尿路結石・激痛!スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1石持ち歴2ヶ月
尿路結石になって激痛が走った。入院中は、痛み止め注射に助けられた。
医者は「石は小さいので、水たくさん飲んで、運動もして、流そう」という治療方針。
2ヶ月経った現在も、横チン5cm付近に長いこと停滞している・・・。

これって、どうよ。
2病弱名無しさん:01/09/16 02:31 ID:WG58b6aw
そこが一番停滞すんのよ。膀胱の近くでショ。激痛来まくり?
そんなに長く停滞するなら衝撃波で砕いたら。必要無いと思うけど
それより心配なのは再発よ再発。
一回なったら何度もなるよ(wご注意
そういやこの板尿管結石だけは盛り上がらんのよ。今までも全然・・・・
痛風でさえまあまあなのに。何でだろ?
3病弱名無しさん:01/09/16 02:49 ID://S8blj.
>>1
尿路結石ってちん○のほうにつまるやつ?
俺尿管結石はこないだやって入院したけど、激痛だった。
石は2日ぐらいで尿と一緒にでたよ。(直径4oぐらい)
尿道につまるのは痛そうだね。
なわとびでもして、頑張って出してください。
4病弱名無しさん:01/09/16 02:57 ID:???
漏れ25歳だけど、最初の発症が9歳だった。
最初の時は単なる腎盂腎炎(これでも激痛)だったけど、12の時に
初めて石だしたな。

以来ほぼ3〜4年おきに排石してる。オリンピックイヤーだな、ちょうど。

去年も突然激痛が来て、我慢できないやって言ってたら入院させられた。
入院はそれが初めて。
全然出てこなかったんだけど、痛みはないんで退院した。
そしたら2ヵ月後に再び激痛。
即、手術の日程決めて入院したよ。

その病院は体外衝撃波粉砕はやっておらず、経尿道だったわけだが、
それですんなりだったよ。
フォーリーは辛かったけど、まあそれは仕方ないな。

とにかく>>2さんの言うとおり、再発率が極めて高いから、その心配だけしてください。
54:01/09/16 03:14 ID:2ALrBdRU
ESWLでそんな目に遭っちゃったの!?という方の日記。
腎臓弱い漏れには、精神的ブラクラだったりします。

http://www.246.ne.jp/~h-muro/myhome/stone/nyuin00.htm
6病弱名無しさん:01/09/16 09:36 ID:???
7-8年に一度、来ています。
はっきり言って、メチャ痛い。
最初は、このままなら死ぬかと思った。
2時間したら、信じられないくらい痛みは引く。
生きていることのありがたさが良くわかった。
7大学生のとき2回:01/09/16 11:50 ID:???
>3
尿路=尿管(腎〜膀胱)+尿道(膀胱〜先っちょ)
ちなみに尿道はけっこう太いので、そこで詰まることはほぼ無いと思うよ。
尿管が狭くなってて、石が詰まりやすいポイントは3ヵ所。生理的狭窄部位。
1.腎盂〜尿管移行部:腎臓出てすぐの所。
2.腸腰筋付近:尿管が骨盤内の筋肉と交差する所。
3.尿管〜膀胱移行部:膀胱のすぐ手前あたり。
8石持ち歴2ケ月:01/09/17 00:18 ID:ewVlmSfI
石持ち歴2ケ月です。
みなさんの体験のお話を伺うと、同じ悩み(痛み)を共有できて、
なんとなく力が湧いてきます。いろいろな情報もありがとうございます。


7様の言われる、「2.腸腰筋付近」に停滞しているのかなと思います。
「ウロカルン」という、ポピュラーな薬を食後2錠づつ服用しています。
水分を多めにとって、この薬を飲んでいれば、気にならない程度の状況ですが、
(別に、歯痛のための化膿止め薬を1週間服用したときに)ウロカルンを飲みません
でした。するとまた、激痛に襲われたので、病院からもらっていた座薬をいれてみたところ
、なんとか治まりました。また、ウロカルンを飲みはじめると、なんとかOKという状況です。

質問:小さい石なのに、なかなか排石できない場合(薬を飲んでれば、激痛はない)、
体外衝撃波粉砕などで積極的に治療に行く・・・というのはアリでしょうか??
(みなさんの体験を教えてください。)
9病弱名無しさん:01/09/17 00:29 ID:.8RTFqq.
>>8
小さくて砕くっていうのはないと思うよ。
俺もあなたと同じで小さいのになかなか出なくて
大変だったけど、丁度3ヶ月で出たから諦めないで
頑張ってほしい!直径5ミリのなかなか大きな石だった
薬もあなたと同じウロカルン、どうやら運動がポイント
のような気がした。運動を気にしてやるようになったから
すんなり出るようになったよ。
だけど、体質の為か2年に1,2回は再発するのはつらい。
水は1日2リットルは飲んでいた。参考までに
10石持ち歴2ケ月:01/09/17 00:41 ID:ewVlmSfI
9様 早速のレスありがとうございます。
確かに、私は水(ミネラルウォーターとかお茶)を
2L以上飲んでいますが、かなり運動不足です
(通勤の徒歩ぐらいしかやっていない)。

自宅前では恥ずかしいので、近所の公園でナワトビでも始めようと思います。
区営プールも近くにあるので、水泳もいいかも。
とにかく何か始めます!!
あの痛みから解放されたいですから!がんばります。
11マジ栗鼠:01/09/17 01:00 ID:lpOpmHzU
激痛がはしったとき、我慢して夜遊びしていた・・・正直歩くのも苦痛だったが。
病院にいったら良く我慢したねと驚かれた(藁
ちなみに今はいたくなったら根性でランニングしている。
12大学生のとき2回:01/09/17 01:31 ID:???
運転中に発作が来て困ったことがある…。
痛みがあまりにも強いと、気持ち悪くなって吐いちゃうんだよねー。
排石された時、6さんと同様に健康のありがたさを実感したなぁ。
俺も意識して運動してたよ。1さんも頑張ってね。
134:01/09/17 23:18 ID:qHmeGbd6
>>12
吐き気はね、どうやら腎臓の炎症が横隔膜から伝わって
胃が熱を持つためだと言われました。

漏れ、オペって1年近く経つけどまだゲーゲー言ってます。
というか、病院に逝って検査室(カテーテル入れたところ)の前に
いくとひたすらゲーゲーです。
トラウマ、みたい。
14漏れも年かなあ:01/09/18 00:29 ID:YMbYsIVc
2年連続2回目の発症です。昨年は左,今年は右。
現在は痛みも治まってますが、石が出たかどうかは不明。
なんか頻尿+残尿感が時々でてくる。
CTでみると左にも腎臓内にできてるよう。これは来年分か?
結石の原因てなんやろう?昨年からプチ引きこもり状態で
そうなったら結石はできるし、下痢気味やし。ハア。
今週、再度CTでチェックです。でも、CTの検査料って高いねぇ。
15病弱名無しさん:01/09/18 16:14 ID:f/0p0.Jk
>14
多分動かないからと思われ。そして寝る寸前に食ってすぐ寝るとでき易いよ
汗っかきで食ってすぐ寝る奴に出来易いらしい。あと酒肉魚好きな奴で
果物が嫌いな奴とか。まあ俺なんだけどね。
16激痛コワイ:01/09/21 17:32 ID:E.ZYehuc
尿路結石ではないのですが四年ほど前に尿管結石になりました。
その時は水分を多くとっていたら痛みは無くなったのですが、
石は出ていないのでおそらく膀胱に滞在しているとおもいます。
この石が尿路に詰まって尿路結石になるのでしょうか?
また何か対策はあるんでしょうか?
17高学歴栄養士:01/09/22 21:26 ID:???
1は衝撃波っていゆうか、いわゆる超音波破砕して、

手術しないで、くだいてちょっとづつ、おしっこでだすようにしたらどうよ

きっと主治医も考えてるだろうけど、病院に器材がなけりゃ、口にださんだろうね
18漏れも年かなあ:01/09/23 14:25 ID:KKbI/6Xc
>>15 多分そうだろうね。汗っかき以外は漏れもそうだもの。
とりあえず外に出てみるか。

検査行ってきた。CT取ったけど石の存在は認められず。出たみたい。
で、CT見てて、内臓脂肪の多さにビックリ。医者にも「ご立派です」って
言われちった。皮下脂肪は少ないんだけどね。次は成人病か。ヤバッ
19病弱名無しさん:01/09/23 15:16 ID:YAQn91Ss
石が3年間も排出出来なかったけど、医者を変えて薬をウロカルンから
ロワチンにしたら、一発で出た。
20石持ち歴2ケ月:01/09/24 14:19 ID:xw5mojOs
石持ち歴2ケ月です。まだ石持ちです。
17様の言うとおりで、私が通っているところは衝撃波の機械とかはないので、
とりあえず水&ウロカルン&運動で排石しようねというところです。
もっと石が大きくて・・といことであれば、他の病院の紹介でも
もらいたいところなのですが・・、小さな石が出ないのでまどろっこしいのです。

質問:
19様の言う「ロワチン」って、どんな薬でしょう?
ポピュラーなの?他にも使った人いますか?

質問:ウーロン茶、麦茶は、OKですか?

質問:あと、漢方薬を飲んでいる人いますか?

質問:ミネラルウォーターっていいのかな?
(アルカリイオン水はいい!という人がいましたが・・)

 早く出したいよ〜!!
21病弱名無しさん:01/09/25 02:29 ID:eGwphyKw
酒とかじゃないなら良いんじゃないの?因みに濡れは番茶だったけどね。
みんなすぐやりたがんだね、衝撃波。普通は出るって運動と水分大量摂取で。
そういやビールは利尿作用促して良い!!って先生と尿の濃縮をも促すから
ダメって先生いたけどどっちが正しいんだ?専門マジレス期待。
226:01/09/25 02:43 ID:???
1)高1の水泳の授業の後
2)大学で就職まえの学校で+一度引いて帰宅途中で再発
3)30頃通勤時の朝+翌日電車の中で再発
医者からは、とにかく水分補給を言われた。
ビールをのめ、と言う指示もあった(私は酒駄目ですが)
酒が飲めない人に限って、医者が飲んでもいいというなんて、酒の肴にされました。
23病弱名無しさん:01/09/26 02:47 ID:D9eKYHuA
自分の知り合いが数年前に尿路結石の発作に襲われて救急車を呼ぼうとしたが、
あまりの痛みのためTELの最中に気を失ってしまったらしい・・・。
自分は幸い健常者なのですが、結石ってそんなに痛いものなんですか?
ネットで調べても激痛、激痛って出るけど、たとえるならどんな痛みですか?
自分、痛いのだけはホント駄目なんで(ガンって痛いの?ってスレ立てたほど)
もし結石になったらって考えるともう鬱です。結石持ちの皆さん、頑張って
ください。
24名無しさん:01/09/26 02:52 ID:BW3watiE
>>23
>たとえるならどんな痛みですか

そうだなあ。生きたまま腹を裂かれたら、あれに近い痛みを感じるかもな。いや、むしろ内臓に錐を刺し込まれたような痛みとでも言うべきかな?
25大学生のとき2回:01/09/26 03:44 ID:???
マジ痛みで気が遠くなったことアルーヨ。
キュー…来た来た…ウギュギュ〜〜〜、はぁううぅ、ぐひぃー…(後は声にならない)
って感じかな。
立っても座っても、のたうち回っても痛みは軽くならず、冷汗をかきながら石を呪うだけ。

水分補給は大切だけど、飲んだあと水腎症がひどくなって痛みが増すこともあり、けっこう
ジレンマあったよ。
排石したらパーティーだ。健康に乾杯。
26病弱名無しさん:01/09/26 20:52 ID:WCoLrLSc
肉食べるとなるよ。肉好きな人が多いからね。粗食にしなよ。
27病弱名無しさん:01/09/26 21:14 ID:hmzo3gLo
物凄い激痛だ。金玉蹴り上げられた時よりも痛いかもしれない。
俺は1cmぐらいの石を出した事があるぞ。先生も驚いていた。
でもどんなに激痛でも医者からは「大丈夫、死なないから」と
言われた・・・。まぁそうなんだろうけど。
とにかく日々水分よ多く取って、小さい内から出しておく事が
大切だと思う。米粒ぐらいになってもかなーり痛いからね。
ちなみにお酒はやはり利尿作用があるので薦められた。
飲めないんだけどね・・・。(ワラ
28病弱名無しさん:01/09/26 23:22 ID:9ocu8/1E
主人が腎臓結石で今日から入院です。
左5cm、右1cmもあるみたいです。
痛いのは右の小さい方です。
「体外衝撃波結石破砕装置」という恐ろしい名前の機械で破砕します。
名前は怖いけど体は切らないで済むのでちょっと安心してます。

上の方に書いてありましたが、主人はすごく汗っかきで
食後にすぐ寝ます。典型的かも。
29病弱名無しさん:01/09/26 23:45 ID:k3HTs24Y
数日前から右の下腹部に鈍痛があります。
昨年、石ができたときは、いきなり激痛が襲ってきたのですが、
このような前触れもあるものなのでしょうか?
一応、明日病院に行って来ます。鬱だ…。
30病弱名無しさん:01/09/26 23:53 ID:trhYuxNs
>>29
最初は俺もただの腰痛だと思っていたけど、
だんだん痛みが激しくなって血尿が出た。
いきなりって場合が多いわけではないと思います。
3129:01/09/27 00:09 ID:VS6.cEiQ
けっこう前から、なんとなく違和感はあったのですが、
ここ数日、ちょっと気になるようになったものですから…。
やっぱり、再発する人多いんですねぇ。
32石持ち歴2ケ月:01/09/27 00:16 ID:qdXzaZPo
28さんの、破砕報告を期待しています!!がんばれ〜
33病弱名無しさん:01/09/27 00:17 ID:???
大量の大便を放出しながら絶頂を迎えた。 脱糞と露出の快楽に、全
身をぶるぶると震わせるとそのまま放尿する。
小便は放物線を描くと、撒き散らされた大便の海に降りかかり、液状
の大便と混ざり合い、溶け合っていく。せ、極太の便塊がまるで生き物のように、
その身をうねらせながら出てくる。やああん、止まらないよぉーー
と女が口を開いた。そこに男はドロドロに腐った軟便
3429:01/09/27 11:18 ID:VS6.cEiQ
造影剤打ってレントゲン撮ってきたんですけど、
残念ながら(?)石は見つかりませんでした。
謎の腹痛でかえって不気味なんですけど、
前立腺の炎症の疑いもあるそうで、薬もらってきました。
2ちゃん生活が祟ったのかも。(w
3523:01/09/27 12:23 ID:Z3clvXB6
結石の痛み、思った以上に凄まじそうですね・・・・。内臓にキリって・・・。
なんか読んでたら痛くなってきました。これから水分をなるべく採るように
します。結石患者さんに幸あれ!
36病弱名無しさん:01/09/27 13:06 ID:v2xdhceM
私も過去2回尿管結石になったことがあります。
その後、急逝心筋梗塞もやりましたが、尿管結石の方が痛かったです。
心筋梗塞は、自力で歩いて病院へ行けましたが、尿管結石の時は歩けませんでした。
37病弱名無しさん:01/09/30 20:18 ID:fBTzFD9w
>>36
す、凄いですね!
3828:01/09/30 22:56 ID:13g.QJok
腎臓結石の妻です。
今日主人が退院でした。退院したその足で部下の結婚式に
出席してました。(すごく辛そうだった)

28でサイズ間違えました。1cmと3cmでした。
1cmの方は入院したら無くなったらしく、今回は3cmの方だけ
処置しました。入院日数は5日間です(保険出るかな?)
1日目に破砕したのですが全部は破砕しきれず、3日目に再度
処置しました。処置の後の尿を私も見たのですが、トマトジュースの
ようでした。心配でしたが段々濃さが抜け今は血尿ぐらいに
薄まりました。
破砕機のパンフレットに「無麻酔で治療可能」とありましたが
我慢できる痛さではなかったようで結局2回とも麻酔してました。
(今、主人が腰の辺りが痛いと起きてきました)
今は水分をたくさん摂ってもらって、一緒に飛び跳ねたりしてますが
痛がってて見ている方も辛いです。
早く出て主人をラクにしてあげて>結石クン!
39病弱名無しさん:01/09/30 23:47 ID:???
>腎臓結石の妻
↑このHN、なんかスゴイね。
優しい奥さんがいてうらやましいな。俺も結婚したくなったよ。
ちなみに俺の血尿は最初コーラみたいな色だった。
トマトジュースだと血液そのものって感じなんだろうな。
旦那に「お大事に」と伝えておいてくれ。
40病弱名無しさん:01/10/01 02:45 ID:nGLodfbg
俺の血尿はフルボディー(ワインで甘くなくて美味い方のやつ)のようだった
多分出血部位で違うんじゃないかね。膀胱に近かったら真っ赤とか。
腎臓に近かったら黒っぽいとか。

>36さんスゲー、本物の猛者だよあんたは。でも尿管結石より心筋梗塞の
方が断然恐いな、痛みとか関係なく。サドンデス(突然死)に発展しそうで

>38さん、ご主人の退院おめでとう。・・・でも再発に御用心(w
41石持ち歴10年:01/10/01 05:29 ID:ntRPX2yM
スレタイトル見ただけで、左の腹がムズムズしてきた(w

>>4
ほとんど一緒。自分は、五輪に合わせて大発作が来て入院のパターン。
小規模な時は、何故か冬季五輪の時で自然排石してしまう。
どーゆーメカニズムになってるんだろう・・・(w

>>28
本当だったら砕けるまで入院したほうが・・・なんだけど
そうも長い間入院できませんしね。仕事とか色々あるし。
破砕を外来でしてくれる病院もあるようなので、
近くの破砕やってる病院に訪ねてみてはどうでしょうか?
とにかくお大事になさってください。
42病弱名無しさん:01/10/01 18:16 ID:EbIhcq4Q
保守
43病弱名無しさん:01/10/02 05:00 ID:uLE3BwM.
やっぱりこのスレ長続きしないね・・・・
痛くないと何でもないからなー
44大学生のとき2回:01/10/02 05:08 ID:???
>43
まあ、マターリ行きましょうよ。
せめて石持ち歴2ヶ月さんの石が排石するまでは続けたいですな。
定期ageでお蔵入りは阻止しときますので。
石が出るのを待つ心境で気長にどうです?
4528=38(腎臓結石の妻):01/10/03 01:09 ID:UBagQsuk
出ました!石が!チロリ〜ンと音を立てて。
不謹慎なんですけど、手をたたいて喜んじゃいました。
主人に「今度は石じゃなくダイヤ出して〜」とお願いしたら
「おれの腎臓はマグマかっ」って言われちゃいました。
昨日までは歩くのもしんどそうだったけど、今日の主人は
熱も下がり痛みも軽くなって元気になってきました。
元気になったのを見たら、私の方が疲れが出てきてダウンしそう。アハハ

>39さん
黒っぽい血尿もあるんですね。
最後のお言葉、ありがとうございます!

>40
再発、こわいですよね。
今度は破砕しないでも済むような小さなうちに
薬で流すようにしたいと思います。

仕事仲間から聞いた話しで恐縮ですが、結石に効く木があるそうです。
春先になるとスーパーの野菜売り場で「タラの芽」を売っているのですが
そのタラの木の皮を煎じて飲むと、破砕が必要なくらいの人でも
流れるそうです。タラの木を見つけるのが困難そうですが。
46病弱名無しさん:01/10/03 11:37 ID:zpSA0wAM
>>45 おめでとうございます!本当に良かったですね。あなたはいい奥さんの手本だ!
47さん:01/10/03 23:51 ID:6Mm1jXHM
尿管結石って、男性の方が なりやすいのでしょうか?
私、3年前になって体外衝撃波粉砕して
今はマターリと生活してるんだけど。再発怖いyo……(藁
48病弱名無しさん:01/10/04 00:33 ID:w9HaJbP.
なった人にしか解からないですよね、この痛み…。
僕も病院に運ばれた時は友達にさんざんネタにされましたが、
その数年後に友達も結石になり、泣きそうな声で電話してきた時は
ちょっと爽快でしたね(ごめんね>M君)。
僕がなったのが5〜6年前なのでそろそろ再発が怖いです…。
って言うか前回、石が出たのを確認してないんです。
大きくなってるのかな〜(怖)。
49病弱名無しさん:01/10/04 00:35 ID:j8ndOUQI
>44 御意
よーし、僕ちゃん兄貴分の痛風兄さんスレに負けない様にガムバルヨ!!
・・・・・・・っと。
50病弱名無しさん:01/10/04 01:34 ID:G3rJA6o6
7月に会社で左腰に激痛がきて、のたうち回っていたら
石持ち上司に「そりゃ、石だ」って泌尿器科へ。
レントゲン検査で石(と思われるもの)が写っていて、ウロカルンとチアトンを飲んでました。
1ヶ月くらいしてピンクの尿が出て、嫌だなぁと思いつつ医者に行ったら、
「尿管も細くなってるし石も見えない。小便もきれいだからもう来るな」と言われました。
ただ、私も石が出た感覚がないんです。
痛くないから、いいんですけど。再発は嫌ですね。
51石ゴロゴロ@再発中:01/10/04 01:37 ID:0mPScvb6
尿管結石から水腎症が悪化して尿が体内に漏れ出す寸前になったことがあります。
我慢していたのが良くなかったのですが、病院に行ったら、その日のうちに緊急開腹手術になりました。
腎臓の外側に漏れ出しかけた尿は小さな洗面器一杯くらいあったとか。
医者から、もう少し遅かったら腹膜炎になって死んでたかもよ、と言われたときには正直まいりました。
結石が原因で手遅れになることもあるかも知れません。
やっぱり早期発見、早期治療ですね。
52正直こわいです:01/10/04 02:08 ID:MurN/Rm6
ニ三日前から、なんかお腹が痛かったのですが、
今日、下腹部に非常な痛みが……マジで冷汗出た。
そのときほどではないけど、今も痛いです。
なんかチクチクした痛みなんだけど、
これって尿管結石ですか?
結構前から左の腰が、よく痛くなるんですが。
コワヒ。明日病院行ってこようとおもってます。
53大学生のとき2回:01/10/04 03:20 ID:???
>52
それは大変でしたね。くれぐれもお大事に。
正直、診察しないと原因不明ですが、その病歴は尿管結石に矛盾しないと思いますよ。
もしよろしければ、明日の診察結果のレポートを宜しくお願いしますね〜。
54病弱名無しさん:01/10/05 13:08 ID:???
ミネラルウォーターは結石を作らないでしょうか?
55病弱名無しさん:01/10/05 23:05 ID:V4v5KNk2
ミネラルウォーターは全然問題ないっしょ。
問題はカルシウムを結石化する成分(蓚酸など)を含む食物と体質。
ただ結石といっても、成分により種類があるので一概にこの食物がダメ
とは言えないみたい。
この辺は検索サイトで探すとたくさんヒットするので調べてみよう。
56病弱名無しさん:01/10/05 23:40 ID:RlCgn/9A
下腹部って具体的にどこらへんなんですか?
陰部のすぐよことかそういうところなんですか?
57病弱名無しさん:01/10/07 01:25 ID:k7c0GjVc
陰毛生えてる部分ちゃう。膀胱あたりの左右。
58病弱名無しさん:01/10/08 14:06 ID:???
もうすぐ26歳主婦です。石持ち歴5年です。
なぜかカルシウムも尿酸も出来る体質です。
尿酸はビール厳禁なので、水分はもっぱらスポーツドリンクです。
発作がきたら坐薬のボルタレンの50mgつかってます。インダシンのときも。
最近ニュースで「チョコレートが結石の原因」なんてのをみて、「これかー」
と、1人納得してます。
今年はすでに5こ出産しました。最大7ミリ。たまにレントゲン撮るだけで
薬も飲んでません。子どもが出来る可能性があるので。
最初行った病院で診察ミスされたのでちょっと病院嫌い。
59此処です:01/10/08 14:30 ID:Da/RMSBI
60病弱名無しさん:01/10/08 18:30 ID:WtYtQqyM
尿管結石では体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)が第一選択肢でしょう。
ただ病院によって器械の性能がまちまちです。性能の悪い器械だと、何日も病院
に通い、時間を拘束されてしまいます。無麻酔でOK、とうたっている病院も
ありますが、破砕力と破砕時の痛みは比例します。痛くない器械だと、破砕能力
が低く、結局、尿管鏡での手術になるでしょう。
6128=38(腎臓結石の妻):01/10/09 01:08 ID:???
>58と>60を読んで主治医にちょっとだけ不信感が。
主治医は「ビールはいっぱい飲んでいいよ」と言っていましたが、
主人は尿酸なのかカルシウムなのかまだ聞いてませんでした。
それと無麻酔でOKの破砕機での手術時と術後に痛がってる主人に
「そんなに痛いはずがない」と言われてちょっと困りました。
再発予防の為にも自分で知識をつけないとダメですね。
62病弱名無しさん:01/10/09 01:37 ID:???
水をがぶ飲みしています。
63尿路結石検定3級:01/10/10 03:41 ID:ldtS/2pY
うおー・・・このスレ見てたら再び痛くなってきそうだ。

高校2年の時ストレスと不規則な生活が原因で石持ちになった。
泌尿器科って爺ちゃん婆ちゃんの患者ばっかり。
当時高校生だった俺は珍しくて、ナースに名前覚えられたよ。
手術でナースにティムポ摘まれるわ、若手の医者にステンレス管を
ティムポに突っ込まれるわ、術後ナースに強制放尿させられるわ
散々ダターヨ。
血尿出るし、尿道に尿がしみて痛いし。
6458:01/10/10 08:53 ID:???
>>68さん、レントゲンに写るのがカルシウム、造影剤入れなきゃ見えないのが尿酸
私の場合、尿酸石があることを考えて最初から造影剤入れます。
家で出た石も全部日にちをつけて小袋で保管してます。
それを病院にもって行って検査すに出したりします。
食事療法について説明がないならカルシウムでしょう。
尿酸はほっておくと通風の原因になるので食事療法のパンフくれると思いますよ。
65病弱名無しさん:01/10/10 15:52 ID:3sggT32E
>63

そうなんだよな、泌尿器科ってジジババばっかり。
若い奴見ると性病関連と思われても仕方ない様な環境。
しかも医者自体「命に関わらんのに大袈裟な・・」みたいな態度
だからやりきれないんだよな。そういやたまに見る派手目な姉ちゃん
ってやっぱり性病なのかね?それ専門の病院行けば良いのに。
それとも単なる膀胱炎かね。俺の偏見では膀胱炎ってサエナイ(失礼)
主婦が多くなりそうな気がする。そういや石の時の尿の濁りって膀胱炎か?
6658:01/10/10 17:16 ID:???
血尿では?尿路が傷ついてちょっぴり出血してる状態だと、血というより
濁りに見える事も。市販の試験紙使うとすぐわかるよ。潜血のみなら30枚¥980
蛋白・糖・潜血で10枚¥980
女って性病は婦人科行くから泌尿器はほとんど膀胱炎だと思うよ。冷え性の人は
なりやすいから。泌尿器じゃ婦人科用の診察台もないし、洗浄もできない。
まれに私みたいに石もいると思うけど。
6765:01/10/11 03:04 ID:GHAfdgXw
そうだったのか、婦人科完全に忘れてたYO。自分の不勉強棚に上げて
・・・・恥ずかしい。逝こう。。。。ただ寝るだけだけど、ぎゃはは。

>潜血のみなら30枚¥980・・・・・・・云々

ホー、便利なもの有るんですな。また一つお利口さんになったアルヨ
今度買おうかな。情報アンガト
68病弱名無しさん:01/10/11 21:59 ID:???
学生時代の事、コーヒー状の血尿から始まった。
尿意を催しても(血尿が)怖くてなかなか排尿できない日々。

意を決して医者に。
取り敢えず検尿だけして、会計の窓口に立っていた時に初めて激痛爆発。
立っていられず、その場にくず折れてしまい看護婦に抱えられて診察室に逆戻り。

病院の中でよかったよ。
街中や電車の中だったら、きっと救急車もんだった。

一回の痛みはそんなに長引かないんだけどね...
69病弱名無しさん:01/10/12 14:30 ID:tXG1RQOY
夫が石持ちなのでこのスレをちょくちょく覗いていましたが、
ついに入院、手術をすることに決まりました。

衝撃波破砕は砕けないことがある上にお金もかかるので、尿管にカメラ?を
入れて直接砕く方法を勧められ、そうすることに決めたようです。
これが>60さんがおっしゃる尿管鏡なのでしょうか?
この方法で手術をしたことがある方はいますか?
破砕機での処置を体験した方は多いようですが…

なにせ初めてだし、薬か衝撃波で処置するとばかり思っていたので不安で…(;´Д`)
7066:01/10/12 15:18 ID:???
ある時の会話「つまって痛いんですけど」「また?つまるってことは出てくるから大丈夫」
「いまいたいんですけど」「待ち時間考えるとそろそろおさまるから。帰っていいよ。」
「坐薬だけください」「いいよ。おっしっこだけだしてって」
これで終わりも時があります。
71病弱名無しさん:01/10/12 23:05 ID:???
同棲中の彼氏(現・旦那)が尿管結石になったよ。
ちょうどHが終わってマターリしてたら「腰が痛い」と言い出して、
「Hしたからじゃーん」なんてノンビリしてたんだけど、
そのうち七転八倒して痛がるわ、トイレで吐くわの非常事態に。
なんか恐ろしい病気だと思って、救急車で運ばれました(w
旦那曰く「人生最大の痛みだった」らしく、今でも少しの腰痛があると
尿管を疑う日々です・・・
7228=38(腎臓結石の妻):01/10/13 02:37 ID:???
>64
そうするとうちの主人はカルシウム派(?)だったんですね。
毎晩晩酌するので安心しました。
明日のお酒はおいしく飲めそう。
ありがとう!
73死にかけたよ:01/10/13 03:01 ID:8rT2Gu0I
石があるのは知っていたけど、水をたくさん飲んで運動すればいいとたかをくくって
毎日けっこう痛かったのをボルタレンで1週間ごまかしていたら、突然40度の高熱。
加えてどんどん強くなる痛み。慌てて時間外の病院へ行ったら、うちでは対処できないと言われ
とりあえずソセゴンの点滴をしてもらって、紹介してもらった別の病院へ。
調べたら完全な腎盂腎炎を併発しているということで即入院。
それからはボルタレン座薬と大量の抗生物質点滴を受け、事なきを得た。

腎臓の出口に1.5cmの石が詰まって、尿の流れを著しく阻害していたのが感染の原因だったらしく
医者にもっと早く病院に来なくちゃ駄目だと懇々と説教された。
もうちょっと来るのが遅れたら敗血症で死ぬぞと脅されたのは怖かった。
感染症が落ち着いたところで経尿道的カテーテル破砕手術で石を粉砕。衝撃波で粉砕する方法は、患者が若い場合けっこう痛いのでカテーテル手術を勧められた。

再発が怖いので、とにかく水を飲んでます。
74病弱名無しさん:01/10/13 03:51 ID:mGJ1n2Dw
余ったカルシウムを吸着してくれる食べものって何だっけ?

結石って運動不足とか、他にもあるだろうけど
カルシウムが余って出来ちゃうんだよね?

水も運動も大事だけど、カルシウムを吸着して
外に出してくれる食べ物も大事なんじゃない?

自分は結石持ちじゃないんで
もしかしたら間違った事言ってたらごめんね。
7566=64:01/10/13 09:01 ID:???
>>74さん、心配してくれてありがとう。
私が知ってるのは蓚酸(カルシウムや尿酸を結びつきやすくする)に関して。
蓚酸を含む食べ物を食べたら、即牛乳。胃の中で混ざる事が重要。
胃のなかで混ざると蓚酸が吸収されなくなって大として排出される。ってきいた。
7666:01/10/13 09:15 ID:???
>>71さん、腰痛が出た時背中をたたいてみてください。腰より高い位置。
背中を左右たたいてどちらかが響くように痛ければ、痛いほうに
詰まっている可能性があります。そのとき
7766:01/10/13 09:17 ID:???
ごめんちゃーい。つづき
そのときそれで収まっても、また痛くなるかも。
78病弱名無しさん:01/10/13 09:26 ID:JFE0B.iI
旦那が衝撃波破砕をしました。
あとから残った分も出て、痛そうでした。
ウラジロガシのお茶がいいとかで煮出して飲んだり(まずいので、
冷やして麦茶と合わせた)、とにかく水分いっぱいとること。
ビタミンCもおおめに摂ってた。
食べ物はたらことか肉、好きでしたね。
今は体質改善で再発は免れてます。
79病弱名無しさん:01/10/13 23:23 ID:xguVvl.E
石ってどのくらいの時間で出来るものなの?
何週間もかけて出来るのであれば定期的にウロカルン
飲みたい気分だな。再発怖いヨ。
80石持ち歴10年:01/10/14 05:40 ID:YKJDC6Ao
痛くなったらとりあえず、背中と腰を押しまくってる。
面倒な時は、イボイボのついた青竹踏みを腰の下に敷いてる。
そうすると、少しだけ痛みが和らぐ時がある。

あと、近くに泌尿器科のある病院が全然無いので
薬局で、漢方薬買って飲んでる。
名前は後でチェックするけど、
尿管の痙攣を治めるのと、利尿剤のやつ飲んでる。

そうすると運がよければ5日以内に石が出る。
(但し 人によるけど、出るのは1センチ以内のもの。それ以上は入院。
出るまでトイレに行きっぱなしになるんで、比較的時間のある人にしか向かない。)
81病弱名無しさん:01/10/14 05:43 ID:zdJeDGLq
痛そうですね
82病弱名無しさん:01/10/14 05:44 ID:zdJeDGLq
やっぱりミネラルウォーターはいけないんでしょうか?
83病弱名無しさん:01/10/14 06:16 ID:???
埼玉の水は、カルシウム分が多いらしいよ。
84病弱名無しさん:01/10/14 11:17 ID:???
薬で石溶かせないの??
85石持ち歴2ケ月:01/10/14 21:40 ID:im7H2HFR
 1番の「石持ち歴2ケ月」は、「石持ち歴3ケ月」に改名させていただくことになりました。

 58番(石持ち歴5年のお姉さま)さんの以下の発言について質問があります。
質問:ウロカルンなどの薬は、やはり妊娠するとき悪影響がありますか?
(私はウロカルンを飲んでいるので、一応中だしは控えています。妊娠希望嫁は不満です)
>薬も飲んでません。子どもが出来る可能性があるので。
>最初行った病院で診察ミスされたのでちょっと病院嫌い。

もうひとつ質問:80番さん(石持ち歴10年さま)の以下の件(漢方薬)について
名前とか価格とか教えてください。
>あと、近くに泌尿器科のある病院が全然無いので
>薬局で、漢方薬買って飲んでる。

よろしくお願いいたします!
8658:01/10/14 22:04 ID:???
これ言っちゃうとびびらしちゃうかも知んないんですが、実は薬を飲んでいた時に
出来た子が、障害を持っていました。心臓の奇形です。生まれてすぐに亡くなりました。
そのことがあって、担当の先生に調べてもらったんですが、石の薬で催奇形性のあるものは
ないそうです。だだし、絶対とは言い切れないので薬はやめています。
私の場合は、我慢さえすれば出てくるものが大半なので。
泌尿器の薬で催奇形性のあるものは、通風の薬(すいません、名前忘れました)だけです。

診察ミスについては、最初「膀胱炎」と診断され2週間近く膀胱炎の薬を飲まされました。
その後、造影剤を点滴してのレントゲンで点滴漏れがあり、指摘したのに放置され、
腕(利き腕)が手首もひじも曲がらない状態になり、危険だと思い転院しました。
87石持ち歴3ケ月:01/10/14 22:23 ID:im7H2HFR
58番=86番(石持ち歴5年のお姉さま)さん
早々とご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

蛇足ですが、私は造影剤アレルギーなので(大昔に利用したとき少しシビレタ)、
私はCTスキャンで石を確認しました。造影剤は正しい利用方法が大切だと
改めて感じました。

我慢すれば石がでてくる・・・とのこと。うらやましいです。なかなか石がでないと
じれったくてちょっとストレス感じちゃいます。がぶがぶ水飲んで、お互い、がんばりましょう。
8858:01/10/14 22:33 ID:???
造影剤ですが、私は点滴とりこして注射です。さすがにクラクラします。
薬類は相性があるので慎重な姿勢でいいと思います。
早く克服して、可愛いお子さんを授かれるといいですね。では。
89大学生のとき2回:01/10/15 01:43 ID:???
>85
結石によく使用される薬剤情報です。

「ウロカルン」(ウラジロガシエキス 225mg)
尿路結石排出促進剤。古くからわが国で民間薬として賞用されていたウラジロガシ
のエキスを抽出した製剤。結石溶解と、一過性の利尿作用がある。
<副作用>
ときに消化器症状。

「チアトン」(臭化チキジウム)
抗ムスカリン剤。胃、腸管、胆のう・胆道及び尿管に選択的な攣縮緩解作用と、抗潰瘍
作用を示す。
<副作用>
羞明、頭重、耳鳴、口渇、便秘、下痢などの消化器症状。心悸亢進、過敏症、排尿障害、頻尿など。
<相互作用>
三環抗うつ剤、フェノチアジン系、抗ヒスタミン剤で本剤増強。
※抗コリン薬であることに留意し、緑内障、前立腺肥大による排尿困難、重篤な心疾患、麻痺性
イレウスの患者は投与禁忌。

薬剤の妊娠に対する影響は定かでない(人体実験でデータがとれない為)ものの、その成分を
考えるとあまり影響なさそうだとは思いますが…。
医者は「絶対安全な薬です。」とは口が裂けても言いません!!
はっきりした回答でなくて申し訳ありません。
90大学生のとき2回:01/10/15 01:48 ID:???
「ウロカルン」はほとんどオマジナイみたいなもんだって医者が言ってましたよ!
あと、この薬って飲んだらウンコが緑色になりませんでしたっけ?
91病弱名無しさん:01/10/15 17:18 ID:???
衝撃波で石破壊ってすげー高いんでしょ??

あと腎結石が尿路結石になるまでどれくらいかかる??
92石持ち歴10年:01/10/16 01:28 ID:vmgNreVE
破砕で入院すると、社保家族3割で
1ヶ月食事代とかひっくるめて20万くらいだったかなー・・・。

レス遅くてスマソだけど、漢方薬は
・チョレイトウ
・甘草芍薬湯
これって、前にあった結石スレで教えて貰ったものです。
価格は、上記2種類5日分で3500円だったと思う。
高いと思うので、病院に行ける人は、きちんと検査して
体に合った薬を貰った方がいいと思います。

自分もこれ飲むときは、
明らかに2〜3日で石の位置(というか痛みの位置)が移動した時、
つまり、排石が出来そうな場合に頼っています。
93石持ち歴10年(追記):01/10/16 01:42 ID:???
あと、石でたら
尿路が傷付いてて、炎症とか起こしてると思うので
ちゃんと医者に行って(石も持って)お薬貰ってくださいね。
94病弱名無しさん:01/10/16 02:03 ID:/p5PS7e8
>86

その薬は多分コルヒチンだと思われ。激痛発作を事前に止める薬。
理由;コルヒチンは染色体の分裂の変化を司るとか何とか。・。
なんか種無しスイカ、デラウェアの発生に深く関与してるとか何とか
詳しくは分からんけど、ネット上で見たなりよ。
9586:01/10/16 09:00 ID:???
>>94さんフォローありがと!
96病弱名無しさん:01/10/16 09:11 ID:???
20万で粉砕してもらうのと、激痛我慢するのどっとが利口?
97病弱名無しさん:01/10/16 09:54 ID:???
>>69
俺はESWLでやったけど、TUL法でも痛くはないみたいだよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~DQ9Y-KRKW/explorer/sector2/d23_sub.htm
9886:01/10/16 17:17 ID:???
わたしデブですが、デブだと失敗する事があるので対外衝撃波はもったいないって言われた。
石もしょっちゅう出来るからお金も続かないと思うし。
99病弱名無しさん:01/10/16 23:48 ID:HafZkQJz
あの、すみません。ちょっとご診断願いたいのですが、私、数ヶ月前から
左下下腹部に鈍痛(これはヤバイと思ってこらえると治る)が走るように
なったのですが、このスレを読む限りこれは結石の前兆か何かでしょうか。
症状としては他に頻尿があるのですが・・・。今もちょっと鈍痛があって
少し熱を持ってます。はぁ・・・。
10099:01/10/17 00:20 ID:fEeDZrm6
これから水分を多めに摂るようにすれば医者に診せずに治るのかしら。
だとしたら変な病気ですね、結石って。
10199:01/10/17 00:46 ID:fEeDZrm6
たびたびすみません。もしも腎臓結石だったとした場合、多量に水分を
摂った結果、その石が尿管に落ちてくるわけで、それによって
尿路結石の症状を発症するってことはないでしょうか?
しつこく聞いてしまってすみません。もう寝ます。お休みなさい。
・・・・何だかまだ痛いよう(>_<)
10228=38(腎臓結石の妻):01/10/17 01:59 ID:???
>96
うちは薬を飲みつづけたけど、石が大きくなるばっかりで
3cmになってしまったので、破砕しました。
5日間入院、2回破砕で8万5千円くらいでした。

入院5、000円の保険に2口入っていたので
手術は破砕衝撃波は10倍なので約10万出ると思います。
入院は1日分×2口で1万かな、多分。
保険入ってますか?

快気内祝いや入院の諸々の費用でトントンになるかも。
103病弱名無しさん:01/10/17 05:08 ID:t2qDVUxY
>>99
それだけじゃ何と言えないよ
早く病院に行って、診断してもらいナよ。
盲腸だって、便秘の時だって、他の病気の時も
左腹が痛くなることもあるんだしさ
それと、>>93にもあるように、石だとしたら傷がついてる可能性があるから
とにかく、早く医者に行くこと。

>>86
自分も、172cm・97kgだけど
一度もそんなこと言われたこと無い。
というか、何度も衝撃波やってる。ちゃんと砕ける。
衝撃波にも色々種類があるみたいだから、良かったら他の病院にも行ってみては?
104病弱名無しさん:01/10/17 09:48 ID:???
衝撃波ってオペになるの??
10586:01/10/17 10:16 ID:???
>>103さん、ありがと。
都内でもでかいほうの大学病院です。
たぶん最大で7mmにしかなったことないのでそう言われたのかも。
女はあんまり大きな石にならないって言うし。
「壊したい」って言った時は5mmぐらいが2こだった。
1cm超えたら出てこないって言われてるから、
その前に出るよう頑張ります。
私は妊娠希望なので病院変えられないんです。
妊婦になると石が出来やすくなるから。
106病弱名無しさん:01/10/17 21:14 ID:Vj3jARPT
衝撃波破砕って高い上に痛いんですか?しなくて良かった・・・

半年前くらいにはじめて尿路結石になって、
医者が「破砕しますか?それとも1週間様子を見ますか?」ってきいてきて
この激痛地獄から開放されるのなら・・・!と思って即、「破砕します!」って
言ったんですけど、家族に「ちょっと様子をみてみたら?」って説得されて
座薬でしのぎました。石はいつのまにか出たみたい。

ちなみに私は24歳・女ですが女性の場合、石が出るときの痛みは
あまりないみたいなので、あせって破砕することもないのかも。
座薬をうつのがちょっとイヤですけど。痛みはうそのように治まります。
107病弱名無しさん:01/10/18 00:28 ID:???
>104
オペっていうか治療じゃないかな。
開腹はしないし。
ただ入院保険を掛けてる場合は、衝撃波結石破砕は
手術保険金っていうのが出ます。
1081年ぶり6回目:01/10/18 01:09 ID:mMAT4twm
をを。しばらく見ないうちに発展している!
4です。HN使用させてもらいます。

ところで、先日のIVP検査の結果、オリムピークイヤーでないにもかかわらず
どうやら結石と推定できる腎臓の肥大が確認されました。
去年経尿道のオペしたばかりになのに!!!

なお、結石自体は確認されず、尿道もそこそこきれいに映っていたので、
石じゃない医師曰く「ごま粒くらいの大きさ」とのことで、ウロカルン作戦
を開始しました。

あぁ、右の腰が・・・。
1091年ぶり6回目:01/10/18 01:12 ID:mMAT4twm
>>36
すごいですね。
私は12歳の発症の時、年末の真夜中だったんですが、救急車呼んで病院逝ったら
「石くらいで死なねーんだからいちいち救急車呼ぶな」って怒られましたよ。
歳末の急性アル中を運ぶための救急車を無駄遣いするなって(w

20歳のときは一人暮らしをしてて、どの病院に逝けばいいかわからないもんで
119番するなり「病院紹介して」って頼んで、そのまま自力で原チャリのって逝きました。
結構なスピードでかっ飛ばして、律儀に信号待ちしてはクネクネしてたんで、
どうやら後ろを追尾していたパトカーが酔っ払い運転と疑いサイレン鳴らしてきました。
しかしもう少しで病院だったんで、なんとか振り切り病院になだれ込みました。
お巡りは切符持って後を追っかけてきたんですが、事情を話したら「しょうがない、
緊急行為として認めたる」と言って見逃してくれました。
                                              (つづく)
1101年ぶり6回目:01/10/18 01:13 ID:mMAT4twm
(つづき)

他の時でもせっかく救急扱い(飛び込みっていうのかな。救急車使わないで、事前に
救急病棟に連絡していくやつ)で逝ってるのに、隣町で人が刺されたからそちらを先
にやる(当然)っていってボルタレンもくれずに2時間放置プレイとか、
某野球場で広島の外人がケガをしたんで、そちらを先にやるよ、とか(これは特定されて
しまうか?某横浜球場付近)、扱いが低くて困りますよね、この患者は。

確かに死にはしないだろうけど、あの苦しみは、ねぇ?
                               (長文でスマソ。石に免じて許してください。)
111病弱名無しさん:01/10/18 09:22 ID:???
石がティムポから出る時って痛いの??
尿管から膀胱に落ちてしまえばもう痛くないって聞くけどまじ??
1121年ぶり6回目:01/10/18 11:01 ID:ht+f8Urz
今日も朝からボルタレン突っ込みました・・・。小康状態です。

>>111
石の大きさにもよりますけどね。大抵は激痛ですよ。
基本的にオシーコのど真中を通ってくるのなら尿道に当たらないんで
痛くないんでしょうが、そんなことはありえないんで、痛いんでないすか。
漏れは排石完了時はティムポ提督の痛さで5〜6分うずくまっておりますが。

まあ例えようがないんですが、敢えていうなら尿道の入口(ティムポの先)を
針でつついたような痛さ、ですかね・・・。
113病弱名無しさん:01/10/18 11:13 ID:???
石がティムポから出る瞬間って見えるの??

尿管を通る時が一番痛いってきいたんだけど
ティムポから出る時も痛いんだね。
11486:01/10/18 12:52 ID:???
そのてん女は得してるかも。でも私は尿道でつまっちゃうと、膀胱におしっこ溜まるまで
とらえどころのない痛みです。おしっこ溜まったら「ふんっ!!」といきおいよくすると
たいてい出てくるんですけどね。石に角があると血のおしっこになっちゃいません?
115病弱名無しさん:01/10/18 14:01 ID:???
石によってチンコが傷つくことってあるの?
116石持ち歴10年:01/10/18 14:28 ID:???
自分も尿道行くときついなー。
常にチクチク刺激してるから、ずっと尿意みたいのあるし。
何か痛かゆいし。腹の痛みよりは数倍ましだけど。
石が出る時は鮮血?だーね。確かに。

医者が、「お産と変わらないくらいキツイよー」って言ってた。
お産経験無いからわかんないけど、石が出た後「はぁぁぁぁ〜〜」って感じで
何ともいえない疲労感と喜びが湧いてきて、その後熟睡。

オリンピックって言えば、来年は冬季オリンピック。
怖い季節がやってくるー
11786:01/10/18 16:16 ID:???
お産経験あるけど、べつ!お産は「子どものため」って頑張れるけど
石なんて「このやろー」って感じ。痛みは似たようなもんか。
私は「石出産」って言います。産みの苦しみだもん。
尿道から出たらちん★は傷つくでしょう。中心が。たぶん・・・
118病弱名無しさん:01/10/18 19:10 ID:???
病院で男性と女性の尿管の図を見せてもらったけど
女性はホントに短い。それに比べて男性はすごく長いし
カーブしてるし、石が途中でひっかかったりしそうで大変そう。

石なんてホントに「このヤロウ!」ってカンジですね。
前兆とかあればまだ薬を備えたりできるけど
私の場合いきなり激痛がやってくるからヒヤヒヤもん。
前兆のある人っているのかな?
11999:01/10/19 00:13 ID:QQPqcUEr
>>103 そうですね。明日、泌尿器科にいって診てもらいますぅ。。。
事後報告すると似た症状を持ってる人の参考になるのかな。
1201年ぶり6回目:01/10/19 01:00 ID:N7hlyknj
>>113
当然、見えるはずですよ。
っていうかここらへんの状態(もうすぐ出ます状態)になると、っていう以前に
尿管結石患者はどんなときでもティムポみながらオシーコするじゃないですか。
で、「うう、来テルヨ!」て状態でティムポみてると、ポロっとでてきます。
まあこういうときは大抵「茶漉し」とか、入院患者さんだったら「ビーカー」みたいなの
にオシーコ入れるんで、すぐわかりますけど。
ただ「瞬間」はどうかな。まさにこの瞬間は悶えているし。

>>114-116
漏れがよく逝く床屋さんの奥さんは「出産よりは全然マシ」って言ってました。
「石出産」ってのは当たってますね。確かに「こんにちは♪」状態。
ティムポは傷は付くでしょうけど、まあ粘膜をちょっと痛めたかな程度でしょう。
そんなこと言ってたらカテーテルなんぞ挿せませぬ。
何だかんだ言ってあれが一番キツイ・・・。

>>119
お大事に・・・。
でも石の痛みって背中(腰椎の上)とかでないですか?
1211年ぶり6回目:01/10/19 01:10 ID:N7hlyknj
>>118
文章から察するに女性の方ですか?
「いきなり激痛」というのは、
・「なにも兆候がないのに、排尿時に急に『いきなり激痛』」
と捉えていいんですかね。
となれば石が小さすぎて排尿時まで結石に気付きませんでした、で
幸せだね、で終わるんですけど。

「いきなり激痛」というのが、
・「なにも兆候がないのに、腰のあたりに急に『いきなり激痛』」
というんであれば、それは仕方のないことですよ。
それは石が触る(尿管を動くこと)痛さですからね。
前兆としては、腰が妙に重たい、オシーコの色が総武線→中央線に変化中、
とかありますけど、ほとんどわかりませんよ。急に来ます。急に。

こればかりは医者にも言われてるし、漏れも経験則から止むを得ないと
思ってますが、「鈍痛に慣れてしまえ」というしかありませんな。

訳わからん書き込みでスマソ。
122病弱名無しさん:01/10/19 01:14 ID:g+0/AgZK
石で尿がせき止められることによって腎臓が膨張し、
まわりの筋肉等が圧迫されて横腹から背中にかけて激痛があります。
腎臓は背中寄りにあるから前側より背中側が痛いって。
親に「背中がすごく痛いんだけど・・・」って言ったら
「ああ、それギックリ腰よ」って。
危うくだまされるとこでした。病院行ってよかった。
123病弱名無しさん:01/10/19 01:22 ID:???
>121
いきなり激痛っていうのは腰です。
石が外に出る時の痛みっていうのはわかりませんでした。
でもお医者さんにも「ちょっとした拍子に石が動くと痛み出すことがある」と
言われたので、もう突発的なのは仕方ないんでしょうね。
「あきらめるしかない」では済まさられない痛みですけど・・・
しかも再発するなんてホントにタチが悪い(泣)
124病弱名無しさん:01/10/19 01:53 ID:z7XX5uN/
>111

俺全然痛くなかったョ。膀胱あたりは半端じゃなく痛かったけど。

そういやみんなの石ってどんな色?俺のは白っぽい黄土色。
小っっちゃ〜〜い結晶が百個ぐらい密集したギザギザのいかにも痛そうな
奴(石)だったよ。触ったら実際尖ってて痛かったよ。
1251年ぶり6回目:01/10/19 02:12 ID:N7hlyknj
>>123
本当にねぇ・・・。慣れるしかないんですよ。
漏れなんか今回6回目(6回目の疝痛は何とか未然に防止すべく交戦中)だけどなんともならんし、しょうがないし・・・。
あの痛みを紛らわすためにこの16年で学んだことは、
・とにかく呼吸数を極限までに減らす(息をする度に腰に触るので)
・そのために有事の際には腹式呼吸を有効的に利用する。楽器吹きでよかった。
・疝痛の苦しさを他の痛みに転嫁させる。意識を保つためにアタマを壁に何度もぶつけたり、
ボールペンなどの先の尖ったもので腕をひたすら突付き続けたりする。
・自分を慰めてあげる(ヲナーニじゃないですよ)。「痛いんだよね。でもどうにもならなんだよね、
頑張れよ、オレ」って。

再発に関しては。
>京都大学の95年の調査によると、生涯に一度結石を経験する男性の率は9%、女性ホルモンのせいで結石ができにくい女性でも3.8%になり、
>過去30年で倍増しました。5年以内に再発する率は4割にも上ります。
http://www.fine-club.com/health/pickup/057.html

普通ですよ。タチが悪いなんて言わないの(w
126 :01/10/19 03:16 ID:aiVCbh41
そう思っていたら、サンゴ状結石といって、腎盂いっぱいの結石になってしまったよ。
127尿路結石検定3級=63:01/10/19 03:31 ID:N3o4kN7b
今週はじめ、6年ぶりに再発しましたよ。
吐きそうになった。
ヤパーリ痛いわ・・・

尿潜血と左腎臓の腫れを確認。(前回は右)
いちおう造影剤で撮影しましたが、石が見えないため
変な下剤を渡されて、来週にも腎臓造影検査をやることになりました。

ウロカルンとチアトンの他に、オルヂス75とかいう坐薬もくれました。
ボルタレンと何か違うのでしょうか?
128石持ち歴10年:01/10/19 11:23 ID:???
ヤパーリ出産とは違うか(汗
石の経験あるから、いつ子供出来てもOK!とか思い込んでたよ。

石は大体、自分も白っぽい黄土色。ベージュに近いかな。
形は、「そりゃ血も出ますがなー」って言うくらいギザギザ。

発作の前兆・・・自分は
・食欲が異常なほど出る
・尿が濁る(白っぽく) たまにカスらしき物も出る
・腰を中心に体が疲れやすい
これくらいかな。

座薬は、ボルタ連かインダシン(だっけ?)しか貰った事無いなー。
12986:01/10/19 12:04 ID:???
前兆ってやっぱり腰がだるくなるな。尿路に落ちてる石だと何かの拍子に「イタッ」
って思うとつまる〜。一個の石が出るのに何回もつまると鬱。旅行先でつまったら
鬱鬱。何処行くにもボルタレン持参。しかも薬使えない時期(排卵〜生理)につまると
鬱鬱鬱鬱鬱・・・。もだえ苦しみます。
石がつまった後って尿に蛋白も出ちゃう。腎臓つかれてるんだろうね。
おしっこ管理はペットボトル気って使うと便利。だいたいの尿量もわかるし
石や濁りなんかもわかりやすい。使い捨てできるし。
130病弱名無しさん:01/10/19 12:58 ID:???
以前書き込みした>>69です。
手術を目前に控えた昨日、なんと石が出ました。
早速石を持って病院に行き、検査の結果手術は中止となりました。
出てきた石はご飯粒大で、幸いにもあまりギザギザしていなかったので
出るときの痛みは少なかったようです。

あれからダメ元で一日に麦茶2リットル飲み、毎晩なわとびをしていたのが
少しは良かったのかもしれません。
が、またできる可能性は大なので、これから食生活等にも気をつけていこうと思います。
ご報告まで。
13186:01/10/19 15:13 ID:???
よかったですねー!
132病弱名無しさん:01/10/19 15:22 ID:???
小さい腎結石が発見されました。
尿管結石になるまでどれくらいかかるのでしょうか??
今はたまに腎臓の辺りがちくちく痛むだけです。

このスレみてると自分もいつかはこの激痛を味わうと思うと
鬱になる・・・・
13386:01/10/19 15:31 ID:???
小さいうちに飛んで跳ねて水飲んで出せるように頑張ってね。
134石造り:01/10/19 17:47 ID:bLUGJqQb
水飲んで飛ぶといいんですね?
水飲んで(ずーんと胃が重くなるけど)
これからマサイ族の踊りを躍ります!
135病弱名無しさん:01/10/19 21:24 ID:g+0/AgZK
今24歳ですが、これから何十年も石と付き合っていかなきゃならないと
思うと鬱です。結局結石の原因ってハッキリしてないんですよね?
石の出来にくい体質に変えられればな・・・
136石持ち歴10年:01/10/19 21:37 ID:???
石出た人オメデトゥ!
>>132
腎結石→尿管結石の期間は
人それぞれで何とも言えない・・・。
ただ、尿管に落ちてきた所で激痛が起こるか知れません。
利尿剤と痛み止めを、うまく活用して出産しましょう
皆さんも書いてるけど、水分もよく取って。

自分の場合、原因は偏食&運動不足。
一度なったら、気をつけててもポコポコ出来る
もう諦めたよ。来るなら来い!
・・・・・出来たら激痛無しで(;´Д`)
137119:01/10/19 22:12 ID:jC63gy3j
今日、泌尿器科へ行って診察して頂きました。結果は「前立腺炎」とのこと。
年寄りの先生にお尻の穴に指を突っ込まれ、レントゲンを撮って、エコー(超音波
かな?)の検査をしました。お尻に注射を打ってもらい、お薬を3日分頂いて
帰途につきました。誤診じゃないといいなぁ。でもあんまり疑いすぎると
その精神もビョーキだなんて言われちゃいそうなのであの先生を信じます。
でも予防として「流石茶」は飲んでみようかなと思っています。長文、失礼しました。
138病弱名無しさん:01/10/19 23:06 ID:???
>137
それもかなり辛いらしいね。頑張れ。

もう見たかも知れないけど一応前立腺炎スレ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=body&key=999335466
139石作りデビューしました:01/10/20 02:18 ID:HkqCQvSO
先週の木曜日に、うずくまることしか出来ない程の激痛に襲われ、救急車呼んじゃいました。
病院で調べてもらった所、「尿管結石」ということでした。

前兆はありました。
救急車で運ばれる5日ぐらい前から尿の色がハンパじゃなく濃くなりました。
放物線を描いてる時から(当方、男)まっ茶色だったのが確認できたぐらい濃かったのですが、
その時は、最近野菜ジュースを飲み始めたので、それが原因だと思っていたんですが・・・

いままでの人生で(といっても20代ですが)一番の激痛でした。
痛みのピークの時なんか「早く痛みに耐えられなくなって気絶しちゃえよ!俺!」ってずっと思ってました。
でも気絶してくんないし、逆にゲロ吐きまくってました。もう二度とあんな痛みは味わいたくない。
あの激痛に匹敵する痛みはないだろう、と思っていました。
が、今>>120の「出産よりマシ」って書いてあるのをみて、ちょっとショック。
あの痛みより痛いんだ。良かったよ女じゃなくて。
140石作りデビューしました:01/10/20 02:32 ID:HkqCQvSO
ざっとレス読んだけど、一回石作った人は、また石作る確率かなり高いですね。
医者も「また石が出来る可能性がある」って言ってたけど、ここまで高いとは思いませんでした。

今は痛くないから全く薬飲んでねーし、運動すんのメンドくせーし、
水分たくさん摂るとトイレばっかり行くのがメンドーだから、そんなに摂ってねーし、
飯食ったらすぐ寝るし、こんな時間まで起きてるし・・・

また出来るるんだろーな、石。
141石作りデビューしました:01/10/20 02:43 ID:HkqCQvSO
座薬は1回使ったんですけど、あれ痛みは治まるんだけど、気持ち悪いですね。
座薬入れてから2〜3時間後に屁をこいたら、その勢いで溶けた座薬の液がピューーッとでてしまいました。
ちょっとウンコが混じってるからか、座薬独特の臭いなのか、すごくクサイ。ウンコとは異質の臭い。透明だし。
だから出来る限り座薬は使いたくない。
142石作りデビューしました:01/10/20 02:54 ID:HkqCQvSO
もし石が出てきたら、その石をトイレに流さずにとっておいて、医者に見せた方がいいんですかね?
「石」といっても、人によってその石の成分が違うということですし。
143病弱名無しさん:01/10/20 03:09 ID:fwv2dxPk
座薬,気持ち悪いんだよね
ただ直腸って無茶苦茶吸収早いから,即効性が高いらしい

透明な奴はカカオバターって聞いたことがあるよ
1441年ぶり6回目:01/10/20 03:12 ID:hbQD9I1a
>>142
当たり前じゃないですか?何をおっしゃるる。
その出て来た石を成分検査にかけて、どういう種類か(カルシウム結石か、その他か)
とかを判断するわけです。
それをもとに、今後できる限り再発しないように治療方針を決めるわけですよ。
再発率が高いので、それを医者に見てもらったから大丈夫、なんてことは皆無でしょうが、
一応の判断基準として、必ず見せること。
そのためには予定日(?)近くになったら常に「結石の友」茶漉しを用意して、逃さない
ようにしてください。茶漉しがない場合は、ウンコ便所でトイペで漉せばいいでしょう。

がんばりましょう。
145石作りデビューしました:01/10/20 03:32 ID:HkqCQvSO
>>143
確かに即効性は高いですね。入れて5分もしないうちに痛みが引きましたし。
んでも、気持ち悪いので私は最終兵器として、耐えられないくらいの痛みになるまで使いません。
医者には「激痛の時は効かない」と言われましたけど。

>>144
やはり見せにいった方がいいのですね。出産したら確実に確保するつもりです。有難うございました。
しかし今の所、出てくる気配が全くないな・・・
146病弱名無しさん:01/10/20 04:44 ID:???
すぐに座薬を入れられる様に日ごろから肛門拡張を心がけましょう。
147病弱名無しさん:01/10/20 07:27 ID:lxr22TIn
背中の下のほうが痛くて昨日病院に行って
エコー、レントゲン撮ったんですけど
石がみつからない。
目には見えないらしいですけど
尿検査の結果、顕微鏡で見ると尿に血が混じってるらしいのですが。
今日これから造影剤使って撮影するのですが
その造影剤ってもしかして尿道から入れるんですか??
経口ならいいけど。。。
14886:01/10/20 08:49 ID:???
私は点滴か注射。くちはないと思うよ。
初めてなら点滴かな〜。わかんないけど。
149病弱名無しさん:01/10/20 08:50 ID:iKi1xrV3
わあ!俺も混ぜて― 俺は石が出てくるまで結石だと分からなかった
立ってるのもやっとの左腰の激痛 何だコレ?と思っていたけど
熱い風呂に入ったらおさまる 尿の色はだんだん濁って来て 最後のほうは
血尿だった おしっこを切るたび激痛が走る このあたりで尿道結石だと
気づいた 尿道に石の気配が在る 最後におしっこを二回分ぐらいためて
発射 カランコロン♪ 家族に見せびらかして 薬ビンに入れて宝物にしてる
15086:01/10/20 09:14 ID:???
>>149さん、つわものですねー。お風呂はいったら血流増してよけいおしっこたまって
よけいに痛くなりそー。でも次痛くなったら病院に行くことをオススメします。
場合によっちゃー腎臓を傷めるほどの石ができることもあるし。

ざやく・・・結婚されてるもしくは彼女がいるなら、生理用ナプキンもらって
あてておいたほうが安全。ボルタレンでも25mg2はつやる人は特に。50mg
1ぱつならそんなに量もないからティッシュでも大丈夫かも。
私は使える時は激痛のときも使うよ。だいぶ楽になるし。
151病弱名無しさん:01/10/20 09:25 ID:???
座薬以外に注射で痛み止めってどうなの?
152病弱名無しさん:01/10/20 10:22 ID:rwU0Kz4j
おいらも混ぜて〜
>>149さんの熱い風呂は本当に痛みが引くね。
おいらも強烈な鈍痛があったとき、病院が開くまで3時間くらい風呂入って我慢してたことがあったよ。
女房は、あら生理痛のときと同じじゃんって言うんだけど、男だからわかんないよ〜
あと、石が膀胱の手前で止まったために、キ○ン○タ○マが強烈に痛くなったこともある。
もう、タ○マも触れないし、内股でしか歩けないし、女房は心配しながら笑ってるし(鬱だ
今、薬飲みながら石が出るの待ってるところです。
153病弱名無しさん:01/10/20 10:33 ID:???
私も10年位前になった時は、まさに悶絶しました。
痛みが出ると、目の前が黄色くなって、音が遠のき
セピア色の世の中になりました。
154病弱名無しさん:01/10/20 10:45 ID:???
尿路結石の痛みから失神する人とかいるの??
ショック死とかさあ。
155DR:01/10/20 11:22 ID:wG42PyjO
尿路結石は、いくら痛くても死ぬことはないから安心です。というと
家族は、ほっとします。
156病弱名無しさん:01/10/20 11:35 ID:???
でも放置すると他の病気を併発して危ない場合もありますよね?
157石造り:01/10/20 12:15 ID:AgSodoOq
水腎症になる時が有るらしいですね。
158病弱名無しさん:01/10/20 15:32 ID:???
尿路結石より痛い病気ってないの??
159石造り:01/10/20 16:32 ID:eyuRpAIV
>158
くも膜下出血や心筋梗塞なんか痛いらしいです。
160病弱名無しさん:01/10/20 17:25 ID:POB4UDz5
>>150
アドバイスどうもです つわものなのではなくアフォだったんです
ただ単に腰痛だと思い込んでたんす 次からは必ず病院に行きます
気のせいか アレからチンチンの調子が悪いような・・・気のせいかな
>>152
熱い風呂はやっぱ効果的なのがわかって うれしいです
腰痛もちなんで 痛くなったら風呂に入る習慣が幸いしました
けどよけい それで腰痛だと決め込んでしまったけど
161石造り:01/10/20 18:00 ID:eyuRpAIV
私も腰痛だと思って、お風呂で暖まって痛みが引いたんですよ。
でも、その後が悪かった。
お風呂から上がって体が冷えてくると、今までよりも痛くなってきた!
で、またお風呂に入ったら痛みがとれるかなと思ったけど、
それどころじゃないんで病院に行ったら、結石といわれた。
腎臓が腫れてるらしい…。
腎臓が結石のせいで炎症を起こしてるところに
お風呂に入って更に熱を与えたから余計に具合が
悪くなったらしい。
16286:01/10/20 18:36 ID:???
わたし痛いほうに冷シップしちゃいますけど。お風呂にはいってて痛み出した事が
2度ほどあるんですよね。人それぞれ違うものなんですね。
「腹部最強の痛み」が尿路結石みたいですよ。
163病弱名無しさん:01/10/20 20:14 ID:mLpeHd09
>>141
パンツがパリパリになっちゃうんだよね(w

俺の場合座薬50mgは効くまでに1時間かかったし、点滴なんか全く
効かなかったYO。
痛み出してから24時間後に無事出てきたのはかなりラッキーなほうか?
164石造り:01/10/20 21:01 ID:???
私の場合だと生理痛(思春期時の)>流産>腎結石・尿管結石って感じです。
165名無しさん:01/10/20 22:50 ID:???
尿道や尿管下部に引っかかると金玉や竿が痛くなる。
あと便意と尿意が入り混じったようななんともいえない
不快感に襲われます。これが結構つらい。
16686:01/10/20 23:21 ID:???
あのね、坐薬は便秘さんやうんち溜まった状態だときかないよ。
わたしはうんち結構出るほうなので効きやすい。
167病弱名無しさん:01/10/20 23:23 ID:8rdEYyGG
>144
なるほど茶漉しはいいですね。
私は初結石になって医者に「石の成分を知りたいので
おしっこの時はつねに気をつけて石が出たら持ってきてください」
と言われたので毎回紙コップに採尿してました。
でもたまに面倒くさくて5回に1回くらいはサボってました。
そのサボった時に流れてしまったらしく、結局石はGETできず。
ちくしょう!再発したら茶漉し買います。
168病弱名無しさん:01/10/21 02:34 ID:VHTGHwJ6
おいらも茶漉しを使ってるよ
でも外出のとき不便じゃないですか、かさばったり、洗ったりとか。
なので、外出のときはお茶を煮出すときの紙パックを持ち歩いてるよ。
軽いし、薄いし、そのまま捨てられるし、なかなかイイっすよ。
169病弱名無しさん:01/10/21 12:56 ID:???
茶漉しまいかい洗ってるの??
170病弱名無しさん:01/10/21 13:54 ID:iPhK8eMU
>168
お茶パック、それもいいですねー。
家では茶漉し、外出先ではお茶パックに決まり。
171病弱名無しさん:01/10/22 03:48 ID:98RA5DON
何だって再発するんだよな石って。しなくても良いのにさ。
漏れも最近出たばっかだよ。出たばっかの今から再発心配してるもの。
まあこれから痛くても驚愕しないのだけが救いだよ(;´Д`)
17286:01/10/22 09:18 ID:???
いる。膀胱にいる。2〜3日前からへんで、膀胱ちょっと手前くらい?と思っていたら
そろそろ膀胱に入りそう。残尿感が・・・もうちょっとで出産ね。
完全につまらずに下りてきたから5mmくらいか。。。でたら報告します。
173病弱名無しさん:01/10/22 09:19 ID:???
膀胱に落ちちゃったらもう楽って本当?
174石持ち歴10年:01/10/22 10:05 ID:???
皆、茶漉し使ってるのかー・・・
自分は「結石用菜箸」だったりする。
結構つまむの大変なんだよね、箸って。
今度からは茶漉しにしよう。

膀胱に落ちると、楽には楽だけど
膀胱→尿道になると痛む人も出てきます。
石の大きさによるんじゃないかと。多分。
ただ痛み方は、脇腹よりは楽・・・だと思う。

皆はどうだろう。
175病弱名無しさん:01/10/22 11:15 ID:???
>>174
今、まさに膀胱→尿道になると痛む人の状態です。
医者から座薬もらってるけど、ちょうどなんか下痢気味で
挿入をためらっています。

やっぱり下痢気味だと座薬効かないのかなー。

ってかいてるうちに収まってきた。
176石持ち歴10年:01/10/22 13:20 ID:???
自分は便秘がひどいので坐薬は使用してないでっす。
代りに、ボルタレンの錠剤の方を飲んでます。(自分には良く効く)
無い時はバファリンで誤魔化す(;´Д`)
>>175
説明書に、「挿入後○○分はウンコー!!は我慢」って書いてない?
その時間超えたら、出しちゃってもいいんじゃない?

これも自分だけかもしれないけど、
坐薬って、内臓が痛い時には効くけど(膀胱まで)
表面的な場所(尿道)が痛い時には効かない。どうだろう・・・。
17786:01/10/22 14:04 ID:???
>176さん、わたし今尿路から膀胱に落ちる寸前なんですが、「おしっこしたい」
痛みになったらだめですねー。結局、膀胱の筋肉の反射が起こってるので薬じゃ
どうしようもないように思います。尿道もおなじ。
とらえどころのない痛みでやきもきしてます。手にクリップ挟んで痛みのがしをしてます。
あー、おしっこしたい。でもいかない。でもしたいー!!キーッ!(今の心境)
178病弱名無しさん:01/10/23 01:50 ID:fHlx5e2k
素朴な疑問だけど。
何で小さいうちに排出されなくて、大きく育ってから
悪さするんだろう?
17986:01/10/23 08:44 ID:???
昨日の夜、石が膀胱に入りました。そのあとHしたら石がこわれたみたいで
2mmのと、あとは砂状のものが出ました。らっきー。
今回はかなり楽な出産となりました。
180石持ち歴10年:01/10/23 13:15 ID:???
なるほどー、Hで壊れるのかメモっておこう。
お疲れ様でしたー。

>>178
石が小さいうちは、シッコの流れを阻害しないからだと思う。
大きくなって、シッコの流れを阻害すると、石より上の部分に
シッコが溜まって、腫れて痛くなると。

でも、「小さい石ほど良く吠える」と医者から聞いたことがあるので
小さい結石でも、苦しんでる方は多くいるようです。
181病弱名無しさん:01/10/23 16:56 ID:k5NDnIK4
ボルタレンは副作用がやばいって1年位前に話題になってたよね。
脳血管障害の人が使うと死ぬ確率が高いって。
182石持ち女86:01/10/23 17:14 ID:???
>>180,食事療法のせいか、石がもろくなってたみたいです。
頑丈な石だとよけいに痛いかも。運が良かっただけと思えわれ。
183病弱名無しさん:01/10/23 17:56 ID:???
バファリン飲み過ぎると胃に悪いと思ってたら
座薬も胃悪くするみたいだね。看護婦が言ってた。

で、座薬って胃まで入っていくのか??よくわからんよ
184病弱名無しさん:01/10/23 19:03 ID:TOQq9fKp
>>176

ありがとうございます。

でもさきほど石がでてきました。
米粒大でギザギザうす茶色のものが。
痛みも何もありませんでした。なんかあっけなかったです。

痛み出して9日めの出産でした。

でもまたできるんだろうなー。
185石持ち女86:01/10/24 09:43 ID:???
>>183
うちのだんな(胃弱い)は神経痛でボルタレン50使ってるけど、坐薬をうつと「胃の動きが悪くなる」
「胃もたれする」そうです。げっぷを連発します。薬自体が胃まで上がるとは思いませんが
悪さはするみたいです。
>>184さん、おめでとうございます。お大事に。
18686:01/10/24 18:00 ID:???
いま、また石でました。最大幅4mmってとこ。小柄なので痛みもなくぽんっと
でました。一昨日の残りだと思います。
てことはかなり複雑な形してたんだなー。ギザギザが多い石です。かなりもろくなって
いて少しつぶれちゃいました。いつもは出産したては硬いんだよね。
これで当分安心★
187石作りデビューしました:01/10/24 22:38 ID:AAzMuOVr
2週間経ったけど、全く出る気配なし。

>>163
パリパリになるのは知らなかったです。すぐに洗ってしまったもんで。
座薬で1時間もかかったんですか。俺は5分で効いたんで成分が違うのかな。
まあ、痛みの度合いによっても時間差はあるだろうけど。

ちなみに病院では、痛み止めの注射2本と点滴の中にも痛み止めの液を混ぜてもらいました。
それでも、その時は腹部の痛みが一番ひどい時だったので効くまでに30分くらいかかりました。
30分後には痛みはひいたのですが、痛み止めの副作用でずつとボーッとしてました。
そのボーッとしたかんじがすごく心地よかった。また注射してほしい。
188石作りデビューしました:01/10/24 22:41 ID:AAzMuOVr
>>186
おめでとうございます。
189石持ち女:01/10/24 22:57 ID:???
>>188さん、ありがとうございます(*^o^*)
最初のころに比べたら、痛み自体もあまり痛くなくなったし(なれたのかな)
痛み出してから出産までの期間が短くなった。ん〜いいことなのか?
皆様の楽な出産を祈っております。
190病弱名無しさん:01/10/24 23:06 ID:fqf9AhrA
みなさん快調に出産されてるようで羨ましいです。

横腹が痛く座薬を入れないと夜も眠れない日々が続いてます。
昼間は痛くなっても、座薬を入れると寝てしまうので使えません。
痛みと共に微熱もあるのですが、みなさんも微熱出ますか?
191石作りデビューしました:01/10/24 23:19 ID:AAzMuOVr
>>190
私も痛みが最高潮の時は37度程の熱があり、痛みの無いときは平熱でした。
192病弱名無しさん:01/10/25 00:24 ID:yU1a96ZY
>191
やはり微熱は伴うものなんですね。
健康状態が悪いと思考回路も悪い方に考えちゃって、
違う病気か合併症になってしまったのではないかと
不安になってしまいました。
あ〜早く元気になりたいっ!
193石持ち女86:01/10/25 09:17 ID:???
>>190
微熱と嘔吐がセットです。
でも、ずっと横っ腹が痛いのって腎臓にかなり負担がかかるんじゃ・・・
病院にも行ってるんですよね。
私は最長16時間ぐらいですよ。
194病弱名無しさん:01/10/25 21:21 ID:a4Yv0PQz
私も嘔吐がひどくて洗面器かビニール袋かかえてます。
顔面蒼白で寒気も伴います。意識も薄れる・・・
二度と味わいたくないなぁ。
195病弱名無しさん:01/10/26 00:34 ID:???
>193 192です。
軽い疼痛は3カ月前から。
座薬が手放せくなってからは2週間ほど経ちます。
医者も2件いったのですが、石が見えないしたいしたことはない
と言われ、たいしたことしてくれませんでした。
痛いと仕事出来ないし、座薬入れると眠くなって仕事にならない。
どっちにしても仕事に身がはいりませーん!
196病弱名無しさん:01/10/26 08:40 ID:???
>>195さん、エコー、X線、造影剤入れてX線みんなやった?
わたしも最初に行った病院では石見えないから「ビールでも飲んでおしっこいっぱいして。」
といわれましたが、尿酸の石はX線では写らず、造影剤入れても痛いほうの腎臓は
流れが悪くて写りませんでした。実は尿酸の石はビール厳禁でした。
私がかかってる病院の先生は「つまるやつは出てくるから大丈夫」といいます。
でも痛いのはねー。我慢にも限界があるし。
う〜ん、どうしたものか。

だれか痛みが長引いた人、体験談お願いします。
197病弱名無しさん:01/10/26 14:43 ID:???
結石予防のためにはとにかく水分摂ること。
お茶・コーヒーでもいいよ、ビールもいいね。
カルシウム摂りすぎはイカン。

ってなことを2年ぐらい前に医者に言われた。

しかしその後自分でいろいろ調べたら、これらは
一昔前の考え方なんやね。

お茶・コーヒーはシュウ酸を含むからよくない、
シュウ酸の吸収を防ぐためにカルシウムは積極的に
摂るべし、ビールは尿酸値高めるからイカン。

じゃ〜結局、何食ったらいいんやい!!

いちおう今の私の認識としては、
●水分いっぱい取ること。ただし「水(湯)」がベター。
●バランスの取れた食事を。糖尿病食なら理想的。
●シュウ酸を多く含む食事を摂るときは、同時にカルシウム
 を含む食品を摂ること

合ってる? 他には??
198石持ち女86:01/10/26 15:00 ID:???
チョコレート(カカオ)がシュウ酸をいっぱい含んでるってきいた。
199病弱名無しさん:01/10/26 15:31 ID:???
シュウ酸なら、あともちろんホウレンソウとか青菜系ね。
200195:01/10/26 23:47 ID:???
>196さん
全部やりました。でも石が写らなくて医者から放置されています。
水飲んでお酒やめてなわとびとジョギング、これだけやっても
状況が変わらず精神的にも参っちゃいますね。

ほうれん草・・かつおぶしかけて
紅茶・・ミルクティーにして
チョコ・・牛乳と一緒に
面倒だったら牛乳を食事の際のお伴に。
20136:01/10/27 03:28 ID:???
尿管結石は、肉体労働者の職業病だそうです。
今年の夏の様に異常に暑い日が続くと患者が飛躍的に増えるそうです。
これからの季節は安心できますね。
202病弱名無しさん:01/10/27 12:40 ID:???
造影剤の注射打たれて、ぶっ倒れた〜。

「体熱くなりますよ〜」って言われてて
本当に熱くなってきてちょっと面白かったけど
それから手足の震えと吐き気がきて
動けなくなった(w

造影剤副作用はきついよ〜
203主婦でも石持ち86:01/10/27 18:47 ID:???
造影剤ってあわないとキツイんですよね。カーってきますよね。
初めてのときは点滴で入れたよ。それで大丈夫だったんで注射になった。
友達は薬疹出ちゃった人もいたよ。
204病弱名無しさん:01/10/28 11:35 ID:???
点滴だと楽なの?
205主婦でも石持ち86:01/10/28 12:31 ID:???
もしも具合が悪くなっても、すぐ止められる。少しずつだから。
カーッとなるけど、注射ほど一気にはこなかった。
その代わり撮影に時間がかかるんだよね。
私が行ってる大学病院では必ず医師が造影剤の投与をします。
それだけ副作用が強いってことだろうね。
206病弱名無しさん:01/10/28 13:51 ID:???
うちも医者に注射打たれた。
医者でも注射うてるんだと思った(w
207病弱名無しさん:01/10/29 00:43 ID:???
初めて石ができて病院にかけこんで、点滴をうつ時、
看護婦さんが「あなたは血管がでにくい・・・」とか言って
針を刺すのを3回くらい失敗してた。
お腹痛いのに、さらに腕も痛くて最悪だった。

その後2週間くらい腕はひどくアザだらけで
変な薬打ってる人みたいになって、しかも夏場だったから
会社に人たちに「○○さん、その腕・・・もしかして・・・」って
すごく変な目で見られた。
208病弱名無しさん:01/10/29 03:11 ID:3toDjO2M
自分も1回尿路結石になりました。
あれから6年ぐらいたつんだが健康診断で血尿がでてるといわれた
ので心配だ。
209ななしー:01/10/29 03:20 ID:???
確かに結石はつらい!
210病弱名無しさん:01/10/29 04:44 ID:fiwYTtXX
血尿は激痛の前兆。
とくに肉眼でわかるような血尿が出た時は、
まもなく激痛に襲われる可能性高し。
211病弱名無しさん:01/10/29 09:24 ID:???
結石ってCTじゃないとわからないかな?
エコーじゃむり?
212石持ち歴10年:01/10/29 10:16 ID:???
石出た人オメデトゥ!
苦しんでる人はお大事になさってください。

石、自分はエコーでも写りました。
といっても、急患で行って他の検査が出来なくて
エコーしかない!って感じだったので・・・。

同じ病院にずっと通ってると、尿検査&レントゲンでだいたい済みますが
入院や、通院でも重症の場合は色々検査するんじゃないかなー・・・。
213今年二回目:01/10/29 14:07 ID:J+QsrRgJ
 3年前に一回やって,通算3回です。いずれも石は造影X線にも写らないほど
小さく,今回出た7個の石はどれも2mm以下でした。
 ところで,皆さんの書き込みを読んで,ちょっと掛かり付けの医師に疑問が湧
いてきました…。
・出た石を持参しても見向きもしない(もちろん検査しない…小さすぎるから?)
・薬は鎮痛剤のみ(ボルタレンと,鎮痙剤)で,ウロカルンのような薬は出され
ない(上で「おまじないみたいなもん」とも言われてますが)
・ボルタレン座薬入れても全く痛みが退かないことがあるので医師に相談すると
「だからって病院来ても何もできないよ」とのお言葉。ソセゴンetc.の注射が
あるはずなのに(小さな石の患者には使わないってことかな?)

 病院変えた方が良いのかなあ。
 長文失礼。
214病弱名無しさん:01/10/29 19:21 ID:???
尿の色が濃いと、石ができそうな気がする。
病院の先生には、水分をたくさんとって(1日2リットル)
尿の色をうすくしてあげてください、って言われたけど
1日に2リットルも飲めず、尿色は濃いまま・・・コワ〜イ
215病弱名無しさん:01/10/30 00:20 ID:tpEY8SH4
おいらも今日造影剤入れてX線撮影してくるよー。
でも、体調によって造影剤の副作用が出るから、ちょっと心配。
再発して6か月、おいらの尿路はいったいどうなっているのか?
では逝ってきまーす。
216つづき:01/10/30 00:45 ID:???
などど明るく書いてますが、おいら>>51をカキコした1度死にかけた者です。
この時は3年間放置してたので、すごいことになったわけで・・・
今回も石が元気にスクスク成長してるみたいで、医者から破砕かな〜と言われてます。
本当は自然分娩したいんですけど、毎日水ガブガブ飲んで、縄跳びしても動く気配ゼロ。
また、あの激痛に襲われてもいいから石動いてくれないかなー、とマジで思ってます。
217病弱名無しさん:01/10/30 10:14 ID:???
新しい造影剤作れないのかなあ?
アレはマジできつい人にはきつい。
安物の薬打ったような感じ。
218病弱名無しさん:01/10/30 17:17 ID:dbNVnsiP
オメーラだまされたと思ってロワチン使ってみろや。
俺は3年間ウロカルンを処方しつづけた前の医者に殺意を覚えたよ。マジで。
219病弱名無しさん:01/10/30 17:36 ID:FesXP93Q
215=216っす。病院行ってきました。
やっぱり出ました副作用 ! 頭がクラクラして全然食欲ないっす。
石ですが、思いがけず膀胱の1センチほど手前まで落ちてきてました。
医者もこれなら自然分娩を待とう、と言うことで破砕は保留。
よーし、水ガンガン飲んで、縄跳びピョンピョン頑張るぞ !
220病弱名無しさん:01/10/30 21:33 ID:dbExgzib
レントゲンで石が発見されて十日ほど経ちますが、予定日はいつ?医者は、「生まれるときには判るから」って言ってたけど、ぜんぜんなんの変化もないよ。
流産しちゃったのかなー
221病弱名無しさん:01/10/31 01:08 ID:???
1ヶ月ほど前に主人が破砕手術してカキコした者です。
昨日やーーっと石が出ました。
手術すればすぐに出るものだと思っていましたが、甘かったです。
出たと思ったら、今度は手術してない右が痛み出し縄跳びの毎日です。
付き合ってやってるうちに、2重飛びが5回連続で出来るように
なりました。
おかげでふくらはぎに筋肉がついて、太くなってしまいました・・・。あぁ〜
222病弱名無しさん:01/10/31 03:29 ID:ahQvD3+V
>>221 縄跳びってどこでやるんですか?やっぱり場所を選びますよね。
人目が気になるから。
223病弱名無しさん:01/10/31 07:26 ID:???
正直、飛び跳ねるよりも水分を大量に取って
おしっこ出したほうが早いような気がする。
それから、結石の80%は自然に出てるようですよ。
発作や出産に苦しむのは残り20%です。
ということは、もしかしたら知らない内に石が出来ている・・と言う事です。
気をつけましょう。
ちなみに私はロワチン効きません。
224病弱名無しさん:01/11/01 02:37 ID:???
5-10年に一度くらい来ます。
憂鬱です。
225病弱名無しさん:01/11/02 09:16 ID:???
造影剤副作用age
226病弱名無しさん:01/11/02 12:39 ID:???
age
227病弱名無しさん:01/11/02 21:22 ID:???
石持ってると勃起しにくいですか?
石歴1ヵ月半の彼29歳が、勃起してくれない・・………
228主婦でも石持ち86:01/11/03 14:56 ID:???
私は女だけど、石があっても性欲はあるよ。
男の人は微妙な位置にあると、勃起したら痛いんじゃない?
229227:01/11/03 17:41 ID:ca6ymxda
性欲はあっても立ちが悪いというか、、、
我慢汁は出てるんです。一瞬勃起しても入れる段階ですぐフニャります。
痛み止めを服用して下腹部を麻痺させているので、立ちが悪いのかなぁと思うのですが、
どうでしょうか?
230石持ち女86:01/11/03 20:02 ID:???
薬の副作用なのかな?
痛み止めを常時服用していると言う事は、じっとしてても痛い場所に石があるってことだよねー。
膀胱から尿道に入ってからは、男の人はものすごく辛いみたい。
一ヵ月半ということは初めてだと思うので、自分でも位置がよくわからないのかも。
ちなみに私は膀胱ちょっと手前と膀胱ちょっと下の位置で、常時痛みを感じます。
男性軍からのレスがまだないので、はっきりしたことはわかりませんが、
じぶんでどうこうできる病気(痛み)ではないので、石出産まで、大事にしてあげてくださいね。
水分と運動、これが基本です。つまった次の日は腎臓が弱ってるので安静ね。
ごめんなさいね。はっきりした返事できなくて。

男性軍!!みてたらレスよろしく。
231227:01/11/03 21:34 ID:???
石持ち女さんありがとうございます!
参考になりました。あまり無理させないように気をつけようと思います。
232 :01/11/03 23:06 ID:+ilzJZ1E
>92  1ヶ月食事代とかひっくるめて20万くらいだったかな

私の場合、8年前破砕で入院。
当時、県内で置いている病院は1ヶ所しかなかったが、運よくすぐ入院できた。
外科手術じゃないので気が楽だったけど、やたらいろんな注射をうたれたなあ。
破砕途中、血圧が200こえたのでドクターストップ。
しかし、その夜、石がみごとに全部流れ落ちた。
次の日、レントゲン検査で、きれいになくなっているので
先生に無理をお願いに、「とれたんだから、帰らせてください」と言ったら
「もう一日様子を見ないと」と言われたが、押し切って退院してしまった。
入院1日分。費用は3万円ぐらいだったと思う。

それ以後、2年おきぐらい痛みが来たが、がまんして自然に流れ落している。
最近は、痛みもなしに、尿道がムズムズしたかと思うとシュルシュルスッポンと
流れおちて、今、石が出たなと分かることがある。
233病弱名無しさん:01/11/04 02:15 ID:551WtR40
>232
入院1日で済んだの?
234219:01/11/04 05:44 ID:1Mt0b8+h
>>227  >>230
まだ石が出ないので、相変わらず水と縄跳びの生活が続いてます(涙)
あくまでも、おいらの場合ですが・・・
確かに勃起しにくい、というか性欲がわかない時ってありますね。
でも全くないわけではないっすよ。薬も毎日飲んでますけど。
なので、おいらと女房のタイミングが合ったときは、まぁ人並みに(笑)
石があると、痛い、発熱、疲れやすいなど体調が悪くなる時があるから、その影響ではないでしょうか。
おいらも体調が悪いときは全然ダメっす。
とにかく健康が一番。おだいじに。
235232:01/11/04 09:05 ID:2J/K0LT7
>233 入院1日で済んだの?

お盆休み(田舎!)中、緊急入院。
一泊で退院なので、言わなければ誰も気が付かなかった。

破砕中は、短い振動でボクサーに連打されるような重苦しい痛み。
それが2000連打(数字が曖昧)が3ラウンドも。
でも、今までの痛みと比べたら全然耐えられるよ。

だいぶ前の話しなので参考になるかどうか。
236病弱名無しさん:01/11/05 00:43 ID:eUk+u97k
>235

>破砕中は、短い振動でボクサーに連打されるような重苦しい痛み。

ドコドコドコドコドコッー!ってカンジですか。
時間で言うと10分くらい?
石の痛みよりは軽いのかもしれないけどコワイ・・・
おっきいのできませんように。
237病弱名無しさん:01/11/05 03:07 ID:jj7Lwxje
石有る時の発熱って腎盂腎炎か?
238石持ち女86:01/11/05 14:17 ID:???
ここ結構いろんなこと書いてあるよ。
http:/www.kanazawa-med.ac.jp/~urol/clinic/stonecere.html
239石持ち女86:01/11/05 14:21 ID:???
240病弱名無しさん:01/11/05 14:22 ID:???
241石持ち女86:01/11/05 14:24 ID:???
またまちがった!自爆
みなさんごめんなさい!!!(>_<)
242219:01/11/05 14:28 ID:zsQYDbcK

先ほど、ついに出産しました(長かった〜)
直径10ミリほどの、潰れたコンペイトウみたいなトゲトゲだらけの子供です。

今日は朝から激痛状態で、病院に行こうにも医者は緊急手術で不在。
しかたなく、ロワチンと坐薬を使ってもがいてしましたが、
今になってチンチンが痛くなり、もしやと思い気合で排尿。
お茶パックにゴロンと1個落ちてました。

排石と同時に激痛がウソのようになくなりましたが、
腎臓と尿管に違和感が残っているので、石を持って病院に行ってきます。

とりあえず報告でした。
243 :01/11/05 14:39 ID:???
>>242
出産おめでとー!!
244石持ち女:01/11/05 15:37 ID:???
おめでとうございます〜!!
出産直後はお大事に!腎臓も疲れていると思いますので・・・。
ちなみに私はつまった次の日とかは尿蛋白でます。+ぐらい。
10ミリっていったらすごい激痛ですね。
たぶん出産できるぎりぎりではないでしょうか。
とにかくよかったですね。バンザーイ
245病弱名無しさん:01/11/05 19:41 ID:eUk+u97k
10ミリの石が出産できるの!?
すごい!242さん、よく耐えましたね。
246242:01/11/06 14:59 ID:b4a4xmPd
>243 >244 >245
皆さんありがとうございます。
昨日は生みの苦しみと言うか、とりあえずホッとしました。

ただいま病院から帰ってきました。
X線の結果、昨日の石はキレイになくなってました。でも・・・・
左右の尿管にまた石の影が写ってました。小さい奴が2個。
あぁぁ・・・三つ子だったみたいです(涙)

と言うことで、まだまだ、このスレのお世話になりそうです(笑)
247にゃんこ:01/11/06 15:49 ID:jJGpMqkC
結石って痛いですよね・・・
私も10年くらい前に出来て、また、こないだ出来ました。
腰痛とは違う、痛い処をギュウって握っても、まだ
その奥が痛いっていうか・・・
そしてお医者さんには、また出来るよって言われました。
いつその痛みがくるかドキドキです。
248病弱名無しさん:01/11/08 01:35 ID:???
age
249石持ち女86:01/11/08 16:33 ID:???
わたしもドキドキ。
250病弱名無しさん:01/11/09 00:30 ID:vFVXCpJ9
今、びんびんきてます。明らかにきました。
今回は左です。
かれこれ15年間で10回は出している石持ちです。
だいぶ付き合い方はわかってきたのですが、憂鬱に
なります。
ほとんど、大きな仕事をやりとげた時や、緊張感から
解き放たれた時に始まります。痛みがほどほどで
ありますように。
251病弱名無しさん:01/11/10 01:10 ID:???
結石って尿道に針金を突っ込んで取るんでしょ?
252石持ち女86:01/11/10 10:57 ID:???
そうやって器具を使う場合もあります。
でも、自力出産も多いと思うよ。
253退院後:01/11/11 20:43 ID:???
おととい尿路結石から立ち直り退院しました。
造影剤使用時には流れていたらしく、
石の確認はできませんでした。
だいたい、1週間ほどで退院できたのですが・・・

なぜか退院したのに、微熱が出たり、頭がボーっとしたり
で、長時間立っていられません。

こんな症状の方いらっしゃいませんか?
長文すみません。
254病弱名無しさん:01/11/11 20:58 ID:???
腎臓の具合は大丈夫ですか ?
私も水腎症のときは同じような状態でした。
入院されていたのですから、病院では検査済みと思うのですが。
心配ですね。
255石持ち女86:01/11/11 21:10 ID:???
前にも書いたけど、私はつまった後は尿にたんぱくが出たりします。
数日間は非常に疲れやすいです。つまると水腎症になるんですが、熱や吐き気を
伴う事が多いです。薬で強めの鎮痛剤を使っていると頭が朦朧としたりもあるようです。
私も入院した事がありますが、「確認できないからもう出たみたい。退院していいよ。」
と退院したんですが出てないってことがありました。
調子が悪い時に背中叩いてみて、どっちかがひどく痛いようだったら水腎症かも
しれませんので、やってみてはどうでしょう。
おだいじにー
256素朴な疑問:01/11/11 23:40 ID:8aUUDMoQ
なんで、みんな結石の手術で入院するの?
もう4回くらい衝撃波で破砕(成功2回、失敗2回)したけど、
うちの病院は、いつも日帰りだよ。
ていうか、石がでるかでないかの話なんで、入院しても、どう
しようもないやん。なので、抜歯程度の気楽な手術だと思ってた。
257やっこさん:01/11/12 00:43 ID:???
私の場合、ESWLとTULを両方やって九日間入院しました。術後一週間ほど経ってから
血尿とフラフラ感に襲われています。朝はよいのですが、夕方になると尿が
濃くなって、最後には赤くなるのです。手術した病院に聞いたところ、
血尿は砕いた石が残っているのだからしかたないとのことでした。
石持ちはいやですね。ほんとに健康はいいと思います。
258石持ち歴10年:01/11/12 00:53 ID:???
やっとこさADSLになって復帰

日帰り破砕いいなー
うちの周りの病院(っても少ないし遠いけど)は
日帰りどころか破砕もやってねー(;´Д`)
正直、入院(病院)は嫌いじゃないけど、痛みが無い時の入院は暇でしょうがない。
ほんと日帰りうらやましー。

破砕の後に、倦怠感や血尿がある人は
石のダメージと破砕のダメージがダブルで来ちゃうのかな?
これから寒くなるから、お互いに冷えには気をつけましょう。。。
259石作りデビューしました:01/11/12 01:27 ID:FLflXWNp
1週間前(>>139-145のカキコから約2週間後)に病院でレントゲンを撮ったら
いつのまにか石が無くなってました。
全く石が出たことに気づきませんでした。
もう薬を飲まなくていいという嬉しさの反面、
痛い思いをして、やっとのことで石を出すっていうような達成感が欲しかったな・・・
それに、石がどういう形・色・臭いをしてるのか、じっくり観察したかったのに。
260自分の場合:01/11/12 02:17 ID:aiLjXqdl
かれこれ15年くらいになるでしょうか。毎年のように石が
できます。親も兄弟も結石の経験があるので、体質の問題だ
とって諦めています。もちろんにっくき結石のこと、調べたり、
医者に聞いてもみたのですが、結局はどんなに食事に気をつけ
ても、できるのはできるので、水たくさん飲んで適度に運動する
みたいな手ごたえのない対処方法しかないみたいです。

ということもあり、自分の場合、結石をあんまり深刻な病気だと
思っていません。だいたいこんな感じです。血尿がでたり、腰に
あの特有の鈍痛がくれば、いきつけの病院ですぐにレントゲンを
取ってもらいます。それでサイズを見て、8mm程度だったら
自力で、1cmを超えればすぐに破砕を予約します。あ、今も6mm
くらいのやつが膀胱の少し上に降りているんですが、このサイズで
あれば、経験上、今週末位に自力でだせると予測しています(笑)
とにかく石ができ、おりてくる時に痛むという以外は、健康そのもの
なんですよ。
261退院後:01/11/12 08:38 ID:???
ども、253です。
>254>255さんレスありがとうございます。
特別、背中を叩いても強い痛みはありません。
とりあえず、11月16日に再検査があるので、
それまで我慢してみます。

>256
私の場合は、熱が40度前後から引かないため
入院という形にしました(土、日が重なったため)
皆さんがいうような酷い痛みはなかったのですが、
とにかく、座薬、点滴のオンパレードでした。

私は27歳の男ですが、40度以上も出して、
子供作れるのかな?って感じです。
262石持ち女86:01/11/12 09:58 ID:???
私は吐き気で水分が取れなくて入院しました。
点滴打ちまくり。こわしたことはないよ。今年はすでに3個出産済み。

男の人は熱が38度を越したらタマタマ冷やしましょう。
ブリーフの人はパンツ脱いで。
263名無し石持ち:01/11/12 19:33 ID:znZk5fsF
初めて書き込みます。
1週間前、左腹部の激痛で救急車、
造影剤で調べた結果、膀胱の上部5センチあたりに7ミリ
ほどの石があり、医者から利尿薬と漢方を処方され水をよくのみ
運動するよう指示されました。
膀胱の直前は狭窄部で痛むとのことであの激痛が怖くて、落とすことがためらわれて。
ESWLをやってる病院が近くにあるので駆け込みたいのですが。
どうなんでしょうか?
264石持ち女86:01/11/12 20:40 ID:???
医者は1cm未満だと出るって判断する事が多いからねー。
私は大学病院いってますが「落ちてくる石はほっといても出る」ってくち。
壊したいって言ってもだめだったよ。
膀胱ちょい上とちょい下は誰でも痛いからねー。
一回目の激痛で怖くなっちゃったのかー。がんばってねー。
265病弱名無しさん:01/11/12 21:53 ID:MJ+X+LZK
私の場合、石が膀胱より上にあるのに
実際に痛むのはそけい部や睾丸、ち○ちんあたりなんですが、これって普通?
266石持ち歴10年:01/11/12 22:44 ID:???
んー、本なんかで読むと
神経の感覚が上から下に走ってるから、
実際に痛い所より上の方に石がある・・・って書いてありますね
(変な説明でスマソ)

膀胱付近(下部尿路?)で破砕すると
振動だか何だか知らないけど、骨盤とかに痛み(衝撃?)が響くので
自分も、膀胱付近の結石は自分で出せって言われます。

でも1回だけ、左右の膀胱直前に数珠のように4〜5個出来た時に
緊急で砕いた事があります。最初は痛くないんですが
衝撃が強くなるにつれて、腰周りが痛く尿道がチクチクしたりで
20分くらいで止めて貰いました。
緊急を要さない限り、下部尿路の破砕はあまりやらないのかも知れません。多分。
267やっこさん:01/11/12 23:32 ID:???
私の尿管にはステントが残っています。ESWLで砕いた腎臓の石の出を助けるために
ステントという管のようなものが入っているのです。それで、手術後、つまりは
ステントを入れた後、三日ほどは排尿のあと睾丸やちんちん、肛門の辺りまで
きつい痛みがありました。その原因を聞いたところ膀胱の上の辺りは一番敏感
な所で、排尿の最後に尿管が締まってステントに当たり、異物になれない体が
痛みを感じたのだろうとのことでした。265さんの場合もそれに近い理由なんでは
と素人考えで思っています。
268 :01/11/13 00:14 ID:???
流石茶age
269すっきり:01/11/13 00:59 ID:4DK2hXq6
10分前に、8mm位の結石、無事出石しました。
今回は、とんがりの少ない丸っこいやつだったので比較的楽に出ました。
結石は、サイズよりも形状ですね。小さくてもキザギザのあるやつは、
出血するは、なかなか降りないはで悲惨ですね。
結石を繰り返すうちに、膀胱に落ちてきた際の、独特の違和感がわかる
ようになったので、今回それを感じてから、水いっぱい飲んで膀胱に
おしっこ貯めて、勢いつけて一気に出しました。
それにしても、やっぱり出す瞬間は怖いですね。勇気が必要です。
周囲にリアルタイム石持ちがなかなかいないので、このスレッドはなにかと
励みになりました(笑)
270病弱名無しさん:01/11/13 01:11 ID:???
出産おめでとー ! !
271昨日発病:01/11/14 16:56 ID:67sAv29a
一昨日くらいに右の腰あたりに鈍痛があった.
「筋肉痛かな?」
とか思いつつもなんとかもちこたえ,
昨日午後あまりの痛さに病院にかけこんだ.
自転車で行ったんやけど,意識は半分なかったな.
いまは,ひたすら石コロ〜ンを待つのみ・・・

医者に「30代〜50代の男性に多いよ」
とか言われてかなり凹んだ・・・・鬱だ・・・・

まだ21なのに・・・女なのに・・・
272石持ち女86:01/11/14 18:18 ID:???
>>271
女性で仕事で販売なんかの人もなりやすいんだよ。
トイレに行く回数を減らすために、水分を制限しがちだから。
某デパートの店員さんが救急車で運ばれてきたのに遭遇した事があるよ。
私は二十歳の時に最初の石がつまった。
ことしでまる6年。体質みたいです。主婦になったらでたの。
運動が大事だとつくづく思ったよ。がんばってね。
273271:01/11/14 21:17 ID:GpQk0SvJ
>>272
ありがとう・・・
あたくしは学生さんです.
日ごろから水分の摂取量もトイレの回数もそれなりに多いハズなんですけどね・・・
なぜ石ができたのか...謎です・・・.
ちなみに今日の水分摂取量は1リットル弱くらいかな?

がんばれ!! 石!! 早く出ておいで!! (-_-;)
274石持ち女86:01/11/15 08:40 ID:???
がんばれー。めざせ尿量2リットル。
2751年ぶり6回目:01/11/17 14:48 ID:z5cvD5uL
久々に書きますけど、先程自宅にて排石しました。
結石の形状は縦約7mm、横幅約5mm、褐色ぽい半透明結晶。

痛みはなかったです。それまで結構な排尿障害がありましたが。

みなさんも頑張りましょう。
276病弱名無しさん:01/11/17 15:13 ID:???
>>273
私は男性ですが、やっぱり21歳の時なりました。鬱
友人で一人、1年後になったやつがいたので、若くてもかかると
思うな。
277病弱名無しさん:01/11/17 17:27 ID:???
>>257
出産おめでとー。お大事に。・・・半透明って私出た事ない。珍しいのかな?
278病弱名無しさん:01/11/18 01:49 ID:tFapdFRT
>273、276

俺も23で罹ったよ。年齢はあんまり関係ないと思われ。
前ホームページで調べたけど男は不規則な生活で肉や魚などの
動物性蛋白質や酒を多く摂る人間に多発し、女性は膀胱炎など
の細菌性の生物が石を作る原因になるらしいよ。
男と女じゃ石の成分がちょっと違うらしい。一昔前圧倒的に
男の方が石持ち多かったのは酒とその肴に原因が有ったのでは?
現在女性も石持つ可能性高くなってんのは女性も酒を飲むよう
になった生活習慣の変化が原因らしいよ。
実際不規則の中の不規則、戦争中(WWT)はドイツの塹壕兵
に多発したらしい。缶詰と酒の飲み過ぎ、そして長期待機だろうな。
結局年齢に関係なくこの様な不規則な生活してたらなるんじゃないの。
279続き:01/11/18 01:52 ID:8J7+YqE/

>医者に「30代〜50代の男性に多いよ」。。。
この事は段々この年齢に成ると酒の味を覚えて酒や肴を多く摂る
のが原因では?因みにデスクワークで動かない人に多いらしい。
また逆にキツイ肉体労働で大汗かく人にも多いらしいよ。
結局尿の濃度が濃くなると出来易くなるらしい。だって動かないと
腎臓の同じ所に小便が滞留しそうだし、大汗かいた後は小便でなそう
じゃんか。・・・・・・・・・長くなってスマソ。
最後に全て俺の推測につき確実性は欠ける事を付け加えておく。

所でなんですぐ二十カキコになるんだろう?ダイヤルアップばれて
はずかしいじゃんかよっ!!
280初心者:01/11/18 02:09 ID:BVOORBAz
石ってほんとに石が出るの?
祖父が尿道結石になってましたが、物凄くいたそうで
この世で一番嫌いなことは小便行くことだと言ってました。
そんなに痛いんですかね?
281石持ち女86:01/11/18 14:21 ID:???
ほんとにいしだよ〜ん。おしっこよりつまったときの激痛だね。
でもお年よりはおしっこの勢いがないから排出しづらくて痛いのかも。
282石持ち女86:01/11/18 14:31 ID:RCnuAbO+
前立腺肥大なんかがあると、尿がよどみがちで石ができやすいらしい。
283ishida:01/11/18 16:11 ID:1CLwdw1K
私も1年3ヶ月ごとに尿管結石やってます。もう4回ほどESWLの
お世話になってるのですが、今年もそろそろきそうな予感ヽ( ´ー`)ノ

2〜3日前から少し痛い。。。3ヶ月前造影剤で検査したときは
異常なくて帰されたのですが。そんなすぐに出来るものでしょうか。

明日の夜から車で東京1週間行かないといけないから不安です。
とりあえず携帯電話と保険書とボルタレン持参で逝って来ます。

みなさまもお大事に。
284病弱名無しさん:01/11/18 18:34 ID:2+SwQuCN
無理せずにねー。知らない土地では119でも病院案内してもらえますから。
わたし旅行中の山奥で夜中に痛くなってボルタレンに助けられた事があります。
お気をつけてー。
285病弱名無しさん:01/11/18 20:00 ID:???
18歳の時に尿路結石になったんだけどひょっとして
この中で最年少か?
丁度テストやってるときになったんだけど冷や汗で答案用紙が
ぐっしょり濡れてました。死ぬかと思いました。
286ishida:01/11/18 21:38 ID:1CLwdw1K
>>284さん
ありがとう〜!!ボルタレンがあれば何とかなりますよね。
東京で看護婦の彼女にも会えるので助けてもらいます(笑)

>>285さん
うーん、私は22歳ではじめてやりましたね。最近、若い
友達とかもやってますよ!!周りでは不規則で偏った食事
してる人が多いよーな。
287病弱名無しさん:01/11/18 22:30 ID:sPzd4Hs+
昨日、結石初体験しました。23歳♂です。
みなさん書かれてますが、ホントに痛かったです。
血尿も生まれて初めて。採尿コップに出てきた赤い液体を見たときは、もう氏ぬと思った。

…不規則な生活が原因らしいけど、確かに生活は不規則だわ。
失職中で、バイトがある日以外は朝3時に寝て昼頃起きてるし、ほぼ毎晩1.5合くらい晩酌してる。

病院で痛み止めの注射と座薬を入れて、薬(ご多分に漏れずウロカルンとチアトン)をもらってきて
今はすっかり大丈夫だけど、これから石が出てくるときにまた痛くなるのが鬱。
288病弱名無しさん:01/11/20 00:34 ID:C3ASIi1S
みなさんどういう時に、最初の痛みが来ますか。
僕は、長期休暇の前とか大仕事が終わった時間とか
とくかく、プレッシャーから開放された時、腰が
痛みはじめるということを繰り返してします。
先日レントゲンを撮った際に、2つくらい、腎臓の
中にあることがわかったので、複雑な心境です。
289石持ち女86:01/11/21 12:49 ID:kb9M0VyQ
おふろに入ってるときに詰まる確率大。
ここ2〜3年こわくて湯船にゆっくりつかったことないです。
290病弱名無しさん:01/11/23 18:31 ID:???
ここがレス延びてないとほっとする。誰も痛くないんだー・・・って。
291病弱名無しさん:01/11/23 23:44 ID:Wgy5W4DQ
>290

負負負ッ、もう既に痛いんですよ・・・、負負負っ。
292戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/11/24 04:50 ID:Uo0ESenv
>>45
マグマなのはお前の頭だ
293病弱名無しさん:01/11/25 02:10 ID:D+000Fo8
石って溶けんのかいな。
294やっこさん:01/11/25 06:28 ID:???
この前、術後検診に行った。造影剤でレントゲン撮ったら、膀胱のすぐ上に小さいのが
二つ残ってた。砕いたのが落ちてきてたのだろう。そのとき、一ヶ月ほど入れていた
ステントを抜いてもらった。膀胱鏡を入れられて中をごそごそやられた。なんともいえない
感覚だった。出てきたのは30pぐらいのビニールの管のようなものだった。
お土産にもらって帰った。帰りの薬局のトイレで固形のものが出た。それから2〜3日は
小用時にちょっと先っぽが痛くなり、黒い小さな粒が出た。これって石なんですか。
それ以来、血尿がなくなりました。ステントと一緒に石も出たのかな。だったら良いのに。
295病弱名無しさん:01/11/26 17:33 ID:3OjtKD17
2年おきぐらいに出してます。
大体、破砕ですみます。一泊2日の入院です。
今は半年に一度は定期検診してます。
早期発見なら、ほとんど億劫ではないですよ。保険も利きます。
ただし、良い先生と設備のある病院を見つけることは必要でしょうね。
296病弱名無しさん:01/11/26 17:40 ID:En/2I48m
水道の水を直接飲まなくなったら出来なくなりました。
水は市販のウーロン茶とか自宅のろ過機を通して飲んでます。
よく、ポットの中にできる結晶に石が似ているので、
成分が同じなのかな?なんて素人ながら思っています。
食生活など、大きくかかわるのでしょうね。

それにしても、石に苦しんでいる人って多いんですね。
297欠席届:01/11/26 18:36 ID:OG55bngk
当方、25 男です。

昨日(午前2時ごろ)いきなり激痛が来ました。

朝まで我慢していましたが、あまりの痛さに耐えられず、総合病院の
救急外来(自力で電話してきました)で超音波とレントゲン撮っても
らったら、6ミリくらいのが発見されました。

非常に勉強になります、このスレ。
先輩方のご指摘通り、水分をたくさんとっているので
すが、石での影響で尿の流れが悪くなっているのか、わき
腹のあたり(腎臓のあたり)が張ってしまって、痛み
がきついです。

こういう場合でも、水分を多くとった方がよいのでしょうか?

「痛みに耐え、よく頑張った、(出て)感動した!!」
という日が一日も早く来てほしいものです…(痛)
298病弱名無しさん:01/11/26 19:07 ID:WAdMJy7w
>>297
意思で詰まると腎臓がむくんできます。
基本的に水分は採るほうがいいのですが、一応石の、じゃ無かった
医師の指示に従いましょう。
6ミリなら破砕できるんじゃないかと思います。
思い切って出してしまったほうがいいと思います。
299病弱名無しさん:01/11/26 19:07 ID:WAdMJy7w
>>298
誤:意思で詰まると腎臓がむくんできます。
正:石で詰まると腎臓がむくんできます。
300病弱名無しさん:01/11/27 13:35 ID:5nduv59h
age
301病弱名無しさん:01/11/27 22:11 ID:vEOUPgs4
来週、エコー検査だ。
302病弱名無しさん:01/11/29 01:28 ID:wLCSCH3F
あれっ?6mm位でも破砕した方が良いんだっけか。
303石持ち女:01/11/29 10:18 ID:???
1cm超えると破砕決定。5mmこえるとつまること多し。なので壊す場合も。
医師・病院によりけりですね。
304病弱名無しさん:01/11/29 11:51 ID:9o0znjym
>>302
そのくらいが限界って聞いたことあるけど。
破砕装置の性能にもよるんじゃない?
305病弱名無しさん:01/11/30 00:58 ID:F6FCyltw
日帰りって言うのは初めて聞いた。
うちの近くの病院でも、最短で一泊だから。
でも、この前は一回目が失敗して、二泊させられた。
結果としては石は出たんだけど、治療費もバカにならないからね。
上手な医師を選ぶのも必要だ。
306欠席届:01/11/30 01:03 ID:Iphp8wSP
どうも、ご無沙汰しておりました。
この2日間は比較的小康状態を保っていたのですが、この3時間くらい前から
激痛タイムが襲ってまいりまして、3日ぶりにボルタレンサポのお世話に
なりました。
>> 石持ち女さん
5ミリが運命の分かれ目ですか…わたしもこの3日間、水と縄跳びを頑張って
まいりましたが一向に出産の気配はありません。
このまま破砕機送りなのでしょうか…鬱

>>298
チョイワラタ
307欠席届:01/11/30 01:05 ID:Iphp8wSP
305さん
入院費トータルでいくらくらいでしたか?
308305です:01/11/30 01:37 ID:F6FCyltw
>>307
長いので3回に分けます。参考になればと言う事で。
痛みがあると言う事は、石が動いていると言う事ですから、
ある意味いいことだといえます。
確かに痛みに耐えるのは大変ですけど
(小泉総理の言う痛みどころではないから)。
尿管は膀胱に近くなると細くなりますから、
これからが正念場でしょう。
痛みが長く続くようでしたら、やはり破砕がお勧めです。
膀胱まで、めでたく降りてきても、今度はおしっことして
排出しなければならないので、現在の石の大きさと
今後を考えて置いたほうがいいと思います。
大きすぎて膀胱に残ったままですと、
膀胱内で成長するときもあるそうです。
その辺のアドバイスはお医者様がしてくれるとは思いますが。
309305です:01/11/30 01:38 ID:F6FCyltw
破砕手術は、私のところでは、ただベッドに1時間弱寝ているだけで済みました。
術前に大量の点滴(恐らく生理食塩水のようなもの)を打たれ、
膀胱をパンパンに膨らませます。
感覚としてはおしっこを一生懸命我慢すると言う感じで破砕機に挑みました。
服装は自前の短パン一枚です。
点滴をしながら着替えるので、看護婦さんが手伝ってくれました。
(完全にされるがままでした。めちゃ恥ずかしかった。変な事は考えないようにね。)
310305です:01/11/30 01:39 ID:F6FCyltw
入院費は退院時、10万円ぐらい請求されたような気がしましたが、
1ヵ月後ぐらいにかなり(数万円)戻ってきた記憶があります。
うまくいけば1泊で済むところだったので、そうなればもっと
安くなったかもしれませんね。ちなみに私は国民健康保険です。

以上、長文失礼しました。
311石持ち女:01/11/30 10:16 ID:???
>>306

http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/imgboard.cgi
ここに石をアップしました。
6mmだと出産可能ですが痛みをともないます。
産みの苦しみって奴で・・・
破砕しなくても出る大きさだけどね。
312石持ち女:01/11/30 10:17 ID:???
まー、出る大きさの目やすとしてみてくださいなー
313病弱名無しさん:01/11/30 10:40 ID:CwPz3qmL
ある程度の出費を覚悟で破砕するか、あの痛みを、石が出るまで我慢するか。。。
精神的には前者がお勧め。経済的には後者がお勧め。
個人的には、爆弾を抱えていますと、怖くて遊びにもいけないので。
ただし長引くと、腎臓に負担がかかるのと、尿管からの感染症の危険性が
常に伴いますので、気をつけましょう(体に負荷がかかっていますから、
抵抗力も弱っています)。
31419歳男:01/11/30 14:09 ID:ArbtSP7z
始めまして、私も最近左下腹部に痛みを感じこのスレを拝見しています。
症状としては二度程き○たまを蹴られたような痛みがあり、
それ以外は違和感が続いています。
あと普段から他人に比べてトイレの回数が多いです。

医師の診察を受けようと思っているのですが泌尿器科でいいんですよね?
315石持ち女:01/11/30 14:19 ID:???
私行ってる病院のセンセイこわしてくんないんだよね・・・

>>314泌尿器でおっけー。
私は内科で誤診されて泌尿器へ行きました。最初から泌尿器行っとけばよかったと
後悔しきりです。
316病弱名無しさん:01/11/30 15:07 ID:sB+P/NfW
>>314
げんこつで軽く背中を叩くと痛みはありますか。
あれば石の可能性があります。
行くのは泌尿器科でいいと思います。
行くと、すぐおしっこ取られるので、
行く前に多めに水分を取っておくと良いでしょう。
尿の中に赤血球が見つかれば真っ先に医師、じゃなかった、
石が疑われます。

>>315
判断はあくまでお医者さんですからね。
破砕したいときは、別の病院への紹介状など書いてもらったら
いいと思います。過去レスにもありますが、破砕すれば、
早ければ日帰りの入院で済むと言うのも嘘ではないと思います。

私も中学の頃から、内科で原因不明の痛みとして片付けられていました。
急性何とかとか、適当な名前付けられて(笑)
左が痛いのに、盲腸と診断された事もあるんですよ。
切りはしませんでしたが、痛む場所以外は意外と症状が
似ているのかもしれません。
尿管結石とわかったのは、社会人になってからです。
今思えば、昔からすべて石だったんだな、と確信が持てます。
317石持ち女:01/11/30 18:12 ID:???
行ってるの大学病院で装置もあるんですよ。日帰りはやってないけど。
「つまる石は出てくる。ほっといて平気。」
こーんな医師です。
31819歳男:01/11/30 18:26 ID:DyjkOcZ1
レスありがとうございます。
病院行って来ました、前立腺炎だそうです、肛門に指突っ込まれたり
尿道に液体いれられたりしてものすごく痛いっす。
319石持ち女:01/11/30 18:38 ID:???
>318お大事にー。前立腺炎もタイヘンみたいだねー。
320219:01/11/30 21:26 ID:???
久しぶりのカキコです。
今朝、またまた出産しました。直径5ミリのトゲトゲ君です。
前回、10ミリの石を出産したときに残っていたものだと思います。
でも今回は全然痛みがなかったのです。
尿道の違和感だけありました。不思議〜。

>>168でも書きましたが、お茶パックは便利ですね〜
いつも財布に忍ばしておいて、出産しそうな時に手軽に使えますから。
321病弱名無しさん:01/12/01 14:51 ID:3b9wLT9s
age
322病弱名無しさん:01/12/01 15:49 ID:7GJOk6S3
自分は3年越しで妊娠しております。
最初は、腎結石と診断され、1年ごとにジンツウが起こってました。
今年も10月に痛み出したので、
病院に行ったところ
「尿道まで、落ちてきてるから、もうすぐだよ。」
って言われたんですけど、
出産時、ち○ぽ痛くないんですか?
大きさにもよると思いますけど。
あと、「カラン!」って音がするって本当ですか?
323石持ち女:01/12/01 17:48 ID:???
カチッて固い音はする。
324欠席届:01/12/01 19:39 ID:bYqTwbZ1
皇太子妃に先を越されました。

昨日は小康状態を保っておりましたが、本日はボルタレンの世話に…。

石持ち女さん、305さんレスありがとうございました。

石持ち女さんのお子さんのブロマイドを拝見しました。
あの大きさのものが出てくるということを想像すると、それだけでナニが痛くなります。

どう考えても、5ミリ以下の直径しかないような気がするんですけど、おしっこ出ると
ころって。
男性の方どうおもわれますか。
325219:01/12/01 20:10 ID:OWZMVMt6
>324
私も石持ち女さんのお子さんの写真を見ました。
他の写真にも目が逝ってしまって・・・(笑)
私のに比べたら、とてもキレイな石ですね。
私の場合ですが、石が尿道を通る時はあまり痛くありません。
チクチクとした感じです。
チンチンがチクチクしたら出産のサインです。
水をイパーイ飲んで気合で排尿しましょう。
茶漉しかお茶パックをお忘れなく。
326石持ち女:01/12/01 22:46 ID:???
ごめんねー。変な画像掲示板しかしらなくて。あそこ新しかったから
あんまりなくていいかなーと・・・今度は場所選びます。
あの石はカルシウムです。レントゲンに映ってたから。楽な出産でした。
尿酸のはギザギザ石で結構出血しました。つまる回数も多かった。
327ぷりおん:01/12/01 22:55 ID:HiwiNQre
経験無いのですが腹抑えて読みました。
ハンパじゃないですねこれ・・・。
私は1日にカルシウム錠剤2粒(600mg)とプロテインを摂り
1日の動物性タンパク質摂取量が100gになる様にしているのですが、
何かヤバイ気がしてます・・・。お茶はかなり飲む方なんですが。
328病弱名無しさん:01/12/02 02:14 ID:vuDwXf69
>327

はっきり言ってヤヴァイね、君。
動物性蛋白と必要以上のカルシウム。。。
わざわざそんな生活せんでも良いのに・・・。
まさか、Billダァーか?
329病弱名無しさん:01/12/02 12:58 ID:/oRXYnMM
ボデービルダーって石出来やすいの?
330322:01/12/02 13:12 ID:xl1Bbgav
石持ち女さん 参考になりました。
ちょっと、楽しみです。
でも、痛いのはやだなー
331欠席届:01/12/02 21:35 ID:sgg3Z0jg
219さん

先ほどから、チンチンにチクチクというかヂンヂンというような感触が来ています。
これが出産前の兆候ということでしょうか。
陣痛が来たということは出産間近ということなのでしょうか。

陣痛から出産までどのくらいの時間がかかりましたか?
332219:01/12/03 04:16 ID:SSJSfzNo
>欠席届さん
私の場合ですが、このチクチクには2種類あって、
@痛いほどでないけどチクチクする感じ → 尿管からの刺激で出産ではない
A異物感のあるはっきりとしたチクチク感or痛み → 石が尿道まで落ちてます

わかりにくいと思うのですが、Aの状態になったらすぐ出産です。
水分を多くとって、膀胱に尿を溜めてから、一気に排尿しましょう。
痛みもあるかもいれませんが、一瞬です。気を楽にして頑張ってください。
333病弱名無しさん:01/12/04 02:11 ID:w1N4jmTP
ああ・・このスレ見て思いだしてしまった。
10年前に初めて尿路結石になってから、毎年小さいのが出来るようになった。
忘れてたけど、いつもこの時期なんだよなぁ。
最近は慣れてきたから出すコツがつかめて苦しまずになったけど。

初めて石ができたときは海外に旅行中。現地の医者に診てもらったんだけど、
手術の仕方を聞いてビビッてしまい、我慢して日本まで帰ってきた。
日本の医者曰く”あんた根性あるね。我慢して飛行機乗って帰ってきたって話初めてだよ”
334病弱名無しさん:01/12/04 17:55 ID:4HauBBuB
カルシウム摂るのダメだって誰が言った?
シロート情報には気を付けましょ。
↓「尿路結石と食餌療法」
http://www2.justnet.ne.jp/~ootakei/p07-urolithiasis.htm#
335病弱名無しさん :01/12/04 19:15 ID:eEC8Umhr
俺は17歳でできた。たまーにヤバイかな?と思う事もあるけど、
23歳の今まで一度も再発していない。
それで、それ以来水をよく飲むせいなのか、どうなのか、
汗が病的に出るようになった。これって関係あるのかな?
最近は、汗のほうがむしろ悩みでよぅ…。
336病弱名無しさん:01/12/04 19:22 ID:iYm5RtYg
>>335
自律神経の影響かも知れない
ストレスとか緊張感はないか?
337335:01/12/04 19:42 ID:eEC8Umhr
>>336
そうなのかな。
仕事が忙しすぎて、眠れず病院へ行ったら、
自律神経が乱れていると言われたよ。ストレスかも…。
石は関係ないのか…。レスありがとう。
338病弱名無しさん:01/12/04 19:42 ID:oVwkIN/q
334 good
339336:01/12/04 20:02 ID:iYm5RtYg
>>337
俺も石を患っているとき汗ばかり出ることがあったんだ。
病院で腎臓の機能が落ちてるせいなのかと質問したら、
石のために体内が緊張して自律神経が乱れてから
汗が出やすくなっていると言われ、石はそのままだったけど、
数日たったらビタリと治まった。
自律神経の不調は石以外にも原因があるからね。おだいじに。
340病弱名無しさん:01/12/05 14:52 ID:25+12rli
明日はエコー検査だ。半年にいっぺんの定期検査。
今のところ何とも無いけど、早期発見が一番いいよね。
341病弱名無しさん:01/12/06 16:55 ID:/kRtCF1B
異常無しでした(^_^)v
342石持ち女:01/12/06 17:22 ID:9cmG56vO
>341よかったね。

そうそう・・・わたしは医者に「カルシウムの過剰摂取はだめ」っていわれたよ。
食事からとるのはいいけど、サプリメントはだめだって。お米にカルシウム玄米
入れてたけど、それはOK。水がわりの牛乳はだめだって。
食事中のカルシウムはいいって、蓚酸に対していいんだね。
343病弱名無しさん:01/12/06 18:31 ID:qjBCQ7EH
摂りすぎと言うのでは、1日に2リッターの牛乳を
毎日飲んでいた患者さんがいたそうです。
常識の範囲では、全然気にしなくても良いのですが、
2リッターは明らかに採りすぎだそうです。
飲むな、とはもちろん言わないですが、
適量を守るのが再発防止に繋がります。
要はバランス。水代わりの牛乳は×ですね。
344219:01/12/06 23:02 ID:ezc3xWa/
昨日病院で>>242で出産した石の成分を聞いてきました。
蓚酸カルシウム90%、燐酸カルシウム10%の組成だったそうです。
元凶は蓚酸・・・
医者に聞いても、サイトで調べても100%蓚酸を断つ食事は難しそうです。
体質的な原因もあるのですが、これからも食生活に気をつけて、
なるべく石ができないように努力するしかないようですね。
345病弱名無しさん:01/12/07 00:01 ID:wYPwwfIc
蓚酸はほとんどの食品に含まれているそうです。
摂取を制限するのはほぼ不可能だそうです。
で、適量のカルシウム摂取は、むしろ蓚酸の吸収を抑えるそうですよ。
あくまでも適量ですけどね。
346219:01/12/07 00:29 ID:bMZzM4KN
>>345
どーもです。低脂肪牛乳飲みながら食事することにします。
347病弱名無しさん:01/12/07 18:50 ID:l0NNel7Z
>>346
ソースはここにも
↓↓↓
>>334
348219:01/12/08 00:52 ID:9aEmHohu
>>347
どーもです。
つまり、蓚酸を含む食物を食べる時にはカルシウムも摂取して、
消化器内で蓚酸とカルシウムを結合させて尿中に蓚酸を侵入させない。
そして、水を多く摂り尿を薄くする、ですね。
349双子水月:01/12/08 20:29 ID:Pu6sj5hQ
おしっこって出にくくなるんでしょうか?
350病弱名無しさん:01/12/10 01:32 ID:qAkkYMQQ
漏れも蓚酸カルシウムダタヨ。
351病弱名無しさん:01/12/11 00:34 ID:Iey5Kjwi
>349

なるよ。チョロチョロしか出ない。ジジイの小便の様に。
でも色は濃いんだけどね。
352病弱名無しさん:01/12/11 14:19 ID:inJ+6X55
紅茶のような尿が出ることも。
普通に見えても、尿検査をすると、赤血球が認められることもあります。
353石持ち女:01/12/11 20:06 ID:9qBcnXcK
薬局でテスター(試験紙)買ってきておくと便利。
354双子水月:01/12/11 20:27 ID:dWSeMz70
>>351-353
レスありがとうございます。
俺、慢性前立腺炎って診断なんだけど、
周りの人が石だとか言うから心配になってきたんだ。
試験紙買って見ます。
355病弱名無しさん:01/12/11 23:37 ID:0toOrze+
前立腺ですと確か尿道が圧迫されるので、出にくくなることはあるでしょう。
石の場合は、尿検査で若干の赤血球の存在でもすぐわかりますので、
尿検査をやって石の疑いが無いというのでしたら前立腺かも知れませんね。
石の場合は痛みが無ければ、それほど神経質になることは無いと思いますので、
(突然の発作には心がけはしておいたほうがいいかも)様子を見てもいいと思います。
周りの人が石と言うのは(悪気は無いと思いますが)冗談半分で言っていることも
良くあるので、最終的にはお医者さんの指示に従ったほうがいいと思います。
356双子水月:01/12/12 19:37 ID:MGdkvhq5
>>355
朝の新鮮尿だったら赤血球入ってるかな。
今度、早めに医者に行ってみます。
357病弱名無しさん:01/12/13 01:34 ID:F4XFdGNg
>356

みんな血尿甘く見てるけど・・・・、あんまり鮮血尿の場合
は注意した方が良いよ。松田優作も膀胱癌だったし。
特にある程度の年齢行った人は要注意。俺も慢性石持ちだか
ら解るけど、石って特徴有るんだよな。ハッキリしないけど
背中が痛くて、段々それが下がってきて、小便の量が少なく
なって色が濃くなって、汗が出やすくなって微熱が出る。
判断不能な調子悪さが発生し、そして・・お待ちかねの発作。
動き始めると発作が来る事多いね。
因みに俺もワインのような真っ黒赤な尿出たけど。
358病弱名無しさん:01/12/13 21:15 ID:BKjR9VPC
漏れの場合は、尿管結石なんて、他人事だと思ってた。
だから、左腰が痛くなって、力んでも小便の出が悪くなっても、
病気だとは思わず腰痛のせいだと思ってた。
ところが、ある日の夜中、激痛で目が覚めた。
左腰をナイフで刺されてえぐられているような激痛だった。
親に救急車呼んでもらって病院に直行した。
痛さのあまり、ショック状態だたーよ。
一人暮らしなら死んでた鴨しれない。

その時は数日で退院できたけどね。
今でも数ヶ月おきに違和感あるよ。
ただ、血尿は出たことないなー。
359病弱名無しさん:01/12/13 22:11 ID:lPOUgsBQ
>>358
見た目は血尿じゃないかも知れないけど、
石があると尿試験紙(薬屋で売ってる)に
血尿や蛋白尿の反応がでることが多いよ。
俺も石持ちなので日頃チェックしてるんだ。
360かずき:01/12/13 23:29 ID:7vsZAC0e
俺昨日直径4メートルの石でてきたし
361病弱名無しさん:01/12/13 23:38 ID:6MDkcRwi
>>360
荒らしさんですよ〜。取り締まっちゃってくださーい。
362病弱名無しさん:01/12/15 01:54 ID:Fs4WGwgA
>>360

カナリワラタ、4メートルなんて尿管に収まりきらんよ。
363双子水月:01/12/15 08:25 ID:rBELiywk
四次元?
364病弱名無しさん:01/12/15 12:18 ID:UaTz5VOv
age
365病弱名無しさん:01/12/15 17:18 ID:agV1QwzT
ヤプール人か?
366病弱名無しさん:01/12/16 16:11 ID:2EV1+/eW
age
367病弱名無しさん:01/12/16 18:12 ID:W6cn3nR5
お茶はシュウ酸を含むので、水分補給にイマイチ。みなさんは何を飲んでいますか?
私は友人のススメで、K社のアルカリイオン水が良いと思っているのですが・・・。
368石持ち女:01/12/16 20:28 ID:+969XbKf
あくえりあす。ただの水よりは調子いいみたい。
369病弱名無しさん:01/12/17 01:01 ID:/XNfCAg/
温かい番茶。腎臓も温められて一石二鳥。
370病弱名無しさん:01/12/17 01:21 ID:0wrConIV
お茶と番茶は違うんですか?
371US:01/12/17 03:05 ID:/QRm/IwY
会社の健康診断で、尿に潜血があるので検査したら
普通の人の3倍の大きさ(?)の結石が2個腎臓にハケーン
そのままESWLやると土砂となった結石が尿管を詰まらすおそれがあるため
腎臓から膀胱まで管を入れることとなりました。
入れるときは筋弛緩剤を肩から筋肉注射して、オチンチンに麻酔うったから、
何か知らないうちに終わった。4回ESWLやって、
やっと普通の人並み(?)の石の量になったので、この前管抜きました

今度はしらふでオチンチンに麻酔うたれたから、もう痛いのなんのって。
先っぽから、カメラ兼マジックハンド(?)入れられて、
オチンチンぐいぐいつかまれたまま、
「ハーイ、抜きますよ」の声とともに、背中から管が抜けていく感触は
何ともいえなかった。
2〜3日間はおしっこするとき、尿道炎の苦しみを味わったよ。
でもおしっこ終わった後、管で膀胱の内側が削れる感触を
味あわなくていいから良しとしよう。
372石持ち女:01/12/17 09:30 ID:53zOGc1w
>>370
緑茶と紅茶はだめらしい。
お茶の葉をどう加工するかで成分が違うらしい。
わたしはお茶はほうじ茶飲んでます。
373石持ち女:01/12/17 09:31 ID:53zOGc1w
そうそう、こないだ2mmの石が出た。
毎回このぐらいで出てくれると苦しまずにすむんだけど。
374369:01/12/18 00:07 ID:55nfpWrA
>>367 >温かい番茶×

漏れもほうじ茶だったョ・・・(;´Д`) スマソ
375       :01/12/18 00:22 ID:ag6MsdIv
3年程前までは、毎年夏になると必ず尿石になっていたが
何か薬効のある飲み物ないか探してみつけたのがニンジンジュース。
あれ飲みだしてまったく石できなくなった。(人によって向き不向き
)あると思うが。
376病弱名無しさん:01/12/18 13:28 ID:ecS0hCnY
>>372
ほうじ茶はお茶を熱処理してあるだけで、お茶はお茶だよ。
お茶の葉っぱを使ってるわけだから当然シュウ酸を含んでる。
麦茶ならお茶の葉っぱはふつう含まれないけど。
あとハーブティね。

でも麦茶にしてもハーブティにしてもシュウ酸がないわけじゃ
ないだろな。それにビールが尿酸値高めるらしいじゃない?
となると麦茶だってあやしい。。

安心なのはやっぱ水かな?
377石持ち女:01/12/18 16:32 ID:X3KcZBQE
ほうじ茶ってダメなんだ・・・
お茶でだめなのは緑茶と紅茶だってきいてたから
ほうじ茶はいいんだと思ってた。
よく妊婦は緑茶はダメだけどほうじ茶OKっていうでしょ。
それと同じだと思ってたよ〜
378石持ち女:01/12/18 16:58 ID:X3KcZBQE
>>376
できたらソースきぼんぬ。

ほうじ茶ってビタミンCも壊れてるからいいような気がしてならない。
よろしくおねがいします。

尿酸の石の人はビール厳禁!!カルシウムの人はおけー
379病弱名無しさん:01/12/18 18:53 ID:UROZQxqv
蓚酸はほとんどの食物に含まれるので、
摂取を制限するのは難しいと聞きましたが、どうなんでしょう。
そんなに神経質になって、制限したほうがいいのですか。
ちなみに、ウーロン茶などにも入っているんでしょうね。
あ、ちなみに私は、水道の水を極力取らないようにして以来、
石は出来ません。代わりに、ウーロン茶や麦茶を摂ることが
圧倒的に多いです。でも、水道水は関係無いですよね。
380病弱名無しさん:01/12/18 19:58 ID:vFN4RfgS
そうなんだ
381病弱名無しさん:01/12/20 01:33 ID:QM2WA9JU
蓚酸って結局ほうれん草や紅茶とかの渋味の成分か?
382病弱名無しさん:01/12/20 12:19 ID:bM9huEvk
違うんじゃない?
誰か専門の人いますかー?
383病弱名無しさん:01/12/20 16:37 ID:VmQtbhe/
カテキンって違います?
384石持ち女:01/12/20 19:42 ID:1Um5w/ur
あくの成分。
385病弱名無しさん:01/12/20 23:14 ID:5lpNhhed
カテキンって殺菌作用?でしたっけ。あるんですよね。
関係無いのでsage
386病弱名無しさん:01/12/22 01:22 ID:570i4eq5
Sageんなっ。
387病弱名無しさん:01/12/23 15:27 ID:Tt1ygRNQ
定期ageです。
388病弱名無しさん:01/12/25 01:01 ID:glUgsLi+
またageる。
389病弱名無しさん:01/12/26 00:53 ID:J3Lp32Se
(゚д゚) ハァ?
390石持ち女:01/12/26 10:10 ID:wZtiAFsp
きたーーーーー!!!
数年ぶりに「右」いたーい!
おしっこまっかー!うおぉぉぉぉ
391病弱名無しさん:01/12/26 11:45 ID:APE5WMzU
まじぃっすか?
あまり無理をせず、お大事に。
392病弱名無しさん:01/12/26 11:48 ID:x3ZgIAhA
出たーーー!
今おしっこしたらちょっとしたひっかかり感の後に
便器の中に黒っぽい直径2.5ミリくらいのが…
激痛来てから2週間。

でもレントゲンではまだひとつ残ってるのよねえ…
393病弱名無しさん:01/12/26 13:40 ID:jvrYQZ1o
ボルタレン50はボルタレン25の倍効くの?
394病弱名無しさん:01/12/26 13:42 ID:F7yetOOk
25mg と 50mg ですから有効成分は2倍入っています。

有効成分が2倍だから効果も2倍とは言えないけどね。
395石持ち女:01/12/26 15:23 ID:rIFvE6Q7
12時25分出産いたしました。はぁ〜、痛かった。
ボルタレン50のお世話になりました。
最大7mmやや四角っぽい形。発作一回で出るなんてらっきー。
左は今年になってからもいくつか出産してたんだけど右は久しぶりでした。
膀胱直前での引っ掛かりがひどく、血の固まりも出ました。5mmぐらいの。
そのせいでまだちくちく膀胱が痛いです。
396石持ち女:01/12/26 21:01 ID:wZtiAFsp
まじかよ・・・今度は左がダルイぞ・・・
397病弱名無しさん:01/12/27 01:00 ID:dV0ZBtxs
すごすぎる・・・
398石持ち女:01/12/27 08:37 ID:sSdgait3
左はなんとかつまらずにいますが、ダルダル状態です。
膀胱のちくちくはなおりました。
399病弱名無しさん:01/12/28 00:51 ID:XMMuW10S
年末でもあるので、お大事に。
400石持ち女:01/12/28 08:45 ID:lDkZmXjU
ありがとー(*^_^*)。年末ってやること多すぎてついつい動きすぎちゃう・・・
主婦ってだめだねー。年が明けたら親知らずも抜く予定だしイタイの続き(゚Д゚)ゴルァ!!!
401病弱名無しさん:01/12/28 15:16 ID:FSX8Xbfh
お!私も年越しの歯の治療中。今度行くのは8日以降。
それまでは我慢のお正月。健康が一番だね。
402石持ち女:01/12/28 16:53 ID:lDkZmXjU
今日1〜2mmの石が5個ぐらい出た。外出先だったので回収はできませんでした。
コレのせいで左がダルかったのかな〜。今はもう平気。
403病弱名無しさん:01/12/28 19:27 ID:A1b788+w
そのくらいの大きさで必ず出てくれれば、生活には支障は出ないんですけどね。
3ミリ超えるとしんどくなり、5ミリ超えるとかなりの激痛。
でも、とりあえず年内に出てよかったですね。
安心して新年を迎えてください。
404病弱名無しさん:01/12/30 02:53 ID:pq4ZzqkT
寄せage
405チェペリスト:01/12/31 02:27 ID:l+1h94j/
ハジメマシテ
先日いつものように右下腹部が痛くなり、いつもの便秘かなと
思ってたら激痛になってきました。
たぶんウン子が詰まってるんだろうと思いソコをグリグリ押していたのですが
一向に良くならず、ウ-ウ-唸ってました。
だんだん強烈な痛みに襲われてきてこれは盲腸だと思い、カッコわるけど
自分で救急車呼びました。
もし入院だとなれば親が自宅に入ってくるので(一人暮し)
エロ本などはコソ-リ隠しました。
救急車に乗ってる時はチアノ−ゼが出てると言われもう死ぬのかなと
思いました。酸素マスクもさせられましたけど、全然呼吸は
楽になりませんでした。
病院に着き、ケツにざやくと点滴をされ、ティムポを看護婦さんに触られていたら
だんだん痛みがなくなってきました。
レントゲンをやっても原因不明。とりあえず夜中に帰ることになりました。
治療代5000円、タクシ−代3000円痛い出費です。
406チェペリスト:01/12/31 02:27 ID:l+1h94j/
つづき・・・


今、陰毛生え際からへその穴を結ぶ線の真ん中から右10センチの所が
チクチク、たまにビリビリ痛みます。
前からこの症状はあったので、ずっと俺、石持ちだったんですね。
このスレにこれからも見にきます。
皆さんもがんばって下さいね。
407病弱名無しさん:01/12/31 14:21 ID:Q3Zj2ws5
>>406
年明けたら、ちゃんと検査してもらったほうがいいよ。
石ならとりあえず泌尿器科へどうぞ。
408石持ち女:01/12/31 15:56 ID:4Y/EACWj
>>405
年の瀬に大変でしたねー。1人じゃ動けないから救急車は正解ですよ。
尿酸の石だとレントゲンじゃ写らないから、急患でいくと「原因不明」にされることがある。
前にも書いたけど痛みがひどい時に、背中を叩いてみて。「うわ!」っていうほどひびいたら
石だと思ってまちがいなし。コレをやらない医者に誤診されたことあります。
とりあえず泌尿器で造影剤を入れてレントゲン撮影したほうがいいかと・・・
薬代が入ってないけど、坐薬もらったのかな?坐薬ないと辛い痛みですよ。
がんばって水分とってくださいねー。お大事にー。
409石持ち女:01/12/31 16:10 ID:4VX2bK6v
410病弱名無しさん:01/12/31 16:19 ID:AcuSNnnN
で、でかい・・・じゃないっすか。5mmでんな。
つらかったでしょ。お大事に。
411219:01/12/31 16:44 ID:lv/jYO4F
>>409石持ち女さん
久しぶりのカキコです。
例の画像掲示板(W)見ました。
出ましたね、デカイのが。
私も全部出産したと思ったら、また左の腎臓がチクチクして、
万年ストーンメーカーになりつつあります(W)
お大事に。良いお年を。
412石持ち女:01/12/31 16:48 ID:4Y/EACWj
見えてない方向にも突起があって最大は7mm弱ってとこですかねー。
なんかほんとに石製造機になった気分ですよね。
あぷ板は回転が速いので速ければ今日中には見れなくなると思います。よろしく。
>219さん、みなさん、
よいおとしを〜♥
413チェペリスト:01/12/31 18:46 ID:dzyMiFsR
>>407さん
>>408さん
ありがとう。泌尿器科は次の日行きました。
そりゃちっせ-石だよと言われました。
造影剤を入れてレントゲン撮影というのはしませんでしたが、
またお金の余裕がある時にやってもらおうと思います。

坐薬は皆さんいつも持ち歩いているのでしょうか?
あの痛みを思い出すと肌身はなさずはいられない気がしますけど・・・
それと薬局などでは売っていますか?
>>409
痛そうですね、5ミリか。。。。
414病弱名無しさん:02/01/01 04:53 ID:mb+Aq4N3
小さければ破砕という方法があります。
大体一泊か二泊の入院で済みますので、あの痛さが不安なようでしたら、
一度検討してみてもいいと思いますよ。
あの痛みはほんと場所を選ばずめちゃ痛いですからね。
あと、座薬は、冷蔵庫に入れておくと保存がきくと
聞いたことがあります。わたしは、余ったときに、
ある程度の期間、とっておくようにしています。
415チェペリスト:02/01/01 07:42 ID:oFywYzJ/
明けましておめでとうございます。
なんかかたくるしいですか(笑

>>414
多分その石は小さいと思いますので
破砕はしない方向だと思います。
座薬は、冷蔵庫ですか・・・・
勉強になりました。
416その1:02/01/01 11:55 ID:nAib0aFe
痛みお察しします。(-_-;)
私も一度なったことがあります。その時の私と看護婦の会話
『とにかく切ってくれ』 「痛み止め打ちましょうね」
『いいからすぐ撃ってくれ』しばらくして「まだいたみますか?」
『たのむきってくれ』
医者が来てレントゲンを見ながら【結石でしょうが、映らないですね!】
【しばらく様子を見ましょう】『えぇ! 見えない? 痛み止めを』
「だめです。もう2本撃ってあるからコレ以上はできません」
「女の人は、出産の時にコレと同じ痛みを毎回しているのよ」
『たのむ痛み止めを・・』『だめなら切ってくれ』
3時間ほど激痛のピークレッドゾーンに入りっぱなしでした。
417その2:02/01/01 11:56 ID:nAib0aFe
続きです
しばらくして激痛に耐えている私に「オシッコしたら出るかもしれませんよ」
まさかと思ったが、10mの移動を10分かけてトイレにいったが、
なんか、詰まっている。力んでも出ない!こんなの初めて
痛い、出ない、痛い出ないで、もう少し力んだらチョロチョロカラ〜ン!
ンンン!痛くない!痛みが、急激に引いてゆく(^O^)
いや〜尿路結石て、ほんと〜に、痛いですよ。
良い子の皆さんけしてマネをしないで下さい!!
良い大人の皆さん水分を多めにとりましょう。おしっこもあまり我慢せずに!
418病弱名無しさん:02/01/01 19:15 ID:KtNWAJ8A
>417
こわいよ〜ママァ〜
419病弱名無しさん:02/01/02 03:39 ID:NxfRrmU4
私がどうしようもなく痛みに苦しんでいるとき、
「痛み止めお願いします」、って頼んだら、
看護婦さんが、「モルヒネ打ってもらいたくて嘘ついてるんでしょ」
って言われたことがあります。
体には良くないことはわかっていますし、習慣性もあると説明も
聞いてますから、もちろん打たないほうが良いことは百も承知です。
で、結局打ってもらえず、三日三晩もがき苦しみました。
この時ほど、病院の人間が信じられなくなったことはありません。
性格悪い看護婦さんが自分の担当になったときは最悪ですね。
最近は座薬がかなりの効果があるので助かっています。
420病弱名無しさん:02/01/02 03:48 ID:NxfRrmU4
あと、点滴に空気が入って静脈に入りそうになったとき、
あせって、「空気が入りそうなんですが・・・」と看護婦さんに
訴えたら、「こんなの注射器でプシューって入れても大丈夫よ。
そんなに気になるの?子供みたいね。やってあげましょうか?」と言われて、
私の顔が青ざめたことがあります。
ちょうど同じ頃、別の病院で人工透析で体内に空気が入って死亡した、
と言う事件があったので、とてもショックだったのです。
ちなみに後で、知り合いの看護婦さんに確認したところ、
「静脈なら若干の空気は入っても大丈夫」とのことでした。
まだ、若干が良くわからないのですけどね(^_^;)
でも、注射器でプシューはまずいでしょう。
私は、その看護婦さんのいるフロアだけは行きたくないです。
要は、きちんとした説明をしてくれる医療機関こそ、
本当に信用できるところだと、再認識した次第です。
421病弱名無しさん:02/01/02 10:10 ID:i1UNnCAz
病院には白衣の天使だけでなく、白衣の●魔が、すみついている所も
あるのですね!気をつけなくては、
医者にかかるときに、魔除けをもってゆくようにします。
422石持ち女:02/01/02 12:04 ID:zhMAy6XQ
態度悪い看護婦がいるとこもあるよねー。
造影剤が漏れてるときに「漏れてるから刺しなおしてくれ」っていったのに
「もう少しなんだから我慢しなさい」って直してくれなくて。
利き腕だたのに手首もひじもないくらいに腫れ上がって、家事ができなくなった。
アトには巨大なあざ。入院中もハイケア(値段が高い)に入れられたのに
その部屋を看護婦が近道に使うからうるさくて寝られなかった事もあった。
管理者ともめにもめました。それ以来そこの病院には行ってません。
あ、そうだ。そこで誤診されてしばらく膀胱炎の治療されたんだった・・・
423病弱名無しさん:02/01/05 02:06 ID:G5ASC+sM
定期ageでーす。
424病弱名無しさん:02/01/05 23:58 ID:aofKYxf4
うわあ。
左背中がじんじんしてきた。
血尿もでてるし、あの痛みがくるの
時間の問題。
今大阪に車で帰省中なんで、明日東京に
帰るのが激鬱。
425421:02/01/06 19:57 ID:+gPNOY5F
>424
魔除けを忘れずに!
426石持ち女:02/01/06 20:04 ID:KVFY6tMS
無事に帰ったかなー。気をつけてね。
427結石で欠席:02/01/06 20:07 ID:DCn337DA
うちの病院、結石の時、いつも同じ薬出してくれるん
だけど(座薬以外ね)、いまいち効力を感じません。
ツムラの40番とコスパノンというやつなんですけど
皆さんはどうですか?いい薬ありました?
428病弱名無しさん:02/01/06 20:27 ID:UbX5PCEB
筋肉痛が酷い時に、整形外科に行ったら非常勤の医大学先生に筋肉注射
一気に入れられてのた打ち回りました・・・、それ以来病院はこわい
429病弱名無しさん:02/01/07 02:39 ID:amgnmvFR
尿路結石の私の父が痛むとよく懸垂をしてました。
430& ◆vlEFleTs :02/01/07 12:00 ID:pgKEkbYR
何か言い食べ物とかないですかね?もう石はいやです。。。。
431病弱名無しさん:02/01/07 13:31 ID:S4hzCIkA
食生活を含む、いまの生活の改善。
あと、定期的に検査をやって、早期発見、早期破砕。
432424です:02/01/08 23:26 ID:22tfhcYA
無事東京に帰ってきました。しばらく
小康状態だったのですが、先ほど、
かなりの痛みがきました。
久々にボルタレン入れました。
明日、病院いこうかな。
すぐにでも、破砕して欲しい。
東京で即日破砕してくれる病院ないっすか?
433病弱名無しさん:02/01/09 11:33 ID:7tvekTlT
病院の施設によっていろいろ。
破砕の装置があっても、一週間ぐらい入院させられるところや、
日帰りできるところや。私の地元の病院は一泊でした。
過去レスで日帰りって言うところがあったような。
私もどこか知りたい。
434欠席届:02/01/10 10:24 ID:p46u1Uzq
どうも、おぶさたをしておりました。
私も無事出産できました。

色々とアドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
再発防止に向けて日々精進いたしますので、今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
435石持ち女:02/01/10 18:44 ID:Eb+xQep3
>欠席届さん
出産おめでとー。おだいじにー。
寒いけど頑張って水分とろー!!
436病弱名無しさん:02/01/12 02:42 ID:WVkMUFoi
>>429
俺は縄跳びだったよ。
437病弱名無しさん:02/01/12 17:35 ID:wP3xBu0e
ビールをよく飲めって言うね。
438病弱名無しさん:02/01/12 19:20 ID:8eXq5k0+
石ができてからはビールをガブ飲みしろと言われたが、
ビールの中の成分が石を作るから、石がでたらビールを
控えろと言われたよ。
水を何リットルも飲めないけど、ビールなら飲めるだろ
という話らしかった。
439病弱名無しさん:02/01/12 20:13 ID:SiABA/AM
ビールをたくさん飲んでおしっこ出せ、は昔の話。
ビールは尿酸値を高めるから×
440病弱名無しさん:02/01/13 00:33 ID:T4BciU+0
お茶もダメなんだっけ。
結局、点滴が一番?
でも、そのために入院はいやだし。
441病弱名無しさん:02/01/13 12:06 ID:/VzNAzfw
水がいいよ。水。
442病弱名無しさん:02/01/14 22:57 ID:EsH8YCNC
age
443病弱名無しさん:02/01/16 17:37 ID:0ou4vpNf
最近は落ち着いているみたいですね。
定期ageっす。
444病弱名無しさん:02/01/16 17:43 ID:tguBX0kY
ちょうど1週間前に、縦1.2cm・横7mmの石が出た!
思ったより出てくる時は痛くありませんでした。
膀胱に落ちるまで4ヶ月かかったんだけど、医者から大きいから
破砕するしかないって言われ、入院の覚悟をしてたんだけど想像よりあっけなかった。
でも、この時点でもあの痛みに耐えている人もいるだろうから、あんまり喜べないか。
おいらも再発するかもしれないし・・・
ここにくれば同じ試練を乗り越えた人がいるし、いろんな話が聞けるし少しは安心。
この一体感は不思議だな。
445421:02/01/16 21:54 ID:g/R4p8mz
>444 さん
おめでとうございます。
経験した方は、素直におめでとうと言えると思いますよ。
ただ、現在進行形の方は、素直には喜べない場合も・・
446444:02/01/17 11:41 ID:GgzmolOA
>421さん
レスありがとうございます。
確かに素直には喜べませんよね。
あの痛みは本人だけのものだから、石が出たときは
みんなで祝福したいですよね。
447石持ち歴10年→11年目突入:02/01/18 10:33 ID:VNRWvFvx
随分前に書き込みしてた者です。
五輪イヤー=排石イヤーってことで、つい2日前に出産しました。
今回は右側で整理と重なって痛みは、そりゃもうあんた・・って感じでした。
急に痛くなって、勘違いでバファリン飲んだけど効かなくて
尿道に痛み&尿意(=産気)を感じたので、トイレで気張ったら「ピリッッッ」って感じで出て来ました。

不思議だけど、右は絶対自然排石で、左に出来ると入院(自然に出ない)。
左が痛むと鬱になる・・・・。

最近、UDって白血病解析なるものをやっているんだけど
結石に効く薬も開発されないかなー(;´Д`)
448病弱名無しさん:02/01/18 10:44 ID:tumHB2sw
石もちの人って、意外と女性が多いんですか。
ちなみに私は男です。過去に4回ぐらい出産?!しています。
449病弱名無しさん:02/01/19 03:16 ID:EfmKLAaV
いやぁ出産ラッシュですな。
女性は冷えやすいし、むくみやすいしってことで水分が体にたまりやすいから
石も出来やすいのかな、って思ってみたり。便秘も女性に多いしなー。
450石持ち女:02/01/19 09:29 ID:bstioKbd
妊娠すると尿路が圧迫されて尿がよどみがちになるから、妊娠中は
石ができる可能性が高いってよ
冷え性で膀胱炎起こすとやっぱり細菌感染で石ができたり。
でもここは男の人のほうが多そう
451病弱名無しさん:02/01/19 13:09 ID:eDUVO3LC
先ほど、自然分娩成功!
番茶ってどうなんですか?かなり飲みまくったのですが。
452石持ち暦1日:02/01/22 01:51 ID:eHKyYBno
ハジメマシテ。今日痛みを初体験。
昼ぐらいから「尿が濃いな〜」と思ったり、ちんちんの先が
痒いような痛いような変な気分だったのだけれど、
椅子に座っていて伸びをした瞬間に激痛が走りました。最初、
背筋がつったのかと思った。
我慢しようとしたがとても耐えられず、「腹が痛いんで…帰らせてもらいます」
と言って退社。保険証を取りに帰宅しなくては、と家に向かったが
電車の中では冷汗は垂れるし必死で他のことを考えたり、
「俺はこのまま車中で倒れて死んでしまうんでは」と思ったり。
やっとの事で家にたどり着き、近所の内科に駆け込む。で、「尿路結石でしょう」と診断。
今はあれほどの痛みが嘘のように治まってるけど、また再発するんだろうか…鬱。
上でも出てるウロカルンと書いてある薬と、痛み止めの経口薬を出されて
1週間ほど様子見で、と言われたんだけどやっぱり専門病院に行った方がいいですか?
453ちょっと病人:02/01/22 04:05 ID:Y/Hqq3rj
体外衝撃波で一網打尽です
454病弱名無しさん:02/01/23 01:25 ID:Lbn4Qs+B
>452
結石は再発の可能性が高いので、泌尿器科の方がいいと思います。
状態が軽いうちにあなたに合う先生をみつけておいた方がいいと思います。

455452:02/01/23 09:02 ID:6gk1O8GX
アドバイスありがとうございます。
やっぱり泌尿器科行った方がいいですかね…。
薬は今週末分位までなので、探して仕事休めそうなタイミングで
いってみます。
(今住んでる東京は出身地じゃないんで正直どこにいい
病院があるかさっぱりだけど…)
本スレの皆さんは大学病院のようなところと個人開業の
専門科と、どっちに通ってるんですかね?
456452:02/01/23 09:09 ID:6gk1O8GX
あと、○ヶ月で膀胱に落ちたとか、でてくる2,3日前から
わかる、という書き込みありますけどその間の(でて来るまでの)感覚って
どんなんですか?痛いの?

あれ以来全然痛みも何もなくて、どこに何がある、と言う感覚も全くないです。
ただ、水分を大量に取れといわれたのでがぶがぶ飲んで
トイレに頻繁に通ってます。
質問ばっかでスマソ。
457石持ち女:02/01/23 17:08 ID:+N2wEEPP
つまったときにちくちくする痛みの位置と
その人の経験で大体の予想は立ちます。
男の人だと「よこちん」女の人だと「足の付け根のちょっとうえ」あたりが
常時痛くなると膀胱寸前。ここまで落ちると先が見えてきます。
膀胱に入ってしまうと痛みがなくなる。でもおしっこして膀胱が空になると
ちくちくする場合も。女はその後すぐ出ることが多いけど、男の人は
ちんちんが待っている。ちんちんにつまると・・・タイヘンミタイデス

病院は泌尿器のほうがオススメ。わたし内科で誤診されました。
仕事の合間を縫っていくんだと大学病院は待つ時間が長いから大変では?
がんばってねー
458石育て男:02/01/23 21:21 ID:W8GyNVrW
明日、10月の手術後3回目の検査で、これで大丈夫なら
もう今回は卒業ですね、などといわれているのに、さっきから
左腰が痛くなってきました。計三つもあったのを砕いたのだから
破片が下りてきてるんだろうか。新しい石の誕生だったら、と思うと
憂鬱です。
459石育て男:02/01/23 22:16 ID:W8GyNVrW
>452さん
>あれ以来全然痛みも何もなくて、どこに何がある、と言う感覚も全くないです
腰が痛くなるのは、尿管の石のせいで尿が流れなくなって、腎臓が膨らんだ状態
になって痛くなるらしいです。でも時間がたつと尿管が少し膨らんで尿が下りて
いくので痛みは治まる、と教えられました。ただ痛いときは我慢をしてはいけな
い、ともいわれました。痛いときは痛み止め(座薬)で早く痛みを抑えたほうが
良いそうです。痛いということはいろんな部分が緊張している状態なので、その
緊張を押さえてやるのが大切だそうです。
とにかく泌尿器のお医者さんに診てもらった方がいいです。大学病院は大体紹介状
無しでいくと余分なお金を取られますし、家や会社の近所の泌尿器科の医院でも
たずねてはいかがでしょう。
長くなってすみません。
460452:02/01/23 22:46 ID:6gk1O8GX
なるほど。身近に経験者がいないんで非常にタメになります。

駆け込んだ内科では石がどの辺にあるかすらわからなかったし、
土曜にでも泌尿器科の医院探して行ってこようと思います。
確かに大学病院とかは土曜やってなさそうですしね。

ちなみに20代男です。
年配の人がかかる病気という認識があるのか(自分も今までは
そう思ってた、スイマセン)同年代にこの辛さをなかなか理解して
貰えてないのがちょっと鬱。
461石持ち女:02/01/24 11:47 ID:saJtewS0
今日の朝またつまったー!!今度ひだーリ。速攻ボルタレン打って寝た。
おきたらおさまってたけど、たぶん膀胱のチョット手前。
ここがいちばんつまりやすいし、ちくちく感もある。
なんか去年から多いな・・・
ちなみにわたし26歳。20歳のときからの持病です。
462病弱名無しさん:02/01/24 16:57 ID:wY0MouE5
>>461
ちょ、ちょっとおおくないっすか(^_^;)
食生活の見直しとか体質改善とかトライしてみたらどうでしょ。
かかりつけのお医者さんも相談に乗ってくれますよね。
463石持ち女:02/01/24 17:36 ID:saJtewS0
食事療法もやってる。石はカルシウムも尿酸もできる。
どうも腎臓自体の機能が良くないらしい。
でるときは一年で10個近く出るけど出ないときは全然でない。
妊娠中も血中尿酸値が高くて(妊娠中毒で入院して食事治療してたのに)
石できた。腎臓の形によっても出来やすい人がいるらしい。
ず〜っとスポーツやってたから、自然に排出されてたのが
やめたせいでつまるようになったみたい。
464病弱名無しさん:02/01/24 18:49 ID:KS2EVQql
ってことは、スポーツは続けたほうがいいってことですね。
体にも良いし、運動すれば必然的に水分取るようになって、
水分の循環も良くなるし、いいんじゃないですか。
まあ、子供がいらっしゃるようなので、
ご家族の理解がないと難しいとは思いますが。
465452:02/01/25 22:53 ID:tBNsZ2Mv
今日、休みをとって泌尿器科のある病院に行ってきました。
X線や超音波エコー等したのですが、今現在尿路に
石が詰まっているような結果は見られない、
多分4日前の激痛時が排出直前の痛みでそのとき医者に行く前に
出てしまったのだろう、との事でした。ただ、
腎臓に石と言うほどではないが"砂"はあるようなので
将来的にはまたなる可能性があるとか。

とりあえずほっとしたような、でも将来に繋がる新たな種を
発見したような、ちょっと複雑な気分。

予防についても聞いたのですが適度な運動、バランスの取れた
食生活、ストレスをためない事など、水を飲む事以外は
一般的な事柄しかないようですね…
466病弱名無しさん:02/01/26 21:58 ID:vDbacFPi
今日の朝、激痛で起きました。速攻で病院にいきまして、
晴れて、石もちになりました。
尿成分のバランスがちょっと崩れただけで1日で石はできるんだそうで、
昨日呑んだビールと杏露酒と赤玉ハニーワインがいけなかったんだろうか・・。

ネットはいいですね。自分の病気のことがいろいろ分かって・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~dj9k-smz/goods/calculus/calculus.html
これは・・・すごいですね。
467石持ち歴10年→11年目突入:02/01/27 02:31 ID:bknhlwFH
はぁ・・今朝左側の出産です。忙しい・・・。
>>447から10日目の出来事でした(;´Д`)

出難い左側から出てきたのでビクーリ。
これで産道?じゃないけど、出やすくなったら楽で助かる。

ところで皆さん、家で(病院でも)出た石はとっておきますか?
自分はとっといてあるんだけど、21個になりました。
21兄弟です・・・(;´Д`)マイッタ

皆さんお大事に。
468病弱名無しさん:02/01/27 05:47 ID:Tdu9qN7m
>>466
痛そう・・・って、自分も3回ぐらい出産していますが。
どこでこんな形になるんだっていつも思います。
>>467
出た石はなるべく拾って持っていきます。
以前、持っていかないで、いつもの病院に行ったら、
「便器に手突っ込んでも持ってきなさい」と叱られてしまった。
2回めと3回目は実際に手を突っ込んで拾って持っていきましたよ。
それ以降は嫌なので、見つけ次第破砕してもらってます(検査は半年に一回)。
一泊2日ですから、やってしまったほうが気が楽ですね。
469石持ち女:02/01/27 09:10 ID:KBHtJO4x
石はとっておいてるよ。小さなチャックつきのビニール袋に入れてる。
病院もって行くとそれに検査用シール貼ってくれるから検査室に出す。
でも、尿酸もカルシウムもできるのがわかってからは
「もう持ってこなくていいよ」と言われてしまった・・・
470753:02/01/27 09:11 ID:WcLx5edL
         /|
        / |
   ∧ ∧,/   / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚/   ./< なかなかやるじゃねえか!
   / つ/ テ /  \_____
 ~て ) / ポ /
  /∪ ド /
  \/ ン./|
   \__/, |
  /// \_|
http://www.puchiwara.com/hacking/
471病弱名無しさん:02/01/29 02:55 ID:vHjClgx5
伝統と格式のストーンスレage
472石持ち女:02/01/31 10:38 ID:NGRKcUQb
こないだつまった左に違和感がぁ〜
膀胱手前のちくちくがぁ〜
これから出かけなくちゃいけないのに。
ボルタレンもって行ってきますぅ・・・
473病弱名無しさん:02/02/02 22:55 ID:WYyKgobW
破砕age
474病弱名無しさん:02/02/04 01:47 ID:MU2uzZJ8
>>466
石が出るのに8ヶ月もかかるのか・・・
先週に激痛で救急車で運ばれたのですが
未だに石は出ずにチクチク右脇腹の背中付近が痛いです
いつ出るのやら・・・
4753年ぶり3回目:02/02/04 01:59 ID:WhxkX2RX
27歳、男。
数日の肉眼的血尿の後、久しぶりに悪夢の左腰背部激痛。鬱。
KUB撮ったら左腎盂尿管移行部に7mm大。造影するまでもなく石。
さらに予備軍として右腎内に6mm大。両側腎内に1〜2mm大が3個ずつ。
…鬱。
476石持ち歴11年目:02/02/04 07:31 ID:Mc6/YRZ/
んもー!!いやだ!いやだ!
ちょっと上の方で、左右から出たって書いたばっかで安心してたら
また、左側が痛い(;´Д`)

というか・・、出たばかりでまた痛むって人多いですねー・・・
また兄弟増えるんですね・・・(;´Д`)トホホ
477救急車経験あり(24):02/02/04 11:45 ID:aKrMmG88
便秘になると背中が張ってきて
あの悪夢がよみがえる
478病弱名無しさん:02/02/04 13:19 ID:Topi17NC
イヤー昨日急激に背中からわき腹、下腹部あたりが
痛くなりだして、食べたものも戻しちゃって大変だっ
たよ.病院のemergency roomにタクシーで駆け込んで
痛み止めの注射打って待つこと2時間、CTやったら、お前
kidney stoneだって言われた.実は俺今、マンハッタンに
いるんだよ.心細かったよ.このまま死ぬのかと思ったよ.
こっちではあたりまえの対応なのかもしれないけれど、
夜の2時ごろに痛みがひいてるようなのでアパートに帰っ
てくれって起こされたよ.緊急室だから長くはおいて置けない
ってね.それで、アパートで寝てんだけど、血尿が出てきて
あと、腹部の膨満感と鈍痛で苦しい.明日、専門医にアポ取る
つもりだけど、すぐに取れないってうわさだからどうなること
やら.
479病弱名無しさん:02/02/04 14:28 ID:0cKRwKag
>>478
日本の泌尿器科ならすぐ見てもらえるのに、そんなに時間がかかるの?
480病弱名無しさん:02/02/05 20:17 ID:GTix8g1C
アメリカって専門医の試験か何かがあって、専門医が少ないって聞いたけど・・・
ちがったらごめんね。
481478:02/02/05 20:31 ID:QNqyby3H
俺もこっちの医療のことは良く知らない.
とりあえず、高い保険に入ったからいいや、
くらいだったんだけど、なんとアポの予定
が来月の14日.信じられますか.こういうと
ころでやっぱ普通の人間の暮らしがわかる
ような気がしました.
482病弱名無しさん:02/02/05 22:59 ID:BqYdiJ9G
>>481
その時まで、痛みにガマンできればいいけど。
他にはあては無いのですか?
お金と時間が許せば、日本に帰ってきたほうが絶対いいと思います。
483シログチ:02/02/07 23:53 ID:tX30NX9R
始めましてカキコします。
先月尿管結石(約7mm)を発祥させ(もちろん激痛で病院に転がり込んだ)
6日間入院し、2回のESWLを行ないました。
(ちなみに、入院時の合計金額は84,360円、生命保険に入ってなかったので
超ツライ)
1回目のESWLでは、2割程しか石が砕けてなかったので、再度だったのですが、
2回目は、麻酔を打ってすぐに始まったのと、なぜか、おしりのほうに、電気の
激痛がはしり(ムチで打たれた様な感じ)、気絶寸前でした。
その後、石の分析の結果蓚酸カルシウム80%燐酸カルシウム20%で、医者には
「カルシウム」を取るように言われたのですが、
私は、毎日普通の人の2倍以上カルシウムを取っています。
ただし、「アロエ入りヨーグルト」「はちみつ入りダイエット酢」
「マカデミアナッツチョコレート」を毎日食べていたのです。
「マカデミア」はともかくとして、「アロエ入りヨーグルト」で、
結石になっちゃった人いますか???

484病弱名無しさん:02/02/08 14:09 ID:jmVQyjBj
正直、カルシウム結石は
そんなに神経質にならなくても良いと思うんだよね。
一度かかると、どんなに気をつけても再発するしさー。

でもまぁ、予防出来るんならした方がいいからね。
食事と一緒に、牛乳かヨーグルト採れば良いんじゃないかな。
んで、水分よくとって、運動って言うか体軽く動かして。
ESWLは、下腹部に行けば行くほど痛くなるらしいよ。


485石持ち女:02/02/08 16:22 ID:SetaILPQ
チョコじゃないの?蓚酸がいっぱい入ってるってよ、チョコ。

とりあえず社会人なら、健康保険組合から支払った一部が自動で
帰ってくる。組合によって高額医療費に加付金がつくから問い合わせるべし。
国民健康保険なら役所で手続き取るべし。
医療費が年間10万円(同居親族みんな分入れてヨシ)をこえると、
超えた分が税金の控除対象となって、
対象×所得税率(ようは払いすぎている所得税)が、帰ってくる。
これには通院にかかった交通費(バス・電車は領収書要らない)
薬局で治療のために買った薬品代
処方せんでもらった薬代
差額ベッド代 入れてヨシ。税務署で相談するべし。
486石持ち女:02/02/08 18:31 ID:SetaILPQ
あ、医療費控除は確定申告でやる。
還付申告だけならもうできるよ。
私はもう済んだよーん。今年(H13年分)は¥26000げと。
ばーばの入れ歯代が大きかった。
487シログチ:02/02/09 21:30 ID:Ux3REjJn
>484
>一度かかると、どんなに気をつけても再発するしさー。
まじすか、とんでもないグループに属してしまったー。(藁

>485
とりあえず、チョコは断つ様にしました。
うち、組合有る様な会社じゃないないので。(ザンネン
確定申告用に領収書は保存しとく事にします。(情報スマソ
生保には入っとくようにします。

488石持ち女:02/02/09 21:55 ID:wYgyzUyP
組合って言うか、保険証持ってる人ならみんな一ヶ月の医療費の
上限が58000(うろおぼえ)なので、
(84、360+その月にかかった医療費)-58000=自動的に返ってくる
生保に入って入院にお金が出ると相殺されて確定申告の意味がなくなっちゃうのよねー
でも領収書は取っておいたほうが○
489病弱名無しさん:02/02/11 01:15 ID:MEQgJKWz
>>487
普段の生活から水分大目にとるように。
そしてあまりストレスたまらないようにね。
定期的に検査受ければ精神的には安心かも。
小さいうちに破砕で取っちゃうとか。
490病弱名無しさん:02/02/11 18:29 ID:baGV0sGc
来年4月から医療費3割負担ですか。
私は国民健康保険なんで関係ないのですが。
なるべく病院にはかからないよう、普段から気をつけましょう。
石はそうもいかないか(w
491病弱名無しさん:02/02/12 17:40 ID:viJ/mcKH
今日初めて結石になったよー。
2,3日前から朝起きると腹部に激痛が・・・
最初は、只の腹痛だと思って薬を飲んだけど
別にトイレに行っても何時も通りの硬さ。。。あれ?
それじゃ、寝てる時に腹が寝違えて筋肉痛?(笑)
まっ、2,3時間ぐらいで痛みが引いたので何かな〜と思いつつ通常生活。
で、次の日の朝、又激痛。。。う〜ん、わき腹辺りっぽいかな?
この日は1時間ぐらいで痛みは治まった。
492病弱名無しさん:02/02/12 17:41 ID:viJ/mcKH
>>491の続きです。

で、今日の朝。起きたらまたまた痛みが!!
でも今日は祝日ではないし会社に行かないといけない。でも痛くて車の運転が・・
取り敢えず会社に遅れるって電話して、1時間ぐらいう〜んう〜んと悶えていると何とか治まってきた。
その時点では、筋肉痛って決め付けていたから(W
ピップエレキバンを貼って家を出る前に、ちょっとトイレへ。
そしたら、ブドウやスイカの種を口から出すみたいに”プッ”っと・・
そんでカチカチと音を立てながら落ちていく物体が・・
生まれて初めてなので最初は固まりましたが、やっと結石と理解しました。
そう言えば、昨日辺りから残尿感がありましたね。
1回出るとまた出るって話を聞きましたが、あの痛みは嫌ですよね〜。
493激痛不眠:02/02/12 19:17 ID:AI4Mw21H
本日朝5時今まで味わった事のない突然の激痛で目覚めました。
余りの痛みに胃の中の物全て吐きました。
救急車呼ぼうか呼ぶまいか迷ったが、3時間もがき苦しみ自力で病院へ。
医者も最初は最近流行の急性腸炎だと思ったらしく点滴&浣腸された(便が出ない為)
それでも痛みはひかず、色々調べた結果、尿管結石と判明。痛み止めの注射を打ち
ウロカルン&座薬をもらい帰ってきました。
今は朝ほどではないが、左脇腹がかなり痛い、食欲もなくお茶&コーラを飲んでいます。
それと常に残尿感があります。痛み止めが切れまたあの激痛がやってくるのかと思うと
かなり憂鬱です。なにぶんはじめての経験なのでかなり不安です。病弱名無しさんはすぐに
石が出たのですか?もう痛みはないのですか?だとすると羨ましい限りです。
494石持ち女:02/02/12 20:10 ID:rHdeSzgk
>>491 出産おめでとー。小さめの石だったのかな?

>>493 お大事にー。早く出るといいですね。

過去レス読むとわかるけど
緑茶×
発作の時はたいていの人がもどします。
痛みがおさまったら、ゆっくり休んでくださいね。
4953年ぶりの石:02/02/12 21:25 ID:XNgJE9oM
「流石茶」というウロカルンの原料であるウラジロガシのはいったお茶を
一日数回摂ってて3年ばかりは再発なしだったのだが、煎じるのが手間
というのもあって昨年はあまり飲まないでいたら今年のエコー検査で見事に
まあるい石が・・・
他に思い当たるのは半年ばかり週一で夜勤してた事とたまたま暑い盛りに
屋外でハードな肉体労働をする羽目になった事くらいか。
今は暇なのでなんとしても落としてやる!
496しょけーにん(ToT)【あの痛みは】:02/02/12 21:37 ID:842STyDT
陣痛にも匹敵するってホンマれすかね。

オレの場合は30分程苦しんで
結局、救急車呼びました(w
で。
病院ついたら半日近く点滴と筋肉注射で放置。
マジ死ぬかと思いましたれす。
その後、レントゲン撮ったけどはっきりせず、
とりあえず「薬で散らそう」ということになったけど
痛みは全然引かず、結局座薬のお世話になりました。
497病弱名無しさん:02/02/13 00:20 ID:qPE56Cvk
陣痛の時は「はい、深呼吸して」って言われて何とかその通りするでしょ?
俺の時は呼吸そのものが出来なかったよ。
少しでも吸うと腹膜が動く為か、痛みがボリュームを急に上げたみたいに
でっかくなるんで発作がおさまるまで最低限の息しか吸えなかったよ。
498石持ち女:02/02/13 18:52 ID:IThY0M1/
陣痛の時もまともに呼吸できないから意識的に呼吸させるんだよ。
でもね、赤ちゃんが生まれるから陣痛は頑張れるけど
石のためになんか、がんばれないー!!
499497:02/02/13 19:38 ID:qPE56Cvk
石の痛みも当然のごとくピンからキリまであるんだろうね。
俺のは長さ5ミリ強程度だけど形がノコギリみたいでさ、
あまりに痛がりが激しいので色々不信がっていた主治医も
出てきたのを見たとたん「こりゃひどいや」と絶句してたよ。
あまりひどい例なんでサンプルにしたいからって下さいって
言われたのであげたよ。
500石持ち女:02/02/13 19:54 ID:IThY0M1/
501石持ち女:02/02/13 19:58 ID:IThY0M1/
502病弱名無しさん:02/02/13 20:15 ID:0NcJeKan
>>495 「流石茶」。読み方は「さすがちゃ」?
ウロカルンって何?
503病弱名無しさん:02/02/13 21:17 ID:q5uG9Ow2
>>501
比較的滑らかですね。
504病弱名無しさん:02/02/13 21:34 ID:piOswwgQ
あまりの痛みに、病院の駐車場の真中で、ゲーゲーもどしたことあります。
あまりに痛みに、恥ずかしいとか我慢しようとかなんて考えられませんでした。
505石持ち女:02/02/13 21:47 ID:IThY0M1/
>>503
最初のころは(6年前)は、金平糖の赤ちゃんみたいでしたけど
最近はこんなかんじで、前よりは楽になりました

>>504
私は病院の階段でやらかした事があります。真夜中に・・・
掃除してくれた看護婦さん、ごめんなさい!
でも発作時の吐き気は抑えられない〜感情とはべつもの。
トイレまでがまん!と思っても出てしまう。しょうがない。。。
506499:02/02/13 21:56 ID:qPE56Cvk
>>500
fig・1 の奴が平べったくなってギザギザが巨大に、更に色は
血のように真っ赤と言う壮絶なもの。
ちなみに原料はすぐにははっきりせず、聞き出せないまま退院してしまった。

次回は>>501のように丸いとありがたいんだけど・・・

507病弱名無しさん:02/02/13 22:00 ID:yfn/sXhd
石歴10年くらいです。
自分の場合、痛くなりそうな予感(腰の違和感)がしたら
ひたすらジャンプしまくると大丈夫ですねぇ。
尿管の痛い部分を通過してしまうんでしょうか。
ここ何年もこれで凌いでます。
肉大好きです。
508石持ち女:02/02/13 22:03 ID:IThY0M1/
うわ。いたそー!!!
食事に気をつけるようになって、角が取れてきた気がする。でも石ができる。
最近は石自体ももろくなってきた。
ほんとは、もう石ができないといいんだけどね。
509495:02/02/13 22:03 ID:qPE56Cvk
>>502

・流石茶=「りゅうせきちゃ」
        漢方のお店、ちょっとヘビーな健康食品店にあるはず。

・ウロカルン・・・石を溶かすまでは行かないが流しやすくする薬で
          ウラジロガシという木の皮が原料らしい。
          商品化はしていなく、処方のみ。


510病弱名無しさん:02/02/14 04:08 ID:IFS7oCQl
>>500
思わずヤスリで表面をツルツルに磨きたくなっちゃいますよ。
こんな物体が尿道および膀胱を通ってくるなんて許せーん。
こういう形状も破砕はできるんですよね?
511病弱名無しさん:02/02/14 18:33 ID:MsoKpnV7
日帰りでの破砕体験が、ここにあるよ!
www.etl.go.jp/~k.otani/ja/doc/hasai/hasai.html
512病弱名無しさん:02/02/15 03:36 ID:cbLTTx8e
>>511
私がやったのはまさにこれ。一泊だったけど。
513 :02/02/16 11:34 ID:7Ov3pE/p
イタイヨ…
514石持ち女:02/02/16 12:07 ID:Sp3KZsxU
大丈夫?ボルタレンうたなくちゃ!!
515石持ち女:02/02/16 12:08 ID:Sp3KZsxU
動けるなら病院行け、病院
516 :02/02/16 12:14 ID:7Ov3pE/p
(;´Д`)早く解放して…
517病弱名無しさん:02/02/16 20:55 ID:OfYOo9u/
突然の血尿から鈍痛が続き、2週間後激しい痛みが2日間、また鈍痛その後2週間後石出産。それから3ヶ月
医者には、もう一個石があるから一ヶ月したら来いと言われていたが、行きそびれている。
先日見覚えのある痛みがまた…。
518病弱名無しさん:02/02/17 01:23 ID:q5X4MFOo
行ったからといって、その場で治るものではないけど、
一応行ったほうがいいよ。
せめて石がどこにあるかだけでも、確認すると精神的にはいいかもしれない。
519病弱名無しさん:02/02/17 01:31 ID:9hJv47yE
520病弱名無しさん:02/02/17 03:27 ID:CndnXjBS
>518
やっぱ行ったほうがいいとおもいつつ…。
では来週行ってきます。
どこにあるかはさておき、あの 激しい重苦しい たとえようのない
痛みをさける治療を施してほしいのですが、破砕術は患者からおねがいして
了解してくれるんでしょうかねぇ。。石の種類にもよるんでしょうかね。
膀胱付近で出そうで出ないころはしみるようないやぁ〜な痛さがありますよね。
はぁぁぁ、鬱だ。
521病弱名無しさん:02/02/17 03:35 ID:TsGAeTex
>>520
破砕ができて、仕事を休めるようなら絶対やったほうがいいと思う。
石はいつ破裂するかわからない爆弾だからね。
私の場合、大学の学年末試験当日に痛み出して、
危うく留年するところだった。想像しただけでぞっとする〜。

破砕手術が決まっても、即日できるとは限らないから、
病院も早めに行ったほうがいいよ。お大事にね。
522病弱名無しさん:02/02/17 06:34 ID:8QqCb9Gf
尿路結石で医者に行った。
「入院しますか?」
「入院すると治りますか?」
「5mm以下は破砕が出来ないので、治りません」
「じゃあ、やめます」

「座薬(ボルタレンサボ)出しときますから」
痛くなったら、それを挿入してた。
担当とは別の医者に検診したら
「え、このクスリこんなに使っているの?
大丈夫ですか?お腹の調子悪くありませんか?」
523石持ち女:02/02/17 10:08 ID:uOj1197p
ボルタレンは一日に25mgは6時間以上間隔をあけて4回使用可能。
50mgはやはり6時間以上あけて2回使用可能。
ただし、毎日のように常用するには強すぎる薬。
胃が悪いひとなんかは胸焼け起こしたりする。
524病弱名無しさん:02/02/17 10:10 ID:0e5XP5lH
>>523 昔ボルタレンサポ使いながら仕事をしていたら、不整脈やりましたよ。
あの時は死んだと思った。それ以来怖くて使ってない。なるべく少量でね。
アセトアミノフェン(カロナールなど)は効きませんか?ちょっと弱いかもね。
525石持ち女:02/02/17 10:53 ID:uOj1197p
私はボルタレン使うときは、一回のみにしてます。大体それでおさまるし。
医者によってはインダシンがでるときも。
でも最近は薬なしで乗り切ることもありますよ。
子作り中なのでヤバそうなときは、ただひたすら耐えてます。
飲み薬も一切飲んでないし。まあ、なんとかなるもんですよ。
526522:02/02/17 16:28 ID:4LkVZkHx
立ってても痛い。寝ても痛い。
石を降ろせばいいと言われて、夜中の2時に縄跳びをやってた。
コタツに寄りかかって四つんばいで寝てた。
そんなときボルタレンは特効薬。1発入れればたちどころに痛みが消える。
50mgのヤツを1時間おき位に挿入してた。
527522:02/02/17 16:29 ID:4LkVZkHx
オレが女で、誰かに一発やらせれば、痛みを消してやると
言われたら、すぐ股を開いただろうね。

宗教なんてこういうときに発生するのだと納得した。
528病弱名無しさん:02/02/18 00:48 ID:1idgmAh+
>>522
> 「5mm以下は破砕が出来ないので、治りません」
え、そうなんですか?
私の場合、5ミリ以下でしたけど、即破砕してもらえましたよ。
そのときは1泊2日でした。装置の性能?にもよるのかもしれませんので、
いろいろ病院をあたってみてはいいのではと思います。
あと知人にいろいろ聞いてまわるとか。結構、患者さんって多いですから。
石の確認さえできれば、症状のある無しにかかわらず
破砕できるのも、別な意味でいいことかもしれません。
529病弱名無しさん:02/02/18 01:07 ID:28Us6NrQ
俺は6才の頃から結石と付き合ってるよ。もう17年位になるなぁ。
朝方に強烈な疼痛で目覚めるのが今でも恐ろしい。
530病弱名無しさん:02/02/18 05:01 ID:xZgSaC11
>526
胃に穴が開いてあぼーん。
531病弱名無しさん:02/02/18 23:10 ID:9diU2K/t
なんとわたし、石が見事泌尿器科の便所のカップにホールインワン★
生まれたてのほやほやの結石、そのまま先生に提出しました。
石だからって白いイメージでしたが、なんだか赤みかかっていました。
532病弱名無しさん:02/02/18 23:14 ID:9diU2K/t
小さな場合はあえて痛みを耐えさせよう、ってことはないかな。
痛い思いすれば、今後不摂生しなくなるだろうと。
533破砕体験談:02/02/19 00:17 ID:qOsqLqNJ
1ヶ月前に破砕しました。
その病院で破砕されるのするのは、4回目だったので
なれているのですが、今回から装置がドイツの最新式に
なっていたので、ちょっと驚きでした。

その装置で破砕するのは私で5人目だったそうで、
先生もあつかいにいまいち慣れていなかったけど、
先生いわく、その装置はx線と超音波の両方を
使って照準を合わせるそうで、その精度は以前より
はるかに向上しているそう。
さらに、破砕パワーも増大して、ビー球程度であれば
こなごなに砕いてします。(根性無しの私にとっては
強力すぎるのか、ボルタレンを入れたんですが、10段階
の3でギブアップ)それでも、痛みは手術後皆無になり
3日後の夜、石が5つくらいに割れてでてきた。

何100枚もX線写真を撮られるし、先生は別室で作業
するようになってるのでなんだか怖いが、信頼できる分
最新の装置は心地よかった。
手術費が、2割負担で6万円はきつかったけど、破砕される
際は、装置の性能を知ることも重要だと思いましたよ。
534病弱名無しさん:02/02/19 11:06 ID:NN5EgoC6
>>532
できるときはできますから。不摂生だけが原因じゃないですし。
535デタ━━━━(゚∀゚)━━━━! :02/02/19 20:14 ID:KuOK5z5e
今朝、ようやく出ました。
>>500のリンク先にあるようなやつで、7ミリくらいのが

けどまだ鈍い痛みがあるんですが......
こんなのあり?(;´Д`)
536病弱名無しさん :02/02/20 18:40 ID:VsIBS9ho
2ミリくらいのでた!!わーい
でも 第2第3が、、、、
537石持ち女:02/02/20 20:17 ID:anwn5cdJ
>>535
>>536
おめでとー!!もうないといいね。

私ももう少しで膀胱に落ちそう。足の付け根のチョット上(陰部に近いほう)が
常時痛くなってきました。膀胱の筋肉の所まできたのかな?
早く膀胱に落ちてくれないかな〜
538蓚酸三連発!:02/02/20 20:51 ID:a56YT0Ay
日曜日から4日かけて、4mm級を3つ出しました。
形状から推測すると、元々は一つだった感じです。
2ヶ月近く膀胱にあったため、もはや自然排出は無理かと
思っていたのですが、漢方に頼ったところ1週間とかからず
排出されました。おそるべし中国4000年(?)の歴史…。
あ〜、石がないとこんなに尿の切れがよかったんだよね〜
久しくこの感覚を忘れていました…。
539無痛:02/02/21 00:23 ID:wh2xCZde
はじめてここを知った。これから全部読むつもり。
自分は腎臓結石でした。1cm大だったので衝撃波破砕して壊さなければいけない
って言われてそうしました。これが一番痛かった。
腎臓だったせいか、みんなが言うような激痛はなかった。
石は数個でましたけど・・・。再発が起これば本当に激痛が来るかも知れない
と思うとぞっとする。

最近は朝食にナッツ入りチョコレートにビタミンCを牛乳で飲んでいた。
野菜もそれなりにとっていたし、冷凍のほうれん草は便利で野菜も取れるからと
良く食べていた。大飯食いだし、運動もしていなかった。
結石になって当然!?

とりあえずこんなに仲間がいることが一番嬉しい。
さて読まなくちゃ
540もしもの為の名無しさん:02/02/22 12:32 ID:YbNHIJH4
ビタミンとか牛乳 だめなの?
541病弱名無しさん:02/02/23 01:04 ID:gxFrOSmc
いまいあm激痛が来てる
ボルタ林入れた
542541:02/02/23 01:34 ID:gxFrOSmc
とりあえず痛みは収まった
痛くないうちに寝るよ
詳しくはまた・・・
543病弱名無しさん:02/02/23 01:55 ID:Lj+/9OaJ
皆さんただいま5年ぶりのあの痛みが襲ってまいりました。
とりあえず可能な限り流石茶飲んであとはただ幸運を祈ります。
      南無阿弥陀仏 コワイヨー
544病弱名無しさん:02/02/23 04:39 ID:4yM/gX71
>>540
カルシウム不足は余計に石ができやすくなるそうです。
取りすぎもいけませんが、
いわゆる適量は積極的に取ったほうがいいと思います。
545無痛:02/02/23 06:42 ID:oQgb9030
カルシウム不足は石が出来やすくなるんですか?
どちらにせよ適量を摂取しないと血中(細胞中)のカルシウム濃度を保つため
骨からカルシウムが溶け出します。水分を取って尿中のカルシウム濃度を減ら
すことは血中のCa濃度を減らしてしまうので通常より大目のCaを取らなければ
いけないのかなと思うのですがどうでしょう?もっとも”適量”だからどれだ
けっていうのが分からないからたいして変わらなんでしょうが。

私の生化学辞典にはシュウ酸の前駆物質の一つに挙げられています。

チョコレートは油分が多いからダメなんだろうか?それともシュウ酸が
多いのですかね?後者ならココアはもっとダメなんでしょうね。

546石持ち女:02/02/23 08:45 ID:fHhn1cnF
カカオ=蓚酸多い
胃の中で蓚酸とカルシウムが出会うと蓚酸の力がなくなる。
ビタミンC=消化すると蓚酸できる

ほうれん草には鰹節○
食事中に飲む牛乳○
水代わりの多量の牛乳×
サプリの過剰摂取×
ココアも牛乳でちゃんと作れば理論的には大丈夫。かな?
547わけわからん:02/02/23 16:51 ID:1DIcsoYd
俗説・・・
ウーロン茶はOK→シュウ酸あり!(麦茶、ほうじ茶がベター)
ウワウルシがいい→これは医薬品。健康茶で販売は、違法か、効果がないものか?
栄光流石茶→非常に高い(裏白樫が入ってる記載もないが・・・効果ある?)
クランベリーが結石にいい→尿を酸性化するので痛風結石だったら最悪?
また、腎結石もアルカリ尿のほうが良いという実験結果もあった・・・

自分が何の結石か知らずに、民間療法を勝手にすると逆効果になりますよ?
なにせ「説」がおおく、多量の臨床統計があるものも少ないようです。
その中で、アメリカでは10万人?以上の統計から、
グレープフルーツジュースを(日に240cc)撮る人は結石の危険率が44%
高いと発表されています。結石予防にはクエン酸が欠かせないと言われているのに、
クエン酸含有率上位のグレープフルーツが×とは、
何がなんやら分かりませんね。
「くるみ」もいいとさてれいますが、一方、副作用として結石が記載さてれました。
もうわけわからんぞ!
5483年ぶり3回目:02/02/23 21:15 ID:fXE5ubmo
左の背中と膀胱がとっても痛い…。いたいよほぉ〜。(泣
549石持ち女:02/02/23 21:36 ID:fHhn1cnF
イタイ
550543:02/02/24 00:12 ID:ZF4mFQP8
痛みは落ち着いたがある位置で止まってる
はっきり感触ありだよ。
早く出でけ、ゴルァ!
551病弱名無しさん:02/02/24 00:44 ID:FiFEB94b
age
552ぺろ:02/02/24 01:02 ID:VqabeBXi
昨日、激痛に襲われ半日ほど病院のお世話になりました。
以前、腸閉塞になったことあるのですが、昨日の苦しさの
方が上でした。吐く(胃液)し、うめき声が出てしまうし、
のたうちまわりそうになるし、苦しくて呼吸早くなるし、
あまりの痛さのために幻覚(壁のポスター類がヒラヒラと
舞ってた)見るしで、まさに地獄でした。
まだ石がおなかにいるので、この先とても不安です。
553病弱名無しさん:02/02/24 15:55 ID:ZF4mFQP8
>>552 初産ですか? それとも出なかった?
出たとすれば半日で済んだのなら経過は良かったかも。
(我輩は三日間点滴と検査とモルヒネ漬け、入院2週間)
排尿機能が衰えるほどストレスで尿管が萎縮しているとひどい痛みになる
ようなので日ごろから水分をよくとって尿管を活性化させること。
(スポーツドリンクは排尿が少ないのでダメ、
    麦茶や炭酸ならば含有物の少ないサイダーがマル)
痛みは石の形やサイズにもよるが最初よりはマシなことが多いようです。
554ぺろ:02/02/24 22:35 ID:ti2JLz7v
>553さん
石まだ出てないようです。まだ右脇腹になんか違和感があります。
スポーツドリンクはダメですか...今日ポカリばっかり飲んでました。
明日、精密検査を受けます..ちょっと鬱です。
とりあえずピョンピョン飛んでます。
555無痛:02/02/25 01:58 ID:3cCrvrmm
ウーロン茶は医者に聞きましたがよく分からないとのこと。一概にウーロン茶と
いってもいろいろあるし、製品によってバラツキが激しいと思われ。

チョコレート(カカオ)はやっぱりシュウ酸が多いのですか?
カカオマスの油分がカカオでしょ。シュウ酸は油分にはあまり溶けないけど、水
には良く溶ける。で、カカオマスの油分以外を乾燥させてココアになる。チョコ
レートでシュウ酸が多いというのならココアは超危険因子になるよね?

アルコールは何がいい?ワインは唯一アルコールでアルカリだが、酸性であるシュ
ウ酸とは良好なものとなりうるのかそれとも悪質なものになるのか、ドッチ
556わけわからん:02/02/25 13:24 ID:gUmygLbZ
今日は、朝8時から11時まで、痛かった。薬は飲まず、なんと耐えた。
突然痛くなくなった。
第二腰椎の両側のツボを30秒(10×3でも可)強めに押すと、
痛みが消える人も多いらしいという文献を立ち読みした。(大学教授著)

ワインは、通風結石の人にいいのかな?ちなみに、アメリカの調査では、
ワインは、危険度をさげていました。ただプリン体は多いようなので、
ほどほどでしょう・・・。
高脂血症の人も週4杯程度のワインはよろしいようで、
飲まない人より、
長生きするそうです。
でも、ほんまに食中に牛乳飲んだら、シュウ酸を腸で中和するのかねえ?
牛乳はカルシウム成分の胃での吸収率が高いそうだが・・・
ほんま、わけわからん!
ほんま、
557石持ち女:02/02/25 15:25 ID:j+uGuZVF
558わけわからん:02/02/25 18:53 ID:UveKhU5s
この先生の話は、こちらにもあるの知っています
http://www.kiichi.com/hinyouki/stone/stone.html
が、臨床件数の多さもどうもわからないし、シュウ酸は腸管から吸収で、
牛乳は胃からよく吸収することも合わせて、そんな適当な量で
本当にうまく中和できるのか?どうもわからん。

骨から溶け出す血中カルシウムも怪しいらしいので、
カルシウムや他のビタミンが必要だという話も、そのとおりだと感じるし・・・
確かに、日ごろあまりカルシウムとってるような気もしてないし・・・

とりあえず今日は、二日連続で、かぼちゃ食べてしまった。
今晩は、寝る4時間前に晩飯食えるかなあ・・・
5593年ぶり3回目:02/02/25 22:11 ID:JvGMOBmb
デタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
40日目で出ました。6mmと3mmくらいのが2個。
拾おうと思ったら流れちゃいましたが。
現在進行形の方には申し訳ないですが、ようやくこれでひと時の平穏な
日々が戻ってきます。
でもまだ反対側の腎臓内にいくつか予備軍が控えてるんだよねぇ…。
喜びカキコにつきsageます。
560石持ち女:02/02/25 22:14 ID:j+uGuZVF
オメデトー!
5613年ぶり3回目:02/02/25 22:18 ID:JvGMOBmb
うぉ、レス速!
ありがとうございますぅぅ〜!!
>石持ち女さん
562悪人:02/02/26 07:36 ID:fLr6DzD0
6mm!そんなのも出るんだ。すごい。

ワイン中のプリン体よりビールの方がかなり多そう。

昨日本屋で食事で病気を治すための本を読んでいたら、尿管結石も
ありました。椎茸はアルミで包んでなんやかんやして煎じて飲むといいらしい。
柿は利尿作用があるらしくいいみたい。
クルミは尿管結石にかなりいいように書いていた。ごま油と炒めるのかな?
でもクルミってナッツ類・・・
563石持ち女:02/02/28 16:44 ID:dzuJnCGk
昨日の夜2mmぐらいの石が出た。でも、親玉がまだ中にある・・・
はやくでてきてよ〜。あ〜あ・・・
564絶食ダイエット:02/02/28 17:07 ID:zD3/MuDv
みんなで絶食ダイエットをしよう。
水分とかは自分なりに決めてやろう!!
危険を感じたら絶対無理しないこと。
565病弱名無しさん:02/02/28 18:04 ID:1P3OauWG
>>563
一年に何個ぐらい出るんですか?
566石持ち女:02/02/28 23:37 ID:dzuJnCGk
多いときで3〜4こかな?でもまったく出なかった年もあったよ。
567石持ち女:02/02/28 23:50 ID:dzuJnCGk
・・・出すぎ
568石持ち女:02/03/01 21:17 ID:UovQDnsE
今日、腰痛で腰のレントゲン撮ったんだけど、石うつってなかった!
きょねんはすんごいうつってて、先生も「血管の石灰化じゃないかな?」
なんて言ってたのに、今年はそれもない。わ〜い!石で出ちゃったんだ〜。
膀胱はうつらないから、膀胱周辺はわからないけど、ちょっと安心できました。
569石育て男:02/03/03 22:23 ID:pfxkbSZU
去年の10月に手術したのに、その後の経過がよくなくて、明日からもう一度
入院します。内視鏡手術だそうです。石さんはもう無かったはずなのに…。
がんばってきます。
570石持ち女:02/03/04 12:44 ID:XAGWnaP1
尿道から内視鏡入れるやつ?いたそー・・・
成功を祈ってます。
571初体験です:02/03/05 22:30 ID:RjYXrKvF
3日前に仲間入りを果たしました。
朝起きてなんだか背中が重いと感じた後、
1分も経過しないうちに超激痛が襲ってきました。
30代後半で今回が初めて。
救急車も初めて乗り、
泌尿器科も初めてかかりました。
思わずこのスレ全部読んでしまいました!

実は1ヶ月くらい前の健康診断の検尿時に潜血があって
それとなく結石の可能性を指摘されたのですが、
うだうだ〜と過ごしてしまい、痛い目に遭いました。
早めに対処していれば、と後悔しても遅かった。

3日目の今日、はやくも石が尿道を通ったようで
排尿時に「ぢぐっ」ときたのですが、獲物を捕り損ねてしまった。
せっかくこのスレの方の知恵で茶こしを用意していたのですが、
買ってきてまだ封を切ってなかった・・

でも、まだ膀胱のあたりが重いぞ。まだあるのか?
「やったーーー!!!」と喜んだのに・・・
明日、造影剤で検査するのでわかるかな?

長くてスマソ。
572無痛:02/03/06 01:43 ID:0FsCvVoy
>>571
ご愁傷様です。私も1.5ヶ月前になったばかりです。3月終わりから
4月はじめ頃にもう一度検査に行く予定ですが、医者に言ったらどんな
食事がいいのか聞いておいて欲しい。特にここで話題になってよく分
かっていないものについて。

ところで茶漉しで大丈夫ですか?小さければ通り抜けてしまいそう・・・
家ならキッチンペーパーなんかがいいですよ
573はうう、、:02/03/06 08:45 ID:Q80wUNca
うう、、昨日、尿路結石と判明して近く手術です。

私も一ヶ月前に激痛がはしりました。でもあいにく病因は時間外、、
簡単な検査と私の症状から「尿路結石かもしれない」といわれていました。
でも「まさか〜」と思った私は結局病院へは行かなかったんです。
しかも親に勧められて行った接骨院で「これは筋肉がかたまってこってるんですね。
運動すればなおりますよ。」と言われたもので一ヶ月ずっと気付きませんでした。

こんなことならもっと早く病院へ来るべきでした。
い、、痛い!早くなんとかして欲しいです、、。
それとこれにこりて絶対食生活見直します。
574石持ち女:02/03/06 09:11 ID:pycCIKF/
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
産みたてほやほや〜
なんと今までで最大かも。
8mm×5mm・2mm球かけら・1mmかけら が出ました。
尿道でひっかかったので「ふんっ!」ってふんばったらすごく痛かったので
そのとき壊れたかも。今も痛いです。
ようやく一安心。
575石持ち女:02/03/06 09:51 ID:pycCIKF/
576初体験です:02/03/06 14:29 ID:9uJ/fQE/
今日の朝イチで造影剤入り点滴を受けX線検査受けてきました。
点滴時間は20分くらいでしたかね

点滴の針は医師が刺しました。決まりがあるのかな?
太い針でガンガン流してましたが身体は平気でした。
まれに気分が悪くなる人もいるそうです・・

点滴をしているそばで「気分はどうですか?」と
頻回に聞いてくれましたね看護婦さんと技師さんが。

写真を5分おきくらいに合計5枚ほど撮りました
写真撮影も終わり診察室へと移動します。

そして写真を見ながらセンセーいわく、
「どこにも石は無いねぇ」だって。
やっぱりあの「ぢぐっ」で流れてしまったのか・・
石を採りそこねた旨を告げると
「なんだー?石持ってこなくちゃ、これからの生活について
 アドバイスできないぞー」と怒られたりして。

>>572さん、お気遣いありがとうございます
そんな訳?で食事について何も聞けませんでした。
577初体験です :02/03/06 14:45 ID:9uJ/fQE/
激痛から4日間で一応の解決を見ることになりましたが
生活全般について考え直す良い機会になったかな?
これからはきちんとした食生活と適度な運動を心がけるかなぁ
簡単のようで難しいけど。もうホントにコリゴリです。

今は下腹部の重みも取れて、おしっこも元気良く出ます
キレもいいし、残尿感も解消。なんて幸せ!
今思えば膀胱あたりのモヤモヤ感は石の出る前兆だったのか。

苦闘中のスレの皆さん、心からお見舞い申し上げます。
そして1日も早く回復することを願わずにいられません。
578初体験です :02/03/06 14:49 ID:9uJ/fQE/
しかし石持ち女さん、たくましいっていうか、
慣れっこなのか、少し楽しんでいるのか・・
579初体験です :02/03/06 16:17 ID:9uJ/fQE/
>>573 はうう、、さん
よく1か月もがまんしましたねー
早いとこ楽になるといいですね。
どんな手術法になるのでしょうか?

580石持ち女:02/03/06 18:07 ID:pycCIKF/
>>578
石が出て浮かれているんです。まだ尿道痛いです。
・・・石あぷするのってヘン?
581血尿:02/03/06 18:16 ID:IUsUqVvX
血尿出てるんですが、まったく痛みがありません。石ではないですよね??
582血尿:02/03/06 18:26 ID:IUsUqVvX
それと血液検査で判るんでしょうか?
583初体験です :02/03/06 18:34 ID:9uJ/fQE/
>>580
ちともヘンじゃないです。
転げ回る激痛とかは伴わないのですか?

>>581
ワタクシの場合ですが、
(予兆)
冬に入った頃からトイレが近くなりました。
今から1か月前・・定期検診で尿潜血→ほっとく(ヲイヲイ

  〜1週間前・・なんだかとてもトイレが近いし尿意のわりに
         尿の量がやけに少ない。残尿感もあるし
         なんかヘンだなぁ→でもほっとく(ヲイヲイ
         この時点で痛みはナシ

    4日前・・いきなり大爆発です
584血尿:02/03/06 18:43 ID:IUsUqVvX
>581
どんな検査しました??内科で尿検査と血液検査で異常なしで一応来週腎臓内科に行く予定です。
585初体験です :02/03/06 19:18 ID:9uJ/fQE/
検査は普通のレントゲン、造影剤を使ったレントゲン、
エコー検査の3種類でした。
造影剤を使ったレントゲンの映りが良いようです。
過去ログにもありますが普通のレントゲンでは
石の成分によって映らないものがあるそうです。
586石持ち女:02/03/06 19:20 ID:pycCIKF/
>>583
今回は出るまでに4回つまった。最悪だったのは一週間近く尿の流れが悪くて
わきっパラが張って痛かったこと。あ、左ね。
形がイビツで、つまると真っ赤な血尿が出てすごいいたい。
昨日、もうチョットで膀胱だなって痛みが強くなったのでジャンプしまくって
膀胱に落ちた痛みを確認。今日はおしっこためて一気にしようと思ってたら
あっけなく、朝に尿道に入ったので痛いの覚悟でおしっこしました。
もうこれで終わりにしたいもんです。

「初体験です」さんけっこう下まで落ちてたんでおしっこ近かったんじゃない?
膀胱付近に来ると膀胱の筋肉が刺激受けて尿意を催すから。
587石持ち歴11年目:02/03/06 19:24 ID:lKYWCbxV
石うp(・∀・)イイ! 出産オメ(・∀・)

検査は、普通のレントゲン・超音波・CT・造影剤・血液検査・尿検査でした。
入院すると、プラス心電図でしょうか。
石の種類で多少検査方法・罹る科も変わってくるのかな。(基本は泌尿器科?)
(病院変えると、この検査必ずやると思うので、なるべく一つの病院で。)

威張れることでは無いですが、ずっとやってると慣れてしまうこともあります。
激痛の前に、何か食欲が無いとか尿が濁るとかサインもあるので
発作の前に何とかする事も出来ます(ある程度)

皆さんお大事に。
588石持ち女:02/03/06 19:27 ID:pycCIKF/
>>587
ありがd
589血尿:02/03/06 19:32 ID:IUsUqVvX
検査に痛みは伴いますか?また午前中で終わりますか?
質問ばかりですいません。一日空けることができないので・・・・
590石持ち女:02/03/06 19:42 ID:pycCIKF/
大学病院だと最悪午後2時ぐらいまでかかります(経験アリ・緊急で全部一気にやった)
CT・造影剤入れてのレントゲンは予約で別の日だったときも。
痛みは針さす(採血・点滴)ぐらいでしょう。
造影剤は身体に入ると「かーっ」っとしてきますが、
合わないと薬がぬけるまでフラフラしたり、吐き気したりするみたいです。
具合が悪くなったらすぐ申し出ましょう。
591石持ち女:02/03/06 19:43 ID:pycCIKF/
あ、そうだ。つまる前兆ですが、私はわき腹が張ってだる〜くなる。
592血尿:02/03/06 19:48 ID:IUsUqVvX
>石持ち女サン、石持ち歴11年目さん、初体験ですさん
色々ありがとうございます。現段階では血尿だけなのですが、このスレよんで怖くなりました。
明日、泌尿器科にいってこようと思います。あ〜、鬱鬱鬱。もし石があれば報告します。
その時は一緒に祝ってください。(藁
593初体験です :02/03/06 19:50 ID:9uJ/fQE/
>>591
今思えばわき腹が張ってたような・・
我が身から出されるサインを見逃さないようしよっと!
594血尿:02/03/06 19:52 ID:IUsUqVvX
マジでこわいっす。今日は寝れそうにないな〜。みなさん仕事とかはどーしてるんですか??
595初体験です:02/03/06 19:54 ID:9uJ/fQE/
>>594
とりあえず明日から復帰します。
5日も休んでしまった
596石持ち歴11年目:02/03/06 20:03 ID:lKYWCbxV
結石に関する書物がかなり少ないので、ネットで検索すると良いと思います。

検査に関しては、自分も別の日に予約でした。
混んでて2ヶ月先とかありました。幸いその間発作は出ませんでしたが。

で、痛みがいつ出ても良いように
坐薬や鎮痛剤の携帯は必須だと思います。医者に言えば貰えると思います。
炎症や発熱がある場合は、安静にしてなくてはならないと思うので
これは医者の指示に従ったほうが良いと思います。
597血尿:02/03/06 20:14 ID:IUsUqVvX
はぁ〜。読めば読むほど鬱になる。これから痛み止め携帯の人生が始まるのか・・・・
598病弱名無しさん:02/03/06 22:45 ID:qNTgjTCS
夏場に座薬(ボルタレン)が溶けないように持ち歩くのに何かいい方法ありますか?
一応普段は顆粒のセデス持ち歩いているけど、あの痛みに効くか心配。
街中で痛み出したらと思うと不安でしょうがない。
599わけわからん:02/03/06 23:03 ID:ccWOM2g7
最初のギックリ腰風の痛み+ワインレッドの血尿から3週間超すぎた。
もう、出たか、膀胱直前くらいとうい診断。
今日のレントゲンでは、何も発見することができなかった。
それまで、3回ほど3時間痛かったが、薬は我慢できる程度だった。
あと、4〜5日中に痛まなかったら、もう出たんでしょう。とのこと。
しかし、予防のため、寝る前の4時間前に夕食済ますのは仕事してると、
難しい。2時間前でも、キツイよ。

PS:私が行った、中規模の総合病院の泌尿器科では、診察室3つあって、
それぞれエコーあり、レントゲンも診療科内にあって、混んでないときは、
早い。初心のときも、受付行くと、まず尿検査がすぐ出て、レントゲンへ、
そして、診察とうい手順。大学病院なら、検査前に診察待ち、放射線科へ行って、
待ち、戻って、結果待ちって感じじゃないかな?
600病弱名無しさん:02/03/06 23:22 ID:9sxIHPQF
>>599
なにも大学病院じゃなくても良いよね。
地元の公立の総合病院程度でもいいところあります。
うちの市立病院では、朝一で行けば即レントゲン、尿検査、
終わり次第診察、必要に応じて、次回エコーや点滴レントゲンです。
石があれば、次週破砕ですね。さすがに一度に全部は難しいですが。
601はう:02/03/07 14:20 ID:IPus9pO/
こんにちは。
さっき例の衝撃波で石を粉砕するという治療を受けました。
でもあまりの痛さに半分の威力でギブアップしてしまいました。
場所が膀胱近くで難しいんだそうです。来週の木曜日に再チャレンジとなりました。
先生曰く「少しでも石が欠けてたら出てくるかもしれないんだけどね〜」。
そ、、そうなのか!じゃぁそれに期待して明日から縄跳びがんばろう!
痛みが恐いんですけどねぇ(TдT)
602血尿:02/03/07 20:04 ID:PWfZo6rX
>601
痛そう。今日病院逝ったけど詳しい検査は来週するとのこと。それまでに痛みが出ないか心配です。
みなさん一番最初に痛くなったときはどの程度の痛みだったのですか?それと今肉眼で確認出来るくらいの血尿なんですが、痛みと肉眼で確認出来るくらいの血尿とはどちらが先でしたか??
603石持ち歴11年目:02/03/07 22:23 ID:v+8Vkx3S
痛みの最高潮は、ひとしきりゲロったあと失神。
尿の最高潮は、しゅうゆ色。
あんまり気に病むのも体に毒かもしれない。

初めての結石の時は、まだうら若き乙女だったので(嘘)
坐薬を入れる事の方がショックで、
看護婦さんに「じゃあ痛いままで泣いてなさい」と言われた事が懐かしい思い出です。


604病弱名無しさん:02/03/08 01:12 ID:/zlbr7bS
血尿が出ると言うことは、石が移動しているということですから、
そんなに気にすることは無いと思います。
ただ、体が弱っていますと、そこから観戦することがあるそうなので、
仕事や運動などは、あまり無理をしないほうがいいと思います。
あとはひたすら水分補給。
605はう:02/03/08 09:46 ID:+zNcfYBC
>>601
私は痛みの方が先でした。
それにしても吐き気も伴うのは辛いですね。
606はう:02/03/08 11:17 ID:+zNcfYBC
ΣΣ(゜Д゜;)マジですかー!!
たった今生理になってシマイマシタ、、。
ここで申し上げるのもなんですが、私極端に重くて、、。
目の前にノイズがかかったかと思えば、クリアイエローの下敷きを通して
見渡した色の世界になったり、吐いたりおまけに激痛にのたうちまわったり、、。
ああ、もう笑うしかありません。
本当に今が春休みであることに感謝しました。
607血尿:02/03/08 12:01 ID:nlgPiIIk
今日検査受けたら尿に血と共にタンパク質がでてるそうです。コレは結石じゃぁ説明が付かないから後日エコー(超音波?)で見てみましょうって事になりました。
石じゃないのかな??もっと悪い病気の様な気がしてきた。
608石持ち女:02/03/08 17:30 ID:A5RunFLq
>>606
うわ。大変だね〜。私も重いほうだから、目に見えるようだわさ〜
ゆっくり休んでね

>>607
私はつまった後は数日間、尿蛋白が出ることもある。
石のせいで尿が流れづらくて、腎臓に負担がかかってそうなってるみたい(医師の見解)
まずは検査してみてからですね。
609初体験です:02/03/08 18:02 ID:ReZ1Vwbl
>>607
ワタクシは今回の石騒動の際の尿検査で、な、な、なんと
生まれて初めて糖が出てしまいショックでした。
ひと月前の検診ではそんなことは無かったのに・・
なんか関係あるのかなー?
蛋白は関係ありそうだけど・・糖は?
どなたかご存知の方いませんか?ううう・・
一難去ってまた?
610石持ち歴11年目:02/03/08 21:10 ID:at8Dp9CW
糖に関しても蛋白に関しても
一時的で大量に出て来たりする事があるらしいですよ。
>>607さん同様、>>609さんも後日再検査するのでは?
血糖値の検査とか。

私も整理と石が区別つかなくなる時がある(;´Д`)
尿蛋白も年中出てる。けど、どこも悪くないって・・・・。
なので、婆ちゃんから教えて貰った
「白い物、豆腐・白身魚・鳥ササミ等を食べれ」を実行して
後日検査すると、しっかり治ったりしてます。

でも、また普通の食事すると戻ります(;´Д`)アウアー
611初体験です :02/03/08 22:25 ID:ReZ1Vwbl
>>610
ありがdでございます。
おっしゃる通り後日再検査です。
「石はO.Kだけど、もう一回血液検査ね」と言われました。
でも心強いレスです。一時的で済めばいいのですが・・
それとお婆さんのその秘伝、興味深いです。参考にさせて貰います。

左右の腕、あちこち針の傷で青アザだらけ・・なんかカワイソ
612病弱名無しさん:02/03/09 02:06 ID:NOqV1Uup
早期発見、早期治療に越したことは無いです。どんな病気でも。
ちなみに石は病気だと思ってないです。私の場合。
あんなに痛いの、病気だって認めたくないんだもん(w
今度は6月に定期検査です。
今のところ1年半、石無しです。うれしい。
613病弱名無しさん:02/03/09 02:47 ID:RmBhrVMZ
人間ドッグで潜血反応が2+で、再検査、要治療でしたが
怖くて行ってません。
コレステロールも高くて、胃炎、ポリープ、十二支腸もやられてました。
死ぬのかもしれません。はぁ。
614病弱名無しさん:02/03/09 13:56 ID:8bsNYINY
>>613
早く病院に行ってよ。治るものも治らなくなるよ!
健康が一番だよ!!
615はう:02/03/09 21:27 ID:7ttScJ5k
>>608
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
今日は何とか痛みも少なくて済みました。
こうなると本当に健康のありがたさを実感します。

それにしても気になる事が一つありまして、、。
私は右に石があると判明したのですが、なぜか左腹部(時々腰も)
痛くなるのです。左右同じ頃に痛みだしたので
こちらも結石と思ってたんですが違うみたいです。

昔お腹にガスが溜まって腹痛を起こした事があるのですが
ちょっと違うような、、。
原因不明の痛みって不安になりますね(T_T)。
616病弱名無しさん:02/03/10 02:21 ID:g79Oz2OM
>>614
ありがとうございます。
意気地を出して月曜日行ってみます。
入院がこわいよー。
617病弱名無しさん:02/03/10 13:39 ID:D/801Oox
>>616
長期休暇を取ると思って、入院中はのんびりするくらいの開き直りでいきなよ。
とにかく、じっとしていたら何も進展しないよ。
618石育て男:02/03/11 17:39 ID:fnKtwF3i
>>569
本日退院してまいりました。二度目の手術ともなると、かなり冷静でした。
腰に麻酔の注射が入って、ガスで眠らされるまで、じっくり観察できました。
手術が終わって下半身の痺れがだんだん無くなっていくのなども、体感
しました。病名は「左水腎症」だそうです。「尿管の狭くなった部分を
切って広げといたから」とのことでした。これは結石のせいでなった
病気です。
619石持ち女:02/03/11 18:31 ID:ATzuga9s
>>618
大変でしたね。1週間の入院ですか。
どういうしくみで狭くなるんだろう・・・?
お大事に。
620病弱名無しさん:02/03/11 18:34 ID:LtHB4/N3
>血尿さん どうなったかしら?
621血尿 ◆K1A/KLTM :02/03/11 19:11 ID:IipR8GYt
>620
相変わらずです。痛くもなく、色の濃い尿だけ出てます。なんかすっかりこの板の住人になってしまいました。
622病弱名無しさん:02/03/11 19:17 ID:LtHB4/N3
>>612 長いね、何日目だろう? IgA腎症とか慢性腎炎も
心配になってきたね。でも、浮腫みは無いんでしょう。まだ
病院に行ってないみたいだね。怖いYO。
623石持ち女:02/03/11 21:32 ID:ATzuga9s
>>621
薬局でテスター買ってくると家でも尿糖・尿蛋白・潜血しらべられるよ。
1種類のみだと30枚¥980、3種類調べられるやつだと10枚¥980
私は「ウリエース」って言うの使ってます。検査後はそのまま流せます。
目安に使ってます。ちゃんとした検査は病院でねー。
これのおかげで石が出た後の蛋白に気づいて診察受けました。
624無痛改名のたうちまわる男:02/03/12 06:45 ID:HEYMGh4E
深夜2時頃、突然の激痛に目覚めてしまった。
救急車を呼ぼうかと思ったけど、結局は我慢。
そのかわり痛み止めの座薬をして、かかりつけの病院に電話。
深夜だから痛み止めの点滴しか出来ないって・・・。
今日、早速病院に行ってきます。

救急車で運ばれた人、病院でどんな治療したんですか?
痛くて動き回っているところに点滴できましたか?
625石持ち歴11年目:02/03/12 08:16 ID:39WSrBlK
おはよう(´∀`)ノ

大体、点滴(筋肉注射もあったかな)と触診(腎臓腫れてないかとか)じゃないかと。
デカイ病院なら、レントゲンとかやってくれるのかな。

救急車来るまで氏にそうだったけど、初めて救急車に乗る
緊張っていうか嬉しさみたいので、一時的に痛みは吹っ飛んでいきました。
でも、病院ついたら復活してしまいました(;´Д`)

血管出ないせいで、針地獄と激痛のWパンチが嫌で
結構、朝まで我慢してることもあります。時間外の診察料高いし(;´Д`)セコイ?
626はう:02/03/12 10:30 ID:9PR1LmKF
>>624
激痛で目が覚めるのはつらいですね、、。
お大事にしてください。

私は救急車で運ばれたことはないですけど、
1週間前に研修先で倒れた時は近くの病院へ車で直行でした。

私の場合は逆に痛くて動く事ができなかったので看護婦さんにされるがまま、、
点滴&レントゲン、痛み止めの注射などを受けました。
見知らない病院だったのですがすごく迅速な対応でびっくりでした。

実は私が結石と初めて判明したのも、この時です(・∀・;)。
627病弱名無しさん:02/03/12 19:55 ID:apG3hYa+
年の初めに3ミリほどのが左に一個確認され、
半月ほど前いよいよ来たかという痛みが走ったのですが
排出が確認されぬまま昨日、造影剤点滴して撮影してもらったら
素人目にもはっきりわかるほど空っぽでした。
一日2リットル必死で飲んだ流石茶がそんなに威力あるものとは
正直思えないけど無いのは事実で痛みももう出ないし・・・
ちなみに左の腎臓のほうがはるかに上にあることを今になって知りました。
尿管が長い分不純物がたまりやすいんですかね。
628病弱名無しさん:02/03/12 23:47 ID:DBB8+6K4
流石茶ってなんですか?
効果あるんですか?
私も飲んで見たい。いざと言うときのために。
629病弱名無しさん:02/03/13 00:02 ID:K25PFuKP
>>628
「りゆうせきちゃ」と言って、健康食品店か漢方のお店にあるはず。
自分が買うのは二週間分くらいで2000円弱ですが、人によって
5000円くらいするって言う人もいてまちまちみたいです。
煎じて飲むので手間がかかることと(煮出しの保存は三日程度)
味がほどんど漢方なのでニガー ・・・・
飲むとおしっこはよく出るようになるのでそれなりの効果はあると思うけど
予防、補助と言う感覚でなら良いのではないかと思いますよ。
本も出ているようなので先ず書店の健康本コーナーを探してみては?
630血尿:02/03/13 17:56 ID:LMm81tQV
経静脈性腎孟造影検査ってなんですか??今度やるそうです。もしかして痛いですか(・・?)
631石持ち歴11年目:02/03/13 19:07 ID:IkgovcdV
>>630
尿路だけが、ハッキリクッキリ写る点滴を打ちながら
5分後・10分後・・・・と数回にわたってレントゲンを撮る検査です。
上の方で「造影剤」と言ってるものがソレです。

自分は、どっかに書いたけど発作の時はチョレイトウとカンゾウシャクヤクトウ
っての飲んでるけど、あれもマズイです。

検査前の空腹に耐えてがんばって下さい(=゚ω゚)ノ
632血尿:02/03/13 20:16 ID:LMm81tQV
>631
なんか痛くなさそうですね!(⌒▽⌒)がんばりま〜す。
633チェペリスト ◆BBDS26x2 :02/03/13 21:38 ID:bCxibewP
だいぶ前に書きこんだ者です。
これ効果ありますか?

私の場合、ティムポの右、やや上、10センチに停滞しているようで
まずあお向けに寝て、左に倒れます。(わかるかな?)
そして床に腰を打ちつけます。音楽をかけながらドラムのリズムと
ともに激しく!
これをやっていたら、時たまキリッという痛みに変わりました。
なんだか石が動いてる気がします。

どうなんでしょう?



634わけわからん:02/03/13 21:38 ID:AIDrn2Xh
病院でだされる、石を流しやすくする薬の元が
「裏白樫(ウラジロカシ)」という葉ですが、
それを漢方薬局に買いにいくと、500グラムが2千円ちょっとでした。
が、ティパックタイプを見つけたので、「しょう石茶(発売:東方)」を
ためしに購入しました。15グラムが30袋入って、3千円ちょいです。
一袋で600〜800ミリリットルできるようです。これを帰宅してから、
2日くらいで飲むイメージでしょうか・・・
「栄光流石茶」も有名のようですが、たしか店売りで6〜7千円してました。
ネットショップなら4800円くらいでした。
この流石茶の箱に書いてある成分にウラジロカシが見当たらないのですが・・・
635わけわからん:02/03/13 21:56 ID:AIDrn2Xh
お茶!参考まで
www.taiseidrug.com/urajiro-b.htm
636のたうちまわる男:02/03/14 07:32 ID:984Y0dXt
流石茶を購入しようと薬局に行ってみました。
ま、置いていなかったんだけど、「宣伝のうたい文句に
ごまかされてはいけないよ」って言われました。そういう効果が本当にあれば
医者が使っているとさ。効果覿面の人もいるかもしれないけどね。
なお、お店ではビールがいいよって言ってた。ビールの酵母(死んでいるけど)
がいいらしい。
それと前に出したクルミのことを医者に聞いてきました。やっぱりナッツ類で
よくないとのこと。結石にもいろいろあるからだって。

あれから痛みが周期的にやってきて今やっとここに見に来れた・・・
637病弱名無しさん:02/03/14 10:41 ID:h9pVRKn9
>>636 ビールは迷信です。アルコールが病気に良い訳が無い。
638病弱名無しさん:02/03/14 12:01 ID:E4mwqQ2o
ビールは単に水分補給に医者がたとえ話で話す程度じゃないかな。
今日、おふくろが石の検査(造影剤、エコー)に逝きました。
私も1年前、4個目の石を出産。うちは石もち一家です。
639病弱名無しさん:02/03/14 12:02 ID:E4mwqQ2o
あと、病院の屋上に逝って、縄跳びしろって(w
640病弱名無しさん:02/03/14 12:06 ID:h9pVRKn9
>>638 >>639 それって昔から言うんですよね。医者が。医学界にはびこる
迷信と言うか、あまり深く考察されてない言い伝えってありますよね。
本とに屋上で縄跳びすれば石が出る率が上がるかなんて誰も検証していない
わけだし。それと全国的に「屋上」なんだよね。
641わけわからん:02/03/14 12:44 ID:LrMs3qoe
野菜中の蓚酸とカルシウム含有量(mg/100g)
野菜名    蓚酸  Ca
カブ葉     67  230
コマツナ    51  290
ダイコン菜   45  210
チンゲンサイ  95  130
ブロッコリー  310  49
キャベツ    470  43
ホウレンソウ  773  55

蓚酸は2.25mgがカルシウム1mgと結びついて不溶性にします。
ですから蓚酸とカルシウムの含有比率が2以上あればカ
ルシウム吸収に悪影響を及ぼす可能性があります。
カルシウムを多く接取すれば蓚酸の悪影響は相対的に減少します。

・・・らしいです。
ガン予防に良い野菜ほど、シュウ酸が多そうですね。

642わけわからん:02/03/14 13:26 ID:LrMs3qoe
そうそう、バナナも青いやつは、
ホウレンソウよりシュウ酸が多いので注意ですね。
野菜は、水に12時間つけて、アク抜きすべし・・・だって。

それから、ビールは、プリン体が多いので、
もし痛風系の結石でしたら最悪ですね。
まあ、普段でなくて、石が尿管にいるときは、
ビールなら多量に飲めるから、どういう意味で、
医者が言う場合もありますね。
643病弱名無しさん:02/03/14 13:29 ID:h9pVRKn9
>>641 蓚酸塩は顕微鏡で見えますよ。きれいだよ!
気になるなら、たくさんでいているかどうか先生に聞いてみたら良いよ。
そう言うものをたくさん食べた人が出ると言う感じはしない。体調の
わるい時(風邪気味など)良く出ている。
644541:02/03/14 16:13 ID:xgwUpxbj
デタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
昨晩出ました。
最初の激痛が2/20。ここを発見して>>541を書き込んでた
あたりはホントに辛かった。レントゲン&造影剤だと3mmくらい
の石っていうんで「そのうち落ちるでしょう」ってことになったのですが
3月頭くらいまでは毎日ボルタレン。あれって立て続けに入れられないから
最初ちょっと我慢しますよね。もうちょっとしたら収まるかも、って。
それが収まらずにだんだんひどくなってくると、もうボルタレンも効かない。
もうそうなると手の打ちようがなくてひたすら堪えるのみ。
・・・ああホントに辛かったなあ。

実は2回目でして、前回7年前は出た感覚がなく終わっちゃったんですよね。
だから今回はなかなか感動的でした。
3mmの黒っぽい小石に白色のトゲトゲがいっぱい。
記念にとってありますが見ると鳥肌が立ちます。

(つづく)
645541:02/03/14 16:13 ID:xgwUpxbj
(つづき)

私はウーロン茶が効いたような気がします。始まった当初はスポーツドリンクを
がぶ飲み+夜はビール+縄跳びってのをしてたんですが
その後の検査ではまったく石が落ちていなかった。
でウーロン茶に替えてみたらまあ出るわ出るわおしっこが
1時間に2回はトイレ行ってました。そしたら急激に痛みが引いてきた。
たまに来る痛みも腎臓から膀胱のあたりへと変わってきました。

やっぱりとにかく尿を出すというのがいちばん効くのかも。
直接石に働きかけるわけだし。
人によって違うのだろうけど、私の場合スポーツドリンクとかビールは
利尿には効きませんでした。
646541:02/03/14 16:15 ID:xgwUpxbj
あ、それと
ウルカロンは副作用で気持ち悪くなったので
途中から飲みませんでした。たしかに
あんまり効く薬ではないのかも。
647病弱名無しさん:02/03/14 17:48 ID:W8z3ZbTm
>>645さんをはじめ みなさーん、
ガイシュツですがスポーツドリンク、飲んじゃダメとは
言いませんが利尿には利きませんよ。
浸透圧で体液として細胞にキープされてしまうからです。
炭酸だったらサイダーみたいになるべく透明に近いものにしましょう。



648病弱名無しさん:02/03/14 17:53 ID:h9pVRKn9
>>647 間違いだけど、理由は明日かく。
649石持ち女:02/03/14 18:22 ID:N1aXWCD/
>>647
今のスポーツドリンクはカリウム入ってるから大丈夫だよ。
カリウムは多すぎるナトリウムを排出するので
結果、体内の水分バランスを保ちます。といういことは、多すぎる水分を
排出してくれます。血圧も安定するし、腎臓での老廃物の排出も促す。
細胞にキープと言うのは違いますよ。
大量に水分を取って尿量を増やすからこそ、ミネラルが入ってるほうがいいんでない?
ちなみに私はお茶よりもスポーツドリンクのほうが調子いいです。

炭酸はやめたほうがいいでしょう。胃を刺激して胃酸の分泌が強まります。
結石の発作時は、みんな体験してると思うけどもどしたりして胃に負担がかかります。
大量に含まれるお砂糖も胃酸の分泌を促します。
炭酸については十二指腸潰瘍の食餌療法の説明でおそわりました。
650石持ち女:02/03/14 18:48 ID:N1aXWCD/
補足
胃が大丈夫なら炭酸水(天然水のやつ)もいいみたいです。
サイダーじゃないですよ。念のため。
651647:02/03/14 19:02 ID:W8z3ZbTm
>>649
そうでしたか。 確かにかなり昔に仕込んだ知識でしたが・・・
645さん同様、私は今もスポーツドリンクではあまり尿が出ないんですが
極度の痩せ型なのでもとから水分少なすぎなのかな?
プラスその他の水分を摂れば完璧って事でしょうか。

炭酸に関してはビールひとつについても結論が出ていないようなので
あくまで自分が医者から勧められたことを書いてみました。
652石持ち女:02/03/14 19:07 ID:N1aXWCD/
びーる?カルシウム結石には有効みたいだけど、
尿酸には逆効果。
いろいろ試してみて、体の調子がいいのを選べばいいと思うよ。
私はお茶じゃ血圧上がってむくんで、尿が出なくなります。
めざせ尿量2リットル!!
お互い頑張りましょう。
653647:02/03/14 20:00 ID:W8z3ZbTm
石持ちさん、色々な情報ごちそう様でした。
びーる・・・出来る石の種類がわからない以上は
手出し無用が結論みたいですね。
また何かあったら質問します!
654石育て男:02/03/14 22:08 ID:EDOFgLfX
某大学病院元院長で元泌尿器科教授のお教え。「とにかく水分を採りなさい。
ビール?昔はビールを飲めって言ったけど、ビールは尿酸値が高くなるから
良くないよ。お茶でも水でもジュースでもいいから、水分を沢山とって
おしっこを沢山出したほうがいいんです」
655病弱名無しさん:02/03/14 23:53 ID:yCRQolBs
コーヒーは利尿効果があるって聞くけど、
最近はそんなにたくさんは飲めなくなってきた。
よく飲むのはウーロン茶ですけど、石には影響ないんでしたっけ?
ビールは普段からほとんど飲みません。
656病弱名無しさん:02/03/15 00:41 ID:dG/hQltr
尿管結石なら7年くらい前に一回なったことある。
朝起きてベッドから出た瞬間に腰にスゴイ鈍痛!!
最初、こんな病気の存在さえ知らなかったから、
のたうちながらオレもうここで死ぬんだと思った。
でもなんとか救急車呼んで一命は取り留めたよ。
なんだかんで結局1ヶ月間は地獄だった・・・

原因はコンビニに売ってたカルシウムのお菓子
だと思う。美味しかったし、カルシウム取れるから
いいじゃんって感じで2、3週間くらいバリバリ
食ってたんだよね。
急に取り過ぎて体が処理出来なかったのかなぁ
657のたうちまわる男:02/03/15 07:31 ID:dMoeLxTd
みなさん、ビールをどれだけ取るつもりでしたか。私は缶ビール1本程度にしか
思っていませんでした。水でもそうですが、飲みすぎは体によくないでしょう。

ちなみにシュウ酸カルシウムが前提で書いています。これを書いていないとダメですね。

コーヒーは医者からよくないって言われました。紅茶も。飲むならミルクを入れて
飲めばいいと。ダメなお茶には玉露・煎茶。イイのは番茶・ほうじ茶。
ウーロン茶は医者に聞いたけど良く分かっていないらしい。

痛み止めの座薬がなくなった。明日もらいに行くつもりだけど、それまでに
痛みが出ると最悪になる。
658石育て男:02/03/15 21:37 ID:gqfKIJVS
私は子供のころから石持ちです。4歳ぐらいにおしっこが詰まって、病院で
先っぽから何かとってもらった覚えがあります。それから高校時代には救急車
にも乗りました。大学時代、社会人になってからも苦しんだ覚えがあります。
ビールが好きになってから、大丈夫だったのですが、3年前の検診で潜血が
あったのに放って置いたのが悪かったみたいです。
去年の夏は暑かったですね。去年は石持ちが増えたそうです。

去年の9月、久しぶりに痛くなって調べたら、腎臓に6mm程度が一個、尿管に
10mm程度が二個ハケーンされました。それからチョンボされた手術と今回の
手術の2回の手術を経て今日に至っております。
659血尿:02/03/17 22:01 ID:ENqzqorP
明日の検査のため今から下剤のみま〜す。イヤだなぁ・・・
660もういやっ!:02/03/18 02:16 ID:gkKfwTWO
私も現在結石で苦しんでます。自覚症状は今回で三回目。
前回はすぐに降りたけど今回のは1.5cmもある大物です。長くなりそう。
超音波治療を考えてるけど治療費を聞いてビックリ。保険が効いても7万はするらしい。
貧乏人なのでどうするか悩んでます。薬で降ろすに越した事はないんですが、
この激痛に長期間耐える自信がないし、、。
このぐらいの大きさになるとどうなんでしょう?薬ではかなりかかるもんですか?
今日はあまりひどい発作も無かって助かりましたが何時激痛が襲ってくるかと
思うとドキドキ、ハラハラです。毎日が鬱です。
あっ。今なんかまた脇腹の具合が、、、。
661最近出た男:02/03/18 02:26 ID:sAamsHr9
>660
ん〜、大物ですね。ご愁傷様です。
自然排石の最大記録って、何mmくらいなんでしょうね?
662病弱名無しさん:02/03/18 03:17 ID:vuxXuWEr
ずっと脇腹に穿痛があったのに、ある日突然ギクーリ腰になって臥せってたら、その途端、
排尿時にチクチク痛みがしだして、それと同時に脇腹の痛みもスキーリなくなったYO!
でもギクーリ腰は、マジ辛かった。
663660:02/03/18 03:33 ID:lJHN2tdP
>661
それ、是非聞きたいです!最大記録。
どうか私を勇気づける様な記録をお聞かせ下さい!

今回の石が無事降りたら生活態度を改めるつもりです。
もうこの激痛とはおさらばしたい!!
664最近出た男:02/03/18 04:15 ID:sAamsHr9
>660
ざっと過去ログ眺めてみたけど、8mmの報告はあるけど
それ以上はキビシそうですね。
1cmを超えると破砕術を勧められるみたいです。
1.5cmだと薬だけでは難しいんじゃないでしょうか?
勇気付けられなくてゴメンなさい…。
665病弱名無しさん:02/03/18 10:38 ID:yTVluFqj
>>664
最後に尿道を通る事を考えると8mmもつらそうですね。
通常は5mmぐらいが限界ってとこじゃないでしょうか。
それ以上なら破砕して小さくしたほうが、
何かと負担(精神的、肉体的)が少なくなっていいように思います。
666660:02/03/18 11:07 ID:uJLWXeTk
>664
そうですね、、。最初に見てもらった医師にもそう言われました。
お金の問題もあるけど紹介してもらった都内大学病院の対応がどうも、、。
発作で苦しんでる時タクシーをすっ飛ばして行きましたが冷や汗ダラダラの患者に
各フロアの受付の対応はとても冷たい物でした。面倒な書類を何通も書かされ
レントゲンの受付などは診察時間外だと文句を言われる始末。
現像が終わる頃はもう立っていられないほどでした。看護婦も同様。
大きい病院なので事務的になるのはしょうがないと思うけど、、、。
なんか病人を食い物にしてるって感じが否めません。タクシーまで使って駆け付けたけど
結局最初に観てもらった病院と同じ尿検査&レントゲン&座薬のみの診療でした。
後日造影検査をするとの事で予約をして帰宅。無駄な金を使ってしまった。
当方食えない自営業なのでこんな時でもお金の心配をしなきゃならない。
貧乏人は病気にもなれないんだなーって思いました。鬱だ、、。
667病弱名無しさん:02/03/18 13:41 ID:TTmqrJyb
自営業は3割負担だしね。
668病弱名無しさん:02/03/18 21:07 ID:hGdsUoLt
なんで救急車呼ばないのさ?
669石持ち女:02/03/18 21:55 ID:31t9EJlz
670石持ち女:02/03/18 21:58 ID:31t9EJlz
下のほうが私の過去最高
それでも壊れて出てきた形跡あり。
671最近出た男:02/03/18 22:24 ID:sAamsHr9
>666
大学時間外救急は、基本的には重症疾患や大学外来患者の急変に対応するための
機関なので、結石発作と判っているときには割と放置プレイの場合があります。
痛いけど死なないですからね…。(^_^;
特に未連絡飛び込みで受診した場合には、冷たくされること請け合いとか…。
まずは電話連絡し、場合によっては近医紹介してもらいましょう。
どうせ時間外だと特別な検査は出来ませんからね。
苦しんだ挙句に不快な体験、ご愁傷様でした。

>669
花柄カワイイ
672石持ち女:02/03/18 22:30 ID:31t9EJlz
石じゃなくて柄に目が行ったかあ〜。あれしかなかったんだもん。
673病弱名無しさん:02/03/18 23:04 ID:yMIqDFoH
この前入院した病室は、泌尿器科の患者ばかりでしたが、8人部屋で
私以外はがんの人ばかり。入院した日に「兄ちゃん、どうしたんだ」と
聞かれて「いや〜石ですよ」と答えると「なんだ石か」とのことでした。
まあ、医者もこんな考えなんですよ。きっと。「死にゃしねぇ」もんねぇ。
674病弱名無しさん:02/03/19 00:21 ID:bs/mcJRH
>>669
マジで凄い!!下の大物は自然排出したのですか?
どの位かかりましたか?
675病弱名無しさん:02/03/19 00:24 ID:MZaOQyWF
しにゃあしないけど、痛みは一級品だよね!!
676病弱名無しさん:02/03/19 02:24 ID:ccvsfV1V
>>660
都内の大学病院ですと代々木にあるT海大学付属は
本で読んで結石治療に理解ありとあったので
年一回のエコー検査をしてもらってます。
時間外、救急に関しては未体験で何とも言えないのですが
職員、医師ともにみな親切な方揃いなので
少なくともその病院よりはマシなのではないかと思います。
地域的に合えば一度訪ねられては?
677病弱名無しさん:02/03/19 02:38 ID:oSWV7rfV
>>676
うちのお袋、そこでした。10年ぐらい前で1週間ぐらいの入院だったかな。
今は地元の病院にも破砕機が入ったので、
いざと言うときはそちらでお世話になってます。
近いところに設備があると本当にありがたいです。
678病弱名無しさん:02/03/19 02:38 ID:oSWV7rfV
ちなみに私も地元の病院に3回ぐらいお世話になってます。
石って遺伝するのかしら(w
679石持ち女:02/03/19 09:30 ID:RNDu+EkE
2月17日につまって1週間ぐらいずっとわき腹が張って苦しくて、
26日ぐらいにはだいぶ楽になった。
3月6日に出産。その後2〜3日おしっこのたびに痛かった
680660:02/03/19 14:35 ID:HIxxIUc5
>676
大変ありがたい情報です!ありがとうございます。
代々木ならかなり近いです。(中野なので)現在治療をうけている所は新宿なんですが
交通の便を考えると代々木の方が近いですね。ただ、もう検査の予約を入れてるので
今後また石が出来た時はそちらにお世話になります。ほんとはもう病院なんて行きたく無いけど、、。
でも再発率がかなり高いそうだから(事実三回目)おそらく、、嫌だな〜。
たしかに死にはしないけど痛みは半端じゃ無いからね。
仕事が手につかないのがつらいっす。
681病弱名無しさん:02/03/21 12:26 ID:or3BiFYs
>>669
ゲッ・・・痛そう・・・。
682アイタタタ アイタアッ! イタイ イタイッ!:02/03/21 18:05 ID:hjepg3wZ
思いっきり下っ腹ぶん殴って手でグイグイ押したらダメですか?
手で膀胱まで流れるようにしてやるのです。
こいつにはもううんざり。
出た石、バ−ナ−で焼いてやる!
683最近出た男:02/03/21 19:22 ID:BuweCZNC
>682
その気持ち、めちゃめちゃ良く解かる。
ていうかブチ切れて、自分でワキバラ思い切り強打したことあるけど
氏ぬ程イタカッタヨ。
684石持ち女:02/03/21 21:00 ID:wqmZquQY
・・・やっぱみんなやってるのね。私もおなかグイグイどすどすやっちゃいます。
それで石が動いたり出たりしたことは無いんだけど、やらずにいられない。
できるものなら尿路の中で潰してしまおうとぐりぐり・・・痛いだけでした。
出た石を粉々につぶしちゃったこともあります。とってあるけど。
685病弱名無しさん:02/03/22 01:16 ID:xTmhMLXe
6mmぐらいの石が残ってて、落ちるまでに半年かかるらしくて
これぐらいデカイと手術してもらえるって聞いてたんだけど、
落ち始めてから一週間ぐらいで6mmのが出てきました…
しかも、いつもはいたくてたまんないのにぜんぜん痛くなかったYO!
やっぱ、ダイエットやりだしたからかな?
686アイタタタ アイタアッ! イタイ イタイッ!:02/03/22 02:18 ID:cRwL5eDW
>>683
>>684
ちょっと怒りがおさまりました。
同じ事をやっていた人がいたと思うと安心しました。
687血尿:02/03/22 23:42 ID:/Iy9e01r
精密検査の結果全く異常なし。石も無し。でも相変わらず血尿はでます。医者も原因不明だと逝ってた。
しばらくようすを見るそうです。何度も検査して3万以上使って結局原因不明。なんじゃそりゃ。まぁいいや。
尿の色は赤いものとして割り切ります。
688血尿:02/03/23 00:06 ID:HjJeeORb
3万円使って得た結論は健康な人の尿は赤い。皆さん心配せぬよう・・・
689病弱名無しさん:02/03/23 02:48 ID:mYtHbaGv
ちなみに本当の血尿なんですか?
濃い色の尿が出やすい体質とか、ものを食べている、
と言うのではないのですか。
690血尿:02/03/23 13:56 ID:HjJeeORb
>688
検査結果は+3の血尿。見た目も赤色ですね。
691病弱名無しさん:02/03/24 02:22 ID:9/1zdgf+
age
692(めゝめ):02/03/24 06:29 ID:rCzcT4Gw
お世話になってる病院は、今度破砕の機械が新しく
なるそ〜です。今度のは、麻酔も使用せず、
日帰りも可能だとか。
来月、入るらしいです。

神奈川の座間にあるのに、
相○台病院なんですけどね。
詳しい情報教えてくださ、4階の看護婦さ〜ん。
693病弱名無しさん:02/03/24 13:25 ID:soDSara9
破砕するときって、麻酔打つんですか?
私のところではありませんでした。
せいぜい、生理食塩水(と思われる)の点滴ぐらい。
機械によっても傷みが違うのでしょうか。
694(めゝめ):02/03/24 22:04 ID:rCzcT4Gw
相○台病院では、術前に背中にプスッとね。
盲腸なんかと同じですね。その後、
湯舟に浸かって背中から衝撃波を
ドカン!ドカン!ってね。
衝撃が胸まで響きますな。
最初はショックで呼吸が止まりそうでした。
はい。
695病弱名無しさん:02/03/24 23:34 ID:HWJi2Tr7
>>694
結構おおがかりな機械なんですね。威力の違いなのかしら。
私が受けたのは、穴のあいたベッドに横になるだけ、という簡単なものでした。
その穴に水のようなものが満たされているんですけど、
破砕している間だけ、そこにおなかをつけているんです。
麻酔は打ちません。ただ点滴で腕の自由がきかないので、
術着の着替えは看護婦さんに手伝ってもらいます。
そのときが一番恥ずかしいかな(w
ちなみに下腹部が濡れるので、マイ海パンをはいて受けます。
手術の時間はベッドTOベッドで1時間ぐらいです。
翌日検査をして、石が砕けているのが確認できれば退院ですね。
あとはひたすら水分補給です。
石が出たら、とりあえず次の検査のときに持っていきます。
696(めゝめ):02/03/25 09:54 ID:eHAs1FmC
石の対策って、皆さんどんなこと
してますか?(予防ですね)。

ぼくは、漢方。
金銭草ってのを毎日煎じて飲んでます。
とりあえず、石の成長が止まりました。
が、しかし。
500gで、¥3000チョイするんですね。
高い。しかも、不味い。けどまぁ、また
病院のお世話になるのはイヤなので・・。

なにか、こんなことしてます、的な情報、
これ効果あります、みたいなこと、
教えて下さい。ヨロピク。
697わけわからん:02/03/25 15:11 ID:aLgP3mbo
飯くってから、理想4時間、少なくても2時間は就寝しないようにし、
(夜11時に食ったら、朝3時まで起きておく:尿濃度対策)
さらに晩飯の主食の量を、今までの3分の2くらいに減らした
(高脂血症からみの対策)
毎日2リットルの麦茶と水としょう石茶(うらじろ樫と金銭草等のブレンド)
で、とっている。
野菜は、ビタミンA系(なぜか)のニンジンやかぼちゃを中心に切り替え、
キャベツやブロッコリー(シュウ酸率が高い)は、
小松菜(カルシウム率が高い)に代替。
ブロッコリーにはシーチキン和えか、鰹節で、食う。
間食や夜食はなし(好物のピーナッツ入り柿の種も)、
たまに週一程度に食後のチーズケーキ(カルシウム)を食う。
などを実践しています。
で、1ヶ月くらいでウエストが、最大時からベルト2個くらい減りました。
この度「麦茶ダイエット!一日2Lで楽して減量。」って本を出します。
(冗談)
タバコやめたときより、心地よいですぞ。
晩飯後の起きてる時間はキツイけど、
iムービーでDV編集はじめました。
そのうち、夜の時間使ってなにか資格の勉強でも始めるか!
698病弱名無しさん:02/03/25 19:26 ID:OZOWqrit
石は主に夜作られると聞いたのであえて寝しなに水分を取ることにした。
トイレの問題は尿器(シビン)をベッドの下において
朝までガマンせず目が覚め次第楽に出せるようにしている。
尿器は薬屋で2000円前後で買えると思うので
昼間トイレに行きづらい状況の人はこうして夜間を利用して
少しでも体を浄化しておいたほうが良いと思う。


699わけわからん:02/03/25 20:42 ID:MTgn33E1
あと、コーヒーも止めた!客先等で出されると、ミルクを全部いれて飲む!
活性酸素対策で、よく飲んでいた、ルイボス茶も、
シュウ酸含有量がよくわからんので、止めた。
ガン対策はニンジン系だけか?
風邪対策(カテキン)?で飲んでた、緑茶系も咽飴も止めた。
来年のインフルエンザ等が不安だ。
ストレスで、痩せた!
「真実!ストレスは味方だ。楽々痩せる!」って本を出します。
読んでね!!

(冗談。スマソ)
700(めゝめ):02/03/26 08:46 ID:hIdKNbkd
>697
>698
>699
は〜、勉強になります。
やっぱ、マメにやらなきゃダメですね。
食事はなるべく、プリン体の多い物は
避けるようにはしてんですけどねぇ。
水分もねぇ。のどが乾かないと、じゃダメ
なんですね。う〜。たいへんだ。ツクヅク。
701わけわからん:02/03/26 16:40 ID:SZQuGwQ1
でも、何をやっても、なる人はなる!なる時は、なるんでしょうよ・・・
とういうことで、食事療法が、そうとう苦痛な人は、
ストレスのほうが害だったりして。
その上、結石予防の研究は、まだまだ途上といってもいいでしょうし、
予防できたら、数億円する、破砕装置に投じた費用のこともありますしね。
当方は、気弱で痛みにビビッていますので、やってるんですよ。
702452:02/03/26 22:46 ID:hox3KXvW
久々に来たら着実に伸びてますね、このスレ。
一月以来、激痛は無いものの時折下腹部にいやーな感じの
鈍い痛みがあったりします。気のせいなのかどうか良くわかんないですが。
水は努めて飲むようにしていますが、続けるのって辛いですよね。トイレも近くなるし。
やっぱり晩飯遅いのが一番悪いかも。空腹我慢してもダイエットしないとな…
(好物の柿の種、ついついつまんでしまいます。ピーナッツなしですが)
703病弱名無しさん:02/03/27 03:44 ID:s8zmcYPC
石がありそうな雰囲気なんだがレントゲンに写らない。
そこで今度CTスキャンしてもらうんだけどこれで石見つかるかなぁ。
CTしたひといる??
704病弱名無しさん:02/03/27 22:13 ID:haNY5E4s
>703
CTやりました。造影剤付でした。腎臓の中も尿管の中もはっきりわかりました。
ただ、じっとしていなくちゃならないのが苦痛です。
でも大きさも数もしっかりわかるようです。
705703:02/03/27 23:48 ID:s8zmcYPC
>704
それは楽しみだ。これで原因がわかるよ。しかし前逝った病院は原因不明でかたづけられてしまったよ。
病院によって対応全然ちがうよなぁ。
706病弱名無しさん:02/03/28 00:30 ID:lq2e33hU
30前に腎臓結石なったことあるけどあの痛さは死んだ方がましって思った。
治まったと思って油断してると突然痛みがおそってくる。
石の大きさに痛さが関係ないのもやっかい、でも痛いということは石が降りてきてる
証拠で喜ばないといけないしもう大変。
痛みが引いたときは蚊を殺せなくなった。ほんとの痛みを体験するとたたきつぶす
罪悪感が増幅したのだと思う。
707(めゝめ):02/03/28 09:08 ID:LdYYpRIu
尿管と尿道。
どっちの方が詰まったら痛いんでしょ。
ぼくは、尿管(腎臓のすぐ下)に詰まって
のたうち回るは、ゲロゲロ吐くはで
大変でしたね。今もひとつ、腎臓に
あります。こいつが腎臓の出口(尿管入口)
をチョロチョロすると、腰のあたりが
ズ〜ンと痛くて、つまるなよ〜!
と、祈る毎日の今日この頃です。
708病弱名無しさん:02/03/28 11:56 ID:jPO78VN6
はじめまして
血尿が激しいんで(痛み無し)今日泌尿器科行って来ました。
ティムポに管入れられてイターでした。
小さな石はあるらしいんだけど、まだ原因不明です。
今度、CTスキャンと造影検査をするそうです。
結石が原因ならいいんだけど癌だったらと思うとかなり鬱です。
709病弱名無しさん:02/03/29 00:14 ID:1ALSU1Y3
660をカキコした者です。
三日程前に小さな石(4〜5mm)が三つ出て来ました。
想像していた半透明では無く汚い感じの石でした。よ〜く見ると結晶の様な物
が集まって出来たのが分かります。こいつらが出て来てから痛みがありません。
でも、レントゲンに写ってたのは1.8cmもある石だったのでこれはまだ残ってるんだろうな。
来月の五日、破砕手術を受ける事になってるけどどうしようかな?
痛みが無くなったから自然に落ちるのを待っても良いかなと思うし、、。
710病弱名無しさん:02/03/29 01:19 ID:R/mbeQXD
私も2日前から左わき腹が痛くて病院に行きました。
腎臓の下の管のところに小さな石があるそうです。
痛み止めを貰いましたが全然効かないです。
食事しても吐き気が増すばかり。
ここの方たちに比べたら軽いものだと思いますがほんと辛いです・・・。
早く健康な身体に戻りたい・・・・(´Д` ;)
水分とって石が流れるのを待つしかないんでしょうか?
うちの父も昔なったらしいです。父と似たなりやすい(?)体質なのかなぁ・・・。
711病弱名無しさん:02/03/29 01:36 ID:Iv25AkzB
石の大きさと痛みって比例するんでしょ?
俺石持だけど小さいからほとんど痛くない。
血尿はでるけどね。今ちょうど右脇腹の下くらいだ。
712病弱名無しさん:02/03/29 03:16 ID:fpdwlxan
石の大きさと痛みは比例しないと聞いた気が・・・。

腹の痛みは、石が尿管をふさいで尿が貯まって
腫れて周りの神経を刺激するから痛くなる・・・と聞いています。
大きな石でも、ギザギザしていて尿が通る隙間があれば
痛みも無いとのことです。

小さい石で痛くなるのは、かなり下の方の位置で
刺激に敏感な膀胱が反応して、膀胱炎のような症状が起きるらしいです。
713(めゝめ):02/03/29 11:59 ID:bGr+8LsD
>>709
1.8cmじゃ、自然に落ちるとは・・
おもえません。それは、やっぱ
破砕の手術が必要だと思います。はい。
714病弱名無しさん:02/03/29 12:55 ID:r3AxiaDg
こんにちは。
結石を体外から砕く治療をしてから
2週間が経ちました。
どうやら結石は無事落ちたようで一安心していたのですが
何故かまだチクチク感がのこっています。
先生には「見えはしないけどかけらは残っているかもしれない」
と言われていたのですが、もしかしたら
また結石ができかけているのではないかと不安です。
治療後もチクチク感は残るものなんでしょうか?
御意見をお聞かせ下さい。
715710:02/03/29 13:41 ID:zaHAVu6m
昨日あたりまではわき腹が痛かったのですが
今日起きたらほんの気持ち下の下腹部に痛みがありました。
少し流れたようです。ホッ・・・。
716病弱名無しさん:02/03/31 00:45 ID:nb/4V2ED
下半身がちょっと重い感じがするのは、やっぱり石のせいかな?
そういう感覚ってある人いますか?
717石持ち女:02/04/01 10:49 ID:6MwLsF63
重いって言うか、だるくなる
718石持ち女:02/04/01 10:52 ID:6MwLsF63
>>709さん
人間の結石は1cmが自然排出の限界だそうです
義母の胆石のときもそういわれました。
719(めゝめ):02/04/01 11:56 ID:/phWZa1o
〉718
1cmですか・・・。
出るかなぁ・・・。
痛そうですなぁ。
720病弱名無しさん:02/04/02 15:48 ID:1v33fMU+
>>718
男女でも差があるのでは。
男のほうが道が長いだけにつらそう・・・
1cmって結構大きいですよね。
恐らく私の場合は無理(笑)
絶対破砕で細かくしてもらいます。
721病弱名無しさん:02/04/02 15:58 ID:yDZpUdlO
漏れも3日前激痛が1時間おそってきた
自分は♂32才 先を考えるとおもいやられますね
722石持ち女:02/04/02 16:32 ID:0DsrAHCB
>>720
1辺でも1cm超えたら石の摘出って言われたの(胆石ね)。
医師によっても違うと思うし、壊せるなら壊したほうがいいよ。
・・・私の主治医は「詰まる石はでてくる。」って言う。
やっぱり男の人優先で破砕してるみたい。
723石持ち女:02/04/02 16:38 ID:0DsrAHCB
わたしも壊せるものなら壊したい
http://members.jcom.home.ne.jp/rakugakihiroba/23060qfa.JPG
これのときはすごくタイヘンだったし。
724病弱名無しさん:02/04/02 17:18 ID:RF7RkXZx
↑ひゃー、これが尿管から出てきたとは@@

懐かしいな・・ワタシは12×8mmを破砕しました。
だいぶ悪化してしまっていたので、尿道カテーテルで
モニター見ながら「チチッ・・・」と割っていました。

今でも右が重いと気になって泌尿器科へ行ってますー。
725応援age:02/04/05 01:00 ID:Dpy3zAKl
学生の時はまだ良かったけど、社会人になってからの再発は辛かったな…。
坐薬を入れて痛みをしのぎながらのお仕事は激しく鬱だったよ。
現在進行形の皆様、どうか頑張って下さいませ。
726病弱名無しさん:02/04/05 10:30 ID:DFUBB/s0
hosyu
727709:02/04/06 00:51 ID:YC/QIWaf
今日始めて破砕治療を受けました。
始めは背中のあたりがチクチクするだけで全然楽勝だと思ってたら、、。
段々痛みが激しくなってちょうど発作の時の痛みと同じぐらい痛くなって来た。
終わった頃は息も絶え絶えでした。ふう〜。
でも先生が上手くやってくれたおかげで1.8cmもあった石が見事粉々に。
後はおしっこと一緒に出るのを待つ!
1ヶ月間続いた激痛の日々ともこれでお別れです(^^)
もう再発はご免だから食生活と運動を日々心掛けるつもり。
みんなも早く良くなってねー!
728名無し:02/04/09 18:08 ID:WaY2JPHQ
右下腹部、陰毛の生えている辺りにつったような、触ったり押したり
すると痛む箇所が数日前からありますが、結石でしょうか?
729病弱名無しさん:02/04/09 18:38 ID:BiRZuQMs
触るくらいで痛いのなら石じゃないような。
腰の後ろのほうを叩くと痛くありませんか?
それなら石っぽい気もします。
730名無し:02/04/09 22:04 ID:sBAfXgVU
ありがとうございます。そうですか。腰は左の腰がいたいけど、持病だから
違うかなやっぱり・・。痛みが酷くなんなきゃ良いけど…。
731病弱名無しさん:02/04/12 02:02 ID:yUituPp3
心筋梗塞よりも痛かった…と語るウチのおやぢ。
732病弱名無しさん:02/04/12 10:28 ID:Pk8lazNI
なんか複雑デス。お体お大事にね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 13:03 ID:RkjRTZFY
今朝5時に発作的な激痛に襲われたよ。
2年ぶりっだったよ。やっぱ痛いねあれは。涙もでないよ痛すぎて。
座薬入れても効かねーし、脂汗タラタラで今まで耐えていたよ。
でも、不思議な事に小便したら、尿管の激痛が鈍痛に変わったよ。
なんでだろ?
734710:02/04/13 15:10 ID:wGHfo9rt
うわぁーん!
石が1個から2個に増えてた・・・・!!
ショック(´Д` ;)
735病弱名無しさん:02/04/13 19:14 ID:q2YafVFC
ガンガン水分とって破砕してもらって一気に流す。これ最強!!
お医者さんはなんていってるんですか?
736710:02/04/14 21:55 ID:PiSzyAhj
レントゲンの角度によってわからないからね〜元から2個だったのかも。
2週間たっても流れないんで今度は石を流しやすくするお薬出しますねぇ〜
それで流れなかったら石砕いちゃいましょうね〜

ジョジョに出てきそうな顔の先生ダターヨ・・・。
同時に蕁麻疹も出てきてしまってもう今までの健康な自分が信じられない・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!!!!
737病弱名無しさん:02/04/14 23:46 ID:qQGL45jI
大きさにもよりますけど、かなり痛みを伴うのでしたら、
はじめから破砕したほうがいいかもです。
痛みで仕事を1週間休むのと、破砕で2日休むのとどちらがいいか?
と言うことになると思います。あとは金額の問題かな?
石とは言いましても、尿道の傷口から感染することもあるので、
気をつけてくださいね。
738石持ち女:02/04/15 19:37 ID:rOdraGOI
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァァァァァン !!!!!!
午後、だるいだるいと思ったら・・・
おしっこ検査したら潜血++たんぱく±  
石が出る前兆だろうか。でも午前中けっこう動いたからつかれかな。
石は ヤダ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!
739 :02/04/18 18:43 ID:N7xpA/k0
痛いよう痛いよう痛いよう痛いよう痛いよう痛いよう痛いよう痛いよう痛いよう
740病弱名無しさん:02/04/18 19:11 ID:8zxK+hfP
週末になって病院が休みになる前に行きませう。
痛み止めは持ってますか?
741病弱名無しさん:02/04/18 19:32 ID:/zeB3Y0k
石って増えるのですか!知らんかったよ
体質ってあるんですかね・・数年ごとに激痛に襲われる!
いちいち入院してたけど、結婚して子供をもってからは医者も薬でなんとか
してくれるようになった。
水分はまめに取ってるのになぜだぁ!
742病弱名無しさん:02/04/18 22:46 ID:IrwgASwS
食生活も関係あるみたいだよ。
743のた打ち回る男:02/04/19 07:05 ID:wkG+TTZv
http://biotech1.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/ws.exe/websql.dir/news/detail.hts?id=5017338
詳細は分からないけれど、いずれにせよカルシウム摂取を抑えすぎると
骨粗鬆症の危険も出てくることでしょうね。
744病弱名無しさん:02/04/19 11:08 ID:Yj9h25Ot
カルシウムはむしろ摂ったほうがいいです、って聞いたことある。
過剰摂取にならなければと。
745のた打ち回る男:02/04/20 06:35 ID:UaqiW9z6
少し前まではカルシウムを抑えた方がいいと言っていた時期があったはず。
そのような人たちから取ったデータかもしれない。
また、運動不足というのはどちらにも当てはまる原因である。
カルシウムは毎食少しずつ(適量)取れば、シュウ酸吸収を抑えるし、
骨粗鬆症予防やその他健康のためにも役立つでしょう。

運動しなきゃと思いつつ実行しない。情けない。
今日病院に行ってきます。
746739:02/04/21 09:15 ID:0InXKhZf
(;´Д`) ハァ…
痛みっぱなしのゲロ吐きまくり
座薬でだいぶ救われてる。
石の辛いとこは医者や周りとの温度差だね
そりゃ別に死なんだろうけどさ…
お前らもこの痛みを味わってみろや(,,゚Д゚)ゴルァ!!
747710:02/04/21 14:04 ID:tnMmjsQX
医者って冷静だよね・・・そりゃ当たり前か(ワラ
ほんと。この痛み貴様も味わってみてくださいと言いたいヽ(*`Д´)ノゴルァ
748病弱名無しさん:02/04/21 22:58 ID:BHAvt9t8
あるある大辞典でカルシウムはちゃんと摂りましょうって言ってたよ。
カルシウムの摂取不足は石の原因になることがあるよ!!
あと、インスタント系の食品なども、摂り過ぎはよくないよ。
749病弱名無しさん:02/04/22 00:38 ID:KdvPcaIs
何だか大変そう…

自分、まだ19の♂ですが、2年連続潜血で引っかかったり、
朝起きたとき右下腹部が微妙に痛かったりでかなり嫌な感じです。
今月頭には腰(背中の方)も痛んでたし…。今はないけど。
去年医者でエコー?やったときは「大丈夫」と言われたんですけどね…

つか、尿路結石じゃないならこの微妙な痛みは何なんだろう…。
医者曰く、腸の方の炎症かもしれない、とのこと。
しかし春になると痛むのに冬場は何ともないのが不思議。2年前からずっとそう。
定期的に痛むのは何なんだろう…?

関係ない?話題でスマソ。
750 :02/04/22 05:22 ID:MOYwXtxW
>>749
それって、俺の結石に似てる
朝起きて小便したら(,,゚Д゚)ゲキツー
レントゲンとってもなんも写ってなかったけど医者は多分結石って言ってた
んで2回目のレントゲン(造影剤)で石発見
あんまり気になるなら病院変えてみるとか
751悩む20:02/04/22 12:58 ID:DT6dYXyA
オレは一ヶ月前に腰痛と腹痛で病院へ…
尿路結石と診断されて欝に…まだ20やのに…
何をするにもウツ…友達に笑われ欝…
レントゲンでの見た目は小指の爪ほどありかなり大
四月入ってESWLで処置
現在排石中。ただ毎トイレ時に茶漉しみたいなんで尿を漉す作業がだるい
現在で米粒五粒ぶんくらいを出した。たまに途中で止まって痛い…
バイトもダルイ時がある。
752病弱名無しさん:02/04/22 14:52 ID:4liMwT0v
石は年齢関係ないっすよ。
ここは潔くあきらめて、石との共存を考えていったほうが賢いっす。
753 :02/04/22 19:39 ID:MOYwXtxW
>>751
俺も20前半だよ…

…共存は嫌
754病弱名無しさん:02/04/22 20:36 ID:xe1wbz+z
ただひたすらに、水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、
        水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、
        水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、
        水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、水分、

       ・・・・・・・最低1日2リットル!!(除・食事の分)
755病弱名無しさん:02/04/22 22:01 ID:hxhlyO2e
できる時はできちゃうからね。避妊より難しいかも。
定期検査は忘れずにね。
756石持ち女:02/04/22 23:22 ID:O76N9qNh
いえてる・・・
757病弱名無しさん:02/04/23 01:28 ID:oxtDMQuW
説得力あるね(w
758悩む20:02/04/23 01:37 ID:6sB1Nfff
石が排尿時に完全に移動せずアレの先あたりで止まるとかなり欝
ひたすら水のんで一時間後に期待…
日に日に出るなぁって時の感じがわかるようになった
ただやはり欝だ…壁 |дT)o くそぉ
759病弱名無しさん:02/04/23 08:34 ID:2K9tXUCC
うちの旦那はサウナで長居して、そのあとビール飲んだ夜に発作が出たんだけど
血液が濃縮したような状態が良くないのかな?
夏に 発作を起こす人が多いって聞くし・・・
760石持ち女:02/04/23 14:43 ID:Y3/F0vLS
夏は汗かくから、水分がそっちに取られておしっこが濃縮されちゃう。
すると結晶化も起きやすい。
1日2日濃縮状態で、もし結晶化が始まっていたとしても
水分いっぱいとって運動したら排出される可能性が高いんじゃないかな?
私も主婦になって動かなくなったら詰まり出したもん。
ちなみに仕事では現場を動き回ってました。技術職だったもんで。
761はやく出てきてね♪:02/04/23 16:34 ID:IX64CvTy
十日前に初激痛があり、造影剤使用の検査をしましたら
尿管はきれいに写っていて、もう膀胱に石が行き着いた様子でした。
それ以降、水分!水分!と気合を入れているのですが
一日2リットル飲むって本当に大変なことなんですね。
私はここの皆さんのお話を参考にしてほうじ茶や番茶を
頑張って飲んでいるのですが、なかなか達成できることってないんです。
主婦なので自宅でこまめに飲めるのですが、お勤めの方々はもっと
大変なのではないでしょうか。。。
水分をしっかり取れる秘訣、何かありますか?
762病弱名無しさん:02/04/23 21:57 ID:xsc/+bKk
 >>761 
自宅の場合:
 飲みやすさ、量的に大変ってことならば冷たいのや熱いのではなく
 体温かぬるま湯程度の温度にすると胃腸の負担が減るので一気飲みも楽では?
 介護食用のとろみ剤を少し加えて口当たりを変えてみるのもいいかも。

勤め人の場合:
 営業職なら移動中にいくらでも自販機タイムはあるのでは。
 ただしお金はかかるけど・・
 内勤はオフィスならばもうペットボトルを机の下にズラズラ。
 工場ラインの場合はナントモしがたいけど、人道的な会社なら
 2時間くらいで休憩になるので次の時間を計算に入れて
 最大量を取れば大丈夫かも。 
 ガイシュツだが寝る前に大量に取ってシビンを枕もとにおいて
 夜間に集中浄化と言う手もあるかと。

以上、机上のプラン大放出でした。
763病弱名無しさん:02/04/23 22:07 ID:68qTN5pn
水分取りすぎると下痢っちゃうんです。どうしよう・・・
764246RR:02/04/24 00:57 ID:DVwW4YMi
食事では・・・
1・総カロリーの制限
2・プリン体含有量の多い食物を避ける
3アルカリ食品を多くとる。

などに気をつきましょ。と、センセにゃ言われましたが。
でも、でける。あー、これが現実。
765病弱名無しさん:02/04/24 08:17 ID:XKS4fygS
身体に寒気が走る(走らせる)とちんちんの付け根の上あたりがちょっとだけ痛いんですが
これってなんだかわかりますかね?
766病弱名無しさん:02/04/24 08:46 ID:3GD/aN8/
石のでき方って 血液の中のミネラルのバランスが関係してるのかな。
貝の殻ができるような 体内環境になってるんだと思うんだが・・・
尿の成分が 変化するんだろうけど。うーんわからん ストレスも関係してる?
767病弱名無しさん:02/04/25 00:07 ID:HkMY516K
768 :02/04/25 23:32 ID:XyRp+PWU
>>766
どうせなら真珠でも出来てくれりゃ良いのにな
769病弱名無しさん:02/04/26 04:09 ID:7r6ftZbZ
>>768
痛いときはそんなこと考えてる余裕無いよね(w
770病弱名無しさん:02/04/26 09:45 ID:2uH9u9cr
痛い方の腎臓を下にして(横向きで)
寝ましょ。とりあえず、痛いのがイヤなら。
771石持ち女:02/04/26 10:25 ID:jK5g9VYh
>>766
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~urol/clinic/stonecare.html#4. 原因について
ストレスも原因みたいだよ

予断ですが、胆石は磨いてアクセサリーにする人がいるそうですよ
でもそんな加工できるようなでかい石いらない・・・
772石持ち女:02/04/26 10:27 ID:jK5g9VYh
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~urol/clinic/stonecare.html
これだとだいじょうぶかな?
773病弱名無しさん:02/04/26 17:15 ID:f2ilqtuE
以前入院したとき、左右の腎臓に
ゴルフボールサイズの石が一個ずつある、
って方がいましたが、出たかな?
774病弱名無しさん:02/04/26 22:47 ID:cvK+VEKY
>石持ち女さん
結石についての知識が網羅されてますねぇ。情報さんくす。
水分摂取が少ない、偏食が多い、一度に大量に食べる…
心当たりアリ過ぎです。反省。
775夫婦で石持ち:02/04/27 02:41 ID:i4tfqCDR
皆様はじめまして
私・去年の8月に激痛で近所の内科医のエコーで
3mmを尿管で発見。ブスコパン錠で乗り切り10日間で
まるで痛みも無くなり一応終了。 が!!
先週生理と共に激痛が走り、既婚なので流産を懸念して
産婦人科医に行くと「異常なし、便秘?」との事。
その後痛みも無く過ごすも、昨日の深夜から下痢と共に
又激痛。結局午後急患で総合医院へ。
ブスコパンも飲み、ボルタレン50を入れていっても
尚激痛。即CT検査をすると3mmのがもう膀胱付近へ。
「頑張れ!」と先生のお言葉。ついでに右の腎臓にも
1個発見・・・鬱。
今、前夜9時に入れたボルタレンの追加の時間待ちです。
その割にはだるさはあるも痛みは小康です。
長文スミマセンでした。夫については後日。
776病弱名無しさん:02/04/27 03:40 ID:9USgpL8w
みんな苦労してるんですね。
私は1年前の入院以来、再発なし(というか痛みが無し)。
6月に定期検査。見つかったらやだな・・・。
777病弱名無しさん :02/04/27 04:43 ID:9eFaEgT3
二月に七cmの石が見つかり、腎炎の疑いもあるので入院。
そして今・・・こ・腰が・・・
病院行こう・・・
778病弱名無しさん:02/04/27 15:22 ID:v2+eEvww
G.W.に入院はつらい・・・
779病弱名無しさん:02/04/27 18:17 ID:rX9xJ+fE
>>777
7cmって、アンタ!それ、でかすぎ。
今まで気づかなかったのが不思議。
PNLとか、しなきゃいいけどね。
780病弱名無しさん:02/04/27 18:33 ID:/98kkSTs
もしかして木の根っこ状態とか。
PNLって何ですか?
781病弱名無しさん:02/04/27 19:27 ID:rX9xJ+fE
PNL
たしかですね、腎臓内で破砕された結石が、一度に
尿管に流れ、尿管が詰まってしまい、尿が流れなくなった場合、
背中から腎臓に管を差し込み、直接、尿が出る様にすることです。

ぼくは、右の背中に一本、チ○ポに一本、で、点的刺して
管だらけで過したことがあります。タイヘン。
背中の管をさした痕は、一生モンでしょね。
エクボ(大)みたいになってます。
782石持ち女:02/04/28 15:16 ID:I6mBFX9v
>>777
http://www.okinawa.med.or.jp/ippan/kenkou/010331.htm
いちおー「鋳型結石」で検索してみました。
膀胱炎とかやらなかった?細菌感染でできる石は、早く大きくなるって聞いたけど。
鋳型結石だと腎炎の確立が高いみたいですね。
早く治療しよう
783710:02/04/28 21:07 ID:eozmQXav
やったぁ・・・!
やっと膀胱近くまで流れてきましたー。
あと少しだ。しかし長かったよ・・・・1ヶ月。
784病弱名無しさん:02/04/29 02:10 ID:/l89H5WO
亀の呪いのようだ。でも、もうすぐ。頑張れ!!
785病弱名無しさん:02/04/29 14:09 ID:6EOzdqa9
途中にあった石が出た!しかも米粒大のが3つも。
786病弱名無しさん:02/04/29 18:38 ID:wzdqMXe9
>>779さん
7cmって聞いた時本当に自分でもびっくりした・・・
「痛いかな〜?」って感じでわかんなかったんだよね。
急性盲腸炎の時の方が辛かったから。
>>782さん
わざわざ有難う御座います・・・。
何か電気ショックを与えて石を壊して治療しました。
今回も腰が痛かったのはやはり石が何個か出来ていた様で・・・。
前回からまだ数ヶ月しかたっていないのに。はぁ・・・
787710:02/04/29 23:38 ID:V3aPLxv2
と、思ったら今朝右わき腹の痛みで目が覚めました・・・・。
また石なのか?そうなのか・・・?!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!!!!

788病弱名無しさん:02/05/01 14:19 ID:TWsi1Crp
って言うか、石とわかっているだけいいと思ったほうがいい。
これが肝臓がんだったり胃がんだったりしたら、ぞっとする。
789病弱名無しさん:02/05/01 22:14 ID:KqZLkrzE
この痛みは石のせいだ、というだけで有難いと思わなければ・・・。
790石持ち女:02/05/02 08:21 ID:F75blmGs
お、思えない・・・
791病弱名無しさん:02/05/02 19:17 ID:Bq0gIQy5
死なないだけまし、ということでいかが(w
792石持ち女:02/05/02 22:24 ID:F75blmGs
それなら思える(^^;)
793病弱名無しさん:02/05/02 22:40 ID:O/QnURgT
でも痛みに耐えるのはやっぱりつらいねぇ。
発作だからいつおきるかもわからないし、
落ち着いて仕事もできないからなぁ。
794病弱名無しさん:02/05/03 15:57 ID:IbPFsxg2
氏ぬとあの痛みから解放されるのかと思うとまんざら・・・
795初めて・・・:02/05/04 02:44 ID:TQPul2ov
5月1日、仕事後、帰宅途中、下腹部に軽い痛み。「下痢かな?」
一人暮らしのアパートに帰宅、トイレ直行するが、全く出ず・・・?
段々と痛みが増し、下痢とは別次元の痛さにナッテきているのに気付く。
が、体は頑丈で健康体な方なので、「しばらく我慢していれば、自然に治るはず。
お腹の冷えが原因かも知れないから、とりあえず風呂で温めよう。」と入浴。
それからが地獄だった。
796病弱名無しさん:02/05/04 14:09 ID:fs3j4IRO
どんなに痛くなっても、食欲はあるっていうのがすごい違和感。
797病弱名無しさん :02/05/04 22:20 ID:FtNYTAlu
あまりの痛さに、いっそのこと「気を失ってくれ!!」と思いました。
798:02/05/04 23:36 ID:BgyC0rql
皆さん、経験者で詳しい様なので教えて下さい。
私は去年の11月位から血尿が続いています。
最初はびっくりして病院に行ったら「膀胱炎」との判断。
抗生剤を飲んだら一週間で血は止まったのですが、
それからまた1週間で出始めました。
別の病院で色々な抗生剤を試されたのですが、理由はわからず。
石かもしれないとの事だったのですが、検査が恐ろしくバックレています。
尿が出る時になんともいえない痛みがあり、その際に血もでます。
でもみなさんが仰る様に石が動く感じ?はしません。
石は血も出るのですか?それと痛みはどんな痛みでしょうか?

799710:02/05/05 00:03 ID:mOEXxgjD
やっと石が出ましたー!
2_ほどのやつと5_くらいのがポロリポロリと。
これで安心だー・・・(*´∀`)
右下腹部の痛みはあれから2日後激痛が襲って以来何も無いので
来週病院行くまでは気のせいと言う事にします。(ワラ
たしかに死ぬよりはマシ!と思えばまだいいかも。
800病弱名無しさん:02/05/05 00:37 ID:fD1hIeLw
連休前に超音波検査したときは尿管に石はなし。
前立腺にカルシウムがたまってるだけといわれたのだが。。。
連休に入ってから尿が数滴しかでない状態に。。

トイレで2時間粘ったら、爆音とともに赤いBB弾が飛び出したよ。
こんなん詰まってたら痛いわけだ。血尿と涙が止まらない。。
火曜日に医者に持っていこうと思ったのだが、適当な容器がないー。
801病弱名無しさん:02/05/05 01:34 ID:Js2rZi09
>>798
検査は積極的にやったほうがいいと思います。
病名がわからないほうがもっと恐ろしいです。

ちなみに石は血尿出ます。ひどい時はまっ茶色な尿が出ます。
痛みは石が尿管内を移動しているときが特にひどいです。
気を失いそうになるくらい。
検査はエコーや点滴によるレントゲン撮影など、
それほど大変なものではありません。
それ以上の検査ですとよくわかりませんが。
802病弱名無しさん:02/05/05 18:05 ID:1uprIoE9
>>798
抗生物質で痛みが止まるのなら、尿路感染症では?
膀胱炎だと排尿の終わりかけに痛くなり、尿道炎だと最初から痛い。
尿管結石だと脇腹の奥が指でつままれてるような痛み。炎症とは全く違うよ。
痛みがないなら腎臓の別の病気かも。ちゃんと検査しないと腎不全になったら人生変わるよ。
803病弱名無しさん:02/05/07 13:48 ID:6w2vlHgr
皆さんの石はオシッコの時に出てるようだけど
昨日オナニーしたら射精の時に精液に混じって石が出た。
これって異常?コワイヨ〜!
804病弱名無しさん:02/05/07 21:23 ID:lb5W0N4L
>>803
初耳だ。
だけど前立腺に引っかかってるケースがあるとしたら
男の場合案外そうやって排出されることが多いかもしれないなー。
805病弱名無しさん:02/05/08 04:36 ID:/3jXwfbB
あのうですね…聞きたいのですけども、
私は先月、初めて尿管結石と尿路感染症になって入院して、点滴と薬で
五日目に石が膀胱まで落ちたらしくて痛みがなくなったので退院になって、
もうそれから10日経ってるのだけれど、体外に出た感覚は未だにない…
まだヤツは膀胱にいるのでしょうか?それとも出たのがわからないこともあるの?
あと、ここ読んで不安になったのだけれど尿管結石って何度もなるものなの?!
もうイヤダヨーあんな痛み…(泣
806病弱名無しさん:02/05/08 09:33 ID:Dz/XGaIU
膀胱から出口までの経路をもう一回見ておこう。
http://www2.famille.ne.jp/~horio/text9/fig91.html
807病弱名無しさん:02/05/08 11:31 ID:djKiyvmv
これって尿がたまっている状態?
尿が無いときの膀胱ってぺしゃんこなの?
808803です:02/05/08 17:34 ID:tu1eviiP
>>806
サンクス。勉強になりました。
これを見る限り精液に混じって石が出てきても不思議はない?
かえってサラサラしてるオシッコよりも粘性のある精液の方が出やすいかも?
少し安心しました。
809病弱名無しさん:02/05/08 23:40 ID:MJZcBuW2
久々に尿道がムズムズしてきた。
激しく鬱。
810病弱名無しさん:02/05/09 21:38 ID:mY1BZwKg
きたきたきたーー!!激痛
ボルタレン挿肛
811初体験:02/05/10 16:34 ID:WxLT+EPx
4/22に、朝起きて、小便をした後、左脇腹に激痛が。。。
なんとか病院に行って尿検査で血尿を確認。
次の日、CTやエコーで左腎臓にオシッコが少したまっていて
石は見えないが、尿管結石だろうと。

それから、4日間位、朝は腎臓が張ったけどその後は全然健康体。
「知らない間に石が排出されたのかな?」と思っていました。

ですが昨日、朝から膀胱あたりに違和感があり、その夜血尿が。。。
本日の朝も血尿が出ました。(赤ワインを水で割った感じ)

残尿感もあり。なんか血尿出ると鬱になりません?
小便するのが怖くなります。

膀胱も突っ張り感があるので、膀胱手前で引っかかっているか、
膀胱内だと思うのですが、経験者の方々、いかがでしょう?

膀胱内に入ると、すぐに排出されるのでしょうか?

812病弱名無しさん:02/05/10 17:36 ID:zOgBr0FS
小さいのなら膀胱に落ちればすぐ出ます。
水分大目に摂って、たくさんおしっこするようにしてください。
トイレに行くときも、ある程度たまってから行ったほうが、
一気に出るのでいいと思いますよ。
813初体験:02/05/10 21:04 ID:WxLT+EPx
>812

どうもです。血尿はかなり薄くなっていますが、一向に出てきません。
相変わらず、膀胱も膀胱炎と同じような症状です。(残尿感)

まだ、膀胱手前なんですかね。激痛よりはマシですけど、血尿もいやですね。
まあ、尿管結石による血尿なら安心ですが、もしかしたら他の病気が。。。
と想像すると、食欲もなくなります。他の方でも、膀胱に違和感が出てからも
出産するまで時間の掛かる方は何日くらいかかるのでしょうか?

私の場合、激痛は初日だけで、本当に昨日までは健康な状態でしたので
尿管をせき止めるほどの大きさではないとは思うので、膀胱まで来れば
早そうなのですが、(尿管より尿道の方が広いので)でも血尿が出てるので、
体積は小さくてもトゲトゲしていてひっかかりやすいのかもしれません。

814石育て男:02/05/10 21:12 ID:kbZuO9vP
復活です。今日下腹部が痛むので、近所の泌尿器科へ行きました。潜血があり
造影剤つきレントゲンを撮ったところ、石がありました。1週間前に大学病院で
術後検査したときには、石もなく尿もきれいなもんだったのに…。鬱です。
ウロカルンな日々が始まりました。
815病弱名無しさん:02/05/10 23:52 ID:bmEi7zhC
ウロカルン仲間発見♪
816病弱名無しさん:02/05/11 02:27 ID:I0Zxo0E3
ウロカルンいいよね。
あの緑色に癒やされる・・・
817病弱名無しさん:02/05/11 02:51 ID:erU/jIfP
ウロカルンっていうのか。やっとわかったよ(笑)
818病弱名無しさん:02/05/11 03:53 ID:T3qYL6KK
ウロカルンさーなんかデカくて緑色な上に一日6錠でしょ、
退院時に一か月分イッキに出された時びびったぞ!
束を横から見るときもちわる…
819病弱名無しさん:02/05/11 06:04 ID:Nb7BJsNT
え、あたしは一日3カップだよ
まだ甘かったのか、、、私
820石持ち女:02/05/11 12:21 ID:kWwipbnB
飲み薬飲んでない
821初体験:02/05/13 00:01 ID:PeFzTk2Q
血尿も止まり、膀胱の違和感もなくなりましたが、まだ石は出ていないんですよね。

膀胱の違和感は、血尿が膀胱に入ったためで、石はまだ尿管なのかなぁ。。。。

長期戦なのかなぁ。。はぁ。。。
822ESWL:02/05/13 18:32 ID:BvFJeZ4I
今日破砕?しました。石、未だ出てこないのですけど・・
皆さんどうでした?
823参考:02/05/13 18:43 ID:4E6XF67w
ウロカルン;
1カプセル中ウラジロガシエキス225 mg
ウラジロガシの小枝付葉からの抽出エキスで,褐色〜黒褐色の粉末である。
特異なにおいがあり,味は渋くて苦い。
【適応】 腎結石・尿管結石の排出促進
二重盲検比較試験:結石の排出と下降を有効とした有効率は79.2%

53人で45人有効。
824病弱名無しさん:02/05/13 21:04 ID:BvFJeZ4I
私もウロカルン処方されました。早く出ろ出ろ石よ出ろ。
825病弱名無しさん:02/05/13 21:44 ID:7pKddiVu
>>805さん
石の大きさにもよりますが、レントゲンをとれば膀胱に残っているか分かるんじゃ
ないですか?私の1cmの石は、堅くて中々破砕できず、レントゲンで位置確認&
破砕を五回くり返して、悶絶していたその一ヶ月あまり、
「出てきた石は絶対粉々になるまで踏み付けてやるう」なんて思ってましたが、
石が出てきたかどうかは自分では分かりませんでした。膀胱から出てきて、
空気に触れると粉々になる事もあるらしいですよ(担当医師:談)。

尿路結石は何度もなる事もあります。体質が関係していると言う説もあります
(細菌説も?!)。私は祖母(父方)、母、私と2回ずつやっています。お互い七転八倒したので
もう2度とやりたくないと思い、それからは石にきく漢方を年に一回取り寄せて
母と飲んでます。
826病弱名無しさん:02/05/13 22:22 ID:xikCWzUt
石にきく漢方ってなに???
827825:02/05/14 00:49 ID:RAC3MYbS
>>826 さん
言われてみると成分は知らないんですが(もう調合された状態で送られてきてしまうので)、
母がどこかでうわさを聞いてきて、神奈川から取り寄せてます。

母が石で入院してた時にそれを飲んで出たので、それ以来、年に一回、
一週間のむと予防にもなるらしいので
忘れないように、私の誕生日のころに二人で飲むのが慣例になってます。。

828病弱名無しさん:02/05/14 01:31 ID:yMcbzi52
漏れはゼラチン一日20g飲んでたら尿道結石になったその後1日5gにしたら
再発しない。みなさんは1日5g以下に抑えましょう。ゼラチン質の多い食事にも注意。
829病弱名無しさん:02/05/14 02:15 ID:ItgCIBB5
水道の水を直接飲まなくなったらできなくなったけど関係有るのかな?
830夫婦で石持ち:02/05/15 12:22 ID:HK3yuCAt
土曜日に夫婦でレントゲン撮りました。夫は3週間前に
出た感触があったらしく、7ミリの石は出て行った模様。
不思議なのは血尿がおびただしかったのに痛みが殆ど
無かった事。

対する私は3ミリ大が膀胱手前でふんばってる様子です。
度々痛みの発作が出て育児もままなりません・・・
今度DIP(造影検査)です。以前卵管造影を受けたときに
卵管を広げる効果もあると聞いたのですが、
DIPは尿管を広げる効果はあるのかなあ?
早く出て欲しいです。
831カルシウム:02/05/15 12:32 ID:DZa1Kz05
嫌な季節が近づいてきた。6〜8月は結石の季節。
今のところ2年連続で来てます。
今年こそは回避したい。なにか良い方法はあるまいか。
832病弱名無しさん:02/05/15 14:00 ID:E/fGWSSl
水分補給を欠かさずに!
833石持ち女:02/05/15 17:56 ID:BIMcto6F
>>830
造影剤撮影で尿管が広がるのは期待できません。
卵管も広がるというのはちょっと違って、「つまりがとれる」と言うほうが近いかも。
つまりがとれてその後妊娠しやすくなるのですが、石はそうはいきません。
卵管と違って、途中で筋肉の中を通っているのでどうしてもその場所はしめつけられて
つまりやすくなってしまいます。
ただの検査だと思っていたほうがいいですよ。
834初体験:02/05/15 21:15 ID:Lv/aKlDl
やはり、尿管に奴は居たらしい。本日初日以来の痛みが。。。5時間以上も。。。

仕方なく泌尿器科に行き、初めてボルタレン50mgを貰いました。

挿入して20分くらいで痛みが引きましたが、今、痛みが少しずつ戻ってきています。

今日行った病院でも石は発見出来ませんでした。

私の場合、初めて結石になる前、鬼のように過食して水分補給せずに
すぐに寝ていたため、レントゲンにも移らないところ見ると、尿酸系では
ないかと踏んでいるのですが、どうでしょうか?
(今日、医者が忙しかったらしく、詳しい話を聞かず、すぐに追い返されました
ので、そのことは話していませんが。)
尿酸系だとお薬で溶かせるんでしたよね。(一応飲み薬3種類貰いましたが)

835病弱名無しさん:02/05/16 01:10 ID:MVmi/nAr
石の大きさに関係なく、尿管を移動しているときが激痛になると聞きました。
だから自分の場合、痛いときは石は移動中なんだ、と自分を勇気付けながら
痛みにひたすら耐えます。
836夫婦で石持ち:02/05/16 01:48 ID:q6xpNfUp
>>石持ち女さま
わかりやすいご説明有難うございます!!
「つまりがとれる」まさにそのとおりですね
詰まった経験ありなので・・・(卵管ね)
石は、私の場合極度に疲れたり、暴飲暴食の後で
下痢になる時や、生理の開始と共に痛んできます。
835さんのいうとおり、移動中なんだから希望は持てますが
耐えがたい痛みですよね。
837病弱名無しさん:02/05/16 01:54 ID:KdBsJHsN
出てきた石を見たらトゲトゲしてて見るからに
痛そうだった。
838病弱名無しさん:02/05/18 01:51 ID:kxMn2Lt3
尿管ではなく、尿道に詰まらせちゃって尿がでなくなったっぽい。
小便しようとしてるのに出ないのよ。水分とりすぎでこの状態はつらい。

これって、病院行くとどんな治療されるの?
やっぱ、カーテルずっぽん?やだのぅ
839病弱名無しさん:02/05/18 11:46 ID:g4AGCdJN
>>838
腎不全にでもなったらもっと大変よ。
そんな状態なら、すでに腎臓はむくんでいるから病院には行ったほうがいいよ。
そう簡単にはつまりはしないだろうけど。
840病弱名無しさん:02/05/18 12:48 ID:wD3HDbVh
石が尿管にひっかかってて水腎症っていわれてはや2週間
水腎症ってそんな長く続いててもいいのかなぁ?
841ウロカルン服用中:02/05/18 14:58 ID:rYoxG6YJ
破砕が終わって2日後にレントゲン検査。でも未だ居ました。
割れただけの様です。
石割から5日、詰まって3週間近くなるのですけど・・腎臓が心配です。
842病弱名無しさん:02/05/18 18:07 ID:tjCV6Dc8
尿が正常に出ていれば(血尿は仕方ないけど)大丈夫だとは思うけど
お医者さんの指示に従うのが一番ですね。
843838:02/05/18 23:49 ID:V3SC5AYN
病院行ってきました。
レントゲンとったらやっぱ尿道に8ミリくらいのが詰まってました。
麻酔打たれて、ほそーい内視鏡みたいなの突っ込まれました。

あーおしっこが凄く勢いよく出る〜。快感。
844病弱名無しさん:02/05/23 05:19 ID:Yp8h8ad2
大変!倉庫逝っちゃうよ。あげとく。
845教えてください:02/05/23 17:36 ID:TPbzSbqP
去年の12月に 左の腰から背中にかけて激痛があり、
検査した結果、腎臓に石があるのを発見。
小さいから水分とって運動してれば流れちゃうよ。っていわれて
もう半年 その後痛みも無かったんだけど
3日前に左の下腹部が痛み出し、翌日は下腹部は痛みが消えたと思ったら
チ○ポの付け根に違和感。今日になったら何故かキ○タマが痛い。
オシッコの切れもわるく、終わりの数滴はピンク色。
これって やっぱり石ころが尿道に詰まってるってことですか?
それとも なんか違う病気かなー?
846病弱名無しさん:02/05/23 23:00 ID:oPHRCg0b
>845
もうすぐでます。水いっぱい飲んでがんばりましょう。出るときと出た後
かなり痛いですがすぐ治まりますから。出なかったら、泌尿器科のお医者様に
ちん先から管入れて取ってもらいましょう。
847845:02/05/24 13:48 ID:8qg42pd8
>>846
ありがとうございます。
よーし、水水水ー!
でも 痛いの怖いですね…
848夜中:02/05/26 01:04 ID:Y24hef23
急に痛くなり
救急車で運ばれました。
849病弱名無しさん:02/05/26 02:19 ID:zIDwLA0G
死にませんからちゃんと直してください。
あ、でも、石じゃないかもしれないので、きちんと検査は受けてください。
850219:02/05/26 14:22 ID:JJ+5uiGT
いや〜、久し振りのカキコです。
先ほど、8mm×5mmの潰れたコンペイトウのような石を出産しました。
出産を繰り返して、さすがに身体もベテランになってきたのか(w
今回は尿管に少し違和感があった程度で、全く痛みはありませんでした。
チンチンがチクチクするので、もしやとお茶パックに排尿すると
ゴロリと1個落ちていました。
これで私は一安心ですが、皆さんもどうかお大事に。
851すっとーん:02/05/27 09:04 ID:g6NOhBW8
あ〜。5月のGW明けから結石の検査漬け。採血・採尿・MRI・造影レントゲンと仕事の
合間をぬって外来で3週間かかりました。昨年粉砕した残りの巨大結石がまだ
腎臓に残っているので、また再入院・手術の予定です。あ〜。
ワールドカップが近づいているのに病院でサッカー観戦になってしまいそう。
もし近々入院したらここにいろいろ経過を書き込むのではげましてやって
ください。よろしくね。
852病弱名無しさん:02/05/27 11:57 ID:/9Nb1o3I
のんびり観戦できてラッキー、ぐらいに気楽に考えましょう。
っていうか、マジでうらやますぃ。
853病弱名無しさん:02/05/27 21:07 ID:UrqDSsJJ
はぁ・・・あんまりお腹痛いんで病院行ったら、尿管結石ちゅー事でした。
エコーの結果、なんか怪しいってんで、胃腸科→泌尿器科へ・・・
検尿&造影検査の結果は膀胱の入り口当たりにひっかかってるんじゃないか?
ってゆー事でした。検尿コップを渡されて、「石が出たら持ってきて」
って言われたんですけど・・・出るかな?
854病弱名無しさん:02/05/27 22:00 ID:QES2WaEG
もうすぐですよ。がんばれ。
855病弱名無しさん:02/05/28 06:04 ID:+PgsFQH3
激痛のあと、ピタリと痛みが消えてはや2週間
排石されていないとしたら、まだ体内にいるのよね?
これってどのくらいの期間体内にとどまっていても大丈夫なんだろー?
結石の長寿記録知りたいな
856病弱名無しさん:02/05/28 11:00 ID:awTWdUh4
あ・・・アタタ・・・・イタ!
ボルタレンさぁ〜ん・・・
同士よがんばろう!
857病弱名無しさん:02/05/28 11:19 ID:k9M6Sf5A
石が尿管につまって腎臓がはれると激痛となりますが、すぐに神経がマヒして激痛は治まります。
そのままの状態(水腎症)で、放置すると腎臓がダメになって、最悪の場合、腎臓摘出になってしまいます。
2〜3ヶ月が限界です。
858病弱名無しさん:02/05/28 14:41 ID:fn27RcWb
>>855
私のは5年ぐらいかかりましたよ。
高校生のとき初めての痛み。出産が社会人になってから。
大学生のときは、発作が起きると、よく医務室でお世話になりました。
859病弱名無しさん:02/05/28 14:45 ID:sdXCMx9Z
ちなみに高校生のときは石とは診断されずに盲腸と診断されました(w
左が痛かったのにです。未熟な研修医に当たってしまったのも不運でしたが、
誤診が一番怖いです。もし、そのときに切られていたらとおもうと・・・。
幸い発作が一晩で治まったので、研修医の判断で散らしましょうと(w
意味の無い入院だったな〜。
860病弱名無しさん:02/05/29 16:27 ID:dHAM/t+w
今日の朝からしょんべんしたらチンポの先がズキッてするんですけどこれは結石ですか?
861病弱名無しさん :02/05/29 22:57 ID:6UoYtJXV
>>860
性病科へGO!
862石持ち女:02/05/30 14:51 ID:bBfF577c
泌尿器のほうがいいんじゃない?
ちっこい石の可能性もあると思うし。
863860:02/05/30 16:01 ID:q9MabLR/
なんかもう治りました
864石持ち女:02/05/30 22:39 ID:bBfF577c
よかったよかった
865853:02/05/31 12:38 ID:6YXr4is9
コンペイトウ?出ました!!(嬉)
もう大丈夫かな?
866石持ち女:02/05/31 19:15 ID:MuGryz5z
おめでと〜!!
867病弱名無しさん:02/06/02 01:10 ID:M5osBzwS
定期ageっす
868病弱名無しさん:02/06/02 01:22 ID:iv0g/LRi
>860
俺の場合はチンコの根元あたりが痛くなった。
数日後ってかまあ今日なんだけど、小便中に
尿道に異物感を感じて終わった後便器を見てみると
黒っぽい小石が・・。出したその時は痛くないもん
なんだな。激痛を覚悟してたんだが。
 焼けるようなシクシクした痛みなら尿道炎か
前立腺の可能性があるね。
869病弱名無しさん:02/06/02 14:07 ID:M7FvUyUV
石持ち歴3ケ月の34歳♂です。CTやって3個みつかりました。
はやくスッキリしたいので手術を考えています。(悩んでいます)
手術経験のある方、お話をきかせていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
870病弱名無しさん:02/06/03 01:11 ID:4vQJHJFK
やばい。半年ぶりにきたー。
ボルタレンもあまりきかない。痛くて眠れん。
871病弱名無しさん:02/06/04 23:38 ID:DO2mq3zs
だいじょうぶ??>870
私も激痛は夜襲ってくるよぉ 
872病弱名無しさん:02/06/05 00:37 ID:9zlLAOil
僕の場合、今年の4月半ば、極度のストレスの中、下痢のときのような
腹痛から始まりました。翌日血尿が出てびっくり。
その夜、腹痛が激痛に変わり、救急で病院へ。痛み止めの筋肉注射。
その後は激痛には座薬のボルタレン(あまり効かず)。
芍薬甘草湯とウロカルン。数日後には痛みは治まったけど、石が出た感じもない。
その後今度は、薬で胃炎を起こしてしまったらしい。これが結構痛い。
胃の薬をもらったけど、ぜんぜん治らないので、明日また病院にいきます。
石が引っかかってるのかなんなのかわからないけど、腰の辺りと
ちOこの脇が、びみょーに痛いことがあります。このちOこの脇の痛み、
石でしょうか。足の付け根です。
873怖い話:02/06/05 01:19 ID:CGFu4wrt
石が自然排尿されない場合は(尿管、尿路、尿道)にひっかかる場合
は手術です。ひっかかればカテーテルで取りあえず押し戻され数日そして手術
内視鏡を尿道から挿入、石をつましだします。
手術は硬膜外麻酔、今まで石を認知しその痛みから解放されると挑む手術。。
実は本当の地獄は(想像を絶する)これからが始まりなのです・・・
874病弱名無しさん:02/06/05 02:58 ID:1DVJGDZI
私は石灰石が水道水に混ざる地域に住んでから、腎臓結石に悩まされています。
しかし、尿を酸性に保つと石が溶ける(出来ないんではなく)のでその方法を思案中です。
過去の実績からスキーに多く行った年は1年間石ができないというのは分かった。
でも私だけかも?
外出だったらごめんなさい。結石予防…いや出来ても知らずに出す方法教えて!
875病弱名無しさん:02/06/05 02:59 ID:1DVJGDZI
私だけかも知れないけれど、スキーの後は尿がpH5くらいになるのよ。
876病弱名無しさん:02/06/05 11:04 ID:fN2nG5Jf
>>872
石の診断だったんですか?
877病弱名無しさん:02/06/05 13:23 ID:qGc0Ing+
872です。
そうです、尿路(尿管?)結石って言われました。
おしっこのたびに気にしていましたが、石が出てきたような感じはないんですが、
病院では血尿も出ないし、背中たたいても響かないし、
「よかったねー」と言われました。
ただ、薬で胃炎を起こしてるみたいだね、ってことで、
今はそっちで苦しんでいます。結石の痛みに比べればぜんぜんましですが。
878病弱名無しさん:02/06/05 15:46 ID:nDujO74z
>873
地獄ってどんなことが待っているのでしょうか?
879病弱名無しさん:02/06/05 15:55 ID:W03s5PDo
>>877
石があっても、発作が無いときはまったく正常で、
背中たたいたくらいではなんとも無いことのほうが多いです。
血尿も、尿検査をやってやっと陽性と出ることもありますが、
石が停滞しているときは潜血反応も無いことがあります。
(石の移動時に出血するそうです。)
そんなときはもちろん目で見てもわかりません。
ただ、小さい石ですと排出されてもわからないときもあります。
石で苦しんだことの無い人でも、自覚しない小さな石を
しばしは排出しているそうです。
880病弱名無しさん:02/06/05 15:56 ID:W03s5PDo
続き
私の場合は高校生のとき発病して、尿管結石と診断が降りたのは、
大学卒業して社会人になったときです。
それまでは、左が痛いのに盲腸と診断されたり急性胃炎といわれたり・・・。
石と確信するまでに、レントゲン、点滴による造影剤撮影、エコー、
尿検査による潜血反応と、いろいろやって、やっとわかることもあります。
まずは今の胃炎を治されてから、
様子を見るなり更に検査をするなりされるといいと思います。
痛みは特急品ですが、たちの悪い病気よりはまだましだと思ったほうが、
気は楽ですよ。尿管結石で生命の危険は通常は無いですから。
881病弱名無しさん:02/06/05 16:00 ID:+1fhQ+lc
>>873
内容が良くわからないところもありますが、
そういうのってレアケースなのでは?
882病弱名無しさん:02/06/05 19:20 ID:LJvjdPgM
872&877です。
とりあえず今日病院へ行って、胃の検査をすることになりました。
結石のほうは、とりあえずは落ち着いているので、水分取るとか、
寝る直前に食べないとか、運動をするとかを心がけて、
再び激痛に襲われない事を祈るという方向で。
皆さんいろいろ教えてくださってありがとうございました。
一緒にがんばりましょう。
883病弱名無しさん:02/06/05 19:26 ID:io0Itif0
大丈夫。死にはしないから(w
884病弱名無しさん:02/06/05 22:25 ID:88JQix3p
尿管結石もしました。痛いのはよくわかります。
でも、先日発症した胆嚢結石はその比ではありません。
885夫婦で石持ち:02/06/06 01:32 ID:8Cqul9sO
先週の土曜日に造影検査受けてきました。
前回レントゲンで写ってた小さな白い影は見当たらないので
先生曰く「出た、と思ってください」との事でした。
今ひとつ不安・・・出たという感触も自分ではなかったし。
3ミリと言われてたのですが、わからないものなのでしょうか?
主人は今回のは(7ミリ)出ましたが、腎臓にまだ3個あるのです。
ああ、心配・・・
半年後にまた仲良くレントゲンです。
今回の度重なる痛みの発作はある意味、
私には出産より辛かったです。
886病弱名無しさん:02/06/06 02:23 ID:NEDI3jt4
明日、定期検査だ。あさ、起きれるかな。
>>885
> 私には出産より辛かったです。
出産も辛いとは聞いてますよ。
よく、男性には絶えられないだろうとかいいますよね。
石の痛みは私も知っていますが、やっぱりいやなもんです。
いつも試験の前とか遊びに行く直前とか大晦日とかお正月とか。
タイミング悪すぎます(w
887病弱名無しさん:02/06/06 14:16 ID:tVy1lFRf
特に異常なし。
これからは1年に1度の検査でO.K.とのこと。
でも、この主治医の先生とは一生の付き合いになるのかも。
888病弱名無しさん:02/06/06 15:47 ID:obd9v+uR
みなさんは最大でどれぐらいの大きさの石を
自力で出したことありますか??僕は今日
1cmの石が出ました。めちゃびっくりです。
こんな大きいのが出るなんて・・・。
889病弱名無しさん:02/06/06 19:33 ID:u8Hxuza/
>>888
1cmの石が出るって、888さん、「僕」って言ってるから男でしょ?
おちxちxのあの小さな穴から1cmもの石が出てくるの?
さけちゃいそう。
890病弱名無しさん:02/06/06 20:42 ID:QdY5rkDr
>889さん
888です。オトコです。
細長くて平べったい石でした。出てくるまで
あそこにけっこう長くいたので用をするときは
いつも痛かったです。まだまだいっぱい石が
あるので水飲んで出すしかないっすね
891コギャルとH:02/06/06 20:44 ID:g/qo/Ous
http://web.agi.to/gousuto19/


PC iモ−ド対応です! 
i/j/ez 対応です!

  出会いはここで解決
892病弱名無しさん:02/06/06 23:26 ID:5Z933SoI
>>890
すごすぎ。破砕とかで砕こうとかはしないんですか?
少しでも小さいほうが楽でしょ。
893血尿:02/06/07 20:30 ID:esXXeiSk
お久です。3月頃血尿アンド腹痛でこちらのスレにカキコさせていただいたものです。
先日再び激痛と血尿に襲われ救急車で病院へ。。結果はやはり石があるとのこと。一応座薬で痛みを抑えているのですが、この痛みはいつまで続くのでしょうか。
はぁ鬱です。。
894血尿:02/06/07 20:35 ID:esXXeiSk
それと痛み止めは座薬以外なにかないんですか?例えば点滴とか・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 21:31 ID:cXzuZHIg
>>885
悪いがワロタ
896夫婦で石持ち:02/06/08 00:15 ID:WsCGf/fM
>>895
何にワロタの?
897病弱名無しさん:02/06/08 00:44 ID:avcT2cc5
age
898病弱名無しさん:02/06/09 00:14 ID:XBrAYjws
4月に初めて石が有るとわかりました。
薬を飲んで、痛みが治まったので、そのままでした。
今日、また腰のあたりが痛いような感じです。初めて痛くなったときと同じかも。
前回と同じだとすると、明日血尿が出て、あさっての明け方耐えられない痛さが来る。
思いっきり週末にあたって、今日・明日は病院は休みです。
尿路結石の激痛は、救急車、または夜間に緊急で見てもらうってやり方、
OKなんでしょうか?病院には迷惑だと思いますが、前回は耐えられる痛みではありませんでした。
役所でやってる休日診療所もありますが、内科と小児科だけです。
そこでも痛み止めの注射とかしてもらえるものでしょうか。
月曜日は絶対に休めない用事があるので、火曜日まで激痛が来ないことを祈るのみ。
899病弱名無しさん:02/06/09 00:16 ID:XBrAYjws
_
900病弱名無しさん:02/06/09 01:22 ID:uA+jVGnP
>>898
地域の緊急医療施設の指定って無いですか?
前もって電話すればどこでも大丈夫だと思います。
我慢できなければ救急車もやむをえないでしょう。
余裕があればタクシー。でも普通は我慢できないかも。
病院や救急車はそれが仕事ですから迷惑だなんてことは絶対無いです。
個人の開業医でも無い限りは。
とりあえず石であることを伝えて、痛みを何とかしてもらうよう
お願いしてみるしか無いでしょうね。
901病弱名無しさん:02/06/09 12:29 ID:5ZroN8QA
898です。
900さん、ありがとうございます。
そうですね、前回は区の指定の病院に電話して、親に車で連れて行ってもらいました。
自分では運転できる状態じゃないけど、夜で道路もすいているので。
病院もそんなに遠くないんで。
でも看護婦さんに、「どうして昼間これなかったの!」ときつく言われてしまいました。
痛くなったのは夜中だったのに・・・。
902病弱名無しさん:02/06/10 00:26 ID:Q/so8PQM
age
903病弱名無しさん:02/06/10 01:49 ID:5J9gUY/X
>>901
そりゃ、昼間に痛くなれば昼間に来ますよね。
好きで真夜中に行く人はいないですから。
でも、こういう無神経な看護婦も多いです。
私はそんなのは無視、痛みを早く何とかしろ!と
苦しもがきながら強く訴えます。
904石持ち女:02/06/10 07:57 ID:i9cduiKc
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
今回は2mmでした。
結構前から足の付け根に違和感はあったものの、痛くなく出産できたのでよかったです。

尿のphのコントロールですが、体全体にいえるかもしれないので
知ってるのを書いておきます(子供産み分け方)
肉食=酸性  菜食=アルカリ
905石持ち女:02/06/10 08:05 ID:i9cduiKc
注:尿酸結石の場合、酸性になると石が育っちゃうので×
906病弱名無しさん:02/06/10 11:15 ID:tKa6BeQr
>>904
安産だったみたいでよかったですね!
私も出てから2週間位なるんですけど、痛みはもう無いんですが、
たまに残尿感とか尿意が続く事があります。
まだ小さい石が膀胱に落ちてくるのかな?
907石持ち女:02/06/10 12:08 ID:i9cduiKc
>>906
アリガトー!!
908怖い話2:02/06/11 01:21 ID:5SlkPFr8
どうしても石が自然に出ない場合は、前述したように手術となります。
一般的には開腹せず内視鏡を使います。尿道、尿路の管の倍近い太い物を何度も挿入し、つまみ出します。。手術自体は麻酔が効いているため痛みを感じません。。。麻酔から覚めるとやたら水分を提供されます。
尿が出る経路は内視鏡でずたずたに傷つけられています。
そこに塩分ふくまれた尿が流れた時、想像を絶する激痛を体感します。
筆舌に尽くしがたい(顔にしわが増えます絶対!!)
傷口に塩を塗り込むのと同じ理屈です!!!

痛いから意志と反し尿意は止めてしまいます。。条件反射です!
トイレに行くことが悪夢となります。
しかし、水分を取る恐怖にかられながらも水分摂取は余儀なくされます。
痛みの無い排尿に至るまで10日を要します。その痛みは結石で痛んでいた
その痛みの数十倍となります。
尚、破砕とかで砕くのはどんな状態でも可ではなく、石が尿管にひっかかってる時のみの条件が必要な療法です。
909病弱名無しさん:02/06/11 01:47 ID:Vouy1SmI
>908
understand
910病弱名無しさん:02/06/11 02:07 ID:hACi2baV
>>908
> 尚、破砕とかで砕くのはどんな状態でも可ではなく、石が尿管にひっかかってる時のみの条件が必要な療法です。
ということは、腎臓結石ということですか?
911病弱名無しさん:02/06/11 13:15 ID:9YJqHuzX
石のせいで便秘のような腹痛が1週間続いてます。
これはいつ治るの?
くるし〜。
912病弱名無しさん:02/06/11 16:30 ID:45KkbWnF
>911
病院に行って医者に見てもらわない限り
治りませんよ。ずっと痛みをこらえるよりも
1時間の診察で精神的・肉体的にも楽に
なった方がいいと思うのですが・・・
913石持ち女:02/06/11 16:51 ID:yj8tv3P9
TUL(経尿道的尿管砕石術):

 尿管鏡という細い内視鏡を用いて結石を確認し,各種の砕石装置によって結石を摘出します.下半身麻酔で行うため
5日間前後の入院が必要となります.ESWLによる治療効果が不十分な尿管結石などが対象になります.

PNL(経皮的腎砕石術):

 腎臓に直接細い管を通し,内視鏡と各種の砕石装置を用いて結石を摘出します.腎臓の大きな結石などで行われ,
ESWLと組み合わせて治療することもあります.結石の大きさや状態により入院期間は異なります.

経尿道的砕石術:

 膀胱結石のばあいに行う内視鏡手術です.下半身麻酔で行うため3日間前後の入院が必要です.

上記の入院期間はあくまで目安です.結石の状態,大きさ,硬さなどによりそれぞれ異なります.

914石持ち女:02/06/11 16:52 ID:yj8tv3P9
どれにも当てはまらないねー
915病弱名無しさん:02/06/11 16:58 ID:WsdXaizG
お詳しいんですね。こんなにあるとは知らなかったー。
916石持ち女:02/06/11 17:01 ID:yj8tv3P9
どうやら今は「内視鏡でつまみ出す」手術はまれなようですね。
内視鏡の発達で「砕石手段は超音波やレーザーが主流である」だそうです。

・・・いたずらに恐怖心を煽るのはどうかと思うのですが。
917石持ち女:02/06/11 17:02 ID:yj8tv3P9
>>915
ぐぐるで拾ってきました。ESWLは有名なのではぶきました。
918病弱名無しさん:02/06/11 17:17 ID:Xc740ttB
石の痛みは確かに激痛ですけど、治療云々については、
麻酔技術も発達していますし、術前の説明もきちんと聞いて、
不安要素を少しでも取り除いておくよう努力すればいいと思いますよ。
どちらにしても、おなかにメス入れなくて済むんですから
昔よりは良くなりました。
昔は腎臓結石だと、胴体の3分の1も切開するって聞いて、
震え上がったことがあります。
もし、1年おきに石ができたら・・・、お〜こわ〜。
919病弱名無しさん:02/06/11 20:14 ID:9YJqHuzX
病院行っても我慢しろで終わりました・・・
一応痛み止めくれたけどあまり効きません。
長いときでどれくらい痛みが続きますか?
今で6日間痛みが持続してます。
920病弱名無しさん:02/06/11 20:40 ID:EbXJWqkX
痛いよーー!!
3年ぶりの出産です。
前回は直径1cm弱の楕円型の石が出ました。
今回は前回ほどの痛は無いのですがそれでも死にそう。
病院で緑のカプセルが処方されたのですがこれってなに?
921病弱名無しさん:02/06/11 20:57 ID:MlPnYaOJ
さんd
922病弱名無しさん:02/06/11 20:57 ID:u+C3VDdP
ささgfくぁp
923病弱名無しさん:02/06/11 21:10 ID:3RPdNXci
>>920
それが、かの有名な「ウロカルン」でございます。
その効き目は、なんというべきか。石持人間の間では
気休めにすぎないことを「まるでウロカルンのようだ」と
言うのが一般的です。
924sage:02/06/11 21:18 ID:EbXJWqkX
>923
気休めですか・・
薬局で、うらじろがし茶なるものも進められたんですが
これも気休めかなー?
925sage:02/06/11 21:19 ID:EbXJWqkX
あ、sage間違えた
926病弱名無しさん:02/06/11 21:24 ID:3RPdNXci
>>908
私はESWLとTULを一度にやりました。腎臓内はESWL、尿管はTULでした。手術自体は
麻酔をかけられてますので、痛くはありません。術後の排尿も二日もすれば
痛くなくなります。それよりも砕いた石が再び引っかからないように入れた
ステント(管のような物)の方がつらかった。
927でこんは:02/06/11 23:32 ID:qElZCMd6
蓚酸石の予防についてですが・・・
カルシウムについては、みなさんも書き込んでいるとおりですが、
マグネシウムもよいですよ。
薬でいえば酸化マグネシウムという名前になります。
カルシウムで不安のある人いかがでしょう。
928すっとーん:02/06/13 09:15 ID:ZVliTR7/
前に書き込みした「すっとーん」です。ただいま入院中です。
PCを持ち込んで入院しちゃいました。すっとーんの病状は膀胱結石と
巨大結石が腎臓にへばりついている腎臓結石なのです。明日は膀胱結石を
取り除く手術があります。そのあとはESWLでの腎臓結石の粉砕っていう
手術になると思います。これからいろいろと経過などをこちらに
掲載していきますのでよろしくお願い致します!!
ちなみに入院食があまりうまくないので入院生活が楽しくない!
看護婦もかわいくないなぁ・・・。
929病弱名無しさん:02/06/13 13:35 ID:cXz7lepK
>928
がんばれよ〜
930病弱名無しさん:02/06/13 14:26 ID:FkXSG2l2
>>928
入院は1日でもつらいよね。早く退院できることを祈ってるよ。
931病弱名無しさん:02/06/13 15:35 ID:MFFHoJUx
そろそろ1000なので
part2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1023890501/l50
932すっとーん
929&930さん、ありがとうございます。すっとーんです。
みなさんへ。
すっとーんの結石入院報告はスレッドのパート2に書いていきます。
入院生活はどれぐらいになるかわからないけど、がんばります。
では、パート2のスレッドで!!