【住宅】「改装OK」の賃貸物件増加…団地「若返り」に 2014/07/06

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北村ゆきひろ ★
各地の公営団地や都市再生機構(UR)の団地で、内装を自分好みに変えられる「DIY(日曜大工)」を
売りにした物件が目立っている。

 賃貸住宅では一般的に禁じられている改装を許可し、老朽化で古くさいイメージを持たれがちな団地に
若い世代を呼び込む狙いだ。

 ◆再生コンペ

 京都市中心部の堀川通に面した築64年の堀川団地の一室。10畳半の床の一部にだけ畳が敷かれ
真っ白い壁にはたくさんのコウモリの絵。古びたコンクリート造りの外観とは対照的なたたずまいだ。
「コンクリートと畳の調和を追求しました」。住人のカバン職人・長屋洋平さん(37)は話す。

 団地を所有する京都府住宅供給公社は昨夏、芸術家や職人らを対象に、限定4室の「入居権」をかけて
DIYプランを競うコンペを実施。長屋さんは今年3月に入居し、自ら改装を手がけた。家賃も月2万8000円と
通常より低めに設定され、「古さと新しさが融合した部屋にいると、不思議と仕事のアイデアも湧きます」。

 同団地は、老朽化に伴う再整備が進む。再生の起爆剤として、公社は今後もコンペを開いていく予定だ。

 ◆主婦がデザイン

 DIY可能な賃貸住宅は、2011年頃から目立ち始めた。URは同年9月、大阪府富田林市などの団地を対象に
改装費を入居者が負担する代わり、退去時の原状回復義務を撤廃。契約から3か月は、改装期間として賃料も免除した。
壁の塗装など簡易な施工に限った「プチDIY」も含め、現在、URのDIY物件は38団地・計171戸に広がっている。

 背景には、「若い世代に老朽化や設備の不便さが敬遠されかねない」(UR担当者)との危機感がある。
少子高齢化で公営住宅の空室の増加も見込まれる中、UR団地などのリノベーション(大規模改修)を手がける
建築家の馬場正尊さん(45)は「入居者の視点を意識した住宅への転換が進んでいる」と言う。

 1970〜80年代建築の箕面粟生(あお)団地(大阪府箕面市)では12年6月
同府泉佐野市の賃貸住宅のDIY体験をつづったブログが人気の主婦久米真理さん(27)に
モデルルームのデザインと施工を依頼。木目やレンガ柄の壁紙、手作りのキッチンカウンターが人気を呼び
DIY対象の28戸はほぼ埋まった。

 昨年1月に入居した主婦福山伊穂莉さん(28)は、壁を若草色に塗り、押し入れを夫の書斎に改装。
「子の成長に合わせて壁紙を替えるなど、家族と家が一緒に変化できるのも魅力」と喜ぶ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140702-OYT1T50089.html
2名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 21:49:25.15 ID:5xci8iPu
外壁を紅白のボーダーにしていい?
3名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:07:15.94 ID:pNeYtmsa
ドイツ方式のあれか
4名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:08:27.70 ID:9oRAdW9r
ドリルで勝手にコンクリートに穴開けるやつが出て来そう、、、
5名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:13:19.15 ID:ELKfeHuF
市営や都営、県営だったら普通にみんなDIYやっているけど。
6名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:19:17.48 ID:CEVJbxrr
古い住宅は狭いんだから
二部屋をニコイチでリフォームしろ
7名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:20:47.48 ID:R5hQNrzI
>>4
鉄筋さえ外していれば、問題ないと思うよ
8名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:28:17.68 ID:lN3vet+M
親戚が公営住宅の2部屋を壁ぶち抜いて使っていたな。
阪神の地震で全壊し、ばれなくて済んだ♪って言ってた。
9名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 22:42:53.35 ID:hp76BpCW
でもエレベーター無しの4、5階しか空いてないんだよ
10名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 23:07:44.77 ID:scQWFVbZ
団地の5階なんて妊婦でも昇るぞ。それくらい頑張れよ。
エントランスとか無駄なアプローチ無い分すぐ着く
歳取ったら引っ越せば良い。
11名刺は切らしておりまして:2014/07/06(日) 23:10:36.24 ID:SQVK15Jw
団地って外国人が多く住んでいるよね。
12名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 00:32:33.91 ID:ygAkCzE8
>>10
引っ越す時に冷蔵庫や洗濯機の搬出が大変だろ…… エレベーターなしだよ?
俺ですら、洗濯機を3階から搬出するのだって大変だったっつーのに。
13名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 01:33:16.79 ID:I+d0OHNT
>>12
引越屋の兄ちゃんが運んでくれるからどうでもいい
14名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 04:06:23.89 ID:nQUNqKlR
賃貸で部屋改造する奴は自己中が多いから改造可の物件は地雷率高そう
ドンキホーテみたいなDQNホイホイの出来上がりだな
15名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 06:41:04.11 ID:0udJKIr9
住宅が余ってる地方はそうでもしなきゃ部屋が埋まらないんだな
いまだ都営住宅なんてアホみたいに高倍率だし
都内のUR賃貸はボッタクリ価格で空室ばっかりだし
16名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 06:58:10.92 ID:oEXoc5gO
古臭さが いちばん問題なのは水まわりなんだが、素人にはハードルが高いね。
17名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 07:07:13.84 ID:ojc5mZYC
>>9
社宅の4階角部屋に住んでたわ
小学生だったんで眺めが良くて
ラッキーくらいにしか感じなかった
18名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 08:13:19.59 ID:uMlL4i9r
1階と2階の中古マンションを購入して
室内で階段をつけて2階建て状態にして良いなら購入するわ
19名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 08:34:07.55 ID:nQUNqKlR
>>18
隣同士の部屋を2つまとめて購入するのはダメ?
20名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 09:04:54.98 ID:htBwrC71
脱塩してない海砂を使っていて、すでにコンクリートが中性化して鉄筋まで達している老朽団地を改修する金は無駄だろ。
21名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 09:53:33.11 ID:uDd3ro5l
せいぜいクロスの張替程度だろw
それさえ退去時に原状回復を求められたりして
結局高くつく
22名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 10:46:29.17 ID:iYqGHWiV
改装許可した所で、躯体の軟弱さが変わるわけでもあるまい
23名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 11:08:01.69 ID:qalS140I
見た目かえても水回りの老朽化はどうにもならんからな…
24名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 12:40:37.06 ID:o7I4c4Ze
改装おkでもエレベーター無し物件は嫌だろ
25名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 12:50:11.85 ID:OY9Vpupb
この話がまだ出るってことは、あまりうまくいってないのかな。
URの団地をリフォームして、売ります。いい感じです。ってのは、去年、一昨年あたりには聞いた話。
TVで見た分にはよさげに見せてるけれども、まだまだって感じか。イメージもあるだろうし。
26名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 21:24:18.35 ID:Tp+eTpvB
>>13
引越し屋って人手不足で、エクストラの作業が入ると一気に値段上がるよ。
場合によっては、お受けしかねますも発生してる。
27名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 22:18:26.35 ID:EoVIq8or
>>26
台車禁止でアプローチの長いマンションより遥かに楽だよ。
階段の下にトラック横付け出来るし
28名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 22:22:29.88 ID:hhDlktkI
ちょっと駅近で都心への通勤に便利だと民間より高いの何とかしてよ
29名刺は切らしておりまして:2014/07/07(月) 22:51:34.65 ID:Tp+eTpvB
>>27
楽かどうかは、ともかく、料金の話なんだ。
しらないなら、黙っとけという話ね。
30名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 02:39:54.15 ID:NQtDnZpA
>>26
エレ無しの団地程度でお断りはねーよ。大手は信用問題になる。
31名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 03:27:18.36 ID:tAKzZp2G
>>18
数は少なかったけど昭和40年代前半までメゾネット方式の
物件が作られたんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 03:30:16.28 ID:8XaW0PiK
馬場ってリノベの人だろ。結局古くなった物件を付加価値つけて高く売りたいだけだろ
33名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 03:35:20.65 ID:tAKzZp2G
5階建ての団地だと一部屋45uくらいだろ。
リビング10畳、ベッドルーム、4畳、ウォークインクローゼット、3畳
キッチンと広いバスルームの間取りにすれば若い世代が借りる。
34名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 03:37:47.46 ID:tAKzZp2G
>>20
海砂が大量に使われるようになったのはオイルショック以降の
昭和49年50年から、大半の団地はオイルショック以前の建設だからセーフ。
35名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 03:47:23.42 ID:tAKzZp2G
詳しいサイトがあった

http://www.ur-net.go.jp/kansai/minohao/
36名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 08:16:41.12 ID:bxWuk9z3
>>30
引っ越しはその場の追加料金が実際のボりどころだからあまり断ることはないんだけど、
金で解決しない問題もあるんだよ。階段狭くて家具入らないとか。
今の引っ越し業者はマニュアルあるから危ないことはやってくんない。
階段ワンフロアあたり2000円で、5Fまでとかな。

吊して窓から入れるのにクレーン借りてもいいけど精々2Fまでだし、すげー金かかる。
バブル前の物件は三人掛けソファとか結構入らない。IKEA見たいな海外家具なんて絶望的。
37名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 12:57:55.51 ID:UGZi+lV0
>>20
そんな意味では石造りや煉瓦作りの家は重要だよね?
この場合はコンクリートよりも金がかかるのかな?

あと、コンクリの再利用は不可能なのかな?
38名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 13:05:49.35 ID:UGZi+lV0
古い団地は国費で建直しで良いと思うよ。

あと、URの賃貸部門は国営化するべきだね
39名刺は切らしておりまして:2014/07/08(火) 13:33:39.43 ID:9s33Rq+A
>>8

それ…構造壁だったんじゃないだろな?
40名刺は切らしておりまして:2014/07/09(水) 13:10:36.06 ID:cSm9otDS
古い物件は天井が低いことが多いが、天井が低いとどうにもならん
41名刺は切らしておりまして:2014/07/10(木) 00:34:57.95 ID:+kq93u3q
前に住んでた団地。
ベランダに「三色旗」を掲げてる部屋が結構あったなあ。
42名刺は切らしておりまして
>>26
団地に住んでますが引越屋のトラックを頻繁に見かけますよ