名無しさん:02/09/28 21:27 ID:5k2ihvrv
私は今もトラウマが残ってるのですが不安神経症を克服したと思います。

始め夜中にパニックアタックになり、その直後に何か心配で怖くて
たまらなくなり夜中に病院にかけこんだのです。
その後3、4ヶ月間はひどくて一人暮らしの部屋でずっと震えながら過ごしました。
病院からも安定剤と睡眠薬をもらってそれでなんとか耐えてました。
その時期は本当に何度も死んだほうが楽だと思いました。
克服しようと心身症関係の本を読みまくり、病院通いで7ヶ月経ちましたが
病気には慣れたものの薬の量は増えて行き、拒食症になって実家に一時帰省しました。
その実家で2ヶ月のんびりと過ごしたのが良かったようで、発病してから一年ほどで
就職しました。
薬は飲みつづけたけど大体その時期で治っていたようです。
その後は不安神経症は治ったものの実家の母の死を悩んでの薬依存で
いつのまにか薬物中毒になってました。
薬物中毒の意識がないまま海外で暮らしてたのですが情緒不安定でうまく
いきませんでした。  ある事件をきっかけに薬は完全にぬくことができて
その後大学院も終え、今は健康で毎日楽しく暮らしています。
ただ、不安神経症になった原因の夜中に起こったパニックアタックのせいで
今でも夜はとても苦手で自信がなくなります。 

だから不安神経症に悩む人の気持はよくわかります。
私が良くなった療法は 実家でゆっくり過ごすこと(精神的に落ち着けるらしい)
と 無理そうでも早めに社会に出ること です。
388病弱名無しさん:02/09/28 21:33 ID:FCWSfn30
社会に出たくても社会が許してくれないのよ。
一度会社で発作起こしてクビにされちゃったよ。
389387:02/09/28 21:45 ID:5k2ihvrv
>388
ごめんね。 簡潔に書きすぎた。
 時期をみて「できるかも」というときに迷わずやってみてください。
 生活のリズムがよくなって忙しくて薬が止めやすくなります。
 自信もつきます。  という効果。
 もちろん状態や性格によって違うので あくまでも経験者の一経験ということで
 聞いてください。


390a:02/09/28 21:48 ID:ijXD3a6r
a
391155:02/09/28 22:31 ID:292by4Iq
>>386
そうだね。355をよく読んだら「かかっていた」ではなく「かかっている」に
なっていた。あんまり「気の持ちよう」を力説するんで、直った人かと
勘違いしていたよ。どうも失礼。

>>384
確かに意志の強さが治癒の良否を左右するとは言える。
でもまあ、そんなに毛嫌いしなくても。
ウザイなんて感情的(感覚的?)に拒否しないで、森田関係の本でも
読んでみるといいよ。得るところがあると思う。

>>385
専門家もいろいろいるんじゃないのかな。
単なる受け売りにならないためには、いろいろな説を聞いたり読んだりするといいね。
新聞だったら朝日と産経に目を通すみたいに。
最近の医者はDSM分類で診断しているのが多いようだけど、もともと、DSMには
神経症は存在しないので(複数の項目に分散してしまった)、PDが神経症か
そうでないかといった議論には混乱があると思う。
392355:02/09/29 14:34 ID:0lXMMyM8
>>155
まあ、そこまでいうなら、俺としてもどっちでもいいですわ。
自分の中ではPDと神経症は違うと解釈してますんで・・・
どちらも極度に議論されれば互いに論破できないことも心得てます。
なぜなら、正解は今の段階でわかってないからです。
ただ、誤解しないでほしいのは、もちろん、神経症でパニックアタックが
来る場合があります。不安がこうじれば、だれでもパニックをおこせますから。
ただそこまでの過程が重要であり、予期不安もないのに発作が頻発する
のがPDのようです。一応メンヘルのPDスレや本もいろいろ読んで
この結論にいったわけですが、確かに自分の病気がどっちに属するかは
本人自身も酷く曖昧模糊で、診断も慎重でないといけないと思います。

俺自身はまだ克服中だけど、まったく不安の無い時があり、さらに
俺の症状は不安そのものにたいする恐怖ですが(不安が高まると死にそう)
その症状はやはり自分の気の持ち様で作られることを理解してます。
最近は不安が高まるというよりずっと「不安がきたらいやだなぁ」
という観念が頭にあるから抑うつぎみというのが症状です。
ですから完全に俺は神経症の範疇ですが、「自分だけは治らないのでは
ないだろうか?」とか弱気になります。
393355:02/09/29 14:49 ID:0lXMMyM8
ここからは自分のことばかりになりますが、
まず、「不安がきたら嫌だなぁ」とか思ってること自体が駄目のようです。
つまり不安はきていいものだし、きても実は大したことはないという
事を理解することが重要のようです。
しかし、その受け入れるというのが曲者でひとたび不安になりだすと
恐怖でさらに体を緊張させアドレナリンを放出し不安にしていく。
克服にはこの不安に対する恐怖を受け入れてやり過ごすのが重要と考えてます。
神経症の病巣はまさにその恐怖にあるらしいのです。
あと努力無く自然に症状を忘れるというのは、俺も不安のことを
完全に忘れてる時間があります。受け入れていく作業をしていくうちに、
世の中の自分以外に興味を持ち始めて心の中で神経症が占めるウエイトが
少なくなってきます。そうしたらしめたもので、徐々に自分が神経症という
ことを気がついたら忘れていた状態になっていくと思います。
というのが理想だと思います。
ただし、忘れる努力をしたら駄目だと思います。
人間は自然に物を忘れていくものです。

とまあ偉そうな持論を展開はしますが、本当に治るのか?と考える
ことも良くあります。時々死にたくなります。
これは鬱病の死にたいではなく、こんなことが続くなら生きていても
仕方ないのではないか?と思考した結果の結論なのです。
394病弱名無しさん:02/09/29 14:59 ID:N38Rzbv+
予期不安のないPDはいやだな…。
私はあるタイプなので、なんとなくそう思った。
395355:02/09/29 15:01 ID:0lXMMyM8
>>155
あとあなたと議論してる余裕(身体的に)は俺には無いけど、
気の持ち様だというのは一種の自己暗示でもあるのです。
そう考えないとやってられませんよというのも理論を推奨する理由です。
其れに対して反論があるのは最もだと思います。
しかし、神経症を克服する場合、なんらかの理論を支持して
実践していかないと、いかにも心細いでしょう?

兎も角、俺もあなたのように早く克服したい患者の一人です。

あと言い忘れたけど、朝が結構つらいです。
これといった問題はないのになんとなく気分が落ち込む。
396355:02/09/29 15:04 ID:0lXMMyM8
>>394
予期不安があるならほとんどは神経症でありPDではないですよ。
PD的薬物治療だけでなく、神経症克服のアプローチをしたほうが、
はやく治ると思います。
397:02/09/29 15:45 ID:LFeAQnKe
コンサートや映画、とにかく大きな音がする所が苦手です。
カラオケに行った時に息苦しさが襲ってきたので頓服薬を
飲んだのですが、今度は眠気が襲ってきました。
頓服薬って眠気の副作用があるのかな?私だけ?
398病弱名無しさん:02/09/29 16:00 ID:F7NVSJyY
上に出てたEFTマニュアルっていう本を買ったものです。
買って以来は割と試しているのですが、良くなったような良くなって
ないような。。。
でも、この本を読んで気づいたのは、今まではあまりこういう自分を
自分で認めるという事をしていなかったことです。
この本のメインとなるのは、自分に言い聞かせるということであり、
今までは完全に逃れられる訳でも無いのに、なるべく逃げよう、
考えないでおこう とばかり思って、いざ不安が出てきたときには
どうしようも無くなっていました。
この本のやり方だと、こういう自分をはっきりと考え、プラス思考に
もっていくことができると思います。
今では、やり終えるとリフレッシュされたような気になります。
399病弱名無しさん:02/09/29 20:31 ID:5aMTZKXx
>355
うざい。
ココに書き込むことで不安を紛らわせることはやめて。
メルヘン板行ってそこでやって。
400155:02/09/29 21:46 ID:/XMEXbMc
>>355
丁寧な回答、ありがとう。真剣に治そうと努力している方のようですね。
誤解されたら困るけど、私の意見は「気の持ちようじゃない」といっているわけじゃ
ないよ。生活リズムをストレスを緩和したりして身体や環境の条件を整えることも
重要かと思ったわけです(私の経験ですが)。

355さんの気の持ちようの方法は、ほとんど私と同じです。
不安やPD発作を受け入れつつ、日常生活を健康なふりをして送るというだけですから。
自分と同じ症状じゃないので断言はできないけど、基本的にはいい方向だと思うよ。
私の場合は、PD発作のときの死の恐怖があまりに強かったので、死にたいとは全く
思わなかったですけどね。

>>399
「不安症を克服したかたいます」ってタイトルだらか書き込んだだけだよ。
それにメルヘン板など、時間が惜しくて見ないよ。
401399:02/09/29 22:17 ID:tF3G2t8R
>>400
メルヘン板をみるのに時間が惜しい事には賛成だが、
このスレまで同じようにされたくは無いんだよ。
中身の無い議論ならメルヘン板でもいいでしょ。
402355:02/09/30 07:20 ID:enP63d3y
>>155
こちらこそありがとう。
私と症状が違うとおっしゃったけど、おそらく神経症にかかっていたときの
絶望感は同じだと認識します。
それとも155さんはパニックは来るが基本的に楽観的であり、
パニックがきたときだけが辛いと言った症状だったのでしょうか?
私が考えるところ、パニックを経験すれば、日常でパニックが無い時も
それを恐れるようになりますよね?所謂、予期不安ですが。
155さんが、予期不安を経験してないなら全く私と病態が違うと思いますが。
おそらく予期不安は常に付きまとい、恐怖は日常を占めていたと思います。
ここまでの仮定が間違っていたら私の勇み足ですね。
さて、ここまでの仮定が合致してたらそこで患者として質問なのですが、
>>受け入れつつ健康なふりをしてすごす<<ということをすれば、
この日常をしめてる予期不安や恐怖は、次第に減少して、最後には
なくなっていくものなのでしょうか?
克服の本にはよくそのように留意していれば克服できると書いてありますが、
実際、どうなのかと克服者に聞いてみたいのです。
というのは、いったん症状がくるとそれがあまりの不快感のため、
とても完全に受け入れることが困難であり、そのたびに絶望するからです。

155さんは何度も絶望は経験しておられないのでしょうか?
よかったらもう少し、克服までの道筋詳述していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
403355:02/09/30 07:27 ID:enP63d3y
>>399
貴方が中身の無い議論というなら、
中身のある克服の方法を書いてくださいよ。参考にしますから。

私も私なりの克服方を書いたつもりです。
404 :02/09/30 07:28 ID:tdT1Fbdt
ボルタレンロケットをするのが最強だと思われ
405399:02/09/30 17:04 ID:v1wSsXRM
>403=355
あなたがしている議論はどうやって皇居にたどり着くか、だよ。
住んでる所が違えば行き方も違う。正しい行き方なんてありゃしないよ。

自分の克服法はもう書いたし。
406病弱名無しさん:02/09/30 20:43 ID:dJRdEhTy
お前ら大して解りもしないくせに得意げに語ってんじゃねーよ。
そんなんだから不安神経症になるんだぞ。
407155:02/09/30 21:12 ID:hjjlxdGe
>>355
私の場合は典型的なパニック障害だと思う。もっとも10年くらい前なので、医者には
不安神経症と言われたけどね。
症状としては発生順に、パニック発作、予期不安、全般性不安障害(気分の基調が
つねに不安)、そして、時々の離人感。

当時は藁をもすがる気持ちで、関係する本を読んだけど、役立ったのは、
森田療法、認知療法、行動療法の本。この3つは共通点はかなりある。
森田療法と認知療法はパニック障害の発生の仕組みはほとんど同じ説明だし、
森田療法と行動療法は療法の面で共通性があると思う。

それで重点を置いたのは、1)心構え、2)行動、3)生活リズムの改善の3つ。
どれも重要だと思う。私はPD発作があったので、発作のやり過ごし方が
最大の課題だった。「戦わず、しかも、逃げず」という態度を身につくように
なってから、徐々に発作の強度は弱くなっていった。ひたすら嵐が過ぎるのを
耐えるような感じかな。全般性不安障害のほうは、徐々に治っていったと思う。
何とか自信がつくまで約半年くらいかかったよ。

当時は、とんでもないことになちゃったという気持ちで、なんとかしなきゃという
思いが強くて、絶望は感じなかったね。
408病弱名無しさん:02/09/30 21:22 ID:NmQNY7Zl
予期不安は発作の前だけくるな。
予期不安がきても発作はこない場合もあるけど。
他の時は、常に漠然とした不安感が常にある。
おれの場合は、予期不安の方がしんどい。
409262:02/09/30 22:17 ID:G9wme1eB
自分にあった運動で慢性的な不安感とかもやもやしたものがなくなってきますよ。
不安症の人には俺はジョギングとか筋トレとかおすすめします。
410病弱名無しさん:02/09/30 22:20 ID:NmQNY7Zl
408は毎朝ストレッチと深呼吸してる。かなりいい感じ。
411262:02/09/30 22:36 ID:G9wme1eB
>>410
じっとして何もしてないと逆に不安がどんどん大きくなりますよね。
412病弱名無しさん:02/10/01 01:29 ID:MnsEJzXa
私は355さんや155さんの話をもっと聞きたいな。
かなり勇気付けられるしね。

最後のツメが難しい・・。なかなか。
413病弱名無しさん:02/10/01 07:19 ID:NEdjOBwx
      ∧∧      http://www.muuz.net/#.2ch.net/ 
    (*゚ー゚)      月額200円コバルト激安レンタルサーバーホスティング
   ;;"~゛;;;~゛;; )))  150MB大容量。電子メール最大20個作成可能
   :ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ   サブドメイン、独自ドメインOK CGI/SSI/PHP/ASP/JSP利用可能
    (/U
414病弱名無しさん:02/10/01 15:28 ID:Hlxs0mOM
自分の場合。
【発症】昨年1月(めまいで卒倒)
耳鼻科(メニエール病を疑うも、藪医者で話にならん)
脳神経外科(CT,MRI検査。クビの緊張をほぐす薬もらう)
昨年10月失恋、仕事のストレスが重なりうつ病突入、心療内科へ
(月2回、ルボックス、デジレル、ソラナックス、レンドルミン)
1ヵ月後、あまりに眠くなるのでデジレル中止
以後3ヶ月程度は、理由なき不安に襲われること多数。
風呂場でめまい卒倒も。希死念慮も。(その都度、ソラナックス頓服)
半年後から安定しつつあり、受診も月1回に。
2ヶ月前から毎週、近所のカウンセリングルームに通い始める。
(トランス・イメージ療法の訓練)
1ヵ月後、徐々に薬に頼らず不安発作を克服できるようになる。
2週間前、自分が一番効き目がありそうな自己暗示の言葉「負けないぞ」を発見し、
先週、カウンセリング終了。心療内科はもう1〜2回で終了予定とのこと。

心中穏やか。
(だいたい90%の回復感)


415病弱名無しさん:02/10/01 18:52 ID:7kgUDfBI
外出や人と会うのが怖くなり家から出られず、森田療法や
行動療法など色々薦められましたが、結局「あるがままの
気持ちを受け入れる基礎」とのリラックスの練習があまりの
不安感でできず、行動療法は「とにかく行動すること」との
事で、まずは外へ出てみましょう・・って言われてもそれが
怖いわけで・・。
どんな本を読んでもカウンセリングを受けてもみんな理想論に
思えた時代がありました。
そんなことをやっているうちに内臓の病気になり、入院生活を
送る羽目に。外へ出られない・人に会えないという状態のまま、
それをやらずにはいかなくなりました。
ところが驚くべきことに、その病気が快方に向かうと同時に
外へ出たい・友達を作りたい願望がムクムクと沸いてきました。

今思えばそれをきっかけに順調に快復。現在は会社勤めをして
暮らしています。
416病弱名無しさん:02/10/01 22:12 ID:aS/m04XK
一度でもなってしまった人は欠陥品なのだろうか・・・。
417病弱名無しさん:02/10/01 23:04 ID:as9PzzTP
間違えなく欠陥品でしょう。
社会のお荷物。
でも俺はずうずうしくもまだ生きている。
418病弱名無しさん:02/10/02 01:14 ID:0jGgjiUa
>>416
欠陥品かもしれないが、すかッリ回復した暁には
みんなと同じになれるでしょうね。

まずは回復を焦らないことですね。
419病弱名無しさん:02/10/02 01:35 ID:t7NDvRNJ
社会の理解なんて絶対に得られないよね。
親にすら言われたもん。
「キチガイは死ね」って。
健常者にとっては気違いもしくは人間の屑でしかない。
420病弱名無しさん:02/10/02 02:50 ID:Tfx1PM80
人に会うのが恐くて、外出出来ない
最近、虫歯になってしまった。出掛けようとすると吐き気がするのでどうしようか悩んでる
不安になると吐いてしまいます
421病弱名無しさん:02/10/02 16:51 ID:+uRgFgIz
なんか息苦しいかもしれないっていう考えが頭から離れない・・・。
実際は息苦しくなんかないのに。
気になってしかたないな〜。
これがなくなってくれれば・・・・
こだわりがとれないよ〜。
どう考えたらいいのでしょうか?
422病弱名無しさん:02/10/02 19:38 ID:XP9F5aUH
>>421
その拘りをうけいれることですね。
忘れようとしたら、いっそうそれだけ忘れられません。

忘れ様とはせず、その息苦しさはそこにあるものとして考える。
そうすればそのうち息苦しさなんて忘れます。
忘れた時には、どうして忘れてるかも忘れてるでしょう。

大切なことは回復を急がないことですよ。
受け入れましょう。
逃げれば逃げるほど、息苦しさは追いかけてきますよ。
423病弱名無しさん:02/10/02 21:54 ID:T6EtQYU5
世間の偏見・差別にはどう立ち向かっていきますか?
勤め先にばれたら解雇間違いなしです。
そのため保険証も使えず病院にもいけません。
424421:02/10/02 22:12 ID:+uRgFgIz
>>422
レスありがとうございます。
逃げてはいけないのですね・・。
息苦しさはそこにあるもの、というのは具体的にはどう考えたら
よいのでしょうか・・?むちょっと具体的に教えていただけると
ありがたいのですが。
すみません、どのように気持ちを置いたらいいのかわからないのです・・。
425病弱名無しさん:02/10/02 22:46 ID:zEcYBENB
>423
具体的に何か被害を受けましたか?
もしそうでないのなら、病気のせいで心配性になっているだけなので、
正々堂々と病院に行くべし。
先のことは、そのときに考えること。

>424
あ、いま息苦しいなぁ
でも、これで死ぬことはない
大丈夫だ
負けないぞ

などとつぶやき、手の感覚や額が冷える感覚をとらえてみるといいと思う。
426病弱名無しさん:02/10/02 22:48 ID:zEcYBENB
>420
ひとまず、心療内科に行き、精神安定剤をもらってから
歯科に行くといいのでは?

薬は飲んでもいいですが、当面は持っているだけでも安心します。
427病弱名無しさん:02/10/03 12:56 ID:LEScIGyT
私は歯医者の麻酔が効かないショックと痛みでこの病気になった。
一時治ったかと思ったが、生理前にものすごいイライラ感と不安感が襲い、夜も寝れないくらいに。
月経前症候群らしい。それからまた逆戻り。生理があると一生不安症が治らないのか??
女性でこんな人いますか?
428病弱名無しさん:02/10/03 17:59 ID:6nTyaPl2
薬にも頼らず1年半がすぎ
発作などのおこるのもかなり少なくなってきた
ってゆうところで、はじめて胸の痛み
がするようになってきました。
発作も苦しかったけれど、この痛みは
持続するってことで非常に辛くて
とうとう薬を飲んでしまいました。
3週間だけ飲んだのだけど。。薬が
効いてるときはすごく楽。でもヤメルと
元に戻って。薬を長く飲んでたら治る
ってゆうのは正しいの?この胸の痛み
はやっぱり不安からキテルノ?
429428:02/10/03 18:08 ID:6nTyaPl2
ちなみに私はNETの森田療法で
気持ちの面ではかなり改善されました。
よくなってきてるなーって
とこで胸の痛みの症状がでてきて
悩んでます。この胸の痛みさえ
なくなれば完治って感じなんだけど。。ナミダ
430病弱名無しさん:02/10/03 19:19 ID:1JIpFx9C
>428
薬は一時的な対処療法だから、
楽なうちに、次の手を打っておくと良いのでは?
カウンセリングとか。
431病弱名無しさん:02/10/03 19:20 ID:1JIpFx9C
でも、胸の痛みとなると、
別の要因は無いのか、確認してみたら?

おどすつもりはないけど、本当に病気とか。
432病弱名無しさん:02/10/03 22:10 ID:NM7cSQfG
>>424
息苦しくなっても、そう深刻に考えず、
息苦しいままでほかっておきなさいということです。

けっして息苦しくなってはやばいとか考えてはいけません。
しかし、もちろん息苦しさがきた時に落胆します。
その落胆までしっかり受け入れなさいということ。
そうなるのがわかってこれば、不思議と恐怖がなくなります。
あなたの息苦しさの原因はまさに息苦しさに対する恐怖ということを
理解してください。

良く考えてみると、息苦しくなろうが、そこで落胆しようが実は
大したことではないのが解ってくると思います。

まず、症状を重大に考えないこと。もし、症状がきても、
「ああ、息苦しくなってきたな・・・」くらいに受け入れることです。
そこで恐怖すれば、余計に自分で息苦しさを助長します。
そして、まさに自分がつくりだしてる病気ということを理解することです。
最初はつらいですがそこに留意して克服してください。
息苦しさと戦わず、折り合うということです。
433病弱名無しさん:02/10/03 22:17 ID:NM7cSQfG
>>428
ほとんど神経的原因でしょうね。
けっして心臓がわるいとか、肺が悪いといったことはありませんね。
しかし胸部の痛みを克服すれば完治といえばもうほとんど
克服といっても差し支えないでしょうね。

問題は胸の痛みをどう取るかですが、
それもとりあえず、そこにあるものとして受け入れることでしょう。
といっても痛みが激しいなら薬に頼っても良いと思います。
安定剤で治るなら必ず精神の問題なのでそれを理解するのも重要です。
回復を焦らずゆっくり頑張って下さい。
ゴールは目前ですね。
434病弱名無しさん:02/10/03 22:22 ID:C738n7IO
>433
概ね同意です。
神経症という前提ならきっと何の病気でもないのでしょう。
それに加えて、内科的(もしくは信頼できる専門家)に胸の痛みについては、
「問題なし」という判断があったほうが、安心度は高まると思料します。
しかし、現段階で神経症による症状と決め付けるのはいかがかと思います。
結果として、「気のせい」であれば良いのですが。
435421:02/10/04 01:06 ID:3EFwX2Fq
>>432 さん
レスどうもありがとうございます。
今夜もなんか息苦しくなって(呼吸をしてみたら特に息苦しいという
感じはなかったですが)落ち込んでいたところです。
そういった気持ちになった時に実際呼吸をしてみて、なんともないところを
みると、かなり気持ちが影響しているようです。
ありがとうございます。書かれた事を留意しながらあまり深く考えないように
したいと思います。気の持ちようがわからず、つらかったです。
436病弱名無しさん:02/10/04 10:25 ID:bDukoO7/
鬱病になってから過呼吸になってしまいました…
ほんと怖くて仕方ない…

辛すぎる…
437病弱名無しさん:02/10/05 02:30 ID:I8jUmJ6h
あげます
438病弱名無しさん:02/10/05 11:25 ID:4JeiTDTJ
昨日は飲み始めて二週間になる薬を飲まずに出かけてみました。
緊張する場面に遭わなかったせいもあってか大丈夫でした。
薬はデプロメール、メイラックスです。
どっちも私には合っている薬だと思っていますが、眠くなるのがたまりません。
朝もなかなか起きられないし、
夕方決まった時間になると吸い込まれるように眠ってしまいます。
それにどっちの薬の影響かわかりませんが便秘になりますね〜。
今日は飲んだほうがいいかな。どうしよう・・・
439病弱名無しさん:02/10/05 11:28 ID:4JeiTDTJ
そういえば。
北朝鮮でうつ病で自殺されたという横田さんに処方されていた
うつ病の薬、「おくすり110番」や「やくやく大辞典」で検索したけど
3種類のうち2種類は載っていなかった。
一体どんな薬飲まされていたんだか。なんか怖くなったよぉ・・・。
440病弱名無しさん:02/10/05 20:29 ID:4JeiTDTJ
>>439
テレビで、そううつ治療には一般的な薬だけど
1950年代に世に出た第一世代の薬(今は第4世代が主流)
なんだって言ってたよ。
441病弱名無しさん:02/10/06 15:58 ID:DIQRd34l
>421
他のアドバイスしてくれた人にも感謝してやれよ、
というのはお節介か。
442病弱名無しさん:02/10/06 16:02 ID:JEaL+dQY
あげ
443病弱名無しさん:02/10/06 16:38 ID:t1loObNh
不安神経症の薬(コンスタン)を飲み始めて12月で2年になるんだけど、
ようやく少しずつ快方に向かっている感じ。
2年前は近所のコンビニにも足が震えて行けなくて、職場で昼食どう
するんだって感じだったけど、最近ではコンビニに昼食買いに行くの
が息抜きにさえなってきた。

薬を飲み始めた頃は「1年薬を飲めば直るだろう」とかってに思い込ん
でて、全然症状が良くなってないのに愕然としたけど、最近やっと効果
が感じられ始めてとてもうれしい。

神経症、パニック障害の人は一人で悩んでないで、早めに近くの心療
内科へ行ってみることをおすすめします。
444病弱名無しさん:02/10/06 19:18 ID:OA84YvVw
おれ、コーヒー飲んだらパニックか不安症起こすぞ。
445病弱名無しさん:02/10/06 19:22 ID:Mep1KIcK
有機リン系の、農薬は神経毒なので{サリンも同じ}うつ病をひきおこす、横田さんも、飲まされた可能性高い、テレビに映っていた、あんな笑顔で、うつ病で、自殺するなんて考えられない、北朝鮮は、テロ国家だ
446428:02/10/06 20:35 ID:D61YsZzp
あたたかいお返事ありがとうございました。
既に病院では心電図、レントゲンなどで
異常はありませんでした。
最近、森田療法の本を購入し少しづつ
読んでいますが、自分にはてはまってる
ことが多くやはり神経質症状なのだと
思います。私のようなのを心悸亢進?と
ゆうのでしょうね?少しづつ理解して
克服に向けて頑張って行きたい。。
生きたいと思います。

447病弱名無しさん:02/10/07 02:52 ID:9d/sPg97
真面目に育ってきた子はいつか壁にぶち当たる
448 :02/10/07 05:36 ID:d6mghTyg
さいきん、まったく眠れません。
しかも今、目の下に隈が出来てほんとヤバイです。
449 :02/10/07 07:22 ID:rsri/BeM
>>427
私は「発作きそうになったら手上げるんで止めてください」
と歯科の先生に相談してクリアしました。
事前に一言言っておくだけでかなり不安も緩和されます。

    
450連続カキコスマソ:02/10/07 07:27 ID:rsri/BeM
>>444
コーヒー、紅茶といったカフェインの摂取は
発作を引き起こしやすいのだそうです。
451421:02/10/07 23:18 ID:4uYUJkeR
>>441 さん
全くその通りです。425さん、アドバイスありがとうございました。
お礼が遅れてごめんなさい。
今、432さんのおっしゃってくれた事を実践中です・・・
焦らないでがんばってみます。
452病弱名無しさん:02/10/08 02:11 ID:EHjjQ125
さっき、テレビで中川家の兄が昔パニックになったことがある
って言ってたよー。
電車とかもかなりきつかったらしいし、ひどい時は漫才の途中で
舞台の裏に戻ってしまってどうしようもなくなったそうな。
今、あんなに元気そうなあの人も昔はうちらと同じような状態
だったんだよー。
どうやって直ったは言ってなかったけど、
「今は直ってます。直ってなかったらこんな所にいれませんもん(笑」
って言ってた。
453452:02/10/08 02:16 ID:EHjjQ125
何となくこだわりで、敢えて
治るでは無く、直るを使わせてもらいました
454病弱名無しさん:02/10/08 09:53 ID:qVshLFyy
自分より苦しんでる人にどうやったら元気だしてもらえるか、ってことばっかり考えてたら
いろいろ気を遣って疲れた面もあるけど、不安が消えていた。
455432:02/10/09 16:38 ID:DR0OJtBr
>>421
僕なんかが言った事で克服してもらえたら光栄です。

もう少しだけいっておくと、
けっして焦らないようにしてください。
焦ることは不安から逃れようとすることです。
逃れるんではなく直面してください。
あとは、今日が最悪であっても明日は最良の日かもしれません。
今日が駄目だったからといって明日までその気分を延長してはいけません。
神経症は気分の持ちようだからこそ治るのです。

もう既出かもしれませんが、僕のいいたいことをもっと知りたければ
クレア ウイークス著の 
「不安のメカニズム」という本を買って読んでください。
克服するための知識はすべてこの本の中にあります。
僕のいっていることはこの本の要約にすぎません。
貴方は必ず治るでしょう。
どうか健闘を祈ります。
456病弱名無しさん:02/10/09 20:44 ID:UcnxetGN
>>447
27歳で、やっとぶち当たった。
45歳とかじゃなくてよかった。
457病弱名無しさん:02/10/10 02:10 ID:T6szYGZA
age
458421:02/10/10 02:25 ID:qJ9ICAPf
>>455さん
更なるアドバイスをどうもありがとうございます。
うまく言葉では言えないのですが、実践してみてなんとなく気持ちの置き方が
わかってきたような気がします。というか徐々に呼吸の事をあまり考えないように
なってきた気がします。ふっと思い出す度その考え方を実践しているのですが
もし、突然かなり息苦しくなってしまったら(まずないですが・・)
大丈夫かなと思ったりもする時もあります・・。気の持ちようだというのは
わかっているのでそんなに急に苦しくなるというのはありえないとわかっては
いるのですが・・・。身体的にはスポーツクラブに通ったり、プールでしょっちゅう
泳いだりして(自信をつけるためと自己暗示をかけるため)、25メートル潜水できたりと
まず間違いなく健康なのですが・・呼吸が苦しくなるなどありえないと
わかってはいるのですが・・。焦らず頑張ってみます。
後、本の情報もありがとうございました。読んでみようと思います。
459病弱名無しさん:02/10/10 21:12 ID:hHwbemj/
>456
不真面目に育ってきていたら壁に当たらないのかなぁ・・・とか思ってみる。
こんな性格がこのスレに来なければならない原因だったりするんだろうか・・・。
460病弱名無しさん:02/10/11 09:50 ID:BrYkYcCr
>459
あなたはいい人だ。
自信をもってください。



ところで、完治した!と思っていた自分だが、
昨日一瞬だけ「あの不安感」が戻ってきて、冷や汗かいた。
原因は、どうやら直前に飲んだ「コーヒー牛乳」か。(カフェインはもういらない)
461病弱名無しさん:02/10/11 10:22 ID:UzOHKI95
最近おれも克服したかなぁとか思ってみる。
不安がないぞ。
462病弱名無しさん:02/10/11 12:07 ID:BsELL5Bb
>>461
どうやって克服しましたか?
463461:02/10/11 22:18 ID:0HhLllcU
>>462
まず、不安は自分でつくりだしてたことを理解した。
勝手に不安になる病気でないことがわかった。
そしたらじょじょに治った。
あんまし深く考えないことも重要かも。
464病弱名無しさん:02/10/12 07:33 ID:xMzl6EfH
同感。
465461:02/10/12 17:49 ID:6ecVIH6j
みなさん元気?
466病弱名無しさん:02/10/13 01:15 ID:oqRPNnkU
最近書き込みが少なくなっているところをみると、
みんな元気なのかな?
まぁ元気でなにより。
僕はまだ元気になりきれてないです。
467病弱名無しさん:02/10/13 16:14 ID:jRJKyXcQ
ウォーキング!かなり効きました。

最初は不安がありましたが、
「どうなってもいいや」と思って、
少しづつ距離を伸ばしていきました。
「不安」に集中しないことですね。
468教えてください:02/10/14 12:37 ID:jAD/Mepz
age
469438:02/10/14 15:17 ID:FdN7wj1P
>>467
私もウォーキングやってるときは対人恐怖などの不安からは
解消されてました。なんか、一生懸命歩こう歩こうって思えば思うほどに
自信がついていった気がします。
でも風邪が長引いて止めてしまったんです。そして秋・・・季節の
変わり目もあってとたんに不安がよみがえってきました。
人ごみでパニックになりそうになったんです。
即病院へ行きました。で、薬を今飲んでいてとりあえず安定しています。
今週から新しい仕事に就いたばかりで飲まないと不安で仕方ないです。
ただ、休日は飲みません。
で、昨日飲まないでパチンコ行ったんです。そしたら、確変がきそうになった
とたんにパニックの初期症状のような感じになってすごく焦りました。
結局確変は来なかったんですけどね(苦笑)
でも怖かったです。
470421:02/10/14 21:26 ID:rREOZOmg
432さんのおっしゃった本を買ってみました。
ただ通販で買ったので、まだしばらくは来ないかな・・。
思うに、呼吸の事を考えなければ済む事なのに・・
まだなかなか頭から離れないのです・・。息苦しさに対する恐怖、
まさにこれが原因なのはわかっているのです。いろいろと努力していますが
なかなか恐怖感が取れないなあ・・・。
471病弱名無しさん:02/10/14 21:32 ID:WeUbrmh2
ウォーキングやってるかた、どんな服装ですか?
どういうところで買うんですか?
バブルな頃の、何万もするトレーニングウェアのイメージしか無いんです。
そういう、どんなウェアじゃないと笑われるみたいな
神経症なんです。
472病弱名無しさん:02/10/14 22:56 ID:nQ2tkiTT
>>470
俺もそうです
理屈ではわかってるんだけど
不安が消えない…
実行しきれてないんだろうな…
473432:02/10/14 23:21 ID:p8bXwZ1U
>>470
ええとですね。
息苦しさのことをかんがえまいとしてはいけませんよ。
貴方のやってることは逆なことがわかります。
その本を読めばわかりますが、息苦しさのことを
考えても良いと考えてください。
これが真の共存です。直面です。

人間は考えたくないとおもってることを一番考えてしまいます。
つまり、息苦しさはそこにあっても良いと考えることが
第一歩ですよ。
焦らないでね。
474421:02/10/15 01:37 ID:xNW3jriH
>>473さん
アドバイスありがとうございます。
この考え方は、不安感に対しても応用できますよね?
とても気持ちが微妙な感じなのです・・。
息苦しさとは他に少し不安感も出てきたりします(時々ですが)
街中に行くのがちょっとこわいなと感じてしまったり。何がこわいのかというのも
わからない、要するに漫然とした不安感です。最近は息苦しさにとらわれて
不安感は出てこなかったのですが、最近時々この不安感が出るのです。
ふうぅ・・不安感はあってもよい、と考えれば良いのでしょうか・・?
475病弱名無しさん:02/10/15 01:39 ID:2EvvFYK0
>>471
ウォーキングしてる人をまじまじと見る人なんていないと思うよ。
よっぽど変な格好をしないかぎり。ジャージでよし!
476病弱名無しさん:02/10/15 02:28 ID:6fFQQX2o
不安症持ちの二十歳女です。克服はしてないけどまあまあうまく毎日をこなしてます。なるべく外に出る、自分を病気と思わない、など、たいしたことではないけど結構効きますよ。
477病弱名無しさん:02/10/15 02:34 ID:6X6hv9bh
高校出てからタバコ吸ったら克服できたような気がしてたんですけど、最近タバコ止めたらもうどうしようもなくて昔の状態に逆戻りしました。
タバコの害よりも不安症の方がつらくてつらくてまた吸おうか悩み中です。
478432:02/10/15 13:53 ID:az+egMy3
>>474
実は俺も不安感がでてくる不安症だったんだよ。
それはつらいことは誰よりも知ってる。
しかも、貴方と同じ経緯です。俺の場合最初は耳鳴りとか眩暈にとらわれた。
そのうちに不安感だけがのこるようになったんですよ。
まさに同じでしょう?
そして、もちろん不安感にも、応用可能ですよ。
貴方は呼吸にとらわれているとき、不安感はなかったでしょう?
で、呼吸困難を意識しはじめると、不安感は無くなる。
まさに、肝はそこなんです。とらわれの病気ということを理解する。

とはいっても、その漠然とした不安感のつらさは解ります。
俺もそれに悩み死にそうになったからね。
どうしようもないくらいの不安感がでるんでしょう??
安定剤は飲んでますか?一度医者にかかったらどうでしょう?
まず、薬を飲んで、そのうちに克服してくのも楽ですよ。
俺も前に克服まで薬飲んでましたから。
今はたまに薬のんでる。というかお守りに持ってます。

あと、治るからそう焦ることはないです。
やり方をマスターしたら1秒後にでも治るのですから。
479病弱名無しさん:02/10/15 15:09 ID:Kk7BqfJO
>>475
ジャージですか。女物のジャージって、大きなスーパーとかに
あるのかな?探してみます。
480病弱名無しさん:02/10/15 16:21 ID:9KgTi19P
>479
普通の恰好して歩いてたら駄目なの?
家から駅まで歩くのにジャージとか着てる人なんか居ないYO!
ってことで、家から何処まで歩こうが普通の洋服で良し。

・・・・ってことにしてます。私。
481病弱名無しさん:02/10/15 21:27 ID:w1YkoQjg
ウォーカーです。
あと不安が来たとき「完全に開き直る」ことです。
もうどうにでもなれやーい って大の字になって寝転がってみると
案外ラクです。
482421:02/10/15 23:58 ID:xNW3jriH
>>432さん
そうだったのですか。貴方も同じ症状だったのですね。
現在は克服されていらっしゃるようで、うらやましいです・・。
本当におっしゃる通りです。呼吸を意識している間は不安感は出ない。
逆に不安を意識すると呼吸は全く気にならなくなる・・・とらわれなんですね。
治るのでしょうか・・・他に考える事もないからなのかなとも思ったりします。
そうなんです。時々わけのわからない不安感が出ます。でも、これでも
だいぶ良くなったんです。こう普通にPC打っている時とか普段は
不安感は出ないので・・。でも、意識し始めるとダメなんですよ。まだ
受け入れられていないのですよね。 病院には2週間に1度通っています。
薬は一日朝(といっても起きるのがお昼近くなんですが)1錠のみ飲んでいます。
でも、効いているのか効いていないのかさっぱりわからないんですよ。
飲んでも何も変化しないですし・・・飲み忘れても、何も・・・
よく飲み忘れたりしそうになります。私があんまり薬をいやがったので医者さんが
あまり聞いた事のない強くない薬を処方してくれたみたいです。普通の人は
これを一日3回飲むんですよと言われたのですが・・・依存するようになったりしたら
いやだ、という気持ちが強かったのですが、それは杞憂かもという気持ちが最近強くなってきました。
いつも励ましていただいてとても感謝しております。私にもマスターできますでしょうか・・?
早く本が来ないかなあ・・。
483病弱名無しさん:02/10/16 17:44 ID:j0a9zKMs
>>482
治そう、治そうと思うと逆に治らんぜ。
知らないうちに治る。これ真理。
484病弱名無しさん:02/10/16 18:24 ID:Ct4REm8G
>483
治ったから忘れているのか、忘れたから治っているのか。
卵が先か、鶏が先かみたいなもんだと思うがな。
485病弱名無しさん:02/10/17 00:10 ID:Acuhu3VN
他に克服者いませんか?
もっと体験記がききたいです。
486病弱名無しさん:02/10/17 00:11 ID:Acuhu3VN
あと、不安症に強い病院も教えてください。
487病弱名無しさん:02/10/17 10:33 ID:UmsLgmFG
age
488病弱名無しさん:02/10/17 21:53 ID:/M14rLV6
age
489病弱名無しさん:02/10/17 22:24 ID:PMWi4gCd
治ったよ。
今考えると色々考えすぎ、気にしすぎだったなあ、って思う。
これをこうしたらああなってこうなって・・・って感じで
行動する前にあれこれ考えすぎてて結局不安になったり。
薬もいっぱい飲んでたけど今は飲んでない。
あんなに薬漬けだったのにね。

>>481の言う通りで、考え込んでダメだーってなる前に
開き直ればいいと思うよ。
何とかなるさ、とか、まあいいか、とか。
根拠や理由なんていらない。
案外なんとかなるもんだ。
490病弱名無しさん:02/10/18 00:59 ID:WmNcg7tC
ここまで読んでもいまいち抽象的な気の持ち方ばかりで、
具体的にどうすれば良いのでしょうか?
491病弱名無しさん:02/10/18 01:37 ID:ZRv6AzMF
>>489
以前に書き込みされたかたですか?
よろしければ、症状や、克服体験記を勝て頂きたいです。
現在、不安でしかたないんです。よろしくおねがいします。
492病弱名無しさん:02/10/18 02:46 ID:LHaI6g6Q
結局治った人は
「考えるな」とかいうけど

実際は無理。
まぁいいやとか思っても全然楽にならない
493病弱名無しさん:02/10/18 09:33 ID:IS/cqpRv
私はアファーメイションで治したよ。
その他には8時間睡眠を毎日眠剤飲んでやった。
過換気もメニエールもパニックもいつの間にか無くなってた。。。
494病弱名無しさん:02/10/18 10:13 ID:CuLLm3QB
>492
そのうち治る。それよか
>実際は無理。
こういう考え方はよしこちゃん。
治るときは本当に「考えなくなるとき、なったとき」だよ。
それがどういうきっかけかは、
どういうきっかけで病気になるのか、と同じで千差万別。
ココでは治った人がその一例としてあげてるんだから
それを否定しちゃいやーん。
495病弱名無しさん:02/10/18 11:12 ID:+UX9+MGS
489です。
>>491
昨日初めて書き込んだよ。

症状は不安神経症とか抑うつとか不眠とかいっぱいあった。
薬の量がすごかったから少しずつ減らしていった。
だんだん飲まなくっても平気になって逆に飲むと具合悪くなってきた。
491の不安がどんなものかわからないけど私は漠然としたものから細かいことまで
不安で仕方なかった。
でもある時「こんな考え方じゃいけない」って強く思って
薬に頼りきらないで自分の気の持ち方を変えていったのね。
要は「駄目かもしれない」って思いながらより「何とかなるかもしれない」って思いながらの方が
何とかなる事が多いって事。
もし本当に駄目でも「やっぱり駄目だった」じゃなくて「次はやってやる」位の意気込みを持つようにした。

最初の頃は失敗したりしたけど薬やめて半年くらいですっかり病気前の自分に戻れた。
病気の期間は4年ちょっとくらいかな?
こんなんで参考になるか分からないけど・・・

>>492
>実際は無理
って言うけど実際にそうやって治したんだけどねぇ。
治った人とか周りの意見って病中の人には最もらしくしか聞こえないけど
本当にそうなんだから他に言いようがないんだよね。
496病弱名無しさん:02/10/18 16:59 ID:nclaMHae
>492
9割方治ったと自負しているけど、
考えないことは、確かに無理だな。
まぁ、いいやというのも無理。
不安を捉えることが大事
不安がっている自分
得体の知れない不安そのもの
心臓の鼓動etc

そして、心臓から遠い手足や肩の感覚をゆっくりとイメージする・・・
497病弱名無しさん:02/10/18 17:00 ID:WG+QUYYX
あれは?森田療法。いいんじゃないかなこういうのに
498病弱名無しさん:02/10/18 19:54 ID:kWg7M8Xt
>490さん

よーするに「時期」が来れば治るとおもいます。
で、その「時期」が来るまで辛いですよね、そこでウォーキングなんかが
オススメです!
別にウォーキングじゃなくてもいいんです。
ただ待ち時間に新聞や雑誌を読むように、
待ち時間にナニかを・・・
499病弱名無しさん:02/10/18 23:09 ID:f3Z+a/FT
良スレだ。あげとく
500病弱名無しさん:02/10/18 23:41 ID:l2bVYlrP
既出でしたらすいません。
保健所で精神科にかかったとき医療費が大幅に戻ってくるというのを知ったの
ですが、どのくらいの精神病の場合なんでしょうか。
神経症とかではだめなのでしょうか。・
501病弱名無しさん:02/10/19 03:22 ID:GMf7LpS4
>>500
神経症も診断のうちなのでOKだとおもいまする。

ところで不安神経症に力を入れてる医者はいないかな??
都内のクリニックでいいとこ教えてください。
502病弱名無しさん:02/10/19 08:00 ID:8b8AfUt7
>>497 森田はいいけど、森田教信者がいっぱいでちょっとひいてしまうよ。

>>501 都内だったら、A坂クリニックあたりが有名みたいだ。
混んでるらしいけど、いいか悪いかは人によってわかれるから何とも。
503病弱名無しさん:02/10/19 08:09 ID:8b8AfUt7
スレ違いかもしまいませんが、
不安障害で病院行ってるんですが、生命保険とかには入れるんでしょうか。
あと、会社の健康診断とかで、医者に告知しないとまずいですか。
できれば、会社には知られたくないんだけど、病名。
504病弱名無しさん:02/10/19 11:15 ID:lNEZL/zy
薬の量がすくないんじゃないかな。
三倍くらい
505病弱名無しさん:02/10/19 13:41 ID:UadQQsyX
今つきあっている人が、満員電車に乗ると不安になるそうです。
カウンセリングを受けていて、お薬も飲んでいます。
彼がつらい時何かしてあげたいと思うのですが、どうしていいのか分かりません。

周りの人にこんな風に接してもらって気が楽になったとか、
こんな言葉は言わないでほしいとかありませんでしょうか?
506病弱名無しさん:02/10/19 19:35 ID:dI4M1BDz
虫が体内とか服にいるんじゃないかという恐怖にかられたり、飛行機が
すごい音で飛んでいたり遠くで列車の音が聴こえると戦争がはじまるんじゃないか
という恐怖にかられたり、ひとが自分を見て笑ってると感じたり、これって不安症でしょうか。
最近、不安になっているときではないのですが胸も苦しくて、精神的なものが原因
かと心配です。今高三ですが高一のときの心電図はひっかかりませんでしたし・・・。

個人的な書き込みでもうしわけありませんがどなたかアドバイスお願いします。
507正義:02/10/19 20:30 ID:CE4cyJJ2
俺は思うんだが不安症のやつって家でテレビや音楽をつけっぱなしにしてたりで、
全く静かな環境に身を置くことを全くしてないだろ?
だから落ち着きもないし、集中力もなつかない、色んなことを考えすぎ。
たまには瞑そうでもしなさいな
508病弱名無しさん:02/10/19 20:39 ID:+iCxqGLq
>>506
一度医者にいったほうがいいです。
脅かすわけじゃないけど、分裂症の症状に似てます。
ただ、それは医者の診断が無いとわかりません。
509病弱名無しさん:02/10/19 20:45 ID:+iCxqGLq
>>505
彼の病名はなんでしょう?
病院の診断を聞いてますか?
それによってアドバイスも変わってきます。
パニック障害ですか?電車恐怖の神経症でしょうか?
510506:02/10/19 21:28 ID:dI4M1BDz
アドバイスありがとうございます・・・
そんなこと考えてもいなかったのですごくこわいです。
それに分裂病っていえばいろんな犯罪を犯すような人もいますし・・(みんなが
みんなそれじゃないことはわかってますが)。

一度行って見ます。分裂病じゃないにしても、つらいので。
ありがとうございました。
511506:02/10/19 21:30 ID:dI4M1BDz
失礼しました、510は508さんへのレスです。
512508:02/10/19 21:45 ID:BQQfpFym
>>510
脅かしてごめんね。
でも、不安症でもそのような症状でることありますから。
しっかり医者に診断してもらって、また結果を教えてください。
513506:02/10/19 22:31 ID:dI4M1BDz
>>512
 はい。できればいくらくらいかかるものか教えて欲しいのですが・・
 病気という診断と、薬とはまた別ですよね?薬はもらうのを断って、どういう
 現状かだけを把握することは可能なのでしょうか?
 最初は親に秘密で行きたいので。教えてチャンですみませんが、教えていただけると
 助かります。
514病弱名無しさん:02/10/19 23:02 ID:kDDvf+Ud
507さんの言ってることは結構当たってると思う。
そう言われれば、いつも静かな環境に身を置くことをしていない。
でもそれは いろんなことを考えすぎ じゃなくて、
いろんなことを考えなくするため だと思う。
でも実際は逃げるように生活してちゃ駄目なんだよね。
515508:02/10/19 23:43 ID:oBb4ZwNX
>>513
初診料をふくめて精神科にかかれば最初は3000円前後です。

薬の料金はまたべつにかかりますが、2週間700円くらいだと思います。

2回目以降は薬もあわせて1700くらい。

親に内緒にいくには精神科はいいとこですよ。
守秘義務があり、医師は患者のことを他言できません。
最初は精神科は抵抗あるでしょうが、現代アメリカでは常識ですし、
可愛い現代風の女の子もかよっているぐらいです。
あまり気負わずにいきましょう。
516421:02/10/20 00:22 ID:mwLGXyVl
ふうう、頭では不安のことなど考えてもいいと理解して、
納得のいくように頭で整理して考えているのですが・・・
なかなかその事柄が頭の中から消えていってくれない。
やっぱり不安なのかなあ・・
そのうち慣れて消えていってくれるのでしょうか・・・?
517病弱名無しさん:02/10/20 02:35 ID:VVPB1SnE
>>516
消えていくよ。
あなたは、小学生のときに気にしてたことを今でも気にしてますか??
518506:02/10/20 09:59 ID:CAxYPwfZ
515さん。レスありがとうございます。
来月になったらお小遣い五千円を握り締めて行ってきます。
診断結果がでたら、また書き込みにきますね。
519病弱名無しさん:02/10/20 19:56 ID:DSSxuOPz
>505
聞いてあげること。見守ること。

自分から積極的にあれこれして差し上げる必要は全くありません。
520病弱名無しさん:02/10/20 20:38 ID:JHV+ItKH
>503
私は入れなかった。
きびしいよ。加療通院中だと。

健康診断のことはわからないです。

521病弱名無しさん:02/10/20 22:30 ID:dT/LV4xl
>514
やってみれば分かるが、部屋が静かなことが必ずしも良いこととは限らないよ。
なぜなら、静かだと機械的なノイズ、一定の周波数で出される音を
拾い続け耳鳴りがしてくる。100年前ならともかく、現代で電気製品が
動いていない部屋、なんて作ることが難しい訳だし。
ただし、山に入る、とか、海に行く、とかそう言う静かな所は
良いとおもう。完全に静かでは無いけど心落ち着く。
その状態でぼーっとしてみるのは良いことだろうと思う。

ちなみに、うちにはテレビがない。コンポは数年電源を入れていない。
パソに火を入れない限り静かな空間。
でも、聞こえてくるのは機械的なノイズ。車の音。
機械的なノイズを消すためにPCから音楽を流す。
PCのファンの音と音楽とどちらが大きいか分からない程度の音。
522病弱名無しさん:02/10/20 22:34 ID:Ywan3QUj
カフェイン
523503:02/10/21 00:40 ID:qqwFV3hm
>>520さん レスどうもです。
そうですか。。。。。やっぱり、通院してると無理ですね。
という事は、一生ダメかも。
ちょっと保険の見直ししようかと思ったもので。
ありがとう!!!
524421:02/10/21 02:38 ID:skWEUCZV
>>517さん
さすがに小学生の頃のことまでは気にはしてないです。
ただ、今この頭をめぐる考えが・・なかなか気になってしまって・・・。
慣れますよねきっと・・というか慣れて欲しい。
525助けてください:02/10/21 03:27 ID:6SHp3ts0
今、不安症真っ最中にいますが、
今日、レストランにいたら、急にこみ上げるような不安に襲われました。
おそらく、自分はパニック障害かもしれない(違うが)と思っているので、
その不安も重なったんだと思いますが、とても心底からくる激烈な
不安発作でした。
ただ、実際パニック発作ではないのです。診断もでてます。
なぜならパニックならもっと強烈にもっと長い時間恐慌状態が続くからです。
せいぜい、5秒くらいで頂点に達する不安です。
これが僕の不安の恐怖です。まさにここにとらわれて先に進めません。
本当にこれが来るとやばくて精神が疲れてしまいます。
どうすれば治るのかなぁ。

同じような恐慌不安発作が起こる人いますか??
そして克服したひといますか??
526助けてください:02/10/21 03:30 ID:6SHp3ts0
>>421
あなたと症状がちがうかもしれないけど、
こんなかんじで僕もやばいです。
不安ゆえに不安。不安を案じて不安になる。なんとかしてほしい。

お互いがんばって克服しよう。
ああ、がんばっちゃいけないんだったね。
神経症はほかっとくのが一番みたいです。でも、つらい・・・
527病弱名無しさん:02/10/21 15:21 ID:fcnU6+Qr
>>525さん
以前の私と近い症状かなー。
私は不眠で脳内やられちゃいました。投薬、カウンセリングを受けています。
不安のほか動悸も強かったのですが、治療を始めて半年程でほぼ治まってます。
不安が理由の不安発作ではなかったので
(別に理由があるけど解決はしない性質のもの)、
比較にならないかもしれませんが。

まだ動けるぐらいの不安発作ならば、
手洗いに立ったり、部屋の中なら何かを片付けたり、
体と気を別のことにそらすのが一番効果的だったかな。私は。
おそらく気だけをそらそうとするのは至難の業なので、
身体的な感覚をともなったそらし方を見つけたほうがラクかな、と。
あと、コーヒーはやめてました。
落ち着いたのでまた飲み始めましたが、一日二杯ぐらいまでなら影響ないです。

あまり参考にならなかったらごめんなさい。
でも、よくなりますよ。
528病弱名無しさん:02/10/22 07:04 ID:Yt9xgRJJ
age
529病弱名無しさん:02/10/22 14:00 ID:o6wb9SkO
全部自分次第
530病弱名無しさん:02/10/22 16:06 ID:yRawst4C
不安を逮捕しろ
不安を弁護しろ
不安を裁け
不安に償わせろ
531病弱名無しさん:02/10/22 16:14 ID:oxgUJE9D
信仰心の欠如
532助けてください:02/10/22 21:09 ID:Tl6HDE0k
>527
前の状態と同じとは、不安の発作みたいなのがおこってたということですか?
僕の不安発作は不安がこみあげてくるだけなんですが、(震えとかはない)
その不安は体が下から凍っていくような不気味な不安にさいなまれるんです。
恐慌状態は長くは続かないけど、ものすごい苦しい。

それがこわくてまたなるんじゃないかと不安のループに入ります。
もう日常生活がおもしろくありません。常に構えてる感じで。
どうやって治っていくのでしょう?
僕の場合、対象の無い不安ですのでもっとたちが悪く、あえて言うなら
対象とは不安状態そのものです。
どうか治したいです。もうこのまま人生終わっていくのではないかと。

527さんは現在薬をのんでるんでしょうか?
今は治って元気ですか??
今、心細いです。
533527:02/10/22 23:11 ID:enV0c32Q
>532さん
元気出してー。そのまま終わったりしないよー。

私はまだ治療を続けてますが、当初の不安はもうないですよ。
一時期は、こみ上げるような、突き上げるような強烈な不安感もあり、
それに焦燥感が絡み合って、かなりつらかったです。
ですがいつの間にか、日々を追うごとに楽になっていきました。
特に焦ることをやめたのが上向き始めたきっかけかもしれません。

薬は抗うつ剤と漢方薬を飲んでます。
自分に合う、根治的な薬の服用は絶対かと思います。
私の場合はカウンセリングもとても有効でした。
不安というのは、口に出してみると結構整理が付きやすいです。
534428:02/10/22 23:54 ID:VutfH2/r
森田療法の本1冊読み終わり。。
症状がマシになってきたかも。
まだ胸の痛みは少しあるけど
気にしてるから痛むんだねきっと。
本を読んで強迫観念とかも合わせ持ってた
ことにも気づいたょ。
今はヒトリいると鬱ぽくなるけど
それは行動できない自分の
劣等感のせいかな。
私は煙草もカフェインも
毎日とりまくりです。でも
気持ちは楽になってる気がする。
535病弱名無しさん:02/10/23 02:08 ID:yl2PPtV4
不安って誰でもあるだろう
ただそれを当たり前に思うのと、自分だけ異常だと感じるその違いだろ
まぁ多少の差こそあれ、誰しも不安はあるとおもう
ただそれを絶対に外に見せないっていう逞しさがあるかどうかだとおもう
536病弱名無しさん:02/10/23 03:22 ID:f8Wo8EJ2
>525さん
私も同じ様な症状になったことがあります。(食事中に、突然心臓がバクバクしてきて、
不安になって・・。)
 ここ1ヶ月、不安を感じていません。胸の痛みもさっぱりありません。
一応、今のところ安定しています。
 私の場合は、薬を一切使用しませんでした。
「薬なんかなくても、自分はこの不安を抑えられる」っていう自信をつけたかった
から。実際、強烈なのがきても、「前回だって、自分で抑えられたんだから、今回
だって大丈夫」って、自分に言い聞かせて、なんとか耐えて・・・。

 私が不安を感じている時に、心を静めるためにしていた事をいくつか書いておきます。
・部屋の電気をけして、ロウソクに火をつけて、ジーっと炎を見つめる。
  →強烈な不安感を耐えられる程度にまで落ち着かせることができた。
・瞑想する。
  (背筋が伸びる様な姿勢をし、複式呼吸をする。私の場合、呼吸数を数えなが
   らしました。)
  →ドクドク打っていた脈が、結構安定した。
・朝、走る。(ひどい不安感が続いていた時、有効でした)
  以前、1ヶ月近く、毎日ヒドイ不安を感じていた時があったのですが、その時走って
  いました。(とにかく、気分をスッキリさせたかったから)
  →走り終わった後は、本当に気持ちが良い。

 上記のはあくまで私の対処方ですが参考になれば・・・。
 



 
537助けてください:02/10/23 04:06 ID:tmsqFNUQ
みなさん。本当にありがとう。
本当、涙がでてきました。今、東京でひとり暮らしでとても寂しいです。
>533
やっぱ、強烈な不安感ってあるんですよね。これが、自分だけ特有のおかしな症状だと思ったりしました。
533さんの事聞いて少し安心しました。533さんもパニック障害ではないんですよね。
ただ、神経症からの不安という感じでしょうか?でも神経症でここまで強烈な不安感がでるものなのでしょうか?
どこか脳がおかしくなったのかと思ってます。こわい。
精神的な問題だけででここまで不安がでてくるのが正直すごいと思いました。
僕は、これはまさに意識をしてしまうから不安がくるのか、
若しくは潜在意識も含めて意識とは関係無く不安になるのは仕方ないのか
どちらなのか問題にしてます。これが本当に気分の問題だけの問題ならなんとかなると思うんです。
僕にはとてもそうとは思えない。明らかな脳の欠陥があるから、どんなに
気分の持ちように配慮しても結局不安は免れられないのかと思うと絶望します
いったい答えはどちらなのでしょうか?昨日からそんなことばかり考えてます。
斎藤療法の本を買いました。この本には神経症は無為療法を実践しないかぎり
一生治ることはない。と書いてあります。正直、読まなければ良かったと思います。
なんか神経症自体がすごい重大なことのように感じてしまったからです。
もっと軽いのりで治せないんでしょうか?大槻ケンジも不安症になったみたいですが、のほほんといった感じでしたよ
ね?僕もそんなふうに浮かんで通っていきたいのです。クレアの不安のメカニズムを読了しましたが、こちらは斎藤療法と
ちがったことが書かれており、正直混乱してます。神経症は治そうとしたら駄目というのは共通してますが、斎藤は無為療法
自体を治そうと実践してはいけないと説きます。神経症は治そうとしてしまうから治らない、治そうとする病気と説きます。
一方クレアは不安に直面して浮かんで通りなさいというのです。つまり
神経症にアプローチの仕方があるというのです。斎藤はアプローチの仕方
は神経症にはないから放っておきなさいというのです。
538病弱名無しさん:02/10/23 04:08 ID:Q14zHnbW
「認知療法」で解決したけどね。
普段メンヘル板で書いてるけどね。
539助けてください:02/10/23 04:17 ID:tmsqFNUQ
>>536
536さんの病院での診断は何でしょうか?
僕の場合不安の予期は絶対あるから食事中になろうがいつなっても、やっぱり
不安神経症なんです。まったく不安を忘れてるときに不安になったことは
ありません。多分。
536さんは何の前触れも無く、予期不安もなく不安になってくるタイプですか?
なんでこんな厳密なこと言うかというと、実はそれはありえないと信じたい
からなのです。予期不安がまったくなしにくるのはパニック障害の症状で
神経症は必ず意識下に不安があるから不安にかられると思うのです。

すみません。いろいろ細かいこと考えすぎるのが僕の悪い癖です。
とにかく今つらいです。
536さんはもう今は克服されてるんでしょうか?
540病弱名無しさん:02/10/23 04:29 ID:Bswz4QPX
とりあえず、536が紹介してるやり方でもなんでもいいので、
不安を改善しようと努めろ。

おれも、きみと同じような経験があるけど、
頭でいろいろ考えたりしても、解決しなかったよ。
時間を無駄にしたってことが、よーくわかった。

もう一度ゆうけど、
とりあえず、536が紹介してるやり方でもなんでもいいので、
不安を改善しようと努めろ。


541助けてください:02/10/23 04:33 ID:tmsqFNUQ
>>538
もう少し詳しく克服記をかいていただけないでしょうか?
認知療法は斎藤によると効果がないとかいてありました。
僕は斎藤療法信者でないのでどれが本当の情報かわかりません。
むしろ斎藤はカルトだとも思いました。他の一切の治療を否定するからです。
治療しないのが斎藤療法の極意だからしかたありませんが・・
斎藤は「神経症を治す原点とは、不安とともに生きる覚悟ではなく、
不安そのものを忘れること、即ち不安に対して何ら対策を講じないことに
つきます」と説きます。ですから不安がきてもどうすればいいですか?
と言った質問に解答は無く「どうにもならない」と説きます。
ただ出来る対策は神経症について対策を練る時間をつくるなということです。

森田では不安がきたら受け入れろ。斎藤ではどうしようもないから思考停止。
いったい何をすればよいのでしょうか?
第一実際不安がくるとそのどの対策も僕にとって無意味です。
神経症性の不安は何回不安がきても慣れることは無く、実際くると
どうにも死にそうになるのです。
とても受け入れたりできるような代物ではないです。
もう、万策尽きた感じで正直どうしたらよいかわかりません。
542助けてください:02/10/23 04:45 ID:tmsqFNUQ
>>540
はい。もちろん実行したいです。
今は極度に頭が混乱してます。どれが真実かわからなくて。
543538:02/10/23 04:51 ID:Q14zHnbW
>>541
俺斎藤スレにも書いてます(w けど、斎藤療法の良い点を受け入れれば
森田療法、あるいは行動療法だと思います。斎藤は差別化を図りますが、
それは言葉遊びに過ぎないと斎藤スレでは何度も結論が出ています。
また、悪い点っていうか斎藤の生活そのままなんですけど、現実逃避ですね。
「無」には「する無」と「しない無」の面があるってことです。
斎藤の生活は「しない無」の選択です。世捨て人ですね。
まあ、こういうのは余裕が無いと与えられた選択を受け入れるしかないですよね。

で、俺も他療法をね、否定するのはオカシイとは基本的に思っています。
森田斎藤の他に、行動療法のHPを読みましたか?認知療法のHPを
読みましたか?催眠療法のHPを読みましたか?
俺には認知療法が効果あったというだけなんですが、まあ、理屈書いてみよう
かなとは思います。(生活がやっと暇になったのと振り返りたい意味も含めて)
544助けてください:02/10/23 04:56 ID:tmsqFNUQ
>>538
不安神経症だったのですか?
545助けてください:02/10/23 05:02 ID:tmsqFNUQ
>>538
何度もかきこすみません。
ということは、なるべく悪い影響をうけるから2ちゃんのメンヘルの
斎藤とか森田とかのスレは入らないようにしてます。
というのは、あそこでは歯に衣着せぬ議論でどちらの療法も否定されてる
ト思うからです。結局、結論は神経症は治らないでメンヘル板は終わると
偏見がありました。
あなたの話をきいてるとそうでもなさそうですね。
実際、克服したひともいるし、斎藤と森田が相容れないわけでもなさそうです。
結局、歴史のある療法は効果があるとみていいのですね?
すみません、斎藤のスレとかみてなからどんな結論がでてるか知らないんです。
おそらくバッシングされていてみんな自虐的になってるのかとおもってました。
546538:02/10/23 05:07 ID:Q14zHnbW
>>544
あなたの場合、「ドカーン」と突然くる不安だそうだね。
そういうのはシュオーツの行動療法だと思うな。
ttp://isweb45.infoseek.co.jp/family/sariri01/

斎藤と同じような印象持つかもしれないけど、医学的背景あるから
まあ信用出来る。向いてるか向いてないかは断言出来ないが。
俺は不安神経症の部分もあったが、あなたとはタイプ違うと
思う。
547538:02/10/23 05:10 ID:Q14zHnbW
あと、そうだねー、メンヘル板は卑屈な面もあるけど良い面もあるね。
斎藤の全てが糞だというわけでもない。ま、認知的な見方なんだけどさ。
548538:02/10/23 05:25 ID:Q14zHnbW
まあ勝手に語るとさ。
不安ってのは二種類あると思うんだよね。
高所恐怖症とかさ、四の五の言わずに突然不安でしょ。これはもう
身体の問題ってのが大きいんじゃないかと。個人的には思います。
あ、高所以外の場面では珍しいというだけでね。「助けてください」
さんの不安も同類じゃない?

あと、理由のある不安だな。理屈のある不安。こっちは心の問題
だよなあと思いますね。そりゃそうか(w 認知療法だったら、
対人?対物?の認識に問題、偏りがあるから不安になるんであって、
それを少しずつね、確実にいじろうかなーって作業です。

森田なんかでもね、認知療法取り入れたりしてるみたいです。あと、
認知療法は別名「認知行動療法」っていうみたいで、お互い助け合って
るみたいっすね。認知障害克服は、再発防止にもなるっす。
549助けてください:02/10/23 12:28 ID:9UTNCbom
>>538
シュオーツの行動療法は読んでみます。

そこのサイトは主に強迫を扱ってますが、僕には強迫性の不安はまったくない
です。それでも合うんでしょうか?
たしかに、自分が不安になるのが怖いというのが強迫性の不安というなら
そう言う意味ではまったくもって
強迫神経症ですが、何かをしなければ不安といったことはないです。
ただ、不安だから不安というか、予期不安があって、そこから
たまにどかーんとくる不安になります。
その不安のために特別なにかするわけじゃありません。
それとも自分の不安にとらわれていること自体が強迫なんでしょうか?
なんだか自分が強迫神経症かもしれないと思ってきました・・・??

不安神経症にもそのシュオーツは威力を発揮するんでしょうか?
550助けてください:02/10/23 19:59 ID:R6XQucKq
不安が胸にいつもあり、なんかするのがつらい、だるい・・・
家で寝てるのが一番です。

解決策も今、探し中です。
みなさん、いろんな意見をありがとう。
でも本当に治るのかなぁ。死にそう。
551421:02/10/23 23:36 ID:2vT5RvH9
432さん、まだご覧になっているかどうかわからないですが、
やっと本が届きました。さっそく読み始めたところです。
まだ始めの方ですが、おっしゃっていた「そこにあるもの」という
意味が本当の意味で段々理解できてきたような気がします・・。
なにせ自分と重ねて感情も当てはめて読んでいくのですから、なかなか
時間がかかってしまいますが・・・。気持ちの持ち方も徐々にわかってきたような
気がします。まだまだなのでしょうが。でも、さすがに直面する、というのは
最初はかなりつらいものですね。やっぱりまだちょっと怖がってしまっているようです。
なんでもない時に苦しくなったらこう考える、と思い返しては気にしたりしているので
まだまだ十分ではないのでしょうね・・。次第に慣れてくる(慣れてきてほしい)ものなのでしょうか・・・
まず、じっくり読む事にします。
552538:02/10/24 00:31 ID:A7AwuVLf
>助けて下さい氏

偉そうに聞こえるかも知れませんが。基本的な整理を。。
心の世界・・・でも脳の世界、でもなんでもいいんですが、医者でもまだまだ
断言出来ない世界だと思うんですよ。薬ったってね、あれ、効いたやつだけ
出回ってるっていうか、適当に作って消去法で選別してるそうですよ。
情熱のある医師はたくさんいるでしょうが、まだまだ手探りな世界だと思う
んですよね。

ましてや素人が助言は出来ても断言は到底出来ません。居たら変人だと思った
ほうが無難だと思います。
専門HPなり専門の本なりを一度熟読してですね、あるもの一辺倒にならずに、
色々取り入れて良くなってる、っていう人が多い印象有るんですね、俺は。
ま、再発防止に認知療法がかなり有効らしいとは言えるんですけどね。
553病弱名無しさん:02/10/25 01:53 ID:4bbYxS/Z
あげ
554病弱名無しさん:02/10/25 18:34 ID:aVIMm5V+
不安状態から普通の状態に意識でもっていけますか?
すごい難しい。
555病弱名無しさん:02/10/25 21:52 ID:zgTbZ1i4
>>554
普通の状態は難しい
現在の症状を少し抑えることはできる
556病弱名無しさん:02/10/26 10:06 ID:RWppq3jT
>不安状態から普通の状態に意識でもっていけますか?
意識でもっていかない方がいいようです。
普通の状態になるまで「待つ」ことです。
不安状態になったら一旦落ち着いて、不安を感じつづけることです(勇気を出して)
不安てのは「ネタ」みたいなもんですから「マジレス」しないことです。
不安は「戦わない」「逃げない」「乗り越えない」
ただ「放置」
557病弱名無しさん:02/10/26 19:00 ID:5Bybf7mV
>>556
>不安は「戦わない」「逃げない」「乗り越えない」
>ただ「放置」

よくわかったんだけど、その放置ってのをどうしたらいいのか
わかんないよ。
おれは、不安になったとき、ジョギングなどして、
他のことに集中することで、忘れようとしたりしたんだけど、
なかなか、不安がとれない。
なんかいい方法あったら教えてくれませんか?
「不安」にマジレスしないってのには、ワラタ。(w
ほんとそうかも。
558病弱名無しさん:02/10/26 20:35 ID:8IOrl0p3
ジョギングをすることでそれに集中できるから不安をやわらぐのもあるけど
大きなメリットはジョギングをすることによって規則的な呼吸を繰り返すことで
脳内のセロトニンが増えて慢性的な不安がなくなってくるらしいです。
セロトニンは1日や2日じゃ増えないのでできれば毎日数ヶ月続けることが大事。
559病弱名無しさん:02/10/26 20:54 ID:RWppq3jT
え〜「放置」てのはですね、そのときしてたことを
そのままやりつづけることです。(不安を感じながら)
過ぎ去るのを「待つ」ワケです。
ウケたからもういちど、
「不安」にマジレスしない!
560病弱名無しさん:02/10/26 21:43 ID:hRIMhUQ6
>>558

そのセロトニンを増やすってのも考えていたから、
ジョギングは2ヶ月くらい続けてるんだけどな。
規則的な呼吸を繰り返すことが重要なんだ。何となく納得できる。
今まで、規則的な呼吸は意識してこなかったんで、
これからは注意してみます。サンキュー。

>>559
ふむふむ。森田療法みたいな感じですね。
そのとき、していたことをそのままやり続けると。
過ぎ去るのを「待つ」っていう考えはあんまり意識したことが
なかったな。浮かんでは消えるものだからね、感情は。
参考にさせてもらいます。
561病弱名無しさん:02/10/27 02:06 ID:SbDOjrnt
>>557
ジョギングをして誤魔化すのは不安から逃げるということでしょ?
そりゃだめですよ。
不安は逃げれば逃げるほどやってきます。
忘れようとしたら忘れられないのが人間。
忘れようとせず、ただ過ぎ去るのを待つのがいいのでは??
562病弱名無しさん:02/10/27 03:01 ID:gdHA+ivk
そうやって不安になりつつしていることをやりつづけければ、
徐々に慣れて来るものなんでしょうか?
563病弱名無しさん:02/10/27 03:08 ID:SbDOjrnt
>>562
慣れはあるだろうけど、完全には慣れないですよね。
治った状態とは不安が来ない状態で、忘れてる状態だと思います。
564名無し:02/10/27 03:32 ID:Gkkw1d6k
放置って意識的に自分で変えようとするより難しいだろ。
不安を感じる場面って、ジョーズみたいに不安がドンドン迫ってきて時間が経過すれば
するほど不安になり、脈拍も右肩上がり。自分もこれは数回チャレンジしたけど必ずにげてーなー
と結局おもってたり、頭の中が混乱するね。
だから発表するような状況だとまず失敗するわけ。
565名無し:02/10/27 03:35 ID:Gkkw1d6k
>>561
体を鍛えて外面から自分に自信を持たせるのは重要なこと。ストレス発散に
もなるしな。誤魔化すってのはちょっと意味が違うと思うがそれでもやらないより
絶対やったほうがいいにきまってる、ただストレスを逆にためないていどに。
ジョギングと筋トレをすすめたい
566病弱名無しさん:02/10/27 03:49 ID:6hJUD5eN
斎藤療法の本よんでなんか絶望しました。

斎藤は長年の経験から独自の神経症治療をみつけだしており、
他の療法は完全否定です。
斎藤療法を実行しないことには一生神経症で終わっていくと書いてあります。
本当にそうなのかな?
森田では実際は神経症は治らないらしいです。

>564
いえてます。
じゃーどうしたらいいのでしょうか?
もう死にそうですね、心境は。
56780:02/10/27 10:01 ID:genRmJzI
>>566
本なんて簡単に信じちゃだめ。絶望するもの簡単すぎる。
この業界の本は、玉石混交。しかも、「石」のほうが多いと思っていたほうがよいよ。
BBSで「本当にそうなのかな?」なんて聞かないで、いろいろ自分で調べて、
判断する力をつけなくては。それから絶望しても遅くないよ。
568病弱名無しさん:02/10/27 15:04 ID:FhYbqWXM
人に意見 本 などいろいろあるけど
人それぞれの生活が違うように 世界で一人の自分しかないのだから
なんでも取り入れるよりも 今はこれが執拗と信じたものをとりいれてる
人の意見なんて考へはコロコロ変わるし、信じてバカをみたことがあるから
なんでもほどほどに信じるてればいいと思うようになった。
クヨクヨ気にしなくなったら 良くなってきたので
いい加減の人生も良いと思うようになった
なるべく笑いとばすようにしてる。ハハハハハ。。。
569病弱名無しさん:02/10/27 15:26 ID:suy/VaPT
斎藤療法はインチキくさいからな。
570病弱名無しさん:02/10/27 15:52 ID:gdHA+ivk
そうだよね。いちいち不安になったからって気にしていても
仕方ないもんね。逆にひどくなるかもしれないし・・
いい加減の人生でもいいっていう考えもいいな。
いちいち気にしたりしなくなれば、治ってくるかな・・・?
571名無し:02/10/27 20:40 ID:Gkkw1d6k
>>566
自分は夏場にジョギングしたりジムに通ったりして自信がついた。
その後、ヨガや複式呼吸法、自律神経を鍛えて自身をコントロールする事が
できるようになった。その後、PC電話サポートのバイトの研修でお客を仮装と
したロールプレイング研修を結構な人数でやったけど凄く落ち着いてるっていわれた。
自分でもちょっとは変わったとは思ってたが周りに言われてちょっと驚いたね
572名無し:02/10/27 20:44 ID:Gkkw1d6k
それと一番大事なのは信じることだろ
この本やトレーニングは自分に効くんだ、と思いこむこと。うそ臭くても強い思い
や意志がまやかし、迷信的な効果しかないものでも暗示で効いたりするもんだ。
だから自分でコレと決めたらとりあえず続けて、一時はこーいったスレから離れるべきだね。
573病弱名無しさん:02/10/27 22:05 ID:/mqTOfYg
571の話は体験談として、すごく勇気がでるなー。
よければ、どれくらいの不安度っていうかどんな感じの
不安を持っていたのか教えてもらってもいい?
不安が軽い人と重い人では違うと思うし。。
574病弱名無しさん:02/10/28 00:19 ID:K6vg+HXt
最近治ってきたかなーと思ったんだけど、いろいろと病気のことについて
考え過ぎたらまた不安が出てきてしまった。
あまり考えすぎない方がいいのかなー?
575病弱名無しさん:02/10/28 00:41 ID:unPL9hzy
>>574
いえいえ、それは治ってきてる証拠。
神経症はフラッシュバックを繰り返しながら治癒してく病気ですよ。
ただ、最初はこんなに元気だったのに何故また不安が?って愕然と
してしまうかもしれないけどね。
調子がよかったぶん、前より落ち込んじゃうんだろうね。

576574:02/10/28 01:45 ID:K6vg+HXt
そうなんですか!?知らなかった・・・
考え過ぎてまた不安になってきてしまって、ここのところは
調子が良かったからだいぶ元気になってきた時の出来事だったので、
結構ショックでまたちょっと混乱気味になってしまったのです。
おかげさまでなんだかホッとしました。ありがとう。
577病弱名無しさん:02/10/28 10:52 ID:dDbV2exi
みんな治ったの?
俺、一生治りそうに無いんだけど。
もういや。
578名無し:02/10/28 12:25 ID:5h4B/vUd
>>573
もともと楽観的、まぁ鈍感なんで不安っていうのはあまりないけど視線恐怖症だった。
それと人前でしゃべると足がガタガタ震えるくらいの緊張しい。あと、学校やバイトでも
リーダー的な責任のある立場にもっていかれると逃げ出すような性格だった。
579病弱名無しさん:02/10/28 15:43 ID:2FG3c27G
>>578

人前でガタガタはおれもよくあります。
そんな人でも、まとも(失礼!)になれるんですね。
なんだかおれと似てます。
頑張る気になってきました。

ついでに質問したいんですが、

>ヨガや複式呼吸法、自律神経を鍛えて自身をコントロールする事が
>できるようになった。

と、ありますが、すべて並行して試したのですか?
どれが一番効果があったとかありましたら、教えてほすぃです。
あなたの文章からも、読み取れるのですが、やはり相当な意志で
不安を無くしていこうと決意し、実行していたんでしょうか?
私も何度かそういうのを試してきたんですが、効果はありません
でした。生半可な気持ちだったと言われればそうなんですが。。
真剣に治していくことを決意して、実行しないといけないんでしょうか?
580病弱名無しさん:02/10/28 16:33 ID:uS/++LR3
私ももう一生治らないと思う。
ずっと現実感が戻らないで自分が別の世界に入ってしまった感じがするんだけど
もう慣れるしかないんだろうな。
581名無し:02/10/28 17:22 ID:5h4B/vUd
>>579
>どれが一番効果があったとかありましたら、教えてほすぃです。

まぁ自分は不安や恐怖を取り除くために行ったというよりも自分は努力が嫌いで、なんか遠回り
するのは面倒だという不純な動機で普通の人には無い何かを会得したいと色々試すのが元々好きだった。
それが結果的に上手く繋がって自信につながったのしれない。
ジョグを二日に一回、人並み以上に走れるようになったらジム(公共だから2時間300円)に通いはじめ
ランナーで走り、上半身をマシンで鍛え、自宅では腹筋。痩せ型で腹がちょっと出てたが腹が縦横
に割れ、胸筋がついた、ここまでで一ヶ月半。まぁこの期間には筋肉の正しい付け方を学習し、自分の体
をモルモットにして変わっていくのを楽しんでたよ。この時期から周りの目ってのを感覚的に気にしなく
なっていった頃かな、わざと人が居るほうで走ったり、公園で筋トレしたりさ、汗かいたから水飲み場で頭
流したり。意図的に周りから凄いことやってるなーと思われるようなことしてたね。
582名無し:02/10/28 17:26 ID:5h4B/vUd
んで、ちょっと飽きたんでその次は速読をやった。まぁジム通いは週1くらいになったけど。
これは記憶力や頭の回転、右脳にも使える。
これを通して自立神経を訓練した方が良いと知って有名な自立訓練公式をやった。これによって或る程度意識
をコントロールしやすくなった。
結局ジョギング、自立訓練この二つのバランスが良かった。まず体を鍛えて、
意識しない部分というか、動物的に自分を鍛えて周りを何も意識しないで自由に行動できる
っていう面と、、意識して不安を取り除こうっていう二つの側面がかみ合わされてたわけ。
例えば、昔は電車に乗ることでも緊張してたやつが、体を鍛えることで、周りの目線を気にすることが
無くなる。それだけで十分だがただ、それは体調に依存したり、時として何故か緊張してたりする、もしくは
そんな場面がやってくる。そしたら、自立訓練の部分の成果がでる。あと、
呼吸法とヨガは殆ど同じ(自分の中では)。数年前は火の呼吸(座禅して鼻で一分間250以上呼吸)やって
たり、人間は当たり前のように呼吸してるがなぜ深くそれについて考えるってことしなかったんだと思って色々
試してた。自宅で落ち着いてる時に腹一杯に空気を入れて胸を張りながら胸にも入れて、そこで呼吸と2秒ほど
とめて吸った時間の2倍(7,8秒)かけてゆっくり吐く。パブロフの犬じゃないが、緊張してる時にやると落ち着く。
まぁ色々やってきたけど、自分は公園で頭を流してたり、一言では言えないんだ。だから自分なりにアレンジして
自分にとっていいものをみつけるのも大事だとおもう。けど、みんな背筋曲がってないか?イスの上でもいいから
三日くらい座禅を続ければ背筋がピンと伸びてそれだけでかっこよく見えるよ。
583病弱名無しさん:02/10/28 21:04 ID:hmHRfpVn
>私ももう一生治らないと思う。
580さん、そんなに落ち込まないで。
581さんみたいにまず「体」からアプローチしてみたら。
584病弱名無しさん:02/10/28 21:05 ID:hmHRfpVn
577さんもネ。
585580:02/10/28 23:45 ID:vwqn59gy
>>583
ありがとう。落ち込んでいるわけではないんですけどね。
何しても昔のように楽しいとか思えない。
ていうかうれしいとか悲しいとか感情がないんだけど。
もうこれは死ぬまでこうなんだろうなと諦めています。
べつに大して辛くもないです。ただ虚しいです。何もかもが。
586病弱名無しさん:02/10/29 01:14 ID:r3b4Ppv9
>>585
それは精神の疲労からきてるんですよ。
不安の真っ最中にいるひとはみんなそのように治らないと思う。
といいます。
しかし結局なんとか時間はかかるが治ってますよね。

別の世界という表現はわかります。
経験者ですから。
ただ、精神の疲労が違う世界を招いてます。
絶望したらいけませんよ。自分だけが治せる力をもっています。

神経症が治るときはきれいさっぱり治ります。
元の世界へフラッシュバックはあるけど、たまにしかありませんし、
悲観することじゃないです。
跡形も無く消えてしまうんです。
587病弱名無しさん:02/10/29 01:20 ID:r3b4Ppv9
>>580
どれくらいの病歴でどう行った症状なのですか?

ここで注意してほしいのは病歴の長さは単に辛さの総量の違い
でありもう慢性化ひてるから治らないということはないことです。
つまり、病歴がながくても短くても同じ時間で治るときは
治ってしまうんです。
588病弱名無しさん:02/10/29 01:24 ID:YhROZpkB
俺の行ってる心療内科の先生はとにかく歩け!と言っていた。
とりあえず運動しろと言う事らしい、不安にかられ引きこもると悪いサイクルに陥るらしい。
589病弱名無しさん:02/10/29 02:59 ID:jqwO5D2j
579。

レスサンクス。

>結局ジョギング、自立訓練この二つのバランスが良かった。
>まず体を鍛えて、意識しない部分というか、動物的に自分を鍛えて
>周りを何も意識しないで自由に行動できるっていう面と、
>意識して不安を取り除こうっていう二つの側面がかみ合わされてたわけ。

この部分の説明よくわかりました。
運動だけじゃなくて、自律訓練で心理面からも克服していくという
ことですね。やはり、それ相当の気持ちで不安を取り除いていこうと
いうのがわかりました。私も少しずつですが、改善に向けて
努力していきたい思います。
ただ、あまり思うように改善してなくて、
焦っているところがありますが、頑張っていきます。

>パブロフの犬じゃないが、緊張してる時にやると落ち着く。

自律訓練はこの感覚が掴めるまでが大変そうですね。
今まで、不安になってきたときなどに自律訓練をしても
リラックスすることができなかったので。
もちろん、ものすごいリラックスを期待してるわけじゃなく、
少しでも落ち着いたらいいと思って、自律訓練するわけですが、
やはり、不安でガクガクブルブル状態で効果を今ひとつ
感じることができないでいました。
条件反射で、落ち着けるようになるという感覚を掴むまでが
大変そうです。長い道のりになりそうです。
590病弱名無しさん:02/10/29 03:00 ID:jqwO5D2j
続き。
579。

>けど、みんな背筋曲がってないか?イスの上でもいいから
>三日くらい座禅を続ければ背筋がピンと伸びてそれだけで
>かっこよく見えるよ。

普段の心掛けとして、そういうことは意識しておく必要が
ありそうですね。心掛けていきます。

運動の方は、1ヶ月半続けて、その後は週一の運動というのは
わかりました。
ちなみに自律訓練は、どれくらい続けると効果を実感できるように
なりましたか?

>>580

私にも言えることですけど、自分にはできないと思う前に
一度本気で最善を尽くしてみる必要がありそうですね。
私もちょっと前まで、鬱々として、かなりヤバイ状態だったんですが、
今は少しだけ元気になり、また頑張ろうと思っているところです。
588が言ってるようにとりあえず歩けから始めてみては?
お互い頑張ろうよ。
591名無し:02/10/29 15:52 ID:LnZWWS9H
>>589
>それ相当の気持ちで不安を取り除いていこうというのがわかりました
結局最後は意志の強さだと思う。日々、途中でやめる癖をなくして目標を
決めたら最後までやり抜く。今から数ヶ月先まで続ける事は難しいから
腕立てを30回やると決めたら途中で死にそうになってもやり抜く。そうやって
いけば何事も途中でやめる事が嫌になっていくわけ。

>自律訓練は、どれくらい
一日3回ほどやって1週間、第三公式までを繰り返していたけど効果はある。
けどまだまだだと思ってる。

>効果を今ひとつ感じることができないでいました
リラックスしている感覚を意識的に感じる事がまず最初だと思う。それを知ら
ないと緊張から弛緩にもって行くのは無理。今でも自分は発表などでは緊張
する。その場合は、呼吸法、目を軽く閉じる、動作を遅くして今の自分を冷静に
みる、視点を一点に集中(今、優先すべき事は何かを考える)。この中の一つを
行ったり、組み合わせながら落ち着かせることが多い。最後は心の持ち様。
「周りのこと(人)ばかり考えてたら、自分の能力さえ出せないじゃないか。それ程、
もったいないことはない。馬鹿らしいことはない」ってね。
592病弱名無しさん:02/10/29 22:17 ID:SogoPeI/
age
593病弱名無しさん:02/10/29 22:36 ID:6JQu66wZ
agetoku
594病弱名無しさん:02/10/29 22:40 ID:GU89A4Qm
人並みの生活がしたい・・・
595病弱名無しさん:02/10/30 18:12 ID:lRhYnBFe
だんだん不安がきてももういいやって気にしないように(ちょっとずつだけど)
なってきたような気がする・・・だって不安が来ても結局何もおこらないんだもの。
これって、回復してきたのかな?
まだ不安はあるけど・・
596病弱名無しさん:02/10/31 02:16 ID:KThO5Plf
>>595
回復してきたんじゃない?
俺の友達もそういうふううになって今では健康で陽気だよ。
昔は酷かったらしい。
597病弱名無しさん:02/10/31 04:41 ID:E8mikYQP
>>595
・・・だって不安が来ても結局何もおこらないんだもの。

それってすっごくいい兆候だと思うけど。
もっとその感覚が掴むことを意識したらいいと思う。
そうそう、結局何も起こらないよ。
598病弱名無しさん:02/10/31 05:30 ID:94Q96s74
寝付けない→朝、時間に余裕ない→仕事先に向かおうと家をでて歩き始めると動悸、息を吸っても吸った気がしない(続く)
599病弱名無しさん:02/10/31 05:33 ID:94Q96s74
これは不安症ですか?また、自律訓練とは具体的にどういったものですか?基本的なしつもん申し訳ありません。
600病弱名無しさん:02/10/31 18:49 ID:zVsc5Ljf
>>595
ボクも「そうなって」元気になりました。

「そうなる」のを待つことですね。
601421:02/11/01 01:07 ID:JGzgxoOZ
なんとか息苦しいっていう感覚は受け入れてきたような気もするんだけど・・
徐々に忘れていっているのですが、時々息を吸い込んだりしてちょっとでも
苦しかったりするとハッ!!と以前の苦しさがフラッシュバックして
気にしたりしてしまいます・・結局は苦しくもなんともないんですが。
やっぱり気持ちとしては受け入れて折り合ったとしてもしばらくは体は恐怖を覚えていてその感覚は
しばらくは続くのでしょうか・・・。
602病弱名無しさん:02/11/01 01:17 ID:qK2dGbYt
>>601
フラッシュバックはしょうがないよね。
603421:02/11/01 03:27 ID:JGzgxoOZ
>>601
やっぱりそうなんでしょうか・・

で、地下鉄に乗った時ひどく苦しくなったらどうしよう、なんて考えちゃう。
受け入れたつもりではいるのですがその時の心構え?を練習する為に
そうなった時の感覚を思い出したりしてみるのですが、
ここずっとすごく苦しくなってたりしてないのでその感覚が思い出せない。少しは
受け入れる事ができたせいか普段ちょっと、ん・・・?と思っても受け流せる
というか、折り合うことはできるようにはなったのですが・・。そのコワイ感覚を
思い出そうとまた考えこんでしまったりする。無理に思い出したりそんな練習みたいなのは
する必要はないのでしょうか。
なんだかすごくわかりにくい文章ですみません。
604病弱名無しさん:02/11/01 15:45 ID:9HGzAzWN
>>603
この板で評判の不安のメカニズムは読んだの?

あと、思い出せないならあえて思い出そうとするのもどうかな?
それはすごくよくなってきてるってことじゃないの?
605病弱名無しさん:02/11/01 15:54 ID:Axo7MWiY
不安のメカニズムってなんでつか?
606421:02/11/01 20:28 ID:JGzgxoOZ
>>604
読みましたです。それで、受け入れたと自分では思っているのですが・・
時々ひどい発作(息苦しさ)がおこったらどうしようかって(ちゃんと受け入れられるか)
どうか、不安なんですよね・・・
607病弱名無しさん:02/11/02 02:01 ID:Q883UNWi
夏の終わりごろに再発して、
ずっと予期不安に悩まされてたけど、
最近は良くなったり悪くなったりって感じだ。
一日のうちで考えがかなり変わっちゃう。
なんでもできそう ってなったと思ったら もうだめぽ
ってなったり。
これって良くなってきてるのかな?
それとも躁鬱になった!?
608病弱名無しさん:02/11/02 08:03 ID:3RLG1xRB
不安症って治るのか?
609病弱名無しさん:02/11/02 08:46 ID:gMTXW7W+
>>608
一度あきらめると、いいことあるかも?
610病弱名無しさん:02/11/02 08:51 ID:fY5gt83d
>608
宗教入れば治るぞ。でも、他人からは白い目で見られる諸刃の剣。
611病弱名無しさん:02/11/03 03:08 ID:eI8X6cnw
というか自分だけは治らないような気がする罠。
ここに書いてある克服記がネタじゃないことを祈りたい。

だってすごい励みになってるから。
はやく元気になりたい。
612病弱名無しさん:02/11/03 04:46 ID:4cn6vHgS
age
613病弱名無しさん:02/11/03 05:22 ID:wgHY7xMT
ログ読まずにカキコ
後でゆっくり読みまふ
614病弱名無しさん:02/11/03 15:04 ID:IBiWJPGy
>というか自分だけは治らないような気がする罠。

みんな途中はそう思うよ。

>はやく元気になりたい。

元気になったらやろうと思ってることを
今からやってみれば。
615病弱名無しさん:02/11/03 20:36 ID:4cn6vHgS
age
616病弱名無しさん:02/11/04 00:28 ID:klqDTOEV
>>614
では、今克服してるみなさんは、病中には治らなさそうとおもっていた
んでしょうか?
僕はマイナス思考なんで・・・
プラス思考のひとは治りやすいとおもいますよ。
617病弱名無しさん:02/11/04 02:49 ID:1Cj2pM++
だいぶ回復して、もう恒常的な不安は出なくなっているのですが
時折「街中に行って大丈夫かな」とか「なんか不安になりそうだな」とかいう
不安が胸をかすめる。
やっぱり回復してもしばらくは神経過敏な状態にあるのでしょうか。
徐々に治ってくるものなのかなあ・・?
618病弱名無しさん:02/11/04 03:35 ID:klqDTOEV
>>617
ああ、僕と同じだ。
今は恒常的なのはないです。
でもなんとなく、気分が暗い。とかあります。
また不安になるのが怖いもあります。だから暗くなる。
人間少しでも厄介な悩み持ってると笑えないもんですね。
はやく完全に元気になりたい。

でもたまにフラッシュバックして不安になるときあります。
前ほど落ち込まなくなったけど。
これを繰り返してだんだんよくなるのかなぁ。

ああ、でも神経症治癒期はまだ神経過敏なのでしかたないと
不安のメカニズムにも書いてありましたけどね。
良くなってきてもすぐに神経は前の状態には戻らないようです。
619617:02/11/04 19:49 ID:1Cj2pM++
同じような状態の方がいたとは、嬉しいというかなんというか・・・
そうなんですよ、恒常的なものはなくなってくれたものの
ふいに不安が出てくる。たいしたものではないのだけど、
あーもう少し気持ちがつまったら発作になりそうだな・・みたいな感じの。
フラッシュバックっていうんでしょうかね、これが。
こうやって治っていくのかな?確かに神経はまだ過敏なようです・・。
620617:02/11/04 21:40 ID:1Cj2pM++
やっぱりいちいち症状に拘らないほうがいいのでしょうか・・?
621病弱名無しさん:02/11/05 10:08 ID:okgCjt5T
age
622病弱名無しさん:02/11/05 22:51 ID:okgCjt5T
あげ
623病弱名無しさん:02/11/06 15:18 ID:LB/KNpL0
不安かー。
最近ないけど。
治ったのかな?
624 :02/11/06 15:23 ID:TaO5Ip3W
わたしはお風呂に入っている時、プールで泳いでいる時なんかに
溺れて死んでしまいそうな錯覚に陥ります。
普段もパニックになりやすいのに・・・
こういう人いません?
625病弱名無しさん:02/11/06 15:34 ID:BkUbYbZM
治らないよ。もう死ぬしかない。
626病弱名無しさん:02/11/06 21:52 ID:I+Kg38V1
不安になっても死ぬわけではない。
不安になっても気が狂うわけではない。
・・・という事は、実はたいした事ではないのか・・・?
最近そんな風に思うようになってきた。
実はたいした事ではないのか・・?
627病弱名無しさん:02/11/07 00:34 ID:ZM6Q4i7q
>>626
それがわかると治るよ。
友人がそういってた。
でも不安はつらいね。でも本当に妥協すると治るらしい。
みんな不安を恐れすぎで悪循環なんだよね。

てまだ自分は克服までもう一歩です。
628病弱名無しさん:02/11/07 00:58 ID:oDDNmdcq
お腹はすく。食欲もある。
なのに、なぜか食事をしだすとソワソワして落ち着きが無くなり、
ぐーっと不安感に襲われる・・・
これも不安症の一種なんでしょうか?
629病弱名無しさん:02/11/07 01:12 ID:XommTR9G
>>626
俺も不安症だけど、という事はやっぱりたいした事ではないのかなあ?
特に体が悪いわけではないし。
不安が来るとすごく重大なことの様に考えて落ち込むけど、
実は大した事ではないのか・・・?単なる神経のイタズラなのかな?詳しい方
教えて欲しいです。
630病弱名無しさん:02/11/07 09:27 ID:ZM6Q4i7q
>>629
不安症とは正に不安を一大事と考えて右往左往するという病態を
表す。
その結果、治そうとがんばってしまう。
神経症は治そうとしてしまう病気というひともいる。
つまり、治そう、治そうと考えることが神経症の病態なのです。

神経症を治すには、治そうと考えるのではなく、
不安をそのままにしてやるべきことをやることだといいます。
そのうちに不安は実は一大事でなことがわかってくるのです。
しかし治療は一朝一夕にはいきません。
けっこうこれが解るまでは時間がかかる場合が多い。
631病弱名無しさん:02/11/07 11:04 ID:INqYeV+S
少し前まで色々いざこざが絶えなかったのですが
親と今までになく仲が良くなりとても幸せなはずなのですが
実際大体昼間は何も不安を感じないのですが
夜(特に寝る前)たまらなく色んな事が不安になるのです
家族の誰かが明日死んだらどうしようとか自分が不治の病だったらどうしようとか
冷静に考えると幼稚な不安ばかりですが
こういうのも不安症なんでしょうか
632病弱名無しさん:02/11/07 11:10 ID:CNTv4LN8
>630
神経症の話し。とても参考になりますた。ありがとう。
彼氏か神経症で、「治そう、気にしないようにしよう」としてるからなっちゃうのか。

難しいなぁ。
633病弱名無しさん:02/11/07 11:41 ID:XommTR9G
>>630
不安発作も同じように考えていいのでしょうか?
634病弱名無しさん:02/11/08 03:29 ID:TTLBdfyB
既出の「不安のメカニズム」を読んでみて受け入れると言う事を
頑張ってやってみて、なんとなくわかってきたような感じがしてきた時に
医者から発作がきた時の頓服用の薬をもらったらかなり気持ちが楽になった。
不安発作が来そうに(来ても)なっても確かにドキっとするが、「まあいいや薬があるし」と
考えるとそういった気持ちが引いていくようになった。この「まあ発作が来てもいいや」という考えは
その不安を受け入れたという事になるのだろうか?どうなんだろう・・・
誰か教えてください。
635病弱名無しさん:02/11/08 07:15 ID:kiWr53cf
克服の方法なんて無数にあるから自分の好きな克服の仕方を
実践すればいいよ。
636病弱名無しさん:02/11/08 10:56 ID:9IeUeado
>>634

ほんとそうだよね。
不安を解消するには、不安を受け入れるしかないよね。
最終的にはこれしかないし、ここにいきつくんだよね。
実際、それで不安は解消されるし。

不安って、不安を恐れることによって誘発するんでしょ。
だから、「まあ発作が来てもいいや」って気持ちになるのは
いいことだよ。
637634:02/11/08 21:54 ID:TTLBdfyB
まあ、そう思うことによって徐々に治ってきた?のかもしれないけれど、
なんかいまいちすっきりしないんですよね・・・
まだ神経が過敏?なせいか、時々発作が起こりそうになる。
そのたび、「薬があるさ」と言い聞かせて追い払ってるんだけど、
症状が出るたびこだわって気にしてしまうんですよ。
前に誰かが書いていましたが回復の状態になってもまだしばらくは
症状が出るのかなぁ・・・いちいちその症状にこだわってはいけないのでしょうか?
気になるけど・・
638病弱名無しさん:02/11/09 01:53 ID:mpByqcwJ
age
639病弱名無しさん:02/11/09 09:07 ID:bxhpSavW
あんましここに立ちよる人っていないだろうなぁ。
みんなメンヘルのほうにいくとおもうからね、不安神経症なら。

そういえば大槻ケンジののほほん日記読みました。
絶対克服できるから大丈夫と切実に書いてありましたけど、
本人は克服したんですかね?
最後のほうはあんまし神経症のレポが無く終わってしまったので。
しかし大槻さんも大変だと思います。
日記読んだ限りは症状聞いてると神経症プラスパニック障害ですね。
のほほん日記ソリッドとかいうのもありますけど、あれは続きになるのかな?
640病弱名無しさん:02/11/09 09:22 ID:btJQq8IV
不安ってなんだ?
神経質症の正体
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~yukimaru/shinkeishitushou/fuan.html
641病弱名無しさん:02/11/09 10:32 ID:sitdfnpI
ああ、切ない恋をしたら、不安どころでなくなった・・
切なさで一杯だ。どうしよう・・
でも、やっぱり人混みは不安・・
642病弱名無しさん:02/11/09 20:56 ID:bxhpSavW
>>641
良い兆候。
643  :02/11/10 01:00 ID:gS31G1mF
自分はもう20年近くこの病魔と闘ってきた。
通った医者も飲み込んだ薬も数知れない。
迷惑かけた人数もいちいち覚えていない。
病魔のせいで辞めた会社やバイトは20を越えてるかも。

成人した頃は、本気で治そうと努力したけどまったく見込みはない。
もう30を過ぎたが、余計に病魔は加速していく。
ちなみに32で無職。マスコミ関係の仕事をしているが(フリーで通用するから)、
締め切りなんかの時間の制約を気にすると結局断ってしまう。
仕事を受ける段階で、できないんじゃないのかと思うと、さらに何もできなくなる。

そんな今でも治ると信じて今日も生きているが、まったくその見込みはない。
このまま治る希望を抱き続けて、貴重な人生を終わらすようだ。

そう考えるとよけいに何もできなくなる。同じ病魔に悩んでいる人、
我々は欠陥人間だったのだ。

644病弱名無しさん:02/11/10 01:26 ID:oizyD2+D
苦手な場面、慣れるようメントレ。自律訓練法で、自分の場合は海を連想する事で予期不安を乗り越える事に成功。飲んでた薬も飲み忘れるようになり、薬が無くなってから来るよう医者から言われ、もう1年立つ。自己暗示法をしっかりマスター する事をお勧めします。
645不安カウンセラー:02/11/10 01:46 ID:mxc0LSK0

なんでも質問しなさい
わたしがあなた達の重荷を取り除いてあげましょう
なんでも質問しなさい
646病弱名無しさん:02/11/10 03:03 ID:hAgLZVkh
>>644
> 苦手な場面、慣れるようメントレ。
> 自己暗示法をしっかりマスター する事をお勧めします。

不安だと思う場面をイメージし、そこに浸って慣れるようにする。
そのイメトレってよく聞くし、効果があるだろうと思います。
しかし、不安に浸りきるのって難しくないですか?
私はなかなか不安に浸りきることができないよー。
すぐに苦しくなってしまって、イメトレできない。
何かコツなどありましたら、お教えお願いします。
647病弱名無しさん:02/11/10 03:12 ID:Mf+GPtHj
つうか、ヘタに不安に浸りきってしまうと返って悪化しないか?
648病弱名無しさん:02/11/10 04:18 ID:9FG/2/Zs
ごめん。寝てた。初めのうちは薬を飲んでから。1回10分、朝と晩 やった。「今人混みの中、海(自己暗示に入るキーワード)平気だぁ。楽しい嬉しい」
と連想。自律訓練は先生(精神科)が施してくれたよ。焦らず根気根気
649641:02/11/10 07:26 ID:vfKHzXiM
切ない恋でも、不安はやってきたー!
本日調子悪。
女性の場合、ただでさえ、1ヶ月間の間でも、
ホルモンバランスとか関係あるので、難しい。
650病弱名無しさん:02/11/11 04:03 ID:oTLvTUhB
あげ
651病弱名無しさん:02/11/11 06:45 ID:8Op+s/47
>>643
どんな症状なんですか?具体的に。
20年は長いですね。
652病弱名無しさん:02/11/11 06:47 ID:8Op+s/47
>>645
克服されたかたですか?
653病弱名無しさん:02/11/11 10:44 ID:oiBSIxqZ
>643
欠陥人間・・・それに気付いた人から幸せになれるチャンスを与えられる。
654病弱名無しさん:02/11/11 13:04 ID:JgMrw2z9
>>653

しかし、欠陥人間ということに気づいていても、
現にこうやって、長年治らない人が存在する。
655病弱名無しさん:02/11/11 13:16 ID:ARuDgQu2
自殺でも保険おりるんだって。よかった。
最後くらい親孝行したいものですね。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1036760768/l50
656不安カウンセラー:02/11/11 14:00 ID:Oz4WlB/2
>>652
2ちゃんばかり見ていても不安なんて消えません
不安を克服するための努力を何かしてみなさい。
薬を飲むのも一つの手段ではありますが、もっと
根本的に変えていきなさい。自分を今日から変える
、と心に決めなさい。外から変えるのも一つの手です。
体を鍛えなさい、日焼けサロンにいきなさい、坊主にしな
さい、何か行動を起こしなさい
657病弱名無しさん:02/11/11 14:02 ID:hkQK6lN8
家に1人でいるのが不安です
でも働きにいくのはもっと不安です
どうしたらいいのでしょう?
658病弱名無しさん:02/11/11 14:04 ID:gEcbZRdL
死ねば不安はなくなるんだよね。
あたりまえだけど。
皆さん、自殺のご予定はおありですか?
http://www.geocities.com/yorubuki2000/

>>656
偉そうな物言いすばらしいですね。
659病弱名無しさん:02/11/12 00:49 ID:ggYBj6L7
>>658

確かにちょこっと、偉そうだけど、656の
>不安を克服するための努力を何かしてみなさい。
この意見はいいと思う。
不安に陥った人は、不安に陥ったままで、何か行動することによって
解決しようとしないからね。
そういう気持ちになりにくいかもしれないけどさ。

貼り付けてあったリンク先行ってみた。
BBSで自殺をいつするかなんて話があったり。
・・・何とも言えん。
不安ではない辛いことがあるけど、いまはまだまだ踏ん張れると
思ってるし。

何か生きようとする意欲が沸いてくるようなおすすめ本はないだろうか?>all
それによって、不安も解消に向かうような本でもいいし。

660病弱名無しさん:02/11/12 01:05 ID:BYOQ0uXV
>>659
>不安に陥った人は、不安に陥ったままで、何か行動することによって
>解決しようとしないからね。

そんな事何故わかる?あなたはすべての不安な人をみてきたのか?
行動はしてきた嫌になるほど努力もしてきた。
だけどどうにもならないこともある。
死によってしか救われない人間もいる。
わかってくれよ。辛い思いをしたことがあるなら。

人間の苦しみのキャパには個人差があるんだよ。

それでは、みんな頑張ってくれ。
私は身辺整理を始める。みんなは頑張って生きろ!サヨナラ!
661病弱名無しさん:02/11/12 01:19 ID:Rahnrn4o
待って!まだ逝かないで!
662病弱名無しさん:02/11/12 03:00 ID:TbaWQVfy
とういうか20年治らないひとの症状を聞いてみたい。
きっと不安症以上のものであるはず。
663病弱名無しさん:02/11/12 04:22 ID:Rahnrn4o
いろいろと不安神経症とパニック障害について調べていたのだけど、
疑問が・・・
不安神経症の不安発作と、パニック障害の発作は違うものなのですか?
パニックは確か脳の病気で、不安神経症は心の?問題、と思って
同じように見えても違うものなのかな?またその逆なのかな?と疑問に思いました。
詳しい方、教えてください。
664病弱名無しさん:02/11/12 05:34 ID:Rahnrn4o
あらら・・過去ログに答え書いてあった。ところで、

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~akihide/panic.htm


この方はほんとにPDだったのかな?ずいぶん軽い気がするけど・・
不安神経症じゃあなかったのかなー?
皆さんどう思います?頓服10錠だけで治るPDってのはちょっと・・・?
665病弱名無しさん:02/11/12 08:02 ID:ftY+Y0aZ
>>663
では説明をば。

まず、一般的にパニック障害は脳の病気であり、パニック発作がなんの
前触れも無く繰り返しおこるような病態をいいます。
これは心や精神の持ちようではどうしようもなく、発作は止めることは
できません。
一方不安神経症、つまり、神経症は漠然とした不安が常につきまとい、
不安が恒常的に続くのが病態。こちらは気の持ちようが大半で、考え方を
変えれば治るケースが多いです。
しかし、パニック発作は神経症者でも起こすことが出来ます。
あくまで発作というのは単なる言葉上の定義であってパニック障害患者は
これが精神の持ちように関わらず、発生し、神経症者は精神の持ちようにより
発生します。
しかし、難しいのはパニック障害の患者はその発作の恐怖から神経症にも
なり、多くは合併しています。
しかし、脳科学的にはしっかり解っていないのが神経症です。
こちらはいろんな解釈があります。
脳の異常という結論もあるし、心の持ちようという結論もあります。
どちらの説を取るかは患者次第でしょう。
しかし、私の持論では神経症は治癒するときはきれいに無くなり、
その期間も一定ではないことから脳の気質的問題ではありえないと思って
います。
666病弱名無しさん:02/11/12 08:08 ID:ftY+Y0aZ
知り合いの不安神経症者は薬なしで完治させてますが、
私の考えでは神経症も薬を基本としてあとは森田なり行動療法なり
の療法を取り入れるのがいいと思う。

パニック障害=PDは第一に薬物で治療し、発作を抑えて
脳の機能不全が終わるまで待つのがいいと思います。
ようはPDは一種の自律神経失調です。脳のどこかが
過剰反応してしまう状態なのでしょう。
鬱病と併発することからもその可能性は濃厚だとおもわれます。
一説にはセロトニンの減少ということもあります。

どちらにしろ、やっかいですが、必ず治る病気と解釈します。
PDのがすこし厄介かもしれません。
667病弱名無しさん:02/11/12 08:48 ID:7TIKgkWs
「絶対に直らない」と思い込んでしまうのも症状の一例ですよ。
668病弱名無しさん:02/11/12 22:06 ID:JbmVFLgK
治して。
669病弱名無しさん:02/11/12 23:02 ID:9mBBUIH3
今年中に治らなきゃ自殺します。
670病弱名無しさん:02/11/13 03:36 ID:vpIhIba0
>>660

まだ生きてるかー?
いま、何歳くらいでもうどれくらい不安症に悩まされてるの?

>>669

それは無理でしょう。
少しずつ不安→正常→不安→正常の繰り返しで、治っていくもの。
このサイクルが長くなるには、時間が必要じゃん。
焦らずに治していこうではないか。
671病弱名無しさん:02/11/13 16:10 ID:nehQrW6T
もうあんまし不安じゃなくなったけど、
なんか元気がでないんだよね。
抑鬱というか、朝とか嫌だし。
つらかったことの思いでが気分を暗くさせるのかなぁ。

でも常に不安の状態からは脱却。
進歩かな。
672病弱名無しさん:02/11/13 16:23 ID:cIK25kGV
クレアウイークスの「不安のメカニズム」で書いてある、
「神経症の人は回復段階に入ってもしばらく恐怖をときたま放射する」
「肉体は、気分転換前の数ヶ月、あるいは数ヵ年にわたった緊張・不安
恐怖の気分を等分の間反映し続ける」とありますが、これはフラッシュバックの
ことを指しているのでしょうか?
自分自身、だいぶ回復してきたけどちょっと気にしたりしていると
前の不安発作の感覚が出てきたりします。これもフラッシュバックなのでしょうか?
教えてください。
673病弱名無しさん:02/11/13 18:43 ID:uzKJ+o8g
SJWを飲むようになってからかなりよくなったのですが
それでも鬱や不安がときどきでるのはそのせいだったんですかね
でも治っている段階だとオモっていいのかな??

674病弱名無しさん:02/11/13 21:21 ID:TE5UmC0w
>>673
SJWとはなんぞや?

この病気になったら、完全に完治するってのは難しそうな気がする。
あくまで気がするだけで、ちゃんとした情報があるわけではないけど。
自分はそう割り切ってるけどな。
675病弱名無しさん:02/11/14 07:37 ID:OnvMgQlh
>>674
いや、完全に完治するよ。
神経症は治るときはきれいにさっぱり治る。
特に不安神経症は脳の異常じゃないから
676病弱名無しさん:02/11/14 11:52 ID:qHVq36gg
だれか克服体験記を書いてください。
励まされたい。
677病弱名無しさん:02/11/14 13:05 ID:qHVq36gg
大槻ケンジって不安症克服したの?
のほほん日記読んだけど、どうだかわからないね。
678病弱名無しさん:02/11/14 13:40 ID:qHVq36gg
>>664
パニック障害だったとおもうよ。
断言はできないけど。
何故ならパニック障害は一種の脳の誤作動なので、治るときは
3日で治るし、治らないひとは10年くらい治らない。
たまたま早く誤作動が良くなったんでしょ。
679病弱名無しさん:02/11/14 19:36 ID:Az30n+wK
>>676
俺は治癒組だけど、昔書いた克服記コピペしようか?
ちょっと探してみる。
680679:02/11/14 19:42 ID:Az30n+wK
【発症と症状】
・ある朝、通勤途中の地下鉄内でいきなりの恐怖感と焦燥感が発生。途中下車するも視界
が真っ白。ホームの手すりを掴んで独りビビッていた。その半年後、帰りの電車で空嘔吐
が起こる。途中下車。しばらくベンチに横になるも焦燥感が込み上げてきた。
この時までは精神的なものだとは気づかなかった。心臓疾患かと思っていた。
・数ヵ月後、終電に乗って帰宅するためにタクシーに乗っていたら、いきなり焦燥感が駆け
上がってきた。そして駅到着。気分が悪かったが終電なので乗車。すると激しい恐怖感と
焦燥感で居ても立ってもいられなくなった。強い嘔吐感を感じ途中下車。
駅のトイレで嘔吐。嘔吐が1時間近く止まらず。電車もなく、タクシーにのるわけにもいかず。
5時間かけて歩いて帰宅。
翌朝(といっても帰宅して2時間後)にホラーゲームの電源を入れてみただけで、ものすごい
恐怖感と動悸。ここまできてようやく気づいた。「これは精神的なものだ」
・電車及びバスなどには一切乗れない。ドアが閉まる瞬間に気が狂いそうになる。
閉所恐怖症的な状況に特化しているので、マイカーで通勤。
・精神科の門をくぐる。そして信頼している上司に打ち明けた。
681679:02/11/14 19:45 ID:Az30n+wK
【治療開始】
・ソラナックス、ドグマチール、デジレルの投与開始。
・上司の計らいにより職場での時差出勤が認められる。それとともに部署を変わる事まで
考慮してもらった。上司が主治医と面談。
・これで無作為に駆け上る焦燥感とパニックは落ち着く。予期不安が恐怖の根源になる。
・症状の感覚を忘れる為に車で通勤(1年間)
・そして1年後から電車に乗る練習を開始。ドアが閉まると次に開くまでの時間が苦痛。
・駅間の短い電車からはじめる。徐々に慣れてうたた寝する程度まできたら、急行に
ステップアップ。そして長距離電車にステップアップ。この頃には自信が付いてきた。
予期不安よりも自信の方が勝る。
・お酒を飲んだときには薬を服用せずに長距離電車に乗るようになる。
・国内線(飛行機)で薬を服用せず、お酒を軽く飲んで搭乗。クリア。
・自信が付いてるうちに国際線(飛行機)に搭乗。長時間だが、お酒を軽く服用するだけで
クリア。
・ここで症状が落ち着く。
・これを機会に転職。
682679:02/11/14 19:47 ID:Az30n+wK
【症状消滅】
・とにかく予期不安だけが敵になる。たまに調子が悪い時に予期不安が訪れたりしたが、
自分自身に対して問いかける。「それで?何が起こる?」と。
・予期不安は上記の方法で対処する。(経過2年)
・予期不安消滅。(やった!)
・デジレル服用停止
・ソラナックス減薬
・ドグマチール服用停止
そして
・ソラナックス服用停止。

以上。
閉所恐怖っぽい症状が主体でしたが、今では全く問題ありません。
発病から6年でした。
683679:02/11/14 19:48 ID:Az30n+wK
以上。長文スマン>ALL
684病弱名無しさん:02/11/14 23:47 ID:ctPlIoYB
>>679
そうそう予期不安が敵なんですよね。
俺も今それだけなんだけど、これがけっこうつらい。
ほとんど本格的な不安はないのだけど、予期不安だけで鬱になる。
けっこう時間かかるものなのね。ゆっくり治さないとね。
焦らずいきますわ。
何も起こらない事わかってるけど、なんか怖いのね。
685679:02/11/15 01:14 ID:kd0lClOZ
>>684
うん。予期不安は偉大なるライバルでしたね。(苦笑)
でも時間が掛かっても焦らないで頑張ってください。
686病弱名無しさん:02/11/15 04:45 ID:htSzJ//+
>>679

治療の過程を見てみたんだけど、地道に努力しないと治らなそう。この病気は。
しかも、治療期間も長そうだし。
いまは、復活してみるみたいで、良かったですね。これからもがんばっちくれ。
687684:02/11/15 09:46 ID:5UIe/FmS
>>679
予期不安だけが残ったとき、たまにすごい不安が襲ってきませんでしたか?
俺そんな状態なんですけど。
完全に不安が来なくなれば忘れるけど、コンスタントに不安がくるから、
予期不安もなかなか取れないんですよ。

今はすっかり元気で晴れ晴れとした気分なのですか??
そうなりたい。
688病弱名無しさん:02/11/15 10:45 ID:qcmNi2FO
679さんは強い精神力と会社側が理解してくれたのが
成功したのだと思う。本当に良かったですね!
上司が主治医と面談なんて涙が出る話だ。
電車に乗ったとき>ドアが閉まる瞬間に気が狂いそうになる
治るとなんでもなくなるのかな〜。その記憶さえないよ。
家族や上司、同僚が解ってくれるのが理想なんだけどな〜。
689_:02/11/15 18:31 ID:OwPMt/Lv
しません、自分も不安症にかかってしまいました。
実は以前、犬を散歩している最中に、首輪をはずしてあげていたんですけど
踏み切りで、電車に巻き込まれて死にました。
こんな状態で、自分としては、もう倒れる程ショックを受けて
その後急性胃腸炎で入院しました。
そして周りの友人から、「どうして首輪なんかはずしたんだよ!
おまえ、狂ってんじゃないのか!あ〜あ、犬かわいそうに!!」
などと言われました。僕は気が狂いそうな程、奴に対して
不満と怒りが込み上げたのですが、それをうまく表現できませんでした。
こういった状態で、自分がきれてしまったのはおかしい事ですかね?
それ以降、精神的におかしくなって、不安症になりました。





690病弱名無しさん:02/11/15 18:50 ID:FTFMUXkR
予期不安ってなんですか?
691679:02/11/15 20:15 ID:wBnz++VM
今は元気になりました。晴れ晴れと不安ゼロです。
私の場合は予期不安を取り除くために
「不安を忘れる事(まずは状況を遠ざける)」の後に「自信を付ける(徐々に踏み込んでいく)」
を実践したクチですね。
当時の上司にはお世話になりました。ホントに。
日常不安に思う事を一切排除する方向で努力していた気がします。
転職もその一環でした。<大企業でハードでない職種。そして給料と安定性。

皆さんも頑張ってください。
692684:02/11/16 02:16 ID:VA7iR+dG
>>679
酷いときはどれくらい薬のんでたんですか?
今僕も薬飲んでるんで、参考にしたい。
693679:02/11/16 04:54 ID:iYlAuRmN
>>692
発症した直後が一番酷かったかな。確か。
ソラナックス×約7錠
ドグマチール×約3錠
デジレル×約1錠
お守り(とっさの時用)にワイパックス×適宜(最高で3錠程度)
を1日当たり服用してました。これが最高時だと思います。各錠剤のmm量は忘れました。
694679:02/11/16 04:57 ID:iYlAuRmN

mm量→mmg量?
こんなことまで忘れてしまった。(苦笑)
695病弱名無しさん:02/11/16 04:59 ID:26vXNOBj
ウォーキングする
きつくなく、だけど楽ではない状態で運動するのが良い。
週3-5ぐらいで頑張ってると精神的にも強くなる
696684:02/11/16 05:03 ID:1nrsW8TJ
>>693
それは結構飲んでましたね。
僕はレキソタン4ミリにドグマチール200ミリです。
まあ同じような処方です。

693さんはどれくらいの期間ソラナックスのんでたんでしょうか?
あとデジレルって知りません。

予期不安だけが残ったとき、時々うわーって不安になることありませんでした
か?今その状態なのですが。
予期不安だけがあって、たまにぐぐぐっと不安がきて冷や汗とか出てくる。
絶望感とか焦燥感もありませんでしたでしょうか?
自分だけの独特の症状のようで怖いんです。
697693:02/11/16 09:54 ID:7rloGSO6
>>696
約6年ですね。<ソラナックス
あまり細かい症状は覚えてないんですよ。すいません。
ただ予期不安だけ残った時は電車への乗車時に限られていました。ですのでタイミングは
明確に解っていました。予期不安が起こるのもその時だけでしたね。
普段の生活には予期不安を起こす要素が無かったので。転職もしましたし。
698病弱名無しさん:02/11/16 19:10 ID:QNp75eri
696さん。今の私もここ1時間くらい同じ症状が(予期不安)出ています。
今は薬は飲んでませんが、飲んでるときは朝昼夜にトリプタノール、コンスタン
を飲み、寝る前にマイスリーとアモバン、頓服でアセタノールとワイパックスを
飲んでました。5月から始まって、10月に薬を止めました。
やっぱり何かあった時に予期不安ー冷や汗ー過呼吸ー絶望感・焦燥感になりますよ。
1人だけじゃないので焦らず頑張りましょう。
分けわかんない文章でごめんなさい。
699ぜひ参考に…:02/11/17 01:02 ID:S2JpMEEl
 首を吊る高さの問題については、血圧が170mmHgの人なら
頚動脈は3.5kg、椎骨動脈は16.6kgの力で塞がれる。例えば
体重60kgの人が膝を着いて首を吊った場合、首にかかる力は
12kgで、頚動脈はもちろん完全に塞がれる。椎骨動脈については
完全に塞ぐまでには至っていないので、わずかながら脳に血液が
流れるが、これも時間の問題で、単純に首を締めた時に比べれば
数段まし。多少失神が遅れる程度で、未遂に終わるようなことはない。
つまり、首にかかる力が体重の20%程度でも、首にきちんと角度が
ついてさえいれば、完全に身体をぶら下げなくても死ぬのは簡単
ということだ。


 自分の部屋で死にたいあなたも、高さが足りないからといって
諦める必要はない。ドアのノブでも十分だし、階段の斜面を使う
やり方だってあるのだ。その他注意することとして、人に見つからない
場所を選ぶことは当然だが、クスリを使った自殺のように何時間も、
何日も発見されないような場所でなくてもいい。ほんの10数分発見
されなければ、まず助からないし、それが数十分に及べば完璧だ。
死体を友人や家族に見られたくない場合は、自宅や通学・通勤路
から少し離れた場所を選べばいい。身元が分かって家族が
知る頃には、あなたは既に病院か警察の中だ。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2486/suicide/hangd.html
700病弱名無しさん:02/11/17 01:29 ID:eDS2leP0
現在斎藤療法に興味がありますが、実際行った方とか、いかがでしょうか?
メンヘルのほうでは散々書かれていたようですが・・・
701病弱名無しさん:02/11/17 02:50 ID:eDS2leP0
自分の旦那なのだが、私と同じ時々息苦しくなるという症状があります。
・・・が、本人は全く気にしていなく、神経症だともなんとも思ってないようです。
私はそれについて考えすぎて不安神経症になってしまって病院に通っているのですが・・。
「突然、町中で苦しくなったらどうするの?」と聞くと「苦しくなって倒れるのも
かっこいーんじゃねーの?」「苦しくなったらどうしようとか、なんでなるんだろうって
考えたりしないの?」「なるもんはなるんだ、気にしたってしゃーねーだろ。」「気にならない?」
「そのうち治っていくんじゃないの?」・・・と、全く気にしていない・・・。
どうしてそんなに楽観的になれるのか。彼がとてもうらやましいです。
その楽天的なところを少しでいいからわけてください。旦那から言わせると、
何で私がそこまで気にするのか理解できないそうです。
702684:02/11/17 09:23 ID:leG62PFb
>>698
そうですか。少し自分だけじゃないということで安心しました。
それにしても今は698さんは克服されているのですか?

>697
6年ですか。僕も焦らずいきます。

>701
そう言う人は神経症にならないのでしょうね。
考え方ひとつの問題ですから、彼は完全に受け入れているのでしょう。
例え症状がでていてもそれは克服ということになります。
703うつだ:02/11/17 09:26 ID:8oj7QEYz
仮面うつ病のすれでもかいたんだけど、
抗うつ薬を飲むとブルガダ症候群という
心臓系の突然死で死ぬ危険が高いことがわかった。
いうニュースがありました。
実は私、抗うつ薬飲んでて、最近心電図を調べたら
ブルガダ症候群といわれました。
現在は治療法はないそうで、ICDというものを心臓内に
いれて不整脈がおきたときに電気ショックを与えて突然死を防ぐという
方法しかないそうです。
冗談抜きでショックです。抗うつく薬を飲んでる方きをつけましょう。
704698:02/11/17 21:29 ID:gANpAW4q
>>702
レスありがとうございます。
今は何とか薬なしでやってます。正直過呼吸発作が起きても心因性なので
ワイパックス、アセタノールを2錠ずつ飲んでも焦燥感や不安感、恐怖感
は全く取れないので、主治医と話し合いの上で・・・。

私の場合は神経症の症状はかれこれ1年半ちょっと。鬱ー不眠症ー声が出なくなる
ーパニック障害ー自律神経失調症ー心因性の蕁麻疹ー過呼吸および不安神経症
と変化してます。お薬も一定してないので脳波と血液を採ってお薬をやめました。
症状がある時のことを考えるとお薬を止めるのはかなり勇気が要りますが、そこを
克服して、「お薬なしでもやっていけるんだ!」と思えるようになってきたので、
止めたことによって、少し前向きになって来ました。

私の場合は、職場のいじめが原因で症状が出ました。今でも自分に自信はありません。
でも、上に書いたような症状が出て、お休みの日でも外に出るのが不安で・・・となった
時に「仕事中だけ嫌な思いをするならまだしも、自分の時間まで・・・。」と思い、
過呼吸発作で気を失って救急車で運ばれた時に全てが馬鹿らしくなり、1ヶ月お休みを
取って(どちらにせよ辞める気でいたので形だけ)、実家に帰って静養してました。
705病弱名無しさん:02/11/17 21:43 ID:ya5A5wmq
706698:02/11/17 21:51 ID:gANpAW4q
続き。
実家に帰って静養しながら、自分が何でここまで我慢しなければならないんだろう、とか
どこまで妥協してやっていけるかとか、ずっと掘り下げて考えていきました。
でも、1日にかなり大量に薬を服用して、薬の副作用か症状か分からないけどめまい・ふらつき
がひどく、車でなければ外出できないのもつらかったし、ずっとこのままでいたら人生損しちゃう
と思い、先は見えないけど仕事を辞める事を決意しました。
仕事を辞めて2日後くらいから症状がほとんど消え、薬が強いと感じて主治医と相談の上、検査をして
現在に至ってます。
684さんの不安感の原因が何かは分からないけど、人生は1度きりなので
自分を痛めつけないで少し解放してあげたらいいと思います。
私は10月から家賃以外(貯めてたお金は1年分の家賃に廻すために引き落とし
専用口座に入れました)、親に甘えて仕送りしてもらってます。
明後日からバイトなのでもう仕送りは貰わないけど、自分と向き合えたこの
1ヶ月半は有意義だったなと思います。
必ず、自分が強くなって、治る日が来るので、焦らずに。

私なんて生後3ヶ月の時にてんかんで仮死状態になったのに10才で
完治しましたよ。

707病弱名無しさん:02/11/17 21:52 ID:rU+X4+iO
708病弱名無しさん:02/11/18 04:26 ID:GChkAiBa
私も斎藤療法について知りたい。
ほんとに効き目あるの?なんだか神経症を脳の障害どうのって言ってるみたいだけど。
実践した人とかいますか?
709病弱名無しさん:02/11/18 04:36 ID:GChkAiBa
徐々によくなってきたんだけれども・・・
不安に対して、今は大丈夫、大丈夫・・・と不安を気にしてたら
なんか、また緩めの?変な不安が来た。
意識しすぎは禁物なのですか?ふー・・なんなんだろう、これは・・?
710病弱名無しさん:02/11/18 21:17 ID:dXt5LxaD
>>708
斎藤療法は森田療法と同じ。
実践したければ森田を実践すればよいでしょう。

斎藤は森田との差別化を計っていますが、
そのへんは言葉遊びです。
711病弱名無しさん:02/11/19 03:59 ID:2qiSh227
1年ぶりに電車(山手線)にのる事が出来ました。
リハビリだったので3駅で降りましたが、
改札出たとき嬉しくて、付き添ってくれた旦那に泣きついてしまった。
少しずつですが、回復には向かっていると思う。
712病弱名無しさん:02/11/19 21:56 ID:fHshSTbB
>>711
おめでとさん。少しづつステップアップしる!
713病弱名無しさん:02/11/20 00:58 ID:K0oRwAfr
age
714病弱名無しさん:02/11/20 04:34 ID:fvPiZilf
>693さん
克服までのあいだは予期不安はつきまとったわけですよね?
その間、波は無かったのですか?
急に不安になったりしたり。
自分は不安になるときもあれば、調子の良い日もあるしで・・・
良くなったかと思えば急にすごい不安発作みたいなのがきて落胆します。
なんか完全にはよくならないのかなぁ・・・
克服したかも、とか思ってたらまた不安発作くるし。
これの繰り返しでよくなっていくもんなんでしょうか??
715病弱名無しさん:02/11/20 08:55 ID:iMmvVN5n
私の職場でもメンタルヘルスに関するパンフが配布されたけど、
同僚に「最近調子が良くない」と打ち明けたら、「ここ?」と言って
頭を指差しされたよ。何も言えなかった。
職場の上司に診断書を出して病状を打ち明けたら、「あっそう」で
終わりました。公務員職場だからと言って恵まれている訳じゃあり
ません。
やはり治療に数年かかるのですね。不安神経症がきつくなって鬱状態
になり、そうした精神的ストレスから他の心身症が・・・。
最近、健康食品を摂りながら体質改善を目指しています。
716病弱名無しさん:02/11/20 09:50 ID:WnGQfIrh
私は8年くらい前に過呼吸症候群になりました。
ずっとこの病気に苦しんでましたが犬を飼うようになってからだいぶ改善されました。
動物と過ごす時間は精神安定剤よりも効きました。
以前は人ごみに行くのも辛かったけど今は大丈夫です。
あせらずゆったりした生活を送ることを心がけてみてください。
717病弱名無しさん:02/11/21 02:21 ID:wC9hk1Ci
age
718病弱名無しさん:02/11/21 13:26 ID:a3hYQ5Tb
アンルイスがカミングアウトしてましたね
719病弱名無しさん:02/11/21 13:31 ID:QB1kevnc
>718
記者会見ちらっと見たけど、すごく共感を覚えた。

先日見た映画「阿弥陀堂だより」にも共感した。
うしろのオヤジが爆睡していてウザかったけど。

720病弱名無しさん:02/11/21 20:47 ID:PgCv3m4d
アンルイスってパニック障害かなんかですか?
721病弱名無しさん:02/11/21 22:50 ID:NeCXp0TX
そういや今日テレビでパニック障害だってこと告白してたよね。
5年ほど前に発症したらしく、2年ほど前?から治療を始めたとか。
なんでもインタビューもこわい??らしくて、少人数でやったらしい。
722病弱名無しさん:02/11/22 01:58 ID:xMSj4JgR
age
723病弱名無しさん:02/11/22 09:18 ID:d/oiNqDW
age
724病弱名無しさん:02/11/22 13:29 ID:xMSj4JgR
agesotann
725病弱名無しさん:02/11/23 05:08 ID:NwGfG2I0
みんな元気?
726病弱名無しさん:02/11/23 20:24 ID:JDgJh9H5
オレ、元気。でも、これからヤヴァイ季節だ。今年もがんがって乗り切ろう!
727病弱名無しさん:02/11/23 23:51 ID:dXGkMJZ0
寒くなると症状が悪くなる人が多いのかな?
728病弱名無しさん:02/11/24 00:48 ID:jxkyN91n
治りかけなんだけど、フラッシュバックがきつい・・・
で、不安になる。ちょっと発作の弱いやつみたくなる。

治ったらこのフラッシュバックも消えてくれる(もしくは軽くなる)のかなぁ・・。
729病弱名無しさん:02/11/24 01:58 ID:w7ZhfToa
治りかけのひと多いよね。
克服しそうでも、フラッシュバックして振り出しに戻る。

克服したひとはその振り出しにもどるのをどう防いだのかな?
それとも不安になるその間隔がどんどん長くなっていって次第に
予期不安も消滅するのかな?
730病弱名無しさん:02/11/25 03:54 ID:kNKZSaSF
>>703
リーゼという薬は それに該当するのでしょうか?

抗不安材とか 睡眠導入材と言われていますが、知っているかた
おしえてください。
731病弱名無しさん:02/11/26 22:37 ID:U80FmgzQ
age

732病弱名無しさん:02/11/27 00:42 ID:KLWS2jfl
振り出しに戻るのを防ぐにはどうするのよ?
733病弱名無しさん:02/11/27 03:57 ID:KLWS2jfl
age
734病弱名無しさん:02/11/27 19:09 ID:P1hhBjrz
>>732
戻ったように見えてもそこは振り出しじゃない!!
もっと後ろなんだ!!
なんてね。同じ所でも、経験の分だけ早く抜け出せるんじゃない?
735714:02/11/27 23:53 ID:hRIVP2ah
693さんはもういないのかな?
736714:02/11/28 17:42 ID:EKP3Ylos
最近だれもいないね。
737病弱名無しさん:02/11/29 02:03 ID:8M7JOoxg
こんなスレがあったとは…
俺の場合、大学に入って一人暮らし始めてから
突然不安になってしまうことがあって…
高校までとは極端に人と触れ合う機会が減ったからだと思う
何かずっと独りかも…って思ってしまうのなー
治るのかなー
738病弱名無しさん:02/11/29 09:33 ID:T+qUgPSb
寒くなると症状悪化するのかな?
夏は大丈夫だったのに
739病弱名無しさん:02/11/29 09:56 ID:m2Q/Q2xj
>>738
寒くなると精神的な免疫力も落ちるって感じよね
そんな人多いと思うよ
740病弱名無しさん:02/11/29 15:11 ID:VpfedYWy
天気が悪いとひどくなる
曇りが続くときなんか最悪だ
太陽が恋しい
夜も昼より不安定
だからテレビつけっぱなし
寝るときタイマーにすることもある
741病弱名無しさん:02/11/29 15:14 ID:d1fpmGnk
そんなあなた達に名前を付けましょう。

心配障害者。
742病弱名無しさん:02/11/29 15:15 ID:7CjqQ2ru
>>740
同じです!ボクも浪人中の6月に出ました。
梅雨明けと同時になおりましたが、秋になり再発したのを覚えています。
大学合格後3月に行ったハワイ旅行でなおりました。
病気中気分転換は億劫ですが、いいと思います
743病弱名無しさん:02/11/30 22:44 ID:slrrXHGQ
age
744病弱名無しさん:02/11/30 23:28 ID:5OT+oNHq
私の場合、不安が来るのを客観視し、笑って自分を見つめてみた。
「来た来た、もうそろそろヤバイだろ!
おっ!今日は不安の度合いがすくねーナー。なんだよ、つまんねぇな!」とか。
だんだん自分がこんなことで悩んでいたのか、とバカらしくなり治りました。
745森田歴10年:02/12/01 03:31 ID:UDFspWTl
神経症が慢性的に続くようであれば脳に器質的な欠陥があると思っています。
森田療法で治らなかった強迫神経症がSSRIで半減しました。
セロトニンとかいうのが関係していたのです。
これにプラス抗不安薬でかなり効きました。
746さい:02/12/02 06:41 ID:PMtaYIp0
>>745
強迫観念神経症は脳の欠陥といわれていますが、それ以外は
わかってないのが現状です。
むやみに不安を煽るような書きこみは止めてください。
747病弱名無しさん:02/12/02 14:09 ID:z9zbykKs
前に過呼吸になった私に主治医の先生がまたなるかな〜って緊張するよりも
開き直って私は過呼吸になってたらなったで仕方ないって思えば大丈夫って教えられました。
748病弱名無しさん:02/12/02 14:46 ID:BEQVmcM5
慢性化してますが以前ほどの発作は出なくなりました。
薬では治らなかったです。
でもそれは持続して飲んで鬱になったので
今はお守り代わりとして外出するときなどは
持ち歩いてます、守ってくれる人を見つけたから克服しました。
749病弱名無しさん:02/12/02 19:20 ID:EACBOJq1
>>744
早くそうなりたい。笑える日が来るのだろうか?
750さい:02/12/02 20:27 ID:PMtaYIp0
まあ馬鹿らしくなった時が治るときとも言えるね。
751病弱名無しさん:02/12/03 01:38 ID:nsOSzxXv
不安症の人は、
744 の話から何かを得ることができるよ。
752病弱名無しさん:02/12/03 03:36 ID:zEMdwdQX
プロザックみたいな薬を個人輸入で買おうかなという人、
精神科に逝けば月500円でもらえるそうです。
(申請すれば給付金補助を受けられるから)
753病弱名無しさん:02/12/03 21:19 ID:MIT+7fFz
不安神経症はカウンセリング等で自然に治癒できるのとそうでないのとが
あります。
そのへんの見極めが大事です。
754病弱名無しさん:02/12/03 23:52 ID:cpDmpeX+
>>753

不安症って、気質的なものもある
という理由からですよね?
755病弱名無しさん:02/12/04 01:05 ID:6wE21eIK
>754
気質的か器質的かどうかです。
「病は気から」ならいいのですが、そうでない場合のあることが、
近年の医学の進歩からだいぶ分かってきたようです。

ここには森田療法をされているかたも多いかとおもいますが、
「神経症は病気ではない」という嘘を公然と言っています。
私は以前ここに入会していたのですが、年会費が異常に高い。
きけば役員さんにはそれ相応のお金が入るとか。
ボランティアのはずが知らぬ間に組織化されていたのですね。

月一回ある集団会も30、40名とあまりにも多い。
それはそれでいいのですが、「無職」というと変な目で見られる。
昔はこうではなかったのに知らぬ間におかしなレベルアップをしている。

会員でない方は確か2000円いると思いますが一度行って御覧なさい。
当り障りのない克服した自慢話、定年過ぎた暇なおじいさん、ポスト役員
を狙っているのか、ロクに人の話もきけない、理解できない、返答できない
くせに異常に目がランランと光って進行役してる50くらいのおじさんが
たくさんいます。

756病弱名無しさん:02/12/04 01:15 ID:93awgnR+
>>755
俺も生活のハケーン会行った事ある。1回で行かなくなったが(w
俺が行ったとこはそんな目をぎらぎらさせた親父はいなくてすごくマターリだったけどね。
確かに年会費高いね。って役員が金もらってたんですか!氏らなんだ・・・
もう来年度は払うきないので別にいいけど。発見誌もなんか毎月同じような内容だし。
自分自身、昔に比べてはるかに良くなったんで森田の考えも少しは頭に残して生活しようと思ってます。
757病弱名無しさん:02/12/04 17:34 ID:l7QNj3XD
まあ不安症は悪くさせなきゃ勝手に治るというね。
精神科の先生がいってた。

俺も最近勝手に良くなってきてるし。
758病弱名無しさん:02/12/04 22:18 ID:2APIlh5i
759病弱名無しさん:02/12/05 12:16 ID:4Ruk16DP
不安症の克服は人それぞれ克服法が違うからね。
どうしたもんか。
760病弱名無しさん:02/12/05 23:00 ID:5gl1mJol
今日、上司にがんばれる日は無理しても仕事をがんばれ
と強く激励されてしまった
サイコドクター竹之内先生はうつ病の人にがんばれはだめっていってたけど
不安症の私は激励されて大丈夫なのか??
今晩、明日ますます不安、、、
761病弱名無しさん:02/12/05 23:25 ID:eqOlt84K
大丈夫!大丈夫!
気楽に行きましょう。


なんていう私も昔なったことあり、その時は苦しかったです。
自然治癒しましたが。
762病弱名無しさん:02/12/06 05:31 ID:TifPypGo
>>761
どんなふうに治ったのですか?

不安に付随する抑鬱のがつらいとおもう。
なんかやる気が起きないとか、さきゆきが凄い絶望したり。
不安はなくなってきたけど、代わりに鬱に・・
763病弱名無しさん:02/12/06 19:59 ID:hWyGeUVz
春に発症し、秋くらいに安定してきたので治った!と思って減薬勝手にしてたら
なんと、また元に逆戻り!マイホームを買って大借金抱えたのが多分原因。
それと、冬は日照時間が短いので、精神的な病気は悪化する人が多いようです。
764病弱名無しさん:02/12/06 20:39 ID:BEp6cHFY
>>762
失礼、>>742で書いたものです。
突然襲ってくる何とも言えない不安感と嘔吐感がありました。
浪人が終わってなおるかと思いましたら、変わらず。
友人たちに安いハワイのツアーの話がありましたが、もし向こうでなったら
飛行機の中ででたら、と恐怖感がありましたが重い腰を上げて行ってみたら
なおってしまいました。違う世界を体験する事より不安を感じさせるスキを
与えなかったことがよかったように思います。個人差あると思いますが。。。。
765病弱名無しさん:02/12/06 21:22 ID:UMyJjeNM
やっと治ってきたかなと思ってて、いろいろと考え事をしてその考え事から抜けられなく
なっていたら、突然すごい焦燥感と心臓と胃が熱くなってひっくり返るような不安発作?が来た!
30秒もたたないうちに治ったが、2、3分おき事に最初の発作よりもやや軽めの似たような
発作が3、4回起こった。とてもびっくりして頓服飲んだけど効き目なしXXX
今日病院に行って効かない事を言ったら新しい頓服をもらった。
なんなんでしょうか、この発作は・・と言ったら「それが君の病体だからねえ・・」と言われた。
今はなんとなく安定しているけど、新しい症状が出てきて鬱・・。なんなんだ、
ひどくなってきてるのかな・・・?悲しい・・。
766病弱名無しさん:02/12/06 23:47 ID:M7LgvEJ1
何回か歩くといいよと言うレスが付いてるけど、
不安症の人たち歩いてる?
歩けって言っても歩かないんだろうなぁ。
767病弱名無しさん:02/12/07 01:42 ID:B31RhZ/A
>>766

そうそう、不安症に陥っちゃってるときはなかなか実践しにくいけど、
効果あるんだよね。意識的に歩こうとする心構えを持つだけで違うんだけどな。
768病弱名無しさん:02/12/07 02:19 ID:8W1OM4tH
ストレスがかかると、なんか予期が来ますねぇ。
もう発作までにはいきませんが。
なんかおかしいと感じたら、早めに 自己暗示をかける、又は笑える番組や話を聞く。
以前予期がきたとき、友達が笑える話をしてくれて、爆笑してたらいつの間にか、焦燥感、息ぐるしさが消えてました。笑う事って、かなり予防になりますよ。
769病弱名無しさん:02/12/07 02:27 ID:xDuB5gQE
そう心から笑えるって重要だよね。
意識的に自分の大好きな人としか付き合えなくなる。
一緒にいて楽というか癒されるというか。
昔は物事をズバズバ言うタイプの人と気が合ったけど、
この病気になってからマターリしてる人の方が一緒に居て
楽になった。
自分が弱ってる時に、キツイ事を平気で言われると余計に
凹むし・・・
770病弱名無しさん:02/12/07 04:55 ID:NMzg+W7L
age
771病弱名無しさん:02/12/07 14:29 ID:6b8ZwGqX
>>768
同じだ。もう発作はこないけど、なんかへんな予期不安と抑鬱だけはある。
ここまでくるのに4ヶ月くらい。
あとどれくらいで完治するのか・・・

先生は治ってきてるし、そのうち君は治る。といっていた。
772病弱名無しさん:02/12/07 14:53 ID:6b8ZwGqX
>>765
新しい症状ですか。
そういうのはないですねぇ。
普通、神経症は弱いところに出るから新しい症状はあまりこないはずですが。
どうなんでしょう。




773765:02/12/07 15:43 ID:+JgxsBv5
>>772
実は昔、おそらくてんかん?(両親が病名をふせてましたが、おそらくそう)を
患ってたのですが(卒倒するとかいう類ではなく頭がジーンとするような感覚の・
その時も考えすぎて発症したっぽい)、今考えるとそれかな?10年かかって
治したけど、それが再発して一緒に出てきたのかなあ。個人的にはてんかんだったとしても
薬を飲んでいれば症状は全く出ないし、時間がかかってもいつの間にか治ってしまうものだと
思っているので、実はそうだとしてもあまり気にならない。
不安発作とか、そっちの方が個人的にはキツイと思う。
774病弱名無しさん:02/12/08 11:26 ID:8xor0TVt
あげ
775病弱名無しさん:02/12/08 13:22 ID:eGnDE8Wt
どうしても駄目な場所がある。
例えば、夜の飲食店とか。
不安は普段落ち着いてるのに何故かそこでは予期不安がくるのです。
気構えすぎなのはわかってるんですけど・・・・
もう条件反射的に体のほうに意識があるから治らないんだと思う。
あとはいつも不安がるわけじゃないからそこを克服するだけだけど・・
自然治癒してほしいよ、まったく。
776病弱名無しさん:02/12/08 21:52 ID:8xor0TVt
そういう感じとかフラッシュバックみたいなのって
自然に治ってはいかないものなのかな?
777病弱名無しさん:02/12/09 00:04 ID:mWAQXWDM
みんなみたいに漠然とした不安感じゃなくて
ハッキリとコレが怖いってのは不安症じゃないのかな?
外に出ると誰かに刺されそうで怖いんだけど…。
家に居ても誰かが侵入してきそうで怖くて眠れなくなります。
明るくなるとホッとして眠れるけど、家の用事や子供の世話もあるので
ここ何年かは小間切れに4・5時間の睡眠しか取れません。
あと乗り物に乗ると緊張してお腹が下ってしまいます。
最初は移動手段である電車・車・飛行機でなったけど、
今では楽しいはずの遊園地の乗り物も乗れなくなっちゃったよ。
ずっと閉じこめられちゃう観覧車はもう一生乗れそうにないです。
778病弱名無しさん:02/12/09 12:21 ID:JAjfaSo8
>>777
それは不安症というか、何とか恐怖症にはいると思いますよ。
ただ、それが過剰すぎればりっぱな精神的な病気ともとれなくないから、
医者へいくのも手です。

そういったもんから不安症に移行してく場合がおおいからね。
779病弱名無しさん:02/12/09 12:35 ID:XjN4abY6
私も以前不安症で,毎日吐き気との戦いでした。(実際には吐かなかったのに)
結局,無理やりたくさん乗り物に乗ったり,仕事に自分を追い込んだりして
不安に立ち向かって戦い抜いて治しました。4年はかかったと思います。
あんな辛い病気はなかったです。
780病弱名無しさん:02/12/09 14:32 ID:JAjfaSo8
>>779
不安になってきて吐き気がくるんですか?
それとも吐き気だけとか。
僕とは症状が違うから難しいですね。
僕は不安になってくるタイプだもんで・・
781病弱名無しさん:02/12/10 13:51 ID:b/6zAJAw
age
782病弱名無しさん:02/12/10 17:18 ID:5hcv1HQa
age
783病弱名無しさん:02/12/10 18:46 ID:+IcB7IVc
>>777
一瞬、私が書き込んだのかと思った!私も外にいると誰かに刺されたりするんじゃないかとか、いつも思ってる。部屋の中が暗いのも怖いから電気つけっぱなしで寝てる。遊園地でも観覧車乗れないし、(地震がきたらどうしようとか強風で落ちたらとか考える)
こんなこと考えるの自分だけかもって思ってたよ!病気ではないと思ってるけど、何も考えてない人が羨ましいよ!
784病弱名無しさん:02/12/10 20:21 ID:OoIBdqhx
>>779
私も不安になってくると吐気がします。
私は発症?して約1年です
病院がどうしても苦手なので未だに行ってないんですが・・・
通院して薬でももらった方がいいのかな(汗
日常生活が送れないのが苦痛です・・・
785病弱名無しさん:02/12/10 20:30 ID:AIIszxDB
オレはホームで電車を待ってるときに突き落とされそうで怖い。
寝てると泥棒に入られそうで怖い。家に居るときに外で音がすると
自分に悪意を持っている人間が悪さをしているのでないかと気が気でない。
オレはそんな立派な被害妄想患者だ。このスレとはスレ違いだなのでsage
786病弱名無しさん:02/12/10 21:57 ID:PeNh4bir
>>784
日常生活に支障があるなら病院逝った方がいいよ。
787kani:02/12/12 18:47 ID:5/dvrTOg
我慢は禁物。 薬で治るなら薬を使うべきだと思うよ。
788病弱名無しさん:02/12/13 07:03 ID:SRDhDFMJ
age
789病弱名無しさん:02/12/14 17:37 ID:CTTw8dQ+
不安をさがしてしまう病気かな。
つらいよ、ほんと。
790病弱名無しさん:02/12/14 20:50 ID:XId9ofVW
>>779さん
克服されてよかったですね。私も吐き気と戦ってます。
784さん、病院に行ってみられては?
薬に頼りすぎるのも考えものですが、私は行ってみて
少しは楽です。
791病弱名無しさん:02/12/14 23:24 ID:P5qKUlGm
日本の歌詞付きの音楽きいたら死にたくなります。最近はクリスマスでキリスト教の歌が流れててほっとする。恋愛の歌はうんざり、
792病弱名無しさん:02/12/14 23:25 ID:P5qKUlGm
日本の歌詞付きの音楽きいたら死にたくなります。最近はクリスマスでキリスト教の歌が流れててほっとする。恋愛の歌はうんざり、
793病弱名無しさん:02/12/16 11:57 ID:2lTEHck+
age
794病弱名無しさん:02/12/17 09:24 ID:FOBRCfiA
私は車を運転すると気が遠くなるような気がして不安になります。
首の後ろから背中にかけて苦しくなるような感じになって動悸が激しくなるんです
最近は軽い安定剤を飲んで首の後ろに「冷えピタ」を貼ります。
結構効果があります。
795病弱名無しさん:02/12/17 15:09 ID:b2DXhNnP
>777
自分の場合は電話恐怖です。
電話そのものが恐いんじゃなくて、
大嫌いな義父から電話がかかってくるんじゃないかと思うと
不安でいたたまれなくなる。
義父が明らかに家にいない時間と、夫が在宅してる時はくつろげるのだが
それ以外の時間は電話がなるのが恐くてたまらない。
外出してるときも、電話のことが頭を離れない。
でも、日常生活が送れないわけじゃないし
薬に対しての恐怖感もあって、病院へ行くべきかどうかずっと迷っている・・・
796病弱名無しさん:02/12/17 15:50 ID:ucLDKwCQ
私は、7月に出先で体調不良で病院にいってから、ちょっと不安症に。
それまでの不摂生がたたったのだと思うが、原因不明。
左目のまわりが押さえつけられる感覚がたびたび襲ってくる。
菓子食べたり、カラオケしたり、パソコンしたり、といった
自分が不健康だな、と思ったことをしてる時に、
このせいでまたあの症状が起こるんじゃないか…
と思って、症状が出てくる。原因が分からないのですべてを疑ってかかり、
何をするのも怖い。本当は体になにか異常があるんじゃないか、という不安が
いつもつきまとってます。吐き気はないのだが。
これでは堂々巡りの罠…。
797病弱名無しさん:02/12/19 02:29 ID:Ijzy+a+Q
不安症から症状がよくなって薬飲むの勝手に止めてたら最近左胸がチクチク痛くって脈も跳ぶカンジがする残ってたソラ飲んで過ごしてるけどカウンセリング行った方がいいのかな…心臓が気になって仕方ない
798病弱名無しさん:02/12/19 03:27 ID:kNq0wgJE
私は以前、突然不安になるのが半年くらい続きました。
怖いっていうか、、うーん、いきなり怖い感覚に陥り、
手足の先が冷たくなり、体全体がブルブル震えて吐き気がして
何とも言えない感覚。心臓もドキドキしてきて、辛かったです。
ある日、病院へ行って診察してもらったんです。(精神神経科)
その診察が「子供の頃お気に入りだった物は?」とか
「今までで一番怖いと思ったことは?」とか聞かれていくうちに
このままではだんだん無理に精神病に仕立てられていきそうな気がしました。
自分が「私って精神病なんだ」みたいに思い続けることでだんだん悪化して
いくのではないかという不安です。
その後、病院には行かなくなり、一応精神安定剤を薬局で買って、いつも持っていました。
「飲むと効く」と自己暗示をかけて、持ってるだけで安心という風にしていきました。

その後、数ヶ月たって症状が減っていった。
でも8年ほど経つ今でも1年に1回くらいは、そうなりかけることもあります。
でも結局は自分の気持ち次第。
799病弱名無しさん:02/12/19 05:02 ID:pUkhKhwZ
ところで不安症はやっぱ精神か神経か心療内科ですかね?
自分は拒食症(不安症?)だったんですが、ある程度快復していたのが、親不知の苦痛で口腔外科に行ってから再発したような感じです。
まだ程度は軽い(飲み物や少量の固形物は食べれる)んですが抜歯処置を受けるためには少なくとも体調を万全にしないといけないので、
悩んでます。田舎なもんで内科しかないんですが、とりあえず栄養剤を打ってもらおうかと考えてます。
まあ、専門家に掛かっても治るもんじゃないと思いますし…。

ちなみに今の対処方法は辛い事を考えて泣くことです。涙を流すと結構、楽になります。持続時間半日ですが。
あと笑える娯楽ビデオを見るとか。音楽もノリのいいやつを聴く。ともかく前向きに考えるのが第一!
それでも、吐き気の方が治らないのが辛いところですが。

ま、抜歯の処置は来年なので、それまでに食欲が戻ってくること願います。
抜歯すれば治るんだぁ!と気合いを入れつつ前向きに。しかし下2本だから辛いよなぁw

と、考えつつ799番ゲット!
800病弱名無しさん:02/12/19 08:56 ID:a19/VN0B
嘘800!
801病弱名無しさん:02/12/19 09:09 ID:xWQN4Ame
首の後ろにトクホン貼ると気持ちいいからはってみて。
私は不安が少なくなります
802病弱名無しさん:02/12/19 11:53 ID:O4y44hmA
>>799
わかります!私も歯の治療をきっかけに急に不安障害になりますた。
手術後とかになる人も多いそうですね。
おかげで未だに歯医者の治療の途中で行ってないので、ますます悪化してると
思われ・・
自然治癒しかけた事があったけど、またもとにもどってきたさいきん。
治りかけの時にいっとけばよかった!!
ここに何度も出てきてる「不安のメカニズム」読み始めました。
803病弱名無しさん:02/12/20 04:14 ID:XDDPvxRD
不安要素があると、吐き気がします。
予期不安ってやつなのかな。例えば午後3時に出かけなくちゃいけないと思うと、
その時にもし体調が悪くなって外出出来なくなったらどうしよう。とか考えてしまい悪循環に陥ります・・・
バスや電車なども苦手です。外出全般がきついのですが・・・
いい加減病院行ったほうがいいのかなぁ
不安要素があるとすぐ体調が悪くなるから辛い(汗
804病弱名無しさん:02/12/20 12:27 ID:69SccJen
>>803
もしかしたら病院行った方が良いのかも。
それで頓服の薬もらってお守りにする程度で治りそうな気も・・・。
例えばもらった薬もらって飲んで出掛けて大丈夫だったら、今度は
飲まないで薬を携帯して出掛けるのです。
私はそんな感じで乗り切ったことありますよ。

あまり「自分は病気だ」と思い込むのも良くないのですが、もう少し
過ごし易くなるといいですね。
805病弱名無しさん:02/12/20 14:45 ID:4aWMEq/m
近くの病院行ってきました。内科です。…待ちましたよ5時間もw その間、頭がクラクラしてしまった。
でも、ストレスを余り感じなかったのは先生が優しかったからかな…。わざわざ指名していっただけの甲斐があった。
とりあえず不安症と最初から決めつけるのはいけないので、神経性胃炎の薬をくれました。1週間様子見。
何か食欲も戻ってきた感じがします。そう前向きに考えます。

…ところで、このスレで経過報告していいですか?(次回は1週間後27日)

>>802
我慢できる程の痛みならいいんですが…自分の場合は本当に我慢できないぐらいだったので。
その時点で不安症に掛からなかったのは快復していた証拠だったと今では懐かしく思う。
今は痛み止め(抗生物質)を飲んでいるので酷くはないけど、ほのかな痛みが今でも。
拒食症になると薬も飲めなくなるし、無理に飲んだら胃を荒らして…悪循環。
不安症が追加して、はっきりいって八方塞がり…にならないよう現在、努力して踏みとどまっています。

ただ…歯医者の場合、最初行った時のトラウマーも関係あるのかも。
自分は歯の治療に抵抗感は無かったので治療そのものに不安を感じていないです。

でも、治療を途中で止めるってのは辛いかな…。
とりあえず気が楽になったら、頑張って行ってきてください。
歯の場合は程度によるけど、それ以前の状態よりは絶対に良くなるんですから。
乗り切ればこっちのもん!一時の我慢!と思いながら通い続けた3ヶ月間は2年前のこと。
806802:02/12/20 15:22 ID:EZksb0+H
>>805
私の場合、1本の歯に二年近くの月日を費やしても痛みがとれなくて、
それで歯茎切開っていうことになり、その時麻酔が効かず、あまりの痛みに
パニック状態になったのです。
だから、いつまでたっても治らない、一生治らないんではないか、という不安
が根底にあったうえ、その痛みでおかしくなったのだと思います
おまけにもともと性格も神経質だし・・なかなか治りそうもない・・しょぼんぬ。
「不安のメカニズム」すすんでないー!!
807病弱名無しさん:02/12/21 02:56 ID:JtvuPa6x
わたし、悩んでいます。
ここ1ヶ月毎日4時間くらいしか眠れないんです。
なかなか寝付けないのに朝は早くから起きて
眠くないんです。
んで、仕事中に眠くなってミスばかり。
もう、いやだよ。 病院行ったほう良いのかな?

808病弱名無しさん:02/12/21 03:42 ID:H89urWs0
>>807
生活や仕事に支障があるなら病院逝って睡眠剤処方
してもらったら?
809病弱名無しさん:02/12/21 03:57 ID:6P6Y1rsG
私も803さんとまるっきり同じような症状だな・・
違う?のは、それが原因で3年ほど引き篭もってるところですが(鬱
外出・嘔吐・広場恐怖、予期不安、そして病院恐怖。。。
これが原因で病院へも行くことが出来ません
でも・・・今のままじゃ辛い・・・
頑張ってお医者さんに行ってみます>< 自分にあう薬が見つかるといいな・・
810病弱名無しさん:02/12/23 03:17 ID:SiHArV1S
age
811病弱名無しさん:02/12/23 09:14 ID:L4zrYEwK
>>809
頑張って病院行ったか!?
まずはそこから変えていこう!
812病弱名無しさん:02/12/23 11:34 ID:dKxGpLdj
セパゾンのんでます
813病弱名無しさん:02/12/23 11:54 ID:kY9VCKk5
>>806
はにゃーん。歯茎の病気となると、また歯とは違う代物だなぁ…。
麻酔に関しては相手が下手っぴだからです!と責任転嫁しましょう。
自分とこの歯医者さんは麻酔の連打をしないので麻酔を使った次の治療には麻酔なしでやります。程度が重いと別だけど。
まあ、歯茎は難儀な代物なので、この場合は諦めるのがいいのかもしれない。
気を楽にして忘れましょう…。思い出していたらごめんなさい(´・ω・`)

>>803 >>809
ところで空腹時でも吐き気が出るんですか?
自分は空腹時だと吐き気がしない…というか吐くという予期不安がないので行動できます。
以前、この状態で外に出ていていると次第と不安も無くなっていきました。…ただし1年ほど掛かりますが。
あとストレスがたまらないのが前提。ストレスが溜まると食べれなくなって不安になって元の木阿弥。になったのが4年前です。
814さい:02/12/23 23:25 ID:M4PZY7G+
ぱーと2をつくってしまったよ。
みなさんそっちへ移動してください。

勝手につくってすみません。

私も急に不安になってくるタイプです。
815809:02/12/24 19:17 ID:u38ytix/
とりあえずこっちにレスします

>>813
空腹時にも吐き気は多少ですがあります。
外出する時はなるべく空腹状態にしてます。
たしかに空腹時だと普段よりは楽ですね〜

>>811
来年病院予約して行ってみます><
精神科だけでなく体に気になる症状もあるのでそれも調べたいです


ストレスを感じずに外出出来るようになりたい・・・
やりたいこといっぱいあるし!
816809:02/12/24 19:24 ID:u38ytix/
>>805
実は以前虫歯が出来て、痛みが我慢ならなくなったので歯医者に行ったことがあります。

病気の苦しみより虫歯の辛さのほうが上回ってしまったってこと・・・かな

病院・嘔吐恐怖との戦いでしたが、歯医者さんに事情を話して多少楽になりました。
その先生が凄くイイ先生で理解があったのが助かった><
治療中は大変でしたが、治療後は精神的にかなりスッキリしました^^

それ以降歯医者に行くのは楽です
まぁ行く時にはまだ発作が起きるんですけどね(^^;
817さい:02/12/26 01:27 ID:2CLyFb8l
ぱーと2がどこへいったかわからないよ。
818病弱名無しさん:02/12/26 15:43 ID:/hme2cjV
へー、こんなスレがあったんだ。
自分も風邪がいつもの薬でなかなか治らなかったことがあって
そのうちに咳が醜くなってまぁ別の病院に行ったら治ったけど
腹が不安定になったり、胸が痛くなったりして
なんかの病気じゃないかと怖くて病院への信頼感も薄れてしまって
そのうえまたどこかが痛くなるんじゃないかと急に不安になるようになった。
夜寝るときとか落ち着いてるときに不安がくる。
心療内科行ったほうがいいのかなぁ。
あとこの板をずーっと見てると自分の身体について不安になってくるので
最近常駐してないや(w
819病弱名無しさん:813:02/12/27 11:21 ID:iBqwHJco
病院に参る。診察までの待ち時間が短かって1時間以内に帰れると思ったが、
薬が出るのに45分も掛かってしまった…。やはり病院は待つところなのだ。

拒食>>805の方は何とか良くなってきたので、また悪くなったら来ますという言葉を残して出ました。
毎週病院に行くのも不安症のいいリハビリだと思うのだけれども何か病気が染つりそうな気がするのでw
ともかく外出療法で何とか克服したい…。薬は1ヶ月分出してもらったけど。
ちなみに次回報告は来年1月6日…ついに抜歯の日です。親不知痛い(T_T)

>>813
その楽さを利用して頑張るのです!といっても冬は外出そのものが辛いですからねぇ〜
春になったら外に出てみましょう…。私は冬でも頑張ります。たぶん明日から。いや明々後日かな。

>>818
文を見ていて不安になるってのはあまり良くないですよ。
確かにマイナス思考的な文面を見た時に不安になる事もあるかもしれませんが、
深く考えずに気楽に見ましょう。しかし寝る時とかに時に不安になるのは困った症状ですね。
一つ来年の頭にでも病院に行ってみてはどうでしょうか。

>>817
dだみたい(-人-)ご愁傷様 ま、気楽にもっかい立てればいいと思われ。
820さい:02/12/28 01:26 ID:vMWX3F80
そろそろぱーと2を作ったほうがいいくないですか?
821病弱名無しさん:02/12/29 01:55 ID:+uIjnZ76
はやいよ。まだ820じゃん。
822さい:02/12/31 08:43 ID:Nv2LM3TQ
じゃーここでしばらくいいや。
みなさん最近は何してるのかな?
823昔のノートにメモしてたやつ。:03/01/01 18:05 ID:66PaDty6
私のまわりの世界は私の行動に対して反応します。
まわりの世界は私の感情を感じ取ることはできないのですから。
現実は私の意志や、希望や、感情に反応はしないのです。
積極的な思考が直接的に自分のまわりの世界を変えると信じるのは、子供のように単純な考えです。
自分がしていることについて、あなたの感じ方を変える必要はありません。変化は行動とともに始まります。

大切なのは行うことです。感情ではありません。行動の結果ですらないのです。
人がコントロールできるのは、自分の行動しかありません。
常に良い気分で一生過ごせるという保証はないのです。努力すれば思い通りの良い結果をもたらしてくれるなんて
だれも保証できないのですから、自分がコントロールできるのものは何かということを
はっきりさせておくことが大切です。

「私は出来ない」という言葉は、何かをすることが物理的に不可能であるという意味と、
可能なことだが自分にはやりとげる自信がないという場合があります。私たちは、何かをやりとげる能力の有無を
過去に実際にやりとげたことがあるかどうかをもとに判断します。一度やりとげてしまえば、「できる/できない」
の問題は、同じような状況において次からは起きません。現実に働きかければ現実から反応が返ってきます。
その反応が世の中における私たちの姿について語ってくれます。
824昔のノートにメモしてたやつ。:03/01/01 18:06 ID:66PaDty6
神経質症の人はみな、すべての行動を決心にすりかえようとしています。
すべての行動をジレンマにしてしまいます。現実には決心以外何もしていないのです。彼らは決心することを
決心しただけで、行動することを決心したわけではないのです。

いずれにせよ、行動を起こさなければなりません。自信もなく、確信もなく、先の見通しがきかなくても、です。
行動を起こす前にあらかじめすべてを知っておく必要はありません。
悩んでいるときは、未知の世界に建設的な第一歩を踏み出し、次の瞬間、現実があなたに準備しているものを
見つけなさい。

感情は決して私たちが最初に感じた時の強さで、ずっと持続したりはしません。
それはなんとありがたいことでしょう。気持ちが落ち込んでいるときでも、いずれ回復するのはまちがいないと
思ってよいのです。悲しみもいつかは終わります。この洞察の根底にある教訓は、
感情のようにしっかりしてないものの上に生活を築いてはならないということです。
感情は表れ、消えていきます。人生の目的として目指すべきものは、いつも幸福な気持ちでいたいということよりも
人生がもたらす、そのときそのときの「やるべきこと」をしっかりやることです。
825病弱名無しさん:03/01/02 13:42 ID:yWtSDgTR
>>824
昔のメモということは、それで今は克服されてるのですか?
なかなか良いことが書いてあると思います。
826病弱名無しさん:03/01/03 18:28 ID:/OsmBG+Q
age
827病弱名無しさん:03/01/03 20:10 ID:ZRk1Fi/Z
ここ数週間、脱力感、吐き気、胃のもたれ、食欲不振などがあるのですが、
心気症なのか本当にガンなのかわかりません。

以前内科で「風邪による胃炎」と診断されたのですが、胃カメラもバリウムもやってないので不安で・・・。
そのあと、ネットで婦人系のガンの症状について読んでいたら自分が胃がんではなく、婦人系ガンのような
気がして、それ以来腹痛と腰痛が起こるようになりました(婦人がんの症状ですね)
わたしの予想ですが、どうやらガンの症状について深く考えると、その症状が実際に起きるようです。

ちなみにほかに肩こり、ちょっとした健忘、吐き気、便秘気味、イライラしやすい、などの不調がおきていますが、
これもガンかもしれないと思うと恐ろしいです。
1日のうちでも、不安が軽減する(がんじゃないな、とおもう)ときと、ガンだと思うときがあります。
828病弱名無しさん:03/01/03 21:02 ID:ya4lK35N
正月明けたら婦人科に行けばいい そんだけ
829病弱名無しさん:03/01/04 03:58 ID:BbIdHro8
>>827
病院に行けば全てが分かるわけで…ちょっとしんどいかもしれないけど頑張って。
マイナスな考え方は不安を呼ぶので出来るだけ考えないでリラックスしましょう。
体調が悪い理由はいくらでもあるんですから、一つと決めつけるのはよくないです。
830病弱名無しさん:03/01/04 04:08 ID:twj3DawZ
早く治したいよ…
センター試験まであと少しなのに
もうヤダ
831病弱名無しさん:03/01/04 04:18 ID:6gf+I82B
俺も受験生だ
不安でしょうがねーよ。ぅぅぅ…
832病弱名無しさん:03/01/04 04:27 ID:hwYsczdw
>824
なるほどと思ったが、「昔のメモ」という事は「人生がもたらす、そのときそのときのやるべきことをしっかりやることです。」と書いて満足して寝ちゃったという事か?
だとすると、神経性質者の堂々巡りってのはすごいな。悟性だけ異常に回転している感じ。



833827:03/01/04 04:27 ID:twj3DawZ
胃癌や大腸癌の症状をみても当てはまっている気がしてしょうがありません。
さっき胃癌のサイトで、食べ物がつっかえる、という症状があることをみて以来、なんか喉に違和感を感じてます。
ああ、病院の正月やすみが長すぎる・・・。
834病弱名無しさん:03/01/04 11:48 ID:irxI0IKL
正直↑のような人が家族や知人にいたら回りはたまらんだろうな
「〜のような気がする」ってことが物事の判断の基準になってるんだもんな
要は自己中心的なんだと思うよ
自分のことでいつも頭がいっぱいいっぱいなんだと・・・
きついこと書いて悪いけど
835病弱名無しさん:03/01/04 12:21 ID:/e4mFGZp
>>827
それはすべて精神的に起こせる症状の範疇です。
あんまり心配無さらんよう。
私も昔胃がんだと思って、吐き気とかのどのつっかえとか起こってました。
検査で白だと一発で治ります。
836病弱名無しさん:03/01/04 12:31 ID:jY1Psa/R
俺は自覚症状は全くなかったが、なんとなく糖尿病のような気がして
精密検査受けたら大当たりだった。おかげで早期発見できたけど。
837病弱名無しさん:03/01/04 12:51 ID:irxI0IKL
自覚症状が全くない  
しかし  「糖尿病の気」がした
検査したらそうだった
自覚がないのに「気がする」ってのも不思議ですねぇ
832の人は見るもの聞くもの全て何らかの病気と結びつけて
身体症状として感じる、って訴えてるわけだから
次元が違う

つーか、不安神経症の人ってオカルトマニアが多いってほんとかな
UFOの存在とか超能力とか目の色変えるタイプ
元筋肉少女隊:大槻ケンヂが不安神経症になって医者にかかったとき
「あなた、これ以上症状悪くしたくなかったら
UFOがどうの霊がどうのってのめり込むのやめなさい」って忠告されたとか
現実より非現実に行き場を求めるタイプが多いということかな
838病弱名無しさん:03/01/04 12:58 ID:jY1Psa/R
糖尿病の気がしたのは単に親が糖尿病だから。

オカルトには興味ねーな
839病弱名無しさん:03/01/04 13:30 ID:jY1Psa/R
オカルトに傾倒するのは事実とそうでないことの区別ができない
タイプであって、神経症かどうかは別の話
840病弱名無しさん:03/01/04 13:37 ID:06gX1tT9
救いを求めているんだろうね。
ユングに傾倒したりする人もいるみたいだけど
841病弱名無しさん:03/01/04 14:12 ID:Tt0U8hU0
オレは小学生のときの頻尿(恐怖)が始まりだった。
授業中でも頭の中にあるのはトイレの心配オンリー。大学に入った頃には
過敏性大腸炎も加わりトイレのない車や電車での移動もままならない状態になった。
ホント気のせいとかじゃなくて便意をもよおしちゃうから始末に置けない。
何度途中下車してトイレに駆け込んだことか・・・。
まあ過敏性大腸炎は心身症の範疇かもしれんが。


842841 :03/01/04 14:20 ID:Tt0U8hU0
↑  ↑  ↑
×トイレのない車や電車での移動も
○トイレのない車や電車での移動が
843病弱名無しさん:03/01/04 14:59 ID:1/D2Yl2A
俺は肩の力が抜けなくなって
動悸が出てきて不安症になった事がある。その時知り合った人に
「普段から常に腕の重みを感じて過ごせ」と言われた。
なんでも肩や首の筋肉が固まると血管が狭くなって
頭痛が出てきたり心臓に負担掛かってきて不安になると言われた。
体の力を抜くように意識し出したら体が軽くなって半年くらいで治った。
精神安定剤も筋弛緩の成分が含まれてるらしいから
ダラ〜っとするのも必要なんだと思う。
Take it easyという言葉を自分に掛けながら過ごすようになった。
844病弱名無しさん:03/01/04 18:34 ID:sKT6Co+a
>>834
心気症の多くは自己中的な人ばかりらしい。
845病弱名無しさん:03/01/05 06:22 ID:OBjcC9sq
>>830 >>831
なるようにしかならん! 最善を尽くせ! それで無理ならあきらめろ!
ってこの時期の受験生に言っていいのか?w

とりあえず、がんばれ。
無学の漏れが言えるのはこれだけだ…と言ってみるテスト。
846病弱名無しさん:03/01/05 06:30 ID:OBjcC9sq
>>841
出してもなお感じるんなら胃腸薬でも飲んではどうだろう?
一種の暗示療法で、これ飲めば大丈夫って思うのさ。

あとちゃんとした生活リズムを付ければ尿意とか便意は
意識しなくて済むと思うのだが。全部やっててダメぽなら…病院へw
847病弱名無しさん:03/01/05 23:56 ID:ALwnQzok
>>841
自分も似た経験あり。小学生の頃ってウチの地域だけかもしれないけど
トイレに行くだけでも恥ずかしい感じだったので何度も尿意がある自分が
嫌でたまらなかった。1年くらいは続いたのかな。
でも今はPD持ちじゃヽ(`Д´)ノウワァァァァン
848病弱名無しさん:03/01/06 02:34 ID:t9x1WgTV
だんだん神経症の話から遠ざかっていくね。
軌道修正してください、みなさん。

ここは不安症のスレですよ。
849猪木:03/01/06 09:58 ID:onUJ95tt
馬鹿になれ とことん馬鹿になれ 恥をかけ とことん恥をかけ
かいてかいて恥かいて 裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる
本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ
850病弱名無しさん:03/01/06 14:28 ID:efFqoCwI
過呼吸、甲状腺機能亢進症(恐ろしいまでの異常発汗)肩こりから手足の震え。
そして原因はある程度分かっているのですが、不安症。
以前は文字を書くのも何ともなかったのに、昨春から文字も書けない様になり
ました。リラックスしている時(自宅等)では、まだ大丈夫なのですが、職場
ではペンを持つ手が震え、食事の時も箸、コップを持ったらブルブル震えます。
昨秋、心療内科でソラナックスを処方してもらい、過呼吸はかなり改善されま
したがその他の症状はまだまだです。最近はめまいもやってきました。
何とかならんでしょうか?
851病弱名無しさん:03/01/06 18:54 ID:mHtbETwb
私が以前通っていた整体医院の壁に貼ってあった紙に
背骨のズレと症状の相関関係が書いてあったのですが
首周辺の背骨(頚椎)のズレは不安症状、偏頭痛、めまい、自律神経失調
吐き気、動悸 を起こすと書いてありました。
一時期私は事故で首を壊していて色んな整体に行きましたが、
どこの整体に行っても、
「首が悪いと神経衰弱や不安症状が出るから早く治した方がいい」
といわれました。
852病弱名無しさん:03/01/06 23:38 ID:HNUmwzfi
>>850
不安症と甲状腺更新症って関係があるんですか?
はじめて聞いたので、よければ教えてくれませんか?
自分もその気があるので。。
853病弱名無しさん:03/01/06 23:49 ID:7uuzJOtc
>>849
猪木の言葉っていいの多いよね。
854山崎渉:03/01/07 04:11 ID:GTVulTrm
(^^)
855850です。:03/01/07 15:11 ID:Vd+PP8jF
852さん。
私の場合に限ったことかも知れませんが、ある程度関連はあると思いま
す。。。
私が医師に言われたことです。「頑張ろう。もっと頑張ろう!!」って
甲状腺から異常にホルモンが分泌されるらしいです。
私自身、数々のストレスからスランプに陥り、頑張らないと。。。と、
自分を鼓舞していたのは事実です。
それが自分の思うように行かず、またストレスが溜まり今度は人目を気に
し始め、上手く行かなかったらどうしよう?とか、人はどう見ているのだ
ろう?とか(他にもっと深い心配事があるのですが。)考え出すととても
不安になり全く落ち着かず、玄関を出たり入ったりの繰り返しでした。
内科の医師も、心療内科の医師も「頑張らなくて良い。」「自分を追い詰
めたらいけない。」とおっしゃられましたが、性格は中々直せませんね。

856病弱名無しさん:03/01/07 17:47 ID:EyjT/jJR
前に思いっきりテレビで甲状腺の事やってましたが
甲状腺の働きが狂うと「自律神経失調症」などの症状が
出ると言ってたなぁ〜
857病弱名無しさん:03/01/07 22:46 ID:I1DWqBiH
>>850
ていねいに解説してくれてありがとう。
無理して、自分を鼓舞することでそんな影響がでてくるんですね。
自分の場合、自分を鼓舞しようとするのは、あることはあるけど、
辛くなったら逃げることが多い人間ですから、
関係なさそうです。w
850さんは、つらそうな症状ですけど、がんばってくださいね。
がんばっては言っちゃいけないかも。w
ヤマナイ雨はない!ですよー。
858病弱名無しさん:03/01/08 01:38 ID:jg16QK4T
age
859親不知抜きましたさん:03/01/08 09:18 ID:yqlhH6wY
さて、どうも当面の目標としていた不安症が克服できたので報告を…。
親不知抜歯の手技にかなーりナイーブになり拒食まで再発してしまった私ですが、
内科医の受診でかなり楽になり解消できました。貰った薬のおかげかな。
抜歯時は漠然とした諦めと不安にならないようなプラス思考を持って難局を乗り越え抜歯しました。
歯医者嫌いじゃないのが救いだったようです。さあ2本目行ってみようか!w

とりあえず、私なりの結論として…
1.内科医でもいいので医者に掛かる。積極的に症状を話す。
2.自分のためにもプラス思考でいく。
3.暗示や気分をリラックスさせる方法を持っておく。私の場合はミュージック。
4.時間を苦に感じないようにする。
5.ともかく前進すること。ヒッキーでは治りません。

こんな感じかな。とりあえず、抜歯が終わったら次は二輪免許でも取ります。
では、皆さんも頑張って下さい。

出来れば次のスレ立てる時は「不安神経症総合スレ」をキボンヌします。
860病弱名無しさん:03/01/10 01:51 ID:lCROjuzE
>>859
よかったですね。おめでとう。
不安症といっても859さんの場合は親知らずの抜歯という対象があったから
まだ楽だったのではないでしょうか?
私なんてなんかしらんけど不安になってくるからね。
どうしたもんか・・
861病弱名無しさん:03/01/11 02:40 ID:dP+N/p+T
息苦しくなるという不安から電車・バス・閉所恐怖・外出もままならなかったのですが、
パキシル飲んだらあっさり治ってしまいました。予期さえも来なくなった・・。
なんか考える前に脳にストップがかかる感じ。深く考えられないの。
一つの事に執着して考えられなくて、次から次へと色んな考えなどが頭に浮かんでくる。
おかげで今はドコにでも行けます。すごい・・・。
862猪木:03/01/11 17:15 ID:puS5mlTj
「花が咲こうと咲くまいと。
 生きていることが花なんだ。」
863病弱名無しさん:03/01/11 21:08 ID:TVpiZcxz
>>861
良かったですね。どこにでもいけるようになって。
でも、珍しい例ですね。クスリであっさり治ってしまうなんて。
頭がぼーっとして、生活に支障をきたすとか、そういうことはないですか?
864861:03/01/12 00:14 ID:rXCvfUcf
自分もびっくりしています。あんまりごちゃごちゃ言っているから
処方されたらしいんですが・・。結果、気の持ちようだったらしいですね・・。
考えないから症状は出ない。単純だなあ・・。
不安のことばかり考えてしまう強迫神経的なところがあって、パキシルは
それに効いたんだと思います。
薬で頭がぼーっとするとかはないです。私の場合は。ただ始めの2週間は
副作用の胃の不快感・吐き気がありましたが、おさまってしまえばもう気分は
爽快(とまではいきませんが)。いろいろメンヘル板でいわれているパキシルですが
実際飲んでみるとそんなにマズイ薬じゃないですね。
865病弱名無しさん:03/01/12 03:11 ID:1OMKYvJb
パキシルいいですね。
私も不安のことばかり考える強迫的なとこあるから飲んでみようかな。
866病弱名無しさん:03/01/12 17:40 ID:1OMKYvJb
age
867病弱名無しさん:03/01/13 01:37 ID:P4Sfxw+d
age
868病弱名無しさん:03/01/13 17:44 ID:E0TGWCDn
皆さんはどこの科に通院しているのですか?
私は心療内科に通院しているのですがちっとも
良くならずほかの病院に行こうと思ったのですが
私の住む所は心療内科が一軒しかなくあとは精神
病院です。今飲んでいる薬はツムラの抑肝散加陳皮半夏83
甘麦大ソウトウ72です。

869病弱名無しさん:03/01/13 20:51 ID:AIVmuD2x
>>868
精神科ですよ。
やっぱ専門家にまかせたほうがいいです。
870病弱名無しさん:03/01/13 20:55 ID:uOUJCHwk
先日、流産しました。創価学会信者である義理の母は

「ほら、お祈りしないからよ
 何度も誘ってるのにー」

主人は信者ではありません。(本人いわく)
でも子供の頃にあたりまえのように
身に付けさせられた教えはまだ残っているように思えます。
そのとき私の傍らに立っていたのに笑って聞いていました。

今、離婚を考えています。
871868です:03/01/13 22:21 ID:Wux2nh2u
>>869
ありがとうございます。
不安神経症と診断されはや4ヶ月
吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、過呼吸
一つも良くなりません。精神科に行って
見ます。ありがとうございました。
872病弱名無しさん:03/01/14 05:43 ID:NPPI03ki
>>871
精神科というと最初は抵抗あるかもしれませんが、
今の時代もうほとんど普通です。
あんまし気負わずに行ってみて下さい。気軽にね。
873病弱名無しさん:03/01/15 01:16 ID:2i0Zj9Fj
age
874病弱名無しさん:03/01/15 01:22 ID:RsN4qfXa
>>871
心療内科には限界があるといいます。
精神科でも待合室は明るいし、
最初から精神科に行けばそんなに抵抗ないですよ。
私は最初から精神科でした。
漢方はなかなか即効性がありませんね。
しかし、長期的に見ればいいものです。
セカンドオピニオンもいいではないですか?

>精神病院
今はなかなかそうは言いませんよね。
875病弱名無しさん:03/01/15 06:28 ID:2i0Zj9Fj
age
876病弱名無しさん:03/01/15 06:52 ID:/D2BoNQ2
IBSのスレにちょっと書いたんだけど、自分も不安症なおりました。
自分の場合は超頻尿。街中で急激な尿意に襲われ、
なかなかトイレ見つけられなくて漏らしそうになってからだったような気がする。
やっぱり相当のトラウマがすり込まれたのだと思います。

病院に行って内視鏡検査(痛みもすごいが、恥ずかしさはMAX)しても異常なくて、
精神安定剤を出されました。で、「気にしないように」の一言。

ひどい時は家にいても1時間に20回位トイレに行ってたし
(雀の涙ほどしか出ない。水道代に親がショック受けてたw)、
外出時の恐怖と不安といったら・・・。
予期不安や強迫観念で症状が悪化して、極限状態に追い込まれ、
更に予期不安や強迫観念が強くなるっていう悪循環、まさに無間地獄。
でも外出せざるを得なかった。学校もあったし。気持ちの上で、死にそうだったけど。
これが3年近く続いたかなあ。で、腹をくくってから徐々に好循環になって、
2年位で完全に手が切れましたね。
877続き:03/01/15 06:54 ID:/D2BoNQ2
よっぽど心療内科とか行こうかと思いましたが、結局やめました。
「病は気から」だったらその逆もまたしかりだと思ったので。

気の病なので完治克服は無理っていう書き込みあったけど、
気の病だからこそ完全克服できます。(病院に行って検査を受けることが前提)
で、気の病だからこそ完全克服できるって、お腹の底から判った(信じた)時が、好循環の始まり。
たとえ最悪の事態に陥ったとしても(公衆の面前で漏らすとか)、受け入れる腹も決めた。

予期不安を手放して、その状態において全てを受け入れる覚悟、
それも、断崖絶壁に向かって猛スピードで突っ込んでいくような恐怖ですらあった。
でも、顔面蒼白、脂汗かきながら、泣きながら自分を信じた。
寄せては返す波のように、何度も揺らぎながら、何度でも信じた。
後述のノートの文章を思い出しながら。その姿が客観的に見て変人であってもどうでもよかった。
今ではあの地獄のような日々こそ自分の原点だし、ある意味誇り。
人から見れば、挙動不審でかなり誇大妄想的だったろうけどw
878続き:03/01/15 06:55 ID:/D2BoNQ2
神話(療法)、ユング、仏教、異教、哲学、小説・・・、
いろんな本を読んで、勇気付けられる文章をノートに書き写してました。
森田療法は、新書で出てる本しか読んでないけど結構よかった。筆写はしなかったけど。
自分にとって基本書だったのが、ロロ・メイ著「自分さがしの神話」
ジョセフ・キャンベルって一時期話題(10年位前か)になってたけど、あの類。

〜「自分さがしの神話」から〜
[創造的な人は]病気の大胆な産物を取り入れる。
それをわがものにしたとたん、健康に変わるのだ。

余談ですが、素人の個人的な考えだけど、
IBSと不安症はかなりかぶってる気がしますね。
トラウマやストレス、プレッシャーが原因の大部分を占めてて、
結果(症状)が体質によって変わってくるって感じ。
長々と申し訳ない。人それぞれあると思うので、ご参考までに。

879病弱名無しさん:03/01/16 00:10 ID:Thw/L/8M
不安症を通して、876が一皮むけた人間になったってのがよくわかったよ。
そういうカキコを読むとこっちも元気になるよ。

おれも、昔、本を読んでは、読んだ知識を整理したいために、
ノートに書くという作業をしてたよ。
自主的に書くというより、書かずにはいられない気持ちになってた。
880さい:03/01/16 04:32 ID:ij4DCbye
>>876
克服体験記をありがとうございます。
頻尿恐怖は自分には無いけどそのつらさや絶望感は今自分が不安症
だからわかります。

私もなかなか回復してきたのだけどまだ完璧じゃないです。
あなたのように完全克服できる日を夢みてます。
881さい:03/01/16 19:05 ID:t3ahBNPv
ageとこうか
882山崎渉:03/01/17 12:58 ID:L95pPTFy
(^^;
883病弱名無しさん:03/01/17 19:40 ID:Hnt5uI9k
age
884病弱名無しさん:03/01/18 03:31 ID:xzG0vVS5
age
885病弱名無しさん:03/01/19 15:36 ID:b8np6P3e
最近良くなってきた感じがするのですが、勘違い症状みたいなのが多くて
気になってます。
胸が苦しいという症状なんですが、夜寝ていたりすると胃痛・胃のむかつき
が胸の症状が起きたのかな!?とドキっとしてしまう・・・。
886病弱名無しさん:03/01/21 11:15 ID:StuGYl+H
age
887病弱名無しさん:03/01/21 16:36 ID:/Cy1DO4J
先週木・金と痛みと戦い何とか仕事をしたけど、土・日とは布団の中。
昨日、今日は残念ながら休んでしまった。
今までなら、ここで「不安症」及び「過換気」症状に陥るのだけど、
上司が私にとって凄く良い人。
自身も私と同じ経験をされたとかで、苦しみが良く分かると言ってく
れた。。。
それだけで、凄く気分が楽になったのも事実。
家族もそうだけど職場とか学校で、理解してくれてる人が居るって
だけで随分と違うものだと実感した出来事でした。

駄文すんませんでした。。。


888病弱名無しさん:03/01/21 16:39 ID:FlLaM7BU


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


889病弱名無しさん:03/01/23 08:19 ID:WzHOp2fX
あげました
890病弱名無しさん:03/01/27 11:38 ID:jnupp3Fm
ずっと見れなかった世。
891病弱名無しさん:03/01/28 02:12 ID:ydPoASLg
やっとみれた。
892病弱名無しさん:03/01/28 02:53 ID:qpbS3/rt
私は、意識の持ちようで治りました。
「自分の体が軽くなった」と思って過ごしたら
すぐに良くなりました。
発作のような症状が出そうになる度に
「自分の体は軽い」と意識するといいですよ。
慣れないと脳疲労が出てきて眠くなりますが、
不安感は驚くほどなくなりました。
5年間苦しんだけど、意識の持ちようでこんなにも
人生は変わるものかと驚きました
893病弱名無しさん:03/01/28 16:34 ID:bDmZpBOM
>>892
すごいですね。
もっと詳しく克服記を書いてくれるとありがたい。
発病から薬の履歴まで。
894病弱名無しさん:03/01/28 16:47 ID:yDfbd/Sk
892は一種の自律訓練法みたいだね。
895892:03/01/28 17:35 ID:U3JfIqY3
私は知り合いの医者から「不安症は西洋医学では薬与えて待つだけ、
東洋医学から見つめたほうがいいかも」と言われたので薬は一切
飲みませんでした。発症は突然でした。仕事のストレスで胃が痛い時
だったのでたぶんそれが原因だったと思います。この半年間はとにかく
体の力を抜く作業に集中しました。整体などで骨と筋肉を元通りに戻して
肩や腰や首の力を抜くような運動やストレッチをしてました。
意識して体の緊張を取れるようになってくると急に体が軽くなるのですが、
頭が「自分はまだ治ってない…」という考えから抜け出してないので
意識して「自分はもう調子いい!毎日の運動も出来てるじゃないか」と
言い聞かせて「自分はもう健康なんだ」と意識しながら街に出ました。

896892:03/01/28 17:35 ID:U3JfIqY3
意識して体の緊張を取れるようになってくると急に体が軽くなるのですが、
頭が「自分はまだ治ってない…」という考えから抜け出してないので
意識して「自分はもう調子いい!毎日の運動も出来てるじゃないか」と
言い聞かせて「自分はもう健康なんだ」と意識しながら街に出ました。
897892:03/01/28 17:36 ID:U3JfIqY3
色んな人に話しを聞いた結果、「病人だと思い込む事」が1番良くないと
思うようになりました。あと、「脳」は意識でコントロールできるという事が
先日TVでやっていたので、それでさらに自信がつきました。そのTVでは
「脳」が原因で「太る」と言ってましたが、しかし「脳」を意識でコントロール
して痩せた人も出てきてました。私は最初の頃は全然治らないので
「不安症は脳や考え方が原因なのだろう」とも思いましたが
色んな事を調べると脳は意識で動かす事が出来ると言う意見を多数目
にする事がありました。「金や脳に使われるな、両方とも使うものである」
と言う言葉も目にしました。意識を変えて「自分も他の人と同じ」
と考え方を切り替えるようになってからは急に楽になりました。
898892:03/01/28 17:36 ID:U3JfIqY3
常に「体が軽い」と思いながら日常過ごしてみて下さいきっと
よくなりますよ。「気負わずに」「力を抜いて」「自分をコントロール」
出来て初めて、人間は「健康」になれるのだなと改めて思いました。
自分を「使いこなす」という難しい課題ですが、絶対にそれは
「可能」です。自分を動かすのは自分自身なんだから意識を強く
持って過ごしてください。
899病弱名無しさん:03/01/28 19:52 ID:UK2tbsjR
>>892
すみません。質問ですが、892さんの具体的な症状はなんだったんですか?
900892:03/01/28 21:09 ID:Gwnjd+jt
不安神経症とかパニック障害とか色々いわれました。
色んな医者に行ったのですが「しばらく様子みてみましょう」
とか言われて無理やり精神が病むしかないような状況に持って
行かれたような気もします。病院は健康な人が行くべきであって不健康な
人間が行くと益々悪くなる気がします。ケガ以外では行かない方が
いいなと、今は思ってます。薬飲んでお茶濁して高い金取られて
身の保障は何もないんじゃ面白くない、と思うのは私だけではないはず。
病気は「受身」になったら悪くなる一方だという思いも持つようになりました。
901病弱名無しさん:03/01/28 21:16 ID:yDfbd/Sk
>>892
他にはなにもされなかったんですか?
902病弱名無しさん:03/01/28 21:24 ID:bRQD74RW
>>892
あなたの場合は精神的にしか原因がない「病は気からの病気」だったからいいけれど、
脳内物質が足りなくなったりしている場合はちゃんと病院に行く方がいいですよ。
精神的な病気でも根性論では治らない病気もたくさんあります。
903病弱名無しさん:03/01/28 22:06 ID:yDfbd/Sk
>>902
ものの考え方、気の持ち方で脳内物質の量も変化するという考え方もあるモナ。

先天的な病気の場合と言いたかったんでしょ?
904病弱名無しさん:03/01/29 00:43 ID:ZFk1sPjz
精神科に通って2年。
最初は薬を1日2回服用してた。
だんだん症状が軽くなり、1日1回に減らしてみたら
意外と何ともなかった。今では緊張する出来事がある時しか
薬を服用しない。不安になりそうな時は
「何に対して、どのような原因で不安が生じるのか?」を
考えていくようにしている。
905病弱名無しさん:03/01/29 00:53 ID:ovOUKBaw

>>892
>5年間苦しんだけど、意識の持ちようでこんなにも
>人生は変わるものかと驚きました

症状が出て、5年だったってこと?
けっこう慢性的になっていたのに、そこから復活したなんて、
励まされるな。
ハナシは参考に成ったよ!
906病弱名無しさん:03/01/29 14:50 ID:TSjswoAy
いや、治らない病気はないといわれているよ。
そもそも神経症は病気じゃないけどね。

>902
確かに先天性の病気というのはある。
だけど不安症はちがうでしょ、明らかに。
今のところ脳内物質が原因と特定されてるのは
強迫神経症と鬱だったっけかな。
不安神経症はまだ研究がすすんでない。
でも俺は脳内物質は関係ないと自分の体験から断言したい。
907892:03/01/29 19:01 ID:UbYN3aQW
私は25歳で突然発症したので「先天性」ではなかったようです。
原因は絶対に「ストレス」だと思って取り組みました。
調子が悪くて自殺も考えていた時に「胃がん」で余命3ヶ月だった
という人と話す機会がありました。私と会った時は「2年も経ったけど平気だよ」
と言ってました。その方に余命3ヶ月と医者に言われた日からの生活を色々と
聞きましたが、まず第1に感じたのは病気に対してその方は「受身ではない」所
でした。医者からの情報だけでなく食べ物や運動など、なんでも試していくと
いった「素直」さも感じました。とにかく「自分は絶対に生きるんだ」といった
「気迫」が凄かったです。
908892:03/01/29 19:07 ID:UbYN3aQW
私はその時までダラダラと病気を引き摺って「早く、治らないかなぁ…」とか
「いつになったら治るのだろう」とかまるで他人事のように、ただ待っているだけ
でした。自分が無力に「させられてる」という意識はその時に捨てました。
このままでは治る「キッカケ」が何も無いではないかとも強く思いました。
自分の体なのだから「自分で治そう」「自分で治るキッカケを作ろう」と思ってからは
もの凄く楽になりました。そして今までの自分は常に「このまま死ぬんじゃないか」
とか「外で倒れたらヤダな…」とか思ってほとんど外出しなかったし、「リラックス」
した時も無かった事に気付きました。自分の体の調子悪さしか見れてない状況を
「自分は病気だからしょうがない」と受け入れて暮らしてるのを否定する事が出来る
ようになるとトントン拍子で良くなって行きました。
909892:03/01/29 19:09 ID:UbYN3aQW
これほどまでに「自分」に対して「本気」になった事は今までの人生では
なかったので始めは戸惑いましたが、どうせ毎日死んだように暮らしている
のだから「やってみるか」と思って「真剣」に取り組んだら結構あっさりと
良くなって行きました。人間は「本気」で取り組めばどんな事でも、
何とかなるモンだなぁ…と自分なりに感心してます。
今はとにかく「心」と「体」をリラックスさせる時間を大切にしてます。
910病弱名無しさん:03/01/29 19:57 ID:1Rx6UmTR
892さんの言うことは尤もだと思います。
僕も非常に共感できます。
ただ、一つ言いたいのは、
892さんのように思える時点で不安症はある程度良くなってきているということです。
真っ暗な闇の中にいる時には自分をあらためて見てみることは無理であろうし
逃げも必要でしょうし、薬も必要であると思います。
あまり気にしすぎたり下手に挑戦してしまうと痛みが倍になってしまいます。
892さんの意見はとても役立つと思います。でもこのことも留意してみて下さい。
911病弱名無しさん:03/01/31 13:42 ID:RFEGmYkR
>>910
あなたも克服組ですか??

>892
いやいや、克服されたことはすごい良いことだと思います。
この病気は確かにつらいですからね。
ところで病名は不安神経症だったのはわかったのですが、
具体的にどんな症状で悩んだのですか?
不安がこみ上げてくるというオーソドックスな症状だったのでしょうか?
それとも吐き気がくるとかの自律神経症状のような感じだったのですか?
私は前者ですが、不安症者にはこのふたつに分かれると思うので。
912892:03/01/31 19:40 ID:1sUdlLtp
>>911
私は「不安感」「吐き気」「動悸」「偏頭痛」「めまい」「手足、舌のしびれ」
「体の震え」「呼吸の乱れ」「視界が狭くなる」「全身のこり」などが出ました。
「不安感」はなにしてても付きまといました。
発症直後は、肩と首がガチガチにこっていて苦しかったのを覚えてます。
疲れ目が特に酷かったので、目を上下左右に一杯に動かすトレーニングを
毎日やってました。
913892 :03/01/31 21:22 ID:C4QahB9/
こないだ、思いっきりTVの1月28日火曜日放送分をたまたま
みてたら脳をリラックスさせる方法をやってました。
うつ病とかにも効くみたいな事を言ってたので
毎日やれば何かしら効果あるかも知れません。
左脳の緊張をほぐすと安心感が生まれるらしいです。
914病弱名無しさん:03/02/01 02:56 ID:qnFvik18
age
915病弱名無しさん:03/02/01 20:42 ID:e5UgBOjt
age
916anxious:03/02/02 17:05 ID:+IkMQtJz
このスレをたてた者ですが、
私もようやく克服できたような気がします。
みなさんありがとうございました。
まだ薬はレキソタン1日に4ミリを飲んでますが・・・
そのうち薬も止めていくでしょう。
917mog:03/02/02 17:13 ID:QjXquE0o
自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
  −お役に立てれば幸いです−
 http://www8.ocn.ne.jp/~ichigo31/business/mogmog.htm

 ※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
918病弱名無しさん:03/02/02 19:44 ID:b9uBFxaJ
>>1

良かったですね。
まだクスリ飲んでるんでしたら、克服とはいえませんよー。
でも、この調子で快方に向かったらいいですね。
919 :03/02/03 02:15 ID:JmsnmK3K
>>916
それは良かった!そのまま克服しちゃえっ!
無理は禁物ですが、少しずつ色んな事に挑戦していければ
良いですね。弾みをつけろ!
920892 :03/02/03 18:26 ID:3e9DNWgX
>>916
もう治ったようなものですね。
この病気は「気」の持ちようで全然違うので
「克服できた様な気がする」という気持ちより
「もう治ったんだ」と思いながら過ごせば治っちゃいますよ。
クスリ飲んでいても、もう快方に向かってる事は間違いない
みたいですし、よかった、よかった
921みーむん:03/02/03 18:58 ID:RRx5PHB3
いや!っと思ったら突然気分が悪くなる
朝など、突然吐き気がする・胸が詰まったように苦しくなる
体が突然震え上がる

こんな私は不安症でしょうか?
922anxious:03/02/04 05:58 ID:IpnkC1Oz
>>918
ねぎらいの言葉、ありがとうございます。
確かに今は薬飲んでますが、徐々に減らしています。
レキソタン6ミリだったところを現在は2ミリから4ミリといったところ。
おそらくこの調子で減らしていけることと思います。

>892
どういうわけか、快方に向かってます。
一日中鬱とかがあったんですが、今は楽しい気持ちで元気で毎日
すごしてます。
友人が以前に克服しているので、それも大きいと思います。(話を聞ける)
そうですね、もう治ったと思って過ごしていきたいです。
しかしこの病気?は快方に向かうと早いですね。コツがわかるというか。
又、不安におそわれることはあると思いますが、乗り越えていける自信が
つきました。

そしてここまでスレが伸びたのも皆様のおかげです。
これからもこのスレが皆様の役に立ちますように・・・
ここが1000を超えたらまた私がスレをたてましょうかね??
因みに私を皆さんは女と思ってるかもしれませんが実は男です。
これからもよろしくお願いします。
923anxious:03/02/04 06:01 ID:IpnkC1Oz
>>921
私どもは医者じゃないので診断はできませんが、
その傾向はあると思います。
一度、精神科を受診されることをお薦めいたします。

あまり心配しないようにね。お大事に。
924病弱名無しさん:03/02/04 09:08 ID:V2Tb/0M3
まずは投薬。それでもダメだったら1週間でもいいから会社休んでみな。私はそれで良くなりました。
925病弱名無しさん:03/02/04 11:45 ID:d0xdKkmI
>>922
克服した気になってるね(w 克服したとの思い込みが強いと
ちょっとの反動(軽い再発)を大きく受け止めがちなんで気をつけよう

減薬がこのままうまくいってもまた薬は必要になる可能性は高い
別に嫌がらせを言いたいのではなく、自分の経験上言ってるだけ
また薬の量が増えたとしても気にするこたーない
一度は良くなったんだからまた改善すればいいだけのこと、そう思って気楽に考えよう
俺も再発した時ショックがでかかったけど、そうやって考えることにしたら楽になった

あなたの場合>>1のカキコにもあるようにメンヘラーと同一視されるのを極端に恐れてるようだけど、そんなに気にすることないよ
誰もあなたがメンヘラーであることなんか気にしてないから
それにメンタルな病気に苦しんでる人は沢山いるし、決して特殊なことじゃない

乗り越えていける自信があるみたいなのでもう大丈夫 気楽に焦らずガンガレ
926病弱名無しさん:03/02/04 17:52 ID:YqWPBBB4
>>1
おめでトン。だいぶ良くなったみたいですね。
ただあなたはメンヘラーに相当の偏見があるみたい・・・
私はメンヘルのスレもこっちも見てるから気がついたけど、あれは感じ悪いですよ。
ひょっとしたら不安神経症以外に何か別の心の病を抱えてるんじゃないですか?
鬱の人が躁転したときのような危なっかしっさを感じたもので・・・
927anxious:03/02/04 19:36 ID:Q/dhgs3N
>>925
ありがとうございます。
克服した気になるようがんばってるのですが、なかなか難しいです。
今のところ不安はぜんぜんないので大丈夫かと。
925さんは克服されたのですか?

>926
いやいや誤解です。
メンヘルの板のあのマイナス思考な書きこみに嫌気がさしてただけです。
その証拠に半年くらいメンヘル板にいました。
メンヘルだと思われることに抵抗はありません。
友達にもカミングアウトしてます。
メンタルヘルスのオフ会にもけっこう行ってました。
しかし、私は傷の舐めあいや諦め、諦観は嫌いなんです。
なんとしても治してやろうと思っているので。
メンヘル板はその意味でメンヘラーに悪影響だと思ってキツイ書き方に
なってしまいました。その点はすみませんでした。
兎に角私はメンヘル板のほうはなるべく見ないようにしてます。
926さんも早く克服できるよう祈っています。
ありがとうございました。
928病弱名無しさん:03/02/04 23:19 ID:oLcEEGrR
いまさらですが、>>876さんのように頻尿恐怖です!

あまりに不安で、会社から最寄駅(徒歩10分強)に向かうだけでも
尿とりパッド(オムツのようなもの)をつけないとダメな時もあります。
外出・会議・急行電車などなど死にそうです。

以前、不安神経症で3ヶ月入院して、ほぼ克服したのに
頻尿でこんな形で再発するなんて思ってもみませんでした。
(以前の不安神経症の時は頻尿は関係ありません)
不安が尿意を誘発するなんて、笑えるかもしれませんが
本当に辛いです。。

せっかく明るい感じで進んでるスレなのに、こんなこと書いてごめんなさい。
929925:03/02/05 00:59 ID:8MsNZYLM
>>927
漏れも今、克服した気になってるところかな
「克服した」って思ってると再発したときショックだ(った)から
「克服した気」でいいや、って思ってる

端からみたら「克服」してると思うけど、「克服した」ことを意識してるうちはダメなきがするし
多分本当に克服したときって言うのは、今みたいに「克服」なんてこと頭に浮かばず
「あっそういえば漏れ、不安症だったな」なーんておもえるときなんだろうな
そういうときが来ると良いな
まぁ来なくても良いからうまくこの症状と付き合ってければそれでいいや


って言うのはあなたの嫌いな「諦観」に近いね(汗 ⊃マソ
930anxious:03/02/05 03:19 ID:nIc4fEDs
>>929
そうでしたか。
しかし、その意味での諦観はメンヘル住人とは明らかにちがいますね。
私の言ってる嫌いな諦観という言葉はもう諦めの境地、つまり
治らなくて自暴自棄になってる状態で本当は治りたいのに病気に甘えて
「どうせ治らないし」という状態です。
あなたのは前向きな病気とうまく折り合っていこうという意味でぜんぜん
違います。むしろそういった姿勢はプラス思考であり心地よくもあります。
あなたのいうとおり本当に神経症を克服した状態は精神の浮き沈みというのが
ありません。よって「治った。治らない。」といったことすら考えない
と思いますよ。
その意味ではまだまだ克服?ではないのかもしれません。お互いに。
私も以前一度克服したと思ったときがありました。そして見事に3日くらいで
再発。しかし今回はそれとは違った感覚で克服に近いと考えています。
なんというか・・不安がきてもあまり深刻に捉えないということでしょうか。
前は不安がくると一大事と考えて他のことが手につかなかったりしました。
931892 :03/02/05 16:54 ID:aMzbtLoq
>>930
「もう治った!」と思ってる所で再発するのは
確かにツライですが、1度でも「自分は良くなってる」
という手応えを感じられただけでもかなりの進歩だと
私は思います。何もしないでただ流されるのとは違うと
思うし、自分の状態を見誤っていたとしてもそれは
「積極的なミス」と受け止めて前に進んで欲しいです。
小さい事につまずきながらも目は大きな目標をしっかり
捕らえていれば必ず治りますよ。頑張って下さい。
932病弱名無しさん:03/02/05 17:41 ID:8tB86hx5
この症状との闘いは一進一退という言葉が相応しいと思います。
症状が良くなってふと、不安が来ることもある。その時に落ち込まないのが味噌。
933病弱名無しさん:03/02/05 19:01 ID:IrmRMKlh
自律訓練法で完治とはいかなくても、少しは楽になると思うよ。でももっといいのは
催眠療法だね。催眠は嫌だと言う人、利かなかった人には、ニューロフィードバック
がお勧め。もうアメリカまで行かなくても、できるようになったんだ。
934病弱名無しさん:03/02/06 01:02 ID:XQ3jyLTM
ニューロフィードバックのこと、詳しくききたいな
935病弱名無しさん:03/02/06 01:07 ID:woId6bK5
この板いいですね。
コントロールできないと思うと辛いけど、
なんだか前向きになれます。

みんなで楽になりたいですね
936病弱名無しさん:03/02/06 01:14 ID:l6GSdnEV
>>932
一進一退で最後は治るんだよ。
治った人はみんなその過程をたどってるんだよ。

ところでニューロフィードバック?ってなんですか?
937932:03/02/06 01:21 ID:KA+icpEb
>>936
俺も治ると信じてるよ。
今は薬も全く飲まずに生活も特に支障ないけど完治かっていわれると
どうかな?といった感じ。今はEFTを主にやってます。

ニューロフィードバックって自分が緊張した時に機械が感知して教えてくれる
やつじゃないのかな。自分が緊張しているのを機械がしらせることで自分の不安を認知して
自分の不安をコントロールする力を養うっていう・・・よく知らんけど。
938みーむん:03/02/06 19:51 ID:q7FE4jDV
>>923
ありがとうございます。。。
939さい:03/02/06 23:43 ID:+xae5Dsl
良いスレになってきたね。
940病弱名無しさん:03/02/07 00:08 ID:jzh12vSJ
最近はだいぶ良くなってきたんですけど、(呼吸が苦しくなるという不安発作がある・・・
初め1回なっただけでその後は不安に思っているだけで実際にはなってないんですが)
元々付き合っている彼氏に冷たくされて「嫌われたのかな・・」という胸にくる不安から
呼吸に発展していって不安神経症になってしまったわけなのですが、ここずっと
良くなっていて(彼との仲も普通で)不安のことも忘れて、あーもう治ったのかなあーと
思っていたんですが・・今日、なんだか冷たくされてしまい、またあのどうしようもない
胸の苦しさが蘇ってきました。「ああ、息が苦しいのかな・・・?」と思ってしまって
今落ち込んでいます。実際には苦しくはないんですが。
これも、フラッシュバックというものなんでしょうか?
なかなか治らないものかなあ・・・
941940:03/02/07 00:37 ID:jzh12vSJ
その不安になって苦しくなってきたような時に「大丈夫だ!」って
自信を持って思えないんですよ・・・
思えたら落ち込まないわけなんですが。
徐々に自信を持てるようになってくるのかなあ・・・ああ・・・。
942 :03/02/07 07:59 ID:wzHuTXDF
>>940
不安を感じた時に、体のどこかに変化はない?
俺は腰が硬くなります。腰の筋肉をほぐしたらかなり楽になったよ。
気持ちの問題かも知れんけど。
俺は、不安感がきたら腰を固めないようにコントロールしたら
頭がスッキリして不安感がどっか行くようになった。
943病弱名無しさん:03/02/07 17:07 ID:nOWgv1q2
誰か928にレスつけてやれよー。
ネタだったら良いけど、ネタじゃ無かったら凹むだろ〜。
なんか拙いことした?ってちょっとの不安から悪くなる病気じゃ無いのか?
そう思ってたら放置はかわいそうだよ。
ネタだと思っても経験者ならレスしてやれよー。
みんな辛い思いしたんだろ?

入院ってのがネタっぽくはあるけど。
って事で928には入院の内容の説明キボンヌ。
凹んで無ければいいけどなー( ´・ω・`)
944病弱名無しさん:03/02/07 20:57 ID:Zzm2qbZY
928はネタだとは思わなかったけど。
945病弱名無しさん:03/02/08 10:24 ID:SeQHtvVb
職場の環境がかわったら、すっかり良くなりました。まずは、出来る範囲で環境改善に努めるのが一番大切!
946病弱名無しさん:03/02/08 11:57 ID:J3P8Ey00
あたしも不安症かなぁ 家にいても何か落ち着かなくて不安になり、心臓ドキドキして肩がこる 外に出るのも何かに怯えてる感じ 今じゃひきこもり…
947892 :03/02/08 14:24 ID:xvqugvux
>>946
「不安症かなぁ…」と勝手に思い込むのは止めましょう!
まずは医者に行ってみてはどうでしょうか?
肩こりから来る慢性的な眼精疲労かも知れませんよ。
目や腕は脳と密接な器官なので脳疲労が起こってる
だけかも知れないので、目をよく動かしたり、腕をブラブラ
させて血行を良くしてみれば楽になるかも。
948病弱名無しさん:03/02/09 05:02 ID:xUJFB/wo
ただの小心者でつ
949病弱名無しさん:03/02/09 13:38 ID:TyO7DBoc
>948
2chに書き込む事さえ憚る小心者ですが何か!?
スレを止めてしまうのではないかと恐ろしい。
不安症じゃ無くて只の小心者でつ。
950病弱名無しさん:03/02/09 20:31 ID:Md4f9Qd0
950
951病弱名無しさん:03/02/10 01:35 ID:Em1Ry0KY
そろそろパート2を作って下さい。
952 :03/02/10 06:44 ID:PzbnNNfk
暗いと不平を言うよりも
進んで明かりを点けましょう
953病弱名無しさん:03/02/10 10:33 ID:mwgp6oFs
やっぱ周囲の環境をかえる、替えてもらうのが一番!
954病弱名無しさん:03/02/10 12:18 ID:0I7IstRa
このところ毎日明け方になると
胸苦しさで目がさめ、なんとも言えない不安感で頭が一杯になって
勝手に涙が流れたりしてた
ベッドの中で眩暈に襲われることもあった
それが気になって、寝起きも悪く一日欝な気分が続いていたが、
考えてみたら・・・・・・

自分、いい年して失業して就職活動もうまくいかない毎日
フツーに考えて悩んだり落ち込んだりするのが当たり前の神経で
むしろヘラヘラしてるほうがおかしいのだ
悩んでいいのだ
と思ったら、相変わらず明け方の不安感は続くけど我慢できるようになった
955病弱名無しさん:03/02/10 21:10 ID:wwFsMaVw
>>954

失業期間はつらいですよね。
おれも経験あります。
いくらやっても駄目な時はぜんぜん駄目で、不安で気が狂いそうな
日々を送っていましたよ。
でも、決まるときは決まるんですよね。
まじめに取り組まなかったときに、すんなり内定をもらいました。
将来笑えるとといいですね。
頑張ってくださいよ。
956病弱名無しさん:03/02/11 01:54 ID:Ln2Ge+GM
age
957病弱名無しさん@:03/02/13 04:53 ID:BUfEHboF
あの、初めてこの板にきて、自分の症状に似た方がこんなにたくさんいらっしゃって
ちょっとビックリしています。病名あるんですね。
私の場合、小さい時にも似た症状が出ていた頃があるんですが
再発したのは1年ちょっと前。
元々物事ネガティブに考えがちな性格だったので、緊張するとお腹下したりしてたのですが
この時は前の日ほとんど寝てない状態で友人との約束で電車に乗り
(田舎に住んでるので結構長時間)そこでもちょっと気分悪かったんです。
でも友人と会ってしまえば結構楽になって、つい調子に乗って初めて行った友人の家で食事したら
具合が悪くなり、そのまま帰れずに一晩寝込んでしまったんです。
翌日もフラフラしつつ何とか家には帰ることは出来たんですが、それ以来
電車に乗ること、外で食事をすること、第一に外出をすることが不安要素になってしまいました。
一度不安が頭をよぎってしまうと、動悸と手足の汗、のぼせ、軽い吐き気が襲ってきます。
「明日出掛けるんだからちゃんと寝なきゃ」と思えば思うほど眠れなくなってしまう事も。
私、家事手伝いで基本的に家からあまり出ない生活してるので、余計に緊張してしまうんですね。
でも外出する事や友達に会う事は楽しいし、お芝居観るのが好きなので
「好きな事しに行ってるんだから何を不安になる必要があるの」と自分に言い聞かせたりしてます。
一年経って、何とか自分なりの気の紛らわし方が判ってきたので少し落ち着いてきてはいるのですが。。

医者にはかかってないのでよくわからないのですが
私のコレって皆さんと同じ不安症というものなのでしょうか?
958病弱名無しさん:03/02/13 05:46 ID:pD5VbqH/
age
959病弱名無しさん:03/02/13 11:34 ID:32uUOOfh
>957 おそらく。日常の生活に支障が出るようなら早めに病院行くべし。
960病弱名無しさん:03/02/13 21:44 ID:sePA0hPy
カモミールティー飲むと落ち着くことがある
克服ではないだろうけど、その場しのぎにはいいんじゃないかな
961 :03/02/14 07:30 ID:jXdRoV9u
横になって目をつぶった時に
眼球の重み(?)を感じたままリラックス
すると緊張が取れてイイ!
今までは何となしに目を使っていたが
コレをやるとしっかりと目でモノを追えるようになる。
962 :03/02/14 07:44 ID:z5bAYRPN
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/comein/NZKYA?count=10
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/comein/PRTPJ?count=10
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/comein/TKCTG?count=10
  ハニャーン♪
.    ∧∧         ∧_∧ うわっ、しぃだっ!
    (*゚ー゚)      Σ (・∀・ ;)
    と  つ        (    )
  〜(_つノ          Y  人
     し'           (__)__)
963病弱名無しさん:03/02/15 18:07 ID:jYcklpIT
>>961
横になって目をつぶった時に
眼球の重み(?)を感じたままリラックス
すると緊張が取れてイイ!

↑なんとなく、わかります!!
横になったときとありますが、それは仰向けで寝たということですか。
それとも、右か左のどちらかのほっぺたを床につけて寝るということですか?

意識して、目の力を抜くのは、目のためにとてもいいらしいですね。
964961:03/02/17 07:53 ID:TgiRgxIY
>>963
仰向けになった時でつ。
顔がこわばる→目が疲れる→不安感
という症例は珍しくないみたいですよ
とあるサイトから
   ↓
眼精疲労の主な自覚症状は目に関するものとして、
疲れによる充血、かすみや視力の低下など。
また目以外でも、身体の痛み、胃痛や食欲不振、
便秘などが起こることがあります。
さらに進行すると、イライラや不安感、
抑うつといった症状へ発展することもある。
965病弱名無しさん:03/02/17 21:53 ID:c26nr/9F
>>961
ありがとう。
目が疲れるが不安感につながっているなんて知りませんでした。
目をリラックスさせることは、視力の維持にも役に立ちますので、
生活にとりいれていきたいと思っています。
966961:03/02/17 23:06 ID:Vsk2EOTb
>>965
目は遠くを見るのに適した構造なので
疲れを無視して近くを見るのは大変に良くない
事だそうです。
967病弱名無しさん:03/02/18 22:59 ID:AXqFxU15
age
968病弱名無しさん:03/02/21 09:08 ID:Fe52phTw
あげ
969病弱名無しさん:03/02/21 10:54 ID:lia9Gaye
震えのある方おられますか?
970病弱名無しさん:03/02/22 18:20 ID:6oRYN2ui
不安症って治るまでどのくらいかかるんでしょうね。
先生に最低半年はかかるっていわれましたけど。
971 :03/02/22 18:28 ID:bAXgFphH
治療に取り組むのが早ければ早いほど
治るのも早いとは聞いた事ありますけど
個人差がありすぎるので、どうでしょう…
長い時間抱え込んでると治るのも遅い
とかいいますが、そういう考え自体が完治を遅らせる
事もあると思うので、とりあえず6ヶ月で治るという意識
を持っていけばいいのではないでしょうか
972病弱名無しさん:03/02/22 22:42 ID:hy1UZZc0
>>970
気の持ちようの病気だから1秒後には治るよ。
けど実際そういうわけにもいかないので
半年くらいかけて慣れる。
そこからどうでもよくなってきて治癒という感じだったかな。
973ラッキーアイテム:03/02/24 15:57 ID:jd0DBlAj
974病弱名無しさん :03/02/24 17:22 ID:HaqeFnvv
次スレはどうしまつか?
975病弱名無しさん:03/02/25 18:10 ID:lAPGW++d
次のスレは不安神経症専用スレにしたいです。
僕がたてましょうか?
976 :03/02/25 21:05 ID:OyQ6Z+Lp
おながいしまつ
977病弱名無しさん:03/02/26 05:26 ID:vefSoSzr
もうちょっとしたら僕がたてます。
978anxious:03/02/26 16:41 ID:w3Rq7YG6
みなさん、お久しぶり。
不安は襲ってくることはありますが、前のように慌てることはなくなりました。
不安自体のフラッシュバックも少ないです。
まだ薬は飲んでますが・・・
そろそろ次のスレですね。
次のタイトルはどうしましょう??
979病弱名無しさん:03/02/26 18:15 ID:tr6fAMur
5年以上飲んでいた薬と通院を勝手に止めて3年経った。
やめた当初はいろいろ辛かったが、やがて慣れていった。
たまに薬が欲しくなっても我慢できるようになった。
980病弱名無しさん:03/02/26 23:44 ID:vugvToHI
あの、素朴な疑問なんだけど、
A病院の心療内科に通院したことがあって、
B病院の心療内科に通院することになったとき、
当然、過去の通院歴を聞かれるじゃないですか?
そのとき、過去に通院したことがないって
答えたんだけど、そういうのって、ちゃんと
言わないといけないのかな?
後で調べられたりするって事はないのかな?
かなりガクガクブルブルしてます。。
誰か教えてください。
981あすか:03/02/27 00:28 ID:bLNAOmaU
私は鬱病。まる最悪だね!
982あすか:03/02/27 00:32 ID:qckRr432
私は鬱病。まる最悪だね!
983病弱名無しさん:03/02/28 00:47 ID:Vr7jSKYu
980について、誰も答えてくれないんですか。。。(TT)
984 :03/02/28 15:18 ID:+Q4mz8Uh
>>980
自分の今の状況を全て言わないと治療も進まないのでは?
自分の事を全部話して楽になって下さい。
調べられるかとか医者に言いたくない事があるなら
病院なんて行かない方がいい。
そんなどうでもいい事をいちいち気に病む必要があるとは思えない。
この病気は色々なものを「背負い込んでる」事が原因の1つだと
思うので次から次にわけの分からない問題に気を使う事がどんなに
負担になるのか…
裸になって正面から取り組んでこそ快方に向かうのだと私は思います。
今の医者に通院歴を言いたくないのなら違う所行けばいいし
治療続けるのなら「あの時は、何となく言いたくなかった」とか言えば
いいんじゃないの?医者もヒマじゃないんだから「あ、そう」くらいで終わるよ。
985anxious:03/02/28 17:47 ID:zUzSh7MF
>>980
いわなくてもいいですよ、そんなこと。
私なんてどれだけ転院したか。
3つ同時にかかったこともありますよ。
そんなことで動じないようにね。
986病弱名無しさん
>>984,985

つまらない質問に答えていただきありがとう。
つまらない問題に囚われすぎてたようですね。
親身に考えてくれてありがとうです。