【指標】1〜3月期のGDP6.7%増、速報値から上方修正−国内総生産改定値 [6/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★
1〜3月期の実質GDP改定値、年率6.7%増 速報は5.9%増
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL060TE_W4A600C1000000/

 内閣府が9日発表した2014年1〜3月期の国内総生産(GDP)改定値は、
物価変動を除いた実質で前期比1.6%増、年率換算では6.7%増だった。
5月15日公表の速報値(前期比1.5%増、年率5.9%増)から上方修正した。
 QUICKが6日時点でまとめた民間予測の中央値は前期比1.4%増、年率5.5%増と下方修正が見込まれていた。
 生活実感に近い名目GDPは前期比1.4%増(速報値は1.2%増)、年率では5.7%増(5.1%増)だった。
 実質GDPを需要項目別にみると、個人消費は2.2%増(2.1%増)、住宅投資は3.1%増(3.1%増)、
設備投資は7.6%増(4.9%増)、公共投資は2.7%減(2.4%減)。
民間在庫の寄与度はマイナス0.5ポイント(マイナス0.2ポイント)だった。
 実質GDPの増減への寄与度をみると、内需がプラス1.9ポイント(プラス1.7ポイント)だったほか、
輸出から輸入を差し引いた外需はマイナス0.3ポイント(マイナス0.3ポイント)だった。
 総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは、
前年同期と比べてマイナス0.1%(プラス0.0%)だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:14:36.57 ID:Pq6JuD7t
経常収支ひでーぞオイ・・・
3名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:16:28.18 ID:voVej2CV
駆け込み需要込みの数値に何の意味が…
4名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:16:46.90 ID:iZ5RYCdv
4〜6月期のGDPはマイナス10%位だろうな。
大幅下方修正確実!
5名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:17:04.70 ID:6ER11pnM
なにがなんでも消費税あげます

ぜったいあげます。
6名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:22:14.83 ID:3JjOFet0
次は消費増税の落ち込みを狙っての中韓の工作
7名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:26:26.71 ID:JQQDQ0qY
>>4
おまえ朝鮮人だろ
4〜6月期の日経の予測は4.18%減程度だよ
貧弱経済の韓国と一緒にするな
8名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:29:48.00 ID:78D7islM
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
セルビアが100年に一度と言われている大洪水で
GDPの7%もの被害を受けています。
あまり知られていませんがセルビアは東日本大震災の時に積極的に募金してくれた国だったりします。
もし、宜しければご協力お願いします。
Yahooで寄付が二倍になるキャンペーン中です。
クレジットカードの他、Tポイントカードのポイントでも寄付が可能です。


関連記事
http://cards.hateblo.jp/entry/serbia-kozui-higai/
9名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:38:28.46 ID:lae73e5t
上方修正おめ!
10名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:40:23.18 ID:PBnQYqM9
4月以降は駆け込みの反動は少ないという予測報道が多かったが実際は大きく、
ちゃんと辻褄があってるな
11名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:43:45.60 ID:IL/Ooxqg
4-6月期がどれだけマイナスになって
7-9月期にどれだけ盛り返すかだろ
12名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:01:00.90 ID:hTRTcnxh
増税への大本営。
13名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:08:57.24 ID:rxdlf/PC
GDP上振れでもGDPデフレーターがマイナス0.1%な件
14名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:09:34.81 ID:rxdlf/PC
↑つまりまだデフレ継続中
15名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:11:29.41 ID:SfbkfS8X
>>2
経常収支は高けりゃ良いってもんでも低けりゃ悪いってもんでもない。
もちろん、対外資産が対外負債よりも多く返済のために外貨が大量に必要な国なら
経常収支赤字は死活問題で、解決すべき喫緊の課題となり得るけども、
世界一の対外純資産を持つ日本が外貨調達に困ることなど現時点ではあり得ず、
少なくとも経常収支の悪化は「解決すべき喫緊の課題」なんかではない。

まあ原発の停止により無用に高く油を買わされるなど、
出て行く必要のないお金が出て行くのは問題があるが、
もっと重大な問題が別にある。
16名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:18:34.22 ID:Fc2dSJ4f
無駄な生活保護や資源を浪費する
在日や三国人を日本から追放しましょう
17名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:27:08.22 ID:NPhOZ/wH
>>1

チョンそっ閉じ!?wwwwwww
18名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:29:26.67 ID:iBw/vnGw
消費税増税の絡みで1〜3月期は上がり4〜6月期は下がるってのは織り込み済みだからな
ここが上がっていても需要の先食いが思ったよりも激しかったとも読み取れもしちゃうデータでもあるからな
これを受けても4〜6月期は思ったよりも下がらなかったとなっててようやく良いデータと言える

まぁ本命は7〜9月期がどうなるかだよな
19名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:35:28.47 ID:SfbkfS8X
>>18
前回の消費税増税の時も年内は何とかしのいだけど、1年後ぐらいから如実に悪影響が出始めた。
給料が上がってるならともかく、平均で2.86%(≒ 1.08/1.05 - 1.00)ぐらい手取りが増えない限りは
庶民の可処分所得は確実に減ることになる。
可処分所得が減る以上、今まで通りの消費はできずに消費は減退する。
その効果は、時間が経てば経つほど累積的に増える。

本当の勝負は来年以降。まあ負けはほぼ確定の勝負だけどな。
20名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:36:46.99 ID:IL/Ooxqg
GDPマイナスになるのがわかってるなら
増税しなきゃいいのに
何やってんだろうな
21名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:51:42.68 ID:LNRopSE6
そして増税へ
22名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:55:03.96 ID:zwjb0JzJ
>>4

いや、増になるよ
23名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 11:59:12.84 ID:bb8yE+u4
>>18
昨年から物価が上がって実質賃金も低下し
さあこれから賃金上がるぞというところで
増税しちまったからなタイミングとしては最悪だよ
24名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:04:53.83 ID:3o6p1/CG
ポリアンナ症候群
25名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:21:40.58 ID:acj5HeIo
経済指標は
株価操作の偽装
信じる物 馬鹿
26名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:24:31.60 ID:Al7uCkTI
外国人労働者受け入れは日本には合わない
27名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:36:52.23 ID:k1nIG8Rd
7-9月は徹底的に不買して消費増税諦めさせる
28名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:46:40.34 ID:WBucnc35
外国人を大量に入れないと、日本はもう経済も財政もうまく循環しな
くなるよ。
近いうちに決断を迫られることになるが、もしノーという判断をした
ら、厳しい環境におかれることは覚悟しなければならなくなる。

ちなみに1900年以降、大幅な人口減少で国が窮地に立たされた例
を上げておく。

ベネチア(ナポレオン侵攻により都市国家終焉)
東ドイツ(西ドイツに併合)
ロ シ ア(ソビエト社会主義連邦崩壊)

どこも経済的に立ち行かなくなり衰退した結果の結末。
29名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:53:40.86 ID:mdRaRZFT
上方修正できそうな数値を設定してただけだろうが。

>>28
NO
30名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:54:12.50 ID:WBucnc35
28 すまない。

ベネチアのみ1800年代でナポレオン3世に訂正。

50年後日本の総人口は8700万人まで低下予測されて
いたが、最新データでの予測では6000万人台後半とな
っている。
31名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:01:58.32 ID:k0E88WV6
人口の問題はまず先にやらなきゃならないことがあるはず
なんもやってねーじゃん
現状で増えるわけない
32名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:12:18.92 ID:WBucnc35
たとえ今後外国人抜きで、国内だけで今後対策立ててうまくいっても、50年
後は9000万人台で減少はその後も続くといわれている。

小子化対策うまくいっているフランス・スエーデン・イギリスでも、出生率は
2.00から1.87で、最低人口維持に必要な2.07までには達っしてお
らず、外国人受け入れで補っているのが現実だよ。
33名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:16:03.50 ID:qabRxWNZ
四半期だけならば民主党政権の時の方が良い数字を出してただろ。w
34名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:24:36.87 ID:Wcskm1TG
>>32
フランスに関しては新生児の半分以上が移民の子になってしまい
彼らが選挙において力を持ち始めるとひどいことになりそう
35名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:35:34.35 ID:VA5/8Pfh
北欧の国では既に起こってる
あと数十年でイスラム教国家になるのが確定してる国があるようだ
36名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:42:38.69 ID:Wcskm1TG
>>35
フランスも現状では移民が人口に占める割合は10%程度のはずだけど
新生児の55%が移民の子だもんね。
繁殖力が違い過ぎるから2世代ぐらいで国の様子が大きく変わってしまう。
37名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 14:20:15.85 ID:SfbkfS8X
>>32
「何のために国を存続させるのか」というところだな。
例えば中国からの移民を大量に受け入れて、日本の大半が中華街になるような形で国が存続したとして、
それって本当に「日本が存続した、繁栄した」と言えるかどうか。俺は「移民に乗っ取られた」と解釈するが、君はどう思う?

俺は、自分たちの子孫が繁栄する形で国が残るのでなければ意味が無いと思う。
まあもし、国を会社と同じような集金マシンと見ているなら、
   「『従業員』が誰になろうと構わない」
という判断でも間違いではないが、それは「家を存続させるためなら
家族は見ず知らずの人で構わない」と言ってるのと同じような異常さを感じる。

「家」は「家族」のためにあるのであって、「家」のために「家族」があるんじゃない。
同じように「国家」は「国民」のためにあるのであって、「国家」のために「国民」があるんじゃない。
「日本という国家は日本人のためのものである」というほとんどの日本人にとって当たり前の原則に立つならば、
日本人が少なくなって困る、と言う問題には「日本人を増やす」という解決策以外を取るべきではない。
38名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 14:35:39.56 ID:pJs7DyFe
別に中国移民だって後に
自分は日本人だ、中国語は知らないし好きじゃない
と答えるようになれば別にいいんじゃない?

「日本が存続した、繁栄した」なんて判定基準も国家と同義だろ。
正しくは自分の子孫が繁栄できるか否か、だ。
39名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 14:46:03.85 ID:SfbkfS8X
>>38
いろんな意味で本当に「日本人」になってくれるなら移民でも大いに結構なんだが、
世界中の移民の事例を見れば、先住民と移民の間で軋轢が起きるのは目に見えてる。
せめて、現状の朝鮮移民(と言っていいのかどうか分からんが)との軋轢を完全に解消し、
「移民との軋轢は解消し得る」というのが証明されてからだよ、移民を許すのは。
40名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 15:30:53.28 ID:pJs7DyFe
>>39
「現状の朝鮮移民」は帰化したくても手続きが面倒でやる気をなくす、と言われている。
移民どうたらする前に、そこを改善してからだろうな。
41名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 15:54:54.01 ID:SfbkfS8X
>>40
帰化=軋轢の解消、ってわけじゃないからなあ。

ま、他国へ行った上でその国民として認められたいなら、
どんなに困難でもその国の望む手続きを踏むべきで、
嫌なら別の国に行くか、あるいは祖国へ帰るしかないのが本来の姿だ。

日本からの出国を日本が主体的に阻害しているというならまだしも、
これだけ人や財産の往来が自由にできる環境にあって
帰化手続きの難しさは言い訳にならん。
少なくとも日本が責任をもって対処しなければならない事態ではない。
42名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:02:53.75 ID:SfbkfS8X
>>39
念押ししておくと、それは2世、3世でも基本的には変わらん。
責任を取るべきは本人、親、祖国であり、日本ではない。
43名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:23:19.44 ID:i37yKYLP
数値が落ち込めば法人税減税の言い訳にされるしなw
安倍ニートの詭弁に死角なしw
44名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:29:52.51 ID:pJs7DyFe
>>41
少なくっても朝鮮半島や中国はイスラム圏ではない。
どうして融合できないと考える?
45名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:35:48.91 ID:ClPGul0C
まあ、3年半で民主党政権+ドモホルンリンクル白川+M9.0の大地震+原発爆破
こんだけ悪材料があったのに、結構健闘してると思うんだよね。
46名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:47:39.90 ID:i37yKYLP
>>45
その上デフレ下で増税までされてさ・・
これから移民やら解雇自由化やら下らん特区とかするんだろ
日本国民は愚劣な政治の下で本当に健闘してると思う
でももう限界に近いと思うよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:51:20.03 ID:VIU2Pny5
>>38
お前、新聞はアサヒだろう
支那チョンの日本国籍持った在日が、何をやっているか知らないんだろう
あいつ等、日本国籍があっても、反日主義者だらけだぞ。

ここがフランスと違うところ、フランスに来る移民は宗教や肌の色が違っても
反フランス主義者はいない。
48名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 17:04:22.13 ID:SfbkfS8X
>>44
融合できるかできないか、の問題じゃなくて、融合すべきかどうか、
と言うか融合したいかどうかの話。何のために融合しなきゃならんのか。
ラモスレベルで日本人になってるならむしろウェルカムだが、
基本的に移民は先住民にとって不要なストレスにしかならん。
移民は他国民に祖国の一部を割譲するのと同じ。
それくらいの覚悟、必要性が無いならやるべきじゃない。
49名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 17:35:04.45 ID:OI0cfkvV
政治に文句を言うのは良くないでしょ。
政治家を選んでいるのは国民なんだから。
選挙行かないのは論外の外の外
50名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 17:48:19.40 ID:SfbkfS8X
>>49
選挙への投票は「全権委任」を意味しない。
そいつに投票しようがしまいがやることが自分の意に沿わない場合はいくらでも文句を言っていいし、
間違いを正すのはむしろ義務と言っても過言ではない。
51名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 18:19:02.14 ID:E6dkt/w5
>>3
そしてこうなることを誰もが予想していたのである。

景気判断全地域で下方修正
www3.nhk.or.jp/news/html/20140530/k10014860191000.html
NHK 5月30日 16時48分


内閣府は、全国11地域の経済情勢について、消費税率引き上げの影響で、個
人消費が落ち込んでいることから、すべての地域で景気判断を下方修正しまし
た。

内閣府は、全国の11地域の経済情勢を3か月ごとに取りまとめ、「地域経済
動向」として発表しています。

30日の発表によりますと、「雇用」は、有効求人倍率の改善傾向が続いてい
ることから、北関東と九州で判断を引き上げました。

一方、「個人消費」は、先月以降、消費税率引き上げの影響で、デパートや自
動車販売店、家電量販店などで販売が減少していることから、すべての地域で
判断を引き下げました。

また、「鉱工業生産」は、自動車や電子部品などが落ち込んでいることから、
9つの地域で判断を引き下げました。

こうした結果、全体的な景気判断は11地域すべてで下方修正し、「消費税率
引き上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる」
という表現を盛りこみました。
52名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 18:36:49.74 ID:ZILpq3CY
スゲーな、また高度成長期が来たか
これから株式配当5兆円が出て消費が伸びるんじゃない
53名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:08:11.71 ID:jk3rEVzk
すげえな 予想どおり 1〜3 激あげ 4〜6 激下げ

馬鹿でもわかる予想通り
54名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:09:22.62 ID:WBucnc35
そもそも今年の民間のGDP成長率予測は平均0.9%。

4・6月期のマイナスから、立ち直るとしてもこの程度。
55名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:11:17.29 ID:VGrQiwYh
アメリカも移民だらけでサッカーが人気スポーツになるらしいぞ
56名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:20:46.05 ID:uq6lAxe/
さて、そろそろ長期金利上がるタイミングだな
57名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 20:02:10.26 ID:SfbkfS8X
>>56
長期金利は下がらないにしても上がらない、むしろ下がる可能性すらある。

今、ただでさえ預貸ギャップが200兆円超あり、日銀当座に130兆円超預けられている。
つまりは円貨の量に対し、投資先が100兆円単位で不足している状況という事。
ちょっとやそっとの景気上昇で100兆円単位で有望な投資先がすぐに現れるはずもなく、
有望な投資先が他に出現しない以上、現金のまま持っておくよりはマシだからと
国債は売れるし、金利が折り合わなければ0.1%の金利でも日銀当座に預けられる。

インフレ率やGDP成長率が増したからって、金利が即応するわけじゃないんやで。
58名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 20:19:47.17 ID:XK1B9CxX
>>2
経済学の本を開いたら、

純輸出=貯蓄−投資

とあった。銀行の貸出が好調で企業の設備投資が増加しているから、投資の項が大きくなっていると思われる。
だから、経常収支が減るのは当然かと思います。
59名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 20:29:16.67 ID:IJqZp3+S
>>58
紙幣なら日銀にブタ積みになってるぞw
だいたい銀行の貸し出しが好調なら金利が上がってるよ

つうか>>1の計算方法自体がおかしいんだけどね
100m10秒で走ったから400m10秒で走れるって言うくらいおかしいんだけどねw
60名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 20:45:05.87 ID:A1SQdK02
別に資源国じゃないんだから今の経常収支なんてどうでもいいわ
61名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 20:48:35.97 ID:fIOAjlqS
>>60
資源国じゃないから経常収支が大切なんだよ。
62名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 20:53:08.86 ID:9CmSaDUe
鉛筆なめすぎたんじゃないのか?

まあ全ては4-7月の速報をみてからだな
63名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:10:28.90 ID:A1SQdK02
>>61
なぜ?
64名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:14:08.72 ID:SfbkfS8X
>>61
基本的には輸入が滞らない程度の収入と蓄えがあれば、
それ以上無理に儲け(経常黒字)を増やす必要はないぞ。
65名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:19:15.63 ID:Vscd6KNA
10%への増税決定までは意地でも数字を盛っていきます。
66名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:40:11.53 ID:z/AgfW+p
うそくせえw
67名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:01:23.43 ID:PIId2XMP
>>58
>経済学の本を開いたら、
>純輸出=貯蓄−投資

純輸出=貯蓄−投資−財政収支だっての

経常収支が酷いのは、不況にもかかわらず財政収支を黒字のほうに動かそうとしてるから
68名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:02:52.49 ID:43ZtzEno
アベノミクスすんげえじゃん
69名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:04:36.11 ID:ZQWoA/oU
俺の給料は+0.0%なんだが。
70名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:11:04.15 ID:l0XcvBYx
>>69
>俺の給料は+0.0%なんだが。
給料は、遅れ指標だからね。

給料上げてから、売り上げ上げるバカな経営者はいない。
71名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:12:51.77 ID:XPdTWuYb
>>69
働いていないってオチとか
72名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:15:36.33 ID:PIId2XMP
>>70
指標も何も、実質賃金が下がった結果、企業の業績が改善してるんだが、、、

というか、賃下げは企業業績改善と景気悪化の先行指標な

まともな経済政策やってれば株価や企業業績はちゃんと景気の指標になるんだが、景気を
犠牲にして株価や企業業績を上げたのがアベノミクスだから、わざわざゆがめた指標を持
ち出して景気を論じても意味ないっての
73名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:30:40.14 ID:WBucnc35
様々な日本のおかれている環境を考えると、内需不振が常態化していくよ。
株価などになんとか支えられいる今の状況も、いずれ株価を動かしている
外国人投資家の日本離れにより、おかしくなる日が来ると思う。
74名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:32:24.32 ID:PIId2XMP
>>73
安部の政策が日本経済を全力で破壊する方向に向いてるんであって、環境の問題じゃねーよ
75名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:48:45.56 ID:2Wd5HLno
阿倍「最近、聞いたことも無いような数字、6.7%」

嘘付けよwクソ阿倍よw

、東日本大震災後の復興需要が押し上げた2011年7〜9月期(
前期比2.6%、年率10.8%)

民主政権下に年率10,8%ですぜ!!!
76名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:54:46.75 ID:9ehzm+5T
残業代ゼロ法案の対象は最初だけ年収1000万以上で、
数年後には年収300万以上に。労働者諸君、
日本人はアメリカの投資ファンドが買った日本株と
配当のために、奴隷に転落するらしい。
77名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:01:53.11 ID:1kn3CSjj
GDPを成長させなければならないと偏執狂的に思い込む事も無い。
GDPの数字を上げるためにに移民を入れるなどと言う馬鹿げた事を
言う奴が出てくる。GDPが成長したところで日本人がそれを享受できなければ
どんな意味があると言うのか?それとも移民から搾取して裕福になろうという
目論みなのか?
移民がいつまでもおとなしく日本人の言う事を聞いてると思ったら大間違いだし
日本の文化に同化してくれると考えるのも大甘だ。
欧州の状況からしても何が起こるかは火を見るより明らかではないか。
78名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:09:37.04 ID:7vjddy1g
>>77
移民入れたって緊縮財政やってたら成長しないから
79名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:10:16.34 ID:DO7sjhhM
教育すれば大丈夫bと信じて疑わない人がいるから困る
日本人はなんでそんなお花畑なんだろうか
80名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:15:56.04 ID:eqxf1kLS
>>13-14
ほんとコレ。

もう(デフレ改善の見込み)ないじゃん…。
81名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:18:13.56 ID:PIId2XMP
>>80
生活必需品非課税(軽減税率じゃダメ)じゃない消費税は強烈なデフレ圧力だからな

その税率を上げたらデフレになるのは当たり前
82名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:28:55.40 ID:GTQ3Nn3e
>>1
デフレーターがマイナスじゃねえか。
83名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:34:58.96 ID:IUU0X6pv
GDPもある程度の規模は維持する必要はあるが
一人あたりの値を増やす方向を目指すべきだろ。
国民はとっくにそのことに気づいてるよな?

官僚や政治家は「巨大ロボット」を操縦した方が面白いだろうし
海外で「エラ」そうな顔したいだろうから絶対値を求めるだろうが
その為の手っ取り早い手段が「移民」とか、アホじゃねーの?
84名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:35:41.09 ID:EaZ0wy7Z
>>78
他の先進国と比べて緊縮ということはないだろ。
今の異常な放漫財政が多少修正される程度。
85名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:43:21.84 ID:7vjddy1g
>>84
放漫財政?デフレなのに
財政支出全然足りないよ
86名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 23:56:04.84 ID:EaZ0wy7Z
>>85
金撒いたってデフレ対策にはならないよ。
アメリカにしてもQE続けてだめだった。アメリカの景気回復は
シェールで実体経済動き出したのが大きい。
シェールのない欧州は未だにぐだぐだだし。
日本も早く岩盤規制を打ち破るようなことしないとだめだよ。
農地の企業保有とか小さいながらも良かったのに、この程度すら
潰されてしまうようでは先は暗いけど。
87名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 00:25:02.13 ID:DW33YeB3
デフレーターがプラスに転じないと単なるスタグフ。
88名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 01:03:29.56 ID:1jHL1kUq
>>75
安倍、アホすぎる・・・
89名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 06:04:53.96 ID:KjPbbxJK
個人消費盛り上げるために外食増やしたわ5月は
あと会社の経費で今年買うものを経費の中に無理やり入れたりしてるで
おまえらもがばれよ
90名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 06:25:36.69 ID:j7GZQccd
>>53
7-9が重要なんだけど、起爆剤がなさそう。
冷夏なんてことになったら目も当てられない
91名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 06:26:06.38 ID:70txGqvR
>>80
それも最低記録を更新して、駆け込みにも拘わらずに最低ラインに張り付いているからな。
http://www.esri.cao.go.jp/index.html
デフレーター
2008 7-9 94.2 ←リーマンショック、口曲がり内閣発足
  10-12 99.4
2009 1-3 95.6
    4-5 98.0
    7-9 94.3 鳩ポッポ内閣発足
  10-12 97.1
2010 1-3 93.3
    4-5 95.8
    7-9 92.4 バ管内閣発足
  10-12 95.1
2011 1-3 91.6
    4-5 93.8
    7-9 90.6 野豚内閣発足
  10-12 93.7
2012 1-3 90.5
    4-5 92.8
    7-9 89.8
  10-12 93.0 第二次不安倍増内閣発足
2013 1-3 89.6 ←最低記録2位
    4-5 92.2
    7-9 89.5 ←最低記録1位
  10-12 92.6
2014 1-3 89.6 ←最低記録2位
92名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 06:30:29.78 ID:70txGqvR
>>86
金撒いたって、銀行に豚積みか、一部分の利権関係にトリクルアップされただけだからな。
一般平民に直接、金撒いた訳ではないしな。
93名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 07:21:27.17 ID:sGbFSfBV
パチンコの公営化で税収は増える
94名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 11:34:10.74 ID:/ZJ6RQVE
>>93
>パチンコの公営化で税収は増える
最低賃金、一律10%上げだな。
来年に消費税10%なら、もう1回10%上げ。
95名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 21:30:49.03 ID:0A8NaW0L
>>37-48
財政破綻したって日本は日本だぞ
財政のための移民なんていらん
96名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 21:47:53.33 ID:kXicoAP+
>>93
というか、パチンコ賭博を法律のとおりに取り締まれば賭博場開帳図利で組織犯罪処罰法
の適用になるから、パチンコ屋の全財産没収で国庫はむちゃくちゃ潤うっての

それをやらずして、なーにが消費税増税だか
97名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 22:13:06.28 ID:6s54d/7A
>>86
シェールごときで巨大な米国経済が上向くかよ
シェールごときで巨大な経済を築けるなら中東諸国なんてアメリカの何倍
もの経済力になってるわ
98名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 07:14:48.41 ID:Y6gGhEbS
見事に減ってるわなw

ここ10年の4月の経常収支(単位:億円)

2005  16,631
2006  13,796
2007  19,601
2008  12,159
2009   6,433
2010  15,615
2011   4,774
2012   3,514
2013   7,844
2014   1,874
99名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 07:15:26.62 ID:Y6gGhEbS
>シェールで実体経済動き出したのが大きい。

採算が取れない話がなかったか?
100名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 08:16:01.12 ID:Ff3QIrQP
大量の資金が殺到した結果、数年で枯渇するガス田にまで過剰投資されて
利益率悪化という流れ。ドル擦りまくったからこうなった
101名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 08:32:05.18 ID:XGeLnYww
人口が減っていくのに、経済成長するつもりなのか?
102名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 10:37:50.50 ID:KjZTLDZB
わざわざ政治で内需破壊と空洞化の負のスパイラルをやらかそうとするアホの言う通りにしても財政と社会保障の破綻をすぐに導くだけって落ちだからな
103名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:43:53.39 ID:1nVzZr/m
>>91
鳩や管や野田政権のときより悪いじゃん。
どういうこと?
104名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:56:53.87 ID:af0/4i+Q
企業が内部留保貯めこむだけの国になるだろうな
105名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 20:46:29.64 ID:z2kCjZzT
>>103
民主時の超円高で空洞化で製造業が上も下もやたら海外に行った分だけ国内の金回りは悪くなるからね
106名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 02:32:01.12 ID:EO+qLOOy
>>91
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2014/qe141_2/pdf/gaiyou1412.pdf
によると、(8、10P)
四半期で見ても、年次で見てもデフレータは改善しているが?

>>92
金融緩和で長期国債等を買い、日銀当座預金に豚積みされればされるほど、
インフレになるんじゃないかという予測は強まるわけだから、デフレ対策にはなる。

アメリカもQEがなければ回復はしなかった。シェールガスの効果もなくないだろうが。
欧州は金融緩和は最近始めようとしてるところだろ。

岩盤規制とデフレは関係ない。あくまでインフレ期待をどう起こすかだけだから。
107名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 16:15:12.57 ID:1v9McZb5
>>86
アメリカは減税と財政出動をかなりやったぞ
金融緩和だけではデフレ脱却できない
108名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:05:57.33 ID:Q6HyIkAa
>>91
>それも最低記録を更新して、駆け込みにも拘わらずに最低ラインに張り付いているからな。

その批判は、的外れ

GDPデフレーターは過去との比率が問題なんだから、たとえデフレ傾向をマイルドにできる
政策であれ、最低記録を更新するのは当然

安部は、円安で価格転嫁しやすい燃料費でコストプッシュインフレを起こして景気を悪化さ
せておきながら、(デマンドプル)インフレだからデフレ脱却って大嘘ついた売国奴だけどな

>>106
インフレといっても景気回復してるわけじゃなくてコストプッシュインフレによるスタグフだか
ら、コストプッシュが一段落したら一瞬でデフレータも悪化したってのが、現実な

>アメリカもQEがなければ回復はしなかった。

QEで、アメリカ経済はぼろぼろ、得をしたのは中露

ネオリベの背後にいるのがどういう連中か、よくわかるよな

>>107
減税wwww富裕層減税だぞ
109名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:17:48.88 ID:e5nF0+qC
>>106
> 四半期で見ても、年次で見てもデフレータは改善しているが?

ゲリ便が軟便になったくらいで、腹下しは変わらないみたいな。
110名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:19:17.86 ID:e5nF0+qC
>>108
> GDPデフレーターは過去との比率が問題なんだから、たとえデフレ傾向をマイルドにできる

100を越えているかどうが問題なんだろ。w

変な人だな。
111名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 20:23:59.10 ID:Q6HyIkAa
>>110
お前、91か?やっぱり何もわかってなかったのか

100を超えてるかどうかは、実質GDPの基準年に比べてインフレかデフレかってだけの話

基準年の後10%インフレした後5%デフレしたらデフレータは105になるが、その時点ではデ
フレでしかないっての
112名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:10:17.16 ID:e5nF0+qC
>>111
91じゃないが、趨勢で見ても日本はデフレだし。

俺は統計屋ではないが何を正当化したいのか意味が分からん
113名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 21:15:27.92 ID:e5nF0+qC
つうかデフレーターって当該年度の名目GDPと実質GDPから算出すんじゃないの?
114名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:10:00.11 ID:Q6HyIkAa
>>112
100を切ってるかどうかと、今現在デフレかどうかとは、別の話

実質GDPの基準年と比べたら、デフレだけどな
115名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:11:21.40 ID:Q6HyIkAa
>>113
実質GDPって、どうやって求めると思う?

というか、こんな低レベルの奴相手だと、財務省がやりたい放題なのも、わかるわ
116名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:18:04.86 ID:e5nF0+qC
>>115
名目GDP/実質GDP*100=デフレーターだろ

実質GDPは名目GDPにインフレ率を加減させたもの。

お前の言ってる基準年なんてどこに介在してるんだ?

もしかしてかなりの馬鹿なのか?
117名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:27:04.39 ID:e5nF0+qC
>>111
> 基準年の後10%インフレした後5%デフレしたらデフレータは105

それは単なる前年比であってデフレーターじゃない。
118名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:29:43.06 ID:Q6HyIkAa
「実質GDP 基準年」でググることすらできない池沼か

というか、、、

>実質GDPは名目GDPにインフレ率を加減させたもの。

のインフレ率って、どうやって求めるんだろうねwwwwwww
119名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:57:09.86 ID:hOb53cTG
>>91は少しデータが古いな。
二次速報の最新はこれだ↓
駆け込みにも拘わらず、季節調整値では、デフレーター90.8の歴代最低値を記録し、実測値でも最低値を再度記録している。
これがアホノミクスの実態だ!
http://www.esri.cao.go.jp/index.html
デフレーター実測値
2008 7-9 94.2 ←リーマンショック、口曲がり内閣発足
  10-12 99.4
2009 1-3 95.6
    4-5 98.0
    7-9 94.3 鳩ポッポ内閣発足
  10-12 97.1
2010 1-3 93.3
    4-5 95.8
    7-9 92.4 バ管内閣発足
  10-12 95.1
2011 1-3 91.6
    4-5 93.8
    7-9 90.6 野豚内閣発足
  10-12 93.7
2012 1-3 90.5
    4-5 92.8
    7-9 89.8
  10-12 93.0 第二次不安倍増内閣発足
2013 1-3 89.6 ←最低記録2位
    4-5 92.2
    7-9 89.5 ←最低記録1位
  10-12 92.6
2014 1-3 89.5 ←最低記録1位
120名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:58:55.17 ID:e5nF0+qC
>>118
>基準年の後10%インフレした後5%デフレしたらデフレータは105になるが、その時点ではデ
>フレでしかないっての

これが間違ってる反論になってないけど?

アムロのお父さんみたいになっちゃった人?
121名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 22:59:54.04 ID:1Vjk2/9O
>基準年の後10%インフレした後5%デフレしたらデフレータは105

プ なに言ってるんだこいつ

池沼というかキチガイだな
122名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:04:15.14 ID:3zM5L9NL
GDPデフレーターが100未満=物価下落=デフレだよね?

俺間違ってる?
123名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:19:24.44 ID:e5nF0+qC
統計には出てないけどデフレというよりスタグフになり始めてる気がする。
124名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:31:37.83 ID:hOb53cTG
>>1は季節調整値だから、同条件の【デフレーター値は『90.8』の歴代最低記録】だな。
季節調整が適切かどうかは疑問が残るが、同条件で見る限りは、デフレーターは着実に悪化している。
125名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:38:13.41 ID:e5nF0+qC
ここまで数字が悪いのに、アベノミクスは計画通り順調に推移みたいな
空気で報道してるマスゴミに鳥肌が立つ。

悪化したデフレから悪いインフレに転化しそうなのに。
126名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:09:06.72 ID:7Tt8WzMs
極端な内需国家から変貌を遂げるのに必要な期間は後1年と半年程度です
気長に待ちましょう
127名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 00:36:46.49 ID:E3yX5DHj
Jカーブで貿易収支が改善すると言って1年半。
128名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 01:09:10.37 ID:PJiz0fEN
>>99
中東に関しては採掘コストが上がり続けているのでしんどいよ。
シェール革命がすごかったのは直接投資分だけで年1500億ドルを超える
投資先が短期間で生まれたこと。
儲かるかどうかなんてアメリカ国内で金が動くだけだからぶっちゃけどうでもいい。
金が回るきっかけが大事。
129名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 10:57:06.64 ID:M26uYzyh
円高デフレで内需破壊と空洞化をやろうぜって結論有りきな人もお呼びでない
130名刺は切らしておりまして
>>108

燃料費については、石油価格の高騰のほうが寄与が大きい

景気については、悪化はしていない。
むしろ、失業率が過去最低であり、求人倍率も1倍をこすなどしており、非正規雇用が人手不足になり
待遇が改善し始めるなど改善しつつある。正規も波及しつつある。
http://stat.ameba.jp/user_images/20140611/23/channelcrara/0e/1c/j/o0733050112970293580.jpg

内需手動の景気回復であることは下記のリンクの表でもわかる。
民間最終支出や民間住宅等が大きく増えている。
http://stat.ameba.jp/user_images/20140611/23/channelcrara/83/09/j/o0731051112970293739.jpg

アメリカもQEで失業率は緩やかに下っており、景気は回復しているといえる。


ネオリベとかそういう党派性に関係なく、これは標準的な経済金融政策であり、景気が回復し税収が増えることは
右派にとってもよく、人手不足状況を作り出せたことで左派にとってもより良い状況とも言える。


こういう党派性で現状をまるで理解せず批判するのはむしろ近隣の謀略とも最近思える状況である。

>>109
 >>91のデフレータのデータ内容は嘘という自白だな。
 まずデータ元のURLを示さない限り、検証可能性がなく無意味もしくは有害なデータでしかない


>>119

内閣経済研究所のURLを貼るよりも具体的な題名やURLを貼らないと無意味なデータソースでしか無い。




ちなみに上記の表のデータのソースURLは、チャンネルクララ http://ameblo.jp/channelcrara/entry-11876441161.html
分析者は三菱UFJリサーチ&コンサルティング 片岡剛士さん 表の中に参照したデータのソース元も書いてある。