【自動車】ホンダ、北米で2万台減産 米西海岸で物流停滞 [2015/02/18]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★ 転載ダメ©2ch.net
http://www.sankei.com/economy/news/150218/ecn1502180017-n1.html

 ホンダは17日、米西海岸の物流停滞で日本などからの部品供給に支障が出ているとして、
16〜23日に米国とカナダの4つの組立工場で約2万台を減産すると明らかにした。
トヨタ自動車も同日、北米の一部工場で残業を中止して生産調整を始めたことを明らかにした。

 米西海岸では海運会社などと労働者の6年に一度行われる労使交渉が難航し、
主要港湾の物流に大幅な遅れが出ている。
自動車大手は部品空輸などで対応してきたが、停滞長期化で生産への影響が避けきれなくなった。

 ホンダは日本から運んでいる変速機などの在庫が減っており、ス
ポーツタイプ多目的車(SUV)の「CR−V」や主力車「シビック」などが減産対象となる。
「北米の販売店などへの供給遅れが一部生じる見通し」としている。

 ホンダは米国とカナダの両国で、2014年に約166万2000台を生産している。
2名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 21:48:37.90 ID:5FXeCukQ
ガンバレ減産
3名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 21:57:24.06 ID:AKVN6kqF
これマクドナルドのポテトが影響受けたやつだね
4名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:04:16.54 ID:dHyksmcI
【米国経済に深刻な影響 港湾労働者のスト
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_02_15/282887742/

> 現在、米国西部の港での作業を管理する会社は、一時的に船を受入れられない状態にある

> 今後数日のうちに状況が改善されなければ、米国は、2004年以来最大の物流崩壊に直面する可能性がある。
> 当時も同様のストライキが起こり、その結果、米国西部での港の作業が止ってしまった。

> 貿易港の港湾労働者の平均賃金は、税込みで年15万ドルだが、残業のためのボーナを含めると25万ドルとなる。
> しかし、最近雇用主達は、そうしたボーナスをかなりカットし始め、労働者の間で不満が高まっていた。
5名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:06:05.26 ID:LXf5CV8j
今後、日本の雇用形態が見直される。
むやみにリストラしないで、動労者スト
もしない。社員は家族。
6名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:09:15.70 ID:tJZKlGPb
昔はそうだったよな。
7名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:11:15.63 ID:Afc0h+OQ
ケンタッキーのフライドポテトが入らず販売中止してるだろ?
西海岸全域で船が港に着けず、アメリカからの農産物も腐ってしまうと
テレビでやってたな。アメリカとアジアの物流が止まってる影響は大きいかな?
8名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:18:10.49 ID:pFKYjLht
>>4
25万ドルってマジですか?
9名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:19:37.23 ID:NZASkS19
港湾スト、マジで困っている
もう3ヶ月はやってるだろ
10名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:24:40.96 ID:/LTY5JqQ
>>4
すげえ
アメリカさんには敵いません
11名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:33:37.25 ID:mxSfI2kP
アメリカってストやると賃金カット対象になるんだろ
12名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:37:58.21 ID:ZsHWUaWP
15万ドルって?
ケタひとつ違うクね?
13名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:39:08.00 ID:dHyksmcI
港湾ストで物流が滞っているという話よりも
港湾労働者の年収が日本円で1500万円が基本で
その他含めると2500万円という話の方が衝撃的だった。
だから>>4の記事を覚えていた。アメリカ恵まれすぎだろ。
14名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:40:45.39 ID:49JMGgit
アメリカ行って底辺で働いたほうがいいな
15名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:43:46.31 ID:eMW7HbZW
大爆笑理論www 矛盾に気づかず勝ち誇り、自らバカを晒すとはwww

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 09:05:51.49 ID:NTpknvJ80
「神戸の邪魔(笑)を除いた関空の容量」について、
>>709の意見(単純に倍でも32万回/年)もすごく現実的かつ説得力があると思うけど、
さらにこういうのはどうだろう?

--

関空が滑走路1本のとき、容量は初期に16万回/年と公表されていたが、神戸開港後は13万回/年へと減少した。
したがって、神戸空港による関空の制限の度合いは-3万回/年である。

さて、ここでも単純に二期島の完成によって、関空の滑走路処理容量は2倍になると仮定する。
もちろん、神戸の影響を除いた関空本来の空域の容量も2倍になれば良いが、残念ながら神戸以外の要因でも空域の制限がある。
ここで、すこし考えてみよう。
神戸によって阻害される「関空の容量の減少分」も2倍になるのだろうか。
少なくとも、この減少分は-3万回/年の「1倍〜2倍」のどこかの値であろう、というのは間違いない。
つまり、-3万回/年から-6万回/年の間ということになる。
神戸空港の2万回/年の枠を確保するために、関空で-6万回/年となっているのは減少しすぎのようにも見えるが、ギリギリ常識の範囲内の値と言って良いだろう。

公表されている2期島完成時の関空の容量は、御存知の通り、神戸の影響を考慮して 2 3 万 回 /年 である。
この数値に神戸の影響(-3万回/年 〜 -6万回/年)が既にかかっているのだから、
関空の容量から神戸の影響を除いた数値を知りたければ、この減少分を23万回/年に足してやれば良い
つまり、「神戸の邪魔(笑)を除いた関空の容量」は、26万回/年ないし29万回/年ということになる。

--

ズリ師匠、良かったね。
神戸を廃止すると、関空の容量は 2 6 万 回 /年 〜 2 9 万 回 /年 となるようだよ。
現時点でさえ関西3空港の発着実績は30万回/年弱@年々増加中だから、間違っても伊丹廃止できないねw

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416225476/755




<大爆笑の理由>
2014/11/30(日) の ID:NTpknvJ80 によると、
・関空1期では、当初、容量は16万回とされていた。
・ところが、神戸開港の影響で、13万回に減少した。
・しかし、2期島完成時の関空の容量は、神戸の影響はそのままだが、23万回になる。
らしいw
だが、
・神戸の影響で16万回が13万回に減ったのなら、2期島が完成しても、神戸の影響がある以上、16万回より多い23万回なんて到底無理w
・神戸の影響がある状況下で23万回まで可能なら、23万回より少ない16万回なんか楽勝だから、神戸の影響で13万回に減ることはないw
自己矛盾に気づかず自らバカを晒し、「ここで、すこし考えてみよう。」などと勝ち誇るとは、バカすぎwwwww

まあ、みんなが大爆笑できるわけじゃないだろうけどねwww
どこが間違っているのか、どう矛盾しているのか、未だに理解できない頭の悪いヤツがいるかもしれないしw
また、悔しくてとても笑えない(泣いている)アワレなヤツもいるだろうしw
16名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:58:19.77 ID:Z7FxotpP
まぁ恒例だよね。
6年前の2008ー2009年は、リーマンショックの影響で
ユニオンをかなり締め付けたからね。その反動が来てるんだろ。

しかし、奴ら港湾関係者の給料は本当に高いからねぇ。
住んでる場所なんて、ビバリーヒルズに次ぐ高級住宅街
ランチョパロスに住んでるからな。

ある日、ユニオンに入りたいなぁって言ったr
17名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:02:21.24 ID:Nfz10OmV
いつからか日本はストライキしなくなったからな
18名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:51:55.93 ID:ditwXjF3
これって、ストやってる中で
抜けがけして作業やっちゃえば
ボロもうけになるんじゃね?
19名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:56:25.57 ID:yBrzf05p
>>18
オマエ頭いいな!
20名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 00:17:51.36 ID:V+y7P4Hy
>13
アメリカは自動車工場の労働者も結構貰ってたはず。
時給換算で20ドル以上だったかと
21名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 01:53:58.95 ID:VYNsX9iM
ホンダで期間工してたけど、この会社はマジで帰化人が多い。
日本人なんかはほとんどいない。日本人と分かれば差別の対象みたいだ。
職場の日本人もハバにされてるの見たな。帰化人か混血ばかりで、日本人は肩身が狭いみたいだw
マジでホンディの名の通り朝鮮企業化してる。
22名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 02:22:01.49 ID:vFpxhut8
期間工に多いって意味?
23名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 02:43:08.03 ID:kmWF5tLn
>>21
どこの製作所?
鈴鹿も寄居も何度も行っているが
ラインでも食堂でも日本人ばっかりで外国人は全く見ないな。
それとも海外の工場?だったら日本人は少なそうだな。
24名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 03:27:55.74 ID:vrswt2EQ
>>21
節子、お前が働いたのはホンダとちゃう、ヒュンダイや
25名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 07:31:37.53 ID:yO6ju151
>>20
Labor rateは驚愕のUS$100/hrです。
26名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 09:35:50.57 ID:jF9AFGF9
日本車が米国で売れない損失 > 米国産ポテトが日本で売れない損失
27名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 10:44:40.72 ID:4uK2Y9Bn
>>18
港湾設備をすべて抑えられてるから荷揚げできんのだよな
それに牛歩作戦だから荷揚げ作業自体はしてるんだけど
通常の数倍の時間かけてチンタラやってる

シッパーはカナダのバンクーバーやプリンスパートにまわしてるけど
結局はキャパオーバーで船が入れずに沖合で大渋滞
28名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:43:09.20 ID:sQPRDL1k
変台、機屋が売れんばい。
本田は売れすぎて部品が足りない状況って事です。
エアバック騒動中は売り事さえ出来ないのがアメリカ。
29名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:36:22.42 ID:EtxluRS4
>>4
なんでアメリカってこんな恵まれてるのに犯罪に走る馬鹿が多いんだ?
30名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:52:13.11 ID:QX0IEmUO
>>27
西海岸のこういった事情に嫌気がさして、メキシコに移した船社もあるよね。
とにかくLabor Rateが高すぎる。
一般の約三倍ってふざけてるよ。
だからなるべくターミナルを使わないようにしたけどね。
ターミナルは荷物量減ったって、嘆いていたけどね。
31名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:54:55.93 ID:QX0IEmUO
>>29
文字どおり、バカばっかりだからだよ。
メールのやりとりに苦労するよ。識字率良くないよ。
でも世襲制で安泰しているから、問題ないよ。

でもこんな事情、本社で胡座かいてるようなやつには知られてないよ。
32名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 13:12:30.93 ID:AO/u//XQ
>>31
単純に財務が悪くなるなら日本に戻すだろ
33名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 13:53:03.48 ID:J2SkPstp
>>17
昭和50年代かな、御用組合化が進み末端労働者が奴隷化し始めたのは
経営者側とズブズブなとこに組合費払ってる馬鹿も助長させてると思うがな

>>21
三河のキチガイ丸出しw
34名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 11:22:40.88 ID:uFQ2nBDW
ホンダ、米で5000台を追加減産 港湾での労使交渉問題で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H1Z_Q5A220C1EAF000/

追加減産
35名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 19:32:14.60 ID:1dA3oXdJ
がんばれ がんばれ 減産!
36名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 21:12:26.20 ID:gubLr2Y9
>>21
期間工はだろ?
妹の旦那は現役、と妹も元社員だが普通に日本人だよ
今も北米におるよ
トヨタの張さんみたいな人もいないぞ
37名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 00:04:14.27 ID:Txse84tB
期末前なのに国内でも豪快に減産


平成27年1月 四輪車国内生産台数(前年実績)
http://www.jama.or.jp/stats/product/20150227/prod-4.html
トヨタ   251,814台 (293,737台)
日産    83,653台 ( 80,360台)
スズキ   81,861台 ( 87,932台)
ダイハツ  74,089台 ( 74,636台)
マツダ   72,959台 ( 81,917台)
ホンダ   60,132台 ( 97,145台) ←←←
スバル   56,229台 ( 55,600台)
三菱     52,074台 ( 45,855台)
38名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 05:12:00.95 ID:NOTUDc9W
伊東孝紳「減産の大義名分ができて助かったwww」
39名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 06:10:25.04 ID:1LvLkgfD
一応、アメリカ西海岸港湾労使交渉ってワシントンで労働長官立ち会いの下、先々週末に暫定合意し、スローダウン操業は解消しつつある。
少なくとも今月以降の操業には、物流は問題無い筈だけど…
40名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 08:42:23.37 ID:6QOqVAvD
>>37
ホンダが一番酷いけど、なにげに減産多いね

増産してるのは日産、三菱、スバル(微増)か・・・
41名刺は切らしておりまして
各メーカーの派遣期間板を見ればすっごいことになってるのが分かるから
まさに底抜け状態