【税制】中小企業、増税「転嫁できた」8割 「競争激化で無理」の声も 2014/05/24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北村ゆきひろ ★:2014/05/24(土) 00:35:49.67 ID:???
増税「転嫁できた」8割=「競争激化で無理」の声も−中小企業

 経済産業省は23日、全国の中小企業を対象に、企業間取引で消費税増税分が販売価格に
適正に転嫁できたかを調べるアンケートの結果を発表した。

増税分を「全て転嫁できた」との回答は79.0%だった。ただ、一部または全てを転嫁できていないとする回答も2割あった。
同省は「増税分を転嫁できていない事実は軽視できない」(中小企業庁取引課)とし
転嫁拒否行為には厳しい監視を続ける方針だ。
 
転嫁できなかった理由では「競争が激しく、他社に取引を奪われる恐れがある」など
取引先との力関係で弱い立場にあるとする答えが目立った。

調査は4万社に対し4月25日〜5月7日に書面で行い、9425社が回答した。経産省は今年度、毎月調査を続ける。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014052300798
2名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 00:46:41.15 ID:JOcTq4On
取引先との力関係じゃなくて、付加価値の高い製品を生み出せないだけじゃん
3名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 00:50:53.04 ID:fVvS7mkF
日本は6割は税金だからね。
付加価値をつけても払う税金が増えるだけ。
4名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 00:51:38.22 ID:6QySX02b
>>2
部品製造や金型とか一番下の仕事に付加価値とか無理だろ。
5名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 01:20:21.43 ID:XX3e4X/j
下請けは辛いなこの状況は
6名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 01:22:03.48 ID:moPE2xXh
幸いにしてうちは100%転嫁できた
7名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 01:28:31.16 ID:kPIoBU9p
9425社の内の1社でしたか
最初封筒届いた時なんか悪い事したのかと焦りましたよ
あ、今日ちゃんと消費税払い込みました^ ^
8名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 01:40:16.66 ID:I+TioWHY
売るときに増税分の消費税付けるだけだから転嫁とかそういう問題では無いと思うのだが・・・
9名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 01:41:25.78 ID:WJHHhZSk
>>4
それを作り出すのが物作りってもんだ
10名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 02:04:26.85 ID:i9BpyqGR
残業代ゼロ

格差拡大

暴走安倍のクソミクス
11名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 02:09:15.86 ID:Qcch4/QK
2割も転換できてないじゃん

スーパーも税込98円未だにやってるところがかなりある
12名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 02:26:48.66 ID:WWl3Lqws
>>2
転嫁拒否当たり前な大手の存在知らないのか
13名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 02:30:39.20 ID:WWl3Lqws
>>9
ものづくりを騙る組み立て屋の常套句だな
14名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 02:41:58.77 ID:fvmGGP8Y
転嫁するなら社員の給与も上げるのが筋
15名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 02:56:08.28 ID:I+TioWHY
だから会計上「転嫁」じゃないんだってば。
据え置いた場合「値下げ」
値下げした分に8%の税金がかかるだけの話。
16名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 03:05:28.19 ID:oG+YWW9S
本当に景気回復してるなら5%のまま様子見すれば良かったのに、、、
17名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 03:30:08.47 ID:JivPU78s
売国が得意な民主
弱いものイジメが得意な自民
日本国民は堪らんな
18名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 04:01:07.07 ID:cxcGojn9
消費税は問答無用で価格に転嫁しなきゃ潰れる
赤字経営を延々続けられるわけないから
19名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 04:17:16.52 ID:WvtL0Urp
消費税と円安の影響の値上げが同時に
あるから非常に厳しい。
とはいえ値上げができなきゃやってけないから
いずれするけど。
20名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 04:46:56.12 ID:gtuxijNn
21名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 06:49:51.30 ID:4ym3QQoy
物価と消費支出と売上高の関係は、ギア比とエンジン出力と速度の特性関係と同じ。
あるエンジン出力に対して、最大速度を得るギア比が存在し、それよりも高いギア比に設定すると、回転数の低下により、逆に速度が低下する。
商売も利益を出す為には。最大売上高を得る価格設定をする。
それを超える価格設定は、逆に売上回転数の低下により、売上高が落ちていく。
ましてや、消費税の価格転嫁は、利益に経常されない売上回転数を低下させるだけの営業ロスとなり、税引き後の売上高を大幅に低下させ、採算性を悪化させる。
経済全体では、確実にGDPはダウンする。
22名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 07:58:45.19 ID:0s6pv3uw
>>1
>増税分を「全て転嫁できた」との回答は79.0%だった

おいおい、これって、
消費税増税で、キチンと値上げしたってだけのことで、

消費者にとっては、「ああ、そう。増税は皆、オレらがかぶるもんね。」ってだけのことだろうが。
23名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 08:20:44.72 ID:EJr2vsgF
>>13
そんな組立屋の奴隷にしかなれない能無しはつぶれるしかないな。
24名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 08:33:51.18 ID:1JwSRcSF
★B層=バカ=BAKA層、郵政米営化選挙で竹中平蔵がテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名づける。
                       _,.-‐‐‐-、__
                     ,ィ'´ ,...、_  _,、 ヽ、
                        l   l    ̄ ``i ,!
                    `i ,.! ,,,,,.... --、.`il
                     ト、l==lニニl=lニニ`ill
    ____________l (!! └‐イ ,i`ー'l
     |――――――――――――|   _二__  ノ
     |                  |ヽ、ー'. ー'  ノ、_
     |    バ   安    米    |l\ `ー‐‐ィ  `ー-、_
     |        倍   国    | l \_,-'´/       `ー、_
     |    カ    ・   の    | l /、_〉、/    @    l
     |        財   手     | .l ノ l ./ /´ヽ      ノ
     |    が   務   .先     |  ll  l/ ヽ_,‐'l       !、
     |        省   が     |       ヽ l      l
     |    見   が   .制     |        ヽ l、     !、
  ,ィ‐ュ        指          |        `i l     .,!
  l 'ニス    る   導    作     |         l l     l
  !、 イ. __.               | _,..、   __,   l l     l
.   ヽ、|´ | N|   し        ,ィ',..- `ヽTヽヽ   ||     ノ
     |.  |  H|           l-'ニ-,  __,..○ ヽ-‐|_|‐ ' ´ ̄
     |   ̄k   て        ヒ,ニ..-'´        ´-`

マスコミは何も報道しないけど、いつの間にか法人税の内5%が復興特別法人税に摩り替えられて消費税増税と共に法人税が減税されようとしている。
法人税は外資の要求でいろいろな措置でバブル期から3分の1に下がっている。所得税は累進課税率が低くなり半分以下になっている。これが財政赤字の一因。
★マスコミ・財務省が共に国民に詐欺を働いている。 更なる法人税減税を官房長官が口にしている。

消費税は広く公平に徴収する優秀な税として採用されたという。消費税は事業者が売り上げから払う。
しかし、東電、NHK、JR、マイクロソフトのように税を価格に転嫁できる独占企業と小売りや納入業者など競争の激しい業界を同一にして徴収する大問題がある。
消費税を価格に転嫁出来きる事業者と転嫁出来ない事業者は天と地の開きがある問題がある。世の中の力関係を無視して不況時でも徴収出来ると財務官僚は消費税を推進する。
これがもたらすのは消費税増税で納入などの人件費削減圧迫・所得デフレで非正規雇用が増大する。貧富の格差拡大。
25名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 09:34:46.90 ID:zUF3B86L
>>21
最低限の食い物は買わざるを得ないわけで、そこから売上高の落ちは鈍化ないし上がりに転ずる気がするのは俺だけか?
26名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 10:20:12.51 ID:AsA+RZFK
野田毅税調会長が、日本の企業は過当競争やりすぎだってさ
http://www.youtube.com/watch?v=wRvBBhIdZ5E#t=217

儲からないのは民間の責任らしいよw
27名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 10:36:08.44 ID:u/7GEQqr
×増税分を「全て転嫁できた」との回答は79.0%だった。
○増税分に合わせ価格改定で便乗値上げできた
28名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 11:40:36.26 ID:I+TioWHY
>>27
正解
29名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 13:19:17.06 ID:kpuOEdma
消費税上げは、不当ではあるが、耐え切れない企業は、潰れるしかない。
それが資本主義の原理。
30名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 13:19:47.05 ID:EB2fLeR1
政治献金を払っている企業のための政治です。
31名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 14:14:24.59 ID:GfH2yvNe
>>29
いや、法人は8%取って8%払うだけだからマイナスなんてほとんどない。
マイナスになるのは個人。
32名刺は切らしておりまして:2014/05/24(土) 16:01:12.81 ID:AsA+RZFK
>>30
官僚の天下りもあるよ
租税優遇措置とか
銀行も天下りのいた銀行だけ助かった
33名刺は切らしておりまして
イオンのことだろ