ステロイド服用者!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
109病弱名無しさん:01/11/03 18:06 ID:lj25ksgM
すぐヤブっていうよね・・・
110病弱名無しさん:01/11/03 21:27 ID:w4x61zcL
ステロイドの副作用で、
無菌性骨壊死(多くは大腿骨頭)になった方、いますか。
ステロイドを5年以上飲んでます(今は12ミリ)。
数日前から右股関節が痛いです。体重がかけられません。
でも、温湿布を貼ると殆ど痛みは軽減し、ほぼ普通に歩いたりできます。

無菌性骨壊死になった方の、初期症状を伺いたいです。
私・・・やばいですか?
MRIもしたことないんですけど。
111病弱名無しさん:01/11/03 21:49 ID:???
>>109
んじゃその医者何?
112病弱名無しさん:01/11/03 22:07 ID:???
>>110
>ステロイドの副作用で無菌性骨壊死(大腿骨頭)になった方いますか?

私は今のところ少量のステロイドを服用中ですが何かのきっかけで今後、
大量に服用することがあるかもしれません。
その時に一番心配、恐いのは無菌性骨壊死ですよね。
110さん、心配でしょうけど思い切って検査を受けてみたらどうですか?
113病弱名無しさん:01/11/04 01:27 ID:rBYfgonS
>111
ヤブかどうかなんてここじゃわからんよ
114病弱名無しさん:01/11/04 06:32 ID:???
>106 =>108
よくわからないけど、そのお医者さんは、「毎日同じような
時間に飲んで欲しい」と言いたかったのでは?
115病弱名無しさん:01/11/04 07:09 ID:???
プレドニンはマジで胃が悪くなるからなるべく食後の方がいいよ。
飲み始める前は胃が痛くなったことなんてなくて胃薬なんて飲んだこと無かったのに
今では胃の痛みで目が覚めることがあるぐらいだから。
15mgまでは大丈夫だったけどそれ以上になってから痛くなりだした。
116病弱名無しさん:01/11/04 16:59 ID:???
胃の弱い私はプレドニンのせいで胃にカビが出来ちゃってそりゃ〜辛かった!
レントゲン写真を見せてもらったらピンク色の胃の壁に白いカビが点々と写って
たのを覚えています。
で、その時イトリゾ-ルというカビを治す薬を処方されたんだけど、とにかく
値段が高かった!!
117106=108:01/11/04 18:59 ID:???
色々意見ありがとう
食後の方がよさそうね。
>>108のヤブ発言で変な方向に話が向いちゃってスマソです。またよろしく
118病弱名無しさん:01/11/04 19:38 ID:???
プレドニン飲んで(厨房だったから量は覚えてないんだけど、かなり大量
体中の皮膚が裂けてしまったよ、皮膚線状ってやつ。
副作用はいっぱいあったけど、個人的これが一番辛い・・残るし
プレドニン中のあの食欲我慢してたから、止めたらあっという間に痩せたけど
同じような方います?服用した事ある人からもあんまり聞かない
なり易い体質だったのかな・・
とにかく嫌な薬ですね
119ななし:01/11/04 19:45 ID:???
>>110
両大腿骨頭・両膝が壊死してますが私のは
レントゲンでは発見できませんでした。
やはりMRIをお勧めします。
120病弱名無しさん:01/11/05 02:53 ID:???
皮膚線状ってやつ私の体にもイパ−イできたYO!!
もう水着着れないアイドルなれない。。。
121病弱名無しさん:01/11/05 10:47 ID:1t+z0ENK
110です
112さん、119のななしさん、ありがとうございました。
今日は幾分痛みは軽減しているものの、全くないわけではないです。
病院、行ってこようかと思います。
ただ単に、寒くなってきたための関節痛とかだといいんですけど。
122病弱名無しさん:01/11/05 15:30 ID:???
>>120
脱いだら凄いんです!!みたいなね・・(w
なんか縫い合わせて元に戻すみたいなのもあるみたいだけど、
自分の場合大きいのから細かいのまで数え切れないほどイパーイあるから
あきらめてるよ・・。
123病弱名無しさん:01/11/07 12:56 ID:???
肩が盛り上がって体型が変わってしまった。ムーンフェイスにバッファロー何とか。
124病弱名無しさん:01/11/07 21:46 ID:a1MeMXpE
バッファローハンプ
125病弱名無しさん:01/11/07 23:00 ID:E2WTsSa8
俺の母親はステロイドの薬の副作用で死んだ・・・

リウマチで10年寝たきりで・・・
訪問医師が専門の知識なしに投与を進め
心臓が肥大し(野球のグローブぐらいに)病院で三日目で
亡くなった・・・
あの医師が憎い。。。
126病弱名無しさん:01/11/08 01:47 ID:???
>>125
医療ミスってやつ?許せないね!!
そういえば副作用の無いステロイドがあるって聞いたことがあるけど
何ていう薬なんだろう?
127病弱名無しさん:01/11/08 02:22 ID:EuozL7UA
>>126
そう、医療ミス。というよりリウマチのステージ3って言えば
絶対にステロイドは、のましてはいけないのに
説明もなしに投与し続けていた。

あの時の発作がそれだと気づいたのは
緊急入院してから・・・

そして入院した救急病院でも
医療ミスされたよ。
依頼、救急病院も憎い!
救急病院の看護婦の仕業で苦しんだ末
死んだよ・・・・
128病弱名無しさん:01/11/08 02:38 ID:???
>>127
どこの病院?
うちの近くじゃないと良いけど。。。
129病弱名無しさん:01/11/09 00:37 ID:X4aOPEzC
アトピーなのですが、頭皮にステロイド剤を塗ると禿げますか?
今おでこに出てるんでなんか心配です。
130病弱名無しさん:01/11/09 00:43 ID:hyFffW+P
島田荘司の「アトポス」読んだ人いる?
131129:01/11/09 18:43 ID:???
答えてくれage
132病弱名無しさん:01/11/09 19:14 ID:???
使ってるステロイドの強さにもよると思うけど
この薬の副作用として皮膚が薄くなるみたいだよ。
133病弱名無しさん:01/11/09 22:57 ID:???
,
134病弱名無しさん:01/11/09 22:58 ID:???
age
135病弱名無しさん:01/11/09 22:59 ID:???
ageage
136病弱名無しさん:01/11/09 22:59 ID:???
moxtutoage
137病弱名無しさん:01/11/09 23:03 ID:???
副作用    少量のステロイド薬でも長期間投与すれば副作用が出現
する。とくに気をつけねばならないのは、肥満、糖尿病、高血圧、動脈
硬化、骨粗鬆症、無菌性骨壊死、白内障、緑内障、感染症などである。
それらの早期発見のためには定期的に、体重、血圧、血糖、コレステ
ロールなどを定期的に測定する必要がある。高齢者では眼圧測定
を含めた眼科的検査をすすめる。
高齢者、閉経後女性、あるいは骨粗鬆症にすでに罹患している患者では
、ステロイド骨粗鬆症に注意する。
その進行防止には、適度な運動と共にカルシウム、ビタミンDの補給など
栄養面の配慮が必要である。
138病弱名無しさん:01/11/09 23:04 ID:???
1.消化性潰瘍
   2.感染誘発*、増悪化*
   3.過血糖*糖尿病
   4.精神障害
   5.骨粗鬆症*、骨折
   6.血圧上昇*、動脈硬化
   7.血管炎
   8.副腎不全
   9.白内障
  10.緑内障
  11.無菌性骨壊死
  12.筋力低下
139病弱名無しさん:01/11/09 23:04 ID:???
下    1.座瘡様発疹*
   2.食欲亢進*、体重増加*
   3.満月様顔貌*
   4.浮腫
   5.多毛症
   6.月経異常*
   7.皮下出血
   8.ほてり
   9.多尿
  10.多汗
  11.不眠
  12.白血球増加*
  13.低カリウム血症
140病弱名無しさん:01/11/09 23:06 ID:???
無菌性骨壊死 全身性エリテマトーデスにしばしば見られる症状。
骨に血液を送る血管が詰まり、骨に栄養が行かなくなり壊死を起こす。
太股の付け根にある大腿骨頭によく見られる。
141病弱?名無し:01/11/10 00:13 ID:OWjwOB86
私もステロイド(プレドニン)10年服用してます。
数年前までムーンフェイスで身体も太ってました。
とある治療のため1ヶ月で2錠(10r)から0にしたら、
見事に副腎不全になり、動くのが辛い状態になってしまいました。
おかげで(?)10s位やせたけど。
現在は3rです。この辺が私のボーダーらしい。
142病弱名無しさん:01/11/10 01:00 ID:???
失礼ですが、みなさんの病名は何ですか?
143病弱名無しさん:01/11/10 03:13 ID:???
>>141
え−と、私は膠原病の住人です。
141さんは治療のために一気に10ミリ→0にして副腎不全
になってしまったのですか‥。大変でしたね。。
私の場合もう少しで、プレドニン5ミリから2.5ミリになります。
こんなに早く減らして大丈夫なのか?と思うけど主治医のやり方を
信じるしかないですよね。
でも、リバウンドしたらどうしょう‥(汗;
144質問しても良いかな?:01/11/10 03:16 ID:Lr++3Jrf
アゼプチン、ゼスラン、アタラックスーP
これらはステロイドは入ってるのかな?
教えてくれますか?
145病弱名無しさん:01/11/10 07:39 ID:m9HJvMpv
>144さん
全て、ステロイドではありません
146病弱?名無し:01/11/10 13:13 ID:fqJzJtvl
私も10年以上プレドニンを服用しています。
数年前まではムーンフェイスで、かなり太ってました。
とある治療のためステロイドを1ヶ月で2錠(10r)から0にしたところ
見事に副腎不全になってしまいました。
おかげで(?)10s以上やせました。
現在は3rです。この辺が私のボーダーのようです。
147146:01/11/10 13:15 ID:fqJzJtvl
すいません。時間差の二重カキコでした。
148141=146:01/11/10 13:30 ID:8ls5d0Zw
>143
私の場合は今のところ、
10r→5r→4r(3ヶ月くらい)→3r(現在4ヶ月目くらい)
と様子を見ながら減らしています。
以前、2rで微熱が続いたことがあったので、
これ以上減らせないのかなと思ったりしてます。
149143:01/11/11 13:17 ID:???
>>148
レスありがとうございます。
私も5m→4m→3m→ …という方が安心なんだけど。。
一度、体調を崩すとまた一からやり直しをするみたいだから
こわいですよね〜。
また何かあったら報告させてもらいます。
150:01/11/11 14:00 ID:pWFkMVMk
偶然このスレを見たんですが、プレドニンってステロイドなんですね!
知らなかったです。

こないだ皮膚科でプレドニン5ミリグラムを3日分処方されました。
短期間では副作用出たりはしませんよね?

他にも塗り薬を処方されているんですが、それもステロイドでした。
なんだか皮膚科はステロイドばっかり出すものなんでしょうか、心配です。
151病弱名無しさん:01/11/11 15:15 ID:???
>>150
>プレドニン5ミリグラムを3日分処方されました。
それくらいなら全然大丈夫ですぞ!!
152病弱名無しさん:01/11/11 15:49 ID:a8UzIKgN
>150
塗り薬にも強いのから弱いのまであるからねぇ。
ちなみに私はリンデロンDP(劇)
153!150:01/11/11 19:28 ID:pWFkMVMk
お返事ありがとうございます。
大丈夫なんですね、安心しました。

塗り薬は何年か前に行った病院でリンデロンVG軟膏もらったことあります。
唇の乾燥でなぜか処方されました。

今の病院ではベトノバールG軟膏出されています。(たぶんリンデロンVGと同じ
強さの薬)そんなにいっぱいつけないようにしてます。
154病弱名無しさん:01/11/12 00:25 ID:???
Q>副腎皮質ホルモン外用剤(ステロイド)にはどんな種類がありますか?

ステロイド外用剤には大きく分けて5段階に分類されています。
それぞれ皮膚の症状に合わせて使い分けるわけですが、現在作用の強さによって
次の様に分類されています。

(代表的なステロイド剤の名称も列記します。)

「最強」(Strongest)

 ・デルモベート、ジフラール、ダイアコート

「とても強い」(VeryStrong)

 ・ネリゾナ、フルメタ、トプシム、マイザー、アンテベート、メサデルム

「強い」(Strong)

 ・リドメックス、リンデロンV、ボアラ、パンデル

「中程度」(Medium)

 ・ロコイド、アルメタ、キンダベート

「弱い」(Week)

 ・コルテス、レダコート、デキサメサゾン

また、基材(ステロイド剤を溶かしたもの)の違いから軟膏、クリーム、
ローション、スプレーなどがあります。 皮膚科医はこういった中から部位、
症状にあわせて強さや基材のタイプを選んで処方することになります。
155病弱名無しさん:01/11/12 00:44 ID:???
Q>どんな薬にステロイドホルモンが含まれていますか?

ステロイドホルモンが含まれている薬としてはプレドニン、リンデロン、セレスタミン
といったものがあります。プレドニン1錠とリンデロン1錠は等価で、リンデロン1錠
とセレスタミン2錠が等価です。
またセレスタミンシロップ5mlはセレスタミン1錠に相当します。
ただしプレドニンとリンデロン、セレスタミンとではステロイドホルモンの性質が違い
プレドニンに比べてリンデロン、セレスタミンの方が残留性が高く副腎の機能が低下
しやすいという特徴があります。
(副腎皮質ステロイドホルモンを連用することで自分の副腎が萎縮してしまい最低限必要な
ステロイドホルモンを体内でつくれなくなってしまい内服をやめれなくなる。)
このようにステロイドは非常に慎重に飲まなくてはいけない薬ですが軽度の皮膚疾患の多く
が劇的に治まりますので安易に処方する医療機関もあるようです。
しかし必要不可欠な薬ですので医師とよく相談して十分に納得してから内服してください。
(飲まないと命を落とす病気もあることを、くれぐれも忘れないでください。)
156病弱名無しさん:01/11/12 01:07 ID:???
Q>どんな時に副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)を使いますか?

ステロイド内服薬は膠原病(リュウマチ、皮膚筋炎、強皮症、SLE)、水疱症、
中毒疹(薬疹)、急速に発疹を抑えたい時等に内服します。

なぜ用途が限られているかというと不用意に飲むと副作用が問題となってくるから
です。 内服による副作用としては消化管の潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)や肥満
(中心性肥満)、高血圧や骨粗鬆症や糖尿病になったり感染しやすくなったり場合
によっては精神に異常をきたすこともあります。
そのため胃薬を同時に飲むことやうがいを励行することが必要になります。

このような注意は医師から十分に指導されるはずですから必ず守ってください。
ただし副作用だけをみて内服を恐がるのは間違いで、医師の指導に従って内服する
ことで副作用はある程度防げますし、飲む量と期間によってもまったく副作用の出
現率が違いますので十分に医師の説明を受けてください。
 
157病弱名無しさん:01/11/12 01:11 ID:???
< つづき >

ステロイド内服薬は急にやめると以前より症状が悪化する場合があります。
これをリバウンド(反跳現象)といい、リバウンドを防ぐため症状に合わせて
内服量を減量していきます。
たくさん飲むと内服期間は当然長くなり適切な管理が必要です。
158病弱名無しさん
あげ