【資源】銅、ニッケル価格が下落 自動車や電機に恩恵 [2015/02/12]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★ 転載ダメ©2ch.net
http://www.sankei.com/economy/news/150212/ecn1502120052-n1.html

 銅、ニッケルといった商品市況の価格が安値圏で乱高下している。
米国の量的緩和終了や原油安に引っ張られる形で投資家のリスク回避姿勢が根強いことに加え、
供給過剰懸念が拭えないことが大きい。
ただ、自動車、電機などの企業にとっては調達コスト削減にもつながることから、
日本経済全体にとってはプラスとの見方が出ている。

 原油価格と連動するといわれる銅相場。乱高下する原油価格に合わせる形で、
国際指標となるロンドン金属取引所(LME)の銅価格は、1月29日に1トン=5400ドル台を割り込み、
約5年半ぶりの安値をつけた。
今月11日の終値は前日比5ドル高の5600ドルと徐々に戻っているが、
1月2日に6255ドルだったことを踏まえると依然、低水準で推移しているといえる。

 ニッケルも2月に入り一時、1月の1トン=1万4千ドル台を脱したものの、上値が重い展開が続いている。

 もともと、価格変動が大きいといわれる商品市場には、ヘッジファンドなどの投機資金が入りやすい。
ただ、米量的緩和終了や欧州経済不安などでリスクを避けようとする動きが強まったことで、
「投機資金が国債などの安全資産にシフトしている」(三菱UFJリサーチ&コンサルティングの芥田知至主任研究員)。

 加えて、銅は自動車、電機などの電子部品や電線といったインフラ向けにも需要があるなど幅広く使われるため、
「景気の動きを反映しやすい」(楽天証券経済研究所の吉田哲コモディティアナリスト)。
世界経済の成長率見通しを世界銀行が引き下げたことで、
世界最大の工業用金属消費国である中国の需要が鈍化するとの観測が価格上昇に歯止めをかけている。

 こうした商品市況の動きは、日本企業にとっても影響は大きい。

 東芝や日立製作所は銅価格の下落について「部品購入など調達コスト軽減につながる」と歓迎する。
このほか、1台当たり20〜30キロの銅を使うといわれる自動車も、部品調達コストの低減が図れる恩恵がある。

 金属メーカーや資源ビジネスを展開する総合商社にとっては、利益が減少することとなる。
住友金属鉱山は、円安効果で全体の利益は確保できる一方、
ニッケル価格が10〜12月に下落した影響で単価が落ち込んでいる。
銅価格の下落で権益を保有する銅鉱山からの収益も縮小しているという。
(大島直之)
2名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 21:32:37.49 ID:zNjGiz8a
これはありがたい
3名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 21:42:58.57 ID:jjHJNm9w
銅と言えばミスター・ファイブ・パーセントこと住友商事の浜中泰男
4名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 21:50:19.63 ID:o5WgoqyY
凄い馬鹿記事
銅が下落すると言う事は不況なんですけど
調達コスト軽減になるの?
売れればいいですけどw
5名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 22:34:33.01 ID:1MOmBthL
>>4
お前が馬鹿。安い時に買って蓄えとけば良い。銅・鉛は品質劣化しにくいし。
6名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 22:49:25.62 ID:ThOotIqW
倉庫代ペイするほど安いの?
7名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:09:15.68 ID:NwZCmAv0
>>4
不況であることと、調達コストが低減することは対立する事柄じゃないが?
8名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:12:41.17 ID:NwZCmAv0
>>6
トン6万円くらいから、トン10万円超えくらいまで変動するから、倉庫代はなんてことない。
スクラップなんて、10枚くらい変更するから。
9名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:19:20.82 ID:ThOotIqW
じゃあもう面倒だし山ごと買っちゃえば良いんだな。
鉱山投資失敗した会社もチャンスなのかな?
10名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:21:29.75 ID:NwZCmAv0
>>9
山を持っていれば、採掘しようが寝かせていようが、固定資産税がかかるんだが?
11名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:32:41.21 ID:ThOotIqW
>>10
倉庫代は払えても税金は払えんのか。。
中途半端なバーゲン価格なんだな、もっと下がれば良いな。
12名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:37:16.30 ID:NwZCmAv0
>>11
倉庫代は気にするのに、税金は気にしないのかと思ったんで聞いたんだが。
精錬された銅は確実に換金できるが、山が当たるか外れるかは完全に博打だ。
13名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:39:03.98 ID:iEsLqzEc
原油だけでなく、コモディティ全般下げてんの???
14名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:43:29.51 ID:EaTYwJEm
太陽光発電のケーブルとか銅製品の盗難事件も終わるかな?
15名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 00:05:45.91 ID:KH7bC5LM
>>13
原油安
→産油国の経済ガタガタ
→産油国の消費低迷
→産油国向けの商売控える
→工場の稼働率低下
→部品の注文控える
→原料いらない
→先物価格低下
→他の先物へ(=乱高下)
16名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 00:12:36.69 ID:IF4UTvbM
新興国のインフラ整備もピークを過ぎたんだろな
17名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 01:23:39.56 ID:KH7bC5LM
ロシアとウクライナの停戦すればロシアへの経済制裁が解かれるし
ISISなどの中東テロ組織壊滅作戦が収束すれば原油価格も戻すだろう
この二つが収束しないうちはどうにもならん
18名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:53:16.01 ID:huVU4/3x
どうせあがるから
いまの内に買い占めておけ
19名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 14:21:40.93 ID:5DEKatXW
安いうちに政府が買い漁って硬貨として市中に流通させておけばいいのに
20名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 16:33:38.77 ID:wXMT2kUm
>19
硬貨なんかはいずれ電子マネーとなって将来消える運命だから・・・
21名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 17:11:13.42 ID:bF6gvgqR
>>4
そもそもリーマンショックやユーロ危機以降に急速に鈍化した世界経済の動向を受けて
コモディティに流れてた世界の投機マネーが
米国経済の回復に伴い再び米国に向かってるだけ
世界経済低迷時に中国が鉱物資源を買い漁るのを見越して
コモディティに投機マネーが集中してたという側面も無論ある
つまり高値でババを引かされてるのも気付かずに
喜々としてウハウハしてた当時の中国は物笑いの種だったわけ

因みにコモディティと株式・債券相場の関連は低いw
22名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 17:57:59.36 ID:ycdbsrps
商品下がってるのは単純に中国がいまいちだからじゃね
23名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 17:59:06.45 ID:ynKtT4/g
>>19
買い漁れば高騰が始まる
だがいくらか備蓄して小麦のように国内向けに販売するのは悪くないかもな
24名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 18:18:24.32 ID:haQ5Zwbc
>>22
原油安のきっかけも中国の景気減速なんだよね。
昨年11月末のOPEC総会後に大きく下げたけれど
昨年秋頃から緩やかに下げてたしな。
25名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 19:06:00.44 ID:QEAnv025
銅や銅合金の加工品作ってる工場はしばらくフル稼働かな
26名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 22:51:38.05 ID:qkDt6Qi6
新興国がまた後進国落ちするんだろうな
27名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 19:36:55.16 ID:I3iImP6e
ニッケルってどこに使ってるの
28名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 19:50:58.88 ID:haOGGtq+
>>27
鉄が錆びないようにメッキするのに一番使われてる
29名刺は切らしておりまして
>>27
鉄に混ぜてステンレス