【農業】遊休工場を農園に 電機大手の参入目立つハイテク野菜生産 2014/07/08

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北村ゆきひろ ★
宮部治泰さんはかつて、福島県会津若松市にある富士通の工場で、コンピューターチップの生産ラインを監督していた。
ところが昨年のある日、工場長から、仕事の内容が変わるので準備をしておくように言われた。

 宮部さんは「明日から、レタスを作りなさいと言われた」という。

 日本のエレクトロニクス業界が苦境に立たされるなか、富士通は2009年、工場に3つあったチップ生産ラインの1つを廃止した。
かつてハイテク機器の頭脳を組み立てていた清潔でほこりのないクリーンルームで、宮部さんと約30人のスタッフはレタスを栽培している。

 宮部さんは「データセンターやコールセンターも考えたが、承認を得るのが難しかった」とふり返る。
レタスという新たな商品を誇りに思っている宮部さんは「育っているのをみると愛着がわきます。かわいいなと思います」と話す。

 エレクトロニクスから農業に転身したのは、宮部さんと富士通だけではない。
テレビやスマートフォンなどの分野で韓国や中国のライバル相手に苦戦する日本の多くの電機大手が
遊休工場を農業用に転用している。

 富士通が会津若松工場産のレタスの販売を始める一方、東芝は先月、20年間使われていない
東京近郊のフロッピーディスク工場で野菜の生産を始める計画を明らかにした。
パナソニックは、ホウレンソウなどの野菜を育てるコンピュータープログラム制御の温室を年内に販売し始める見通しだ。
シャープは昨年、ドバイの屋内施設で自社の照明と空気清浄技術を利用したイチゴ栽培の実験を始めている。

 安倍政権はこの動きを奨励している。これまでの政権は採算性のない事業を支援するだけだったが
安倍晋三首相は電機業界が一転して生まれ変わることを願っている。

また、日本の農業を再構築したいとも考えている。日本の農業は小さい農地で働く高齢者の家族農家に支配されており
それが食料価格の高さにつながっている。大手企業が農業に参入すれば、価格は下がるだろうと安倍氏は考えている。

以下WEBで
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304188504580016342986880122
2名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 22:03:59.14 ID:eTGawDRp
レタスとかカイワレとかアルファルファとか葉っぱ野菜ばっかじゃねーか
根菜栽培できるようになるのはいつの日か
3名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 22:06:17.17 ID:VgN9Dr//
工場製の野菜などは路地物は当然としてハウス栽培物より高額なことがほとんど。
今のまずしい日本で高額品がそれほど売れる余地あるかな?
4名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 22:11:56.54 ID:rsHJjYct
>>3
今は実証実験してるような状態でしょ
設備なんかも全部特注だし
5名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 22:44:53.47 ID:VgN9Dr//
いくら普及したって路地や簡易なハウスより安くなるわけないじゃん。w
ハウスが普及しても、はなからコストの掛からない路地より
安くなることがないのと同じで。

路地からハウスにして収穫時期を変えられたりとか別のメリットはあるから
工場生産も何らかのメリットは出せるだろうけど。
今の日本は安さが最重要視されてるから
相変わらず路地物がほとんどだし。

ミクロ的な話なら一部の高級品市場で商売するのも悪くはないけど。
6名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 23:44:13.94 ID:Alx233IT
>>5
バカですか?

露地で何回作れる?
ハウスなら?
工場ならさらに増える。

ほれ、同じ面積辺りの年間売り上げはどこが一番高い?


二酸化炭素濃度が光合成のボトルネックであることはすでに知られており、工場内で濃度をあげれば、従来の六倍速で収穫できる。
もちろん液肥くらいはいるが、そんなもの生産コストのごくごく一部だ。

一番のリソースは土地と時間。それらを要しなくなる工場は将来性がある。

ただし、葉っぱもの限定な。
7名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 00:39:05.18 ID:l/n6JR4J
農業用トレーの縁が引っかかってフタになるくらいの幅の水路を作り、
深さは25センチくらいにした。

・水路はコンパネをカットして凹形を作り、農ポリを被せた上に水をはったもの。
・トレーにはバーミキュライトがこぼれないように網戸の網敷いておく。
 根物(ジャガイモやニンジンや大根)を育てる時は土の深さが得られるように
 あぜシートで囲いを作って、トレーに収めた上からバーミキュライトを入れた。
・水路の端には養液の循環用に水槽用の小さいポンプを置き
 ビニールホースでもう一方の端まで送水。
・水路にはギンブナを放流。

うまくすれば、ギンブナの排泄物を上にあるトレーの植物が
根から吸収し、水質を保ったままギンブナと植物の両方が育つはずだ。
8名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 00:55:03.25 ID:WPtA5VUZ
>>7
植物は糞をそのまま吸収できないから分解バクテリアを入れないと駄目だよ
熱帯魚屋で売ってる

水路の3割程度の容量の濾過槽を作った方がいいね
水枯れのセーフティーにもなる
9名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 01:54:10.42 ID:lH+Bb3vu
【農業】植物工場を新たな柱に 電機大手が相次ぎスマートアグリ参入 [2014/06/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401979492/
10名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 05:22:51.08 ID:naLEdonF
今は根菜類も作れるけどな
11名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 05:48:26.12 ID:yZTV3ftQ
電気代が大変そうだな
ビニールハウスでやればいいのにw
12名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 09:59:12.33 ID:LKx/cMe/
農地と工業地で税率が全く違うのに
農家より安く提供できるってw
電気代と水道代どうするんだ?
電機メーカーの賃金待遇を水飲み百姓レベルにしなきゃな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:15:37.96 ID:4KaTN5mC
そういえば、一時、不況で仕事がなくなった鉄鋼会社が
我も我もとばかりに、半導体とシステムインテグレータに進出したよね

アレ、今、一社でもまともに残っているの?
14名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 13:17:35.43 ID:zRP+fY1v
葉物野菜を作るよりも、冬虫夏草のような漢方で使われるような植物を
作ったほうが高く売れるんじゃないか?
15名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 16:05:00.65 ID:6nWrWqmf
7月〜9月景気状態で 10%上がるか?総理大臣【安倍総理】決める月入るぞ
7月〜9月は物買うなよ 5月 6月より節約 物買わないようにな
とにかく7月〜9月は 物買うな
10%反対
10%反対
10%反対
16名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 16:07:57.19 ID:qimHoT13
ちなみに富士通のレタスは1個450円程度な。

露地物の2〜3倍の値段だ。
17名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 17:10:56.12 ID:XXB7ADTi
>>6

現実見ろ。w
路地の圧倒的な安さ。ハウス物の高いこと。
いくら屁理屈言っても駄目。
コストが違いすぎて安くならない。

ハウスでしか出来ないものとか工場でしか出来ないものなら
当然路地栽培より(略
18名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 17:13:41.32 ID:XXB7ADTi
安値競争なんてしたら即廃業だよ(勝てる見込みゼロなのは当たり前)。
ハウス(や路地)で出来ないものを作らなきゃ意味ない。
19名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 17:26:44.38 ID:23sxCELq
マツタケ作ればいいんじゃね!
20名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 22:38:06.86 ID:bzEgyghw
光源の波長を調整して機能性野菜作りなんて研究もあるくらいだし、実際今もアレルギー持ちの人のための低カリウム野菜栽培してるし、野菜工場は伸び代はあると思うけどな
コストの割にニッチな市場なのが問題なだけで、一般需要を掴める独自の物が出来れば相当な稼ぎになるかと
21名刺は切らしておりまして:2014/07/10(木) 11:20:24.82 ID:eXHGh8VN
販売価格を考えず自己満足で作るのは日本の電器メーカーの社風なのか?
売れる値段になるよう生産しなければ何作っても失敗するわ
22名刺は切らしておりまして:2014/07/10(木) 22:48:04.80 ID:NZHJWWb7
狭くて農家の跡継ぎ不足懸念されてるし、野菜工場は必要だろうな。

工場で作れるようになったら、それまでの農地はもっと高付加価値の高い野菜を栽培する方針で
23名刺は切らしておりまして:2014/07/10(木) 23:12:38.21 ID:LAyAMKU4
低カリウムとか、病院向けの野菜らしいね
だから少し高くてもOK
24名刺は切らしておりまして:2014/07/10(木) 23:39:32.08 ID:exKlBzrs
これの一番の売りは、富裕層向けオーガニックが本命だろ?
25名刺は切らしておりまして:2014/07/10(木) 23:53:25.35 ID:NZHJWWb7
ばっか建物で栽培できたら縦が方面に農地ができるじゃねーか
26名刺は切らしておりまして:2014/07/13(日) 05:07:08.79 ID:c80sCUzQ
2014/07/12
【企業】植物工場を化粧品や医薬品でも活用 資生堂 田辺三菱製薬など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405161415/
27名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:46:59.94 ID:ytLqRcNM
【農業】食糧危機を救う? 日本の野菜工場
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405734329/
28名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 15:44:16.49 ID:gl1OL7Q2
どうせなが単価の高いマンゴでも作れば?

>>24
そういう層は自然・無農薬栽培を好むから工場物なんて忌避するんじゃ
29名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 23:26:28.80 ID:js/IQCNi
イチゴとかメロンが大量生産できれば・・・
30名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 23:33:08.15 ID:x076cU6O
こういうのはどんどんやるべきだね。
技術者を先端農業に投入することはわるいことではない。
農家では技術革新は無理だからな。
31名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 23:39:01.72 ID:I7PDbfVP
LED照明野菜工場補助金事業のレゾソデトウル記事。
そろそろやめてくんねえかな。
32名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 23:48:16.91 ID:9WQmxvsT
自然光も取り入れながらLEDも使うって方法は無理なのか?
33名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 00:12:29.58 ID:yJmqCOy9
>>16
試験栽培のこの段階でその値段なら、意外と安いね。
もちろん、露地物が出来るときに売っても勝負にならないけれど、工場生産なら季節関係無いから。
露地物が無い時に売ればいい。
34名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 05:08:18.85 ID:+n6acZBL
【農業】トヨタ式「カイゼン」生かす米作り事業体発足...「豊作計画」システム導入 [14/07/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405835098/
35名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 05:30:52.08 ID:8kjEND6I
カネ捲きたい小役人、群がる事業者たちの
自然の摂理に反する不毛な事業。

頼むから人を騙す事業に税金つぎこまんでくれ。
36名刺は切らしておりまして
>>33
工場建設費はどうするんだ