【電機】電機大手、円安効果で6社が増益…インフラなど重電系の事業で安定的に稼ぐ、家電部門はいまだ構造改革道半ば[02/05] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★ 転載ダメ©2ch.net
 電機大手8社の平成26年4〜12月期連結決算が4日出そろい、円安を背景に営業利益ベースでシャープと富士通を除く6社が増益を
確保した。インフラなど重電系の事業では安定的に稼ぐ企業が目立つ一方、価格競争や在庫リスクがある家電部門では、海外のテレビ
事業撤退などリストラ策を打ち出す企業が相次ぎ、収益性回復は道半ばだ。ソニーは4日、27年3月期通期の営業損益予想を赤字から
黒字に転換しており、収益体質を取り戻すことができるか、正念場を迎える。(高橋寛次、那須慎一)

 ソニーは米映画子会社がサイバー攻撃を受けた影響で、4日は概算での業績発表となった。確定値は3月末までに公表する予定だ。

 10〜12月期でみると、前年同期は50億円の赤字だったテレビ事業も93億円の黒字に転換。連結でも営業利益が倍増するなど、
業績改善の兆しが見える。

 27年3月期予想は、昨年10月時点の見通しより売上高を2千億円多い8兆円に引き上げたほか、営業損益を400億円の赤字から
200億円の黒字に転換。最終赤字は2300億円から1700億円に縮小する見通しだ。

 牽引(けんいん)役はデバイス事業。中国など新興国市場でのスマートフォン需要の拡大に伴い、カメラに使われる画像処理用の半導体
「イメージセンサー」の販売が増えた。通期で連結営業損益の改善幅は600億円だが、330億円は同事業が寄与する。新興国のスマホ
需要では、三菱電機も生産設備であるFA(ファクトリーオートメーション)システムの販売増が業績の上方修正の原動力となった。
東芝も半導体の拡販につながるなど、影響が大きい。

■ ■ ■

 日立製作所が4日発表した4〜12月期決算は、中国でのエレベーターなどの社会インフラ事業や高機能材料分野などが堅調で
増収増益となった。円安による営業利益の押し上げ効果は170億円だった。

 中村豊明副社長は記者会見で、「昨今の原油安も、コスト面でプラスに働いている」と説明した。

 欧米で車載用電池の販売が好調だったパナソニックも円安の恩恵を享受。河井英明専務によると、1円の円安で同社の営業利益を
10億円押し上げる効果があるという。

■ ■ ■

 電機各社は企業向けと個人向け、両方のビジネスを行っているが、苦戦が続くのが家電部門。中国・韓国勢との競争に加え、需要予測も
難しいからだ。テレビ事業についてはパナソニックが中国での生産から、東芝は海外での生産・販売からの撤退を打ち出した。ソニーは4日、
スマホ事業で1100人規模の追加人員削減を正式発表した。

 ソニーの吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)は、「パソコン事業の撤退などで、社員の考え方が変わってきた」と改革の効果を強調。
再成長に向けた中期経営計画を今月18日に公表することも明らかにした。ここで、“復活”への道筋を示せるか注目される。

ソース(SankeiBiz) http://www.sankeibiz.jp/business/news/150204/bsc1502042334018-n1.htm
写真=2014年度、第3四半期連結業績見通し概要を発表するソニーの吉田憲一郎EVP・CFO=4日午後、東京都港区(野村成次撮影)
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150204/bsc1502042334018-p1.jpg
2名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 15:44:07.26 ID:uIrkADzd
1800億円の赤字でストップ高ってソニーってなんなの?
まだ期待されてるの?
それとも仕手株になっちゃった?
3名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 15:44:52.83 ID:ZfPj5mqe
【国内】マック1月の売上高は38%減 異物混入で客離れ、上場以来最悪(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1423118491/
4名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 15:46:03.36 ID:ZJsLj54g
もうさ製品を販売せず部品だけ供給すれば?
5名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 15:55:25.18 ID:B5JjBAwQ
赤字のソニーは
6名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 15:59:17.59 ID:h49JoQzV
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる
盗聴器やカメラを見つけてみろとか、書き込みされてるのとかよく見るが
今はそんなものはないだろう。

コピペめんどくさくなってきたよ
いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
7名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 16:06:26.65 ID:lsfNjXFQ
家電が売れなくなったのは別に最近の話じゃない
かつて電気街と言われた秋葉原は
20年以上前に軸足を家電から
パソコン、アニメソフト、ゲームへ徐々に移行し
街の様子を変えていった

要するに一番金を落したのがアニメオタクで
またそいつらの懐目当ての絵売リアンやら
メイド○○とかいう風俗まがいのサービスが横行した

日本の家電は萌えアニメや素人風風俗にとっくの昔に負けていた
8名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 16:50:12.27 ID:T7HS9VbZ
まさにアベノミクスの成果である。自民党公明党政権頑張れ。
9名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 17:25:36.89 ID:L+7uWC9F
内需がぼろぼろで海外の新工場ラッシュのおこぼれでしか増益できない日本

安倍はGDP減らした責任取れ。
10名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 17:37:12.00 ID:oeq5Yaf1
2014年度 ソニー 第3四半期

      売上高 営業利益(単位:億円)
モバイル 4,290   93
ゲーム  4,549   276
イメージ 5,543   230
エンタメ 4,040   253
デバイス 2,113   545
映画   2,237   24
音楽   1,447   254
金融   2,821   509

ソニーは直近の冬商戦の内容がこうだったからな
11名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 17:37:58.29 ID:oeq5Yaf1
2014年度 ソニー 第1四半期〜第3四半期

      売上高 営業利益(単位:億円)
モバイル 10,517 ▲1,655
ゲーム  10,985  537
イメージ 5,543   605
エンタメ 9,814   409
デバイス 7,247   966
映画   5,746   92
音楽   3,972   486
金融   8,215   1,423
12名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 17:58:28.85 ID:0P8Q1Nub
プレスリリース:
次世代半導体露光技術「ナノインプリントリソグラフィ」の開発加速について
SKハイニックス社と共同開発に関して正式契約を締結
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2015_02/pr_j0501.htm


こういう例があるからな
せっかくいい流れになっても自分から墓穴掘る馬鹿も大手には多い
13名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 18:01:36.87 ID:mNmf1vFY
軽電に無能を飼いすぎなわけだ
14名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 18:56:13.50 ID:hhcW4S5i
家電業界では弱電じゃなくて軽電って言うんだな。
それはともかく、家電はもはや利益を生み出す構造にないから諦めるしかない。
15名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 22:15:59.74 ID:F6qiLCzG
>>10
そろそろ日本企業も世界的潮流であるQ単位の利益重視路線かな。
ソニー株価が急伸し、日立株価が下落したのもQ単位の決算の差だし。

通年決算ではダントツで日立のほうが儲かってるにも関わらず、ね。
16名刺は切らしておりまして:2015/02/06(金) 22:47:31.70 ID:gCbwMLRU
ソニーも黒字予想なのか。
17名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 22:16:11.99 ID:t/jQ+CW2
プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料。

経産省官僚告発書「原発ホワイトアウト」の記述では、東電・経産省・マスコミ・検察がグルになり
MOX燃料(プルトニウム含有9%)使用プルサーマル福島3号機稼動に反対の佐藤栄佐久前知事を犯罪を捏造逮捕失脚させ稼動。
大地震で津波をかぶり、原子炉メルトダウンと共に、福島第一原発3号機の MOX核燃料保管プールまでが高温で干上がり、プールの高熱になったMOX燃料(プルトニウム含有9%)
が、3号機の水素爆発に連鎖して小さな核爆発を起す事は自分はあり得ると思う。★皆さんはどう考える?

プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料、メルトダウンすれば核爆発の可能性が強かったと思う。
これを(プルサーマル)を犯罪を捏造してまで推進した東電・経産省・マスコミ・検察の日本史上最大の大失態のお笑い。
プルトニウムと言えば微量吸っただけで肺がんを誘発すると言われる。

百歩譲って原発再稼動するには、原子炉建屋の使用済み燃料プールへの燃料保管は絶対禁止。それと最低条件でメルトダウンし、解けた燃料を貯めるコアキャッチャーを原子炉の下に設けるのも必須。中国にも設置済みがあるとか。
もう一つ最低条件で亡くなった吉田前所長の指摘する原子炉の集中立地も絶対禁止。
今回の事故で起きた教訓を生かすには、これらが最低条件。福井の原発は再稼動は絶対無理。
★小手先の事をした再稼動は無責任そのもの。

中国の軍関係者は日本や駐留米軍基地を標的に多数のミサイル配置しているという。
石原はバカだから尖閣を使って日中戦争を引き起そうとしたけれど日本に50基位ある原発にミサイルが着弾したら日本が亡国になる。
それと某国の指令を受けたオウム・麻原が毒ガスサリンテロを実行している。日本もテロを確実に想定できる。
原発は、安全保障の最大の弱点。

世界のエネルギーは、世界の砂漠地帯に風力、メガソーラー建設し、高温超伝導ケーブルで消費地へ持って来るようになる可能性がある。夜間の電気の為に余った電力は、海や河川沿いの高いビルに大型水槽を設置し、小型簡易揚水発電設備として蓄電を目指す。
揚水発電所は海沿い山の上に海水揚水とか色々建設可能。揚水発電は場所を大きく取るので、やはり今後は、スペースを取らない蓄電池の技術革新に期待。
今後、高効率コンパウンドサイクル石炭・ガス火力発電を世界展開してメガソーラーと揚水発電の組み合わせのベストを探るべき。
酸素吹きの石炭ガス化複合火力発電にすれば、ガスタービン停止時に余剰ガスを 液化してガソリンに出来るとの話もあるとか。エネルギー巨大複合企業の道も有り。
原発を捨てて、日本が世界の発電のベストな組み合わせを探るトップランナーになるべき。
18名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 22:17:29.85 ID:eB+n2E4t
円安って一般人にとっていい事は一つもないな
19名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 00:38:23.80 ID:TEjTKKwe
http://biznot.xsrv.jp/raising-the-price-2015-2984


今年も毎月、消費税増税を遥かに上回る値上げラッシュ(笑)
円安の値上の方が上げ幅大きいのに、消費税のせいにする
ネトサポの大量レスが笑えるwwwwww
20名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 13:48:12.28 ID:ln0U9/tE
>>19
それ競争が無い部門だろ
21名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 13:54:17.33 ID:IpMwdfKt
ネトサポ「それ競争が無い部門だろ」
22名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 14:04:56.96 ID:uT0+25jQ
家電は国内で作ってないから儲からない。
23名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 20:53:14.21 ID:fqo9n0wf
>>18
こういう大企業社員は、一般人じゃないのかよw
一般人の閾値が高すぎだな。
24名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 20:54:16.02 ID:fqo9n0wf
>>21
やっぱり日本人の雇用が増えると、ネトサポが怒るなw
25名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 21:55:31.79 ID:9XT+Er75
電機っていう分類は、段々、微妙になってる気もする。
例えば、
家電は、1個売って売上10万円、
システム構築は、100人月受注すれば売上1億円、
発電所は、一カ所受注すれば売上1000億円。
こんな感じを一括りにしてるんだから。
26名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 22:05:49.60 ID:tbZDKU/v
>>25
そんな個人商店みたいな丼勘定で商品開発しないだろw
まあ計画ありきで独創性の無い商品開発が多くなったけど。
27名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 23:18:19.80 ID:9XT+Er75
>>26
書きたかったのは、
電機大手8社という括りで、業績に関する記事を書く意味が薄れてきてない?
ってこと。
>>25の書き方が分かりにくいせいだろうけど。
ただ、電機連合への影響って意味では、記事を書く意味はあるのは明らか。
28名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 15:20:38.44 ID:U+VBcTYA
>>23
大企業の社員、
しかも円安で得する大企業限定なの社員だけなんてどこご一般人なんだよ。
29名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:03:52.91 ID:o2JfRY++
【電機】ソニー、時価総額でパナソニックを逆転、1年半ぶり…前日比12%増、市場で業績への底入れ期待広がる[02/05] [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1423143370/
2015/02/05
【経済】日立・東芝・三菱電機が大きく伸びる… NECも黒字 電機決算(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423103572/
30名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 07:10:25.41 ID:roYygiau
2015/02/18
Apple技術者  「日本のハードウェア技術力はハッキリ言って低い」 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1424250960/
http://techpeople.jp/2015/02/apple-1/
――日本とシリコンバレーのエンジニアの違いはなんでしょうか?
技術力です。ハードウェアは日本の方が低いです。
よく日本は素晴らしい技術を持っていると言われますが、ハッキリ事実を言った方が良いと思います。
知識も技術力も現在取り組んでいることも、日本のほうがレベルは低いと思います。

その理由は単純です。ソニーやパナソニックが元気だったころ、量産体制を作り上げるために、
それまで社内で設計していたのを、台湾や中国といった海外に委託しました。
日本は仕様書を書くぐらいしかしなくなり、重要な設計の部分は外国に流れたわけです。

いま日本人の若手技術者は「ここになぜコンデンサーが必要なのか」を理解せずに、
「このコンデンサーを外してはいけない」ということだけを知っているのです。
しかし、台湾や中国の技術者は「なぜ必要なのか」をきちんと理解しています。
設計する技術力は、いま日本ではなく、台湾や中国にあるのです。

ハードを設計したいなら、日本に機会はありません。台湾など技術の高いところでキャリアを積んでいく必要があります。

一方、シリコンバレーのエンジニアは、新人からすでにレベルが高い。
大学の研究室から自分でCPUを作って、コンパイラも作って、といった経験をしています。
大学の研究と企業の研究のレベルが同じぐらいで、修士修了の新卒は入社翌日から回路図が書けます。
31名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 20:38:11.20 ID:yt5zgkLR
2015/02/22
パナソニックや三洋をリストラにより“卒業”した技術者達が再就職先でヒット商品を連発 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1424597862/

2014/07/17
【国際】GE、家電事業の売却交渉、消費者向け事業を切り、選択と集中を進める、米ブルームバーグなど報道
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405592880/32-35
【家電】米GEがエレクトロラックスへの家電事業売却で合意、33億ドル [14/09/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410248389/

【韓国】サムスン電子、発光ダイオード(LED)照明事業から撤退[10/27](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1414378493/449

【バイク】攻め続けるヤマハ  バイク不況の中でも、快進撃が止まらない 2014/12/28(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1419765220/241

2015/2/22付
(革新力 The Company)異端になる(1) 水と空気で1兆円稼ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ03HL8_W5A200C1MM8000
2015/2/22
水と空気で1兆円稼ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HL8_W5A200C1SHA000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20150222/96958A9E93819688E2E19A9EEA8DE2E4E2E0E0E2E3E7819A93E2E2E2-DSXMZO8351653021022015SHA001-PB1-12.jpg
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834763/bce775e4266e5768971efae085c98d4b/1/15517
 「西のつくば」といわれるけいはんな学研都市。パナソニックの「先端研究本部」(京都府精華町)で日本のエネルギー戦略を変えるかも
しれない技術が芽生えつつある。
 「人工光合成」と言います。太陽光と二酸化炭素(CO2)からアルコールや水素をつくります。これ(写真)、実験装置です。
幅約40センチの水槽を半分に仕切って、左側は照明で水を酸素と水素イオンに分解。右側はその水素イオンでCO2を分解して
アルコールやメタンに変えます。植物の葉で起きている化学反応を再現しているわけです。
 申し遅れました。主担の四橋聡史、39歳です。2009年にこの研究を始めました。正直難しい。太陽光エネルギーをどれだけ
再現できるかというエネルギー変換効率を上げるのが至難の業です。
 私たちはノーベル賞の「青色発光ダイオード(LED)」で注目された窒化ガリウムを触媒にして0.3%にしました。
植物は一般に0.2%。これはこれですごいのですが採算ラインは10%といわれます。そうなればアルコールや水素が効率よくとれ、
会社ももうかる。ガソリン消費量とCO2が減り日本も助かる。
 10年以上かかります。でも材料研究は大きく進歩しています。日本のエネルギー自給率はわずか6%。「持たざる国」発の大転換を目指します。
 パナソニック社長の津賀一宏(58)は昨秋、研究開発部門を大幅に見直した。創業者の松下幸之助が1953年に大阪府門真市の本社に
中央研究所を置いて以来の改革だ。
 本社研究部門1300人の技術者のうち「電気」に関連した600人を事業部に移した。残る700人に与えたテーマは人工光合成や水処理、
燃料電池、熱発電チューブなど「化学」の領域に近い。

 ろうそく製造から出発した米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、コーヒーミルのメーカーだった仏プジョー。欧米の老舗企業は
社会の変化を見据えて変身してきた。神戸大教授の三品和広(55)は「成長には既存事業に固執せず新事業をつくる『転地』が必要」と指摘する。

 「形は同じ。だが中身は劇的に変わっている」。トヨタ自動車会長の内山田竹志(68)は言う。
 14年末に発売したトヨタの燃料電池車「ミライ」は小さな化学工場といえる。これまでの100年に及ぶ自動車産業の歴史を支えてきたのは、
機械工学などいわば物理の技術者たち。内山田は「これからけん引役となるのは化学の専門家だ」と予言する。
32名刺は切らしておりまして
2015/02/23
【経済】円安で国内生産回帰の幻想 トヨタ社長「そういう考えはない」、キヤノンは無人工場 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424687560/
円安によって国内生産を増やす動きは相次ぐものの、大型の設備投資を伴う国内回帰が本格的に進む可能性は低いとみられている。
トヨタ自動車の豊田章男社長は、生産の国内回帰について「我々にそういう考えはない」と語り、
九州で生産している高級車レクサスの一部を今夏以降、米国工場に移す計画に変更はないと明言した。米国で発売する自動車は米国で生産する方針だ。
 キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は、生産の国内回帰を進める理由について
「生産現場の人材の質は日本が圧倒的に高い」と指摘している。同社は円安になる前から、新製品の国内生産にこだわってきた。
人件費に影響されにくい、ロボット主体の無人工場のノウハウがあるからだ。
 製造業の製造コストに占める人件費の割合は、25%程度といわれている。部品調達コストや減価償却費、
研究開発費が、残りのコストの大半だ。これらの費用は、どこに生産拠点があっても基本的に変わらない。
ロボット主体の無人工場であれば、国内に生産を戻しても為替の影響を受けないと判断していることがわかる。
 生産の国内回帰を進めるキヤノンの御手洗会長兼社長やパナソニックの津賀一宏社長も、
国内回帰を進める一方で全面的に海外拠点から撤退する考えは持っていない。
一時1ドル=75円台まで進んだ超円高に苦しんだ製造業は、需要のある地域で必要なモノを生産するという、
為替の影響を受けない「地産地消」方式に移行している。
 日本で生産するのは日本向け製品のみであり、海外向け製品を製造する工場が日本に戻ってくることはないという見方が強い。