【経済】株価も円も大揺れ、スイス通貨政策変更、日本にも波及…円高が急激に進んだ影響で、自動車や電機などを中心に売り注文[01/17] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★ 転載ダメ©2ch.net
 十六日の東京市場は、前日にスイスが通貨政策を突然、変更したことで為替や株価が激しく動いた。外国為替市場は対ドルで一時、二円近く
も円高が進み、一カ月ぶりに一一五円台になった。株式市場では日経平均株価(225種)が前日比で五〇〇円超も下落する場面があった。
スイスの決定が予想外だったことで、投資家が混乱したり、急いで損失回避に動いたことが原因だったとみられている。

 東京外国為替市場で対ドルは午後五時現在、前日比一円一二銭円高ドル安の一ドル=一一六円五四〜五五銭、対ユーロは三円〇一銭円高
ユーロ安の一三五円五五〜五九銭だった。東京株式市場で日経平均の終値は前日比二四四円五四銭安の一万六八六四円一六銭。

 きっかけは、スイス国立銀行(中央銀行)が対ユーロ相場で一ユーロ=一・二〇スイスフランの上限撤廃を発表したことだ。永世中立国の
スイスの通貨は、世界経済の混乱や紛争が起きた際に安全資産として買われてきた。欧州債務危機の時も買われ、ユーロ安スイス・フラン高
が進行。自国通貨が高くなりすぎることを防ぐために上限を設定し、二〇一一年九月から外国為替市場で自国通貨を売り、ユーロを買う
為替介入を続けていた。

 スイス中銀は対ユーロで依然として高いが、最近は対ドルでみるとユーロもスイス・フランも下落し、自国通貨の過大評価が是正されたと、
変更の理由を説明している。だが、投資家は発表が予想外だったため混乱。ユーロの買い手が減りユーロ安が進むとの思惑から、比較的安全
とされる円やドルなどを買う動きが進んだ。外国為替相場は国際的に不安定になり、「投資家が一気に損失回避に動いた」(みずほ証券の
鈴木健吾氏)ようだ。円高が急激に進んだ影響で、輸出の採算が悪化する自動車や電機などの主力銘柄を中心に、売り注文が先行した。
午後に入り安くなった銘柄を買い戻す動きも出て、下落幅は縮小した。

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015011702000113.html
図表 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2015011702100037_size0.jpg
2名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:15:50.28 ID:vBGLkoLs
3名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:20:37.08 ID:zElrokq1
女性が苦痛な広告やめよう

DMMって韓国人?
4名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:30:01.81 ID:IzFrxMaK
4ね
5名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:30:12.63 ID:vbw031ha
漢数字読みにくい
6名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:37:10.39 ID:14FIklHj
ガンダムで見る政治学 ニュータイプ(リベラル派=進歩主義)とオールドタイプ(保守派)
https://www.youtube.com/watch?v=wqIiluCsBk8
進歩主義 (政治)モダンリベラリズム

進歩主義とは、世代を重ねるごとに国家及び社会全体が抱える矛盾を高まる知識と道徳によって変革していくことにより理想に近い体制へと前進しようとする思想。


ルネサンスや科学革命によって、人類が自然を克服させることに対する自信を高めた17世紀に入ると、その考え方が
政治・社会に対しても向けられるようになる。すなわち、パスカルは知の蓄積によって「人類」という一生命体をより完全な
存在へと近づけることが出来ると唱え、フランスで発生した啓蒙思想は技術の進歩と道徳の進歩は同じくすると言う考え

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E6%AD%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E6%94%BF%E6%B2%BB)
7名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:48:09.30 ID:lo1M80sq
>>1
(世界のマスコミの論調)
・スイスフランの急激な通貨高=スイス経済の大躍進を期待
・ロシアルーブルの大暴落(通貨安)=ロシア経済の没落を予感

以上の2点からだけでも、
普通に世界の経済の常識のある者は、「通貨高は国益、通貨安は国家の破滅の始まり」と
当然のごとく認識してることが分かると言うもの。

それが分からない国家のリーダーは、自ら自国の通貨安を進めてる安倍のアホ(とノータリン黒田)ぐらいのもんだろう。
まあしかし、2年前にアベノミクスで円安突入が発表された時にも、
2chやその他マスコミも「円安は亡国の始まり」と指摘した者は、オレ以外、皆無だったからな。

日本人が総アホってことになるかな。
(日本のエコノミストや経済学者は、もう恥ずかしいから死んでしまえよ)
8名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:03:46.44 ID:KeK++BiK
世界銀国家のアメユダが世界を牛耳ってる
札を1000枚刷ればその札は1000枚しかない
世界銀行家1000刷って各国に1010枚の利子を取って融資
悪知恵頭のアメユダ銀行家
1000枚しかない金を1010枚にさせる
今はグローバル金の流通も複雑になってるが
基本はそーいうことだわ
だから銀行から借金なんてするな
9名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:05:39.74 ID:24hQdwGR
 





日本は円安だから外国人労働者は雇えない

スイスは通過高だからただのようなカネで外国人労働者を雇う

生産性がケタ外れに異なってる


日本では円安で外国人労働者を雇えないので

日本企業は日本に戻らない




 
10名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:17:52.93 ID:RRAihKm2
スイスの輸出産業のトップが早速悲鳴を上げてるな、当然だろう。
結構世界的な企業も多いが、どうするのかな?

で、今ユーロの取引が一部で止まってるらしい、大混乱だよ。
11名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:32:21.82 ID:hvAHryG6
東京新聞って、左翼韓国馬鹿丸出しだな。恥ずかしい記事を書くなよ!
12名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:36:41.57 ID:PAIdf5Yg
欧州株価指数
SMIスイス ▼5.96% 7,899.59 -501.02
13名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:37:26.52 ID:zRPbXQwG
今度のはすぐにまた円安に戻りそう
14名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:43:31.50 ID:W4DeTWZC
中銀が下手に通貨いじくり回すと、後で確実に反動が来る。
スイス国民がフラン高一時的に楽しんでユーロ圏で消費すれば、
スイス国民もユーロ圏もwin-winで、他所に迷惑かけずに終わったのに、
自国内の一部、一時的にフラン高でダメージ受ける業界の声だけ聞いて、
バカな真似を中銀がしたせいで、皆迷惑こうむる。
15名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 16:55:25.93 ID:ECH76/CY
>>12
その前日が
SMIスイス ▼8.67% 8,400.61 -797.59

為替レートの上昇幅から考えると、まだ下落しきってないような。
16名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 17:01:43.71 ID:n68zUUT2
円が持ち直してきているから週明けは上がる
17名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 17:26:06.25 ID:A7ZYt9/f
読みきれなかった人には大チャンス到来
意味わからない奴はさっさと委託しろ
18名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 17:34:47.48 ID:ZeW9E/IN
>>14
アジアにもムチャな通貨政策を続けている国がありますね。

バズーカ砲、暴発?
19名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 17:42:10.52 ID:c/aVfI5o
>>14
どこの日本国のことですか?
20名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 17:45:40.15 ID:t7pZjbCQ
>>19
その隣にある国のことでしょ。
21名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 17:45:46.46 ID:IXO9pz5A
サヨクマスコミのみなさん残念だね。
欧州の株価は持ち直してるし、日経の先物も回復している。ドル円も117円台半ばまで上昇。
そもそもスイスごときでどうにもこうにも影響ないことがわからんのかよ(´・ω・`)
22名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 18:36:04.23 ID:c/aVfI5o
>>20
韓国介入尽きたらウォン高かも


ってことかな?


ヒントもらった


でも儲けるのホント難しいや
23名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 18:39:26.50 ID:H/mk54P7
>>1

東京新聞の記者レベルでは、経済予測は無理・ムリ
レベルが低すぎて・・・もっと勉強しなさい!
24名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 18:41:07.42 ID:c/aVfI5o
>>16
下落することを「持ち直す」と言う人がいるのが2chクオリティ
25名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 19:09:18.64 ID:rleOZV+w
明日は始発の電車が各地でストップしそうだな
26名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 19:50:18.13 ID:4fvAuBF/
スイスって韓国みたいな輸出依存の国じゃないのか?
結構キツイんじゃない?

韓国がこの瞬間に消えて無くなってもどうってことないけど
(在日のボケどもにとってもほとんど影響はないだろう)
スイスはそうではないからな
27名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 19:59:19.73 ID:0qsnmlVo
>>10
スイスはもともと通貨高でも輸出企業は成長してたような国でしょ
流石にこの急な振れ幅はきっついだろけど
28名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 20:22:43.39 ID:lgC5O2nL
こんなのは日本がやりたくても出来ない政策。
何せ為替介入しただけで批判を受けるんだから。
29名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 20:30:11.70 ID:q2bUfla3
スイスの金融業は、「チューリッヒの小鬼」と呼ばれ、昔から行儀の悪さが有名。
世界恐慌の原因となったとも言われている。
30名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 20:39:51.99 ID:O/9pgWqz
セイコーの株は上がってるね。
31名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 21:00:36.25 ID:/5n0DAke
スイスの時計屋激怒
32名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 22:14:23.96 ID:zqExBW4K
>>29
ブレトン=ウッズをぶっ壊したからな。
33名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 08:26:20.76 ID:6iAi33sT
21日に爆発するらしいけど衝撃はあのリーマンショックの100倍とも試算されているようだ。ついにアメリカは戦争の準備が整ったのだろうか。
34名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 08:47:26.41 ID:YEk8rRWI
スイスは根性がある
他国に囲まれた小国がここまで生き残れているのは素晴らしい
35名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 08:50:49.09 ID:6fyA/NtQ
スイスもだけど、原油暴落で中東のファンドが海外資産を一斉に換金したらちょっとしたパニックになるんじゃないか
久しぶりに日経平均−1000見られるかも
36名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 10:44:08.91 ID:rBpA3ueD
>>27
スイスの主要産業は観光業。
観光業は自国通貨高恩恵業種だから。
時計産業は輸出産業だけど、時計産業自体が高級時計中心の
富裕層・マニア向け市場だから価格競争力という言葉自体が
意味ないし。
37名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 10:45:55.71 ID:rBpA3ueD
>>28
スイスがやったのは通貨高政策。
日本がやっているのは通貨安政策。

全く逆の政策だよ。
38名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 11:03:49.92 ID:7uK+jRug
スイスお手上げ
39名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 11:06:53.76 ID:yHeEfdBq
>>7
じゃあなんでスイスは日本に先立って通貨高抑制の1.2ラインを引いたの?
はい頑張って
40名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 11:43:26.47 ID:q2LKdWQU
面倒事起こすな
腐乱死ね
41名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 12:19:38.88 ID:kACCgpLO
>>7
馬鹿だろ?

ここまで背景が目茶苦茶な理解の馬鹿をビジネス板で久しぶりに見たわ。
最初に結論有りきで論構成するからな。
42名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 12:32:12.08 ID:yHeEfdBq
>>41
よくビジ板を持ち上げてる連中いるけどビジ板ってこんなんばっかだろ
43名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 12:53:56.06 ID:EcZ7czC+
つい最近までやってた通貨安誘導政策を、限界だからやめましたってだけなのに
日本と反対とか言って喜んでる人がいる・・・
金利はマイナス0.75パーセントにして通貨安誘導政策自体は続いてるのに
44名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 13:10:06.59 ID:4S+81l7w
スイスイスーダラダッタ
45名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 13:20:26.36 ID:HbzVvdZa
>>36
実を言うとスイス時計業界は、本丸を隠す煙幕なんだよな
スイスは精密機器がすごい所で工作機械と工具も凄い
医療業界も悪名高いロッシュもある
日本人は輸血に頼りすぎとかはき捨てた奴がいる
46名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 13:51:17.87 ID:fNl6aMjL
>>43
日本と逆だろ。
スイスはユーロと一緒に金融緩和をしたくないから、ユーロペッグを外した。
日本は財政ファイナンスのために金融緩和をしている。
47名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 14:03:47.07 ID:LGazSE2m
いやいや、何か起こるじゃないのか???だからスイスフランが買われている〜
ちょつと怖いよな、どんな危機が迫っているのかな〜
これから、円高だろ〜セオリー通りならね〜
48名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 15:27:08.45 ID:BLTcxC4O
円高にしたら外貨ベースで国の借金のヤバさが露呈しちゃうじゃないですかー!ヤダー!
49名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 16:06:07.37 ID:zxgY9h7+
>>36
あほか。観光業は自国通貨が安い方が良いに決まってるだろ。
50名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 22:41:29.45 ID:W1yYE5iX
>>37
それまでやっていたのは通貨安政策だろ。しったかでレスするなアホw
51名刺は切らしておりまして:2015/01/19(月) 02:14:42.66 ID:DaceHkeA
>>49
あまりにも物価高いと「オーストリアでいいや」となるからな。
スイスと雰囲気似てる割に物価安いし。
52名刺は切らしておりまして:2015/01/19(月) 17:41:14.53 ID:RUDjH+uX
>>51
雰囲気ってなんだよw
53名刺は切らしておりまして:2015/01/19(月) 20:11:59.69 ID:BVE2WO/j
GPIFの資産が目減りするのは時間の問題
54名刺は切らしておりまして
スイスはEUの金融緩和具合を見て、”その規模に合わせた金融緩和”を実施するんじゃないの。