429 :
病弱名無しさん:03/01/27 08:40 ID:5U7v4hM4
うこん茶ってそんなに効くのですか?
試してる方詳細キボンヌ
430 :
病弱名無しさん:03/01/28 15:08 ID:UULu7kwO
>>429 よく効くとは聞いたことありますよ。
会社の人が1ヶ月試してみて殆どよくなったらしい。
431 :
病弱名無しさん:03/01/28 16:19 ID:VhhdRN0Q
うこん飲んでます。
うすいカレーの味・・・。
まだ1週間なので結果はわかりません。
湯のみやマグカップが黄色になります。
432 :
初めまして:03/01/29 18:19 ID:mNO/85bQ
みなさん今日は。
ボクは昨日初めて健康診断をしました。
年齢:32歳 身長:175.1p 体重:70.1s 体脂肪:21% 中性脂肪:98
に対し、
GOT:250
GPT:326
r-GTP:471
ALP:264
尿酸:9.3
という結果で一ヵ月後に再検査と言われ、大変不安になっております。
ここの書き込みを見ていてもボクの数値は異常に高く思われ・・・
ちなみに「大酒飲み」と言っていいくらいお酒は毎日飲んでます。
「馬鹿か?禁酒しろっ!」ですね。わかってます。まずは節酒から挑戦していきます。
毎日たくさんの量を飲んでいたのでピタッっと止めることが出来ないのです。
ちなみにタバコは一年以上前に辞めました。
どうか良きアドバイスを頂けたら幸いです。
433 :
病弱名無しさん:03/01/29 19:09 ID:Ux3l1NQx
432
酒の量はどのくらいだったの?
そして今は?
434 :
初めまして:03/01/29 20:19 ID:4IUWeb8Q
>>433 レスありがとうございます。
酒は毎日ビールを約1リットルと、焼酎ならロックで4〜5杯は軽く飲んでました。
昨日はさすがにブルーになり、ビールを350mlに焼酎を薄めで2杯にしました。
435 :
病弱名無しさん:03/01/29 20:22 ID:YUhEVBuj
>>432 かなりすごい数字ですよ。でもアルコール性ならラッキーと思わないと。
B型、C型肝炎の検査は済んだのでしょうか。尿酸もすごいです。痛風発作や
腎臓障害にも気をつけないとね。アルコール性肝炎であることを証明するために
も必死の禁酒ですね。
436 :
372:03/01/29 21:02 ID:Llz5o1Ou
先週の検査結果報告。
γ-GTP940
GOT210
GPT127
mmm.....前述のサプリメント効果は一週間程度ではわかりませんね(笑
次の検査報告はまたスレが続くかぎり書き込むつもりです。
へっぽこ君はいるかい?
437 :
病弱名無しさん:03/01/30 00:29 ID:2+n2APPH
>>432 酒豪とのことなのでガンマが高いのはわかるのですが、GOT/GPTの高さが気になりますね。みぞおちや背中がが痛いとか何かしら不調はありますか?
32歳とお若いですが、このままいくと成人病まっしぐらかと。痛風や膵炎などシャレになんないくらいのつらい病気になる恐れもあります。
あと、身長:175.1p 体重:70.1s とのことで、標準体重からやや肥満のレベルと思いますが、私が推測するに、全身はやせて見えるけれど、お腹のあたりだけプックリの体型でいらっしゃるのではないでしょうか?
プチアル中(社会生活に支障はないが、お酒はやめられない)に多い体型です。
どうしてもお酒がやめれないなら、とりあえずは割って飲むお酒はダメ! 薄めに割ったといってもそれはあなたの目分量。
439 :
病弱名無しさん:03/01/30 08:39 ID:gIc06M0d
ウコン、一年以上呑んでるが、肝機能の数値は良くなってない。
年とともに機能が落ちるから、酒を減らさない以上、せいぜい現状維持
かと。
逆にウコン飲んで改善した人は、酒量とか生活全般において何か変化が
有ったのか教えて欲しい。
440 :
372:03/01/31 01:28 ID:yAvcD4aw
441 :
初めまして:03/01/31 23:05 ID:5tIcvQ6T
>>435 ありがとうございます。そうですね。通風の危険性も指摘されました。
やはり第一に「禁酒」ですよね。ここ二日は一滴も飲まずに耐えました。
今日あたり少し飲んでも許されるでしょうか(^-^;?
>>438 はい。今度の検査でB・C型肝炎の検査もする予定です。ずぅーっと以前(11年前)に
交通事故で輸血の経験があるもので・・・。こんなに後になって影響がでることも考えられるのでしょうか?
>痛風や膵炎などシャレになんないくらいのつらい病気になる恐れもあります。
膵炎とはどんな病気なのでしょう?
その後のコメントは全てそのとおりでございますσ(^◇^;)
節制に心がけます。よきアドバイスをありがとうございました。
442 :
病弱名無しさん:03/01/31 23:24 ID:NHmgw5pj
>>438 横レスで済みませんが
みぞおちや背中が痛いと何かあるのですか?
443 :
病弱名無しさん:03/01/31 23:38 ID:mh0saQDG
444 :
病弱名無しさん:03/01/31 23:56 ID:NHmgw5pj
>>443 ありがとうございます
胆石症ですか・・・
445 :
病弱名無しさん:03/02/01 12:29 ID:Hb4ODa8X
446 :
病弱名無しさん:03/02/02 00:18 ID:vWOFSta5
一ヶ月前ぐらいから蕁麻疹が出ています。
以前熱さましの薬の副作用で同じような蕁麻疹が出たことはあります。
ちょうど蕁麻疹が出る前に風邪薬(抗生物質、総合漢方薬など)
を服用していたのですがそれと関係あるでしょうか?
過去に肝炎になったことがあるので肝臓が悪いのではないかと
心配です。
447 :
病弱名無しさん:03/02/03 03:21 ID:7GHcloj9
>>446 単に薬のアレルギーじゃなかろうか。
異常無しで体質のため?
448 :
初めまして:03/02/05 10:23 ID:XOrSAFvW
ボクもウコンを飲み始めました。
『牡蠣+しじみ+ウコン』1000 みたいな名前の沖縄産の錠剤です。
一日15〜30錠飲むようにとのことで15錠を二回に分けて飲んでいます。
牡蠣もしじみも肝機能には良いとされていますから大いに期待しております。
あとは総合的にバランスの良い栄養を採るように心がけています。
ウコンの採り方での注意点・良いとり方などがございましたら教えてくださいませ。
449 :
:03/02/06 12:11 ID:MRd89TdN
家の父がγ-GTP940ぐらいで再入院です、年末に入院してから再検査で即入院です。
酒も飲んでないし食生活も注意してたんですが、子供として心配です。
67歳ぐらいで高齢なのでどうなんでしょうか?数値がなかなか下がらないみたいで・・・。
何かご助言お願いします。
450 :
病弱名無しさん:03/02/06 18:51 ID:k0R9KvRY
23歳男170cm72kgです。
ALPが異常で再検査(数値まだ教えてもらってない)
と言われたのですが、
これだけが異常だとどんな可能性があるんでしょうか?
他の数値は正常だと思われるのですが…
その日の前に脂っこいもの食ったのが原因なだけかもしれんが、
ちょとこわいのれす。酒、甘いものははやりまへん、油物は好きです。
451 :
病弱名無しさん:03/02/06 19:27 ID:3vKKjczN
452 :
>449:03/02/06 21:45 ID:HcVi94iA
453 :
病弱名無しさん:03/02/06 22:02 ID:IA6DXlz6
454 :
ALP高値:03/02/06 22:04 ID:IA6DXlz6
ALP(アルカリフォスファターゼ) U/l 104-338
ALP(アルカリフォスファターゼ)は、肝疾患・骨疾患で高値になります。
但し小児は成人の2〜3倍の値になります。
455 :
:03/02/07 00:05 ID:eaLsx7Ud
25歳男です。
病み上がりで健康診断受けたのですが、
生まれて初めて引っ掛かり、肝機能障害が認められますという結果を貰いました。
GOT :55
GPT :47
γ-GTP:84
です。
酒は殆ど飲みません。
風邪っぴき中にユンケルとか風邪薬とか飲んだのが原因でしょうか?
456 :
病弱名無しさん:03/02/07 19:20 ID:jMLJ/cjQ
>>455 最後の一行が正解だと思います。
が、それほど心配ならまず再検査をしましょう。
457 :
病弱名無しさん:03/02/07 19:23 ID:jMLJ/cjQ
9 : :02/06/30 19:50
脂肪肝にはNature's Wayのシスリン(Thisilyn Max 2x)というサプリ
が抜群に効く。GPT200があっというまに正常値になった。
16 :病弱名無しさん :02/07/02 22:51
私は補中益気湯をのみました。
ちなみに、GOT 7945 GPT 3060の原因不明の激症肝炎でした。
3年は内服しました。
いまはどっちも40以下。
生きててよかった。。。
458 :
病弱名無しさん:03/02/08 01:41 ID:yLKmbNz+
健康診断で、肝機能障害の疑いと書かれていました。
総ビリルビンが1.4なんですが、基準値は0.2〜1.0でらしいです。
それ以外は正常値なのに……。
はじめてそんなこといわれたので、前の年の健康診断結果を
見直してみたんですが、前の健康診断では測っていなかったようです。総ビリルビン。
心配なので、明日病院行ってきます。
459 :
病弱名無しさん:03/02/08 01:43 ID:1ih2k6rW
身長177a、体重95`。
脂肪肝です。
最近からだじゅうが痒いです。やばいでしょうか?
ほーっとくとどうなる?
460 :
病弱名無しさん:03/02/08 04:59 ID:SLpxu7ho
461 :
460:03/02/08 05:00 ID:SLpxu7ho
その前に肝炎
462 :
458:03/02/08 12:51 ID:yLKmbNz+
お医者さん行ってきました。
肝臓障害ではなく、ギルバート症候群、もしくはジルベール症候群という
軽度の黄疸を呈する遺伝的体質の可能性が高いようです。
現在、血液検査をして、間接ビリルビンが上昇しているか確認しています。
ほうっておいても問題ない病気のようなので安心しました。
悩んでないで病院行って正解でした。
463 :
病弱名無しさん:03/02/08 19:51 ID:d/C26nbk
>462
よかったね、ほんと。
結果報告があると読む方も安心したりする。
「悩んでないで(まず)病院」
464 :
病弱名無しさん:03/02/10 23:38 ID:/zYBRlNH
病弱名無しさん
465 :
病弱名無しさん:03/02/11 16:53 ID:Wncd/u6N
466 :
病弱名無しさん:03/02/12 00:08 ID:UKIFSF5L
生まれつき肝臓が悪い人っていうのはどういう原因があるのでしょうか?
その人は、いつも顔色が悪く、だるそうにしていて、どこでもすぐ横になってしまいます。
爪も弱く、ボロボロになっています。
本人に病気のことを聞けないのですが、とても心配です。
生まれつき悪いと言ってました。
467 :
病弱名無しさん:03/02/13 00:41 ID:V1OMGVNF
>>466 体質、遺伝、規則正しい生活してるかしてないか。
468 :
病弱名無しさん:03/02/13 08:29 ID:me5OYT8f
アミノ酸やプロテインなどの摂取はあまり肝臓に良くないという
のは本当ですか?
469 :
病弱名無しさん:03/02/13 12:22 ID:x+ztBvpK
禁煙スレでもいったのだが、禁煙の最中に偶然にも病院の検査で
GPT50 γーGTP120ということがわかり、禁酒もすることになった。
すると・・・まだ3日目だが、なにか、髪のつやがちがってきたような。
しっとりとした感じになってきた。肝臓となんか関係あるん?
470 :
病弱名無しさん:03/02/13 14:27 ID:t4GS3Fsc
友達がアルコール性の肝炎だっていわれて、毎日朝晩点滴しにきなさいと
言われたらしいんだけど、それって入院しなくって大丈夫なのかな?
そんなんで直るの?
471 :
病弱名無しさん:03/02/13 14:32 ID:5uNQF8gt
>>470 数値にもよりますけど、軽いアルコール性肝機能障害なら、
点滴しなくても良いくらいですよ。禁酒ができればですが。
472 :
病弱名無しさん:03/02/13 14:40 ID:t4GS3Fsc
>>471さん
有難うございます。数値とかは聞いてないんでわからないんですが2ヶ月朝晩毎日通えっていわれたたしいんですよね。
だったら入院しなきゃまずいんじゃないか・・・って心配で。
あとアルコール性肝炎にも型ってあるんですか?
474 :
466:03/02/14 20:11 ID:xVCs5ji2
規則正しい生活はしていません。
お酒は飲まない人です。
475 :
病弱名無しさん:03/02/14 22:46 ID:kkitgzCw
男性37歳、171cm、62kg。以下、人間ドックの結果です。
GOT :101 総コレステロール:200
GPT :104 中性脂肪 :73
γGTP :141 総ビリルビン :0.70
B及びC型肝炎は陰性でした。アルコールは週に2,3回程度。
上記検査結果の通り、かなりの肝機能障害な訳ですが、その原因が
よく分かりません。医者は、とりあえず1ヶ月再検査といってます。
唯一思い当たる原因は、朝食をここ10年間殆ど抜いてることと、
逆に、夜食はよく食べることですが、それって関係ありますか?
476 :
病弱名無しさん:03/02/15 01:12 ID:BaNhWHOe
>>475 食生活は重要だけど、それが直接の原因とは言いにくい・・・・・・・・と思う。
たとえば体脂肪率は?A型はどうなのとか?エコーは? 再検査待ちかな?
477 :
病弱名無しさん:03/02/15 17:12 ID:jYIWSBJB
>>476 ご返事ありがとうございます。体脂肪率やエコーは精密検査待ちです。
肝炎の検査は、血液検査の測定値が悪かったから、とりあえず残って
いる採血で検査しておきましょうということで、追加的に検査したもの
です。その結果を昨日、電話で聞いたのですが、A型については先生は
何もコメントしませんでした。
ところで、半年くらい前に前立腺炎をこじらせて、4ヶ月間ほど、
ミノマイシン(100mg)を1日1〜2錠飲みつづけていたのですが、
これって関係ありますかね。前立腺炎自体は昨年末には治ったのですが‥。
なお、今は処方されたグリチロン錠とウルソサン錠を1日各3錠飲んでい
ますが、これで正常に戻ることが期待できるのでしょうか?少し心配です。
478 :
病弱名無しさん:
>>477 クラリス、ミノマイシンっていうのは凄く強いお薬ですので
4ヶ月も服用していれば、肝臓弱い人であれば大いに関係あります。
普通は、間に肝臓の検査もしながら処方される筈ですが・・・。
>>475の数値に関しては、ただの脂肪肝であればあまり問題にならないです。
摂生すればなおります。一概には言えませんが、おそらく総ビリルビン:0.70と
あんまり高くないのでお薬が原因ではなかもしれません。