【金融】地銀 再編圧力強まる 全国105行過剰状態-毎日新聞 2014/05/27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉Ψ ★
毎日新聞 2014年05月26日 21時46分(最終更新 05月27日 00時06分)
【竹地広憲、柳原美砂子】

 全国で105行(地銀、第二地銀)がひしめく地域金融機関を巡り、業界再編を
促す圧力が強まっている。競争激化で収益が伸び悩んでいることに加え、
人口減少や地域経済の縮小に伴い、今後は採算が悪化する恐れがあるためだ。
一部地銀で統合などの動きも出ているものの、金融庁内では「動きが鈍い」との
不満が根強い。地域金融機関の将来像は見通せないままだ。

 「地域金融機関は利ざやが減り、(金融機関が過剰に存在する)オーバー
バンキング」。自民党の塩崎恭久政調会長代理は26日の記者会見で、地域金融の
強化が必要との認識を強調した。同党がこの日、政府に示した成長戦略の提言には、
広域で事業展開する「日本版スーパー・リージョナルバンク(仮称)」の
創設が盛り込まれた。

 地銀、第二地銀の融資業務など本業のもうけを示す「コア業務純益」。
金融庁によると、2007年3月期は合計で2兆円超だった。しかし、13年
3月期には約4分の3(1兆5400億円)に減った。地元企業の資金需要の
伸び悩みや、金融機関同士の金利競争の激化で、利ざやの縮小が続いている
ことが背景にある。
http://mainichi.jp/select/news/20140527k0000m020109000c.html
2〈(`・ω・`)〉Ψ ★:2014/05/27(火) 01:25:16.39 ID:???
 金融庁が昨年9月公表した地域金融機関の監督指針には「5〜10年後を
見据えた中長期の経営戦略を検討することが重要」と明記され、年明け以降は
畑中龍太郎長官が地銀頭取らが集まる会合で「経営戦略に答えを出す年だ」と
強調した。足元の景気回復で多くの金融機関で業績が回復しているが、
「国内市場の縮小が見込まれる中、地銀再編は不可避」(幹部)として、
各行に経営戦略の練り直しを迫っている。

 金融機関も危機感を覚えており、業務提携や再編の動きは出ている。首都圏が
地盤の東京都民銀行と八千代銀行は今月2日、持ち株会社「東京TYフィナン
シャルグループ」を今年10月に設立し、経営統合すると発表。今後、他の
地銀が合流する可能性も取りざたされる。都民銀の柿崎昭裕頭取は記者会見で
「未来永劫(えいごう)ないとは言えない」と語り、統合拡大に含みを持たせた。


 また、今年1月には福岡、静岡、千葉、北海道などの地銀9行が、取引先企業の
紹介や企業の合併・買収(M&A)業務での提携を発表した。この提携に
参加した福岡銀行の谷正明頭取は、全国地方銀行協会の会長。今月14日の
会長記者会見で谷会長は、「再編は(経営強化のための)選択肢の一つ」と
認めながらも「ちゃんとしたビジネスモデルがないまま統合しても単なる
数合わせになる」と指摘。やみくもに再編をしても、経営にプラスにならない
ことも強調した。

 金融機関の中には、行政主導の地銀再編に警戒感も広がっている。地方金融機関は、
地元での存在感が強いため、名称変更や経営者交代を伴う経営統合には消極的
との指摘もある。

 スタンダード&プアーズの吉沢亮二・主席アナリストは「今後、地銀の
収益増加は難しい。収益性の低い地銀どうしで統合が進む可能性が高い」と
分析する。
3〈(`・ω・`)〉Ψ ★:2014/05/27(火) 01:25:43.84 ID:???
■最近の主な地方銀行の再編
2004年9月 ほくほくフィナンシャルグループ=富山市
       <北海道銀行、北陸銀行>
2006年10月 山口フィナンシャルグループ=山口県下関市
       <山口銀行、もみじ銀行>
2007年4月 ふくおかフィナンシャルグループ=福岡市
       <福岡銀行、親和銀行、熊本ファミリー銀行>
2010年3月 関西アーバン銀行=大阪市
       <関西アーバン銀行、びわこ銀行>
2010年4月 トモニホールディングス=高松市
       <徳島銀行、香川銀行>
2012年9月 十六銀行=岐阜市
       <十六銀行、岐阜銀行>
2014年10月 東京TYフィナンシャルグループ=東京都新宿区
(予定)   <東京都民銀行、八千代銀行>
*社名、行名に続く地名は本社、本店の所在地
4名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:32:42.11 ID:71mlIluM
無利子無担保で300億も貸出し翌年には黒字化に成功する地銀もある
5名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:34:14.88 ID:7RwA/7kI
担保ないから借りたいと思わない。
そもそも資産となるくらいの担保があるやつは会社起こさないのでは?

アホじゃね。
6名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:34:41.83 ID:JcPH9KCb
優良地銀も多い
7名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:36:30.65 ID:71mlIluM
TV放送なので誰もが知ってるとは思うがこんなんありました
【歴史ミステリー】3億円事件は解決していた!!
http://www.youtube.com/watch?v=LBJOgcaoeGE
なんのロマンもありませんでした残念
8名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:36:31.94 ID:P0BTa9os
異次元緩和終わって金利上昇したら破綻しそうな地銀もあるしね…
9名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:39:11.70 ID:n2M/c6gE
信金信組やらJAやらゆうちょやら金融多過ぎなんだよな
10名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:45:05.72 ID:L806tQxB
人件費減らせばいいじゃん
11名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:47:07.96 ID:dpJHOnzI
地銀の過剰がどうとかよりナントカ系のナントカに国名が入る信金等が日本の国庫から補填受けてる現状に怒りと呆れを感じるんだけど
12名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:49:03.48 ID:sDMj51OR
そりゃぁ、金を貸さない銀行なんてただの金庫や。
13名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 01:57:31.19 ID:Ln9PDVPY
>>10
ほんとこれ
14名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:02:02.77 ID:O4DB4pk9
>>10
近い将来それでもダメになる
人口減少で、人口が増えない=預金高が伸びない、住宅ローンも自動車ローンも件数が増えないことが確定してるから
新規創業に関するハードルを下げるか中小零細への貸し出しを増やさないといけないが、日本の現況ではそれも難しい
コネを持つ人はIT長者をはじめカネを持ってる人に頼み込んで直接出資するのが増えつつある
よほど有望な事業だと大企業が直接金を出す

かつてほど銀行の役目が無くなってくる
貸さない銀行は>>12の言う通り
15名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:10:20.10 ID:71mlIluM
でシューマッハは元気か?
16名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:10:38.64 ID:zezRLvrW
道州制待ったなし
17エラ通信:2014/05/27(火) 02:10:41.98 ID:3PkFgsuY
晴天に傘を押し付け、雨が振ったら傘を回収してきたうえ、
円高・エネルギー高があいまって、
地域に産業なくなった。
産業がなくなれば、当然、サービス業も存在できなくなる。
18名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:14:20.23 ID:sDMj51OR
地元民から金を集めて国債を買う簡単なお仕事です。
19名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:22:04.07 ID:5Uw+WgwE
人口120万ぐらいの県でちょっと前まで4つも地銀あったからなぁ 今も3つあるけど隣県と持ち株会社作って経営統合してるところ多いな
20名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:30:07.07 ID:a170q2z/
>>10
信金とかは給料やっすいぞ
他と比べたらやや高いけど
21名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:31:12.91 ID:xLtPzTdO
また金融機関コードが変わるのか
22名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 02:33:59.34 ID:RXqzIfeA
何で、青森とか未開の地に上場している地銀があるのか不思議だ。
23名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 03:11:32.56 ID:DMbBTW0C
借りたら負け

というよりも

借りたら死

だからな。
個人であれ法人であれ。

死なないまでも奴隷は確定。


誰が借りるかバカ
24名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 03:23:46.00 ID:M3sJs0pR
銀行から借りなきゃ現金回せないようなら事業やる資格はないって
認識だわ。
25名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 08:05:57.76 ID:ZdnDU6he
これ一体何を目的としてやってるんだ?
広域化の業務なら既に都市銀行がやってるわけだし、
地域で圧倒的にでかい銀行が牛耳ることになった場合、
借り手側にとっては銀行間の競争もなくなって良いことないんだけどな。
地域の中小企業にかなり影響するだろ。
26名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 08:53:45.52 ID:fW6mE4+h
コンビニ業界は買収などで、再編されてきたけど、
銀行業界はのんびりしていて、危機感がないよな
27名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 10:19:33.77 ID:hgjwidax
金融庁は文句ばっかり言っているが現場は少しずつでも動いている印象。
28猫煎餅:2014/05/27(火) 10:26:01.22 ID:6gPrsOUQ
静岡って地銀数多すぎだろ。
29名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 11:06:46.98 ID:OtYs/a0l
>>25
地銀の本社が県庁所在地に一極集中するのも何とかならないかな。
青森県だとみちのく銀行が青森市、青森銀行が八戸市の方が
バランスが取れると思う。
30名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 11:36:55.93 ID:kKkBv/+l
日曜日の夜7時から月曜日の朝8時まで、どう頑張っても自分の口座から
預金を引き出すことのできない千葉銀は、是非とも再編されて下さい
31名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 11:56:51.20 ID:qnCEu2uu
毎日新聞って日本嫌いだからね。過剰とか理由つけて銀行減らしたいんでしょ
32名刺は切らしておりまして:2014/05/27(火) 22:59:33.39 ID:6/2wpBIA
ネットバンクまで含めてしまうと多いのは事実。
過剰だと思うけど銀行はなかなかつぶれないよな
33名刺は切らしておりまして:2014/05/29(木) 14:35:19.48 ID:ly6Uosb5
銀行借入があると、林原のように潰される
34名刺は切らしておりまして:2014/05/29(木) 19:41:08.22 ID:3ifgXHGa
地銀なんぞ全て潰したほうが社会全体にとって有益
こいつらナマポ受給者と何ら変わらんし
35名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 15:50:02.57 ID:LaTnAWWg
平成の大合併でも「財政の悪すぎる自治体」が取り残されたように
ほんとうに行き詰ってる地銀は再編にも参加できないんだよ
36名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 16:11:18.56 ID:Quj+CD/j
地方に行くと、水道代とか、地銀でないと銀行振り込みできなかったりする
37名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 17:45:34.81 ID:8ZvTHP79
こんなことを金融庁が音戸取る必要がない!

預金者には1,000万円までしか保護しないことを周知徹底させることでいい
あとは預金者も従業員も経営陣も自己責任でいい

それよりも1,800市町村の80%が単独予算で赤字なんだから、こっちの合併を考えろよ!
38名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 17:47:22.70 ID:3c8iks5E
数が多すぎ。半分でも多いくらい。
振りこみが面倒くさい。
サービスも悪いし何でも手数料取る。

>>33
おきゃーま中銀の債権回収能力すごすぎるわw
世界最強の銀行と言われるだけあるw
39名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 18:40:51.93 ID:ye+5WziE
第二地銀とか隣県の第一地銀に吸収されまくってるな
親和銀行とか第一地銀なのに、福銀の下に落ちたからな
何やってんだか・・
40名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 18:54:13.36 ID:mkEZ1/uF
何もせんでも経済縮小を見越してるならそのうち淘汰されるから
わざわざ行政が音頭取って再編させなあかんことかね?
経済縮小で再編させないかんのは金融業界だけじゃないだろうに
41名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 19:25:46.02 ID:/plTzG/n
地銀の再編は、TPPと関係あるんだよな?
42名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 19:35:10.51 ID:ACIXOdk1
105行を70行まで下げるんだろうね
43名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 19:46:07.49 ID:G9XmVFgZ
「2ちゃんねるはアメリカ人に盗まれました。」
スレッドを作りました。

http://www.onrw.net/medianet/14013091345040/
44名刺は切らしておりまして:2014/05/30(金) 21:27:20.79 ID:ye+5WziE
北九州銀行の誕生は面白いなと思った
45名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 22:43:45.86 ID:yT+7zY/u
変態も朝日と再編したら?
46名刺は切らしておりまして:2014/05/31(土) 23:54:43.52 ID:ogU4r5fD
スレタイに釣られた模範的ネトウヨは>>31 >>45だけか
47名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 01:05:20.90 ID:ZOukmiHB
買収によってメガバンクを目指そうという地方銀行が現れないのが不思議だよな。
48名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 02:11:02.59 ID:QBpNRKZb
山梨中央はイラね
49名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 05:22:17.53 ID:5iShsmhW
なんかもう社会主義だよね
50名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 10:22:03.43 ID:gV1U7TVg
>>14
>住宅ローンも自動車ローンも件数が増えないこと
確定なんてしていないぞ。人口減少だって、今みたいにダラダラとした動きだからそういう予測になっているワケだ。
51名刺は切らしておりまして:2014/06/02(月) 12:40:34.81 ID:GTr2X1jD
>>44
山陰合同銀行のほうが先だけどね

鳥取県でもかなり支配している銀行だし
とりぎんの存在価値が低い低いwww
52名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 15:50:47.58 ID:ZvZCNIh4
大和ネクスト銀行みたいに他の銀行との併用を想定した
キャッシュカードや通帳を発行しない銀行が増えてもいいはず。
53名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:32:37.60 ID:YLmiAz8K
ネット銀行に奪われてるからな
54名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:36:55.07 ID:a2EAXcV6
北九州銀行みたいな新しい挑戦は面白いし応援したい
地銀が合併しまくったら結局いづれ都市銀みたいになるんじゃないか。
九州なんか福銀や西日本シティが九州内の銀行を傘下に入れようと必死だ。
福岡資本に佐世保は食い尽くされそうだ・・
55名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:41:16.05 ID:jY22ckto
メガバンクに預金するやつはアホ
ネット銀行の方が預金金利高い

差額は全てメガバンクの銀行員の給料へ
56名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:47:23.78 ID:O5KXaQhR
>>47
くっつけてもいつになっても融和できないから。銀行なんて組織は。
57名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:50:08.84 ID:umcwDOtI
金利が低くて結構なことだ
金融庁と自民はあいも変わらずアホの巣窟
58名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 16:59:53.96 ID:dEIDfRCg
まるで他人事のように書いているが、
新聞社のほうがよっぽど飽和状態な気がするがなw
冗談抜きで毎朝新聞にならないとこの先無理だと思うよww
59名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:10:19.79 ID:jhyXmGJR
それより新聞だろ、余計なのは。
銀行はまだ預金、融資、決済出世の中の為になってる。
60名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:33:04.02 ID:ZvZCNIh4
>>59
むしろ日本は地方新聞が少なすぎる。
第二次世界大戦中の新聞統廃合で県紙と呼ばれる有力地方紙の
寡占になっている県が多くて言論を支配してしまっている。
61名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:36:03.49 ID:X5hr81Qf
新聞は産経新聞のほうが大変だろw
ネットで工作する資金がある内は大丈夫かw
62名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:39:55.37 ID:xYKXvfeu
この業界はほんとスピード無いよね
かなり前から散々言われてんのに、全く動きがない

2つが合併するのに数年かかるからなぁ
四国とか東北とかマジで人口減ヤバイんだが5つぐらいが一気に合併しろと
63名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:46:11.92 ID:cdehD2hz
地方を切り捨て東京一極集中を進める自民党
64名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 17:52:19.52 ID:O5KXaQhR
新聞みたいなのが再編されると数が少なくなるからこれまで以上に政府の犬となって危険。
65名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 02:58:03.43 ID:H0IUd3Yq
>>62
「システム統合」の最大の難関が待ち構えてるからな
みずほの度重なる大失態で余計慎重に行わざる終えなくなっちまったし
66名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 12:55:51.46 ID:NSXVOG7g
山梨中央銀行イラね
67名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 13:47:42.38 ID:4a2Y5zGG
男は黙って信用金庫
68名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 18:16:01.02 ID:Sdm3+gV6
兵庫県姫路市 
もともと身近な都市銀だった神戸銀行は三井住友となって遠い存在になり
「県民銀行」を標榜するみなと銀行は神戸阪神間中心。

結局、姫路、播州、兵庫、西兵庫、但陽の五信金がひしめき合って、ひどいところは
5キロ範囲に12支店もある
69名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 18:31:48.73 ID:6Vb5voWK
>>67
信金信組も貸出先である中小の廃業が高水準で続いてるから厳しいな
信金は全部まとめて全信連銀行にでもした方がいいんじゃなかろうか
70名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 19:02:51.28 ID:p9uhHgk2
日本の三大信金王国は京都、姫路、岡崎だったっけ。
71名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 19:35:25.20 ID:hr+sTQBC
地銀だけじゃなくて農協も信金もひしめいてる
72名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 21:42:51.62 ID:3hmL9Skt
>5
ジャックスで借りたほうがいいぞwww
金利もあんまり変わらん。

銀行の存在価値ないわ。
73名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 21:48:19.43 ID:+2oc+KzR
>>14
ベンチャーの技術やビジネスモデルの目利きが出来ない

新規貸し出しが出来ない

銀行の人材が無能ってことじゃねえか。
74名刺は切らしておりまして
都市銀が進出してない都道府県も結構あるけどね。
というか47都道府県すべてあるのはみずほだけだろ確か