【家電】「もう日本の家電はダメだ」…家電から自動車・住宅へシフト、業績回復のパナソニック、「ツガノミクス」と投資家も評価[05/31]
773 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/16(月) 23:18:25.43 ID:viiJJXUP
自転車事業も頑張ってくれ。
774 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 06:31:22.11 ID:/ku8DNGJ
>>661 エロ同人作家って底辺だったのか!
どことなくあこがれていたが、やめた。
アーティストだろう
776 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 07:39:24.15 ID:dp3U5Ezz
>>1 気づくのが15年くらい遅かったねwwアホなネトウヨに騙されてプラズマなんかに投資したアホ経営者さんwwww
777 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 11:38:04.85 ID:PUgDtMPY
経済構造の変化で円安のメリットなんか少ないのに昭和脳の人がいるな
778 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 11:41:41.37 ID:DowdQe4W
>>774 トヨタのデザイナーより、3万倍センスあると思うが
為替云々以前に電機、機械、自動車とかもう新興国でもできる
ジリ貧コスト競争やりたければ製造業押しすればいいけど
2014/5/11付
(中外時評)台頭するトルコ家電産業 独とのブランド連携 奏功 論説委員 関口和一
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO71007360Q4A510C1TY7000/ 欧州最大の家電見本市「IFA」の事前記者会見が先月、トルコで開かれた。
9月に独ベルリンで実施される本番に向け、新しい商品や技術を紹介する目的だが、
特に目立ったのが地元トルコの家電メーカーだ。
会見には世界約50カ国から300人以上の記者が参加。主催する独メッセ・ベルリンの
イエンズ・ハイテッカー氏は「欧州の見本市の記者会見を欧州の外で開くのは初めて」という。
背景にはトルコ企業の台頭が見逃せない。…
「欧州の液晶テレビ市場で韓国サムスン電子に次いでシェアが高いのは我々だ」と強調した。
エルドアン氏が示す資料ではサムスンは約32%、ベステルは約20%。それに韓国のLG電子、
オランダのフィリップス、東芝、ソニー、パナソニックが続き、通常の順位とは異なる。
実はベステルはOEM(相手先ブランドによる生産)メーカーの大手で、この順位はブランド別
ではなく供給ベースでみたシェアだ。「日本の家電メーカーも1社を除き、大手各社が生産を
委託している」という。…
トルコのもう一つの家電大手がアルチェリクだ。最大財閥コチ傘下の企業で、
ブランド名は「BEKO(ベコ)」。…
さらにトルコ系企業のユニークな戦略がドイツの名門企業とのブランド連携だ。…
携帯端末で成功した米アップルと台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の分業体制にも
似ているが、決定的に異なるのは技術開発や商品開発の主導権をトルコ企業側が握っている点だ。…
日本企業を知るベステルのエルドアン氏は「課題は技術者の抱えすぎ」だという。利益率の低い
家電産業で間接費が高ければ、もうからないのは当然。日本企業は技術革新とソフト開発に専念し、
製造はもっと外部を利用すべきだという。…
2014/6/17
知られざるトルコ家電の実力 地の利生かしOEM担う
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72837260W4A610C1FFB000/ 欧州市場でトルコの家電メーカーの存在感が増している。日米欧メーカーのOEM(相手先ブランドによる生産)
供給が多く消費者にはなじみが薄いが、トルコ家電は液晶テレビや白物家電で高いシェアを握る。
自由貿易協定(FTA)を生かして中東や中央アジアなどへの輸出も活発だ。知られざるトルコ家電の実力を探った。
トルコ西部マニサ県にある「ベステル・シティ」。現地家電大手ベステルの巨大生産拠点だ。広大な敷地には9…
782 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 19:59:26.11 ID:+aBvfrth
>>772 その理屈だと、本社も研究所もインドあたりでいいわな。
783 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 20:01:18.97 ID:+aBvfrth
日本人の給料上がったからなぁ
もうパナソニックはダメだだろ
>>771 それだけ以前の円高で輸出企業が、海外移転したということだろう。
企業が為替に対応するには時間がかかる。
人口が減ろうがどうしようが、内需の増減と関係なく円安そのものは長い目で見たら輸出しやすくする効果がある。
787 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 03:05:42.73 ID:wjQ9Ha0U
>>786 30年以上前から賢いとこはレートに左右され難い業態築いてる
資源無く賃金高い国から付加価値の無い物輸出するってだけで馬鹿げてるのいい加減理解しような
>>787 資源がないから、加工貿易だろう。
人件費高騰は円安誘導と高付加価値化で凌ぐしかない。
高付加価値品は材料費よりも人件費のほうが高いものを言う。
逆に聞くが、ダメだと言っても何も解決しないぞ。
円高で投資で外貨を稼いでも、失業率は改善しないし。
790 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 13:13:00.70 ID:wjQ9Ha0U
>>787-789 奴隷欲しいだけの後進国的な能無し企業の戯言
クソ不安定な博打打ちたいならそれこそ自己責任だろ
都合のいいレート寄越せってのがそもそも甘えだし
アップルやグーグルがホームオートメーションや自動車に進出してきた
もうダメだろ
全然違う分野に行くか下請けに徹するしかない
>>790 結局、具体例を示せない。
あとは罵倒。
>>791 アップルやグーグルでも、失敗することは何回もあった。
ここの悲観派は解決方法を示さず、諦めさせるのみ。
それで得をするのは、誰か、どこの国かを考えれば、想像はつく。
普通この国に住んで暮らしているなら、なんとか解決策を考えるのが普通なのに。
でもOSとか作るのは無理でしょ
795 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 22:07:37.77 ID:XKgF0ht+
>>793 そりゃ、しゃーないで
陰謀的な発想に陥る前に
今の若い人は2000年代からの幼少期から少年期の間に
国内メーカーの大成功はゲームぐらいしか見て、体験していない
ハードウェアの完成度や成功が、ソフトウェアやサービスに破られてしまうと言う
アップルやGoogle、Amazonなどの大成功を見てしまった世代だし
面白いサービスや解決策、アイデアの提案やこれが欲しい!などが
国内の企業ではなく、上記に上げた様な海外の企業によってもたらされた体験もしているからね
初期のニコニコ動画なんては珍しく国内企業のサービスがうまく立ち上がった例だけどさ
国内の企業は労働環境悪化や待遇悪化での従業員のロイヤルティ(忠誠心)の低下や
ユーザーや消費者との間にあった信頼関係の悪化と言う面を考えないと
やさしい国内市場、国内メーカーの品を買うのが当たり前だった状況がなくなっちゃうと思うで
796 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 22:09:24.71 ID:wjQ9Ha0U
>>792 レートの上下関係無く安定して収益上げて外貨獲得してる起業なんてそれこそゴロゴロあるよ
お前の居る世界はパナだけが全てなのかな
797 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 22:18:52.43 ID:0+ouXyYv
>>795 初期のニコ動って今みたいな単独の投稿サイトじゃなくて
つべの動画丸パクってたんでつべから遮断された途端動かなくなるような状態だったんだぞ
そういうやライバル掲示板サイトの投稿データ丸パクしてる新興掲示板サイトがあるらしいな
>>797 つべの動画パクってコメントつけられた斬新さ
初めて見たときには衝撃的だったな。
(つべ自体が衝撃的だったし)
799 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 22:32:42.27 ID:v4R2vzuV
パクリに付加価値(小型化など)を付けたり
熟成させたりして昇華させるのなんて昔の日本企業の工業製品みたいだね
>>799 そして陳腐化したけどね。
日本製品って余計な機能つけすぎて自滅するよな
801 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 23:04:16.97 ID:v4R2vzuV
>>800 うまいこと言うなぁ
ニコニコも余計な機能を付け過ぎた流れまでそっくりだわ
あれも動画サイトに徹して、集めた金はインフラ投資と
国内や世界中から動画を買ってきて会員に見せるとかの映画館機能や
裏方業務、サービスの質重視に徹すれば良かったのかもな
次期TVの覇権を握るのはタブレットPCを作っているところかと。
アップルだったりしてな。
804 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 00:38:38.80 ID:H9XFw3CN
×もう日本の家電はダメだ
○もう日本はダメだ
つうか住宅だって家余りでダメだし。
>>805 住宅の売れ行き落ちてるからパナもきついだろうな
日本企業自体がもうダメでしょ
製造業自体が労多くして益少なしだしww
機能も製品も技術も飽和して既存製品をマイナーチェンジしてるだけ
>>796 だから為替の影響を受けない企業はどこよ?
通貨を使ってて、自由為替レートで自由貿易してたらありえんだろ。
>>807 車なら自動運転とか、まだ技術が必要なものは多い。
開発には資金がかかるので、借りるとすれば実質金利は安いほうが良いし、海外に売る場合は円安の方が外貨建ての価格が安くなる。
そうする為にはインフレ目標をもっと上げ、6%ぐらいにするしかない。
810 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 12:05:56.96 ID:Cs/AW/nz
バカソニック、茨木工場の売却検討 テレビ事業発祥の地
バカソニックが、かつてブラウン管やプラズマテレビの主力工場だった茨木工場(大阪府茨木市)の敷地約12万平方メートルの大半を、
大和ハウスに売却する検討に入った。売却額は100億円前後とみられ、今年度内の売却を目指す。
茨木工場は、1958年にブラウン管テレビの量産を開始した。所在地の町名は「松下町」で、同社の「テレビ事業発祥の地」。
英国の故ダイアナ皇太子妃が視察に訪れたこともある。
00年代に入り、プラズマテレビの生産を始めたが、兵庫県尼崎市の大型プラズマ工場の稼働に伴って、生産は尼崎に集約された。
その後は、テレビの保守サービスなどをしながら、売却を検討してきた。
大和ハウスとは、売却用地の規模などを交渉中だ。大和ハウスは、物流拠点として、ヤマトホールディングスに
賃借する方向で調整している。バカソニックは、残る敷地の売却先も探している。
811 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 12:54:02.35 ID:rLTlI5U9
>>791 アップルやグーグルはファブレスだから、
日本企業が開発して、日本企業がコストダウンのために韓国台湾部品を採用して、
韓国台湾でコピー商品ができて、そこにアップル等発注するからそれなりの品質のものができる。
自動車の中枢や住宅設備はまだそうなっていないからデバイス製造できないので
アップルとグーグル独り勝ちにはならない。
家は家電と住宅と電材建材自前で持っているパナが圧倒有利。
812 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 12:56:12.44 ID:v1PP4x6o
パナソニック電工部門は絶好調だよな 敵がいない
>>812 少子高齢化で住宅着工は頭打ちっていうのが一番の敵なのかも・・・
814 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 13:04:16.66 ID:Cs/AW/nz
バカホームは赤字www
815 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 22:32:05.01 ID:nH8ymK9d
816 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 23:28:23.30 ID:Hmcv4c7o
ソニー新卒採用
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 合計
1位 慶大37 慶大64 東工62 慶大45 慶大38 早大29 慶大35 慶大48 慶大42 慶大387
2位 東大27 早大63 慶大53 東工40 早大24 東工27 東大32 早大40 東大31 早大323
3位 早大23 東大57 早大52 早大40 東工22 慶大25 早大23 東大34 早大29 東工287
4位 阪大22 東工43 東大48 理科27 東北16 東大16 東工19 東工32 東工23 東大282
5位 東工19 理科27 理科21 東北26 東大15 阪大14 京大16 電通19 阪大18 理科145
6位 京大13 京大26 東北18 東大22 上智10 理科 9 阪大13 理科14 理科18 阪大137
7位 理科11 阪大26 阪大14 立命16 阪大 9 名大 5 上智 9 京大12 電通15 京大107
8位 立命11 東北17 上智12 阪大14 理科 9 上智 5 理科 9 立命12 上智11 東北 87
9位 東北10 神戸11 中央12 京大13 中央 7 中央 5 名大 8 上智 9 中央10 立命 77
10位 一橋 4 立命10 京大11 中央 8 横国 6 京大 4 筑波 7 中央 9 京大 8 上智 71
パナソニック新卒採用
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 合計
1位 阪大37 阪大51 阪大39 阪大40 阪大43 阪大44 阪大46 慶大30 阪大48 阪大364
2位 東工25 京大43 京大24 早大29 京大27 京大24 京大33 同大27 早大32 京大244
3位 京大23 早大26 早大23 東工20 早大26 早大18 早大25 早大25 京大29 早大227
4位 早大23 同大24 同大20 京大18 関大15 名大17 慶大24 京大23 慶大27 慶大172
5位 東大20 東大19 立命20 慶大18 立命14 同大17 東工22 名大22 同大23 同大171
6位 神戸15 慶大17 東北16 同大18 慶大13 慶大14 九大21 東工20 名大22 東工153
7位 慶大15 立命15 関大16 立命15 東北12 東大12 東大17 九大18 立命20 東大133
8位 同大15 東工14 慶大14 東大11 神戸12 東工11 同大17 関大17 九大19 立命130
9位 立命14 神戸13 東大12 東北11 名大11 関大11 名大16 阪大16 東工19 関大117
10位 法政 7 九大12 九大12 関大11 東工11 九大10 立命12 東大14 関大19 九大108
2000年代は早稲田慶應が凋落し続けてたのに縁故採用維持してたんじゃ
そりゃそいつらが30台になった今の時点で業績下降するのは当然だわ
>>811 まず泥棒やスパイを追い出さないとな
日本人はお人好し過ぎたよ
人力アシスト洗濯機で生き残ろうぜ
★半導体で明暗、技術者は「利益なき繁忙」に陥っていないか
2014/06/10
技術者は構想・利益なき繁忙に陥っていないか
意味のない忙しさに振り回される三つの要因
伊丹 敬之氏、宮永 博史氏
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/74505312.html 本当に意味のある忙しさなのか
技術者はとにかく忙しい。技術開発競争に明け暮れて、目の前にある課題を一刻も早く解決しようと
サービス残業も厭わず働きに働いている。上司に指示されているわけでもないのに、土日も自主的に
出勤して仕事に没頭する。
技術者が意味のない忙しさに振り回されるとしたら、次の三つの要因が考えられる。そして、この三つは
相互に関連しあっている。
1.手っ取り早く、目の前の問題だけを解決しようとする
2.意味のある問いを発することができない
3.上位概念を構想できない
半導体露光装置を開発できるのは、世界でも三社に絞られる。そのうち二社は日本企業で、もう一社は
オランダ企業である。かつて日本企業二社で80%もの市場シェアを占めていた。ところが、わずか数%のシェア
だったオランダ企業が、30年の間にシェアを伸ばし続け、単独で80%と圧倒的なシェアを占めるまでに
成長している。かつてトップを誇った日本企業は20%を割り、もう一社は数%ともはや風前の灯火である。
半導体露光装置に部品を提供している部品メーカーの技術者が、このオランダ企業を訪問したときのことだ。
彼は、日本企業二社ともつきあいがあるから、技術者たちが寝る間も惜しんで開発に励んでいることを知っていた。
まして、オランダでは、それ以上ハードに働いているにちがいない、そう思った。ところが実際は、
まったく違ったのである。彼らはまだ陽の高いうちに退社し、なかにはそれからサイクリングを楽しむ人さえいた。
その日が特別であったわけではなく、むしろそれが日常的光景だったという。
このオランダ企業は、500社以上からなる社外の部品メーカーと共同開発体制をとっている。
露光装置を25程度のモジュールに分け、モジュールごとに部品メーカーと長期契約を結び、
開発と生産を任せている。各モジュールを担当する25社の下には、二次メーカー、三次メーカーが存在する。
部品メーカーとの間には資本関係はなく、このオランダ企業への依存度も25%を超えないように要請している。
緩やかな企業連合体といってよい。
こうした開発体制ができたきっかけは、実は苦し紛れであった。
しかも、この開発体制には副産物があった。擦り合わせの極致のようなハイテク装置をモジュールに分割して
開発するという常識破りの開発体制は、装置ごとのばらつきを抑えるという副次効果をもたらしたのである。
日本企業の装置は半導体製造の露光工程ごとに装置をチューンアップして最高性能を引き出している。
この方法では、装置が工程ごとに専用化されるため工程間で融通しあうことができない。これに対して、
オランダ企業の装置は工程ごとに専用化しないので、異なる工程で融通しあうことができる。
その結果、装置の稼働率を高くでき生産性を向上させるのである。日本企業との差は実に2倍ともいわれ、
オランダ企業がシェアを拡大した原動力ともなった。
821 :
820:2014/06/27(金) 04:11:04.40 ID:FKWP5cQJ
手っ取り早く、目の前の問題だけを解こうとする
技術者が忙しさに振り回される一つの要因は、手っ取り早く目の前の問題だけを解こうとしてしまうことにある。
なりふりかまわず目の前の問題を解決することで一時的に成功するかもしれない。しかし、持続的でない方法
は忙しさを助長するだけで、やがて破綻する。やはり半導体の例であるが、著者が実際に米国で見聞きした
日本企業の事例もそうした典型例であった。
日本の半導体メーカーが世界を席巻した1980年代後半、マサチューセッツ工科大学(MIT)の准教授が、
サバティカル制度を利用して日本の大手半導体メーカーに滞在したことがある。
彼は、毎月のように、ボストンの研究室に残る学生たちに、日本での様子を手紙で知らせてきた
(当時はまだ電子メールが普及していなかった)。あるとき、著者の隣でその手紙を読んでいた学生が
突然笑い出したことがある。そこには、日本の半導体メーカーの「秘密」が記されていた。
ちなみに、この准教授は半導体設計の検証ツールが専門分野で、MITでは、コンピュータを使って、
自動的に設計検証を行う研究を行っていた。彼は、日本の半導体メーカーはさぞかし優れた設計検証の
ソフトウエアを開発しているにちがいないとみて、日本に滞在することにしたのである。
ところが、手紙に書かれていた「秘密」は、彼の予測とはまったく異なっていたのである。日本の技術者たちは、
広い体育館いっぱいに半導体のレイアウト図を拡大印刷して広げ、赤鉛筆と消しゴムを手に、床に敷き詰め
られたレイアウト図に這いつくばるようにしてレイアウトに間違いがないかどうか調べている、とそこには
書かれていた。学生が笑い出したのも無理はない。よもやそんなローテクが使われているとは
思いもよらなかったからだ。
日本の技術者にも言い分はあろう。そもそも、レイアウト設計の検証ツールをわざわざ開発するような
「悠長なこと」はいっていられない。半導体の開発は一刻を争っている。国内だけでも大手数社の技術者たちが
日夜開発競争に明け暮れている。
この事例は、竹やりで飛行機を落とそうとする話にどこか似ていないだろうか。持続性のあるマネジメントを
しなければ、ただただ忙しいだけで事業に貢献する技術とはなりえないのである。
意味のある問いを発することができない
これが二つめの要因だ。技術者が、目の前にある問題をいきなり解こうとするのは、学校教育でそのように
訓練されてきたからでもある。試験問題を与えられたら、一刻を争って問題を解き始める。試験問題そのものに
疑問を呈することはないし、まして、白紙の問題用紙が配られ、自分で問題を創って解きなさいという試験など
ありえない。
こうした習性は、社会に出てからも強化される。問題そのものに疑問を呈することや、問題そのものを創る
ことよりも、ひたすら与えられた問題を解くことを強要される。技術者にとっても都合がよい。問題を解いて
いるといかにも働いているように見える。製造条件を細かく変えた実験やシミュレーションを行おうと思えば、
いくらでも行える。時間がいくらあっても足りないほどだ。
822 :
820:
上位概念を構想できない
目の前の問題だけをとりあえず解決する習性は、上位概念を構想させにくくする。これが、構想なき繁忙を
生む三つめの要因だ。
国内で広く普及したスイカやパスモといった鉄道の電子乗車券は、鉄道利用者の利便性を格段に向上させた。
異なる鉄道会社で相互利用できることはもちろん、料金をいちいち確認して切符を買う煩わしさからも解放され、
定期券外の料金精算も改札機で自動精算される。電子マネーとして買い物にも使える。スマホにもスイカの
機能が搭載され、自動チャージされるなど利便性が増している。もはやスイカなしには考えられない。
まさにイノベーションである。
しかし、鉄道会社間の相互利用、電池を内蔵しない、電子マネーとして活用する、などの上位コンセプトは、
残念ながら日本で構想されたわけではない。香港のオクトパスカードから輸入されたものだ。
上位コンセプトが構想されたのが香港であって日本でなかったのは、ある意味やむをえない事情もあった。
香港と違い首都圏の鉄道事情ははるかに大規模で複雑だ。しかも、大量の人が利用する。日本の鉄道事情
を考えれば、いかにハードウエアの処理速度を上げて、改札機を通るときの誤り率を下げるかという目の前の
問題に集中せざるをえない。これはこれで重要な課題である。
しかし、その問題に注力すればするほど、電子マネーなどの上位概念を構想する余裕をなくしてしまう。
上位概念を構想する場としては、香港のようにハードウエア的な性能要求が緩めのところからスタートする
ほうが得策なのである。
上位概念を構想するには、当然、業界を超えた知識も必要だ。電子マネーともなれば、金融業界の知識
にも通じていなければならない。ふつうの技術者なら最初から尻込みしてしまう。しかし、上位コンセプトが
なかったならば、すでに普及していた磁気カードのシステムをスイカに置き換えることはむつかしかったであろう。
目の前の開発に忙殺されると、自然と将来像を描く余裕がなくなる。将来像を描かないから、開発している
方向性を失い、競争力のない技術開発にリソースをかけるという悪循環に陥ってしまう。
どこかで、この悪循環を断ち切らなければならない。では、どうすれば、この悪循環を断ち切れるか。
それには、三つの方法が考えられる。
一つめは、すでに述べたことであるが、日常業務の中に将来像を描く時間を強制的に組み込むことだ。
時間というリソースを確保しなければ、将来構想を描くことは無理である。
日常業務の中に余裕の時間を組み込むことがどうしてもむつかしい場合には、一つのプロジェクトが
終了した時点で、すぐに次のプロジェクトにアサインせず、しばらく将来像を描く場を与える方法がある。
これが二つめだ。
三つめは、多様な顧客との接点を増やすことだ。国内で特定の顧客とだけしかつきあっていないと、
発想がどうしても広がらない。
(抜粋)