【出版】KADOKAWAが300人の希望退職を募集 [15/01/16]©2ch.net
KADOKAWAが300人の希望退職を募集
【日本経済新聞】 2015/1/16 19:38
KADOKAWA・DWANGO(角川・ドワンゴ)傘下のKADOKAWAは16日、300人程度の希望退職者を募集すると発表した。
主力の出版事業が振るわないなか、これまでの企業再編で発生した業務の重複や人員の偏在を解消して経営を
スリム化する。今後は昨年10月に経営統合したドワンゴとの連携を深め、デジタル事業を強化する。
対象となるのは、3月31日時点で41歳以上かつ勤続5年以上の正社員。3月2〜20日に募集し、4月末の退職となる。
現在、同社の正社員は約2000人で、今回の募集人数は約15%にあたる。退職者には特別支援金を支給し、
支援会社を通じ再就職支援も実施する。
同社はこれまで、出版やゲーム制作など自社の主力事業に関連する企業の買収や合併を繰り返し実施。2013年
10月に角川書店やアスキー・メディアワークスなどの連結子会社9社を吸収合併したことで、業務の重複や
人員の偏在が生まれていた。
主力の出版事業は、文庫本の販売減や返本率の上昇で、14年3月期は減収・営業減益だった。出版市場は
縮小傾向が続いており、人員の削減が必要と判断した。今後はドワンゴとの連携を深め、両社が持つ
コンテンツの多重活用などを通じて収益力を高める。
ソース:
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HMQ_W5A110C1TJ1000/ 関連スレッド:
【出版】ドワンゴとKADOKAWA、IT技術書の新ブランド「アスキードワンゴ」立ち上げ [14/12/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1419409369/
2 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/16(金) 22:55:25.97 ID:NMKUvaZS
堀江がフジテレビ買収するとき、会社の誰のものかと論議されたのはなんだったんだろう
>>1 1974年4月1日以前生まれの未婚一般社員、子供なし腐った羊水鬼女(40歳の時点で子供は90%○むことが出来ない)、
SK(再教育候補)、HS(秘書庶務候補)、SYK(社内休職)、SYS(社外出向候補)、SYT(職種転換候補)、TS(単純作業)、メタボ男性、障害者、アスペ馬鹿、統合失調症、LGBTの一般社員のリストラ反対(`Δ´)
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/-(。)-(゚)-ヽ|トウサツガ-...
| . : )'e'( : . |@Kβ48ジョシコーセーメンバーノ...
` ‐-uU-‐シタギガーホシーノ...
/ u \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (こいつリアルでも平日朝夕、障害者に成り済まして中央・総武線各停の女性専用車内でストーカーしてそうw女性専用車スレに常駐してる奴と同じタイプだねw)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( )誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww
>>1 1974年4月1日以前生まれの未婚一般社員、子供なし腐った羊水鬼女(40歳の時点で子供は90%○むことが出来ない)、
SK(再教育候補)、HS(秘書庶務候補)、SYK(社内休職)、SYS(社外出向候補)、SYT(職種転換候補)、TS(単純作業)、メタボ男性、障害者、アスペ馬鹿、統合失調症、LGBTの一般社員のリストラ反対(`Δ´)
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/-(。)-(゚)-ヽ|トウサツガ-...
| . : )'e'( : . |@Kβ48ジョシコーセーメンバーノ...
` ‐-uU-‐シタギガーホシーノ...
/ u \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (こいつリアルでも平日朝夕、障害者に成り済まして中央・総武線各停の女性専用車内でストーカーしてそうw女性専用車スレに常駐してる奴と同じタイプだねw)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( )誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww
電子化するし半分はリストラでいいじゃね?
6 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/16(金) 23:48:51.89 ID:m+qqelMA
>対象となるのは、3月31日時点で41歳以上かつ勤続5年以上の正社員。
やっぱ中高年の正社員は役立たずのゴミしかいないんだよなあ
7 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/16(金) 23:54:21.49 ID:Q0a5ZKCT
>>5 データーが飛んだらどうするんだ??消えたらもう一回買えとかは嫌だな
テレビの録画みたいな方式は絶対駄目だな
紙は残る紙媒体はあのインクのにおいが良いと思う
データーは持ち運びが楽だがね。
正社員を減らして非正規社員に置き換えるんだなw
ドワンゴも不良債権を取り込んでお先真っ暗だな。
川上の見栄に付き合わされる社員が可哀想。
ドワンゴの未来の為には川上こそ切るべきだろうな。
10 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 00:16:46.88 ID:wOO4r1EU
>>9 ひろゆきとつるむような会社が、まともな会社なわけがない。
そしてドワンゴにいるやつもその程度のやつだよ。
>>7 スチームみたいな感じになると予想
金持ちは高価な紙媒体
貧乏人は電子になるんじゃろ
角川みたいな企業は寄生虫が少ないほど延命するし
余裕があるうちにがんがんリストラせな
>>8 出版業界なんて何十年も前から正社員になれない非正規だらけ、面倒な仕事はさらに外部の編集プロダクションに丸投げって世界だけどな
13 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 00:45:49.82 ID:i/WqdBYc
それよりFSSの新刊まだ?
電子書籍はまだ高すぎる
もっと血みどろの争いをして価格下げるべき
吸収された各社はこういう事になるのは織り込み済みのはずだよね?
じゃなかったらマヌケすぎる
最近本屋でおっと思う本を手に取るとKADOKAWAってことも多いのにな
そんなにもうからないものか
17 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 01:21:57.87 ID:a4ktPZqr
>>8 子会社に再就職して出向で同じ職場
または付き合いのある派遣会社経由で同じ職場だろう
春樹のいない角川に何の意味もない
>>5 今時電子化は当然の流れだと思うのだが、
電子化のために校正、編集要員が必要になるじゃないか。
まあ現物書籍を作って全国流通させる方が人手はもっと多く必要だろうけど。
20 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 02:17:00.96 ID:a4ktPZqr
電子書籍が完全に普及したわけでもないから徒に減らすわけにもいかない営業部隊が厄介だな
21 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 02:44:04.42 ID:oMW6RnKK
縮小市場なんだから当たり前
市場はさらにずっと先まで縮小し続けるので、
リストラもこれが最後じゃないです
22 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 05:55:47.97 ID:PWXVa9h4
23 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 06:20:32.26 ID:foUHod1X
デフレ禁止
24 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 06:20:43.26 ID:33jsH+R9
電子書籍の普及による出版の縮小もあるんだろうけど
メディアに関係なく世の中のコンテンツが飽和してるんじゃないか。
新たに産み出さなくても既存のもので十分楽しめるような。
これからも縮小するからリストラしまくり
それなら早めに辞めたほうが割増金は多いんだよなあ
27 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 07:29:24.41 ID:xufzDRMH
アニメ制作に影響が出ないでほしい。
カドワンゴwww
アカザーもリストラかあ。
>>14 紙の半額にしろってな
印刷コストなくてファイルコピーするだけなのに
値段は紙と同じとかナメ腐ってるとしか思えん
そういうことするから買う気そのものが失せるんだよ
くたばれや
31 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 08:20:10.93 ID:9Up4iPeK
32 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 08:35:38.62 ID:4ItgmcmM
有名ライトノベルのレーベルのほとんどは角川だったような…
『週刊東洋経済』(14.12.20号)
【ひと烈風録】<第4回>
角川 歴彦(KADOKAWA・DOWANGO 取締役相談役)
―デジタル時代に先鞭「僕には焦燥感がある」―
・既存の枠で考えてほしくない。"3年後"を見てくれ
・兄との確執を超え、数字に詳しい経営者として"辣腕"
・ライトノベルとサブカルの系譜。サブカルを"マネーに"
・父の遺言=不易流行。変わらないと"生き残れない"
ttp://toyokeizai.net/
>>14 必要なのは争いじゃなくて規格の共通化でしょ
Kindleだのコボだの、それぞれの独自フォーマットに向けて最適化するために手間がかかって人件費がかさむ
現状で潰し合いして事業者が撤退したら、そのプラットフォームで買った電子書籍は読めなくなる
規格共通化して販売窓口だけ別ってんなら販売業者が競争で潰れても買った中身は読める、それが本来あるべき姿では?
36 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 09:17:15.37 ID:vlL0CTNs
bookwalkerはソフトも良くできてるし、よいサイトだな。
37 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 09:29:04.82 ID:qECoQfRT
優秀なヤツが率先して辞めるオチ
38 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 09:47:20.29 ID:hWmMcSu5
川上と組んだんだからこの程度で済むはずはない
もっと死に向かう
本当の死はこれから
39 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 10:11:19.28 ID:5eS4Rnxo
まずは無能で数ばかり多い取締役を半分クビにしろ
41 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 10:16:22.13 ID:5qlIeS7G
出版業界もジリ貧だけど、ニコニコもユーザー数激減してるんだよな 勝ち組と一緒になったと思ってたら、実は負組み連合でした ご愁傷様です
ヲタを釣るのに躍起になってる出版社
>>39 ドワンゴと合併したからだよ
ドワンゴの給料が安い
角川は役立たずの高給取りが多い
44 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 10:34:34.34 ID:YnIoDxEL
>>39 子会社を取り込んだぶん平均が下がるのは当然
>角川の年収は平均1000万円超
よほどの利益上げ続けないと潰れるだろ。
スリムダウン致し方なし。
ドワンゴとかいうキモオタ専用の痛い斜陽企業
川上が全ての癌なのになw
買収や合併で増えた間接部門の肩たたきだろ
49 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 11:42:38.16 ID:VDp01nOa
最近のニコニコ動画が糞すぎてやばいんじゃないか?
ニコキャスもドヤ顔で出して失敗したし
合併してリストラしない方がヤバいだろ
ルネサスみたいになりたいならともかく
51 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 12:03:17.65 ID:FXcnMMXs
角川に法則発動やな
韓国と関わるものは皆不幸になる
ラノベ市場も一昨年辺りがピークと聞いたからなあ
今後も縮小が続くと見込んでいるんだろう
ステマ部隊は切らないだろうけどな
しばらくはw
90年代の角川・スターチャイルド(キングレコード)・テレ東の組み合わせはウンザリだった
エヴァもどうせそういう作品なんだろ?と当時思って食わず嫌いにしてたよ
54 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 12:50:26.89 ID:KfsLj7Sp
アイドル食いまくりの集英社の社員も
出版不況でリストラされると思うと
飯が美味いw
オワコン斜陽産業のパイオニア
カドカワゲームスは無関係?
ニコ動のキチガイが社長になってからここの本は一冊も買ってない
実際には指名解雇に近いんだろうな
クズ作品とか出せない編集が追い出される
高寺Pまたクビになるん?
60 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:04:39.47 ID:Pl1O3lvX
アホノミクスの効果出てきたな
61 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 15:10:26.73 ID:5qlIeS7G
ドワンゴ ニコ便器騒動主催者 阿部もリストラしとけよ
伝通も、こないだみた
63 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 18:18:17.22 ID:YnIoDxEL
ざっくりみて、40代、50代は3人に1人はリストラすることになる
当然ながら、どんくさい20代、30代も肩たたき。
>>6 正解的に総合職は40歳定年制だからな
解雇規制緩和は正義
>>8 いや、置き換える必要もない
出世できなかった窓際中年だから、最初から仕事ない
67 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 18:39:48.87 ID:UOw6JK7S
艦これをマルチメディアで儲けられない経営陣が居座る会社なんか辞めたほうがいい
アニメも買う気が起きないような出来栄えでまたチャンス潰してる
電子化が確実なんだからライトノベルを世界に売るなら3ヶ国語はできて
翻訳元の文化宗教歴史に明るい若い奴がほしいわな。
それなら日本好きの外人をピンポイントで狙うほうがいいわ
円盤ぼったくり商法してるのに人減らし 潰れるのかw
70 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 20:07:24.65 ID:ehC+jlFi
>>39 これドワンゴと合併した結果じゃね?
角川の正社員は管理職だけだし
71 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/17(土) 20:46:15.02 ID:OObbL7th
角川書店って労働組合が強いので有名だったが、今は役に立たないのか?
KADOKAWA NO OWARI
>>35 規格ってDRMの?
それとも本当にただのファイルフォーマットの話してるの?
まあ関連会社で働けるだけマシじゃね?
これから電子化で 作者→amazon→消費者つーコンボもありえるわけで
>>24 すごい当たり前のことしか書いてないのだけど、今までで一番的を得たレスだわ
新作の飽和だと思ってたんだけど、全体が飽和状態だから今があるんだね
出版社って同業へ転職が困難だろうな。
零細編集プロくらいしかなさそう。
角川と電通は何か繋がりが有るのか。
78 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 12:58:47.22 ID:AdnjAV50
余剰社員で新規事業やるより、割増退職金で削減が確実
窓際社員が大ヒット商品を生み出すなんてドラマかプロジェクトXでしかありえないしな
>>76 >>74の流れに食い込めるのは大手より編プロ
客を大手から作者本人に変えるだけだから
角川がリストラしたら優秀な社員がアニプレとかに逃げるんじゃないかな
希望退職って、大抵が優秀な社員(再就職の見込みがある社員)から消えていくだけなんだけどね。
希望退職(希望を聞くとは言っていない)をやるなら別だけど。
小笠原くんも対象になってるのかな
>>80 電子書籍も囲い込みが出来て来るんじゃないか。
零細の電子書籍を売る事も買う事もできるが、
目につく所に表示してもらえるのは大手だけ、とか。
そうなると編プロがレーベル作って電子書籍サービスと交渉する事になるんだろうか。
86 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 18:37:12.67 ID:9qzk0DQL
>>82 実際は各部署ごとにノルマ課して供出させそう
87 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/18(日) 20:24:21.55 ID:c2z8kAR0
市場の飽和だ業界がなんだとか言ってるやついるけど
そんなもんただの言い訳だから
無かったら作りだせバカ
金儲けしようとしてきた奴はみんなそうやってきた
2番3番煎じが飽和させてきただけだからな?
>>87 あの〜
角川って二番煎じ作戦と買収でヲタ業界のガリバーになったんですけど・・・
1+1=−1
>>79 現在角川の実質トップで今の角川の源流を作った、カドカワメディアオフィス創設の佐藤辰夫って窓際からスタートじゃなかったっけ?あれ?不採用からだったかな?
角川さんて何回捕まったっけ?シャブと大麻だっけ?
元々角川傘下の出版社の一般社員はとっくに派遣というか契約社員になってる。
役職ありのみが正社員だったのが、そこにも鉈振るってくるってことだろ。
もう正社員は役職以上の人間以外はいなくなるんじゃねえかな。
角川=三洋電機
3週遅れで、珈琲本とかやってる時点で終わってるな。
>>92 出版業界ってずーっと縮小路線だからどこもそれくらいになっちゃってるんだろうな。
有名どころでも新卒入社は毎年一桁ってところが多い。
その新卒の働きに大勢のベテランが乗っかる究極の老化業界。
雑誌、全然買わなくなったからな。
エロ本すら買わない。
全部、ネットで済むから。
書籍はたまに買うくらい。
雑誌と新聞と音楽CD使命を終えたよ。
何か他の仕事しろよ。
仮にも出版社なら後世に残る仕事しろよと
一過性ブームに乗っかったヲタ向け商売しやがって
98 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/20(火) 09:44:41.56 ID:1GJk4dqU
リストラ対象は
使い物にならない角川のデジタル部門だろ
100 :
熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/01/20(火) 12:47:05.57 ID:KENuZQE8
「300人希望退職」とか言ってるけど、
全員「希望」しろよ、こんなゴミ屑みたいな会社w
ゴミ捨ててカネもらえるのに、300人しか「希望」しないのか?
さすが、ゴミ企業、「ゴミはゴミ箱の中の方が居心地がいい」ということかw
>>24 >>メディアに関係なく世の中のコンテンツが飽和してるんじゃないか。
>>新たに産み出さなくても既存のもので十分楽しめるような。
そりゃネットの普及で表現が一部の特権階級のものではなくなって、
誰もが表現者足り得る時代になったことで、
既存の出版業界の大部分は役割を終えてるからなあ
ゲームの攻略法を知るためには攻略本を買わずに攻略wikiを読む時代
小説とかマンガを読むより、下手したら2chとかツイッターとか
ニコ動とかyoutubeを見る方に時間を使う時代だろ
既存のもので十分楽しめるというか、一部のエースを除いて「出版業プロの価値」が暴落してるんだよね
素人作成の無料ネットコンテンツが可処分時間の奪い合いの競合相手になってるから
利益があるうちに先手を打てる程度の余裕って所では
>>82 たぶん希望退職(希望を聞くとは言っていない)だとおもわれる
今の角川を辞める理由なんて普通無いからなあ、有能であるほど。
>>104 有名どころの出版社の正規社員なんて平均はテレビ局より上だもんな。
会社の規模が小さいから大企業の年収ランキングに乗らないけどね。
退職したところで同業種の有名どころの正規社員にまずなれない。
106 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 04:29:46.94 ID:0dCdcx/W
編集部にいる編集者が全員バイトってのもここか?
大塚英志が編集長なのにバイトだったって先例もあるし
角川も社員100人規模でいいかもな
出版社っていう時代じゃないからし社会が必要としてない
まぁ肥大化しすぎたわな
肥大化したくなけりゃ買収しなけりゃいいのにさ
110 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 12:38:04.23 ID:fJd/egRX
駄目な事業は他社に売ればいい
飯田橋に新しいビル立ててたけど
入る人いなくなってしまうんじゃないか?
112 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 14:51:51.99 ID:YhzBq0Ej
>>102 インターネット時代においてもなおプロが作ったコンテンツが必要とされるのは
批判することができるからだと思う。アマチュアが作ったコンテンツだとどうし
ても馴れ合いになってクオリティの高いものが生まれにくい。
ノンフィクションだと国民の知る権利の代行者はプロじゃないと務まらないとい
う理由もある。
113 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 15:17:33.44 ID:/ntop2QM
>>102 >>112 >プロが作ったコンテンツが必要とされるのは
>批判することができるからだと思う
最近はプロが作ったものよりもアマチュアが作ったものや
アマチュアっぽさが受けるって流れになってるけど
もう反動がきてるところがあるというか
容赦なくぶっ叩けたり崇められるプロってやっぱ必要だと思うわ
>>111 正社員がいないっていうだけで、契約社員は結構多いぞ、角川。
グループ全部まとめてビルの賃貸料を抑えるつもりなんだろうけど、
それにしても金あるよなぁ。
115 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 15:40:26.21 ID:lMitsr4R
ハルマゲドン接近!
まあ今回のは編集部や企画なんかのフロントエンドじゃなくて、総務とかのバックヤードメインなんだろうな
KADOKAWA自身強みが過去のお家騒動の経緯による、
編集部重複からくる多様性によるものであることは自覚してるので
おなじ部門が2つあっても、単純に1/2にならないというのがマンガ雑誌の面白いところで
>>114 今回の300人分は全部契約社員で埋めるのかな?
そもそも新しいビルがなんのためのビルか知らないけど。
118 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 18:28:10.73 ID:YhzBq0Ej
>>116 男性向けラノベは多様性がなくなったように感じる。
以前までは、王道のスニーカー、エロのファンタジア、
まじめな電撃という感じに住み分けていたのに。
ニコニコ動画と組んだのが間違い
ニコニコ動画もさっさと潰れて消えろ
121 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 08:55:53.97 ID:dXRT2kfn
電子書籍のおかげで前より本買うようになったけど皆は違うんか?
123 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 17:14:48.05 ID:2xK9bMM/
DWANGO会長は
「ユーザーだけに任せたコンテンツはすごく偏るんです。 受けそうなコンテンツに画一化してくる」
とか言ってたけど、
プロにまかせたら画一化しないかというと、決してそんなことは無い気がするな
むしろラノベなんて「プロ」である編集が「今はこれが売れ筋」と判断したものを
こぞって作者に書かせて、却って作品全体が画一化してしまった印象
MF文庫のハーレムものなんて、まじで作風も主人公・ヒロインの性格も世界観も画一化してしまってるし
>>121 電子書籍の販売額はとても低く、宣伝しまくりなのに売れてない。
紙の本が97パーぐらいで電子書籍がパーぐらいだったと思う。
電子書籍の先行きはかなり暗いと思う。
編集者や芸能事務所のマネージャーはもっと特別な存在だと思ってたが
これらも非正規の時代なのな
>>124 ・返品無いから販売機会損失ない
・リサイクルできないから中古市場が新刊販売圧迫することもない
普通に考えりゃメリットだらけだと思うんだがな
販売額低くってそこまで安売りしてないだろ、むしろボッタくり価格にしか思えないんだが
>>123 受けそうにないコンテンツばかりやってたらそもそも商売にならんな
採算度外視だからこそ、マイナーなこともアマならやると思うんだが
>>126 新聞や書籍等出版物全般に言えることだけど、
電子書籍が従来の紙と同じ値段で売られてるのは有り得ないよね
紙に刷ったり、輸送したりするコストが全くかからないはずなのに
>>123 アニオタですが、今期のラノベ原作萌えアニメの区別が付きません。割と本気で・・・。
今のラノベ分野は俗にいう「アタリショック」の前兆のような気がする。
>>128 オレは電撃PSとか時々読むんだが
角川のメディア戦略ってアタリショック論にとにかく否定的なんだよね
角川系に関わるネットの関係者たちもアレは後付だなんて見解が多くて
似たような趣向の同人体質の編集や作家を手当たりしだいに囲い込んでいる
手抜き・安直なパクリ・パターン化された性風俗で市場が縮小したゲーム業界でも角川系メディア主導的役割を担ったし
ラノベでも会社を買収しまくって寡占化を目指しているけど編集の方針を同じにするから内容も似たようなものばかりになってしまった
そしてとうとう会社ごと吸収したためにますますカラーが一緒になってきた
130 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 16:27:22.71 ID:Gii1CWIT
>>124 アメリカでは約3割、日本でもすでにその半分くらいが電子書籍だよ
131 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 20:04:12.98 ID:syzPFchG
>>130 あれ、ピーク時で28%まで行ってそこから少し下がったはずだが
いつ3割になったんだ
アメリカの現状なら3年前から横ばいになって
その間に電子書籍専用端末市場の崩壊とタブレット端末の横ばいで
下がる要素しか無くなっているよね
結局アメリカですら大手出版社が売れ筋商品を中心に一般書籍と電子書籍の併売で金額が
伸びただけで中小の出版社は電子書籍とか手を出してない
資金が無いところは手が出ないし数が出なきゃ初期投資も回収できないのが
電子書籍なんだって判っていない人が本当に多いわ
132 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 20:21:16.66 ID:TQC+Q4EG
>>123 テレビなんて芸能人と食い物に恐ろしいほど偏ってるよな
NHKですら民放の真似しててクラクラする
明らかにtubeの方が多様性がある
133 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 20:33:03.53 ID:TQC+Q4EG
一時期流行したやるおブームも
ラノベ風萌え展開やコメディ、ホラー、から、
第一次世界大戦、戦国最上氏・ボツワナ共和国の経済成長物語までスゲー多様だった
ボカロブームもテクノ・バラード・演歌・オーケストラいろんなのがあったが
同時期の商業音楽はAKBとジャニーズばかりだったと記憶している
ユーザーだけに任せたコンテンツはすごく偏るというのは何を見ていっているのか疑問だ
>>123 小説家になろう、って素人投稿サイトがあってな、それが今、小さなブームなんだが、ここの作品はMFなんて目じゃないくらいに設定が偏ってるんだわ
まるで金太郎飴みたいな糞詰らない作品で溢れかえってる。ランキング上位でも
編集者がいなくなった出版業界を示唆してくれるいい事例なんだわ
コミケで儲けるためにブームの二次創作で溢れかえるのとそっくり
>>134 見たけどなんか主人公無職か働きたくないでござるっぽいタイトルが多すぎだなwww
とはいうものの、一時期のケータイ小説のようなもので、現在の創作の「主流」とは思えないが
虎の穴いったら戦車とか戦艦だらけだったぞwww
漫画やラノベはいくら雑誌が並立してても、同じ作品が載るわけじゃないから
いいかもしれないけど、ゲーム雑誌なんて、複数買うもんなの?
オタ産業の中では一番ネットに食われやすい気がするんだけど
出るゲームが同じである以上、紹介されるゲームはほぼ同じだろ?
切り口は違うだろうけど
ハードやジャンルごとに一誌に統合した方が良いんじゃ
ドワンゴと合併したがためにw
>>134 そりゃ二匹目のどじょうになりたい人たちが集まるところなんだから当然そうなるよ
ラノベ市場なんてプロが偏らせた世界へのワナビーが自分だけの色とか追求するはずがない
ラノベのエロゲみたいなキャラ設定にはウンザリ
>>141 エロゲのシナリオライターがラノベへ流入しているんだから当然の現象でしょ
143 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/26(月) 16:18:32.69 ID:I8LeNpbA
幻冬舎社長の見城徹氏が角川書店を辞めていなければ
今頃どうなっていたかな。
退職したら地獄だろ。住宅ローン持っている人大変だね。
おれは1000万円の上乗せで全額返済された
146 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/29(木) 10:36:39.85 ID:SbVMJkO5
KADOKAWAなんて大嫌い!!!!
【ライトノベルレーベル別オリコン一万部越え作品年間合計部数】
KADOKAWA系ラノベレーベルは軒並み減少
2013年 2014年
電撃 3,640,733部 3,242,086部 −42万
MF 1,436,488部 1,263,857部 −17万
富士見 1,187,147部 1,047,217部 −14万
ファミ 425,315部 111,026部 −31万www
↑ ↑ ↑
388 : 自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/18(日) 06:07:18.53 ID:6bAhB9br0 [1/1回(PC)]
オリジナリティある出版社やゲーム会社を次々と買収してクソコンテンツにしていく国賊
非KADOKAWA系ラノベは軒並み伸ばす
2013年 2014年
GA 284,582部 411,451部 +13万
ガガガ 252,193部 400,870部 +15万
ヒーロー 269,798部 293,542部 +2万
147 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/29(木) 10:40:30.51 ID:vF8wQpHG
20年くらい前までは友達伝手で「今度本出すんだけど何か書いてくんね?」で商業出版が決まってた時代も
角川にあったとか聞いたら今のワナビが火病起こして口から泡吹いてぶっ倒れるくらいの衝撃だろうなって思う
「東京忍者」とかそういう経緯だし
148 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/29(木) 11:21:50.84 ID:6E4Hghhr
このまま潰れてしまえ
>>146 これはたんに角川の編集方針が飽きられているだけなんじゃないか?
最近萌えも中二も角川が携わるとダサくなるんだもの・・・
>>147 腕のある作家がそういった伝手でデビューしたって話は聞かない。
151 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/30(金) 01:53:59.64 ID:W5YDZsx8
とうさん お肩をたたきましょう
チームムラサメの名作円卓の生徒も
角川が関わったらエロゲ手前の萌えゲにかわってしまったw
うちがラノベの本家だっていうプライドだけ高いんだろう角川は
>>150 フルメタの賀東氏が成功例じゃないかな、コネ採用なら
.
>>153 ヲタ業界の総本家という意識でしょ
ヲタたちから見ても頭が高いよこの会社
征服しきれてないゲーム業界の客達から見ると単に偉そうな態度の会社でしかないけど
成り上がり身分のドワンゴの奴等はこの会社の扱いに苦慮するかも
>>154 蓬莱学園で出てきた人で伝手コネという人ではないだろ。
157 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 03:19:54.59 ID:LJNHxZKF
>>155 ドワンゴが特に苦慮するのは角川書店BCの非ヲタ系部門や
角川学芸出版BCではないかと思う。「IT屋に出版の何がわかるのか」
という意識が強そうだし。
158 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 03:51:15.67 ID:JyGLuG0D
富士見のクソ編集リストラしろや
ろくに校正もできてねぇぞバイトに投げるにしても最終チェックはやれ
159 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 10:12:16.67 ID:Wb8rQ8n2
>>127 ・専用端末でしか読めないケースが多い
・端末故障やサービス打ち切りである日突然読めなくなる
値段が紙の本と同じってのはサーバー等インフラ整備の費用と考えれば
安くできるにしても言うほどでないのはわかりそうなものだが
160 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 11:19:52.18 ID:/QJueviw
セカンドキャリア支援プログラムって名のリストラなら、
うちのグループでもやってるのにニュースにならんのな
KADOKAWAよりはるかに大きい会社なのだが
>>159 まあそれでも紙の書籍を運ぶコストより安い。
しかしサービス停止リスクは何とかしてほしいね。
同様のサービスやってる会社が何社もあるんだから、複数の会社で
一時停止ではなくサービス終了時の対応を相互保障するようにすれば
ユーザーも安心して買えるし継続してサービスする側も顧客を引き継げて
いいと思うのだが。
>>159 無店舗型通販会社の販売システム全否定かよ
店構えないのが一番のコスト削減になるのは常識だろうが
印刷費、運送費、販売費とサーバーの維持管理費がほぼ同額ってアホか
スレイヤーズが25周年とか
いったいどこまで旅を続ける気なんだ
電子書籍でサービス停止気にするならKindleにしとけば問題ないでしよ
165 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 15:17:53.98 ID:FZa6PFF6
>>162 一定の期間でどれだけ販売するかって前提を抜きに
比較するのは意味が無いな
一年売って販売数が一桁の商品がごろごろしているのが電子書籍
>>165 そんな本はそもそも紙の本にさえならないだろ
167 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 15:51:29.52 ID:EKiykXGW
オタクの意見をあんまり聞かず
とにかくステレオタイプの作品でメディアミックスをかける
って90年代以降の成功モデルを未だに続けちゃってる感
168 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 16:01:22.96 ID:FZa6PFF6
>>166 いや紙の本でそれなりに売れた本でもそんなのがいくらでもある
アプリが無料で公開してもダウンロードされないものが8割を超えるのと
構造的に同じ
>>168 本を欲しい人に行き渡った後から電子書籍で売ってもそりゃ売れないだろう
そういう人はすでに紙で手に入れちゃってるんだから
西武グループとか角川とか田中康夫とか山一証券とか。
バブルのころは憧れだったんだけどな。
171 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 16:21:17.10 ID:nAgW6C8d
紙か電子か問わず書籍という情報流通形態自体がもう完全に時代遅れなんだから仕方ないわな
172 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 16:32:13.80 ID:FZa6PFF6
>>169 それは古い出版物の電子書籍は無駄であると言う結論だな
>>172 お前話の流れ読んでないだろ
書店価格と電子書籍がほぼ同じなのがおかしいって言ってるんだが
そんなに古い出版物が書店に並んでるのか?
別に不採算とか経営が傾いたからというわけじゃなくて
重複部門の整理だからなあ
>>157 ドワンゴも「出版wwwwwオワコンwwwwww」
とか思ってそうなんだよな
>>170 角川の金かけまくった映画とかすごかったよな
あのCM戦略とか凄かったな。
悪霊島でジョンレノンのレットイットビーとか。
薬師丸ひろ子や原田知世や高倉健も。。。
あの広報戦略のうまさはフジテレビもそうだ。
>>156 蓬莱関係者がたくさん角川系列にいったからある意味ではコネだな
良く言えば人脈。
177
ドワンゴも麻生人脈・役人人脈を使って出世を目指しているし
そこはお互い様でしょ
179 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 19:52:05.12 ID:FZa6PFF6
>>173 そんな話はしてない
この一桁ダウンロードの著者への印税の支払い手数料が
利益に満たない電子書籍が現在増え続けていてそれは青天井状態
こいつが電子書籍の流通経費として流通市場を圧迫するって事
絶版が無いとか経費がかからないとか大嘘だね
耐えられなくなったアメリカのアマゾンは印税という名の手数料を差っぴいた残りの支払いを
アマゾンポイントにすると発表して利用者から大顰蹙を買ったが
これからどうなることやら
>>178 お互い様というか、コネと言っても一概に悪いわけじゃないよね
>>179 やっぱりお前話の流れ理解してないんだな
一桁ダウンロードの本が書店に並んでるのか?
赤字の電子書籍が黒字を食いつぶしてるというのなら、
そんなの赤字の書籍を取り扱ってる会社の自業自得
手数料引き上げるなりすればいいだけだろ
紙の本だって部数が少ないほど1冊当たりの出版コストは高いんだから
黒字書籍の購入者が赤字分を問答無用で被れという方がおかしい
角川のように活字本を週刊マンガ誌のように次から次と刷る商売も限界が来た
ラノベ自体がすぐに古臭くなったり黒歴史にされやすい分野だし
角川がステマ初めてから色変えたmobみたいなハンコ絵ばかりだから
エロゲもハンコだらけになって昔の作品のほうがはるかに個性があって面白いという
185 :
名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 23:14:10.86 ID:nSYmpZB0
今のカス編集部の集まりじゃ次のムーブメントを起こすのは無理そうだね
こうして日本のコンテンツ産業はクールに去っていくぜ
>>162 > 印刷費、運送費、販売費とサーバーの維持管理費がほぼ同額ってアホか
↑は、AppleとAmazonに言ってくれ。
紙の書籍:取次+書店の取り分=3割
電子書籍:AppleとAmazonの取り分=3割
電子書籍マンセーしてた佐々木尚が自分で電子書籍を出した時ですら紙本の半額で儲け0って言ってたから
儲けだそうと思ったら6割7割くらいの値段つけないと無理だろ
そもそも、経費ケチっても売れなきゃ意味ない、今の電子書籍は売れてる紙の本が電子書籍になってなおかつ安けりゃ買うって程度の存在だろ
そんなついででしか売れないものに力を入れられるのは、ある程度余裕ある大手くらいじゃん
いや自分はもう電子書籍になってれば買う派だわ
紙の本はかさばって嫌
189 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/01(日) 14:16:17.01 ID:9A1YWz7J
Amazonみたいに潰れるリスクがほとんどないところからなら
安心して何冊でも購入できるけどね
弱小や中堅電子書籍サイトで買うとサービス終了したら読めなくなるし
190 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/01(日) 14:27:46.21 ID:D5fKyrki
角川暦彦が川上を抜擢したのは、首切り役としてってことだな
角川家の家名に傷がつかないよう、自分の手は汚さない、って、つくわ
ニコニコがもうそろそろシラケてきてるしな
ドワンゴもこの先どうなるやら
192 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/01(日) 14:57:53.35 ID:nTrbq/Lw
僕が学生の頃は、花形企業だったのにね。
就職できれば確実にうらやまがられたものでした。
好きな女の子とも結婚できただろうにね(笑)。
しかし今はリストラ要員かあ・・・悲哀。
こどもはようやく大学を卒業か在学中でしょう。
リストラされて、新たな出版会社に就職なんて・・・。
>>189 長期で見たらAMAZONもどうなるかわからん。
まあ紙の本はどこに行ったかわからなくなってしまったり、
扱い悪くてボロボロになってしまったりするので
当面つぶれなさそうなら頼ってしまうね。
アマゾンは特許とか持ってるの?
頭が悪いのか安泰だとするのがわからん。
PC向けの配信音楽はメモリ足しただけでアウト
Kindleはもうロックインしてるでしょ
ヤバくなっても買い手がつくだろうしまあ安泰だよ
でもこれって本当の意味での削減じゃなくて
向こう数十年角川が生き残るにはどういう形態になるべきか、ということでは
リストラの主要層が編集部ではなく経理とか人事などのバックヤードばかりみたいだし
>>123 DWANGOの川上会長が考えてるのは、出版社が今後生き残る道は
文化のキュレーター(紹介者)であり出資者という形態ではないかということなんではないかな?
『こういう面白い事やってる人が居ますよ』というのを見出して、それを紹介する
その手段としては従来の紙にかぎらないということだろう
199 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 09:33:27.34 ID:BYLiYoPC
出版業が完全に斜陽で、藁をも掴む思いでドワンゴにしがみ付いたら、ニコニコもユーザー数激減で落ち目だったという、まさに、泣きっ面に蜂状態www
ニーコニコ便器♪
201 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 09:58:50.37 ID:wJXGwxaG
>>198 そのおもしろいことが誰にとっておもしろいのかが問題だと思う。
ネットユーザーだとしたら刹那的なコンテンツしか残らないような気がする。
202 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 10:03:27.64 ID:ZFF/CvPD
>>197 間接部門の切捨てって、業績はすぐに改善するが、悪影響はじわじわくる、将来を考える奴のやることじゃねーっての
ニコニコとか相変わらずプレミアムとかいうインチキ続けてんの?
204 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 10:13:05.53 ID:CAVGwsgz
205 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 10:40:12.78 ID:BPnQXLir
>>202 必要になったらまた雇えばいいだけじゃん
ただのお荷物なんだから切り捨てて当たり前
206 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 10:44:51.01 ID:ZFF/CvPD
>>204 本当に将来ビジョンが描けてるなら、現業部門のほうをそれにあわせるべく、本来の意味での
リストラするからな
>>205 プッ
>>205 本気で書いてるのなら考え直せ
空白の10年(その後もう10年続いたが)で雇われなかった30代後半〜40代前半世代の空白がちょっと前から問題となってるから
>>207 そいつら空白世代相手に仮想嫁で商売している会社だからそういう危機感ないんだよ
209 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 11:29:37.58 ID:BPnQXLir
>>206 お荷物を抱えた状態で将来ビジョンもクソもあるかアホw
難しいこと考えなくていいよ
お荷物は切る、必要なら雇う。それだけの話
>>209 そして必要なときに人が来ないんですね、わかります
211 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 12:06:35.90 ID:BPnQXLir
>>210 将来必要になるかどうかも分からないお荷物を抱えたまま今必要な人材を雇えないリスクと
将来必要なときに必要な人材を雇うことができないリスク
よほどのアホ経営者で無い限りどっちのリスクが小さいか分かるな
お荷物と考えてる時点で程度が知れてる…
不要と思って全部切り捨てるのは企業としては逆にリスクでかすぎるわ
それは個別の経営者が判断する話なので君が心配する必要は無い
君の言うとおりなら角川の代わりに「将来必要になるかも分からないお荷物を抱えたまま」の会社が伸びてくるよ
まあ現実はお察しだが
214 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 13:39:32.31 ID:wJXGwxaG
角川書店は角川歴彦氏が復帰せず上場もせず
お堅い本中心で行っていたら今よりましな状況だったかもしれない。
>>201 刹那的なコンテンツを好む人しか残らないんじゃないか、
というのはディストピアだろうか。
216 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 13:58:39.15 ID:fsCjmZ3n
カワンゴはコンテンツについて偉そうなこと語ってるけど
ニコ動の人気コンテンツは二次創作や萌えや初音ミクばっかりだよね
漫画やアニメもキモオタ向けの似たようなものばかりだし
ラノベなんてヒットが出たらそれの100番煎じまで続ける
劣化コピーの粗製乱造状態の権化がコンテンツを語っててもねぇ
217 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 14:04:28.37 ID:ZFF/CvPD
「ぼくのかんがえたさいきょうのリストラ」を訥々と語ってるID:BPnQXLirって、なんなの?
まさか本人?
218 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 14:32:47.06 ID:1peRmN+q
デタラメ安倍のミクスの成果がリストラ。角川は、ドワンゴと合併した麻生
親戚が役員?
219 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 14:41:44.04 ID:aHG/lwPt
デキルヤツを引き留めることができないだろ。スピンオフしてごっそり抜かれる。鬼界ヶ島にならぬよう、和式にな。
220 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 14:51:48.41 ID:moh7fTef
萌え豚に媚びる業界は廃れる
221 :
ドリル優子:2015/02/03(火) 15:10:29.87 ID:APGrJFT/
222 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 15:12:43.76 ID:6P3beOga
ニュータイプしか売れるもの無いもんな
223 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 17:39:48.75 ID:zN4eWfQV
合併はリストラまでがセット
編集部はともかくバックヤードはたくさんいらんわな
225 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 22:02:37.31 ID:fsCjmZ3n
カワンゴの理論って作家重視で編集者やプロデューサーを軽視してるよね
個人が好き勝手に作品を公開できる場所を提供すればいいみたいな
その個人が好き勝手に作ってネットに広まってるほとんどが二次創作とかヲタや萌えやエロばっかり
旧アスキーはほぼ全員解雇ということですか?
アスキー 完全に終わったな
週間アスキーwwww
なんでFSSだけは特別扱いしているの?
新規客なんて期待できない老害コンテンツだろ
現KADOKAWAトップのお気に入りというのもあるけど、
ロボットアニメが今存在するのは永野氏のおかげというのもあるし
何より利益をもたらしているのは事実
FSSがのるのらないでNTの売り上げが倍以上違うとか普通だしね
230 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/05(木) 10:15:21.53 ID:aMn2qZEP
FSSの初代担当は井上伸一郎だからね
>>39 出版業界って、これだけ斜陽なのになにげにいいな
東京経済とか経済紙関係はもちろんいいが文科省にこびりついている学研とかもいい
不思議なのは幻冬舎とか830万ももらっているとこ 37.5歳平均ではめちゃくちゃいいな
遺産を食い潰してるだけだ
>>230 正確には、永野と井上氏は角川に引きぬかれる前のラポート・アニメック時代からの仲だったりする
永野氏がサンライズでエルガイムやZガンダムにかかわってるときに、
井上氏はザ・テレビジョン編集部内において、歴彦氏の肝いりでNewType誌の創刊準備をしていた
逆に言えば、永野氏を見出し推し続ける井上氏のようなモデルを
今後の角川の生きる道としていくのではと
もちろん利益をあげるのは大前提だけどね
235 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/07(土) 17:06:12.95 ID:4DOfXuVS
FSSの改悪路線変換を止められなかった伸一郎はオワ編
236 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/07(土) 17:47:16.28 ID:kxL9KOCa
まあ永野がFSSの構想から30年たっても
ロボットデザインが自分のフォロワーだらけという現実に絶望してるというのは理解する
元社員としては終りが見えてから10年以上よく持たせたと思います。残った先輩や同僚たちはいずこ…
KADOKAWAはこれからだと思うよ
結局のところ紙の出版社からオタク系総合プロデュース・エージェンシー会社になるというなら
結局のところ、オタク業界なんてのは、KADOKAWAとソフマップとバンダイとキングとブシロードがないと
立ち行かないわけで
角川はその一角をしめてるというだけでも十分な収益源になるんよ
問題は時代にあわせるひつようがあるということ
240 :
名刺は切らしておりまして:2015/02/07(土) 18:14:47.30 ID:4DOfXuVS
これからの会社というのはそうだろうね
これまでの間違いを認めてダメな箇所をすべてそぎ落とせば
企業なんて何度でもやり直せる
誤解しているようだがアニコミ、ラノベ部門は売上の一部にすぎない。
かつての花型・ウォーカー、テレビジョンが死んで広告収入激減。
ホットペッパーはキツかったよね、いかにもリクルートだった。
メディアワークスのがよく見えたけど、当時は。
242 :
名刺は切らしておりまして:
人を減らしてスリムにすれば会社を存続させることは可能だろ
有能な人材だけ残せばいいわけだし