【PC】「X68000の日」に“レトロPC”が勢ぞろい あの黄金時代を振り返る 2014/06/12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北村ゆきひろ ★
2014年6月8日にレトロエクスプレス2号が開催された。
X68000、PC-6001、X1など、レトロPCを中心とするハード/ソフトの展示即売会だ。
今回の開催地は秋葉原。当然行ってきましたよ。

筆者が会場の秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部に足を踏み入れたのは開場から30分ほど経ったころ。
その時点ですでに会場は来場者でごった返しており、通行もままならないほどの大盛況だった。

 あちらこちらで出展者と来場者が当時の話題に花を咲かせており、思わず頷きながら聞き入ったり
実機でゲームをプレイさせてもらったりと、まるで1980年代のパソコンショップのような雰囲気を楽しませてもらった。

 レトロエクスプレスは機種を限定しておらず、出展基準はゆるやかだ。
今回は各ブースを回って気になった展示物を中心に紹介しよう。

〜中略〜

レトロエクスプレスのきっかけとなったのは、とあるX68オンリーイベントの終了だった。
主催代表の田辺敦司氏は「ならば自分で開催しよう」と決意。だが、開催日(6月8日)が先に決まっていたために
準備期間はわずか2カ月しかとれなかった。

短い募集期間ながらもいくつものサークルが参加を表明、場所が晴海客船ターミナルということもあって
主催側としては満足行く盛り上がりには達せなかった。

 だが、そのときに参加したサークルつながりで、第2回レトロエクスプレスの参加サークル、参加企業は倍増。
会場も秋葉原を押さえることができ、開催日が日曜になったこともあって活況となった。

 今回のイベント告知の中で強調されていたのが「子供連れ歓迎」という文字。
その理由の1つとしては、レトロPCを原体験に持つ人たちが子持ち世代になってきたということがある。
そしてもう1つが、そういった人たちの子どもや家族も含めて、あの黄金時代を彩った名機に触れてもらいたい、という願いからだという。

 1980〜1990年代のPCは他社と差別化を図り、ときに尖りすぎて揶揄(やゆ)されたりしつつも、各社の独断による個性を持っていた。
我々はその人間臭い設計思想を愛おしく感じたり、友人たちと機種間論争を繰り広げたりしていたものだ。
だが、今のPCはもはや「個性がない」と嘆かれることはなく、逆に「どうして個性が必要なの?」と聞かれるくらいにコモディティ化が進んでいる。

 これから20年後を想像すると、50年前のレトロPCのイベントはまだ続いているかもしれない。
だが、そのときに現在のPCを懐かしむイベントがあるとは思えない。このレトロPCへの想いは単なる懐古趣味ではなく
やはりあの時代が特別だったからこそ抱く感情なのだろう。

それを次の世代に感じてもらうことは難しいのかもしれないが、それほど素敵な時代があったことは伝えていきたい

――黄金時代に育ててもらった身としてはそう思うのだ。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/11/news142.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/11/news142_2.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/11/news142_3.html
2名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:26:44.09 ID:yYW5rTHI
パソコンサンデー オズラだっけ?
3名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:27:16.10 ID:aw2tuI7U
x68は50万円ぐらいしたからなあ。当時高校生だったから買えなかったけど
大人になってからヤフオクで本体とソフトいろいろつけてもらって1万円で手に入れた
今はタンスの肥やしとなっているが満足している
4名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:27:28.22 ID:oPgFA6vI
時代は六本木パソコンか・・
5名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:28:06.62 ID:FcVCjIm5
今はいい時代だな
6名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:28:45.28 ID:iwtTB6AO
これはおっさんが沸きそうなスレ
7名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:29:13.34 ID:GfcYvZQP
こんなもの、エミュレートでいくらでも転がっているだろ。
8名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:30:13.70 ID:3TDJsnkh
鼻毛最強伝説
9名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:30:41.17 ID:AP4IwIhs
今わCore i5 4670Kやi7 4770Kを持ってないとホームページさえ重い時代だからね
10名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:30:49.60 ID:2HY9SV6U
XVIと030ならテレビの脇に飾ってある
8801は先日親に捨てられてしまった
11名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:31:10.05 ID:dL6qhocG
>>7
ハードはエミュレートできんからな
12名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:33:38.86 ID:sdNvXjEh
通報されそうなことしてたおっつあんがいっぱあい
13名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:33:45.19 ID:gr6YzkgL
CD-ROMが付いてたら、まだしも少しは寿命が伸びたのだが…
そこらへん昔はユーザも良くわかって無かった。
14名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:34:55.73 ID:v9dZ+6zb
やっさん、のりぴーがCMしてたころかー
15名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:35:10.46 ID:F1M2YAbq
まあ、PCの黄金時代は今から更に先はもっと黄金期。
もはやインフラだからな。
16名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:35:38.98 ID:lIBAnIyk
X68kの実機って今のPC液晶モニタ使える?
17名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:37:11.74 ID:awlCNpQc
同級生が持っていたX68000でドラゴンスピリッツとツインビーとグラディウスをよくやったわ
凄い感動した覚えがある
18名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:40:20.92 ID:aw2tuI7U
>>16
D-sub15pin入力のある液晶なら使えると思うけど
普通の安い液晶だと強制的に全画面表示になるからボケけた画像になると思う
19名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:41:01.22 ID:zBFsGVlP
X68000ACE-HD,PC-6001,X1turbo,X1turboZIII,FM-new7,PC-486FRまだ実家にあるわw
20名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:41:14.24 ID:SzhXmd7i
日本メーカーがハード設計してたので新製品が楽しみだった。
今は単純にIBMPC互換機の性能が上がるだけ…
21名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:45:11.56 ID:po+cySzD
X68000は韓国起源
22名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:46:27.08 ID:zBFsGVlP
>>18
D-subでも31kHzで,24kHzや15.6kHz(一番大事)がNGでないかい?
23名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:49:36.79 ID:c8JvZvxN
>>17
俺はファンタジーゾーンだな
24名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:49:58.49 ID:gr6YzkgL
タウンズの高解像度画面は、水平走査・垂直同期の周期がVGAに近かったから、後のPC用が使えた。
しかしペケロクのは、極めて特殊な仕様で、専用モニタ以外では殆ど使えなかったのよ。

ペケロクはテレビ事業部の商品。まず専用モニタを作り、それに合わせたパソコン作ったのであろう。
そういうアプローチは、結果的には失敗だった。
25名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:50:02.35 ID:Ci9jTPoi
俺が工業高校時代、一所懸命パチンカードに穴を開けて起動したTOSBAC2000、3000
アイツまだ動くかな。
簡単な三角関数の解を求めるプログラムを作るのに途方に暮れてたなあ。
当時は【キーパンチャー】なにんて職業もあったんだよ。
紙に穴を開けてその穴をコンピューターへのコマンドにするんだな。
まるで造りはオルゴールだよ。
26名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:51:58.05 ID:2EtUm8CH
国産PC黄金期

WINになってから本当につまらなくなった
27名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:52:31.15 ID:Egky9Ivj
約20年前、東武鉄道の地下鉄直通用の電車にシャープの液晶ディスプレイが
ついていて、次駅案内表示などに使っていた。
後にそれが撤去されたんだが、その撤去された理由が
x68シリーズメーカーサポート終了、って話は本当なの?
撤去された時期とサポート終了の時期はほぼ一致するんだけど。
28名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:53:02.36 ID:cs10e4jm
退役軍人の勲章自慢会。
穴兄弟の狂歌グッズ自慢。
まだ十代の頃ウルフチームってゲーム会社でCGのバイトしてたけど同じ部署の先輩がX68000持ってた。
・・・でも家に帰れず全然使えなかったらしい(ーー
30名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:56:39.33 ID:0iGYkSQm
X68000、懐かしいなあ。
「ぺけろっぱーけー」って呼んでたっけ。
31名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 12:57:11.28 ID:frusVl2X
俺は金が無かったんで横置きのPROだったよ・・・
32名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:02:58.37 ID:Mm130M0M
>>25
55歳超えとるなw
33名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:03:19.24 ID:c/57RP1E
ゴミの山ww
34名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:04:35.84 ID:Z1dWrJeU
>>25
おまおれw
35名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:05:19.07 ID:duQEDq0p
>>13
PC-8801MCの悪口 はそこまでだ
36名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:05:32.81 ID:gr6YzkgL
モニタ、CPU、記録媒体、外部インターフェースの使用等、あらゆる点で、今から見れば選択ミス、それがペケロク。

しかし、あの時点で、あの特殊な機能を、パソコンとして提供するには、他に何の方法も無かったとも言える。
コストパフォーマンス的に妥当な選択で作られた同世代機は98VMとかだし。

最初から、ばっと咲いて散る定めの桜でした。
37名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:05:37.58 ID:LzWaPLad
おれは88VA2
38名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:06:09.98 ID:hQ8hpjh2
SFXVIやりたい
39名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:08:08.91 ID:duQEDq0p
1chipMSXみたいに88も復活してくれんかのう
40名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:10:16.84 ID:zbA7feus
目のつけどころが眉毛の下
Beepで連載されてたパイナップル通信に感化されてAmigaでビデオトースター使いたかったな。。。
42名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:12:32.24 ID:aw2tuI7U
うちのNanaoの17インチCRTと三菱の21インチCRTなら普通にx68がきれいに表示できるからなあ
まあ、面倒だから倉庫にしまったままだけど
昔ヤフオクで落札した時に「昔高くて買えなくて・・・」みたいなこと出品者に話したら
サーダーフォース2とグラナダと後、いろんなユーティリティーソフトやら新品の5インチディスクやら大量におまけしてくれた。
43名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:13:32.07 ID:di4q5E0Q
X68もっていなかったが、思い出として
とうじソフマップで「デモプレイ(質問禁止)」とかいって
いろんな格闘ゲームのキャラクターが対戦していたのがあったな。(いまでいうMUGEN?みたいなかんじ)
44名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:13:54.60 ID:7E2hvYnD
じじいホイホイ
45名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:16:28.00 ID:Ci9jTPoi
今じゃ片手に収まるし携帯端末の機能も遥かに上。

35年前の当時でも骨董品だったニキシー管の計算機が懐かしい。
46名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:16:49.83 ID:NGYjuuWz
FM-7なら押し入れに入ってる
47名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:18:40.91 ID:SjTnMrck
じじいはPC使えない
ではなくじじいはレトロPCとか時は経ったな
48名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:18:49.08 ID:foWvO2fH
>>25
と、いうかPCのプログラム自体がオルゴールをそのまま引き継いでる。
(「穴あり/穴なし」が「1/0」に相当してる。)
↓パンチカードもそもそもオルゴール(オルガニート)のものだった。
ttp://tirna2010.blog69.fc2.com/blog-entry-45.html
49名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:19:26.92 ID:NGYjuuWz
>>30
ロッパーって呼んでた
50名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:22:22.90 ID:lIBAnIyk
>>18
>>22
>>24

そうか…やっぱそのままは難しいのか…
ダウンスキャンコンバータでなんとななるの問題なのかな?
51名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:26:05.84 ID:b1lcFqgl
1 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:14
 XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
 今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
 今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。

5 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:40
 XPなんか要らないよ

7 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:42
 Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要 と言ってるぞ。

9 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:27
 >>7
 OSごときにそんなスペックを要求するなんて生意気だよな。
 それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
 あ〜、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。

10 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:44
 >>9
 それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
 さすがWintel〜〜藁

15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
 Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの?
52名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:27:50.66 ID:yXlCll1C
X68000はゲームと認識されて買って貰えなかった。 Win95が出るまで9801RX&3.5インチドライブで我慢した

>>9
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ アホ発見!
53名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:29:16.62 ID:awlCNpQc
>>51
> 15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
>  Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの?

これだけは、本当にそう思うわw 98→ME→2000→XP→7 と使い続けていた俺が言うのもなんだが
2000はスタンドアローンで使うのであれば、今でも最高位にあるよ
54名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:30:13.18 ID:v9dZ+6zb
16Kバイトでゲーム作ってた時代・・・
今のゲームより楽しかった
若かったんだなあ
55名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:34:33.63 ID:cAV6TyET
PC-6001mk2のTALKを思い出すなぁ
ローマ字入力で色々しゃべらせたなぁ
56名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:35:24.53 ID:ZGjtMUvO
ばあちゃんに買ってもらったMrPC
57名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:46:08.87 ID:UuddyWok
X68000やPC9800は敗戦国の日本人が勝手に独自の特異なプログラムを組んで世界平和
を乱す恐れがあるために戦勝国のアメリカに開発中止されたんだっけ?
58名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:51:16.96 ID:gROlZ5xL
>>1
零式とモルフィーワンは、いつ発売ですか?
満開製作所とモルフィー企画は、いつ営業再開ですか?
59名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:52:08.80 ID:EQcYR0QU
あのころぜっぱち(A)さわったから今がある、間違いない
60名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:52:27.48 ID:U+CH+VR1
>>1
振り返ったら潮時
61名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:56:54.55 ID:WJs1H7Mv
いい時代だった。
62名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 13:59:46.88 ID:JrzBfWnP
68系CPUはすっかり業務用のイメージになったなぁ。
63名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:02:30.07 ID:gROlZ5xL
>>1
祝一平さんと佐川豊明さんも書き込みOKです
JIMが西村を追放して、2chサーバーは霊界TCP/IP もサポートになりました
64名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:05:07.98 ID:5J2dc1tT
>>55
当時、家電販売店のデモ機で、
音量最大、STOPキー不可に細工したうえで、
一定時間後に、延々卑猥な言葉を喋べらせるプログラムを
実行してから、その場を逃げるとかして遊んだなww
65名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:14:14.21 ID:SDhVYx/1
X68000のツインタワー筐体ってオッサンが誇らしげに語るけど
生まれたときからWindows95があった若い世代も格好いいと思ってるの?
66名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:14:23.32 ID:5NUeBP9F
X68やTOWNS、98DO、テラドライブなど
今のPCにゃあああいうのがないんだよね
67名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:18:26.59 ID:5J2dc1tT
>>65
思ってねんじゃねん?
もうその頃はタワー型が普通に存在していたし
68名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:18:35.48 ID:aw2tuI7U
x68はCPUと音源チップが当時のアーケードゲームで主流なものと同じだったからな
ホビーPCとしての魅力は十分だった
69名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:24:11.11 ID:2+mqj6tq
 
x68は PCでなくてワークステーションw
70名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:26:47.33 ID:UMDjm6S0
X68kの筐体に最新のパソコンを埋め込んでるのとか見て、結構欲しいなって思った。
エミュを走らせればもっと雰囲気出るし。
71名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:27:06.41 ID:zBFsGVlP
>>50
私はまだCZ-612Dが動くけど,一応三菱のMDT152Xをキープしてる。
あと,大画面(ゲーム用)にマイコンソフトのXAV-1s。

気になって調べたら,お高いけどマイコンソフトからXPC-4ってスキャンコンバータが
4万円で売ってるのね。
15.6kHzでゲームのみならXAV-2sってのが1万円でS端子に変換できるわ。
72名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:29:50.25 ID:kODjcmEJ
>>65
あのツィンタワーは無駄の象徴なの、かっこいいとかじゃないの

あの筐体はコンピュータの設計において非合理的すぎるの。

まねしたくても、金ばかりかかって意味が薄いの。だから似た
非合理な領域のデザインで競争相手がいない。
73名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:29:56.48 ID:7E2hvYnD
ゴミが有料になる前にレトロな物は捨てちゃった
74名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:37:03.98 ID:q82TehMc
リアルペケロッパカルトか・・・LAN直結したい!
75名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:38:42.53 ID:BY/MFrdJ
DoGAが日本のCG職人育成に果たした役割は大きいとおもふ
76名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:40:40.54 ID:YEesp5Fk
MSX1と2+とPC-286C用のモニタースタンドなら物置にまだある
88とか売らずに置いておけばよかった
77名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:41:48.66 ID:DOoT5UuG
TOWNSは無しかよ
78名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:43:12.62 ID:7qXoGSeE
>>29
ウルフチームとはすげーな!オッさん!
79名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:46:04.19 ID:ToZqmfz2
MSXとかエミュでフロッピーまで再現できるんだから
いい時代になったもんだよ 使い道はないけど
80名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:50:29.41 ID:LoNDZUHF
大掃除したら、すがやみつるの「こんにちはマイコン」が出てきた
捨てられなかったよ
81名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:50:46.06 ID:Fctz3Ldj
X68やX1やPC6001、8801、9801を今のモニターに映すコンバータはあったはず。
5万円くらいするけど。
82名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:51:37.23 ID:Fctz3Ldj
>>80
今は復刻版がある。
83名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:51:49.82 ID:i8GsKSWU
昔ハイドライドで遊ぶのにカセットテープでロードしてたよw
メチャクチャ時間かかって変な音してたよ、MSX版だけどw
84名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:53:22.43 ID:t1P76wKQ
>>9
その用途なら、むしろGPU性能のほうが重要なのでは?
いっその事、AMDのAPUに移行してみては如何?
85名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:55:10.33 ID:F1YPjLk/
セガのSC-3000が初PC
86名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:58:39.06 ID:Ci9jTPoi
会社でワープロのOASISに表計算機能と通信機能が付いて電話回線で
本社とのやり取りに使ってた時期があった。
週報や月報、事務所の経費の管理まで全て自分で手作りでプログラムしたなあ。
部長や取締役が富士通の研修会で覚えて自慢げに集計表を送ってくるんだけど
計算式が入ってないから単なる手書き用の枠でしかなかった。
95が入った時も派遣の富士通社員5日コースだったなあ。
あの程度で使いこなせるわけないじゃん。
みんなワードエクセル入門書と睨めっこで何か月も会社に残ってまでも自力で
勉強したから当時の若手社員は案外使いこなせる。

でも今の若い子ダメだな。
スマホ使えてもPC使えないの多い。

これからの時代、文系でも金利変更対応、年収等審査も出来る住宅ローンの
シミュレートプログラムくらい出来ないとね。
手作りで【えっ】と言わせるくらいの年賀状作れるテクも必要だろ。

スマホ1日に何時間もしてる奴多いけど画面見たら全く実りのないこと
延々としてるから未来がちょっと恐ろしいよ。
87名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 14:59:10.13 ID:Hlg0dQ6t
こんな楽しげなイベントやってたのかよ 教えろよ
88名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:01:37.19 ID:FzU3oW0y
うわあああ知らなかった
すごく行きたかったわ…
89名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:05:27.21 ID:kODjcmEJ
液晶モニターのファームウエア改造するだけで15Kと24Kは対応できるはず。
だがファームウエア交換可能液晶ってあるの?
90名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:09:38.60 ID:vL5vfH+x
IBN5100はありましたか?
91名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:15:40.52 ID:SRKKYne6
>>83
『ピーゴッピーーゴッビィィィーーーー』
92名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:22:11.86 ID:zBFsGVlP
>>83
CZ-8RL1,PC-6082,RQ-8050 あるでw
93名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:26:54.14 ID:duQEDq0p
FM7はソーサリアンの2段ジャンプがやり辛い
94名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:41:25.48 ID:/OOsFa9x
TOWNSは楽しかったなー
95名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:44:05.48 ID:DlWBTG6H
基板に大量の金が使われてて一時高価な値段で取引されてた
捨てずにとってあるんだけど買い取り自体の広告を見なくなった
96名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:47:04.33 ID:xUGMs6d+
エロゲが楽しかった時代だ 線、色塗りとゆっくり描画されてくあの感じが懐かしい
97名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:54:24.39 ID:aPJsMht2
X68000のグラディウスに憧れながら
MSXで遊んでいたあの頃
98名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:54:50.77 ID:HUSETtuw
99名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:56:27.89 ID:JrqtEsbk
ファミコン諦めて親に買ってもらったMSX
初ボーナスで買ったPC-9801BX4
懐かしさのあまりヤフオクで手に入れた今は亡きサンヨーのMSX2+

ついでに高校時代音楽に目覚めてバイトしまくって買ったKORG M1

洪水に全部持ってかれた(号泣)
100名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:57:54.35 ID:6JPU8cib
8801FR・88FHブラック(バブル弾けた頃中古で購入)・X68000-XVI未だにあるし神棚の如く飾ってある。
101名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 15:59:08.76 ID:HRG+xj/H
ひーとびとーのHITBIT−−
102名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:00:12.63 ID:di4q5E0Q
>>99
当時のMSXってファミコンよりもやすかったけ?
うろ覚え
103名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:03:53.74 ID:B97K6bb8
HYUNDAIのW241DGとかいうグレアパネルの目潰しモニタだけど
水平同期15kHzと24kHzに対応してるぞ
104名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:04:42.81 ID:S/PeVHnF
おっさんホイホイか。
画像では基盤見当たらないな。
105名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:05:58.53 ID:aPJsMht2
>>102
ファミコンの方が安かった
ただファミコンは出たばかりの頃かなりの品薄だったな
106名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:08:51.23 ID:ma/2GBkf
お前らいくつなんだよ
107名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:10:40.86 ID:X2l6Itty
X68000XVIが最初のマシンだ、えらい高かった
次はEPSONの486、で次あたりでLC630。
あのころは楽しかったなぁ・・・
108名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:14:14.55 ID:xqVD7kT7
>>1
記事のPC達を見てたら泣けてきたわw パソコン黄金期やったな。
ショップに通ってワクワクしまくってたわ。高すぎて買ってもらえなかったけどw
109名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:20:17.10 ID:kODjcmEJ
>>106
ガキンチョは来るな。
110名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:23:39.36 ID:Hi0b0BxH
EXPERTが押し入れに眠ってる。
10年以上起動してないけど。
111名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:36:53.30 ID:t1P76wKQ
>>99
イ`
112名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:39:39.33 ID:hRfxwnrU
もの凄いワクワクする時代だったな
この頃学生だったことに感謝してる
113名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:43:23.81 ID:yXlCll1C
>>85
それ、まだ持ってる。ゲーム機だな。

>>102
ファミコンソフトは抱き合わせで買わされてた。

>>107
でも、バブルだから小中学生でも金回りが良かった。
114名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:51:02.00 ID:0S+0EREO
PC1211のポケコンBASICでこの世界に入ったけど
あとは悲惨なことばっかりだったと言いつつ
けっこう楽しかったかな
この頃のPCは名前がないって、個性がなくてつまんない
115名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:51:21.71 ID:DVWbyghK
256色とかでびびってたあのころ…
116名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:53:08.65 ID:Bzx1DZ4M
98、88、x68、TOWNS・・・
ソフトをレジに持っていけば
「これは○○専用となりますがよろしいですか?」
と、聞かれた世代
117名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:54:42.77 ID:rdD+q1mX
「タムリンが悪いの」とか面白かった
あれ作ったチーム、分裂した後どうなったんだろう。アルシャークも面白かった
118名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:58:37.95 ID:YXro1q69
昔のキーボードは英字キーと機能キーが色分けされていたのに
なんで無くなったの?
119名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:06:18.16 ID:JcOTzngs
すべて日本製のPC誰か作って
120名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:08:14.45 ID:FJFqjJzS
>>86

年賀状とか言ってる時点で老害確定。手作りの年賀状なんて50代以上の爺だけだわ。
オレも一応上司と取引先には出してるが、全部印刷屋に頼んでるわ。
121名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:10:42.89 ID:duQEDq0p
88FAの本体で奏でるサウンドボード2の音が好きだった
122名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:13:36.91 ID:E/zCNMD2
今思うと68ってマックだったよな
123名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:15:16.06 ID:WlkMU2Zd
X68kでグラディウスUがMIDI音源でオンメモリで動いてるデモ見た時は
感動でずーっと見てたな。
2MBでオンメモリ?MIDI音源でゲーム?なにそれすごい!
が当時の衝撃だった。

TOWNS?B'zの曲で宮沢りえがCMしてたな。
あすか120%とか、ゆみみみっくすが移植されてて羨ましかったわ。
124名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:16:47.80 ID:FJFqjJzS
当時中古でもフルセット30万円のX68000は買えずに、286VXをモニタ込み15万で買ったな。

その後、高校入学してバイトで30万円貯めたのだが、その頃はすでにx68000は、最新機種でも海外のパソコンの
足元にも及ばない糞スペックだった。486DX2のゲートウェイのマシンを日商岩井で買ったね。
そして、386BSDと開発環境無料で手に入れてUNIXの勉強。
125名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:22:10.49 ID:FJFqjJzS
x68000が輝いてたのって90年ぐらいまでだよね。
なんだかんだ言って16bitゲームマシンがでてくると、
アーケードの移植は、ゲーム機でそこそここなせてしまうというのがね。
スト2とかみると、確かに68000版のほうがいいんだけど
じゃあメガドライブ版とゲーム性がそれほど違うかというと
まあそれほどでもないわけで。
126名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:26:37.02 ID:D1aSZ2kz
未だに地方の博物館などではPC-98で説明している。
127名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:26:56.28 ID:zBFsGVlP
>>115
FM77AVの総天然ショック(4096色)のほうがw
128名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:31:59.94 ID:duQEDq0p
そしてX68Kのツタンカーメンでさらに度肝抜かれる
129名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:36:32.76 ID:E/zCNMD2
X1が出たときの衝撃と言ったら
130名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:44:51.44 ID:lfe4Yxe7
家で源平討魔伝ができると自慢してたのがいたわ
131名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:45:15.59 ID:senAjpNd
お前らオッサンだな…
俺が初めて買ったのは高校生の時、PC-CLUBだ。
132名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:47:45.08 ID:FJFqjJzS
>>63
佐川豊秋だろ
133名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:49:31.37 ID:/lIIb5eN
X1のブラオニやってた頃が一番楽しかった
134名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:52:02.78 ID:rDHrtN23
X68KのグラUのサラマンダーを吠えさせるために裏技をやったが失敗し、もう一つ買ったな〜
135名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:53:05.26 ID:FJFqjJzS
>>131

すると40前後ぐらいか?オレはそれが中学時代。LINDBERGとかいうダサいバンドが宣伝してたよな。
あれを買った人が一年後に286VJが出たのを見て発狂してたのを覚えてる。

オレは、286VJを買おうとしたらそれよりクロックが早いVXが1万円高いだけだったからVX買った。
136名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:53:54.51 ID:LcQoYZEl
>>80
あれ読んでPC6001ほしかったが高くて買えず、
数年我慢したあとにX1買った俺の選択は間違ってなかったと今でも思うw
137名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:55:39.75 ID:LcQoYZEl
>>131
このスレ見てる連中全員、ベーマガ世代だろw
138名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:56:25.95 ID:n42ag6TD
WINDOWSってPC/AT互換機だけじゃなく
NEC98用、EPSON用、富士通 TOWNS用、FMR用、DEC Alpha用なんか出てたの知らないよな
139名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:57:15.46 ID:On/2/FAY
はっちゃけあやよさん
140名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 17:59:15.70 ID:FJFqjJzS
>>137

37歳だがベーマガ世代と言われるのは違和感あるな。
ベーマガは8bitBASIC世代の愛読書だろう。
下手すりゃ50代突入してんだろ?まあ2ちゃんねるもおっさんメディアになるわけだ。
141名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:00:56.24 ID:Qpsnqb6t
>>138
PC9821用のwin95・win98はあったけど、ソフトはAT互換機のソフトも
関係なく普通に使えたから次第に意味を考えなくなったな。

PC9821用windows機の良いところは、XFERキーでかな入力を切り替えられ
たことかな。当時はALT+半角キーを押さないといけなかったから
これだけは便利だった。
142名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:01:21.02 ID:POIPwYvP
>>140
そんな世代がベーマガなんてお子様雑誌読んでるわけないと思うけどw
143名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:05:57.42 ID:FJFqjJzS
>>142

んなことないだろ。後期のI/Oについていけてない人はたくさんいたはず。

子供向け専用雑誌だったらベーマガがなんだかんだ言ってあそこまで長く続いたワケがないだろアフォ。
37歳だがこの世代はベーマガなんて読んでるのはオレだけだったわけで。
144名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:09:54.12 ID:POIPwYvP
>>143
いやそうだから。
ベーマガに限らず、電波新聞社の雑誌のターゲットは基本的に高校生以下。

っていうか、普通はもう高校生ぐらいであの影のなんたらだのドクター何たらだの、
子供っぽい紙面にはついていけなくなる。
145名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:12:07.17 ID:VEbkdjiN
42の俺はひたすらI/Oの16進ダンプを打っていたパピコンユーザー
ナイトライフの広告に思いをはせていた小学生だったあの日w
146名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:12:51.54 ID:FJFqjJzS
>>144

だから、導入は高校生以下だろうが、その世代が延々と買い続けてたって言ってんだが
今の30代は、ファーストパソコンが9801だったりMSX2だったりする世代だぞ。
98を買った奴がベーマガ買うわけ無いし、MSX2ユーザーは圧倒的にMマガだったよ。

お前みたいな脳内だけで珍説垂れ流す奴はうっとおしい。だいたいオレが当時読んでて投稿欄がオレより10歳ぐらい上のやつばっかりだったのを見てるわけで
147名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:13:13.19 ID:DVWbyghK
今考えるとグラフィック系のアドベンチャーなんて作るべきじゃなかったな
何十秒とか何分とかよくひとつの画像で待ってたよw
148名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:17:45.10 ID:FJFqjJzS
ベーマガは8bit御三家が全盛期だったマイコン世代が思春期に買い始めて
それがそのまま惰性で買い続けてたわけで、影なんたらとかつぐみなんたらとかの
イラストだってどう考えても第一次オタク世代向けの絵柄だったよ。
今30代のオタクのオレが中学時代に見て古臭い
感じだなと思ってたわけで。
149名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:17:46.34 ID:xqVD7kT7
>>146
MSX”2”かよ! こっちはMSXだったよ!w
親のだったけど、夢中になって触ってたな。
PCの機種の違いも理解できない子供の頃だったから、FM-7の本買ってきて
プログラム打ち込んでエラーの山で片っ端から消していったらエラーは消えたけど
プログラムの大半も消えて何も動かなかったというトラウマw
150名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:18:23.93 ID:POIPwYvP
>>146
計算できない人?
ベーマガが独立した雑誌になったのは1983年ごろと記憶してるけど、
そのころ18歳だった人はまだギリギリ40代。

しかも既に書いた通り、18歳なんて年齢は既にベーマガのメインターゲット層じゃない。
151名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:18:57.59 ID:S/PeVHnF
>>141
WINDOWS SOFTはCドライブ決め内のがあって困った時あったな。
152名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:19:05.18 ID:wg4n71z4
どうでもいい言い争いでスレを汚すな
153名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:19:09.74 ID:POIPwYvP
っていか>>146みたいな子供っぽいのがベーマガみたいな雑誌読んでたんだろうな。
154名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:22:27.38 ID:FJFqjJzS
>>150

ぎりぎり40代とか痛いことを言い出すあたり、おっさんになっても子供並みのキチガイだとよくわかった。

本当におまえみたいなバカとクズの底辺おっさんの巣窟なんだな2ちゃんねる
155名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:25:00.89 ID:Qpsnqb6t
>>151
ああ、思い出した。
そんなソフトがあって使えなかったことがあったな。1回か2回ぐらい。

あと、9821用windows機は、不安定で何度もシステム初期化をやった。
AMDのCPUアクセラレーターをつけて説明書通りにBIOSを入れ替えたら
急にシステムが安定して驚いた。
あの頃は、システム初期化をやってOSの仕組みを覚えたから無駄じゃないと
思っている。
ただ、2001年頃にはソフトが異常に重くなって、動作がきつくなったから
結局捨てたけど、PCを触って一番面白かったのはあの頃だった。
156名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:25:47.30 ID:476Da4JN
X68000が終了して悔しくて悔しすぎた若い日。

X68030で32bit化してMac化するより

68000 CPUがデュアルのX68000出した方が
ゲーム受けして良かったんじゃないかと
思った若かりし日。
157名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:26:56.93 ID:xWE44Lxm
厨房だったから当然買えなかった
158名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:29:38.29 ID:FJFqjJzS
>>149

86年にFS-A1っていう機種が29800で出たのよ。んで二年ぐらい経つとフロッピー付きでも実売3万円ぐらいになった。
ちょうど今の30代は、貧乏人の中学生はMSX2。小金持ちだと98かエプソン286という世代
159名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:32:45.35 ID:Wb3Co3OX
いまここでX68やらの思い出語ってるのは
まちがいなく金持ちのボンボンな
160名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:33:54.70 ID:yXlCll1C
77年生まれの俺が発掘してきたよ。
http://gazo.shitao.info/r/i/20140612182235_000.jpg
まぁ、俺はプログラミングは一切しなかった。 88BASICを買った日に初期化してやったぜ。 
161名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:34:38.02 ID:POIPwYvP
シャープはMZの時代は海外にも売ってたらしいけど、
X68kはそういうの聞かないな。
162名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:34:48.35 ID:FJFqjJzS
80年代のマイコン御三家世代が
大学入学や高専入学を機に、初めてのマイコンとして
御三家マイコンを買ったということは多かったと思うがね。
んで、最初に買う雑誌がベーマガでも全くおかしくない
電波新聞社は18歳以下を専門にしてたとか、
もう2ちゃんねるって知的障害がどれだけ屁理屈垂れ流すかの闘技場だな。
163名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:37:32.06 ID:FJFqjJzS
>>161

値段的に競争にならんからでしょう。
当時欧米のホビーパソコンってハイエンドでも2000ドルが限界。
16BITでもメイン市場は1000ドル以下
164名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:38:20.35 ID:POIPwYvP
>>159
初代持ってた人はそういう人多いけど、90年ごろにはもう実売価格かなり下がってたように思うから
そんなこともないと思うけどね。
165名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:42:52.65 ID:FJFqjJzS
>>164

本当にお前って自分の頓珍漢な脳内妄想が正義なんだな。
90年にバスをSCSIに変えただけの機種がHDD込で498000で出てんだけど
HDDレスでもコミコミで30万円だよ
166名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:45:35.17 ID:FJFqjJzS
>>164
68000が安くなったのは、もうエプソンが486とかを普通に出してた頃で
その頃にようやくCompactXVIが実売20万を切る値段になってたんだが。
167名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:46:16.63 ID:POIPwYvP
>>162
雑誌がどういう年齢層をターゲットにしてるかなんて誌面を見れば普通は分かる。
誰がみてもベーマガのメインターゲットは中学生だろう。

普通はそれで十分なんだが、傍証の一つを上げれば、80年代の後半に俺は工学部にいたが、
大学の売店にベーマガは置いてなかった。

っていうか、いい歳こいてそういうただの罵倒を一人で垂れ流して、自分で自分を恥ずかしいとは
思わないのかお宅。
168名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:47:59.69 ID:kODjcmEJ
いまのPCで8ビット機のゲームを再現すれば、その容量は数百Mバイトになる
これが現実だ。

なぜって?ほぼ100%実行さないコードが大量にリンクされているから。
169名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:48:12.55 ID:S/PeVHnF
>>155
config.sys弄って遊んだり、デバドラ替えたら安定したりして自由度があったなぁ

ここにいるおっさんはバッ活も読んでた奴多そうw
170名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:48:33.07 ID:FJFqjJzS
>>167

だからメインターゲットが中高生だと、高校生は絶対買わないのか?
じゃあ大学入学と同時に初めてマイコン買った人は何買ってたんだ?

お前は自分の珍論だけが絶対に正しいと信じるキチガイだよ。いい年こいたおっさんなのに
そのバカっぷりはある意味貴重だね。
171名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:48:39.36 ID:bN3Wt7dg
>>162
その闘技場の主役がおまいら年寄りなんだよ。
172名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:50:12.03 ID:POIPwYvP
>>165
馬鹿を相手にしてもしょうがないけど、今問題にしてるのは「金持ちのボンボンにしか
買えなかったかどうか」。

高価な製品が存在したことは、高価でない製品が存在しなかったことを意味しない。

何より、確か89年か90年だと思ったが、俺自身ExpertIIをモニタ込みで20万で
買ったからそれが論より証拠。

俺は当然ボンボンなんかじゃない。むしろかなり貧乏学生に近い方。
173名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:50:29.23 ID:FJFqjJzS
>>170
?だからメインターゲットが中高生だと、高校生は絶対買わないのか?
○だからメインターゲットが中高生だと、大学生は絶対買わないのか?
174名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:50:54.75 ID:q6GsjruX
X68版ドラゴンスピリットとアーケード版との違いについて詳細を知る方法はありますか?
175名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:51:05.91 ID:X2l6Itty
X68000買った時、もう社会人だった人もいるんですよ
176名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:53:42.78 ID:FJFqjJzS
>>172

定価で買うとモニター込みで40万円超えた最新機種のEXPERT2が実売20万円ね。
はいはい、キチガイの妄想はすごいね。まあ当時、旧機種ならともかく最新機種を半額にする商慣行は
当時のパソコン業界にはありえないがね。

お前がキチガイの精神異常者だとよくわかった。早く病院にいけおっさん。
177名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:55:14.23 ID:POIPwYvP
相手にするだけ時間の無駄だな。
178名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:56:08.79 ID:yXlCll1C
94年頃
http://gazo.shitao.info/r/i/20140612184254_000.jpg

89年頃は486も20MBのHDDも買えなかった・・・・ドラクエ4抱き合わせで買わされたからだ。

89年頃は
「オマエには、Cはまだ早い言われた」
179名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:58:00.55 ID:Vcv+KPyK
高校の時代に憧れだったX68k。SUPERを買い、モニターもやっとオクで買った。
しかし、仕事と自宅の往復で余り触ってないwwぼちぼち楽しみながら老後を迎えるのかも、それもイイかもと思う今日の頃。
…それまで本体のコンデンサがもっているといいが。
180名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 18:58:35.55 ID:FJFqjJzS
>>177

はい、完全論破されて発狂して逃走。こいつがパソコン持ってたかどうかすら怪しい。
90年にEXPERT2が実売で20万円で買えるなら、エプソンのPC286なんて
ホビイストにあんなに売れるわけねえ。
ゲーム目的のユーザーはみんなx68に行くだろうが。
181名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:01:02.05 ID:Qpsnqb6t
>>169
>デバドラ替えたら安定したりして自由度があったなぁ

CPUは、インテルからAMDに替えたりメモリを取り換えて16MB→64MBにしたり
HDDも1.6GB→24GBぐらいにしたりと外側は同じだけど中身は別PC。
ってぐらいにいじったなあ。
途中でPCの改造にかけた金額がPCを買った金額とほぼ同額になっている
ことに気づいて爆笑した。
182名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:05:18.09 ID:8T0VH2j4
ぺけろっぱ と呼んでいた時代が懐かしい。
183名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:06:06.60 ID:v9dZ+6zb
>>140
ベーマガ世代だけど40前半だよw
PC-8001でよく打ち込んでは暴走して泣いたっけなあw
夏場は危険だったよ
ちなみに金持ちじゃないからねw
184名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:06:21.81 ID:yXlCll1C
>>169
発掘したよ。
http://gazo.shitao.info/r/i/20140612190137_000.jpg

>>181
その改造したPCは、現在1万円以下で買えるRaspberry Piより性能良いの?
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/c/3/c3ac89c2.jpg
185名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:08:11.12 ID:4L53DWr0
今もX68030を現役で活用してるのって世界で俺だけかな
このレスももちろんこれ
186名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:09:44.17 ID:FJFqjJzS
>>183

40代前半はそりゃ間違いなくベーマガ世代でしょ。
それこそ中学時代が八ビット御三家全盛だった時代になるわけでしょ?
オレが言ってるのは、その世代を下限にして、
8bit御三家全盛だった時代が大学生ぐらいだった世代がベーマガ愛読者のコア層だろっていう意見ですから。
187名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:10:16.70 ID:Q0u36AcS
>>55
SOFTALKみたいなダミ声だったっけ。
188名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:12:30.37 ID:lhtU4Qv2
今こそOS含む国産PC復興してほしい
189名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:14:10.60 ID:gr6YzkgL
別にパソコンに限った話じゃない。
戦時中はハンドルとペダルしかない飛行機で海を越えて二千キロも飛んでいた。
限られた技術だけを与えられ、それでも成さねばならぬ目標がある時に、青天井の工夫が考案される。
汎用性を捨てて良ければ手はある。
190名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:17:55.09 ID:POIPwYvP
>>186
だからその世代はベーマガなんてお子様雑誌読まないっての。
誰かこの馬鹿に教えてやってよ本当。

ベーマガは確か最初ラジオの制作の付録だったのが独立した雑誌になったんだと思ったが、
ラジオの制作なんて当時中学生だった俺が観てもガキ臭い子供騙しの雑誌だった。
(その点「初歩のラジオ」の編集方針は子供に媚びてなくて立派だった)

その読者を引き継いでスタートした雑誌だからあんなガキ臭い誌面になってるわけで、
あれを読んでた大学生ってちょっと想像ができない。
191名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:18:00.20 ID:Qpsnqb6t
>>189
のちにゼロ戦と呼ばれる零式艦上戦闘機で日本独自の技術なのは
主翼が状況に応じて捻じれる、ねじり翼と呼ばれる機構のみ。
それ以外は、ほとんどアメリカの技術のパクリか延長線上に
ある技術ばかり。
192名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:18:15.37 ID:5Qjywm2n
今更昔のマシン買って何するの?
193名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:19:51.52 ID:FJFqjJzS
>>190

うるさいよキチガイ、病院にいけ。90年にEXPERT2が20万円で変えたと喚くお前の信ぴょう性など無い。
お前は脳内妄想と事実の区別がつかない精神障害者
194名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:19:56.63 ID:Q0u36AcS
X68K購入と同時に買った、最初のX68K用ソフトは C compiler PRO-68K
195名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:22:12.06 ID:Q0u36AcS
>>190
大人向けと言うと、バッ活とかか?

月刊ASCIIのターゲットは何処だったんだろう?
196名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:23:21.60 ID:Q0u36AcS
>>191
超超ジュラルミンや空戦フラップってアメリカの技術なんだっけ?
197名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:24:27.49 ID:AYMsmX6r
>>13
つ「タウンズ」
198名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:24:39.70 ID:xSAzbZBr
青葉台にあった緑電子の輸入してたマックのキットを店頭で初めてさわった
その後ドザ一筋 ^q^)
199名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:24:45.27 ID:di4q5E0Q
>>105
あーそいうことか!確かになかなか買えなかったねえ

うちはセガのSG-1000買ってたよ・・・
200名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:29:36.93 ID:YNixtnvJ
シャープ...
201名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:31:10.37 ID:YcxTAC97
実機はもうとっくにないけど未だにmdx聞きまくってる
GORRY氏には感謝だなあ
202名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:32:43.43 ID:POIPwYvP
>>195
83年ごろならASCIIだろうね。
リアルタイムでは読んでないけど、80年ごろまでのASCIIはもろ大学生向けって
感じだったな。(後の時代に図書館で読んだ)
203名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:33:38.67 ID:AYMsmX6r
俺は9801だったなあ
204名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:44:23.49 ID:zNqdUwuz
>>29
すごいなー
あの頃のゲーム会社って夢があったんだろうなぁ
205名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:46:48.03 ID:CU60x9Y3
シャープのMZ-2000が最初に手にしたPCだったな
FOTRANを入れてたわw
206名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:47:06.12 ID:gr6YzkgL
>>191
そんなの当たり前じゃん。
ほんだらレトロパソコンには日本人の新発明の科学技術が何か使われとったんかね。
正しくどうでも良い話だわ。

個々の技術は、当時の既存のものに過ぎない。
むしろCPUなんか当時、既にパワー不足だった。
しかし汎用性を度外視してギリギリまで工夫した。
ペケロックのパなんかOSやウィンドウシステムまで独自開発して。

だから、ほんの一時、花開いて、そして散ったのです。
207名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:50:16.75 ID:t7OZT5c4
サランラップでCG作るのが王道
208名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 19:54:13.97 ID:km2VsrqK
こんなイベントやってたのか。
知らなかった!
行きたかったなぁ〜
209名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:00:31.13 ID:zBFsGVlP
>>193
1989にCZ611C+CZ612Dがソフマップの中古で30万だった記憶がある
210名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:05:45.60 ID:MpwzQ2Mv
X68000互換機の受注生産が注文数に届かず、
ぽしゃったってのを見て、一部のマニアなんだと思った
10年前
211名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:06:24.29 ID:zBFsGVlP
>>207
方眼紙に絵を書いて、vramに直書きだったw
GP-80Pで印刷して中学〇年生に絵を投稿した黒歴史がorz
212名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:10:36.27 ID:FJFqjJzS
>>209

まあそんぐらいだろうな。ちなみにオレは91年に予算25万でx68と9801のどっちにするか悩んだが
モニタ込み25万だとx68000は中古しか選択肢がなかった。
286VXが10万円代後半で売られてて、モニタは、モニタ付きの88VAが6万円で投げ売りされてたのでそれを買って流用した思い出がある。
213名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:11:14.16 ID:JbnbCndT
俺:PC-8001+PCG グリーンモニタ
友人:PC8801 カラーモニタ
敗北感が半端無かった
214名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:15:38.07 ID:mDP6tEic
故祝一平氏か
懐かしい
215名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:16:18.23 ID:gr6YzkgL
後々気付きましたが、シャープはパソコンよりむしろモニタ(の規格)を普及させたかったのでは。
当時の一般的なモニタより、かなり高精細な代わり、全く互換性がない、他では売りようのない規格のモニタ。
これだけのために開発するには随分贅沢だ。
パソコンの方がモニタのオマケとすれば頷ける。

しかも隠しモードで、メガピクセルに近い超高精細モードも表示できたし。
残念ながらチラツキ過ぎで実用にならんかったが…
216名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:21:58.67 ID:Z2xhjZ4g
僕らのX68000 最強X68000
みろよすごいだろこのスペック スーパービデオインポーズモード 
32バスのCPU んなこといっても誰もわかんねー
ひとりよがりで大満足 X68000最高
217名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:24:15.45 ID:Pc8yQr6B
中学生の頃で486とかFM-TOWNSとかが主力だった…
これですら個人的には骨董品なのにさらにずっと昔の話なのか
218名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:24:20.99 ID:I/Kylstn
久しぶりにsyndicate warsはじめた
なつかしい
219名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:25:08.23 ID:qDIyLmaZ
XVIを未だに持ってますが何か?w
220名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:29:13.25 ID:FJFqjJzS
>>216

アドレスバス32bitっていうのは、当時みんな利点がよくわかってたと思うけど
だって64KBの壁が取り払われるわけだから。
221名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:30:13.69 ID:6utq7DyG
POPCOMってPC雑誌あったなー
知っとるけ?
222名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:33:26.40 ID:QvjSRiWP
V9990搭載のMSX後継機が出てれば、世の中の何もかもが劇的に変わってただろうに。
223名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:36:38.97 ID:zBFsGVlP
>>216,220
バスは24(23)bitじゃないか?
224名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:37:17.42 ID:Z2xhjZ4g
ハイエンドオタクでぐぐれ
225名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:38:26.24 ID:o+pflZ22
FM7でZガンダムしてた。何とも言えないゲームだった。ラストにカミーユとフォウのキスシーンがあって照れていた小5の俺。
226名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:41:34.95 ID:FJFqjJzS
>>223

68000自体はそう。当時4GBメモリ空間なんて途方も無い数字だから。
ただ、アーキテクチャー自体は32bitを前提にされてる。

まあ、少なくともx68に関しては、モデル末期までアドレス空間のやりくりで悩むことはなかっただろうね。
2000年台になっても使い続けたマニアは別だが
227名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:46:30.23 ID:At94au9l
この頃に戻りたいわ・・・
今は便利になったけどただそれだけだなぁ・・・
ぜんぜん面白くない・・・
この頃みたいなワクワク感がまったくない・・・
228名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:47:24.54 ID:zBFsGVlP
九十九でX68000のタイピン買ったのも黒歴史だわw
液晶で温度によって色が変わるヤツ
229名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:47:46.67 ID:0k9DA/a+
全部USBにさして動作できるように改造しようぜ
230名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:48:34.85 ID:9qWShxIF
>>25
うちの学校はOKI TAC4300Cだった。CRTディスプレーすらなく、やり取りは
ラインプリンターの出力と紙テープの読み込みという、とんでもなく
エコではない代物だったわ
231名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:48:51.05 ID:yXlCll1C
232名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:49:24.29 ID:rJyYkVYX
大学生の頃、友達がx68を買った。
マンハタンシェイプや「ペケロッパ」というニックネームが
何気にかっこよかった。

当時98ユーザーだった私は、ソフトウェアでフロッピーをオートイ
ジェクトできるのを見て驚愕したものだ。

ユーザーにPCマニアが多く、アプリの違法コピーが簡単に手に入る
のもうらやましかった。それがx68の息の根を止めるとも知らずに。
233名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:49:51.23 ID:gr6YzkgL
いや、アドレスバスが24ビットだから16メガのメモリ領域を使えたのですよ。
データバスは外部16ビットでした。

今から見れば小さい話ですが、昔は32ビットの配線するのは大変なコストだったのですよ。
234名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:50:13.87 ID:FJFqjJzS
まあ、それにしても中高生が読む雑誌だから大学生は絶対に読まないと言いはるキチガイってなんだろうなあ。

小学生が読むコロコロみたいな雑誌を中学生が読まないっていうならよくある話だけど。
中高生が読んで、大学生は読まない雑誌ってセグメントにうるさいファッション関係ぐらいでは?

ジャンプは中高生向けだろうけど、普通に大学生も読んでるわけだし。
ニュータイプやアニメージュだって同じくターゲッティングが中高生でも大学生も当たり前のように買うわけで。
そもそも趣味の区切りが18歳ってかなりの珍説だと思う。
235名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:53:00.89 ID:At94au9l
小中学校の頃はファミコンしか持ってなくてナイコン族だったから、
PCが欲しくて欲しくてベーマガとか何度も何度も読み返してたわ・・・
高校入ってバイトしてやっとPC8801mk2MA2手に入れた時の嬉しさはもうハンパなかったわ
イースとかソーサリアンとかアホみたいにやりまくったわ
236名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:55:58.69 ID:FJFqjJzS
>>232

違法コピーがx68の息の根を止めた説は、当時祝一平がキチガイのように反論してなかった?
x68000のゲームソフト市場をx68000のアクティブユーザー数で割ると、いちユーザーあたり
年間3万円ぐらいになるんだよね。つまり、違法コピーも蔓延してたけど、みんなそれなりに金もきっちりつぎ込んでいたという。

違法コピーを根絶したとして、じゃあ年間30万円ゲームソフトにつぎ込めるかというとそれはなかなかないわけで。
単にユーザーがゲームにつぎ込む時間が短くなるだけではないかという。
237名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:56:30.90 ID:zBFsGVlP
>>232
98のほうがレンタルとかあって盛んじゃなかった?
同人でDARIUSとか、macエミュレータとか、そっちのほうがマニアくさかったきが
オマケのGRADIUSが当たり判定などオリジナルと違うって改造する奴がいたり
238名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:00:46.73 ID:yXlCll1C
>>234
週刊少年ジャンプは小学生向けだった。 週刊少年マガジンが中高生向け。
239名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:08:08.58 ID:nJU/LOBl
>>234
まだ言ってるのかこの馬鹿。

馬鹿に言ってもしょうがないが、いるかいないかで言うなら、83年当時70代の読者だって
間違いなく一人はいただろう。

問題はそれをもって「下手すりゃ100歳突入してんだろ?まあ2ちゃんねるもおっさんメディアになるわけだ。 」
なんて言って意味があるかどうかだ。

馬鹿な君はきっと意味があると思うんだろうけど、普通の人は意味があるとは考えない。
そんなのは特殊な少数例に過ぎないからだ。

当時をリアルタイムで知らない世代が何を言ってるんだと思うが、当時ベーマガの大学生読者の数は、
間違いなく50代以上の読者数と変わらないだろう。

当時は大学生が読むようなパソコン雑誌なんか既にいくつもあったんだよ。
前述のような事情(ラジオの製作から派生した)もあるだろうが、あえて子供っぽい
誌面にしたのは、そういうマーケティング上の事情も大きかったはずだ。
240名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:14:07.05 ID:FJFqjJzS
>>239

全てお前のキチガイ丸出しの主観。大学生になりましたのでベーマガ卒業しますなどという人は見たことがない。
お前のキチガイ理論の前提が全然成り立ってないのはそこなんだよ。
241名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:16:59.97 ID:FJFqjJzS
>>239

お前は、「ベーマガは中高生が愛読してたが、大学生には見向きもされないものだった」
という自分の議論に対して説得力を全く持たせられてないんだよ。
だいたい高校生と大学生でそんなにターゲットが変わるものでもないだろうに。
242名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:18:36.94 ID:nJU/LOBl
>>240
また始まったが、問題にしているのは「大学生になりましたのでベーマガ卒業しますなどという人」
がいるかどうかではない。

創刊当時19歳を超える年齢の読者が一般的だったかどうかだ。(当時18歳以下の人は、
現在でも「50歳突入」していない。)
243名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:21:49.80 ID:nJU/LOBl
っていうか、ベーマガ読んでたよって50代の人います?

90年代はよく知らないけど、創刊当時読んでた人はまずいないよねえ。(笑)
当時中学生の俺でもこのガキ臭い誌面はどうなの、と思うような雑誌だったんだから。
244名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:22:33.91 ID:gr6YzkgL
まあ少なくとも大学生がベーマガを読む時に、些か自嘲気味な気持ちで臨み、
また大学生がOh!Xを読んだりDOGA上映会を見に行く時、
些か背伸びしたような気持ちで臨んだのは確かでしょう。

ソースは俺一人。
しかし異論は許さん。
245名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:22:34.57 ID:FJFqjJzS
>>242

大学入学してから最初のパソコンを買う人がいる以上別におかしくない。
お前のキチガイ丸出しの珍説は聞き飽きた
246名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:23:15.59 ID:TelMbbbC
BPSの二期はまだなのか?
247名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:24:13.86 ID:utoPlHJ/
ちょっとエッチな福袋
248名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:24:53.60 ID:FJFqjJzS
>>244

まあそのぐらいならわかる。ベーマガのほうが敷居が明らかに低いから。
だけど、当時大学生で初めてマイコンの門をくぐる人がたくさんいた以上
「敷居が低いから中高生専用」説は全く成り立たんわけで。
249名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:28:58.28 ID:nJU/LOBl
Oh!シリーズってSoftbankだよなあ。いまじゃすっかり携帯キャリアだけど。
Oh!MZを最初のころ少し買ったけど、あれも今思うと微妙な雑誌だったな。
250名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:30:11.49 ID:lhWAqV9U
TOWNSのCDドライブにときめいた小学生時代
251名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:32:20.22 ID:LoNDZUHF
>>136
NECは安売りしなかったよねー
俺はお年玉貯めてヤマダでFM-NEW7買った
252名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:32:48.70 ID:gr6YzkgL
当時の大学生は、中高生の頃からパソコンに親しんでたせいで、逆にユニックスだのに「これじゃない」感を強烈に抱いてた人と、
或いは無垢で入ったもんで、何の疑念もなくそれらに馴染んではまってた人と、
更には、まるっきり意味不明だと思って一太郎&123専用機だとしか思わない人と、
三種類ぐらいに分かれてたのではないかなあ。
253名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:33:08.96 ID:L5lJL3hW
このころプログラム組んでたガキは
合理性と制約の能力は鍛えられてると思う。
いまはもうかなりいいオッサンだけどな。
254名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:33:48.63 ID:ZYSToO0A
バイトしてやっと買った。

MZ-80B。。。。
255名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:39:27.46 ID:FJFqjJzS
>>251

NECは安売りはしなかったが旧機種の投げ売りはしたね
88が出たあとの66SRは3万円ぐらいで投げ売られてた

オレの個人的な体験で言うと88VAが発売三年後モニタ込みで6万
当時モニタ4万円ぐらいしたので実質2万
256名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:39:46.88 ID:8OPjPPPe
>>29
緋王伝好きだったわ、今でも実家の押し入れに眠ってる
257名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:40:04.16 ID:v9dZ+6zb
>>249
Ohmzはバイブル
微妙とか言うなw
あとLOGIN
258名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:40:14.10 ID:rDHrtN23
>>174

モニターを横にして使用
259名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:43:17.29 ID:VHgFicSM
>>212
大学2年の頃(91年7月)にバイト代ほぼ全額つぎ込み秋葉のI2で68XVIを248000円で買った。
さらに食費を切り詰め、8月のバイト代でディスプレイ(CZ-614D)買ったよ。
夏休みは実家にも帰らずバイトに明け暮れた。
若かったなぁ。
260名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:46:25.28 ID:nJU/LOBl
>>257
まあなんか独自色出そうと頑張ってる感じは覚えてるけど、印象に残った記事とかないなあ。
あれ確か週刊誌みたいな安っぽい中綴じで、パソコン雑誌なのにやたらカラーページが多かったような気が。
261名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:49:53.19 ID:jQlkYK1V
医学部学生のときPC8801を
218,000円で買った。
フロッピーDISKドライブは
318,000円もして買えなかった。
262名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:50:40.63 ID:nJU/LOBl
出版社としてはアスキーの方が上なんだろうけど、経営者としては西さんより孫さんの方が
何倍も上手だったなw
263名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:54:07.20 ID:v9dZ+6zb
>>260
そかあ?
MZ-700で動くゼビウス、スペハリ、ファンタジーゾーンとか
祝一平のコラムとか、おもしろかったけどなあ
264名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:55:25.16 ID:FJFqjJzS
>>259

まあ価格はそんなもんよね。ちなみに、ID:POIPwYvPは
>>172によると89年か90年にEXPERT2をモニター込みで20万円で買ったそうだが
どこの並行宇宙の話をしてるんだろうねえ。
265名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:57:46.88 ID:nJU/LOBl
>>263
あーごめんその時代はもう読んでなかったと思う。

ずいぶん後になってから知ったけど、MZ-700に不可能はない、だっけ?
確かに面白そうだ。
266名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:58:14.74 ID:xMq7OBpt
>>77
知らない子ですね
267名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:59:48.06 ID:6p6spQ/0
一方、MSXは単独でイベントを行った。

って時代も過ぎてしまったが。
268名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:01:18.47 ID:gr6YzkgL
ベーマガは決して子供向けに徹してた訳ではなく、当時、プログラミング技術だけで読者を切り分けると、
該当する読者層が、かなりの高齢者から、全くの子供まで、年齢層が幅広過ぎたのですよ。

PC6001専用ゲーム「靖国神社公式参拝」(靖国神社に向かう中曽根康弘をテロリストが爆弾で殺すゲーム)とか有りましたな。
国旗が画面の右端に行ったらゲームオーバー。

入力してRUNてみるまでそんなゲームと誰も知らない。
今の感覚では、誰が誰に向けて作り、発表したものかも理解できない。
そんな時代の仇花ですた。
269名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:04:31.01 ID:nJU/LOBl
>>264
実際買ったんだから間違いないよ。
もちろん型落ちのタイミングだけどね。

正直X68kはただ持ってただけでそれほど入れ込んでないからよく覚えてないが、
君自身が書いてたようにインターフェイスがSCSIに変更になったから、SASIのExperetIIは
叩き売られてたんだと想像するけど。

モニターはもちろん2モードのTVなしの方。型番忘れたが602Dとかだったかね。
270名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:07:13.14 ID:7o0ZVPw/
>>192
コレクターか博物館みたいな所か
あと 昔のゲームを持ってて気まぐれでやって見たくなったか
で買う
271名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:08:16.48 ID:FJFqjJzS
>>269

大して性能が上がってないので型落ちになってもそんなに値段が落ちないのが68ですから。
お前がキチガイの精神異常者なのはもうわかったから勝手にやってなさい。
ちなみにEXPERT2は90年には最新機種で型落ちではない。
272名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:08:50.46 ID:v9dZ+6zb
>>268
I/O=マシン語
ベーマガ=Basic
紙媒体から打ち込むって今考えるとすごいことしてたよね
今はいい時代だ
273名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:09:44.89 ID:VHgFicSM
>>269
たぶんCZ-603D。一番安かった記憶が。
274名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:12:19.45 ID:kODjcmEJ
過去の権利握っているソフトメーカーとハードウエアメーカーが権利を開放してくれないと
ただ消えてゆく文化になってしまう。
エミュレータで残っている?むりむり昔はROMサイトがたくさんあったが
いまじゃ皆無。
いちぶのゲーム会社は昔のソフトをフリーソフト化して配っていたりする。
ハード本体のフリーな使用はシャープのX68ぐらいかな?
IPL(IOCS)とかメーカーが配るか独自に作らないとエミュレータは成立しない。
275名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:12:34.39 ID:cSAw8vEM
もちろんぴゅう太も入っているんだろうな?
276名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:13:09.47 ID:7E2hvYnD
団地妻の誘惑
277名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:14:02.45 ID:kODjcmEJ
>>272
>紙媒体から打ち込むって今考えるとすごいことしてたよね
あれは登山みたいなもの、登った人じゃないとその過程を理解することはできない。
まあ入れたソフトが糞だったとかよくある。
278名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:17:20.81 ID:fhO4vHq9
今のディスプレーに接続できるアダプタだしてほしい。
279名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:18:02.18 ID:v9dZ+6zb
>>277
コピペじゃダメですかそうですか

PC-8001のゲーム打ち込んで遊んだけど、テープがないから1日限り
夏場は売ってる最中に暴走でやり直し
あー楽しかったなあ
280名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:20:12.79 ID:GlWUbqoz
X68の悪魔城ドラキュラやスターウォーズや、
生中継68や、ジェノサイドシリーズは最高峰だったな。
今でも凄い
281名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:20:24.13 ID:nJU/LOBl
>>271
馬鹿に言っても無駄だけど、これはMacにも言えることだと思うが、当時を実体験で知らない奴が
初代のイメージで「高い」と思い込んでるだけ。

実際は、90年の時点で俺みたいな貧乏学生でも数か月のバイト代をつぎ込めば変える程度には
十分普通に手に届く商品だった。

20年以上前のことだから厳密に何月に買ったとか覚えてないが、Wikipedia見ると
CZ-604Cの発売が91/01となっているから、たぶんその前後だろうと思うが。
282名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:23:19.03 ID:FJFqjJzS
>>274

まあ、あんまり違法サイトの話をすると厨が喚くからあれだけど、
いま、和パソコンゲーですらROMは海外のサイトのほうが充実してたりするわな。
特にアーケードの移植が多いx68000は、海外のマニアの関心も高く殆ど揃ってる。

海外のレトロゲー文化ってすごいしっかりしてるよ。キチガイが珍説喚く2ちゃんねるとは大違い。
電波新聞社のオールアバウトシリーズとか、amazon経由で海外に売られていくほうが多いぐらいだし。
283名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:23:31.69 ID:e+1kVs23
親にPC98を16万で買って貰った
284名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:24:39.65 ID:FJFqjJzS
>>281

あら?89年か90年じゃなかったの?そうやってあとから軌道修正して
変に後退戦を戦うより潔く逃亡したほうが利口だと思うけど
お前はキチガイだから何を言っても無駄か。
285名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:25:17.12 ID:SDhVYx/1
オッサンたちの煽り合いが草の根BBSやfsharp見てるようで懐かしい
http://gazo.shitao.info/r/i/20140612222029_000.jpg
画像は94年のソフマップワールド
286名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:25:21.38 ID:gr6YzkgL
バブル景気だったから貧乏学生でもバイトに励めば結構な収入になっただけにょ。

ビンゴで一等賞になっただけで現金200万円だっけ。

あの頃の金銭感覚を忘れてしまうと、なんであんな贅沢なパソコン開発が可能だったのか分からない。
287名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:29:43.49 ID:FJFqjJzS
91年に68000をコミコミ25万円で買うには中古しかなかった。これは間違いなく事実。
他の人の意見を見てもそれほど相場に違和感はないが、一人だけが89年か90年に
EXPERT2をモニタ込みで20万円で買ったという珍説を垂れ流している。
そしてそいつはそれにかぎらずいちいち言ってることがおかしい。要するにキチガイが一人
紛れ込んでるだけ
288名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:29:50.69 ID:nJU/LOBl
>>286
バイトの時給なんて今の方がずっと高いよ。
なんかバブル時代は一般人も潤ってたみたいに思ってる若い奴2chには多いけどそれは妄想。

スレ違いの話題だけど、多くの2chネラの妄想と違って、不景気の煽りを食らってるのは
40代以上のオジサン世代で、若い奴の実質所得なんかバブル時代より今の方が多い。

物価下がって名目の賃金はあがってるんだから。
289名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:35:38.95 ID:CCt4C56U
ファミコンって今みてもデザインといい色といい斬新だよな
何でだろ?
ガンダムでいえばホワイトベースみたいな安心感
290名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:36:44.94 ID:CCt4C56U
ゲルググシャー機みたいな色もいい
ファミコンのデザインってガンダムの影響あるよね
291名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:42:20.07 ID:bEHNOH9K
次いつ開催するのこれ?
292名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:43:33.09 ID:SDhVYx/1
>>286
懐かしいねデジキャラット
X68000がメイン基板を3分割にしてツインタワーに収めるとか
現在から見ると狂ってるとしか思えない贅沢な設計も
バブルのおかげなのかも

バブルと言えばバイト代自体はそんなに高くなかったとしても
社長に高い飯おごって貰えたり、サービス残業なんてなかったかも
293名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:49:17.29 ID:FJFqjJzS
バブル景気について言うと、当時団塊ジュニアがちょうど高校生になりかけてたので
高校生の時給は安かったんだよ。人が多いから。だから、普通にコンビニや
ファミレスで働くと時給600円とかアホみたいな値段だった。だけど
例えば早朝の新聞配達とか、深夜の工事現場の警備とか、高校生がやらないようなことを年齢詐称でやれば
儲かった。オレはすでにバブルがはじけた90年初旬に高校生だったが、この頃深夜の工事現場とか
まだ圧倒的に人が足りなくて、オレは年齢詐称で工事現場で働いてたよ。
一晩で18000円もらえた。
294名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:49:20.64 ID:YEesp5Fk
なぜか未だログインの話題が出ない不思議
295名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:52:04.02 ID:gr6YzkgL
そら単純労働に対する給与は、物価が安くなってるから実質的には今の方が高かろう。

しかしバブル時代は、素人同然でも、いんちき業界人みたいなソコソコ高給の仕事がゴロゴロあったものですよ。

それ故に人生を易きに流れて失敗した人も多いが。
296名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:53:31.07 ID:FJFqjJzS
ちなみに大学時代は、大手商社の本社で夜勤番をする仕事で同じく
18000円だったな。テレックスをずっと見ていて、重要な送信が来たら電話して商社の担当者を起こすだけ。
一ヶ月に3度ぐらいしか無いけど。
基本一人で夜にゲームしながら座ってるだけ。
TOEIC600あればそれだけもらえた。今の大学生はそんな仕事ないだろうね。
297名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:57:21.83 ID:MaH8zoKq
中学生のとき買ってもらったMSX2+
高校入学のときに買ってもらった、中古のpc98VX
中古でも16万もしたんだなぁ・・・
298名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:59:45.61 ID:+lu6At3S
テラドライブってのもあったなぁ
X68000版グラディウスには感動した・・・これで50円使い込まずに好きなだけ遊べるとか夢の様でした・・・
http://gamesdbase.com/game/sharp-x68000/gradius.aspx
300名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:03:01.74 ID:1nuT76L8
X1、X1 turboでゲームして遊んでたなぁ
スーパーマリオまたやってみたい
301名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:03:02.80 ID:yXlCll1C
90年頃は、中学生だけど、昼飯代、帰宅タクシー代込みで毎日5000円だったな。 電車で帰って差額を小遣いにした。
パイオニアのLDプレイヤとケンウッドのミニコンポ買った。 
スト2の筐体も家にあった。 学校サボって横浜のエキスポとか、沖縄とかグァム・サイパンに遊びに行った。 グアムでクォーツのローレックスを売りつけられた。 
タグホイヤーの腕時計、ダンヒルのセカンドバッグ、ボストンバッグ買った。 天狗のジャーキーも。 海で海鼠踏んづけた。

庶民の小中学生でも恩恵は多かった。
ケータイも持ってた。始まりは03014だった。 ポケベルは文字が入らなかった。

>>298
CMしてた女の子?
http://naniwabushi.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c76/naniwabushi/E9AB98E6A98BE38286E38186.JPG
302名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:04:21.27 ID:MaH8zoKq
幼稚園のとき、友人宅でパソコンでゲームをやらせてもらった
まだファミコンが生まれる5年くらい前
ネズミはチーズを探すゲームだったな
今思えばあれは初代マック
303名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:07:59.62 ID:TgLKVLeJ
コマンド型のアドベンチャーはワケワカメだったよなww。
>>何をしますか?
304名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:09:22.51 ID:H/NLlRxS
PCのゲームで一番感度したのはX1のソーサリアン
今も変わらない
305名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:14:27.10 ID:TgLKVLeJ
やっぱりオホーツクに消ゆだな ww。
ハイドライド良し,スーパーレイドック良し,夢が有りました…ww。
306名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:15:42.31 ID:FGpn9MUu
MZ80K2E→FM11AD2+→X1 TurboII→X68000ACE→X68030
で、VB2.0でWinにコロビますた・・・VBの衝撃はオレの脳天を叩き割った・・・
307名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:21:28.52 ID:H/NLlRxS
へ? Visual Basic?
308名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:21:57.76 ID:QvjSRiWP
XE-1PROって、元々はゼビウススティックとして作られたんだろうな。
USB版を作って欲しいわ。
309名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:25:07.40 ID:O4njnxVi
>>272
最初はそのまま入力して遊ぶだけなんだけど、そのうちソースコードを改造し始めるなりして
少しでもプログラミングの楽しさを覚えてもらおうという意図があったんだと思う。
パソコンもBASICもアセンブラも単純な仕様だったし、そういう楽しみ方が容易だったと思う。

今は無償の開発環境で金を稼げるくらいの高度なアプリを書ける時代ではあるけど、
それこそ hello world を書くにしても仕様が豪華な言語を使わざるを得ないし、
動作環境も複雑怪奇極まりない。

どちらが良いのかはよくわからないね。
310名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:25:52.99 ID:mSSz4x1d
ザナドゥうらやましかった
ファミコンに移植で舞い上がったのに
ファザナドゥて別物だった
ハドソンもつぶれるわな
311名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:26:23.33 ID:H/NLlRxS
XE-1PROww
312名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:26:37.82 ID:XFM9Dyu9
コンピューターのコモディティ化は
必然だったが、そこに至る進化の目撃ってのは
あの時代しかないんだろね〜
313名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:26:39.46 ID:FJFqjJzS
>>306

金持ちだな。92年に当時30万円かけて日商岩井のゲートウェイ買ったけど
まだVBは遠い未来の技術に見えたね。オレのマシンのビデオカードDOSのアクセラレーションしかしなかったし。

わずか3年後にPentiumと高速ビデオチップが出て、あんなリッチなGUIがサクサク動く時代が来るなんて思いもしなかった。
314名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:28:34.76 ID:EuSWfBmk
林葉直子のマルチエイト
横山やすし木村一八のパソピア7
倉沢淳美のMZ-1500
松田聖子のSMC-777C
315名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:30:58.55 ID:H/NLlRxS
PCの広告でこれカワイイなって思ったのは
斉藤由貴のPC-8801の黒い服きたやつ
316名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:37:16.64 ID:BjX2gc9F
8086より68000のが優れてるに決まってんだろ!
317名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:39:32.76 ID:QvjSRiWP
X1FのCMが胡散臭すぎる。
318名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:45:20.19 ID:dtx012B5
南野陽子のFMR
319名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:50:28.94 ID:kODjcmEJ
武田哲也のMr!PC
ビート武のインテレビジョン
320名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:51:06.67 ID:3YtVdBKq
IOデータのSCSI HDD(HDVS-UM)の中身抜いたジャンクを手に入れて、ここにIDEのHDDを入れれば
使えるようになる(中でIDE-SCSI変換を行っている)ので、日立Deskstar P7K500(500GB)のIDE版を入れてみた。

そのままの状態では、中のファームが全ての領域を認識出来ないので、大容量版のHDXG-Sのファームを適用しておく。
(やり方は"HDVS-UM HDXG-S"で検索)
DEDITでセクタを直接読み込むと、最終セクタが$3A38602Fなので、ほぼ500GB認識出来ている事になる。
物理的には2TiBまで行けるはず。そっから先は、PCと同じ32ビットLBAの問題が待っている。

ただし、Human上ではパーティションテーブルが24ビット(1セクタ1024バイト扱い)しか無いので、16GiBが限界となる。
実際に領域確保した場合、16381MBまでは起動出来るが、それより多いと起動時にエラーになる。
なお、全領域フォーマットはMach2pでほぼ丸一日…。

SUPER-HDを使いこなしていた当時は、100MBで10万円を切ったのを見て「安くなったもんだなー」
って思っていたが、その5000倍の容量が約8千円で手に入るなんて、隔世の感。
321名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:51:33.45 ID:U3+Z5FDG
>>222
ほんとだよねぇ…V9990搭載は夢だったな…はかなく散った
初代X1turboの小さいポメラ発売してほしい
ミニカー作ってるメーカーて車以外に古いPC作ってくれんかなぁ
PC-100とか涙ちょちょぎれる人いそうな気がするが
322名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:53:36.72 ID:iwga6him
MZ-5500が忘れられ過ぎ
323名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:53:45.16 ID:QvjSRiWP
男は黙ってZX81
324名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:54:31.53 ID:uuREf+6O
>>298
キーボードだけはやけに評価が高かったよな
325名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:55:42.36 ID:FGpn9MUu
>>316
83年だったか、8086の書籍(インテル謹製の)になけなしの金つぎ込んで勉強して、
結論は、ダメだこれZ80+MMUの方がマシやんけ・・・Z8000もイマイチ
MC68000しかないわって思い込んで憧れてこがれてMacやらAMIGAやらATARI STやら欲しくて欲しくて
最期に出てたのがX68000だったわ
326名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:58:15.91 ID:FGpn9MUu
>>320
アイオー言うたらMZ80Kの時代からSSD作ってたDRAMの
320KBとか・・・すげえ会社だったよ
327名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:59:43.02 ID:Sz8ROY/G
>>29
ウルフチーム懐かしい。
壁の方を向いていると敵が出てこないRPGなんだっけ?
328名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:01:41.76 ID:FGpn9MUu
そういやNSも16000→32000とかステキなCPU出してたな
載ってる製品見たことないけど
329名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:04:12.87 ID:ATzoYHvi
Altair 8800って、用途は何?
330名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:06:43.72 ID:aS6TnS92
思えばSNYOてすごいな
御三家の高級機でもスーパーインポーズぐらいの時代に
白黒とはいえ画像取り込みとペンライト装備…
その機能つかってビデオの頭出しを画面で確認してやる
プログラム作った子供さんがいた…
331名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:09:42.02 ID:C0oVbSp7
TOWNSは486の機種になってから見違えるように使いやすくなったのを覚えている。
CDのアクセス速度もPCMの音質もちょっと改善されたし。
X68000は良い機種だったけど、進化が遅すぎたね。あと性能の割に高い
332330:2014/06/13(金) 00:10:16.90 ID:aS6TnS92
訂正
×SAYO
○SANYO
orz
333名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:11:25.54 ID:N3GFu7oG
>>272
まだBASICを打ち込むのはわかる
自分で打ち込んでるうちにこの数値変えればいろいろ変わるとか勉強にもなったし

I/Oのマシン後 16進数ひたすら打ち込むのは苦行でしかなかったな
それでも打ち込めばゲームがただで遊べるってだけでひたすら頑張ってたw
334名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:12:41.21 ID:lAUkYVg6
X1でハイドライド作っていたのは懐かしい思い出。
335名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:14:43.31 ID:EnshAR6P
岡田有希子のパソピアIQ
336名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:15:21.54 ID:C0oVbSp7
80386→80486
pentium4→core2duo
明らかに速くなったと体験できた
337名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:16:05.27 ID:K+aA1cFM
>>331

タウンズのスプライト機能は殆どCPUに依存してて
グラフィックチップは任意の座標指定でDMA転送するだけ。
ちなみに、ほぼ同じことをソフトウェア的に9801のEGCでも出来た。
ただ、EGCの仕様が公開されてなかっただけ。
338名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:16:08.82 ID:C0oVbSp7
あ、core2duoは動画エンコードの時だな。それ以外ではそうでもなかったわ
339名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:17:50.40 ID:aS6TnS92
なにこのゴミ…
なにが高級言語だよ
{
}
とか読みづらいし
BASICみたいにそろえたいのにさぁ
ハンドアサセンブルの方がゴミでなくていいじゃん
RUN→真っ黒
340名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:18:19.23 ID:Q0qsgrKZ
>>330
鉄の筐体のCP/Mマシン?
341名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:18:20.81 ID:NQPyafOw
高校のときに5年ローンでFM77AVを購入し
2年後に雑誌の交換コーナーでPC8801FHと交換してから飛躍的にパソゲーでの遊びの幅が広がった
相手はテレビモニタが欲しかったみたいだが明らかにこっちがわらしべ長者
342名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:19:07.39 ID:N3GFu7oG
>>334
あんた内藤さんかよw
343名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:21:26.22 ID:XopEh06N
MZ80Kのセミグラフィックスは80x50ドット画面で図形を表示して楽しんだ。
PC8001の160x100ドットが凄く高解像度に見えた。
Mz80Kは特有な図形文字がたくさんあって、BASICの性能から
文字の組み合わせだけでゲームとかが多かった時代だったから、
いいなぁって意見が結構あったが、MZ80Kの文字では小文字は表示できず
色も表示できず、文字数は40桁x25行という恐ろしく狭い世界だった。
344名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:21:44.35 ID:K+aA1cFM
>>336

386DXのトランジスタ数が27万個に対して
486DXのトランジスタ数は120万個
プロセスルールは二世代違う。単にコストが隔絶してるだけ

pen4とcore2Duoは、トランジスタ数が2倍ぐらいの違いしかなく
純粋にアーキテクチャの進化が寄与してる部分が大きいけど
345名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:25:22.05 ID:RfwnyY2e
68000はマシン語の柔軟性が高く、それを支持する人もいたが、
あいにく、その柔軟性が高速化のさまたげになった。
86系の硬直化した命令構造は、予測が楽で、高速化に向いていたんだよな。
346名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:25:53.50 ID:C0oVbSp7
>>337
PC98にそんな機能があるなんて全然知らなかったわ
347名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:26:08.25 ID:Q0qsgrKZ
CPUについてはもうとっくにムーアの法則は成立しなくなってるね。
348名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:27:27.81 ID:DACijENF
>>343
Z80のブロック転送でノイズだらけの(同期取ってなかった)アニメやってみて感動して、
X1 Turboのテープ版の信長の野望の起動グラフィックにブチ切れて、勝手にDISK版に改造して
起動グラフィックもブロック転送で一瞬で描画させて・・・
信長の野望ってBASICだったんだよな改造可能な
349名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:28:25.25 ID:ocJsHdr/
激安激安激安だー!!!
350名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:29:58.34 ID:K+aA1cFM
>>346

最後まで正式には公開されなかったからね。

9801スーパーテクニックとかいう本で、アンオフィシャルに公開してたけど
それ自体95年発売で、もうDOS/Vという黒船が乗り込んできたあとの話だし。
351名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:30:25.15 ID:XopEh06N
9801の320x240ドットスクリーンモードを使ったゲームとか洋ゲーとかでよくあったが
何故かその手の本にもどうやって解像度変更するのかのっていない。
画面モードが戻されると縮小された画像だけ残っているからそんな画面モードが
あることを知った。
隠しモードが一般的知られていたら9801の使い勝手はかかり変わっていたと思う。
352名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:30:54.22 ID:aS6TnS92
>>340
三洋電機 WAVYの一番高い機種です
一番売れ筋と思えた下位機種はスチル機能無しでライトペン装備
最初の頃のМマガの表紙書いてた人は
そのライトペンで描いていたと思った(違ったらスマソ)
そのころはマウスはMSXにあったかな…ヤマハかNEOSがあったか
353名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:31:22.08 ID:ocJsHdr/
ユトリだから良く分からんが
この頃のパソコン市場って日本企業が優勢だったの?
354名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:34:33.44 ID:DACijENF
X68000の頃になると、プロテクトがアタリマエで・・・
X68000→X68030の自前移植とかも、プロテクト突破からでないとできんかった

>>353
日本製のPCで売れたのって東芝のT3100かな
アメリカはアメリカ
日本は日本って感じで、結局IBM PC以外みんなガラパゴス化
355名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:35:04.33 ID:K+aA1cFM
>>353

価格性能比で言うと、海外パソコンの半分以下で日本の惨敗。日本語という非関税障壁で守られてただけ。それもDOS/Vによってあっという間に崩れた。

ちなみに、国産パソコンが海外より優位だった時代は80年代前半だけ、この時代CPUはZ80や6809という良いチップを安価にライセンスできたし、
DRAMは日本が世界を支配してたので、VRAMとメインRAMにふんだんにメモリを使えた国産のほうが、海外より優れていた。
356名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:35:46.87 ID:ZPtYx+hm
>>353
外国のPCは日本語が扱えなかった
必然的に日本メーカーのPCしか国内では売れない
357名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:36:46.91 ID:Q0qsgrKZ
>>352
サンヨーはマーケティングが下手というか、ブランドイメージで損してたね。

>>353
ガラケーと同じ構図だよ。
358名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:40:39.33 ID:aS6TnS92
ガラパゴス崩壊はウィンドウズが出たからじゃないかな
エロゲー的にw
359名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:45:21.95 ID:ocJsHdr/
おぢさん達ありがとう!><
360名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:46:26.65 ID:XopEh06N
>>347
シリコン基板上の光配線技術が5年ぐらい前に開発されあと5年程度で現実の製品で
でてきます。最初はスパコン類だけで大きなブロックの橋渡しだけでしょうけど。
そしてPC向けはあと10年ぐらいか?ぐらいかと思われます。
なぜ光化するのか?それは現時点の発熱の主な原因となっているのは肥大した配線部分が抵抗と容量を
もち信号を通すだけで製造ルールが細かくなるほど発熱しています、故にこれを解決できるのは大きい。
CPU内部のキャッシュとALUとの接合部分を光で置き換えたりできるレベルになればさらに発熱が減ります。
発熱が減れば当然の結果として周波数が上げられるのです。
20年後ぐらいはすべての部分が光回路化が始まるという研究者もいるほどですよ。
361名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:50:41.79 ID:Q0qsgrKZ
>>360
よく知らんけど本当かねそれ。

フォトエレクトロニクスってバブルの頃流行ってた(俺の大学にもやってる先生がいた)
印象があるけど、ようやく結実するんかね。
362名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:53:30.18 ID:zYNCy/YY
>>357
マーケティングが下手というより遊びが下手だなと思っていた。子供相手の商売でいきなり「BASICコンパイラ機能付きだぞー。」でどう?って言われても選択しようがなかった。
363名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:56:35.84 ID:XopEh06N
>>361
スパコンの領域では金の上限がないのと発熱こそ敵であるので、当然先行で
投資されますよ。DRAMとCPUコア間やCPUとCPUコア間の配線が光でそれ以外は
全てメタル配線ということ、従来のSX-9などは大きなタンスほどあるユニットと
他のユニットを光ファイバーで繋いでいます。これが基板上になるだけです。
その次の1歩がALUとキャッシュ間など、最終的に量子コンピュータ技術などでも
同時に研究されている光トランジスタ化が全て置き換える方向があるということ。
現時点では超高速スイッチHUBなどの光経路は光トランジスタで回路を全て
組む段階(試作)まできていますよ。
364名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:56:51.26 ID:Xtp/F+Ge
学生時代にPCをいじれなかった1950年代生まれのITリテラシーの
低さはすごい
365名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:59:01.29 ID:zYNCy/YY
>>364
ハドソンの中本伸一さんは1958年生まれだぞ。
366名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:59:50.56 ID:K+aA1cFM
>>364

60年台生まれでも純理系大卒でない限りPC経験なんて無いので似たり寄ったりだろう。
実際に文系上司には苦労させられたわけだし。
367名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:00:27.45 ID:DACijENF
トランスピュータ+オッカムとかいっぺんやってみたかったな・・・
368名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:02:31.48 ID:id3yl3Xl
>>116
「これって88VAでも動きますか・・・?」
369名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:05:06.51 ID:DACijENF
370名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:06:53.07 ID:cU4+FBiS
98でc.mosさんのVZエディタ使ってたな
371名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:08:34.96 ID:id3yl3Xl
>>314
岡田有希子・・・
372名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:18:49.70 ID:DACijENF
マイコンブームを引っ張ったのは50年代生まれのアマチュア無線の連中ですよ
373名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:19:12.82 ID:Xtp/F+Ge
>>365
何も全員がダメとは言うとらんよ
でも、明らかに60年生まれくらいで断絶を感じるんだわ
ちなみに技術系の上司たちね
374名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:23:36.99 ID:Q0qsgrKZ
>>373
それは単純に人は年齢ごとに新しいことを覚えるのがおっくうになって、
失敗を恐れるようになるというだけだって。

PCなんか失敗を恐れずとにかく使ってみることがキモだから、当然年齢が上になるほど不利。
375名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:25:18.71 ID:XopEh06N
>>374
合理的な人ほどそういう傾向があるね。バカタイプは歳とってもバカな行動するから
失敗を恐れずではなく失敗するのにやってしまう三つ子の魂しぬまで続く。
376名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:30:34.26 ID:id3yl3Xl
>>342
違うだろ

>>334
守実さん、こんにちは
つっても直接面識は無かったけど
377名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:36:35.48 ID:zYNCy/YY
>>373
ITで便利にはなったけど、幸せになった人が少ないから仕方ないよ。それは。
職人気質の技術系の人なら尚更かも。
378名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:46:24.19 ID:irX4hH9d
>>65
そこまで若くないけどロッパーの世代ではない俺は、こういう昔の話を聞くの好きだな。
御大が積み上げてきたんだなって尊敬する。
今も各社こういう事やって欲しいけどね。ガラパゴススマホとして、X68000スマホ、TOWNSスマホとか。
379名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:50:28.30 ID:L077i6sB
俺のPC遍歴

カシオPB100→キャノンV10(MSX1)→X1G→FM TOWNNS→FMV→フロンティア神代
→SOTEC G4160xp→Gateway GT5650j(現在)

X68Kはアーケード移植に強くPC98はエロゲに強い
TOWNSユーザーだった俺は中途半端感を味わっていた

GT5650jはすでに5年になるけどQ6600搭載だし後付で8600GTつけてるから特に不満はない
380名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:00:41.60 ID:TQwEoZu3
大人になったら、いつか、いつかX68を、ツインタワーを手に入れてやるんだと
必死になって勉強して学校卒業して金稼いでパソコン屋に行ったら
なんか良くわからんDos/Vやらなんたら95やらアップルなんちゃらばかりが幅を利かせて
シャープ製品は隅の一角でラップトップ機を2,3並べているだけだった

途方に暮れながら札束を握りしめていた
381名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:03:57.26 ID:L077i6sB
>>304-305
俺はやはりウィズの1かなあ
方眼紙に書いたマップを見ながら毎晩徹夜して村正ブレードGETを目指していたけど
結局最後まで見つからなかった記憶がある
382名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:16:58.66 ID:TWIVvJXS
おっさんの同窓会会場はここですか?
ポケコンのプログラムも楽しかった
HC-20は高嶺の花だった
383名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:17:44.78 ID:5/+xxKf/
パナソニックMSX2で悪魔城ドラキュラやってた世代?
384名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:26:08.72 ID:goQm7QVy
ああ、この手のレトロPCイベントまだやっていたんだな・・・・
数年前に行って68用ロードブラストー買ったのが最後だったわ
来年もやるならまた行ってみようかな

X68は88年の4月頃に母親が買ってくれんだよね、今も大感謝
ベーマガに載ってる店舗に電話しまくって価格調査したよw
そしたら新製品のACEの方が安いので店員がそちらを薦めてくれた
購入価格はモニターセットで33万円ぴったんこ(今も忘れられない)
おまけでゲームソフト1付けてくれたので
源平討魔伝にした

ドラスピは販売日に西武デパートで
山下章が販売イベントやっていたのでそちらで購入したなぁ
曇り空でぱらぱらと雨降っていたのを覚えてる
385名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:28:49.01 ID:6m9Iuyc3
>>377
これは本気で思う
情報・通信の発展で便利で効率的にはなってるけど幸せにはしてないわな

もう今更戻れないけどさ
386名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:32:22.44 ID:Of0Qiyrf
エロゲするためにdosとbatを勉強したのは、今じゃ全く役に立たん
EMSにUMB、メルコにICM、lotusに花子
win3.1はマインスイーパー専用osだったなぁ
387名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 02:49:11.18 ID:id3yl3Xl
>>382
柔王丸も最初期はHC-20で動いてたよな

>>381
持ってた。機種によって出現確立が違っていたんだろうかね

>>305
自分が入社したときは98の時代だったから
どんどん色褪せていったよ・・
388名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 03:05:25.72 ID:DACijENF
そういやメガネ屋でX68000で客の顔にメガネ合成して似合うかどうか
なんてやってた
389名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 03:07:12.11 ID:Ia5la5bX
>>213
> 俺:PC-8001+PCG グリーンモニタ
おお同志よ!キャラジェネ持ってたよ。HAL研究所だね。
押し入れのどっかにまだあるw
ホビー系というかゲームは芸夢狂人とかいたよね。
あの人その後どうなったんだろ。
このスレでも、アキバのBit Innで9801をいじってたとか
ラジオデパート地下のAppleIIコンパチ海賊基盤を売ってた店とか
九十九がApple専門店に毛の生えたようなウナギの寝床だったとか、
あの頃のアキバ事情を覚えてる人は流石にそう多くはないだろうな・・・

>>343
> MZ80Kのセミグラフィックスは80x50ドット画面で図形を表示して楽しんだ。
クリーンコンピュータかっこよかった。とにかくカッコヨカッタ!
390名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 03:30:47.53 ID:6ovqBMq3
合理化とコスト削減が進みすぎてつまんない世の中になった・・・
便利な世の中になったけどワクワク感がまったくない・・・
この時代に戻りたい・・・
391名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 03:34:00.27 ID:id3yl3Xl
>>389
ウチの8001もグリーンディスプレイよ
日立の長残光ディスプレイに拡張ユニットに80S31。

そして、現役の「EMMYちゃん専用機」だわwww
392名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 03:36:31.43 ID:yqcrcyq3
PC-98、88とあるけどモニターが逝っちまってんだよな。
手持ちの液晶じゃ表示できねえし。
中古モニター買ったところですぐ壊れそう。
老後ジジイになってからまたいじろうかと思ってるけどDOSとかもう脳が忘れちまってるかも。
393名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 03:53:24.40 ID:DACijENF
アナログRGBはなんとかなりそうだけど、デジタルのRGBはきついな
394名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 04:42:43.16 ID:AToPKVWz
HP200LXはレトロPCになるんだろーか?
395名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 06:32:47.16 ID:Uxn+pqYg
こんにちはマイコンを読んで影響され、
PC−6001を親父にねだったら
将来のためになるだろうと言う事で
あっさり買ってくれたのは感謝している。

そしてその後ウン十年、俺が親父のPCの無償
サポートしてるんだが、オヤジにしてみりゃ
安い買い物についたな。
396名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 06:32:57.72 ID:fL+l9NB/
あそコン
397雪国育ち ◆I9VMBVk8RjIv :2014/06/13(金) 06:35:29.69 ID:JkYwZ5ow
ペケロッパー?
6809じゃなくて?wwwwwwwwwwww

この時代こそが本来あるべきPCの未来だった。
PCがまだきちんとロジックで動いていた時代。

いまのwindowsは意味不明に不安定で、初心者に「これどうして動かないんですか?」と聞かれても
「今日は機嫌が悪いんじゃない?」としか答えられない。

もし今windowsだなんて共通プラットフォームが駆逐されていて、日本のガラパゴスPCがいまだに各社で切磋琢磨していたら
それでも各社独自で専ブラ作ったりしてインターネット経由で通信はできているだろうし、
ウイルス作成だってメーカー各機種用にいちいち開発せにゃいかなくなっただろうから圧倒的にネットが安全になっていたはず。
398名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 07:31:36.88 ID:eh0eY2H/
ガキの頃からPC-98のプログラムやっていた奴の大半は
エロゲーをやる隠れ蓑にプログラムをやっていたと思っている。
399名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 07:35:40.42 ID:DHvWbQz4
CASIOの楽がきPV-2000

展示できるような機体残ってないんだろうな
ビニール素材のキーボードが腐ってボロボロ

引っ越しのときこれだけは捨てられなくて今でも家にある
400名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 07:55:09.44 ID:4MJbLJ5g
>>393
>デジタルのRGB
8pinのデジタルRGBでしょ、あれはアナログと信号が互換だから
15khz映るモニタなら使えるよ。
401名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:06:45.78 ID:q0BjRpLr
98だけどエロゲーと歴史シミュレーションゲームだけのために使ってた
402名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:08:38.89 ID:qlWEtWLJ
>>397
うーん、どうだろ。OSが統一されていったのは時代の要請だったと思うけどな。
もしwindowsがマイナーな存在に止まったとしても遅かれ早かれ、例えばPCUNIXベースの何か、とかに
収斂していったと思う。
403名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:20:45.81 ID:m8iRZekW
なつかしいなぁ…
404名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:31:12.33 ID:H5pHesoe
なんつか、パソコン業界の盛衰って
自動車業界のそれを短期間にしたよな感じだな。
今は業界防衛に皆して必死なあたりも含めw
パソコンは不良の遊びだった、
と言われても信じないのも多いだろう
405名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:36:26.80 ID:xbcvS1jz
土曜のこのくらいの時間になるとTVで映画あるよな、その時思い出す事があるんだ。
あれは20年前くらいかな、PC-8801のCMがあってな、斉藤由貴が出ててな、
あぁ、パソコン欲しいなぁーって思ってたんだよ。 当時は高くてな、手が出なかったさ。
色数も少なくてなぁ、でかいフロッピーで、HDDも付いてないんだよ。
それでも夢の箱に見えたんだよ。

今こうしてパソコンに向かってる俺が、不思議でしょうがなく思うんだ。
406名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:37:38.88 ID:m8iRZekW
わかる!動かせる!プログラムが組める雑誌

パソコン・ゲーム大全集T・U
407名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:42:10.38 ID:8xu6rPSm
>>397
どうだろうーね。
それこそX68なんかサードパーティーがウィルス混入騒ぎ起こしたんだが。
NHKなんかでも報道されちゃって国内での大々的な感染騒動第一号じゃね?
ネット普及以前のハナシだぜw
今ならウィルスに即応できないメーカーが淘汰されて結局ユーザーの
集約化が起きそうな気もする。つーかライバルメーカーのウィルスつくる
悪いやつ絶対出てくるよw
408名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:54:29.69 ID:H5pHesoe
>>373
んー当時は
電子工作が趣味でその延長でマイコンやってた人と
メインフレーム、ミニコンオフコンやってて、パソコンマイコンを小馬鹿にしてたプロな人
という構図があった
409名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 08:55:33.98 ID:+BOUgmo7
誕生日何ほしい?と聞かれて漢字ROM!と即答して親を落胆させたのは良い思い出
410名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 09:33:37.83 ID:yfdThcRO
こういうおっさんが躍動するスレもいいね
411名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 09:48:32.39 ID:4MJbLJ5g
>>222
>V9990搭載のMSX後継機
バッ活の欄外読者メッセージに同じことが書かれててワロタ
412名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 10:13:48.57 ID:2CR0oSFa
レトロはともかく黄金時代でもなんでもないだろ
413名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 10:44:26.46 ID:DACijENF
OKITACでぎりぎり磁気コアの現物使ったことあるよ
256KW(`ワード)の
メモリーだけでフルタワーのPCケースくらいの大きさだったと思う。
あとデイジーホイールプリンター
印字プログラムミスって無限ループさせると、プリンター用紙ひと箱瞬殺だった
414名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 10:46:15.19 ID:DACijENF
>>407
IPLウィルスか>X68000
415名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 10:54:36.36 ID:+RG0ZOB9
爺ちゃんに「X1ターボ買って」と頼んでいたのに買ってきたのがMZ2500という苦い思い出
シャープの知り合いがいてパソコン持ってきてと頼んでいたらしいw
でもゲームが少ないおかげでプログラム勉強の時間が増え今の生業になったと思う
416名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:07:26.20 ID:4YlZyRk3
シャープが出してたオレンジ色の本でbasic勉強した
mzー80cで
417名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:15:45.08 ID:KTdqM8qW
今から思えば、シャープのMZシリーズのクリーンコンピュータ・オールインワンは時代の先取りだったんだな。
418名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:26:20.54 ID:DACijENF
>>415
OS-9がやりたくてFM11こうたけど、どーしてもゲームしたくてX1TurboIIこうてしもた
FM11とX1Turboと光ファイバーのRS232Cでつないで意味もなくマルチタスクしてた
FM11のメモリー増設はアタリマエとして、X1Turboも128KB挿してる
128KBであれもしようこれもしようと妄想してたが妄想だけで終わってしまった
419名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:29:34.85 ID:yjVAb4Dm
PC98 = エロゲー
FM-7 = 海外ゲー
X68K = アーケードゲー
MSX  = 貧乏人
>>405
懐かしすw
421名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:32:30.86 ID:PjAKls1A
友達の家にパソコンあって、ゲームできるの?やらせて!と言ったら
そっとベーマガ渡されたあの頃。
422名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:34:33.48 ID:zvB0iQNb
>X68000、PC-6001、X1

新しすぎて何の価値も無いわ。
せめてTK-80、PC-8001、MZ-80K、FujitsuMicro8、VIC-1001くらいじゃないと。
PC-8001はPCG-8100、FujitsuMicro8はバブルメモリーが付属していればなお可。
423名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:41:28.49 ID:iUCNHV5r
おもろいスレッドが立ってるね。

うちは SHARP MZ-80Bが現役で動いてますよ。関連本も書籍も保存してますよ。
ただ純正のSB5520Basicカセットが読み込めなくなってるのが惜しい。
読めるうちに複製しとけばよかったと航海している。
現在WicsモニターTS100、インタープリタ、コンパイラ・FORTRAN-MAB・エディタアセンブラEDAS
のカセットでbootから立ち上げれます。

しかし電源立ち上げると今の間隔からして「はたしてなによ....コレ...」って感じで
懐かしさより、こんな物体に多額の金品をかけていた自分を悔いている。
そんな感じがするねえ......
424名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:44:58.83 ID:iWu+ukod
>>402
その場合はOS/2じゃないかね
425名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 11:56:27.65 ID:kkeKMFeS
>>423
CMTのピンチローラーが腐食するって聞いたけど、交換したの?
426名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 12:08:58.70 ID:CWG7JE8Y
>>424
DOSも走る、WINDOWSも走る。ってCMしてた山口智子夏カシス
2.1はちょっと、V3からメイン、赤・青WARP使ったけど、周りにユーザー居なかったな。
TEAM O/2 SORP とか揶揄されたし
427名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 12:15:20.28 ID:iUCNHV5r
>>425
定期的に動かして保存が良かったせいか、カセット周りの動系は正常そのものですよ。
自動的にパンとフタも開くし、グリーンディスプレイも異常はありません。
ただ一番上に並んでいるキーが何個か死んでいるだけです。
当時の メイド・イン・ジャパンの物作りはたいしたものですねえ。
最高にヒットしたSONYのラジカセ「1980」76年製?だったか?それも大事に持っているが
未だにラジオもカセットも聞けます(ただ巻戻しが弱くなった)
凄いですよ、2000年代以降に買ったステレオラジカセやCDがよく壊れるのとは正反対。
今のチャイナやコリア製部品は何時までもつんだろうねえぇ......
428名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 12:27:14.24 ID:kkeKMFeS
>>427
まあ故障率は部品点数に比例するから単純な物の方が長持ちするし、消費者としては
20年稼働するけど価格が5倍の製品より、3年で寿命が来る製品の方がありがたい場合も多いので
どちらがいいとは単純に言えないとは思うけどね。
429名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 12:29:47.50 ID:EgTc5qHy
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12799729
ゼビウス 移植列伝

これを見ると当時のPCの雰囲気が良く分かる
そしていかにFCがゲーム機としてハイスペックだったのかも

あとはこの展示会にはベーマガが足りない
430名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 12:47:53.20 ID:goQm7QVy
FCはC/Pが優れてる良い玩具とは思ったけど
ハイスペックだと感じたことは1度もないなぁ

むしろFCでRPG&ADVがまったく遊べなくて
それらをやりたくてFC売ってPCに買い替えたもの
そちらはFCにはない綺麗な映像と良い音で感動したからなぁ
確かにゼビウスの出来は宜しくなかったけどねw
431名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 13:27:54.30 ID:hFfhD7lD
X68kもかっこよかったけど、俺はFM-TOWNSが良かった。
432名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 13:50:39.54 ID:rZdROl07
今にして思うと、あの当時の国産PCのゲームって、アケ移植かアニメ絵ラノベストーリーのAVG/RPGか信長的なSLGか洋ゲー移植かって感じで
今の据置き機でやってる事ととあんま変わんなくね?
まあ今時のゲームなんて知らないんだけど
433名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 14:09:35.60 ID:q0BjRpLr
当時のエロゲーなんて絵もしょぼいし
今の時代なんてネットでいくらでも無修正マンコ見れるけど
やっぱ当時はロマンがあったよなぁ
434名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 14:43:28.04 ID:FxYC6xFR
PC88SR シルフィードが最強
435名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 14:56:25.34 ID:DACijENF
>>423
MZ80Bのテープ制御てメインフレームもどきだったな
WICSといえばキャリー、キャリーといえばBASE80
あの頃ってなんいろんな言語があふれてたんだろ
LISPやらAdaやらProlog、Forth、COBOL、PL/1、GAMEやWICS、
Pascal・・・はあったっけ?
436名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:06:16.87 ID:fSw/MjMW
X68って言ったらグラディウスやろ〜…しらんけど
437名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:08:47.51 ID:Z+JgMnMp
>>422
そこまで古いとパソコンじゃなくてマイコンになりそう
しかしこのスレはなぜかApple IIの話題出てこないねクローンも
438名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:11:45.14 ID:rZdROl07
>>431
うんずは洋ゲーが充実してましたな
90年あたまの時点でウィングコマンダーだのアローンインザダークだのでドキモ抜かれたのはいい思い出
439名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:24:21.96 ID:rZdROl07
どうでもいいけどOh!○○とか出してた所が
通信会社としてこんだけでかくなるなんて
あの頃は想像もつかんかった。
440名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:29:41.68 ID:fSw/MjMW
あーFMTOWNSなら持ってたときあるわぁw
あと古いのだとMSXとかな、ほぼゲーム機としてしか使って無いけど
441名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:38:42.28 ID:F0Dl5hzR
お前らまだMZ-700とか1200とかのしょぼいパソコン使ってんのかよw
テープ(核爆)の読み込みをひたすら待ち続けるとかなんの修行だよと・・・
俺が買った最新のMZ-1500クイックディスク搭載!
テープなんぞとは次元の違う速さだぜ!
おまけに郵便で送る時は60円切手で済む。
おまえらフロッピー使いは悔し涙を流しながら70円切手を貼ってろってこった(笑)
442名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 15:45:22.26 ID:O7+q6FFz
ログインを買いに走ったあの日
443名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 16:28:49.90 ID:1QltXGth
>>434
バジバ、ヴヂューノデイウー、ザガリデ。
444名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 17:00:59.20 ID:N/UxWH+e
>>442
まだ週アスって事で続いてる。
ただ、禿まんせーなので読むのやめたけど。
445名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 17:12:31.31 ID:T7wqQ4B7
>>429
ファミコンに幻想持ってる人多いけど、残念ながらファミコンはかなり低性能。
極端にアクションゲーム特化のハード構成だから高性能に見えてるだけ。
一番致命的なのが慢性的なメモリ不足、このせいでMSXやセガマーク3がよくやるBG書き換えすら厳しい。
この結果、テグザーやボコスカウォーズなどファミコンのせいでクソゲ扱いされる不遇なソフトが跡を絶たない。

っていうか、ファミコンマンセーな奴は、PC-8801のスーマリクソゲーwwwwwwwwwwwwwwwww、
ファミコン版ジーザスは頑張ってる移植!キリッみたいな連中ばっかで会話にならん。
頼むからファミコン大好きなのは責めないからパソコン関連のスレに顔出さないで。
446名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 17:33:51.12 ID:WJS01ck/
コモドール64…
 
バンゲリングベイ…
447名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 17:35:13.61 ID:Ojdg9rPZ
>>455
言っちゃ悪いけど、彼がファミコンに幻想持ってるというより、
あんたがガキの頃昔のPCに幻想持っていた幻想を引きずってるんだよたぶん。

いい歳こいてるんだろうから自分を客観視することを覚えた方がいいと思うよ。

80年代のPCユーザーの一部は、「なぜ10倍以上の価格のマシンが、アーケードゲームの
移植物ではファミコンに敵わないのか?」という疑問を抑圧するのに必死だった。

もう20年以上経過してるのにこういうのを笑い話に昇華できてないって
どんだけ成長止まってるんだよw
448名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 18:50:06.04 ID:84KYT5E1
アクションゲーム方面でファミコンが高性能だったのは事実だよ
セガハードはともかく、MSXってスクロールがカクカクだったよね?
X68000の登場でやっとファミコン越えができたって印象。88VAとかもあったけどさ
449名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 19:45:06.39 ID:AyyuJzVT
ダンジョンマスター
パワーモンガー
450名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 19:48:05.57 ID:U+0H/wjZ
ニチギンガー
新自由主義ガー
451名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 19:48:15.42 ID:84KYT5E1
>>449
まさかパワーモンガーの名前を観るとは




当時としてはかなり先進的なゲームだったよね
452名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 20:22:31.52 ID:633cS35e
ファミコンはもちろん凄かったけど
MSXのコナミはそれ以上に凄かったと思うんだよなあ

グラフィックだけじゃ測れない何かがコナミのソフトにはあった
453名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 21:04:31.62 ID:MUWqhzLn
家が厳しくて、周りがファミコンばかりの中MSX→MSX2しか買ってもらえなかったけど、
今となってはそれが良かったと思えるわ。
454名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 21:20:30.76 ID:goQm7QVy
>>447
しかし今も昔もCS機派は対PCに関してはコスパ・値段なんだなw
今とまるで変わんないじゃないかw

あの頃のPCではみんなRPGSLGかADVがやりたくて買うのかと思ってたよ
ドラクエ以降じゃないとファミコンじゃまともなRPG一切出来なかったからね
X68はSTGしか遊ぶもんないから要らないと
つぶやいていた8801ユーザーも周りに結構いたからなぁ

確かにドラスピ源平完全移植で大喜びしていたけど
8801に出ていた有名RPG群が出来なかったのは残念に思って
X1と8801も追加購入したくらいだからなぁ

アーケード移植は結構だけど(といってもFCでまともな移植されてるの84年くらいまでの作品だけだがw)
あの時期のPCの国産RPGやADVも本体購入の充分な動機になったんだよ
455名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:25:37.10 ID:55W3DR1E
>>82
あの復刻版は漫画しか載ってない。
キーボードポスターもないし、パソコンカタログもないし、カラーページのデジタルマンもない。

まあヤフオクなんかでも入手は簡単だが。。。
456名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:28:22.05 ID:TmpZ7PQa
>>445はかなり知識が怪しいな。
低速な当時のCPUでBG書き換えでチラチラするゲームするより
スプライトに特化したファミコンのほうが良いのは事実だ。
つかハードウェア拡縮が使える以前の
擬似3Dなんてスペハリとサンダーブレードぐらいしか面白いゲームないし
457名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:40:43.68 ID:DACijENF
>>456
SeeNaはけっこう良かったぞ
458名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:48:02.06 ID:55W3DR1E
>>445
あの当時はパソコンゲームの自由な感じがよかったんだけどなあ。ジャンルも内容もハードウェアの自由さで新製品を見るのが楽しみだった。
でもファミコンがゲーム市場を制圧して、会社も開発者もそっちの方に移行して、だんだんファミコンやゲーム機のハードウェアに縛られる形になってった感じがしたな。
もうちょっと長くパソコンゲームの黄金期を見たかった。
459名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:54:31.18 ID:ti1VC14n
ファミコンとPCの比較はね、ハングライダーなんかエアコンが無いから自動車に劣る、と言ってるようなもんだよ。
それはそうだろうがハングライダーでなきゃ飛べないんだから仕方ない。

ファミコンの性能は、とことんスプライトに依存している。
スプライトで出来る表現は素晴らしいが、スプライト以外は何も無い。
線が引けないからテクザーとか線を引くゲーム移植してもどうにもならん。

逆にVRAMがあって線を引くのが大得意のPCでは、それを利用したゲームが良かった。
昔のアドベンチャーゲームなんか画面を線と色塗りで作ってたぞ。
460名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:03:17.77 ID:55W3DR1E
>>459
つうか、パソコン持ってる奴は必ずファミコンも持ってた。
グラフィックAVG→本格RPG→シミュレーションという感じで80年代は住み分けてたね。
今でいうインディーズっぽいゲームをやるにはパソコンは必須だった。

自分はプログラミングをやりたくて買った方だったけど、そういう人はかなり少なかったね。
パソコンの初期もそういう用途を想定した売り方してたけど。
461名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:10:08.52 ID:TWIVvJXS
>>459
デゼニランド、スターアーサー伝説
絵の多さが売りだった時代
絵が出来上がるまでが見えてた時代w
462名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:12:51.73 ID:TWIVvJXS
>>460
>つうか、パソコン持ってる奴は必ずファミコンも持ってた。
俺は持ってなかったな
PCでRPGしてたから、ドラクエがパクリにしか見えんかた
ガキが「ローグってトルネコのパクリだろ」って言ったのを聞いた時は
殴り倒したろうかと思った
463名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:16:07.89 ID:ti1VC14n
初期の頃のは、マイコンとかホームコンピュータと呼んでましたね。
日本ではファミコンに駆逐されたが、海外ではジェネシス(メガドラ)が出るまでは頑張ったよ。

初期のマイコンが突然変異して異常進化したのがX68000です。
X68000だけ見れば、PCゲームの真の黄金時代は、その後です。
464名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:26:42.24 ID:N3GFu7oG
>>460
俺もX1持ってたが後でファミコン買ったな
 ADV、RPG、SLGはX1
 アクションゲームはファミコン
住み分けで充実したゲームライフ送ってたわ

アクションゲームに関しては当時のPCはファミコンに追いつけてないだろ
PCのスーパーマリオが画面切り替え方式だったのには開いた口が塞がらなかったわ
逆にアクション以外のゲームはPCのほうが文字見やすい、画面広い、絵きれい、文字入力しやすい
ファミコンでやろうとは思わなかったな
まぁそのおかげでファミコン用ゲームはコマンド選択方式とか
ウインドウ切り替えとかインターフェースが進化していったわけだが
465名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:30:22.01 ID:sW4WAxm2
>>460
当時ファミコンでなくMSX買ったからファミコンなかった
ファミコンの多色スプライトがうらやましかったよ
M5持ってる友達にも馬鹿にされた

でもソフトの数からいえばMSXはM5より多かったはず
466名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:34:01.67 ID:waHn00Db
>>465
MSXなんて最初の規格発表の段階で終わってるマシンだと思ったけど(セガのSG-3000と
ほとんど同じだし)、以外と善戦したなあ。

しかし、この頃から西さんにはセンスがなかったw
467名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:43:06.23 ID:TWIVvJXS
MSXはコナミでもった
メタルギアさいこー!
468名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:44:14.08 ID:ttJcX3rM
http://www.youtube.com/watch?v=Kmwfp6I9Nkc
これがノーマル?のMSXのグラディウスかな
http://www.youtube.com/watch?v=3TIp7GXDLe0
これがファミコン
http://www.youtube.com/watch?v=kE5Xg2vRVTo
X68000

ファミコンはスクロール機能が良いし、3音+αみたいな感じだけど、3音にそれぞれ違いがあるのがよくわかる。
469名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 23:49:30.92 ID:55W3DR1E
>>466
仕様に関してはヤマハのVDP開発が遅れたせいでTMS9918になっちゃったらしいけど。

最初はぴゅう太とかSC-3000みたいなソフトしかなかったよね。
キラーソフトがハイパーオリンピック1本だけという。
アドベンチャーもマイクロキャビンもの以外全然移植されなかったし。
470名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:00:59.92 ID:wJ9/UrMK
MSXのスクロール機能がだめなのはそういうことだったのか
TMS9918 ハードウェアスクロール機能: なし
471名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:05:15.29 ID:5bmAW5mP
やっぱMSXのコナミSTGシリーズは秀逸だよな
グラディウスシリーズの独自進化はMSXだけだった
472名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:10:32.55 ID:rIP/TUhF
>>468
ファミコンのグラディウスはファミコンのゲームとしては並の出来だったけど、
グラディウス2は、スプライトダブラーか何か知らんけど、ファミコンの限界に迫る出来だったね。

あの技術でグラディウスをリメイクして欲しいと思ったぐらい。
473名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:46:01.07 ID:5JuQFgfb
>>391
>>389です。
> 日立の長残光ディスプレイ
いいなあ高級品だ(笑)
それにしても、TK-80(ああ欲しかった)は仕方ないにしても、ここでさえ
「空前のベストセラーNEC PC-8001」がほとんど話題にならないというのは
やっぱ当時マイコン持ってたのは超少数派だったってことですかね。
それとも当時オヤジだった今のジジイ達はインターネッツやってないってことかなw
私は当時は中学高校生でしたから。
Apple IIとかPET-CBM、TandyTRS、MZ80K/C、80Bがほとんど語られないのは寂しい。

>>442
> 新しすぎて何の価値も無いわ。
たしかに。TK-80を見てきたマイコン世代にはこんな感じですよね。
PC-9801 → 未来仕様の高スペック新機種。
PC-6001 → 一般初心者向けのおもちゃで見る価値なし。
MSXとか型番が6桁になった辺りからのホビーマシンは全然知りませんよ私は。
その頃にはVAXとかワークステーションに移っちゃってましたからね。

> PC-8001はPCG-8100、FujitsuMicro8はバブルメモリーが付属していればな
持ってましたPCG。
ついでにバブルメモリ(世界初)の発表会も行きましたよ。ビジネスショウ1981年@武道館の隣。
驚異の大容量記憶装置128KBだっけ忘れた(笑)
474名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:07:42.32 ID:QzCQOB/D
>>473
70年代のアスキーが手元にあるけど回路図とか電気工作の記事ばっかりで全然ついてけませんでした。。。。
475名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:09:11.79 ID:5bmAW5mP
>>473
MZ-80k、PC-8001ももってたけど
できること限られてるからねえ
476名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:10:36.34 ID:FRDLRkE1
芸夢狂人、森田和郎、中村光一
PC8001/8801のヒーローだった・・・
477名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:14:03.07 ID:5bmAW5mP
>>476
俺は木屋さんかなあ、ちょっと後になるけど
478名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:15:55.67 ID:QzCQOB/D
>>389
芸夢狂人さんは開業医やってます。ググると出てきますよ。
479名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:18:56.64 ID:rIP/TUhF
メディアに出るプログラマーに情報や電気電子系じゃない人が多いのは昔からだな。
480名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:25:50.68 ID:rIP/TUhF
確か82年だったと思うけど、NHK教育のパソコン入門みたいな感じの番組で
使ってるのは明らかにPC-8001なんだけど機種名を微妙に奥歯に物が挟まったような感じで
扱ってたのが妙に滑稽に思った記憶がある。

あと司会の女子アナさん、結構綺麗な人だったような記憶もあるな。
481名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:13:26.34 ID:/nESIGPb
1980年頃・・・店頭のマイコンをいじる毎日。
あの頃は「21世紀になったら皆、自分のやりたい事は自分でプログラミングする時代が来る」
そう確信していた。
だけどあの頃考えていたような簡易で自由度の高い日本語プログラミング環境はついに出てこなかった。

少年時代の俺が考えていたのはマイクに向かって、
「毎週日曜日 7時20分 アラームを鳴らす おきた と答えたら おはよう と言って終了する」
と命じるだけでプログラムができるような環境。

そろそろ実現しても良いと思うんだが・・・
482名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:18:45.36 ID:fedIqtiU
このスレの人、コンプティークはパソコン雑誌って言いそう。
483名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:25:40.23 ID:UxG63dkR
>>460
> つうか、パソコン持ってる奴は必ずファミコンも持ってた。

持ってません
484名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:27:42.11 ID:QzCQOB/D
雑誌のコンプティークと、パソコンショップのコンプティークハウスと、カムイの剣やアズテックを出していたコンプティークがあったが
コンプティークってどういう意味なんだ。
485名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:43:23.34 ID:3QD/NVSB
「パソコンサンデー」の仕事してた。
「今からプログラム送りまーす」と言って、テレビ音声を通してカセットデッキでダウンロード(?)してもらってた。
今考えると画期的だ。データ通信の走りw
486名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:50:40.88 ID:UxG63dkR
>>473
> Apple IIとかPET-CBM、TandyTRS、MZ80K/C、80Bがほとんど語られないのは寂しい。
自分は3年ほど後輩って感じですね

PET2001の非動作品を持ってましたが引越時に処分してしまいました。
TRS80なんかは、店で見る実機よりラ製や別マでの印象が残ってる程度です
Apple][は、ごめんなさいcです。
その昔、I/O誌の売ります買いますに買いますを出したとき、スゴく達筆の方から
][+や][eの拡張ボードの類を売ります、と来ましてw

「すみません、書いてある通り『c』なんで」ってwww

申し訳ない事をしてしまったと、たまに思い出します
487名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 02:52:17.43 ID:UxG63dkR
>>485
降臨ですか
488名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 03:54:31.29 ID:J7aO38gL
>>444
ログインと週アスは全く別物
週アスはEYECOMの流れをくむ一般パソコン誌

>>463
X68000が突然変異とは言うけど海外ではAMIGAやATARI STが出てたからなあ
X68Kはスプライト機能など日本の環境に特化したガラパゴス機種といえよう
489名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 05:13:43.41 ID:KEVI3osP
友達の家のX1でザナドゥとか見せてもらってすげえ羨ましかったのを思い出した
490名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 05:39:14.94 ID:otrt55aF
ファミコン>PCと吠えてる奴はなぜかテグザーについて沈黙してる件
491名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 05:43:16.16 ID:43ZWwVZT
Human68kを作ったハドソンも今は亡く。
中の人の話だと一人が一年間ホテルに籠もって組み上げたんだそうな。
492名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 05:46:02.38 ID:43ZWwVZT
>>481
その程度なら作れるだろ。音声認識した単語をMINDに直接食わせるだけだ。
493名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 05:47:23.14 ID:ozp91Cb1
>>490 どういうこと?
494名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 05:52:44.28 ID:ozp91Cb1
http://www.youtube.com/watch?v=Y54pe3NvpS0
FC

http://www.youtube.com/watch?v=QVfRGsfnI_c
PC-88

アクション性はどう考えてもFC版に軍配が上がるだろう。
キャラがでかければいいってもんじゃないし。
それに画面スクロールすらもたついてないか?
495雪国育ち ◆I9VMBVk8RjIv :2014/06/14(土) 06:00:54.22 ID:/TeG0yHp
>>461
スターアーサーとか懐かしすぎるなおいwwwwww

入国審査で正直にスターアーサーって正直に答えればいいものを、バカだのシネだの答えて
スラム街で詰んでた奴がいた。俺じゃないぞ。
496名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 06:01:31.23 ID:gDjKBHmM
>>160
ワロタ。なんでそんな時代のを持ってるんだwww
楽しかったなあ、その頃。
497名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 06:30:43.38 ID:43ZWwVZT
HITBIT 64K
スティックは紛失したので割り箸で代用
http://www1.axfc.net/u/3258026.jpg
498497:2014/06/14(土) 06:31:52.81 ID:43ZWwVZT
アカンかった。URL貼り直し。

http://www1.axfc.net/u/3258026
499名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 06:58:34.89 ID:FSRWf9BZ
そのあと衰退が始まったんだ
おかしな退化だった
原因はだれにも
よくわからなかった…
科学も芸術も少しも前進しなかった
みんなはむしろむかしの
スタイルや生活にあこがれだした

手塚治虫著 火の鳥未来編より引用
500名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 08:10:09.88 ID:JjYZEzY0
いやアタリSTは正にホームコンピュータの直系の子孫。
価格的にも、家庭用テレビに繋ぐという点でも。
アミガも後に凄い高性能ラインナップも出たが、基本的にはホームコンピュータ。

専用モニタしか使えない、トータルで50万円という、事実上のゲーム及びプログラム遊び専用機は、世界中でも珍しい。
501名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 08:23:21.04 ID:JjYZEzY0
コンピュータには何でも、それぞれ得意と不得意があり、普通のパソコンが得意なライン描画を最大限に使ってアクションゲームを実現したのがテグザーですよ。
ライン描画など基本的な描画機能は、事務用ソフトも全て使うから必ず優れた機能が入ってました。
PC98も最初から最後まで専用ICでやってましたよ。

まあ後期になると、単に互換性のためだけに入ってるレガシーに過ぎなかったのでしょうが。
502名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 08:47:35.00 ID:JjYZEzY0
MZ80Kなどは、別に玩具や学習用じゃなく、8bitで足りる目的の実用品ですから。
本体と別にテレビなんか置いとけない、出力は全てラインプリンタの方にする、制御や管理のための需要は色々有りましてな。
それらの用途では長く使われてました。
503名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 08:49:34.69 ID:R0IDt5Gu
1980年当時は電子工学専攻の学生でした。PC8001購入したな(笑)
TK85は演習でいじっとった(笑)
それ以降、数十台レベルでPCは購入したが、今じゃ1万円で鼻毛PC(笑)だわ

石原慎太郎の次男坊が「マイコン刑事」(笑)として「太陽にほえろ」に出演してたな
504名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 09:39:39.97 ID:cxxbJAaO
この時代に戻りたいわ・・・
ベーマガ何度も読み返したりしてパソコンに想いを馳せてたわ・・・
楽しかったなぁこの頃は・・・
505名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 09:57:18.66 ID:evO2d1Zi
読者の闘技場にネタが載ったことがある。
1回だけじゃ記念品とか何もくれないのな
506名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:20:27.34 ID:AtlpYqRT
>>471
その流れでパロディウスが生まれたし、グラIIではなくグラ2はVで本家に合流したよな
507名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:21:57.73 ID:AtlpYqRT
>>462
その後、シレンではコンシューマユーザーは知らないと思ってNethackパクりだすしw
508名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:26:24.38 ID:AtlpYqRT
>>358
漢字ROM依存じゃなくてOSにフォントを持たせるという当時としては画期的な発想だからな
これによりPC-98は強みを失い、独自仕様という足枷が重くのし掛かることに
509名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:27:16.22 ID:zKv8pb4P
>>471
グラディウス2は最高だったな
沙羅曼蛇はスクロールがひどくて当り判定が厳しかった
しかもさ、沙羅曼蛇のベノムっていうラスボスがグラディウス2のカセットの中にいるってことで
ロム2本刺しが出来るMSXハードじゃなきゃ真のエンディングが見えなかった
510名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:28:08.84 ID:fi4x8gxW
なにこの加齢臭がするスレ?
女の子に嫌われちゃうよ!?www
511名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:30:17.89 ID:AtlpYqRT
>>346
仕様が公開されてないしN88-BASICでは扱えなかったからね。
93年辺りに有志が解析してNEC非公認のガイドブックを出してた。
そしてその頃になるとこれまた有志によりEGCを扱うC言語のライブラリも充実してきた。
512名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:30:45.92 ID:SlVmhzX+
テグザーテグザーと喚いてる老害がいるな、そりゃゲームアーツはすごかったけど
当時のファミコンシューティングが今でも遊べるのに対して
テグザーもシルフィードも今の基準じゃ正直手にもとってもらえないだろ。

ファミコン版グラディウスとテグザー並べて今の子供にやらせりゃどっちが面白いというかは一目瞭然。
513名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:30:52.77 ID:zKv8pb4P
X68はアーケード移植が多かったけどサンダーフォースUやジェノサイドとかいいオリジナルも結構あった
ダンジョンマスターとか洋ゲーもよくやったなあ

X1の全方向スクロールの初代サンダーフォースも初めてみたときは感動したな
514名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 10:41:09.76 ID:SlVmhzX+
>>508

バカ?ソフトウェアで文字を描画するほうが先の技術で、漢字ROMを搭載するほうが後だよ。
WYSIWYGが重要視されるようになって漢字ROMが無意味になっただけ
515名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 11:00:36.86 ID:evO2d1Zi
難しい字を使う時は第1次漢字ROMで間に合うかどうかを常に意識し、
なければ外字を作るとかしなければいけなかった時代。
外字作りは結構楽しかった
516名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 11:10:16.45 ID:oTNmmz20
やっぱマーダークラブ
517名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 11:14:30.66 ID:EvuFw3Aa
くさくておおきいおならぶぅでました〜
(●´ω`●)
518名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 12:11:02.09 ID:QzCQOB/D
>>512
テグザーとグラディウスというのは中々象徴的な比喩かもしれん。

グラディウスがいわゆる巻物を次々に見せるタイプの映画型展開に対して、テグザーは自主的な迷宮探索式かつ変形によって行動の自由が演出されている。
ゲーム機が用意されたソフトを楽しむのみなのに対して、パソコンはゲームを作る事さえできる。
今の子供がどちらを面白がるかというと前者の方が多いだろうが、後者の数も昔とは比較にならないくらい多いんじゃないのかね。
昔のBASICプログラマ少年=今のホームページを作る子供、ぐらいの感じがする。
519名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 12:14:10.22 ID:43ZWwVZT
X68Kのスターラスターは良アレンジだったなー
https://www.youtube.com/watch?v=ziJWa8_BtlY
520名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 12:15:03.19 ID:QzCQOB/D
X68000も1986年時点では超越的な性能だったけど、前身の1982年のX1もかなりゲーム性能の高いパソコンだったよね。
仕様策定にはハドソンが大分関与したらしい。
521名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 12:29:02.28 ID:43ZWwVZT
>>512
ファミコンも初期のはひたすらスコア稼ぐだけのストイックな奴多かったよ。
ドラクエ1なんて数時間で終わっちまうし。
522名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 12:44:32.89 ID:gN3liD4C
MSXが精一杯だった自分はFM-7やPC−8801mkUSRを買ってもらえる夢を何度も見たなあ
MSXだと性能的にはファミコンにすら憧れがあったしw
1つのキャラに複数の色が使われている、ただこれだけのことですら夢見ていたな
523名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 12:50:09.11 ID:7ygyQik3
>>504
夢があったね。
I/Oのたくさん載ってるゲームの広告見ながら色々妄想して楽しかったな・・・(´・ω・`)
524名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 13:15:58.89 ID:7CJmtDPv
>>514
いい歳こいたオッサンが喧嘩腰でいうような内容か。

単にアドホックな漢字を表示するだけなら漢字ROMなしどころかMZ-80の時代にもあったが、
そんなものは実用的なかな漢字まじりの文章表示機能とは言えず、そんなものの存在をもって
>>508に突っかかるのは狂ってる。
525名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 13:34:01.25 ID:QzCQOB/D
漢字ROMが入ってたのはメモリとドライブのようなハードウェア資源的問題でしょ。
Windowsの時代と漢字ROMが導入された時代とではパソコンのハードウェア環境が違いすぎる。
DOS/Vから欧米ハードウェアそのままで漢字が表示できるようになったんだっけ。
それでコンパックの12万円の価格破壊PCが発売されてNECも対抗で急に値下げして・・・・ってのがNEC王国崩壊の端緒だったような。
526名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 13:55:18.27 ID:/TL4oJWX
>>524
結局漢字ROM乗っけても実用的に使えたのって16bitの98からだっけ?
527名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 14:26:19.34 ID:43ZWwVZT
>>526
8bitマシンは画面の解像度も低い事が多かったので、漢字を出すとえらく狭かった。
528名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 14:46:53.89 ID:ZPiAlQ1N
>>526
漢字VRAM初採用は98かなあ

>>527
後の時代にファミコンがドラクエなんかで普通にひらがな表示してるのを見た時に
日立のレベル3のアレは壮大な無駄だったんだなと思った。
529名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 14:56:46.02 ID:SlVmhzX+
>>524

狂ってるのは知的障害のお前だろ。ハードウェアの進歩があって
実用的になったというだけのことなんだから、別に画期的でもなんでもない。
早く病院にいけおっさん
530名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:01:09.18 ID:vEm4dWdG
8bit機でも640x400の機種なら普通に漢字使ってたぞ
FM11とかX1Turboとか
特にX1Turboは凝ってた
531名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:01:33.63 ID:hBAx2q14
HALNOTE…
WYSIWYGが理解されてない時代に8bitで無茶しやがって…
532名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:02:22.60 ID:SlVmhzX+
フォントパターンをROMで持つかソフトウェアで持つかということは
本質的な問題でも何でもない。バカは理解してないようだけど。

ROMで持っててもテキスト処理機能が貧弱なMSXみたいなマシンもあるし、98みたいに
テキストVRAMを操作するための専門のチップを積んてるマシンもある。
533名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:05:23.37 ID:ZPiAlQ1N
>>529
じゃあ>>508が言うような、実用的な漢字表示をHWの助けなしにSWだけで
実現していたマシンの名前を具体的に挙げてみてください。

まあ無理しなくていいよ幼稚なとっちゃん坊やクン。
534名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:06:00.01 ID:p3Xj7rRl
はっちゃけあやよさん
535名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:08:55.92 ID:SlVmhzX+
>>522

オレも88SRは憧れたMSX2ユーザーだったが、今考えると
88SRは買わなくて正解だったと思う。どっちにしろ88SRには
まともな統合開発環境がなく、エディターでプログラムするのも一苦労
64KBの壁に悩まされるのはMSXとかわらんわけで。
ちょっとゲームが綺麗に遊べるぐらいがメリットにすぎないね。

当時AMIGAやAT互換機だとエディタと安価なコンパイラ
MB単位のメモリ空間を持って10万円ぐらいの値段なわけで
日本のプログラマのレベルが低いのはこの内外価格差のせいだと思う
536名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:10:49.93 ID:ZPiAlQ1N
統合開発環境w
そんなものが実用化されたのは90年代に入ってからですw
537名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:12:40.75 ID:SlVmhzX+
>>533

知的障害?ハードウェアの助けなしでソフトウェアだけ出てきたのは
単にAT機がベストセラーになってどんどんハードの性能が上がったからに過ぎない。
初代 PC/ATの5170で日本語処理がスムーズに行えたとでも?
357が言ってるような「画期的な発想」っていうのが具体的に何なのかを示せというのだが

早く病院にいけよキチガイ
538名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:14:23.15 ID:SlVmhzX+
>>536

だから知的障害はレスすんなクズ。
Turbo Pascal
の発売は1983年です。
539名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:16:48.44 ID:ZPiAlQ1N
>>537
幼稚くんに何を言っても無駄だが、そもそも>>508は別にソフトウェアによる漢字表示が
DOD/V以前には存在しなかった、などとは言っておらず、>>514の批判はトンチンカン。
540名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:19:04.91 ID:ZPiAlQ1N
>>538
お宅統合開発環境(IDE)って言葉の意味を確認した?
ターボパスカルてw

その手の必要な物が一式(スイート)になったものなら、そんなのシャープのMZにだってあったよ。
541名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:20:43.44 ID:SlVmhzX+
>>540

理解してないのはお前なんですが?恥さらしなんだから早く病院にいけって言ってるだろ。
542名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:21:16.62 ID:ZPiAlQ1N
っていうかこの馬鹿、数日前にベーマガの読者層が50代含むとか息巻いてた奴じゃないの?w
543名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:22:33.04 ID:SlVmhzX+
>>539

だから「画期的な発想」というのが何なのかを示せと言ってんだけどねえ。
キチガイだから日本語が理解できないようだが。
544名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:25:23.11 ID:ZPiAlQ1N
>>543
君以外のほとんどの人には通じてるみたいだけど。
少なくとも俺には>>508が何を言いたいのかよくわかるし、その認識に反対する人も
ほとんどいないだろう。

だってその技術が98王国を壊す蟻の一穴になったのは客観的な事実だからな。
545名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:27:11.48 ID:SlVmhzX+
>>544

屁理屈キチガイのお前は、あとは逃げるしかできないようだな。

「画期的な発想」というのが何なのかを示せと言ってんだけど。
それが示せないんだったらお前の議論は成り立ってないんだからとっとと逃げろよ。
そうやって屁理屈で何とかごまかそうとすること自体がお前が池沼の証拠
546名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:30:12.49 ID:SlVmhzX+
>>544

ハードの性能が上がって「自然と」日本語処理という非関税障壁が崩れて
ぼったくりビジネスをやっていた98王国が崩れたという話であって
DOS/Vが画期的な発想とか知的障害の妄想もいいところ
547名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:31:09.65 ID:ZPiAlQ1N
>>545
幼稚クンに何を言っても無駄だが、「画期的な発想」などという表現にこだわってるのは
君であって、まさにそういう論旨や文脈を無視して相手の言葉づかいの固執する態度を
俺は「いい歳こいたオッサンが喧嘩腰でいうような内容か」、幼稚だ、と言ってるんだけどね最初から。>>524
548名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:32:28.43 ID:l0JvTRby
>>482
東京ハッカーズ連載してた頃から読んでたから当然パソコン雑誌だわ
キャッチコピーが「戦うパソコンゲームマガジン」だったし

その後、エロの袋とじ、RPGリプレイ時代と読み続けてきたが
さすがに21世紀になってからは全然読んでないからいまだにパソコン雑誌なのかは知らん

昨年だっけか?艦これで売り切れ続出ってニュースで
まだあったんだコンプティークと久々に思い出したわ
549名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:33:34.89 ID:ZPiAlQ1N
しかし思うけど、SlVmhzX+ みたいな奴ってまともな社会生活送れてるのかね。
550名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:39:52.99 ID:ZPiAlQ1N
スティーブジョブズは「真の芸術家は出荷する」と言ったそうだけど、
まさにかな漢字まじりの文章をSWだけで表示するものを現実の製品として出荷したことが
画期的なわけで、「そんなものは技術的にはありふれたものだ」なんてことは、
後から後知恵で言えばそりゃ全部そうだわな。


中二病的真実でしかないがw
551名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:41:22.41 ID:SlVmhzX+
>>547

知的障害に何を言っても無駄だな>>508の文章の論旨そのものが
「画期的な発想」という文章にかかってるのであって
本質を外れたいちゃもんでもなんでもないわけだが。

早く病院にいけキチガイ
552名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:46:50.60 ID:lXhveUD8
お前らさ。『攻殻機動隊』という漫画が計算理論に基づく話だって事実、お前らだったら理解できる?
お前らは、押井の映画版が完全にデタラメな中二病的珍解釈の事故映画だって事実は理解できるの?
553名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:47:23.73 ID:SlVmhzX+
>>550

知的障害の精神異常者は、あとは頓珍漢なことを喚くだけだとよくわかる。

「ソフトウェアで処理するほう」が先。「ハードウェアで処理したほう」が後。
だから画期的な発想は「ハードウェア日本語処理を積んだ方」
だが、その画期的な発想に甘えて価格競争を怠ったから
徹底した価格競争を行なっていた「ソフトウェアで処理する方」に負けたというのが事実
554名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:48:06.10 ID:kn13BzF9
1タイトルごとにconfig.sysとautoexec.batを調整しなきゃならなかった暗黒時代がなんだって
555名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 15:53:25.63 ID:ZPiAlQ1N
>>553
なるほど、この幼稚クンの論理でいくと、もともも電気自動車は内燃機関を積んだ
自動車に先行する技術であったわけだから、今時のEVは何をとっても画期的でないことになる。

これぞ中二病的真実
556名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:01:48.76 ID:LUScpPKy
「さよならジュピター」にでてくるPAD的なモノが欲しかった
井深天才!あ誤爆
557名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:02:01.80 ID:ZPiAlQ1N
同様なことは他にも山ほど言えそうだな。

Siriのような技術は、実用性の程度を問わなければ恐らく80年代にはすでにあっただろう。
幼稚クンの手にかかるとこの事実を持ってSiriなんかまったく画期的じゃない、
あんなの評価する奴はキチガイだ早く病院いけ、になるのかね。
558名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:02:57.76 ID:z6KMhj49
X1turboユーザーにとって、88SR以降ユーザーに一番自慢できたのは
Wizardlyが漢字で出力されたことw
559名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:03:57.36 ID:SlVmhzX+
>>555

知的障害の珍説は本当に臍で茶がわくな。

EVは「バッテリー技術が革新的」になったのであって
電気自動車自体が革新的なわけではない。
AT機になにか画期的な変化はあったの?
屁理屈はチラシの裏でやれクズ
560名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:05:04.71 ID:SlVmhzX+
>>557

もう顔を真赤にして屁理屈を喚くだけしか能がなくなった精神障害者の末路www
561名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:08:45.30 ID:qREAksih
ピーガーピロピロピロガーガーピーピロピロ
562名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:13:14.84 ID:qTePum9O
工業高校に残ってた当時でも古いTOSBAC最初期のマシーン。
それでコンピュータプログラミングの基礎を学ばされた。
パンチカードのここに穴を開けたらこういうコマンドになるというのを
理解するのは困難を極めた。
実測値を入れたら自動計算してくれる測量の三角関数のプログラムを
完成させるのに数か月を要した。
今じゃその巨大なマシーンも携帯端末に遥かに劣るんだろう。
レーザー測距器が50万円程度で普及し始めた頃だ。
今じゃ1万程度で同じ制度の汎用機がホームセンターに置いてる。
ワープロのオアシスからワープロによる表計算や電話回線通じた通信、
そしてウインドウズの発売とネット専用回線。
全て黎明期を経験して良かったな。
黎明期だからこそエクセルにワード、プレゼンテーションソフトの活用など
みっちりやってきた。
今の若い人は当時より楽々に覚えられるのにパソコンから遠ざかっている人多い。
その割には1日何時間も延々と無駄なネトゲおラインに貴重な時間を費やしてる。

時代も変わった。
563名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:16:08.18 ID:Dgs5BX8T
HDDなんて必要ないよね?





と思ってた日々、あったと思います
564名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:30:15.17 ID:ljiKobnD
X1turbo model10持ってた
turboなのにテープと友達に馬鹿にされてた
MZ-1500のQDにものすごく憧れたw
565名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:40:48.10 ID:QzCQOB/D
MZ-1500欲しかった。
当時は格好よく思ったが筐体はMZ-700を黒くしただけなんだな。
566名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 16:55:18.38 ID:krNB0TcJ
初めてのPCは中1の時、ナショナルのFS4600ってゆうワープロ内蔵MSX2
次は高1の時、88のゲームも遊べるPC-98DO
567名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 19:13:44.29 ID:2OuKRd98
田舎じゃメディアが買えなくて悲しかったな>>MZ1500
568名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 19:50:34.12 ID:za/vqqpL
>>25
織機のパターン紙も似てたなあ
ばーちゃんちのほとんどお風呂の燃料にしたけど
一部は工業系の大学が買ってった
569名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 19:57:04.04 ID:sspuajPg
加毛君の家でソーサリアンを見せてもらった時の衝撃は忘れない
570名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:02:35.19 ID:JjYZEzY0
98さんは画期性が足らなかったから負けた訳ではない。
日電に勝つ気がないから負けただけ。
当時、AT互換機の方が、もっと古臭いレガシー引きずってた。
日電が98規格を他社に無料解放さえすれば、ドスブイなど入って来る前に、他の日本メーカーは全て98互換機を出してたろう。

一定の数さえあれば、MSにとっては、Windowsをそんなもんに対応させるぐらい、周辺機器ドライバか何かを開発する程度の負担にしかならん。
571名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:04:28.59 ID:CMuL13os
俺の人生で衝撃的ゲームベスト10に、PCでやった信長の野望か三国志は入る。どっちかでいいけど。
あとはほとんど家庭用ゲーム機のだな。ゲーセンだとアフターバーナーが衝撃的だったが
572名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:10:18.49 ID:za/vqqpL
>>404
生物の進化にも似てる
古生代の最初に
アノマノカリスとかよくわかんないのいたようなのと

あと流行ったものが廃れる時は変なのがでるけど
それも生物の進化に似てる
573名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:19:05.67 ID:SHlqEFvU
プログラマー目指してたけどファルコムの特に木屋さんのゲームはすごかった
ソーサリアン、ロマンシア・・・
どうしてもあれだけのスピードは出せなかった
574名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:21:26.89 ID:T7rjnOUz
>>462,507
トルネコとシレンはよく出来たゲームだと思うけどね。

元ネタ知ってる俺カッコいい、と言いたい気持ちも分かるけど。
575名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:31:39.27 ID:9G9IxAAI
南青山アドベンチャーみたいなのってまだあるの?
携帯なんかに移植されてない?
ちなみPC-6001のベガ4ってワンボタンのゲームが無茶苦茶燃えた。
576名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:52:24.75 ID:sspuajPg
>>573
木屋さんのインタビューで「この1クロック使って・・・」とか言ってる
のを聞いてこんな人には叶わないって思った
577名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:54:14.90 ID:JjYZEzY0
一社のビジネスとして生き残るか、規格、あるいは、それによる文化として生き残るかは、似て非なること。
ビジネスとして見れば、PCを開発したIBMは、とっくに事業部を中国に売り飛ばし撤退しとる。

98さんにも規格として生き残るチャンスは有りました。
日電がそれを望まなかった。
578名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:54:53.18 ID:qdtXMO+J
俺が高校の時、ベーマガを購読していたが
オマエじゃ難しすぎるとログインを奨められた・・・・・・・
579名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:58:48.81 ID:xRlgTgIx
X68K懐かしいな。
ベーマガに色々送ってた懐かしい学生時代だ。
580名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:09:10.81 ID:B0gNfdby
・マイコンBASICマガジン
・ログイン
・アスキー

コンプティークはエロ要素があってほとんど買えなかった
581名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:10:18.74 ID:sspuajPg
コンプティークの福袋が楽しみだった
582名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:10:55.06 ID:evO2d1Zi
ベーマガならまだしもアイ・オーなんて内容の意味がわからなかったが
何となく読んでた。夢があったというか
583名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:24:52.71 ID:NxMeO8a0
小倉智昭のパソコンサンデーを思い出す
584名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:27:16.51 ID:sspuajPg
山下章はどこいったの?
585名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:39:35.08 ID:SHlqEFvU
>>584
攻略本の会社の社長じゃなかったっけ?
586名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 21:46:54.77 ID:sspuajPg
>>585
サンクス!今でもゲーム業界にいるんだ...すごいな
レスキュー本持ってたwww
587名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 22:02:34.16 ID:OizdvSNc
91年にモニタとのセットでSUPER(HD)を50万くらいで揃えたな
その数年後にはwin95、DOS/V機全盛となるのだが・・・

今、現状を眺めるとPCの進化は緩やかになったね
588名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 22:40:34.06 ID:z6KMhj49
>>582
I/Oは全回路図が売りだったが、小学生には良くわからなかったわw
589名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 22:41:28.50 ID:qhgs2vAa
590名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 22:48:38.52 ID:qhgs2vAa
オリジナル
http://youtu.be/PXwiZSiQPGc
591名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 22:51:08.67 ID:43ZWwVZT
>>568
織機のパターン紙がパンチカードの元だもの。
592名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 23:21:23.30 ID:SFA3Ge0a
Z80
593名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 23:54:26.66 ID:boERGcen
V30
594名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 01:26:13.98 ID:CKPS9CIt
>>144
プログラムの投稿者は大学生や社会人が多かったイメージがある
読者の闘技場ですら投稿者は大学生以上がメイン
595名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 01:50:43.92 ID:L9tuDOsP
テクノポリスが好きで当時購読していたのだがいきなり大幅リニューアルして
エロゲ雑誌に転身したときはびっくりした
596名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 05:39:55.28 ID:BendJjmR
>>587

このスレは、x68000 EXPERT2が89年か90年に
モニター込みで新品20万円で変えたと喚くキチガイ>>172が常駐するスレです。
597名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 05:46:45.68 ID:BendJjmR
ニュース板の一般的な傾向なんだが、レトロPCスレになると
何故かFM-7がとかX1がどうこうといった、8bitの話題ばっかりする
人が多い。ここなんてx68スレなのに8bitの話ばかり。
んで、「昔は良かった。今はダメ」といったわけのわからん懐古レスばかり。

要するに、8bit全盛だった40後半以上のジイさんが、いまのねらーの中心層で
しかも、何でも昔が良かったという老害まで併発してるわけで、
要するに底辺老人が愚痴をこぼすだけの場所というのが今の2ちゃんねるの実像なんだろうな
598名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 05:49:11.30 ID:BendJjmR
>>594

そいつ精神障害だから何を言っても無駄。触るな
599名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 05:59:27.70 ID:SlU7mFRj
600名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 06:47:17.49 ID:BfYTInsx
昔はどんなゲームでもワクワクできたもんだ。
601名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 07:21:00.13 ID:Bo8yJ6DW
俺がはじめて買ったマイコンはIBM704だけど
それよりずっとずっと安くて小さく高性能なX68000には度肝抜かれたもんだ
602名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 07:22:47.46 ID:0fKhTaxG
>>510
加齢臭が出る前に死ぬのは止めたら?
603名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 07:45:54.63 ID:z8yDdeuK
アミーガは?
604名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 08:03:28.24 ID:423clzNl
>>25
紙に穴を開けたやつを、今のスパコンばりにでかいコンピューターに読み取らせてたって、かーちゃんから聞いたことがある
605名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 10:10:51.05 ID:EZYifbeO
X68000XVI最強
国内じゃこれを超えるPCは出ないだろう
606名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 10:59:35.47 ID:JveaZBwN
ゲームプログラミング練習機としてであれば確かに最強最後であった。
16ビットCPUを使った8ビットマイコンだったのでは、と今でも思う。
607名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 12:32:06.00 ID:Qkc6QTRP
Macintosh SE/30
Macintosh Quadra700
他は名機ではない
608名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 12:33:44.84 ID:Qkc6QTRP
ベーマガを見て打ち込んでた暇人なんているの?
スキャンしてOCRでポンだよね?
609609:2014/06/15(日) 13:29:40.48 ID:zWdf1Rl6
>>608
> ベーマガを見て打ち込んでた暇人なんているの?
> スキャンしてOCRでポンだよね?

当時はそれが普通だと思うぞ?>>見て打ち込み
Macのプログラミングなんか何十ページもひたすら写経だった・・・
610名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 13:59:49.87 ID:+/0qclUS
便乗質問ですが、OCRでベーマガのリストを入力している人が
いたら、良いやり方を教えてください。
611名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 14:15:21.12 ID:h9i7StFa
>>608
I/Oのマシン語はOCR向けかもな
とりあえずチェックサムだけは見といたほうがいいぞw
612名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 14:39:17.34 ID:52V2PSYu
>>570
実際Windows95は富士通のTOWNS用のモノまで発売されてたからなぁ。
まぁ、夜中の0時回っても日付が変わらないと云う壮絶なバグはあったけど…
613名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 14:39:46.72 ID:M/M4eKcm
>>597
重症の2ch脳だな。
614名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 15:09:41.66 ID:WvEAyKnu
>>597
おっさんが好き勝手に8ビット機の記憶を書き綴ることと
君が素晴らしい2ちゃん分析結果を披露することに
何の違いがあるというのかね
615名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 15:46:07.65 ID:JveaZBwN
ペケ六が出た時は「これでZ80みたいなトリッキーな技術を使わずともマシン語プログラムがどんどん出来る」と、間違った期待で大喜びだった。

いや、その事実そのものは間違ってないんだが…パソコンに望む方向性が8ビット機そのままで。
後にMacintoshが入って来たときの「これじゃない」感は凄かった。
あれが本来の16ビット、事務用パソコンの姿だったのだが。

16ビットCPUを導入してまで延命した、最後の8ビット機だったのでしょう。
MSXターボRみたいな。
616名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:21:48.49 ID:h9i7StFa
>>615
そういの多いよ
スーファミもモード切り替えあるし
NECのもページングとかわけわからんし
617名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:52:31.57 ID:VqpGR3e/
>>605
同年1991年アメリカじゃ68040 25MHzのMacが登場してたし、翌年同じホビーPCだったタウンズは80486SX 20MHzの機種をだした。
X68000の進化は途方もなく遅すぎたよ。
そもそも16MHz(68020だけど)のものはX68000が発売された1987年にMac IIででてたからな。
XVIなんてExpertはおろかAceがでる年にだしてほしかったくらいだ。68000はただでさえPC98の80286なんかより遅いCPUらしいのに
618名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:06:45.77 ID:DVmb8Kuw
グラディウスやりたくてX68K買ったんであって、
マックの方が素晴らしい!とかどーでもいい話だ。
619名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:09:44.77 ID:7OseZwDI
Windows95の凄いところは、AT互換機だろうとPC9821機だろうとTOWNS用
だろうと同じソフトが基本的に動いて操作もほとんど同じなところ。

ロボット物やSF物でよくある、いきなり主人公とかが悪の組織とかの
コンピューターを操作しまくるシーンはWindows以前ではほとんど
夢物語だった。
だが、Windowsのおかげでその可能性がぐっと近づいた。
これは称賛されるべき。
620名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:23:22.72 ID:R/C2huNE
>>1
X68Kの筐体使ってPC作ってほしいな。
621名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:25:27.78 ID:VqpGR3e/
>>618
Macのほうが全面的に素晴らしいとは言ってない。ただ当時、動作速度が遅いのが気にくわなかった。
俺はゲーセンの移植ものやアクションゲームだけじゃなくて大戦略系とかフライトシュミレータ―系のゲームをやってたから

>>619
DOS/V + win 3.1の段階で日本のPC界は大変動が起きたよね。
国内PCと海外PCのコスパ差に驚いて多くの人がPC/ATに走りだしたと思う
622名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:28:52.43 ID:CSpK0pId
>>615
当時のMac OSはそんなに褒められたものでもないと思うけどね。
623名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:29:06.66 ID:VqpGR3e/
個人的に初代X68000のカッコよさ(色も含めて)は歴史に残るほどだと思う。だれがデザインしたのかしらないが
624609:2014/06/15(日) 17:30:30.14 ID:zWdf1Rl6
X68はソフト、っーかOS?でMacには勝ててなかったからなぁ
どうも進歩の過程が「マイコンの超強化版」でしかなかったのが残念だった

まぁ、当時のMacは世界でもトップクラスのソフト実装だから比べるのに無理があるのかもしれないけどさ
625名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:41:35.89 ID:CSpK0pId
っていうか先行するMacと同じ土俵で勝負したって商売になるわけがないし、
それはシャープみたいな企業の仕事でもない。

ビジネスとしてはあのコンセプトで成功だろうし、だとしたら最初から「一発屋」狙いで
継続性は最初から視野の外でしょう。
626名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:41:55.67 ID:BendJjmR
macだってカラークラシックが出るまでは、実用に耐える廉価版はなかったけどね。
初代クラシックなんて、日本人が買っても何にも使えないわけで。

カラークラシックが出て、海外ではAmigaがとどめ刺された感じだな。
それまでは、金持ちはマック、貧乏人はamiga、会社で表計算をするならIBM/ATという棲み分けだった
627名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:45:15.72 ID:BendJjmR
当時のガキはゲームを作るかゲームを遊ぶかにしか興味が無いんだから
x68000のコンセプトは間違ってなかったわけで。
正直80年台のアーケードを再現するならxviで十分なわけでな。

xviが90年に出てモニタ込みで25万円だったら、もうちょっと普及して
日本のプログラマが欧米に惨敗することはなかったかもしれんな。
628名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:48:37.24 ID:VqpGR3e/
そういやX68000の15インチテレビモニタは2007年くらいまで使ってたわ。長持ちしたもんだ
629名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:49:38.60 ID:BendJjmR
91年に286VXを買って、半年後にパソコン通信の世界にデビューしたんだが
92年にはもう、ネットのアーリーアダプター連中の視線は完全に
AT互換機に向いてたわな。極小数の金持ちはマックマック言ってたがな。
そりゃ98と同じ値段で性能4倍ぐらい違うわけで、誰が見たって
日本のパソコンに将来がないのはまるわかりだった。
630名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 18:00:17.97 ID:VY/LAfXe
>>619
その一方で、どの機種でもWindowsが動くとなると、『どの機種が一番Windowsが使いやすいか』という話になってしまう。

結果、PC-9821もTOWNSも、最初は『Windowsも使える』(でも基本は機種固有の資産)だったのが、
段々『Windowsが使いにくい』マシンになってしまい、だったらAT互換機で良いじゃん、って形で見放されていった。
631名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 18:03:13.57 ID:h9i7StFa
まあ、なんだ
日本の場合はワープロ文化があったからねえ
PCはおもちゃだよ
632名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 18:03:17.77 ID:C7jglAKl
>>45
動き見て
 顔もニヤける
  ニキシー管
633名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 19:19:00.66 ID:DVmb8Kuw
>>630
うんづはともかく9821は過渡期にそれなりの役割を果たしたと思うよ。
最終的にAT互換機全盛になるのはNEC自身が一番よく判ってたろう。
NEC自身、アメリカではAT互換機売ってたんだから。
634名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 19:41:41.63 ID:pHFiXlHQ
>>618
良くも悪くも、X68はあのグラディウスのデモで方向付け決定された印象があるな
ファミコン版で我慢するか基盤買うしか無い時代に、PCで楽々と動いている本物そっくりのグラディウス
あれをテレビで見たときには釘付けになったわ
まぁ1ドットでも違っていたら腹を切るといってたわりには、結構違いあったけどw

下手にビジネスPC目指してPC98に挑むより、
ゲーム作る遊ぶためのPCとして方向付けたのは間違ってなかったと思うよ
その進化が途絶えたのは残念だが
635名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 19:49:35.12 ID:FJaZjXbs
なんで日本のPCは負けたのか、それが問題だ
x68kもPC98もFMもMSXも結局は海外勢にボロ負けした、
だからハッキリと懐古と言われる
636609:2014/06/15(日) 19:52:40.06 ID:zWdf1Rl6
MSXはマイクロソフトが音頭をとってた企画なわけで・・・
637名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 19:54:52.82 ID:DVmb8Kuw
>>635
IBM互換機と言う実質1機種を多くのメーカーが作りまくるのと、
各社ばらばら独自の規格のパソコンじゃ勝負にならんだろ。
638名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 19:58:39.65 ID:xpR5VoqX
結局iPhoneの時と同じようにソフトだろ。windowsがなくてもDOSVの時点でもう負けそうな予感があった
639名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:00:34.13 ID:RAKXMTts
てっきり同窓会みたいに、懐かしい、言って
ワイワイやってるのかと思ったら、
醜い言い争いが起きてるのでワロタ
640名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:11:55.18 ID:eYCFcewg
おれは、IBMのPC、AT、XTの筐体と、キーボードが大好きだった。今でもほしい
641名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:12:32.37 ID:BendJjmR
>>639

普通は、過去にやってたユーザーが回顧談を語るんだけど
2ちゃんねるは、ひきこもりの知ったかぶりが脳内妄想を現実だと言いはるから荒れるわけで

このスレも、90年にEXPERT2が20万円で買えたとか言ってるキチガイのせいで荒れた。
絶対にありえない話なので、そいつは絶対にかつてのパソコン少年ではないわけで。
642名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:20:49.73 ID:Bo8yJ6DW
懐かしい話でもなんでも、嘘はいけないよな
643名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:22:14.11 ID:DVmb8Kuw
>>641
ベーマガはガキの雑誌!ってゆってた奴も居たな。
別にガキの雑誌でも構わんが顔真っ赤にして主張するような事じゃなかろうに。
644名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:26:14.59 ID:pHFiXlHQ
>>641
そいつ相手に、キチガイだの精神異常者だのと一人でバトル続けてたお前も同罪だってこといい加減自覚したら?

放置しておけば争いは起こらないってことわからない精神年来は餓鬼のオッサンは一番たち悪いわ
645名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:29:26.35 ID:Tpf4prTW
>>636
MSXはアスキー主導でしょ。
アスキーの社員が2、3人マイクロソフトに出張してMSX用のマイクロソフトBASICを開発した。
マイクロソフトの副社長が西和彦の時代の、アスキー・マイクロソフト蜜月の産物。
646名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:30:51.79 ID:inHx4hGs
>>641
この幼稚クン、まだ必死で言ってるんだね。

こっちは当時貧乏学生とはいえ大の大人、お前さんは中坊だったくせに馬鹿じゃなかろうか。
そもそも、そんな嘘をついて誰に何の得があるのか。

ベーマガの話にしても、当時ガキだった奴がガキの視点から見た評価しかできないのは
まあ仕方ないかもしれないが、ベーマガがガキ向けの雑誌なんてことは創刊前から
存在を知ってる者にとっては常識なんだけど。
647名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:31:55.61 ID:xpR5VoqX
ログインはゲームのほかに結構真面目な記事もちょっとあったよね。
ベーマガはプログラム集以外にPC音楽のための雑誌って感じが強かった
648名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:33:25.37 ID:DVmb8Kuw
どうでもいいけどそれぞれソース出せよ。
幾ら常識とか知ってたとか言われても。
649名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:37:16.69 ID:inHx4hGs
>>648
ソースって何だよ。

前にも書いたけど、90年代は知らないが、少なくとも80年代の終わりまでの
ベーマガが中高生を読者としてターゲットにしていることは誌面を見れば誰でも分かる。
ただし、馬鹿でなければ。
650名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:38:47.88 ID:u0bmKHo5
X68000といえばインタラプトスイッチ
651名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:39:17.44 ID:DVmb8Kuw
>>649
じゃあ、その紙面の写真でも持ってこいって事だよ。
証拠が無ければ相手も納得できんだろ。
652名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:39:21.80 ID:SLk3BSjG
山下章がX68版スペースハリアーを、『本物より綺麗』とか言ってなかった?
653名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:41:45.78 ID:J+uzNsm+
ヒューマン68kの画面が綺麗だったな
UnixみたいなGUIが羨ましかった

買えなかったけど
654名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:42:16.01 ID:inHx4hGs
>>651
どうでもいいんじゃなかったのか。
君が興味があるのなら、そんなものは検索すればいくらでも出てくる。
そうでなくとも、そもそもここはどういうスレなの。
655名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:42:29.44 ID:xpR5VoqX
モニター画質の差じゃないかな
656名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:43:44.74 ID:BendJjmR
>>646

お前以外のすべてのやつのレスが、だいたいx68000の相場がモニタ込みで40万円から50万円といってるなかで
お前一人だけが90年に最新機種をモニタ込みで20万円で買ったと言ってるんだが。
お前が一人キチガイなんだよ。
新品が実売でモニタ込み30万を切ったのはxvicompact以降だよ。
657名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:43:50.61 ID:DVmb8Kuw
>>654
なんだ、証拠も出せないのに議論してたのか。それじゃEXPERT20万円君と何も変わらん。
658名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:45:47.92 ID:BendJjmR
>>657

いや、EXPERT2 20万円くんと、ベーマガは大学生は絶対読んでない君は同一人物。
だからキチガイだと言って攻撃したんだけど。

普通に当時を生きてたマイコン少年だったらありえないような勘違いを平気で喚いてんだよそいつは
659名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:47:21.63 ID:DVmb8Kuw
>>658
もっとスルー力つけろ。できないならお前ら他所でやれ。
660名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:48:20.80 ID:BendJjmR
当時のナイコン少年が、ちょっと知ったかぶって勘違いしたとかなら
まあ普通は笑ってスルーすんだけどさ、キチガイ君はどう考えても当時
同じ文化の中にいた人間じゃないんだよね。マイコン少年でもナイコン少年でもない
そのくせして自分が正しい、他人が間違ってると強硬に主張する。
真性引き篭もりでグーグル先生だけをソースに知ったかしてるだけの
典型的2ちゃんねらー。こういうバカが増えたせいで2ちゃんねるはつまらなくなった
661名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:50:19.47 ID:w15LfiSI
初めて買ったMacは68030の遅さにイライラしたけど、同じ頃にゲーム用として買った中古のX68kの性能に不満を持った事はないな
662名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:54:52.37 ID:BendJjmR
>>661

MACはGUIの描画チップ持ってないからな。貧弱な転送チップがあるだけで実は9801のEGCより性能が悪い。
ほとんどCPUで処理してる。
663名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:55:41.35 ID:DVmb8Kuw
X68000ACE-HD+専用ディスプレイで50万出したような?
開封した日は今でも覚えている。HDD20メガなんて一生使いきれねー!とマジで思ったものだ。
664名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 20:59:16.75 ID:inHx4hGs
>>657
そもそも雑誌がどういう層をターゲットとしているか、なんていうのは編集部が
明確にポリシーとして表明しているわけではなく、最終的には主観ではある。
その意味では最初から証拠なんか出せない。

俺も愚かだが、こうやって突っかかって来る時点で最初から議論にならない相手なんだろうね君も。
当時を知らないなら結構。

当時を知らない奴にこちらから教えを垂れるつもりも、議論するつもりもないんで。
興味があるならご自分で確認してくれ。


>>656
バカに言っても無駄だが、そりゃ当時中学生の君の行動範囲の中ではそうだったんでしょ。

当時はネットなんてもちろんないから、貧乏人が大きな買い物をする時には
型落ちを狙って何店舗もまわって掘り出し物を狙う。
Expert IIを手に入れた時もそうだった。

っていうか、行動範囲が狭い中学生だった奴と大人だった俺とで当時の相場観が違うのは当たり前だ。
今だってそうだが、商品の価格、特に見切り品扱いの価格なんか店によって大きく違う。

ただ間違いなく言えるのは、俺の入手価格20万が特別安かったとしても、
少なくともそれプラスα程度の金でX68kを手に入れられたということ。

遅くとも91年のはじめの時点では。
665名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:02:24.33 ID:BendJjmR
>>664

だからEXPERT2は90年には型落ちじゃなくて最新機種だと何度言えばわかるんだ。
お前は89年か90年に買ったと言ってるが、そもそも89年には出てないし
まあそこは見逃して90年だとしても型落ちじゃないからありえない値段
666名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:03:26.68 ID:CKPS9CIt
>>616
スーファミは結局役立たずだったファミコンとの後方互換性が仇になった。
667名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:05:16.51 ID:DVmb8Kuw
まぁ、なんだ、販売店の店員等で工場出荷価格・デモ機価格で手に入るなら無くはないかな。
668名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:06:01.45 ID:BendJjmR
ちなみに、精神障害くんは、一般的な例としてEXPERT2が20万円コミコミで買えたので
すでに、90年には高価なパソコンではなくなっていたと主張してるわけで、
今になって「自分だけが特別な伝手を使って特価で手に入れた」と議論をねじ曲げても
論理が破綻してるだけなんだけどね。まあ、キチガイの典型、精神病だから
嘘に嘘を重ねる。こういうのって社会性人格障害って言って病院に入院しないとダメなんだよね。
669名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:08:14.67 ID:inHx4hGs
>>665
だから前にも書いたが、91年の1月にSuperが出てる。
そのための処分特価だろう。
これも前にも書いたが、20年以上も前の買い物の時期を月単位で覚えている訳はない。

だから最初からあいまいに書いてる。明確に断定調で時期なんかしていしてない。

しかし、いい歳こいてるんだろうに他人を嘘つき呼ばわりしやがって、どういう育ちしてるんだお前。
殴りにいってやろうか本当。
670名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:09:12.28 ID:BendJjmR
164 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/06/12(木) 18:38:20.35 ID:POIPwYvP [6/11]
>>159
初代持ってた人はそういう人多いけど、90年ごろにはもう実売価格かなり下がってたように思うから
そんなこともないと思うけどね。
172 返信:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/06/12(木) 18:50:12.03 ID:POIPwYvP [8/11]
何より、確か89年か90年だと思ったが、俺自身ExpertIIをモニタ込みで20万で
買ったからそれが論より証拠。


このレスをしておきながら、自分だけが特別な値段で買えたは通用しないでしょう。
671名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:11:55.81 ID:inHx4hGs
>>670
義務教育からやり直せよお前。>>664
672名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:15:58.87 ID:DVmb8Kuw
無性にSTARWARSがやりたくなった今日このごろ。
673名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:22:26.03 ID:X3n26GhL
本題とは無関係なんだけど

>>25「一所懸命」高校の先生に教えてもらった
674名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:35:34.42 ID:loXAdnsq
tk80 で 8080 のマシン語テンキー入力とかやってたやつ
今はええオッサンやろ
675名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:39:25.37 ID:C7jglAKl
この巨大なキャパシティをもつスレの中のあちこちで
プログラムの衝突が起こっている。

そんなに喧嘩ばかりしてたらALLClearしちゃうぞ!
676名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:40:04.31 ID:E8m066Tn
>>617
言いたいことは解るがあの当時68040搭載したら幾らだったんだろうww
MACは100万超えてるのが普通だったよね?

ぺけろくの購入層は中学から大学卒業したばかりのリーマン辺りだったと思うのだが、この値段じゃ買えないよね
確かに68000は外部バス16Bitで遅いのは同意だが国産機の中では強力なVDP、大容量の1MBytのVRAMとMEMORY(当時)
と一部の強力なファンと学生たちの情熱支えられていた事とが名機だと思う
シャープが最初に5年だったかな?仕様を変えないと明言してくれて、それを守ったくれたのが貧乏学生にはありがたかった
この値段だものしょっちゅう買い替えるのは無理だしw

俺も一時期中古のMAC買い漁るのに目覚めて散財したがQadura700とXVIは絶対に捨てられないよ。
677名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:43:13.56 ID:DVmb8Kuw
アポロ誘導コンピュータのシミュレータ
http://www.ibiblio.org/apollo/index.html

アポロ11号着陸時のP64も再現されてたような?
678名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 21:44:16.50 ID:DVmb8Kuw
>>676
後に、エミュレータの為にROMを公開してくれた事も特筆に値する。
679名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:05:59.30 ID:E8m066Tn
そういえばそうだったなw
面白い会社だよSHARPさん
680名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:09:13.11 ID:Tpf4prTW
X68000の廉価版は出さないのですか?の問いに「X68000はスポーツカー。価値のわかる人に買っていただきたい」
というSHARPの人のコメントが印象的だった。
681名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:14:34.63 ID:jXd/DWpk
>>675
スパゲッティスレだから諦めろw
なんせGOTO文なんだから
682名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:15:27.96 ID:BendJjmR
>>676

68030と68040は全然値段が違う。というかそもそも68040は歩留まり悪すぎて
ろくに製品揃わなかったし。
ちなみに68020はもっと違う
91年に68020は1000個ロットで一個あたり20ドル程度
68040をつめなかったのは仕方がないが
いつまでも68000でぼったくろうとしたのは大罪と言って良い
683名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:21:41.07 ID:gju0JMYe
>>676
俺は実家に帰ったらMacと68kとMSXとアーケード基盤捨てられてて愕然とした。
今じゃゴミかもしれんが購入総額200万超えてたな
684名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:30:29.27 ID:LDhTDhAt
X68000にPowerPCを載せる事を期待された時期あったよね。
ただシャープは放置し過ぎた。
685名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:33:27.89 ID:BendJjmR
X68000が進化しなかったのは仕方がないが
廉価版が出なかったのは致命的だったな。
廉価版が出ないことを喜ぶユーザーが居るが単にアホなだけで
廉価版が出て市場が広がれば、その分既存のユーザーにもメリットが有るわけで
廉価版が出ないメリットは中古で売れる値段が高くなるだけのこと。
686名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:36:27.66 ID:gju0JMYe
>>685
FMマーティーやpipin@みたいなヤツ?
687名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:42:00.10 ID:yNDwjW8e
レトロPCの話がでると68しかなかったかのように68厨が話し出すよな
BBSでもオフでも
だからお前らはどこでもアレな人扱いなのだろうね
いい加減、大人になりなさい
688名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:42:07.29 ID:BendJjmR
>>686

いや、そこまで割り切らないでもいいからせめてエプソンのVJぐらいの値段でだすべきだったと。
689名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:43:12.21 ID:DVmb8Kuw
>>687
男は何時までも少年の心を宿しているのです。

って他スレでも言ったような。
690名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:44:54.76 ID:Tpf4prTW
友人の家でX68000専用モニタに映したテレビ放送の絵を見て綺麗だなーと思った。
691名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:53:50.11 ID:CEjyvAb5
>>683
鉄道模型は無事だった?
692名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:55:19.60 ID:3VG+/jxH
X1もハイレゾの画面は綺麗だった。800ラインだっけ。
それだけは88に誇れた
693名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:56:20.45 ID:b5yoDOlg
ベーマガのサンプル写経しても
プログラミングスキルあがらないと思う
んだがどうなんだろうか?
694名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:58:14.27 ID:HVX+ZYzZ
68000の源平討魔伝を見た時の衝撃を今でも覚えてる
695名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 22:59:10.85 ID:BendJjmR
>>693

ある程度は上がるんじゃないか?オレ基本的にbasic勉強したこと無いわけで、
ゲームのソースを入力してるうちに自然に覚えたわ。

ダンプリストとかは、いくら打ち込んでも自然に覚えようがないから無意味だと思うが
696名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:03:26.12 ID:C7jglAKl
>>693
うん、確かに上がらなかった@PB-100(ってか、SUPER COLLEGE II)

エリア88で遊んでばかりいたww
697名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:07:28.39 ID:gju0JMYe
>>691
捨てられたw
1万5000円くらいのKATOのスターターキットでジオラマ何も作ってないからあまりショックは無い
698名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:10:46.24 ID:Tpf4prTW
>>695
店頭で見て「なんか画面がつぶれてるなあ」と思ってモニタに比率を勝手にいじってしまった。
699名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:23:49.55 ID:DVmb8Kuw
コモドールのVIC-1001のBASICに付いてきたマニュアルが結構丁寧で、それで覚えた。
Z80のマシン語は本買ってきて勉強した。裏レジスタとか使ったことないです。
700名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:32:08.00 ID:eL+WUWoO
当時68000というCPUがとても高価と思ってた俺は
メガドライブに飛びついたな。
結果的にはメガドライブはあまり好きになれなかったが
701名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:41:54.06 ID:nahE5ynQ
>>678
ああ、これは評価しないとダメだよね
702名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:45:44.33 ID:BendJjmR
>>700

メガドライブってX68000の劣化だと思ってる人多いけど
全然違っていて、どちらかと言うとMSXの進化なのよね。CPUが
ヤマハのVDPをいじって
VDPの処理でほとんどのスクリーン操作を行うわけで。

X68000はむしろ直接CPUが広大なVRAM空間をいじってきれいな画面を描くわけで
アーケードに近い。
703名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 23:50:58.59 ID:D+LIYpQ1
MZ-80Bのインベーダーとかギャラクシアンは本物だった
704名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:08:54.74 ID:ZxRSWEw+
なんだ、こんなジジ臭いイベントやってたのかよ、
行きたかったなー
705名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:10:00.24 ID:I5hU1rOt
ぱぴこーん!
706名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:19:08.20 ID:g3c7AjrV
>>702
あの時代のアーケード基板ってハードウェアでスプライト実装して画面描いてて
CPUでグラフィック画面描画するなんて効率悪いこしてないだろ。
707名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:38:03.08 ID:P1rosLep
>>706

当時、ディスクリートチップにスプライト表示専用チップなんて無いよ。
汎用ロジックチップをプログラマブルに使ってスプライト機能をもたせてるか
cpu複数で一つが描画チップとかいう感じ。
708名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:43:13.66 ID:pTOgdzeK
MSX復活プロジェクトももはや昔話だもんなあ。
CEですら昔。。。
709名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:49:58.51 ID:3Ch71R56
>>700
絵が鮮やかではなくてX68000どころかPCエンジンにも負けてるとうすうす思っていた。
710名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 00:50:34.75 ID:TjbGv4v3
連コインしてアーケード専有したほうが安上がりじゃないか?
711名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 01:03:45.08 ID:LgTGh7M3
X68000のソフトがどんどんメガドライブに移植される…。
そう思ってた時期が俺にもありました
712名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 01:05:42.95 ID:3Ch71R56
>>710
X68000でできるのは最新のゲームではないから、すでにゲーセンからは撤去されてるんじゃないのか?
末期だがドラゴンバスターやパックランドの完全移植がプレイができるのは羨ましかった。
713名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 01:34:55.11 ID:eILM/tQa
ベーマガ読むときのワクワク感ときたら…
714名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 08:15:20.82 ID:Mws1I+uo
>>708
もう1チップMSXが発売されて10年か
715名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 09:59:35.55 ID:Yv1bhh2z
MZ80Bでシコシコやってた頃、雑誌NEWTONを定期講読していたんだが、
特集で「スーパーコンピューター」が掲載されていた。今も保存しているが
あらためて読んでみると
米CRAY社 CRAY X-MP 32ビット、計算速度750MFLOPS(メガだよ!) 主記憶装置32メガバイト
富士通FACOM VP200   32ビット、計算速度500MFLOPS(メガだよ!) 主記憶装置256メガバイト
日立 HITAC S810/20   32ビット、計算速度630MFLOPS(メガだよ!) 主記憶装置256メガバイト
NEC SX-2           32ビット、計算速度1300MFLOPS(メガだよ!) 主記憶装置256メガバイト

ホント、当時32bitマシンなんて想像を絶するほどだったねえ。
なにせアドレスバスが32bit幅、最大4Gバイトを越す(ギガだって!)超広大なメモリ空間
自分が生きてる内は絶対にメモリの要領不足なんて起きないだろうと思っていた。
8ビットマシンにはメモリ確保が苦労したからねえ。64Kを超すと、バンク切り替えやらやたら面倒になってたからねえ。

今のパソコンの計算速度はどのくらいなのだろうかねえ?
716名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 10:07:12.92 ID:6oFVWpeS
>>715
WikipによるとHaswellのCore i7で224GFLOPSだそうだ
当時のスパコンと比べると3ケタ違うね
717名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 10:23:41.32 ID:Yv1bhh2z
当時のスパコン何だったんだろうねえ........
写真見てみるとたんすのような物が並んでいて、価格もさぞすごかったんだろうねえ

当時、リクルートの江副社長が手を汚してまでNTT経由だっけ?米クレイ社のスパコンを
購入しようとした疑惑(スパコン疑惑)までしたクレイ社のスパコンが
今のパソコンより3桁も低いなんて死んでも死にきれんわねえ........
718名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 10:23:42.43 ID:YMnRvZ6z
719名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 10:34:29.77 ID:BL+AmHz/
2014年6月15日(日) 秋葉原・通運会館2階にて開催
「レトロデジゲー博」はその名の通り「デジゲー博」のスピンオフイ
ベント。90年代までのパソコン・マイコンに限定したオンリーイベン
トです。フリーマーケットとして開催しますが、本編デジゲー博同様
展示のみの参加も大歓迎。秘蔵の自主制作ゲームをハードごと持ち込
んで展示するもよし、MMLその他でライブ作曲もよし、懐かしハー
ド・ソフトの展示即売処分をするもよし(※注)、皆さんの思い思いの
スタイルで楽しめるイベントにいたします。
ttp://digigame-expo.org/retro/
720名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 11:39:59.93 ID:TX/Uyk2l
>>715
MacProだと最高7TFlopsだそうだ。GPUの進化がでかいんだろうな。
日本の法令上は、平成17年に1.5T以上はスパコンと定めて以降変更なしだそうだから、MacProはスパコンw
実際のところは、せいぜいワークステーションってところだと思うけどね。
721名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 11:46:55.63 ID:kVdCyGo1
ベーマガのリストについては、
プログラムを本や雑誌で読む、という行為が出来た最初で最後の世代
他人が書いた一つのまとまったものを通しで紙上で読める……という経験は
そうそう出来るものじゃない
殊、現代のような長大なプログラムが生成されてしまう時代においては。
722名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 12:26:18.59 ID:f9KgKYLA
プログラムリストと言えば
MSXFANの一画面プログラムの狂気というか
本末転倒が忘れられん。
ベーマガの「なるべく読みやすく」とは真逆だったなぁ。
723名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 12:30:12.86 ID:EFROHn1c
>>714
アレから、もうそんなになるのか…あん時は、こりゃあX68kがワンチップに収まるのも時間の問題だな。
と、ワクテカしたもんだったけど、現在に至るも全くそんな兆しが無いなorz
724名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 14:37:16.92 ID:1N/tE54m
>>50
030Compact を Softmap製 17inch/VGAモニタに接続していた
おっさんが通ります。
当時は DSUB2列 -> 3列変換だけでおkだったが、
LCDだと31[kHz]検知でないってことか?

# Sofmapモニタは 24[kHz] もひろってた。おそるべし。
725名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 14:47:52.33 ID:jlhgSGOz
>>689
だからまだ童貞だったり
AKBにハマって金溶かしてたり
就職してなかったり
結婚してなかったり
バイトや非正規だったり
実家で家族会議を開催されたり
友達いなかったり
禿げてたりするんだよ
いい加減に目を覚ましなさい
726名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 15:17:19.18 ID:K12z3ntF
68000は性能は高くないんだよな
286の方が性能は高かったりする
しかし、68000は8本の32bitのデータレジスタと
8本の32bitのアドレスレジスタの
計16本もレジスタがあったのと
16MBのアドレス空間を制限なく使えた点が受けた

286は16bitのレジスタが8本しかなく
最大64KBのセグメント単位でプログラムやデータを管理する必要があった
しかも、MS-DOSが走るリアルモードでは1MBまでしか使えない

特に最大64KBのセグメント単位でプログラムやデータを管理する
セグメント方式がx86が嫌われた最大の原因
セグメント方式が使われなくなったのは
32bitに対応したWindows 95やWindows NTからで
それまでずっと長い間プログラムを組む人たちを苦しめてきた
727名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 15:40:24.09 ID:K12z3ntF
8086はIntelとしてはつなぎで作ったCPUで
IBMは当初8bitパソコンを作るつもりだったらしい
だから初代IBM PCにはバス幅が8bitの廉価版の8088を採用したようだ

IBM PCが出た当時はそれでよかったが
80年代半ば頃、搭載メモリが増えてきて
8086系CPUの制限が足かせになってきた
728名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 16:03:20.07 ID:iUw/zuh1
「X68000 SUPER」って酷くね?別にSUPERじゃないし半年後にXVIがでるしその割には高いし
729名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 16:36:27.88 ID:zj/58B21
>>728
turboIII「せやな」
730名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 17:38:50.25 ID:70NE+7dW
>>729
turboを北斗四兄弟に例えてた奴いたな

 turbo  ラオウ
 turboII  トキ
 turboIII ジャギ(ユーザを裏切ったからとか)
 turboZ ケンシロウ
731名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 17:42:18.34 ID:IlnGFf0p
このスレ読んでると急に頭の中でサラマンダの音楽が流れ始めたぜw
しかもハミコン版
732名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 17:48:11.80 ID:ZnVdXoud
MSXは海外でまだ新作ゲームカセット出てるとか
733名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 17:55:12.73 ID:5e3WpyTr
>>17
『ゲーセンと同じゲームが出来る』究極のPCだったな
ゲームによってはオリジナルより上、とも言われていた。源平とか
734名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 18:06:58.86 ID:k8bNXsvZ
68は発売台数の割りに色んなゲームがあったよね。
自分もゲーム40、50本買った。
でもコピー問題が取り上げられてから
68はゲームが少なくなっていったね。
あれが淋しかった。
98ユーザーの方がコピーは多かったんだろうけど
発売台数が違うから。

ズームとかナムコ、コナミのゲームは楽しかったな。
ジェノサイドとかメルヘンメイズとか絵が綺麗だったな。
735名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 18:32:45.08 ID:hOO7jgx9
x68000のR.C.というゲームを専門学校でしかも授業でやった事のある奴は
俺の知り合いかもしんないw
736名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 18:33:10.25 ID:RxbTmwbu
>>728
SASIがSCSIになっただけだしね

X68000を事実上終わらせたのはEXPERT IIとPRO IIだと
思ってる
PROは「あのX68000が30万円を切った」というインパクトは
あったけど翌年性能不変で若干安くなっただけの新機種
しか出せないようじゃね
737名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 19:21:23.60 ID:GhQIhMgh
人々のHitBitから入ったけど、結局いまでもBASICしか出来ないわ
もう30年以上前か・・・
738名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 19:38:08.50 ID:P1rosLep
もし、286VXじゃなくて、x68000を買っていたら、アセンブラでプログラムガンガンやってたのだろうかね。

turbopascal→ dephi→java→c#という遍歴をたどったが、まあ今となってはこっちのほうが正解だったような気もする。
一番の正解はプログラマという職を選ばずに地方公務員にでもなることだったのは間違いないが
739名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 19:47:41.35 ID:Ah9Q3Eph
>>726
昔I/Oだったか、68000とインテルのCPUで、同じような命令同士で比較してどの位速いかという記事を見た覚えがある。
確か、データの移動や加減算等の命令は、V30だと68000の1.0〜1.2倍位でほぼ同じ、ジャンプ関連が0.6〜1.0倍で68000の方が若干速いが、
286相手だと、1.0〜2.0倍で完全に68000の負けらしい。

ただ、インテルの場合はWindowsが過剰なCPUパワーを要求するようになり、「286では力不足、386推奨」とか言われて、
どんどん切り捨てられていったのに対し、68000はセガサターンの音源制御用のように長期間使われたりして、いろんな意味で対照的だった。
740名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 20:07:38.52 ID:3DkO67lG
600こちら情報部で、LISAの実演操作を見た時は陶然としたわ。
741名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 20:09:39.89 ID:qcdnrnAp
Gun-do
742名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 20:38:26.04 ID:dNH8ghWz
CPUのクロックが上がるたびに買い替えてたあの頃がなついわ
743名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 21:02:28.47 ID:NUO+RiT6
>>740
帯さんに淡い恋心を抱いてた10代のオレ・・・
744名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 08:39:26.79 ID:Iwm+Ed1V
>>726>>739
世代の違うCPUを比較しても意味が無い、それは当然
Pentium1より最新ARMの方が速いからARM>x86かというとそうでもない
アホな話し
745名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 10:50:11.39 ID:3LpYwGNV
SX-Windowが出て X68主流のGNU Cは当然 対応してないから
アセンブラで直接コール 68k cpuは凄え作り易いと思った

会社のポストスクリプト プリンターで
会社の在庫をグラフ化した
その後 Win3.0+Turbo pascalに移行したけど
746名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 10:55:59.14 ID:3LpYwGNV
>>389
芸夢狂人はもともと お医者さんだよ
初めの一本はすげえ 苦労したけで
自分でライブラリ化して 2本目から
楽できたらしい
747名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 11:34:49.94 ID:N3tWTtbJ
もしかしてゲーム「ジーザス」にでてきたミニゲームってその人の作品だったっけ。違ったらすまん。
748名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 11:36:05.08 ID:N3tWTtbJ
ググったらそうだったw 懐かしすぎる
749名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 11:59:40.71 ID:NZPE9ogb
>>744
X68000が出た頃の主流は286だったのだから
世代が違うといわれても困る
68000系はワークステーションでの採用が多く
32bit CPUばかり出て16bit CPUは力を入れてなかったけど
パソコンで32bit CPUが普及した頃には
モトローラはPowerPCに行っちゃった
750名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 12:18:44.21 ID:NZPE9ogb
TOWNSは386を使った正真正銘の32bitパソコンだった
TOWNSのOSはDOSベースだったけど
DOSエクステンダーが付いててアプリの多くが32bitで動作してたのに
CPUの能力的にはX68000と比べると格段に上
TOWNSの話題が出ないな
コアなユーザにはあまり受けなかったの?
751名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 12:29:30.70 ID:N3tWTtbJ
タウンズは2機種買ったよ。後で買った486TOWNSはいいPCだった。
でもすぐにDOS/Vとwindows3.1の時代が来てしまったけどね。
752名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 12:32:33.23 ID:NZPE9ogb
X68000が出た頃はいろいろな変化があった頃だよな

PC9801ユーザでもそれまでBASICやマシン語が一般的だったのが
Turbo-Cが出てそれまで定価で10万円くらいと高嶺の花だった
フルセットのCコンパイラが格安で手に入るようになった

それと同時にプログラムを組まないパソコンユーザが増えてのも
この頃だった気がする
753名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 13:02:15.17 ID:+XyUPQiG
>>749
なんで一方は初期でもう一方は後期の時期で比較するんだ?

だいたい発売時期が2年も違うCPUを比較するのはフェアじゃないぞ。
当時の2年ってのはかなり大きい。
754名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 13:04:01.23 ID:lZxOLuGK
>>750
CD-ROMが射出されちゃうイメージしかない
755名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 13:23:22.04 ID:Cctauqsm
>>750
タウンズは富士通自体がメディアプレイヤ的な売り方したからな。
あと、内部構造的にはそれまでのFMRシリーズと変わらんし。
756名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 15:31:42.73 ID:6w/Y7ZnA
32bit時代になると、多種多様な国内PC、って感じでもなくなるしね
スレタイにある「黄金時代」とズレがあるのかも
757名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 15:47:01.08 ID:recb6gzT
758名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 15:58:03.30 ID:5rcOj0vR
つぴゅう太
759名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 15:58:48.51 ID:NZlKh1hz
MC68000デュアルのPC出せ!
今すぐだ
760名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 16:11:12.83 ID:irsdlcp4
MC68000のメモリー管理の欠陥を補うために、MC68000を2個使うってのが公式にあったな
761名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 16:18:35.39 ID:lGbGN5ds
X68000の時代よりも、今のほうが黄金時代だわ
昔は、C言語のコンパイラ買うだけでも5万円くらいしたわな
762名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 16:20:11.49 ID:irsdlcp4
GNU Cが出る前はな・・・ホント
763名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 18:50:09.02 ID:eEeD5zgk
>>750-751
FM TOWNSは完全な戦略ミスだよ
FMR50のビジネスソフトの多くが使えて擬似スプライト機能を
使ったアクションゲームも遊べる
PC-9801だけを仮想敵にしてX68000は無視すべきだった

初期にアフターバーナーの移植でX68000にぼろ負けした結果
「FM TOWNSは低性能」という評価が固定化してしまった
764名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 18:57:45.19 ID:eEeD5zgk
>>756
90年代は国産パソコン暗黒期だよ
PC-9801(とわずかに互換機)だけしか存在しないような時代
になっちゃってたんだもの
当のNECもPC-H98が商業的に成功せず98シリーズの性能
停滞から脱却出来なかったから日本市場そのものが不幸の
源泉だった

そりゃあ十数万円安くて高性能のPC/AT互換機に負けるよ
765名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 19:49:34.31 ID:xYooyRNC
タウンズのスプライトは制限があって
使い物にならなかったな
386が上ってのも人によるだろ。
単純な速度ならそうだろうが、
それだけできまるわけじゃないし
766名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 19:55:32.16 ID:l/bSCIXF
BEEPで擬似スプライト呼ばわりされていたな。
フレームバッファはスプライトに非ずってことかな?
767名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 20:32:10.59 ID:L/iS/fgy
X1/X68000は初代機のハードウェア構成がガチガチに最適化されすぎて性能アップが非常に難しいハード構成
X1turboの高速化は、DMAの高クロック版が安定動作せず頓挫
X68000は、最後までグラフィックが同じカスタムチップと低容量DPRAMで無駄に高コスト
PowerPC搭載機は高速グラフィックバス含め試作されたけど利益が望めず頓挫
(PREP規格も結局モノにならなかったんで営利企業としては当然の判断)

I/O掲載の回路図から、カスタムチップやROMの型番拾ってサービスパーツで買って、
X1初代機にDMA/CTC/SIO載せて、turboのBIOS-ROMと漢字VRAMとキャラクタROM載せて
200ラインでTurboBASICで漢字表示まではできたけど、400ライン化と表示系ゲートアレイ繋いだら壊れた
トータル費用の1/6、5万でturboモデル10を買いなおせたけど

X68030と040Turboは残してるけど、それ以外はPC処分有料化までに全部捨てた
768名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 20:33:18.30 ID:j/jbY67h
TOWNSのアフターバーナーってプレイしたことないけど、画面っていうか地面が上下したっけ?
ただ回転してるだけならただでさえ筐体でプレイしないと面白くないアフターバーナーがさらに面白くないだろうな。
けど馬鹿にしてるわけじゃない。子供のころ筐体で初プレーした時の衝撃といったら凄まじいものがあったし
769名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 20:51:23.13 ID:eiC9gLJT
TOWNSのアフターバーナーは低評価だったけど(特にX68000版と比較して)
あれはハードの性能とプログラムのどちらに問題があったんだろう
770名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 21:26:39.92 ID:eEeD5zgk
>>765
横256ドットモードでしか使えない上に公称千枚以上表示
可能ながら実際は200枚くらいしか表示出来なかった

>>766
当時はラインバッファだけが真のスプライトとされてたし
FM TOWNSの場合インチキスペックでショボかったから
余計に擬似呼ばわりされたんだろうね
771名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 21:28:18.81 ID:eEeD5zgk
>>769
FM TOWNSのインチキスペックを信じて作っちゃった
のが間違いの元だったんじゃないかな?
そのせいで静止画だけはリッチだけど動きが酷いこと
になった
772名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 21:51:26.53 ID:Tj7UYBBY
元々、タウンズにはスプライト機能を付けるつもりは無かったとか聞いた事があるな。

画面モードの中に、320*240(実画面512*256)、32768色2画面というのがあって、これは当時のアーケードゲーム基板の解像度とほぼ同じ。
で、片方の1画面を表示している間、もう片方の1画面を書き換え、それが完了したら画面を入れ替える(ダブルバッファリング)。

ところが、背景やらキャラクターやら全て自前で重ね合わせしなきゃならないんで、その分CPUに負荷がかかり、
アフターバーナーを作るプログラマから、「やっぱスプライト無いと辛いっすよ〜」って泣きが入る。

苦肉の策として、片方の1画面を背景用とし、もう片方を更に2分割(512*256→256*256の2画面)、
それをキャラクター表示専用の画面にして、16*16単位でVRAMに書き込みつつ、ダブルバッファリングで表示するが、
1フレームの表示期間に書き込めるのが220個程度で、それより多い場合は次のフレームに持ち越しとなってしまう。
スペック通りに1024個/フレームが出せれば良かったが、それだと書き込みが物凄く速いVRAMが必要になる。
(そもそも最初の段階で、自前で重ね合わせを行って、VRAMへ一括転送を行っても楽に60fps保てるようなCPUパワーがあれば良かったが)

「擬似スプライトwww」とか散々バカにされたタウンズだが、どうもツッコミ所を間違えているように思う。
ちゃんとスペック通りに1024個表示出来て、60fps保てるなら、擬似スプライトでも問題無かったんだ。

本当に責められるべきなのは、こういう事を予測出来ずに色々いじり回した上、時間切れで中途半端なまま
発売せざるを得なかった、ハードウェア開発陣のgdgdっぷりなんだよ。
773名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 22:20:30.08 ID:YeRAa5Cz
>>769
X68000版は描画を妥協してスピードをとった。
TOWNS版は、見た目はきれいだけど、いまいちスピード感がなかった。
改めてネットに上がってる動画を見ると悪くないんだけど、
プレイしたら68Kに軍配が上がったと記憶している。
音楽はCDから垂れ流せるTOWNS有利。でも、途中で読むから止まるんだよ。
774名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 22:21:53.59 ID:irsdlcp4
FM11て、国産では珍しくCPUボード?まで交換できる面白い機体だった
富士通って8bitはずーっと6809だったんで、
けっこうギリギリまで68kで来るって期待してたし、そういうファンも多かったと思う。
そこで出てきたのがTOWNSだったんで、古いユーザーが98とかx68kに流れて、
そのかわり新規ユーザーが増えた印象。
当時のOh!FMとかOh!X(になってたっけ?)とか見てて。
775名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 22:23:54.59 ID:eEeD5zgk
>>772
PC-88VAもそうだったけど何故か仕様が変態なんだよね

コストダウンが難しかったという点では褒められたもんじゃ
なかったとも言えるけどX68000が唯一素直な設計だった
776名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 22:39:10.56 ID:cZ0O+ALi
タウンズのアフターバーナーが不評だったのは
アタリ仕様に無理くりRUNとSELECTボタンをねじ込んだパッドのせいで
操作性が無茶苦茶だったからじゃなかったっけ?
別売りアナログスティックにも対応はしてたけど
777名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 22:49:59.97 ID:pSqnSeJe
動画を見る限り、タウンズ版は動きがカクカクだな。
>>772の説明通りかな。
見た目をおとせばもっとやりようはあったと思うけどね
778名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 23:37:04.05 ID:VJBJ25+P
駅の百貨店の前の路上実演販売。三菱銀行の前でビラを配るおじさん。虚ろな
目で叫びながら激安DOSマシンのチラシを配る店員(実はオウム信者)。

ここに居る人なら、見たことあるはず。
779名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 23:40:02.46 ID:kzJyafyI
見た目を落としたら、宮沢りえや南野陽子を起用した意味ないと思うけどな〜。
本当にこだわる人だったら、ベーマガの後ろに掲載されていたアーケード基盤を買うだろうから。
780名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 23:40:49.80 ID:pSqnSeJe
1995以降、オウムを罵倒してる街宣車なら見たことある
781名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 23:42:10.31 ID:kzJyafyI
>>778
見たことない。(キッパリ) オウムの存在自体、小林よしのり氏が漫画で描くまで知らなかった。(キリッ)
782名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 23:45:06.51 ID:DrICw962
いつ電源とかが火を吹くかもわからんから
嫌でもエミュでやったほうがよくね
783名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 23:51:31.89 ID:kzJyafyI
☆『X68電源絶対に直す Pro68K 』プロジェクト
X680x0電源直るまで直すから絶対直る。これからも大丈夫!直るから

永井一郎さんは天国逝っちゃったけど、X68kの永井さんは生きているのだろうか?(謎
784名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 00:03:31.19 ID:S8oKTB4l
パソコンサンデーのころから小倉さんってシャープとつながりがあったのか、ずっと後の番組で「液晶と言えばシャープ」とか勝手に宣伝してたのを覚えてるw
785名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 00:26:55.62 ID:f8kaxgaM
>>778
98年位に秋葉で安いPCショップを見つけて購入したら
実は…と言う事があった。
マハポじゃなくてグレイスフルという店
786名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 00:56:34.38 ID:+SC6rBoj
>>775
>PC-88VAもそうだったけど何故か仕様が変態なんだよね

88VAって、せっかくハードウェアスプライト搭載してるのにテキスト画面の解像度が640×200
でしか使えない仕様だったっけ?後、解像度の違うテキスト画面とグラフィック画面を重ねたり
も出来たような…
787名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 01:03:50.35 ID:+SC6rBoj
>>776
TOWNSの専用パッドのRUN、SERECTはアタリ仕様のボタン割り当ての中で
左右、上下の普通の使用方法では同時押しできないボタンをパッド内で処理
して割り当てただけでしょ?
別にゲームの操作性に影響しないんじゃない?
788名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 01:14:22.51 ID:t35b7PaH
>>784
パソコンサンデー末期は人気のあった山下章を降板させて
小倉だけを残してビジネス番組にリニューアルした

テレビ大阪の番組だったからテレビ事業部が作ったX68000
を宣伝したくないとパソコン事業部がゴネたのかも
789名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 07:20:25.90 ID:AouBfZem
>>787
TOWNS版アフターバーナーを知らないヤツは黙ってろ
790名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 07:22:52.02 ID:NI3jGhkp
>>772
そもそも、TOWNSのCPUを80386にしたのも
西和彦の横槍、もとえアドバイスだったと聞いたことがあるが、
あれは企画当初からだったのかしらん?

途中からCPUを80386に方針転換したのなら
このgdgdっぷりもわかるんだけど。
791名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 08:03:22.23 ID:gbhIOfcZ
結局X68000はゲームマシンか
486を搭載してWindows3.1を標準装備した98MATEが出たのと
インターネットの流行で廃れた感じ
PlayStationやSEGA SATURNが止めをさしたのかも

UNIX的な環境にあこがれてた人たちは
PC98にFreeBSDをインストールすることで
正真正銘のUNIX環境が手に入ったしな
792名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 08:07:11.88 ID:sMXX9VpB
完全にTOWNSスレ化してる…DOSエクステンダーでフル32bitプログラムを当時出せてたのは十分に凄かったんだが、FMRベースで作られてもなあ
まあWindows95がFMRで出せたって貢献になったので富士通としては有りがたい機種になったのだろうが…結果的には国内のソフトウェア開発力を分散させてただけだったなあ
X68000はCPU売りだったから仕方なかったにせよ、東芝以外にも富士通かシャープかのどちらか片方だけでもAT互換機路線に早くからしてくれてればと思わずにはいられない
793名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:16:23.12 ID:aX4pf9MT
>>761
それはどうだか。明らかに今のが取っつき悪い。
プログラム打てるガキがまずいないのが証拠。

昔のパソコンのがすぐ開始できたし何もかもがシンプルで
わかりやすかったよ。プログラムの一部だけ見れば
大差ないか勝ってるかもだけど、実際にはその前に
覚えなければいけないことが多いし面倒くさい。
794名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:30:55.66 ID:aX4pf9MT
>>786
88VAはスプライト機能は貧弱だったが、正直普通に全画面で
表示できることや、他の画面もつぶさずに同時表示できると言う意味では
タウンズよりずっと素直で使いやすかったとは思う。
例えばグラディウスなどのシューティングとかでも全部スプライトは無理だが、
弾だけスプライトにしてボスキャラはビットマップとかにする事もできたが、
タウンズは両サイドに表示できないためにスプライトを諦めるか
左右をぶった切るしかなく、縦シューはまだしも横シューはみっともない
感じになってしまう。他のゲームも殆どがこんな調子で、中にはビットマップ
のみで作ったり、あるいは面倒なことに両サイドだけビットマップで内に来ると
スプライトで表示するという大変なプログラムもあったらしいとか。苦労が忍ばれる。
795名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:31:32.39 ID:Qrw3arfE
>>791
> 結局X68000はゲームマシンか
次世代ゲームマシンが止めを刺したんだと思う。
030でクリエイター向け32bit化とかmac買うだろって普通に思った。
796名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:35:17.69 ID:7/oLpLaq
60%の人間はプログラミングの素質がないから仕方ない
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20120520/p1

子供の数も昔と比べてだいぶん減ってるし
797名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:41:12.54 ID:aX4pf9MT
それは昔も一緒だが
今のが楽と言えるのはエディタの操作性やデバッグぐらいかな、
それも金をかけないといかんけどね。
いずれにしても昔に比べとっつきは悪い
798名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:43:28.76 ID:yGyUM6s/
友人の家にX68k一式持っていってRS232Cクロスケーブルで2台つなげて何か対戦やったけどタイトル思い出せない
799名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:48:35.34 ID:aX4pf9MT
RS232使ってやったのってポピュラスぐらいかな、98版だけどw
800名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 09:49:04.34 ID:4+KvcgCM
>>792
IBMからFM TOWNSカード搭載PC出していたし、富士通からもVタウンズというFM TOWNS用ソフトが動くAT互換機を早くから出していたけどな。

・・・・・っとつぶやいてみる。

>>793
Windowやらメニューを開くのに途方もない労力がいるのに?

>>796
プログラミングはコンピュータとの対話だよ。金や食料も与えずにタダでやらそうとする輩がいるから世の中いとおかし。
801名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:04:41.45 ID:f08JweOW
晩年のx68kは草の根とPanic専用機だったわ
802名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:10:30.85 ID:4+KvcgCM
>>797
金かけるっていっても昔みたいに会社でやらないと何もできないという訳ではないからね。
ユーザでも資金力と開発力と愛情があれば『New・X68K』なんてお茶の子さいさいだったり。

>>801
X68K用の『ソーサリアン』を自力で開発力はあっても、会社を動かす営業力が全くなかったもんな晩年のx68kは。
803名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:11:25.74 ID:eEySHN71
804名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:25:18.72 ID:/lwqceJ9
こんにちはマイコンを読んで
付録でついてたキーボードのポスターを眺めてた

あの頃の俺にPC-6001を買ってやりたい
805名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:27:19.71 ID:dMVNRVgQ
> 結局X68000はゲームマシンか
この手の作為的私怨が入った68アンチカキコは99%PC98ユーザーの嫉妬
806名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:28:20.07 ID:8T56+mvD
ザナドゥ
807名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:30:07.28 ID:dMVNRVgQ
68ユーザーは98なんて別のもの(平凡な機械)と思っているから気にも留めない
98ユーザーの根暗なしつこさは異常
当人が気に入って買ったのだから他機種ユーザーが外野からとやかく言う必要はない
808名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:31:45.63 ID:rRB8YLw2
>>749

いや、それは違う、単にx68がCPUが貧弱というだけで
普通は同時期のCPU価格やトランジスタ数やプロセスルールで考えるわけだから
80286と比較するのは68020。
386と比較するのは68030。

ちなみに486と比較するべきなのは68040になるわけだけど
この頃はモトローラーはインテルと製造技術で差を付けられていたので
同じトランジスタ数なのに、68040は生産が殆どうまく行かず、同程度の値段では全くない。
809名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:51:00.04 ID:rRB8YLw2
>>772

つかね、1989にはAT互換機の世界ではET4000というのが出ててね。
これと486を組み合わせるとフレームバッファでいくら擬似スプライト書き込んでも
640x680 30FPS余裕だったのよね。
3Dゲーのようにフレームごとの全画面書き換えだと20フレぐらいだけどね。

要するにこの頃すでに日本の半導体技術が海外に負けてんだよ。
810名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 11:33:50.61 ID:csktu9y0
古い方のパソにX68000のエミュが入ってる。TDQも。
10何年前のふるーいマシンでもまるっと入っちゃう。
時の流れを感じる。
811名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 11:34:33.22 ID:ogPctbVv
>>805
いい歳こいて馬鹿か
812名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 12:18:18.28 ID:/Addv6y8
いい歳こいて2chで粘着活動…
813名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 12:19:21.26 ID:/Addv6y8
68のスレまで遠征してやらないで欲しい
814名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 12:30:08.90 ID:65/vCUrH
>>790
西が富士通に進言したのってCD搭載じゃなかったっけ?
後、あの当時68系のCPU搭載しちゃうとOSをどうするんだ?って云う問題もあったし
性能的にも386乗っけたのは賢明な判断だったんじゃね?
815名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 13:00:42.60 ID:gbhIOfcZ
MC68000は結果的に消えちゃったアーキテクチャだからな
816名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 13:04:19.58 ID:ceV7vUY8
本当に消えたのはワープロという純粋な専用機
MSXに液晶つきのフタと感熱プリンタを付ければ
あっというまにワープロの出来上がり
……MSXはどこ行ったんだ?
817名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 13:30:53.86 ID:sMXX9VpB
>>809
数の力が圧倒的になって行く最初の時期だな
それまではRISCとかってな少量生産高性能が有り得るって論調だったのに、
1990年代からの大量に作れば性能が上がるし無理矢理高性能にした高級品でも低価格化できるって流れの先駆け

でも、それが見えた1990年代に入ってからオリジナルシリーズを開発してたら完全に馬鹿だが、
最後発のTOWNSでも1989年であって分かってないでの開発だからねえ
先見の明は無いが、愚かとまでは言えない最後の時期ではある
まあ、先見の明が有るメーカーが一社でも有ってDOS/V登場前に頑張って欲しかった所ではあったが

可能性が少しでも有ったのは、東芝がダイナブックを出した時に液晶画面無し家庭テレビに接続するホビー機版でも出してればくらいか
ダイナブックは低価格パソコンを家庭向けワープロ専用機替わりに個人が買うってな流れの先駆けになってたが、東芝自体が読めてなかった偶然だったようだから無理だろうが
818名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 13:47:46.70 ID:s7OYjPC7
>>815
DragonBall、Ti-89とかまだ残ってる。
819名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:11:00.13 ID:aX4pf9MT
>>800
> Windowやらメニューを開くのに途方もない労力がいるのに?
意味わかんね。その通りだからこそ、と思うのだが
820名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:16:33.37 ID:GvS/Ph1N
>>809
技術が負けてはいないさ。
負けてるのはむしろ発想。
日本は、決まった枠組みをひたすら極めるのは得意だが、
枠組みを越えていくってことが難しい。
半導体を生産する技術は未だ日本はトップだよ。
生産機械は日本製が多いはず。
量産化のコスト競争で負けてるだけで。

当時の日本は、TRONチップみたいに、CISC技術を極めたスーパーCISCみたいな方向性に行ってた。
それなのに米国ではRISCチップだ、CISCもRISCの技術取り入れたCRISCだ、
とか日本メーカにとっちゃ勝手にルール変えやがってな気分だろう。
821名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:24:58.82 ID:sMXX9VpB
>>816
MSXは最初に出た当時は、時代を考えれば仕方ない部分を諦めれば悪く無かったが、MSX2が悪かったからね
あの時点でゲームのみ押しは無理と判断して、漢字テキスト重視にしとけば良かったのに
年賀状を作るくらいは家庭用テレビでも問題無かったのにな
統一仕様としてたんだから、それこそPC-6001mkIIのように教育漢字のみ完全対応なだけの1024文字だけに絞り込んで低価格化とかってな手も使えたろうに、イマイチ統一仕様ってのを生かせてなかった
822名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:34:22.94 ID:Qrw3arfE
次世代X68KはMC68030搭載機じゃなく
↓この位のスペックだったら漢の中の漢だったのに・・・

Main CPU : 2 x MC68000 @ 12.5 MHz
Sound CPU : Z80 @ 4 MHz
Sound chip : YM2151 4 MHz & SegaPCM @ 15.625 MHz
Video resoution : 320 x 224
Board composition : Single Board
Hardware Features : 256 Sprites on screen at one time, 4 tiles layers, 1 text layer, 1 sprite layer with hardware sprite zooming, 1 road layer, can draw 2 roads at once, translucent shadows
823名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:35:55.04 ID:sMXX9VpB
>>820
TRONチップ自体はもうRISCチップの欠点を先読みしてARM的に短縮命令を採用した先見の明が有った方かと
少なくともCRISCとかに文句を言うような種類では無く、技術で一番重要なのがCPUであっても量産化低コスト化だってのに乗り遅れた駄目さなだけで
824名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:43:12.12 ID:gbhIOfcZ
>>820
680x0を駆逐したのはRISCプロセッサだな
680x0系を採用してたUNIXワークステーションやMacが
80年代後期にRISC CPUを使うようになったし
組み込みの世界でもRISCが幅を利かせるようになった
MIPSやPowerPCは組み込みの世界でもいまだ活躍中
825名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:51:48.93 ID:gbhIOfcZ
>>823
TRONチップの最初のチップのGMICRO200を作った日立が作った
RISCアーキテクチャのSHはそれなりに成功したけどな
NECのV850も車載用として成功してるみたい
SHは命令長が16bitだしV850は命令長が16bit、32bitのハイブリッドで
ARMのThumb-2の先取りしたようなもの

TRONチップは日本の半導体メーカーががんばって
かなりの種類のTRONチップを作ったが駄目だった
826名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 14:54:12.39 ID:GvS/Ph1N
>>821
MSXと互換性がある高性能グラフィックチップの設計生産が上手くいかなかったんだからしょうがない。
MSXはずっとそれで性能の進歩が上手くいかなかった。

>>822
68二個使いって、SUNのワークステーションだ。

>>823
んー、でもRISCTRONチップでるまで、1クロック1命令実現できなかったわけで。
だからCISCTRONチップはそれで性能出るように設計されて、
CISC最高性能のチップなんていってたけど、あっさり1クロック1命令の80486がでた。
827名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 15:09:13.47 ID:5voMRs8H
MSXシリーズを一度も使ったことないけど、2だと思うけど256色がすごいなと思う一方、スクロールがスムーズじゃないことが残念だなと思った。
せめてファミコンに少しでも完勝できる性能だったらよかったのにね
828名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 15:12:54.40 ID:5voMRs8H
>>822
昔は俺もそういう想像して遊んでたわ。
68040でスプライトは1024個で、FM音源はさらに上の性能のもので16音同時発音。CD-ROM搭載。
解像度は800x600 640x480 320x480も可能みたいな適当なことを夢想してた
829名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 15:30:51.57 ID:f/Vx45Xy
>>820
>半導体を生産する技術は未だ日本はトップだよ。
>生産機械は日本製が多いはず。
はずなんて寝言言ってないでステッパーのシェア推移くらい調べてから書けよ。
830名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 15:40:40.63 ID:yGyUM6s/
>>827
MSX2で8ドットスクロールやってるソフトもあるけどスクロール機能が付いた2+が登場した時はもうMSX自体廃れてた
831名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 16:41:13.70 ID:GvS/Ph1N
>>829
国別なら二位転落だね。
ウェハー生産ならまだ一位で過半数とってるな。
フォトマスクも二位転落だなぁ。
832名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 16:46:42.46 ID:MdGBzYQg
半導体でまともに勝負してるのが東芝だけだからな・・・
ダボハゼ東エレがアプライドに食われたのにはさすがに驚いたけど
833名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 16:49:04.40 ID:4+KvcgCM
>>817
>最後発のTOWNSでも1989年であって分かってないでの開発だからねえ
>先見の明は無いが、愚かとまでは言えない最後の時期ではある

Townsで先見の明があったのは『Habitat』。これを使いこなせるだけの通信回線の速さが当時なかったからな。


>>819
ユニティって知っています?

■ 参考:Unity3Dで2D物理シミュレーションゲームを作ってみよう
http://blog.mokosoft.com/entry/2014/03/29/110700
834名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 16:59:03.11 ID:aX4pf9MT
>>833
> ユニティって知っています?

それが昔の方がプログラム入りやすくとっつき良いのと関係あるの?
そういう物を使うって点で、逆にとっつきの悪いさ、プログラムの入りにくさ、
を表してるわけで、なんというか勘違いしてね?
835名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:19:45.78 ID:4+KvcgCM
>>834
そちらこそ勘違いしていません? プログラムで何をするのかという観点が抜けていませんか?
確かに昔はシンプルですよ。だけど、ちょっと凝ったものをしようとすればテクニカルブックやら虎の巻なんて分厚い参考資料を用意しなければいけないのは変わらないですよ。
836名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:26:12.15 ID:aX4pf9MT
>ちょっと凝ったものをしようとすれば

うん、これいらない。この点を言ってる訳じゃない。
プログラムとは何か、その最初の段階でどれだけ
簡単に楽しさを感じるかどうかの話だし。
俺的に言えば、
ロケートプリント"A"で好きな場所に表示するってのが最初だった
その時点で駄目な人は、所詮楽しさを感じることのできない人
だから、問題ない。それで楽しい人は、やる気があればいずれ本も買うでしょう、
そういう意味で本とかどうでもいいです。
837名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:29:54.73 ID:rRB8YLw2
>>836

そりゃ老害ジジイのお前だけだ。今の子供が Aって表示されただけで面白いわけ無いだろ。

オレは16BIT世代で、最初からコンパイラとライブラリの世界で育ったが
すでにその次代にもお前みたいな八ビット爺がいたわ。
838名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:41:23.84 ID:aX4pf9MT
>>837
> そりゃ老害ジジイのお前だけだ。今の子供が Aって表示されただけで面白いわけ無いだろ。
はあ人の話を聞かない上にすぐに誹謗中傷を言うキチガイさんでしたかw

関係ないよ、初期立ち上げ状態でプログラムの意味と良さがすぐわかるって
意味で言ってるのに、いちいちそういう物を持ってくるとか意味を理解しない
超馬鹿では、労咳もクソもない。そもそもそんなのそこら辺のガキが知ってる
わけもない。

まあ、お前のような最低の人間が持ってくるツールなど劣悪さが
しれてるわねw
839名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:43:53.66 ID:rRB8YLw2
>>838

論理思考能力までないときたか。そのレベルじゃお前のプログラマとしての能力もたかが知れてる。
840名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:44:46.09 ID:UJrEJf8d
X68000って今再販されてもすごいの?
841名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:45:31.02 ID:rRB8YLw2
>>838

ある程度のことができないとプログラムの楽しさなんて感じられませんということを言ってるのだが
こんな簡単な事もわからないのが老害脳。
842名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:47:17.40 ID:rRB8YLw2
>>840

全然すごくない。当時はスプライトが自由に動かせて
エディタを自由に扱えるマシンが他になかっただけのことだから。
843名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:51:09.14 ID:aX4pf9MT
>>839
> 論理思考能力までないときたか。そのレベルじゃお前のプログラマとしての能力もたかが知れてる。
俺はちゃんと君と違って事実と論で返してますが?
いきなり誹謗中傷する、そしてこのレスすらもまったく意味のない
悪口と中傷のみの君と違ってねw


立ち上げ時でできるとか、プログラムも示し、
そこら辺のガキは知らないのも事実だし、君はまったくそれに逃げて
誹謗中傷のみのキチガイだよ
844名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:55:11.05 ID:4+KvcgCM
Locate 座標 print "A"

↑この考え方が抜けきれないからX68K亡き後、シャープは「ザウルス」に移行したのでは?
「デスマーチ」で心身壊したプログラマーを見てきているから>>836の考え方にはちょっと同意できないです。(^^;
845名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:59:30.11 ID:aX4pf9MT
取っつきやすさの例の話にそういう話をされても困るのだが。
それはその本人が悪いと思うが、いずれにしても、
何を同意したくないのかわからんが、同意して欲しいのはプログラムの楽しさを
知ることや、初期の取っつきやすさ。それは同意、つうなら十分だよ。
846名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 18:11:39.47 ID:CCIk4XuY
>>840
初代ガンダム(UC0079)が、逆シャア時代(UC0093)、ユニコーン時代(UC0096)に再登場しても凄いと思うか?

X68000発売が1987年で27年前だから、
年数としては閃光のハサウェイ(UC0105)のほうが近いけど
イメージしやすいように映像化されてる作品を例にあげてみた
847名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 18:25:52.81 ID:tb7WLHCa
X68000は初代なんかのデザインだけは今でも通用すると思う。
肝心のデスクトップPCが一般的に主流じゃなくなりつつある現状らしいが。
848名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 18:41:17.46 ID:+Ljf2Hsx
今と昔、プログラミング入門がやさしいかというのは難しいね。
パラメータが一つじゃないからな。

HWもSWもアホみたいに進んだ結果、開発環境は誰でも安価(あるいはタダ)手が届くものになり、
その気になれば個人でかなり高度なアプリを開発できるようにもなったが、
反面「最初の一歩」の敷居は確実に高くなった。

98やX68kの時代だってすでにそうだったけど、高度なことができる可能性に開かれた分、
それと自分ができることのギャップが、かえってモティベーションを奪う。
849名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 18:43:22.86 ID:NisFM7EM
弾丸コピーでフロッピーをコピーしてたあの夏・・・
850名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 19:09:40.82 ID:rRB8YLw2
>>848

それそれ、オレが言いたいのはそれ。それがわからん人間は老害だと思う。
851名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 19:30:40.81 ID:aFBUIPuq
X68を全画面表示で完全再現できるエミュレータ欲しいわ。
各種MIDI音源とRED ZONEと68030も使えるなら言うことないな。
852名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 19:38:59.78 ID:AouBfZem
>>848
初期設定のための記述がうるさくなったよな
いきなりLINE文で線を描けた昔とは違い、今は画面設定や初期化のための記述がうるさすぎ
853名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 20:12:11.36 ID:t35b7PaH
>>816
ワープロブームが日本のパソコンを歪めたってのはある
だろうなあ
日本の異常な16bit信仰は漢字表示あってのものだろう

PC-8801mkIISRでの漢字表示が糞遅かったから「8bitは
実用にならない」と誤解されたがX1turboなど漢字VRAM
を搭載した機種なら8bitでも十分速かったのに
854名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 20:33:45.85 ID:rRB8YLw2
>>853

アフォかこいつ。欧米では安価なホビーパソコンですら85年に16BIT化していたわけで
10万円超えのミドルレンジパソコンでいつまでも8BIT出してた日本が、
むしろいつまでも8BITに固執してたわけでお前は事実認識が全く逆。
NECみたいに、ホビーは8BITで十分とかいう志向の方が世界基準から見ると狂ってんだけど
855名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 20:36:07.16 ID:nLwWO1Ll
いい歳こいてるのに下らん上げ揚げ足取りをする自分を少しは恥じろよ馬鹿。
856名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 20:58:45.48 ID:t35b7PaH
>>855
キチガイに触っちゃダメ
857名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 21:12:17.71 ID:rRB8YLw2
>>855
>>856

寒い自作自演だな
858名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 21:56:52.14 ID:MdGBzYQg
>>851
68000のゲーム(オーガスタとかファーサイドムーンとか)を68030でやった時の感動を思うと、
68000のまま高速化してくれるだけでもうれしい。
68030だと途中で落ちるし・・・
859名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 22:29:51.09 ID:ZDLwHmtP
それ欲しい!
15kHzモードとか、解像度そのまんまで遅延なしでCRTに
映せたり、ジョイスティックがそのまま使えるとかなら
もう言うことがない。
860名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 00:05:50.38 ID:7MFVLeXO
デスマの主な原因はプログラマーではないと思う。
861名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 00:09:07.57 ID:pdFMC7Hi
X68kのエミュレーターって10年ほど前に触ったきりだけど、
まだその程度のこともできないのか。

自分のこと棚上げして言うのもなんだけど、日本のプログラマって、たぶん平均点は
低くないと思うけど凄い人はいないよね。

セガの体感ゲームのエミュレーターなんかMMX Pentiumの時代に、ネオジオだって
PentiumIIでほぼ完全に実機同様に動いてたのに。
862名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 01:43:40.43 ID:KoMSGKoI
>>858
'09年のオリゲーフェスの時点で、元満開のちゃぷに氏がFPGA上で再現したX68kでHuman68kの起動に
成功してたらしいんだけどなぁ、それから5年も経ってんだから、もうそろそろ実機より高速で動作する
1チップX68kみたいなモノが発表されてもおかしく無いと思うんだけど全然そういう気配が無いよな。
863名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 03:37:05.12 ID:LIj0Te+q
>>851
完全再現は無理だけど
MIDI音源はWinマシンに繋ぎさえすれば
問題なく68エミュ上で鳴らすことは可能だよ
MIDI対応ゲームも各種MIDIファイルも再生可能

CM-64/SC-55の再生が可能となったので
68環境をエミュ上に完全に移行させたわ

ファイル文字の制限があるので
030上でソフト類はまとめてLHA圧縮させて移動させた
これが1番手間がかかって辛かったな
864名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 07:46:46.55 ID:7UGilEOX
MO経由?
865名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 08:58:51.40 ID:GqhNUpf3
>>842
抽象的だけど
スペック云々よりも主張があった
コスト無視した
マンハッタン シェイプ
飛び出すフロッピー
いきなり完成度の高いグラディウス

多分 今の日本では作れんと思う

シャープTV事業部って凄いねMZも
勝手にやってね思考だったし
発案者ってホビーって文化わかってるよね
そこらがTownsと違う
866名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 09:51:40.60 ID:adM2KjJ0
>>848
C#やVB.NETでのポトペタ開発のどこが敷居が高いの?

Bitmapを表示させたければPictureBoxを
テキストを表示させたければTextBoxを
貼り付ければ昔のBASICみたいに
簡単にプログラミングできるぞ

今の時代はわからないことがあれば
基本的なことならGoogleで検索すればたいてい出てくるし
ネットで質問だってできる
昔と比べるとかなり恵まれてるぞ

昔と違うのは
完成されたとても一人では作れない優れたソフトウェアが溢れてること
自分で作ったアプリとのギャップが
モチベーションを奪うというのは同意
867名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 12:15:27.16 ID:zpd4QshE
>>866
一言で言えば理解することと覚えることが圧倒的に増えた。

昔なら1月掛けて入門書を一冊よめば、知識ゼロからでもとりあえずBASICのプログラマの
スタートラインに立てたが、今のVBだと1月じゃとても無理。

2つの整数を足し算して結果を表示するような簡単なGUIのコードでも、
それを自信を持って書けるためには、最低でもクラス、プロパティ、イベント、デリゲート、例外
などの概念をちゃんと理解している必要がある。
868名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 12:53:31.75 ID:adM2KjJ0
>>867
C#やVB.NETは難しいところはVisual Studioが面倒を見てくれる
だから最初からそこまで理解する必要はない
昔のBASICが簡単だというのは思い込み
869名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 13:03:12.94 ID:adM2KjJ0
Visual Studioは無料じゃないが
Visual Studio Expressが無料で使える
Express版でもかなりのことができる
870名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 13:10:11.36 ID:zpd4QshE
思い込みも糞も実体験だからw

今時のIDEはプログラマを単純作業から解放するが、要するにそれだけのことで
プログラマの意図をくんでコーディングしてくれる超能力が実装されてるわけじゃない。
言語やライブラリの機能を把握する責任はプログラマにある。

VB6までのVBは、プログラマの怪しい理解度を言語側でカバーするコンセプトだったが、
その路線は結局破綻した。
871名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 13:13:30.17 ID:g06mWKB5
>>850
> それそれ、オレが言いたいのはそれ。それがわからん人間は老害だと思う。
俺が言いたかったのも848の通りなんだけどねw
だいたい何が労咳なのやら、俺は推奨してるわけでも何でもないし
誰にどういう害を与えてるのか言って欲しい物だが
872名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 14:19:00.60 ID:adM2KjJ0
若い人にプログラミングができる人が少ないというのは
敷居が高いのではなくて
プログラマを目指す人が減ってるというのがあるのでは?

家電メーカー、コンピュータメーカーの落ちぶれ方がすごいからな
25年前は花形産業だったのに
873名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 14:28:41.15 ID:40zmxt9E
今はスマホ向けのアプリが書ければ食うに困らんよね
874名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 14:39:23.76 ID:adM2KjJ0
スマホバブルははじけつつあるでしょう
875名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 14:39:32.74 ID:marPCabL
>>873

スマホゲーバブルなんてもうはじけたじゃん。
それにヒット掴んだ人以外は大して待遇良くなかったし。

昔は組み込みや金融系保守ならそれなりに安定して給料もそこそこ良かったんだよ。
876名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 18:51:39.20 ID:dN8c3fX9
>>788
いや、フジテレビの朝の番組あるじゃん。あれで言ってた。
10年くらい前だったかなぁ、たしかに昔は液晶のシャープだった
877名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 20:44:00.95 ID:ZVge4OtW
>>876
雑誌やタレントにカネ渡してステマというかおおっぴらに提灯記事書かせて言わせてたわけで
878名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 20:49:06.65 ID:q49Xcqw1
ファミリーベーシックってどうだったの?
879名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 22:31:54.39 ID:7MFVLeXO
ファミリーベーシックはHu-BASICなんだよねたしか。
880名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 23:08:25.48 ID:qITAhs/U
リカイ デキマセン
881名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 23:10:46.28 ID:7UGilEOX
いちおう日本語だったような
882名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 23:14:51.49 ID:Atg7uDl8
なぜ家はjr-200というpcだったんだろう
883名刺は切らしておりまして
>>882
松下系列の下請けだからかな?