【国際】「奈良は3時間で十分」海外ガイドブックに酷評される奈良の「大仏商法」 2014/05/29
1 :
声なき声に力を ★:
国内外から1300万人超の観光客が訪れる観光都市でありながら、主要駅周辺の飲食店の多くが午後8時に
閉店する奈良。「夜の街が暗い」と指摘されるなかで、こうした不満を解消しようと市が対策に乗り出した。
国内外から1300万人超の観光客が訪れる観光都市でありながら、主要駅周辺の飲食店の多くが午後8時に
閉店するため「夜の街が暗い」と指摘される奈良で、こうした不満を解消しようと市が対策に乗り出した。
観光客が多いため、進んで集客をしない商売人たちの姿勢は「大仏商法」とも称され、海外のガイドブックには
「奈良は3時間で十分」と書かれる始末。市は約半世紀前まで栄えていた花街・元林院の復興を柱に、
「夜の観光」活性化を目指す考えだ。
バックパックを背負った外国人や、修学旅行の子供たち…。新緑の奈良は、観光客であふれかえっているが、
午後8時になれば主要観光地のターミナルである近鉄奈良駅周辺の商店街はシャッターがほとんど閉まって
飲食店の明かりも消え、人影はなくなる。奈良市が開いた「懇話会」では、委員からそんな街の現状に厳しい声が上がった。
「昔は東向商店街も午後9時半ぐらいまで開いていた。でも、今は午後8時にはシャッターが閉まっとるでしょ」
かつての奈良町のにぎわいを知る近畿日本鉄道の山口昌紀会長は懇話会でこう指摘。かつての元林院について
「旦那衆の社交場だった」とし、「気の張ったお客さんが来るときは、家に芸妓を呼んだ。花街は料亭だけではなく
、市民の生活と密着していた」と振り返った。
画家の絹谷幸二氏も「今は働くばかりで、夜が暗いですな」。ほかにも、「しっとり飲める場所がない」
「ホテルがないから(奈良には)泊まらないんじゃない。泊まる理由がないからや。あれば業者もホテルをつくる」
と、厳しい意見が相次いだ。
元林院については「憩いの場として夜の雰囲気を残しながら、住んで楽しい街に仕上げていくことが大事」
との指摘も。懇話会は今後、定期的に開催され、奈良の「夜の観光」活性化に向けた対策を検討するという。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/29/news023_2.html
大仏商法が1200年の歴史だからな。
3 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:45:48.54 ID:3xi9/J3E
風俗街を復活させれば自然と周辺も栄えるよ。
鹿のフン
今や近鉄が神戸まで直通しとる時代じゃよ‥
6 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:47:27.25 ID:NVnwpH8y
リニアが奈良通るから、京都抜くだろ。
教養のない毛唐に右往左往されるは、自分達に教養がない証拠です。
8 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:51:56.62 ID:akN3Ac6B
大河ドラマに松永久秀をプッシュしないとな
大仏商売くっそワロスww
10 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:53:24.23 ID:A20pm+Hw
山の辺の道や、明日香の良さが分からん人間には、「奈良」は退屈な所だろうな。
私は大神神社にお詣りして、時間的余裕があったら奈良市内に行く、と言う感じだな。
こういう連中に限って、大仏線を知らない
12 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:54:48.54 ID:ILxHBiVH
でも日本人的にも東大寺と法隆寺見て終了になるよね。
基本、日帰りコース。
13 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:55:27.73 ID:pl3eLHUY
行ったら明日香も法隆寺も割と離れていたな
ちょっと大変
14 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 14:56:33.60 ID:4/GdggwO
奈良ほどつまらん観光地はない
ゴミ
画家の絹谷幸二
ホテルがないから(奈良には)泊まらないんじゃない。泊まる理由がないからや。
あれば業者もホテルをつくる
この人アルツだよ。アルツ呼んできても参考にならんでしょう。
ある意味、道路も上手く出来てるからね
奈良公園→唐招提寺・薬師寺→法隆寺→大阪に抜ける
18 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:01:47.89 ID:1Wu0JmYf
法隆寺と大仏 奈良公園で一日すごせるだろ
人間が少なくて自然と歴史的建造物が多いから白人が一番喜びそうな所やん
19 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:01:53.86 ID:mESfegl7
奈良の観光なら、大仏よりも明日香村をお勧めする
農村の中に古代の遺跡があちこちにあって、ぐるりと巡ると面白い
古代日本に思いをはせると、趣きがあっていい
大仏殿は、大仏見て金剛力士像見て鹿にせんべい与えるだけだから面白くない
奈良にカジノを作れ。
修学旅行で奈良へ行った時の思い出は、
体中を両面テープで巻いて、そこに鹿せんべいをたっぷり貼り付けられて
大量の鹿に追っかけられるという罰ゲームをした事くらいだ
22 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:04:07.04 ID:A20pm+Hw
奈良秘境ツアーを企画すればけっこう当たると思うがなあ。
後はパワースポットめぐり。
大神神社なんか格が違うぞ。
あ、でもあんまり人には来てほしくない。
あそこの従業員の態度は最悪だから、人除けにはなってるな。
23 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:04:11.12 ID:nlKV5f2D
1300万人も来てるのに飯はほぼ大阪と京都で食べると言う、何というもったいなさ
24 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:04:41.09 ID:3TP8j2R0
住んで楽しい街といっても、なんば・アベノまで電車で40分前後だしなあ
食事に買物、遊び・・・大阪まで出て来る人多いでしょ
東大寺、春日大社、興福寺、奈良監獄、平城宮跡、西大寺、唐招提寺、薬師寺、大和郡山城、法隆寺と、
古墳を除いてもこれを三時間で回るのは、ルーブルを三時間で出てきてしまうアメリカ人でも無理だろ。
26 :
m:2014/05/31(土) 15:06:41.98 ID:DhTHhEYl
何度か観光で泊まった事が在るが確かに早いうちから
街中が暗くて寂しい
27 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:07:00.34 ID:dJGBrsHn
別にええと思うよ 泊まらせる為に街を改造するなら本末転倒
古都は古都のままでええねん 古都ひかるもかわいかった
28 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:07:23.06 ID:GtaKCNxg
わかってないな
奈良県民は心の底ではこう思っているんだよ
「来てくれるな」とね
29 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:09:33.51 ID:mESfegl7
以前おすすめしてたのは柳生
山の中で、柳生の道場や古い屋敷があってよかった
酒蔵があっておいしい吟醸があったんだが、蔵を畳んだそうでそれ以来行ってないが
30 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:10:41.30 ID:ruoWvIl3
なんか奈良の町はすっきりしないな、駅にあるのかな
31 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:11:38.07 ID:ng8iYpMw
>「夜の観光」活性化
ほう
>>25 ただ見てパパッと写真とるだけなら半日でできるだろうね
ただそこにある仏像の歴史や人物とのかかわり植わっている木のエピソードとか考えて回ると半日以上かかる
ていうかただの観光なら、東大寺、春日さん、興福寺で終わるだろ二月堂とか薬師寺とか浮御堂もゆっくり歩けばいいのに
あ。あと奈良の人が夜早く寝るのは朝一番で家の前に鹿が死んでいたら罰せられるため
誰よりも朝早く起きて家の前を調べるからだってばっちゃが言ってた本当化は知らないけど
興味=教養だからね
教養の無い人に興味を持てと言っても無理。
遊郭は別だが
前に何かのイベントで観光協会だかイベント関係者と話したが・・・
USJですわ・・・ USJが憎いっ!って感じの事を言ってたな。
かつての修学旅行と言えば奈良京都だったのに奈良を抜いて(通り抜けるだけで)
大阪に行ってしまうらしい。
36 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:16:39.72 ID:79Re1Tpz
シカせんべいはb利権。
ここ、ほかでもない「東向」が最大の問題なんだよね…
奈良の東向と、京都の四条河原町、この2つは、観光客の評判が最悪で、
「古都を名乗るなら、頼むから、ここだけは何とかしてくれ」というレベル。
四条河原町関係者は、東向と比較されたら激怒すると思うが、
「景観が醜悪、風情がゼロ、でも商業集積はしょっぱい地方都市のショーテンガイそのもの」
という点では、実は東向と四条河原町は何も変わらない。
だから抱える問題も同じ。
東向は、問題の所在がわからないまま、こじらせて商業ブーストをかけると
四条河原町のようになるだけで、状況はむしろ悪化する。
東向が栄えていないことは、改善にとっては、むしろプラスだ。
商業既得権が小さいので、マトモな街にするのは、河原町や新京極よりよほど簡単。
大和西大寺駅の平面交差でお腹一杯です
>>35 決めるのは教員だよね
バカばっかりなんだな
修学旅行なんていう前時代の汚物は廃止した方がいい
40 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:19:26.93 ID:fTYWACfI
41 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:20:44.56 ID:2qlwr0bW
みんな日光東照宮やら金閣寺みたいな煌びやかでコテコテなのが好きだからなあ
かといって奈良の古刹の良さは観光客が少ないという点もあるんだよなあ
今度万葉集1300年祭り計画してるけど年齢層高いだろうなぁ
ド田舎だけどハイキングがてらにうろうろしてるだけであーここで書いてたのかとか考えたら面白い
ドリームランドはもうつぶれて10年ぐらいたつけど土地がでかすぎて持て余してるね
あやめ池動物園と遊園地は近大付属の幼稚園ができてハイソ()な住宅街に変わってる
奈良は日帰りが基本
46 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:25:44.78 ID:A20pm+Hw
>>42 そんなのがあるのか。
桜井市あたりでやるのかな。
正倉院展に毎年いくけど、紅葉シーズンとずれているよね。
もう少し後にやってくれれば、一泊して京都に回れるのにね。
奈良は碌な宿が無いしそもそも観光都市じゃないだろ
奈良は日本の恥だ・・・
50 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:31:24.36 ID:ACBqosNf
やっぱり
リニアの駅は京都に作るべきどすなぁ
鹿や大仏は乗りまへん
昔からの旅館はずっとあるし海外さんは泊っていく
取材で地方から来た人は皇族が泊まる奈良ホテルに泊まる
>>46 散策は飛鳥あたりがメインになると思うよ
>>47 去年は全部散ってたwww
あとあれは全国から日帰りでジジババが大量に押し寄せて来るから泊りになると奈良パンクする
52 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:35:07.90 ID:zwdi123e
ツウは京都なんかより奈良を好むというのは関西では常識
53 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:35:33.22 ID:bmkshOoB
>>37 観光客のための繁華街、という発想が違う
奈良や京都の観光客は繁華性や都会性を求めてない
土産物屋がたくさん並んでいればいい
逆に地元民は土産物屋は不要
両方を狙うことに無理がある
だから観光客も使える繁華街(地元民が通う名店…)、か
土産物屋街のどちらかしかない
54 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:36:28.28 ID:zwdi123e
55 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:37:35.40 ID:3/1Wwf+Z
>>52 奈良とか言ってる関西人は初心者脱出したてのニワカ
通は和歌山
札幌時計台みたいになってもどうかと思うだろ。
オフィス街のど真ん中に大仏やら法隆寺あってみろよ
…今風の新興宗教っぽいな
57 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:42:02.77 ID:Q9RAeE7N
京都の様な上流文化も庶民文化も無い。
伊勢も同じか。しかし伊勢は食い物があるが奈良にはそれもない。
>>53 駅の周りの地元の人が観光で生きていく!!っていうタイプじゃないからね
地元の昔っからのお店がそのままだから観光地として発展しないんだよ
ビブレ後がマンションっていう時点でお察しだろ
奈良の下から弁慶と義経が使った山道抜けて
和歌山行って熊野うろうろしてミカンもいで大阪出ればいい
59 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:44:03.13 ID:A20pm+Hw
あの商店街、嫌いじゃないけどな。
古いパン屋のだだっ広くてがらがらの2回の喫茶で一服するのが定番。
そうそう、明治生まれの祖母の姉が奈良女子高等師範卒なんだが、
どんな学生生活を送っていたのか、知りたいね。
興味がわいたころには亡くなっていたから、残念。
>>57 三重は伊勢エビに松阪牛に真珠だから金儲けできるよな
でも伊勢うどんまずかったんだけどあのぶにょぶにょうどんどうにかならんのか?
>>59 うちのばあちゃんも奈良女子出てるよ!当時大阪から通ってたって90だけどボケてないし存命
61 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:46:44.81 ID:JhqDJy9V
逆に 駅の周りを木造建築と茅葺屋根にしたほうがいい 夜まで
出歩く必要なし
62 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:48:36.50 ID:uyK62cxY
奈良は鹿に襲われてなんぼ
63 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:49:12.73 ID:ClnehJ5f
日本のリニアは、失敗だよ(ww
日本のリニアは、失敗だよ(ww
日本のリニアは、失敗だよ(ww
日本のリニアは、失敗だよ(ww
日本のリニアは、失敗だよ(ww
くやしいけど、上海で乗ってきてごらん。
スピードはそこそこ(新幹線+)でいいんだよ。
窓が小さすぎ(www
景色が楽しめないリニアは、失敗(www
64 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:51:35.56 ID:LwsXeC+6
チョウセン女を揃えるだけでよし。
在日・不法在留いずれも可、放っておけば夜間は退屈しない街になる。
奈良市の品格下落はご覚悟下さい。良家の子弟は奈良宿泊禁止。
>>62 よく外人さんがガイドブック食われて涙目になってる
逆に日本人はお寺のパンフレットとか地図とかもらっては捨てていくので鹿がバリバリに破いてそれ食ってる
発情期に若草山にいる鹿は後ろ蹴りくらわしてくるから気をつけろ
ごちゃごちゃ開発しないっていうのはよく皇族が来るからっていうのもあるね
見知らぬ企業が来て狙われるより昔から信仰心の厚い地元の人の方が安全
67 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:55:14.33 ID:4euGEk/U
ほっといても客が来る観光地なんかどこもこんなもん。
68 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:55:43.71 ID:A20pm+Hw
>>60 そうか、今90歳なら、終戦前の入学かな。
やはり女子高等師範時代かなあ。
優秀だったんだろう。
69 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:56:36.70 ID:MmhmP99P
確かに観光客からしたら夜遊ぶところがないという状況になってしまうのだが
夜の静かな夜が寂しい町というのも一つの売りで良いんじゃないか。
何も他の観光地と同じにすることはないと思うのだが。
70 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 15:59:32.76 ID:aWDzRDQP
上から目線で奈良は歴史もあり建造物も素晴らしい、わからん奴は教養のないアホ!
と言っても、客は来んぞ。
>>68 戦争で女学校に行けなかった時もあったって言ってたから成績はわからないごめん
>>70 それ京都やろ
72 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:06:48.33 ID:QSqsqSby
>>29 柳生はいいよね
鬱蒼とした静かな木陰の路を歩いてると
何処からともなく竹刀の音が響いてくる
途中に見た円成寺も渋い木造建築で素敵だった
73 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:08:20.23 ID:kUSQyKOI
奈良市住みだけど観光するには個人的には天理の方が面白いように思う
奈良は文化財置場として以上の価値が無いからな
見る価値のある自然は別にもあるし
大仏とか少し見たら終わり
>>72 柳生方面に行くなら5月初めの新緑のあたりに浄瑠璃寺と岩船寺に行ってゆっくり歩くのもいいよ
76 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:11:29.21 ID:aSY18ipd
まあ商売っ気はないわな
法隆寺だの大仏だの歴史があり過ぎて、商売にするには重過ぎる
そして遷都されて寂れて寺だけ取り残されたような都市だから
住民も観光で食わなくても、大阪に通勤すれば楽にそこそこ稼げるって考え方
77 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:11:49.55 ID:cl4qvMZY
奈良の者だけどその通りだわ
夜、遊んだりするところがないから泊まるところもない
泊まり客を増やしたかったら夜の町を作らんと
78 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:12:21.30 ID:A20pm+Hw
>>71 その時代に、奈良女子高等師範に入れるだけで非常に優秀だよ。
家も裕福だったんだろ。
>>73 石上神社から大神神社にかけての道が良いねえ。
>>47 吉野、談山神社あたりで紅葉が始まる頃。
秋の吉野は静かで好き。
寺とか外観はいいけど中はなんか嫌だ、日本人の俺でも
>>76 確かに大阪のベッドタウンではある
でも赤膚焼きの工房で焼き物できるし、郡山は藍染の体験ができる
地味だけど遊ぶものがないわけではない
83 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:19:15.73 ID:3/1Wwf+Z
>>60 伊勢うどんってそういうもんだし
うどんが全てさぬきうどんみたいにシャッキリシコシコという固定概念で食ってること事態恥だわ
84 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:20:21.05 ID:KcI+dVQC
外国人=中国人
古いだけあってか酒はうまいの多いのに飲む店がないのは何ともねえ
>>73 去年親父と観光いったが
古今東西の歴史物の展示会 面白かったわ
会社でタダ券もらったらしくて
大仏プレイの風俗店でおk
87 :
叩く人:2014/05/31(土) 16:22:49.78 ID:Mg8e4lEm
とにかく道路もよくないイメージが
駅前に有名寺社が集中してるから、宿泊する必要が無いだけなんだよね。
法隆寺や明日香に行きたい人ならば、田畑に史跡が点在してるから不便ではある。
89 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:24:38.10 ID:ngZRgRvh
よかった。奈良に訳の分からない外人が押し寄せない方がずっといい。
京都みたいなきもい観光ビッチ街目指す必要ないだろ
ところが奈良は京都に成りたくて仕方ないんだよねw
市内じゃなくて斑鳩とか開発したら?
大仏次郎って作家が昔いたんだ
92 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:29:18.09 ID:n6pitCKl
奈良は騒々しくないのが良いんじゃないか?
93 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:30:43.37 ID:Q9RAeE7N
奈良の田舎ってすごいぞ。マチュピチみたいな所に住んでいる。
なにもこんな所に住まなくてもとよく思う。
そもそも奈良の人は、京都みたいに観光で儲けようとは思ってないんじゃないかな。
奈良の空気は京都のような閉塞感は無くて、ほのぼのしてる。
駅前の商店街もゆったりしてそこそこオシャレ。
寺の雰囲気そのまま。
三時間じゃ奈良ドリームランドすら見切れないよ
96 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:33:25.98 ID:QSqsqSby
>>75 今度行ってみる、ありがとう!
葛城で山伏?の集団とすれ違った時
火を燃やした上を飛び越えるの見て
おお!と畏まってたら「嬢ちゃんら
今上がったら夕焼けが綺麗やで〜」と
めちゃ気さくに話しかけられて脱力したなあw
宿泊させるとなると、あと一工夫が欲しいのは事実かな。
夜向きのイベントがあればいいわけだが、夜だけでなく、
展示物や体験型イベントを増やして時間を取らせれば、
時刻的に宿泊せざるを得なくなるかも。
98 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:39:14.69 ID:dstZImtD
>>10 同意
奈良の本当の魅力は南部にあるんだよな
まぁ北部の奈良市あたりでしいて挙げるなら柳生街道かね
観光に力を入れるのなら、電動カートで観光ができるようにすれば、
これまで観光旅行をあきらめていた人が参加するようになるかも知れない。
付添者も大勢来るだろうところがミソだ。
100 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:42:13.62 ID:TZjUpYsN
そもそも平安時代から田舎扱いですの
101 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:43:17.74 ID:GvEdjgWZ
奈良は京都ほど開発されてなくて好きなんだけどな。
春日大社の横の住宅地とか落ち着く。
でも奈良の人ってどこに買い物行くの?
奈良駅前って何もない。
大和西大寺のほうが店多い?
奈良は京都ほど俗化してない
基本的には田舎だから
時間の流れがとてもゆったりしてるのがいいのよ。
史跡も仏教系が多いし、あんまり人で溢れかえるのも奈良らしくないと思うわ
>>97 燈籠祭り的な静かなイベントやってるね。あれ、いいね。
旅館ホテルの料理に特徴とお洒落感が欲しいかな。
あとは、NHKに民間の伝統文化の紹介番組をやってもらう。
男でも着物を揃えてるとかさ。
奈良人がなんとも思ってない慣習も、他県人から見ると驚きあると思うよ。
わびさびが分からない毛唐
普通に歩ける人でも、足腰に自信がなくなってるのが高齢者だったりする。
観光したい年寄りの足かせになってる要素だ。この点でも目を向けてみたらどうだろうか。
セグウェイやウィングレットのようなものが使えたら、肥満症の人でも観光する気になるかも。
食い物で釣りさえすれば ww
>>105 食べ物で全国的に知られてるのは
柿の葉寿司
三輪そうめん
他に何か無いかな?
数年前の平城京まつりは盛況だったね
以後、毎年イベントやってるのに、全国ネットでは取り上げてもらえない
107 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:55:15.40 ID:EbDXFpCZ
解決策
鹿さんに 夜行性になってもらう
108 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 16:58:05.86 ID:StEpNPSh
大概の観光客と修学旅行生たちは京都から日帰りだもんな
宿泊施設が他県に比べて少ないイメージ
110 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:01:07.46 ID:EbDXFpCZ
昔の人も言ってる
平城京のころのほうが 夜は明るかったってw
111 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:02:05.32 ID:CZ2DO+ms
奈良はいまのままでいい。
京都よりずっといい。
外国の客人には奈良をいつも案内するね。
112 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:02:43.31 ID:I7FknwTL
修学旅行で猿沢の池の前の旅館に泊まって以来だな。
>>110 平城京の頃は夜明けと共に参内だから、魚市場のオッサンなみに早寝早起き
114 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:06:40.29 ID:EbDXFpCZ
夜遅くまで歩いて ごみを撒き散らすな!
掃除が大変だから
奈良市 環境局 タイムレコ−ダ-代打ちのブラク職員より
>>106 そこはそれ、京料理を丸パクリでww
可愛いシカを見せたあとにシカ肉を出すのもなぁw
柿の葉寿司を乾燥しにくいように柿の葉ごとサランラップで
包んで、1〜2日ほど寝かす美味くなってるような気がする(冬季)
宿でしか出せないような料理を開発してみるのも一考かも。
116 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:06:56.81 ID:Pncegk8/
地元の商売が下手なだけだろ、工夫をしないと。
もっと観光客に散財させれば、店も、もっと儲かり、流行るんだよ。
街も魅力的になるんだよ。
外国でも田舎の治安の良い世界遺産とかあるし奈良は奈良でいいんじゃないの
奈良と言えば、高野山の精進料理があるか。
ベジタリアンとかも誘導してみるか。
奈良にうまいもん無し
120 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:16:35.59 ID:Ir75xEv2
あぶらかす
121 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:17:11.97 ID:+Yj/ILl2
橿原神宮とか吉野とか・・・・お呼びでないのか
鎌倉で十分
古代史もしくは寺社仏閣への興味度の違いで
滞在時間に雲泥の差が出る
124 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:22:41.22 ID:uOg142L+
奈良はほどよく田舎で
人が基本的にのんびりしているのがいいね
逆を言えば、良くも悪くも京都の方が観光客に媚びてるってことなんだろうね。
良くも悪くもね。
天理市って子供の頃天理教の人に夏休みに連れてってもらった記憶があるが、
街全体がテーマパークというか、何か平壌っぽかったようなw
あそこの住人は大半天理教の信者なんだろうか。
>>57 伊勢ェ…
山田(外宮前)や鳥羽(京都じゃないよ)の惨状を見ろ。
あそこ、神宮への参拝客が増えただけで、複合観光の振興は、江戸時代よりはるかに劣る状態だぞ。
さすがに、奈良市内でも、鳥羽並みの廃墟タウンは、ドリームランドに入らないと見られない。
奈良に関しては、前スレにもあったが、
現在の奈良の都市本体は、「興福寺&元興寺境内町としての、室町時代の本格的な中世都市」で、
いくら奈良時代と非連続と言っても、金沢のような、ただの近世城下町よりは、はるかに古い。
堺や博多のように、近世権力の手が入っていないので、
中世都市の姿が、文化まるごと、ほぼそのまま残っている。
中世といえば、今井環濠都市が有名なんだけど、同時代の資料を見れば、
当たり前の話だが、今井より奈良町のほうがはるかに大規模だからね。
127 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:25:40.56 ID:EE+ilcpP
奈良住まいだが納得
128 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:27:08.17 ID:YoCuqFJ8
奈良公園周辺だけでも見るとこいっぱいあるから3時間なんてもったいなさすぎだけど夜が早くて宿泊施設も弱いのはその通りだな
奈良ホテルくらいしか魅力的なとこないもんな
>>47 正倉院展は毎年すごい行列だし
東京で阿修羅展やったときは、凄い騒ぎだった
でも、正倉院展の隣の本館常設展が国宝・重文ワンサカであることは全く知られていない
無料で四天王像を拝めるのに、殆どの人が寄らない
普段の興福寺は閑散としてるし
需要はあるのに、PRと受け皿(宿泊施設)が圧倒的に乏しい
130 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:29:50.21 ID:RoZ7Ccsj
奈良ってふいーきが北陸なんだよね〜
131 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:35:18.91 ID:ahM0+3ZG
寺好きには京都より奈良らしいけども
ただ車じゃないとキツイらしいが奈良は
132 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:36:20.79 ID:Cv7tebR2
仕方ないじゃん。見るものがないんだから。
東大寺の大仏様と鹿はすごいけど。
ろくに休憩するところもないんだからなあ。
今日のような天気だと、熱中症の観光客が出ないか心配。
京都の飯って山菜ばっかじゃねーか
あんなの料理じゃねえよ
大仏はもう古い。
次の1000年の観光スポットして、等身大ガンダム・ザク・ドムを飾るべき。
135 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:41:32.92 ID:FFlACiVZ
三時間で楽しめるならいいじゃん
観光もちょっとなら奈良県
『奈良ホテル』 で画像検索するとなかなか趣がある宿じゃないか。
これをアピールしない手はないな。
台湾にある圓山大飯店のような、造形で見せることが肝心かもね。
もちろん、そこから眺める景色も重要だ。
137 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:43:23.28 ID:6tbo1OQP
昔は人が集まるところ性接待する花街があった。
そのころの古き良き日本をとりもろすことなく、
アベノミクスの成功はないな。
ホテルの中でショーが見られるようになれば、宿泊するかもな。
>>115 でも今の観光向け京料理は、実は半分以上が浪速の町人が育んだ「大阪料理」のパクリに近い…w
京都の食ネタって、実は結構ひどいんだよね。
まあ、鎌倉の凄まじい「100%ハリボテ古都文化」に比べれば、中身がそれなりにあるだけマシだけど。
本来の京料理は、泥臭い鯉を有難がったり、案外野暮なものだ。
奈良町は、中世以来ずっと町場で、富裕な町衆は沢山いたから、
伝統料理は、いくらでもあるんだよ。
今では奈良漬しか知られていないけど、これは、中世に清酒の名産地(南都諸白)だった名残。
あと、白味噌を使うのも上手。つうか白味噌しか知らない。
あの、白味噌ばっかりのこってりした日本料理は、「奈良料理」として売りだしてもよいかもな。
140 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:46:06.78 ID:qKszd403
大仏さんに失礼な商法名だな。
141 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:48:17.41 ID:PHY7V8YS
海外のガイドブックなんざどうでもいいわ
夜間ギラギラしてる奈良なんか魅力ない
142 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:48:57.20 ID:dJGBrsHn
>>65 荒々しい鹿に襲われて正当防衛で本気で戦いたいなあ
俺なら後ろ蹴りのポイントを外してアキレス腱固めで極める自信がある
しか煎餅うまい
145 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:54:30.65 ID:dJGBrsHn
奈良は山登りも結構楽しいよ 周り全部山だしな
金剛山に登って「ここで楠正成が1000人の兵で100万人の軍隊を撃退したんだなあ」と歴史に思いを馳せられる
146 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:55:27.22 ID:MYlqW3B/
夜の観光なんていらん
これもあれだな
ハコモノ行政でゼネコン潤う税金使いの口実作りのステマ記事ってわけだ
日中の奈良が最高
それこそ日本の誇る都の美しさをまもれ 奈良県
金に目が眩んだら奈良もおしまい
147 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:56:52.16 ID:qKszd403
>>141 ギラギラしなくても雰囲気を楽しめる夜ってのはあるだろ?
まぁ、商売っ気が無いんじゃ、JR東海に「リニアの通過駅ですから」って言われても
はい、そうですか、になっちゃうんだろうな。
148 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:59:05.62 ID:kYr/mAov
山奥なのになんで柿の葉すしが名物なんだよ
149 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:59:32.72 ID:tifLKh+c
大和はええぞ、まほろばじゃ
150 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 17:59:49.18 ID:uOg142L+
二上山は美しかったな
大麻寺へ寄るのも一興
151 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:00:41.71 ID:PdBFDmhf
泊まる理由
法隆寺がアレだからな
法隆寺がもっとマシなら、奈良か大阪に泊まらざる得なくなるわけだが
東大寺の大仏殿って5時ぐらいで閉まっちゃうよな
一度、時間過ぎてて、入れなかったことあって泣けた
153 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:01:09.28 ID:YoCuqFJ8
>>146 いらんと言っても宿泊してくれないと町に金が落ちないからな
154 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:01:16.91 ID:A6EalnIT
なるほど大仏商法か。
北と南と雰囲気ちがうよな。
てか栄えてるのって駅前の公園の鹿周辺だけやん。
京都の大仏商法のメシもひどかった。
やる気の無いお好み焼き屋で飲み物は外の自販機で買えやと。
帰りにメニューをごまかして高めに金とるし。ありゃアカンわ。
155 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:02:51.41 ID:PHY7V8YS
>>147 奈良公園のあたり、ライトアップとかよくあって、雰囲気はいいぞ
で、東大寺の僧侶は京都みたいにギラギラしてない。俺が京都だから知ってる
156 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:03:07.85 ID:H5mHSS4y
美味い物がないと観光地としてはダメだよな。
それを食いにわざわざ来るような名物で、美味しくて、他にない物。
157 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:03:59.34 ID:zwdi123e
>>139 もともと懐石なんて大阪のものなのに、
最近は「和食文化の発祥は京都」アピールがすごすぎてひくww
今は難波ー奈良で近鉄1時間ぐらいだから、あえて奈良にだけ泊まる理由がないのかもな。
夕方までに奈良で観光して、夜に大阪戻って繁華街ブラブラするってパターン多いだろうし
奈良をバカにするなんて「不愉快です!」
160 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:05:24.57 ID:dJGBrsHn
>>148 マジレスすると山奥だからこそ新鮮な魚が食べられなかった
ゆえに保存が効く柿の葉寿司の伝統が続いたのだ 俺は嫌いだが
ロマンチック街道や御遍路みたいに、
大和路観光ルート周り順を勝手に決めて大々的に宣伝してみてはどうだろか
飛鳥の回遊バスも結構便利なのに宣伝不足
162 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:06:51.98 ID:j0kgo0zM
>>146 夜の観光じゃなくて普通に飯を食うところにも困るんだよ奈良の夜はw
飲食と宿泊がまともなら奈良に泊まるやつはもっと増えるよ
>>162 昼でも普通の食事が高いね
あれは改善すべし
164 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:09:23.81 ID:uOg142L+
東大寺は二月堂の裏参道が趣があるね
165 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:09:48.44 ID:QVAQ/hp9
>91
お、おさらぎ
>>133 京料理はそんなもの
新鮮なものが手に入らない奥地だったんだから
大阪が無かったら日本料理は悲惨なことになってた
内陸の低地で河川もいまいち、これは世界中でつまらない都市のパターン
京都に鴨川があるのは地味に大きい
逆によくこんな水利悪い立地で栄えたなと
168 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:13:55.73 ID:GEVt7Sfz
奈良の欠点、道路整備が未熟。人が良くも悪くもそっけないw
地元の住民が中世に生きている。
169 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:18:10.11 ID:VEEkKc0R
大神神社とか大国主を祭る総本山にして日本最古格の神社でしょ?
伊勢神宮とタメを張れるほどの
あるある
なんもしてねーのに店のババアがヒステリックに何か文句言ってたなあ
171 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:19:51.27 ID:dJGBrsHn
>>167 風水のおかげだな 特に玄武には感謝しないと
172 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:23:30.33 ID:Qy6ab1bf
天河村なんか外人が喜ぶと思うけどな
173 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:23:51.81 ID:j0kgo0zM
奈良に泊まる人が増えれば南部のほうへ行く人も増えるだろうな
奈良公園周辺を見るだけなら京都や大阪に泊まりでも問題ないけど飛鳥や室生寺のほうに行くのは遠すぎるしね
174 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:23:55.97 ID:GEVt7Sfz
>>167 奈良が栄えた古墳時代は大阪湾がもっと内陸まで入り込んでたから
いまとは違った水系だったので、奈良の方が安定してたのかもしれないよ
>>174 奈良の北部は昔からお水のないところです
>>106 個人的には豆乳と大和地鶏を使った
飛鳥鍋がお薦め。
>>174 平城で人が増えたらただでさえ少ない水資源と不便な流通が破綻した
それだけのこと
朝廷が難波を手放さなかったのは常に両都あってこそ朝廷が成り立ってたから
>>170 奈良、一回行ったけど、地元民と接したのが、
いきなり怒鳴られただけなんで、イメージ最悪。
179 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:34:52.62 ID:KWLq214c
大仏かえせ
180 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:35:46.35 ID:Dpm/rArq
8時閉店が客に不評というのが本当の古都奈良10時くらいまで延長する鹿ない罠
「奈良は3時間」って、これ下手したら春日大社にも行ってないレベルだよね。東大寺行って奈良公園で鹿にエサあげて終わり。
外人含む関西外からくる人からしたら、連日大阪京都の街歩きで疲れてるんだから、
「乗り換え少なく歩き少なく、奈良公園の緑と田舎ののどかさでゆったり出来る1日」みたいなコンセプトどう?
上に出てるみたいな、二人乗り電動カートやらで春日大社や周辺までぐるっと楽に移動出来て楽しめるようにとか、奈良公園域内自動車侵入禁止にでもして。
大掛かりな変更も投資もなしで、手軽に済ませたいから
>>1みたいな「お店を夜遅くまで」って話なのは分かるけど。
今は京都大阪で泊まって昼だけ3時間奈良で過ごして戻るってスタイルが主流の一つなのかもしれないけど、
リニアの事も考えたら、奈良公園の眺望や環境を活かし、一泊は奈良でさせ「京都には朝に移動」ってスタイルにさせるぐらいの野望を抱くことも可能かと。
いや、本気ならそれぐらいやらないと。リニアは1,000年ぶりに京都に一歩近づけるチャンスかもよ?w
もっとも、リニアも京都に譲って奈良は変わらないってのも手かもしれないけどw
逆に開けてても客が来ないから8時に閉まるんだろ。
金になるんだったらいくらでもやる奴いるんだから。
183 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:37:27.02 ID:fPkjsqZV
二月堂はいがった。興福寺と法隆寺は感激。薬師寺・唐招提寺はorz
霊的オヌヌメはマジ高野山。あそこはかなりやばいわ
天寿全うだけではない、死者の怨霊怨念がうずまいてる
おかげで一晩中眠れんかったし、二度と宿坊なんか行かん!
>>167 律令国家の遷都は、「川探しの放浪」だったというのは、通説に近いからね。
畿内全域をうろうろした挙句、その最終解が、平安京の位置(山城盆地北端部)だった。
これ、「皇室という橿原の豪族が、なぜ全国の覇者になったのか」ということの裏返しでもある。
奈良盆地は、関ヶ原以西ではほぼ唯一、
「広い平地があるのに、大河川がなく、回りが山に囲まれて沢水はある」という土地。
これは、弥生時代から古墳時代には、明らかにプラスには働いた。
洪水を気にせずに、簡単な治水だけで、安定した水田を開くことが出来るからだ。
特に中国地方と朝鮮半島に顕著だが、西日本の大半は、「山と川しかない」ため、広い水田を開けない。
平城京は、水運の問題は、平城山の向こう側の木津川に委ね、
都市内部には大河川を通さず、洪水を回避する、という設計で出来てる。
それでも、うんこが流れないという大問題は、結局回避できなかった。
後の奈良町もそうだが、衛生問題は、丘の上に上がることで回避してる。
>>112 猿沢池前、150年の歴史ある老舗旅館「魚佐旅館」が
最近廃業したんだよね。残念。
奈良には高野山奥の院があるだろ
あそこだけは時間掛かっても行く価値がある
京都泊→昼 奈良観光
→近鉄&阪神で移動→姫路城
→姫路駅で通過するのぞみにWao!
→戻って神戸泊
189 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:49:21.61 ID:98GGgzvZ
なら(笑)
>>181 奈良公園の周辺に、一定の質を保てる宿泊施設があれば、宿泊してくれそうなものだけどなあ。
盆地特有の霧がかかった明け方の奈良公園は、「いかにもJAPAN」でとても美しい。
盆地の朝なら日本中にあるけど、文化的景観込みなのは、ここしかない。
これは、基本的に、宿泊しないと体験することが出来ない。
結局メシだろ?というのには、やはり同意せざるを得ない。
夕食を食べられる店の厚みだな。郷土料理からファーストフードまで。
景観は糞だが、はじめての外人でも、四条河原町界隈をうろついていれば、
満足できる飯屋くらいは、それぞれの趣味に応じてみつかる。
この点は、比較をしてみたけど、確かに東向は話にならない。
191 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 18:51:56.36 ID:98GGgzvZ
リニアを通して京都様から、より多くのおこぼれにあずかれるよう必死だなw
>>156 そんなものは奈良にはないんだから、適当にエセ奈良料理をでっちあげとくしかないよ。京都みたいにw 例
>>139 奈良の食事の問題は、夜にちょっと関西らしいお好み焼き程度を食うにもそれすらないから客は宿とディナーじゃなくてサパーの為に大阪に戻っちゃうこと。
>>155 その素敵ライトアップを楽しもうにも飯食うところがないという。。。
夕暮れ時の奈良、すごく雰囲気あって暗くなるまで居たいと思いましたよ。
でも、7時まで居ちゃうと大阪に戻って飯探しだすと8時半とか9時になっちゃうんだよね。すると寺社の閉館時間と合わせ5時くらいには奈良から離れちゃう、というか追い出されちゃうw
京都もひどいでしょ
駅前、道路のゴミゴミ感は
観光客(特に外国人)に恥ずかしいよ
>>178 その点京都の観光客ホスピタリティは凄いよね。あれは普通に香港にはってる。外様住民には相変わらずなんだろうけどw
>>192 【お好み焼き】という、異様な単語が、この200に達しないスレで2回もでてきて、気づいたよ。
奈良の問題に伏在するのは、大げさに言えば、
あのリニア招致に代表される、「近畿の二重国土軸問題」なんじゃないかね。
奈良で何を食べようか?と考えた時、思考スタイルは、
多くの人の場合、実は「京都のような」とは違うんじゃないかね?
実は、かなりたくさんの人が、「大阪のような料理はないか?」と考えてしまう。
つまり、大阪と奈良がセット、京都と滋賀と兵庫がセットという、「近畿南北分裂問題」が伏在する。
俺自身は、「奈良でお好み焼き」なんて、思いつきもしなかったので、
あまりにも異様な料理名で、正直コーヒーを吹きそうになったが、
案外、重要なレスなのかもしれない。
これが和歌山なら桜の名所の吉野山とか色々あるんだが…
197 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:12:48.64 ID:FWqh8Nl/
香港や京都は観光都市だけど観光地ってだけじゃないから、
そのままの比較はしにくい
>>196 ドリームランドとか和歌山に吉野とか、
ツッコミにくいネタは二流だな
うんこが流れないという問題は、定期的な遷都の他に解決策など無いのだよ。
だって歴史にちゃんと書いてあるじゃん。
遷都→繁栄→疫病→遷都
この繰り返し
200 :
名無し:2014/05/31(土) 19:14:54.03 ID:zOKs9gLy
なんたかんだで外人も街遊びが好きだからね
仕方ない
つべ見ても繁華街で飲み食いしてるのばっかりじゃん
201 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:18:13.37 ID:Mp4DkL0s
観光都市気取るなら駅前のパチンコどうにかしろや
寺と大仏見たら戻って
あとは道頓堀でたこ焼きの船片手に飲み屋料亭買い物巡りしたほうが楽しいからな
203 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:22:30.89 ID:goCG3YwH
もう奈良で残ってる遊園地は生駒遊園地だけにW
204 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:23:26.60 ID:YKOEUc9+
地元民が大仏以外何もない言ってるんだから
そうなんだろうな
205 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:25:04.81 ID:2I2wlKbR
観光の要素の大きなのはグルメ。
206 :
名無し:2014/05/31(土) 19:28:16.22 ID:BxazPiRv
>>83 そう言う人はコシがあるモノだけが美味いって
洗脳されてるんだと思うよ
207 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:30:07.14 ID:aQyaEVfc
最初の2行はどうして2回書いてるの?
奈良は3時間で十分って酷評でもなんでもないだろう事実だw
はじめての京都観光ならほぼ行く所なんだからいいじゃないか。
奈良は寺より鹿。
夏車道に涼みに群れで移動して来て居座るところは見る価値あると思うぞ。
210 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:40:34.51 ID:/5oweJhz
>>15 奈良の実態経済を見て言ったほうがいいぞ
それでも分からなければ実際に行ってみろ
故郷のことを悪く言いたくないが、な〜〜んもないから
211 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:41:02.67 ID:Cv7tebR2
神社仏閣も見るだろうけど、同じようなのばっかりだとつまらんのじゃね?
外人に人気の神社仏閣って、
東大寺、清水寺、金閣寺、伏見稲荷、安芸の宮島、三十三間堂・・
いわば「普通じゃないお寺や神社」ばっかりだよね。
多分、知恩院と建仁寺と法隆寺と薬師寺と下鴨神社と八坂神社・・とか
だと、2つでお腹いっぱいなんだろうねえ。
それぞれ違うだろっていうのは日本人的発想で。
日本人でも奈良が好きっていうのは仏像が好きな人。
きれいなお庭があるわけでもなく、ただの砂利道を延々と歩いて
「どうだ!すばらしい仏像だ。見せてもらってありがたく思え」という
のがプンプンするのに、もう一度行こうという気にならんよ。
生駒山から見る大阪の夜景をウリにしよう。
夜景ツアーに一工夫こらしてみたら?
京都や奈良の寺って、拝観料(入場料)払うとき、
入場券の代わりにおふだを渡してくるよね。
いやー、商売上手だわーっと思ったわ。
214 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:44:32.98 ID:dJGBrsHn
>>210 今はイオンがある イオンがあればなんでもできる
215 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:45:29.53 ID:BuQ1EhzW
鹿は24時間営業だろ?
216 :
名無し:2014/05/31(土) 19:45:34.47 ID:XrqPk3bS
関西をバイエルンに例えれば、
京都はミュンヘン、奈良はローテンブルク。
ローテンブルクの夜も寂しいもんやろ。
218 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:48:35.20 ID:zwdi123e
NHK見てたら京都の気温33℃だってw
夏は糞暑いし冬は糞寒いし観光地としては最悪
絶対に奈良の方が快適に旅行できるわ
奈良には食いたい晩飯がないからな。
なんか食いたければ京都か大阪、神戸に出る。そして泊まる。
鉄道便利になったよ。
220 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:52:36.50 ID:A20pm+Hw
>>169 大神神社は、伊勢神宮より古いだろうな。
天照大神が伊勢神宮に落ち着くまで、何度も場所を移ったが、
三輪山にも天照大神が祀られていたこともある。
大神神社には観光客は来てほしくないな。
ほっといても熱心な崇敬者がやってくるし、製薬、酒造業者がここを崇敬しているので
お金にも困ってないし。
まあ、そのせいか、神社の従業員の態度の悪さは飛び抜けているんだが。
色々神社を回ったが、神気の強さは飛び抜けてる。
京都にかなう神社はないし、伊勢神宮よりも強い(少なくとも一般人が立ち入れる場所では)。
221 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:52:38.08 ID:KDz5pgYZ
遷都1300年の年は、夜間に拝観できた。
暗がりでライトにうかぶ諸仏の迫力たるや、物凄かった。
仕事で毎年行くのだが、以来5時には閉門になってしまうのが残念。
>>1 何度も丸焼けになってて再建ばかりのくせに京都が偉そうなのはどうにかならんのか。
223 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 19:56:31.39 ID:A20pm+Hw
>>218 え?
ボケてるんですよね?
まあ、確かに、車が少ないので空気は奈良の方がずっときれいだけど。
奈良盆地も大概でっせ
縄文・弥生式住居の宿を作ってアピールしようw
奈良は妙に観光地として未発達なところに好感が持てる。
三輪あたりの、そうめんで有名なのにまったく田舎な雰囲気とか
明日香の自転車専用道路など一切考えてないそのまんまの放置っぷりとか
お土産買おうとしても、賞味期限切れてんじゃね?これ?ないい加減さとか
ずっとあのままであって欲しい!
東大寺や興福寺その他古刹は深夜営業しないもんねw
>>220 そろそろ大神神社のササユリの季節やな。
近くの狭井神社では多くの人々がご神水を求めて、
ペットボトルを持って並んでる。
228 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:05:44.49 ID:KBIgOi/O
奈良しょうがない
で、その「海外のガイドブック」っていうのは具体的に何なんだよ?
230 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:09:09.90 ID:Cv7tebR2
>>218 奈良をバカにしないでくれる?
京都より冬は寒く、夏は同程度が奈良なんだが。
231 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:12:35.90 ID:cig4Bm2f
法隆寺・唐招提寺・薬師寺・・・これだけでも京都に勝てるわ
232 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:17:36.67 ID:A20pm+Hw
>>227 ええとこ住んでるな。
兵庫の大阪との県境の市に住んでるが、電車で2時間半もかかるんやわ。
電車の待ち時間が長い。
茅の輪くぐりの神事の案内が送られてきたんやけど、
人形のお祓いの初穂料はどのくらい納めたらええの?
233 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:18:03.01 ID:3PnkR1VX
リニアで活性化する
234 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:20:29.49 ID:KBIgOi/O
テレ東が昔、大仏テロとか言う歴史番組作ろうとしてご破算になってたなw
235 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:22:29.52 ID:6TcrKC8Z
海外のガイドブックって具体的にどこの国だよ?
どうせチョンかシナだろ
有事の時には日本の最高神である天皇さえ仏像に跪くのだから大仏様はそりゃ怖いだろう。
別に繁華街は要らないけど、夕方以降のウリは必要だと思う。
お水取りとかある日は夜も見所があって楽しいんだけどね。
あと旅館に料理がうまいところがもう少しあっても良いと思う。
239 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:38:13.93 ID:7UZhmnD+
.
うん、まあ
時代が違うけれど、次のような風情のイメージが残っている奈良が大好きだ
酷評にめげずに奈良がんばれ〜 応援しているぞ (^o^)
堀辰雄の「大和路・信濃路」より
浄瑠璃寺の春
「この春、僕はまえから一種の憧れをもっていた馬酔木(あしび)の花を大和路のいたるところで
見ることができた。 そのなかでも一番印象ぶかかったのは、奈良へ著いたすぐそのあくる朝、
途中の山道に咲いていた蒲公英(たんぽぽ)や薺(なずな)のような花にもひとりでに目がとまって、
なんとなく懐かしいような旅びとらしい気分で、二時間あまりも歩きつづけたのち、
漸っとたどりついた浄瑠璃寺の小さな門のかたわらに、丁度いまをさかりと咲いていた
一本の馬酔木をふと見いだしたときだった。…」
240 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:39:10.59 ID:SlEDVDLC
大仏と寺があれば十分
中西は気違い。
241 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:39:33.32 ID:qC7IWo5U
奈良市内は大阪へ通勤する人達の住宅地だろ?
奈良県の観光地は県南部に集中してる。
飛鳥、吉野、大峰・・・
暇があったら唐招提寺は行きたい
243 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 20:56:51.56 ID:JqR66dYk
奈良といえば騒音おばさん、せんと君、ポルシェ部落…
京都「m9ww」
245 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:07:17.35 ID:Arp4zINy
大仏返せ
246 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:07:51.35 ID:7BkII/KN
>>149 >大和はええぞ、まほろばじゃ
��『麦秋』だっけ。
そこら辺掘れば遺跡が出るんだから、とんでもない観光資源埋蔵地域だよな
薬師寺を参拝して唐招提寺と法隆寺を見て大仏みてだよな
奈良の史跡ほとんど行ったが
当麻寺の曼荼羅以外
響くものないね
250 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:19:21.93 ID:J+cXaswd
>>152 >東大寺の大仏殿って5時ぐらいで閉まっちゃう
東大寺だけじゃない。東大寺前の売店も閉まるし、興福寺も5時きっかりに閉門だ。
ホテル午前9時出て、志賀直哉邸→春日大社→東大寺→興福寺で午後5時閉門。
オイオイまだ8月で明るいのにw
東大寺の駐車場に戻ってしばらくすると、参拝客が少なくなるのを待って東大寺の門が再び開いた。
僧侶の勤行の時間になっていた。
2月堂は門限なしだったので参内した。奈良の夕日が感動的に綺麗だった。また行きたいw
朝イチの奈良公園の鹿はかなり獰猛でいつも戦慄が走るw
そして世界遺産なのにスルーされる元興寺
252 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:24:00.69 ID:EUXikQ1x
奈良は以前から観光通過点なんだわ〜
寺は早く閉めるし ここ法隆寺近辺も夕刻には観光客はほとんど居ない
昼間奈良観光宿泊は京都
寂れた奈良公園近辺と祇園どっち選ぶ?
奈良は北より南の方が良いよ〜〜
仏像にミニスカのコスプレをしてみるとか。
船がひっくりかえるリスクはあるけど ww
254 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:32:47.12 ID:J+cXaswd
>>252 >夕刻には観光客はほとんど居ない
観光地なのに、役所と同じで違和感ありまくりだったよ。
早くお帰りを と言われているみたいでw
>>121 あの辺りにはまともなホテルがない。
客先に行った時、最初の挨拶で謝られたのには
思わず吹いたわ
>>250>>254 お坊様が真面目にお勤めしてるんだから、邪魔しちゃいかん
夜の楽しみはお寺以外で作らねば誰も泊まってくれないなあ
>>211 それぞれ違うが、知恩院に行ってしまったら、もうテンションが休憩モードになって
三条の松屋か王将に行って飯くうか宿に帰って寝る気分になるんだが。
はやく知恩院の工事終わらねえかなあ。
258 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:56:57.41 ID:UvS5MnsM
>「奈良は3時間で十分」と書かれる始末
うむ、奈良は3時間で十分だ
あそこは昼は観光地だが、夜はベッドタウンなんだから
夜に騒がしくされると 近隣住民から苦情の嵐だぞ。
259 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 21:59:12.10 ID:0080MYAm
飛鳥自転車で周ったけど楽しかったぞ
30年前はもっと道も狭くて鄙びて最高だったけど
奈良は南のほうが面白いと思うんだけどな。
大台ケ原とか、十津川村とか、和歌山か三重かわからんあたりの秘境感。
生駒とか下手したら大阪、京都も含めて値段しだいではベースキャンプになりうる
位置にあると思うんだけど、その気は無いみたいだね。
>>1 最初の文章二度書いてるのはなぜ?
大事なことだから?
自然なんか海外のほうが立派なものがあるから外人は基本そんなもの眼中にない
>>220 俺は、あのおっちゃんたちとは仲がいいんだけど。
真面目で楽しく、歴史を自分の頭で理解する賢い人たちだよ。
俺は、態度が悪いだの思ったことは、一度もない。
少なくとも、京都の胡散臭さ満載の生臭坊主より、よほど誠実だぞ。
つうか、京都の仏教僧侶の下品さは異常w
彼らが忌み嫌っているのは、スピリチュアル体験(笑)と称して、
神域に土足で割り込んでくる連中なんだよ。
特に、三輪山の神域内巡りは、彼らは心の底では「許しがたい行為」だと思ってる。
さまざまな大人の事情で、今は制度上はgdgdに許してるけどな。
参拝者のうちのかなり多数を、苦虫を潰すように眺めているから、
それで「態度が悪く」見えるのだろうと思う。
ちなみに、大神神社の財政が好転したのは、比較的近年のことらしい。
264 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:12:58.33 ID:pLtY7UBI
>>259 > 飛鳥自転車で周ったけど楽しかったぞ
飛鳥駅そばのレンタサイクル屋が言ってたけど、午前中で全部チャリ出払っちゃうくらい
土日は人気あるらしいね>れんたさいくる
265 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:15:15.56 ID:pLtY7UBI
>>211 > 神社仏閣も見るだろうけど、同じようなのばっかりだとつまらんのじゃね?
> 外人に人気の神社仏閣って、
> 東大寺、清水寺、金閣寺、伏見稲荷、安芸の宮島、三十三間堂・・
> いわば「普通じゃないお寺や神社」ばっかりだよね。
たとえば、中国人に言わせると、
「中国のほうがもっとスケール大きい超ど級の寺院とか腐るほどあるので、日本の普通の
寺見ても何の感動もしない。清水寺のように、中国には無いようなものが見たい」
とのこと。
自国で体験できないような特色をもった寺社仏閣でないと、観光で見に行く意味がないわな
266 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:16:23.89 ID:R2f7XnWK
先日の飲み会で出た結論「観光客大杉の京都に行くやつはマゾ。奈良サイコー」
267 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:19:30.37 ID:pLtY7UBI
ただ、忘れてはいけないのは、外人の多くは、「今と昔の日本ならではの異文化を体験したい」
のであって、原宿 表参道 青山 銀座 秋葉原のような、ファッションやら電化製品やらの
街を見て回り、買って回るのを楽しみにしている。
日本の古臭いド田舎の大仏やら寺とかに来て来てとか行っても、そりゃあちょっとは見て回る
だろうが、それほどの魅力はないよ。
268 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:23:03.59 ID:ygQDf13u
269 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:24:36.22 ID:tifLKh+c
>>246 そうそう、わかってくれた人がいて嬉しいな。高堂國典のセリフ。
何をするでもなく日がな一日過ごすのが楽しいんだよ。
これじゃゼニが動かないか
270 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:29:14.45 ID:As+ntm8t
271 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:31:58.10 ID:0ZCOMSGa
正倉院だけでも1日使えるが
奈良のイメージ=京都の一部
273 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:37:54.95 ID:PprAYwFP
>>263 昔から金には困ってないと思うけどな。大鳥居作るのも何をするにも
まずは寄付金集めだし。うちの爺も信心深いから100万単位で寄付
してたし。
あと、三輪山が神山なので殺傷禁止なので猪の住処になってる。山を
金儲けにつかうなら、そのこともどうにかするべきだと思う。
従業員は腰が低くて別に悪い人ではないとは思うけど。
274 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:41:31.91 ID:GvEdjgWZ
275 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:43:54.53 ID:U7ZVTWWL
商店街の個人商店なんか18時閉店とか普通だからな
19時には飲み屋とチェーン店以外はすべて閉まってるという有様
大仏の拝観時間もそんなものじゃねえの
それに合わせて営業してるだけでさ
276 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:46:56.89 ID:U7ZVTWWL
>>260 昔電車通す計画があったんだけどね
結局、通さなくて自然が守れたわけで。
飲食店やコンビニがほとんどないから行くときは注意なw
十津川とか熊野本宮とかあのあたりは
ドライブやキャンプ、山登りする場所だから
普通のやつは温泉つかりに行くやつ以外はいかん
だからいいんだよw
277 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:55:37.23 ID:QuaE3St1
奈良なんとかランド(健康ランドではない)も閉園になってるしな
278 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:55:44.15 ID:1gxMWshz
>>19 同意。地味なハイキングになるかも知れんが、明日香村はガチだ。
>>106 そんなときのための、「NHK奈良放送局」なんだけど、
せんとくんで散々煽ってもらったから、BK(大阪放送局)に、どうも気が引けてるんだよね。
そんなことは気にせず、奈良から直接、東京渋谷(NHK本部)に売り込んだらいいのに。
あと、名古屋局もオヌヌメ。NHKも民放も、売り込む価値はあるだろうな。
名古屋人は、京都も奈良も大好きだから。
京都も奈良も等しく親近感があり、大阪は縁遠いがネタを面白がって遊ぶところ、神戸?なにそれおいしいの?
なんだと。結構面白い発想だと思った。
>>278 でも、
>>267の列挙はどうかなあ?
青山界隈に喜ぶのは、「埼玉県民と、上京1年目のド田舎出身の大学生」と相場が決まってて、
外人にとっては、欧米系でもアジア系でも、面白くもなんともないらしいからな。
原宿は定番だが、ここが地球とは思えない異様なサブカル事情を見たいのであって、
これは秋葉原への興味と共通してる。
267の列挙は、かなり性質の違うものを、いくつか含んでいる。
カテゴライズ仕分けることは、重要だと思う。
そして、仕分けた個別分類を丁寧にみれば、
例えば奈良の三条通りの振興の鍵になり得るものも、
多少は含まれてるように思う。
>>106 さ、彩華ラーメン、天理スタミナラーメン・・・
奈良に住みたい
>>267 お前この前ニュー速で同じこと書いて煽られまくった奴?
特に表参道のショボさを関西人から指摘されまくって恥かいてた奴
上げてる街の例が全く一緒
285 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:11:17.66 ID:Ay0f/53V
奈良は遊ぶとこじゃなくて仏閣を見て回るとこでしょ?昔から
何を今さら騒いでるの?
数日間、観光するのに必要なところって、北海道と東京ぐらいだろ
あとはもう2日とかで十分
287 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:22:58.58 ID:As+ntm8t
奈良に泊まれば、朝一番の若草山からの景色が見られるよ。
それだけのために泊まる価値はあると思う。
何も京都や大阪に似せていく必要なんか無い。
奈良にしかない良さを外人誘致ばかり叫ぶ人たちに壊されたくないものです。
変な宗教多いからな・・豆な
289 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:26:35.15 ID:zUbRIZOd
大阪八尾市に住んでるから奈良は車バイクなら15分くらいで行けるんだが
ほとんど行った事ないのな…何故か
でも、初詣は元旦に東大寺に30年くらい参らせていただいてます
京都大阪と並べて考えるからダメなんだろ
京都大阪のおまけでも、それだけの人がいまだに来てくれてるだけでいいじゃん
「大阪に近い」ってのが奈良県民の自慢でもあるんだしw
奈良に来る前は、「京都大阪奈良」って思ってたけど
関西では「京都大阪神戸」だよね
大阪人も、奈良には小学校の遠足以来行ったことないって感じだし
日本に必要なのは街並みなんだけどね
今、関西への外人観光客が右肩上がりで増えてるから奈良も増えてくるよ
特に大阪への統合型リゾート(IR)が実現すりゃますます増える
リニアなんてさすがに先の話すぎて待てないから、こっちを期待しておいた方がいい
>>290 そのネタ、前スレの「三都物語」で言及されていたな。
三都物語と聞いて
関西人…エロ村新司と賀来千香子のJR西CMを思い出す。大阪・京都・【神戸】で鉄板
非関西人…日本史教科書を、脳内で思い出してめくる。京都に奈良、あとは大阪?(難波京って歴史で勉強した記憶がw)
こんな感じだよね。
逆に言えば、非関西人(近畿圏域外の人)にとっては、
日本人にとっても外国人にとっても、本来なら、奈良はもっとポテンシャルがあるはず。
俺が思っているのは、観光には直接結びつかないかもしれないが、「おん祭」をもっと拡大してもいいんじゃないかと。
おん祭は、「新しもの好きの神様に、新ネタを見せる祭り」なのだから、江戸時代で行列が終わるのは神様に失礼。
明治維新以降の芸能も、足していくべき。
明治の歌舞伎改革に、都々逸行列、大正のモガモボ仮装に、昭和の歌手のお披露目、最後尾はAKBでもいいww
つうか、あれはそういう祭りだろ?
294 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:52:00.41 ID:Ur0Eky5K
奈良ディズニーランド作ったらええねん
夜は大仏だらけのエレクトリカルパレードで大人気や!
おんだ祭りも忘れないでね。
296 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:52:57.71 ID:bxTHz/JS
なつかしいな。また行ってみたいな、奈良。
山の辺の道からうかがう、ヤマト瓦の家々が懐かしい。
仏像といえば、秋篠寺の山口百恵と興福寺の夏目雅子だ。
297 :
名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:53:43.49 ID:bxTHz/JS
なつかしいな。また行ってみたいな、奈良。
山の辺の道からうかがう、ヤマト瓦の家々が懐かしい。
仏像といえば、秋篠寺の山口百恵と興福寺の夏目雅子だ。
298 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 00:03:00.48 ID:w7FQLEIq
奈良3泊プラン
1日目:東大寺、興福寺、新薬師寺、奈良国博、奈良公園、奈良町
2日目:西大寺、平城京、薬師寺、唐招提寺、春日大社、若草山
3日目:法隆寺、中宮寺、明日香(石舞台、酒舟石、高松塚古墳)
4日目;山辺の道、柿の葉寿司、三輪そうめん工場見学
寺社仏閣あり、自然あり、工場見学あり、でも組めるんだが、
現代都市の魅力に決定的に欠けるんだな。
JR奈良駅の近辺にグッゲンハイム美術館の分館なんかでも誘致できれば
がらりと変りそうなんだが。あの関西本線と桜井線の交わる辺りとか。
また京都が暗躍する奈良に対するネガティブキャンペーンか
つまらんことするな京都
301 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 00:20:43.64 ID:DTUGyEB+
>>293 違う違う。
日本史でいうところの三都って江戸・京・大坂の三つだよ。
後の三府(東京府・京都府・大阪府)。
昔の奈良の様子が分かっていいじゃないかw
ネオン街に毒された京都なんて古都の面影なんてないよw
303 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 00:34:45.15 ID:6eZLqUGG
奈良で遊んだら罰当たるど
鹿にめちゃくちゃ噛まれて以来のトラウマが
タケ中や南武、橋シタ、絵田に手伝ってもらって侮落を観光スポットにすればいいじゃん
奈良なんてそこら中にあるんだろ?
まお前らニートがいくら今のままでいいと思っても全く意味をなさないからな
観光産業の人と金落とす人がが今のままじゃダメって言ってんならそっちになびくさ
>>302 はいはい、奈良は古都、奈良は古都(苦笑)
308 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 00:53:35.67 ID:c1EK/Erb
外人は寺見るよりドラッグストアやドンキで割安の既成品を買い物するほうが好きなんだよ
まともに交通がない。バスもルートが悪いし。
電車通せないのなら、しっかりしたバスルートは作らないと。
あと、道路行政がグダグダだから、すぐ渋滞する。完全に失政だから、奈良は。
310 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:01:40.57 ID:GU+W1FVJ
奈良北部で寺巡りなら薬師寺とか唐招提寺もいいけれど、個人的には法華寺、海龍王寺、不退寺、般若寺、新薬師寺、元興寺、白毫寺、矢田寺、松尾寺あたりは外せない。
法隆寺に行くなら中宮寺、法起寺、法輪寺もセットで。
むしろ、奈良は広すぎて時間が無くて回りきれんのですよ
312 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:04:44.13 ID:S1NaNqgW
寺は拝観料取るから神社しか行かない
313 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:09:20.07 ID:upiNmYe3
ガイジンを京都で案内すると必ずある会話
ガイジン「大仏どこ?」
オレ 「奈良ってとこ。遠い別の町。」
ガイジン「京都で見たっていってたぞ?白いでかいの。」
オレ 「それ霊山観音・・・」
314 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:11:12.47 ID:qU9HLZ/I
>>263 それを聞けたのは実にうれしい。
三輪さんで働く人たちが、心から崇敬していることが分かれば何の問題もない。
いや、お祓いの受付の態度があまりに機械的で、こちらの顔も見ないので、びっくりしたんですよ。
神官や巫女さんは実に感じが良いし。
2月に大雪が降った時に雪をかき分けたどり着いて、お祓いを一人で受けた時は、
お足もとが悪い中、お詣り頂いて、と何度もお礼を言われてこちらが恐縮しました。
私も三輪山には一度も入山したことはないし、これからも入る気はないのです。
足で踏みつけるなんてとんでもない話で、できれば入山禁止にして欲しいのですがね。
私は新参者で、今年初めてお詣りして、二ノ鳥居を入った途端、頭というか脳を締め付けられるようなものすごい力を感じまして、
しかもそれは実に心地よく、歓迎してくれるような気だったので、もうその瞬間にこちらを一生崇敬社にしようと決めたのです。
近くに住んでいる人は当たり前になってしまって、むしろ有難味が分かりにくいかもしれませんが、
あそこまでの神気を感じられる神社はめったにありませんよ。
スターミュージックが潰されたのが痛い・・・トップレディだけじゃ足りない・・・
>>311 十津川村方面は3時間で回りきるのは無理だな
317 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:21:02.55 ID:S/PnXuIW
好きな人は、3時間じゃ無理、そうでもない人は3時間でOK
これはどこの観光地でもおなじでしょ。
318 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:33:59.56 ID:pFOvS6tR
大阪府民やけど
大仏と五重の塔、奈良公園しかしらん
温泉のイメージもない
大仏1時間
五重の塔1時間
奈良公園1時間
確かに3時間やわ
319 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:41:56.67 ID:97L+Npmz
奈良は日本一の墨の産地なのだから、外人が書道を体験出来る施設を作った方がいい。
自分の名前を筆と墨で書けるだけでやんやの大騒ぎなんだから。欧米の連中は。
本場の墨を使ったTattooなんかもウケるね。「大仏」とか脳天に入れたれ。
320 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:46:17.69 ID:DTUGyEB+
>>318 それにプラスアルファできるとしたらならまちくらいかな。
あそこをもっと売り出しできれば大分変わってくる。
321 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:47:24.40 ID:vXwUYacD
外人は意外と古墳に興味持ってるぞ。
テレビで奈良観光する関西人にインタビューする番組があった。
その番組で笑ったのは、関西人は奈良は観光で行くが夕食に間に合うように地元に帰るらしい。
奈良の外食に魅力がないのが理由だと言ってた。
奈良は奈良漬と素麺以外で何かあるの?
323 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 01:51:38.62 ID:v+Gjg2BB
仏教好きだが、奈良を楽しむには予備知識のハードル高いと思うぞ。
歴史云々だが、その歴史の中で自分の好きなツボを見出すハードルが。
高野山は知識なしで行っても楽しめる。てか外人ばっか。
>>321 古武術、忍者、侍の方が興味あると思う。
YOUは何しに日本へで伊賀、甲賀、古戦場に行く外国人は観たことがあるが奈良は観たことがない気がする。
326 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 02:01:24.42 ID:c1EK/Erb
柳生の里とか宝蔵院流槍術とか松永久秀とか島左近とか推せばいい。
寺ばっか見てオモロイわけないやろ!
327 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 02:03:37.94 ID:PEbOeO7n
>>325 古墳を見に行きますっていう外国人がいたとしても密着して面白くなるとは思えんからTV側でカットするでしょ・・・
「鹿と戯れるのが夢だったんだ」っていう外国人がいたとしても、戯れただけでその先の画が見えんしな・・・
>>327 古墳よりも地味なのも放送してるよ。
例えば、関ヶ原で聞いたこともない武将が陣を組んでた山の山頂までの登山風景画とか。
マジで聞いたこともない武将だったし、山頂の風景も全然たいしたことなかった。
むしろ、登山した外国人が戦国時代の知識が豊富で驚いたぐらい。
関ヶ原に行ったことあるヤツならわかるが、関ヶ原自体かなり地味。
跡地だからたいしたものはない。
330 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 02:11:25.32 ID:c1EK/Erb
>>328 小早川秀秋が聞いたことない武将てw
お前は無知すぎるw
上から目線のオタって無駄な知識を自慢したがるな。
傍目には気持ち悪い。
>>328 さすがに無知すぎるだろ・・・中学で習う歴史レベルの知識じゃないのか・・・
小早川秀秋は常識じゃないの?
歴史の重要人物だと思うけどね
335 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 02:18:50.94 ID:c1EK/Erb
>>330 無知すぎるんやお前がw
サザエさん見てるやつにアニオタって言ってるレベルw
アホすぎーw
336 :
名無し:2014/06/01(日) 02:53:47.66 ID:RPBMtWHR
大阪に住んでいても、奈良へ行かない俺は勝ち組
奈良は部落解放同盟のイメージしかない。
京都は伝統の街である一方で京セラ、任天堂、村田製作所、島津製作所、ロームなど
ベンチャー企業が育つ気風があるけど、京都の悪い部分だけを貰ったのが奈良。
338 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 03:10:16.01 ID:TmiJQHR6
奈良は東京、大阪、京都よりも前から藤原京、平城京という都が置かれていた。
天皇は古くから奈良におられたわけだ。
まさに日本の歴史は奈良の歴史。
奈良を軽視する奴は、
日本、皇室を軽視してるのと同じ。
反日的だわ。
もっと歴史を学んでほしいね。
339 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 03:12:26.46 ID:TmiJQHR6
ほらね、実際、
>>336 >>337 みたいな奴がいる。
まあ、こいつら、これだけ反日なんだから、日本人じゃないんだろうけど。
日本の伝統、歴史を知ってる奴なら出てこない発言。
340 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 03:18:00.64 ID:muIno7uj
>>329 経験あるから同感です
川中島なんかも同じだが
奈良はたしかに夜は早いし、部落問題とかの印象もあるが
よそ者で歴史好きなおれは住んでみたい街
夏暑いし、シカに襲われるし欠点も多いのだろうけれど
修学旅行で行きはしたが、全身全霊を
もって鹿の糞を踏まないようにしてたのが一番に残ってる。
歴史あるとはいえ京都と比べたら敷居が高いのは事実なんだよな
どうにか日本人観光客に来てもらえるよう工夫できたら自然とコアな外人も足を運ぶだろう
無理に開発や大勢の外人を呼び込んで踏み荒らされる奈良はみたくない
344 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 03:27:55.00 ID:PK5tZ1cD
岩風呂温泉作れや
泊まる目的もできるやろ
345 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 03:39:31.04 ID:muIno7uj
奈良は、いにしえの都ということと、遷都以降にも
続いてきた地域文化・生活…その辺りの古都感に惹かれる
住んでいる人には日常でも、訪れる人間にとっては興味深い
ただ同じ建築物をずっと一日中眺めているだけでも楽しめる
346 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 04:12:29.48 ID:lJVDBMMn
>>53 恥ずかしいから喋らない方が良いよ?
京都は求めてるよwww
347 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 04:20:38.81 ID:r3kJUSru
東大寺はでかいだけで品が無い
西日本最大の寺の善光寺の方がよほど綺麗
神戸・三宮も20年ほど前、夜9時にはほとんど閉まってて大阪人としてはびっくりした。今はどうなってんだろ
天川なんて夜になれば
千と千尋の世界に迷い込んだかと思うくらいの幽玄な旅館街があってだな・・・
気軽に行ける場所じゃないから下品な旅行客もいなくて最高
大仏商法とやらでミーハーを奈良市内に足止めしておく今のままで結構ですw
奈良は田舎なのが売りじゃないのか?
修学旅行で実家周辺と大差なくて、ホントに都があったの?と思ったが…
夜出歩きたい輩は、京都なり大阪なりに泊まりゃいいだけだろ?
田舎感といえば、初夏の皇居の北の丸周辺なんかも雑草の感じとか、実家周辺的田舎感があった。
首都東京の中心に鄙びた田舎感。明治神宮もですが、人工の箱庭なんですがなんとも…
平城京なんて大金を使って再現する意味あるのかね
高校の修学旅行だったが、石舞台古墳に行ったら、禿げ山に巨石遺構がドーンとあるだけだが石の大きさには感動する。
小学校の遠足で子供がいっぱい居たが、理解してるのかは微妙な感じだったな…
歴史は近現代史から遡って教えた方が良いと教育評論家が言ってたがオレもそう思う。
大人になった今は箸墓古墳に行って風景写真撮りたい…
そもそも日本は海外から観光客を必死に呼ばないといけないほど外貨が足りないわけじゃない。
というか有り余ってる。
奈良は普通に文化財を保存展示し、それに興味がある外国人だけ来てくれれば良い。
観光の為に変に文化伝統を曲げる必要は今のところ無いよ
355 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 06:03:09.77 ID:wFt8hral
外人旅行者にとって奈良は確かにつまらんところだ
日本の歴史に興味を持つ人のオアシス
静かな観光地に甘んじればいいではないか
357 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 06:15:09.22 ID:7wxbQZJP
昔、寝台の銀河があったころは良く行ったな
京都到着が早すぎる時間なんで
奈良に行った。
確か近鉄も時間が早すぎたんで特急が
無かったんだよな
着くと観光客も少なくていい感じだった。
358 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 06:20:55.59 ID:CYLScAUD
日本にやってくる観光客なんてシナチョンしかいないし
誰も来ない奈良は幸せだと思うよw
大阪なんてどうだ…
シナチョンだらけで街は汚いし大声で電話したりそこらでタバコすったり
最悪だぞ。
359 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 06:31:41.35 ID:xRg07iWW
>>347 >東大寺はでかいだけで品が無い
>西日本最大の寺の善光寺の方がよほど綺麗
どっちも参内したけど、それぞれの良さがある。
大仏様をみると、心が和んだ。
灯籠の天平の文様もじっくり見ると美しい。
高野山の方が夜も明るく愉しかった
361 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 07:50:44.36 ID:vwWL8K3Z
>>322 いや、奈良かどうかは問わず関西人なら普通は夕飯食べずに帰るでしょ
362 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 08:08:09.12 ID:HiTt27eK
奈良市も、西の方は大阪のベッドタウン、北はすぐに京都、東は山、
南は恐い。これじゃ何ともできないわな。
奈良の北部はまだいいわ。南部なんて何か産業はあるの?
364 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 08:18:40.67 ID:MQqwDh3O
>>355 外人は、街にいる鹿が珍しくて来てるだけでしょ
正直、奈良は早朝が一番だね
>>364 でも糞臭くて朝の爽やかさ満喫できないよ
>>285 >奈良は遊ぶとこじゃなくて仏閣を見て回るとこでしょ?昔から
京都や大阪から、外国人向けのツアーを出す感じだな。
フランスなんかでは、どこどこのお城観光とか、と言うのが5000円とか
1万円で良くある。
奈良もタクシー拾って勝手に回れでなく、駅前集合のミニツアーを
もっと充実させるべき。
奈良の大仏は見ておこうか
繁華街と勘違いしてるのかな。
奈良の神社仏閣からすれば夜中に徘徊する酔っぱらいに何されるかわからんから
夜の観光なんて整備されたら迷惑なんじゃねーの?
>>302 奈良は修学旅行以来行ってないが
仕事で京都に行った時には京都の変貌ぶりに違和感あったな
かなり前のことだから今は更にエスカレートしてるんだろうな
今は土着性の強い各地方のお祭りも観光資源として人集めに奔走してる印象だし
奈良みたいに毒されてない所があってもいいんじゃないか?
370 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:00:57.56 ID:UrLoTzbn
>>339 実際に歴史を知っているなら、
平城京は80年くらいだし、(大昔の80年ぽっちで何ができるか考えてみろよ)
地域の伝統文化だってパッとしたものは無いってわかるぞ。
371 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:05:53.30 ID:mOiVW0wb
鹿は厳島の方がおおいんじゃね?
若者はイオンモールいくんだよ
神社仏閣史跡巡りは老人になってからいけばいい
>>354 外貨が欲しい訳じゃなく
移民政策を進めるために外人耐性をつけようとしてる
なんて穿った見方をしてみる
374 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:20:32.87 ID:Y66aLjrW
24時間営業の観光用神仏テーマパークでも作れよ。
俗っぽいのが好きな向きはそっちでいいだろ。
375 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:21:19.42 ID:m0F8L6NB
夜の観光欲しけりゃ金津園と銀座でも貰って来いよw
376 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:26:35.47 ID:yl6+vlqy
>>337 世界中どこもおなじだよ
歴史的に遺跡や古都があったところにはそういう人間が多い
>>308 人それぞれ。
訪仏する日本人だって、ルーヴルをちらっと見て
あとは、サンノーレやオペラ座付近の買い物で満足する人もいれば、
ヴェズレーやオータンのド田舎まで足を伸ばしてロマネスク教会に感嘆する人もいる。
日本を訪れる外国人も様々。
378 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:27:10.33 ID:giC3Tqdl
寺と古墳を見ればいいじゃん
3時間じゃ東大寺すら回れない
379 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:32:12.38 ID:QsyT7WCQ
阿修羅像と百済観音像の実物を見て、仏像の凄みをはじめて知ったわ。
ちょっと他と違う。
380 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:40:53.71 ID:DTUGyEB+
神社仏閣以外が貧弱すぎるのがなぁ。
あれだけ広範囲に目的地が広がってるのに、それらを繋げるような繁華街がない。
時間潰す前に帰っちゃうよ。
381 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:42:34.40 ID:QsyT7WCQ
奈良は食べ物屋がないんだよ。
外にアピールする郷土料理がない。
なんかドライブインみたいな食堂しかないよね。
パリやロンドンも似たようなもん
奈良のお公家さん商売は昔からだし変わりようがない
383 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:49:13.88 ID:JykHYy8Y
奈良県の国宝建造物64件、国宝美術品133件、重要文化財1,313件
問われるのは、見せる側の努力では無く、見る側のセンス。
4世紀 倭国に対し百済が朝貢し献上されたとされる、石上神宮の七支刀(国宝)
全国の国宝仏像彫刻の約15%を1ヶ寺で所有する 興福寺
南へ下って、春の明日香 吉野に秋の大台ケ原、
食う物が無ければ手弁当で、泊まる所が無ければ何度でも訪れればいい。
騒ぎたいのであれば他所へ行け。
384 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:51:11.90 ID:/gBJAtCd
奈良は大阪のベッドタウンw 観光?そんなもん
付け足しw
385 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 09:55:40.36 ID:rQ7xpaUb
観光で奈良旅行に行ったけど昼は奈良のあちこち回って
夜は結局大阪に出たな、そんな人がほとんどじゃないの?
386 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:05:18.71 ID:6CC56BE6
奈良って日本の全都道府県の中でもっともホテルや旅館の数が少ないって
知ってますか? ちょっと意外ですよね。
つまり観光客誘致のための努力がまったくされてないんですよwww
奈良公園で童貞捨てた同級生がいたっけ・・・
388 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:06:05.97 ID:o1bBeMxt
奈良はこのままでいいと思う
30年くらい前よく旅行にいったけどかなり変わっちゃっただろうな
389 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:11:52.27 ID:6CC56BE6
ついでに言っておきますけど奈良(ナラ)の語源は、平たい土地(ナラされた土地)と
言う意味から来ているもので、馬鹿チョンがときどき主張している、朝鮮語の「ナラ」(くに)
とはまったく関係ありません。
最近はテレビなどでもそういう大嘘をまき散らす連ちゅうが多いみたいですが
騙されないように。
それから飛鳥(あすか)も朝鮮語とはまったく関係ありません。
日本語の地名の語尾にある「・・・カ」という音は、「スルガ」「ヨコスカ」などの
ように場所を表す日本語の語尾です。
奈良は交通がいいからもあると思う。
大阪や京都から1時間以内でいけてしまうから…。
夜8時で店がしまるように、6,7時で電車をやめたりして
交通を不便にすればいい。
例え3時間で十分と言われても、その3時間を捻出する時間を確保できない
アクセスにすれば嫌でも泊まるようになる。
391 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:24:32.44 ID:Wy6lJvh5
奈良ってどこですか?
北陸?
392 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:32:24.05 ID:7wxbQZJP
10年以上前に行ったけど
中心部だとビジネスホテルが少ないのかね
それより前に一回泊まったところに電話したら
いっぱいで仕方なく和風旅館に泊まった。
たまたま受験シーズンだったからかもしれないけど
393 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:47:30.43 ID:/gBJAtCd
今まではベッドタウンで、住民税もタプリ入ってくるし
観光なんぞ二の次、三の次でやってこれたけど。さあて
これから続々と定年退職者が一方的に増加するぞ。その
子ども達は大阪市内・東京都内で就業の機会を得ている。
奈良には帰ってこない。一気に高齢化が進む。行政需要は
半端無いぞ。どうすんの、これw
394 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 10:58:57.71 ID:tmt90Be8
奈良は広いから、電車+健脚か自動車で回らないと疲れる。貸し自転車あるけど
丘も多いし、自転車用の道路の整備は遅れてるから、回りにくい
>>6 そして、働かずに給料全額もらってポルシェ乗り回すクズどもを輸出することにwww
奈良はある意味ねらー向きの街なんだけどねえ
ほどほど都会に近くて、住環境も都会よりはよくて
地方のわりに高校のレベルも高くて、言うほど都会ずれしてなくて・・
まあ刺激を求める層には食い足りない町なのは同意
>>10 >>1 の記事はそういうことを書いているわけではないだろう。
現状でも観光客は来ている。
山の辺の道や、明日香の良さがわかっても、
それだけしかないからそれを見終わればすぐ帰っちゃうから問題だというわけで。
>>23 だって、奈良には美味いもん何もないもん。しょうがないwww
京都の精進料理や大阪の粉もんに匹敵するモノを作ってこなかった奈良の自己責任。
こんな街にリニア通したって宝の持ち腐れで終わる。
開通してから後悔することになるんじゃね?
399 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 11:24:47.72 ID:75/Ol/1S
>>383 おっしゃる通りだと思います。
観る側にセンスも知性も無いから何も見えてこないのが現実。
でも、学ぶきっかけが修学旅行しか無いから可愛そうです。
>>35 その話聞いてたら、自分ら何か努力したんか、と小一時間問い詰めたくなるなwww
観光セスナや飛行船を飛ばすってのはどう?
神社仏閣・古墳や大和三山を上から見て回る短時間の飛鳥コース
吉野山から県境越えて那智〜高野山の長時間熊野コース
402 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 11:30:59.94 ID:JykHYy8Y
京都は外国人(観光客)にお貸しします。
奈良は日本人に残しておいて下さい。
>>94 でも、リニアには、その観光収入を期待してるんだよ。
チョイ止まりに過ぎないのに。
3時間じゃ全然足りないよ
なにしろ公共交通機関での移動にめちゃめちゃ時間かかるんだから
406 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 11:36:38.43 ID:7ea7f7X9
阿修羅像だけでも3時間は見れる。
>1
遊びは京都でしますから、気にせんといて下さい。
温泉もないのに、毎日接客で大変でしょうから、早めにお休み下さい。
408 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 11:48:15.10 ID:gYF4TRx7
奈良は京都みたいにうじゃうじゃ人がいないのがいいんだけどな。
平城といっても転々と移ってて短いからな
仁徳帝による初の帝都難波高津宮から平安まで
朝廷中枢としては500年ぐらい続いてる海都難波のほうが古い
まあ朝廷直轄が外れた平安以後も渡辺津の源氏から石山本願寺に現代大阪にと
常に時代の中枢にあるが
>>401 日本飛行船っていう会社が昔やっていた。
桜のシーズンになると飛行船から吉野の山桜を
見るツアーとかあったが、数年前に倒産した。
この飛行船、奈良だけじゃなくて京都などでも
ちょこちょこ見た記憶がある。
411 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 12:26:28.06 ID:JykHYy8Y
その昔、幼い空海が古都(平城京)から新都(長岡京)への遷都する道中
平城京の北から出てすぐに佐紀の村に入り、歌姫(地名)を抜け、坂を登り森を抜け、神の磐根に捧物をし・・・
空海は「煌びやかな都」を何度も坂の途中から振り返り、名残を惜しんだ事か
この坂を越えると山城の国(京都)に入る。
その時まだ京都は荒涼とした田舎でしかなかった。
司馬遼太郎の「空海の風景」に書かれた情景を、今尚そのまま追体験できる出来る所
412 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 12:30:31.21 ID:7X2FsSJ8
奈良の醍醐味は怪しげな人権看板探しじゃないかな
明日香の辺りをレンタサイクルでまわるのは楽しかった
道が分からなくて現地の人に聞いて、聞いたのに畑の中に迷い込んで同じ人がまた道を教えてくれたり
いい人が多くてほのぼのしてたな
414 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 12:45:11.99 ID:8+VF76Gy
東大寺なんて
日本で一番好きな寺社仏閣なんだけどな。
明日香とか
あんな岩見てどこにノスタルジーを感じるのか不思議だったけど
このスレ見てると結構いるんだな。
京都の強みは
歴史なものに芸術要素入ってるのが
大きいからなあ。
奈良は神社仏閣よりも古墳だろう
住民ですら、買い物遊び外食ってなると
大阪に出るような土地だからなあ。
奈良はちょっと田舎くさい所が古代の名残を感じさせていいのに
飛鳥はあのままでいてくれ
あの古き良き日本の里山の風景は、まさに『大和は国のまほろば』の歌の通り
418 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 12:58:57.86 ID:JykHYy8Y
ここは阿修羅クラブ会長の みうらじゅん先生にお願いしてだな
てか大仏Tシャツは売れないだろ
420 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 13:02:19.00 ID:re/F0oyU
普通の饅頭を、中にあんこが入ってるからアンナカ饅頭とか言って売り出そう。
京都は平安時代・室町時代・江戸時代末期とそれぞれ違った時代でも
テーマがそれぞれあるのが大きいけど
奈良は奈良時代だけというのがなあ・・
自治体と寺で方針が食い違ってるのが奈良
せんとくんはいまだに出入り禁止
>>421 平家の南都焼討で、興福寺や東大寺大仏殿は灰燼に帰した。
その後、源頼朝による南都復興で、運慶・快慶が大活躍する。
東大寺南大門や興福寺北円堂は、日本を代表する鎌倉時代の
建築ですよ。
鎌倉なんかもっと早い
京都も応仁の乱で大概焼けてほとんど残ってないけどな
三大祭も祇園祭以外はごく最近始めたばかりの時代祭と
ほとんどロストしてかろうじて形だけの葵祭
祇園祭も変質しててロストしていないとは言えない状態だし
426 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 14:36:14.99 ID:97L+Npmz
建築博が完成していたらJR奈良駅前は近未来的な都市景観を誇る一画となって
古都のいいアクセントになったんだろうがなあ。
ま、なら100年会館が完成にこぎ着けただけでも収穫とするしかないか。
427 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 14:38:54.16 ID:vwWL8K3Z
>>425 なんかその応仁の乱以前の建物が無いという話よく聞くけどそれで京都の価値は下がらないと思うな
だって応仁の乱があったこと自体歴史の一部なんだし、それはそれでいいと思うんだけどなあ
>>418 阿修羅はあれだけ東京で持て囃されたのに
奈良に戻ってきたら興福寺の暗い片隅でひっそりと、あの人は今状態
>>410 飛行船の会社あったのかサンキュ
上手くいかないもんだなあ
やっぱり奈良舞台の歴史ドラマをもっと作って、戦国時代のように一般化せねば
女主人で橘三千代のキャリアウーマン物とか女帝物とかどうかね
万葉集題材にして話を膨らませるとか
430 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 15:06:48.65 ID:SWcUfpZv
奈良といえば、B地区めぐりだろ
>>430 >奈良といえば、B地区めぐりだろ
若い娘の、地区B なら・・巡り会いたいけど。
432 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 15:30:38.64 ID:JykHYy8Y
>>428 本当にそうですね。
宝物館にある 八部衆の中に居並ぶ阿修羅像の光景はまさに圧巻なのに
東京ではなんだか大勢の人に囲まれて寂しそうでした。
433 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 15:43:35.71 ID:U0K6WWm+
単に魅力の発信力が足りないだけなら手はあるだろうけど。
434 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 15:53:09.78 ID:Eh1JUYn2
奈良名物「汚職」を理解するには3年は必要
435 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 15:56:23.83 ID:7wxbQZJP
奈良県と言えば月ヶ瀬村
あんまり出勤しないでポルシェ乗り回してたのって
奈良県の職員だっけ?
穴掘ると古墳が出てくる街だから、大規模工事が難しい・・・
437 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 16:04:22.25 ID:U0K6WWm+
>>436 それは京都や大阪も同じだろ?畿内一帯はさ。
鎌倉もそう言うのあったな
指定地域だと掘削調査入るから開発期間長引く
>>416 仕事も学校も医療でさえ
奈良県民は大阪と京都に頼ってる
441 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 18:37:21.36 ID:N7UvETKO
>>440 シャープが転けていなければ、奈良はシャープの王国だった。
奈良のホテルは高い宿泊料のわりには料理が残念なんだよな
443 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 19:07:28.52 ID:N7UvETKO
奈良って食事がな〜。鎌倉は史跡は大したことないが、別にそこまでおいしくないが個人商店の食べ物屋がたくさんある
445 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 19:45:18.24 ID:RWsvA7d9
観光してても、京都や大阪に戻って泊まっちゃうよな。
奈良はこのままでいいよ。
1000年前から時が止まってしまった県があってもいい。
京都鎌倉みたく観光地化されたらそこらにコンビニやファストフード店ができるぞ。
447 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 20:33:48.15 ID:xtW9i94J
奈良のおもしろさがわかるかどうかが
教養の有無をはかるリトマス試験紙
>>447 おもしろさはある程度わかるから来てる。
来るんだけど、夜も滞在させたいと思わせられるだけのものがありません、という話。
夜という時間をもてあますんだよ。
でかい石の遺跡とかもいろいろあって、見ようと思ったら1日でも足りなさそうなのに
>>447 ただの好みの問題でしょ
優劣や教養をはかるものではない
奈良に行っても感動するがない。
高松塚の絵画くらい。
451 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 22:04:15.50 ID:97L+Npmz
ここまでスレが進んでから言うのもなんだけど、そもそも宿泊しないと駄目なもんか?
観光って。
寧ろ、ショッピングやら体験やら飲食やらでお金落としてもらう方がいいんじゃないの。
結局、特に夜間で上記が充実してないからみんな帰っちゃうだけで、
ホテルのキャパさえ増やせば問題解決って状況じゃないよね。奈良の場合は。
452 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 22:11:38.02 ID:vrXN2S9H
吉野山くらいしか見どころがない
453 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 22:19:09.25 ID:Lkmlp0x8
ウリナラの奈良だもんな
454 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 22:24:12.68 ID:vzzBjsHF
お奈良プウ
455 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 22:28:12.03 ID:JykHYy8Y
東大寺から二月堂 法華堂 四月堂 そして公園内の鹿を眺めつつ奈良国立博物館へ
そして興福寺 奈良まち散策 ここで一泊
翌日、唐招提寺からの薬師寺からの法隆寺 この段階で超メジャーな仏像達のおもてなしに脳内メロメロ
仏様に抱かれて、ここでもう一泊
三日目、明日香村でサイクリングを! 石の舞台を眺めつつ高松塚古墳 キトラ古墳へ 最後は、最古の飛鳥大仏
に御参りを!
ありきたりのプランだけでも三日は楽しめる
商店街で古本屋巡り
奈良は山が多すぎて移動に不便
>>451 まぁ関西がまず見所多すぎて、観光客に奈良にだけ長期滞在させるってのはかなり無理のある話でもある
関西在住でよっぽどの仏教オタでも無い限りすぐ飽きるだろうしなぁ
>>451 > ホテルのキャパさえ増やせば問題解決って状況じゃないよね。奈良の場合は。
それを3時間の滞在で十分って表現されてるんでしょ
460 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 22:56:58.32 ID:oz4GsJ05
田舎は店が閉まるのが早い、みたいなことを言ってる奴らが実際に開いてたからといって店に入るかは別問題
俺の明かりになって雰囲気作れとかどんだけ贅沢なんだよ都会モンは
461 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/01(日) 23:14:38.07 ID:97L+Npmz
一日遊んで疲れたところにゆったりと寛げる大人の空間があればいい、要はそういうことか?
雰囲気のいいジャズバーやら蕎麦屋、こだわりのスペインバルみたいな店を集めればいいのでは。
そもそも、奈良に行く動機が何か考えねば。
奈良に宿泊しないのは、20時に店が閉まるからだけじゃないだろう。
前日あるいは翌日以降に、別の場所に観光したいがためではないか。
奈良に居ては、近畿各県に行こうとすると、午前中もしくは半日潰れる。
だったら、大仏を見て、その日のうちに交通至便な京都・大阪・神戸に
移動しようと、誰もが考えるだろう。
通り一遍の観光なら、奈良で宿泊とか、一席設けて食事とか、ありえないね。
奈良は、歴史的にも環境的にも色々と潜在的な観光資源があるのに、
戦後それらを一切顧みないでホッタラカシにしてきた上に、振興策といえば
全部近鉄に丸投げだったからな。
自業自得だわ。勝手に滅びてくれ。
奈良県は、夕暮れ時に
信貴生駒スカイラインで脱出するのがベスト
ミシュランガイドに出てるけどね、奈良の名店
大勢の外人さんが押し寄せるような、大きな店ではないけど・・
生駒山頂から見る大阪平野や奈良盆地の風景は素晴らしいけどね
歩いて登れば感慨ひとしおだが、手軽にケーブルでもいける
日本が好きなら建国の地、橿原へ
歴史が好きなら南北朝や維新の吉野へ
古代が好きなら石舞台の明日香へ
剣術が好きなら柳生へ
神道が好きなら二十二社の丹生川神社へ
秘境が好きなら十津川温泉へ
不思議空間が好きなら天理へ
お城が好きなら大和郡山城へ
とにかくマニアックな人にしかお勧めできませんが、よければ来てください
転勤族で日本各地を2〜5年ほど転々とした
そのうち奈良で5年ほど暮らしたが
面倒くさい系というかクレーマー系というか
ややこしい系の人が多いので辟易した
あと、ビックリするくらい嘘つきが多かった
そういう人たちで風土文化が醸成された土地
と考えれば合点がいった
奈良なんかいらないよ。行きたいひとなんかいないだろう。
奈良公園の鹿も3時間も見てれば気がすむ
地元に落とす金は鹿せんべいの150円で済むし、言うことなしだな
そもそも鹿だけ3時間見てられる御仁はかなり少数派だと思うんだが…w
472 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 07:14:18.98 ID:gTQ9laLU
>>471 某島で兎だけ5時間くらい見てたお( ^ω^)
ワラワラ集まった小動物系を飽きずに見ていられるのはなんとなく理解できるけど
四つ足せんとくん3時間見るために奈良まで行く思考は理解できないなぁ。
大昔に一回、行ったことがあるけどあのタイムスリップ感覚はもう一度、味わってみたい。
多くのアジア人にとって仏像は金ピカなモノだからな
日本のように古色蒼然とした仏像をみると怒りだす者もいる「仏像を大切にしてない」と
彼等からしたらペンキ塗りたくってでも金ピカを維持するのが大切
477 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 09:31:45.54 ID:XDU8eYsw
富雄駅周辺は、ラーメン戦国時代。
478 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 10:19:02.51 ID:AVaRyOWv
479 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 11:07:39.36 ID:1NZg22aT
鹿の毛って硬いんだよな
犬や猫のようにわしゃわしゃできるかと思ってたらごわごわしてて
480 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 11:20:04.73 ID:xjMdCIU8
奈良や京都の人間は陰湿で最悪
寺社仏閣は見る価値あるが、人間が最悪なので、泊まるのとメシ食うのは大阪にしとけ
>>476 最近は日本でも補修するときに創建時の状態にするところも出てきたね
平等院も派手派手にするんじゃなかったっけ?
まともなホテル、奈良ホテル以外に何があるんだっけ
大仏次郎さんがひとこと
↓
佛ぞ
奈良っつったら古墳いっぱいあるだろ
廻りきれん!!!
>>480 京都は旅行直前だからホテルを
取れないかなと心配したら簡単に取れた
なんでだろうと思ったら
大阪に泊まる人が多いんだよねぇ
487 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 14:04:13.17 ID:F0yb1lTd
奈良は
とてつもない国宝や重要文化財がくさるほどあるのに!!
PRが下手なんだろう
外人なんて馬鹿の一つ覚えのニワカばかりだから仕方ない
有名所しか見ないからね
京都=金閣寺・銀閣寺・清水寺・宇治・嵐山・河原町・太秦映画村・タワー
奈良=大仏殿・春日大社・興福寺・薬師寺・奈良公園・法隆寺
これぐらいでしょ外人に京都奈良の観光地を質問しても出てくる答えなんて
全く京都奈良観光を解っていない連中ばかり
>>485 明日香村の古墳だけでもまわるの相当大変だからな。近くの新沢千塚までまわりきれない。
古墳なんて面白くも何ともない
仁徳陵(大仙古墳)の規模でも地上から見るだけでは全く観光地にならん
奈良は万葉集や歴史何かを調べてから行かないと良さが解らない。
何も知らないアホが行くところではない。
奈良に美味いものなし
>>493 あー、あの文豪そういう意味で言ったんじゃないらしい。ググってみたら。
>>488 そんなもんだよ。
お前だってローマに行ったらコロッセオ、パリならエッフェル塔と凱旋門、
そういう有名スポットをいくつかみて終わりだろうよ。大差ない。
499 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 20:32:55.73 ID:bZVQJvz+
500 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 20:52:58.71 ID:8vzRB9sT
>>487 > 奈良は
> とてつもない国宝や重要文化財がくさるほどあるのに!!
> PRが下手なんだろう
中国にはそれ以上に国宝級の仏像などの文化財は山ほどある
だが、中国行って、そればっかり見て回りたいと思うかい?
万里の長城行ったり、その他風光明媚なとこ行ったり、都市部で買い物したり
グルメ三昧したりってのが普通。
よって、奈良のような寺と仏像ばっかのど田舎の場合は、その周辺の観光資源
と組み合わせてのセット観光を提案していく必要がある
つまり大阪と京都とのセット
あまり知られてないが、奈良の見所は美男美女だったりする
502 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:13:20.46 ID:gTQ9laLU
>>500 >中国にはそれ以上に国宝級の仏像などの文化財は山ほどある
それチャンコロ政府が言ってるだけで、実際は全部バチモンじゃね?ww
>>502 価値のある物で移動可能なものはほとんどアヘン戦争で持ちだされて、残りも大半が蒋介石が持ちだして
その残りすら毛沢東が破壊してそうなな感じはするね
江戸時代ですでに、大阪の食い倒れ、京の着倒れ、奈良の寝倒れ
とネタでオチにされた奈良だぞ
506 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:33:54.01 ID:gTQ9laLU
故宮博物館も
台北>>>>>>>>北京 なんでしょ??
507 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:38:52.92 ID:1r0bv6m0
>>504 >江戸時代ですでに、大阪の食い倒れ、京の着倒れ、奈良の寝倒れ
>とネタでオチにされた奈良だぞ
奈良のは初めて知った。
付け足すと、堺の建て倒れ、神戸の履き倒れ。
倒れてばっかりって、チェブラーシカかい!
>>502 日本の仏教が中国、韓国伝来なのだからパチモンは日本の方だよ。
509 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:42:25.78 ID:mMtMHnhW
510 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:45:00.25 ID:gTQ9laLU
>>508 伝来とかどーでもよくて、ちょんやちゃんころが言う国宝って、ほとんどここ数年で作られたもんじゃね?ww
しかもてきとーにwww
512 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 21:52:32.55 ID:BGODP/Gm
1300年前の都、奈良と
最近まで都だった京都。
比べたらおかしいでしょ。
そもそも木造の仏像というのが日本独特のもんなんですよ。
銅製金張りの渡来仏像に対して、似た質感の黄色い木材で仏像を作り始めたのが日本の工夫です。
それが後には実に素朴な、民芸品みたいな仏像に発展しました。
>>510 そりゃあんたが知らないだけ。
>>511 世界最古の企業と言われる金剛組は渡来人、歴史を知らないで自慢するのは本当に恥ずかしいよ。
奈良には、観光客におもねるところがない
タレントショップとか、スイーツとか・・京都に行けば普通にあるものがない
それがいい
516 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 22:10:34.64 ID:PaVHwuaE
西日本に来る外人て、大阪拠点に動くから
奈良の旅館や夜の店はあんまり関係なくね?
517 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 22:12:11.92 ID:bZVQJvz+
タレントショップ、スイーツが無いのは人口が少ないから需要が無いだけだろw
519 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 22:17:09.79 ID:wslDkGrY
>「昔は東向商店街も午後9時半ぐらいまで開いていた。でも、今は午後8時にはシャッターが閉まっとるでしょ」
客が減ったから早仕舞いするようになったってだけで、因果関係逆じゃん
520 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 22:32:28.72 ID:H1W0eJ2k
修学旅行以来、初めて奈良に行った。
うまく説明できないが、京都と違ったよさがある、と思った。
最近奈良のTVCMも見かけるがじっくり見たいものだ。
志賀直哉の偉大さについて
522 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:08:11.74 ID:cIv0OYRb
【奈良】
東大寺、鹿、唐招提寺、興福寺、春日大社、法隆寺、国立博物館、大仏商法、旨いものなし
【滋賀】
琵琶湖、比叡山延暦寺、坂本、三井寺、石山寺、安土城、彦根城、長浜黒壁、信楽焼、甲賀忍者、
八幡堀、佐川美術館、ミホミュージアム、琵琶湖博物館、近江商人、近江牛、近江野菜、鴨鍋、鮎、
ビワマス、鮒寿司、クラブハリエ、登山、自転車、釣り、スキー
東海から行くなら圧倒的に滋賀か・・
523 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:11:10.40 ID:gTQ9laLU
>>522 滋賀といえばアカの総本山 立命館だろー
524 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:15:11.90 ID:bZVQJvz+
525 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:16:37.30 ID:wslDkGrY
滋賀といえば、あの大津だろ
526 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:17:07.48 ID:gTQ9laLU
衣笠からは追い出されたんじゃなかったっけ??
527 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:48:30.42 ID:bZVQJvz+
奈良人って割と嫉妬しやすいの?
528 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:49:38.52 ID:d6Z/JbTB
遊郭残してたら世界遺産だわ
529 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:52:14.02 ID:d6Z/JbTB
風俗も必要だ古来からあったじゃないけ
名古屋方面から近鉄で行くなら奈良です。
途中に忍者で有名な街もあるし。
美味しい名物も沢山あるよ。
ハンザキ(大サンショウウオ)とか、毒ぶどう酒とか。
奈良は、街がつまらないんだよね
観光客に、奈良漬ばっかり売ってるだけだ
さっさと大阪に帰ったほうが楽しいよ
532 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 23:58:08.61 ID:E/i3UyAx
夜は日が暮れたら暗いもの。
1700年来今更だ。
533 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:03:16.68 ID:E/i3UyAx
重要史跡、近くまでやって着ても
ちっとも分からないのが奈良だな。
古墳とか跡とか痕跡とか。
534 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:09:52.77 ID:qXJL241A
木曜から仕事で奈良に行くけどそんなくだらないとこなら泊りは京都にすっか
535 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:11:18.95 ID:Efyon6yP
奈良で泊まればええやんw
536 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:12:32.86 ID:OitnRnoL
あのそそり立つ生駒山脈が空き巣の遠征を食い止めてくれてるらしいな、
比較的治安がイイのはそのお陰だろうと
そもそも価値観が違う
奈良県にとって遺跡とか文化財とか国宝とかそこらに落ちてる石と一緒
他県民にとっては凄いと思えるだろうけど奈良県民にとってはどうでもいい物
だから活用しようにも石ころをどう活用するんだ、という感じ
京都の寺は小さくてびっくりしたことがある
なのに拝観料が高くて、さらにびっくり
奈良の寺はたいてい広い
大晦日だと、大仏殿も無料で入れる
539 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:14:13.03 ID:Efyon6yP
高度経済成長期の昭和のバブル期にゴリ押し宣伝をしなかった奈良の敗北、これが京都と決定的な差を作ったね
今更宣伝や観光に力を入れたって手遅れ、昭和の勢いはもう日本にない、今の日本は既存の体制を維持するだけで精一杯の成長を拒んでいる連中ばかり
それに当たり前かした日常を変える事も不可能
20年前30年前にあれば便利だったのにな、あの頃にしておけばもっと凄かったのにな、という手遅れな事をいつもしているんです奈良は
大人しいは馬鹿を見る損、いつの時代も変わらない、奈良は大人しいが故に敗北したんだ、だから関西の時代は大阪京都神戸になった。
541 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:21:40.29 ID:Efyon6yP
リニアが通れば、東京からも楽々奈良に来れますよ
一方、京都は寂れるだろうな・・
奈良は佐久平、京都は小諸みたいになるんだろうか
543 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:30:35.94 ID:ccUCXvDl
>1
俺は静かな奈良がいいと思うぞ。
一応平安遷都から以後滅んでしまったような古代都市だからな。
無理に賑わすとこわれる。
544 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:47:40.57 ID:uN3qt/2h
三時間で十分つうことは
三日が十時間か
時が遅いな、流石に古都は
545 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 00:54:58.43 ID:AxnlOjSw
大丈夫、近鉄線で2,30分で大阪に出れますから
奈良はインフラに殺されてる、だがインフラが悪いともっと人は来ない
ジレンマだ
隣に大阪京都があるのが悪い、奈良は群馬の隣に移動するべき
547 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 01:46:36.53 ID:ipPZFzpg
修学旅行でなまくら包丁を買わされるの巻
ぱったり倒れやさんw
奈良なんか行っても詰まんないよ。ほんま最低な観光地。精々古ぼけた歴史好きのジジが行くくらいだ。
ほんま外国人を呼べない観光地は無くなればいい。
夜が賑やかな奈良はなんか嫌だな
鹿も迷惑するだろうし
観光地がダサいってのが分からん
観光の目的と選定地がズレてるとしか思えない
>>544 >三時間で十分つうことは
>三日が十時間か
三時間で十分つうことは
三日が二百四十分だ
553 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 12:56:21.75 ID:LrR84205
明日香村でマラ石見てきた
>>551 寺だけまわって店に金を落とさないのは
観光客じゃない、といいたいんだろ
商売人は。
556 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 16:46:01.43 ID:eSQdS4k0
奈良は1300年前に死んだ遺跡みたいなもんだし合わない人には合わないんだろうな
奈良にリニア駅いらなくね?
558 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 17:26:16.24 ID:KjnY0nR3
あんまり混んでなくて車で行けることもあり年に二回くらい奈良に行く
毎回思うんだけど薬師寺だけ微妙に他の寺と違うんだよね何でだろう・・・
559 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 17:30:10.44 ID:IEGUuTVE
>>558 あそこは商売熱心な雰囲気がするからじゃね
写経商法で儲けて伽藍復興するのは悪いとは思わんけど
560 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/03(火) 19:52:19.49 ID:zjnak0+v
>>508 > 日本の仏教が中国、韓国伝来なのだからパチモンは日本の方だよ。
正確にはそうではない
仏教を利用して支配する民族集団が、中国で敗れ朝鮮へと移動し、
朝鮮でも敗れてしまったので日本にやって来て、日本の奈良地方などを支配した
対馬の仏像問題も、実際には仏像と一緒に僧侶や信者らが丸ごと対馬に朝鮮から
移り住んだのが真相
インドに行くと恵んでくれと売っとおしい連中にたかられるが
奈良に行っても全く同じことが起こるからな。鹿だけど。
>>560 敦煌莫高窟の頃には日本に伝わった仏教が中国に里帰りしたの?
卑弥呼の少し後の時代、日本にはまだ仏教はおろか文字さえなかったんだけどな。
どこまで時間を超越したことにする?
中国は宋代以降仏教とかロストしてて今は日本のコピーやってるからな
時間超越が無理と分かるや仏像や仏閣ではなく仏教と来ましたか。
ここまで幼稚な論点ずらしを見るのも久しぶり。
「観光」が目的なら京都で充分
奈良公園はイマイチだが、長谷寺、室生時辺りまで行くとマジで感動。
ガイジンもいないのがいい
奈良市内の観光なら実際3時間で充分だろ。
大仏みて鹿おいかけまわしてメシ食って土産買うだけだからな。
だが、歴史的教養があって仏像なんかに興味がある教養人ならば1週間いても飽きない。
京都なんかよりよっほど面白い場所だと思うけどね。
つまり奈良に来る人間の素養の問題であって、商店街云々の問題ではないだろ
日本の国教は日本神道でありその最高神は今上陛下である
その最高神がおわしたところのかみやしろを見ないで仏という渡来神を見ることこそ不遜である
569 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 08:54:47.55 ID:bKYjmxy8
>>567 まあ京都観光は買い物も含めてだし女性には人気あるんだろうな
570 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 08:58:12.42 ID:2KXcRfkZ
修学旅行名物 枕なげがあるだろ
>>1 はものをしらなさすぎる
奈良は建物、京都は庭、何度行っても飽きないけどなぁ
飲食店なんか、どこいっても同じような店ばかり
商店街も、最近はフランチャイズみたいな 豆、箸、縮緬、黒ゴマ、はちみつ だし
572 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 10:00:24.05 ID:bKYjmxy8
でも17時以降も店を開こうと努力するだけまし、ほとんどの地方観光地は17〜18時で終わるし
>>568 ちょっと頭痛が酷いのでもうちょい簡単におにぎりに例えてくれ
>>573 おにぎりの頂点である梅干しを蔑ろにしてツナマヨやマヨ明太など色物ばかりに手が伸びるのは不遜である
>>572 夜明けたらドンキに集まるようなDQNばっかりきそうw
576 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 13:36:57.36 ID:uykfnCNo
>>567 教養があるのに京都が面白くないって言うのはないわw
578 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 19:55:42.27 ID:RCE8eE3E
579 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 19:56:28.46 ID:wMAv14Dn
580 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 19:57:11.81 ID:HEfY93dY
581 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 19:57:52.07 ID:H8xBL3Kx
これだけ国際的にメジャーな観光地で、昼間あれだけ観光客が溢れているのに
ここまで夜がゴーストタウン化するところってちょっと他にないと思う、
国内外併せて
奈良に花街は似合わない
兵庫だかの山奥にある謎の新興宗教の巨大寺院すごいよな・・・
あれ観光施設にしたらめっちゃ儲かりそう
海外からの観光客と言ってもほとんどが中華だから
586 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 21:17:23.70 ID:bKYjmxy8
中華が奈良の寺社を見て楽しいのか?
587 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 21:22:37.39 ID:x/D/j30Z
>>560 >>508 > 日本の仏教が中国、韓国伝来なのだからパチモンは日本の方だよ。
>対馬の仏像問題も、実際には仏像と一緒に僧侶や信者らが丸ごと対馬に朝鮮から
>移り住んだのが真相
なんか韓国視点な説だけど、それならチェジュ島のように韓国になっていないとおかしい。
韓国から移って来た一団が居たとしてそれはあくまでも少数派。
だから日本のまんまなんだよ。
それに韓国起源を持ち出して対馬他の仏像を盗む話は全く別問題。
なんとか起源だから所有権はこっち、
とか言い出したらソウル大学だって日本が没収しないといけない。
588 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 21:28:49.94 ID:gGmG5RSg
正式にリニア奈良駅の所在地が確定すれば奈良も本腰入れて観光に力を入れると思うよ
奈良は日本最古の都だし観光資源はいくらでもある
589 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 21:34:46.60 ID:bKYjmxy8
>>588 2045年リニア完成なら悲惨なことになりそうだなw
590 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 21:39:21.88 ID:x/D/j30Z
ざっと読んで来たけど、奈良に足りないのは飲食店と雑貨を中心とするショッピングだな。
飲食店は京阪神東のセンスのいい人気の店に支店を出してもらえばいい。
待ってても来ないからここは行政が空いている商店街の店舗を斡旋するとか、
税の減免等の優遇措置を出せばいい。
雑貨は京都に比べて全く比較にならないくらい弱い。
中川政七商店のような成功例もあるのだからもっと伸ばせるはず。
名産の墨を使った雑貨展開とかを考えてもいい。
http://www.yu-nakagawa.co.jp/top/ 後は文化イベント。
これがまた、昔からの遺産を除けばからっきし弱い。
碌な美術館も無ければ、コンサートホールも無ければ、建築作品、イベントも大学も無い。
京都に行く楽しみの一つはアートだったりコンサートだったりもするからな。
なら100年会館や写真美術館のような素晴らしい器もあるんだから、もうちょいなんとかせい。
591 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/04(水) 21:40:57.61 ID:ob/IpgYF
お奈良
毎年8月16日の京都の大文字送り火は知られているが
じつは奈良でも前日の8月15日にこっそりと大文字焼きをやってる。
>>587 起源主張ならまずは漢字を中国に返還したらどうだ?
仏教が日本で発生したわけであるまいにその仏教はどのルートで来て中国韓国がパチモンになるのか、
ちーっと話を聞こうか?
外国語の案内表示は英語のみで良いだろ。中国語、ハングルはマジかんにんして。
鹿と格闘するだけで一日楽しめる。
>>594 君が自分で書いているとおり、海外からの観光客の圧倒的多数は
中国語話者(中・台・香港、あとアジア各地の金持ち・上流階級=華僑)と
韓国語話者。
英語と中国語韓国語で日本に来る観光客の殆どをカバーできるので
非常に合理的な考え方
どこの国の観光名所に行ったって、その国に来る観光客の多数派の便宜を図る。
東南アジアに行けば日本語表記があるところはたくさんあるぞ
>>593 「仏教は韓国起源説、日本はパチモン」ってレスに対して「それは違う」と言ってるだけで、
日本が起源だとか韓国がパチモンだとか言ってないと思うけど
ソウル大学の話も「もし起源=所有権なら」という仮定の話だし
>>597 日本の仏教は渡来物であり、中国韓国の仏閣仏像、それら派生物が日本仏教のパチモンではない、
という日本語の文意は理解できませんか?
馬鹿か?
>>597 流れが読めないならレスするな、知能障害者はよ
502 名刺は切らしておりまして 2014/06/02(月) 21:13:20.46 ID:gTQ9laLU
>>500 >中国にはそれ以上に国宝級の仏像などの文化財は山ほどある
それチャンコロ政府が言ってるだけで、実際は全部バチモンじゃね?ww
30分かそこらで通過される県が多い中大健闘やないか
601 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:31:05.84 ID:Puioa38+
奈良の大仏観に行ったついでに、鹿にせんべいやろうとしたら、
鹿に囲まれ、餌を欲しがる連中にめっさ噛み付かれたわw
今ではいい思い出だw
奈良をあちこち楽しんで観光出来る人は教養のある人が多い
ヨーロッパでも教養があってこそ楽しめるとこは多い
奈良公園は桜から初夏の季節に行くと素晴らしいよ
605 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:17:31.51 ID:wqgZIsXG
宿泊施設の無さと 各名所 史跡間が遠いてのがなぁ
公共交通機関の整備とかね
現状、鹿と大仏みればそれでお腹一杯だけどね
606 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:19:32.79 ID:/1z2y6cg
607 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 14:13:07.28 ID:0hVcz4I9
興福寺の国宝館〜国立博物館〜東大寺の南大門〜大仏殿〜二月堂
要所だけ駆け足で回っても3時間では足りなそう
鹿と戯れるだけで30分くらいあっという間だし
奈良は文化を体験し感じる場所、観光客に合わせのは本末転倒。ホテルや土産物店は純粋にビジネスだから、採算が合えば営業するわ。
609 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 15:11:38.62 ID:yZ96MdBG
古い寺院建築が密集している県なのに
3時間で帰ってくるなんてもったいない
610 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 15:40:16.07 ID:kHeYtw4Y
>>609 長くいたら、食い物にも泊まる場所にもありつけなって事だろ
そりゃあ、長くわいられないさ
611 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 15:42:45.12 ID:+vxqUuVT
>>602 古代史と仏像くらいだろ。
偏った教養だなw
片道30-40分なんだから、どんなに奈良に観光地的な見所が
数え切れないくらいにあろうがほとんどの客は京都から日帰りしちゃう。
奈良では夕方からは何もやることがないから。
後、ホテルを移動するの面倒臭いしね。京都一箇所が拠点のほうが楽。
京都ー近鉄奈良の時間的距離って東京から立川とか
東京から千葉行くのとあんま変わらなかったりする。
613 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:21:52.74 ID:xSzDoauo
オナラは大仏鹿ないじゃん
ほっといても来るんだからほっとけばいい
これだけ邪険にしても来るんだからある意味凄い
夕方6時半すっかり人気が無くなった五重塔の前でボーと過ごす至福の時間
>>576 京都より歴史が古く飛鳥時代の仏像にもあえるだろ。
京都じゃ無理だよな。
617 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 19:43:42.42 ID:RUJB/VlF
都道府県別観光入込客数(2011年) 国土交通省観光庁
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/irikomi.html http://www.mlit.go.jp/common/001020515.xls 東 京. 424,198,000 新 潟 30,481,000 ●奈 良 18,864,000 佐 賀 13,463,000 高 知 6,311,000
埼 玉 86,513,000 三 重 29,085,000 福 島 18,136,000 愛 媛 12,593,000
愛 知 84,326,000 群 馬 28,882,000 山 形 16,697,000 宮 崎 12,535,000 神奈川 集計中
千 葉 83,420,000 茨 城 26,638,000 鹿児島 16,644,000 秋 田 12,072,000 富 山 集計中
兵 庫 69,955,000 山 梨 24,110,000 石 川 15,494,000 沖 縄 10,974,000 福 井 集計中
静 岡 64,423,000 滋 賀 23,687,000 山 口 14,662,000 島 根 10,349,000 京 都 集計中
北海道 47,182,000 宮 城 21,798,000 岡 山 14,592,000 和歌山 10,259,000 大 阪 不明
岐 阜 35,892,000 広 島 20,876,000 岩 手 14,533,000 長 崎. 9,722,000 福 岡 不明
長 野 35,561,000 大 分 19,831,000 香 川 14,068,000 鳥 取. 9,363,000
栃 木 35,458,000 熊 本 19,567,000 青 森 13,504,000 徳 島. 9,033,000 単位:入込客数(人回)
618 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 19:54:30.53 ID:Xo7nfWXv
薬師寺や唐招提寺や長谷寺や室生寺や当麻寺や談山神社にも行けよ。
外人と日本人じゃ観光のツボも違ってくるだろうからしょうがなくね?
奈良は海外向けじゃないってことで
奈良は消滅してもよいレベル。
奈良にあるもの=中国に行けばある
中国で見た物をわざわざ日本で見る必要なんてあるか?というレベルだし外人にとっては
622 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:12:19.15 ID:/1z2y6cg
中国にあるの?? 無いじゃんwww
朱雀門とか大極殿とか中国由来の建物なんか中国行けばいくらでもあるやん、寺なんかタイに行けばいくらでも
鹿料理とか始めたら良いんじゃないかな
で? 中国にあるの??www ゴミしかないんじゃね?www
626 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:26:33.81 ID:J4bCyrtA
628 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:45:57.53 ID:CWPudEhl
なんかスンゲー土地余ってるように見えるのに、
都心並みの駐車料金取られるというのはどうかと思う。
大仏商法ってなんだ?
大仏のかぶりものでも被って接客するのか?
630 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 21:00:24.20 ID:/1z2y6cg
631 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 21:16:26.42 ID:pRHVLxgy
正直鹿と戯れて国立博物館行けばオーケー
余力あれば興福寺
東大寺とか行くだけ無駄
大仏商法だけじゃなくて、宗教都市的な雰囲気が怖い
特に○○教の存在が怖い
奈良は3時間もいらない
>>626 外人にはどれも似たように見えるということだろ
大半の日本人だってフランスのカトリック教会とドイツの
プロテスタント教会見ても区別ができないだろ
イギリスで城見たらもうおなかいっぱいで、さらにドイツの城を見たいなんて
思わないのが普通
634 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 21:51:50.90 ID:/1z2y6cg
本物がわからん外人にとっては、城も姫路城じゃなくても尾道城でじゅうぶんだなww
そもそも城にとって重要なのは天守ではないのだが
>>618 談山神社、長谷寺、室生寺は良いですよね。車でのんびり回りました。
637 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 03:00:45.98 ID:7nkq8sCY
>>631 東大寺がムダとかないわ
大仏以外にも見るとこいっぱいあるのに
638 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 03:31:27.35 ID:6AtqNL32
>>637 子供のとき行った。
穴しか覚えてないw
スレタイが釣りっぽいと言うか不正確だけど、この記事のポイントは
「奈良には見るところがない」じゃなくて
「奈良には見るところがたくさんあるしたくさん観光客も来るのに、
夕方以降はやることがなくてみんな奈良に夜間は滞在しない(日帰り)」
ってところだぞ
>>639 早く寝て、早起きして、家の前で鹿が死んでないか確認するのが奈良の伝統。
早寝でなにが悪いの?
>>632 奈良県の三大独占企業
南都銀行(地方銀行)
奈良交通(バス、タクシー、ミスタードーナツ)
天理教
>>629 座って待ってるだけで参拝者が金をくれる。
それが大仏商法。
>>621、
>>623 中国では、古いものはほとんど残っていない。
唐代の建築を見たい中国人は、奈良に来るらしい。
>>618 東大寺、法隆寺、興福寺、室生寺、当麻寺を合わせれば、日本の国宝の1割ぐらいが集まる。
仏閣メインの観光地で夜まで遊びたいって客層は奈良のたくさんある見所を
出来る限り多く見て回ろうなんて思ってないんじゃないかな。
だってもしそう思ってるなら夜の町に繰り出したりせず自然と早寝するだろ。
>>645 二日酔いの朝、京都祇園の白川を散策するのもシブいですよ
奈良なんかに行きたい日本人なんかいるのか。
648 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 19:37:37.87 ID:wCS9+9x9
京都で見て奈良で感じる
なんとか新地を作ろう!
651 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 22:54:37.64 ID:OD8PwViR
30年前は、結構風流な夜店がずらーっと並んで夜も面白かったけどなあ 今は無くなったの?
せめて奈良ならではというメシがないとキツい
653 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:16:04.86 ID:OD8PwViR
654 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:23:30.51 ID:C3+xzfu1
>>612 >片道30-40分なんだから、どんなに奈良に観光地的な見所が
>数え切れないくらいにあろうがほとんどの客は京都から日帰りしちゃう。
>後、ホテルを移動するの面倒臭いしね。京都一箇所が拠点のほうが楽。
そうなんだよな。
関西にいくら見所があろうと、どれも通える距離にあるから、拠点となるホテルは結局一つになる。
翌日、日帰りで行ける所にホテルを別に取ってチェックイン、チェックアウトせんだろ。
それを言えば奈良に拠点を置いて京都大阪に行ったっていいんだが、
それには飲食店とショッッピングとナイトライフが決定的に不足している、
というのが奈良なんだな。
逆に言えばここを鍛えれば奈良の宿泊客を増やすのは簡単。
京都大阪よりも安い価格で関西を堪能出来るようになるんだからね。
655 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:37:34.40 ID:C3+xzfu1
>>593 >>587 >起源主張ならまずは漢字を中国に返還したらどうだ?
よくもこんなくだらないことが思い付けるものだな。
漢字が広まることは中国にとっても利益になる。
そもそも中国自体が漢字によって統一を保っているとさえ言われているのに。
(漢字が無ければ北京と上海と広東は別の国になっているレベル。)
漢字の返還などを主張出来るのは中国人だけだと思うが、もしあなたが中国人だとしたら、
ご先祖様はさぞかし悲しまれるだろうな。
偉大なご先祖様を持つ愚かな子孫。
656 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:39:23.18 ID:CnXQMwNy
※事実です
657 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:42:24.83 ID:CnXQMwNy
>>654 >>逆に言えばここを鍛えれば奈良の宿泊客を増やすのは簡単。
詐欺師の常套句だな「○○れば簡単です!」
それが大変だからみんな苦労してるんだよ。
「一秒間に1000回羽ばたければ、人間が飛ぶことも簡単です!」と同レベルだ。
>>653 そんなんだから観光客が居着かないんだよなぁ・・・
659 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:49:56.55 ID:OD8PwViR
>>658 でも京都だって、王将と天下一品しかないじゃん
660 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:52:57.91 ID:CnXQMwNy
貧乏人にはな
661 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:53:19.84 ID:Sy0+Fv23
なんだこのスレ。結構伸びてるなw
3時間でいいんじゃないのか。
662 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:54:37.86 ID:OD8PwViR
金持ちにもそれしかないよな
舞妓の茶本舗があるぞ
@外人が集まる外資系ホテルを建てよう→周りのホテルが衰退するから止めろ!
A電車で観光客を集めるように駅前に大きい商業施設を建てよう→商店街が衰退するから止めろ!
B奈良土産などをメインの地下街を作って活性化させよう→地上が衰退するから止めろ!
C観光路面電車を作って観光鉄道を作ろう→道路が混雑するから止めろ!
D高速道路を増やしてインフラを整備しよう→地下水が汚染される!無駄な公共工事を止めろ!
Eマンションを建てます→商業施設を作れ!
F行政は観光客をもっと呼ぶよう努力しろ!→@に戻る
本当、奈良って反対する事が生き甲斐な人が多いねw
これ全部本当にあったことだからね。
何でもかんでも衰退だ衰退だと叫んで拒んできたから誰も来ない地元民にもそっぽ向かれる面白くない本当の衰退都市になったんだよ。
665 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 00:27:28.21 ID:YwF4MFH+
>>664 奈良県人口140万。対して1300万人を超える観光客がやって来てる。
外国人率はかなり高いぞw
夜が不満らしいが。
商店街の店主が、未だに修学旅行客相手みたいな顔してるんだよな
飲食店も狭くてキャパシティーが少ないし
ただ、奈良の地酒は美味しかった
衰退するから止めろ
って止めなくても、掘れば遺跡が出てくるから新しく何か作るのって難しそう
「夜の観光」大好きだけど、奈良ではそんな気にならないわ。むしろ静かに過ごしたい。
669 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 01:44:18.82 ID:EZv/uzMr
奈良住みだけど、奈良はいいところだよ。
ぎりぎりの日程じゃなく、その辺のベンチで昼寝をかますくらいの余裕をもってだらだら過ごすのがいいんだけどね。
よそから来た人にそれを求めるのは無理だよな。
でも、一回くらいは明日香でレンタサイクルを楽しんでほしいな。
670 :
名無し:2014/06/07(土) 02:43:25.19 ID:fWm7y1SQ
家族旅行でも分単位のスケジュール詰め込む人いるからな
旅行の時くらい忙しい現代社会を忘れる瞬間があってもいい
671 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 04:04:40.02 ID:EYY4H/BJ
観光地である以前に歴史街なんだから
8時で〆ていいよ
大仏見て奥山ドライブウェイ走って石舞台古墳見て谷瀬の吊橋渡って...
3時間でやるとは外人は凄いな。
もう奈良県をなくせよ。怒るのはさんまくらいや。
674 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 07:05:32.31 ID:4nlXltbU
>「旦那衆の社交場だった」
地元にそんな人いるの?
スレを通して読むと、奈良市と奈良県を混同しているのが多い。これでは話が噛み合わない筈だ。
676 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 15:43:43.70 ID:IYYrsRYL
>家族旅行でも分単位のスケジュール詰め込む人いるからな
自分でもやるけど、バカだと思う。
何かが矛盾している。
観光客統計
欧米観光客の割合は、京都よりも奈良のほうが多いことにビックリ
アジア系観光客は京都へ、欧米系観光客は奈良へ、という住み分けか
678 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 16:47:04.92 ID:szwzlm53
アジア系はショッピング中心で欧米系は歴史中心ってとこなんだろうな
679 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 16:59:24.55 ID:5aZVnUng
>>677 4000年歴史アル〜とか?ウリは5000年の歴史ニダ〜といいながら、自国には古いものは何も残っておらず
日本ばっかにあるのを見るとマジで悔しくなるので奈良には行きたくないって言ってたお( ^ω^)
京都は、そこまで歴史が感じられないし、ぶっちゃけ金閣寺しか目がいかないのでOKらしい
年中若草山の山焼きと春日大社の万灯籠やっとけよ
682 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 23:50:06.33 ID:usn/TI4E
683 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 23:56:45.81 ID:bp5nqosG
今日の新聞にも花街を復活させたいとか書いてあったけど
京都みたいに変に都会化されてないから、観光特化でいけるかもね。
>>683 建物を復元すれば花街が復活するわけではない。
芸者だけでなく裏方(男衆)も必要。
料理はどうする?
花や花器は大丈夫か?
掛け軸や屏風はあるのか?
音曲は残っているのか?
失われた文化は簡単には復元できない。
文化は跡継ぎが居なくなった時点で終了
奈良は文化をとことん衰退させた
今から数少ない文化を育てるにも何十年掛かりとなるだろう
奈良観光、夜は近鉄で大阪泊じゃね?
修学旅行じゃねーんだから、奈良に泊まるなんてどんな罰ゲームだよ
欧米系個人客は比較的長期滞在。中国系は団体旅行だから大型バスでさっさと異動。
688 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 11:12:05.89 ID:vN6cbX/w
>>668 夜の観光はともかく飯食うとこと泊まるとこがショボすぎるのは問題
689 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:45:01.95 ID:reLIZg3k
リニアが来れば本気出す
奈良に泊まっても移動が死ねるからな
不便すぎて
奈良は、ピンポイントに観光に行くならいいけど京都みたく巡回するのはきついな。
平地歩くだけじゃないし・・・
鹿の丸焼きショーでも始めるか
693 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 18:37:00.75 ID:cmOpfLTa
>>681 >世界標準のガイドブック、ロンプラの奈良の頁には
>日本で一番いい場所の一つ、
>日帰りもできるけれど、2日は観光したほうがいいって書いてあるんだよな
欧米系はこれだ。
問題はアジア系へのアプローチだな。
694 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 18:45:11.75 ID:sXDlZP0f
奈良は見所多いのにな
3時間で十分なのは兵庫
神戸と姫路合わせて3時間で十分
全く見所なし
695 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 18:46:55.77 ID:cmOpfLTa
>>690 >奈良に泊まっても移動が死ねるからな
>不便すぎて
そうなんだ。
市内=人力車、ベロタクシー、自転車
明日香、斑鳩=タクシー
特に奈良周遊のタクシーは戦略的に安くするような政策を導入した方がいいと思うぞ。
行って帰るだけなら往復3000円とか。
696 :
名無し:2014/06/08(日) 19:10:26.70 ID:FG+bOK2P
東京のはとバスみたいに解説ガイド付のツアーはないの?
697 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 19:15:40.89 ID:yYiVboXm
東京は大したものないからバスで回れるけど奈良はは広域に散らばってるからな
難しいだろ
698 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 20:35:26.66 ID:dGfL9giU
奈良は、歴史が古すぎて、歓楽街のイメージがわかない。
京都みたいに、木屋町、先斗町、縄手通のようなところが思い浮かばない。
奈良は、京都を手本にはできない。手本にするのはむしろ鎌倉だろう。
あとは奈良仏教と、飛鳥ロマンをどう分かりやすくアピールしていくか。
699 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 20:49:11.61 ID:1obturb4
鎌倉は手本にしちゃだめじゃんwww あそここそゴミ観光地ww
まあ、奈良には観光の目玉となるような食べ物がないのは痛い
京都は和食アピールしてるけど、今の人がパッとイメージする和食御膳って
大坂の豪商が食ってたものがルーツだから、ホントは京都あんまり関係ないのに
上手いことやったもんだなあと
701 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 21:01:37.09 ID:eNFI4MSO
京都と奈良、なぜこれほど差がついたのか…
市内の観光ゾーンに関して言えば、古い町並みが奈良町程度しか残ってないのも辛い
京都市内もマンション多くて風情はかなり薄れてるけど、それでもテーマパークみたいな
非日常感が一部あるのに対して、奈良は全く普通の街並みだからなぁ
奈良は駅から観光地まで距離があることだね
京都みたいに駅を降りたら目の前が観光地です
という作りじゃないから
奈良の場合は鉄道を敷くにも難しい地域だからな、京都みたいに地下鉄や路面電車で観光地を横断しますとか、仕事熱心な市民団体様達が許さないw
>>701 っつーか、観光地として整備されてない
教科書に載ってるような有名なものが、ホントぽつーんと普通に日常の街に溶け込んでる
俺ら地元民も、それが当たり前だと思ってるんだよな
大した事のない(と言ったら失礼だが)施設を
やたら観光仕様に持ち上げて、パワースポットだなんだと付加価値つけて
観光資源にする京都人の抜け目の無さは、朴訥とした奈良の県民性と正反対
本気で奈良を観光地にするというなら、ちょっとは見習わないと
リニア来たって、奈良を素通りするだろ
意味ない
実際の価値≠観光客の満足度
奈良公園だけ見て、鹿に餌をやって、つまんないやって思われてるんだろうな。
情報発信力が弱すぎる。
>>699 鎌倉に見習うとしたら、中身のなさを誤魔化す節操のなさだろう。
708 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 09:26:42.02 ID:9TGRoz6y
見習うのは、鎌倉より伊勢のおかげ横丁か中華街かもしれないな
どうぞ文化住宅の見学にでもお越し下さいね。
因みに歩道が駐車場です。
電車ですぐに大阪帰れるんだから、そりゃ、大阪で泊まるでしょうよ?
無理に作ってもただのハコモノwになってしまうよね
>>549 実は今、奈良は外国人だらけなんだよ。
大阪なんかよりずっと多いぐらい。
ベースの人が少ないから多く見えるわけで
>>706 大事なプロセスが1つ抜けてるぞ。
鹿に餌をやるのは自分で鹿せんべいをひと口齧ったその後だ。
>>651 夜店って、あの修学旅行のガキ相手の店か?
>>702 ええっ、JRはともかく、近鉄の奈良駅なんて公園や興福寺の目の前なのに。
車道が狭くて渋滞が多いのも一つの原因
明日香のほうとかを自転車で廻るのはいいけどね
一般の観光客には道路事情が悪くてダメダメ
717 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:20:58.04 ID:ZML31D4c
道路が悪いのは奈良を責められないのでは
お金ないから整備出来ないんだよ
金儲けも悪くないけど後世の事も考えてやれよ
富士山の河口湖みたくブラックバス放流して稼いでるところもあるし
寺社仏閣で言えば京都を上回っていると思う
720 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 12:32:04.24 ID:ZML31D4c
×寺社仏閣
○神社仏閣
○寺社・社寺
神社=神道の神をまつる所
仏閣=寺の建物=寺=仏教の仏をまつる所
寺社=寺と神社のこと
721 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 13:32:04.28 ID:TmNTNt9E
寺巡り好きだから奈良も京都も好きだけど同じ寺でも雰囲気だいぶ違うよね
化粧してるのとすっぴんの違いみたいな
722 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:31:05.21 ID:G3hcBcmg
努力しないのに、余所者がくると拒否反応する商店主連中
そこでカジノですよ、カジノ!
カジノ作れば万事上手くいきますって
724 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 17:26:38.40 ID:ZML31D4c
田舎ものからしたら奈良の風景ってどこにでもある感じだから京都の方が田舎者には人気ある
アジア人は伊勢まで来ても神宮にはお参りしない
しかしおかげ横丁でのショッピングは楽しんでる
彼らが観光に求めてるものが何かよくわかるだろ?
奈良って歴史的に商業が発展したイメージがないな
滋賀が楽市楽座や近江商人で潤ったような賑わいが感じられない
727 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 17:49:41.37 ID:63kd0QwF
>>725 そういうシナチョンみたいなゴミはこなくていい
728 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 17:52:26.06 ID:zcDAoQZr
●国宝指定件数 (建造物)
奈良県 62 (関西)
京都府 48 (関西)
滋賀県 22 (関西)
兵庫県 11 (関西)
和歌山県 7 (関西)
広島県 7
栃木県 6
大阪府 5 (関西)
東京都 1
神奈川県 1
●重要文化財指定件数 (建造物)
京都府 280 (関西)
奈良県 261 (関西)
滋賀県 178 (関西)
兵庫県 100 (関西)
大阪府 93 (関西)
和歌山県 76 (関西)
愛知県 75
東京都 56
神奈川県 49
>>726 商いが歴史的に発展する場所は例外なく交通の要所だったり、海運の要所だったりする場所
奈良は盆地盆地盆地
他県から見たら鹿と大仏しか印象ないんだが・・・
いや、1時間で十分だ
733 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 18:38:42.08 ID:QRg14vrm
奈良観光でツアーを企画するなら、「教科書で見たことあるツアー」とかどうかな
>>733 >奈良観光でツアーを企画するなら、「教科書で見たことあるツアー」とかどうかな
奈良(東大寺・興福寺・春日大社 + 平城京跡 + 唐招提寺)
はぎりぎり回れますが・・・・
法隆寺が離れすぎているんだよね。 別な街だからなぁ。
平城京跡は一人でぶらっと散歩するには広くて気持ちいいけど
さすがにあそこを観光させるのは何も無さすぎて可哀想やわ
>>734 奈良県民の感覚としては法隆寺は遠い。でもJR奈良から法隆寺までは11分。本数も多い。
金閣寺道から銀閣寺道まではバスで30分あまり。
法隆寺は奈良から遠くないよ。
俺も10代の頃、何の予備知識もなく奈良に行き、お目当ての法隆寺の遠さに愕然として断念したわ
738 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:31:39.45 ID:9TGRoz6y
それぞれの名所で、そこで行われた事件を演劇にして見せてくれたら、面白い
そしたら、談山、石上でも小一時間の滞在が見込める
再度奈良の大仏を当時の工法で作れよ。10年かかるとして観光客がたくさん来るよ。
>>260 三時間じゃ、たどり着くことも出来ないね
741 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 01:14:44.94 ID:GigLJj3l
742 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 01:22:06.88 ID:H4EeRXBj
金落とさない屑害人は来るな。
743 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 01:33:37.10 ID:3NgoNa4M
>>1 夜は、大阪・ミナミで飲んで北の高級ホテルに泊まれよ。何のために近鉄電車が
走ってるとおもてんねん?奈良から小一時間掛らへんやないか!
先入観を無くせば楽しめる
最初から先入観を持ってくるから楽しめないのだ
十津川あたりは新宮行の路線バスに乗ってるだけでも楽しめる
747 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 09:30:43.54 ID:39TiEZIT
>>746 「郷土料理」なんてのは、結局、「貧しかった時代の田舎の料理」を言い換えただけだからな。
変な期待するのがおかしい。
どこだったか忘れたけど、結構有名な寺だか神社だか行った時に
ご飯食べる場所が、小学生の子供が手伝いしてるような家族経営の食堂しかなかった
ほんと、もっと食べるところがあればいいのに
中国系団体が多くなると中華系ホテル、中華系レストランが増えるね。
それはいやだなぁ
うん。
飯食うとこない。
コンビニも見つからない。
だだっぴろい。
文化から侵略するのがシナの戦略
>>742 落とそうにも落とせるところが提供できてないんです、という話だから、ピントがズレてる。
755 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 01:48:05.25 ID:psJnpKDN
>>754 ほんとうそれ、地元民でさえ地元に落とさないし
郊外にばっか大型店舗を建てて駅前は衰退何も無い
オーディオケーブル1個買うだけで郊外の電気屋へ
車バスで郊外の店舗まで数十分も掛けて良く位なら電車で大阪へ出たほうが種類豊富で安く買える、本当に奈良で買うよりも電車賃の元以上が取れる安さで買えるからね、奈良は高い。
駅前や商店街なんか観光客やジジババ向けの店ばかりで地元民が楽しめるような店はほとんど無い、そんな地元民が楽しめない需要に合わない町で何を買えと言うのだ?
俺が最近地元で買った物と言えばアニメイトで買った本ぐらいだ、それ以外はほとんど大阪京都で買物してる。
貯蓄残高全国1位の名が泣いてるぞ奈良県は、その貯蓄のほとんどが他府県へ落とされる。
>>743 で、翌日は奈良に戻るの?
夜の金を奈良に落としてもらわなきゃいけないし、よそで泊まられたらまず奈良に戻って来ないんじゃないかな
758 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 14:40:23.77 ID:WjzsGqjM
>>743 奈良公園周辺だけ見るならホテルは大阪でも京都でも大丈夫だろうけど
飛鳥や室生寺のほうも見るにはそれだとかなり面倒臭いな
巻向遺跡に興味あるんだけど、素人が観光に行って楽しめるのかな
発掘中の区画があちこちにあるだけだったら、見てもあまり楽しくなさそう
>>759 発掘の状況とか、桜井市の教育委員会に確認してから行く方が良いんじゃない。
発掘終わったら埋め戻すだけだから、発掘の最中(説明会とか)でない限り行っても何も判らないと思う。
>>756 ちょっと話がずれてきてるような気がするけど、たしかに電気製品買う店が街中にないのは事実だ。
762 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 15:54:12.85 ID:5s/L2wrf
>>717 奈良市は身内に甘いんだろ。
年に5日しか出勤しない職員には、年500万払っていたよな。
>>760 ありがと、そんな感じなのか。三内丸山みたいに観光地になってればと思ったけど、
桜井市のHPみてもよくわからなかった。石碑とかばかり紹介してる
764 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 15:59:11.66 ID:5s/L2wrf
>>743 >>756 遊びや買い物をしたければ、近鉄の快速急行に乗って大阪の難波に行けと言う事でしょ。
奈良市学園前などは、実質、奈良府民だしな。
765 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:21:37.00 ID:meypfARe
.
奈良は ホントにお粗末
平城京ナンチャラ のときに
行ったが 総てが おそまつくんだったな
二度と行かない 糞奈良
.
>>765 去年行ったけど、平城京歩いてるだけで楽しかった
767 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:33:46.59 ID:W5lIhuPQ
むしろ夜7時以降は街灯消して真の暗闇にする。移動は行灯の明かりのみ。辻斬りあり、妖怪ありで、
スリルいっぱいにすりゃいい。
768 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:42:18.31 ID:qnbgFd5J
10年先なら、今の倍の外人が来るはず、大仏だけでなく遊園地など、
観光スポットを整備する必要が在る。
奈良盆地は南北15kmだから、盆地を一周できる50kmの遊歩道を作る、
道路には欅や銀杏を植えて常に日陰に成る様にする。
769 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:48:47.29 ID:Qa2rNSUQ
奈良はどちらかというと平城京、法隆寺、正倉院がメインで
大仏はマスコットな気するんだが
外人からすると大仏しか見るもんがねーんだろうな
だったらUSJでもいっとけってことだ
歴史好きの通は京都より奈良らしいけど
外人さんは一見さんみたいなものだから
もっと分かりやいものじゃないと難しいだろうね
あと神戸も、外人に異人館や南京街すすめてどうする?
本場から来てるのに
771 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 16:55:05.57 ID:WmUfKiQV
大阪起点では最高のドライブコースなんだが
>>770 京都は平安1200年と言うけど、実際は応仁の乱で一旦丸焼けリセットされているから
実際は550年(それでも長いけど)しかない。
歴史好きは天平時代からの物が残る奈良を好むそうだ。
773 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 17:09:47.21 ID:HwtFo1A6
そもそも外人観光が主目的の場所でないからw
礼拝所なんだから、その周りも厳かなの当たり前だろ。
774 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 17:17:19.87 ID:4lF5oZCB
外国人を迎え入れてお金を使ってもらうなんて頭大丈夫?
観光産業なんて、やりたい奴が勝手にやってろよ。
伝統や歴史をなんだと思ってんだ。キチガイどもが
>>772 蛤御門の変でも京都市中心部は丸焼け。
西本願寺の手前で火が消えた。
国宝に指定された建造物の数が
奈良 > 京都
なのは、奈良が平安末期以降、戦乱に巻き込まれていないから。
776 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 17:49:48.98 ID:03w+aeDV
奈良は、このやる気のなさがいいんだ
賑わいや食事は大阪・京都があるからいい
マヤ遺跡とかそもそも人がいない
8時で真っ暗とか言ってるけど、海外だとそもそも街灯が無いだろ。
夕暮れ以降フラフラしてたら死ぬしな
奈良は魅力ないんだな。大和朝廷が来るまではあそこは墓場ばかりだったからな。
779 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 21:07:32.61 ID:YIQ1NSoa
>奈良は3時間で十分
外人じゃないけど生涯にわたって奈良に行く予定は無いッスねえ
>>779 将来子供ができたら奈良公園に連れて行ってやれ。鹿がうろうろしてて喜ぶよ。
ついでに隣の大仏殿に入ってみる。5〜6才くらいからなら盛り上がるよ。
奈良の都なんてたった84年間
今、戦後70年と思うと短いなと思う
偶には橿原神宮も思い出して上げてください
奈良はリアル天平の甍
京都は気位だけで中身が空っぽ
784 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:07:38.86 ID:iXI6z74U
785 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:09:46.97 ID:iXI6z74U
786 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:17:50.76 ID:nMcEJuJn
>>756 自らは南都と自慢するから性質が悪い。
奈良県以外の人に南都と尋ねたら「はあ、ナント?、何処にあるの?」と言われるな。
787 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:33:41.11 ID:8B4SPYTP
>>781 奈良は古墳時代〜飛鳥時代〜奈良時代と500年ぐらい
日本(大和)の中心地だ。決して軽い歴史の地ではないぞよ。
お宅みたいなのは3時間で十分だろうが。
788 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 23:39:04.84 ID:ljAdY5Tz
特殊●落巡りでもしたらどうよ?
歴史の勉強になるぜ
京都や大阪でもできるか(´・ω・`)
奈良は人任せでチャンスをすべて棒に振るからな
都道府県魅力度はベスト6位、だが人間の魅力は間接的に見れば47位だわ俺から見れば
>>786 何の驚きもせず、ナチュラルに南都銀行のATMコーナーを教えてくれと思うよ。
奈良はもっと工夫しろや。
和銅開珎の貨幣を復活させるてか、ゴジラみたいな歩く大きな大仏をつくるとか。
794 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 17:10:10.06 ID:lsXVNw4X
奈良はこのままでいい。
ステマ産物の鎌倉みたいになったら最悪。
鎌倉の嘘宣伝は酷いやね
鎌倉時代のものなんてほとんどなく、昭和以降のものがほとんど
>>786 「南都」というのは自称でも何でもなくて、京都の朝廷がそう呼んでたんだから仕方ないだろ。
>>792 関西地銀では2位の規模やで、全国地銀でも結構上のほうの銀行だし
秩父は地味に関東ではおすすめだな
801 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:16:57.53 ID:+Q9JvCoq
大仏と仁王像見て鹿にせんべいでもやって
ついでに美術館でも行けば半日は楽しめる
大阪在住だけど奈良は好きだな。よく行く。
だんご庄とか中将堂とか。
海の無い県なのに鮪専門のレストランあったりするし。
てきとうに車で走ってると結構面白い。
外国人にはそういう楽しみ方はできないだろうけど。
803 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:09:46.35 ID:c42so62e
奈良で一番感動したのが、暗峠
804 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:51:43.88 ID:dl1ldCwh
ぶっちゃけ、観光で何が分かるのかと。
歴史を感じるとはとても難しいことなのに。
そんなの欧州人こそ知っているだろうが。
805 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 00:52:13.21 ID:mA4e2n+/
西国三十三箇所で奈良を通ったけど、大通りにはみ出てる連中にクラクション鳴らしたら一斉に車の方を振り向いて睨みつけてきたぞ
どこの土人の集落やねんと思ったわ
807 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 01:20:27.51 ID:ovl2nMOq
>>806 道路交通法54条違反ですね。法律知らない人は国にお帰りください
秩父って恐竜の化石も発掘されてなかったか?
809 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 08:40:53.42 ID:gfHblJJ2
奈良を牛耳っているのは、宗教関係者だからね。
京都の宗教関係者は、活性化賛成派もいるみたいだが
奈良の宗教関係者は大抵超保守だからな。
高さ制限も、あいつらがゴネて成立したから。
奈良の寺社仏閣の前の道が、どこも昔と変わらないのを見てもわかる。
奈良に「遊び」はないんだよ
811 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 13:09:08.87 ID:esQ3XYwt
>>802 奈良が好きなら三輪山に登ると良いよ。
狭井神社側から登山して、往復2時間以内。
下山したら、神社に続く山の辺の道を歩く。
豊かな水の音をききながら、ひたすら歩く。
桧山神社から二上山を遠くに眺める。
絶景かな、絶景かな。
東大寺の門前ににある茶店とか全然やる気がない
うどんとかホンマかよというぐらいまずい
食べるもんぐらい観光客が悦ぶようなもん準備しろや!
ただでさえ面白くもないところなんだから。
宿泊施設少ないって言うけどラブホテルはいっぱいある・・・
奈良はスケール的に滋賀がライバルなんだけど、この30年であらゆる面で抜かれちまったな。
観光でも抜かれちまってる。
大仏以外はガラガラだから仕方ないわな。
奈良は本来こんなもんじゃないんだけどな。
飛鳥〜奈良時代の大河ドラマを作らせてブーム起こせ
818 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 20:59:14.57 ID:f4tU8IMs
>>809 陰謀論乙
もう一つ、ホテルができないのは地元業者の反対というのも「陰謀論」だな。
実際には、季節変動の激しい観光以外の、
バンケットとかで安定収入が見込めないから、
大手が二の足を踏んでしまうというのが実際だけどな。
まあ、少しずつではあるが努力の成果は出ているね。
奈良県の宿泊者増加率が数ヶ月連続上昇、常に上位で伸びている。
数年前までは47位キープだった宿泊者数も去年は43位にまで上昇した。
空き地になっていた駅前のホテル誘致用の土地もようやく買い手が着いたし、東横だけど何も来ないよりはマシだ。
県が最大の目玉にしている庁舎前の観光ターミナル予定地のホテル計画地は未だに買い手が決まらずにいるけど。
820 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/14(土) 23:29:29.93 ID:ur0BRQFX
大阪の外国人観光客がこんなことになってるので、奈良も間違いなく増える
過去最高262万の外国人が大阪に…「周遊パス」「スカイビル」が人気
大阪府と大阪市、経済界が出資し平成25年4月に発足した大阪観光局の評価委員会が9日、府公館(同市中央区)で開かれ、
昨年1年間に大阪を訪れた外国人旅行者が確定値で262万人となったことが明らかになった。
当初目標の260万人を達成しており、現行の統計を取り始めた13年以降で最高となった。
大阪観光局の事業は年1回、有識者らによって評価されることになっており、来月の会合で昨年実績に対する評価が点数化される。
9日の会合には大阪府立大の橋爪紳也・観光産業戦略研究所長ら有識者6人が出席。観光局の加納国雄局長が、昨年の来阪外国人旅行者が262万人で
前年(203万人)から29%増加したことや、国際会議の開催が318件(目標は295件)、外国人延べ宿泊者数が431万人(同350万人)だったことを報告した
国別の観光客誘致戦略や、海外で大阪を紹介するCMを放送したことなどが奏功したと分析している。観光局によると、
外国人旅行者には電車やバスが乗り放題となる「大阪周遊パス」が好評で、
パスを提示すれば無料になる空中庭園展望台(梅田スカイビル)や大阪城天守閣、通天閣などの人気が高いという。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140609/cpd1406091740002-n2.htm
奈良県民はおくゆかしいからさ
京都みたいに観光産業のためなら手段を選ばず何でもやるみたいな
そういう図々しさが無いんだよ
822 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 08:32:17.71 ID:uk8rXM/P
>>819 駅前の「東横」というのは、元あそこに建っていたビルの持ち主が、
自社ビル取り壊して、自分で建て直して誘致したものらしい。
その隣の、かつて近鉄モータースだったところは、そのままのようだ。
ともかく、8年前の調査報告書で「3時間を払拭しよう」と頑張った成果は、
少しずつ出てきてるんだろうね。
823 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 08:55:22.90 ID:DTjPKX+K
神戸は半日で十分ってのは良く聞くが奈良は3日かけても回りきれんだろ
824 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 09:38:17.25 ID:erjNFVgf
初めて行ったとき夜が暗くて本当びっくりしたわ
五重塔とか南大門はライトアップされてるのに駅近くの通り沿いのほうではほとんどの店が閉まってるんだもんな
奈良のだら〜とした感じがいいなと思ったけど
826 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 12:19:34.70 ID:eO7EWsiJ
827 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 12:36:15.76 ID:eO7EWsiJ
828 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 12:54:36.20 ID:eO7EWsiJ
>>802 >だんご庄とか中将堂とか。
>海の無い県なのに鮪専門のレストランあったりするし。
そうそう、こんなの、こんなの。
こういうのが欲しいのよ。
なんだ、やれば出来るじゃねーか、奈良。
ただ、惜しむらくは奈良市内からはなれてるんだな。
だから普通の観光客は行けない。
せいぜい近畿東海からのドライブ客くらい。
そうなると、解決策は単純だ。
近鉄奈良かJR奈良の駅近に奈良の名店のサテライトを集積した奈良の名店街をつくる。
今風に言うなら、万葉モールとか、そんなの。
特に通常の観光ルートから外れたJR奈良駅前にできれば周遊ルートもできるし、
奈良の副都心的な整備にも弾みがつくとおもうのだが。
だんご庄
http://dango.kir.jp/ 中将堂
http://www.chujodo.com/
829 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 12:58:15.91 ID:eO7EWsiJ
830 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 13:41:11.69 ID:eO7EWsiJ
例えば奈良にホテルがあったとして、そこに泊まって何するん?
意味が無い。
>>811 >>802だけど、山の辺の道はマウンテンバイクで走ったことある。
天理だったか桜井だったか忘れたけど、輪行バッグに入れて電車で行ったわ。
谷瀬の吊橋にも自転車持ってったけど渡らせてもらえなかったな。残念。
>>824 鹿の目が夜をライトアップしてくれているではないか
林の中で赤い二つの光りが大量に動きまくる光景は圧巻
大阪、近鉄と連携すべき
【市の担当者は「奈良の街は、頑張って商売しなくても季節を問わず観光客が訪れるからか、『大仏商法』といわれる特殊な環境。・・・」】
ふーん、「季節を問わず」って燈花会が定着してようやく8月の観光客が増えてきたというのを知らないで「担当者」してるらしいね。
前の前の藤原市長が県の職員だった頃に、8月の集客イベント何とかしようと始まった燈花会なのに、それ忘れてるのか。
奈良は、近鉄とJRの乗り換えできる駅が増えれば便利になりそう
夏は暑いからプールを作るといいよ
吉永小百合の『奈良の春日野』をリバイバルさせよう
フンフンフンフン 黒豆や〜♪
産経に世話になってる癖に、産経糾弾するズ太さ
奈良は毎日新聞と産経新聞の購買率が全国1位
なのに産経は奈良にネガティブな記事ばかり書くね
毎日はあまり書かないのに
京都が土俵の産経は売上げの低い京都優先の記事ばっか書く
だから奈良は怒るんだよ、不買運動起こされて当然
>>837 JRの奈良と郡山の間に駅作る話が少し前に進みそうだけど、近鉄西の京とはかなり距離があるし。
高の原と平城山、新大宮とJR奈良も距離があるねえ。
地下に油阪駅を復活させろという人もいるけど、かなり難しいんじゃないだろうか。
843 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 17:24:50.53 ID:hGL4z5SG
銀行員
すべては文化庁が癌
平城京跡に駅を作る案も文化庁がダメだしした
奈良は観光地最寄に新規に駅を作るのは無理
何故なら、奈良の観光地=遺跡地帯
工事で遺跡に傷が付く水質汚染で遺跡が劣化する文化財の景観保護とかサヨの餌が満載
845 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 19:43:58.54 ID:33exSiis
キトラ古墳のカビはひどかったな、なんとか出来なかったのかあれ
846 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 19:59:04.14 ID:XzG/RLui
奈良は寺社仏閣もそうだがあの田園風景が飛鳥時代を思い起こさせてなかなか良い所だったな。
半分壊れたようなお寺でにゅうめん食わせてもらったけど、うまかったわw
>>816 【奈良】
東大寺、鹿、唐招提寺、興福寺、春日大社、法隆寺、国立博物館、大仏商法、旨いものなし
【滋賀】
琵琶湖、比叡山延暦寺、坂本、三井寺、石山寺、安土城、彦根城、長浜黒壁、信楽焼、甲賀忍者、
八幡堀、佐川美術館、ミホミュージアム、琵琶湖博物館、近江商人、近江牛、近江野菜、鴨鍋、鮎、
ビワマス、鮒寿司、クラブハリエ、登山、自転車、釣り、スキー
東海から行くなら圧倒的に滋賀か・・
>>847 実際に名古屋からはアクセスがいいので、滋賀県に流れる人が増えているそうだ
ならやま大通りに行けば、旨い物はいろいろ食えるよ
地元民向けで、観光客が行くとことじゃないが
850 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 01:53:28.47 ID:RqXQL4p1
このスレをFBに載せとるw
851 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 01:56:46.23 ID:XqQJKFNu
奈良に長時間滞在されてゴミ落大量にとしていかれても迷惑
3時間で去って行ってね
852 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 02:03:22.07 ID:f1WUQqaL
なんだかやばそうな人が多いイメージ
853 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 04:07:33.18 ID:j5ie0qu5
中学の時修学旅行で京都奈良行ったけど印象に残ってるのは金閣寺と清水寺と石の庭のやつ。
あと奈良は寺とかじゃなくて鹿w普通の道路を鹿がいっぱい歩いてるのがすごく
カルチャーショックだったのよく覚えてる。
854 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 05:11:02.90 ID:lfqR96vv
>>1 >午後8時になれば主要観光地のターミナルである近鉄奈良駅周辺の商店街はシャッターがほとんど閉まって飲食店の明かりも消え、人影はなくなる
まったく問題ないだろ。日本の古代文化に触れる町なのに糞みたいな繁華街増やしてどうするんだよ。
855 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 05:23:43.00 ID:B9G0EFSj
奈良盆地の寺社地区は3時間で十分
吉野以南の自然豊かな山岳部は一日居ても楽しいよ
桜シーズンの吉野とか行者還のエメラルドの清流とか
奈良好きとしては静かに散策したいのでありがたい
清水とか三十三間とか外国語の表示だらけになるのはマジ勘弁
857 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 06:18:57.11 ID:n/UXvUhk
藁人形を見たら、子供が泣き出しかねない
>>852 公共工事してるとよくわかる。
住民のゴネ方が半端ない。たかり根性の塊って感じ。
日本全国手掛けてるけど、奈良はずば抜けてひどい。
奈良は無くなっても日本は困らない。
歴史の深さに胡坐をかいてるうちは客は来ない
861 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 15:03:58.75 ID:0zcbwIRi
ツイッター上では仲良くしてそうでも、裏ではそいつの悪口言われてるのに
862 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 15:25:13.58 ID:B/tcpm1E
>>831 大仏周辺だけでなく南のほうも観光するには京都や大阪泊まりだと遠いから奈良に泊まりたいところだな
>>862 そのとおり、だから奈良県も水害復興の吉野熊野方面とか、明日香藤原京などを売り込んでる。
調子に乗って、橿原市長が八木駅前の再開発にホテル作ると言い出して、地元ホテルがむくれているけど。
865 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 17:08:17.93 ID:rH8ujPh8
余所者が来ると文句を言い出す 奈良の商店主
866 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 17:37:32.57 ID:vVG0nfR2
>>7>>104 ロンリープラネットだろ?あれ取材って言わないで泊まってるし。
だから本当にもし奈良に泊まったら多くの外国人が困るから真実を書いてるんだよ。
奈良をバカにしてるんじゃなくて、奈良の施設がひもじすぎるから、
夕飯とか百貨店とかいろいろなもん考えたら、泊まるのは違うところにすればっていう善意のアドバイスなんだよ。
日本に住んでたって、ウソ記事で「奈良に泊まるのが凄い」なんて言われてもし泊まったら、奈良市民は責任取ってはくれない。
だから京都か大阪に泊まるんだろ?
>>866 奈良に泊まったら、どう困るの?
実際には、8時で閉まるような飲食店は僅からしいけど。
868 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 01:11:42.04 ID:IQfOh3Dd
奈良に未来なしか
869 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 01:34:21.11 ID:RPZA0mnc
870 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 01:36:25.79 ID:7iRyNxe+
>>842 >地下に油阪駅を復活させろという人もいるけど、かなり難しいんじゃないだろうか。
無理だな。
閉塞区間がとれない。
>>844 >平城京跡に駅を作る案も文化庁がダメだしした
あれ、電車の車窓を眺めるだけで十分だぞ。
>>845 高松塚古墳の壁画の件からして、こんなもんです。
>>852 場所による。
>>858 「井戸があった事にして(ry」「立木があった事にして(ry」
871 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 01:49:25.66 ID:d8pWk/5U
>>792 ナントは夢の始発駅。
>>811 >三輪山
三輪山山頂は、航空写真の解像度のテスト用。
>>812 「東大寺門前の店」や「奈良公園の鹿せんべい屋」や「興福寺南西角の土産物屋」は、新規参入が実質的に不可能。
理由は察しろ。
3時間奈良づくし
873 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 02:12:56.95 ID:YvF7y5S4
奈良に引っ越して思った事、奈良の人間は地味に性格悪い。
物事ハッキリ言わねぇし。
875 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 08:55:12.30 ID:GdKLxpYV
色々あるが、公共工事に協力しない住民が一番性質が悪い。
道路拡幅をしようにも
きったねー小屋とかシャッターが閉まった店舗が放置されたまんま。
主要幹線道路沿いに戸建て住宅を建てたがるのも奈良人の特徴。
田舎者丸出し。
876 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 08:55:51.46 ID:UJj5Sr4R
河内出身の俺に言わせると・・一緒にせんといてくれ
まあ河内も場所によっていろいろやけど、奈良ほど腐ってない
奈良や京都の人間は本当に保守的
奈良なんか日本にいらない。つぶしてしまえよ。
と、お隣の国の人は思うのでした
>>879 島国日本に隣の国などない
お前は何人だ?
お隣の(中国、韓国)とナレーションを入れるのは、お前らの大嫌いなマスゴミの印象操作なのだが、総スルーなのはおかしいぞ
881 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 22:18:58.63 ID:T8K8ycdx
京都にまけんな
かあったーまっけたとーさわぐじゃないよー
>>875 知ってるか?奈良で優先的に道路が綺麗になる場所は100%あの地域だから
作りかけの綺麗な道路の周辺には決まってニコイチ住宅が
だから汚い町ほど何も無い普通の町、綺麗な町ほどあの地域
これ奈良の常識だから
884 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:32:45.00 ID:mZYgj5fX
885 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 17:28:54.70 ID:P6kqlzRI
奈良の商売人の多くは、集客率を軽視する。
幾らでも観光客が来るから
一度に高い銭を出してくれる特定の客さえ掴んでればいいという発想。
これは、商売が下手というより
一種の企みや。
つまり、ぼったくりが基本スタンス。
京都もそんな店が多いが、
京都の店は、バラエティに富んでるし
京都の悪いところばっかり真似しとる。
>>885 真似というか、そういう店は本社が京都東京の企業ばっかりなんですが、京都東京の店が奈良で商売している
奈良の店主がそんな器用な真似なんてできません、商売下手なので
春日大社でけつねうどんを食べたのが関西うどんとの初遭遇
薬師寺の坊さんの講釈は個人差が割とある。
大仏とシカのフンも有りの奈良を工房の頃の修学旅行で訪れてから30年経った。古都だから街並みはあまり変わってないだろうな。
変わらない良さは維持して欲しいものだ。
>>677 大きな差はない。むしろ逆
外国人訪問比率2013
京都 奈良
韓国 12% 17%
台湾 18% 24%
香港 5% 5%
中国 19% 16%
タイ 4% 6%
シンガポール 2% 1%
マレーシア 2% 1%
インド 1% 1%
英国 3% 2%
ドイツ 3% 3%
フランス 4% 4%
ロシア 2% 3%
米国 12% 8%
カナダ 3% 3%
オーストラリア 5% 3%
その他 5% 4%
バカがこぞって京都に行くから俺は奈良でのんびりするわ
>>884 広告の営業マンじゃなくて、「新聞記者」が目をつけるような店ってのは、
大体そういう店ばかりだろ。
家族で地味にやってるような店だから、そういう反応になるのは当然。
891 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 20:53:05.40 ID:n0xKhFrf
さるかめん
きんちゃくきつね
893 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 06:51:45.15 ID:GzTMHSSp
落ち武者
ローマなんか日曜は昼間でも殆どの店やってないぜ
さすがにバールは開いてたけど
895 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 14:26:15.00 ID:jXuQfJsh
はげちらかし
やさぐれ店主
897 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 17:22:19.85 ID:hsn02dKX
奈良県民だけど同意
でも夜にシャッターが閉まるのはヨーロッパ諸国も同じだろ
東南アジアは夜騒がしいけどさ
海外のガイドブックってどこのだよ
898 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:08:43.19 ID:Iz8T4euu
>>897 どのガイドブックにも「夜が早いからダメ」なんてことは書いてないのさ。
8年前に、奈良県が外国人観光客について調査したときの報告書に、
http://www.pref.nara.jp/secure/14617/suishin-hoko.pdf 母国での旅行情報の入手方法のところで
「また、欧米等で広く販売され読まれている旅行ガイドブック(ロンリープラネッ
ト等)は、奈良観光旅行の紹介を滞在3時間程度あれば可能と紹介されている。」
として、
今後の推進方向は
「海外で発刊の旅行ガイドブックに紹介されている奈良観光に必要な滞在時間3時
間程度を払拭するため、県全体に点在する世界遺産、国宝などを巡る観光ルート
を紹介した情報発信の取り組み。」
と書かれているというのが、ネタもと。
そのことを、奈良市長がしゃべったので、
「海外ガイドブックが酷評」なんていうネタ記事に仕立てた奴がいるということ。
899 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 00:55:33.55 ID:Lmz4Lyo0
まだ産経ガー 産経ガーって言ってるのかねw
900 :
名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 07:21:27.30 ID:qyOM8Gp9
誰が言ってるの?
あすぺるガー