インタビュアー「IT部門は今、社長の期待に応えていますか」。社長「私から見ると、社内のIT部門はまだ出遅れています。
現場の痛みをあまり知らないとも言えます。『このままでは君たちは要らない』とはっきり言いました」。
このインタビュアーとは著者自身のことである。様々な企業の経営者に取材してきたが、このインタビューが一番衝撃的だった。
なんせ公式取材で「このままでは」という条件付きながら、社長が「IT部門は要らない」と宣告したのだから。
インタビューは4年前、私が日経コンピュータ編集長のときで、相手はリコーの近藤史朗氏(現会長)である。
そのリコーのIT部門は今どうなったか。ITproに1月13日付で掲載された同社の瀬川大介常務へのインタビューが興味深い。
瀬川常務は“CIO(最高情報責任者)”として取材を受けているが、「私は厳密にはCIOではない」と前置きして語り始めている。
なんでも2014年4月にIT部門を解体再編し、同時にCIO職も廃止したそうだ。
これら2つのインタビューを単に並べただけでは、「社長から『君たちは要らない』と言われたIT部門が遂に廃止された」ように見える。
だが、実際はかなり違う。それに急速に“ビジネスのIT化”が進むリコーはある意味、日本の多くのユーザー企業にとって
先行事例と言えるのだ。ITに対する経営者の問題意識、そしてIT部門の課題や改革の取り組みは、多くの企業にとって
やがて往く道”である。
そんなわけなので、リコーの事例を主な素材として、これからのIT部門の在り方、そして経営や事業部門との関わり方などに
ついて論じてみたい。私の論の素材とされるリコーのIT関係者にとっては迷惑至極かもしれないが、あの編集長インタビューの
一方の当事者という因縁もあることなので、ご容赦いただきたい。
4年前のインタビューで近藤氏は、IT部門の課題として次のような話もしていた。「我々が提供するサービスに関して、
顧客と一緒になって課題解決を図れるようにならないといけません。新しいサービスについても一緒に議論してほしい。
IT部門がバックオフィス系のシステムにとどまっていたら、時代遅れになってしまいます」。
つまり、これまでのようにIT部門が基幹系システムに“お守り”に終始しているようでは、「君たちは要らなくなるよ」と
言っているわけだ。経営者としてはIT部門に、事業部門などと共にITを活用したサービスを企画できるぐらいにまでなってほしい。
近藤氏はそれを直接言うだけでなく、日経コンピュータのインタビューで発言することでIT部門に強いメッセージを伝えようとした。
私はそう解釈している。
リコー、そしてキヤノン、富士ゼロックスといった複合機メーカーは、少し前から複合機というモノ売りではなくITを活用した
サービスが主戦場となりつつある。いわゆる「MPS(マネージド・プリント・サービス)」で、顧客のオフィスなどに設置した
複合機の稼働状況をリモートでモニタリングして、効率的なプリンティングの方策の指南などを行うサービスだ。
さらに、こうした複合機メーカーは、ユーザー企業とITベンダーの区分けでは従来ならユーザー企業と見なされていた。
だが、複合機が情報システムの出力機器としても機能することから、PCや業務パッケージソフトの提供、
さらにはシステム構築まで手掛けるなど、ITベンダーの事業領域にもどんどん進出しており、今やIT産業の大きな一角を占める。
そのように自社のビジネスが急速にデジタル化、IT化しているにもかかわらず、ITの専門家集団であるはずのIT部門が、
現場のビジネスから遠く離れた“奥の院”にとどまっていてはダメだ。近藤氏ならずとも経営環境の変化に直面している
経営者なら、そのように考えるだろう。IT部門が基幹系システムのお守りで満足していたら、まさに時代遅れになってしまうのである。
全文はソースをご参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/012000165/