【自動車】燃料電池車の工場公開、トヨタ「ミライ」生産…豊田章男社長、「ミライは日本が水素社会の実現のために第一歩を踏み出す車」 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★ 転載ダメ©2ch.net
 トヨタ自動車は24日、愛知県の元町工場(豊田市)で、昨年12月に発売した燃料電池車(FCV)「ミライ」の組み立てラインを公開した。
豊田章男社長は工場内で行われた式典であいさつし、「ミライは日本が水素社会の実現のために第一歩を踏み出す車。真価が問われる
のはこれからだ」と、FCV普及に向けた決意を改めて表明した。

ソース(時事通信) http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015022400796
写真=トヨタ自動車は、愛知県の元町工場(豊田市)で、昨年12月に発売した燃料電池車(FCV)「ミライ」の組み立てラインを報道陣に
公開した。同社は今後、設備を増強し、700台の年間生産能力を2017年に3000台規模に増やす
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150224at43_p.jpg
2名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:21:39.48 ID:IaYXieVK
豊田社長が、日本は資源のない国です、と断言していたのが気になりました。
最近、色々と日本国の周辺で発見されているのですが、それが実用化されると
トヨタ的にはマズいといふことでせうか。
3名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:24:30.61 ID:fD2yAnH5
水道水で走る車作れや
4名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:25:27.08 ID:W9zOfmB/
1960年台のアメリカ。

GMがやること正しい、GMの利益は国家の利益。

と傲慢かますほど儲けまくっていたけど

僅か50年で破綻した。
5名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:26:43.37 ID:1RISB6DX
3年後でも年間3,000台とか、ホントしょぼい生産力だな
6名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:26:46.92 ID:WBurqtks
究極的には水素だと思うがな、それこそ無尽蔵にあるわけだし
自然エネルギーを変換してロス無く蓄えるのにも向いてる
蓄電池はガソリンの代替としてはエネルギー密度が低すぎてお話にならない
7名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:27:43.37 ID:dCGhQLp2
水素の爆発はガソリンの比じゃない
被害は豊田の責任とるのか?
http://youtu.be/VLJspb_mo-s
8名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:29:30.71 ID:O6sd03yX
貴重な水素を効率のわるい自動車なんかに使って良いのだろうか。
9名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:30:08.50 ID:lcLLWW3d
燃料電池の車って熱が出るの?
なんかラジエータグリルみたいなのがあって、既存の車と変らないデザインなんだけど?
10名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:30:48.94 ID:1RISB6DX
三重水素を活用すれば、燃費は抜群になりますよ
11名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:31:11.37 ID:ykpyIdOB
円ドル両建、水素ミライ、2015/10。40プリウスTHS3+待望の4⃣WD

えん69円でもトントン、屈指の看板サービス網。

最強どや。
12名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:31:35.71 ID:W9zOfmB/
原油価格の高騰にキャップする程度の効果はあるけど
FCVが普及するってのはありえない。

アラブの石油王は本当に普及する兆しが見えたら原油価格下げて潰すもん。
13名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:33:20.40 ID:+AxbXv17
エネルギー循環に水素を介在させるのは
容量の限度を考えなくても良いから
電池を使うよりいいんだろうなぁ
14名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:34:33.70 ID:1RISB6DX
>>13
まあ、電池は重量比で熱量小さいし劣化するからね
15名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:35:34.86 ID:QR3NQxmn
ヒント
エネルギー密度
16名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:37:13.29 ID:W9zOfmB/
壮大にコケると思うけどダメージを吸収できる体力がトヨタにはあるだろ。

水素のコストが公表されない所からして変だし。
17名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:42:33.67 ID:1RISB6DX
>>16
何年か前に、普通に条業敵に水素を生産したら、1L1,000円とか言ってた奴がいたな。
まあ、原発の深夜余剰電力、高炉やセメント工場等の余剰水素の回収とか、褐炭・亜炭等の
現状、利用価値がない石炭利用でCO2を地中回収とかじゃないと、水素に今日価格競争力は
ないだろ。

現状、岩谷産業は天然ガスの気化施設の横で水素を作ってるらしいが、天然ガスや石油から
作ろうとしてるメーカーなんて価格競争力ないだろうしエコでもなんでもないと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:45:33.90 ID:JX0svhhg
ついにトヨタの終わりの始まりだな

トヨタが水素をどうやって作るかしらんが
ガラケー以上の ガラパゴスになり、トヨタを一気に傾かせるのは見えているよね
19名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:46:19.75 ID:DErsMRu3
>>3
水道水から作った水素でも走るんじゃね?
20名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:49:17.20 ID:O6sd03yX
>>13
リチウムイオン電池の充放電効率は90%程度。
燃料電池の場合わずか12%程度
21名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:50:51.23 ID:/btCfAo/
石油掘るときに出る水素やら、
海外の激安風力発電から作れる水素やらあるから、
電池よりいいだろ
22名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:52:40.53 ID:Q17U04qO
水素ガスに関してはまだまだこれからでしょ
固形化とか、廃棄物から取り出すとか、太陽光の余剰発電とか、工場から拾うとか
23名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:54:02.10 ID:zsxp8Azi
トヨタのミライがミイラ取りになる予感。名古屋人らしく、ケチ、腹グロ、守銭奴。
24名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:54:15.22 ID:jv5qCYuO
水素ステーションに税金じゃぶじゃぶ突っ込むんだぜ。
トヨタ様の為に。
25名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:57:59.79 ID:hgJv0InI
いいからF1復活しやがれ
26名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:58:11.67 ID:1RISB6DX
>>22
太陽光の余剰発電 ←ココ笑うところ

第三次世界大戦後の世界ですか?w
27名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 23:59:10.28 ID:yEZc0h9m
大学入った頃は夢のような話だったが量産にこぎつけたんだ。
欧州車でも開発競争に勝ったから意地でも普及させたいだろうな。
日本も悲願の産油国依存から抜け出したい意向もあるし
28名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:02:28.88 ID:+TMqaPXY
>>7
マジレスするとミライに搭載される水素タンクが瞬時に圧縮され爆発を引き起こすほどの衝撃が加わったら
搭乗者は水素爆発以前にその衝撃で肉塊になってるし周囲は西の都状態になってるよ
29名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:02:34.85 ID:I4vk2YVZ
>>27
まあ3年後年間3,000台じゃあ、世界の自動車生産が年間1億台に近い○千万台なのに、とても工業的には量産とは言えないな。
日本の自治体向け需要が精一杯だ。まあ、車オタも買うだろうが。
30名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:03:52.44 ID:18HSefa9
>>10
それ核融合じゃね?
31名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:04:33.80 ID:wyy0D4ww
ライバルは己自身だからね、普及したら日本中の色々なものに
波及するだろう
32名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:04:59.46 ID:kXYQyWK8
国と地方で300万の補助金がでて、
その上に高速道路が無料なんだろ。

高速乗り放題ってのは魅力だが、それを負担するのはその他の国民。w
33名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:05:00.23 ID:kqCQMxHf
長い目で見ればそりゃ産油国が限られてる石油より、
どこでも生産可能な水素のがいいに決まってる。
これこそ国家百年の計ってもんだ。
欧米が等しく嘲笑してるってことは狙い目だってことよ。
34名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:05:34.69 ID:sl1n3I1S
ミイラって縁起悪いなぁ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:11:01.84 ID:Amlu5sQd
>>6
>究極的には水素だと思うがな、それこそ無尽蔵にあるわけだし

どこに無尽蔵にあるんだよ、資源として取り出させそうなのは、水、と石油の中にしか無いんだよ

>自然エネルギーを変換してロス無く蓄えるのにも向いてる
自然エネルギーって電気だろう、水素にしないで、電気自動車にすれば、ロス無く蓄えるのにも向いてるヨ

>>17
>原発の深夜余剰電力、
これで水を分解するなら 何とかなるかも

>高炉やセメント工場等の余剰水素の回収と
水素濃度が多くても5%ぐらいのガスからどうやって経済的に水素を回収するんだよ
出来ねーんだよ

>、褐炭・亜炭等の 現状、利用価値がない石炭利用でCO2を地中回収とかじゃないと

なんだか判らんが、石炭の中には水素なんかほとんど無いんだよ
まさか、大昔、東京ガスがやっていた、石炭ガスを作るつもりじゃないよね

>>21
>石油掘るときに出る水素やら
どこの油田から水素ガスが出て来るんだよ、炭酸ガスと勘違いしていないか?

>海外の激安風力発電から作れる水素やらあるから、
電気のまま、電気自動車を走らせろよ

>>33
>どこでも生産可能な水素のがいいに決まってる。
だから、どうやって水素を作るんだよ、石油を半分燃やして、水素を回収するか
原発で水を電気分解するしかないんだよ

>>20が 行っている通り燃料電池の場合わずか12%程度
せっかく発電した電気を88%捨てるんだよ
36名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:14:39.82 ID:sl1n3I1S
ミイラってなぁ
37名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:15:02.59 ID:kXYQyWK8
原発は縮小されるから夜間電力は期待薄。

FCVの為に原発稼動なんてありえないし。
38名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:18:13.72 ID:mPJvZlCb
ステーション自体は比較的簡単として問題は流通インフラだな
今のガソリン運搬車を水素に置き換える事を考えたら全然省エネにならないし
ステーションで電気分解も本末転倒

恐らく都市ガスパイプラインを使ってステーションでの改質かな
となると普及は限定的だな
まあトヨタはシリーズ方式のハイブリッドが出るまで
電気自動車の普及をストップさせたいのだろう
39名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:19:41.10 ID:yZrsTLhL
>>6
炭素や酸素だって無尽蔵ですが
40名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:20:16.53 ID:+TMqaPXY
>>33
仮に日本が水素社会に完全移行したら外国から入ってきたガソリン車は給油する場所が無く
電気自動車は家のコンセントかスーパー・コンビニに設置された充電ステーションで入れるようになるのかな
国内で走行する自動車はCO2無排出が最低条件になりガソリン車は排気量によって別途課税される
そんな事になったらただでさえ国内は国産車が牛耳ってるのに外車はほぼ走れなくなる。正に無関税障壁

にも関わらず国外にある工場は現地生産で時勢に則した仕様車を作れば良いんだから
アメリカドイツからしてみればこんなバカバカしいことはないだろうなぁ・・・嫌がらせしてくるのも解る

>>35
だから原発再稼働なんだろうね
41名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:25:01.62 ID:kqCQMxHf
どうでもいいけど、レスはある程度複数にわけてアンカーつけてくれよ。
すごく見づらいんだけど
42名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:26:46.16 ID:7r3nVZjS
相変わらずの奇をてらっただけのダサいデザイン・・・
何つーか、機能美が微塵も感じられない
43名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:27:20.35 ID:PkrAKCJf
ガソリン車より馬鹿高い車しか
作れないのにアホか
妄想おつとしか言えないw
44名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:30:14.42 ID:jLpjKPP1
水素で車動かせるってことは
水素で電気もつくれるってことだよね?

水素発電所って作れないものなの?
原子力より安全で資源がなくてもおkって完璧じゃん。
無理なの?
45名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:30:32.00 ID:kqCQMxHf
テスラも燃料電池車を嘲笑してたけどさ
鬼のように早く充電できて蓄電力も今よりずっと高い二次電池ができる技術的ブレイクスルーと、
石油以外の原料で水素を安価に量産できる技術的ブレイクスルー、
そのどっちが先に実現するかということじゃねーの
46名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:33:45.92 ID:WbD+TO7Y
>>44
電気で水素を作る

っていうか車走らすなら水素ガス燃やすエンジン積んだ方が燃費いいだろ
47名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:35:27.71 ID:kqCQMxHf
なにせ電気自動車って、糞でもいいなら中国でも作れるからね。
要するに、すごくコモディティ化しやすい技術だから
パソコンスマホにおけるAppleみたく、テスラななんかは、イノベーションよりもソフトウェアとパッケージングで勝負したいわけだ。

燃料電池車は燃料の供給から燃料電池まで、まだイノベーションの余地がでかいから
日本としてはそっちが有利というのもあるんだろうね
48名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:38:00.64 ID:D4MN9rOl
>>1
初めての車は怖いな。
長期間、多数の実績がないと乗る気しない。

水素タンクが爆発して運転手死亡、実績が無いんだから否定できない。

49名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:38:51.19 ID:2igrBLv/
世界教師マイトレーヤは愛の主であり神の代理者である

彼は人類に地球資源の分かち合いを求めている

人類とこの地球を救う唯一の術であることを訴えている

「人々は至るところで変化を待っており、変化は訪れるだろう――歓迎するにしろ、しないにしろ。
恐れることはない、すべてが最善のためなのであるから」
50名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:40:48.78 ID:H46y6J35
一般的な普及価格になるのはいつだ?
51名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:42:26.12 ID:3X2xlQWJ
>>43
量産化してないんだから高いのは仕方ないだろ
しばらくしたら安くなる
52名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:44:07.11 ID:+e/WWs02
>>51
ところが量産化したら途端に白金が足りなくなって逆にコストが高騰するという話もある。
53名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:44:27.51 ID:PqdPRnqJ
>>48
ガソリン自動車も出来た当時からさんざんガソリンが漏れて爆発する事故をやったらしいからな
やはり新しい技術が熟成するには時間がかかる
しかもガソリン自動車なんて今だに人を焼き殺してるからな
54名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:45:12.43 ID:jUsfSps4
無理
ガソリン車にもおそらくEVにも
未来永劫安さでは勝てない
55名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:45:25.41 ID:AffasLXy
>>3
水道水+電気(充電)=水素でそ?
56名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:46:48.73 ID:WbD+TO7Y
>>52
別の触媒のニュースを見かけた
新技術あるある
57名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:46:49.12 ID:kqCQMxHf
触媒に白金使わなくていいブレークスルー見込んでるんでしょ。
ハイブリッド車出たときもリチウムイオン電池が使えなくて
ニッケル水素電池で始まったのににてる。
てかプリウスはまだニッケル水素電池だけどね
58名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:49:10.11 ID:kqCQMxHf
触媒に白金使わない技術は四年前ぐらいから出てきてるね。
昨年末に帝人がさらに追加で発表したけど、
こういうのがいつ実用化できるじゃってことでしょ。
59名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:49:42.05 ID:PCC/R6xB
白金もそうだが構造的にも無理だよ
あれがガソリン車と同じ価格まで下がると本気で思ってるのかw
60名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 00:58:12.10 ID:VSveK5sa
未来新聞にある家ドッキング車を作ってほしいなあ。
61名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:00:59.22 ID:1/rYuoUd
これ水素でガソリン車に勝とういうことじゃないだろ。
余剰水素をエネルギーとして活用できるインフラを整えれば
石油化学工業とか鉄鋼業など水素が無駄に発生する産業で世界最強の競争力が手に入るということだろ?
だって無駄に発生する水素を売って換金できればその分のコストが下がるからな
外国で無駄に発生した水素をほとんど捨ててるような相手とは勝負にもならないくらい有利
62名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:02:59.31 ID:WbD+TO7Y
>>59
そこまで構造が違うの?
ハイブリッドかはシンプルになると思ってたんだけど
63名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:04:02.48 ID:+TMqaPXY
>>44
日本でそれを実現しようと思ったら1のエネルギーから2のエネルギーを取り出せるミラクル装置を開発しないと無理
そもそもミライは海外の安い電気で生成した水素や工場から出る捨てられるはずの水素をエネルギーとして活用しようという試み
水素発電のために電気で水素を作るのは上でも書かれているようにロスが多すぎて話にならない

>>45
トヨタの抜け目ないところはテスラにも出資していて
海外で電気自動車が主流になった時の保険を用意してるって所だろうな
逆に言えば当のトヨタでさえ水素自動車が成功に絶対の自信を持っていない…まぁ正常な判断だと思う

>>49
この道を行けば どうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ

そしてこんにち、人々は失敗学を重要視するに至ったとさ チャンチャン
64名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:04:10.99 ID:1/rYuoUd
水素の量も十分に確保できる。なぜなら無駄に水素が発生するような産業で
日本は圧倒的な価格競争力を持つことになるからこれらで圧倒的な世界シェアを取れる
世界の石油化学製品のほとんどすべてを日本国内のプラントで生産すれば
大量の水素を供給できる。
65名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:09:34.07 ID:+e/WWs02
>>64
経産省の試算では副生水素でまかなえる燃料電池車は200万台程度。
これは日本の自動車保有台数のやく5%に過ぎない。
これ以上普及させようとすると水素を何らかの方法で作らなければいけなくなる。
66名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:12:08.31 ID:1/rYuoUd
>>64
それは現在の日本の石油化学製品や鉄鋼の生産量からだした値だろ?
日本で全世界の石油化学製品や鉄鋼の過半を生産できれば
十分な水素が手に入るよ。
67名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:13:02.67 ID:y/XIESg7
>>48
爆発がなぁ
近くで事故って爆発したら破片が飛び散ってソレで怪我しそう
事故ったときのシミュレーションはして設計してあるんだろうけど、乗員だけじゃなくて周囲の人間のことも考えてあんのかなぁ
68名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:13:50.27 ID:cGe9WNOh
いまにツェッペリン号みたいにドッカーン!と
大爆発すんのがオチさ
69名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:16:00.97 ID:cGe9WNOh
いやまちがえた
ツェッペリンじゃなくてヒンデンブルク号な
すまんこ
70名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:19:18.11 ID:3X2xlQWJ
>>63
トヨタとテスラって喧嘩別れしてなかったっけ?
まだ資本提携してるの?

>>65
燃料電池車の数が国内で200万台以上になるのはかなり先のことになるしそのころには次世代原子炉の高温ガス炉が実用化してるって見越してるのかも

>>67
>乗員だけじゃなくて周囲の人間のことも考えてあんのかなぁ
当たり前だろ
そんなこともしてなかったら販売どころかテスト走行の許可も下りないわ
71名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:20:24.17 ID:buMnzkXq
技術者一向が乗った飛行機が墜落ということにならないように祈る。

イスラエル、ユダヤ系はいま中東政策でいっぱいいっぱいで見境ないからな。
72名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:24:43.62 ID:+O1fCP6r
水素が爆発するには酸素が必要でしょ
タンク内は純粋な水素だから、タンク自体は爆発しないよ
穴が空いて火が付いたら火炎放射器になる程度の危険性だと思う
73名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:26:04.41 ID:AownTQRp
夢のような話だけどな。官公庁に車卸しておしまいとかにならんようにしてほしいわ。
74名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:26:47.16 ID:QK5ulxy2
>>16
先行してる欧米の失敗例見ても分かるように、
政府巻き込んで掠めるだけの立場取り続けてるしどうって事無いさ
素地研究なんかは枯れた技術の付け足しで取ってるだけの瑣末なパテントだし、
その辺の開発等は言い値が罷り通るし税金対策や金銭浄化にも利用できるし勿体付けてるに過ぎん
三社共同でステーションに金出すなんてのもあくまでポーズだと思うよ

乗るか反るかのバクチ打つならこんな手法採らないさ
75名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:30:04.26 ID:QK5ulxy2
>>70
喧嘩別れと言うか、単にトヨタは資本参加しただけ
技術提携に応じて貰えないとなって関係解消しただけだろ
テスラ側からすれば旧態依然としたトヨタと組んでも何もメリット無いしw
76名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:34:12.53 ID:FzFOqe9c
ガソリン価格も下がってきているし不要かもしれないけど
今現在のことを考える車じゃないでしょう
日本が新しいことを挑戦しないでどうするよ
77名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:35:33.03 ID:EGw5Yk5B
最近、空回りの感が強いトヨタ。
これがトヨタ没落への引導のような気がするのはオレだけ?
78名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:35:47.09 ID:+TMqaPXY
>>61
トヨタは先人が拓いてきた道の上を走り続けて大きくなった会社
だから今度は自分が道になりたいと考えているようです
そのトヨタが目指す所が水素社会がもたらす生活と産業の構造変革

もう一方でAppleやGoogleが狙う未来の自動車関連ソフト市場をめぐる戦いでもある
ドコモがiPhoneによってただの土管屋になったようにトヨタもやはりただの組み立て屋になるのを恐れている
それでも自動車は遅かれ早かれ動く電子機器になるのは間違いない
ただその時にトヨタは競合するのではなく自動車業界のARM的な存在になりたいと考えてるのだと思う
79名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:37:55.48 ID:xA8KL+Fv
これ、水道水で走るの?
80情報提供募集中:2015/02/26(木) 01:38:34.60 ID:SKtQ9k2x
先にトヨタ関連の集団ストーカー、集団押入りや犯人集め密室再現、威力妨害、組織圧力などを決着つけてほしいです。
81名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:42:11.18 ID:EGw5Yk5B
>>78 >自動車は遅かれ早かれ動く電子機器になるのは間違いない
気色悪い奴だねwwww 頭悪過ぎと言うか、オマエ、運転免許持ってるるの?
82名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:48:46.76 ID:+TMqaPXY
>>70
あら、とっくに解消してたのね・・・俺の情報は古かったな
でちょっと調べてみたら互いに衝突してお互いに得るものがあったと言い
また後日一緒に仕事をするかもみたいな事を述べてるね
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9VOQO6JTSFJ01.html
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9VOQO6JTSFJ01.html
83名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:51:12.33 ID:+TMqaPXY
>>81
一応持ってますよ
ほどんど運転しない素人ゴールドです^^;
84名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:57:41.07 ID:riqKVCOK
>>72
例えば10気圧に加圧して1500度で燃焼させても5メガパスカル
実用になる水素タンクは70メガパスカルですぜ
85名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 01:58:48.89 ID:9Y2VEce2
いいこと考えた!
ほら、水ってH2Oだから水素持ってるだろ
水は地球上にほぼ無限にある資源だからそこから水素を取り出して燃料にするんだ
そうすればエコだし資源も無尽蔵だからいいことずくめ



これと実質同義語を言ってるモータージャーナリストにはびっくりした
86名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 02:01:14.16 ID:EGw5Yk5B
>>83 それは失礼。 
俺の感覚では、バブル終り頃がトヨタ車の品質の頂点のような気がするのです。
87名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 02:05:47.41 ID:NkzdhDWJ
次はジェイバス(日野+いすゞ)が水素バス開発を発表する
88名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 02:14:16.66 ID:X4Y3fbdQ
アホか

タクシーなんてとっくの昔に天然ガスで走ってるんだぞ
89名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 02:17:23.70 ID:oPWaGNzM
水素ステーションとかのインフラを作る方が環境に悪そう
90名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 02:33:07.90 ID:riqKVCOK
セーラ、次の作戦はFCVよ
ブライトはそっとしておいてあげてね
91名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 03:33:42.00 ID:ewivUPm6
国から補助金掠める車か
日本で無理やり押しとおしても
世界では違う規格が勝つ
トヨタは落ちぶれて中国メーカーにとって代わられるだろうな
92名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:14:19.45 ID:IZH6CmgH
トヨタさんね、

水素ガスタービン発電が具現化するソリューション
93名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:27:15.79 ID:I0Wum7gc
燃料電池なんて本気で言ってるの日本だけだ
エネルギー変換効率もコストもインフラもEVのほうが良い
EVで問題なのは充電だけ
94名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:30:04.70 ID:I4vk2YVZ
FCVはEVにだけは絶対に勝てることだけは言える。

充電時間の弱点を抱え且つ走行距離が現行で200キロ程度しかないEVは、既に終わってる。
95名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:32:47.73 ID:3TANwcbz
化石燃料使って水素作ってるうちは水素社会じゃねえな
96名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:35:15.46 ID:I0Wum7gc
コストが高過ぎるFCVのほうが終わってると思うけど・・・
97名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:50:05.06 ID:UcR77T8B
>>61
> これ水素でガソリン車に勝とういうことじゃないだろ。
勝てなきゃいつまでもオモチャですよ
98名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:54:43.28 ID:PCC/R6xB
>>94
> FCVはEVにだけは絶対に勝てることだけは言える。
言えない。燃費も価格も勝てないし、co2排出量もはるかに多い。
なにより、短距離用途ならEVだとトヨタも認めている。
99名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 04:58:10.27 ID:I0Wum7gc
短距離ったって日常生活じゃ十分だと思うけどな
長距離のためにいくら出すかっつう話だよなあ
100名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 05:09:24.92 ID:ho+uMwmE
ほんと血税による補助金を使った良い宣伝だよね>トヨタ
101名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 05:16:51.39 ID:ho+uMwmE
トヨタのステマ部隊が就寝中はほんと批判レスばかりになるなw
102名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 06:18:15.86 ID:faDig5cR
>>101
ニートの俺が教えてやるよ
普通に働いてる社会人は寝てるんだよ
103名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 06:48:28.38 ID:jMtv6MwQ
>>35
蓄電池みたいな使い方が理想的じゃない?
ロスなく水素として保存できるし。
104名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 06:52:42.00 ID:OOy44Bev
水素ではなくて純粋な電気自動車を目指した方がいい。
構造はシンプルになるし部品点数も少なくなる。

電気自動車は家電のように安くなる可能性が秘められている。
105名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 07:02:32.62 ID:WcdMVtPP
まともな人間は真夜中まで起きてないからな
106名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 07:13:19.80 ID:faDig5cR
車体の認証取るのが一番大変なのにEVは安くなるとか新規参入しやすいとか笑うわ
スマホの外装みたいに簡単に考えるなよw
107名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 07:50:08.50 ID:+lJ8SuWy
>>104
純粋な電気自動車って何だよ

燃料電池車だって化学電池車だって
電気自動車だぞ
108名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 07:53:23.62 ID:LzC1YTPq
報道陣=韓国人と中国人
109名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 08:09:44.49 ID:OiO1F/zH
>>106
ボディはOEMでどっかから買ってくればいいやん
110名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 08:23:52.66 ID:5AT+LSwm
>>8
水素抽出は、大変だが貴重ではないな。
111名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 08:31:25.79 ID:Qy6gzhn1
2015年はミスターフュージョンが完成してゴミで車飛ばせる筈だったのに(バックトゥザフューチャ脳)
112名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 08:33:11.60 ID:DZm/PCxQ
月産3000台の車のためにインフラ整備、頑張れや
113名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 08:46:19.48 ID:hXrtvY/1
>>106
> 車体の認証取るのが一番大変なのに
そこはガソリン車と同じ
開発にかかるコストは安くなるだろ
114名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 08:48:12.90 ID:QIPa3jaS
FCVでも回生電気や瞬間出力のために二次電池は絶対に必要だからね。
要は、自動車で燃料電池を使うのは設計的に全く美しく無いと。
それに、石油はあと100年は枯渇しないだろうし、その間に二次電池は
飛躍的に容量が増えて価格も安くなるだろうし、人工燃料も開発されるだろうね。
大体、電気>分解>水素>発電>電気より電気>電池>電気の方が絶対に効率良いからね。
100年先を考えるならFCVは奇形児と言えるだろう。
まあそれでも、経費を落としながら補助金を貰って宣伝できるんだから、
トヨタとしては美味しい商売だね。
115名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:00:21.64 ID:PqdPRnqJ
>>114
100年先ならEVかもなあw
116名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:01:56.25 ID:tESEMJ3L
電気>分解>水素>発電>1層コンデンサー>モーター  >余った電気は充電池へ
117名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:22:43.22 ID:+2KCqsR1
>>116
電気で直接走ればいいだろ
118名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:26:42.95 ID:WgolqS5Q
燃料電池って時代遅れなのかと思ってた
119名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:39:57.53 ID:tESEMJ3L
>>117
燃料電池車は、自給自走が可能
電気自動車は、走行距離に上限が設けられり、充電が必要になる
120名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:42:16.82 ID:HU59qbhl
http://i.imgur.com/VQNV3mz.gif
お漏らし自動車
121名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:43:14.35 ID:FDle403L
燃料電池車関連のスレが立つとろくに知識の無い擁護者がわらわらと現れる。
そして批判する物は何故か売国奴のレッテルを貼られる。
俺が擁護者に一番言いたいのは「じゃ、お前ら、買えよな?」
122名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 09:56:50.73 ID:HFnjpitk
フラウ・ボウが出たら買う。
123名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 10:18:18.64 ID:+2KCqsR1
>>119
燃料電池だって燃料補給いるだろw
124名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 10:18:25.82 ID:W0MUsNkH
左翼が騒ぐ
125名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 10:24:38.91 ID:Mw6BR7K1
世界から笑われていますが
126名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 10:31:03.79 ID:CTCLNnla
燃料電池の用途なんて、通常動力型潜水艦か副産物の真水をありがたがる
宇宙船ぐらい。
まともな用途ではコスト高過ぎて使い道がないよ。
127名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 10:51:48.65 ID:tESEMJ3L
某メーカーに対し、後ろから要請する人達がいるから大丈Vなのね。
あれの欠点は、電気分解の際、水素と酸素を同時に製造するため、
気体を水中に通し、網目の電線に電流を流すと電荷を帯びた原子だけ追従し
分離が出来ますよ。
それだけ書き忘れました。
128名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 11:01:02.32 ID:tESEMJ3L
× 電球
○ 蛍光灯の電管
129名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 11:08:40.21 ID:0hz3tjCK
>>97
二行目以降も読んでやれよw
130名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 11:56:44.23 ID:QIPa3jaS
「ミライ」とか大そうな名前が付いているけど、日本の未来をかんがえるなら
こんな補助金は止めて保育所無料のために補助金を出せよな。

自動車業界だけの未来なんて国民は望んでないから。
131名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 11:57:57.17 ID:NgtRYnHS
車名もデザインもセンスゼロ
132名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 11:59:38.39 ID:tvcqvzLl
ちょっと前は電気自動車で その前は3Dテレビだっけ 企業とマスコミがグルで推しまくってたのは
133名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 12:34:44.99 ID:q338PDOI
省資源化技術こそ日本の生きる道

金持ち企業がやるべきことだよ
トヨタは素晴らしい
134名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 13:12:31.17 ID:oznWSAbn
なんで1日3台しかつくれないの? 燃料電池が調達できないの?
135名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 13:13:59.22 ID:1dZxNtrf
   :彡 ⌒ ミ:
   :(´・ω・`):
   :/   、つ:
  :(_(__ ⌒)ノ:
    :( (ノ:
⊂...__....⊃ ビチビチ
136名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 13:28:37.37 ID:6kuHpe0i
一定数のEVかFCVの販売実績がないとアメリカで商売できなくなるんだっけ
137名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 14:05:08.67 ID:x/VbzUNY
今すぐには必要ない>FCV
ガソリンがリッター500円超えたら買うよ
138名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 14:14:14.22 ID:ieoXoYqK
>>62
> そこまで構造が違うの?
> ハイブリッドかはシンプルになると思ってたんだけど
これもハイブリ同様の部分はあるよ、それに燃料電池システムの製造工程の
問題であって見かけ上の簡単さは関係ない。複雑なノウハウや複雑な工程、
歩留まり品質、材料や作業機械の値段も問題だ。
それが、そんなに簡単ならどこでも安く簡単に造ってる。
139名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 14:56:28.00 ID:SjpVmenc
タンク気圧が尋常じゃない。
もっと安全な燃料ないのか?
140名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 15:16:06.41 ID:x/VbzUNY
>>139
ダイハツが研究しているヒドラジン燃料電池なら常温常圧&白金不要で安上がり
141名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 15:20:29.80 ID:zzPj+4Ij
普及すんのかこれ
142名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 15:38:28.94 ID:LaqN8117
>>140
下がるかもしれんが、その書いてるヒドラジンってどんな物か知ってる?
143名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 16:52:49.55 ID:Y61pkq8P
>>134
> なんで1日3台しかつくれないの?

トヨタが実はやる気がないからです
本気ならば、数百億円の専用製造ラインをすぐに整備するだろう

そもそも水素ステーションを自社やトヨタ販売店でまったくやろうとしてない
FCVが普及するとは思っていないからだ
144名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:04:20.31 ID:iObioAjZ
>>143
褐炭から水素を作って日本に輸入するのが始まれば
ラインを増やしていくんじゃね?
今増やしても燃料がない
145名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:24:07.07 ID:MeC2WmJw
パーツの少ないEVの方が壊れにくく安くなる。
燃料電池車よりEVを普及させるべき。

EVにこそ未来あり。
146名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:32:12.32 ID:tESEMJ3L
>>145
コネクタの形状と容量(電圧、電流)の規格統一、システムは載せ替えが出来るようにしよう!!
147名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:36:05.81 ID:LaqN8117
>>146
海外のEVでも買わない限り、コネクター形状は一致してない?
148名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:36:34.17 ID:PpZHhWbj
アメリカのシュール革命みたいに、日本も水素革命が起きて景気良くならんかね?
149名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:40:10.72 ID:I0Wum7gc
新しい資源でも無いんだからなるわけない
150名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 17:53:05.53 ID:ieoXoYqK
シュール革命wシェール革命だろ、非現実的な革命でも目指すのかw

シェール革命でいけばむしろ、内燃機関の時代はまだまだ続くし、内燃機関に
比べメリットのない水素なんて50年経っても無理、という結論しかない。
151名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 18:00:15.33 ID:LaqN8117
>>150
シュールなギャグとして流してあげるべきじゃねw
152名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 18:11:17.03 ID:M5ZAuiJI
日本の車メーカーのトップが常に挑戦してないでどうするという事なんだろ
153名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 19:01:34.07 ID:UbX9cvRH
水素作る電力を考えてもこっちのほうが燃費いいのか
154名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 19:22:03.98 ID:sXmJUK1j
PHEVの車で十分な気もするけどな
三菱のアウトランダーとかいい車だけど
車体がデカくて日本向きじゃないんだよな
この国でデカイ車はマジで売れなくなってきている
155名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 19:58:51.76 ID:WUuyGgQv
トヨタは本気だね 素晴らしい!

しかし水素社会になると世界のエネルギー地図がガラリと変わるけど
石油メジャーは妨害してこないかね
トヨタには 妨害を跳ね除け 水素社会を牽引していってほしいな
156名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 20:19:54.34 ID:1k6vC6rZ
ガソリン価格が1リッター200円オーバーとかになるのを防ぐ為に多少なりとも販売継続するのが重要かもな
157名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 20:57:23.98 ID:kXYQyWK8
>>155

> 石油メジャーは妨害してこないかね

原油価格が下がって結構なことじゃないか。www
158名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 21:22:35.18 ID:KtT8oz6k
>>155
世界のエネルギー地図がガラリと変わるけど

多分そうなるには100年以上かかるだろう。
159名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 21:27:50.36 ID:OWYFwj2G
「ミライ」ってみるといつも「ミイラ」と読み間違えるのは俺だけじゃないはず。
160名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 21:37:11.72 ID:f4TMWMwq
水素は経済性がダメだから。
161情報提供募集中:2015/02/27(金) 00:39:07.55 ID:Mhkzw+kj
トヨタ関連の組織犯罪と集団ストーカー


トヨタ関連への追及と情報提供ご協力お願いします。

しつこい様ですがご協力お願いします。
162名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 06:55:52.66 ID:y5EdB5bb
燃料電池車で政府とトヨタに欺されるな。
今まで同様馬鹿高い車体価格とメンテナンス代を払いたいのか?

燃料電池ではない電気自動車を優先して開発するべき。
163名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 08:00:04.63 ID:L7kWzOJn
>>109
テスラが高い理由はそれだよ
>>113
開発コスト回収出来るほどの会社が新規参入?車メーカー買収しようよ。
164名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 08:18:47.99 ID:KiD5n7Me
>>163
新規参入は知らん
俺が言ってるのは安くなる方
165名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 08:43:46.60 ID:rul2a8wM
スペースシャトル「チャレンジャー」にも使われていた液体水素を使ったほうが
燃料少量で高出力なエンジンを作れるんじゃないの?
166名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 11:51:11.78 ID:cSPxmff0
>>163
テスラはどう見てもあの大量バッテリーがコストをあげてるだろ
中小企業の光岡でさえ大蛇で認証とったんだから余裕余裕
167名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 17:37:17.45 ID:kq/NHkrN
ミライに未来なく、未来にもミライなし。
168名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 19:41:08.82 ID:J+XlBMmI
>>167
だれうま
169名刺は切らしておりまして:2015/02/28(土) 08:13:02.76 ID:s4gcpiUI
 
なんでマスゴミがこぞって絶賛してるのかね?
水素水素言ってるのって朝日・毎日・現代・NHKが目立つ

やっぱ病的な反原発派?
でも燃料電池より二次電池を発達させたほうが再生可能エネルギーを最大限生かせると思う
携帯機器も軒並み恩恵受けるし
 
170名刺は切らしておりまして:2015/02/28(土) 08:16:06.78 ID:s5femE+g
補助金ぬ群がる亡者
171名刺は切らしておりまして:2015/02/28(土) 08:29:00.45 ID:ZrvOBWAl
まず法人税をはらえや糞
172名刺は切らしておりまして:2015/02/28(土) 08:33:33.20 ID:YRFWop2J
EVは蓄電池のコストと寿命に問題あるからなぁ。数年おきに蓄電池全交換とか考えたらコスト高いだろ。
中古のEVが売れないって話もあるし、
水素ではないけど、ノーパソとかが燃料電池になるかもってはなしもあるし、どっちにころぶかわからないな。
173名刺は切らしておりまして:2015/02/28(土) 16:55:28.36 ID:I0cchJmN
【自動車】トヨタ自動車が部品値下げ要請見送り…「社会の要請などを鑑み、ぎりぎりの判断をして特別の対応をしている」[02/28] [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1425055034/
174名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 11:20:42.94 ID:Ud5nEQ6w
石油精製のとき水素が発生するから、それを石油会社はエコだのこじつけて都合よく利用したいだけだよ
175名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 11:30:35.55 ID:Ud5nEQ6w
海外では、ハイブリッドより電気自動車のほうがバカ売れしてるようだね
176名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 11:48:03.89 ID:m4GGbIau
原子力自動車はまだか?
177名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 13:09:12.69 ID:loUSUnqB
>>176
原子力の熱のエネルギーを沸騰でタービン回して発電2/3以上のエネルギーを捨ててる原子力を、どうやって自動車に使うの?
後ろから中性子でも出したら車が進む?

>>175
普段使うには電気自動車で十分だからなぁ
日本でも結構見るようになったよね、リーフ
178名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 16:53:29.98 ID:WWaP9BbD
確かに電気自動車はバカには売れる。
179名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 17:00:59.56 ID:loUSUnqB
>>178
5万台以上リーフを買ってくれてる、アメリカ人がバカだと言いたいって事だよね?
180名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 17:46:15.83 ID:WWaP9BbD
181名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 18:11:18.63 ID:loUSUnqB
>>180
燃料電池車は“愚か”な選択…米メディア批判
http://newsphere.jp/business/20150213-2/

まぁ、がんばれやw
182名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 18:34:07.38 ID:6QOqVAvD
>>172
ノーパソは無理だろ
水素をどうやって補充するの?
切れるたびに購入するのか?

二次電池ならコンセントに差せば良いだけだぞ
183名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 19:45:53.99 ID:r/P5aaPQ
200万円台になったら買う(´・ω・`)
184名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 19:54:57.68 ID:88+baeqC
>>182
カートリッジで補充する
パソコンは対象外だったけど、原理的にはやれるはず(だった)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm
185名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 19:56:07.55 ID:rvtOb2vQ
 
『日本』 の放送局・チャンネル桜
月〜金 19:00〜 「沖縄の声」「桜プロジェクト」他
土曜日 20:00〜 「闘論!倒論!討論!」
ニコ生 http://ch.nico video.jp/ch132/live
 
186名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 20:11:13.31 ID:qKA3+NKk
>>180
アメリカはガソリンかなり安いからなあ
実用性の低いリーフじゃ一度はブームになってもすぐに冷めるだろ
現状だと日本でですらまともに使えないレベルだからな
187名刺は切らしておりまして:2015/03/03(火) 10:18:29.63 ID:1wfxVtKo
エコを叫びながら補助金に群がる策士たち
188名刺は切らしておりまして:2015/03/03(火) 17:27:25.30 ID:Ez+TzQun
>>175
数だけなら、アルコール燃料車が、ダントツじゃないかな。
南米では半分以上。
189皮膚カス溢し:2015/03/04(水) 01:24:08.98 ID:LBMF0Z8H
在日チョンスパイ伊○新
190名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 01:49:42.68 ID:g+aPRVK5
世界的には大型車ブームだな
石油が安くなったことで燃費はたいして重視されなくなってきてる
CO2対策だけ
191名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:11:28.80 ID:OARbH8KR
>>182
確か、アルコールを使うパソコン用の燃料電池は、シャープが試作していた
記憶がある。で、ぐぐったら...

ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/080515-a.html

ニュースリリースから早や7年経つわけだが、商品化もしていないし、当然
利益も生んでいないけど。(w

燃料電池の燃料は、水素限定ってわけじゃない。
192名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:27:31.51 ID:pT6KMZXI
>>191
携帯電話向けは細々と売ってたりするし、ノートはAppleが出してくるという噂が。
193名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:27:35.50 ID:ghDmYV4h
>>184
>>191
カートリッジにしてもメタノールにしてもコストはどんなもんだろうな?
電気より掛かりそう・・・
まあ、いざという時だけ使うということで見れば悪くないのかなぁ


どちらにせよ、水素を連呼する連中には関係ないって事か
194名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:29:35.72 ID:Hdka5hwd
>>2
メタンハイドレートなんかは採掘コスト>販売コストだから掘れない
レアメタルも採掘すると周辺環境を悪化させるから掘れない
195名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:38:33.97 ID:9Y9N9uD8
燃料電池ってのは名前は英語を直訳したので電池だが、実際には発電機なんだよ。
何でコンセントがあるのにわざわざ発電なんてしなきゃなんのよ。
せいぜい予備バッテリーでも持つ程度で十分。
196名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:42:05.32 ID:9Y9N9uD8
>>194
それは昔からの方法、近年見つかった日本海側はぜんぜん違うよ。
だまされんようにね、政治家は視点が違う。
安倍のオヤジが外務大臣時代に中東に行って石油は高くないといけないようなことを言ったのは政治的な安定が主目的だから。
197名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:43:27.84 ID:MdusPkxd
究極のエコカーである燃料電池車なのに、その燃料の水素を石油燃料やガスから抽出するという大矛盾。
満タンにして5000円程度になるという、ガソリン車と違わないよな?
石油業界に水素事業を任してたら、旧態依然の体制を延命させるだけで何の意味も持たない。
まぁ、トヨタは車を作ることができるが、水素を作る技術は持ち合わせていないからねぇ。
今後石油に依存しない!くらいの戦略を持たなければガラパゴスになるだろうね!?
198名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:48:46.29 ID:9Y9N9uD8
水素なんて天然ガスを使えば簡単につくれる。
CH4メインだからC分の多い石油系と比べると炭酸ガスの発生量は断然少ない。
水素の扱いが難しいのは貯蔵技術。
199名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:58:53.14 ID:G4HtEMS3
この分野マツダの方が一歩先行ってるのかな
200名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 07:59:51.68 ID:piHWHksv
太陽熱発電で電気分解なら、半永久機関だな。
201名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 08:28:42.63 ID:MdusPkxd
この燃料電池車が発表されたとたんに、所謂、石油メジャーがチクッと反応したよね。
つまり石油メジャーの本心は、このような車は業界にとって好ましくないだといってるようなもので
下手すると潰されかねないと思うよ。

年間に純利益を2兆も出す企業なのに、少しでもいいから一矢報いてみろよ!
本当に水素社会を目指すなら、車だけ作っていればいいという戦略では、絶対に成就しないと思うぞ!?
正に夢の水素社会。エネルギーを輸入に頼らない、日本の悲願じゃないか。

・・・まっ、トヨタはそこまで考えていないだろうし、出来ないだろうね。
202名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 09:12:06.70 ID:X5WJr2XA
>>200 多方、アメリカでは核融合炉の実用化が視野に入り、大気中の二酸化炭素の固定による
炭化水素の大量生産に舵を切っていた。
炭化水素からナフサ、ナフサからガソリン精製を行ってクリーンガソリン販売へとの方策を取った。

↑があるから世界中で水素()で誰も相手してない。
ちなみに米海軍では原子空母の余剰電力を使って海水と大気中の二酸化炭素で空母上でジェット燃料
生産する事になっている。
トヨタ一人敗け確実なんだけどな。
203名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 09:26:07.60 ID:9Y9N9uD8
>>200
太陽熱発電なんていっているようじゃ、半永久的にムリw
昔からいるんだよね、砂漠でやろうって変態が。
204名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 09:32:00.44 ID:cgpDLUYU
どうせこれも普及したらガソリン税(リッター53.8円)なみの税金
+消費税付くんだろ
別にたいして安くはなりません
205名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 11:21:57.32 ID:Oenyal0K
ミクロ経済でしか物見れないやつばっかやな
日本はこれで原油依存社会から脱却するよ
これから日本はCH4 ベースでエネルギー資源獲得にシフトすることになる
そのための原油であり、天然ガスよね
206名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 11:27:59.67 ID:XGHCbCK2
でも天然ガスにシフトするだけならCNG車でもいいわけで
わざわざ技術的なハードルが高く、インフラ整備コストが高い水素を選ぶということは
それだけではないんだろう
207名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 11:48:45.47 ID:Oenyal0K
CNG は燃焼→動力 の過程で明らかにガソリンやディーゼルに劣る
熱変換に劣る以上今のガソリン車に取って代わる代物でないのは明らかよね

ミライは155PS 相当の出力らしいから、燃焼→発電のエネルギー変換としたら、
十分実用に足りる競争力、つー見込みなんやろ
208名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 11:52:55.90 ID:X5WJr2XA
>>207 天然ガスでも燃料電池で発電できるって話しはガン無視ですか。
209名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 12:02:25.04 ID:Oenyal0K
>>208
それはどこも作らないのだから絵に描いた餅でしかない
天然ガス→発電の過程のコスト/効果のできと、
それをのせる完成車固体の性能評価なんて、今の段階では誰もできないでしょう

この二つで水素は今のガソリンに取って代わる可能性は十分と示してるんよね
210名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 12:34:25.49 ID:CM6oOszy
水素を 作る時 CO2 発生
水素を 爆発させた時 水だけ
211名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 13:11:34.91 ID:X5WJr2XA
>>209 いや、もう世の中に天然ガスで駆動する燃料電池あるから。
212名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 13:21:26.12 ID:Oenyal0K
>>211
在る無いの話なんて聞いてない。
それが高効率で競争力ある製品である証拠を出せという話に当然なるよな。

妄想で物事語るやつ多すぎww
213名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 17:07:24.13 ID:G3+gGx4Q
再生可能エネルギーの切り札か?! 水が原料のOHMASA-GAS(オーマサガス)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1325614649/
214名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 17:54:33.36 ID:2imClD4a
>>211
カッタンから天然ガスは作れないからな
215名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 18:28:15.69 ID:9Y9N9uD8
日本には今のところ天然ガスなんてあまりないんだよ。
今使っているのはLNGで天然ガスとは似て非なるもの、むちゃくちゃカネがかかっている。
216名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 18:59:40.33 ID:3X77Fo9G
水素エネルギーってどうなん?原子力の代わりになって、日本が資源国から石油買う時の値引き交渉として価値あるんかね?

箱物の公共工事に使うくらいなら、こっちに国が全力投球したほうがよさげ
217名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 19:05:41.25 ID:1DOWWc1J
原子力の代わりになるわけが無い。そもそも化石燃料から作るのだから。工場のら副産物で作る水素は、その工場で消費した方がECO。
余計な補助金をだして、水素を売った方が儲かるような仕組みをわざわざ作ると、太陽光の売電ビジネスと同じ末路になる。
218名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 19:37:54.75 ID:0lxWaRHZ
1BOXタイプの水素カーって、最強の車中泊車になりそうだな。
家電使い放題w
219名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 19:38:59.46 ID:lmU0owla
実際、燃料電池はトラックとかの長距離物流用(インフラ整いやすい)、
普通のコミューターは電池式の電気自動車でしょう。

ただし、化石燃料枯渇とか温暖化とかで切羽詰まらないとモーダルシフト
は起きないでしょう。

よって、絵に描いたもちだけど、トヨタは環境に貢献してますよ!との
アピールが主目的。現在、環境破壊で一番儲けている会社がけどね。
220名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 19:56:11.45 ID:u/mL5Mf3
そもそも肝心の燃料電池本体のMEAのぜい弱性が
221名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 19:58:28.20 ID:UUXJ5VfU
血税をつぎ込んで
しかも現状、環境にも悪い……
222名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:01:21.04 ID:RMPQNF7i
バス タクシー トラックは5年以内に30%FCV 10年以内に80%FCVという法律つくれ
舛添 安倍
223名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:06:53.43 ID:3X77Fo9G
アメリカがシュールガス革命で復活したように
日本も地熱エネルギー革命とか水素革命とか起こせないんかね?

エネルギーで成功すれば、とんでもないリターンあるよね?
224名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:07:38.07 ID:uCJJjpJc
水素はどうやって作るの?
原子力発電でつくった電気で水を電気分解するの?
それとも水性ガス反応でCとH2Oから作るの。でもそれならC+H2O→CO+H2、
CO+H2O→CO2+H2となるけど、Cはみんな炭酸ガスになってまき散らされま
すね。
225名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:09:46.27 ID:lmU0owla
>>177

効率で比較でなく、エネルギー密度、つまり絶対値で
考えてみてよ。
226名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:18:47.79 ID:o6LfZVqP
補助金の額に関して
誰も騒がないのが不思議
227名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:19:15.06 ID:qPMyP1pk
>>223
日本の地下にメタンハイドレートが大量にあるよ?

>>225
原子力からどうやって車輪を回す力に変えるの?
228名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:20:20.73 ID:2sRapWCh
こんな粗大ガラパゴミのために税金なんて使うな
229名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:21:00.01 ID:UUXJ5VfU
>>224
電気分解か油田から出るガスで作る
後者でも結局は二酸化炭素が出る
230名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 20:30:38.65 ID:8jJt5d+f
デロリアンがいい
231名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 21:20:01.31 ID:UNvxaiMR
水素生成菌ってどうなんだろう?
232名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 21:54:30.80 ID:2imClD4a
>>219
二次電池自動車は寒い時に使い物にならない
論外過ぎる
233名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 22:14:44.12 ID:ZfYxcYc9
燃料電池車は、大型化に向いている。いざとなれば風力発電や原子力発電で燃料を量産できる。
原油は地政学リスクが常にイエロー。
電池は、航続距離が短い上に、急速充電すると元が取れないほど劣化が早まる問題がある。
余裕があれば、燃料電池も開発するのは妥当だ。
234名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 22:22:44.53 ID:ZfYxcYc9
国と企業は、常に最悪の事態に備え研究開発を続けなければならない。
本命は電気自動車だが、電池の性能が予想外に向上しないリスクと原料リスクを考慮すると、燃料電池車の開発は必須に近い。
235名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 22:29:23.46 ID:OARbH8KR
>>209
> それはどこも作らないのだから絵に描いた餅でしかない

車載じゃないだけで、エネファームって、まさに天然ガスの燃料電池だろ。
236名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 22:50:31.27 ID:ZfYxcYc9
水素は製鉄所やコンビナートで副産物として発生する。
水素を燃料として売ることができるようになれば、主要商品の価格競争にあえぐ国内のコンビナートへの追い風となる。
国はここまで計算してるのかもな。
237名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 22:57:26.99 ID:LBMF0Z8H
サイコパス○潟浩○
上司を頃したいっていつも口癖みたいに
無理だから、女たち孕ませて、
中絶させている
水素爆発
238名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 22:58:51.25 ID:UUXJ5VfU
>>236
その副産物から水素を作るのに二酸化炭素が出るつってんだろ
いいかげんにしろよ燃料電池原理教徒め
239名刺は切らしておりまして:2015/03/05(木) 01:43:56.32 ID:n1V2wCHm
>>227
海底メタンハイドレートはエネルギー収支がマイナスだからもう誰も何も言わなくなった。
メタン1kgを採取するためにメタン5kgを使ってどうするって話。
240名刺は切らしておりまして
>>238
都合の良い事だけ貼り続けるコピペ業者だよ