◆◇船初心者の為の質問スレ:8艘目◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
277名無しさん@お腹いっぱい。
>もちろんムスコはこんな状況に遭遇するの初めて。超ビビリまくりである。
>というかどうやって操船したらいいか解らないんだと思う。
>まぁとりあえず知っておけばええワな、と180度変針を命じ、運河に逃げ込む。
>まず引き波(スレ違うフネが出す波)のサバき方から練習
>
>ttp://kunisawamitsuhiro.blog70.fc2.com/

自動車評論家の国沢光宏氏のブログなのですが、
船舶免許のない自分の息子に何度も操船させているようです。

こういうのは違反ではないのでしょうか?

ブログのコメントに注意をしたら逆切れされました。
危ないのでどこに通報したら警告して貰えますか?よろしくお願いいたします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:00:52 ID:3WBQQ75b
>270

同様の悩みもってます。
使用効果の程、後日、教えてくださいね。
279イカで二杯:2008/06/15(日) 18:16:56 ID:8rqsafCc
3Mレストア&ワックスを使ってるよ。コンパウンドが荒くてたいていのヨゴレは取れる。ただ欠点は、ふき取り不要と聞いて買ったけど、ふき取らないと粉吹いたようになる。ワックス効果がほとんど無いから次の週には、またバーコード状態になってる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:35:02 ID:UU/EF0JX
>>277
港内での資格者外操縦が云々てことですかね?その水域は海ですか?
船舶職員及び小型船舶操縦者法に違反しているって事ですかね?
港内での遵守事項違反ですか?
海に一番近い橋までの水面でしたら118番へ。
それとも海とは関係ない車の免許と同列に考えているただの馬鹿ですか?
海や川に道路交通法は関係ありませんからね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:09:06 ID:J8ZtSunv
>>280
お答えありがとうございます、判りにくい質問すみませんでした。
船舶職員及び小型船舶操縦者法に違反していると言う事で118番に電話しました。
車雑誌でよく見る人だったので船舶でも法律を尊守していると思っていましたが幻滅しました。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:09:49 ID:lWSYDIvc
無知とは恥ずかしいことですなあw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:24:31 ID:F+cvPy3h
息子って免許ないの?無知でごめんねorz
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:31:54 ID:geWZMff7
無知は恥ずかしいね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:17:40 ID:UU/EF0JX
ついでにそんしゅ(なぜか変換できない)ってよく変換できましたねぇw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:23:46 ID:49TZmcBp
遵守
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:59:34 ID:lDRyHfdU
あぁ、夢の島の国沢か、あいつはいつも飲酒運転してるからどんどん通報しろ。
俺が許す。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:28:13 ID:AeoRM112
>285
釣りである事を願うが・・・

遵守 じゅんしゅ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:32:57 ID:dIjNS8sE
>>288
>285は>281を馬鹿にしてるんだよ
>車雑誌でよく見る人だったので船舶でも法律を尊守していると思っていましたが幻滅しました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:35:32 ID:AeoRM112
なぜ馬鹿にするの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:20:28 ID:h41+ysqE
>>285の性格がねじれているからだお
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 03:02:17 ID:ZSXIXkOt
国沢って言うのは誰だか知らないが、無免許運転はいかんな
免許者の自己操縦の項を読み直したほうがいい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 03:02:44 ID:AeoRM112
>>280の行ってる意味がわからない・・・orz
無免許の息子に操縦させている時点で違法。

(法令)
船舶職員及び小型船舶操縦者法(昭和二十六年四月十六日法律第百四十九号) 「第二十三条の三十六第二項」
及び
船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則(昭和二十六年十月十五日運輸省令第九十一号)第百三十五条
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 03:03:00 ID:jADz5+Dt
海上で雷近くなってきた場合の処置は?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 06:38:17 ID:UPTF4JeP
>>294
とりあえずヘソは隠しておいた方がいい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:19:49 ID:QRq3MuW9
休み時間ヒマだったので、上司のパソコンに

「うんゆ」→「運輪」
「こくどこうつうしょう」→「国土文通省」
「せんじつは」→「先曰は」
「けっさん」→「抉算」
「ねんどまつ」→「年度未」
「しゃちょう」→「杜長」
「おくえん」→「憶円」

などを辞書登緑しておいた。
辛いまだバレていないようだ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:50:43 ID:3yKV4lSn
うちは小学六年生の子供に操縦させてるよ。
場所は選んでるけど
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:11:58 ID:Npt0nVrT
国沢さんのブログ見て来たよ

>>なのに27ノット(クルマだと150km)
って書いてあったんだけど、どういう計算すりゃ27ノットが150kmの速度相応になるんだろ?、せいぜい50km相当だと思うんだが・・・。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:45:51 ID:cRyO9r/a
国沢さんのブログの8月1日
ttp://www2.kunisawa.net/Boat/Boat.htm

花火大会当日船で酒浴びてグダグダですね
ttp://www2.kunisawa.net/kuni/product/D2007R/801.JPG

300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:20:38 ID:Lbj0Fi5Z
>>298

車だとそのくらいの怖さって表現したかったんだろう。
車乗っている人に小型船で27ノットって言っても、どんな感じか伝わりにくいからじゃね。