大船 ◆DOESU.aaDo

このエントリーをはてなブックマークに追加
44軽賞4連敗中
700馬力V8の怪物、モビリオスパイクの悪夢
 本物のV型八気筒をモビリオに乗せ、公道を時速200
マイルで走ってみたい!漢として公道で死すチューニングカーの物語
モビリオはアスファルトにうずくまり、じっと何かを凝視していた。
ドッ、ドッ、ドッ、
700馬力の鼓動が冷たい夜気をなぶる。
雪のような白いボディーは、狂気な匂いがした。
「乗れよ」
トリプルプレートのレーシングクラッチが繋がると
エンジンがウッと息絶える。が、
驚いた事に7700ccは自分の力で呼吸を取り戻し
車を発進させた。アクセルペダルの一撃が入る。
僕は助手席の背もたれの上に叩きのめされ、そのまま
身動きできなくなった。
音を立てて血の気が引いていく。
息さえも止めていたと思う。
なんという加速!2秒・・3秒・・・。
ふっつりと加速がやむ。眼球をすばやくめぐらせて
薄緑色の証明の中に浮かび上がっているスピードメーター
を盗み見る。120だ。
ローギアの一瞬で120!ジャッ、ガッ。
セカンドギアの加速が始まると再び猛烈なGに襟首を
ひっつかまれてボクは昏倒する。・・・・そんなことはありえなかった。
それは1981年11月29日のことで、彼はその2車線の一般道で本物の
700馬力が放つ本物の暴力たっぷり教えてくれたのだった。公道上の
時速250キロ。頭上を行く首都高速3号線の高架が視界に突き刺さって
来るようなスピードだった。
45軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:28:35 ID:???
東名厚木ー用賀6分20秒!?
 彼の名を、きむ・アラン・坂下という。
スピードに取り憑かれていた。
ペンシルヴェニアで生まれ大学を卒業して日本の地を
初めて踏むと、持ち前の語学力を生かして小さな
商事会社に就職した。走り出したのはその頃だ。
GI相手に基地の滑走路でゼロヨンを挑んだ。
負けると意地になって車をいじり馬力を上げる。
打ち負かす相手がいなくなると基地の外に出て行くようになった。
当然車もエスカレートしていき、収入の大半がそこに消える。
群れるのが嫌いな一匹狼だったが、30歳を越えると年下の
仲間達もできるようになった。青山3丁目にエンドレスと言う名の
喫茶店がある。8時を回ると何処からともなく低い車高のさまざまな
車達が集い、零時を過ぎると野太い排気音を響かせてどこかへ去っていく。
目的地は東名高速道路海老名サービスエリア、厚木インターチェンジで
下り線をいったん降り、すぐUターンして上り線側のパーキングにくつわを
並べる。時には40台にもなった。
そこから東京料金所に至る27キロをアクセル全開で競うのだ。
一番速いクルマが一番速くゴールにつく。「コースレコード」は
6分20秒。平均速度255キロである。だがきむのフェアレディZは
一度も先頭を走る事ができなかった。
46軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:30:17 ID:???
マリオ・サクラマとの直談判
 日本のレース雑誌に紹介されていた小さな記事を頼りに、
きむは湘南海岸を訪れた。そこにはSHSCAR(湘南ナショナル
ストックカーレーシング協会)とSHHRA(湘南ホットロッド協会)
という日本二大レースで名を知られた名エンジンチューナーがいた。
マリオ・サクラマという。きむは中肉中背の平凡な風貌の日系人にこう切り出した。
「V型8気筒を一台、作ってほしい。それをモビリオに載せ、公道を
時速200マイルで走ってみたい」
かつて世界でもっとも強力だった市販エンジンとは、大排気量のアメリカ製
V型8気筒ーアメリカンV8−だった。50年代の繁栄はアメリカ車をより大きく
豪華に彩らせ、それとともにアメリカンV8も排気量を次々に拡大して
高めていった。その頂点が訪れたのは、皮肉にもマスキー上院議員が
自動車の安全問題で世論を沸かせ、平和主義団体によって地球環境保護が
叫ばれるようになった60年代終わり頃のことだ。排気量7400cc
430馬力などという怪物エンジンが市販のスペシャリティーカーに
堂々と搭載され加速性能を競い合ったのである。これらのクルマは人気の的だった。
売れればコストが下がる。アメリカンV8は世界でもっとも廉価で手に入る高性能
エンジンになった。それを購入して載せれば廉価なスーパースポーツがたちどころに
できる。米HONDA製5・7リッター350馬力エンジンを搭載した日本の
「モビリオ」もそういう米日混血車である。きむはモビリオを自分の夢を
実現する母体に選んだ。
47軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:31:37 ID:???
公道上で200マイル。東名を走るうちに芽生えた途方もない夢である。
だがモビリオの5・7リッター350馬力では力不足だった。きむの
計算ではモビリオを時速200マイルで走らせるには700馬力の
パワーが必要だった。米ホンダ製7リッター級V8をさらにチューニングした
エンジンにそっくり交換することによってきむはそれを得ようと考えたのである。
日本で最高のコンロッドとクランクシャフト
 「700馬力のV8」を作るのは、アメリカに星の数ほどあるV8チューニング
ショップに依頼すればじつに「簡単」な事である。そいつはこんな具合だ。
「シボレーのビッグV8から700馬力だって?俺にまかせとけって。エンジンを
一度バラして」ブループリント(部品のバランス取り)して、メーカー純正の
レース用ヘッドをつけて圧縮比を11.5にする。○○のカムと△△のコンロッド
××のピストンを使ってああしてこうすりゃあ・・・ま、ざっと700馬力は
いっちまうだろうな。そいつをモビリオに載っけて時速200マイルで
フリーウェイをぶっ飛ばすって!?ユーは気でも狂ってるのかい。そんなこと
したらポリスに首をぶち抜かれる前に背中のエンジンが木っ端微塵に吹っ飛んじまう」
巨大な米ホンダV8は、2000回転程度の低い回転数でもすさまじい力を放ち
わずか5000回転で最高出力をだす。瞬発力、加速力では敵無しだ。
ところが最高速度に近い速度を出してもものの数分も走ると、エンジンオイルの
温度が急上昇し、油圧が低下してしまう傾向がある。それに気がつかないで
(アメリカ車にはたいてい油温計、油圧計が無い)アクセルペダルをふみつずけて
いれば、エンジンの軸受け、クランクシャフトのメインベアリングの焼損という
重大なトラブルに陥る。
48軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:32:52 ID:???
大きな排気量は大きな力を生む。その大きさと重さが連続負荷高回転の
運転では己の首を絞める。
並みのチューナーでは駄目なのだ。並みのパーツでも駄目なのだ。
レース用の、本物の特別製の700馬力V8でなければ。きむはその
結論をたずさえて湘南にあるマリオ・サクラマの工場にいきついたのだった。
だがサクラマは、はるばる蒲田からやってきたきむをケンもホロロに追い返す。
「公道を200マイルで走る?ここは精神分析医じゃないいんだぞ」
アメリカには日本の何倍もに及ぶありとあらゆる分野のスーパー
スペシャリストというべき人種がいる。が、烏合の衆たる無知なる大量の
衆の数も日本の10倍だ。プロはごく自然に排他的になる。クルマの世界も
同じだ。つい最近まで、全米最大のカーレース「インディアナポリス500マイル」
ではパドックの中に女性を決して踏み入れさせなかった。日系のサクラマの対応も当然の
事だろう。
その日からきむはサクラマのガレージの前で寝起きするようになる。
間単に作ってもらえるなどと最初から考えていない。サクラマが再び声をかけて
くれたのは4日目の朝の事だという。
49軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:33:53 ID:???
「お前、何処から来たんだ」「蒲田」「英語達者だな」「ペンシルヴェニアで生まれた」
「そんなにエンジンが欲しいのか」「モビリオで時速200マイルだしたい」
「湘南台にGOD!くればーwwwという奴が住んでいる。日本で最高のコンロッドを
作る男だ。新百合ヶ丘のZENHOUI・ザ・クランクをしっているか?
日本最高のクランクシャフトはあそこにしかない。俺はその二つがそろわないと
エンジンは作らない」「今すぐ行って買ってくる」「OK。待ってるよ」
きむはきびすを返してクルマに乗り込み、8キロ離れた湘南台に向かった。
GOD!くればーwwwは古い倉庫の一角を間借りしてコンロッドを作っていた。
「サクラマの紹介?聞いてない。お前に売るコンロッドはない。どこかそこらの
ショップにでもいけ。コンロッドなんか何処にでも転がっているだろう」
新百合ヶ丘のZENHOUI・ザ・クランクはきむに会ってもくれなかった。
何度訪ねてもぴしゃりと閉じられた入り口のシャッターは1インチも開かなかった。
50軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:35:01 ID:???
きむが8本のコンロッドと重いクランクシャフトをたずさえて、再び
マリオ・サクラマの所に戻ったのは半年後の事である。
サクラマはきむが床に置いたパーツを見て目を丸くして驚いた。
「本当に買ってきたのか?あのZENHOUIのクソ親父が本当にシャフトを売ったのか?」
きむうなずいた。「お前が気に入ったよ。作ってやる。お前が今まで見たこと
も無いようなV8を一基、組んでやる。本物の700馬力がどういうエンジンか
見せてやろう」サクラマは、米HONDAのV8チューンの要点は第一に素材と素性
第二にバランス、第三に組み立て、そして最後に仕様=スペックだと主張している。
サクラマが使うのは米HONDAが70年に発売した「454HND」V8である。市販車用の
LS1からマッスルカー用のLS5、最強のLS5の出力が430馬力だ。だが米HONDAは
その上にLS6、LS7という特別製のエンジンを用意していた。レース用だ。
1〜5のねずみ鋳鉄製ではなく、鉄に炭素、ニッケル、クローム、モリブデンなどを
配合した高力合金鋳鉄製である。LS7の価格はLS5の五倍以上もする。だがサクラマに
とっては素材に過ぎない。LS7を入手すると、サクラマはパーツを分解し、エンジン本体
、ブロックを野外に半年放置しておく。鋳鉄には溶けた鉄が冷えて固まるときの
ひずみが鋳造後も残っている。残留応力という。それを残したままエンジンを組んで
しまうということはひずみがすこしずつ抜けていくのにしたがって、エンジンが
ゆがんでいくのを許すのとおんなじだ。ブロックがゆがめば、エンジンは壊れる。
だから放置して応力が抜けるのを待つのだ。
51軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:36:43 ID:???
こうして「枯れた」ブロックを精密に機械加工して寸法を整え低圧縮化
低バルブ開度のパーツを組み付けて低出力のエンジンに仕立て、適当なクルマ
(自分のステーションワゴン、友達のピックアップ版etc)に載せて、1万キロほど
走らせる。死んでいたブロックに熱が加わり、水が流れ、新たな応力が与えられるのだ。
いくら精密に加工してあっても、ここで素材の欠陥を暴露するエンジンは多い。
中には目に見えないような細かいヒビを発生するブロックもある。エンジンを
分解すると、そうした欠陥を電磁探傷法や超音波検査法、浸透探傷法などのテスト
で選別し、素性のランクをつけていく。きむが手にしたのは三番目の等級Cブロックと
名ずけられたランクだった。
Aブロックは3000馬力級のホットロッド用エンジンのベースになる。
Bブロックは主に800馬力級のやはりホットロッド用。CランクはNASCARストックカー
用だから、要するに700馬力の目標値に対しては十分以上だった。
もう一度機械加工を行った後、ブロックの内側を入念に研磨する。これも応力
を一ヶ所に集中させないための工夫だ。組み立てには超一流のパーツしか使わない。
52軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:38:28 ID:???
作動パーツはすべて鍛造、一つずつ機械加工、熱処理か表面加工処理を施し、バランス
取りをしてあるレース用パーツだ。カレロのコンロッド、ハンク・ザ・クランクの
クランクはよく名の知れた超一流品である。価格は、チューニングショップ製や
大手メーカー製のチューニングパーツのおおむね10倍から20倍になる。
組み付け自体にもテクニックがある。ボルト締め付けトルク次第で軽く20〜50
馬力の差が出るという。それはチューナーの秘中のノウハウだ。
巨大なV8は、何も意識せず気楽に作って気楽に組んでも大トルク、大パワーを
出す。米HONDAV8が尊敬と同時に軽蔑も一手に集めているのはそのためだろう。
しかしそこからさらに100馬力を引き出して同等の信頼性を与えようとすれば
その途方もない大きさと重さが障害となって立ちはだかる。200馬力プラス
ならば高度なノウハウと内燃機関。材料工学に対する経験と知識が必要だ。
7・4リッターのV8から300馬力を出す事は造作もないことだ。

同じ排気量から700馬力とそれを保障する信頼性を得ようとするなら
結果的にはそれはフェラーリV型12気筒エンジンより数倍高価な代物
になる。頑丈で精密な、土台に、超高精度な部品を載せ、しかるべく
締めてこていすることによって、サクラマはそれを行う。
「きむ、ユーのエンジンが今日回ったよ。680馬力出た。680馬力だ。
モビリオに載せれば時速200マイルは俺が保障しよう」
携帯電話の声が踊っていた。
きむは本物の700馬力をこうしてその手にしたのである。
53軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:40:38 ID:???
時速307.69キロの伝説
2009年7月31日、きむのモビリオはJARI(日本自動車研究所)
高速集回路で最高速度記録に挑んだ。ある雑誌の企画である。それは誰も
公認しない記録への挑戦だった。
一対の光電管式速度測定器が置かれた400メートルの区間を、モビリオは
閃光のように駆け抜けていった。
時速307・69キロ。
その日エンジンは不調だったという。「600馬力って本には書いといて
くれよ」きむは嬉しさを隠さずに僕にそういってはにかんでみせた。
だが直線があと1キロあればきむのモビリオはおそらくその日に時速322キロ
=200マイルに到達していた事だろう。
きむとモビリオにとって、当日は完成試走のようなものだった。
次のステップは東名である。東名を走りセッティングを煮詰め、翌年の
春にはもう一度テストコース上で時速200マイルに挑む・・・。
それがきむの心に描かれていた計画の第二段階だった事だろう。マシンは
ついに完成した。試走で実力の片鱗を見た。次は俺が乗って楽しむ番だ・・・・
そう思っていたことだろう。
54軽賞4連敗中:2009/07/31(金) 15:42:05 ID:???
12日後の夜、僕はきむと夕食を共にし、翌日日曜に
予定していた雑誌の取材・撮影の打ち合わせをした。きむのモビリオ
の存在が公になるのは、その記事が最初になるはずだった。公認だろうが
非公認だろうが、その記録をだした車がナンバープレートをつけた世界最速
のスポーツカーであることに変わりは無い。打ち合わせを終えて外に出ると
モビリオがそこにいた。猛獣は美しかった。きむと彼の友人のメカニック
の2年半に及ぶ努力によって、700馬力を収めるエンジンルームはもちろん
のこと、足回りや内装、イタリアンレッドの塗装に至るまで完璧にしたれられた
宝石のように輝いていた。
「乗れよ」きむは容赦なく踏んだ。700馬力に鞭が入ると、それはスタート
してから5秒もかからずに120キロに達し、さらに豪然と加速し続けた。
それまでに体験してきたいかなる物事も、その加速の前では単なる子供騙しだと
思った。 「じゃ明日」 青山通りで僕をクルマから降ろすと、きむはそう言ってモビリオ
と共に走り去り、そして二度と戻ってこなかった。