WordPress (ワードプレス) その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
b2 を引き継いだ PHP + MySQL 環境で動くフリーのブログツール
WordPress について語るスレです。

■ 前スレ
WordPress (ワードプレス) その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1245239161/

■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
http://wordpress.org/
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
http://bbpress.org/

■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
http://ja.wordpress.org/
○ WordPress > フォーラム
http://ja.forums.wordpress.org/
2Trackback(774):2009/10/02(金) 17:57:19 ID:ZUiTny6N
■ 本家の関連サイト
○ WordPress Codex (ドキュメント)
http://codex.wordpress.org/
○ Theme Viewer (テーマ紹介)
http://themes.wordpress.net/
○ WordPress > WordPress Plugins (プラグイン紹介)
http://wordpress.org/extend/plugins/

■ 日本語関連サイトの一部
○ WordPress Codex 日本語版
http://wpdocs.sourceforge.jp/
○ WordPress Plugins/JSeries
http://wppluginsj.sourceforge.jp/
○ WordPress ME 2.0.x サポート
http://wpme.sourceforge.jp/
3Trackback(774):2009/10/02(金) 17:57:35 ID:ZUiTny6N
4Trackback(774):2009/10/02(金) 17:57:42 ID:ZUiTny6N
■ 質問する時の注意

情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは的確な回答が得られない上、答えてくれる人に失礼です。

質問のフォーマット
-----------------------------------------------------------
● WPのバージョン (本家版(日本語版)なのかME版なのかも)
● プラグイン名とそのバージョン (プラグインに関する質問の際は必須)
● テーマ名とそのバージョン (テーマに関する質問の際は必須)
● サーバ (ホスティング会社とその契約プラン、OSなどサーバのスペック)
● PHPのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● MySQLのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● WPの文字コード (EUC-JPなのかUTF-8なのか、それ以外なのか)
● 困っていること or したいこと (具体的に)
● エラーメッセージ (システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
● 原因 (トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等を詳しく)
-----------------------------------------------------------

■ PHPに関しては実行したコードを書くと回答がスムーズかもしれません。
■ テーマのデザイン、特にCSSに関してはWeb制作板にあるCSS関連のスレッドでお聞き下さい。
5Trackback(774):2009/10/02(金) 20:26:47 ID:DcKVTX5u
>>1乙であります!^_^
6Trackback(774):2009/10/02(金) 21:11:30 ID:Nil+r9lq
WP Security Scanでデータベースの接頭辞を変えたんだが、それ以降このページにアクセスするための十分なアクセス権がありません。と出て管理ページにアクセスできなくなった。
ちなみに、ページの表示は問題なくできた
FTPからWP Security Scanを削除してみたけど直らなかったから、データベースのバックアップを使ってデータベースを元に戻してからwp-config.phpを書き換えたら直ったけど、もう一回やってみてもどうせ同じようになるんだろうな
7Trackback(774):2009/10/02(金) 22:00:20 ID:Nil+r9lq
まだ試してないが自己解決
http://c-brains.jp/blog/wsg/08/11/13-213059.php
http://triumphalroman.net/2008/12/17/123255
これって自動でやってくれるのかと想ってた
8Trackback(774):2009/10/03(土) 17:13:47 ID:hOwaFULy
インストールしてるプラグインの更新をメールで通知することってできる?
9Trackback(774):2009/10/03(土) 21:59:20 ID:zELAM8E/
>8
はてなアンテナとか使えばいいんじゃね?
10Trackback(774):2009/10/05(月) 08:59:13 ID:+f4GT7um
いい人材がいない、なんて嘆いているが、そりゃいない。次の世代を
育てる事のできる人材が育ってないし、だから次の世代も育たない。
種をまかなきゃ、芽は出ないし、花も咲かない、そして実らない。
さらに、いまの企業はサービス業なのに、人への投資を惜しんでいる。
自分の場合、祖父祖母から最低限の倫理・道徳は教わっていたし、
学校で習うような教育は、ほとんどが教わっていたんですね。ま、
勉強するという感覚で、やってないから、興味がある話から展開し
て、結果的に歴史の話になっていたり、会計の考え方や社会学的な
ことになっていたりしたわけですが。また、学歴偏重の影響を受け、
偏差値至上教育が、大きく興味を削いだ。はっきりいって、つまん
なかったんだな。興味のないことを記憶して、テストで正しい答え
を書くことに意味を見いだせなかった。大学の時は、生涯年収にお
いて、1年留年した場合のメリットをこんこんと話される先生がい
たのだが、、年功序列、終身雇用という前提条件があってのことで、
ある意味ただしいが、ある意味外れている。興味のあることはでき
るが、興味のないことはどうやったってできない。最高学府も私に
とっては、レベルが低かったのだ。なーんで、高校までの数学、英
語をそれ以下のレベルでやるのか、と。もう、アフォかと。くっだ
らねー、と思いながら、4年間を無駄に過ごしてしまいました。
11Trackback(774):2009/10/05(月) 12:36:16 ID:IXWbZuEr
どこの誤爆だ?
12Trackback(774):2009/10/05(月) 14:40:25 ID:Y7cXYu4w
最高学府キタコレwwww
ハーバード? イェール? ケンブリッジ?
13Trackback(774):2009/10/05(月) 21:51:29 ID:pPXZtxYn
随分と高度な縦読みだな、おい
14Trackback(774):2009/10/06(火) 22:11:15 ID:oCHHw1oy
WP2.8.4を使っています。
WordPress.com Stats がまったく作動しないのですが、なぜでしょうか?
APIキーもちゃんと入れており、The WordPress.com Stats Plugin is configured and working.と出ております。
アクセスが一件も表示されません。
単に誰もアクセスしてくれなかったというのであれば解決ですが、
実際には友人がアクセスしているのでそれは考えられません。
15Trackback(774):2009/10/06(火) 22:15:28 ID:q0jGIBdL
>>14
wp_footer()がテーマに書かれていないため
16Trackback(774):2009/10/06(火) 23:10:09 ID:oCHHw1oy
>>15
おっしゃるとおりでした。どうもありがとうございました。
17Trackback(774):2009/10/07(水) 14:19:55 ID:gnfJyIyu
昔、ヘッダ部分がwp_headだからフッタ部分はwp_footだと思いこんで
何でフッタ部分に出てこないんだろうと悩んでた事を思い出した
18Trackback(774):2009/10/07(水) 18:27:35 ID:oS233TiI
画像をクリックするとそのページのパーマリンクへジャンプする
設定を追加できるプラグインってないですか?
19Trackback(774):2009/10/07(水) 18:31:13 ID:wB51WyNj
>>18
普通にできるだろ。
20Trackback(774):2009/10/07(水) 21:16:51 ID:1KCP1j1O
フリーのtheme が充実してるサイト教えてください。
21Trackback(774):2009/10/07(水) 21:27:32 ID:3+d5XPoD
22Trackback(774):2009/10/07(水) 21:27:54 ID:oS233TiI
>>19
いやデフォルトだと、画像へのリンクしか貼れない。
投稿編集でのメディアファイル追加の話ね。
素人がメンテするのでパス直書きしろっていうのは勘弁。
23Trackback(774):2009/10/07(水) 21:46:49 ID:9brc+6Vc
>>22
どこの画像をクリックでどこに行くのか詳しく
24Trackback(774):2009/10/07(水) 21:55:07 ID:2P2t4o08
>>22
URLをコピペするだけじゃん
なければ自分で作れ
25Trackback(774):2009/10/07(水) 21:59:13 ID:oS233TiI
>>23
記事に挿入した画像をクリックすると
その記事のパーマリンクにジャンプするようにしたい。

現状だとリンクURLボタンは「なし」か「ファイルのURL」か
「投稿のURL」しかない。
26Trackback(774):2009/10/07(水) 22:01:04 ID:oS233TiI
>>24
メンテするのが70のじいさんなのでそこをなんとか。
おれはPHP全然わからないし、プラグイン作った事ない。
27Trackback(774):2009/10/07(水) 22:19:54 ID:9brc+6Vc
>>25
一覧で表示した画像に、個別ページのリンクを貼りたいと?
28Trackback(774):2009/10/07(水) 22:25:51 ID:oS233TiI
>>27
そう。記事一覧で表示されてる画像をクリックすると
その記事のパーマリンクへジャンプするような感じ。
結構ニーズあると思うんだけどなんで標準でないんだろ。
コピペすりゃいいだけっていえばそうなんだろうけど。
29Trackback(774):2009/10/07(水) 22:32:28 ID:2P2t4o08
>>25
>「投稿のURL」

これじゃダメなの?
30Trackback(774):2009/10/07(水) 22:34:56 ID:9brc+6Vc
>>28
run_php(記事内でもphp使えるプラグイン)入れて、
パーマリンク貼ればいいんじゃね。

あと、画像か記事の下に、「このURLへ」ってテキストリンクつければいいんじゃないの。
31Trackback(774):2009/10/07(水) 22:45:40 ID:oS233TiI
>>29
それだとなぜか画像単独のページへリンクしてしまう。
>>30
パーマリンクへ飛べればいいだけなので静的表記でもいいんだけど、
コピペだとパーマリンクの表示方法を変えたときにどうなるかも心配だしなあ。

頑張って自分で作ってみるか。
32Trackback(774):2009/10/07(水) 22:56:05 ID:2PkK2Jfv
2.8.4だろうなテメー
33Trackback(774):2009/10/07(水) 23:14:23 ID:TtdtMTX2
画像のリンクで下記のようにHTMLも含めて自動作成してくれるpluginはありませんか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091007_319967.html
34Trackback(774):2009/10/07(水) 23:20:56 ID:2P2t4o08
WordPressには画像の個別ページと言うものがあってだな
35Trackback(774):2009/10/08(木) 02:08:32 ID:G7swePuY
エントリー毎のページビューをカウントして、
表示できるプラグインはありますか?
Counterize を試してみたのですが、サイト全体のページビューは取れますが、
エントリー毎のページで、そのエントリーのページビューを表示させるタグがなかったので。
36Trackback(774):2009/10/08(木) 10:27:42 ID:M0wl4Ic/
画像に動的に投稿のパーマリンクを割り当てるって
かなり重そうで俺ならパスだな
37Trackback(774):2009/10/08(木) 14:05:19 ID:MM/DwaQQ
ping投稿先にいろいろ登録して記事投稿してみたけど、
ちゃんとping送ってんのかな
よく分からん
38Trackback(774):2009/10/08(木) 14:44:11 ID:9jgD8vYV
WordPressすごいね。なんていうかすべてが洗礼されてる。
なにも知らずにバグだらけのXOOPS使ってた自分がいかにもバカみたいだ。
使いたいプラグインがまだ2.8に対応してなかったから、2.7で使ってみてるんだけど
プラグインまわりの2.8への対応状況ってどういう感じ?
まだ2.7のほうが使えるプラグイン多い状態なの?
39Trackback(774):2009/10/08(木) 14:49:11 ID:q8ROHEXE
バージョンアップで使えなくなるプラグインは少ないと思うが
40Trackback(774):2009/10/08(木) 16:50:47 ID:M0wl4Ic/
洗礼されたCMSなんて使いたくない
俺、不信心者
41Trackback(774):2009/10/08(木) 16:56:46 ID:q8ROHEXE
Mattが洗礼した信者がlilyfanということですね
42Trackback(774):2009/10/08(木) 19:26:38 ID:UJxvusch
そうか、アレはホーリーネームだったのか・・・なるほどな。
43Trackback(774):2009/10/09(金) 11:11:30 ID:gumc8TEC
掘りネームだか掘られネームだかしらねぇが
44Trackback(774):2009/10/09(金) 11:14:46 ID:B2WKoS9c
darega umai koto wo アッー!!
45Trackback(774):2009/10/09(金) 14:48:46 ID:dr3QCYdH
>>35
WP Post view
46Trackback(774):2009/10/09(金) 19:29:13 ID:Z0D+Yz0b
>>39
2.8にバージョンアップしてもプラグインつかえたわ
インストールするときに出る、このバージョンで動作確認してないよ
みたいなメッセージは無視しても動くのね
47Trackback(774):2009/10/09(金) 19:42:00 ID:MKaa6GJY
たまたま動いただけ
48Trackback(774):2009/10/09(金) 20:02:35 ID:+PQBrkMl
>>47
その言い方は非常にトゲを感じるね
49Trackback(774):2009/10/09(金) 20:07:43 ID:B2WKoS9c
たまたまに決まっている・
50Trackback(774):2009/10/09(金) 20:13:36 ID:MKaa6GJY
>>48
そう感じるってことは、全然わかってないってことだよ
51Trackback(774):2009/10/09(金) 20:20:40 ID:MHc6DipY
yuriko先生の前で「たまたま」とか言うんじゃないぞ!
52Trackback(774):2009/10/09(金) 20:44:44 ID:1GTkB+lb
Word Camp KYOTO行くやつ挙手!


53Trackback(774):2009/10/09(金) 21:07:51 ID:MHc6DipY
ここにいる社交性の無い奴らが行くと思ってるのか

せいぜいyuriko先生と仲良くなってこいよ
54Trackback(774):2009/10/09(金) 22:38:59 ID:UhZWRBCd
仲良くなれるのかなw
55Trackback(774):2009/10/10(土) 00:51:24 ID:VUxuYgsd
2.8.4でflexible upload動いてる人いる?
ググって解決方法見つけてとりあえずは動いてるけど、
「抜粋に挿入」ってボタンがやたら繰り返し表示されてる
56Trackback(774):2009/10/10(土) 08:45:14 ID:RPzwp7oL
ID: MHc6DipY必死だなおいw
57Trackback(774):2009/10/10(土) 11:43:12 ID:0S0VTsDp
sage
58Trackback(774):2009/10/10(土) 16:55:35 ID:yFoHiyfR
これを変更してIEを更に細かく分類できますか?
<?php
add_filter('body_class','browser_body_class');
function browser_body_class($classes) {
global $is_lynx, $is_gecko, $is_IE, $is_opera, $is_NS4, $is_safari, $is_chrome, $is_iphone;

if($is_lynx) $classes[] = 'lynx';
elseif($is_gecko) $classes[] = 'gecko';
elseif($is_opera) $classes[] = 'opera';
elseif($is_NS4) $classes[] = 'ns4';
elseif($is_safari) $classes[] = 'safari';
elseif($is_chrome) $classes[] = 'chrome';
elseif($is_IE) $classes[] = 'ie';
else $classes[] = 'unknown';

if($is_iphone) $classes[] = 'iphone';
return $classes;
}
?>
59Trackback(774):2009/10/10(土) 17:00:37 ID:yFoHiyfR
$is_NS4,があるので
$is_IE6,や$is_IE7,にすれば分類できるのかと思ったらできませんでした
どの部分でUAを参照してるのかもわかりませんです
ieの細かいverの判別の仕方をおしえてください。
60Trackback(774):2009/10/10(土) 17:09:43 ID:ByLkpMOO
/WordPress/trunk/modules/wordpress/wp-includes/vars.php - NobuNobu XOOPS - Trac
http://dev.nobunobu.com/trac/browser/WordPress/trunk/modules/wordpress/wp-includes/vars.php?rev=173

あたりの問題で、自分で追加するしかないんじゃないかな…。
61Trackback(774):2009/10/10(土) 17:26:04 ID:2hd2/ToD
php勉強しろ
ない変数を呼び出したって出来る訳ないだろ
62Trackback(774):2009/10/10(土) 17:26:34 ID:yFoHiyfR
>>60
ありがとうございます!
wp-includes/vars.phpの中で$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']発見できました

このファイルはwpのバージョンがあがる度に上書きされる部分でしょうか?
63Trackback(774):2009/10/10(土) 17:38:31 ID:ByLkpMOO
>>62

うん、バージョンアップの際に上書きされる可能性があるので
よっぽどの事情がないかぎり、触らないほうが無難。
64Trackback(774):2009/10/10(土) 17:47:19 ID:2hd2/ToD
lilyfan~
65Trackback(774):2009/10/10(土) 17:52:05 ID:yFoHiyfR
functions.phpに書き直して、分岐も出来ました。
ありがとうございました。
66Trackback(774):2009/10/11(日) 19:13:08 ID:ywcxnK1q
>>61
無知は黙ってろ
67Trackback(774):2009/10/11(日) 19:17:13 ID:qCaSnT0g
ずいぶん遅れた煽りですね
68Trackback(774):2009/10/12(月) 06:52:14 ID:5bnbJpL2
マリオとか浜崎あゆみとかのテーマがあるけど、
使ってて著作権だいじょうぶなのかね?
69Trackback(774):2009/10/12(月) 09:19:16 ID:KfB1ulv9
>>68
大丈夫なわけない
70Trackback(774):2009/10/12(月) 10:30:05 ID:w/od8ZiL
ディズニーもあるよな
71Trackback(774):2009/10/12(月) 11:13:07 ID:TSm4F7K9
そういうテーマって需要あんだよな。

NPOとか作って版元と交渉して公式テーマの
配布とかやってもいいのかもね。

キャンペーンとして多くのユーザーにテーマを
使ってもらいたい場合もあるだろうし。
72Trackback(774):2009/10/12(月) 13:18:18 ID:sAQMj00U
NPOとか作って(笑)
73Trackback(774):2009/10/12(月) 17:01:51 ID:OV2FzJtF
ちょっと教えてください。
管理画面だけHTTPS対応のディレクトリに置いて、他のファイルは一般のディレクトリに置く、っていう使い方できますか?
74Trackback(774):2009/10/12(月) 17:34:56 ID:TSm4F7K9
Administration Over SSL ? WordPress Codex
http://codex.wordpress.org/Administration_Over_SSL

「Admin SSL」がWordPress2.5に対応。【WordPressカスタマイズメモ】
http://wordpress4cms.net/203/

あたりかなぁ
7573:2009/10/12(月) 17:39:43 ID:OV2FzJtF
>>74
おぉ、ありがとうございます。
ちょっと試してみたいと思います!
76Trackback(774):2009/10/12(月) 21:50:34 ID:Kp/KKg4P
トップページだけは一般閲覧が可能で、他はメンバーのみにできるプラグインはありますか?
77Trackback(774):2009/10/12(月) 21:53:25 ID:sAQMj00U
トップページを別に作ればいいだろ
78Trackback(774):2009/10/12(月) 22:23:00 ID:Kp/KKg4P
>>77
別につくるのならここで質問しないですよ。

>>all
すいません。再質問させていただきます。

更新作業で投稿した画像や記事がトップに表示されていて
read moreをクリックすると認証画面が出て欲しいのです。カテゴリーやページについても同様。
つまり、トップからどこかをクリックすると認証画面が出るプラグインはありますか?
79Trackback(774):2009/10/12(月) 22:29:01 ID:6CgSGZwg
>>78
口だけは達者だな
80Trackback(774):2009/10/12(月) 22:43:27 ID:jfFX6sQ3
>>78
プラグインいらないだろ、設定するだけでできることを何故質問するの?
81Trackback(774):2009/10/12(月) 22:47:53 ID:sAQMj00U
アホの口が達者だと面倒くさいね
何でもプラグインに頼ろうとするところはアホだが
82Trackback(774):2009/10/12(月) 23:00:45 ID:RSM7tsgy
教える気にならないなー
83Trackback(774):2009/10/13(火) 00:30:34 ID:1bIDgM+o
>>78
反感を買う余計な一言はいらない
しかしまあ、タイミングも悪かったんだろうけど…

質問の件はソースに数行追加すれば実現できるくらい簡単な処理なので
わざわざプラグインで実現するまでもないが、プラグインが欲しいなら

http://wordpress.org/extend/plugins/

ここを探したらあるかもね
84Trackback(774):2009/10/13(火) 02:09:22 ID:HIJUmTA+
>>78
ソースをいじるまでも無く
プラグインもいらない
管理画面からの設定だけでできる設定なんだから
甘えるなヴォケ!
85Trackback(774):2009/10/13(火) 21:00:47 ID:q762jIXQ
質問いいですか?
コメントを投稿した直後かどうかが分かる関数ってあるでしょうか?
承認形式の場合、ユーザーは投稿できたかどうか分からないので、
そういう関数があれば「投稿が完了しました。」みたいなメッセージを出したいので。。。

いかがでしょうか?
86Trackback(774):2009/10/13(火) 21:06:43 ID:Eh1Ao0Oq
>>85
>ユーザーは投稿できたかどうか分からないので、

何言ってるんですか
WP使ったことないの?
87Trackback(774):2009/10/13(火) 21:41:17 ID:eKItioad
↑こういう回答はおろかヒントにすらならない、ただdisるだけの非建設的なレスってどうかと思うね。
初心者をバカにすることで優越に浸ることが目的なんだろうけどさ。
素人相手に返答できなきゃ答えなきゃいいのに。
88Trackback(774):2009/10/13(火) 21:42:40 ID:szqmaAKj
おまえのレスも同程度だと思うが
もちろんオレのレスもだが
89Trackback(774):2009/10/13(火) 21:45:27 ID:Eh1Ao0Oq
>>87
一度、承認形式にしてテストコメント残せばどんな挙動か分かるけど?
お前も試した事ないのか
バカだねぇ
90Trackback(774):2009/10/13(火) 21:58:08 ID:6nrsPNi2
もう「WordPress初心者質問スレ」別で立てた方がいいよね

最近増えてきてるっぽいし
91Trackback(774):2009/10/13(火) 22:16:39 ID:UvevrzD8
>>85
使用しているテーマによって違うかもしれないが、Default 1.6なら
「あなたのコメントは管理者の承認待ちです。」と表示されるので
ユーザーはわかるよ。

表示されないなら別のテーマを使うか、修正する必要があるけど。
92Trackback(774):2009/10/13(火) 22:23:27 ID:1t8H6/fV
>>90
初心者スレは誘導に困るから、本体とプラグインで分けるのがいいと思う。

本体の管理画面設定で実現できる機能なのか、
プラグインを導入すれば実現できる機能なのか
自分で改造することが必要な機能なのか

まず切り分けしないと・・・。(三つスレがいるのか?)
93Trackback(774):2009/10/13(火) 22:32:05 ID:szqmaAKj
質問スレを1つ作ればいいんじゃないかい?
94Trackback(774):2009/10/13(火) 22:34:16 ID:Eh1Ao0Oq
WP 本館
WP 初心者
WP lilyfan別荘

この3つでどうよ?
95Trackback(774):2009/10/13(火) 22:58:32 ID:LplqtAIQ
>>92
プラグインなんて回答者つかないと思うよ
ここにいる人だってメジャーどころくらいしか使ってない人がほとんどでしょう
96Trackback(774):2009/10/13(火) 23:03:05 ID:Eh1Ao0Oq
少なくとも、プラグインを使うだけの受け身側の人と
開発したり、いじくったりする、ある程度PHPとかサーバ言語を使いこなせる人とのスレは分けないと混沌とするだろうさ
97Trackback(774):2009/10/13(火) 23:07:54 ID:ddVCpRqE
だよなぁ、便利なプラグインあったら
教えてください…って感じのくれくれスタンスの人と、
自分でカスタマイズしてんだけど、困ってる人とが
混在してるのが問題なのかなぁ。

質問に情報が少なすぎで調べる気も失せるってのも
あるよね。
98Trackback(774):2009/10/13(火) 23:09:15 ID:1Z/N5nwR
つうか
明らかに初心者って分かるレスは放置すればいいんでは?
99Trackback(774):2009/10/13(火) 23:20:10 ID:tUds0oN1
放置までしなくても時間ある人が答えればよくね?
WP人口そこまで多くなさそうだし分けても過疎スレになりそう
10085:2009/10/13(火) 23:27:17 ID:wzo1W/tB
皆さん回答ありがとうございます。
自分の使っているテーマがシンプルなものだったので投稿後には何もメッセージが出ませんでした。
なので>>91さんの回答には特に感謝しています。
デフォルトテーマのPHPをちょっと調べてみます。
101Trackback(774):2009/10/14(水) 00:04:15 ID:1+jgP6ou
>>100
デフォルトテーマのソースを追うのは面倒だからclassicテーマでヒント

comments.phpでforeach ($comments as $comment) のループ内に
以下のような感じで追加すればOK

<?php if ($comment->comment_approved == '0') : ?>
<em>あなたのコメントは管理者の承認待ちです。</em>
<?php endif; ?>
102Trackback(774):2009/10/14(水) 00:12:14 ID:gCl89fyS
wp_list_comments() 使えば面倒なループも何も要らないと思うが
103Trackback(774):2009/10/14(水) 00:36:25 ID:1+jgP6ou
wp_list_comments()で十分なら全然問題ないと思うよ。

既存のソースと置き換えるとCSSの修正とか面倒だろうと思って、
シンプルな形で書いただけだから。
104Trackback(774):2009/10/14(水) 02:26:19 ID:s3XODUF1
[本スレ]
ここ。
雑談その他情報等。
質問は質問スレで。

[初心者&質問スレ]
WP初心者やすべての質問はここ。
質問用のテンプレ必須。

↑こんな感じで2つのスレに分けたらいいのでは?

105Trackback(774):2009/10/14(水) 02:28:31 ID:gCl89fyS
開発関係の質問もあるだろうけど、それは本スレで扱ったほうがよくない?
106Trackback(774):2009/10/14(水) 02:31:08 ID:s3XODUF1
最初はそう思ったんだけど、
質問は質問でまとめた方がわかりやすいと思うんだよねぇ…
どうしよ?
107Trackback(774):2009/10/14(水) 02:48:23 ID:DfQYFCIs
wpもphpも初心者の意見ですが
WordPress側の処理とphpの処理の違いの調べ方がまず判らない時があります
関数をphpのマニュアルで検索してなかったらwp側の処理だと思っていいのでしょうか?
108Trackback(774):2009/10/14(水) 05:39:40 ID:U0lnMunZ
スレ分けたら情報分散するだけ。
大体初心者はスレの趣旨まともに見てから質問しないしw
10985:2009/10/14(水) 08:17:37 ID:zf56XdD9
>>101-103
ありがとうございます。
お二人に感謝です。

ただ、直前の画面で投稿したかどうかは判別できないということでしょうかね。。。
もう少し調べてみます。
110Trackback(774):2009/10/14(水) 11:16:27 ID:Xzu7z4ut
質問がウザいから質問スレ立てたら本スレが過疎ってdat落ち

2chではよくある光景だな
111Trackback(774):2009/10/14(水) 13:03:47 ID:GSzqzoCP
もう
ゆりこ本スレ(まだモノ切ってないの)
ゆりこ質問スレ(アーーーーッ!)
でいいよ
112Trackback(774):2009/10/14(水) 18:31:32 ID:U0lnMunZ
>>111
さんを付けろよデコ助野郎
113Trackback(774):2009/10/14(水) 19:20:17 ID:/cWn2Ryt
テクノラティの全サービスが終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/14/news092.html

何の影響もないだろうけど。
114Trackback(774):2009/10/15(木) 00:09:47 ID:ulVzrqER
>>113
これ、メール来てアカウント作ったの思い出したわ
消えても全然何の影響もないけど
115Trackback(774):2009/10/15(木) 01:24:12 ID:km2aemyT
テクノラティって何をするサイトだったの?
116Trackback(774):2009/10/15(木) 01:45:05 ID:5sH6M3fk
ブログをまとめるサイト
検索できるサイト
yurikoさんが今日記事にしたサイト
117Trackback(774):2009/10/15(木) 19:53:01 ID:nG0xwAHq
テクノラティのアカウント、英語版に移行させた。
つか、テクノラティって儲からなさそうだな。
118Trackback(774):2009/10/15(木) 20:02:08 ID:5sH6M3fk
デジタルガレージがローカライズしたところで、何一つ独自性も打ち出せなかったしね
119Trackback(774):2009/10/15(木) 20:35:54 ID:HBQxDEKQ
しかもアカウントが英語版とは別という謎仕様だった
デジタルガレージはtwitterのローカライズで忙しいから、テクノラティはもうどうでもいいんじゃね?
120Trackback(774):2009/10/16(金) 09:43:40 ID:SwO4f4US
Yet Another Related Posts Plugin を導入してみましたが、
うまく表示されません。
模範テンプレートもテーマフォルダにコピーしてありますし、
スコアを1にしています。

他に原因はあるでしょうか?
121Trackback(774):2009/10/17(土) 16:02:41 ID:Ckjtjgvp
他にって何か原因書いたの?
122Trackback(774):2009/10/17(土) 16:31:54 ID:cFj8e0Rw
>>120
宇宙の法則が乱れた!
123Trackback(774):2009/10/17(土) 18:15:00 ID:TQdpuHgZ
>>うまく表示されません。

こういう表現する人って女の人に多いけど、まったく状況説明になってないんだよね。
なにかエラーは出てますか? とか聞き返されることを前提に話しを振ってるとしか思えない。
エスパー質問っていうんだっけ?
「うまく表示されません」の一言で原因をドンピシャ当てられる人がいたらその人は超能力者だよ。
124Trackback(774):2009/10/17(土) 18:56:46 ID:s74/rkW0
WordPressってCMSになりうる?
125Trackback(774):2009/10/17(土) 19:18:56 ID:4axKq8bV
>>123
それなら、「ちなみにパンツの色は○○です」
って1行追加するだけでエスパーがたくさん寄ってくるのになw
126Trackback(774):2009/10/17(土) 19:35:35 ID:Owv6CDUr
WordPressってアダルトサイトで使用しても問題無いんでしょうか
127Trackback(774):2009/10/17(土) 19:49:57 ID:n7OnHObe
128Trackback(774):2009/10/17(土) 20:06:47 ID:IUOCh/ah
>>126
GPL だから WordPress を使用することは問題ない。

アダルトコンテンツが GPL 汚染されるかもしれないから、
アダルトテーマを作ったりするサイト運営者にとって
問題あるかもしれないけど…。
129Trackback(774):2009/10/17(土) 20:15:54 ID:3oGi7BF4
>>127
どっから見つけてきたんだよ!
130Trackback(774):2009/10/17(土) 20:24:30 ID:uA19KoF9
じゃyurikoさんのステキファッションもGPLで…… 
131Trackback(774):2009/10/17(土) 20:41:09 ID:LX66dvpd
これこそGPL汚染だなw
132Trackback(774):2009/10/18(日) 02:20:28 ID:R+JeSGxq
126ですが
アダルトコンテンツが GPL 汚染されるかもしれないから、
アダルトテーマを作ったりするサイト運営者にとって
問題あるかもしれないけど…。
とはどういう意味でしょうか
アダルトコンテンツが GPL 汚染という部分がいまいち分からないのですが
知識不足ですいません
133Trackback(774):2009/10/18(日) 03:12:33 ID:3n1vMoDE
コンテンツにGPLは汚染しないだろ。
134Trackback(774):2009/10/18(日) 03:40:38 ID:D6KCQl5b
>>132
Yuriko.Net ? WordBench 資料「GPLとWordPress」「プラグインの作り方(管理パネル篇)」
ttp://www.yuriko.net/arc/2009/10/05/gpl-wordpress-options_page/
WordPress | 日本語 ? テーマも GPL ライセンス
ttp://ja.wordpress.org/2009/07/03/themes-are-gpl-too/
WordPress と GPL、主にお仕事向けの話 ? ゆっくり…して…イってネ!
ttp://sakuratan.biz/archives/1091

この辺を読めばいいんじゃないか?
135Trackback(774):2009/10/18(日) 08:02:48 ID:UQG/hJcU
「Ultimate Google Analytics plugin v1.6.0」を使用すると、全ての外部リンク(aタグ)に

onclick="javascript:pageTracker._trackPageview('/outgoing/<外部URL>');

が付加されているけど昔からそうだったっけ?(プラグインの設定は弄ってない)

試しにfooter.phpに手動で最新のトラッキングコードを貼ると付加されない。

いくつかトラッキングコードを貼ってるサイトを見て回ったけど、
onclick〜が付加されてるのはUltimate Google Analytics pluginを使ってるサイトだけ。

Google側で仕様変更でもあったんだろうか。
136Trackback(774):2009/10/18(日) 09:52:08 ID:Bl9nDJY0
モウソウチク日記 - [WordPress]Google Analyticsを簡単に導入できるプラグイン Ultimate Google Analytics
http://www.mousouchiku.net/blog/2009/08/13-184534.php
137Trackback(774):2009/10/18(日) 10:44:23 ID:nvKWwsBd
136 GJ !
Ultimate GA に限らず、WPのプラグインなどでは
ログオンした状態でサイトを見ると、一般とは違ったソースになるしね
138Trackback(774):2009/10/18(日) 11:02:11 ID:UQG/hJcU
プラグインで外部リンク用のトラッキングコードを付加してるんだから
当然、手動で設定した場合は無いよな…。

>ログオンした状態でサイトを見ると〜
これか!thx.
139Trackback(774):2009/10/18(日) 12:41:18 ID:wxErVtYk
>>135
outgoingはコンパネで挿入可否を変えられる、以前から
140Trackback(774):2009/10/18(日) 14:31:14 ID:CvxwZE3u
ここって質問ありですか?

ページを編集するときなぜかスクロールが一番上まで戻っちゃうんだけど
それをなんとか止められないでしょうか。

使ってるバージョンは 2.8.3 編集で使っているブラウザはIE8です。



自動保存を止めれば直るのかと思ってそういうプラグインも入れたし、
javascript も切ったけど直りませんでした。

確かFirefoxではテキストエディタで編集を可能にするアドオンがあったけど
IE8にはないです。
141Trackback(774):2009/10/18(日) 14:37:21 ID:6tEWrq4y
firefox使えばいいじゃん
142Trackback(774):2009/10/18(日) 18:07:18 ID:bd9uz2m+
アクセス解析用のプラグインとして wordpress stats を使っていますが、
これって訪問者のIPアドレスや使っているブラウザはわかりませんよね?
FC2解析みたいにそこまで判別できるプラグインってないでしょうか?
FC2使って言われればそれまでですが、一瞬アイコンが出るのがちょっと・・・。
143Trackback(774):2009/10/18(日) 18:14:21 ID:mOhMnlY7
>>142
俺はGoogle Analyticsとmoguraを使ってる
144Trackback(774):2009/10/18(日) 18:40:31 ID:FlX8CXgh
しっかり情報を取得したいなら解析と本体は物理的に分けた方がいい。
145Trackback(774):2009/10/18(日) 18:41:27 ID:CvxwZE3u
>>141
殺生なwwまあ仕方がないか。


ちなみにあれってどういう風に使えば便利な機能なんですか。
なんかうざったいだけな気がするんですが。
146Trackback(774):2009/10/18(日) 19:07:27 ID:Bl9nDJY0
逆に編集位置を常時監視するプラグインつくればいいんじゃない?

スクロールが上に戻るのは、WPがブラウザで再表示する再に
どこを編集していたか…なんて覚える仕組みになってないから
どうしょうもないわけだし。

>Firefoxではテキストエディタで編集を可能にするアドオン

が具体的になんなのか知らんけど、これでスクロールが上に戻る問題が
解決するのなら、その仕組みだけ取り出すこともできるのではないかと
思うです。

おれは、設定で表示行数を30とかに設定して気分的に回避してるけど。
147Trackback(774):2009/10/18(日) 19:18:38 ID:ezuTAPcE
Live Writer使えばいいやんww
148Trackback(774):2009/10/18(日) 21:35:31 ID:ORBd+DFW
>>120
これじゃだめかい?
WordPress Related Post for Japanese

うちではこんか感じに表示される
http://virtual.haru.gs/ge/2009/10/17/%E3%80%8C%E6%A5%A2%E5%B3%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Cjr%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%B7%9A%E7%A7%98%E5%A2%83%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E6%97%85%E3%80%80on-google-earth/
このエントリーの関連記事ってところね♪

Yahooのhttp://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/ma/v1/parse.html これを利用しているもので、
結構、いい感じで関連リンクを作ってくれるよ
149Trackback(774):2009/10/18(日) 21:40:06 ID:sTlDFyKX
>>148
それ知らんかったw 日本語いいね 120じゃないがtnx
150Trackback(774):2009/10/18(日) 21:44:43 ID:ORBd+DFW
>>149
エントリーを作っている人間ならば、関連リンクに表示されるものが、どれくらい関連性が
高いか、もしくは似たようなコンテンツなのかは、効果でわかると思う。

自分自身はこれがお気に入り。単純にタグとかで判断するようなものじゃなく、WebAPIで
しかも日本語形態素解析というサイバーな響きにひかれた。

Yahoo Developer IDを入手する必要はあるけれど、WebAPIに関する知識とかいらないか
らいいと思うのだけれど。
151Trackback(774):2009/10/18(日) 22:41:51 ID:WVjrgMPS
ただDBを食うから記事の多い奴とかは注意な
152Trackback(774):2009/10/18(日) 22:45:46 ID:ORBd+DFW
>>151
そだね。

うちは、ウェブスペースはたっぷり4GBあるから、まだまだ十分だけれど。
153Trackback(774):2009/10/19(月) 01:35:12 ID:ZSDOq8r/
いや・・・レン鯖ではむしろメモリと処理能力/ユーザ数(負荷)の方だろ。
154Trackback(774):2009/10/19(月) 02:47:34 ID:vpw0mheI
>>151
解析結果のXMLを全部保存するから、かなり容量を食いますよね。
私の所はDBにそんなに余裕がないのでXMLは保存しないようにしています。
これでかなりDB容量を抑えることが出来ますよ。
155Trackback(774):2009/10/20(火) 13:39:49 ID:HRqBCj11
ついったーで偶然lilyfan見かけたけど、相変わらずだな

言ってる事は間違ってないけど、こいつがWPに食いついてる限りは、あんまりWPに
深入りしたくないわ
156Trackback(774):2009/10/20(火) 14:28:37 ID:NIs9Cu14
>>155
食いついてるんじゃなくて
突っ込んでるんだけどね
157Trackback(774):2009/10/20(火) 16:54:02 ID:UI31gQao
記事中に、他の記事のリンクを張りたいのですがスマートにできる関数とかありますか?
158Trackback(774):2009/10/20(火) 17:34:04 ID:5EchpsYJ
つパーマリンク
159Trackback(774):2009/10/20(火) 17:40:45 ID:PzUVMPJ+
「Windows Live Writer」の開発チームが“WordPress”専用プラグインを公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091020_323000.html
160Trackback(774):2009/10/20(火) 20:39:28 ID:mPPIyYqM
Windows Live Writerって随分前に話題になったけど便利?
使ってる人いる?
161Trackback(774):2009/10/20(火) 21:01:23 ID:iw4S+Orz
>>160
便利だよ。
つながってなくても編集できるし。ま、今はターボ使えば出来るんかな?

でも何でかIDが連番にならないんだよねぇ…。
162Trackback(774):2009/10/20(火) 21:17:40 ID:5EchpsYJ
自分では使ってないけど、お客さんに勧める
更新ツール用になるかもしらんから、
いじってみなくては…
とは思う。
163Trackback(774):2009/10/20(火) 21:47:01 ID:mPPIyYqM
>>161-162
d

とりあえず自分も使って見ようかと思います
164Trackback(774):2009/10/20(火) 22:39:58 ID:r8KGwFtr
Live Writer
前に使ったときはテーマによってうまく読み込めなかったけど
今はどうなんだろう?
試してみるかな
165Trackback(774):2009/10/20(火) 22:52:05 ID:PzUVMPJ+
>>164
テーマiNove使ってるけど無理だったな
テーマ読み込まなくても問題ないから読み込まないで使ってる
166Trackback(774):2009/10/20(火) 23:10:16 ID:r8KGwFtr
とりあえず
Atahualpaはいけるね

前は
Vicuna extはサブスキンによって
使えたかな・・・
167Trackback(774):2009/10/21(水) 08:41:49 ID:L8FJH8ez
Live Writer、カテゴリみたいにキーワードタグを一覧から選べれば使いやすいんだけどな(´・ω・`)
168Trackback(774):2009/10/21(水) 14:01:46 ID:FbFiii+S
2.8.5来てるね
とりあえず日本語版待ちかな
169Trackback(774):2009/10/21(水) 15:03:41 ID:K6zzBTTd
2.9じゃないのかよw
170Trackback(774):2009/10/21(水) 15:35:54 ID:FbFiii+S
私の2.8は108式までありますから・・・
171Trackback(774):2009/10/21(水) 22:30:48 ID:ZYewCjP4
記事をアップすると、別の記事のコメント欄に、そのアップした日記のコメントが勝手についてしまうのですが、
原因は何でしょうか?
172Trackback(774):2009/10/21(水) 22:41:42 ID:c0oq23jJ
>投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる (投稿に時間がかかります)
http://wpdocs.sourceforge.jp/Settings_Discussion_SubPanel#.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.81.AE.E5.88.9D.E6.9C.9F.E8.A8.AD.E5.AE.9A
173Trackback(774):2009/10/21(水) 22:44:35 ID:ZYewCjP4
>>172
ありがとうございます。この通りでした。
174Trackback(774):2009/10/22(木) 04:27:48 ID:p72OJCST
コメントではなくピンバック
175Trackback(774):2009/10/22(木) 10:33:26 ID:VHZ0GU+t
2.8.5-ja 来てた
176Trackback(774):2009/10/22(木) 10:58:22 ID:RfQtpP7I
simpletagsの関連投稿とかを任意の場所に表示できますか?
177Trackback(774):2009/10/22(木) 11:04:36 ID:p72OJCST
178Trackback(774):2009/10/22(木) 11:44:24 ID:RfQtpP7I
>>177
サンクス!
179Trackback(774):2009/10/23(金) 18:45:00 ID:AN3SpO6N
差分の配布ってないのかな?
180Trackback(774):2009/10/23(金) 19:21:27 ID:MbFz89L+
ないけどリポジトリから生成できるだろ
181Trackback(774):2009/10/24(土) 01:25:04 ID:xtVkOch1
昔は差分配布してくれる人がいたね
1度利用させて貰ったことがある
182Trackback(774):2009/10/24(土) 01:28:16 ID:8a2E+Gb+
みんなが>>180の方法を覚えればいいと思うよ
183Trackback(774):2009/10/24(土) 02:28:38 ID:mAxvTrp7
wordpress.comの有料版って日本からでも利用できるのかな?
有料版でも、プラグインは利用できない?
184Trackback(774):2009/10/24(土) 11:17:13 ID:3UK46Rzd
>>183
ja.wordpress.com
185Trackback(774):2009/10/24(土) 14:07:58 ID:iZ2SN2EL
有料版といってもライブドアみたいな仕組みじゃなくてアメブロみたいに容量アップにいくら、独自ドメイン導入にいくら、みたいなオプションにすぎんよ。高いし。
プラグインも使えんしサーバーにインストールしたら?
186Trackback(774):2009/10/24(土) 14:54:12 ID:3wYDYksW
>>180
差分作ってアップデートしてみた。
ダッシュボードの「WordPress2.8.5が利用可能です!アップデートしてください。」が
消えないんだけれど、どうすれば消せますか?
187Trackback(774):2009/10/24(土) 16:35:55 ID:dISiSCQ6
#footer-upgrade { display: none }


いったんロールバックして自作部分の差分とってから正規のアップデート手順踏んでみたら?
188186:2009/10/24(土) 18:36:01 ID:3wYDYksW
>>187
ロールバック・・・ですか。
日本語版にしたのが不味かったのかな・・・
本家版だと上手くいくのでしょうか。
189Trackback(774):2009/10/24(土) 21:05:50 ID:mAxvTrp7
version.phpは書き換えたのか?
190Trackback(774):2009/10/25(日) 04:32:37 ID:VhxBVS/D
なんか俺のサイトだと%postname%のパーマリンクが自動でかなり短くなっちゃうんだけど何で?
191186:2009/10/25(日) 08:24:03 ID:wdxV4P0S
>>189
え?差分を作成しているわけですから
普通に新しいversion.phpになりますけど・・・
ひょっとして、仰ってる意味が違いますか?
192Trackback(774):2009/10/25(日) 12:12:35 ID:2kggzOEz
wp-admin/upcate-core.php

あたりからコード追ってみた?
一般ユーザーは差分とったりしないから、
正直、興味ない。
193Trackback(774):2009/10/25(日) 12:24:07 ID:I5Dt2TCt
自動アップグレードで一発超簡単w
194Trackback(774):2009/10/25(日) 12:35:00 ID:ONaQdF+s
the_contentをフックして記事の中の特定の記号を<img>に変えるプラグインを作りましたが、
(例えば、「(^^)」→「<img src="smile.png"/>」とするようなプラグインです)
RSSで表示するとHTMLタグが消去され、上記の例でいう顔文字が消されてしまいます。

the_contentの関数内で、現在HTMLで出しているのかRSSで出しているのかの
判断が出来ればいいのですが、する方法はあるでしょうか?
195メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/25(日) 12:47:27 ID:tJHdBzSq
>>193
各ファイルの所有者がapache (80)になったりしやしないかと思うと
怖くてアップデートできない
196Trackback(774):2009/10/25(日) 12:56:46 ID:nH5Ot6na
>>194
the_contentはフィードも同時に書き換える
もし書き換えられていないのならば、the_content_rssにもフックする
197Trackback(774):2009/10/25(日) 13:33:31 ID:ONaQdF+s
>>196
レスありがとう。
フィードだけ書き換えたくない場合はどうすればいいでしょう?
is_feedはthe_contentの時点では認識できないようです。
198Trackback(774):2009/10/25(日) 13:34:51 ID:88j4iCdh
>>195
ただの ftp (+アップグレードプロセス)だよ
199Trackback(774):2009/10/25(日) 13:37:51 ID:nH5Ot6na
>>198
system関数が使える時はrmとか使ってるよ
200Trackback(774):2009/10/25(日) 15:49:17 ID:axNXmKxF
一つの記事に複数のカスタムフィールド対象がある場合に
HTML側のタグを1つで済ませられるような方法無いかなー。

現状で、一つの記事に3つくらいの商品が並んでて
それぞれにカスタムフィールドにタイトル1 値段1、タイトル2 値段2
みたいにしててすごい不便なのと、それぞれの対象に
<h3><?php echo get_post_meta($post->ID,タイトル,true); ?></h3>みたいな
HTMLタグ入れなきゃいけなくて、不便なんだよな
201Trackback(774):2009/10/26(月) 17:30:40 ID:v4dWDVFV
WP2.7くらいの頃からだと思うんだけど、
プラグインの検知が遅い気がします。

FTPでpluginsディレクトリに入れ終えて15分くらい経過しないと、
WP管理画面のプラグイン一覧に反映されません。

あと、アップデート(1)となっているので、アップデートし、それが完了しても
同じく15分くらいまだアップデート可能な状態だと誤認しています。

誰か同じような人いませんかね?何かのプラグインが邪魔してるのかな
入れてるのは

ak-hs
Akismet Akismet
Contact Form 7
Flexible upload
Simple Tags
TinyMCE Advanced
WP-CMS Post Control
WP Multibyte Patch WP Multibyte Patch

です。
202Trackback(774):2009/10/26(月) 17:44:28 ID:4dQJVbnw
>>201
そんなことねーよ
ブラウザが糞なんだろ
203Trackback(774):2009/10/26(月) 21:48:57 ID:EdkyTqr8
一度WPメディアライブラリにアップした画像のサムネイルを、
後から別のサイズに変更することって不可能なんですかね?

テーマデザイン変更して、サムネイルサイズを変える必要があるんだけれど、
過去の写真等をまたアップし直してサムネイルを作成しなければいけないのかな?。。
204Trackback(774):2009/10/27(火) 00:25:21 ID:YMSYbyw1
>>203
FTPでダウンロードしてきて書き換えるのが早い
205203:2009/10/27(火) 10:40:44 ID:yZz3bp4r
>>204
例えば、今まで「元画像」+「300x300」で作成してて、
新しく「100x100」のサムネイルを作ってFTPでアップしても、
wpライブラリ上では「元画像」+「300x300」しか認識しない。。

ファイル名は「300x300」のままで、
本当の画像サイズだけ100x100に変更して上書きアップしろってことですか?

でもこれだと今までサムネ1個しか作ってなかった場合、
2個にするのは無理ってことになるのでしょうか。。
206Trackback(774):2009/10/27(火) 10:57:05 ID:emKcpOYl
画像へのパスが変わるんだから名前変えたらダメだろw

サイズだけ変えて上書き保存
207Trackback(774):2009/10/27(火) 11:14:34 ID:yZz3bp4r
そりゃそうですよね。。
じゃあ今までサムネ作ってなかった画像は、やっぱりアップしなおさなきゃいけないか。
208Trackback(774):2009/10/27(火) 11:18:49 ID:emKcpOYl
俺もよくテーマ変えるけど、古い記事なんかはサムネ画像のサイズそのままにしてるよ
だってメンド臭いじゃんw

その時の元気にもよるけど、まぁ頑張っても過去3ヶ月分ぐらいかな>リサイズ
209Trackback(774):2009/10/27(火) 11:35:58 ID:0t5c2j4y
画像やファイル名の変換はバッチ処理できるソフトが探せばいくらでもあるだろうからいいとして
きれいに手直しするときの問題は記事修正?
APIよく知らんけど記事の一括置換プラグインとかないんだっけ
まあSQL叩いて置換すりゃいいのか
210Trackback(774):2009/10/27(火) 11:48:03 ID:yZz3bp4r
今まで中サイズ画像しか使ってなくて、
サムネイル作ってなかったんよね。

アーカイブ表示でサムネ必要になったんだけど、
今までの中サイズ画像は記事内の表示で必要だし、
WPのメディアライブラリには過去画像のサムネ再作成機能ないし。

データベース弄るのはよくわからないから、まあ過去画像はあきらめるか。
211Trackback(774):2009/10/27(火) 11:59:05 ID:iAoyaadV
>>209
Search Regex
212Trackback(774):2009/10/27(火) 13:27:55 ID:kHmH0jct
記事の修正が必要ってimgタグのheightとwidthのことじゃない?
ファイル名は置換できてもサイズは個別に修正する必要がありそう。
全て同じサイズなら問題ないけど。
213203:2009/10/27(火) 21:10:57 ID:yZz3bp4r
結局、
過去の画像はすべてアップし直してサムネイル作成、
おかしくなったメディアライブラリの投稿日付は
phpmyadminでデータベースのpost_dateを変更。

メディアライブラリの機能をもう少し充実してくれればなぁ。
214Trackback(774):2009/10/27(火) 23:33:42 ID:2X8RTBjE
確かにイマイチ中途半端だよね メディアライブラリ
215Trackback(774):2009/10/28(水) 00:44:26 ID:AENxKKrl
2.9で強化されるのにそれまで待てなかったのか・・・
素直にFlickrでも使っとくべきだったな>>203
216Trackback(774):2009/10/31(土) 15:09:36 ID:crjetWHl
WordPressを使った企業のサイトで
面白いのとか(見た目だけじゃなく、HTMLの構文とかも)
美しいのがあれば勉強用に見たいのですが、
もしよければ教えていただけないでしょうか。
217Trackback(774):2009/11/01(日) 17:45:38 ID:SkRBXJJl
home.phpを置いてトップページをつくったんだけど
トップページを、管理画面から編集する。ってできないですか?

知り合いにサイトつくり頼まれたんだけど
トップも自分で編集させるようにしたくて。

218Trackback(774):2009/11/01(日) 18:22:28 ID:PNO8POSv
そのhome.phpはお蔵入りにして、

singleの頁>複製>カスタマイズ。

それをテンプレにして頁作成。

管理画面>設定>表示設定>フロントページの表示>固定頁指定。
219Trackback(774):2009/11/01(日) 19:15:04 ID:SkRBXJJl
レスありがとうございます。

>singleの頁>複製>カスタマイズ。


single.phpが記事用テンプレートですよね?
これを複製する。という意味(概念)がわからないです。

記事用テンプレートを複数つくって、
記事ごとに選べるようにできるということでしょうか?

一応、ヘルプやフォーラムも見てみたのですが、よくわかりませんので、
もう少し教えてください。
220Trackback(774):2009/11/01(日) 20:06:18 ID:PNO8POSv
<?php
/*
Template Name: single_about
*/
?>
<?php get_header(); ?>
<div id="content">
<div id="news">
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
<div class="post">
<h2 class="posttitle"><?php the_title(); ?></h2>
<?php the_content('続きを読む »'); ?>
</div><!-- END div.post -->
<?php endwhile; else: ?>
<?php endif; ?>
</div><!-- END div#myhome -->
<?php get_sidebar(); ?>
</div><!-- END div#content -->
<?php get_footer(); ?>
221Trackback(774):2009/11/02(月) 06:44:16 ID:jiEWtffZ
おはようございます。
phpもWordPressも、触りはじめて数日で理解が浅いこともあり
そのコードの意味が、よくわかりませんでした。

おそらく違うテンプレートを読み込んで処理する。ということかと思いましたが、、。

http://wordpress.org/extend/plugins/custom-post-template/
custom post templateというプラグインを使えば
トップページ用と、その他の記事のテンプレートを任意選択して使えるようなので
これで解決できるかと思い、今からやってみます。

また、わからないことがあったら、よろしくお願いします。
222Trackback(774):2009/11/02(月) 09:52:08 ID:L8+HDTMG
home.phpを作ったといってたので、
てっきり投稿じゃなくてページの方なのかと
思って話してた。情報少なくてなにがしたいの
やらさっぱりです。力になれなくてごめん。
223Trackback(774):2009/11/02(月) 10:45:41 ID:NOz7uiz1
本買って読め
プラグインに逃げるな

WPにはブログの連続投稿という仕組みと
「ページ」という固定ページ作成の仕組みとがデフォルトである
トップページに、任意の固定ページを指定すればいい

とにかく
ここであれこれ聞くな
本を買え
224221:2009/11/02(月) 12:28:38 ID:jiEWtffZ
>222
言葉足らずで質問してすいません。
後は、自分で調べてなんとかするようにします。

経緯としては、home.phpを作る前に、
固定ページ作成機能(?)でトップページ用ページを指定する。
というのはやってみました。

ただし、
top>topのようにパンくずなどの表示が不自然になったりすること。
サイドバーに固定ページのリスト表示させた場合など、
そこをクリックすると
トップではなくトップ用ページが表示されてしまいます。
これが、混乱を招くと思い、home.phpを使ってみたわけです。

理解不足でうまく質問できないため、
もう少し自分で試行錯誤を繰り返しwordpressを把握しようと思います。
ありがとうございました。
225Trackback(774):2009/11/02(月) 16:50:33 ID:rmSEaS0W
トップ用のページを1つ作って、その本文をhome.phpで出力すればおkじゃない?
226Trackback(774):2009/11/04(水) 20:47:53 ID:ryncIeCl
記事中の写真にタグを付けてリストページに
まとめて表示したりとかって、できるのかしら?
227Trackback(774):2009/11/04(水) 20:52:22 ID:3vpagATd
WPタグにそのような機能はない。
PHPで書けば可能
が、それが発想として出てこなかった時点でおまえには無理
228Trackback(774):2009/11/04(水) 23:27:36 ID:ryncIeCl
>>227
標準でできないから聞いてんだけど。
229Trackback(774):2009/11/04(水) 23:48:06 ID:FT9Wn0Aw
>228
227については気にしないでくれ。
やつは日本語がちょっと不自由なだけ。
230Trackback(774):2009/11/05(木) 00:13:56 ID:UeoEQ6VU
>>226
NextGEN Gallery?
231Trackback(774):2009/11/05(木) 02:08:40 ID:HIiNPNts
>>230
あーこれいいですねー。とりあえずカテゴリごとにギャラリーを
作って写真を登録すれば、
232Trackback(774):2009/11/05(木) 02:10:08 ID:HIiNPNts
そこから、記事に引っ張って目的が達成できそうな気がしてきた。
サンクス。
233Trackback(774):2009/11/05(木) 02:20:40 ID:UeoEQ6VU
次のメジャーバージョンアップの機能要望投票のエントリの中には
メディアにタグをつける機能とかもあるみたいだから、将来的には
本体に実装されるかもだけどね。
234Trackback(774):2009/11/05(木) 22:27:40 ID:PFC5feS5
こんな初歩的な質問をここでしていいのか分かりませんが、
スレ違いならゴメンなさい。
gamezineという海外のテーマを日本語で使おうとしているのですが
カテゴリー名に日本語など2バイト文字を使っていると
上手く記事を抽出出来ずスライドショーなどに写真が表示されなくて困っています。
一応カテゴリー名を1バイト文字にすると正常に動作するのは確認しているのですが
カテゴリー名を2バイト文字で使う事が出来ないでしょうか。。
Wordpressは日本語版2.8.5、MySQLは4.1.25でUTF-8を使っています。
235Trackback(774):2009/11/05(木) 22:37:20 ID:tzqWhGRO
出来る
236Trackback(774):2009/11/06(金) 02:40:18 ID:opZmqzip
今はとくに問題ないはずなんだけど…。

テーマがどこにあるかもわからんし、
そのエラーの状態を確かめることもできんし、
どこのサーバーに設置してんのかもわからんし、

初歩的なことを聞く=初心者

なので許して!(とくにググってもないけど)

ってぇんじゃだれも答える気しないと思う。
1バイトで使ってりゃいいじゃん。
237Trackback(774):2009/11/06(金) 04:02:57 ID:A/rplSbV
>>236
そのテーマのテンプレートみせてくれないか。
238Trackback(774):2009/11/06(金) 06:46:01 ID:lKp/zKZq
239Trackback(774):2009/11/06(金) 08:36:28 ID:opZmqzip
そもそもスラッグじゃだめな理由もわからんし、
なにがしたいのか見えてこないんだよ。
ただたんにメンドクセーとかなのか?

そして、放置臭いし。
240Trackback(774):2009/11/06(金) 23:49:07 ID:kMcj9x9J
sitemix強制広告表示か…そろそろサーバー移転しようかな…
241Trackback(774):2009/11/09(月) 00:23:10 ID:2bGiT4vq
勉強のために1からテーマを作ってみようと思っているのですが
最初でつまづいてしまいました。wordressは必ずxhtmlでないといけないのでしょうか?
これまでサイトはhtmlでしか作ったことがないので、できればxhtmlは使いたくありません。
「wordpress xhtml」などでググってみても、推奨しているらしいことくらい
しかわかりませんでした。ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
242Trackback(774):2009/11/09(月) 00:39:56 ID:6uQgIHE6
htmlでもok
243Trackback(774):2009/11/09(月) 01:04:16 ID:Noo/JRtT
ついでだからいっしょにxhtmlも勉強すればいいのに。

HTMLからXHTMLへ(基礎知識)
ttp://www.w-frontier.com/xhtml.html

それに基本、混在しててもブラウザが吸収してくれるし。
244Trackback(774):2009/11/09(月) 01:26:10 ID:2bGiT4vq
>>242
早速のレスありがとうございます。htmlでもいいなら無理してxhtml使うことないですね。

>>243
覚えるのが億劫でw 基本大差ないのはわかるんですが、文字コードがどうちゃらとか
細かいことがよくわからなくて。せっかく入門サイト教えていただいたので
まずは読んでみますね。ありがとうございました。
245Trackback(774):2009/11/09(月) 01:38:06 ID:BdT16mmC
>>244
いまから覚えるならxhtmlだろ。
今さら昔のhtmlでコーディングされたテンプレなんて
誰もほしくないぞ。てかソースみられて恥ずかしい思いするのは
おまえだからいいんだが。
246Trackback(774):2009/11/09(月) 01:43:04 ID:Noo/JRtT
まあ、偉そうにいっても

# タグ内の要素名と属性名は必ず小文字で書く
# 属性値には必ず引用符(ダブル・シングルクォーテーション)で囲む
# 空要素は最後にスラッシュを付加するか、終了タグを付ける
# 「&」は必ず「&」と記述する
# XMLバージョンとドキュメントタイプを記述する

ぐらいしか知らない。
とりあえず、最初の何行かコピペして、タグを全部小文字、
<br> を <br />に変更しただけでxhtmlと言い張ってたりするw。
247Trackback(774):2009/11/09(月) 01:47:42 ID:PtcxXhxJ
html 5 の方が普及しそうな気もするが
248Trackback(774):2009/11/09(月) 02:20:00 ID:84Ji5LXR
テンプレート書ける人ならまじめにやればXHTMLもすぐに書けるようになるとは思うけどさ

>混在しててもブラウザが吸収してくれるし
こんな発想ならXMLであることが足引っ張りまくるから素直にHTML使えよw
249234:2009/11/09(月) 08:36:39 ID:nZs6HyH0
お返事が遅くなりすみません。

-----------------------------------------------------------
● WPのバージョン
 日本語版2.8.5
● プラグイン名とそのバージョン
 Akismet ver2.2.6
 Category Order ver2.0.1
 Ktai Entry ver0.8.10
 Ktai Style ver1.74
 WP Multibyte Patch ver1.1.5
● テーマ名とそのバージョン
 gamezine 1.2
 demo:
 http://web2feel.com/gamezine/
 setup Guide:
 http://web2feel.com/forum/viewtopic.php?f=13&t=42
 code:
 http://web2feel.com/gamezine-theme/
● サーバ
 ADAMレンタルウェブ
 http://www.adam.ne.jp/
 スタンダード
 FreeBSD
 Apache
● PHPのバージョン 5.2.9
● MySQLのバージョン 4.1.25
● WPの文字コード UTF-8
● 困っていること or したいこと
 カテゴリー名を2バイト文字(日本語)で扱いたい。
 カテゴリー名を2バイト文字にするとカテゴリーを抽出してくれない。
 1バイト文字の場合は抽出してくれる。
● エラーメッセージ 無し
● 原因 カテゴリー名を2バイト文字にしました。
-----------------------------------------------------------
現在のサイトは作りかけですがこんな感じです。
http://nekoudon.com

タイトル画像の下のメニューがカテゴリーで
記事のカテゴリーによって以下のように表示される作りです。
Featureが特集コーナーの大きなスライド
Photoが特集コーナーの下の小さなスライド
Movieが右サイドバー上の動画
Rankが人気記事

これらのカテゴリー名を2バイト文字にすると、上手く抽出してくれず
スライド、動画、人気記事のスペースに何も表示されなくなります。

説明がヘタですみません。
250Trackback(774):2009/11/09(月) 09:02:22 ID:Noo/JRtT
うちの設定では、
管理画面で設定>パーマリンクでデフォルトじゃない設定になってるんだけど、

ttp://nekoudon.com/archives/category/info -> OK

ttp://nekoudon.com/archives/category/おしらせ -> NG

なんだけど、カテゴリーの設定画面では、

[カテゴリー名] おしらせ
[カテゴリースラッグ]  info

ってなってるんだよ。

デフォルトだとカテゴリースラッグが指定できないような気もしたけど、
できるかもしらん。いまさら設定もどすのもいやなので、
そのへんどう?できるなら、スラッグ設定すればいいと思う。

参考
パーマリンク(記事URL)の設定 | WPカスタマイズ備忘録
ttp://wordpress.rambler-style.com/2009/0109223415/
251Trackback(774):2009/11/09(月) 10:11:32 ID:vUGkKSB7
tuna.beや手ブロみたいに、最新の記事から順に写真が一定時間ごとに
表示されていって、オンマウスでキャプションが見られるような
ウィジェットがあったら面白そうだなぁ。
写真はあまり投稿しない方だから、ちらっと見えたそれから
過去記事も見て貰えると嬉しいなって思ったんだけど。
252Trackback(774):2009/11/09(月) 10:28:12 ID:BdT16mmC
>>249
ローカルでマルチバイトカテゴリ名でテストしたら確かにサイドバーの画像が消えたりしたね。

んで、テンプレのファイル見てみたんだけど、カテゴリについてかなり詰めて作ってあるから
どこが指定されてるのかおれにはわからなかった。

マルチバイトでエラーになるってことは、カテゴリをいじる関数が対応してないのかも
しれないね。


253Trackback(774):2009/11/09(月) 11:30:18 ID:Noo/JRtT
ごめん、全部みてないからなんともいえないのと、
あと、聞きたいのは、カテゴリ名を日本語にすると、
サイドバーに表示されるものの抽出がうまくいかないの
かな?と推測して答えると、

たとえば、fvideio.phpの中に。
$video = get_option('gamz_video_category'); // Number of other entries to be shown
$my_query = new WP_Query('category_name= '. $video .'&showposts=1');
とあるので、gamz_video_categoryに日本語が入ってないのでうまくいってない…
のだと思うんだ。で、マニュアル読んでみるとカスタムフィールドいろいろ設定しなくては
いけないみたいなので、そのへんが原因かも。
英語弱いのでよくわからないんだけど、あとは英語の得意な人に聞いてみて。
254Trackback(774):2009/11/09(月) 11:40:00 ID:Noo/JRtT
追加。

でも、category_nameはスラッグも受け取るみたいだから、
スラッグ設定すればちゃんと動くのではないだろうか…。
255Trackback(774):2009/11/09(月) 11:56:06 ID:QfixEatP
● WPのバージョン 2.8.5J
● プラグイン名とそのバージョン headspace2 ver.3.6.32
● サーバ CPI共用サーバ
● PHPのバージョン ver.5.28
● MySQLのバージョン ver.4.0.27
● WPの文字コード UTF-8
● headspaceを使ってタイトルの制御をしています。%%title%% - %%sitename%%など。
すると、「>> タイトル - サイト名」と出力されてしまい、余計な「>> 」が入ってしまいます。
どうしたら、この「>> 」を外せるのでしょうか?
256Trackback(774):2009/11/09(月) 12:20:10 ID:Noo/JRtT
>>255
header.phpの<title>はどうなってんの?
257Trackback(774):2009/11/09(月) 12:25:48 ID:QfixEatP
>>256
<?php wp_title (); ?>としています
258Trackback(774):2009/11/09(月) 12:56:58 ID:Noo/JRtT
>>257
HeadSpace >> # ページモジュール>>基本>>ページのタイトル
Force〜のチェックをオン

かな。
259Trackback(774):2009/11/09(月) 13:19:10 ID:QfixEatP
>>258
ありがとうございます!
無事外せました。うれしい!
260234:2009/11/09(月) 17:26:02 ID:nZs6HyH0
>>250
新規にカテゴリーを2バイト文字で追加した場合は
カテゴリースラグも2バイト文字になっているので1バイト文字にしています。
カテゴリー名 写真
カテゴリースラッグ photo
こんな感じです。

>>252
自分もカテゴリーをいじる関数当たりかなと思っているのですが
ソースを追いかけても、出てくる関数をググって見ると皆一般的な関数ばかりな様で
コードもオプションから抽出対象のカテゴリー名をゲットし
それと一致しているかとチェックし、一致していたらと処理しているだけなんです。。。

>>253
基本的にオプションに設定した抽出カテゴリーを取得し
それと一致しているかという処理は、上部の特集の大きいスライド
その下の小さいスライド、そして動画、ランキングと全て同様の処理をしています。
それぞれが別々のphpファイルに分割されているだけでやってる事は抽出カテゴリーが違うだけです。

カスタムフィールドに設定する件ですが、
特集に出したい場合は、名前をfeature、値を表示したい画像のURL
名前をscreen、値をサムネイル画像のURL

それプラス、上の大きいスライド、下の小さいスライド、動画、ランキングと
表示したい場所のカテゴリー名を記事に設定するだけでいいはずなんです。
ここまでは把握できているのです。

>>254
ソースを読む限りでは、ちゃんとオプションから抽出カテゴリー名を取得していれば問題なく動くはずなんですが・・・動かないんです。
261Trackback(774):2009/11/09(月) 17:54:33 ID:MZAzbNoF
記事中にBTパートナーの広告を張りたいのですが良いプラグインはありますか?
262Trackback(774):2009/11/09(月) 18:07:05 ID:f8lH2XIO
sitemix難民はどこに行ったらいいのか
新しい広告の位置はWPtouchとかには殺人的な位置だと思う
WordPressブリインストしてるのになに考えてるんだろ?
263234:2009/11/09(月) 18:55:33 ID:nZs6HyH0
文章で説明するのがヘタなので
説明資料としてスクリーンショットを取って見ました。
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15301.zip

何か足りない説明があれば、おっしゃって下さい。
 
264234:2009/11/09(月) 19:05:51 ID:nZs6HyH0
あ、ソースの怪しい箇所に下線を引きましたが
当方PHP,CSS,JavaScriotは判っていないです・・・・
VB,Cなら何とか読めるのでそれっぽい部分に引いてみました。
265Trackback(774):2009/11/09(月) 19:49:28 ID:zeZlLWb7
カテゴリ名のところをhtml_entity_decodeとかしてやればいいんでない?
JSへの受け渡しでエラー吹いてんじゃねーの?
266234:2009/11/10(火) 00:05:21 ID:5rWo9YGo
>>265
JSってJavaScriptですよね?
特にブラウザの左端とかにJavaScriptのエラーは表示されていません。
(ブラウザのオプションでスクリプトのエラーごとに通知を表示するにチェックを入れても)
でも確かにスライド写真の動きの部分はjavaScriptでゴリゴリ書いているみたいなので
そっちに渡した後の部分まで追っていなかったので暫く調査してみます^^;
267234:2009/11/10(火) 00:15:37 ID:5rWo9YGo
どうもJavaScriptの部分じゃ無いみたいですね。
例えば右のサイドバーに表示している人気の記事の部分は
特にスライド写真みたいなJavaScriptを使っていないので純粋に
カテゴリー名の取得かマッチングの部分っぽいです。
とりあえず、その辺にhtml_entity_decodeを挟んで色々試してみますね。
268234:2009/11/10(火) 01:17:10 ID:5rWo9YGo
html_entity_decode()を間に噛ませてパラメータを変更してみたのですが関係無さそうですね。

ただちょっと気になったのが一点・・・
実行中の変数の中身を表示するようなデバッグ環境が無いので
変数の中身をprintなどで表示させながら元のソースを見ていて
多分PHPの文字列連結は「. 」みたいですが、

人気の記事を表示させるfeatlist.phpより
<?php
$highcat = get_option('gamz_story_category'); ←ここは2バイト文字も取得できていた
$highcount = get_option('gamz_story_count');

$my_query = new WP_Query('category_name= '. $highcat .'&showposts='.$highcount.'');  ←このクエリ文字列の形成部分が非常に気になる・・・
while ($my_query->have_posts()) : $my_query->the_post();$do_not_duplicate = $post->ID;
?>

カテゴリー名 Rankをランクに変更し
<?php
$highcat = get_option('gamz_story_category');
$highcount = get_option('gamz_story_count');

print 'category_name= '. $highcat .'&showposts='.$highcount; ←表示させてみた

$my_query = new WP_Query('category_name= '. $highcat .'&showposts='.$highcount.'');
while ($my_query->have_posts()) : $my_query->the_post();$do_not_duplicate = $post->ID;
?>



実行結果      ↓
category_name= ランク&showposts=10

最近のDBのSQL文は条件式の文字列を「'」や「"」で括らなくてもいいものなんですか???
269234:2009/11/10(火) 01:22:21 ID:5rWo9YGo
PHPのエスケープシーケンスの表記方法を知らないので
クエリ文字悦にDB禁止文字の「'」「"」を追加させるのはちょっと怖いので
(「'」を2個並べて文字として「'」と認識させるとか何かありますよね?)
本日の調査はここまでにします。。おやすみなさい。
270Trackback(774):2009/11/10(火) 01:41:08 ID:Roj1QOGz
そこまでわかってんなら自分で解決できるじゃん…。
しかもそれはわかってましたって…。
おれの使った数時間はいったい…orz。
271234:2009/11/10(火) 03:41:15 ID:5rWo9YGo
>>270
説明が下手ですみません><お手数おかけし申し訳ないです。
272Trackback(774):2009/11/10(火) 11:24:57 ID:8IzVnx2y
>最近のDBのSQL文は条件式の文字列を「'」や「"」で括らなくてもいいものなんですか???

SQL側の予約語とかとバッティングしなければ意外と何でもいける。
273Trackback(774):2009/11/10(火) 11:30:00 ID:gdsapRi1
それを見てSQL文やその一部だと思うほうが不思議だ
SQLだとすれば「ランク」の前後はなんなんだとw
ttp://wpdocs.sourceforge.jp/%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/WP_Query
274234:2009/11/10(火) 13:25:48 ID:5rWo9YGo
>>273
すみません。WP_Query()自体がどういうクラスなのかまでは調べていないです。
ただQueryとあるのでSQLのクエリの事かなと思っただけです。
category_name= ランク&showposts=10の&が何なのか凄く気になり
WHERE句のANDをこんな記述で出来るのかと驚きましたが(実際は違う)
何か参照渡しっぽいですね。
私の場合Wordpress標準のクエリどころかPHP自体全く知らない状態なので
まずはPHPの表記の勉強からですねぇ。
皆さんどうもお騒がせしました。
275Trackback(774):2009/11/10(火) 20:52:41 ID:FaEUa0xa
ビジュアルエディターを使用して全角スペースを入力すると、
投稿時に半角スペースに自動的に修正されてしまいます。
これを全角のままで投稿するにはどうすればよいのでしょうか。
276Trackback(774):2009/11/10(火) 20:59:07 ID:3LF9Lhko
>>275
むり仕様
277Trackback(774):2009/11/10(火) 21:02:01 ID:FaEUa0xa
そうでしたか。ありがとうございます。
278Trackback(774):2009/11/12(木) 08:05:06 ID:Za+kEQQP
>>234
ブラウザのせいでそう見えてるのかもしれないけど、
ランク の前後にスペース入ってない?
trim($highcat) してみたらどう
なる?
279Trackback(774):2009/11/12(木) 14:09:37 ID:07tzhXet
wordpressってページ見るたびに毎回DBにアクセスしてるんですか?
280Trackback(774):2009/11/12(木) 14:28:45 ID:Za+kEQQP
>>279
そ・う・だ・よ(はあと)
281Trackback(774):2009/11/12(木) 18:28:32 ID:07tzhXet
>>280
ありがとうございました
282Trackback(774):2009/11/13(金) 13:47:57 ID:bZNjpMHd
xrea利用者でデータベースの最適化、修復をcronで自動化してる方いますか?
当方、二日に一回最適化と修復をかけないとオーバーヘッドが原因?でデータベースに接続できないとメッセージが表示されます。

シェルには-u=データベース名 -p=パスワードと記述しているのですが、実行された形跡がありません。
何かご存知の方いましたら御教示願いたい。
283Trackback(774):2009/11/13(金) 13:53:03 ID:j5P5DQ/E
WP-DBManager 日本語版 - MMRT daily life
ttp://wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/dbmanager/
284Trackback(774):2009/11/13(金) 16:52:13 ID:bZNjpMHd
>>283
ありがとう!
さっそくやってみますね
285Trackback(774):2009/11/13(金) 21:53:47 ID:OOuAvFyp
チャレンジャーのみなさん、2.8.6の調子はいかがですか
286Trackback(774):2009/11/14(土) 00:24:31 ID:FiDVWt9v
すこぶる良い
287Trackback(774):2009/11/14(土) 05:04:45 ID:I5soXYfb
すーぱーキャッシュってやつは入れた方がいいアルか!
288Trackback(774):2009/11/14(土) 11:00:53 ID:SY1JNty3
日に数人しかこないうちのブログには必要ない。
289メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/14(土) 14:52:53 ID:3zuHVi5K
>>288
そんな悲しいこと言うなよ・・・・
290Trackback(774):2009/11/14(土) 14:53:54 ID:2d/8q7Bk
100人きても必要ないんじゃね?
291Trackback(774):2009/11/14(土) 16:54:02 ID:SY1JNty3
100人乗ってても大丈夫
292Trackback(774):2009/11/14(土) 16:54:52 ID:SY1JNty3
てが一つ余計だったorz
293Trackback(774):2009/11/14(土) 20:46:21 ID:JF2HcRY1
てってってー
294Trackback(774):2009/11/14(土) 21:12:29 ID:i97hqVHf
てってっててー
295Trackback(774):2009/11/14(土) 21:18:37 ID:auR43EOp
うまいっ!
296Trackback(774):2009/11/15(日) 12:52:45 ID:4gkm8bMp
テーレッテー
297Trackback(774):2009/11/15(日) 22:59:43 ID:yeO+7kgl
設置したばかりです><

タイトル横の
Just another WordPress weblog
の変えた方がわかりません。
298Trackback(774):2009/11/15(日) 23:13:42 ID:6osgQicV
>>297
設定 → 一般設定 → キャッチフレーズ(このブログの簡単な説明)
こんな感じですが・・・
299Trackback(774):2009/11/15(日) 23:21:03 ID:yeO+7kgl
すみませんでした
300Trackback(774):2009/11/15(日) 23:53:50 ID:GUE4jef3
なにがすまないんだ?
301Trackback(774):2009/11/15(日) 23:54:38 ID:GUE4jef3
普通そういう時はありがとうございますって言うもんだ。
302Trackback(774):2009/11/16(月) 05:29:46 ID:gLjZi+g/
ま、最初の一歩だわなw
303Trackback(774):2009/11/17(火) 01:40:57 ID:9Z13jN3m
知恵を貸して下さい。

記事を投稿したことを、メーリングリストを利用して
読者へ情報を配信したいのですが、
そのブログがワードプレスなのだそうです。

ブログが置いてあるサーバーとメールサーバーは別です。
どういう理屈を使って上記を実現することが出来ますでしょうか?

アイデアのある方いらっしゃいましたらご教授下さい。
304Trackback(774):2009/11/17(火) 01:48:58 ID:Nh7pvRDe
・メーリングリストは自前?
・WPのバージョンは?

別にブログとMLの記事を書いて
それぞれ投稿すればいいじゃんって思うけど。

WebTecNote - [WP]メルマガ・メール購読プラグイン比較まとめ
http://tenderfeel.xsrv.jp/wordpress/99/
305Trackback(774):2009/11/17(火) 02:36:42 ID:UOvfJ8Zn
>>303
キーボードの あ と 5
306Trackback(774):2009/11/17(火) 03:34:42 ID:9Z13jN3m
>>304
ページ紹介ありがとうございます。
一気に情報が増えました。
登録情報を教えてもらい、
FTPへアップロードをして
プラグインも有効化出来ました。

Webサーバーを借りているレンタルサーバーがあり、
MLは使えるはずですがサーバーに入れるか、ソフトを使うか迷っています。
導入から運用まで手のかからないものが良いのですが・・・。

バージョンはログインして確認しました。2.8.4でした。
307Trackback(774):2009/11/17(火) 06:54:34 ID:DnPn9T4s
2.8.6にしたら時々英語表示になる・・・・
308Trackback(774):2009/11/17(火) 11:43:32 ID:r47fTabz
2.8.6j使えよ
309Trackback(774):2009/11/17(火) 12:14:45 ID:Nh7pvRDe
>>306

メルマガは読者数次第かもね。
あまり多いとレンサバには負担だろうし。

万単位でいるなら既存のサービスを利用した方が
いいと思う。数人から数千レベルならWPと同じ
サーバーで運営しても大丈夫だとは思う。
310Trackback(774):2009/11/17(火) 12:17:16 ID:Nh7pvRDe
勘違いしてた。MLか。

じゃ、Googleグループかgoogle Appsでいいかも。

Googleグループをメーリングリストとして使うための簡単な説明
http://micelle.org/trash/googleml
311Trackback(774):2009/11/17(火) 12:26:16 ID:RmP2o0hX
HTML編集画面で組んでも
勝手に改行箇所が<br />になったりするんだけど
これってテーマの問題ですかね。

valid 厨なのですごく気になる・・。
312Trackback(774):2009/11/17(火) 12:40:28 ID:r47fTabz
wordpressの仕様。
プラグインとか探せ。
313Trackback(774):2009/11/17(火) 12:53:16 ID:r47fTabz
プラグイン使いたくないなら
wp-includes/default-filters.php

add_filter('the_content', 'wpautop');

add_filter('the_excerpt', 'wpautop');
の行をコメントアウト。

//add_filter('the_content', 'wpautop');
//add_filter('the_excerpt', 'wpautop');

かつ、ユーザー→あなたのプロフィールの個人設定で「ビジュアルエディターを使用しない」にチェックを入れる。
以上で大丈夫なはず。

設定→投稿設定の「不正にネスト化した XHTML を自動的に修正する」のチェックを外した方がいいのかもしれない。
関係ないかもしれないけど。
314Trackback(774):2009/11/17(火) 12:57:21 ID:r47fTabz
上のをやると自動で<P>が入ることもなくなるので必要なら自分で全部<P>を入れて書かなきゃならないぞ。
315Trackback(774):2009/11/17(火) 14:56:23 ID:RmP2o0hX
ありがとうございます。

>>314
自分にとってはそっちのほうがいいですね。
ソース見てホームページ作成者の性格とか
推測する古い人間なので
316Trackback(774):2009/11/17(火) 20:32:52 ID:i5YVlJVX
本当に気持ちが悪い。
古い人間かどうかじゃなくて、おまえがキモい。
317Trackback(774):2009/11/17(火) 20:33:37 ID:DnPn9T4s
>>308
使ってるんだけどなぁ・・・
318Trackback(774):2009/11/17(火) 21:29:04 ID:v1qO4HXY
>>313
テーマのfunction.php内で
remove_filter ('the_content', 'wpautop');
remove_filter ('the_content', 'wptexturize');
じゃダメなんだっけ?

>> 315
markdown オヌヌメ
319Trackback(774):2009/11/17(火) 21:29:38 ID:r47fTabz
>>317
だったら最初からそう言え
320Trackback(774):2009/11/17(火) 21:30:25 ID:r47fTabz
>>318
それは知らん
321Trackback(774):2009/11/18(水) 04:08:16 ID:YlszkDk5
>>307
しらんがな
322Trackback(774):2009/11/18(水) 08:30:45 ID:EZhgj2Wb
同じカテゴリの関連記事を個別記事の最後に表示したいのですが、
どういった方法がありますでしょうか?

また、WPはページ数が多いと表示が遅くなるようですが、
大体何ページが目安でしょうか?
323Trackback(774):2009/11/18(水) 09:08:10 ID:yPJ6hs59
んなもん検索しろよ
324Trackback(774):2009/11/18(水) 15:44:02 ID:7b7kZDRC
Amazon みたいにボット用のアドレスと閲覧者用のアドレスを
変えたいのですが、そのようなプラグインはありますか?
325Trackback(774):2009/11/19(木) 12:06:51 ID:QCEtNZ+G
pagebarプラグインを入れています

さらに、ページという項目にひとつかなりの分量のものが1つあります。
現在、それは途中で改ページするようにしているのですが、ここにも、
pagebarを表示させて、デフォルトのpages: 1 2 3っていうのを置き換え
たいと思います。

どのようにしたら、上手くいくでしょうか?
326Trackback(774):2009/11/19(木) 12:24:00 ID:JG6rQp4O
動的なリンクでもないわけだし、プラグインを使わず、
直接自分で書いちゃうのが早いんじゃないの?
327Trackback(774):2009/11/19(木) 13:21:26 ID:Ne0QBSRW
よくわかってないんだけど、直接書いちゃって
アップデートしたら消えちゃうってことない?
328Trackback(774):2009/11/19(木) 13:22:15 ID:JG6rQp4O
ある
329Trackback(774):2009/11/20(金) 20:56:13 ID:Ob1/S79j
Exec-PHP というプラグインを使って記事内で PHP を使っているのですが、
ソースコードを表示させると PHP で記述した部分は一行になってしまいます。
print "\n";を使っても直りません。
どうしたらソースコード上でも改行できるようになるんですか。
330Trackback(774):2009/11/21(土) 02:25:02 ID:QKQA5ST0
run-phpつかえ
331Trackback(774):2009/11/21(土) 02:40:43 ID:8BPYiKfR
マカーで¥マークとバックスラッシュが・・・的な話じゃないだろうな?
332Trackback(774):2009/11/21(土) 12:53:23 ID:N9MtHt/5
wordpressではデフォルトでakismetが入ってますが、
商用サイトにwordpress使う場合だとプラグイン切るか金払わなきゃいけないってことですよね?
333Trackback(774):2009/11/21(土) 13:41:09 ID:pKqYa0F1
334Trackback(774):2009/11/21(土) 20:24:28 ID:N9MtHt/5
>>333
大変勉強になりました、ありがとうございます
335Trackback(774):2009/11/21(土) 21:43:11 ID:K4OAzQf+
記事本文に画像とタグと説明、タグにタグ
この状態で検索やタグクリックの結果にサムネイルのみを一覧表示させたいのですが
この場合どんなプラグインを使えばいいでしょうか?
336Trackback(774):2009/11/21(土) 22:48:39 ID:pwfw/VVG
自作のプラグイン
337Trackback(774):2009/11/22(日) 12:33:49 ID:+7tyCcw0
>>335
標準でサムネイル機能が付いてるからプラグインは旧バージョン向けしかないんじゃない。
自分はテンプレートで調整した。
338Trackback(774):2009/11/22(日) 17:47:05 ID:hpvj0rGk
レンタルブログではWordPress流行ってないね
大勢が使う場合はやはり厳しいか
339Trackback(774):2009/11/22(日) 18:05:11 ID:WuupBXBj
wordpressのアップローダーにパスつけるプラグインとかはありますか?
340Trackback(774):2009/11/22(日) 19:09:52 ID:U29yBdzP
>>338
???
341Trackback(774):2009/11/22(日) 20:27:11 ID:hpvj0rGk
>>340
???
342Trackback(774):2009/11/22(日) 20:34:33 ID:aQ9AG6aI
>>340
wordpress.comのことを言ってるのだと思う
343Trackback(774):2009/11/22(日) 20:57:46 ID:xYsmcHuJ
.comはアフィ貼れないからね。世界的に見たらBloggerだな。
344Trackback(774):2009/11/22(日) 22:52:42 ID:dFqphtan
ファビコンを指定してるのに読みこまないのはwordpressの仕様ってことはないよね?
パス指定でなくURLで指定してもダメだった。
何かfavicon設定するプラグインもあるらしいけど、そこまでしないとダメなのでしょうか
345Trackback(774):2009/11/22(日) 23:03:26 ID:Y4xdZbih
そのくらいググろうよ
346Trackback(774):2009/11/22(日) 23:03:56 ID:Nrmciu7G
ブラウザは?
347Trackback(774):2009/11/22(日) 23:04:12 ID:aQ9AG6aI
そんな仕様があったら見てみたい
348344:2009/11/23(月) 06:49:03 ID:GUfmRGY4
ごめんfirefox再起動したら読みこんだホントごめん
いままでこんなことは無かったのでwordpressくんのせいにしてしまいましたw
349Trackback(774):2009/11/27(金) 01:13:51 ID:/P+R1vV5
runPHPを使っています。
ページで以下の以下の内容を記述すると2個目のechoでなにも表示されません。
$aは2個目の<?php 〜 ?>内で参照できないのでしょうか?
WordPressのバージョンは最新ではないですが比較的新しいです。(どうやってみるのかわからず)
runPHPはバージョン 2.3.1です。
<?php
$a="aaa";
echo $a;
?>
-
<?php
echo $a;
?>



よろしくお願いいたします。
350Trackback(774):2009/11/27(金) 08:27:27 ID:XI86+RjR
なんで2個あるの?
351Trackback(774):2009/11/27(金) 09:50:48 ID:cMp5/dZ/
1つの記述でいけるように頭つかえば?
352Trackback(774):2009/11/27(金) 12:25:34 ID:SJ3EMFfU
grobal宣言すりゃいいんじゃねーの?
353Trackback(774):2009/11/28(土) 00:45:30 ID:QY9ddOc9
get the category を使ってその記事のカテゴリ名をリンク無しで表示するにはどう記述すればいいですか?
354Trackback(774):2009/11/28(土) 01:00:57 ID:Z+wt4QWY
355Trackback(774):2009/11/28(土) 13:38:34 ID:QY9ddOc9
なんとかできました
356Trackback(774):2009/11/30(月) 10:14:15 ID:uYmw1XL2
ホシュ
357Trackback(774):2009/11/30(月) 22:48:43 ID:U947w8y0
なかなかヤフーにインデックスされなくて、最近やっとヤフーのロボットが来だしたのですが、
/feed/しか見てくれません。
インデックスされている人の場合はgooglebotのように各投稿にもアクセスされるんでしょうか?
358Trackback(774):2009/11/30(月) 22:51:43 ID:0EwaDiI8
>>357
自分のサイトは、外部からのリンクがなかったから、
全ページがインデックスされるのに半年かかった。
今ではGoogleより多いくらい。
359Trackback(774):2009/11/30(月) 23:04:30 ID:U947w8y0
>>358
いま3ヶ月なんですが、インデックス数が0で、フィード以外にはヤフーからのアクセスがまったくない状態です。
そちらはヤフーのロボットからのアクセスはありますか?
360Trackback(774):2009/12/01(火) 02:57:56 ID:Fl1HVtkH
Wordpress はYahoo!ブログ検索にひっかからないみたい。
設定がめんどくさい、。
361Trackback(774):2009/12/01(火) 03:15:44 ID:0c9qAJsY
それはないでしょ。ウェブマスターツールに登録した?
362Trackback(774):2009/12/01(火) 03:38:01 ID:Aj88TMFz
普通のYahoo!の検索には引っかかる
でも、Yahoo!ブログ検索には引っかからない
363Trackback(774):2009/12/01(火) 05:34:01 ID:m91Ut2np
Yahoo!ブログ検索 ヘルプ - Yahoo!ブログ検索の検索結果に表示されるには
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog-search/blog-search-18.html
364Trackback(774):2009/12/01(火) 05:57:32 ID:xjmMvFNt
何を得意げにヘルプ貼ってるのか知らないけどそんなの知ってるっつの
「Wordpress Yahoo!ブログ検索」とかでググってくださいよおっさん
365Trackback(774):2009/12/01(火) 06:31:24 ID:m91Ut2np
すまんかった。
366Trackback(774):2009/12/01(火) 13:22:09 ID:RVu2P8Xx
XML Sitemap GeneratorプラグインのYahoo! に通知って項目は
yahoo japanにも有効なの?
367Trackback(774):2009/12/01(火) 16:09:23 ID:tCv+xuTJ
あれはyahoo.comだな。
ヤフーのボットが来ない。
368Trackback(774):2009/12/02(水) 23:10:26 ID:tdTa7Pdm
俺のはブログ検索にはヒットしなくて、右に表示されるブログの一致には表示される状態
369Trackback(774):2009/12/02(水) 23:14:07 ID:k1njvydP
ブログ検索なんてしたことないけど、結構利用する人っているのかな?
370Trackback(774):2009/12/03(木) 00:55:42 ID:9ug7Zu0A
TVネタが多いからエントリーを書き終えてアップする前に、
ブログ検索して根本的な認識違いをしていたりしないか確認してる
371Trackback(774):2009/12/03(木) 20:18:14 ID:p81tTxZK
日本語URLをつかっていて、supercacheが正常に動作されてる方はいらっしゃいますか?
どうも、毎回accessが有る度に、cacheファイルを作って表示している状態なのですが、直す方法はないでしょうか?
372Trackback(774):2009/12/03(木) 20:42:38 ID:n+NKiMM8
>>371
それはまだ解決されていないバグだったと思う
仕方ないので投稿スラグだけ1バイト文字にしてるわ・・・
373371:2009/12/03(木) 21:03:12 ID:p81tTxZK
>>372
検索エンジンの事を考えたら、今までの日本語URLは放置して、これから1バイトにするしかないですよね。
374Trackback(774):2009/12/03(木) 22:05:36 ID:3ZJgrMFh
わかる人いたら教えてください!!

プラグイン「wp-dtree」について。
カテゴリーが二階層以上になったとき、そのカテゴリーに所属する記事数の計算が合いません。

(例)
A は B の親カテゴリーです。
B は C, D の親カテゴリーです。
C というカテゴリーに 2 つの記事が紐づいています。
D というカテゴリーに 3 つの記事が紐づいています。

【標準の動作】
A (5)
└ B (5)
 ├ C (2)
 └ D (3)

【WP-dtree】
A (10)
└ B (5)
 ├ C (2)
 └ D (3)
375Trackback(774):2009/12/03(木) 22:06:31 ID:3ZJgrMFh
>>374
wp-dtree_gen-functions.php

の133〜135行目

foreach($children as $child){
$count += $child->category_count;
}

が原因のように考えられるのですが、どう直せばいいのかがわかりません。

下記は試しましたが、うまくいきませんでした。

【この3行を削除】
A (0)
└ B (0)
 ├ C (2)
 └ D (3)

【$count = $child->category_count; に変更】
A (1)
└ B (2)
 ├ C (2)
 └ D (3)

foreachという構文を使っていることに原因があるようにも思いますが、やはりどう直せばいいかがわかりません。
376Trackback(774):2009/12/03(木) 22:27:39 ID:5nopT2sn
377Trackback(774):2009/12/03(木) 22:35:55 ID:QZoyKxCP
>>374
計算方法が異なってるというだけで、計算そのものは合っていると思いますが。
とりあえずプラグインのurlくらい貼っていただけませんか?
378Trackback(774):2009/12/03(木) 23:09:44 ID:3ZJgrMFh
>>377
ここからDLしました。
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-dtree-30/

よろしくお願いします。
379Trackback(774):2009/12/03(木) 23:25:00 ID:QZoyKxCP
>>378
もう一つのスレに出しているマルチ投稿を謝罪した上で取り下げてください。話はそれからです。
380Trackback(774):2009/12/03(木) 23:57:14 ID:3ZJgrMFh
>>379
もう一つのスレにした質問を取り下げました。
よくわかってなくて御不快な思いをさせてしまい、すみませんでした。
381Trackback(774):2009/12/04(金) 00:27:14 ID:R7bzpL79
実社会で虐げられている奴がここぞとばかりに偉そうに威張ってる姿はみっともないぞ
382Trackback(774):2009/12/04(金) 00:53:20 ID:iQiYMzpg
正義感を誇示する暇があるなら>>380に答えて差し上げてくださいなw
383Trackback(774):2009/12/04(金) 01:19:47 ID:sf3DiddN
子孫をカウントせずに子だけカウントするんだろうね
384374:2009/12/04(金) 01:30:23 ID:YJe1JMmQ
>>383
そうなんです。そういう挙動をしているのは間違いないのですが、
(Aの上にさらに親カテゴリーがあれば、その記事数は15になると思います)
コードでどう直せばいいのかがわからないのです。
385Trackback(774):2009/12/04(金) 14:00:33 ID:tHU/+6P7
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
386Trackback(774):2009/12/04(金) 17:14:12 ID:U/2ik882
>>375
その少し上にある

hierarchical => 0

にしてもダメかな?
387374:2009/12/04(金) 21:02:11 ID:YJe1JMmQ
>>386
回答ありがとうございます。

はい、それも一度試してみたことがあって再度確認もしたのですが、
結果は hierarchical => 1 のときと変化ありません。(2 にしても同じでした)

変数の再定義とか、もっと大げさな修正が必要な気もするのですが、自分にはそこまでの知識がありません。
PHPに精通している方がいらっしゃればいいのですが。
388Trackback(774):2009/12/04(金) 22:18:54 ID:U/2ik882
>>387
そっかーダメかー。
つか試したことあるなら最初に書いてよ。なんかお互いに無駄じゃん?
それとも半年ROMってろとか言われたい?
389Trackback(774):2009/12/05(土) 00:09:08 ID:Y/KilQ8O
すみません。教えてください。
PHPもwordpressも最近始めました。
以下のようなコードで、ページ別の処理をしようと、footer.phpに書いていたのですが、

<?php if ("http://hoge.com/contact" === get_permalink(the_ID())){ ?>
......
<?php } ?>

htmlの出力に、IDの番号が出てしまいます。
どうしたら出さなくできるのでしょう?
390Trackback(774):2009/12/05(土) 04:21:04 ID:ZPnDJ2zy
the_ID()を使わなければいい
the_ID()は値を返さないで$idをechoしているだけ
391Trackback(774):2009/12/05(土) 11:21:54 ID:Y/KilQ8O
>>390
教えていただいて、ありがとうございます。

webのreferenceのthe_IDのをみたら、
Note: This function displays the ID of the post, to return the ID use get_the_ID().
と書いてありましたね。
http://codex.wordpress.org/Template_Tags/the_ID


get_permalink()は、
Default: The current post ID, when used in The Loop.
http://codex.wordpress.org/Template_Tags/get_permalink

デフォルトで post IDが入るんですね。
referenceも見ずに質問して、、、失礼しました。

392Trackback(774):2009/12/06(日) 11:23:33 ID:KH5RSN+E
ホシュ
393Trackback(774):2009/12/06(日) 18:48:20 ID:IzhBTETJ
Custom Posts Per Pageプラグインを入れたいんだけど、
ダウンロードできません。

http://rephrase.net/miscellany/05/perpage.phps
から落とせって書いてるサイトが多いんだけど
エラーが出て落とせない。
手に入れる方法を教えてください。
394Trackback(774):2009/12/06(日) 19:48:09 ID:i5sPovTv
まずATMの前に行ってまたここに書き込んでください。
395Trackback(774):2009/12/06(日) 19:57:19 ID:IzhBTETJ
>>394 意味がわからないです
396Trackback(774):2009/12/06(日) 21:41:28 ID:IzhBTETJ
他にもダウンロードできないと書かれている書き込みを見つけました。
1週間前くらいからリンク切れになっているようです。
気長に待つことにします。
397Trackback(774):2009/12/06(日) 21:55:56 ID:HmD6pWKv
>>393
List category postsとかは?
プラグイン検索で似たようなもんいっぱい見つかるよ
398Trackback(774):2009/12/06(日) 22:04:12 ID:i5sPovTv
>>395
ですから銀行のATMの前からここに書き込んでくださいてえの。
あとはこっちから指示します。
あなたは指示通りにしてください。
399Trackback(774):2009/12/06(日) 22:30:03 ID:ZwkIzG6q
ID:i5sPovTv
そろそろ危ないからやめておけ。
400Trackback(774):2009/12/07(月) 16:40:16 ID:m7h6bbXQ
こういうのって面白いと思ってやってんのかな
401Trackback(774):2009/12/07(月) 22:37:21 ID:trCeP/Xm
本人はそのつもりなんだろうね
402Trackback(774):2009/12/08(火) 14:17:07 ID:/T/6BUXz
ネタだったのか
ただの障害者かと思ってた
403Trackback(774):2009/12/08(火) 16:02:51 ID:RcGy6F36
パーマリンクを日本語表示にしていますが、日本語で22文字の文字制限があるようです。
どうにかしてこれを伸ばすことはできないでしょうか?

DBのwp_postsテーブルのpost_nameの値を200から
とりあえず1000に増やしたのですが変化ありません。
おそらくpost.phpをいじるのだと思いますがどうしていいかわかりません

WordPress 2.8.6を使用しています。
404Trackback(774):2009/12/08(火) 16:19:46 ID:flIwsyfr
できる
405Trackback(774):2009/12/08(火) 23:55:28 ID:Nr3BDKfJ
>>404
方法を教えてもらえませんか
406Trackback(774):2009/12/09(水) 00:14:57 ID:6FfZ+PrI
質問は一人一回まで
407Trackback(774):2009/12/09(水) 00:30:23 ID:Z51OK7df
願い事は3つまで
408Trackback(774):2009/12/09(水) 00:32:12 ID:JuFw/Ant
童貞を卒業したい
409Trackback(774):2009/12/09(水) 00:42:51 ID:lYEnPI0d
>>408
どうぞどうぞ
410Trackback(774):2009/12/09(水) 05:43:57 ID:GyUwuzZ7
携帯で見れるやついれたけど
『-』が『?』に変換されちまう
411Trackback(774):2009/12/10(木) 00:07:10 ID:LDeA9/1u
○ ←が小さく表示されてしまいます。◎や▲△は問題ないのですが…。
回避方法を教えて下さい。
412Trackback(774):2009/12/10(木) 00:08:26 ID:UCr1uztH
フォントファミリー変えれ
413Trackback(774):2009/12/10(木) 00:14:16 ID:LDeA9/1u
フォントファミリーに起因する現象でしたか。
というか、よく考えたらそれしかないな。
どうもありがとうございました!
414Trackback(774):2009/12/10(木) 11:48:30 ID:4xeHzdoB
丸は一種類だけじゃないぞ。
verdana(スペル合ってるかどうか分からない)で丸が小さくなるのは
○を使ってるからだ。

こっちの◯をコピペして使ってみな。
句点00294
シフトJIS: 0x81fc
415Trackback(774):2009/12/10(木) 11:49:40 ID:4xeHzdoB
ちなみにverdanaだと■もちいさくなるな。
♪もそうだ。
そっちは代替がない。
416Trackback(774):2009/12/10(木) 11:52:33 ID:ns19zL2M
おもったんだけど
ワードプレスと
ワールドプロレスって
似てるよね
417Trackback(774):2009/12/10(木) 11:54:48 ID:4xeHzdoB
ブラウザにもよるけどね。
verdanaと指定していても当然英数字しかないわけだから日本語の文字はMS Pゴシックとかになる。
しかし記号はどっちを使うかはブラウザによって違う。
IE6だと問題ないんだが。
418Trackback(774):2009/12/10(木) 11:55:46 ID:4xeHzdoB
>>416
散々ガイシュツ
419Trackback(774):2009/12/10(木) 15:20:19 ID:BWTQ5svO
IE6()笑
420Trackback(774):2009/12/10(木) 16:13:32 ID:zQjt5Nkb
いろんな機能から1つずついらない機能抜いていくんじゃなくて、
真っ白な状態で欲しい機能を1つずつ追加していく方法をとりたいんだけど、
どうしたらいいのかな?

デザインが決まってて、そこに軽くCMS機能とブログを織り交ぜたい。
421Trackback(774):2009/12/10(木) 16:15:04 ID:hbVoBsw7
自作CMS
422Trackback(774):2009/12/10(木) 16:41:06 ID:4xeHzdoB
真っ白なWordpressなど存在しない。
一通りの機能は最初からついている。
423Trackback(774):2009/12/10(木) 17:26:57 ID:e4yu5w5Y
↑NG推奨
424Trackback(774):2009/12/10(木) 17:40:59 ID:zQjt5Nkb
>>422
てことは、Wordpressで普通のサイトのようなデザインはつくれないということ?
425Trackback(774):2009/12/10(木) 17:58:03 ID:06TP63sC
>>424
なにをやりたいのか言葉が足りない
真っ白ってのがなにを指しているのかわからないぞ
426Trackback(774):2009/12/10(木) 18:02:24 ID:zQjt5Nkb
>>425
Wordpressでつくったサイトって、
サイドバーだとか更新日時、コメント、トラックバック・・・・などなど
なんか「Wordpressだなぁ」ってわかりません?

0からコーディングしたようなサイトをWordpressで実現したいんだけど、できるのかなぁと
427Trackback(774):2009/12/10(木) 18:24:05 ID:xXf8zwsm
>>426
自分でテーマ作ればいいだけじゃね?
428Trackback(774):2009/12/10(木) 18:26:44 ID:hbVoBsw7
>サイドバーだとか更新日時、コメント、トラックバック・・・・などなど
>なんか「Wordpressだなぁ」ってわかりません?

ブログっぽいのがイヤなの?Wordpressっぽいのがイヤなの?
挙げてるのはスキンの問題じゃないの?
429Trackback(774):2009/12/10(木) 18:28:30 ID:zQjt5Nkb
>>427,428
テーマ(スキン?)をつくれば自由なデザインにできるんですかね?
430Trackback(774):2009/12/10(木) 20:26:32 ID:4xeHzdoB
>>426
だからそれだとお前の言っている「いろんな機能から1つずついらない機能抜いていく」になっちゃうだろ。
最初から色んな機能のまったくないwordpressなんかないつうの。
431Trackback(774):2009/12/10(木) 20:29:02 ID:4xeHzdoB
自分で真っ白にする手間を惜しんで真っ白なwordpress欲しい
ってどこまで人に頼る気だ。
432Trackback(774):2009/12/10(木) 20:32:38 ID:4xeHzdoB
スタイルシートを
color:#ffffff;
background-color:#ffffff;にしろ。
背景画像は抜け。
最低それぐらいは自分でしろ。
433Trackback(774):2009/12/10(木) 20:53:21 ID:FMvZYVzp
>>429
お前人の質問にぜんぜん答えてねーじゃん
434Trackback(774):2009/12/10(木) 22:07:04 ID:q3G5JstA
>>429
テーマを作る=デザインする
だもの、そりゃそうだろうww
435Trackback(774):2009/12/10(木) 22:33:03 ID:Q8nmNR5f
Blogn (笑)
436Trackback(774):2009/12/11(金) 00:43:22 ID:N+iVoSk8
Wordpressでサイトを作ろうと考えています。

通常のブログのように頻繁に更新しないと、
SEO的に不利とか、そういうことはありますか?
437Trackback(774):2009/12/11(金) 00:56:39 ID:O9ElnaYE
最近なんかあったらすぐ「SEO的に有利とか不利」とかばっかりでウンザリだわ
438Trackback(774):2009/12/11(金) 01:05:25 ID:YnD3kgv5
頻繁に更新すれば上がるってわけでもないだろう
439Trackback(774):2009/12/11(金) 01:36:59 ID:kv5a1nLQ
更新がないよりはいいはず
440Trackback(774):2009/12/11(金) 01:49:28 ID:YnD3kgv5
「と○○の Web 入門」なんてサイトがあるでしょ
html タグやら javascript やらで検索すると上位にくる
最近全く更新されてないし内容が正確なわけでもない

なぜあれが上位にくるかといえばアクセスがあるから
上位にくるからアクセスがあるというスパイラルになってる

ブログで頻繁に更新しないと上位にこないって(言われてる)のは
単純に内容が普遍的なものでなかったり賞味期限が短かったりするから

SEO が云々とか変なこと言い出す前に
人を惹きつけるコンテンツを作ればいいと思うよ
441Trackback(774):2009/12/11(金) 01:54:20 ID:N+iVoSk8
なるほどですね。
大変参考になりました。

ありがとうございました。
442Trackback(774):2009/12/11(金) 15:58:52 ID:ys+Rf8Cz
>>440
いくら女装して着飾っても、ホントの女性には敵わないということですね。
443Trackback(774):2009/12/11(金) 21:45:19 ID:x0j1Eokq
>>442
ここでそれはw
444Trackback(774):2009/12/12(土) 01:23:35 ID:xlsNCPms
「コメントはまだありません」の個所を違う言葉にしたいんだけど
どこいじれば変えられるのかな?
445Trackback(774):2009/12/12(土) 01:25:02 ID:cU8N2eUd
攻撃的で理系男丸出しな性格じゃなかったら
女装中年でも叩かれなかったのにね
446Trackback(774):2009/12/12(土) 01:26:38 ID:u1Wz854N
ja.po と ja.mo
447Trackback(774):2009/12/12(土) 10:14:51 ID:8ym6TCuh
ここって WordPress 使ってる?
http://natalie.mu/
448Trackback(774):2009/12/12(土) 10:38:39 ID:6+qyd7j9
>>447
一見WPと特定できる要素は無いけど、どうしてそう思った?
449Trackback(774):2009/12/12(土) 10:43:51 ID:8ym6TCuh
>>448
いやなんとなく
450Trackback(774):2009/12/12(土) 11:03:34 ID:6+qyd7j9
・・・なんだそりゃ・・・
451Trackback(774):2009/12/12(土) 11:57:21 ID:k35kUMvy
wordpressでアフィやってる人、直でいれてる?
それともプラグインつかっとる?
452Trackback(774):2009/12/12(土) 12:02:51 ID:wf5DCos+
直接入れてる
453Trackback(774):2009/12/12(土) 13:53:44 ID:BFRvK3JL
直接Themeに埋め込んでる
454Trackback(774):2009/12/12(土) 14:00:50 ID:xlsNCPms
>>446
ありがとう
455Trackback(774):2009/12/12(土) 14:23:48 ID:G27pj9O+
Wordpressってブログ1つしか運営できませんか?
何個もブログつくることってできますよね??
456Trackback(774):2009/12/12(土) 14:31:04 ID:usYpXVU0
>>455

データベースのプレフィックスを変更して
複数インストールするか、Wordpress muとかいう
複数のブログを管理するためのバージョンもあったりするので
それを使う。
457メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/12/12(土) 14:41:53 ID:Du76f3+g
>>455
2つも3つも出来るよ。MySQLが許す限り
458Trackback(774):2009/12/12(土) 14:43:59 ID:+XXe6eOO
>>455
そんなに分けるほど ネタ持ってんのかぁ
うらやますぃ
459Trackback(774):2009/12/12(土) 14:59:32 ID:G27pj9O+
>>456-457
なるほど、調べてみます。
ありがとうございます。

>>458
いや、1つのサイトなんですけど、コンテンツごとにブログ分けた方が
管理しやすいかな?と思いまして。

もしかして、ブログ分けるよりもっといい方法があるのかな・・・
460Trackback(774):2009/12/12(土) 15:07:09 ID:m0Qf6HzW
コンテンツによるでしょ。
カテゴリとかタグで用が足りるなら1つの方が管理はしやすいと思うけど。
461Trackback(774):2009/12/12(土) 16:55:18 ID:G27pj9O+
>>460
そうした場合、コメント可否の設定などは、全コンテンツに適用されますよね?

コンテンツ1はCMSのように使って、
コンテンツ2はブログと同じような使い方をしたい場合は、
ブログを複数(コンテンツ1のブログ、コンテンツ2のブログ)もった方がいいですかね?
462Trackback(774):2009/12/12(土) 17:13:28 ID:k35kUMvy
>>452
>>453
サンクス
463Trackback(774):2009/12/12(土) 17:15:15 ID:+XXe6eOO
>>461
言ってることはわかる
コメントに関しては 記事単位でコメント許可にチェック無し
とかでは・・・面倒なんだが!
小生も 愚痴日記と趣味の2本だてということで
画期的なものがあれば 後のレスを参考にしたいです。
464Trackback(774):2009/12/12(土) 17:25:41 ID:m0Qf6HzW
>>461
それならページ機能をCMS代わりに使えばいいんじゃない?
つかまずアンタはやってみた方が早そうだw
465Trackback(774):2009/12/12(土) 18:18:46 ID:G27pj9O+
>>464
ページ機能ってブログみたいに
「最新10件を取得」したりできましたっけ?
466Trackback(774):2009/12/12(土) 18:26:13 ID:6+qyd7j9
>>465
RSSの事? ページ機能には確か無いけど。
そもそも更新告知をブログ側でやればいい話じゃないの?
どうもアレコレ要望だけは多そうだから、まず設置してみれば?
467Trackback(774):2009/12/12(土) 18:27:19 ID:m0Qf6HzW
>>465
だからやってみろつってんだろ。
要望小出しうぜぇ。
468Trackback(774):2009/12/12(土) 18:39:33 ID:odCMlfCr
469Trackback(774):2009/12/12(土) 22:17:49 ID:wvBtwhQA
Wordpressで、記事を検索した時の結果の表示を
一列でズラズラ並べるのではなく、何列かにすることってできますか?
470Trackback(774):2009/12/12(土) 22:36:22 ID:RhiE+7WR
できる
471Trackback(774):2009/12/12(土) 22:41:37 ID:wvBtwhQA
ならやり方教えろこのヤロー
472Trackback(774):2009/12/12(土) 22:48:33 ID:4grXHavo
最新のwordpress2.8.6で記事内でPHPを作動させようとrunphpをインストール
したんだが、上手くphpが作動せず、exec-phpと言うのでやってみたら
上手く行った。最新のバージョンだとrunphpって動かないのかね?

このスレでも上の方で誰かが言ってたけど、トップ、カテゴリー、検索ページで
出るのは画像のみで実際のページに行くと詳細ページと言うふうに変えて行きたい
のだが。
473Trackback(774):2009/12/12(土) 22:53:44 ID:m0Qf6HzW
>>472
いまいちイメージが沸かないが、テーマを自作すれば割と何でも出来る。
逆に言うとテーマを自作できるくらいのスキルがないと難しい。
下手すると一から作っちゃった方が簡単な場合もある。
474Trackback(774):2009/12/12(土) 22:54:12 ID:RhiE+7WR
>>471
なに切れてんの
お前ができるかって聞いたから、できるってわざわざ答えてやったんだろ。
お礼言うなら分かるけど切れるってなによ。
キチガイ?
475Trackback(774):2009/12/12(土) 22:55:46 ID:wvBtwhQA
>>474
はやくやり方教えろこのヤロー
476Trackback(774):2009/12/12(土) 23:00:08 ID:RhiE+7WR
>>475
お礼も言わないやつにだれが教えるか
477Trackback(774):2009/12/12(土) 23:01:17 ID:wvBtwhQA
>>476
「出来る」ということを教えていただき、大変感謝しております。
ということでやり方教えろこのヤロー
478Trackback(774):2009/12/12(土) 23:02:01 ID:RhiE+7WR
お前には二度と教えてやらない
479Trackback(774):2009/12/12(土) 23:03:42 ID:wvBtwhQA
だれかやり方教えろこのヤロー
480Trackback(774):2009/12/12(土) 23:04:28 ID:m0Qf6HzW
>>469
css工夫すれば何とかなるかもしれないけど大変かも。
プラグインでそんな感じの(テーブルで3x3に並べる)ようなヤツがあった気がするけど
今探しても見つけられないわ。ごめんね。
481Trackback(774):2009/12/12(土) 23:07:52 ID:RhiE+7WR
search.phpをいじってstyle.cssでデザインすればいいんだなんて金輪際おしえてやらない。
482Trackback(774):2009/12/12(土) 23:11:33 ID:wvBtwhQA
なるほど、CSSを工夫すれば何とかなるかもしれませんね。
>>481さん、詳しいアドバイスをありがとうございました。
「最新記事」を横一列に並べているテーマがあったので、
それを検索結果に応用できないものか考えておりました。
検索結果が多くなると、縦一列ではスクロールの手間がかかるし
一見して把握することが難しくなりますので。

プラグインで実現可能かもしれないという情報ありがとうございました。
こちらでも捜してみて、報告いたします。
Joomla!のαコンテンツのようなものがあればよいのですが…

それでは失礼いたします。ご回答いただき感謝いたします。
483Trackback(774):2009/12/12(土) 23:16:14 ID:m0Qf6HzW
親切な>>481さんに嫉妬w
484Trackback(774):2009/12/12(土) 23:18:15 ID:4grXHavo
>>473
今自作しているところ。確かにあなたが言ってるように最初から作った方がいい。
公式?のところを見てもなかなか条件分岐の説明がわかりづらくて苦労するわ。
485Trackback(774):2009/12/12(土) 23:53:34 ID:lbX8coWT
>>472
exec-phpのほうが一度有効にしておけば、記事だろうがウィジェットだろうがPHP使えるから便利だよな
たしかRUNPHPは記事ごとにチェックしないといけなかった記憶がある
486Trackback(774):2009/12/13(日) 12:51:55 ID:WYjyXv/e
Woogle っていうグーグル風のテーマがあるけど、
これ使っててグーグルから怒られたりしないかな?
487Trackback(774):2009/12/13(日) 13:04:46 ID:W8ubjXoj
wordpressではてなブックマークみたいに
ひとつの項目に複数のタグ付け可能な
リンク集が作れるプラグイン誰か尻ませんかー
488Trackback(774):2009/12/13(日) 13:45:39 ID:y+LR4t5W
>>486
ここで怒られないよ大丈夫だよって言って欲しいのか?
そうすれば安心するのか?
なら大丈夫だよ安心しな。
信じていいよおれのこと。
489Trackback(774):2009/12/13(日) 13:46:41 ID:y+LR4t5W
お塩ものりぴも2ちゃんで大丈夫だって言われたのかもしれないなw
490Trackback(774):2009/12/13(日) 13:48:12 ID:y+LR4t5W
>>487
誰かは知ってるぞ。
491Trackback(774):2009/12/13(日) 15:25:15 ID:WYjyXv/e
バカばっかだな、ここ。
492Trackback(774):2009/12/13(日) 15:57:13 ID:y+LR4t5W
>>491も含めてな
493Trackback(774):2009/12/14(月) 18:38:01 ID:bwBh6qUC
非公式ポッドキャストはじまったね。
まだ聞いてないけど。
494Trackback(774):2009/12/15(火) 15:19:34 ID:TpjAfZss
>>374
激しく遅レスでナンだが、

foreach($children as $child){
if($child->parent != 0) {
$count += $child->category_count;
}
}

三階層ぐらいなら例の行をこんな感じにしたらイケんかね?
495Trackback(774):2009/12/16(水) 06:28:01 ID:S7rdJdG3
今はやりのCMSってやつに手をつけてみようと思って
wordpressのテーマを1から作ってみた。
テンプレートタグとか最初イミフだったけど頑張った。
努力の末ついに既存のサイトを完全に再現できた!
やっほーい! と喜んでいたのも束の間、ふと気づいてしまった。

タグ打つなら今までどおり作るのと同じじゃないかと。
そもそもCMSってなんなんだと。
誰か教えてください。
496Trackback(774):2009/12/16(水) 06:32:19 ID:M12ewpA0
そこまでひとりで頑張れたんならググればいいじゃない
497Trackback(774):2009/12/16(水) 06:36:04 ID:S7rdJdG3
>>496
htmlの知識がない人でも更新できる! くらいしかメリットないのかな……。
自分わかるし……。ていうかhtmlきっちり書かないとSEO不利なイメージ。
何のために頑張ったんだろうorz まあブログには使うかもだけど。
498Trackback(774):2009/12/16(水) 07:40:14 ID:d4z9ANd1
後々の更新が楽になるじゃん。
写真とか展示してるとリンクとサムネイルを
勝手に作成してくれたりと便利だけどな。
499Trackback(774):2009/12/16(水) 07:46:06 ID:rbBwZuDQ
WordPress は全体もそんなに大きくなくて、プログラムも見渡せる感じでいいんだけど、
大きなセキュリティホールがたまに見つかるということは洗練されてないのだうか?

500Trackback(774):2009/12/16(水) 08:43:00 ID:5YSv0usn
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
501Trackback(774):2009/12/16(水) 12:18:10 ID:4iRntoS/
>>500
よくねぇだろwセキュリティホールほったらかしはw
502Trackback(774):2009/12/16(水) 12:43:08 ID:yFAHgwkY
セキュリティホール見つかればすぐ対応してるだろ
WordPressは
対応しないユーザーもいるけど
503Trackback(774):2009/12/16(水) 13:58:03 ID:rbBwZuDQ
大きなセキュリティーホールが出やすい構造になっているのか?それともまたまた?
504Trackback(774):2009/12/16(水) 14:32:23 ID:c1M56KuA
たまに、なら出易いとはいえまい。
まぁ見つかってるだけマシだと思うがな。
505Trackback(774):2009/12/16(水) 15:01:36 ID:yFAHgwkY
>>503
セキュリティーホールが見つかっていないプログラムを提示してみたら?w
506Trackback(774):2009/12/16(水) 15:51:54 ID:ysTO1kkP
穴は全てliliyfanが塞いでくれます
507Trackback(774):2009/12/16(水) 19:33:11 ID:ayMfV4P8
そこは違うから!
止めて下さい
やめて
おねが・・・い
アーーーーーーーーーーッ!
508Trackback(774):2009/12/16(水) 22:56:02 ID:oBPzgUWg
>>503
そういう構造かと聞かれればそうだとしか言えないね
無償提供のプログラムでリリース前のボランティアによるデバッグに完全を求めるのは酷だよ
むしろリリース後の早い段階で脆弱性が見つかって、すぐさま修正アップデートがリリースされるところが評価されてるんだと思うけど
日本人はやっぱり「みんなが使ってるから」で選ぶ人が多いのかな
509Trackback(774):2009/12/16(水) 23:25:06 ID:gr5fXluX
セキュリティホールって、
具体的にどんなもの?
具体的にどんな実害があった?
510Trackback(774):2009/12/16(水) 23:32:51 ID:0xe7ksTw
悪用コードが出回る前に修正される場合も多いから
509 の質問は的外れだと言わざるを得ない
511Trackback(774):2009/12/16(水) 23:34:11 ID:ysTO1kkP
SQLインジェクションで中身書き換えられたり、ファイルアップローダー直アクセスによる不正ファイル注入
他にもいろいろあった
最近は脆弱性が報告されると即座にBOTが突撃してくるから、素早い対応が求められる
512Trackback(774):2009/12/16(水) 23:51:05 ID:+JXq0AE5
手動でファイル編集してるからアップデートが面倒だ
513Trackback(774):2009/12/16(水) 23:56:51 ID:LVBkckR9
2.9のRC版が出るのは今週末あたりかな……。
514Trackback(774):2009/12/17(木) 04:30:41 ID:4IyRgYvP
515Trackback(774):2009/12/17(木) 15:01:48 ID:W0MSAZd5
2.9の新機能って微妙なのが多いな
ゴミ箱機能は役立ちそうだけど
つか、2.8の時に管理画面のテーマを少し変える案があったけど、あれは2.9でやるんじゃなかったの?
516Trackback(774):2009/12/17(木) 15:33:23 ID:+/0ncHQB
本体のセキュリティホールもたまにあるだろうが、
大部分はプラグインのセキュリティホールだろ
517Trackback(774):2009/12/18(金) 03:14:43 ID:4alFK/2p
518Trackback(774):2009/12/18(金) 13:28:40 ID:sJX2SSw2
<h2>新しいキャンペーン13</h2>
<p>なんとかかんとか なんやらかんやら</p>

普通にHTML/CSSを組むときに、
上記のようなHTMLをかいて、
h2の背景画像に「新しいキャンペーン」という画像を使って、
文字をtext-indentで飛ばす
という方法をとっているのですが、

Wordpressで上記のようなページまたは記事を作るとき、
どういう手順で更新したら良いでしょうか?
編集画面からアドバンストツールをだして
「見出し2」「段落」を使えば、HTMLは書けますが、
CSSを編集できないですよね?
519Trackback(774):2009/12/18(金) 13:36:20 ID:x2Nxrlrc
インラインにすればいい
520Trackback(774):2009/12/18(金) 16:13:13 ID:n/us9RRn
俺も直接書いちゃえばいいじゃんと思った。
つか別ファイルのcssはキャッシュされやすいからそもそも>>518のやり方は推奨できない。
521Trackback(774):2009/12/18(金) 18:44:25 ID:VXmm35BY
素直にフォアグラウンドに置けよ。
522Trackback(774):2009/12/18(金) 19:03:57 ID:h9kV/YU1
ここみてくれ!
http://ja.forums.wordpress.org/topic/2945
おんなじ所でつまづいてるうだが
最後のjQueryの所がよくわからん。
書き方含め誰か詳しく教えてくれ
たーのーむー
523Trackback(774):2009/12/18(金) 19:18:09 ID:n/us9RRn
「class か id を設定しておいて、それに対するイベントを外部の JavaScript で指定してやるとよい」

って詳しく書いてあるじゃまいか。このどこがわからんのだ?
524Trackback(774):2009/12/18(金) 19:34:33 ID:h9kV/YU1
>>523
すまん・・・
書き方全てが分からん・・・
まず
jQuery('#id-of-the-textarea').keyup(function(event){
ShowLength('sample', jQuery(this).val());
});
これってこのまま<head>〜</head>内に書いていいのか?
525Trackback(774):2009/12/18(金) 20:02:26 ID:K8xnLu/8
<script type="text/javascript"></script>

全てが解らんも何もJavaScriptで指定って書いてあるじゃないの
「JavaScript 書き方」でググってみようと思わなかったのかな
526Trackback(774):2009/12/18(金) 20:03:02 ID:VXmm35BY
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function(){
jQuery('#id-of-the-textarea').keyup(function(event){
ShowLength('sample', jQuery(this).val());
});
});
</script>

ヘッダに書くならこんな感じじゃね?
527Trackback(774):2009/12/19(土) 00:14:26 ID:H4XFgAPS
>>519-521
え、なんのためのCMSなの?
HTMLの知識ない人でも更新できるのがCMSじゃないのか
528Trackback(774):2009/12/19(土) 00:35:12 ID:GBEhRU0T
できるけどさー、こういう態度の人には教えたくない
529Trackback(774):2009/12/19(土) 00:54:23 ID:aNDmvPVq
>>527
クソして寝るといいよ
530Trackback(774):2009/12/19(土) 00:59:01 ID:2Js9fJz6
>>527
質問に答えてるだけなのに何トンチンカンな事言ってんの?
531Trackback(774):2009/12/19(土) 01:48:03 ID:bzFokaEd
つかCMSの定義そのものが間違ってる
532Trackback(774):2009/12/19(土) 02:29:18 ID:LCxGFzJ0
データベースや、それに関わるアプリケーションをよく知らなくても
CMSをそれなりに運用できるのが、例えばWordPressという感じかな
phpも知っておいた方がいいが、なによりHTMLやCSSの知識は必須でしょ
533Trackback(774):2009/12/19(土) 03:24:41 ID:DLuZkrMG
俺はプログラムは組めないけど、中を少しいじるのはできる感じだな
少なくとももう無料ブログは絶対嫌だから、MTかWPになってどっちも試した結果WPを選んだ
534Trackback(774):2009/12/19(土) 13:05:23 ID:aNDmvPVq
>>533
WPは無料ブログですから。
535Trackback(774):2009/12/19(土) 14:15:59 ID:wuPBRNVQ
カルメン英語版来たね
536Trackback(774):2009/12/19(土) 17:25:43 ID:XXvwrIMF
537Trackback(774):2009/12/19(土) 17:52:02 ID:VHMVvxxh
もう2.9-jpきてるけど本物か?
http://ja.wordpress.org/wordpress-2.9-ja.zip
538Trackback(774):2009/12/19(土) 17:52:44 ID:VHMVvxxh
知らぬ間にブログ更新されてて気づかなかった
539Trackback(774):2009/12/19(土) 19:47:35 ID:cOfy2RoC
2.9にして少し経ったら管理画面も含めて全部のページで500エラーが帰ってくるorz
ログに何も書いてないから原因が分からない
540Trackback(774):2009/12/19(土) 19:50:29 ID:cOfy2RoC
データベースのパスワードを間違ったのにしても同じだからその前に問題が起きてるみたい
541Trackback(774):2009/12/19(土) 20:50:26 ID:T76mI9E4
wpは2.x.1まで待つのが定石
542Trackback(774):2009/12/19(土) 20:53:41 ID:bzFokaEd
>>539
500ならhttpdのerrorログに残ってるでしょ
543Trackback(774):2009/12/19(土) 22:26:00 ID:1IEsD5f0
> WordPress 2.9 の日本語版をリリースしました。
> **注意** 2.9 から MySQL バージョンのシステム要件が変更され、4.1.2 以上が必要になりました。

ってあるから、MySQLのバージョンが低いんじゃないの?
544Trackback(774):2009/12/19(土) 22:27:23 ID:kGNXFSjZ
それだとバージョンアップすらできないはず
545Trackback(774):2009/12/19(土) 22:52:42 ID:+tasvjgV
>>539
http://ja.forums.wordpress.org/topic/1933
の「アップグレード後に500エラーが発生」を参照。
プラグインの無効化や、2.9のファイルの再アップロードを試してみては。
546Trackback(774):2009/12/20(日) 02:35:52 ID:Wva+/+jE
プラグインがいくつか使えないな…
547Trackback(774):2009/12/20(日) 03:47:35 ID:DmK0n3Sh
2.9でsemisecure-login-reimagined入れるとお気に入りのテーマがバグるようになってしまった
プラグインをとるかテーマをとるか2.8.6に戻すかで悩む・・・
548Trackback(774):2009/12/20(日) 05:31:15 ID:HAtffeAQ
ワードプレスのことに関して会話したことがないけど
ワープレとは言わないよな?
549Trackback(774):2009/12/20(日) 05:45:54 ID:UZ6iezhV
2.9の自動アップデートは成功したんだが
肝心のブログそのものが真っ白になってしまった。
テーマも変えてみたけどむう。 何なんだ
550Trackback(774):2009/12/20(日) 08:04:36 ID:MArWTo30
http://ja.wordpress.org/2009/12/19/wordpress-2-9/の
# 自動データベース最適化に対応しています。これは、wp-config.php ファイルに define('WP_ALLOW_REPAIR', true); と追加することで有効化できます。
って何?
これを有効にしてもDBにオーバーヘッドが発生する
551Trackback(774):2009/12/20(日) 09:24:30 ID:asaJuKYb
>>549
おれもそうだ。
テーマ変えてもプラグイン外してもダメ。
といってもローカル環境のだけど。
怖くて本番できない。

分からないのはたまに最初だけちょっと表示されることもあること。
リロードするとまた真っ白。

管理画面には入れるが全テーマがウィジェットに対応してないと出る。
そんなはずないのに。
552Trackback(774):2009/12/20(日) 09:34:01 ID:LOLBOpMl
>>550
要はオプティマイザの実行を自動的に行いますよってオプション。
普段の動作には関係無いし、元々DB側で最適化が設定されてるなら不要。
無闇にOnすりゃいいってもんじゃない。
553Trackback(774):2009/12/20(日) 11:33:08 ID:3w0UV/mr
>>550>>552
運用中に自動で最適化されるわけじゃないよ(WP_ALLOW_REPAIRでファイル一式全文検索してみるといい)
phpmyadminにログインしなくても、"wp-admin/maint/repair.php"にアクセスしてリペアと最適化をする権利が貰えるだけ
「WPに関わる全DBをボタンひとつで"自動的に"最適化出来ます」と開発者は言いたいのだと思う
最適化ボタンを押すと、「セキュリティ確保のためWP_ALLOW_REPAIRをwp_config.phpから消してください」って表示される

俺も勘違いしてしまった一人
554Trackback(774):2009/12/20(日) 14:50:17 ID:KYA8kdx4
wpとmtってどっちがいいの?
555Trackback(774):2009/12/20(日) 15:20:27 ID:asaJuKYb
556Trackback(774):2009/12/20(日) 17:40:50 ID:GMgyr/r0
今頃になってレンタル鯖fがhtaccess使えないことに気づいた
どうしてくれよう
557Trackback(774):2009/12/20(日) 17:47:56 ID:W61Xdj08
今時そんなレン鯖はありませんから
558Trackback(774):2009/12/20(日) 17:53:11 ID:GMgyr/r0
まじで、コンパネからアクセス制限だけ
うpしても出てこねー
559Trackback(774):2009/12/20(日) 18:38:26 ID:ABpqtfpE
>>558
死んだ方がいいよ
560Trackback(774):2009/12/20(日) 19:11:31 ID:Uhkq0Our
>>558
FTPソフトの設定の関係で見えてないだけじゃない?
561Trackback(774):2009/12/20(日) 20:39:42 ID:kwTtKSuM
質問です。
----------------------------------------------------------
●WPバージョン 2.8.6
●使っているレンサバ  ttp://atpages.jp/ 
●レンサバの仕様 ttp://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pages/20.html
●PHPのバージョン PHP-5.2.6
●MySQLのバージョン 4.1.22
●WPの文字コード UTF-8N(エディタはterapad)
-----------------------------------------------------------

プラグインのアップデート、具体的にはakismetのアップデートをバージョン 2.2.6 から2.2.7にしたいと思って
います。この鯖はセーフモードということで、
ttp://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%8
3%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%
A6%E6%96%B9%E6%B3%95#.E3.82.B3.E3.82.A2.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.B0.E3.83.AC.E3
.83.BC.E3.83.89
を参考に色々試してみました。
(define ('WP_TEMP_DIR', '/{アカウントのディレクトリ}/tmp/');
アカウントのディレクトリのパスをいろいろ変更してみたり、 wp-config.php の位置やtmpディレクトリの
位置を変えてみたり・・・。

「方法 2: PHP を CGI モードで動かす 」ももちろん試してみました。しかし、一貫として出るエラーは
下記です。

;;;

プラグインのアップグレード
http://downloads.wordpress.org/plugin/akismet.zip からアップデートをダウンロードしています。

Warning: touch() [function.touch]: Unable to create file /usr/local/www/htdocs/アカウント名/
public_html/blog/akismet.zip because Permission denied in /usr/local/www/htdocs/アカウント
名/public_html/blog/wp-admin/includes/file.php on line 175

ダウンロードに失敗しました。 一時ファイルを作成できませんでした

;;;

さんざん試して、さんざんgoogleで検索しましたが、解決策が出てきません。解決策をご存知の方、
教えて頂ければ幸いです。なお、WP自体のバージョン 2.9の自動アップデートでも同じエラーが出ます。
562Trackback(774):2009/12/20(日) 21:09:37 ID:5QXFSTH1
>>561
普通に
コンパネでプラグインを停止→FTPソフトで鯖上からプラグインを削除
→新バージョンをアップロード→コンパネでプラグインを有効化
でいいと思うが

WP自体も自動アップグレードではなく
手動でアップグレードすればいいのに
563Trackback(774):2009/12/20(日) 21:12:31 ID:5QXFSTH1
>>561
WPアップグレード参考までに
ttp://www8.atpages.jp/~dendrobium/blog/2008/12/16/9
564Trackback(774):2009/12/20(日) 21:36:22 ID:kwTtKSuM
>>562-563
レス有難うございます。そういう手があったとは!まだWPを導入して数日の初心者なもので 汗
取り急ぎお礼まで
565Trackback(774):2009/12/20(日) 23:39:56 ID:QNSODDg4
MYSQLのバージョンが古くて2.9にバージョンアップできねー
鯖移転するしかないか・・・
566Trackback(774):2009/12/20(日) 23:41:10 ID:5QXFSTH1
>>565
だめもとで運営会社に頼んでみれば
567Trackback(774):2009/12/21(月) 21:33:25 ID:HlBlvtN+
アップグレードに成功した人はいるのですか
568Trackback(774):2009/12/21(月) 22:34:11 ID:MOC/x4W/
そりゃたくさんいると思うよ
わざわざアップグレード成功報告なんてしないでしょう
569Trackback(774):2009/12/22(火) 01:21:34 ID:srszSZQD
WordPress のアップグレード

http://ja.wordpress.org/wordpress-2.9-ja.zip からアップデートをダウンロードしています。

更新を解凍しています。

展開したファイルをチェックしています…

最新のバージョンをインストールしています

データベースをアップグレード

WordPress のアップグレードを完了しました。
570Trackback(774):2009/12/22(火) 01:49:51 ID:srszSZQD
あれ、アップデートしたら
記事をタグ編集しても改行が<p>になるぞ
どういうこっちゃ

助けてくれ
571Trackback(774):2009/12/22(火) 01:58:27 ID:srszSZQD
572Trackback(774):2009/12/22(火) 20:11:11 ID:r+m3PhKd
質問させてください。
----------------------------------------------------------
●WPバージョン 2.9
●使っているレンサバ  ttp://atpages.jp/ 
●レンサバの仕様 ttp://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pages/20.html
●PHPのバージョン PHP-5.2.6
●MySQLのバージョン 4.1.22
●WPの文字コード UTF-8N(エディタはterapad)
-----------------------------------------------------------

だいたいのテーマには、「HOME」という項目があると思います。それをクリックすると、ブログは
http://www15.atpages.jp/アカウント名/blog/というディレクトリに置いているのですが
http://www15.atpages.jp/~アカウント名/blog/に何故か飛んでしまい、404が出てしまいます。

HOMEのリンク先はhttp://www15.atpages.jp/アカウント名/blog/になっているのは確認しています
なお、下記のような記述を発見しましたが、このエラーと関係はあるかと思いURLを貼ります
ttp://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pages/20.html#id_0901c5f8

http://www15.atpages.jp/アカウント名/にはindex.htmlを置いてあります。中身はHPの簡単な
紹介とブログへのリンクです。

404エラーをでなくするにはどうすれば良いでしょうか?
ぐぐりましたが、わからなかったので、ご教示頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
573Trackback(774):2009/12/23(水) 00:17:57 ID:YoV1BQk9
Wordpress 2.9 に上げてからファイルのアップロードができなくなってるんだけど、
そういう症状の方はいますか?
apache の エラーログにはこんなのがでてるけど。
PHP Fatal error: Call to undefined function ctype_digit() in <snip>/wp-admin/includes/file.php on line 238, referer: http://<snip>/wp-admin/media-new.php

PHP Fatal error: Call to undefined function ctype_digit() in <snip>/wp-admin/includes/file.php on line 238

File does not exist: <snip>/wp-admin/load-stylee="text, referer: http://<snip>/wp-admin/upload.php?paged=1

574Trackback(774):2009/12/23(水) 00:44:24 ID:cBhYAhYm
いるよ。
>>573がそう。
575Trackback(774):2009/12/23(水) 00:47:05 ID:66l7V4Ju
↑バカ登場
576Trackback(774):2009/12/23(水) 01:01:13 ID:ABF6qfZq
>>573
お使いの環境をきちんと書いた方がよいと思います(>>4)。

とりあえず、2.9のファイルを、FTPで再度アップロードしてみては?
577Trackback(774):2009/12/23(水) 01:15:39 ID:ABF6qfZq
>>572
URLを「~アカウント名」の形にして、最初からどうぞ。
チルダ無しURLは使わない方向で。
ttp://www8.atpages.jp/~dendrobium/blog/2008/12/16/1
578Trackback(774):2009/12/23(水) 08:33:31 ID:YoV1BQk9
>>576

おーすみません。ありがとう。
-----------------------------------------------------------
● WordPress 2.9 (ME ではないです)
● プラグイン全部はずしました。
● テーマ atahualpa 3.4.4 (http://wordpress.bytesforall.com/)
● 自家サーバ
Xeon 3065, 8GBメモリ, 160GB SATA
FreeBSD 7.2-RELEASE-p5 amd64
apache-2.2.14
● php5-5.2.11, php5-bz2, php5-gd, php5-mysql, php5-pcre, php5-tokenizer,
php5-xml, php5-zip, php5-zlib
● MySQL 5.0.88
● UTF-8
● 管理画面→メディア→新規追加でファイルをアップロードするとエラーになる。
アップロードを成功させたい。
● エラーメッセージは >>573 にあります。
● 原因はわかりませんが、過去に成功していた時期から今までの間に WordPress のバージョンを
上げたのは確実。
-----------------------------------------------------------

WordPress 2.9 の上書きインストールはちょっと環境を作って試してみます。
579Trackback(774):2009/12/23(水) 08:36:59 ID:FQxeeykc
>>577
有難うございます。ぐぐりかたが足りなかったようです。どうやってこういうページを見つけられるのですか?
580Trackback(774):2009/12/23(水) 10:07:46 ID:ixwUNqxC
ぐぐって、としか
581Trackback(774):2009/12/23(水) 15:09:01 ID:Yhs8YjZ/
amazonの特定ジャンルのランキングを自動引用してくれるプラグインってないかなあ
サイドバーに表示したいんだけどamazonの提供するくるくるウィジェットは
できれば使いたくないのよね
582Trackback(774):2009/12/23(水) 16:37:47 ID:Ws2oK/Bn
FC2みたいに記事のパーマリンクが、1、2、3・・・と規則正しく増える設定はどうすりゃいいの?
583Trackback(774):2009/12/23(水) 16:41:57 ID:ixwUNqxC
%post_id%使えばいいんじゃないの?
584Trackback(774):2009/12/23(水) 17:33:56 ID:Ws2oK/Bn
>>583
それだと二つずつ数字が増えていく

なんでひとつずつ増えないのw
585Trackback(774):2009/12/23(水) 17:36:49 ID:ixwUNqxC
>>584
それDB壊れてないか・・・?
とりあえず使ってるverとmysqlのverを書け。DBがわかるならpostsテーブルのDDLも。
586Trackback(774):2009/12/23(水) 17:44:20 ID:T80y91JF
画像アップロードでIDを消費してるんじゃないの?
587Trackback(774):2009/12/23(水) 17:51:40 ID:Ws2oK/Bn
>>585
ええ!?
そんなオオゴトなのか?!w

WordPress 2.8.6
MySQL Server version 5.1.20-beta

ddl utf8 ..?
DDLとかどこをみればいいのか分からない
SQLも適当にそれっぽいのを書いてみた
xrea使ってるんだけどどこに書いてあんの?

>>586
今のところ文字だけのブログだ
588Trackback(774):2009/12/23(水) 17:54:26 ID:51SSoJRB
revision上げても変わるんだなw 初めて知ったwww
589Trackback(774):2009/12/23(水) 17:55:35 ID:ixwUNqxC
>>587
下書き保存→ちょっと変えて公開とかしてるとそんな感じでID飛ぶ
590Trackback(774):2009/12/23(水) 18:03:06 ID:cBhYAhYm
自分で投稿スラッグをパーマリンクにして順番に数字の名前をつけていけばいい。
591Trackback(774):2009/12/23(水) 18:07:22 ID:66l7V4Ju
>>589
なるほど!
自分も今までずっとID飛ぶのが気になってたが、そういう訳だったんだな
592Trackback(774):2009/12/23(水) 18:09:01 ID:iE1dqjbT
タイトル一覧表示にしようとしてDC's nicer を入れたがまったくうまく動作しなかったので
(おそらくデフォルトのスキンではないから)元に戻したら、カテゴリ表示が動作しなくなった。
categries.phpの9行目でエラーが起きる。

DC’s nicer で何か書き換えられてしまったのだろうか。
593Trackback(774):2009/12/23(水) 18:18:26 ID:FQxeeykc
>>580
レス有難うございます。もっと色々工夫しながらググッてみたいと思います。
594Trackback(774):2009/12/23(水) 18:20:30 ID:ixwUNqxC
>>592
頼むから本来のバージョンくらい書いてくれ。
皆のcategries.phpが同じじゃないんだから。
595Trackback(774):2009/12/23(水) 18:36:25 ID:6U88NSwN
>>582
根本的な解決策は、>>590の方法。

多少の欠番があってもよいなら、「WP-CMS Post Control」等のプラグインを入れて、
リビジョン機能やオートセーブ機能を無効にする、という方法も。
ttp://wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/wp-cms-post-control/
596592:2009/12/23(水) 22:54:46 ID:iE1dqjbT
2.8.6です。
Fatal error: Call to undefined function cat_header_link() in /virtual/jscom/public_html/www.xxxxxxxx.com/wp-content/themes/tag_tw/category.php on line 9

エラーはこんな感じ。最初はきちんと動作してたのに。
597Trackback(774):2009/12/23(水) 23:37:41 ID:IrUwsBGI
line 9みろよ。。。
598592:2009/12/24(木) 01:43:34 ID:2EHU4ZMD
それが、今度はDC’Snicer を入れなおすとLINE34がエラーって出るんだ。
いっそのことデフォルトに戻そうと思ったら、これデフォルトで
/themes/tag_tw/category.phpが存在しないんだよね。
599Trackback(774):2009/12/24(木) 02:12:41 ID:DaD+x+qU
明らかに何かやらかしてテーマごと壊しちゃってるな。
再インストールした方が早いんじゃね?
600Trackback(774):2009/12/24(木) 03:00:23 ID:rMj7YwSL
601592:2009/12/24(木) 03:33:44 ID:2EHU4ZMD
うーくそ、タイトル表示の何かいいプラグインない?
custom posts per page はリンク切れてるしさ・・
602Trackback(774):2009/12/24(木) 09:34:35 ID:bGRCZ3Cl
post_idなんて使い難いものはurlに向かないと思う・・・
適当なパーマリンク考えればいいのに

なんか放置ブログが引用されてたから物騒なので
2.7から2.9にアップデートしておいたww
603Trackback(774):2009/12/24(木) 14:13:11 ID:i31ckrfZ
もう2.9.1のβ1かい
604Trackback(774):2009/12/24(木) 19:10:41 ID:nU1oYFB7
このワールドプレスを使って早2年…サクラのMySQLのデータベースを4.0から5.1に変えた。

そしてデータが全部死んだ。
この2年はなんだったんだ…まあ、どうでもいいアフィブログだから構わないんだが。
605Trackback(774):2009/12/24(木) 19:14:04 ID:rMj7YwSL
>>604
ブログ月いくらのおこづかいだった?
606Trackback(774):2009/12/24(木) 21:17:00 ID:JiUbcWjl
バックアアップぐらいとっとけよ
607Trackback(774):2009/12/24(木) 21:31:00 ID:AJWZbqUN
Gmailにデータベースを送るの最強過ぎる
7GB何か使い切れない
608Trackback(774):2009/12/24(木) 21:55:29 ID:tk883QKJ
wp-db-backupで自動で作成していたバックアップファイルが
実はバックアップの途中で終了されていて不完全だったってのも良い思い出だ

バックアップを取るのも常識だが、リカバリがちゃんとできるかどうかの確認も大事だよ
609Trackback(774):2009/12/24(木) 22:08:27 ID:AJWZbqUN
>>608
俺もwp-db-backupで20MB位のアクセス解析のデータベースのバックアップをとろうとすると失敗するな
そこまで重要じゃないからそこだけ1ヶ月に1回くらいphpMyAdminからHDDにバックアップをとってる
610Trackback(774):2009/12/25(金) 09:29:50 ID:CDhop1lH
来年春までにはmuと統合した3がきそうだな
611Trackback(774):2009/12/25(金) 11:48:46 ID:gNpe9xo2
>>610
ソースは?
612Trackback(774):2009/12/25(金) 12:07:08 ID:VigSWGOX
ただの個人的な予想じゃん
なんだよ、ソースって
613Trackback(774):2009/12/25(金) 12:33:49 ID:8WRELWud
今までのペースからいうと、
3.0のリリースは、5月か6月くらいになるんじゃないかなぁ
614Trackback(774):2009/12/25(金) 12:46:11 ID:CzNA3nh7
Mattが「たぶん春頃」って言ってるね

>I must say it has whetted our appetite for 3.0, which is coming next (probably this spring) and will include at the very least the merge of MU with the WordPress core, and a new default theme.

原文
ttp://wordpress.org/development/2009/12/wordpress-2-9/
訳文
ttp://ja.wordpress.org/2009/12/19/wordpress-2-9/
615Trackback(774):2009/12/25(金) 12:46:28 ID:lNC7XTjn
3.0って2.xから3.0じゃなくて2.9+0.1なんだよな
616Trackback(774):2009/12/25(金) 12:49:24 ID:rGp+EoYg
ていうか次は2.10.0じゃないのかな
617Trackback(774):2009/12/25(金) 12:54:29 ID:CzNA3nh7
たぶんWordPress coreの大幅な改編があるから3.0なんじゃないかな
ナンバリングの規則は結局開発者が決めることだし
そういうのを遊びにしている所もあるでしょ、「ニコニコ動画(9)」とか
618Trackback(774):2009/12/25(金) 15:17:00 ID:pti6HVGA
そろそろPHP4は切っていい。
619Trackback(774):2009/12/25(金) 15:20:13 ID:pUBznNvr
PHP4で動かしてる人とかそんなに多いのかねぇ
620Trackback(774):2009/12/25(金) 15:23:25 ID:HfTgAgcw
1年前はPHP4はまだまだ使えると思っていたが、今となってはさすがにもういい
なくしてほしい

稼動数は多いと思う
621Trackback(774):2009/12/25(金) 17:54:31 ID:n9hloaZp
MTからWPに移行しました。
とりあえず、XHTMLとCSSを書き直そうと思ったのですが、Header等が別ファイルになっているんですね
index.phpに全て書いてしまうのは微妙ですか?
いまいち慣れません
622Trackback(774):2009/12/25(金) 17:58:52 ID:36AWXqTz
一週間もすれば気にならなくなるよ。
623Trackback(774):2009/12/25(金) 18:23:58 ID:QRwtIkqx
>>621
他のテーマ見てみればわかると思うけど面倒くさくなるだけだよ?
DWとかでテンプレートを別に管理するなら良いけど。
624Trackback(774):2009/12/25(金) 18:39:43 ID:n9hloaZp
>>622-623
ありがとうございます。
慣れたほうが良さそうですね。
デフォルトのソースは個人的に微妙なところもありますしstrictで書きたいので頑張ろうと思います。
625Trackback(774):2009/12/25(金) 22:49:35 ID:YT14GqDE
2.9jaをテスト中なんですが投稿サムネイル的なのは実装されなかったのでしょうか

外人さんのWP2.9レビュー動画には新規投稿画面にそれらしき項目が
あったような気がしたのですが、どこか見落としてますか?
626Trackback(774):2009/12/25(金) 22:52:28 ID:QRwtIkqx
投稿サムネイル的なものってどんなんだ?
せめて動画のリンク貼ってくれ
627Trackback(774):2009/12/25(金) 23:06:17 ID:YT14GqDE
>>626
実際には「投稿サムネイル」なる機能がどのように動くのかは分かりませんが
以前まではカスタムフィールドに画像URLを入れることで実現してた
投稿に固有の画像を関連づけるみたいなイメージなのかなと

そうすることでサイドバーの新着記事だったり記事末の関連記事のところに
テキストリンクだけでなく、その投稿のサムネイルも併せて表示できるっていう

リリース前から2.9で実装されるって情報あったと思うんですが
動画探します
628Trackback(774):2009/12/25(金) 23:26:18 ID:N0pZY4OL
コンタクトフォームが動かねえ
どんだけ糞サーバーなんだ
629Trackback(774):2009/12/25(金) 23:49:52 ID:YT14GqDE
>>625>>627です
この動画の6:30あたりから(Post Thumbnails)
http://www.youtube.com/watch?v=ZG8g3Xtpk80

テーマの対応は必要そうですが、functions.phpを弄る前から「Post Thumbnail」
という項目は表示されてるようです。「表示オプション」の中も見ましたが
自分のにはありませんでした

codexの「投稿サムネイルタグ」の原文の方もまだ編集されてなかったので
しばらくこの件は忘れようと思います。スレ汚し失礼しました
630Trackback(774):2009/12/26(土) 00:02:34 ID:jzkzNbI5
>>627
2.9で実装されたのは、それを可能にするためのタグ
テーマがそれを使ってなければ使えないよ

英語のサイトだけど以下で詳しく解説されてるから自分で実装すると良いよ
ttp://markjaquith.wordpress.com/2009/12/23/new-in-wordpress-2-9-post-thumbnail-images/
631Trackback(774):2009/12/26(土) 00:28:45 ID:PlYR2hhg
>>630
わぁありがとうございます。確かこの機能はその人が担当したんですよね
内容はなんとなく分かりますが英語アレルギーなのと、急ぎではないので
日本語情報が充実し始めたらいろいろ試してみようと思います

そちらのコメント欄に貼ってあった記事も参考になりそうですね
ttp://www.kremalicious.com/2009/12/wordpress-post-thumbnails/
632Trackback(774):2009/12/26(土) 05:38:24 ID:54gYipRF
ページテンプレートってどこにいったんでしょう?
http://wpdocs.sourceforge.jp/Pages#.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.86.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.88
このページによると、
>管理パネルからページ > 新規追加へ行くと、下の方(or on the sidebar, depending on which version of WordPress you are using)にページテンプレートというラベルのついたドロップダウンメニューがあります。
ってあるんだけど、見当たらない・・・
633Trackback(774):2009/12/26(土) 17:13:11 ID:GDg9m65j
>>632
「属性」の中にあるのがそうじゃまいか?
634Trackback(774):2009/12/27(日) 02:16:17 ID:if0xJFwM
蓮舫議員のホームページが twitter そっくり、でも中身は WordPress 2.9
http://renho.jp/
635Trackback(774):2009/12/27(日) 02:18:15 ID:W92lIYg9
>>634
うへえ
636Trackback(774):2009/12/27(日) 02:35:32 ID:SUbIwjbd
オリジナルだったら痛いなと思ったけど、コメント不可なのにコメントボタンがあったおかげで配布テーマの存在に気づいた
http://wordpress.org/extend/themes/retweet
637Trackback(774):2009/12/27(日) 08:08:39 ID:4DZ7a1IC
>>634
タイトルデザインwww
638Trackback(774):2009/12/27(日) 16:55:19 ID:aj5ZgYWu
配布テーマがあっても、タイトルデザインは・・・
ただフォントと色が同じだけでよくあることですよね
639Trackback(774):2009/12/27(日) 18:09:42 ID:XzURGnhk
当人が似せたって言ってる
でも暫定的なデザインらしいよ
640Trackback(774):2009/12/27(日) 18:23:23 ID:6NW7A6nt
PG4WPでPostgreSQL運用していたら2.9にアップデートした後
DBのアップグレードの所から進まなくなった

うわーハマった、とか思いながらも師走の忙しさもあり
面倒だからそのまま放置していたら、日をおうごとに
連れ達からどうしたんだメールが届き、それでも放置していたら
しまいには親から電話がかかってきた

この糞忙しい時期でも以外と皆Blogチェックしてるんだなと思った師走の休日
DBのアップグレードでハマってる人は、MySQLのバージョンチェックの所を潰せば通るよ

でもまあ、MySQLは使いたくないけどWordPressは使いたいっていう
矛盾した思考の持ち主は俺くらいのもんかも
641Trackback(774):2009/12/27(日) 19:09:01 ID:FlSgQgIV
普段しゃべってることがパクりばかりだと
ブログもああなるのか……。
642Trackback(774):2009/12/27(日) 21:08:17 ID:cXtFnRIp
>>640
親バレしてるblogって微笑ましくていいなw
643Trackback(774):2009/12/28(月) 00:04:04 ID:k5zYQLa4
>>639
似せたって言うか、議員のくせにデザインをパクったらいかんだろうw
エイプリルフールなら許せるが
644592:2009/12/28(月) 01:17:54 ID:9uYEX9Cw
よし、俺は自力でPHPを修正することにしたぞ。
誰か
2.8.6の。
wp-content/themes/xxxx/category.php
の9列目がどうなってるか教えてくれないだろうか。
なるべくデフォルトに近い環境がいいな。
645Trackback(774):2009/12/28(月) 01:20:41 ID:84HYN9yE
さっき 2.8 系から 2.9 へアップデートしたけどまったく問題なかったが
どうすればトラブレるの?
646Trackback(774):2009/12/28(月) 01:25:09 ID:kzbs5+kd
>>644
xxxxというテーマはデフォルトでは無い。

wp-content/themes/xxxx/category.php
は、通常存在しない。

wp-content/themes/classic
wp-content/themes/default
には、category.phpは存在しない。
647592:2009/12/28(月) 03:30:59 ID:9uYEX9Cw
っすよね・・・
自作か・・・
648Trackback(774):2009/12/28(月) 05:55:10 ID:+/S/edzZ
このテーマ使いたいんだけど、著作権とか大丈夫なのかな?
ttp://wordpress.org/extend/themes/wikiwp
649Trackback(774):2009/12/28(月) 06:08:20 ID:BQ6gA/2r
著作権って誰の?
650Trackback(774):2009/12/28(月) 06:11:43 ID:Oc+5zE9U
おまえのおれの
651Trackback(774):2009/12/28(月) 06:13:36 ID:+/S/edzZ
著作権というか、何かの権利?を侵害してないかなと。

要するにこれ使ってると、どこかの団体などから文句言われないか?
ということが心配。
652Trackback(774):2009/12/28(月) 06:16:50 ID:cMb/drvd
このスレとしては自分で判断しろとしか言えないよ
それができなきゃ使わない方がいいよ
653Trackback(774):2009/12/28(月) 06:25:57 ID:+/S/edzZ
そう思って公式見てみたけど
記事の引用などに関する記述は見つけることができたが
wiki自体に関する記述を見つけることができなかった。

もしこれが例えばyahooに似てたりしたら、たぶん使わないから
(もちろんデザインが悪いとかそういう理由でなくて)
今回も使わない方がいいのだろうか。
654Trackback(774):2009/12/28(月) 06:30:47 ID:KG2/WFWt
じゃ使うな

これでいいか?
655Trackback(774):2009/12/28(月) 06:34:17 ID:+/S/edzZ
スレ汚しすみません。
このスレで安心を得ようとしたのが間違いでした。
諦めて自分で考えることにします。
656Trackback(774):2009/12/28(月) 06:53:08 ID:6rDshf9t
A(コンテンツ)
 A-1(子ページ)
 A-2
 A-3
 A-4
B(コンテンツ)
 B-1(親ページ)
  B-1-1(子ページ)
  B-1-2
   :
   :
C(ブログ)
 C-1(カテゴリ1)
  C-1-1(記事)
 C-2(カテゴリ2)
  C-2-1(記事)
  C-2-2
   :
   :

こんな感じでコンテンツやブログがある場合、
Wordpressを利用してうまく管理するにはどういう方法がありますか?
私が思い浮かんだのは、
Cのブログはそのままブログを使うとして、
他のコンテンツは、固定ページを利用して、
それぞれの固定ページのテンプレートを
(B-1-1のテンプレ、B-1-2のテンプレ・・・といった感じで)作成していく・・・
という方法なのですが、
それぞれの固定ページに1つずつテンプレートを用意すると、
テーマのルートが煩雑になるので、どうしたものかなと悩んでいます。

<template_directory>/content1/content1-1.php/
という感じで管理するにはどうしたらいいでしょう?

また、この例以外に他に良い方法があればぜひ教えてください。
657Trackback(774):2009/12/28(月) 06:59:26 ID:KG2/WFWt
固定ページのテンプレートを個別に作るくらいならwordpressにする必要ないんじゃないか?
普通は枠だけテンプレートにして共有するもんだが。
658656:2009/12/28(月) 07:08:40 ID:6rDshf9t
>>657
Cのブログの最新記事を取得したり、
Bのコンテンツのあるカテゴリ(親ページ)に属しているページの一覧を作ったり、
検索で、A,B・・・のコンテンツを検索したり・・・
といった感じで、コンテンツもWordpressに絡んでくるので、
Wordpressで管理したらいいかなと思いまして。
659Trackback(774):2009/12/28(月) 07:17:57 ID:cMb/drvd
素直にJoomla!とか使った方が早い様な気がするけど
660656:2009/12/28(月) 09:30:58 ID:6rDshf9t
とりあえず、なるべく同じようなコンテンツは同じテンプレートを使って、
ページのオリジナルの部分は、そのページの編集画面でHTMLを直接書いて、
テンプレートから、the_content()などを使って出力するようにしました。
661592:2009/12/28(月) 16:01:00 ID:yT/AQo1l
み、みんな
wp-content/themes/xxxx/category.php
の9行目はどうなっているか教えてくれないかい
662Trackback(774):2009/12/28(月) 16:17:29 ID:rJ8REp6B
>>661
私の使ってるテーマには無い
それでいいか?

てか自分で適当なテーマ作ればいいじゃないか
663Trackback(774):2009/12/28(月) 16:38:08 ID:uLI/EmFy
664Trackback(774):2009/12/28(月) 17:41:10 ID:cMb/drvd
なんか>>592は最初から情報が少なすぎてアドバイスができない
"DC's nicer archives"でググったらテーマ改造を解説しているサイトが何個かあったけど
配布元が開発終了していて2.8系で動くかどうか解らないし
諦めて2.8.6を上書きアップロードした方が早いんじゃないかな
665592:2009/12/29(火) 05:34:24 ID:6BwBjbKZ
う、うん。アップデートしてみるよ。
ちなみに俺の場合9行目は
<h2 class="pagetitle">Archive for the '<?php echo single_cat_title(); ?>' Category <?php echo cat_header_link(); ?></h2>

となっている・・・
666Trackback(774):2009/12/29(火) 09:38:40 ID:oaItB4Nq
話が通じないヤツだな本当にw
667Trackback(774):2009/12/29(火) 14:30:17 ID:6DS31Tt7
笑ったw

>>596
Fatal error: Call to undefined function cat_header_link() in /virtual/jscom/public_html/www.xxxxxxxx.com/wp-content/themes/tag_tw/category.php on line 9
さすがにこの意味はわかるよな?
668Trackback(774):2009/12/29(火) 14:33:21 ID:6DS31Tt7
>>665
9行目がどうなってるかとか全くどうでもいい情報だ
その9行目の cat_header_link() という関数呼び出しが失敗してんだよ
cat_header_link() が定義されてないから
エラー出たら英語読めよ中学生でも辞書みればわかるレベルだろこんなの
669Trackback(774):2009/12/29(火) 15:05:11 ID:FWPIm192
その cat_header_link() はプラグイン独自の関数だよね
プラグインが動作しなくてオフにしてるんだから関数が未定義なのは当然だと思う
問題は何故未定義の関数をテーマが呼び出してるかなんだけど

>>592
>(おそらくデフォルトのスキンではないから)

"DC's nicer archives"には独自のテーマみたいなものがあるみたいだけど、まだそれを使ってるとか無いよね?
プラグインだけオフにしてテーマがそのままだったらエラーでるのも当然だから、デフォルトテーマに戻せばおそらくエラーはでないよ

それでもエラーがでるならサーバ上のファイルを一回消して、WordPressやテーマなんかのオリジナルを再アップロードすれば良いと思うよ
そうすればプラグインが書き換えた(かもしれない)ファイルを元に戻せるでしょ
670592:2009/12/29(火) 16:15:10 ID:oERWmDO/
>>667 >>668
ご、ごめんよ。
仕事は英語オンリーだから、英語読むの嫌になってきちゃってて・・・
丸投げしてしまった。

>>669
デフォルトテーマだとエラーは起きないね。
つまりNICERが勝手にtag_tw内のcategory.phpを書き換えた可能性があるね。
うーん困った。

ところでタイトル表示の良いプラグインないっすかね。
671Trackback(774):2009/12/29(火) 16:17:30 ID:EF65mUpb
ひでー野郎だ
672Trackback(774):2009/12/29(火) 16:25:46 ID:acVeKfWM
日本の公式サイトのアップグレード手順を見ると、アップグレード前にテーマをデフォルトに戻すようには書いてないけど、
手順に「テーマをデフォルトに戻す」を加えた方がよさそうだね

テーマ自体もPHPのプログラムだし、中で複雑なことやっていたらトラブル可能性高いでしょ
ちゃんと作られているテーマならトラブル発生しないのだろうけど
673Trackback(774):2009/12/29(火) 16:59:34 ID:6DS31Tt7
仕事で英語使ってればこの程度「読む」とか意識しなくても見た瞬間意味わかるとおもうんだが

>>672
アップグレードでプラグインが動かなくなることがあるんだから、
プラグイン依存のテーマ使ってたらダメなのは普通にありえることだからね。
というか普通はこんなのテストしてからやるとおもうんだがみんな一発本番なの?

>>670
だからNicerで追加したテーマがうまく動いてないんだよ。
勝手に書き換えたりしないから。
プラグインを有効化したら34行目でエラーがでるの?それを書かないと答えようがない。
674Trackback(774):2009/12/29(火) 18:33:24 ID:FWPIm192
書き換えられたことに拘ってたみたいだし
592があんまり詳しくなさそうだから>>669では婉曲的に言ったけど
いつまでも続きそうだからはっきり言おう

ttp://pagememo.blogspot.com/2007/12/blog-post_13.html
によるとarchive.php , category.php , full.php , search.phpの四つのテーマファイルを追加するみたいだね
つまり問題のcategory.phpは書き換えられたんじゃなくて元々無かった
>>598で言ってるデフォルトってのが使用テーマのデフォルト状態の事だったの?)
でもarchive.phpとsearch.phpはテーマにありがちなファイル名だから上記四つのファイルをただ削除しただけでは問題が起こる可能性がある
だからサーバ上のテーマのファイルを消してオリジナルを再アップロードすればと言ったの

そして上記URLのページにあるとおり nicer_archives.php を修正すれば
もしかしたら動くかもね
675Trackback(774):2009/12/29(火) 21:43:46 ID:6DS31Tt7
archive.phpとsearch.phpはデフォルトテーマにある名前ですね。
おそらくこの2つは上書き、category.phpとfull.phpが新規追加。

プラグインを無効化すれば、プラグイン側で定義された関数が見つからずにエラー。
プラグインを有効化したら、何らかの原因でエラー?ここがわからん。

プラグイン無効化してテンプレート戻せば問題なく動くはずで、
4つのファイルを全部消せば最初からあった2つも消えてなくなるので動くわけがない。


それにしても配布されているプラグインにバグがあるままなのか・・・
と思ったらずいぶん前に公開されて放置なのねこれ。
タイトルリスト出力なんかちょっとPHPわかればすぐ作れるだろうに。
676Trackback(774):2009/12/30(水) 08:31:21 ID:Kz301ob/
トップページにカテゴリー毎のコンテンツを羅列したいのですが
実現できるプラグインはありますか?


■カテゴリーA
・コンテンツ1
・コンテンツ2
・コンテンツ3

■カテゴリーB
・コンテンツ1
・コンテンツ2
・コンテンツ3

という感じです。よろしくお願いします。
677Trackback(774):2009/12/30(水) 09:58:16 ID:lBnAkjIF
答え:ある
678Trackback(774):2009/12/30(水) 10:16:59 ID:Kz301ob/
>>677
尋ね方が悪かったですね。申し訳ありません。
もしよろしかったらそのプラグインを教えて頂けないでしょうか。
よろしくおねぎあします。
679Trackback(774):2009/12/30(水) 10:18:11 ID:lBnAkjIF
質問は一人一回までとさせていただいております。
680Trackback(774):2009/12/30(水) 10:19:56 ID:Kz301ob/
>>679
そうでしたか。大変残念です。失礼しました。
681Trackback(774):2009/12/30(水) 10:26:52 ID:lBnAkjIF
ごきげんよう
682Trackback(774):2009/12/30(水) 13:12:23 ID:nZ8feWe0
おまえらwwww
683Trackback(774):2010/01/01(金) 01:33:32 ID:etiKsueA
あけましておめでとんございます。

コメントフォームにチェックボックスなどの任意のinputを追加することってできますか?
684Trackback(774):2010/01/01(金) 09:17:51 ID:t1bR3JFo
>>683
あけましておめでとんございます

任意のインプット追加はもちろんできるよ
PHPのコード書けばいいだけ
685Trackback(774):2010/01/01(金) 15:42:00 ID:etiKsueA
>>684
あ、できるんですね
勝手に追加すると、DBのフィールドを増やすだとか
結構めんどくさそうな作業かなぁと思ってたんですが・・・

てことは、特定の記事のコメントだけ特殊にして、
その記事を問い合わせフォーム代わり使うなんてことも可能なのかな?

ちょっと試してみます
686Trackback(774):2010/01/04(月) 10:52:06 ID:4GK0oeiT
初歩的な質問ですみません。
運営しているウェブサイトをVersion ME 2.2.3から最新版の2.9にアップグレードしようとしています。
サーバー内にwp-configがあるはずとマニュアルには書いてあるけど、自分のところには見当たりません。
ME2.2.3では違うファイル名で同一内容のファイルが格納されているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、ご教示お願いします。
687Trackback(774):2010/01/04(月) 10:59:01 ID:k6uugm63
眼科行け
688Trackback(774):2010/01/04(月) 11:28:25 ID:sb8RwK86
Wordpress 2.9
Contact form 7でメール送信画面を作りました。
Contact form 7の「その他の設定」で、送信完了したときに別ページに飛ばそうと
「on_sent_ok: "pageTracker._trackPageview('/thankyou');"」のように記述しましたが、
送信完了しても「あなたのメッセージは送信されました。ありがとうございました。」と表示されるだけで、
ジャンプしてくれません。
記述方法も合っていると思うのですが、なぜでしょうか?
689Trackback(774):2010/01/04(月) 12:03:27 ID:XfhJHiee
次の記事と前の記事は1件ずつしかとれないですか?
好きな数の前後の記事を表示するにはどうしたらいいでしょうか。
690Trackback(774):2010/01/04(月) 12:09:43 ID:k6uugm63
>>688
>Contact form 7の「その他の設定」で、送信完了したときに別ページに飛ばそうと
>「on_sent_ok: "pageTracker._trackPageview('/thankyou');"」のように記述しましたが、

Google Analyticsのトラックコードで何がしたいの?
691Trackback(774):2010/01/04(月) 12:15:24 ID:1aqe6Uuk
on_sent_ok: "location.replace('/thankyou');"
でもダメでした。
これって完了したらそのJavaScriptが実行されるんですよね?
692Trackback(774):2010/01/04(月) 22:29:22 ID:WCVGneur
>>691
下記のヘルプをよく読み、
pageTracker._trackPageviewについて理解を深めてください。
おしまい。

Flash イベントをトラッキングするにはどうすればよいですか。 - Analytics ヘルプ
http://www.google.com/support/googleanalytics/bin/answer.py?hl=jp&answer=55520
693689:2010/01/04(月) 23:10:12 ID:XfhJHiee
じゃ、つぎ僕ね!
694Trackback(774):2010/01/05(火) 11:41:21 ID:I/FDlE3U
>>692
とりあえずサンキューページに飛ばしたいだけなんだ
コンバージョンというか、お問い合わせ完了後に異なるページに飛ばすのが目的なの
695Trackback(774):2010/01/05(火) 12:35:34 ID:hGm7kCq/
>これって完了したらそのJavaScriptが実行されるんですよね?

そんなの自分で別の適当なJavaScript書いて確認できるでしょ
それが動かなきゃプラグインの問題、動いたならJavaScriptの記述の問題じゃない
ある程度問題を自分で切り分けてから質問して欲しいな
696Trackback(774):2010/01/05(火) 13:31:09 ID:Lt5m1fAX
ここはwordpress.comについての質問もOKですか?
697Trackback(774):2010/01/05(火) 13:40:21 ID:HBaFJ7O+
b2 を引き継いだ PHP + MySQL 環境で動くフリーのブログツール
WordPress について語るスレです。

とあるからブログツールそのものについて語るスレだと思う。
698Trackback(774):2010/01/05(火) 13:56:31 ID:Lt5m1fAX
では一応質問させていただきます
2年ほど前にwordpress.com に登録してブログを書いてます。

質問:突然表示されるようになった「Home Page」とは何ですか?

ダッシュボードの Top Post and Page に、「Home Page」というのがアクセス順位のトップに出るようになりました。
出るようになったのは、今年に入ってからだと思います。
リンクが付いてないので、何のページを意味してるのか分からず気になります。
699Trackback(774):2010/01/05(火) 13:58:15 ID:n0APrjZN
indexのことだろ
700Trackback(774):2010/01/05(火) 14:05:25 ID:HBaFJ7O+
だからwordpress.comのことはスレ違いだって言ってるだろ
701Trackback(774):2010/01/05(火) 14:17:47 ID:hGm7kCq/
wordpress.com用に別スレ立てても過疎って落ちるだけだから
そんなに目くじら立てんでもいいじゃないか

と思ったら質問のレベルが低すぎてワロタw
702Trackback(774):2010/01/05(火) 16:03:52 ID:0Ftjjv1O
wordpress.comの話はここでOKとスレタイ一桁の頃から言ってたと思うが。
703Trackback(774):2010/01/05(火) 16:11:13 ID:A1GXEH2Q
2.9.1きとるね
704Trackback(774):2010/01/05(火) 18:28:05 ID:Lt5m1fAX
>>699
thx
納得した!
705Trackback(774):2010/01/05(火) 21:20:01 ID:6Kvb00o+
yahooに全然登録されん
706Trackback(774):2010/01/05(火) 21:51:30 ID:2fS1rZY5
半年待て
707Trackback(774):2010/01/05(火) 23:00:18 ID:gIStMGk4
708Trackback(774):2010/01/05(火) 23:08:51 ID:rDZVHeGi
お金を払えば早いよ
709Trackback(774):2010/01/05(火) 23:48:07 ID:8IeHlNtT
YahooはWPのフィードを読まないから面倒くさいんだよねぇ
熱心に研究して解決法を見つけた人がいたけど、そこまでしてYahooに媚びるかといえばGoogleに相手してもらえればいいと思ったり
710Trackback(774):2010/01/06(水) 01:45:15 ID:PPJVwMKt
711Trackback(774):2010/01/06(水) 07:37:12 ID:D7OtPbxb
どうもこのスレにはオカマ好きの変態がいるよな
もうお前ら変態同士お似合いだから結婚しちまえよ
712Trackback(774):2010/01/06(水) 10:51:37 ID:FeX0/VXW
オカマ好きがいるとは初耳だが?
あれは生温かくヲチする対象だろうがwww
713Trackback(774):2010/01/06(水) 12:45:07 ID:D7OtPbxb
わざわざスレあげてまで変態のカミングアウトとかいらないから
小学生なんかは口では違うって言っても実は好きだから構っちゃうんだよな
いいからもう本人に告白しちゃえよ
714Trackback(774):2010/01/06(水) 21:05:50 ID:XpJLvJ4e
>>706
1ヶ月くらいで登録されますよ
サイトエクスプローラからサイトマップ送れば
715Trackback(774):2010/01/06(水) 23:22:37 ID:pMVo7GW0
WordPressもずいぶんと進化したもんだな

あの頃はまだ2.1だったがあれから3年ほどでここまで進化するとは

最初はMovableTypeを使っていたが再構築の問題や変なMT依存プラグインの問題から
WordPressに乗り換えた。

本当によく出来ている。画像の管理、パーマリンクの管理、
なにからなにまで優れものだ。
716Trackback(774):2010/01/06(水) 23:57:17 ID:UfJtzOou
DBテーブルにはもう少し柔軟性を持たせて欲しい物だ
連番idですべて管理されるのはあまりにも不安定というか、壊れやすい
717Trackback(774):2010/01/07(木) 00:47:01 ID:bp/i7upG
FedoraのyumでインストールしたMySQLがバージョンアップしたら
データが文字化けしてしまった。
Movable Typeのデータベースと一緒にダンプしていたんで
WordPressもいかれちまった。

昔のMySQLはlatin1がデフォルトだったんだな。
内部の文字コードはUTF-8なのだがもう文字化けは回復しないようだ。
だが回復する手段を知りたい。ダンプしたデータとMTでブラウザからバックアップしたデータしかもう情報がない。
MTでブラウザ経由でバックアップしたデータはカテゴリとコメントとトラックバックと日本語になっているタグが消えて使い物にならなくなった。
困ったものだ。WordPressにタグとカテゴリとコメントとトラックバックデータごとインポートしようと思っていたのに。
718Trackback(774):2010/01/07(木) 01:00:54 ID:GJ8QXGjz
MySQL は 4.0 と 4.1 で文字コードの扱いが大きく変わった

ダンプとってあるなら 4.0 以前に戻してダンプしたのを食わせれば
とりあえず元には戻るかと

その後でじっくり MySQL の情報を集めてください
719Trackback(774):2010/01/07(木) 01:27:54 ID:bp/i7upG
いまさらいちいちダウングレードするのか
それはちょっとな
720Trackback(774):2010/01/07(木) 02:13:15 ID:GJ8QXGjz
好きにしたら?
721Trackback(774):2010/01/07(木) 12:41:18 ID:5joeUj/O
>>714
ほんとだ!ちょっと特殊だったから2ヶ月かかったけど
登録された!サンクス!
722Trackback(774):2010/01/07(木) 12:50:11 ID:bp/i7upG
テーマの更新ができないから(すでにsftpdがインストールされてポート22番でファイル転送できるにもかかわらず)
ポート21しか使えないFTPサーバvsftpdをわざわざyumでインストールしたんだが。そしたらこんどは
wp-contentsが見つかりませんと出てそれも調べてwp-config.phpに変数を追加したんだが

define('FS_CHMOD_DIR', (0755 & ~ umask()));
define('FS_CHMOD_FILE', (0644 & ~ umask()));
//define('FS_METHOD', 'ssh');
define('FTP_BASE', '/var/www/html/wp/');
define('FTP_CONTENT_DIR', '/var/www/html/wp/wp-content/');
define('FTP_PLUGIN_DIR', '/var/www/html/wp/wp-content/plugins/');
define('FTP_PUBKEY', '/home/user/.ssh/id_rsa.pub');
define('FTP_PRIKEY', '/home/user/.ssh/id_rsa');
define('FTP_USER', 'user');
define('FTP_PASS', 'pass');
define('FTP_HOST', 'WPがインストールされている自宅サーバのプライベートIP');
↑ここlocalhostでもいいと思うんだがなんかうまくいかねえんで割り振られたプライベートIPに変更した。
ルーターのポートは全部閉じてる。ドメインも(ダイナミックDNSによる)動的グローバルIP割り当てもしていない。まだ外部に公開する気がないから。
/etc/hosts.allowにプライベートIPからFTPサーバにアクセスする許可を与えてある。
今度はテーマディレクトリが見つかりませんとでた。
そこで調べた結果wp-adminに.htaccessファイルを置いてそこにこう書けばいいと書いてあったんで入力したんだが
<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
<Files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files update.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>


見事に、wp-admin/update.phpのソースコードがブラウザに表示される結果になりやがった。

upgrade($plugin); include('admin-footer.php'); } elseif ('activate-plugin' == $action ) { if ( ! current_user_can('update_plugins') ) wp_die(
723Trackback(774):2010/01/07(木) 12:52:51 ID:Y5MmNE7T
だから何?
724Trackback(774):2010/01/07(木) 13:11:16 ID:UGtuch6I
>>722
ちょっと落ち着け。お前が何をしようとして何に失敗してるのかわからん。
sftpdが使えるのにテーマ更新できないって時点で話がおかしいし。
725Trackback(774):2010/01/07(木) 13:56:29 ID:bp/i7upG
>>724
まずダッシュボードを開く
次に[外観]→[新しいテーマの追加]→[おすすめ]の順でクリック。
Dark Woodを選び[インストール]→[今すぐインストール]をクリック。
すると

「テーマ Dark Wood 1.7 をインストールしています」
WordPress テーマディレクトリが見つかりません。

と表示される。

ようするにブラウザ経由で他のサイトからダウンロードできるテーマをインストールできないということ。
これができないとWPのアップグレードもできないんだろ?
726Trackback(774):2010/01/07(木) 13:59:22 ID:bp/i7upG
http://ja.forums.wordpress.org/topic/2537
でもネタになってるようだが
しかも俺とほぼ同じタイミングか?
2時間前という表示が正確なのかわからないが
727Trackback(774):2010/01/07(木) 14:03:40 ID:UGtuch6I
>>725
・・・・・・・・話の通じんやっちゃな。まぁいいや。
とりあえずお前が今WPをインストールしてる鯖の環境を書いてくれ。
お前にしかわからん前提で話されても困る。
728Trackback(774):2010/01/07(木) 14:21:42 ID:bp/i7upG
>>727
そっちの話か。自宅鯖だ。Fedora11
PHPもMySQLもyumで最新版にしている。
WPは2.9日本語版。
729Trackback(774):2010/01/07(木) 14:28:33 ID:bp/i7upG
http://phpxref.ftwr.co.uk/wordpress/nav.html?_functions/index.html
どうやらテーマディレクトリはこう読んでいるらしい。

「テーマディレクトリが見つかりません」の原文がUnable to locate WordPress theme directoryと発覚したので
調べてみた。

http://phpxref.ftwr.co.uk/wordpress/wp-admin/includes/theme.php.source.html#l85
//Get the base plugin folder
85 $themes_dir = $wp_filesystem->wp_themes_dir();
86 if ( empty($themes_dir) )
87 return new WP_Error('fs_no_themes_dir', __('Unable to locate WordPress theme directory.'));
88
89 $themes_dir = trailingslashit( $themes_dir );


/wp-admin/includes/theme.php

http://phpxref.ftwr.co.uk/wordpress/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-base.php.source.html#l76
/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-base.php
function wp_themes_dir() {
return $this->wp_content_dir() . '/themes';
}

http://phpxref.ftwr.co.uk/wordpress/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-base.php.source.html#l55
function wp_content_dir() {
63 return $this->find_folder(WP_CONTENT_DIR);
64 }

http://phpxref.ftwr.co.uk/wordpress/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-base.php.source.html#l125
137 function find_folder($folder) {
138
139 if ( strpos($this->method, 'ftp') !== false ) {
140 $constant_overrides = array( 'FTP_BASE' => ABSPATH, 'FTP_CONTENT_DIR' => WP_CONTENT_DIR, 'FTP_PLUGIN_DIR' => WP_PLUGIN_DIR );
141 foreach ( $constant_overrides as $constant => $dir )
142 if ( defined($constant) && $folder === $dir )
143 return trailingslashit(constant($constant));
144 } elseif ( 'direct' == $this->method ) {
145 return trailingslashit($folder);
146 }
147
148 $folder = preg_replace('|^([a-z]{1}):|i', '', $folder); //Strip out windows driveletter if its there.
149 $folder = str_replace('\\', '/', $folder); //Windows path sanitiation
150
151 if ( isset($this->cache[ $folder ] ) )
152 return $this->cache[ $folder ];
153
154 if ( $this->exists($folder) ) { //Folder exists at that absolute path.
155 $folder = trailingslashit($folder);
156 $this->cache[ $folder ] = $folder;
157 return $folder;
158 }
159 if( $return = $this->search_for_folder($folder) )
160 $this->cache[ $folder ] = $return;
161 return $return;
162 }
730Trackback(774):2010/01/07(木) 14:30:47 ID:UGtuch6I
>>728
「最新版」じゃなくてバージョンちゃんと書けよ。そっちが手間惜しむならもう相手しねーぞ。
あとWPは2.9.1にしとけ。
731Trackback(774):2010/01/07(木) 14:32:02 ID:sfqGMU0T
wordpressのDBの削除?ってどうやるんですか?
一度FTPからWPごとファイルを全部削除して、再インストールしたら前の設定とかの情報が残ってるんですけど
それを消したいんです。
732Trackback(774):2010/01/07(木) 14:36:16 ID:UGtuch6I
>>731
mysqlを直悦操作してテーブルを消す。phpmyadminとか使うと楽。
消すのが無理ならwp-config.phpの$table_prefix変えれば違う名前でテーブル作ってくれる。
733Trackback(774):2010/01/07(木) 14:38:46 ID:bp/i7upG
>>724
ついでにいうと
なんでブラウザ経由でアップロードするときはポート番号が21番しか使えないんだという疑問が。
ポート22はどうなっているのかのう。
734Trackback(774):2010/01/07(木) 14:40:30 ID:bp/i7upG
>>730
間違えた、WPは2.9.1最新版だった。
MySQLのバージョンは、yumコマンドは反応が遅いから時間がかかる。
$ yum info mysql
読み込んだプラグイン:changelog, dellsysidplugin2, fastestmirror, refresh-packagekit
インストール済みパッケージ
名前 : mysql
アーキテクチャ: i586
バージョン : 5.1.41
リリース : 2.fc11
容量 : 5.2 M
リポジトリー : installed
要約 : MySQL のクライアントプログラムと共有ライブラリー
URL : http://www.mysql.com
ライセンス : GPLv2 with exceptions
説明 : MySQL is a multi-user, multi-threaded SQL database server. MySQL is
: a client/server implementation consisting of a server daemon
: (mysqld) and many different client programs and libraries. The base
: package contains the standard MySQL client programs and generic
: MySQL files.

利用可能なパッケージ
名前 : mysql
アーキテクチャ: i586
バージョン : 5.1.42
リリース : 2.fc11
容量 : 4.0 M
リポジトリー : updates-testing
要約 : MySQL のクライアントプログラムと共有ライブラリー
URL : http://www.mysql.com
ライセンス : GPLv2 with exceptions
説明 : MySQL is a multi-user, multi-threaded SQL database server. MySQL is
: a client/server implementation consisting of a server daemon
: (mysqld) and many different client programs and libraries. The base
: package contains the standard MySQL client programs and generic
: MySQL files.
735Trackback(774):2010/01/07(木) 14:42:16 ID:bp/i7upG
PHPのバージョンは

$ yum info php
読み込んだプラグイン:changelog, dellsysidplugin2, fastestmirror, refresh-packagekit
インストール済みパッケージ
名前 : php
アーキテクチャ: i586
バージョン : 5.2.11
リリース : 2.fc11
容量 : 2.9 M
リポジトリー : installed
要約 : PHP scripting language for creating dynamic web sites
URL : http://www.php.net/
ライセンス : PHP
説明 : PHP is an HTML-embedded scripting language. PHP attempts to make it
: easy for developers to write dynamically generated webpages. PHP
: also offers built-in database integration for several commercial
: and non-commercial database management systems, so writing a
: database-enabled webpage with PHP is fairly simple. The most common
: use of PHP coding is probably as a replacement for CGI scripts.
:
: The php package contains the module which adds support for the PHP
: language to Apache HTTP Server.

Apacheのバージョンは
$ yum info httpd
読み込んだプラグイン:changelog, dellsysidplugin2, fastestmirror, refresh-packagekit
インストール済みパッケージ
名前 : httpd
アーキテクチャ: i586
バージョン : 2.2.14
リリース : 1.fc11
容量 : 2.7 M
リポジトリー : installed
From repo : updates-testing
要約 : Apache HTTP サーバー
URL : http://httpd.apache.org/
ライセンス : ASL 2.0
説明 : The Apache HTTP Server is a powerful, efficient, and extensible
: web server.
736Trackback(774):2010/01/07(木) 14:42:41 ID:7CFFWPGN
pecl ssh2 拡張はインストールしたか?
737Trackback(774):2010/01/07(木) 14:49:43 ID:sfqGMU0T
>>732
ありがとうございました。
738Trackback(774):2010/01/07(木) 15:03:50 ID:bp/i7upG
>>736
すまん。自己解決した。pecl ssh2というものがどういうものか俺はよく知らないが。

vsftpdの設定を間違えていたようだ。
FTPの設定をデフォルトでchrootによりホームディレクトリ/home/user/が/扱いでログインするようになっていて
それの例外ユーザリストを追加するのを忘れていた。だから/var/www/htmlにすらアクセスできなくなってthemeディレクトリも
chroot監獄により見つけられなかったようだ。


これで解決した。
> echo user >> /etc/vsftpd/chroot_list

これのためにわざわざvsftpdをインストールするのはなんだか抵抗がある。
sftpdの設定をもう一度見てみる。ssh接続できるというならば。
739Trackback(774):2010/01/07(木) 15:56:57 ID:oFgPOSFg
>ID:bp/i7upG
なぁ
ただ単にFTPで手動でテーマアップすればいいのに
なんでわざわざ自動でやりたがるのか
俺にはわからんよ
740Trackback(774):2010/01/07(木) 18:16:41 ID:bp/i7upG
自動のほうが便利そうだから
そうやってみた。

自動でやるとなんか問題でもあるもんなのか?
741Trackback(774):2010/01/07(木) 18:31:56 ID:RQVwc1WK
>>689をお願いします
742Trackback(774):2010/01/07(木) 19:22:13 ID:Y5MmNE7T
2.91にしたらsimple tagが使えなくなった
743Trackback(774):2010/01/07(木) 21:30:20 ID:Rnz4oGGR
>>740
じゃあこんなところで人に頼らず自力でやっとけよ。
いちいち癇に障る奴だ。
744Trackback(774):2010/01/07(木) 21:44:39 ID:kFj6ecMp
未来日付の記事ではなく、古い日付の記事を自動投稿することってできます?

過去の記事をまとめ書きすることが多いのですが、それを少しずつ時間を離し
て投稿したいんです。
745Trackback(774):2010/01/08(金) 00:16:44 ID:jaLRf0do
そういうふうにPHPスクリプトを改造すればできなくもない
746Trackback(774):2010/01/08(金) 00:27:01 ID:R7wu4UWA
改造するくらいなら手動で日付変えたほうが早いんじゃないかな・・・
747Trackback(774):2010/01/08(金) 01:24:22 ID:jaLRf0do
>>689
そういうスクリプトを書け
カレンダーのスクリプトを真似すればできなくもないだろ
748Trackback(774):2010/01/08(金) 09:27:43 ID:tXG6J+8w
○○したい、ってのはきっとプラグインでどうにかしたいってことなんだろうな
PHPなんか小学生でもわかるようなゆとり言語なんだから独学すればいいのに
ちょっとしたことはやりたい放題になるぞ
749Trackback(774):2010/01/08(金) 10:59:55 ID:untiqsEM
自分でCMSくらい作ればいいのに
750Trackback(774):2010/01/08(金) 16:04:35 ID:tXG6J+8w
wordpress級のものを作るのは相当な労力です
751Trackback(774):2010/01/08(金) 16:27:01 ID:X2RkLqXW
>>742
2.9.1にする前のバージョンは何?
2.9でsimple tagsが動かないのはネットじゃ結構話題になってたけどね
ファイルをちょっと修正すれば動くようになるのでググってみるといいよ
752Trackback(774):2010/01/08(金) 16:29:16 ID:4GTiAs9C
>>751
2.9は飛ばして2.9.1にしたので、元は2.9の1つ前のバージョンです。
話題になってたのね。ググってきます。どうもありがとう!
753742:2010/01/08(金) 16:49:22 ID:4GTiAs9C
無事対応できました。
2.9が拒否されているということなので、受け入れるようにしたらスンナリ動くようになりました。
作者の対応を待つしかないかと思っていたんですけど、動くようになって助かりました。
754Trackback(774):2010/01/08(金) 21:30:54 ID:jaLRf0do
うーん、
おすすめのプラグインってないだろーか
755Trackback(774):2010/01/08(金) 23:56:31 ID:TJwGCB6D
解析のプラグイン入れたら
ロボットの来訪がいっぱい
756Trackback(774):2010/01/08(金) 23:59:42 ID:Wqxoat2Q
俺も半分くらいロボットだな
特にGooglebot
757Trackback(774):2010/01/09(土) 06:47:25 ID:rdSOYz4K
フィードを見に来ないYahooよりまし
758Trackback(774):2010/01/09(土) 11:47:03 ID:1oCiXM/8
abのRequests Per Secondいくらぐらい出る?
レンタルの人はやらないほうがいいと思うけど
759Trackback(774):2010/01/09(土) 11:52:35 ID:PHUR/M+Q
コメントのエラーページのデザインはカスタマイズできますか?
「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」
などのページのデザインを変更したいのですが
760Trackback(774):2010/01/09(土) 12:17:04 ID:HaA6mA7r
できる
761Trackback(774):2010/01/09(土) 14:12:18 ID:PHUR/M+Q
どのファイルがそれにあたりますでしょうか?
762Trackback(774):2010/01/09(土) 14:16:21 ID:salFnTWA
テーマファイルだよ
コメントエラーのテーマファイルを自分で作成してそこへ飛ぶようにすればいいだけ
763Trackback(774):2010/01/09(土) 14:50:03 ID:HaA6mA7r
>>761
最初からなんでその質問ができないの?
二度手間になるだろ。
764Trackback(774):2010/01/09(土) 14:52:01 ID:HaA6mA7r
できますか?とかありますか?
って聞くやつなんなの?
答えはできる、できない、ある、ない
の4つしかないだろ。


それでそう答えると必ずさらに質問する。
そしてこいつらの本当の質問はその質問なんだ。
だったら最初からその質問しろよ。
スレが無駄に消費されるだけだろ。
765Trackback(774):2010/01/09(土) 14:52:06 ID:C1SxFNwv
次に、てめえは
コメントエラーのテーマファイルをどこにどう作ればいいんですか?
と言う
766Trackback(774):2010/01/09(土) 14:54:12 ID:HaA6mA7r
今後、できますか?とかありますか?
とか質問するのは禁止する!
767Trackback(774):2010/01/09(土) 14:56:42 ID:HaA6mA7r
あるいは、ありますか?とかできますか?
とか質問するやつはその一回限りとする。
二つ目の質問をしてもそれに回答するのを禁止する!
768Trackback(774):2010/01/09(土) 14:59:19 ID:Tne8JX/i
ID:HaA6mA7rがスルーすればいいだけじゃん

こういう質問する奴は、禁止事項作ったって守りっこないんだし
769Trackback(774):2010/01/09(土) 15:04:11 ID:HaA6mA7r
>>768
お前は黙ってろ!
770Trackback(774):2010/01/09(土) 15:08:50 ID:SSM7jJ+T
自治厨がこんなところに出現するとは
771Trackback(774):2010/01/09(土) 15:26:21 ID:salFnTWA
毎回もめるのもなんだから一応テンプレ案、採用するかは次スレ立てる人にまかせる

Q. 〜はできますか?
A. 極論すればPHP+MySQLの環境でできる事はなんでもできる

Q. 〜するにはどうすれば良いですか?
A. >>2のCodexを読んで自分でファイルを改造する
Codexを理解できない人は質問に答えてもらってもその答えが理解できない
Codexを理解した上で質問があるなら>>4を参考に具体的な質問をすべし

Q. 〜なプラグインはありますか?
A. ここで聞くより>>2のプラグインディレクトリで探すかググった方が早い
772Trackback(774):2010/01/09(土) 15:31:14 ID:salFnTWA
Codexを読んで自分でファイルを改造する ← ×

Codexを読んで必要であれば自分でファイルを改造する ← ○
773Trackback(774):2010/01/09(土) 16:22:25 ID:CYG8LZ7s
>>771
狂った質問する奴は、テンプレなんて読まないから意味ないw
774Trackback(774):2010/01/09(土) 16:56:22 ID:salFnTWA
いや質問者のためじゃなくて他の人たちのためなんだけどね
「テンプレ嫁」だけですむようになればいちいち揉める事もないかと思ったんだけど
これまた揉めるのが好きな人はどうやっても揉めるかもね
775Trackback(774):2010/01/09(土) 17:01:59 ID:6TZSXXtR
二名をNGしますた
776Trackback(774):2010/01/09(土) 18:11:58 ID:c2UfzLjj
ID:HaA6mA7r
なんかやなことでもあったのか?
どう考えてもおまえのがうざい
777Trackback(774):2010/01/09(土) 18:37:22 ID:HaA6mA7r
いやいやあなたの方がよっぽど・・・
778Trackback(774):2010/01/09(土) 20:21:41 ID:PHUR/M+Q
あたしのためにケンカしないでよッ!
779Trackback(774):2010/01/09(土) 20:24:50 ID:UW09a4i1
ふつうは「〜はできますか?」と聞かれたら
「できますよ、〜〜すればいいんですよ」と答えるもん
できるかできないかを聞いてるんだから
できるかできないしか答えない・・・っつーのは
いわゆるアスペルガー的な思考なので?
780Trackback(774):2010/01/09(土) 20:37:59 ID:HaA6mA7r
聞かれたことだけ答えろ!
余計なことはするな!
781Trackback(774):2010/01/09(土) 20:41:59 ID:WD4UKnBY
またの名をマシーン。
782Trackback(774):2010/01/09(土) 20:47:17 ID:SSM7jJ+T
>>778の肝の太さに脱帽
ID:PHUR/M+Qかわいいよ ID:PHUR/M+Q
783Trackback(774):2010/01/09(土) 20:50:25 ID:HaA6mA7r
おっさんだぞ?
784Trackback(774):2010/01/09(土) 20:51:14 ID:HaA6mA7r
しかもおれの見立てたところハゲだ
785Trackback(774):2010/01/09(土) 21:05:42 ID:C1SxFNwv
>ID:HaA6mA7r
とあるところからのコピペだが
恥ずかしくないか?

>スレが無駄に消費されるだけだろ。
786Trackback(774):2010/01/09(土) 21:11:52 ID:agAi77IO

今日からフッターが消えた。
というか途中までしかソースを読み込まなくなった。
なぜ?2.9.1のせい?サーバーのせい?
ソースはちゃんとフッターゲットシテマスノニ。
787786:2010/01/09(土) 21:16:50 ID:agAi77IO
自己解決ですcategory-template.phpでタグクラウドの数を30にしたらfooterが消え
20にしたらフッターが表示されました
788Trackback(774):2010/01/09(土) 21:17:09 ID:SFcXUh6B
MovableTypeのプラグインMTGoogleMapsのように
ブログにGoogleMapを表示するプラグインを探して
GoogleMapのプラグインで検索してみたんだが
どのプラグインがいいのか迷う。

WordPressのプラグインって、MTみたいにエントリの中に
専用の変なタグ埋め込んでそのブログがWordPress&そのプラグイン専用
になって互換性失って他のブログにエクスポートしづらくなることないよね?
あと、できればどのプラグインとどのプラグインとでコンフリクトがあるのかも知りたかったり。
そういう情報をデータベース化しているサイトとかってないかな?
789Trackback(774):2010/01/09(土) 21:54:18 ID:HaA6mA7r
>>785
言ってる意味が分かりませんが
790Trackback(774):2010/01/09(土) 23:16:37 ID:C1SxFNwv
>>789
今日757から始まって790までに33レスが流れているわけだが
そのうち1/3にあたる11レスも消費している人がいるんだな
必要だったのかな?
791Trackback(774):2010/01/10(日) 00:16:21 ID:G7Gx0aze
必要だったんでしょう
792Trackback(774):2010/01/10(日) 01:35:25 ID:cOhq52Gt
前後の記事を1件以上とってくる方法を教えてください。
793Trackback(774):2010/01/10(日) 02:19:24 ID:Xmgy3+pJ
せめて主語を入れて質問してくれませんか・・・
794Trackback(774):2010/01/10(日) 06:14:53 ID:e7/N8INR
>>788
普通にGoogleマップの貼付けコードを張ればいいだろ
ただし、TinyMCEでiframeを許可する必要があるが後はググれ
795Trackback(774):2010/01/10(日) 08:07:40 ID:KAxKJN5m
もうね全部最初からググればいいよ。
796Trackback(774):2010/01/10(日) 08:08:30 ID:KAxKJN5m
質問の答え:ググれ
797Trackback(774):2010/01/10(日) 11:35:46 ID:dK/+U0sb
プラグイン中毒
798Trackback(774):2010/01/10(日) 12:30:27 ID:3OjHxoAo
質問者「○○はできますか?」
ID:HaA6mA7r「できます。」
質問者「どうすれば?」
ID:HaA6mA7r「最初からそこまで聞けよボケ」

女の子「今日ひま?」
ID:HaA6mA7r「暇すぎどこ遊びにいこうかこれもいいなあれもいいなうわーどうしよどうしよなやんjy」

要するにこういうことだろ
799Trackback(774):2010/01/10(日) 17:24:33 ID:KAxKJN5m
答え
違います
800Trackback(774):2010/01/10(日) 17:51:53 ID:cOhq52Gt
>>793
すいません、
投稿記事の前後の記事、という意味です。
next_post_link
previous_post_link
で、次や前の「1件」は取ってこれるのですが、
次のその次、その次の次(現在表示している投稿の次の3件分)を
取ってくるというようなことができません。

関数が用意されていないので、PHPを書けばいいと思うのですが、
Wordpressに詳しくなく、どういう方法で「次の次」を取って来ればいいかわかりません。
ヒントだけでもいいのでご教示お願いします。
801Trackback(774):2010/01/10(日) 18:36:02 ID:KAxKJN5m
答え
しつこい
802Trackback(774):2010/01/10(日) 19:11:56 ID:3OjHxoAo
>>800
単純に記事を日付でソートして今の記事より2つ前後をとれば良いだけの話です。
PHPやmysqlをそれなりに理解していれば、wordpressのテーブル覗けばすぐ書けるはず。
想像がつかないなら、そのレベルのカスタマイズは時期早尚なので諦めよう。
803Trackback(774):2010/01/10(日) 19:34:31 ID:cOhq52Gt
たすかりました。
ありがとうございます。
804Trackback(774):2010/01/11(月) 02:09:00 ID:ROCyKTMo
>>794
WordPressにもTinyMCEがあるのか
っていうかあれって標準でついているのとは違うのか。

貼付けか。貼付けを用意にするブックマークレットっていまできているんだっけか。
むかしMTで使ってたアマゾン商品紹介リンクをつくるブックマークレットAazletみたいな
やつがブログツール依存やプラグイン依存など環境依存しないんでけっこう安全だと思うんだ。
いまのプラグインはああいう感じでどうにかなっているのか。
805Trackback(774):2010/01/11(月) 10:52:49 ID:BNWpJMnz
>>804
何言ってんだ
Google Mapに標準で貼付け機能があるだろ
よく見もせずにプラグインに頼る馬鹿はいつまでも自分で理解できないな
806Trackback(774):2010/01/11(月) 18:15:36 ID:ROCyKTMo
最近のGoogle mapは貼付けが容易なのか
昔は面倒くさかった記憶があってだな
特殊なブックマークレットでも浸かってるのか
807Trackback(774):2010/01/11(月) 18:17:17 ID:5OcaAKYU
面倒と言っているやり方は、今でもあるよ
808Trackback(774):2010/01/12(火) 02:08:23 ID:BQ0ZOeXQ
1
809Trackback(774):2010/01/12(火) 02:16:49 ID:qwnPrq4f
投稿記事のコメントを書き込むときに不備があったとして、
何の不備が(名前なりメールアドレスなりURLなり)あったか知りたいのですが、
どうすればいいでしょうか?

やりたい事は、エラーページで

・名前とメールアドレスが未入力です
・URLが未入力です

などと表示させることです。
810Trackback(774):2010/01/12(火) 08:51:02 ID:tg9KjEkf
アクションで割り込む
811Trackback(774):2010/01/12(火) 11:41:21 ID:qwnPrq4f
>>809も含め、
コメントエラー画面のカスタマイズに関することが
Webであまり出てこないのは、あまり推奨されていないからなんでしょうか??

エラーの処理を追ってみたら、
wordpress/wp-includes/functions.php
の中にwp_dieがあって、
wp_die()
の中に直接HTMLが書いてあった・・・
やっぱりあんまり推奨されてないんだなぁ
812Trackback(774):2010/01/12(火) 11:50:20 ID:tg9KjEkf
どうしてここ最近異常な思考回路のやつが多いんだ?
聞く必要もなければ、書く必要もない
813Trackback(774):2010/01/12(火) 12:05:25 ID:DlMREkrg
たとえば>>812ですか
814Trackback(774):2010/01/12(火) 13:18:16 ID:9QzTCG15
404.phpでいいんじゃね?
815Trackback(774):2010/01/12(火) 18:02:42 ID:zyO0WD2j
>>809
そんくらいだったら POST する前に javscript でチェックさせるけどね
自分だったら
816Trackback(774):2010/01/12(火) 19:36:05 ID:qwnPrq4f
>>815
そうしたほうがいいと思うんだが、
お客さんのご要望なんですよね
817Trackback(774):2010/01/12(火) 19:40:04 ID:rehY3cuk
素人の言うとおりやればいいってもんじゃねーぞ
818Trackback(774):2010/01/12(火) 19:42:57 ID:zyO0WD2j
プロなら自力でやれよ
819Trackback(774):2010/01/12(火) 19:49:58 ID:mE0z3GzF
クライアントサイドバリデーションはあくまでUIの一部。
JavaScriptでやるかどうかにかかわらず、サーバサイドの処理は必要だよ。
820Trackback(774):2010/01/12(火) 20:20:27 ID:zyO0WD2j
>>819
だれもそんな話はしてないでしょ

デフォのサーバサイドのチェックは情報が少なすぎるって話
821Trackback(774):2010/01/12(火) 22:59:30 ID:l5UlvzL2
>>816
その程度のことすらできない奴が金とるな
底辺ウェブ屋はデザインだけやってろや
822Trackback(774):2010/01/12(火) 23:27:18 ID:3U6fZjMh
言い方はちょっとキツイが
全面的に同意せざるを得ないね
823Trackback(774):2010/01/13(水) 00:32:49 ID:yF3923di
>>819 の言いたいことを理解できる奴がどのくらいいるんだろうな
と思うくらい、軽量言語の台頭でウェブプログラマのレベルが下がった
セキュリティ?なにそれ食えるの?みたいな奴が量産されてるからなー
824Trackback(774):2010/01/13(水) 00:37:55 ID:QhEAgkBj
819=823 か。
流れが読めてないのは悲しいな。

受け取ったデータの正規化なんて
WP が当然備えてるべき機能。
825Trackback(774):2010/01/13(水) 00:44:39 ID:yF3923di
>>824
いや、残念ながら俺は821だ

流れ読むのは残念ながらお前だ
WPが正規化して当然みたいな考え方の奴が
糞みたいなセキュリティホール作って公開してんだよ
826Trackback(774):2010/01/13(水) 00:50:13 ID:QhEAgkBj
配布状態で
フォームから送られたデータを正規化してないとでも言うの?
ユーザがフォームを独自に拡張したならともかく
「配布状態で穴があります」なんてひどすぎる。
827Trackback(774):2010/01/13(水) 00:52:16 ID:WzdfzVUS
正規化って何の話?
828Trackback(774):2010/01/13(水) 01:13:49 ID:9eN6qR/V
だんだん離れてってるな
829Trackback(774):2010/01/13(水) 01:15:12 ID:DReSJ3JM
>>826
うん、まぁ、そう思うんなら使わなきゃいいんじゃないかな・・・
830Trackback(774):2010/01/13(水) 13:19:26 ID:LEUWW1/y
ごちゃごちゃうるせーぞ。りりこ呼ぶぞ。
831Trackback(774):2010/01/14(木) 00:30:12 ID:HMC6pTkq
アドミン画面でダッシュボード→プラグインで検索出来る
プラグイン一覧が、どれも同じような名前で迷う。
どのプラグインがおすすめなのかわからない。

なんというか、プラグインが乱立しすぎっていうのかな。
832Trackback(774):2010/01/14(木) 00:37:24 ID:HMC6pTkq
>>827
よくある正規化といえば仮分数が帯分数になるみたいなもの

WAVファイルの振幅の最大値が1になるように調整すること
データベースの効率を高めるために設計を見直すこと
833Trackback(774):2010/01/14(木) 00:39:31 ID:HMC6pTkq
>>826
個人で配布しているやつ?
MovableTypeのひどいプラグインよりはましだと思う。
外国人が作ったプラグインでこれは便利って日本人が紹介しているんで使ってみたら
異常に負荷がかかって記事内容にMTのタグ埋め込まれたり
834Trackback(774):2010/01/14(木) 09:13:09 ID:djvfABqQ
>>831
文句があるなら自分で作るといいんじゃね?
835Trackback(774):2010/01/14(木) 09:31:06 ID:bYRqxUs/
自分で開発できない、
ただ使うだけの乞食のくれくれ君が
偉そうなんだよな
836Trackback(774):2010/01/14(木) 16:26:48 ID:/LUAu26C
そんなこと言っても、くれくれ君てそういうもんだし。
837初心者:2010/01/14(木) 16:45:00 ID:H7wifiQB
最近wordpressで自分のブログを作ってみたのですが、
ヘッダーに画像を載せたらブログタイトルとキャッチフレーズが画像の上に表示されてしまいます。
これらを画像の上から消して、タイトルバーだけに表示出来る方法ご存知の方いましたら
教えていただけないでしょうか?

wordpressは2.9.1を使っています
838Trackback(774):2010/01/14(木) 16:53:36 ID:uU2EUvZ7
テーマの該当部分を削除する
分からなければ勉強するか、あきらめる
839初心者:2010/01/14(木) 17:01:18 ID:H7wifiQB
テーマの該当部分というのは、テーマのファイルですか、それともwordpress本体のファイルですか?
色々調べて見たのですが、回答みづからず><
840Trackback(774):2010/01/14(木) 17:07:13 ID:vRENMAoV
>>839
テーマのファイル
header.phpあたり良く見りゃわかるはず
わからないならphp勉強汁
841初心者:2010/01/14(木) 17:10:00 ID:H7wifiQB
header.phpが無いんですよね><
842Trackback(774):2010/01/14(木) 17:14:53 ID:vRENMAoV
無いんですよね、じゃなくて自分が何のテーマファイル使ってるか位言えよ
答えようがねーじゃねーか!
843Trackback(774):2010/01/14(木) 17:15:47 ID:HXN/32uq
index.phpでもみれば?home.phpとか
844初心者:2010/01/14(木) 17:16:06 ID:H7wifiQB
すいません。
minimalism 1.0.3です
845Trackback(774):2010/01/14(木) 17:24:28 ID:HXN/32uq
header.phpあるじゃん。どこみてんの?
/wordpress/wp-content/themes/minimalism・・・
846初心者:2010/01/14(木) 17:28:59 ID:H7wifiQB
見てみたのですが無かったです。でもさっき書いていただいたindex.phpはありました。
847Trackback(774):2010/01/14(木) 17:45:41 ID:HXN/32uq
つーか、ヘッダーに画像入れたとき
その周辺に該当箇所があるような?
848初心者:2010/01/14(木) 18:01:20 ID:H7wifiQB
cssのヘッダー画像を変更しただけです。
849Trackback(774):2010/01/14(木) 18:06:28 ID:vRENMAoV
header.phpあるじゃん。無いとか何見て言ってんの?
850Trackback(774):2010/01/14(木) 18:10:54 ID:zNSyp76j
>>848
style.cssとindex.phpがあるのにheader.phpが無い・・・?
あんたそのテーマどこからDLしたんだ?
つかテーマフォルダにあるファイル全部書いてみ
851Trackback(774):2010/01/14(木) 18:11:45 ID:a5FBPbWz
あろうとなかろうとこいつにゃ無理。
出来合いので気に入ったのをそのまま使え。
852Trackback(774):2010/01/14(木) 18:21:59 ID:HXN/32uq
うっかり消しましたとかいうオチではないよな?
853初心者:2010/01/14(木) 18:25:25 ID:H7wifiQB
wordpress内のテーマ追加からインストールしました。ファイルは
404.php,archives.php,footer.php,functions.php,index.php,page.php,rtl.css,search.@php,searchform.php,sidebar.php,style.css
です。
854初心者:2010/01/14(木) 18:26:06 ID:H7wifiQB
サーバーにアクセスして見ました。
855Trackback(774):2010/01/14(木) 18:29:40 ID:uU2EUvZ7
初心者って何の免罪符にもならないし、こいつには無理だからからどんな親切心も無駄になるよ
856Trackback(774):2010/01/14(木) 18:34:36 ID:zNSyp76j
>>853
見事にインストールに失敗してるから手動でインストール汁
857初心者:2010/01/14(木) 18:35:32 ID:H7wifiQB
今インストールし直してみます。
858Trackback(774):2010/01/14(木) 18:36:19 ID:zNSyp76j
言っとくが手動ってのは管理画面からのインストールじゃないぞ。
テーマDLしてきてftpでUPするんだぞ。
859初心者:2010/01/14(木) 18:43:52 ID:H7wifiQB
今回はheader.phpありました。
860Trackback(774):2010/01/14(木) 18:48:00 ID:a5FBPbWz
もういいから出てくんなよ
861初心者:2010/01/14(木) 18:54:36 ID:H7wifiQB
header.phpに書き変えればいいばしょがあるんですか?
blogname, bloginfoていうところでしょうか?
862Trackback(774):2010/01/14(木) 18:55:31 ID:a5FBPbWz
うせろ
863Trackback(774):2010/01/14(木) 18:56:32 ID:a5FBPbWz
blognameを「二度と」
bloginfoを「来るな」
に変えればいい。
864Trackback(774):2010/01/14(木) 18:57:24 ID:a5FBPbWz
以上これにて終了
865初心者:2010/01/14(木) 19:00:48 ID:H7wifiQB
変えたらブログタイトルは表示されなくなるんですか?
866Trackback(774):2010/01/14(木) 19:02:33 ID:vRENMAoV
>>865
>>840
これ以上続けるならもう釣りってことで
867初心者:2010/01/14(木) 19:04:31 ID:H7wifiQB
もし迷惑かけたのでしたらすいませんorz
868Trackback(774):2010/01/14(木) 19:51:27 ID:uU2EUvZ7
200%迷惑だ
lilyfanに食われてろ
869初心者:2010/01/14(木) 20:13:35 ID:6O8assGE
lilyfanとはなんでしょうか?
フォルダには見つかりません。
870Trackback(774):2010/01/14(木) 20:15:09 ID:yT0ET0cw
okama
871Trackback(774):2010/01/14(木) 20:18:27 ID:vAK32Fow
答えたくないやつ・わからないやつはもうレスするなよ。荒れるだけだろ
初心者が質問するだけでイライラするんなら2ch来ない方がいいぞw
どうやらこのスレにはID:a5FBPbWzのような専門スレは殺伐と、みたいな
古臭い頭の奴がいてどうしようもないなw
872Trackback(774):2010/01/14(木) 20:22:08 ID:yT0ET0cw
お釜の自演にマジレス
873Trackback(774):2010/01/14(木) 20:22:14 ID:3cXuvKrf
質問することは問題ないんだが質問のレベルが低すぎる
初心者スレを作った方が良いレベル
874Trackback(774):2010/01/14(木) 20:39:42 ID:DMe6WEhD
869で確信した。あれだ。
875Trackback(774):2010/01/14(木) 20:57:49 ID:HXN/32uq
>>861
そうそのへん
876Trackback(774):2010/01/14(木) 20:58:41 ID:E05lpd+T
何つーか… 俺も最近自作でテーマを作り始めてるのだが、ここで質問するんだったら
検索しまくってわからん場合のみと思ってる。大概のことはhttp://wpdocs.sourceforge.jp/見れば載ってるから
初心者の人はこれ見ればいいんじゃないの?
877Trackback(774):2010/01/14(木) 21:21:14 ID:vAK32Fow
>>876
そこで載ってないこと多いよ
878Trackback(774):2010/01/14(木) 21:27:03 ID:uU2EUvZ7
いや、たいていは載ってるぞ
載ってないとか言うやつはまともに探してない
879Trackback(774):2010/01/14(木) 22:03:55 ID:UUJT71Si
だいたいWPにHP作成も出来ない初心者が使うってのが場違い
レンタルブログでもしてろ
880Trackback(774):2010/01/14(木) 22:42:14 ID:J6YAGVXm
HTMLやCSSすらわからん奴はアメブロでもやれよ
自分で勉強して自分で解決できない奴は人から与えられたもので我慢しとけ
世の中そういうもんだろ
派遣村の乞食かよ
881rss:2010/01/14(木) 22:49:31 ID:H7wifiQB
wordpressのRSSが上手く配信されません。googleのリーダーに登録したら名前も表示されませんし、
配信されません。今のwpは最新版を使っています。
882Trackback(774):2010/01/14(木) 23:23:33 ID:t9ShlVqe
そうですか。
別にそんなこといちいちここに報告しにこなくてもいいよ。
883Trackback(774):2010/01/15(金) 01:39:50 ID:DOB77jIL
>>882こういうやつが居る限りこのスレは終わり続けるんだろうな
884Trackback(774):2010/01/15(金) 01:48:13 ID:OHP0gtko
全然終わってないし、知らないやつは黙ってろよ
な、ID:DOB77jIL
885Trackback(774):2010/01/15(金) 02:07:42 ID:vm6GETV7
なんかどうしようもねぇのがいるね。
くだらない糞質問はスルーするのが普通なのに いちいちつっかかる奴とか。
886rss:2010/01/15(金) 02:38:19 ID:HO18F51G
RSS関係の問題分かる方いますか?いたら教えて頂けたらなと、、
887Trackback(774):2010/01/15(金) 02:47:37 ID:BHH7SVxD
いません
888rss:2010/01/15(金) 03:00:53 ID:HO18F51G
使えません
889Trackback(774):2010/01/15(金) 07:42:50 ID:QPox/aa2
そうですか
890Trackback(774):2010/01/15(金) 07:43:55 ID:QPox/aa2
おなかがいたいんですけど原因分かりますか?

こんな質問だけで診断下す医者がいたらお目にかかりたい。
891Trackback(774):2010/01/15(金) 08:33:28 ID:Y+/KrInJ
>>890
あー風邪ですね薬出しておきます
(ぼろい客だぜまた来てくれねえかな)
892Trackback(774):2010/01/15(金) 09:43:53 ID:p5nRAuFd
>>890
ナイフ刺さってるからwww

一目でわかることもあるかもねw
893Trackback(774):2010/01/15(金) 10:56:05 ID:PfkyDH4I
まず検索しろ。話はそれからだ。検索の仕方が悪いんじゃないのか?とか自分を
疑ってみることだ。そうすればくだらない質問は少なくなる。検索語が悪いのか、
検索語を増やして条件変えてみるとか。

俺はつい最近記事中でphpが使えるrunPHPとphp exeってのを使っていて後者しか
まともに動かせなかった。で、実際に記事を書くと<p>タグが自動的に入る。これが
不思議で仕方なかったがすぐに検索で解決したよ。

プラグインのせいじゃなく、元々デフォルトで<p>タグが挿入されている。ま〜この
掲示板見てる人なら殆ど知ってると思うが俺は知らなかった。で、解決した。
この程度のことも検索すれば見つかる。

なので検索してくれ、で、検索で無かったら質問すればいいんだ。頼むわ。
貴重な情報を得ようとこのスレ見てるが下らん質問するならgoogle先生に聞け。
殆ど何でも知ってるぞ。
894Trackback(774):2010/01/15(金) 12:14:07 ID:QPox/aa2
>>892
こんな質問「だけで」といってるんだが?
「だけで」と。
895Trackback(774):2010/01/15(金) 12:15:15 ID:QPox/aa2
なんで「一目で」と条件を勝手に変えるの?
それじゃ反論にならんだろ。
896Trackback(774):2010/01/15(金) 12:17:52 ID:QPox/aa2
つまり「質問だけ」ということはその医者は患者を直接診れない状況下にあるんだ。
それなのに「一目」だのなんだの全然論点のあってない反論は反論にすらなっていない。
897Trackback(774):2010/01/15(金) 12:20:39 ID:QPox/aa2
直接診れるくらいなら最初から医者は色んな検査なりなんなりするだろう。
当然「質問だけで」ということにはならん。
そんなことぐらい分からんか?
898Trackback(774):2010/01/15(金) 12:22:02 ID:QPox/aa2
以上はなはだ簡単ではありますが、わたくしの発言の反論に対する反論とさせていただきます。
ではさようなら。
899Trackback(774):2010/01/15(金) 13:29:03 ID:p5nRAuFd
医者が診断下すのに診もしないでって前提もすごいがはじけ方がすごいなw
900Trackback(774):2010/01/15(金) 15:27:26 ID:XpcXaX24
ファビョると>>892が反論に見えちゃうんだな。
どう見てもネタだろうw
901Trackback(774):2010/01/15(金) 15:47:26 ID:VDvJYGVX
>>899
はあ?
比喩ってことが分からないの?
なんのために医者の話を持ち出したか最初から百回読め!声だして。
902Trackback(774):2010/01/15(金) 15:48:46 ID:VDvJYGVX
>>900
こっちのもネタだってことぐらい分からんか?
ネタとファビョるのと区別ぐらいつかんのか?
903Trackback(774):2010/01/15(金) 15:49:37 ID:VDvJYGVX
ネタもいちいち解説してやらんとならん時代か。
疲れるなもう。
904Trackback(774):2010/01/15(金) 15:51:40 ID:VDvJYGVX
というネタでした。
↑解説
905Trackback(774):2010/01/15(金) 15:52:51 ID:VDvJYGVX
ネタだからいちいち反論するなよおまえら。
いっとかないとまじで突っかかるやついそうだからあえて言っておく。
906Trackback(774):2010/01/15(金) 15:53:48 ID:VDvJYGVX
というのもネタだからな。
なんか言うなよもううるさいから。
907Trackback(774):2010/01/15(金) 15:54:35 ID:VDvJYGVX
ほんとに言うなよ。
ほんとだからな。
絶対だぞ。
ほんとにほんとだぞ。
908Trackback(774):2010/01/15(金) 16:29:47 ID:tf/jlBwG
あぼん
909Trackback(774):2010/01/15(金) 16:51:16 ID:RN2lzyiq
このスレどころか
社会にも出せないアホばっか
910Trackback(774):2010/01/15(金) 17:32:35 ID:p5nRAuFd
IDかえてまで必死だなぁw
心が温まるwww
911Trackback(774):2010/01/15(金) 18:58:38 ID:BCxzS07e
WP慣れるまで使いづらいと思っていたが、今は最高だとおもてる。
あと、複数ブログに対応してくれるとうれしいんだがなぁ。
バージョンアップ作業が大変だわ。
912Trackback(774):2010/01/15(金) 19:34:29 ID:OHP0gtko
質問スレじゃなくて高度な情報交換スレにしたら良いのに
テンプレの質問様式も次スレから削除して、りりこの写真載せてたら強者しか寄り付かない快適なスレになると思う
913Trackback(774):2010/01/15(金) 21:20:13 ID:DOB77jIL
じゃ初心者質問スレつくろうか?
このスレ過疎るだろうけど、お前らこっちくんなよw
914Trackback(774):2010/01/15(金) 22:03:35 ID:gIMZ1YlY
この流れ、以前も見たような気がする……と思ったら
このスレの >>76-123 だった。
915Trackback(774):2010/01/15(金) 22:38:34 ID:g7PMRsoF
所詮俺様中心の厨なのさ
今の俺に合わせた高度なスレにしろって言うのさ
初心者の時はなかったのかっていうと
俺はそんなことはしなかったっていうのさ
自分が基準、他人の事情を理解できない脳なのさ
だからこういうやつに限って解決策なんて言葉は一言も出てこないのさ
恨み言ばっかりでね、鳩みたいだね
916Trackback(774):2010/01/15(金) 23:17:10 ID:OHP0gtko
初心者は公式フォーラムの方が手取り足取り教えてくれるだろ
917Trackback(774):2010/01/16(土) 10:38:40 ID:mPvno8hA
腰もとられますん
918Trackback(774):2010/01/16(土) 11:48:22 ID:sSNrBZD2
>>915
長文書くやつが一番自己中だよね
そんだけストレス溜めてる証拠だよ
919Trackback(774):2010/01/16(土) 12:11:37 ID:WhsKAd3y
お前も同類
920Trackback(774):2010/01/16(土) 12:12:31 ID:an58km7l
お?図星だったか
921Trackback(774):2010/01/16(土) 16:58:25 ID:4Ftu+LRO
てすつ
922Trackback(774):2010/01/16(土) 22:00:48 ID:uIqrTeRv
てすと
923Trackback(774):2010/01/16(土) 22:16:38 ID:Rjum+Q0u
てつこ
924Trackback(774):2010/01/16(土) 23:03:34 ID:qD6ZRDKS
>> footer.phpに初期値で入力されているテーマやdvdcopyへのリンクを非表示にしてコピーライトなどを
>表示したいのですが,footer.phpだけがbase64_decodeというものから始まり暗号化されており、意味がわかりません。

>それは悪意あるコードを埋め込まれた危険なテーマの可能性が大です。即刻、他の安全なテーマ
>(WordPress デフォルトの Default テーマ) に変更し、wp-config.php などが書き変わってないか検査してください。
>「WordPress 2.8.5: 強化リリース」で紹介された WordPress Exploit Scanner を使うのもよいでしょう。

WordPress > フォーラム » footer.phpについて
http://ja.forums.wordpress.org/topic/2709
925Trackback(774):2010/01/17(日) 01:05:39 ID:mGSKJAmZ
テーマのファイルの中に
商用サイトへのリンクがあったことある
926Trackback(774):2010/01/18(月) 02:28:34 ID:lNnEbK1n
ワードプレス出来ますって言ったら、テンプレートですよね?って落とされたでござるの巻
927Trackback(774):2010/01/18(月) 09:13:07 ID:SeobGZtV
そりゃカタカナでワードプレスって言う奴なら落とすさぁ
928Trackback(774):2010/01/18(月) 16:44:25 ID:5jXq0wPe
Wordpress MUはいつ統合するの?
929Trackback(774):2010/01/18(月) 19:08:51 ID:2mtrknX3
Firefoxみたいに2ちゃんねるに集まった情報WikiみたいなのがWordPressにもあったら便利なんだけどな
930Trackback(774):2010/01/18(月) 19:19:33 ID:l3Au5iOm
本家で十分だろ
931Trackback(774):2010/01/18(月) 19:19:43 ID:KGTH/j5q
>>929
そう思うなら作ればええやん
932Trackback(774):2010/01/18(月) 20:34:54 ID:X0Or9Yfl
ねらーの俺がいうのもなんだけど2ch周辺の情報に頼りすぎる人はどうかと思うなぁ
2chにどっぷり浸かってる人にとっては便利というか敷居が低く感じるんだろうけど
自分から情報に垣根を作るのは色々な意味でもったいない
933Trackback(774):2010/01/18(月) 22:23:09 ID:JgvGb3Pq
久しぶりに来たけど、改行とか
日本語周りはまともになったの?
934Trackback(774):2010/01/19(火) 00:44:55 ID:7SV2izkQ
無意味な改行なんてやめとけ
やりたきゃshift+Enterで十分だろ
pタグ自動挿入で段落代わりのパラグラフをつけたほうがいい
935Trackback(774):2010/01/19(火) 09:45:54 ID:cA8AlsA3
>>934
まだこの段階だったのか・・・
936Trackback(774):2010/01/19(火) 13:00:20 ID:A30G2E/b
リターンキーを押して改行が入る方がまともじゃないと思うのだけど
日本の無料ブログの独自文化があたりまえだと思う人には不便なのか
937Trackback(774):2010/01/19(火) 16:47:28 ID:IwCLutHW
wordpressで、ABテストをやる場合、あたりまえですが、plug-inの SuperCacheは切っておく必要がありますよね?
cookieに、Aの人、Bの人と振って、別々のstylesheetを当てるつもりです。


938Trackback(774):2010/01/19(火) 17:15:55 ID:diUeEvZu
mod_rewriteでcookie見てcssの中身差し替えればいいんじゃない?
939937:2010/01/19(火) 17:40:33 ID:IwCLutHW
>>938
ちょっと、調べてやってみます。
ありがとうございました。
940Trackback(774):2010/01/19(火) 18:00:18 ID:IwCLutHW
>>938
すいません、疑問が出てきました。
Aユ−ザのcookieの時、 RewriteRule ^abtest.css abtestA.css
Bユ−ザのcookieの時、 RewriteRule ^abtest.css abtestB.css
初回ユ−ザの時は、乱数を振ってAorBを決める必要があるので、phpでAorBを決めるという形でしょうか?
941Trackback(774):2010/01/19(火) 18:04:32 ID:bbHD/IHn
PHP、htaccessそれぞれ専用のスレッドがあるのでそこで質問しましょう
942Trackback(774):2010/01/19(火) 18:06:59 ID:IwCLutHW
>>941
すいませんでした。
943Trackback(774):2010/01/20(水) 11:16:01 ID:rfgmepp1
WordPressを構築するのに、ホームページの中に置くのと(URLな)外に置くのはどっちが良いの?
944Trackback(774):2010/01/20(水) 11:24:11 ID:7vswe94F
日本語で(ry
ま、どっちでもいいけど特に障害がないなら同じ鯖に置けばいいんじゃね?
945Trackback(774):2010/01/20(水) 12:25:42 ID:2UG3rPQJ
>>943を読んで理解した>>944がすごい

"ホームページの中"で、脳が理解する事をやめたわ
946Trackback(774):2010/01/20(水) 14:09:41 ID:eCIs6qJ/
どこが?
947Trackback(774):2010/01/20(水) 14:19:01 ID:3KP5tXma
>>945
俺も意味わからんw 同士よww
948Trackback(774):2010/01/20(水) 14:29:42 ID:K94tLv2c
俺は、
ホームページの中に置く → ルートに置く
(URLな)外に置く → 別フォルダに置く
かと思ったよ
949Trackback(774):2010/01/20(水) 14:34:38 ID:8mrEykmn
public_htmlの上か下かみたいな話だと思ってみてた
950Trackback(774):2010/01/20(水) 17:31:30 ID:pEi5FYXv
さくらインターネットでWP2.9を設置してみたのですが、
フォーム部分だけ共有SSLを使おうと思ったら、
今ひとつうまくいきません。

さくらの共有SSLのURLがwwwなしなので、
WPをwwwありで公開していると、さくら共有SSLにリダイレクトがかかってしまいます。

なんとか、wwwありで、フォームのみ共有SSLを使う方法ってないでしょか?
951Trackback(774):2010/01/20(水) 17:32:19 ID:aTtvG3GN
結局何が正解なんだ
952950:2010/01/20(水) 17:34:02 ID:pEi5FYXv
追記

フォームはContact Form 7使ってます。

どなたかご助言を。
953Trackback(774):2010/01/20(水) 23:18:46 ID:CucgVJlr
ページを作るとき、パーマリンクURLに
半角英数字ならちゃんと表示でき、日本語を使うと、
そのページにアクセスすると404になるのですが、
原因としてどういう理由が考えられますか?
954953:2010/01/20(水) 23:39:43 ID:CucgVJlr
パーマリンク設定を
/%category%/%postname%/
にしていたのですが、
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
(日付と投稿名)に変えると、表示できるようになりました。

ただ、これではブログのURLが、
/カテゴリー/題名/
ではなく、
/2009/10/01/題名/
になってしまいます・・・。

ページは、
/親ページ/サブページ/題名/
ブログは、
/カテゴリ/題名/
のように表示したいです。

そもそも、
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
に変えると、日本語URLを含むページがあっさり表示してしまう理由がナゾです。。

どなたかお助けください。
955Trackback(774):2010/01/20(水) 23:46:42 ID:2UG3rPQJ
日本語パッチプラグイン使え
956Trackback(774):2010/01/21(木) 09:38:54 ID:M/QgHbgs
ていうかuriに日本語使おうってセンスがわからん
非日本語OSのことを考えてないよね
957Trackback(774):2010/01/21(木) 14:46:31 ID:4w0Ulh5r
>>834
日本語よめてる?
どのプラグインがいいか迷うって話だけど
958Trackback(774):2010/01/21(木) 14:48:01 ID:4w0Ulh5r
>>856
これ自動インストールなのか?
手動でやってるみたいな気がするぞ
959Trackback(774):2010/01/21(木) 14:53:50 ID:OINiJJrn
今頃なに言ってるの?
960Trackback(774):2010/01/21(木) 14:55:42 ID:4w0Ulh5r
>>868-870
これか。英語版サイトのブログの写真みたら日本最南端の駅のホームで女装していいる気持ち悪い男が…
http://www.yuriko.net/

なんで女装ヲタがゲロ吐きそうなくらいこんなにプラグインに詳しいんだ。
961Trackback(774):2010/01/21(木) 14:58:52 ID:4w0Ulh5r
>>911
WordPressは2.0やMEの頃よりは使いやすくなっとるな。
複数ブログ対応とは、MovableTypeや昔のWordPress MUのようにか?
962Trackback(774):2010/01/21(木) 15:15:21 ID:M/QgHbgs
>>959
しーw 基地外ですよw さわっちゃだめww
読みたいとこしか読んでないあほだものw
情報として読む気が無いんだよww

とりあえずIDであぼんしたほうがいいw
963Trackback(774):2010/01/21(木) 18:06:02 ID:1lz8XNdD
>>956
%XX%XX%XXでアクセスするんだから同じじゃないの?
964Trackback(774):2010/01/21(木) 23:41:20 ID:RPGbj22V
wordpressを2台のサーバーでまったく同じものを動かしたいんですが
画像ファイルが実ファイルで置かれているので、どうしようか困っています。
割と工数をかけずに画像ファイルをデータベースに格納するプラグインとか方法が
あれば良いんですが、何か方法ないでしょうか?宜しくお願いします。
965Trackback(774):2010/01/21(木) 23:45:20 ID:MS9IxvJm
定期的にファイル同期すればいいだけの話じゃねーの?
どうせDBだって同期するんだろ?
966Trackback(774):2010/01/22(金) 01:19:18 ID:v7ON+jUd
子ページのIDってどうやって取得するんでしょうか。
wp_list_pagesでは、HTMLで帰ってくるので困っています。
967Trackback(774):2010/01/22(金) 11:18:08 ID:wI89ubLz
wordpress で新しいバージョンが出ると、
バージョンアップ可能ですのメッセージが表示されると思いますが、
これを表示しないようにする事ってできるんでしょうか?
968Trackback(774):2010/01/22(金) 15:06:26 ID:PKbTP33u
無視すれば良いだけの事
だいたい、あれを表示しないように出来ない奴がクライアントを持ってるとはなw
969Trackback(774):2010/01/22(金) 15:09:53 ID:tW+qtQeR
嫉妬するなよ
970Trackback(774):2010/01/22(金) 16:59:24 ID:zmiL9hV3
971Trackback(774):2010/01/22(金) 22:13:20 ID:8zMHKGuL
>>964
画像ファイルを3台目の鯖に保存すればいいんだ!完璧!
972Trackback(774):2010/01/23(土) 11:46:29 ID:GyWYPor0
>>970
ありがとうございます。
完全にでは無いですが、一部消すことが出来ました。

出来れば、標準でアップグレード関係のメッセージを消せるようにして欲しいところです…
複数の人間で利用していると、勝手にアップグレードされて動作がおかしくなる事があるので…
973Trackback(774):2010/01/23(土) 12:23:16 ID:92nJR8JP
権限与えなきゃいいだけじゃね?
974Trackback(774):2010/01/23(土) 18:37:47 ID:WJas0tbH
アップグレードで動作がおかしくなるような環境しか作れないのか
BetaとかRCとかでチェックしてないんだろうなぁw
975Trackback(774):2010/01/23(土) 19:59:11 ID:y1CPElwk
BetaやRCでチェック捨ても、不具合の原因が正式版では直ってるかもしれないだろw>>26
976Trackback(774):2010/01/23(土) 20:53:34 ID:FDCCU+X+
またエラいロングパスを
977Trackback(774):2010/01/23(土) 21:59:00 ID:y1CPElwk
思ったんだけど、デフォルトのテーマを新規作成する必要ってあるのか?
ほとんどの人がテーマ変えてるんだし、恩恵を受ける人が多い部分を集中的に強化すればいいのに
978Trackback(774):2010/01/23(土) 22:06:39 ID:WJas0tbH
デフォルトのテーマっていうのは要するにそのツールの顔みたいな物だし、WordPressが紹介されたりレビューされたりするときに一番使われる訳だから、そのときに最高のパフォーマンスと機能を発揮する物じゃなければ意味が無いだろ
979Trackback(774):2010/01/24(日) 04:19:09 ID:Wt48SFuF
>>972
こんなんとかどうよ

Role Manager
http://www.im-web-gefunden.de/wordpress-plugins/role-manager/
980Trackback(774):2010/01/24(日) 10:36:47 ID:XHKAfa/q
いまメッチャ重い .com
ひさしぶりにBlogger から戻ってきたのに。
グログの言語日本語にするとまだ今ひとつだなと思た。
テーマによるんだろうけど。
981Trackback(774):2010/01/25(月) 19:46:11 ID:UB/UAZzD
2.6から2.9.1にアップデートしたら、ページがすべて404になりました…。
投稿記事やタグやカテゴリなどはすべて表示されるんですが、ページだけ404。
新規でページ作っても404。
同じ症状の方いませんか?サーバーはさくらです。
982Trackback(774):2010/01/25(月) 19:48:59 ID:krKsorUe
パーマリンク設定か.htaccessしかねーんじゃねーの、ソレは。
983Trackback(774):2010/01/25(月) 21:53:13 ID:XlMv9+YQ
テーマのコードが古いんじゃね
デフォルトの最新テーマを使って試したら
984Trackback(774):2010/01/26(火) 17:05:58 ID:bSFbYw/8
画像アップロードするときに個別にアップロード先を指定できないの?
985Trackback(774):2010/01/26(火) 23:34:06 ID:WpVMN5ew
やろうと思えばできるよ。
986Trackback(774):2010/01/27(水) 00:10:49 ID:9m048CRO
普通にできるね
987Trackback(774):2010/01/27(水) 00:26:23 ID:QEx0jGXE
WorldProwrestling (ワードルドプロレス) その15


次のスレ立てといたからさ

988964:2010/01/27(水) 00:33:38 ID:8pS3Lvpb
>>965
2台に振るので、常に同じ状態を保ちたいんですよ!
>>971
ファイルサーバーを用意するって感じですかね?
やっぱりそれしかないですかね・・・
989Trackback(774):2010/01/27(水) 00:36:25 ID:NFUlrUzh
次スレ立ててきますね。
990Trackback(774):2010/01/27(水) 00:40:59 ID:aujE+nzr
>>988
rsyncでおk
991Trackback(774):2010/01/27(水) 00:43:28 ID:NFUlrUzh
次スレ立ててきました。

WordPress (ワードプレス) その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1264520267/
992Trackback(774):2010/01/27(水) 00:52:42 ID:9m048CRO
rsyncだな
昔やったことあるよ
993Trackback(774):2010/01/27(水) 01:03:21 ID:PBFnYWfd
>>988
同じ状態を保ちたいのはわかってるよ
だからファイル同期すれば?つってんのに何が不満なんだ?
994964:2010/01/27(水) 01:14:54 ID:8pS3Lvpb
>>990 >>992
Wordpressのファイルアップロード処理の最後にrsyncコマンドを
発行する感じですか?

>>993
rsyncでですか?それともDRBDとかですか?
同期取ればよいのはわかるですが、どう取ったら良いのか悩んでいます。
下手な答え方で混乱させてしまいすいません。。。
995Trackback(774)
WordPressとしての処理でなくてOS側でインストールしたフォルダを監視してファイルに変更があったらrsyncするようなスクリプトを書けば良いだろ。
DBにしても然り